JP7609663B2 - Array Antenna - Google Patents
Array Antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP7609663B2 JP7609663B2 JP2021038790A JP2021038790A JP7609663B2 JP 7609663 B2 JP7609663 B2 JP 7609663B2 JP 2021038790 A JP2021038790 A JP 2021038790A JP 2021038790 A JP2021038790 A JP 2021038790A JP 7609663 B2 JP7609663 B2 JP 7609663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- array
- elements
- array antenna
- rows
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 6
- 101150029328 SUB6 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/061—Two dimensional planar arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/246—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
- H01Q3/28—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the amplitude
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
- H01Q3/30—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
本発明は、複数の素子を有し、素子を介して電波を送受信するアレーアンテナに関する。
The present invention relates to an array antenna having a plurality of elements for transmitting and receiving radio waves via the elements.
従来、携帯端末などの基地局では、ビーム幅が90度前後や120度前後のセクタビームで広角にエリア形成していた。一方5Gでは、エリア品質改善のため、ビーム幅が20度以下などの細い高利得ビームを広角にステアリングして、高利得と広角エリア形成を同時に満たすことが求められるケースがある。図21は、基地局5や中継装置6の構成例を示す。基地局5から携帯端末701、702に向けてビーム#6やビーム#2が向けられている。他方、建物などの裏にある携帯端末703には、中継装置6を介してビームが向けられる。
その実現のため、移動通信では、複数の機器によるデジタルビームフォーミングや、ビームフォーミングICによる、アナログビームフォーミングに対応した高機能アンテナの開発が進められている。
ビームフォーミングの性能を最大化するアレーアンテナの配列として、図23に記載のような三角配列が知られている(特許文献1の段落0002および図27など)。この配列は、適切な素子間隔で、かつ1素子ごとの給電条件を自由に設定することにより、最良のビームフォーミング性能が得られる。
配置される全てのアンテナ素子について、振幅・位相が可変、つまり、自由に調整できる場合、サイドローブ特性などを考慮すると、アンテナの配置を「三角配列」とすることが、利得・ビームステアリングの角度範囲にとって望ましい。例えば、特許文献2には、正三角配列の平面アレーの場合は、どの方向の2つの素子アンテナを組み合わせても2素子部分アレーの素子アンテナの間隔dは同じであることが記載されている(段落0064)。
以下、フェーズドアレーアンテナやビームフォーミングアンテナを、単にアレーアンテナ、またはアンテナと呼ぶことがある。また、アンテナ素子を単に素子と呼ぶことがある。
Conventionally, base stations for mobile terminals and the like have formed wide-angle areas with sector beams with beam widths of around 90 degrees or 120 degrees. On the other hand, in 5G, in order to improve area quality, there are cases where it is required to simultaneously achieve high gain and wide-angle area formation by steering a narrow high-gain beam with a beam width of 20 degrees or less to a wide angle. FIG. 21 shows an example of the configuration of a
To achieve this, in mobile communications, development is underway on high-performance antennas that support digital beamforming using multiple devices and analog beamforming using beamforming ICs.
As an arrangement of an array antenna that maximizes the performance of beamforming, a triangular arrangement as shown in Fig. 23 is known (see, for example, paragraph 0002 and Fig. 27 of Patent Document 1). With this arrangement, the best beamforming performance can be obtained by freely setting the power supply conditions for each element with an appropriate element spacing.
When the amplitude and phase of all the antenna elements are variable, that is, can be freely adjusted, it is desirable to arrange the antennas in a "triangular arrangement" in terms of the gain and angle range of beam steering, taking into consideration side lobe characteristics, etc. For example,
Hereinafter, the phased array antenna and the beamforming antenna may be simply referred to as the array antenna or the antenna. Also, the antenna element may be simply referred to as the element.
まず、三角配列と正方配列の違いを説明する。
図22は正方配列のアレーアンテナの構成例を示し、図23は三角配列のアレーアンテナの構成例を示す。
図23に示される三角配列では、隣接する素子の行が水平方向にd/2分ずれているため、水平方向素子間隔はd/2の素子間隔と等価であると見なせる。これにより、正方配列に比べて、水平方向のビームフォーミングの性能が向上する。
特に、広角にステアリングした際には、サイドローブ、つまり、グレーティングローブの上昇が抑えることができる。
このように、三角配列、特に正三角形配列で、各素子の振幅や位相が可変の場合は、1素子ごとに自由な振幅・位相条件を設定可能であり、理論上、最良のビームフォーミング性能が得られる。
ただし、全素子可変を実現するためには、1素子ごとに給電条件を自由設定する必要があるため、例えば図24に示されるように素子100の1つ1つに対して振幅・位相調整部10を設けるなど、全素子100に対応する数量の無線機やビームフォーミングICなどの振幅・位相調整部10を用意する必要がある。
例えば、28GHz帯などのmmWAVEで利用されている、アナログビームフォーミングではBFIC(beam forming IC)の数量が、Sub6等で利用されている、デジタルビームフォーミングではトランシーバーの数量が、それぞれ最大となってしまい、コストの増大、消費電力の増大、それに伴う発熱などが問題となる。
First, the difference between a triangular array and a square array will be explained.
FIG. 22 shows an example of the configuration of a square array antenna, and FIG. 23 shows an example of the configuration of a triangular array antenna.
In the triangular array shown in Figure 23, adjacent element rows are offset by d/2 in the horizontal direction, so the horizontal element spacing can be considered equivalent to an element spacing of d/2, which improves the horizontal beamforming performance compared to a square array.
