JP7497081B2 - 無線通信システムにおいて上りリンク/下りリンク送信を行う方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて上りリンク/下りリンク送信を行う方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7497081B2
JP7497081B2 JP2022549009A JP2022549009A JP7497081B2 JP 7497081 B2 JP7497081 B2 JP 7497081B2 JP 2022549009 A JP2022549009 A JP 2022549009A JP 2022549009 A JP2022549009 A JP 2022549009A JP 7497081 B2 JP7497081 B2 JP 7497081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
resource
base station
channel access
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022549009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023513770A (ja
Inventor
ミンソク・ノ
キョンジュン・チェ
ジンサム・カク
Original Assignee
ウィルス インスティテュート オブ スタンダーズ アンド テクノロジー インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィルス インスティテュート オブ スタンダーズ アンド テクノロジー インコーポレイティド filed Critical ウィルス インスティテュート オブ スタンダーズ アンド テクノロジー インコーポレイティド
Priority claimed from PCT/KR2021/001930 external-priority patent/WO2021162534A2/ko
Publication of JP2023513770A publication Critical patent/JP2023513770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7497081B2 publication Critical patent/JP7497081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本明細書は、無線通信システムに関し、上りリンク/下りリンク送信を行う方法及びそのための装置に関する。
4G(4th generation)通信システムの商用化後、増加する無線データトラフィック需要を充足するために、新たな5G(5th generation)通信システムを開発するための努力が行われている。5G通信システムは、4Gネットワーク以降(beyond 4G network)の通信システム、LTEシステム以降(post LTE)のシステム、またはNR(new radio)システムと称されている。高いデータ伝送率を達成するために、5G通信システムは、6GHz以上の超高周波(mmWave)帯域を使用して運用されるシステムを含み、また、カバレッジを確保し得る側面から6GHz以下の周波数帯域を使用して運用される通信システムを含んで、基地局と端末における具現が考慮されている。
3GPP(3rd generation partnership project、登録商標) NRシステムは、ネットワークスペクトルの効率を向上させて、通信事業者が与えられた帯域幅でより多くのデータ及び音声サービスを提供し得るようにする。よって、3GPP(登録商標、下記同様) NRシステムは、大容量音声支援以外にも、高速データ及びメディア伝送に対する要求を充足するように設計される。NRシステムの長所は、同じプラットフォームで高い処理量、低い待機時間、FDD(frequency division duplex)、及びTDD(time division duplex)支援、向上された最終ユーザ環境、及び簡単なアーキテクチャで低い運営コストを有するという点である。
より効率的なデータ処理のために、NRシステムのダイナミックTDDは、セルのユーザのデータトラフィック方向に応じて上りリンク及び下りリンクに使用し得るOFDM(orthogoal frequency division multiplexing)シンボルの数を可変する方式を使用する。例えば、セルの下りリンクトラフィックが上りリンクトラフィックより多ければ、基地局はスロット(またはサブフレーム)に多数の下りリンクOFDMシンボルを割り当てる。スロット構成に関する情報は端末に伝送されるべきである。
超高周波帯域における電波の経路損失の緩和、及び電波の伝達距離の増加のために、5G通信システムではビームフォーミング(beamforming)、巨大配列体重入出力(massive MIMO)、全次元多重入出力(full dimension MIMO、FD-MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビームフォーミング(analog beam-forming)、アナログビームフォーミングとデジタルビームフォーミングを組み合わせるハイブリッドビームフォーミング、及び大規模アンテナ(large scale antenna)技術が論議されている。また、システムネットワークを改善するために、5G通信システムでは進化した小型セル、改善された小型セル(advanced small cell)、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network:cloud RAN)、超高密度ネットワーク(ultra-dense network)、機器間通信(device to device communication:D2D)、車両を利用する通信(vehicle to everything communication:V2X)、無線バックホール(wireless backhaul)、非地上波ネットワーク通信(non-terrestrial network communication、NTN)、移動ネットワーク(moving network)、協力通信(cooperative communication)、CoMP(coordinated multi-points)、及び受信干渉除去(interference cancellation)などに関する技術開発が行われている。その他、5Gシステムでは進歩したコーディング変調(advanced coding modulation:ACM)方式のFQAM(hybrid FSK and QAM modulation)及びSWSC(sliding window superposition coding)と、進歩したアクセス技術であるFBMC(filter bank multi-carrier)、NOMA(non-orthogonal multiple access)、及びSCMA(sparse code multiple access)などが開発されている。
一方、インターネットは人間が情報を生成し消費する人間中心の連結網において、物など分散された構成要素間に情報を交換し処理するIoT(Internet of Things、モノのインターネット)網に進化している。クラウドサーバなどとの連結を介したビックデータ(big data)処理技術などがIoT技術に結合されたIoE(Internet of Everything)技術も台頭している。IoTを具現するために、センシング技術、有無線通信及びネットワークインフラ、サービスインタフェース技術、及び保安技術などのような技術要素が要求されており、最近は物間の連結のためのセンサネットワーク、マシンツーマシン(machine to machine、M2M)、MTC(machine type communication)などの技術が研究されている。IoT環境では、連結された物から生成されたデータを収集、分析して、人間の生活に新たな価値を生み出す知能型IT(internet technology)サービスが提供される。IoTは、従来のIT技術と多様な産業間の融合及び複合を介し、スマートホーム、スマートビル、スマートシティ、スマートカーまたはコネクテッドカー、スマートグリッド、ヘルスケア、スマート家電、先端医療サービスなどの分野に応用される。
そこで、5G通信システムをIoT網に適用するための様々な試みが行われている。例えば、センサネットワーク、マシンツーマシン、MTCなどの技術が、5G通信技術であるビームフォーミング、MIMO、及びアレイアンテナなどの技法によって具現されている。上述したビックデータ処理技術として、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud RAN)の適用も5G技術とIoT技術の融合の一例といえる。一般に、移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら音声サービスを提供するために開発された。
しかし、移動通信システムは次第に音声だけでなくデータサービスまでサービス領域を拡張しており、現在は高速のデータサービスを提供する程度にまで発展している。しかし、現在サービス提供中の移動通信システムでは、資源不足現象及びユーザの高速サービスの要求のため、より発展した移動通信システムが要求されている。
最近、スマート機器の拡散によりモバイルトラフィックが爆増するにつれ、従来の免許(licensed)周波数スペクトル、またはLicensed周波数帯域のみではセルラー通信サービスを提供するために増加するデータの使用量に耐えることが難しくなっている。
このような状況の中、セルラー通信サービスを提供するために非免許(unlicensed)周波数スペクトル、または非免許周波数帯域(例えば、2.4GHz帯域、5GHz帯域など)を使用する方案がスペクトルの不足問題に対する解決策として論議されている。
通信事業者が競売などの手順を経て独占的な周波数使用権を確保する免許帯域とは異なって、非免許帯域では一定レベルの隣接帯域保護規定のみを遵守する条件で、多数の通信装置が制限なく同時に使用される。そのため、セルラー通信サービスに非免許帯域が使用されれば、免許帯域で提供されていたレベルの通信品質を保障することが難しく、従来に非免許帯域を利用していた無線通信装置(例えば、無線LAN装置)との干渉問題が発生する恐れがある。
非免許帯域でもLTE及びNR技術を使用するためには、従来の非免許帯域装置との共存方案、及び効率的に無線チャネルを他の無線チャネルと共有する方案に関する研究が先行的に行われるべきである。つまり、非免許帯域において、LTE及びNR技術を使用する装置が従来の非免許帯域装置に対して影響を及ぼさないよう、ロバストな共存メカニズム(Robust Coexistence Mechanism、RCM)が開発される必要がある。
本明細書は、無線通信システムにおいて、端末の開始するチャネル占有が共有されることによる上りリンク/下りリンク送信を行う方法を提供することに目的がある。
本明細書は、無線通信システムにおいて下りリンク送信を受信する方法を提供する。
具体的に、端末によって行われる方法は、基地局に、前記基地局と端末間に共有(share)するチャネル占有(channel occupancy)と関連した上りリンク送信を行う段階;及び、前記基地局から、前記基地局が前記上りリンク送信を受信した時点からギャップ(gap)後に行う下りリンク送信を受信する段階を含み、前記下りリンク送信は、前記基地局の行ったチャネルアクセスに基づいて行われ、前記チャネルアクセスは、前記ギャップに基づいて行われ、前記下りリンク送信に含まれる情報及び前記下りリンク送信が行われるリソースは、前記端末に前記基地局から前記チャネル占有のためのエネルギー検出(Energy Detection)の閾値が構成されたか否かに基づいて決定されることを特徴とする。
前記ギャップは、16us未満、16us、又は25usであることを特徴とする。
前記ギャップが16us未満である場合に、前記チャネルアクセスは、チャネルセンシングが行われないチャネルアクセスであり、前記ギャップが16usである場合に、前記ギャップは、最後の9us内に一つのセンシングスロットを含み、前記チャネルアクセスは、前記センシングスロットが遊休状態の時に前記下りリンク送信を行うようにするチャネルアクセスであり、前記ギャップが25usである場合に、前記ギャップは、9us長の第1センシングスロットを含む16us長の第1区間と、第2センシングスロットである9us長の第2区間とから構成され、前記チャネルアクセスは、前記第1センシングスロット及び前記第2センシングスロットが遊休状態の時に前記下りリンク送信を行うようにするチャネルアクセスであることを特徴とする。
前記基地局から、前記チャネル占有のためのエネルギー検出(Energy Detection)の閾値が構成された場合に、前記下りリンク送信に含まれる情報は、前記端末のためのユニキャスト(unicast)送信及びノンユニキャスト(non-unicast)送信のうち少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする。
前記基地局から、前記チャネル占有のためのエネルギー検出(Energy Detection)の閾値が構成されていない場合に、前記下りリンク送信に含まれる情報には、ユニキャスト(unicast)送信は除外され、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースの最大シンボル個数は、2、4、8のいずれか一つであることを特徴とする。
サブキャリア間隔(subcarrier spacing,SCS)が15KHzである場合に、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースは、最大で2個のシンボルであり、前記SCSが30KHzである場合に、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースは、最大で4個のシンボルであり、前記SCSが60KHZである場合に、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースは、最大で8個のシンボルであることを特徴とする。
前記上りリンク送信は、前記基地局から半静的(semi-static)に既に設定されたリソース上で行われる設定されたグラント(Configured Grant,CG)-物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel,PUSCH)であることを特徴とする。
前記基地局から、前記チャネル占有のためのエネルギー検出(Energy Detection)の閾値が構成された場合に、前記基地局から、前記チャネル占有のための1つ以上のパラメータのそれぞれに設定された値と該設定された値に対応する1つ以上のインデックスとを含む表(table)に関する情報が構成される段階をさらに含み、前記CG-PUSCHは、前記1つ以上のインデックスのうち第1インデックスを指示する情報を含むCG-上りリンク制御情報(Uplink Control Information,UCI)を含み、前記下りリンク送信は、前記第1インデックスに対応する前記1つ以上のパラメータのそれぞれに設定された値に基づいて行われることを特徴とする。
前記1つ以上のパラメータは、チャネルアクセス優先順位(Channel Access Priority,CAPC)、デューレーション(duration)、オフセットのうち少なくともいずれか一つであり、前記CAPCは、前記チャネル占有に用いられるCAPCであり、前記デューレーションは、前記下りリンク送信が行われるスロットの数であり、前記オフセットは、前記基地局が前記CG-UCIを検出(detection)したスロットの最後から前記下りリンク送信が始まるスロットまでの差であることを特徴とする。
前記基地局から、前記チャネル占有のためのエネルギー検出(Energy Detection)の閾値が構成されていない場合に、前記基地局から、前記下りリンク送信に利用可能なリソースを指示するためのオフセットを受信する段階をさらに含み、前記CG-PUSCHは、前記チャネル占有が可能であることを示す情報を含むCG-UCIを含み、前記下りリンク送信は、前記基地局がCG-UCIを検出(detection)したスロットの最後のリソースから前記オフセットだけ離隔している位置のリソースの間のリソース上で行われることを特徴とする。
前記下りリンク送信に含まれる情報には、ユニキャスト(unicast)送信は除外され、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースの最大シンボル個数は、2、4、8のいずれか一つであることを特徴とする。
サブキャリア間隔(subcarrier spacing,SCS)が15KHzである場合に、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースは、最大で2個のシンボルであり、前記SCSが30KHzである場合に、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースは、最大で4個のシンボルであり、前記SCSが60KHZである場合に、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースは、最大で8個のシンボルであることを特徴とする。
また、本明細書において、無線通信システムにおいて上りリンク送信を行う方法であって、端末によって行われる方法は、基地局に、設定されたグラント(Configured grant,CG)上りリンク送信である第1送信を第1リソース上で行う段階、前記CG上りリンク送信は、前記基地局から半静的(semi-static)に既に設定されたリソース上で行われる送信であり;及び、前記基地局に、スケジュールされた(scheduled)上りリンク送信である第2送信を第2リソース上で行う段階を含み、前記第1リソースと前記第2リソースは互いに時間領域で連続し、1つ以上の既に設定された条件を満たす場合に、前記第2送信は、前記第2リソース上で前記第1リソースの最後のシンボル後に直ちに行われ、前記1つ以上の既に設定された条件を満たさない場合に、前記第1送信は、前記第1リソースの最後のシンボルで中断(drop)されることを特徴とする。
前記1つ以上の既に設定された条件のいずれか一つは、前記第1送信が、可変サイズの競合ウィンドウ(Contention Window,CW)を用いてランダムバックオフを行うチャネルアクセスに基づいて行われることを特徴とする。
前記1つ以上の既に設定された条件のいずれか一つは、前記第2送信のために割り当てられるリソースが、前記第1送信のために割り当てられるリソースの周波数領域と同じ周波数領域の全てのリソースブロック(Resource Block,RB)を占めることを特徴とする。
前記1つ以上の既に設定された条件のいずれか一つは、前記第1送信のために割り当てられる周波数領域上のリソースである帯域幅部分(Bandwidth Part,BWP)が複数個のLBT(Listen Before Talk)帯域幅サブセット(subset)から構成される場合に、前記第2送信のために割り当てられるリソースは、前記複数個のLBT帯域幅サブセットのうち1つ以上のサブセットに含まれる全てのリソースブロック(Resource Block,RB)を占めることを特徴とする。
前記1つ以上の既に設定された条件のいずれか一つは、前記第2送信が、前記チャネルアクセスに用いられる第1チャネルアクセス優先順位(Channel Access Priority Class,CAPC)値と同一である或いはより小さい第2CAPC値に基づいて行われることを特徴とする。
前記1つ以上の既に設定された条件のいずれか一つは、前記第1リソースの時間領域と前記第2リソースの時間領域との和が、前記第1CAPC値に対応する最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time,MCOT)を超えないことを特徴とする。
また、本明細書において、無線通信システムにおいて下りリンク送信を受信する方法を行う端末は、通信モジュール;及び、前記通信モジュールを制御するプロセッサを含み、前記プロセッサは、基地局に、前記基地局と端末間に共有(share)するチャネル占有(channel occupancy)と関連した上りリンク送信を行い、前記基地局から、前記基地局が前記上りリンク送信を受信した時点からギャップ(gap)後に行う下りリンク送信を受信し、前記下りリンク送信は、前記基地局の行ったチャネルアクセスに基づいて行われ、前記チャネルアクセスは、前記ギャップに基づいて行われ、前記下りリンク送信に含まれる情報及び前記下りリンク送信が行われるリソースは、前記端末に前記基地局から前記チャネル占有のためのエネルギー検出(Energy Detection)の閾値が構成されたか否かに基づいて決定されることを特徴とする。
前記基地局から、前記チャネル占有のためのエネルギー検出(Energy Detection)の閾値が構成された場合に、前記下りリンク送信に含まれる情報は、前記端末のためのユニキャスト(unicast)送信及びノンユニキャスト(non-unicast)送信のうち少なくともいずれか一つを含み、前記基地局から、前記チャネル占有のためのエネルギー検出(Energy Detection)の閾値が構成されていない場合に、前記下りリンク送信に含まれる情報には、ユニキャスト(unicast)送信は除外され、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースの最大シンボル個数は、2、4、8のいずれか一つであることを特徴とする。
本明細書は、無線通信システムにおいて端末の開始した占有チャネルが共有される時に下りリンク送信をするために、ギャップに基づくチャネルアクセス手順を行う方法を提供することによって効率的な下りリンク送信を行うことができるという効果がある。
本明細書は、無線通信システムにおいて端末の開始した占有チャネルが共有される時に上りリンク送信を行う方法を提供することによって効率的な上りリンク送信を行うことができるという効果がある。
無線通信システムで使用される無線フレーム構造の一例を示す図である。 無線通信システムにおける下りリンク(downlink、DL)/上りリンク(uplink、UL)スロット構造の一例を示す図である。 3GPPシステムに利用される物理チャネルと該当物理チャンネルを利用した一般的な信号伝送方法を説明する図である。 3GPP NRシステムにおける初期セルアクセスのためのSS/PBCHブロックを示す図である。 3GPP NRシステムにおける制御情報及び制御チャネル伝送のための手順を示す図である。 3GPP NRシステムにおけるPDCCH(physical downlink control channel)が伝送されるCORESET(control resource set)を示す図である。 3GPP NRシステムにおけるPDCCH探索空間を設定する方法を示す図である。 キャリア集成(carrier aggregation)を説明する概念図である。 単一キャリア通信と多重キャリア通信を説明するための図である。 クロスキャリアスケジューリング技法が適用される例を示す図である。 本発明の一実施例に係るNRシステムにおける免許帯域の複数のスロット内でSSBが占める(occupy)OFDMシンボルの位置を示す図である。 本発明の一実施例に係るNRシステムにおける免許帯域のハーフ(half)無線フレーム、すなわち5ms内でSSBが占めるスロットの位置を示す図である。 本発明の一実施例に係る16個のOFDMシンボルを含むスロット内でSSBが占めるOFDMシンボルの位置を示す図である。 本発明の一実施例に係る端末と基地局の構成をそれぞれ示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る下りリンクチャネルアクセス手順を示す図である。 本発明の一実施例に係るスケジューリング上りリンク送信を示す図である。 本発明の一実施例に係る端末が下りリンク送信を受信する方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施例に係る端末が上りリンク送信を行う方法を示すフローチャートである。
本明細書で使用される用語は本発明における機能を考慮してできるだけ現在広く使用されている一般的な用語を選択しているが、これは当分野に携わる技術者の意図、慣例、または新たな技術の出現などによって異なり得る。また、特定の場合は出願人が任意に選択したものもあるが、この場合、該当する発明の説明部分でその意味を記載する。よって、本明細書で使用される用語は、単なる用語の名称ではなく、その用語の有する実質的意味と本明細書全般にわたる内容に基づいて解析すべきであることを明らかにする。
明細書全体において、ある構成が他の構成を「連結」されているという際、これは「直接連結」されている場合だけでなく、その中間の他の構成要素を介在して「電気的に連結」されていることも含む。また、ある構成が特定構成要素を「含む」という際、これは特に反対する記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素を更に含むことを意味する。加えて、特定臨海を基準にする「以上」または「以下」という限定事項は、実施例によってそれぞれ「超過」または「未満」に適切に代替されてもよい。
以下の技術はCDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような多様な無線接続システムに使用される。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)で具現される。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術で具現される。OFDMAは、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術で具現される。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。3GPP LTE(Long term evolution)はE-UTRAを使用するE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)は3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NRはLTE/LTE-Aとは別途に設計されたシステムであって、IMT-2020の要求条件であるeMBB(enhanced Mobile BroadBand)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)、及びmMTC(massive Machine Type Communication)サービスを支援するためのシステムである。説明を明確にするために3GPP NRを中心に説明するが、本発明の技術的思想はこれに限らない。
本明細書で特別な説明がない限り、基地局は、3GPP NRで定義するgNB(next generation node B)を含むことができる。また、特別な説明がない限り、端末は、UE(user equipment)を含むことができる。以下、説明の理解を容易にするために、各内容を別々に実施例に分けて説明するが、各実施例を互いに組み合わせて使用することができる。 本開示における端末の設定は、基地局による設定を表すことができる。具体的には、基地局は端末にチャネルまたは信号を送信して、端末の動作または無線通信システムで使用されるパラメータの値を設定することができる。
図1は、無線通信システムで使用される無線フレーム構造の一例を示す図である。
図1を参照すると、3GPP NRシステムで使用される無線フレーム(またはラジオフレーム)は、10ms(ΔfmaxNf/100)*Tc)の長さを有する。また、無線フレームは10個の均等な大きさのサブフレーム(subfame、SF)からなる。ここで、Δfmax=480*103Hz、Nf=4096、Tc=1/(Δfref*Nf,ref)、Δfref=15*103Hz、Nf,ref=2048である。一つのフレーム内の10個のサブフレームにそれぞれ0から9までの番号が与えられる。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)によって一つまたは複数のスロットからなる。より詳しくは、3GPP NRシステムで使用し得るサブキャリア間隔は15*2μkHzである。μはサブキャリア間隔構成因子(subcarrier spacing configuration)であって、μ=0~4の値を有する。つまり、15kHz、30kHz、60kHz、120kHz、または240kHzがサブキャリア間隔として使用される。1ms長さのサブフレームは2μ個のスロットからなる。この際、各スロットの長さは2-μmsである。一つのサブフレーム内の2μ個のスロットは、それぞれ0から2μ-1までの番号が与えられる。また、一つの無線フレーム内のスロットは、それぞれ0から10*2μ-1までの番号が与えられる。時間資源は、無線フレーム番号(または無線フレームインデックスともいう)、サブフレーム番号(またはサブフレームインデックスともいう)、スロット番号(またはスロットインデックス)のうち少なくともいずれか一つによって区分される。
図2は、無線通信システムにおける下りリンク(DL)/上りリンク(UL)スロット構造の一例を示す図である。特に、図2は3GPP NRシステムの資源格子(resource grid)構造を示す。
具体的には、図2は、3GPP NRシステムのリソースグリッドの構造を示す。アンテナポート当り1つのリソースグリッドがある。図2を参照すると、スロットは、時間領域において複数の直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(RB)を含む。OFDMシンボルはまた、1つのシンボルセクションを意味する。別段に規定されていない限り、OFDMシンボルは、単にシンボルと呼ばれることがある。1 RBは周波数領域において連続する12個のサブキャリアを含む。図2を参照すると、各スロットから送信される信号は、Nsize,μgrid,x*NRBsc本のサブキャリアおよびNslotsymb個のOFDMシンボルを含むリソースグリッドによって表されてよい。ここで、信号がDL信号であるときはx=DLであり、信号がUL信号であるときはx=ULである。Nsize,μgrid,xは、μの構成要素であるサブキャリア間隔に従ってリソースブロック(RB)の個数を表し(xは、DLまたはULである)、Nslotsymbは、スロットの中のOFDMシンボルの個数を表す。NRBscは、1つのRBを構成するサブキャリアの本数であり、NRBsc=12である。OFDMシンボルは、多元接続方式に従って、巡回シフトOFDM(CP-OFDM:cyclic shift OFDM)シンボルまたは離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT-s-OFDM:discrete Fourier transform spread OFDM)シンボルと呼ばれることがある。
1つのスロットの中に含まれるOFDMシンボルの個数は、巡回プレフィックス(CP:cyclic prefix)の長さに従って変わることがある。たとえば、ノーマルCPの場合には、1つのスロットは14個のOFDMシンボルを含むが、拡張CPの場合には、1つのスロットは12個のOFDMシンボルを含んでよい。特定の実施形態では、拡張CPは、60kHzサブキャリア間隔においてのみ使用され得る。図2において、説明の便宜上、1つのスロットは、例として14個のOFDMシンボルを用いて構成されるが、本開示の実施形態は、異なる個数のOFDMシンボルを有するスロットに、同様に適用され得る。図2を参照すると、各OFDMシンボルは、周波数領域においてNsize,μ grid,x*NRB sc本のサブキャリアを含む。サブキャリアのタイプは、データ送信用のデータサブキャリア、基準信号の送信用の基準信号サブキャリア、およびガードバンドに分割され得る。キャリア周波数は、中心周波数(fc)とも呼ばれる。
1つのRBは、周波数領域においてNRB sc(たとえば、12)本の連続したサブキャリアによって規定され得る。参考のために、1つのOFDMシンボルおよび1本のサブキャリアを用いて構成されたリソースは、リソース要素(RE:resource element)またはトーンと呼ばれることがある。したがって、1つのRBは、Nslot symb*NRB sc個のリソース要素を用いて構成され得る。リソースグリッドの中の各リソース要素は、1つのスロットの中で1対のインデックス(k,l)によって一意に規定され得る。kは、周波数領域において0からNsize,μ grid,x*NRB sc-1まで割振りられるインデックスであってよく、lは、時間領域において0からNslot symb-1まで割振りられるインデックスであってよい。
UEが、基地局から信号を受信するために、または基地局へ信号を送信するために、UEの時間/周波数は、基地局の時間/周波数に同期されてよい。これは、基地局およびUEが同期されていると、DL信号を復調するとともに適切な時間においてUL信号を送信するために必要な時間および周波数パラメータを、UEが決定できるからである。
時分割複信(TDD)すなわち不対スペクトルにおいて使用される無線フレームの各シンボルは、DLシンボル、ULシンボル、およびフレキシブルシンボルのうちの少なくとも1つを用いて構成され得る。周波数分割複信(FDD)すなわち対スペクトルにおいてDLキャリアとして使用される無線フレームは、DLシンボルまたはフレキシブルシンボルを用いて構成されてよく、ULキャリアとして使用される無線フレームは、ULシンボルまたはフレキシブルシンボルを用いて構成されてよい。DLシンボルでは、DL送信が可能であるがUL送信は不可能である。ULシンボルでは、UL送信が可能であるがDL送信は不可能である。フレキシブルシンボルは、信号に従ってDLまたはULとして使用されるべきと決定され得る。
各シンボルのタイプについての情報、すなわち、DLシンボル、ULシンボル、およびフレキシブルシンボルのうちのいずれか1つを表す情報が、セル固有または共通の無線リソース制御(RRC:radio resource control)信号を用いて構成され得る。加えて、各シンボルのタイプについての情報が、追加として、UE固有または専用のRRC信号を用いて構成され得る。基地局は、i)セル固有スロット構成の期間、ii)セル固有スロット構成の期間の冒頭からの、DLシンボルしか伴わないスロットの個数、iii)DLシンボルしか伴わないスロットの直後のスロットの最初のシンボルからのDLシンボルの個数、iv)セル固有スロット構成の期間の末尾からの、ULシンボルしか伴わないスロットの個数、およびv)ULシンボルしか伴わないスロットの直前のスロットの最後のシンボルからのULシンボルの個数を、セル固有RRC信号を使用することによって通知する。ここで、ULシンボルおよびDLシンボルのうちのどちらを用いても構成されないシンボルが、フレキシブルシンボルである。
シンボルタイプについての情報が、UE固有RRC信号を用いて構成されるとき、基地局は、フレキシブルシンボルがDLシンボルであるのかそれともULシンボルであるのかを、セル固有RRC信号の中でシグナリングし得る。この場合、UE固有RRC信号は、セル固有RRC信号を用いて構成されたDLシンボルまたはULシンボルを別のシンボルタイプに変更することができない。UE固有RRC信号は、スロットごとの対応するスロットのNslotsymb個のシンボルのうちのDLシンボルの個数、および対応するスロットのNslotsymb個のシンボルのうちのULシンボルの個数をシグナリングし得る。この場合、スロットのDLシンボルは、スロットの最初のシンボル~i番目のシンボルを用いて継続的に構成され得る。加えて、スロットのULシンボルは、スロットのj番目のシンボル~最後のシンボルを用いて継続的に構成され得る(ただし、i<j)。スロットの中で、ULシンボルおよびDLシンボルのうちのどちらを用いても構成されないシンボルが、フレキシブルシンボルである。
前記のようなRRC信号からなるシンボルのタイプをセミ-スタティック(semi-static)DL/UL構成と称する。上述したRRC信号からなるセミ-スタティックDL/UL構成において、フレキシブルシンボルは物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)で伝送されるダイナミックSFI(slot format information)を介して下りリンクシンボル、上りリンクシンボル、またはフレキシブルシンボルに指示される。この際、RRC信号からなる下りリンクシンボルまたは上りリンクシンボルは、他のシンボルタイプに変更されない。表1は、基地局が端末に指示するダイナミックSFIを例示する。
Figure 0007497081000001
表1において、Dは下りリンクシンボルを、Uは上りリンクシンボルを、Xはフレキシブルシンボルを示す。表1に示したように、一つのスロットで最大2回のDL/ULスイッチング(switching)が許容される。
図3は、3GPPシステム(例えば、NR)に利用される物理チャネルと、該当物理チャンネルを利用した一般的な信号伝送方法を説明する図である。
UEの電源がオンにされるかまたはUEが新たなセルにキャンプオンする場合、UEは初期セル探索を実行する(S101)。具体的には、UEは、初期セル探索時にBSに同期し得る。このことのために、UEは、基地局から1次同期信号(PSS)および2次同期信号(SSS)を受信して基地局に同期し得、セルIDなどの情報を取得し得る。その後、UEは、基地局から物理ブロードキャストチャネルを受信することができ、セルにおけるブロードキャスト情報を取得することができる。
初期セル探索の完了時に、UEは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)およびPDCCHの中の情報に従って物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)を受信し、その結果、UEは、初期セル探索を通じて取得されたシステム情報よりも特有のシステム情報を取得することができる(S102)。ここで、UEが取得したシステム情報は、RRC(Radio Resource Control,RRC)において物理層(physical layer)でUEが正しく動作するためのセル-共通システム情報であり、リメイニングシステム情報(Remaining system information)又はシステム情報ブロック(System information blcok,SIB)1とも呼ばれる。
UEが最初に基地局にアクセスするか、または信号送信用の無線リソースを有しないとき、UEは、基地局に対してランダムアクセスプロシージャを実行してよい(動作S103~S106)。最初に、UEは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)を通じてプリアンブルを送信することができ(S103)、PDCCHおよび対応するPDSCHを通じて基地局からプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S104)。有効なランダムアクセス応答メッセージがUEによって受信されると、UEは、基地局からPDCCHを通じて送信されたUL許可によって示される物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)を通じて、UEの識別子などを含むデータを基地局へ送信する(S105)。次に、UEは、衝突解決のために、基地局の表示としてのPDCCHの受信を待つ。UEがUEの識別子を通じてPDCCHを首尾よく受信する場合(S106)、ランダムアクセスプロセスが終了される。UEは、ランダムアクセス過程中に、RRC層において、物理層でUEが正しく動作するために必要なUE-特定システム情報を取得することができる。UEがRRC層でUE-特定システム情報を取得すると、UEはRRC連結モード(RRC_CONNECTED mode)に入る。
RRC層は、端末とワイヤレス接続網(Radio Access Network,RAN)間の制御のためのメッセージ生成及び管理に用いられる。より具体的に、基地局と端末はRRC層において、セル内の全端末に必要なセルシステム情報の放送(broadcasting)、ページング(paging)メッセージの伝達管理、移動性管理及びハンドオーバー、端末の測定報告とそれに対する制御、端末能力管理及び機器管理を含む保管管理を行うことができる。一般に、RRC層で伝達する信号(以下、RRC信号)の更新(update)は、物理層における送受信周期(すなわち、transmission time interval,TTI)よりも長いので、RRC信号は、長い周期において変化せずに保持され得る。
上記で説明したプロシージャの後、UEは、PDCCH/PDSCHを受信し(S107)、一般的なUL/DL信号送信プロシージャとして物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)/物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を送信する(S108)。具体的には、UEは、PDCCHを通じてダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)を受信し得る。DCIは、UEに対するリソース割振り情報などの制御情報を含んでよい。また、DCIのフォーマットは、所期の使用に応じて変わってよい。UEがULを通じて基地局へ送信するアップリンク制御情報(UCI:uplinkcontrol information)は、DL/UL ACK/NACK信号、チャネル品質インジケータ(CQI:channel quality indicator)、プリコーディング行列インデックス(PMI:precoding matrix index)、ランクインジケータ(RI:rank indicator)などを含む。ここで、CQI、PMI、およびRIは、チャネル状態情報(CSI:channel state information)の中に含められてよい。3GPP NRシステムでは、UEは、上記で説明したHARQ-ACKおよびCSIなどの制御情報を、PUSCHおよび/またはPUCCHを通じて送信してよい。
図4は、3GPP NRシステムにおける初期セルアクセス用のSS/PBCHブロックを示す。
電源がオンにされるか、または新たなセルにアクセスしたいとき、UEは、セルとの時間および周波数同期を取得し得、初期セル探索プロシージャを実行し得る。UEは、セル探索プロシージャ中にセルの物理セル識別情報NcellIDを検出し得る。このことのために、UEは、基地局から同期信号、たとえば、1次同期信号(PSS:primary synchronization signal)および2次同期信号(SSS:secondary synchronization signal)を受信し得、基地局に同期し得る。この場合、UEは、セル識別情報(ID)などの情報を取得することができる。
図4aを参照しながら、同期信号(SS:synchronization signal)がより詳細に説明される。同期信号は、PSSおよびSSSに分類され得る。PSSは、OFDMシンボル同期およびスロット同期などの、時間領域同期および/または周波数領域同期を取得するために使用され得る。SSSは、フレーム同期およびセルグループIDを取得するために使用され得る。図4aおよびTable 1(表 1)を参照すると、SS/PBCHブロックは、周波数軸における連続した20個のRB(=240本のサブキャリア)を用いて構成することができ、時間軸における連続した4個のOFDMシンボルを用いて構成することができる。この場合、SS/PBCHブロックの中で、PSSは最初のOFDMシンボルの中で送信され、SSSは第56~第182のサブキャリアを通じて3番目のOFDMシンボルの中で送信される。ここで、SS/PBCHブロックの最小のサブキャリアインデックスは、0から番号付けされる。PSSがその中で送信される最初のOFDMシンボルでは、基地局は、残りのサブキャリア、すなわち、第0~第55および第183~第239のサブキャリアを通じて信号を送信しない。加えて、SSSがその中で送信される3番目のOFDMシンボルでは、基地局は、第48~第55および第183~第191のサブキャリアを通じて信号を送信しない。基地局は、SS/PBCHブロックの中で上記の信号を除く残りのREを通じて物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)を送信する。
Figure 0007497081000002
SSは、合計1008個の一意の物理レイヤセルIDが336個の物理レイヤセル識別子グループにグループ化されることを可能にし、各グループは、具体的には、各物理レイヤセルIDが1つの物理レイヤセル識別子グループの一部のみであることになるような、3個のPSSとSSSとの組合せを通じた3個の一意識別子を含む。したがって、物理レイヤセルID NcellID=3N(1)ID+N(2)IDは、物理レイヤセル識別子グループを示す、0から335までにわたるインデックスN(1)ID、および物理レイヤセル識別子グループの中の物理レイヤ識別子を示す、0から2までにわたるインデックスN(2) IDによって、一意に規定され得る。UEは、PSSを検出し得、3個の一意物理レイヤ識別子のうちの1つを識別し得る。加えて、UEは、SSSを検出することができ、物理レイヤ識別子に関連付けられた336個の物理レイヤセルIDのうちの1つを識別することができる。この場合、PSSの系列dPSS(n)は次の通りである。
Figure 0007497081000003
ここで、
Figure 0007497081000004
であり、
Figure 0007497081000005
として与えられる。
さらに、SSSの系列dSSS(n)は次の通りである。
Figure 0007497081000006
ここで、
Figure 0007497081000007
であり、
Figure 0007497081000008
として与えられる。
長さが10msの無線フレームは、長さが5msの2つのハーフフレームに分割され得る。図4bを参照しながら、SS/PBCHブロックが各ハーフフレームの中で送信されるスロットの説明が行われる。SS/PBCHブロックが送信されるスロットは、事例A、B、C、D、およびEのうちのいずれか1つであってよい。事例Aでは、サブキャリア間隔は15kHzであり、SS/PBCHブロックの開始時点は({2,8}+14*n)番目のシンボルである。この場合、3GHz以下のキャリア周波数においてn=0または1である。加えて、3GHzよりも上かつ6GHzよりも下のキャリア周波数においてn=0,1,2,3であってよい。事例Bでは、サブキャリア間隔は30kHzであり、SS/PBCHブロックの開始時点は{4,8,16,20}+28*nである。この場合、3GHz以下のキャリア周波数においてn=0である。加えて、3GHzよりも上かつ6GHzよりも下のキャリア周波数においてn=0,1であってよい。事例Cでは、サブキャリア間隔は30kHzであり、SS/PBCHブロックの開始時点は({2,8}+14*n)番目のシンボルである。この場合、3GHz以下のキャリア周波数においてn=0または1である。加えて、3GHzよりも上かつ6GHzよりも下のキャリア周波数においてn=0,1,2,3であってよい。事例Dでは、サブキャリア間隔は120kHzであり、SS/PBCHブロックの開始時点は({4,8,16,20}+28*n)番目のシンボルである。この場合、6GHz以上のキャリア周波数において、n=0,1,2,3,5,6,7,8,10,11,12,13,15,16,17,18である。事例Eでは、サブキャリア間隔は240kHzであり、SS/PBCHブロックの開始時点は({8,12,16,20,32,36,40,44}+56*n)番目のシンボルである。この場合、6GHz以上のキャリア周波数において、n=0,1,2,3,5,6,7,8である。
