JPH01104566A - Composite copying system - Google Patents

Composite copying system

Info

Publication number
JPH01104566A
JPH01104566A JP62257889A JP25788987A JPH01104566A JP H01104566 A JPH01104566 A JP H01104566A JP 62257889 A JP62257889 A JP 62257889A JP 25788987 A JP25788987 A JP 25788987A JP H01104566 A JPH01104566 A JP H01104566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
scanner
signal
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62257889A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Watanabe
裕 渡辺
Masaaki Ito
雅章 伊藤
Hideaki Kusano
秀昭 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62257889A priority Critical patent/JPH01104566A/en
Priority to US07/256,637 priority patent/US4947266A/en
Publication of JPH01104566A publication Critical patent/JPH01104566A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the mixing of a copied recording paper and improve operation efficiency by allotting defined paper discharging bins one to each of plural image reading devices and carrying out a sorting operation by using paper discharging bins which are not allotted. CONSTITUTION:A composite copying system consists of plural microfilm reading devices 1a-1d, laser printers 2a, 2d, and a control device 3. The control device 3 allots a defined paper discharging bin 4 to each of optional image reading devices 1a-1d, while making paper-discharging bin sorters 5a, 5b carry out sorting operation using paper discharging bins 4 which are not allotted to the image reading devices out of the whole paper discharging bins 4. Thereby, the mixing of a copied recording paper can be prevented while improve the operation efficiency of an operator at the time of taking in recording papers.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えばマイクロフィルム読取り装置等の複数
の画像読取り装置と、例えばレーザービームプリンタ等
の画像生成装置とを組合わせることにより構成した複合
複写システムに係り、特に、複写済の記録紙を取込む際
の操作者の作業効率を向上させるようにした複合複写シ
ステムに関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of Industrial Application The present invention relates to a composite copying system constructed by combining a plurality of image reading devices such as a microfilm reader and an image generating device such as a laser beam printer. In particular, the present invention relates to a composite copying system that improves the efficiency of an operator's work when importing recorded paper that has already been copied.

従来の技術 近年の技術の飛躍的な進歩に伴ない、例えば画像処理技
術の分野において、iiX識した画像を電気信号に変換
する固体搬像素子、いわゆるCOD等を用いたイメージ
スキャナの性能が格段に向上している。このイメージス
キャナの用途として一例をあげれば、例えばマイクロフ
ィルムに記録された画像を読取るマイクロフィルム読取
り装置に使用されている。
Background of the Invention With the dramatic advances in technology in recent years, for example, in the field of image processing technology, the performance of image scanners that use solid-state image carriers, so-called COD, etc., which convert images into electrical signals, has improved dramatically. has improved. One example of the application of this image scanner is that it is used, for example, in a microfilm reading device that reads images recorded on microfilm.

このマイクロフィルム読取り装置は、当初はマイクロフ
ィルムに記録されている画像情報をスクリーン上に投影
することにより、操作者に前記画像情報を知らしめるた
めのものであったが、従来より、必要に応じて前記両件
情報を記録紙上に保存したいという要請があった。そこ
で、特開昭62−57645%公報には、マイクロフィ
ルム読取り装置と、該装置より読取った画像を記録紙上
に生成する、すなわち複写する画像生成装置とを一対一
で組合わせることにより複写システムを構成し、前記要
求を満たす技術が提案されている。この技術によれば、
マイクロフィルム読取り装置等の画像読取り装置より読
取った画像情報を、画像生成装置により記録紙上に記録
して保存することが可能になる。
This microfilm reading device was originally designed to inform the operator of the image information recorded on the microfilm by projecting it onto a screen, but conventionally it has been used as needed. There was a request to preserve the information on both cases on paper. Therefore, Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-57645 discloses a copying system that combines a microfilm reading device and an image generation device that generates, or copies, an image read by the device on recording paper in a one-to-one manner. A technique has been proposed to meet the above requirements. According to this technology,
Image information read by an image reading device such as a microfilm reading device can be recorded and saved on recording paper by an image generating device.

明が 決しようとする間 ウ しかして、従来のように画像読取り装置と画像生成装置
とを一対一で組合わせることにより複写システムを構成
すれば、複数の画像読取り装置を導入した場合に、これ
と同数の画像生成装置が必要になることになる。ところ
が、一般に画像生成装置は、広い占有面積を必要とし、
かつ、非常に高価なものであるので、スペースの有効利
用性及びコストの面から、複数の画像生成装置を導入す
ることには問題があった。
However, if a copying system is configured by combining an image reading device and an image generating device one-on-one as in the past, when multiple image reading devices are introduced, The same number of image generation devices will be required. However, image generation devices generally require a large area;
In addition, since the image generating apparatus is very expensive, there is a problem in introducing a plurality of image generating apparatuses from the viewpoint of effective use of space and cost.

そこで、本出願人は、上記問題点及び複数の画像読取り
装置を導入した場合であっても常時全ての画像読取り装
置を稼働させることはない点に着目して、複数の画像読
取り装置に対してこれより小数の画像生成装置を組合わ
せることにより、複合複写システムを構築する技術を創
出したが、この技術によれば、スペースの有効利用性及
びコストの面においては有利であるが、その反面、一つ
の画像生成装置に対して複数の画像読取り装置が接続さ
れることになるため、複写済の記録紙が、どの画像読取
り装置より出力された画像信号に基づくものであるかが
混同する虞れがあるという新たな問題点が生じる。
Therefore, the present applicant has focused on the above-mentioned problems and the fact that even if multiple image reading devices are introduced, all image reading devices will not be in operation at all times. We have created a technology for constructing a composite copying system by combining a smaller number of image generation devices, but this technology is advantageous in terms of effective space utilization and cost, but on the other hand, Since multiple image reading devices are connected to one image generation device, there is a risk of confusion as to which image reading device the image signal of the copied recording paper is based on. A new problem arises:

本発明は上述した実情に鑑みてなされたもので、複写済
の記録紙が、どの画像読取り装置より出力された画像信
号に基づくものであるかが混同することに起因する操作
者の混乱を防止することにより、複写済の記録紙を取込
む際の操作者の作業効率を向上させる複合複写システム
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and prevents operator confusion caused by confusion as to which image reading device the image signal of the copied recording paper is based on. It is an object of the present invention to provide a composite copying system that improves the work efficiency of an operator when taking in copied recording paper.

1、を 決するための かかる目的を達成するため、本発明は、画像を電気信号
に変換して出力する画像読取り装置と、当該画像読取り
装置より出力された画像信号に応じて記録紙上に可視画
像を生成する一方、前記記録紙を仕分けして複数の排紙
ビンに分配するソータ処理を行なう排紙ビンソータが接
続されてなる画像生成装置とを組合わせることにより構
成された複写システムにおいて、複数の前記画像読取り
装置と、前記画像生成装置とに接続され、任意の前記画
像読取り装置に対して夫々所定の前記排紙ビンを割り付
ける決定を行なう一方、前記排紙ビンのうち前記画像読
取り装置の割付けがない排紙ビンを使用して前記ソータ
処理を行なわせる制御手段を設けたことを特徴とするも
のである。
In order to achieve the above object of determining 1., the present invention provides an image reading device that converts an image into an electrical signal and outputs it, and a visible image on a recording paper according to the image signal output from the image reading device. In a copying system configured by combining an image generation device connected to a paper output bin sorter that performs sorting processing to sort and distribute the recording paper to a plurality of paper output bins, It is connected to the image reading device and the image generating device, and determines to allocate a predetermined paper output bin to each of the image reading devices, while determining the allocation of the image reading device among the paper output bins. The present invention is characterized in that a control means is provided for causing the sorting process to be performed using a paper discharge bin that is empty.

■ 上記手段を採用すれば、任意の画像読取り装置に対して
夫々所定の排紙ビンが割り付けられる一方、前記排紙ビ
ンのうち前記画像読取り装置の割付けがない排紙ビンを
使用してソータ処理が行なわれる。これにより、複写済
の記録紙が混同することがないため、前記記録紙を取込
む際の操作者の作業効率が向上すると共に、ソータ処理
機能も活用できることになる。
■ If the above means is adopted, a predetermined paper output bin is assigned to each arbitrary image reading device, and the sorting process is performed using a paper output bin to which the image reading device is not assigned among the paper output bins. will be carried out. As a result, the copied recording sheets are not mixed up, so that the operator's work efficiency when taking in the recording sheets is improved, and the sorter processing function can also be utilized.

X癒駕 以下に、本発明に係る複合複写システムの一実施例を、
画像読取り装置としてマイクロフィルム読取り装置(以
下、単にスキャナという。)を、また、画像生成装置と
してレーザービームプリンタ(以下、単にLBPという
。)を適用した場合について図面に基づいて詳細に説明
する。
An embodiment of the composite copying system according to the present invention will be described below.
A case in which a microfilm reading device (hereinafter simply referred to as a scanner) is applied as an image reading device and a laser beam printer (hereinafter simply referred to as an LBP) as an image generating device will be described in detail based on the drawings.

第1図は本発明に係る複合複写システムの一実施例の制
御部周辺を表ず概略構−成図、第2図は前記システムの
概略構成図、第3図はスキャナの操作パネルを表す図、
第4図は前記システム内における信号のやりとりを表す
図、第5図乃至第8図は前記システムの動作を表す動作
フローチャートである。
FIG. 1 is a schematic diagram of an embodiment of the composite copying system according to the present invention, without showing the surroundings of the control unit, FIG. 2 is a schematic diagram of the system, and FIG. 3 is a diagram showing the operation panel of the scanner. ,
FIG. 4 is a diagram showing the exchange of signals within the system, and FIGS. 5 to 8 are operational flowcharts showing the operation of the system.

第2図にその概略的な構成を示すように、本実流側に係
る複合複写システムは、4台のスキャナ1.2台のLB
P2及びスキャナ1とLBP2とに接続されてスキャナ
1としBP2とを選択的に接続する制御手段としての1
台の制御装置く以下、コントローラという。)3より構
成されている。
As shown in FIG. 2, the complex copying system on the actual production side consists of 4 scanners, 1.2 LB scanners, and 2 LB scanners.
1 serving as a control means connected to P2, scanner 1 and LBP2 and selectively connecting scanner 1 and BP2;
The control device for the machine is hereinafter referred to as the controller. )3.

また、LBP2の各々には、コントローラ3よりの指令
にしたがってLBP2より出力される記録紙を仕分けし
て複数の排紙ビン4に分配するソータ処理を行なう排紙
ビンソータ5が接続しである。
Further, each of the LBPs 2 is connected to a paper output bin sorter 5 that performs a sorting process of sorting the recording sheets output from the LBP 2 and distributing them to a plurality of paper output bins 4 according to commands from the controller 3.

ここで、排紙ビンソータ5が通常行なうソータ処理につ
いて、例えば5枚揃いの原稿を10部複写する場合を例
示して説明すると、10コの排紙ビン4を使用して5枚
揃いの原稿が10部できるようにする処理方法と、5コ
の排紙ビンを使用して同一ページの原稿を同じ排紙ビン
に割付けるグルーピングとよばれる処理方法とが適宜に
選択できるようになっている。
Here, the sorting process normally performed by the paper output bin sorter 5 will be explained using an example in which 10 copies of a set of five originals are to be copied. A processing method that allows 10 copies to be made, and a processing method called grouping that uses five paper ejection bins and allocates documents of the same page to the same paper ejection bin can be selected as appropriate.

一方、コントローラ3には、外部より本システムに各種
の指令を行なう外部コンピュータ6が接続されている。
On the other hand, the controller 3 is connected to an external computer 6 that issues various commands to the system from the outside.

なお、本実施例では、−台のコントローラに、4台のス
キャナと2台のLBPとを接続するように例示したが、
これに限定されるものではなく、−台のコントローラに
、複数のスキャナと該スキャナより小数のLBPとが接
続してあれば良い。
Note that in this embodiment, four scanners and two LBPs are connected to - controllers, but
The present invention is not limited to this, and it is sufficient if a plurality of scanners and a smaller number of LBPs than the scanners are connected to -1 controller.

次に、第3図には、スキャナ1a−dの各々に設Cノら
れた操作パネル7が示されており、この操作パネル7と
して、スキャナ1aに設けられたものを例示して説明す
る。
Next, FIG. 3 shows the operation panel 7 provided in each of the scanners 1a to 1d, and the operation panel 7 provided in the scanner 1a will be described as an example.

同図に示すように、スキャナ18に:設けられた操作パ
ネル7上には、スキャナ1aより出力した画像データに
基づいて複写された記録紙が、との排紙ビン4に分配さ
れているかを表示する表示器8と、複写すべき画像のモ
ードを選択するイメージモード選択スイッチ9と、複写
すべき画像のサイズを選択するスキャンサイズ選択スイ
ッチ10と、複写すべき画像の露光レベルを選択する露
光レベル選択スイッチ11と、複写の開始を選択するス
タートスイッチ12と、複写中、あるいはスキャナ1a
−dの各々よりコントローラ3に画像データが転送不可
能な時に点灯するビジィLED12aと、後述するマル
チ読取りを行なうか否かを選択するマルチ選択スイッチ
12Cとが配設されている。
As shown in the figure, on the operation panel 7 provided in the scanner 18, it is displayed whether the recording sheets copied based on the image data output from the scanner 1a are distributed to the paper output bins 4 or not. an image mode selection switch 9 for selecting the mode of the image to be copied; a scan size selection switch 10 for selecting the size of the image to be copied; and an exposure switch for selecting the exposure level of the image to be copied. A level selection switch 11, a start switch 12 for selecting the start of copying, and a scanner 1a during copying.
-d, respectively, are provided with a busy LED 12a that lights up when image data cannot be transferred to the controller 3, and a multi-selection switch 12C that selects whether or not to perform multi-reading, which will be described later.

次に、本発明に係る複合複写システムの制御部周辺の概
略構成について第1図に基づいて説明する。
Next, a schematic configuration around the control section of the composite copying system according to the present invention will be explained based on FIG.

同図に示すように、前記した操作パネル7が設けられた
スキャナIa−dの各々には、種々の形態のマイクロフ
ィルムに対応したロールキャリア13及び検索機14が
接続されている。また、スキャナ1a−dの各々には、
画像データを転送するための画像バス13を介して画像
データの切換えを行なう入力側画像バス切換え部14a
−dが接続されると共に、画像データのやり取りを行な
う際に必要な制御信号等を転送するためのコントロール
バス15を介してシリアル入出力ポート15a−dが接
続しである。このシリアル入出力ポート16a−dには
、画像データが入力される入力インターフェース17、
入力データに基づいて各種指令を行なうCPU18、各
種プログラム等を格納するROM19、各種データ等を
一時格納するRAM20、コントロールバス15を介し
て外部コンピュータ6が接続された入出力ポート21、
やはりコントロールバス15を介してLBP2a、 2
bの各々が接続されたシリアル入出カポ−1−16e、
16f、画偉デー’)を出力する出力インターフェース
22及び一画面分の画像データを一時格納するバッファ
メモリ23の各々が相互に接続されている。
As shown in the figure, a roll carrier 13 and a search device 14 compatible with various types of microfilm are connected to each of the scanners Ia-d provided with the operation panel 7 described above. In addition, each of the scanners 1a-d includes:
An input-side image bus switching unit 14a that switches image data via the image bus 13 for transferring image data.
-d is connected, and serial input/output ports 15a to 15d are connected via a control bus 15 for transferring control signals and the like necessary when exchanging image data. The serial input/output ports 16a-d include an input interface 17 into which image data is input;
A CPU 18 that issues various commands based on input data, a ROM 19 that stores various programs, etc., a RAM 20 that temporarily stores various data, etc., an input/output port 21 connected to an external computer 6 via a control bus 15,
Again, via the control bus 15, LBP2a, 2
Serial input/output capo-1-16e to which each of b is connected,
An output interface 22 for outputting image data (16f) and a buffer memory 23 for temporarily storing image data for one screen are connected to each other.

一方、入力側画像バス切換え部14a−dには、2組の
画像バス13を介して出力側画像バス切換え部24a、
24bが接続されると共に、やはり画像バス13を介し
て入力インターフェース17が接続されている。なおこ
こで、画像バス13が2組あるのは、コントローラ3に
LBP2が2台接続されているためである。したがって
、画像バスの組数は2組に限定されるものではなく、L
BP2の台数に合わせて増加するものである。入力イン
ターフェース17には、画像バス13を介して出力イン
ターフェース22とバッファメモリ23とが相互に接続
されており、また、出力インターフェース17は、画像
バス13を介して出力側画像バス切換え部24a、24
bに接続されている。そして、出力側画像バス切換え部
24a、24bには、排紙ビンソータ5a、5bが夫々
に接続されたLBP2a、2bの各々が接続しである。
On the other hand, the input side image bus switching sections 14a to 14d are connected to the output side image bus switching section 24a,
24b is connected, and an input interface 17 is also connected via the image bus 13. Note that the reason why there are two sets of image buses 13 here is because two LBPs 2 are connected to the controller 3. Therefore, the number of image buses is not limited to two, but L
The number increases according to the number of BP2s. The input interface 17 is connected to an output interface 22 and a buffer memory 23 via the image bus 13, and the output interface 17 is connected to the output side image bus switching units 24a, 24 via the image bus 13.
connected to b. LBPs 2a and 2b, to which discharge bin sorters 5a and 5b are respectively connected, are connected to the output side image bus switching units 24a and 24b, respectively.

このように構成された複合複写システムの動作を、第4
図に示した複合複写システム内における信号のヤリ取り
を表す図と、第5図乃至第8図に示した動作フローチャ
ートを参照して説明する。
The operation of the composite copying system configured as described above is explained in the fourth section.
A description will be given with reference to a diagram showing signal correction in the composite copying system shown in the figure and operation flowcharts shown in FIGS. 5 to 8.

まず、第5図に示したコントローラ3におけるメインル
ーチンのフローチャートを中心にして説明する。
First, a description will be given focusing on the flowchart of the main routine in the controller 3 shown in FIG.

まず始めに、複合複写システムを起動するための初期設
定が行なわれる【ステップ1 (Q下、Slという。)
)。Slにおいて、複合複写システムの起動準備が完了
すると、スキャナ1a−dのうちの任意のスキャナにど
の排紙ビン4を割付けるかを決定するための排紙ビン決
定のサブルーチンプログラムが実行される(サブルーチ
ン1(以下、SUB、1という。))。
First of all, initial settings are performed to start up the composite copying system [Step 1 (lower Q, referred to as Sl)]
). At Sl, when preparations for starting up the composite copying system are completed, a subroutine program for determining a paper output bin is executed to determine which paper output bin 4 is to be assigned to any one of the scanners 1a to 1d. Subroutine 1 (hereinafter referred to as SUB 1)).

ここで、第6図に示す動作フローチャートに塞づいて、
排紙ビン決定のサブルーチンプログラムについて説明す
る。
Here, referring to the operation flowchart shown in FIG. 6,
The subroutine program for determining the paper output bin will be explained.

まず、CPLJ1B内に設けられた、スキャナ1a−d
のうちの任意のスキャナn (n=a、b、c、dとす
る。)に割付けられた排紙ビン番号を示す第ルジスタの
カウント値BIN(n)に対する設定を行なう。
First, scanners 1a-d installed in CPLJ1B
A setting is made for the count value BIN(n) of the first register indicating the paper ejection bin number assigned to an arbitrary scanner n (n=a, b, c, d) among the scanners.

すなわら、第ルジスタのカウント値BIN(1)に対し
て1番の排紙ビンを(S2)、前記カウント値BIN(
2)に対して2番の排紙ビンを(83)、前記カウント
値BIN(3)に対して3番の排紙ビンを(S4)、前
記カウント値BIN(4)に対して4番の排紙ビンを(
S5)割付ける設定を行なう。なお、各々の排紙ビン4
に番号付けを行なう際には、例えば、最も上方に位置す
る排紙ビンを1番として、順次下方に向って1を加算す
る番号付けを行なっても良く、またこれとは逆に、最下
方に位置する排紙ビンを1番として、順次上方に向って
1を加算する番号付けを行なっても良い。ここで大事な
点は、1台のスキャナに対して1つの排紙ビンを一対一
で割付けることであり、どのスキャナにとの排紙ビンを
割付けるかは必要に応じて自由に入替えることが可能で
ある。
That is, for the count value BIN (1) of the first register, the first paper output bin is set (S2), and the count value BIN (
2), set the number 2 paper output bin (83), set the number 3 paper output bin for the count value BIN (3) (S4), and set the number 4 paper output bin for the count value BIN (4). Remove the paper output bin (
S5) Perform allocation settings. In addition, each paper output bin 4
When numbering the paper output bins, for example, the uppermost paper output bin may be numbered 1, and the numbering may be sequentially incremented by 1 downward. Numbering may be performed such that the paper ejection bin located at is designated as number 1 and 1 is sequentially added upward. The important point here is to allocate one paper output bin to one scanner on a one-to-one basis, and you can freely change which scanner the paper output bin is assigned to as needed. Is possible.

このように、SUB、1において、1台のスキャナに対
して1つの排紙ビンを一対一で割付けるようにしたので
、複写済の記録紙を混同させることがなくなり、したが
って、操作者の作業効率が向上することになる。
In this way, in SUB, 1, one paper output bin is assigned to one scanner on a one-to-one basis, so there is no chance of mixing up the copied recording paper, and therefore the operator's work is easier. This will improve efficiency.

なお、本実施例では、排紙ビン決定のプログラムをサブ
ルーチン化しているため、スキャナの追加あるいはスキ
ャナに対応する排紙ビンの入替え等の際のプログラムの
言換えにも容易に対応可能である。
In this embodiment, since the program for determining the paper output bin is made into a subroutine, the program can be easily changed when adding a scanner or replacing the paper output bin corresponding to the scanner.

5LIB、1において、各々のスキャナ1a〜dに対応
する排紙ビン番号が決定後に、CPLJ18は、制御上
のLBP番号を示す第2レジスタのカウント値NLBP
として1を設定する。ここで、本実施例においては、接
続されているしBPは2つであるので、LBP番号NL
BPのうち、1と2をLBPを示す番号とし、3をバッ
フ1メモリを示す番号とする。
5LIB, 1, after the paper ejection bin numbers corresponding to each of the scanners 1a to 1d are determined, the CPLJ18 sets the count value NLBP of the second register indicating the LBP number for control.
Set 1 as . Here, in this embodiment, since it is connected and there are two BPs, the LBP number NL
Among the BPs, 1 and 2 are numbers indicating LBP, and 3 is a number indicating buffer 1 memory.

次に、CPU18は、第2レジスタのカウント 1直で
あるNLBP番目のLAPがプリント処理可能であるこ
とを示すプリンタレディ信号がオンされているか否かを
判断する(S 13 )。S13の判断より、プリンタ
レディ信号がオンされていると判断された場合には51
8へ進み、一方、オンされていないと判断された場合に
は第2レジスタのカウント値肛BPに1を加算する処理
を行なう(314)。S14の処理後、CPU18は、
第2レジスタのカウント値NLBPがバッファメモリを
示す力ラン1〜値3と等しくなったかを半1断しく51
5)、S15の判断より、第2レジスタのカウントif
l N LBPがバッフ7メモリを示すカウント値3と
等しくなった、すなわち全てのLBPのプリンタレディ
信号がオンされていないと判断された場合にはS16へ
進み、一方、第2レジスタのカウント値N[8Pがバッ
フ1メモリを示すカウントifi 3と等しくない、す
なわちまだプリントレディ信号がオンされているか否か
を判断すべきLBPが残っていると判断された場合には
313へ戻る。
Next, the CPU 18 determines whether or not the printer ready signal indicating that the NLBP-th LAP whose count is 1 in the second register is ready for print processing is turned on (S 13 ). If it is determined in S13 that the printer ready signal is turned on, 51
On the other hand, if it is determined that the switch is not turned on, 1 is added to the count value BP of the second register (314). After the process of S14, the CPU 18
Determine if the count value NLBP of the second register is equal to the value 1 to 3 indicating the buffer memory.
5) From the judgment in S15, the count if of the second register
If it is determined that the LBP has become equal to the count value 3 indicating the buffer 7 memory, that is, it is determined that the printer ready signals of all LBPs are not turned on, the process advances to S16, and on the other hand, the count value N of the second register is [If it is determined that 8P is not equal to the count ifi3 indicating the buffer 1 memory, that is, there are still LBPs left to determine whether the print ready signal is turned on, the process returns to step 313.

S 15の判断より、全てのLBPのプリンタレディ信
号がオンしていないと判断された場合には、CPU18
は、バッフ1メモリ23上に書込み可能なメモリ空間が
あるか否かを判断しく316)、前記メモリ空間がある
と判断された場合には全てのスキャナ1a−dにプリン
トビジィ信号を出力せずに(817)、一方、前記メモ
リ空間がないと判断された場合には全てのスキャナ1a
−dにプリントビジィ信号を出力(318)L、て、S
12へ戻る。なお、バッフ1メモリ23には、1画面分
の画像データが格納可能である。
If it is determined in step S15 that the printer ready signals of all LBPs are not on, the CPU 18
determines whether there is a writable memory space on the buffer 1 memory 23 (316), and if it is determined that there is memory space, it does not output a print busy signal to all scanners 1a-d. On the other hand, if it is determined that there is no memory space, all scanners 1a
- Output print busy signal to d (318) L, te, S
Return to 12. Note that the buffer 1 memory 23 can store image data for one screen.

すなわち、312〜18において、CPU18が、LB
P2よりのプリンタレディ信号が入力されているか、あ
るいは前記入力はないがバッフ1メモリに画像データが
格納されていると判断した場合にのみ次のステップであ
るS19へと進むことができる。
That is, in 312 to 18, the CPU 18
Only when it is determined that the printer ready signal from P2 has been input, or is there no input but image data is stored in the buffer 1 memory, can the process proceed to the next step S19.

次に、CPU18は、制御上のスキャナ番号を示す第3
レジスタのカウント値N5CNとして1を設定する(8
19)。ここで、本実施例においては、接続されている
スキャナは4台であるので、スキャナ番号肛8Pのうち
、1〜4をスキャナを示す番号とし、3をバッフ1メモ
リを示す番号とする。
Next, the CPU 18 selects a third number indicating the scanner number for control.
Set 1 as the register count value N5CN (8
19). In this embodiment, since there are four scanners connected, among the scanner numbers 8P, 1 to 4 are numbers indicating the scanners, and 3 is a number indicating the buffer 1 memory.

CPU18は、第3レジスタのカウント値であるN5C
N番目のスキャナのスキャン要求信号がオンされている
か否かを判断する(320)。S20における判断より
、スキャン要求信号がオンされていると判断された場合
にはS24へ進み、一方、オンされていないと判断され
た場合には第3レジスタのカウント値N5CHに1を加
算する処理を行なう(S21)。
The CPU 18 outputs the count value N5C of the third register.
It is determined whether the scan request signal of the Nth scanner is turned on (320). If it is determined in S20 that the scan request signal is turned on, the process proceeds to S24; on the other hand, if it is determined that it is not turned on, 1 is added to the count value N5CH of the third register. (S21).

321の処理後、CPU18は、第3レジスタのカラン
トイ直N5CNがバッフ7メモリを示すカウント値5と
等しくなったかを判断しく322>、S22の判断より
、第3レジスタのカウント値N5CNがバッフ7メモリ
を示すカウント値5と等しくなった、すなわち全てのス
キャナのスキャン要求信号がオンされないと判断された
場合には323八准み、一方、第3レジスタのカウント
値N5CNがバッフ1メモリを示すカウント値5と等し
くない、すなわちまだスキャン要求信号がオンしている
か否かを判断すべきスキャナが残っていると判断された
場合にはS20へ戻る。
After the processing in S321, the CPU 18 determines whether the count value N5CN of the third register is equal to the count value 5 indicating the buffer 7 memory. In other words, if it is determined that the scan request signals of all scanners are not turned on, the count value N5CN of the third register becomes equal to the count value 5 indicating the buffer 1 memory. If it is determined that the number is not equal to 5, that is, there are still scanners remaining for which it is to be determined whether or not the scan request signal is on, the process returns to S20.

S22の判断より、全てのスキャナのスキャン要求信号
がオンしていないと判断された場合には、CPU18は
、バッフ1メモリ23上に書込み可能なメモリ空間があ
るか否か、すなわちバッファメモリ23に画像データが
格納されているか否かを判断しく323>、S23の判
断より、CPU18が画像データが格納されていないと
判断した場合には319へ戻り、一方、画像データが格
納されていると判断した場合、または320の判断より
CPU18がスキャナのスキャン要求信号がオンしてい
ると判断した場合には、再度第3レジスタのカウント1
直N5CNがバッフ1メモリを示すカウント値と等しく
なったかを判断する(S24>。
If it is determined in S22 that the scan request signals of all the scanners are not turned on, the CPU 18 determines whether there is a writable memory space in the buffer memory 23 or not. It is determined whether image data is stored or not (323); if the CPU 18 determines that image data is not stored according to the determination in S23, the process returns to step 319; on the other hand, it is determined that image data is stored. or if the CPU 18 determines from the judgment in step 320 that the scanner's scan request signal is on, the count 1 of the third register is set again.
It is determined whether N5CN has become equal to the count value indicating the buffer 1 memory (S24>.

つまり、324においては、スキャン要求信号によるス
キャン要求か、あるいはバッファメモリ23に格納され
ている画像データによるスキャン要求かの判断が行なわ
れている。
That is, in step 324, it is determined whether the scan request is based on the scan request signal or the image data stored in the buffer memory 23.

S24における判断より、CPU18が、第3レジスタ
のカウント値N5CNがバッフ7メモリを示すカウント
値と等しくない、すなわちスキャン要求信号によるスキ
ャン要求がされていると判断した場合には、CPU18
は、入力側画像バス切換え部14a−dを切換えて、ス
キャン要求信号を出力しているN5CN番目のスキャナ
と画像バス13とを接続する処理を行なう(S25>。
Based on the determination in S24, if the CPU 18 determines that the count value N5CN of the third register is not equal to the count value indicating the buffer 7 memory, that is, that a scan request is made by the scan request signal, the CPU 18
Then, the input side image bus switching units 14a to 14d are switched to perform a process of connecting the N5CNth scanner outputting the scan request signal to the image bus 13 (S25>).

325の処理終了後、CPU18は、スキャナ設定のサ
ブルーチンプログラムを実行する(SUB、2>。
After completing the process at step 325, the CPU 18 executes a scanner setting subroutine program (SUB, 2>).

ここで、スキャナ設定のSU、8.2について説明する
Here, scanner setting SU 8.2 will be explained.

まず、CPU18に、N5CN番目のスキャナにより設
定された、記録紙のサイズを示す読取りサイズ信号が入
力され(326>、このサイズ信号がRAM20の所定
メモリ類H,5IZEに格納される(327>。一方、
CPU18は、N5CN番目のスキャナがマルチ信号を
出力しているか否かの判断を行ない(S28>、マルチ
信号を出力していると判断した場合には、スキャナ1が
マルチ読取りを行なうか否かを示す第4レジスタのカウ
ント値HLTを1に設定しく329)、一方、マルチ読
取りを行なわないと判断した場合には第4レジスタのカ
ウント1i)IL丁を0に設定する処理を行なう(33
0)。
First, a reading size signal indicating the size of the recording paper set by the N5CNth scanner is input to the CPU 18 (326>, and this size signal is stored in the predetermined memories H, 5IZE of the RAM 20 (327>). on the other hand,
The CPU 18 determines whether or not the N5CNth scanner is outputting a multi-signal (S28>, and if it is determined that the N5CN-th scanner is outputting a multi-signal, it determines whether or not the scanner 1 performs multi-reading. 329), on the other hand, if it is determined that multi-reading is not to be performed, the process of setting the count 1i) IL of the fourth register to 0 is performed (33).
0).

なお、ここで、前記マルチ信号について説明すると、マ
ルチ信号とは、スキャナ1がマルチモードに設定されて
いる時に出力する信号である。また、マルチモードとは
、複写済の記録紙を該当する排紙ビンより出力させずに
、排紙ビン4のうちスキャナの割付けがない排紙ビンを
使用してソータ処理を行なわせるモードである。例をあ
げて説明すると、例えば、スキャナ1に設けられた図示
しない枚数設定スイッチにより、必要スキャン枚数を5
枚に設定し、かつ、マルチモードを選択した場合を想定
すれば、排紙ビンソータ5は、排紙ビン4のうちスキャ
ナの割付けがない5番以降の5つの排紙ビンに、複写済
の記録紙を1枚ずつ排出することになる。
Here, the multi-signal will be explained. The multi-signal is a signal output when the scanner 1 is set to the multi-mode. Furthermore, the multi-mode is a mode that does not output the copied recording paper from the corresponding paper output bin, but instead performs sorting processing using a paper output bin that is not assigned a scanner among the paper output bins 4. . To explain with an example, for example, the number of sheets to be scanned can be set to 5 by using a sheet number setting switch (not shown) provided on the scanner 1.
Assuming that the setting is set to 1 sheet and the multi-mode is selected, the output bin sorter 5 stores copied records in the output bins 5 and onwards, which are not assigned a scanner, among the output bins 4. The paper will be ejected one by one.

329または830の処理終了後、CPLJ 18は、
LBP2に画像データを出力する際の画像読取り源のス
キャナ番号SCNとしてN5CNを設定(S32)した
後に、メインルーチンの333へ戻る。
After completing the processing of 329 or 830, CPLJ 18:
After setting N5CN as the scanner number SCN of the image reading source when outputting image data to LBP2 (S32), the process returns to 333 of the main routine.

一方、S24における判断より、CPU1Bが、第3レ
ジスタのカウント値N5CNがバッファメモリを示すカ
ウント値と等しくない、すなわちバッフ1メモリ23に
格納されている画像データによるスキャン要求がされて
いると判断した場合には、CPU18は、入力側画像バ
ス切換え部14a〜dを切換えると共に入力インターフ
ェース17を介して、バッフ7メモリ23を画像バス1
3に接続する処理を行なう(S34>。S34の処理終
了後、CPU18は、メモリ読出し設定のサブルーチン
プログラムを実行する(SLJB、3>。
On the other hand, based on the determination in S24, the CPU 1B determines that the count value N5CN of the third register is not equal to the count value indicating the buffer memory, that is, a scan request is made using the image data stored in the buffer 1 memory 23. In this case, the CPU 18 switches the input side image bus switching units 14a to 14d, and also switches the buffer 7 memory 23 to the image bus 1 via the input interface 17.
3 (S34>. After completing the process of S34, the CPU 18 executes a subroutine program for memory read settings (SLJB, 3>).

ここで、メモリ読出し設定のSUB、3について説明す
る。
Here, memory read setting SUB, 3 will be explained.

まず、CPU18は、LBP2が出力する記録紙のサイ
ズを示す信号5IZEとして、バッフ7メモリ23に格
納された画像のサイズを示す信@5SrzEを設定する
(335)と共に、スキャナがマルチ読取りを行なうか
否かを示す第4レジスタのカウント値HLTとして、バ
ッフ1メモリ23に格納された画像がマルチか否かを示
す信号量り丁を設定する処理を行なう(336)。次に
、CPtJlBは、LBP2に画像データを出力する際
の画像読取り源のスキャナ番号SCNとして、バッフ7
メモリ23に格納された画像の読取り源のスキャナ番号
)IEHを設定する処理を行ない゛(S37)、この処
理が終了後に、CPtJ 18は、バッフ7メモリ23
に格納された画像の読取り源のスキャナ番号HEMとし
て0を設定する処理を行なって(S38)メインルーチ
ンの533へ戻る。
First, the CPU 18 sets the signal @5SrzE indicating the size of the image stored in the buffer 7 memory 23 as the signal 5IZE indicating the size of the recording paper output by the LBP 2 (335), and also determines whether the scanner will perform multi-reading. Processing is performed to set a signal scale indicating whether or not the image stored in the buffer 1 memory 23 is a multi-image, as a count value HLT of the fourth register indicating whether the image is a multi-image or not (336). Next, CPtJlB uses buffer 7 as the scanner number SCN of the image reading source when outputting image data to LBP2.
The CPtJ 18 performs processing to set the IEH (scanner number of the source for reading the image stored in the memory 23) (S37), and after this processing is completed, the CPtJ 18
A process is performed to set 0 as the scanner number HEM of the reading source of the image stored in (S38), and the process returns to 533 of the main routine.

SUB、2または5LJB、3が終了後に、CPU18
は、第2レジスタのカウント値肛BPが3に等しいか否
か、すなわちLBPのプリンタレディ信号がオンしてい
るか否かの判断を行ない(333)、S33の判断より
、LBPのプリンタレディ信号がオンしていると判断さ
れた場合には、CPU18は、出力側画像切換え部24
a、24bを切換えて、NLBP番目のLBPを画像バ
ス13に接続する処理を行なう(340)。340の処
理終了後、CPU18は、プリンタ設定のサブルーチン
プログラムを実行する(StJB、4)。
After SUB, 2 or 5LJB, 3 is completed, CPU18
determines whether the count value BP of the second register is equal to 3, that is, whether the printer ready signal of the LBP is on (333), and from the determination in S33, the printer ready signal of the LBP is turned on. If it is determined that the output side image switching unit 24 is turned on, the CPU 18
A and 24b are switched to connect the NLBP-th LBP to the image bus 13 (340). After completing the process in step 340, the CPU 18 executes a printer setting subroutine program (StJB, 4).

ここで、プリンタ設定のSUB、4について説明する。Here, printer setting SUB 4 will be explained.

まず、CPtJlBは、NLBP番目のLBPに、画像
サイズを示すサイズ信号を出力する(841)。
First, CPtJlB outputs a size signal indicating the image size to the NLBP-th LBP (841).

次に、CPU18は、第4レジスタのカウント1直HL
TがOか否か、すなわちスキャナがマルチ読取りを行な
うか否かの判断を行ない(342)、スキャナがマルチ
読取りを行なわないと判断された場合には、CPLJ 
1 Bは、NLBP番目のLBPに、L B Pに出力
する際の画像読取り源のスキャナ番号SCHに割付けら
れた排紙ビン番号BIN(SCN)を出力する(343
)一方、スキャナがマルチ読取りを行なうと判断された
場合には、CPU1Bは、NLBP番目のLBPに、排
紙ビン番号として5以降を使用して複写流の記録紙をソ
ーティング可能となるような排紙ビン番号を出力しく5
44)、S43あるいはS44終了後にメインルーチン
の845へ戻る。このようにプリンタが設定されて準備
が整うと、CPU18は、NLBP番目のLBPに起動
要求信号を出力する(S45)。
Next, the CPU 18 selects the count 1 direct HL of the fourth register.
It is determined whether T is O or not, that is, whether the scanner performs multiple reading (342). If it is determined that the scanner does not perform multiple reading, CPLJ
1B outputs the paper output bin number BIN (SCN) assigned to the scanner number SCH of the image reading source when outputting to LBP to the NLBPth LBP (343
) On the other hand, if it is determined that the scanner performs multi-reading, the CPU 1B assigns an output bin number such as 5 or later to the NLBP-th LBP so that recording paper in the copy stream can be sorted. I want to output the paper bottle number 5
44) After S43 or S44, the process returns to the main routine 845. When the printer is thus set and ready, the CPU 18 outputs an activation request signal to the NLBP-th LBP (S45).

一方、833の判断より、LBPのプリンタレディ信号
がオンしていないと判断された場合には、CPU18は
、出力側画像切換え部24a、24bを切換えると共に
出力インターフェース22を介して、バッフ1メモリ2
3を画像バス13に接続する処理を行なう(346)。
On the other hand, if it is determined that the LBP printer ready signal is not turned on based on the determination at step 833, the CPU 18 switches the output side image switching sections 24a and 24b and also sends the buffer 1 memory 2 via the output interface 22.
3 to the image bus 13 (346).

346の処理終了後、cpuiaは、メモリ書込み設定
のサブルーチンプログラムを実行する(SUB、5)。
After completing the processing in step 346, CPUIA executes a memory write setting subroutine program (SUB, 5).

ここで、メモリ書込み設定のSUB、5について説明す
る。
Here, memory write setting SUB, 5 will be explained.

まず、CPU18は、バッフ7メモリ23に格納された
画像のサイズを示す信号MSIZEとして、LBP2が
出力する記録紙のサイズを示す信号5IZEを設定する
(347)と共に、バッフ7メモリ23に格納された画
像がマルチか否かを示す信号)1)ILTとして、スキ
ャナがマルチ読取りを行なうか否かを示す第4レジスタ
のカウント値)ILTを設定する処理を行なう(S48
)。次に、CP(J 18は、バッフ1メモリ23に格
納された画像の読取り源のスキャナ番号HE14として
、第3レジスタのカウント値である制御上のスキャナ番
号N5CNを設定する処理を行ない(S49)、この処
理が終了後にメインルーチンの850へ戻る。そして、
CPU18は、バッファメモリ23への画像データの書
込みを起動する処理を行なう(850)。
First, the CPU 18 sets the signal 5IZE indicating the size of the recording paper output by the LBP 2 as the signal MSIZE indicating the size of the image stored in the buffer 7 memory 23 (347). A signal indicating whether or not the image is multi-read) 1) A count value of the fourth register indicating whether or not the scanner performs multi-reading as ILT) Processing to set ILT is performed (S48
). Next, the CP (J18) performs processing to set the control scanner number N5CN, which is the count value of the third register, as the scanner number HE14 of the reading source of the image stored in the buffer 1 memory 23 (S49). , After this process is completed, the process returns to the main routine 850. Then,
The CPU 18 performs processing to start writing image data to the buffer memory 23 (850).

345あるいはS50が終了後、CPU18は、スキャ
ン要求信号によるスキャン要求がされているか、あるい
はバッフ7メモリ23よりの画像データによるスキャン
要求がされているかの判断を行ないく551)、スキャ
ン要求信号によるスキャン要求がされていると判断され
た場合には、CPtJ18がN5CN番目のスキャナに
スキャン信号を出力する(S52)一方、バッファメモ
リ23よりの画像データによるスキャン要求がされてい
ると判断された場合には、CPU18はメモリの読出し
を起動する処理を行なう(353)。そして、352ま
たは353の処理が終了すると、5LJB。
After 345 or S50 is completed, the CPU 18 determines whether a scan request is made by the scan request signal or a scan request is made by the image data from the buffer 7 memory 23 (551) If it is determined that a request has been made, the CPtJ18 outputs a scan signal to the N5CN-th scanner (S52).On the other hand, if it is determined that a scan request using image data from the buffer memory 23 has been made, Then, the CPU 18 performs processing to start reading from the memory (353). Then, when the processing of 352 or 353 is completed, 5LJB.

1に戻り再度始めから制御を繰り返す。Return to step 1 and repeat the control from the beginning.

次に、スキャナの制御の流れを第7図に示す動作フロー
チャートに基づいて説明する。
Next, the flow of control of the scanner will be explained based on the operation flowchart shown in FIG.

まず、スキャナ1の初期設定が行なわれて(S60)、
スキャナ1の起動準備がなされる。S60において起動
準備が完了すると、スキャナ1は、スキャナ1よりコン
トローラ3に画像データが転送不可能でおることを示す
コントローラビジィ信号がスキャナ1に入力されている
か否かの判断を行ない(S61)、コントローラビジィ
信号が入力されていれば第3図に示すビジィLED12
久を点灯させる(362)一方、コントローラビジィ信
号が入力されていなければビジィLEDI 2スを消灯
させる処理を行なう(363)。つまり、スキャナ1よ
りコントローラ3に画像データが転送不可能な時には、
ビジィLEDI 2久を点灯させることによりこれを操
作者に知らぜている。これにより、スター]・スイッチ
12を押したにも拘らずスキャンが開始されない場合に
おいて、操作者は、スキャナの故障かあるいはコントロ
ーラビジィ状態かの判断を容易に行なうことができる。
First, the initial settings of the scanner 1 are performed (S60).
Preparations for starting up the scanner 1 are made. When the startup preparation is completed in S60, the scanner 1 determines whether or not a controller busy signal indicating that image data cannot be transferred from the scanner 1 to the controller 3 is input to the scanner 1 (S61). If the controller busy signal is input, the busy LED 12 shown in FIG.
On the other hand, if the controller busy signal is not input, processing is performed to turn off the busy LED I2 (363). In other words, when image data cannot be transferred from the scanner 1 to the controller 3,
This is notified to the operator by lighting up the busy LEDI 2. As a result, when scanning does not start even though the star switch 12 is pressed, the operator can easily determine whether the scanner is malfunctioning or the controller is busy.

なお、コントローラビジィ状態とは、LBP2が全て使
用中であり、かつ、バッファメモリ23に書込み可能な
メモリ領域が存在しない状態を言う。
Note that the controller busy state refers to a state in which all LBPs 2 are in use and there is no writable memory area in the buffer memory 23.

362または363の処理終了後、スキャナ1は、枚数
設定スイッチが押されているか否かの判断を行ないく5
64)、枚数設定スイッチが押されていればスキャン回
数を設定する(S65)−方、枚数設定スイッチが押さ
れていなければ866へ進む。また、スキャナ1は、ス
キャンサイズ選択スイッチ10が押されているか否かの
判断を行ない(S66)、スキャンサイズ選択スイッチ
10が押されていれば読取りサイズを設定する(S67
)一方、スキャンサイズ選択スイッチ10が押されてい
なければS68へ進む。ざらに、スキャナ1は、スター
トスイッチ12が押されているか否かの判断を行ない(
S68)、スタートスイッチ12が押されていればS6
9へ進み、−方、スタートスイッチ12が押されていな
ければ361へ戻る。
After completing the processing in 362 or 363, the scanner 1 determines whether the number of sheets setting switch is pressed or not.
64) If the number of sheets setting switch is pressed, the number of scans is set (S65); if the number of sheets setting switch is not pressed, the process advances to 866. The scanner 1 also determines whether the scan size selection switch 10 is pressed (S66), and if the scan size selection switch 10 is pressed, sets the reading size (S67).
) On the other hand, if the scan size selection switch 10 is not pressed, the process advances to S68. Roughly speaking, the scanner 1 determines whether or not the start switch 12 is pressed (
S68), if the start switch 12 is pressed, S6
If the start switch 12 is not pressed, the process returns to 361.

次に、スキャナ1は、コントローラビジィ信号がオフし
ているか否かの判断を行ない(S69)、コントローラ
ビジィ信号がオフしていればスキャン要求信号の出力(
370)及びビジィLEDI2αの消灯を行なうと共に
、マルチ信号及び読取りサイズ信号を出力する(371
)。一方、コントローラビジィ信号が入力されていれば
前記信号が°オフされるまで369の判断を繰り返す。
Next, the scanner 1 determines whether the controller busy signal is off (S69), and if the controller busy signal is off, the scanner 1 outputs the scan request signal (S69).
370) and turns off the busy LED I2α, and outputs the multi signal and reading size signal (371
). On the other hand, if the controller busy signal is input, the determination in step 369 is repeated until the signal is turned off.

また、スキャナ1は、スキャン信号が入力されたか否か
の判断を行ない(S72)、スキャン信号が入力4れて
いればビジィLED12aを点灯させる(S73)と共
に、スキャンを開始させて(374)1画面分の画像信
号をコントローラ3に出力する(875)。一方、スキ
ャン信号が入力されていなければ前記信号が入力される
まで372の判断を繰り返す。
The scanner 1 also determines whether a scan signal has been input (S72), and if a scan signal has been input (S72), it lights up the busy LED 12a (S73) and starts scanning (374). The image signal for the screen is output to the controller 3 (875). On the other hand, if the scan signal is not input, the determination at 372 is repeated until the signal is input.

そして、スキャナ1が、1画面分の画像信号が]ントロ
ーラ3に出力されないと判断すると、S69へ戻る一方
、1画面分の画像信号がコントローラ3に出力されたと
判断すると、スキャナ1はスキャン動作を停止(377
)させると共にビジィLED12.aを消灯させて(3
78) 、S78が終了すると361へ戻り再度始めか
ら制御をやり直す。
If the scanner 1 determines that the image signal for one screen is not output to the controller 3, the process returns to step S69, whereas if the scanner 1 determines that the image signal for one screen has been output to the controller 3, the scanner 1 starts the scanning operation. Stop (377
) and the busy LED12. Turn off the a (3
78) When S78 ends, the process returns to 361 and the control is restarted from the beginning.

次に、プリンタの制御の流れを第8図に示す動作フロー
チャートに基づいて説明する。
Next, the flow of control of the printer will be explained based on the operation flowchart shown in FIG.

まず、LaF3の初期設定が行なわれて(S80)、L
aF3の起動準備がなされる。S80において起動準備
が完了すると、LaF3は、プリンタレディ信号をコン
トローラ3に出力して(S81)複写の準備が完了した
ことを伝える。次に、LaF3は、起動要求信号が入力
されたか否かの判断を行ない(S82)、起動要求信号
が入力されると、LaF3はプリンタビジィ信号を出力
する(383)一方、起動要求信号が入力されないと前
記信号が入力されるまで382を繰り返す。
First, initial settings of LaF3 are performed (S80), and L
Preparations for starting aF3 are made. When the startup preparation is completed in S80, the LaF 3 outputs a printer ready signal to the controller 3 (S81) to inform that the preparation for copying is completed. Next, the LaF3 determines whether the activation request signal has been input (S82), and when the activation request signal is input, the LaF3 outputs a printer busy signal (383), while the activation request signal is input. If not, 382 is repeated until the signal is input.

S83終了後、LaF3に、コントーラ3より記録紙の
ナイスを指定するナイス信号が入力され(384)、こ
のサイズ信号に基づいてLaF3が用紙設定の処理を実
行する(885)。また、LaF3に、コントーラ3よ
り排紙ビン番号を指定する排紙ビン番号信号が入力され
(386)、この排紙ビン番号信号に基づいてLaF3
が排紙ビン設定の処理を実行する(387)。387が
終了すると、LaF3は複写動作を開始して(S88)
、コンi・ローラ3より1画面分の画像信号がLaF3
に入力されると、LaF3は入力された画像信号に応じ
たプリント処理を実行する(S89)。
After S83 ends, a nice signal specifying the niceness of the recording paper is input from the controller 3 to the LaF3 (384), and the LaF3 executes paper setting processing based on this size signal (885). Further, a paper ejection bin number signal specifying a paper ejection bin number is input from the controller 3 to the LaF3 (386), and based on this paper ejection bin number signal, the LaF3
executes the paper output bin setting process (387). When 387 is completed, LaF3 starts copying operation (S88).
, the image signal for one screen from the controller i-roller 3 is sent to the LaF3
When the image signal is input, the LaF3 executes print processing according to the input image signal (S89).

なお、本実施例において、コントロールバス15及び入
出力ポート21を介して接続された外部コンビ1−夕6
は、下記のJ:うな作業を行なう。
In addition, in this embodiment, the external combinations 1 to 6 connected via the control bus 15 and the input/output port 21
Perform the following J: Una work.

すなわち、ホストコンピュータとして、スキャナ1a〜
dの各々に接続された検索機14を並列に制御する。バ
ッファメモリ23上で、任意のスキャナ1より入力され
た画像信号を合成する。バッファメモリ23上で、外部
コンピュータ6より入力したデータと任意のスキャナ1
より入力された画像信号とを合成する。バッファメモリ
23に画像データを格納することにより、−度のスキャ
ン動作で複数枚のハードコピーを得る。バッファメモリ
23上で、画像データのマスキングあるいは]・リミン
グ等の部分削除を行なう、バッファメモリ23上で、画
像の拡大、縮小または回転等を行なう、バッフ1メモリ
23上で、画像の移動を行なう2等の作業を行なうもの
である。
That is, the scanners 1a to 1a serve as host computers.
The search machines 14 connected to each of d are controlled in parallel. Image signals input from arbitrary scanners 1 are synthesized on the buffer memory 23. Data input from the external computer 6 and any scanner 1 are stored on the buffer memory 23.
and the image signal input from the above. By storing image data in the buffer memory 23, a plurality of hard copies can be obtained with one scanning operation. Perform partial deletion such as masking or rimming of image data on the buffer memory 23; Perform image enlargement, reduction, rotation, etc. on the buffer memory 23; Perform image movement on the buffer memory 23; It performs second class work.

本実施例にあっては、画像読取り装置の各々に配設され
た操作パネル上に設けられた表示器により、任意の画像
読取り装置に対応する排紙ビン番号が表示されるように
構成しているが、任意の画像読取り装置に対応する排紙
ビンの表示としては、これに限定されるものではない。
In this embodiment, the display device provided on the operation panel provided in each image reading device is configured to display the paper output bin number corresponding to any image reading device. However, the display of the paper ejection bin compatible with any image reading device is not limited to this.

すなわち、例えば、画像読取り装置とこの画像読取り装
置に対応する排紙ビンとの両者に同色のラベルを貼付す
る作業を、夫々の画像読取り装置毎にラベルの色を変え
つつ行なえば、操作者は前記ラベルの色を認識すること
により、任意の画像読取り装置に対応する排紙ビンを知
ることができる。これにより、操作者は一目で該当する
排紙ビンが分るので、操作者が別の排紙ビンより記録紙
を取る等の誤りを防止することができる。
That is, for example, if the operator attaches labels of the same color to both an image reading device and a paper output bin corresponding to the image reading device, changing the color of the label for each image reading device, the operator can By recognizing the color of the label, it is possible to know which paper output bin corresponds to any image reading device. As a result, the operator can identify the relevant paper output bin at a glance, thereby preventing the operator from making mistakes such as taking recording paper from another paper output bin.

また、本実施例中、画像読取り装置としてマイクロフィ
ルム読取り装置を例示したが、これに限定されるもので
はなく、画像読取り装置として例えばイメージリーダー
等の可視画像を電気信号に変換可能な装置を採用して複
合複写システムを構成しても良い。
Furthermore, in this embodiment, a microfilm reading device is exemplified as an image reading device, but the image reading device is not limited to this, and a device capable of converting a visible image into an electrical signal, such as an image reader, may be used as the image reading device. A composite copying system may also be configured.

最後に、本実施例中、画像生成装置としてレーザービー
ムプリンタを例示したが、これに限定されるものではな
く、画像生成装置として例えばインクジェットプリンタ
、熱転写プリンタ等の画像信号を記録紙上の可視画像と
して変換可能な装置を採用して複合複写システムを構成
しても良い。
Finally, in this embodiment, a laser beam printer is exemplified as an image generation device, but the image generation device is not limited to this. For example, an inkjet printer, a thermal transfer printer, etc. can be used as an image generation device to generate an image signal as a visible image on a recording paper. A composite copying system may be constructed by employing convertible devices.

発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明によれば、任意の画
像読取り装置に対して夫々所定の排紙ビンが一対一で割
り付けられる一方、前記排紙ビンのうち首記画像読取り
装置の割付けがない排紙ビンを使用してソータ処理が行
なわれる。これにより、複写流の記録紙が混同すること
がないため、前記記録紙を取込む際の操作者の作業効率
が向上すると共に、ソータ処理機能も活用できることに
なる。
Effects of the Invention As described in detail above, according to the present invention, a predetermined paper output bin is allocated to each arbitrary image reading device on a one-to-one basis. Sorting processing is performed using a paper output bin that has no assignment. This prevents the recording sheets in the copy stream from being mixed up, which improves the work efficiency of the operator when taking in the recording sheets, and also makes it possible to utilize the sorter processing function.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明に係る複合複写システムの一実施例の制
御部周辺を表す概略構成図、第2図は前記システムの概
略構成図、第3図はスキャナの操作パネルを表す図、第
4図はhU記ヤシステム内おける信号のやりとりを表す
図、第5図乃至第8図は前記システムの動作を表ず動作
フローチャートである。 1a−d・・・マイクロフィルム読取り装置(画像読取
り装置)、 2a、b・・・レーザービームプリンタ(画像生成装置
)、3・・・制御装置(制御手段)、4・・・排紙ビン
、5a、b・・・排紙ビンソータ、6・・・外部コンピ
ュータ、 14a−d・・・入力側画像バス切換え部(制御手段)
16a−f・・・シリアル入出力ポート(制御手段)、
17・・・入力インターフェース(制御手段)、18・
・・CPU (制御手段)、 19・・・ROM (制御手段)、 20・・・「くΔM(制御手段)、 21・・・入出力ボート(制御手段)、22出力インタ
ーフエース(制御手段)、23・・・バッフ1メモリ(
制御手段)、2/la、b・・・出力側画像バス切換え
部(制御手段)特許出願人   ミノルタカメラ株式会
社代理人  弁理士  八 1) 幹 雄(ほか1名) 第2図 8   9    10  12c   11   4
2第4図 cOU>     の    の フ 手続補正書 昭和62年11月25日 特許庁長官  小 川  邦 夫 殿 複合複写システム に変更なし)。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the vicinity of the control unit of an embodiment of the composite copying system according to the present invention, FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the system, FIG. 3 is a diagram showing the operation panel of the scanner, and FIG. The figure shows the exchange of signals within the hU recording system, and FIGS. 5 to 8 do not show the operation of the system, but are operation flowcharts. 1a-d... Microfilm reading device (image reading device), 2a, b... Laser beam printer (image generation device), 3... Control device (control means), 4... Paper output bin, 5a, b... Paper output bin sorter, 6... External computer, 14a-d... Input side image bus switching section (control means)
16a-f... serial input/output ports (control means),
17... input interface (control means), 18.
... CPU (control means), 19 ... ROM (control means), 20 ... ΔM (control means), 21 ... input/output board (control means), 22 output interface (control means) , 23...Buffer 1 memory (
Control means), 2/la, b... Output side image bus switching unit (control means) Patent applicant Minolta Camera Co., Ltd. Agent Patent attorney 8 1) Mikio (and 1 other person) Fig. 2 8 9 10 12c 11 4
2 Figure 4 cOU > November 25, 1988, Commissioner of the Patent Office Kunio Ogawa, No changes to the composite copying system).

Claims (1)

【特許請求の範囲】 画像を電気信号に変換して出力する画像読取り装置と、
当該画像読取り装置より出力された画像信号に応じて記
録紙上に可視画像を生成する一方、前記記録紙を仕分け
して複数の排紙ビンに分配するソータ処理を行なう排紙
ビンソータが接続されてなる画像生成装置とを組合わせ
ることにより構成された複写システムにおいて、 複数の前記画像読取り装置と、前記画像生成装置とに接
続され、任意の前記画像読取り装置に対して夫々所定の
前記排紙ビンを割り付ける決定を行なう一方、前記排紙
ビンのうち前記画像読取り装置の割付けがない排紙ビン
を使用して前記ソータ処理を行なわせる制御手段を設け
たことを特徴とする複合複写システム。
[Claims] An image reading device that converts an image into an electrical signal and outputs it;
A paper output bin sorter is connected to generate a visible image on the recording paper according to the image signal output from the image reading device, and perform sorting processing to sort and distribute the recording paper to a plurality of paper output bins. In a copying system configured by combining a plurality of image reading devices and an image generating device, the plurality of image reading devices are connected to the image generating device, and a predetermined paper output bin is assigned to each of the image reading devices. A composite copying system characterized in that a control means is provided that determines the allocation and also causes the sorting process to be performed using a discharge bin to which the image reading device is not assigned among the discharge bins.
JP62257889A 1987-10-13 1987-10-13 Composite copying system Pending JPH01104566A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257889A JPH01104566A (en) 1987-10-13 1987-10-13 Composite copying system
US07/256,637 US4947266A (en) 1987-10-13 1988-10-12 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257889A JPH01104566A (en) 1987-10-13 1987-10-13 Composite copying system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01104566A true JPH01104566A (en) 1989-04-21

Family

ID=17312592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62257889A Pending JPH01104566A (en) 1987-10-13 1987-10-13 Composite copying system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01104566A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126081A (en) * 1985-11-22 1987-06-08 Ricoh Co Ltd Recording device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126081A (en) * 1985-11-22 1987-06-08 Ricoh Co Ltd Recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740379B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US5847857A (en) Image forming apparatus having real time priority determining means
JP3532048B2 (en) Digital copier
EP0630145B1 (en) Digital copier systems
US6449064B1 (en) Method and apparatus for image formation that can handle simultaneously input data without causing a delay
US6038034A (en) Image processing apparatus and method therefor
US5440372A (en) Digital copier system
US4947266A (en) Image processing system
US5923437A (en) Image processing method and apparatus having automatic response to presence of detachable storage medium
JPH0199364A (en) Composite copying system
EP0296835B1 (en) Colour printer apparatus
JPH11136459A (en) Image input/output device and method
JPH01104566A (en) Composite copying system
EP0450013A1 (en) Reproduction apparatus operation during malfunction recovery.
JP2586057B2 (en) Copy system
JP4095628B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
GB2104492A (en) Sorting recording media
JPH0199362A (en) Composite copying system
JP4095627B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH10304110A (en) Image forming device
JPH09261387A (en) Digital copy machine
JPH06259204A (en) Device and method for processing information
JPS62284473A (en) Image processing system
JPH0826586A (en) Image formation device
JP2001148774A (en) Image forming device and image processing unit provided with the image forming device