In particular, when steering at a wide angle, the rise of the side lobe, i.e., the grating lobe, can be suppressed.
In this way, in a triangular array, particularly an equilateral triangular array, when the amplitude and phase of each element are variable, it is possible to freely set amplitude and phase conditions for each element, and theoretically, the best beamforming performance can be obtained.
However, in order to realize all-element variability, it is necessary to freely set the power supply conditions for each element. For example, as shown in FIG. 24 , it is necessary to provide an amplitude/
For example, analog beamforming used in mmWAVE such as the 28 GHz band requires a maximum number of BFICs (beam forming ICs), while digital beamforming used in Sub6 and other bands requires a maximum number of transceivers, resulting in problems such as increased costs, increased power consumption, and associated heat generation.
そこで、コスト削減のためにサブアレー化して、ICやトランシーバーの数を減らすことを検討する。
図25は、考えられる構成例を示す。素子列110内において、実線内の2つの素子100は固定の振幅差・位相差で設計される。なお、実線はサブアレーなど素子の組み合わせやグルーピングを示すものである。また、以下の説明も含め、全ての素子に対して実線を明記しているわけではない。つまり、実線を明記していない素子も、同様に2つの素子100などでグルーピングされている。
図25に示されるように、同一列の隣接素子100でサブアレー化した場合、水平方向のビームステアリングについては、各素子の振幅・位相が可変である場合と同等の性能が得られる。
但し、垂直方向、つまり、サブアレー内の素子100の間隔が2×dと開いてしまい、垂直チルト、つまり、垂直方向のビームフォーミングを掛けた場合に、サイドローブ上昇などの劣化が起こる。
図26は、考えられる別の構成例を示す。素子列110内において、実線内の2つの素子100は同じ振幅・位相で制御される。
本構成では、垂直方向については素子間隔がdに戻り、垂直チルトは改善される。一方、水平方向については素子間隔がdであるため、水平ステアリングについてはd/2での位相・振幅の自由度が得られない。
Therefore, in order to reduce costs, we are considering creating sub-arrays and reducing the number of ICs and transceivers.
Fig. 25 shows a possible configuration example. In the
As shown in FIG. 25, when
However, the spacing between
Another possible configuration example is shown in Fig. 26. In an
In this configuration, the element spacing returns to d in the vertical direction, improving vertical tilt. On the other hand, since the element spacing in the horizontal direction is d, the degree of freedom in phase and amplitude at d/2 cannot be obtained for horizontal steering.
コスト削減のためにICやトランシーバーの数を減らそうと素子をサブアレー化した際には、上述のようにビームフォーミング性能が劣化する。
このような問題を解決し、移動通信基地局ビームフォーミングアンテナにおいて、コストパフォーマンスを最適化することが求められる。
また、送信EIRPの増強、受信系の低ノイズ化など、送受信の通信品質の向上の観点から、アンテナ利得は高い方が望ましいが、ビームフォーミング時の性能を担保したい場合、アンテナ素子間隔を狭める必要があり、アンテナ開口が小さくなり、利得が下がる。
低コスト化を目的にサブアレー化することを前提とした場合に、水平側のビームステアリング角度範囲を広角に保ちつつ、アレー利得を高める、つまり、高効率化された配置を検討したい。
特に、デジタル・アナログ問わず移動通信用ビームフォーミングアンテナに求められる、サブアレー化による、無線機・BFICの数量低減、水平方向ビームステアリング角度範囲の広角化、高アレー利得化を実現する、サブアレー前提のアレー配置を有するアレーアンテナが求められる。
When elements are sub-arrayed to reduce the number of ICs and transceivers in order to cut costs, the beamforming performance deteriorates as described above.
There is a need to solve these problems and optimize the cost performance of beamforming antennas for mobile communication base stations.
In addition, from the viewpoint of improving the communication quality of transmission and reception, such as by increasing the transmission EIRP and reducing noise in the receiving system, a high antenna gain is desirable. However, if performance during beamforming must be ensured, the spacing between antenna elements must be narrowed, which reduces the antenna aperture and the gain.
Assuming that a sub-array will be used to reduce costs, we would like to consider a highly efficient arrangement that increases the array gain while keeping the horizontal beam steering angle range wide.
In particular, there is a demand for an array antenna having an array configuration based on sub-arrays that can reduce the number of radio units and BFICs, widen the horizontal beam steering angle range, and achieve high array gain, all of which are required for beamforming antennas for mobile communications, regardless of whether they are digital or analog.
そこで、本発明は、低コスト・水平ビームフォーミング性能の最良化を両立するアレーアンテナを提供することを目的とする。
また、本発明は、低コスト・水平ビームフォーミング性能の最良化・アンテナ高利得化の3つに条件を同時に満たすアレーアンテナを提供することを目的とする。
さらに、上述の目的を満たすと同時に、周波数にはよらず、例えば現在の移動通信での適用を考えた場合、SUB6、mmWAVEどちらでも適用可能なアレーアンテナを提供することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide an array antenna that is both low cost and has the best horizontal beamforming performance.
Another object of the present invention is to provide an array antenna that simultaneously satisfies three conditions: low cost, optimum horizontal beamforming performance, and high antenna gain.
Furthermore, it is an object of the present invention to provide an array antenna which satisfies the above-mentioned objectives and is applicable to both SUB6 and mmWAVE, for example, when considering application to current mobile communications, regardless of frequency.
移動通信においては、水平方向のビームフォーミングが優先されるため、水平のビームフォーミング性能が維持できる配列方法が望まれる。移動通信用基地局アンテナにおける、ビームフォーミングでは、垂直側ビームチルトと比較して、水平側のビームステアリング角度範囲について、広角に求められるケースが多い。
そこで、無線機やビームフォーミングICの数を減らす場合、垂直側のアンテナ素子を2素子以上のサブアレーとしてサブアレー化し、水平方向のビームステアリング角度範囲を、全素子可変の場合と同様に維持することにより、水平方向のビームフォーミング性能を優先的に向上しつつ低コスト化を実現する。
本発明の請求項1に係るアレーアンテナは、
複数の素子を有し、素子を介して電波を送受信するアレーアンテナであって、
複数の素子において振幅または位相を互いに異なる電波を発することにより、少なくとも第一方向において電波の送受信方向を傾ける、電波制御部を有し、
第一方向と略直交する第二方向に2つ以上のN個の素子が所定間隔d1で並ぶ素子列を複数有し、素子列はサブアレーとして構成され、
第一方向に、素子が所定間隔d2で並べられて素子行を形成しており、
素子列は第二方向において隣接する素子または素子列と、第一方向に略d2/2ずれて配置されていることを特徴とする、アレーアンテナである。
本発明の請求項2に係るアレーアンテナは、
最も外側の素子行にある素子列は、最も外側の素子行以外の素子行にある素子列より多い素子を有することを特徴とする、請求項1に記載のアレーアンテナである。
本発明の請求項3に係るアレーアンテナは、
所定の中心位置に対して外側の素子行にある素子列は、中心位置側の素子行にある素子列の有する素子以上の数の素子を有することを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載のアレーアンテナである。
本発明の請求項4に係るアレーアンテナは、
第一方向において最も外側にアレーグループを有し、アレーグループは第一方向において複数列の素子列を有することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のアレーアンテナである。
本発明の請求項5に係るアレーアンテナは、
第一方向において外側に複数のアレーグループを有し、アレーグループは第一方向において複数列の素子列を有し、
第一方向において、外側のアレーグループは内側のアレーグループの有する列以上の数の素子列を有することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のアレーアンテナである。
本発明の請求項6に係るアレーアンテナは、
最も少ない素子列は1つの素子を有することを特徴とする、請求項4または5のいずれかに記載のアレーアンテナである。
本発明の請求項7に係るアレーアンテナは、
送受信する電磁波の波長λに対して、d2が略λ/2であり、d1が0.5λ以上であることを特徴とする、請求項1または6のいずれかに記載のアレーアンテナである。
本発明の請求項8に係るアレーアンテナは、
携帯端末の基地局アンテナまたは中継アンテナであり、第一方向が略水平方向であることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれかに記載のアレーアンテナである。
In mobile communications, priority is given to horizontal beamforming, so an arrangement method that can maintain horizontal beamforming performance is desired. In beamforming in mobile communications base station antennas, a wider horizontal beam steering angle range is often required compared to vertical beam tilt.
Therefore, when reducing the number of radio units and beamforming ICs, the antenna elements on the vertical side are made into subarrays of two or more elements, and the horizontal beam steering angle range is maintained the same as when all elements are variable, thereby achieving cost reduction while preferentially improving horizontal beamforming performance.
The array antenna according to
An array antenna having a plurality of elements for transmitting and receiving radio waves through the elements,
a radio wave control unit that tilts a transmission/reception direction of the radio wave at least in a first direction by emitting radio waves having amplitudes or phases different from each other in a plurality of elements;
a plurality of element rows each including two or more N elements arranged at a predetermined interval d1 in a second direction substantially perpendicular to the first direction, the element rows being configured as sub-arrays;
The elements are arranged at a predetermined interval d2 in a first direction to form element rows,
The array antenna is characterized in that the element rows are arranged to be shifted in the first direction by approximately d2/2 from adjacent elements or element rows in the second direction.
The array antenna according to
2. The array antenna according to
The array antenna according to
3. The array antenna according to
The array antenna according to claim 4 of the present invention comprises:
4. The array antenna according to
The array antenna according to
a plurality of array groups on the outside in a first direction, the array groups having a plurality of rows of elements in the first direction;
4. The array antenna according to
The array antenna according to
6. The array antenna according to claim 4, wherein the smallest element row has one element.
The array antenna according to claim 7 of the present invention comprises:
7. The array antenna according to
An array antenna according to claim 8 of the present invention comprises:
8. The array antenna according to
図1および図4は、本発明の一実施例におけるアレーアンテナ1の構成例を示す。
アレーアンテナ1は、複数の素子100を有し、素子100を介して電波を送受信するものであり、図における垂直方向にサブアレー110を有する。
1 and 4 show an example of the configuration of an
The
図1に示されるように、第一方向xと略直交する第二方向yに2つ以上のN個の素子100が所定間隔d1で並ぶ素子列110を複数有する。
本実施例では、例えば2つの素子100Aが1つの素子列110Aを形成している。
As shown in FIG. 1, the optical element has a plurality of
In this embodiment, for example, two
素子100は、第一方向xに所定間隔d2で並べられて素子行120を形成している。
また素子列は、第二方向yにおいて隣接する素子100または素子列110と、第一方向に略d2/2ずれて配置されている。なお、このずれは図中でδとして記載されている。
The
Furthermore, the element arrays are arranged so as to be shifted in the first direction by approximately d2/2 from the
本実施例では、1つの素子列110は2つの素子100を有しているが、図2に示されるように1つの素子列110Aが3つの素子列100Aを有するなど、1つの素子列110が3つの素子100を有している構成でもよい。また、図3に示されるように1つの素子列110Aが4つの素子列100Aを有するなど、1つの素子列110が4つの素子100を有している構成でもよい。
なお、図の実線は素子列のグルーピングを示すものであり、固定の振幅差・位相差で設計される。また、以下も含めて、図3のようにすべての素子についてグルーピングを示すわけではない点、および、必ずしもすべての素子が図示されているわけではない点に注意が必要である。
In this embodiment, one
Note that the solid lines in the figure indicate groupings of element rows, and are designed with fixed amplitude and phase differences. Also, including the following, it is important to note that the groupings are not shown for all elements as in Figure 3, and that not all elements are necessarily shown.
図4に示されるように、各素子100は、素子列110ごとに同じ振幅・位相調整部10に接続され、振幅・位相調整部10は電波制御部2に接続されている。例えば、素子列110Aの2つの素子100Aは、1つの振幅・位相調整部10に接続されている。
そして、電波制御部2は、素子列ごとに振幅・位相を制御し、複数の素子100において振幅または位相を互いに異なる電波を発することにより、少なくとも第一方向において電波の送受信方向を傾ける。
4, each
The radio
本実施例では、素子列110ごとに同じ振幅・位相調整部10に接続されているが、図5に示されるように、振幅・位相調整部10を、振幅を調整する増幅器11および位相を調整するフェイズシフタ12に分けて構成し、素子列110ごとに同じ増幅器11およびフェイズシフタに12接続されている構成でもよい。
あるいは、図6に示されるように素子列110ごとにサブアレー制御部20を設け、サブアレー制御部20が増幅器21およびファイズシフタ22を有する構成としてもよい。
素子列110はサブアレーである。つまり、同じ素子列110内の素子100は同一の振幅・位相調整部10で制御されている。
In this embodiment, each
Alternatively, as shown in FIG. 6, a
The
一実施例において、送信または受信する電磁波の波長λに対して、d2が略λ/2であり、d1が0.5λ以上であるものとすることができる。
本構成により、効率よく水平方向にチルトしつつ、d1の値を調整することで最適な利得を実現することができる。つまり、d1の値を可能な限り広げることで、アレー利得を高めつつ、オフセットδによる、素子間隔の疑似的な低減化により、水平方向ビームステアリングの広角角度範囲も維持できる。
In one embodiment, d2 may be approximately λ/2 and d1 may be 0.5λ or more, where λ is the wavelength of the electromagnetic wave to be transmitted or received.
With this configuration, it is possible to achieve optimal gain by adjusting the value of d1 while efficiently tilting in the horizontal direction. In other words, by widening the value of d1 as much as possible, it is possible to increase the array gain while maintaining a wide angle range of horizontal beam steering by pseudo-reducing the element spacing using the offset δ.
一実施例において、携帯端末の基地局アンテナまたは中継アンテナであり、第一方向が略水平方向である。
図21に示されるように、基地局5は基地局アンテナとして本アレーアンテナ1を有する。また、中継装置6は中継アンテナとして本アレーアンテナ1を有する。
In one embodiment, the antenna is a base station antenna or a relay antenna of a mobile terminal, and the first direction is substantially horizontal.
21, a
これらの実施例では、垂直方向に素子間隔d1でサブアレー化したアレーアンテナが、水平方向に素子間隔d2で配置され、次の行の、垂直方向サブアレー群は、オフセット量δ=d2/2で、水平方向にオフセットし、配列されている。
この構成では、水平方向にd2/2の間隔で、アレーアンテナ列が構成される。これにより、水平方向素子間の位相差を、d2/2の間隔で設定できるため、グレーティングローブの発生が抑えられる。
また垂直方向については、サブアレー化により、ビームチルトの性能が制限されてしまうものの、2素子サブアレー間隔d1により、ある程度柔軟に調整が可能である。
In these embodiments, the array antenna is divided into sub-arrays with element spacing d1 in the vertical direction, and arranged with element spacing d2 in the horizontal direction, and the vertical sub-array group in the next row is offset in the horizontal direction by an offset amount δ = d2/2.
In this configuration, the array antenna is arranged at intervals of d2/2 in the horizontal direction, which allows the phase difference between horizontal elements to be set at intervals of d2/2, thereby suppressing the occurrence of grating lobes.
As for the vertical direction, although the beam tilt performance is limited by the subarray configuration, it can be adjusted flexibly to some extent by adjusting the interval d1 between two-element subarrays.
本実施例では水平方向にオフセットしているが、垂直チルト側で広角なステアリングが必要の場合、90度回転させても良い。つまり、第一方向xが水平方向であり、第二方向yが垂直方向である構成でもよい。
あるいは、第一方向xが最も広角なチルトが要求される方向としてもよい。さらに、第一方向xが最も広角なチルトが要求される方向としたうえで、第二方向yが、第一方向xと直交する方向の中で、次に広角なチルトが要求される方向としてもよい。
In this embodiment, the offset is in the horizontal direction, but if wide-angle steering is required on the vertical tilt side, the offset may be rotated by 90 degrees. In other words, the first direction x may be the horizontal direction, and the second direction y may be the vertical direction.
Alternatively, the first direction x may be the direction requiring the widest tilt angle, or the second direction y may be the direction requiring the next widest tilt angle among the directions perpendicular to the first direction x.
図7は、本実施例を正方配列と比較したものであり、水平ステアリング角度θとアンテナ利得Gとの関係を示す。本実施例の値は例1として実線で、製法配列の値は破線で示されている。
サブアレー群に対してd2/2だけ水平方向にオフセットして配列されている。
水平方向の位相差をd2/2間隔で設定できるためグレーデングローブの発生が抑えられて利得低下を防いでいる。
7 compares this embodiment with the square array and shows the relationship between the horizontal steering angle θ and the antenna gain G. The values for this embodiment are shown as a solid line for Example 1, and the values for the fabrication array are shown as a dashed line.
The subarrays are arranged offset by d2/2 in the horizontal direction with respect to the subarray group.
Since the horizontal phase difference can be set at intervals of d2/2, the occurrence of Graden grooves is suppressed, preventing a decrease in gain.
ステアリング角度が60°など水平方向の広角ステアリングでは、本実施例の利得は、正方配列の場合と比較して、約1dB程度改善する。
また、ステアリング角度が0度での最大利得と、60°でのアンテナ利得の差は3dB以内となっており、ステアリングによるアンテナ利得の低下も小さく抑えられている。
このように、サブアレー構成時についても、水平方向の広角ステアリング時に有効である一方で、アンテナの最大利得についても、正方配列の場合と比較して、ほぼ同等に維持できる。
In wide-angle steering in the horizontal direction, such as a steering angle of 60°, the gain of this embodiment is improved by about 1 dB compared to the square arrangement.
In addition, the difference between the maximum gain at a steering angle of 0 degrees and the antenna gain at a steering angle of 60 degrees is within 3 dB, and the decrease in antenna gain due to steering is also kept small.
In this way, even when a sub-array is configured, it is effective for wide-angle steering in the horizontal direction, while the maximum gain of the antenna can be maintained almost the same as in the case of a square arrangement.
以上の構成では、サブアレー単位での三角配列とすることで、水平ビームフォーミング性能の最良化と低コスト化の両立を実現する。
特に、サブアレー化を前提とした、ビームフォーミングアンテナにおいて、広角ステアリングと高利得性能を両立する。ICやトランシーバーの数を減らすことで、低コスト化にもつながる。また、SUB6、mmWAVEによらず、いずれの周波数でも適用可能である。
特に、ビームフォーミングアンテナのサブアレー化時の特性を大きく改善する。
In the above configuration, by adopting a triangular arrangement on a subarray basis, it is possible to achieve both optimal horizontal beamforming performance and low costs.
In particular, in a beamforming antenna that is based on a sub-array configuration, it achieves both wide-angle steering and high gain performance. Reducing the number of ICs and transceivers also leads to lower costs. It can also be applied to any frequency, regardless of whether it is SUB6 or mmWAVE.
In particular, it greatly improves the characteristics when the beamforming antenna is made into a sub-array.
ところで、アレーアンテナで得られるアンテナ利得は、アンテナ開口、つまり、アレーアンテナの面積に比例する。
ビームステアリング時の性能、特にサイドローブの上昇を考慮すると、素子間隔は狭い方が良い。ただし、素子間隔が狭いと、同一の素子数の場合、アンテナ開口が小さくなるため、利得が低下する。つまり、アンテナ利得向上のためにはアンテナ開口を広くとる必要がある。
垂直方向のサブアレーの内、最外のサブアレーなど外部のサブアレーの素子数を、中央側のサブアレーより増やすことで、水平ステアリング時の性能は上述の実施例と同等としつつ、開口が増加する分、アンテナ利得を向上することができる。以下、このような構成を説明する。
Incidentally, the antenna gain obtained by an array antenna is proportional to the antenna aperture, that is, the area of the array antenna.
Considering the performance during beam steering, especially the increase in side lobes, a narrower element spacing is better. However, if the element spacing is narrow, the antenna aperture becomes smaller for the same number of elements, and the gain decreases. In other words, to improve the antenna gain, it is necessary to make the antenna aperture wider.
By increasing the number of elements in the outermost subarrays, among the vertical subarrays, compared to the central subarrays, it is possible to improve the antenna gain by the increased aperture while maintaining the same performance during horizontal steering as in the above-mentioned embodiment. Such a configuration will be described below.
図8は本発明の一実施例におけるアレーアンテナ1の構成例を示す。
本実施例において、最も外側の素子行120にある素子列110は、最も外側の素子行以外の素子行120にある素子列110より多い素子100を有する。例えば、最も外側の素子行120にある素子列110Aは3つの素子100Aを有する。
本構成では、最も外側の素子行120にある素子列110は3つの素子100を有し、最も外側の素子行以外の素子行120にある素子列110は2つの素子100を有する。
FIG. 8 shows an example of the configuration of an
In this embodiment,
In this configuration, the
最も外側の素子行120にある素子列110は、図9に示されるように4つの素子100を有する構成でもよい。あるいは、図10に示されるように5つの素子100を有する構成でもよい。
最も外側の素子行120にある素子列110が有する素子数を、求められるアンテナ利得に合わせて設定することにより、最適なアンテナ利得が実現できる。
The
An optimum antenna gain can be achieved by setting the number of elements in
図11は本発明の一実施例におけるアレーアンテナ1の構成例を示す。
本実施例において、所定の中心位置に対して外側の素子行120にある素子列110は、中心位置側の素子行120にある素子列110の有する素子100以上の数の素子100を有する。本実施例において中心位置は素子100の配列の中心、例えば水平方向x、垂直方向yのそれぞれ最も外にある素子100の中間の位置で、中心位置はあくまで配列の中心位置であるが、アンテナの性能などによっては必ずしも中心でなくともよい。
本実施例では、所定の中心位置に対して最も外側の素子行120にある素子列110は3つの素子100を有し、所定の中心位置に対して次に外側の素子行120にある素子列110は2つの素子100を有し、それより内側の素子行120にある素子列110は1つの素子100を有する。なお、本例の内側の素子行120では振幅・位相調整部10に1つの素子だけが接続されているが、このような構成では、1つの素子が1つの素子列として形成されているとみなす。
FIG. 11 shows an example of the configuration of an
In this embodiment,
In this embodiment, the
図12に示される例のように、所定の中心位置に対して最も外側の素子行120にある素子列110は4つの素子100を有し、所定の中心位置に対して次に外側の素子行120にある素子列110は2つの素子100を有し、それより内側の素子行120にある素子列110は1つの素子100を有する構成でもよい。
あるいは、図13に示されるように、所定の中心位置に対して最も外側の素子行120にある素子列110は4つの素子100を有し、所定の中心位置に対して次に外側の素子行120にある素子列110は3つの素子100を有し、それより内側の素子行120にある素子列110は2つの素子100を有する構成でもよい。
これらの例のように、素子列120の有する素子数が、中心位置側から外側に向かって滑らかに増加する場合、言い換えると、数段階で素子数が増加する構成では、サイドローブ抑制のための振幅比の調整も行いやすい。つまり、アレーアンテナ全体で見た場合、最も外側の素子行において素子数が急に増加する場合に比べ、滑らかに振幅が変化する構成とすることができ、サイドローブが抑制できる。
As in the example shown in FIG. 12 , the
Alternatively, as shown in FIG. 13 , the
As in these examples, when the number of elements in
図14に示される例のように、所定の中心位置に対して最も外側の素子行120にある素子列110は3つの素子100を有し、所定の中心位置に対して次に外側の素子行120にある素子列110は3つの素子100を有し、それより内側の素子行120にある素子列110は2つの素子100を有する構成でもよい構成でもよい。
あるいは、図15に示されるように、所定の中心位置に対して最も外側の素子行120にある素子列110は3つの素子100を有し、所定の中心位置に対して次に外側の素子行120にある素子列110は3つの素子100を有し、それより内側の素子行120にある素子列110は1つの素子100を有する構成でもよい。
As in the example shown in FIG. 14 , the
Alternatively, as shown in FIG. 15 , the
あるいは、図16に示されるように、所定の中心位置に対して最も外側にある3行の素子行120にある素子列110は2つの素子100を有し、それより内側の素子行120にある素子列110は1つの素子100を有する構成でもよい。
これらの構成においても、より効率的にサイドローブが抑制できる。
Alternatively, as shown in FIG. 16 , the
In these configurations as well, the side lobes can be suppressed more efficiently.
図18は、図8に記載されているような、最も外側の素子行120にある素子列110が3つの素子100を有し、最も外側の素子行以外の素子行120にある素子列110が2つの素子100を有する例を例2とし、上述の、素子列110が2つの素子100を有する例を例1として、両者を比較したものであり、水平ステアリング角度θとアンテナ利得Gとの関係を示す。例1の値は実線で、例2の値は一点破線で示されている。
例2では開口が広がった分、ステアリング角度範囲において、例1よりも約1dB程度の利得向上が得られる。
このように、水平ステアリングの性能を維持しつつ、利得向上の両立ができる。
18 compares an example in which the
In Example 2, the aperture is wider, and therefore, a gain improvement of about 1 dB over Example 1 can be obtained within the steering angle range.
In this way, gain can be improved while maintaining horizontal steering performance.
図17は本発明の一実施例におけるアレーアンテナ1の構成例を示す。
第一方向xにおいて最も外側にアレーグループ150を有し、アレーグループ150は第一方向xにおいて複数列の素子列110を有する。
図17に示されるように、アレーグループ150Aは2つの素子列110を有し、各素子列は3つの素子100Aを有する。第一方向xおよび第二方向yにおいて最も外側にある他のアレーグループ150B、150G、150Hについても同様である。また、。第一方向xおよび第二方向yにおいて最も外側にあるアレーグループのうち、第二方向yにおいて最も外側以外にあるアレーグループ150C、150D、150E、150Fは、アレーグループ150Aは2つの素子列110を有し、各素子列は2つの素子100を有する。
FIG. 17 shows an example of the configuration of an
The array group 150 is located on the outermost side in the first direction x, and the array group 150 has a plurality of rows of
17,
アレーグループはサブアレーとして構成され、同一の振幅・位相で制御される。本実施例では1つのアレーグループは同一の振幅・位相調整部10に接続されているが、同一の振幅・位相で制御されるのであれば、その他の構成でもよい。
本実施例では、ステアリング性能を得たい、水平方向の最外のサブアレーについても、素子数を増加している。本実施例では1素子分、つまり、1素子列増加している。
このように、開口が広がる分利得は向上する。
The array groups are configured as subarrays and are controlled with the same amplitude and phase. In this embodiment, one array group is connected to the same amplitude and
In this embodiment, the number of elements is also increased in the outermost subarray in the horizontal direction where steering performance is desired, by increasing the number of elements by one, that is, by increasing the number of element columns by one.
In this way, the gain is increased by the amount of the aperture being widened.
本構成は、BFICやトランシーバー数を増やさず、よりアンテナ利得を得たい場合に有効である。
図18に示されるように、アレーグループ150が3つの素子列110を有する構成とすることもできる。
This configuration is effective when you want to obtain more antenna gain without increasing the number of BFICs or transceivers.
As shown in FIG. 18, an array group 150 may have three
図19は本発明の一実施例におけるアレーアンテナ1の構成例を示す。
アレーアンテナ1は、第一方向xにおいて外側に複数のアレーグループ150、151を有する。本実施例では、アレーグループ150A、150B、150C、150D、150E、150F、150G、150H、151A、151B、151C、151D、151E、151F、151G、151Hの計16のアレーグループを有する。
FIG. 19 shows an example of the configuration of an
The
アレーグループ150は第一方向xにおいて複数列の素子列110を有する。例えばアレーグループ10Aは3つの素子列110Aを有する。そして、素子列110Aはそれぞれ4つの素子100Aを有する。
第一方向において、外側のアレーグループ150A~150Hは内側のアレーグループ151A~151Hの有する列以上の数の素子列を有する。本実施例では、外側のアレーグループ150A~150Hは3つの素子列110を、内側のアレーグループ151A~151Hは2つの素子列110を、それぞれ有する。
本構成のように、アレーグループの有する素子列の数が水平方向においても数段階で増加する場合は、特に、水平方向においてもサイドローブをより効果的に抑制できる。
The array group 150 has a plurality of
In the first direction,
When the number of element rows in the array group increases in several stages in the horizontal direction as in this configuration, side lobes can be more effectively suppressed in the horizontal direction in particular.
以上の実施例では、水平ビームフォーミング性能の最良化と低コスト化に高利得化を合わせた3つの課題を同時に満たすアレーアンテナが実現できる。
以上の各実施例で説明されたように、サブアレーでの配列を工夫し、水平方向のビームステアリング時の利得を高められる。サブアレーの素子数について外側と中央側で変えることで、アンテナ利得を高められる。サブアレー化により、ICやトランシーバー数を減らし、低コスト化も可能となる。
以上の実施例はいずれも、SUB6/mmWAVEに関わらず、ビームフォーミングアンテナであれば適用が可能である。
そして、サブアレー化を前提としたアンテナアレーにおいて、水平方向ビームステアリングの広角角度範囲を維持しつつ、高効率化つまりアレー利得の向上を実現できる。
In the above embodiment, an array antenna can be realized that simultaneously satisfies three objectives: optimizing horizontal beamforming performance, reducing costs, and achieving high gain.
As explained in each of the above embodiments, the gain during horizontal beam steering can be increased by devising a subarray arrangement. The antenna gain can be increased by changing the number of elements in the subarray on the outer side and in the center. The subarray configuration reduces the number of ICs and transceivers, making it possible to reduce costs.
All of the above embodiments can be applied to any beamforming antenna, regardless of whether it is SUB6/mmWAVE.
In an antenna array based on the assumption of sub-arraying, it is possible to achieve high efficiency, that is, improved array gain, while maintaining a wide angle range of horizontal beam steering.
本発明は以上の実施例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な実施例を含むことは言うまでもない。
例えば、平面アンテナの代わりに曲面上に設けられたアンテナでも有効である。
また、5G以外の規格でも適用可能である。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes various embodiments within the scope of the present invention.
For example, instead of a planar antenna, an antenna provided on a curved surface may also be effective.
It can also be applied to standards other than 5G.
1 アレーアンテナ
2 電波制御部
5 基地局
6 中継装置
701、702、703 携帯端末
10 振幅・位相調整部
11、21 増幅器
12、22 フェイズシフタ
20 サブアレー制御部
100、100A 素子
110、110A 素子列
120 素子行
150、150A、150B、150C、150D、150E、150F、150G、150H、151、151A、151B、151C、151D、151E、151F、151G、151H アレーグループ
1
Claims (7)
前記複数の素子において振幅または位相を互いに異なる電波を発することにより、少なくとも第一方向において電波の送受信方向を傾ける、電波制御部を有し、
前記第一方向と略直交する第二方向に2つ以上のN個の前記素子が所定間隔d1で並ぶ素子列を複数有し、前記素子列はサブアレーとして構成され、
前記第一方向に、前記素子が所定間隔d2で並べられて素子行を形成しており、
前記素子列は前記第二方向において隣接する前記素子または前記素子列と、第一方向に略d2/2ずれて配置され、
最も外側の前記素子行にある前記素子列は、最も外側の前記素子行以外の前記素子行にある前記素子列より多い前記素子を有することを特徴とする、アレーアンテナ。 An array antenna having a plurality of elements for transmitting and receiving radio waves through the elements,
a radio wave control unit that tilts a transmission/reception direction of radio waves in at least a first direction by emitting radio waves having amplitudes or phases different from each other in the plurality of elements;
a plurality of element rows in which two or more N elements are arranged at a predetermined interval d1 in a second direction substantially perpendicular to the first direction, the element rows being configured as sub-arrays;
The elements are arranged at predetermined intervals d2 in the first direction to form element rows,
the element array is disposed with a shift of approximately d2/2 in the first direction from the element or element array adjacent in the second direction,
An array antenna, wherein the element column in the outermost element row has more elements than the element columns in the element rows other than the outermost element row.
1つの前記アレーグループは同一の振幅および位相で制御されるものであって、
前記アレーグループは前記第一方向において複数列の前記素子列を有することを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載のアレーアンテナ。 an outermost array group in the first direction;
One of the array groups is controlled with the same amplitude and phase,
3. The array antenna according to claim 1, wherein the array group has a plurality of rows of elements in the first direction.
1つの前記アレーグループは同一の振幅および位相で制御されるものであって、
前記アレーグループは前記第一方向において複数列の前記素子列を有し、
前記第一方向において、外側の前記アレーグループは内側の前記アレーグループの有する列以上の数の前記素子列を有することを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載のアレーアンテナ。 a plurality of array groups disposed outwardly in the first direction;
One of the array groups is controlled with the same amplitude and phase,
the array group has a plurality of rows of the elements in the first direction;
3. The array antenna according to claim 1, wherein, in the first direction, the outer array group has element rows in a number equal to or greater than the number of rows in the inner array group.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021038790A JP7609663B2 (en) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | Array Antenna |
US18/280,716 US20240162625A1 (en) | 2021-03-10 | 2022-03-09 | Array antenna |
EP22767197.1A EP4307482A4 (en) | 2021-03-10 | 2022-03-09 | NETWORK ANTENNA |
KR1020237023929A KR20230156020A (en) | 2021-03-10 | 2022-03-09 | array antenna |
CN202280019314.9A CN117296208A (en) | 2021-03-10 | 2022-03-09 | array antenna |
PCT/JP2022/010318 WO2022191243A1 (en) | 2021-03-10 | 2022-03-09 | Array antenna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021038790A JP7609663B2 (en) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | Array Antenna |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022138738A JP2022138738A (en) | 2022-09-26 |
JP2022138738A5 JP2022138738A5 (en) | 2024-01-30 |
JP7609663B2 true JP7609663B2 (en) | 2025-01-07 |
Family
ID=83226853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021038790A Active JP7609663B2 (en) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | Array Antenna |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240162625A1 (en) |
EP (1) | EP4307482A4 (en) |
JP (1) | JP7609663B2 (en) |
KR (1) | KR20230156020A (en) |
CN (1) | CN117296208A (en) |
WO (1) | WO2022191243A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001094331A (en) | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Toshiba Corp | Array antenna device |
JP2003318647A (en) | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | Array antenna device |
JP2018186337A (en) | 2017-04-24 | 2018-11-22 | 株式会社村田製作所 | Array antenna |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011127848A2 (en) * | 2011-05-16 | 2011-10-20 | 华为技术有限公司 | Array antenna and method for controlling beam width of array antenna |
CN102859789B (en) * | 2012-05-30 | 2016-04-13 | 华为技术有限公司 | Aerial array, antenna assembly and base station |
JP6409676B2 (en) * | 2014-06-03 | 2018-10-24 | 三菱電機株式会社 | Array antenna and antenna for satellite communication |
US10320087B2 (en) * | 2016-01-15 | 2019-06-11 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Overlapping linear sub-array for phased array antennas |
CN110212312B (en) * | 2018-02-28 | 2021-02-23 | 华为技术有限公司 | Antenna device and related equipment |
JP7213758B2 (en) | 2019-06-04 | 2023-01-27 | 三菱電機株式会社 | Active phased array antenna device |
JP2021027465A (en) | 2019-08-05 | 2021-02-22 | 電気興業株式会社 | Phased array antenna and arrangement method thereof |
-
2021
- 2021-03-10 JP JP2021038790A patent/JP7609663B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-09 WO PCT/JP2022/010318 patent/WO2022191243A1/en active Application Filing
- 2022-03-09 CN CN202280019314.9A patent/CN117296208A/en active Pending
- 2022-03-09 EP EP22767197.1A patent/EP4307482A4/en active Pending
- 2022-03-09 KR KR1020237023929A patent/KR20230156020A/en active Pending
- 2022-03-09 US US18/280,716 patent/US20240162625A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001094331A (en) | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Toshiba Corp | Array antenna device |
JP2003318647A (en) | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | Array antenna device |
JP2018186337A (en) | 2017-04-24 | 2018-11-22 | 株式会社村田製作所 | Array antenna |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022138738A (en) | 2022-09-26 |
WO2022191243A1 (en) | 2022-09-15 |
KR20230156020A (en) | 2023-11-13 |
EP4307482A1 (en) | 2024-01-17 |
US20240162625A1 (en) | 2024-05-16 |
CN117296208A (en) | 2023-12-26 |
EP4307482A4 (en) | 2025-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230018326A1 (en) | Dual-beam sector antenna and array | |
EP2804260B1 (en) | Aerial control system and multi-frequency common aerial | |
US5686926A (en) | Multibeam antenna devices | |
US6583760B2 (en) | Dual mode switched beam antenna | |
US6336033B1 (en) | Adaptive array antenna | |
US8717251B2 (en) | Antenna configuration provides coverage | |
JP4424521B2 (en) | ANTENNA DEVICE, FEEDING CIRCUIT, AND RADIO TRANSMISSION / RECEIVER | |
US20040157645A1 (en) | System and method of operation an array antenna in a distributed wireless communication network | |
US20220166129A1 (en) | Base station antennas having partially-shared wideband beamforming arrays | |
CN112133999B (en) | Base station antenna | |
CN115461933A (en) | Active antenna system | |
EP4494209A1 (en) | Base station antennas having multi-column sub-arrays of radiating elements | |
JP2013207522A (en) | Array antenna and antenna system | |
JP7609663B2 (en) | Array Antenna | |
JP4247174B2 (en) | Antenna device | |
JP6470382B1 (en) | Frequency sharing array antenna | |
JP3822607B2 (en) | Array antenna | |
JP4794393B2 (en) | Array antenna and base station | |
WO2003043123A1 (en) | A cellular radio adaptive antenna array | |
JP4163184B2 (en) | Array antenna device | |
JP2001144532A (en) | Antenna system | |
JP2008053953A (en) | Array antenna and base station | |
Makino et al. | Multiple scanning beam antenna configuration for space applications using reflectarrays | |
JP2007074026A (en) | Antenna device | |
WO2024151192A1 (en) | Improved steering of an antenna beam |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7609663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |