JP7495511B2 - 医用画像処理装置及び医用画像処理装置の作動方法並びに医用画像処理装置用プログラム - Google Patents

医用画像処理装置及び医用画像処理装置の作動方法並びに医用画像処理装置用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7495511B2
JP7495511B2 JP2022550561A JP2022550561A JP7495511B2 JP 7495511 B2 JP7495511 B2 JP 7495511B2 JP 2022550561 A JP2022550561 A JP 2022550561A JP 2022550561 A JP2022550561 A JP 2022550561A JP 7495511 B2 JP7495511 B2 JP 7495511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attention
medical image
image
medical
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022550561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022059668A5 (ja
JPWO2022059668A1 (ja
Inventor
星矢 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2022059668A1 publication Critical patent/JPWO2022059668A1/ja
Publication of JPWO2022059668A5 publication Critical patent/JPWO2022059668A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7495511B2 publication Critical patent/JP7495511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0803Counting the number of times an instrument is used
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、医用画像に画像処理を施す医用画像処理装置、及び医用画像処理装置の作動方法並びに医用画像処理装置用プログラムに関する。
医療分野においては、内視鏡画像、X線画像、CT(Computed Tomography)画像、MR(Magnetic Resonanse)画像などの医用画像を用いて、患者の病状の診断や経過観察などの画像診断が行われている。このような画像診断に基づいて、医師などは治療方針の決定などを行っている。
近年、医用画像を用いた画像診断においては、1回の検査単位で取得した複数の医用画像に対して、医用画像処理装置が代表的な内視鏡画像を自動的に選別し、この選別した医用画像を画像診断や検査レポートに用いることが行われている。
特許文献1には、検査単位で取得した医用画像群から異常領域を含む異常画像を検出し、時系列近傍範囲に含まれる異常画像同士を異常画像群として抽出し、異常画像群の中から画像処理により、重要度の高い異常領域を含む異常画像、又は異常領域の視認性の良い異常画像を選別する医用画像処理装置について記載されている。
特開2015-181594号公報
上述したような画像診断を行う際の医用画像、特に内視鏡検査の場合、検査単位で取得する内視鏡画像は非常に枚数が多く、選別する医師の負担が大きい。そのため、効率的に医用画像を選別することが求められている。
しかしながら、特許文献1記載の医用画像処理装置では、医用画像の選別に画像処理を用いているが、医用画像を撮像した際の情報、例えば、撮像時刻、撮像の際に検出された病変部の情報、処置具による処置の有無、位置情報などは考慮されておらず、医師が取った行動が反映されていないため、医用画像の選別において医師が望むものとは異なる医用画像が選別される可能性がある。医師が望む医用画像とは異なるものである場合、結局は医師が手動で選別することになり、医師の負担を減少させることができない。
また、上記特許文献1記載の医用画像処理装置では、選別する医用画像の枚数は予め決まった枚数又は異常画像に比例した枚数であり、かつ異常領域が検出された異常画像群のみから医用画像を選別している。選別したい医用画像の枚数は、医師や病院の方針によって異なり、異常領域が検出されていない医用画像を選別する場合もある。
本発明は、複数の医用画像から、精度良く、かつ適正な比率で選別することができる医用画像処理装置及び医用画像処理装置の作動方法並びに医用画像処理装置用プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、ユーザが撮像した複数の医用画像、及び医用画像に関連付けて記録された付帯情報とを有する撮像情報を取得し、撮像情報から、医用画像を撮像した際のユーザの注目度を推定し、注目度に応じて複数の医用画像を分類した注目区間を設定し、注目度に応じた比率で各注目区間から医用画像を選別するプロセッサを備える医用画像処理装置であって、プロセッサは、複数の医用画像の中から、撮像情報に基づき注目医用画像を決定し、複数の医用画像を時系列順に配列した場合に、注目医用画像を含む医用画像群のうち少なくとも1つの医用画像に対して、画像処理を用いて注目度を推定する。
プロセッサは、画像処理を用いた注目度の推定として、時系列順に配列した場合に、前後の医用画像との類似度を注目度とすることが好ましい。
プロセッサは、異常領域を含む医用画像を注目医用画像として決定し、画像処理を用いた注目度の推定として、異常領域の異常度の大きさを注目度とすることが好ましい。
プロセッサは、異常領域を含む医用画像を注目医用画像として決定し、画像処理を用いた注目度の推定として、異常領域に対する処置状態を注目度とすることが好ましい。
プロセッサは、付帯情報から医用画像を撮像した撮像時刻を取得し、画像処理を用いた注目度の推定に加えて、時系列順に配列した場合に、前後の医用画像との撮像間隔に反比例した値を注目度とすることが好ましい。
医用画像は、内視鏡の撮像センサで撮像した内視鏡画像であり、付帯情報は、医用画像を撮像した際に、撮像センサが位置していた被検体内の位置を示す位置情報、及び医用画像を撮像した撮像時刻が記録されており、プロセッサは、位置情報、及び撮像時刻を取得し、医用画像を撮像した際に、撮像センサが同じ位置に滞在していた滞在時間の長さを注目度とすることが好ましい。
医用画像は、内視鏡の撮像センサで撮像した内視鏡画像であり、付帯情報は、医用画像を撮像した際に、撮像センサが位置していた被検体内の位置を示す位置情報が記録されており、プロセッサは、位置情報から、同じ位置で医用画像を撮像した撮像回数をカウントし、撮像回数を注目度とすることが好ましい。
付帯情報は、医用画像を撮像した際に用いた光源の波長帯域情報であり、プロセッサは、波長帯域情報から注目度を推定することが好ましい。
プロセッサは、ユーザが機器を操作することにより撮像された医用画像及び付帯情報を取得することが好ましい。あるいは、プロセッサは、ユーザが機器を操作せず自動的に撮像された医用画像及び付帯情報を取得してもよい。
プロセッサは、ユーザが指定した枚数を超えない範囲で医用画像を選別することが好ましい。プロセッサは、選別された医用画像を注目度に応じた順番で表示することが好ましい。プロセッサは、選別された医用画像を記憶装置に保存することが好ましい。
本発明の医用画像処理装置の作動方法は、ユーザが撮像した複数の医用画像、及び医用画像に関連付けて記録された付帯情報とを有する撮像情報を取得するステップと、撮像情報から、医用画像を撮像した際のユーザの注目度を推定し、注目度に応じて複数の医用画像を分類した注目区間を設定するステップと、注目度に応じた比率で各注目区間から医用画像を選別するステップと、複数の医用画像の中から、撮像情報に基づき注目医用画像を決定し、複数の医用画像を時系列順に配列した場合に、注目医用画像を含む医用画像群のうち少なくとも1つの医用画像に対して、画像処理を用いて注目度を推定するステップと、を備える。
本発明の医用画像処理装置用プログラムは、医用画像に画像処理を施す医用画像処理装置にインストールされる医用画像処理装置用プログラムにおいて、コンピュータに、ユーザが撮像した複数の医用画像、及び医用画像に関連付けて記録された付帯情報とを有する撮像情報を取得する機能と、撮像情報から、医用画像を撮像した際のユーザの注目度を推定し、注目度に応じて複数の医用画像を分類した注目区間を設定する機能と、注目度に応じた比率で各注目区間から医用画像を選別する機能と、複数の医用画像の中から、撮像情報に基づき注目医用画像を決定し、複数の医用画像を時系列順に配列した場合に、注目医用画像を含む医用画像群のうち少なくとも1つの医用画像に対して、画像処理を用いて注目度を推定する機能とを実現させる。
本発明によれば、複数の医用画像から、精度良く、かつ適正な比率で選別することができる。
内視鏡画像閲覧支援システム構成の概略を示す説明図である。 内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 紫色光V、青色光B、青色光Bx、緑色光G、赤色光Rの分光スペクトルを示すグラフである。 第1実施形態の通常光の分光スペクトルを示すグラフである。 第1実施形態の特殊光の分光スペクトルを示すグラフである。 内視鏡システムにおける異常領域検出モード画像処理部、表示制御部及び画像保存制御部の機能を示すブロック図である。 画像DBの内容を示す説明図である。 レポートDBの内容を示す説明図である。 検査レポート及びレポート表示画面の内容を示す説明図である。 内視鏡画像閲覧支援サーバ等に用いられるコンピュータの電気的な構成を示すブロック図である。 クライアント端末の機能概要を示す説明図である。 内視鏡画像閲覧支援サーバの機能概要を示す説明図である。 内視鏡画像取得部、注目区間設定部、内視鏡画像選別部における処理の概要を示す説明図である。 本発明の処理手順を示すフローチャートである。 本発明において複数の医用画像から注目度を推定する際の説明図である。 本発明において注目度に応じた比率で医用画像を選別する際の説明図である。 第2実施形態において複数の医用画像から注目度を推定する際の説明図である。 第3実施形態において複数の医用画像から注目度を推定する際の説明図である。 第4実施形態において挿入部の挿入長を取得する構成の概略図である。 第4実施形態において内視鏡の挿入部の挿入状態を取得する方法を説明する説明図である。 第4実施形態において複数の医用画像から注目度を推定する際の説明図である。 第5実施形態において複数の医用画像から注目度を推定する際の説明図である。 本発明の変形例5-1における処理手順を示すフローチャートである。 本発明の変形例5-2における内視鏡画像表示画面の内容を示す説明図である。 本発明の変形例5-3における内視鏡画像表示画面の内容を示す説明図である。
[第1実施形態]
図1に示す内視鏡画像閲覧支援システム10は、内視鏡検査で得られた内視鏡画像100(図7等参照)の閲覧を支援するために用いられるコンピュータシステムであり、ネットワーク14を介して内視鏡システム16と接続されている。ネットワーク14は、例えば、病院内のLAN(Local Area Network)である。
内視鏡システム16は、内視鏡検査(内視鏡18を用いた各種処置を含む)に用いられる。内視鏡検査は、例えば、患者の担当医からの依頼を受けた検査医によって実施され、後述するように、内視鏡検査が実施されることで複数の内視鏡画像100が得られる。
本実施形態の内視鏡画像閲覧支援システム10では、後述する内視鏡画像閲覧支援サーバ80が、これら複数の内視鏡画像100の中から一部の内視鏡画像100を選別し、内視鏡画像100を表示する内視鏡画像表示画面104を生成したり、また選別した内視鏡画像100を添付した検査レポート94(図9参照)を作成する。検査レポート94、及び内視鏡検査で得られた内視鏡画像100は、患者の担当医などの閲覧に供されて患者の診断などに用いられる。
[内視鏡システムの構成]
内視鏡システム16は、内視鏡18と、光源装置19と、プロセッサ装置20と、ディスプレイ21と、コンソール22とを備えている。内視鏡18は、患者の体内に挿入される挿入部23と、挿入部23の基端部分に設けた操作部24とを備える。挿入部23の先端側には、先端部23a及び湾曲部23bが設けられている。操作部24に設けられたアングルノブ24aを操作することにより、湾曲部23bが湾曲動作する。この湾曲動作によって、先端部23aが所望の方向に向けられる。
先端部23aは、先端面に、照明窓と、観察窓と、送気・送水ノズルと、鉗子出口とを有する(いずれも図示無し)。照明窓は、照明光を観察部位に照射するためのものである。観察窓は、観察部位からの光を取り込むためのものである。送気・送水ノズルは、照明窓及び観察窓を洗浄するためのものである。鉗子出口は、鉗子と電気メス等の処置具を用いて各種処置を行うためのものである。
また、操作部24には、アングルノブ24aの他、フリーズスイッチ24b、モード切替部24c、ズーム操作部24d(図2参照)等を設けている。フリーズスイッチ24bは、ディスプレイ21に観察対象の静止画像を表示するフリーズ操作と、ストレージに静止画像を保存するレリーズ操作が可能である。
ユーザがフリーズスイッチ24bを操作することにより、ディスプレイ21に観察対象の静止画像がフリーズ表示する。そして、画像保存指示が画像保存制御部55等に出力され、フリーズスイッチ24bの操作タイミング前後に得られる内視鏡画像100の静止画が、プロセッサ装置20内の画像保存部56(図2参照)に保存される。なお、画像保存部56は、例えば、ハードディスクやUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの記憶部である。
内視鏡システム16は、観察モードとして、通常モードと、特殊光モードと、異常領域検出モードとを有している。観察モードが通常モードである場合、複数色の光を通常モード用の光量比Lcで合波した通常光を発光する。また、観察モードが特殊光モードである場合、複数色の光を特殊光モード用の光量比Lsで合波した特殊光を発光する。
また、観察モードが異常領域検出モードである場合、異常領域検出モード用照明光を発光する。本実施形態では、異常領域検出モード用照明光として、通常光を発光するが、特殊光を発光するようにしてもよい。
プロセッサ装置20は、ディスプレイ21及びコンソール22と電気的に接続する。ディスプレイ21は、観察対象の画像や、画像に付帯する情報等を出力表示する。コンソール22は、ユーザの入力操作を受け付けるユーザインタフェースとして機能する。
図2に示すように、光源装置19は、観察対象の照明に用いる照明光を発する光源部30と、光源部30を制御する光源制御部31とを備えている。光源部30は、複数色のLED(Light Emitting Diode)等の半導体光源である。光源制御部31は、LED等のオン/オフや、LED等の駆動電流や駆動電圧の調整によって、照明光の発光量を制御する。また、光源制御部31は、光学フィルタの変更等によって、照明光の波長帯域を制御する。
第1実施形態では、光源部30は、V-LED(Violet Light Emitting Diode)30a、B-LED(Blue Light Emitting Diode)30b、G-LED(Green Light Emitting Diode)30c、及びR-LED(Red Light Emitting Diode)30dの4色のLEDと、波長カットフィルタ32とを有している。図3に示すように、V-LED30aは、波長帯域380nm~420nmの紫色光Vを発する。
B-LED30bは、波長帯域420nm~500nmの青色光Bを発する。B-LED30bから出射した青色光Bのうち少なくともピーク波長の460nmよりも長波長側は、波長カットフィルタ32によりカットされる。これにより、波長カットフィルタ32を透過した後の青色光Bxは、420~460nmの波長範囲になる。このように、460nmよりも長波長側の波長域の光をカットしているのは、この460nmよりも長波長側の波長域の光は、観察対象である血管の血管コントラストを低下させる要因であるためである。なお、波長カットフィルタ32は、460nmよりも長波長側の波長域の光をカットする代わりに、460nmよりも長波長側の波長域の光を減光させてもよい。
G-LED30cは、波長帯域が480nm~600nmに及ぶ緑色光Gを発する。R-LED30dは、波長帯域が600nm~650nmに及び赤色光Rを発する。なお、各LED30a~30dから発せられる光は、それぞれの中心波長とピーク波長とが同じであっても良いし、異なっていても良い。
光源制御部31は、各LED30a~30dの点灯や消灯、及び点灯時の発光量等を独立に制御することによって、照明光の発光タイミング、発光期間、光量、及び分光スペクトルの調節を行う。光源制御部31における点灯及び消灯の制御は、観察モードごとに異なっている。なお、基準の明るさは光源装置19の明るさ設定部又はコンソール22等によって設定可能である。
通常モード又は異常領域検出モードの場合、光源制御部31は、V-LED30a、B-LED30b、G-LED30c、及びR-LED30dを全て点灯させる。その際、図4に示すように、紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光R間の光量比Lcは、青色光Bxの光強度のピークが、紫色光V、緑色光G、及び赤色光Rのいずれの光強度のピークよりも大きくなるように、設定されている。これにより、通常モード又は異常領域検出モードでは、光源装置19から、紫色光V、青色光Bx、緑色光G、及び赤色光Rを含む通常モード用又は異常領域検出モード用の多色光が、通常光として、が発せられる。通常光は、青色帯域から赤色帯域まで一定以上の強度を有しているため、ほぼ白色となっている。
特殊光モードの場合、光源制御部31は、V-LED30a、B-LED30b、G-LED30c、及びR-LED30dを全て点灯させる。その際、図5に示すように、紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光R間の光量比Lsは、紫色光Vの光強度のピークが、青色光Bx、緑色光G、及び赤色光Rのいずれの光強度のピークよりも大きくなるように、設定されている。また、緑色光G及び赤色光Rの光強度のピークは、紫色光V及び青色光Bxの光強度のピークよりも小さくなるように、設定されている。これにより、特殊光モードでは、光源装置19から、紫色光V、青色光Bx、緑色光G、及び赤色光Rを含む特殊光モード用の多色光が、特殊光として発せられる。特殊光は、紫色光Vが占める割合が大きいことから、青みを帯びた光となっている。なお、特殊光は、4色全ての光が含まれていなくてもよく、4色のLED30a~30dのうち少なくとも1色のLEDからの光が含まれていればよい。また、特殊光は、450nm以下に主な波長域、例えばピーク波長又は中心波長を有することが好ましい。
図2に示すように、光源部30が発した照明光は、ミラーやレンズ等で形成される光路結合部(図示しない)を介して、挿入部23内に挿通したライトガイド33に入射する。ライトガイド33は、内視鏡18及びユニバーサルコードに内蔵され、照明光を内視鏡18の先端部23aまで伝搬する。ユニバーサルコードは、内視鏡18と光源装置19及びプロセッサ装置20とを接続するコードである。なお、ライトガイド33としては、マルチモードファイバを使用することができる。一例として、ライトガイド33には、コア径105μm、クラッド径125μm、外皮となる保護層を含めた径がφ0.3mm~φ0.5mmの細径なファイバケーブルを使用することができる。
内視鏡18の先端部23aには、照明光学系35aと撮像光学系35bとを設けている。照明光学系35aは、照明レンズ36を有している。この照明レンズ36を介して、ライトガイド33を伝搬した照明光によって観察対象を照明する。撮像光学系35bは、対物レンズ37と、拡大光学系38と、撮像センサ39とを有している。これら対物レンズ37及び拡大光学系38を介して、観察対象からの反射光、散乱光、及び蛍光等の各種の光が撮像センサ39に入射する。これにより、撮像センサ39に観察対象の像が結像する。
拡大光学系38は、観察対象を拡大するズームレンズ38aと、ズームレンズ38aを光軸方向CLに移動させるレンズ駆動部38bとを備えている。ズームレンズ38aは、レンズ駆動部38bによるズーム制御に従って、テレ端とワイド端の間で自在に移動させることで、撮像センサ39に結像する観察対象を拡大又は縮小させる。
撮像センサ39は、照明光が照射された観察対象を撮像するカラー撮像センサである。撮像センサ39の各画素には、R(赤色)カラーフィルタ、G(緑色)カラーフィルタ、B(青色)カラーフィルタのいずれかが設けられている。撮像センサ39は、Bカラーフィルタが設けられているB画素で紫色から青色の光を受光し、Gカラーフィルタが設けられているG画素で緑色の光を受光し、Rカラーフィルタが設けられているR画素で赤色の光を受光する。そして、各色の画素から、RGB各色の画像信号を出力する。撮像センサ39は、出力した画像信号を、CDS回路40に送信する。
通常モード又は異常領域検出モードにおいては、撮像センサ39は、通常光が照明された観察対象を撮像することにより、B画素からBc画像信号を出力し、G画素からGc画像信号を出力し、R画素からRc画像信号を出力する。また、特殊光モードにおいては、撮像センサ39は、特殊光が照明された観察対象を撮像することにより、B画素からBs画像信号を出力し、G画素からGs画像信号を出力し、R画素からRs画像信号を出力する。
撮像センサ39としては、CCD(Charge Coupled Device)撮像センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)撮像センサ等を利用可能である。また、RGBの原色のカラーフィルタを設けた撮像センサ39の代わりに、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びG(緑)の補色フィルタを備えた補色撮像センサを用いても良い。補色撮像センサを用いる場合には、CMYGの4色の画像信号を出力する。このため、補色-原色色変換によって、CMYGの4色の画像信号をRGBの3色の画像信号に変換することにより、撮像センサ39と同様のRGB各色の画像信号を得ることができる。また、撮像センサ39の代わりに、カラーフィルタを設けていないモノクロセンサを用いても良い。
撮像センサ39は、ディスプレイ21にリアルタイム表示するための動画の撮像と、フリーズスイッチ24bの操作による静止画の撮像とを行う。動画の撮像は、例えば、内視鏡システム16の起動に伴って開始される。
CDS回路40は、撮像センサ39から受信したアナログの画像信号に、相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)を行う。CDS回路40を経た画像信号はAGC回路42に入力される。AGC回路42は、入力された画像信号に対して、自動利得制御(AGC:Automatic Gain Control)を行う。A/D(Analog to Digital)変換回路44は、AGC回路42を経たアナログ画像信号を、デジタルの画像信号に変換する。A/D変換回路44は、A/D変換後のデジタル画像信号を、プロセッサ装置20に入力する。
図2に示すように、プロセッサ装置20は、画像信号取得部50と、DSP(Digital Signal Processor)51と、ノイズ低減部52と、画像処理部53と、表示制御部54と、画像保存制御部55と、画像保存部56とを備えている。
画像処理部53では、内視鏡画像100を取得するとともに、内視鏡画像100から観察対象内の異常領域を検出する。画像信号取得部50は、内視鏡18から、観察モードに対応したデジタル画像信号を取得する。通常モード又は異常領域検出モードの場合には、Bc画像信号、Gc画像信号、Rc画像信号を取得する。特殊光モードの場合には、Bs画像信号、Gs画像信号、Rs画像信号を取得する。異常領域検出モードの場合には、通常光の照明時に1フレーム分のBc画像信号、Gc画像信号、Rc画像信号を取得し、特殊光の照明時に1フレーム分のBs画像信号、Gs画像信号、Rs画像信号を取得する。
DSP51は、画像信号取得部50が取得した画像信号に対して、欠陥補正処理、オフセット処理、DSP用ゲイン補正処理、リニアマトリクス処理、ガンマ変換処理、及びデモザイク処理等の各種信号処理を施す。欠陥補正処理は、撮像センサ39の欠陥画素の信号を補正する。オフセット処理は、欠陥補正処理した画像信号から暗電流成分を除き、正確なゼロレベルを設定する。DSP用ゲイン補正処理は、オフセット処理した画像信号に特定のDSP用ゲインを乗じることにより信号レベルを整える。
リニアマトリクス処理は、DSP用ゲイン補正処理した画像信号の色再現性を高める。ガンマ変換処理は、リニアマトリクス処理した画像信号の明るさや彩度を整える。ガンマ変換処理した画像信号には、デモザイク処理(等方化処理、又は同時化処理とも言う)を施すことによって、各画素で不足した色の信号を補間によって生成する。このデモザイク処理によって、全画素がRGB各色の信号を有するようになる。ノイズ低減部52は、DSP51でデモザイク処理等を施した画像信号に対して、例えば、移動平均法やメディアンフィルタ法等によるノイズ低減処理を施し、ノイズを低減する。ノイズ低減後の画像信号は画像処理部53に入力される。
画像処理部53は、通常モード画像処理部58と、特殊光モード画像処理部59と、異常領域検出モード画像処理部60を備えている。通常モード画像処理部58は、通常モードに設定されている場合に作動し、受信したBc画像信号、Gc画像信号、Rc画像信号に対して、色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理を行う。色変換処理では、RGB画像信号に対して3×3のマトリックス処理、階調変換処理、及び3次元LUT(Look Up Table)処理などにより色変換処理を行う。
色彩強調処理は、色変換処理済みのRGB画像信号に対して行われる。構造強調処理は、観察対象の構造を強調する処理であり、色彩強調処理後のRGB画像信号に対して行われる。上記のような各種画像処理等を行うことによって、通常画像が得られる。通常画像は、紫色光V、青色光Bx、緑色光G、赤色光Rがバランス良く発せられた通常光に基づいて得られた画像であるため、自然な色合いの画像となっている。通常画像は、表示制御部54に入力される。
特殊光モード画像処理部59は、特殊光モードに設定されている場合に作動する。特殊光モード画像処理部59では、受信したBs画像信号、Gs画像信号、Rs画像信号に対して、色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理を行う。色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理の処理内容は、通常モード画像処理部58と同様である。上記のような各種画像処理を行うことによって、特殊画像が得られる。特殊画像は、血管のヘモグロビンの吸収係数が高い紫色光Vが、他の色の青色光Bx、緑色光G、赤色光Rよりも大きい発光量となっている特殊光に基づいて得られた画像であるため、血管構造や腺管構造の解像度が他の構造よりも高くなっている。特殊画像は表示制御部54に入力される。
異常領域検出モード画像処理部60は、異常領域検出モード時に設定されている場合に作動する。図6に示すように、異常領域検出モード画像処理部60は、検出用画像処理部61と、異常領域検出部62とを有している。検出用画像処理部61は、受信したBc画像信号、Gc画像信号、Rc画像信号に対して、色変換処理など通常モード画像処理部58と同様の画像処理により内視鏡画像100を順次取得する。
異常領域検出部62は、内視鏡画像100を画像解析し、観察対象内の異常領域を検出するための異常領域検出処理を行う。本実施形態では、異常領域検出部62は、異常領域として観察対象内の病変部(例えば、腫瘍や炎症など)を検出する。この場合、異常領域検出部62は、先ず内視鏡画像100を複数の小領域、例えば画素数個分の正方領域に分割する。次いで、分割した内視鏡画像100から画像的な特徴量を算出する。続いて、算出した特徴量に基づき、各小領域が病変部であるか否かを認識処理する。このような認識処理としては、畳み込みニューラルネットワーク(Convolutional Neural Network)や、深層学習(Deep Learning)などの機械学習アルゴリズムであることが好ましい。
また、異常領域検出部62により内視鏡画像100から算出される特徴量としては、観察対象における所定部位の形状、色又はそれら形状や色などから得られる値であることが好ましい。例えば、特徴量として、血管密度、血管形状、血管の分岐数、血管の太さ、血管の長さ、血管の蛇行度、血管の深達度、腺管形状、腺管開口部形状、腺管の長さ、腺管の蛇行度、色情報の少なくともいずれか、もしくは、それらを2以上組み合わせた値であることが好ましい。
最後に、同じ種類と特定された、ひとかたまりの小領域を1つの病変部として抽出する。異常領域検出部62は、抽出した病変部の位置情報、寸法、病変の種類などの情報から構成される検出情報101Aを、内視鏡画像100に付帯させる付帯情報101として記録する。
表示制御部54は、画像処理部53からの画像やデータをディスプレイ21に表示するための表示制御を行う。通常モードに設定されている場合には、表示制御部54は、通常画像をディスプレイ21に表示する制御を行う。特殊光モードに設定されている場合には、表示制御部54は、特殊画像をディスプレイ21に表示する制御を行う。
異常領域検出モードに設定されている場合、表示制御部54は、異常領域検出モード画像処理部60から出力された内視鏡画像100、及び内視鏡画像100に付帯情報101として記録された検出情報101Aに基づき、内視鏡画像100に対して異常領域を強調するリアルタイム表示、例えば、観察対象内の病変部を強調する表示を行う。
画像保存制御部55は、内視鏡画像100を保存する際、検出情報101Aを含む付帯情報101を内視鏡画像100に付帯させて画像保存部56に保存する。なお、付帯情報101としては、検出情報101Aの他に、固有の画像IDや撮像時刻、観察モードの種類、光源の波長帯域情報などが、各内視鏡画像100に関連付けて記録される。また、画像保存部56に保存する内視鏡画像100としては静止画だけではなく、動画として撮像された内視鏡画像(動画を構成するフレーム)を保存してもよい。
図1に示すように、内視鏡システム16は、病院内のLAN(Local Area Network)などのネットワーク14を通じて、内視鏡画像閲覧支援システム10と接続されている。内視鏡システム16で撮像された内視鏡画像100は、内視鏡画像閲覧支援システム10に保存される。
内視鏡画像閲覧支援システム10は、内視鏡画像閲覧支援サーバ80と、クライアント端末81と、サーバ群82とを備え、これらがLANなどのネットワーク84を介して接続されている。内視鏡画像閲覧支援サーバ80は、クライアント端末81からの要求に基づいて、内視鏡画像100を表示する内視鏡画像表示画面104の生成及び更新を行い、クライアント端末81へ配信する、本発明の医用画像処理装置である。
サーバ群82は、画像サーバ86と、レポートサーバ88とからなる。画像サーバ86は、画像データベース(以下、画像DBと称する)90を備えている。画像DB90には、内視鏡システム16から送信された内視鏡画像100が格納される(図7参照)。レポートサーバ88は、レポートデータベース(以下、レポートDBと称する)92を備えている。レポートDB92には、内視鏡検査の実施に伴って作成される検査レポート94が格納される(図8参照)。これら、画像DB90、及びレポートDB92は、例えば、患者毎に付与される患者ID(Identification Data)や、内視鏡検査毎に付与される検査IDなどのキーワードによる検索が可能なデータベースである。
検査レポート94は、内視鏡検査を行った検査医などの医師が内視鏡画像100を閲覧して医学的な所見などをまとめたレポートである。検査レポート94には所見の根拠となった内視鏡画像100が添付される。
クライアント端末81は、内視鏡画像100や検査レポート94を閲覧するための端末であり、検査医が検査終了後に内視鏡画像100を閲覧したり、検査レポート94を作成するために使用する。また、クライアント端末81は、内視鏡検査を依頼した診療科の医師が内視鏡画像100や検査レポート94を閲覧するために使用される。クライアント端末81は、例えば、ノート型やデスクトップ型のパソコンなどである。経過観察を行う場合など、過去の検査結果を参照する場合には、医師は、クライアント端末81を使用して、内視鏡画像閲覧支援サーバ80にアクセスして、保存された内視鏡画像100や検査レポート94を読み出して閲覧を行う。
図7に示すように、画像DB90には、複数の画像フォルダ96が設けられている。内視鏡検査が1回行われると、この内視鏡検査に対応する画像フォルダ96が1つ作成される。そして、各画像フォルダ96には、対応する内視鏡検査で取得された内視鏡画像100が格納される。前述のように、内視鏡検査では、動画の撮像、フリーズスイッチ24bによる任意のタイミングの静止画の撮像、所定時間間隔で行われる自動撮像の他、テスト撮像なども行われて、これらの撮像で得られた画像がすべて内視鏡画像100として画像フォルダ96内に格納される。
これらの内視鏡画像100は、上述したように、固有の画像IDや撮像時刻、検出情報などの付帯情報101が関連付けて記録された撮像情報102として画像フォルダ96内に格納されている。各内視鏡画像100に付帯情報101として記録される撮像時刻は、後述する注目区間設定部142が内視鏡画像100の注目度を推定する際、各内視鏡画像100を時系列順に配列する場合に使用される。
図7は、検査IDがA(検査A)の画像フォルダ96内に、画像IDがA1~Anのn枚の内視鏡画像100が格納された例を示している。ここで、画像IDのA1~Anの添字として付される数字は、撮像時刻の順番に昇順に付されている。図7において、撮像時刻が最も早い内視鏡画像100の画像IDはA1であり、それ以降、A2、A3・・・Anの順番になる。
画像フォルダ96は、画像サーバ86において、内視鏡システム16から送信される検査単位の内視鏡画像100を保存する際に作成される。もちろん、画像フォルダ96を内視鏡システム16側で作成し、画像フォルダ96毎、画像サーバ86が受信してもよい。また、画像DB90において、複数の内視鏡画像100を検査単位で読み出しできる形態で格納されていれば、画像フォルダ96はなくてもよい。
図8に示すように、レポートDB92には、複数のレポートフォルダ98が設けられている。内視鏡検査毎に作成された検査レポート94は、レポートフォルダ98に格納される。もちろん、検査レポート94についても、内視鏡画像100と同様に、レポートDB92において、内視鏡検査毎に読み出しできる形態で格納されていれば、レポートフォルダ98を設けなくてもよい。
図9に示すように、検査レポート94、及び検査レポート94を表示する際のレポート表示画面106は、レポート本体94A、及び、前述した検査識別情報や患者識別情報、並びに、作成者を示す作成者情報からなる。レポート本体94Aは、内視鏡検査の検査医の所見105と、検査レポート94に添付される内視鏡画像100とを有する。内視鏡画像100は、所見105の根拠となった内視鏡画像100であり、所見105毎に対応付けて添付される。図9は、1つ目の所見105(所見No1)に、画像IDがA13、A24の2枚の内視鏡画像100が対応付けされ、2つ目の所見105(所見No2)に、画像IDがA37の1枚の内視鏡画像100が対応付けされた例を示している。
検査レポート94の作成において、内視鏡画像閲覧支援サーバ80は、内視鏡検査単位で得られた複数の内視鏡画像100の中から後述するユーザの注目度に基づき内視鏡画像100を自動的に選別し、検査レポート94の書式に合わせて、選別した内視鏡画像100を添付し、また内視鏡画像100に関連付けされた付帯情報101から検査識別情報や患者識別情報などを自動的にレイアウトする。
なお、以降の説明では、内視鏡検査で得られた内視鏡画像100のうち、異常領域が含まれる注目内視鏡画像100A、ユーザの注目度に基づき選別された選別内視鏡画像100S、ユーザの注目度に基づき選別されなかったものについては非選別内視鏡画像100Nとして区別して呼ぶ場合がある。
検査医は、検査レポート94に添付された内視鏡画像100を観察しながら、所見105を入力する。選別内視鏡画像100Sが検査レポート94に添付される場合は、例えば、選別内視鏡画像100Sがサムネイル画像の形態に変換される。
サムネイル画像に変換された選別内視鏡画像100Sには、変換元の内視鏡画像100の画像IDが画像特定情報として記録される。画像特定情報により、検査レポート94を読みだした場合に、検査レポート94の対象となった内視鏡検査で撮像された複数の内視鏡画像100の中から検査レポート94に添付された内視鏡画像100を特定することができる。図9は、検査Aの検査レポート94に、画像IDがA13、A24、A37の3枚の内視鏡画像100が添付された例を示している。なお、図9などにおいて、内視鏡画像100に付したA13、A24、A37などの記号は、説明の便宜上付したものであり、実際の内視鏡画像100の画面には表示されない。
本例では、検査レポート94に添付する選別内視鏡画像100Sを、サムネイル形態に変換して添付する例で説明をしたが、サムネイル形態に変換せずに、画像フォルダ96に格納された内視鏡画像100やそのコピーをそのまま添付してもよい。さらに、内視鏡画像100そのものに代えて、内視鏡画像100にアクセスするための格納先のアドレスなどを検査レポート94に記録してもよい。このように内視鏡画像100にアクセスするための情報を検査レポート94に記録することも、検査レポート94への内視鏡画像100の添付に含まれる。
内視鏡画像閲覧支援サーバ80やクライアント端末81、及び、サーバ群82を構成する画像サーバ86、レポートサーバ88は、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ワークステーションといったコンピュータをベースに、オペレーティングシステム等の制御プログラムや、クライアントプログラム又はサーバプログラム等のアプリケーションプログラムをインストールして構成される。
図10に示すように、各サーバ80、86、88、及び、クライアント端末81を構成するコンピュータは、基本的な構成は同じであり、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)110、メモリ112、ストレージデバイス114、通信I/F116、及び入出力部118を備えている。これらはデータバス120を介して接続されている。入出力部118は、ディスプレイ122と、キーボードやマウスなどの入力デバイス124とからなる。
ストレージデバイス114は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)であり、制御プログラムやアプリケーションプログラム(以下、APという)126が格納される。また、DBが構築されるサーバ86、88には、プログラムを格納するHDDとは別に、DB用のストレージデバイス114として、例えば、HDDを複数台連装したディスクアレイが設けられる。なお、ディスクアレイは、サーバ本体に内蔵されるものでもよいし、サーバ本体とは別に設けられ、サーバ本体にLANなどのネットワークを通じて接続されるものでもよい。
メモリ112は、CPU110が処理を実行するためのワークメモリであり、RAM(Random Access Memory)で構成される。CPU110は、ストレージデバイス114に格納された制御プログラムをメモリ112へロードして、プログラムに従った処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。通信I/F116は、ネットワーク84との間の伝送制御を行うネットワークインタフェースである。
クライアント端末81には、AP126として、クライアントプログラムがインストールされている。クライアントプログラムは、内視鏡画像閲覧支援サーバ80にアクセスして内視鏡画像表示画面104又はレポート表示画面106の閲覧要求や更新要求などの各種要求を送信する機能、内視鏡画像閲覧支援サーバ80からクライアント端末81に送られた内視鏡画像表示画面104又はレポート表示画面106を受信して表示する機能を、クライアント端末81に実行させるためのプログラムである。なお、クライアントプログラムは、内視鏡画像閲覧支援システム10専用にプログラミングされたものであってもよいし、周知のウェブブラウザであってもよい。
図11に示すように、クライアントプログラムが起動されると、クライアント端末81のディスプレイ122には、GUI(Graphical User Interface)による操作機能を備えた起動画面128が表示され、クライアント端末81のCPU110は、メモリ112などと協働して、GUI制御部130、及び内視鏡画像閲覧支援サーバ80に対する各種の要求を発行する要求発行部132として機能する。
起動画面128には、検査ID入力欄128A、決定ボタン128Bが設けられている。検査ID入力欄128Aに検査IDを入力し、決定ボタン128Bを操作することによって、複数の内視鏡検査の中から1つの内視鏡検査を指定することができる。内視鏡検査が指定されると、検査ID入力欄128Aに入力された情報が、GUI制御部130から要求発行部132に対して送信される。要求発行部132は、指定された内視鏡検査、すなわち、検査ID入力欄128Aに入力された検査IDに対応する内視鏡検査で得られた内視鏡画像100を表示する内視鏡画像表示画面104の配信要求を生成し、内視鏡画像閲覧支援サーバ80に対して発行する。この配信要求に応答して内視鏡画像閲覧支援サーバ80から初期状態の内視鏡画像表示画面104が配信され、クライアント端末81のディスプレイ122に表示される。
内視鏡画像表示画面104は、例えば、XML(Extensible Markup Language)などのマークアップ言語により記述されたデータで構成され、この内視鏡画像表示画面104自体もGUIによる操作機能を備えている。GUI制御部130は、キーボードからの入力操作や、マウスのポインタ108による操作ボタンのクリック操作など、内視鏡画像表示画面104を通じた入力デバイス124からの操作指示を受け付ける。要求発行部132は、GUI制御部130が受け付けた操作指示に応じて、内視鏡画像表示画面104の更新要求などを発行する。
更新要求には、表示する内視鏡画像100の切り替え指示や表示モードの切り替え指示など、内視鏡画像表示画面104の表示内容を更新する指示が含まれる。更新要求が内視鏡画像閲覧支援サーバ80に送信されると、内視鏡画像閲覧支援サーバ80は、内視鏡画像表示画面104を更新し、更新済みの内視鏡画像表示画面104をクライアント端末81に配信する。これにより、クライアント端末81において表示される内視鏡画像表示画面104が更新される。
内視鏡画像表示画面104には、後述する内視鏡画像選別部143により選別された複数の内視鏡画像100が表示される他、内視鏡検査の検査IDや、この内視鏡検査の検査対象の患者名や患者IDが表示される。
[医用画像処理装置の構成]
図12に示すように、内視鏡画像閲覧支援サーバ80には、AP126として、サーバプログラムがインストールされている。サーバプログラムは、コンピュータを内視鏡画像閲覧支援サーバ80(医用画像処理装置)として機能させるための作動プログラムである。サーバプログラムが起動されると、内視鏡画像閲覧支援サーバ80のCPU110は、メモリ112などと協働して、受付部140、内視鏡画像取得部141(撮像情報取得部に相当する。)、注目区間設定部142、内視鏡画像選別部143(医用画像選別部に相当する。)、画面表示制御部144、保存制御部145として機能する。
受付部140は、クライアント端末81から入力される内視鏡画像表示画面104又はレポート表示画面106の配信要求や更新要求を受け付け、これらの要求を画面表示制御部144へ出力する。前述のように、内視鏡画像表示画面104の配信要求は、起動画面128の検査ID入力欄128Aに入力された検査IDによって指定された複数の内視鏡画像100から選別された内視鏡画像100を表示する内視鏡画像表示画面104の配信を要求するものである。受付部140は、配信要求を受け付けると、配信要求で指定された検査ID(検査ID入力欄128Aに入力された検査ID)を内視鏡画像取得部141及び内視鏡画像選別部143へ入力する。
図13に示すように、内視鏡画像取得部141は、検査IDが入力されると、画像サーバ86にアクセスして、通知された検査IDに対応する内視鏡検査で得られた全ての内視鏡画像100を、画像DB90から取得する。具体的には、内視鏡画像取得部141は、検査IDを検索キーワードとして、画像DB90を検索し、検査IDが共通する撮像情報102を画像DB90の画像フォルダ96から読みだして取得する。上述したように、撮像情報102には、内視鏡画像100と、内視鏡画像100に関連付けて記録された付帯情報101とが含まれている。これにより、1回の内視鏡検査で得られた検査単位の複数の内視鏡画像100と、内視鏡画像100に関連付けて記録された付帯情報101がすべて取得される。内視鏡画像取得部141は、取得した内視鏡画像100及び付帯情報101を、注目区間設定部142や内視鏡画像選別部143に出力する。
注目区間設定部142は、内視鏡画像100又は付帯情報101から、内視鏡画像100を撮像した際のユーザの注目度(以下、単に注目度とする)を推定する。本実施形態では、付帯情報101に含まれる検出情報101Aから注目度を推定し、かつ所定の条件を満たす内視鏡画像100については、画像処理を用いて注目度を推定する。注目区間設定部142は、内視鏡画像100を撮像した際の注目度を推定した後、各内視鏡画像100の注目度に応じて内視鏡画像100を分類した注目区間を設定する。なお、注目区間設定部142が行う注目度の推定、及び注目区間の設定についての詳細な説明は後述する。
内視鏡画像選別部143は、注目区間設定部142が設定した各注目区間から注目区間設定部142が推定した注目度に応じた比率で、内視鏡画像100を選別する。すなわち、内視鏡画像選別部143は、注目度が高い注目区間からは選別する内視鏡画像100の枚数を多く、注目度が小さい注目区間からは選別する内視鏡画像100の枚数を少なくする。内視鏡画像選別部143は、以上のように選別した内視鏡画像100を選別内視鏡画像100Sとして、保存制御部145及び画面データ生成部146に出力する。
画面表示制御部144は、画面データ生成部146及び出力制御部147を有する。画面データ生成部146には、内視鏡画像取得部141から内視鏡画像100が直接入力される他、内視鏡画像選別部143から選別内視鏡画像100Sが入力される。
画面データ生成部146は、入力された選別内視鏡画像100Sや、選別内視鏡画像100Sを含む内視鏡画像100を表示する内視鏡画像表示画面104又はレポート表示画面106の生成及び更新を行う。画像データ生成部146は、選別内視鏡画像100Sと、これらの選別内視鏡画像100Sに関連付けて記録された付帯情報101とを用いて内視鏡画像表示画面104又はレポート表示画面106を作成する。
生成及び更新された内視鏡画像表示画面104は、出力制御部147へと入力される。出力制御部147は、入力された内視鏡画像表示画面104又はレポート表示画面106を、要求元のクライアント端末81に配信する。クライアント端末81では、出力制御部147から配信された内視鏡画像表示画面104をディスプレイ122に表示する。
内視鏡画像表示画面104の表示モードとしては、検査単位で取得された複数枚の内視鏡画像100の中から、選別内視鏡画像100Sを抽出して、選別内視鏡画像100Sのみを時系列順に表示する選別内視鏡画像表示モード(図11に示す表示モード)を少なくとも有している。
なお、本実施形態では、内視鏡画像表示画面104には、レポート表示画面106への切替ボタン104Aが設けられている。例えば、内視鏡画像表示画面104に表示された選別内視鏡画像100Sの1つを選択し、かつ切替ボタン104Aを選択すると、選別内視鏡画像100Sを添付した検査レポート94を表示するレポート表示画面106に切り替えることができる。
保存制御部145は、選別内視鏡画像100Sを記憶装置に保存する制御を行う。本実施形態では、保存制御部145は、選別内視鏡画像100Sを画像サーバ86に送信し、画像DB90に保存させる。なお、この場合、選別内視鏡画像100Sを新規に保存するのではなく、既に画像サーバ86に保存され、画像IDが同じ内視鏡画像100の付帯情報101に選別内視鏡画像100Sであることを記録してもよい。保存制御部145による選別内視鏡画像100Sの保存先としては、画像DB90に限らず、検査レポート94に添付してレポートサーバ88に送信し、レポートDB92に保存してもよく、あるいは、内視鏡画像閲覧支援サーバ80に設けた記憶装置に保存してもよい。
図14に示すフローチャート、図15及び図16に示す説明図を用いて、内視鏡画像閲覧支援サーバ80における内視鏡画像100の取得から、注目度の推定、内視鏡画像の選別、保存等について、より具体的に説明する。先ず、上述したようにクライアント端末81からの配信要求を受け付けた場合、内視鏡画像取得部141が画像DB90を検索し、1回の内視鏡検査で得られた検査単位の撮像情報102、すなわち複数の内視鏡画像100と、内視鏡画像100に関連付けて記録された付帯情報101とを画像DB90から読み出して取得する(S11)。
次に、取得した検査単位の複数の内視鏡画像100と、内視鏡画像100に関連付けて記録された付帯情報101について、注目区間設定部142が付帯情報101に含まれる検出情報101Aから注目度を推定する(S12)。この検出情報101Aから注目度を推定する場合、図15(A)に示すように、検出情報101Aから各内視鏡画像100に異常領域が有るか無いかを判断して行う。すなわち、異常領域が無い、画像IDがA1、A2、A6の内視鏡画像100については、注目度が最も低いと推定する。なお、図15及び図16においては、注目度の値は、1が最も低く、10が最も高い場合を例示している。また、図15(A)は、1回の内視鏡検査で得られた検査単位の複数の内視鏡画像100について時系列順に配列したものの一例であり、図示の都合上、画像IDがA7以降の内視鏡画像100を省略している。
一方、注目区間設定部142は、異常領域である病変部LSが有る、画像IDがA3~A5の内視鏡画像100については、注目度が高いと推定し、かつこれら異常領域有りの内視鏡画像100が注目内視鏡画像100A(注目医用画像に相当する。)であると決定する。
次に、図15(B)に示すように、注目区間設定部142は、複数の内視鏡画像100を時系列順に配列した場合に、注目内視鏡画像100Aを含む画像IDがA3~A5の内視鏡画像100からなる内視鏡画像群(医用画像群に相当する。)のうち、少なくとも1つの内視鏡画像100に対して、画像処理を用いて注目度を推定する。図15(B)に示す例では、上記の内視鏡画像群の条件に合う画像IDがA3~A5の注目内視鏡画像100Aのうち、時系列的に中央に位置する画像IDがA4の注目内視鏡画像100Aについて画像処理を用いて注目度を推定する。
注目区間設定部142は、画像処理を用いた注目度の推定として、時系列順に配列した場合に、注目度の推定の対象となる画像IDがA4の注目内視鏡画像100Aと、前後のA3、A5の内視鏡画像100との類似度を注目度とする。この類似度は、周知のパターンマッチングによって算出することができる。なお、類似度の算出はこれに限らず、内視鏡画像100の平均色を比較する方法、異常領域の位置、面積などの特徴量を比較する方法、ニューラルネットワークを用いた方法など、類似度を算出できる方法であればよい。
図15(B)に示す例では、画像IDがA4の注目内視鏡画像100Aについて、画像IDがA3の内視鏡画像100との類似度は10で、画像IDがA5の内視鏡画像100との類似度は7となっている。上述したように、注目区間設定部142は、この類似度を、画像IDがA4の注目内視鏡画像100Aに対する注目度とする。なお、この場合、前後のA3、A5の内視鏡画像100との類似度が互いに異なる値なので、類似度が高い方の値を注目度とする。なお、これに限らず、前後の内視鏡画像100との類似度の平均値を注目度としてもよい。本実施形態では、画像IDがA3、A5の注目内視鏡画像100Aについても同様に類似度を求める。
図16(A)に示すように、画像IDがA3、A4、A5の内視鏡画像100については、上記のように類似度を算出し、それぞれの類似度が10、10、7となっている。すなわち、注目区間設定部142が推定する画像IDがA3、A4、A5の内視鏡画像100に対する注目度は、10、10、7である。
次に、注目区間設定部142は、算出した注目度に応じて複数の内視鏡画像100を分類した注目区間を設定する(S13)。図16(B)に示す例では、注目度に応じて画像IDがA1、A2の内視鏡画像100が注目区間G1、A3~A5の内視鏡画像100が注目区間G2、A6の内視鏡画像100が注目区間G3に分類されている。注目区間設定部142による注目度に応じた分類は、例えば、時系列順に前後の内視鏡画像100の注目度を比較し、一定の閾値未満であれば、同じ注目区間に属し、閾値以上の差があれば、別々の注目区間に分かれる。このように、注目区間設定部142は、時系列順に前後の内視鏡画像100の注目度比較を繰り返して注目区間を設定する。注目区間設定部142は、設定した注目区間、及び各内視鏡画像の注目度を内視鏡画像選別部143に出力する。
次に、内視鏡画像選別部143は、注目度に応じた比率で各注目区間G1~G3から内視鏡画像100を選別する(S14)。この場合、例えば、各注目区間G1~G3に属する内視鏡画像100の注目度について平均値を取る。注目区間G1、G3における注目度の平均値は1、注目区間G2における注目度の平均値は9である。なお、これに限らず、各注目区間G1~Gにおける注目度の最も高い値を用いてもよい。
以上のように、内視鏡画像選別部143は、各注目区間G1~Gにおける注目度から比率を決定し、この比率で内視鏡画像100を選別する。図15に示す例では、比率は1:9:1である。
図16(C)に示す例では、注目度が低い注目区間G1、G3から選別された選別内視鏡画像100Sは1枚であり、これは最も低い比率に応じた枚数である。一方、注目度が高い注目区間G2から選別された選別内視鏡画像100Sは3枚であり、これは、最も高い比率に応じた枚数である。なお、比率に応じた枚数が1未満の場合は繰り上げて1枚とする。これに限らず、比率に応じた枚数が1未満の場合は端数を切り捨てて0枚にしてもよい。
なお、図16(C)に示す例では、注目度が高い注目区間G2からは、比率に応じた結果として、全ての選別内視鏡画像100Sが選別されているが、注目区間に属する内視鏡画像100よりも比率に応じた枚数が少ない場合、例えば、注目区間内で注目度が高い順に内視鏡画像を選別してもよい。
注目度に応じた比率で各注目区間から選別された選別内視鏡画像100Sは、画面表示制御部144及び保存制御部145に出力される。保存制御部145は、選別内視鏡画像100Sを画像DB90に保存させる(S15)。一方、画面表示制御部144に入力された選別内視鏡画像100Sは、内視鏡画像表示画面104又はレポート表示画面106の生成に用いられる。
以上のように、内視鏡画像閲覧支援サーバ80では、内視鏡画像100に関連付けて記録された付帯情報101から注目度を推定し、かつ内視鏡画像100から画像処理を用いて注目度を推定し、注目度に応じて分類した注目区間を設定しているので、ユーザの注目度をより精度良く推定することが可能であり、注目度に応じた選別内視鏡画像100Sの比率も適正となる。よって、複数の内視鏡画像から、医師や病院の方針を反映した内視鏡画像を精度良く、かつ適正な比率で選別することが可能となり、医師の負担を減少させることができる。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、注目区間設定部142が推定するユーザの注目度として、注目医用画像と前後の内視鏡画像との類似度を注目度としているが、これに限らず、注目度の推定として、異常領域に対する処置状態を注目度としてもよい。図17においては、内視鏡検査において異常領域である病変部LSに対する処置を処置具150で行っており、検出された異常領域の検出情報、及び処置具150による処置状態情報が付帯情報101に記録されている。なお、注目度の推定として、異常領域に対する処置状態を注目度としたこと以外は、第2実施形態は、上記第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
先ず、クライアント端末81からの配信要求を受け付けた場合、上記第1実施形態と同様に、内視鏡画像取得部141が1回の内視鏡検査で得られた複数の内視鏡画像100と、内視鏡画像100に関連付けて記録された付帯情報101とを画像DB90から読み出して取得する。
次に、図17(A)に示すように、注目区間設定部142が付帯情報101から注目度を推定する。本実施形態では、各内視鏡画像100に異常領域が有るか無いかとともに、処置具150による処置状態を判断する。すなわち、異常領域が無い、画像IDがA1、A2、A7の内視鏡画像100については、注目度が1であり、注目度が最も低いと推定する。なお、図17(A)は、1回の内視鏡検査で得られた検査単位の複数の内視鏡画像100について時系列順に配列したものの一例であり、図示の都合上、画像IDがA8以降の内視鏡画像100を省略している。
一方、注目区間設定部142は、異常領域である病変部LSが有る、画像IDがA3~A6の内視鏡画像100については、注目度が高いと推定し、これら異常領域有りの内視鏡画像100について、処置状態を判断する。なお、この場合、処置具150により病変部LSを切除した切除跡151を含む内視鏡画像100(図17(A)における画像IDがA6の内視鏡画像100)についても、異常領域有りの内視鏡画像100に含まれる。そして、異常領域有り、かつ処置状態について処置前である画像IDがA3、A4の内視鏡画像100については注目度が6であり、処置状態について処置中及び処置後である画像IDがA5、A6の内視鏡画像100については注目度が最も高い10である。
次に、注目区間設定部142は、算出した注目度に応じて複数の内視鏡画像100を分類した注目区間を設定する。図17(B)に示す例では、注目度に応じて画像IDがA1、A2の内視鏡画像100が注目区間G1、A3~A6の内視鏡画像100が注目区間G2、Aの内視鏡画像100が注目区間G3に分類されている。注目区間設定部142による注目度に応じた分類は、上記第1実施形態と同様である。注目区間設定部142は、設定した注目区間、及び各内視鏡画像の注目度を内視鏡画像選別部143に出力する。
以上のように、注目度の推定として、異常領域に対する処置状態を注目度とすることで、上記第1実施形態と同様に、ユーザの注目度をより精度良く推定することが可能であり、注目度に応じた選別内視鏡画像100Sの比率も適正となる。なお、処置状態の判断については、付帯情報101に記録された処置状態情報に基づくものに限定するものではなく、内視鏡画像100から画像処理を用いて判断してもよく、処置具150や、病変部LSの切除跡151を、例えばパターンマッチングによって検出した場合、それぞれ処置中、処置後と判断してもよい。
[変形例2-1]
なお、上記第1及び第2実施形態では、注目区間設定部142が推定するユーザの注目度として、注目医用画像と前後の内視鏡画像との類似度、又は異常領域に対する処置状態を注目度としているが、本発明はこれに限らず、注目区間設定部142による注目度の推定として、異常領域の異常度の大きさを注目度としてもよい。この場合、異常領域の異常度としては、例えば、異常領域の色情報、形状、大きさ等から画像処理により判断する。なお、異常領域の大きさから異常度を判断する場合、測長機能のある内視鏡システム16により、異常領域の寸法を測定し、この寸法を付帯情報101に記録することが好ましい。
[第3実施形態]
上記第1及び第2実施形態では、注目区間設定部142が推定するユーザの注目度として、異常領域に関する情報に基づいて注目度を推定しているが、これに限らず、注目度の推定として、時系列順に配列した場合に、前後の内視鏡画像との撮像間隔に反比例した値を注目度としてもよい。図18においては、内視鏡検査において、内視鏡画像を撮像した撮像時刻を取得しており、取得された撮像時刻が付帯情報101に記録されている。図中の撮像時刻T1~T7は、内視鏡画像100の画像ID(A1~A7)に対応している。なお、注目度の推定として、前後の内視鏡画像100との撮像間隔に反比例した値を注目度としたこと以外は、第3実施形態は、上記第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
先ず、クライアント端末81からの配信要求を受け付けた場合、上記第1実施形態と同様に、内視鏡画像取得部141が1回の内視鏡検査で得られた複数の内視鏡画像100と、内視鏡画像100に関連付けて記録された付帯情報101とを画像DB90から読み出して取得する。
次に、図18(A)に示すように、注目区間設定部142が付帯情報101から注目度を推定する。本実施形態では、付帯情報101として記録された撮像時刻T1~T7から前後の内視鏡画像100との撮像間隔を算出し、撮像間隔に反比例した値を注目度とする。すなわち、前後の内視鏡画像100との撮像間隔が大きい、画像IDがA1、A2、A7の内視鏡画像100については、注目度が1であり、注目度が最も低いと推定する。なお、図18(A)は、1回の内視鏡検査で得られた検査単位の複数の内視鏡画像100について時系列順に配列したものの一例であり、図示の都合上、画像IDがA8以降の内視鏡画像100を省略している。
一方、注目区間設定部142は、前後の内視鏡画像100との撮像間隔が小さい、画像IDがA3~A6の内視鏡画像100については、注目度が高いと推定しており、画像IDがA3、A6の内視鏡画像100については注目度が6であり、画像IDがA4、A5の内視鏡画像100については注目度が最も高い10である。
次に、注目区間設定部142は、算出した注目度に応じて複数の内視鏡画像100を分類した注目区間を設定する。図18(B)に示す例では、注目度に応じて画像IDがA1、A2の内視鏡画像100が注目区間G1、A3~A6の内視鏡画像100が注目区間G2、A7の内視鏡画像100が注目区間G3に分類されている。注目区間設定部142による注目度に応じた分類は、上記第1実施形態と同様である。注目区間設定部142は、設定した注目区間、及び各内視鏡画像の注目度を内視鏡画像選別部143に出力する。
以上のように、注目度の推定として、前後の内視鏡画像100との撮像間隔に反比例した値を注目度とすることで、上記第1及び第2実施形態と同様に、ユーザの注目度をより精度良く推定することが可能であり、注目度に応じた選別内視鏡画像100Sの比率も適正となる。
本実施形態は、上記第1及び第2実施形態と組み合わせること、すなわち、上記第1及び第2実施形態における画像処理を用いた注目度の推定に加えて、第3実施形態における撮像間隔に反比例した値を注目度とすることを組み合わせることが可能であり、例えば、第1及び第2実施形態のように異常領域に関する付帯情報101から画像処理により推定した注目度と、第3実施形態のように前後の内視鏡画像との撮像間隔に反比例した値である注目度とを合算した注目度を使用し、合算した注目度に応じて注目区間を分類し、また合算した注目度に応じた比率で内視鏡画像100を選別してもよい。
[第4実施形態]
注目度の推定としては、上記第1~第3実施形態に限定するものではなく、内視鏡画像を撮像した際に、撮像センサが位置していた被検体内の位置情報を取得し、この位置情報から撮像センサが同じ位置で内視鏡画像を撮像した撮像回数をカウントし、撮像回数を注目度としてもよい。図19及び図20においては、内視鏡検査において、内視鏡画像を撮像する際、撮像センサが位置していた被検体内の位置情報を取得する内視鏡システムの一部について図示している。このような位置情報を取得する内視鏡システムは、国際公開2018/179991A1号公報に詳しく説明されている。なお、被検体内の位置情報を取得する構成以外は、第4実施形態の内視鏡システムは、上記第1~第3実施形態の内視鏡システム16と同様であり、説明を省略する。
図19に示すように、内視鏡18の挿入部23の外周面には、被検体内への挿入部23の挿入長を測定するための測定用目盛り161が設けられている。患者の口(上部内視鏡の場合)や肛門(下部内視鏡の場合)には測定用目盛り161を検出する目盛り検出センサ162が設けられている。図19に示す例では、目盛り検出センサ162は、患者が口に咥えているマウスピースMPに設けられている。目盛り検出センサ162は、測定用目盛り161を検出することにより、挿入部23の挿入長を取得する。目盛り検出センサ162は、プロセッサ装置20と有線又は無線で接続しており、挿入部23の挿入長をプロセッサ装置20の挿入状態取得部163に送信する。
図20に示すように、挿入状態取得部163は、挿入部23が被検体内を往復する診断経路Qにおいて挿入部23の挿入長に対応する先端部23aの位置を検出し、これにより先端部23aの検出位置(すなわち撮像センサ39の位置)を取得する。この先端部23aの検出位置の取得は、挿入部23の挿入長が測定される毎に行われる。符合P1、P2は、先端部23aの検出位置を示している。先端部23aの検出位置P2は、先端部23aの検出位置P1よりも被検体内の奥側とされている。すなわち、検出位置P2の挿入長は、検出位置P1の挿入長よりも長い。
なお、本実施形態では、挿入部23の挿入長を用いて先端部23aの検出位置を取得しているが、これに限るものではなく、例えば挿入部23に磁気センサ(図示無し)を設け、この磁気センサで得た情報を用いて、先端部23aの検出位置と挿入部23の形状情報などを取得してもよい。また、被検体をX線で撮像することにより得たX線画像を用いて、先端部23aの検出位置を取得してもよい。
以上のように、内視鏡画像を撮像する際、先端部23a(撮像センサ39)が位置していた被検体内の位置情報を取得する内視鏡システムにより、取得した位置情報が付帯情報101に記録される。そして、上記各実施形態と同様に、クライアント端末81からの配信要求を受け付けた場合、内視鏡画像取得部141が1回の内視鏡検査で得られた複数の内視鏡画像100と、内視鏡画像100に関連付けて記録された付帯情報101とを画像DB90から読み出して取得する。
次に、図21(A)に示すように、注目区間設定部142が付帯情報101から注目度を推定する。本実施形態では、付帯情報101として記録された位置情報から、撮像センサ39が同じ位置で内視鏡画像を撮像した撮像回数をカウントし、撮像回数を注目度とする。すなわち、撮像センサ39が同じ位置で撮像した撮像回数が少ない、画像IDがA1、A6の内視鏡画像100については、位置P1、P3における撮像回数がともに1回ずつであることから注目度が1であり、注目度が最も低いと推定する。なお、図21(A)は、1回の内視鏡検査で得られた検査単位の複数の内視鏡画像100について時系列順に配列したものの一例であり、図示の都合上、画像IDがA7以降の内視鏡画像100を省略している。
一方、注目区間設定部142は、撮像センサ39が同じ位置で撮像した撮像回数が多い、画像IDがA2~A5の内視鏡画像100については、位置P2における撮像回数が4回であることから注目度が4であり、注目度が最も高いと推定する。
次に、注目区間設定部142は、算出した注目度に応じて複数の内視鏡画像100を分類した注目区間を設定する。図21(B)に示す例では、注目度に応じて画像IDがA1の内視鏡画像100が注目区間G1、A2~A5の内視鏡画像100が注目区間G2、A6の内視鏡画像100が注目区間G3に分類されている。注目区間設定部142による注目度に応じた分類は、上記第1実施形態と同様である。注目区間設定部142は、設定した注目区間、及び各内視鏡画像の注目度を内視鏡画像選別部143に出力する。
以上のように、注目度の推定として、撮像センサ39が同じ位置で内視鏡画像を撮像した撮像回数をカウントし、撮像回数を注目度とすることで、上記第1~第3実施形態と同様に、ユーザの注目度をより精度良く推定することが可能であり、注目度に応じた選別内視鏡画像100Sの比率も適正となる。
本実施形態は、上記第1及び第2実施形態と組み合わせること、すなわち、上記第1及び第2実施形態における画像処理を用いた注目度の推定に加えて、第4実施形態における撮像回数を注目度とすることを組み合わせることが可能であり、例えば、第1及び第2実施形態のように異常領域に関する付帯情報101から画像処理により推定した注目度と、第4実施形態のように撮像センサ39が同じ位置で内視鏡画像を撮像した撮像回数をカウントした場合の撮像回数である注目度とを合算した注目度を使用し、合算した注目度に応じて注目区間を分類し、また合算した注目度に応じた比率で内視鏡画像100を選別してもよい。
[変形例4-1]
上記第4実施形態では、内視鏡画像を撮像した際に、撮像センサが位置していた被検体内の位置情報を取得し、この位置情報から撮像センサが同じ位置で内視鏡画像を撮像した撮像回数をカウントし、撮像回数を注目度としているが、これに限らず、内視鏡画像を撮像した際に、撮像センサが位置していた被検体内の位置情報と、撮像時刻の情報とから注目度を推定してもよい。本変形例の場合、上記第3実施形態と同様に撮像時刻を付帯情報101に記録し、かつ上記第4実施形態と同様に撮像センサが位置していた被検体内の位置情報を付帯情報101に記録する。
注目区間設定部142は、上述したように撮像時刻及び位置情報が記録された付帯情報101から注目度を推定する。この場合、注目区間設定部142は、位置情報及び撮像時刻を取得し、内視鏡画像を撮像した際に、撮像センサが同じ位置に滞在していた滞在時間の長さを注目度とすることが好ましい。医師が集中し、注意深く検査しなければいけない箇所は、自ずと撮像センサの滞在時間も長くなるからである。この場合、位置情報から、同じ位置に滞在している際に撮像された内視鏡画像であることを判断し、さらに同じ位置に滞在している際に撮像された内視鏡画像の撮像時刻の差から滞在時間を算出することができる。
以上のように、注目度の推定として、内視鏡画像を撮像した際に、撮像センサが同じ位置に滞在していた滞在時間の長さを注目度とすることで、上記各実施形態と同様に、ユーザの注目度をより精度良く推定することが可能であり、注目度に応じた選別内視鏡画像100Sの比率も適正となる。また、本変形例の場合も上記第4実施形態と同様に、上記第1及び第2実施形態と組み合わせることができる。
[第5実施形態]
注目度の推定としては、上記第1~第4実施形態に限定するものではなく、内視鏡画像を撮像した際に用いた光源の波長帯域情報を取得し、この光源の波長帯域情報から注目度を推定してもよい。図22においては、内視鏡検査において、内視鏡画像を撮像する際に用いた光源の波長帯域情報として、内視鏡画像を撮像する際に選択された観察モードの種類を取得しており、取得された観察モードの種類が付帯情報101に記録されている。なお、注目度の推定として、光源の波長帯域情報から注目度を推定したこと以外は、第5実施形態は、上記第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
先ず、クライアント端末81からの配信要求を受け付けた場合、上記第1実施形態と同様に、内視鏡画像取得部141が1回の内視鏡検査で得られた複数の内視鏡画像100と、内視鏡画像100に関連付けて記録された付帯情報101とを画像DB90から読み出して取得する。
次に、図22(A)に示すように、注目区間設定部142が付帯情報101から注目度を推定する。本実施形態では、付帯情報101として内視鏡画像を撮像する際に選択された観察モードの種類から注目度を推定する。すなわち、観察モードが通常モードである、画像IDがA1、A6の内視鏡画像100については、注目度が1であり、注目度が最も低いと推定する。なお、図22(A)は、1回の内視鏡検査で得られた検査単位の複数の内視鏡画像100について時系列順に配列したものの一例であり、図示の都合上、画像IDがA7以降の内視鏡画像100を省略している。
一方、注目区間設定部142は、観察モードが特殊光モードである、画像IDがA2~A5の内視鏡画像100については、注目度が最も高い10と推定する。上述したように、特殊光モードでは、通常モードにおける通常光とは波長帯域が異なる特殊光を用いている。特殊光を内視鏡画像を撮像する際に用いることで、血管構造や腺管構造の解像度が高くなる。よって、ユーザは、特殊光モードの際に観察したい対象があること、すなわち注目度が高いことが推定される。
次に、注目区間設定部142は、算出した注目度に応じて複数の内視鏡画像100を分類した注目区間を設定する。図22(B)に示す例では、注目度に応じて画像IDがA1の内視鏡画像100が注目区間G1、A2~A5の内視鏡画像100が注目区間G2、A6の内視鏡画像100が注目区間G3に分類されている。注目区間設定部142による注目度に応じた分類は、上記第1実施形態と同様である。注目区間設定部142は、設定した注目区間、及び各内視鏡画像の注目度を内視鏡画像選別部143に出力する。
以上のように、注目度の推定として、光源の波長帯域情報から注目度を推定することで、上記第1及び第2実施形態と同様に、ユーザの注目度をより精度良く推定することが可能であり、注目度に応じた選別内視鏡画像100Sの比率も適正となる。
本実施形態は、上記第1及び第2実施形態と組み合わせること、すなわち、上記第1及び第2実施形態における画像処理を用いた注目度の推定に加えて、第5実施形態における光源の波長帯域情報から推定した注目度とを組み合わせることが可能であり、例えば、第1及び第2実施形態のように異常領域に関する付帯情報101から画像処理により推定した注目度と、第5実施形態のように光源の波長帯域情報から推定した注目度とを合算した注目度を使用し、合算した注目度に応じて注目区間を分類し、また合算した注目度に応じた比率で内視鏡画像100を選別してもよい。
[変形例5-1]
上記各実施形態では、内視鏡画像選別部143は、各注目区間から注目度に応じた比率で内視鏡画像100を選別しているが、これに限るものではなく、比率に応じた枚数が、ユーザが指定した枚数を超えた場合、ユーザが指定した枚数を超えない範囲で内視鏡画像を選別してもよい。この変形例では、内視鏡画像閲覧支援サーバ80において、内視鏡画像を選別する際の上限の枚数を入力することができる。
本変形例では、図23に示すように、内視鏡画像選別部143は、注目度に応じた比率を算出し、各注目区間において比率に応じた枚数がユーザ指定枚数を超えるか否かを判定する(S24)。なお、図23のフローチャートにおけるS21~S23は、上記第1実施形態の図14のフローチャートにおけるS11~S13と同様であり説明を省略する。
比率に応じた枚数がユーザ指定枚数を超えた場合(S24でY)、内視鏡画像選別部143は、該当する注目区間については、ユーザ指定枚数で内視鏡画像100を選別する(S25)。ユーザ指定枚数で注目区間から選別された選別内視鏡画像100Sは、画面表示制御部144及び保存制御部145に出力される。保存制御部145は、選別内視鏡画像100Sを画像DB90に保存させる(S26)。
一方、比率に応じた枚数がユーザ指定枚数を超えない場合(S24でN)、内視鏡画像選別部143は、該当する注目区間については、注目度に応じた比率で内視鏡画像100を選別する(S27)。注目度に応じた比率で注目区間から選別された選別内視鏡画像100Sは、画面表示制御部144及び保存制御部145に出力される。保存制御部145は、選別内視鏡画像100Sを画像DB90に保存させる(S26)。
[変形例5-2]
上記各実施形態における内視鏡画像表示画面104では、内視鏡画像選別部143により選別された選別内視鏡画像100Sのみを時系列順に表示する例のみを上げているが、本発明はこれに限るものではなく、図24に示すように、選別内視鏡画像100Sを注目区間設定部142で算出した注目度の順に表示してもよい。なお、図24において各選別内視鏡画像100Sに付した数字は注目度を示しており、左上から右下に向かって選別内視鏡画像100Sを注目度の順に配列している。なお、図24に示す例では、全ての選別内視鏡画像100Sについて注目度を付しているが、これらの注目度は表示してもよいし、表示させなくてもよく、注目度が一定の閾値以上の場合のみ表示させてもよい。
[変形例5-3]
また、選別内視鏡画像100Sのみを表示させる選別内視鏡画像表示モードだけではなく、図25に示すように、内視鏡画像表示画面104として、1回の内視鏡検査で取得された複数枚の内視鏡画像100のすべてを表示する全画像表示モードを行ってもよい。この場合、選別内視鏡画像100Sと、選別されていない内視鏡画像100である非選別内視鏡画像100Nとをユーザが区別できるように、異なる表示にすることが好ましく、図25に示す例では、選別内視鏡画像100Sのみ外枠170を付して表示させている。これに限らず、背景色を変えるなど選別内視鏡画像100Sと非選別内視鏡画像100Nとが異なる表示であればよい。また、図25に示す例では、選別内視鏡画像100Sに加えて、非選別内視鏡画像100Nも合わせて時系列順に表示しているが、これに限らず、注目度の順に表示してもよい。また、このような全画像表示モードにおいても、注目度は表示してもよいし、表示させなくてもよく、注目度が一定の閾値以上の場合のみ表示させてもよい。
なお、上記例では、選別内視鏡画像表示モード及び全画像表示モードの内視鏡画像表示画面104を別々に表示させているが、これに限らず、選別内視鏡画像表示モード及び全画像表示モードの内視鏡画像表示画面104を1つの画面内に表示させてもよく。ユーザの操作によって、表示モードを切り替えて表示できるようにしてもよい。
上記各実施形態では、内視鏡画像閲覧支援サーバ80における内視鏡画像の取得から、注目度の推定、内視鏡画像の選別、保存まで、ユーザがフリーズスイッチ24bを操作することにより得られる内視鏡画像の静止画のみを対象としているが、本発明はこれに限らず、ユーザが内視鏡システムを操作せず自動的に取得された内視鏡画像、例えば、動画として撮像された内視鏡画像(動画を構成するフレーム)を取得し、注目度の推定、内視鏡画像の選別、保存を行ってもよい。また、これに限らず、予め設定された撮像間隔で撮像された内視鏡画像、あるいは、ニューラルネットワークなどで予め設定された画像と特徴量が類似する内視鏡画像を取得してもよい。
上記各実施形態では、4色のLED30a~30dを用いて観察対象の照明を行っているが、レーザ光源と蛍光体を用いて観察対象の照明を行ってもよい。また、上記各実施形態では、4色のLED30a~30dを用いて観察対象の照明を行っているが、キセノンランプ等の白色光光源と回転フィルタを用いて観察対象の照明を行ってもよい。また、カラーの撮像センサ39に代えて、モノクロの撮像センサで観察対象の撮像を行っても良い。
なお、上記実施形態では、医用画像として、内視鏡画像を取得する内視鏡システムに対して、本発明の医用画像処理装置を適用しているが、カプセル内視鏡など、さまざまな内視鏡システムに対して、適用可能であることはいうまでもなく、その他の医用画像として、X線画像、CT画像、MR画像、超音波画像、病理画像、PET(Positron Emission Tomography)画像などを取得する各種医用画像装置に対しても、本発明の医用画像処理装置の適用は可能である。
上記実施形態において、内視鏡画像取得部141、注目区間設定部142、内視鏡画像選別部143、画面表示制御部144、保存制御部145及び画面データ生成部146のような各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)、FPGA (Field Programmable Gate Array) などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、各種の処理を実行するために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAの組み合わせ、またはCPUとGPUの組み合わせ等)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた形態の電気回路(circuitry)である。
10 内視鏡画像閲覧支援システム
14 ネットワーク
16 内視鏡システム
18 内視鏡
19 光源装置
20 プロセッサ装置
21 ディスプレイ
22 コンソール
23 挿入部
23a 先端部
23b 湾曲部
24 操作部
24a アングルノブ
24b フリーズスイッチ
24c モード切替部
24d ズーム操作部
30 光源部
30a V-LED
30b B-LED
30c G-LED
30d R-LED
31 光源制御部
32 波長カットフィルタ
33 ライトガイド
35a 照明光学系
35b 撮像光学系
36 照明レンズ
37 対物レンズ
38 拡大光学系
38a ズームレンズ
38b レンズ駆動部
39 撮像センサ
40 CDS回路
42 AGC回路
44 A/D変換回路
50 画像信号取得部
51 DSP(Digital Signal Processor)
52 ノイズ低減部
53 画像処理部
54 表示制御部
55 画像保存制御部
56 画像保存部
58 通常モード画像処理部
59 特殊光モード画像処理部
60 異常領域検出モード画像処理部
61 検出用画像処理部
62 異常領域検出部
80 内視鏡画像閲覧支援サーバ
81 クライアント端末
82 サーバ群
84 ネットワーク
86 画像サーバ
88 レポートサーバ
90 画像データベース
92 レポートデータベース
94 検査レポート
94A レポート本体
96 画像フォルダ
98 レポートフォルダ
100 内視鏡画像
100A 注目内視鏡画像
100N 非選別内視鏡画像
100S 選別内視鏡画像
101 付帯情報
101A 検出情報
102 撮像情報
104 内視鏡画像表示画面
104A 切替ボタン
105 所見
106 レポート表示画面
108 ポインタ
110 CPU(Central Processing Unit)
112 メモリ
114 ストレージデバイス
118 入出力部
120 データバス
122 ディスプレイ
124 入力デバイス
126 アプリケーションプログラム
128 起動画面
128A 入力欄
128B 決定ボタン
130 GUI(Graphical User Interface)制御部
132 要求発行部
140 受付部
141 内視鏡画像取得部
142 注目区間設定部
143 内視鏡画像選別部
144 画面表示制御部
145 保存制御部
146 画面データ生成部
147 出力制御部
150 処置具
151 切除跡
161 測定用目盛り
162 目盛り検出センサ
163 挿入状態取得部
170 外枠
A 検査
G1、G2、G3 注目区間
Q 診断経路
T1~T7 撮像時刻

Claims (16)

  1. ユーザが撮像した複数の医用画像、及び各医用画像に関連付けて記録された付帯情報とを有する撮像情報を取得し、
    前記撮像情報から、前記医用画像を撮像した際のユーザの注目度を推定し、前記注目度に応じて複数の前記医用画像を分類した注目区間を設定し、
    各注目区間における前記注目度の平均値に応じた比率で各注目区間から医用画像を選別するプロセッサを備える医用画像処理装置であって、
    前記プロセッサは、
    複数の前記医用画像の中から、前記撮像情報に基づき注目医用画像を決定し、複数の前記医用画像を時系列順に配列した場合に、前記注目医用画像を含む医用画像群のうち少なくとも1つの医用画像に対して、画像処理を用いて注目度を推定する医用画像処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記画像処理を用いた注目度の推定として、時系列順に配列した場合に、前後の医用画像との類似度を前記注目度とする請求項1記載の医用画像処理装置。
  3. 前記プロセッサは、異常領域を含む医用画像を前記注目医用画像として決定し、
    前記画像処理を用いた注目度の推定として、前記異常領域の異常度の大きさを前記注目度とする請求項1記載の医用画像処理装置。
  4. 前記プロセッサは、異常領域を含む医用画像を前記注目医用画像として決定し、
    前記画像処理を用いた注目度の推定として、前記異常領域に対する処置状態を前記注目度とする請求項1記載の医用画像処理装置。
  5. ユーザが撮像した複数の医用画像、及び各医用画像に関連付けて記録された付帯情報とを有する撮像情報を取得し、
    前記撮像情報から、前記医用画像を撮像した際のユーザの注目度を推定し、前記注目度に応じて複数の前記医用画像を分類した注目区間を設定し、
    前記注目度に応じた比率で各注目区間から医用画像を選別するプロセッサを備える医用画像処理装置であって、
    前記プロセッサは、
    複数の前記医用画像の中から、前記撮像情報に基づき注目医用画像を決定し、複数の前記医用画像を時系列順に配列した場合に、前記注目医用画像を含む医用画像群のうち少なくとも1つの医用画像に対して、画像処理を用いて注目度を推定し、
    前記プロセッサは、前記付帯情報から前記医用画像を撮像した撮像時刻を取得し、前記画像処理を用いた注目度の推定に加えて、時系列順に配列した場合に、前後の医用画像との撮像間隔に反比例した値を注目度とする用画像処理装置。
  6. ユーザが撮像した複数の医用画像、及び各医用画像に関連付けて記録された付帯情報とを有する撮像情報を取得し、
    前記撮像情報から、前記医用画像を撮像した際のユーザの注目度を推定し、前記注目度に応じて複数の前記医用画像を分類した注目区間を設定し、
    前記注目度に応じた比率で各注目区間から医用画像を選別するプロセッサを備える医用画像処理装置であって、
    前記プロセッサは、
    複数の前記医用画像の中から、前記撮像情報に基づき注目医用画像を決定し、複数の前記医用画像を時系列順に配列した場合に、前記注目医用画像を含む医用画像群のうち少なくとも1つの医用画像に対して、画像処理を用いて注目度を推定し、
    前記医用画像は、内視鏡の撮像センサで撮像した内視鏡画像であり、
    前記付帯情報は、前記医用画像を撮像した際に、前記撮像センサが位置していた被検体内の位置を示す位置情報、及び前記医用画像を撮像した撮像時刻が記録されており、
    前記プロセッサは、前記位置情報、及び前記撮像時刻を取得し、前記医用画像を撮像した際に、前記撮像センサが同じ位置に滞在していた滞在時間の長さを前記注目度とする用画像処理装置。
  7. ユーザが撮像した複数の医用画像、及び各医用画像に関連付けて記録された付帯情報とを有する撮像情報を取得し、
    前記撮像情報から、前記医用画像を撮像した際のユーザの注目度を推定し、前記注目度に応じて複数の前記医用画像を分類した注目区間を設定し、
    前記注目度に応じた比率で各注目区間から医用画像を選別するプロセッサを備える医用画像処理装置であって、
    前記プロセッサは、
    複数の前記医用画像の中から、前記撮像情報に基づき注目医用画像を決定し、複数の前記医用画像を時系列順に配列した場合に、前記注目医用画像を含む医用画像群のうち少なくとも1つの医用画像に対して、画像処理を用いて注目度を推定し、
    前記医用画像は、内視鏡の撮像センサで撮像した内視鏡画像であり、
    前記付帯情報は、前記医用画像を撮像した際に、前記撮像センサが位置していた被検体内の位置を示す位置情報が記録されており、
    前記プロセッサは、前記位置情報から、前記撮像センサが同じ位置で前記医用画像を撮像した撮像回数をカウントし、前記撮像回数を前記注目度とする用画像処理装置。
  8. ユーザが撮像した複数の医用画像、及び各医用画像に関連付けて記録された付帯情報とを有する撮像情報を取得し、
    前記撮像情報から、前記医用画像を撮像した際のユーザの注目度を推定し、前記注目度に応じて複数の前記医用画像を分類した注目区間を設定し、
    前記注目度に応じた比率で各注目区間から医用画像を選別するプロセッサを備える医用画像処理装置であって、
    前記プロセッサは、
    複数の前記医用画像の中から、前記撮像情報に基づき注目医用画像を決定し、複数の前記医用画像を時系列順に配列した場合に、前記注目医用画像を含む医用画像群のうち少なくとも1つの医用画像に対して、画像処理を用いて注目度を推定し、
    前記付帯情報は、前記医用画像を撮像した際に用いた光源の波長帯域情報であり、
    前記プロセッサは、前記波長帯域情報から前記注目度を推定する用画像処理装置。
  9. 前記プロセッサは、ユーザが前記医用画像を撮像するための機器を操作することにより撮像された前記医用画像及び前記付帯情報を取得する請求項1ないし8のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  10. 前記プロセッサは、ユーザが前記医用画像を撮像するための機器を操作せず自動的に撮像された前記医用画像及び前記付帯情報を取得する請求項1ないし8のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  11. 前記プロセッサは、ユーザが指定した枚数を超えない範囲で前記医用画像を選別する請求項1ないし9のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  12. 前記プロセッサは、前記選別された前記医用画像を前記注目度に応じた順番で表示する請求項1ないし11のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  13. 前記プロセッサは、前記選別された前記医用画像を記憶装置に保存する請求項1ないし12のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  14. 前記注目区間については、時系列順に前後の前記医用画像の前記注目度を比較し、前記注目度の差が一定の閾値未満であれば同じ注目区間に属し、前記注目度の差が閾値以上であれば、別々の注目区間として設定される請求項1ないし13のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  15. ユーザが撮像した複数の医用画像、及び各医用画像に関連付けて記録された付帯情報とを有する撮像情報を取得するステップと、
    前記撮像情報から、前記医用画像を撮像した際のユーザの注目度を推定し、前記注目度に応じて複数の前記医用画像を分類した注目区間を設定するステップと、
    各注目区間における前記注目度の平均値に応じた比率で各注目区間から医用画像を選別するステップと、
    複数の前記医用画像の中から、前記撮像情報に基づき注目医用画像を決定し、複数の前記医用画像を時系列順に配列した場合に、前記注目医用画像を含む医用画像群のうち少なくとも1つの医用画像に対して、画像処理を用いて注目度を推定するステップと、
    を備える医用画像処理装置の作動方法。
  16. 医用画像に画像処理を施す医用画像処理装置にインストールされる医用画像処理装置用プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    ユーザが撮像した複数の医用画像、及び各医用画像に関連付けて記録された付帯情報とを有する撮像情報を取得する機能と、
    前記撮像情報から、前記医用画像を撮像した際のユーザの注目度を推定し、前記注目度に応じて複数の前記医用画像を分類した注目区間を設定する機能と、
    各注目区間における前記注目度の平均値に応じた比率で各注目区間から医用画像を選別する機能と、
    複数の前記医用画像の中から、前記撮像情報に基づき注目医用画像を決定し、複数の前記医用画像を時系列順に配列した場合に、前記注目医用画像を含む医用画像群のうち少なくとも1つの医用画像に対して、画像処理を用いて注目度を推定する機能とを実現させるための医用画像処理装置用プログラム。
JP2022550561A 2020-09-15 2021-09-14 医用画像処理装置及び医用画像処理装置の作動方法並びに医用画像処理装置用プログラム Active JP7495511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154662 2020-09-15
JP2020154662 2020-09-15
PCT/JP2021/033708 WO2022059668A1 (ja) 2020-09-15 2021-09-14 医用画像処理装置及び医用画像処理装置の作動方法並びに医用画像処理装置用プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022059668A1 JPWO2022059668A1 (ja) 2022-03-24
JPWO2022059668A5 JPWO2022059668A5 (ja) 2023-05-22
JP7495511B2 true JP7495511B2 (ja) 2024-06-04

Family

ID=80776097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022550561A Active JP7495511B2 (ja) 2020-09-15 2021-09-14 医用画像処理装置及び医用画像処理装置の作動方法並びに医用画像処理装置用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230222666A1 (ja)
JP (1) JP7495511B2 (ja)
WO (1) WO2022059668A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3337419B1 (en) * 2015-08-19 2020-08-12 Brainlab AG Reference array holder

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128702A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Toshiba Corp 医用画像処理システム
JP2015173921A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2015173827A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2017199408A1 (ja) 2016-05-19 2017-11-23 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理装置の作動プログラム
WO2019082741A1 (ja) 2017-10-26 2019-05-02 富士フイルム株式会社 医療画像処理装置
WO2019220801A1 (ja) 2018-05-15 2019-11-21 富士フイルム株式会社 内視鏡画像処理装置、内視鏡画像処理方法、及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128702A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Toshiba Corp 医用画像処理システム
JP2015173827A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2015173921A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2017199408A1 (ja) 2016-05-19 2017-11-23 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理装置の作動プログラム
WO2019082741A1 (ja) 2017-10-26 2019-05-02 富士フイルム株式会社 医療画像処理装置
WO2019220801A1 (ja) 2018-05-15 2019-11-21 富士フイルム株式会社 内視鏡画像処理装置、内視鏡画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230222666A1 (en) 2023-07-13
WO2022059668A1 (ja) 2022-03-24
JPWO2022059668A1 (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11412917B2 (en) Medical image processor, endoscope system, and method of operating medical image processor
JP6890184B2 (ja) 医療画像処理装置及び医療画像処理プログラム
JP6827557B2 (ja) 医療画像処理装置
JPWO2018159363A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP7337073B2 (ja) 医用画像処理装置及び内視鏡システム並びに医用画像処理装置の作動方法
US11379977B2 (en) Medical image processing device
JP7146925B2 (ja) 医用画像処理装置及び内視鏡システム並びに医用画像処理装置の作動方法
CN112512398B (zh) 医疗图像处理装置
JP7130043B2 (ja) 医用画像処理装置及び内視鏡システム並びに医用画像処理装置の作動方法
JPWO2019220801A1 (ja) 内視鏡画像処理装置、内視鏡画像処理方法、及びプログラム
WO2020184257A1 (ja) 医用画像処理装置及び方法
US20230222666A1 (en) Medical image processing apparatus, method for operating medical image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
US11712160B2 (en) Image processing method, image processing program, image processing device, image display device, and image display method
US20230101620A1 (en) Medical image processing apparatus, endoscope system, method of operating medical image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
EP3858223A1 (en) Medical image processing device, endoscope system, and operation method for medical image processing device
JP7402314B2 (ja) 医用画像処理システム、医用画像処理システムの作動方法
JP6866497B2 (ja) 医療画像処理装置、及び、内視鏡装置
JP7427766B2 (ja) 画像選択支援装置、画像選択支援方法、及び画像選択支援プログラム
US20240108198A1 (en) Medical image processing device, endoscope system, and operation method of medical image processing device
US20240206705A1 (en) Medical image processing device
JP2022090759A (ja) 医用画像処理システム、医用画像処理システムの作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7495511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150