JP7548225B2 - 自動走行制御装置、および自動走行制御システム、並びに自動走行制御方法 - Google Patents
自動走行制御装置、および自動走行制御システム、並びに自動走行制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7548225B2 JP7548225B2 JP2021522216A JP2021522216A JP7548225B2 JP 7548225 B2 JP7548225 B2 JP 7548225B2 JP 2021522216 A JP2021522216 A JP 2021522216A JP 2021522216 A JP2021522216 A JP 2021522216A JP 7548225 B2 JP7548225 B2 JP 7548225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- automatic driving
- safety
- driving control
- map
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 103
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 78
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 78
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000010391 action planning Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000036626 alertness Effects 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0214—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0217—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
- G05D1/0274—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
この文献は、センサ等によって人等の障害物を検出して、検出情報に応じて障害物を避ける経路設定を行って走行することで、障害物との衝突を防止した安全走行を実現する構成を開示している。
他の移動オブジェクトとの接触可能性がある危険領域の通過または近接を回避した安全優先経路を生成する走行経路決定部と、
前記走行経路決定部の生成した安全優先経路に従って、自装置を走行させる制御を実行する走行制御部を有する自動走行制御装置にある。
自動走行装置と、
前記自動走行装置に対して安全優先経路を送信するサーバを有し、
前記サーバは、
前記自動走行装置と他の移動オブジェクトとの接触可能性がある危険領域の通過または近接を回避した安全優先経路を生成して、生成した安全優先経路情報を前記自動走行装置に送信し、
前記自動走行装置は、
前記サーバから、前記安全優先経路情報を受信して、受信した安全優先経路に従って、自装置を走行させる制御を実行する自動走行制御システムにある。
自動走行制御装置において実行する自動走行制御方法であり、
走行経路決定部が、他の移動オブジェクトとの接触可能性がある危険領域の通過または近接を回避した安全優先経路を生成する走行経路決定ステップと、
走行制御部が、前記走行経路決定部の生成した安全優先経路に従って、自装置を走行させる制御を実行する走行制御ステップを実行する自動走行制御方法にある。
具体的には、例えば、他の移動オブジェクトとの接触可能性がある危険領域の通過または近接を回避した安全優先経路を生成する走行経路決定部と、走行経路決定部の生成した安全優先経路に従って自装置を走行させる制御を実行する走行制御部を有する。走行経路決定部は、トポロジー地図上の最小コスト経路に基づいてメトリック地図上のコスト優先経路を生成し、メトリック地図上のコスト優先経路を修正して危険領域を迂回する安全優先経路を生成する。
本構成により、、他の移動オブジェクトとの接触可能性がある危険領域の通過または近接を回避した安全優先経路を生成して走行する自動走行制御装置が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
1.自動走行制御における問題点と本開示の自動走行制御処理の概要について
2.本開示の自動走行制御装置および自動走行制御システムの構成例について
3.本開示の自動走行制御装置が実行する処理について
4.安全優先経路の生成処理の具体例について
5.様々な危険領域に対応した安全優先経路の設定例について
6.駐車場の危険領域に対応した安全優先経路の設定例につい
7.自動走行制御装置の構成例について
8.車両制御システムの構成例と、車両のセンシング領域の例について
9.表示部の表示データの例について
10.各装置のハードウェア構成例について
11.本開示の構成のまとめ
まず、自動走行制御における問題点と本開示の自動走行制御処理の概要について説明する。
このまま、自動走行ロボット10が走行し、人が走り続けた場合、T字路の交差部で衝突してしまう。
しかし、自動走行ロボット10に装着されたカメラやレーダ等のセンサは、壁等によって遮られた領域内の人や障害物については検出ができない。
図3を参照して本開示の自動走行制御装置の実行する走行制御処理の一例について説明する。
図3に示す自動走行ロボット20は、本開示の自動走行制御装置の一例である。
自動走行ロボット20は、予め取得した地図情報に基づいて、例えば図に示す合流点21等、人やその他のロボット、車両等の移動オブジェクトとの衝突危険性の高い地点(危険領域)の情報を予め取得し、このような危険領域での移動オブジェクトとの衝突可能性を低減させる最適走行経路をに従って走行を行う。
