JP7479257B2 - プラズマパージ方法 - Google Patents

プラズマパージ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7479257B2
JP7479257B2 JP2020155807A JP2020155807A JP7479257B2 JP 7479257 B2 JP7479257 B2 JP 7479257B2 JP 2020155807 A JP2020155807 A JP 2020155807A JP 2020155807 A JP2020155807 A JP 2020155807A JP 7479257 B2 JP7479257 B2 JP 7479257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
vacuum vessel
film formation
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020155807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022049557A (ja
Inventor
秀臣 羽根
賢俊 方
紀明 吹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020155807A priority Critical patent/JP7479257B2/ja
Priority to KR1020210118218A priority patent/KR20220036860A/ko
Priority to US17/447,723 priority patent/US20220081766A1/en
Publication of JP2022049557A publication Critical patent/JP2022049557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479257B2 publication Critical patent/JP7479257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/04Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by a combination of operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、プラズマパージ方法に関する。
処理室のドライクリーニングの後に、処理室内に水素ラジカル及び酸素ラジカルを供給し、続いて処理室内をコーティングすることで、成膜装置のクリーニングの際に発生する金属汚染を防止する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-170307号公報
本開示は、成膜装置のクリーニングの際に発生する金属汚染を低減できる技術を提供する。
本開示の一態様によるプラズマパージ方法は、処理容器内のドライクリーニングの後であり、基板に成膜処理を施す前に行うプラズマパージ方法であって、(a)前記処理容器内にNを含む第1の処理ガスを活性化して供給する工程と、(b)前記処理容器内にH及びOを含む第2の処理ガスを活性化して供給する工程と、を有前記第1の処理ガス及び前記第2の処理ガスは、前記処理容器の内部でプラズマにより活性化される
本開示によれば、成膜装置のクリーニングの際に発生する金属汚染を低減できる。
実施形態のプラズマパージ方法を実施する成膜装置の一例を示す概略縦断面図 図1の成膜装置の概略平面図 図1の成膜装置に設けられるガス給排気ユニットの下面図 実施形態のプラズマパージ方法の一例を示す図 実施形態のプラズマパージ方法のガス供給シーケンスの一例を示す図 Al汚染が生じるメカニズムを説明するための図 Al汚染が低減するメカニズムを説明するための図 水素の燃焼反応を示す図 成膜処理及びクリーニング処理の一連の全体の処理を説明するためのフロー図 実施形態のプラズマパージ方法を実施した実施例の結果を比較例と共に示す図 実施形態のプラズマパージ方法を実施した実施例の結果を比較例と共に示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔成膜装置〕
図1~図3を参照し、実施形態のプラズマパージ方法を実施する成膜装置の一例について説明する。成膜装置1は、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法又は分子層堆積(MLD:Molecular Layer Deposition)法により、基板の表面に酸化シリコン(SiO)膜を形成する装置である。基板は、例えば半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)である。ウエハWの表面には、例えばトレンチ、ビア等の窪みパターンが形成されている。
成膜装置1は、処理容器としての真空容器11を備える。真空容器11は、概ね円形の平面形状を有する。真空容器11は、容器本体11A及び天板11Bを含む。容器本体11Aは、側壁及び底部を構成する。天板11Bは、例えばOリング等の封止部材を介して容器本体11Aに取り付けられ、これにより真空容器11が気密に密閉される。容器本体11A及び天板11Bは、例えばアルミニウム(Al)で作製できる。
真空容器11内には、回転テーブル12が設けられている。回転テーブル12は、円形状を有する。回転テーブル12は、例えば石英で作製できる。回転テーブル12は、支持部12Aによって裏面の中央が支持され、水平に設けられている。支持部12Aの下面には、回転機構13が接続されている。回転機構13は、成膜処理の際に支持部12Aを介して回転テーブル12を、軸Xを中心として回転テーブル12の周方向に平面視時計回りに回転させる。
回転テーブル12の上面には、回転テーブル12の周方向(回転方向)に沿って6つの円形の凹部14が設けられている。各凹部14には、ウエハWが載置される。つまり、回転テーブル12の回転によって公転するように、各ウエハWは回転テーブル12に載置される。
真空容器11の底部には、複数のヒータ15が設けられている。複数のヒータ15は、例えば同心円状に配置されている。複数のヒータ15は、回転テーブル12に載置されたウエハWを加熱する。
真空容器11の側壁には、搬送口16が形成されている。搬送口16は、ウエハWの受け渡しを行うための開口である。搬送口16は、ゲートバルブ(図示せず)により気密に開閉自在に構成されている。真空容器11の外部には搬送アーム(図示せず)が設けられ、該搬送アームにより真空容器11内にウエハWが搬送される。
回転テーブル12上には、ガス給排気ユニット2、第2の処理領域R2、第3の処理領域R3及び第4の処理領域R4が、回転テーブル12の回転方向の下流側に向かい、該回転方向に沿ってこの順に設けられている。
ガス給排気ユニット2は、シリコン(Si)含有ガスを供給するガス吐出口及び排気口を備える。以下、ガス給排気ユニット2について、図3も参照しながら説明する。ガス給排気ユニット2は、平面視において、回転テーブル12の中央側から周縁側に向かうにつれて回転テーブル12の周方向に広がる扇状に形成されている。ガス給排気ユニット2の下面は、回転テーブル12の上面に近接すると共に対向している。
ガス給排気ユニット2の下面には、ガス吐出口21、排気口22及びパージガス吐出口23が開口している。ガス吐出口21は、ガス給排気ユニット2の下面の周縁よりも内側の扇状領域24に多数配列されている。ガス吐出口21は、成膜処理の際、回転テーブル12の回転中にSi含有ガスを下方にシャワー状に吐出して、ウエハWの表面全体に供給する。シリコン含有ガスは、例えばDCS[ジクロロシラン]ガスである。
扇状領域24においては、回転テーブル12の中央側から回転テーブル12の周縁側に向けて、3つの区域24A、24B、24Cが設定されている。夫々の区域24A、区域24B、区域24Cに設けられるガス吐出口21の夫々に独立してSi含有ガスを供給できるように、ガス給排気ユニット2には互いに区画されたガス流路(図示せず)が設けられている。互いに区画されたガス流路の各上流側は、各々、バルブ及びマスフローコントローラを含むガス供給機器を備えた配管を介してSi含有ガスの供給源(図示せず)に接続されている。
排気口22及びパージガス吐出口23は、扇状領域24を囲むと共に回転テーブル12の上面に向かうように、ガス給排気ユニット2の下面の周縁に環状に開口する。パージガス吐出口23は、排気口22の外側に位置する。回転テーブル12上における排気口22の内側の領域は、ウエハWの表面へのSi含有ガスの吸着が行われる第1の処理領域R1を構成する。排気口22には排気装置(図示せず)が接続され、パージガス吐出口23にはパージガスの供給源が接続されている。パージガスは、例えばアルゴン(Ar)ガスである。
成膜処理の際、ガス吐出口21からのSi含有ガスの吐出、排気口22からの排気及びパージガス吐出口23からのパージガスの吐出が共に行われる。これにより、回転テーブル12へ向けて吐出されたSi含有ガス及びパージガスは、回転テーブル12の上面を排気口22へと向かい、当該排気口22から排気される。このようにパージガスの吐出及び排気が行われることにより、第1の処理領域R1の雰囲気は外部の雰囲気から分離され、当該第1の処理領域R1に限定的にSi含有ガスを供給できる。即ち、第1の処理領域R1に供給されるSi含有ガスと、後述するプラズマ形成ユニット3A~3Cによって第1の処理領域R1の外部に供給される各ガス及びガスの活性種とが混合されることを抑制できる。
第2~第4の処理領域R2~R4には、夫々の領域に供給されたガスを活性化するためのプラズマ形成ユニット3A~3Cが設けられている。プラズマ形成ユニット3A~3Cは各々同様に構成されている。以下では、代表して図1に示されるプラズマ形成ユニット3Cについて説明する。
プラズマ形成ユニット3Cは、プラズマ形成用のガスを回転テーブル12上に供給すると共に、プラズマ形成用のガスにマイクロ波を供給して、回転テーブル12上にプラズマを発生させる。プラズマ形成ユニット3Cは、マイクロ波を供給するためのアンテナ31を備える。
アンテナ31は、誘電体板32及び金属製の導波管33を含む。誘電体板32は、平面視において回転テーブル12の中央側から周縁側に向かうにつれて広がる概ね扇状に形成されている。真空容器11の天板11Bには誘電体板32の形状に対応するように、概ね扇状の貫通口が設けられており、当該貫通口の下端の内周面は貫通口の中心方向へと僅かに突出して、支持部34を形成している。誘電体板32は貫通口を上側から塞ぎ、回転テーブル12に対向するように設けられており、誘電体板32の周縁は支持部34に支持されている。導波管33は、誘電体板32上に設けられている。導波管33は、天板11B上に延在する内部空間35を備える。誘電体板32の上面には、誘電体板32に接するようにスロット板36が設けられている。スロット板36は、導波管33の下部を構成する。スロット板36は、複数のスロット孔36Aを有する。導波管33の回転テーブル12の中央側の端部は塞がれており、回転テーブル12の周縁側の端部には、マイクロ波発生器37が接続されている。マイクロ波発生器37は、例えば2.45GHzのマイクロ波を導波管33に供給する。
第2の処理領域R2の下流側の端部には、ガスインジェクタ41が設けられている。ガスインジェクタ41は、配管41pを介して、水素(H)ガス供給源41a及び窒素(N)ガス供給源41bに接続されている。ガスインジェクタ41は、上流側に向けてHガス及びNガスを吐出する。また、ガスインジェクタ41は、更に別のガス供給源、例えばArガス供給源に接続されていてもよい。
第3の処理領域R3の上流側の端部には、ガスインジェクタ42が設けられている。ガスインジェクタ42は、配管42pを介して、Hガス供給源42a及びNガス供給源42bに接続されている。ガスインジェクタ42は、下流側に向けてHガス及びNガスを吐出する。また、ガスインジェクタ42は、更に別のガス供給源、例えばArガス供給源に接続されていてもよい。
第4の処理領域R4の下流側の端部には、ガスインジェクタ43が設けられている。ガスインジェクタ43は、配管43pを介して、Hガス供給源43a及びNガス供給源43bに接続されている。ガスインジェクタ43は、上流側に向けてHガス及びNガスを吐出する。また、ガスインジェクタ43は、更に別のガス供給源、例えばArガス供給源に接続されていてもよい。
ガスインジェクタ41~43は、例えば図1及び図2に示されるように、先端側が閉じられた細長い管状体より構成されている。ガスインジェクタ41~43は、真空容器11の側壁から中央領域に向かって水平に伸びるように、真空容器11の側壁に各々設けられ、回転テーブル12上のウエハWが通過する領域と交差するように夫々配置されている。ガスインジェクタ41~43には、その長さ方向に沿ってガスの吐出口40が夫々形成されている。例えば、ガスの吐出口40は、ガスインジェクタ41~43において、回転テーブル12上のウエハWが通過する領域をカバーする領域に形成されている。
なお、図2の例では、ガスインジェクタ41は、プラズマ形成ユニット3Aの下方に設けられているが、例えばプラズマ形成ユニット3Aの回転方向の下流側に隣接する領域の下方に設けられていてもよい。ガスインジェクタ42は、プラズマ形成ユニット3Bの下方に設けられているが、例えばプラズマ形成ユニット3Bの回転方向の上流側に隣接する領域の下方に設けられていてもよい。ガスインジェクタ43は、プラズマ形成ユニット3Cの下方に設けられているが、例えばプラズマ形成ユニット3Cの回転方向の下流側に隣接する領域の下方に設けられていてもよい。
また、第4の処理領域R4の上流側の端部には、ガスインジェクタ44が設けられている。ガスインジェクタ44は、配管44pを介して、酸素(O)ガス供給源44aに接続されている。ガスインジェクタ44は、先端側が閉じられた細長い管状体より構成されている。ガスインジェクタ44は、真空容器11の側壁から中央領域に向かって水平に伸びるように、真空容器11の側壁に設けられ、回転テーブル12上のウエハWが通過する領域と交差するように配置されている。ガスインジェクタ44の先端側には、ガス吐出孔(図示せず)が設けられている。ガス吐出孔は、真空容器11の中央領域から側壁に向けてOガスを吐出する。また、ガスインジェクタ44は、更に別のガス供給源、例えばArガス供給源に接続されていてもよい。
第2~第4の処理領域R2~R4では、導波管33に供給されたマイクロ波は、スロット板36のスロット孔36Aを通過して誘電体板32に至り、該誘電体板32の下方に吐出されたガス、例えばHガス、Nガス、Oガスに供給される。これにより、誘電体板32の下方の第2~第4の処理領域R2~R4に限定的にプラズマが形成される。
第2の処理領域R2と第3の処理領域R3との間には、図2に示されるように、ガスインジェクタ45が設けられている。ガスインジェクタ45は、先端側が開口した細長い管状体より構成されている。ガスインジェクタ45は、真空容器11の側壁から中央領域に向かって水平に伸びるように、真空容器11の側壁に設けられている。ガスインジェクタ45は、先端側の開口から真空容器11の中心に向けて各種のガスを吐出する。
ガスインジェクタ45は、配管45pを介して、三フッ化窒素(NF)ガス供給源45a、Nガス供給源45b及びOガス供給源45cに接続されている。配管45pには、リモートプラズマ源46が設けられている。リモートプラズマ源46は、各供給源から配管45pを介してガスインジェクタ45に導入される各種のガスをプラズマにより活性化させる。これにより、ガスインジェクタ45は、活性化された各種のガスを真空容器11内に吐出する。
例えば、成膜処理を行う際には、ガスインジェクタ45はOガスを真空容器11内に吐出する。このとき、ガスインジェクタ45は、Oガスを活性化して真空容器11内に吐出してもよく、Oガスを活性化せずに真空容器11内に吐出してもよい。
また例えば、真空容器11内のドライクリーニングを行う際には、ガスインジェクタ45はNFガス等のフッ素含有ガスを真空容器11内に吐出する。このとき、ガスインジェクタ45は、NFガスを活性化して真空容器11内に吐出してもよく、NFガスを活性化せずに真空容器11内に吐出してもよい。ドライクリーニングは、成膜処理を継続し、回転テーブル12の表面や真空容器11内に酸化膜が多く堆積し、これらの酸化膜を除去した方がよいと判定された場合に行われる。
また例えば、真空容器11内のプラズマパージを行う際には、ガスインジェクタ45はNガスを真空容器11内に吐出する。このとき、ガスインジェクタ45は、Nガスを活性化して真空容器11内に吐出してもよく、Nガスを活性化することなく真空容器11内に吐出してもよい。
なお、成膜処理、ドライクリーニング及びプラズマパージの詳細については後述する。
第3の処理領域R3と第4の処理領域R4との間には、図2に示されるように、分離領域Dが設けられている。分離領域Dの天井面は、第3及び第4の処理領域R3、R4の各々の天井面よりも低く設定されている。分離領域Dは、平面視において、回転テーブル12の中央側から周縁側に向かうにつれて回転テーブル12の周方向に広がる扇状に形成されており、その下面は回転テーブル12の上面に近接すると共に対向している。分離領域Dの下面と回転テーブル12の上面との間は、分離領域Dの下方へのガスの侵入を抑えるために、例えば3mmに設定されている。なお、分離領域Dの下面を天板11Bの下面と同一の高さに設定してもよい。
また、回転テーブル12の外側であって、第2の処理領域R2の上流側の端部、第3の処理領域R3の下流側の端部及び第4の処理領域R4の上流側の端部の各々に臨む位置には、第1の排気口51、第2の排気口52及び第3の排気口53が夫々開口している。第1~第3の排気口51~53は、夫々第2~第4の処理領域R2~R4内のガスを排気する。
図1に示されるように、第3の排気口53は、真空容器11の容器本体11Aにおける回転テーブル12の外側の領域に、上を向いて開口するように形成されている。第3の排気口53の開口部は、回転テーブル12の下方に位置している。第3の排気口53は、排気流路531を介して排気装置54に接続されている。また、第1及び第2の排気口51、52についても第3の排気口53と同様に構成されており、例えば排気流路511、521を介して例えば共通の排気装置54に接続されている。各排気流路511、521、531には、夫々排気量調整部(図示せず)が設けられ、排気装置54による第1~第3の排気口51~53からの排気量は例えば個別に調整自在に構成されている。なお、第1~第3の排気口51~53からの排気量は、共通化された排気量調整部により調整するようにしてもよい。このように、第2~第4の処理領域R2~R4において、ガスインジェクタ41~43から吐出された各ガスは、第1~第3の排気口51~53から排気され、これら排気量に応じた圧力の真空雰囲気が真空容器11内に形成される。
図1に示されるように、成膜装置1には、コンピュータからなる制御部10が設けられている。制御部10には、プログラムが格納されている。プログラムについては、成膜装置1の各部に制御信号を送信して各部の動作を制御し、後述のプラズマパージ方法が実行されるようにステップ群が組まれている。具体的には、回転機構13による回転テーブル12の回転速度、各ガス供給機器による各ガスの流量及び給断、排気装置54による排気量、マイクロ波発生器37からのアンテナ31へのマイクロ波の給断、ヒータ15への給電等が、プログラムによって制御される。ヒータ15への給電の制御は、即ちウエハWの温度の制御であり、排気装置54による排気量の制御は、即ち真空容器11内の圧力の制御である。プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード等の記憶媒体から制御部10にインストールされる。
〔プラズマパージ方法〕
図4~図7を参照し、実施形態のプラズマパージ方法の一例について説明する。実施形態のプラズマパージ方法は、真空容器11内のドライクリーニングの後であり、ウエハWに成膜処理を施す前に行われる。よって、実施形態のプラズマパージ方法は、回転テーブル12の表面上にウエハWが載置されていない状態で行われる。
実施形態のプラズマパージ方法は、Nプラズマパージ工程S10及びH/Oプラズマパージ工程S20をこの順に設定回数に到達するまで繰り返すことにより、真空容器11内のドライクリーニングの際に発生する金属汚染を低減する方法である。設定回数は、例えば1回以上である。
プラズマパージ工程S10では、真空容器11内にN含有ガスを活性化して供給する。本実施形態において、ガスインジェクタ41~43、45から真空容器11内にNガスを供給する。また、プラズマ形成ユニット3A~3CからNガスにマイクロ波を供給する。これにより、マイクロ波によりNガスが分解して活性化される。なお、ヒータ15の温度は、例えば550℃に設定される。真空容器11内の圧力は、例えば0.6Torr(80Pa)に設定される。Nガスの流量は、例えば250sccmに設定される。マイクロ波発生器37の出力は、例えば3kWに設定される。また、ガスインジェクタ41~43から真空容器11内にArガスを供給してもよい。
ところで、真空容器11内のドライクリーニングの際に、真空容器11内に供給されるフッ素含有ガスは、エッチング機能を有し、酸化膜を除去できる。しかしながら、フッ素含有ガスは、同時に石英からなる回転テーブル12、アルミニウムからなる容器本体11A及び天板11B、真空容器11内の他の部品等にも多少のダメージを与える場合がある。これにより、金属粒子が引き出され、金属汚染が発生し、ドライクリーニングの後の成膜処理に金属汚染の悪影響を与え得る。例えば図6(a)に示されるように、ドライクリーニングにおいて形成されるプラズマP1によって、容器本体11A及び天板11Bの材料であるAlがエッチングされてフッ化アルミニウム(AlF)等のフッ素化合物が発生し、天板11Bの下面に付着する。そして、図6(b)に示されるように、ドライクリーニングの後の成膜処理において形成されるプラズマP2によって、AlFが天板11Bの下面から離脱し、ウエハW上にパーティクルとして付着し得る。
プラズマパージ工程S10では、前述したように、ガスインジェクタ41~43、45から真空容器11内にNガスを供給すると共に、プラズマ形成ユニット3A~3CからNガスにマイクロ波を供給する。これにより、マイクロ波によりNガスが分解して活性化される。そのため、図7(b)に示されるように、ドライクリーニングによって発生したAlFが、活性化されたNガス(NプラズマP3)によるスパッタ効果により天板11Bの下面から離脱し、真空容器11内から排出される。このように、Nプラズマパージ工程S10を行うことにより、成膜処理の際にパーティクルの原因となるAlFを除去できる。その結果、図7(c)に示されるように、ドライクリーニングの後の成膜処理において形成されるプラズマP2によって、AlFが天板11Bの下面から離脱することを抑制できるので、ウエハW上へのパーティクルの付着を抑制できる。Nプラズマパージ工程S10では、例えば真空容器11内が後述する成膜温度となるようにヒータ15の設定温度を調整する。これにより、プラズマパージの後に温度変更することなく成膜処理に移行できるので、温度変更に伴う時間ロスを削減できる。また、Nプラズマパージ工程S10では、H/Oプラズマパージ工程よりも、真空容器11内の圧力が低い条件に設定する。これにより、Nガスの活性化効率が高まり、天板11Bの下面からAlFを効率よく離脱させることができる。
/Oプラズマパージ工程S20は、Nプラズマパージ工程S10の後に行われる。H/Oプラズマパージ工程S20では、水素ラジカル及び酸素ラジカルが真空容器11内に供給される。本実施形態において、ガスインジェクタ41~43から真空容器11内にHガスを供給し、ガスインジェクタ44、45から真空容器11内にOガスを供給する。また、プラズマ形成ユニット3A~3CからHガス及びOガスにマイクロ波を供給する。これにより、マイクロ波によりHガス及びOガスが分解して活性化され、水素ラジカル及び酸素ラジカルとなる。なお、ヒータ15の温度は、例えば550℃に設定される。真空容器11内の圧力は、例えば2Torr(267Pa)に設定される。Hガスの流量は、例えば4slmに設定される。Oガスの流量は、例えば6slmに設定される。マイクロ波発生器37の出力は、例えば3kWに設定される。また、ガスインジェクタ41~43から真空容器11内にArガスを供給してもよい。
図8は、水素の燃焼反応を示す図である。HとOの反応過程で、種々の反応が起こると共に、水素ラジカルH*が発生する。係るH*ラジカルは、還元剤として機能する。また、酸素ラジカルO*は、酸化剤として機能する。係る還元剤と酸化剤の供給により、金属元素を真空容器11内の部品から、還元反応又は酸化反応により引き抜くことができる。つまり、部品の表面上に存在する金属粒子のみならず、表面よりも僅かに内側で部品から遊離して存在する金属粒子をも、還元反応又は酸化反応で引き出し、除去できる。このような還元反応及び酸化反応は、必ずしも全ての金属元素に対して有効な訳ではないが、真空容器11内には非常に多くの種類の金属元素粒子が存在するため、その中で還元反応又は酸化反応が有効に機能する金属元素が必ず含まれると考えられる。係る還元剤及び酸化剤の供給を行うことにより、還元剤及び酸化剤の供給が有効な金属元素に効果的に作用し、金属汚染の抑制に寄与する。
プラズマパージ工程S10及びH/Oプラズマパージ工程S20をこの順に設定回数に到達するまで繰り返したら(ステップS30)、実施形態のプラズマパージ方法を終了する。
以上に説明したように、実施形態のプラズマパージ方法によれば、Nプラズマパージ工程S10及びH/Oプラズマパージ工程S20という2種類の異なるプラズマパージ工程を経るため、大幅に金属汚染を低減できる。具体的には、Nプラズマパージ工程S10を経ることにより、ドライクリーニングによって発生したAlF等のフッ素化合物を、活性化されたNガスによるスパッタ効果により除去できる。また、H/Oプラズマパージ工程S20を経ることにより、真空容器11内の部品の表面上に存在する金属粒子のみならず、表面よりも僅かに内側で部品から遊離して存在する金属粒子をも、還元反応又は酸化反応で引き出し、除去できる。
〔全体の処理〕
図9を参照し、成膜装置1において実施される一連の全体の処理の一例について説明する。一連の全体の処理は、実施形態のプラズマパージ方法を含む。
ステップS100においては、通常の量産のための成膜処理が行われる。なお、以下では、酸化膜が形成される例を挙げて説明する。成膜処理を繰り返すと、回転テーブル12上、真空容器11の内壁、真空容器11内の種々の部品の表面上に酸化膜が堆積し、膜厚が大きくなる。本実施形態において、成膜処理の際のヒータ15の設定温度(以下「成膜温度」という。)は、例えば500℃~600℃である。
ステップS110では、ドライクリーニングが必要か否かについて判定される。成膜処理を繰り返し、真空容器11内に堆積した酸化膜が厚くなり、酸化膜を除去するためのクリーニングが必要と判定された場合には、ステップS120に進む。一方、クリーニングは未だ不要であると判定された場合には、ステップS100に戻り、量産化のための成膜処理を継続する。
ステップS120では、ドライクリーニングを行うための温度に変更する第1の温度変更工程が行われる。本実施形態において、ドライクリーニングの際のヒータ15の設定温度(以下「クリーニング温度」という。)は、成膜温度よりも低い温度、例えば100℃~200℃である。
ステップS130では、真空容器11内のドライクリーニングが行われる。ドライクリーニングでは、クリーニング温度にて、ガスインジェクタ45からフッ素含有ガスを真空容器11内に供給し、堆積した酸化膜の除去が行われる。このとき、フッ素含有ガスは真空容器11内の部品にも多少のダメージを与えてしまい、金属汚染が発生してしまう。係るダメージを抑制する観点から、クリーニング温度はドライクリーニングが可能な範囲で低く設定される。よって、クリーニング温度は、成膜温度よりも低い場合が多い。
ステップS140では、前述のプラズマパージを実施するための温度に変更する第2の温度変更工程が行われる。本実施形態において、プラズマパージの際のヒータ15の設定温度(以下「プラズマパージ温度」という。)は、成膜温度と同じ温度、例えば500℃~600℃である。
ステップS150では、前述したプラズマパージ方法が行われる。すなわち、Nプラズマパージ工程S10及びH/Oプラズマパージ工程S20をこの順に設定回数に到達するまで繰り返す。これにより、真空容器11内のドライクリーニングの際に発生する金属汚染を低減できる。
ステップS160では、金属汚染の確認が行われる。所定の金属汚染確認装置を用いて、真空容器11内の金属汚染度合いが確認される。
ステップS170では、金属汚染度合いに応じて、成膜処理を継続しても良いか否かが判定される。成膜処理を継続しても良いと判定された場合には、ステップS180に進み、量産化のための成膜処理が継続され、処理を終了する。以後は、処理をステップS100から繰り返す。
一方、金属汚染度合いが成膜処理を継続すべきでないと判定された場合には、ステップS190に進み、成膜装置を一旦停止させ、処理を終了する。その後は、実施形態のプラズマパージ方法を再度繰り返すか、原因を探る等の処置が施される。しかしながら、実施形態のプラズマパージ方法の採用により、成膜処理を継続できないという事態は激減すると考えられる。その意味において、ステップS190は予備的なステップとも言える。
このように、実施形態のプラズマパージ方法によれば、金属汚染を迅速かつ効果的に抑制でき、成膜処理の生産性が向上する。
〔実施例〕
図10及び図11を参照し、前述の成膜装置1を用いて実施した実施例について説明する。
実施例1では、真空容器11内の復帰処理とウエハに対する成膜処理とをこの順に行うサイクルを6回実施した。1回目~3回目のサイクルでは、復帰処理として、ドライクリーニングを行い、続いてH/Oプラズマパージ工程S20を行った。4回目~6回目のサイクルでは、復帰処理として、ドライクリーニングを行い、続いてNプラズマパージ工程S10及びH/Oプラズマパージ工程S20を行った。また、1回目~6回目のサイクルにおいて、復帰処理の後に真空容器11内に堆積した酸化膜の膜厚(以下「累積膜厚」という。)が2.0μmに到達するまでウエハに対して成膜処理を繰り返し行い、累積膜厚が1.0μm、1.5μm、2.0μmのときにウエハ表面に付着したパーティクルの数を測定した。また、ウエハ表面及びウエハ裏面に付着したアルミニウム(Al)汚染量を測定した。
パーティクルの測定結果を図10に示す。図10中、縦軸は粒径が31nm以上のパーティクルの数を示す。図10において、矢印N1~N6は夫々1回目~6回目の復帰処理を行った時点を示す。
図10に示されるように、1回目の復帰処理の後の成膜処理では、累積膜厚が1.0μm、1.5μm、2.0μmのときのパーティクルの数は夫々1個、2個、1個となっており、パーティクルの数は少なくなっている。2回目の復帰処理の後の成膜処理では、累積膜厚が1.0μm、1.5μm、2.0μmのときのパーティクルの数は夫々149個、0個、15個となっており、累積膜厚が1.5μmに達した後にパーティクルの数が減少している。3回目の復帰処理の後の成膜処理では、累積膜厚が1.0μm、1.5μm、2.0μmのときのパーティクルの数は夫々112個、172個、22個となっており、累積膜厚が2.0μmに達した後にパーティクルの数が減少している。
これに対し、4回目の復帰処理の後の成膜処理では、累積膜厚が1.0μm、1.5μm、2.0μmのときのパーティクルの数は夫々3個、1個、3個となっており、復帰処理の後の早い段階でパーティクルの数が減少している。5回目の復帰処理の後の成膜処理では、累積膜厚が1.0μm、1.5μm、2.0μmのときのパーティクルの数は、夫々2個、23個、8個となっており、復帰処理の後の早い段階でパーティクルの数が減少している。6回目の復帰処理の後の成膜処理では、累積膜厚が1.0μm、1.5μm、2.0μmのときのパーティクルの数は夫々5個、16個、7個となっており、復帰処理の後の早い段階でパーティクルの数が減少している。
このように、復帰処理として、ドライクリーニングを行い、続いてNプラズマパージ工程S10及びH/Oプラズマパージ工程S20を行うことにより、復帰処理の後の早い段階からパーティクルの発生を抑制できることが図10により示された。
ウエハ表面のAl汚染量の測定結果を図11に示す。図11において、三角印は、復帰処理として、ドライクリーニングを行い、続いてH/Oプラズマパージ工程S20のみを行った後の測定結果を示す。すなわち、三角印は、ドライクリーニングの後にNプラズマパージ工程S10を行わなかった場合の測定結果を示す。また、丸印は、復帰処理として、ドライクリーニングを行い、続いてNプラズマパージ工程S10及びH/Oプラズマパージ工程S20を行った後の測定結果を示す。すなわち、丸印は、ドライクリーニングの後にNプラズマパージ工程S10を行った場合の測定結果を示す。図11中、横軸は累積膜厚[μm]を示し、縦軸はウエハ表面のAl汚染量[atoms/cm]を示す。
図11に示されるように、ドライクリーニングの後、Nプラズマパージ工程S10及びH/Oプラズマパージ工程S20を行うことで、H/Oプラズマパージ工程S20のみを行うよりも、ウエハ表面のAl汚染量が減少している。この結果から、Nプラズマパージ工程S10が、Al汚染の低減に有効であると考えられる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、成膜装置が真空容器内の回転テーブルの上に配置した複数のウエハを回転テーブルにより公転させ、複数の領域を順番に通過させてウエハに対して処理を行うセミバッチ式の装置である場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、処理装置はウエハを1枚ずつ処理する枚葉式の装置であってよい。
1 成膜装置
11 真空容器
W ウエハ

Claims (6)

  1. 処理容器内のドライクリーニングの後であり、基板に成膜処理を施す前に行うプラズマパージ方法であって、
    (a)前記処理容器内にNを含む第1の処理ガスを活性化して供給する工程と、
    (b)前記処理容器内にH及びOを含む第2の処理ガスを活性化して供給する工程と、
    を有
    前記第1の処理ガス及び前記第2の処理ガスは、前記処理容器の内部でプラズマにより活性化される、
    プラズマパージ方法。
  2. 前記工程(b)は、前記工程(a)の後に行われる、
    請求項1に記載のプラズマパージ方法。
  3. 前記工程(a)及び前記工程(b)を繰り返す、
    請求項1又は2に記載のプラズマパージ方法。
  4. 前記ドライクリーニングは、前記処理容器内にフッ素含有ガスを供給することにより行われ、
    前記工程(a)において、前記ドライクリーニングにより生じたフッ素化合物をスパッタ効果により除去する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のプラズマパージ方法。
  5. 前記工程(a)は、前記工程(b)よりも前記処理容器内の圧力が低い条件で行われる、
    請求項4に記載のプラズマパージ方法。
  6. 前記工程(a)及び前記工程(b)は、同じ温度で行われる、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のプラズマパージ方法。
JP2020155807A 2020-09-16 2020-09-16 プラズマパージ方法 Active JP7479257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155807A JP7479257B2 (ja) 2020-09-16 2020-09-16 プラズマパージ方法
KR1020210118218A KR20220036860A (ko) 2020-09-16 2021-09-06 플라스마 퍼지 방법
US17/447,723 US20220081766A1 (en) 2020-09-16 2021-09-15 Plasma purge method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155807A JP7479257B2 (ja) 2020-09-16 2020-09-16 プラズマパージ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022049557A JP2022049557A (ja) 2022-03-29
JP7479257B2 true JP7479257B2 (ja) 2024-05-08

Family

ID=80626326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155807A Active JP7479257B2 (ja) 2020-09-16 2020-09-16 プラズマパージ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220081766A1 (ja)
JP (1) JP7479257B2 (ja)