図5は、3GPP NRシステムにおいて制御情報および制御チャネルを送信するためのプロシージャを示す。図5aを参照すると、基地局は、無線ネットワーク一時識別子(RNTI:radio network temporary identifier)を用いてマスク(たとえば、XOR演算)された巡回冗長検査(CRC)を制御情報(たとえば、ダウンリンク制御情報(DCI))に追加し得る(S202)。基地局は、各制御情報の目的/ターゲットに従って決定されたRNTI値を用いてCRCをスクランブルし得る。1つまたは複数のUEによって使用される共通のRNTIは、システム情報RNTI(SI-RNTI:system information RNTI)、ページングRNTI(P-RNTI:paging RNTI)、ランダムアクセスRNTI(RA-RNTI:random access RNTI)、および送信電力制御RNTI(TPC-RNTI:transmit power control RNTI)のうちの少なくとも1つを含むことができる。加えて、UE固有のRNTIは、セル一時RNTI(C-RNTI:cell temporary RNTI)およびCS-RNTIのうちの少なくとも1つを含んでよい。その後、基地局は、チャネル符号化(たとえば、ポーラコーディング)を実行した後(S204)、PDCCH送信のために使用されるリソースの量に従ってレートマッチングを実行し得る(S206)。その後、基地局は、制御チャネル要素(CCE:control channel element)ベースのPDCCH構造に基づいてDCIを多重化し得る(S208)。加えて、基地局は、スクランブリング、変調(たとえば、QPSK)、インターリービングなどの追加のプロセスを、多重化されたDCIに適用し得(S210)、次いで、送信されるべきリソースにDCIをマッピングし得る。CCEは、PDCCHに対する基本リソース単位であり、1つのCCEは、複数(たとえば、6個)のリソース要素グループ(REG:resource element group)を含んでよい。1つのREGは、複数(たとえば、12個)のREを用いて構成され得る。1つのPDCCHに対して使用されるCCEの個数は、アグリゲーションレベルとして規定され得る。3GPP NRシステムでは、1、2、4、8、または16というアグリゲーションレベルが使用され得る。図5bは、CCEアグリゲーションレベル、およびPDCCHの多重化に関係する図であり、1つのPDCCHに対して使用されるCCEアグリゲーションレベルのタイプ、およびそれに従って制御エリアの中で送信されるCCEを示す。
図6は、3GPP NRシステムにおいて物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)がその中で送信され得る制御リソースセット(コアセット)を示す。
コアセットは、PDCCH、すなわち、UE用の制御信号がその中で送信される時間周波数リソースである。加えて、後で説明されることになる探索空間が、1つのコアセットにマッピングされ得る。したがって、UEは、PDCCH受信を求めてすべての周波数帯域を監視するのではなく、コアセットとして指定された時間周波数領域を監視してよく、コアセットにマッピングされたPDCCHを復号し得る。基地局は、UEに対してセルごとに1つまたは複数のコアセットを構成し得る。コアセットは、時間軸上で3個までの連続したシンボルを用いて構成され得る。加えて、コアセットは、周波数軸上で6個の連続したPRBという単位で構成され得る。図6の実施形態では、コアセット#1は、連続したPRBを用いて構成され、コアセット#2およびコアセット#3は、連続しないPRBを用いて構成される。コアセットは、スロットの中の任意のシンボルの中に配置され得る。たとえば、図6の実施形態では、コアセット#1は、スロットの最初のシンボルにおいて開始し、コアセット#2は、スロットの5番目のシンボルにおいて開始し、コアセット#9は、スロットの9番目のシンボルにおいて開始する。
図7は、3GPP NRシステムにおいてPUCCH探索空間を設定するための方法を示す。
PDCCHをUEへ送信するために、各コアセットは少なくとも1つの探索空間を有してよい。本開示の実施形態では、探索空間とは、UEのPDCCHがそれを通じて送信されることが可能であるすべての時間周波数リソースのセット(以下で、PDCCH候補)である。探索空間は、3GPP NRのUEが共通に探索することを必要とされる共通の探索空間、および特定のUEが探索することを必要とされる端末固有またはUE固有の探索空間を含んでよい。共通探索空間の中で、UEは、同じ基地局に属するセルの中のすべてのUEが共通に探索するように設定されているPDCCHを監視し得る。加えて、UE固有探索空間は、UEが、UEに従って異なる探索空間位置において各UEに割り振られたPDCCHを監視するように、UEごとに設定され得る。UE固有探索空間の場合には、UE間の探索空間は、PDCCHがその中に割り振られる限定された制御エリアに起因して、部分的にオーバーラップされることがあり割り振られることがある。PDCCHを監視することは、探索空間の中でPDCCH候補を求めてブラインド復号することを含む。ブラインド復号が成功するとき、PDCCHが(首尾よく)検出/受信されていることが表現されてよく、ブラインド復号が失敗するとき、PDCCHが検出/受信されていないか、または首尾よく検出/受信されていないことが表現されてよい。
説明の便宜上、DL制御情報を1つまたは複数のUEへ送信するように1つまたは複数のUEに以前から知られているグループ共通(GC:group common)RNTIを用いてスクランブルされたPDCCHは、グループ共通(GC)PDCCHまたは共通PDCCHと呼ばれる。加えて、ULスケジューリング情報またはDLスケジューリング情報を特定のUEへ送信するように特定のUEがすでに知っている端末固有のRNTIを用いてスクランブルされたPDCCHは、UE固有PDCCHと呼ばれる。共通PDCCHは、共通探索空間の中に含まれてよく、UE固有PDCCHは、共通探索空間またはUE固有PDCCHの中に含まれてよい。
基地局は、送信チャネルであるページングチャネル(PCH:paging channel)およびダウンリンク共有チャネル(DL-SCH:downlink-shared channel)のリソース割振りに関係する情報(すなわち、DL許可)、またはアップリンク共有チャネル(UL-SCH:uplink-shared channel)およびハイブリッド自動再送要求(HARQ)のリソース割振りに関係する情報(すなわち、UL許可)について、PDCCHを通じて各UEまたはUEグループにシグナリングし得る。基地局は、PCHトランスポートブロックおよびDL-SCHトランスポートブロックを、PDSCHを通じて送信してよい。基地局は、特定の制御情報または特定のサービスデータを除くデータを、PDSCHを通じて送信してよい。加えて、UEは、特定の制御情報または特定のサービスデータを除くデータを、PDSCHを通じて受信し得る。
基地局は、UE(1つまたは複数のUE)PDSCHデータが送信される先についての、また対応するUEによってPDSCHデータがどのように受信および復号されることになるのかについての情報を、PDCCHの中に含めてよく、そのPDCCHを送信してよい。たとえば、特定のPDCCH上で送信されるDCIが「A」というRNTIを用いてCRCマスクされ、DCIは、PDSCHが「B」という無線リソース(たとえば、周波数ロケーション)に割り振られることを示し、「C」という送信フォーマット情報(たとえば、トランスポートブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を示すと仮定しよう。UEは、UEが有するRNTI情報を使用してPDCCHを監視する。この場合、「A」のRNTIを使用してPDCCHのブラインド復号を実行するUEがある場合、そのUEは、PDCCHを受信し、受信されたPDCCH情報を通じて、「B」および「C」によって示されるPDSCHを受信する。
表3は、ワイヤレス通信システムにおいて使用される物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)の一実施形態を示す。
Figure 0007497081000009
PUCCHは、以下のUL制御情報(UCI)を送信するために使用され得る。
- スケジューリング要求(SR:Scheduling Request):UL UL-SCHリソースを要求するために使用される情報。
- HARQ-ACK:(DL SPS解放を示す)PDCCHへの応答、および/またはPDSCH上のDLトランスポートブロック(TB:transport block)への応答。HARQ-ACKは、PDCCH上またはPDSCH上で送信された情報が受信されているかどうかを示す。HARQ-ACK応答は、肯定的ACK(単に、ACK)、否定的ACK(以下で、NACK)、間欠送信(DTX:Discontinuous Transmission)、またはNACK/DTXを含む。ここで、HARQ-ACKという用語は、HARQ-ACK/NACKおよびACK/NACKと併用して使用される。概して、ACKはビット値1によって表されてよく、NACKはビット値0によって表されてよい。
- チャネル状態情報(CSI):DLチャネル上でのフィードバック情報。UEは、基地局によって送信されるCSI基準信号(RS)に基づいてそれを生成する。多入力多出力(MIMO)関連フィードバック情報は、ランクインジケータ(RI)およびプリコーディング行列インジケータ(PMI)を含む。CSIは、CSIによって示される情報に従ってCSI部分1およびCSI部分2に分割され得る。
3GPP NRシステムでは、様々なサービスシナリオ、様々なチャネル環境、およびフレーム構造をサポートするために、5つのPUCCHフォーマットが使用され得る。
PUCCHフォーマット0は、1ビットまたは2ビットのHARQ-ACK情報またはSRを送信することが可能なフォーマットである。PUCCHフォーマット0は、時間軸上の1つまたは2つのOFDMシンボルおよび周波数軸上の1つのRBを通じて送信され得る。PUCCHフォーマット0が2つのOFDMシンボルの中で送信されるとき、2つのシンボル上の同じ系列は、異なるRBを通じて送信されてよい。このとき、系列は、PUCCHフォーマット0に用いられる基本系列(base sequence)から巡回シフト(cyclic shift,CS)された系列でよい。このことを通じて、UEは、周波数ダイバーシティ利得を取得することができる。具体的に、端末は、MbitビットUCI(Mbit=1 or 2)によって巡回シフト(cyclic shift,CS)値mcsを決定できる。また、長さ12の基本系列を、定められたCS値mcsに基づいて、巡回シフトした系列を、1個のOFDMシンボル及び1個のRBの12個のREsにマッピングして送信することができる。端末にとって使用可能な巡回シフトの数が12個であり、Mbit=1である場合、1ビットUCI 0及び1は、それぞれ、巡回シフト値の差が6である2つの巡回シフトされた系列にマッピングされ得る。また、Mbit=2の場合、2ビットUCI 00、01、11、10は、それぞれ、巡回シフト値の差が3である4つの巡回シフトされた系列にマッピングされ得る。
PUCCHフォーマット1は、1ビットまたは2ビットHARQ-ACK情報またはSRを伝達する。PUCCHフォーマット1は、時間軸に連続的なOFDMシンボルと、周波数軸に1つのPRBを介して伝送される。ここで、PUCCHフォーマット1が占めるOFDMシンボルの数は4~14のうち一つである。より詳しくは、Mbit=1であるUCIはBPSKでモジュレーションされる。端末は、Mbit=2であるUCIをQPSK(quadrature phase shift keying)でモジュレーションされる。モジュレーションされた複素数シンボル(complex valued symbol)d(0)に長さ12のシーケンスをかけて信号を得る。端末は、得られた信号をPUCCHフォーマット1が割り当てられた偶数番目のOFDMシンボルに、時間軸OCC(orthogonal cover code)でスプレッディング(spreading)して伝送する。PUCCHフォーマット1は、使用するOCCの長さに応じて同じRBで多重化される互いに異なる端末の最大個数が決めあれる。PUCCHフォーマット1の奇数番目OFDMシンボルには、DMRS(demodulation reference signal)がOCCでスプレッディングされてマッピングされる。
PUCCHフォーマット2は、2ビットを超えるUCIを配送し得る。PUCCHフォーマット2は、時間軸上の1つまたは2つのOFDMシンボルおよび周波数軸上の1つまたは複数のRBを通じて送信され得る。PUCCHフォーマット2が2つのOFDMシンボルの中で送信されるとき、2つのOFDMシンボルを通じて異なるRBの中で送信される系列は、互いに同じであってよい。ここで、系列は、変調された複数の複素数値シンボルd(0),...,d(Msymbol-1)であってよい。ここで、MsymbolはMbit/2であってよい。このことを通じて、UEは、周波数ダイバーシティ利得を取得し得る。より具体的には、MbitビットのUCI(Mbit>2)が、ビットレベルスクランブルされ、QPSK変調され、1つまたは2つのOFDMシンボルのRBにマッピングされる。ここで、RBの個数は、1個~16個のうちの1つであってよい。
PUCCHフォーマット3またはPUCCHフォーマット4は、2ビットを超えるUCIを配送し得る。PUCCHフォーマット3またはPUCCHフォーマット4は、時間軸上の連続したOFDMシンボルおよび周波数軸上の1つのPRBを通じて送信され得る。PUCCHフォーマット3またはPUCCHフォーマット4によって占有されるOFDMシンボルの個数は、4個~14個のうちの1つであってよい。具体的には、UEは、π/2-2位相シフトキーイング(BPSK)またはQPSKを用いてMbitビットのUCI(Mbit>2)を変調して、複素数値シンボルd(0)~d(Msymb-1)を生成する。ここで、π/2-BPSKを使用するとき、Msymb=Mbitであり、QPSKを使用するとき、Msymb=Mbit/2である。UEは、PUCCHフォーマット3にブロック単位拡散を適用しなくてよい。しかしながら、UEは、PUCCHフォーマット4が2または4の多重化容量を有し得るような、長さが12のPreDFT-OCCを使用して1つのRB(すなわち、12本のサブキャリア)にブロック単位拡散を適用してよい。UEは、拡散信号に対して送信プリコーディング(または、DFTプリコーディング)を実行し、それを各REにマッピングして拡散信号を送信する。
この場合、PUCCHフォーマット2、PUCCHフォーマット3、またはPUCCHフォーマット4によって占有されるRBの個数は、UEによって送信されるUCIの長さおよび最大コードレートに従って決定され得る。UEがPUCCHフォーマット2を使用するとき、UEは、PUCCHを通じてHARQ-ACK情報およびCSI情報を一緒に送信してよい。UEが送信し得るRBの個数が、PUCCHフォーマット2、またはPUCCHフォーマット3、またはPUCCHフォーマット4が使用し得るRBの最大個数よりも多いとき、UEは、UCI情報の優先度に従って、いくつかのUCI情報を送信することなく残りのUCI情報のみを送信してよい。
PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット3、またはPUCCHフォーマット4は、スロットの中での周波数ホッピングを示すためのRRC信号を通じて構成され得る。周波数ホッピングが構成されるとき、周波数ホッピングされるべきRBのインデックスが、RRC信号を用いて構成され得る。PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット3、またはPUCCHフォーマット4が、時間軸上のN個のOFDMシンボルを通じて送信されるとき、第1のホップはfloor(N/2)個のOFDMシンボルを有してよく、第2のホップはceil(N/2)個のOFDMシンボルを有してよい。
PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット3、またはPUCCHフォーマット4は、複数のスロットの中で繰り返し送信されるように構成され得る。この場合、PUCCHがその中で繰り返し送信されるスロットの個数Kは、RRC信号によって構成され得る。繰り返し送信されるPUCCHは、各スロットの中の定位置のOFDMシンボルにおいて開始しなければならず、長さが一定でなければならない。UEがその中でPUCCHを送信すべきスロットのOFDMシンボルのうちの1つのOFDMシンボルが、RRC信号によってDLシンボルとして示されるとき、UEは、対応するスロットの中でPUCCHを送信しなくてよく、PUCCHを送信するための次のスロットまでPUCCHの送信を遅延させてよい。
一方、3GPP NRシステムにおいて、端末は、キャリア(又は、セル)の帯域幅よりも小さいか又は等しい帯域幅を用いて送受信を行うことができる。そのために、端末は、キャリアの帯域幅のうち、一部の連続した帯域幅で構成されたBWP(bandwidth part)が構成されてよい。TDDによって動作したり又はアンペアードスペクトル(unpaired spectrum)で動作する端末は、1キャリア(又は、セル)に最大で4個のDL/UL BWPペア(pairs)が構成されてよい。また、端末は一つのDL/UL BWPペア(pair)を活性化することができる。FDDによって動作したり又はペアードスペクトル(paired spectrum)で動作する端末は、ダウンリンクキャリア(又は、セル)に最大で4個のDL BWPが構成されてよく、アップリンクキャリア(又は、セル)に最大で4個のUL BWPが構成されてよい。端末は、各キャリア(又は、セル)ごとに1つのDL BWPとUL BWPを活性化することができる。端末は、活性化されたBWP以外の時間-周波数リソースでは受信又は送信しなくて済む。活性化されたBWPを、アクティブBWPと呼ぶことができる。
基地局は端末に、構成されたBWPのうち活性化されたBWPを、ダウンリンク制御情報(downlink control information,DCI)で示すことができる。DCIで示されたBWPは活性化され、他の構成されたBWPは非活性化される。TDDで動作するキャリア(又は、セル)において、基地局は、端末のDL/UL BWPペアを変えるために、PDSCH又はPUSCHをスケジュールするDCIに、活性化されるBWPを示すBPI(bandwidth part indicator)を含めることができる。端末は、PDSCH又はPUSCHをスケジュールするDCIを受信し、BPIに基づいて、活性化されるDL/UL BWPペアを識別することができる。FDDで動作するダウンリンクキャリア(又は、セル)では、基地局は、端末のDL BWPを変えるために、PDSCHをスケジュールするDCIに、活性化されるBWPを示すBPIを含めることができる。FDDで動作するアップリンクキャリア(又は、セル)の場合、基地局は、端末のUL BWPを変えるために、PUSCHをスケジュールするDCIに、活性化されるBWPを示すBPIを含めることができる。
図8は、キャリア集成を説明する概念図である。
キャリアアグリゲーションとは、ワイヤレス通信システムがもっと広い周波数帯域を使用するために、UEが、ULリソース(または、コンポーネントキャリア)および/またはDLリソース(または、コンポーネントキャリア)を用いて構成された複数の周波数ブロックまたはセル(論理的な意味での)を、1つの大きい論理的な周波数帯域として使用する方法である。1つのコンポーネントキャリアは、1次セル(PCell:Primary cell)もしくは2次セル(SCell:Secondary cell)、または1次SCell(PScell:Primary SCell)と呼ばれる用語で呼ばれることもある。しかしながら、以下では、説明の便宜上、「コンポーネントキャリア」という用語が使用される。
図8を参照すると、3GPP NRシステムの一例として、全体的なシステム帯域は、16個までのコンポーネントキャリアを含んでよく、各コンポーネントキャリアは、400MHzまでの帯域幅を有してよい。コンポーネントキャリアは、1本または複数本の物理的に連続したサブキャリアを含んでよい。コンポーネントキャリアの各々が、同じ帯域幅を有することが図8に示されるが、このことは一例にすぎず、各コンポーネントキャリアは異なる帯域幅を有してよい。また、各コンポーネントキャリアは、周波数軸において互いに隣接するものとして示されるが、図面は論理的な概念において示され、各コンポーネントキャリアは、互いに物理的に隣接してよく、または離間されてもよい。
各コンポーネントキャリアに対して、異なる中心周波数が使用され得る。また、物理的に隣接するコンポーネントキャリアにおいて1つの共通の中心周波数が使用され得る。図8の実施形態では、すべてのコンポーネントキャリアが物理的に隣接することを想定すると、すべてのコンポーネントキャリアにおいて中心周波数Aが使用され得る。さらに、それぞれのコンポーネントキャリアが互いに物理的に隣接しないことを想定すると、コンポーネントキャリアの各々において中心周波数Aおよび中心周波数Bが使用され得る。
全システム帯域がキャリアアグリゲーションによって拡張されるとき、各UEとの通信のために使用される周波数帯域は、コンポーネントキャリアの単位で規定され得る。UE Aは、全システム帯域である100MHzを使用してよく、すべての5つのコンポーネントキャリアを使用して通信を実行する。UE B1~B5は、20MHz帯域幅のみを使用することができ、1つのコンポーネントキャリアを使用して通信を実行することができる。UE C1およびC2は、40MHz帯域幅を使用してよく、それぞれ、2つのコンポーネントキャリアを使用して通信を実行する。 図8の実施例では、UEC1が隣接していない2つのコンポーネントキャリアを使用し、UEC2が隣接した2つのコンポーネントキャリアを使用する場合を示す。
図9は、単一キャリア通信および複数キャリア通信を説明するための図である。具体的には、図9(a)は、シングルキャリアサブフレーム構造を示し、図9(b)は、マルチキャリアサブフレーム構造を示す。
図9(a)を参照すると、FDDモードにおいて、一般的なワイヤレス通信システムは、データ送信またはデータ受信を、それらに対応する1つのDL帯域および1つのUL帯域を通じて実行し得る。別の特定の実施形態では、TDDモードにおいて、ワイヤレス通信システムは、時間領域において無線フレームをUL時間単位およびDL時間単位に分割してよく、UL/DL時間単位を通じてデータ送信またはデータ受信を実行してよい。図9(b)を参照すると、3つの20MHzコンポーネントキャリア(CC:component carrier)は、60MHzの帯域幅がサポートされ得るようにULおよびDLの各々にアグリゲートされ得る。各CCは、周波数領域において互いに隣接してよく、または隣接しなくてもよい。図9(b)は、UL CCの帯域幅およびDL CCの帯域幅が同一かつ対称である事例を示すが、各CCの帯域幅は独立して決定され得る。加えて、UL CCおよびDL CCの個数が異なる非対称キャリアアグリゲーションが可能である。RRCを通じて特定のUEに割り振られた/構成されたDL/UL CCは、特定のUEのサービングDL/UL CCと呼ばれることがある。
基地局は、UEのサービングCCの一部もしくは全部をアクティブ化すること、または一部のCCを非アクティブ化することによって、UEとの通信を実行してよい。基地局は、アクティブ化/非アクティブ化されるべきCCを変更することができ、アクティブ化/非アクティブ化されるべきCCの数を変更することができる。基地局が、UEにとって利用可能なCCをセル固有またはUE固有であるものとして割り振る場合、UEに対するCC割振りが完全に再構成されないか、またはUEがハンドオーバされない限り、割り振られたCCのうちの少なくとも1つは非アクティブ化され得る。UEによって非アクティブ化されない1つのCCは、1次CC(PCC:Primary CC)または1次セル(PCell)と呼ばれ、基地局が自由にアクティブ化/非アクティブ化できるCCは、2次CC(SCC:Secondary CC)または2次セル(SCell)と呼ばれる。
一方、3GPP NRは、セルが無線リソースを管理するという概念を使用する。セルは、DLリソースとULリソースとの組合せ、すなわち、DL CCとUL CCとの組合せとして規定される。セルは、DLリソースのみ、またはDLリソースとULリソースとの組合せを用いて構成され得る。キャリアアグリゲーションがサポートされるとき、DLリソース(すなわち、DL CC)のキャリア周波数とULリソース(すなわち、UL CC)のキャリア周波数との間の連係が、システム情報によって示されてよい。キャリア周波数とは、各セルまたはCCの中心周波数を指す。PCCに対応するセルはPCellと呼ばれ、SCCに対応するセルはSCellと呼ばれる。DLにおけるPCellに対応するキャリアはDL PCCであり、ULにおけるPCellに対応するキャリアはUL PCCである。同様に、DLにおけるSCellに対応するキャリアはDL SCCであり、ULにおけるSCellに対応するキャリアはUL SCCである。UE能力に従って、サービングセルは、1つのPCellおよび0個以上のSCellを用いて構成され得る。RRC_CONNECTED状態にあるが、キャリアアグリゲーションに対して構成されないかまたはキャリアアグリゲーションをサポートしないUEの場合には、PCellのみを用いて構成された1つのサービングセルしかない。
上述のように、キャリアアグリゲーションにおいて使用される「セル」という用語は、1つの基地局または1つのアンテナグループによって通信サービスが提供されるいくつかの地理的エリアを指す「セル」という用語とは区別される。すなわち、1つのコンポーネントキャリアは、スケジューリングセル、スケジュールドセル、1次セル(PCell)、2次セル(SCell)、または1次SCell(PScell)と呼ばれることもある。しかしながら、いくつかの地理的エリアを指すセルとキャリアアグリゲーションのセルとの間で区別するために、本開示では、キャリアアグリゲーションのセルはCCと呼ばれ、地理的エリアのセルはセルと呼ばれる。
図10は、クロスキャリアスケジューリング技法が適用される一例を示す図である。クロスキャリアスケジューリングが設定されると、第1のCCを通じて送信される制御チャネルが、キャリアインジケータフィールド(CIF:carrier indicator field)を使用して、第1のCCまたは第2のCCを通じて送信されるデータチャネルをスケジュールし得る。CIFはDCIの中に含まれる。言い換えれば、スケジューリングセルが設定され、スケジューリングセルのPDCCHエリアの中で送信されるDL許可/UL許可が、スケジュールドセルのPDSCH/PUSCHをスケジュールする。すなわち、複数のコンポーネントキャリアに対する探索エリアが、スケジューリングセルのPDCCHエリアの中に存在する。PCellは、基本的にスケジューリングセルであってよく、特定のSCellが、上位レイヤによってスケジューリングセルとして指定され得る。
図10の実施形態では、3つのDL CCがマージされることが想定される。ここで、DLコンポーネントキャリア#0がDL PCC(または、PCell)であり、DLコンポーネントキャリア#1およびDLコンポーネントキャリア#2がDL SCC(または、SCell)であることが想定される。加えて、DL PCCが、CCを監視するPDCCHに設定されることが想定される。クロスキャリアスケジューリングがUE固有(または、UEグループ固有もしくはセル固有)の上位レイヤシグナリングによって構成されないとき、CIFが無効にされ、各DL CCは、NR PDCCH規則(非クロスキャリアスケジューリング、自己キャリアスケジューリング)に従って、CIFを用いずにそのPDSCHをスケジュールするためのPDCCHのみを送信することができる。一方、クロスキャリアスケジューリングがUE固有(または、UEグループ固有もしくはセル固有)の上位レイヤシグナリングによって構成される場合、CIFが有効にされ、特定のCC(たとえば、DL PCC)は、CIFを使用してDL CC AのPDSCHをスケジュールするためのPDCCHだけでなく、別のCCのPDSCHをスケジュールするためのPDCCHも送信してよい(クロスキャリアスケジューリング)。他方では、PDCCHは別のDL CCの中では送信されない。したがって、UEは、UEに対してクロスキャリアスケジューリングが構成されるかどうかに応じて、自己キャリアスケジュールされたPDSCHを受信するために、CIFを含まないPDCCHを監視するか、またはクロスキャリアスケジュールされたPDSCHを受信するために、CIFを含むPDCCHを監視する。
他方では、図9および図10は、3GPP LTE-Aシステムのサブフレーム構造を示し、同じかまたは類似の構成が3GPP NRシステムに適用され得る。ただし、3GPP NRシステムでは、図9および図10のサブフレームはスロットに置き換えられてよい。
従来の非免許帯域における通信は殆どLBT基盤で動作するため、NR-Uシステムにおけるチャネルアクセスも従来装置と共存するためにLBTを行う。詳しくは、NRにおける非免許帯域上のチャネルアクセス方法は、LBTの有無/適用方式によって以下の4つのカテゴリに区分される。
●カテゴリ1:LBTなし
-Txエンティティ(entity)は伝送のためのLBT手順を行わない。
●カテゴリ2:ランダムバックオフがないLBT
-Txエンティティは伝送を行うために、ランダムバックオフなしに第1インターバルの間チャネルが遊休状態であるのかをセンシングする。つまり、Txエンティティは第1インターバルの間チャネルが遊休状態にセンシングされた直後、該当チャネルを介して伝送を行う。前記第1インターバルは、Txエンティティが伝送を行う直前の予め設定された長さのインターバルである。一実施例によると、第1インターバルは25usの長さのインターバルであってもよいが、本発明はこれに限らない。
●カテゴリ3:固定サイズのCWを利用してランダムバックオフを行うLBT
-Txエンティティは固定サイズのCW内で乱数を獲得してバックオフカウンター(または、バックオフタイマー)Nの初期値に設定し、設定されたバックオフカウンターNを利用してバックオフを行う。つまり、バックオフ手順において、Txエンティティはチャネルが予め設定されたスロット期間の間に遊休状態とセンシングされるたびにバックオフカウンターを1ずつ減少させる。ここで、前記予め設定されたスロット期間は9usであってもよいが、本発明はこれに限らない。バックオフカウンターNは初期値から1ずつ減少され、バックオフカウンターNの値が0に到達したら、Txエンティティは伝送を行う。一方、バックオフを行うために、Txエンティティは第2インターバル(つまり、ディファー期間T)の間チャネルが遊休状態であるのかを先にセンシングする。本発明の実施例によると、Txエンティティは第2インターバル内の少なくとも一部の期間(例えば、1つのスロット期間)の間チャネルが遊休状態であるのか否かに応じて、前記第2インターバルの間チャネルが遊休状態であるのか否かをセンシング(または決定)する。第2インターバルはTxエンティティのチャネルアクセス優先順位クラスに基づいて設定され、16usの期間と連続したm個のスロット期間で構成される。ここで、mはチャネルアクセス優先順位クラスによって設定された値である。Txエンティティは、第2インターバルの間チャネルが遊休状態とセンシングされれば、バックオフカウンターを減少させるためのチャネルセンシングを行う。一方、バックオフ手順の途中にチャネルが占有状態とセンシングされれば、バックオフ手順は中断される。バックオフ手順を中断した後、Txエンティティは追加の第2インターバルの間チャネルが遊休状態とセンシングされれば、バックオフを再開する。このように、Txエンティティは、第2インターバルに加えてバックオフカウンターNのスロット期間の間チャネルが遊休状態であれば伝送を行う。この際、バックオフカウンターNの初期値は固定サイズのCW内で獲得される。
●カテゴリ4:可変サイズのCWを利用してランダムバックオフを行うLBT
-Txエンティティは可変サイズのCW内で乱数を獲得してバックオフカウンター(または、バックオフタイマー)Nの初期値に設定し、設定されたバックオフカウンターNを利用してバックオフを行う。より詳しくは、Txエンティティは以前の伝送に対するHARQ-ACK情報に基づいてCWのサイズを調整するが、バックオフカウンターNの初期値は調整されたサイズのCW内で獲得される。Txエンティティがバックオフを行う詳しい過程は、カテゴリ3で説明した通りである。Txエンティティは、第2インターバルに加えてバックオフカウンターNのスロット期間の間チャネルが遊休状態であれば伝送を行う。この際、バックオフカウンターNの初期値は可変サイズのCW内で獲得される。
前記カテゴリ1乃至4において、Txエンティティは基地局または端末である。本発明の実施例によって、第1タイプのチャネルアクセスはカテゴリ4のチャネルアクセスを、第2タイプのチャネルアクセスはカテゴリ2のチャネルアクセスをそれぞれ称する。
図11は、本発明の実施例に係るNRシステムにおける免許帯域の複数のスロット内でSSBが占める(occupy)OFDMシンボルの位置を示す図である。
SSBは、4個のOFDMシンボルと20RBを含むことができる。具体的に、PSSは1個のOFDMシンボルを占め、SSSは1個のOFDMシンボルを占め、PBCHは、2個のOFDMシンボル、及びSSSとFDMでマルチプレクスされた1個のOFDMシンボルを占めることができる。サブキャリア間隔(SCS,subcarrier spacing)によって、SSBが占めるスロット内のOFDMシンボル位置が変わってよい。図11(a)は、SSB送信のためのサブキャリア間隔の値がそれぞれ15KHz、30KHzのときに、SSBパターンを示す。また、図11(b)は、SSB送信のためのサブキャリア間隔の値がそれぞれ120KHz、240KHzのときに、SSBパターンを示す。サブキャリア間隔が30KHzのときに、eMBB送信のためのSSBパターンとURLLCを考慮したSSBパターンのいずれか一つが用いられてよい。図11で、ハッチング表示されたOFDMシンボルは、SSBが占めるスロット内のOFDMシンボル位置を示す。また、ハッチングのパターンが異なっていることは、互いに異なるSSBインデックスに該当することを表す。
図12は、本発明の実施例に係るNRシステムにおける免許帯域のハーフ(half)無線フレーム、すなわち5ms内でSSBが占めるスロットの位置を示す図である。図12で、ハッチング表示されたスロットは、ハーフ無線フレーム内でSSBを含んでいるスロットの位置を示す。1つのスロットは2つのSSBを含むことができる。1つのスロット内に2つのSSBは異なるSSBインデックスを有してよい。また、異なるスロットに位置しているSSBも互いに異なるSSBインデックスを有してよい。SSBインデックスについてさらに後述する。また、図12のLは、ハーフ無線フレームにおいて基地局が最大で送信できるSSBの個数を示す。
NRシステムは各周波数帯域別に一つのサブキャリアスペーシングが定義されるように規定し、端末が初期セルアクセスのためにSSBを探索するための複雑度を減らす。特に、6GHz以下(below)の周波数帯域が使用されれば、NRシステムはSSBのために15kHzまたは30kHzのうちいずれか一つのサブキャリアスペーシングが使用されるように規定する。また、6GHz超過(above)の周波数帯域が使用されれば、NRシステムはSSBのために120kHzまたは240kHzのうちいずれか一つのサブキャリアスペーシングが使用されるように規定する。
非免許帯域において、無線通信装置がチャネルアクセスを行う場合、LBT手順が使用される。よって、チャネルが遊休でなければ、無線通信装置はチャネルアクセスに失敗する可能性がある。基地局がSSBを伝送するためにチャネルアクセスを行う場合もチャネルアクセスに失敗する可能性があるため、基地局によって設定された位置でSSBの伝送が行われない恐れがある。結局、端末がSSBが伝送される位置を仮定し得るよう、基地局が端末にSSBが伝送される位置を設定(configure)した場合も、端末はSSBを受信できない可能性がある。SSBは周期的に伝送されるため、端末がいずれか一つの時点でSSBを受信できなかったとしても該当時点から1周期後にSSBを受信することができる。但し、このように端末がSSBを受信すれば、RRMの測定及び隣接した(neighbor)セルに対する測定の遅延が発生する。結局、システム全体にレイテンシが増加するようになる。
また、SSBはビームリンクの設定及びビームの運営に使用される。詳しくは、基地局は互いに異なるSSBインデックスに当たる複数のSSBを互いに異なる時間領域で伝送する。端末は、複数のSSBを利用して複数のビームリンクを設定する。基地局はビームスイーピング(sweeping)を行う。端末は、互いに異なる時間領域で互いに異なるビームで伝送されたSSBを端末が受信したのかに応じてビームリンクを設定する。基地局がチャネルアクセスに失敗してSSBを伝送できなかった場合、ビームリンクを設定できない問題が発生する。結局、チャネルアクセスの失敗のためビームリングのためのレイテンシが増加するようになる。よって、SSBの伝送失敗を減らし、SSBの伝送機会を増やす方法が必要である。
非免許帯域においてNRシステムが使用されれば、チャネルアクセス機会(opportunity)を増やすために、SSBを伝送するために60kHzサブキャリアスペーシングが使用される。6GHz以下の免許帯域では、SSBを伝送するために15kHzまたは30kHzのサブキャリアスペーシングが使用される。また、6GHz以下の免許帯域では、データを伝送するために15kHz、30kHz、または60kHzのサブキャリアスペーシングが使用される。また、6GHz超過の免許帯域では、SSBを伝送するために120kHzまたは240kHzのサブキャリアスペーシングが使用される。また、6GHz超過の免許帯域では、データを伝送するために60kHzまたは120kHzのサブキャリアスペーシングが使用される。NRシステムが使用される7GHz(例えば、7.125GHz未満)以下の非免許帯域で使用されれば、6GHz以下の免許帯域で使用していたサブキャリアスペーシングのように15kHzまたは30kHzのサブキャリアスペーシングを考慮してもよい。但し、非免許帯域でSSBを伝送するために60kHzのサブキャリアスペーシングが使用されれば、OFDMシンボル間の間隔が15kHzサブキャリアスペーシングが使用される際より1/4に減る。よって、非免許帯域でNRシステムに60KHzのサブキャリアスペーシングが使用されれば、SSB及びデータチャネルに対してチャネルアクセス以降のシンボル単位での伝送機会を増やすことができる。15kHz及び30kHzのサブキャリアスペーシングが使用されれば、基地局が一つのOFDMシンボル内でチャネルアクセスに成功する場合、リザベーション(reservation)信号を伝送するための時間に備えて60KHzサブキャリアスペーシングを使用する際、リザベーション信号を伝送するための時間が減る。以下では、非免許帯域で使用可能なSSBの伝送方法、特に60KHzのサブキャリアスペーシングが使用される場合のSSBの伝送方法について説明する。
NR-U DRS(またはDRS)の構成
NRシステムの非免許帯域帯域では、基地局は、少なくとも1つのSSBまたは少なくともSSBバーストセット送信を含む信号を送信することができる。 SSBバーストセットは、SSBが一定の時間区間内で連続的に送信されるものである。このとき、信号はDRSバースト(discovery signal burst)であり得る。基地局は、以下の原則に従ってDRSバーストを送信することができる。基地局は、ビーム内でDRSバーストが送信される時間区間に間隔(gap)が含まれないようにDRSバーストを送信することができる。基地局は、占有チャネル帯域幅(OCB)(occupied channel bandwidth)条件を満たすようにDRSバーストを送信することができる。ただし、場合によっては、基地局は占有チャネル帯域幅条件を満たさないようにDRSバーストを送信することができる。さらに、基地局は、DRSバーストのチャネル占有時間を最小化し、迅速なチャネルアクセスを行うための方法を考慮することができる。説明の便宜上、DRSバーストはDRSと記載される。
非免許帯域で送信されるDRSは、SSBに関連するRMSI(remaining system information)、すなわちSIB1(System Information Block 1)を含むPDSCHを含むことができる。さらに、DRSは、RMSIのためのスケジューリング情報を送信するための制御チャネル送信の時間および周波数リソース領域であるRMSI-CORESETを含み得る。すなわち、SIB1を含むPDSCHをスケジュールするPDCCHを送信するための時間および周波数リソース領域であるCORESETを含むことができる。さらに、DRSはCSI-RSを含むことができる。さらに、DRSは他の種類の信号を含み得る。具体的には、DRSは他のシステム情報(OSI)またはページングを含むことができる。したがって、基地局が非免許帯域でDRSを送信すると、基地局はDRSを物理チャネルまたは信号と多重化することができる。このとき、基地局がチャネルアクセスを行う方法が問題となる。特に、基地局が先に説明した種々のチャネルアクセス方法のいずれかを使用し、チャネルアクセスに使用するパラメータを設定する方法が問題となる。さらに、DRSは、SSBまたはSSBバーストセット送信を含み得る。
本発明の一実施形態において、基地局がDRSをユニキャストデータと多重化する場合、基地局は、DRSとユニキャストデータが多重化された伝送のために、可変サイズのCWを使用してランダムバックオフが実行され、CWのサイズは、 チャネルアクセス優先順位クラスによって決定されるチャネルアクセスを実行することができる。 このとき、端末は、多重化されるユニキャストデータのチャネルアクセス優先順位クラスに従ってチャネルアクセスを実行することができる。 具体的には、チャネルアクセス方法は、上述した第1の種類のチャネルアクセスであり得る。
これらの実施形態では、基地局がDRSをユニキャストデータ以外の信号または情報と多重化する場合について説明する。ユニキャストデータ以外の信号または情報は、データトラフィックではなく、チャネルアクセス優先順位クラスを確立できない信号またはチャネルを表すことができる。ユニキャストデータ以外の信号または情報は、初期接続、ランダムアクセス、モビリティ、またはページングに関連する制御メッセージを含み得る。さらに、ユニキャストデータ以外の信号または情報は、参照信号のみを含む送信を含み得る。さらに、ユニキャストデータ以外の信号または情報は、PDCCHのみを含む送信を含み得る。 PDCCHのみを含む送信は、ランダムアクセスプロシージャの下のRACHメッセージ-4、ハンドオーバコマンド(command)、グループ共通PDCCH、ショートページングメッセージ、OSI(other system information)、ページング、およびRAR(random access response)少なくとも1つを含み得る。また、ユニキャストデータ以外の信号または情報は、PDCCHおよびPDSCHを介して送信することもできる。説明の便宜のために、ユニキャストデータ以外の信号または情報を非ユニキャストデータと呼ぶ。さらに、本明細書でDRSと非ユニキャストデータとが多重化されることは、対応する送信においてユニキャストデータが含まれないことを示すことができる。特定の実施形態において、基地局がDRSを非ユニキャストデータと多重化する場合、基地局は、DRSと非ユニキャストデータとが多重化された伝送のために単一時間区間(インターバル)ベースのLBTのみが実行されるチャネルアクセスを実行することができる。ある。単一時間区間ベースのLBTのみが実行されるチャネルアクセスは、前述の第2の種類のチャネルアクセスであり得る。この場合、単一時間区間の期間は25usまたは34usであり得る。
さらに別の具体的な実施形態において、基地局がDRSを非ユニキャストデータと多重化する場合、基地局は、DRSと非ユニキャストデータが多重化された伝送のために可変サイズのCWを使用してランダムバックオフを実行し、CWのサイズがチャネルアクセス優先順位クラスによって決定されるチャネルアクセスを実行することができる。このような実施形態は、DRSのみを含む伝送の全期間が1ms以下であり、DRS伝送のデューティサイクルが1/20以下である場合に限り、単一時間区間ベースのLBTを実行することができることを考慮したものである。そのような実施形態では、基地局は、最も高い優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラス(例えば、チャネルアクセス優先順位クラス#1)を使用することができる。これにより、基地局は、ノンユニキャストデータに、ユニキャストデータと比較してチャネルアクセスよりも高い優先順位を付与することができる。さらに、基地局は、最も高い優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを使用しながら、対応するチャネルアクセス優先順位クラスで許容されるCWのサイズのうち最も小さいCWのサイズを使用することができる。さらに別の特定の実施形態では、基地局は、最も高い優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを使用しながら、対応するチャネルアクセス優先順位クラスで許容されるCWのサイズのうち最大のCWのサイズを使用することができる。
さらに別の具体的な実施形態において、基地局がDRSを非ユニキャストデータと多重化する場合、基地局は、DRSと非ユニキャストデータが多重化された伝送のために固定サイズのCWを使用してランダムバックオフを実行するチャネルアクセスを行うことができる。このとき、チャネルアクセス方法は、上述したカテゴリ3のチャネルアクセスであってもよい。そのような実施形態では、基地局は、最も高い優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラス(例えば、チャネルアクセス優先順位クラス#1)を使用することができる。これにより、基地局は、ノンユニキャストデータに、ユニキャストデータと比較してチャネルアクセスよりも高い優先順位を付与することができる。さらに、基地局は、最も高い優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを使用しながら、対応するチャネルアクセス優先順位クラスで許容されるCWのサイズのうち最も小さいCWのサイズを使用することができる。さらに別の特定の実施形態では、基地局は、最も高い優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを使用しながら、対応するチャネルアクセス優先順位クラスで許容されるCWのサイズのうち最大のCWのサイズを使用することができる。
基地局がDRSとマルチプレクスされていないノンユニキャストデータを送信する場合に、基地局は、ノンユニキャストデータとDRSをマルチプレクスする場合に使用するチャネルアクセス方法を用いてノンユニキャストデータ送信のためのチャネルアクセスを行うことができる。具体的に、基地局がDRSとマルチプレクスされていないノンユニキャストデータを送信する場合に、基地局は、ノンユニキャストデータとDRSをマルチプレクスする場合に用いるチャネルアクセスタイプ及びチャネルアクセスパラメータを用いることができる。
さらに他の具体的な実施例において、基地局がDRSとマルチプレクスされていないノンユニキャストデータを送信する場合に、基地局は、ノンユニキャストデータ送信のために、可変サイズのCWを用いてランダムバックオフが行われ、CWのサイズがチャネルアクセス優先順位クラスによって決定されるチャネルアクセスを行うことができる。具体的に、チャネルアクセス方法は、前述した第1タイプチャネルアクセスであってよい。このような実施例において、基地局は最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラス(例えば、channel access priority class #1)を用いることができる。これにより、基地局は、ノンユニキャストデータに、ユニキャストデータに比べてチャネルアクセスよりも高い優先順位を与えることができる。また、基地局は、最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いながら、当該チャネルアクセス優先順位クラスにおいて許容されたCWのサイズのうち最小のCWのサイズを用いることができる。さらに他の具体的な実施例において、基地局は、最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いながら、当該チャネルアクセス優先順位クラスにおいて許容されたCWのサイズのうち最大のCWのサイズを用いることができる。
さらに他の具体的な実施例において、基地局がDRSとマルチプレクスされていないノンユニキャストデータを送信する場合に、基地局は、ノンユニキャストデータ送信のために、固定サイズのCWを用いてランダムバックオフを行うチャネルアクセスを行うことができる。このとき、チャネルアクセス方法は、前述したカテゴリー3のチャネルアクセスであってよい。このような実施例において、基地局は最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラス(例えば、channel access priority class #1)を用いることができる。これにより、基地局は、ノンユニキャストデータに、ユニキャストデータに比べてチャネルアクセスよりも高い優先順位を与えることができる。また、基地局は、最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いながら、当該チャネルアクセス優先順位クラスにおいて許容されたCWのサイズのうち最小のCWのサイズを用いることができる。さらに他の具体的な実施例において、基地局は最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いながら、当該チャネルアクセス優先順位クラスにおいて許容されたCWのサイズのうち最大のCWのサイズを用いることができる。
前述した実施例において、基地局は、DRSとノンユニキャストデータ又はユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信のデューレーションとDRS送信のデューティーサイクルに関係なく、DRSとノンユニキャストデータ又はユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信のためのチャネルアクセス方法を判断した。基地局がチャネルアクセス方法を決定する時に、基地局は、DRSのみを含む送信と、DRSとノンユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信を同一に取扱うことができる。具体的に、基地局は、DRSとノンユニキャストデータ又はユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信のデューレーションとDRS送信のデューティーサイクルに基づいて、DRSとノンユニキャストデータ又はユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信のためのチャネルアクセス方法を判断できる。基地局は、DRSとノンユニキャストデータ又はユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信のデューレーションが1ms以下であるか否かと、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下であるか否かに基づき、DRSとノンユニキャストデータ又はユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信のためのチャネルアクセス方法を判断できる。
基地局がDRSとノンユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信を行う時に、基地局は、DRSとノンユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信のデューレーションが1ms以下であり、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下であるという2つの条件を全て満たすか否かによって2つのチャネルアクセスタイプのうち1つを選択できる。このとき、2つのチャネルアクセスタイプのいずれか一方は、単一時間区間ベースLBTのみが行われるチャネルアクセスであり、いずれか他方は、可変サイズのCWを用いてランダムバックオフが行われ、CWのサイズがチャネルアクセス優先順位クラスによって決定されるチャネルアクセスである。具体的な実施例において、DRSとノンユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信のデューレーションが1ms以下であり、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である場合に、基地局は、DRSとノンユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信のために、単一時間区間ベースLBTのみが行われるチャネルアクセスを行うことができる。このとき、単一時間区間のデューレーションは25usであってよい。また、単一時間区間ベースLBTは、前述した第2タイプチャネルアクセスであってよい。また、DRSとノンユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信のデューレーションが1msよりも大きいか或いはDRS送信のデューティーサイクルが1/20よりも大きい場合に、基地局は、DRSとノンユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信のために、可変サイズのCWを用いてランダムバックオフが行われ、CWのサイズがチャネルアクセス優先順位クラスによって決定されるチャネルアクセスを行うことができる。また、基地局は、任意のチャネルアクセス優先順位クラスを選択することができる。このとき、基地局は、DRSとノンユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信のデューレーションによって、MCOT長の条件を満たすチャネルアクセス優先順位クラスのいずれか一つを任意に選択することができる。基地局は、選択したチャネルアクセス優先順位クラスを、DRSとノンユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信のためのチャネルアクセスに用いることができる。すなわち、基地局は、選択したチャネルアクセス優先順位クラスによるCWのサイズをチャネルアクセスに用いることができる。例えば、基地局は、最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラス(例えば、channel access priority class #1)を用いることができる。これにより、基地局は、ノンユニキャストデータに、ユニキャストデータに比べてチャネルアクセスよりも高い優先順位を与えることができる。また、基地局は、最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いながら、当該チャネルアクセス優先順位クラスにおいて許容されたCWのサイズのうち最小のCWのサイズを用いることができる。さらに他の具体的な実施例において、基地局は、最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いながら、当該チャネルアクセス優先順位クラスにおいて許容されたCWのサイズのうち最大のCWのサイズを用いることができる。
このような実施例において、ノンユニキャストデータに対する端末の受信有無及び受信成否を基地局が判断できる場合に、基地局は、ACKとNACKの比率に基づいてCWのサイズを調整することができる。具体的に、基地局は端末から、端末の受信によるノンユニキャストデータに対するフィードバック情報をACKとNACKに変換し、ACKとNACKの比率に基づいてCWのサイズを調整することができる。可変サイズのCWを用いてランダムバックオフが行われ、CWのサイズがチャネルアクセス優先順位クラスによって決定されるチャネルアクセス方法は、第1タイプチャネルアクセスであってよい。
前述したように、基地局と端末は、CWを用いるチャネルアクセスにおいてHARQフィードバックに基づいてCWのサイズを調節することができる。ただし、基地局と端末は、ノンユニキャストデータの全て又は一部に対してはHARQフィードバックを期待できないことがある。また、それぞれ、基地局と端末は、ノンユニキャストデータの全て又は一部をそれぞれ端末或いは基地局が受信したか否かを判断できないことがある。また、基地局と端末が初期接続手順を行うようにする場合に、初期接続手順時に用いられる下りリンク信号及びチャネルと上りリンク信号及びチャネルののうち一部に対してはHARQ-ACKフィードバックを判断できないことがあるる。また、基地局と端末が特定チャネルアクセス優先順位クラスに対する送信を行わず、当該チャネルアクセス優先順位クラスに対する送信に対応するHARQ-ACKフィードバックを判断できないことがある。このような場合、基地局と端末がHARQフィードバックを期待できないノンユニキャストデータの全て又は一部を含むチャネル及び信号の送信時に、チャネルアクセスにおいて用いるCWを決定する方法について説明する。説明の便宜のために、基地局を主体として説明するが、下記する実施例は端末にも同様に適用されてよい。
基地局がCWのサイズを決定するチャネルアクセス優先順位クラスに関連付けられた送信に対するHARQ-ACKフィードバックを判断できないときに、基地局は、チャネルアクセス優先順位クラスに該当するCW内でランダムバックオフが行われるチャネルアクセスを行うことができる。この時、基地局は該当チャネルアクセス優先順位クラスにおいて許容されたCWのサイズのうち最小のCWのサイズを用いることができる。さらに他の具体的な実施例において、基地局は、最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いながら、当該チャネルアクセス優先順位クラスにおいて許容されたCWのサイズのうち最大のCWのサイズを用いることができる。
また、基地局が、端末がHARQフィードバックを期待できないノンユニキャストデータの全て又は一部を受信したか否かを判断できない場合に、基地局は、当該ノンユニキャストデータとDRSとがマルチプレクスされる送信のために、固定されたCWサイズ内でランダムバックオフが行われるチャネルアクセスを行うことができる。具体的に、基地局は、前述した第1タイプチャネルアクセスにおいていずれか1つのチャネルアクセス優先順位クラスに該当するCWを用いることができる。具体的な実施例において、基地局は、第1タイプチャネルアクセスにおいてノンユニキャストデータとDRSとがマルチプレクスされる送信のデューレーションによって、MCOT長の条件を満たすチャネルアクセス優先順位クラスのいずれか一つを用いることができる。基地局は、最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いることができる。具体的な実施例において、基地局は、第1タイプチャネルアクセスにおいてノンユニキャストデータとDRSとがマルチプレクスされる送信のデューレーションによって、MCOT長の条件を満たすチャネルアクセス優先順位クラスのうち最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いることができる。また、基地局は、最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いながら、当該チャネルアクセス優先順位クラスにおいて許容されたCWのサイズのうち最小のCWのサイズを用いることができる。さらに他の具体的な実施例において、基地局は、最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いながら、当該チャネルアクセス優先順位クラスにおいて許容されたCWのサイズのうち最大のCWのサイズを用いることができる。
さらに他の具体的な実施例において、基地局が、端末がHARQフィードバックを期待できないノンユニキャストデータの全て又は一部を受信したか否かを判断できない場合に、基地局は、当該ノンユニキャストデータとDRSとがマルチプレクスされる送信のために、前述したカテゴリー3チャネルアクセスを行うことができる。基地局は、最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いることができる。基地局は、ノンユニキャストデータとDRSとがマルチプレクスされる送信のデューレーションによって、MCOT長の条件を満たすチャネルアクセス優先順位クラスのうち最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いることができる。また、基地局は、最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いながら、当該チャネルアクセス優先順位クラスにおいて許容されたCWのサイズのうち最小のCWのサイズを用いることができる。さらに他の具体的な実施例において、基地局は、最高の優先順位を有するチャネルアクセス優先順位クラスを用いながら、当該チャネルアクセス優先順位クラスにおいて許容されたCWのサイズのうち最大のCWのサイズを用いることができる。
チャネルアクセス(例えば、LBT)手順の失敗によって基地局はSSBを送信できないことがある。基地局が、設定された(configured)位置でSSBを送信できない場合に他の位置で送信され得るようにSSB送信ウィンドウが定義されてよい。SSB送信ウィンドウは、基地局がSSBを送信できる時間区間であり、複数のSSB送信候補位置を含む。いずれか一つのSSB送信候補位置で基地局がSSB送信を開始できなかった場合に、基地局は、SSB送信ウィンドウ内で当該SSB送信候補位置よりも遅い時点のSSB送信候補位置でSSB送信を試みることができる。SSB送信候補位置は、基地局がSSBの送信を開始できる時点である。SSB送信ウィンドウ内のいずれか一SSB送信候補位置で端末がSSBを受信できなかった場合に、端末は、当該SSB送信ウィンドウ内の当該SSB送信候補位置よりも遅い時点のSSB送信候補位置でSSBを受信することができる。この時、端末は、SSB送信候補位置で基地局がSSB送信を開始できなかったか、基地局がSSB送信に失敗したかが判断できる。具体的な実施例において、SSB送信ウィンドウ内のいずれか一SSB送信候補位置で端末がSSBを受信できなかった場合に、端末は、当該SSB送信ウィンドウ内の当該SSB送信候補位置の次のSSB送信候補位置でSSB受信を試みることができる。端末がいずれか一SSB送信候補位置でSSB受信を開始してSSB受信を完了した後に、端末は当該SSB送信ウィンドウ内で更なるSSBの受信を期待しなくてよい。具体的に、端末がいずれか一SSB送信候補位置でSSB受信を開始してSSB受信を完了した後、端末は、当該SSB送信ウィンドウ内で更なるSSBの受信を試みなくてよい。
さらに他の具体的な実施例において、SSB送信ウィンドウ内のいずれか一SSB送信候補位置で端末が特定SSBを受信できなかった場合に、端末は、当該SSB送信ウィンドウ内で当該SSB送信候補位置の次のSSB送信候補位置で特定SSBの受信を試みることができる。端末がいずれか一SSB送信候補位置で特定SSBの受信を開始して特定SSB受信を完了した後、端末は、当該SSB送信ウィンドウ内で特定SSBの受信を行わなくてよい。具体的に、端末がいずれか一SSB送信候補位置で特定SSB受信した後、端末は、当該SSB送信ウィンドウ内で特定SSBの受信をさらに試みなくてよい。
さらに他の具体的な実施例において、端末がいずれか一SSB送信候補位置で特定SSBの受信を完了した後であっても、端末は、当該SSB送信ウィンドウ内で特定SSBの受信を試みることができる。このとき、端末はさらに特定SSBを受信し、さらに受信した特定SSBによって合成ゲイン(combining gain)を得ることができるためである。このような実施例は、ビームオペレーションのために互いに異なるビームインデックスに該当する複数のSSBが送信される場合の他に、オムニ送信(omni-TX)方式が用いられる場合にも適用されてよい。具体的に、同一のSSBが反復して送信される場合にも適用されてよい。
DRSのLBT方法
図13は、14個のOFDMシンボルを含むスロット内で本発明の実施例に係るSSBが占めるOFDMシンボルの位置を示す図である。
以下、図13を参照して、1つ以上のSSBを含むDRSに対するチャネルアクセス方法について説明する。具体的に、基地局が送信するDRSに含まれるSSBの数によって、基地局がDRSを送信する前に行うチャネルアクセス方法であって、互いに異なるLBTを行う得るように設定する方法について説明する。
図13は、14個のOFDMシンボルで構成されたスロット内でSSBが占めるOFDMシンボルの位置を示す。SSBパターンAは、3GPP Rel.15で規定されたNRシステムのSSBが占めるOFDMシンボルの位置と同一である。SSBパターンBは、1つのスロット内に2番目のハーフスロット(half slot)でSSBが占めるOFDMシンボルが、SSBパターンAに対して1シンボルだけ後に位置する。したがって、SSBパターンBは、1つのスロット内でSSBが占めるOFDMシンボルの位置がハーフスロット単位で互いに対称(symmetric)となるように設定する。
基地局は、DRSを含む送信の総デューレーションが1ms以上である場合に、複数の送信を行い、複数のDRS送信のそれぞれのためのチャネルアクセス方法を決定することができる。
5GHz帯域又は6GHz帯域の非免許帯域が用いられる場合に、基地局は、DRSに最大でn個のSSBを送信することができる。このとき、nの値は、2、4、又は8であってよい。また、DRS送信に用いられるサブキャリア間隔は、15KHz又は30KHzであってよい。サブキャリア間隔が15KHzである場合に、1つのスロットのデューレーションは1msであり、1ms区間内に含み得るSSBの個数は2であってよい。また、サブキャリア間隔が30KHzである場合に、1つのスロットのデューレーションは0.5msであり、1ms区間内に含み得るSSBの個数は4であってよい。DRSの送信周期設定によって、DRS送信のデューティーサイクルが1/20であるDRS送信の総デューレーションの長さが変わってよい。
前述したように、DRSを含む送信の総デューレーションが1ms以下であり、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下であってよい。このとき、基地局がDRSのみを含む送信、又はDRSとノンユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信を行う場合に、基地局は、当該送信のために単一時間区間ベースLBTのみが行われるチャネルアクセスを行うことができる。単一時間区間ベースLBTのみが行われるチャネルアクセスは、前述した第2タイプチャネルアクセスであってよい。DRSを含む送信の総デューレーションが1msよりも大きいか或いはDRS送信のデューティーサイクルが1/20よりも大きくてよい。このとき、基地局がDRSのみを含む送信、又はDRSとノンユニキャストデータとがマルチプレクスされた送信を行う場合に、基地局は、当該送信のために可変サイズのCWを用いてランダムバックオフが行われ、CWのサイズがチャネルアクセス優先順位クラスによって決定されるチャネルアクセスを行うことができる。このとき、可変サイズのCWを用いてランダムバックオフが行われ、CWのサイズがチャネルアクセス優先順位クラスによって決定されるチャネルアクセス方法は、第1タイプチャネルアクセスであってよい。
本発明の一実施例において、DRSを含む送信の特性を考慮して、基地局が単一時間区間ベースLBTを行う方法が用いられてよい。DRSを含む送信の総デューレーションが1msよりも大きい場合に、基地局は、1msデューレーション単位でチャネルアクセス方法を判断することができる。具体的に、DRSを含む送信の総デューレーションが1msよりも大きい場合に、基地局は、それぞれ1ms以下のデューレーションを有する複数の送信を行い、複数の送信のそれぞれのために単一時間区間ベースLBTのみを含むチャネルアクセスを行うことができる。基地局は、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である場合に限ってこのような実施例を適用することができる。LBT無しで行われる送信の場合に、ショートコントロールシグナルが当該送信の5%を越えてはならないというETSI規定が存在するためである。このような実施例によって基地局から送信されたDRSに含まれたSSBを用いて基地局と端末は速かに初期接続及びRRM測定を行うことができる。例えば、DRS送信の周期が40ms以上に設定され、基地局が最小40ms周期単位ごとにDRS送信ウィンドウに設定された5ms内にDRSの送信を行う時に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下を満たす条件のDRSを含む送信の総デューレーションは2ms以下であってよい。基地局は、DRSを含む送信の総デューレーションである2ms以下の制約下に、それぞれ1ms以下のデューレーションを有する複数のDRS送信を行うことができる。このとき、基地局は、複数の送信のそれぞれを行う前に第2タイプチャネルアクセスを行うことができる。このような実施例により、基地局は端末にDRS送信を迅速に行うことができる。また、DRS送信の周期が80ms以上に設定され、基地局が、最小で80ms周期単位ごとにDRS送信ウィンドウとして設定された5ms内にDRSの送信を行うとするとき、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下を満たす条件のDRSを含む送信の総デューレーションは、4ms以下であってよい。基地局は、DRSを含む送信の総デューレーションである4ms以下の制約下に、それぞれ1ms以下のデューレーションを有する複数のDRS送信を行うことができる。この時、基地局は、複数の送信のそれぞれを行う前に第2タイプチャネルアクセスを行うことができる。
また、DRSを含む送信の総デューレーションが1msよりも大きく、DRS送信のデューティーサイクルが1/20よりも大きい場合に、基地局は、DRSを含む送信のために、可変サイズのCWを用いてランダムバックオフが行われ、CWのサイズがチャネルアクセス優先順位クラスによって決定されるチャネルアクセスを行うことができる。このとき、チャネルアクセス方法は第1タイプチャネルアクセスであってよい。
さらに他の具体的な実施例において、DRSを含む送信のうちの一部区間は、送信デューティーサイクルが1/20以下であってよい。このとき、基地局は、デューティーサイクルが1/20以下であるDRSを含む送信の送信区間のうち一部の送信区間のために、単一時間区間ベースLBTのみが行われるチャネルアクセスを行うことができる。また、このような実施例において、基地局は、それぞれ1ms以下のデューレーションを有する複数の送信を行い、複数の送信のそれぞれのために単一時間区間ベースLBTのみを含むチャネルアクセスを行うことができる。このとき、単一時間区間ベースLBTのみが行われるチャネルアクセスは、第2タイプチャネルアクセスであってよい。また、基地局は、DRSを含む送信の送信区間のうち残りの送信区間のために、可変サイズのCWを用いてランダムバックオフが行われ、CWのサイズがチャネルアクセス優先順位クラスによって決定されるチャネルアクセスを行うことができる。このとき、可変サイズのCWを用いてランダムバックオフが行われ、CWのサイズがチャネルアクセス優先順位クラスによって決定されるチャネルアクセスは、第1タイプチャネルアクセスであってよい。例えば、DRS送信の周期が20msの倍数であってよい。具体的に、DRS送信の周期が20msである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間のデューレーションは、1msである。DRS送信の周期が40msである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間のデューレーションは、2msである。DRS送信の周期が60msである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間のデューレーションは、3msである。DRS送信の周期が80msである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間のデューレーションは、4msである。このとき、基地局は、デューティーサイクルが1/20であるDRSを含む送信の送信区間のうち一部の送信区間のためには第2タイプチャネルアクセスを行い、DRSを含む送信の送信区間のうち、残りの送信区間のためには第1タイプチャネルアクセスを行うことができる。
DRSに含み得る最大SSBの個数は8であってよい。以下の説明では、DRSに含まれるSSBの個数が8であるとして説明する。DRS送信の周期が20msである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間のデューレーションは1msであるので、サブキャリア間隔が15KHzである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間には2個のSSBが含まれてよい。このとき、基地局は、第1送信を行う前に第2タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に2個のSSBを送信することができる。また、基地局は、第2送信を行う前に第1タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に6個のSSBを送信することができる。また、DRS送信の周期が20msである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間のデューレーションは1msであるので、サブキャリア間隔が30KHzである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間には4個のSSBが含まれてよい。このとき、基地局は、第1送信を行う前に第2タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に4個のSSBを送信することができる。また、基地局は、第2送信を行う前に第1タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に4個のSSBを送信することができる。
DRS送信の周期が40msである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間のデューレーションは2msであるので、サブキャリア間隔が15KHzである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間には4個のSSBが含まれてよい。このとき、基地局は1msデューレーション有する2回の送信を行い、それぞれの送信によって2個のSSBを送信することができる。基地局は、第1送信を行う前に第2タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に2個のSSBを送信することができる。また、第2送信を行う前に第2タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に2個のSSBを送信することができる。また、基地局は、第3送信を行う前に第1タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に残り4個のSSBを送信することができる。また、DRS送信の周期が40msである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間のデューレーションは2msであるので、サブキャリア間隔が30KHzである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間には8個のSSBが含まれてよい。このとき、基地局は、第1送信を行う前に第2タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に4個のSSBを送信することができる。また、基地局は、第2送信を行う前に第2タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に4個のSSBを送信することができる。
さらに他の具体的な実施例において、DRSを含む送信のうち一部の区間は、1ms以下のデューレーションを有し、DRS送信デューティーサイクルが1/20以下であってよい。このとき、基地局は、デューティーサイクルが1/20以下であり、1ms以下のデューレーションを有するDRSを含む送信のうち一部の区間のために単一時間区間ベースLBTのみが行われるチャネルアクセスを行うことができる。このとき、単一時間区間ベースLBTのみが行われるチャネルアクセスは、第2タイプチャネルアクセスであってよい。また、基地局は、残りの送信区間のために可変サイズのCWを用いてランダムバックオフが行われ、CWのサイズがチャネルアクセス優先順位クラスによって決定されるチャネルアクセスを行うことができる。このとき、可変サイズのCWを用いてランダムバックオフが行われ、CWのサイズがチャネルアクセス優先順位クラスによって決定されるチャネルアクセスは、第1タイプチャネルアクセスであってよい。
DRSに含み得る最大SSBの個数が8であってよい。以下の説明では、DRSに含まれるSSBの個数が8であるとして説明する。
DRS送信の周期が20msである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間のデューレーションは1msであるので、サブキャリア間隔が15KHzである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間には2個のSSBが含まれてよい。このとき、基地局は、第1送信を行う前に第2タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に2個のSSBを送信することができる。また、基地局は、第2送信を行う前に第1タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に6個のSSBを送信することができる。また、DRS送信の周期が20msである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間のデューレーションは1msであるので、サブキャリア間隔が30KHzである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間には4個のSSBが含まれてよい。このとき、基地局は、第1送信を行う前に第2タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に4個のSSBを送信することができる。また、基地局は、第2送信を行う前に第1タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に4個のSSBを送信することができる。
DRS送信の周期が40msである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間のデューレーションは2msである。サブキャリア間隔が15KHzである場合に、1msデューレーションを有し、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間には2個のSSBが含まれてよい。基地局は、第1送信を行う前に第2タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に2個のSSBを送信することができる。また、基地局は、第2送信を行う前に第1タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に残り6個のSSBを送信することができる。また、DRS送信の周期が40msである場合に、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間のデューレーションは2msである。サブキャリア間隔が30KHzである場合に、1msデューレーションを有し、DRS送信のデューティーサイクルが1/20以下である送信区間には4個のSSBが含まれてよい。このとき、基地局は、第1送信を行う前に第2タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に4個のSSBを送信を行うことができる。また、基地局は、第2送信を行う前に第1タイプチャネルアクセスを行い、チャネルアクセスに成功した場合に4個のSSBを送信することができる。
また、DRS送信ウィンドウデューレーションはTmsと設定されてよい。このとき、Tは1以上の自然数であってよい。Tは5又は6であってよい。又は、Tは、DRSに含まれる最大可能な数のSSBが含まれ得る最小時間区間の倍数と設定されてよい。DRS送信ウィンドウのデューレーションが1ms以上である場合に、基地局は、DRS送信ウィンドウの最後の1ms前には、単一時間区間ベースLBTのみが行われるチャネルアクセスを行うことができる。このとき、DRS送信ウィンドウの最後の1msのDRS送信デューティーサイクルが1/20以下である場合に、基地局は、DRS送信ウィンドウの最後の1ms前には、単一時間区間ベースLBTのみが行われるチャネルアクセスを行うことができる。単一時間区間ベースLBTのみが行われるチャネルアクセスは、前述した第2タイプチャネルアクセスであってよい。また、基地局は、DRS送信ウィンドウの最後の1ms前には第1タイプチャネルアクセス又は第2タイプチャネルアクセスを行うことができる。このような実施例によって端末は速かに初期接続及びRRM測定を行うことができる。
以下において、本発明の実施例に係る無線通信装置が非免許帯域でチャネルアクセスを行う時に用いるLBT手順について説明する。特に、無線通信装置があらかじめ指定されたデューレーションの時間区間(interval)内のチャネルセンシングの結果によって送信を行うチャネルアクセスが無線通信装置に設定されてよい。このとき、無線通信装置がチャネルアクセスに失敗した場合に、無線通信装置の動作方法について説明する。あらかじめ指定されたデューレーションは、16usであってよい。
説明の便宜のために、チャネル占有を開始(initiate)する無線終端(endpoint)である無線通信装置を、開始(initiating)ノード(node)と称する。また、開始ノードと通信する無線終端である無線通信装置を、応答(responding)ノードと称する。開始ノードが基地局で、応答ノードが端末であってよい。また、開始ノードが端末で、応答ノードが基地局であってよい。開始ノードがデータを送信しようとする場合に、開始ノードは、データの種類によって決定されるチャネルアクセス優先順位クラスによってチャネルアクセスを行うことができる。このとき、チャネルアクセスに用いられるパラメータがデータの種類によって決定されてよい。チャネルアクセスに用いられるパラメータは、CWの最小値、CWの最大値、1回のチャネル占有においてチャネルを占有できる最大デューレーションである最大チャネル占有時間(maximum occupancy time,MCOT)及びセンシングスロットの個数(m)のうち少なくともいずれか1つを含むことができる。具体的に、開始ノードは、データの種類によって決定されるチャネルアクセス優先順位クラスによって、前述したカテゴリー4LBTを行うことができる。
下表4は、チャネルアクセス優先順位クラスによってチャネルアクセスに用いられるパラメータの値の一例を示す。具体的に、表4は、LTE LAAシステムにおいて下りリンク送信のためのチャネルアクセス優先順位クラス別チャネルアクセスに用いられるパラメータの値を示す。
無線通信装置の送信する下りリンクチャネルがデータトラフィックを含む場合に、デファー期間(defer duration)は、下りリンクチャネルが含むトラフィックのチャネルアクセス優先順位クラスによって設定されてよい。また、デファー期間は、初期区間(T)の1つ以上(m)のスロット区間(Tsl)を含むことができる。このとき、スロット区間(Tsl)のデューレーションは、9usであってよい。初期区間は、1つの遊休のスロット区間(Tsl)を含む。また、デファー期間に含まれるスロット区間の個数(m)は、前述したようにチャネルアクセス優先順位クラスによって設定されてよい。具体的に、デファー期間に含まれるスロット区間の個数(m)は、表4のように設定されてよい。
Figure 0007497081000010
また、無線通信装置は、チャネルアクセス優先順位クラスによってCW値の範囲を設定することができる。具体的に、無線通信装置は、CWmin,p<=CW<=CWmax,pを満たすようにCWの値を設定することができる。このとき、CWの最小値(CWmin,p)と最大値(CWmax,p)は、チャネルアクセス優先順位クラスによって決定されてよい。具体的に、CWの最小値(CWmin,p)と最大値(CWmax,p)は、表4のように決定されてよい。無線通信装置は、カウンター値設定手順においてCWの最小値(CWmin,p)と最大値(CWmax,p)を設定することができる。無線通信装置がチャネルにアクセスする場合に、無線通信装置はCWの値を調整することができる。また、無線通信装置は、非免許帯域においてMCOT(Tmcot,p)が、前述したように送信に含まれたデータのチャネルアクセス優先順位によって決定されてよい。具体的に、MCOTは、表4のように決定されてよい。これにより、無線通信装置は、非免許帯域においてMCOTを超える時間において連続して送信することが許容されないことがある。非免許帯域は様々な無線通信装置が一定の規則によって用いる周波数帯域であるわけである。表4で、チャネルアクセス優先順位クラスの値がp=3又はp=4であり、規定によって長期間(long term)非免許帯域を用い、他の技術(other technology)を用いる無線通信装置がない場合に、無線通信装置はTmcot,p=10msに設定することができる。そうでない場合に、無線通信装置は、Tmcot,p=8msに設定することができる。
図14は、本発明の一実施例に係る端末と基地局の構成をそれぞれ示すブロック図である。
本発明の一実施例において、端末は携帯性と移動性が保障される多様な種類の無線通信装置、またはコンピューティング装置で具現される。端末はUE、STA(Station)、MS(Mobile Subscriber)などと称される。また、本発明の実施例において、基地局はサービス地域に当たるセル(例えば、マクロセル、フェムトセル、ピコセルなど)を制御及び管掌し、信号の送り出し、チャネルの指定、チャネルの監視、自己診断、中継などの機能を行う。基地局は、gNB(next Generation NodeB)またはAP(Access Point)などと称される。
図示したように、本発明の一実施例による端末100は、プロセッサ110、通信モジュール120、メモリ130、ユーザインタフェース部140、及びディスプレイユニット150を含む。
まず、プロセッサ110は多様な命令またはプログラムを実行し、端末100内部のデータをプロセッシングする。また、プロセッサ110は端末100の各ユニットを含む全体動作を制御し、ユニット間のデータの送受信の制御する。ここで、プロセッサ110は、本発明で説明した実施例による動作を行うように構成される。例えば、プロセッサ110はスロット構成情報を受信し、それに基づいてスロットの構成を判断して、判断したスロット構成に応じて通信を行ってもよい。
次に、通信モジュール120は、無線通信網を利用した無線通信、及び無線LANを利用した無線LANアクセスを行う統合モジュールである。そのために、通信モジュール120は、セルラー通信インターフェースカード121、122、及び非免許帯域通信インターフェースカード123のような複数のネットワークインターフェースカード(network interface card、NIC)を内蔵または外装の形に備える。図面において、通信モジュール120は一体型統合モジュールと示されているが、それぞれのネットワークインターフェースカードは図面とは異なって、回路構成または用途に応じて独立して配置されてもよい。
セルラー通信インターフェースカード121は、移動通信網を介して基地局200、外部ディバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信し、プロセッサ110の命令に基づいて第1周波数帯域によるセルラー通信サービスを提供する。一実施例によると、セルラー通信インターフェースカード121は、6GHz未満の周波数帯域を利用する少なくとも一つのNICモジュールを含む。セルラー通信インターフェースカード121の少なくとも一つのNICモジュールは、該当NICモジュールが支援する6GHz未満の周波数帯域のセルラー通信規格またはプロトコールに応じて、独立して基地局200、外部ディバイス、サーバのうち少なくとも一つとセルラー通信を行う。
セルラー通信インターフェースカード122は、移動通信網を利用して基地局200、外部ディバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信し、プロセッサ110の命令に基づいて第2周波数帯域によるセルラー通信サービスを提供する。一実施例によると、セルラー通信インターフェースカード122は、6GHz以上の周波数帯域を利用する少なくとも一つのNICモジュールを含む。セルラー通信インターフェースカード122の少なくとも一つのNICモジュールは、該当NICモジュールが支援する6GHz以上の周波数帯域のセルラー通信規格またはプロトコールに応じて、独立して基地局200、外部ディバイス、サーバのうち少なくとも一つとセルラー通信を行う。
非免許帯域通信インターフェースカード123は、非免許帯域である第3周波数帯域を介して基地局200、外部ディバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信し、プロセッサ110の命令に基づいて非免許帯域の通信サービスを提供する。非免許帯域通信インターフェースカード123は、非免許帯域を利用する少なくとも一つのNICモジュールを含む。例えば、非免許帯域は2.4GHz、5GHz、6GHz、7GHz、または52.6GHz以上の帯域であってもよい。非免許帯域通信インターフェースカード123の少なくとも一つのNICモジュールは、該当NICモジュールが支援する周波数帯域の非免許帯域通信規格またはプロトコールに応じて、独立してまたは従属して基地局200、外部ディバイス、サーバのうち少なくとも一つとセルラー通信を行う。
次に、メモリ130は、端末100で使用される制御プログラム及びそれによる各種データを貯蔵する。このような制御プログラムには、端末100が基地局200、外部ディバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線通信を行うのに必要な所定のプログラムが含まれる。
次に、ユーザインタフェース140は、端末100に備えられた多様な形態の入/出力手段を含む。つまり、ユーザインタフェース部140は多様な入力手段を利用してユーザの入力を受信し、プロセッサ110は受信されたユーザ入力に基づいて端末100を制御する。また、ユーザインタフェース140は、多様な出力手段を利用してプロセッサ110の命令に基づく出力を行う。
次に、ディスプレイユニット150は、ディスプレイ画面に多様なイメージを出力する。前記ディスプレイユニット150は、プロセッサ110によって行われるコンテンツ、またはプロセッサ110の制御命令に基づいたユーザインタフェースなどの多様なディスプレイオブジェクトを出力する。
また、本発明の実施例による基地局200は、プロセッサ210、通信モジュール220、及びメモリ230を含む。
まず、プロセッサ210は多様な命令またはプログラムを実行し、基地局200内部のデータをプロセッシングする。また、プロセッサ210は基地局200の各ユニットを含む全体動作を制御し、ユニット間のデータの送受信を制御する。ここで、プロセッサ210は、本発明で説明した実施例による動作を行うように構成される。例えば、プロセッサ210はスロット構成情報をシグナリングし、シグナリングしたスロット構成に応じて通信を行ってもよい。
次に、通信モジュール220は、無線通信網を利用した無線通信、及び無線LANを利用した無線LANアクセスを行う統合モジュールである。そのために、通信モジュール220は、セルラー通信インターフェースカード221、222、及び非免許帯域通信インターフェースカード223のような複数のネットワークインターフェースカードを内蔵または外装の形に備える。図面において、通信モジュール220は一体型統合モジュールと示されているが、それぞれのネットワークインターフェースカードは図面とはことなって、回路構成または用途に応じて独立して配置されてもよい。
セルラー通信インターフェースカード221は、移動通信網を利用して上述した端末100、外部ディバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信し、プロセッサ210の命令に基づいて第1周波数帯域によるセルラー通信サービスを提供する。一実施例によると、セルラー通信インターフェースカード221は、6GHz未満の周波数帯域を利用する少なくとも一つのNICモジュールを含む。セルラー通信インターフェースカード221の少なくとも一つのNICモジュールは、該当NICモジュールが支援する6GHz未満の周波数帯域のセルラー通信規格またはプロトコールに応じて、独立して端末100、外部ディバイス、サーバのうち少なくとも一つとセルラー通信を行う。
セルラー通信インターフェースカード222は、移動通信網を利用して端末100、外部ディバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信し、プロセッサ210の命令に基づいて第2周波数帯域によるセルラー通信サービスを提供する。一実施例によると、セルラー通信インターフェースカード222は、6GHz以上の周波数帯域を利用する少なくとも一つのNICモジュールを含む。セルラー通信インターフェースカード222の少なくとも一つのNICモジュールは、該当NICモジュールが支援する6GHz以上の周波数帯域のセルラー通信規格またはプロトコールに応じて、独立して端末100、外部ディバイス、サーバのうち少なくとも一つとセルラー通信を行う。
非免許帯域通信インターフェースカード223は、非免許帯域である第3周波数帯域を利用して端末100、外部ディバイス、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信し、プロセッサ210の命令に基づいて非免許帯域の通信サービスを提供する。非免許帯域通信インターフェースカード223は、非免許帯域を利用する少なくとも一つのNICモジュールを含む。例えば、非免許帯域は2.4GHz、5GHz、6GHz、7GHz、または52.6GHz以上の帯域であってもよい。非免許帯域通信インターフェースカード223の少なくとも一つのNICモジュールは、該当NICモジュールが支援する周波数帯域の非免許帯域通信規格またはプロトコールに応じて、独立してまたは従属して端末100、外部ディバイス、サーバのうち少なくとも一つとセルラー通信を行う。
図14に示した端末100及び基地局200は本発明の一実施例によるブロック図であって、分離して示したブロックはディバイスのエレメントを論理的に区別して示したものである。よって、上述したディバイスのエレメントは、ディバイスの設計に応じて一つのチップまたは複数のチップに取り付けられる。また、端末100の一部の構成、例えば、ユーザインタフェース部150及びディスプレイユニット150などは端末100に選択的に備えられてもよい。また、ユーザインタフェース140及びディスプレイユニット150などは、必要によって基地局200に追加に備えられてもよい。
図15は、本発明の一実施例に係る下りリンクチャネルアクセス手順を示す図である。
図15は、端末が開始するチャネル占有時間(Channel Occupancy Time,COT)共有(sharing)(UE initiated COT sharing)時に用いられる下りリンクチャネルアクセス手順を示す図である。図15(a)は、ギャップ(gap)が16us未満であるとき、下りリンクチャネルアクセス手順の一例を示し、図15(b)は、ギャップが16usのときに、下りリンクチャネルアクセス手順の一例を示し、図15(c)は、ギャップが25usのときに下りリンクチャネルアクセス手順の一例を示す。
スケジュールされた(scheduled)リソース又は設定された(configured)リソース上で上りリンク(例えば、PUSCH)送信を行うために、端末は、カテゴリー4チャネルアクセス手順を用いて、端末の開始した(initiation)チャネル占有(channel occupancy)を取得することができる。そして、端末は、基地局送信のためにチャネル占有を基地局と共有(sharing)できる。
エネルギー検出(Energy Detection,ED)閾値に関する情報が設定される場合
端末は基地局からチャネル占有を取得する時に適用されるエネルギー検出(Energy Detection,ED)の閾値を受信することができる。例えば、基地局は端末に、前記EDの閾値に対するRRCパラメータとして‘ULtoDL-CO-SharingED-Threshold-r16’を送信し、EDの閾値を設定(configure)することができる。端末がチャネル占有を基地局と共有するときに、基地局が特定チャネル又は特定信号を送信することができる。このとき、上りリンク送信は、設定されたグラント(Configured grant,CG)-PUSCH又はスケジュールされた(scheduled)上りリンク(例えば、スケジュールされたグラントPUSCH)送信であってよい。端末の上りリンク送信後に基地局の下りリンク送信が行われてよい。本明細書において、CG上りリンク送信(例えば、CG-PUSCH)は、基地局が端末に半静的(semi-static)にあらかじめ上りリンク送信のためのリソースを設定し、端末があらかじめ設定されたリソース上で行う上りリンク送信(例えば、CG-PUSCH)であってよい。
端末の行う上りリンク送信がCG-PUSCHである場合に、端末は基地局からチャネル占有を共有するための表(table)を受信することができる。具体的に、端末には基地局から、基地局と端末間チャネル占有に関連した情報(例えば、チャネル占有時間(channel occupancy time,COT))を共有するための表が、RRCパラメータ‘COT-SharingList-r16’によって構成されてよい。また、端末は基地局から、表の行(row)のそれぞれに対応するチャネル占有情報を受信することができる。例えば、表の行(row)のそれぞれに対応するチャネル占有情報は、RRCパラメータ‘cg-COT-Sharing-r16’によって提供されてよい。このとき、表の行(row)のうち一つは、チャネル占有が共有されないことを指示するように構成されてよい。端末がCG-PUSCH送信を行うために、端末の開始したチャネル占有を基地局と共有するときに、端末は、CG-PUSCHのCG-UCI(Uplink control information)に含まれる‘COT共有情報(COT sharing information)’によって基地局から設定された表の1つの行に該当するインデックス(row index)を指示することができる。すなわち、端末がチャネル占有情報を提供する1つの行に対応するインデックスを指示すると、基地局は、インデックスが指示する表の行が示すチャネル占有情報に対応する1つ以上の値を仮定して、下りリンク送信を行うことができる。具体的に、チャネル占有情報には、デューレーション(duration)、オフセット(offset)、CAPCなどが含まれてよい。デューレーションは、端末が開始したチャネル占有時間内で下りリンク送信に利用可能な(仮定可能な)スロットの数を意味できる。オフセットは、基地局がCG-UCIを検出(detection)したスロットの最後から基地局が行う下りリンク送信が始まるスロットまでの時間区間(差)を意味する。CAPCは、端末が基地局と、端末の開始したチャネル占有を共有するときに仮定したCAPCを意味する。
エネルギー検出(Energy Detection,ED)閾値に関する情報が設定されない場合
基地局が端末にEDの閾値を設定しない場合があり得る。言い換えると、端末が基地局からEDの閾値を受信できない場合があり得る。すなわち、基地局は端末に、EDの閾値に対するRRCパラメータとして‘ULtoDL-CO-SharingED-Threshold-r16’を構成せず、端末にEDの閾値を設定(configure)しなくてよい。このとき、端末の行う上りリンク送信がCG-PUSCHである場合に、CG-PUSCHのCG-UCIには、チャネル占有が共有されるか否かを示す‘COT sharing information’が含まれてよい。端末がCG-UCIを用いてチャネル占有が共有されることを指示する場合(例えば、COT sharing informationの値が1である場合)に、端末は、基地局から設定されたX個のシンボルを、基地局の行う下りリンク送信のためのものとして許容することができる。具体的に、端末は基地局から下りリンク送信のためのX個のシンボルを示すRRCパラメータ‘cg-COT-SharingOffset-r16’を受信することができ、基地局は、X個のシンボルを、下りリンク送信のための端末が開始した共有されたチャネル占有として許容することができる。このとき、X個のシンボルは、基地局がCG-UCIを検出(detection)したスロットn(slot #n)の最後からX個のシンボルを意味する。
このとき、端末の上りリンク送信後に基地局の下りリンク送信が行われてよいが、このとき、下りリンク送信の長さは、サブキャリア間隔によって、最大でそれぞれ2シンボル又は4シンボル又は8シンボルに制限されてよい。サブキャリア間隔が15KHzである場合に、下りリンク送信は最大で2シンボルまでに、サブキャリア間隔が30KHzである場合に、下りリンク送信は最大で4シンボルまでに、サブキャリア間隔が60KHzである場合に、下りリンク送信は最大で8シンボルまでに制限されてよい。
以下、端末の上りリンク送信後に基地局が行う下りリンク送信について説明する。このとき、基地局が行う下りリンク送信は、基地局が端末にEDの閾値に対するRRCパラメータを送信(構成)した場合にも、送信(構成)していない場合にも該当する送信であってよい。
i)基地局が端末に、前記EDの閾値に対するRRCパラメータとして‘ULtoDL-CO-SharingED-Threshold-r16’を構成してEDの閾値が設定(configure)された場合に、スケジュールされた(scheduled)リソース又は設定された(configured)リソース上で端末が上りリンク(例えば、PUSCH)送信を行った後に、基地局は、DRSのみを含む下りリンク送信を行うことができる。本明細書におけるDRSは、PSS(Primary synchronization signal)、SSS(Secondary synchronization signal)、PBCH(Physical broadcast channel)とPBCHのためのDM-RSを含んで構成される少なくとも1つのSSBを含むことができる。また、DRSは、SIB1(System information block 1)を伝達するPDSCHと、これをスケジューリングするPDCCHのためのCORESETを含むことができる。また、DRSは、ノンゼロパワーCSI基準信号(non-zero power CSI reference signals)を含むことができる。
一方、基地局が端末に前記EDの閾値に対するRRCパラメータとして‘ULtoDL-CO-SharingED-Threshold-r16’を構成しないことからEDの閾値が設定(configure)されない場合に、DRSのみを含む下りリンク送信は、サブキャリア間隔が30KHz以上である場合に限って行われてよい。DRSに含まれるSSBが占めるシンボルの数が最小で4個であるためである。
ii)スケジュールされた(scheduled)リソース又は設定された(configured)リソース上で端末が上りリンク(例えば、PUSCH)送信を行った後、基地局は、DRSを含む下りリンク送信を行うことができる。このとき、基地局の下りリンク送信には、任意の端末のためのノンユニキャスト送信(non-unicast transmission)がマルチプレクスされてよい。
iii)スケジュールされた(scheduled)リソース又は設定された(configured)リソース上で端末が上りリンク(例えば、PUSCH)送信を行った後、基地局は下りリンク送信を行うことができる。このとき、基地局の行う下りリンク送信には、チャネル占有を開始した端末のための基準信号(例えば、CSI-RS、トラッキングRS(Tracking RS)など)及び任意の端末のためのノンユニキャスト送信(non-unicast transmission)が含まれてよい。
iv)スケジュールされた(scheduled)リソース又は設定された(configured)リソース上で端末が上りリンク(例えば、PUSCH)送信を行った後に、基地局は下りリンク送信を行うことができる。このとき、基地局の行う下りリンク送信には、チャネル占有を開始した端末のためのユーザープレーンデータ(user plane data)は含まれず、制御プレーンデータ(control plane data、例えば、RRC configurationのためのデータ)を含むユニキャスト送信(unicast transmission)及び任意の端末のためのノンユニキャスト(non-unicast transmission)送信が含まれてよい。
端末の開始したチャネル占有が基地局に共有されるときに、端末の行った上りリンク送信後に基地局は、特定ギャップよりも小さいギャップ又は特定ギャップに基づくチャネルアクセスを行い、前述したi)~iv)の下りリンク送信を行うことができる。以下では、基地局のチャネルアクセス手順について説明する。
ギャップが16us未満であれば、基地局は、類型2C(Type 2C)下りリンクチャネルアクセス手順を行った後に、下りリンク送信を行うことができる。類型2C下りリンクチャネルアクセス手順は、基地局が下りリンク送信を行う前にチャネルセンシングを行わずに下りリンク送信を行うことを意味する。下りリンク送信のための区間(duration)は、最大で584usに制限されてよい。(3GPP TS 37.213参照)
Figure 0007497081000011
ギャップが16usであれば、基地局は、類型2B(Type2B)下りリンクチャネルアクセス手順を行った後に、下りリンク送信を行うことができる。類型2B下りリンクチャネルアクセス手順は、基地局が下りリンク送信を行う前に16us(T_f)の区間内のチャネルが遊休(idle)であるか否かをセンシングして直ちに下りリンク送信を行うことを意味する。16us(T_f)は、16usの最後の9us内に1つのセンシングスロットを含むことができる。センシングスロットにおいてセンシングが行われる区間(例えば、少なくとも4us)を含む全体区間(例えば、少なくとも5us)の間にチャネルが遊休であるとセンシングされると、チャネルは遊休であるものと考慮されてよい。(3GPP TS 37.213参照)
Figure 0007497081000012
ギャップが25usであれば、基地局は、類型2A(Type 2A)下りリンクチャネルアクセス手順を行った後に、下りリンク送信を行うことができる。類型2A下りリンクチャネルアクセス手順は、基地局が下りリンク送信を行う前に25us(T_short_dl)のセンシング区間の間にチャネルが遊休(idle)であるかをセンシングして直ちに下りリンク送信を行うことを意味する。25us(T_short_dl)のセンシング区間は、16us(T_f)区間と、16us(T_f)区間の直後の1つのセンシングスロット(9us)とで構成されてよい。16us(T_f)区間は、1つのセンシングスロット(9us)を含むことができる。25us(T_short_dl)のセンシング区間(すなわち、全てのセンシングスロット)が遊休であるとセンシングされると、チャネルは、25us(T_short_dl)の区間の間に遊休であるものと考慮されてよい。(3GPP TS 37.213参照)
Figure 0007497081000013
図16は、本発明の一実施例に係るスケジューリング上りリンク送信を示す図である。
具体的に、図16は、端末が基地局から自律送信(autonomous transmission)又はCG-PUSCHのために設定されたリソースの後に連続してギャップ無しで上りリンク送信を行うようにスケジュールされた場合に、端末が行うスケジュールされた上りリンク(scheduled UL)送信を行うことを示す。
端末が前記スケジュールされた上りリンク送信を行うように設定された場合に、端末は、下の条件を満たす時に、チャネルアクセスを行うことなく、スケジュールされた上りリンク送信を行うことができる。自律送信又はCG-PUSCHのために設定されたリソースでの上りリンク送信は、スケジュールされた上りリンク送信のためのスロット(例えば、n番目のスロット)の開始時点以前のスロット(例えば、n-1番目のスロット)の最後のシンボルで中断(drop)されてよい。
以下、チャネルアクセスを行うことなく、スケジュールされた上りリンク送信を端末が行うための条件について説明する。
a)端末は、自律送信又はCG-PUSCHのために設定されたリソースでの上りリンク送信のためにカテゴリー4チャネルアクセス(例えば、タイプ1上りリンクチャネルアクセス)を行わなければならない。そして、端末は、スケジュールされた上りリンク送信のためのスロットの開始時点前に、自律送信又はCG-PUSCHのために設定されたリソースでの上りリンク送信を行わなければならない。
b)スケジュールされた上りリンク送信のための周波数領域のリソースは、スケジュールされた上りリンク送信のために設定された時間領域リソースのうち、最初にスケジュールされたスロットが占め得るLBT帯域幅(例えば、20MHz)の全てのリソースブロック(Resource Block,RB)がスケジュールされなければならない。又は、端末に設定された上りリンク帯域幅部分(Band Width Part,BWP)の全てのRBがスケジュールされなければならない。このとき、CG-PUSCHのために設定された時間領域リソースのうち、最初にスケジュールされたスロットの開始シンボルインデックスは、0であってよい。又は、1つのBWP内にLBT帯域幅が複数個存在してよい。このとき、自律送信のためのリソース又はCG-PUSCHのために設定されたリソースが1つのBWP内に1つ以上のLBT帯域幅に割り当てられると、スケジュールされた上りリンク送信のための周波数領域のリソースは、前記1つ以上のLBT帯域幅のうち1つのサブセットの全RBを占めるか、自律送信のためのリソース又はCG-PUSCHのために設定されたリソースが含まれた全てのLBT帯域幅の全RBを占めることができる。
c)端末が自律送信又はCG-PUSCHのために設定されたリソースでの上りリンク送信のためにカテゴリー4チャネルアクセス(例えば、タイプ1上りリンクチャネルアクセス)を行う時に用いたCAPCは、スケジュールされた上りリンク送信のために基地局が指示したCAPCよりも大きい或いは同一でなければならない。
d)自律送信又はCG-PUSCHのために設定されたリソースでの上りリンク送信の長さとスケジュールされた上りリンク送信の長さとの和は、最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time,MCOT)を超えてはならない。このとき、MCOTは、端末が自律送信又はCG-PUSCHのために設定されたリソースでの上りリンク送信のためにカテゴリー4チャネルアクセス(例えば、タイプ1上りリンクチャネルアクセス)を行う時に設定されたMCOTである。
上述したa)~d)の条件を全て満たさない場合に、端末は、自律送信又はCG-PUSCHのために設定されたリソースでの上りリンク送信は、スケジュールされた上りリンク送信のためのスロット(例えば、n番目のスロット)の開始時点以前のスロット(例えば、n-1番目のスロット)の最後のシンボルで中断されてよい。又は、端末は、自律送信又はCG-PUSCHのために設定されたリソースでの上りリンク送信を、スケジュールされた上りリンク送信のためのスロットの開始時点(例えば、n番目のスロット)の少なくとも1スロット以前(例えば、n-1番目のスロット)で中断してよい。一方、上りリンク送信が中断可能な時間(cancellationが保障される時間)が経過しない場合に、端末は、自律送信又はCG-PUSCHのために設定されたリソースでの上りリンク送信を、スケジュールされた上りリンク送信のためのスロットの開始時点(例えば、n番目のスロット)の少なくとも1スロット以前(例えば、n-1番目のスロット)で中断してよい。しかし、上りリンク送信が中断可能な時間が経過した場合に、端末は、スケジュールされた上りリンク送信のためのスロットの開始時点(例えば、n番目のスロット)後の次のスロット(例えば、n+1番目のスロット)で、スケジュールされた上りリンク送信を行うことができる。このとき、次のスロット(例えば、n+1番目のスロット)でスケジューリング上りリンク送信を行うためのチャネルアクセス手順は、カテゴリー4チャネルアクセス(例えば、タイプ1上りリンクチャネルアクセス)が用いられてよい。又は、スケジュールされた上りリンク送信のためのリソースが、端末が自律送信又はCG-PUSCHのために設定されたリソースでの上りリンク送信のためにカテゴリー4チャネルアクセス(例えば、タイプ1上りリンクチャネルアクセス)を行う時に設定されたMCOT内に含まれる場合に、端末は、カテゴリー2チャネルアクセス(例えば、タイプ2A上りリンクチャネルアクセス)手順に基づいて、スケジュールされた上りリンク送信を行うことができる。
端末に、自律送信(autonomous transmission)又はCG-PUSCHのために設定されたリソースの後に連続してギャップ無しで基地局から上りリンク送信がスケジュールされた場合に、端末は、スケジュールされた上りリンク送信の種類によってチャネルアクセス無しで、スケジュールされた上りリンク送信を行うことができる。スケジュールされた上りリンク送信の種類には、UL-SCH(uplink-shared channel)を含むPUSCH、UL-SCHを含まないPUSCH、上りリンク制御情報を送信するPUCCH、ランダムアクセス手順と関連した上りリンク送信(例えば、PRACHプリアンブル、Msg3)、及びSRS(Sounding reference signal)などがあり得る。このとき、PUCCHは、HARQ-ACK、SR(Scheduling Request)、BFR(Beam-failure recovery request)、或いはチャネル状態情報(Channel State Information,CSI)を含むことができる。
上述したa)~d)の条件を満たす場合に、端末は、スケジュールされた上りリンク送信の種類に関係なく、チャネルアクセス(例えば、LBT)を行うことなく、スケジュールされた上りリンク送信を行うことができる。
スケジュールされた上りリンク送信がPUSCH以外の上りリンク送信であり、上述したa)、c)、d)条件を満たす場合に、端末はチャネルアクセスを行うことなく、スケジュールされた上りリンク送信を行うことができる。
スケジュールされた上りリンク送信がUL-SCHを含むPUSCH以外の上りリンク送信であり、上述したa)、c)、d)の条件を満たす場合に、端末はチャネルアクセスを行うことなく、スケジュールされた上りリンク送信を行うことができる。
スケジュールされた上りリンク送信がHARQ-ACK、SR、BFRのうち少なくともいずれか1つを含むPUCCHであってよい。このとき、RRCによってPUCCH送信のためのインターレースPUCCH(interlaced-PUCCH)送信が設定され、PUCCH送信がLBT帯域幅にスプレッド(spread)してスケジュールされた場合に、上述したa)、c)、d)の条件を満たすと、端末はチャネルアクセスを行うことなく、スケジュールされたPUCCH送信を行うことができる。HARQ-ACK、SR、BFRのうち少なくともいずれか1つを含むPUCCHは、チャネルアクセス手順の失敗によって上りリンク/下りリンク送信のデータ送信率が低下するか、リンク失敗(link failure)による遅延(latency)が大きく増加し得ることから、スケジューリングされたリソース上での送信を極力保障可能にするためである。また、PUCCH送信のために用いられるCAPCは、一般に、1に設定されてよい。したがってPUCCH送信のために用いたCAPCは、端末が自律送信(autonomous transmission)又はCG-PUSCHのために設定されたリソースでの上りリンク送信のためのカテゴリー4チャネルアクセス(例えば、タイプ1上りリンクチャネルアクセス)を行う時に使用したCAPCと比較して常に小さい或いは同一であり得るので、上述したc)の条件を満たすことができる。
スケジュールされた上りリンク送信がPUSCHを含まないSRS、PUCCH、UL-SCHを含まないPUSCH、及びランダムアクセス手順と関連した(例えば、PRACHプリアンブル、Msg3)送信であれば、上述したa)、c)、d)の条件を満たす場合に、端末はチャネルアクセス手順を行うことなく、スケジュールされた上りリンク送信を行うことができる。このとき、PUSCHを含まないSRS、PUCCH、UL-SCHを含まないPUSCH、及びランダムアクセス手順と関連した(例えば、PRACHプリアンブル、Msg3)送信のためには、カテゴリー4チャネルアクセス(例えば、タイプ1上りリンクチャネルアクセス)手順が行われてよく、このとき、CAPCは1に設定されてよい。
図17は、本発明の一実施例に係る端末が下りリンク送信を受信する方法を示すフローチャートである。
図17を用いて、前述した端末が下りリンク送信を受信する方法について説明する。
まず、端末は、基地局に、前記基地局と端末間に共有(share)するチャネル占有(channel occupancy)と関連した上りリンク送信を行う(S1710)。
端末は、前記基地局が前記上りリンク送信を受信した時点からギャップ(gap)後に行う下りリンク送信を受信する(S1720)。
前記下りリンク送信は、前記基地局の行ったチャネルアクセスに基づいて行われ、前記チャネルアクセスは、前記ギャップに基づいて行われてよい。
前記下りリンク送信に含まれる情報及び前記下りリンク送信が行われるリソースは、前記端末に前記基地局から前記チャネル占有のためのエネルギー検出(Energy Detection)の閾値が構成されたか否かに基づいて決定されてよい。
このとき、前記ギャップは16us未満、16us、又は25usであってよい。前記ギャップが16us未満である場合に、前記チャネルアクセスは、チャネルセンシングを行うことなく前記下りリンク送信を行うようにするチャネルアクセス、すなわち、前述した類型2C(Type 2C)下りリンクチャネルアクセスであってよい。前記ギャップが16usである場合に、前記ギャップは、最後の9us内に1つのセンシングスロットを含み、前記チャネルアクセスは、前記センシングスロットが遊休状態の時に、前記下りリンク送信を行うようにするチャネルアクセス、すなわち、前述した類型2B(Type 2B)下りリンクチャネルアクセスであってよい。前記ギャップが25usである場合に、前記ギャップは、9us長の第1センシングスロットを含む16us長の第1区間と第2センシングスロットである9us長の第2区間とから構成され、前記チャネルアクセスは、前記第1センシングスロット及び前記第2センシングスロットが遊休状態の時に前記下りリンク送信を行うようにするチャネルアクセス、すなわち前述した類型2A(Type 2A)下りリンクチャネルアクセスであってよい。端末に前記基地局から、前記チャネル占有のためのエネルギー検出(Energy Detection)の閾値が構成された場合に、前記下りリンク送信に含まれる情報は、前記チャネル占有を開始した端末のためのユニキャスト(unicast)送信及び任意の端末のためのノンユニキャスト(non-unicast)送信のうち少なくともいずれか1つを含むことができる。一方、端末に前記基地局から、前記チャネル占有のためのエネルギー検出(Energy Detection)の閾値が構成されていない場合に、前記下りリンク送信に含まれる情報には、ユニキャスト(unicast)送信は除外され、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースの最大シンボル個数は、2、4、8のいずれか一つであってよい。サブキャリア間隔(subcarrier spacing,SCS)が15KHzである場合に、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースは、最大で2個のシンボルであってよい。前記SCSが30KHzである場合に、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースは、最大で4個のシンボルであってよい。前記SCSが60KHzである場合に、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースは、最大で8個のシンボルであってよい。