図3に示す安全優先経路32である。
図3に示す安全優先経路32は、危険領域である合流点31から離れた位置では、通路の中央部を走行経路としているが、危険領域である合流点31の近くでは走行経路を合流点31から遠い位置になるように設定した安全優先型の走行経路である。
次に、本開示の自動走行制御装置および自動走行制御システムの構成例について説明する。
走行経路決定部101が生成する走行経路データ112は、例えば先に図3を参照して説明した合流点31等の危険地域を避けた安全優先経路である。
走行制御部102は、さらに、自動走行制御装置100の有するカメラやレーダ等のセンサ検出情報に基づく走行制御を実行する。
センサ検出により日走行路に障害物が検出された場合は、必ずしも走行経路決定部101が生成した走行経路データ112に従って走行するのではなく、緊急停止や障害物を避けた緊急的な経路を設定して走行を行う。
このような構成を有する自動走行制御システム120の構成例について図5を参照して説明する。
各自動走行制御装置(自動走行ロボット)100a,bは、ロボット管理サーバ121から受信した走行経路データに従って走行処理を実行する。
次に、本開示の自動走行制御装置が実行する処理について説明する。
なお、図4、図5を参照して説明したように走行ルート決定処理は、自動走行ロボット等の自動走行制御装置が実行してもよいし、外部サーバが実行してもよい。
以下では、代表例として自動走行ロボット等の自動走行制御装置が走行ルート決定処理を行う実施例について説明する。
なお、図6に示すフローチャートに従った処理は、自動走行ロボット等の自動走行制御装置100の制御部(データ処理部)、具体的には図4を参照して説明した走行経路決定部101や走行制御部102が、例えば自動走行制御装置100の記憶部に格納されたプログラムに従って実行することが可能である。例えばプログラム実行機能を有するCPU等のプロセッサによるプログラム実行処理として行うことができる。
以下、図6に示すフローの各ステップの処理について説明する。
ステップS101~S104の処理は、図4に示す構成中の走行経路決定部101が実行する処理である。
まず、自動走行制御装置100の走行経路決定部101は、ステップS101において、目的地の決定処理を実行する。
次に、ステップS102において、ステップS101で決定した目的地までのトポロジー地図上での経路を生成する。
図7にトポロジー地図の一例を示す。
具体的には現在地に最も近いノードから、目的地に最も近いノードまで、どのエッジを辿り、どのノードを経由して行けば良いかを設定した経路を生成する。
なお、コストには、様々な設定手法があるが、最もシンプルな例は距離や傾斜情報に基づいて設定するものがある。また、できるだけ避けるべき場所はコストを上げる、といった付加的な要素を利用してもよい。
次に、走行経路決定部101は、ステップS103においてメトリック地図上のコスト優先経路を決定する。
走行経路決定部101は、ステップS102で生成したトポロジー地図上の決定経路、すなわちコストに基づいて決定した経路をメトリック地図に反映させてメトリック地図上のコスト優先経路を決定する。
例えば最短経路を持つ最小コストのコスト優先経路を決定する。
例えば、車輪移動体の場合に利用するメトリック地図は、通行可能か否かの情報をもつ2次元の地図(見取り図、鳥観図のような)を利用して、その通行可能領域をどう走行するかという経路を引いて生成される。
トポロジー地図のノードは座標が不要であるが、トポロジー地図のノードのメトリック地図における対応位置に基づいて、各ノードの現実の位置(座標)が取得できる。
ただし、トポロジー地図のエッジは、ノード間の接続関係とコストのみのデータでよい。各エッジはメトリック地図の経路に対応付けられる。あるエッジは、メトリック地図上の狭く、曲がった道であり、あるエッジは広い直線の道に対応する。これらはトポロジー地図では同じ「エッジ」として表現される。ただし、狭く曲がった道の方がコストを高くなるといったコスト設定がなされる。
さらに、経路が設定されたメトリック地図の各経路に、トポロジー地図上のエッジを対応付ける。
図8はメトリック地図の一例である。図8に示すメトリック地図は、走行路A、走行路B、走行路Cを有する。各走行路には、自動走行ロボット等の自動走行制御装置100が走行可能なルートを点線で示している。
走行路Bは、2本の走行可能ルートとして、ルートRb1,ルートRb2を有する。
走行路Cは、3本の走行可能ルートとして、ルートRc1,ルートRc2,ルートRc3を有する。
現在地ノード対応位置から目的地ノード対応位置まで走行する場合、走行路B、走行路A、走行路Cを走行する。
走行路AからはルートRa1、またはルートRa2が選択可能である。
走行路CからはルートRc1、またはルートRc2、またはルートRc3が選択可能である。
これら各ルートは、トポロジー地図の各エッジに対応する。各走行路の交差部はトポロジー地図の各ノードに対応する。前述したようにトポロジー地図の各エッジ、各ノードにはコストが設定されており、ステップS102において、総コストが最も低いルートがトポロジー地図上で選択されている。
例えば、図8に示す以下のルート、すなわち、
走行路BのルートRb1~走行路AのルートRa2~走行路CのルートRc2、これらのルートによって構成される走行路を、メトリック地図上のコスト優先経路として決定する。具体的には、例えば最短経路を持つ経路を最小コストのコスト優先経路として決定する。
次に、走行経路決定部101はステップS104において、ステップS103で生成したメトリック地図上のコスト優先経路に対して、危険領域の通過や近接を回避する修正処理を行い、メトリック地図上の安全優先経路を生成する。
図9には、以下の2つの経路設定例を示している。
(1)経路修正前
(2)経路修正後
この経路はコストを最小とした経路である。
しかしこのコスト優先経路131は、図9(1)に示すように危険領域である合流点に極めて近い位置を通過する経路であり、この経路を利用した走行を行うと合流点において人や他車両等の移動オブジェクトと衝突する可能性がある。
