JP7477619B2 - エアロゾル生成装置及びエアロゾル生成システム - Google Patents

エアロゾル生成装置及びエアロゾル生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7477619B2
JP7477619B2 JP2022545957A JP2022545957A JP7477619B2 JP 7477619 B2 JP7477619 B2 JP 7477619B2 JP 2022545957 A JP2022545957 A JP 2022545957A JP 2022545957 A JP2022545957 A JP 2022545957A JP 7477619 B2 JP7477619 B2 JP 7477619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
susceptor
resonant frequency
aerosol generating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022545957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023513000A (ja
Inventor
キョ パク、サン
Original Assignee
ケーティー アンド ジー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケーティー アンド ジー コーポレイション filed Critical ケーティー アンド ジー コーポレイション
Publication of JP2023513000A publication Critical patent/JP2023513000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7477619B2 publication Critical patent/JP7477619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/46Shape or structure of electric heating means
    • A24F40/465Shape or structure of electric heating means specially adapted for induction heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24DCIGARS; CIGARETTES; TOBACCO SMOKE FILTERS; MOUTHPIECES FOR CIGARS OR CIGARETTES; MANUFACTURE OF TOBACCO SMOKE FILTERS OR MOUTHPIECES
    • A24D1/00Cigars; Cigarettes
    • A24D1/02Cigars; Cigarettes with special covers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24DCIGARS; CIGARETTES; TOBACCO SMOKE FILTERS; MOUTHPIECES FOR CIGARS OR CIGARETTES; MANUFACTURE OF TOBACCO SMOKE FILTERS OR MOUTHPIECES
    • A24D1/00Cigars; Cigarettes
    • A24D1/04Cigars; Cigarettes with mouthpieces or filter-tips
    • A24D1/045Cigars; Cigarettes with mouthpieces or filter-tips with smoke filter means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24DCIGARS; CIGARETTES; TOBACCO SMOKE FILTERS; MOUTHPIECES FOR CIGARS OR CIGARETTES; MANUFACTURE OF TOBACCO SMOKE FILTERS OR MOUTHPIECES
    • A24D1/00Cigars; Cigarettes
    • A24D1/20Cigarettes specially adapted for simulated smoking devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24DCIGARS; CIGARETTES; TOBACCO SMOKE FILTERS; MOUTHPIECES FOR CIGARS OR CIGARETTES; MANUFACTURE OF TOBACCO SMOKE FILTERS OR MOUTHPIECES
    • A24D3/00Tobacco smoke filters, e.g. filter-tips, filtering inserts; Filters specially adapted for simulated smoking devices; Mouthpieces for cigars or cigarettes
    • A24D3/02Manufacture of tobacco smoke filters
    • A24D3/0275Manufacture of tobacco smoke filters for filters with special features
    • A24D3/0287Manufacture of tobacco smoke filters for filters with special features for composite filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24DCIGARS; CIGARETTES; TOBACCO SMOKE FILTERS; MOUTHPIECES FOR CIGARS OR CIGARETTES; MANUFACTURE OF TOBACCO SMOKE FILTERS OR MOUTHPIECES
    • A24D3/00Tobacco smoke filters, e.g. filter-tips, filtering inserts; Filters specially adapted for simulated smoking devices; Mouthpieces for cigars or cigarettes
    • A24D3/04Tobacco smoke filters characterised by their shape or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24DCIGARS; CIGARETTES; TOBACCO SMOKE FILTERS; MOUTHPIECES FOR CIGARS OR CIGARETTES; MANUFACTURE OF TOBACCO SMOKE FILTERS OR MOUTHPIECES
    • A24D3/00Tobacco smoke filters, e.g. filter-tips, filtering inserts; Filters specially adapted for simulated smoking devices; Mouthpieces for cigars or cigarettes
    • A24D3/06Use of materials for tobacco smoke filters
    • A24D3/08Use of materials for tobacco smoke filters of organic materials as carrier or major constituent
    • A24D3/10Use of materials for tobacco smoke filters of organic materials as carrier or major constituent of cellulose or cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/53Monitoring, e.g. fault detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/57Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • H05B6/108Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor for heating a fluid
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/20Devices using solid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/51Arrangement of sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

本発明は、エアロゾル生成装置及びエアロゾル生成システムに係り、さらに詳細には、非接触式方法で加熱部の温度を正確に測定することができるエアロゾル生成装置に関する。
最近、一般的なシガレットの短所を克服する代替方法に係わる需要が増加している。例えば、シガレットを燃焼させてエアロゾルを生成させる方法ではないシガレットまたは液体保存部内のエアロゾル生成物質が加熱されることにより、エアロゾルを生成する方法に係わる需要が増加している。
特に、エアロゾル生成装置に収容されるシガレットの内部または外部に電気抵抗体でもって形成されるヒータを配置し、ヒータに電力を供給してシガレットを加熱する既存の方式とは異なる新たな加熱方式が提案されている。特に、誘導加熱方式でシガレットを加熱する方式に係わる研究が活発に進められている。
誘導加熱方式は、サセプタの内部または外部に温度センサを直接付着することで、サセプタの温度を測定することができる。しかし、そのような接触方式の温度感知方法は、温度センサがサセプタと当接して配置されるので、サセプタの加熱による温度センサの損傷の恐れが存在する。また、接触方式の温度感知方法は、非接触方式に比べて電力効率が落ちるという問題がある。
そのような問題点を解決するために、非接触方式でサセプタの温度を感知することができる。
従来のキュリー(quire)温度を用いた非接触感知方法は、温度センサの性能がサセプタの物性に依存するという問題がある。また、従来のサセプタ周辺温度を測定し、サセプタの周辺温度を介してサセプタの温度を類推する方式は、不正確であり、温度感知速度が落ちるという問題がある。
本発明の技術的課題は、上述したところに限定されず、以下の例からさらに他の技術的課題が類推されうる。
前記技術的課題を解決するための本開示の一実施例によるエアロゾル生成装置は、エアロゾル生成基質が挿入されるサセプタ、誘導加熱によって前記サセプタを誘導加熱する第1コイル、前記サセプタの温度変化によって共振周波数が可変される第2コイル及び前記第2コイルの共振周波数変化に基づいて、前記サセプタの温度を計算する制御部を含む。
前記技術的課題を解決するための本開示の他の実施例によるエアロゾル生成装置は、エアロゾル生成基質が挿入されるサセプタ、誘導加熱によって前記サセプタを誘導加熱し、前記サセプタの温度変化によって共振周波数が可変されるコイル及び前記コイルの共振周波数変化に基づいて前記サセプタの温度を計算する制御部を含む。
前記技術的課題を解決するための本開示のさらに他の実施例によるエアロゾル生成システムは、サセプタを含むエアロゾル生成基質及び誘導加熱によって前記サセプタを誘導加熱し、サセプタの温度変化によって共振周波数が可変される誘導加熱部及び前記誘導加熱部の共振周波数変化に基づいて前記サセプタの温度を計算する制御部を含むエアロゾル生成装置を含む。
本発明のエアロゾル生成装置は、非接触式方法でサセプタの温度を測定するので、接触方式の温度感知方法に比べて、温度センサの損傷の恐れが顕著に減少する。
また、本発明の一実施例によるエアロゾル生成装置は、非接触式方法でサセプタの温度を測定するので、接触方式の温度感知方法に比べて、電力効率が顕著に上昇する。
また、本発明の一実施例によるエアロゾル生成装置は、サセプタ自体の物性ではないコイルの共振周波数変化に基づいてサセプタの温度を測定するので、さらに正確な温度測定が可能である。
また、本発明の一実施例によるエアロゾル生成装置は、サセプタ周辺温度ではないコイルの共振周波数変化に基づいてサセプタの温度を測定するので、さらに正確な温度測定が可能である。
本発明の効果は、上述した効果に制限されるものではなく、言及されていない効果は、本明細書及び添付図面から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
誘導加熱方式のエアロゾル生成装置を示す図面である。 誘導加熱方式のエアロゾル生成装置を示す図面である。 シガレットの例を示す図面である。 シガレットの例を示す図面である。 エアロゾル生成装置に挿入されるシガレットの例を示す図面である。 エアロゾル生成装置に挿入されるシガレットの例を示す図面である。 コイルの巻線方法を説明するための図面である。 コイルの巻線方法を説明するための図面である。 コイルの巻線方法を説明するための図面である。 本発明のエアロゾル生成装置の内部ブロック図である。 一実施例によるエアロゾル生成装置の動作方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施例によるコイルの周波数応答特性を示す図面である。 本発明の一実施例によるコイルの周波数応答特性を示す図面である。 本発明の一実施例によるコイルの周波数応答特性を示す図面である。 他の実施例によるエアロゾル生成装置の動作方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施例による誘導熱装置の動作のためのタイミング図を示す。
前記技術的課題を解決するための本発明の一実施例によるエアロゾル生成装置は、エアロゾル生成基質が挿入されるサセプタ、誘導加熱によって前記サセプタを誘導加熱する第1コイル、前記サセプタの温度変化によって共振周波数が可変される第2コイル、及び前記第2コイルの共振周波数変化に基づいて前記サセプタの温度を計算する制御部を含む。
また、前記制御部は、既設定の周波数範囲内で前記第2コイルの駆動周波数をスウィープ(sweep)し、周波数スウィープ結果に基づいて前記第2コイルの前記共振周波数変化を感知する。
また、前記制御部は、第1時点で感知された前記第2コイルの第1共振周波数と、第2時点における第2共振周波数との差に基づいて前記サセプタの温度を計算する。
また、前記第1コイルを駆動するための第1周波数範囲は、前記第2コイルを駆動するための第2周波数範囲と異なる。
また、前記第1周波数範囲の下限は、前記第2周波数範囲の上限よりも高い。
また、前記サセプタは、前記エアロゾル生成基質が収容される収容空間の底面から突出し、前記第1コイル及び前記第2コイルは、前記収容空間を取り囲む。
また、前記第1コイル及び前記第2コイルは、前記収容空間の長手方向に沿って交互に巻線される。
また、前記第1コイルと前記第2コイルは、前記収容空間の異なる部分を取り囲む。
前記技術的課題を解決するための本発明の他の実施例によるエアロゾル生成装置は、エアロゾル生成基質が挿入されるサセプタ、誘導加熱によって前記サセプタを誘導加熱し、前記サセプタの温度変化によって共振周波数が可変されるコイル及び前記コイルの共振周波数変化に基づいて前記サセプタの温度を計算する制御部を含む。
また、前記制御部は、既設定の制御周期に基づいて前記コイルを制御し、前記制御周期は、第1周波数範囲内で前記コイルを制御することで、前記サセプタを加熱する加熱区間及び前記第1周波数範囲と互いに異なる第2周波数範囲内で、前記コイルを制御することで、前記コイルの前記共振周波数変化を感知する感知区間を含む。
また、前記制御部は、既設定の周波数範囲内で前記コイルの駆動周波数をスウィープ(sweep)し、周波数スウィープ結果に基づいて前記コイルの前記共振周波数変化を感知する。
また、前記制御部は、第1時点で感知された前記コイルの第1共振周波数と、第2時点における第2共振周波数との差に基づいて前記サセプタの温度を計算する。
また、加熱区間で前記コイルを駆動するための第1周波数範囲と、感知区間で前記コイルを駆動するための第2周波数範囲は、同一である。
また、前記サセプタは、前記エアロゾル生成基質が収容される収容空間の底面から突出し、前記コイルは、前記収容空間の外側面を取り囲む。
前記技術的課題を解決するための本発明のさらに他の実施例によるエアロゾル生成システムは、サセプタを含むエアロゾル生成基質及び誘導加熱によって前記エアロゾル生成装置は、前記サセプタを誘導加熱し、前記サセプタの温度変化によって共振周波数が可変される誘導加熱部及び前記誘導加熱部の共振周波数変化に基づいて前記サセプタの温度を計算する制御部を含む。
実施例で使用される用語は、本発明での機能を考慮しながら、可能な限り、現在広く使用されている一般的な用語を選択したが、それは、当分野に従事する技術者の意図または判例、新たな技術の出現などによっても異なる。また、特定の場合は、出願人が任意に選定した用語もあり、その場合、該当する発明の説明部分で詳細にその意味を記載する。したがって、本発明で使用される用語は、単なる用語の名称ではない、その用語が有する意味と本発明の全般にわたる内容に基づいて定義されねばならない。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、それは特に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいということを意味する。また、明細書に記載された「…部」、「…モジュール」などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、それは、ハードウェアまたはソフトウェアによって具現されるか、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによっても具現される。
第1、第2のように序数を含む用語は、多様な構成要素の説明に使用されうるが、前記構成要素は、前記用語によって限定されない。前記用語は、1つの構成要素を異なる構成要素から区別する目的だけで使用される。
ここで使用された「少なくとも1つ」のような表現は、全体構成リスト(list)を修飾し、リストの個別構成を修飾しない。例えば、「a、b及びcのうち、少なくとも1つ」という表現は、「a」、「b」、「c」、「aとb」、「aとc」、「bとc」または「a、b及びc」をいずれも含むと理解されなければならない。
あるエレメントまたはあるレイヤが他のエレメントまたは他のレイヤの「上方に」、「上に」、「連結された」または「結合された」と指称されるとき、それは、他のエレメントまたは他のレイヤに直接連結されたり、直接結合されたり、または別途の結合されたエレメントまたはレイヤが存在したりもする。対照的に、あるエレメントが他のエレメントまたはレイヤの「直ぐ上に」、「直上に」、「直接に連結された」または「直接に結合された」と言及されるとき、中間に別途のエレメントが存在しないと理解されねばならない。同じ参照番号は、全体として同じ要素を指称する。
用語「タバコ」(すなわち、「一般」、「伝統の」または「燃焼」なしに単独で使用される場合)は、伝統の燃焼タバコと類似した形態を有する任意の物品を指称する。このタバコには、エアロゾル生成装置の作動(例えば、加熱)によって、エアロゾルを生成するエアロゾル生成物質が含まれうる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施可能なように詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な互いに異なる形態によっても具現され、ここで、説明する実施例に限定されない。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1及び図2は、誘導加熱方式のエアロゾル生成装置を示す図面である。
図1を参照すれば、エアロゾル生成装置100は、サセプタ110、収容空間120、誘導加熱部130、バッテリ140及び制御部150を含んでもよい。実施例によってサセプタ110は、シガレット(図3及び図4の200)に含まれる構成でもある。その場合、エアロゾル生成装置100は、図2のように、サセプタ110を含まない。
図1及び図2に示されたエアロゾル生成装置100には、特に本実施例に係わる構成要素が示されている。したがって、図1及び図2に示された構成要素以外に他の構成要素がエアロゾル生成装置100にさらに含まれうるということを、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、理解できるであろう。
エアロゾル生成装置100は、誘導加熱(induction heating)方式でエアロゾル生成装置100に収容されるシガレット200を加熱することでエアロゾルを生成させうる。誘導加熱方式は、外部磁場によって発熱する磁性体に周期的に方向が変わる交番磁場(alternating magnetic field)を印加して磁性体から熱を生成する方式を意味する。
磁性体に交番磁場が印加される場合、磁性体には、渦流損(eddy current loss)及びヒステリシス損(hysteresis loss)によるエネルギー損失が発生し、損失されるエネルギーが熱エネルギーとして磁性体から放出されうる。磁性体に印加される交番磁場の振幅または周波数が大きいほど磁性体から多くの熱エネルギーが放出されうる。エアロゾル生成装置100は、磁性体に交番磁場を印加することで磁性体から熱エネルギーを放出させ、磁性体から放出される熱エネルギーをシガレット200に伝達することができる。
外部磁場によって発熱する磁性体は、サセプタ(susceptor)110でもある。サセプタ110は、切片、薄片、またはストリップなどの形状にも形成される。
サセプタ110は、金属または炭素を含んでもよい。サセプタ110は、フェライト(ferrite)、強磁性合金(ferromagnetic alloy)、ステンレス鋼(stainles ssteel)及びアルミニウム(Al)のうち、少なくとも1つを含んでもよい。また、サセプタ110は、黒鉛(graphite)、モリブデン(molybdenum)、シリコンカーバイド(silicon carbide)、ニオブ(niobium)、ニッケル合金(nickel alloy)、金属フィルム(metal film)、ジルコニア(zirconia)のようなセラミック、ニッケル(Ni)やコバルト(Co)のような遷移金属、ホウ素(B)やリン(P)のような半金属のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
エアロゾル生成装置100は、シガレット200を収容するための収容空間120を含んでもよい。収容空間120は、シガレット200をエアロゾル生成装置100に収容するために、収容空間120の外側に開放される開口を含んでもよい。シガレット200は、収容空間120の開口を介して収容空間120の外側から収容空間120の内側に向かう方向にエアロゾル生成装置100に収容されうる。
図1のように、収容空間120の内側端部には、サセプタ110が配置されうる。サセプタ110は、収容空間120の内側端部に形成される底面に付着されうる。シガレット200は、サセプタ110がシガレット200に挿入されるように収容空間120の底面まで押し込まれる。
または、図2のように、エアロゾル生成装置100は、サセプタ110を含まない。その場合、サセプタ110は、シガレット200に含まれうる。
エアロゾル生成装置100は、サセプタ110に交番磁場を印加し、サセプタ110の誘導加熱によるサセプタ110の温度変化によって共振周波数が可変される誘導加熱部130を含んでもよい。誘導加熱部130は、少なくとも1つのコイルを含んでもよい。
コイルは、ソレノイド(solenoid)によって具現されうる。コイルは、収容空間120の側面に沿って巻線されるソレノイドでもあり、ソレノイドの内部空間にシガレット200が収容されうる。ソレノイドを構成する導線の材質は、銅(Cu)でもある。但し、それに限定されるものではなく、低い比抵抗値を有し、高い電流が流れるようにする材質として、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、亜鉛(Zn)及びニッケル(Ni)のうち、いずれか1つ、または少なくとも1つを含む合金がソレノイドを構成する導線の材質にもなる。
コイルは、収容空間120の外側面に沿って巻線され、サセプタ110に対応する位置に配置されうる。コイルの配置については、図7Aないし図7Cを参照して後述する。
バッテリ140は、誘導加熱部130に電力を供給することができる。バッテリ140は、リチウムリン酸鉄(LiFePO)バッテリでもあるが、それに制限されるものではない。例えば、バッテリは、酸化リチウムコバルト(LiCoO)バッテリ、リチウムチタン酸塩バッテリなどでもある。
制御部150は、誘導加熱部130に供給される電力を制御することができる。誘導加熱部130が複数のコイルを含む場合、制御部150は、コイルの駆動周波数を可変してサセプタ110を誘導加熱することができる。制御部150は、サセプタ110の誘導加熱によって変化するコイルの共振周波数を感知し、感知された共振周波数に基づいてサセプタの温度を計算することができる。制御部150の誘導加熱方法及び温度計算方法については、図8ないし図14を参照して後述する。
図3及び図4は、シガレットの例を示す図面である。
図3及び図4を参照すれば、シガレット200は、タバコロッド210及びフィルタロッド220を含んでもよい。図3及び図4には、フィルタロッド220が単一領域によって構成されていると示されているが、それに限定されるものではなく、フィルタロッド220は、複数のセグメントで構成されうる。例えば、フィルタロッド220は、エアロゾルを冷却する第1セグメント及びエアロゾルに含まれる特定成分を濾過する第2セグメントを含んでもよい。また、フィルタロッド220には、他の機能を遂行する多重セグメントをさらに含まれうる。
シガレット200は、少なくとも1枚のラッパ240によって包装されうる。ラッパ240には、外部空気が流入されるか、内部空気が流出される少なくとも1つの孔(hole)が形成されうる。一例として、シガレット200は、1枚のラッパ240によって包装されうる。他の例として、シガレット200は、2枚以上のラッパ240によって重畳して包装されてもよい。具体的に、第1ラッパによってタバコロッド210が包装され、第2ラッパによってフィルタロッド220が包装されうる。ラッパそれぞれによって包装されるタバコロッド210及びフィルタロッド220が結合され、第3ラッパによってシガレット200全体が再包装されうる。
タバコロッド210は、エアロゾル生成物質を含んでもよい。例えば、エアロゾル生成物質は、グリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びオレイルアルコールのうち、少なくとも1つを含むが、それらに限定されない。タバコロッド210は、風味剤、湿潤剤及び/または有機酸(organic acid)のような他の添加物質を含んでもよい。タバコロッド210には、メントールまたは保湿剤などの加香液がタバコロッド210に噴射されて添加されうる。
タバコロッド210は、多様な方式によっても作製される。例えば、タバコロッド210は、シート(sheet)状に作製され、ストランド(strand)状にも作製される。または、タバコロッド210は、タバコシートが細かく切られた刻みタバコによっても作製される。
実施例によって、シガレット200は、サセプタ110をさらに含んでもよい。その場合、サセプタ110は、図4のように、タバコロッド210に配置されうる。サセプタ110は、タバコロッド210の末端からフィルタロッド220側に延びうる。
タバコロッド210は、熱伝導物質によっても取り囲まれる。例えば、熱伝導物質は、アルミ箔のような金属箔でもあるが、それに限定されるものではない。タバコロッド210を取り囲む熱伝導物質は、タバコロッド210に伝達される熱を均一に分散させてタバコロッド210に加えられる熱伝導率を向上させ、それにより、タバコロッド210から生成されるエアロゾルの風味が向上しうる。
フィルタロッド220は、酢酸セルロースフィルタでもある。フィルタロッド220は、多様な形状にも形成される。例えば、フィルタロッド220は、円筒状ロッドでもあり、内部に中空(hollow)を含むチューブ状ロッドでもある。または、フィルタロッド220は、内部に空洞(cavity)を含むリセス(recess)状ロッドでもある。フィルタロッド220が複数のセグメントで構成される場合、複数のセグメントは、互いに異なる形状にも作製される。
フィルタロッド220は、フィルタロッド220で香味が発生するように作製されうる。例えば、フィルタロッド220に加香液が噴射され、加香液が塗布される別途の繊維がフィルタロッド220の内部に挿入されてもよい。
フィルタロッド220には、少なくとも1つのカプセル230が含まれうる。カプセル230は、香味を発生させ、エアロゾルを発生させうる。例えば、カプセル230は、香料を含む液体を被膜で覆い包む構造によっても形成される。カプセル230は、球状または円筒状を有するが、それに限定されるものではない。
フィルタロッド220にエアロゾルを冷却する冷却セグメントが含まれる場合、冷却セグメントは、高分子物質または生分解性高分子物質によって製造されうる。例えば、冷却セグメントは、純粋なポリ乳酸(polylactic acid)だけでも作製される。または、冷却セグメントは、複数の穿孔を含む酢酸セルロースフィルタによっても作製される。但し、それに限定されるものではなく、冷却セグメントは、エアロゾルを冷却する構造及び物質で構成されうる。
図5及び図6は、エアロゾル生成装置に挿入されるシガレットの例を示す図面である。
さらに詳細には、図5は、サセプタ110がエアロゾル生成装置100に配置される場合、エアロゾル生成装置100に挿入されるシガレット200の例を示す図面であり、図6は、サセプタ110がシガレット200に配置される場合、エアロゾル生成装置100に挿入されるシガレット200の例を示す図面である。
図5を参照すれば、シガレット200は、シガレット200の長手方向に沿って収容空間に収容されてサセプタ110がシガレット200に挿入されうる。サセプタ110は、エアロゾル生成装置100の長手方向に延び、シガレット200に挿入される構造を有することができる。
サセプタ110は、シガレット200の中心部に挿入されるように収容空間120の中心部に位置する。図5において、サセプタ110は、単一個数であると例示されているが、それに制限されない。すなわち、本発明のエアロゾル生成装置100は、シガレット200に挿入されるように、エアロゾル生成装置100の長手方向に延び、互いに平行に配置される複数個のサセプタ110を含む。
誘導加熱部130は、少なくとも1つのコイルを含み、コイルは、収容空間120の周りに巻線されて収容空間120の長手方向に延びうる。コイルは、サセプタ110に対応する長さに長手方向に沿って延び、サセプタ110に対応する位置に配置されうる。
図6を参照すれば、シガレット200は、シガレット200の長手方向に沿って収容空間120に収容されうる。シガレット200が収容空間120に挿入されることにより、サセプタ110は、誘導加熱部130によっても取り囲まれる。
サセプタ110は、均一な熱伝達のためにタバコロッド210の中心部に位置することができる。図6において、サセプタ110は、単一個数であると例示されているが、それに制限されない。すなわち、本発明のエアロゾル生成装置100は、シガレット200に含まれた複数個のサセプタ110を含んでもよい。
誘導加熱部130は、少なくとも1つのコイルを含み、コイルは、収容空間120の周りに巻線されて長手方向に延びうる。コイルは、サセプタ110に対応する長さに長手方向に沿って延び、サセプタ110に対応する位置に配置されうる。
図7A、図7B及び図7Cは、コイルの巻線方法を説明するための図面である。
さらに詳細には、図7Aは、誘導加熱部130が1つのコイルのみを含む場合、コイルの巻線方法を説明するための図面である。図7B及び図7Cは、誘導加熱部130が複数のコイルを含む場合、コイルの巻線方法を説明するための図面である。
図7A、図7B及び図7Cにおいて、収容空間120の内側面は、シガレット200が挿入される領域と当接する領域を意味し、収容空間120の外側面は、内側面の反対方向を意味する。また、エアロゾル生成装置100の長手方向は、シガレット200が挿入される収容空間の末端面に垂直方向を意味する。
図7Aにおいて、誘導加熱部130は、単一コイル131を含んでもよい。コイル131は、収容空間120の外側面を取り囲む。コイル131は、収容空間120の外側面でエアロゾル生成装置100の長手方向に沿って巻線されうる。コイル131は、サセプタ110の長さに対応するように、収容空間120の外側面で長手方向に沿って巻線されうる。図7Aのように、エアロゾル生成装置100が1つのコイル131だけでサセプタ110を誘導加熱し、サセプタ110の温度を測定する場合、製造便宜性が増大するという利点がある。
図7Bにおいて、誘導加熱部130は、第2コイル132をさらに含んでもよい。第1コイル131及び第2コイル132は、収容空間120の外側面で長手方向に沿って交互に巻線されうる。
代案として、図7Cにおいて、第1コイル131は、収容空間120の周りの第1領域710に巻線され、第2コイル132は、第1領域と異なる第2領域720に巻線されうる。
図7B及び図7Cのように、エアロゾル生成装置100が複数のコイル(例えば、第1コイル131及び第2コイル132)を含む場合、エアロゾル生成装置100は、第1コイル131を介してサセプタ110を連続して加熱する一方、第2コイル132を介してサセプタ110の温度をリアルタイムで測定することができる。
図8は、本発明のエアロゾル生成装置の内部ブロック図である。
図8を参照すれば、エアロゾル生成装置100は、バッテリ140、電力変換部160、誘導加熱部130、メモリ170及び制御部150を含む。図8の誘導加熱部130、バッテリ140、及び制御部150は、図1及び図2の誘導加熱部130、バッテリ140及び制御部150にそれぞれ対応しうる。また、図8に示されていないが、サセプタ110は、エアロゾル生成装置100に含まれる構成でもある。
バッテリ140は、エアロゾル生成装置100の内部構成に電力を供給する。バッテリ140は、直流電力を提供し、電力変換部160は、バッテリ140が提供した直流電力を交流電力に変換して誘導加熱部130に伝達することができる。
誘導加熱部130は、少なくとも1つのコイルを含んでもよい。例えば、図7Aに示されたように、誘導加熱部130は、第1コイル131のみを含んでもよい。他の実施例において、図7B及び図7Cのように、誘導加熱部130は、第1コイル131及び第2コイル132を含む。
誘導加熱部130は、コイルに直列または並列連結されたキャパシタをさらに含む。一実施例において、誘導加熱部130は、第1コイル131に直列または並列連結された第1キャパシタを含む。他の実施例において、誘導加熱部130は、第1コイル131に直列または並列連結された第1キャパシタ及び第2コイル132に直列または並列連結された第2キャパシタを含んでもよい。以下、キャパシタがコイルに直列連結された場合のみを例示するが、以下の説明は、キャパシタがコイルに並列連結された場合にも適用される。
制御部150は、誘導加熱部130の駆動周波数を制御する。直列共振回路で第1コイル131及び/または第2コイル132に流れる電流は、共振周波数で最大にもなる。制御部150は、誘導加熱部130の駆動周波数を制御することで、サセプタ110を加熱するか、サセプタ110の温度を感知することができる。例えば、制御部150は、第1コイル131を介してサセプタ110を加熱し、第2コイル132を介してサセプタ110の温度を感知することができる。または、制御部150は、第1コイル131一つのみでサセプタ110を加熱し、サセプタ110の温度も感知することができる。
メモリ170は、共振周波数とサセプタ110温度のマッチングデータ、または共振周波数変化とサセプタ110温度のマッチングデータをルックアップテーブル(lookup table)の形態に保存し、制御部150は、メモリ170に保存されたルックアップテーブルに基づいてサセプタ110の温度を計算することができる。
制御部150が第1コイル131及び第2コイル132を制御する例は、図9ないし図12を参照して後述し、制御部150が第1コイル131のみを制御する例は、図13及び図14を参照して後述する。
一方、エアロゾル生成装置100の内部構造は、図8に示されたところに限定されない。エアロゾル生成装置100の設計によって、図8に示されたハードウェア構成の一部が省略されるか、新たな構成がさらに追加されうるということを、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、理解できるであろう。
図9は、一実施例によるエアロゾル生成装置の動作方法を説明するためのフローチャートである。図10ないし図12は、一実施例によるコイルの周波数応答特性を示す図面である。
図9を参照すれば、S910段階で、制御部150は、第1周波数範囲に基づいて第1コイル131を駆動する。
第1コイル131に印加される電流は、第1コイル131を駆動するための第1駆動周波数によって変わる。
具体的に、図10には、第1コイル131の周波数応答1010が示されている。図10において、第1コイル131の応答特性は、第1共振周波数fo1で最大にもなる。すなわち、第1コイル131に印加される電流は、第1共振周波数fo1で最大にもなる。第1共振周波数fo1は、第1コイル131及び第1コイル131に直列連結された第1キャパシタによって決定されうる。
また、第1コイル131の応答特性は、第1共振周波数fo1以上に増加することにより、徐々に小さくもなる。例えば、第1共振周波数fo1よりも大きい第1周波数f1で第1コイル131の応答特性h1は、第1周波数f1よりも大きい第2周波数f2で第1コイル131の応答特性h2より大きくもなる。
制御部150は、既設定の第1周波数範囲で第1駆動周波数を可変することで、第1コイル131に印加される電流を制御する。第1コイル131に印加される電流が可変される場合、エアロゾル生成基質またはエアロゾル生成装置100に備えられるサセプタ110の温度も可変されうる。エアロゾル生成基質は、図3及び図4のシガレット200でもある。例えば、制御部150は、第1駆動周波数を第1共振周波数fo1に設定することで、第1コイル131に最大電力を供給することができる。これにより、サセプタ110の温度は、最大温度まで加熱されうる。他の例として、制御部150は、第1駆動周波数を第1共振周波数fo1よりも大きい第1周波数f1に設定することで、第1コイル131に最大電力よりも小さい第1電力を供給する。これにより、サセプタ110の温度は、最大温度よりも低い第1温度まで加熱されうる。さらに他の例として、制御部150は、第1駆動周波数を第1周波数f1よりも大きい第2周波数f2に設定することで、第1コイル131に第1電力より小さい第2電力を供給する。これにより、サセプタ110の温度は、第1温度よりも低い第2温度まで加熱されうる。
再び、図9のS920段階において、制御部150は、第2周波数範囲に基づいて第2コイルの共振周波数変化を感知することができる。
具体的に図11には、サセプタ110の温度変化による第2コイル132の周波数応答1110、1120、1130が示されている。図11において、サセプタ110が第1温度である場合、第2コイル132の応答特性は、第2共振周波数fo2で最大になる。第2共振周波数fo2は、第2コイル132及び第2コイル132に直列連結された第2キャパシタによっても決定される。
また、第2コイル132の第2共振周波数fo2は、サセプタ110の温度が増加するほどFo2”のように増加するか、Fo2’のように減少しうる。すなわち、サセプタの温度によって、最大電流を出力する周波数も異なりうる。制御部150は、第2周波数範囲内で第2コイル132の第2駆動周波数をスウィープ(sweep)し、周波数スウィープ結果に基づいて第2コイル132の第2共振周波数fo2を感知する。例えば、制御部150は、第2コイル132に印加される電流が最大であるときの駆動周波数を、第2共振周波数と決定する。
一方、第2周波数範囲が第1周波数範囲と重畳される場合、第2コイル132によってもサセプタ110が誘導加熱されうる。第2コイル132による加熱は、予想していない(unexpected)加熱に該当するので、サセプタ110の不正確な温度制御の原因になる。したがって、第2共振周波数fo2は、第1共振周波数fo1よりも低く設定されうる。また、第2周波数範囲は、第1周波数範囲と異なって設定されうる。例えば、第1周波数範囲の下限は、第2周波数範囲の上限よりも高く設定されうる。他の例として、第1周波数範囲の下限でサセプタ110は、第1加熱温度まで増加し、第2周波数範囲の上限でサセプタ110は、第1加熱温度よりも低い、第2加熱温度まで増加しうる。第2加熱温度は、エアロゾルが生成されない温度でもある。
また、第2周波数範囲の上限がサセプタ110の温度変化に影響を与える場合、第2コイル132の周波数スウィープの間にも、サセプタ110の温度が可変されうる。これにより、第2周波数範囲の上限は、サセプタ110の温度変化に影響を与えない周波数に設定されうる。例えば、第1周波数範囲が2MHz~4MHzである場合、第2周波数範囲は、0.1MHz~0.3MHzに設定されうるが、それに制限されない。
また、図9のS930段階で、制御部150は、第2コイル132の共振周波数変化に基づいてサセプタの温度を計算することができる。
具体的に、図12には、サセプタ110の温度変化による第2コイル132の周波数応答(例えば、第1周波数応答1210及び第2周波数応答1220)が示されている。サセプタ110の温度が可変されることにより、第2コイル132の周波数応答は、第1周波数応答1210で第2周波数応答1220に可変された。
図12において、サセプタ110が加熱されることにより、第2コイル132の共振周波数は、第1時点で検出された第3共振周波数fo2aと、第2時点で検出された第4共振周波数fo2bに変わりうる。制御部150は、サセプタ110の第3共振周波数fo2aと第4共振周波数fo2bの周波数との差fo2dに基づいて、サセプタ110の温度を計算することができる。
例えば、制御部150は、共振周波数差fo2dとサセプタ110温度のマッチングデータに基づいてサセプタ110の温度を計算する。共振周波数差fo2dとサセプタ110温度のマッチングデータは、ルックアップテーブル形態にメモリ170に既に保存されてもいる。
図13は、他の実施例によるエアロゾル生成装置の動作方法を説明するためのフローチャートである。図14は、本発明の一実施例による誘導加熱装置を動作させるためのタイミング図である。
図9ないし図12との相違点は、エアロゾル生成装置100が1つのコイルだけでサセプタ110を加熱し、サセプタ110の温度を計算するという点である。以下、説明の便宜上、第1コイル131をコイル131と名付けて説明する。
図14において、制御部150は、既設定の制御周期にコイル131を制御することができる。それぞれの制御周期には、加熱区間及び感知区間が含まれうる。制御部150は、加熱区間でコイル131を介してエアロゾル生成基質またはエアロゾル生成装置100に備えられたサセプタ110を加熱し、感知区間でコイル131を介してサセプタ110の温度を計算することができる。
具体的に、図13のS1310段階で、制御部150は、加熱区間で第1周波数範囲に基づいてコイル131を駆動することができる。
加熱区間でコイル131を駆動する方法は、上述した図9及び図10の第1コイル131の駆動方法と類似してもいる。すなわち、制御部150は、既設定の第1周波数範囲で駆動周波数を可変することで、コイル131に印加される電流を制御することができる。コイル131に印加される電流が可変される場合、エアロゾル生成基質またはエアロゾル生成装置100に備えられるサセプタ110の温度も可変されうる。
S1320段階で、制御部150は感知区間で第2周波数範囲に基づいてコイル131の共振周波数変化を感知することができる。
感知区間でコイル131の共振周波数変化を感知する方法は、上述した図9及び図11の感知方法と類似してもいる。すなわち、制御部150は、第2周波数範囲内でコイル131の駆動周波数をスウィープし、周波数スウィープ結果に基づいてコイル131の共振周波数を感知することができる。例えば、制御部150は、第2周波数範囲内でコイル131の駆動周波数をスウィープし、コイル131に印加される電流が最大であるときの駆動周波数を共振周波数で決定することができる。
一方、図13及び図14のエアロゾル生成装置100は、図9ないし図12のエアロゾル生成装置100とは異なって、1つのコイルのみを用いてサセプタ110を加熱し、サセプタ110の温度を計算するので、第1周波数範囲と第2周波数範囲は、同一に設定されうる。例えば、第1周波数範囲及び第2周波数範囲は、2MHz~4MHzに設定されうるが、それに制限されない。
一方、加熱区間の大きさは、感知区間の大きさよりも大きく設定されうる。これは、サセプタ110の温度変化を最小化させながらも、サセプタ110の温度を正確に測定するためである。
S1330段階で、制御部150は、コイル131の共振周波数変化に基づいてサセプタ110の温度を計算することができる。
感知区間でサセプタ110の温度を計算する方法は、図9及び図12の計算方法と類似してもいる。すなわち、制御部150第1時点で感知されたコイル131の第5共振周波数と第2時点における第6共振周波数の周波数との差に基づいて、サセプタ110の温度を計算することができる。
制御部150は、共振周波数差とサセプタ110温度のマッチングデータに基づいてサセプタ110の温度を計算する。共振周波数差とサセプタ110温度のマッチングデータは、ルックアップテーブルの形態にメモリ170に既に保存されてもいる。
制御部150のような図面でブロックで表現される構成要素、要素、モジュールまたはユニット(この段落で総称して「構成要素」)のうち、少なくとも1つは、前述した例示的な実施例によってそれぞれの機能を行う多様な数のハードウェア、ソフトウェア及び/またはファームウェア構造によっても具現される。例えば、これらコンポーネントのうち、少なくとも1つは、メモリ、プロセッサ、論理回路、ルックアップテーブルのような1つ以上のマイクロプロセッサの制御を通じてそれぞれの機能を行う直接回路構造または他の制御装置を使用することができる。また、これら構成要素のうち、少なくとも1つは、モジュール、プログラムまたはコードの一部によって具体的に具現され、これは、特定の論理機能を遂行するための1つ以上の実行可能な命令を含み、1つ以上のマイクロプロセッサまたは他の制御装置によって実行される。また、これら構成要素のうち、少なくとも1つはそれぞれの機能を遂行する中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサなどのプロセッサを含むか、これにより、具現されうる。これらコンポーネントのうち、2以上は、1以上の単一コンポーネントに結合され、単一コンポーネントは、結合された2以上のコンポーネントの全ての動作または機能を遂行することができる。また、これらコンポーネントのうち、少なくとも1つの機能の一部は、他のコンポーネントによって遂行されうる。また、バス(bus)は、前記ブロック図に示されていないが、コンポーネントを介した通信は、バスを通じて遂行されうる。前記例示的な実施例の機能的な側面は、1つ以上のプロセッサで実行されるアルゴリズムによっても具現される。また、ブロックまたは処理段階で表現された構成要素は、電子構成、信号処理及び/または制御、データ処理のための任意の数の関連技術を採用することができる。
当該技術分野で通常の知識を有する者は、前記記載の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態に具現可能であるということを理解できるであろう。したがって、開示された方法は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されなければならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、請求範囲に示されており、それと同等な範囲内にある全ての相違点は、本発明に含まれていると解釈されねばならない。

Claims (12)

  1. エアロゾル生成基質に挿入されるサセプタと、
    誘導加熱によって前記サセプタを誘導加熱する第1コイルと、
    前記サセプタの温度変化によって共振周波数が変化する第2コイルと、
    前記第2コイルの共振周波数変化に基づいて前記サセプタの温度を計算する制御部と、を含
    前記制御部は、第1周波数範囲で前記第1コイルを駆動して前記サセプタを誘導加熱し、前記第1周波数範囲と異なる第2周波数範囲で前記第2コイルを駆動して前記第2コイルの共振周波数変化を感知する、エアロゾル生成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第2周波数範囲内で前記第2コイルの駆動周波数をスウィープ(sweep)し、周波数スウィープ結果に基づいて前記第2コイルの前記共振周波数変化を感知する、請求項1に記載のエアロゾル生成装置。
  3. 前記制御部は、
    第1時点で感知された前記第2コイルの第1共振周波数と、第2時点における第2共振周波数との差に基づいて、前記サセプタの温度を計算する、請求項1に記載のエアロゾル生成装置。
  4. 前記第1周波数範囲の下限は、前記第2周波数範囲の上限よりも高い、請求項に記載のエアロゾル生成装置。
  5. 前記サセプタは、
    前記エアロゾル生成基質が収容される収容空間の底面から突出し、
    前記第1コイル及び前記第2コイルは、
    前記収容空間を取り囲む、請求項1に記載のエアロゾル生成装置。
  6. 前記第1コイル及び前記第2コイルは、前記収容空間の長手方向に沿って交互に巻線される、請求項に記載のエアロゾル生成装置。
  7. 前記第1コイルと前記第2コイルは、前記収容空間の互いに異なる部分を取り囲む、請求項に記載のエアロゾル生成装置。
  8. エアロゾル生成基質に挿入されるサセプタと、
    誘導加熱によって前記サセプタを誘導加熱し、前記サセプタの温度変化によって共振周波数が変化するコイルと、
    前記コイルの共振周波数変化に基づいて前記サセプタの温度を計算する制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    既設定された制御周期で前記コイルを制御し、
    前記制御周期は、前記コイルを駆動することで、前記サセプタを加熱する加熱区間及び前記コイルを駆動することで、前記コイルの前記共振周波数変化を感知する感知区間を含
    前記加熱区間の大きさは、前記感知区間の大きさよりも大きく設定される、エアロゾル生成装置。
  9. 前記制御部は、
    既設定の周波数範囲内で前記コイルの駆動周波数をスウィープ(sweep)し、周波数スウィープ結果に基づいて、前記コイルの前記共振周波数変化を感知する、請求項に記載のエアロゾル生成装置。
  10. 前記制御部は、
    第1時点で感知された前記コイルの第1共振周波数と、第2時点における第2共振周波数との差に基づいて、前記サセプタの温度を計算する、請求項に記載のエアロゾル生成装置。
  11. 前記サセプタは、
    前記エアロゾル生成基質が収容される収容空間の底面から突出し、
    前記コイルは、前記収容空間の外側面を取り囲む、請求項に記載のエアロゾル生成装置。
  12. エアロゾル生成システムにおいて、
    サセプタを含むエアロゾル生成基質と、
    誘導加熱によって前記サセプタを誘導加熱する第1コイルと、
    前記サセプタの温度変化によって共振周波数が変化する第2コイルと、
    前記第2コイルの共振周波数変化に基づいて、前記サセプタの温度を計算する制御部と、を含
    前記制御部は、第1周波数範囲で前記第1コイルを駆動して前記サセプタを誘導加熱し、前記第1周波数範囲と異なる第2周波数範囲で前記第2コイルを駆動して前記第2コイルの共振周波数変化を感知する、エアロゾル生成システム。
JP2022545957A 2020-09-16 2021-08-17 エアロゾル生成装置及びエアロゾル生成システム Active JP7477619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0119329 2020-09-16
KR1020200119329A KR102579419B1 (ko) 2020-09-16 2020-09-16 에어로졸 생성 장치 및 에어로졸 생성 시스템
PCT/KR2021/010861 WO2022059930A1 (en) 2020-09-16 2021-08-17 Aerosol generating device and aerosol generating system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023513000A JP2023513000A (ja) 2023-03-30
JP7477619B2 true JP7477619B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=80776225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022545957A Active JP7477619B2 (ja) 2020-09-16 2021-08-17 エアロゾル生成装置及びエアロゾル生成システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230346032A1 (ja)
EP (1) EP4051032A4 (ja)
JP (1) JP7477619B2 (ja)
KR (2) KR102579419B1 (ja)
CN (1) CN114945290A (ja)
WO (1) WO2022059930A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202212657D0 (en) * 2022-08-31 2022-10-12 Nicoventures Holdings Ltd Method of operating an aerosol generator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020020970A1 (en) 2018-07-26 2020-01-30 Jt International Sa Aerosol generating system and device
JP2020512662A (ja) 2017-03-31 2020-04-23 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish American Tobacco (Investments) Limited 共振回路用の装置
JP2020516014A (ja) 2017-03-31 2020-05-28 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish American Tobacco (Investments) Limited 温度の決定
JP2020526181A (ja) 2017-08-09 2020-08-31 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 複数のインダクタコイルを備えたエアロゾル発生システム
JP2020526865A (ja) 2017-04-17 2020-08-31 ロト・ラブス・インコーポレイテッドLoto Labs, Inc. 誘導加熱システム内の温度を検知するためのデバイス、システム、および方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105407750B (zh) * 2014-05-21 2018-06-26 菲利普莫里斯生产公司 具有多材料感受器的成烟制品
JP6766128B2 (ja) * 2017-12-22 2020-10-07 深▲せん▼市合元科技有限公司Shenzhen First Union Technology Co.,Ltd 加熱装置及び喫煙具
KR102267000B1 (ko) * 2018-11-23 2021-06-18 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치 및 그 동작 방법
KR102199796B1 (ko) * 2018-12-11 2021-01-07 주식회사 케이티앤지 유도 가열 방식으로 에어로졸을 생성하는 장치 및 시스템
KR102381044B1 (ko) * 2018-12-21 2022-03-31 주식회사 이노아이티 유도가열히터를 갖는 미세입자발생장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512662A (ja) 2017-03-31 2020-04-23 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish American Tobacco (Investments) Limited 共振回路用の装置
JP2020516014A (ja) 2017-03-31 2020-05-28 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish American Tobacco (Investments) Limited 温度の決定
JP2020526865A (ja) 2017-04-17 2020-08-31 ロト・ラブス・インコーポレイテッドLoto Labs, Inc. 誘導加熱システム内の温度を検知するためのデバイス、システム、および方法
JP2020526181A (ja) 2017-08-09 2020-08-31 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 複数のインダクタコイルを備えたエアロゾル発生システム
WO2020020970A1 (en) 2018-07-26 2020-01-30 Jt International Sa Aerosol generating system and device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220036764A (ko) 2022-03-23
EP4051032A1 (en) 2022-09-07
US20230346032A1 (en) 2023-11-02
JP2023513000A (ja) 2023-03-30
EP4051032A4 (en) 2022-12-14
KR102579419B1 (ko) 2023-09-15
CN114945290A (zh) 2022-08-26
KR20220100841A (ko) 2022-07-18
WO2022059930A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7450739B2 (ja) エアロゾル生成装置及びエアロゾル生成システム
CN112739228B (zh) 用于感应加热气溶胶形成基材的加热组件和方法
CN111902060B (zh) 气溶胶生成装置、气溶胶生成系统和气溶胶生成装置的制造方法
EP3855954B1 (en) Inductively heatable aerosol-generating article comprising an aerosol-forming substrate and a susceptor assembly
JP7472107B2 (ja) エアロゾル形成基体を誘導的に加熱するためのサセプタ組立品
KR102413550B1 (ko) 히터 조립체, 히터 조립체를 제조하는 방법 및 히터 조립체를 포함하는 에어로졸 생성 장치
JP2020516014A (ja) 温度の決定
BR112021005112A2 (pt) dispositivo gerador de aerossol aquecido indutivamente compreendendo um conjunto de susceptor
CN112739229A (zh) 用于感应加热气溶胶形成基材的感应加热组件
JP7477619B2 (ja) エアロゾル生成装置及びエアロゾル生成システム
RU2793731C2 (ru) Индукционный нагревательный узел для индукционного нагрева образующего аэрозоль субстрата
RU2792755C2 (ru) Индукционно нагреваемое изделие для генерирования аэрозоля, содержащее образующий аэрозоль субстрат и сусцепторный узел
KR20240033633A (ko) 에어로졸 생성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7477619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150