JP7515238B2 - Ships - Google Patents
Ships Download PDFInfo
- Publication number
- JP7515238B2 JP7515238B2 JP2019077022A JP2019077022A JP7515238B2 JP 7515238 B2 JP7515238 B2 JP 7515238B2 JP 2019077022 A JP2019077022 A JP 2019077022A JP 2019077022 A JP2019077022 A JP 2019077022A JP 7515238 B2 JP7515238 B2 JP 7515238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ship
- hull
- planned
- height
- waterline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 21
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/10—Measures concerning design or construction of watercraft hulls
Landscapes
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Description
この発明は、船舶に関する。 This invention relates to ships.
例えば、特許文献1には、船舶の船体構造として、船側部形状を、船首尾方向中央から船倉の船首側端部及び船尾側端部にかけて、平行に変化させる構成が開示されている。
ところで、船舶の推進性能には、船体の柱形係数Cpが大きな影響を及ぼす。柱形係数Cpは、船舶の排水容積Vを、船舶の船首尾方向中央部における中央断面積Aに船舶の長さSLを掛けた容積で除した係数である(Cp=V/(A×SL))。柱形係数Cpの値が小さいほど、船首尾方向中央部に多くの排水容積が集中していることを意味する。一方で、柱形係数Cpの値は、1に近いほど、船首尾方向における排水容積が一様であることを意味する。
For example,
Incidentally, the column coefficient Cp of the hull has a large effect on the propulsive performance of a ship. The column coefficient Cp is a coefficient obtained by dividing the displacement volume V of the ship by the volume obtained by multiplying the central cross-sectional area A at the center of the ship in the bow-stern direction by the length SL of the ship (Cp = V / (A x SL)). The smaller the value of the column coefficient Cp, the more the displacement volume is concentrated in the center of the ship in the bow-stern direction. On the other hand, the closer the value of the column coefficient Cp is to 1, the more uniform the displacement volume in the bow-stern direction is.
柱形係数Cpは、船の剰余抵抗係数が急速な増加傾向に移行する起点速度と密接な関係を有する。柱形係数Cpが大きくなると、剰余抵抗係数が急速増加に遷移する起点速度が、船舶の航行速度の低速域に移行する。柱形係数Cpが小さくなると、剰余抵抗係数が急速な増加傾向に移行する起点速度が、高速側に移行し、高速域まで比較的穏やかな抵抗増加傾向となる。船舶においては、効率良い航行を行うため、主機の出力増加を抑えつつ、低燃費化を図ることが望まれている。この面においては、柱形係数Cpを小さくすることが好ましい。 The column coefficient Cp is closely related to the starting speed at which the ship's residual resistance coefficient begins to increase rapidly. When the column coefficient Cp becomes larger, the starting speed at which the residual resistance coefficient begins to increase rapidly shifts to the lower speed range of the ship's sailing speed. When the column coefficient Cp becomes smaller, the starting speed at which the residual resistance coefficient begins to increase rapidly shifts to the higher speed side, and the resistance increases relatively slowly up to the higher speed range. In order to navigate efficiently, it is desirable for ships to achieve low fuel consumption while suppressing increases in main engine power output. In this respect, it is preferable to reduce the column coefficient Cp.
船舶が、フェリー、RORO(Roll-on/Roll-off)船、PCTC(Pure Car & Truck Carrier)船等である場合、特許文献1のような一般的な船首尾方向中央部における断面形状で排水容積Vを小さくすると、柱形係数Cpの値が小さくなりすぎる場合がある。この場合、船首尾方向中央部に多くの排水容積が集中し、船首尾方向両端部の排水容積が小さくなる。すると、船首尾両端部の甲板の面積が減少し、車両等の貨物積載量が減ってしまう。その一方で、柱形係数Cpを小さくしすぎると、船の剰余抵抗係数が急速な増加傾向に移行する起点速度は、船の航海速力域を超えて、更に高速域にまで移行する。つまり、柱形係数Cpを小さくすることは推進性能面では好ましいが、船首尾両端部の排水容積の減少を伴うため、船首部及び船尾部の機器及び貨物の配置ができない。これに対し、船の剰余抵抗係数が急速な増加傾向に移行する起点速度が船の航海速度域を含みつつ、貨物積載量の減少を出来るだけ少なくし、且つ、機器の配置ができるように、船首部及び船尾部の排水容積を適度に保つような柱形係数Cpを選定することが必要となる。しかし、単に柱形係数Cpを選定するだけでは、貨物積載量を確保しつつ更なる低燃費化を図ることが難しいという課題がある。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、貨物積載量を確保しつつ、主機の出力増加を抑え、低燃費化を図ることができる船舶を提供することを目的とする。
In the case where the ship is a ferry, a RORO (Roll-on/Roll-off) ship, a PCTC (Pure Car & Truck Carrier) ship, etc., if the displacement volume V is reduced in a general cross-sectional shape at the center of the bow and aft direction as in
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and has an object to provide a ship that can suppress an increase in main engine output and achieve low fuel consumption while ensuring cargo loading capacity.
この発明の第一態様によれば、船舶は、船底及び一対の舷側を有しフルード数が0.22~0.33、方形係数が0.45~0.55の船体を備える。前記舷側は、前記船体における船首尾方向の最大断面形状部において、鉛直舷側部と、傾斜舷側部と、を有する。前記鉛直舷側部は、船首尾方向と垂直な断面視で鉛直方向に延びる直線状に形成される。前記鉛直舷側部は、下端が計画喫水線よりも上方に位置する。前記傾斜舷側部は、前記鉛直舷側部の下端から下方に向かうに従って船幅方向中央に向かって延びて前記計画喫水線に交差するとともに前記船底に接続される。前記鉛直舷側部の下端は、前記船底から前記計画喫水線までの喫水高さの2倍以下の高さ且つ前記計画喫水線から船高さ方向の上方に1.2m以上5.5m以下の範囲、及び、前記傾斜舷側部と前記計画喫水線との交点に対し船幅方向外側に20~60°且つ船幅方向外側に1.5m以上3.5m以下の範囲に配置されている。 According to a first aspect of the present invention, a ship is provided with a hull having a ship bottom and a pair of side walls, with a Froude number of 0.22 to 0.33 and a square factor of 0.45 to 0.55 . The side walls have a vertical side wall portion and an inclined side wall portion at the maximum cross-sectional shape portion in the bow-stern direction of the hull. The vertical side wall portion is formed in a straight line extending in the vertical direction in a cross-sectional view perpendicular to the bow-stern direction. The lower end of the vertical side wall portion is located above the planned waterline. The inclined side wall portion extends downward from the lower end of the vertical side wall portion toward the center in the ship's width direction, intersects the planned waterline and is connected to the ship bottom. The lower end of the vertical side section is located at a height less than twice the draft height from the bottom of the ship to the planned waterline, in a range of 1.2 m to 5.5 m above the planned waterline in the ship height direction, and in a range of 20 to 60° outward in the ship width direction from the intersection of the inclined side section and the planned waterline, and in a range of 1.5 m to 3.5 m outward in the ship width direction.
この第一態様では、計画喫水線よりも下方で、傾斜舷側部が下方に向かうに従って船幅方向中央に向かって延びている。これにより、船体における船首尾方向両端部の排水容積の減少を抑える。さらに、船首尾方向の最大断面形状部において、計画喫水線の下方における断面積を小さくすることができる。これにより、船体の柱形係数を、貨物積載量の減少を抑えつつ、推進性能面で剰余抵抗係数が急速な増加傾向に移行する起点速度を、航海速度域を含む適切な値にすることができる。そのため、貨物積載量の減少、並びに主機の出力増加を抑えつつ、低燃費化を図り、効率良く航行を行うことが可能となる。
また、船体は、傾斜舷側部が接続される船底を有している。これにより、傾斜部によって計画喫水線の下方における断面積を小さくしつつ、船底上に、主機や補機等を設置するスペースを確保しやすい。
さらに、計画喫水線よりも上方の舷側は、計画喫水線よりも上方において、傾斜舷側部と接続している。傾斜舷側部は、計画喫水線よりも上方において、上方に向かって船幅方向外側に向かって延びている。つまり、鉛直舷側部は、傾斜舷側部と計画喫水線との交点よりも、船幅方向外側に張り出して位置している。これにより、計画喫水線よりも上方において、船幅方向における貨物積載スペースを増大させることができる。
したがって、貨物積載量を確保しつつ、主機の出力増加を抑え、低燃費化を図ることが可能となる。
In this first embodiment, below the planned waterline, the inclined side sections extend downward toward the center in the ship's width direction. This prevents a decrease in the displacement volume at both ends of the hull in the bow-stern direction. Furthermore, the cross-sectional area below the planned waterline can be reduced at the maximum cross-sectional shape portion in the bow-stern direction. This allows the hull's column coefficient to be set to an appropriate value that includes the navigation speed range, and the starting speed at which the residual resistance coefficient begins to rapidly increase in terms of propulsive performance, while preventing a decrease in cargo load. This makes it possible to achieve low fuel consumption and efficient navigation while preventing a decrease in cargo load and an increase in main engine power.
In addition, the hull has a bottom to which the inclined shipboard sides are connected. This makes it easier to ensure space above the bottom of the ship for installing the main engine, auxiliary machinery, etc., while reducing the cross-sectional area below the planned waterline by the inclined parts.
Furthermore, the ship's side above the planned waterline is connected to the inclined ship's side above the planned waterline. The inclined ship's side extends upward and outward in the ship's width direction above the planned waterline. In other words, the vertical ship's side is positioned protruding outward in the ship's width direction beyond the intersection of the inclined ship's side and the planned waterline. This makes it possible to increase the cargo loading space in the ship's width direction above the planned waterline.
Therefore, it is possible to suppress an increase in main engine output and achieve low fuel consumption while ensuring cargo carrying capacity.
上記船舶によれば、貨物積載量を確保しつつ、主機の出力増加を抑え、低燃費化を図ることができる。 The above ship can ensure cargo carrying capacity while suppressing increases in main engine power output and achieving low fuel consumption.
以下、この発明の実施形態における船舶を図面に基づき説明する。
(第一実施形態)
図1は、この実施形態における船舶の全体構成を示す側面図である。
図1に示すように、この実施形態の船舶1は、例えば、車両を運搬可能な車両運搬船である。船舶1は、船体2、を備えている。
Hereinafter, a ship according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First Embodiment
FIG. 1 is a side view showing the overall configuration of a ship in this embodiment.
As shown in Fig. 1, a
船体2は、舷側3A,3Bと、船底4と、複数層の甲板7と、を有している。舷側3A,3Bは、船幅方向Dw両側の左右舷側をそれぞれ形成する一対の船側外板を備える。船底4は、これら舷側3A,3Bの船側外板同士を接続する船底外板を備える。これら一対の舷側3A,3B及び船底4の船首尾方向と垂直な断面形状は、U字状をなしている。
The
複数層の甲板7は、船体2内に船高さ方向(鉛直方向)Dhに間隔をあけて設けられている。複数層の甲板7は、乾舷甲板7aや底部甲板7b等を含む。底部甲板7bは、乾舷甲板7aの下方に配置され、船底4とともに二重底を構成する。複数層の甲板7のうち、車両を積載する車両甲板として用いられる甲板7には、船高さ方向Dhで隣り合う甲板7の間を車両が移動するために、例えばランプウェイ(図示せず)が設けられている。
The
船体2内には、主機8が設けられている。具体的には、主機8は、船体2内部に設けられた機関室9に設置されている。船体2の船尾2b側の底部には、プロペラ5と、舵6とが設けられている。プロペラ5は、船体2内に設けられた主機8によって駆動され、船舶1を推進させる推進力を発生させる。舵6は、プロペラ5の後方に設けられ、船体2の進行方向を制御する。
A main engine 8 is provided inside the
図2は、この実施形態における船舶の構成を示す図であり,図1のA-A線に沿う断面図である。