端末の行う前記上りリンク送信は、前記基地局から半静的(semi-static)に既に設定されたリソース上で行われる、設定されたグラント(Configured Grant,CG)-物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel,PUSCH)であってよい。このとき、端末に前記基地局から、前記チャネル占有のためのエネルギー検出(Energy Detection)の閾値が構成された場合に、端末には、前記基地局から、前記チャネル占有のための1つ以上のパラメータのそれぞれに設定された値と該設定された値に対応する1つ以上のインデックスとを含む表(table)に関する情報が構成されてよい。前記CG-PUSCHは、前記1つ以上のインデックスのうち第1インデックスを指示する情報を含むCG-上りリンク制御情報(Uplink Control Information,UCI)を含むことができる。前記下りリンク送信は、前記第1インデックスに対応する前記1つ以上のパラメータのそれぞれに設定された値に基づいて行われてよい。前記1つ以上のパラメータは、チャネルアクセス優先順位(Channel Access Priority,CAPC)、デューレーション(duration)、オフセットのうち少なくともいずれか1つであってよい。前記CAPCは、前記端末の開始したチャネル占有に用いられるCAPCであり、前記デューレーションは、前記端末の開始したチャネル占有時間内で前記下りリンク送信に利用可能な(仮定可能な)スロットの数であり、前記オフセットは、前記基地局が前記CG-UCIを検出(detection)したスロットの最後から、前記下りリンク送信が始まるスロットまでの差を意味できる。一方、端末に前記基地局から、前記チャネル占有のためのエネルギー検出(Energy Detection)の閾値が構成されていない場合に、端末は前記基地局から、前記下りリンク送信に利用可能な(前記下りリンク送信のために許容可能な)リソース(シンボル)を指示するためのオフセットを受信することができる。前記CG-PUSCHは、前記チャネル占有が可能であることを示す情報を含むCG-UCIを含み、前記下りリンク送信は、前記基地局がCG-UCIを検出(detection)したスロットの最後のリソースから前記オフセットだけ離隔している位置のリソースの間のリソース上で行われてよい。このとき、前記下りリンク送信に含まれる情報には、ユニキャスト(unicast)送信は除外され、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースの最大シンボル個数は、2、4、8のいずれか一つであってよい。サブキャリア間隔(subcarrier spacing,SCS)が15KHzである場合に、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースは、最大で2個のシンボルであってよい。前記SCSが30KHzである場合に、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースは、最大で4個のシンボルであってよい。前記SCSが60KHZである場合に、前記チャネル占有区間内で前記下りリンク送信が行われるリソースは、最大で8個のシンボルであってよい。
図17を用いて説明した基地局の送信した下りリンク送信を受信する方法を行う端末は、図14で説明した端末であってよい。具体的に、端末は、無線信号を送受信するための通信モジュール、前記通信モジュールを制御するプロセッサを含んで構成されてよい。このとき、前記プロセッサによって、図17で説明した下りリンク送信を受信する方法が行われてよい。同様に、このとき、基地局は、図14で説明した基地局であってよい。基地局も同様、無線信号を送受信するための通信モジュール、前記通信モジュールを制御するプロセッサを含んで構成されてよい。
図18は、本発明の一実施例に係る端末が上りリンク送信を行う方法を示すフローチャートである。
図18を用いて、前述した端末が上りリンク送信を行う方法について説明する。
端末は基地局に、設定されたグラント(Configured grant,CG)上りリンク送信である第1送信を第1リソース上で行う(S1810)。
この時、前記CG上りリンク送信は、前記基地局から半静的(semi-static)に既に設定されたリソース上で行われる送信であってよい。
端末は、前記基地局に、スケジュールされた(scheduled)上りリンク送信である第2送信を第2リソース上で行う(S1820)。
前記第1リソースと前記第2リソースは互いに時間領域で連続してよい。
1つ以上の既に設定された条件を満たす場合に、前記第2送信は、前記第2リソース上で前記第1リソースの最後のシンボル後に直ちに行われてよい。
前記1つ以上の既に設定された条件を満たさない場合に、前記第1送信は、前記第1リソースの最後のシンボルで中断(drop)されてよい。
前記1つ以上の既に設定された条件のいずれか一つは、前記第1送信が、可変サイズの競合ウィンドウ(Contention Window,CW)を用いてランダムバックオフを行うチャネルアクセス、すなわち、前述したカテゴリー4チャネルアクセスに基づいて行われることであってよい。
前記1つ以上の既に設定された条件のいずれか一つは、前記第2送信のために割り当てられるリソースが、前記第1送信のために割り当てられるリソースの周波数領域と同じ周波数領域の全てのリソースブロック(Resource Block,RB)を占めることであってよい。
前記1つ以上の既に設定された条件のいずれか一つは、前記第1送信のために割り当てられる周波数領域上のリソースである帯域幅部分(Bandwidth Part,BWP)が複数個のLBT(Listen Before Talk)帯域幅サブセット(subset)から構成される場合に、前記第2送信のために割り当てられるリソースが、前記複数個のLBT帯域幅サブセットのうち1つ以上のサブセットに含まれる全てのリソースブロック(Resource Block,RB)を占めることであってよい。
前記1つ以上の既に設定された条件のいずれか一つは、前記第2送信が、前記チャネルアクセスに用いられる第1チャネルアクセス優先順位(Channel Access Priority Class,CAPC)値と同一である或いはより小さい第2CAPC値に基づいて行われることであってよい。
前記1つ以上の既に設定された条件のいずれか一つは、前記第1リソースの時間領域と前記第2リソースの時間領域との和が、前記第1CAPC値に対応する最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time,MCOT)を超えないことであってよい。
図18を用いて説明した上りリンク送信を行う端末は、図14で説明した端末であってよい。具体的に、端末は、無線信号を送受信するための通信モジュール、前記通信モジュールを制御するプロセッサを含んで構成されてよい。このとき、前記プロセッサによって、図18で説明した下りリンク送信を受信する方法が行われてよい。同様に、このとき、基地局は図14で説明した基地局であってよい。基地局も同様、無線信号を送受信するための通信モジュール、前記通信モジュールを制御するプロセッサを含んで構成されてよい。
本発明の方法及びシステムは特定実施例と関連して説明されたが、それらの構成要素又は動作の一部又は全部は、汎用ハードウェアアーキテクチャを有するコンピューティングシステムを用いて具現されてよい。
前述した本発明の説明は例示のためのものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態に容易に変形可能であるということが理解できよう。したがって、以上に記述した実施例はいずれの面においても例示的なものであり、限定的でないものと理解しなければならない。例えば、単一型として説明されている各構成要素は分散して実施されてもよく、同様に、分散していると説明されている構成要素も結合した形態に実施されてよい。
本発明の範囲は、以上の詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲並びにその均等概念から導出されるあらゆる変更又は変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
100 端末
110 プロセッサ
120 通信モジュール
130 メモリ
140 ユーザインタフェース部
150 ディスプレイユニット
200 基地局
210 プロセッサ
220 通信モジュール
230 メモリ

Claims (12)

  1. 無線通信システムにおいて端末を使用する方法であって、前記方法は、
    定されたグラント(Configured grant,CG)上りリンク送信である第1送信を第1リソース上で行うステップであって、
    前記CG上りリンク送信は、半静的(semi-static)に既に設定されたリソース上で行われる送信であり、
    前記第1リソースは、複数個のLBT(Listen Before Talk)帯域幅サブセット(subset)から構成される、ステップと、
    ケジュールされた(scheduled)上りリンク送信である第2送信を第2リソース上で行うステップとを含み、
    件を満たす場合に、
    前記第2送信は、前記第2リソース上で前記第1送信ための最後のシンボル後に直ちに行われ、
    記条件を満たさない場合に、
    前記第1送信は、前記第2リソースの開始点の前に中断(drop)され
    前記条件はリソースブロック(Resource Block,RB)が前記第2送信によって占められるとの条件を含み、
    前記第2リソースが、前記複数個のLBT帯域幅サブセットのうちの1つのサブセットに含まれる全てのリソースブロック(Resource Block,RB)を占める場合に、前記第2送信は、前記第2リソース上で前記第1送信のための前記最後のシンボル後に直ちに行われ、
    前記第2リソースが、前記複数個のLBT帯域幅サブセットのうちの1つのサブセットに含まれる全てのリソースブロック(Resource Block,RB)を占めない場合に、前記第1送信は、前記第2リソースの前記開始点の前に中断(drop)されることを特徴とする方法。
  2. 記条件は
    前記第1送信が、可変サイズの競合ウィンドウ(Contention Window,CW)を用いてランダムバックオフを行うチャネルアクセスに基づいて行われるとの条件をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 記条件は
    前記第2送信が、前記チャネルアクセスに用いられる第1チャネルアクセス優先順位(Channel Access Priority Class,CAPC)値以下である第2CAPC値に基づいて行われるとの条件をさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 記条件は
    前記第1リソースの時間領域と前記第2リソースの時間領域との和が、前記第1CAPC値に対応する最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time,MCOT)を超えないとの条件をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  5. 無線通信システムにおいて使用する端末であって、
    通信モジュールと、
    前記通信モジュールを制御するプロセッサとを含み、
    前記プロセッサは、
    定されたグラント(Configured grant,CG)上りリンク送信である第1送信を第1リソース上で行うことであって、
    前記CG上りリンク送信は、半静的(semi-static)に既に設定されたリソース上で行われる送信であり、
    前記第1リソースは、複数個のLBT(Listen Before Talk)帯域幅サブセット(subset)から構成される、行うことと、
    ケジュールされた(scheduled)上りリンク送信である第2送信を第2リソース上で行うことと、
    件を満たす場合に、
    前記第2送信は、前記第2リソース上で前記第1送信ための最後のシンボル後に直ちに行われ、
    記条件を満たさない場合に、
    前記第1送信は、前記第2リソースの開始点の前に中断(drop)されることと、を行い、
    前記条件はリソースブロック(Resource Block,RB)が前記第2送信によって占められるとの条件を含み、
    前記第2リソースが、前記複数個のLBT帯域幅サブセットのうちの1つのサブセットに含まれる全てのリソースブロック(Resource Block,RB)を占める場合に、前記第2送信は、前記第2リソース上で前記第1送信のための前記最後のシンボル後に直ちに行われ、
    前記第2リソースが、前記複数個のLBT帯域幅サブセットのうちの1つのサブセットに含まれる全てのリソースブロック(Resource Block,RB)を占めない場合に、前記第1送信は、前記第2リソースの前記開始点の前に中断(drop)されるように構成される、端末。
  6. 記条件は
    前記第1送信が、可変サイズの競合ウィンドウ(Contention Window,CW)を用いてランダムバックオフを行うチャネルアクセスに基づいて行われるとの条件をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の端末。
  7. 記条件は
    記チャネルアクセスに用いられる第1チャネルアクセス優先順位(Channel Access Priority Class,CAPC)値以下である第2CAPC値に基づいて行われるとの条件をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の端末。
  8. 記条件は
    前記第1リソースの時間領域と前記第2リソースの時間領域との和が、前記第1CAPC値に対応する最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time,MCOT)を超えないとの条件をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の端末。
  9. 無線通信システムにおける基地局のための方法であって、前記方法は、
    第1リソース上で送信された第1送信を受信するステップであって、
    前記第1送信が、設定されたグラント(Configured grant,CG)上りリンク送信であり、
    前記CG上りリンク送信は、半静的(semi-static)に既に設定されたリソース上で行われる送信であり、
    前記第1リソースは、複数個のLBT(Listen Before Talk)帯域幅サブセット(subset)から構成される、ステップと、
    第2リソース上で送信された第2送信を受信するステップであって、前記第2送信が、スケジュールされた(scheduled)上りリンク送信である、ステップとを含み、
    件を満たす場合に、
    前記第2送信は、前記第2リソース上で前記第1送信ための最後のシンボル後に直ちに行われ、
    記条件を満たさない場合に、
    前記第1送信は、前記第2リソースの開始点の前に中断(drop)され
    前記条件はリソースブロック(Resource Block,RB)が前記第2送信によって占められるとの条件を含み、
    前記第2リソースが、前記複数個のLBT帯域幅サブセットのうちの1つのサブセットに含まれる全てのリソースブロック(Resource Block,RB)を占める場合に、前記第2送信は、前記第2リソース上で前記第1送信のための前記最後のシンボル後に直ちに行われ、
    前記第2リソースが、前記複数個のLBT帯域幅サブセットのうちの1つのサブセットに含まれる全てのリソースブロック(Resource Block,RB)を占めない場合に、前記第1送信は、前記第2リソースの前記開始点の前に中断(drop)されることを特徴とする方法。
  10. 記条件は
    前記第1送信が、可変サイズの競合ウィンドウ(Contention Window,CW)を用いてランダムバックオフを行うチャネルアクセスに基づいて行われるとの条件をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  11. 記条件は
    前記第2送信が、前記チャネルアクセスに用いられる第1チャネルアクセス優先順位(Channel Access Priority Class,CAPC)値以下である第2CAPC値に基づいて行われるとの条件をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 記条件は
    前記第1リソースの時間領域と前記第2リソースの時間領域との和が、前記第1CAPC値に対応する最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time,MCOT)を超えないとの条件をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
JP2022549009A 2020-02-13 2021-02-15 無線通信システムにおいて上りリンク/下りリンク送信を行う方法及びそのための装置 Active JP7497081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200017681 2020-02-13
KR10-2020-0017681 2020-02-13
KR10-2020-0050391 2020-04-24
KR20200050391 2020-04-24
PCT/KR2021/001930 WO2021162534A2 (ko) 2020-02-13 2021-02-15 무선 통신 시스템에 있어서 상향링크/하향링크 전송을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023513770A JP2023513770A (ja) 2023-04-03
JP7497081B2 true JP7497081B2 (ja) 2024-06-10

Family

ID=

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021091300A1 (ko) 2019-11-07 2021-05-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021091300A1 (ko) 2019-11-07 2021-05-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG Electronics,Channel access procedure for NR-U[online],3GPP TSG RAN WG1 #99 R1-1912389,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_99/Docs/R1-1912389.zip>,2019年11月
Physical layer procedures for shared spectrum channel access (Release 16)[online],3GPP TS 37.213 V16.0.0 (2019-12),2020年01月,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/37_series/37.213/37213-g00.zip>
Qualcomm Incorporated,Channel access procedures for NR unlicensed[online],3GPP TSG RAN WG1 #99 R1-1912938,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_99/Docs/R1-1912938.zip>,2019年11月

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112567827B (zh) 无线通信系统中发送和接收物理信道和信号的方法以及使用其的装置
US11601966B2 (en) Method, device, and system for cancelling uplink transmission in wireless communication system
JP7204275B2 (ja) 非免許帯域で送信を行うためのチャネルアクセス方法及びこれを用いる装置
KR20210137214A (ko) 비면허 대역에서 전송을 수행하기 위한 자원할당 방법 및 이를 이용하는 장치
TW202402083A (zh) 無線通訊系統中的使用者設備、供無線通訊系統中的使用者設備使用的方法、無線通訊系統中的基地台及供無線通訊系統中的基地台使用的方法
KR102636046B1 (ko) 비면허 대역에서 전송을 수행하기 위한 채널 액세스 방법 및 이를 이용하는 장치
KR20200082035A (ko) 무선 통신시스템에서 pucch 전송 방법, 장치 및 시스템
US20210377944A1 (en) Method for transmitting and receiving physical channel and signals on basis of bandwidth part (bwp) in unlicensed band, and device using same
JP2023533758A (ja) 無線通信システムにおいて上りリンクチャネルを送信する方法及びそのための装置
EP4106473A2 (en) Method and device for performing uplink/downlink transmission in wireless communication system
US20230054758A1 (en) Method for performing channel access for transmission of downlink channel in wireless communication system, and device therefor
JP7497081B2 (ja) 無線通信システムにおいて上りリンク/下りリンク送信を行う方法及びそのための装置
US12004190B2 (en) Method and device for performing uplink/downlink transmission in wireless communication system
US20230224891A1 (en) Method and apparatus for receiving downlink and uplink radio resources in unlicensed band