JP7498265B2 - 蓄電システム及び制御方法 - Google Patents

蓄電システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7498265B2
JP7498265B2 JP2022517582A JP2022517582A JP7498265B2 JP 7498265 B2 JP7498265 B2 JP 7498265B2 JP 2022517582 A JP2022517582 A JP 2022517582A JP 2022517582 A JP2022517582 A JP 2022517582A JP 7498265 B2 JP7498265 B2 JP 7498265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
voltage
current
storage devices
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022517582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021220733A1 (ja
Inventor
崇介 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021220733A1 publication Critical patent/JPWO2021220733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7498265B2 publication Critical patent/JP7498265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、蓄電システム及び制御方法に関する。
従来、1つの電力変換装置(PCS;Power Conditioning System)に対して2以上の蓄電装置が並列で接続された蓄電システムが知られている。このような蓄電システムにおいて、2以上の蓄電装置の電圧差が小さくなるように、各蓄電装置と負荷との間に設けられたスイッチを制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、電力変換装置と蓄電装置との間の配線の長さが蓄電装置毎に異なるケースが想定される。言い換えると、配線のインピーダンスが蓄電装置毎に異なるケースが想定される。このようなケースにおいて、配線が相対的に短い蓄電装置の電圧と配線が相対的に長い蓄電装置の電圧との差異が生じるため、蓄電システムのシステム全体として放電動作又は充電動作を適切に実行することができない。
国際公開第2013/121849号パンフレット
第1の特徴は、1つの電力変換装置に対して2以上の蓄電装置のそれぞれが配線によって並列で接続された蓄電システムであって、前記2以上の蓄電装置の電圧を検出する検出部と、前記検出部によって検出される電圧が所定電圧に達した場合に、前記2以上の蓄電装置の電圧の差異が小さくなるように、前記電力変換装置に入力される所定放電電流又は前記電力変換装置から出力される所定充電電流を減少する電流減少制御を実行する制御部と、を備えることを要旨とする。
第2の特徴は、1つの電力変換装置に対して2以上の蓄電装置のそれぞれが配線によって並列で接続された蓄電システムで用いる制御方法あって、前記2以上の蓄電装置の電圧を検出するステップAと、前記ステップAで検出される電圧が所定電圧に達した場合に、前記2以上の蓄電装置の電圧の差異が小さくなるように、前記電力変換装置に入力される所定放電電流又は前記電力変換装置から出力される所定充電電流を減少する電流減少制御を実行するステップBと、を備えることを要旨とする。
図1は、実施形態に係る蓄電システム100を示す図である。 図2は、実施形態に係るコントローラ130を示す図である。 図3は、実施形態に係る放電動作を説明するための図である。 図4は、実施形態に係る制御方法を示す図である。 図5は、実施形態に係る制御方法を示す図である。 図6は、変更例1に係る放電動作を説明するための図である。 図7は、変更例1に係る制御方法を示す図である。 図8は、変更例1に係る制御方法を示す図である。 図9は、変更例2に係る放電動作を説明するための図である。 図10は、変更例2に係る制御方法を示す図である。 図11は、変更例2に係る制御方法を示す図である。 図12は、変更例3に係る蓄電システム100を示す図である。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものである。
[実施形態]
(蓄電システム)
以下において、実施形態に係る蓄電システムについて説明する。図1に示すように、蓄電システム100は、2以上の蓄電装置110と、PCS(Power Conditioning System)120と、コントローラ130と、を有する。2以上の蓄電装置110のそれぞれは、配線141によって1つのPCS120に対して並列で接続される。
図1では、蓄電装置110として、蓄電装置110A、蓄電装置110B及び蓄電装置110Cが例示されている。配線141Aは、蓄電装置110AとPCS120とを接続しており、配線141Bは、蓄電装置110Aと蓄電装置110Bとを接続しており、配線141Cは、蓄電装置110Bと蓄電装置110Cとを接続する。図1では、説明簡略化のために、正極及び負極のいずれか一方の配線141が例示されている。従って、蓄電装置110A、蓄電装置110B及び蓄電装置110Cの接続形態は、直列ではなく並列であることに留意すべきである。
図1に示すように、各蓄電装置110とPCS120とを接続する配線141の長さは互いに異なる。具体的には、蓄電装置110CとPCS120とを接続する配線141は、蓄電装置110BとPCS120とを接続する配線141よりも長く、蓄電装置110BとPCS120とを接続する配線141は、蓄電装置110AとPCS120とを接続する配線141よりも長い。