例えば、コスト優先経路と危険領域間の距離が予め規定したしきい値距離以下である場合には、経路修正を行う。
図9(2)に示す安全優先経路132は、危険領域であるT字路の合流点から離れるように、危険領域(合流点)を迂回させた経路である。
すなわち、コスト優先経路上の危険領域を回避するように経路を修正して安全優先経路を生成する。
次のステップS106は、図4に示す走行制御部102が実行する処理である。
走行制御部102は、ステップS105において、ステップS104で走行経路決定部101が決定したメトリック地図上の安全優先経路に従って、自動走行制御装置(自動走行ロボット)100を走行させる走行制御を実行する。
さらに、メトリック地図上のコスト優先経路上、またはコスト優先経路に近い位置に危険領域がある場合、危険領域から離れるように経路を修正して安全優先経路を生成し、安全優先経路に従って自動走行制御装置(自動走行ロボット)100を走行させる走行制御を実行する。
図10を参照して、図6に示す処理を実行する際に利用するデータについて説明する。
この処理においては、地図データ111内に含まれるトポロジー地図データ111aを利用する。
すなわち、ステップS102で生成したトポロジー地図上の決定経路、すなわちコストに基づいて決定した経路をメトリック地図に反映させてメトリック地図上のコスト優先経路を決定する。
この処理においては、地図データ111内に含まれるメトリック地図データ111bを利用する。
すなわち、走行経路決定部101がステップS103で生成したメトリック地図上のコスト優先経路を安全優先経路に修正する。
この処理においては、地図データ111内に含まれる危険領域地図データ111cを利用する。
ステップS104では、地図データ111内に含まれる危険領域地図データ111cを利用して、安全優先経路を生成する。
この処理は、自動走行制御装置100の走行経路決定部101が実行する。あるいはロボット管理サーバ121、または地図情報提供サーバ122が実行する構成としてもよい。
なお、これらの地図データは、例えば地図情報提供サーバ122の提供するダイナミックマップから取得可能である。
図11に示すように、ダイナミックマップ(DM)は階層化された複数タイプのレイヤーの情報群で構成される。すなわち、ダイナミックマップ(DM)は、以下の4つのタイプの情報によって構成される。
タイプ1=静的データ
タイプ2=準静的データ
タイプ3=準動的データ
タイプ4=動的データ
タイプ2=準静的データは、例えばビル等の建築物、樹木、標識等、短期的に大きな変化はないが、長期的には変化が発生するデータ等によって構成される。
タイプ3=準動的データは、信号、渋滞、事故等、ある一定の時間単位で変化し得るデータによって構成される。
タイプ4=動的データは、車、人等の往来情報等であり、逐次変化するデータによって構成される。
次に、図4に示す自動走行制御装置100の走行経路決定部101が生成する安全優先経路の生成処理の具体例について説明する。
自動走行制御装置100は図に示すように幅Lの走行路を走行するものとする。
走行路の途中にT字路があり、T字路の左から人や車両等が飛び出す可能性がある。
走行経路決定部101は、設定済みのコスト優先経路131に対して危険領域の通過や近接を回避する修正処理を行い、安全優先経路132を生成する。
この安全優先経路132の生成シーケンスについて説明する。
この処理ステップについて説明する。
危険領域代表点Aの取得、または設定
まず、走行経路決定部101は、ステップS201において、危険領域代表点Aの取得、または設定処理を実行する。この危険領域代表点の位置情報は、先に図10を参照して説明した地図データ111に含まれる危険領域地図データ111cから取得できる。
危険領域代表点Aは、危険領域の中心位置や、2つの走行路の交差位置中心点など、危険領域の態様に応じて決定される。
危険領域代表点Aは、危険領域の中心位置や、2つの走行路の交差位置中心点など、予め規定したアルゴリズムに従って設定する。
次に、走行経路決定部101は、ステップS202において、危険領域代表点Aから、自動走行制御装置100の走行路方向へ広がり角度φを持つ2つのベクトルAB,ACを決定する。
次に、走行経路決定部101は、ステップS203において、自動走行制御装置100が走行可能で、かつ危険領域代表点Aから、最大限、離間した経路と、走行路端部までの距離dを算出する。
距離dは、自動走行制御装置100が幅Rの走行路からはみ出さないように決定する必要がある。
例えば、自動走行制御装置100の幅をWとした場合、距離dは、
d≧(W/2)
上記式を満たすように決定する。
例えば、所定のマージンαを設定して、
d=(W/2)+α
このように距離dを決定することが好ましい。
d<(L/2)
上記式を満たすように決定する構成としてもよい。
例えば、自動走行制御装置100の走行路に飛び出してくる可能性のある移動オブジェクトが子供である可能性が高い場合、危険領域代表点Aから安全優先経路までの離間距離を大きくする等である。
次に、走行経路決定部101は、ステップS204において、ベクトルABと走行路端部からの距離dのラインとの交点をB1、ベクトルACと走行路端部からの距離dのラインとの交点をC1として決定する。
これにより、図に示すようにベクトルAB上の点B1と、ベクトルAC上の点C1の各点が決定される。
最後に、走行経路決定部101は、ステップS205において、直線B1C1と、元のコスト優先経路を滑らかに接続して安全優先経路を生成する。
この際の2つのベクトルAB,ACのなす角度φは、予め規定した値を用いてもよいが、例えば各危険領域対応の危険度に応じて変更する設定としてもよい。
なお、この角度データは危険領域に対応付けて地図データ、すなわち図10を参照して説明した危険領域地図データに記録しておいてもよい。
また、道路幅に応じて角度φの設定を変えてもよい。例えば道路幅が狭い場合は角度φを大きな値とする等である。
φ=90°+x+(α/L)+(β×y)
なお、上記式において、
x:危険度指標値
L:道路幅
y:次の危険領域までの距離
である。
図13は、T字路が複数連続して配置されている場合の安全優先経路の構成例を示している。
図13に示す例では、2つのT字路の間で、元のコスト優先経路に戻ることなく、2つのT字路を通りすぎるまで、走行路の右端領域から距離dの距離を保って直線的に移動する完全走行経路が形成される。
図14は、自動走行制御装置100の進行方向に左折するL字路が形成された例である。自動走行制御装置(自動走行ロボット)100は図に示す黒矢印方向に進み、L字路を左折する。
(1)左折前の安全優先経路
(2)左折後の安全優先経路
(3)左折前後の安全優先経路
走行経路決定部101は、まず、「(1)左折前の安全優先経路」と「(2)左折後の安全優先経路」を個別に生成する。
これらの交点B1,C1を結ぶ直線を設定し、交点B1と、予め設定済みのコスト優先経路131とを滑らかに接続して安全優先経路132-1を生成する。
これらの交点B1,C1を結ぶ直線を設定し、交点B1と、予め設定済みのコスト優先経路131とを滑らかに接続して安全優先経路132-2を生成する。
する。
この接続処理により、図14下部に示す左折前後の安全優先経路132-3を生成する。
また、左折後にセンサによって検出できない左折前の走行路からの追い越し車両との衝突可能性も低減可能となる。
次に、様々な危険領域に対応した安全優先経路の設定例について説明する。
なお、前述したように、危険領域や危険領域代表点Aの位置情報は、地図データ111の構成情報である危険領域地図データ111c内に記録されている。
危険領域地図データ111cは、実際の距離やサイズを反映したメトリック地図上に危険領域や危険領域代表点Aの位置情報を記録した地図データである。
これらの交点B1,C1を結ぶ直線を設定し、直線B1~C1と、予め設定済みのコスト優先経路131とを滑らかに接続して安全優先経路132を生成する。
これらの交点B1,C1を結ぶ直線を設定し、直線B1~C1と、予め設定済みのコスト優先経路131とを滑らかに接続して安全優先経路132を生成する。
自動走行制御装置(自動走行ロボット)100は、オフィスビル内の廊下を走行路として走行する。
図17には、オフィスビル内の1つのオフィスの出入り口に危険領域代表点Aを設定している。
これらの交点B1,C1を結ぶ直線を設定し、直線B1~C1と、予め設定済みのコスト優先経路131とを滑らかに接続して安全優先経路132を生成する。
先に図10を参照して説明したトポロジー地図データ111a、メトリック地図データ111b、危険領域地図データ111c、これらを含む地図データ111を予め生成して処理を行う。
これらの各データは、自動走行制御装置(自動走行ロボット)100内の記憶部に格納しておいてもよいし、図5を参照して説明したロボット管理サーバ121、または地図情報提供サーバ122が保持する構成としてもよい。
また、ビル管理サーバが地図データに基づいて安全優先経路を決定して自動走行制御装置(自動走行ロボット)100に提供してもよい。
次に、駐車場の危険領域に対応した安全優先経路の設定例について説明する。
以下、駐車場に設定した危険領域に対応した安全優先経路の設定例について説明する。
例えば、自動走行制御装置(自動運転車両)100は、出入口から駐車場に侵入し、駐車場内のコスト優先経路131に沿って走行し、駐車可能な空き駐車スペースに車を駐車する。
図19以下を参照して安全優先経路の設定例について説明する。
なお、前述したように、危険領域や危険領域代表点Aの位置情報は、地図データ111の構成情報である危険領域地図データ111c内に記録されている。
この例の場合、駐車場を管理する駐車場管理サーバが、地図データ111を保持する構成としてもよい。
地図データ111には、先に図10を参照して説明したトポロジー地図データ111a、メトリック地図データ111b、危険領域地図データ111c、これらを含む。
これらの交点B1,C1を結ぶ直線を設定し、直線B1~C1と、予め設定済みのコスト優先経路131とを滑らかに接続して安全優先経路132を生成する。
各点についてベクトル設定等の処理を実行して、安全優先経路132を生成する。
各点についてベクトル設定等の処理を実行して、安全優先経路132を生成する。
次に、本開示の自動走行制御装置の構成例について説明する。
図22は、自動走行ロボットや自動運転車両等の本開示の自動走行制御装置100の一構成例を示すブロック図である。
なお、図4を参照して説明した走行経路決定部101、走行制御部102は、制御部151の構成要素に相当する。走行経路決定部101、走行制御部102の処理は、例えば、この制御部151において記憶部157に格納されたプログラムに従って実行可能である。
出力部153はアラートや音声を出力するスピーカ、画像出力するディスプレイ、さらにライト等を出力する出力部である。
駆動部155は自動走行制御装置を移動させるための車輪駆動部や方向制御機構等によって構成される。
通信部156は、例えばロボット管理サーバや、地図情報提供サーバ、ビル管理サーバ等の外部装置等との通信処理を実行する。
記憶部157は、制御部151において実行するプログラムの他、例えばロボット情報や、輸送機器情報を格納する。
図23は、本技術が適用される移動装置制御システムの一例である車両制御システム211の構成例を示すブロック図である。
センシング領域295は、車両200の前方において、センシング領域294より遠い位置までカバーしている。一方、センシング領域295は、センシング領域294より左右方向の範囲が狭くなっている。
次に、車両に備えられた表示装置を用いたデータ表示例について説明する。
ユーザはUIを見て、自動運転車両の判断や制御を視覚的かつ直感的に把握することができる。
図25に示すように、自動運転車両が設定した経路計画と安全優先経路を表示部に表示する。
さらに、自動運転機能の実行/停止状態情報や、走行速度、ヨーレート、信号の認識結果等が上部に表示される。
