JPH01115746A - Automatic clutch control device - Google Patents

Automatic clutch control device

Info

Publication number
JPH01115746A
JPH01115746A JP62275104A JP27510487A JPH01115746A JP H01115746 A JPH01115746 A JP H01115746A JP 62275104 A JP62275104 A JP 62275104A JP 27510487 A JP27510487 A JP 27510487A JP H01115746 A JPH01115746 A JP H01115746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
brake
control device
accelerator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62275104A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Hattori
俊宏 服部
Shohachi Nakatani
中谷 捷八
Seiichi Hatake
畠 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Isuzu Motors Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62275104A priority Critical patent/JPH01115746A/en
Publication of JPH01115746A publication Critical patent/JPH01115746A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent release of a creep operation state during control of a brake in a short time, by a method wherein, when a gear position is except a range N and during non-step on of an accel, a clutch is changed in an engaging direction togetherwith a time during non-operation of a brake and is changed in a disengaging direction togetherwith a time during operation of a brake. CONSTITUTION:An electronic control device 10 to input output signals from various detecting means regulates the opening of a throttle valve through drive of a throttle actuator 52 according to a step-on amount of an accel by computing processing. Through drive and control of a clutch actuator 5, the degree of engagement of a clutch 2 is regulated. In this case, the electronic control device 10 is formed so as to perform control such that a clutch position is changed in a direction extending from disengagement to engagement within a given limit togetherwith a time during non-operation of a brake and the clutch position is changed in a direction extending from engagement to disengagement togetherwith a time during operation of a brake when the gear position of a speed change gear 21 is except a range N and during non-step on of an accel.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention] 【産業上の利用分野】[Industrial application field]

本発明は、車両用摩擦クラッチ等の操作を、電子制御装
置を用いて自動的に行うようにした自動クラッチ制御装
置に関するものである。
The present invention relates to an automatic clutch control device that automatically operates a vehicle friction clutch or the like using an electronic control device.

【従来の技術】[Conventional technology]

自動クラッチには、従来、トルクコンバータを用いるも
のの外、摩擦クラッチや磁粉式電磁クラッチの操作を電
子制御装置によって自動化し、クラッチペダルの煩雑な
操作を無くした自動クラッチがある。 摩擦クラッチや磁粉式電磁クラッチを用いた自動クラッ
チでは、不必要なりラッチの滑りにより摩擦材が発熱し
たり摩耗したり或いは電磁粉が劣化したりするのを防止
するため、停車していて変速機をニュートラル以外に投
入している時には、クラッチを切った状態にしている。 そして、ドライバーがアクセルペダルを踏み込んだとき
初めて、その踏み込み量やその時の車両状態に応じて半
クラツチ位置を決定し、その半クラツチ位置でクラッチ
がつながるように制御している。 第5図に、ダイヤフラム型乾式単板の摩擦クラッチを用
いた従来の自動クラッチ制御装置の具体的構成図を示す
、第5図において、1はクランクシャフト、1aはエン
ジン回転数を検出するための歯車、1bはフライホイー
ル、2はクラッチ、2aはプレッシャープレート、2b
はクラッチディスク、2Cはレリーズ軸受、3はレリー
ズレバ−14はピストンロッド、5はクラッチアクチュ
エータ、6はオイルタンク、7はトランスミッション・
アクチュエータ、8はギヤポジシロンセンサ、9はイン
ターフェイス、10は電子制御装置、11はROM、1
2はCPU、13はセレクトレバー、14はセレクト位
置センサ、15はアクセルセンサ、16はアクセルペダ
ル、19は車速センサ、20はプロペラシャフト、21
は変速機、22はインプットシャフト回転数を検出する
ための歯車、23はインプットシャフト回転数センサ、
24はエンジン回転数センサ、50はエンジン、51は
スロットルバルブ、52はスロットルアクチュエータで
ある。クラッチ2と組み合わせて用いる変速機21とし
て、電子制御装置10によって電子制御される変速機が
示しであるが、これは手動式のものであっても良い。 アクセルペダル16の踏み込み量がアクセルセンサ15
により検出され、電子制御装置10のインターフェイス
9に入力される。電子制御装置10は、演算処理によっ
てアクセルペダル踏み込み量に応じてスロットルアクチ
ュエータ52を駆動し、スロットルバルブ51の開度を
調節する。それによりエンジン50の出力が制御される
が、その出力トルクはクランクシャフト1からクラッチ
2に伝えられる。出力トルクは、クラッチのつながり(
「接」)の程度(即ち、プレッシャープレートzaがク
ラッチディスク2bをフライホイール1bに押し付ける
程度)に応じて変速機21に伝達される。変速機21で
変速された後、トルクはプロペラシャフト20を介して
駆動輪へ伝達される。 プレッシャープレート2aの押し付は力は、レリーズ軸
受2Cの摺動位置によって決まるが、そ、の位置は電子
制御装置10からの指令によりクラッチアクチエエータ
5によって制御される。即ち、クラッチアクチエエータ
5が作動すると、ピストンロッド4が進出または後退し
、レリーズレバ−3を介してレリーズ軸受2cの位置を
制御する。 第6図に、クラッチアクチエエータの構成を示す。第6
図において、4はピストンロッド、5はクラッチアクチ
ュエータ、6はオイルタンク、31はポンプ、32ない
し35は電磁弁、36はビストンストロークセンサ、3
7はピストン、38はセンサロフト、39.40は油室
、41は片ロツド単動型油圧シリンダである。 クラッチアクチュエータの制御は、電子制御装置10か
らの信号によって、電磁弁32ないし35が制御される
ことによって行われる。 クラッチを切る(「断」にする)には、電磁弁32.3
3を開き、電磁弁34.35を閉じる。 この時、ポンプ31→電磁弁32→電磁弁33→油室3
9へと油が供給され、ピストン37を右方に押す押圧力
を加える。ピストンロッド4には、プレッシャープレー
ト2aのダイヤフラムスプリング(図示せず)により、
左方向への力が動いているが、ポンプ31によって与え
られる油圧による力の方が大になるようにしであるので
、ピストン37は右方に押される。そのため、油室40
の油はオイルタンク6へ流出する。ピストンロッド4は
右方へ移動(つまり後退)し、クラッチは「接」とされ
る。 クラッチをつなぐ(「接」にする)には、逆に、電磁弁
32.33を閉じ、電磁弁34.35を開く、油室39
内の油は、ポンプ31による圧力から解放され、ピスト
ン37を右方に押圧しなくなる。ピストンロッド4には
、前記ダイヤフラムスプリング(図示せず)による左方
向への力が働いているから、油室39内の油はピストン
37に押されてオイルタンク6へ流出する。油室40に
は、ピストン37の左方への移動に伴い油が流入する。 このようにしてピストンロッド4が左方に移動し、クラ
ッチは「接」にされる。 半゛クラッチにするには、ビストンストロークセンサ3
6によりピストン37の位置を検出し、所望の半クラツ
チ位置に来たところで全ての電磁弁を閉じる。すると、
ピストン37はその位置より動かず、クラッチは「断」
と「接」との間の所望の半クラツチ位置に留まる。 第7図に、従来の自動クラッチ制御装置における停車状
態から発進状態までの制御フローを示す。 なお、入出力処理は省略しである。 第8図に、発進時の半クラツチ位置を算出するため使用
する、データテーブル1ないし3を示す。 これらのデータテーブルは、電子制御装置10の中のR
OMLLに記憶させておく。 以下、第7図の説明における■〜0は、第7図中の処理
■〜■に対応する。第7図のブロックAは車両状態のチ
エツクを行う部分であり、ブロックBはアクセル踏み込
み時の半クラツチ位置を演算する部分である。 ■ ギヤチェンジ中であるかどうかをチエツクする。ギ
ヤチェンジ中であれば、当然クラッチを切っておく必要
があるから、■のクラッチ断へ進む、もともとクラッチ
断であれば、その状態を維持すれば良い。 ■ ギヤ位置がニュートラルかどうかチエツクする。ニ
ュートラルなら処理■へ進み、クラッチを「接」にする
が、これは、クラッチとしてダイヤフラム型の乾式摩擦
クラッチを用いた場合を考慮しての処理である。即ち、
この時クラッチを「接」にしておかないと、レリーズ軸
受2Cの押圧部分を無用に摩耗してしまうからである。 ■ ギヤ位置がニュートラル以外であって、アクセルを
踏み込んでいるかどうかをチエツクする。 踏み込んでいれば、車両を発進させる意志ありというこ
とであるから、アクセル踏み込み時の半クラツチ位置を
演算するところのブロックBへ進む。 [有] アクセルが踏まれていない場合には、車速か設
定車速以上かどうかチエツクする。設定車速以上であれ
ば、エンジンブレーキを効かせるため、クラッチをつな
ぐ処理■へ進む、以下であれば、エンジンストールや車
体振動を防止するべく、処理■へ進んでクラッチを切る
。 設定車速は、概ね10〜20km/h(らいモあるが、
車両の用途、エンジンの種類、ギヤ比等によって適宜法
める。 ■ 電子制御装置10よりクラッチアクチエエータ5に
指令を送り、クラッチを切る。 ■ 電子制御装置10よりクラッチアクチエエータ5に
指令を送り、クラッチをつなぐ。 ■ アクセルセンサ15によりアクセルペダル踏み込み
量を検出し、第8図(イ)のデータテーブル1よりデー
タa、を求める。データa、は、適切な半クラツチ位置
を算出するために使用される(処理[相]参照)、al
の値が大きい程、よりクラッチ「接」に近い半クラッチ
に決められるようにしである。 アクセル踏み込み量が大きいと、クラッチ「断」に近い
半クラッチよりも、クラッチ「接」に近い半クラッチに
した方が適切であるから、第8図(イ)のデータテーブ
ル1は、アクセル踏み込み量が大になる程、alの値が
大になるよう作っである。 ■ エンジン回転数センサ24によりエンジン回転数を
検出し、第8図(ロ)のデータテーブル2よりデータa
2を求める。これも、適切な半クラツチ位置を算出する
ために使用される。 エンジン回転数が大だとクラッチをよりクラッチ「接」
側になるようにし、逆にエンジン回転数が低下してエン
ストしそうな時には、クラッチをよりクラッチ「断」側
になるようにしてやる必要がある。そこで、データテー
ブル2は、エンジン回転数が大だとatが大になり、小
だと小になるよう作っである。 ■ インプットシャフト回転数センサ23により、変速
機21のインプットシャフト回転数を検出し、第8図(
ハ)のデータテーブル3よりデータa、を求める。これ
も、適切な半クラツチ位置を算出するために使用される
。 エンジン回転数に対してと同様にして、インプットシャ
フト回転数が大だとa、が大になり、小だと小になるよ
うにデータテーブル3は作っである。 [相] データal +  at +  a3を加えて
、半タラソ千位置aを算出する。 ■ 算出した半クラツチ位置aに従いクラッチ位置を制
御すると、ドライバーの加速意図、エンジンの状態、車
速等に応じた適切な半クラッチとすることが出来る。 第9図に、従来の自動クラッチ制御装置のブロック構成
図を示す、変速状態検出手段29(ギヤポジションセン
サ8.セレクト位置センサ14)。 アクセルセンサ15.車速センサ19.エンジン回転数
センサ24.インプットシャフト回転数センサ23等か
らの情報を基に、クラッチを「断」とすべきか、「接」
とすべきか、半クラッチとすべきかを電子制御装置lO
において判断する。クラッチアクチュエータ5に指令を
送りクラッチ2を制御する。
In addition to conventional automatic clutches that use torque converters, there are also automatic clutches that use electronic control devices to automate the operation of friction clutches and magnetic particle electromagnetic clutches, eliminating the need for complicated operations of clutch pedals. In automatic clutches that use friction clutches or magnetic particle electromagnetic clutches, in order to prevent the friction material from generating heat or wearing out or the electromagnetic particles from deteriorating due to unnecessary slipping of the latch, the transmission is When the engine is in a position other than neutral, the clutch is kept in the disengaged state. Then, only when the driver depresses the accelerator pedal, a half-clutch position is determined according to the amount of pedal depression and the vehicle condition at that time, and the clutch is controlled so that it is engaged in that half-clutch position. Fig. 5 shows a specific configuration diagram of a conventional automatic clutch control device using a diaphragm type dry single-plate friction clutch. Gear, 1b is flywheel, 2 is clutch, 2a is pressure plate, 2b
is the clutch disc, 2C is the release bearing, 3 is the release lever, 14 is the piston rod, 5 is the clutch actuator, 6 is the oil tank, 7 is the transmission.
actuator, 8 gear position sensor, 9 interface, 10 electronic control unit, 11 ROM, 1
2 is a CPU, 13 is a select lever, 14 is a select position sensor, 15 is an accelerator sensor, 16 is an accelerator pedal, 19 is a vehicle speed sensor, 20 is a propeller shaft, 21
is a transmission, 22 is a gear for detecting the input shaft rotation speed, 23 is an input shaft rotation speed sensor,
24 is an engine rotation speed sensor, 50 is an engine, 51 is a throttle valve, and 52 is a throttle actuator. Although the transmission 21 used in combination with the clutch 2 is electronically controlled by the electronic control device 10, it may be a manual transmission. The amount of depression of the accelerator pedal 16 is determined by the accelerator sensor 15
and is input to the interface 9 of the electronic control device 10. The electronic control device 10 drives the throttle actuator 52 according to the amount of depression of the accelerator pedal through arithmetic processing, and adjusts the opening degree of the throttle valve 51. The output of the engine 50 is thereby controlled, and the output torque is transmitted from the crankshaft 1 to the clutch 2. The output torque is determined by the engagement of the clutch (
The transmission is transmitted to the transmission 21 according to the degree of "contact" (that is, the degree to which the pressure plate za presses the clutch disc 2b against the flywheel 1b). After the gear is changed by the transmission 21, the torque is transmitted to the drive wheels via the propeller shaft 20. The pressing force of the pressure plate 2a is determined by the sliding position of the release bearing 2C, and this position is controlled by the clutch actuator 5 in response to a command from the electronic control device 10. That is, when the clutch actuator 5 operates, the piston rod 4 advances or retreats, and the position of the release bearing 2c is controlled via the release lever 3. FIG. 6 shows the configuration of the clutch actuator. 6th
In the figure, 4 is a piston rod, 5 is a clutch actuator, 6 is an oil tank, 31 is a pump, 32 to 35 are electromagnetic valves, 36 is a piston stroke sensor, 3
7 is a piston, 38 is a sensor loft, 39.40 is an oil chamber, and 41 is a single-rod, single-acting hydraulic cylinder. The clutch actuator is controlled by controlling the electromagnetic valves 32 to 35 in response to signals from the electronic control device 10. To disengage the clutch (disengage), use the solenoid valve 32.3.
3 and close the solenoid valves 34 and 35. At this time, pump 31 → solenoid valve 32 → solenoid valve 33 → oil chamber 3
Oil is supplied to the piston 9 and applies a pressing force to push the piston 37 to the right. The piston rod 4 is provided with a diaphragm spring (not shown) of the pressure plate 2a.
Although the force is moving to the left, the force due to the hydraulic pressure applied by the pump 31 is larger, so the piston 37 is pushed to the right. Therefore, the oil chamber 40
The oil flows into the oil tank 6. The piston rod 4 moves to the right (that is, moves backward), and the clutch is brought into "engagement". To connect the clutch (make it "on"), conversely, close the solenoid valves 32.33, open the solenoid valves 34.35, and open the oil chamber 39.
The oil inside is released from the pressure exerted by the pump 31 and no longer presses the piston 37 to the right. Since a leftward force is applied to the piston rod 4 by the diaphragm spring (not shown), the oil in the oil chamber 39 is pushed by the piston 37 and flows out into the oil tank 6. Oil flows into the oil chamber 40 as the piston 37 moves to the left. In this way, the piston rod 4 moves to the left, and the clutch is brought into "engagement". To set the clutch to half, use the piston stroke sensor 3.
6, the position of the piston 37 is detected, and all solenoid valves are closed when the piston 37 reaches the desired half-clutch position. Then,
The piston 37 does not move from that position and the clutch is "disengaged"
remains in the desired half-clutch position between and ``engaged.'' FIG. 7 shows a control flow from a stopped state to a starting state in a conventional automatic clutch control device. Note that input/output processing is omitted. FIG. 8 shows data tables 1 to 3 used to calculate the half-clutch position at the time of starting. These data tables are stored in R in the electronic control unit 10.
Store it in OMLL. Hereinafter, ``■'' to ``0'' in the explanation of FIG. 7 correspond to processes ``■'' to ``■'' in FIG. Block A in FIG. 7 is a section for checking the vehicle condition, and block B is a section for calculating the half-clutch position when the accelerator is depressed. ■ Check if a gear change is in progress. If the gear is being changed, it is of course necessary to disengage the clutch, so proceed to step ①, clutch disengagement.If the clutch was originally disengaged, it is sufficient to maintain that state. ■ Check if gear position is neutral. If the clutch is in neutral, the process proceeds to step (3) and the clutch is brought into "engaged" position, but this process takes into consideration the case where a diaphragm type dry friction clutch is used as the clutch. That is,
This is because if the clutch is not kept in the "engaged" position at this time, the pressing portion of the release bearing 2C will be worn out unnecessarily. ■ Check if the gear position is other than neutral and the accelerator is depressed. If the accelerator is depressed, it means that there is an intention to start the vehicle, so the process proceeds to block B where the half-clutch position when the accelerator is depressed is calculated. [Yes] If the accelerator is not pressed, check whether the vehicle speed is higher than the set vehicle speed. If the vehicle speed is above the set vehicle speed, the process proceeds to process ``■'' where the clutch is engaged in order to apply engine braking; if it is less than the set speed, the process proceeds to process ``■'' where the clutch is disengaged to prevent engine stall and vehicle body vibration. The set vehicle speed is approximately 10 to 20 km/h (although there is a
The law shall be determined as appropriate depending on the purpose of the vehicle, type of engine, gear ratio, etc. ■ Send a command from the electronic control unit 10 to the clutch actuator 5 to disengage the clutch. ■ Send a command from the electronic control unit 10 to the clutch actuator 5 to engage the clutch. (2) Detect the amount of depression of the accelerator pedal by the accelerator sensor 15, and obtain data a from the data table 1 in FIG. 8(a). Data a is used to calculate the appropriate half-clutch position (see process [phase]), al
The larger the value of , the closer to "engaged" the clutch can be determined. When the amount of accelerator depression is large, it is more appropriate to use a half-clutch that is close to the clutch ``engaged'' than a half-clutch that is close to the clutch ``disengaged''. It is designed so that the larger the value of al, the larger the value of al. ■ The engine speed is detected by the engine speed sensor 24, and data a is obtained from the data table 2 in Figure 8 (b).
Find 2. This is also used to calculate the appropriate half-clutch position. When the engine speed is high, the clutch is more ``engaged''.
Conversely, when the engine speed drops and the engine is about to stall, it is necessary to move the clutch closer to the "disengaged" side. Therefore, data table 2 is created so that when the engine speed is high, at becomes large, and when the engine speed is small, at is small. ■ The input shaft rotation speed of the transmission 21 is detected by the input shaft rotation speed sensor 23, and the input shaft rotation speed of the transmission 21 is detected.
Obtain data a from data table 3 in c). This is also used to calculate the appropriate half-clutch position. Similarly to the engine rotation speed, the data table 3 is created so that when the input shaft rotation speed is large, a becomes large, and when it is small, a becomes small. [Phase] Add data al + at + a3 to calculate half-thalasso 1,000 position a. (2) By controlling the clutch position according to the calculated half-clutch position a, it is possible to set the clutch half-clutch appropriately according to the driver's intention to accelerate, engine condition, vehicle speed, etc. FIG. 9 shows a block diagram of a conventional automatic clutch control device, showing a shift state detection means 29 (gear position sensor 8, select position sensor 14). Accelerator sensor 15. Vehicle speed sensor 19. Engine speed sensor 24. Based on the information from the input shaft rotation speed sensor 23, etc., it is determined whether the clutch should be "disconnected" or "engaged".
The electronic control unit IO determines whether the clutch should be left in the
Judgment shall be made. A command is sent to the clutch actuator 5 to control the clutch 2.

