JP7539989B2 - 通信制御方法、中継ノード及びプロセッサ - Google Patents

通信制御方法、中継ノード及びプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP7539989B2
JP7539989B2 JP2022541723A JP2022541723A JP7539989B2 JP 7539989 B2 JP7539989 B2 JP 7539989B2 JP 2022541723 A JP2022541723 A JP 2022541723A JP 2022541723 A JP2022541723 A JP 2022541723A JP 7539989 B2 JP7539989 B2 JP 7539989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iab node
node
iab
rrc
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022541723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022030575A1 (ja
JPWO2022030575A5 (ja
Inventor
真人 藤代
ヘンリー チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2022030575A1 publication Critical patent/JPWO2022030575A1/ja
Publication of JPWO2022030575A5 publication Critical patent/JPWO2022030575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7539989B2 publication Critical patent/JP7539989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、移動通信システムで用いる通信制御方法に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、IAB(Integrated Access and Backhaul)ノードと呼ばれる新たな中継ノードが規定されている(例えば、「3GPP TS 38.300 V16.2.0 (2020-07)」参照)。1又は複数の中継ノードが基地局とユーザ装置との間の通信に介在し、この通信に対する中継を行う。
第1の態様に係る通信制御方法は、無線バックホールリンクを有する中継ノードが、前記無線バックホールリンクの障害に関するイベントの発生に応じて、前記無線バックホールリンクを復旧するための復旧処理を行うことを有する。前記復旧処理を行うことは、前記復旧処理の一部として、前記無線バックホールリンクを再確立するためのRRC(Radio Resource Control)再確立処理を開始する際に、前記イベントの発生を示す障害情報を、前記中継ノードの下位ノードに送信することを有する。
第2の態様に係る通信制御方法は、無線バックホールリンクを有する第1中継ノードが、前記無線バックホールリンクの再確立の対象セルを決定するためのセル選択手順を行う際に使用するセル情報を、ドナー基地局から受信することを有する。前記セル情報は、前記対象セルとして選択することが許可されるセルを識別する許可セル情報と、前記対象セルとして選択することが許可されないセルを識別する非許可セル情報と、のいずれか1つを含む。
第3の態様に係る通信制御方法は、無線バックホールリンクを有する第1中継ノードが、前記第1中継ノードの配下の第2中継ノードに、前記第2中継ノードをRRC(Radio Resource Control)インアクティブ状態に遷移させるためのメッセージを送信することを有する。
実施形態に係る移動通信システム1の構成を示す図である。 実施形態に係るgNB200の構成を示す図である。 実施形態に係るIABノード300の構成を示す図である。 実施形態に係るUE100の構成を示す図である。 実施形態に係るユーザプレーンのプロトコルスタックの一例を示す図である。 実施形態に係る制御プレーン(F1-C)のプロトコルスタックの一例を示す図である。 実施形態に係る制御プレーン(RRC及びNAS)のプロトコルスタックの一例を示す図である。 実施形態に係るIABトポロジを示す図である。 第1実施形態の動作例1を示す図である。 第1実施形態の動作例2を示す図である。 第2実施形態の動作例を示す図である。 第3実施形態の動作例を示す図である。 BH RLF通知のタイプを示す図である。 子孫ノードへの再確立を回避するための特定された解決策を示す図である。 hop-by-hop RLC ARQの場合のULデータのロスレス配信のメカニズムの比較を示す図である。 ULステータス配信の導入のオプションを示す図である。
図面を参照しながら、実施形態に係る移動通信システムについて説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(移動通信システムの構成)
まず、実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。図1は、実施形態に係る移動通信システム1の構成を示す図である。
移動通信システム1は、3GPP規格に基づく第5世代(5G)移動通信システムである。具体的には、移動通信システム1における無線アクセス方式は、5Gの無線アクセス方式であるNR(New Radio)である。但し、移動通信システム1には、LTE(Long Term Evolution)が少なくとも部分的に適用されてもよい。
図1に示すように、移動通信システム1は、5Gコアネットワーク(5GC)10と、ユーザ装置(UE:User Equipment)100と、基地局(gNBと呼ばれる)200と、IABノード300とを有する。IABノード300は、中継ノードの一例である。実施形態において、基地局がNR基地局(すなわち、gNB)である一例について主として説明するが、基地局がLTE基地局(すなわち、eNB)であってもよい。
5GC10は、AMF(Access and Mobility Management Function)11及びUPF(User Plane Function)12を有する。AMF11は、UE100に対する各種モビリティ制御等を行う装置である。AMF11は、NAS(Non-Access Stratum)シグナリングを用いてUE100と通信することにより、UE100が在圏するエリアの情報を管理する。UPF12は、ユーザデータの転送制御等を行う装置である。
各gNB200は、固定の無線通信ノードであって、1又は複数のセルを管理する。セルは、無線通信エリアの最小単位を示す用語として用いられる。セルは、UE100との無線通信を行う機能又はリソースを示す用語として用いられることがある。1つのセルは1つのキャリア周波数に属する。
各gNB200は、NGインターフェイスと呼ばれるインターフェイスを介して5GC10と相互に接続される。図1において、5GC10に接続された2つのgNB200-1及びgNB200-2を例示している。
各gNB200は、Xnインターフェイスと呼ばれる基地局間インターフェイスを介して、隣接関係にある他のgNB200と相互に接続される。図1において、gNB200-1がgNB200-2と接続される一例を示している。
各gNB200は、集約ユニット(CU:Central Unit)と分散ユニット(DU:Distributed Unit)とに分割されていてもよい。CU及びDUは、F1インターフェイスと呼ばれるインターフェイスを介して相互に接続される。F1プロトコルは、CUとDUとの間の通信プロトコルであって、制御プレーンのプロトコルであるF1-CプロトコルとユーザプレーンのプロトコルであるF1-Uプロトコルとがある。
移動通信システム1は、バックホールにNRを用いて、NRアクセスの無線中継を可能とするIABをサポートする。ドナーgNB200-1は、ネットワーク側のNRバックホールの終端ノードであり、IABをサポートする追加機能を備えたgNB200である。バックホールは、複数のホップ(すなわち、複数のIABノード300)を介するマルチホップが可能である。
各IABノード300は、DU機能部とMT(Mobile Termination)機能部とを有する。
MTは、上位ノード(上位のIABノード300又はドナーgNB200-1)のDUに接続する。MTは、RRC(Radio Resource Control)を用いてドナーgNB200-1のCUに接続し、RRCメッセージ及びNASメッセージを運ぶシグナリング無線ベアラ(SRB)をドナーgNB200-1と確立する。MTのNR Uu無線インターフェイス上の隣接ノード(すなわち、上位ノード)は、「親ノード」と呼ばれることがある。
DUは、gNB200と同様に、セルを管理する。DUは、UE100及び下位のIABノード300へのNR Uu無線インターフェイスを終端する。DUは、ドナーgNB200-1のCUへのF1プロトコルをサポートする。DUのNRアクセスインターフェイス上の隣接ノード(すなわち、下位ノード)は、「子ノード」と呼ばれることがある。
1つ又は複数のホップを介してドナーgNB200-1に接続されるすべてのIABノード300は、ドナーgNB200-1をルート(root)に持つIABトポロジを形成する。このようなIABトポロジは、DAG(Directed Acyclic Graph)と呼ばれることもある。IABトポロジにおいて、親ノードの方向をアップストリーム又は上位と呼び、子ノードの方向をダウンストリーム又は下位と呼ぶことがある。
IABトポロジにおける各IABノード300のMTは、親ノード(IABノード300又はドナーgNB200-1)のDUに対して無線バックホールリンクを確立している。IABノード300のMTは、1つの親ノードに対して1つの無線バックホールリンクを確立している。
IABノード300のDUは、自ノードとの無線バックホールリンクを確立している子ノードのMTに対して、DUが管理するセルの1つを当該MTのサービングセルとして設定する。サービングセルは、当該無線バックホールリンク上に使用される無線リソースを提供するセルである。IABノード300のDUは、子ノードのMTに対して複数のサービングセルからなるセルグループ(CG)を設定してもよい。
IABノード300は、複数の親ノードを有してもよい。言い換えると、1つのIABノード300は、親ノードとする複数のIABノード300のそれぞれとの間に無線バックホールリンクを確立していてもよい。例えば、IABノード300は、2つ親ノードとの二重接続を有していてもよい。2つの親ノードのうち一方がマスタノード(MN)であり、他方がセカンダリノード(SN)である。IABノード300とMNとの間の無線バックホールリンクはMCG(Master Cell Group)リンクと呼ばれることがあり、IABノード300とSNとの間の無線バックホールリンクはSCG(Secondary Cell Group)リンクと呼ばれることがある。
図1において、IABノード300-1がドナーgNB200-1と無線で接続し、IABノード300-2がIABノード300-1と無線で接続し、IABノード300-3がIABノード300-2と無線で接続し、IABノード300-4がIABノード300-3と無線で接続し、F1プロトコルが4つのバックホールホップで伝送される一例を示している。
UE100は、セルとの無線通信を行う移動可能な無線通信装置である。UE100は、gNB200又はIABノード300との無線通信を行う装置であればどのような装置であっても構わない。例えば、UE100は、携帯電話端末やタブレット端末、ノートPC、センサ若しくはセンサに設けられる装置、車両若しくは車両に設けられる装置である。UE100は、無線アクセスリンクを介して上位ノード(IABノード300又はgNB200)と無線で接続される。UE100との無線アクセスリンクを有するIABノード300は、当該UE100の通信を中継する場合、当該UE100のアクセスIABノード300として動作する。
図1において、UE100がIABノード300-4と無線で接続される一例を示している。UE100は、IABノード300-4、IABノード300-3、IABノード300-2、及びIABノード300-1を介してドナーgNB200-1と間接的に通信する。具体的には、IABノード300-4、IABノード300-3、IABノード300-2、及びIABノード300-1は、UE100からの上りリンクデータをドナーgNB200-1に中継し、gNB200-1からの下りリンクデータをUE100に中継する。
次に、実施形態に係る基地局であるgNB200の構成について説明する。図2は、gNB200の構成を示す図である。図2に示すように、gNB200は、無線通信部210と、ネットワーク通信部220と、制御部230とを有する。
無線通信部210は、UE100との無線通信及びIABノード300との無線通信を行う。無線通信部210は、受信部211及び送信部212を有する。受信部211は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部211はアンテナを含み、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部230に出力する。送信部212は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部212はアンテナを含み、制御部230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
ネットワーク通信部220は、5GC10との有線通信(又は無線通信)及び隣接する他のgNB200との有線通信(又は無線通信)を行う。ネットワーク通信部220は、受信部221及び送信部222を有する。受信部221は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部221は、外部から信号を受信して受信信号を制御部230に出力する。送信部222は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部222は、制御部230が出力する送信信号を外部に送信する。
制御部230は、gNB200における各種の制御を行う。制御部230は、少なくとも1つのメモリと、メモリと電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサとを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサとCPU(Central Processing Unit)とを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、後述する各レイヤの処理を行う。
次に、実施形態に係る中継ノードであるIABノード300の構成について説明する。図3は、IABノード300の構成を示す図である。図3に示すように、IABノード300は、無線通信部310と、制御部320とを有する。IABノード300は、無線通信部310を複数有していてもよい。
無線通信部310は、gNB200又は他のIABノード300との無線通信(無線バックホールリンク)及びUE100との無線通信(無線アクセスリンク)を行う。無線バックホールリンク通信用の無線通信部310と無線アクセスリンク通信用の無線通信部310とが別々に設けられていてもよい。
無線通信部310は、受信部311及び送信部312を有する。受信部311は、制御部320の制御下で各種の受信を行う。受信部311はアンテナを含み、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部320に出力する。送信部312は、制御部320の制御下で各種の送信を行う。送信部312はアンテナを含み、制御部320が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
制御部320は、IABノード300における各種の制御を行う。制御部320は、少なくとも1つのメモリと、メモリと電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサとを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサ及びCPUを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、後述する各レイヤの処理を行う。
次に、実施形態に係るユーザ装置であるUE100の構成について説明する。図4は、UE100の構成を示す図である。図4に示すように、UE100は、無線通信部110と、制御部120とを有する。
無線通信部110は、無線アクセスリンクにおける無線通信、すなわち、gNB200との無線通信及びIABノード300との無線通信を行う。無線通信部110は、受信部111及び送信部112を有する。受信部111は、制御部120の制御下で各種の受信を行う。受信部111はアンテナを含み、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部120に出力する。送信部112は、制御部120の制御下で各種の送信を行う。送信部112はアンテナを含み、制御部120が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
制御部120は、UE100における各種の制御を行う。制御部120は、少なくとも1つのメモリと、メモリと電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサとを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサ及びCPUを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、後述する各レイヤの処理を行う。
なお、図4において図示を省略するが、UE100は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機を有してもよい。UE100は、GNSS受信機を有しなくてもよい。
(プロトコルスタック)
次に、実施形態に係る移動通信システム1におけるプロトコルスタック構成の一例について説明する。図5は、ユーザプレーンのプロトコルスタックの一例を示す図である。
図5は、ユーザデータがIABノード300-2とドナーgNB200-1との間に通信されるケースにおけるユーザプレーンのプロトコルスタックの一例を示す。
図5に示すように、IABノード300-1乃至IABノード300-2のそれぞれは、MT及びDUの各機能部を有する。MTは、BAP(Backhaul Adaptation Protocol)と、RLC(Radio Link Control)と、MAC(Medium Access Control)との各レイヤを有する。DUは、BAPと、RLCと、MACとの各レイヤを有する。図5において、DUのBAPレイヤとMTのBAPレイヤとが別々に設けられる一例を示しているが、DUのBAPレイヤとMTのBAPレイヤとが一体化されていてもよい。
IABノード300-2のDUとドナーgNB200-1のCUとは、UDP(User Datagram Protocol)と、GTP-U(GPRS Tunnelling Protocol for User Plane)との各レイヤを有する。また、IABノード300-2のDUとドナーgNB200-1のDUとは、IP(Internet Protocol)レイヤを有する。IABノード300-2のGTP-U及びUDPの各レイヤは、IABノード300-1を介して、ドナーgNB200-1のCUのGTP-U及びUDPの各レイヤと互いに通信する。
図6は、制御プレーン(F1-C)のプロトコルスタックの一例を示す図である。
図6は、F1-AP(Application Protocol)制御信号がIABノード300-2とドナーgNB200-1との間に通信されるケースにおける制御プレーンのプロトコルスタックの一例を示す。
図6に示すように、IABノード300-2のDUとドナーgNB200-1のCUとは、F1-APと、SCTP(Stream Control Transmission Protocol)との各レイヤを有する。また、IABノード300-2のDUとドナーgNB200-1のDUとは、IPレイヤを有する。IABノード300-2のF1-AP及びSCTPの各レイヤは、IABノード300-1を介して、ドナーgNB200-1のCUのF1-AP及びSCTPの各レイヤと互いに通信する。
図7は、制御プレーン(RRC及びNAS)のプロトコルスタックの一例を示す図である。
図7は、RRC制御信号(RRCメッセージ)がIABノード300-2とドナーgNB200-1との間に通信され、NAS制御信号(NASメッセージ)がIABノード300-2とAMF11との間に通信されるケースにおける制御プレーンのプロトコルスタックの一例を示す。
図7に示すように、IABノード300-2のMTとドナーgNB200-1のCUとは、RRCと、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)との各レイヤを有する。IABノード300-2のRRC及びPDCPの各レイヤは、IABノード300-1を介して、ドナーgNB200-1のCUのRRC及びPDCPの各レイヤと互いに通信する。
また、IABノード300-2のMTのNASレイヤは、AMF11のNASレイヤと通信する。
なお、図7において図示を省略しているが、上述のRRC制御信号及びNAS制御信号は、IABノード300-1のDUのBAPレイヤとドナーgNB200-1のDUのBAPレイヤとを介して送信される。
なお、図5乃至図7において図示を省略しているが、各ノードのMACレイヤの下位にPHYレイヤが設置されている。
ここで、各プロトコルについて説明する。PHYレイヤは、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。PHYレイヤ間では、物理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
MACレイヤは、データの優先制御及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理等を行う。MACレイヤ間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。ドナーgNB200-1のMACレイヤ及びDUのMACレイヤは、スケジューラを含む。スケジューラは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))及びUE100への割当リソースブロックを決定する。
RLCレイヤは、MACレイヤ及びPHYレイヤの機能を利用してデータを受信側のRLCレイヤに伝送する。RLCレイヤ間では、論理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
BAPレイヤは、ユーザプレーンにおいて、ルーティング処理と、ベアラマッピング・デマッピング処理とを行う。BAPレイヤにおける処理の詳細を後述する。
RRCレイヤは、各種設定のためのRRCシグナリング(RRCメッセージ)を伝送する。RRCレイヤは、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。RRCレイヤ間にRRC接続がある場合、IABノード300は、RRC接続状態にある。RRCレイヤ間にRRC接続がない場合、IABノード300はRRCアイドル状態にある。
RRC接続がインアクティブである場合、IABノード300(MT)は、RRCインアクティブ状態にある。RRCインアクティブ状態は、RRCアイドル状態及びRRC接続状態と異なる状態である。RRCインアクティブ状態は、RRC接続状態と同じように、IABノード300及びドナーgNB200-1(5GC10)においてIABノード300のコンテキストが記憶されている状態である。
コンテキストは、IABノード300のASコンテキストであってもよい。ASコンテキストは、RRC再確立用の情報を含んでもよい。ASコンテキストは、IABノード300の無線アクセス能力を含んでもよい。コンテキストは、セキュリティコンテキストを含んでもよい。セキュリティコンテキストは、KgNB、トークン、NCC(NextHopChainingCount)、セキュリティケイパビリティ及びセキュリティアルゴリズムを含んでもよい。
(IABトポロジ)
次に、実施形態に係るIABトポロジについて説明する。図8は、実施形態に係るIABトポロジを示す図である。
図8に示すように、IABトポロジは、IABノード300-1、IABノード300-2(a)、IABノード300-2(b)、IABノード300-3(a)、IABノード300-3(b)、IABノード300-4(a)、IABノード300-4(b)、及びIABノード300-4(c)を含む。各IABノード300のMTは、親ノードのDUとの無線バックホールリンクを確立している。IABノード300-3(b)は、IABノード300-2(a)及びIABノード300-2(b)との二重接続を有し、IABノード300-2(a)及びIABノード300-2(b)のそれぞれとの無線バックホールリンクを確立している。図8において、無線バックホールリンクが破線で示されている。
なお、図8において図示を省略するが、各IABノード300のDUには、UE100が接続されていてもよい。
ドナーgNB200-1は、自ドナーgNB200-1と各IABノード300との間において、中継パス(path)を設定する。IABノード300に設定した中継パスは、当該IABノード300がサービングする通信装置とドナーgNB200-1との間の通信を可能にするパスである。IABノード300がサービングする通信装置は、当該IABノード300のDUとの無線バックホールリンクを有する子ノード(MT)と、IABノード300のDUとの無線アクセスリンクを有するUE100とを含む。
ドナーgNB200-1は、複数の親ノードを有するIABノード300に対して、複数の中継パスを設定してもよい。
ドナーgNB200-1は、IABトポロジにおいて例えば以下の4つの中継パスを設定してもよい。
中継パス#1:ドナーgNB200-1←→IABノード300-1←→IABノード300-2(a)←→IABノード300-3(b)←→IABノード300-4(c)
中継パス#2:ドナーgNB200-1←→IABノード300-1←→IABノード300-2(a)←→IABノード300-3(a)←→IABノード300-4(a)
中継パス#3:ドナーgNB200-1←→IABノード300-1←→IABノード300-2(a)←→IABノード300-3(a)←→IABノード300-4(b)
中継パス#4:ドナーgNB200-1←→IABノード300-1←→IABノード300-2(b)←→IABノード300-3(b)←→IABノード300-4(c)
ドナーgNB200-1は、IABトポロジにおける各中継パスに対して当該中継パスを識別するパス識別子を割り当てる。また、ドナーgNB200-1は、IABトポロジ内の各IABノード300に対して、IABトポロジにおいて当該IABノード300を識別するIAB識別子を割り当てる。IAB識別子は、BAPレイヤ(BAPエンティティ)に割り当てられるBAPアドレスであってもよい。
ドナーgNB200-1は、IABトポロジにおける各IABノード300に対して、当該IABノード300を通る中継パスに関するルーティング設定情報を送信する。各IABノード300は、ルーティング設定情報を記憶する。ルーティング設定情報は、RRCメッセージ又はF1APメッセージにより送信される。
IABノード300に対して送信されるルーティング設定情報は、当該IABノード300を通る中継パス(1つ又は複数の中継パス)のパス識別子と、当該IABノード300を通る中継パスにおける当該IABノード300の次のノード(すなわち、子ノード及び/又は親ノード)のIAB識別子と、を含む。中継パスにおけるIABノード300の次のノードは、当該IABノードの「NEXT HOP」と呼ばれてもよい。
IABノード300のDUは、ドナーgNB200-1のCUとのF1-AP接続を確立する際に、自ノードのDUが管理するセルのセル識別子をドナーgNB200-1に通知する。これにより、ドナーgNB200-1は、IABトポロジにおける各IABノード300のDUが管理するセルのセル識別子を把握できる。
ドナーgNB200-1(CU)と、隣接のドナーgNB200-2(CU)との間において、基地局間インターフェイスを介して、IABトポロジの構造に関するトポロジ構造情報が交換されてもよい。
トポロジ構造情報は、IABトポロジを構成する各IABノード300の識別子をさらに含んでもよい。かかる識別子は、IAB識別子(BAPアドレス)、DU識別子、MT識別子(C-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier))の少なくとも1つを含む。
トポロジ構造情報は、ルーティング設定情報をさらに含んでもよい。
(既存仕様におけるBH RLFの復旧動作)
上述のIABトポロジにおいて、無線バックホールリンクの障害(RLF:Radio Link Failure)が起こり得る。このようなRLFをBH RLFと呼ぶ。
ここで、既存仕様(例えば、「3GPP TS 38.331 V16.1.0」参照)におけるBH RLFの復旧動作を説明する。
既存仕様によれば、IABノード300は、例えば次のようにして、BH RLFを検知した後BH RLFから復旧するまでの一連の処理(以下、「既存仕様のBH RLF復旧処理」と呼ぶ。)を行う。
第1に、IABノード300のMTは、N310回連続して同期外れ状態(out-of-sync)を検知した場合、無線問題(radio problem)を検知し、タイマT310を始動する。MTは、タイマT310を開始させた後、N311回連続して同期状態(in-sync)を検知した場合、タイマT310を停止させる。
第2に、MTは、タイマT310を停止せずにタイマT310が満了すると、BH RLFを検知する。MTは、BH RLFを検知することに応じて、BH RLFから復旧するために、RRC再確立処理を開始する。MTは、RRC再確立処理を開始するとともにタイマT311を開始し、セル選択処理を行う。MTは、セル選択処理により適切なセルを選択し、選択したセルに対して無線バックホールリンクを再確立する。適切なセルとは、少なくとも最低限の無線品質基準を満たすセルをいう。
第3に、MTは、無線バックホールリンクの再確立に成功せずにタイマT311が満了すると、RRCアイドル状態に遷移する。
IABノード300のMTは、RRC再確立処理に失敗した場合(例えば、タイマT311が満了した場合)、自身の子ノードに対して、復旧失敗通知を送信する。復旧失敗通知は、BH RLF indicationと呼ばれることがある。
IABノード300は、自身の親ノードから復旧失敗通知を受信する場合、自身がBH RLFを検知する場合と同様に、RRC再確立処理を開始する。
既存仕様のBH RLF復旧処理において、IABノード300は、RRC再確立処理に失敗した場合のみ、子ノードに復旧失敗通知を送信する。言い換えると、IABノード300は、BH RLFを検知してから復旧に失敗するまでの間、すなわち、T311が動作している間において、自身の子ノードに対して、自身が検知したBH RLFについて何の通知も送信していない。この間に、子ノードは、IABノード300が通常通りに動作しているとみなして、IABノード300に対して、ドナー基地局200宛のユーザデータ及び制御信号を送信する可能性がある。IABノード300が最終的にBH RLFからの復旧に失敗したら、これらのユーザデータ及び制御信号がドナー基地局200に到達できない可能性がある。また、仮にT311が満了する前にBH RLFからの復旧に成功したとしても、T311が動作している間に、これらのユーザデータ及び制御信号がドナー基地局200に到達できず、アップストリーム方向の遅延が発生する。既存仕様では、T311のタイマ値は最大30秒であるため、遅延は最大30秒である。
上述のように、既存仕様のBH RLF復旧処理では、IABノード300がBH RLFを検知しているにもかかわらず、IABノード300の子ノードは、IABノード300が通常通りに動作しているとみなしてしまうという問題点(以下、「問題点1」と呼ぶ。)がある。特に、IABノード300の子ノードが、低遅延が要求されるトラフィックを中継する場合に、問題点1が顕著になる。
後述の第1実施形態は、問題点1の解決手段に関する実施形態である。
また、既存仕様のBH RLF復旧処理において、IABノード300がRRC再確立処理においてセル選択処理を開始する時点において、IABノード300の子ノードは、通常通りに動作する。例えば、IABノード300の子ノードのDUは、セルの検知及び測定に用いる下りリンク信号であるSSB(Synchronization Signal and PBCH block)の送信を継続する。このため、IABノード300がRRC再確立処理においてセル選択処理を行うと、IABノード300は、子ノードのDUが管理するセルを適切なセルとして検知し得る。しかしながら、IABノード300が利用可能な無線バックホールリンクを有しないため、子ノードはドナー基地局200と通信できない。その結果、IABノード300は、RRC接続を再確立できず、IABによる中継機能を提供できないという問題点(以下、「問題点2」と呼ぶ。)がある。特に、IABノード300が子ノードに物理的に近い位置に居る(無線状況が良い)場合に、問題点2が顕著になる。
後述の第2実施形態は、問題点2の解決手段に関する実施形態である。
また、既存仕様のBH RLF復旧処理において、IABノード300のMTがRRCインアクティブ状態に遷移することが考慮されなかった(問題点3)。
後述の第3実施形態は、問題点3の解決手段に関する実施形態である。
(第1実施形態)
以下において、第1実施形態を説明する。第1実施形態は上述の問題点1の解決手段に関する実施形態である。
第1実施形態に係るIABノード300は、無線バックホールリンクの障害に関するイベントの発生に応じて、無線バックホールリンクを復旧するための復旧処理を行う。IABノード300は、復旧処理の一部としてRRC再確立処理を開始する際に、前記イベントの発生を示す障害情報を、IABノード300の下位ノードに送信する。
イベントは、IABノード300が無線バックホールリンクの障害(BH RLF)を検知することと、IABノード300が、復旧失敗通知を上位ノードから受信すること、のいずれか1つを含む。
これにより、IABノード300の下位ノードは、IABノード300においてRRC再確立処理が開始される際に、IABノード300において無線バックホールリンクの障害に関するイベントが発生することを把握することができる。
また、IABノード300は、無線バックホールリンクを復旧するための復旧処理として、RRC再確立処理と、RRC再確立処理よりも回復が容易となる他の処理(例えば、後述のファーストMCGリンク復旧処理)とが実行可能のように設定されることがある。この場合、IABノード300は、当該他の処理に成功した場合RRC再確立処理を行わない。よって、IABノード300は、復旧処理を開始する際ではなく、RRC再確立処理を開始する際に、障害情報を送信する。
(第1実施形態の動作例1)
以下において、第1実施形態の動作例1を説明する。図9は、第1実施形態の動作例1の動作を示す図である。
図9に示すように、IABノード300-2(a)は、IABノード300-1との無線バックホールリンク(BHリンク)が確立されている状態において処理を開始する。図示を省略しているが、IABノード300-2(a)のMTは、ドナーgNB200-1のCUとのRRC接続を有する。
ステップS101において、IABノード300-2(a)は、無線バックホールリンクの障害に関するイベントが発生するか否かを判断する。ここで、イベントは、IABノード300-2(a)がBH RLFを検知することと、IABノード300-2(a)が、IABノード300-1から、IABノード300-1が無線バックホールリンクを復旧するための復旧処理に失敗することを示す復旧失敗通知を受信することと、のいずれか1つを含む。復旧処理は、後述のステップS102からステップS107までを指す。
IABノード300-2(a)は、イベントが発生すると判断した場合(S101:YES)、処理をステップS102に進める。
ステップS102において、IABノード300-2(a)は、無線バックホールリンクを復旧するための復旧処理を開始する。ここで、IABノード300-2(a)は、復旧処理として、RRC再確立処理と、他の処理(例えば、ファーストMCGリンク復旧処理)とが実行可能のように設定される場合、当該他の処理を先に行う。
ステップS103において、IABノード300-2(a)は、RRC再確立処理を行うか否かを判断する。IABノード300-2(a)は、他の処理が設定されない場合、RRC再確立処理を行うと判断する。IABノード300-2(a)は、他の処理が設定されており、かつ、他の処理に失敗した場合、RRC再確立処理を行うと判断する。
IABノード300-2(a)は、RRC再確立処理を行うと判断した場合(S103:YES)、処理をステップS104に進める。
ステップS104において、IABノード300-2(a)は、RRC再確立処理を開始する(すなわち、タイマT311を開始する)。
ステップS105において、IABノード300-2(a)は、RRC再確立処理を開始するに際して、障害情報をIABノード300-2(a)の下位ノード(IABノード300-3(a))に送信する。
障害情報は、ステップS101において発生と判断したイベントを示す情報を含む。障害情報は、IABノード300-2(a)がRRC再確立処理を開始することを示す情報をさらに含んでもよい。
障害情報は、BAPレイヤのメッセージ(BAP Control PDU)であってもよいし、MACレイヤのメッセージ(MAC CE)であってもよい。
障害情報は、RRCレイヤのメッセージであってもよい。例えば、IABノード300-2(a)のDUは、障害情報をシステム情報ブロック(SIB)に含めてブロードキャストしてもよい。
ステップS106において、IABノード300-2(a)は、セル選択処理を行う。IABノード300-2(a)は、後述の第2実施形態におけるセル情報を使用してセル選択処理を行っていてもよい。
ステップS107において、IABノード300-2(a)は、セル選択処理により選択したセルにてRRC再確立処理に成功したか否かを判定する。RRC再確立処理に成功した場合(S107:YES)、IABノード300-2(a)は、処理を終了する。
RRC再確立処理に失敗した場合(S107:NO)、ステップS108において、IABノード300-2(a)は、復旧失敗通知をIABノード300-3(a)に送信する。
ステップS109において、IABノード300-2(a)は、RRC接続状態からRRCアイドル状態に遷移する。
(第1実施形態の動作例2)
動作例2は、IABノード300が複数の無線バックホールリンク(例えば、MCGリンクとSCGリンク)を有しており、1つの無線バックホールリンク(例えば、MCGリンク)についての障害に関するイベントが発生するケースに関する動作例である。
動作例2に係るIABノード300は、1つの無線バックホールリンク(例えば、MCGリンク)についての障害に関するイベントが発生することに応じて、他の無線バックホールリンク(例えば、SCGリンク)を経由して当該1つの無線バックホールリンクを復旧するための処理を行う。IABノード300は、当該処理に失敗した場合、RRC再確立処理を行う。当該処理は、例えば、ファーストMCGリンク復旧処理(Fast MCG link recovery procedure)である。以下において、ファーストMCGリンク復旧処理を説明する。
第1に、IABノード300のMTは、MCGFailureInformationメッセージを生成し、MCGFailureInformationメッセージを、SCGリンクを介して、ドナーgNB200-1のCUに送信する。MTは、MCGFailureInformationメッセージを送信するに際して、ファーストMCGリンク復旧処理に関するタイマT316を開始する。
第2に、IABノード300のMTは、SCGリンク経由で、ドナーgNB200-1のCUから、MCGリンクを復旧するためのRRCメッセージ(例えば、RRC Reconfigurationメッセージ)を受信する。かかるRRCメッセージは、MCGリンクに対応する親ノードのIABノード300へのランダムアクセスプロシージャに用いる非競合(Contention-free)ランダムアクセスプリアンブルや、当該IABノード300との無線通信に用いる無線設定などを含む。IABノード300のMTは、当該RRCメッセージの受信に応じて、MCGリンクを復旧する。
第3に、MTは、MCGリンクを復旧するためのRRCメッセージを受信せずにタイマT316が満了すると、RRC再確立処理を行う。
以下において、動作例2の動作を説明する。図10は、動作例2の動作を示す図である。
図10に示すように、IABノード300-3(b)は、IABノード300-2(a)との無線バックホールリンクであるMCGリンクと、IABノード300-2(b)との無線バックホールリンクであるSCGリンクとが確立されている状態において、動作を開始する。IABノード300-3(b)のMTは、ドナーgNB200-1のCUとのRRC接続を有する。
ステップS201において、IABノード300-3(b)は、ドナーgNB200-1から、タイマT316の設定情報を含むRRCメッセージを受信する。タイマT316の設定情報を受信することによって、IABノード300-3(b)は、MCGリンクの障害に関するイベントが発生する際に、ファーストMCGリンク復旧プロシージャを実行すると認識する。
ステップS202において、IABノード300-3(b)は、MCGリンクの障害に関するイベントが発生するか否かを判断する。かかるイベントは、IABノード300-3(b)がMCGリンクについてBH RLFを検知することと、IABノード300-3(b)が、IABノード300-2(a)から、IABノード300-2(a)が無線バックホールリンクを復旧するための復旧処理に失敗することを示す復旧失敗通知を受信することと、のいずれか1つを含む。
IABノード300-3(b)は、イベントが発生すると判断した場合(S202:YES)、処理をステップS203に進める。
ステップS203において、IABノード300-3(b)は、ファーストMCGリンク復旧処理を開始する(すなわち、タイマT316を開始する)。
ステップS204において、IABノード300-3(b)は、MCGFailureInformationメッセージを、SCGリンク経由で、ドナーgNB200-1に送信する。
ステップS205において、IABノード300-3(b)は、MCGリンクの復旧に成功したか否か(すなわち、MCGリンクを復旧するためのRRCメッセージを受信したか否か)を判断する。MCGリンクの復旧に成功した場合(S205:YES)、IABノード300-3(b)は、タイマT316を停止し、本フローを終了する。
MCGリンクの復旧に成功していない場合(S205:NO)、ステップS206において、IABノード300-3(b)は、タイマT316が満了したか否かを判定する。タイマT316が満了した場合(ステップS206:YES)、IABノード300-3(b)は、ファーストMCGリンク復旧処理に失敗したと判断し、処理をステップS208に進める。
ステップS208において、IABノード300-3(b)は、RRC再確立処理を開始する(すなわち、タイマT311を開始する)。
ステップS209において、IABノード300-3(b)は、RRC再確立処理を開始するに際して、障害情報を下位ノード(IABノード300-4(c))に送信する。障害情報は、ステップS202において発生と判断したイベントを示す情報を含む。障害情報は、IABノード300-3(b)がRRC再確立処理を開始することを示す情報をさらに含んでもよい。
ステップS210乃至S213の処理は、ステップS106乃至S109の処理と同様である。ここで、ステップS106乃至S109の「IABノード300-2(a)」を「IABノード300-3(b)」と読み替える。
(第2実施形態)
第2実施形態は、上述の問題点2の解決手段に関する実施形態である。
第2実施形態に係るIABノード300は、無線バックホールリンクの再確立の対象セルを決定するためのセル選択手順を行う際に使用するセル情報を、ドナーgNB200から受信する。IABノード300は、セル情報を記憶する。IABノード300は、RRC再確立処理を開始する場合、記憶しているセル情報を使用してセル選択処理を行う。
セル情報は、IABノード300が対象セルとして選択することが許可されるセルである許可セルを識別する許可セル情報と、IABノード300が対象セルとして選択することが許可されないセルである非許可セルを識別する非許可セル情報と、のいずれか1つを含む。
IABノード300の許可セルは、タイプ1許可セル、タイプ2許可セル、及びタイプ3許可セルの少なくとも1つのタイプのセルを含む。
IABノード300のタイプ1許可セルは、当該IABノード300のドナーgNB200との中継パスを有し、かつ、当該中継パス上に当該IABノード300が存在しないIABノード300が管理するセルである。図8の例では、IABノード300-2(a)のタイプ1許可セルは、IABノード300-1が管理するセルと、IABノード300-2(b)が管理するセルを含む。
IABノード300のタイプ2許可セルは、当該IABノード300のドナーgNB200との中継パスを有し、かつ、当該中継パス上に当該IABノード300が存在し、かつ、当該中継パスとは異なる中継パスを有するIABノード300が管理するセルである。図8の例では、IABノード300-2(a)のタイプ2許可セルは、IABノード300-3(b)が管理するセルと、IABノード300-4(c)が管理するセルとを含む。
IABノード300のタイプ3許可セルは、当該IABノード300のドナーgNB200(CU)とは異なるドナーgNB200(CU)の配下のIABノード300が管理するセルである。タイプ3許可セルは、異トポロジセルと呼ばれてもよい。
IABノード300の非許可セルは、当該IABノード300のドナーgNB200との中継パスを1つのみ有し、かつ、当該中継パス上に当該IABノード300が存在するIABノード300が管理するセルである。図8の例では、IABノード300-2(a)の非許可セルは、IABノード300-3(a)が管理するセル、IABノード300-4(a)が管理するセル、及び、IABノード300-4(b)が管理するセルを含む。
次に、セル情報を使用するセル選択処理を説明する。
IABノード300は、セル選択処理において、タイプ1許可セルを検出した場合、タイプ1許可セルを対象セルとして選択する。
IABノード300は、タイプ1許可セルを検出しておらず、かつ、タイプ2許可セルを検出する場合、タイプ2許可セルを対象セルとして選択する。
IABノード300は、タイプ1許可セル及びタイプ2許可セルのいずれも検出しておらず、かつ、タイプ3許可セルを検出する場合、タイプ3許可セルを対象セルとして選択する。ここで、IABノード300が、異トポロジセルに対して無線バックホールリンクを再確立した場合、当該IABノード300の子ノードは、当該異トポロジセルが属するドナーgNB200に対してRRC接続を確立する必要がある。よって、タイプ2許可セルがタイプ3許可セル(異トポロジセル)よりも優先的に選択される。
IABノード300は、タイプ1許可セル乃至タイプ3許可セルのいずれも検出していない場合、対象セルを選択しない。この場合、T311が満了し、IABノード300はRRCアイドル状態に遷移し、記憶しているセル情報を破棄する。
IABノード300は、次に示す決定方法を用いて、検出したセルを、タイプ1許可セル、タイプ2許可セル、タイプ3許可セル、及び非許可セルのいずれか1つとして決定する。
(ケース1)
ケース1は、IABノード300が許可セル情報を記憶しているケースである。ケース1についての決定方法は以下の通りである。
IABノード300は、許可セル情報に含まれるセルをタイプ1許可セルとして決定する。
IABノード300は、許可セル情報に含まれないセルであって、かつ、自IABノード300のIABトポロジ情報と一致しないIABトポロジ情報をブロードキャストするセルを、タイプ3許可セルとして決定する。IABトポロジ情報は、ドナーgNB200の識別子であってもよいし、IABトポロジの識別子であってもよい。
IABノード300は、許可セル情報に含まれないセルであって、かつ、自IABノード300のIABトポロジ情報と一致するIABトポロジ情報をブロードキャストするセルを、非許可セルとして決定する。
IABノード300は、許可セル情報に含まれないセルであって、かつ、自IABノード300が二重接続のノード(MN又はSN)として設定されるIABノード300が管理するセルを、タイプ2許可セルとして決定する。IABノード300は、F1-APメッセージ又はRRCメッセージにより、自IABノード300が二重接続のノードとして設定されるIABノード300が管理するセルを予め把握している。
或いは、許可セル情報は、セル識別子と、当該セル識別子に対応するセルのタイプ(タイプ1乃至タイプ3のいずれか1つ)を示すタイプ情報を含んでいてもよい。この場合、IABノード300は、許可セル情報に含まれるタイプ情報に基づいて、検出したセルをタイプ1許可セル、タイプ2許可セル、タイプ3許可セルのいずれか1つとして決定する。
ドナーgNB200-1(CU)は、隣接ドナーgNB200-2(CU)からのトポロジ構造情報を有するため、当該IABノード300のタイプ3許可セルを特定でき、許可セル情報に含めることができる。
(ケース2)
ケース2は、IABノード300が非許可セル情報を記憶しているケースである。ケース2についての決定方法は以下の通りである。
IABノード300は、非許可セル情報に含まれるセルを非許可セルとして決定する。
IABノード300は、非許可セル情報に含まれるセルであっても、自IABノード300が二重接続のノードとして設定されるIABノード300が管理するセルであれば、かかるセルをタイプ2許可セルとして決定する。
IABノード300は、IABノード300のIABトポロジ情報と一致しないIABトポロジ情報をブロードキャストするセルを、タイプ3許可セルとして決定する。
IABノード300は、非許可セル情報に含まれないセルであって、かつ、自IABノード300のIABトポロジ情報と一致するIABトポロジ情報をブロードキャストするセルを、タイプ1許可セルとして決定する。
IABノード300は、非許可セル情報に含まれないセルであって、かつ、自IABノード300のIABトポロジ情報と一致しないIABトポロジ情報をブロードキャストするセルを、タイプ3許可セルとして決定する。
(第2実施形態の動作例)
以下において、第2実施形態の動作例を説明する。図11は、第2実施形態の動作例を示す図である。
図11に示すように、IABノード300-2(a)は、ドナーgNB200-1とのRRC接続を有する状態において処理を開始する。
ステップS301において、ドナーgNB200-1は、セル情報をIABノード300-2(a)に送信する。IABノード300-2(a)は、セル情報をドナーgNB200-1から受信し、受信したセル情報を記憶する。セル情報は、許可セル情報と、非許可セル情報とのいずれか1つを含む。
ドナーgNB200-1は、IABノード300-2(a)からドナーgNB200-1までのホップ数に基づいて、セル情報に含めるべき情報(許可セル情報又は非許可セル情報)を決定する。
ドナーgNB200-1は、ホップ数が閾値以上である場合、非許可セル情報をセル情報に含める。ドナーgNB200-1は、ホップ数が閾値未満である場合、許可セル情報をセル情報に含める。ホップ数が多いIABノード300にとって、下位ノードの数が上位ノードの数よりも少ないため、非許可セルの数は許可セルの数より少なく、許可セル情報のサイズが非許可セル情報のサイズよりも大きい。一方、ホップ数が少ないIABノード300にとって、非許可セル情報のサイズが許可セル情報のサイズよりも大きい。ホップ数と閾値との比較によりセル情報に含めるべき情報を決定することによって、情報サイズを削減できる。
ドナーgNB200-1は、セル情報を送信する際に、当該セル情報に有効期限を設定してもよい。具体的には、ドナーgNB200-1は、セル情報と、有効期限に対応するタイマ値を示す情報と、を一緒に送信する。IABノード300-2(a)は、セル情報とタイマ値とを一緒に受信する場合、セル情報を記憶するとともに当該タイマを起動する。IABノード300-2(a)は、タイマが満了したことに応じて、記憶したセル情報を破棄する。
ステップS302において、IABノード300-2(a)は、セル情報を更新することを要求する更新要求メッセージをドナーgNB200-1に送信する。更新要求メッセージは、RRCメッセージである。
IABノード300-2(a)は、次のA及びBのいずれか1つの条件が満たされている場合、更新要求メッセージを送信してもよい。
条件A:セル情報の受信に応じてIABノード300-2(a)が起動したタイマが満了した。
条件B:IABノード300-2(a)は、セル情報によって識別されないセルを発見した。
ここで、IABノード300-2(a)は、例えば、ドナーgNB200-1から設定された測定設定情報に応じて測定を行い、測定により発見したセルがセル情報に含まれていない場合、条件Bが満たしていると判断する。
IABノード300-2(a)が条件Bに応じて送信する更新要求メッセージは、発見したセルが、許可セルであるか非許可セルであるかについての問い合わせを含む問い合わせメッセージであってもよい。問い合わせメッセージは、発見したセルのセル識別子を含む。
ステップS303において、ドナーgNB200-1は、IABノード300-2(a)に対して、更新したセル情報を送信する。IABノード300-2(a)は、更新したセル情報を受信し、記憶したセル情報を更新する。
更新したセル情報は、新しいセル情報であってもよいし、前に送信したセル情報(ステップS301において送信したセル情報)に対する差分を示す情報であってもよい。差分を示す情報は、例えば、前に送信したセル情報(許可セル情報又は非許可セル情報)に対して新たに追加したセル識別子を含む情報である。
ステップS303において、ドナーgNB200-1は、更新要求メッセージをIABノード300-2(a)から受信していない場合であっても、次のC及びDのいずれか1つの条件が満たされている場合、更新したセル情報を送信してもよい。
条件C:ドナーgNB200-1の配下のIABトポロジに変更が発生した。
例えば、ドナーgNB200-1は、新たなIABノード300がIABトポロジに加入する場合、又は、IABトポロジにおけるIABノード300が当該IABトポロジから離れる場合、条件Cが満たしていると判断する。
条件D:ドナーgNB200-1からの測定設定に応じる測定報告をIABノード300-2(a)から受信し、当該測定報告には、測定設定で設定していないセルのセル識別子を含む。
ステップS304において、IABノード300-2(a)は、RRC再確立処理を開始する(すなわち、タイマT311を開始する)。
ステップS305において、IABノード300-2(a)は、セル情報を使用するセル選択処理を行う。ここで、IABノード300-2(a)は、上述のセル選択方法に基づいてセル選択処理を行う。
ステップS306において、IABノード300-2(a)は、セル選択処理により選択したセルに対してRRC再確立処理に成功したか否かを判定する。RRC再確立処理に成功した場合(S306:YES)、IABノード300-2(a)は、処理をステップS307に進める。一方、IABノード300-2(a)は、RRC再確立処理に失敗した場合(S306:NO)、処理をステップS310に進める。
ステップS307において、IABノード300-2(a)は、自身のドナーgNB200が変わったかを判断する。ここで、IABノード300-2(a)は、ステップS305において異トポロジセル(タイプ3許可セル)を対象セルとして選択し、かつ当該セルに対してRRC再確立処理に成功した場合、ドナーgNB200が変わったと判断する。
IABノード300-2(a)は、ドナーgNB200が変わったと判断した場合(S307:YES)、処理をステップS308に進める。一方、IABノード300-2(a)は、自身のドナーgNB200が変わっていないと判断した場合(S307:NO)、処理を終了する。
ステップS308において、IABノード300-2(a)は、自身の配下のIABノード300-3に対して、変更後のドナーgNB200とのRRC接続を確立するための処理を当該IABノード300-3に実行させるためのメッセージを送信する。かかる処理は、RRC再確立処理又はハンドオーバ処理である。かかるメッセージは、BAPメッセージ(BAP Control PDU)又はRRCメッセージ(SIB)である。
ステップS309において、IABノード300-3は、ステップS308において受信したメッセージに応じて、RRC再確立処理又はハンドオーバ処理を行う。
IABノード300-3は、RRC再確立処理又はハンドオーバ処理において、ランダムアクセスプロシージャを実行しなくてもよい。言い換えると、IABノード300-3は、RACH-less RRC再確立処理又はRACH-less ハンドオーバ処理を行う。この場合、IABノード300-3は、MSG1(Random Access Preamble)を送信せずに、MSG3を送信する。ステップS308のメッセージは、RACH-lessを示すindicationを含んでもよい。
ステップS310において、IABノード300-2(a)は、復旧失敗通知をIABノード300-3に送信する。
ステップS311において、IABノード300-2(a)は、RRC接続状態からRRCアイドル状態に遷移する。
第2実施形態において、IABノード300は、セル情報を親ノードから提供されてもよい。セル情報は、第1実施形態における「障害情報」とともに親ノードから受信してもよい。セル情報は、障害情報に含まれてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態は、上述の問題点3の解決手段に関する実施形態である。
第3実施形態に係るIABノード300は、上位ノードから受信した指示メッセージに応じてRRCインアクティブ状態に遷移する。
RRCインアクティブ状態にあるIABノード300は、RRC再開処理(RRC resume procedure)を行うことにより、無線バックホールリンクを復旧する。RRC再開処理は、NASの復旧が不要であるため、RRC再確立処理よりも、無線バックホールリンクの復旧が容易になる。
以下において、第3実施形態の動作例を説明する。図12は、第3実施形態の動作例を示す図である。
図12に示すように、IABノード300-2(a)は、ドナーgNB200-1とのRRC接続を有する状態において処理を開始する。
ステップS401において、IABノード300-2(a)は、配下のIABノード300-3に対して、当該IABノード300-3がRRCインアクティブ状態に遷移するための指示メッセージを送信する。かかる指示メッセージは、BAPメッセージ(BAP Control PDU)であってもよいし、RRCメッセージ(SIB)であってもよい。
IABノード300-2(a)は、自身がドナーgNB200-1との接続を確保できなくなった場合に、指示メッセージを送信してもよい。「IABノード300-2(a)が、自身がドナーgNB200-1との接続を確保できなくなった」とは、IABノード300-2(a)において上述の「無線バックホールリンクの障害に関するイベント」が発生したこと、IABノード300-2(a)が上位ノードから上述の「障害情報」を受信したことのいずれか1つである。
ステップS402において、IABノード300-3は、受信した指示メッセージに応じて、RRCインアクティブ状態に遷移する。
IABノード300-3は、RRCインアクティブ状態に遷移した直後に、セル再選択を行ってもよい。セル再選択において、IABノード300-3は、遷移直前のサービングセル(すなわち、IABノード300-2(a)が管理するセル)を選択しないようにする。IABノード300-2(a)が、自身がドナーgNB200-1との接続を確保できなくなった場合に指示メッセージを送信するため、IABノード300-3は、遷移直前のサービングセルを選択すると、ドナーgNB200-1と通信できない可能性が高い。よって、IABノード300-3は、遷移直前のサービングセルを選択しない。
ステップS403において、IABノード300-3は、RRCResumeRequestメッセージをドナーgNB200-1に送信する。
RRCResumeRequestメッセージは、遷移直前のサービングセルのセル識別子と、C-RNTIと、Short MAC-Iとの少なくとも1つを含む。ドナーgNB200-1は、これらの情報に基づいてIABノード300-3のコンテキストを取得できる。
RRCResumeRequestメッセージは、無線バックホールリンクを確保する旨を有するResume Causeをさらに含んでもよい。
ステップS404において、IABノード300-3は、RRCResumeメッセージをドナーgNB200-1から受信する。RRCResumeメッセージは、NCCを含む。NCCは、KgNBというセキュリティキーを導出するための情報である。
(その他の実施形態)
IABノード300又はドナーgNB200が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
また、IABノード300又はドナーgNB200が行う各処理を実行する回路を集積化し、IABノード300又はドナーgNB200の少なくとも一部を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
上述の実施形態及び変更例において、IABによる中継伝送を例として説明したがこれに限られず、その他の中継伝送システムに適用してもよい。例えば、上述の実施形態及び変更例に係る動作を、リレーノード(レイヤ3中継ノード)、サイドリンクリレー(ユーザ装置間の直接通信に用いるサイドリンクを使った中継ノード)などに適用してもよい。
上述の実施形態において、セルラ通信システム1が5Gセルラ通信システムである一例について主として説明した。しかしながら、セルラ通信システム1における基地局はLTE基地局であるeNBであってもよい。また、セルラ通信システム1におけるコアネットワークはEPC(Evolved Packet Core)であってもよい。さらに、gNBがEPCに接続することもでき、eNBが5GCに接続することもでき、gNBとeNBとが基地局間インターフェイス(Xnインターフェイス、X2インターフェイス)を介して接続されてもよい。
本願は、米国仮出願第63/061883号(2020年8月6日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。
(付記)
(導入)
NR eIAB(Enhancements to Integrated Access and Backhaul)に関する改訂されたワークアイテムが承認された。いくつかの目的は次の通りである。
トポロジ適応の拡張
・シグナリング負荷を軽減するための機能拡張を含む、堅牢性及び負荷分散を強化するためのインタードナーIABノード移動のための手順の仕様。
・IABノード移動及びBH RLF回復によるサービス中断削減のための拡張機能の仕様。
・CP/UP分離のサポートを含む、トポロジの冗長性に対する拡張の仕様。
トポロジ、ルーティング、及びトランスポートの機能拡張
・トポロジ全体の公平性、マルチホップ遅延、及び輻輳緩和を改善するための拡張機能の仕様。
この付記では、バックホールリンク品質の想定、BH RLFインジケーションの拡張、BH RLF回復及びセル(再)選択、及びロスレス配信の拡張の観点から、Rel-17 eIABのトポロジ適応拡張の最初の考慮事項について議論する。
(議論)
(バックホールリンク品質の想定)
Rel-15の研究段階で、TRは、要件の背景の1つとして、「無線バックホールリンクは、車両などの移動物体、季節の変化(葉)、インフラストラクチャの変化(新しい建物)などによる閉塞に対して脆弱である。このような脆弱性は、物理的に静止しているIABノードにも当てはまる。」と述べている。そのため、TRでキャプチャされたように、マルチホップ/無線バックホールに起因するさまざまな課題とこれらの潜在的な解決策が研究された。
所見1:Rel-15の研究では、不安定なバックホールリンクによって引き起こされるさまざまな課題とこれらの潜在的な解決策が特定され、TR38.874で十分にキャプチャされた。
Rel-16の規範的なワークでは、IABノードは静止している、即ち、「固定IABノード」であると想定された。そのため、バックホール(BH)は、ミリ波を介したバックホールリンク及び/又は管理されていない方法で展開される可能性のあるローカルエリアIABノードの場合でも、適切に設計された展開で十分に安定した。そのため、BH RLFの基本機能、即ち、BH RLFインジケーション(別名、「回復失敗」のタイプ4)及びRRC再確立、MCG/SCG障害インジケーション、及び/又は条件付きハンドオーバなどの既存機能と組み合わされた回復手順のみが規定された。
所見2:Rel-16 IABでは、十分に安定したバックホールリンクを持つ固定IABノードのみが想定された。
Rel-17の拡張では、意図されたユースケースの1つは「モバイルIABノード」であり、WIDに明示的に記載されていなくても、「インタードナーIABノード移動」の一部である可能性がある。さらに、「IABノード移動及びBH RLF回復によるサービス中断削減のための拡張機能」及び「トポロジの冗長性に対する拡張」のようなWIDにおけるサブ目的は、BHリンクが安定していないことを明確に意図しており、移動及びBH RLFはRel-17展開のシナリオで頻繁に発生する。従って、Rel-17の議論によれば、RAN2は最初にBHリンクの想定について共通の理解を有するべきである。
提案1:RAN2は、バックホールリンクの品質が動的に変化することを想定すべきである。従って、バックホールRLFは、Rel-17 eIABのようにまれなケースではない。
(BH RLFインジケーションの拡張)
Rel-16のEメールディスカッションでは、図13に示すような4種類のBH RLF通知が議論された。
最後に、タイプ4の「回復失敗」のみがRel-16のBH RLFインジケーションとして規定され、これにより、子IAB-MTはBHリンク上のRLFを考慮し、RLF回復手順を開始する。
所見3:Rel-16では、タイプ4の「回復障害」のみがBH RLFインジケーションとして規定された。
一方で、多くの企業は依然として他の種類のインジケーションが有益であると考えていたので、それはEメールでさらに議論された。13社中8社がタイプ2の「回復を試みている」を導入することを好み、他の2社はRel-17で議論されると考えた。従って、大多数の企業は、Rel-17にタイプ2のインジケーションを導入する準備ができていると考えていると見なされ得る。BAP Control PDU、SIB1、又はその両方を使用することなどによって、タイプ2のインジケーションを送信する方法は、更なる検討が必要である。なお、タイプ1及びタイプ2は全く同じ意味である。
提案2:RAN2は、BH RLFインジケーションのタイプ2の「回復を試みている」が導入されていることに合意すべきである。BAP Control PDU、SIB1、又はその両方を介して送信されるかは更なる検討が必要である。
さらに、13社のうち9社が、Rel-17でもタイプ3の「BHリンク回復」について議論することに合意した。詳細には、そのような明示的なインジケーションは本当に必要かが検討され得る。例えば、タイプ2のインジケーションがSIB1を介して送信される場合、BHリンクがRLFの下にない(即ち、「回復される」)と、インジケーションはブロードキャストされなくなる。従って、ダウンストリームIABノード及びUEは、SIB1にタイプ2のインジケーションがないことに基づいてBHリンクが回復したかどうかを認識するであろう。もちろん、タイプ3のインジケーションがBAP Control PDUを介して送信される場合、ダウンストリームIABノードがBHリンク回復をすばやく知ることができるという利点がある。但し、この場合、UEはBAPレイヤを持たないため、事実を知ることができない。従って、RAN2は、タイプ3のインジケーションが必要かを議論すべきである。
提案3:提案3に合意できる場合、RAN2は、BH RLFがなくなったときの明示的なBH RLFインジケーション、即ち、タイプ3の「BHリンク回復」が導入されるかについて議論すべきである。
提案2及び/又は提案3に合意できる場合、インジケーションを受信したIAB-MTのBHリンクの回復下における動作を検討すべきである。IAB-MTは、タイプ2を受信するとSRを削減/停止し、タイプ3を受信する(即ち、親IABノードでBH RLFがなくなる)と動作を再開することが提案された。これは、親ノードがBHリンクを回復しようとするときに望ましいIAB-MTの動作の1つである。全てのRBを中断するなど、他のIAB-MTの動作も可能であると想定される。
提案4:RAN2は、IAB-MTがタイプ2のインジケーションを受信した後、スケジューリング要求を削減/停止し、親ノードでBH RLFがなくなった場合に、スケジューリング要求を再開することに合意すべきである。
提案5:RAN2は、親ノードがBHリンクを回復しようとしている間、他のIAB-MTの動作がある場合について、議論すべきである。
インジケーションを送信するIAB-DUに関して、IABノードのBHリンクがRLF下にある場合、タイプ2のBH RLFインジケーションを送信することが想定される。このBHリンクでRLFが発生するとインジケーションが送信されるため、単一接続のBHの場合は簡単である。しかしながら、二重接続のBHの場合は少し複雑になる。例えば、IABノードがMCGでRLFを検出すると、MCG障害情報手順を開始するが、SCGは引き続きBHリンクとして機能するため、この時点でタイプ2のインジケーションを送信する必要がない可能性がある。T316の満了などで、MCG障害情報手順が失敗した場合、IAB-MTはRRC再確立を開始するため、この時点でタイプ2のインジケーションが送信される。従って、タイプ2のインジケーションは、MCG/SCG障害情報がトリガされたときではなく、RRC再確立が開始されたときに送信される。いずれにせよ、これはIAB-DUの動作を対象としているため、仕様にキャプチャするかどうか/どのようにキャプチャするかを慎重に検討すべきである。即ち、ステージ2、ステージ3で、noteを追加するか或いは何もキャプチャする必要がないかを検討すべきである。
提案6:RAN2は、IAB-DUがRLF回復手順のいずれかを開始するときではなく、RRC再確立を開始するときに、タイプ2のBH RLFインジケーションを送信する可能性があることに合意すべきである。
提案7:RAN2は、仕様でIAB-DUの動作(即ち、提案6)をキャプチャするかどうか/どのようにキャプチャするかについて議論すべきである。
(BH RLF回復及びセル(再)選択の拡張)
RRC再確立手順では、IAB-MTは、適切なセルを見つけるために、最初にセル選択手順を実行する。このセル選択手順では、IAB-MTが子孫ノードを選択する可能性があるなど、潜在的な課題がRel-16で指摘された。従って、それはEメールディスカッションで議論された。
図14に示すように、考えられる5つの解決策について、ラポーターの見解とともに議論及び要約した。
結論は、「Rel-16ではこのトピックに関してこれ以上のアクションは取らない」であった。これは、RAN2が「オプション4:BH接続がない場合、RRC再確立は失敗するため、何も必要ない」に合意したことを意味する。オプション4は、失敗(T301の満了)を待ち、最終的にアイドルに移動する必要があるため、BH RLF回復にさらに時間が必要である場合でも、Rel-16の展開シナリオでは受け入れ可能であった。
所見4:Rel-16では、IABノードが子孫ノードに対してRRC再確立要求を試行した場合、IABノードはその失敗を待ち、最終的にアイドルに移動する必要がある。
Rel-17では、提案1の観点から、セル(再)選択及びRRC再確立が頻繁に発生する可能性がある。従って、準最適な動作、即ち、所見4に従う動作は、IABトポロジの安定性及びサービス継続性の観点からパフォーマンスが大幅に低下を引き起こすであろう。従って、BH RLF回復中のIAB-MTの動作を最適化するために、上記のメールディスカッションのラポーターが述べているように、「このトピックについては、Rel-17で再度議論され得る」。
提案8:RAN2は、不適切なノード(例えば、子孫ノード)への再確立を回避するために、セル(再)選択の最適化が検討されることに合意すべきである。
上記のオプション4を除いて特定された解決策の中で、共通概念は、セル選択の目的で、IAB-MTはホワイトリストまたはブラックリストのいずれかの種類で提供されることであると見なされ得る。例えば、「インタードナーIABノードの移動」によって、トポロジ変更がRel-17で頻繁に発生する可能性があることを考えると、ホワイトリストとブラックリストには、トポロジ及びIABノードの位置に応じて長所と短所とがある。
例えば、IABドナーの近くのIABノード、即ち、DAGトポロジの最上位の観点からは、候補ノードの数が少なく、場合によってはIABドナーDUのみであるため、ホワイトリストを提供する方が合理的である。
しかしながら、IABドナーから遠く離れたIABノード、即ち、DAGトポロジの最下位からの観点である別の例では、ホワイトリストに膨大な数の候補ノードを含める必要がある可能性がある。代わりに、ブラックリストは、例えば、懸念されるIABノードのダウンストリームIABノードのみを含み、場合によっては少数の子IABノードのみを含むため、この場合はオーバーヘッドが少ないという利点がある。
ホワイトリストの懸念事項の1つは、Rel-17の「インタードナーIABノードの移動」の性質上、異なる/隣接するIABトポロジに属する候補IABノードを含める必要がある場合があり、リストのサイズが大きくなる可能性があることである。一方で、ダウンストリームIABノードは同じIABトポロジに属していることは言うまでもないため、ブラックリストはそれを気にする必要がない。
所見5:ホワイトリスト及びブラックリストには、IABノードのトポロジ及び位置に応じて長所と短所とがある。
従って、セル選択の目的で子IABノードに情報を提供する場合、IABドナー(又は親IABノード)がホワイトリスト又はブラックリストのどちらかを選択できることが望ましい。なお、当該情報は、セル再選択の目的で再利用することが有益であると考えられる。
提案9:RAN2は、子孫ノードへの再確立を回避するために、セル選択の目的でIAB-MTにホワイトリスト又はブラックリスト(即ち、選択構造)が提供されることに合意すべきである。これらのリストをセル再選択手順にも使用できるかは更なる検討が必要である。
提案9に合意できる場合、情報、即ち、ホワイトリスト又はブラックリストの提供方法をさらに検討すべきである。オプション1は、CHO設定を想定しており、いくつかの拡張が必要になる可能性がある。オプション2は、追加のインジケーションを想定しており、例えば、タイプ2のBH RLFインジケーションなどである。オプション3は、既存設定にはないトポロジ全体の情報を提供することを想定している。オプション5は、OAMによる設定を想定しているが、ラポーターが指摘したように、これは疑わしい。
Rel-17の想定(即ち、提案1)、即ち、トポロジ変更が発生したら、親IABノード又はIABドナーが子IABノードにリストを提供すべきであることを再度考慮すると、ホワイトリスト/ブラックリストの提供方法は動的な方法であるべきである。従って、オプション5、即ち、OAMは除外すべきである。どの方法、即ち、オプション1、2、又は3のうちのどの方法を拡張のベースラインにするかは、更なる検討が必要である。
提案10:RAN2は、トポロジが変更されるたびに、ホワイトリスト/ブラックリストが親IABノード又はIABドナーによって動的に提供されることに合意すべきである。詳細は更なる検討が必要である。
(ロスレス配信の拡張)
Rel-15の研究段階では、マルチホップRLC ARQの課題が、TRのセクション8.2.3で議論され、キャプチャされた。Rel-16では、プロトコルスタックは分離されていないRLC層を有するIABに対して定義された。つまり、Rel-16では、end-to-end ARQは除外され、hop-by-hop ARQが採用された。
hop-by-hop ARQに関しては、end-to-endの信頼性、即ち、ULパケットのロスレス配信における課題が特定された。図15に示すように、3つの解決策が特定され、評価された。
Rel-16では、第1の解決策である「PDCPプロトコル/手順の変更」はRel-15 UEに影響を与えるため、採用されなかった。
第2の解決策である「中間IABノードでバッファリングされたPDCP PDUの再ルーティング」は、BAPレイヤでの実装選択としてサポートされた。さらに、BAPレイヤは、「例えば、RLC-AMエンティティが確認応答を受信するまで、BAPエンティティの送信部分でのデータバッファリングすることは、実装依存」で実行してもよい。これらのBAP実装は、Rel-16展開シナリオの「ほとんど」の場合、即ち、固定IABノードを使用した場合、パケット損失を回避するために考慮されたが、例えば、図15のように完全ではなかった。
第3の解決策である「ULステータス配信の導入」は、図15に引用されている評価結果を考慮して、ULデータのロスレス配信を保証するための約束された解決策であった。アイデアは、UEへのRLC ARQを遅延させ、UEでのPDCPデータ回復が必要なときに開始されるようにすることであった。しかしながら、固定IABノードが想定されていたため、トポロジ変更によりULパケットがドロップされることはまれであると見なされていたため、Rel-16では規定されなかった。
Rel-17の想定を考えると、即ち、提案1の観点から、Rel-17で頻繁に発生するトポロジ変更中にULパケットを損失することがもはやまれではないため、第3の解決策をさらに検討すべきである。従って、RAN2は、TRでキャプチャされた結果に加えて、L2マルチホップネットワーク内でロスレス配信を保証するための拡張メカニズムについて議論すべきである。
提案11:RAN2は、TR38.874で特定される解決策、即ち、何らかの形式の「ULステータス配信」に基づいてトポロジ変更が頻繁に発生する可能性がある条件下で、ロスレス配信を保証するメカニズムを導入することに合意すべきである。
第3の解決策、即ち、「ULステータス配信の導入」の詳細については、図16に示すように、EメールディスカッションでC-1及びC-2の2つのオプションについて議論した。
上記のC-1に関して、マルチホップL2ネットワークを介したend-to-endのシグナリング転送のために、IABドナーからの「確認」をBAP又はRRCで規定する必要があると想定される。従って、このオプションを規定するためには、比較的高い標準的な取り組みが必要になるであろう。
上記のC-2に関して、IABトポロジで十分に機能する場合、OAMがこのオプションを使用して全てのIABノードを設定すると想定される必要があっても、RLC ACKをUE(又はダウンストリームIABノード)に送信する場合、最終的にIAB-DU実装に依存するため、Rel-16 IABノードに対しても実際に実装可能である。さらに、hop-by-hopフィードバックを想定し、追加のControl PDUを想定しないため、C-1よりも簡単である。従って、C-2は、ULパケットのロスレス配信のためのRel-17の拡張ベースラインであるべきである。
所見6:「ULステータス配信の導入」の解決策であるC-2は、Rel-17の拡張ベースラインとなる可能性があり、これは、Rel-16に対しても実装可能である。
但し、Rel-17は、ULパケット損失を引き起こす動的なトポロジ変更を想定すべきであるため、Rel-17の拡張はC-2を標準のサポート機能としてサポートするであろう。少なくともステージ2の仕様では、C-2に基づく全体的なメカニズムを説明すべきである。それ以外の場合、3GPP標準では、IABノードのハンドオーバ中にロスレス配信が保証されない。さらに、ステージ3ではRLC及び/又はBAPなどの小さな変更が予想されますが、IABノードの内部動作と見なされるため、詳細を規定しない可能性もある。
提案12:RAN2は、ステージ2でULパケットをロスレス配信するためのRLC ARQメカニズムを規定することに合意すべきである。これは、親IABノードからACKを受信する前に、子ノード/UEへのACKの送信を遅らせる(即ち、C-2)。ステージ3で規定するかどうか/どのように規定するかは更なる検討が必要である。

Claims (3)

  1. 上位ノードとの無線バックホールリンクを有する中継ノードを用いる通信制御方法であって、
    前記中継ノードが、前記無線バックホールリンクの障害を検知した後、前記無線バックホールリンクを再確立するためのRRC(Radio Resource Control)再確立処理を開始するか否かを判断することと、
    前記中継ノードが、前記RRC再確立処理を開始すると判断した場合、前記RRC再確立処理を開始することと、
    前記中継ノードが、前記RRC再確立処理の開始に応じて、前記無線バックホールリンクの障害の検知を示す障害情報を、前記中継ノードの下位ノードに送信することと、
    前記中継ノードが、前記中継ノードからの要求に応じて前記上位ノードから取得した許可セル情報に基づいて、前記中継ノードのサービングセルとして適切なセルを選択する処理を行うことと、を有し、
    前記許可セル情報は、前記中継ノードが前記サービングセルとして選択することが許可されるセルを識別する
    通信制御方法。
  2. 上位ノードとの無線バックホールリンクを有する中継ノードであって、
    前記無線バックホールリンクの障害を検知した後、前記無線バックホールリンクを再確立するためのRRC(Radio Resource Control)再確立処理を開始するか否かを判断する制御部と、
    送信部と、を備え、
    前記制御部は、前記RRC再確立処理を開始すると判断した場合、前記RRC再確立処理を開始し、
    前記送信部は、前記RRC再確立処理の開始に応じて、前記無線バックホールリンクの障害の検知を示す障害情報を、前記中継ノードの下位ノードに送信し、
    前記制御部は、前記中継ノードからの要求に応じて前記上位ノードから取得した許可セル情報に基づいて、前記中継ノードのサービングセルとして適切なセルを選択する処理を行い、
    前記許可セル情報は、前記中継ノードが前記サービングセルとして選択することが許可されるセルを識別する
    中継ノード。
  3. 上位ノードとの無線バックホールリンクを有する中継ノードを制御するプロセッサであって、
    前記無線バックホールリンクの障害を検知した後、前記無線バックホールリンクを再確立するためのRRC(Radio Resource Control)再確立処理を開始するか否かを判断する処理と、
    前記RRC再確立処理を開始すると判断した場合、前記RRC再確立処理を開始する処理と、
    前記RRC再確立処理の開始に応じて、前記無線バックホールリンクの障害の検知を示す障害情報を、前記中継ノードの下位ノードに送信する処理と、
    前記中継ノードからの要求に応じて前記上位ノードから取得した許可セル情報に基づいて、前記中継ノードのサービングセルとして適切なセルを選択する処理と、を実行し、
    前記許可セル情報は、前記中継ノードが前記サービングセルとして選択することが許可されるセルを識別する
    プロセッサ。
JP2022541723A 2020-08-06 2021-08-05 通信制御方法、中継ノード及びプロセッサ Active JP7539989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063061883P 2020-08-06 2020-08-06
US63/061,883 2020-08-06
PCT/JP2021/029098 WO2022030575A1 (ja) 2020-08-06 2021-08-05 通信制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022030575A1 JPWO2022030575A1 (ja) 2022-02-10
JPWO2022030575A5 JPWO2022030575A5 (ja) 2023-04-18
JP7539989B2 true JP7539989B2 (ja) 2024-08-26

Family

ID=80118094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541723A Active JP7539989B2 (ja) 2020-08-06 2021-08-05 通信制御方法、中継ノード及びプロセッサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230189377A1 (ja)
JP (1) JP7539989B2 (ja)
WO (1) WO2022030575A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024034573A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 京セラ株式会社 通信方法及び中継装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059470A1 (en) 2018-09-21 2020-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Systems, devices, and methods for connection reestablishment via alternative routes in integrated access and backhaul due to radio link failures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059470A1 (en) 2018-09-21 2020-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Systems, devices, and methods for connection reestablishment via alternative routes in integrated access and backhaul due to radio link failures

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZTE, Sanechips,Discussion on IAB BH RLF handling,3GPP TSG RAN WG2#109_e R2-2000509,フランス,3GPP,2020年02月14日
ZTE, Sanechips,Discussion on IAB RLF and IAB reestablishment,3GPP TSG RAN WG3#105bis R3-195685,フランス,3GPP,2019年10月04日

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022030575A1 (ja) 2022-02-10
WO2022030575A1 (ja) 2022-02-10
US20230189377A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921336B2 (ja) 中継装置
JP7413316B2 (ja) 中継装置
CN110831095B (zh) 通信方法和通信装置
JP7303290B2 (ja) 通信制御方法
US20220095194A1 (en) Systems, devices, and methods for handling radio link failures in wireless relay networks
JP7291763B2 (ja) 通信制御方法
JP7252367B2 (ja) 通信制御方法及び無線中継装置
JP7212199B2 (ja) 通信制御方法
JP2023145706A (ja) 通信制御方法
JP2024079777A (ja) 通信制御方法
US20240032129A1 (en) Communication control method
US20230189377A1 (en) Communication control method
US20230328607A1 (en) Communication control method
US20230080014A1 (en) Communication control method
US20230059195A1 (en) Communication control method and relay node
JP7410167B2 (ja) 通信制御方法及び無線中継装置
US20240179543A1 (en) Communication control method
WO2022030517A1 (ja) 通信制御方法
EP4258732A1 (en) Communication control method
US20240267969A1 (en) Communication control method
US20230354139A1 (en) Communication control method
WO2023013604A1 (ja) 通信制御方法
CN117751601A (zh) 触发生成回传链路无线链路失败通知的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7539989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150