現実の信号を認識した場合は、下部の3Dディジタル地図上に表示する。
さらに、認識物体の種類ごとに色を変えて表示する。
さらに、局所的な短期の計画経路(安全優先経路)については、異なる色(例えば白色)の断続的に表示される帯で識別表示する。
このように、短期計画経路(安全優先経路)を示す帯の数や長さは変動する。
例えば、周囲を走行車両中、危険車両は赤色等の他と異なる色で表示する。
また、側方に停車中の車両や、歩行者などの動く障害物のうち、危険かもしれないもの、動くかもしれないものには、その上部に△マークや!マークなどを表示する。
表示色は危険度によって濃淡をつけてもよい。特に危険なものは赤色で表示するなど。
路駐が多い道路や合流点など、予め短期経路を曲げておく(障害物から距離をとっておく)必要があることがわかる場合には、予め長期経路計画に反映させておいても良い。路駐が多い道路であるかなどの情報は、ダイナミックマップの情報や、VICS(登録商標)の情報などを参照して表示する。
また、一以上の先行車両の認識結果を事前の状況把握のために使用してもよい。
上記のダイナミックマップの情報、VICS(登録商標)の情報、ドローンの上空視点、衛星写真、自車両の過去の同一地点での認識結果、先行車両の認識結果等を組み合わせてもよい。
次に、図26を参照して、自動走行制御装置100や、ロボット管理サーバ121、地図情報提供サーバ122、あるいはその他のビル管理サーバ、駐車場管理サーバ等を構成する情報処理装置のハードウェア構成例について説明する。
図26に示すハードウェア構成は、これらの装置として適用可能なハードウェア構成の一例を示すものである。
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
(1) 他の移動オブジェクトとの接触可能性がある危険領域の通過または近接を回避した安全優先経路を生成する走行経路決定部と、
前記走行経路決定部の生成した安全優先経路に従って、自装置を走行させる制御を実行する走行制御部を有する自動走行制御装置。
危険領域を迂回する安全優先経路を生成する(1)に記載の自動走行制御装置。
メトリック地図上の最短経路に相当する最小コスト経路を修正して前記安全優先経路を生成する(1)または(2)に記載の自動走行制御装置。
トポロジー地図上の最小コスト経路を生成し、
前記トポロジー地図上の最小コスト経路に基づいてメトリック地図上のコスト優先経路を生成し、
メトリック地図上のコスト優先経路を修正してメトリック地図上の安全優先経路を生成する(1)~(3)いずれかに記載の自動走行制御装置。
走行経路上の危険領域の位置情報を取得または検出して、
危険領域を通過または近接を回避した安全優先経路を生成する(1)~(4)いずれかに記載の自動走行制御装置。
走行経路上の危険領域の位置情報を記録した危険領域地図データを参照して安全優先経路を生成する(1)~(5)いずれかに記載の自動走行制御装置。
危険領域代表点Aから広がり角度φを有する2つのベクトルAB,ACを生成し、
生成した2本のベクトルAB,ACと、自装置が走行可能な端部からの距離dのラインが交差する点B1,C1を検出しし、
前記点B1,C1の接続線を含む安全優先経路を生成する(1)~(6)いずれかに記載の自動走行制御装置。
前記点B1,C1の接続線と、メトリック地図上のコスト優先経路を接続して安全優先経路を生成する(7)に記載の自動走行制御装置。
前記危険領域で接触可能性の高い移動オブジェクトの属性に応じて前記危険領域からの距離を変更して安全優先経路を生成する(1)~(8)いずれかに記載の自動走行制御装置。
他の自動走行制御装置の走行経路を考慮した走行経路決定処理を実行する(1)~(9)いずれかに記載の自動走行制御装置。
走行経路決定部の生成した安全優先経路に従って自装置を走行させる制御を実行するとともに、センサ検出情報に基づく走行制御を実行する(1)~(10)いずれかに記載の自動走行制御装置。
前記自動走行装置に対して安全優先経路を送信するサーバを有し、
前記サーバは、
前記自動走行装置と他の移動オブジェクトとの接触可能性がある危険領域の通過または近接を回避した安全優先経路を生成して、生成した安全優先経路情報を前記自動走行装置に送信し、
前記自動走行装置は、
前記サーバから、前記安全優先経路情報を受信して、受信した安全優先経路に従って、自装置を走行させる制御を実行する自動走行制御システム。
走行経路決定部が、他の移動オブジェクトとの接触可能性がある危険領域の通過または近接を回避した安全優先経路を生成する走行経路決定ステップと、
走行制御部が、前記走行経路決定部の生成した安全優先経路に従って、自装置を走行させる制御を実行する走行制御ステップを実行する自動走行制御方法。
具体的には、例えば、他の移動オブジェクトとの接触可能性がある危険領域の通過または近接を回避した安全優先経路を生成する走行経路決定部と、走行経路決定部の生成した安全優先経路に従って自装置を走行させる制御を実行する走行制御部を有する。走行経路決定部は、トポロジー地図上の最小コスト経路に基づいてメトリック地図上のコスト優先経路を生成し、メトリック地図上のコスト優先経路を修正して危険領域を迂回する安全優先経路を生成する。
本構成により、、他の移動オブジェクトとの接触可能性がある危険領域の通過または近接を回避した安全優先経路を生成して走行する自動走行制御装置が実現される。
31 合流点
100 自動走行制御装置
101 走行経路決定部
102 走行制御部
111 地図データ
111a トポロジー地図データ
111b メトリック地図データ
111c 危険領域地図データ
112 走行経路データ
121 ロボット管理サーバ
122 地図情報提供サーバ
125 ロボット情報
127 地図データ
131 コスト優先経路
132 安全優先経路
151 制御部
152 入力部
153 出力部
154 センサ群
155 駆動部
156 通信部
157 記憶部
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 バス
305 入出力インタフェース
306 入力部
307 出力部
308 記憶部
309 通信部
310 ドライブ
311 リムーバブルメディア
Claims (10)
- 他の移動オブジェクトとの接触可能性がある危険領域の通過または近接を回避した安全優先経路を生成する走行経路決定部と、
前記走行経路決定部の生成した安全優先経路に従って、自装置を走行させる制御を実行する走行制御部を有し、
前記走行経路決定部は、
トポロジー地図上の最小コスト経路を生成し、
前記トポロジー地図上の最小コスト経路に基づいてメトリック地図上のコスト優先経路を生成し、
メトリック地図上のコスト優先経路を修正してメトリック地図上の安全優先経路を生成する処理を実行し、
前記走行経路決定部は、
危険領域代表点Aから広がり角度φを有する2つのベクトルAB,ACを生成し、
生成した2本のベクトルAB,ACと、自装置が走行可能な走行路の端部である走行路端部からの距離dのラインが交差する点B1,C1を検出し、
前記点B1,C1の接続線を含む安全優先経路を生成する自動走行制御装置。 - 前記走行経路決定部は、
危険領域を迂回する安全優先経路を生成する請求項1に記載の自動走行制御装置。 - 前記走行経路決定部は、
走行経路上の危険領域の位置情報を取得または検出して、
危険領域を通過または近接を回避した安全優先経路を生成する請求項1に記載の自動走行制御装置。 - 前記走行経路決定部は、
走行経路上の危険領域の位置情報を記録した危険領域地図データを参照して安全優先経路を生成する請求項1に記載の自動走行制御装置。 - 前記走行経路決定部は、
前記点B1,C1の接続線と、メトリック地図上のコスト優先経路を接続して安全優先経路を生成する請求項1に記載の自動走行制御装置。 - 前記走行経路決定部は、
前記危険領域で接触可能性の高い移動オブジェクトの属性に応じて前記危険領域からの距離を変更して安全優先経路を生成する請求項1に記載の自動走行制御装置。 - 前記走行経路決定部は、
他の自動走行制御装置の走行経路を考慮した走行経路決定処理を実行する請求項1に記載の自動走行制御装置。 - 前記走行制御部は、
走行経路決定部の生成した安全優先経路に従って自装置を走行させる制御を実行するとともに、センサ検出情報に基づく走行制御を実行する請求項1に記載の自動走行制御装置。 - 自動走行装置と、
前記自動走行装置に対して安全優先経路を送信するサーバを有し、
前記サーバは、
前記自動走行装置と他の移動オブジェクトとの接触可能性がある危険領域の通過または近接を回避した安全優先経路を生成して、生成した安全優先経路情報を前記自動走行装置に送信し、
前記自動走行装置は、
前記サーバから、前記安全優先経路情報を受信して、受信した安全優先経路に従って、自装置を走行させる制御を実行する構成であり、
前記サーバは、
トポロジー地図上の最小コスト経路を生成し、
前記トポロジー地図上の最小コスト経路に基づいてメトリック地図上のコスト優先経路を生成し、
メトリック地図上のコスト優先経路を修正してメトリック地図上の安全優先経路を生成する処理を実行し、
前記サーバは、
危険領域代表点Aから広がり角度φを有する2つのベクトルAB,ACを生成し、
生成した2本のベクトルAB,ACと、自装置が走行可能な走行路の端部である走行路端部からの距離dのラインが交差する点B1,C1を検出し、
前記点B1,C1の接続線を含む安全優先経路を生成する自動走行制御システム。 - 自動走行制御装置において実行する自動走行制御方法であり、
走行経路決定部が、他の移動オブジェクトとの接触可能性がある危険領域の通過または近接を回避した安全優先経路を生成する走行経路決定ステップと、
走行制御部が、前記走行経路決定部の生成した安全優先経路に従って、自装置を走行させる制御を実行する走行制御ステップを実行し、
前記走行経路決定ステップは、
トポロジー地図上の最小コスト経路を生成し、
前記トポロジー地図上の最小コスト経路に基づいてメトリック地図上のコスト優先経路を生成するステップと、
メトリック地図上のコスト優先経路を修正してメトリック地図上の安全優先経路を生成するステップを有し、
前記安全優先経路を生成するステップにおいて、
危険領域代表点Aから広がり角度φを有する2つのベクトルAB,ACを生成し、
生成した2本のベクトルAB,ACと、自装置が走行可能な走行路の端部である走行路端部からの距離dのラインが交差する点B1,C1を検出し、
前記点B1,C1の接続線を含む安全優先経路を生成する自動走行制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019098868 | 2019-05-27 | ||
JP2019098868 | 2019-05-27 | ||
PCT/JP2020/019418 WO2020241303A1 (ja) | 2019-05-27 | 2020-05-15 | 自動走行制御装置、および自動走行制御システム、並びに自動走行制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020241303A1 JPWO2020241303A1 (ja) | 2020-12-03 |
JP7548225B2 true JP7548225B2 (ja) | 2024-09-10 |
Family
ID=73554102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021522216A Active JP7548225B2 (ja) | 2019-05-27 | 2020-05-15 | 自動走行制御装置、および自動走行制御システム、並びに自動走行制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11747816B2 (ja) |
JP (1) | JP7548225B2 (ja) |
CN (1) | CN113841100A (ja) |
DE (1) | DE112020002546T5 (ja) |
WO (1) | WO2020241303A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022136757A (ja) * | 2021-03-08 | 2022-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 自律走行体 |
CN114413919A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-29 | 联想(北京)有限公司 | 一种导航方法、装置、设备以及计算机存储介质 |
DE102022207185A1 (de) | 2022-07-14 | 2024-01-25 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Steuern eines Ego-Fahrzeugs |
DE102022214143A1 (de) | 2022-12-21 | 2024-06-27 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Steuern eines Ego-Fahrzeugs |
WO2024172116A1 (ja) * | 2023-02-17 | 2024-08-22 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、車両制御プログラム及び車両制御方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009217491A (ja) | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Toyota Motor Corp | 移動支援装置、移動体、領域設定方法 |
JP2010061293A (ja) | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Toyota Motor Corp | 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索プログラム |
JP2010092147A (ja) | 2008-10-06 | 2010-04-22 | Murata Machinery Ltd | 自律移動装置 |
JP2012200818A (ja) | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 歩行者の軌跡を予測して自己の回避行動を決定するロボット |
US20190056743A1 (en) | 2016-02-25 | 2019-02-21 | NEC Laboratories Europe GmbH | Method for motion planning for autonomous moving objects |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4717105B2 (ja) | 2008-08-29 | 2011-07-06 | 株式会社日立製作所 | 自律移動ロボット装置及びかかる装置における飛び出し衝突回避方法 |
JP5062364B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2012-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 自律移動体及びその制御方法 |
US11176845B2 (en) * | 2012-12-11 | 2021-11-16 | Abalta Technologies, Inc. | Adaptive analysis of driver behavior |
WO2018106755A1 (en) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Nissan North America, Inc. | Generation of solution data for autonomous vehicles to negotiate problem situations |
US10490078B1 (en) * | 2017-07-20 | 2019-11-26 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | Technology for providing real-time route safety and risk feedback |
-
2020
- 2020-05-15 WO PCT/JP2020/019418 patent/WO2020241303A1/ja active Application Filing
- 2020-05-15 CN CN202080037200.8A patent/CN113841100A/zh active Pending
- 2020-05-15 DE DE112020002546.2T patent/DE112020002546T5/de active Pending
- 2020-05-15 JP JP2021522216A patent/JP7548225B2/ja active Active
- 2020-05-15 US US17/611,909 patent/US11747816B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009217491A (ja) | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Toyota Motor Corp | 移動支援装置、移動体、領域設定方法 |
JP2010061293A (ja) | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Toyota Motor Corp | 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索プログラム |
JP2010092147A (ja) | 2008-10-06 | 2010-04-22 | Murata Machinery Ltd | 自律移動装置 |
JP2012200818A (ja) | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 歩行者の軌跡を予測して自己の回避行動を決定するロボット |
US20190056743A1 (en) | 2016-02-25 | 2019-02-21 | NEC Laboratories Europe GmbH | Method for motion planning for autonomous moving objects |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020241303A1 (ja) | 2020-12-03 |
US11747816B2 (en) | 2023-09-05 |
CN113841100A (zh) | 2021-12-24 |
WO2020241303A1 (ja) | 2020-12-03 |
DE112020002546T5 (de) | 2022-02-24 |
US20220229438A1 (en) | 2022-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7548225B2 (ja) | 自動走行制御装置、および自動走行制御システム、並びに自動走行制御方法 | |
JP7374098B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム、情報処理システム、並びに移動体装置 | |
JP7382327B2 (ja) | 情報処理装置、移動体、情報処理方法及びプログラム | |
WO2020183892A1 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、並びに移動体装置 | |
WO2020129687A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、プログラム、及び、車両 | |
WO2021241189A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
WO2021060018A1 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、及び、移動装置 | |
US20230289980A1 (en) | Learning model generation method, information processing device, and information processing system | |
WO2022138123A1 (en) | Available parking space identification device, available parking space identification method, and program | |
WO2022158185A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび移動装置 | |
WO2023153083A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び移動装置 | |
WO2022145286A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、移動装置、及び、情報処理システム | |
WO2022004423A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム | |
WO2023171401A1 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法、および記録媒体 | |
WO2022259621A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム | |
WO2022201892A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US20240290204A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
WO2023063145A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
WO2023166982A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、移動体 | |
JP7507722B2 (ja) | 情報処理プログラム及び情報処理方法 | |
WO2023068116A1 (ja) | 車載通信装置、端末装置、通信方法、情報処理方法及び通信システム | |
WO2023074419A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理システム | |
WO2024009829A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および車両制御システム | |
WO2023053498A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、および車載システム | |
WO2023058342A1 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7548225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |