JPH01105644A - データ伝送制御方法およびデータ通信装置 - Google Patents

データ伝送制御方法およびデータ通信装置

Info

Publication number
JPH01105644A
JPH01105644A JP63245825A JP24582588A JPH01105644A JP H01105644 A JPH01105644 A JP H01105644A JP 63245825 A JP63245825 A JP 63245825A JP 24582588 A JP24582588 A JP 24582588A JP H01105644 A JPH01105644 A JP H01105644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
protocol
information
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63245825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2986798B2 (ja
Inventor
Deii Dorukasu Guregorii
グレゴリー・ディー・ドルカス
Aaru Maatein Uiriamu
ウイリアム・アール・マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Publication of JPH01105644A publication Critical patent/JPH01105644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986798B2 publication Critical patent/JP2986798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/187Details of sliding window management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • H04L47/225Determination of shaping rate, e.g. using a moving window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1657Implicit acknowledgement of correct or incorrect reception, e.g. with a moving window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、一般に、ローカルエリアネットワーク(LA
N)のようなデータ通信に関するものであり、とりわけ
、データリンク上の伝送を制御するための方法及び装置
に関するものである。
(従来技術およびその問題点) 一般に、特定のデータリンクにおける2つ以上の情報源
/受信側装置(当該技術においてはデータ端末装置また
はDTEと称する)の間で情報を伝送するための、さま
ざまな基本メカニズムが存在する。データ・リンク内の
任意の2つのDTE間における有意味メツセージの高信
頼性交換を確保するため(すなわち、エラーや重複のな
い確率が高くなるようにするため)には、全ての通信ノ
つまり手順は一般に通信プロトコルとして知られている
当該産業全体に渡って互換性のある開発を保証するため
、基本的DTE動作仕様に関し、例えばD)といった、
いくつかの規格が設定されてきた。
これは、基本的データ・パケット規格である(′″パケ
ツトとは伝送されるメツセージ全体より少ない情報から
成るそれだけで完備したメツセージ単位であり。この規
格は多くのDTEステーションが接続された同軸ケーブ
ルのバスのような共用伝送媒体へのアクセスの制御に用
いられるものである。
物理的転送はデータ・バッファリングをすることによっ
て行なわれる。このデータ・バッファリングは約128
バイトから4096バイトのどの値で行なってもよい(
物理的媒体によってはこの最大量について制限が加わる
ことがある。例えば、8th−ernet / I E
 E E 802.3では、各転送データフィールド毎
に1514バイトに制限されている)。
通信機器を設計する上でいくつかのトレードオフがある
。バッファを大きくすれば効率が向上す−るが、バッフ
ァを小さくすればメモリーハードウェアが少なくてすむ
。実際、エラー率が高い場合でも小さなバッファならば
比較的高いスルーブツトを与えることがある。なぜなら
不良パケットの回復のために少ないデータしか転送する
必要がないからである。
さまざまなタイプのパケットがある。制御情報を含むも
のもあればユーザー・データを含むものである。
パケットはその内部に各種の部分を有している。
デリミタがパケットの開始と終了を表示し、パケットの
フレーミングを行なう。デリミタはまたリヒ ンクにおけるDTEの送信器セクションを受信器セクシ
ョンの同期をとるのに利用される。フレーム構造はデー
タリンクで転送される情報の各単位を定義することに関
連したものである。一般にリンク管理のための制御フレ
ーム(c−PRAMBS)と、ユーザのメツセージデー
タ転送のための情報フレーム(I −PRAMBS)が
ある。第5a図及び第5b図にはそれぞれ典型的な情報
フレームと制御フレームが示されている。パケットの先
頭にあるヘツットには、ユーザのデータ(つまりプロト
コルが理解するデータとは別のデータ)が含まれている
制御パケットはプロトコルに規定した情報に関するもの
である。
プロトコルは一般に複数の層をなすように編成されてお
り、各層は多かれ少なかれ独立した働きをする。例えば
、130の開放型システム相互接続(open sys
tems 1nterconnection、 OS 
I )モデルの場合第1図に示すように7層に分けられ
た規格を採用し、もってマルチベンダ・ネットワーキン
グ製品をより容易に得ることができるようにした。各層
で用いられるフレームとメツセージのタイプは×多様で
ある。それはこれらフレームとメツセージは各々各種の
また相互に補足的な機能を果すからである。例えば、高
いレベルのソフト菟 ウェア層は虞れより低いレベルの層によって与えられる
資源を利用してメツセージを交換することにより、リン
クを介して通信を行なう。リンク層プロトコルはデータ
・リンクによる送信に信頼性を与えることに関連する。
すなわちDTE間における物理的伝送媒体のリンクを介
しての信頼性のある輸送機構を与える。リンク・レベル
のプロトコルの重要な要素は、接続管理、エラー制御、
及びフロー制御である。
エラー制御はエラー検出と訂正の両方に関係す5b図の
CRC)を用いて判定される。CRCとは伝送されるメ
ツセージのデータから計算した数値であり、この数値は
受信されたデータから発生した値と比較される。エラー
回復はリンクの受信側DTEノードが不良パケットを拒
絶し、リンク上の伝送側DTEノードが再送を行なうこ
とによってなされる。
フロー制御は、リンクにおける要素−文字または文字か
らなるフレーム−の伝送速度を制御することに関連した
ものである。送信と受信は一般に非同期プロセスである
。従って、フロー制御にあたっては   ′   、受
信器には×それに送られてくる各要素を受は入れるすな
わち送信器が受信器をオーバーランしないようにするの
に十分な緩衝記憶の資源が常に備わっているようにしな
ければならない。フロー制御を実施するための一般的な
手段は“開始”及び“停止”制御メツセージを使用する
ことである。
一般にリンク層プロトコルは次にあげるようなリンクに
よる通信のいくつかの複雑な事項に関連したものとみな
すことができる:すなわち、第1に当事者双方の情報交
換の準備が整っていることを確認するためのリンクの初
期設定、第2にリン放またはクリア。本発明はこの第1
と第2の事項に関連したものである。その各種機能を実
行するためには多くの制御メツセージが必要とされる。
リンクでの双方向伝送に関するリンク層プロトコルの一
般的なタイプの1つに通常スライド窓プロトコル(sl
iding window protocol)として
知られているものがある。全てのスライド窓プロトコル
の本質は、いついかなる瞬間においても送信ノードには
この送信ノードが送信することを許されたフレームに対
応する連続したシーケンス番号のリストが維持されてい
るという点にある。こうしたフレームは送信窓内に入っ
ていると言う。同様に、受信ノードではこの受信ノード
が受入れることを許されたフレームに対応するように受
信窓を維持する。このプロトコルによれば、情報源DT
Eから送られてきたのと同じ順序で宛先DTEにメツセ
ージを配達する必要がある。送信側の窓内に現在あるフ
レームは基本的には移送中に失なわれたりあるいはそこ
なわれたりする可能性を有しているため、送信側はこれ
ら全てのフレームをメモリに保持しておき、起り得る再
送信に備える必要がある。従って、送信側の窓内にある
送信されたフレームのシーケンス番号は、送信されたが
、また肯定応答をもらっていないフレームを表わしてい
る。ホ゛ストDTEから新しいメツセージが届くとそれ
には必らず次に高位のシーケンス番号が与えられ、送信
側の窓の上端が1つだけ進む。肯定応答が到来すると、
窓の下端が1つだけ進む。
このようにして送信側の窓は肯定応答をまだ受けていな
いフレームのリストを常に維持している。
受信側の窓はこの受信側が受入れることができるフレー
ムに対応する。窓の下端に等しいシーケンス番号を持つ
フレームを受信すると、このフレームをホスト受信DT
Eに送り、肯定応答を発生し、窓を1つだけ移行させる
。スライド窓プロトコルのさらに詳細については、19
81年の著作権表示めあるPrentice −Hal
l、 Inc0発行のA、 S、 Tanenba−u
m著COMPIITBRNEITWORKS、第4・2
章のようなテキストを参照することが望ましい。
既存のデータ・リンク・プロトコルの場合、特定のシー
ケンス番号のデータ・パケットは、デー ゛りの肯定応
答が得られれば、再使用に利用できる(すなわち、受信
側のバッファ・スペースを利用できる)と〆台足に基づ
いている。しかし、バッファ・スペースの総量に比較し
てデータ転送速度が高くなるとこれが成立しないこが多
くなり、この場合には“停止”を指示するパケット及び
“開始”を指示するパケットが過度に送り出される。
従って、バッファ・スペースの不足により1つまたはも
っと多数のパケットが受信DTEで失なわれることがあ
る。このため、エラー回復メカニズムを利用して、その
データを回復しなければならない。この結果、時間とリ
ンクの帯域幅が浪費されてしまう。
先行技術によるプロトコルの場合、多数のバッファがし
ばしば必要となりこれによりワンチップ集積回路化する
という構成ができなくなっていた。
パケットのヘッダは、極めて複雑であり、別個の制御命
令をそれぞれ伝送するためコード化されたフィールドを
使用している。従って、そのデコードは複雑になり複雑
なハードウェアを必要とする。
例えば、二線式架空裸線路、撚り線対線路、同軸ケーブ
ル、及び光ファイバーといった物理的伝送媒体の性質に
よる他の問題も生じる。
(発明の目的) このような問題点を解消するため、データ・リンクにお
けるデータ・パケットの信頼性を向上させることが必要
になる。高速のデータ転送速度で有効に働く通信プロト
コルを備えることが必要になる。
(発明の概要) 本発明の一実施例によれば、アダプターによる通信リン
クに結合されたローカルDTEに関する例えば、バック
プレーン人力/出力アダプタなどに関連したものである
一般に、本発明は高速データ・リンクにおけるデータ・
フローの性能を改善する方法及び装置を提供するもので
ある。
本発明の長所は、ファイバ・オブティクス伝送媒体に関
連した伝送速度に適合し、単一の集積回路素子の実現に
適した高速の(例えば・、毎秒100メガビツト)デー
タ伝送方法を提供する点にある。
プロトコルの書式を変えて情報パケット内のデ、 −夕
長を短縮することによって単一集積回路チップによる実
現を可能にし、これによってリンク接続のコストを低下
させ平均故障間隔(MTBF)を長くするという長所が
本発明により与えられる。
本発明のもう1つの長所は、リンク層レベルで完全なエ
ラー検出、エラー訂正及びフロー制御が可能になるとい
う点にある。
本発明のもう1つの長所は同時に双方向通信が行なえる
という点にある。
本発明のもう1つの長所は、フロー制御フレームを送信
するための割込みを必要とせずに、連続して情報フレー
ムを双方向に流すことができるという点にある。
本発明のもう1つの長所は、比較的小さなバッファを利
用して単一の集積回路チップでデータ・リンクのエラー
及びフローを制御できるという点にある。
本発明のさらにもう1つの長所は、(各制御命令毎に別
個のフレームを必要とするのではなく)フレーム中の命
令ビットを用い、I −PRAMBSとC基本的な様態
において、本発明は送信すべき情報をリンク層スライド
窓プロトコル・フォーマットしこのプロトコルによって
伝送エラーの制御が行なえるようにすることと;送信す
べき情報をリンク層スライド窓にプロトコル・フォーマ
ットしてこのプロトコルによって伝送フローの制御が行
なえるようにすることを含む開放型システム相互接続モ
デルを使用してデータ伝送を制御する方法を含んでいる
もう1つの基本的な態様では本発明はデータ通信装置に
おいて、ローカルDTEへの接続を行なうための第1人
力/出力手段を、このローカルDTEを通信リンクへ接
続するための第2人力/出力手段へ接続するプロトコル
制御装置であって、これは1M1人力/出力手段へ情報
を転送しそこから情報を受は取るための第1ポート手段
と;第2の入力/出力手段へ情報を転送しそこから情報
を受は取るための第2ポート手段と、前記第1ポート手
段に結合されこのポート手段を通る入力/出力情報転送
経路を制御するスイッチング手段と:第1ポート手段と
第2のポート手段に結合され上述の情報がプロトコル制
御装置によってバイブライン処理されるようにする情報
保持手段と;保持手段及び第2ポート手段に結合され上
述のプロトコル・フォーマットする制御手段を含むよう
なものを提供するものである。
本発明の他の特徴及び長所については、図面間に渡って
同様の参照記号が同様のものを表わしている添付図面と
下記の詳細な説明を検討することにより明らかになる。
(発明の実施例) 本発明の特定の実施例についてここで詳細に検反する。
発明者の企図するところによれば、本装置は集積回路(
IC)の形で、より特定的にいえば、単一のICチップ
として構成することができる。ただし、ここで開示する
発明上の概念を理解すること自体では、ICを実現する
特定の回路構成や処理技術についての詳細説明は不要で
ある。
本発明の説明のため定義されたTRANS7MIT M
O−表  1 ESCバイト同期化文字 CDAV    制御ボード・データ使用可CRC巡回
冗長検査符号。送信すべきメツセージのビットから計算
される 数値;エラー検出に利用 DDAV    バッファ・データ使用可DMA   
  直接メモリ・アクセスDRFD    送信バッフ
ァ・レディDEVRDY  装置レディ/データ肯定応
答EOF     フレームの終了(end of f
rame)。
物理リンク層制御記号 EO3セグメントの終了。現在のIフレームがネットワ
ーク層3のパケッ トの最後であることを示す EN      DMAをイネーブル IDL     アイドル文字(idla chara
cter)LID     リンクID、将来リンク識
別のため予約済み。ゼロであること NS      送信シーケンス番号。送信変数VSの
現在値;すなわち、このIフ レームのシーケンス番号 NE      空シーケンス番号。空の変数VEの(
に対する(to−))現在値; すなわち、受信バッファから除去 すべき(空にすべき)次のフレー ムのシーケンス番号 NR受信シーケンス番号。受信変数V Rの現在値VRの現在値;受信側 が期待する次のフレームのシープ ンス番号 QRY     問合わせ。送信ノードが前に送信した
フレームの肯定応答を待って いてタイムアウトになった QR3間合わせへの応答。前の間合わせに対する応答と
して、このフレー ムにマークをつける。
REJ     リジェクト。あるフレームがシーケン
ス通りに受信されなかった、 すなわち、受信したフレームのN SがVRと等しくなかった。
RLRリモート・リンク・リセット。プロトコル・チッ
プのRLRピンに パルスを発生させる。
RRA     !Jモート・リセット肯定応答、RL
Rの受信に肯定応答する R3N     再同期化。リンクを再び開始させる R、 S A     再同期化肯定応答。R3Nに肯
定応答する R3T     プロトコルに制御チップに対するリセ
ット RTS     送信要求 RTR受信レディ RX      装置受信 送信器に関して vS    送信状態変数。送信すべき次のIフレーム
を指示する VA     肯定応答状態度1゜リモート側によって
肯定応答されるべき次の1フレ ームを指示 VW    窓状態変数。送信側の窓から除去すべき次
の■フレームを指示 V F     7 イル(fill)状態変数。(T
X−F (VF)=O(7)場合)送信器DMAによっ
て充填可能な、次の!フレ ームを指示 受信器に関して VR受信状態変数。リモート装置から受信する次の■フ
レームを指示(現在 は、空) VE     空状態変数。受信器DMAによって空に
されるべき■フレームを指示 る(全てmodulo8演算である) :VA<=VS
  VAからvSまテノくタタシVSvSは含まず)フ
レームが送信さ れたがまだ肯定応答がない VW<=VA  VWからVAまテノ(ただしVAは含
まず)フレームがリモート・ ホストによって肯定応答を受けた が、まだリモート側によって空に されていない VF<=VA  VFからVAまテノ(ただり、VAは
含まず)フレームがリモート・ ホストによって受信され、肯定応 答を受け、空にされて、ローカル・ ホストによる再充填に利用できる 状態にある VE<=VRVEからVRまテノ(りだLVRは含まず
)フレームが受信され、 空にしてホストへ取込むことが可 能な状態になっている TX  FULL (VX)  フル。バッファにデー
タが収容されていることを示す S E N T (Vx)  送信済み。バッファから
送信したが、まだ肯定応答のないことを示 す TX  BO3(Vx)  セグメント(D’1llE
了これが、ネットワーク層3のメツ セージセグメントの最終フレーム あることを示す TX  CNTR(VX)  送信カウンタ。、1増し
表示法(ex−cess −1notation) (
0・°F =1・・16)によりバッファ内のバイ でいることを示す RX−8ロS (Vx)  セグメントの終了。
受イ言したフレームのヘッダのEO ・・f=1・・16)によりバッファ内のバイト数(も
しあれば)を表示 する RJSビット 拒絶状態。拒絶フレームが送信された QSビット  照会状態。照会フレームが送信された。
R3Sビット 再同期化状態。再同期化フレームが送信
された。
RRSビット リモート・リセット状態。リモート・リ
セットフレームが送信され た。
TXTロカウンタ 送信タイムアウト。再スタート可能
肯定応答タイマ 装置に関する一般説明 第2図には、本発明に関してリンクで上の典型的な情報
の流れが示されている。電源投入サイクル(power
 cycle)または自己検査実行の後、オンライン状
態に入るとアイドル記号(IDL)が送り出されて、D
TE間におけるクロック同期化を助ける。次に、各フレ
ーム毎にそれと交互にバイト同期化文字(E S C)
記号がリンクを介して送信され、これによりリンクによ
り起きたエラーがあったとしても受信器が同期を保持し
たりあるいは再び同期をとることが可能になる。
第3図を参照すると、装置101(これ以後、プロトコ
ル・コントローラ101と呼ぶ)がリンク層プロトコル
への、またリンク層プロトコルからのデータの変換処理
を担っている。
プロトコル・コントローラ101は、入力/出力バス・
バックプレーン・アダプタおよびローカル・ホストのD
TEから情報を受信するマイクロプロセラサスコンポー
ネント(図示せず)を通信リンクに接続された並−直列
変換器(PSC)のような出力コンポーネント (図示
せず)に接続する、コンピュータ用人力/出力(Ilo
)カード装置のコンポーネントの1つとするこができる
。ここに示す望ましい実施例によれば、プロトコル・コ
ントローラ101はローカル・ホストのDTEをファイ
バ・オブティタス通信リンク(図示せず)に接続するI
10カードの一部として提示される。本発明の特徴及び
動作について説明するため、リンクのリモート・ノード
側においてこれに相補的なアダプタを備えた同一または
互換性のあるDCEが利用し得るものと仮定する。当然
のことではあるが、この実施例によって本発明の範囲に
制限を加える意図はない。
プロトコル・コントローラ101は、I10カードによ
って通信リンクに接続されたDTEのためにリンクレベ
ルのプロトコルを確立しこれを維持するものである。実
際のプロトコル制御はプロトコル・コントローラ101
が送受信するデータの管理にあたって行なわれる。プロ
トコル・フォーマット化(protocol form
atting)は、リンク層“スライド窓”プロトコル
に変更を加えたものである。
4つの双方向人力/出力(Ilo)ポート・コントロー
ラ、すなわち制御ポート・コントローラ107、装置ポ
ート・コントローラ111、受信コントローラ121お
よび送信コントローラ123によって、ポート103.
117.119を介した双方向能力が与えられている。
本実施例の場合、プロトコル・コントローラー01は半
二重伝送と全二重伝送の両インターフェースを与える。
プロトコル・コントローラー01によってこのプロトコ
ル・フォーマットに変換してから送り出されることにな
るデータがI10バス・アダプタ装置(図示せず)のよ
うな他のシステム・コンポーネントからバスを介して受
信される。例えば関連するプロセッサ・コンポーネント
が制御ポート・コントローラー07を利用して制御レジ
スタにアクセスし、本実施例の場合例えばファイバ・オ
プティックス変換ユニットに結合された受信ポート11
7および送信ポート119を介してリンクへのまたはリ
ンクからのデータ転送を行なう。制御ポート・コントロ
ーラー07は、リンクの挙動およびそれの上でア寸ティ
ーなデータ転送を制御しモニタするために用いられるレ
ジスタとプログラマブル論理アレイを含んでいる。
この経路を通じていくつかのエラー条件及び回復基準(
recovery measure)の管理が行なわれ
る。制御ポート・コントローラー07を介したデータ転
送は普通第1図に示すネットワーク層3のプロトコルに
従うヘッダ・メツセージ(詳細に後述する)−すなわち
ローカルI10カードまたはDTEと相補的なリモート
装置との間におけるデータ転送の設定および実行に用い
られるヘッダ・メツセージから成っている。タイミング
制御は、設計された商用の具体的な実現形態毎に固有の
ものである。
従って、本説明の全体に渡って一般的な言及にとどめる
ものとする。
装置ポート・コントローラ111はリンクのI10トラ
フィックのほとんどを処理する高速の直接アクセス・ポ
ートを形成している。これにより、データの転送方向に
よって決まる、到着側の受信メモリ113または出発側
の送信メモリ115のいずれかとの直接データ経路が得
られる。特定のデータ・ストリームが終了条件に達した
時期を識別することに加え、装置ポート・コントローラ
111がデータの送受信を行なう準備が整ったか否かを
表示するため、ポート103を介してステタース表示が
与えられる。ここでもそのタイミングは、各装置に固有
のものとなる。
望ましい実施例の場合、制御ポート・コントローラ10
7と装置ポート・コントローラ111はマイクロプロセ
ッサで制御される単一のレジスタ 103′として実現
することが可能である。
受信ポート117からの到着リンク・データRXDAT
Aと送信ポート119への出発リンクデータTX  D
ATAの両経路にメモリが設けられており、本実施例の
場合このメモリはそれぞれアドレス可能な先入れ先出し
くFIFO)メモリ113.115である。
出発側のFIFOである送信メモリ115のデータにつ
いては、プロトコル・コントロー510111FIFO
である送信メモリ115にロードされたデータ(送信デ
ータ)をリンク上のリモート・ノード装置が正確に受信
するまでそのデータへの重ね書きが行なわれないことを
保証しなければならなず;さらにリモート・ノードのコ
ントローラ(図示せず)の到着FIFOがオー“バーラ
ンしないことも保証しなければならない。
受信ポート117からの到着データRX  DATAに
ついては、プロトコル・コントローラ101は全てのデ
ータがリモート・ノードの出発FIFOへのロート順に
受信されることを保証し、またオーバーランが起ろうと
するとプロトコル・エラーが発生することも保証しなけ
ればならない。
受信コントローラ121は受信ポート117から並列デ
ータを受は取り、処理を施して、それにエラーがないか
を検証し、その上でプロトコルのリンク層2の情報を抽
出する。■フレームから取り出された正しいデータは出
発FIFOである送信メモリ115から獲−得されたフ
ォーマット化されたバッファから成り、このデータは送
信されるべき特定のバッファを識別する情報ヘッダをデ
ータバッファの頭に付与し、さらにそのバッファにCR
Cを付加してデータ・バッファの内容を保護することに
関わる。このデータは到着FIFOである受信バッファ
113にロードされる。到着FIFOである受信メモ!
J 113の現在の状態またリンク制御も含むリモート
・ノード情報がIフレームとCフレームから取り出され
、送信コントローラ123の挙動に対し指示が加えられ
る。本実施例においては、受信コントローラ121はま
たファイバ・オプティ4クス変換ユニットの受信器の状
態をモニタし、この情報を制御ポート・コントローラ1
07を介して関連するマイクロプロセッサに与える。
プロトコル・コントローラ101はコントローラ123
を使って出発FIFOである送信メモ!J 115から
のデータを送信ポート119を介してファイバ・オプテ
ィクス変換ユニットへ送り出す。送信コントローラ12
3はまたリモート・ノードに状態情報を供給し、リンク
層2のプロトコルを介してリンク管理が行なえるように
する。データ情報と状態情報はそれぞれIフレームとC
フレームに詰め込まれる。
プロトコル・コントローラ101が送信ポートかがバッ
ファをもう1つ受は入れられるかどうかの能力と、2)
送信すべきバッファが存在するかどうかである。プロト
コル・コントローラlO1は受信コントローラ121を
介して受信データからリモート・ノードの到着FIFO
に関する状態を判定しなければならない。プロトコル・
コントローラ101が現在のIフレームを送信できない
場合、Cフレームが送り出される。また送信コントロー
ラ123が行なうリモート・ノードの到着FIFOの状
態に関する検査によって、未解決のバッファの肯定応答
送信の再試行が生じる。
本実施例に固有の特徴は、スイッチ125.127であ
る。これらのスイッチ125.12゛7によって、到着
データ経路と出発データ経路に、手動によりあるいは自
動的に装置ポート・コントローラ111または制御ポー
ト・コントローラ107を指示する。
各P I FO113,115にはそれぞれそれ自体の
独立したスイッチ125.127が設けられている。ス
イッチ125.127が手動操作される場合、スイッチ
にポート・コントローラ107.111ノ一方ヲ指示す
ることにより、連係したプロセッサがI10データ経路
への接続を明示的に確立することができる。自動モード
の場合、制御ポート・コントロ−ラのレジスタ103へ
前にロードしておいた情報に基づき各スイッチ125.
127は制御ポート・コントローラ107と装置ポート
・コントローラ111の間でトグル動作する。このスイ
ッチの特徴はデータ転送経路に影響するだけであり、制
御ポート・コントローラのレジスタ103へのアクセス
を禁止するものではない。
外部システム・クロック人力102を利用して2つの内
部用非オーバーラツプ・クロック信号を発生することに
よって、タイミング制御を行なうことができる。TRA
NSMIT MODBの動作を行なうため、もう1つの
外部クロック入力118の信号が使用される。さらにも
う1つの外部クロック入力の信号を使用してRBCBI
VB MODBの動作が行なわれる。いくつかの信号に
よりRBCIEIVEIクロック領域とTRA−NSM
ITクロッククロック位相ける連絡を与えられなければ
ならない。これを実現するため、これらの信号はまずシ
ステム・クロック領域信号102に対して同期化され、
次にTRANSMITクロック領域信号118との同期
がとられる。望ましい実施例においては、内部システム
・クロック周波数は外部システムのクロック人力102
に比べて2倍であり、外部システム・クロック・サイク
ル毎に4つのクロック位相を発生することができる。
第4図には、上述の装置を実現した単一チップのLSI
集積回路に関するブロック図の一例が示されている。プ
ロトコル・コントローラ101によって実現されるプロ
トコルに関する以下の説明から分るように、この装置は
一般的に状態機械として動作するものとみなすことがで
きる。
プロトコル・コントローラ 101のTRANSMIT
セクションと REICBIVBセクションの両方とも
、CRC回路を備えている。送信CRC発生器201は
、データ・ストリームをモニタン、現時点のCRCb−
unningCRC)を維持する。各フレームの開始時
に、5TART信号がCRCレジスタをクリアする。デ
ータに続く2つのクロック・サイクル間に、CRCレジ
スタの上半分の内容がゲートされてデータバスに送り出
される。これらの2バイトは、最終データ・バイトがク
ロックにより取り込まれた後のCRCレジスタの内容を
表わしている。
受信CRCチエッカ203が、やはり現時点のCRCを
維持しており、送信CRC発生器201の場合とちょう
ど同じように各フレームの開始時にリセットされる。そ
れはまた最後の2クロツク・サイクル期間において、受
信データとCRCレジスタの内容との動作しながらの比
較(running comp−arison)を維持
する。これにより、受信CRCと局所的に計算したCR
Cとの突き合わせを行なうことができる。
また、第4図に示すように、システム全体が必要する場
合には、通常のパリティの生成およびチエツクも行なわ
れる(パリティ生成器205、パリティ・チエッカ20
7)。
装置が行なう動作の一般説明 一般に、本発明のプロトコルのメカニズムにはデータ伝
送を改善するいくつかの特徴が備わっている。
情報パケットのデータ部分のサイズが縮小される。情報
パケット内におけるデータ長の短縮によって、チップ上
でのバッファリングが可能になる。
この結果データアクセスが早くなるため、リンク速度が
向上する。
情報パケット・タイプと制御パケット・タイプの両方に
対し、パケット・ヘッダ内の別々のビットが使用される
。第5C図及び第5D図に示すように、制御パケットの
ヘッダは、パケット・タイプを列挙するため別々のビッ
トを使用している。
(第5B図に示す従来技術ではこれらのビットを各フィ
ールド中でコード化していたのと対比されたい。)個々
のビットが独立しているので、いくつかの制御フラグを
同時に送り出すことが可能になる。これによって、送出
される制御パケットの個数が減り、従ってリンクのスル
ーブツトが増大する。
パケット・タイプの数とそのヘッダのサイズが小さくさ
れている。パケット・タイプの数は、(従来の3つか(
b)2つに減らされた。情報パケットのヘッダのサイズ
は2バイトから1バイトに縮小される。
パケットのヘッダ中に従来からある2つの変数VsとV
rに対し、第3の状態変数Veが追加される。Veを追
加することによって、送信DTEが受信DTEをオーバ
ーランさせずにどれだけの情報送信ができるか分るよう
にすることができる。
た 第6図〜第9図は、本発明によって実現し弁なプロトコ
ル・フォーマットへのまたこのプロトコル・フォーマッ
トからのデータ変換にあたって行なわれる基本的な状態
機械の制御機能を示したフローチャートである。
送信モード 第4図及び第6A図〜第6C図におけるフローチャート
を参照すると、TRANSMIT MODεにおける動
作が望ましい実施例に関して定義されている。
当業者には明らかなように、実行すべき機能は、第4図
に示すプログラマブル論理アレイ(PLA)であるホス
ト制御P L A 131に記憶されたマイクロコード
で実現することができる。状態変数の関係に・ついては
(望ましい実施例の場合、モジュロ8算術で表した関係
)、前掲の表Iに要約した。
ホスト制御P L A Hlの受信セクションのマイク
ロコードによって決まる制御方向により、送信メモリ・
バッファ133にデータがロードされる。
より短いバッファからの送信が必要であることを示すメ
高レベルのセグメントの終了(EO3)が直接メモリ・
アクセス(DMA)制御レジスタに含まれていない限り
、16バイトのバッファいっばいにロードされる。送信
メモリ・バッファ133のロードが済むと、ホスト制御
P L A 131の送信セクションによって×信号T
X  Full(Xlが〆セットされ、バッファが使え
ることが示される。この情報にはどれだけのバイトが有
効であるかを示すカウントが含まれている。プロトコル
・コントローラ101は、PSC送信データバスを駆動
し、送信クロックの各サイクル毎に発生する信号を用い
て制御を行なう。プロトコロ・コントローラLotは、
各フレームの開始部にBSCを挿入し、各フレームの本
体の後にはCRCを、短いデータ・フレームであること
を示す必要があればCRCの後にVLFを挿入し、また
、各フレームの最後にはEOFを挿入する。プロトコル
・コントローラ101はリセット後、ループバック・モ
ードに入る前後、およびパリティ・エラーが生じた場合
、IDL信号を駆動する。
リンク送信制御P L A 135はエフレームを送り
出すことによってユーザ情報を送信する。リンク送信制
御P L A 135はCフレームによって制御情報を
送信する。
Cフレーム送信が行なわれるのは以下のいずれかの場合
である:新しい制御情報がある場合;未解決のR3Nが
ある場合;未解決のQRYがある場合;未解決のRLR
がある場合;及びIフレームの送信が出来ない場合。制
御フラグのピッ)REJ、QRY、QR3,R3N、R
3A、RLR。
RRAのどれかがセットされている場合に、は必ずTR
ANSMIT MOORはCフレームを送信しなければ
ならない。セットされたビットは全てCフレームで伝送
されるため、2つ以上のビットがセットされている場合
でも送信の必要があるのは1つのフレームだけである。
制御フレームで送り出された全てのビットは、そのフレ
ームが送信されるとクリアされる。送信可能な状態にな
っているエフレームがなければ(あるいは、送信窓が閉
じている場合には)、Cフレームがリモート側に対して
ローカル受信器の状態に関する更新を行なう。
■フレームの送信が行なわれるのは:メモリ内に送信す
べき有効なデータが納められている場合、送信窓が開い
ている場合、およびCフレームの送信を行なうための最
初の3つの理由がどれも真でない場合である。
リンクの他端に利用できるスペースがある場合、すなわ
ち送信窓が開いている場合はいつでも(509)、リン
ク送信制御P L A 135によって、送信メモリ・
バッファ133からデータが送り出される。送信制御P
 L A 135は送信しているバッファのバッファ番
号NSおよびローカル受信器が次に空にすることを期待
しているIフレームのバッファ番号NEを含むヘッダを
データの前につける。望ましい実施例の場合、このデー
タの後にはエラー検出のために用いられる16ビツトC
RCを付加し、そのフレームが16バイト未満の場合に
は特殊文字VLFをその後に付ける。
望ましい実施例においては、未解決のフレームの数が利
用可能なバッファの数より1つ少ない場合、または同様
に送信シーケンス変数VSが、送信窓変数VWに隣接し
ていない場合(すなわち、VS+1≠VW)に送信窓が
開く。このため、未解決フレームの数は制限され、TR
ANSMIT MODEは送信時のエラーから回復する
ことが可能になる。
未解決フレームの最大数はフレームバッファの数から1
を引いたものに制限されるため、ポインタVSがVWに
追いつくことは不可能である。従って全てのバッファが
フルになっているのかそれとも全てのバッファが空にな
っているのかわからなくなるというあいまいさが排除さ
れる。フレームの送信時には必ず送信状態変数VSがイ
ンクレメントされる。送信器は受信したフレーム内の受
信シーケンス番号NRおよび空シーケンス番号NEにそ
れぞれ基づいて、窓状態度数VWの管理を行ない、エラ
ーの場合にはVSに修正を施して再送信を行なうことが
できる。
IDL送信が行なわれるのは: R3Tの後、ループバ
ックモードJLBに入る前かこれから出る前、JLBに
入った後かこれから出た後、およびパリティ・エラーが
生じた場合である。
出力中にパリティ・エラーを検出すると、送信状態機械
は直ちにリンク上にIDLを送信し始める。これにより
、リモート側でそのデータを有効と解釈しないことが保
証される。この時点で、プロトコル・コントローラ10
1がローカル・マイクロプロセッサに対し割込みを行な
い、リセット信号を待って、それからはじめて別のCフ
レームまたはIフレームの送信を始める。
Cフレーム送信を行なうため送信状態機械が送り出すの
は:BSC,2バイトの制御情報(制御ヘッダ)、2バ
イトのCRC,その次にEOFである。
■フレーム送信を行なうため、送信状態機械が送り出す
のは:BSC,1バイトのヘッダ情報、ユーザ・データ
、VLF(16バイトの送信が行なわれない場合)、オ
よびEOFである。
タイマ 失なわれたフレームの回復に利用するため、リンク・レ
ベル・プロトコルは各DTE毎にタイマを必要とする。
望ましい実施例では、タイマの接イト・データまでのフ
レーム・サイズの場合)。
このタイマは、その全持続時間の計時を行なうべく再始
動できあるいはいつでもクリア(ディスエーブル)でき
なければならない。送信窓に未解決の非肯定応答■フレ
ームが含まれている時、すなわちVS≠VAの場合ある
いは未解決のQRYまたはRLRがある場合には、いつ
でもタイマは作動状態のままである。タイマが時間切れ
になるとリモートDTEに対するQRYの送信が合図さ
れ、失なわれたフレームまたは肯定応答信号を検出し、
または応答がない場合のQRYまたはRLRの再送信を
検出する。
送信タイマを維持する規則は、次の通りである:■フレ
ームを送信する時、またはQRYが立っているCフレー
ムを送信する時、または、RLRが立っているCフレー
ムを送信する時にタイマを(再)スタートさせる。1つ
以上のIフレームが肯定応答を受け(VAが移動する)
、更にその肯定応答の後1つ以上の■フレームがなお未
解決であり(vA≠vS)、QRYは未解決ではなく 
 (QS=0) 、またRLRも未解決ではない(RR
3=0)場合にはタイマを再スタートさせる。■フレー
ムで未解決のものがなく  (VA=VS) 、QRY
は未解決ではなく  (QS=O) 、またRLR“も
未解決ではない場合にはタイマをクリアする。
もしタイマが時間切れになったなら、QSあるいはRR
5のいずれかがセットされていれば対応するフラグのビ
ットがセットされたCフレームを送り出してタイマを再
スタートさせ、QSとRR3のどちらもセットされてい
なければ、QRYがセットされたCフレームを送り出し
てタイマを再スタートさせる。
プロトコル・コントローラ101が、こうしてすンク層
レベルのエラー制御をTRANSMIT MODEにお
いて行なう点に注意すること。さらに、本発明のプロト
コル・コントローラ101はTRANSMIT MO口
E第4図も参照するが、第7図のフローチャートに目を
転じると、RBCBIVB MODBの動作について示
されている。
RBCB[VB MODBは状態機械のもう一つの動作
である。一般に受信状態の機械は人力フレームをチエツ
クし、CRCが正しく;バイト数が正しく;リンクエラ
ーの発生がなく;およびフレームシーケンスが!フレー
ムについて正しい場合、この受信状態機械はデータをC
フレームについてはリンク受信制御P L A 139
内の適切なレジスタへあるいはIフレームについては受
信メモリ・バッファ137中の適切なバッファヘラッチ
する。
各受信クロックのサイクル毎に、プロトコル・コントロ
ーラ101は、並列コンバータの受信データバスを読み
取る。フレームの本体から5つの制御バイト (IDL
l B5C5CRC,VLF、EOF)とデータが取出
される。エラー・ビットがセットされていた場合は、そ
のデータを無視してホスト・メモリ・スタックのリンク
・エラー・カウンタにエラーを記録する。
リンク受信制御P L A 139のマイクロコードに
よる制御下で、データが受信メモリ・バッファ137に
ロードされる。受信したフレームの最初のノイイトの最
上位ピットは、プロトコル・コントローラ101に対し
てそのフレームがIフレームかそれともCフレームかを
知らせる(d01)ものである。受信したヘッダ中のN
Eの値は、リンク送信制御PL A 135に送られ、
リンクのもう他端にデータを受入れるためのスペースが
あるか否かの判定を行なうのに利用される。上記3つの
条件を満足したのであれば、これも送り出されるだけで
ある。
物理的層の制御からEOFを受信するまで、VRの指示
するバッファ中でIフレームのアセンブルを行なう(d
05)。バイトを受信しなか・らCRCを計算し、フレ
ームの終了時にこれが受信したCRCと一致するかチエ
ツクする。望ましい実施例では、エラーを検出できない
率を満足のいく水準に下げるため、ラインにおける任意
の2つのエラーを検出しようとする。はとんどの具体的
構成においては、任意の時点におけるCRCレジスタの
状態は、現在の剰余を表している。最終的な剰余である
CRCレジスタの最終状態はフレーム・チェック語(F
CW)になり、データに付される。
受信器はFCWを含む全て受信シーケンスを被除数とし
て用いる。エラーがなければ、受信側で計算される剰余
はゼロになる。なぜなら送信側で計算された剰余をFe
2として用いたからである。
実際には、CRCレジスタの初期内容と最終内容が一致
することがないように(フレーム・デリミタがな(なっ
たことを検出するため)。これに少し修正が加えられる
。CRCレジスタを1に初期設定し、送信前に剰余を反
転しておく。受信側ではエラーがなければ剰余がある定
数になるとしてチエツクを行なう。並列動作の実現を単
純化するため、望ましい実施例ではCRCレジスタの状
態が現在の剰余を表わさない回路を用いる。ただし、入
出力のシーケンスは同一である(同じ除算を実行する)
。従って、この場合FCWは剰余ではなくなり、このた
め受信側はこのFCWをその除算の対象に含めることが
できなくなる。このFCWは受信器が再度計算をしての
検証するシダナチュア(signature)でしかな
い。この実施例ではCRCレジスタの初期内容と最終内
容が等しくないので、フレーム・デリミタの欠如が検出
される。
不良CRCを伴うフレームや16バイトよりも多いデー
タが入ったフレームまたリンク・エラーに関連したフレ
ームは廃棄される。VRO値とフレームのヘッダにおけ
るNSフィールドの比較を行なうことによって、正しく
受信された■フレームにシーケンス・エラーがないかチ
エツクをする。
両者が一致せずまた拒絶状態とッ) (RJS)がセッ
トされていなければ、REJフラグをセットし送信機が
拒絶フレームをリモートDTEに送り返すようにする。
ここでRJSもセットされ、正しい順序に従ったフレー
ムが受信されるまでそれ以上拒絶フレームが送信されな
いようになっている(正しい順序のフレームが受信され
るとRJSがクリアされる)。
良好で正しい順序に従ったフレームが受信側のホスト制
御P L A 131から操作できるようにされる。満
たされたバッファに対するRX  FULL(Vr)ビ
ットをセットすることにより、受信DMAがバッファを
空にすることができる。バイトの受信時に数えられたフ
レーム長がそのバッファに対応するRX  CNTRに
記憶され、VRがインクリメントされる。
受信したIフレームのヘッダ中のNEの値を利用して、
例えばデータが同時に両方向に送信されるような場合、
第8A図及び第8B図に示すように、未解決フレームに
対する肯定応答を行なうようにすることができる。制御
フラグのビットかセットされない限り、■フレームはC
フレームに優先するため、リモートDTEにおいて正確
にデータを受信したことを表わす唯一のものは、NEが
進むことである。リモートDTEからフレームが除去さ
れると、NEが動くので、従ってそれはデータ受信が正
確に行なわれたことを意味し、これによってデータ受信
の確認ができる。従って、NEがVAを通りすぎると、
VAからNE−1の番号の付いたフレームについての確
認がなされ、VAはNEと等しくなるようにセットされ
る。肯定応答を受けないままのフレームがあれば、送信
タイマがスタートされる。正しく受信されたことの確認
がなされていないフレームがなくなると送信タイマがク
リアされる。どのフレームも肯定応答を受けていなけれ
ば(NE<=VA)タイマには変更は加えられない。ど
の場合にも、窓状態度数VWが、NEの値に更新される
第8図を参照すると、プロトコル・コントローラ101
は、また、到来Cフレームにも処理を施しく607) 
、これによってリンク層レベルでのRBCBI−VB 
M口OBによるフロー制御とエラー回復が行なえるよう
にする。
Cフレームは2つの8ビツト・ラッチCLIとCl3に
分解される。フレームの受信中に計算されたCRCが受
信したCRCと等しくなければ、あるいはそのフレーム
に関連したリンクエラーがあれば、そのフレームはそれ
以上処理されずに廃棄される。CRCが一致すれば、ラ
ッチの各種ビットで表示される機能は下記のように実行
される;CLI、REJ  VS=NRなる設定をする
CLI、QRY  QR3TRANSMITフラグをセ
ットする CLI、QR3QSをクリアし、VS=NRなる設定を
する CLI、RLRチップのRLRピンにパルスを加え、R
RA TRANSMITフ ラグをセットする Cl3、R2HR3S状態をセットし、マイクロプロセ
ッサに割込をかけ る CL2、RRA  RR3をクリアするCl3、R3A
  R3Sをクリアし、マイクロプロセッサに割込をか
ける 送信側DTEからの未解決のIフレームが、■フレーム
に関してのNEについて行なったのと同じやり方で、C
l2内のNRフィールドに基き確認を受ける。窓状態の
変数VWはCLI中のNEにセットされる。以前に肯定
応答を受けているフレームに肯定応答しようとするフレ
ームを受信すると、R5Nフラグがセットされる。この
条件は、そのフレームを再送信しても正しいものとする
ことができないので、データ転送を打ち切りリンクの再
同期化を行なう必要がある。
データ部分付きで受信されたCフレームは廃棄される。
この時にはバイト・フレーミング・エラーが生じたもの
と見なされる。CRCエラーの場合と同じ手順がとられ
る。
同期化及び再同期化 2つのDTEがうまく通信するため、両者の同期化を行
なう必要がある。
再同期化はパワーアップ時、または2つのプロトコル・
コントローラ101が動作中に同期が外れたときいつで
もその時点に行なわれる。
再同期化の際、受信DTEプロトコル・コントローラ1
01の状態変数は送信DTEプロトコル・コントローラ
101の状態変数に対し同期がとられる。R3Nビット
をセットしたCフレームを送ると、受信DTEがR3S
をセットし全てのカウンタ及びフラグをクリアする。R
3NまたはR3Aを受信するとマイクルプロセッサに割
込みが送られる。R3Aを送信または受信するとR3S
がクリアされる。R3Sがセットされている間は、受信
した■フレームは皆廃棄され、また受信したCフレーム
はR3N、R5A、RLR,及び、RRAについてだけ
処理される。
リモート・リンク・リセット (RLR)機能RLR機
能は、リンクにおける低レベルの通報(signall
ing)能力を与えるものであり、通常のデータ通信が
動作していないと思われる場合に利用す・ることができ
る。この通報を用いてリモートDTEのリセットを行な
うというのがその意図するところである。
送信DTEがリモートDTEへ送るCフレームのRLR
を上げる。リモート側のプロトコル・コントローラ10
1はRRAフレームを戻すことによってRLRの受信を
確認し、受信側のプロトコル・コントローラ101のR
LRピンへパルスを印加する。リセットを必要とする回
路要素は皆この専用ピンをセンスすることができる。R
LRピンのハルスハ、リセットがプロトコル・コントロ
ーラ自体Jこ影響を及ぼす場合、RRAの送信後まで遅
延させられる。プロトコル・コントローラ101がリセ
ットされると、RLRピンへの付勢は落される。
データフローの例 下記の表■はデータ転送の例を示すものであり、フロー
制御やリンク・エラーからの回復の際の互作用を示して
いる。1つの半二重チャネルしか示されていない点に注
意すること。プロトコルは対称のため、逆のチャネルの
動作も同じである。動作シーケンスの一部(例えば、フ
レーム送信やホストへめ情報転送)、送信窓、タイマ、
正しい順序からはずれたフレームの拒絶に関する動作を
より分りやすく′するため、拡大されている。
表■ 送信側     受信側 ooo                o。
Iフレーム、VS=O−0K Iフレーム、VS=1− 0に CフL/−A、VR=2、VE=0− (フレーム0.1の受信の確認、窓の変化はなし)17
レーA、VS=2− 0K 023               3OIフレーム
、VS=6− 0K 027              ’?’0ここで窓
が閉じられる フレーム0がホストへ送られる 7゛I CフL/−A、VR=7、VE=1− 1 7 7 (フレーム2〜6の受信の確認、窓を開く
)17L/−A、VS=7−11害−CRC不良1 7
 0 窓が閉じられる       71170   
            7l−C7L/−A(間合わ
せヘノ゛応答)VR=7、VE=1−1  7  7 
  (VSを調整、窓を開<)71□lフレーム(再送
)、VS=7−0に1 7 0 窓が閉じられる   
    01フレーム1〜5がホストへ送られる C71z−A、VR=0、VE=6 (フレーム7の受信を確認、窓を開く)−■フレーム、
VS=O−陣害一 CRC不良■フレーム、VS=1−
  CRCOKシーケンス・エラー このフレームを捨て てREJ、RJSを 1にセット □ ■フレーム、VS=2− シーケンス・エラー このフレームを檜て る 6    0   3     )  同   時  
(−C7レーム(拒絶)VR=0、VE=606600
VSが更新される、窓は開いたまま□ ■フレーム再送
 VS=0− 0KRTSをクリア −I 7レーA、VS=1− 0K 表■の例から、R5Nの後、ポインタが全てゼロにセッ
トされることが分る (1)。送信器がフレーム0を送
り出すと(2)VSが1に更新され、フレームの受信が
適正に行なわれるとリモートがVRを1に更新する (
3)。フレーム1についても同じことが行なわれる (
4,5)。
次に、リモート装置は、Cフレームを返送しく6)、新
しいVR値を示すが、これによってフレーム0および1
に対し肯定応答が行なわれ、VSは2に移行する (7
)。このステップではリモート装置がVEを変更しない
ので、窓に変化はない。
フレーム2〜6が送信され適正に受信される(8〜10
)。リモート装置には未解決のフレニムが7つあるため
、窓は閉じられる(11)。
リモート装置のホス)DTEがリモート装置からフレー
ム0を読み取ると(12)、Cフレームを返送しVR=
7、VE=1.になる(13)。この結果、フレーム2
〜6に肯定応答が加えられ、フレームもう1つ分だけ窓
が開< (14)。
次にフレーム7が送信されるが、伝送中にエラーが起る
(15)。フレーム7の送信ということによって窓が閉
じる(16)。ただし本例のこの部分ではエラーが起っ
ているため、肯定応答は生じない。
送信器のタイマが時間切れになり(17)、QRYが送
り出される(18)。リモート装置からのQR3は、リ
モート装置が次に受取はずだと考えているフレームはフ
レーム7であることを表示する(20)。次に、ローカ
ル装置がVSを7にリセットし、フレーム7が再送信さ
れる(21.22)。次に、窓が閉じられる(23)。
次に、フレーム1〜5がリモート・ホストDTEによっ
て読み取られる(24)。VR=0で、VE=6のCフ
レームがリモート装置によって送り出される(25)。
この結果、フレーム7が肯定応答を受け、窓が開< (
26)。
次にフレーム0が送信され、その受信時に、例示のエラ
ーが生じるものと仮定する(27)。これは、VSは更
新されるがVRは更新されないということを意味する(
28)。次に、フレーム1が送り出されるがエラーは生
じない(29)。再びVSが更新される(30)。リモ
ート装置では、良好ではあるが、シーケンスからはずれ
たフレームが検出される。
そのフレームは廃棄され、拒絶状態がセットされて、R
EJの送信が行なわれる(30)。次にリモート装置に
よってREJが送信されるのと同時に、フレーム2が送
り出される(31〜33)。フレーム2はシーケンスか
らはずれているため、廃棄される(31)。REJを受
信すると、REJが示すように、ローカル装置がVS=
Oにリセットしく34)、フレーム0を再送信すること
から始動する(35)。
フレーム0の受信が正確に行なわれるとリモート装置の
拒絶状態がクリアされ、通常の動作が再開される(36
〜38)。
本発明の望ましい実施例に関する以上の説明は、例示、
解説を目的として行なったものである。開示の形態によ
って、本発明について余すところなく明らかにしたわけ
でもないし、また、その形態にそっくりそのまま限定し
ようと意図したものでもない。当業者にとっては、もち
ろん、多くの修正および変更を加え得ることが明らかで
あろう。
同様に、既述の処理ステップの任意のものと他のステッ
プを交換することによって、同じ結果を得ることも可能
である。本実施例は本発明の原理右よびその実際の用途
が最も分りやす(なるように選択し説明を加えたもので
あり、これによって当業者が本発明を理解し考えられる
特定の用途に適した各種実施例や各種修正に対処できる
ようにするためのものである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば伝送エラー制御や
フロー制御を効率的に行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はO3Iの階層を説明する図、第2図は通信リン
ク上の情報フローのストリーム・パターンを例示する図
、第3図および第4図は本発明の一実施例の主要部を示
す図、第5A図および第5B図は従来技術によるフレー
ムを示す図、第5C図は本発明の一実施例による情報デ
ータ・フレームのヘッダを示す図、第5D図は本発明の
一実施例による制御データ・フレームのヘッダを示す図
、第6A図ないし第6C図は本発明の一実施例において
送信モードでデータ・フローを確立する状態機械の動作
を示す図、第7A図および第7B図は本発明の一実施例
において受信モードでデータ・フローを確立する状態機
械の動作を示す図、第8A図は本発明の一実施例におい
てデータ・フレームの確認のための状態機械の動作を示
す図、第8B図は第8A図に示された確認状態変数バッ
ファ領域ポインタ動作の例を示す図、第9八図ないし第
9C図は本発明の一実施例において内部同期条件を確立
するため・の状態機械の動作を説明する図である。 101:フロトコル・コントローラ 102二外部システム・クロック入力 103:ポート 103’:レジスタ 107:制御ポート・コントローラ 111:装置ポート・コントローラ 113:受信メモリ 115  :送信メモリ 116:外部クロック入力 117:受信ポート 118  :外部クロック入力 119:送信ポート 121:受信コントローラ 123:送信コントローラ 125.127:スイッチ 131:ホスト制御PLA 133:送信メモリ・バッファ 135:リンク送信制御PLA  ’ 137:受信メモリ・バッファ 139:リンク受信制御PLA 201:送信CRC発生器 203:受信CRCチエッカ 出題人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開放型システム相互接続モデルを用い下記(a)
    および(b)を含むデータ伝送制御方法。 (a)リンク層スライド窓プロトコルにより伝送エラー
    制御を行なうように、伝送すべき 情報を前記リンク層スライド窓プロトコル に基いてフォーマットする、 (b)リンク層スライド窓プロトコルにより伝送フロー
    制御を行なうように、伝送すべき 情報を前記リンク層スライド窓プロトコル に基いてフォーマットする。
  2. (2)プロトコル制御装置を設けたデータ通信装置にお
    いて、 前記プロトコル制御装置は前記プロトコル 制御装置をローカル・データ端末装置に結合する第1入
    出力手段を前記プロトコル制御装置およびローカル・デ
    ータ端末装置を通信リンクに結合する第2入出力手段に
    結合し、 前記プロトコル制御装置は下記(a)ないし(e)を設
    けたことを特徴とするデータ通信装置。 (a)前記第1入出力手段へまたそこから情報を転送す
    る第1ポート手段、 (b)前記第2入出力手段へまたそこから前記情報を転
    送する第2ポート手段、 (c)前記第1ポート手段に接続され前記ポート手段を
    通る入出力情報転送経路を制御す る切換手段、 (d)前記第1ポート手段と前記第2ポート手段に接続
    され前記プロトコル制御装置を通 る情報をパイプライン処理する情報保持手 段、 (e)前記情報保持手段と前記第2ポート手段に接続さ
    れ前記情報をプロトコルに基いて フォーマットする制御手段。
JP63245825A 1987-09-30 1988-09-29 データ伝送制御方法およびデータ通信装置 Expired - Lifetime JP2986798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10348587A 1987-09-30 1987-09-30
US103,485 1987-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105644A true JPH01105644A (ja) 1989-04-24
JP2986798B2 JP2986798B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=22295448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245825A Expired - Lifetime JP2986798B2 (ja) 1987-09-30 1988-09-29 データ伝送制御方法およびデータ通信装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0310360B1 (ja)
JP (1) JP2986798B2 (ja)
CA (1) CA1306810C (ja)
DE (1) DE3853118T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8915135D0 (en) * 1989-06-30 1989-08-23 Inmos Ltd Message routing
EP0470320B1 (en) * 1990-08-10 1995-01-11 International Business Machines Corporation Mechanism for performing the steady state and error recovery functions of a communication protocol
US5163054A (en) * 1990-12-31 1992-11-10 International Business Machines Corp. Method for data transmission using a modified high level data link control protocal
CA2061171A1 (en) * 1991-02-19 1992-08-20 Peter C. Digiulio Serial bus interface and method
FR2683341A1 (fr) * 1991-10-30 1993-05-07 Apple Computer Procede et appareil pour reduire la transmission de donnees par la mise en antememoire indexee de donnees.
US5396505A (en) * 1993-07-06 1995-03-07 Tandem Computers Incorporated Programmable error-checking matrix for digital communication system
US5319712A (en) * 1993-08-26 1994-06-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing cryptographic protection of a data stream in a communication system
GB2301752B (en) * 1995-06-02 2000-03-29 Dsc Communications Control message transmission in telecommunications systems
US5784559A (en) * 1995-11-06 1998-07-21 Sun Microsystems, Inc. Full duplex flow control for ethernet networks
KR100802619B1 (ko) 2002-11-07 2008-02-13 엘지전자 주식회사 무선 링크 제어 프로토콜에 따르는 수신기에서의 알엘씨데이터 수신 윈도우 처리 방법
US7876740B2 (en) * 2005-08-04 2011-01-25 Motorola, Inc. Method and system for synchronization of link layer windows
TW202234861A (zh) * 2021-02-26 2022-09-01 韓商愛思開海力士有限公司 用於控制器中的錯誤處理的控制方法、其記錄媒體、控制器以及儲存裝置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852127A (en) * 1985-03-22 1989-07-25 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Universal protocol data receiver

Also Published As

Publication number Publication date
EP0310360A2 (en) 1989-04-05
EP0310360A3 (en) 1991-01-16
DE3853118D1 (de) 1995-03-30
JP2986798B2 (ja) 1999-12-06
DE3853118T2 (de) 1995-06-14
CA1306810C (en) 1992-08-25
EP0310360B1 (en) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5007051A (en) Link layer protocol and apparatus for data communication
EP0525985B1 (en) High speed duplex data link interface
EP0513232B1 (en) Method of error recovery in a data communication system
US4750165A (en) Method of duplex data transmission using a send-and-wait protocol
US8495257B2 (en) Network direct memory access
US4225919A (en) Advanced data link controller
US10404625B2 (en) Ethernet enhancements
US4346440A (en) Advanced data link controller
US4368512A (en) Advanced data link controller having a plurality of multi-bit status registers
US5933435A (en) Optimized method of data communication and system employing same
AU595437B2 (en) Universal protocol data receiver
US4358825A (en) Control circuitry for data transfer in an advanced data link controller
EP0324886A1 (en) Control flow reduction in selective repeat protocols
JPH0637804A (ja) データフレーム伝送システム及び伝送方法
JPH02202246A (ja) Fddiリングネットワークにおいて制限されたトークン動作を行なうための方法および装置
US6741566B1 (en) Remote management ethernet network and device
JPH01105644A (ja) データ伝送制御方法およびデータ通信装置
US6483840B1 (en) High speed TCP/IP stack in silicon
US6996105B1 (en) Method for processing data packet headers
US5163054A (en) Method for data transmission using a modified high level data link control protocal
US20160013885A1 (en) Long-Distance RapidIO Packet Delivery
Fengfeng et al. A serial physical layer design in RapidIO
Zhao et al. Buffer design based on flow control in RapidIO
JPH10164176A (ja) 通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term