JP7478608B2 - 位置検出装置及びブログラム - Google Patents

位置検出装置及びブログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7478608B2
JP7478608B2 JP2020114195A JP2020114195A JP7478608B2 JP 7478608 B2 JP7478608 B2 JP 7478608B2 JP 2020114195 A JP2020114195 A JP 2020114195A JP 2020114195 A JP2020114195 A JP 2020114195A JP 7478608 B2 JP7478608 B2 JP 7478608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
stylus
acceleration information
pen
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020114195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022012385A (ja
Inventor
聡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2020114195A priority Critical patent/JP7478608B2/ja
Priority to US17/334,358 priority patent/US12008172B2/en
Priority to CN202110626416.4A priority patent/CN113885724A/zh
Publication of JP2022012385A publication Critical patent/JP2022012385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478608B2 publication Critical patent/JP7478608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • G06F3/03546Pens or stylus using a rotatable ball at the tip as position detecting member
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は位置検出装置及びブログラムに関する。
指や手のひらによる入力(以下、「タッチ入力」という)とスタイラスによる入力(以下、「ペン入力」という)との両方に対応する位置検出装置が知られている。この種の位置検出装置においては、ペン入力を行っている場合に指や手のひらといった手の一部がタッチ面に触れた結果として、ユーザが意図しないにもかかわらず、タッチ入力が検出されてしまう場合がある。そこで、いくつかの位置検出装置においては、このような意図しないタッチ入力の検出(以下、「誤検出」という)を防止するため、ペン入力が検出されている場合にタッチ入力をオフにする処理や、タッチ入力が検出されている領域の面積が所定値以上に大きい場合にその領域を無視する処理(パームリジェクション)が行われる。
また、加速度センサー及び姿勢センサーを内蔵するスタイラスが知られている。特許文献1には、この種のスタイラスの例が開示されている。特許文献1に記載の技術においては、加速度センサー及び姿勢センサーの検出結果は、ペンが使用中であるか否かを判定するため、及び、ペンを使用している使用者の利き手を判定するために使用される。
特開2011-232806号公報
ところで、上述したタッチ入力の誤検出を防止するための各処理では、十分に誤検出を除去することが難しい状況であった。
したがって、本発明の目的の一つは、スタイラスによる入力の際の指や手のひらといった手の一部よるタッチ入力の誤検出を好適に防止することのできる位置検出装置及びプログラムを提供することにある。
本発明による位置検出装置は、加速度センサを内蔵するスタイラスから、前記加速度センサにより検出された加速度情報を受信する通信部と、タッチ面内における前記スタイラスの位置を示す第1の位置、及び、前記タッチ面内における指の位置を示す第2の位置を検出し、検出した前記第1の位置及び前記第2の位置を出力するコントローラであり、前記通信部により受信された前記加速度情報に基づいて前記第2の位置の出力を制御するコントローラと、を有する位置検出装置である。
本発明によるプログラムは、加速度センサを内蔵するスタイラスから、前記加速度センサにより検出された加速度情報を受信する通信部を有するコンピュータに、タッチ面内における前記スタイラスの位置を示す第1の位置、及び、前記タッチ面内における指の位置を示す第2の位置を検出し、検出した前記第1の位置及び前記第2の位置を出力する処理、及び、前記通信部により受信された前記加速度情報に基づいて前記第2の位置の出力を制御する処理を実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、ペン入力の際のタッチ入力の誤検出を好適に防止することが可能になる。
本発明の実施の形態による電子機器10の内部構成を示す図である。 図1に示したスタイラスSの内部構成を示す図である。 図1に示したセンサ12及びセンサコントローラ14の内部構成を示す図である。 図1に示したマイクロプロセッサ15によって実行される位置検出処理を示す処理フロー図である。 図1に示したセンサコントローラ14によって実行されるペン位置検出処理の詳細を示す処理フロー図である。 図5のステップS11で実行されるグローバルスキャンの詳細を示す処理フロー図である。 (a)は、背景技術によるグローバルスキャンにおいてセンサコントローラが受信するペン信号の各ループコイルLCにおける受信強度の例(スタイラスSとタッチ面の間の距離が相対的に短い場合)を示す図であり、(b)は、背景技術によるグローバルスキャンにおいてセンサコントローラが受信するペン信号の各ループコイルLCにおける受信強度の例(スタイラスSとタッチ面の間の距離が相対的に長い場合)を示す図であり、(c)は、図6に示したグローバルスキャンにおいてセンサコントローラ14が受信するペン信号の各ループコイルLCにおける受信強度の例(スタイラスSとタッチ面の間の距離が相対的に長い場合)を示す図である。 図5のステップS12で実行されるローカルスキャンの詳細を示す処理フロー図である。 図4のステップS7で実行されるタッチ位置検出フラグ決定処理の詳細を示す処理フロー図である。 図9に示したステップS49までの処理において、タッチ位置検出フラグの値が定まらない場合の例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態による電子機器10の内部構成を示す図である。電子機器10は典型的にはディスプレイを有するタブレット端末(コンピュータ)であり、図示したスタイラスS及びユーザの指Fのそれぞれについて、ディスプレイの表示面を兼ねるタッチ面内における位置を検出する位置検出装置としての機能を有して構成される。ただし、ディスプレイを有しないデジタイザにより電子機器10を構成することとしてもよい。