図2に示すように、船体2の舷側3A、3Bは、それぞれ、船体2における船首尾方向Daの最大断面形状部2mにおいて、鉛直部11と、傾斜部12と、を有する。最大断面形状部2mは、船首尾方向Daにおける船首2aと船尾2bとの中間位置において、船体2の船首尾方向Daに直交する断面積(言い換えれば、船首尾方向Daに垂直な断面における船体2の面積)が最大である部分を示す。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the ship in this embodiment, and is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
2, each of the
鉛直部11は、船高さ方向Dhに延びている。鉛直部11は、下端11bが計画喫水線相当高さH1に位置する。ここで、計画喫水線相当高さH1は、計画喫水線Lpが設定される船高さ方向Dhの範囲を意味している。この実施形態における計画喫水線相当高さH1は、船高さ方向Dhにおける船底4から計画喫水線Lpまでの喫水高さSHの90~110%に設定されている。この計画喫水線相当高さH1は、喫水高さSHの95~105%としてもよく、更に喫水高さSHの98~102%の高さとしてもよい。この実施形態における計画喫水線相当高さH1は、計画喫水線Lpの船底4からの喫水高さSHと同一(100%)の場合を例示している。ここで、計画喫水線Lpは、船舶1の設計に際して設定されるものであり、船舶1の製造者の有する設計図等の設計情報、船舶1の製造者と船舶1の発注者とが取り交わす仕様書、契約書等に記載されている。
The
傾斜部12は、鉛直部11の下端11bから下方に向かうに従って船幅方向Dw中央に向かって延びている。傾斜部12は、船底4の船幅方向Dwの端部4aに接続されている。なお、傾斜部12は、平面状であってもよいし、適宜の湾曲面状であってもよい。傾斜部12が平面状である場合、傾斜部12は、図2の断面において、鉛直部11の下端11bと、船底4の船幅方向Dwの端部4aとを接続する直線となる。この実施形態では、傾斜部12が湾曲面12wである場合を例示している。傾斜部12が湾曲面12wの場合、傾斜部12は、図2の断面において、船体2の外方に向かって凸の曲線となり、鉛直部11の下端11bと船底4の端部4aとを接続する。この湾曲面12wは、一定の曲率半径で湾曲していてもよいし、鉛直部11の下端11bから船底4の端部4aに向かって曲率半径が変化するようにしてもよい。さらに、船底4は、水平の平面状としてもよいし、船幅方向Dwで舷側3A、3Bに向かって船高さ方向Dhの上方へ傾斜した平面状としてもよい。また、船底4は、一定の曲率半径、または変化する曲率半径の湾曲面状であってもよい。
The
図3は、この実施形態における船体の舷側を構成する鉛直部と湾曲部とを示す拡大断面図である。
図3に示すように、この実施形態において、傾斜部12を形成する湾曲面12wは、計画喫水線Lpから1m(メートル)下方の位置P2における傾斜部12の接線Lkが、水平方向に対し、所定の交差角度θ1で交差するよう形成されている。言い換えれば、図3の船首尾方向Daと垂直な船体断面において、計画喫水線Lpから船高さ方向Dhで1m(メートル)下方の位置P2における傾斜部12の接線Lkと、計画喫水線Lpを船幅方向Dw外側に延長した直線とのなす角が、所定の交差角度θ1となっている。
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing the vertical and curved portions that form the ship sides of the hull in this embodiment.
As shown in Fig. 3, in this embodiment, the
ここで、上記交差角度θ1が大きいと、鉛直部11の下端11bから下方に向かうにつれて減少する船体2の船幅方向Dwの長さの減少率は、小さくなる。つまり、最大断面形状部2mにおいて、計画喫水線Lpの下方における断面積が小さくなり難い。
Here, if the intersection angle θ1 is large, the rate of decrease in the length of the ship's width direction Dw of the
また、交差角度θ1が小さいと、鉛直部11の下端11bから下方に向かうにつれて減少する船体2の船幅方向Dwの長さの減少率は、大きくなる。すなわち、最大断面形状部2mにおいて、計画喫水線Lpの下方における断面積が小さくなる。その一方で、船幅方向Dwにおける船底4のスペースは、小さくなってしまう。そのため、主機8等の配置自由度は低下する。
したがって、交差角度θ1は、30°以上80°未満とするのが好ましい。交差角度θ1は、40°以上70°未満としてもよい。
Furthermore, when the intersection angle θ1 is small, the rate of decrease in the length of the
Therefore, the intersection angle θ1 is preferably set to be equal to or greater than 30° and less than 80°. The intersection angle θ1 may be set to be equal to or greater than 40° and less than 70°.
この実施形態における湾曲面12wの接線Lkと計画喫水線Lp又はその延長線との交差する交差位置P1は、上記断面における鉛直部11の位置を基準として、船体2の船幅寸法SW(図2参照)の±3%の範囲内に配置されている。
In this embodiment, the intersection position P1 where the tangent Lk of the
車両を積載する船舶1の設計航海速力は、フルード数換算で概ね0.22~0.33である。車両を積載する船舶1の方形係数Cbは、概ね0.45~0.55の範囲に分布する。方形係数Cbは、船体2の排水容積Vを、船体2の船首尾方向Daの長さSL、船幅寸法SW、喫水高さSHを掛けた容積で除した係数である(Cb=V/(SL×SW×SH))。
The design sailing speed of the
これに対し、上記船舶1の船体2では、鉛直部11の下端11bが計画喫水線相当高さH1に位置している。また、計画喫水線Lpよりも下方では、傾斜部12が鉛直部11の下端11bから下方に向かうに従って船幅方向Dw中央に向かって延びている。これにより、船体2における船首尾方向Da中央部の最大断面形状部2mにおいて、計画喫水線Lpの下方における船体2の断面積が小さくなる。また、計画喫水線Lp付近における船体2の幅寸法の減少を抑えることができる。
また、船体2は、傾斜部12が接続される船底4を有している。これにより、船底4上に、主機8や補機等を設置するスペースを確保しやすい。
さらに、計画喫水線Lpよりも上方の舷側3A、3Bは、鉛直部11により形成されている。つまり、計画喫水線Lpよりも上方において、船幅方向Dwにおける貨物積載スペースが最大限に確保される。
In contrast, in the
The
Furthermore, the ship sides 3A, 3B above the planned waterline Lp are formed by the
したがって、上述した第一実施形態の船舶1によれば、船体2における船首尾方向Daの最大断面形状部2mにおいて、計画喫水線Lpの下方における断面積を小さくすることができる。これにより、船体2の柱形係数Cpを適切な値に設定することができる。したがって、主機8の出力増加を抑えつつ、低燃費化を図り、効率良く航行を行うことが可能となる。
また、計画喫水線Lpよりも上方の舷側3A、3Bは、鉛直部11により形成されているので、計画喫水線Lpよりも上方において、船幅方向Dwにおける貨物積載スペースを最大限に確保し、貨物積載量の減少を抑えることができる。
その結果、貨物積載量を確保しつつ、主機8の出力増加を抑え、低燃費化を図ることが可能となる。
Therefore, according to the
In addition, since the
As a result, it is possible to suppress an increase in the output of the main engine 8 while ensuring cargo loading capacity, thereby achieving low fuel consumption.
また、計画喫水線Lp付近における船体2の幅寸法が小さくなるのを抑えつつ、計画喫水線Lpの下方で船体2の断面積を減少させることができる。これにより、船体2の復原能力を示す基線からの横メタセンタ高さが高くなる。
In addition, the cross-sectional area of the
ここで、基線(船高さ方向Dhにおける船体2の最も下方の位置)からの横メタセンタ高さが高いほど船体2の有する復元性能も高くなる。図2に示すように、基線からの横メタセンタ高さは、「基線Kから排水容積の容積中心Bまでの高さKB」と、「メタセンタ半径BM」との和(KB+BM)により計算される。メタセンタ半径BMは、「喫水高さSH位置で基線Kに平行な平面で船体2を切った水線面の、船首尾方向Daの船体2の中心線まわりの断面2次モーメント」を、「排水容積V」で除して得られる。
Here, the higher the lateral metacentric height from the baseline (the lowest point of the
例えば、船体2の幅寸法が小さくなることを抑えつつ計画喫水線Lpの下方で船体2の断面積を減少させ、船首尾中央部の最大断面形状部2m付近の排水容積の減少分を船首部及び船尾部で増加させて船体2の排水容積Vを変えなければ、横メタセンタ半径の減少は抑えられる。
For example, if the cross-sectional area of the
船首部及び船尾部の排水容積Vを変えずに、船体2の最大断面形状部2mの断面積をこの実施形態の上述した手法で減少させれば(言い換えれば、船体2の排水容積Vを減じれば)メタセンタ半径BMが増加する。更に、船体2の最大断面形状部2mの断面積を、この実施形態の上述した手法で減じれば、基線Kから排水容積の容積中心Bまでの高さKBも高くすることができる。これにより、基線Kから排水容積の容積中心Bまでの高さKBと、メタセンタ半径BMとの和がより大きくなり、横メタセンタ高さを大きくできる。このようにすることで、船体2の復原能力を示す基線からの横メタセンタ高さが高くなり、船体2の復原力が向上する。したがって、貨物を積載した際の船舶1の安定性を確保するために、船底4付近に積載する海水バラスト量を抑えることができる。その結果、船体重量及び排水容積の減少につながり、主機8の出力増加を抑えることができる。
If the cross-sectional area of the maximum
上記第一実施形態では、鉛直部11の下端11bが、計画喫水線Lpの高さの90~110%に位置している。また、傾斜部12は、計画喫水線Lpから1m下方の位置P2における傾斜部12の接線Lkと計画喫水線Lpとの交差位置P1が、鉛直部11に対して船体2の船幅寸法SWの±3%の範囲内に配置されている。また、傾斜部12は、計画喫水線Lpから1m下方の位置P2における傾斜部12の接線Lkが水平方向に対して30°以上80°未満の交差角度θ1となるよう形成されている。
このように構成することで、主機8の出力増加を抑え、低燃費化を図ることと、貨物積載量を確保することとを、バランスよく実現することが可能となる。
In the first embodiment, the
By configuring in this manner, it is possible to achieve a good balance between suppressing an increase in the output of the main engine 8, achieving low fuel consumption, and ensuring cargo loading capacity.
(第二実施形態)
次に、この発明に係る船舶の第二実施形態について説明する。以下に説明する第二実施形態においては、第一実施形態と舷側の構成のみが異なるので、第一実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the ship according to the present invention will be described. In the second embodiment described below, only the configuration of the ship side is different from that of the first embodiment, so the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and a duplicated description will be omitted.
図4は、上記船舶の第二実施形態における船舶の構成を示す図であり,図1のA-A線に沿う断面図である。
図4に示すように、この第二実施形態の船舶1Bは、第一実施形態と同様、例えば、車両を運搬可能な車両運搬船である。船舶1Bは、船体2B、を備えている。
船体2Bは、舷側3A,3Bと、船底4と、複数層の甲板7と、を有している。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of a ship in a second embodiment of the ship, and is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
As shown in Fig. 4, the
The
図4に示すように、舷側3A、3Bは、それぞれ、船体2Bにおける船首尾方向Daの最大断面形状部2mにおいて、鉛直部(鉛直舷側部)21と、傾斜部(傾斜舷側部)22と、を有している。
As shown in FIG. 4, each of the ship sides 3A and 3B has a vertical portion (vertical ship side portion) 21 and an inclined portion (inclined ship side portion) 22 at the maximum
鉛直部21は、船高さ方向Dhに延びている。鉛直部21の下端21bは、計画喫水線Lpよりも上方に位置している。鉛直部21の下端21bは、船高さ方向Dhにおいて、船底4から計画喫水線Lpまでの喫水高さSHの2倍以下の高さに配置されている。
The
傾斜部22は、鉛直部21の下端21bから下方に向かうに従って船幅方向Dw中央に向かって延びている。傾斜部22は、鉛直部21の下端21bの下方で、計画喫水線Lpに交差している。傾斜部22は、船底4の船幅方向Dwの端部4aに接続されている。傾斜部22は、平面状であってもよいし、適宜の湾曲面であってもよい。この実施形態の傾斜部22は、鉛直部21の下端21bと船底4の端部4aとを、船体2Bの外方に向かって凸となるよう湾曲して接続する湾曲面22wである場合を例示している。この湾曲面22wは、一定の曲率半径で湾曲していてもよいし、鉛直部21の下端21bから船底4の端部4aに向かって曲率半径が変化するようにしてもよい。
The
傾斜部22は、計画喫水線Lpよりも上方において、上方に向かって船幅方向Dw外側に向かって延びている。鉛直部21の下端21bは、計画喫水線Lpよりも上方において、傾斜部22と接続している。つまり、鉛直部21は、傾斜部22と計画喫水線Lpとの交点P4よりも、船幅方向Dw外側に張り出して位置している。鉛直部21は、傾斜部22と計画喫水線Lpとの交点P4よりも船幅方向Dw外側に、所定寸法Xだけ張り出した位置に配置されている。交点P4よりも船幅方向Dw外側に鉛直部21の張り出している寸法Xは、例えば、1.5m以上3.5m以下とすることができる。
また、鉛直部21の下端21bは、傾斜部22と計画喫水線Lpとの交点P4に対し、船高さ方向Dh上方で且つ船幅方向Dw外側の所定角度θ2の範囲内に配置されている。ここで、角度θ2は、例えば20°以上60°以下とすることができる。
また、鉛直部21の下端21bは、計画喫水線Lpから船高さ方向Dh上方に、所定の高さH2の範囲内に配置されている。ここで、高さH2は、例えば、1.2m以上5.5m以下とすることができる。
このようにすることで、船体2B内において鉛直部21の船幅方向Dw内側に設けられる甲板7では、乗用車(例えば幅1.5m以上)からトレーラ(例えば幅3.1m以下)等の車両の積載スペースを、船幅方向Dwで片側1列分ずつ拡幅できる。
The
The
The
By doing this, on the
したがって、上述した第二実施形態の船舶1Bによれば、鉛直部21は、傾斜部22と計画喫水線Lpとの交点P4よりも、船幅方向Dw外側に張り出して位置している。これにより、計画喫水線Lpよりも上方において、船幅方向Dwにおける貨物積載スペースを増大させることができる。
Therefore, according to the
また、計画喫水線Lpの上方における鉛直部21による船幅拡幅により、貨物積載スペースが増大すると、船舶1の復原性が低下する。これに対し、計画喫水線Lp付近における船体2Bの幅寸法が小さくなるのを抑えつつ、計画喫水線Lpの下方で船体2Bの断面積を減少させることで復原性が向上するので、復原性の低下を補うことができる。したがって、貨物を積載した際の船舶1Bの安定性を確保するために、船底4付近に積載する海水バラスト量を抑えることができる。その結果、船体重量及び排水容積の減少につながり、主機8の出力増加を抑えることができる。
In addition, if the cargo loading space increases due to the widening of the ship width by the
また、上記第一実施形態と同様、計画喫水線Lp付近における船体2Bの幅寸法が小さくなるのを抑えつつ、計画喫水線Lpの下方で船体2Bの断面積を減少させることができる。これにより、貨物積載量を確保しつつ、船体の柱形係数Cpを適正値に設定することにより、主機8の出力増加を抑え、低燃費化を図ることが可能となる。
Furthermore, as in the first embodiment, the cross-sectional area of the
また、傾斜部22と計画喫水線Lpとの交点P4に対し、鉛直部21の下端21bは、船幅方向Dw外側に角度θ2が20°以上60°以下となる範囲内に配置されている。また、鉛直部21の下端21bは、船底4から計画喫水線Lpまでの喫水高さSHの2倍以下の高さH2に配置されている。
このように構成することで、傾斜部22と計画喫水線Lpとの交点P4よりも船幅方向Dw外側に張り出して位置する鉛直部21により、船幅方向Dwにおける貨物積載スペースを増大させることができる。
Furthermore, with respect to an intersection P4 between the
By configuring in this manner, the
(その他の変形例)
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、船舶1の船種は特定のものに限られず、例えばフェリー、RORO船、PCTC以外の種々の船種を採用できる。
(Other Modifications)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications to the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention. In other words, the specific shapes and configurations given in the embodiments are merely examples, and can be modified as appropriate.
For example, the type of
1、1B 船舶
2、2B 船体
2m 最大断面形状部
3A、3B 舷側
4 船底
4a 端部
5 プロペラ
6 舵
7 甲板
7a 乾舷甲板
7b 底部甲板
8 主機
9 機関室
11 鉛直部
11b 下端
12 傾斜部
12w 湾曲面
21 鉛直部(鉛直舷側部)
21b 下端
22 傾斜部(傾斜舷側部)
22w 湾曲面
A 中央断面積
Cb 方形係数
Cp 柱形係数
Da 船首尾方向
Dh 船高さ方向
Dw 船幅方向
H1 計画喫水線相当高さ
H2 高さ
Lk 接線
Lp 計画喫水線
P1 交差位置
P2 位置
P4 交点
SH 喫水高さ
SW 船幅寸法
V 排水容積
X 寸法
θ1 交差角度
θ2 角度
1,
22w Curvature surface A Central cross-sectional area Cb Square coefficient Cp Pillar coefficient Da Bow-stern direction Dh Ship height direction Dw Ship width direction H1 Design waterline equivalent height H2 Height Lk Tangent Lp Design waterline P1 Intersection position P2 Position P4 Intersection point SH Draft height SW Ship width dimension V Displacement volume X Dimension θ1 Intersection angle θ2 Angle
Claims (1)
前記舷側は、前記船体における船首尾方向の最大断面形状部において、
船首尾方向と垂直な断面視で鉛直方向に延びる直線状に形成されるとともに下端が計画喫水線よりも上方に位置する鉛直舷側部と、
前記鉛直舷側部の下端から下方に向かうに従って船幅方向中央に向かって延びて前記計画喫水線に交差するとともに前記船底に接続される傾斜舷側部と、
を有し、
前記鉛直舷側部の下端は、前記船底から前記計画喫水線までの喫水高さの2倍以下の高さ且つ前記計画喫水線から船高さ方向の上方に1.2m以上5.5m以下の範囲、及び、前記傾斜舷側部と前記計画喫水線との交点に対し船幅方向外側に20~60°且つ船幅方向外側に1.5m以上3.5m以下の範囲に配置されている
船舶。 The vessel has a hull having a bottom and a pair of sides, a Froude number of 0.22 to 0.33, and a square coefficient of 0.45 to 0.55 ;
The side of the ship is, at the maximum cross-sectional shape part in the bow-stern direction of the hull,
A vertical side portion that is formed in a straight line extending vertically in a cross section perpendicular to the bow-stern direction and has a lower end located above the planned waterline;
An inclined side section extending downward from the lower end of the vertical side section toward the center in the width direction of the ship, intersecting the planned waterline and connected to the bottom of the ship;
having
The lower end of the vertical shipboard section is disposed at a height equal to or less than twice the draft height from the ship bottom to the planned waterline, in a range of 1.2 m to 5.5 m above the planned waterline in the ship height direction, and at an angle of 20 to 60° outward in the ship width direction from the intersection of the inclined shipboard section and the planned waterline, in a range of 1.5 m to 3.5 m outward in the ship width direction.
Ships.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019077022A JP7515238B2 (en) | 2019-04-15 | 2019-04-15 | Ships |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019077022A JP7515238B2 (en) | 2019-04-15 | 2019-04-15 | Ships |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020175682A JP2020175682A (en) | 2020-10-29 |
JP7515238B2 true JP7515238B2 (en) | 2024-07-12 |
Family
ID=72936594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019077022A Active JP7515238B2 (en) | 2019-04-15 | 2019-04-15 | Ships |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7515238B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013191543A1 (en) | 2012-06-18 | 2013-12-27 | Itrec B.V. | Off-shore installation vessel, method of operating an off-shore installation vessel |
JP2014054878A (en) | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Commercial cargo ship |
JP2016502961A (en) | 2013-01-18 | 2016-02-01 | テッヒニーシェ・ユニフェルジテイト・デルフトTechnische Universiteit Delft | High-speed boat |
JP2016130077A (en) | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 三菱重工業株式会社 | Ship |
JP2017094988A (en) | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 三井造船株式会社 | Landing vessel and cargo handling method using the same |
-
2019
- 2019-04-15 JP JP2019077022A patent/JP7515238B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013191543A1 (en) | 2012-06-18 | 2013-12-27 | Itrec B.V. | Off-shore installation vessel, method of operating an off-shore installation vessel |
JP2014054878A (en) | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Commercial cargo ship |
JP2016502961A (en) | 2013-01-18 | 2016-02-01 | テッヒニーシェ・ユニフェルジテイト・デルフトTechnische Universiteit Delft | High-speed boat |
JP2016130077A (en) | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 三菱重工業株式会社 | Ship |
JP2017094988A (en) | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 三井造船株式会社 | Landing vessel and cargo handling method using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020175682A (en) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104619582B (en) | Commercial freighter | |
CN108349570B (en) | Ship with a detachable cover | |
JP5412259B2 (en) | boat | |
CN107107989B (en) | Ship | |
CN104853982A (en) | Method for constructing ship-shaped structure, method for designing ship-shaped structure, and divided structure body and mobile structure body used in these methods | |
EP2571750B1 (en) | Double-ended trimaran ferry | |
JP7515238B2 (en) | Ships | |
JP2008018812A (en) | Large sized transportation vessel | |
JP4917762B2 (en) | RORO ship | |
US20160129973A1 (en) | Vessel hull configuration | |
JP4036629B2 (en) | Inboard ramp arrangement structure of vehicle shipping ship | |
JP7316415B1 (en) | Deck stringer structure for multi-deck ships | |
JP5059725B2 (en) | Car carrier | |
WO2023223617A1 (en) | Ship | |
JP5201804B2 (en) | Trimaran structure ship | |
JP5819764B2 (en) | Ship and design method of the ship | |
JP2005219559A (en) | Cargo boat | |
CN110546062B (en) | Ship with a detachable cover | |
KR20120044879A (en) | Container loading structure for ship | |
GB2058678A (en) | Semi-submersibles | |
US20220250717A1 (en) | Pontoon boat with hull extension | |
WO2008153413A1 (en) | Deck structural system for a multihull vessel | |
AU708359B2 (en) | A hull structure for multi-hull ships | |
JP2007284019A5 (en) | ||
JP2021003951A (en) | Vessel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20220331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230814 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7515238 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |