JP7497144B2 - Holding device and robot equipped with same - Google Patents
Holding device and robot equipped with same Download PDFInfo
- Publication number
- JP7497144B2 JP7497144B2 JP2019140639A JP2019140639A JP7497144B2 JP 7497144 B2 JP7497144 B2 JP 7497144B2 JP 2019140639 A JP2019140639 A JP 2019140639A JP 2019140639 A JP2019140639 A JP 2019140639A JP 7497144 B2 JP7497144 B2 JP 7497144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding device
- base
- base body
- jig
- base bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 18
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
本発明は、保持装置、及びそれを備えるロボットに関する。 The present invention relates to a holding device and a robot equipped with the same.
従来から、基板を保持するための保持装置が知られている。このような保持装置として、例えば、特許文献1で提案されている基板搬送ロボット用ハンド(以下、単に「ロボット用ハンド」と称する)がある。 Holding devices for holding substrates have been known for some time. One such holding device is the hand for a substrate transport robot (hereinafter simply referred to as the "robot hand") proposed in Patent Document 1.
特許文献1のロボット用ハンドは、ロボットアームの先端に取り付けられる。当該ロボット用ハンドは、上下方向に互いに対向して配置される複数の板状部材と、当該複数の板状部材の基端部分に設けられる二つの固定部材と、を備える。複数の板状部材は、その基端部分が固定部材の間に配置される。そして、複数の板状部材は、その基端部分及び固定部材に六本のボルトが挿通され、かつ、当該六本のボルトそれぞれの先端にナットが締め付けられることで、互いに固定される。 The robot hand of Patent Document 1 is attached to the tip of a robot arm. The robot hand includes a number of plate-like members arranged facing each other in the vertical direction, and two fixing members provided at the base end portions of the plate-like members. The base end portions of the plate-like members are arranged between the fixing members. The plate-like members are fixed to each other by inserting six bolts through the base end portions and the fixing members, and tightening nuts onto the tips of each of the six bolts.
ところで、特許文献1のロボット用ハンドのような従来からある保持装置(すなわち、各々に基板を保持するための保持位置が規定される複数のベース体と、当該複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定する固定部材と、を備える保持装置)は、例えば、複数のベース体に固定部材を挿通するための挿通孔を穿設する際、又は、複数のベース体を固定部材によって互いに固定する際に、複数のベース体が損傷してしまう虞があった。 However, conventional holding devices such as the robot hand of Patent Document 1 (i.e., holding devices equipped with a plurality of base bodies, each of which has a defined holding position for holding a substrate, and a fixing member that uniquely determines the relative positional relationship of the plurality of base bodies) have had the risk of damaging the plurality of base bodies, for example, when drilling insertion holes in the plurality of base bodies for inserting the fixing member therethrough, or when fixing the plurality of base bodies to one another with the fixing member.
そこで、本発明は、複数のベース体が損傷することを防止しつつ、当該複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定することが可能な、保持装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention aims to provide a holding device that can uniquely determine the relative positional relationship of multiple base bodies while preventing damage to the multiple base bodies.
前記課題を解決するために、本発明に係る保持装置は、基板を保持するための保持装置であって、各々に前記基板を保持するための保持位置が規定され、前記厚み方向に並設される複数のベース体と、前記複数のベース体それぞれの外輪郭に当接することで、前記厚み方向に直交する平面内において前記複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定する治具と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the holding device according to the present invention is a holding device for holding a substrate, characterized in that it comprises a plurality of base bodies arranged in parallel in the thickness direction, each of which has a defined holding position for holding the substrate, and a jig that abuts against the outer contour of each of the plurality of base bodies to uniquely determine the relative positional relationship of the plurality of base bodies in a plane perpendicular to the thickness direction.
上記構成によれば、本発明に係る保持装置は、複数のベース体それぞれの外輪郭に当接することで、前記厚み方向に直交する平面内において複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定する治具を備えるので、複数のベース体が損傷することを防止することができる。 According to the above configuration, the holding device of the present invention is equipped with a jig that abuts against the outer contour of each of the multiple base bodies to uniquely determine the relative positional relationship of the multiple base bodies in a plane perpendicular to the thickness direction, thereby preventing damage to the multiple base bodies.
本発明によれば、複数のベース体が損傷することを防止しつつ、当該複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定することが可能な、保持装置及びそれを備えるロボットを提供することが可能となる。 The present invention makes it possible to provide a holding device and a robot equipped with the same that can uniquely determine the relative positional relationship of multiple base bodies while preventing damage to the multiple base bodies.
(全体構成)
以下、本発明の一実施形態に係る保持装置、及びそれを備えるロボットについて、図面を参照して説明する。なお、本実施形態によって本発明が限定されるわけではない。また、以下では、全ての図を通じて、同一又は相当する要素には同一の参照符号を付し、その重複する説明を省略する。
(overall structure)
Hereinafter, a holding device according to an embodiment of the present invention and a robot equipped with the same will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to this embodiment. In the following, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals throughout the drawings, and duplicated descriptions thereof will be omitted.
(ロボット10)
図1は、本実施形態に係る保持装置、及びそれを備えるロボットの全体構成を示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態に係るロボット10は、水平多関節型ロボットとして構成され、半導体ウェハW(図4参照)を保持して搬送するために用いられる。ロボット10は、基台12と、基台12の上面に設けられる昇降軸14と、昇降軸14の上端に設けられるロボットアーム20と、を備える。また、ロボット10は、ロボットアーム20の先端に設けられ、半導体ウェハW(同前)を保持するための保持装置30Aと、基台12の内部に設けられるロボット制御装置15と、を備える。
(Robot 10)
Fig. 1 is a perspective view showing the overall configuration of a holding device according to this embodiment and a robot equipped with the same. As shown in Fig. 1, a
(昇降軸14及びロボットアーム20)
昇降軸14は、図示しないボールスクリュー等で上下方向に伸縮可能に構成され、この昇降動作は、基台12の内部に設けられたサーボモータ14a(図2参照)によって行われる。また、昇降軸14は、基台12に対して鉛直方向に延びる関節軸L1周りに回転可能に設けられており、この回転動作は、基台12の内部に設けられたサーボモータ14b(同前)によって行われる。
(Lifting
The
ロボットアーム20は、各々が水平方向に延びる長尺状の部材で構成される第1リンク22及び第2リンク24を有する。
The
第1リンク22は、その長手方向の基端が昇降軸14の上端に取り付けられる。第1リンク22は、昇降軸14と一体的に昇降し、かつ、昇降軸14と一体的に関節軸L1周りに回転する。
The
第2リンク24は、その長手方向の基端が第1リンク22の長手方向の先端に鉛直方向に延びる関節軸L2周りに回転可能に取り付けられる。第2リンク24の第1リンク22に対する回転動作は、第1リンク22の内部に設けられたサーボモータ24a(図2参照)によって行われる。
The
(ロボット制御装置15)
図2は、本実施形態に係るロボットの制御系を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係るロボット制御装置15は、記憶部16と、記憶部16に格納されたプログラムを実行するためのプロセッサ17と、を備える。プロセッサ17は、サーボモータ14a、14b、24a、及び後述するサーボモータ33a、33bそれぞれに対して接続される。ロボット制御装置15は、サーボモータ14a、14b、24a、33a、33bによって、ロボット10の動作をサーボ制御することができる。
(Robot control device 15)
Fig. 2 is a block diagram showing a control system of the robot according to this embodiment. As shown in Fig. 2, the
(保持装置30A)
本実施形態に係る保持装置30Aは、鉛直方向に延びる同一の関節軸L3周りに独立して回転可能に設けられる手首部32a、32bを備える。また、保持装置30Aは、手首部32aの先端に設けられ、手首部32aと一体的に動作するベース体34a(第1ベース体)と、手首部32bの先端に設けられ、手首部32bと一体的に動作するベース体34b(第2ベース体)と、をさらに備える。
(
The
手首部32a、32bは、互いに同じ形状を有し、手首部32aの下側に手首部32bが配置される。手首部32aの第2リンク24に対する回転動作は、第2リンク24の内部に設けられたサーボモータ33a(図2参照)によって行われる。手首部32bの第2リンク24に対する回転動作は、第2リンク24の内部に設けられたサーボモータ33b(同前)によって行われる。
The
図3は、本実施形態に係る保持装置の斜視図である。図3に示すように、保持装置30Aは、各々に半導体ウェハW(基板)を保持するための保持位置39が規定されるベース体34a、34b(複数のベース体)と、図3に示す厚み方向に直交する平面内においてベース体34a、34bの相対的な位置関係を一意に決定する治具50Aと、を備える。なお、図3において、保持位置39が二点鎖線で示される。
Figure 3 is a perspective view of the holding device according to this embodiment. As shown in Figure 3, the
図4は、本実施形態に係る保持装置によって保持される半導体ウェハの斜視図である。図3における二点鎖線、及び図4に示すように、保持装置30Aによって保持される二つの半導体ウェハWは、それぞれ、円板状である。
Figure 4 is a perspective view of a semiconductor wafer held by the holding device according to this embodiment. As shown by the two-dot chain line in Figure 3 and in Figure 4, the two semiconductor wafers W held by the
図5は、本実施形態に係る保持装置の平面図である。図6は、本実施形態に係る保持装置を厚み方向に直交する平面に沿って切断したときの断面図であり、(A)が第1ベース体及び治具の上側部分を切断したときの断面図、(B)が第2ベース体及び治具の下側部分を切断したときの断面図である。ベース体34a、34bは、それぞれ、セラミック製である。図6に示すように、本実施形態において、ベース体34a、34bは、互いに同じ形状を有する。したがって、ここでは、特に必要な場合を除き、ベース体34aについてのみ説明し、ベース体34bの同様となる説明は繰り返さない。
Figure 5 is a plan view of the holding device according to this embodiment. Figure 6 is a cross-sectional view of the holding device according to this embodiment when cut along a plane perpendicular to the thickness direction, where (A) is a cross-sectional view of the upper part of the first base body and the jig, and (B) is a cross-sectional view of the lower part of the second base body and the jig. The
図5に示すように、ベース体34aは、基端と先端を結ぶ長さ方向、長さ方向に直交する幅方向、及び、長さ方向及び幅方向に直交する厚み方向(当該厚み方向については図3参照)が規定される。ベース体34aは、幅方向における中心を基端から先端に延びる中心軸線LCがさらに規定される。保持位置39は、中心軸線LC上に半導体ウェハWの中央部分が位置するように規定される。なお、ベース体34a、34bは、各々の厚み方向が一致した状態で当該厚み方向に並設される。
As shown in Fig. 5, the
ベース体34aは、手首部32aの先端に接続される基端部分35と、基端部分35の幅方向の一端の先端側から厚み方向に直交する平面内に突出する一方の先端部分36と、基端部分35の幅方向の他端の先端側から厚み方向に直交する平面内に突出する他方の先端部分37と、を有する。ベース体34aは、基端部分35、一方の先端部分36、及び他方の先端部分37を有することで、その厚み方向に見てY字状である。
The
ここで、保持装置30Aは、例えば、その基端部分35に設けられ、ベース体34aの中心軸線LC上を往復運動可能な可動部材(図示せず)と、その先端部分36、37それぞれに設けられる固定部材(同前)と、を有してもよい。そして、保持装置30Aは、例えば、前記可動部材をベース体34aの中心軸線LCの先端側に移動させ、当該可動部材と前記固定部材とで半導体ウェハWを挟むことで当該半導体ウェハWを保持してもよい。
Here, the holding
図6(A)に示すように、ベース体34aは、その外輪郭40のうち一方の先端部分36と他方の先端部分37との接続部分(換言すれば、ベース体34の中心軸線LC上における当該ベース体34の基端部分35の先端)に切り欠き41aが形成される。切り欠き41aは、厚み方向に見て、ベース体41の基端側に突出した半円状である。
6A, the
図3及び図5に示すように、治具50Aは、ベース体34a、34bの厚み方向に見て、アーチ状に形成され、前記厚み方向に延びる。本実施形態では、治具50Aを前記厚み方向に直交する平面で切断したときの横断面形状は、前記厚み方向におけるどの部分でも同じである。ベース体34a、34bそれぞれの外輪郭40のうち治具50Aに当接する部分の形状と、前記治具50Aのうちベース体34a、34bそれぞれの外輪郭40に当接する部分の形状と、が相補関係である。
As shown in Figures 3 and 5, the
本実施形態では、治具50Aは、ベース体34aの切り欠き41a(すなわち、外輪郭40の一部)、及びベース体34bの切り欠き41b(同前)に当接することで、厚み方向に直交する平面内においてベース体34a、34bの相対的な位置関係を一意に決定する。
In this embodiment, the
なお、治具50Aは、複数のベース体34の相対的な位置関係を一意に決定する作業の間だけ作業者によってベース体34a、34bに対して押し付けられる。また、治具50Aは、ベース体34a、34bに対して、例えば、スナップフィット構造(図示せず)によって取り付けられてもよいし、面ファスナー(同前)によって取り付けられてもよい。また、切り欠き41a、41bの前記幅方向における寸法が、それぞれ、治具50Aの前記幅方向における寸法よりも僅かに小さいことで、切り欠き41a、41bに治具50Aが嵌合されて取り付けられてもよく、又は、その他の態様で取り付けられてもよい。ベース体34a、34bの相対的な位置関係を一意に決定する作業のあと、治具50Aは、ベース体34a、34bから取り外される。
The
図5に示すように、外輪郭40のうち治具50Aに当接する部分を厚み方向から見たときの形状線を外輪郭線45としたとき、当該外輪郭線45が第1点46及び第2点47を含む円弧状(曲線)である(外輪郭線の少なくとも一部が第1点及び第2点を含む曲線である)。
As shown in FIG. 5, when the shape line of the portion of the
また、第1点46を通過して前記円弧状と直交する第1法線N1は、ベース体34aの基端に向かうに連れてベース体34aの幅方向の一方側(図5において、中心軸線LCから一方の先端部分36に向かう側)に向かう成分を有する。一方、第2点47を通過して前記円弧状と直交する第2法線N2は、ベース体34aの基端に向かうに連れてベース体34aの幅方向の他方側(図5において、中心軸線LCから他方の先端部分37に向かう側)に向かう成分を有する。
A first normal N1 , which passes through the first point 46 and is perpendicular to the arc shape, has a component that moves toward one side in the width direction of the
第3点48を通過して前記円弧状と直交する第3法線N3は、ベース体34aの長さ方向に延びる。
A third normal N3 that passes through the
さらに、前記円弧状と第1点46及び第2点47で交差し、ベース体34aの幅方向に延びる第1直線S1と、第1直線S1よりもベース体34aの先端側において前記円弧状と第4点49a及び第5点49bで交差し、ベース体34aの幅方向に延びる第2直線S2と、がさらに規定される。そして、第2直線S2の第4点49aと第5点49bの間の距離は、第1直線S1の第1点46と第2点47の間の距離よりも大きい。
Further, a first straight line S1 that intersects with the arc shape at a first point 46 and a
そして、本実施形態では、外輪郭線45が、中心軸線LCを対称軸として線対称である。これにより、上記第3点48が中心軸線LC上に位置し、かつ、上記第3法線N3が中心軸線LCと一致する。
In this embodiment, the
(効果)
本実施形態に係る保持装置30Aは、ベース体34a、34bそれぞれの外輪郭40に当接することで、ベース体34a、34bの厚み方向に直交する平面内においてベース体34a、34bの相対的な位置関係を一意に決定する治具50Aを備えるので、例えば、従来からある保持装置のように、二つのベース体を互いに固定する固定部材を挿通するために当該二つのベース体に挿通孔を穿設する際、又は、二つのベース体を前記固定部材によって互いに固定する際に、二つのベース体が損傷してしまう虞をなくすことができる。その結果、本実施形態に係る保持装置30Aは、ベース体34a、34bが損傷することを防止しつつ、当該ベース体34a、34bの相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。
(effect)
The holding
本実施形態では、ベース体34a、34bが、各々の厚み方向が一致した状態で、前記厚み方向に並設されるので、治具50Aを用いて、安定した状態で、前記厚み方向に直交する平面内においてベース体34a、34bの相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。
In this embodiment, the
本実施形態では、ベース体34a、34bそれぞれの外輪郭40のうち治具50Aに当接する部分の形状と、前記治具50Aのうちベース体34a、34bそれぞれの外輪郭40に当接する部分の形状と、が相補関係であるのため、安定した状態で、厚み方向に直交する平面内においてベース体34a、34bの相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。
In this embodiment, the shape of the portion of the
本実施形態では、図5に示す第1法線N1がベース体34aの基端に向かうに連れてベース体34aの幅方向の一方側に向かう成分を有する一方で、同図に示す第2法線N2がベース体34aの基端に向かうに連れてベース体34aの幅方向の他方側に向かう成分を有する。また、ベース体34bは、ベース体34aと同じ形状を有し、当該ベース体34aと厚み方向に並設される。上記のような構成によれば、第1法線N1の前記成分と第2法線N2の前記成分とが、図5において時計回りと反時計回りの両方向から、ベース体34a、34bの相対的な位置関係を一意に決定するように協働する。その結果、本実施形態に係る保持装置30Aは、安定した状態で、ベース体34a、34bの相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。
In this embodiment, the first normal N1 shown in FIG. 5 has a component toward one side in the width direction of the
本実施形態では、ベース体34aの長さ方向に延びる第3法線N3が、第1法線N1の前記成分及び第2法線N2の前記成分と協働するので、いわゆるくさび効果が得られる。これにより、本実施形態に係る保持装置30Aは、安定した状態で、ベース体34a、34bの相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。
In this embodiment, the third normal N3 extending in the longitudinal direction of the
本実施形態では、図5に示す第2直線S2の第4点49aと第5点49bの間の距離は、同図に示す第1直線S1の第1点46と第2点47の間の距離よりも大きい。これにより、本実施形態に係る保持装置30Aは、いわゆるくさび効果が得られるので、安定した状態で、ベース体34a、34bの相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。
In this embodiment, the distance between the
そして、本実施形態に係る保持装置30Aは、外輪郭線45が中心軸線LCを対称軸として線対称であるため、安定した状態で、ベース体34a、34bの相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。
Furthermore, since the
本実施形態では、治具50Aが、ベース体34aの切り欠き41a、及びベース体34bの切り欠き41bに当接することで、安定した状態で、厚み方向に直交する平面内においてベース体34a、34bの相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。また、ベース体34a、34bから治具50Aが突出した態様にならないので、設置スペースを削減することができ、治具50Aが他の物体(例えば、同じ作業スペースに配置される他の装置など)に衝突する虞をなくすことが可能となる。
In this embodiment, the
本実施形態では、ベース体34a、34bが、それぞれ、セラミック製であるため、例えば、高温環境下であっても、半導体ウェハWを保持して搬送することが可能となる。
In this embodiment, the
(変形例)
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
(Modification)
From the above description, many improvements and other embodiments of the present invention will be apparent to those skilled in the art. Therefore, the above description should be construed as merely illustrative and is provided for the purpose of teaching those skilled in the art the best mode for carrying out the present invention. Details of the structure and/or function thereof may be substantially changed without departing from the spirit of the present invention.
(第1変形例)
図7は、上記実施形態に係る保持装置の第1変形例を厚み方向に直交する平面に沿って切断したときの断面図であり、(A)が第1ベース体及び治具の上側部分を切断したときの断面図、(B)が第2ベース体及び治具の下側部分を切断したときの断面図である。なお、本変形例に係る保持装置30B及びロボット10は、ベース体34bに形成された切り欠き42bの形状、及び治具50Bの形状を除き、上記実施形態に係る保持装置30A及びロボット10と同じ構造を有する。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
(First Modification)
7A and 7B are cross-sectional views of the first modified example of the holding device according to the embodiment cut along a plane perpendicular to the thickness direction, where (A) is a cross-sectional view of the upper part of the first base body and the jig, and (B) is a cross-sectional view of the lower part of the second base body and the jig. The holding
図7(B)に示すように、本変形例では、ベース体34bは、ベース体34bの外輪郭40のうち一方の先端部分36と他方の先端部分37との接続部分に形成され、ベース体34aの切り欠き41aと異なる形状の切り欠き42bを有する。具体的には、当該切り欠き41bは、厚み方向に見て、ベース体41の基端側に突出した矩形状である。
As shown in FIG. 7B, in this modified example, the
本変形例では、治具50Bをベース体34a、34bの厚み方向に直交する平面で切断したときの横断面形状は、前記厚み方向においてベース体34aに対応した部分では、同方向に見てベース体34aの基端側に突出するアーチ状であり、前記厚み方向においてベース体34bに対応した部分では、同方向に見てベース体41の先端側が開放された中空の矩形状である。
In this modified example, the cross-sectional shape of the
上記のように、治具50Bを前記厚み方向に直交する平面で切断したときの横断面形状は、前記厚み方向においてどの部分でも同じでなく、異なっていてもよい。これにより、本変形例では、ベース体34a、34bそれぞれの外輪郭40のうち治具50Bに当接する部分の形状と、前記治具50Bのうちベース体34a、34bそれぞれの外輪郭40に当接する部分の形状と、が相補関係となる。
As described above, the cross-sectional shape of the
(第2変形例)
図8は、上記実施形態に係る保持装置の第2変形例を厚み方向に直交する平面に沿って切断したときの断面図であり、(A)が第1ベース体及び治具の上側部分を切断したときの断面図、(B)が第2ベース体及び治具の下側部分を切断したときの断面図である。なお、本変形例に係る保持装置30C及びロボット10は、ベース体34a、34bそれぞれの形状、及び治具50Cの形状を除き、上記実施形態に係る保持装置30A及びロボット10と同じ構造を有する。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
(Second Modification)
8A and 8B are cross-sectional views of the second modified example of the holding device according to the embodiment, taken along a plane perpendicular to the thickness direction, in which (A) is a cross-sectional view of the upper part of the first base body and the jig, and (B) is a cross-sectional view of the lower part of the second base body and the jig. The holding
図8(A)に示すように、本変形例では、ベース体34aは、その外輪郭40のうち一方の先端部分36と他方の先端部分37との接続部分に形成され、厚み方向に見て、ベース体41の先端側に突出した半円状の突部43aを有する。また、ベース体34bは、その外輪郭40のうち一方の先端部分36と他方の先端部分37との接続部分の他方の先端部分37側に、ベース体34bの基端側に突出する半円状の切り欠き43bを有する。
As shown in FIG. 8(A), in this modification, the
本変形例では、治具50Cをベース体34a、34bの厚み方向に直交する平面で切断したときの横断面形状は、前記厚み方向においてベース体34aに対応した部分では、同方向に見てベース体34aの先端側に突出するアーチ状であり、前記厚み方向においてベース体34bに対応した部分では、同方向に見てベース体41の基端側に突出する半円状である。
In this modified example, the cross-sectional shape of the
上記のように、ベース体34a、34bの厚み方向に見て、ベース体34aの治具50Cが取り付けられる部分と、ベース体34bの治具50Cが取り付けられる部分とは、互いに異なる位置であってもよい。
As described above, when viewed in the thickness direction of the
(第3変形例)
図9は、上記実施形態に係る保持装置の第2変形例を厚み方向に直交する平面に沿って切断したときの断面図であり、(A)が第1ベース体及び治具の上側部分を切断したときの断面図、(B)が第2ベース体及び治具の下側部分を切断したときの断面図である。なお、本変形例に係る保持装置30D及びロボット10は、ベース体34a、34bそれぞれの形状、及び治具50Dの形状を除き、上記実施形態に係る保持装置30A及びロボット10と同じ構造を有する。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
(Third Modification)
9A and 9B are cross-sectional views of the second modified example of the holding device according to the embodiment, taken along a plane perpendicular to the thickness direction, in which (A) is a cross-sectional view of the upper part of the first base body and the jig, and (B) is a cross-sectional view of the lower part of the second base body and the jig. The holding
図9に示すように、本変形例では、ベース体34aには、上記実施形態で説明した切り欠き41aが形成されない。同様に、ベース体34bには、上記実施形態で説明した切り欠き41bが形成されない。
As shown in FIG. 9, in this modified example, the
本変形例では、治具50Dがベース体34a、34bの厚み方向に延在する板状に形成され、治具50Dを前記厚み方向に直交する平面で切断したときの横断面形状が、前記厚み方向におけるどの部分でも同じ矩形状である。
In this modified example, the
そして、治具50Dは、ベース体34aの外輪郭40のうち、他方の先端部分37の外側に位置する外輪郭(すなわち、他方の先端部分37の外輪郭のうち、ベース体34aの中心軸線LCから遠い側で長さ方向に沿って直線状に延びる外輪郭)に取り付けられる。また、治具50Dは、ベース体34bの外輪郭40のうち、他方の先端部分37の外側に位置する外輪郭(すなわち、他方の先端部分37の外輪郭のうち、ベース体34bの中心軸線LCから遠い側で長さ方向に沿って直線状に延びる外輪郭)に取り付けられる。
The
上記のような態様で、治具50Dは、厚み方向に直交する平面内においてベース体34a、34bの相対的な位置関係を一意に決定してもよい。
In the manner described above, the
(第4変形例)
図10は、上記実施形態に係る保持装置の第4変形例の斜視図である。なお、本変形例に係る保持装置30E及びロボット10は、手首部32c、32d、及びベース体34c、34dを備えること、並びに治具50Dの形状を除き、上記実施形態に係る保持装置30A及びロボット10と同じ構造を有する。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
(Fourth Modification)
10 is a perspective view of a fourth modified example of the holding device according to the above embodiment. The holding
図10に示すように、本変形例に係る保持装置30Eは、鉛直方向に延びる同一の関節軸L3周りに独立して回転可能に設けられる手首部32a~32dを備える。また、保持装置30Eは、手首部32aの先端に設けられ、手首部32aと一体的に動作するベース体34aと、手首部32bの先端に設けられ、手首部32bと一体的に動作するベース体34bと、をさらに備える。そして、保持装置30Eは、手首部32cの先端に設けられ、手首部32cと一体的に動作するベース体34cと、手首部32dの先端に設けられ、手首部32dと一体的に動作するベース体3dbと、をさらに備える。
10, a holding
手首部32a~32dは、互いに同じ形状を有し、手首部32aの下側に手首部32bが配置され、手首部32bの下側に手首部32cが配置され、手首部32cの下側に手首部32dが配置される。手首部32c、32dそれぞれの第2リンク24に対する回転動作は、第2リンク24の内部に設けられたサーボモータ(図示せず)によって行われる。
本変形例では、治具50Eは、ベース体34a~34dの厚み方向に見て、アーチ状に形成され、前記厚み方向に延びる。なお、治具50Eは、ベース体34c、34dが設けられる分だけ前記厚み方向における寸法が上記実施形態で説明した治具50Aよりも大きい点を除き、当該治具50Aと同じ形状である。そして、ベース体34a~34dでそれぞれの外輪郭40のうち治具50Eに当接する部分の形状と、前記治具50Eのうちベース体34a~34dそれぞれの外輪郭40に当接する部分の形状と、が相補関係である。
In this modified example, the
上記のように、保持装置30Eは、四つのベース体34a~34dを備えてもよい。そして、治具50Eが、ベース体34a~34dそれぞれの外輪郭40に当接することで、厚み方向に直交する平面内においてベース体34a~34dの相対的な位置関係を一意に決定することが可能である。
As described above, the holding
(その他の変形例)
上記実施形態では、ベース体34a、34bが、それぞれ、セラミック製である場合を説明した。しかし、この場合に限定されず、ベース体34a、34bは、それぞれ、その少なくとも一部がセラミック製であってもよい。また、ベース体34a、34bは、それぞれ、セラミック以外の材料で形成されてもよい。さらに、ベース体34a、34bは、それぞれ、互いに異なる材料で形成されてもよい。
(Other Modifications)
In the above embodiment, the
上記実施形態では、保持装置30Aが、その基端部分35に設けられ、ベース体34aの中心軸線LC上を往復運動可能な可動部材(図示せず)と、その先端部分36、37それぞれに設けられる固定部材(同前)と、で半導体ウェハWを挟むことで当該半導体ウェハWを保持する場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、保持装置30Aは、半導体ウェハWを乗載、又は吸着することで保持してもよい。
In the above embodiment, the holding
上記実施形態では、ベース体34a、34bが、それぞれ、その厚み方向に見てY字状又は矩形状である場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、ベース体34a、34bは、それぞれ、前記長さ方向、前記幅方向、前記厚み方向、前記幅方向の中央を前記長さ方向に延びる中心軸線LC、及び、保持位置39が規定されるのであれば、前記厚み方向に見て、四角形以外の多角形状であってもよいし、円形状であってもよいし、その他の形状であってもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、保持装置30Aを備えるロボット10が、三つの関節軸を有する水平多関節型ロボットとして構成される場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、ロボット10は、一つ、二つ、又は四つ以上の関節軸(すなわち、少なくとも一つの関節軸)を有してもよい。また、ロボット10は、例えば、垂直多関節型ロボットとして構成されてもよいし、その他のロボットとして構成されてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、図5に示すように、外輪郭40のうち治具50Aに当接する部分を厚み方向から見たときの形状線である外輪郭線45が、円弧状である場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、外輪郭線45が円弧状以外の曲線であってもよい。また、外輪郭線45の一部が円弧状又は円弧状以外の曲線であってもよい。
In the above embodiment, as shown in FIG. 5, the
上記実施形態では、図5に示す第1直線S1及び第2直線S2が、それぞれ、外輪郭線45と二点で交差する場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、第1直線S1及び第2直線S2が、それぞれ、外輪郭線45と三点以上で交差してもよい。
In the above embodiment, the first straight line S1 and the second straight line S2 shown in Fig. 5 each intersect with the
上記実施形態では、外輪郭線45が、中心軸線LCを対称軸として線対称である場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、外輪郭線45が、中心軸線LCを対称軸として線対称でなくてもよい。例えば、外輪郭線45が、図8(B)に示す切り欠き43bのように、中心軸線LCの片側のみに存してもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態及びその変形例では、保持装置30が二つ又は四つのベース体34を備える場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、保持装置30は、三つ又は五つ以上のベース体34を備え、これら複数のベース体34の相対的な位置関係を一意に決定してもよい。 In the above embodiment and its modified example, the holding device 30 is described as having two or four base bodies 34. However, this is not limited to the above case, and the holding device 30 may have three or five or more base bodies 34, and the relative positional relationship between these multiple base bodies 34 may be uniquely determined.
上記実施形態及びその変形例では、基板が円板状の半導体ウェハWである場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、基板は、その厚み方向に見て矩形状の半導体ウェハであってもよいし、その他の形状の半導体ウェハであってもよい。また、基板は、半導体ウェハ以外の基板であってもよい。 In the above embodiment and its modified examples, the case where the substrate is a disk-shaped semiconductor wafer W has been described. However, this is not limited to this case, and the substrate may be a semiconductor wafer that is rectangular when viewed in the thickness direction, or may be a semiconductor wafer of another shape. In addition, the substrate may be a substrate other than a semiconductor wafer.
(まとめ)
本発明に係る保持装置は、基板を保持するための保持装置であって、各々に前記基板を保持するための保持位置が規定され、各々の厚み方向が一致した状態で前記厚み方向に並設される複数のベース体と、前記複数のベース体それぞれの外輪郭に当接することで、前記厚み方向に直交する平面内において前記複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定する治具と、を備えることを特徴とする。
(summary)
The holding device of the present invention is a holding device for holding a substrate, and is characterized in that it comprises a plurality of base bodies, each of which has a defined holding position for holding the substrate and is arranged side by side in the thickness direction with their respective thickness directions aligned, and a jig that abuts against the outer contours of each of the plurality of base bodies, thereby uniquely determining the relative positional relationship of the plurality of base bodies in a plane perpendicular to the thickness direction.
上記構成によれば、本発明に係る保持装置は、複数のベース体が損傷することを防止しつつ、当該複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。 With the above configuration, the holding device of the present invention is able to uniquely determine the relative positional relationship of the multiple base bodies while preventing damage to the multiple base bodies.
前記複数のベース体は、各々の厚み方向が一致した状態で、前記厚み方向に並設されてもよい。 The multiple base bodies may be arranged side by side in the thickness direction with their respective thickness directions aligned.
上記構成によれば、治具を用いて、安定した状態で、前記厚み方向に直交する平面内において複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。 With the above configuration, it is possible to uniquely determine the relative positional relationship of multiple base bodies in a plane perpendicular to the thickness direction in a stable state using a jig.
前記複数のベース体それぞれの外輪郭のうち前記治具に当接する部分の形状と、前記治具のうち前記複数のベース体それぞれの外輪郭に当接する部分の形状と、が相補関係であってもよい。 The shape of the portion of the outer contour of each of the plurality of base bodies that abuts against the jig may be complementary to the shape of the portion of the jig that abuts against the outer contour of each of the plurality of base bodies.
上記構成によれば、本発明に係る保持装置は、安定した状態で、前記厚み方向に直交する平面内において複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。 With the above configuration, the holding device of the present invention is able to uniquely determine the relative positional relationship of multiple base bodies in a plane perpendicular to the thickness direction in a stable state.
前記外輪郭のうち前記治具に当接する部分を厚み方向から見たときの形状線を外輪郭線としたとき、前記外輪郭線の少なくとも一部が第1点及び第2点を含む曲線であり、前記第1点を通過して前記曲線と直交する第1法線は、前記ベース体の基端に向かうに連れて前記ベース体の幅方向の一方側に向かう成分を有し、前記第2点を通過して前記曲線と直交する第2法線は、前記ベース体の基端に向かうに連れて前記ベース体の幅方向の他方側に向かう成分を有してもよい。 When the shape line of the portion of the outer contour that abuts against the jig is viewed from the thickness direction, at least a portion of the outer contour is a curve including a first point and a second point, and a first normal line that passes through the first point and is perpendicular to the curve may have a component that moves toward one side in the width direction of the base body as it approaches the base end of the base body, and a second normal line that passes through the second point and is perpendicular to the curve may have a component that moves toward the other side in the width direction of the base body as it approaches the base end of the base body.
上記構成によれば、本発明に係る保持装置は、第1法線の前記成分と第2法線の前記成分とが協働することで、安定した状態で、複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。 According to the above configuration, the holding device of the present invention is capable of uniquely determining the relative positional relationship of multiple base bodies in a stable state by the cooperation of the component of the first normal and the component of the second normal.
前記曲線は、第3点をさらに含み、前記第3点を通過して前記曲線と直交する第3法線は、前記ベース体の長さ方向に延びてもよい。 The curve may further include a third point, and a third normal that passes through the third point and is perpendicular to the curve may extend in the longitudinal direction of the base body.
上記構成によれば、第3法線が、第1法線の前記成分及び第2法線の前記成分と協働するので、いわゆるくさび効果が得られる。これにより、本発明に係る保持装置は、安定した状態で、ベース体の相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。 According to the above configuration, the third normal cooperates with the component of the first normal and the component of the second normal, so that a so-called wedge effect is obtained. As a result, the holding device according to the present invention can uniquely determine the relative positional relationship of the base body in a stable state.
前記曲線と少なくとも二点で交差し、前記ベース体の幅方向に延びる第1直線と、前記第1直線よりも前記ベース体の先端側において前記曲線と少なくとも二点で交差し、前記ベース体の幅方向に延びる第2直線と、が規定され、前記第2直線の前記二点間の距離は、前記第1直線の前記二点間の距離よりも大きくてもよい。 A first straight line that intersects with the curve at least at two points and extends in the width direction of the base body, and a second straight line that intersects with the curve at least at two points closer to the tip of the base body than the first straight line and extends in the width direction of the base body, may be defined, and the distance between the two points of the second straight line may be greater than the distance between the two points of the first straight line.
上記構成によれば、本発明に係る保持装置は、いわゆるくさび効果が得られるので、安定した状態で、複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。 With the above configuration, the holding device of the present invention can obtain a so-called wedge effect, making it possible to uniquely determine the relative positional relationship of multiple base bodies in a stable state.
前記ベース体の幅方向における中心を基端から先端に延びる中心軸線がさらに規定され、前記外輪郭線が前記中心軸線を対称軸として線対称であってもよい。 A central axis extending from the base end to the tip end through the center of the width of the base body may be further defined, and the outer contour line may be symmetrical with respect to the central axis.
上記構成によれば、本発明に係る保持装置は、安定した状態で、複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。 With the above configuration, the holding device of the present invention is able to uniquely determine the relative positional relationship of multiple base bodies in a stable state.
前記複数のベース体のうち少なくとも一つには、その前記外輪郭に切り欠きが形成され、前記治具は、前記切り欠きに当接することで、前記厚み方向に直交する平面内において前記複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定してもよい。 At least one of the base bodies may have a notch formed in its outer contour, and the jig may contact the notch to uniquely determine the relative positional relationship of the base bodies in a plane perpendicular to the thickness direction.
上記構成によれば、本発明に係る保持装置は、安定した状態で、前記厚み方向に直交する平面内において複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。 With the above configuration, the holding device of the present invention can uniquely determine the relative positional relationship of multiple base bodies in a plane perpendicular to the thickness direction in a stable state.
例えば、前記複数のベース体は、それぞれ、その少なくとも一部がセラミック製であってもよい。 For example, at least a portion of each of the base bodies may be made of ceramic.
本発明に係るロボットは、上記いずれかの構成を有する保持装置と、その先端に前記保持装置が設けられ、少なくとも一つの関節軸を有するロボットアームと、を備えることを特徴とする。 The robot according to the present invention is characterized by comprising a holding device having any of the above configurations, and a robot arm having at least one joint shaft and having the holding device at its tip.
上記構成によれば、本発明に係るロボットは、上記いずれかの構成を有する保持装置を備えるので、複数のベース体が損傷することを防止しつつ、当該複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定することが可能となる。 According to the above configuration, the robot of the present invention is equipped with a holding device having any of the above configurations, so it is possible to uniquely determine the relative positional relationship of the multiple base bodies while preventing damage to the multiple base bodies.
例えば、水平多関節型ロボットとして構成されてもよい。 For example, it may be configured as a horizontal articulated robot.
10 ロボット
12 基台
14 昇降軸
15 ロボット制御装置
16 記憶部
17 プロセッサ
20 ロボットアーム
22 第1リンク
24 第2リンク
30 保持装置
32 手首部
34 ベース体
35 基端部分
36 一方の先端部分
37 他方の先端部分
39 保持位置
40 外輪郭
45 外輪郭線
46 第1点
47 第2点
48 第3点
50 治具
L 関節軸
LC 中心軸線
L1 第1直線
L2 第2直線
N1 第1法線
N2 第2法線
N3 第3法線
W 半導体ウェハ
REFERENCE SIGNS
Claims (11)
各々に前記基板を保持するための保持位置が規定され、各々の厚み方向が一致した状態で、前記厚み方向に並設される複数のベース体と、
前記複数のベース体それぞれの外輪郭に押し付けられることで、前記厚み方向に直交する平面内において前記複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定する治具と、を備えることを特徴とする、保持装置。 A holding device for holding a substrate, comprising:
A plurality of base bodies, each of which has a holding position for holding the substrate, and which are arranged in parallel in the thickness direction with the thickness directions of the base bodies being aligned with each other;
A holding device comprising: a jig that is pressed against the outer contour of each of the multiple base bodies to uniquely determine the relative positional relationship of the multiple base bodies in a plane perpendicular to the thickness direction.
前記第1点を通過して前記曲線と直交する第1法線は、前記ベース体の基端に向かうに連れて前記ベース体の幅方向の一方側に向かう成分を有し、
前記第2点を通過して前記曲線と直交する第2法線は、前記ベース体の基端に向かうに連れて前記ベース体の幅方向の他方側に向かう成分を有する、請求項1乃至3のいずれかに記載の保持装置。 When a shape line of a portion of the outer contour that abuts against the jig is viewed from a thickness direction, the outer contour is defined as a curve including a first point and a second point,
a first normal line passing through the first point and perpendicular to the curve has a component directed toward one side in the width direction of the base body as it approaches the base end of the base body,
The holding device according to claim 1 , wherein a second normal line passing through the second point and perpendicular to the curve has a component directed toward the other side in the width direction of the base body as it approaches the base end of the base body.
前記第3点を通過して前記曲線と直交する第3法線は、前記ベース体の長さ方向に延びる、請求項4に記載の保持装置。 the curve further includes a third point;
The retaining device according to claim 4 , wherein a third normal that passes through the third point and is perpendicular to the curve extends in a longitudinal direction of the base body.
前記第1直線よりも前記ベース体の先端側において前記曲線と少なくとも二点で交差し、前記ベース体の幅方向に延びる第2直線と、が規定され、
前記第2直線の前記二点間の距離は、前記第1直線の前記二点間の距離よりも大きい、請求項4又は5に記載の保持装置。 A first straight line that intersects the curve at at least two points and extends in the width direction of the base body;
a second straight line that intersects with the curved line at at least two points on the tip side of the base body relative to the first straight line and extends in the width direction of the base body;
The holding device according to claim 4 or 5 , wherein a distance between the two points of the second straight line is greater than a distance between the two points of the first straight line.
前記治具は、前記切り欠きに当接することで、前記厚み方向に直交する平面内において前記複数のベース体の相対的な位置関係を一意に決定する、請求項1乃至7のいずれかに記載の保持装置。 At least one of the plurality of base bodies has a notch formed in the outer contour thereof;
The holding device according to claim 1 , wherein the jig abuts against the notch, thereby uniquely determining a relative positional relationship between the plurality of base bodies in a plane perpendicular to the thickness direction.
その先端に前記保持装置が設けられ、少なくとも一つの関節軸を有するロボットアームと、を備えることを特徴とする、ロボット。 A holding device according to any one of claims 1 to 9 ,
A robot comprising: a robot arm having the holding device at its tip and having at least one joint axis.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019140639A JP7497144B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Holding device and robot equipped with same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019140639A JP7497144B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Holding device and robot equipped with same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021027057A JP2021027057A (en) | 2021-02-22 |
JP7497144B2 true JP7497144B2 (en) | 2024-06-10 |
Family
ID=74662452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019140639A Active JP7497144B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Holding device and robot equipped with same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7497144B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005116807A (en) | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Substrate-holding system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07297255A (en) * | 1994-04-26 | 1995-11-10 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Holding device of board |
-
2019
- 2019-07-31 JP JP2019140639A patent/JP7497144B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005116807A (en) | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Substrate-holding system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021027057A (en) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5610952B2 (en) | Industrial robot | |
US8764085B2 (en) | Clamping device and workpiece conveying robot | |
EP1219394B1 (en) | Articulated robot | |
JP6058004B2 (en) | System with multi-linkage robot and method for correcting position and rotational alignment in multi-linkage robot | |
US10875726B2 (en) | Work transfer system and control method thereof | |
US20110175274A1 (en) | Production system | |
WO2020137799A1 (en) | Robot position correction method and robot | |
EP3459685B1 (en) | Robot system and method for producing workpiece | |
WO2015049858A1 (en) | Robot and robot control method | |
US20200206933A1 (en) | Method of correcting position of robot and robot | |
JP7497144B2 (en) | Holding device and robot equipped with same | |
US20010018804A1 (en) | Remote center compliance system having variable center | |
BRPI0718943A2 (en) | INSTALLATION OF ASSEMBLY OF BODY MODELS, AND, MANUFACTURING PROCESS OF AT LEAST N BODY MODELS, IN PARTICULAR OF AUTOMOTIVE VEHICLES. | |
US20210118719A1 (en) | Dual Arm with Opposed Dual End Effectors and No Vertical Wafer Overlap | |
JP6492271B2 (en) | Transport system and robot | |
TWI741686B (en) | Robots, robots and fixtures | |
TWI644767B (en) | Workholding mechanism | |
JP7409800B2 (en) | Robot control device, robot, and robot control method | |
US20190149066A1 (en) | Piezoelectric driving device, electronic-component conveying apparatus, and robot | |
CN215496664U (en) | Semiconductor process equipment and manipulator calibrating device thereof | |
TWI857806B (en) | A robot system for moving substrates and a method for correcting at least one of a placing position and a taking out position of the robot system for moving substrates | |
JP7548733B2 (en) | End effector, robot equipped with same, and holding method | |
JPH07335733A (en) | Handling jig | |
KR101700660B1 (en) | Method for teaching of transfer robot | |
TW202228944A (en) | Robot and teaching method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7497144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |