JP7485132B1 - 純水製造システムの制御方法 - Google Patents

純水製造システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7485132B1
JP7485132B1 JP2023035557A JP2023035557A JP7485132B1 JP 7485132 B1 JP7485132 B1 JP 7485132B1 JP 2023035557 A JP2023035557 A JP 2023035557A JP 2023035557 A JP2023035557 A JP 2023035557A JP 7485132 B1 JP7485132 B1 JP 7485132B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pure water
amount
water supply
pressure gauge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023035557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024126849A (ja
Inventor
康晴 港
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2023035557A priority Critical patent/JP7485132B1/ja
Priority to PCT/JP2023/033725 priority patent/WO2024185177A1/ja
Priority to JP2024010368A priority patent/JP2024127760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485132B1 publication Critical patent/JP7485132B1/ja
Publication of JP2024126849A publication Critical patent/JP2024126849A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/54Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

【課題】 使用水量に応じ給水量を制御可能な純水製造システムの制御方法を提供する。【解決手段】 各ユースポイントの使用水量が減少して、サブシステム4A,4B,4Cへの給水量が基準値より減少したら、コントロール弁60A,60B,60Cをそれぞれ絞って給水量を減少させると、圧力計59の給水圧力が上昇する。そこで、制御手段は、圧力計59の計測値に基づいて、該圧力計59の計測値があらかじめ定めた値に対して略一定となるように、高圧ポンプ52Bの出力をインバータ制御により減少させる。また、各ユースポイントの使用水量が増加して、サブシステム4A,4B,4Cへの給水量が基準値より増加したら、コントロール弁60A,60B,60Cをそれぞれ開成して給水量を増加させる。これにより圧力計59の給水圧力が減少する。そこで、制御手段は、この圧力計59の計測値に基づいて、圧力計59の計測値があらかじめ定めた値に対して略一定となるように、高圧ポンプ52Bによる出力をインバータ制御により増加させる。【選択図】 図3

Description

本発明は半導体、液晶等の電子産業分野で利用される超純水を製造するための純水製造システムの制御方法に関し、特に使用水量に応じて給水量を制御可能な純水製造システムの制御方法に関する。
従来、半導体等の電子産業分野で用いられている超純水は、前処理システム、一次純水装置及び一次純水を処理するサブシステムで構成される超純水製造システムで原水を処理することにより製造されている。
例えば、図1に示すように、超純水製造システム1は、前処理装置2、一次純水装置(純水製造システム)3、及び純水使用機器としての二次純水製造装置(サブシステム)4といった3段の装置で構成されている。このような超純水製造システム1の前処理装置2では、原水Wの濾過、凝集沈殿、精密濾過膜などによる前処理が施され、主に懸濁物質が除去される。
一次純水装置3は、前処理水(被処理水)W1を貯留する被処理水タンク31と、この前処理水W1を送水する高圧ポンプ32と、逆浸透膜装置33と、空気により溶存気体を除去する第一の脱気膜装置34Aと、窒素ガスにより溶存気体をさらに脱気する第二の脱気膜装置34Bと、紫外線酸化装置35と、電気脱イオン装置36と、この電気脱イオン装置36に給水を供給する給水ポンプ37とを有する。この一次純水装置3で前処理水W1中の大半の電解質、微粒子、生菌等の除去を行うとともに有機物を分解する。
サブシステム4は、一次純水装置3で製造された一次純水W2を貯留する上記電気脱イオン装置の後段に配置された純水タンクとしてのサブタンク41と、このサブタンク41から図示しないポンプを介して送給される一次純水W2を処理する紫外線酸化装置42と非再生型混床式イオン交換装置43と膜濾過装置としての限外濾過(UF)膜44とで構成され、さらに必要に応じRO膜分離装置等が設けられている場合もある。このサブシステム4では、紫外線酸化装置42により一次純水W2中に含まれる微量の有機物(TOC成分)を酸化分解し、続いて非再生型混床式イオン交換装置43で処理することで残留した炭酸イオン、有機酸類、アニオン性物質、さらには金属イオンやカチオン性物質をイオン交換によって除去する。そして、限外濾過(UF)膜44で微粒子を除去して超純水W3とし、これをユースポイント5に供給して、未使用の超純水はサブタンク41に還流する。
この超純水製造システム1では、所定の水質の一次純水を安定して供給するために、あらかじめ過剰量の一次純水W2を製造して、サブタンク41に必要量のみ供給し、余剰分は循環利用するなどの制御を行っていた。
しかしながら、上述したような超純水製造システム1の従来の制御方法では、電気脱イオン装置36などに必要量以上の給水を供給して処理することになるので、エネルギー効率の点で改善の余地があった。そこで、一次純水装置3の処理量をユースポイント5の使用量に応じて電気脱イオン装置36の処理量を変動させることが考えられるが、ユースポイント5での使用量の変動に追従するのが困難であるばかりか、電気脱イオンでの脱塩水の水質の低下をきたす。
そこで、ユースポイントでの使用量に応じて、一次純水を製造可能な超純水製造システムの制御方法として、本出願人は、逆浸透膜と電気脱イオン装置と前記電気脱イオン装置の前段に設けられた給水ポンプとを有する一次純水システムと、前記電気脱イオン装置の後段に配置された水位計測手段が付設された貯水タンク(サブタンク)と、前記一次純水システムで製造された一次純水をさらに処理するサブシステムとを備えた超純水製造システムの制御方法であり、前記水位計測手段で計測される貯水タンクの水位を略一定に保持するように前記電気脱イオン装置の供給するポンプをインバータ制御する方法について特許を取得した(特許文献1)。
特許6863510号公報
しかしながら、この特許文献1に記載の超純水製造システムの制御方法では、貯水タンク(サブタンク)などのタンクの水位に基づいて、このタンクの水位を略一定に保持するように制御するものであるため、サブタンクなどのタンクを給水供給系に有しない場合にはこの制御方法を適用できないという、課題がある。特に複数のサブシステムを備える大型の超純水製造システムなどにおいて、簡単な制御でより確実にサブシステムに給水可能な純水製造システムの制御方法があれば、超純水製造システムの効率的な運転の点で望ましい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、使用水量に応じて給水量を制御可能な純水製造システムの制御方法を提供することを目的とする。
上記目的に鑑み、本発明は、被処理水供給源と、この被処理水供給源に接続した給水機構と、前記給水機構の後段に設けられた給水の圧力計と、前記給水機構と圧力計との間に設けられた1又は2種以上の水処理機器とを備えた純水製造システムで製造された純水を、前記圧力計の後段の純水使用機器に供給する純水製造システムの制御方法であって、前記圧力計と前記純水使用機器の間に該純水使用機器に供給される純水の流量調整機構を有し、前記純水使用機器の使用水量に応じて、前記流量調整機構により純水の供給量を調整するとともに、前記給水機構の給水出力を前記圧力計の計測値が略一定となるように制御する、純水製造システムの制御方法を提供する(発明1)。
かかる発明(発明1)によれば、純水の使用量の増減に応じて、純水使用機器への純水の供給量を増減させるように流量調整機構を制御する。この供給量の増減に伴い、何の制御もしなければ給水圧力が減増するので、給水圧力があらかじめ定めた値に対して略一定となるように給水機構の給水出力を制御することで、純水の供給の制御と、給水機構の出力の制御とを独立させることができる。これらにより、純水供給系にタンクを有しない場合であってもシンプルかつ汎用性の高い制御を実現することが可能となる。
上記発明(発明1)においては、前記純水使用機器が前記圧力計の後段で複数系列並列に設けられていることが好ましい(発明2)。
かかる発明(発明2)によれば、複数の系列に純水を供給する流量調整機構の制御においては、純水の供給量の総和の増減に応じて給水圧力が減増するので、給水圧力があらかじめ定めた値に対して略一定となるように給水機構の給水出力を制御することで、純水の供給の制御と、給水機構の出力の制御とを独立させることができる。これらにより、複数の系列に異なる供給量で純水を供給する場合であっても同様にシンプルかつ汎用性の高い制御を実現することが可能となる。
上記発明(発明1,2)においては、前記水処理機器が、逆浸透膜、紫外線酸化装置、脱気膜、電気脱イオン装置、再生式イオン交換装置、非再生式イオン交換装置から選ばれた1種又は2種以上であることが好ましい(発明3)。
