JPH01108574A - 多色画像形成装置の制御方法 - Google Patents

多色画像形成装置の制御方法

Info

Publication number
JPH01108574A
JPH01108574A JP62267214A JP26721487A JPH01108574A JP H01108574 A JPH01108574 A JP H01108574A JP 62267214 A JP62267214 A JP 62267214A JP 26721487 A JP26721487 A JP 26721487A JP H01108574 A JPH01108574 A JP H01108574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
roller
developing roller
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62267214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556062B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murazaki
博司 村崎
Hiroshi Mizuno
博 水野
Akihito Ikegawa
池側 彰仁
Koichi Eto
浩一 衛藤
Shuichi Nakagawa
秀一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62267214A priority Critical patent/JP2556062B2/ja
Publication of JPH01108574A publication Critical patent/JPH01108574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556062B2 publication Critical patent/JP2556062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真複写プロセスを有する多色画像形成
装置、例えば、複写機、プリンタ等の制御方法に関する
ものである。
(従来の技術及びその問題点) 従来、前記画像形成装置に使用される現像装置として、
感光体ドラムの側部に配設された現像ローラの周囲に、
該現像ローラに対向するトナー供給・回収ローラを備え
た複数のトナーカートリッジを着脱可能に配置し、各ト
ナーカートリッジからトナー供給・回収ローラを介して
現像ローラにトナーを供給するようにしたものが、本出
願人により特願昭62−12739号明細書で提案され
ており、このものを用いれば、各トナーカートリッジに
夫々異なる色のトナーを収容しておき、使用するトナー
カートリッジを切り換えることにより所望の色の画像を
得ることができる。
ところが、前記現像装置では、l−ナーカートリッジを
抜き出して別の色のトナーを収容したものと取り換える
場合、現像ローラ上にトナーがそのまま保持されている
と、次に新たに装着したトナーカートリッジから別の色
のトナーが供給されて画像が混色するという事態が生じ
るため、現像終了後に現像ローラ上のトナーを一旦元の
トナーカートリッジに回収するようにしている。
しかし、トナーカートリッジへのトナー回収動作は、ト
ナー供給・回収ローラを回転しつつ行なわれるため、こ
のときトナーの回収と並行してトナーの供給が行われ、
トナー回収効率が悪く、回収にかなりの時間を要し、特
にトナーとキャリアとからなる2成分現像剤を使用する
ものでは、キャリアの内部に位置するトナーを完全に回
収することができない。
このため、使用するトナーカートリッジを切り換えて、
現像ローラの表面に新たなトナーを供給すると、該トナ
ーとそれまで現像ローラの表面に残存するトナーが混合
されて、画像先端部分に混色が生じるという問題点を有
していた。
また、トナーカートリッジを取り換えてがら最初に現像
ローラに供給されるトナーの中には、帯電不良トナーが
少ながらず存在し、これが感光体ドラムの表面に供給さ
れてカブリを招来することがある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
、静電潜像担体に対向する現像ローラと、トナー供給・
回収ローラを有する複数のトナーホッパとからなり、使
用するトナーホッパを選択することにより、前記現像ロ
ーラの表面に夫々異なる色のトナーを供給して多色画像
を形成する多色画像形成装置において、使用するトナー
ホッパを選択し、プリント信号が入力された後、前記ト
ナー供給・回収ローラの駆動下で、前記現像ローラの表
面上のトナーを前記静電潜像担体の非画像領域に消費さ
せるようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明を、その一実施例を示す添付図面を参照し
て説明する。
A、複写機の概略構成及び動作 第1図は複写機の断面図で、その構成を動作とともに説
明する。
複写機本体(1)の略中夫には、例えばアルミニウムか
らなる円筒体(例えはn30+u+)の表面にセレン、
酸化亜鉛、硫化カドニウム、又はその他有機先の光導電
体を蒸着又は塗布した静電潜像担体である感光体ドラム
(3)が配置されている。
この感光体ドラム(3)は、プリントスイッチ(図示せ
ず)のオン動作に基づくメインモータ(2)の駆動によ
り矢印(a)方向に回転され、帯電チャージャ(4)の
放電により表面は所定の電位に帯電される。
光学系(8)では露光ランプ(9)が点灯し、その光は
矢印(b)方向にスキャン動作する原稿台(14)に載
置された原稿(図示せず)に照射され、反射光がセルフ
ォックスレンズアレイ(12)を介して、前述のごとく
所定の電位に帯電されている感光体ドラム(3)に露光
点(Xl)から露光され、感光体ドラム(3)の表面に
は原稿画像に対応した静電潜像が形成される。
この静電潜像は、現像装置(5)との対向部(X2)で
トナーの供給を受けてトナー像として顕像化される。な
お、この現像動作は後に詳細に説明する。
複写紙(S)は給紙部(20)から給紙ローラ(2−4
〜 ■)の回転に基づいて一枚づつ供給され、ガイド板(2
2X23)の間を通りタイミングローラ対(24〕の手
前で待機し、前記トナー像とタイミングをとって転写領
域(X3)に搬送され、転写チャージャ(6)の放電に
基づいてトナー像が静電的に転写される。
トナー像が転写された複写紙(S)は、感光体ドラム(
3)の表面から分離されたのち、搬送ベルト(25)に
てガイド板(26)を介して定着装置(27)に搬送さ
れ、ここで前記トナー像が複写紙(S)に溶融定着され
て排紙トレイ(28)上に排出される。
転写領域(X3)を通過した感光体ドラム(3)の表面
は、クリーニング装置(7)にて残留トナーが除去され
たのち、露光ランプ(9)の光が反射笠(10)の開口
部(11)及びミラー(13)を介して領域(X4)に
照射されて残留電荷が除去される。
B、現像装#(5)の構成等 次に、現像装置(5)の構成等について第2〜4図を参
照して説明する。
現像装置(5)は、第1.2図に示すように、概略、黒
トナーを収容する第1のトナーホッパ(60)と、蕉風
外のカラートナー(例えば赤トナー)を収容する第2の
トナーホッパ(70)と、図示しない切換機構により感
光体ドラム(3)の外周面に沿って矢印(c) 、 (
c’ )方向に移動し、トナーホッパ(60)又は(7
0)から選択的にトナーの供給を受けてこれを感光体ド
ラム(3)の表面に形成されている静電潜像に供給する
現像部(30)と、で構成されている。
i、現像部(30X第3図参照) 現像部(30)において、現像フレーム(31)、(3
1)(一方は図示せず)は、感光体ドラム支軸(16)
の奥側と手前側に回動可能に取り付けられている。
現像フレーム(31)、(31)には現像ローラ(32
)が後に説明する方法により支持されており、該現像ロ
ーラ(32)と感光体ドラム(3)との間には所定のギ
ャップが形成されている。
なお、現像ローラ(32)は、例えばアルミニウム等の
導電性非磁性体で構成されており、外周面にはブラスト
処理等で微小凹部が形成されている。
また、現像ローラ(32)の内部Iこは、軸方向に磁極
を延設した複数の磁石を周方向に配置した磁気ローラ(
33)が収容されており、その支軸一端部は現像ローラ
(32)の内部に形成した軸受凹部(図示せず)に回転
可能に支持され、支軸他端部は現像ローラ(32)から
突出して現像フレーム(31)に固定されており、現像
フレーム(31)に対して相対的に回転不可能な状態に
固定されている。
一方、現像ローラ(32)は、一端部が現像フレーム(
31)に回転可能に支持され、他端部が磁気ローラ(3
3)の支軸に回転可能に支持されている。
従って、現像部(30)が感光体ドラム(3)の外周面
に沿って移動しても、磁気ローラ(33)の磁極は感光
体ドラム(3)に対して相対的に一定の位置関係にある
。即ち、感光体ドラム(3)と対向する磁極は常に感光
体ドラム(3)と対向する。
また、現像フレーム(31)、(31)の間には現像ロ
ーラ(32)の上部及び下部を夫々覆う上部フレーム(
35)と下部フレーム(36)が橋渡しされ、現像ロー
ラ(32)は感光体ドラム(3)七の対向部と、その反
対側だけが開放されている。
前記下部フレーム(36)の現像ローラ(32)との対
向面には軸方向に沿って撹拌室(38)が形成され、撹
拌室(38)の内面は現像剤が滞留することなく円滑に
流れるような曲面としてあり、撹拌室(38)の反時計
回り方向の側壁は、現像ローラ(32)と所定のギャッ
プを以て対向する規制部(39)としである。
さらに、現像部(30)の上下には夫々現像部(30)
を検出するスイッチ(S 1 )、(S 2)が取り付
けてあり、これらは共に図示しない制御装置に接続され
ている。
以上の構成からなる現像部(30)は、第3.4図に示
すように、図示しない切換機構により現像ローラ(32
)が、第1のトナーホッパ(60)の供給ローラ(62
)と対向する黙視像状態(PI)と、第2のトナーホッ
パ(70)の供給ローラ(72)と対向するカラー現像
状態(P2)とに切り換えできるようにしである。
また、現像部(30)は、第3図に示すように、感光体
ドラム(3)と帯電チャージャ(4)とクリーニング装
置(7)とともに、これらの奥側と手前側に設けたユニ
ットフレーム(15)(15X 一方ハ図示せず)に固
定されて全体としてイメージングユニット(IU)を構
成し、このイメージングユニット(IU)は複写機本体
(1)に着脱できるようにしである。
ii、  トナーホッパ(60)、(70X第2図参照
)トナーホッパ(60)、(70)は現像部(30)に
夫々黒トナー、カラートナーを供給するものである。
これらトナーホッパ(60)、(70)は現像部(30
)の後部に着脱可能に配置されており、トナーホッパ(
60)、(70)の前部開口部(61)、(71)には
夫々供給ローラ(62)、(72)が配置され、これら
はトナーホッパ(60)、(70)の側壁に夫々回転可
能に支持されている。また、前記供給ローラ(62)、
(72)は、その中心が感光体ドラム(3)を中心とす
る円弧(L2X2X第4照)上に位置し、供給ローラ(
62)、(72)と感光体ドラム(3)との外周面が最
も近接する位置で、両者の間隔は現像ローラ(32)の
外径よりも若干大きくしである。
なお、供給ローラ(62)、(72)は、例えば前記現
像ローラと同様にアルミニウム等の導電性非磁性体で構
成されており、外周部にはブラスト処理等で微小凹部が
形成されている。
また、供給ローラ(62)、(72)の後部外周面には
規制ブレード(64)、(74)とトナー流出防止フィ
ルム(65)、(75)が夫々圧接されている。
さらに、トナーホッパ(60)、(70)の後部は、前
記供給ローラ(62)、(72)、規制ブレード(64
)、(74)及びトナー流出防止フィルム(65)、(
75)で仕切られて夫々トナー収容槽(66)、(76
)が形成され、第1のトナーホッパ(60)のトナー収
容槽(66)には撹拌羽根(67)が回転可能に収容さ
れている。
スイッチ(S 3 )、(S 4 ’)は夫々トナーホ
ッパ(60)、(70)が所定の位置に装着されている
か否かを検出するスイッチで、その信号は図示しない制
御装置に出力されるようになっている。
■、駆動機構(120X第5.6図参照)駆動機構(1
20)において、感光体ドラム(3)の支軸に設けた感
光体ドラム駆動ギヤ(121)はメインモータ(2)(
第1図参照)に駆動連結されており、現像ローラ(32
)の支軸に取り付けた現像ローラ駆動ギヤ(122)は
現像フレーム(31)を介して感光体ドラム駆動ギヤ(
12])に噛み合いながらその回りを回転するようにし
てあり、これらギヤ(121)と(122)は差動歯車
装置を構成している。
また、供給ローラ(62)、(72)の支軸には供給ロ
ーラ駆動用クラッチ(127)[供給ローラ(72)に
対応するクラッチは図示せず]を介して供給ローラ駆動
ギヤ(124)、(126)が取り付けてあり、これら
供給ローラ駆動ギヤ(124)、(126)はアイドラ
ーギヤ(123)、(125)と夫々噛み合っている。
さらに、図示しないが、第1のトナーホッパ(61l− 0)に設けた撹拌羽根(67)は、供給ローラ駆動ギヤ
(124)に駆動連結され、供給ローラ(62)ととも
に回転駆動するようにしである。なお、撹拌羽根(67
)は原稿台(14)の駆動系に連結し、原稿台の移動と
ともに回転するようにしてもよい。
以上の構成からなる駆動機構(120)では、現像部(
30)を黒現像状態(PI)に設定すると、第6図に示
すように、感光体ドラム駆動ギヤ(121)と噛み合っ
ている現像ローラ駆動ギヤ(122)が第1のトナーホ
ッパ(60)のアイドラーギヤ(123)と噛合する。
従って、かかる状態でメインモータ(2)を駆動して感
光体ドラム駆動ギヤ(121)が矢印方向に回転すると
、これにつれて現像ローラ駆動ギヤ(122)、アイド
ラーギヤ(123)及び供給ローラ駆動ギヤ(124)
が夫々矢印方向に回転し、感光体ドラム(3)、現像ロ
ーラ(32)が夫々矢印方向に回転する。また、図示し
ない制御装置からの信号により供給ローラ駆動用クラッ
チ(127)がオンされると、供給ローラ駆動ギヤ(1
24)の回転は供給ローラ(62)に伝達される。
現像部(30)を黒現像状態(Pi)からカラー現像状
態(P2)に切り換えると、現像ローラ駆動ギヤ(12
2)は感光体ドラム駆動ギヤ(121)と噛合しつつそ
の周囲を移動し、第2のトナーホッパ(70)のアイド
ラーギヤ(125)と噛合する。
従って、かかる状態でメインモータ(2)を駆動して感
光体ドラム駆動ギヤ(] 21)が矢印方向に回転する
と、これに従って現像ローラ駆動ギヤ(122)、アイ
ドラーギヤ(125)、及び供給ローラ駆動ギヤ(12
6)が夫々矢印方向に回転し、感光体ドラム(3)、現
像ローラ(32)が夫々矢印方向に回転する。また、図
示しない供給ローラ駆動用クラッチがオンされると、供
給ローラ駆動ギヤ(126)の回転が供給ローラ(72
)に伝達される。
iv、)ナー濃度制御手段(第2図参照)次に、現像部
(30)に供給されるトナーの濃度調整手段について説
明する。
現像部(30)の現像ローラ(32)には現像バイアス
電圧(vb)が印加され、供給ローラ(62)、(72
)には直流バイアス電圧(Vss)に交流バイアス電圧
(Vrms)を直列接続した回収バイアス電圧(VS)
が印加され、前記バイアス電圧(Vb)、(Vss)は
可変としてあり、その電圧値を調整することにより現像
ローラ(32)上のトナー濃度を調整可能としである。
■、現像剤 以上の構成からなる現像装置(5)ではトナーとキャリ
アとからなる2成分現像剤が使用される。
キャリアとしては、粒径的20〜100μmを有するバ
インダ型キャリア、フェライトキャリア、鉄粉キャリア
、又はこれらの表面に適当な樹脂をオーバーコートした
キャリア等が使用され、キャリアは現像ローラ(32)
の外周部に磁気ローラ(33)の磁力により磁気的に保
持されている。なお、現像ローラ(30)の表面に保持
されるキャリア量は、現像ローラ(30)により磁気的
に拘束して保持されうる量である。
トナーとしては、粒径5〜30μmを有するもので、粉
砕法又は懸濁重合法等によって製造されたものやカプセ
ルトナーが使用され、前述のように第1のトナーホッパ
(60)には黒トナーが収容され、第2のトナーホッパ
(70)には蕉風外のカラートナー(例えば赤トナー)
が収容されている。
C0黒現像動作 以下、第1のトナーホッパ(60)の黒トナーを用いた
黙視像動作について第7図のタイムチャートに従って説
明する。
現像装置(5)が第2図に示す熱現像状態(Pi)にあ
るとき、電源スィッチ(図示せず)がオンされると、ス
イッチ(Sl)が現像部(30)を検知してオンし、ス
イッチ(S 3 )、(S 4 )が夫々トナーホッパ
(60)、(70)を検知してオンする。なお、スイッ
チ(S2)はオフしている。
この状態でプリントスイッチ(図示せず)がオンされる
と、駆動機構(120)では、メインモータ(2)の駆
動に基づいて感光体ドラム(3)、現像ローラ(32)
、撹拌羽根(67)が夫々回転するとともに、供給ロー
ラ駆動用クラッチ(127)のオン動作に基づいて供給
ローラ(62)が回転を開始し=15− で、現像ローラ(32)の表面に黒トナーを供給開始す
るとともに、帯電チャージャ(4)の放電に基づいて感
光体ドラム(3)の表面は一様に一〇00vに帯電され
る。
また、制御装置(図示せず)からの信号に基づいて現像
バイアス電圧(vb)は+50Vに設定され、直流バイ
アス電圧(Vss)は−200vに設定される。
これにより、トナー収容槽(66)では、撹拌羽根(6
7)の回転に基づいて黒トナーが混合撹拌されながら前
方に搬送され、その際、トナーのブロッキング、架橋現
象が防止される。
トナー収容槽(66)に面する供給ローラ(62)の外
周部では、後方から送られてきたトナーが供給ローラ(
62)の表面微小凹部に取り込まれて矢印方向に搬送さ
れ、規制ブレード(64)の先端接触部にて余分なもの
が掻き落とされる。
微小凹部に取り込まれたトナーは、規制ブレード(64
)の圧接部を通過する際に、規制ブレード(64)との
接触によりプラス極性に摩擦帯電され、供給ローラ(6
2)の表面には荷電トナー薄層が形成される。
現像ローラ(32)の表面では、キャリアが磁気ローラ
(33)の磁石から発生している磁力線に沿って磁気ブ
ラシ状態で搬送され、前記トナー薄層が供給ローラ(6
2)と現像ローラ(32)との対向部に搬送されると、
前記ブラシ状キャリアの掻き取り作用と、現像ローラ(
32)と供給ローラ(62)とに印加されているバイア
ス電圧(Vb)、fVs)の電圧差に基づいて現像ロー
ラ(32)の表面に黒トナーが供給される。
ここで、現像ローラ(32)と供給ローラ(62)とが
対向する領域では、前述のトナー供給動作のみならず、
並行して現像ローラ(32)上のキャリアより余分なト
ナーを供給ローラ(62)に回収する回収動作も行なわ
れる。
現像ローラ(32)の表面に供給されたトナーは、現像
ローラ(32)の回転に基づいて矢印方向に搬送され、
まず、現像ローラ周面上で両者が混合され、次に、トナ
ーとキャリアは撹拌室(38)に運ばれ、ここでさらに
混合される。
しかし、初期の段階で現像ローラ(32)に供給された
トナーの中には、規制ブレード(64)との対向部を通
過せず、予備帯電されることなく供給されたものも含ま
れており、これら未帯電トナーは、プリントスイッチの
オン動作前に現像ローラ(32)の表面に保持されてい
た残存トナーとともに、プリントスイッチのオン動作か
ら所定時間経過するまで感光体ドラム(3)の表面に供
給される。
感光体ドラム(3)に供給されたトナーは、転写領域(
X3)で複写紙(S)に転写されることなくクリーニン
グ装置(7)で回収され、混色、カブリ等が防止される
次に、所定時間経過して通常の画像形成動作が許可され
ると、現像バイアス電圧(vb)は−150Vに切り換
えられ、現像ローラ(32)の表面上には所定の濃度(
トナー濃度:T、=6〜10wt%)の2成分現像剤が
調製され、通常の現像が可能な状態に設定される。
そして、この状態で、感光体ドラム(3)の表面に形成
された静電潜像が現像ローラ(32)との対向部に搬送
されてくると、この静電潜像には前記2成分現像剤が摺
擦されて黒トナー像として顕像化される。
感光体ドラム(3)との対向部を通過した現像剤は、規
制部材(39)との対向部で穂切りされて大部分が撹拌
室(38)に落下し、この落下した現像剤はここで混合
されている現像剤とともに矢印方向に渦を形成しながら
混合され、現像時のトナー消費パターンが消去され、さ
らに、一部の現像剤が再び現像ローラ(32)の表面に
保持されて供給ローラ(62)との対向部に搬送され、
ここで再びトナーが供給される。なお、撹拌室(36)
の内面は滑らかな曲面で、しかも、磁気ローラ(33)
の磁気拘束力の及ぶ範囲内に形成されているため、現像
剤が一箇所に滞留するようなことはなく、現像ローラ(
32)の回転に伴って常に混合撹拌される。
前記現像動作が終了すると、帯電チャージャ(4)、露
光ランプ(9)が順次オフされたのちの所定時間後、現
像バイアス(Vb)は−旦オフされ、供給ローラ(62
)の回転下で直流バイアス電圧(Vss)の設定値が一
300vに変更される。
この結果、プラス極性に帯電されている現像ローラ(3
2)上の黒トナーは、電気的に引かれて供給ローラ(6
2)に一部転移してトナーホッパ(60)に回収され、
現像ローラ(32)上のトナー濃度は待機状態(T2=
0.1〜2.9wt%)に設定される。
次に、再びプリントスイッチがオンされると、今度は前
述のように現像ローラ(32)上のトナーを感光体ドラ
ム(3)の表面に消費する動作は実行されず、いきなり
通常の現像動作が実行される。
D、カラー現像動作 切換スイッチ(図示せず)がオンされると、図示しない
切換機構により現像部(30)は矢印(C′)方向に移
動し、黒色現像状態(PI)からカラー現像状態(P2
)に切り換えられる。このとき、現像ローラ(32)の
中心は感光体ドラム(3)中心とする円弧(Ll)に沿
って移動する。この結果、スイッチ(Sl)がオフし、
続いてスイッチ(S2)がオンする。
次に、プリントスイッチがオンされるとメインモータ(
2)が作動し、感光体ドラム(3)、現像ローラ(32
)が回転するとともに、供給ローラ駆動用クラッチ(図
示せず)がオンして供給ローラ(72)も回転する。
一方、感光体ドラム(3)の回りでは帯電チャージャ(
4)がオンされ、感光体ドラム(3)の表面は一様に一
〇00Vに帯電される。さらに、現像バイアス電圧(v
b)は+50Vに、直流バイアス電圧(V ss)は−
200Vにセットされる。
この結果、現像ローラ(32)の表面には新たにカラー
トナーが供給されつつ、そこに残存する黒トナーが感光
体ドラム(3)の表面に供給され、現像ローラ(32)
から黒トナーが除去されるとともに、トナーホッパ(7
0)から新たに供給された未帯電トナーを多く含むカラ
ートナーが感光体ドラム(3)に消費され、クリーニン
グ装置(7)に回収される。
これにより、カラー現像時に黒トナーが供給され、混色
等により画質が低下することもなく、また、未帯電トナ
ーが感光体ドラム(3)に供給されて画像にカブリが生
じることもない。
以上の動作が所定時間性われると、図示しない制御装置
からの信号に基づいて現像バイアス(vb)は−150
Vに切り換えられる。
これにより、現像ローラ(32)の外周部ではキャリア
とカラートナーとからなる所定濃度(トナー濃度二T1
″−6〜10wt%)の2成分現像剤が調製される。
一方、感光体ドラム(3)の表面は帯電チャージャ(4
)の放電により帯電されたのち、光学系(8)からの画
像露光に基づき静電潜像が形成され、この静電潜像は現
像ローラ(32)の対向部でカラートナーの供給を受け
てカラートナー像として顕像化される。
以上の現像動作が終了すると、現像装置(5)では、現
像バイアス電圧(vb)及び回収バイアス電圧(Vs)
が切り換えられ、現像ローラ(32)の表面上のトナー
濃度は待機状態(T2’=O,1〜2.0wt%)に設
定される。
次に、現像部(30)をカラー現像状態(P2)から熱
現像状態(Pl)に切り換え、そしてプリントスイッチ
がオンされると、前記トナー消費動作が実行される。
F、他の実施例 前記実施例では、本発明をトナーとキャリアとからなる
2成分現像剤を使用する現像装置に適用した場合につい
て示したが、■成分現像剤を使用する現像装置にも適用
できることは勿論である。
また、前記実施例では、現像ローラ(30)上のトナー
を除去するときも、通常の画像現像時と同様に、感光体
ドラム(3)の表面を一600vに帯電するものとした
が、これに限らず、現像バイアス電圧(vb)としてト
ナーと同極性の電圧(前記実施例では+50Vとしたが
、それ以上の電圧)を印加して、現像ローラ(32)の
表面からトナーを感光体ドラム(3)にさらに積極的に
弾き飛ばすようにしてもよい。さらに、現像バイアス電
圧(vb)に交番電圧を重畳したり、感光体ドラム(3
)の帯電電値を通常の現像時(−600V)よりも大き
くすれば、トナーの除去効率が一層向上する。
さらにまた、前記実施例では、現像終了後に現像ローラ
(32)のトナー濃度を現像状態(6〜10wt%)か
ら待機状態(0,1−2,0wt%)に切り換えるもの
としたが、現像状態を維持するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、使用す
るトナーを切り換え、そして最初のプリント信号がオン
されると、現像ローラの表面に残存するトナー、及び、
新たなトナーホッパから最初に供給されて未帯電トナー
を多く含むトナーは静電潜像担体の表面に消費される。
このため、次にカラートナーを用いた現像を行っても、
画像上に黒トナーが現れることはなく、混色の無い鮮明
な画像を得ることができる。
また、トナーホッパを切り換えた当初に発生しゃすい粉
煙トナーも同時に除去され、カブリの無い奇麗な画像を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる現像装置を装備した複写機の概
略構成を示す断面図、第2図は第1図の要部断面図、第
3図は現像部の構成を示す断面図、第4図は現像ローラ
の動きを示す断面図、第5図は駆動機構の分解斜視図、
第6図は駆動機構の切換状態を示す側面図、第7図は複
写機の制御を示すタイムチャートである。 ■・・・複写機本体、2・・・メインモータ、3・・・
感光体ドラム(静電潜像担体)、5・・・現像装置、7
・・・クリーニング装置、30・・・現像部、31・・
・現像フレーム、32・・・現像ローラ、33・・・磁
気ローラ、35・・・上部フレーム、36・・・下部フ
レーム、60・・・第1のトナーホッパ、61.71・
・・開口部、62.72・・・供給ローラ、70・・・
第2のトナーホッパ、120・・・駆動機構、121・
・・感光体ドラム駆動ギヤ、122・・・現像ローラ駆
動ギヤ、124,125・・・供給ローラ駆動ギヤ、1
27・・・供給ローラ駆動用クラッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像担体に対向する現像ローラと、トナー供
    給・回収ローラを有する複数のトナーホッパとからなり
    、使用するトナーホッパを選択することにより、前記現
    像ローラの表面に夫々異なる色のトナーを供給して多色
    画像を形成する多色画像形成装置において、 使用するトナーホッパを選択し、プリント信号が入力さ
    れた後、前記トナー供給・回収ローラの駆動下で、前記
    現像ローラの表面上のトナーを前記静電潜像担体の非画
    像領域に消費させることを特徴とする多色画像形成装置
    の制御方法。
JP62267214A 1987-10-21 1987-10-21 多色画像形成装置の制御方法 Expired - Lifetime JP2556062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267214A JP2556062B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 多色画像形成装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267214A JP2556062B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 多色画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108574A true JPH01108574A (ja) 1989-04-25
JP2556062B2 JP2556062B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=17441724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267214A Expired - Lifetime JP2556062B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 多色画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556062B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391779A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Konica Corp カラー画像形成装置の現像方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663462B2 (ja) 1987-10-21 1997-10-15 ミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391779A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Konica Corp カラー画像形成装置の現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556062B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426489A (en) Image forming apparatus with a magnetic brush charger
US5063127A (en) Method for forming multi-color images
US5351115A (en) Color electrophotographic method and apparatus employed therefor
JP2556063B2 (ja) 多色画像形成装置の制御方法
JP2556062B2 (ja) 多色画像形成装置の制御方法
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
JP2556061B2 (ja) 多色画像形成装置の制御方法
JP2004021122A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH01108567A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH01108576A (ja) 多色画像形成装置の制御方法
JP2830878B2 (ja) 現像装置
JP2004021043A (ja) 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH01108572A (ja) 現像装置
JP2600211B2 (ja) 現像装置
JP2629209B2 (ja) 現像装置
JP2638796B2 (ja) 現像装置
JP2589071B2 (ja) 画像形成装置
JPH01108577A (ja) 現像装置
JP3674281B2 (ja) 現像装置
JPH01108569A (ja) 現像装置
JP2663462B2 (ja) 画像形成装置
JPS62135863A (ja) 現像装置
JP2638795B2 (ja) 現像装置
JPH01108564A (ja) 現像装置
JP2623552B2 (ja) 静電潜像現像装置