JPH01102772A - Data reproducing device - Google Patents

Data reproducing device

Info

Publication number
JPH01102772A
JPH01102772A JP26009587A JP26009587A JPH01102772A JP H01102772 A JPH01102772 A JP H01102772A JP 26009587 A JP26009587 A JP 26009587A JP 26009587 A JP26009587 A JP 26009587A JP H01102772 A JPH01102772 A JP H01102772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
playback
section
disk
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26009587A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kaname Inomata
猪股 要
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26009587A priority Critical patent/JPH01102772A/en
Publication of JPH01102772A publication Critical patent/JPH01102772A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To offer convenience on an operation by operating a disk reproducing part at the maximum speed in a state where a data reproducing part other tan the disk reproducing part is selected by a function selecting operator and also the reproduction of a disk is requested to the disk reproducing part. CONSTITUTION:In a device in which the disk reproducing part 11 switchable reproducing speed is selected by the function selecting operator, the disk reproducing part 11 is operated at the maximum speed in the state where the data reproducing part other than the disk reproducing part 11 is selected by the function selecting operator, and also, the reproduction of the disk 12 is requested to the disk reproducing part 11. Therefore, it is possible to promote the multifunction of the device such as to record a disk reproducing signal in a tape, etc., at high speed, for example, while the data reproducing part other than the disk reproducing part 11 is operated. In such a way, it is possible to offer the convenience on the operation to the user.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、再生速度を切換可能なディスク再生部を含
む複数のデータ再生部を、機能選択用操作子で選択使用
するデータ再生装置の改良に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Objective of the Invention] (Industrial Application Field) This invention provides a system for selecting and using a plurality of data playback units including a disc playback unit whose playback speed can be switched using a function selection operator. This invention relates to improvements in data reproducing devices.

(従来の技術) 周知のように、音e機器にあっては、例えばラジオ受信
部、コンパクトディスク再生部及びカセットテープレコ
ーダ部等を同一キャビネット内に配設してなる、複合形
のデータ再生装置が普及してきている。そして、この種
のデータ再生装置では、例えばコンパクトディスク再生
部からのディスク再生信号を、カセットテープレコーダ
部でカセットテープに録音しながら、ラジオ受信部から
の再生信号を音声として聴取できるようにした、いわゆ
るフリーンースモニタ殿能が備えられている。
(Prior Art) As is well known, in the case of audio e-devices, there is a composite data reproducing device in which, for example, a radio receiving section, a compact disc reproducing section, a cassette tape recorder section, etc. are arranged in the same cabinet. is becoming popular. In this type of data playback device, for example, a disc playback signal from a compact disc playback section is recorded onto a cassette tape by a cassette tape recorder section, while a playback signal from a radio reception section can be heard as audio. A so-called free monitor function is provided.

一方、上記ディスク再生部及びカセットテープレコーダ
部にあっては、ディスクから再生されたアナログオーデ
ィオ信号をカセットテープに記録する時間を短縮化する
ために、標準の2倍の速度で再生及び記録を行なえる機
能が付加されたものが出現してきている。
On the other hand, in the disc playback section and cassette tape recorder section, in order to shorten the time it takes to record analog audio signals played from a disc onto a cassette tape, playback and recording can be performed at twice the standard speed. Products with additional functions are emerging.

しかしながら、この種のデータ再生装置は、まだまだ開
発途上にある段階であり、上述したフリーソースモニタ
d能や標準の2倍の速度で記録再生する機能等を積極的
に利用して、使用者にとってより一層取り扱いが容易化
となるように、構成面及び性能面で改良の余地が多く残
されているものである。
However, this type of data playback device is still in the early stages of development, and it is possible for users to actively utilize the free source monitor function mentioned above and the function to record and play back at twice the standard speed. There is still much room for improvement in terms of configuration and performance so that handling can be made even easier.

(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来のデータ再生装置では、まだ十分に
使用者のニーズに答え得るものになっていないという問
題を有している。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, conventional data reproducing devices have the problem that they have not yet been able to fully meet the needs of users.

そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので
、再生速度を切換可能なディスク再生部を含む複数のデ
ータ再生部を機能選択、用操作子で選択使用するものに
おいて、機能選択用操作子でディスク再生部以外のデー
タ再生部が選択され、かつディスク再生部に対してディ
スク再生が要求された状態で、ディスク再生部を最も高
速な再生速度で動作させるようにすることにより、例え
ばディスク再生部以外のデータ再生部を動作させている
間に、ディスク再生信号をテープ等に高速記録する等の
多機能化を促進することができ、使用者にとって取り扱
いを便利にし得る極めて良好なデータ再生装置を提供す
ることを目的とする。
Therefore, the present invention has been made in consideration of the above-mentioned circumstances, and in an apparatus in which a plurality of data playback sections including a disc playback section whose playback speed can be switched are selectively used with function selection and operation controls, the function selection operation is performed. When a data playback section other than the disk playback section is selected as a child and the disk playback section is requested to play a disc, by making the disk playback section operate at the fastest playback speed, for example, when the disk While a data reproducing section other than the reproducing section is operating, it is possible to promote multi-functionality such as high-speed recording of the disc playback signal onto a tape, etc., and it is possible to provide extremely good data reproducing that can be handled conveniently for the user. The purpose is to provide equipment.

[発明の構成3 (問題点を解決するための手段) すなわち、この発明に係るデータ再生装置は、ディスク
の回転速度を切換えることにより再生速度を切換可能な
ディスク再生部を含む複数のデータ再生部を有し、これ
ら複数のデータ再生部を改能選択用操作子で選択使用す
るものを対象としている。そして、機能選択用操作子で
ディスク再生部以外のデータ再生部が選択され、かつデ
ィスク再生部に対してディスク再生が要求された状態で
、ディスク再生部を最も高速な再生速度で動作させるよ
うに構成したものである。
[Structure 3 of the Invention (Means for Solving the Problems) That is, the data reproducing device according to the present invention includes a plurality of data reproducing units including a disc reproducing unit whose reproducing speed can be switched by switching the rotational speed of the disc. The present invention is intended for devices that have a plurality of data playback sections and use an improved function selection operator to select and use these plural data playback sections. Then, when a data playback section other than the disk playback section is selected using the function selection control and the disk playback section is requested to play a disc, the disk playback section is operated at the fastest playback speed. It is composed of

(作用) 上記のような構成によれば、ディスク再生部以外のデー
タ再生部が選択され、かつディスク再生が要求された状
態で、ディスク再生部を最も高速な再生速度で動作させ
るようにしたので、例えばディスク再生部以外のデータ
再生部を動作させている間に、ディスク再生信号をテー
プ等に高速記録する等の多機能化を促進する巳とができ
、使用者にとって取り扱いを便利にすることができる。
(Function) According to the above configuration, when a data playback section other than the disk playback section is selected and disk playback is requested, the disk playback section is operated at the highest playback speed. For example, while operating a data reproducing section other than the disc reproducing section, it is possible to promote multifunctionality such as recording a disc playback signal at high speed on a tape or the like, thereby making handling convenient for the user. Can be done.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。ただし、この実施例で説明するデータ再生
装置は、ラジオ受信部、コンパクトディスク再生部及び
カセットテープレコーダ部の3つのデータ再生部を、同
一キャビネット内に配設してなるもので、7?ンクシミ
ンスイツチによって3つのデータ再生部のうちの1つが
選択使用されるようになされている。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the data reproducing apparatus described in this embodiment has three data reproducing sections, a radio receiving section, a compact disc reproducing section, and a cassette tape recorder section, arranged in the same cabinet. One of the three data reproducing sections is selectively used by a link switch.

この場合、ファンクションスイッチによって選択された
データ再生部からの再生信号が、スピーカから音声とな
って発生されるようになるもので、ファンクションスイ
ッチによって選択されていないデータ再生部も、例えば
ディスク再生スイッチやカセットテープへの録音スイッ
チが操作されれば、駆動されるものである。
In this case, the playback signal from the data playback section selected by the function switch will be generated as audio from the speaker, and the data playback section not selected by the function switch will also be generated, for example by the disk playback switch or It is activated when the cassette tape recording switch is operated.

第1図は、この実施例で説明するデータ再生装置のディ
スク再生部を示すものである。すなわち、図中11はデ
ィスク再生機構部で、ディスク12を載置しディスクモ
ータ13の作用で回転駆動されるディスクテーブル14
と、ディスク12に記録されたデジタルデータを読み取
る光学式ピックアップ15と、この光学式ピックアップ
15をディスク12の半径方向に移動させるピックアッ
プ送りモータ16とから構成されている。
FIG. 1 shows a disk reproducing section of a data reproducing apparatus described in this embodiment. That is, in the figure, reference numeral 11 denotes a disc playback mechanism section, which includes a disc table 14 on which a disc 12 is placed and which is rotated by the action of a disc motor 13.
, an optical pickup 15 that reads digital data recorded on the disk 12, and a pickup feed motor 16 that moves the optical pickup 15 in the radial direction of the disk 12.

そして、光学式ピックアップ15から出力される再生R
F信号は、電流−電圧変換増幅回路17.18、広帯域
RF増幅回路19及び該広帯域RF増幅回路19の特性
を決定する帰還回路20よりなるアナログ増幅回路21
で増幅された後、サーボコントロール回路22に供給さ
れる。
Then, the reproduction R output from the optical pickup 15
The F signal is transmitted to an analog amplifier circuit 21 consisting of a current-voltage conversion amplifier circuit 17, 18, a wideband RF amplifier circuit 19, and a feedback circuit 20 that determines the characteristics of the wideband RF amplifier circuit 19.
After being amplified, the signal is supplied to the servo control circuit 22.

このサーボコントロール回路22は、入力された再生R
F信号を所定のスライスレベルでレベルスライスしてデ
ジタルデータに変換し、このデジタルデータに基づいて
ディスクモータコントロール信号及びピックアップ送り
モータコントロール信号を生成するものである。
This servo control circuit 22 receives input reproduction R.
The F signal is level-sliced at a predetermined slice level and converted into digital data, and a disk motor control signal and a pickup feed motor control signal are generated based on this digital data.

このうち、ディスクモータコントロール信号は、増幅回
路23及び帰還回路24よりなる駆動回路25を介して
ディスクモータ13に供給され、その回転速度が制御さ
れるようになされている。また、ピックアップ送りモー
タコントロール信号は、駆動回路26を介してピックア
ップ送りモータ16に供給され、光学式ピックアップ1
5の移動速度が制御されるようになされている。
Of these, the disk motor control signal is supplied to the disk motor 13 via a drive circuit 25 consisting of an amplifier circuit 23 and a feedback circuit 24, and its rotational speed is controlled. Further, the pickup feed motor control signal is supplied to the pickup feed motor 16 via the drive circuit 26, and the optical pickup 1
The moving speed of 5 is controlled.

なお、アナログ増幅回路21内では、トラッキングエラ
ー信号及びフォーカスエラー信号が生成されている。こ
のうち、トラッキングエラー信号は、増幅回路27及び
帰還回路28よりなる駆動回路29を介して光学式ピッ
クアップ15に供給され、図示しない対物レンズに対す
るトラッキングサーボが行なわれる。また、フォーカス
エラー信号は、増幅回路30及び帰還回路31よりなる
駆動回路32を介して光学式ピックアップ15に供給さ
れ、対物レンズに対するフォーカスサーボが行なわれる
Note that within the analog amplifier circuit 21, a tracking error signal and a focus error signal are generated. Of these, the tracking error signal is supplied to the optical pickup 15 via a drive circuit 29 consisting of an amplifier circuit 27 and a feedback circuit 28, and tracking servo is performed for an objective lens (not shown). Further, the focus error signal is supplied to the optical pickup 15 via a drive circuit 32 consisting of an amplifier circuit 30 and a feedback circuit 31, and focus servo for the objective lens is performed.

ここで、上記サーボコントロール回路22は、生成した
デジタルデータに基づいて位相同期ループ回路(P L
 L ) 33を駆動させてビット同期クロックを生成
させる。そして、サーボコントロール回路22は、ビッ
ト同期クロックに基づいてデータ抜き取りクロックを生
成し、デジタルデータとともにデジタル信号処理回路3
4に出力する。
Here, the servo control circuit 22 controls a phase-locked loop circuit (PL) based on the generated digital data.
L) 33 is driven to generate a bit synchronization clock. Then, the servo control circuit 22 generates a data extraction clock based on the bit synchronization clock, and generates a data extraction clock along with the digital data to the digital signal processing circuit 3.
Output to 4.

このデジタル信号処理回路34は、水晶発振器35を備
えたクロック発生回路36から出力されるシステムクロ
ックに同期して、RAM (リードオンリーメモリ)3
7を用いてデジタルデータに対するジッタ成分の吸収及
び誤りの訂正、補正処理を施すものである。そして、こ
のデジタル信号処理回路34から出力されたデジタルデ
ータは、D/A (デジタル/アナログ)変換回路38
でり、Rチャンネルのアナログ信号に変換され、それぞ
れ増幅回路39、40及び出力端子41.42を介して
、図示しない音響再生系に供給されるものである。
This digital signal processing circuit 34 synchronizes with a system clock outputted from a clock generation circuit 36 including a crystal oscillator 35, and a RAM (read only memory) 3.
7 is used to perform jitter component absorption, error correction, and correction processing on digital data. The digital data output from this digital signal processing circuit 34 is then transferred to a D/A (digital/analog) conversion circuit 38.
The signal is converted into an R channel analog signal and supplied to an audio reproduction system (not shown) via amplifier circuits 39 and 40 and output terminals 41 and 42, respectively.

ここにおいて、このコンパクトディスクプレーヤには、
再生速度制御回路43が設けられている。
Here, this compact disc player has:
A reproduction speed control circuit 43 is provided.

この再生速度制御回路43は、標準の2倍の再生速度で
ディスク12を再生することが要求された場合、水晶発
振器35及び位相同期ループ回路33に対して、標準の
2倍の周波数のシステムクロック及びビット同期クロッ
クを発生させるように制御するとともに、各帰還回路2
0.24.28.31に対して広帯域RF増幅回路19
.駆動回路25.29.32の特性を、標準の2倍の速
度での再生に最適となるように切換える作用を行なうも
のである。
When the disc 12 is required to be played back at twice the standard playback speed, the playback speed control circuit 43 controls the crystal oscillator 35 and the phase-locked loop circuit 33 to use a system clock at twice the standard frequency. and control to generate a bit synchronized clock, and each feedback circuit 2
Wideband RF amplifier circuit 19 for 0.24.28.31
.. This functions to switch the characteristics of the drive circuits 25, 29, and 32 so that they are optimal for reproduction at twice the standard speed.

また、再生速度制御回路43は、コンパクトディスクプ
レーヤの動作状態や時間等を表示回路44によって表示
させる作用も行なっている。
The playback speed control circuit 43 also has the function of causing the display circuit 44 to display the operating status, time, etc. of the compact disc player.

ここで、クロック発生回路36から出力されるシステム
クロックは、デジタル信号処理回路34及び同期制御回
路45を介して、カセットテープレコーダ46に供給さ
れている。このカセットテープレコーダ46は、システ
ムクロックに同期して記録再生時のテープ走行速度が変
化する、つまり記録再生速度が変化するタイプのもので
ある。
Here, the system clock output from the clock generation circuit 36 is supplied to the cassette tape recorder 46 via the digital signal processing circuit 34 and the synchronization control circuit 45. This cassette tape recorder 46 is of a type in which the tape running speed during recording and reproduction changes in synchronization with the system clock, that is, the recording and reproduction speed changes.

このため、ディスク12が標準の速度で再生されている
状態では、システムクロックも標準の周波数であるため
、カセットテープレコーダ46を記録状態とすればその
記録速度も標準となり、出力端子41.42から出力さ
れる音響信号がテープに標準速度で記録されるようにな
る。また、ディスク12が標準の2倍の速度で再生され
ている状態では、システムクロックも標準の2倍の周波
数であるため、カセットテープレコーダ46を記録状態
とすればその記録速度も標準の2倍となり、出力端子4
1゜42から出力される音響信号がテープに標準の2倍
の速度で記録されるようになる。
Therefore, when the disc 12 is being played back at the standard speed, the system clock is also at the standard frequency, so when the cassette tape recorder 46 is set to the recording state, the recording speed is also standard, and the output terminals 41 and 42 The output acoustic signal is now recorded on the tape at standard speed. Furthermore, when the disc 12 is being played back at twice the standard speed, the system clock is also at twice the standard frequency, so if the cassette tape recorder 46 is set to recording mode, the recording speed will also be twice the standard speed. Therefore, output terminal 4
The sound signal output from 1°42 is recorded on the tape at twice the standard speed.

上記のような構成において、以下、この発明の特徴とな
る部分について第2図に示すフローチャートを参照して
説明する。まず、開始(ステップS1)されると、ステ
ーツブS2で、ディスク再生部は、ディスク12の最初
に再生すべき曲をサーチし、その曲の頭でポーズ(−時
停止)状態となる。
In the above configuration, the features of the present invention will be explained below with reference to the flowchart shown in FIG. First, when started (step S1), in state S2, the disc playback section searches for the first song to be played on the disk 12, and enters a pause (-time stop) state at the beginning of that song.

次に、ステップS3で、カセットテープレコーダ部を録
音ポーズ状態とした後、ステップ84で、ファンクショ
ンスイッチがディスク再生部を選択しているか否かが判
別される。そして、選択していれば(YES)、ステッ
プS5で、ディスク再生部が標準速度で再生を行なうモ
ード(以下標準速度モードという)に設定され、ステッ
プS6で・カセットテープレコーダ部も標準速度モード
に設定される。
Next, in step S3, the cassette tape recorder section is placed in a recording pause state, and then, in step 84, it is determined whether or not the function switch has selected the disc playback section. If the selection is made (YES), the disc playback unit is set to a standard speed mode (hereinafter referred to as standard speed mode) in step S5, and the cassette tape recorder unit is also set to standard speed mode in step S6. Set.

また、ステップS4で、ファンクションスイッチがディ
スク再生部を選択していなければ(No)、ステップS
7で、ディスク再生部が標準の2倍の速度で再生を行な
うモード(以下倍速モードという)に設定され、ステッ
プS8で、カセットテープレコーダ部も倍速モードに設
定される。
Further, if the function switch does not select the disc playback section in step S4 (No), step S4
In step S7, the disc playback section is set to a mode in which playback is performed at twice the standard speed (hereinafter referred to as double speed mode), and in step S8, the cassette tape recorder section is also set to double speed mode.

その後、ステップS9で、カセットテープレコーダ部は
、ステップS6またはステップS8で設定された速度モ
ードで、カセットテープを録音状態で走行させる。ただ
し、このときには、まだディスク12の再生が行なわれ
ていないので、無信号録音状態となっている。
Thereafter, in step S9, the cassette tape recorder section runs the cassette tape in a recording state at the speed mode set in step S6 or step S8. However, at this time, since the disc 12 has not yet been played back, no signal is being recorded.

そして、この無信号録音状態が、ステップS10で規定
される持ち状態の期間だけ保持された後、ステップ81
1で、ディスク12の再生が開始され、ここにディスク
再生信号がカセットテープに録音されるようになる。こ
の場合のディスク再生は、ステップ812で、ディスク
12の曲間が判別されるまで、つまりステップS2でサ
ーチした最初の曲が終了するまで継続される。
After this no-signal recording state is maintained for a period of time specified in step S10, step 81
At step 1, playback of the disc 12 is started, and the disc playback signal begins to be recorded on the cassette tape. In this case, disc playback continues until the interval between songs on the disc 12 is determined in step 812, that is, until the first song searched in step S2 ends.

その後、ステップS13で、最後の曲であるか否かが判
別され、最後の曲であれば(YES)、ステップ814
で、ディスク再生が停止されるとともに、ステップS1
5でカセットテープの走行が停止され、終了(ステップ
816)される。
Thereafter, in step S13, it is determined whether or not it is the last song, and if it is the last song (YES), step 814
Then, disc playback is stopped and step S1
At step 5, the running of the cassette tape is stopped and the process ends (step 816).

また、ステップ313で、最後の曲でなければ(No)
 、ステップ817で、ディスク再生部は、次に再生す
べき曲の頭をサーチし、ポーズ状態となる。そして、ス
テップ818で、倍速モードか否かが判別され、倍速モ
ードでなければ(No)、ステップ819で、4秒タイ
マが動作開始され、倍速モードであれば(No>、ステ
ップ820で、2秒タイマが動作開始される。
Also, in step 313, if it is not the last song (No)
In step 817, the disc playback unit searches for the beginning of the next song to be played and enters a pause state. Then, in step 818, it is determined whether or not it is the double speed mode. If it is not the double speed mode (No), a 4-second timer is started operating in step 819, and if it is the double speed mode (No>, the The second timer is started.

これら4秒タイマ及び2秒タイマは、それぞれ動作開始
されてから4秒間及び2秒間経過すると終了信号を発生
するものである。
The 4-second timer and 2-second timer generate end signals when 4 seconds and 2 seconds have elapsed from the start of their operation, respectively.

その債、ステップ821で、タイマ動作が終了したこと
が判別される(YES>と、ステップS3に戻される。
Then, in step 821, it is determined that the timer operation has ended (YES>, the process returns to step S3.

ここで、ステップS9で録音開始されてから、ステップ
S3に戻されてカセットテープレコーダ部がポーズ状態
になるまでは、カセットテープは標準速度モードまたは
倍速モードで走行し続けている。このため、ステップ8
17でディスク再生部がポーズ状態になり、標準速度モ
ードで4秒間。
Here, after the recording is started in step S9, the cassette tape continues to run in the standard speed mode or the double speed mode until the process returns to step S3 and the cassette tape recorder section enters the pause state. For this reason, step 8
At 17, the disc playback section enters a pause state and plays in standard speed mode for 4 seconds.

倍速モードで2秒間保持されることにより、カセットテ
ープに曲間無録音部分を自動的に生成しているものであ
る。
By holding the double speed mode for 2 seconds, unrecorded portions between songs are automatically generated on the cassette tape.

上記実施例のような構成によれば、ファンクションスイ
ッチがディスク再生部を選択していない状態で、ディス
ク再生部及びカセットテープレコーダ部を倍速モードで
動作させるようにしたので、ファンクションスイッチで
ラジオ受信部を選択した状態で、ディスク再生信号をカ
セットテープに高速記録することができ、使用者にとっ
て取り扱いを便利にすることができる。
According to the configuration of the above embodiment, the disc playback section and the cassette tape recorder section are operated in double speed mode when the function switch does not select the disk playback section, so the function switch operates the radio reception section. With this option selected, the disc playback signal can be recorded on the cassette tape at high speed, making handling convenient for the user.

なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and can be implemented with various modifications without departing from the gist thereof.

[発明の効果] したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、再
生速度を切換可能なディスク再生部を含む複数のデータ
再生部を機能選択用操作子で選択使用するものにおいて
、機能選択用操作子でディスク再生部以外のデータ再生
部が選択され、かつディスク再生部に対してディスク再
生が要求された状態で、ディスク再生部を最も高速な再
生速度で動作させるようにすることにより、例えばディ
スク再生部以外のデータ再生部を動作させている間に、
ディスク再生信号をテープ等に高速記録する等の多機能
化を促進することができ、使用者にとって取り扱いを便
利にし得る極めて良好なデータ再生装置を提供すること
ができる。
[Effects of the Invention] Therefore, as detailed above, according to the present invention, in a device in which a plurality of data playback units including a disc playback unit whose playback speed can be switched are selectively used with a function selection operator, the function selection By operating the disc playback unit at the highest playback speed when a data playback unit other than the disc playback unit is selected using the data controller and the disk playback unit is requested to play the disc, For example, while operating a data playback unit other than the disc playback unit,
It is possible to provide an extremely good data reproducing device that can promote multi-functionality such as high-speed recording of disc reproduction signals on tape or the like, and can be conveniently handled by the user.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明に係るデータ再生装置の一実施例を示
すものでディスク再生部の構成を示すブロック回路構成
図、第2図は同実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。 11・・・ディスク再生機構部、12・・・ディスク、
13・・・ディスクモータ、14・・・ディスクテーブ
ル、15・・・光学式ピックアップ、16・・・ピック
アップ送りモータ、17.18・・・電流−電圧変換増
幅回路、19・・・広帯域RF増幅回路、20・・・帰
還回路、21・・・アナログ増幅回路、22・・・サー
ボコントロール回路、23・・・増幅回路、24・・・
帰還回路、25.26駆動回路、27・・・増幅回路、
28・・・帰還回路、29・・・駆動回路、30・・・
増幅回路、31・・・帰還回路、32・・・駆動回路、
33・・・位相同期ループ回路、34・・・デジタル信
号処理回路、35・・・水晶発娠器、36・・・クロッ
ク発生回路、31・・・RAM。 38・・・D/A変換回路、39.40・・・増幅回路
、41.42・・・出力端子、43・・・再生速度制御
回路、44・・・表示回路、45・・・同期制御回路、
46・・・カセットテープレコーダ。
FIG. 1 shows an embodiment of a data reproducing apparatus according to the present invention, and is a block circuit diagram showing the configuration of a disc reproducing section, and FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment. 11... Disk playback mechanism section, 12... Disk,
13... Disc motor, 14... Disc table, 15... Optical pickup, 16... Pickup feed motor, 17.18... Current-voltage conversion amplifier circuit, 19... Broadband RF amplification Circuit, 20... Feedback circuit, 21... Analog amplifier circuit, 22... Servo control circuit, 23... Amplifier circuit, 24...
Feedback circuit, 25.26 drive circuit, 27... amplifier circuit,
28...Feedback circuit, 29...Drive circuit, 30...
Amplifying circuit, 31... Feedback circuit, 32... Drive circuit,
33... Phase locked loop circuit, 34... Digital signal processing circuit, 35... Crystal generator, 36... Clock generation circuit, 31... RAM. 38...D/A conversion circuit, 39.40...Amplification circuit, 41.42...Output terminal, 43...Playback speed control circuit, 44...Display circuit, 45...Synchronization control circuit,
46...Cassette tape recorder.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] ディスクの回転速度を切換えることにより再生速度を切
換可能なディスク再生部を含む複数のデータ再生部を有
し、これら複数のデータ再生部を機能選択用操作子で選
択使用するデータ再生装置において、前記機能選択用操
作子で前記ディスク再生部以外のデータ再生部が選択さ
れ、かつ前記ディスク再生部に対してディスク再生が要
求された状態で、前記ディスク再生部を最も高速な再生
速度で動作させるように構成してなることを特徴とする
データ再生装置。
In the data reproducing device, the data reproducing device has a plurality of data reproducing units including a disc reproducing unit whose reproducing speed can be switched by changing the rotational speed of the disc, and selects and uses these plural data reproducing units with a function selection operator. When a data reproducing section other than the disc reproducing section is selected using a function selection operator and a request is made to the disc reproducing section to play a disc, the disc reproducing section is operated at the highest reproduction speed. A data reproducing device comprising:
JP26009587A 1987-10-15 1987-10-15 Data reproducing device Pending JPH01102772A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26009587A JPH01102772A (en) 1987-10-15 1987-10-15 Data reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26009587A JPH01102772A (en) 1987-10-15 1987-10-15 Data reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01102772A true JPH01102772A (en) 1989-04-20

Family

ID=17343226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26009587A Pending JPH01102772A (en) 1987-10-15 1987-10-15 Data reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102772A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302048A (en) * 1993-12-28 1994-10-28 Toshiba Corp Cassette tape recorder with cd player

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302048A (en) * 1993-12-28 1994-10-28 Toshiba Corp Cassette tape recorder with cd player

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0640971B1 (en) Optical disc reproducing apparatus
US4885644A (en) Spindle servo device for data recording disk reproducing apparatus
JP3867949B2 (en) Disc player
JP2000235772A (en) Cd reproducing device
JPH01102772A (en) Data reproducing device
JPH035961A (en) Recording medium playback device
JP2657969B2 (en) Intro scan method
JPH01102771A (en) Disk reproducing device
JP2774690B2 (en) Disc playback device
JP3506059B2 (en) Optical disk recording device
JP2950542B2 (en) Device for switching characteristics of disc playback system
JPS6124085A (en) Digital audio disc reproducing device
JPH04142804A (en) Fade-in system in acoustic system
JPH01102773A (en) Disk reproducing device
JP2666934B2 (en) Tracking control circuit of disk playback device
JPH05282788A (en) Recording medium reproducing device
JP2940111B2 (en) Information playback device
JPH01102775A (en) Disk reproducing device
KR100420591B1 (en) Method for fast searching of an optical recording medium
JP2001093231A (en) Disk reproducing device, volume adjusting/reproducing method and recording medium
JPS60236161A (en) Video disk player
JPH0294066A (en) Reproducing device
JPH07210976A (en) Video disk player
JPH01102774A (en) Double recording device
JP2556723Y2 (en) Disk recording system