図1に示すように、電子機器10は、センサ11,12、センサコントローラ13,14、マイクロプロセッサ15、機械学習部16、ホストプロセッサ17、及び通信部18を有して構成される。このうちセンサコントローラ13,14、マイクロプロセッサ15、及び機械学習部16により、位置検出装置のコントローラが構成される。
センサ11は静電容量方式のタッチセンサであり、タッチ面内に配置された複数の電極によって構成される。センサコントローラ13は、センサ11を構成する各電極の間に生ずる静電容量の変化を検出することにより、タッチ面内における指Fの位置を検出する集積回路である。以下では、こうして検出される指Fの位置を「タッチ位置」と称する。センサコントローラ13は、検出したタッチ位置を示す座標データを、逐次、マイクロプロセッサ15にのメモリに書き込むよう構成される。
センサ12は電磁誘導方式(EMR)のタッチセンサであり、タッチ面内に配置された複数のループコイルによって構成される。センサ12の具体的な構成については、後ほど図3を参照しながら説明する。センサコントローラ14は、センサ11を構成する各ループコイルに電流信号を流すことによって磁界を生成し、その中に入ったスタイラスSが送信した反射信号を各ループコイルで受信することにより、タッチ面内におけるスタイラスSの位置を検出する集積回路である。以下では、センサ12を介してスタイラスSから受信される信号を「ペン信号」と称し、タッチ面内におけるスタイラスSの位置を「ペン位置」と称する。
センサコントローラ14は、スタイラスSが送信したペン信号を復調することによって、スタイラスSが送信したデータを受信する機能も有している。以下では、センサ12を介してスタイラスSから受信されるデータを「ペンデータ」と称する。ペンデータには、スタイラスSのペン先に加わる圧力を示す筆圧値と、スタイラスSの側面又は端部に設けられる操作スイッチSW(後述する図2を参照)のオンオフを示すスイッチ情報とが含まれる。センサコントローラ14は、検出したペン位置を示す座標データと、受信したペンデータとを、逐次、マイクロプロセッサ15にのメモリに書き込むよう構成される。
マイクロプロセッサ15は、メモリを内蔵するプロセッサである。マイクロプロセッサ15は、このメモリに記憶されるプログラムを読み出して実行することにより、センサコントローラ13,14を制御するとともに、センサコントローラ13,14から入力される各種データに基づく処理を行い、その結果をホストプロセッサ17に出力するよう構成される。マイクロプロセッサ15が行う処理には、ペン入力の際のタッチ入力の誤検出を好適に防止するための処理が含まれる。詳細については、後述する。
機械学習部16は、メモリを内蔵するプロセッサである。機械学習部16は、このメモリに記憶されるプログラムを読み出して実行することにより教師有り学習を行うニューラルネットワークとして機能し、マイクロプロセッサ15から入力される各種の情報に基づいて、タッチ位置の出力を制限するか否かを示す制限可否情報を出力するよう構成される。詳細については後述するが、マイクロプロセッサ15は、機械学習部16から出力された制限可否情報によりタッチ位置の出力を制限することが示される場合に、タッチ位置の出力を中止するよう構成される。
ホストプロセッサ17は電子機器10の中央処理装置であり、電子機器10の記憶装置に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより、電子機器10の各部を制御するとともに、描画アプリケーションを含む各種のアプリケーションを実行するように構成される。描画アプリケーションが行う処理には、マイクロプロセッサ15から供給される位置及び情報に基づいてストロークデータを生成し、デジタルインクとして記憶装置に格納するとともに、該デジタルインクをレンダリングしてディスプレイに表示する処理が含まれる。
通信部18は、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)などの近距離無線通信規格による無線通信を行う機能部である。本実施の形態においては、通信部18は、スタイラスSの通信部20(後述する図2を参照)との間で通信を行う役割を担う。通信部18は、スタイラスSとの通信を通じて受信したデータをマイクロプロセッサ15に出力するよう構成される。
図2は、図1に示したスタイラスSの内部構成を示す図である。同図に示すように、スタイラスSは、コイルL、可変容量コンデンサVC、固定容量コンデンサC、操作スイッチSW、通信部20、加速度センサ21、バッテリー22を有して構成される。
コイルL、可変容量コンデンサVC、及び固定容量コンデンサCは並列に接続されており、LC共振回路を構成する。また、操作スイッチSWは、固定容量コンデンサCと直列に接続される。
可変容量コンデンサVCは、上述した筆圧値に応じて容量が変化するよう構成されたコンデンサである。操作スイッチSWは、スタイラスSの側面又は端部に設けられるスイッチであり、ユーザによってオンオフ可能に構成される。固定容量コンデンサCは、操作スイッチSWがオフの場合に回路から切り離され、操作スイッチSWがオンの場合に回路に組み込まれる。
加速度センサ21は3軸の慣性センサであり、スタイラスSの慣性運動を3次元で検出可能に構成される。なお、加速度センサ21を1軸又は2軸の慣性センサとすることも可能であるが、3軸だとスタイラスSの傾きを検出できるので、機械学習部16の出力結果をより好適なものとする観点からは、3軸の方が適している。
通信部20は、図1に示した通信部18と同じ規格による無線通信を行う機能部であり、通信部18と通信可能に構成される。通信部20は、この通信を通じて、加速度センサ21の検出結果を示すデータ(以下、「加速度情報」という)を通信部18に向けて送信する。バッテリー22は、加速度センサ21及び通信部20に電力を供給する役割を果たす。
図3は、図1に示したセンサ12及びセンサコントローラ14の内部構成を示す図である。同図に示すように、センサ12は、長方形の平面領域内に複数のループコイルLCが配置された構成を有している。各ループコイルLCの一端は接地され、他端はセンサコントローラ14に接続される。図3では、複数のループコイルLCの例として、図示したy方向に延在する24本のX側ループコイルX~X24と、y方向に直交するx方向に延在する18本のY側ループコイルY~Y18とを図示している。以下、この32本のループコイルX~X24,Y~Y18を前提に説明を続けるが、センサ12に設けるべきループコイルLCの本数はこれに限られない。
センサコントローラ14は、図3に示すように、選択回路30、複数の受信部31、制御部37、発振器38、及び電流ドライバ39を有して構成される。各受信部31には、アンプ32、高速アナログデジタル変換(ADC)回路33、及び離散フーリエ変換(DFT)回路34が含まれる。
選択回路30は、各ループコイルLCの他端、各受信部31の入力端、及び電流ドライバ39の出力端と接続されており、制御部37の制御に応じて1以上のループコイルLCを選択し、各受信部31の入力端又は電流ドライバ39の出力端に接続する役割を果たす。
アンプ32は、選択回路30から供給される電圧信号を増幅し、高速ADC回路33に出力する回路である。高速ADC回路33は、アンプ32から出力される電圧信号をサンプリングすることによってデジタル信号を生成する回路である。DFT回路34は、高速ADC回路33により生成されたデジタル信号を時間領域から周波数領域に変換することによって周波数ごとのデジタル信号を生成し、制御部37に出力する。
制御部37は、メモリを内蔵するプロセッサである。制御部37は、このメモリに記憶されるプログラムを読み出して実行することにより、選択回路30の制御と、各受信部31の出力信号に基づいて、上述したペン位置及びペンデータを取得する処理とを実行するよう構成される。
発振器38は、所定周波数の交流信号を生成する回路である。電流ドライバ39は、発振器38から出力される交流信号を電流信号に変換し、選択回路30に供給する役割を果たす。
制御部37によるペン位置及びペンデータの取得について、簡単に説明する。まず初めに制御部37は、1本以上のループコイルLCを選択し、電流ドライバ39の出力端に共通に接続するよう選択回路30を制御する。これにより、選択されたループコイルLCに電流信号が流れ、上述した磁界が発生する。なお、ループコイルX~X24,Y~Y18とは別に、センサ12の外周に沿って磁界発生専用のループコイルを配置し、この段階ではこの専用ループコイルのみを選択することとしてもよい。
発生した磁界の中にスタイラスSが入ると、スタイラスSのコイルL(図2を参照)に誘導電圧が発生し、可変容量コンデンサVC及び固定容量コンデンサC(操作スイッチSWがオンの場合)に電荷が蓄積される。制御部37は、1本以上のループコイルLCが電流ドライバ39の出力端に接続されてから所定時間が経過した後、今度は、1本以上のループコイルLCを選択し、互いに異なる受信部31の入力端に接続するよう選択回路30を制御する。すると、ループコイルLCからの磁界の発生が終了し、スタイラスSのコイルLからペン信号が送信される。こうして送信されたペン信号の周波数は、上述したLC共振回路の共振周波数に等しくなる。LC共振回路の共振周波数は可変容量コンデンサVCの容量及び固定容量コンデンサCの接続の有無によって変化することから、ペン信号の周波数には、上述した筆圧値及びスイッチ情報が反映される。
制御部37は、各受信部31から供給されるデジタル信号に基づいて各ループコイルLCにおけるペン信号の受信強度を取得し、その結果に基づいてペン位置を導出する。また、各受信部31から供給されるデジタル信号に基づいてペン信号の周波数を取得することにより、スタイラスSが送信したペンデータ(筆圧値及びスイッチ情報)を取得する。制御部37は、こうして取得したペン位置及びペンデータを、取得の都度、マイクロプロセッサ15に出力する。
次に、本実施の形態によるマイクロプロセッサ15が行う位置検出処理について、処理フロー図を参照しながら、より詳しく説明する。以下の説明の中で、ペン入力の際のタッチ入力の誤検出を好適に防止するためにマイクロプロセッサ15が行う処理について、詳細に説明する。また、センサコントローラ14が行うペン位置検出処理についても、詳しく説明する。
図4は、マイクロプロセッサ15によって実行される位置検出処理を示す処理フロー図である。同図に示すように、マイクロプロセッサ15は、電源が投入されるとまず、それぞれ変数であるペン検出中フラグ及びタッチ位置検出フラグの初期化を行う(ステップS1)。具体的には、ペン検出中フラグを「N(否定)」に設定するとともに、タッチ位置検出フラグを「実施可」に設定する。なお、タッチ位置検出フラグは、上述した制限可否情報に相当する。その後、マイクロプロセッサ15は、センサコントローラ14が後述するステップS29又はステップS38においてメモリに書き込むペン位置、距離情報、及びペンデータを取得する(ステップS2)。なお、距離情報はスタイラスSとタッチ面との間の距離を示す情報である。
図5は、図4のステップS2で取得されるペン位置、距離情報、及びペンデータを生成するためにセンサコントローラ14の制御部37が実行するペン位置検出処理の詳細を示す処理フロー図である。同図に示すように、ペン位置検出処理を開始した制御部37は、まず初めにペン検出中フラグの判定を行い(ステップS10)、「N」であればグローバルスキャン(ステップS11)を、「Y(肯定)」であればローカルスキャン(ステップS12)をそれぞれ開始する。
図6は、図5のステップS11で実行されるグローバルスキャンの詳細を示す処理フロー図である。グローバルスキャンを開始するにあたり、制御部37はまず、センサ12を構成する複数のループコイルLCのうち離散的に配置された複数のループコイルLCを選択する(ステップS21)。図6には、このとき、ループコイルXから2本おきに8本のX側ループコイルX,X,X,X11,X14,X17,X20,X23と、ループコイルYから2本おきに6本のY側ループコイルY,Y,Y,Y11,Y14,Y17との合計14本のループコイルLCを選択する例を示している。この場合、センサコントローラ13内には少なくとも14個の受信部31が設けられる。以下、この例を前提に説明を続ける。
次に制御部37は、選択した14本のループコイルLCに電流ドライバ39の出力端が共通に接続されることとなるよう、選択回路30を制御する(ステップS22)。これにより、選択した14本のループコイルLCに電流信号が流れ、タッチ面上に磁界が発生する。
ステップS22を実行してから所定時間が経過した後、制御部37は、選択した14本のループコイルLCのそれぞれに受信部31の入力端が接続されることとなるよう、選択回路30を制御する(ステップS23)。このとき、各ループコイルLCには、互いに異なる受信部31が接続されるようにする。こうすることで、制御部37は、各ループコイルLCで受信されるペン信号を並列に受信できるようになる。
次に制御部37は、各受信部31におけるペン信号の受信強度を所定時間にわたり積算する(ステップS24)。上述したように、制御部37は、各ループコイルLCで受信されるペン信号を並列に受信することから、ペン信号の送信が継続する間この積算を続けることができる。したがって、各ループコイルLCで受信されるペン信号を時分割で受信する場合に比べて長い時間にわたって、ペン信号の受信強度を積算できることになる。以下、このことにより得られる効果について、図7を参照しながらより詳しく説明する。
図7(a)及び図7(b)はそれぞれ、背景技術によるグローバルスキャンにおいてセンサコントローラが受信するペン信号の各ループコイルLCにおける受信強度の例を示す図である。また、図7(c)は、図6に示したグローバルスキャンにおいてセンサコントローラ13が受信するペン信号の各ループコイルLCにおける受信強度の例を示す図である。ただし、図7(a)には、距離情報が相対的に短い場合を示し、図7(b)及び図7(c)には、距離情報が相対的に長い場合を示している。図7(b)と図7(c)には、距離情報が同じ値である場合を示している。
図7(a)及び図7(b)にかかるセンサコントローラは、受信部31を1つだけ備えており、各ループコイルLCで受信されるペン信号を時分割で受信するように構成される。図7(a)に示すように、距離情報が相対的に短ければ、このような時分割受信を行う場合であっても、スタイラスSに近い各ループコイルLCにおいて十分な受信強度が得られる。したがって、センサコントローラは、スタイラスSを検出することができる。具体的には、距離情報が約3cm以内(集積回路を有するスタイラスの場合には、集積回路への給電が必要なことから、1.1cm以内)であれば、センサコントローラはスタイラスSを検出できる。
しかし、図7(b)に示すように、距離情報が相対的に長いと、時分割受信により短時間に制限される受信では、スタイラスSに近い各ループコイルLCにおいても十分な受信強度を得ることができなくなる。その結果、センサコントローラは、スタイラスSを検出することができなくなる。具体的には、距離情報が3cm(又は1.1cm)を超えると、センサコントローラはスタイラスSを検出できなくなる。
後述の図9に示す処理によってペン入力の際のタッチ入力の誤検出を好適に防止するためには、センサコントローラ13は、タッチ面から5cm程度離れた位置にあるスタイラスSを検出できる必要がある。図7(c)に示した例では、距離情報は図7(b)に示した例と同じ値であるが、センサコントローラ14は、スタイラスSに近い各ループコイルLCにおいて十分な受信強度を得ることができている。これは、ループコイルLCごとに受信部31を設けることによってペン信号の並列受信を実現し、各ループコイルLCでの受信強度の積算時間を背景技術よりも長くしたことによるものである。このように、本実施の形態によれば、制御部37は、背景技術に比べて遠い位置にあるスタイラスSを検出できるようになる。
また、本実施の形態によるグローバルスキャンでは、すべてのループコイルLCではなく、複数のループコイルLCの中で離散的に配置された複数のループコイルLC(具体的には、ループコイルXから2本おきに8本のX側ループコイルX,X,X,X11,X14,X17,X20,X23と、ループコイルYから2本おきに6本のY側ループコイルY,Y,Y,Y11,Y14,Y17との合計14本のループコイルLC)のみを用いてペン信号を受信するようにしている。このようにしても、タッチ面の全体でスタイラスSを検出できる一方で、こうすることで、受信部31の数を削減し、電子機器10の部品点数及び製造コストを低減することが可能になる。なお、本実施の形態では「2本おき」としているが、タッチ面の全体でスタイラスSを検出できる限り、「1本おき」又は「3本おき」などとしても構わない。また、ペン信号の受信に用いるループコイルLCの間隔は一定でなくても構わない。
図6に戻る。ステップS24を完了した制御部37は、最終的に得られた各受信部31の受信強度に基づいて、スタイラスSを検出したか否かを判定する(ステップS25,S26)。具体的には、受信強度が所定値以上である受信部31が1つ以上存在した場合に、スタイラスSを検出したと判定すればよい。
ステップS25,S26でスタイラスSを検出していないと判定した制御部37は、グローバルスキャンを終了する。一方、ステップS25,S26でスタイラスSを検出したと判定した制御部37は、ペン検出中フラグを「Y」に設定するとともに(ステップS27)、各受信部31の受信強度に基づいて、ペン位置及び距離情報を導出する(ステップS28)。なお、距離情報は、受信強度と距離情報を対応付ける関数又はテーブルを予め用意しておき、この関数による演算を行うことにより、又は、このテーブルを参照することにより、導出すればよい。最後に制御部37は、導出したペン位置及び距離情報をマイクロプロセッサ15のメモリに書き込み(ステップS29)、グローバルスキャンを終了する。グローバルスキャンを終了した制御部37は、図5に示すように、ステップS10に戻って処理を続ける。
図8は、図5のステップS12で実行されるローカルスキャンの詳細を示す処理フロー図である。ローカルスキャンを開始した制御部37は、まず初めに、1本以上の送信用ループコイルLCを選択し、選択した送信用ループコイルLCに電流ドライバ39の出力端が共通に接続されることとなるよう、選択回路30を制御する(ステップS30)。なお、ここで選択する送信用ループコイルLCは、予め決定されていてもよいし、最新のペン位置に基づいて決定されてもよい。
次に制御部37は、最新のペン位置に基づいて所定本数のループコイルLCを選択し(ステップS31)、ステップS30を実行してから所定時間が経過した後、選択したループコイルLCのそれぞれに受信部31の入力端が接続されることとなるよう、選択回路30を制御する(ステップS32)。なお、ステップS31において制御部37は、最新のペン位置に近いものから順に、X側とY側のループコイルを所定本数ずつ(例えば3本ずつ)選択することが好ましい。また、ステップS32では、各ループコイルLCに互いに異なる受信部31が接続されるようにすることが好ましい。
次に制御部37は、各受信部31におけるペン信号の受信強度を所定時間にわたり積算する(ステップS33)。このステップS33においても、図6のステップS24と同様に、背景技術よりも長く積算時間を確保できる。したがって、制御部37は、グローバルスキャンの場合と同様に、背景技術に比べて遠い位置にあるスタイラスSを検出できるようになる。
続いて制御部37は、ステップS33でペン信号を受信できたか否かを判定する(ステップS34)。この判定では、ステップS33で取得した受信強度が所定の閾値以上であった場合にペン信号を受信できたと判定すればよい。ステップS34において受信できていないと判定した場合には、ペン検出中フラグを「N」に設定し(ステップS39)、ローカルスキャンを終了する。この場合、図5から理解されるように、次回以降のペン検出処理ではグローバルスキャンが実行されることになる。
一方、ステップS34において受信できたと判定した制御部37は、各受信部31の受信強度に基づいて、ペン位置及び距離情報を導出する(ステップS35)。また、制御部37は、受信されたペン信号の周波数を取得し(ステップS36)、取得した周波数に基づいて、ペンが送信したペンデータ(筆圧値及びスイッチ情報)を取得する(ステップS7)。その後、制御部37は、導出したペン位置及び距離情報と、取得したペンデータとをマイクロプロセッサ15のメモリに書き込み(ステップS38)、ローカルスキャンを終了する。ローカルスキャンを終了した制御部37は、図5に示すように、ステップS10に戻って処理を続ける。
図4に戻る。ステップS2においてペン位置、距離情報、及びペンデータを取得したマイクロプロセッサ15は、取得したペン位置及びペンデータをホストプロセッサ17に出力するとともに、取得した距離情報をメモリ内に記憶している距離情報の時系列データに追加する(ステップS3)。また、マイクロプロセッサ15は、取得したペンデータに含まれる筆圧値を、メモリ内に一時的に記憶する(ステップS4)。
続いてマイクロプロセッサ15は、センサコントローラ13がメモリに書き込んだタッチ位置を取得し(ステップS5)、取得したタッチ位置をメモリ内に記憶しているタッチ位置の時系列データに追加する(ステップS6)。その後マイクロプロセッサ15は、タッチ位置検出フラグ決定処理を実行する(ステップS7)。
図9は、図4のステップS7で実行されるタッチ位置検出フラグ決定処理の詳細を示す処理フロー図である。同図に示すように、マイクロプロセッサ15はまず、図1に示した通信部18を介してスタイラスSと近距離無線通信を行うことにより、スタイラスSから上述した加速度情報を取得する(ステップS40)。そして、取得した加速度情報を、メモリ内に記憶している加速度情報の時系列データに追加する(ステップS41)。なお、マイクロプロセッサ15は、ステップS40で加速度情報が受信できなかった場合には、未受信を示す未受信情報をこの時系列データに追加する。
続いてマイクロプロセッサ15は、ステップS41で生成した加速度情報の時系列データを参照することにより、ステップS40で加速度情報を受信できない状態が所定時間以上にわたって継続しているか否かを判定する(ステップS42)。その結果、継続していると判定した場合、マイクロプロセッサ15はタッチ位置検出フラグを「実施可」に設定し(ステップS43)、タッチ位置検出フラグ決定処理を終了する。加速度情報を受信できない状態が所定時間以上にわたって継続しているということは、スタイラスSが電子機器10の近傍にない、ということである。詳しくは後述するが、この場合、タッチ位置の出力制限が解除され、マイクロプロセッサ15からホストプロセッサ17にタッチ位置が出力されるようになる。したがって、タッチ入力が可能になる。
ステップS42で継続していないと判定したマイクロプロセッサ15は次に、ステップS41で生成した加速度情報の時系列データを再び参照することにより、ステップS40で受信される加速度情報に変化のない状態が所定時間以上にわたって継続しているか否かを判定する(ステップS44)。その結果、継続していると判定した場合、マイクロプロセッサ15はタッチ位置検出フラグを「実施可」に設定し(ステップS45)、タッチ位置検出フラグ決定処理を終了する。加速度情報に変化のない状態が所定時間以上にわたって継続しているということは、スタイラスSが机の上などに置かれた状態になっている、ということである。詳しくは後述するが、この場合にもタッチ位置の出力制限は解除され、タッチ入力が可能になる。
ステップS44で継続していないと判定したマイクロプロセッサ15は次に、ペン検出中フラグの値を判定する(ステップS46)。その結果、「N」であると判定した場合、すなわち、ペン位置検出処理においてスタイラスSが検出されていない場合、マイクロプロセッサ15は、ステップS40で受信した加速度情報に基づき、タッチ位置検出フラグの値を決定する(ステップS47)。典型的な例では、加速度情報によりスタイラスSが所定方向(タッチ面の向きとの関係で決定される方向。例えば、タッチ面が上向きとなるように電子機器10が設置されている場合であれば、下向き)に移動していることが示される場合、マイクロプロセッサ15は、タッチ位置検出フラグを「実施不可」に設定する。これは、スタイラスSがタッチ面に向かって移動している場合、間もなくペン入力が開始される可能性が高いと考えられることによるものである。詳しくは後述するが、この場合、タッチ位置の出力が制限され、マイクロプロセッサ15からホストプロセッサ17にタッチ位置が出力されなくなる。したがってユーザは、タッチ入力を行うことができなくなる。
ステップS46でペン検出中フラグが「Y」であると判定したマイクロプロセッサ15は次に、図4のステップS4で一時的に記憶した筆圧値が0より大きいか否かを判定する(ステップS48)。その結果、筆圧値が0より大きいと判定した場合、マイクロプロセッサ15は、タッチ位置検出フラグを「実施不可」に設定する(ステップS49)。これは、筆圧値が0より大きいということはスタイラスSのペン先がタッチ面に接触していることを意味し、今まさにペン入力が行われていると考えられることによるものである。詳しくは後述するが、この場合にもタッチ位置の出力が制限され、ユーザはタッチ入力を行うことができなくなる。
ステップS48で筆圧値が0であると判定したマイクロプロセッサ15は次に、ステップS40で受信した加速度情報、図4のステップS3で生成した距離情報の時系列データ、図4のステップS8(後述)で生成したタッチ位置の時系列データに基づいてタッチ位置検出フラグの値を決定し(ステップS50)、タッチ位置検出フラグ決定処理を終了する。ステップS50の決定は、具体的には、図1に示した機械学習部16を用いて実行される。以下、この点について詳しく説明する。
機械学習部16は、加速度情報、距離情報の時系列データ、及びタッチ位置の時系列データの組み合わせを入力とし、タッチ位置検出フラグを出力とするように構成される。また、機械学習部16には、加速度情報、距離情報の時系列データ、及びタッチ位置の時系列データの組み合わせと、該組み合わせに対応するタッチ位置検出フラグとを、予めトレーニングデータとして学習させておく。なお、この学習は、電子機器10の製造段階で実行することとしてもよいし、電子機器10のユーザが自身で実行することとしてもよいし、これらの両方により実行することとしてもよい。以上のように機械学習部16を構成することにより、マイクロプロセッサ15がステップS40で受信した加速度情報、図4のステップS3で生成した距離情報の時系列データ、図4のステップS8で生成したタッチ位置の時系列データとを機械学習部16に入力すると、機械学習部16からタッチ位置検出フラグの値(「実施可」又は「実施不可」)が出力されることになる。マイクロプロセッサ15は、こうして出力されたタッチ位置検出フラグの値に従い、タッチ位置検出フラグの値を決定する。
ステップS50の処理を設けているのは、ステップS49までの処理において、タッチ位置検出フラグの値が定まらない場合があるからである。図10は、そのような場合の例を示す図である。この例によるユーザは、右手の親指、中指、人差し指、薬指の4本によりスタイラスSを保持しつつ、右手の親指と中指を用いてタッチ入力を行っている。この場合、スタイラスSと電子機器10の距離が近いので、通信部18は加速度情報を受信することができ、また、ペン位置検出処理ではスタイラスSが検出される。また、人の手によりスタイラスSが保持されているので、受信される加速度情報は変化する。さらに、スタイラスSのペン先が浮いているので、取得される筆圧値は0となる。したがって、ステップS49までの処理においてはタッチ位置検出フラグの値が定まらず、ステップS50の処理が実行されることになる。
図10に示すような場合、これからユーザがペン入力を実行するかどうか、一律には定めがたい。機械学習部16を用いることで、ペン入力を実行する場合或いは実行しない場合のユーザの僅かな動きを捉え、タッチ位置検出フラグを「実施不可」又は「実施可」とすることができるので、ペン入力の際のタッチ入力の誤検出を好適に防止することが可能になる。
図4に戻る。ステップS5のタッチ位置検出フラグ決定処理を終了したマイクロプロセッサ15は、タッチ位置検出フラグの値を判定し(ステップS8)、「実施不可」であればステップS2に処理を戻す。一方、「実施可」であれば、ステップS5で取得したタッチ位置をホストプロセッサ17に出力し(ステップS9)、ステップS2に処理を戻す。
以上説明したように、本実施の形態による電子機器10によれば、マイクロプロセッサ15は、加速度情報、距離情報の時系列データ、及びタッチ位置の時系列データに基づいてタッチ位置の出力を制御しているので、スタイラスSが検出されている場合にタッチ入力をオフにする処理や、指Fが検出されている領域の面積が所定値以上に大きい場合にその領域を無視する処理のみを行う背景技術に比べ、ペン入力の際のタッチ入力の誤検出を好適に防止することが可能になる。
また、本実施の形態による電子機器10によれば、センサコントローラ14内に複数の受信部31を設け、各ループコイルLCに到来するペン信号を並列受信しているので、各ループコイルLCに到来するペン信号を時分割により受信する背景技術に比べ、遠い位置にあるスタイラスSを検出できるようになる。したがって、ペン入力の際のタッチ入力の誤検出を、さらに好適に防止することが可能になる。ただし、上記したように、スタイラスSの加速度センサ21により取得された加速度情報に基づいてタッチ位置の出力を制御するようにすれば、ペン入力の際のタッチ入力の誤検出を好適に防止することは可能であり、各ループコイルLCに到来するペン信号の並列受信を実行することは必須ではない。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
例えば、上記実施の形態では、マイクロプロセッサ15は、加速度情報、距離情報の時系列データ、及びタッチ位置の時系列データという3種類のデータに基づいてタッチ位置検出フラグの値を決定する(すなわち、タッチ位置の出力を制御する)こととしたが、このうち1種類又は2種類のデータのみに基づいてタッチ位置検出フラグの値を決定することとしても、ある程度の効果を得ることは可能である。この場合、機械学習部16の入力も、1種類又は2種類のデータのみとなる。さらに、加速度情報の瞬時値に代えて加速度情報の時系列データを用いることとしてもよいし、距離情報の時系列データに代えて距離情報の瞬時値を用いることとしてもよいし、タッチ位置の時系列データに代えてタッチ位置の瞬時値を用いることとしてもよい。
また、上記実施の形態では、タッチ位置検出フラグが「実施不可」である場合、マイクロプロセッサ15からホストプロセッサ17にタッチ位置を出力しないようにすることによりタッチ位置の出力を制限したが、センサコントローラ13によるタッチ位置検出処理自体を停止することとしてもよい。また、ホストプロセッサ17のドライバソフトを位置検出装置のコントローラの一部として機能させ、このドライバソフトからアプリケーションへのタッチ位置の供給を停止することにより、タッチ位置の出力を制限してもよい。
また、上記実施の形態では、スタイラスSを検出するために電磁誘導方式のセンサ12を用いる例を説明したが、静電容量方式のセンサ11を用いてスタイラスSを検出することとしてもよい。この場合、例えばアクティブ静電方式によりスタイラスSの検出を行うこととすればよい。アクティブ静電方式を用いる場合、電磁誘導方式を用いる場合よりもペン信号を受信できる距離情報が大きくなるので、上述したペン信号の並列受信のような工夫をしなくても、タッチ面から5cm程度離れた位置にあるスタイラスSを検出可能となる。
10 電子機器
11,12 センサ
13,14 センサコントローラ
15 マイクロプロセッサ
16 機械学習部
17 ホストプロセッサ
18,20 通信部
21 加速度センサ
22 バッテリー
30 選択回路
31 受信部
32 アンプ
33 高速アナログデジタル変換(ADC)回路
34 離散フーリエ変換(DFT)回路
37 制御部
38 発振器
39 電流ドライバ
C 固定容量コンデンサ
F 指
L コイル
LC ループコイル
S スタイラス
SW 操作スイッチ
VC 可変容量コンデンサ
~X24 X側ループコイル
~Y18 Y側ループコイル

Claims (18)

  1. 加速度センサを内蔵するスタイラスから、前記加速度センサにより検出された加速度情報を受信する通信部と、
    タッチ面内における前記スタイラスの位置を示す第1の位置、及び、前記タッチ面内における指の位置を示す第2の位置を検出し、検出した前記第1の位置及び前記第2の位置を出力するコントローラであり、前記通信部により受信された前記加速度情報に基づいて前記第2の位置の出力を制限し、又は、前記第2の位置の出力制限を解除するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、前記通信部によって前記加速度情報が受信されない状態が所定時間以上継続した場合に、前記第2の位置の出力制限を解除する位置検出装置。
  2. 前記コントローラは、前記加速度情報、及び、検出した前記第2の位置に基づいて前記第2の位置の出力を制限し、又は、前記第2の位置の出力制限を解除するよう構成される、
    請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記加速度センサは3軸の慣性センサである、
    請求項1又は2に記載の位置検出装置。
  4. 前記コントローラは、前記加速度情報、及び、前記スタイラスと前記タッチ面との間の距離を示す距離情報に基づいて前記第2の位置の出力を制限し、又は、前記第2の位置の出力制限を解除するよう構成される、
    請求項1に記載の位置検出装置。
  5. 前記コントローラは、
    前記加速度情報、前記スタイラスと前記タッチ面との間の距離を示す距離情報、及び前記第2の位置のうちの少なくとも1つ以上を入力とし、前記第2の位置の出力を制限するか否かを示す制限可否情報を出力とする機械学習部を含み、
    前記加速度情報、前記距離情報、及び、前記第2の位置を入力することによって前記機械学習部から出力される前記制限可否情報に基づいて、前記第2の位置の出力を制限し、又は、前記第2の位置の出力制限を解除するよう構成される、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  6. 前記コントローラは、前記通信部によって受信される前記加速度情報に変化のない状態が所定時間以上継続した場合に、前記第2の位置の出力制限を解除する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  7. 前記コントローラは、前記スタイラスを検出しておらず、かつ、前記加速度情報により前記スタイラスが所定方向に移動していることが示される場合に、前記第2の位置の出力を制限する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  8. 前記コントローラは、前記スタイラスから受信される筆圧値により前記スタイラスのペン先が前記タッチ面に接触していることが示される場合に、前記第2の位置の出力を制限する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  9. タッチ面内に配設された複数のループコイルを含むセンサをさらに含み、
    前記コントローラは、
    複数の受信部を含み、
    前記複数のループコイルのうちの少なくとも一部を選択し、選択した前記少なくとも一部のループコイルのそれぞれを互いに異なる前記受信部に接続し、
    前記複数の受信部からの出力信号に基づき、前記少なくとも一部のループコイルのそれぞれにおいて前記スタイラスから受信されるペン信号の受信強度を取得し、取得した受信強度に基づいて前記第1の位置の検出を行う、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  10. 前記コントローラは、
    前記複数のループコイルのうち離散的に配置された一部のループコイルを選択し、選択した前記一部のループコイルのそれぞれを互いに異なる前記受信部に接続し、
    前記複数の受信部からの出力信号に基づき、前記一部のループコイルのそれぞれにおいて前記スタイラスから受信されるペン信号の受信強度を取得し、取得した受信強度に基づいて前記第1の位置の検出を行う、
    請求項に記載の位置検出装置。
  11. 加速度センサを内蔵するスタイラスから、前記加速度センサにより検出された加速度情報を受信する通信部を有するコンピュータに、
    タッチ面内における前記スタイラスの位置を示す第1の位置、及び、前記タッチ面内における指の位置を示す第2の位置を検出し、検出した前記第1の位置及び前記第2の位置を出力する処理、前記通信部により受信された前記加速度情報に基づいて前記第2の位置の出力を制限し、又は、前記第2の位置の出力制限を解除する処理、及び、前記通信部によって前記加速度情報が受信されない状態が所定時間以上継続した場合に、前記第2の位置の出力制限を解除する処理を実行させるためのプログラム。
  12. 前記コンピュータに、前記加速度情報、及び、検出した前記第2の位置に基づいて前記第2の位置の出力を制限し、又は、前記第2の位置の出力制限を解除する処理を実行させる、
    請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記加速度センサは3軸の慣性センサである、
    請求項11又は12に記載のプログラム。
  14. 前記コンピュータに、前記加速度情報、及び、前記スタイラスと前記タッチ面との間の距離を示す距離情報に基づいて前記第2の位置の出力を制限し、又は、前記第2の位置の出力制限を解除する処理を実行させる、
    請求項11に記載のプログラム。
  15. 前記コンピュータを、前記加速度情報、前記スタイラスと前記タッチ面との間の距離を示す距離情報、及び前記第2の位置のうちの少なくとも1つ以上を入力とし、前記第2の位置の出力を制限するか否かを示す制限可否情報を出力とする機械学習部として機能させるとともに、
    前記コンピュータに、前記加速度情報、前記距離情報、及び、前記第2の位置を入力することによって前記機械学習部から出力される前記制限可否情報に基づいて、前記第2の位置の出力を制限し、又は、前記第2の位置の出力制限を解除する処理を実行させる、
    請求項11乃至14のいずれか一項に記載のプログラム。
  16. 前記コンピュータに、前記通信部によって受信される前記加速度情報に変化のない状態が所定時間以上継続した場合に、前記第2の位置の出力制限を解除する処理を実行させる、
    請求項11乃至15のいずれか一項に記載のプログラム。
  17. 前記コンピュータに、前記スタイラスを検出しておらず、かつ、前記加速度情報により前記スタイラスが所定方向に移動していることが示される場合に、前記第2の位置の出力を制限する処理を実行させる、
    請求項11乃至16のいずれか一項に記載のプログラム。
  18. 前記コンピュータに、前記スタイラスから受信される筆圧値により前記スタイラスのペン先が前記タッチ面に接触していることが示される場合に、前記第2の位置の出力を制限する処理を実行させる、
    請求項11乃至17のいずれか一項に記載のプログラム。
JP2020114195A 2020-07-01 2020-07-01 位置検出装置及びブログラム Active JP7478608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114195A JP7478608B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 位置検出装置及びブログラム
US17/334,358 US12008172B2 (en) 2020-07-01 2021-05-28 Position detection device and program
CN202110626416.4A CN113885724A (zh) 2020-07-01 2021-06-04 位置检测装置及位置检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114195A JP7478608B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 位置検出装置及びブログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012385A JP2022012385A (ja) 2022-01-17
JP7478608B2 true JP7478608B2 (ja) 2024-05-07

Family

ID=79010173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114195A Active JP7478608B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 位置検出装置及びブログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7478608B2 (ja)
CN (1) CN113885724A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238641A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 株式会社ワコム 位置検出装置、電磁誘導ペン、及び、位置検出システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146936A (ja) 2004-11-23 2006-06-08 Microsoft Corp 偶発的なタッチセンシティブ装置の活動化の低減のための入力方法
JP2011081646A (ja) 2009-10-08 2011-04-21 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011232806A (ja) 2010-04-23 2011-11-17 Seiko Epson Corp 携帯情報端末
US20160139690A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Apple Inc. Stylus With Inertial Sensor
JP2017220187A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 ニューコムテクノ株式会社 位置検出装置及び位置検出方法
JP2017535831A5 (ja) 2015-09-11 2018-09-20
JP2019192142A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
JP2020071548A (ja) 2018-10-29 2020-05-07 京セラ株式会社 ペン入力システム、情報表示装置、電子ペン、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9430085B2 (en) 2014-09-12 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Classification of touch input as being unintended or intended

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146936A (ja) 2004-11-23 2006-06-08 Microsoft Corp 偶発的なタッチセンシティブ装置の活動化の低減のための入力方法
JP2011081646A (ja) 2009-10-08 2011-04-21 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011232806A (ja) 2010-04-23 2011-11-17 Seiko Epson Corp 携帯情報端末
US20160139690A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Apple Inc. Stylus With Inertial Sensor
JP2017535831A5 (ja) 2015-09-11 2018-09-20
JP2017220187A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 ニューコムテクノ株式会社 位置検出装置及び位置検出方法
JP2019192142A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
JP2020071548A (ja) 2018-10-29 2020-05-07 京セラ株式会社 ペン入力システム、情報表示装置、電子ペン、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022012385A (ja) 2022-01-17
CN113885724A (zh) 2022-01-04
US20220004266A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9116571B2 (en) Method and system of data input for an electronic device equipped with a touch screen
US10423245B2 (en) Techniques for providing user input to a device
EP2624103B1 (en) System and method for rocking and static touch object detection on an input device
US20180181212A1 (en) Hand-written information processing apparatus, hand-written information processing method and hand-written information processing program
EP2624105B1 (en) System and method for spurious signal detection and compensation on an input device
JP6308769B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN109478108B (zh) 触控笔通信信道
CN103246388A (zh) 用于对输入设备进行校准的系统和方法
CN113821113B (zh) 电子设备和触控笔的交互方法、系统和电子设备
US20140085271A1 (en) System, method for controlling user terminal using magnetic field, user terminal comprising the same
CN116466867B (zh) 笔迹绘制方法、装置、电子设备和可读存储介质
JP7478608B2 (ja) 位置検出装置及びブログラム
CN102436333B (zh) 兼容电容定位和电磁定位的输入装置及其输入方法
US12008172B2 (en) Position detection device and program
EP3771969A1 (en) Gesture recognition system and method for a digital-pen-like device and corresponding digital-pen-like device
KR102569170B1 (ko) 사용자 입력이 유지되는 시간에 기반하여 사용자 입력을 처리하는 방법 및 장치
CN115599229B (zh) 一种触控笔的控制方法和触控笔设备
US11954284B2 (en) Position detection circuit, position detection method, and position detection system
US20230259222A1 (en) Electronic device for controlling operation of electronic pen device, operation method in electronic device, and non-transitory storage medium
US11836320B2 (en) Spurious hand signal rejection during stylus use
US11922008B2 (en) Electronic device processing input of stylus pen and method for operating the same
JP7188392B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
KR20230022766A (ko) 스타일러스 펜의 입력을 처리하는 전자 장치와 이의 동작 방법
US9170670B2 (en) Portable electronic device
KR20230114663A (ko) 전자 장치 및 전자 펜 알림 및 연결 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422