かかる発明(発明3)によれば、汎用的な種々の一次純水装置に適用することが可能となる。
本発明によれば、純水使用機器の使用水量に応じて、流量調整機構により純水の供給量を調整するとともに、純水の供給量(使用量)が増減しても給水機構の給水出力を圧力計の計測値があらかじめ定めた値に対して略一定となるように制御しているので、純水の供給の制御と、給水機構の出力の制御とを独立させることができる。これらにより、純水供給系にタンクを有しない場合であってもシンプルかつ汎用性の高い制御を実現することが可能となる。
純水製造システムを備えた超純水製造システムを示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る純水製造システムの制御方法を適用可能な純水製造システム(一次純水装置)を示すフロー図である。 上記実施形態の純水製造システムの制御方法を示す概略図である。 実施例1及び比較例1の純水製造システム(一次純水装置)におけるユースポイントの使用水量と電気脱イオン装置の処理水量と、貯水タンクの水位とを示すグラフである。
以下、本発明の純水製造システムの制御方法について添付図面を参照して説明する。
(純水製造システム)
本実施形態は、超純水製造システムを構成する純水製造システム(一次純水装置)の制御に特徴を有するものである。
純水製造システム(一次純水装置)としては、特に制限はなく、被処理水を供給するための給水ポンプと、前記給水ポンプの後段に設けられた給水の圧力計と、前記圧力計の後段に設けられた製造された純水を使用する純水使用機器とを備え、前記給水ポンプと圧力計との間に1又は2種以上の水処理機器を備えるものであれば、種々の純水製造システムを適用することができる。そして、図1に示すような超純水製造システムにおいて、サブタンク41を有しないものに好適に適用することができる。
図2において、一次純水装置(純水製造システム)3は、前処理水W1を貯留する被処理水供給源としての被処理水タンク51と、この前処理水W1の給水ポンプ52Aと、この給水ポンプ52Aの給水出力を制御するためのインバータ制御可能な高圧ポンプ52Bと、逆浸透膜装置53と、空気による第一の脱気膜装置54Aと、窒素ガスによる第二の脱気膜装置54Bと、紫外線酸化装置55と、気脱イオン装置(CDI)56と、この電気脱イオン装置56に給水を供給する給水ポンプ57とを有し、電気脱イオン装置56の処理水がホウ素キレート樹脂塔58に送られて処理された後、サブシステム4に一次純水W2を供給可能となっている。なお、本実施形態においては、純水使用機器としてのサブシシテム4は、図1に示す構成において、サブタンク41を有しないものであり、サブシステム4ではユーシポイント5の使用量に応じた純水W2を消費する構成となっている。
この一次純水装置3において、ホウ素キレート樹脂塔58の後段には、給水の圧力計59と、流量調整機構としてのコントロール弁60とが設けられているとともに、この圧力計59は、図示しない制御機構に情報伝達可能となっていて、この制御機構は圧力計59による計測値があらかじめ定めた値に対してほぼ一定(例えば±5%)となるように高圧ポンプ52Bをインバータ制御可能となっているとともに、サブシステム4での一次純水W2の使用量に基づいてコントロール弁60の開度を制御可能となっている。一次純水W2の供給量の制御は、例えば、サブシステム4からユースポイント5への超純水W3の供給量を流量計などにより計測して、この供給量に応じて一次純水W2の使用量を判断して、コントロール弁60の開度を制御してもよいし、サブシステム4からユースポイント5への超純水W3の供給量と、ユースポイント5からサブシステム4への返送量をそれぞれ流量計により計測して、両者の差分に応じて一次純水W2の使用量を判断して、コントロール弁60の開度を制御してもよい。
なお、71は逆浸透膜装置53の濃縮水の回収ラインであり、この回収ライン71には流量制御弁72、流量計73、濃縮水タンク74、給水ポンプ75及び回収逆浸透膜76がそれぞれ設けられていて、回収逆浸透膜76の処理水が被処理水タンク51に戻る構成となっている。また、81は電気脱イオン装置56の濃縮水の回収ラインであり、この濃縮水の回収ライン81には、流量制御弁82及び流量計83がそれぞれ設けられていて、この電気脱イオン装置56の濃縮水は、希薄系回収逆浸透膜(図示せず)に送られて処理される。
(純水製造システムの制御方法)
次に図2に示す純水製造システムの制御方法について説明する。
図2において、給水ポンプ52Aとインバータを備えた高圧ポンプ52Bを起動して被処理水タンク1から前処理水(被処理水)W1を供給し、逆浸透膜装置53、第一の脱気膜装置54A、第二の脱気膜装置54B、紫外線酸化装置55と、電気脱イオン装置(CDI)56で処理し、続いてホウ素キレート樹脂塔58に送られて処理された後、サブシステム4に送液され、ユースポイントでの使用量に応じてサブシステム4で超純水が調製されてユースポイントに必要量が供給される。
上述したような一次純水装置3による造水プロセスにおいて、給水の圧力計59、コントロール弁60及びインバータ制御可能な高圧ポンプ52Bは、図3に示すような制御系統となっている。すなわち、図3では、ホウ素キレート樹脂塔58の後段で三系列に分岐しており、それぞれサブシステム4A,4B,4Cにそれぞれ一次純水W2を供給するものであり、それぞれの給水管にコントロール弁60A,60B,60Cがそれぞれ設けられている。すなわちコントロール弁を3個有する場合である。なお、図3ではその他の構成機器については便宜上省略する。
この一次純水装置3において、まず、あらかじめサブシステム4A,4B,4Cへの給水量の基準値(所定の範囲の値でもよい)をそれぞれ定めておく。そして、サブシステム4A,4B,4Cの各ユースポイント(POU)5A,5B,5Cの使用水量に応じたサブシステム4A,4B,4Cへの給水量を流量計61A,61B,61Cで計測し、この計測値が基準値より減少したら、図示しない制御手段は、コントロール弁60A,60B,60Cをそれぞれ絞ってサブシステム4A,4B,4Cへの給水量を減少させる。その結果、三系列の給水量の総和が減少するので、圧力計59の給水圧力が上昇する。そこで、制御手段は、この圧力計59の計測値に基づいて、該圧力計59の計測値があらかじめ定めた値に対して略一定となるように、高圧ポンプ52Bの出力をインバータ制御により減少させる。一方、サブシステム4A,4B,4Cの各ユースポイント(POU)5A,5B,5Cの使用水量に伴うサブシステム4A,4B,4Cへの給水量を流量計61A,61B,61Cで計測し、この計測値が基準値より増加したら、図示しない制御手段は、コントロール弁60A,60B,60Cをそれぞれ開成してサブシステム4A,4B,4Cへの給水量を増加させる。これにより三系列の総和による給水量が増加するので、圧力計59の給水圧力が減少する。そこで、制御手段は、この圧力計59の計測値に基づいて、該圧力計59の計測値があらかじめ定めた値に対して略一定となるように、高圧ポンプ52Bによる出力をインバータ制御により増加させる。
以上、サブシステム4A,4B,4Cへの給水量が、所定の基準値より増加あるいは減少した場合について説明してきたが、増加する系列と減少する系列の組み合わせの場合であっても、三系列の給水量の総和が増加あるいは減少すれば、コントロール弁60A,60B,60Cの制御による給水量の総和の増減により同様に制御すればよい。
例えば、図3に示す制御システムにおいて、三系列を同じ機器で構成し、圧力計59を0.1MPaとなるように制御する場合、コントロール弁60Aの開度が20%→40%→60%→20%、コントロール弁60Bの開度が20%→20%→40%→40%、及びコントロール弁60Cの開度が20%→40%→60%→20%となるように三系列への給水量(ユースポイントの使用水量)を変動させたときの4つのプロセスの高圧ポンプ52Bのインバータの周波数制御の一例を下記表1に示す。
Figure 0007485132000002
以上、本発明について、上記の実施形態に基づき説明してきたが、本発明は上記実施形態に限らず種々の変形実施が可能である。例えば、本発明を適用可能な純水製造システム3としては、被処理水タンク51と、この被処理水タンク51に接続した給水機構としての給水ポンプ52A及び高圧ポンプ52Bと、給水ポンプ52A及びインバータ制御可能な高圧ポンプ52Bの後段に設けられた圧力計59と、給水ポンプ52A及び高圧ポンプ52Bと圧力計59との間に設けられた1又は2種以上の水処理機器とを備えた純水製造システム3を、圧力計59とサブシステム4などの純水使用機器への給水量(純水使用量)に基づいて、圧力計59の計測値力が略一定となるように前記高圧ポンプ52Bの出力を制御するものであれば、特に制限はない。例えば、給水ポンプ52A及び高圧ポンプ52Bと圧力計59との間に設けられた1又は2種以上の水処理機器としては、特に制限はなく、逆浸透膜、紫外線酸化装置、脱気膜、電気脱イオン装置、再生式イオン交換装置、非再生式イオン交換装置から選ばれた1種又は2種により構成することができる。また、給水機構としては、インバータ制御可能な高圧ポンプ52Bのみであってもよい。さらに、ユースポイント5での使用量に応じて連続的にサブタンク41に一次純水(純水)W2を供給する場合には、サブタンク41を有していてもよい。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1及び比較例1〕
試験装置として、図2に示す構成の純水製造システム3を用意した。この試験装置において、電気脱イオン装置56の最大処理水量を23m/hとし、サブシステム4のユースポイントへの供給水量(ユースポイントの使用水量)の変動に応じて、一次純水(純水)W2の給水量が変動するように手動で高圧ポンプ52Bの出力制御(手動制御)した場合の電気脱イオン装置56の処理水量を計測した(比較例1)。結果をユースポイントの使用水量とともに図4に示す。
引き続きサブシステム4のユースポイントへの供給水量(ユースポイントの使用水量)の変動に応じて、コントロール弁60の開度を調整し、これに伴う圧力計59の計測値がほぼ一定となるように高圧ポンプ52Bの出力をインバータ制御した場合の電気脱イオン装置56の処理水量を計測した(実施例1)。結果をユースポイントの使用水量とともに図4にあわせて示す。
図4から明らかなとおり、インバータ制御による実施例1によれば、ユースポイントの使用水量に追従して、電気脱イオン装置56の処理水量(一次純水W2の造水量に相当)の変動させることが可能であり、高圧ポンプ52Bの稼働電力を削減することができていることがわかる。これに対し、手動により制御した比較例1では、ユースポイントの使用水量に対して、単純な段階制御しかできておらず、電気脱イオン装置56の処理水量が過剰で高圧ポンプ52Bで余分な電力を消費している。
1 超純水製造システム
2 前処理装置
3 一次純水装置(純水製造システム)
31 被処理水タンク
32 高圧ポンプ
33 逆浸透膜装置
34A 第一の脱気膜装置
34B 第二の脱気膜装置
35 紫外線酸化装置
36 電気脱イオン装置
37 給水ポンプ
4,4A,4B,4C 二次純水製造装置(サブシステム)
41 サブタンク
42 紫外線酸化装置
43 非再生型混床式イオン交換装置
44 限外濾過(UF)膜
5,5A,5B,5C ユースポイント
51 被処理水タンク(被処理水供給源)
52A 給水ポンプ(給水機構)
52B 高圧ポンプ(給水機構)
53 逆浸透膜装置
54A 第一の脱気膜装置
54B 第二の脱気膜装置
55 紫外線酸化装置
56 電気脱イオン装置(CDI)
57 給水ポンプ
58 ウ素キレート樹脂塔
59 圧力計
60,60A,60B,60C コントロール弁(流量調整機構)
61A,61B,61C 流量計
71 回収ライン
72 流量制御弁
73 流量計
74 濃縮水タンク
75 給水ポンプ
76 回収逆浸透膜装置
81 回収ライン
82 流量制御弁
83 流量計
W 原水
W1 前処理水(被処理水)
W2 一次純水(純水)
W3 二次純水(超純水)

Claims (2)

  1. 被処理水供給源と、この被処理水供給源に接続した給水機構と、前記給水機構の後段に設けられた給水の圧力計と、前記給水機構と圧力計との間に設けられた1又は2種以上の水処理機器とを備えた純水製造システムで製造された純水を、前記圧力計の後段の純水使用機器に供給する純水製造システムの制御方法であって、
    前記圧力計と前記純水使用機器の間に該純水使用機器に供給される純水の流量調整機構を有し、前記純水使用機器の使用水量に応じて、前記流量調整機構により純水の供給量を調整するとともに、前記給水機構の給水出力を前記圧力計の計測値が略一定となるように制御
    前記純水使用機器が前記圧力計の後段で複数系列並列に設けられている、純水製造システムの制御方法。
  2. 前記水処理機器が、逆浸透膜、紫外線酸化装置、脱気膜、電気脱イオン装置、再生式イオン交換装置、非再生式イオン交換装置から選ばれた1種又は2種以上である、請求項1に記載の純水製造システムの制御方法。
JP2023035557A 2023-03-08 2023-03-08 純水製造システムの制御方法 Active JP7485132B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023035557A JP7485132B1 (ja) 2023-03-08 2023-03-08 純水製造システムの制御方法
PCT/JP2023/033725 WO2024185177A1 (ja) 2023-03-08 2023-09-15 純水製造システムの制御方法
JP2024010368A JP2024127760A (ja) 2023-03-08 2024-01-26 純水製造システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023035557A JP7485132B1 (ja) 2023-03-08 2023-03-08 純水製造システムの制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024010368A Division JP2024127760A (ja) 2023-03-08 2024-01-26 純水製造システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7485132B1 true JP7485132B1 (ja) 2024-05-16
JP2024126849A JP2024126849A (ja) 2024-09-20

Family

ID=91030902

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023035557A Active JP7485132B1 (ja) 2023-03-08 2023-03-08 純水製造システムの制御方法
JP2024010368A Pending JP2024127760A (ja) 2023-03-08 2024-01-26 純水製造システムの制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024010368A Pending JP2024127760A (ja) 2023-03-08 2024-01-26 純水製造システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7485132B1 (ja)
WO (1) WO2024185177A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184407A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Miura Co Ltd 水処理装置
JP2014226582A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 三浦工業株式会社 純水製造装置
JP2019214007A (ja) 2018-06-11 2019-12-19 三浦工業株式会社 逆浸透膜分離装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184407A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Miura Co Ltd 水処理装置
JP2014226582A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 三浦工業株式会社 純水製造装置
JP2019214007A (ja) 2018-06-11 2019-12-19 三浦工業株式会社 逆浸透膜分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024126849A (ja) 2024-09-20
JP2024127760A (ja) 2024-09-20
WO2024185177A1 (ja) 2024-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230331586A1 (en) Control method for ultrapure water producing apparatus
JP2012206073A (ja) 脱イオン水製造システム
CN112203988A (zh) 超纯水制造装置及超纯水制造方法
JP2014221444A (ja) 水処理システム
JP7485132B1 (ja) 純水製造システムの制御方法
JP7559855B2 (ja) 純水製造システムの制御方法
CN115461133B (zh) 液体处理装置、纯水制造系统以及液体处理方法
TW202436239A (zh) 純水製造系統的控制方法
JP7487812B1 (ja) 純水製造装置における逆浸透膜装置の制御方法
TW202436241A (zh) 純水製造系統的控制方法
JP7183208B2 (ja) 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP7306074B2 (ja) 超純水製造装置及び超純水製造方法
US20240182330A1 (en) Electrodeionization system and control method for electrodeionization system
CN114206785A (zh) 水处理系统以及水处理方法
US20230271138A1 (en) Apparatus for producing ultrapure water
JP2020037088A (ja) 超純水製造装置の運転方法
JP7480824B1 (ja) 純水製造装置
US20240157300A1 (en) Method for controlling electrodeionization device
TW202436240A (zh) 純水製造裝置中的逆滲透膜裝置的控制方法
CN215975396U (zh) 一种edi系统水质循环调节装置
JP2023128657A (ja) 水処理システム及び水処理方法
RU63352U1 (ru) Система глубокого обратноосмотического обессоливания природных пресных и соленых вод
JP2024131047A (ja) 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP2007000825A (ja) 機能性水製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150