JP7495381B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7495381B2 JP7495381B2 JP2021140238A JP2021140238A JP7495381B2 JP 7495381 B2 JP7495381 B2 JP 7495381B2 JP 2021140238 A JP2021140238 A JP 2021140238A JP 2021140238 A JP2021140238 A JP 2021140238A JP 7495381 B2 JP7495381 B2 JP 7495381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- pin
- connector
- led
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 183
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 142
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 117
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 110
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 91
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 76
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 62
- 230000008859 change Effects 0.000 description 48
- 102100036829 Probable peptidyl-tRNA hydrolase Human genes 0.000 description 47
- 108090000445 Parathyroid hormone Proteins 0.000 description 45
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 45
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 32
- 238000013461 design Methods 0.000 description 31
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 30
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 102100038804 FK506-binding protein-like Human genes 0.000 description 19
- 101001031402 Homo sapiens FK506-binding protein-like Proteins 0.000 description 19
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 19
- 101100443272 Arabidopsis thaliana DIR2 gene Proteins 0.000 description 18
- 101100277808 Arabidopsis thaliana DIR4 gene Proteins 0.000 description 16
- 101000807859 Homo sapiens Vasopressin V2 receptor Proteins 0.000 description 15
- 102100037108 Vasopressin V2 receptor Human genes 0.000 description 15
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 15
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 101100443268 Arabidopsis thaliana DIR22 gene Proteins 0.000 description 9
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 101100443267 Arabidopsis thaliana DIR21 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 101100443256 Arabidopsis thaliana DIR11 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100443269 Arabidopsis thaliana DIR23 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100277809 Arabidopsis thaliana DIR5 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100476983 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SDT1 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 101100443257 Arabidopsis thaliana DIR12 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100443258 Arabidopsis thaliana DIR13 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100443259 Arabidopsis thaliana DIR14 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100443270 Arabidopsis thaliana DIR24 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000001795 light effect Effects 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 102100035861 Cytosolic 5'-nucleotidase 1A Human genes 0.000 description 3
- 101100332287 Dictyostelium discoideum dst2 gene Proteins 0.000 description 3
- 102100039856 Histone H1.1 Human genes 0.000 description 3
- 102100039855 Histone H1.2 Human genes 0.000 description 3
- 101001035402 Homo sapiens Histone H1.1 Proteins 0.000 description 3
- 101001035375 Homo sapiens Histone H1.2 Proteins 0.000 description 3
- 101001084254 Homo sapiens Peptidyl-tRNA hydrolase 2, mitochondrial Proteins 0.000 description 3
- 101000598103 Homo sapiens Tuberoinfundibular peptide of 39 residues Proteins 0.000 description 3
- 102100036964 Tuberoinfundibular peptide of 39 residues Human genes 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 101001135770 Homo sapiens Parathyroid hormone Proteins 0.000 description 2
- 101001135995 Homo sapiens Probable peptidyl-tRNA hydrolase Proteins 0.000 description 2
- 241001206439 Motya Species 0.000 description 2
- 102220612930 Small EDRK-rich factor 1_R11E_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220524051 Transcription initiation factor IIB_R66K_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220477449 YY1-associated factor 2_D15E_mutation Human genes 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 102220523009 3'(2'),5'-bisphosphate nucleotidase 1_R59E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220470958 Amiloride-sensitive sodium channel subunit delta_R21E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220505831 Borealin_R17E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220505839 Borealin_R19E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220534482 Caspase-8_R25E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220470259 Charged multivesicular body protein 5_D11N_mutation Human genes 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102220503738 Cyclin-dependent kinase inhibitor 2A_D14E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220503592 Cyclin-dependent kinase inhibitor 2A_R24C_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220501358 Cytosolic iron-sulfur assembly component 3_R23E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220498069 Electron transfer flavoprotein subunit beta_R56E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220498066 Electron transfer flavoprotein subunit beta_R60E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220503561 FYVE, RhoGEF and PH domain-containing protein 1_D15C_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220573434 Fibroblast growth factor 22_D14C_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220465475 Insulin-like growth factor II_R58E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220465474 Insulin-like growth factor II_R61E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220465473 Insulin-like growth factor II_R62E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220465608 Insulin-like growth factor II_R64E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220530094 Linker for activation of T-cells family member 2_R20E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220517591 Methyl-CpG-binding domain protein 3-like 2B_R11C_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220552591 Phospholipase A2, membrane associated_R27E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220582332 Porphobilinogen deaminase_R22C_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220582336 Porphobilinogen deaminase_R26C_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220630210 Protein amnionless_R24E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220630211 Protein amnionless_R29E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220523982 Pyridine nucleotide-disulfide oxidoreductase domain-containing protein 1_R26E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220608498 Suppressor of cytokine signaling 2_R57E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220479525 Transcription cofactor vestigial-like protein 1_R18E_mutation Human genes 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 102200016458 rs104894274 Human genes 0.000 description 1
- 102200097959 rs1049306 Human genes 0.000 description 1
- 102200042453 rs121909606 Human genes 0.000 description 1
- 102200025788 rs179363875 Human genes 0.000 description 1
- 102220024746 rs199473444 Human genes 0.000 description 1
- 102220068344 rs199989979 Human genes 0.000 description 1
- 102220113236 rs201392536 Human genes 0.000 description 1
- 102200078752 rs201827340 Human genes 0.000 description 1
- 102200160920 rs35304565 Human genes 0.000 description 1
- 102200084288 rs375181336 Human genes 0.000 description 1
- 102200001405 rs377584435 Human genes 0.000 description 1
- 102200093330 rs397514644 Human genes 0.000 description 1
- 102220045526 rs587782181 Human genes 0.000 description 1
- 102200108030 rs6791924 Human genes 0.000 description 1
- 102220098395 rs7023652 Human genes 0.000 description 1
- 102220258510 rs746360906 Human genes 0.000 description 1
- 102220290611 rs765385264 Human genes 0.000 description 1
- 102220084927 rs778740017 Human genes 0.000 description 1
- 102220094037 rs864622206 Human genes 0.000 description 1
- 102220117774 rs886041141 Human genes 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
下記特許文献では、各種演出動作の制御のための技術が開示されている。
そこで本発明では、これらの構成の煩雑化を招かずに有効な演出効果を得ることができる構成を提案することを目的とする。
<1.遊技機の構造>
<2.遊技機の制御構成>
[2.1 主制御基板]
[2.2 演出制御基板]
<3.動作の概要説明>
[3.1 遊技状態]
[3.2 図柄変動表示ゲーム]
[3.3 当りについて]
[3.4 演出について]
<4.開閉構造と基板の配置>
<5.基板の接続構成>
[5.1 各基板の接続状態]
[5.2 内枠LED中継基板400]
[5.3 前枠LED接続基板500]
[5.4 中継基板550]
[5.5 サイドユニット右上LED基板600]
[5.6 サイドユニット右下LED基板620]
[5.7 サイドユニット上LED基板630]
[5.8 ボタンLED接続基板640]
[5.9 ボタンLED基板660]
[5.10 LED接続基板700]
[5.11 盤裏左中継基板720]
[5.12 装飾基板740]
[5.13 中継基板760]
[5.14 LED基板780]
[5.15 LED基板790]
[5.16 盤裏下中継基板800]
[5.17 装飾基板820]
<6.基板の接続構成の他の例>
[6.1 各基板の接続状態]
[6.2 LED接続基板1500]
[6.3 LED基板1600]
<7.注目構成の説明>
[7.1 コネクタ端子と演出駆動手段の端子の関係]
[7.2 スレーブアドレス]
[7.3 その他]
図1及び図2を参照して、本発明に係る実施形態としてのパチンコ遊技機1の構造について説明する。図1はパチンコ遊技機1の外観を示す正面側の斜視図を、図2はパチンコ遊技機1が有する遊技盤3の正面側を示した図である。
なお、パチンコ遊技機1の場合、枠部材と、枠部材に対して開閉可能に設けられた扉部材と、枠部材に対して交換可能に取り付けられた交換部材を有する。
以下説明するパチンコ遊技機1では、枠部材に相当する構成としての内枠2、扉部材に相当する構成としての扉6、交換部材に相当する構成としての遊技盤3を有することになる。
この遊技領域3aの前側には、透明ガラスを支持した扉6が設けられている。また遊技盤3の背面側には、遊技動作を制御するための各種制御基板(図3参照)が配設されている。
サイドユニット10は、それ自体が遊技機1のテーマに合わせた装飾形状とされるとともに、内部にLEDや役物等の演出部材が設けられることもあり、遊技者に遊技の雰囲気を伝える演出効果を発揮する。このサイドユニット10は扉6に対して交換可能に取り付けられたユニットとされる。
前面操作パネル7には、上受け皿ユニット8が設けられ、この上受け皿ユニット8には、排出された遊技球を貯留する上受け皿9が形成されている。
また上受け皿ユニット8には、遊技者が操作可能に構成された演出ボタン13(操作手段)が設けられている。この演出ボタン13は、所定の入力受付期間中に内蔵ランプ(ボタンLED75)が点灯されて操作可能(入力受付可能)となり、その内蔵ランプ点灯中に所定の操作(押下、連打、長押し等)をすることにより演出に変化をもたらすことが可能となっている。
また上受け皿ユニット8には、遊技者やホールスタッフ等の使用者が各種の項目の選択や方向指示等を行うための十字キー15aや、選択項目の決定を指示するための決定ボタン15b等の操作子が設けられている。
複数のスピーカ46により、演出に関する音などについて、いわゆるステレオ音響再生や、より多チャネルの音響再生を行うことができるようにされている。
図示の遊技盤3には、発射された遊技球を案内する球誘導レール5が盤面区画部材として環状に装着されており、この球誘導レール5取り囲まれた略円形状の領域が遊技領域3a、四隅は非遊技領域となっている。
この液晶表示装置36は、後述する演出制御基板30の制御の下、装飾図柄の変動表示動作の他、種々の演出を画像により表示する。
本実施形態では、センター飾り48の存在によって遊技領域3a内の上部両側(左側と右側)に遊技球の流路が形成されるように、センター飾り48は遊技領域3aのほぼ中央部に配置されている。発射装置32により遊技領域3aの上部側に打ち込まれた遊技球は、鎧枠部48bの上部側で左右に振り分けられ、センター飾り48の左側の左流下経路3bと右側の右流下経路3cとの何れかを流下する。
なお特別図柄表示装置38a、38bを含む各種機能表示部を図4に拡大して示している。
この複合表示装置38dでは、4つのLEDの点灯・消灯状態の組合せにより、大当りに係る規定ラウンド数(最大ラウンド数)を報知するラウンド数表示が行われる。例えば4つのLEDの点灯・消灯状態の組合せにより、大当りに係る規定ラウンド数(最大ラウンド数)を報知する。
また複合表示装置38dでは、普通図柄表示として、1個のLEDにより表現される普通図柄の変動表示動作により普通図柄変動表示ゲームが実行されるようになっている。
また複合表示装置38dでは、3個のLEDにより右打ち表示が行われるようになっている。
また右流下経路3cには、開閉動作を行う始動口35(第2の特別図柄始動口:第2の始動手段)が設けられ、内部には、遊技球の通過を検出する検出センサ35a(始動口センサ35a:図3参照)が形成されている。
普通電動役物41は、始動口35への遊技球の入球を可能とする開状態と、始動口35への遊技球の入球を困難または不可能にする閉状態とに制御される。
また遊技盤の領域内には遊技球の流下を妨害しない位置に、視覚的演出効果を奏する可動体役物(図示せず)が配設されている。
大入賞口50の周囲は、流下する遊技球を大入賞口50の方向に寄せる働きをする案内部55や風車53が設けられている。
センター飾り48の上面と球誘導レール5との間の遊動領域を通過し右流下経路3cを経た遊技球は、案内部55によって大入賞口50の方向に導かれる。大入賞口50が開いている状態(大入賞口開状態)であれば、遊技球が大入賞口50内に導かれる。
また始動口35は、後述の電サポ有り状態を伴う遊技状態になると、通常状態よりも有利な開閉パターンで動作するようになっている。
図3のブロック図を参照して、遊技機1の遊技動作制御を実現するための構成(制御構成)について説明する。
本実施形態の遊技機1は、遊技動作全般に係る制御(遊技動作制御)を統括的に司る主制御基板(主制御手段)20と、主制御基板20から演出制御コマンドを受けて、演出手段による演出の実行制御(現出制御)を統括的に司る演出制御基板30(演出制御手段)と、賞球の払い出し制御を行う払出制御基板(払出制御手段)29と、外部電源(図示せず)から遊技機1に必要な電源を生成し供給する電源基板(電源制御手段(図示せず))と、を有して構成される。
なお、図3において、各部への電源供給ルートは省略している。
主制御基板20は、CPU(Central Processing Unit)20a(主制御CPU)を内蔵したマイクロプロセッサを搭載すると共に、遊技動作制御手順を記述した制御プログラムの他、遊技動作制御に必要な種々のデータを格納するROM(Read Only Memory)20b(主制御ROM)と、ワーク領域やバッファメモリとして機能するRAM(Random Access Memory)20c(主制御RAM)とを搭載し、全体としてマイクロコンピュータを構成している。
なお、ホールコンピュータHCは、主制御基板20からの遊技情報を監視して、パチンコホールの遊技機の稼働状況を統括的に管理するための情報処理装置(コンピュータ装置)である。
なお、払出制御基板29が上記球詰りエラーを検出すると、主制御基板20に球詰り信号を送信すると共に発射制御基板28に対する発射許可信号の出力を停止し(発射許可信号OFF)、上受け皿9の満杯状態が解消されるまで打ち出し動作を停止する制御を行うようになっている。
また、払出制御基板29は、発射制御基板28に対する発射の許可信号の出力を、主制御基板20より発射許可が指示されたことを条件に行う。
RAMクリアスイッチ98は、遊技機1内部の適所に設けられている。例えば、主制御基板20上に配置される。
性能表示器97は、例えば7セグメント表示器を有して構成され、性能情報(後述する)の表示が可能とされた表示手段として機能する。性能表示器97は、例えば主制御基板20上の視認し易い位置に搭載されている。
主制御基板20は、性能表示器97に対し所定の性能情報を表示させるための制御信号を送信可能とされている。
性能情報とは、パチンコホールや関係各庁が確認したい情報であり、遊技機1に対する過剰賞球等の不正賞球ゴトの有無や遊技機1本来の出玉性能などに関する情報などがその代表例である。従って、性能情報自体は、予告演出等とは異なり、遊技者が遊技に興じる際に、その遊技進行自体には直接的に関係の無い情報となる。
上記「総払出個数」とは、入賞口(始動口34、始動口35、一般入賞口43、大入賞口50)に入賞した際に払い出された遊技球(賞球)の合計値である。本実施形態の場合、始動口34または始動口35は3個、大入賞口50は13個、一般入賞口43は10個である。
また、特定状態として、何れの状態を採用するかについては、如何なる状態下の性能情報を把握したいかに応じて適宜定めることができる。本実施形態の場合であれば、通常状態、潜確状態、時短状態、確変状態、大当り遊技中のうち、何れの状態も採用することができる。また、複数種類の状態を計測対象としてもよい。例えば、通常状態と確変状態や、当り遊技中を除く全ての遊技状態等であり、その計測対象とする種類は適宜定めることができる。
また、特定状態中の期間として、大当り抽選確率が低確率状態又は高確率状態の何れかの期間を採用してもよい。
また、1又は複数の特定の入賞口を計測対象から除外したものを総払出個数としてもよい(特定入賞口除外総払出個数)。例えば、各入賞口のうち、大入賞口50を計測対象から除外したものを、総払出個数としてもよい。
従って、通常時払出個数、通常時アウト個数、通常時比率情報の各データが、主制御RAM20cの該当領域(特定中総賞球数格納領域、特定中アウト個数格納領域、特定比率情報格納領域)にそれぞれ格納(記憶)されるようになっている。但し、単に永続的に計測して性能情報を表示するのではなく、総アウト球数が所定の規定個数(例えば、60000個)に達した場合、一旦、計測を終了する。この規定個数とは、通常状態の総アウト球数ではなく、全遊技状態中(当り遊技中を含む)の総アウト球数(以下「全状態アウト個数」と称する)である。この全状態アウト個数もリアルタイムに計測され、主制御RAM20cの該当領域(全状態アウト個数格納領域)に格納される。以下、説明の便宜のために、特定中総賞球数格納領域、特定中アウト個数格納領域、特定比率情報格納領域、全状態アウト個数格納領域を「計測情報格納領域」と略称する。
主制御基板20は、処理状態に応じて、特別図柄変動表示ゲームに関する情報やエラーに関する情報等を含む種々の演出制御コマンドを、演出制御基板30に対して送信可能とされている。但し、ゴト行為等の不正を防止するために、主制御基板20は演出制御基板30に対して信号を送信するのみで、演出制御基板30からの信号を受信不可能な片方向通信の構成となっている。
演出制御基板30は、演出制御CPU30aを内蔵したマイクロプロセッサを搭載すると共に、演出制御処理に要する演出データを格納した演出制御ROM30bと、ワーク領域やバッファメモリとして機能する演出制御RAM30cとを搭載したマイクロコンピュータを中心に構成され、その他、音響制御部(音源IC)、RTC(Real Time Clock)機能部、カウンタ回路、割込みコントローラ回路、リセット回路、WDT回路などが設けられ、演出動作全般を制御する。
演出制御RAM30cは、演出制御CPU30aが各種演算処理に使用するワークエリアや、テーブルデータ領域、各種入出力データや処理データのバッファ領域等として用いられる。
なお、演出制御基板30は、例えば1チップマイクロコンピュータとその周辺回路が搭載された構成とされるが、演出制御基板30の構成は各種考えられる。例えばマイクロコンピュータに加えて、各部とのインタフェース回路、演出のための抽選用乱数を生成する乱数生成回路、各種の時間計数のためのCTC、ウォッチドッグタイマ(WDT)回路、演出制御CPU30aに割込み信号を与える割込コントローラ回路などを備える場合もある。
VDPは、画像展開処理や画像の描画などの映像出力処理全般の制御を行う機能を指している。
画像ROMとは、VDPが画像展開処理を行う画像データ(演出画像データ)が格納されているメモリを指す。
VRAMは、VDPが展開した画像データを一時的に記憶する画像メモリ領域である。
ここで、図2において示される「液晶表示装置36」は「主液晶表示装置36M」である。副液晶表示装置36Sについては図2における図示が省略されている。
また、演出制御基板30には、装飾ランプ45や各種LEDを含む光表示装置45aに対する光表示制御部として機能するランプドライバ部45dと、可動体(図示せず)を動作させる可動体役物モータ80cに対する駆動制御部として機能するモータドライバ部80d(モータ駆動回路)とが接続されている。演出制御基板30は、これらランプドライバ部45dやモータドライバ部80dに指示を行って光表示装置45aによる光表示動作や可動体役物モータ80cの動作を制御する。
原点スイッチ81は、例えばフォトインターラプタ等で構成され、可動体役物モータ80cが原点位置にあるか否かを検出する。原点位置は、例えば可動体が図2の盤面に通常は表出しない位置などとされる。演出制御基板30は、この原点スイッチ81の検出情報に基づいて可動体役物モータ80cが原点位置にあるか否かを判定可能とされている。
また、演出制御基板30は、位置検出センサ82からの検出情報に基づき、可動体役物の現在の動作位置(例えば、原点位置からの移動量)を監視しながらその動作態様を制御する。さらに演出制御基板30は、位置検出センサ82からの検出情報に基づき、可動体役物の動作の不具合を監視し、不具合が生じれば、これをエラーとして検出する。
この際、演出制御CPU30aは、ストローブ信号の入力に基づいて割込みが発生した場合には、他の割込みに基づく割込み処理(定期的に実行されるタイマ割込処理)の実行中であっても、当該処理に割り込んでコマンド受信割込処理を行い、他の割込みが同時に発生してもコマンド受信割込処理を優先的に行うようになっている。
次に、上記のような制御構成(図3)により実現される遊技機1の遊技動作の概要について説明する。
遊技機1では、特別遊技状態である大当り遊技の他、複数種類の遊技状態を設定可能に構成されている。本実施形態の理解を容易なものとするために、先ず、種々の遊技状態について説明する。
非時短状態は、始動口35に遊技球が相対的に入球しにくい状態であり、時短状態は、始動口35に遊技球が相対的に入球しやすい状態である。例えば、時短状態の方が非時短状態よりも、普図当り抽選に当選したときの始動口35の開放時間が長く設定されている。しかしながら、時短状態の方が非時短状態よりも始動口35に遊技球が入球しやすいのであれば、時短状態の方が非時短状態よりも、例えば、普図当り抽選の当選確率を高くしたり、普通図柄の変動時間を短くしたりしてもよい。
図柄変動表示ゲームについて説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機1では、所定の始動条件、具体的には、遊技球が始動口34又は始動口35に遊技球が入球(入賞)したことに基づき、主制御基板20において乱数抽選による「大当り抽選」が行われる。主制御基板20は、その抽選結果に基づき、特別図柄表示装置38a、38bに特別図柄1、特別図柄2を変動表示して特別図柄変動表示ゲームを開始させ、所定時間経過後に、その結果を特別図柄表示装置に導出表示して、これにより特別図柄変動表示ゲームを終了させる。
また、上述の特別図柄変動表示ゲームが開始されると、これに伴って、主液晶表示装置36Mに装飾図柄(演出的な遊技図柄)を変動表示して装飾図柄変動表示ゲームが開始され、これに付随して種々の演出が展開される。そして特別図柄変動表示ゲームが終了すると、装飾図柄変動表示ゲームも終了し、特別図柄表示装置には大当り抽選結果を示す所定の特別図柄が、そして主液晶表示装置36Mには当該大当り抽選結果を反映した装飾図柄が導出表示されるようになっている。すなわち、装飾図柄の変動表示動作を含む演出的な装飾図柄変動表示ゲームにより、特別図柄変動表示ゲームの結果を反映表示するようになっている。
また遊技機1においては、普通図柄始動口37に遊技球が通過(入賞)したことに基づき、主制御基板20において乱数抽選による「補助当り抽選」が行なわれる。この抽選結果に基づき、LEDにより表現される普通図柄を複合表示装置38dで変動表示させて普通図柄変動表示ゲームを開始し、一定時間経過後に、その結果をLEDの点灯と非点灯の組合せにて停止表示するようになっている。例えば、普通図柄変動表示ゲームの結果が「補助当り」であった場合、複合表示装置38dの普通図柄の表示部を特定の点灯状態(例えば、2個のLED39が全て点灯状態、又は「○」と「×」を表現するLEDのうち「○」側のLEDが点灯状態)にて停止表示させる。
ここで本実施形態では、特別/装飾図柄変動表示ゲーム中、普通図柄変動表示ゲーム中、大当り遊技中、又は普電開放遊技中等に、始動口34又は始動口35若しくは普通図柄始動口37に入賞が発生した場合、すなわち始動口センサ34a又は始動口センサ35a若しくは普通図柄始動口センサ37aからの検出信号の入力があり、対応する始動条件(図柄遊技開始条件)が成立した場合、これを変動表示ゲームの始動権利に係るデータとして、変動表示中に関わるものを除き、所定の上限値である最大保留記憶数(例えば最大4個)まで保留記憶されるようになっている。この図柄変動表示動作に供されていない保留中の保留データ、又はその保留データに係る遊技球を、「作動保留球」とも称する。この作動保留球の数を遊技者に明らかにするため、遊技機1の適所に設けた専用の保留表示器(図示せず)、又は液晶表示装置36(主液晶表示装置36M又は副液晶表示装置36S)による画面中にアイコン画像として設けた保留表示器を点灯表示させる。
続いて、遊技機1における「当り」について説明する。
本実施形態の遊技機1においては、複数種類の当りを対象に大当り抽選(当り抽選)を行うようになっている。本例の場合、当りの種別には、大当り種別に属する例えば「通常4R」「通常6R」「確変6R」「確変10R」の各大当りが含まれる。
なお、上記「R」の表記は、規定ラウンド数(最大ラウンド数)を意味する。
前述のように、当落抽選の結果が「はずれ」であった場合には、図柄抽選においてはずれ種別の抽選が行われる。
(演出モード)
次に、演出モード(演出状態)について説明する。本実施形態の遊技機1には、遊技状態に関連する演出を現出させるための複数種類の演出モードが設けられており、その演出モード間を行き来可能に構成されている。具体的には、通常状態、時短状態、潜確状態、確変状態のそれぞれに対応した、通常演出モード、時短演出モード、潜確演出モード、確変演出モードが設けられている。各演出モードでは、装飾図柄の変動表示画面のバックグラウンドとしての背景表示が、それぞれ異なる背景演出により表示され、遊技者が現在、どのような遊技状態に滞在しているかを把握することができるようになっている。
次に、予告演出について説明する。演出制御基板30は、主制御基板20からの演出制御コマンドの内容、具体的には、少なくとも変動パターン指定コマンドに含まれる変動パターン情報に基づき、現在の演出モードと大当り抽選結果とに関連した様々な「予告演出」を現出制御可能に構成されている。このような予告演出は、当り種別に当選したか否かの期待度(以下「当選期待度」と称する)を示唆(予告)し、遊技者の当選期待感を煽るための「煽り演出」として働く。予告演出として代表的なものには、「リーチ演出」や「疑似連演出」、さらには「先読み予告演出」等がある。演出制御基板30は、これら演出を実行(現出)制御可能な予告演出制御手段として機能する。
具体的に、本例の先読み演出は、未だ図柄変動表示ゲームの実行(特別図柄の変動表示動作)には供されていない作動保留球(未消化の作動保留球)について、主に、保留表示態様や先に実行される図柄変動表示ゲームの背景演出等を利用して、当該作動保留球が図柄変動表示ゲームに供される前に、当選期待度を事前に報知し得る演出態様で行われる。なお、図柄変動表示ゲームにおいては、上記「リーチ演出」の他、いわゆる「SU(ステップアップ)予告演出」や「タイマ予告演出」、「復活演出」、「プレミア予告演出」などの種々の演出が発生し、ゲーム内容を盛り上げるようになっている。
本実施形態の遊技機1の場合、主液晶表示装置36Mの画面内の上側の表示エリアには、装飾図柄変動表示ゲームを現出する表示エリア(装飾図柄の変動表示演出や予告演出を現出するための表示領域)が設けられており、また画面内の下側の表示エリアには、特別図柄1側の作動保留球数を表示する保留表示領域76(保留表示部a1~d1)と特別図柄2側の作動保留球数を表示する保留表示領域77(保留表示部a2~d2)とが設けられている。作動保留球の有無に関しては、所定の保留表示態様により、その旨が報知される。図5では、作動保留球の有無を点灯状態(作動保留球あり:図示の「○(白丸印)」)、又は消灯状態(作動保留球なし:図示の破線の丸印)にて、現在の作動保留球数に関する情報が報知される例を示している。
本実施形態の場合、上記保留加算コマンドは2バイトで構成され、保留加算コマンドは、先読み判定時の作動保留球数を特定可能とする上位バイト側のデータと、先読み判定情報を特定可能とする下位バイト側データとから構成される。
先読み判定時に得られた大当り抽選結果の情報は、図柄変動表示ゲームにおける図柄変動パターンを選択(抽選)するために用いられるものであり、いわば「変動パターン選択用情報」と換言することができる。従って、主制御基板20は、先読み判定を行って、その結果得られる「変動パターン選択用情報」を主制御RAM20cの所定領域に保留記憶していると言うことができる。
本例では、保留加算コマンドには先読み当落情報、先読み図柄情報、及び先読み変動パターン情報が含まれているものとする。
図5では、ハッチングされた保留表示部b1の作動保留球が、特別保留表示に変化した例を示している。ここで、保留アイコンの青色、緑色、赤色、デンジャー柄の表示は、この順に、当選期待度が高いことを意味しており、特にデンジャー柄の保留アイコンの表示は、大当り当選期待度が極めて高い表示となるプレミアム的な保留アイコンとされている。
遊技機1における各種の演出は、遊技機1に配設された演出手段により現出される。この演出手段は、視覚、聴覚、触覚など、人間の知覚に訴えることにより演出効果を発揮し得る刺激伝達手段であれば良く、装飾ランプ45やLED装置などの光発生手段(光表示装置45a:光演出手段)、スピーカ46などの音響発生装置(音響発生装置46a:音演出手段)、主液晶表示装置36Mや副液晶表示装置36Sなどの演出表示装置(表示手段)、操作者の体に接触圧を伝える加圧装置、遊技者の体に風圧を与える風圧装置、その動作により視覚的演出効果を発揮する可動体役物などは、その代表例である。ここで、演出表示装置は、画像表示装置と同じく視覚に訴える表示装置であるが、画像によらないもの(例えば7セグメント表示器)も含む点で画像表示装置と異なる。画像表示装置と称する場合は主として画像表示により演出を現出するタイプを指し、7セグメント表示器のように画像以外により演出を現出するものは、上記演出表示装置の概念の中に含まれる。
上述した図3の構成は、実際には複数の基板を経由して実現される。以下では、遊技機1に搭載される基板うちの一部の基板を抜粋して、それらの配置を説明する。また基板の搭載位置のために遊技機1の開閉構造についても説明する。
扉6が開放されることで、内枠2及び内枠2に装着された遊技盤3が直接表出される。
なお扉6に配置される基板と内枠2に配置される基板の間は伝送線路H8としてのハーネスによって配線接続されている。
図6は内枠2を開いた状態を示している。内枠2が開かれることで、内枠2に取り付けられた遊技盤3も外枠4から開放された状態になる。図6では遊技盤3の背面側となる位置に取り付けられた背面カバー18が見えている状態を示している。図6では遊技盤3が示されていないが、背面カバー18を外す(開く)と遊技盤3の背面側が表出する。実際には背面カバー18が透明又は半透明であることで、図6の状態で遊技盤3の背面側が視認可能である。
なお、遊技盤3はさらに内枠2から取り外すことができる。
また遊技盤3の上方に上接続基板905が配置される。
また同じく扉6の上方にサイドユニット上LED基板630が設けられ、扉6の右上にはサイドユニット右上LED基板600が設けられ、その下方にサイドユニット右下LED基板620が設けられる。なお、これらサイドユニット右上LED基板600、サイドユニット右下LED基板620、サイドユニット上LED基板630は、サイドユニット10(図1参照)内に取り付けられ、各基板は、サイドユニット10が扉6に装着されることで、この図8の位置状態となる。
また扉6の下方には前枠LED接続基板500が配置される。
また右下にはボタンLED接続基板640が配置され、演出ボタン13の内部にボタンLED基板660が配置される。
この背面側の下方に電源基板300と払出制御基板29が前後に配置されている。
また背面側からみて下方右側には内枠LED中継基板400が取り付けられる。
また図10に示したデバイスも、遊技機1に設けられるデバイスの一部にすぎない。
[5.1 各基板の接続状態]
上述のように配置される各基板の接続構成を説明するとともに、電源電圧の供給経路について言及する。
この場合、遊技盤3に搭載される基板として、主制御基板20、演出制御基板30、枠LED中継基板840、LED接続基板700、盤裏左中継基板720、装飾基板740、中継基板760、LED基板780、LED基板790、盤裏下中継基板800、装飾基板820を示している。
内枠2に搭載される基板としては、電源基板300、払出制御基板29、内枠LED中継基板400を示している。
扉6に搭載される基板としては、前枠LED接続基板500、中継基板550、サイドユニット右上LED基板600、サイドユニット右下LED基板620、サイドユニット上LED基板630、ボタンLED接続基板640、ボタンLED基板660を示している。
主制御基板20、演出制御基板30、払出制御基板29については図3で説明したとおりである。
上述のように扉6には装飾ユニットの1つとしてサイドユニット10が取り付けられており、サイドユニット10は扉6に対して着脱し交換可能とされている。サイドユニット右上LED基板600、サイドユニット右下LED基板620、サイドユニット上LED基板630はサイドユニット10とともに着脱されることになる。
サイドユニット10が装着され、中継基板550とサイドユニット右上LED基板600の伝送線路H10が接続されることで電気的には図11に示す構成となる。
ボタンLED接続基板640は、ボタンLED基板660への制御信号や電源電圧を中継し、また各種センサの検出信号を転送する。
枠LED中継基板840は内枠LED中継基板400と演出制御基板30との間の信号経路を中継する。
装飾基板740は中継及び他のLED基板の駆動を行う。
盤裏左中継基板720は中継を行う。
装飾基板820はLEDを搭載する。
盤裏下中継基板800は中継を行う。
LED接続基板700は、演出制御基板30からの制御信号に基づいてLED、モータ等の演出手段の発光駆動のための各種必要な信号処理を行う。
各伝送線路Hにおいて、信号や電源電圧等を伝送する個々の配線経路を単に「線路」ともいう。
伝送線路Hは1又は複数の線路の集合を指す。
伝送線路Hは、フレキシブルハーネス、フレキシブル基板、ワイヤーハーネスなどの各種の形態のものを含む。また伝送線路Hは、複数の線路が一体化されたものでもよいし、個々の線路がバインダ、テープなどでまとめられたものでもよい。
さらにコネクタ同士が直接接続される場合、その各コネクタの端子が伝送線路Hとなる。つまりハーネス等の線材が存在しない場合も「伝送線路H」に含める。
即ち伝送線路Hは、特定の種別、形状を指すのではなく、基板間等で電気的配線を形成するものを広く指す。
また電源基板300と内枠LED中継基板400は伝送線路H3で接続される。
これらの伝送線路H1,H3は内枠2内で配設されるハーネス等によるものとなる。
払出制御基板29と主制御基板20は伝送線路H4で接続される。
内枠LED中継基板400と枠LED中継基板840は伝送線路H7で接続される。
これらの伝送線路H2,H4,H7は、内枠2と遊技盤3の間を跨いで接続するハーネス等によるものとなる。
演出制御基板30と枠LED中継基板840は伝送線路H6で接続される。
演出制御基板30とLED接続基板700は伝送線路H20で接続される。
LED接続基板700と盤裏左中継基板720は伝送線路H21で接続される。
盤裏左中継基板720と装飾基板740は伝送線路H22で接続される。
装飾基板740と中継基板760は伝送線路H23で接続される。可動体役物に取り付けられている中継基板760との接続のため伝送線路H23はフレキシブルケーブルとされることが考えられる。
中継基板760とLED基板780は伝送線路H24で接続される。
LED基板780とLED基板790は伝送線路H25で接続される。
LED接続基板700と盤裏下中継基板800は伝送線路H30で接続される。
盤裏下中継基板800と装飾基板820は伝送線路H31で接続される。
これらの伝送線路H5,H6,H20,H21,H22,H23,H24,H25,H30,H31は遊技盤3内で配設されるハーネスによるものとなる。
この伝送線路H8は、内枠2と扉6の間を跨いで接続するハーネス等によるものとなる。
中継基板550とサイドユニット右上LED基板600は伝送線路H10で接続される。
サイドユニット右上LED基板600とサイドユニット右下LED基板620は伝送線路H11で接続される。
サイドユニット右上LED基板600とサイドユニット上LED基板630は伝送線路H12で接続される。
前枠LED接続基板500とボタンLED接続基板640は伝送線路H15で接続される。
ボタンLED接続基板640とボタンLED基板660は伝送線路H16で接続される。
これらの伝送線路H9,H10,H11,H12,H15,H16は扉6内で配設されるハーネス等によるものとなる。
図12に電源基板300についての電源系入出力を示している。
電源基板300は、コネクタCN1A~CN7Aが搭載されている。
コネクタCN5A,CN6A、CN7Aには、図11では図示を省略した伝送線路H40,H41,H42の伝送線路端が接続される。
そして本明細書では「コネクタCN」は基板上に設けられるコネクタ端子部品を指す。そして伝送線路Hの端部に形成されるコネクタ接続のため端子部を「伝送線路端」と呼ぶこととする。
「コネクタCN」は「伝送線路端」と接続される。或いは「コネクタCN」は対応する形状の他のコネクタCNと直接接続される場合もある。
またグランド端子302、伝送線路H40、コネクタCN5Aを介したFG(フレームグランド)経路(FG)が形成される。グランド端子302は例えば遊技機本体外に接続される。
2端子構成のコネクタCN7Aには伝送線路H42が接続され、グランド端子305,306を介したFG経路(FG-2)が形成される。グランド端子305,306は例えば遊技機本体に接続される。
伝送線路H1-1により払出制御基板29に対して、35V直流電圧(DC35VA)、12V直流電圧(DC12VA)、5V直流電圧(DC5VA)が供給され、またグランド経路(GND)が形成される。
伝送線路H1-2により払出制御基板29に対して、2系統の24V直流電圧(DC24VA、DC24VB)が供給され、またFG経路(FG)が形成される。
伝送線路H2により演出制御基板30に対して、5V直流電圧(DC5VB)、12V直流電圧(DC12VB)、35V直流電圧(DC35VB)が供給され、またグランド経路(GND)が形成される。
一方、枠LED中継基板840は、単なる中継配線を有する基板で電源電圧は不要とされ、演出制御基板30からの電源電圧供給は行われていない。
電源電圧については、電源基板300が最も上流であり、実際の演出デバイスに向かって「下流」とする。
伝送線路H3により内枠LED中継基板400に対して、12V直流電圧(DC12VB)が供給され、またグランド経路(GND)が形成される。
つまり内枠LED中継基板400は、演出制御基板30から制御される基板であるが、電源基板300から直接電源電圧供給を受ける構成とされている。
内枠LED中継基板400より下流の扉6に設けられる各基板(前枠LED接続基板500等)は、内枠LED中継基板400から電源電圧の供給を受ける。
以下、図11に示した基板のうちのいくつかの回路構成を説明していく。まず内枠LED中継基板400を図13,図14を用いて説明する。
図13,図14は内枠LED中継基板400に設けられる回路構成を分けて示したものである。
枠LED中継基板840についての詳細は省略するが、上述のように単なる中継配線を有する基板である。従ってコネクタCN1Bは、実質的には、伝送線路H7、枠LED中継基板840、伝送線路H6を介して演出制御基板30との間の配線を形成するものとなる。
なお説明の便宜上、コネクタCNの「ピン」という用語は、ピン形状のオス端子のみを指すのではなく、オス端子、メス端子のいずれも含み、また、いわゆる平面上のコンタクトパターンや、それに対応する端子なども含むものとして用いる。
第19ピンから第28ピンはスピーカ46としての右上スピーカ、右中スピーカ、右下スピーカ、左上スピーカ、左中スピーカ、下スピーカのそれぞれについての+端子、-端子にアサインされている。
クロック信号S_IN_CLK、ロード信号S_IN_LOADは、演出制御基板30から内枠LED中継基板400に供給され、さらに前枠LED接続基板500に送られる。これらは下流側である前枠LED接続基板500からのシリアルデータ送信動作に用いられる。
例えばデータ信号DATA_L、DATA_Mは、LEDの階調を示す発光駆動信号やモータ駆動信号などであり、クリア信号CLR_L、CLR_M等、クロック信号CLK_L、CLK_M等、イネーブル信号ENABLE_L、ENABLE_M等は、LEDドライバやモータドライバの動作制御のための信号である。
なお、クロック信号CLK_L、CLK_M等の末尾の「_L」は主にLEDの動作制御に用いる信号で、「_M」は主にモータ動作制御に用いる信号であることを示している。
このコネクタCN2Bは“1”~“30”の数字を付したように第1ピンから第30ピンまでの30端子構成である。
第27ピンから第30ピンまでの4つのピンは12V直流電圧(DC12VB)の端子とされる。
第5ピン、第7ピン、第8ピン、第17ピン、第18ピンはグランド端子とされる。
なお、コネクタCN2Bのハウジングにおける導体点P1,P2はグランドに接続されている。これはコネクタの取り付け強度のためである。導体点P1,P2はコネクタ内部でグランド端子とは接続されていない。
他の図示する全てのコネクタCNについても、ハウジングにおける導体点P1,P2は、コネクタ内部でグランド端子とは接続されていない。
第9ピンはクリア信号CLR_L、第10ピンはクリア信号CLR_M、第11ピンはクロック信号CLK_L、第12ピンはクロック信号CLK_M、第13ピンはデータ信号DATA_L、第14ピンはデータ信号DATA_M、第15ピンは汎用出力ポート、第16ピンはイネーブル信号ENABLE_Mの各端子としてアサインされている。
第19ピンから第26ピンはスピーカ46としての右上スピーカ、右中スピーカ、右下スピーカ、左上スピーカ、左中スピーカのそれぞれについての+端子、-端子に、図示のようにアサインされている。
このコネクタCN4Bは“1”~“6”の数字を付したように第1ピンから第6ピンまでの6端子構成であり、電源基板300のコネクタCN3Aと同様にアサインされている。即ち第1ピン、第2ピン、第3ピンは12V直流電圧(DC12VA)が電源基板300から供給される端子とされる。第4ピン、第5ピン、第6ピンはグランド端子とされる。
即ち12V直流電圧(DC12VA)から5V直流電圧(DC5VB)を生成する5V生成部410が形成されている。
なおコネクタCN2Bの第27ピンから第30ピンを介して下流側の基板に供給される12V直流電圧(DC12VB)は、図14のコネクタCN4Bの第1ピン、第2ピン、第3ピンを介して電源基板300から供給される電圧である。
バッファ回路402,403としては、第1ピンのCONT端子がLレベル時にはインバータ、Hレベル時にはバッファとして機能するICを用いており、この場合、5V直流電圧(DC5VB)によりHレベルを印加することでバッファとして機能させている。
また動作電源として、第20ピンのVCC端子に5V直流電圧(DC5VB)が印加される。
つまりA1端子に入力された信号はバッファ処理されてY1端子から出力され、A2端子に入力された信号はバッファ処理されてY2端子から出力され、・・・A8端子に入力された信号はバッファ処理されてY8端子から出力される。
なおバッファ処理とは信号の増幅や波形成形などによる信号補償処理のことであるが、主にデジタルデータとしてのパルス信号を対象とするため、波形成形の意味合いが大きい。以下ではこれらの処理を「バッファ処理」又は「信号補償」などと表記する。
コネクタCN1Bの第2ピンからのクロック信号S_IN_CLKは、バッファ回路402のA3端子に入力され、Y3端子から出力されてコネクタCN2Bの第2ピンに供給される。
コネクタCN1Bの第4ピンからのロード信号S_IN_LOADは、バッファ回路402のA1端子に入力され、Y1端子から出力されてコネクタCN2Bの第4ピンに供給される。
下流側からコネクタCN2Bの第6ピンに入力されたシリアルデータ信号S_IN_DATAは、バッファ回路402のA5端子に入力され、Y5端子から出力されてコネクタCN1Bの第6ピンに供給される。
コネクタCN1Bの第9ピン~第16ピンから入力されるこれらの各信号は、それぞれバッファ回路402のA1端子~A8端子のいずれかに入力され、Y1端子~Y8端子から出力されてコネクタCN2Bの第9ピン~第16ピンに供給される。
またバッファ回路403は、第10ピン(GND端子)、第19ピン(G ̄端子)はグランドに接続されている。
・演出制御基板30(枠LED中継基板840)からコネクタCN1Bに供給されるクロック信号S_IN_CLK、ロード信号S_IN_LOADを、バッファ回路402で信号補償して、コネクタCN2Bにより下流側に送信する。
・下流の前枠LED接続基板500からコネクタCN2Bに供給されるシリアルデータ信号S_IN_DATAを、バッファ回路402で信号補償して、コネクタCN1Bにより上流側に送信する。
・演出制御基板30(枠LED中継基板840)からコネクタCN1Bに供給されるクリア信号CLR_L、CLR_M、クロック信号CLK_L、CLK_M、データ信号DATA_L、DATA_M、イネーブル信号ENABLE_L、ENABLE_Mを、バッファ回路403で信号補償して、コネクタCN2Bにより下流側に送信する。
・演出制御基板30側(枠LED中継基板840)と接続されるコネクタCN1B(伝送線路H7)からは電源電圧は供給されない。
・コネクタCN4Bにより電源基板300から12V直流電圧(DC12V)を受け取り、ヒューズF1Bを介して下流側に供給する12V直流電圧(DC12VB)とする。
・12V直流電圧(DC12V)を用いて内枠LED中継基板400及び下流側で用いる5V直流電圧(DC5VB)を生成し、バッファ回路402の、403の動作電源とするとともに下流側に供給する。
例えばクロック信号S_IN_CLK、ロード信号S_IN_LOAD、クリア信号CLR_L、CLR_M、クロック信号CLK_L、CLK_M、データ信号DATA_L、DATA_M、イネーブル信号ENABLE_L、ENABLE_Mについては、入力側(コネクタCN1B側)に抵抗R25B、R26B、R8B、R9B、R10B、R11B、R12B、R13B、R14B、R15Bがダンピング抵抗として挿入されている。また出力側(コネクタCN2B側)に抵抗R3B、R2B、チップ抵抗RA1B、RA2Bがダンピング抵抗として挿入されている。
この場合、コネクタとダンピング抵抗の間の配線距離をLA、ダンピング抵抗とバッファ回路402,403の間の配線距離をLBとした場合、
LA<LB
の関係となっている。つまり、バッファ回路402,403よりもコネクタ(CN1B又はCN2B)の近くにダンピング抵抗を配置するようにする。これにより信号ノイズの低減性能を高めている。
前枠LED接続基板500を図15,図16,図17,図18,図19,図20を用いて説明する。これらの図は前枠LED接続基板500に設けられる回路構成を分けて示したものである。
従って、このコネクタCN2Cは“1”~“30”の数字を付したように第1ピンから第30ピンまでの30端子構成であり、端子のアサインは上述のコネクタCN2Bと同様となる。コネクタCN2Cのハウジングにおける導体点P1,P2もグランドに接続されている。これはコネクタの取り付け強度のためであって導体点P1,P2はコネクタ内部でグランド端子とは接続されていない。
なお、重ねて言及しないが、後述のコネクタCN1C、CN3C、CN4C、CN7C、CN8C、CN9C、CN10Cのハウジングにおける導体点P1,P2も取り付け強度のためにグランドに接続されている。
またコネクタCN4Cも不図示のハンドル内LED基板に接続される。
第1ピンと第6ピンはグランド端子、第2ピンはクロック信号CLKの端子、第3ピンは5V直流電圧(DC5V)の端子、第4ピンはデータ信号DATAの端子、第5ピンはリセット信号RESETの端子、第7ピンは12V直流電圧(DC12V)の端子とされている。
このLED発光駆動電流(17-R6、17-G6、17-B6、17-R7、17-G7、17B-7)は、そのままコネクタCN4Cの第2ピンから第7ピンを介して不図示の別の下流側のハンドル内LED基板に供給される。
またコネクタCN4Cの第1ピンには12V直流電圧(DC12VB)が印加され、不図示のハンドル内LED基板側に電源電圧供給がなされる。
即ち前枠LED接続基板500は、LEDドライバの動作のために、クロック信号CLK、5V直流電圧(DC5V)、データ信号DATA、リセット信号RESET、12V直流電圧(DC12V)を出力する。そしてそのLEDドライバによるLED発光駆動電流を戻し、中継して他方のLED基板に送る構成である。
またLED発光駆動電流(17-R6、17-G6、17-B6、17-R7、17-G7、17B-7)を中継することで、下流の2つのLED基板間でこれらを伝送するハーネスが不要となる。
このコネクタCN3Cは“1”~“22”の数字を付したように第1ピンから第22ピンまでの22端子構成である。
第2ピンは5V直流電圧(DC5VB)の端子とされる。
第5ピン、第7ピン、第9ピンの3つのピンは12V直流電圧(DC12VB)の端子とされる。
なお、第2ピンから第9ピンのセンス信号SENS0~SENS7については、チップ抵抗RA3C、RA4Cを介して5V直流電圧(DC5VB)によりプルアップされている。
なお、センス信号SENS14については、抵抗R26Cを介して5V直流電圧(DC5VB)によりプルアップされている。
このコネクタCN10Cは“1”~“20”を付した第1ピンから第20ピンまでの20端子構成である。
第8ピンは5V直流電圧(DC5VB)の端子とされる。
第6ピンは12V直流電圧(DC12VB)の端子とされる。
第5ピン、第7ピンは12Vモータ駆動電圧(MOT12V)の端子とされる。
第15ピン、第17ピン、第20ピンは下流側からの検出信号であるセンス信号SENS8、SENS9、SENS11が入力される端子である。
なお、センス信号SENS8、SENS9、SENS11については、チップ抵抗RA5Cを介して5V直流電圧(DC5VB)によりプルアップされている。
前枠LED接続基板500には、ICとして、先に図13で説明したバッファ回路402と同様の8回路入りシュミットトリガバッファであるバッファ回路501,502,503,507,508や、トリプルバッファゲートであるバッファ回路504,512,513が搭載される。
これらに対する電源電圧としては、コネクタCN2Cの第1ピンから供給される5V直流電圧(DC5VB)が用いられる。
12Vモータ駆動電圧(MOT12V)はモータ駆動用の電源電圧としており、12V直流電圧(DC12VS)はモータドライバ510,511等のモータドライバ用の電源電圧としている。
即ち12V直流電圧(DC12VA)から12Vモータ駆動電圧(MOT12V)を分離する電源分離/保護回路520が形成されている。
図15のコネクタCN2Cには、内枠LED中継基板400から、クリア信号CLR_L、CLR_M、クロック信号CLK_L、CLK_M、データ信号DATA_L、DATA_M、汎用出力ポートの信号(汎用信号HANYOU)、イネーブル信号ENABLE_Mが送信されてくる。
これらの各信号は、バッファ回路501のA1端子~A8端子に入力され、信号補償される。
なお内枠LED中継基板400から供給されたクリア信号CLR_L、CLR_Mは、前枠LED接続基板500内ではリセット信号RESET_L、RESET_Mとして示している。
そして出力端子LEDR1、LEDG1、LEDB1、LEDR2、LEDG2、LEDB2、LEDR3の出力(電流23-R1、23-G1、23-B1、23-R2、23-G2、23-B2、23-R3)は、バッファ回路508でバッファ処理されたうえで、モータドライバ510の入力端子IN1、IN2、IN3、IN4、モータドライバ511の入力端子IN1、IN3、IN4に供給される。
モータドライバ511は入力端子IN1、IN3、IN4の信号に基づいて出力端子OUT1、OUT3、OUT4から、モータ駆動信号MOT3-1、MOT3-3、MOT3-4を出力する。
モータ駆動信号MOT3-3、MOT3-4は、図17のコネクタCN3Cに供給され、上述の駆動汎用信号1、駆動汎用信号2として中継基板550に出力される。
従って、中継基板550以降の下流側には、シリアルデータ送信のための信号が、バッファ回路501、502で信号補償されて送信されることになる。
P/S CONT 端子=Lの場合、Q/D1端子~Q/D8端子の8端子はパラレル出力となり、SI端子のデータがCK端子の入力波形の立ち上がりで各レジスタに蓄えられるとともにQ/D1端子~Q/D8端子へ出力される。またCLR/LOAD端子=Lにすることで、CK端子の入力に非同期に各レジスタはリセットされる。
P/S CONT端子=Hの場合、Q/D1端子~Q/D8端子の8端子はパラレル入力となりCLR/LOAD端子=LでCK端子入力に非同期にQ/D1端子~Q/D8端子の入力データが各レジスタに蓄えられる。
また、図15のコネクタCN2Cから入力されるクロック信号S_IN_CLK、ロード信号S_IN_LOADはそれぞれバッファ回路513でバッファ処理されてP/S変換回路505、506に入力される。即ちクロック信号S_IN_CLKがCK端子の入力となり、ロード信号S_IN_LOADがCLR/LOAD端子の入力となる。
Q/D3端子、Q/D5端子、Q/D6端子、Q/D8端子はグランドに接続されている。即ち各入力は「0」(Lレベル)となる。
センス信号SENS8、SENS9、SENS11は、図20のコネクタCN10Cに下流のボタンLED接続基板640から入力される、ボタン操作を検出するスイッチセンサや、ボタン内部の可動体の回転位置や原点位置を検出するセンサの検出信号である。
センス信号SENS14は図18のコネクタCN9Cから入力されるタッチセンサの検出信号である。
これらのセンス信号SENS0~SENS7は、図18のコネクタCN7Cに入力される、十字キー15a等の検出信号である。
コネクタCN7Cからのセンス信号SENS0~SENS7は、バッファ回路507で信号補償されたうえで、P/S変換回路506の上記の各端子に入力される。
図21に、上流の内枠LED中継基板400からコネクタCN2Cに供給されるクロック信号CLK_L、CLK_M、クリア信号CLR_L、CLR_M(リセット信号RESET_L、RESET_M)、データ信号DATA_L、DATA_M、汎用信号HANYOU、イネーブル信号ENABLE_Mについての流れをまとめた。
・クロック信号CLK_L、クリア信号CLR_L(リセット信号RESET_L)、データ信号DATA_Lは、バッファ回路504を介してコネクタCN1Cによりクロック信号CLK、リセット信号RESET、データ信号DATAとして下流側に送信される。
・クロック信号CLK_L、クリア信号CLR_L(リセット信号RESET_L)、データ信号DATA_Lは、バッファ回路512を介してコネクタCN10Cによりクロック信号CLK_L、クリア信号CLR_L、データ信号DATA_Lとして下流側に送信される。
・クロック信号CLK_L、データ信号DATA_Lは、汎用信号HANYOUは、S/P変換回路509に供給されモータ駆動電流の生成に用いられる。
・クロック信号S_IN_CLK、ロード信号S_IN_LOADは、バッファ回路513を介してP/S変換回路505、506に供給され、パラレル/シリアル変換処理に用いられる。
・スピーカへの音声信号を中継してスピーカユニットへ送信する。
・コネクタCN2Cにより12V直流電圧(DC12VB)、5V直流電圧(DC5VB)を受け取り、動作電源としている。
・12V直流電圧(DC12VB)からモータ駆動信号生成に用いる12Vモータ駆動電圧(MOT12V)と12V直流電圧(DC12VS)を分離している。LED及びLEDドライバ用の12V直流電圧(DC12VB)と、モータ駆動用の12Vモータ駆動電圧(MOT12V)と、モータドライバ用の12V直流電圧(DC12VS)として用途に応じて電源を分けることでノイズによる悪影響を防止している。
・12V直流電圧(DC12VB)、5V直流電圧(DC5VB)を下流側に動作電源電圧として供給している。
クリア信号CLR_L、CLR_M、クロック信号CLK_L、CLK_M、データ信号DATA_L、DATA_M、汎用出力ポートの信号(汎用信号HANYOU)、イネーブル信号ENABLE_Mなどの信号線のダンピング抵抗としては、図15のコネクタCN2C側に抵抗R8C、R10C、R12C、R13C、R14C、R16C、R17C、R18Cを挿入し、さらにチップ抵抗RA1C、RA2Cを挿入している。つまりコネクタCN2Cの近傍と信号分岐の手前にダンピング抵抗を入れることで波形を成形する構成としている。
また図示の通りタップTP1C~TP14Cが設けられ所要箇所との接続に用いられる。
また図示を省略しているが、直流5Vや直流12Vの電源ラインとグランドの間には適宜、電源ノイズ低減等のためのコンデンサが配置されている。
中継基板550の構成を図23に示す。中継基板550にはコネクタCN1D、CN2Dが搭載される。
従って、このコネクタCN1Dは“1”~“22”の数字を付したように第1ピンから第22ピンまでの22端子構成であり、端子のアサインは上述のコネクタCN3Cと同様となる。コネクタCN1Dのハウジングにおける導体点P1,P2も取り付け強度のためにグランドに接続されている。
このコネクタCN2Dは“1”~“20”の数字を付したように第1ピンから第20ピンまでの20端子構成である。
第1ピンは5V直流電圧(DC5VB)の端子とされる。
第5ピン、第7ピンの2つのピンは12V直流電圧(DC12VB)の端子とされる。
またコネクタCN1Dでは第1ピン、第3ピン、第11ピン、第13ピン、第18ピンの5端子をグランド端子としたものを、コネクタCN2D側では第3ピン、第9ピン、第11ピン、第16ピンの4端子としている。
これにより下流側へのコネクタCN2Dの端子数を削減している。
またコネクタCN1DとコネクタCN2Dは、コネクタの種類が異なるものとしている。コネクタCN2Dの方が1ピンあたりの定格電流が大きく、このためコネクタCN2Dの電源端子とグランド端子の数を少なくできる。
またコネクタCN2DのほうがコネクタCN1Dより抜き差しが容易で、端子が太く、ハウジングが大きいものとなっている。
サイドユニット右上LED基板600を図24,図25,図26,図27,図28,図29を用いて説明する。これらの図はサイドユニット右上LED基板600に設けられる回路構成を分けて示したものである。
従って、このコネクタCN1Eは“1”~“20”の数字を付したように第1ピンから第20ピンまでの20端子構成であり、端子のアサインは上述のコネクタCN2Dと同様となる。
第1ピンにはサイドユニットデバイス101のセンサ101S側の電源電圧となる12V直流電圧(DC12VB)が印加される。第2ピンにはグランド端子とされる。
このコネクタCN2Eは第1ピンから第6ピンが、グランド端子、クロック信号CLKの端子、データ信号DATAの端子、リセット信号RESETの端子、グランド端子、12V直流電圧(DC12VB)の端子としてアサインされている。
このコネクタCN3Eは“1”~“16”の数字を付したように第1ピンから第16ピンまでの16端子構成である。
第8ピン、第13ピンはグランド端子とされる。
第15ピンは12Vモータ駆動電圧(MOT12V)の端子とされる。なお第15ピンとグランド間には保護回路としてツェナーダイオードD11Eが接続される。
なおセンス信号SENS1Xは、図25に示すように、抵抗R13Eを介して5V直流電圧(DC5V)によりプルアップされている。
またセンス信号SENS_A、センス信号SENS_B、センス信号SENS_Cもそれぞれ抵抗R29E、R27E、R21Eを介して5V直流電圧(DC5V)によりプルアップされている。
なお第10ピン、第12ピン、第14ピン、第16ピンとグランド間には保護回路としてそれぞれツェナーダイオードD10E,D12E,D13E,D14Eが接続される。
サイドユニット右上LED基板600には、ICとして、図25のバッファ回路601,図26のバッファ回路604,図28のバッファ回路607が搭載される。これらは先に図13で説明したバッファ回路402と同様の8回路入りシュミットトリガバッファである。
これらに対する電源電圧としては5V直流電圧(DC5V)が用いられる。5V直流電圧(DC5V)は、図24のコネクタCN1Eの第1ピンから供給される5V直流電圧(DC5VB)について、ヒューズF1Eを介したコンデンサC1Eの正極側の電圧である。
この場合の12V直流電圧(DC12VB)は、図24のコネクタCN1Eの第5ピン、第7ピンからヒューズF2Eを介したコンデンサC2Eの正極側の電圧として取り出される。
図29に示すように、12V直流電圧(DC12VB)のラインに対して、ショットキーバリアダイオードD8Eのアノード側が接続されている。ショットキーバリアダイオードD8Eのカソード側とグランドの間には、抵抗R23E、コンデンサC10E、C11E、チップバリスタ611が並列に接続される。この構成により、過電圧保護がなされた電源電圧として12Vモータ駆動電圧(MOT12V)が分離される。
12V直流電圧(DC12VS)は、同図に示すように、ダイオードD7E、抵抗R17E、コンデンサC8Eによる回路を用いて、12V直流電圧(DC12VB)から分離している。
図24のコネクタCN1Eには、中継基板550から、ロード信号S_IN_LOAD、クロック信号S_IN_CLK、イネーブル信号ENABLE_L(リセット信号RESET_M)、クロック信号CLK_P、リセット信号RESET_P、データ信号DATA_Pが入力され、これらの信号はダンピング抵抗R66E、R9E、R11E、R12Eを介して図25のバッファ回路601に供給され、信号補償される。
なお、これらの各信号の信号経路には図24のように抵抗R3EとツェナーダイオードD2E、抵抗R6EとツェナーダイオードD3E、抵抗R66EとツェナーダイオードD15E、抵抗R9EとツェナーダイオードD6E、抵抗R11EとツェナーダイオードD5E、抵抗R12EとツェナーダイオードD15Eによる保護回路が設けられている。
そしてバッファ処理されてY1端子、Y2端子、Y3端子から出力される信号が、ダンピング抵抗R18E、R19E、R20Eを介してコネクタCN2Eからクロック信号CLK、データ信号DATA、リセット信号RESETとして出力される。
またバッファ処理されてY5端子、Y6端子、Y7端子から出力される信号がダンピング抵抗R24E、R25E、R26Eを介してコネクタCN3Eからクロック信号CLK、データ信号DATA、リセット信号RESETとして出力される。
また、このようにコネクタCN2E、CN3Eから出力されるクロック信号CLK、データ信号DATA、リセット信号RESETは、元々は図24のコネクタCN1Eから入力されたクロック信号CLK_P、データ信号DATA_P、リセット信号RESET_Pである。これらは上述のように図25のバッファ回路601でバッファ処理されたうえで、クロック信号CLK_A、データ信号DATA_A、リセット信号RESET_Aとして出力され、図26のバッファ回路604の段階で2系統に分岐される。つまり分岐前もバッファ処理されることで、それまでの伝送路での減衰が補償されたうえで分岐されることになる。共通の信号を2つの基板に分配する際に安定した信号供給を実現している。
LEDドライバ605は、クロック信号CLK_A、データ信号DATA_A、リセット信号RESET_Aに応じた発光駆動電流を出力する。
LEDドライバ605は、発光駆動電流の出力端子LEDR1、LEDG1、LEDB1・・・LEDR8、LEDG8、LEDB8を有し、24系統の駆動電流出力を行うことができるが、この場合は出力端子LEDR1、LEDG1、LEDB1、LEDR2、LEDG2、LEDB2、LEDR3、LEDG3、LEDB3、LEDR4、LEDG4、LEDB4、LEDR5、LEDG5の14端子を用いている。図示のとおり他の出力端子はグランドに接続される。
発光部612の各系統のLED回路は、それぞれ図示のとおり、2又は3つのLED(LED1,LED2・・・)の直列接続と抵抗素子により構成されている。各系統のLED回路は並列とされ、それぞれアノード側に12V直流電圧(DC12VB)が印加される。
この場合、発光駆動制御のための信号を、バッファ回路601でバッファ処理した後にLEDドライバと下流の基板への送信用に分岐していることで、安定した送信を行うとともに、バッファ回路構成を効率化している。
このS/P変換回路606は、LEDドライバとしてのチップを利用して構成している。LEDドライバは、クロック信号CLK_L、データ信号DATA_Lに応じた発光駆動電流を出力するデバイスであるが、この場合、主にモータ駆動のためのシリアル/パラレル変換のために用いている。つまりLEDドライバチップをモータ駆動手段の一部として用いている。
そして出力端子LEDG1、LEDB1、LEDR2、LEDG2、LEDB2、LEDR3、LEDG3の出力(電流30-G1,30-B1,30-R2,30-G2,30-B2,30-R3,30-G3)は、バッファ回路607でバッファ処理されたうえで、モータドライバ608の入力端子IN2、IN3、IN4、モータドライバ609の入力端子IN1、IN2、IN3、IN4に供給される。
従ってLEDドライバ605からモータドライバ609までの回路は、サイドユニット右上LED基板600内において、下流側のサイドユニット右下LED基板620のモータ駆動信号を生成する回路系となる。
P/S変換回路602,603は、P/S CONT端子に5V直流電圧(DC5V)が印加されることとでP/S CONT端子=Hとされ、Q/D1端子~Q/D8端子の8端子はパラレル入力とされる。
Q/D6端子、Q/D7端子、Q/D8端子はグランドに接続されている。
センス信号SENS_A、SENS_B、SENS_C、SENS1Xは、コネクタCN3Eから入力される。センス信号SENS2XはコネクタCN7Eから入力される。
P/S変換回路602はSI端子に入力されるP/S変換回路603からのシリアルデータ信号SDT3と、Q/D1端子~Q/D8端子の論理(H/L)をまとめてシリアルデータ(シリアルデータ信号SDT4)に変換してQ8端子から出力する。このシリアルデータ信号SDT4はバッファ回路601に入力され、バッファ処理される。この出力が当該サイドユニット右上LED基板600からのシリアルデータ信号S_IN_DATAxとして、図24のダンピング抵抗R1Eを介してコネクタCN1Eから上流側に送信される。
・イネーブル信号ENABLE_L(リセット信号RESET_M)、クロック信号CLK_P、リセット信号RESET_P、データ信号DATA_Pが入力され、これらに対してバッファ回路601でバッファ処理を行う。そしてバッファ処理後の信号は、LED発光に用いられたり、モータ駆動信号の生成に用いられたり、下流側へ転送されたりする。
・各種センス信号SENS_A、SENS_B、SENS_C、SENS1X、SENS2Xをまとめてシリアルデータに変換してシリアルデータ信号S_IN_DATAxが生成される。このシリアルデータ信号S_IN_DATAxを上流側に送信される。なお上述のように、このシリアルデータ信号S_IN_DATAxは、前枠LED接続基板500においてさらにセンス信号SENS8、SENS9、SENS11、SENS1とともにシリアルデータ化され、シリアルデータ信号S_IN_DATAとされて内枠LED中継基板400を介して演出制御基板30に送信されることになる。
・12V直流電圧(DC12VB)からモータ駆動信号生成に用いる12Vモータ駆動電圧(MOT12V)と12V直流電圧(DC12VS)を分離している。
・12V直流電圧(DC12VB)、5V直流電圧(DC5VB)を下流側に動作電源電圧として供給している。
また図示の通りタップTP1E、TP2E・・・が設けられ所要箇所との接続に用いられる。
また図示を省略しているが、直流5Vや直流12Vの電源ラインとグランドの間には適宜、電源ノイズ低減等のためのコンデンサが配置されている。
サイドユニット右下LED基板620を図30,図31を用いて説明する。これらの図はサイドユニット右下LED基板620に設けられる回路構成を分けて示したものである。
従って、このコネクタCN3Fは“1”~“16”の数字を付したように第1ピンから第16ピンまでの16端子構成であり、端子のアサインは上述のコネクタCN3Eと同様となる。
第3ピン、第4ピンには12Vモータ駆動電圧(MOT12V)が印加される。第1ピン、第2ピン、第5ピン、第6ピンからはコネクタCN3Fから入力されたモータ駆動信号MOT1-/2、MOT1-/1、MOT1-2、MOT1-1が出力される。
第1ピンは12V直流電圧(DC12VB)、第2ピンはグランドの端子とされる。第3ピンは、接続された位置検出スイッチからのセンス信号SENS1Xの入力端子となる。
サイドユニット右下LED基板620には、フォトカプラPC1F、PC2F、PC3Fが搭載される。
これらに対する電源電圧としては5V直流電圧(DC5V)が用いられる。5V直流電圧(DC5V)はコネクタCN3Fの第1ピンから供給される。
また、図30のコネクタCN1Fから出力される12Vモータ駆動電圧(MOT12V)は、コネクタCN3Fの第15ピンから供給される。
コネクタCN3Fには、サイドユニット右上LED基板600から、クロック信号CLK、データ信号DATA、リセット信号RESETが入力され、これらの信号は図31のLEDドライバ621に供給される。
LEDドライバ621は、クロック信号CLK、データ信号DATA、リセット信号RESETに応じた発光駆動電流を出力する。
発光部622の各系統のLED回路は、それぞれ図示のとおり、1又は3つのLEDの直列接続と抵抗素子により構成されている。各系統のLED回路は並列とされ、それぞれアノード側に12V直流電圧(DC12VB)が印加される。
出力端子LEDR7、LEDG7、LEDB7、LEDR8は発光駆動部623の4系統に接続される。発光駆動部623では、4系統の発光駆動電流(27-R7、27-G7、27-B7・・・27-R8)をコネクタCN2Fから出力する。
またコネクタCN4Fから得られるセンス信号SENS1XもコネクタCN3Fからサイドユニット右上LED基板600に送信される。
これらのセンス信号SENS_A、SENS_B、SENS_C、SENS1Xは上述のようにシリアルデータ化される。
また図示の通りタップTP1F、TP2F・・・が設けられ所要箇所との接続に用いられる。
サイドユニット上LED基板630を、図32を用いて説明する。
サイドユニット上LED基板630にはコネクタCN1Tが搭載される。
コネクタCN1Tは、図26のサイドユニット右上LED基板600のコネクタCN2Eとの間を接続する伝送線路H12の伝送線路端が接続される。
なお、コネクタCN1Tのハウジングにおける導体点P1,P2は取り付け強度のためにグランドに接続されている。
コネクタCN1Tには、サイドユニット右上LED基板600から、クロック信号CLK、データ信号DATA、リセット信号RESETが入力され、これらの信号はLEDドライバ631に供給される。
LEDドライバ631は、クロック信号CLK、データ信号DATA、リセット信号RESETに応じた発光駆動電流を出力する。
発光部632の各系統のLED回路は、それぞれ図示のとおり、2つのLEDの直列接続と抵抗素子により構成されている。各系統のLED回路は並列とされ、それぞれアノード側に12V直流電圧(DC12VB)が印加される。
また図示の通りタップTP1T、TP2T・・・が設けられ所要箇所との接続に用いられる。
ボタンLED接続基板640を、図33を用いて説明する。
ボタンLED接続基板640にはコネクタとして、コネクタCN1G、CN2G、CN3G、CN4G、CN5G、CN6G、CN8Gが搭載される。
従って、このコネクタCN1Eは“1”~“20”の数字を付したように第1ピンから第20ピンまでの20端子構成であり、端子のアサインは上述のコネクタCN10Cと同様となる。
第3ピン、第7ピンにはボタンLED基板660の電源電圧となる12V直流電圧(DC12VB)が印加される。第1ピンと第6ピンはグランド端子とされている。
第2ピン、第4ピン、第5ピンは、それぞれクロック信号CLK、データ信号DATA、リセット信号RESETの端子とされる。
コネクタCN1Gから入力されるモータ駆動信号MOTφ1、MOTφ/1、MOTφ2、MOTφ/2は、コネクタCN3Gの第6ピン、第2ピン、第5ピン、第1ピンから出力される。
またコネクタCN1Gから入力される12Vモータ駆動電圧(MOT12V)が、図示の12Vモータ駆動電圧(MOT12VA)として第3ピン、第4ピンに印加される。
第1ピンは12V直流電圧(DC12VB)、第2ピンはグランドの端子とされる。第3ピンは、接続された押しボタンセンサからのセンス信号SENS8の入力端子となる。
第1ピンは12V直流電圧(DC12VB)、第3ピンはグランドの端子とされる。第2ピンは、接続された回転原点センサからのセンス信号SENS9の入力端子となる。
第1ピンは12V直流電圧(DC12VB)、第3ピンはグランドの端子とされる。第2ピンは、接続された回転演出ライトセンサからのセンス信号SENS11の入力端子となる。
上流の前枠LED接続基板500からコネクタCN1Gに供給されるクロック信号CLK_L、クリア信号CLR_L、データ信号DATA_Lは、チップ抵抗RA1Gを介してバッファ回路641に入力され、バッファ処理される。そしてチップ抵抗RA2Gを介してコネクタCN2Gに送られ、下流のボタンLED基板660に送信される。
なおバッファ回路641の5V直流電圧(DC5V)とグランド間にコンデンサC1Gが挿入される。
ボタンLED基板660を図34,図35を用いて説明する。これらの図はボタンLED基板660に設けられる回路構成を分けて示したものである。
コネクタCN1Hは、図33のボタンLED接続基板640のコネクタCN2Gとの間を接続する伝送線路H16の伝送線路端が接続される。
従って、このコネクタCN1Hは“1”~“7”の数字を付したように第1ピンから第7ピンまでの7端子構成であり、端子のアサインは上述のコネクタCN2Gと同様となる。
またコネクタCN1Hのハウジングにおける導体点P1,P2は取り付け強度のためにグランドに接続されている。
ボタンLED基板660には、ICとして、図34のLEDドライバ661、図35のLEDドライバ663が搭載され、これに対する電源電圧としては、12V直流電圧(DC12VB)が用いられる。
発光部664,662の電源電圧も12V直流電圧(DC12VB)が用いられる。
コネクタCN1Hには、サイドユニット右上LED基板600から、クロック信号CLK、データ信号DATA、リセット信号RESETが入力され、これらの信号は図34のチップ抵抗RA1Hを介してLEDドライバ661に供給される。
LEDドライバ661は、クロック信号CLK、データ信号DATA、リセット信号RESETに応じた発光駆動電流を出力する。
即ち出力端子LEDR1、LEDG1、LEDB1・・・LEDR8、LEDG8、LEDB8には、発光部662として形成された24系統のLED回路のそれぞれに接続され、発光駆動電流(19-R1、19-G1、19-B1・・・19-R8、19-G8、19-B8)を流す。
発光部662の各系統のLED回路は、それぞれ図示のとおり、2又は3つのLEDの直列接続と抵抗素子により構成されている。各系統のLED回路は並列とされ、それぞれアノード側に12V直流電圧(DC12VB)が印加される。
LEDドライバ663は、発光駆動電流の出力端子LEDR1、LEDG1、LEDB1・・・LEDR6、LEDG6、LEDB6を、3端子ずつ用いて6系統のLED発光駆動を行う。
即ち出力端子LEDR1、LEDG1、LEDB1・・・LEDR6、LEDG6、LEDB6には、発光部664として形成された6系統のLED回路のそれぞれに接続され、発光駆動電流(20-R1、20-G1、20-B1・・・20-R6、20-G6、20-B6)を流す。
発光部664の各系統のLED回路は、それぞれ図示のとおり、2又は3つのLEDの直列接続と抵抗素子により構成されている。各LEDには並列にツェナーダイオードが接続されている。各系統のLED回路は並列とされ、それぞれアノード側に12V直流電圧(DC12VB)が印加される。
また図示の通りタップTP1H、TP2H・・・が設けられ所要箇所との接続に用いられる。
続いて、遊技盤3側に配置される基板を説明していく。
まずLED接続基板700を図36,図37,図38,図39,図40,図41を用いて説明する。これらの図はLED接続基板700に設けられる回路構成を分けて示したものである。
LED接続基板700は図11のとおり、遊技盤3において演出制御基板30と接続される基板である。
このコネクタCN1Jは“1”~“40”の数字を付したように第1ピンから第40ピンまでの40端子構成である。
第4ピン、第6ピンは5V直流電圧(DC5VB)の端子とされる。
第12ピン、第14ピン、第24ピン、第26ピン、第28ピン、第30ピンは12V直流電圧(DC12VB)の端子とされる。
第11ピン、第17ピン、第35ピン、第37ピンは未使用である。
なお、シリアルデータ信号P_S_IN_DATAはLED接続基板700から演出制御基板30に送信するシリアルデータであり、クロック信号P_S_IN_CLK、ロード信号P_S_IN_LOADは、シリアルデータ信号P_S_IN_DATAの送信のために演出制御基板30から供給される信号である。
シリアルデータ信号P_S_OUT_DATAはクロック信号P_S_OUT_CLKとともに演出制御基板30から送信されてくるシリアルデータである。
シリアルデータ信号M_S_OUT_DATAはクロック信号M_S_OUT_CLKとともに演出制御基板30から送信されてくるシリアルデータである。
第1ピンはモータ駆動信号MOT6-/2、第2ピンはモータ駆動信号MOT6-/1、第5ピンはモータ駆動信号MOT6-2、第6ピンはモータ駆動信号MOT6-1の各端子としてアサインされている。
第1ピンはモータ駆動信号MOT7-/2、第2ピンはモータ駆動信号MOT7-/1、第5ピンはモータ駆動信号MOT7-2、第6ピンはモータ駆動信号MOT7-1の各端子としてアサインされている。
このコネクタCN2Jの第2ピンには例えば下奥可動物右位置検出スイッチ121(図10参照)の検出信号であるセンス信号SENSv0が入力される。センス信号SENSv0については、抵抗R5Jを介して5V直流電圧(DC5V)によりプルアップされている。
このコネクタCN4Jの第2ピンには例えば、下奥可動物左位置検出スイッチ125(図10参照)の検出信号であるセンス信号SENSv1が入力される。センス信号SENSv1については、抵抗R29Jを介して5V直流電圧(DC5V)によりプルアップされている。
このコネクタCN12Jの第2ピンには例えば、下奥可動物上位置検出スイッチ120(図10参照)の検出信号であるセンス信号SENSv9が入力される。センス信号SENSv9については、抵抗R31Jを介して5V直流電圧(DC5V)によりプルアップされている。
第1ピンはヒューズF6Jを介して12V直流電圧(DC12VB)が印加される端子、第2ピンはヒューズF9Jを介して5V直流電圧(DC5V)が印加される端子、第3ピン、第4ピン、第5ピンは12Vモータ駆動電圧(MOT12V)が印加される端子である。
第9ピン、第13ピン、第17ピン、第21ピン、第25ピン、第27ピン、第29ピン、第30ピン、第31ピン、第32ピンはグランドに接続される。
第14ピンはモータ駆動信号MOT2-/2、第16ピンはモータ駆動信号MOT2-/1、第18ピンはモータ駆動信号MOT2-2、第20ピンはモータ駆動信号MOT2-1の各端子としてアサインされている。
第22ピンはモータ駆動信号MOT3-/2、第24ピンはモータ駆動信号MOT3-/1、第26ピンはモータ駆動信号MOT3-2、第28ピンはモータ駆動信号MOT3-1の各端子としてアサインされている。
センス信号SENSv2は例えば図10の上可動物位置検出スイッチ132の検出信号、センス信号SENSv3は例えば上可動物左位置検出スイッチ130の検出信号、センス信号SENSv4は例えば左可動物位置検出スイッチ134の検出信号である。
第2ピンはクロック信号CLK_Eの端子、第3ピンはデータ信号DATA_Eの端子である。
第1ピン、第15ピン、第16ピンはグランドに接続される。
第14ピンはセンス信号SENSv7の端子とされている。センス信号SENSv7は例えば図10の下前可動物位置検出スイッチ123の検出信号である。
第2ピン、第8ピン、第10ピン、第12ピンは発光駆動電流13-B7、13-R8、13-G8、13-B8を盤裏下中継基板800側に出力する端子である。
第2ピンはクロック信号CLK_Dの端子、第3ピンはデータ信号DATA_Dの端子である。
第7ピン、第13ピン、第14ピン、第19ピン、第20ピンはグランドに接続される。
第6ピンと第8ピンはモータ駆動信号MOT5-/2、第10ピンと第12ピンはモータ駆動信号MOT5-/1、第16ピンと第18ピンはモータ駆動信号MOT5-2、第22ピンと第24ピンはモータ駆動信号MOT5-1の各端子とされる。この場合、駆動するモータが高トルクのモータとされており18Vモータ駆動電圧(MOT18VB)で駆動する。そして消費電力が多いためモータ駆動信号MOT5-/2、MOT5-/1、MOT5-2、MOT5-1は、それぞれ2本のピン/線路を用いるようにしている。
第21ピンはセンス信号SENSv6の端子、第23ピンはセンス信号SENSv5の端子とされている。センス信号SENSv6は例えば図10の下奥可動物下左位置検出スイッチ128の検出信号、センス信号SENSv5は例えば下奥可動物下右位置検出スイッチ127の検出信号である。
LED接続基板700には、ICとして、先に図13で説明したバッファ回路402と同様の8回路入りシュミットトリガバッファである図36のバッファ回路703、704や、トリプルバッファゲートである図39のバッファ回路705、図41のバッファ回路707,708が搭載される。
これらに対する電源電圧としては、図36に示したように、コネクタCN1Jからの5V直流電圧(DC5VB)に基づく5V直流電圧(DC5V)が用いられる。
さらにモータドライバ714、715,716が搭載され、これらに対する電源電圧としては、18Vモータ駆動電圧(MOT18VA)と12V直流電圧(DC12VS)を用いている。
図36に示すように、コネクタCN1Jの第12ピン、第14ピン、第24ピン、第26ピン、第28ピン、第30ピンに対しては、ショットキーバリアダイオードD5Jのアノード側が接続されている。ショットキーバリアダイオードD5Jのカソード側とグランドの間には、抵抗R6J、コンデンサC14J、C15J、チップバリスタ709が並列に接続される。この電源分離/保護回路719としての構成により、過電圧保護がなされた電源電圧として12Vモータ駆動電圧(MOT12V)が分離される。
18V直流電圧Voutが印加される第1ピン、第2ピン、第4ピンに対し、ヒューズF3Jを介してショットキーバリアダイオードD7Jのアノード側が接続されている。ショットキーバリアダイオードD7Jのカソード側とグランドの間には、抵抗R7J、コンデンサC17J、C18Jが並列に接続される。この構成により18Vモータ駆動電圧(MOT18VA)が取り出される。
また同じく18V直流電圧Voutが印加される第1ピン、第2ピン、第4ピンに対し、ヒューズF4Jを介してショットキーバリアダイオードD9Jのアノード側が接続されている。ショットキーバリアダイオードD9Jのカソード側とグランドの間には、抵抗R8J、コンデンサC20J、C21Jが並列に接続される。この構成により18Vモータ駆動電圧(MOT18VB)が取り出される。
また同じく18V直流電圧Voutが印加される第1ピン、第2ピン、第4ピンに対し、ヒューズF5Jを介してショットキーバリアダイオードD11Jのアノード側が接続されている。ショットキーバリアダイオードD11Jのカソード側とグランドの間には、抵抗R9J、コンデンサC23J、C24Jが並列に接続される。この構成により18VLED駆動電圧(LED18V)が取り出される。
図36のコネクタCN1Jには、演出制御基板30から、クロック信号P_S_OUT_CLK、シリアルデータ信号P_S_OUT_DATAが送信されてくる。これらは、LED接続基板700よりも下流の動作制御に用いられる信号である。
そしてバッファ回路703のY5端子、Y7端子から出力され、クロック信号CLK_A、シリアルデータ信号DATA_Aとして示すように図40のバッファ回路706に入力されてバッファ処理される。そしてコネクタCN7Jから、クロック信号CLK_E、シリアルデータ信号DATA_Eとして示すように下流側に送信される。
さらにクロック信号CLK_A、シリアルデータ信号DATA_Aは、図41のバッファ回路707にも入力されてバッファ処理され、コネクタCN9Jから、クロック信号CLK_D、シリアルデータ信号DATA_Dとして下流側に送信される。
さらにクロック信号CLK_A、シリアルデータ信号DATA_Aは、図41のバッファ回路708にも入力されてバッファ処理され、コネクタCN8Jから、クロック信号CLK_C、シリアルデータ信号DATA_Cとして下流側の盤裏左中継基板720に送信される。
これらはモータ駆動のための制御に用いられる。
これらの信号はバッファ回路704のA7端子、A1端子、A3端子、A5端子に入力されて信号補償される。そしてチップ抵抗RA4Jを介して、図37のモータドライバ710~716にそれぞれ入力される。
即ちモータドライバ710~716のそれぞれにおいて、リセット信号RESET_MはRESET端子に、ラッチ信号LATCH_MはLATCH端子に、クロック信号CLK_MはSCLK端子に、シリアルデータ信号DATA_MはSDIN端子に、それぞれ入力される。
即ちモータドライバ710は、コネクタCN10Jから出力するモータ駆動信号MOT1-/2、MOT1-/1、MOT1-2、MOT1-1を生成する。
モータドライバ711は、コネクタCN10Jから出力するモータ駆動信号MOT2-/2、MOT2-/1、MOT2-2、MOT2-1を生成する。
モータドライバ712は、コネクタCN10Jから出力するモータ駆動信号MOT3-/1、MOT3-2、MOT3-1を生成する。
モータドライバ713は、コネクタCN11Jから出力するモータ駆動信号MOT4-/2、MOT4-/1、MOT4-2、MOT4-1を生成する。
即ちモータドライバ714は、コネクタCN8Jから出力するモータ駆動信号MOT5-/2、MOT5-/1、MOT5-2、MOT5-1を生成する。
モータドライバ715は、コネクタCN5Jから出力するモータ駆動信号MOT6-/2、MOT6-/1、MOT6-2、MOT6-1を生成する。
モータドライバ716は、コネクタCN6Jから出力するモータ駆動信号MOT7-/2、MOT7-/1、MOT7-2、MOT7-1を生成する。
クロック信号P_S_IN_CLK、ロード信号P_S_IN_LOADは、バッファ回路703のA3端子、A2端子に入力されて信号補償される。そしてバッファ回路703のY3端子、Y2端子からチップ抵抗RA1Jを介してP/S変換回路701,702のCK端子、CLR/LOAD端子に入力される。
P/S変換回路701,702には、P/S CONT端子に5V直流電圧(DC5V)が印加されることとでP/S CONT端子=Hとされ、Q/D1端子~Q/D8端子の8端子はパラレル入力とされる。そしてP/S変換回路701,702は、クロック信号P_S_IN_CLK、ロード信号P_S_IN_LOADに応じてパラレル-シリアル変換を行う。
またP/S変換回路701のQ/D2端子には、図38のコネクタCN12Jからのセンス信号SENSv9が入力される。
Q/D3端子~Q/D7端子の入力はグランドレベル「0」(Lレベル)、Q/D8端子は5Vレベル「1」(Hレベル)とされている。
P/S変換回路702は以上のパラレル入力をシリアルデータ(シリアルデータ信号SDT5)に変換してQ8C端子から出力する。このシリアルデータ信号SDT5はP/S変換回路702のSI端子に入力される。
センス信号SENSv2~SENSv7は、それぞれ抵抗R24J、R2J、チップ抵抗RA3Jを介して5V直流電圧(DC5V)によりプルアップされている。
・下流側から入力されるセンス信号SENSv0~SENSv9をシリアルデータ化し、バッファ回路703を介してコネクタCN1Jから上流側にシリアルデータ信号P_S_IN_DATAとして送信する。
・演出制御基板30から送信されてくる、クロック信号P_S_OUT_CLK、シリアルデータ信号P_S_OUT_DATAを、バッファ回路703、及びバッファ回路(705,706,707,708のいずれか)を介して下流側に転送する。
・コネクタCN3Jにより18V直流電圧Voutを受け取り、18V系の動作電源(高輝度LEDや高トルクモータの動作電源)としている。
・12V直流電圧(DC12VB)、5V直流電圧(DC5V)、12Vモータ駆動電圧(MOT12V)、18Vモータ駆動電圧(MOT18V)、18VLED駆動電圧(LED18V)を下流側に動作電源電圧として供給している。
また図示の通りタップTP1J、TP2J・・・が設けられ所要箇所との接続に用いられる。
また図示を省略しているが、直流5Vや直流12Vの電源ラインとグランドの間には適宜、電源ノイズ低減等のためのコンデンサが配置されている。
盤裏左中継基板720の構成を図42に示す。盤裏左中継基板720にはコネクタCN1K、CN2Kが搭載される。
従って、このコネクタCN1Kは“1”~“24”の数字を付したように第1ピンから第24ピンまでの24端子構成であり、端子のアサインは上述のコネクタCN8Jと同様となる。
このコネクタCN1Bは“1”~“22”の数字を付したように第1ピンから第22ピンまでの22端子構成である。
第6ピンは5V直流電圧(DC5V)の端子とされる。
第8ピン、第9ピンは12V直流電圧(DC12VB)の端子とされる。
第11ピン、第12ピン、第13ピン、第14ピンは18Vモータ駆動電圧(MOT18VB)の端子とされる。
第15ピンと第16ピンはモータ駆動信号MOT5-/2、第17ピンと第18ピンはモータ駆動信号MOT5-/1、第19ピンと第20ピンはモータ駆動信号MOT5-2、第21ピンと第22ピンはモータ駆動信号MOT5-1の各端子とされる。
第2ピンはセンス信号SENSv6の端子、第1ピンはセンス信号SENSv5の端子とされている。
装飾基板740を、図43を用いて説明する。
装飾基板740には、コネクタCN1L、CN2L、CN3L、CN4L、CN5L、CN6Lが搭載される。
従って、このコネクタCN1Lは“1”~“22”の数字を付したように第1ピンから第22ピンまでの22端子構成であり、端子のアサインは上述のコネクタCN2Kと同様となる。
なお、コネクタCN1K~CN6Kのハウジングにおける導体点P1,P2は取り付け強度のためにグランドに接続されている。
第1ピンは12V直流電圧(DC12VB)、第3ピンはグランドの端子とされる。第2ピンは、接続された位置検出スイッチからのセンス信号SENSv5の入力端子となる。
第1ピンは12V直流電圧(DC12VB)、第3ピンはグランドの端子とされる。第2ピンは、接続された位置検出スイッチからのセンス信号SENSv6の入力端子となる。
第4ピン、第5ピン、第7ピン、第8ピン、第10ピン、第11ピンはグランドに接続される。
第6ピンはクロック信号CLK_Cの端子、第9ピンはデータ信号DATA_Cの端子である。
コネクタCN4Lは伝送線路H23としてフレキシブルケーブル(例えばフレキシブルフラットケーブル)が接続されるが、フレキシブルケーブルは定格電流が小さいため、電源端子及びグランド端子の本数を、コネクタCN1Lよりも多くしている。
第3ピン、第4ピンは18Vモータ駆動電圧(MOT18V)が印加される端子である。
第1ピンはモータ駆動信号MOT5-/2、第2ピンはモータ駆動信号MOT5-/1、第5ピンはモータ駆動信号MOT5-2、第6ピンはモータ駆動信号MOT5-1の各端子とされる。
第1ピン、第2ピンは12V直流電圧(DC12VB)が印加される端子である。
第3ピン~第24ピンは、発光駆動電流09-R1、09-G1、09-B1・・・09-R8、09-G8までの22系統の発光駆動電流端子とされる。
上流の盤裏左中継基板720からコネクタCN1Lに供給されるクロック信号CLK_C、データ信号DATA_Cは、バッファ回路741に入力され、バッファ処理される。そしてコネクタCN4Lに送られ、下流の中継基板760に送信される。
LEDドライバ742は、発光駆動電流の出力端子LEDR1、LEDG1、LEDB1・・・LEDR7、LEDG7、LEDR8、LEDG8を用いて22系統のLED発光駆動を行う。
これら出力端子LEDR1、LEDG1、LEDB1・・・LEDR7、LEDG7、LEDR8、LEDG8は、コネクタCN6Lの第3ピン~第24ピンに接続され、不図示の可動物のLED基板における22系統のLED回路に対して発光駆動電流(09-R1、09-G1、09-B1・・・09-R6、09-G6、09-B6)を流す構成とされる。
・上流から送信されてくる、クロック信号CLK_C、データ信号DATA_Cを、バッファ回路703を介して下流側に転送する。
・クロック信号CLK、データ信号DATAは、LEDドライバ742でも用いる。LEDドライバ742により他のLED基板の発光部の発光駆動を行う。
・12V直流電圧(DC12VB)や18Vモータ駆動電圧(MOT18VB)を下流側に動作電源電圧として供給している。
また図示の通りタップTP1L、TP2Lが設けられ所要箇所との接続に用いられる。
中継基板760の構成を図44に示す。中継基板760にはコネクタCN1M、CN2M、CN3Mが搭載される。
従って、このコネクタCN1Mは“1”~“14”の数字を付したように第1ピンから第14ピンまでの14端子構成であり、端子のアサインは上述のコネクタCN4Lと同様となる。
第4ピン、第6ピンはグランド端子とされる。
第5ピンは5V直流電圧(DC5V)の端子とされる。
第1ピンは12V直流電圧(DC12VB)の端子とされる。
第2ピンはクロック信号CLKの端子、第3ピンはデータ信号DATAの端子である。
このコネクタCN1Bは“1”~“6”の数字を付したように第1ピンから第6ピンまでの6端子構成である。
第4ピン、第6ピンはグランド端子とされる。
第5ピンは5V直流電圧(DC5V)の端子とされる。
第1ピンは12V直流電圧(DC12VB)の端子とされる。
第2ピンはクロック信号CLKの端子、第3ピンはデータ信号DATAの端子である。
またクロック信号CLK_C、データ信号DATA_Cは、バッファ回路761のA5端子、A6端子にも入力され、信号補償される。そしてY5端子、Y6端子から出力され、コネクタCN3Mによりクロック信号CLK、データ信号DATAとして下流のLED基板780に送信される。
LED基板780の構成を図45に示す。LED基板780にはコネクタCN1N、CN2Nが搭載される。
従って、このコネクタCN1Nは“1”~“6”の数字を付したように第1ピンから第6ピンまでの6端子構成であり、端子のアサインは上述のコネクタCN3Mと同様となる。
第1ピンは12V直流電圧(DC12VB)の端子とされる。
第4ピンはグランド端子とされる。
第2ピンはクロック信号CLKの端子、第3ピンはデータ信号DATAの端子である。
上流の中継基板760からコネクタCN1Nに供給されるクロック信号CLK、データ信号DATAは、バッファ回路781に入力され、バッファ処理される。そしてコネクタCN2Nに送られ、下流のLED基板790に送信される。
LEDドライバ782は、発光駆動電流の出力端子LEDR1、LEDG1、LEDB1・・・LEDR7、LEDG7、LEDB7、LEDR8を用いて22系統のLED発光駆動を行う。
これら出力端子LEDR1、LEDG1、LEDB1・・・LEDR7、LEDG7、LEDB7、LEDR8は、発光部783として形成された22系統のLED回路のそれぞれに接続され、発光駆動電流(03-R1、03-G1、03-B1・・・03-G7、03-B7、03-R8)を流す。
発光部783の各系統のLED回路は、それぞれ図示のとおり、2又は3つのLED(LED1,LED2・・・)の直列接続と抵抗素子により構成されている。各系統のLED回路は並列とされ、それぞれアノード側に12V直流電圧(DC12VB)が印加される。
・上流から送信されてくるクロック信号CLK、データ信号DATAを、バッファ回路781を介して下流側に転送する。
・クロック信号CLK、データ信号DATAは、LEDドライバ782でも用いて発光部783の発光駆動を行う。
・12V直流電圧(DC12VB)を下流側に動作電源電圧として供給している。
また、図示の通りタップTP1N、TP2Nが設けられ所要箇所との接続に用いられる。
LED基板790の構成を図46に示す。LED基板790にはコネクタCN1Xが搭載される。
従って、このコネクタCN1Xは“1”~“4”の数字を付したように第1ピンから第4ピンまでの4端子構成であり、端子のアサインは上述のコネクタCN2Nと同様となる。
上流のLED基板780からコネクタCN1Xに供給されるクロック信号CLK、データ信号DATAは、LEDドライバ791に供給される。
LEDドライバ791は、発光駆動電流の出力端子LEDR1、LEDG1、LEDB1・・・LEDR5、LEDG5、LEDB5、LEDR6を用いて16系統のLED発光駆動を行う。
これら出力端子LEDR1、LEDG1、LEDB1・・・LEDR5、LEDG5、LEDB5、LEDR6は、発光部792として形成された16系統のLED回路のそれぞれに接続され、発光駆動電流(02-R1、02-G1、02-B1・・・02-G5、02-B5、02-R6)を流す。
発光部792の各系統のLED回路は、それぞれ図示のとおり、2又は3つのLED(LED1,LED2・・・)の直列接続と抵抗素子により構成されている。各系統のLED回路は並列とされ、それぞれアノード側に12V直流電圧(DC12VB)が印加される。
・上流から送信されてくるクロック信号CLK、データ信号DATAをLEDドライバ791で用いて発光部792の発光駆動を行う。
盤裏下中継基板800の構成を図47に示す。盤裏下中継基板800にはコネクタCN1Q、CN2Q、CN3Q、CN4Qが搭載される。
従って、このコネクタCN1Qは“1”~“16”の数字を付したように第1ピンから第16ピンまでの16端子構成であり、端子のアサインは上述のコネクタCN11Jと同様となる。
第3ピン、第4ピンは12Vモータ駆動電圧(MOT12V)が印加される端子である。
第1ピンはモータ駆動信号MOT4-/2、第2ピンはモータ駆動信号MOT4-/1、第5ピンはモータ駆動信号MOT4-2、第6ピンはモータ駆動信号MOT4-1の各端子とされる。
このコネクタCN3Qは“1”~“10”の数字を付したように第1ピンから第10ピンまでの10端子構成である。
第1ピンから第6ピンは12V直流電圧(DC12VB)の端子とされる。
第7ピン、第8ピン、第9ピン、第10ピンは発光駆動電流13-B7、13-R8、13-G8、13-B8の端子である。
このコネクタCN3Qは伝送線路H31としてフレキシブルケーブル(例えばフレキシブルフラットケーブル)が接続され、定格電流が小さいため、他のコネクタよりも電源端子の本数を多くしている。例えばコネクタCN3Qの12V直流電圧(DC12VB)のための端子数(6本)は、コネクタCN1Qの12V直流電圧(DC12VB)の端子数(2本)より多い。
第1ピンは12V直流電圧(DC12VB)、第2ピンはグランドの端子とされる。第3ピンは、接続された位置検出スイッチからのセンス信号SENSv7の入力端子となる。
コネクタCN1Qでは12V直流電圧(DC12VB)を第4ピン、第6ピンの2端子で入力しているが、コネクタCN3Qでは第1ピンから第6ピンの6端子で12V直流電圧(DC12VB)を下流に送信している。結果として上流に対する端子数(コネクタCN1Qの端子数)より、下流に対する端子数(コネクタCN2Q、CN3Q、CN4Qの端子数総計)が増えている。
装飾基板820を、図48を用いて説明する。
装飾基板820には、コネクタCN1Sが搭載される。
コネクタCN1Sは、図47の盤裏下中継基板800のコネクタCN3Qとの間を接続する伝送線路H31の伝送線路端が接続される。
従って、このコネクタCN1Sは“1”~“10”の数字を付したように第1ピンから第10ピンまでの10端子構成であり、端子のアサインは上述のコネクタCN3Qと同様となる。
この装飾基板820は不図示の可動体内に配置され、可動体部分のLED発光を行う基板とされている。
またフルカラーLEDチップにおけるR、G、Bの3つの端子のそれぞれに発光駆動電流の端子を接続するものとすると、コネクタCN1Sの端子数(ピン数)が増え、またLEDドライバで使用する発光駆動電流の端子も増える。このため上記のように不使用のブルーLEDには発光駆動電流を供給しないようにする。これによりコネクタ構成やLEDドライバの構成、さらには配線が簡易化され、コストダウンにもなる。
また、その基板にグランドがある場合は、フルカラーLEDチップにおける不使用端子の両端にグランドを接続してもよい。
[6.1 各基板の接続状態]
ここで図11の接続構成に代わる例を図49に挙げておく。
図49において図11と同一のブロックには同一符号を付して説明を省略する。この図49の例は、図11の遊技盤3側において、LED接続基板700に代えて、LED接続基板1500を用いる例である。
なお図49の構成において、LED接続基板1500の下流に、図11に示した盤裏左中継基板720からLED基板790までの各基板や、盤裏下中継基板800と装飾基板820の各基板などが、LED基板1600と並列に接続されることも考えられる。
LED接続基板1500を図50,図51,図52,図53,図54,図55,図56,図57を用いて説明する。これらの図はLED接続基板1500に設けられる回路構成を分けて示したものである。
このコネクタCN1Vは“1”~“40”の数字を付したように第1ピンから第40ピンまでの40端子構成である。
第4ピン、第6ピンは5V直流電圧(DC5VB)の端子とされる。
第12ピン、第14ピン、第24ピン、第26ピン、第28ピン、第30ピンは12V直流電圧(DC12VB)の端子とされる。
第36ピン、第38ピンは35V直流電圧(DC35V)の端子とされる。
第17ピンは未使用である。
クロック信号LSI_SCK、シリアルデータ信号LSI_MOSIは、モータ駆動制御のために演出制御基板30から送信されてくる信号である。
シリアルデータ信号LSI_MISOは、このLED接続基板1500から上流の演出制御基板30に送信するシリアルデータである。
第31ピンはロード信号S_IN_LOADの端子としてアサインされている。ロード信号S_IN_LOADはP/S変換に用いる信号である。
クロック信号CLK_A、シリアルデータ信号DATA_A
クロック信号CLK_B、シリアルデータ信号DATA_B
クロック信号CLK_C、シリアルデータ信号DATA_C
クロック信号CLK_D、シリアルデータ信号DATA_D
クロック信号CLK_B、シリアルデータ信号DATA_Bは図53,図54のLEDドライバ1520,1521,1522に演出制御のための信号として供給される。
クロック信号CLK_D、シリアルデータ信号DATA_Dは、下流の基板における演出駆動手段に対して送信する演出制御のための信号であり、コネクタCN3Vから下流の基板に送信される。
リセット信号RESET_M、クロック信号CLK_M/S、シリアルデータ信号DATA _M、ラッチ信号LATCH_Mは、図51のモータドライバ1505で用いられる信号である。なおモータドライバ1505にはクロック信号CLK_M/Sが図50のバッファ回路1503を介してクロック信号CLK_Mとして供給される。
シリアルデータ信号S_IN_DATAは、このLED接続基板1500から演出制御基板30に送信するシリアルデータである。シリアルデータ信号S_IN_DATAの出力のためにクロック信号CLK_M/Sがバッファ回路1503を介してクロック信号S_IN_CLKとしてP/S変換回路1504に供給される。
コネクタCN2Vの第4ピン、第6ピン、第8ピンはグランドに接続される。
第1ピンは12V直流電圧(DC12VB)の端子とされる。
第2ピンは5V直流電圧(DC5VB)の端子とされる。
第3ピンはクロック信号CLK(CLK_C)の端子とされる。
第5ピンはシリアルデータ信号DATA(DATA_C)の端子とされる。
第7ピンは下流側からのセンス信号+P0xが入力される端子とされる。
第9ピン、第10ピン、第11ピン、第12ピンはモータ駆動信号MOTxA+、MOTxB-、MOTxA-、MOTxB+の端子とされている。
コネクタCN6V、CN7V、CN8Vは、それぞれ各種のセンサからセンス信号SENS0、SENS1、SENS2が入力されるコネクタである。
図54のコネクタCN17V~CN20Vも、下流のLED基板(不図示)に接続されるコネクタである。これらは、それぞれ対応するLED基板に対して発光駆動電流を出力するための端子が設けられている。
図56のコネクタCN26V~CN28Vは、それぞれ下流のモータ(不図示)に接続されるコネクタである。
コネクタCN26Vにはモータ駆動信号MOTuA+、MOTuB-、MOTuA-、MOTuB+の各端子が設けられている。
コネクタCN27Vにはモータ駆動信号MOTzB+、MOTzA-、MOTzB-、MOTzA+の各端子が設けられている。
コネクタCN28Vにはモータ駆動信号MOTyB+、MOTyA-、MOTyB-、MOTyA+の各端子が設けられている。
LED接続基板1500には、ICとして、先に図13で説明したバッファ回路402と同様の8回路入りシュミットトリガバッファである図50のバッファ回路1501,1502,1503、図57のバッファ回路1540が搭載される。また図50のP/S変換回路1504が搭載される。
これらに対する電源電圧としては、コネクタCN1Vからの5V直流電圧(DC5VB)に基づく5V直流電圧(DC5V)が用いられる。
5V直流電圧(DC5VB)は、コネクタCN1VからヒューズF1Jを介した、コンデンサC3Vの正極側から取り出される。なおP/S変換回路1504は図18のP/S変換回路505と同様のICである。
電圧VCCx、電圧VCCy、電圧VCCz、電圧VCCuは、それぞれモータドライバ1532、1533、1534、1535の34番端子(内部レギュレータのモニタ端子)から得られる電圧である。
図50のコネクタCN1Vには、演出制御基板30から、クロック信号LSI_SCK、シリアルデータ信号LSI_MOSI、スレーブ選択信号LSI_SS、ハードウエアリセット信号LSI_RESETが、モータ駆動制御のために演出制御基板30から送信されてくる。
モータドライバ制御部1530はクロック信号LSI_SCK、シリアルデータ信号LSI_MOSIに基づいてモータドライバ1532、1533、1534、1535を制御する。
なお図55と図56の間の接続を「c2」「c3」「c4」で示している。
モータドライバ1533は、Y軸出力パルスOUTy、DIRy、P3yに応じてモータ駆動信号MOTyB+、MOTyA-、MOTyB-、MOTyA+を生成し、コネクタCN28Vに供給する。
またモータドライバ制御部1530は、モータドライバ1534に対してZ軸出力パルスOUTz、DIRz、P3z を出力する。モータドライバ1534は、これに応じてモータ駆動信号MOTzB+、MOTzA-、MOTzB-、MOTzA+を生成し、コネクタCN27Vに供給する。
またモータドライバ制御部1530は、モータドライバ1535に対してU軸出力パルスOUTu、DIRu、P3u を出力する。モータドライバ1534は、これに応じてモータ駆動信号MOTuA+、MOTuB-、MOTuA-、MOTuB+を生成し、コネクタCN26Vに供給する。
また図50のコネクタCN2Vは下流の基板に接続され、モータドライバ1532からのモータ駆動信号MOTxA+、MOTxB-、MOTxA-、MOTxB+はその下流の基板を介して図示しない可動物モータに供給される。
従って図55のモータドライバ制御部1530は、クロック信号LSI_SCK、シリアルデータ信号LSI_MOSIに基づいて、それらの可動物モータを駆動する機能を有することになる。
なお、図55と図57の間の接続を「c1」で示している。
モータドライバ制御部1530は、これらのセンス信号+P0x、+P0y、+P0z、+P0u、+P1z、+P1uをシリアルデータ化して、シリアルデータ信号LSI_MISOとして出力する。つまりモータドライバ制御部1530はP/S変換回路としての機能を兼ねている。
モータドライバ制御部1530で得られるシリアルデータ信号LSI_MISOは、図50のバッファ回路1501で信号補償されてコネクタCN1Vに供給される。
入力されるセンス信号SENS0、SENS1、SENS2は、図50のP/S変換回路1504に入力されてシリアルデータ信号S_IN_DATAに変換される。
このシリアルデータ信号S_IN_DATAはバッファ回路1503で信号補償されてコネクタCN1Vに供給される。
これらのシリアルデータ信号LSI_MISO、シリアルデータ信号S_IN_DATAが、各種センサの検出信号をシリアルデータ化した信号として演出制御基板30に送信されることになる。
また出力端子LEDR4、LEDG4、LEDB4・・・LEDR6、LEDG6、LEDB6は、コネクタCN14Vの第2ピン~第10ピンに接続され、不図示のLED基板における9系統のLED回路に対して発光駆動電流(08-R4、08-G4、08-B4・・・08-R6、08-G6、08-B6)を流す構成とされる。
また出力端子LEDR5、LEDG5、LEDB5・・・LEDR7、LEDG7、LEDB7は、コネクタCN13Vの第2ピン~第10ピンに接続される。第11ピン、第12ピンにはLEDドライバ1511の出力端子LEDR8、LEDG8が接続される。これにより不図示のLED基板における11系統のLED回路に対して発光駆動電流(07-R5、07-G5、07-B5・・・07-R7、07-G7、07-B7、及び08-R8、08-G8)を流す構成とされる。
なお、コネクタCN9V、CN13Vの各第1ピンは、下流のLED基板に対して12V直流電圧(DC12VB)を供給するピンとされている。
また出力端子LEDR6、LEDG6、LEDB6・・・LEDR8、LEDG8、LEDB8は、コネクタCN16Vの第2ピン~第10ピンに接続され、不図示のLED基板における9系統のLED回路に対して発光駆動電流(09-R6、09-G6、09-B6・・・09-R8、09-G8、09-B8)を流す構成とされる。
また出力端子LEDR6、LEDG6、LEDB6・・・LEDR8、LEDG8、LEDB8は、コネクタCN15Vの第2ピン~第10ピンに接続され、不図示のLED基板における9系統のLED回路に対して発光駆動電流(10-R6、10-G6、10-B6・・・10-R8、10-G8、10-B8)を流す構成とされる。
また出力端子LEDR5、LEDG5、LEDB5は、コネクタCN19Vの第2ピン~第4ピンに接続され、不図示のLED基板における3系統のLED回路に対して発光駆動電流(11-R5、11-G5、11-B5)を流す構成とされる。
また出力端子LEDR6、LEDG6、LEDB6は、コネクタCN20Vの第2ピン~第4ピンに接続され、不図示のLED基板における3系統のLED回路に対して発光駆動電流(11-R6、11-G6、11-B6)を流す構成とされる。
また出力端子LEDR7は、コネクタCN18Vの第2ピンに接続され、不図示のLED基板における1系統のLED回路に対して発光駆動電流(11-R7)を流す構成とされる。
従ってモータドライバ1505はクロック信号CLK_M、シリアルデータ信号DATA _Mに基づいて可動物モータを駆動することになる。
・下流側から入力されるセンス信号SENS0、SENS1、SENS2をP/S変換回路1504でシリアルデータ化し、バッファ回路1503を介してコネクタCN1Vから上流側にシリアルデータ信号S_IN_DATAとして送信する。
・下流側から入力されるセンス信号+P0x、+P0y、+P0z、+P0u、+P1z、+P1uについてバッファ回路1540を介してモータドライバ制御部1530に供給してシリアルデータ化する。そのシリアルデータ信号LSI_MISOを、バッファ回路1501を介してコネクタCN1Vから上流側に送信する。
・演出制御基板30から送信されてくる、クロック信号CLK_P(CLK_A、CLK_B)、シリアルデータ信号DATA_P(DATA_A、DATA_B)を、LEDドライバ1510,1511,1520,1521,1522に供給し、LED発光駆動を実行する。
・演出制御基板30から送信されてくるクロック信号CLK_M、シリアルデータ信号DATA _Mをモータドライバ1505に供給し、モータ駆動信号を生成して下流のモータ/基板に送信する。駆動方式はユニポーラ型である。
モータ駆動方式としてバイポーラ駆動とユニポーラ駆動のものが混在するが、大きな可動体に対してはトルクが高いバイポーラ駆動を採用し、小さな可動体はコストが低いユニポーラ駆動を採用するようことで、適切な駆動力とコストダウンを図っている。
・12V直流電圧(DC12VB)、5V直流電圧(DC5V)を下流側に動作電源電圧として供給している。
コンデンサC1V、C2V・・・等の一部は、電源ノイズ低減等のために直流5Vや直流12Vの電源ラインとグランドの間に配置されている。
図49に示したLED基板1600の構成を図58に示す。
LED基板1600にはコネクタCN1Wが搭載される。
上流の基板からコネクタCN1Wに供給されるクロック信号CLK、データ信号DATA、及びリセット信号RESETは、LEDドライバ1601に供給される。
LEDドライバ1601は、発光駆動電流の出力端子LEDR1、LEDG1、LEDB1・・・LEDR5、LEDG5、LEDB5を用いて15系統のLED発光駆動を行う。
これら出力端子LEDR1、LEDG1、LEDB1・・・LEDR5、LEDG5、LEDB5は、発光部1602として形成された15系統のLED回路のそれぞれに接続され、発光駆動電流(20-R1、20-G1、20-B1・・・20-R5、20-G5、20-B5)を流す。
発光部1602の各系統のLED回路は、それぞれ図示のとおり、2つのLED(LED1,LED2・・・)の直列接続と抵抗素子により構成されている。各系統のLED回路は並列とされ、それぞれアノード側に12V直流電圧(DC12VB)が印加される。
・上流から送信されてくるクロック信号CLK、データ信号DATAに基づいてLEDドライバ1601が発光部1602の発光駆動を行う。
以下、ここまで説明してきた遊技機1の構成のうちで注目すべき構成について順次説明していく。
まず各種の基板におけるコネクタ端子と演出駆動手段の端子の関係を説明する。
なお、演出駆動手段とは、発光駆動手段やモータ駆動手段など、演出デバイスを駆動する回路部分を総称している。具体的には、LEDドライバやモータドライバ、或いはこれらを制御するドライバ制御部や、モータ駆動制御のためのS/P変換回路として機能する回路部分を総称している。
そして特に演出駆動手段の「端子」とは、チップ部品(ICチップ)として搭載されているLEDドライバ、モータドライバ、ドライバ制御部、S/P変換回路などとして機能するチップの端子のことである。
(構成A1-1)
遊技機1は、
チップ部品による第1の演出駆動手段と、前記第1の演出駆動手段に対するクロックと演出駆動用制御データを入力する第1のコネクタが設けられた第1基板と、
チップ部品による第2の演出駆動手段と、前記第2の演出駆動手段に対するクロックと演出駆動用制御データを入力する第2のコネクタが設けられた第2基板と、
を備え、
前記第1基板において、
前記第1の演出駆動手段と前記第1のコネクタは基板の同一面に配置されており、
前記第1の演出駆動手段におけるクロックと演出駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係と、
前記第1のコネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
が同一であり、
前記第2基板において、
前記第2の演出駆動手段と前記第2のコネクタは基板の同一面に配置されており、
前記第2のコネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係が、前記第1のコネクタと同一であり、
前記第2の演出駆動手段におけるクロックと演出駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係が、前記第1の演出駆動手段と同一である。
なお、以下、各種の構成を模式的に示しているが、各図では主にコネクタと演出駆動手段をブロックで示すとともに、「クロックCK」「データDT」「パターン配線PTH」を示す。
クロックCK、データDTの具体例はそれぞれ述べるが、これらは基板上でコネクタから演出駆動手段に供給されるクロックや演出駆動用制御データを指す。
後述する(構成A1-2)~(構成A9-3)についての構成を模式的に示す各図も同様である。
なおコネクタから演出駆動手段の間に、抵抗素子等が介在する場合もあるが、そのような場合に模式図の構成に該当しなくなるものではない。つまりコネクタから演出駆動手段の間に他の素子が介在する場合も、あくまでコネクタと演出駆動手段の間で図示の構成を満たせばよい。より正確にいえば、コネクタと演出駆動手段の間に介在する素子において、クロックCKとデータDTの配線の左右関係が反転しない限り、それらを無視して、以下の構成に該当すると考えることができるものである。
またコネクタと演出駆動手段の間の信号経路に接続されるバッファ回路としてのICチップは、演出駆動手段の一部と考えることもできるが、より狭義の演出駆動手段からは除外する考え方もある。仮にバッファ回路が演出駆動手段に含まれないとしても、バッファ回路がコネクタと演出駆動手段の間に介在する場合において、クロックCKとデータDTの配線の左右関係を反転させない構成である限り、バッファ回路を無視して、以下の構成に該当すると考えることができる。
以上は、後述する(構成A1-2)~(構成A9-3)についても同様に考えられたい。
第1のコネクタと第1の演出駆動手段は、第1基板上の同一面に配置されている。図では第1のコネクタと第1の演出駆動手段のブロックを実線で示しているが、これは、図示されている面に配置されていることを示している。
またコネクタや演出駆動手段とするブロックにおける“○”は端子を示している。
クロックCKとデータDTは、基板上のパターン配線PTHにより第1の演出駆動手段に供給される。上述のようにパターン配線PTHのみで接続される場合に限らず、抵抗素子やチップが介在する場合もある。また、必要に応じてスルーホールを介して一部の配線が基板の他方の面に形成される場合もある。これらのことを、各例で重ねては言及しないが、後述する他の構成例におけるパターン配線PTHについても同様である。
第2のコネクタと第2の演出駆動手段は、第2基板上の同一面に配置されている。
第2のコネクタは、第2の演出駆動手段に対するクロックCKと演出駆動用制御データ(データDT)を入力する。
クロックCKとデータDTは、基板上のパターン配線PTHにより第2の演出駆動手段に供給される。
第1の演出駆動手段と第2の演出駆動手段は、クロックCKとデータDTの端子の左右関係が同一のものであるため、同じ長方形で示している。
方向DIR1、DIR3は、クロックCKとデータDTの各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線PTHの導出方向を向く方向である。
方向DIR2、DIR4は、演出駆動手段におけるクロックCKとデータDTの各入力端子の、パターン配線PTH側からチップ(=その演出駆動手段であるチップ)側を向く方向である。
「コネクタにおけるクロックCKとデータDTの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線PTHの導出方向を向いてみたときの左右関係」
である。
この図59の例では、図示するように、クロックCKの端子が左で、データDTの端子が右となっている。
「コネクタにおけるクロックCKとデータDTの各コネクタ端子の、コネクタ側からパターン配線PTH側をみたときの左右関係」
「コネクタにおけるクロックCKとデータDTの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線PTHが導出されるコネクタ辺の方向を向いてみたときの左右関係」
「演出駆動手段におけるクロックCKと演出駆動用制御データDTの各入力端子の、パターン配線PTH側からチップ(=その演出駆動手段のチップ)側をみたときの左右関係」
である。
この図59の例では、図示するように、クロックCKの端子が左で、データDTの端子が右となっている。
「演出駆動手段におけるクロックCKとデータDTの各入力端子の、該各入力端子があるチップ側面に正対した状態で見たときの左右関係」
「演出駆動手段におけるクロックCKとデータDTの各入力端子の、該各入力端子へ接続されるパターン配線PTHの導入方向に沿ってチップ側をみたときの左右関係」
この(構成A1-1)に対応する例として次の(具体例1)が想定される。
・第1基板:LED基板780(図45参照)
・第2基板:LED基板790(図46参照)
・第1の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号CLK
・第1の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):データ信号DATA
・第1の演出駆動手段:LEDドライバ782
・第1の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:2番端子(SCLK端子)
・第1の演出駆動手段における演出駆動用制御データの入力端子:3番端子(SDATA端子)
・第1のコネクタ:コネクタCN1N
・第1のコネクタのクロックのコネクタ端子:第2ピン
・第1のコネクタの演出駆動用制御データのコネクタ端子:第3ピン
・第2の演出駆動手段:LEDドライバ791
・第2の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号CLK
・第2の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):データ信号DATA
・第2の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:2番端子(SCLK端子)
・第2の演出駆動手段における演出駆動用制御データの入力端子:3番端子(SDATA端子)
・第2のコネクタ:コネクタCN1X
・第2のコネクタのクロックのコネクタ端子:第2ピン
・第2のコネクタの演出駆動用制御データのコネクタ端子:第3ピン
図60は、図45で説明した回路構成を有するLED基板780の表面層の導電体パターンであり、図61は裏面層の導電体パターンである。
なお、図61の裏面層は、図60の表面層側からみた透視図として示しており、左右反転した状態で図示している。
図60、図61において基板上に印刷される部品の識別番号等は図示を省略した。「○○+XX△△」として示した部分は、実際には基板管理番号が表示される。
図60(表面層)における「pLED1」~「pLED22」は、LED基板780における発光素子LED1~発光素子LED22がそれぞれ配置される位置(接点としてのパッドやランドであり、以下まとめてパッドと呼ぶ)を示している。
また「p782」は、LEDドライバ782が配置される位置(パッド)を示し、「pCN1N」「pCN2N」はコネクタCN1N、CN2Nが配置される位置(パッド)を示している。また「p781」はバッファ回路781が配置される位置(パッド)を示している。
コネクタCN2Nは、図面左側のパッドが、第1ピン側となる。
なおパターン上に示した多数の小さい円形部分はスルーホール又はビアを表している。銅箔付きのスルーホールビア(層間配線)も含まれる。これらについても説明上「スルーホール」と総称する。
この裏面層の電源パターン785は、はスルーホールTH11により、LEDドライバ782のSVCC端子に接続される。またスルーホールTH12を介してLEDドライバ631のVLED端子に接続される。
なお、この例ではほぼ正方形のチップ部品であるがもちろん長方形でもよい。
また、方形のチップ筐体の角部分は図のように面取りがされていることで、厳密に言えば8角形であるが、面取り加工による部分は辺とは考えず、4角形として考えることとされたい。「方形状」とは、面取り部分などの些細な形状は無視して、ほぼ方形であるという意味である。
図62に示すLEDドライバ631の端子としては、辺sd1に1番端子(VREF)から12番端子(A1)が設けられ、辺sd2に13番端子(A2)から24番端子(LEDG3)が設けられ、辺sd3に25番端子(LEDB3)から36番端子(LEDR6)が設けられ、辺sd4に37番端子(LEDG6)から48番端子(SVCC)が設けられる。
2番端子(SCLK)はクロック信号CLKの入力端子である。
3番端子(SDATA)はデータ信号DATAの入力端子である。
4番端子(SDEN)はイネーブル信号入力端子である。
5番端子(CTLSCT)はシリアルバス通信設定端子であるが、1番端子からのレファレンス電圧、つまりHレベルが入力されて所定モードに設定される。
6番端子(OUTSCT)はLED駆動電流の出力方式制御端子であり、本例ではグランド接続されることでLレベルとされ、所定モード、例えば定電流出力に設定される。
7番端子(RESET)はリセット信号RESETの入力端子である。
8番端子(RT1)は基準電流設定のための抵抗接続端子である。本例では抵抗R1Tが接続される。
9番端子及び31番端子(NC)はダミー端子である(内部接続なし)。
10番端子(SGND)はグランド端子である。
上述のように48番端子(SVCC)は動作電源端子であり、30番端子(VLED)はLED駆動出力の保護用端子である。
なお、図64の裏面層は、図63の表面層側からみた透視図として示しており、左右反転した状態で図示している。
図63、図64では基板上に印刷される部品の識別番号等は図示を省略した。「X○+○○○」として示した部分は、実際には基板管理番号が表示される。
図63(表面層)における「pLED1」~「pLED17」は、LED基板790における発光素子LED1~発光素子LED17がそれぞれ配置される位置(パッド)を示している。また「p791」は、LEDドライバ791が配置される位置(パッド)を示し、「pCN1X」はコネクタCN1Xが配置される位置(パッド)を示している。
従って図62の端子配置を図63に当て嵌めて考えると、LEDドライバ791について方向DIR4で見た左右関係は、クロック信号CLKの端子(2番端子(SCLK端子))が左で、データ信号DATAの端子(3番端子(SDATA端子))が右となっている。
・LED基板780においてコネクタCN1NとLEDドライバ782が基板上の同一面に配置されている。
・LED基板790においてコネクタCN1XとLEDドライバ791が基板上の同一面に配置されている。
・方向DIR1、DIR2、DIR3、DIR4で見たときの、クロック信号CLKの端子とデータ信号DATAの端子の左右関係は、全て同一である。
このような図59の構成により、次の効果が得られる。
第1のコネクタと第1の演出駆動手段の間のクロックCKの配線と演出駆動用制御データDTの配線が、コネクタから同一方向に延伸して、互いに交差せずに、演出駆動手段まで連続させることができ、第1基板で配線の効率化、配線長の短縮が可能となる。他の層を経由させないような配線を行いたい場合に有利となる。
具体的には、図60に示されるようにクロックパターン配線787と信号パターン配線788が互いに交差せずに形成され、配線の効率化、配線長の短縮が実現されている。
特に、クロックCKとデータDTは、各時点で直接的に演出駆動手段による演出駆動信号の生成を制御する信号である。従って、少なくとも、このクロックCKとデータDTの組に関して、配線が効率化され、ノイズ混入が低減されることで、演出動作(LED発光やモータによる可動物の動作)の安定化を向上させるという効果が得られる。
なおコネクタと演出駆動手段の間には例えばリセット信号など他の信号配線が行われる場合もあるが、クロックCKとデータDTは、常時、演出動作に直接影響する信号であって、かつ周波数が平均的に最も高くなる信号である。このようなクロックCKとデータDTの配線が少なくとも互いにクロスしないような関係とし、配線の効率化をはかることは、ノイズ影響の低減と安定した演出動作に有効となる。
このクロックCKとデータDTの組に関して配線が効率化されることの利点は、後述する(構成A1-2)~(構成A9-3)でも同様である。
そして第2の基板でも第1基板と同様の端子の左右関係を採ることで、複数の基板で、コネクタからドライバへの配線を効率化できる。
具体的には、図60に示されるようにクロックパターン配線787と信号パターン配線788が交差せずに形成され、また図63に示されるようにクロックパターン配線795と信号パターン配線796が交差せずに形成されている。
これにより遊技機1内での複数基板の配線効率の向上、ノイズ混入低減、設計効率の向上を実現し、安定した演出動作を促進する。
(構成A1-2)
遊技機1は、
第3の演出駆動手段に対するクロックと演出駆動用制御データを入力する第3のコネクタが設けられた第3基板を備え、
前記第3のコネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係が、前記第1のコネクタと同一である。
第3のコネクタからは、クロックCK及びデータDTについてのパターン配線PTHが導出される。
・第3の演出駆動手段が第3基板で第3のコネクタと同一面に搭載されている
・第3の演出駆動手段が第3基板で第3のコネクタと異なる面に搭載されている
・第3の演出駆動手段が第3基板より下流の他の基板に搭載されている
・第3基板:サイドユニット上LED基板630(図32参照)
・第3の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号CLK
・第3の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):データ信号DATA
・第3のコネクタ:コネクタCN1T
・第3のコネクタのクロックのコネクタ端子:第2ピン
・第3のコネクタの演出駆動用制御データのコネクタ端子:第3ピン
図66はサイドユニット上LED基板630の表面層の導電体パターンを示し、図67は裏面層の導電体パターンを示している。
図66(表面層)における「pLED1」~「pLED10」は、図32の発光素子LED1~発光素子LED10がそれぞれ配置される位置(パッド)を示している。
図67(裏面層)における「p631」は、LEDドライバ631が配置される位置(パッド)を示し、「pCN1T」はコネクタCN1Tが配置される位置(パッド)を示している。
従ってコネクタCN1Tについて、方向DIR5で見た左右関係は、クロック信号CLKの端子(第2ピン)が左で、データ信号DATAの端子(第3ピン)が右となっている。
・第3の演出駆動手段(LEDドライバ631)に対するクロック信号CLKとデータ信号DATAを入力するコネクタCN1Tを備えている。
コネクタCN1Tについての方向DIR5で見たときの、クロック信号CLKの端子とデータ信号DATAの端子の左右関係は、LED基板780のコネクタCN1N(第1のコネクタ)について方向DIR1でみたときの左右関係と同一である。
このような(構成A1-2)により、各基板のコネクタの端子設定の共通化を促進し、設計効率の向上を促進することができる。
図ではクロック信号CLKのクロックパターン配線635とデータ信号DATAの信号パターン配線636を示しているが、左右関係が逆であるため、スルーホールを介して、図66に示すように信号パターン配線636の一部は表面層側に形成し、これによって図67の裏面層で左右関係を直している。
或いは、LEDドライバ631をコネクタCN1Tと同一面に配置するのであれば、LEDドライバ631として、クロック信号CLKの端子とデータ信号DATAの端子の左右関係が逆の他のチップを採用するということも好適である。
これらの構成を採用することで、複数の基板における配線効率の向上、及びノイズ混入低減、さらには設計効率の向上を促進することができる。つまり(構成A1-1)の効果をより顕著にすることができる。
(構成A2-1)
遊技機1は、
チップ部品による第1の発光駆動手段と、前記第1の発光駆動手段に対するクロックと発光駆動用制御データを入力する第1のコネクタが設けられた第1基板と、
第2の発光駆動手段に対するクロックと発光駆動用制御データを入力する第2のコネクタが設けられた第2基板と、
を備え、
前記第1基板において、
前記第1の発光駆動手段と前記第1のコネクタは基板の同一面に配置されており、
前記第1の発光駆動手段におけるクロックと発光駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係と、
前記第1のコネクタにおけるクロックと発光駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
が同一であり、
前記第2基板において、
前記第2のコネクタにおけるクロックと発光駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係が、前記第1のコネクタと同一である。
第1基板には第1のコネクタと第1の発光駆動手段が搭載されている。
第1のコネクタと第1の発光駆動手段は、第1基板上の同一面に配置されている(それぞれ実線で示している)。
クロックCKとデータDTは、基板上のパターン配線PTHにより第1の発光駆動手段に供給される。
図では第2基板において第2の発光駆動手段は記載していないが、次のいずれかである。
・第2の発光駆動手段が第2基板で第2のコネクタと同一面に搭載されている
・第2の発光駆動手段が第2基板で第2のコネクタと異なる面に搭載されている
・第2の発光駆動手段が第2基板より下流の他の基板に搭載されている
方向DIR12は、上述の方向DIR2と同様の方向で、発光駆動手段におけるクロックCKとデータDTの各入力端子の、パターン配線PTH側からチップ(=その発光駆動手段であるチップ)側をみたときの方向である。
この図68の例では、全て、クロックCKの端子が左で、データDTの端子が右となっており、左右関係は全て同一である。
・第1基板:LED基板780(図45参照)
・第2基板:LED基板790(図46参照)
・第1の発光駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号CLK
・第1の発光駆動手段に対する発光駆動用制御データ(DT):データ信号DATA
・第1の発光駆動手段:LEDドライバ782
・第1の発光駆動手段におけるクロックの入力端子:2番端子(SCLK端子)
・第1の発光駆動手段における発光駆動用制御データの入力端子:3番端子(SDATA端子)
・第1のコネクタ:コネクタCN1N
・第1のコネクタのクロックのコネクタ端子:第2ピン
・第1のコネクタの発光駆動用制御データのコネクタ端子:第3ピン
・第2のコネクタ:コネクタCN1X
・クロック(CK):クロック信号CLK
・発光駆動用制御データ(DT):データ信号DATA
・第2のコネクタのクロックのコネクタ端子:第2ピン
・第2のコネクタの発光駆動用制御データのコネクタ端子:第3ピン
なお、図60~図64に示した方向DIR1、DIR2、DIR3は、それぞれこの(構成A2-1)の場合、方向DIR11、DIR12、DIR13に相当する。
するとLED基板780,790は次の構成を備えている。
・方向DIR11、DIR12、DIR13で見たときの、クロック信号CLKの端子とデータ信号DATAの端子の左右関係は、全て同一である。
このような図68の構成により、次の効果が得られる。
第1のコネクタと第1の発光駆動手段の間のクロックCKの配線と発光駆動用制御データDTの配線が、コネクタから同一方向に延伸して、交差せずに、発光駆動手段まで連続させることができ、第1基板で配線の効率化、配線長の短縮が可能となる。
また第1のコネクタからのクロックCKの配線とデータDTの配線は、同方向に(コネクタ筐体の同じ辺の側から)導出されるようにすることができる。従って配線の効率化、配線長の短縮に有効である。
LEDは遊技機1において各種の場所に配置され、発光駆動手段となるLEDドライバを配置する基板も多数になる。特に高周波ノイズの多い箇所に配置される基板などでは、この技術が採用されることが極めて好適となる。
(構成A2-2)
前記第2基板は、前記第2のコネクタからのパターン配線を介してクロックと発光駆動用制御データを入力する、チップ部品による第2の発光駆動手段を有し、
前記第2基板において、前記第2の発光駆動手段と前記第2のコネクタは基板の同一面に配置されており、
前記第2の発光駆動手段におけるクロックと発光駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係が、前記第1の発光駆動手段と同一である。
この図69の構成では、第2基板において、第2の発光駆動手段が第2のコネクタと同一面に配置されている。方向DIR14は、上述の方向DIR4と同じように定義される方向である。
・第2の発光駆動手段:LEDドライバ791
・第2の発光駆動手段におけるクロックの入力端子:2番端子(SCLK端子)
・第2の発光駆動手段における演出駆動用制御データの入力端子:3番端子(SDATA端子)
従って第2基板に相当するLED基板790は次の構成を備えている。
・方向DIR14方向で見たときの、クロック信号CLKの端子とデータ信号DATAの端子の左右関係は方向DIR11で見た場合と同一である。
従って図69の構成に該当するものとなる。
(構成A3-1)
遊技機1は、
チップ部品による第1のモータ駆動手段と、前記第1のモータ駆動手段に対するクロックとモータ駆動用制御データを入力する第1のコネクタが設けられた第1基板と、
第2のモータ駆動手段に対するクロックとモータ駆動用制御データを入力する第2のコネクタが設けられた第2基板と、
を備え、
前記第1基板において、
前記第1のモータ駆動手段と前記第1のコネクタは基板の同一面に配置されており、
前記第1のモータ駆動手段におけるクロックとモータ駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係と、
前記第1のコネクタにおけるクロックとモータ駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
が同一であり、
前記第2基板において、
前記第2のコネクタにおけるクロックとモータ駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係が、前記第1のコネクタと同一である。
第1基板には第1のコネクタと第1のモータ駆動手段が搭載されている。
第1のコネクタと第1のモータ駆動手段は、第1基板上の同一面に配置されている(それぞれ実線で示している)。
クロックCKとデータDTは、基板上のパターン配線PTHにより第1のモータ駆動手段に供給される。
図では第2基板に第2のモータ駆動手段を記載していないが、次のいずれかである。
・第2のモータ駆動手段が第2基板で第2のコネクタと同一面に搭載されている
・第2のモータ駆動手段が第2基板で第2のコネクタと異なる面に搭載されている
・第2のモータ駆動手段が第2基板より下流の他の基板に搭載されている
方向DIR22は、上述の方向DIR2と同様に、モータ駆動手段におけるクロックCKとデータDTの各入力端子の、パターン配線PTH側からチップ(=そのモータ駆動手段であるチップ)側をみたときの方向である。
この図70の例では、全て、クロックCKの端子が左で、データDTの端子が右となっており、左右関係は全て同一である。
・第1基板:LED接続基板1500(図50~図57参照)
・第2基板:サイドユニット右上LED基板600(図24~図29参照)
・第1のモータ駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号LSI_SCK
・第1のモータ駆動手段に対するモータ駆動用制御データ(DT):シリアルデータ信号LSI_MOSI
・第1のモータ駆動手段:モータドライバ制御部1530(なお信号経路にバッファ回路1501が存在するが、バッファ回路1501の入出力で左右関係は反転しないため、左右関係についてはバッファ回路1501を無視できる)。
を第1のモータ駆動手段と考える。)
・第1のモータ駆動手段におけるクロックの入力端子:5番端子(SCK端子)
・第1のモータ駆動手段のモータ駆動用制御データの入力端子:7番端子(MOSI端子)
・第1のコネクタ:コネクタCN1V(図50参照)
・第1のコネクタのクロックのコネクタ端子:第3ピン
・第1のコネクタのモータ駆動用制御データのコネクタ端子:第7ピン
・第2のコネクタ:コネクタCN1E(図24参照)
・クロック(CK):クロック信号CLK_A(CLK_P)
・モータ駆動用制御データ(DT):データ信号DATA_A(DATA_P)
・第2のコネクタのクロックのコネクタ端子:第10ピン
・第2のコネクタのモータ駆動用制御データのコネクタ端子:第14ピン
図71は、図50~図57で説明した回路構成を有するLED接続基板1500の表面層における主な電子部品の配置、図72は裏面層の配置を模式的に示している。なお図72の裏面層は、図71の表面層側からみた透視図として示しており、左右反転した状態で図示している。
また第1のモータ駆動手段のチップに相当するモータドライバ制御部1530が配置される位置を「p1530」として示している。
またP/S変換回路1504が配置される位置を「p1504」として示している。
またバッファ回路1540が配置される位置を「p1540」として示している。
またモータドライバ1505が配置される位置を「p1505」として示している。
またLEDドライバ1510,1511,1520,1521,1522が配置される位置を「p1510」「p1511」「p1520」「p1521」「p1522」として示している。
第1のコネクタに相当するコネクタCN1V(位置pCN1V参照)は、端子が2列構成のコネクタで、図面右下が第1ピン側となる。
第1のモータ駆動手段に相当するモータドライバ制御部1530(位置p1530参照)は、図の下方の辺の端子が左から順に、1番端子~12番端子となる。
図71に示した方向DIR21、DIR22について、図示する端子番号と図50のコネクタCN1Vの端子アサイン、及び図55のモータドライバ制御部1530の端子種別を対応させると、コネクタCN1Vとモータドライバ制御部1530のクロックCKとデータDTの左右関係は、図70に示した方向DIR21、DIR22での左右関係と同じことがわかる。
そしてコネクタCN1Vとモータドライバ制御部1530の間に、図70のパターン配線PTHに相当するクロックパターン配線1561、信号パターン配線1562が形成され、クロック信号LSI_SCKとシリアルデータ信号LSI_MOSIを伝送する。
図73は、図24~図29で説明した回路構成を有するサイドユニット右上LED基板600の表面層における主な電子部品の配置、図74は裏面層の配置を模式的に示している。なお図74の裏面層は、図73の表面層側からみた透視図として示しており、左右反転した状態で図示している。
またP/S変換回路602,603が配置される位置を「p602」「p603」として示している。
またLEDドライバ605が配置される位置を「p605」として示している。
また後述の第2のモータ駆動手段のチップに相当するS/P変換回路606が配置される位置を「p606」として示している。
またモータドライバ608,609が配置される位置を「p608」「p609」として示している。
第2のコネクタに相当するコネクタCN1E(位置pCN1E参照)は、端子が2列構成のコネクタで、図面右上が第1ピン側となる。
S/P変換回路606は、図の左方の辺の端子が下から上に1番端子~12番端子となる。
第1のコネクタと第1のモータ駆動手段の間のクロックCKの配線とモータ駆動用制御データDTの配線が、コネクタから同一方向に延伸して、交差せずにモータ駆動手段まで連続させることができ、第1基板で配線の効率化、配線長の短縮が可能となる。
また第1のコネクタからのクロックCKの配線とデータDTの配線は、同方向に(コネクタ筐体の同じ辺の側から)導出されるようにすることができる。従って配線の効率化、配線長の短縮に有効である。
役物などの動作を実行させるモータは動作精度が要求されるため、特に高周波ノイズの多い箇所に配置される基板などでは、モータ動作の安定性のために、この技術が採用されることが極めて好適となる。
(構成A3-2)
前記第2基板は、前記第2のコネクタからのパターン配線を介してクロックとモータ駆動用制御データを入力する、チップ部品による第2のモータ駆動手段を有し、
前記第2基板において、前記第2のモータ駆動手段と前記第2のコネクタは基板の同一面に配置されており、
前記第2のモータ駆動手段におけるクロックとモータ駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係が、前記第1のモータ駆動手段と同一である。
図76では、第1基板に関しては図70と同様で、第2基板に第2のモータ駆動手段が示される点が異なる。第2基板において、クロックCKとデータDTは、基板上のパターン配線PTHにより、第2のコネクタから第2のモータ駆動手段に供給される。
この図76の構成では、第2基板において、第2のモータ駆動手段が第2のコネクタと同一面に配置されている。方向DIR24は、上述の方向DIR4と同様に定義される方向である。
・第2のモータ駆動手段:S/P変換回路606
・第2のモータ駆動手段におけるクロックの入力端子:2番端子(SCLK端子)
・第2のモータ駆動手段における演出駆動用制御データの入力端子:3番端子(SDATA端子)
・方向DIR24方向で見たときの、クロック信号CLK_Aの端子とデータ信号DATA_Aの端子の左右関係は方向DIR22と同一である。そしてコネクタCN1EとS/P変換回路606の間に、図76のようなパターン配線PTHとして、クロック信号CLK_Aとデータ信号DATA_Aのパターン配線(クロックパターン配線681と信号パターン配線682)が形成されている。従って図76の構成に該当する。
上述の図71では、コネクタCN1Vとモータドライバ制御部1530の間が、バッファ回路1501を介して接続された回路構成の場合の配線例であるが、図75は、コネクタCN1Vとモータドライバ制御部1530の間が、バッファ回路1501を介さないで接続される配線の例である。
この場合クロックパターン配線1561、信号パターン配線1562が図示のように形成される。図75には、この場合の方向DIR21、DIR22を示しているが、これも図70や図76の例と左右関係が同一である。つまり(構成A3-1)や(構成A3-2)の第1基板としてこのような例も考えられる。
(構成A3-2)の第2基板としてこのような例も考えられる。
(構成A4-1)
遊技機1は、
チップ部品による第1の演出駆動手段と、前記第1の演出駆動手段に対するクロックと演出駆動用制御データを入力する第1のコネクタが設けられた第1基板と、
チップ部品による第2の演出駆動手段と、前記第2の演出駆動手段に対するクロックと演出駆動用制御データを入力する第2のコネクタが設けられた第2基板と、
を備え、
前記第1基板において、
前記第1の演出駆動手段と前記第1のコネクタは基板の同一面に配置されており、
前記第1の演出駆動手段におけるクロックと演出駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係と、
前記第1のコネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
が同一であり、
前記第2基板において、
前記第2のコネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係が、前記第1のコネクタと同一であり、
前記第2の演出駆動手段におけるクロックと演出駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係が、前記第1の演出駆動手段と逆であり、
前記第2の演出駆動手段と前記第2のコネクタは前記第2基板の異なる面に配置されている。
第1基板には第1のコネクタと第1の演出駆動手段が搭載されている。
第1のコネクタと第1の演出駆動手段は、第1基板上の同一面に配置されている(図では第1のコネクタと第1の演出駆動手段のブロックを共に実線で示している)。
クロックCKとデータDTは、基板上のパターン配線PTHにより第1の演出駆動手段に供給される。
第2のコネクタと第2の演出駆動手段は、第2基板上の異なる面に配置されている。図では第2の演出駆動手段とパターン配線PTHの一部を破線で示し、実線で示す第2のコネクタに対して裏側の面に配置されていることを示している。パターン配線PTHはスルーホールTHを介して両面に形成される。
また、第2の演出駆動手段については、八角形(面取りをした長方形)で示しているが、これは、長方形として示す第1の演出駆動手段とは、クロックCKとデータDTの各端子の左右関係が異なるチップであることを示している。
また第2の演出駆動手段についての端子における「CK」「DT」の文字を鏡面反転させた状態で示している。これは、裏側からみたときに通常に「CK」「DT」と見える状態を表現している。実際にチップに「CK」「DT」という文字が表記されている訳ではないが、図面上、第2の演出駆動手段は第2のコネクタからみて裏側の面に配置されていることを明確に表現する意図である。つまり図示の面から見れば、第1の演出駆動手段と第2の演出駆動手段は「CK」「DT」の左右関係が同様に見えるが、配置面が逆であることで、チップとしては「CK」「DT」の左右関係が逆であることを表現するものである。
なお、方向DIR34は、方向DIR4と同じで定義であるが、この場合、第2の演出駆動手段が第2のコネクタからみて裏側の面に配置されるため、基板の表裏を反対にしたときの視線で考えることになる(この図を印刷した紙面を裏から透かして見るときの視線と考えるとわかりやすい)。従って、方向DIR34で見た左右関係は、図の右下に示すように左がデータDTの端子、右がクロックCKの端子となる。
このような観察の方向性は、本発明でいう左右関係が、パターン配線PTHが形成される面を基準に考えるべきためである。
つまり第2の演出駆動手段とされるチップは、第1の演出駆動手段のチップと、クロックCKとデータDTの各端子の左右関係が逆の構成である。
・第1基板:LED接続基板1500(図50~図57参照)
・第2基板:LED基板1600(図58参照)
・第1の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号LSI_SCK
・第1の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):シリアルデータ信号LSI_MOSI
・第1の演出駆動手段:モータドライバ制御部1530(図55参照)
・第1の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:5番端子(SCK端子)
・第1の演出駆動手段における演出駆動用制御データの入力端子:7番端子(MOSI端子)
・第1のコネクタ:コネクタCN1V
・第1のコネクタのクロックのコネクタ端子:第3ピン
・第1のコネクタの演出駆動用制御データのコネクタ端子:第7ピン
・第2の演出駆動手段:LEDドライバ1601(図58参照)
・第2の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号CLK
・第2の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):データ信号DATA
・第2の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:48番端子(SCLK端子)
・第2の演出駆動手段の演出駆動用制御データの入力端子:47番端子(SDATA端子)
・第2のコネクタ:コネクタCN1W
・第2のコネクタのクロックのコネクタ端子:第2ピン
・第2のコネクタの演出駆動用制御データのコネクタ端子:第5ピン
第2基板に相当するLED基板1600については、図78で表面層における主な電子部品の配置、図79で裏面層における配置を模式的に示している。なお図79の裏面層は、図78の表面層側からみた透視図として示しており、左右反転した状態で図示している。
表面層には、他に「pLED1」~「pLED10」の位置に、図58の発光部1602におけるLED1~LED10が配置される。
図79の裏面層には。LEDドライバ1601が、「p1601」の位置に配置される。
なお、LEDドライバ1601は、例えば図80Aのような端子構成とされている。ここでは端子構成の詳述は避けるが、48番端子がSCLK端子であり、47番端子がSDATA端子である。
図79は表面層側からの透視図で示している関係で、図79に示した端子番号は、図80Bのように鏡面反転した状態(チップの底面側からみた状態)に相当する。
この図78、図79に示した方向DIR33、DIR34について、図示する端子番号と図58のコネクタCN1Wの端子アサイン、及びLEDドライバ1601の端子構成を対応させると、コネクタCN1WとLEDドライバ1601のクロックCKとデータDTの左右関係は、図77に示した方向DIR33、DIR34での左右関係と同じことがわかる。
そしてコネクタCN1WとLEDドライバ1601の間に、クロック信号SLKとデータ信号DATAのための、クロックパターン配線1611と信号パターン配線1612が、図76のパターン配線PTHに相当するものとして形成されている。
第1基板に関しては、上述の(構成A1-1)と同様の効果(配線長の短縮、配線効率向上、ノイズ混入の低減、設計効率の向上等)が得られる。
加えてこの(構成A4-1)の場合は、第1,第2の演出駆動手段として、端子の左右関係が異なるICを用いる場合に好適となる。
第2の演出駆動手段として挙げたLEDドライバ1601はクロックCKとデータDTの端子の左右関係がコネクタCN1Wと逆である。すると上述の(構成A1-1)で挙げた第2基板についての効果が得られない。この場合に、第2の演出駆動手段を第2のコネクタとは別の面に配置する。第2のコネクタと別の面であることで、第2のコネクタからの配線に生ずる左右関係を、スルーホールTHを通った段階で第2の演出駆動手段に適応させることができる。つまり無駄な配線をせずに、左右関係の違いに対処するパターン配線PTHを形成できる。また、第1基板と第2基板で演出駆動手段として異なる種別のICを使う場合でも、コネクタ側のピン配置(クロックCKとデータDTにアサインするピンの左右関係)を第1基板と第2基板で共通化できるメリットを享受できる。
(構成A5-1)
遊技機1は、
チップ部品による第1の演出駆動手段と、
チップ部品による第2の演出駆動手段と、
前記第1の演出駆動手段及び第2の演出駆動手段に対するクロックと演出駆動用制御データを入力するコネクタと、
が設けられた第1基板を備え、
前記第1基板において、
前記第1の演出駆動手段におけるクロックと演出駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係と、
前記コネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
が同一であり、
前記第2の演出駆動手段におけるクロックと演出駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係と、
前記コネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
が逆であり、
前記第1の演出駆動手段は前記コネクタと同一面に配置され、
前記第2の演出駆動手段は前記コネクタと異なる面に配置されている。
第1基板にはコネクタと第1の演出駆動手段及び第2の演出駆動手段が搭載されている。
コネクタと第1の演出駆動手段は、第1基板上の同一面に配置されている。図では第1のコネクタと第1の演出駆動手段のブロックを共に実線で示している。
コネクタと第2の演出駆動手段は、第1基板上の異なる面に配置されている。図では第2の演出駆動手段とパターン配線PTHの一部を破線で示し、実線で示すコネクタに対して裏側の面に配置されていることを示している。パターン配線PTHはスルーホールTHを介して両面にわたって形成される。
この図81も、先の図77と同様の意味で、第2の演出駆動手段は形状が異なるもの(八角形)で示し、また「CK」「DT」の文字は鏡面反転させている。
クロックCKとデータDTは、基板上のパターン配線PTHにより第1の演出駆動手段に供給される。
またクロックCKとデータDTは、パターン配線PTHにより第2の演出駆動手段にも供給される。
なお、方向DIR53は、方向DIR2とは基板の表裏を反転させた状態での視線方向で考える。図77の方向DIR34の説明で述べた理由による。
つまり第2の演出駆動手段は、第1の演出駆動手段のチップと、クロックCKとデータDTの各端子の左右関係が逆の構成である。
・第1基板:LED接続基板1500(図50~図57参照)
・第1の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号LSI_SCK
・第1の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):シリアルデータ信号LSI_MOSI
・第1の演出駆動手段:モータドライバ制御部1530(図55参照)
・第1の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:5番端子(SCK端子)
・第1の演出駆動手段における演出駆動用制御データの入力端子:7番端子(MOSI端子)
・コネクタ:コネクタCN1V
・コネクタのクロックのコネクタ端子:第3ピン(又は第3ピンと第13ピン)
・コネクタの演出駆動用制御データのコネクタ端子:第7ピン(又は第7ピンと第15ピン)
・第2の演出駆動手段:LEDドライバ1510,1511,1520,1521,1522(図52、図53、図54参照)
・第2の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号CLK_A、CLK_B
・第2の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):データ信号DATA_A、DATA_B
・第2の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:48番端子(SCLK端子)
・第2の演出駆動手段の演出駆動用制御データの入力端子:47番端子(SDATA端子)
この構成の場合、上述の(構成A1-1)と同様の効果(配線長の短縮、配線効率向上、ノイズ混入の低減)を得ることに加えて、次の効果がある。
第2の演出駆動手段はクロックCKとデータDTの各端子の左右関係がコネクタと逆であるが、コネクタと別の面に配置されることで、コネクタからの配線について、スルーホールを通った段階で左右関係を適応させることができる。従って配線を煩雑化させない。
(構成A5-2)
前記コネクタに入力されたクロックは分岐して第1の演出駆動手段と第2の演出駆動手段に供給され、
前記コネクタに入力された演出駆動用制御データは分岐して第1の演出駆動手段と第2の演出駆動手段に供給される。
図82は図50~図57のLED接続基板1500の、図50の部分の一部を変型した例としたもので、LED接続基板1500Aとする。なお図51~図57は同一と考えれば良い。
クロック信号LSI_SCKはバッファ回路1501のA1端子(2番端子)とA6端子(7番端子)に入力され、Y1端子(18番端子)からモータドライバ制御部1530に対するクロック信号LSI_SCKとして出力されるとともに、Y6端子(13番端子)からクロック信号CLK_Pとして出力される。クロック信号CLK_Pはバッファ回路1502を介してクロック信号CLK_ A、CLK_BとしてLEDドライバ1521等に供給される。
またシリアルデータ信号LSI_MOSIは、バッファ回路1501のA4端子(5番端子)とA7端子(8番端子)に入力され、Y4端子(15番端子)からモータドライバ制御部1530に対するシリアルデータ信号LSI_MOSIとして出力されるとともに、Y7端子(12番端子)からデータ信号DATA_Pとして出力される。データ信号DATA_Pは、バッファ回路1502を介してデータ信号DATA_A、DATA_BとしてLEDドライバ1521等に供給される。
これにより、1系統のクロックCK、データDTが分岐して複数の演出駆動手段に供給される場合であって、第1,第2の演出駆動手段が、クロックCKとデータDTの左右関係が互いに逆のICである場合に、パターン配線を煩雑にさせないという効果がある。
(構成A6-1)
遊技機1は、
チップ部品による第1の演出駆動手段と、前記第1の演出駆動手段に対するクロックと演出駆動用制御データを入力する第1の入力コネクタと、クロックと演出駆動用制御データを出力する出力コネクタが設けられた第1基板と、
チップ部品による第2の演出駆動手段と、前記第2の演出駆動手段に対するクロックと演出駆動用制御データを入力する第2の入力コネクタが設けられた第2基板と、
を備え、
前記第1の演出駆動手段におけるクロックと演出駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係と、
前記第2の演出駆動手段におけるクロックと演出駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係と、
前記第1の入力コネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
前記出力コネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子に接続されるパターン配線側から該各コネクタ端子の方向を向いてみたときの左右関係と、
が同一であり、
前記出力コネクタと前記第2の入力コネクタはクロスケーブルで接続され、
前記第2の入力コネクタの各端子のアサインは、前記第1の入力コネクタの各端子のアサインと逆の順序で設定され、
前記第1基板において、前記第1の演出駆動手段と前記第1の入力コネクタは基板の同一面に配置されており、
前記第2基板において、前記第2の演出駆動手段と前記第2の入力コネクタは基板の異なる面に配置されている。
第1基板には第1の入力コネクタと第1の演出駆動手段と出力コネクタが搭載されている。
第1のコネクタと第1の演出駆動手段は、第1基板上の同一面に配置されている(図では第1のコネクタと第1の演出駆動手段のブロックを共に実線で示している)。
クロックCKとデータDTは、基板上のパターン配線PTHにより第1の演出駆動手段に供給される。
第2の入力コネクタと第2の演出駆動手段は、第2基板上の異なる面に配置されている。図では第2の演出駆動手段とパターン配線PTHの一部を破線で示し、実線で示す第2のコネクタに対して裏側の面に配置されていることを示している。パターン配線PTHはスルーホールTHを介して両面に形成される。
この場合の第2の演出駆動手段は、第1の演出駆動手段とはクロックCKとデータDTの端子の左右関係が同一のものであるため、第1の演出駆動手段と同じ長方形で示している。また裏側の面であるため「CK」「DT」の文字は鏡面反転させている。
この場合、出力コネクタは第1ピンから第4ピンの4端子構成で、例えば第1ピンから順に「電源電圧VC」「クロックCK」「データDT」「グランドGND」にアサインされているとする。
第2の入力コネクタも4端子構成としなるが、クロスケーブル2000で接続されるものであるため、第1ピンから順に、「グランドGND」「データDT」「クロックCK」「電源電圧VC」にアサインされることになる。
方向DIR61、DIR62はそれぞれ上述の方向DIR1、DIR2と同様に定義される方向である。方向DIR64、DIR65はそれぞれ上述の方向DIR3、DIR4と同様に定義される方向である。方向DIR65は、図77の方向DIR34の説明で述べた場合と同じく、方向DIR4とチップに対する上下に関しても同じ状態での視線方向で考える。
方向DIR63は出力コネクタの各コネクタ端子に接続されるパターン配線側から、該各コネクタ端子を向く方向である。
・第1基板:LED基板780(図45参照)
・第2基板:LED基板790A(図84参照)
・第1の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号CLK
・第1の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):データ信号DATA
・第1の演出駆動手段:LEDドライバ制御部782
・第1の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:2番端子(SCLK端子)
・第1の演出駆動手段における演出駆動用制御データの入力端子:3番端子(SDATA端子)
・第1の入力コネクタ:コネクタCN1N
・第1の入力コネクタのクロックのコネクタ端子:第2ピン
・第1の入力コネクタの演出駆動用制御データのコネクタ端子:第3ピン
・出力コネクタ:コネクタCN2N
・出力コネクタのクロックのコネクタ端子:第2ピン
・出力コネクタの演出駆動用制御データのコネクタ端子:第3ピン
・第2の演出駆動手段:LEDドライバ791
・第2の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号CLK
・第2の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):データ信号DATA
・第2の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:2番端子(SCLK端子)
・第2の演出駆動手段における演出駆動用制御データの入力端子:3番端子(SDATA端子)
・第2の入力コネクタ:コネクタCN1XA
・第2の入力コネクタのクロックのコネクタ端子:第3ピン
・第2の入力コネクタの演出駆動用制御データのコネクタ端子:第2ピン
図84は、図46のLED基板780と電気的接続構成は同一とした。この場合、クロスケーブル2000で接続される例のため、図46のコネクタCN1Xに対して、図84のコネクタCN1XAは、第1ピンから第4ピンの端子アサインの順序が逆になっている。つまり第1ピンから順にグランド端子、データ信号DATAの端子、クロック信号CLKの端子、12V直流電圧(DC12VB)の端子とされる。
また図84のLEDドライバ791と、図46のLEDドライバ791は同一のICであるとしている。
この場合に、コネクタCN1XAとLEDドライバ791が異なる面にあるため、図83のようにスルーホールTHを介して配線する段階で、配線の左右関係がLEDドライバ791に適応することになる。
第1基板、第2基板がクロスケーブル2000で接続されることで、第2の入力コネクタのピンアサインが逆にならざるを得ない状況で、同一のIC又は少なくともクロックと演出駆動用データの端子の左右関係が同一のICを第1基板,第2基板で使用する場合に、第1、第2基板で配線の効率化、配線長の短縮、ノイズ混入の低減、設計の容易性を実現できる。
第1基板では、出力コネクタの左右関係も第1入力コネクタと合わせることで、第1基板上での出力までの配線も煩雑化しない。
第2基板では、第2の入力コネクタと第2の演出駆動手段の端子の左右関係が逆になるが、第2の入力コネクタと第2の演出駆動手段を異なる面とし、スルーホール前後で配線を対応させることで配線が煩雑化しない。
遊技機1では、クロスケーブルとなる例えばFFC(フレキシブルフラットケーブル)は、主に可動体への配線に用いられる。可動体内部の基板(第2基板)と、その上流側の基板(第1基板)には、LEDドライバやモータドライバとして、同じICが使用されることが多い。そのような場合に本構成が有効となる。
例えばLED基板780と、LED基板790Aが、可動体役物の可動部を介して接続される場合に、上記構成が有用となる。
そのような場合は、第2基板において、第2の入力コネクタと、第2の演出駆動手段を同一面に配置するとよい。
そのようにすれば、クロスケーブル2000を用いることで端子アサインの順序が逆になったコネクタCN1XAと、第2の演出駆動手段について、クロックCKとデータDTの端子の方向DIR64、DIR65で見た場合の左右関係が同一になる。
従って同一面でのパターン配線でも複雑化しないようにできる。
(構成A7-1)
遊技機1は、
チップ部品による第1の演出駆動手段と、前記第1の演出駆動手段に対するクロックと演出駆動用制御データと電源電圧とを入力する第1のコネクタが設けられた第1基板と、
第2の演出駆動手段に対するクロックと演出駆動用制御データと電源電圧とを入力する第2のコネクタが設けられた第2基板と、
を備え、
前記第1基板において、
前記第1の演出駆動手段と前記第1のコネクタは基板の同一面に配置されており、
前記第1の演出駆動手段におけるクロックと演出駆動用制御データと電源電圧の各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係と、
前記第1のコネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データと電源電圧の各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
が同一であり、
前記第2基板において、
前記第2のコネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データと電源電圧の各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係が、前記第1のコネクタと同一である。
なお、「電源電圧VC」は演出駆動手段に供給される電源電圧を指す。
第1のコネクタと第1の演出駆動手段は、第1基板上の同一面に配置されている。
第1のコネクタは、第1の演出駆動手段に対する電源電圧VCとクロックCKと演出駆動用制御データ(データDT)を入力する。
電源電圧VCとクロックCKとデータDTは、基板上のパターン配線PTHにより第1の演出駆動手段に供給される。
第2のコネクタは、第2の演出駆動手段に対する電源電圧VCとクロックCKと演出駆動用制御データ(データDT)を入力する。
図では第2基板において第2の演出駆動手段は記載していないが、次のいずれかである。
・第2の演出駆動手段が第2基板で第2のコネクタと同一面に搭載されている
・第2の演出駆動手段が第2基板で第2のコネクタと異なる面に搭載されている
・第2の演出駆動手段が第2基板より下流の他の基板に搭載されている
方向DIR71、DIR72、DIR73で見たときの、電源電圧VCの端子、クロックCKの端子とデータDTの端子の左右関係を図85の下部に示している。この例では、いずれも図の左から右に向かって、電源電圧VCの端子、クロックCKの端子、データDTの端子の順となっており、左右関係は全て同一である。
この図85のような(構成A7-1)に対応する例として、次の(具体例10)が想定される。
・第1基板:LED基板780(図45参照)
・第2基板:LED基板790(図46参照)
・第1の演出駆動手段に対する電源電圧:12V直流電圧(DC12VB)
・第1の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号CLK
・第1の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):データ信号DATA
・第1の演出駆動手段:LEDドライバ782
・第1の演出駆動手段における電源電圧の入力端子:48番端子(SVCC端子)
・第1の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:2番端子(SCLK端子)
・第1の演出駆動手段における演出駆動用制御データの入力端子:3番端子(SDATA端子)
・第1のコネクタ:コネクタCN1N
・第1のコネクタの電源電圧のコネクタ端子:第1ピン
・第1のコネクタのクロックのコネクタ端子:第2ピン
・第1のコネクタの演出駆動用制御データのコネクタ端子:第3ピン
・第2のコネクタ:コネクタCN1X
・第2のコネクタの電源電圧のコネクタ端子:第1ピン
・第2のコネクタのクロックのコネクタ端子:第2ピン
・第2のコネクタの演出駆動用制御データのコネクタ端子:第3ピン
(構成A7-2)
前記第2基板は、前記第2のコネクタからのパターン配線を介してクロックと演出駆動用制御データを入力する、チップ部品による第2の演出駆動手段を有し、
前記第2基板において、前記第2の演出駆動手段と前記第2のコネクタは基板の同一面に配置されており、
前記第2の演出駆動手段におけるクロックと演出駆動用制御データと電源電圧の各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係が、前記第1の演出駆動手段と同一である。
図86は、第1基板に関しては図85と同様で、第2基板に第2の演出駆動手段が示される点が異なる。第2基板において、電源電圧VCとクロックCKとデータDTは、基板上のパターン配線PTHにより、第2のコネクタから第2の演出駆動手段に供給される。
この第2基板において、第2の発光駆動手段は第2のコネクタと同一面に配置されている。方向DIR74は、上述の方向DIR14と同様に定義される方向である。
・第2の演出駆動手段:LEDドライバ791
・第2の演出駆動手段における電源電圧の入力端子:48番端子(SVCC端子)
・第2の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:2番端子(SCLK端子)
・第2の演出駆動手段における演出駆動用制御データの入力端子:3番端子(SDATA端子)
従って第2基板に相当するLED基板790は次の構成を備えている。
・LED基板790においてコネクタCN1XとLEDドライバ791が基板上の同一面に配置されている。
・12V直流電圧(DC12VB)が入力されるSVCC端子、クロック信号CLKの端子、データ信号DATAの端子の左右関係は、図86の方向DIR74として示したとおりである。従って電源電圧VCの端子、クロックCKの端子、データDTの端子についての、方向DIR71、DIR72、DIR73、DIR74における左右関係は、全て同一である。
このように第1基板と同様の端子の左右関係を第2の基板でも採り、複数の基板で、電源電圧配線を含めてコネクタから演出駆動手段への配線を効率化できるようにすることで、遊技機1内での複数基板の配線効率の向上、ノイズ混入低減、設計効率の向上を実現し、安定した演出動作を促進できる。
(構成A7-3)
遊技機1は、
第3の演出駆動手段に対するクロックと演出駆動用制御データと電源電圧を入力する第3のコネクタが設けられた第3基板を備え、
前記第3のコネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データと電源電圧の各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係が、前記第1のコネクタと同一である。
第3のコネクタからは、電源電圧VC、クロックCK、及びデータDTについてのパターン配線PTHが導出される。
この図では第3基板において第3の演出駆動手段は記載していないが、次のいずれかである。
・第3の演出駆動手段が第3基板で第3のコネクタと同一面に搭載されている
・第3の演出駆動手段が第3基板で第3のコネクタと異なる面に搭載されている
・第3の演出駆動手段が第3基板より下流の他の基板に搭載されている
方向DIR71、DIR72、DIR73、DIR74、DIR75で見たときの、電源電圧VCの端子、クロックCKの端子、データDTの端子の左右関係を図87の下部に示しているが、それらは全て同一となっている。
・第3基板:中継基板760(図44参照)
・第3の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号CLK_C
・第3の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):データ信号DATA_C
・第3のコネクタ:コネクタCN1M
・第3のコネクタの電源電圧のコネクタ端子:第1ピン、第2ピン、第3ピン
・第3のコネクタのクロックのコネクタ端子:第6ピン
・第3のコネクタの演出駆動用制御データのコネクタ端子:第9ピン
(構成A8-1)
遊技機1は、
チップ部品による第1の演出駆動手段と、
チップ部品による第2の演出駆動手段と、
前記第1の演出駆動手段に対する第1系統のクロックと演出駆動用制御データを入力するとともに、前記第2の演出駆動手段に対する第2系統のクロックと演出駆動用制御データを入力するコネクタと、
が設けられた第1基板を備え、
前記第1基板において、前記第1の演出駆動手段、前記第2の演出駆動手段、及び前記コネクタは同一面に配置され、
前記第1の演出駆動手段におけるクロックと演出駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係と、
前記コネクタにおける前記第1系統のクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
が同一であり、
前記第2の演出駆動手段におけるクロックと演出駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係と、
前記コネクタにおける前記第2系統のクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
が同一である
遊技機。
(構成A8-2)
前記コネクタにおいて、
前記第1系統のクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
前記第2系統のクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
が同一である。
(構成A8-3)
前記コネクタにおいて、
前記第1系統のクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
前記第2系統のクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
が逆である。
なお図88は(構成A8-1)又は(構成A8-2)に対応する例である。
また図89は(構成A8-1)又は(構成A8-3)に対応する例である。
コネクタは、第1の演出駆動手段に対するクロックCKと演出駆動用制御データ(データDT)を入力する。このクロックCKとデータDTは、パターン配線PTH1により第1の演出駆動手段に供給される。
またコネクタは別途、第2の演出駆動手段に対するクロックCKと演出駆動用制御データ(データDT)を入力する。このクロックCKとデータDTは、パターン配線PTH2により第2の演出駆動手段に供給される。
第1の演出駆動手段と第2の演出駆動手段は、クロックCKとデータDTの端子の左右関係が同一のものであるため、同じ長方形で示している。
方向DIR81-1、DIR81-2、DIR82、DIR83で見たときの、クロックCKの端子とデータDTの端子の左右関係を図88の下部に示している。この例では、いずれも図の左がクロックCKの端子、右がデータDTの端子の並びになっており、左右関係は全て同一である。
・方向DIR81-1、DIR82でみたときの左右関係が同一
・方向DIR81-2、DIR83でみたときの左右関係が同一
であるため構成A8-1に相当し、加えて、
・方向DIR81-1、DIR81-2でみたときの左右関係が同一
であることで、構成A8-2にも相当する。
但し、図89においては、方向DIR81-1、DIR82で見たときの、クロックCKの端子とデータDTの端子の左右関係は、図の左がクロックCKの端子、右がデータDTの端子の並びになっており、一方、方向DIR81-2、DIR83で見たときの、クロックCKの端子とデータDTの端子の左右関係は、図の左がデータDTの端子、右がクロックCKの端子の並びになっている。
第1の演出駆動手段と第2の演出駆動手段は、クロックCKとデータDTの端子の左右関係が異なるため、第1の演出駆動手段は長方形、第2の演出駆動手段は八角形で示している。
・方向DIR81-1、DIR82でみたときの左右関係が同一
・方向DIR81-2、DIR83でみたときの左右関係が同一
であるため構成A8-1に相当し、加えて
・方向DIR81-1、DIR81-2でみたときの左右関係が逆である
ということで、構成A8-3にも相当する。
まず図88の(構成A8-1)又は(構成A8-2)の具体例として次の(具体例13)が想定される。
・第1基板:LED接続基板1500(図50~図57参照)
・第1の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号LSI_SCK
・第1の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):シリアルデータ信号LSI_MOSI
・第1の演出駆動手段:モータドライバ制御部1530(図55参照)
・第1の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:5番端子(SCK端子)
・第1の演出駆動手段における演出駆動用制御データの入力端子:7番端子(MOSI端子)
・コネクタ:コネクタCN1V
・コネクタの第1系統のクロックのコネクタ端子:第3ピン
・コネクタの第1系統の演出駆動用制御データのコネクタ端子:第7ピン
・第2の演出駆動手段:モータドライバ1505(図50参照。但し配置は図72の例とは異なり表面層に配置される例とする)
・第2の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号CLK_M
・第2の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):データ信号DATA_M
・第2の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:13番端子(SCLK端子)
・第2の演出駆動手段における演出駆動用制御データの入力端子:14番端子(SDIN端子)
・コネクタの第2系統のクロックのコネクタ端子:第23ピン
・コネクタの第2系統の演出駆動用制御データのコネクタ端子:第25ピン
また図51のようにモータドライバ1505はクロック信号CLK_Mを13番端子(SCLK端子)に入力し、データ信号DATA_Mを14番端子(SDIN端子)に入力するため、その端子の方向DIR83で見たときの左右関係は左がクロックCKの端子、右がデータDTの端子となる。
この(構成A8-1)の場合、上述の(構成A1-1)と同様の効果(配線長の短縮、配線効率向上、ノイズ混入の低減)を得ることに加えて、次の効果がある。
また(構成A8-1)の場合、コネクタでは、複数系統のクロックCKとデータDTのピン配置が、それぞれドライバにマッチした状態とされているため、各系統でクロスや大回りを発生させないようにでき、コネクタから各演出駆動手段への配線が効率化できる。これはノイズ混入の低減にも適している。従って複数の演出駆動手段をコネクタと同一面に配置する基板に有効な構成である。
またコネクタにおいて第1系統、第2系統でピンアサインの左右関係が統一されるため、設計を効率化できるという利点もある。
・第2の演出駆動手段:LEDドライバ1510,1511,1520,1521,1522(図52,図53,図54参照。但し配置は図72の例とは異なり表面層に配置される例とする)
・第2の演出駆動手段に対するクロック:クロック信号CLK_A、CLK_B
・第2の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ:データ信号DATA_A、DATA_B
・第2の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:48番端子(SCLK端子)
・第2の演出駆動手段の演出駆動用制御データの入力端子:47番端子(SDATA端子)
・コネクタ:コネクタCN1V(但し図50とはピンアサインが異なる例とする)
・コネクタの第2系統のクロックのコネクタ端子:第15ピン(図50とは異なる例)
・コネクタの第2系統の演出駆動用制御データのコネクタ端子:第13ピン(図50とは異なる例)
この場合、図89の方向DIR81-2で見たときに、図示のように左がデータDTのコネクタ端子、右がクロックCKのコネクタ端子となる。
この(構成A8-3)の場合、上述の(構成A8-1)と同様の効果に加えて、複数の演出駆動手段としてクロック端子とデータ端子の左右関係が逆のものを同一面に配置する場合に、コネクタ側で対応することで、パターン配線の効率化を実現できるという効果が得られる。
特にモータ演出駆動手段と発光演出駆動手段とでは、クロックCKとデータDTを別系統とすることで、発光演出と役物等の演出をより多様化できるようにする場合がある。そのような場合に、同一面に配置するモータ演出駆動手段のICと発光演出駆動手段のICとで、クロックCKとデータDTの各端子の左右関係が逆の場合、コネクタ側の第1系統と第2系統のアサインとして、クロックCKとデータDTの各コネクタ端子左右関係を逆にすることで、配線の効率化を実現できるものとなる。
(構成A9-1)
遊技機1は、
チップ部品による第1の演出駆動手段と、
チップ部品による第2の演出駆動手段と、
前記第1の演出駆動手段に対する第1系統のクロックと演出駆動用制御データを入力するとともに、前記第2の演出駆動手段に対する第2系統のクロックと演出駆動用制御データを入力する入力コネクタと、
が設けられた第1基板を備え、
前記第1基板において、
前記第1の演出駆動手段は前記入力コネクタと同一面に配置され、
前記第2の演出駆動手段は前記入力コネクタと異なる面に配置され、
前記第1の演出駆動手段におけるクロックと演出駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係と、
前記入力コネクタにおける前記第1系統のクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
前記入力コネクタにおける前記第2系統のクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
が同一であり、
前記第2の演出駆動手段におけるクロックと演出駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係が、前記第1の演出駆動手段と逆である
遊技機。
第1基板には入力コネクタと第1の演出駆動手段及び第2の演出駆動手段が搭載されている。
入力コネクタと第1の演出駆動手段は、第1基板上の同一面に配置されている(図では第1のコネクタと第1の演出駆動手段のブロックを共に実線で示している)。
入力コネクタと第2の演出駆動手段は、第1基板上の異なる面に配置されている(図では第2の演出駆動手段を破線で示し、実線で示すコネクタに対して裏側の面に配置されていることを示している。
また、第2の演出駆動手段については、長方形として示す第1の演出駆動手段とはクロックCKとデータDTの各端子の左右関係が異なるチップであることを、八角形で示している。また裏側の面であるため第2の演出駆動手段の「CK」「DT」の文字は鏡面反転させている。
また入力コネクタは、第2の演出駆動手段に対する、第2系統のクロックCKと演出駆動用制御データ(データDT)を入力する。第2系統のクロックCKとデータDTは、基板上のパターン配線PTH2により第2の演出駆動手段に供給される。パターン配線PTH2はスルーホールTHを介して両面にわたって形成される。
方向DIR91-1、DIR91-2、DIR92、DIR93で見たときの、クロックCKの端子とデータDTの端子の左右関係を図90の下部に示している。この例では、方向DIR91-1、DIR91-2、DIR92でみたとき、図の左がクロックCKの端子、右がデータDTの端子の並びになっている。一方、DIR93でみたとき、図の右がクロックCKの端子、左がデータDTの端子の並びになっている。
・第1基板:LED接続基板1500(図50~図57参照)
・第1の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号LSI_SCK
・第1の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):シリアルデータ信号LSI_MOSI
・第1の演出駆動手段:モータドライバ制御部1530(図55参照)
・第1の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:5番端子(SCK端子)
・第1の演出駆動手段における演出駆動用制御データの入力端子:7番端子(MOSI端子)
・入力コネクタ:コネクタCN1V
・入力コネクタの第1系統のクロックのコネクタ端子:第3ピン
・入力コネクタの第1系統の演出駆動用制御データのコネクタ端子:第7ピン
・第2の演出駆動手段:LEDドライバ1510,1511,1520,1521,1522(図52,図53,図54参照)
・第2の演出駆動手段に対するクロック(CK):クロック信号CLK_A、CLK_B
・第2の演出駆動手段に対する演出駆動用制御データ(DT):データ信号DATA_A、DATA_B
・第2の演出駆動手段におけるクロックの入力端子:48番端子(SCLK端子)
・第2の演出駆動手段の演出駆動用制御データの入力端子:47番端子(SDATA端子)
・入力コネクタの第2系統のクロックのコネクタ端子:第13ピン
・入力コネクタの第2系統の演出駆動用制御データのコネクタ端子:第15ピン
この構成の場合、上述の(構成A1-1)と同様の効果(配線長の短縮、配線効率向上、ノイズ混入の低減)を得ることに加えて、次の効果がある。
また入力コネクタにおいて第1系統、第2系統でピンアサインの左右関係が統一されるため、設計を効率化できる。
(構成A9-2)
前記第1基板は、クロックと演出駆動用制御データを出力する出力コネクタを備え、
前記第1基板において、
前記出力コネクタは前記入力コネクタと同一面に配置され、
前記入力コネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
前記出力コネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子に接続されるパターン配線側から該各コネクタ端子の方向を向いてみたときの左右関係と、
が同一である。
図91の出力コネクタは、下流の基板に対してクロックCKとデータDTを送信するためのコネクタである。
方向DIR94は、出力コネクタの各コネクタ端子に接続されるパターン配線側から該各コネクタ端子の方向を向いてみたときの方向であり、その左右関係は、図の下部に示すように左がクロックCKの端子、右がデータDTの端子の並びになっている。つまり方向DIR91-1、DIR91-2、DIR92でみたときの左右関係と同一である。
・出力コネクタ:コネクタCN2V(図50参照)
・出力コネクタのクロックのコネクタ端子:第3ピン
・入力コネクタの演出駆動用制御データのコネクタ端子:第5ピン
従って(具体例15)(具体例16)の構成を備えるLED接続基板1500は図91の構成を備える。
このような(構成A9-2)によれば、第1基板において出力コネクタまでの配線も含めて、配線の効率化が実現できる。
(構成A9-3)
第3の演出駆動手段に対するクロックと演出駆動用制御データを入力する入力コネクタが設けられた第2基板を備え、
前記第2基板における入力コネクタにおけるクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子の、該各コネクタ端子側から該各コネクタ端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係は、前記第1基板の入力コネクタにおける前記第1系統のクロックと演出駆動用制御データの各コネクタ端子と同一である。
・第3の演出駆動手段が第2基板で入力コネクタと同一面に搭載されている
・第3の演出駆動手段が第2基板で入力コネクタと異なる面に搭載されている
・第3の演出駆動手段が第2基板より下流の他の基板に搭載されている
・第2基板:LED基板1600(図58参照)
・第2基板の入力コネクタ:コネクタCN1W
・第2基板の入力コネクタにおけるクロックのコネクタ端子:第2ピン
・第2基板の入力コネクタにおける演出駆動用制御データのコネクタ端子:第5ピン
従って(具体例15)(具体例16)(具体例17)の構成を備えるLED接続基板1500及びLED基板1600を有する遊技機1は、図92の構成を備える。
このような(構成A9-3)によれば、第1基板と第2基板で、入力コネクタのクロックCKとデータDTのアサインを共通にすることで、設計を効率化できるという利点がある。
上記の(構成A1-1)から(構成A9-3)におけるチップ部品は、表面実装型チップである。
つまり演出駆動手段として表面実装型のチップを用いる場合、クロックCKとデータDTの上述した左右関係が、コネクタと演出駆動手段とで逆であると、無駄な配線経路が増え、配線が複雑になってしまう。
この点を鑑みると、第1の演出駆動手段や第2の演出駆動手段などとして表面実装型チップを用いる場合、(構成A1-1)から(構成A9-3)の効果が顕著となることが理解される。
上記の(構成A1-1)から(構成A9-3)におけるチップ部品は、略方形であって4つの辺に端子が形成されているチップである。
換言すれば、4辺に端子が形成されているチップの場合に(構成A1-1)から(構成A9-3)のいずれかのような構成を採用すると、配線を回り込ませて逆の左右関係に対応するということが不要となり、配線効率向上効果が顕著となる。
上記の(構成A1-1)から(構成A9-3)における第1基板、第2基板、第3基板等は、基板表面及び基板裏面による2層配線の基板である。
上記の(構成A1-1)から(構成A9-3)においてコネクタからのクロックCKとデータDTは、クロックCKとデータDTの左右関係を変更しないバッファ回路を介してと演出駆動手段(発光駆動手段、モータ駆動手段)に供給される。
この場合、バッファ回路はチップ部品であり、左右関係を変更しないということは、
・バッファ回路におけるクロックと演出駆動用制御データの各入力端子の、パターン配線側からチップ側をみたときの左右関係と、
・バッファ回路におけるクロックと演出駆動用制御データの各出力端子の、該各出力端子に接続されるパターン配線の導出方向を向いてみたときの左右関係と、
が同一であるということである。
そして、バッファ回路の入力端子と出力端子で左右関係は変更されないため、(構成A1-1)から(構成A9-3)の構成による効果が得られるものとなる。
実施の形態の遊技機1において、基板に搭載されるチップ部品としての演出駆動手段についてのスレーブアドレスの設定について説明する。
(構成B1-1)
遊技機1は、
略方形とされ、2以上の辺に端子が形成されたチップ部品による同一構成の演出駆動手段を複数個有し、
前記演出駆動手段は、
連続する2つの辺である第1辺から第2辺にわたって連続する端子番号で形成されたX個の端子がスレーブアドレスを設定するアドレス端子とされ、
前記第1辺に(x1)個のアドレス端子が形成され、
前記第2辺に(x2)個のアドレス端子が形成され、
(x1)+(x2)=X、かつ(x1)<(x2)であり、
前記複数個の前記演出駆動手段の全ては、前記第2辺の(x2)個のアドレス端子のうちの少なくとも1つであって、前記複数個の前記演出駆動手段に共通する特定のアドレス端子がLレベルに設定される。但し、X、x1、x2は自然数である。
・同一のICチップ(同一の型番のICチップ)による複数の演出駆動手段
・全てが同一のICチップでないとしても、スレーブアドレス設定用の端子の端子数が同じICチップによる複数の演出駆動手段
またこの『全て』は、個々がスレーブアドレスを割り振られて区別される演出駆動手段の全てという意味を持つ。従って、必ずしも遊技機1内の全ての演出駆動手段を指すものではない。「前記複数個の前記演出駆動手段の全て」とは、少なくとも、1つの演出制御手段(例えば演出制御基板30)からの1つのチャネルの演出制御信号を受信して演出駆動を行う同一構成の複数の演出駆動手段の全て、という意味である。
以上の「同一構成」や「全て」の意味は、後述する(構成B2-1)(構成B3-1)についても同様である。
図80Aにおける端子配置は、辺sd1に1番端子(SVCC)から12番端子(A1)が設けられ、辺sd2に13番端子(A2)から24番端子(LEDR3)が設けられ、辺sd3に25番端子(LEDG3)から36番端子(LEDG6)が設けられ、辺sd4に37番端子(LEDB6)から48番端子(SCLK)が設けられる。
2番端子(VREF)は5Vレファレンス電圧の出力端子である。
3番端子(CTLSCT)はシリアル信号制御の設定端子である。
4番端子(CTLSCT)はLED出力方式の設定端子である。
5番端子(RESET)はリセット信号入力端子である。
6番端子(Ilef_B)、7番端子(Ilef_G)、8番端子(Ilef_R)は、B、G、RのLED電流設定のための抵抗接続端子である。
9番端子(SGND)はグランド端子である。
10番端子はテスト端子とされ、グランド接続される。
34番端子(LVCC)はLED出力端子用保護回路電源の端子である。
46番端子(SDEN)はイネーブル信号の入力端子である。
47番端子(SDATA)はデータ信号DATAの入力端子である。
48番端子(SCLK)はクロック信号CLKの入力端子である。
なお、11番端子(A0)がLSB(最下位ビット)、16番端子(A5)がMSB(最上位ビット)である。グランドに接続される端子に相当するビットは「0」とされ、5Vのレファレンス電圧のVREF端子(2番端子)に接続される端子に相当するビットは「1」となる。
LEDドライバ1511:001000(図52参照)
LEDドライバ1520:001001(図53参照)
LEDドライバ1521:001010(図53参照)
LEDドライバ1522:001011(図54参照)
LEDドライバ1601:001100(図58参照)
また、図49の扉6側に配置される基板にも、複数のLEDドライバが搭載される。
遊技盤3側の複数のLEDドライバには、演出制御基板30から伝送線路H50でクロックとシリアルデータ、つまり上述のクロックCKとデータDTが送信される。この遊技盤3側へのシリアルデータ出力チャネルを第1チャネルとする。
扉6側の複数のLEDドライバは、演出制御基板30から伝送線路H6でクロックとシリアルデータ、つまり上述のクロックCKとデータDTが送信される。この扉6側へのシリアルデータ出力チャネルを第2チャネルとする。
図93では、スレーブアドレスを10進表記、16進表記、及びビット(A5)~ビット(A0)の6ビットの表記で示している。
これにより、第1チャネル、及び第2チャネルでは、それぞれ16個のLEDドライバについてスレーブアドレスを割り当てることができる。
5ビット分で使用するなら、例えばビット(A0)を全て「0」とすることでもよいし、ビット(A1)を全て「0」としてもよい。同様にビット(A2)やビット(A3)でもよい。つまりビット(A5)~ビット(A0)のうちのいずれかの1ビットを用いなくとも、LEDドライバの数に対応してスレーブアドレスを設定できる。
LEDドライバ1510等は、図80Aに示したように、連続する2つの辺である辺sd1から辺sd2にわたって連続する端子番号で形成された6個の端子(11番端子から16番端子(A0端子~A5端子))がスレーブアドレスを設定するアドレス端子とされる。
そして辺sd2における少なくとも1つであって、LEDドライバ1510等の全てに共通するアドレス端子(例えばA5端子)がLレベルに設定される。
スレーブアドレスでHレベル(「1」)とされるビットの端子には、VREF端子からのリファレンス電圧が印加される。
スレーブアドレスでLレベル(「0」)とされるビットの端子はグランド接続される。
図94では、上述のスレーブアドレス値を実現するための接続状態を示しており、例えば実線はLEDドライバ1510等のチップの実装面におけるパターン配線、破線は、スルーホールを介して接続される、チップ実装面の裏側の面におけるパターン配線を示している。
例えばグランドは、LEDドライバ1510等のチップ実装面のベタグランドなどに配線されるもので、その配線パターンはベタグランドの形状に応じて多様であるし、必ずしも各端子が共通のパターンで接続される必要はなく、ベタグランドに対して短い経路でパターンが形成されればよい。
LEDドライバ1510等とはスレーブアドレスの端子数が異なるLEDドライバ782、791、631の例ではあるが、以上の図94の破線のようなリファレンス電圧配線が図60,図61のLED基板780、図63,図64のLED基板790、図66,図67のサイドユニット上LED基板630に現れている。
なおこれらLEDドライバ782、791、631は図62に示したように1番端子がVREF端子で、11番端子から15番端子(A0端子~A4端子)がスレーブアドレスを設定するアドレス端子である。
このような構成は次のように実現する。
まずX本の端子で例えばXビット(或いは1端子でYビットが設定できるものはX×Yビット)のアドレス設定が可能なところ、(X-1)本の端子でスレーブアドレスを設定する。このためには望ましくは、全チャネル合わせて、LEDドライバ1510等の総数は、(X-1)本の端子でスレーブアドレスを設定可能な数とする。
図93の例は、あくまでもLEDドライバ1510等が、第1チャネルと第2チャネルを合わせて(つまり全チャネル合わせて)32個以内とする場合の一例であるが、それに限られない。
第1チャネルと第2チャネルは、シリアルデータ通信チャネルとしてそれぞれ独立しているため、第1チャネルと第2チャネルの間で同じスレーブアドレスが存在しても問題はない。従って少なくとも1つのチャネルにおいて、LEDドライバ1510等の数が(X-1)本の端子でスレーブアドレスを設定できる数であればよい。
スレーブアドレス値及び周辺回路によって、各LEDドライバの周囲の配線は異なるが、少なくともアドレス配線が多い辺sd2側で1つをLレベルに固定することで、配線が容易化されるLEDドライバが発生する確率を高めることができる。
また第1辺、第2辺は端子番号の順の並びでいうものではない。第1辺が辺sd2、第2辺が辺sd1に相当する場合もある。
(構成B1-1)で言えば、あくまでも、第1辺、第2辺は連続する辺であって、アドレス端子の端子数が多い方が第2辺となるものである。
また4つの辺に端子が設けられるICチップに限らない。
これらのようなドライバICチップを用いる場合も、複数のLEDドライバに共通する端子をLレベルに設定することで(構成B1-1)の考え方を実現できる。
これは、A5端子が、A5端子~A2端子のうちで、最も隅で、VREF端子から最も遠いことから、これがHレベルとなった場合、リファレンス電圧の配線長が最も長くなってしまうためである。リファレンス電圧の配線長をなるべく短くするという点で、ビット(A5)を「0」として、A5端子が、どのLEDドライバであってもグランド接続されるようにすることが望ましい。
(構成B2-1)
遊技機1は、
略方形とされ、2以上の辺に端子が形成されたチップ部品による同一構成の演出駆動手段を複数個有し、
前記演出駆動手段は、連続する2つの辺である第1辺から第2辺にわたる連続する端子番号の複数の端子であってスレーブアドレスを設定するアドレス端子と、前記第1辺に形成されアドレス端子をHレベルに設定する設定電圧端子と、を有して構成され、
前記複数個の前記演出駆動手段の全ては、前記第2辺のアドレス端子のうちの少なくとも1つであって前記複数個の前記演出駆動手段に共通する特定のアドレス端子がLレベルに設定される
設定電圧端子とは、5Vレファレンス電圧の出力端子であるVREF端子である。
従ってこの場合、第1辺は辺sd1,第2辺は辺sd2となる。
そして上記図93の例によれば、辺sd2のA5端子がLレベルに設定される。
特に辺sd2側の端子(ビット)とされることで、割り振られたスレーブアドレス値によっては、辺sd2側にVREF端子の配線を不要とすることも生ずる。従って遊技機1の全体として、スレーブアドレス設定のための配線を容易化できる基板数を増やすことができる。
(構成B2-2)
Hレベルに設定するアドレス端子と前記設定電圧端子は、基板上で、演出駆動手段の実装面とは異なる面のパターン配線を介して接続され、
Lレベルに設定するアドレス端子は、前記実装面のグランドに接続される。
(構成B2-3)
Hレベルに設定するアドレス端子と前記設定電圧端子は、基板上で、演出駆動手段の実装面におけるパターン配線で接続され、
Lレベルに設定するアドレス端子は、前記実装面とは異なる面のグランドに接続される。
(構成B3-1)
遊技機1は、
略方形とされ、2以上の辺に端子が形成されたチップ部品による同一構成の演出駆動手段を複数個有し、
前記演出駆動手段は、
連続する2つの辺である第1辺から第2辺にわたって連続する端子番号で形成された複数の端子がスレーブアドレスを設定するアドレス端子とされ、
アドレス端子をHレベルに設定する設定電圧端子からチップ周囲を辿って前記第1辺におけるいずれかのアドレス端子に最短で到達する第1距離より、前記設定電圧端子からチップ周囲を辿って前記第2辺におけるいずれかのアドレス端子に最短で到達する第2距離の方が長く、
前記複数個の前記演出駆動手段の全ては、前記第2辺のアドレス端子のうちの少なくとも1つであって、前記複数個の前記演出駆動手段に共通する特定のアドレス端子がLレベルに設定される。
設定電圧端子とは、5Vレファレンス電圧の出力端子であるVREF端子である。
またVREF端子からの距離の関係で、第1辺は辺sd1,第2辺は辺sd2となる。VREF端子からチップ周囲を辿って辺sd1におけるいずれかのアドレス端子に最短で到達する第1距離は、図80Aに示すVREF端子からA0端子までの距離dst1であり、VREF端子からチップ周囲を辿って辺sd2におけるいずれかのアドレス端子に最短で到達する第2距離は、VREF端子からA2端子までの距離dst2であって、dst1<dst2であるためである。
なお、距離dst1、距離dst2は、図80では模式的に示しているが、それぞれVREF端子とA0端子、VREF端子とA2端子の、各端子間に配線パターンを形成したときの最短の配線長と考えるものである。
特に辺sd2側の端子(ビット)とされることで、割り振られたスレーブアドレス値によっては、辺sd2側に端子VREFの配線を不要とすることも生ずる。従って遊技機1の全体として、スレーブアドレス設定のための配線を容易化できる基板数を増やすことができる。
(構成B3-2)
Hレベルに設定するアドレス端子と前記設定電圧端子は、基板上で、演出駆動手段の実装面とは異なる面のパターン配線を介して接続され、
Lレベルに設定するアドレス端子は、前記実装面のグランドに接続される
(構成B3-3)
Hレベルに設定するアドレス端子と前記設定電圧端子は、基板上で、演出駆動手段の実装面におけるパターン配線で接続され、
Lレベルに設定するアドレス端子は、前記実装面とは異なる面のグランドに接続される
(構成B4-1)
遊技機1は、
演出動作制御のためのシリアルデータを出力するシリアルデータ出力チャネルとして、第1チャネルと第2チャネルを有する演出制御手段と、
前記第1チャネルのシリアルデータに基づいて演出手段の駆動を行う複数の第1の演出駆動手段と、
前記第2チャネルのシリアルデータに基づいて演出手段の駆動を行う複数の第2の演出駆動手段と、
を備え、
前記第1の演出駆動手段及び前記第2の演出駆動手段のそれぞれは、X本以上のアドレス端子でスレーブアドレスが設定されるチップ部品により構成され、
複数の前記第1の演出駆動手段のそれぞれは、前記X本のアドレス端子で設定可能なアドレス値範囲のうちで第1の数値範囲内の値でそれぞれ固有のスレーブアドレスが設定され、
複数の前記第2の演出駆動手段のそれぞれは、前記X本のアドレス端子で設定可能なアドレス値範囲のうちで前記第1の数値範囲とは重複が無い第2の数値範囲内の値でそれぞれ固有のスレーブアドレスが設定されている。但しXは自然数である。
・演出制御手段:演出制御手段30(図49参照)
・複数の第1の演出駆動手段:遊技盤3側の各LEDドライバ
・複数の第2の演出駆動手段:扉6側の各LEDドライバ
・チップ部品:図80AのドライバICチップ
・第1の数値範囲内:図93における「0」~「15」(10進)
・第2の数値範囲内:図93における「16」~「31」(10進)
このようにすることで、後に、共通チャネルで制御するように設計変更するような場合でも、同じスレーブアドレス設定をそのまま使える。これは、将来的な設計変更を考慮した汎用性確保に好適である。例えば遊技機1において、扉6側の基板を流用して他の機種を開発するような場合などに、設計の効率化をもたらす。
(構成B4-2)
遊技機1は、
枠部材と、
前記枠部材に対して開閉可能に設けられた扉部材と、
前記枠部材に対して交換可能に取り付けられた遊技盤と、
を有し、
前記第1チャネルは、前記遊技盤に取り付けられた基板に配置された前記第1の演出駆動手段にシリアルデータを送信するチャネルであり、
前記第2チャネルは、前記扉部材又は前記枠部材に取り付けられた基板に配置された前記第2の演出駆動手段にシリアルデータを送信するチャネルである。
(構成B4-3)
遊技機1は、
前記X本のアドレス端子で設定可能なアドレス値範囲のうちで、所定のアドレス値以上は、前記第1の数値範囲内にも前記第2の数値範囲にも含まれず、スレーブアドレスとして未使用とされる。
例えば最上位ビットが「1」となる値を未使用としたものである。6ビットであれば「100000」以上のアドレス値範囲である。
このようにすることで、LEDドライバ1510等の6本のアドレス端子(A0)~(A5)において最上位に相当する端子A5を、Lレベルに固定できる。従って上述したようにチップ周囲の配線を効率化できる。
以上、実施の形態を説明してきたが、上記(構成A1-1)から(構成A103)及び(構成B1-1)から(構成B4-3)までの各構成例は、各種の組み合わせが可能で、任意に組み合わせることでそれぞれの構成で説明した効果を兼ね備える遊技機1とすることができる。
またそれ以外に実施の形態で説明した構成や動作を組み合わせることも可能である。
また各種例示した具体例は、各構成を実現する一態様にすぎない。特に明示していない具体例も各種考えられる。
LEDドライバやモータドライバ、或いはこれらを制御するドライバ制御部や、モータ駆動制御のためのS/P変換回路など、演出駆動手段として機能するチップが搭載された基板や、或いはコネクタCNが搭載された基板で、(構成A1-1)から(構成A9-3)の構成を採ることができる。例えば図11、図49に挙げた各基板は、(構成A1-1)から(構成A9-3)における第1基板、第2基板、第3基板のいずれかに該当する構成を採用することができる。
回胴型遊技機の場合も、枠部材と、枠部材に対して開閉可能に設けられた扉部材と、枠部材に対して交換可能に取り付けられた交換部材を有する。
例えば回胴型遊技機では、枠部材に相当する構成としての枠筐体、扉部材に相当する構成としての扉、交換部材に相当する構成としてのリールユニットを有することになる。例えば枠筐体は回胴型遊技機の本体を構成し、リールユニットは枠筐体に対して直接又は板金等を介してネジ止めなどにより取り付けられるため、交換可能である。扉は、枠筐体に対して開閉可能に取り付けられている。
このような回胴型遊技機においても、各構成例で説明したような基板構成、回路構成、コネクタ構成、電源構成、スレーブアドレス設定等を採用できる。
300 電源基板
400 内枠LED中継基板
500 前枠LED接続基板
550 中継基板
600 サイドユニット右上LED基板
620 サイドユニット右下LED基板
625 LED基板
630 サイドユニット上LED基板
640 ボタンLED接続基板
660 ボタンLED基板
661,663 700 LED接続基板
720 盤裏左中継基板
740 装飾基板
760 中継基板
790 LED基板
800 盤裏下中継基板
820 装飾基板
1500 LED接続基板
1600 LED基板
Claims (1)
- 略方形とされ、2以上の辺に端子が形成されたチップ部品によるスレーブアドレス設定用の端子の端子数が同一の演出駆動手段として、それぞれがスレーブアドレスを割り振られて区別される複数の演出駆動手段を有し、
前記演出駆動手段は、
連続する2つの辺である第1辺から第2辺にわたって連続する端子番号で形成されたX個の端子がスレーブアドレスを設定するアドレス端子とされ、
前記第1辺に(x1)個のアドレス端子が形成され、
前記第2辺に(x2)個のアドレス端子が形成され、
(x1)+(x2)=X、かつ(x1)<(x2)であり、
前記複数個の前記演出駆動手段の全ては、前記第2辺の(x2)個のアドレス端子のうちの少なくとも1つであって、前記複数個の前記演出駆動手段に共通する特定のアドレス端子がLレベルに設定される遊技機。但し、X、x1、x2は自然数である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021140238A JP7495381B2 (ja) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021140238A JP7495381B2 (ja) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023034146A JP2023034146A (ja) | 2023-03-13 |
JP7495381B2 true JP7495381B2 (ja) | 2024-06-04 |
Family
ID=85504719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021140238A Active JP7495381B2 (ja) | 2021-08-30 | 2021-08-30 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7495381B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019166013A (ja) | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2020043943A (ja) | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
-
2021
- 2021-08-30 JP JP2021140238A patent/JP7495381B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019166013A (ja) | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2020043943A (ja) | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023034146A (ja) | 2023-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7469527B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7509627B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2023171480A (ja) | 遊技機 | |
JP7174904B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7397039B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7397040B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7495381B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7474730B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7397032B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7397034B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7397033B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2024028645A (ja) | 遊技機 | |
JP2024028644A (ja) | 遊技機 | |
JP2023034138A (ja) | 遊技機 | |
JP2023034139A (ja) | 遊技機 | |
JP2023034137A (ja) | 遊技機 | |
JP2023034149A (ja) | 遊技機 | |
JP2023034142A (ja) | 遊技機 | |
JP2023034145A (ja) | 遊技機 | |
JP2023034143A (ja) | 遊技機 | |
JP7508439B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7469288B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7508438B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7509622B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7469192B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220927 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7495381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |