JPH01107895A - 河川浄化法及び浄化装置 - Google Patents

河川浄化法及び浄化装置

Info

Publication number
JPH01107895A
JPH01107895A JP62265430A JP26543087A JPH01107895A JP H01107895 A JPH01107895 A JP H01107895A JP 62265430 A JP62265430 A JP 62265430A JP 26543087 A JP26543087 A JP 26543087A JP H01107895 A JPH01107895 A JP H01107895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
river
air
conduit
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62265430A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sato
幸雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62265430A priority Critical patent/JPH01107895A/ja
Publication of JPH01107895A publication Critical patent/JPH01107895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、河川の浄化技術、特に曝気を利用して河川
の浄化を行う河川浄化法及び浄化装置に関連する。
袋son班 現在、河川の汚染に対する水yの浄化は種々の方法で行
われている。水質の浄化は生物学的処理と物理化学的処
理に大別される。生物学的処理は自然界における物質循
環の一現象である自浄作用において生物の働きを人為的
に拡大して積極的に利用できる反面、この方法では水を
生物の生育に適した好気的処理又は嫌気的処理用の環境
に変質しなければならない難点がある。物理化学的処理
は、スクリーニング又は沈降等の一次処理と、浮上分離
法、凝集沈殿法、酸化−還元法、中和処理又はf過等の
二次処理と、電気透析法、活性炭吸着法、イオン交換樹
脂吸着法、逆浸透圧法、泡沫分離法又はイオンフロチー
ジョン等を行う三次処理に分けられる。エアレーション
は汚水中に空気を供給して、曝気によって形成された好
気性環境の下で、生物の新陳代謝、無機物及び有機物の
酸化を促進する方法である。
具体的には、エアレーションは、水中に空気を吹き込み
又は空気中に水を噴霧して、水と空気を十分に接触させ
、水中の鉄、マンカン、硫化水素、水の臭気、メタンガ
ス、炭酸ガス等を除去する操作である。活性汚泥法によ
り汚水処理を行う場合、汚水中に空気を吹き込み、空気
中の酸素を汚泥に供給して好気性菌の増殖を図り、有機
物の分解を促進することができる。
河川が一般有機汚濁を受けたとき、汚濁及びその自然浄
化作用の過程を溶存酸素(Do)の変化によって把握す
ることが可能である。清浄な河川中のDO100%の位
置において汚染水が流入すると、汚染物質は河川水中の
酸素を摂取して次第に生物化学的分解を進行する。従っ
て、河川中のDoは次第に減少する。しかし、河川の流
水間に、空気と良く接触し空中から酸素をとって溶存酸
素量を増加しようとする。このため汚染物質が分解して
減少するにつれて1次第に酸素の補給量が消費量を上回
ることになり、ついに河川はもとの清浄な状態に戻る。
このような曝気により、汚水中の有機物がより低分子の
有機物に分解され次第に無機化され、最終的には炭酸ガ
ス、硝酸塩等が形成される。
月浬μυ忙汲ル、!−5ζI擾IL’J M盛ところで
、従来より河川の浄化には種々の方法が提案されている
。例えば、特開昭59−132997号公報には、河川
の水面に配置される移動式曝気装置が開示されている。
この装置では、河川の水面に空気が供給されるが、水面
から供給される空気は河川の水底部には達しないから、
水底部で曝気が十分に行われない欠点がある。一般に富
栄養化した湖水の溶存酸素量(DO)は水面から僅かに
下方の水中において最大濃度を示すが、最大濃度点から
下方では水底に向かって濃度が減少し、水面から一定の
深さでは溶存酸素量が零となる現象が認められている。
また、この公報に示される装置は、河川の水面上に回転
式撹拌装置を取付けなければならないので、装置が大掛
かりになる難点がある。
次に、特開昭60−71096号公報には、無数の毛羽
を有する汚泥担持用の紐状体と浮保に吊下げてなるが材
を河川や湖沼の流水域に浮遊設置して汚泥の担持層水域
を形成する河川湖沼等における汚水処理システムが示さ
れている。このシステムでは、水中の生物性汚泥が炉材
に順次付着して高濃度の生物性汚泥の担持層が形成され
ると共に、水中のBOD及びCODが汚泥に付着して酸
化吸収されかつ水中の浮遊懸濁物が吸収される。
しかし、この方法では河川の水の浄化に時間がかかり、
また川底の水の浄化が困難となる欠点がある。
更に、特開昭60−216898号公報は水源の水を閉
水域まで導き、水源の水をノズルから閉水域に噴出して
ベンチュリー効果を利用して閉水域に空気を供給する閉
水域の水浄化装置を示している。しかし、この装置では
水源の水を導く導水装置及びノズル装置が大型化しかつ
高価になる欠点がある。
そこで、この発明は上記欠点を解消して安価な装置によ
り河川の水を十分に曝気できる河川浄化法及び浄化装置
αを程供することを目的とする。
1ijl q点を解決するための祖 この発明の河川浄化法は、河川の水中で空気を放出する
曝気過程と、曝気過程を経た水を取水する取水過程と、
曝気過程を行う位置より上流に取水された水を搬送する
送水過程とで構成される。
また、この出願の第二の発明の河川浄化装置は、河川の
底部に形成された凹部と、この凹部内に配置された容器
と、容器内に収容されたび材と、容器内の底部で空気を
放出する第一の導管と、第一の導管の空気噴出孔より下
流の水を取水しかつ第一の導管内に取水した水を第一の
導管の空気噴出孔より上流に送水する第二の導管と、第
一及び第二の導管内に空気を供給する空気供給装置とで
構成される。
作用 河川の水中で空気を放出して空気の浮力により空気が水
面に向かって移動する。この空気の上昇移動を利用して
曝気を行う。曝気により、好気性環境が形成され、生物
の新陳代謝、無機物及び有機物の酸化が促進される。更
に、曝気された水を取水して、前記曝気を行った位置よ
り上流に送水して、反復して水の曝気が行われる。
河川の底部に配置された容器内の底部において第一の導
管から空気が水中に放出される。このため、第一の導管
から放出された空気は浮力で水面に向い上昇する。央に
、第二の導管によって、第一の導管の空気噴出孔より下
流の水が、曝気を兼ねて自動的に取水されかつ第一の導
管の空気噴出孔より上流に送水される。同一の空気供給
装置を利用して第一及び第二の導管内に空気を供給する
容器内に収容されたろ材に微生物が発生し、水中の有機
物が微生物によって分解される。これらの作用は第一及
び第二の導管を通じて反復される。
実施例 以下、この出願の発明の詳細な説明する。
まず、第一の発明である河川浄化法は、河川の水中で空
気を放出する曝気過程と、この曝気過程を経た水を取水
する取水過程と、前記曝気過程を行う位置より上流に耐
記取水された水を搬送する送水過程とで構成される。曝
気過程において河川の水中に空気を供給すると、空気の
浮力により空気が水面に向かって移動する。浮力による
空気の上昇移動を利用して曝気が行われる。曝気された
水は下流において取水され、曝気を行った位置より上流
に搬送される。取水過程及び送水過程は河川の底部に供
給した空気が浮力で上昇するエアリフトにより行うこと
が可能である。このように、曝気過程、取水過程及び送
水過程は河川の上流から下流に沿って複数段繰り返して
行い、河川の水を反復して曝気することか可能である。
次に、この出願の第二の発明である河川浄化装置の実施
例を第1図〜第3図について説明する。
この発明の河川浄化装置は、河川1の底部2に形成され
た凹部3と、四部3内に配置された容器4と、容器4内
の底部で空気を放出する第一の導管5と、第一の導管5
の下流の水を取水しかつ第一の導管5内に取水した水を
第一の導管5の上流に送水する第二の導管6と、第一及
び第二の導管5.6内に空気を供給する空気供給装置7
とで構成される。第一及び第二の導管5,6は同一の容
器4内に取付けられる。
四部3は、例えば、サンドポンプ等の渦巻ポンプにより
河底に容易に形成される。容器4は例えばFRP等の合
成樹脂又はステンレス又は防錆処理を施した金属により
円錐形又は川幅に沿う溝形に形成される。第一の導管5
及び及び第二の導管6は川岸に設置された空気供給装置
7に接続された金属製又は合成樹脂製のパイプで形成さ
れる。
第一の導管5は空気供給装置7の同一のエアポンプ8か
ら容器4の底部4aに空気を排出する。
容器4内の底部4aには格子部材11が取付けられ、格
子部材11の下方には小室10が形成され、格子部材1
1の上方の容器4内には炉材9が収容される。炉材9は
容器4の上部から下部に向かって異なる大きさの多孔質
の礫層9a、 9b、9C及び9dとして積層された多
層が材である。礫層9dは、格子部材11上に載置され
た小石状の礫から上方に砂状の粒子礫まで順次大きさの
異なる礫が積層されて形成される。
が材9は、多孔質の礫か良好に使用されるが、砂又はア
ンスラサイトを使用することもできる。
また、炉材9を上層、中層及び下層の二層又は三層等の
多層濾過層として構成し、上層にアンスラサイト、中層
に砂、下層にザクロ石を使用することができる。しかし
、このような多層濾過層では水中の固形物は殆ど表層近
くの数1のところで捕捉され、抑留されて炉層内部には
殆ど侵入せず、大部分のが材は表層が材の単なる支持層
として作用するに過ぎない。従って、この発明では川底
から浮力で上昇する気泡の通過に適した多孔質の炉材が
好ましい。
容器4に隣接して設けられた第一の導管5は、エアポン
プ8及び制御弁12に接続された上方部5aと、この上
方部に接続されかつ土中に埋設され川底に延びる下方部
5bとを有する。下方部5bの下端は容器4内に導かれ
その先端には容器4内の小室10内の配置されたノズル
20が取付けられる。ノズル20は、第2図に示すよう
に、ノズル本体21と、ノズル本体21の端部に取付け
られかつ複数の開口部22が形成された端板23と、端
板23の中心に穿設された孔24を通り内側に延びる金
属製ボス25が埋設されかつ剛性ゴム等の弾性材料で形
成された弁部26とを有する。ノズル本体21内に供給
された加圧空気は、端板23の開口部22を通り端板2
3と弁部26との間に排出される。その後、排出された
空気は加圧下で弁部26の外周部26aを外側に抑圧し
、この外周部26aを端板2:3から分離して、ノズル
20の外に排気される。排気後は、弁部26は自身の弾
性で閉弁するから、水が逆流しない。
第1図に示すように、第二の導管6はエアポンプ8及び
制御弁13が接続された上方部6aと、上方部6aに接
続されかつ土中に埋設され川底に延びる下方部6bと、
下方部6bに接続されかつ容器4内に導かれ容器4の内
壁に沿って下方の小室10内に延びる下方傾斜部6cと
、下方傾斜部6cに接続されたエアリフト管14とを有
する。エアリフト管14は、第二の導管6の下方傾斜部
6cに接続されかつ小室10から上方に延びる上方傾斜
部14aと、上方傾斜部14aの上端から土中に延びる
埋設部14bと、埋設部14bから河川の上流に向かっ
て延びる上流延長部14cとを有する。
上方傾斜部14aの下端には小室10内の水が流入する
取水口14dが形成される。また、上流延長部14cの
先端部には上方傾斜部14aから供給された水を排出す
る排水口14eが設けられる。
上記構成において、上流から流れてきた水が容器4を通
過する際に、第一の導管5から噴出される空気により川
底から水面まで曝気される。即ち、空気供給装置7のエ
アポンプ8がら空気を第一の導管5に供給すると、容器
4の小室10内においてノズル20がら空気が噴出され
る。この空気は、容器4の底部の小室10から浮力によ
り河川の水面1aに向かって上昇する。この際、格子部
材11及び濾過部材9を通過する空気は、格子部材11
及び濾過部材9により、容器4の全横断面積にわたり容
器4内で自動的にほぼ均一に分散される。
このため、分散された気泡は、容器4内でほぼ均一に河
川の底部2から水面1aに向かって上昇する。気泡の上
昇間、河川の底部2から水面1aまで曝気が行われる。
その後、−度曝気された水は、第二の導管6を通じてエ
アリフト作用により更に上流U(第3図)に送水される
。即ち、河川の水は、小室10及び取水口14dからエ
アリフト管14内に流入している。この状態で、エアポ
ンプ8から第二の導管6内に空気を圧送すると、エアリ
フト管14内の水中で気泡が発生し、この気泡は浮力で
上昇する。
従って、エアリフト管14内の水面はエアリフト作用に
より上昇する。実験の結果では、河川の水深を2mとし
て川底から水をエアリフトで上昇したとき、約30cm
〜50口の高さでエアリフト管14内の液面が河川の水
面1aから上昇することが判明した。従って、水の汚染
が発生する低地での河川では流路勾配が11500〜1
/1000であると仮定すると、エアリフト管14のエ
アリフトにより、第3図に示す下流の曝気位置りから2
00m以上の上流位[Uへ送水することが可能である。
上流に送水された水は容器4を通るとき、再び曝気され
る。容器4内に収容された多孔質のが材9を通じて、水
質が恋い場合には、曝気とエアリフトが同時に行われ、
炉材9の目詰まりを防止することができる。また、長時
間の使用により炉材≦3内に細菌等の好気性微生物が発
生する。Z oog1ea%Comamonas、 P
 seudomonas等の好気性微生物は、増殖作用
によって汚水中の有機物をより低分子の有機物に分解し
次第に無機化する作用がある。
このため、水中の有機物は、曝気による酸化に加えて、
炉材9内に発生した好気性微生物によっても分解される
現在、河川の水質を改善するために、河川に設置できる
河川浄化装置の開発が急がれているが、設置の条件が厳
しいため、従来では適当な装置が開発されていない。即
ち、設置のため下記の条件が必要である。
■ 増水時に河川の流れを妨害しないこと、■ 増水時
の水の衝撃により破壊されない又は復旧を容易に行える
こと。
■ 河川内に設置できること、 ■ 工事が容易であること、 ■ 錆等の経年変化が少ないこと、 この発明はこれらの全ての条件に合致する。従って、河
川の水汚染に対し極めて有効な公害防止手段となり得よ
うに の発明の上記実施例は変更が可能である。第3図に示す
ように、第一の導管5及び第二の導管6の端部が取付け
られた容器4は、河川内に1個のみならず、河川1の上
流位1fiUから下流位置りに沿って複数段設けること
が可能である。このように、容器4が河川の流路に沿っ
て複数段設置された場合には、更に繰返し曝気が行われ
る。このため、エアリフトにより酸素を補給すると同時
に、上流へ水を返送して河川水の増加を図ると共に、炉
材9に発生した微生物による浄化を繰返し実施すること
ができる。
また、例えば、第一の導管と第二の導管とを異なる容器
内に取付けることができる。また、第一の導管と第二の
導管には異なる空気供給装置で空気を送ってもよい。容
器の形状は円錐状に限らず、種々のものを使用できる。
更に、上記実施例では第一の導管5と第二の導管6とを
別個のものとして説明したが、第二の導管6の上方部6
a、下方部6b及び下方傾斜部6Cを省略することも可
能である。この場合1例えば。
第一の導管5の上方部5a及び下方部5bとノズル20
及び第二の導管16を構成するエアリフト管14とを接
続して、第一の導管5のみでノズル20及びエアリフト
管14に空気を供給することが可能となる。
夕明の効果 この発明では、河川の水中で空気を放出してこの空気の
上昇移動を利用して曝気を行い、曝気された水を取水し
て、前記曝気を行った位置より上流に取水された水を搬
送して1反復して水の曝気を行うことができる。従って
、PM雑な装置を必要とせす、河川の水の曝気を反復し
て行うことが可能である。このため、水中に供給された
酸素により、1Ijl川の自浄作用を助長することがで
き、酸素の補給により、河川内の汚物の堆積及び悪臭の
発生を防止できる。更に、この発明では同一の空気供給
装置を利用して第一及び第二の導管内に空気を供給する
ことができるので、大型の水中空気供給装置を必要とし
ない。更に、容器内に収容されたろ材に発生した微生物
によって水中の有機物が分解され、上記曝気作用及び微
生物による有機物分解作用は、第一及び第二の導管を通
じて反復して打つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の河川装置の断面図、第2図は第一の
導管に取付けられるノズルの断面図、第:3図はこの装
置を複数段に河川内に取付けた場合の平面図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)河川の水中で空気を放出する曝気過程と、該曝気
    過程を経た水を取水する取水過程と、前記曝気過程を行
    う位置より上流に前記取水された水を搬送する送水過程
    とで構成されることを特徴とする河川浄化法。
  2. (2)前記曝気過程は河川の底部に空気を供給すること
    により行う特許請求の範囲第(1)項記載の河川浄化法
  3. (3)前記取水過程及び送水過程は河川の底部に供給し
    た空気が浮力で上昇するエアリフトにより行う特許請求
    の範囲第(1)項記載の河川浄化法。
  4. (4)前記曝気過程、取水過程及び送水過程は河川の上
    流から下流に沿って複数段繰り返して行う特許請求の範
    囲第(1)項記載の河川浄化法。
  5. (5)河川の底部に形成された凹部と、該凹部内に配置
    された容器と、該容器内に収容されたろ材と、前記容器
    内の底部で空気を放出する第一の導管と、前記第一の導
    管の空気噴出孔より下流の水を取水しかつ前記第一の導
    管内に取水した水を前記第一の導管の空気噴出孔より上
    流に送水する第二の導管と、該第一及び第二の導管内に
    空気を供給する空気供給装置とで構成されることを特徴
    とする河川浄化装置。
  6. (6)前記容器はFRPで成形された特許請求の範囲第
    (5)項記載の河川浄化装置。
  7. (7)前記第一及び第二の導管の端部が取付けられた前
    記容器は河川の上流から下流に沿って複数段設けられた
    特許請求の範囲第(5)項記載の河川浄化装置。
  8. (8)前記容器には多孔質物質が収容された特許請求の
    範囲(5)項記載の河川浄化装置。
JP62265430A 1987-10-22 1987-10-22 河川浄化法及び浄化装置 Pending JPH01107895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265430A JPH01107895A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 河川浄化法及び浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265430A JPH01107895A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 河川浄化法及び浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01107895A true JPH01107895A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17417048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62265430A Pending JPH01107895A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 河川浄化法及び浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01107895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104528920A (zh) * 2014-12-09 2015-04-22 天津大学 一种河流水质净化的方法与装置
CN104556392A (zh) * 2015-01-19 2015-04-29 北京致清源环保科技有限公司 浮动式生态净水厂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851985A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Kaiyo Kogyo Kk 汚水浄化方法および装置
JPS594795U (ja) * 1982-06-28 1984-01-12 ジャガー株式会社 刺しゆう用ミシンの支持台

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851985A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Kaiyo Kogyo Kk 汚水浄化方法および装置
JPS594795U (ja) * 1982-06-28 1984-01-12 ジャガー株式会社 刺しゆう用ミシンの支持台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104528920A (zh) * 2014-12-09 2015-04-22 天津大学 一种河流水质净化的方法与装置
CN104556392A (zh) * 2015-01-19 2015-04-29 北京致清源环保科技有限公司 浮动式生态净水厂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11339068B2 (en) Eductor-based membrane bioreactor
KR20110002832A (ko) 폐수 처리 방법 및 장치
WO2005121031A1 (ja) 曝気方法と曝気装置と曝気システム
KR20180043689A (ko) 재활용 플라스틱을 생물막 여재로 이용한 접촉산화법 친환경 수처리시스템
WO1999033552A1 (fr) Melangeur vapeur/liquide et appareil d'epuration des eaux polluees utilisant ce melangeur
CN206127067U (zh) 集装箱式泥膜共生一体化污水处理装置
KR100784509B1 (ko) 광 촉매 수처리 유닛 및 이를 구비한 기체 혼화형 수처리장치
JP2007160178A (ja) 水域浄化装置、水性汚染生物回収船及び水性汚染生物の処理方法
CN104529076A (zh) 一种污水深度处理生物滤池装置系统及处理工艺
KR100882818B1 (ko) 폭기조
JPH01107895A (ja) 河川浄化法及び浄化装置
KR101898183B1 (ko) 복합담체와 분사수류장치를 구비한 하·폐수처리장치 및 이를 이용한 인·질소 제거 방법
KR101634296B1 (ko) 토양미생물 이용을 통한 하폐수 무취화 기능을 겸비한 sbr 수처리시스템
KR100437923B1 (ko) 회분식 하폐수처리장치
CN204385029U (zh) 一种污水深度处理生物滤池装置系统
KR20020005864A (ko) 거품의 부상분리와 생물막에 의한 오염수계의 정화방법 및장치
KR100301521B1 (ko) 거품 부상식 슬러지 제거장치
KR102551132B1 (ko) 수로 설치형 수질 정화 시스템
JP2000512545A (ja) 汚濁廃水の浄化用反応槽
JPH0398698A (ja) 汚濁水域の浄化装置
JPH02207882A (ja) 汚水類処理装置
KR100205452B1 (ko) 하폐수처리장의 간헐폭기방법 및 장치
CN114249414B (zh) 用于河湖底泥的巡航式水体修复装置
JPH08243589A (ja) 排水位置を調整可能とした噴水型水質浄化装置
JPH1085550A (ja) 消化ガスの処理装置およびその処理方法