【発明が解決しようとする問題点】[Problems to be solved by the invention]

(問題点) 前記した従来の技術には、次のような問題点があった・ 第1の問題点は、アクセルペダルを踏み込んでから発進
するまでに、応答遅れを怒しるという問題点である。 第2の問題点は、車庫入れ等の際に必要な極低速走行あ
るいは短距離移動のための操作が、煩雑であるという問
題点である。 (問題点の説明) まず、第1の問題点について説明する。トルクコンバー
タを利用している車(以下「トルコン車」という)には
クリープ現象があるため、ブレーキペダルから足を離し
ただけで車両は動き出す。 しかし、トルクコンバータを利用していない前記したよ
うな自動クラッチを搭載した車では、第7図の処理■、
■、■から分かるように、停車または極低速の状態で(
つまり設定車速以下で。処理■)゛アクセルを離してい
ると(処理■)、クラッチは「断」とされている、そし
て、発進しようとしてアクセルを踏み込んで初めて、ク
ラッチがつながり始める(ブロックB、処理0)。その
ため、実際に発進するまでに、どうしても多少の応答遅
れ感が出てしまっていた。 次に、第2の問題点について説明する。狭い車庫に入れ
る時や、はんの数十センチだけ動かしたいという場合、
トルコン車ではブレーキペダル1つを操作するだけで良
い、これに対して、前記した自動クラッチでは、アクセ
ルとブレーキの両方を交互に操作しなければならず、運
転が難しかった。 (なお、トルクコンバータを利用しない自動クラッチに
、クリープ動作を付与するような提案が幾つかなされて
いる(例えば、特開昭61−132424号公報、特開
昭61−157443号公報)が、これらは、ブレーキ
を踏んだ途端にクラッチが切れてしまうため、ブレーキ
ペダルの踏み込み加減で微妙に速度や停止位置をコント
ロールするのが困難であり、未だ充分なものではなかっ
た。) 本発明は、以上のような問題点を解決し、クリープ動作
を付与すると共に、短時間のブレーキ操作ではクリープ
運転状態が解除されないようにすることを目的とするも
のである゛。
(Problems) The conventional technology described above has the following problems. The first problem is that there is a delay in response between when the accelerator pedal is depressed and when the vehicle starts moving. be. The second problem is that operations for extremely low-speed driving or short-distance movement required when parking the vehicle or the like are complicated. (Description of Problem) First, the first problem will be explained. Cars that use a torque converter (hereinafter referred to as ``torque converter cars'') have a creep phenomenon, so the car starts moving just by taking your foot off the brake pedal. However, in a car equipped with an automatic clutch like the one described above that does not use a torque converter, the process shown in Fig. 7 ■,
As you can see from ■ and ■, when stopped or at extremely low speed (
In other words, below the set vehicle speed. Process ■) When the accelerator is released (Process ■), the clutch is set to be "disengaged," and the clutch starts to engage only when the accelerator is depressed to start (Block B, Process 0). As a result, there was a feeling that there was some delay in response before the vehicle actually took off. Next, the second problem will be explained. When entering a small garage or when you only want to move the door by a few tens of centimeters,
With a torque converter vehicle, you only need to operate one brake pedal, whereas with the automatic clutch described above, you have to operate both the accelerator and the brake alternately, making driving difficult. (Note that some proposals have been made to add creep action to automatic clutches that do not use a torque converter (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 132424/1982 and Japanese Patent Laid-Open No. 157443/1989), but these However, since the clutch disengages as soon as the brake is pressed, it is difficult to delicately control the speed and stopping position by adjusting the amount of pressure on the brake pedal, and the present invention is not yet satisfactory. The purpose of the present invention is to solve the above-mentioned problems, provide creep operation, and prevent the creep operation state from being released by short-term brake operation.

【問題点を解決するための手段】[Means to solve the problem]

前記問題点を解決するため、本発明の自動クラッチ制御
装置では、ブレーキ状B検出手段と、クラッチ位置制御
手段とを少なくとも備え、ギヤ位置がニュートラル以外
であり且つアクセルを踏んでいない場合において、ブレ
ーキをかけていない時には時間と共にクラッチ位置を断
から接の方向へ所定限度内で変化させ、ブレーキをかけ
ている時には接から断の方向へ時間と共に変化させるこ
ととした。
In order to solve the above problems, the automatic clutch control device of the present invention includes at least a brake state B detection means and a clutch position control means, and when the gear position is other than neutral and the accelerator is not depressed, the automatic clutch control device of the present invention When the brake is not applied, the clutch position is changed over time from disengaged to engaged within a predetermined limit, and when the brake is applied, the clutch position is changed over time from engaged to disengaged.

【作  用】[For production]

本発明では、トルコンのクリープ現象と同じような効果
を生ずるようにすることを目的としているが、クリープ
現象は、ギヤ位置がニュートラル以外の時にアクセルを
踏まなくても車両がゆっくりと動く (従って、車速か
大の時には生ずる必要のない)現象である。 クリープ動作は、ブレーキの操作で制御できることが要
請されるから、ブレーキの作動状態をも考慮して制御さ
れるものであることが必要である。 ブレーキ状態検出手段は、ブレーキが使用中か否かを検
出する。 クラッチ位置制御手段は、クラッチを「断」の位置から
「接」の位置までの間の指令された位置に制御する。 クリープ動作を行わせる際、クラッチの位置は半クラッ
チとし、その半クラツチ位置を、当初はクラッチ「断」
に近い半クラツチ位置にする。そして、ブレーキを使用
していなげれば、「断」側から「接」側へ向かって所定
限度内で徐々に変化させる。これにより滑らかなりリー
プ動作が得られる。いきなり「接」に近い半クラツチ位
置にすると、車両が急激に発進したりエンストしたりす
る恐れもあるが、上記のようにするとそのような恐れが
ない、また、所定限度以上には「接」の位置へ近づかな
いから、ドライバーの意志に無関係にクラッチが完全に
つながって、車両が加速されてしまうということもない
。 一方、ブレーキを使用していれば、「接」側から「断」
側へ向かって所定限度内で徐々に変化させる。こうすれ
ば、クリープによって車速か出過ぎた時にブレーキを踏
んで車速を微調整しようとする際にも、クラッチが急に
切れることなく調整が容易であり、また、ブレーキによ
り回転数が低下させられたエンジンにとって、負担の軽
い半クラッチに切り換えられることとなり、エンジン回
転数が極端に低下したり、場合によってはエンストした
りすることがなくなる。また、長時間ブレーキを使用し
ていると、上記の変化の結果、やがてクラッチ「断」と
なり、クラッチ板の摩耗を防止する。
The purpose of the present invention is to produce an effect similar to the creep phenomenon of a torque converter, but the creep phenomenon causes the vehicle to move slowly even if the accelerator is not pressed when the gear position is other than neutral (therefore, This is a phenomenon that does not need to occur when the vehicle speed is high. Since the creep operation is required to be controlled by operating the brake, it is necessary to control the creep operation in consideration of the operating state of the brake. The brake state detection means detects whether or not the brake is in use. The clutch position control means controls the clutch to a commanded position between a "disengaged" position and an "engaged" position. When performing the creep operation, the clutch position is set to half-clutch, and the half-clutch position is initially set to the clutch "disengaged" position.
Set it to a half-clutch position close to . If the brake is not used, the brake is gradually changed within a predetermined limit from the "off" side to the "on" side. This provides a smooth leaping motion. If you suddenly shift the clutch to a half-engaged position, there is a risk that the vehicle will suddenly start or stall, but if you do the above, there is no such risk, and the clutch will not engage beyond a certain limit. Since the clutch does not approach this position, the clutch will not fully engage and the vehicle will accelerate regardless of the driver's will. On the other hand, if the brake is used, the "disconnection" occurs from the "contact" side.
gradually towards the sides within predetermined limits. This way, even if you try to finely adjust the vehicle speed by stepping on the brake when the vehicle speed is too high due to creep, the clutch will not suddenly disengage and the adjustment will be easy, and the rotation speed will be reduced by the brake. This means that the clutch is switched to a half clutch, which is less of a burden on the engine, and the engine speed will not drop significantly or the engine will stall in some cases. Furthermore, if the brake is used for a long period of time, as a result of the above changes, the clutch will eventually become "disengaged", thereby preventing wear on the clutch plate.

【実 施 例】【Example】

以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。 第2図に、本発明の実施例にかかわる自動クラッチ制御
装置の具体的構成を示す、第2図において第5図と同じ
符号は、第5図と同じものを指す。 そして、25はハンドブレーキセンサ、26はハンドブ
レーキ、17はフットブレーキセンサ、18はフンドブ
レーキである。この自動クラッチ制御装置の動作を第3
図、第4図によって説明する。 第3図、第4図は、本発明の実施例にかかわる自動クラ
ッチ制御装置における停車状態から発進状態までの制御
フローを示す、入出力処理は省略しである。 本発明における制御の第1の特徴は、時間積分項Iを設
定し、このIの値に応じて半クラツチ位置を決めること
により、時間の経過と共に徐々に半クラツチ位置が変わ
るようにした点である。これにより、滑らかなりリープ
動作が得られる。また、クリープ動作の当初はクラッチ
「断」に近い半クラツチ位置とされるので、車両が急激
に動き出したり、エンジンに大きな負荷ショックを与え
たりする危険がない、もし、いきなりクラッチ「接」に
近い半クラツチ位置にされたのでは、そのような危険が
ある。 第2の特徴は、前記時間積分項Iの積分方向(加算方向
か、減算方向か)を、ブレーキの使用状態に応じて変え
た点である。これにより、ブレーキ使用の時間に比例し
て半クラツチ位置がクラッチ「断」の方へ変化させられ
るので、エンジン回転数の極端な低下やエンストが防止
できる。 第3の特徴は、半クラツチ位置は所定限度以上クラッチ
「接」の位置に近づかないようにした点である。これに
より、ドライバーの意志と無関係にクラッチが完全につ
ながって車両が加速されるということが防止できる。ド
ライバーがクリープ運転で要求するのは、半クラッチで
のゆっくりとした走行である。 以下の説明におけるΦ〜[相]は、第3図、第4図の処
理■〜@に対応する。制御フローのうち、ブロックAは
車両状態をチエツクする部分であり、ブロックBはアク
セル踏み込み時の半クラツチ位置を演算する部分であり
、ブロックCはアクセル昇路み込み時の半クラツチ位置
を演算する部分である。 ■〜■ これらの処理は、第7図の■〜■の処理と同じ
であるので、説明は省略する。なお、V。 は第1の設定車速であり、第7図■の「設定車速」に対
応している。 ■、■ ブレーキを作動させているか否かをチエツクす
る。ブレーキを作動させていない時は後述する時間積分
項Iの値を増加させ、作動させている時は減少させて行
くということを後の処理■、@で行うのであるが、その
どちらの処理に進むのかの分岐点がここである。 ■ ここから処理@までは、アクセル昇路み込み時の半
クラツチ位置演算のためのブロックCを形成する。 ここでは、時間積分項■が上限値■。以上か否かをチエ
ツクする。上限値r0を設ける理由は次の通りである。 処理■で述べるように、クリープ動作中■の値は徐々に
増大するから、もし上限を設けておかないと、やがては
クラッチ「接」に対応する値となってしまい、クラッチ
は完全につながってしまう、しかし、クリープ動作でド
ライバーが必要とするのは、はどほどの半クラツチ状態
であり、上記のように完全につながって加速してしまっ
たのではドライバーの意図に反することになる。そこで
、■に上限値を設け、車両の動きがクリープ動作からは
逸脱しないような半クラツチ状態に留めることとしたの
である。 ■ 時間積分項■に定数αを加算する。αの値は適宜定
めることが出来る。 第3図、第4図の制御フローは、電子制御装置10にお
いて一定の時間間隔をおいて流されているから、制御フ
ローが巡ってくる度に■の値はαづつ加算され、2α、
3α、4α・・・と増大して行く。従って、車両の状態
が処理■からNOの方へ進む状態(即ち、クリープ動作
が要求される状態)になった時点から、制御フローが流
される時間間隔の10倍の時間が経過した時点では、■
の値は10αとなっている。 時間積分項■を設けた理由は、クリープ動作をさせる際
、半クラッチの位置を最初クラッチ「断」に近い位置と
し、徐々にクラッチ「接」に近い位置へ移動させ、クリ
ープ動作を滑らかなものにするためである。 ■ ブレーキが使用されている時には、■の値が0以下
かどうかチエツクする。0より大であれば、減電すべく
処理0に進む、0以下であれば、クラッチ「断」とすべ
く処理■を経て処理0へ向かう。 0 Iの値をβだけ減じる。処理■の時と同様にして、
制御フローが巡って来る度にβづつ減じられる。これは
、半クラッチの位置をクラッチ「断」の方へ向かって移
動させることに相当する。そして、ブレーキを長時間使
用していると、■の値はOより小になってしまう、0よ
り小さい■の値に対応したクラッチ位置を「断」として
おけば、結局、ブレーキを長時間使用(例、長時間停車
)しているとクラッチは「断」にされるという具合にす
ることが出来る。これにより、クラッチ板の無用の摩耗
が防止出来る。 0 再度、時間積分項Iの値が0以下かどうかチエツク
する。ここで、クラッチを「断」にすべきか半クラッチ
にすべきかの判定をする。 ■ 時間積分項■に定数δを掛けて、保つべき半クラツ
チ位置aとする。即ち、半クラツチ位置aを演算する。 「I×δ」の演算より明らかなように、δは半クラツチ
位置の変化速度ということになる。δの値は、この自動
クラッチ制御装置が搭載される車両の諸元、エンジンの
性能等によって適宜決定する。 0 電子制御装置10からクラッチアクチエエータ5に
信号を送り、クラッチ2の位置を処理0で求めた半クラ
ツチ位置aにする。 [相] エンジンのスロットルバルブ(または燃料噴射
ポンプ)を予め設定された開度まで開く。 この処理は、処理■から分かるように、アクセル解放状
態の時の処理であるが、アクセルが解放されている時は
、エンジンは通常アイドリング状態である。この時、ク
ラッチが半クラツチ状態になってエンジンに負荷がかか
ると、エンジンストールなどが発生してしまう。それを
防ぐためである。 ■ この段階で車速か第1の設定単連v1以上の時は、
エンジンブレーキを効かせるべくクラッチを「接」にす
るが、それに先立ち時間積分項Iの値をリセットする(
0にする)、そうする理由は、車両の思わぬ飛び出し事
故を防止するためである。 一度クリープ動作のための半クラツチ制御が行われると
、処理■の時間積分動作により増大したIの値が存在す
ることになるが、これを残したまま他のクラッチ操作(
例えば、「接」。 「断」)をした後再度クリープ動作をすると、いきなり
残っていた大きな値のIに対応した半クラツチ位置に入
ることになる。その結果、車両は急激に飛び出してしま
う、このようなことを防止するために、クリープ動作の
ための半クラツチ制御以外のクラッチ操作をする時には
、予め時間積分項Iの値をリセットしておく (処理O
9@参照)。 [相] 電子制御装置lOよりクラッチアクチエエータ
5に指令を送り、クラッチをつなぐ。 ■ クラッチを「断」にするに先立ち、時間積分Iを0
にリセットしておく。 [相] 電子制御装置10によりクラッチアクチュエー
タ5に指令を送り、クラッチを切る。 [相] ここでは、処理[相]とは異なり、アクセル踏
み込み量に応じて、スロットルバルブを開閉する。 この段階では、アイドリング状態のエンジンに、半クラ
ッチのような負荷をかけるというようなことはないから
である。 [相] アクセルペダルを踏み込んで行う発進の際の半
クラツチ制御に先立ち、時間積分項IをOにリセットし
ておく。 [相]〜[相] これらの処理は、第7図の■〜0の処
理と同じであるので、説明は省略する。 以上述べた本発明にかかわる自動クラッチ制御装置をブ
ロック構成図で示すと、第1図の如くになる。第9図の
従来の自動クラッチ制御装置と異なる点は、ブレーキ状
態検出手段30 (ハンドブレーキセンサ25.フット
ブレーキセンサ17)を設けた点と、電子制御装置10
の中に、時間積分部10−3を含むアクセル昇路み込み
時半クラツチ位置演算部10−2とを設けた点である。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 2 shows a specific configuration of an automatic clutch control device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 2, the same reference numerals as in FIG. 5 refer to the same parts as in FIG. 5. Further, 25 is a hand brake sensor, 26 is a hand brake, 17 is a foot brake sensor, and 18 is a fund brake. The operation of this automatic clutch control device is
This will be explained with reference to FIG. 3 and 4 show the control flow from the stopped state to the starting state in the automatic clutch control device according to the embodiment of the present invention, and the input/output processing is omitted. The first feature of the control in the present invention is that by setting a time integral term I and determining the half-clutch position according to the value of I, the half-clutch position gradually changes as time passes. be. This provides a smooth leaping motion. In addition, since the initial stage of the creep operation is at a half-clutch position close to the clutch "disengaged" position, there is no risk of the vehicle suddenly starting to move or giving a large load shock to the engine. There is such a danger if the car is left in the half-clutch position. The second feature is that the integration direction (addition direction or subtraction direction) of the time integral term I is changed depending on the state of use of the brake. As a result, the half-clutch position is changed toward the clutch "disengaged" position in proportion to the time the brake is used, thereby preventing an extreme drop in engine speed and engine stalling. The third feature is that the half-clutch position does not approach the clutch "engaged" position more than a predetermined limit. This prevents the clutch from fully engaging and accelerating the vehicle regardless of the driver's will. What the driver requires in creep driving is slow driving with the clutch partially engaged. In the following explanation, Φ~[phase] corresponds to the processes ■~@ in FIGS. 3 and 4. In the control flow, block A is a part that checks the vehicle condition, block B is a part that calculates the half-clutch position when the accelerator is depressed, and block C is a part that calculates the half-clutch position when the accelerator is pressed down. It is a part. (2) to (2) These processes are the same as those of (1) to (4) in FIG. 7, so their explanation will be omitted. In addition, V. is the first set vehicle speed, and corresponds to the "set vehicle speed" in FIG. 7 (■). ■、■ Check whether the brake is activated. When the brake is not operating, the value of the time integral term I, which will be described later, is increased, and when it is operating, it is decreased, which is done in the subsequent processing ■ and @. This is the turning point in deciding whether to proceed. ① From here to processing @ forms block C for calculating the half-clutch position when the accelerator rises. Here, the time integral term ■ is the upper limit ■. Check whether the above is true or not. The reason for setting the upper limit value r0 is as follows. As described in Processing ■, the value of ■ during creep operation gradually increases, so if an upper limit is not set, the value will eventually reach the value corresponding to the clutch being “engaged” and the clutch will not be fully engaged. However, what the driver needs in the creep operation is a half-clutch state, and if the clutch is fully engaged and accelerates as described above, it will go against the driver's intention. Therefore, it was decided that an upper limit value was set for (2) to keep the vehicle in a half-clutch state where the vehicle's movement would not deviate from the creep operation. ■ Add a constant α to the time integral term ■. The value of α can be determined as appropriate. Since the control flows shown in FIGS. 3 and 4 are executed at regular time intervals in the electronic control device 10, the value of ■ is added by α each time the control flow comes around, and 2α,
It increases to 3α, 4α, and so on. Therefore, when the time period 10 times the time interval in which the control flow is flown has elapsed from the time when the vehicle state progresses from process ① to NO (i.e., the state where creep operation is required), ■
The value of is 10α. The reason why the time integral term ■ was provided is that when performing a creep operation, the half-clutch position is initially close to the clutch ``disengaged'' position, and then gradually moved to a position close to the clutch ``engaged'' to make the creep operation smooth. This is for the purpose of ■ When the brake is used, check whether the value of ■ is less than or equal to 0. If it is greater than 0, the process proceeds to process 0 to reduce the power; if it is less than 0, the process proceeds to process 0 through process 2 to set the clutch to be "disconnected". 0 Decrease the value of I by β. In the same way as in process ■,
It is decremented by β each time the control flow is passed. This corresponds to moving the half-clutch position toward clutch "disengagement." If the brake is used for a long time, the value of ■ becomes smaller than O. If the clutch position corresponding to the value of ■ that is smaller than 0 is set to "disengaged," the brake will be used for a long time. (For example, if the vehicle is stopped for a long time), the clutch can be set to "disengage". This prevents unnecessary wear on the clutch plates. 0 Check again whether the value of time integral term I is less than or equal to 0. Here, it is determined whether the clutch should be "disengaged" or half-clutched. ■ Multiply the time integral term ■ by a constant δ to determine the half-clutch position a to be maintained. That is, the half-clutch position a is calculated. As is clear from the calculation of "I x δ", δ is the rate of change of the half-clutch position. The value of δ is appropriately determined depending on the specifications of the vehicle in which the automatic clutch control device is installed, the performance of the engine, and the like. 0 A signal is sent from the electronic control unit 10 to the clutch actuator 5, and the position of the clutch 2 is set to the half-clutch position a determined in process 0. [Phase] Open the engine throttle valve (or fuel injection pump) to a preset opening degree. As can be seen from process (2), this process is performed when the accelerator is released, but when the accelerator is released, the engine is normally in an idling state. At this time, if the clutch becomes half-engaged and a load is applied to the engine, engine stalling may occur. This is to prevent that. ■ At this stage, if the vehicle speed is higher than the first setting single series v1,
The clutch is turned on to apply engine braking, but before doing so, the value of the time integral term I is reset (
0), the reason for doing so is to prevent unexpected vehicle ejection accidents. Once half-clutch control is performed for creep operation, there will be an increased value of I due to the time integral operation in process (2), but this will remain when other clutch operations (
For example, ``connection.'' If the creep operation is performed again after the clutch is "disengaged", the clutch suddenly enters the half-clutch position corresponding to the remaining large value I. As a result, the vehicle suddenly jumps out. To prevent this, the value of the time integral term I is reset in advance when performing clutch operations other than half-clutch control for creep operation. Processing O
(See 9@). [Phase] A command is sent from the electronic control unit IO to the clutch actuator 5 to connect the clutch. ■ Before disengaging the clutch, set the time integral I to 0.
Reset it to . [Phase] The electronic control device 10 sends a command to the clutch actuator 5 to disengage the clutch. [Phase] Unlike the process [Phase], the throttle valve is opened and closed according to the amount of accelerator depression. This is because at this stage, no load is applied to the idling engine as with a half-clutch. [Phase] Prior to half-clutch control when starting by depressing the accelerator pedal, the time integral term I is reset to O. [Phase] to [Phase] These processes are the same as the processes ① to 0 in FIG. 7, so the explanation will be omitted. A block diagram of the automatic clutch control device according to the present invention described above is shown in FIG. 1. The difference from the conventional automatic clutch control device shown in FIG.
The point is that an accelerator riser half clutch position calculating section 10-2 including a time integrating section 10-3 is provided.

【発明の効果】【Effect of the invention】

以上述べた本発明によれば、次のような効果が得られる
。 ■、ギヤをニエートラル以外の位置に投入している状態
でアクセルから足を離していても、ブレーキが長時間作
動していない限り、いつでもクラッチが半クラツチ位置
にされている。そのため、車両はクリープ動作をし得る
。 また、この状態からアクセルペダルを踏んで発進する場
合、既に半クラッチになっているわけであるから、アク
セルペダルが踏み込まれて初めてクラッチがつながり始
めるという従来のものに比し、発進時に応答遅れを感じ
ることがない。 2、クリープ動作が出来るようになったため、車両の僅
かの移動とか極低速での走行とかが、ブレーキペダルだ
けの操作で出来るようになった。 3、ブレーキを長時間作動させる時には、クラッチは断
位置にされ、クラッチが滑っている半クラツチ状態が長
時間続くことが無くなるので、クラッチの摩耗を少な(
することが出来る。 4、アクセル昇路み込み時の半クラツチ位置を定めるに
当たっては、最初はクラッチ「断」に近い半クラツチ位
置とし、時間の経過と共に徐々にクラッチ「接」に近い
半クラツチ位置に変化するように定めたので、車両が急
激に飛び出したりエンジンに大きなシラツクを与えたり
することが無く、滑らかなりリープ動作が得られる。 また、この時の半クラツチ位置に上限を設け、ある程度
以上はクラッチ「接」には近づかないようにしたので、
ドライバーの意志に無関係にクラッチがつながって加速
されてしまうという危険が無い。
According to the present invention described above, the following effects can be obtained. ■Even if you take your foot off the accelerator with the gear in a position other than neutral, the clutch will always be in the half-clutch position unless the brake is activated for a long time. Therefore, the vehicle may exhibit creep behavior. In addition, when starting from this state by pressing the accelerator pedal, the clutch is already in a half-engaged state, so there is less delay in response when starting, compared to conventional systems where the clutch only starts to engage when the accelerator pedal is depressed. I don't feel it. 2. Since creep operation is now possible, it is now possible to move the vehicle slightly or drive at extremely low speeds by operating only the brake pedal. 3. When the brake is operated for a long time, the clutch is placed in the disengaged position, and the clutch is not kept in a half-clutch state where it is slipping for a long time, reducing wear on the clutch (
You can. 4. When determining the half-clutch position when the accelerator rises, first set the half-clutch position close to the clutch "disengaged" and gradually change to the half-clutch position close to the clutch "engaged" as time passes. Since this value is set, a smooth leaping motion can be obtained without causing the vehicle to jump suddenly or giving a large shock to the engine. In addition, we set an upper limit on the half-clutch position at this time, so that the clutch does not approach the "engaged" position beyond a certain point.
There is no danger of the clutch engaging and accelerating regardless of the driver's will.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図・・・本発明にかかわる自動クラッチ制御装置の
ブロック構成図 第2図・・・本発明の実施例にかかわる自動クラッチ制
御装置の具体的構成図 第3図、第4図・・・本発明の実施例にかかわる自動ク
ラッチ制御装置における停車状態から発進状態までの制
御フローを示す同 第5図・・・従来の自動クラッチ制御装置の具体的構成
図 第6図・・・クラッチアクチュエータの構成を示す間第
7図・・・従来の自動クラッチ制御装置における停車状
態から発進状態までの制御フローを示す図 第8図・・・アクセル踏み込み時の半クラツチ位置を算
出するため使用するデータテーブル 第9図・・・従来の自動クラッチ制御装置のブロック構
成図 図において、1はクランクシャフト、1aは突起、1b
はフライホイール、2はクラッチ、2aはプレッシャー
プレート、2bはクラッチディスク、2cはレリーズ軸
受、3はレリーズレバ−14はピストンロッド、5はク
ラッチアクチエエータ、6はオイルタンク、7はトラン
スミッション・アクチュエータ、8はギヤポジションセ
ンサ、9はインターフェイス、1oは電子制御装置、1
1はROM、12はCPU、13はセレクトレバー、1
4はセレクト位置センサ、15はアクセルセンサ、16
はアクセルペダル、17はフットブレーキセンサ、18
はフットブレーキ、19は車速センサ、20はプロペラ
シャフト、21は変速機、22は歯車、23はインプッ
トシャフト回転数センサ、24はエンジン回転数センサ
、25はハンドブレーキセンサ、26はハンドブレーキ
、31はポンプ、32ないし35は電磁弁、36はビス
トンストロークセンサ、37はピストン、38はセンサ
ロッド、39.40は油室、41は片ロツド単動型油圧
シリンダ、5oはエンジン、51はスロットルバルブ、
52はスロットルアクチュエータである。
Fig. 1: Block configuration diagram of an automatic clutch control device according to the present invention. Fig. 2: Specific configuration diagram of an automatic clutch control device according to an embodiment of the present invention. Figs. 3 and 4... FIG. 5 shows a control flow from a stopped state to a starting state in an automatic clutch control device according to an embodiment of the present invention...A concrete configuration diagram of a conventional automatic clutch control device FIG. 6...Clutch actuator While showing the configuration, Fig. 7: A diagram showing the control flow from a stopped state to a starting state in a conventional automatic clutch control device. Fig. 8: A data table used to calculate the half-clutch position when the accelerator is depressed. Fig. 9...Block configuration diagram of a conventional automatic clutch control device In the diagram, 1 is a crankshaft, 1a is a protrusion, 1b
is a flywheel, 2 is a clutch, 2a is a pressure plate, 2b is a clutch disc, 2c is a release bearing, 3 is a release lever, 14 is a piston rod, 5 is a clutch actuator, 6 is an oil tank, 7 is a transmission actuator, 8 is a gear position sensor, 9 is an interface, 1o is an electronic control device, 1
1 is ROM, 12 is CPU, 13 is select lever, 1
4 is a select position sensor, 15 is an accelerator sensor, 16
is the accelerator pedal, 17 is the foot brake sensor, 18
is a foot brake, 19 is a vehicle speed sensor, 20 is a propeller shaft, 21 is a transmission, 22 is a gear, 23 is an input shaft rotation speed sensor, 24 is an engine rotation speed sensor, 25 is a hand brake sensor, 26 is a hand brake, 31 is a pump, 32 to 35 are electromagnetic valves, 36 is a piston stroke sensor, 37 is a piston, 38 is a sensor rod, 39.40 is an oil chamber, 41 is a single rod single acting hydraulic cylinder, 5o is an engine, 51 is a throttle valve ,
52 is a throttle actuator.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] ブレーキ状態検出手段と、クラッチ位置制御手段とを少
なくとも備え、ギヤ位置がニュートラル以外であり且つ
アクセルを踏んでいない場合において、ブレーキをかけ
ていない時には時間と共にクラッチ位置を断から接の方
向へ所定限度内で変化させ、ブレーキをかけている時に
は接から断の方向へ時間と共に変化させることを特徴と
する自動クラッチ制御装置。
The apparatus includes at least a brake state detection means and a clutch position control means, and when the gear position is other than neutral and the accelerator is not depressed, the clutch position is changed over time from disengaged to engaged direction by a predetermined limit when the brake is not applied. This automatic clutch control device is characterized in that it changes over time from the applied direction to the disengaged direction when the brake is applied.
JP62275104A 1987-10-30 1987-10-30 Automatic clutch control device Pending JPH01115746A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275104A JPH01115746A (en) 1987-10-30 1987-10-30 Automatic clutch control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275104A JPH01115746A (en) 1987-10-30 1987-10-30 Automatic clutch control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01115746A true JPH01115746A (en) 1989-05-09

Family

ID=17550810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275104A Pending JPH01115746A (en) 1987-10-30 1987-10-30 Automatic clutch control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01115746A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671138A (en) Speed ratio control of a steplessly variable vehicle transmission
US5993355A (en) Control system for an automatically actuated clutch
JP4490968B2 (en) Control method and controller for automobile drive train
JPH11508350A (en) Control device for torque transmission system
CN105492803B (en) The control device of step speed change mechanism
CZ56899A3 (en) System of joint control of servoclutch arranged in a vehicle driving and vehicle engine chain
JP2873348B2 (en) Control device for automatic clutch type transmission
US20030114271A1 (en) Vehicle power transmission device
US6227999B1 (en) Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
JPH11236932A (en) Vehicle with automatically controlled clutch
US9283961B2 (en) Method and system for control of a clutch
KR20000028856A (en) Method for influencing a shift process connected with a change in transmission ratio when driving a motor vehicle
JPH039330B2 (en)
JPH0480253B2 (en)
JPS6247742B2 (en)
JPH01115747A (en) Automatic clutch control device
US6213916B1 (en) Apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
WO2010062246A1 (en) Method for bringing torque regulation back from a limited state to an unlimited state
JPH01115746A (en) Automatic clutch control device
JPH01115745A (en) Automatic clutch control device
JPH01115742A (en) Automatic clutch control device
JPH01115744A (en) Automatic clutch control device
JPH0155693B2 (en)
JP3500022B2 (en) Control device for vehicle lock-up clutch
GB2338277A (en) Clutch control system.