蓄電装置110は、電力を蓄積する装置である。具体的には、蓄電装置110は、電力を蓄積する2以上の蓄電セルを有していてもよい。2以上の蓄電セルは、互いに直列で接続されるセルストリングを構成してもよい。蓄電装置110は、互いに並列で接続される2以上のセルストリングを有していてもよい。蓄電装置110は、2以上の蓄電セルのそれぞれに接続された放電抵抗を有しており、蓄電セルから放電抵抗への放電によって、2以上の蓄電セルの電圧値のバラツキを抑制する機能(以下、セルバランス機能)を有していてもよい。蓄電セルの電圧値は、蓄電装置110の充電又は放電を繰り返すことによって均一化されてもよい。
図1において、蓄電装置110は、蓄電装置110から電力を出力し、又は、蓄電装置110に電力を入力するインタフェース端111を有する。例えば、蓄電装置110Aは、インタフェース端111Aを有しており、蓄電装置110Bは、インタフェース端111Bを有しており、蓄電装置110Cは、インタフェース端111Cを有している。
PCS120は、電力変換装置の一例である。PCS120は、蓄電装置110から出力されるDC電力をAC電力に変換する。PCS120は、蓄電装置110に入力されるDC電力にAC電力を変換する。PCS120は、DC/DCコンバータ、インバータなどを有する。
コントローラ130は、PCS120を制御する。コントローラ130は、無線又は有線でPCS120と接続される。コントローラ130は、無線又は有線でセンサ101と接続される。センサ101は、配線141が最も短い蓄電装置110Aの電圧を検出するセンサである。センサ101は、配線141A上に設けられてもよく、蓄電装置110Aに設けられてもよい。無線方式は、IEEE802.11a/b/g/n、ZigBee、Wi-SUN、LTEなどの規格に準拠する方式であってもよい。有線方式は、IEEE802.3などの規格に準拠する方式であってもよい。
(コントローラ)
以下において、実施形態に係るコントローラについて説明する。図2に示すように、コントローラ130は、検出部131と、制御部132と、を有する。
検出部131は、2以上の蓄電装置110の電圧を検出する検出部を構成する。実施形態では、検出部131は、2以上の蓄電装置110の中で、配線141が最も短い蓄電装置110Aの電圧を検出する。具体的な、検出部131は、センサ101から受信する信号によって蓄電装置110Aの電圧を検出する。但し、センサ101が2以上の蓄電装置110の電圧を検出する検出部を構成すると考えてもよく、センサ101及び検出部131が検出部を構成すると考えてもよい。
制御部132は、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)によって構成されてもよく、通信可能に接続された複数の回路(集積回路及び又はディスクリート回路(discrete circuits)など)によって構成されてもよい。
制御部132は、PCS120を制御することによって蓄電装置110の放電動作及び充電動作を制御する。実施形態では、制御部132は、検出部131によって検出される電圧が所定電圧に達した場合に、2以上の蓄電装置110の電圧の差異が小さくなるように、PCS120に入力される所定放電電流又はPCS120から出力される所定充電電流を減少する電流減少制御を実行する。
例えば、所定電圧は、2以上の蓄電装置110の放電動作で用いる下限電圧を含んでもよい。下限電圧は、閾値T1と称されてもよい。制御部132は、2以上の蓄電装置110の放電動作において、検出部131によって検出される電圧が下限電圧に達した場合に、所定放電電流を減少する電流減少制御を実行してもよい。言い換えると、制御部132は、放電動作によって低下する電圧が下限電圧に達した場合に、所定放電電流を減少する電流減少制御を実行してもよい。
実施形態では、電流減少制御は、所定放電電流をゼロにする制御、すなわち、2以上の蓄電装置110の放電動作を停止する制御を含んでもよい。
制御部132は、2以上の蓄電装置110の放電動作を停止してから一定期間が経過した後において、放電動作の停止前の電流よりも小さい電流で放電動作を再開してもよい。ここで、放電動作の停止前の電流よりも小さい電流は、ON/OFFの切替速度が十分に速い速度(例えば、数10kHz或いはこれ以上)であるスイッチング制御によって生成される脈流として、放電動作の停止前よりもOFF時間が長い電流であってもよい。放電動作の停止前の電流よりも小さい電流は、スイッチング制御がない場合において、放電動作の停止前よりも時間平均電流が小さい電流であってもよい。
所定電圧は、2以上の蓄電装置110の充電動作で用いる上限電圧を含んでもよい。上限電圧は、閾値T2と称されてもよい。制御部132は、2以上の蓄電装置110の充電動作において、検出部131によって検出される電圧が上限電圧に達した場合に、所定充電電流を減少する電流減少制御を実行してもよい。言い換えると、制御部132は、充電動作によって増大する電圧が上限電圧に達した場合に、所定充電電流を減少する電流減少制御を実行してもよい。
実施形態では、電流減少制御は、所定充電電流をゼロにする制御、すなわち、2以上の蓄電装置110の充電動作を停止する制御を含んでもよい。
制御部132は、2以上の蓄電装置110の充電動作を停止してから一定期間が経過した後において、充電動作の停止前の電流よりも小さい電流で充電動作を再開してもよい。ここで、充電動作の停止前の電流よりも小さい電流は、ON/OFFの切替速度が十分に速い速度(例えば、数10kHz或いはこれ以上)であるスイッチング制御によって生成される脈流として、充電動作の停止前よりもOFF時間が長い電流であってもよい。充電動作の停止前の電流よりも小さい電流は、スイッチング制御がない場合において、充電動作の停止前よりも時間平均電流が小さい電流であってもよい。
(電流減少制御)
以下において、実施形態に係る電流減少制御について説明する。ここでは、放電動作における電流減少制御を例示する。図3では、下限電圧は200Vである。
図3の上段に示すように、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の放電動作を制御する。ここで、コントローラ130は、PCS120に入力される所定放電電流が第1放電電流(例えば、30A)となるように放電動作を制御する。
ここで、蓄電装置110Aの出力電圧が下限電圧に達するケースについて説明する。このようなケースにおいては、配線141Bのインピーダンスによって蓄電装置110Bの出力電圧の下降が生じているため、蓄電装置110Aの出力電圧が下限電圧に達していても、蓄電装置110Bの出力電圧は、蓄電装置110Aの出力電圧よりも高い(例えば、202V)。同様に、配線141B及び配線141Cのインピーダンスによって蓄電装置110Cの出力電圧の下降が生じているため、蓄電装置110Aの出力電圧が下限電圧に達していても、蓄電装置110Cの出力電圧は、蓄電装置110A及び蓄電装置110Bの出力電圧よりも高い(例えば、203V)。
図3の中段に示すように、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の放電動作を停止する。コントローラ130は、放電動作を停止した状態を一定期間に亘って継続する。放電動作を停止した状態を継続する制御は待機制御と称されてもよい。
2以上の蓄電装置110が配線141によって接続されているため、このような待機制御によれば、2以上の蓄電装置110の電圧が揃う(例えば、201.7V)。
図3の下段に示すように、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の放電動作を再開する。ここで、コントローラ130は、PCS120に入力される所定放電電流が第1放電電流(例えば、30A)よりも小さい第2放電電流(例えば、15A)となるように放電動作を制御する。
例えば、蓄電装置110Aの電圧が200.2Vに達した時点において、蓄電装置110Bの電圧201.2Vであり、蓄電装置110Cの電圧が201.7Vである。このように、図3の下段に示すケースにおいては、図3の上段に示すケースと比べて、2以上の蓄電装置110の電圧の差異が抑制される。
上述した電流減少制御によれば、所定放電電流の減少によって、蓄電装置110Aの出力電圧が下限電圧に達した時点において、2以上の蓄電装置110の電圧の差異を抑制することができる。さらには、2以上の蓄電装置110の全体として効率的な放電動作を実現することができる。
図3では、所定放電電流を第1放電電流から第2放電電流に減少するケースが例示されているが、実施形態はこれに限定されるものではない。所定放電電流を第1放電電流から第2放電電流に減少した後において、所定放電電流を第2放電電流から第2放電電流よりも小さい第3放電電流に減少する制御が実行されてもよい。すなわち、所定放電電流を2段階以上の段階で減少する制御が実行されてもよい。
(制御方法)
以下において、実施形態に係る制御方法について説明する。
第1に、放電動作について、図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、ステップS10において、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の放電動作を制御する。
ステップS11において、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が下限電圧(閾値T1)以下であるか否か、すなわち、検出部131によって検出された電圧が閾値T1に達しているか否かを判定する。コントローラ130は、電圧が閾値T1に達していない場合には放電動作を実行する。コントローラ130は、電圧が閾値T1に達している場合にはステップS12の動作を実行する。
ステップS12において、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の放電動作を停止する。
ステップS13において、コントローラ130は、放電動作を停止した状態を一定期間に亘って継続する(待機制御)。
ステップS14において、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が下限電圧(閾値T1)以下であるか否か、すなわち、検出部131によって検出された電圧が一定期間の待機制御によって閾値T1を上回るか否かを判定する。コントローラ130は、電圧が閾値T1以下である場合に一連の処理を終了する。コントローラ130は、電圧が閾値T1よりも大きい場合にステップS15の処理を実行する。
図4では、ステップS14の判定で用いる閾値がステップS11の判定で用いる閾値T1と同じであるケースを想定しているが、実施形態はこれに限定されるものではない。ステップS14の判定で用いる閾値は、ステップS11の判定で用いる閾値T1よりも大きくてもよい。
ステップS15において、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の放電動作を再開する。コントローラ130は、放電動作の停止前の電流よりも小さい電流で放電動作を再開してもよい。
第2に、充電動作について、図5を参照しながら説明する。
図5に示すように、ステップS20において、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の充電動作を制御する。
ステップS21において、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が上限電圧(閾値T2)以上であるか否か、すなわち、検出部131によって検出された電圧が閾値T2に達しているか否かを判定する。コントローラ130は、電圧が閾値T2に達していない場合には充電動作を実行する。コントローラ130は、電圧が閾値T2に達している場合にはステップS22の動作を実行する。
ステップS22において、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の充電動作を停止する。
ステップS23において、コントローラ130は、充電動作を停止した状態を一定期間に亘って継続する(待機制御)。
ステップS24において、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が上限電圧(閾値T2)以上であるか否か、すなわち、検出部131によって検出された電圧が一定期間の待機制御によって閾値T2を下回るか否かを判定する。コントローラ130は、電圧が閾値T2以上である場合に一連の処理を終了する。コントローラ130は、電圧が閾値T2よりも小さい場合にステップS25の処理を実行する。
図5では、ステップS24の判定で用いる閾値がステップS21の判定で用いる閾値T2と同じであるケースを想定しているが、実施形態はこれに限定されるものではない。ステップS24の判定で用いる閾値は、ステップS21の判定で用いる閾値T2よりも小さくてもよい。
ステップS25において、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の充電動作を再開する。コントローラ130は、充電動作の停止前の電流よりも小さい電流で充電動作を再開してもよい。
(作用及び効果)
実施形態では、コントローラ130は、検出部131によって検出される電圧が所定電圧に達した場合に、所定放電電流又は所定充電電流を減少する電流減少制御を実行する。このような構成によれば、蓄電装置110の電圧が所定電圧に達した時点において、2以上の蓄電装置110の電圧の差異を抑制することができる。さらには、2以上の蓄電装置110の全体として効率的な放電動作又は充電動作を実現することができる。
[変更例1]
以下において、実施形態の変更例1について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
実施形態では、所定放電電流又は所定充電電流の減少が放電動作又は充電動作の停止であるケースを例示した。言い換えると、電流減少制御が放電動作又は充電動作の停止を伴うケースを例示した。これに対して、変更例1においては、電流減少制御は、放電動作又は充電動作の停止を伴わずに、所定放電電流又は所定充電電流を減少する制御を含む。
変更例1において、コントローラ130は、電流減少制御において、所定放電電流又は所定充電電流を徐々に減少する制御を実行する。
(電流減少制御)
以下において、変更例1に係る電流減少制御について説明する。ここでは、放電動作における電流減少制御を例示する。図6では、下限電圧は200Vである。
図6の上段に示すように、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の放電動作を制御する。ここで、コントローラ130は、PCS120に入力される所定放電電流が第1放電電流(例えば、30A)となるように放電動作を制御する。
ここで、蓄電装置110Aの出力電圧が下限電圧に達するケースについて説明する。このようなケースにおいては、配線141Bのインピーダンスによって蓄電装置110Bの出力電圧の下降が生じているため、蓄電装置110Aの出力電圧が下限電圧に達していても、蓄電装置110Bの出力電圧は、蓄電装置110Aの出力電圧よりも高い(例えば、220V)。同様に、配線141B及び配線141Cのインピーダンスによって蓄電装置110Cの出力電圧の下降が生じているため、蓄電装置110Aの出力電圧が下限電圧に達していても、蓄電装置110Cの出力電圧は、蓄電装置110A及び蓄電装置110Bの出力電圧よりも高い(例えば、230V)。
図6の下段に示すように、コントローラ130は、放電動作の停止を伴わずに、所定放電電流を減少する。例えば、コントローラ130は、PCS120に入力される所定放電電流が第1放電電流(例えば、30A)よりも小さい第2放電電流(例えば、27A)となるように放電動作を制御する。言い換えると、コントローラ130は、第1放電電流に対する所定比率(10%)の電流を所定放電電流から減少する。
上述した電流減少制御によれば、所定放電電流を徐々に減少することによって、配線141のインピーダンスが蓄電装置110の電圧の差異に与える影響が小さくなるため、相対的に電圧が高い蓄電装置110から電流を取り出すことができる。従って、2以上の蓄電装置110の電圧の差異を抑制することができる。さらには、2以上の蓄電装置110の全体として効率的な放電動作を実現することができる。
図6では、所定放電電流を第1放電電流から第2放電電流に減少するケースが例示されているが、変更例1はこれに限定されるものではない。第1放電電流に対する所定比率(10%)の電流を所定放電電流から減少する制御が繰り返されてもよい。所定放電電流の減少は、所定放電電流がゼロになるまで繰り返されてもよい。
(制御方法)
以下において、変更例1に係る制御方法について説明する。
第1に、放電動作について、図7を参照しながら説明する。
図7に示すように、ステップS30において、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の放電動作を制御する。
ステップS31において、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が下限電圧(閾値T1)以下であるか否か、すなわち、検出部131によって検出された電圧が閾値T1に達しているか否かを判定する。コントローラ130は、電圧が閾値T1に達していない場合には放電動作を実行する。コントローラ130は、電圧が閾値T1に達している場合にはステップS32の動作を実行する。
ステップS32において、コントローラ130は、所定放電電流を減少する。例えば、所定放電電流の減少率は10%である。コントローラ130は、減少後の所定放電電流がゼロでない場合には、一定期間(例えば、10秒)に亘って放電動作を継続する。
ステップS33において、コントローラ130は、所定放電電流がゼロであるか否かを判定する。コントローラ130は、所定放電電流がゼロである場合には一連の処理を終了する。コントローラ130は、所定放電電流がゼロでない場合にはステップS32の処理に戻る。
第2に、充電動作について、図8を参照しながら説明する。
図8に示すように、ステップS40において、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の充電動作を制御する。
ステップS41において、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が上限電圧(閾値T2)以上であるか否か、すなわち、検出部131によって検出された電圧が閾値T2に達しているか否かを判定する。コントローラ130は、電圧が閾値T2に達していない場合には充電動作を実行する。コントローラ130は、電圧が閾値T2に達している場合にはステップS42の動作を実行する。
ステップS42において、コントローラ130は、所定充電電流を減少する。例えば、所定充電電流の減少率は10%である。コントローラ130は、減少後の所定充電電流がゼロでない場合には、一定期間(例えば、10秒)に亘って充電動作を継続する。
ステップS43において、コントローラ130は、所定充電電流がゼロであるか否かを判定する。コントローラ130は、所定充電電流がゼロである場合には一連の処理を終了する。コントローラ130は、所定充電電流がゼロでない場合にはステップS42の処理に戻る。
(作用及び効果)
変更例1では、コントローラ130は、電流減少制御において、所定放電電流又は所定充電電流を徐々に減少する制御を実行する。このような構成によれば、実施形態と同様に、放電動作又は充電動作の完了時点において、2以上の蓄電装置110の電圧の差異を抑制することができる。さらには、2以上の蓄電装置110の全体として効率的な放電動作又は充電動作を実現することができる。
[変更例2]
以下において、実施形態の変更例2について説明する。以下においては、変更例1に対する相違点について主として説明する。
変更例1では、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が下限電圧又は上限電圧に達した場合に、所定放電電流又は所定充電電流を徐々に減少する制御を実行する。言い換えると、所定電圧が下限電圧又は上限電圧である。これに対して、変更例2では、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が下限電圧よりも大きい所定電圧に達した場合に、所定放電電流を徐々に減少する制御を実行する。或いは、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が上限電圧よりも小さい所定電圧に達した場合に、所定充電電流を徐々に減少する制御を実行する。
(電流減少制御)
以下において、変更例2に係る電流減少制御について説明する。ここでは、放電動作における電流減少制御を例示する。図9では、下限電圧は200Vである。
図9の上段に示すように、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の放電動作を制御する。ここで、コントローラ130は、PCS120に入力される所定放電電流が第1放電電流(例えば、30A)となるように放電動作を制御する。
ここで、蓄電装置110Aの出力電圧が下限電圧よりも大きい第1所定電圧(図9の上段では、210V)に達するケースについて説明する。このようなケースにおいては、配線141Bのインピーダンスによって蓄電装置110Bの出力電圧の下降が生じているため、蓄電装置110Aの出力電圧が第1所定電圧に達していても、蓄電装置110Bの出力電圧は、蓄電装置110Aの出力電圧よりも高い(例えば、212V)。同様に、配線141B及び配線141Cのインピーダンスによって蓄電装置110Cの出力電圧の下降が生じているため、蓄電装置110Aの出力電圧が第1所定電圧に達していても、蓄電装置110Cの出力電圧は、蓄電装置110A及び蓄電装置110Bの出力電圧よりも高い(例えば、213V)。
図9の中段に示すように、コントローラ130は、放電動作の停止を伴わずに、所定放電電流を減少する。例えば、コントローラ130は、PCS120に入力される所定放電電流が第1放電電流(例えば、30A)よりも小さい第2放電電流(例えば、20A)となるように放電動作を制御する。言い換えると、コントローラ130は、第1放電電流に対する所定比率(33%)の電流を所定放電電流から減少する。
ここで、蓄電装置110Aの出力電圧が下限電圧よりも大きい第2所定電圧(図9の中段では、205V)に達するケースについて説明する。このようなケースにおいては、配線141のインピーダンスの影響が図9の上段よりも小さくなるため、2以上の蓄電装置110の電圧の差異が縮小する。例えば、蓄電装置110Bの電圧は206.4Vであり、蓄電装置110Cの電圧は207.1Vである。
図9の下段に示すように、コントローラ130は、放電動作の停止を伴わずに、所定放電電流をさらに減少する。例えば、コントローラ130は、PCS120に入力される所定放電電流が第2放電電流(例えば、20A)よりも小さい第3放電電流(例えば、10A)となるように放電動作を制御する。言い換えると、コントローラ130は、第1放電電流に対する所定比率(33%)の電流を所定放電電流からさらに減少する。
ここで、蓄電装置110Aの出力電圧が下限電圧よりも大きい第3所定電圧(図9の中段では、202V)に達するケースについて説明する。このようなケースにおいては、配線141のインピーダンスの影響が図9の中段よりもさらに小さくなるため、2以上の蓄電装置110の電圧の差異がさらに縮小する。例えば、蓄電装置110Bの電圧は202.6Vであり、蓄電装置110Cの電圧は202.9Vである。
上述した電流減少制御によれば、所定放電電流を徐々に減少することによって、配線141のインピーダンスが蓄電装置110の電圧の差異に与える影響が小さくなり、2以上の蓄電装置110の電圧の差異を抑制することができる。さらには、2以上の蓄電装置110の全体として効率的な放電動作を実現することができる。
図9では、3つの所定電圧を用いて所定放電電流を3段階で減少するケースが例示されているが、変更例2はこれに限定されるものではない。2つの所定電圧を用いて所定放電電流を2段階で減少されてもよい。或いは、4つ以上の所定電圧を用いて所定放電電流を4段階以上で減少されてもよい。最も小さい所定電圧は下限電圧であってもよい。
(制御方法)
以下において、変更例2に係る制御方法について説明する。
第1に、放電動作について、図10を参照しながら説明する。
図10に示すように、ステップS50において、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の放電動作を制御する。
ステップS51において、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が閾値T1A(例えば、図9の上段で示す210V)以下であるか否か、すなわち、検出部131によって検出された電圧が閾値T1Aに達しているか否かを判定する。コントローラ130は、電圧が閾値T1Aに達していない場合には放電動作を実行する。コントローラ130は、電圧が閾値T1Aに達している場合にはステップS52の動作を実行する。
ステップS52において、コントローラ130は、所定放電電流を減少する。例えば、所定放電電流の減少率は33%である。
ステップS53において、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が閾値T1B(<閾値T1A(例えば、図9の中段で示す205V))以下であるか否か、すなわち、検出部131によって検出された電圧が閾値T1Bに達しているか否かを判定する。コントローラ130は、電圧が閾値T1Bに達していない場合には放電動作を実行する。コントローラ130は、電圧が閾値T1Bに達している場合にはステップS54の動作を実行する。
ステップS54において、コントローラ130は、所定放電電流を減少する。例えば、所定放電電流の減少率は33%である。
ステップS55において、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が閾値T1C(例えば、下限電圧(<閾値T1B)以下であるか否か、すなわち、検出部131によって検出された電圧が閾値T1Cに達しているか否かを判定する。コントローラ130は、電圧が閾値T1Cに達していない場合には放電動作を実行する。コントローラ130は、電圧が閾値T1Cに達している場合には一連の処理を終了する。
第2に、充電動作について、図11を参照しながら説明する。
図11に示すように、ステップS60において、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の充電動作を制御する。
ステップS61において、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が閾値T2A以上であるか否か、すなわち、検出部131によって検出された電圧が閾値T2Aに達しているか否かを判定する。コントローラ130は、電圧が閾値T2Aに達していない場合には充電動作を実行する。コントローラ130は、電圧が閾値T2Aに達している場合にはステップS62の動作を実行する。
ステップS62において、コントローラ130は、所定充電電流を減少する。例えば、所定充電電流の減少率は33%である。
ステップS63において、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が閾値T2B(>閾値T2A)以上であるか否か、すなわち、検出部131によって検出された電圧が閾値T2Bに達しているか否かを判定する。コントローラ130は、電圧が閾値T2Bに達していない場合には充電動作を実行する。コントローラ130は、電圧が閾値T2Bに達している場合にはステップS64の動作を実行する。
ステップS64において、コントローラ130は、所定充電電流を減少する。例えば、所定充電電流の減少率は33%である。
ステップS65において、コントローラ130は、検出部131によって検出された電圧が閾値T2C(例えば、上限電圧(>閾値T2B))以上であるか否か、すなわち、検出部131によって検出された電圧が閾値T2Cに達しているか否かを判定する。コントローラ130は、電圧が閾値T2Cに達していない場合には充電動作を実行する。コントローラ130は、電圧が閾値T2Cに達している場合には一連の処理を終了する。
[変更例3]
以下において、実施形態の変更例3について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
実施形態では、蓄電装置110B及び蓄電装置110CがPCS120に直接的に接続されない態様について説明した。これに対して、変更例3では、蓄電装置110Aだけではなく、蓄電装置110B及び蓄電装置110CもPCS120に直接的に接続されてもよい。
具体的には、図12に示すように、蓄電装置110Aは、配線142A及び配線142EによってPCS120に接続される。蓄電装置110Bは、配線142B、配線142D及び配線142EによってPCS120に接続される。蓄電装置110Cは、配線142C、配線142D及び配線142EによってPCS120に接続される。但し、蓄電装置110A、蓄電装置110B及び蓄電装置110Cが配線142によってPCS120に対して並列で接続される点については実施形態と同様である。
ここで、各蓄電装置110とPCS120とを接続する配線142の長さは実施形態と同様に互いに異なる。具体的には、蓄電装置110CとPCS120とを接続する配線142は、蓄電装置110BとPCS120とを接続する配線142よりも長く、蓄電装置110BとPCS120とを接続する配線142は、蓄電装置110AとPCS120とを接続する配線よりも長い。
変更例3において、コントローラ130は、2以上の蓄電装置110の中で、配線141が最も短い蓄電装置110Aの電圧を検出する。センサ101は、配線142A上に設けられてもよく、蓄電装置110Aに設けられてもよい。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では特に触れていないが、下限電圧は、蓄電装置110の放電が許容される放電末であってもよい。但し、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、下限電圧は、BCP(Business Continuity Planning)電源を確保するように定められた電圧であってもよい。
実施形態では特に触れていないが、上限電圧は、蓄電装置110の充電が許容される充電末であってもよい。但し、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、上限電圧は、ネガワット取引等において充電余力を確保するように定められた電圧であってもよい。
実施形態では、検出部131によって検出される電圧は、配線141又は配線142が最も短い蓄電装置110Aの電圧であるケースについて例示した。すなわち、配線141又は配線142の材質及び太さが同様であるケースについて例示した。しかしながら、実施形態ではこれに限定さえるものではない。例えば、配線141又は配線142の材質及び太さが部分的に異なるケースが想定されてもよい。このようなケースにおいては、検出部131によって検出される電圧は、配線141又は配線142のインピーダンスが最も小さい蓄電装置110であってもよい。例えば、上述した図12において、配線142A、配線142B、配線142C、配線142D及び配線142Eの材質及び太さが異なっていてもよい。このようなケースにおいて、蓄電装置110BとPCS120との間の配線142のインピーダンスが最も小さい場合には、センサ101は、配線142B上に設けられてもよく、蓄電装置110Bに設けられてもよい。

Claims (11)

  1. 1つの電力変換装置に対して2以上の蓄電装置のそれぞれが配線によって並列で接続された蓄電システムであって、
    前記2以上の蓄電装置の電圧を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出される電圧が所定電圧に達した場合に、前記2以上の蓄電装置の電圧の差異が小さくなるように前記電力変換装置から前記2以上の蓄電装置に出力される所定充電電流を減少する電流減少制御を実行する制御部と、を備える蓄電システム。
  2. 前記制御部は、前記検出部によって検出される電圧が所定電圧に達した場合に、前記2以上の蓄電装置の電圧の差異が小さくなるように、前記2以上の蓄電装置から前記電力変換装置に入力される所定放電電流を減少する前記電流減少制御を実行する、請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記制御部は、前記電流減少制御において、前記電力変換装置から前記2以上の蓄電装置に出力される前記所定充電電流を減少した状態で一定期間に亘って前記2以上の蓄電装置を動作させる、請求項1に記載の蓄電システム。
  4. 前記制御部は、前記電流減少制御において、前記2以上の蓄電装置から前記電力変換装置に入力される前記所定放電電流を減少した状態で一定期間に亘って前記2以上の蓄電装置を動作させる、請求項2に記載の蓄電システム。
  5. 前記検出部は、前記2以上の蓄電装置の中で、前記配線のインピーダンスが最も小さい蓄電装置の電圧を検出する、請求項1又は請求項2に記載の蓄電システム。
  6. 前記所定電圧は、前記2以上の蓄電装置の放電動作で用いる下限電圧を含み、
    前記制御部は、前記2以上の蓄電装置の放電動作において、前記検出部によって検出される電圧が前記下限電圧に達した場合に、前記所定放電電流を減少する前記電流減少制御を実行する、請求項2に記載の蓄電システム。
  7. 前記所定電圧は、前記2以上の蓄電装置の充電動作で用いる上限電圧を含み、
    前記制御部は、前記2以上の蓄電装置の充電動作において、前記検出部によって検出される電圧が前記上限電圧に達した場合に、前記所定充電電流を減少する前記電流減少制御を実行する、請求項1に記載の蓄電システム。
  8. 前記電流減少制御は、前記2以上の蓄電装置の放電動作又は前記2以上の蓄電装置の充電動作を停止する制御を含む、請求項2に記載の蓄電システム。
  9. 前記制御部は、
    前記2以上の蓄電装置の放電動作を停止してから一定期間が経過した後において、前記放電動作の停止前の電流よりも小さい電流で前記放電動作を再開し、或いは、
    前記2以上の蓄電装置の充電動作を停止してから一定期間が経過した後において、前記充電動作の停止前の電流よりも小さい電流で前記充電動作を再開する、請求項に記載の蓄電システム。
  10. 前記制御部は、前記電流減少制御において、前記所定放電電流又は前記所定充電電流を徐々に減少する制御を実行する、請求項2に記載の蓄電システム。
  11. 1つの電力変換装置に対して2以上の蓄電装置のそれぞれが配線によって並列で接続された蓄電システムで用いる制御方法あって、
    前記2以上の蓄電装置の電圧を検出するステップAと、
    前記ステップAで検出される電圧が所定電圧に達した場合に、前記2以上の蓄電装置の電圧の差異が小さくなるように前記電力変換装置から前記2以上の蓄電装置に出力される所定充電電流を減少する電流減少制御を実行するステップBと、を備える、制御方法。
JP2022517582A 2020-04-27 2021-04-06 蓄電システム及び制御方法 Active JP7498265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078203 2020-04-27
JP2020078203 2020-04-27
PCT/JP2021/014632 WO2021220733A1 (ja) 2020-04-27 2021-04-06 蓄電システム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021220733A1 JPWO2021220733A1 (ja) 2021-11-04
JP7498265B2 true JP7498265B2 (ja) 2024-06-11

Family

ID=78332357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022517582A Active JP7498265B2 (ja) 2020-04-27 2021-04-06 蓄電システム及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230170721A1 (ja)
EP (1) EP4145587A4 (ja)
JP (1) JP7498265B2 (ja)
WO (1) WO2021220733A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049910A1 (ja) 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 電力供給システムの出力回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI231081B (en) * 2002-12-23 2005-04-11 O2Micro Int Ltd Charging circuit for parallel charging in multiple battery systems
JP6168043B2 (ja) 2012-02-16 2017-07-26 日本電気株式会社 調整装置、組電池装置および調整方法
CN105075056B (zh) * 2013-03-28 2019-01-15 株式会社村田制作所 蓄电装置、蓄电系统、以及蓄电装置的控制方法
KR101631065B1 (ko) * 2013-12-03 2016-06-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템 및 배터리 연결방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049910A1 (ja) 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 電力供給システムの出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20230170721A1 (en) 2023-06-01
WO2021220733A1 (ja) 2021-11-04
EP4145587A1 (en) 2023-03-08
JPWO2021220733A1 (ja) 2021-11-04
EP4145587A4 (en) 2024-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630173B2 (ja) コンバータ装置およびその出力制御方法
JP6255577B2 (ja) 直流電源回路
EP1555744A2 (en) Power converter and inverter including converter circuit
JPH11127573A (ja) Dc/dcコンバータの並列運転装置
EP1938444A2 (en) Feed-forward circuit for adjustable output voltage controller circuits
JP2002252971A (ja) スイッチング電源装置
JP2004187496A (ja) 多数のバッテリの充電方法及び装置
JP4530919B2 (ja) 無停電電源装置
JP7498265B2 (ja) 蓄電システム及び制御方法
WO2019077698A1 (ja) 無停電電源装置
KR102223422B1 (ko) 무정전 전원 공급 장치 및 그의 제어 방법
JP6886040B2 (ja) 電力供給システム
TWI519032B (zh) 充電方法及其適用之充電系統
JP3202651B2 (ja) 入力電力制御式充電方式
JP4683997B2 (ja) 同期整流型コンバータ
JP2020141511A (ja) 電力供給システム
WO2022244643A1 (ja) 電力供給装置
KR102675248B1 (ko) 전력 공급 시스템 및 전력 공급 시스템의 제어 방법
JP3926634B2 (ja) 停復電検出装置
JP4912285B2 (ja) 負荷装置
JP2008054432A (ja) 充電装置
JPS62152372A (ja) 電源装置
WO2014181631A1 (ja) 電源装置および電力供給方法
JP2561673Y2 (ja) 交流無停電電源装置
KR20200007470A (ko) 무정전 전원 공급 장치 및 그의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7498265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150