JPH01101673A - 超伝導薄膜の転移温度制御装置 - Google Patents

超伝導薄膜の転移温度制御装置

Info

Publication number
JPH01101673A
JPH01101673A JP62260388A JP26038887A JPH01101673A JP H01101673 A JPH01101673 A JP H01101673A JP 62260388 A JP62260388 A JP 62260388A JP 26038887 A JP26038887 A JP 26038887A JP H01101673 A JPH01101673 A JP H01101673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
transition temperature
superconducting thin
piezoelectric substrate
crystal lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62260388A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Noguchi
卓 野口
Noriaki Tsukada
塚田 紀昭
Tetsuya Takami
高見 哲也
Kunio Ookawa
大川 訓生
Kazuyoshi Kojima
一良 児島
Kyozo Kanemoto
恭三 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62260388A priority Critical patent/JPH01101673A/ja
Publication of JPH01101673A publication Critical patent/JPH01101673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、超伝導薄膜の超伝導転移温度等を外部から
制御する超伝導薄膜の転移温度制御装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
第2図は静水圧によって超伝導薄膜の転移温度を制御す
る装置の概念図である。図において、1は超伝導薄膜、
2は超伝導薄膜を保持する基板、6は耐圧容器、7は超
伝導薄膜1及び基板2を冷却するための冷媒(例えば、
液体窒素、液体ヘリウム等)、8は冷媒を入れる容器(
デユワ−瓶)である。
次に動作について説明する。
耐圧容器6の室温部分から圧力Pを加えることにより、
超伝導薄膜1に静水圧が加わる。この時、超伝導薄膜1
には等友釣な圧力が働くことになる。
一般に超伝導体に圧力が加わると、超伝導体の結晶の格
子間隔が短縮し、これに伴って超伝導転移温度が変化す
る。このことは例えば、M、クリスーズ ジャーナル 
オブ アプライド フィジックス、26巻、N004.
361−362頁、1987年4月(M、Kurisu
  et、 allBffect of Hydros
taticPressure on the Supe
rconducting TransitionTem
perature   of  (La、−X Ba 
 x  )tcu04.−y   with  XJ、
075 ”、 Jpn、 J、 Appl、 Phys
、 Vol、26.No、4゜′Apr、 1987.
− pp、L361−362 )に記載されテイル。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の超伝導薄膜の転移温度制御装置は以上のように構
成されているので、超伝導体には静水圧によって等友釣
な圧力が加えられることになり、超伝導体の特定方向の
格子間隔だけを変化させることはできず、また、格子間
隔を短縮させるだけで伸長させることはできない。さら
に、装置自体が大がかりになる等の欠点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、−軸性の結晶格子の歪を与えることができ、
しかも小型の超伝導薄膜の転移温度制御装置を提供する
ことを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係る超伝導薄膜の転移温度制御装置は、圧電
体基板上に超伝導薄膜を形成し、この超伝導薄膜の両側
に圧電体基板に電圧を印加するための電極を設けたもの
である。
〔作用〕
この発明における超伝導薄膜の転移温度制御装置におい
ては、圧電体基板に電圧を印加することにより圧電体基
板が歪み、この歪が超伝導薄膜を伝達され、その結果、
超伝導体の結晶格子が歪み、転移温度が変化する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による超伏if膜の転移温度
制御装置を示す。図において、lは超伝導薄膜、2は例
えばLiNbO3,PZT、 BaTiO3等の圧電体
基板、3は圧電体基板2に電圧を印加するための電極、
4は電圧印加用リード線、5は電源である。
次に動作について説明する。
電極3の間に電圧を印加し、圧電体基板2に電界を印加
する。このとき、圧電体基板2の内部には電界Eに比例
する内部応力が発生し、圧電体基板2は変形する。例え
ば、第1図の圧電体基板2の長手方向に電界E、及び変
位Uが発生するものとする。電界Eと変位Uの間には、 U=J の関係示ある。ここで、αは圧電定数であり、−般には
テンソル量であるが、ここではスカラ量と−する。圧電
定数αは圧電体によって決まる定数で→ ある。電界Eによって圧電体基板2が変形すると、この
変形が超伝導薄膜1を変形させる。これば実効的に超伝
導薄膜1に圧縮力または伸長力を加えたことに等しい。
この圧縮力または伸長力によって超伝導薄膜1の結晶格
子が歪み、静水圧を加えた場合と同様の機構で超伝導転
移温度が変化する。
ここで、強調されるべきことは、静水圧を加える場合は
伸長力を超伝導体に加えることは不可能であったが、本
発明の方式では、圧電定数αすなわち圧電体の材料及び
電界の印加方向を適当に定めることにより、伸長力を超
伝導薄膜に印加することもできることである。
また、上記実施例では転移温度の制御のみを示したが、
転移温度の変化に伴って、超伏H1,薄膜の臨界電流も
変化するので、臨界電流の制御を行うこともできる。
なお、上記実施例では電圧印加用電極を超伝導薄膜と同
一平面上に形成した例を示したが、これらの電極は、超
伝導薄膜を形成した平面と直交する圧電体基板の対向す
る端面に形成しても同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、超伝導体の転移温度を
制御するのに圧電効果を利用し、電圧制御により超伝導
体の結晶格子間隔を変化させ、−軸性の結晶格子の歪を
与えることにより転移温度の制御を行うようにしたので
、結晶格子間隔を短縮するばかりでなく伸長させること
もでき、しかも簡略化、小型化し、安価にできる超伝導
薄膜の転移温度制御装置を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による超伝導薄膜の転移温度
制御装置の概念図、第2図は従来の超伝導薄膜の転移温
度制御装置の概念図である。 lは超伝導薄膜、2は基板、3は電極、4はリード線、
5は電源、6は耐圧容器、7は冷媒、8゛はデユワ−瓶
である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超伝導薄膜を圧電体基板上に載置し、該超伝導薄
    膜の転移温度を制御する装置において、上記圧電体基板
    に電界を印加し、該圧電体基板内に歪を発生させる電圧
    印加手段を備え、 上記歪を圧電体基板上の上記超伝導薄膜に伝達し、該超
    伝導薄膜の結晶格子を変形させて、超伝導薄膜の転移温
    度を制御するようにしたことを特徴とする超伝導薄膜の
    転移温度制御装置。
JP62260388A 1987-10-15 1987-10-15 超伝導薄膜の転移温度制御装置 Pending JPH01101673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260388A JPH01101673A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 超伝導薄膜の転移温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260388A JPH01101673A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 超伝導薄膜の転移温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01101673A true JPH01101673A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17347224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260388A Pending JPH01101673A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 超伝導薄膜の転移温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01101673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288877B2 (en) 2003-12-16 2007-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric film device, and driving method of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288877B2 (en) 2003-12-16 2007-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric film device, and driving method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Cracking in ceramic actuators caused by electrostriction
Lu et al. Nonlinear electric–mechanical behavior and micromechanics modelling of ferroelectric domain evolution
Ferreira Deformation potentials of lead telluride
Indekeu et al. Finite-size interaction amplitudes and their universality: Exact, mean-field, and renormalization-group results
Watts et al. Finite-element modelling of magnetostrictive bending of a coated cantilever
Susini et al. Compact active/adaptive x‐ray mirror: Bimorph piezoelectric flexible mirror
Nakamura et al. Hysteresis-free piezoelectric actuators using LiNbO3 plates with a ferroelectric inversion layer
CA2034663A1 (en) Method and apparatus for semiconductor chip transducer
Parameswaran et al. Dislocation mobility in lead and Pb-In alloy single crystals
Xiao et al. Modeling electromechanical properties of ionic polymers
Davis et al. Direct piezoelectric effect in relaxor-ferroelectric single crystals
Tasson et al. Piezoelectric study of poling mechanism in lithium niobate crystals at temperature close to the curie point
Murakami et al. Mechanical properties of thin films on substrates
JPH01101673A (ja) 超伝導薄膜の転移温度制御装置
Haruta Intensity of X Rays Diffracted from an Elastically Vibrating Single‐Crystal Plate
Su et al. A method to access the electro-mechanical properties of superconducting thin film under uniaxial compression
Tachiki et al. Ultrasonic identification of a new spin-ordering phase transition in holmium
Stillwell et al. Two``Whisker''Straining Devices Suitable for Low Temperatures
JP3470920B2 (ja) コンバータ
US3573759A (en) Magnetic field coupled superconducting quantum interference system
Rhim et al. Experiments on rotating charged liquid drops
Yoshimura et al. Piezoelectric MEMS-based physical reservoir computing system without time-delayed feedback
Rivlin Some thoughts on material stability
F. Dillon, Jr Ferromagnetism and Anisotropy of Chromium Tribromide
Steeves et al. Using the ferroelectric/ferroelastic effect at cryogenic temperatures for set-and-hold actuation