JP7481772B1 - Information output device, information output program, information output method, and information output system - Google Patents

Information output device, information output program, information output method, and information output system Download PDF

Info

Publication number
JP7481772B1
JP7481772B1 JP2023193799A JP2023193799A JP7481772B1 JP 7481772 B1 JP7481772 B1 JP 7481772B1 JP 2023193799 A JP2023193799 A JP 2023193799A JP 2023193799 A JP2023193799 A JP 2023193799A JP 7481772 B1 JP7481772 B1 JP 7481772B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sns
posted
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023193799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和磨 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgebooks
Original Assignee
Bridgebooks
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgebooks filed Critical Bridgebooks
Priority to JP2023193799A priority Critical patent/JP7481772B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7481772B1 publication Critical patent/JP7481772B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 サービス提供者に対して、集客力を更に高められる情報投稿サイトの活用技術を提供する【解決手段】 情報出力装置104は、他のユーザがネットワーク上に投稿した情報を取得する情報取得部112と、情報取得部112が取得した情報と類似する内容の情報を生成させる情報生成指令部114と、情報生成指令部114による指令に応じて生成された情報を出力する出力部116とを備える。【選択図】図2[Problem] To provide service providers with a technology for utilizing information posting sites that can further increase their ability to attract customers [Solution] An information output device 104 includes an information acquisition unit 112 that acquires information posted on the network by other users, an information generation command unit 114 that generates information similar to the information acquired by the information acquisition unit 112, and an output unit 116 that outputs the information generated in response to a command from the information generation command unit 114. [Selected Figure] Figure 2

Description

本発明は、情報出力装置、情報出力プログラム、情報出力方法、及び情報出力システムに関する。 The present invention relates to an information output device, an information output program, an information output method, and an information output system.

従来、SNS(Social Network Service)及び/又は口コミサイトを含む情報投稿サイトを管理する方法が知られている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, a method for managing information posting sites including SNS (Social Network Service) and/or review sites has been known (for example, Patent Document 1).

特開2023-056579号公報JP 2023-056579 A

ところで、近年、例えば飲食店等のサービス業においては情報投稿サイトを用いて集客力を高める努力がなされている。特に多くのサービス提供者は、複数の情報投稿サイトを活用し様々な顧客層に向けて情報発信を行っている。 Recently, in the service industry, for example restaurants, efforts are being made to increase customer attraction by using information posting sites. In particular, many service providers use multiple information posting sites to disseminate information to a variety of customer segments.

本開示は、サービス提供者に対して、集客力を更に高められる情報投稿サイトの活用技術を提供することを目的とする。 The purpose of this disclosure is to provide service providers with technology for utilizing information posting sites that can further increase their ability to attract customers.

本開示の一態様によれば、他のユーザがネットワーク上に投稿した情報を取得する情報取得部と、情報取得部が取得した情報と類似する内容の情報を生成させる情報生成指令部と、情報生成指令部による指令に応じて生成された情報を出力する出力部とを備える。 According to one aspect of the present disclosure, the device includes an information acquisition unit that acquires information posted on a network by other users, an information generation command unit that generates information similar to the information acquired by the information acquisition unit, and an output unit that outputs the information generated in response to a command from the information generation command unit.

実施形態による情報出力装置が適用される情報出力システムの概要を示す。1 shows an overview of an information output system to which an information output device according to an embodiment is applied. 同情報出力装置のブロック図を示す。A block diagram of the information output device is shown. 同情報出力システムの一連の動作を示すフロー図である。FIG. 2 is a flow chart showing a series of operations of the information output system. 入力画面の一例を示す。1 shows an example of an input screen. 入力画面の一例を示す。1 shows an example of an input screen.

以下、本開示の実施形態について説明する。実施形態による情報出力装置は例示に過ぎず、各構成は本開示の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。特に以下の実施形態では、情報出力装置を実現するためのハードウェア及び機能ブロックを明示して詳細な説明を行う。しかしながら、本開示の趣旨に従えばどのハードウェアがどのような機能を実現するのかは適宜変更可能であることは明らかである。また、各機能ブロックを同一のハードウェア若しくはソフトウェア、又は異なるハードウェア若しくはソフトウェアにより実現可能であることも明らかである。なお、以下の説明では、情報出力装置にインストールされた制御用のプログラムが各ハードウェアを制御するものとする。 Below, an embodiment of the present disclosure will be described. The information output device according to the embodiment is merely an example, and each configuration can be modified as appropriate without departing from the spirit of the present disclosure. In particular, in the following embodiment, the hardware and functional blocks for realizing the information output device will be clearly explained in detail. However, it is clear that the function that each piece of hardware realizes can be changed as appropriate in accordance with the spirit of the present disclosure. It is also clear that each functional block can be realized by the same hardware or software, or different hardware or software. Note that in the following explanation, it is assumed that a control program installed in the information output device controls each piece of hardware.

図1は、情報出力装置が適用される情報出力システムの概要を示す。情報出力システム100は、ユーザ端末102と、情報出力装置104と、SNSサーバー106と、情報生成装置108とを備える。ユーザ端末102、情報出力装置104、SNSサーバー106、及び情報生成装置108は、ネットワーク110を介して接続されている。なお、詳細は後述するが、情報出力装置104及びSNSサーバー106は、いわばアプリケーションサーバーとして機能する。したがって、本開示を実施するに当たってはWebサーバー及び/又はデータベースサーバー等も必要となるが、これらの公知技術については説明の便宜上省略する。 Figure 1 shows an overview of an information output system to which an information output device is applied. The information output system 100 includes a user terminal 102, an information output device 104, an SNS server 106, and an information generation device 108. The user terminal 102, the information output device 104, the SNS server 106, and the information generation device 108 are connected via a network 110. The information output device 104 and the SNS server 106 function as application servers, as will be described in detail later. Therefore, a web server and/or a database server, etc. are also required to implement the present disclosure, but for convenience of explanation, these publicly known technologies will be omitted.

ユーザ端末102は、ユーザのパーソナルコンピュータ、スマートフォン等の画面付き情報処理装置により構成されている。本実施形態では、ユーザ端末102にインストールされたブラウザを用いて情報出力装置104にアクセスしながら、一連の情報出力処理が実行されるものとする。つまり本実施形態では、ユーザ端末102はユーザインターフェイスとしてのみ機能し、一連の情報出力処理は情報出力装置104上で行われる。なお、ユーザ端末102に一連の情報出力処理を実行可能なアプリケーションをインストールし、ユーザ端末102が直接、情報出力装置104、SNSサーバー106、及び情報生成装置108にアクセスしてもよい。 The user terminal 102 is configured with a screen-equipped information processing device such as a user's personal computer or smartphone. In this embodiment, a series of information output processes are executed while accessing the information output device 104 using a browser installed on the user terminal 102. In other words, in this embodiment, the user terminal 102 functions only as a user interface, and a series of information output processes are executed on the information output device 104. Note that an application capable of executing a series of information output processes may be installed on the user terminal 102, and the user terminal 102 may directly access the information output device 104, the SNS server 106, and the information generating device 108.

ユーザとは、ユーザ端末102を利用する者をいう。本実施形態においては、ユーザはSNSアカウントを保有しており、自身のSNSアカウントに新たな情報を投稿することを希望する者をいう。例えば飲食店の経営者が、自身が経営する飲食店名義のSNSアカウントに新たな情報を投稿しようとする場合、飲食店の経営者がユーザとなる。 A user refers to a person who uses a user terminal 102. In this embodiment, a user refers to a person who has an SNS account and wishes to post new information to his or her SNS account. For example, if a restaurant manager wishes to post new information to an SNS account in the name of the restaurant that he or she manages, the restaurant manager becomes the user.

情報出力装置104は、情報出力プログラムを実行するアプリケーションサーバーとして機能する。情報出力装置104は、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサが情報出力プログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。情報出力プログラムが実行されると、ネットワーク110を介してユーザ端末102のブラウザ上に種々の情報が表示される。情報出力装置104及び当該情報出力装置104を作動させるための情報出力プログラムの詳細については後述する。 The information output device 104 functions as an application server that executes an information output program. The information output device 104 is realized by a hardware processor such as a CPU (Central Processing Unit) executing the information output program (software). When the information output program is executed, various information is displayed on the browser of the user terminal 102 via the network 110. Details of the information output device 104 and the information output program for operating the information output device 104 will be described later.

SNSサーバー106は、SNSサイトの運用サーバー(つまり、アプリケーションサーバー)である。SNSサイトは広義に解されるべきであり、会員制であるか非会員性であるか、匿名性であるか記名性又は実名性であるかを問わず、様々な投稿者が情報を投稿できるサイトをいう。またサイトとは、ブラウザによって表示されるウェブサイトの他、アプリケーションプログラムによって表示されるアプリ画面の元データを含むものとする。SNSサーバー106は、SNSサイトの運営するための情報を管理する一般的なサーバーである。 SNS server 106 is an operation server (i.e., an application server) for the SNS site. An SNS site should be interpreted broadly as a site on which various contributors can post information, regardless of whether it is membership-based or non-membership-based, anonymous or named or real-named. Furthermore, a site includes not only websites displayed by a browser, but also the original data of app screens displayed by application programs. SNS server 106 is a general server that manages information for operating an SNS site.

情報生成装置108は、AI(Artificial Intelligence)を利用した装置又はシステムである。情報生成装置108は、無数のSNSサイトを含む情報サイトを学習した言語モデルを用いており、入力された要求に対して回答を出力する。情報生成装置108としては、例えば、公知のChat GPT等の大規模言語モデル(LLM:Large Language Models))等の機械学習モデルを用いたツールが実装された装置又はシステムを活用することができる。本開示の実施形態では、機械学習モデルは、SNSサーバー106に投稿されているテキスト情報に基づいて、コンピュータが生成するテキストを出力するようにトレーニングされたものを採用している。なお、機械学習モデルは、大規模言語モデルに限らず、AIによる自動生成が可能なモデルであれば良く、特にこれに限定されない。 The information generating device 108 is a device or system that uses AI (Artificial Intelligence). The information generating device 108 uses a language model that has learned information sites including countless SNS sites, and outputs a response to an input request. As the information generating device 108, for example, a device or system in which a tool using a machine learning model such as a large-scale language model (LLM: Large Language Models) such as the well-known Chat GPT can be used. In the embodiment of the present disclosure, the machine learning model is one that is trained to output text generated by a computer based on text information posted to the SNS server 106. Note that the machine learning model is not limited to a large-scale language model, and may be any model that can be automatically generated by AI, and is not particularly limited to this.

ネットワーク110は、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ端末、無線通信網、無線基地局、専用回線等を含む。なお、図1に示す各装置の全ての組み合わせが相互に通信可能である必要はなく、ネットワーク110は、一部にローカルなネットワークを含んでもよい。 The network 110 includes, for example, the Internet, a wide area network (WAN), a local area network (LAN), a provider terminal, a wireless communication network, a wireless base station, a dedicated line, and the like. Note that it is not necessary for all combinations of the devices shown in FIG. 1 to be able to communicate with each other, and the network 110 may include a local network in part.

図2は、情報出力装置のブロック図を示す。情報出力装置104は、情報取得部112と、情報生成指令部114と、出力部116と、投稿部118と、SNS情報付与部120と、制御部122を備える。情報取得部112、情報生成指令部114、出力部116、投稿部118、及びSNS情報付与部120のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。本実施形態では、情報取得部112、情報生成指令部114、出力部116、投稿部118、及びSNS情報付与部120は、制御部122が情報出力プログラムに基づいて各部に指令を供給することにより作動するものとする。 2 shows a block diagram of the information output device. The information output device 104 includes an information acquisition unit 112, an information generation command unit 114, an output unit 116, a posting unit 118, an SNS information assignment unit 120, and a control unit 122. Some or all of the information acquisition unit 112, the information generation command unit 114, the output unit 116, the posting unit 118, and the SNS information assignment unit 120 may be realized by hardware (including circuitry) such as an LSI (Large Scale Integration), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field-Programmable Gate Array), or a GPU (Graphics Processing Unit), or may be realized by a combination of software and hardware. In this embodiment, the information acquisition unit 112, the information generation command unit 114, the output unit 116, the posting unit 118, and the SNS information assignment unit 120 are operated by the control unit 122 supplying commands to each unit based on the information output program.

情報取得部112は、ネットワーク上に投稿された情報を取得する。より具体的には情報取得部112は、SNSサーバー106に投稿された種々の情報を取得する。情報取得部112がSNSサーバー106に投稿された情報を取得するためには、公知のAPI(Application Programming Interface)技術を用いることができる。APIは、既存の様々なSNSサーバーに搭載されているため詳細な説明は省略する。情報取得部112が取得する情報としては、様々なユーザがネットワーク110上に投稿した情報がある。ネットワーク110上に投稿した情報としては、SNSサーバー106に投稿されたSNSの情報がある。なおシステム100上にSNSサーバーが複数存在してもよく、この場合情報取得部112は複数のSNSサーバーから情報を取得してもよい。情報取得部112は、他のユーザが投稿したSNSのみから情報を取得するか、取得した全てのSNSから他のユーザが投稿した情報を抽出するのがよい。また、情報取得部112は、ユーザと関連する者が投稿した情報のみを抽出してもよい。ユーザと関連する者とは、ユーザのSNSと競合する可能性がある者をいう。ユーザのSNSと競合する可能性がある者としては、予め指定された地域内でSNSを投稿している者、又はユーザのSNSと同種の業務を営んでいる者が想定される。 The information acquisition unit 112 acquires information posted on the network. More specifically, the information acquisition unit 112 acquires various pieces of information posted on the SNS server 106. In order for the information acquisition unit 112 to acquire information posted on the SNS server 106, a publicly known API (Application Programming Interface) technology can be used. APIs are installed in various existing SNS servers, so detailed explanations will be omitted. Information acquired by the information acquisition unit 112 includes information posted on the network 110 by various users. Information posted on the network 110 includes SNS information posted on the SNS server 106. Note that there may be multiple SNS servers on the system 100, and in this case, the information acquisition unit 112 may acquire information from multiple SNS servers. The information acquisition unit 112 may acquire information only from SNSs posted by other users, or may extract information posted by other users from all acquired SNSs. The information acquisition unit 112 may also extract only information posted by people related to the user. A person related to a user refers to a person who may compete with the user's SNS. A person who may compete with the user's SNS is assumed to be a person who posts SNS within a pre-designated area or a person who is engaged in the same type of business as the user's SNS.

予め指定された地域内でSNSを投稿している者であるか否かは、ユーザが登録している住所と同一若しくは近接する行政区画で営業しているか否か、又はユーザが登録している住所から所定距離内で営業しているか否かに基づいて判断することができる。隣接する行政区画は、ネットワーク上に存在する地図データを参照することで容易に判別可能である。また、ユーザが登録している住所から下位の行政区画を除外した住所を用いて予め指定された地域内でSNSを投稿している者を検索してもよい。一例として、ユーザが登録している住所が、「東京都渋谷区渋谷1丁目1番地1号」である場合、下位の行政区画を示す「1号」、「1番地」、「渋谷」等を除外した住所を用いて検索することが想定される。同種の業務とは、近似する業種、需要者が重複する業種、又は具体的な業種を上位概念化した業種をいう。また、SNS投稿時に同様のハッシュタグや同様の用語(特に名詞)を用いた投稿を行っている者を、同種の業務を行っていると見做してもよい。上記の判断は、例えばGoogle(登録商標) Map等の既存の地図アプリに登録されている情報に基づいて行える。地図アプリに飲食店等の店舗を登録する場合、店舗の業種の登録が要求されることがある。したがって情報取得部112は、地図アプリに登録されている業種に関する情報、及び住所に関する情報を利用してユーザのSNSと競合する可能性がある者を確認することができる。つまり、情報取得部112は、ユーザと競合する可能性がある者のSNSを探索する探索部として機能するとも言える。 Whether or not a person is posting on social media within a pre-specified area can be determined based on whether or not the person is doing business in the same or adjacent administrative district as the address registered by the user, or whether or not the person is doing business within a specified distance from the address registered by the user. Adjacent administrative districts can be easily identified by referring to map data present on the network. In addition, a person posting on social media within a pre-specified area may be searched for using an address that excludes lower administrative districts from the address registered by the user. As an example, if the address registered by the user is "1-1-1 Shibuya, Shibuya-ku, Tokyo," it is assumed that a search will be performed using an address that excludes "1-go," "1-banchi," "Shibuya," and other lower administrative districts. The same type of business refers to a similar business type, a business type with overlapping demanders, or a business type that is a superordinate concept of a specific business type. In addition, a person posting on social media using the same hashtag or similar terms (especially nouns) may be considered to be doing the same type of business. The above determination can be made based on information registered in an existing map application such as Google (registered trademark) Map. When registering a store such as a restaurant in a map application, registration of the store's business type may be required. Therefore, the information acquisition unit 112 can check those who may be in competition with the user's SNS by using the information about the business type and the information about the address registered in the map application. In other words, it can be said that the information acquisition unit 112 functions as a search unit that searches the SNS of those who may be in competition with the user.

別の態様として、情報取得部112がAIを活用してネットワーク上に投稿された情報を取得してもよい。この場合、情報取得部112は、外部(例えば情報生成装置108)を活用して、近隣の競合する店舗のSNSを取得するという要求を送信し、それに対する返信を受信することで、競合する可能性がある者のSNSを取得してもよい。 In another aspect, the information acquisition unit 112 may utilize AI to acquire information posted on the network. In this case, the information acquisition unit 112 may utilize an external device (e.g., the information generating device 108) to transmit a request to acquire the SNS of nearby competing stores, and receive a reply to that request, thereby acquiring the SNS of potential competitors.

情報生成指令部114は、情報取得部112が取得した情報と類似する内容の情報を生成させる。具体的には情報生成指令部114は、所定の指令を生成し当該指令(いわゆる「プロンプト」)を生成する。つまり情報生成指令部114は、プロンプト生成部として機能するとも言える。指令(プロンプト)には、コンテキストとして、類似する内容の情報を生成する旨の指示を含むのがよい。コンテキストの内容はこれに限られるものではなく、最終的に他のユーザが投稿した情報を基礎として情報を生成する旨の指示であればどのようなものであってもよい。指令には、情報取得部で取得した情報の内容、又は情報の所在を示す情報(URL:Uniform Resource Locator等)を含めることができる。指令には、生成する情報の文字数の制限、文体の指示(例文を添付することによる指示を含む)等の追加の情報を含めてもよい。文体の指示は、ユーザが過去に投稿した情報を参照する旨の指示であってもよい。例文としてユーザ自身が過去に作成した情報を利用することで、ユーザにより投稿される文の形式(口調、書き方、特殊文字の利用方法、体裁等)が、文章を投稿する度に変化するのを防げる。また、例文として人気のある記事の情報を利用することで、人気のある記事に文の形式が似ている記事を生成することができ、注目度が高まるのを期待できる。情報生成指令部114は、生成した指令を情報生成装置108に送信する。この指令に応じて情報生成装置108が生成した情報は、情報出力装置104に送信される。 The information generation command unit 114 generates information similar to the information acquired by the information acquisition unit 112. Specifically, the information generation command unit 114 generates a predetermined command (a so-called "prompt"). In other words, the information generation command unit 114 can be said to function as a prompt generation unit. The command (prompt) preferably includes an instruction to generate information with similar content as a context. The content of the context is not limited to this, and may be any instruction to generate information based on information ultimately posted by other users. The command may include the content of the information acquired by the information acquisition unit or information indicating the location of the information (URL: Uniform Resource Locator, etc.). The command may include additional information such as a limit on the number of characters of the information to be generated and an instruction on the writing style (including an instruction by attaching an example sentence). The instruction on the writing style may be an instruction to refer to information posted by the user in the past. By using information that the user himself/herself has created in the past as example sentences, it is possible to prevent the format of the sentences posted by the user (tone of voice, writing style, use of special characters, format, etc.) from changing each time a sentence is posted. In addition, by using information from popular articles as example sentences, it is possible to generate articles with a similar sentence format to popular articles, which is expected to attract more attention. The information generation command unit 114 transmits the generated command to the information generation device 108. The information generated by the information generation device 108 in response to this command is transmitted to the information output device 104.

情報取得部112により複数のSNSが取得された場合、情報生成指令部114は、評価数が高い(多い)SNSを抽出して抽出されたSNSの内容と類似する内容の情報を生成する旨の指示を生成してもよい。SNSの評価数は、SNS投稿に反応したユーザの割合を示すエンゲージメント率、好評価数、及びコメント数の少なくとも1つをいう。また、評価数としてSNS情報を参照してもよい。この場合、情報生成指令部114は、使用頻度が高い(使用回数が多い)SNS情報をより多く含むSNSを抽出する。ここでいうSNS情報とは、ハッシュタグやメタタグ等のSNSに投稿された内容を示すキーワード(特定の名詞等)を示す情報である。 When multiple SNSs are acquired by the information acquisition unit 112, the information generation command unit 114 may generate an instruction to extract SNSs with a high (large) number of ratings and generate information with content similar to the content of the extracted SNSs. The number of ratings on an SNS refers to at least one of the engagement rate, which indicates the proportion of users who responded to an SNS post, the number of good ratings, and the number of comments. The number of ratings may also refer to SNS information. In this case, the information generation command unit 114 extracts SNSs that include more SNS information that is used frequently (used many times). The SNS information here refers to information indicating keywords (specific nouns, etc.) that indicate the content posted on the SNS, such as hashtags and meta tags.

情報生成装置108が、画像生成AI又は音声生成AIを利用したシステムである場合、情報生成指令部114が生成する指令内に関連する画像情報又は音声情報を生成する旨の指令を含めてもよい。情報生成装置108がテキスト生成AIのみを利用したシステムである場合、情報生成装置108以外の情報生成装置であって、画像生成AI等を利用した装置を併用して画像情報又は音声情報を生成させてもよい。 If the information generating device 108 is a system that uses an image generation AI or a voice generation AI, the command generated by the information generation command unit 114 may include a command to generate related image information or voice information. If the information generating device 108 is a system that uses only a text generation AI, an information generating device other than the information generating device 108 that uses an image generation AI or the like may also be used in combination to generate image information or voice information.

別の態様として、情報生成指令部114が情報生成装置108に、ネットワーク上に投稿された情報を取得させてもよい。つまり、情報生成装置108が情報取得部112の機能を代替する。この場合、情報出力装置104には情報取得部112を設ける必要がない。またこの場合、上述した探索部としての機能を情報生成装置108に持たせてもよい。 In another embodiment, the information generation command unit 114 may cause the information generating device 108 to acquire information posted on the network. In other words, the information generating device 108 takes over the function of the information acquiring unit 112. In this case, it is not necessary to provide the information acquiring unit 112 in the information output device 104. Also in this case, the information generating device 108 may be provided with the function of the search unit described above.

