JP7484322B2 - GENERATION APPARATUS, GENERATION METHOD, AND GENERATION PROGRAM - Google Patents

GENERATION APPARATUS, GENERATION METHOD, AND GENERATION PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP7484322B2
JP7484322B2 JP2020059343A JP2020059343A JP7484322B2 JP 7484322 B2 JP7484322 B2 JP 7484322B2 JP 2020059343 A JP2020059343 A JP 2020059343A JP 2020059343 A JP2020059343 A JP 2020059343A JP 7484322 B2 JP7484322 B2 JP 7484322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
lighting device
lighting
generating
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059343A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021158049A (en
Inventor
和也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2020059343A priority Critical patent/JP7484322B2/en
Publication of JP2021158049A publication Critical patent/JP2021158049A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7484322B2 publication Critical patent/JP7484322B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、生成装置、生成方法および生成プログラムに関する。 The present invention relates to a generation device, a generation method, and a generation program.

従来、ユーザへ提供した機器からネットワークを介して機器の状態を取得し、消耗品や代替品などといった交換品の発注および発送を依頼するシステムがある。 Conventionally, there are systems that obtain the status of devices provided to users via a network and request the ordering and delivery of replacement items such as consumables and substitutes.

特開2005-284755号公報JP 2005-284755 A

しかしながら、従来技術では、現状の機能を維持するにとどまっており、ユーザの利用形態に適した製品を提供するうえで、改善の余地があった。 However, conventional technology only maintains current functionality, and there is room for improvement in providing products suited to users' usage patterns.

本発明が解決しようとする課題は、ユーザの利用形態に適した製品を提案することができる生成装置、生成方法および生成プログラムを提供することである。 The problem that this invention aims to solve is to provide a generation device, a generation method, and a generation program that can propose products suited to the user's usage patterns.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る生成装置は、取得部と、生成部とを具備する。前記取得部は、ユーザから回収した後の回収機器の状態を示す状態情報を取得する。前記生成部は、前記取得部によって取得された前記状態情報に基づいて、前記ユーザによる前記回収機器の利用に関するフィードバック情報を生成する。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the generating device according to the present invention includes an acquisition unit and a generation unit. The acquisition unit acquires status information indicating the status of a collected device after it has been collected from a user. The generation unit generates feedback information regarding the user's use of the collected device based on the status information acquired by the acquisition unit.

本発明によれば、ユーザの利用形態に適した製品を提案することができる。 The present invention makes it possible to propose products suited to the user's usage patterns.

図1は、実施形態に係る生成装置の概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an overview of a generating device according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る照明装置の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a lighting device according to an embodiment. 図3は、実施形態に係る照明装置のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a lighting device according to an embodiment. 図4は、実施形態に係る生成装置のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a generating device according to an embodiment. 図5は、実施形態に係る点灯情報データベースの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a lighting information database according to the embodiment. 図6は、実施形態に係るログ情報データベースの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a log information database according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る生成装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure executed by the generating device according to the embodiment.

以下で説明する実施形態に係る生成装置100は、取得部121と、生成部122とを具備する。取得部121は、ユーザから回収した後の回収機器の状態を示す状態情報を取得する。生成部122は、取得部121によって取得された状態情報に基づいて、ユーザによる回収機器の利用に関するフィードバック情報を生成する。 The generating device 100 according to the embodiment described below includes an acquisition unit 121 and a generation unit 122. The acquisition unit 121 acquires status information indicating the status of the collected device after it has been collected from the user. The generation unit 122 generates feedback information regarding the user's use of the collected device based on the status information acquired by the acquisition unit 121.

また、以下で説明する実施形態に係る生成装置100において、取得部121は、回収機器として照明装置10に関する状態情報を取得する。 In addition, in the generating device 100 according to the embodiment described below, the acquisition unit 121 acquires status information regarding the lighting device 10 as a collected device.

また、以下で説明する実施形態に係る生成装置100において、取得部121は、状態情報として、回収後に計測された照明装置10の点灯状態を示す点灯情報を取得し、生成部122は、点灯情報に基づいて、フィードバック情報を生成する。 In addition, in the generating device 100 according to the embodiment described below, the acquiring unit 121 acquires, as the status information, lighting information indicating the lighting state of the lighting device 10 measured after collection, and the generating unit 122 generates feedback information based on the lighting information.

また、以下で説明する実施形態に係る生成装置100において、取得部121は、複数の照明装置10それぞれの点灯情報を取得し、生成部122は、複数の点灯情報に基づいて、フィードバック情報を生成する。 In addition, in the generating device 100 according to the embodiment described below, the acquiring unit 121 acquires lighting information for each of the multiple lighting devices 10, and the generating unit 122 generates feedback information based on the multiple pieces of lighting information.

また、以下で説明する実施形態に係る生成装置100において、取得部121は、照明装置10を使用したユーザを識別する識別情報を取得し、生成部122は、識別情報に基づいて、ユーザ毎にフィードバック情報を生成する。 In addition, in the generating device 100 according to the embodiment described below, the acquiring unit 121 acquires identification information that identifies the user who used the lighting device 10, and the generating unit 122 generates feedback information for each user based on the identification information.

また、以下で説明する実施形態に係る生成装置100において、取得部121は、点灯情報に加え、照明装置10に記憶された稼動状態に関するログ情報を取得し、生成部122は、ログ情報に基づいて、フィードバック情報を生成する。 In addition, in the generating device 100 according to the embodiment described below, the acquiring unit 121 acquires log information related to the operating state stored in the lighting device 10 in addition to the lighting information, and the generating unit 122 generates feedback information based on the log information.

また、以下で説明する実施形態に係る生成装置100において、取得部121は、ログ情報として、照明装置10の移動履歴に関する移動情報を取得し、生成部122は、移動情報に基づいて、フィードバック情報を生成する。 In addition, in the generating device 100 according to the embodiment described below, the acquiring unit 121 acquires movement information related to the movement history of the lighting device 10 as log information, and the generating unit 122 generates feedback information based on the movement information.

また、以下で説明する実施形態に係る生成装置100において、生成部122は、フィードバック情報として、前記ユーザ毎の前記状態情報に基づいて、回収機器の改善点を示す提案情報を前記ユーザ毎に生成する。 In addition, in the generating device 100 according to the embodiment described below, the generating unit 122 generates, as feedback information, suggested information indicating improvements to be made to the collected devices for each user based on the status information for each user.

また、以下で説明する実施形態に係る生成方法は、コンピュータが実行する生成方法であって、ユーザから回収した後の照明装置10(回収機器の一例)の状態を示す状態情報を取得する取得工程と、取得工程によって取得された状態情報に基づいて、ユーザによる照明装置10の利用に関するフィードバック情報を生成する生成工程とを含む。 The generation method according to the embodiment described below is a generation method executed by a computer, and includes an acquisition step of acquiring status information indicating the status of the lighting device 10 (an example of a collected device) after it has been collected from a user, and a generation step of generating feedback information regarding the user's use of the lighting device 10 based on the status information acquired by the acquisition step.

また、以下で説明する実施形態に係る生成プログラムは、ユーザから回収した後の照明装置10(回収機器の一例)の状態を示す状態情報を取得する取得手順と、取得手順によって取得された状態情報に基づいて、ユーザによる照明装置10の利用に関するフィードバック情報を生成する生成手順とをコンピュータに実行させる。 The generation program according to the embodiment described below causes a computer to execute an acquisition procedure for acquiring status information indicating the status of the lighting device 10 (an example of a collected device) after it has been collected from a user, and a generation procedure for generating feedback information regarding the user's use of the lighting device 10 based on the status information acquired by the acquisition procedure.

<実施形態>
まず、図1を用いて、実施形態に係る生成装置100の概要について説明する。図1は、実施形態に係る生成装置100の概要を示す図である。なお、以下では、回収機器が、スポットライト型の照明装置10である場合を例に挙げて説明する。
<Embodiment>
First, an overview of a generating device 100 according to an embodiment will be described with reference to Fig. 1. Fig. 1 is a diagram showing an overview of a generating device 100 according to an embodiment. Note that, in the following, a case where a collected device is a spotlight type lighting device 10 will be described as an example.

図1に示すように、実施形態に係る生成装置100は、例えば、照明装置10を製造するメーカーに設置される。また、図1に示す例では、生成装置100が、ノート型PC(Personal Computer)である場合について示す。なお、生成装置100は、デスクトップ型PCや、タブレット端末や、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等であってもよい。また、生成装置100は、メーカーが管理するサーバ装置(クラウド)であってもよい。すなわち、後述する点灯情報をサーバ装置である生成装置100にアップロードし、サービスマンSは、サーバ装置である生成装置100へアクセスし、後述するフィードバック情報を取得することにしてもよい。 As shown in FIG. 1, the generating device 100 according to the embodiment is installed, for example, at a manufacturer that manufactures the lighting device 10. In addition, in the example shown in FIG. 1, the generating device 100 is a notebook PC (Personal Computer). Note that the generating device 100 may be a desktop PC, a tablet terminal, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), or the like. The generating device 100 may also be a server device (cloud) managed by the manufacturer. In other words, the lighting information described later may be uploaded to the generating device 100, which is the server device, and the serviceman S may access the generating device 100, which is the server device, to obtain the feedback information described later.

図1に示すサービスマンSは、照明装置10に関する各種サービスをユーザUに対して提供する。例えば、サービスマンSは、ユーザUへ購入する製品(照明装置10)の提案、見積もり、販売、メンテナンスなどの保守契約等の各種業務を行う。なお、照明装置10の販売形態には、販売、レンタル、リース等が含まれる。 The serviceman S shown in FIG. 1 provides various services related to the lighting device 10 to the user U. For example, the serviceman S performs various tasks such as proposing, estimating, selling, and concluding maintenance contracts for the product (lighting device 10) to be purchased by the user U. Note that the sales form of the lighting device 10 includes sales, rental, leasing, etc.

ところで、一般的に、照明装置10などを含む各種製品は、ユーザUのニーズを想定して製品開発が行われる。しかしながら、ユーザU毎にニーズが異なるため、全てのユーザUのニーズを満たすことは困難である。 Generally, various products, including lighting device 10, are developed based on the needs of users U. However, since the needs of each user U are different, it is difficult to meet the needs of all users U.

また、サービスマンSが、製品に対するニーズをユーザUから聞き取りを行うことで、製品開発にフィードバックすることも可能であるが、聞き取りだけでユーザUの実際の使用状況等を把握するのは容易ではない。 In addition, the serviceman S can listen to the user U's needs for the product and provide feedback to product development, but it is not easy to understand the user U's actual usage situation, etc., by listening to the user U alone.

このため、本実施形態では、かかる点に着目し、ユーザUから回収した回収機器から各種データを収集し、製品開発や製品の改良へフィードバックを行うこととした。 For this reason, in this embodiment, we focus on this point and collect various data from the devices collected from users U, and provide feedback for product development and product improvement.

具体的には、本実施形態において、サービスマンSは、ユーザUへ照明装置10を提供し(ステップS1)、その後、照明装置10が故障、耐用期間の経過、リースや契約期間の満了などした時点でユーザUによって使用された照明装置10を回収する(ステップS2)。なお、ステップS2においては、照明装置10全てを回収する必要はなく、例えば、光源などといった消耗品等の照明装置10の一部のパーツのみを回収するようにしてもよい。 Specifically, in this embodiment, the serviceman S provides the lighting device 10 to the user U (step S1), and then collects the lighting device 10 used by the user U when the lighting device 10 breaks down, reaches its useful life, or the lease or contract period expires (step S2). Note that in step S2, it is not necessary to collect the entire lighting device 10, and it is possible to collect only some parts of the lighting device 10, such as consumables such as a light source.

続いて、生成装置100は、ステップS2において回収した照明装置10に関するデータを収集する(ステップS3)。なお、ここでのデータには、例えば、回収後に計測された照明装置10の点灯状態を示す点灯情報や、照明装置10内部に記憶された照明装置10の稼動状態に関するログ情報などが含まれる。 Then, the generating device 100 collects data on the lighting devices 10 collected in step S2 (step S3). Note that the data here includes, for example, lighting information indicating the lighting state of the lighting devices 10 measured after collection, and log information on the operating state of the lighting devices 10 stored inside the lighting devices 10.

生成装置100は、ステップS3において収集したデータに基づいて、サービスマンSに対してユーザUによる照明装置10の利用に関するフィードバックを行う(ステップS4)。 Based on the data collected in step S3, the generating device 100 provides feedback to the serviceman S regarding the user U's use of the lighting device 10 (step S4).

例えば、生成装置100は、ステップS4において、ユーザUによる照明装置10の利用に関するフィードバック情報を生成し、フィードバック情報をサービスマンSへフィードバックを行う。ここでのフィードバック情報には、照明装置10の利用態様の改善、照明装置10の設計変更、新たな照明装置10の提案に関する情報などが含まれる。 For example, in step S4, the generating device 100 generates feedback information regarding the use of the lighting device 10 by the user U, and feeds back the feedback information to the serviceman S. The feedback information here includes information regarding improvements to the usage of the lighting device 10, design changes to the lighting device 10, proposals for new lighting devices 10, etc.

これにより、サービスマンSは、フィードバック情報に基づき、ユーザUに対して提供する照明装置10の改善を図ることができるので、ユーザUの利用形態に適した照明装置10を提案および提供することができる。また、生成装置100によって生成されたフィードバック情報を開発者へ提供することで、ユーザUの利用形態に即した照明装置10の開発を行うことが可能となる。 As a result, the serviceman S can improve the lighting device 10 provided to the user U based on the feedback information, and can propose and provide a lighting device 10 that is suitable for the usage pattern of the user U. In addition, by providing the feedback information generated by the generating device 100 to the developer, it becomes possible to develop a lighting device 10 that is suited to the usage pattern of the user U.

このように、実施形態に係る生成装置100は、ユーザUから回収した照明装置10に基づいてフィードバック情報を生成することで、ユーザUの利用形態に適した製品を提案することができる。 In this way, the generating device 100 according to the embodiment can generate feedback information based on the lighting device 10 collected from the user U, thereby proposing a product suitable for the usage pattern of the user U.

また、実施形態に係る生成装置100によれば、ステップS1~ステップS4までの一連のサイクルを確立することで、ユーザUの利用形態に適した製品を提案することが可能な新たなビジネスモデルを創出することができる。 In addition, according to the generating device 100 of the embodiment, by establishing a series of cycles from step S1 to step S4, it is possible to create a new business model that can propose products suited to the usage patterns of the user U.

次に、図2を用いて、照明装置10について説明する。図2は、実施形態に係る照明装置10の一例を示す図である。図2に示すように、照明装置10は、光源部11と、反射体12と、筐体13と、放熱器14と、電子部品17と、アーム18とを有する。 Next, the lighting device 10 will be described with reference to FIG. 2. FIG. 2 is a diagram showing an example of a lighting device 10 according to an embodiment. As shown in FIG. 2, the lighting device 10 has a light source unit 11, a reflector 12, a housing 13, a heat sink 14, an electronic component 17, and an arm 18.

照明装置10は、アーム18により光源部11の照射方向を変更可能に保持されている。照明装置10は、例えば屋外で使用されるロケーションライト(ロケライト)である。 The lighting device 10 is held by an arm 18 so that the direction of illumination of the light source unit 11 can be changed. The lighting device 10 is, for example, a location light (location light) used outdoors.

光源部11は、筐体13の背面側に収容された光源21(図3参照)と、光源21の前面側を覆う図示しないカバー部材とを有している。カバー部材は、光源21と反射体12との間に配置されることにより、光源21を保護する。カバー部材は、例えばガラスカバーである。なお、カバー部材は、透光性を有するとともに、乳白色の樹脂から構成された光拡散性を有する部材であってもよい。 The light source unit 11 has a light source 21 (see FIG. 3) housed on the rear side of the housing 13, and a cover member (not shown) that covers the front side of the light source 21. The cover member is disposed between the light source 21 and the reflector 12 to protect the light source 21. The cover member is, for example, a glass cover. The cover member may be a light-diffusing member made of a milky white resin that is translucent.

反射体12は、例えば、光源部11の周囲を取り囲むように取り付けられる。反射体12は、筐体13内の光源21から発光される光を反射させることにより配光制御を行う。反射体12は、例えば、ABS樹脂等の合成樹脂製、または、アルミニウムなどの金属製であり、筐体13の前面側に収容されている。 The reflector 12 is attached, for example, so as to surround the periphery of the light source unit 11. The reflector 12 controls light distribution by reflecting the light emitted from the light source 21 in the housing 13. The reflector 12 is made of, for example, a synthetic resin such as ABS resin or a metal such as aluminum, and is housed on the front side of the housing 13.

筐体13は、光源部11および反射体12を収容する。筐体13は、例えば円筒形状の金属製部材である。光源部11が収容された筐体13の背面側には、放熱器14が配置されている。また、反射体12が収容された筐体13の前面側には、固定リング19が着脱可能に取り付けられている。 The housing 13 houses the light source unit 11 and the reflector 12. The housing 13 is, for example, a cylindrical metallic member. A heat sink 14 is disposed on the rear side of the housing 13 housing the light source unit 11. In addition, a fixing ring 19 is removably attached to the front side of the housing 13 housing the reflector 12.

放熱器14は、光源部11の照射方向と反対側、すなわち筐体13の背面側に設けられており、光源部11と熱的に接続されるように配設されている。放熱器14は、光源部11から発生する熱を放散する。これにより、放熱器14は、光源21の後述する発光素子の温度上昇を抑制し、筐体13の内部空間の温度上昇を抑制する。 The heat sink 14 is provided on the side opposite to the irradiation direction of the light source unit 11, i.e., on the rear side of the housing 13, and is arranged so as to be thermally connected to the light source unit 11. The heat sink 14 dissipates heat generated from the light source unit 11. In this way, the heat sink 14 suppresses the rise in temperature of the light-emitting element of the light source 21 (described later) and suppresses the rise in temperature in the internal space of the housing 13.

放熱器14は、複数のフィン部材15と、保持部16と、図示しないベースとを有する。複数のフィン部材15は、例えば、ベースに取り付けられている。複数のフィン部材15は、例えば、複数の平板を平行に並べて形成されるもので、アルミニウムや銅などの熱伝導特性に優れた金属材料によって形成される。 The heat sink 14 has multiple fin members 15, a holding portion 16, and a base (not shown). The multiple fin members 15 are attached to the base, for example. The multiple fin members 15 are formed, for example, by arranging multiple flat plates in parallel, and are made of a metal material with excellent thermal conductivity properties, such as aluminum or copper.

保持部16は、ベースに取り付けられた複数のフィン部材15を収容するとともに、放熱器14を筐体13に固定する。放熱器14のベースは、光源部11に接触または近接しており、少なくとも光源21と熱的に接続されるように配設されている。また、複数のフィン部材15は、所定方向に沿って互いに間隔を空けて設けられており、それぞれが放熱器14の前面側から背面側に向かって延びている。放熱器14をこのように配置することで、光源部11の放熱を促進させることができる。 The holding section 16 houses the multiple fin members 15 attached to the base, and fixes the heat sink 14 to the housing 13. The base of the heat sink 14 is in contact with or close to the light source section 11, and is arranged so as to be thermally connected to at least the light source 21. The multiple fin members 15 are arranged at intervals from each other along a predetermined direction, and each extends from the front side to the back side of the heat sink 14. By arranging the heat sink 14 in this manner, it is possible to promote heat dissipation from the light source section 11.

電子部品17は、放熱器14の側面側に設けられる。また、電子部品17には、ケーブル20が接続されている。ケーブル20は、図示しない外部電源と光源部11の発光素子とを電気的に接続しており、調光つまみ17aの操作に応じて、光源部11から出力される光の強度を調節することができる。 The electronic component 17 is provided on the side of the heat sink 14. A cable 20 is connected to the electronic component 17. The cable 20 electrically connects an external power source (not shown) to the light-emitting element of the light source unit 11, and the intensity of the light output from the light source unit 11 can be adjusted according to the operation of the dimmer knob 17a.

アーム18は、固定部材18a、18bによって両端部に位置する電子部品17および放熱器14に回動可能に固定され、光源部11の照射方向を変更可能に保持する。固定部材18bを緩めることにより、光源部11の照射方向が変更可能な状態となり、固定部材18bを締めることで、光源部11の照射方向が固定される。ことができる。 The arm 18 is rotatably fixed to the electronic components 17 and heat sink 14 located at both ends by fixing members 18a and 18b, and holds the irradiation direction of the light source unit 11 in a changeable state. By loosening the fixing member 18b, the irradiation direction of the light source unit 11 becomes changeable, and by tightening the fixing member 18b, the irradiation direction of the light source unit 11 is fixed.

なお、図2に示す照明装置10は、一例であり、他のスポットライト型の照明装置であってもよく、ベースライト型の照明装置であってもよい。また、照明装置10は、ライティングレールに吊り下げ式の照明装置であってもよい。 The lighting device 10 shown in FIG. 2 is an example, and may be another spotlight type lighting device or a base light type lighting device. The lighting device 10 may also be a lighting device that is suspended from a lighting rail.

次に、図3を用いて、照明装置10の構成例について説明する。図3は、実施形態に係る照明装置10のブロック図である。図3に示すように、照明装置10は、光源21と、モニタランプ22と、制御部23と、記憶部24とを具備する。 Next, an example of the configuration of the lighting device 10 will be described with reference to FIG. 3. FIG. 3 is a block diagram of the lighting device 10 according to the embodiment. As shown in FIG. 3, the lighting device 10 includes a light source 21, a monitor lamp 22, a control unit 23, and a storage unit 24.

光源21は、図示しない素子モジュールを備える。素子モジュールは、チップオンボード(COB:Chip On Board)型のモジュールであり、基板と発光素子とを備えている。なお、素子モジュールとしては、発光素子であるSMD(Surface Mount Device)やCSP(Chip Scale Package)を基板に1つまたは複数並べたものでも良い。基板は、平坦である板状に形成されている。発光素子は、例えばLEDであり、基板の一方の面に実装されている。発光素子は、複数設けられていてもよく、この場合、基板の一方の面のうちの互いに異なる複数の位置にそれぞれ実装される。 The light source 21 includes an element module (not shown). The element module is a chip-on-board (COB) type module, and includes a substrate and a light-emitting element. The element module may be one or more light-emitting elements, such as SMDs (Surface Mount Devices) or CSPs (Chip Scale Packages), arranged on a substrate. The substrate is formed in a flat plate shape. The light-emitting element is, for example, an LED, and is mounted on one surface of the substrate. A plurality of light-emitting elements may be provided, in which case they are mounted at different positions on one surface of the substrate.

モニタランプ22は、光源21が有する発光素子の状態を表示する表示器であり、1または複数の発光素子によって構成される。モニタランプ22は、光源21の点灯時間の総和が閾値(例えば、6,000時間)に到達した場合に、モニタランプ22の発光素子の発光状態を変更させ、照明装置10のユーザUに対し光源21の交換を促す。 The monitor lamp 22 is an indicator that displays the state of the light-emitting element of the light source 21, and is composed of one or more light-emitting elements. When the total lighting time of the light source 21 reaches a threshold value (e.g., 6,000 hours), the monitor lamp 22 changes the light-emitting state of the light-emitting element of the monitor lamp 22 and prompts the user U of the lighting device 10 to replace the light source 21.

つまり、モニタランプ22は、ユーザUに対して照明装置10の耐用期間が経過した際に、交換・回収時期を通知することができる。なお、ここでの発光状態の変更とは、例えば、発光素子の点滅であるが、ユーザUに対して照明装置10の交換・回収時期を通知するものであれば、これに限定されるものではない。また、上記の閾値は、1つである必要はなく複数設けることにしてもよい。これにより、モニタランプ22によって段階的に点灯時間の総和をユーザUへ通知することができる。 In other words, the monitor lamp 22 can notify the user U of the time to replace or collect the lighting device 10 when the service life of the lighting device 10 has expired. Note that the change in the light-emitting state here is, for example, blinking of the light-emitting element, but is not limited to this as long as it notifies the user U of the time to replace or collect the lighting device 10. Also, the above threshold does not need to be one, and multiple thresholds may be set. This allows the monitor lamp 22 to notify the user U of the total lighting time in stages.

制御部23は、照明装置10全体を制御するコントローラである。例えば、制御部23は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサにより実装できる。あるいは、制御部23は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路により実装されてもよい。 The control unit 23 is a controller that controls the entire lighting device 10. For example, the control unit 23 can be implemented by a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit). Alternatively, the control unit 23 may be implemented by an integrated circuit such as an FPGA (Field Programmable Gate Array) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit).

制御部23は、ユーザUによる設定に応じて調光信号を生成し、光源21へ出力する。また、制御部23は、光源21の稼動状態に関するログ情報を生成し、記憶部24に格納する。 The control unit 23 generates a dimming signal according to the settings made by the user U and outputs it to the light source 21. The control unit 23 also generates log information regarding the operating status of the light source 21 and stores it in the storage unit 24.

ここで、ログ情報は、稼動状態の履歴に関する情報であり、光源21の点灯状態(点灯時間、出力レベル)に関する履歴が含まれる。また、制御部23は、例えば、図示しないセンサによって計測される光源21の光束の推移などをログ情報として記憶部24に格納することにしてもよい。また、制御部23は、ログ情報として移動履歴に関する移動情報を記憶部24に格納することにしてもよい。 The log information here is information relating to the history of the operating state, and includes history relating to the lighting state (lighting time, output level) of the light source 21. The control unit 23 may also store, for example, the transition of the luminous flux of the light source 21 measured by a sensor (not shown) as log information in the memory unit 24. The control unit 23 may also store movement information relating to the movement history as log information in the memory unit 24.

なお、ここでの移動履歴は、ユーザUへ照明装置10を提供中に照明装置10が移動した距離や回数に関する情報である。例えば、制御部23は、GPSや加速度センサによる計測結果に基づいて移動履歴を生成することができる。 The movement history here is information regarding the distance and number of times the lighting device 10 has moved while the lighting device 10 is being provided to the user U. For example, the control unit 23 can generate the movement history based on the results of measurements using a GPS or an acceleration sensor.

その他、制御部23は、湿度センサ、温度センサなどの設置環境を計測する環境センサや、光源21の点灯状態を計測する照明センサと接続される場合、環境センサや照明センサの計測結果をログ情報として記憶部24に格納することにしてもよい。なお、照明装置10が野外で使用される場合、環境センサの計測結果については、例えば、天候情報などの外部サーバから取得可能な情報で代替することにしてもよい。 In addition, when the control unit 23 is connected to an environmental sensor such as a humidity sensor or a temperature sensor that measures the installation environment, or a lighting sensor that measures the lighting state of the light source 21, the measurement results of the environmental sensor or lighting sensor may be stored in the memory unit 24 as log information. When the lighting device 10 is used outdoors, the measurement results of the environmental sensor may be replaced with information obtainable from an external server, such as weather information.

また、制御部23は、記憶部24を参照し、光源21の点灯時間が閾値に到達した場合、モニタランプ22の発光状態を変更させることで、点灯時間が閾値に到達したことをユーザUへ通知する。 In addition, the control unit 23 refers to the memory unit 24, and when the lighting time of the light source 21 reaches a threshold value, the control unit 23 changes the light emission state of the monitor lamp 22 to notify the user U that the lighting time has reached the threshold value.

記憶部24は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実装される。記憶部24は、上記のログ情報や点灯時間に関する情報を記憶する。 The storage unit 24 is implemented, for example, by a semiconductor memory element such as a random access memory (RAM) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. The storage unit 24 stores the above log information and information related to the lighting time.

次に、図4を用いて、実施形態に係る生成装置100の構成例について説明する。図4は、実施形態に係る生成装置100のブロック図である。図4に示すように、生成装置100は、記憶部110と、制御部120とを具備する。 Next, an example configuration of the generating device 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. 4. FIG. 4 is a block diagram of the generating device 100 according to the embodiment. As shown in FIG. 4, the generating device 100 includes a storage unit 110 and a control unit 120.

記憶部110は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実装される。 The memory unit 110 is implemented, for example, by a semiconductor memory element such as a random access memory (RAM) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk.

また、図4の例において、記憶部110は、製品情報データベース111と、点灯情報データベース112と、ログ情報データベース113とを記憶する。製品情報データベース111は、照明装置10に関するデータベースである。例えば、製品情報データベース111には、メーカーで製造した各種照明装置10、および、照明装置10の各種パーツに関する情報が格納される。また、製品情報データベース111には、メーカーで製造後にメーカーで検査された照明装置10に関する情報が含まれていても良い。ここでのメーカーで検査された照明装置10に関する情報とは、照明装置10の外観情報であったり、照明装置10の明るさ、色特性、電気特性であったりする。 In the example of FIG. 4, the storage unit 110 stores a product information database 111, a lighting information database 112, and a log information database 113. The product information database 111 is a database related to the lighting device 10. For example, the product information database 111 stores information related to various lighting devices 10 manufactured by a manufacturer and various parts of the lighting devices 10. The product information database 111 may also include information related to the lighting devices 10 inspected by the manufacturer after manufacturing. The information related to the lighting devices 10 inspected by the manufacturer here may be external appearance information of the lighting devices 10, or brightness, color characteristics, and electrical characteristics of the lighting devices 10.

点灯情報データベース112は、任意のユーザUから回収後に計測された照明装置10の点灯状態を示す点灯情報を記憶するデータベースである。点灯情報は、照明装置10を回収後にメーカー側で計測された情報である。 The lighting information database 112 is a database that stores lighting information indicating the lighting state of the lighting device 10 measured after collection from a given user U. The lighting information is information measured by the manufacturer after collection of the lighting device 10.

図5は、実施形態に係る点灯情報データベース112の一例を示す図である。なお、図5では、点灯情報データベース112の一例としてグラフを示しているが、点灯情報データベース112は表であっても良い。 FIG. 5 is a diagram showing an example of the lighting information database 112 according to the embodiment. Note that, although FIG. 5 shows a graph as an example of the lighting information database 112, the lighting information database 112 may be a table.

図5に示す例において、点灯情報データベース112には、照明装置10それぞれの「点灯時間」に対する「光束維持率」の分布を示すデータが記憶される。すなわち、点灯情報が光束に関する情報である場合を示す。 In the example shown in FIG. 5, the lighting information database 112 stores data showing the distribution of "luminous flux maintenance" versus "lighting time" for each lighting device 10. In other words, this shows a case where the lighting information is information about luminous flux.

図5に示す例において、ユーザ群U1から回収した照明装置10は、ユーザ群U2、ユーザ群U3からそれぞれ回収した照明装置10に比べて光束維持率が高いことを示し、ユーザ群U2から回収した照明装置10は、ユーザ群U3から回収した照明装置10に比べて光束維持率が高いことを示す。このように、ユーザUの使用状況に応じて、回収時間と光束維持率で、ユーザUをセグメント分類することが可能である。 In the example shown in FIG. 5, the lighting devices 10 collected from user group U1 have a higher luminous flux maintenance rate than the lighting devices 10 collected from user group U2 and user group U3, and the lighting devices 10 collected from user group U2 have a higher luminous flux maintenance rate than the lighting devices 10 collected from user group U3. In this way, it is possible to segment users U based on collection time and luminous flux maintenance rate according to their usage status.

なお、点灯情報は、光束維持率に限られず、例えば、各照明装置10の色特性、電気特性など、メーカー側で計測可能なその他の情報であってもよい。また、光束維持率、色特性、電気特性などといった複数のデータに基づいて、ユーザUをセグメント分類することにしてもよい。また、図5においては、全て6000時間近傍で回収されているが、6000時間より短い時間で回収されても、6000時間より長い時間で回収されても良い。 The lighting information is not limited to the lumen maintenance rate, but may be other information that can be measured by the manufacturer, such as the color characteristics and electrical characteristics of each lighting device 10. Furthermore, the users U may be classified into segments based on multiple data such as the lumen maintenance rate, color characteristics, and electrical characteristics. In FIG. 5, all the lights are recovered in the vicinity of 6000 hours, but they may be recovered in shorter or longer than 6000 hours.

図4に戻り、ログ情報データベース113について説明する。ログ情報データベース113は、ユーザUから回収した照明装置10に記憶されたログ情報を記憶するデータベースである。 Returning to FIG. 4, the log information database 113 will be described. The log information database 113 is a database that stores log information stored in the lighting device 10 collected from the user U.

図6は、実施形態に係るログ情報データベース113の一例を示す図である。図6に示すように、ログ情報データベース113には、光束維持率の推移がログ情報として記憶される。図6では、ログ情報データベース113の一例としてグラフを示しているが、ログ情報データベース113は表であっても良い。 FIG. 6 is a diagram showing an example of the log information database 113 according to the embodiment. As shown in FIG. 6, the log information database 113 stores the progress of the lumen maintenance rate as log information. Although FIG. 6 shows a graph as an example of the log information database 113, the log information database 113 may be a table.

例えば、光束維持率は、照明装置10に設けられたセンサによって計測された光束によって照明装置10によって算出される。図6の例では、ログ情報の一例として、ユーザ群U1から回収した照明装置10の測定推移T1、ユーザ群U2から回収した照明装置10の測定推移T2を示す。また、図6には、比較のため、想定推移T0を併せて示す。 For example, the luminous flux maintenance factor is calculated by the lighting device 10 based on the luminous flux measured by a sensor provided in the lighting device 10. In the example of FIG. 6, as an example of log information, a measurement progress T1 of the lighting device 10 collected from user group U1 and a measurement progress T2 of the lighting device 10 collected from user group U2 are shown. In addition, for comparison, an expected progress T0 is also shown in FIG. 6.

想定推移T0は、メーカー側で想定した状況において、照明装置10が使用された場合における照明装置10の光束維持率の推移を示す。これに対して、測定推移T1、測定推移T2は、ユーザUによる照明装置10の実際の使用時の光束維持率の推移を示す。 Expected transition T0 shows the transition of the lumen maintenance factor of the lighting device 10 when the lighting device 10 is used in a situation assumed by the manufacturer. In contrast, measured transitions T1 and T2 show the transition of the lumen maintenance factor when the lighting device 10 is actually used by user U.

すなわち、想定推移T0と、測定推移T1または測定推移T2との乖離が大きいほど、メーカー側で想定したシチュエーションとは乖離したシチュエーションにおいて、照明装置10が実際に使用されたことを意味する。 In other words, the greater the deviation between the expected transition T0 and the measured transition T1 or the measured transition T2, the more likely it is that the lighting device 10 was actually used in a situation that deviated from the situation assumed by the manufacturer.

図4の説明に戻り、制御部120について説明する。制御部120は、生成装置100全体を制御するコントローラである。例えば、制御部120は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサにより実装できる。あるいは、制御部120は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路により実装されてもよい。 Returning to the explanation of FIG. 4, the control unit 120 will be described. The control unit 120 is a controller that controls the entire generating device 100. For example, the control unit 120 can be implemented by a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit). Alternatively, the control unit 120 may be implemented by an integrated circuit such as an FPGA (Field Programmable Gate Array) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit).

図4に示す例において、制御部120は、取得部121と、生成部122とを具備する。取得部121は、ユーザUから回収した後の回収機器の状態を示す状態情報を取得する。例えば、取得部121は、状態情報を計測する計測機器から直接またはキーボードなどの操作部(不図示)を介して操作者による手入力によって状態情報を取得する。 In the example shown in FIG. 4, the control unit 120 includes an acquisition unit 121 and a generation unit 122. The acquisition unit 121 acquires status information indicating the status of the collected device after it has been collected from the user U. For example, the acquisition unit 121 acquires the status information directly from a measuring device that measures the status information, or by manual input by an operator via an operation unit (not shown) such as a keyboard.

例えば、取得部121は、回収された照明装置10の点灯状態に関する点灯情報を上記の状態情報として取得する。例えば、取得部121は、ユーザUから回収した照明装置10をメーカー側で点灯させ、照明装置10の光束(ルーメン:lm)の計測結果を点灯情報として取得する。なお、上述のように、取得部121は、照明装置10の色特性、電気特性などに関する情報を状態情報として取得することにしてもよい。 For example, the acquisition unit 121 acquires lighting information related to the lighting state of the collected lighting device 10 as the above-mentioned state information. For example, the acquisition unit 121 turns on the lighting device 10 collected from the user U at the manufacturer side, and acquires the measurement result of the luminous flux (lumens: lm) of the lighting device 10 as the lighting information. Note that, as described above, the acquisition unit 121 may acquire information related to the color characteristics, electrical characteristics, etc. of the lighting device 10 as the state information.

また、取得部121は、点灯情報に加え、照明装置10内部に記憶されたログ情報を取得する。なお、取得部121は、ログ情報を取得する代わりに、取得した点灯情報に基づいて、ログ情報に対応する情報を推定することにしてもよい。 The acquisition unit 121 also acquires log information stored inside the lighting device 10 in addition to the lighting information. Note that instead of acquiring log information, the acquisition unit 121 may estimate information corresponding to the log information based on the acquired lighting information.

取得部121は、点灯情報の取得毎に、取得した点灯情報を点灯情報データベース112に格納するとともに、ログ情報の取得または推定毎に、取得または推定したログ情報をログ情報データベース113へ格納する。 Each time the acquisition unit 121 acquires lighting information, it stores the acquired lighting information in the lighting information database 112, and each time the acquisition unit 121 acquires or estimates log information, it stores the acquired or estimated log information in the log information database 113.

なお、この際、取得部121は、点灯情報やログ情報とともに各照明装置10を識別するための識別情報をあわせて取得し、識別情報を対応付けて記憶部110へ格納する。ここで、識別情報は、各照明装置10を識別するためのナンバー(識別子)であり、言い換えれば、各照明装置10を使用したユーザUを識別するためのナンバーである。 At this time, the acquisition unit 121 acquires identification information for identifying each lighting device 10 together with the lighting information and log information, and stores the identification information in association with each other in the storage unit 110. Here, the identification information is a number (identifier) for identifying each lighting device 10, in other words, a number for identifying a user U who has used each lighting device 10.

生成部122は、取得部121によって取得された状態情報に基づいて、ユーザUによる回収機器の利用に関するフィードバック情報を生成する。例えば、生成部122は、回収した照明装置10の改善点を示す提案情報をフィードバック情報として生成する。ここで、照明装置10の改善点とは、ユーザU毎の照明装置10の利用形態に即した照明装置10へ適合させるために改善すべきポイントである。 The generating unit 122 generates feedback information regarding the use of the collected device by the user U based on the status information acquired by the acquiring unit 121. For example, the generating unit 122 generates suggested information indicating improvements to the collected lighting device 10 as feedback information. Here, the improvements to the lighting device 10 are points that need to be improved in order to adapt the lighting device 10 to a usage pattern of the lighting device 10 for each user U.

例えば、後述するように、改善点の一例としては、耐久性、重量などといった各種項目が含まれ得る。また、提案情報は、改善点の他、現在の照明装置10の性能の低下を提案する情報であってもよい。すなわち、ユーザUの利用形態において、回収した照明装置10の性能の一部または全てが過剰性能(いわゆるオーバースペック)であれば、性能の低い照明装置10または一部のパーツへの交換を提案することにしてもよい。このように、提案情報に基づいて、照明装置10を改良することで、ユーザUごとに照明装置10の最適化を図ることができる。 For example, as described below, examples of points for improvement may include various items such as durability and weight. In addition to points for improvement, the proposed information may be information proposing a reduction in the performance of the current lighting device 10. That is, if some or all of the performance of the collected lighting device 10 is excessive (so-called over-spec) in the user U's usage pattern, it may be proposed to replace it with a lighting device 10 or some of its parts with a lower performance. In this way, by improving the lighting device 10 based on the proposed information, it is possible to optimize the lighting device 10 for each user U.

例えば、生成部122は、点灯情報データベース112を参照し、ユーザUに関する点灯情報に基づいて、ユーザU毎に照明装置10の使用傾向を分析し、ユーザU毎の使用傾向に応じてフィードバック情報を生成する。 For example, the generation unit 122 refers to the lighting information database 112, analyzes the usage tendency of the lighting device 10 for each user U based on the lighting information for the user U, and generates feedback information according to the usage tendency for each user U.

例えば、図5に示したユーザ群U1のように、照明装置10の回収後に光束維持率が比較的高い状態で維持されていれば、照明装置10に対して比較的負荷の少ない条件で使用されていたと推定される。 For example, as in the case of user group U1 shown in Figure 5, if the luminous flux maintenance rate of the lighting device 10 is maintained at a relatively high level after collection, it is estimated that the lighting device 10 was used under conditions that placed a relatively low load on the lighting device 10.

より詳しくは、例えば、ユーザ群U1が照明装置10のフル出力100%であるのに対して50%の出力で使用するなど、調光レベルを低くして照明装置10を使用したことが想定される。 More specifically, it is assumed that, for example, user group U1 used the lighting device 10 at a lower dimming level, such as at 50% output instead of the full output of the lighting device 10 being 100%.

したがって、生成部122は、ユーザ群U1に対して最大光量の低い照明装置10への交換、あるいは、最大光量の低い光源21への交換を促す提案情報をフィードバック情報として生成する。また、この際、生成部122は、最大光量の低下に伴い、発熱が少なくなることが想定されるので、放熱器14(図2参照)を小さくすることを促す提案情報を生成することにしてもよい。 The generating unit 122 therefore generates, as feedback information, suggestion information that encourages the user group U1 to replace the lighting device 10 with a lower maximum light output, or to replace the light source 21 with a lower maximum light output. In addition, at this time, the generating unit 122 may generate suggestion information that encourages the user group U1 to make the heat sink 14 (see FIG. 2) smaller, since it is expected that heat generation will decrease with the decrease in maximum light output.

また、例えば、図5に示したユーザ群U3のように、光束維持率が著しく低下した場合、照明装置10が負荷の高い条件で使用されていたと推定される。例えば、負荷の高い条件の一例としては、照明装置10が外気温度の高い場所で使用されたことが挙げられる。 In addition, for example, when the lumen maintenance rate drops significantly, as in the case of user group U3 shown in FIG. 5, it is estimated that the lighting device 10 was used under high-stress conditions. For example, one example of a high-stress condition is when the lighting device 10 was used in a location where the outside air temperature was high.

このため、生成部122は、ユーザ群U3に対しては、照明装置10のパーツを耐高温性のパーツ(例えば、光源21)への交換を促す提案情報を生成する。 For this reason, the generation unit 122 generates suggestion information for the user group U3 encouraging them to replace parts of the lighting device 10 with parts that are resistant to high temperatures (e.g., the light source 21).

また、その他の例として、照明装置10の点灯時間がモニタランプ22の点滅する6000時間に到達する前に、ユーザUから照明装置10が返却された場合を想定する。この場合、例えば、点灯時間が6000時間に到達するよりも前に、照明装置10がユーザの望む照明として機能しなくなったことが想定される。 As another example, assume that the lighting device 10 is returned by the user U before the lighting time of the lighting device 10 reaches 6000 hours, at which point the monitor lamp 22 starts blinking. In this case, it is assumed that the lighting device 10 has ceased to function as the lighting desired by the user, for example, before the lighting time reaches 6000 hours.

すなわち、この場合においては、ユーザUが照明装置10の光色などにこだわりの強いユーザであることが想定される。このため、生成部122は、かかるユーザUに対しては光色を調整可能なタイプや、劣化によって光色が変動し難いタイプの照明装置10を提案するフィードバック情報を生成する。 In other words, in this case, it is assumed that the user U is a user who has strong preferences for the light color of the lighting device 10. For this reason, the generation unit 122 generates feedback information that suggests to the user U a lighting device 10 of a type in which the light color can be adjusted or a type in which the light color is unlikely to change due to deterioration.

生成部122は、これらフィードバック情報の生成に際し、製品情報データベース111を参照し、それぞれのユーザUに適した既製品への交換や、回収した照明装置10から交換すべきパーツの提案に関するフィードバック情報を生成する。 When generating this feedback information, the generation unit 122 refers to the product information database 111 and generates feedback information regarding replacement with an existing product suitable for each user U, or suggestions for parts to be replaced from collected lighting devices 10.

また、生成部122は、点灯情報に加えて、ログ情報データベース113に記憶されたログ情報に基づいて、フィードバック情報を生成することにしてもよい。この場合、ログ情報を解析することで、ユーザU毎の照明装置10の利用形態をさらに詳細に解析することができるので、より効果的なフィードバック情報の生成が可能となる。 The generation unit 122 may generate feedback information based on the log information stored in the log information database 113 in addition to the lighting information. In this case, by analyzing the log information, the usage pattern of the lighting device 10 for each user U can be analyzed in more detail, making it possible to generate more effective feedback information.

なお、上述の例では、ユーザU毎にフィードバック情報を生成する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、ユーザ群U1~U3のように、複数のユーザUをグループ化し、ユーザ群U1~U3それぞれに対してフィードバック情報を生成することにしてもよいし、あるいは、全てのユーザに対するフィードバック情報を生成することにしてもよい。 In the above example, feedback information is generated for each user U, but this is not limited to the above. In other words, multiple users U may be grouped into user groups U1 to U3, and feedback information may be generated for each of the user groups U1 to U3, or feedback information may be generated for all users.

また、生成部122は、ログ情報として移動情報が記憶されている場合、移動情報に基づいてフィードバック情報を生成することにしてもよい。例えば、移動情報が示す照明装置10の移動距離や移動回数が大きいほど、照明装置10が頻繁に設置されたことを意味する。 In addition, when movement information is stored as log information, the generation unit 122 may generate feedback information based on the movement information. For example, the greater the movement distance or number of movements of the lighting device 10 indicated by the movement information, the more frequently the lighting device 10 has been installed.

また、移動距離や移動回数が増えるほど、ユーザUが照明装置10を移動させる回数や距離が増えることを意味するため、生成部122は、移動情報が示す移動距離や移動回数に応じて、照明装置10の軽量化を促す提案データをフィードバック情報として生成する。これにより、ユーザによる照明装置10の設置の負担軽減を図ることができる。 In addition, since an increase in the travel distance or the number of travels means that the user U moves the lighting device 10 more frequently or over a greater distance, the generation unit 122 generates, as feedback information, suggestion data that encourages the user U to reduce the weight of the lighting device 10 according to the travel distance or the number of travels indicated by the travel information. This can reduce the burden on the user in installing the lighting device 10.

生成部122によって生成されたフィードバック情報は、サービスマンSへ提供される。サービスマンSは、フィードバック情報に基づいて、ユーザUへ新たな照明装置10の提案を行うことができる。 The feedback information generated by the generation unit 122 is provided to the serviceman S. The serviceman S can propose a new lighting device 10 to the user U based on the feedback information.

このように、サービスマンSは、生成部122によって生成されたフィードバック情報を活用することで、ユーザの利用形態に適した製品を容易に提案することが可能となる。 In this way, by utilizing the feedback information generated by the generation unit 122, the service person S can easily suggest products that are suitable for the user's usage pattern.

また、生成部122は、ユーザU向けのフィードバック情報を生成することにしてもよい。ユーザU向けのフィードバック情報は、例えば、照明装置10の利用態様の改善に関する情報であり、照明装置10の負荷のより少ない使用方法に関する情報などが含まれる。 The generation unit 122 may also generate feedback information for the user U. The feedback information for the user U is, for example, information regarding improvements to the usage of the lighting device 10, and includes information regarding a method of using the lighting device 10 with less load.

また、生成部122は、開発者向けのフィードバック情報を生成することにしてもよい。開発者向けのフィードバック情報として、例えば、ユーザUの利用形態に即した新たな照明装置10あるいはパーツの開発の提案や、ユーザUの利用形態において求められる耐久性などの各種数値などといった情報が含まれ得る。 The generation unit 122 may also generate feedback information for developers. Feedback information for developers may include, for example, proposals for the development of new lighting devices 10 or parts that are suited to the usage patterns of the user U, and various numerical values such as durability required for the usage patterns of the user U.

つまり、この場合、開発者は、フィードバック情報を活用して、新たな製品の開発に取り組むことで、ユーザの利用形態に即した製品開発を行うことが可能となる。このように、開発者向けのフィードバック情報は、新たな製品開発の指標となり得る。 In other words, in this case, developers can use the feedback information to develop new products, enabling them to develop products that are suited to the usage patterns of users. In this way, feedback information for developers can serve as an indicator for new product development.

次に、図7を用いて、実施形態に係る生成装置100が実行する処理手順について説明する。図7は、実施形態に係る生成装置100が実行する処理手順を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理手順は、照明装置10に関する点灯情報の取得毎に制御部120によって繰り返し実行される。 Next, the process steps executed by the generating device 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a flowchart showing the process steps executed by the generating device 100 according to the embodiment. Note that the process steps shown below are repeatedly executed by the control unit 120 each time lighting information related to the lighting device 10 is obtained.

図7に示すように、まず、生成装置100は、回収された照明装置10の状態を示す状態情報を取得したか否かを判定し(ステップS101)、状態情報を取得した場合(ステップS101,Yes)、状態情報を解析する(ステップS102)。 As shown in FIG. 7, first, the generating device 100 determines whether or not status information indicating the status of the collected lighting device 10 has been acquired (step S101), and if the status information has been acquired (step S101, Yes), it analyzes the status information (step S102).

続いて、生成装置100は、照明装置10の稼動状況を示すログ情報を取得したか否かを判定し(ステップS103)、ログ情報を取得した場合(ステップS103,Yes)、ログ情報を解析する(ステップS104)。なお、生成装置100は、ステップS103の判定において、ログ情報を取得できなかった場合(ステップS103,No)、ステップS104の処理を省略し、ステップS105の処理へ移行する。 The generating device 100 then determines whether or not log information indicating the operating status of the lighting device 10 has been acquired (step S103), and if the log information has been acquired (step S103, Yes), analyzes the log information (step S104). Note that if the generating device 100 determines in step S103 that the log information has not been acquired (step S103, No), it skips the process of step S104 and proceeds to the process of step S105.

続いて、生成装置100は、ステップS104までの処理結果に基づいて、フィードバック情報を生成し(ステップS105)、処理を終了する。また、生成装置100は、ステップS101の判定において、状態情報を取得していない場合(ステップS101,No)、処理を終了する。 Then, the generating device 100 generates feedback information based on the processing results up to step S104 (step S105), and ends the processing. Also, if the generating device 100 determines in step S101 that the state information has not been acquired (step S101, No), it ends the processing.

なお、この一連の処理において、生成装置100は、ステップS101、ステップS103において、状態情報およびログ情報をいずれも取得した場合には、状態情報およびログ情報の双方の情報に基づいて、フィードバック情報を生成する。 In this series of processes, if the generating device 100 acquires both the state information and the log information in steps S101 and S103, the generating device 100 generates feedback information based on both the state information and the log information.

また、生成装置100は、ステップS103のログ情報を取得できなかった場合、状態情報に基づいて、フィードバック情報を生成することになる。なお、生成装置100は、ログ情報を取得できなかった場合には、ログ情報を推定したうえで、フィードバック情報を生成することにしてもよい。 If the generating device 100 is unable to acquire the log information in step S103, the generating device 100 will generate feedback information based on the state information. Note that if the generating device 100 is unable to acquire the log information, the generating device 100 may estimate the log information and then generate the feedback information.

ところで、上述した実施形態では、回収機器が照明装置10である場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、照明装置10に限られず、任意の機器を回収した場合においても同様に適用可能である。 In the above embodiment, the collected device is a lighting device 10, but the present invention is not limited to this. In other words, the present invention is not limited to a lighting device 10, and can be similarly applied to cases where any device is collected.

また、上述した実施形態では、回収機器が照明装置10である場合について説明したが、例えば、家電製品など、その他の回収機器に関する状態情報と組み合わせて、フィードバック情報を生成することにしてもよい。 In the above embodiment, the case where the collected device is a lighting device 10 has been described, but the feedback information may be generated in combination with status information about other collected devices, such as home appliances, for example.

本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although an embodiment of the present invention has been described, this embodiment is presented as an example and is not intended to limit the scope of the invention. This embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the gist of the invention. This embodiment and its variations are within the scope of the invention and its equivalents as described in the claims, as well as the scope and gist of the invention.

10 照明装置
21 光源
22 モニタランプ
23 制御部
24 記憶部
100 生成装置
110 記憶部
111 製品情報データベース
112 点灯情報データベース
113 ログ情報データベース
120 制御部
121 取得部
122 生成部
REFERENCE SIGNS LIST 10 Illumination device 21 Light source 22 Monitor lamp 23 Control unit 24 Memory unit 100 Generation device 110 Memory unit 111 Product information database 112 Lighting information database 113 Log information database 120 Control unit 121 Acquisition unit 122 Generation unit

Claims (7)

ユーザから回収した記憶部を備える照明装置から、前記記憶部に格納された前記照明装置の稼働状態に関する状態情報を取得する取得部と;
前記取得部によって取得された前記状態情報に基づいて、前記ユーザによる前記照明装置の利用に関するフィードバック情報を生成する生成部と;
を具備
前記取得部は、
前記状態情報として、前記照明装置に記憶された稼働情報であって、前記照明装置に関する移動履歴に関するログ情報を取得し、
前記生成部は、
前記移動履歴に関するログ情報に基づいて、前記フィードバック情報を生成する、
生成装置。
an acquisition unit that acquires, from a lighting device having a storage unit collected from a user, status information regarding an operating status of the lighting device, the status information being stored in the storage unit;
a generation unit that generates feedback information regarding a usage of the lighting device by the user based on the status information acquired by the acquisition unit;
Equipped with
The acquisition unit is
As the state information, operation information stored in the lighting device is acquired, and log information on a movement history of the lighting device is acquired;
The generation unit is
generating the feedback information based on log information relating to the movement history;
Generator.
前記取得部は、
前記状態情報として、回収後に計測された前記照明装置の点灯状態を示す点灯情報を取得し、
前記生成部は、
前記点灯情報に基づいて、前記フィードバック情報を生成する、
請求項に記載の生成装置。
The acquisition unit is
As the state information, lighting information indicating a lighting state of the lighting device measured after collection is acquired,
The generation unit is
generating the feedback information based on the lighting information;
The generating device of claim 1 .
前記取得部は、
複数の前記照明装置それぞれの前記点灯情報を取得し、
前記生成部は、
複数の前記点灯情報に基づいて、前記フィードバック情報を生成する、
請求項に記載の生成装置。
The acquisition unit is
Acquire the lighting information of each of the plurality of lighting devices;
The generation unit is
generating the feedback information based on a plurality of pieces of lighting information;
The generating device according to claim 2 .
前記取得部は、
前記照明装置を使用した前記ユーザを識別する識別情報を取得し、
前記生成部は、
前記識別情報に基づいて、前記ユーザ毎に前記フィードバック情報を生成する、
請求項またはに記載の生成装置。
The acquisition unit is
acquiring identification information for identifying the user who has used the lighting device;
The generation unit is
generating the feedback information for each of the users based on the identification information;
A generating device according to claim 2 or 3 .
前記生成部は、
前記フィードバック情報として、前記ユーザ毎の前記状態情報に基づいて、前記照明装置の改善点を示す提案情報を前記ユーザ毎に生成する、
請求項1~のいずれか一つに記載の生成装置。
The generation unit is
generating, as the feedback information, proposal information indicating an improvement to the lighting device for each user based on the state information for each user;
A generating device according to any one of claims 1 to 4 .
コンピュータが実行する生成方法であって、
ユーザから回収した記憶部を備える照明装置から、前記記憶部に格納された前記照明装置の稼働状態に関する状態情報を取得する取得工程と;
前記取得工程によって取得された前記状態情報に基づいて、前記ユーザによる前記照明装置の利用に関するフィードバック情報を生成する生成工程と;
を含
前記取得工程は、
前記状態情報として、前記照明装置に記憶された稼働情報であって、前記照明装置に関する移動履歴に関するログ情報を取得し、
前記生成工程は、
前記移動履歴に関するログ情報に基づいて、前記フィードバック情報を生成する、
生成方法。
1. A computer-implemented generation method comprising:
an acquiring step of acquiring, from a lighting device having a storage unit collected from a user, status information relating to an operating status of the lighting device, the status information being stored in the storage unit;
a generating step of generating feedback information regarding a usage of the lighting device by the user based on the status information acquired by the acquiring step;
Including ,
The obtaining step includes:
As the state information, operation information stored in the lighting device is acquired, which is log information regarding a movement history of the lighting device;
The generating step includes:
generating the feedback information based on log information relating to the movement history;
How it was generated.
ユーザから回収した記憶部を備える照明装置から、前記記憶部に格納された前記照明装置の稼働状態に関する状態情報を取得する取得手順と;
前記取得手順によって取得された前記状態情報に基づいて、前記ユーザによる前記照明装置の利用に関するフィードバック情報を生成する生成手順と;
をコンピュータに実行させ、
前記取得手順は、
前記状態情報として、前記照明装置に記憶された稼働情報であって、前記照明装置に関する移動履歴に関するログ情報を取得し、
前記生成手順は、
前記移動履歴に関するログ情報に基づいて、前記フィードバック情報を生成する、
生成プログラム。
an acquisition step of acquiring, from a lighting device having a storage unit collected from a user, status information regarding an operating status of the lighting device, the status information being stored in the storage unit;
a generating step of generating feedback information regarding a usage of the lighting device by the user based on the status information acquired by the acquiring step;
Run the following on your computer:
The acquisition step includes:
As the state information, operation information stored in the lighting device is acquired, which is log information regarding a movement history of the lighting device;
The generating procedure includes:
generating the feedback information based on log information relating to the movement history;
Generator.
JP2020059343A 2020-03-30 2020-03-30 GENERATION APPARATUS, GENERATION METHOD, AND GENERATION PROGRAM Active JP7484322B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059343A JP7484322B2 (en) 2020-03-30 2020-03-30 GENERATION APPARATUS, GENERATION METHOD, AND GENERATION PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059343A JP7484322B2 (en) 2020-03-30 2020-03-30 GENERATION APPARATUS, GENERATION METHOD, AND GENERATION PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158049A JP2021158049A (en) 2021-10-07
JP7484322B2 true JP7484322B2 (en) 2024-05-16

Family

ID=77918297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059343A Active JP7484322B2 (en) 2020-03-30 2020-03-30 GENERATION APPARATUS, GENERATION METHOD, AND GENERATION PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7484322B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140911A (en) 2012-01-06 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corp Light source reusing system and light source reusing method
WO2016002069A1 (en) 2014-07-04 2016-01-07 日立マクセル株式会社 Projection-type image display device
JP2017091622A (en) 2015-11-02 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 Electric bulb type lamp and illumination system
WO2019187065A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 Rental management device for work machine, rental management method for work machine, and rental management program for work machine
JP2019186135A (en) 2018-04-13 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 Wiring accessory, information output method, and program
JP2020034230A (en) 2018-08-30 2020-03-05 シャープ株式会社 Environment improvement promotion device, environment improvement promotion system, server, filter analysis feedback method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140911A (en) 2012-01-06 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corp Light source reusing system and light source reusing method
WO2016002069A1 (en) 2014-07-04 2016-01-07 日立マクセル株式会社 Projection-type image display device
JP2017091622A (en) 2015-11-02 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 Electric bulb type lamp and illumination system
WO2019187065A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 Rental management device for work machine, rental management method for work machine, and rental management program for work machine
JP2019186135A (en) 2018-04-13 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 Wiring accessory, information output method, and program
JP2020034230A (en) 2018-08-30 2020-03-05 シャープ株式会社 Environment improvement promotion device, environment improvement promotion system, server, filter analysis feedback method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021158049A (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10375788B2 (en) Devices, systems, and methods for maintaining light intensity in a gateway based lighting system
CN102484917B (en) LED-based illuminating equipment and the correlation technique for thermal management
CN110006014A (en) A kind of the fan life forecasting system and its method of lamp and lamp
WO2012156857A2 (en) Methods and apparatus for end-of-life estimation of solid state lighting fixtures
US20120001552A1 (en) Failure Detection System and Method for LED Lighting Equipment
Park et al. Lifetime estimation of LED lamp using gamma process model
US9107267B2 (en) Method and numerical tool for optimizing light emitting diode systems
JP7484322B2 (en) GENERATION APPARATUS, GENERATION METHOD, AND GENERATION PROGRAM
US10321535B2 (en) Devices, systems, and methods for maintaining luminaire color temperature levels in a gateway based system
Baumgartner et al. Natural and accelerated ageing of LED lamps
JP6358536B2 (en) Lighting device management system and information communication terminal
JP2014186840A (en) Lamp device and lighting device
WO2011110969A1 (en) Lighting device
Tao Trends and challenges in solid state lighting reliability
JP2012195127A (en) Led lighting apparatus
CN102340919A (en) System and method for detecting fault of LED illumination equipment
Padmasali et al. Lifetime color consistency analysis of cool-white LED luminaires for general applications
Dumbrava et al. Simplified and accelerated method of LED lamp useful life estimation
Fan Model-based failure diagnostics and reliability prognostics for high power white light-emitting diodes lighting
Lubin et al. Luminaire for Connected Lighting System with Spectrum that Mimics Natural Light
JP5984594B2 (en) Light emitting element selection device, light emitting element selection method, and light emitting element selection program
CN207702162U (en) A kind of lamps and lanterns for senile experiment
TWI427823B (en) Light emitting device
JP3177429U (en) Lighting device
JP7199314B2 (en) DISCHARGE TUBE DIAGNOSTIC DEVICE, DISCHARGE TUBE DIAGNOSTIC METHOD, AND PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415