JP7483913B2 - 特徴量算出方法、スクリーニング方法、及び化合物創出方法 - Google Patents

特徴量算出方法、スクリーニング方法、及び化合物創出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7483913B2
JP7483913B2 JP2022553977A JP2022553977A JP7483913B2 JP 7483913 B2 JP7483913 B2 JP 7483913B2 JP 2022553977 A JP2022553977 A JP 2022553977A JP 2022553977 A JP2022553977 A JP 2022553977A JP 7483913 B2 JP7483913 B2 JP 7483913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
feature
target
candidate
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022553977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022071268A5 (ja
JPWO2022071268A1 (ja
Inventor
享佑 津村
博史 山下
淳 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2022071268A1 publication Critical patent/JPWO2022071268A1/ja
Publication of JPWO2022071268A5 publication Critical patent/JPWO2022071268A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483913B2 publication Critical patent/JP7483913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/20Identification of molecular entities, parts thereof or of chemical compositions
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/50Molecular design, e.g. of drugs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/0464Convolutional networks [CNN, ConvNet]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/0475Generative networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B15/00ICT specially adapted for analysing two-dimensional or three-dimensional molecular structures, e.g. structural or functional relations or structure alignment
    • G16B15/30Drug targeting using structural data; Docking or binding prediction
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B35/00ICT specially adapted for in silico combinatorial libraries of nucleic acids, proteins or peptides
    • G16B35/20Screening of libraries
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/30Prediction of properties of chemical compounds, compositions or mixtures
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B40/00ICT specially adapted for biostatistics; ICT specially adapted for bioinformatics-related machine learning or data mining, e.g. knowledge discovery or pattern finding
    • G16B40/20Supervised data analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/70Machine learning, data mining or chemometrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は創薬支援技術に関し、特に特徴量の算出、医薬候補化合物のスクリーニング、及び医薬候補化合物の立体構造の創出に関する。
従来、コンピュータを用いた創薬研究では、既存の化合物を数万から十万程度集めたライブラリを用意し化合物の構造式を与えて1つの標的タンパク質に対する結合力を調べることで、医薬候補化合物(以下、「ヒット」という)を探索してきた。例えば、下記特許文献1では、化合物の構造式を与えて結合力を予測している。また特許文献2においても、構造式の発生と結合力の予測とを繰り返して、望ましい結合力を有する化合物を少しずつ探索する(試行錯誤する)ことが記載されている。
また、特許文献3には「化合物指紋(フィンガープリント)」と呼ばれる記述子を用いて探索を行うことが記載されている。「記述子」とは化合物の構造式から得られる情報であり、「化合物指紋」は様々な官能基の有無などの情報を示す。このような記述子は「化合物の記述子が類似ならば、化合物の骨格が類似する」のが特徴である。
また、所望の物性値を有する化合物の構造の探索は従来、主として「順問題」(問題の原因としての分子構造を与えて、結果である物性値を求める)を解くことにより行われてきたが、近年のインフォマティクスの発展に伴い「逆問題」(物性値を与えて、その物性値を有する分子構造を求めること)の解法についての研究が急速に進められている。逆問題を解くことによる構造の探索については、例えば非特許文献1が知られている。
米国特許第9373059号公報 特許第5946045号公報 特許第4564097号公報
"Bayesian molecular design with a chemical language model"、Hisaki Ikebata他、[2020年7月17日検索]、インターネット(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28281211)
最近はニーズの高い標的タンパク質が複雑で高難度になり、単なるライブラリのスクリーニングではヒットを見つけづらい。他方、化合物の理論上の数は分子量が500以下の低分子に限っても(10の60乗)個はあり、分子量が1,000前後の中分子まで拡大するとその数はさらに増え、有史以来合成された化合物が(10の9乗)個程度であることを考えると、まだまだヒット発見の可能性がある。しかしながら、このような天文学的な数の化合物すべてに対して結合力を調べることは、実験はもちろん、シミュレーションでもほとんど不可能である。一部の化合物に対して結合力を調べる場合でも、上述した特許文献1,2のような試行錯誤の繰り返しでは効率が低い。また、特許文献3に記載されたFingerprintのような従来の記述子(特徴量)の場合、同じ薬効を示す化合物であっても特徴量が類似しているとは限らず、特徴量が対象構造体の化学的性質を的確に示していなかったため、特徴量を用いた探索の効率が低かった。
また、上述した非特許文献1に記載のiqspr(Inverse Quantitative Structure-Property Relationship)では、構造更新のアルゴリズム(ベイズ推定に基づく粒子フィルタ)に起因して、探索効率がすぐに低下してしまうという問題があった。具体的には、ベイズ推定に基づく構造更新では物性値は目標値に近づくが探索用構造の多様性が減少し、探索がローカルミニマムに陥って、試行を繰り返してもローカルミニマム状態を中々脱出することができない(最終的な構造に到達できない)。
このように、従来の技術では特徴量が対象構造体の化学的性質を的確に示しておらず、このため特徴量を用いたスクリーニングや立体構造創出の効率が低かった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、対象構造体の化学的性質を的確に示す特徴量を算出できる特徴量算出方法を提供することを目的とする。また、本発明は特徴量を用いて医薬候補化合物のスクリーニングを効率よく行うことができるスクリーニング方法を提供することを目的とする。また、本発明は特徴量を用いて医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる化合物創出方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る特徴量算出方法は、化学的性質を有する複数の単位構造体から構成される対象構造体を指定する対象構造体指定工程と、対象構造体について複数の単位構造体による立体構造を取得する立体構造取得工程と、対象構造体に対する1種類以上のプローブの断面積を示す特徴量を算出するプローブ特徴量算出工程と、を有し、プローブは、実数電荷を持ちファンデルワールス力を発生させる複数の点が離間して配置された構造体である。
対象構造体の化学的性質は対象構造体とその周辺における1種類以上のプローブとの相互作用の結果として表されるので、対象構造体どうしで断面積を示す特徴量が類似であることはそれら対象構造体の化学的性質が類似していることを示す。すなわち、第1の態様により算出される特徴量が類似な対象構造体は類似の化学的性質を示す。したがって、第1の態様により対象構造体の化学的性質を的確に示す特徴量を算出することができる。なお、第1の態様及び以下の各態様において、「断面積」には散乱断面積(微分散乱断面積)、反応断面積、吸収断面積が含まれる。
第2の態様に係る特徴量算出方法は第1の態様において、プローブ特徴量算出工程では、特徴量として断面積、または最近接距離及び散乱角を算出する。第2の態様は、第1の態様における「断面積を示す特徴量」を具体的に規定したものである。
第3の態様に係る特徴量算出方法は第1または第2の態様において、プローブ特徴量算出工程では、プローブの種類、数、組合せ、衝突径数、及び入射エネルギーに依存する特徴量を特徴量として算出する。
第4の態様に係る特徴量算出方法は第1から第3の態様のいずれか1つにおいて、立体構造取得工程では、指定された対象構造体の立体構造を発生させることにより取得を行う。
第5の態様に係る特徴量算出方法は第1から第4の態様のいずれか1つにおいて、対象構造体指定工程では対象構造体として化合物を指定し、立体構造取得工程では複数の単位構造体としての複数の原子による化合物の立体構造を取得し、プローブ特徴量算出工程では、立体構造取得工程で取得した化合物について、アミノ酸をプローブとして第1の特徴量を算出する。第5の態様は、第1の態様における「プローブ」、「対象構造体」、「複数の単位構造体」をそれぞれアミノ酸、化合物、複数の原子としたものである。なお、集積度合いを定量化するアミノ酸は1種類に限らず、2種類以上のアミノ酸が結合したペプチドでもよい。
第6の態様に係る特徴量算出方法は第5の態様において、第1の特徴量を化合物の回転について不変量化して第1の不変量化特徴量を算出する不変量化工程をさらに有する。第6の態様では第1の特徴量を化合物の回転について不変量化するので、特徴量を扱いやすくまたデータ容量を小さくすることができる。第1の特徴量の不変量化は、ポテンシャルの角度平均により行うことができる。
第7の態様に係る特徴量算出方法は第6の態様において、プローブ特徴量算出工程では2種類の異なるアミノ酸について第1の特徴量を算出し、不変量化工程では2種類の異なるアミノ酸についての第1の特徴量を用いて第1の不変量化特徴量を算出する。第7の態様によれば、第1の不変量化特徴量の算出において2種類の異なるアミノ酸についての第1の特徴量を用いることによりアミノ酸の相互作用の情報を維持しつつ不変量化を行うことができるので、特徴量(第1の不変量化特徴量)に基づく化合物の比較(薬効判定)を正確に行うことができる。
第8の態様に係る特徴量算出方法は第1から第4の態様のいずれか1つにおいて、対象構造体指定工程では、標的タンパク質の活性部位であるポケットに結合するポケット構造体を対象構造体として指定し、立体構造取得工程では複数の仮想的球体によるポケット構造体の立体構造を取得し、プローブ特徴量算出工程では、立体構造取得工程で取得したポケット構造体について、アミノ酸をプローブとして第2の特徴量を算出する。第8の態様は、第1の態様における「プローブ」、「対象構造体」、「単位構造体」をそれぞれアミノ酸、ポケット構造体、複数の仮想的球体としたものである。標的タンパク質の「活性部位」とはポケット構造体が結合することにより標的タンパク質の活性が促進または抑制される部位を意味し、「仮想的球体」はファンデルワールス半径、電荷等の化学的性質を有すると考えることができる。
上述した第5の態様では与えられた化合物に対するアミノ酸の集積度合いを算出するのに対し、第8の態様では、与えられた標的タンパク質のポケットに結合するポケット構造体に対するアミノ酸の断面積を示す特徴量(第2の特徴量)を算出する。第8の態様に係る特徴量が類似なポケット構造体は類似の化学的性質を示すので、第8の態様によりポケット構造体の化学的性質を的確に示す特徴量を算出することができる。なお、ポケット構造体は標的タンパク質のポケットと結合する化合物に対応する。また第8の態様において、標的タンパク質の立体構造の実測結果、ポケットの位置情報等に基づくシミュレーションを第2の特徴量の算出に用いることができる。なお、標的タンパク質の立体構造は、アミノ酸の各残基が識別できる分解能の立体構造であれば、測定技術(X線結晶構造、NMR構造(NMR:Nuclear Magnetic Resonance)、クライオTEM構造(TEM:Transmission Electron Microscopy)、など)は限定しない。
第9の態様に係る特徴量算出方法は第8の態様において、第2の特徴量をポケット構造体の回転について不変量化して第2の不変量化特徴量を算出する不変量化工程をさらに有する。第9の態様によれば、第6の態様と同様に、特徴量を扱いやすくまたデータ容量を小さくすることができる。第2の特徴量の不変量化は、第6の態様と同様にポテンシャルの角度平均により行うことができる。
第10の態様に係る特徴量算出方法は第9の態様において、プローブ特徴量算出工程では2種類の異なるアミノ酸について第2の特徴量を算出し、不変量化工程では2種類の異なるアミノ酸についての第2の特徴量を用いて第2の不変量化特徴量を算出する。第10の態様によれば、第2の不変量化特徴量の算出において2種類の異なるアミノ酸についての第2の特徴量を用いることによりアミノ酸の相互作用の情報を維持しつつ不変量化を行うことができるので、特徴量(第2の不変量化特徴量)に基づく化合物の比較(薬効判定)を正確に行うことができる。
第11の態様に係る特徴量算出方法は第1から第4の態様のいずれか1つにおいて、対象構造体指定工程では対象構造体として化合物を指定し、立体構造取得工程では複数の原子による化合物の立体構造を発生させ、プローブ特徴量算出工程では、立体構造取得工程で取得した化合物の立体構造について、1種類以上の核酸塩基、1種類以上の脂質分子、1種類以上の単糖分子、水、1種類以上のイオンのうち1つ以上をプローブとして第3の特徴量を算出する。第11の態様は、第1の態様における「プローブ」、「対象構造体」、「複数の単位構造体」をそれぞれ1種類以上の核酸塩基等(任意の種類、数、組合せでよい)、化合物、複数の原子としたものである。なお、イオンは単原子イオンでもよいし、複数原子から構成されるイオンでもよい。
第12の態様に係る特徴量算出方法は第11の態様において、第3の特徴量を化合物の回転について不変量化して第3の不変量化特徴量を算出する不変量化工程をさらに有する。第12の態様によれば、第6,第9の態様と同様に、特徴量を扱いやすくまたデータ容量を小さくすることができる。第3の特徴量の不変量化は、第6,第9の態様と同様にポテンシャルの角度平均により行うことができる。
上述した目的を達成するため、本発明の第13の態様に係るスクリーニング方法は複数の化合物から、標的タンパク質に結合する第1の標的化合物及び/または標的タンパク質に結合しない第2の標的化合物を抽出するスクリーニング方法であって、複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、化合物の立体構造について第5の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した第1の特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、標的タンパク質との結合が確認されている化合物であるリガンドについて第1の特徴量を算出するスクリーニング特徴量算出工程と、複数の化合物についての第1の特徴量とリガンドについての第1の特徴量との類似度を算出する類似度算出工程と、複数の化合物から類似度に基づいて第1の標的化合物及び/または第2の標的化合物を抽出する化合物抽出工程と、を有する。第5の態様について上述したように、リガンドと対象化合物とで第1の特徴量が類似ならば、両者の薬効が類似している。したがって第13の態様によれば、第1の特徴量に基づいてリガンドと薬効が類似した標的化合物(第1の標的化合物及び/または第2の標的化合物)を抽出し、医薬候補化合物のスクリーニングを効率よく行うことができる。
上述した目的を達成するため、本発明の第14の態様に係るスクリーニング方法は複数の化合物から、標的タンパク質に結合する第1の標的化合物及び/または標的タンパク質に結合しない第2の標的化合物を抽出するスクリーニング方法であって、複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、化合物の立体構造について第6の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した第1の不変量化特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、標的タンパク質との結合が確認されている化合物であるリガンドについて、第1の不変量化特徴量を算出するスクリーニング特徴量算出工程と、複数の化合物についての第1の不変量化特徴量とリガンドについての第1の不変量化特徴量との類似度を算出する類似度算出工程と、複数の化合物から類似度に基づいて第1の標的化合物及び/または第2の標的化合物を抽出する化合物抽出工程と、を有する。第14の態様はリガンドについての特徴量を算出する点で第13の態様と共通しているが、第14の態様では第1の不変量化特徴量の類似度に基づいてリガンドと薬効が類似した標的化合物(第1の標的化合物及び/または第2の標的化合物)を抽出し、医薬候補化合物のスクリーニングを効率よく行うことができる。
上述した目的を達成するため、本発明の第15の態様に係るスクリーニング方法は複数の化合物から、標的タンパク質に結合する第1の標的化合物及び/または標的タンパク質に結合しない第2の標的化合物を抽出するスクリーニング方法であって、複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、第5の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した第1の特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、標的タンパク質のポケット構造体について、第8の態様に係る特徴量算出方法を用いて第2の特徴量を算出するスクリーニング特徴量算出工程と、複数の化合物についての第1の特徴量とポケット構造体についての第2の特徴量との類似度を算出する類似度算出工程と、複数の化合物から類似度に基づいて第1の標的化合物及び/または第2の標的化合物を抽出する化合物抽出工程と、を有する。
第8の態様について上述したように、ポケット構造体と対象化合物とで第2の特徴量が類似ならば、両者の化学的性質が類似している。したがって第15の態様によれば、ポケット構造体と化学的性質が類似した標的化合物(第1の標的化合物及び/または第2の標的化合物)を抽出し、医薬候補化合物のスクリーニングを効率よく行うことができる。なおポケット構造体は標的タンパク質と結合する化合物に対応するので、ポケット構造体についての特徴量(第2の特徴量)と化合物についての特徴量(第1の特徴量)とは比較対照が可能であり類似度を算出しうる。
上述した目的を達成するため、本発明の第16の態様に係るスクリーニング方法は複数の化合物から、標的タンパク質に結合する第1の標的化合物及び/または標的タンパク質に結合しない第2の標的化合物を抽出するスクリーニング方法であって、複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、第6の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した第1の不変量化特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、標的タンパク質のポケット構造体について、第9の態様に係る特徴量算出方法を用いて第2の不変量化特徴量を算出するスクリーニング特徴量算出工程と、複数の化合物についての第1の不変量化特徴量とポケット構造体についての第2の不変量化特徴量との類似度を算出する類似度算出工程と、複数の化合物から類似度に基づいて第1の標的化合物及び/または第2の標的化合物を抽出する化合物抽出工程と、を有する。第16の態様では、第1,第2の不変量化特徴量を用いてポケット構造体と化学的性質が類似した標的化合物(第1の標的化合物及び/または第2の標的化合物)を抽出し、医薬候補化合物のスクリーニングを効率よく行うことができる。なお第15の態様について上述したのと同様に、ポケット構造体についての特徴量(第2の不変量化特徴量)と化合物についての特徴量(第1の不変量化特徴量)とは比較対照が可能であり類似度を算出しうる。
上述した目的を達成するため、本発明の第17の態様に係るスクリーニング方法は複数の化合物からタンパク質以外の標的生体高分子に結合する標的化合物を抽出するスクリーニング方法であって、複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、化合物の立体構造について第11の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した第3の特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、タンパク質以外の標的生体高分子に結合することが確認されている化合物である結合化合物について第3の特徴量を算出する特徴量算出工程と、複数の化合物についての第3の特徴量と結合化合物についての第3の特徴量との類似度を算出する類似度算出工程と、複数の化合物から類似度に基づいて標的化合物を抽出する化合物抽出工程と、を有する。第11の態様について上述したように、本発明はタンパク質以外の標的生体高分子であるDNA等を扱うことができ、標的生体高分子に結合する結合化合物と対象化合物とで第3の特徴量が類似ならば、両者の薬効が類似している。したがって第17の態様によれば、第3の特徴量に基づいて結合化合物と薬効が類似した標的化合物を抽出し、医薬候補化合物のスクリーニングを効率よく行うことができる。
なお、第13~第17の態様において、化合物抽出工程では類似度がしきい値以上である化合物を抽出することができる。しきい値はスクリーニングの目的、精度等の条件に基づいて設定することができ、ユーザが指定した値に基づいて設定してもよい。また、第13~第17の態様において、化合物抽出工程では類似度が高い順に化合物を抽出することができる。このような抽出により、医薬候補化合物のスクリーニングを効率よく行うことができる。
上述した目的を達成するため、本発明の18の態様に係る化合物創出方法は複数の化合物から標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、第5の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した第1の特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、標的タンパク質との結合が確認されている化合物であるリガンドについて、第1の特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、複数の化合物の立体構造を教師データとし、第1の特徴量を説明変数とした機械学習により生成器を構築する生成器構築工程と、生成器を用いて、リガンドの第1の特徴量から標的化合物の立体構造を生成する化合物立体構造生成工程と、を有する。
上述した第13から第17の態様に係るスクリーニング方法では、構造式が既に決定されている(書き下されている)複数の化合物の中から、リガンドあるいは標的タンパク質に適合する化合物を見出している。このため、化合物の特徴量を算出した上で、別途算出したリガンドあるいは標的タンパク質のポケット構造体の特徴量との類似度に基づいて化合物を抽出する方策、つまり検索の方策を採る。したがって化合物の構造式と特徴量との対応関係を記録しておけば、類似度が高い(あるいはしきい値以上の)構造式を見出すことができる。これに対し第18の態様では、検索をせずに、リガンドの特徴量(第1の特徴量)に特徴量が類似した(したがって薬効が類似した)化合物の構造式を生成する。
特徴量が与えられた場合の構造式の生成は、機械学習により構築した生成器を用いて行うことができる。具体的には、第18の態様では、化合物の立体構造を教師データとし、第1の特徴量を説明変数とした機械学習(学習手法は特に限定されない)により生成器を構築し、この生成器を用いて、リガンドの第1の特徴量から標的化合物の立体構造を生成する。第18の態様では検索を行わないので、「スクリーニングによる検索の結果、解なし」となる場合でも化合物の立体構造を生成することができ、したがって医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる。
なお、第18の態様において生成される立体構造は教師データとして与える化合物の特徴に影響される。したがって、教師データとして与える化合物の特徴を選択することで、特徴が異なる立体構造を有する化合物を生成できる。例えば、合成が容易な化合物を教師データとして与えることで、合成が容易な立体構造を有する化合物を生成することができる。
上述した目的を達成するため、本発明の19の態様に係る化合物創出方法は複数の化合物から標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、第6の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した第1の不変量化特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、標的タンパク質との結合が確認されている化合物であるリガンドについて第1の不変量化特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、複数の化合物の立体構造を教師データとし、第1の不変量化特徴量を説明変数とした機械学習により生成器を構築する生成器構築工程と、生成器を用いて、リガンドの第1の不変量化特徴量から標的化合物の立体構造を生成する化合物立体構造生成工程と、を有する。第19の態様では、第18の態様と同様に、検索をせずにリガンドの特徴量(第1の不変量化特徴量)に特徴量が類似した(したがって薬効が類似した)化合物の構造式を生成するので、医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる。なお第18の態様と同様に、教師データとして与える化合物の特徴を選択することにより、特徴が異なる立体構造を有する化合物を生成できる。
上述した目的を達成するため、本発明の20の態様に係る化合物創出方法は複数の化合物から標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、第5の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した第1の特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、標的タンパク質のポケット構造体について、第8の態様に係る特徴量算出方法を用いて第2の特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、複数の化合物の立体構造を教師データとし、第1の特徴量を説明変数とした機械学習により生成器を構築する生成器構築工程と、生成器を用いて、ポケット構造体の第2の特徴量から標的化合物の立体構造を生成する化合物立体構造生成工程と、を有する。第20の態様によれば、第18,第19の態様と同様に、検索をせずに、ポケット構造体の特徴量(第2の特徴量)に特徴量が類似した(したがって薬効が類似した)化合物の構造式を生成するので、医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる。なお第18,第19の態様と同様に、教師データとして与える化合物の特徴を選択することにより、特徴が異なる立体構造を有する化合物を生成できる。
上述した目的を達成するため、本発明の21の態様に係る化合物創出方法は複数の化合物から標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、第6の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した第1の不変量化特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、標的タンパク質のポケット構造体について、第9の態様に係る特徴量算出方法を用いて第2の不変量化特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、複数の化合物の立体構造を教師データとし、第1の不変量化特徴量を説明変数とした機械学習により生成器を構築する生成器構築工程と、生成器を用いて、ポケット構造体の第2の不変量化特徴量から標的化合物の立体構造を生成する化合物立体構造生成工程と、を有する。第21の態様によれば、第18から第20の態様と同様に、検索をせずに、ポケット構造体の特徴量(第2の不変量化特徴量)に特徴量が類似した(したがって薬効が類似した)化合物の構造式を生成するので、医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる。なお第18から第20の態様と同様に、教師データとして与える化合物の特徴を選択することにより、特徴が異なる立体構造を有する化合物を生成することができる。
上述した目的を達成するため、本発明の22の態様に係る化合物創出方法は複数の化合物からタンパク質以外の標的生体高分子に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、第11の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した第3の特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、タンパク質以外の標的生体高分子との結合が確認されている化合物である結合化合物について、第3の特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、複数の化合物の立体構造を教師データとし、第3の特徴量を説明変数とした機械学習により生成器を構築する生成器構築工程と、生成器を用いて、結合化合物の第3の特徴量から標的化合物の立体構造を生成する化合物立体構造生成工程と、を有する。第22の態様によれば、第18から第21の態様と同様に、検索をせずに、結合化合物の特徴量(第3の特徴量)に特徴量が類似した(したがって薬効が類似した)化合物の構造式を生成するので、医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる。なお第18から第21の態様と同様に、教師データとして与える化合物の特徴を選択することにより、特徴が異なる立体構造を有する化合物を生成することができる。
上述した目的を達成するため、本発明の23の態様に係る化合物創出方法は標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、一つまたは複数の化合物の化学構造と、化学構造についての、第5の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した第1の特徴量と、第1の特徴量の目標値としての、標的化合物との結合が確認されている化合物であるリガンドについての第1の特徴量と、を入力する入力工程と、化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、候補構造について、第5の態様に係る特徴量算出方法を用いて第1の特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により候補構造の第1の特徴量が目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により化学構造及び候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は化学構造の変化を棄却して変化をさせる前の化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、終了条件を満たすまで、入力工程、候補構造取得工程、創出特徴量算出工程、及び候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、を有する。
第23の態様に係る化合物創出方法では、構造の多様性に基づいてローカルミニマムからの脱出を促進し、所望の物性値(第1の特徴量の目標値)を有する化合物の構造を効率的に探索することができる。また、第23の態様では第18の態様と同様に検索を行わないので、「スクリーニングによる検索の結果、解なし」となる場合でも化合物(リガンドの特徴量(第1の特徴量)に特徴量が類似した、したがって薬効が類似した化合物)の立体構造を生成することができ、したがって医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる。
上述した目的を達成するため、本発明の24の態様に係る化合物創出方法は標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、一つまたは複数の化合物の化学構造と、化学構造についての、第6の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した1の不変量化特徴量と、第1の不変量化特徴量の目標値としての、標的化合物との結合が確認されている化合物であるリガンドについての第1の不変量化特徴量と、を入力する入力工程と、化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、候補構造について、第6の態様に係る特徴量算出方法を用いて第1の不変量化特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により候補構造の第1の不変量化特徴量が目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により化学構造及び候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は化学構造の変化を棄却して変化をさせる前の化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、終了条件を満たすまで、入力工程、候補構造取得工程、創出特徴量算出工程、及び候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、を有する。第24の態様においても、第23の態様と同様に所望の物性値(第1の不変量化特徴量の目標値)を有する化合物の構造を効率的に探索することができ、また、医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる。
上述した目的を達成するため、本発明の25の態様に係る化合物創出方法は標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、一つまたは複数の化合物の化学構造と、化学構造についての、第8の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した第2の特徴量と、第2の特徴量の目標値としての、標的タンパク質の活性部位であるポケットとの結合が確認されているポケット構造体についての第2の特徴量と、を入力する入力工程と、学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、候補構造について、第8の態様に係る特徴量算出方法を用いて第2の特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により候補構造の第2の特徴量が目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により化学構造及び候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は化学構造の変化を棄却して変化をさせる前の化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、終了条件を満たすまで、入力工程、候補構造取得工程、創出特徴量算出工程、及び候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、を有する。第25の態様においても、第23,第24の態様と同様に所望の物性値(第2の特徴量の目標値)を有する化合物の構造を効率的に探索することができ、また、医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる。
上述した目的を達成するため、本発明の26の態様に係る化合物創出方法は標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、一つまたは複数の化合物の化学構造と、化学構造についての、第9の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した第2の不変量化特徴量と、第2の不変量化特徴量の目標値としての、標的タンパク質の活性部位であるポケットとの結合が確認されているポケット構造体についての第2の不変量化特徴量と、を入力する入力工程と、化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、候補構造について、第9の態様に係る特徴量算出方法を用いて第2の不変量化特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により候補構造の第2の不変量化特徴量が目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により化学構造及び候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は化学構造の変化を棄却して変化をさせる前の化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、終了条件を満たすまで、入力工程、候補構造取得工程、創出特徴量算出工程、及び候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、を有する。第26の態様においても、第23~第25の態様と同様に所望の物性値(第2の不変量化特徴量の目標値)を有する化合物の構造を効率的に探索することができ、また、医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる。
上述した目的を達成するため、本発明の27の態様に係る化合物創出方法はタンパク質以外の標的生体高分子に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、一つまたは複数の化合物の化学構造と、化学構造についての、第11の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した第3の特徴量と、第3の特徴量の目標値としての、タンパク質以外の標的生体高分子に結合することが確認されている化合物である結合化合物についての第3の特徴量と、を入力する入力工程と、化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、候補構造について、第11の態様に係る特徴量算出方法を用いて第3の特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により候補構造の第3の特徴量が目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は、候補構造を採用するか否かを化学構造の変化により化学構造及び候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により候補構造が採用されなかった場合は化学構造の変化を棄却して変化をさせる前の化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、終了条件を満たすまで、入力工程、候補構造取得工程、創出特徴量算出工程、及び候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、を有する。第27の態様においても、第23~第26の態様と同様に所望の物性値(第3の特徴量の目標値)を有する化合物の構造を効率的に探索することができ、また、医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる。
なお、第23から第27の態様において、「化学構造」は初期状態における構造(初期構造)に加えて、初期構造が処理の繰り返しにより変化した構造を含む。
以上説明したように、本発明の特徴量算出方法によれば、対象構造体の化学的性質を的確に示す特徴量を算出することができる。また、本発明のスクリーニング方法によれば、医薬候補化合物のスクリーニングを効率よく行うことができる。また、本発明の化合物創出方法によれば、医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる。
図1は、第1の実施形態に係るスクリーニング装置の構成を示すブロック図である。 図2は、処理部の構成を示すブロック図である。 図3は、記憶部に記憶される情報を示す図である。 図4は、化合物の構造情報と特徴量とを関連付けて記憶する様子を示す図である。 図5は、微分散乱断面積を求める様子を示す図である。 図6は、化合物についてのAAS記述子の算出手順を示すフローチャートである。 図7は、構造式の3次元化の例を示す図である。 図8は、微分散乱断面積の例を示す図である。 図9は、微分散乱断面積の例を示す他の図である。 図10は、ポケット構造体についてのAAS記述子の算出手順を示すフローチャートである。 図11は、標的タンパク質とポケット構造体との関係を示す概念図である。 図12は、各種の不変量化AAS記述子についてのヒットの見つけやすさの例を示す図である。 図13は、標的タンパク質に結合する化合物、及び標的タンパク質に結合しない化合物についてのヒットの見つけやすさを示す図である。 図14は、リガンドのAAS記述子に基づく化合物の抽出の手順を示すフローチャートである。 図15はリガンド入力のスクリーニング結果の例を示す表である。 図16は、ポケット構造体についてのAAS記述子を用いたスクリーニングの手順を示すフローチャートである。 図17は、標的タンパク質入力のスクリーニング結果の例を示す表である。 図18は、第2の実施形態に係る化合物創出装置の構成を示すブロック図である。 図19は、処理部の構成を示す図である。 図20は、記憶部に記憶される情報を示す図である。 図21は、リガンド入力の場合の立体構造生成手順を示すフローチャートである。 図22は、機械学習を用いた生成器構築の様子を示す概念図である。 図23は、生成器を用いた立体構造の生成例を示す図である。 図24は、標的タンパク質が入力の場合の立体構造生成手順を示すフローチャートである。 構造の多様性に基づく化合物の立体構造創出を行う場合の化合物創出装置の構成を示す図である。 図26は、構造多様性に基づく立体構造生成処理の手順を示すフローチャートである。 図27は、第3の実施形態に係る医薬候補化合物探索装置の構成を示すブロック図である。 図28は、処理部の構成を示す図である。 図29は、記憶部に記憶される情報を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の特徴量算出方法、スクリーニング方法、及び化合物創出方法の実施形態について、詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は第1の実施形態に係るスクリーニング装置10(特徴量算出装置、スクリーニング装置)の構成を示すブロック図である。スクリーニング装置10は化合物(対象構造体)及び/またはポケット構造体(対象構造体)についての特徴量の算出、及び標的化合物の抽出(スクリーニング)を行う装置であり、コンピュータを用いて実現することができる。図1に示すように、スクリーニング装置10は処理部100(プロセッサ)、記憶部200、表示部300、及び操作部400を備え、互いに接続されて必要な情報が送受信される。これらの構成要素については各種の設置形態を採用することができ、各構成要素が1箇所(1筐体内、1室内等)に設置されていてもよいし、離れた場所に設置されネットワークを介して接続されていてもよい。また、スクリーニング装置10はインターネット等のネットワークNWを介して外部サーバ500、及びPDB(Protein Data Bank)等の外部データベース510に接続し、必要に応じて化合物の構造式、タンパク質の結晶構造等の情報を取得することができる。
<処理部の構成>
図2は処理部100(プロセッサ)の構成を示すブロック図である。処理部100は情報入力部110、特徴量算出部120、類似度算出部130、化合物抽出部140、表示制御部150、CPU160(CPU:Central Processing Unit)、ROM170(ROM:Read Only Memory)、及びRAM180(RAM:Random Access Memory)を備える。
情報入力部110は、不図示の光磁気ディスク、半導体メモリ等の記録媒体及び/またはネットワークNWを介して化合物の構造式、標的タンパク質のX結晶構造及びポケット位置等の情報を入力する。特徴量算出部120(対象構造体指定部、立体構造発生部、特徴量算出部)は、本発明に係る特徴量(第1の特徴量、第1の不変量化特徴量、第2の特徴量、第2の不変量化特徴量、第3の特徴量、第3の不変量化特徴量)を算出する。類似度算出部130(類似度算出部)は、算出した特徴量どうしの類似度を算出する。化合物抽出部140(化合物抽出部)は、複数の化合物から類似度に基づいて標的化合物を抽出する。表示制御部150は、入力した情報及び処理結果のモニタ310への表示を制御する。処理部100のこれらの機能を用いた特徴量算出及び標的化合物のスクリーニングの処理については、詳細を後述する。なお、これらの機能による処理はCPU160の制御の下で行われる。
上述した処理部100の各部の機能は、各種のプロセッサ(processor)を用いて実現できる。各種のプロセッサには、例えばソフトウェア(プログラム)を実行して各種の機能を実現する汎用的なプロセッサであるCPUが含まれる。また、上述した各種のプロセッサには、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)も含まれる。さらに、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路なども上述した各種のプロセッサに含まれる。
各部の機能は1つのプロセッサにより実現されてもよいし、複数のプロセッサを組み合わせて実現されてもよい。また、複数の機能を1つのプロセッサで実現してもよい。複数の機能を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント、サーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組合せで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の機能として実現する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、システム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の機能は、ハードウェア的な構造として、上述した各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
上述したプロセッサあるいは電気回路がソフトウェア(プログラム)を実行する際は、実行するソフトウェアのプロセッサ(コンピュータ)読み取り可能なコードをROM170(図2を参照)等の非一時的記録媒体に記憶しておき、プロセッサがそのソフトウェアを参照する。非一時的記録媒体に記憶しておくソフトウェアは、本発明に係る特徴量算出方法、スクリーニング方法、及び化合物創出方法を実行するためのプログラム(特徴量算出プログラム、スクリーニングプログラム、及び化合物創出プログラム)を含む。ROM170ではなく各種光磁気記録装置、半導体メモリ等の非一時的記録媒体にコードを記録してもよい。ソフトウェアを用いた処理の際には例えばRAM180が一時的記憶領域として用いられ、また例えば不図示のEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)に記憶されたデータを参照することもできる。
<記憶部の構成>
記憶部200はDVD(Digital Versatile Disk)、ハードディスク(Hard Disk)、各種半導体メモリ等の非一時的記録媒体及びその制御部により構成され、図3に示す画像及び情報が記憶される。構造情報210は化合物の構造式、標的タンパク質の立体構造及びポケット位置を含む。立体構造情報220は、化合物及び/またはポケット構造体の立体構造の情報であり、構造情報210から発生させたものでもよいし、既に立体化された情報を入力したものでもよい。AAS記述子230(第1の特徴量、第2の特徴量、第3の特徴量)は、化合物やポケット構造体等の対象構造体に対する1種類以上のプローブの断面積を示す特徴量であり、後述する特徴量算出方法により算出される。不変量化AAS記述子240(第1の不変量化特徴量、第2の不変量化特徴量、第3の不変量化特徴量)は、AAS記述子230を化合物またはポケット構造体の回転について不変量化した特徴量である。類似度情報250は特徴量どうしの類似度を示す情報であり、化合物抽出結果260は類似度に基づいて抽出した標的化合物を示す情報である。
図4は、N個(Nは2以上の整数)の化合物について、構造情報210、立体構造情報220、AAS記述子230、及び不変量化AAS記述子240が関連付けられて記憶部200に記憶される様子を示す図である。図4において、例えば構造式を構造情報210とし、立体化した構造式(後述)を立体構造情報220とすることができる。また図4では、各化合物に対し、20種類のアミノ酸のそれぞれについて、AAS記述子230(“Va(r)”のように記載;aはアミノ酸の種類を表す添字)と、そのAAS記述子230に対応する不変量化AAS記述子240(“Va(r)”のように記載;aはアミノ酸の種類を表す添字、r=|r|;rはベクトルrの絶対値)を関連付けて記憶している。なお、AAS記述子230及び不変量化AAS記述子240は、後述するように最近接距離、散乱角、微分散乱断面積等の形式で表現することができるが、図4では便宜上それらの表現をまとめて“Va(r)”及び“Va(r)”と記載している。また、AAS記述子230及び不変量化AAS記述子240は、20種類のアミノ酸すべてについてではなく、スクリーニングに用いる記述子の数に応じて一部のアミノ酸について記憶してもよい。
記憶部200において、図4に示すような情報のセット(ライブラリ)を複数記憶してもよい。なお、図4では化合物についての情報の記憶の様子を示したが、標的タンパク質についても同様の構成で情報を記憶することができる。また、このような構造情報及び立体構造情報を用いたAAS記述子及び/または不変量化AAS記述子の算出方法は後述する。
<表示部及び操作部の構成>
表示部300はモニタ310(表示装置)を備えており、入力した画像、記憶部200に記憶された画像及び情報、処理部100による処理の結果等を表示することができる。操作部400は入力デバイス及び/またはポインティングデバイスとしてのキーボード410及びマウス420を含んでおり、ユーザはこれらのデバイス及びモニタ310の画面を介して、本発明に係る特徴量算出方法の実行及び標的化合物の抽出に必要な操作を行うことができる(後述)。ユーザが実行できる操作には、例えば処理モード、算出する記述子の種類、スクリーニングに用いる記述子、類似度に対するしきい値の指定等が含まれる。
<スクリーニング装置における処理>
上述した構成のスクリーニング装置10では、操作部400を介したユーザの指示に応じて、特徴量(記述子)の算出及び/または標的化合物の抽出を行うことができる。以下、各処理の詳細を説明する。
<特徴量の算出>
スクリーニング装置10は、操作部400を介したユーザの指示に応じて、AAS記述子及び/または不変量化AAS記述子を算出することができる。
<化合物に対するAAS記述子の算出>
AAS記述子は、化合物(対象構造体)に対しアミノ酸(アラニン、バリン等20種類)等のプローブを衝突させ、散乱させた場合の微分散乱断面積(断面積、散乱断面積)である。この微分散乱断面積は、スクリーニング装置10でシミュレーション(本発明の特徴量算出方法の実行)を行うことにより算出することができる。シミュレーションでは、図5に示すように、座標系の原点に配置された化合物900に対し、アミノ酸等のプローブ902(プローブ)を衝突、散乱させる状況を想定する。
シミュレーションで得られるデータ(スカラー量)、すなわち以下の式(1)で得られるデータが目的の記述子であり、上述のようにこの記述子を「アミノ酸散乱記述子(AAS記述子)」と呼ぶ。なお、散乱状態なので、アミノ酸等のプローブの全エネルギー(相互作用エネルギー+運動エネルギー)は正である。
[数1] dσ/dΩ(E ,b ,a) (1)
ここで、Eはプローブの入射エネルギーを特定するための引数であり、bはプローブの衝突径数を特定するための引数であり、aはプローブの種類を特定するための引数である。なお、図5では1つのアミノ酸が化合物と散乱する場合について説明したが、上述のシミュレーションでは、2つ以上のアミノ酸を連結させたペプチドがプローブでもよい。この場合、式(1)における“a”は、ペプチドの種類を特定するための引数を意味する。
取り扱いを便利にするため、上述のdσ/dΩ(E ,b ,a)を化合物の回転の操作に対し不変になるように構成することが可能であり、そのように処理された記述子を「不変量化アミノ酸散乱記述子(不変量化AAS記述子)」と呼ぶ。例えば、化合物をあらゆる角度で平均し、その平均化した化合物に対しdσ/dΩ(E ,b ,a)を計算することで得た量は、回転の操作に対し不変な量であり、「不変量化アミノ酸散乱記述子(不変量化AAS記述子)」の一つの表現である。AAS記述子の不変量化については後述する。
なお、AAS記述子及び不変量化AAS記述子に関し、アミノ酸はプローブの一例であり、後述するように他の物質がプローブでもよい。ただし、プローブは、実数電荷を持ちファンデルワールス力を発生させる複数の点が離間して配置された構造体であるものとする。本発明では、このようにプローブの範囲をアミノ酸以外の物質まで拡張した場合の特徴量も「AAS記述子」あるいは「不変量化AAS記述子」と呼ぶ。
図6は、化合物(対象構造体)についてのAAS記述子の算出手順を示すフローチャートである。ステップS100では、情報入力部110(プロセッサ)は、操作部400等を介したユーザの指示に応じて化合物の構造式を入力する。これにより、入力した化学式で表される化合物が対象構造体として指定される(対象構造体指定工程)。
特徴量算出部120(プロセッサ)は、入力した構造式を3次元化して、複数の原子(化学的性質を有する複数の単位構造体)による化合物の立体構造を発生させる(ステップS102:立体構造取得工程)。構造式の3次元化は種々の手法が知られており、ステップS102で用いる手法は特に限定されない。図7は構造式の3次元化の例を示す図であり、同図の(a)部分は入力した構造式、(b)部分は3次元化した構造式を示す。なお、ステップS100,S102のように構造式を入力してそれを3次元化するのに代えて、既に3次元化された立体構造を取得(入力)してもよい(立体構造取得工程)。特徴量算出部120は、3次元化した構造式の重心をr(x ,y ,z)=0(座標系の原点)に置く(ステップS102:立体構造取得工程)。
特徴量算出部120は、アミノ酸“a”(aはアミノ酸の種類を表す数字;1から20)の各原子“μ”が感じる相互作用エネルギーV(r)を算出する(ステップS104;プローブ特徴量算出工程)。なお、V(r)において“r”はベクトルである。V(r)の算出方法としては分子動力学法(MD:Molecular Dynamics)を採用することができるが、これに限定されない。V(r)を算出するアミノ酸はあらかじめ決められた種類でもよいし、ユーザの指示に応じて決定してもよい(1種類以上であればよく、複数種類でもよい)。
特徴量算出部120は、V(r)から、アミノ酸の重心が感じる相互作用エネルギーVa(r)を算出し(ステップS106:プローブ特徴量算出工程)、Va(r)に対しr=0((x,y,z)=(0,0,0))を中心に角度平均をとってVa(r)を算出する(ステップS108:プローブ特徴量算出工程)。r=|r|(rはベクトルrの絶対値)、すなわちVa(r)におけるrはV(r)におけるベクトルrの絶対値である。
さらに、特徴量算出部120は、ステップS106で算出したVa(r)から、最近接距離rmin,aと散乱角θを、上述した入射エネルギーE及び衝突径数bの関数として算出する(ステップS110:プローブ特徴量算出工程)。後述するように、この最近接距離rmin,aと散乱角θはAAS記述子の一つの表現である。特徴量算出部120は、最近接距離rmin,aと散乱角θから、微分散乱断面積dσ/dΩ(E ,b ,a)を入射エネルギーE及び衝突径数bの関数として算出する(ステップS112:プローブ特徴量算出工程)。この微分散乱断面積dσ/dΩ(E ,b ,a)も、AAS記述子の一つの表現である。
図8は、図7に示した化合物についての微分散乱断面積を示す図である。図8の(a)部分はアラニン(アミノ酸)についての微分散乱断面積(AAS記述子、第1の特徴量)のグラフであり、同図の(b)部分はフェニルアラニン(アミノ酸)についての微分散乱断面積(第1の特徴量)のグラフである。また、図9は、図7に示した化合物についての特徴量(プローブはアラニン)を別の形式で表したグラフである。具体的には、図9の(a)部分は最近接距離rmin,a(第1の特徴量)を示すグラフであり、同図の(b)部分は散乱角θを示すグラフである。
<ポケット構造体に対するAAS記述子の算出>
スクリーニング装置10では、標的タンパク質に結合するポケット構造体を対象構造体として指定し、このポケット構造体に対する特徴量(AAS記述子;第2の特徴量)を算出することもできる。ポケット構造体は標的タンパク質の活性部位であるポケットに結合する対象構造体であり、「活性部位」とはポケット構造体が結合することにより標的タンパク質の活性が促進または抑制される部位を意味する。図10はポケット構造体に対するAAS記述子の算出手順を示すフローチャートであり、図11は標的タンパク質とポケット構造体との関係を示す概念図である。
図10のフローチャートでは、情報入力部110が標的タンパク質の立体構造の実測及びポケットの位置情報を入力する(ステップS200:対象構造体指定工程)。図11の(a)部分は、標的タンパク質TPにおけるポケットPOを示す。ステップS200の処理によりポケット構造体が対象構造体として指定される。
特徴量算出部120は、標的タンパク質のポケットに複数の仮想的球体(化学的性質を有する複数の単位構造体)を詰める(ステップS202:対象構造体指定工程、立体構造取得工程)。「仮想的球体」はファンデルワールス半径、電荷等の化学的性質を有すると考えることができ、「仮想的球体を詰める」のはシミュレーション(例えば分子動力学法)により行うことができる。ステップS202により、詰められた仮想的球体の集まり(立体構造)をポケット構造体(対象構造体)の立体構造として得ることができる(ステップS204:立体構造発生工程)。図11の(b)部分に、標的タンパク質TPに対するポケット構造体PSの例を示す。
特徴量算出部120は、取得した立体構造を用いて、ポケット構造体に対する1種類以上のアミノ酸の断面積(第2の特徴量;AAS記述子の一態様)を算出する(ステップS206:プローブ特徴量算出工程)。実際に、ポケット構造体によりアミノ酸がどのように散乱されるかを算出することが可能である。なお、第2の特徴量を算出するアミノ酸は1種類以上であればよい(複数種類でもよい)。また、第2の特徴量の算出は、あらかじめ決められた種類のアミノ酸について行ってもよいし、ユーザの操作に応じて設定したアミノ酸について行ってもよい。特徴量算出部120は、算出したAAS記述子を、AAS記述子230として化合物の構造情報(構造情報210)、立体構造情報(立体構造情報220)と関連付けて記憶部200に記憶する(図3,4参照;記憶工程)。後述する不変量化AAS記述子が算出されている場合は、特徴量算出部120はAAS記述子と不変量化AAS記述子との関連付けを行う。
<核酸塩基等をプローブとするAAS記述子の算出>
本発明では、医薬のターゲットとしてタンパク質以外の生体高分子(化合物)であるDNA(Deoxyribonucleic Acid)、RNA(Ribonucleic Acid)、細胞膜、多糖を扱うことができる。これらのターゲット化合物についての特徴量(第3の特徴量;AAS記述子の一態様)を算出する場合、プローブはアミノ酸ではなく別の物質(各ターゲットのビルディングブロック)にする。具体的には、ターゲットがDNA、RNA、細胞膜、多糖の場合、プローブはそれぞれ1種類以上の核酸塩基、1種類以上の核酸塩基、1種類以上の脂質分子、1種類以上の単糖分子とする。また、これらをプローブとして特徴量を算出する際に、水、1種類以上のイオンを考慮してもよい。化合物の薬効(DNA等のターゲットへの結合力)は局所的には化合物と核酸塩基等(プローブ)との相互作用の結果として表されるので、化合物間で核酸塩基等の断面積を示す特徴量が類似であれば、それら化合物はターゲットとの結合力が類似していることを示す。すなわち、第3の特徴量が類似な化合物は類似の薬効を示す。したがって、第3の特徴量により化合物の化学的性質を的確に判断することができる。なお、第3の特徴量は第1,第2の特徴量の場合と同様に算出することができる(図5,6及びそれらの説明等を参照)。
<AAS記述子の不変量化>
上述したAAS記述子はアミノ酸等の断面積を示しているが、化合物が同じでも回転が起きると値が変化する。そこで第1の実施形態に係るスクリーニング装置10では、特徴量算出部120(プロセッサ)は、AAS記述子に加え、またはこれに代えて「AAS記述子を化合物の回転に対して不変量化した不変量化AAS記述子」(第1の不変量化特徴量、第2の不変量化特徴量、第3の不変量化特徴量)を算出することができる。なお、化合物の場合もポケット構造体の場合も、同じ手順で不変量化を行うことができる。化合物についてのAAS記述子(第1の特徴量、第3の特徴量)を用いた場合は化合物についての不変量化AAS記述子(第1の不変量化特徴量、第3の不変量化特徴量)が得られ、ポケット構造体についてのAAS記述子(第2の特徴量)を用いた場合はポケット構造体についての不変量化AAS記述子(第2の不変量化特徴量)が得られる。
上述した相互作用エネルギーVa(r)(ステップS106を参照)から算出した最近接距離rmin,a及び散乱角θ、また微分散乱断面積dσ/dΩ(E ,b ,a)は不変量化する前のAAS記述子の例である。特徴量算出部120は、Va(r)を角度平均して得たVa(r)(r=|r|、rはベクトルrの絶対値;ステップS108を参照)を用いることにより、不変量化AAS記述子(最近接距離rmin,a及び散乱角θ、また微分散乱断面積dσ/dΩ(E ,b ,a);第1~第3の不変量化)を算出することができる。なお、AAS記述子は最初から並進に関しては不変量であり、不変量化の対象は回転のみとなる。
特徴量算出部120は、算出した不変量化AAS記述子を、不変量化AAS記述子240として化合物の構造情報(構造情報210)、立体構造情報(立体構造情報220)、及び元のAAS記述子230と関連付けて記憶部200に記憶する(図3,4参照;記憶工程)。なお、2種類の異なるアミノ酸についてのAAS記述子を用いて不変量化AAS記述子を算出する場合、AAS記述子と不変量化AAS記述子との関連付けも複数ありうる。
上述した不変量化AAS記述子によれば、記述子が類似の化合物は類似した薬効(例えば、標的タンパク質への結合)を示すので、対象構造体(化合物、ポケット構造体、生体高分子)の化学的性質を的確に示す。また、AAS記述子を不変量化した不変量化AAS記述子によれば、例えば2種類の異なるアミノ酸についてのAAS記述子を用いて不変量化を行うことで、記述子に基づく化合物の比較(薬効判定)を正確に行いつつ、特徴量を扱いやすくデータ容量を削減することができる。さらに、不変量化AAS記述子によればヒットを容易に見つけることができる。
<不変量化AAS記述子によるヒットの見つけやすさ>
以下の手順1~5により、不変量化AAS記述子によるヒットの見つけやすさを評価した。
(手順1)あるターゲット(標的タンパク質等)に対して、ヒット化合物X個とヒットでない化合物Y個とを混ぜる。
(手順2)(X+Y)個の化合物すべてについて、不変量化AAS記述子を計算する。
(手順3)記述子ごとの類似度を算出する。
(手順4)(X+Y)個の化合物を、不変量化AAS記述子の類似度に基づいてチーム分けする。
(手順5)ヒットが集まったチームが機械的に発生するかどうかチェックする。
タンパク質ABL1(キナーゼ)に対して作成したチームについて、チームごとのヒットの見つけやすさ(=期待値;ヒット数×ヒット含有率)の例(ランダムにチーム分けした場合との比較結果)を図12に示す。なお、図12の(a)部分では、(1)不変量化AAS記述子(プローブはアミノ酸;第1の不変量化特徴量)、(2)不変量化複数イオン(プローブは、共に単原子イオンであるNaとCl;第3の不変量化特徴量)、(3)不変量化AAS記述子及びイオン(プローブはアミノ酸及びNaとCl;第4の不変量化特徴量)、(4)不変量化ダイポール(プローブはダイポール;第5の不変量化特徴量)、(5)不変量化AAS記述子とダイポール(プローブはアミノ酸及びダイポール;第6の不変量化特徴量)、(6)不変量化複数イオンとダイポール(プローブはNaとCl、及びダイポール;第7の不変量化特徴量)、(7)不変量化AAS記述子と複数イオンとダイポール(プローブはアミノ酸、NaとCl、及びダイポール;第8の不変量化特徴量)についてのヒット数の期待値を示している。また、図12の(b)部分では、(1)不変量化AAS記述子(プローブはアミノ酸;第1の不変量化特徴量、同図の(a)部分の(1)と同じ)、(8)不変量化単原子イオン(プローブはNa;第3の不変量化特徴量)、(9)不変量化AAS記述子と単原子イオン(プローブはアミノ酸とNa;第4の不変量化特徴量)、(10)不変量化単原子イオンとダイポール(プローブはNaとダイポール;第7の不変量化特徴量)、(11)不変量化AAS記述子と単原子イオンとダイポール(プローブはアミノ酸とNaとダイポール;第8の不変量化特徴量)についてのヒット数の期待値を示している。
図12の結果より、不変量化AAS記述子を用いた場合、ランダムなチーム分けよりも多くのヒットを含むチームが発生することが分かる。なお、図12においてチーム番号はチーム分け方法(ランダム、不変量化AAS記述子)によって異なるので、チーム分けの優劣は、同一のチーム番号での期待値を比較するのではなく「期待値の高い(より多くのヒットを含む)チームが含まれるかどうか」により判断している。
<標的タンパク質に結合する化合物/結合しない化合物の不変量化AAS記述子>
本発明で用いられる特徴量(AAS記述子、不変量化AAS記述子、アミノ酸散乱記述子)によれば、例えば図12について説明したように、標的タンパク質に結合する標的化合物の抽出や創出を行うことができるが、これ以外にも、例えば標的タンパク質に結合しない標的化合物の抽出や創出を行うことができる。図13の(a)部分は、不変量化AAS記述子に基づいて算出した、標的タンパク質(図12の例と同じタンパク質ABL1)に結合する化合物(第1の標的化合物)のヒット数の期待値(ランダムにチーム分けした場合との比較)の例(プローブはアミノ酸である)であり、同図の(b)部分は同じく不変量化AAS記述子に基づいて算出した、標的タンパク質に結合しない化合物(第2の標的化合物)のヒット数の期待値の例である。図13から分かるように、本発明に係る特徴量を用いることにより、標的タンパク質に結合する化合物(第1の標的化合物)だけでなく、標的タンパク質に結合しない化合物(第2の標的化合物)についても、ヒットを容易に見つけることができる。ここで、結合力は例えばIC50(half maximal (50%) inhibitory concentration;50%阻害濃度)で測定することができ、この場合「結合する/しない」のしきい値には100~1000μM程度の値を用いることができるが、課題(どのような特性を評価するか)に応じて異なる指標や異なる値を用いてもよい。
なお、「特定のタンパク質と結合しない」ということは「毒性がない(毒性が低い)化合物の記述に有効」ということを意味するので、AAS記述子や不変量化AAS記述子の類似度を利用して、毒性のない(毒性が低い)化合物を探索あるいは創出することができる。
<特徴量算出方法の効果>
以上説明したように、第1の実施形態に係るスクリーニング装置10(特徴量算出装置、スクリーニング装置)では、本発明に係る特徴量算出方法及びこれを実行するプログラム(特徴量算出プログラム)を用いて、対象構造体の化学的性質を的確に示す特徴量(AAS記述子、不変量化AAS記述子)を算出することができる。
<標的化合物の抽出(スクリーニング)>
上述したAAS記述子、不変量化AAS記述子を用いた、複数の化合物からの標的化合物(医薬候補化合物)の抽出について説明する。標的化合物の抽出はリガンドの記述子(AAS記述子、不変量化AAS記述子)に基づいて行うモード(第1のモード)と標的タンパク質のポケット構造体の記述子(AAS記述子、不変量化AAS記述子)に基づいて行うモード(第2のモード)と、結合化合物(タンパク質以外の標的生体高分子に結合することが確認されている化合物)の記述子(AAS記述子、不変量化AAS記述子)に基づいて行うモード(第3のモード)と、がある。いずれのモードにより抽出を行うかは、操作部400を介したユーザの操作に応じて選択することができる。
<リガンド入力のスクリーニング>
図14は、リガンドのAAS記述子を用いたスクリーニング(第1のモード)の手順を示すフローチャートである。処理が開始すると、特徴量算出部120はリガンドのAAS記述子を算出する(ステップS300:スクリーニング特徴量算出工程)。なおリガンドは標的タンパク質との結合が確認されている化合物なので、ステップS300におけるAAS記述子の算出は図6のフローチャートに示す手順により行うことができる。
図4について上述したように、スクリーニング装置10では、複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、この立体構造に対応するAAS記述子(第1の特徴量)とが関連付けて記憶部200に記憶されている。類似度算出部130は、化合物についてのAAS記述子と、ステップS400で算出したリガンドのAAS記述子との類似度を算出する(ステップS302:類似度算出工程)。類似度を算出したら、化合物抽出部140は類似度に基づいて標的化合物を抽出する(ステップS304:化合物抽出工程)。上述のようにAAS記述子が類似であれば類似の薬効(標的タンパク質への結合)を示すので、AAS記述子の類似度を用いることにより、リガンドと類似の薬効を有する化合物(すなわち、医薬候補である標的化合物)を抽出することができる。なお類似度に基づく標的化合物の抽出(ステップS3404)は、具体的には「類似度がしきい値以上の化合物を抽出する」、「類似度が高い順に化合物を抽出する」等により行うことができる。
図14ではAAS記述子を用いたスクリーニングの手順について説明しているが、不変量化AAS記述子を用いたスクリーニングも同様の手順で行うことができる。具体的には、特徴量算出部120が図6の手順及び上述した式(2),(3)によりリガンドの不変量化AAS記述子(第1の不変量化特徴量)を算出し、類似度算出部130が、記憶部200に記憶されている化合物の不変量化AAS記述子との類似度を算出する。類似度を算出したら、化合物抽出部140が類似度に基づいて標的化合物を抽出する。類似度に基づく標的化合物抽出の具体的態様は、AAS記述子と同様に行うことができる。
図15はリガンド入力のスクリーニング結果の例を示す表である。図15の(a)部分はAAS記述子を用い「類似度がしきい値以上の化合物を抽出する」とした場合の結果を示し、(b)部分は不変量化AAS記述子を用い「類似度が高い順に化合物を抽出する」とした場合の結果を示す。なお、図15の(a)部分ではアミノ酸1についてのAAS記述子(図4についての説明と同様に、各種の表現をまとめて“Va(r)”のように記載)に基づいて化合物を抽出しているが、他のアミノ酸(アミノ酸2~20)についてのAAS記述子(例えば、V2(r))に基づいて化合物を抽出してもよい。また、異なるアミノ酸についての複数のAAS記述子(例えば、V1(r)とV2(r))の類似度(V1(r)どうしの類似度とV2(r)どうしの類似度)をそれぞれ算出し、これに基づいて化合物を抽出してもよい。化合物の抽出に用いるAAS記述子は1種類でよいが、複数種類のAAS記述子を用いることにより、類似度に基づく化合物の抽出を正確に行うことができる。なお、複数種類のAAS記述子を用いる場合、それら記述子の間でのアミノ酸の組み合わせは特に限定されない(例えば、V1(r)とV2(r)でもよいし、V3(r)とV4(r)でもよい)。
同様に、図15の(b)部分ではアミノ酸1,2についての不変量化AAS記述子(V1(r)、V2(r))に基づいて化合物を抽出しているが、不変量化AAS記述子の算出を行うアミノ酸は他の組合せ(例えば、アミノ酸3,4によるV3(r)、V4(r))であってもよい。また、アミノ酸の組合せが異なる複数の不変量化AAS記述子(例えば、V1(r)及びV2(r)とV3(r)及びV4(r))に基づいて化合物の抽出を行ってもよい(例えば、V1(r)、V2(r)の類似度とV3(r)、V4(r)の類似度を用いる)。化合物の抽出に用いる不変量化AAS記述子は1種類でよいが、複数種類の不変量化AAS記述子を用いることにより、類似度に基づく化合物の抽出を正確に行うことができる。なお、複数種類の不変量化AAS記述子を用いる場合、それら記述子の間でのアミノ酸の組み合わせは特に限定されない(例えば、V1(r)及びV2(r)とV3(r)及びV4(r)でもよいし、V1(r)及びV2(r)とV1(r)及びV3(r)でもよい)。いずれのアミノ酸について記述子及び類似度を算出するかは、操作部400を介したユーザの指示に応じて処理部100(特徴量算出部120、類似度算出部130、化合物抽出部140)が決定してもよいし、ユーザの指示によらず処理部100が決定してもよい。
なお、図15の(a)部分では類似度のしきい値を80%とし(b)部分では抽出個数を100個としているが、これらの値は例示であり、スクリーニングの精度等の条件に応じてしきい値及び抽出個数を設定することができる。設定は、操作部400を介したユーザの入力に応じて行うことができる。また、図15と逆にAAS記述子を用いた場合に「類似度が高い順に化合物を抽出する」とし、不変量化AAS記述子を用いた場合に「類似度がしきい値以上の化合物を抽出する」としてもよい。化合物抽出部140は、図15に示すような抽出結果を、化合物抽出結果260として記憶部200に記憶させる(図3参照)。
<標的タンパク質入力のスクリーニング>
図16は標的タンパク質のポケット構造体についてのAAS記述子を用いたスクリーニング(第2のモード)の手順を示すフローチャートである。処理が開始すると、特徴量算出部120は標的タンパク質のポケット構造体についてのAAS記述子を算出する(ステップS400:スクリーニング特徴量算出工程)。ステップS400におけるAAS記述子の算出は図11のフローチャートに示す手順により行うことができる。類似度算出部130は、化合物についてのAAS記述子と、ステップS400で算出したポケット構造体についてのAAS記述子との類似度を算出する(ステップS402:類似度算出工程)。類似度を算出したら、化合物抽出部140は類似度に基づいて標的化合物を抽出する(ステップS404:化合物抽出工程)。上述したリガンド入力の場合と同様に、類似度に基づく標的化合物の抽出(ステップS404)は、具体的には「類似度がしきい値以上の化合物を抽出する」、「類似度が高い順に化合物を抽出する」等により行うことができる。
不変量化AAS記述子を用いる場合も、図16のフローチャートと同様の手順で標的化合物を抽出することができる。
図17は標的タンパク質入力のスクリーニング結果の例を示す表である。図17の(a)部分はAAS記述子を用い「類似度がしきい値以上の化合物を抽出する」とした場合の結果を示し、(b)部分は不変量化AAS記述子を用い「類似度が高い順に化合物を抽出する」とした場合の結果を示す。類似度のしきい値及び抽出個数は、スクリーニングの精度等の条件に応じて設定することができる。設定は、操作部400を介したユーザの入力に応じて行うことができる。また、図17と逆にAAS記述子を用いた場合に「類似度が高い順に化合物を抽出する」とし、不変量化AAS記述子を用いた場合に「類似度がしきい値以上の化合物を抽出する」としてもよい。
標的タンパク質入力のスクリーニングの場合も、リガンド入力のスクリーニングの場合(図14,15及びその説明を参照)と同様にアミノ酸の種類を変えてもよいし、異なるアミノ酸についての複数の記述子(AAS記述子、不変量化AAS記述子)を用いてもよい。化合物の抽出に用いる記述子は1種類でよいが、複数種類の記述子を用いることにより、類似度に基づく化合物の抽出を正確に行うことができる。なお、複数種類の記述子を用いる場合、それら記述子の間でのアミノ酸の組み合わせは特に限定されない。いずれのアミノ酸について記述子及び類似度を算出するかは、操作部400を介したユーザの指示に応じて処理部100(特徴量算出部120、類似度算出部130、化合物抽出部140)が決定してもよいし、ユーザの指示によらず処理部100が決定してもよい。
化合物抽出部140は、図17に示すような抽出結果を、化合物抽出結果260として記憶部200に記憶させる(図3参照)。
<タンパク質以外の標的生体高分子が入力のスクリーニング>
第1の実施形態に係るスクリーニング装置10では、タンパク質以外の標的生体高分子に結合する標的化合物を抽出することもできる。この場合、上述した図14,16のフローチャートと同様の手順で、第3の特徴量を用いてスクリーニングを行う(第3のモード)。
<スクリーニング装置の効果>
以上説明したように、第1の実施形態に係るスクリーニング装置10では、本発明に係る特徴量算出方法(特徴量算出方法をコンピュータに実行させるプログラム)により算出した特徴量(AAS記述子、不変量化AAS記述子)を用いて、本発明に係るスクリーニング方法(及びそのスクリーニング方法をコンピュータに実行させるプログラム)により医薬候補化合物のスクリーニングを効率よく行うことができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態に係る化合物創出装置について説明する。図18は化合物創出装置20(特徴量算出装置、化合物創出装置)の構成を示すブロック図である。なお、第1の実施形態と同様の要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
化合物創出装置20は処理部101を含む。処理部101は図19のように構成され、情報入力部110、特徴量算出部120(創出特徴量算出部)、生成器構築部132(生成器構築部)、化合物立体構造生成部142(化合物立体構造生成部)、表示制御部150を含む。情報入力部110、特徴量算出部120、表示制御部150の機能は上述したスクリーニング装置10における情報入力部110、特徴量算出部120、表示制御部150とそれぞれ同様である。これら各部の機能は、スクリーニング装置10について上述したのと同様に、各種のプロセッサ(processor)を用いて実現することができる。
図20は記憶部201に記憶される情報を示す図である。記憶部201には、スクリーニング装置10における化合物抽出結果260に代えて立体構造生成結果270が記憶される。記憶部201に記憶される情報は、図4について上述したのと同様に、互いに関連付けて記憶される。
<標的化合物の立体構造生成>
上述したAAS記述子、不変量化AAS記述子を用いた、標的化合物(医薬候補化合物)の立体構造生成について説明する。化合物創出装置20による標的化合物の立体構造生成では、検索を行わないので「スクリーニングによる検索の結果、解なし」となる場合でも化合物の立体構造を生成することができ、したがって医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる。立体構造の生成は、リガンドの記述子(AAS記述子、不変量化AAS記述子)に基づいて行うモード(第1のモード)と、標的タンパク質のポケット構造体の記述子(AAS記述子、不変量化AAS記述子)に基づいて行うモード(第2のモード)と、結合化合物の記述子(AAS記述子、不変量化AAS記述子)に基づいて行うモード(第3のモード)と、がある。いずれのモードにより立体構造の生成を行うかは、操作部400を介したユーザの操作に応じて選択することができる。
<リガンドが入力の立体構造生成>
図21はリガンド入力の場合の立体構造生成手順を示すフローチャートである。処理が開始すると、特徴量算出部120はリガンドの記述子(AAS記述子)を算出する(ステップS500:対象構造体指定工程、立体構造発生工程、創出特徴量算出工程)。ステップS500の処理は、第1の実施形態と同様に本発明に係る特徴量算出方法(及びその特徴量算出方法をコンピュータに実行させるプログラム)を用いて行うことができる(図6~9及びそれらの図についての説明を参照)。
ステップS502では、生成器構築部132は機械学習により生成器を構築する(生成器構築工程)。以下、図22を参照してステップS502の処理を説明する。
(Step1)図22の(a)部分に示すように、特徴量算出部120は、複数の化合物についてアミノ酸をプローブとしたAAS記述子(第1の特徴量)を算出し、化合物910の構造式を立体化した構造式912とAAS記述子914とのペアを作る。
(Step2)図22の(b)部分に示すように、生成器構築部132が、化合物の立体構造(構造式912)を教師データとしAAS記述子914を説明変数とした深層学習等の機械学習により生成器916を構築する。機械学習の手法は特定の手法に限定されず、例えば単純な全結合のニューラルネットでもよいし、畳み込みニューラルネットワーク(CNN:Convolutional Neural Network)や敵対的生成ネットワーク(GAN:Generative Adversarial Network)でもよい。ただし、立体構造の生成精度は用いる学習手法に依存するので、立体構造の生成条件、要求精度等の条件に応じて学習手法を選択することが好ましい。
上述したStep1,2の処理が終わると図21のフローチャートに戻る。化合物立体構造生成部142は、構築した生成器を用いて、リガンドのAAS記述子から標的化合物(ヒット)の立体構造(立体化された構造式)を生成する(ステップS504:化合物立体構造生成工程)。これにより、リガンドと類似の薬効(標的タンパク質との結合)を有する化合物、すなわち医薬候補化合物の立体構造を得ることができる。なお、同一のAAS記述子を与える立体構造は複数存在しうる。化合物立体構造生成部142は、生成した立体構造を、立体構造生成結果270としてAAS記述子(AAS記述子230)と関連付けて記憶部201に記憶させる。操作部400を介したユーザの指示に応じて、表示制御部150が、生成した立体構造をモニタ310に表示してもよい。
なお、上述した手順において、生成器の構築に用いるAAS記述子を算出するアミノ酸は1種類でもよいし複数種類でもよい。ただし、複数種類のアミノ酸についてAAS記述子を算出し学習(生成器の構築)に供することにより、生成される立体構造の精度を向上させることができる。なお、アミノ酸の種類が異なる複数のAAS記述子を用いる場合、それら記述子の間でのアミノ酸の組み合わせは特に限定されない。いずれのアミノ酸についてAAS記述子を算出し学習に供するかは、操作部400を介したユーザの指示に応じて処理部100(特徴量算出部120、類似度算出部130、化合物抽出部140)が決定してもよいし、ユーザの指示によらず処理部100が決定してもよい。
<立体構造の生成例>
図23は、機械学習により構築した生成器を用いて生成した立体構造の例について説明する。図23の(a)部分は立体構造の正解データであり、同図の(b)部分は生成器を用いて生成した立体構造の例である。なお、図23で創出の対象とした化合物は、図7,22における化合物910である。
<教師データの特徴と生成される立体構造との関係>
上述した手順により生成される立体構造は、教師データとして与える化合物の特徴に影響される。したがって、教師データとして与える化合物の特徴を選択することで、特徴が異なる立体構造を有する化合物を生成できる。例えば、合成が容易な立体構造を有する化合物のAAS記述子を教師データとして与えることで、リガンドと類似の薬効を有し、かつ合成が容易な立体構造を有する化合物を生成することができる。どのような化合物についてのAAS記述子を教師データとして与えるかは、生成したい化合物の特徴に合わせて選択することができる。
<不変量化AAS記述子を用いた立体構造の生成>
図22~23ではAAS記述子(第1の特徴量)を用いた立体構造の生成について説明した。これに対し不変量化AAS記述子(第1の不変量化特徴量)を用いた場合も、AAS記述子を用いる場合と同様に、不変量化AAS記述子を教師データとし立体構造(立体化した構造式)を説明変数とした機械学習(深層学習)により標的化合物の立体構造を生成することができる。
<標的タンパク質が入力の立体構造生成>
化合物創出装置20では、上述したリガンド入力による立体構造生成に加えて、標的タンパク質を入力として標的化合物の立体構造を生成することができる。この場合も、リガンド入力の場合と同様に、AAS記述子(第2の特徴量)を用いた立体構造生成、及び不変量化AAS記述子(第2の不変量化特徴量)を用いた立体構造生成を行うことができる。
図24は、標的タンパク質が入力の場合(AAS記述子を用いるものとしている)の立体構造生成手順を示すフローチャートである。処理が開始すると、特徴量算出部120は標的タンパク質のポケット構造体のAAS記述子(第2の特徴量)を算出する(ステップS600:対象構造体指定工程、立体構造発生工程、創出特徴量算出工程)。ステップS600の処理は、第1の実施形態と同様に本発明に係る特徴量算出方法を用いて行うことができる(図9及びそれらの図についての説明を参照)。
ステップS602では、生成器構築部132は、リガンド入力の場合と同様に機械学習(深層学習)により生成器を構築する(生成器構築工程)。生成器の構築は、上述したStep1,2と同様にして行うことができる。具体的には、特徴量算出部120は、ポケット構造体についてアミノ酸をプローブとしてAAS記述子(第2の特徴量)を算出し、ポケット構造体の立体構造とAAS記述子のペアを作る。生成器構築部132は、AAS記述子を説明変数とし、ポケット構造体の立体構造を教師データとして、生成器を構築する。化合物立体構造生成部142は、構築した生成器を用いて、ポケット構造体のAAS記述子から標的化合物(ヒット)の立体構造(立体化された構造式)を生成する(ステップS604:化合物立体構造生成工程)。これにより、ポケット構造体と類似の薬効(標的タンパク質との結合)を有する化合物、すなわち医薬候補化合物の立体構造を得ることができる。なお、同一のAAS記述子を与える立体構造は複数存在しうる。化合物立体構造生成部142は、生成した立体構造を、立体構造生成結果270としてAAS記述子(AAS記述子230)と関連付けて記憶部201に記憶させる(図20参照)。操作部400を介したユーザの指示に応じて、表示制御部150が、生成した立体構造をモニタ310に表示してもよい。
なお、第2の不変量化特徴量(不変量化AAS記述子)を用いる場合も、同様に立体構造を生成することができる。
<タンパク質以外の標的生体高分子が入力の場合の立体構造の生成>
化合物創出装置20では、上述した態様に加え、タンパク質以外の標的生体高分子を入力として標的化合物の立体構造を生成することができる。この場合も、上述した態様と同様に、AAS記述子(第3の特徴量)を用いた立体構造生成と不変量化AAS記述子(第3の不変量化特徴量)を用いた立体構造生成とを行うことができる。
<構造の多様性に基づく化合物の創出>
上述した態様では、機械学習により構成した生成器を用いて医薬候補化合物の立体構造を生成しているが、以下に説明するように、構造の多様性に基づいて化合物の立体構造を生成することもできる。
<化合物創出方法の付加的構成>
以下で説明する化合物創出方法は、上述した本発明の第23~第27の態様に対応したものであるが、第23~第27の態様(以下、「基本的構成」という)に対し、以下の構成(以下、「付加的構成」という)を適宜追加している。
(付加的構成:その1)
基本的構成において、候補構造採用工程では、第1の採用処理として、候補構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値が化学構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値以下である場合は候補構造を採用する処理を行い、候補構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値が化学構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値より大きい場合は、候補構造の物性値と物性値の目標値との差分に基づいて第1の関数により第1の採用確率を算出し、候補構造を第1の採用確率で採用する処理を行う。
(付加的構成:その2)
付加的構成その1において、第1の関数は候補構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値と、化学構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値と、の差分に対する単調減少関数である。
(付加的構成:その3)
基本的構成、付加的構成その1~その2のいずれか1つにおいて、候補構造採用工程では、第2の採用処理として、構造群の構造多様性の増減量を算出し、増減量に基づいて第2の関数により第2の採用確率を算出し、候補構造を第2の採用確率で採用する処理を行う。
(付加的構成:その4)
付加的構成その3において、第2の関数は構造多様性の増減量に対する単調増加関数である。
(付加的構成:その5)
基本的構成、付加的構成その1~その4のいずれか1つにおいて、候補構造取得工程では、化学構造に原子または原子団を追加または削除して対象構造を生成し、対象構造を候補構造とする。
(付加的構成:その6)
基本的構成、付加的構成その1~その5のいずれか1つにおいて、制御工程では、化学構造を変化させた回数が指定した回数に達した場合、及び/または候補構造の物性値が目標値に到達した場合に終了条件を満たしたと判定して入力工程、候補構造取得工程、物性値算出工程、及び候補構造採用工程の処理を終了させる。
<化合物創出装置の構成>
図25は、構造の多様性に基づく化合物の立体構造創出を行う場合の化合物創出装置の構成を示す図である。この態様では、化合物創出装置20は、図18,19に示す処理部101に代えて、処理部103(プロセッサ)を有する。処理部103は、入力部105と、候補構造取得部107と、物性値算出部109と、候補構造採用部111と、制御部113と、表示制御部115と、CPU121と、ROM123と、RAM125とを有する。その他の構成は、図18と同様である。なお、処理部101の構成に加えて処理部103の構成を備える処理部を用いることにより、生成器による化合物創出と構造の多様性に基づく化合物の創出とを実行できるようにしてもよい。
<化合物創出方法の手順>
図26は構造の多様性に基づく化合物創出方法の手順を示すフローチャートである。
<データの入力>
入力部105は、一つまたは複数の化合物の化学構造(初期構造)と、化学構造(初期構造)における一つまたは複数の物性値と、物性値の目標値と、を入力する(ステップS1010:入力工程)。これらのデータは記憶部201に記憶されていたものを用いてもよいし、ネットワークNWを介して外部サーバ500及び外部データベース510から取得してもよい。どのようなデータを入力するかを、操作部400を介したユーザの指示入力に応じて決定してもよい。初期構造は1つでもよいし複数でもよい。また、物性値も1つでもよいし複数でもよい。
<物性値及び目標値>
構造の多様性に基づく化合物の創出において、AAS記述子(第1~第3の特徴量)や不変量化AAS記述子(第1~第3の不変量化特徴量)の値を「物性値」とすることができ、これら物性値は、本発明の特徴量算出方法により算出することができる。また、リガンド、ポケット構造体、結合化合物等についてのAAS記述子や不変量化AAS記述子の値を物性値の「目標値」とすることができる。具体的な例については、後述する。
<候補構造の取得>
候補構造取得部107は、化学構造をランダムに変化させて候補構造を得る(ステップS1020:候補構造取得工程)。この際、化学構造を変化させられる方法であれば何を用いてもよい。例えば、化学構造に原子または原子団を追加または削除して対象構造を生成し、対象構造を候補構造とする方法を用いることができる。この方法は、具体的には(A)合成適性を評価する基準の化合物データベース、及び化合物構造(化学構造)を準備する工程と、(B)化合物構造への原子または原子団の追加、または化合物構造からの原子の削除のいずれかを選択する工程と、(C)化合物構造への原子の追加を選択した場合、化合物構造に含まれる原子の中から選択された原子に新規原子を結合させ、または化合物構造への原子の削除を選択した場合、化合物構造に含まれる原子の中から選択された原子を削除し、改変された化合物構造を得る工程と、(D)改変された化合物構造の合成適性を、化合物データベースの情報に基づいて判断する工程と、(E)改変された化合物構造が合成適性を有する場合は改変を確率的に許容し、改変された化合物構造が合成適性を有さない場合は改変を確率的に棄却する工程と、(F)工程(E)を経た化合物構造が終了条件を満たすまで、工程(B)~(E)を繰り返す工程と、を備える化合物構造の生成方法である。なお、発生させた候補構造を表示制御部115によりモニタ310(表示装置)に表示させてもよい。また、後述するステップS1090からステップS1020に戻ってきたときに、前回発生させた構造の中で物性値が目標値に近かった構造を、合成適性を評価するための化合物データベースに一つまたは複数追加し、ステップS1020において目標値に近い物性値を持つ構造を少しずつ発生させやすくすることもできる。
<物性値の評価>
物性値算出部109は、候補構造(ステップS1020で変化させた構造)の物性値を算出する(ステップS1030:物性値算出工程、創出特徴量算出工程)。物性値の算出には、初期構造の物性値を見積もったときと同じ方法を用いることが好ましい。
<第1の採用処理>
候補構造採用部111は、物性値が目標値に近づいているか否かを判断する(ステップS1040:候補構造採用工程)。具体的には、構造変化前の物性値をf0、構造変化後の物性値をf1、物性値の目標値をFとしたときに、|F-f1|≦|F-f0|が成り立つ場合(候補構造の物性値と物性値の目標値との差分(第1の差分)の絶対値が化学構造の物性値と物性値の目標値との差分(第2の差分)の絶対値以下である場合)は、物性値が目標値に近づいている(遠ざかっていない)のでステップS1070へ進んで構造変化を採用する(第1の採用処理)。一方、|F-f1|>|F-f0|である場合(候補構造の物性値と物性値の目標値との差分(第1の差分)の絶対値が化学構造の物性値と物性値の目標値との差分(第2の差分)の絶対値より大きい場合)はステップS1050へ進む。
ステップS1050(候補構造採用工程)では、候補構造採用部111は候補構造の物性値と物性値の目標値との差分に基づいて第1の関数により第1の採用確率を算出する(第1の採用処理)。具体的には、候補構造採用部111はd=|F-f1|-|F-f0|の単調減少関数P1(d)を与え、確率p1=P1(d)を見積もる。単調減少関数P1(d)は本発明における「第1の関数」(候補構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値と、化学構造の物性値と物性値の目標値との差分の絶対値と、の差分に対する単調減少関数)に相当し、確率p1は本発明における「第1の採用確率」に相当する。
単調減少関数P1(d)としては種々の関数を用いることができるが、例えば以下の式(2)で表される関数を用いることができる。σはハイパーパラメータであり、σの値を変えることで単調減少の度合いを調節することができる。操作部400を介したユーザの指示入力によりパラメータの値を変更してもよい。
Figure 0007483913000001
n目的(ステップS1010で入力された物性値がn個)の場合は、各目的を表す指標をiとして、例えば以下の式(3)及び式(4)で表される関数を用いることができる。
Figure 0007483913000002
Figure 0007483913000003
式(3)及び式(4)で表される関数は「1つでも目標に近づく物性値があればその構造変化を採用する」という基準であるが、他にも様々な関数を用いることができる。また、もっと単純にはn目的の物性値をn次元のベクトルff及びFFとして考え、Euclid距離|FF-ff|からd=|FF-ff1|-|FF-ff0|を見積もって単目的の問題として解くという方法も考えられる(ff,ff0,ff1,FFはベクトルであるものとする)。この方針を取る場合には、既存のデータから各物性値の平均と分散を計算しておき、標準化を実施してから距離を計算することが望ましい。
確率p1が求められたら、候補構造採用部111は適当に発生させた乱数を用いて、確率p1でステップS1070に進んで構造変化を採用し、確率(1-p1)でステップS1055に進む。すなわち、候補構造採用部111は候補構造を第1の採用確率で採用する(第1の採用処理)。このように確率的処理を行う(物性値が目標値から遠ざかっている場合でも、確率p1で構造変化を採用する)のは、ローカルミニマムへの落ち込みを防ぐためである。ローカルミニマムとは「構造をどのように変化させても物性値が目標値から遠ざかる状態」であり、ローカルミニマムを脱出してグローバルミニマムに達するには必ず物性値が目標値から遠ざかる構造変化を経る必要がある。上述した確率的処理により、このようなパスを確保することができる。
<第2の採用処理>
ステップS1050において第1の採用処理の結果候補構造が採用されなかった場合(確率(1-p1))、候補構造採用部111は、候補構造を採用するか否かを「化学構造の変化により、化学構造及び候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否か」に基づいて判断する第2の採用処理を行う(ステップS1055,S1060,S1070)。第2の採用処理について以下説明する。なお、構造を表す指標をjとして、構造群をS={sj}と表す。構造群Sの構造多様性を与える関数をV(S)と表記する。V(S)は構造多様性が大きいほど大きな値を取るものとする。
<初期構造を複数個与えた場合>
初期構造をN(>1)個与えた場合に、N個の化学構造のうちのk番目の化学構造の構造変化の採用または棄却を考えているとする。m回目の試行において、構造変化前(m-1回目)の構造群Sm-1={s(m-1)j}と変化後(m回目)の構造群Sm={smj}から、k番目の化学構造の構造変化後の構造群Sk={s(m-1)0, s(m-1)1, ..., smk, ..., s(m-1)N}を定義し、dv=V(Sk)-V(Sm-1)を見積もる。すなわち、dvは構造変化による構造多様性の増減量を示す。dv≧0の場合(k番目の構造変化によって多様性が向上する場合;ステップS1055でYes)には、dv(構造多様性の増減量)に対する単調増加関数P2(dv)を与え、確率p2=P2(dv)を算出する(ステップS1060:第2の採用処理)。そして、適当に発生させた乱数を用いて確率p2でステップS1070(構造変化を採用する;第2の採用処理)に進み、確率(1-p2)でステップS1080(構造変化を棄却し、元の構造に戻す;棄却処理)に進む。単調増加関数P2(dv)は本発明における「第2の関数」に相当し、確率p2は本発明における「第2の採用確率」に相当する。
構造多様性が増加する場合に上述した確率的処理(単調増加関数P2(dv)により算出した確率p2で候補構造を算出する)を行うのは、「構造多様性が増加する場合に必ず構造変化を採用する」とした場合、物性値が目標値から遠ざかるにも関わらず構造変化が採用される頻度が高くなりすぎてしまい、結果として物性値の目標値への収束が遅くなる場合があるためである。上述した確率的処理を行うことにより、物性値の収束を早め化合物の構造を効率的に探索することができる。
なお、ステップS1060で算出したdv<0の場合(多様性が減少する場合;ステップS1055でNo)にはステップS1080(構造変化を棄却し、元の構造に戻す;棄却処理)に進む。
<初期構造を1個与えた場合>
なお初期構造が1個の場合には、試行を表す指標をtとして、過去m回の試行で得た構造群Sprev={st-1, st-2, ..., st-m}と、採用または棄却を考えている構造stを加えた構造群Scurr={st, st-1, ..., st-(m-1)}とを考え、dv=V(Scurr)-V(Sprev)を算出し、初期構造が複数個の場合と同様に単調増加関数P2(dv)により確率p2を算出(ステップS1060:第2の採用処理)すればよい。
<構造群の構造多様性を与える関数>
上述した「構造群の構造多様性を与える関数」としては、たとえばTanimoto係数(化合物の類似度を表す指標の1つ)に基づく以下のような定義が考えられる(他にも様々な定義が可能である)。具体的には、構造sをビット列(0または1の数列)のfingerprint(化合物の一定の規則にしたがって固定長のベクトルに変換したものであり、様々な生成方法が知られている)で表したものをFsとすると、Tanimoto係数の定義は以下の式(5)で表される。
Figure 0007483913000004
ここで|Fs|はFs中で1のビット数、|Fs∩Fs’|はFsとFs’で共通して1のビット数である。Ts,s’は、FsとFs’が完全に一致している場合は1、全く一致していない場合は0となる。したがって、Ts,s’は構造sと構造s’の類似度を表す指標である。求めたいのは非類似度であるから、構造sと構造s’の非類似度vs,s’を以下の式(6)で定義する。
Figure 0007483913000005
この非類似度vs,s’を用いて、構造群Sの非類似度(すなわち、構造群の構造多様性)を以下の式(7)で定義することができる。
Figure 0007483913000006
V(S)は0から1までの値をとり、値が大きいほど構造群の構造多様性が高いことを示す。
また、構造多様性の増減量dvに対する単調増加関数P2(dv)としては、たとえば以下の式(8)で表される関数を用いることができる。σvとCvはハイパーパラメータであり、値を変えることで単調増加の度合いを調節することができる。操作部400を介したユーザの指示入力によりこれらパラメータの値を変更してもよい。
Figure 0007483913000007
関数形より明らかに、P2はdv→∞の極限でCvとなる。したがって、Cvは「十分に多様性が向上する構造変化の際に、その構造変化が採用される確率」を意味している。
<処理の繰り返し>
上述した第1の採用処理、第2の採用処理、及び棄却処理を、与えられた初期構造のそれぞれについて行い、全ての化学構造について上述の処理が終了すると1回の試行が終了する。
上述した第1の採用処理、第2の採用処理、及び棄却処理の結果として候補構造が採用または棄却されたら、制御部113は終了条件を満たすか否か判断する(ステップS1090:制御工程)。例えば、化学構造を変化させた回数(試行回数)が指定した回数に達した場合、及び/または候補構造の物性値が目標値に到達した場合に「終了条件を満たした」と判定することができる。複数の化学構造及び/または物性値を計算していた場合、「1つでも目標値に到達した化学構造及び/または物性値があれば計算を終了する」としてもよいし、「全ての構造及び/または物性値が目標に到達するまで試行を繰り返す」としてもよい。制御部113は、終了条件を満たすまで(ステップS1090でNoの間)ステップS1020からステップS1080までの処理(入力工程、候補構造取得工程、物性値算出工程、候補構造採用工程)を繰り返し、終了条件を満たしたら(ステップS1090でYes)化合物創出方法の処理を終了する(ステップS1100)。
<構造多様性に基づく立体構造創出の効果>
以上説明したように、構造多様性に基づいて立体構造を創出する化合物創出方法によれば、ローカルミニマムからの脱出を促進し、また物性値の収束を早めることができるので、所望の物性値を持つ化合物の構造を効率的に探索することができる。
<具体的な物性値、特徴量等>
上述した態様の、構造多様性に基づく立体構造創出(化合物創出)における具体的な物性値や特徴量について説明する。
標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する場合(第23の態様)は、第5の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した特徴量(第1の特徴量、AAS記述子)が「物性値」であり、リガンドについての第1の特徴量が「物性値の目標値」である。
標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する場合(第24の態様)は、第6の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した特徴量(第1の不変量化特徴量、不変量化AAS記述子)が「物性値」であり、リガンドについての第1の不変量化特徴量が「物性値の目標値」である。
標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する場合(第25の態様)は、第8の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した特徴量(第2の特徴量、AAS記述子)が「物性値」であり、標的タンパク質の活性部位であるポケットとの結合が確認されているポケット構造体についての第2の特徴量が「物性値の目標値」である。
標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する場合(第26の態様)は、第9の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した特徴量(第2の不変量化特徴量、不変量化AAS記述子)が「物性値」であり、標的タンパク質の活性部位であるポケットとの結合が確認されているポケット構造体についての第2の不変量化特徴量が「物性値の目標値」である。
タンパク質以外の標的生体高分子に結合する標的化合物の立体構造を創出する場合(第27の態様)は、第11の態様に係る特徴量算出方法を用いて算出した特徴量(第3の特徴量、AAS記述子)が「物性値」であり、タンパク質以外の標的生体高分子に結合することが確認されている化合物である結合化合物についての第3の特徴量が「物性値の目標値」である。
<化合物創出装置の効果>
以上説明したように、第2の実施形態に係る化合物創出装置20では、本発明に係る特徴量算出方法により算出した特徴量(AAS記述子、不変量化AAS記述子)を用いて、本発明に係る化合物創出方法(及びその方法をコンピュータに実行させる化合物創出プログラム)により医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる。
<第3の実施形態>
上述した第1の実施形態は特徴量の算出及びこれに基づくスクリーニングを行う態様であり、第2の実施形態は特徴量の算出及びこれに基づく標的化合物の立体構造創出を行う態様であるが、特徴量の算出に加えてスクリーニングと標的化合物の立体構造創出の両方を行ってもよい。そのため第3の実施形態に係る医薬候補化合物探索装置30(特徴量算出装置、スクリーニング装置、化合物創出装置;図27参照)では、図1に示すスクリーニング装置10の処理部100、図18に示す化合物創出装置20の処理部101、あるいは図25に示す処理部103に代えて、図27に示す処理部102を有する。図28に示すように、処理部102は通信制御部110A(通信制御部)、特徴量算出部120(特徴量算出部)、類似度算出部130(類似度算出部)、生成器構築部132(生成器構築部)、化合物抽出部140(化合物抽出部)、化合物立体構造生成部142(化合物立体構造生成部)、表示制御部150(表示制御部)、CPU160、ROM170、及びRAM180を有し、特徴量の算出、スクリーニング、及び化合物の立体構造創出を行うことができる。また、医薬候補化合物探索装置30は、これらの処理に必要な情報や処理の結果等を記憶部202に記憶する。具体的には、図29に示すように、記憶部200及び記憶部201に記憶される情報(図3,20参照)が合わせて記憶部202に記憶される。
その他の要素は図1に示すスクリーニング装置10、図18に示す化合物創出装置20と同様であるので同一の参照符号を付し詳細な説明を省略する。なお、構造多様性に基づく化合物の創出を行う場合は、処理部102は処理部103(図25参照)に対応する各部を有し、構造多様性に基づく化合物の創出に対応した情報(物性値、目標値、創出した立体構造等)が記憶部202に記憶される。
上述した構成により、第3の実施形態に係る医薬候補化合物探索装置30においても、スクリーニング装置10、化合物創出装置20と同様に、対象構造体の化学的性質を的確に示す特徴量を算出し、医薬候補化合物のスクリーニングを効率よく行い、医薬候補化合物の立体構造を効率よく創出することができる。
以上で本発明の実施形態に関して説明してきたが、本発明は上述した態様に限定されず、以下に例示するように種々の変形が可能である。
<扱える医薬のターゲット>
本発明では、医薬のターゲットとしてタンパク質以外に、DNA(Deoxyribonucleic Acid)、RNA(Ribonucleic Acid)、細胞膜、多糖を扱うことができる。ただし、タンパク質の場合のプローブ(アミノ酸)を別のものに変更する必要がある。具体的には、DNAの場合はアミノ酸を核酸塩基へ変更し、RNAの場合はアミノ酸を核酸塩基へ変更し、細胞膜の場合はアミノ酸を脂質分子へ変更し、多糖の場合はアミノ酸を単糖分子へ変更する。以下では、この変更で、本発明でDNA、RNA、細胞膜、多糖も扱える理由を説明する。
タンパク質、DNA、RNA、細胞膜、多糖は纏めて生体高分子と呼ばれ、固有のビルディングブロックから成り立っている。具体的には、タンパク質のビルディングブロックはアミノ酸、DNAのビルディングブロックは核酸塩基、RNAのビルディングブロックは同様に核酸塩基、細胞膜のビルディングブロックは脂質分子、多糖のビルディングブロックは単糖分子である。DNA、RNA、細胞膜、多糖にも、タンパク質と同様に、活性部位であるポケットがあるため、本発明は、医薬のターゲットがDNA、RNA、細胞膜、多糖の場合にも、タンパク質の場合に示した実施形態において、アミノ酸をターゲットのビルディングブロックへ変更することで、対応できる。なお、化合物あるいはポケット構造体の周辺におけるアミノ酸、核酸塩基、脂質分子、単糖分子の集積度合いの定量時に、水を考慮することもできる。
<扱える活性>
本発明では、「化合物による標的生体分子単独での活性」という通常の活性以外にも、「化合物による、標的生体分子に加えてその他の生体分子からなる複合体である細胞の活性」についても扱うことができる。
10 スクリーニング装置
20 化合物創出装置
30 医薬候補化合物探索装置
100 処理部
101 処理部
102 処理部
103 処理部
105 入力部
107 候補構造取得部
109 物性値算出部
110 情報入力部
110A 通信制御部
111 候補構造採用部
113 制御部
115 表示制御部
120 特徴量算出部
121 CPU
123 ROM
125 RAM
130 類似度算出部
132 生成器構築部
140 化合物抽出部
142 化合物立体構造生成部
150 表示制御部
160 CPU
170 ROM
180 RAM
200 記憶部
201 記憶部
202 記憶部
210 構造情報
220 立体構造情報
230 AAS記述子
240 不変量化AAS記述子
250 類似度情報
260 化合物抽出結果
270 立体構造生成結果
300 表示部
310 モニタ
400 操作部
410 キーボード
420 マウス
500 外部サーバ
510 外部データベース
900 化合物
902 プローブ
910 化合物
912 構造式
914 AAS記述子
916 生成器
NW ネットワーク
PO ポケット
PS ポケット構造体
S100~S112 特徴量算出方法の各ステップ
S200~S206 特徴量算出方法のステップ
S300~S304 化合物抽出方法の各ステップ
S400~S404 化合物抽出方法の各ステップ
S500~S504 化合物創出方法の各ステップ
S600~S604 化合物創出方法の各ステップ
S1010~S1100 化合物創出方法の各ステップ
TP 標的タンパク質
b 衝突径数
rmin 最近接距離
θ 散乱角

Claims (27)

  1. プロセッサを備える特徴量算出装置により実行される特徴量算出方法であって、
    前記プロセッサは、
    化学的性質を有する複数の単位構造体から構成される対象構造体を指定する対象構造体指定工程と、
    前記対象構造体について前記複数の単位構造体による立体構造を取得する立体構造取得工程と、
    前記対象構造体に対する1種類以上のプローブの断面積を示す特徴量を算出するプローブ特徴量算出工程と、
    実行し、
    前記プローブは、実数電荷を持ちファンデルワールス力を発生させる複数の点が離間して配置された構造体である特徴量算出方法。
  2. 前記プロセッサは、
    前記プローブ特徴量算出工程では、前記特徴量として断面積、または最近接距離及び散乱角を算出する請求項1に記載の特徴量算出方法。
  3. 前記プロセッサは、
    前記プローブ特徴量算出工程では、前記プローブの種類、数、組合せ、衝突径数、及び入射エネルギーに依存する特徴量を前記特徴量として算出する請求項1または2に記載の特徴量算出方法。
  4. 前記プロセッサは、
    前記立体構造取得工程では、指定された対象構造体の立体構造を発生させることにより前記取得を行う請求項1から3のいずれか1項に記載の特徴量算出方法。
  5. 前記プロセッサは、
    前記対象構造体指定工程では前記対象構造体として化合物を指定し、
    前記立体構造取得工程では前記複数の単位構造体としての複数の原子による前記化合物の立体構造を取得し、
    前記プローブ特徴量算出工程では、前記立体構造取得工程で取得した前記化合物について、アミノ酸を前記プローブとして第1の特徴量を算出する請求項1から4のいずれか1項に記載の特徴量算出方法。
  6. 前記プロセッサが前記第1の特徴量を前記化合物の回転について不変量化して第1の不変量化特徴量を算出する不変量化工程をさらに有する請求項5に記載の特徴量算出方法。
  7. 前記プロセッサは、
    前記プローブ特徴量算出工程では2種類の異なるアミノ酸について前記第1の特徴量を算出し、
    前記不変量化工程では前記2種類の異なるアミノ酸についての前記第1の特徴量を用いて前記第1の不変量化特徴量を算出する請求項6に記載の特徴量算出方法。
  8. 前記プロセッサは、
    前記対象構造体指定工程では、標的タンパク質の活性部位であるポケットに結合するポケット構造体を前記対象構造体として指定し、
    前記立体構造取得工程では複数の仮想的球体による前記ポケット構造体の立体構造を取得し、
    前記プローブ特徴量算出工程では、前記立体構造取得工程で取得した前記ポケット構造体について、アミノ酸を前記プローブとして第2の特徴量を算出する請求項1から4のいずれか1項に記載の特徴量算出方法。
  9. 前記プロセッサが前記第2の特徴量を前記ポケット構造体の回転について不変量化して第2の不変量化特徴量を算出する不変量化工程をさらに有する請求項8に記載の特徴量算出方法。
  10. 前記プロセッサは、
    前記プローブ特徴量算出工程では2種類の異なるアミノ酸について前記第2の特徴量を算出し、
    前記不変量化工程では前記2種類の異なるアミノ酸についての前記第2の特徴量を用いて前記第2の不変量化特徴量を算出する請求項9に記載の特徴量算出方法。
  11. 前記プロセッサは、
    前記対象構造体指定工程では前記対象構造体として化合物を指定し、
    前記立体構造取得工程では複数の原子による前記化合物の立体構造を発生させ、
    前記プローブ特徴量算出工程では、前記立体構造取得工程で取得した前記化合物の前記立体構造について、1種類以上の核酸塩基、1種類以上の脂質分子、1種類以上の単糖分子、水、1種類以上のイオンのうち1つ以上を前記プローブとして第3の特徴量を算出する請求項1から4のいずれか1項に記載の特徴量算出方法。
  12. 前記プロセッサが前記第3の特徴量を前記化合物の回転について不変量化して第3の不変量化特徴量を算出する不変量化工程をさらに有する請求項11に記載の特徴量算出方法。
  13. プロセッサを備えるスクリーニング装置により実行され、複数の化合物から、標的タンパク質に結合する第1の標的化合物及び/または前記標的タンパク質に結合しない第2の標的化合物を抽出するスクリーニング方法であって、
    前記プロセッサが、
    前記複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、前記化合物の前記立体構造について請求項5に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第1の特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、
    前記標的タンパク質との結合が確認されている化合物であるリガンドについて前記第1の特徴量を算出するスクリーニング特徴量算出工程と、
    前記複数の化合物についての前記第1の特徴量と前記リガンドについての前記第1の特徴量との類似度を算出する類似度算出工程と、
    前記複数の化合物から前記類似度に基づいて前記第1の標的化合物及び/または前記第2の標的化合物を抽出する化合物抽出工程と、
    実行するスクリーニング方法。
  14. プロセッサを備えるスクリーニング装置により実行され、複数の化合物から、標的タンパク質に結合する第1の標的化合物及び/または前記標的タンパク質に結合しない第2の標的化合物を抽出するスクリーニング方法であって、
    前記プロセッサが、
    前記複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、前記化合物の前記立体構造について請求項6に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第1の不変量化特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、
    前記標的タンパク質との結合が確認されている化合物であるリガンドについて、前記第1の不変量化特徴量を算出するスクリーニング特徴量算出工程と、
    前記複数の化合物についての前記第1の不変量化特徴量と前記リガンドについての前記第1の不変量化特徴量との類似度を算出する類似度算出工程と、
    前記複数の化合物から前記類似度に基づいて前記第1の標的化合物及び/または前記第2の標的化合物を抽出する化合物抽出工程と、
    実行するスクリーニング方法。
  15. プロセッサを備えるスクリーニング装置により実行され、複数の化合物から、標的タンパク質に結合する第1の標的化合物及び/または前記標的タンパク質に結合しない第2の標的化合物を抽出するスクリーニング方法であって、
    前記プロセッサが、
    前記複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、請求項5に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第1の特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、
    求項8に記載の特徴量算出方法を用いて、前記標的タンパク質の前記ポケット構造体について前記第2の特徴量を算出するスクリーニング特徴量算出工程と、
    前記複数の化合物についての前記第1の特徴量と前記ポケット構造体についての前記第2の特徴量との類似度を算出する類似度算出工程と、
    前記複数の化合物から前記類似度に基づいて前記第1の標的化合物及び/または前記第2の標的化合物を抽出する化合物抽出工程と、
    実行するスクリーニング方法。
  16. プロセッサを備えるスクリーニング装置により実行され、複数の化合物から、標的タンパク質に結合する第1の標的化合物及び/または前記標的タンパク質に結合しない第2の標的化合物を抽出するスクリーニング方法であって、
    前記プロセッサが、
    前記複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、請求項6に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第1の不変量化特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、
    求項9に記載の特徴量算出方法を用いて、前記標的タンパク質の前記ポケット構造体について前記第2の不変量化特徴量を算出するスクリーニング特徴量算出工程と、
    前記複数の化合物についての前記第1の不変量化特徴量と前記ポケット構造体についての前記第2の不変量化特徴量との類似度を算出する類似度算出工程と、
    前記複数の化合物から前記類似度に基づいて前記第1の標的化合物及び/または前記第2の標的化合物を抽出する化合物抽出工程と、
    実行するスクリーニング方法。
  17. プロセッサを備えるスクリーニング装置により実行され、複数の化合物からタンパク質以外の標的生体高分子に結合する標的化合物を抽出するスクリーニング方法であって、
    前記プロセッサが、
    前記複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、前記化合物の前記立体構造について請求項11に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第3の特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、
    前記タンパク質以外の前記標的生体高分子に結合することが確認されている化合物である結合化合物について前記第3の特徴量を算出する特徴量算出工程と、
    前記複数の化合物についての前記第3の特徴量と前記結合化合物についての前記第3の特徴量との類似度を算出する類似度算出工程と、
    前記複数の化合物から前記類似度に基づいて前記標的化合物を抽出する化合物抽出工程と、
    実行するスクリーニング方法。
  18. プロセッサを備える化合物創出装置により実行され、複数の化合物から標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、
    前記プロセッサが、
    複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、請求項5に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第1の特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、
    前記標的タンパク質との結合が確認されている化合物であるリガンドについて、前記第1の特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、
    前記複数の化合物の前記立体構造を教師データとし、前記第1の特徴量を説明変数とした機械学習により生成器を構築する生成器構築工程と、
    前記生成器を用いて、前記リガンドの前記第1の特徴量から前記標的化合物の立体構造を生成する化合物立体構造生成工程と、
    実行する化合物創出方法。
  19. プロセッサを備える化合物創出装置により実行され、複数の化合物から標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、
    前記プロセッサが、
    複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、請求項6に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第1の不変量化特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、
    前記標的タンパク質との結合が確認されている化合物であるリガンドについて前記第1の不変量化特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、
    前記複数の化合物の前記立体構造を教師データとし、前記第1の不変量化特徴量を説明変数とした機械学習により生成器を構築する生成器構築工程と、
    前記生成器を用いて、前記リガンドの前記第1の不変量化特徴量から前記標的化合物の立体構造を生成する化合物立体構造生成工程と、
    実行する化合物創出方法。
  20. プロセッサを備える化合物創出装置により実行され、複数の化合物から標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、
    前記プロセッサが、
    前記複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、請求項5に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第1の特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、
    求項8に記載の特徴量算出方法を用いて、前記標的タンパク質の前記ポケット構造体について前記第2の特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、
    前記複数の化合物の立体構造を教師データとし、前記第1の特徴量を説明変数とした機械学習により生成器を構築する生成器構築工程と、
    前記生成器を用いて、前記ポケット構造体の前記第2の特徴量から前記標的化合物の立体構造を生成する化合物立体構造生成工程と、
    実行する化合物創出方法。
  21. プロセッサを備える化合物創出装置により実行され、複数の化合物から標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、
    前記プロセッサが、
    前記複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、請求項6に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第1の不変量化特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、
    求項9に記載の特徴量算出方法を用いて、前記標的タンパク質の前記ポケット構造体について前記第2の不変量化特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、
    前記複数の化合物の立体構造を教師データとし、前記第1の不変量化特徴量を説明変数とした機械学習により生成器を構築する生成器構築工程と、
    前記生成器を用いて、前記ポケット構造体の前記第2の不変量化特徴量から前記標的化合物の立体構造を生成する化合物立体構造生成工程と、
    実行する化合物創出方法。
  22. プロセッサを備える化合物創出装置により実行され、複数の化合物からタンパク質以外の標的生体高分子に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、
    前記プロセッサが、
    複数の化合物のそれぞれについて、複数の原子による化合物の立体構造と、請求項11に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第3の特徴量と、を関連付けて記憶する記憶工程と、
    前記タンパク質以外の前記標的生体高分子との結合が確認されている化合物である結合化合物について、前記第3の特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、
    前記複数の化合物の前記立体構造を教師データとし、前記第3の特徴量を説明変数とした機械学習により生成器を構築する生成器構築工程と、
    前記生成器を用いて、前記結合化合物の前記第3の特徴量から前記標的化合物の立体構造を生成する化合物立体構造生成工程と、
    実行する化合物創出方法。
  23. プロセッサを備える化合物創出装置により実行され、標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、
    前記プロセッサが、
    一つまたは複数の化合物の化学構造と、前記化学構造についての、請求項5に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第1の特徴量と、前記第1の特徴量の目標値としての、前記標的化合物との結合が確認されている化合物であるリガンドについての前記第1の特徴量と、を入力する入力工程と、
    前記化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、
    前記候補構造について、請求項5に記載の特徴量算出方法を用いて前記第1の特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、
    前記候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記候補構造の前記第1の特徴量が前記目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記化学構造及び前記候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は前記化学構造の前記変化を棄却して前記変化をさせる前の前記化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、
    終了条件を満たすまで、前記入力工程、前記候補構造取得工程、前記創出特徴量算出工程、及び前記候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、
    実行する化合物創出方法。
  24. プロセッサを備える化合物創出装置により実行され、標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、
    前記プロセッサが、
    一つまたは複数の化合物の化学構造と、前記化学構造についての、請求項6に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第1の不変量化特徴量と、前記第1の不変量化特徴量の目標値としての、前記標的化合物との結合が確認されている化合物であるリガンドについての前記第1の不変量化特徴量と、を入力する入力工程と、
    前記化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、
    前記候補構造について、請求項6に記載の特徴量算出方法を用いて前記第1の不変量化特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、
    前記候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記候補構造の前記第1の不変量化特徴量が前記目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記化学構造及び前記候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は前記化学構造の前記変化を棄却して前記変化をさせる前の前記化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、
    終了条件を満たすまで、前記入力工程、前記候補構造取得工程、前記創出特徴量算出工程、及び前記候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、
    実行する化合物創出方法。
  25. プロセッサを備える化合物創出装置により実行され、標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、
    前記プロセッサが、
    一つまたは複数の化合物の化学構造と、前記化学構造についての、請求項8に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第2の特徴量と、前記第2の特徴量の目標値としての、前記標的タンパク質の活性部位であるポケットとの結合が確認されているポケット構造体についての前記第2の特徴量と、を入力する入力工程と、
    前記化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、
    前記候補構造について、請求項8に記載の特徴量算出方法を用いて前記第2の特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、
    前記候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記候補構造の前記第2の特徴量が前記目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記化学構造及び前記候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は前記化学構造の前記変化を棄却して前記変化をさせる前の前記化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、
    終了条件を満たすまで、前記入力工程、前記候補構造取得工程、前記創出特徴量算出工程、及び前記候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、
    実行する化合物創出方法。
  26. プロセッサを備える化合物創出装置により実行され、標的タンパク質に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、
    前記プロセッサが、
    一つまたは複数の化合物の化学構造と、前記化学構造についての、請求項9に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第2の不変量化特徴量と、前記第2の不変量化特徴量の目標値としての、前記標的タンパク質の活性部位であるポケットとの結合が確認されているポケット構造体についての前記第2の不変量化特徴量と、を入力する入力工程と、
    前記化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、
    前記候補構造について、請求項9に記載の特徴量算出方法を用いて前記第2の不変量化特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、
    前記候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記候補構造の前記第2の不変量化特徴量が前記目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記化学構造及び前記候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は前記化学構造の前記変化を棄却して前記変化をさせる前の前記化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、
    終了条件を満たすまで、前記入力工程、前記候補構造取得工程、前記創出特徴量算出工程、及び前記候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、
    実行する化合物創出方法。
  27. プロセッサを備える化合物創出装置により実行され、タンパク質以外の標的生体高分子に結合する標的化合物の立体構造を創出する化合物創出方法であって、
    前記プロセッサが、
    一つまたは複数の化合物の化学構造と、前記化学構造についての、請求項11に記載の特徴量算出方法を用いて算出した前記第3の特徴量と、前記第3の特徴量の目標値としての、前記タンパク質以外の前記標的生体高分子に結合することが確認されている化合物である結合化合物についての前記第3の特徴量と、を入力する入力工程と、
    前記化学構造を変化させて候補構造を得る候補構造取得工程と、
    前記候補構造について、請求項11に記載の特徴量算出方法を用いて前記第3の特徴量を算出する創出特徴量算出工程と、
    前記候補構造を採用または棄却する候補構造採用工程であって、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記候補構造の前記第3の特徴量が前記目標値に近づいているか否かに基づいて判断する第1の採用処理を行い、第1の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は、前記候補構造を採用するか否かを前記化学構造の前記変化により前記化学構造及び前記候補構造により構成される構造群の構造多様性が増加しているか否かに基づいて判断する第2の採用処理を行い、第1の採用処理及び第2の採用処理により前記候補構造が採用されなかった場合は前記化学構造の前記変化を棄却して前記変化をさせる前の前記化学構造に戻す棄却処理を行う候補構造採用工程と、
    終了条件を満たすまで、前記入力工程、前記候補構造取得工程、前記創出特徴量算出工程、及び前記候補構造採用工程における処理を繰り返させる制御工程と、
    実行する化合物創出方法。
JP2022553977A 2020-09-30 2021-09-28 特徴量算出方法、スクリーニング方法、及び化合物創出方法 Active JP7483913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164800 2020-09-30
JP2020164800 2020-09-30
PCT/JP2021/035520 WO2022071268A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-28 特徴量算出方法、スクリーニング方法、及び化合物創出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022071268A1 JPWO2022071268A1 (ja) 2022-04-07
JPWO2022071268A5 JPWO2022071268A5 (ja) 2023-06-27
JP7483913B2 true JP7483913B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=80950413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022553977A Active JP7483913B2 (ja) 2020-09-30 2021-09-28 特徴量算出方法、スクリーニング方法、及び化合物創出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230238084A1 (ja)
EP (1) EP4224480A4 (ja)
JP (1) JP7483913B2 (ja)
CN (1) CN116157680A (ja)
WO (1) WO2022071268A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117995311B (zh) * 2024-04-03 2024-06-14 烟台国工智能科技有限公司 基于贝叶斯优化的分子生成方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520868A (ja) 2014-05-05 2017-07-27 アトムワイズ,インコーポレイテッド 結合親和性予測システム及び方法
WO2019078006A1 (ja) 2017-10-17 2019-04-25 富士フイルム株式会社 特徴量算出方法、特徴量算出プログラム、及び特徴量算出装置、スクリーニング方法、スクリーニングプログラム、及びスクリーニング装置、化合物創出方法、化合物創出プログラム、及び化合物創出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741937B2 (en) * 2000-05-08 2004-05-25 Accelrys Inc. Methods and systems for estimating binding affinity
JP4564097B2 (ja) 2007-11-12 2010-10-20 株式会社インシリコサイエンス インシリコスクリーニング装置、および、インシリコスクリーニング方法
EP2889791A4 (en) 2012-08-27 2016-04-13 Kyoto Constella Technologies Co Ltd DEVICE FOR DESIGNING A CONNECTION PROCESS FOR THE DESIGN OF A CONNECTION AND COMPUTER PROGRAM
US9373059B1 (en) 2014-05-05 2016-06-21 Atomwise Inc. Systems and methods for applying a convolutional network to spatial data

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520868A (ja) 2014-05-05 2017-07-27 アトムワイズ,インコーポレイテッド 結合親和性予測システム及び方法
WO2019078006A1 (ja) 2017-10-17 2019-04-25 富士フイルム株式会社 特徴量算出方法、特徴量算出プログラム、及び特徴量算出装置、スクリーニング方法、スクリーニングプログラム、及びスクリーニング装置、化合物創出方法、化合物創出プログラム、及び化合物創出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116157680A (zh) 2023-05-23
JPWO2022071268A1 (ja) 2022-04-07
WO2022071268A1 (ja) 2022-04-07
EP4224480A1 (en) 2023-08-09
US20230238084A1 (en) 2023-07-27
EP4224480A4 (en) 2024-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feng et al. Padme: A deep learning-based framework for drug-target interaction prediction
Durham et al. Solvent accessible surface area approximations for rapid and accurate protein structure prediction
Roy et al. Self-consistent theory of many-body localisation in a quantum spin chain with long-range interactions
JP7209751B2 (ja) 化合物創出方法
JP7483913B2 (ja) 特徴量算出方法、スクリーニング方法、及び化合物創出方法
Simões et al. CavVis—a field-of-view geometric algorithm for protein cavity detection
Zhang et al. Predicting the materials properties using a 3d graph neural network with invariant representation
WO2020203551A1 (ja) 特徴量算出方法、特徴量算出プログラム、及び特徴量算出装置、スクリーニング方法、スクリーニングプログラム、及びスクリーニング装置、化合物創出方法、化合物創出プログラム、及び化合物創出装置
Wilson et al. Comparison of the MSMS and NanoShaper molecular surface triangulation codes in the TABI Poisson–Boltzmann solver
Rains et al. A Bayesian method for construction of Markov models to describe dynamics on various time-scales
US20160371426A1 (en) Systems and methods for physical parameter fitting on the basis of manual review
Concu et al. On the relevance of feature selection algorithms while developing non-linear QSARs
JP7297057B2 (ja) 特徴量算出方法、特徴量算出プログラム、特徴量算出装置、スクリーニング方法、スクリーニングプログラム、及び化合物創出方法
Daberdaku Identification of protein pockets and cavities by Euclidean Distance Transform
Eshlaghi et al. Three-dimensional microstructure reconstruction for two-phase materials from three orthogonal surface maps
Daberdaku Parallel computation of voxelised protein surfaces with OpenMP
McGrady et al. AI for Chemical Space Gap Filling and Novel Compound Generation
Braga Graph kernels and neural networks for predicting yields of chemical reactions
Sagar et al. Physics-Guided Deep Generative Model For New Ligand Discovery
Letychevskyi et al. Modern Methods and Software Systems of Molecular Modeling and Application of Behavior Algebra
Corrochano et al. Learning the shapes of protein pockets
Griffiths Sampling Configurational Energy Landscapes
Caires et al. Lira: Rotational Invariant Shape and Electrostatic Descriptors for Small Molecules and Protein Pockets based on Real Spherical Harmonics
US20190050529A1 (en) Systems and methods for variable fitting on the basis of manual review
Baskin et al. Continuous molecular fields approach applied to structure-activity modeling

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150