KR (1) KR20220036860A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005074016A1 (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Tokyo Electron Limited 基板処理装置の処理室清浄化方法、基板処理装置、および基板処理方法
JP2010097993A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc プラズマ処理方法
JP2019515505A (ja) 2016-05-03 2019-06-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマ処理チャンバでのインシトゥチャンバ洗浄効率向上のためのプラズマ処理プロセス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6779165B2 (ja) 2017-03-29 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 金属汚染防止方法及び成膜装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005074016A1 (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Tokyo Electron Limited 基板処理装置の処理室清浄化方法、基板処理装置、および基板処理方法
JP2010097993A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc プラズマ処理方法
JP2019515505A (ja) 2016-05-03 2019-06-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマ処理チャンバでのインシトゥチャンバ洗浄効率向上のためのプラズマ処理プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220036860A (ko) 2022-03-23
US20220081766A1 (en) 2022-03-17
JP2022049557A (ja) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100684910B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 그의 클리닝 방법
US9741558B2 (en) Selectively lateral growth of silicon oxide thin film
KR100447284B1 (ko) 화학기상증착 챔버의 세정 방법
KR102400746B1 (ko) 성막 장치, 성막 장치의 클리닝 방법 및 기억 매체
US20210166948A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9786493B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
TW200822264A (en) Substrate processing system, gas supply unit, method of substrate processing, computer program, and storage medium
JP7345410B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR102106666B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기판 보유 지지 부재
JP7565763B2 (ja) 基板処理方法および基板処理システム
US11725276B2 (en) Plasma purge method
CN116568862A (zh) 陈化处理腔室的方法
CN111719137B (zh) 成膜装置的清洗方法
TW202043520A (zh) 用於填充設置於基板中的特徵的方法及設備
JP7479257B2 (ja) プラズマパージ方法
JP6680190B2 (ja) 成膜装置
TWI849358B (zh) 半導體處理系統和半導體處理的方法
JP7047117B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
KR102678853B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
TW201903834A (zh) 自對準觸點與閘極處理流程
US11430641B1 (en) Processing systems and methods to control process drift
US20230175125A1 (en) Cleaning method and film deposition apparatus
JP7486387B2 (ja) 成膜方法
KR20230066447A (ko) 저-k 증착 챔버들을 세정하기 위한 시스템들 및 방법들

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150