出力部116は、情報生成指令部114による指令に応じて生成された情報をユーザに出力する。具体的には出力部116は、情報生成装置108により生成された情報を、ユーザ端末102に送信する。出力部116から送信された情報は、ユーザ端末102のブラウザに表示される。このとき出力部116から送信される情報は、ユーザ端末102により編集可能な形式であるのがよい。これによりユーザは、ユーザ端末102を用いて情報の内容を編集することができるようになる。 The output unit 116 outputs the information generated in response to the command from the information generation command unit 114 to the user. Specifically, the output unit 116 transmits the information generated by the information generation device 108 to the user terminal 102. The information transmitted from the output unit 116 is displayed on the browser of the user terminal 102. At this time, it is preferable that the information transmitted from the output unit 116 is in a format that can be edited by the user terminal 102. This allows the user to edit the contents of the information using the user terminal 102.

投稿部118は、ユーザからの指示に応じて、情報生成装置108で生成された情報、又はユーザ端末102を用いて編集された情報をSNSサーバー106に投稿する。 The posting unit 118 posts information generated by the information generating device 108 or information edited using the user terminal 102 to the SNS server 106 in response to instructions from the user.

SNS情報付与部120は、情報生成装置108により生成された情報にSNS情報を付与する。SNS情報付与部120は、情報取得部112が取得した情報に付与されたタグを参照し、情報生成装置108により生成された情報に対して参照したタグと同じタグを付与する。SNS情報付与部120は、タグを付与する際に情報取得部112が取得した情報に付与されたタグを抽出し、SNSサーバー106上で一定回数以上使用されている(人気のある)タグのみを付与してもよい。SNS情報付与部120により付されたタグは、ユーザにより編集可能な形式で出力されるのがよい。 The SNS information adding unit 120 adds SNS information to the information generated by the information generating device 108. The SNS information adding unit 120 refers to the tag added to the information acquired by the information acquiring unit 112, and adds the same tag as the referenced tag to the information generated by the information generating device 108. When adding tags, the SNS information adding unit 120 may extract tags added to the information acquired by the information acquiring unit 112, and add only tags that have been used a certain number of times or more (are popular) on the SNS server 106. The tags added by the SNS information adding unit 120 are preferably output in a format that can be edited by the user.

制御部122は、情報出力装置104にインストールされた情報出力プログラムに従って情報取得部112、情報生成指令部114、出力部116、投稿部118、及びSNS情報付与部120の各部を作動させる。 The control unit 122 operates each of the information acquisition unit 112, information generation command unit 114, output unit 116, posting unit 118, and SNS information assignment unit 120 in accordance with the information output program installed in the information output device 104.

次に情報出力システム100の一連の動作について説明する。図3は、情報出力システムの一連の動作を示すフロー図である。以下の例では、ユーザである甲はA地区においてカフェXを経営しているものとする。甲は、カフェXの宣伝目的で定期的にSNSに情報を投稿しているものとする。この例では情報出力システム100は、SNS自動生成システムであるとも言える。 Next, a series of operations of the information output system 100 will be described. FIG. 3 is a flow diagram showing a series of operations of the information output system. In the following example, it is assumed that user A runs Cafe X in District A. It is assumed that user A periodically posts information on SNS for the purpose of promoting Cafe X. In this example, the information output system 100 can also be said to be an automatic SNS generation system.

新たな情報をSNSに投稿するに際して甲は、ユーザ端末102のブラウザを操作する。これにより、ステップS1においてユーザ端末102は、ネットワーク110を介して情報出力装置104にアクセスする。 When posting new information on the SNS, User A operates the browser of the user terminal 102. As a result, in step S1, the user terminal 102 accesses the information output device 104 via the network 110.

ステップS2において情報出力装置104は、ユーザ端末102にSNS情報の入力画面を表示させる。図4に入力画面の一例を示す。入力画面には、投稿表示ボックス202と、投稿指示ボタン204と、投稿自動生成指示ボタン206とが表示される。投稿表示ボックス202は、ユーザがSNSサイトに投稿する内容をタイプする入力ボックスである。投稿表示ボックス202にテキストが入力されている状態で投稿指示ボタン204がクリックされると、投稿表示ボックス202に入力された内容がSNSサーバー106に送信される。投稿自動生成指示ボタン206は、情報出力プログラムに投稿内容を生成させるための指示部である。 In step S2, the information output device 104 displays an input screen for SNS information on the user terminal 102. An example of the input screen is shown in FIG. 4. The input screen displays a post display box 202, a post instruction button 204, and an automatic post generation instruction button 206. The post display box 202 is an input box into which the user types the content to be posted on the SNS site. When the post instruction button 204 is clicked while text has been entered in the post display box 202, the content entered in the post display box 202 is sent to the SNS server 106. The automatic post generation instruction button 206 is an instruction section for causing the information output program to generate the content to be posted.

投稿自動生成指示ボタン206がクリックされると、ステップS3以降の処理において情報出力装置104は投稿内容の生成を開始する。 When the automatic post generation instruction button 206 is clicked, the information output device 104 starts generating the post content in the processing from step S3 onwards.

ステップS3において情報取得部112は、SNSサーバー106にアクセスして他のユーザがSNSサーバー106に投稿した情報を取得する。甲と競合する可能性がある者のみを抽出する場合、ステップS3において情報取得部は、複数のSNSの中から甲と競合する可能性がある者のSNSを抽出する。具体的には情報取得部112は、カフェXから所定距離内(例えば半径500m以内)で営業している飲食店のSNS、又はカフェXがあるA地区、及びA地区に隣接する行政区画で営業している飲食店のSNSを抽出する。 In step S3, the information acquisition unit 112 accesses the SNS server 106 and acquires information posted to the SNS server 106 by other users. When extracting only those who may be competitors with Person A, in step S3 the information acquisition unit extracts the SNSs of those who may be competitors with Person A from among multiple SNSs. Specifically, the information acquisition unit 112 extracts the SNSs of restaurants operating within a specified distance (for example, within a radius of 500 m) from Cafe X, or the SNSs of restaurants operating in District A where Cafe X is located and in administrative districts adjacent to District A.

ステップS4において情報生成指令部114は、情報生成装置108に対して、情報取得部112が取得した情報と類似する内容の情報を生成する旨の指令を送信する。ステップS3において抽出されたSNSが複数ある場合、情報生成指令部114は、複数のSNSのうち評価数が最も多いSNSを抽出し、抽出した情報と類似する内容のSNS記事を情報生成装置108に生成させてもよい。 In step S4, the information generation command unit 114 sends a command to the information generating device 108 to generate information similar to the information acquired by the information acquisition unit 112. If multiple SNSs are extracted in step S3, the information generation command unit 114 may extract the SNS with the largest number of ratings from the multiple SNSs, and cause the information generating device 108 to generate an SNS article with content similar to the extracted information.

ステップS5において情報生成装置108は、情報生成指令部114から送信された指令に基づいてSNS記事を生成する。当然のことながら生成されるSNS記事の内容は、情報生成装置108の機械学習モデルの習熟度により刻々と変化する。したがって、ある視点から見れば、情報生成装置108が生成したSNS記事が参照したSNS記事に実際に類似していない可能性もある。しかしながら生成したSNS記事が参照元のSNS記事に類似しているか否かは本思想の問題とするところではない。つまり、本開示において重要なのは、情報生成指令部114から送信される指令のなかに「類似するSNS記事を生成する」旨の指令が含まれているか否か、という点である。次いでステップS6において情報生成装置108は、生成したSNS記事を情報出力装置104に送信する。 In step S5, the information generating device 108 generates an SNS article based on the command sent from the information generation command unit 114. Naturally, the content of the generated SNS article changes from moment to moment depending on the proficiency of the machine learning model of the information generating device 108. Therefore, from a certain perspective, it is possible that the SNS article generated by the information generating device 108 is not actually similar to the SNS article referenced. However, whether the generated SNS article is similar to the referenced SNS article is not an issue of this concept. In other words, what is important in this disclosure is whether the command sent from the information generation command unit 114 includes a command to "generate a similar SNS article." Next, in step S6, the information generating device 108 transmits the generated SNS article to the information output device 104.

ステップS7においてSNS情報付与部120は、情報生成装置108から受信したSNS記事にタグを付与する。このときSNS記事に付与されるタグは、参照したSNS記事に付与されていたタグのうち人気のあるタグである。 In step S7, the SNS information assigning unit 120 assigns tags to the SNS article received from the information generating device 108. The tags assigned to the SNS article at this time are the most popular tags among the tags assigned to the referenced SNS article.

ステップS8において出力部116は、タグが付与されたSNS記事の内容をユーザ端末102に表示させる。図5にユーザ端末に表示される画面の一例を示す。図5に示す各領域は、図4に示した領域と同一である。 In step S8, the output unit 116 displays the contents of the tagged SNS article on the user terminal 102. FIG. 5 shows an example of a screen displayed on the user terminal. Each area shown in FIG. 5 is the same as the area shown in FIG. 4.

図5に示すように、投稿表示ボックス202には、情報生成装置108が生成したSNS記事の内容が表示される。投稿表示ボックス202の内容は、ユーザ端末102を操作して編集可能な形式で表示されている。これにより、ユーザがSNS記事の内容を適宜変更することができる。同図に示すようにタグの内容も編集可能な形式で表示される。 As shown in FIG. 5, the post display box 202 displays the contents of the SNS article generated by the information generating device 108. The contents of the post display box 202 are displayed in a format that can be edited by operating the user terminal 102. This allows the user to change the contents of the SNS article as appropriate. As shown in the figure, the contents of the tags are also displayed in an editable format.

投稿表示ボックス202に表示されたSNS記事がユーザの趣向にそぐわない場合、ユーザはユーザ端末102を操作して、再度、投稿自動生成指示ボタン206をクリックすることができる。投稿自動生成指示ボタン206がクリックされると、情報出力システム100は、ステップS3~S8の処理を繰り返す。これにより、ユーザの趣向に合うSNS記事を自動的に生成することができる。 If the SNS article displayed in the post display box 202 does not suit the user's taste, the user can operate the user terminal 102 to click the post automatic generation instruction button 206 again. When the post automatic generation instruction button 206 is clicked, the information output system 100 repeats the processes of steps S3 to S8. This makes it possible to automatically generate an SNS article that suits the user's taste.

投稿表示ボックス202に表示されたSNS記事をSNS上に投稿したいとユーザが判断し、ユーザが投稿指示ボタン204をクリックすると、ステップS9において投稿部118は、SNS記事の情報をSNSサーバー106に送信する。これにより、生成されたSNS記事が投稿され、第三者から閲覧可能な状態に付される。 When the user decides that he/she wishes to post the SNS article displayed in the post display box 202 on the SNS and clicks the post instruction button 204, the posting unit 118 transmits the SNS article information to the SNS server 106 in step S9. As a result, the generated SNS article is posted and made viewable by third parties.

以上のように実施形態によれば、簡易的な操作でSNS記事を生成することができる。生成されるSNS記事は、記事生成時に流行している内容が加味されて生成されているため、生成されたSNS記事の注目度も高まることが期待できる。 As described above, according to the embodiment, SNS articles can be generated with simple operations. The generated SNS articles are generated taking into account the popular content at the time of article generation, so the generated SNS articles are expected to attract more attention.

本開示は上述の実施形態に限られるものではなく、実施形態の各構成は適宜変更可能である。 This disclosure is not limited to the above-described embodiments, and each configuration of the embodiments can be modified as appropriate.

以下のような変形例が想定される。 The following variations are envisioned:

ユーザ端末102等の適当な場所に写真等の画像情報を格納し、当該画像情報にあらかじめSNS情報を付与しておいてもよい。この場合、投稿表示ボックス202に、情報生成装置108が生成したSNS記事の内容を表示させる際に、関連するタグが付与された画像情報を読み出しSNS記事と一緒に表示させてもよい。 Image information such as photographs may be stored in an appropriate location on the user terminal 102 or the like, and SNS information may be added to the image information in advance. In this case, when the content of the SNS article generated by the information generating device 108 is displayed in the post display box 202, the image information with the associated tags added may be read out and displayed together with the SNS article.

100 情報出力システム; 104 情報出力装置: 108 情報生成装置: 112 情報取得部: 114 情報生成指令部: 116 出力部。 100 Information output system; 104 Information output device: 108 Information generation device: 112 Information acquisition unit: 114 Information generation command unit: 116 Output unit.

Claims (13)

ユーザがSNSに投稿する内容を出力する情報出力装置であって、
前記ユーザとは異なる他のユーザがネットワーク上に投稿した情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部が取得した情報と類似する内容の情報を、機械学習モデルを用いてSNSに投稿する情報を生成可能な情報生成装置に生成させる情報生成指令部と、
前記情報生成指令部による指令に応じて生成された情報を出力する出力部とを備え
前記情報生成指令部は、前記情報取得部が取得した情報のうち評価数が一定以上の情報と類似する内容の情報を生成させる、
情報出力装置。
An information output device that outputs content posted by a user to an SNS,
an information acquisition unit that acquires information posted on a network by users other than the user ;
an information generation command unit that causes an information generation device capable of generating information to be posted on an SNS to generate information having content similar to the information acquired by the information acquisition unit using a machine learning model ;
an output unit that outputs information generated in response to a command from the information generation command unit ;
The information generation command unit generates information having contents similar to information having a certain number of evaluations or more among the information acquired by the information acquisition unit.
Information output device.
前記評価数は、他のユーザがネットワーク上に投稿した前記情報のエンゲージメント率、好評価数、及びコメント数の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の情報出力装置。 The information output device according to claim 1, wherein the number of ratings includes at least one of the engagement rate, the number of likes, and the number of comments of the information posted on the network by other users. 他のユーザがネットワーク上に投稿した前記情報は、SNSに投稿された情報であり、
前記評価数は、他のユーザがネットワーク上に投稿した前記情報のSNS情報の使用回数を含む、請求項1に記載の情報出力装置。
The information posted on the network by other users is information posted on a social networking site,
The information output device according to claim 1 , wherein the number of evaluations includes a number of times that SNS information of the information posted on a network by other users has been used.
前記情報生成指令部による指令に応じて生成された情報に、一定回数以上使用されているSNS情報を付与する付与部を備える、請求項3に記載の情報出力装置。 The information output device according to claim 3, further comprising an attachment unit that attaches SNS information that has been used a certain number of times or more to information generated in response to a command from the information generation command unit. 前記出力部は、前記情報生成指令部による指令に応じて生成された情報を、編集可能な形式で出力する、請求項1に記載の情報出力装置。 The information output device according to claim 1, wherein the output unit outputs the information generated in response to a command from the information generation command unit in an editable format. 前記情報生成指令部は、テキスト情報に基づいてコンピュータ生成テキストを含む情報を出力するようにトレーニングされた機械学習モデルに、情報を生成させる、請求項1に記載の情報出力装置。 The information output device according to claim 1, wherein the information generation command unit causes a machine learning model trained to output information including computer-generated text based on text information to generate information. 前記情報生成指令部は、コンピュータ生成画像、コンピュータ生成動画、又はコンピュータ生成音の少なくともいずれかを含む情報を出力するようにトレーニングされた機械学習モデルに、情報を生成させる、請求項1に記載の情報出力装置。 The information output device according to claim 1, wherein the information generation command unit causes a machine learning model trained to output information including at least one of computer-generated images, computer-generated videos, and computer-generated sounds to generate information. 前記他のユーザは、予め指定された地域内にいるユーザである、請求項1に記載の情報出力装置。 The information output device according to claim 1, wherein the other users are users who are in a pre-specified area. 前記他のユーザは、当該情報出力装置のユーザと競合するユーザである、請求項1に記載の情報出力装置。 The information output device according to claim 1, wherein the other user is a user who competes with the user of the information output device. ユーザがSNSに投稿する内容を出力する情報出力装置を作動させるためのプログラムであって、
前記情報出力装置に、
前記ユーザとは異なる他のユーザがネットワーク上に投稿した情報を取得させ、
取得した前記情報と類似する内容の情報を生成させる指令を、機械学習モデルを用いてSNSに投稿する情報を生成可能な情報生成装置に出力し
前記情報生成装置により生成された情報を出力させ、
前記情報生成装置により前記情報出力装置が取得した情報のうち評価数が一定以上の情報と類似する内容の情報を生成させる、
情報出力プログラム。
A program for operating an information output device that outputs content posted by a user to an SNS ,
The information output device includes:
Allowing a user other than the user to acquire information posted on a network;
outputting a command to generate information similar to the acquired information to an information generating device capable of generating information to be posted on an SNS using a machine learning model ;
outputting the information generated by the information generating device ;
generating information having contents similar to information having a certain number of evaluations or more among the information acquired by the information output device, using the information generation device;
Information output program.
プロセッサを備える情報出力装置により実行され、ユーザがSNSに投稿する内容を出力する情報出力方法であって、
前記ユーザとは異なる他のユーザがネットワーク上に投稿した情報を取得するステップと、
取得した前記情報と類似する内容の情報を生成させる指令を、機械学習モデルを用いてSNSに投稿する情報を生成可能な情報生成装置に出力するステップと、
前記情報生成装置による指令に応じて生成された情報を出力するステップと、
取得した前記情報のうち評価数が一定以上の情報と類似する内容の情報を生成させるステップと
を備える、情報出力方法。
An information output method for outputting content posted by a user on an SNS, the information output method being executed by an information output device having a processor, the information output method comprising:
acquiring information posted on a network by a user other than the user ;
outputting a command to generate information similar to the acquired information to an information generating device capable of generating information to be posted on an SNS using a machine learning model ;
outputting information generated in response to a command from the information generating device ;
generating information having contents similar to information having a certain number of evaluations or more among the acquired information;
An information output method comprising:
ユーザがSNSに投稿する内容を出力する情報出力システムであって、
前記ユーザとは異なる他のユーザがネットワーク上に投稿した情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部が取得した情報と類似する内容の情報を、機械学習モデルを用いてSNSに投稿する情報を生成可能な情報生成装置に生成させる情報生成指令部と、
前記情報生成指令部からの指令に応じて情報を生成する情報生成部と、
前記情報生成部で生成された情報を出力する出力部とを備え、
前記情報生成指令部は、前記情報取得部が取得した情報のうち評価数が一定以上の情報と類似する内容の情報を生成させる、
情報出力システム。
An information output system that outputs content posted by a user to an SNS,
an information acquisition unit that acquires information posted on a network by users other than the user ;
an information generation command unit that causes an information generation device capable of generating information to be posted on an SNS to generate information having content similar to the information acquired by the information acquisition unit using a machine learning model ;
an information generating unit that generates information in response to a command from the information generation command unit;
an output unit that outputs the information generated by the information generation unit,
The information generation command unit generates information having contents similar to information having a certain number of evaluations or more among the information acquired by the information acquisition unit.
Information output system.
ユーザがSNSに投稿する内容を出力する情報出力装置であって、
前記ユーザとは異なる他のユーザがネットワーク上に投稿した情報を取得させ、当該取得した情報と類似する内容の情報を、機械学習モデルを用いてSNSに投稿する情報を生成可能な情報生成装置に生成させる情報生成指令部と、
前記情報生成指令部による指令に応じて生成された情報を出力する出力部とを備え、
前記情報生成指令部は、前記情報生成装置が取得した情報のうち評価数が一定以上の情報と類似する内容の情報を生成させる、
情報出力装置。
An information output device that outputs content posted by a user to an SNS,
an information generation command unit that causes an information generation device capable of generating information to be posted on an SNS to acquire information posted on a network by a user different from the user , and generate information having content similar to the acquired information using a machine learning model;
an output unit that outputs information generated in response to a command from the information generation command unit;
The information generation command unit generates information having contents similar to information having a certain number of evaluations or more among the information acquired by the information generating device.
Information output device.
JP2023193799A 2023-11-14 2023-11-14 Information output device, information output program, information output method, and information output system Active JP7481772B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023193799A JP7481772B1 (en) 2023-11-14 2023-11-14 Information output device, information output program, information output method, and information output system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023193799A JP7481772B1 (en) 2023-11-14 2023-11-14 Information output device, information output program, information output method, and information output system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7481772B1 true JP7481772B1 (en) 2024-05-13

Family

ID=91030959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023193799A Active JP7481772B1 (en) 2023-11-14 2023-11-14 Information output device, information output program, information output method, and information output system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7481772B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220610A (en) 2014-05-16 2015-12-07 株式会社ドワンゴ Comment display device, comment distribution device, comment display system, comment display method, and program
JP7212336B1 (en) 2021-12-09 2023-01-25 ユニークビジョン株式会社 Program, information processing device and information processing method
CN116431803A (en) 2023-02-09 2023-07-14 深圳市网联安瑞网络科技有限公司 Automatic generation method, system, equipment and client of Chinese media comment text

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220610A (en) 2014-05-16 2015-12-07 株式会社ドワンゴ Comment display device, comment distribution device, comment display system, comment display method, and program
JP7212336B1 (en) 2021-12-09 2023-01-25 ユニークビジョン株式会社 Program, information processing device and information processing method
CN116431803A (en) 2023-02-09 2023-07-14 深圳市网联安瑞网络科技有限公司 Automatic generation method, system, equipment and client of Chinese media comment text

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ChatGPTのプロンプト自動作成ツール「ChaChatGPT」|ソースネクスト,[online],ソースネクスト株式会社,2023年11月07日,[令和6年2月8日検索],インターネット:<URL:https://web.archive.org/web/20231107003036/https://www.sourcenext.com/product/1000002030/>
シャノン村野,[検証]SNS投稿につかえるChatGPTのプロンプトとは? | シャノンのブログ,[online],株式会社シャノン,2023年11月02日,[令和6年2月9日検索] ,インターネット:<URL:https://www.shanon.co.jp/blog/entry/sns_chatgpt/>
田村 優幸,トピックに基づくテキスト生成によるマイクロブログにおけるなりすまし投稿の生成,第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第18回日本データベース学会年次大会) [online] ,日本,2020年05月14日

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gurstein Community informatics: Enabling community uses of information and communications technology
US10698707B2 (en) Using salience rankings of entities and tasks to aid computer interpretation of natural language input
JP2017153078A (en) Artificial intelligence learning method, artificial intelligence learning system, and answer relay method
AU2010315627A1 (en) Mechanism for adding content from a search to a document or message
JP2021124914A (en) Information processing system and information processing method
JP2015230512A (en) User interface screen creation support system
CN106164941A (en) The additional information relevant to fuzzy item in the message is provided
JP6328865B1 (en) Movie creation system, movie creation method, movie creation program
US10976901B1 (en) Method and system to share information
Verhaal et al. Authenticity-based connections as organizational constraints and the paradox of authenticity in the market for Cuban cigars
JP7333931B2 (en) Post analysis system, post analysis device and post analysis method
JP7481772B1 (en) Information output device, information output program, information output method, and information output system
JP7481773B1 (en) Information output device, information output program, information output method, and information output system
JP2008250889A (en) Community management system
JPH11120199A (en) Electronic communication system and storage medium
WO2022249676A1 (en) Program, method, and information processing device
JP7106500B2 (en) Provision device, provision method and provision program
JP5073874B2 (en) Web server device, web server program, computer-readable recording medium, and web service method
JP3939607B2 (en) Experience information sharing promotion device
JP2020038510A (en) Information processing device and program
JP7191996B2 (en) server, information processing method, program
WO2022163403A1 (en) Server, information processing method, program, and terminal
JP7191997B2 (en) program, information processing method, terminal
JP2010086087A (en) Image-equipped article contribution system for regional community site, program therefor and method therefor
US20200202393A1 (en) System and method for creation of visual job advertisements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240131

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7481772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150