JP7491749B2 - Inkjet printer - Google Patents

Inkjet printer Download PDF

Info

Publication number
JP7491749B2
JP7491749B2 JP2020107812A JP2020107812A JP7491749B2 JP 7491749 B2 JP7491749 B2 JP 7491749B2 JP 2020107812 A JP2020107812 A JP 2020107812A JP 2020107812 A JP2020107812 A JP 2020107812A JP 7491749 B2 JP7491749 B2 JP 7491749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ink
pattern
nozzles
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020107812A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022002880A (en
Inventor
巧 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2020107812A priority Critical patent/JP7491749B2/en
Publication of JP2022002880A publication Critical patent/JP2022002880A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7491749B2 publication Critical patent/JP7491749B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェットプリンタに関する。 The present invention relates to an inkjet printer.

従来から、インクが貯留される圧力室と、圧力室の一部を区画する振動板と、振動板に連結されたアクチュエータと、圧力室に連通するノズルと、アクチュエータに駆動信号を供給することによりアクチュエータを駆動する制御装置と、を備えたインクジェットプリンタが知られている。 Conventionally, inkjet printers have been known that include a pressure chamber in which ink is stored, a vibration plate that defines part of the pressure chamber, an actuator connected to the vibration plate, a nozzle that communicates with the pressure chamber, and a control device that drives the actuator by supplying a drive signal to the actuator.

このようなインクジェットプリンタでは、単方向印刷または双方向印刷によって、記録媒体に印刷を行う。双方向印刷を行うインクジェットプリンタでは、往路方向の印刷(以下、往路方向印刷とする。)と復路方向の印刷(以下、復路方向印刷とする。)において、記録媒体の同じ位置にインクを着弾させるようにインクを吐出した場合、インクの着弾位置がずれる場合がある。そこで、往路方向印刷と復路方向印刷における主走査方向のインクの着弾位置のずれを補正することが行われている。例えば、特許文献1には、往路方向において印刷される縦罫線と復路方向において印刷される縦罫線とからなる縦罫線対を複数備えた双方向調整パターンが開示されている。特許文献1に記載された縦罫線対は、往路方向と復路方向とで、所定の補正値だけ意図的にインクの着弾位置をずらして印刷される。補正値は縦罫線対ごとに異なり、印刷された双方向調整パターンにおいて最もずれが少ない縦罫線対の補正値が、入力すべき補正値となる。このような双方向調整パターンを印刷することにより、双方向印刷における往路方向印刷と復路方向印刷との間のインクの着弾位置のずれを確認することができる。 In such inkjet printers, printing is performed on a recording medium by unidirectional printing or bidirectional printing. In an inkjet printer that performs bidirectional printing, when ink is ejected so that the ink lands at the same position on the recording medium in printing in the forward direction (hereinafter referred to as forward printing) and printing in the backward direction (hereinafter referred to as backward printing), the ink landing position may be shifted. Therefore, the shift in the ink landing position in the main scanning direction in forward printing and backward printing is corrected. For example, Patent Document 1 discloses a bidirectional adjustment pattern that has multiple pairs of vertical lines, each of which is made up of a vertical line printed in the forward direction and a vertical line printed in the backward direction. The vertical line pairs described in Patent Document 1 are printed by intentionally shifting the ink landing position by a predetermined correction value in the forward direction and the backward direction. The correction value is different for each pair of vertical lines, and the correction value of the vertical line pair with the least deviation in the printed bidirectional adjustment pattern is the correction value to be input. By printing such a bidirectional adjustment pattern, it is possible to check the deviation in the ink landing position between forward and reverse printing in bidirectional printing.

特開2001-38963号公報JP 2001-38963 A

ところで、双方向調整パターンを印刷することによって得られた補正値を用いて双方向印刷を行った場合であっても、特定の条件下では往路方向印刷と復路方向印刷とでインクの着弾位置が若干ずれることがあり得る。即ち、補正値を用いたにもかかわらず、双方向印刷によって記録媒体に画像を印刷したときに、印刷物の品質が若干低下するという問題が生じ得る。 However, even when bidirectional printing is performed using the correction values obtained by printing a bidirectional adjustment pattern, under certain conditions, the ink landing position may be slightly misaligned between forward and reverse printing. In other words, even if correction values are used, a problem may occur in which the quality of the printed matter is slightly degraded when an image is printed on a recording medium by bidirectional printing.

本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、往路方向印刷および復路方向印刷においてインクの着弾位置のずれをより正確に補正することができるインクジェットプリンタを提供することである。 The present invention has been made in consideration of these points, and aims to provide an inkjet printer that can more accurately correct the deviation in the ink landing position during forward and reverse printing.

本願発明者は、比較的高い駆動電圧(例えば25V~35V)を有する駆動パルスを含む駆動信号を用いて複数のノズルから同時にインクを吐出するときに、一のノズルと連通する第1圧力室の容積変化量が、一のノズルと隣接する他のノズルと連通する第2圧力室の容積変化量より小さくなることに気が付いた。即ち、他のノズルと比較して、一のノズルから吐出されるインク量が少なくなると共に吐出速度が遅くなる現象が起き得ることを発見した。これは、第2圧力室の容積を変化させるアクチュエータが膨張することによって、第1圧力室および第2圧力室を有するケースが膨らんだことによるものと考えられる。そこで、鋭意検討の結果、一の圧力室の容積を変化させるアクチュエータが他の圧力室の容積の変化に与える影響を低減するため、インクを吐出するノズルに隣接するノズルからはインクを吐出させないことによって、複数のノズルから同じインク量を同じ吐出速度で吐出することができることを見出した。これにより、往路方向印刷と復路方向印刷とでインクの着弾位置のずれをより正確に補正することができるようになった。 The inventor of the present application noticed that when ink is ejected simultaneously from multiple nozzles using a drive signal including a drive pulse having a relatively high drive voltage (e.g., 25V to 35V), the amount of change in the volume of the first pressure chamber communicating with one nozzle becomes smaller than the amount of change in the volume of the second pressure chamber communicating with another nozzle adjacent to the one nozzle. In other words, the inventor discovered that a phenomenon may occur in which the amount of ink ejected from one nozzle becomes smaller and the ejection speed becomes slower compared to other nozzles. This is thought to be due to the actuator that changes the volume of the second pressure chamber expanding, causing the case having the first pressure chamber and the second pressure chamber to expand. As a result of extensive research, the inventor discovered that in order to reduce the effect of the actuator that changes the volume of one pressure chamber on the change in the volume of the other pressure chamber, by not ejecting ink from the nozzle adjacent to the nozzle that ejects ink, it is possible to eject the same amount of ink from multiple nozzles at the same ejection speed. This makes it possible to more accurately correct the deviation in the ink landing position between forward and backward printing.

本発明に係るインクジェットプリンタは、記録媒体にインクを吐出するインクヘッドと、前記インクヘッドを主走査方向に移動させるキャリッジと、前記記録媒体を前記主走査方向と直交する副走査方向に移動させる移動装置と、前記インクヘッド、前記キャリッジおよび前記移動装置を制御する制御装置と、を備えている。前記インクヘッドは、内部にインクが貯留される複数の圧力室が形成されたケースと、前記ケースに設けられ、前記各圧力室の一部を区画する複数の振動板と、前記各振動板に連結され、電気信号が供給されると変形する複数のアクチュエータと、前記ケースに形成され、前記各圧力室とそれぞれ連通しかつ前記副走査方向に並ぶ複数のノズルと、を備えている。前記制御装置は、駆動周期毎に、25V~35Vの駆動電圧を有する1つまたは2つ以上の駆動パルスを含む駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記駆動信号生成部が生成する前記駆動信号の一部または全部を前記アクチュエータ毎に供給して、前記ノズルからインクを吐出させる駆動信号供給部と、前記主走査方向の一方から他方に向かう方向である往路方向に前記インクヘッドを移動させながら前記記録媒体に前記ノズルからインクを吐出させる印刷を往路方向印刷とし、かつ、前記主走査方向の他方から一方に向かう方向である復路方向に前記インクヘッドを移動させながら前記記録媒体に前記ノズルからインクを吐出させる印刷を復路方向印刷としたとき、画像データに基づいた画像を、前記往路方向印刷および前記復路方向印刷によって前記記録媒体上に印刷する画像印刷部と、前記往路方向印刷と前記復路方向印刷との間のインクの着弾位置のずれを補正する補正値がそれぞれ設定されかつ前記主走査方向に並ぶ複数の検査パターンを、前記往路方向印刷および前記復路方向印刷によって前記記録媒体上に印刷する検査パターン印刷部と、を備えている。前記往路方向印刷および前記復路方向印刷では複数の前記ノズルの一部からインクが吐出されるように構成され、かつ、複数の前記ノズルのうちインクを吐出する第1ノズルに隣接する第2ノズルは、インクを吐出しないように設定されている。 The inkjet printer according to the present invention includes an ink head that ejects ink onto a recording medium, a carriage that moves the ink head in a main scanning direction, a moving device that moves the recording medium in a sub-scanning direction perpendicular to the main scanning direction, and a control device that controls the ink head, the carriage, and the moving device. The ink head includes a case having a plurality of pressure chambers in which ink is stored, a plurality of vibration plates provided in the case that define a portion of each of the pressure chambers, a plurality of actuators connected to each of the vibration plates and that deform when an electric signal is supplied, and a plurality of nozzles formed in the case that are connected to each of the pressure chambers and aligned in the sub-scanning direction. the control device comprises: a drive signal generating unit that generates a drive signal including one or more drive pulses having a drive voltage of 25V to 35V for each drive cycle; a drive signal supplying unit that supplies a part or all of the drive signal generated by the drive signal generating unit to each actuator to eject ink from the nozzles; an image printing unit that prints an image based on image data on the recording medium by the forward direction printing and the backward direction printing when printing in which ink is ejected from the nozzles onto the recording medium while moving the ink head in a forward direction that is a direction from one side to the other of the main scanning direction is defined as forward direction printing, and printing in which ink is ejected from the nozzles onto the recording medium while moving the ink head in a backward direction that is a direction from the other side to one side of the main scanning direction is defined as backward direction printing; and a test pattern printing unit that prints a plurality of test patterns arranged in the main scanning direction by the forward direction printing and the backward direction printing, each of which has a correction value set to correct a deviation in the ink landing position between the forward direction printing and the backward direction printing, on the recording medium by the forward direction printing and the backward direction printing. In the forward direction printing and the backward direction printing, ink is ejected from some of the plurality of nozzles, and a second nozzle adjacent to a first nozzle that ejects ink among the plurality of nozzles is configured not to eject ink.

本発明のインクジェットプリンタによると、往路方向印刷および復路方向印刷によって記録媒体上に検査パターンを印刷するときには、インクを吐出する第1ノズルに隣接する第2ノズルからはインクを吐出しないように設定されている。これにより、同時に吐出する複数の第1ノズルの圧力室の容積を変化させる各アクチュエータによって変形されるケースの変形量をそれぞれほぼ同一にすることができる。即ち、複数のアクチュエータの変形量は同じであるため、各圧力室の容積変化量も同じとなり、複数の第1ノズルから同じインク量を同じ吐出速度で吐出することができる。これにより、記録媒体上に検査パターンをより正確に印刷することができる。この結果、より適切な補正値を用いて双方向印刷を行うことができるため、双方向印刷によって記録媒体に印刷された画像の品質を向上することができる。 According to the inkjet printer of the present invention, when printing a test pattern on a recording medium by forward printing and backward printing, the second nozzle adjacent to the first nozzle that ejects ink is set not to eject ink. This makes it possible to make the deformation amount of the case deformed by each actuator that changes the volume of the pressure chamber of the multiple first nozzles that eject ink simultaneously approximately the same. In other words, since the deformation amount of the multiple actuators is the same, the volume change amount of each pressure chamber is also the same, and the same amount of ink can be ejected from the multiple first nozzles at the same ejection speed. This makes it possible to print the test pattern on the recording medium more accurately. As a result, bidirectional printing can be performed using more appropriate correction values, and the quality of the image printed on the recording medium by bidirectional printing can be improved.

本発明によれば、往路方向印刷および復路方向印刷においてインクの着弾位置のずれをより正確に補正することができるインクジェットプリンタを提供することができる。また、実際に画像を印刷する際には隣接する複数のノズルから同時にインクを吐出する頻度が低いため、インクを吐出するノズルに隣接するノズルからはインクを吐出させない場合(即ち隣接するノズルを間引く場合)の特性と近くなる。 The present invention provides an inkjet printer that can more accurately correct the misalignment of the ink landing position during forward and backward printing. In addition, when actually printing an image, the frequency with which ink is ejected simultaneously from multiple adjacent nozzles is low, so the characteristics are close to those of a case in which ink is not ejected from nozzles adjacent to a nozzle that ejects ink (i.e., when adjacent nozzles are thinned out).

一実施形態に係るプリンタの正面図である。FIG. 1 is a front view of a printer according to an embodiment. 一実施形態に係るキャリッジの底面図である。FIG. 2 is a bottom view of a carriage according to an embodiment. 一実施形態に係るインクヘッドの一部の断面図である。1 is a cross-sectional view of a portion of an ink head according to an embodiment. 一実施形態に係るインクヘッドの一部の断面図である。1 is a cross-sectional view of a portion of an ink head according to an embodiment. 一実施形態に係るプリンタの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a printer according to an embodiment; 双方向調整パターンの概要を示す模式図である。11A and 11B are schematic diagrams illustrating an overview of a bidirectional adjustment pattern. 従来のプリンタでインクを吐出したときのインクヘッドの一部の断面図である。11 is a cross-sectional view of a portion of an ink head when ink is ejected from a conventional printer. 本実施形態に係るプリンタでインクを吐出したときのインクヘッドの一部の断面図である。4 is a cross-sectional view of a portion of the ink head when ink is ejected from the printer according to the embodiment. FIG.

以下、図面を参照しながら、本発明に係るインクジェットプリンタ(以下、プリンタとする。)の実施形態について説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。 Below, an embodiment of an inkjet printer (hereinafter referred to as printer) according to the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described here is, of course, not intended to limit the present invention in any particular way. In addition, the same reference numerals are used for components and parts that perform the same function, and duplicate descriptions will be omitted or simplified.

図1は、一実施形態に係るプリンタ10の正面図である。図2は、後述するキャリッジ25の底面図である。以下の説明では、プリンタ10を正面から見たときに、プリンタ10から遠ざかる方を前方、プリンタ10に近づく方を後方とする。図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表している。また、図面中の符号Yは主走査方向を示し、符号Xは主走査方向Yと直交する(例えば平面視で直交する)副走査方向Xを示し、符号Zは上下方向を示す。主走査方向Yは、左右方向に対応し、副走査方向Xは、前後方向に対応する。また、後は副走査方向Xの上流側に相当し、前は副走査方向Xの下流側に相当する。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、プリンタ10の設置態様等を限定するものではない。 1 is a front view of a printer 10 according to an embodiment. FIG. 2 is a bottom view of a carriage 25, which will be described later. In the following description, when the printer 10 is viewed from the front, the side away from the printer 10 is the front, and the side approaching the printer 10 is the rear. The symbols F, Rr, L, R, U, and D in the drawings represent the front, rear, left, right, top, and bottom, respectively. Also, the symbol Y in the drawings indicates the main scanning direction, the symbol X indicates the sub-scanning direction X perpendicular to the main scanning direction Y (for example, perpendicular in a plan view), and the symbol Z indicates the up-down direction. The main scanning direction Y corresponds to the left-right direction, and the sub-scanning direction X corresponds to the front-rear direction. Also, the rear corresponds to the upstream side of the sub-scanning direction X, and the front corresponds to the downstream side of the sub-scanning direction X. However, these are merely directions for convenience of explanation, and do not limit the installation mode of the printer 10.

図1に示すように、プリンタ10は、ロール状に巻かれた記録媒体5を順次前方に移動させると共に、主走査方向Yに移動するキャリッジ25に搭載されたインクヘッド40A~40D(図2参照)からインクを吐出することによって、記録媒体5上に画像を印刷する。 As shown in FIG. 1, the printer 10 prints an image on the recording medium 5 by sequentially moving the rolled recording medium 5 forward and ejecting ink from ink heads 40A-40D (see FIG. 2) mounted on a carriage 25 that moves in the main scanning direction Y.

記録媒体5は、画像が印刷される対象物である。記録媒体5は特に限定されない。記録媒体5は、例えば、普通紙やインクジェット用印刷紙等の紙類であってもよいし、樹脂製やガラス製などの透明なシートであってもよいし、金属製やゴム製等のシートであってもよい。 The recording medium 5 is an object on which an image is printed. There are no particular limitations on the recording medium 5. For example, the recording medium 5 may be paper such as plain paper or inkjet printing paper, a transparent sheet made of resin or glass, or a sheet made of metal or rubber.

図1に示すように、プリンタ10は、プリンタ本体10aと、プリンタ本体10aを支持する脚11と、制御装置100と、を備えている。プリンタ本体10aは、主走査方向Yに延びている。プリンタ本体10aは、ガイドレール21と、ガイドレール21に係合したキャリッジ25と、キャリッジ移動機構26とを備えている。ガイドレール21は、主走査方向Yに延びている。ガイドレール21は、キャリッジ25の主走査方向Yへの移動をガイドする。キャリッジ移動機構26は、ガイドレール21の右側に設けられたプーリ23aと、ガイドレール21の左側に設けられたプーリ23bと、プーリ23aおよびプーリ23bに巻き掛けられた無端状のベルト22と、右側のプーリ23aに取り付けられたキャリッジモータ24とを備えている。ベルト22は、キャリッジ25に固定されている。キャリッジモータ24は、制御装置100と電気的に接続されている。キャリッジモータ24は、制御装置100によって制御される。キャリッジモータ24が駆動するとプーリ23aが回転し、ベルト22が走行する。それにより、キャリッジ25がガイドレール21に沿って主走査方向Yに移動する。このように、キャリッジ25が主走査方向Yに移動することによって、インクヘッド40A~40Dも主走査方向Yに移動する。なお、以下では適宜、主走査方向Yのうち、プリンタ10の左方に一致する方向を第1主走査方向Y1、プリンタ10の右方に一致する方向を第2主走査方向Y2と呼ぶことがある。 As shown in FIG. 1, the printer 10 includes a printer body 10a, legs 11 that support the printer body 10a, and a control device 100. The printer body 10a extends in the main scanning direction Y. The printer body 10a includes a guide rail 21, a carriage 25 engaged with the guide rail 21, and a carriage movement mechanism 26. The guide rail 21 extends in the main scanning direction Y. The guide rail 21 guides the movement of the carriage 25 in the main scanning direction Y. The carriage movement mechanism 26 includes a pulley 23a provided on the right side of the guide rail 21, a pulley 23b provided on the left side of the guide rail 21, an endless belt 22 wound around the pulleys 23a and 23b, and a carriage motor 24 attached to the right pulley 23a. The belt 22 is fixed to the carriage 25. The carriage motor 24 is electrically connected to the control device 100. The carriage motor 24 is controlled by the control device 100. When the carriage motor 24 is driven, the pulley 23a rotates and the belt 22 runs. This causes the carriage 25 to move in the main scanning direction Y along the guide rail 21. In this way, the ink heads 40A to 40D also move in the main scanning direction Y as the carriage 25 moves in the main scanning direction Y. Note that, below, for convenience, the direction that coincides with the left side of the printer 10 may be referred to as the first main scanning direction Y1, and the direction that coincides with the right side of the printer 10 may be referred to as the second main scanning direction Y2.

図1に示すように、キャリッジ25の下方には、プラテン12が配置されている。プラテン12は、主走査方向Yに延びている。プラテン12には記録媒体5が載置される。プラテン12の上方には、記録媒体5を上から押下するピンチローラ31が設けられている。ピンチローラ31は、キャリッジ25より後方に配置されている。プラテン12には、グリットローラ32が設けられている。グリットローラ32は、ピンチローラ31の下方に配置されている。グリットローラ32は、ピンチローラ31と対向する位置に設けられている。グリットローラ32は、フィードモータ33(図5参照)に連結されている。グリットローラ32は、フィードモータ33の駆動力を受けて回転可能に形成されている。フィードモータ33は、制御装置100と電気的に接続されている。フィードモータ33は、制御装置100によって制御される。ピンチローラ31とグリットローラ32との間に記録媒体5が挟まれた状態でグリットローラ32が回転すると、記録媒体5は副走査方向Xに搬送される。本実施形態では、ピンチローラ31とグリットローラ32とフィードモータ33とが、記録媒体5を副走査方向Xに移動させる移動装置30の一例である。 As shown in FIG. 1, the platen 12 is disposed below the carriage 25. The platen 12 extends in the main scanning direction Y. The recording medium 5 is placed on the platen 12. Above the platen 12, a pinch roller 31 is provided to press down the recording medium 5 from above. The pinch roller 31 is disposed behind the carriage 25. The platen 12 is provided with a grit roller 32. The grit roller 32 is disposed below the pinch roller 31. The grit roller 32 is disposed in a position facing the pinch roller 31. The grit roller 32 is connected to a feed motor 33 (see FIG. 5). The grit roller 32 is formed to be rotatable by receiving the driving force of the feed motor 33. The feed motor 33 is electrically connected to the control device 100. The feed motor 33 is controlled by the control device 100. When the grit roller 32 rotates with the recording medium 5 sandwiched between the pinch roller 31 and the grit roller 32, the recording medium 5 is transported in the sub-scanning direction X. In this embodiment, the pinch roller 31, the grit roller 32, and the feed motor 33 are an example of a moving device 30 that moves the recording medium 5 in the sub-scanning direction X.

図2に示すように、インクヘッド40は、インクヘッド40A~40Dを含む。インクヘッド40A~40Dは、キャリッジ25の下面に保持されている。インクヘッド40A~40Dは、副走査方向Xの長さが主走査方向Yの長さよりも長い形状に形成されている。インクヘッド40A~40Dは、同じ形状かつ同じ大きさに形成されている。インクヘッド40A~40Dは、副走査方向Xに関して同じ位置に配置されている。インクヘッド40A~40Dは、副走査方向Xに並ぶ複数のノズル41と、ノズル41が形成されたノズル面42とを備えている。ノズル41は、記録媒体5にインクを吐出する。複数のノズル41は、副走査方向Xに並んでノズル列43を構成している。副走査方向Xに関するインクの吐出密度は、例えば180dpiである。ノズル列43は、副走査方向Xに並んだ3つの部分ノズル列43A、43B、43Cに分割されている。以下、符号43Aで示される部分ノズル列を第1部分ノズル列43Aと称し、符号43Bで示される部分ノズル列を第2部分ノズル列43Bと称し、符号43Cで示される部分ノズル列を第3部分ノズル列43Cと称することとする。第1部分ノズル列43Aは、下流側ノズルの一例である。第2部分ノズル列43Bは、中央ノズルの一例である。第3部分ノズル列43Cは、上流側ノズルの一例である。第1部分ノズル列43Aは、副走査方向Xの下流側に位置する。第2部分ノズル列43Bは、第1部分ノズル列43Aと第3部分ノズル列43Cとの間に位置する。第3部分ノズル列43Cは、副走査方向Xの上流側に位置する。第1部分ノズル列43Aのノズル41の個数と、第2部分ノズル列43Bのノズル41の個数と、第3部分ノズル列43Cのノズル41の個数とは同数(ここでは4個)である。ノズル列43は、第1部分ノズル列43Aと第2部分ノズル列43Bと第3部分ノズル列43Cとによって、副走査方向Xに3等分されている。なお、ノズル列43は一列とは限らず、例えば2列以上であってもよい。図2において、インクヘッド40A~40Dには、12個のノズルが図示されているが、実際にはさらに多数(例えば180個)のノズルが形成されている。ただし、ノズルの個数は何ら限定されるわけではない。また、インクヘッドの数は4個に限定されない。 As shown in FIG. 2, the ink head 40 includes ink heads 40A to 40D. The ink heads 40A to 40D are held on the lower surface of the carriage 25. The ink heads 40A to 40D are formed in a shape in which the length in the sub-scanning direction X is longer than the length in the main scanning direction Y. The ink heads 40A to 40D are formed in the same shape and size. The ink heads 40A to 40D are arranged at the same position in the sub-scanning direction X. The ink heads 40A to 40D each have a plurality of nozzles 41 aligned in the sub-scanning direction X and a nozzle surface 42 in which the nozzles 41 are formed. The nozzles 41 eject ink onto the recording medium 5. The plurality of nozzles 41 are aligned in the sub-scanning direction X to form a nozzle row 43. The ink ejection density in the sub-scanning direction X is, for example, 180 dpi. The nozzle row 43 is divided into three partial nozzle rows 43A, 43B, and 43C aligned in the sub-scanning direction X. Hereinafter, the partial nozzle row indicated by the reference symbol 43A will be referred to as the first partial nozzle row 43A, the partial nozzle row indicated by the reference symbol 43B will be referred to as the second partial nozzle row 43B, and the partial nozzle row indicated by the reference symbol 43C will be referred to as the third partial nozzle row 43C. The first partial nozzle row 43A is an example of a downstream nozzle. The second partial nozzle row 43B is an example of a central nozzle. The third partial nozzle row 43C is an example of an upstream nozzle. The first partial nozzle row 43A is located downstream in the sub-scanning direction X. The second partial nozzle row 43B is located between the first partial nozzle row 43A and the third partial nozzle row 43C. The third partial nozzle row 43C is located upstream in the sub-scanning direction X. The number of nozzles 41 in the first partial nozzle row 43A, the number of nozzles 41 in the second partial nozzle row 43B, and the number of nozzles 41 in the third partial nozzle row 43C are the same (here, four). The nozzle row 43 is divided into three equal parts in the sub-scanning direction X by a first partial nozzle row 43A, a second partial nozzle row 43B, and a third partial nozzle row 43C. The nozzle row 43 is not limited to one row, and may be, for example, two or more rows. In FIG. 2, ink heads 40A to 40D are shown to have 12 nozzles, but in reality many more nozzles (for example, 180 nozzles) are formed. However, the number of nozzles is not limited in any way. Furthermore, the number of ink heads is not limited to four.

インクヘッド40A~40Dは、それぞれ図示しないインク供給路によって、インクを貯留するインクカートリッジと接続されている。本実施形態では、インクヘッド40Aは、シアンインクが貯留されたインクカートリッジと接続され、シアンインクを吐出する。インクヘッド40Bは、マゼンタインクが貯留されたインクカートリッジと接続され、マゼンタインクを吐出する。インクヘッド40Cは、イエローインクが貯留されたインクカートリッジと接続され、イエローインクを吐出する。インクヘッド40Dは、ブラックインクが貯留されたインクカートリッジと接続され、ブラックインクを吐出する。ただし、各インクヘッド40A~40Dから吐出されるインクの色は上記4種類に限定されない。また、インクの材料は何ら限定されず、従来からインクジェットプリンタのインクの材料として用いられている各種の材料を使用することができる。上記インクは、例えば、ソルベント系(溶剤系)顔料インクや水性顔料インクであってもよいし、水性染料インク、あるいは、紫外線を受けて硬化する紫外線硬化型顔料インク等であってもよい。 The ink heads 40A to 40D are connected to ink cartridges that store ink by ink supply paths (not shown). In this embodiment, the ink head 40A is connected to an ink cartridge that stores cyan ink and ejects cyan ink. The ink head 40B is connected to an ink cartridge that stores magenta ink and ejects magenta ink. The ink head 40C is connected to an ink cartridge that stores yellow ink and ejects yellow ink. The ink head 40D is connected to an ink cartridge that stores black ink and ejects black ink. However, the colors of ink ejected from each of the ink heads 40A to 40D are not limited to the above four types. In addition, there are no limitations on the ink material, and various materials that have been used as ink materials for inkjet printers in the past can be used. The ink may be, for example, a solvent-based pigment ink or a water-based pigment ink, or may be a water-based dye ink, or an ultraviolet-curable pigment ink that hardens when exposed to ultraviolet light.

図3は、インクヘッド40の1つのノズル41近傍における部分断面図である。インクヘッド40は、内部にインクが貯留される複数の圧力室53を有する中空のケース51を備えている。図4に示すように、複数の圧力室53は、副走査方向Xに並ぶ。図3に示すように、インクヘッド40は、圧力室53の一部をそれぞれ区画するようにケース51に取り付けられた複数の振動板52と、各振動板52に連結された複数の圧電素子56とを備えている。圧電素子56は、アクチュエータの一例である。振動板52は、圧力室53の内側および外側に弾性変形可能なものである。振動板52は、圧力室53の容積を増加および減少させるように変形可能に構成されている。振動板52は、典型的には樹脂フィルムまたは金属箔である。 Figure 3 is a partial cross-sectional view of the vicinity of one nozzle 41 of the ink head 40. The ink head 40 has a hollow case 51 having a plurality of pressure chambers 53 in which ink is stored. As shown in Figure 4, the plurality of pressure chambers 53 are arranged in the sub-scanning direction X. As shown in Figure 3, the ink head 40 has a plurality of vibration plates 52 attached to the case 51 so as to respectively partition a portion of the pressure chambers 53, and a plurality of piezoelectric elements 56 connected to each vibration plate 52. The piezoelectric elements 56 are an example of an actuator. The vibration plate 52 is elastically deformable inward and outward of the pressure chambers 53. The vibration plate 52 is configured to be deformable so as to increase and decrease the volume of the pressure chambers 53. The vibration plate 52 is typically a resin film or a metal foil.

図3に示すように、ケース51には、インクカートリッジ(図示せず)から供給されたインクが流れる共通流路58が形成されている。ケース51には、インクが流入するインク流入口54が形成されている。なお、インク流入口54は圧力室53と連通していればよく、インク流入口54の位置は何ら限定されない。インク流入口54は、共通流路58と圧力室53との間に形成されている。圧力室53には、インク流入口54を通じて共通流路58からインクが供給され、一時的に所定量のインクが貯留される。インク流入口54を通じて圧力室53内に流入したインクは、ノズル41へと導かれる。図4に示すように、ノズル41は、ケース51の下面51Bにそれぞれ形成されている。ノズル41は、それぞれ圧力室53と連通している。ノズル41は記録媒体5に向かってインクを吐出する。 As shown in FIG. 3, the case 51 is formed with a common flow path 58 through which ink supplied from an ink cartridge (not shown) flows. The case 51 is formed with an ink inlet 54 through which the ink flows. The ink inlet 54 only needs to be connected to the pressure chamber 53, and the position of the ink inlet 54 is not limited in any way. The ink inlet 54 is formed between the common flow path 58 and the pressure chamber 53. Ink is supplied to the pressure chamber 53 from the common flow path 58 through the ink inlet 54, and a predetermined amount of ink is temporarily stored therein. The ink that flows into the pressure chamber 53 through the ink inlet 54 is guided to the nozzle 41. As shown in FIG. 4, the nozzles 41 are formed on the lower surface 51B of the case 51. The nozzles 41 are each connected to the pressure chamber 53. The nozzles 41 eject ink toward the recording medium 5.

図3に示すように、圧電素子56は、振動板52の圧力室53側と反対側の面(ここでは上面)に連結されている。なお、ここでいう「連結」には、振動板52と圧電素子56とが直接的に接続されている場合と、他の部材を介して間接的に接続されている場合との両方が含まれる。圧電素子56は振動板52と接触していてもよく、接触していなくてもよい。本実施形態では、振動板52と圧電素子56とは直接的に接続されている。圧電素子56は、図示しないフレキシブルケーブルを介して制御装置100に接続されている。圧電素子56には、フレキシブルケーブルを介して電気信号が供給される。圧電素子56は、制御装置100から電気信号を受けると膨張または収縮し、振動板52を圧力室53の外側または内側に弾性変形させるように機能する。ここでは、縦振動モードのピエゾ素子(PZT)を採用している。縦振動モードのPZTは、上記積層方向に伸縮自在であり、例えば放電すると収縮し、充電すると伸長するようになっている。ただし、圧電素子56の形式は特に限定されない。 3, the piezoelectric element 56 is connected to the surface of the vibration plate 52 opposite to the pressure chamber 53 (here, the upper surface). Note that "connected" here includes both cases where the vibration plate 52 and the piezoelectric element 56 are directly connected and cases where they are indirectly connected via other members. The piezoelectric element 56 may or may not be in contact with the vibration plate 52. In this embodiment, the vibration plate 52 and the piezoelectric element 56 are directly connected. The piezoelectric element 56 is connected to the control device 100 via a flexible cable (not shown). An electric signal is supplied to the piezoelectric element 56 via the flexible cable. When the piezoelectric element 56 receives an electric signal from the control device 100, it expands or contracts, and functions to elastically deform the vibration plate 52 to the outside or inside of the pressure chamber 53. Here, a piezoelectric element (PZT) in a longitudinal vibration mode is used. The longitudinal vibration mode PZT is freely expandable in the lamination direction, and for example, contracts when discharged and expands when charged. However, the type of the piezoelectric element 56 is not particularly limited.

このような構成のインクヘッド40では、例えば圧電素子56の電位を基準電位から下降させることによって、圧電素子56が収縮する。すると、これに追従して振動板52が初期位置から圧力室53の外側に弾性変形し、圧力室53が膨張する。なお、圧力室53が膨張するとは、振動板52の変形により圧力室53の容積が大きくなることをいう。次いで、圧電素子56の電位を上昇させることによって、圧電素子56が積層方向に伸長する。これにより、振動板52が圧力室53の内側に弾性変形し、圧力室53が収縮する。なお、圧力室53が収縮するとは、振動板52の変形により圧力室53の容積が小さくなることをいう。このような圧力室53の膨張および収縮により、圧力室53内の圧力が変動する。この圧力室53内の圧力変動によって、圧力室53内のインクが加圧され、インク滴となってノズル41から吐出される。その後、圧電素子56の電位を基準電位に戻すことにより、振動板52が初期位置に復帰して、圧力室53が膨張する。このとき、インク流入口54から圧力室53内にインクが流入する。 In the ink head 40 having such a configuration, for example, the potential of the piezoelectric element 56 is lowered from the reference potential, so that the piezoelectric element 56 contracts. Following this, the vibration plate 52 elastically deforms from the initial position to the outside of the pressure chamber 53, and the pressure chamber 53 expands. The expansion of the pressure chamber 53 means that the volume of the pressure chamber 53 increases due to the deformation of the vibration plate 52. Next, the potential of the piezoelectric element 56 is raised, so that the piezoelectric element 56 extends in the stacking direction. As a result, the vibration plate 52 elastically deforms to the inside of the pressure chamber 53, and the pressure chamber 53 contracts. The contraction of the pressure chamber 53 means that the volume of the pressure chamber 53 decreases due to the deformation of the vibration plate 52. The pressure in the pressure chamber 53 fluctuates due to the expansion and contraction of the pressure chamber 53. Due to this pressure fluctuation in the pressure chamber 53, the ink in the pressure chamber 53 is pressurized, and is ejected from the nozzle 41 as an ink droplet. After that, by returning the potential of the piezoelectric element 56 to the reference potential, the vibration plate 52 returns to its initial position and the pressure chamber 53 expands. At this time, ink flows into the pressure chamber 53 from the ink inlet 54.

図1に示すように、プリンタ本体10aの右端部には、操作パネル15が設けられている。操作パネル15には、機器状態を表示する表示部と、ユーザによって操作される入力キー等が設けられている。操作パネル15の内側には、プリンタ10の各種の動作を制御する制御装置100が収容されている。 As shown in FIG. 1, an operation panel 15 is provided on the right end of the printer body 10a. The operation panel 15 is provided with a display unit that displays the device status, and input keys that are operated by the user. Inside the operation panel 15, a control device 100 that controls various operations of the printer 10 is housed.

図5に示すように、制御装置100は、キャリッジ移動機構26のキャリッジモータ24と、移動装置30のフィードモータ33と、インクヘッド40の圧電素子56と通信可能に接続されている。制御装置100は、これらの動作を制御する。制御装置100は、典型的にはコンピュータである。制御装置100は、例えば、ホストコンピュータ等の外部機器からの印刷データ等を受信するインターフェイス(I/F)と、制御プログラムの命令を実行する中央演算処理装置(CPU)と、CPUが実行するプログラムを格納したROMと、プログラムを展開するワーキングエリアとして使用されるRAMと、上記プログラムや各種データを格納するメモリなどの記憶装置とを備えている。 As shown in FIG. 5, the control device 100 is communicatively connected to the carriage motor 24 of the carriage movement mechanism 26, the feed motor 33 of the movement device 30, and the piezoelectric element 56 of the ink head 40. The control device 100 controls the operations of these devices. The control device 100 is typically a computer. The control device 100 includes an interface (I/F) that receives print data and the like from an external device such as a host computer, a central processing unit (CPU) that executes the commands of a control program, a ROM that stores the program executed by the CPU, a RAM that is used as a working area for expanding the program, and a storage device such as a memory that stores the above-mentioned program and various data.

図5に示すように、制御装置100は、駆動信号生成部102と、駆動信号供給部104と、印刷モード選択部106と、画像印刷部108と、検査パターン印刷部110と、補正値入力部112と、補正部114とを備えている。制御装置100の各部の機能は、プログラムによって実現されている。このプログラムは、例えばCDやDVDなどの記録媒体から読み込まれる。なお、このプログラムは、インターネットを通じてダウンロードされるものであってもよい。また、制御装置100の各部の機能は、プロセッサおよび/または回路などによって実現可能なものであってもよい。なお、これら各部の具体的な機能については後述する。 As shown in FIG. 5, the control device 100 includes a drive signal generating unit 102, a drive signal supplying unit 104, a print mode selecting unit 106, an image printing unit 108, a test pattern printing unit 110, a correction value input unit 112, and a correction unit 114. The functions of each unit of the control device 100 are realized by a program. This program is read from a recording medium such as a CD or DVD. The program may be downloaded via the Internet. The functions of each unit of the control device 100 may be realized by a processor and/or a circuit. The specific functions of each unit will be described later.

駆動信号生成部102は、駆動周期毎に、インクヘッド40を駆動するための駆動信号を生成する。駆動信号には、1つまたは2つ以上の駆動パルスが含まれる。各駆動パルスは、25V~35Vの駆動電圧を有する。 The drive signal generating unit 102 generates a drive signal for driving the ink head 40 for each drive cycle. The drive signal includes one or more drive pulses. Each drive pulse has a drive voltage of 25V to 35V.

駆動信号供給部104は、駆動信号生成部102が生成する駆動信号の一部または全部を圧電素子56毎に供給して、インクヘッド40のノズル41からインクを吐出させる。駆動信号供給部は、圧電素子56に供給する駆動信号の駆動パルスを適宜選択することによって、1駆動周期中にインクヘッド40のノズル41から吐出されるインクの液量を変更することができる。 The drive signal supply unit 104 supplies a part or all of the drive signal generated by the drive signal generation unit 102 to each piezoelectric element 56 to eject ink from the nozzle 41 of the ink head 40. The drive signal supply unit can change the amount of ink ejected from the nozzle 41 of the ink head 40 during one drive cycle by appropriately selecting the drive pulse of the drive signal to be supplied to the piezoelectric element 56.

印刷モード選択部106は、プリンタ10の印刷モードが選択される部位である。印刷モード選択部106は、例えば、操作パネル15の表示部に操作画面を表示するように構成されている。本実施形態に係るプリンタ10は、印刷モードとして「画像印刷モード」および「双方向調整パターン印刷モード」を選択可能に構成されている。 The print mode selection unit 106 is a section where the print mode of the printer 10 is selected. The print mode selection unit 106 is configured, for example, to display an operation screen on the display unit of the operation panel 15. The printer 10 according to this embodiment is configured to be able to select the "image printing mode" and the "bidirectional adjustment pattern printing mode" as print modes.

画像印刷部108は、印刷モード選択部106で「画像印刷モード」が選択されたとき、キャリッジモータ24、フィードモータ33およびインクヘッド40を制御することで記録媒体5に画像の印刷を行う。画像印刷部108は、入力された画像データに基づいた画像を、往路方向印刷および復路方向印刷によって記録媒体5上に印刷する。ここで、「往路方向印刷」とは、主走査方向Yの右方から左方に向かう方向である往路方向(即ち第1主走査方向Y1)にインクヘッド40を移動させながら記録媒体5にノズル41からインクを吐出させる印刷を意味する。また、「復路方向印刷」とは、主走査方向Yの左方から右方に向かう方向である復路方向(即ち第2主走査方向Y2)にインクヘッド40を移動させながら記録媒体5にノズル41からインクを吐出させる印刷を意味する。画像印刷部108は、例えば、往路方向印刷および復路方向印刷が各1回終了するたびに、フィードモータ33を制御して、記録媒体5を前方(副走査方向Xの下流側)に移動させる。画像印刷部108は、往路方向印刷および復路方向印刷、その後の記録媒体5の搬送を繰り返して、記録媒体5上に画像を印刷する。 When the "image printing mode" is selected by the print mode selection unit 106, the image printing unit 108 controls the carriage motor 24, the feed motor 33, and the ink head 40 to print an image on the recording medium 5. The image printing unit 108 prints an image based on the input image data on the recording medium 5 by forward printing and backward printing. Here, "forward printing" means printing in which ink is ejected from the nozzle 41 onto the recording medium 5 while moving the ink head 40 in the forward direction (i.e., the first main scanning direction Y1), which is a direction from right to left in the main scanning direction Y. Also, "backward printing" means printing in which ink is ejected from the nozzle 41 onto the recording medium 5 while moving the ink head 40 in the backward direction (i.e., the second main scanning direction Y2), which is a direction from left to right in the main scanning direction Y. For example, the image printing unit 108 controls the feed motor 33 to move the recording medium 5 forward (downstream in the sub-scanning direction X) each time one forward printing and one backward printing are completed. The image printing unit 108 repeats forward printing, backward printing, and then transporting the recording medium 5 to print an image on the recording medium 5.

検査パターン印刷部110は、印刷モード選択部106で「双方向調整パターン印刷モード」が選択されたとき、キャリッジモータ24、フィードモータ33およびインクヘッド40を制御することで記録媒体5に複数の検査パターンP0~P40(図6参照)の印刷を行う。詳しくは後述するが、印刷された複数の検査パターンP0~P40からは、往路方向印刷と復路方向印刷との間のインクの着弾位置のずれ量を知ることができる。検査パターン印刷部110は、複数の検査パターンP0~P40を、往路方向印刷および復路方向印刷によって記録媒体5上に印刷する。 When the "bidirectional adjustment pattern printing mode" is selected by the printing mode selection unit 106, the test pattern printing unit 110 controls the carriage motor 24, feed motor 33, and ink head 40 to print multiple test patterns P0 to P40 (see FIG. 6) on the recording medium 5. As will be described in more detail below, the printed multiple test patterns P0 to P40 indicate the amount of deviation in the ink landing position between forward printing and backward printing. The test pattern printing unit 110 prints multiple test patterns P0 to P40 on the recording medium 5 by forward printing and backward printing.

補正値入力部112は、検査パターンから得られる補正値が入力される。上記入力は、ユーザによる入力である。補正部114は、補正値入力部112に入力された補正値だけ復路方向印刷におけるインクの着弾位置(即ちインクを吐出するタイミング)を補正する。上記補正の詳細については後述する。 The correction value input unit 112 receives a correction value obtained from the test pattern. The above input is input by a user. The correction unit 114 corrects the ink landing position (i.e., the timing of ink ejection) during backward printing by the correction value input to the correction value input unit 112. Details of the above correction will be described later.

図6に示すように、複数の検査パターンP0~P40は、記録媒体5上において主走査方向Yに並んでいる。検査パターンP0~P40は、それぞれ、往路パターンPY1と、復路パターンPY2とで構成されている。往路パターンPY1とは、往路方向印刷によって印刷されるパターンである。往路パターンPY1は、第1パターンの一例である。往路パターンPY1は、例えば、ノズル41のうち第1部分ノズル列43Aおよび第2部分ノズル列43Bによって印刷される。復路パターンPY2とは、復路方向印刷によって印刷されるパターンである。復路パターンPY2は、第2パターンの一例である。復路パターンPY2は、例えば、ノズル41のうち第2部分ノズル列43Bおよび第3部分ノズル列43Cによって印刷される。復路パターンPY2は、往路パターンPY1よりも副走査方向Xの上流側(即ち後方)に位置している。検査パターンP0~P40には、往路方向印刷と復路方向印刷との間のインクの着弾位置のずれを補正する補正値がそれぞれ設定されている。検査パターンP0~P40は、設定された補正値の順に主走査方向Yに並ぶ。検査パターンP0~P40の前方(副走査方向Xの下流側)には、それぞれ異なる数字が印刷されている。これらの数字も、検査パターンP0~P40の一部として印刷されるものである。これら数字は、検査パターンP0~P40において、副走査方向Xの下流側の端に印刷されている。これら数字は、例えば、上記補正値である。検査パターンP0~P40において、往路パターンPY1と復路パターンPY2とは、主走査方向Yに関して、所定のずらし量だけ離れた位置に印刷されるように設定されている。ただし、これはプリンタ10における設定上のことであり、実際の印刷位置のことではない。本実施形態では、往路パターンPY1は、1回の往路方向印刷によって印刷される。また、復路パターンPY2は、2回の復路方向印刷によって印刷される。例えば、1回目の復路方向印刷によって、偶数番目の検査パターン(P0等)が印刷され、2回目の復路方向印刷によって、奇数番目の検査パターン(P1等)が印刷される。 As shown in FIG. 6, multiple test patterns P0 to P40 are arranged in the main scanning direction Y on the recording medium 5. Each of the test patterns P0 to P40 is composed of an outgoing pattern PY1 and a returning pattern PY2. The outgoing pattern PY1 is a pattern printed by outgoing direction printing. The outgoing pattern PY1 is an example of a first pattern. The outgoing pattern PY1 is printed, for example, by the first partial nozzle row 43A and the second partial nozzle row 43B of the nozzle 41. The returning pattern PY2 is a pattern printed by returning direction printing. The returning pattern PY2 is an example of a second pattern. The returning pattern PY2 is printed, for example, by the second partial nozzle row 43B and the third partial nozzle row 43C of the nozzle 41. The returning pattern PY2 is located upstream (i.e., rearward) of the outgoing pattern PY1 in the sub-scanning direction X. The check patterns P0 to P40 are each set with a correction value that corrects the deviation of the ink landing position between forward printing and backward printing. The check patterns P0 to P40 are arranged in the main scanning direction Y in the order of the correction values that have been set. Different numbers are printed in front of the check patterns P0 to P40 (downstream side in the sub-scanning direction X). These numbers are also printed as part of the check patterns P0 to P40. These numbers are printed at the downstream end of the check patterns P0 to P40 in the sub-scanning direction X. These numbers are, for example, the correction values. In the check patterns P0 to P40, the forward pattern PY1 and the backward pattern PY2 are set to be printed at positions separated by a predetermined shift amount in the main scanning direction Y. However, this is a setting in the printer 10 and does not refer to the actual printing positions. In this embodiment, the forward pattern PY1 is printed by one forward printing. Also, the backward pattern PY2 is printed by two backward printings. For example, the first backward print prints the even-numbered test pattern (P0, etc.), and the second backward print prints the odd-numbered test pattern (P1, etc.).

図6に示すように、印刷された複数の検査パターンP0~P40の確認は、ユーザの目視によって行われる。図6の例では、ユーザは、数値「18」が設定された検査パターンP18を、最もずれの少ない検査パターンとして認定する。そこで、ユーザは、補正値入力部112に「18」を入力する。補正部114は、復路方向印刷におけるインクの着弾位置を検査パターンP18に設定されていた補正値に基づいて補正する。この補正により、ずれていた往路方向印刷のインクの着弾位置と復路方向印刷のインクの着弾位置とが一致する。 As shown in FIG. 6, the multiple printed test patterns P0 to P40 are visually confirmed by the user. In the example of FIG. 6, the user recognizes test pattern P18, which has a numerical value of "18" set, as the test pattern with the least deviation. The user then inputs "18" into correction value input unit 112. Correction unit 114 corrects the ink landing position during backward printing based on the correction value set for test pattern P18. This correction causes the misaligned ink landing position during forward printing to match the ink landing position during backward printing.

ここで、従来のプリンタでは、インクヘッドを駆動するための駆動信号は比較的低い駆動電圧(例えば15V以上25V未満)を有する駆動パルスを含んでいた。これは、隣り合うノズル間での吐出のばらつきを抑制するために共振させる必要があるためである。一方、本実施形態では、ノズル間での吐出のばらつきを抑制するために敢えて共振させることなく、比較的高い駆動電圧(例えば25V以上35V以下)を有する駆動パルスを用いている。しかしながら、図7に示すように、本願発明者は副走査方向Xに並ぶノズル41からインクを吐出させるときに、各圧電素子56に比較的高い駆動電圧を印加することによって、ケース51が上方に向けて変形することに気が付いた。かかる変形は、隣接するノズル41のケース51の変形量に影響を与え、中央側のノズル41ほどケース51の変形量が大きいことが発見された。即ち、各圧電素子56の変形量は同じであるにもかかわらず、圧電素子56を収容するケース51が大きく膨らむことによって、圧力室53の容積変化量に差が生じてしまい、その結果ノズル41から吐出されるインクの量にばらつきが発生することに気が付いた。そこで、図8に示すように、本願発明者は、往路方向印刷および復路方向印刷では副走査方向Xに並ぶ複数のノズル41の一部からインクが吐出されるようし、かつ、複数のノズル41のうちインクを吐出する第1ノズル41Aに隣接する第2ノズル41Bは、インクを吐出しないように設定することにした。これにより、各圧電素子56に比較的高い駆動電圧を印加することによってケース51のうち第1ノズル41Aの上方に位置する部分が上方に向けて変形しても、隣接する第2ノズル41Bからインクを吐出しないため、上記ケース51の変形がケース51のうち他の第1ノズル41Aの上方に位置する部分の変形量に影響を与えず、第1ノズル41Aから吐出されるインクの量にばらつきが発生することを抑制することができる。即ち、第1ノズル41Aに連通する圧力室53の容積変化量を均一にすることができる。なお、本実施形態では、第1ノズル41Aと第1ノズル41Aには、1つの第2ノズル41Bが設定されているが、2以上の第2ノズル41Bを設定してもよい。 Here, in conventional printers, the drive signal for driving the ink head includes a drive pulse having a relatively low drive voltage (for example, 15V or more and less than 25V). This is because resonance is necessary to suppress the variation in ejection between adjacent nozzles. On the other hand, in this embodiment, a drive pulse having a relatively high drive voltage (for example, 25V or more and less than 35V) is used without deliberately resonating in order to suppress the variation in ejection between nozzles. However, as shown in FIG. 7, the inventor of the present application noticed that when ink is ejected from the nozzles 41 aligned in the sub-scanning direction X, the case 51 is deformed upward by applying a relatively high drive voltage to each piezoelectric element 56. It was discovered that such deformation affects the amount of deformation of the case 51 of the adjacent nozzles 41, and the more central the nozzle 41, the greater the deformation of the case 51. In other words, even though the amount of deformation of each piezoelectric element 56 is the same, the case 51 housing the piezoelectric element 56 expands greatly, causing a difference in the amount of change in the volume of the pressure chamber 53, and as a result, the inventor noticed that the amount of ink ejected from the nozzle 41 varies. Therefore, as shown in FIG. 8, the inventors of the present application have decided to set the ink to be ejected from some of the nozzles 41 arranged in the sub-scanning direction X in forward printing and backward printing, and the second nozzle 41B adjacent to the first nozzle 41A that ejects ink among the nozzles 41 not to eject ink. As a result, even if a portion of the case 51 located above the first nozzle 41A is deformed upward by applying a relatively high driving voltage to each piezoelectric element 56, ink is not ejected from the adjacent second nozzle 41B, so that the deformation of the case 51 does not affect the amount of deformation of the portion of the case 51 located above the other first nozzle 41A, and it is possible to suppress the occurrence of variations in the amount of ink ejected from the first nozzle 41A. In other words, the volume change amount of the pressure chamber 53 communicating with the first nozzle 41A can be made uniform. In this embodiment, one second nozzle 41B is set for the first nozzle 41A, but two or more second nozzles 41B may be set.

以上のように、本実施形態のプリンタ10によると、往路方向印刷および復路方向印刷によって記録媒体5上に検査パターンP0~P40を印刷するときには、インクを吐出する第1ノズル41Aに隣接する第2ノズル41Bからはインクを吐出しないように設定されている。これにより、同時に吐出する複数の第1ノズル41Aの圧力室53の容積を変化させる各圧電素子56によって変形されるケース51の変形量をそれぞれほぼ同一にすることができる。即ち、複数の圧電素子56の変形量は同じであるため、各圧力室53の容積変化量も同じとなり、複数の第1ノズル41Aから同じインク量を同じ吐出速度で吐出することができる。これにより、記録媒体5上に検査パターンP0~P40をより正確に印刷することができる。この結果、より適切な補正値を用いて双方向印刷を行うことができるため、双方向印刷によって記録媒体5に印刷された画像の品質を向上することができる。 As described above, according to the printer 10 of this embodiment, when the test patterns P0 to P40 are printed on the recording medium 5 by forward printing and backward printing, the second nozzle 41B adjacent to the first nozzle 41A that ejects ink is set not to eject ink. This makes it possible to make the deformation amount of the case 51 deformed by each piezoelectric element 56 that changes the volume of the pressure chamber 53 of the multiple first nozzles 41A that eject ink at the same time almost the same. In other words, since the deformation amount of the multiple piezoelectric elements 56 is the same, the volume change amount of each pressure chamber 53 is also the same, and the same amount of ink can be ejected from the multiple first nozzles 41A at the same ejection speed. This makes it possible to more accurately print the test patterns P0 to P40 on the recording medium 5. As a result, bidirectional printing can be performed using a more appropriate correction value, and the quality of the image printed on the recording medium 5 by bidirectional printing can be improved.

本実施形態のプリンタ10では、複数のノズル41は、副走査方向Xの下流側に位置し、往路パターンPY1を印刷する際に用いられる第1部分ノズル列43Aと、副走査方向Xの上流側に位置し、復路パターンPY2を印刷する際に用いられる第3部分ノズル列43Cと、第1部分ノズル列43Aと第3部分ノズル列43Cとの間に位置し、往路パターンPY1および復路パターンPY2を印刷する際に用いられる第2部分ノズル列43Bと、を含む。これにより、記録媒体5を副走査方向Xに移動させることなく、検査パターンP0~P40を記録媒体5に印刷することができる。また、第2部分ノズル列43Bは、往路パターンPY1および復路パターンPY2を印刷するため、往路パターンPY1と復路パターンPY2との重なりがより明確に認識することができる。 In the printer 10 of this embodiment, the multiple nozzles 41 include a first partial nozzle row 43A located downstream in the sub-scanning direction X and used when printing the outgoing pattern PY1, a third partial nozzle row 43C located upstream in the sub-scanning direction X and used when printing the return pattern PY2, and a second partial nozzle row 43B located between the first partial nozzle row 43A and the third partial nozzle row 43C and used when printing the outgoing pattern PY1 and the return pattern PY2. This makes it possible to print the test patterns P0 to P40 on the recording medium 5 without moving the recording medium 5 in the sub-scanning direction X. In addition, the second partial nozzle row 43B prints the outgoing pattern PY1 and the return pattern PY2, so that the overlap between the outgoing pattern PY1 and the return pattern PY2 can be more clearly recognized.

本実施形態のプリンタ10では、1回目の復路方向印刷によって、偶数番目の復路パターンPY2が印刷され、2回目の復路方向印刷によって、奇数番目の復路パターンPY2が印刷される。例えば、1つのノズル列の奇数番目のノズルと偶数番目のノズルの動力源が異なる場合には、奇数番目のノズルを用いて奇数番目の復路パターンPY2および偶数番目の復路パターンPY2の一方を印刷し、偶数番目のノズルを用いて奇数番目の復路パターンPY2および偶数番目の復路パターンPY2の残りの一方を印刷することによって、動力源ごとの特性差の平均をとることができる。即ち、動力源のばらつきによる印刷のばらつきを低減することができる。 In the printer 10 of this embodiment, the first print in the return direction prints the even-numbered return pattern PY2, and the second print in the return direction prints the odd-numbered return pattern PY2. For example, if the power sources of the odd-numbered nozzles and the even-numbered nozzles in one nozzle row are different, the odd-numbered return pattern PY2 or the even-numbered return pattern PY2 can be printed using the odd-numbered nozzles, and the odd-numbered return pattern PY2 or the remaining even-numbered return pattern PY2 can be printed using the even-numbered nozzles, thereby averaging the characteristic differences for each power source. In other words, the variation in printing due to the variation in the power source can be reduced.

本実施形態のプリンタ10では、複数の検査パターンP0~P40は、補正値の順に主走査方向Yに並ぶように構成される。より詳細には、検査パターンP0~P40は、補正値が小さいものが左方に、大きいものが右方にくるように順に並んでいる。このように検査パターンP0~P40を配置することによって、感覚的にも認識しやすい検査パターンP0~P40を構成することができる。 In the printer 10 of this embodiment, the multiple test patterns P0 to P40 are configured to be arranged in the main scanning direction Y in order of their correction values. More specifically, the test patterns P0 to P40 are arranged in order, with smaller correction values on the left and larger correction values on the right. By arranging the test patterns P0 to P40 in this way, it is possible to configure test patterns P0 to P40 that are easy to recognize intuitively.

本実施形態のプリンタ10では、複数の検査パターンP0~P40は、それぞれが補正値を表す文字を含む。これにより、ユーザは容易に補正値を認識することができ、プリンタ10に補正値を入力することができる。 In the printer 10 of this embodiment, each of the multiple test patterns P0 to P40 includes characters that represent a correction value. This allows the user to easily recognize the correction value and input the correction value into the printer 10.

以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、上述の実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。 The above describes a preferred embodiment of the present invention. However, the above embodiment is merely an example, and the present invention can be implemented in various other forms.

上述した実施形態では、双方向調整パターン印刷モードにおいて、41個の検査パターンP0~P40を記録媒体5に印刷しているが、これに限定されない。検査パターンの数は、ユーザによって適宜設定することができる。 In the embodiment described above, 41 test patterns P0 to P40 are printed on the recording medium 5 in the bidirectional adjustment pattern printing mode, but this is not limited to this. The number of test patterns can be set appropriately by the user.

上述した実施形態では、復路パターンPY2を2回の復路方向印刷によって印刷していたが、1回の復路方向印刷によって印刷してもよい。 In the embodiment described above, the return path pattern PY2 was printed by two return path printings, but it may be printed by one return path printing.

上述した実施形態では、復路パターンPY2を往路パターンPY1より副走査方向Xの上流側に印刷していたが、副走査方向Xの下流側に印刷してもよい。 In the above-described embodiment, the return path pattern PY2 is printed upstream of the forward path pattern PY1 in the sub-scanning direction X, but it may also be printed downstream in the sub-scanning direction X.

上述した実施形態では、往路パターンPY1を第1部分ノズル列43Aおよび第2部分ノズル列43Bによって印刷し、復路パターンPY2を第2部分ノズル列43Bおよび第3部分ノズル列43Cによって印刷していたが、これに限定されない。例えば、往路パターンPY1および復路パターンPY2を第1部分ノズル列43A、第2部分ノズル列43Bおよび第3部分ノズル列43Cによって印刷してもよい。 In the above-described embodiment, the outward pattern PY1 is printed by the first partial nozzle row 43A and the second partial nozzle row 43B, and the return pattern PY2 is printed by the second partial nozzle row 43B and the third partial nozzle row 43C, but this is not limited to the above. For example, the outward pattern PY1 and the return pattern PY2 may be printed by the first partial nozzle row 43A, the second partial nozzle row 43B, and the third partial nozzle row 43C.

5 記録媒体
10 プリンタ(インクジェットプリンタ)
40 インクヘッド
41 ノズル
41A 第1ノズル
41B 第2ノズル
51 ケース
52 振動板
53 圧力室
56 圧電素子(アクチュエータ)
100 制御装置
102 駆動信号生成部
104 駆動信号供給部
108 画像印刷部
110 検査パターン印刷部
5 Recording medium 10 Printer (inkjet printer)
40 Ink head 41 Nozzle 41A First nozzle 41B Second nozzle 51 Case 52 Vibration plate 53 Pressure chamber 56 Piezoelectric element (actuator)
100 Control device 102 Drive signal generating unit 104 Drive signal supply unit 108 Image printing unit 110 Test pattern printing unit

Claims (3)

記録媒体にインクを吐出するインクヘッドと、
前記インクヘッドを主走査方向に移動させるキャリッジと、
前記記録媒体を前記主走査方向と直交する副走査方向に移動させる移動装置と、
前記インクヘッド、前記キャリッジおよび前記移動装置を制御する制御装置と、を備え、
前記インクヘッドは、
内部にインクが貯留される複数の圧力室が形成されたケースと、
前記ケースに設けられ、前記各圧力室の一部を区画する複数の振動板と、
前記各振動板に連結され、電気信号が供給されると変形する複数のアクチュエータと、
前記ケースに形成され、前記各圧力室とそれぞれ連通しかつ前記副走査方向に並ぶ複数のノズルと、を備え、
前記制御装置は、
駆動周期毎に、25V~35Vの駆動電圧を有する1つまたは2つ以上の駆動パルスを含む駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記駆動信号生成部が生成する前記駆動信号の一部または全部を前記アクチュエータ毎に供給して、前記ノズルからインクを吐出させる駆動信号供給部と、
前記主走査方向の一方から他方に向かう方向である往路方向に前記インクヘッドを移動させながら前記記録媒体に前記ノズルからインクを吐出させる印刷を往路方向印刷とし、かつ、前記主走査方向の他方から一方に向かう方向である復路方向に前記インクヘッドを移動させながら前記記録媒体に前記ノズルからインクを吐出させる印刷を復路方向印刷としたとき、画像データに基づいた画像を、前記往路方向印刷および前記復路方向印刷によって前記記録媒体上に印刷する画像印刷部と、
前記往路方向印刷と前記復路方向印刷との間のインクの着弾位置のずれを補正する補正値がそれぞれ設定されかつ前記主走査方向に並ぶ複数の検査パターンを、前記往路方向印刷および前記復路方向印刷によって前記記録媒体上に印刷する検査パターン印刷部と、を備え、
前記往路方向印刷および前記復路方向印刷では複数の前記ノズルの一部からインクが吐出されるように構成され、かつ、複数の前記ノズルのうちインクを吐出する第1ノズルに隣接する第2ノズルは、インクを吐出しないように設定され、
前記各検査パターンは、前記往路方向印刷によって印刷される第1パターンと、前記復路方向印刷によって印刷される第2パターンとを含み、
複数の前記ノズルは、
前記副走査方向の下流側に位置し、前記第1パターンおよび前記第2パターンの一方を印刷する際に用いられる複数の下流側ノズルと、
前記副走査方向の上流側に位置し、前記第1パターンおよび前記第2パターンの他方を印刷する際に用いられる複数の上流側ノズルと、
前記下流側ノズルと前記上流側ノズルとの間に位置し、前記第1パターンおよび前記第2パターンを印刷する際に用いられる複数の中央ノズルと、を含み、
前記各検査パターンの前記第1パターンは、1回の前記往路方向印刷によって印刷され、
前記各検査パターンの前記第2パターンは、2回の前記復路方向印刷によって印刷され、
1回目の前記復路方向印刷によって、奇数番目の前記第2パターンおよび偶数番目の前記第2パターンの一方が印刷され、
2回目の前記復路方向印刷によって、奇数番目の前記第2パターンおよび偶数番目の前記第2パターンの他方が印刷される、インクジェットプリンタ。
An ink head that ejects ink onto a recording medium;
a carriage that moves the ink head in a main scanning direction;
a moving device that moves the recording medium in a sub-scanning direction perpendicular to the main scanning direction;
a control device for controlling the ink head, the carriage, and the moving device;
The ink head is
a case having a plurality of pressure chambers formed therein for storing ink;
a plurality of vibration plates provided in the case and partitioning a portion of each of the pressure chambers;
A plurality of actuators connected to the diaphragms and deforming when an electric signal is supplied thereto;
a plurality of nozzles formed in the case, each of which is in communication with one of the pressure chambers and which are aligned in the sub-scanning direction;
The control device includes:
a drive signal generating unit that generates a drive signal including one or more drive pulses having a drive voltage of 25 V to 35 V for each drive period;
a drive signal supplying unit that supplies a part or all of the drive signals generated by the drive signal generating unit to each of the actuators to eject ink from the nozzles;
an image printing unit that prints an image based on image data on the recording medium by the forward direction printing and the backward direction printing, when printing in which ink is ejected from the nozzles onto the recording medium while moving the ink head in a forward direction that is a direction from one side of the main scanning direction to the other side is defined as forward direction printing, and printing in which ink is ejected from the nozzles onto the recording medium while moving the ink head in a backward direction that is a direction from the other side of the main scanning direction to one side is defined as backward direction printing;
a test pattern printing unit that prints, on the recording medium by the forward direction printing and the backward direction printing, a plurality of test patterns that are aligned in the main scanning direction and each of which has a correction value set to correct a deviation in the landing position of ink between the forward direction printing and the backward direction printing,
In the forward direction printing and the backward direction printing, ink is ejected from some of the plurality of nozzles, and a second nozzle adjacent to a first nozzle that ejects ink among the plurality of nozzles is set not to eject ink,
each of the test patterns includes a first pattern printed by the forward direction printing and a second pattern printed by the backward direction printing;
The plurality of nozzles include
a plurality of downstream nozzles located downstream in the sub-scanning direction and used when printing one of the first pattern and the second pattern;
a plurality of upstream nozzles located upstream in the sub-scanning direction and used when printing the other of the first pattern and the second pattern;
a plurality of central nozzles located between the downstream nozzles and the upstream nozzles and used when printing the first pattern and the second pattern;
the first pattern of each of the test patterns is printed by one forward pass printing,
the second pattern of each of the test patterns is printed by two reverse direction printings,
In the first backward direction printing, one of the odd-numbered second patterns and the even-numbered second patterns is printed,
The inkjet printer wherein the other of the odd-numbered second patterns and the even-numbered second patterns is printed by a second round of printing in the backward direction.
前記複数の検査パターンは、前記補正値の順に前記主走査方向に並ぶように構成される、
請求項に記載のインクジェットプリンタ。
the plurality of inspection patterns are arranged in the main scanning direction in order of the correction values.
2. The inkjet printer according to claim 1 .
前記複数の検査パターンは、それぞれが前記補正値を表す文字を含む、請求項1または2に記載のインクジェットプリンタ。 The inkjet printer according to claim 1 , wherein each of the plurality of test patterns includes a character representing the correction value.
JP2020107812A 2020-06-23 2020-06-23 Inkjet printer Active JP7491749B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107812A JP7491749B2 (en) 2020-06-23 2020-06-23 Inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107812A JP7491749B2 (en) 2020-06-23 2020-06-23 Inkjet printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022002880A JP2022002880A (en) 2022-01-11
JP7491749B2 true JP7491749B2 (en) 2024-05-28

Family

ID=79246788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107812A Active JP7491749B2 (en) 2020-06-23 2020-06-23 Inkjet printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7491749B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038963A (en) 1999-08-03 2001-02-13 Seiko Epson Corp Positional shift correction in bidirectional printing with reduced influence of error due to subscanning
JP2001130112A (en) 1999-11-04 2001-05-15 Seiko Epson Corp Printer adjusting shift of dot forming position
JP2001334654A (en) 2000-05-30 2001-12-04 Seiko Epson Corp Adjustment of positional shift between dots formed at different timing
JP2004058606A (en) 2002-07-31 2004-02-26 Seiko Epson Corp Liquid jet apparatus
JP2005324359A (en) 2004-05-12 2005-11-24 Seiko Epson Corp Printer, adjustment pattern, method of printing, and printing system
JP2017119390A (en) 2015-12-28 2017-07-06 株式会社リコー Liquid discharge device, liquid discharge method and program
JP2019014083A (en) 2017-07-04 2019-01-31 ローランドディー.ジー.株式会社 Inkjet printer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038963A (en) 1999-08-03 2001-02-13 Seiko Epson Corp Positional shift correction in bidirectional printing with reduced influence of error due to subscanning
JP2001130112A (en) 1999-11-04 2001-05-15 Seiko Epson Corp Printer adjusting shift of dot forming position
JP2001334654A (en) 2000-05-30 2001-12-04 Seiko Epson Corp Adjustment of positional shift between dots formed at different timing
JP2004058606A (en) 2002-07-31 2004-02-26 Seiko Epson Corp Liquid jet apparatus
JP2005324359A (en) 2004-05-12 2005-11-24 Seiko Epson Corp Printer, adjustment pattern, method of printing, and printing system
JP2017119390A (en) 2015-12-28 2017-07-06 株式会社リコー Liquid discharge device, liquid discharge method and program
JP2019014083A (en) 2017-07-04 2019-01-31 ローランドディー.ジー.株式会社 Inkjet printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022002880A (en) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613625B2 (en) Liquid ejector
JP5471289B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
US8960833B2 (en) Ink jet recording device and method of driving ink jet recording head
JP5347725B2 (en) Ink droplet ejection control method and ink jet recording apparatus
US7934786B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of driving liquid ejecting head
US8590995B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method therefor
US7862134B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of driving liquid ejecting head
JP7056271B2 (en) Device that discharges liquid
JP2008062548A (en) Liquid ejection device and its control method
US7318636B2 (en) Method for forming correction pattern, liquid ejecting apparatus, and correction pattern
JP2011088279A (en) Liquid jet apparatus, and method for controlling liquid jet apparatus
JP2014111314A (en) Liquid discharge head and liquid discharge device
US20110234659A1 (en) Droplet ejection device that adjusts ink ejection amount
JP2013141824A (en) Image forming apparatus
US6962404B2 (en) Printing method, printing apparatus, computer-readable medium, and correction pattern
JP7491749B2 (en) Inkjet printer
JP2017047605A (en) Droplet discharge method and droplet discharge device
JP5699427B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP2011088346A (en) Liquid jet apparatus, and method for controlling liquid jet apparatus
JP5251562B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP2011126220A (en) Liquid jetting device and method for controlling the liquid jetting device
US20100079543A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP5304271B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP7409892B2 (en) inkjet printer
JP2009220369A (en) Liquid injection apparatus and driving method of liquid injection head

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240516