JPH01103564A - 車両走行安定化制御装置 - Google Patents

車両走行安定化制御装置

Info

Publication number
JPH01103564A
JPH01103564A JP26250887A JP26250887A JPH01103564A JP H01103564 A JPH01103564 A JP H01103564A JP 26250887 A JP26250887 A JP 26250887A JP 26250887 A JP26250887 A JP 26250887A JP H01103564 A JPH01103564 A JP H01103564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stability
running state
wheel
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26250887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707557B2 (ja
Inventor
Akira Fukushima
明 福島
Takao Suzuki
孝夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP62262508A priority Critical patent/JP2707557B2/ja
Publication of JPH01103564A publication Critical patent/JPH01103564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707557B2 publication Critical patent/JP2707557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 薙豆Ω旦煎  ・ [産業上の利用分野コ 本発明は車両、特に自動車の走行時における安定性を判
定し、スリップ制御等の各種制御への判断を与える車両
走行安定化制御装置に関する。
[従来の技術] 走行状、態に応じて発生する自動車の車輪のスリップや
車両の尻振り等の現象は車両の安定性を損なう。このた
め、自動車に搭載された内燃機関の出力制御や制動装置
の制御を行ない安定性を確保する装置が提案されている
。これらの装置は運転状態の各種パラメータを捉えてそ
の値に応じて内燃機関の出力制御や制動装置の制御を行
なっている。
例えば、単なるスリップ率あるいは車輪の回転速度やカ
ーブの程度等を走行状態のパラメータとして認識して、
内燃機関の出力を調整したり、制動力を調整したりする
装置が知られている(特開昭58−16948号)。
[発明が解決しようとする問題点コ しかし、上記装置は次なる問題点を有し、未だ十分なも
のではなかった。
即ち、上記スリップ率、車輪の回転速度、カーブの程度
等のパラメータは、車輪の回転速度や操舵量の検出値を
用いて演算され、この値によって車両安定性が判断され
ている。更に車速や旋回半径に応じてその値が切り換え
られて判断される場合もある。
ところが、これらは経験的に、スリップ率等の必要なパ
ラメータを選択してその値を制御判断に利用しているだ
けであり、滑り易い路面(対車輪の摩擦係数が小さい路
面)でも、そうでない路面でも、本質的に制御は変わら
ず、通常滑り易い路面においては十分な対応ができなか
った。
更に、車両の尻振り現象を引き起こす車輪の横滑りのパ
ラメータは考慮されていないため、走行安定性の直接的
な指標ともならなかった。従って、スリップ率等のパラ
メータで内燃機関の出力や制動力を制御しても、あらゆ
る条件下での安定性の確保に十分に対応できるとは限ら
なかった。
特にトラクション制御では、上述のごとくスリップ率等
を用いても、正確に安定性が判定できないので、対車輪
の摩擦係数が小さい路面においては、駆動系の大きな慣
性モーメントに対抗して迅速に安定性を確保するために
、内燃機関の出力制御と共にブレーキ力も使用する設計
が必須であった。このため、システムが複雑になると共
に、ブレーキ併用による信頼性・安全性低下の可能性も
あった。
発瀝江J引成 そこで、本発明は、上記問題点を解決することを目的と
し、次のような構成を採用した。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明の要旨とするところは、第1図に例示する
ごとく、 車両M1の走行状態を検出する車両走行状態検出手段M
2と、 この車両走行状態検出手段M2にて検出された走行状態
データに基づき、車両M1の前後方向の中心軸と車両の
進行方向とのなす角である横すべり角を演算し、この演
算された横すべり角の値に基づいて車両M1の安定性を
判断する安定性判定手段M3と、 上記安定性判定手段M3の判断結果に基づいて、車輪M
4への駆動力及び/または制動力を調節する調節手段M
5と、 を備えたことを特徴とする車両走行安定化制御装置にあ
る。
[作用コ 車両の走行安定性は、車両の前後方向の中心軸と車両の
進行方向とのなす角である模すへり角により最も直接的
に衷されるものである。この横すべり角が大であれはあ
るほど車両M1の安定性が低いこととなり、何等かの対
策がなされなくてはならない。
本発明の構成の内、安定性判定手段M3は、まず、車両
走行状態検出手段M2にて検出された走行状態データに
基づき、車両M1の前後方向の中心軸と車両の進行方向
とのなす角である横すべり角を演算する。
例えば、車両走行状態検出手段M2が、車輪M4の内、
少なくとも2つの遊動輪の回転速度と、少なくとも1つ
の駆動輪の回転速度とを検出するよう構成されていれば
、安定性判定手段M3は、上記少なくとも2つの遊動輪
回転速度データと上記少なくとも1つの駆動輪回転速度
データとに基づいて、所定の関係式から横すべり角を演
算により推定する。更に、安定性判定手段M3は、推定
された横すべり角に基づいて、その大きさから車両の安
定性を判断する。この判断をうけて、調節手段M5は、
車輪M4への駆動力及び/または制動力を調節する。
このことにより、車両の安定状態に応じた制御が可能と
なるとともに、車両の安定性を維持・向上させることが
できる。
上記のほか、車両走行状態検出手段M2に車輪M4の回
転速度以外に旋回半径と操舵角とを検出させ、安定性判
定手段M3が、横すべり角の判断に対して上記旋回半径
データと操舵角データとの比較結果を加味して車両の安
定性を判断するよう構成してもよく、操舵に対する車両
の旋回程度が反映されるのでさらに精度の高い制御が実
行可能となる。
[実施例] 次に、本発明の車両走行安定化制fall装置の一実施
例を説明する。本発明はこれらに限られるものではなく
、その要旨を逸脱しない範囲の種々の態様のものが含ま
れる。
第2図に本発明の一実施例の車両走行安定化制御装置の
構成を示す。本実施例は前輪操舵・後輪駆動の四輪車に
本発明を適用した例である。
右前輪1、左前輪3、右後輪5及び左後輪7のそれぞれ
に電磁ピックアップ式又は光電変換式の回転速度センサ
9,11,13.15が配置され、各車輪1. 3. 
5. 7の回転に応じてパルス信号を出力している。
上記後輪5.7には、ディファレンシャルケース17と
図示しない変速機、クラッチ等を介してガソリン式内燃
機関19からの駆動力が伝達される。
この内燃機関19の図示しない吸気管の内、吸気ボート
の近傍には燃料噴射弁21が吸気ボートに向けて燃料を
噴射するように配設され、この燃料噴射弁21の上流に
は吸入空気の脈動を吸収する図示しないサージタンクが
設けられている。このサージタンクにはサージタンク内
の吸入空気の圧力を検出する吸気圧センサ23が設けら
れている。更に、サージタンクの上流には図示しないス
ロットルバルブが配設されている。このスロットルバル
ブの開度により流量が調節されて、内燃機関19の燃焼
室に供給される。このスロットルバルブはステッピング
モータ25により開閉動作されるとともに、その開度は
ポテンショメータからなるスロットルセンサ27にて検
出されている。
定常時は、アクセルセンサ28により検出されるアクセ
ルペダルの踏み込み量に応じてスロットルバルブの開度
が制御される。
燃料供給処理は、図示しない燃料ポンプから燃料タンク
内の燃料が送出され、図示しない燃料供給管を介して、
上記燃料噴射弁21に供給され、この燃料噴射弁21に
て所定タイミングで1躬されることによりなされる。
更に各車輪1. 3. 5. 7には各々油圧ブレーキ
装置29.31.33.35が配設され、ブレーキペダ
ル37または油圧制御用アクチュエータ39.41.4
3.45により油圧が各油圧管路47.49.51.5
3を介して、各油圧ブレーキ装置29.31.33.3
5に送られる。このため、アクチュエータ39.41.
43.45でも、ブレーキペダル37でも車輪1. 3
. 5. 7に対する制動力が調節できる。
定常時、ブレーキペダル37の踏み込みにより、油圧シ
リンダ55に油圧が発生し、各車輪1,3゜5.7を制
動することができるが、別にスリップ制御用の油圧源と
して、内燃機関19の駆動又は電動モータの駆動によっ
て油圧を発生する油圧ポンプ57も設けられている。電
子制御回路(ECU)59がこれら各アクチュエータ3
9. 41゜43.45を制御することにより、油圧シ
リンダ55又は油圧ポンプ57からの油圧を調節して油
圧ブレーキ装置29.31.33.35に送るので、各
車輪1. 3. 5. 7毎に制動力が調整できる。後
輪5.7の油圧ブレーキ装置33.35を、一つに統一
したアクチュエータにて油圧調節してもよい。
この他、必要に応じてハンドル61の操舵角を検出する
操舵角センサ63を設けたり、後輪5゜7に各々設けら
れている回転速度センサ13,15の替わりに、ディフ
ァレンシャルケース170入力側の回転速度センサ65
を設けてもよい。
上記電子制御回路59は、CPU59a、ROM59 
b、  RAM59 c、及びバックアツプRAM59
d等を中心に論理演算回路として構成され、コモンバス
59eを介して人力部59f及び出力g((59gに接
続されて外部のセンサやアクチュエータとの間で人出力
を行う。
この電子制御回路59は、出力部59gを介して、各セ
ンサの検出結果から演算算出した燃料噴射弁21の開弁
信号を燃料噴射弁21に出力し、油圧制御用アクチュエ
ータ39. 41. 43. 45の開弁信号を各アク
チュエータ39. 41. 43.45に出力し、また
アクセルセンサ28及びスロットルセンサ27の検出結
果から演算算出したスロットルバルブの開度信号をステ
ッピングモータ25に出力する。
次に上記電子制御回路59により実行される制御を第4
図のフローチャートに基づいて説明する。
本制御は十分短い所定時間毎に繰り返して実行される処
理である。本処理ではまず横すべり角βを車輪の回転速
度ωから求め、そのβの値に応じて、内燃機関の出力を
調整するよう構成されている。
上記槽すべり角βの定常値は下式のごとく与えられる。
ここで、VBは車体速度を、kcはコーナリング係数を
、gは重力加速度を、ρ2は後輪接地点の中間点と車両
重心との距離を、Oはヨーレートを表している。
まずステ・ンブ100にて回転速度センサ9,11.1
3.15の検出値から各車輪の回転速度(右前輪ω1.
左前輪ω2.右後輪の3.左後輪の4)を読み込む。
次にステップ110にてθ/VBが算出される。
ここで、θはヨーレートであり、VBは車体速度である
ことから、θ/VBは旋回半径の逆数を表すことになる
上記υ、VBは下式により求められる。
υ=r・(ω1−の2)/A   ・・・(2)VB=
 r φ(ω1+(J2) /2  −=(3)ここで
、rはタイヤ有効半径、Aはトレッドを表す。
従って、 となり、υ/VBが推定値として求められる。
次にステップ120にて、1−9Rの値が算出される。
ここでSRは後輪側のスリップ率を示す。
また、前輪側のスリップ率をSFとすると、本車両は後
輪駆動車であることから、制動時以外では、SFはほぼ
ゼロと見なすことができ、下式が成り立つ、 次にステップ130にて、路面と後輪間の平均の摩擦係
数μのピーク値μpが下式のμを求める式に基づき推定
値として算出される。
WlつB/g ・・・(6) ここでWは車両総重量を、9Bは前後加速度を、WRO
は静止時の後軸重量を、hは重心高さを、ρはホイール
ベースを表す。9Bは前記式(3)で求められたVBを
微分すればよい。
尚、式(6)より算出したμは、スリップ率によって変
化し、あるスリップ率(0,1〜0.2)でビークf[
u pとなるので、次の方法でupを求める。
まず、上記式(5)よりSRを導出し、■ 0.1<S
R≦0.2 (−0,2≦SR<−0,1)のとき式(
6)より算出したLL値をピーク値μpとして採用する
■ SRが■以外のとき ・走行中に1回でも■の状態になってμρ値が求められ
ていれば、その値をそのまま採用する。
・SRが0.05以上0.1以下(−0,1以上−0,
05以下)では、線形近似によりSR=0、 1 (−
0,1)でピーク値μρとなるものとみなし、μp=μ
・0.1/ISR+からピーク値μpを推定演算する。
SRが以上のいずれにも該当しない場合には、upとし
て通當舖装路の代表値μp=0.8を採用する。
以上の方法により、所定周期(例えば10m5ec)毎
にupを算出し、これに所定のフィルタをかけた値を以
下のピーク値upとして改めて使用する。
次にステップ140にて、上記求められた1−5Rの値
及びupの値を基に、第5図のグラフに衷される関係式
からコーナリング係数kcが求められる。この関係は所
定のスリップ率における横すべり角βと単位荷重当りの
コーナリングフォースμCと摩擦係数μとの関係を実験
で求め、近似的に表したものである。即ち、下式あごと
く、表される。
SR>0.1の場合、 kc=  (1,14+5.1−  (1−9R)  
2)sμp・・・(7) 0.1≧SR>0の場合、 kc=5.2μp         ・・・(8)次に
ステップ150にて、前記式(1)に基づいて横すべり
角βを算出し、これにノイズ除去となまじのために所定
のフィルタ処理を施したものをβの推定値とする。
ついでステップ160にて、こうして算出された横すべ
り角βが所定値β0未満か否かを判定する。この所定値
β0は車両走行の安定性を判定する基準値である。例え
ば3〜5°に設定される。
推定したβがβ0未満であれば、ステップ165にて内
燃機関出力低下処理の制御中か否かを判定し、否定判定
であれば終了し、肯定判定であればステ・ンブ170の
処理に移り、ステップ160で肯定判定されてから所定
時間td経過したか否かが判定される。ここで肯定判定
されれば、車両は安定な走行状態であるとして、特に何
もなされない。即ち、内燃機関は定常的な運転がなされ
る。
一方、ステップ160にて、βがβ0以上であると判定
されれば、ステップ180にて内燃機関出力低下処理が
なされる。ステップ170にて否定判定された場合も、
制御のハンチングを防止するためにステップ180の処
理がなされる。
ステップ180での内燃機関出力低下処理は、例えば、
次のようになされる。
即ち、SRについて前述の(5)式の関係があることか
ら、1−9Rが所定の範囲に入るように、スロットルバ
ルブの開度が、ステッピングモータ25を介してECU
39にて制御される。上記所定の範囲とは、下式のごと
くに表される。
K1く(ω1+ω2)/(ω3+ω4)<K2  ・・
・(9)ここでKl、に2は後輪の加速スリップ、減速
スリップの限界を規定する基準値である。例えば、K1
=0.9(加速スリップ率0.1相当)、K2=1.0
5(減速スリップ率0.05相当)に設定する。尚、K
l、に2は、路面摩擦係数のピーク値の推定値μpが小
さい状態、いわゆる低μ路(11p <0. 3)、あ
るいは高速走行時(VB >70km/h)の場合には
、その値を、Kl =0゜95、K2=1.0に切り替
える。このことにより、回復困難な加(減)速スリップ
を防止し、後輪のコーナリングパワーを大きく、かつヨ
ーイングに対する復元力も大きくできる。
本実施例は、上述のごとく車両走行安定性の直接的指標
である横すべり角βを推定し、その値を用いて、車両の
安定性を判定し、内燃機関の出力制御を実行している。
従って、極めて適切にかつ円滑に安定性回復の処理を実
行することができ、精度の高い安定性制御がなされると
共に、内燃機関の制御のみで十分に安定性回復に対処で
きる。
また、所定の定数以外は車輪の回転速度のみを検出して
、横すべり角βを推定している。従って、特別な装置を
用いることなく、従来の回転速度センサを利用して、横
すべり角度βを推定でき、迅速な制御が可能となる。
次に、第2実施例について説明する。第2実施例は第1
実施例とは、操舵角センサ63を設けた点と、電子制御
回路5日により実行される制御の内、車両走行安定性の
判定に旋回半径データと操舵角データとの比較結果を付
加している点とが異なる。その制御のフローチャートを
第6図に示す。
まず、ステップ200にて各車輪の回転速度センサ9.
11.13.15の検出値から各車輪の回転速度(ω1
.ω2.ω3.ω4)を読み込む。更に、操舵角センサ
63の検出値からハンドル61の操舵角δを読み込む。
次にステップ210にて第1実施例と同様にして横すべ
り角βが求められる。
次にステップ220にて、操舵比例パラメータρ1が下
式のごとくに求められる。
υ ρ ・・・(10) ここで、ρはホイールベースを表す。6/VBは第1実
施例と同様にして求められる。
次にステップ230にて横すべり角許容パラメータρ2
が下式のごとく算出される。
ρ2 =  □ ・ 100 (%) βS ・・・(11) ここでβSは予め定めた横すべり角の基準値であり、例
えば、3°〜5°に設定される。
次にステッープ240にて上記ρ2が所定値に2を越え
ているか否かが判定される。越えていなけれは、否定判
定されて、ステップ250にて、ρ1が所定値k12を
越えているか否かが判定される。
越えていなければ、ステップ255にて内燃機関出力低
下処理の制御中か否かを判定し、否定判定であれは終了
し、肯定判定であればステップ260の処理に移り、ス
テップ250(あるいは後述のステップ270)で否定
判定されてから所定時間td経過したか否かが判定され
る。ここで肯定判定されれば、車両は安定な走行状態で
あるとして、特に何もなされない。即ち、内燃機関は定
常的な運転がなされる。
一方、ステップ240にて、ρ2が所定値に2を越えて
いると判定されれば、ステップ270にてρ1が所定1
1mkllを越えているか否かが判定される。越えてい
なければ、ステップ255にて内燃機関出力低下処理の
制御中か否かを判定し、否定判定であれば終了し、肯定
判定であればステップ260の処理に移り、ステップ2
70(あるいはステップ250)で否定判定されてから
所定時間td経過したか否かが判定される。ここで肯定
判定されれば、車両は安定な走行状態であるとして、特
に何もなされない。
一方、ステップ250にてDIが所定値k12を越えて
いると判定されれば、あるいはステップ270にてρ1
が所定値kllを越えていると判定されれば、ステップ
280にて第1実施例と同様に内燃機関出力低下処理が
なされる。ステップ260にて否定判定された場合も、
制御のハンチングを防止するためにステップ280の処
理がなされる。
尚、ここで所定値kllと所定値k12とは、kllく
に12の関係にある。例えば、kll=70%、k12
= 120%である。また所定値に2は例えば60%に
設定される。
本実施例は、上述のごとく構成されていることから、第
1実施例の効果に加えて、操舵比例パラメータρlの判
定により、更に精度よく車両の走行安定性が判定でき、
正確に内燃機関の制御が可能となる。
次に、第3実施例について説明する。その制御のフロー
チャートを第7図に示す。
まず、ステ・ンブ300にて車両の走行状態が安定か否
かが判定される。この判定処理は第1実施例のステップ
160〜170を利用してもよく、第2実施例のステッ
プ240〜270を利用してもよい。
安定と判定されれば、次にステップ310にて許容限界
スリップ率の判定基準値が設定される。
この判定基準値は第1実施例で述べた後輪の加速スリッ
プ・減速スリップの限界を規定する基準値Kl、に2で
ある。その値は、例えば、Kl =0゜88(加速スリ
ップ率0.12相当)、K2=1゜05(減速スリップ
率0.05相当)に設定される。
次にステップ320にて第1実施例と同様に前述の式(
9)の関係が満足されるように、スロットルバルブの制
御がなされる。次にステップ330にて駆動輪である後
輪5.7の独立ブレーキ制御を実行する。即ち、左右輪
5,7個々に、 (5)式にて求められるスリップ率S
Rが所定値内に収まるように、ECU39により、油圧
制御用アクチュエータ43.45を介して後輪5,7の
ブレーキ油圧が制御なされる。
また、ステップ330において単に左右輪独立にスリッ
プ率SRを制御するのではなく、下式のごとく、右と左
の後輪5,7の回転速度ω3.ω4の関係が満足される
よう、後輪5,7のブレーキ圧を制御してもよい。
ここでに3はこの(12)式が用いられる場合にステッ
プ310にてKl、に2と同時に設定される。
例えは、K3=0.15に設定される。またKは下式で
表される値である。
ここでAは前軸のトレッド、Bは後軸のトレッドを衷す
更に、安定的に制御するには、(12)の関係に加えて
、下式を満足するようにしてもよい。
尚、SRが既にに3を越えていたら、次の判定式を用い
る。
・・・(15) ここでεは例えば、ε=0.01に設定される。
勿論、(12)式と同様に右辺の式は省略して判定して
もよい。
以上のごとく安定時は制御される。
次に、ステップ300にて否定判定された場合、即ち、
次にステップ340が実行され、ステップ310と同じ
く、許容限界スリップ率の判定基準(iKl、に2が設
定される。ここでは不安定であるので、条件が厳しくな
り、例えば、K1=0.92(加速スリップ率0.08
相当)、K2=1゜00(減速スリップ率0.OO相当
)に設定される。次いでステップ350にて、第1実施
例と同様に前述の式(9)の関係が満足されるように、
スロットルバルブの制御がなされる。
次にステップ360にていわゆる低LL路あるか否かが
判定される。低μ(例えばμ≦0.3)ではない通常の
路面の場合には、ステップ360で否定判定され、ステ
ップ380にて、所定時間内の出力制御B (ステップ
350)でスリップが(9)式を満足する状態となった
か否かが判定される。
肯定判定されれば、上記ステップ330のようなブレー
キ制御はなされず、−旦終了する。
もし、ステップ360にて肯定判定された場合、あるい
はステップ380にて否定判定された場合は、ブレーキ
制御も加えるため、ステップ390以下の処理がなされ
る。ステップ390にては右と左の前輪1.3の回転速
度の1.ω2が比較される。これは前記横すべり角βの
符号の判定をするためである。即ち、ω2〉ω1 (左
前輪回転速度〉右前輪回転速度)の場合、βく0である
。このときは、ステップ392にて更にβの低下、即ち
、車体の右回転を助長するようなブレーキ力が働かない
ように、例えは、右駆動輪(右後輪)5の制動用のブレ
ーキ圧が左駆動輪7のブレーキ圧以上にならないようガ
ードされた左右駆動輪5.7のブレーキ制御がなされる
。このブレーキ制御は、ブレーキ圧のガードが設けられ
ている以外は、上記ステップ330でなされると同様の
制御がなされる。ただし、K3.  εとしては、より
低い値を用いる。
一方、ω2〈ωl (左前輪回転速度く右前輪回転速度
)の場合、β〉Oである。このときは、ステップ394
にて更にβの上昇、即ち、車体の左回転を助長するよう
なブレーキ力が働かないように、例えば、左駆動輪(左
後輪)7の制動用のブレーキ圧が右駆動輪7のブレーキ
圧以上にならないようガードされた左右駆動輪5,7の
ブレーキ制御がステップ392と同様になされる。
こうして、処理を一旦終了し、再度、時間別込みにより
ステップ300の処理から開始される。
以上本実施例は、第1あるいは第2実施例の効果のごと
く、確実に走行安定性を判定できるとともに、更にその
判定にしたがって、ブレーキ制御も安定性を高める方向
に制御できる。
特に左右の路面でその摩擦係数Uが大きく違わなけれは
、上述の第3実施例のステップ390゜392.394
の代わりに、その処理を簡便化して、単に両部動輪5,
7のブレーキ圧の差が所定値内に収まるように、ステッ
プ330と同様な制御を実施してもよい。
上記各実施例においては、回転速度センサ9゜11、 
13. 15. 65、吸気圧センサ23、スロットル
センサ27、アクセルセンサ28及び操舵角センサ63
の内の一つまたは複数の組合せが車両走行状態検出手段
M2に該当し、電子制御回路59が安定性判定手段M3
及び調節手段M5に該当し、電子制御回路59の処理の
内、ステップ100〜170,200〜270,300
の処理が安定性判定手段M3としての処理に該当し、ス
テップ180,280,330,392,394の処理
が調節手段M5としての処理に該当する。
発班辺力】 本発明の車両走行安定化制御装置は、走行状態データか
ら横すべり角を演算し、その角度に基づいて、車両の安
定性を判定して、車輪への駆動力及び/または制動力を
調節している。
従って、車両の安定状態が正確に捉えられ、その安定性
に応じた制御が可能となるとともに、車両の安定性を維
持・向上させることができる。
また、従来、内燃機関の出力制御に加えてブレーキ制御
をなすことが必要であったような場合にも、内燃機関の
制御のみでも車両の安定性を確保することが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成例示図、第2図は実施例の
制御システム構成図、第3図はECUのブロック図、第
4図はECUによりなされる第1実施例の処理のフロー
チャート、第5図はスリップ率とコーナリング係数kc
との関係を表すグラフ、第6図はECUによりなされる
第2実施例の処理のフローチャート、第7図はECUに
よりなされる第3実施例の処理のフローチャートを示す
。 Ml・・・車両    M2・・・車両走行状態検出手
段M3・・・安定性判定手段     M4・・・車輪
M5・・・調節手段 1・・・右前輪(遊動輪)  3・・・左前輪(遊動輪
)5・・・右後輪(駆動輪)  7・・・左後輪(駆動
輪)9.11,13,15.65・・・回転速度センサ
19・・・内燃機関     23・・・吸気圧センサ
27・・・スロットルセンサ 28・・・アクセルセン
サ59・・・電子制御回路   61・・・ハンドル6
3・・・操舵角センサ 代理人 弁理士 定立 勉(ほか1名)第1図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の走行状態を検出する車両走行状態検出手段と
    、 この車両走行状態検出手段にて検出された走行状態デー
    タに基づき、車両の前後方向の中心軸と車両の進行方向
    とのなす角である横すべり角を演算し、この演算された
    横すべり角の値に基づいて車両の安定性を判断する安定
    性判定手段と、上記安定性判定手段の判断結果に基づい
    て、車輪への駆動力及び/または制動力を調節する調節
    手段と、 を備えたことを特徴とする車両走行安定化制御装置。 2 上記車両走行状態検出手段が、少なくとも2つの遊
    動輪の回転速度と、少なくとも1つの駆動輪の回転速度
    とを検出するよう構成され、上記安定性判定手段が、上
    記少なくとも2つの遊動輪回転速度データと上記少なく
    とも1つの駆動輪回転速度データとに基づいて、横すべ
    り角を演算するよう構成されている特許請求の範囲第1
    項記載の車両走行安定化制御装置。 3 上記車両走行状態検出手段が、更に旋回半径と操舵
    角とを検出するよう構成され、 安定性判定手段が、上記横すべり角の値に、更に上記旋
    回半径データと操舵角データとの比較結果を加えて、車
    両の安定性を判断するよう構成されている特許請求の範
    囲第2項記載の車両走行安定化制御装置。
JP62262508A 1987-10-16 1987-10-16 車両走行安定化制御装置 Expired - Fee Related JP2707557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262508A JP2707557B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 車両走行安定化制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262508A JP2707557B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 車両走行安定化制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6247740A Division JP2636752B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 車両走行安定化制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103564A true JPH01103564A (ja) 1989-04-20
JP2707557B2 JP2707557B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=17376775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62262508A Expired - Fee Related JP2707557B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 車両走行安定化制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707557B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224860A (ja) * 1990-01-29 1991-10-03 Nec Home Electron Ltd 目標スリップ率推定装置
JP2009518224A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 ロール インダストリー 多車軸陸路車両用2段電気空圧制御式ブレーキシステム
CN116215154A (zh) * 2023-05-04 2023-06-06 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) 一种线控底盘的姿态控制方法、控制系统及控制装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248466A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248466A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224860A (ja) * 1990-01-29 1991-10-03 Nec Home Electron Ltd 目標スリップ率推定装置
JP2009518224A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 ロール インダストリー 多車軸陸路車両用2段電気空圧制御式ブレーキシステム
CN116215154A (zh) * 2023-05-04 2023-06-06 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) 一种线控底盘的姿态控制方法、控制系统及控制装置
CN116215154B (zh) * 2023-05-04 2023-07-14 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) 一种线控底盘的姿态控制方法、控制系统及控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707557B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882116B2 (ja) 車両の走行安定性制御方法
US6662097B2 (en) System for computing a road surface frictional coefficient
US7398145B2 (en) Wheel grip factor estimating apparatus and vehicle motion control apparatus
US8348353B2 (en) Brake control device for vehicle
US6304805B1 (en) Vehicle behavior estimating and controlling method and system as well as body slip angle estimating method and system
JP5816286B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
US10744875B2 (en) Control device for torque distributor
KR20090062321A (ko) 인 휠 드라이브 전기자동차의 독립구동 주행시스템과 그제어방법
US7266437B2 (en) Temperature dependent trigger control for a traction control system
US9199650B2 (en) Vehicle driving force control device
US20190276023A1 (en) Control apparatus for four-wheel drive vehicle
KR20210014821A (ko) 차량의 휠 슬립 제어 방법
CN106114287B (zh) 一种电动汽车防滑控制系统及控制方法
US8135524B2 (en) Vehicle driving force control device
JP6791398B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
GB2435102A (en) Friction estimation for vehicle control systems
JP2008273289A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6318795B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法
KR20210018652A (ko) 차량의 휠 슬립 제어 방법
JPH01103564A (ja) 車両走行安定化制御装置
JP2711740B2 (ja) 目標スリップ率推定装置
KR20040091487A (ko) 차량의 주행 안정성 제어방법
JP2636752B2 (ja) 車両走行安定化制御装置
van Zanten 30 Control of Horizontal Vehicle Motion
JP4358070B2 (ja) 車体スリップ角推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees