JP7476572B2 - Service providing system, information processing system, information processing method, and program - Google Patents

Service providing system, information processing system, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7476572B2
JP7476572B2 JP2020034343A JP2020034343A JP7476572B2 JP 7476572 B2 JP7476572 B2 JP 7476572B2 JP 2020034343 A JP2020034343 A JP 2020034343A JP 2020034343 A JP2020034343 A JP 2020034343A JP 7476572 B2 JP7476572 B2 JP 7476572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
information
external service
data
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020034343A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021108443A (en
Inventor
弘 柏原
温子 芹澤
祐亮 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2021108443A publication Critical patent/JP2021108443A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7476572B2 publication Critical patent/JP7476572B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、サービス提供システム、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラムに関する。 The present invention relates to a service providing system, an information processing system, an information processing method, and a program.

ネットワーク上で提供されるサービスを端末装置がWebブラウザ等で利用するWebアプリケーションと呼ばれる技術が知られているが、このようなサービスを画像形成装置等の機器から利用することも可能になっている。例えば、画像形成装置で原稿をスキャンして生成した画像データを外部ストレージサービスに保存したり、印刷したりするサービス提供システムが知られている。 There is a known technology called Web applications, which allows a terminal device to use services provided over a network using a Web browser or the like, but it is also possible to use such services from devices such as image forming devices. For example, there is a known service provision system that scans an original document using an image forming device, generates image data, and stores the image data in an external storage service or prints it.

サービス提供システムでは、ユーザが機器からサービスを利用する際の負担を低減するため、機器の利用に関して予めユーザが設定しておくことができる(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、アプリケーション設定画面に対しユーザが設定した印刷設定のデフォルト値等を情報処理システムが受け付ける技術が記載されている。 In a service providing system, in order to reduce the burden on users when using services from a device, the user can configure the use of the device in advance (see, for example, Patent Document 1). Patent Document 1 describes a technology in which an information processing system accepts default values for print settings, etc., that a user sets on an application settings screen.

しかし、従来のサービス提供システムは、データベースと連携することができないという問題があった。例えば、従来のサービス提供システムは外部ストレージサービスに画像データを保存することができても、例えば受信したファクシミリのFAX番号や機器を使用するユーザ情報等をデータベースの適切な項目に保存することができなかった。 However, conventional service provision systems have the problem of being unable to link with databases. For example, even if conventional service provision systems can store image data in an external storage service, they cannot store, for example, the fax number of a received facsimile or user information using the device in the appropriate items in the database.

本発明は、上記課題に鑑み、データベースと連携することができるサービス提供システム等を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention aims to provide a service provision system etc. that can be linked to a database.

上記課題に鑑み、本発明は、機器と、前記機器から取得したデータを外部サービスシステムに送信する情報処理システムとを含むサービス提供システムであって、前記外部サービスシステムにおける前記データの保存先を示す第一の識別情報、前記データに対応付けて前記外部サービスシステムに保存する付随情報の保存先を示す第二の識別情報、および、前記外部サービスシステムで動作する第二のアプリケーションの識別情報の設定を受け付ける設定受付部、前記機器は、前記データと前記付随情報を取得し、前記設定に応じた前記外部サービスシステムへの前記データと前記付随情報の保存を前記情報処理システムに対して要求する通信部を有し前記データ及び前記付随情報は前記機器が実行を要求する、前記情報処理システムで動作する第一のアプリケーションに関するものであり、前記情報処理システムは、前記機器から前記第一のアプリケーションの実行を要求された場合、前記データ、前記第一の識別情報、前記付随情報、前記第二の識別情報及び前記第二のアプリケーションの識別情報を前記外部サービスシステムに送信する外部サービス処理部を有する、ことを特徴とする。
In view of the above problems, the present invention provides a service providing system including an apparatus and an information processing system that transmits data acquired from the apparatus to an external service system, the system comprising: a setting receiving unit that receives settings of first identification information indicating a storage destination of the data in the external service system, second identification information indicating a storage destination of associated information to be stored in the external service system in association with the data, and an identification information of a second application operating in the external service system; the apparatus has a communication unit that acquires the data and the associated information and requests the information processing system to store the data and the associated information in the external service system according to the settings, the data and the associated information relate to a first application operating in the information processing system that is requested to be executed by the apparatus, and the information processing system has an external service processing unit that transmits the data, the first identification information, the associated information, the second identification information, and the identification information of the second application to the external service system when execution of the first application is requested by the apparatus .

データベースと連携することができるサービス提供システム等を提供することができる。 It is possible to provide a service provision system that can be linked to a database.

サービス提供システムの全体的な動作を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the overall operation of the service providing system. サービス提供システムの一例のシステム構成を示す図である。FIG. 1 illustrates a system configuration of an example of a service providing system. 情報処理システム及び端末装置の一例のハードウェア構成図である。FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an example of an information processing system and a terminal device. 機器の一例である画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of an example of an image forming apparatus, which is an example of a device. サービス提供システムの一例の機能構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration of an example of a service providing system. 外部サービスシステムの一例の機能構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration of an example of an external service system. アプリ処理情報記憶部に記憶されているアプリ処理情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of application processing information stored in an application processing information storage unit. アプリ処理情報の別の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating another example of application processing information. アプリ処理情報の登録処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an example of a registration process of application processing information. アプリ処理情報作成画面の一例を示す図である。FIG. 13 illustrates an example of an application processing information creation screen. 端末装置が表示する連携先アプリ登録画面(その1)の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a linkage target application registration screen (part 1) displayed on the terminal device; 端末装置が表示する連携先アプリ登録画面(その2)の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a linked application registration screen (part 2) displayed on the terminal device; 端末装置が表示する連携先アプリ登録画面(その3)の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a linkage target application registration screen (part 3) displayed on the terminal device; 添付ファイルというフォームの詳細が設定される詳細ポップアップ画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a details pop-up screen in which details of a form called an attachment are set. 作業項目が表示された連携先アプリ登録画面(その4)の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a linked application registration screen (part 4) on which work items are displayed. 数値欄というフォームの詳細が設定される詳細ポップアップ画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a details pop-up screen in which details of a form called a numerical value field are set. 端末装置が表示する連携先アプリ一覧画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a linked application list screen displayed on the terminal device. レコードに対する権限情報の権限設定画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an authority setting screen for authority information for a record. 管理者が外部サービスシステムへアプリ登録する手順を説明するシーケンス図の一例である。11 is an example of a sequence diagram illustrating a procedure in which an administrator registers an application in an external service system. 端末装置が表示する初期画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an initial screen displayed by the terminal device. 端末装置が表示するマイページ画面(その1)の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a My Page screen (part 1) displayed on the terminal device. 端末装置が表示するマイページ画面(その2)の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a My Page screen (part 2) displayed on the terminal device. 端末装置が表示する認証情報設定ポップアップ画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an authentication information setting pop-up screen displayed by the terminal device. 情報処理システムが外部サービスシステムにログインできた場合に端末装置が表示するマイページ画面(その3)の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a My Page screen (part 3) displayed on the terminal device when the information processing system is able to log in to the external service system. 管理者が情報処理システムへ認証情報を登録する手順を説明するシーケンス図の一例である。11 is an example of a sequence diagram illustrating a procedure in which an administrator registers authentication information in an information processing system. 端末装置が表示する初期画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an initial screen displayed by the terminal device. 端末装置が表示するサービス選択画面の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a service selection screen displayed by the terminal device. 端末装置が表示する連携元アプリ選択画面の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a cooperation source application selection screen displayed on the terminal device. 「新規レコードを登録」の連携元アプリが選択された場合に端末装置が表示する連携元アプリ設定画面(その1)の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a coordination source application setting screen (part 1) displayed on the terminal device when a coordination source application "register new record" is selected. 端末装置が表示する連携元アプリ設定画面(その2)の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a coordination source application setting screen (part 2) displayed on the terminal device. 端末装置が表示する連携元アプリ設定画面(その3)の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a coordination source application setting screen (part 3) displayed on the terminal device. 端末装置が表示する連携元アプリ設定画面(その4)の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a coordination source application setting screen (part 4) displayed on the terminal device. 管理者が情報処理システムへ連携情報等を設定する手順を説明するシーケンス図の一例である。11 is an example of a sequence diagram illustrating a procedure in which an administrator sets collaboration information and the like in an information processing system. レコードの設定欄を有する連携元アプリ設定画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a coordination source application setting screen having a record setting field. 機器が表示する連携元アプリ一覧画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a cooperation source application list screen displayed on the device. 機器が表示する「新規レコード登録」の設定画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a “new record registration” setting screen displayed by the device. 遷移ボタンが押下された場合に表示される「新規レコード登録」の設定画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a setting screen for "register new record" that is displayed when the transition button is pressed. ユーザが機器を操作して機器が連携元アプリ一覧画面を表示し、ユーザが選択した連携元アプリを実行する手順を説明するシーケンス図の一例である。11 is an example of a sequence diagram illustrating a procedure in which a user operates a device, the device displays a coordination source application list screen, and executes a coordination source application selected by the user. 機器が表示するレコード一覧の一例を示す図である。FIG. 13 illustrates an example of a record list displayed by a device. 端末装置が外部サービスシステムの連携先アプリの名称を表示するシーケンス図の一例である。11 is a sequence diagram illustrating an example of a terminal device displaying a name of a linked application in an external service system. 端末装置が連携先アプリの利用権限がユーザにあるか否かを表示するシーケンス図の一例である。11 is an example of a sequence diagram in which a terminal device displays whether a user has the authority to use a linked application. 端末装置が連携先アプリIDからフィールドコードを表示するシーケンス図の一例である。11 is a sequence diagram illustrating an example of a process in which the terminal device displays a field code based on a cooperation destination application ID. 連携元アプリ設定画面に表示されたフィールドコード一覧の一例を示す図である。13 is a diagram showing an example of a list of field codes displayed on a coordination source application setting screen. FIG. 管理者が外部サービスシステムの連携先アプリを検索する手順を示すシーケンス図の一例である。11 is a sequence diagram illustrating an example of a procedure in which an administrator searches for a linked application in an external service system. ユーザが機器を操作して機器が連携元アプリ一覧画面を表示し、ユーザが選択した連携元アプリを実行する手順を説明するシーケンス図の一例である。11 is an example of a sequence diagram illustrating a procedure in which a user operates a device, the device displays a coordination source application list screen, and executes a coordination source application selected by the user. 案件担当者が登録された連携先アプリ登録画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a linked application registration screen on which a case manager is registered. 端末装置が表示する「FAX受信登録」の連携元アプリの連携元アプリ設定画面の一例を示す図である。13 is a diagram illustrating an example of a cooperation source application setting screen of a cooperation source application of “FAX reception registration” displayed on the terminal device. FIG. 端末装置が表示する「メール受信登録」の連携元アプリの連携元アプリ設定画面の一例を示す図である。13 is a diagram illustrating an example of a coordination source application setting screen of a coordination source application for “email reception registration” displayed on the terminal device. FIG. 機器がファクシミリを受信し画像データと画像データ以外のデータを外部サービスシステムのフィールドに登録する手順を示すシーケンス図の一例である。11 is a sequence diagram showing an example of a procedure in which a device receives a facsimile and registers image data and data other than image data in a field of an external service system. 端末装置が表示する連携元アプリ設定画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a coordination source application setting screen displayed on the terminal device. 特定のFAX番号からのみの画像データ等を外部サービスシステムに登録するアプリ処理情報を模式的に示す図である。11 is a diagram showing a schematic diagram of application processing information for registering image data and the like only from a specific FAX number in an external service system. FIG. ホワイトリストに基づいて、機器がファクシミリを受信し画像データと画像データ以外のデータを外部サービスシステムのフィールドに登録する手順を示すシーケンス図の一例である。11 is a sequence diagram showing an example of a procedure in which a device receives a facsimile and registers image data and data other than image data in a field of an external service system based on a whitelist.

以下、本発明を実施するための形態の一例として、サービス提供システムとサービス提供システムが実行する情報処理方法について説明する。 Below, a service providing system and an information processing method executed by the service providing system will be described as an example of a form for implementing the present invention.

<動作の概略>
まず、図1を用いて、サービス提供システム100が行う処理の概略を説明する。図1は、サービス提供システム100の全体的な動作を説明する図である。図1(a)はサービス提供システム100を利用するための連携元アプリケーション(第一のアプリケーションの一例。以下、連携元アプリという)及び連携先アプリケーション(第二のアプリケーションの一例。以下、連携先アプリという)の設定を管理者等が行う準備段階の動作を示しており、図1(b)は連携元アプリをユーザが実行し連携元アプリが連携先アプリと連携する実行段階の動作を示している。
<Outline of operation>
First, an overview of the processing performed by the service providing system 100 will be described with reference to Fig. 1. Fig. 1 is a diagram for explaining the overall operation of the service providing system 100. Fig. 1(a) shows the operation in a preparation stage in which an administrator or the like sets up a coordination source application (an example of a first application, hereinafter referred to as a coordination source app) and a coordination destination application (an example of a second application, hereinafter referred to as a coordination destination app) for using the service providing system 100, and Fig. 1(b) shows the operation in an execution stage in which a user executes the coordination source app and the coordination source app cooperates with the coordination destination app.

なお、以下では、「ユーザ」という場合、一般ユーザを意味し、管理者という場合、テナントの管理者をいう。テナントとは、サービスの提供者(本実施形態では情報処理システム)からサービスを受けることを契約した企業や組織等である。ユーザは一例としてテナントに所属しているが、ユーザ個人でサービスに加入してもよい。個人でサービスに加入した場合、ユーザ自身が連携元アプリ設定画面から連携元アプリと連携先アプリを対応付ける設定の入力を行う。 In the following, the term "user" refers to a general user, and the term "administrator" refers to a tenant administrator. A tenant is a company or organization that has entered into a contract to receive a service from a service provider (an information processing system in this embodiment). As an example, a user belongs to a tenant, but the user may also subscribe to the service individually. When subscribing to a service individually, the user himself/herself inputs settings to associate the source app with the destination app on the source app settings screen.

管理者が行う処理については、テナントにサービス提供システム100が提供するサービスへの加入の促進や、サービス提供システム100が提供するアプリケーションの販売を行うベンダーやディーラー等の担当者が一部の処理を行うこともできる。また、管理者が行う処理をユーザが行うことが可能な場合もある。 Regarding the processing performed by the administrator, some processing may be performed by personnel such as vendors or dealers who encourage tenants to subscribe to the services provided by the service providing system 100 or who sell the applications provided by the service providing system 100. In addition, there may be cases where the processing performed by the administrator can be performed by users.

(1) 管理者は端末装置30を外部サービスシステム40と通信させ、外部サービスシステム40が提供する連携先アプリ登録画面を表示する。外部サービスシステム40はWebアプリケーション(以下、Webアプリという)の形態で利用されるサービスを提供する。このサービスが提供する機能の全体的な内容は決まっているが、管理者はサービスをカスタマイズすることで所望の連携先アプリとして利用できる。つまりサービスの機能の一部(又は全体)が連携先アプリとなる。 (1) The administrator causes the terminal device 30 to communicate with the external service system 40 and displays a linked application registration screen provided by the external service system 40. The external service system 40 provides a service that is used in the form of a web application (hereinafter referred to as a web application). The overall content of the functions provided by this service is fixed, but the administrator can customize the service to use it as a desired linked application. In other words, a part (or the entirety) of the functions of the service becomes the linked application.

(2) 管理者は外部サービスシステム40が用意するフォーム(機能を部品化したもの)を組み合わせて、テナントの業務に適した連携先アプリを登録する。管理者がフォームを組み合わせ必要な設定を行うと、端末装置30が外部サービスシステム40に連携先アプリを登録する。 (2) The administrator combines forms (functions modularized) prepared by the external service system 40 to register linked applications suitable for the tenant's business. When the administrator combines the forms and performs the necessary settings, the terminal device 30 registers the linked application in the external service system 40.

(3) 外部サービスシステム40は連携先アプリを識別する連携先アプリID(第二のアプリケーションの識別情報の一例)を連携先アプリに付与し、端末装置30に送信する。端末装置30は連携先アプリIDを表示するので、管理者は連携先アプリIDを把握することができる。なお、後述する実施例では、管理者は情報処理システム10を経由して端末装置30に連携先アプリIDを表示させることができる。 (3) The external service system 40 assigns a linked application ID (an example of identification information of a second application) that identifies the linked application to the linked application and transmits it to the terminal device 30. The terminal device 30 displays the linked application ID, so that the administrator can know the linked application ID. Note that in the embodiment described below, the administrator can cause the terminal device 30 to display the linked application ID via the information processing system 10.

(4) 次に、管理者は端末装置30を操作して、端末装置30を情報処理システム10と通信させ、端末装置30は情報処理システム10が提供する連携元アプリ設定画面を表示する。情報処理システム10は画像形成装置等の機器が実行する連携元アプリの登録や実行を受け付けるサーバである。情報処理システム10は、外部サービスシステム40の連携先アプリと連携してユーザにサービスを提供する。情報処理システム10は様々な外部サービスシステム40と連携でき、更に、ある外部サービスシステム40が提供する種々の連携先アプリと連携することで、ユーザに多様なサービスを提供できるようになる。図1(b)で説明するように、このサービスは画像形成装置などの機器から連携元アプリとして利用される。 (4) Next, the administrator operates the terminal device 30 to communicate with the information processing system 10, and the terminal device 30 displays a link source app setting screen provided by the information processing system 10. The information processing system 10 is a server that accepts registration and execution of link source apps executed by devices such as image forming devices. The information processing system 10 links with link destination apps of an external service system 40 to provide services to users. The information processing system 10 can link with various external service systems 40, and further links with various link destination apps provided by an external service system 40, thereby enabling the information processing system 10 to provide a variety of services to users. As explained in FIG. 1(b), this service is used as a link source app by devices such as image forming devices.

(5) 管理者は連携元アプリ設定画面で連携先アプリIDを含む連携情報を設定する。連携情報は、情報処理装置システムが、外部サービスシステム40に登録された連携先アプリと連携するための情報である。連携先アプリIDの他、フィールドコードが設定される。フィールドコードは連携先アプリがデータベースを操作するアプリケーションの場合、フィールドを識別する識別情報である。すなわち、外部サービスシステムにより提供されるアプリケーションが管理する項目の識別情報である。管理者は、画像データのフィールドコード、FAX番号のフィールドコードなどのように、外部サービスシステムに登録したいデータごとにフィールドコードを指定できる。端末装置30は連携情報を情報処理システム10に送信する。これにより情報処理システム10では連携先アプリと連携する連携元アプリが対応付けられる。 (5) The administrator sets the link information including the link destination application ID on the link source application setting screen. The link information is information for the information processing device system to link with a link destination application registered in the external service system 40. In addition to the link destination application ID, a field code is set. When the link destination application is an application that operates a database, the field code is identification information that identifies a field. In other words, it is identification information of an item managed by an application provided by the external service system. The administrator can specify a field code for each data to be registered in the external service system, such as a field code for image data or a field code for a fax number. The terminal device 30 transmits the link information to the information processing system 10. As a result, the link destination application and the link source application to be linked are associated in the information processing system 10.

(6) 以上の処理で、情報処理システム10は連携先アプリIDで、外部サービスシステム40の連携先アプリと連携できる状態となる。また、情報処理システム10はフィールドコードで特定のフィールドの値を外部サービスシステム40から取得できる。 (6) Through the above process, the information processing system 10 is now in a state in which it can link with the linked application of the external service system 40 using the linked application ID. In addition, the information processing system 10 can obtain the value of a specific field from the external service system 40 using the field code.

(7) 機器20の例えばファクシミリの受信機能がファクシミリを受信した。ファクシミリに関する処理を行うアプリケーション(後述するファクシミリ処理部)は該アプリケーションに対応付けられている連携元アプリの実行を情報処理システム10に要求する。この連携元アプリは例えば以下の処理を行う。
(i) 受信した画像データとFAX番号を情報処理システム10に送信
(ii) 情報処理システム10が画像データとFAX番号の処理要求を外部サービスシステム40に送信
(7) For example, a facsimile receiving function of the device 20 receives a facsimile. An application that performs processing related to the facsimile (a facsimile processing unit described later) requests the information processing system 10 to execute a cooperation source application associated with the application. The cooperation source application performs, for example, the following processing.
(i) Transmitting the received image data and FAX number to the information processing system 10
(ii) The information processing system 10 transmits a processing request for the image data and the FAX number to the external service system 40.

(8)ファクシミリ処理部は該アプリケーションに対応付けられている連携先アプリを指定して、この連携先アプリに対し設定されている連携先アプリIDとフィールドコード等を情報処理システムから取得する。 (8) The facsimile processing unit specifies the linked application associated with the application, and obtains the linked application ID and field code, etc., set for the linked application from the information processing system.

(9)機器20は画像データ、連携先アプリID、フィールドコード、及び、FAX番号等を情報処理システム10に送信する。 (9) The device 20 sends the image data, the linked application ID, the field code, and the fax number, etc. to the information processing system 10.

(10) 情報処理システム10は連携先アプリID、及び、フィールドコードを指定して、画像データとFAX番号の処理要求を外部サービスシステム40に送信する。これにより、連携元アプリが連携先アプリと連携できた。 (10) The information processing system 10 specifies the linked application ID and the field code and sends a processing request for the image data and the fax number to the external service system 40. This allows the link source application to link with the linked application.

(11) 外部サービスシステム40は画像データとFAX番号をそれぞれ連携先アプリIDで特定される連携先アプリのフィールドコードで特定されるフィールドへの処理対象として受け付ける。例えば、フィールドにデータを保存する。 (11) The external service system 40 accepts the image data and the fax number as targets for processing in a field identified by a field code of a linked application identified by a linked application ID. For example, the external service system 40 stores the data in the field.

画像データやFAX番号が連携先アプリの処理対象となることは、連携先アプリにより処理されることをいう。したがって、処理の内容は連携先アプリに応じて様々である。例えば、連携先アプリが処理するデータ形式に変換すること、画像データやFAX番号に何らかの属性を付与して画像データの種別やFAX番号であることを管理した状態で保存すること、画像データに画像処理を行うこと、外部への転送、又は、要求に対する提供などが行われる。また、連携元アプリ、又はサービス提供システムのモジュールが、データ形式に変換すること、画像データに何らかの属性を付与して画像データの種別等を管理した状態で格納すること、画像データに画像処理を行うこと等の処理をした上で、連携先アプリに処理された画像データを転送してもよい。 When image data or a fax number becomes a processing target of a linked application, it means that it is processed by the linked application. Therefore, the content of the processing varies depending on the linked application. For example, the data may be converted into a data format that the linked application can process, the image data or fax number may be assigned some attribute and stored in a state where the type of image data or the fax number is managed, image processing may be performed on the image data, the data may be transferred externally, or the data may be provided in response to a request. In addition, the linked application or a module of the service providing system may convert the data into a data format, assign some attribute to the image data and store the data in a state where the type of image data is managed, perform image processing on the image data, etc., and then transfer the processed image data to the linked application.

このように、本実施形態のサービス提供システム100は、情報処理システム10が外部サービスシステム40と連携するための設定(連携情報)を連携元アプリ設定画面から受け付ける。機器20がファクシミリなどを受信した場合、ファクシミリの受信機能に対応付けられた連携元アプリが実行され、画像データだけでなく画像データ以外のFAX番号などを、機器20が情報処理システム10に送信できる。情報処理システム10は連携元アプリ設定画面で受け付けた設定に応じて、外部サービスシステム40の特定の連携先アプリの特定のフィールドに画像データ以外のデータを保存するので、このデータに対し適切な処理を要求することができる。 In this manner, the service providing system 100 of this embodiment accepts settings (linkage information) for the information processing system 10 to link with the external service system 40 from the linkage source app setting screen. When the device 20 receives a facsimile or the like, the linkage source app associated with the facsimile receiving function is executed, and the device 20 can transmit not only image data but also fax numbers and other data to the information processing system 10. The information processing system 10 saves data other than image data in a specific field of a specific linked app of the external service system 40 according to the settings accepted on the linkage source app setting screen, and can request appropriate processing of this data.

<用語について>
データベースとは、整理された情報のあつまりである。情報の蓄積、検索、更新などが可能になっている。データベースにはリレーショナル型データベース、階層型データベース、又は、ネットワーク型データベースの種類があるが、項目に値が格納されるデータベースであればよい。本実施形態では項目をフィールドという用語で説明する。データが保存される項目に関する設定とは、データが保存されるフィールドが設定されることをいう。
<Terminology>
A database is a collection of organized information. It is possible to store, search, and update information. There are relational, hierarchical, and network databases, but any database in which values are stored in items will do. In this embodiment, items are described using the term "field." Setting an item in which data is saved means setting a field in which data is saved.

データベースのデータの操作にはアプリケーションが使用されることが多い。本実施形態では連携先アプリがデータベースを操作する。操作とは情報の蓄積、検索、更新などをいう。 An application is often used to manipulate data in a database. In this embodiment, the linked application operates the database. Operation includes storing, searching, and updating information.

サービス提供システムが送信するデータは、機器から送信されたもの(画像データ、FAX番号など)だけでなく、情報処理システムが有するもの(ユーザ名など)も含まれる。 The data transmitted by the service providing system includes not only data transmitted from the device (image data, fax numbers, etc.), but also data held by the information processing system (user names, etc.).

連携とは、二者以上が協力して処理を実行することをいう。本実施形態では、情報処理システム10の連携元アプリが外部サービスシステム40の連携先アプリと協働して、情報処理システム10がサービスを提供することをいう。 Collaboration refers to two or more parties working together to execute a process. In this embodiment, collaboration refers to a collaboration source app of the information processing system 10 working together with a collaboration destination app of the external service system 40, and the information processing system 10 providing a service.

連携情報は、情報処理システム10が外部サービスシステム40と連携するための情報である。本実施形態では外部サービスシステム40が提供するサービスを利用するための連携先アプリIDを例にする。連携情報には、更にフィールドコード(フィールドの識別情報)、又は、レコードID(レコードの識別情報)が含まれる場合がある。なお、フィールドコードはデータベースのカラムを指定するカラムIDということもできる。 The link information is information for the information processing system 10 to link with the external service system 40. In this embodiment, a link destination application ID for using a service provided by the external service system 40 is taken as an example. The link information may further include a field code (field identification information) or a record ID (record identification information). The field code may also be referred to as a column ID that specifies a column in a database.

フィールドとは連携先アプリが保持する表形式のデータの列を示すもので、図11の表の各列を示す。 A field refers to a column of tabular data held by the linked application, and shows each column in the table in Figure 11.

レコードとは連携先アプリが保持する表形式のデータの行を示すもので、図11の表の各行を示す。 A record refers to a row of tabular data held by the linked application, and represents each row of the table in Figure 11.

連携元アプリは、情報処理システム10がサービス提供システムに含まれる機器20に対してサービスを提供するためのアプリケーションである。ネットワーク上のサーバとクライアントが通信してデータ処理を行い、クライアントがその結果を利用することができる。このようなアプリケーションはWebアプリとして提供されることが可能である。また、サーバとは、クライアントからの要求に対して情報や処理結果を提供する機能を果たすコンピュータやソフトウェアである。クライアントがサーバから取得して表示する画面をWebページという場合がある。また、連携元アプリはWebアプリに限られず、ネイティブアプリとして提供されてもよく、情報処理システム10から機器20がネイティブアプリである連携元アプリケーションをダウンロードして、機器20が実行することで、機器20と情報処理システム10とが画像データ等のデータの送受信を行う。また、連携元アプリがネイティブアプリである場合、機器は、連携元アプリを情報処理システム10とは異なる装置やシステムから取得しても良い、例えば機器20は、アプリケーション提供サーバ等から連携元アプリを取得しても良い。 The link source application is an application by which the information processing system 10 provides a service to the device 20 included in the service providing system. A server and a client on a network communicate with each other to process data, and the client can use the results. Such an application can be provided as a Web application. A server is a computer or software that provides information and processing results in response to a request from a client. A screen that a client acquires from a server and displays may be called a Web page. The link source application is not limited to a Web application, and may be provided as a native application. The device 20 downloads a link source application, which is a native application, from the information processing system 10 and executes it, so that the device 20 and the information processing system 10 transmit and receive data such as image data. In addition, when the link source application is a native application, the device may acquire the link source application from a device or system different from the information processing system 10. For example, the device 20 may acquire the link source application from an application providing server or the like.

情報処理システム10はサービスを提供するが、サービスを提供する手段の1つが連携元アプリの実行である。連携元アプリの実行において外部サービスシステム40が提供する連携先アプリと連携する場合がある(しない場合もある)。連携元アプリによるサービスは一連の処理を順番に実行する形態により実現されるため、連携元アプリには一連の処理の内容と順番が定義される。 The information processing system 10 provides a service, and one of the means for providing the service is the execution of a linking source app. When the linking source app is executed, it may (or may not) link with a linking destination app provided by the external service system 40. The service provided by the linking source app is realized by executing a series of processes in order, so the content and order of the series of processes are defined in the linking source app.

外部サービスシステム40もサービスを提供するが、サービスを提供する手段の1つが連携先アプリの実行である。外部サービスシステム40は情報処理システム10と連携しなくてもユーザにサービスを提供できるが、この場合、外部サービスシステム40が提供する連携先アプリはサーバとクライアントが通信して提供されるWebアプリである。本実施形態のサービス提供システム100は、端末装置30等からユーザが利用できる外部サービスシステム40の連携先アプリを、機器20から情報処理システム10を経由して利用することを可能にする。 The external service system 40 also provides services, and one of the means of providing the services is the execution of a linked application. The external service system 40 can provide services to users without linking with the information processing system 10, but in this case, the linked application provided by the external service system 40 is a web application provided by communication between a server and a client. The service providing system 100 of this embodiment makes it possible for a user to use a linked application of the external service system 40, which can be used by a user from a terminal device 30 or the like, from the device 20 via the information processing system 10.

外部サービスシステム40のサービスは連携先アプリ(アプリケーション)と呼ばれる他、プログラム、ソフトウェア、又は、サイト等と呼ばれてもよい。すなわち、連携先アプリはアプリケーションと呼ばれていなくても外部サービスシステム40のサービスに関するものであればよい。 The services of the external service system 40 may be called linked apps (applications) or may be called programs, software, sites, etc. In other words, the linked apps do not need to be called applications as long as they are related to the services of the external service system 40.

ユーザは、いわゆる顧客側のエンドユーザを意味し、連携元アプリを含め機器20を使用する者をいう。管理者は、ユーザが連携元アプリを使用できるように連携先アプリと連携元アプリを登録する者であり、主に顧客側(テナント側)の管理者である。ただし、ユーザと管理者とは明確に区別する必要はなく、本実施形態でも便宜的に使い分けているに過ぎない。 The user refers to a so-called end user on the customer side, and is a person who uses the device 20 including the link source app. The administrator is a person who registers the link destination app and the link source app so that the user can use the link source app, and is mainly an administrator on the customer side (tenant side). However, it is not necessary to clearly distinguish between the user and the administrator, and the terms are used differently in this embodiment merely for convenience.

<システム構成>
まず、本実施形態に係るサービス提供システム100のシステム構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係るサービス提供システム100の一例のシステム構成を示す図である。
<System Configuration>
First, the system configuration of the service providing system 100 according to this embodiment will be described with reference to Fig. 2. Fig. 2 is a diagram showing an example of the system configuration of the service providing system 100 according to this embodiment.

図2に示すサービス提供システム100は、情報処理システム10と、機器20と、端末装置30と、を含み、インターネット等の広域的なネットワークN1を介して通信可能に接続されている。サービス提供システム100は外部システムである外部サービスシステム40と通信する。 The service providing system 100 shown in FIG. 2 includes an information processing system 10, a device 20, and a terminal device 30, which are communicatively connected via a wide area network N1 such as the Internet. The service providing system 100 communicates with an external service system 40, which is an external system.

情報処理システム10は、一台以上の情報処理装置で実現され、ネットワークN1を介して、クラウドサービス等の外部サービスシステム40と連携した一連の処理により実現される各種のサービスを提供する。本実施形態に係る情報処理システム10が提供するサービスの具体例については後述する。情報処理システム10は、クラウドコンピューティングにより実現されてもよいし、単一の情報処理装置によって実現されてもよい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。情報処理システム10は、インターネット上に存在しても、オンプレミスに存在してもよい。なお、一連の処理は1つの連携元アプリにより提供され、一連の処理を「処理フロー」「ワークフロー」ともいう。 The information processing system 10 is realized by one or more information processing devices, and provides various services realized by a series of processes in cooperation with an external service system 40, such as a cloud service, via a network N1. Specific examples of services provided by the information processing system 10 according to this embodiment will be described later. The information processing system 10 may be realized by cloud computing, or may be realized by a single information processing device. Cloud computing refers to a form of use in which resources on a network are used without being aware of specific hardware resources. The information processing system 10 may exist on the Internet or on-premise. Note that the series of processes is provided by a single coordinating source app, and the series of processes is also referred to as a "processing flow" or "workflow".

機器20は、ユーザが使用する各種の電子機器である。機器20は、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置、PC(パーソナルコンピュータ)、プロジェクタ、電子黒板、デジタルカメラ等である。機器20はネットワークN2に接続されている。ユーザは、機器20を用いて、情報処理システム10又は外部サービスシステム40の少なくとも一方が提供する各種のサービスを利用することができる。 The device 20 is various electronic devices used by the user. The device 20 is, for example, an image forming device such as an MFP (Multifunction Peripheral), a PC (Personal Computer), a projector, an electronic whiteboard, a digital camera, etc. The device 20 is connected to the network N2. The user can use the device 20 to utilize various services provided by at least one of the information processing system 10 or the external service system 40.

なお、以降では、複数の機器20について、各々を区別するときは、「機器201」、「機器202」等と添え字を用いて記載する。 Note that hereafter, when multiple devices 20 are to be distinguished from one another, they will be referred to using subscripts such as "device 201" and "device 202."

端末装置30は、例えば、管理者又はユーザが使用するデスクトップPC、ノート型PC、スマートフォン、タブレット端末等である。端末装置30はネットワークN2に接続されている。管理者又はユーザは端末装置30を操作して、情報処理システム10又は外部サービスシステム40が提供する各種のサービスを利用することができ、更に、連携先アプリ又は連携元アプリの設定を行うことができる。 The terminal device 30 is, for example, a desktop PC, a notebook PC, a smartphone, a tablet terminal, etc., used by an administrator or a user. The terminal device 30 is connected to the network N2. The administrator or user can operate the terminal device 30 to use various services provided by the information processing system 10 or the external service system 40, and can further configure a linked app or a linked source app.

なお、以降では、複数の端末装置30について、各々を区別するときは、「端末装置30」、「端末装置30」等と添え字を用いて記載する。 In the following description, when distinguishing between the multiple terminal devices 30, they will be referred to using subscripts such as "terminal device 30 1 " and "terminal device 30 2 ".

外部サービスシステム40は、ネットワークN1を介して連携先アプリの実行によるサービスを提供する一台以上の情報処理装置である。連携先アプリの実行によりデータの管理又は処理が行われ、データそのものや処理結果がサービスとなる。 The external service system 40 is one or more information processing devices that provide services by executing linked applications via the network N1. Data is managed or processed by executing linked applications, and the data itself or the results of the processing become the services.

外部サービスシステム40の一例には、例えば、クラウドサービス、ASP(Application Service Provider)等があり、ネットワークを介して提供される各種の外部サービスが含まれてよい。本実施形態ではサービスの一例として表形式のデータベースについて説明する。外部サービスシステム40は、インターネット上に存在しても、オンプレミスに存在してもよい。 Examples of the external service system 40 include, for example, a cloud service, an ASP (Application Service Provider), etc., and may include various external services provided via a network. In this embodiment, a tabular database will be described as an example of a service. The external service system 40 may exist on the Internet or on-premise.

なお、以降では、複数の外部サービスシステム40について、各々を区別するときは、図示されている「外部サービスシステム40」を外部サービスシステムA、「外部サービスシステム40」を外部サービスシステムB等と、記載する。 In the following description, when distinguishing between the multiple external service systems 40, the illustrated "external service system 40 1 " will be referred to as external service system A, the "external service system 40 2 " will be referred to as external service system B, etc.

<ハードウェア構成例>
図3を参照して、本実施形態に係るサービス提供システム100に含まれる情報処理システム10及び端末装置30のハードウェア構成について説明する。
<Hardware configuration example>
The hardware configuration of the information processing system 10 and the terminal device 30 included in the service providing system 100 according to this embodiment will be described with reference to FIG.

<<情報処理システム及び端末装置>>
図3は、本実施形態に係る情報処理システム10及び端末装置30の一例のハードウェア構成を示す図である。図3に示されているように、情報処理システム10及び端末装置30はコンピュータによって構築されており、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
<<Information Processing System and Terminal Device>>
Fig. 3 is a diagram showing an example of a hardware configuration of the information processing system 10 and the terminal device 30 according to the present embodiment. As shown in Fig. 3, the information processing system 10 and the terminal device 30 are constructed by a computer, and include a CPU 501, a ROM 502, a RAM 503, a HD 504, a HDD (Hard Disk Drive) controller 505, a display 506, an external device connection I/F (Interface) 508, a network I/F 509, a bus line 510, a keyboard 511, a pointing device 512, a DVD-RW (Digital Versatile Disk Rewritable) drive 514, and a media I/F 516.

これらのうち、CPU501は、情報処理システム10及び端末装置30全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワークN2を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図3に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Of these, the CPU 501 controls the overall operation of the information processing system 10 and the terminal device 30. The ROM 502 stores programs used to drive the CPU 501, such as IPL. The RAM 503 is used as a work area for the CPU 501. The HD 504 stores various data such as programs. The HDD controller 505 controls the reading or writing of various data from the HD 504 according to the control of the CPU 501. The display 506 displays various information such as a cursor, menu, window, character, or image. The external device connection I/F 508 is an interface for connecting various external devices. In this case, the external device is, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory or a printer. The network I/F 509 is an interface for data communication using the communication network N2. The bus line 510 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 501 shown in FIG. 3.

また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 The keyboard 511 is a type of input means equipped with multiple keys for inputting characters, numbers, various instructions, etc. The pointing device 512 is a type of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving the cursor, etc. The DVD-RW drive 514 controls the reading and writing of various data from the DVD-RW 513, which is an example of a removable recording medium. Note that this is not limited to a DVD-RW, and may be a DVD-R, etc. The media I/F 516 controls the reading and writing (storing) of data from the recording medium 515, such as a flash memory.

<<機器>>
図4は、機器20の一例である画像形成装置のハードウェア構成図である。図4に示されているように、画像形成装置は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
<<Equipment>>
Fig. 4 is a hardware configuration diagram of an image forming apparatus, which is an example of the device 20. As shown in Fig. 4, the image forming apparatus includes a controller 910, a short-range communication circuit 920, an engine control unit 930, an operation panel 940, and a network I/F 950.

これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM-P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、記憶部であるローカルメモリ(MEM-C)907、HDDコントローラ908、及び、記憶部であるHD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。 Of these, the controller 910 has a CPU 901, which is the main part of the computer, a system memory (MEM-P) 902, a north bridge (NB) 903, a south bridge (SB) 904, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 906, a local memory (MEM-C) 907, which is a storage unit, a HDD controller 908, and a HD 909, which is also a storage unit, and is configured such that the NB 903 and the ASIC 906 are connected by an AGP (Accelerated Graphics Port) bus 921.

これらのうち、CPU901は、画像形成装置の全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM-P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM-P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。 Of these, the CPU 901 is a control unit that performs overall control of the image forming apparatus. The NB 903 is a bridge that connects the CPU 901 with the MEM-P 902, the SB 904, and the AGP bus 921, and includes a memory controller that controls reading and writing to the MEM-P 902, a PCI (Peripheral Component Interconnect) master, and an AGP target.

MEM-P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 The MEM-P 902 is composed of a ROM 902a, which is a memory for storing programs and data that realize the various functions of the controller 910, and a RAM 902b, which is used for expanding the programs and data, and as a drawing memory during memory printing. The programs stored in the RAM 902b may be provided by recording them in an installable or executable format on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, CD-R, or DVD.

SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDDコントローラ908及びMEM-C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲット及びAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931、プリンタ部932、及びファクシミリ部との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしてもよい。 SB904 is a bridge for connecting NB903 with PCI devices and peripheral devices. ASIC906 is an IC (Integrated Circuit) for image processing applications that has hardware elements for image processing, and acts as a bridge connecting AGP bus921, PCI bus922, HDD controller908, and MEM-C907. This ASIC906 is composed of a PCI target and AGP master, an arbiter (ARB) that is the core of ASIC906, a memory controller that controls MEM-C907, multiple DMACs (Direct Memory Access Controllers) that rotate image data using hardware logic, and a PCI unit that transfers data between scanner unit931, printer unit932, and facsimile unit via PCI bus922. In addition, a USB (Universal Serial Bus) interface or an IEEE 1394 (Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394) interface may be connected to the ASIC 906.

MEM-C907は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD909は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD909は、CPU901の制御にしたがってHD909に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス921は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM-P902に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。 MEM-C907 is a local memory used as an image buffer for copying and a code buffer. HD909 is a storage for storing image data, font data used during printing, and forms. HD909 controls the reading and writing of data from and to HD909 under the control of CPU901. AGP bus921 is a bus interface for a graphics accelerator card proposed to speed up graphic processing, and by directly accessing MEM-P902 with high throughput, the graphics accelerator card can be made faster.

また、近距離通信回路920には、近距離通信回路のアンテナ920aが備わっている。近距離通信回路920は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。 The short-range communication circuit 920 also includes a short-range communication circuit antenna 920a. The short-range communication circuit 920 is a communication circuit such as NFC or Bluetooth (registered trademark).

更に、エンジン制御部930は、スキャナ部931、プリンタ部932及びファクシミリ部933を有している。また、操作パネル940は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部940a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなるハードキー940bを備えている。コントローラ910は、画像形成装置全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル940からの入力等を制御する。スキャナ部931又はプリンタ部932には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。 The engine control unit 930 further includes a scanner unit 931, a printer unit 932, and a facsimile unit 933. The operation panel 940 includes a panel display unit 940a, such as a touch panel, that displays current settings and selection screens and receives input from the operator, and hard keys 940b, such as a numeric keypad that receives settings for image formation conditions such as density settings and a start key that receives a copy start command. The controller 910 controls the entire image forming apparatus, and controls, for example, drawing, communication, and input from the operation panel 940. The scanner unit 931 or the printer unit 932 includes an image processing unit such as error diffusion and gamma conversion.

なお、画像形成装置は、操作パネル940のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。 The image forming device can sequentially switch between the document box function, copy function, printer function, and facsimile function using the application switching key on the operation panel 940. When the document box function is selected, the device enters document box mode, when the copy function is selected, the device enters copy mode, when the printer function is selected, the device enters printer mode, and when the facsimile mode is selected, the device enters facsimile mode.

また、ネットワークI/F950は、通信ネットワークN2を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。近距離通信回路920及びネットワークI/F950は、PCIバス922を介して、ASIC906に電気的に接続されている。 The network I/F 950 is an interface for data communication using the communication network N2. The short-range communication circuit 920 and the network I/F 950 are electrically connected to the ASIC 906 via the PCI bus 922.

<機能について>
次に、本実施形態に係るサービス提供システム100の機能構成について、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態に係るサービス提供システム100の一例の機能構成を示す図である。
<About the function>
Next, the functional configuration of the service providing system 100 according to this embodiment will be described with reference to Fig. 5. Fig. 5 is a diagram showing an example of the functional configuration of the service providing system 100 according to this embodiment.

<<機器>>
まず、機器20は、第二通信部21と、表示制御部22と、操作受付部23と、画像データ生成部24と、ファクシミリ処理部25と、電子メール処理部26とを有する。これら各機能部は、機器20にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU901が実行することで実現される機能又は手段である。例えば、第二通信部21、表示制御部22及び操作受付部23はWebブラウザにより実現され、その他は個別のアプリケーション(ネイティブアプリ)により実現される。
<<Equipment>>
First, the device 20 has a second communication unit 21, a display control unit 22, an operation acceptance unit 23, an image data generation unit 24, a facsimile processing unit 25, and an email processing unit 26. Each of these functional units is a function or means realized by the CPU 901 executing instructions included in one or more programs installed in the device 20. For example, the second communication unit 21, the display control unit 22, and the operation acceptance unit 23 are realized by a web browser, and the others are realized by individual applications (native apps).

第二通信部21は、情報処理システム10との間で各種の情報を送受信する。本実施形態では連携元アプリ一覧画面の画面情報等を情報処理システム10から受信し、画像データや連携情報等を情報処理システム10に送信する。 The second communication unit 21 transmits and receives various information to and from the information processing system 10. In this embodiment, it receives screen information of the collaboration source app list screen from the information processing system 10, and transmits image data, collaboration information, and the like to the information processing system 10.

表示制御部22は各種の画面の画面情報を解釈してパネル表示部940aに表示する。操作受付部23は、パネル表示部940aに表示された各種画面におけるユーザの各種操作を受け付ける。 The display control unit 22 interprets the screen information of various screens and displays it on the panel display unit 940a. The operation reception unit 23 receives various operations by the user on the various screens displayed on the panel display unit 940a.

画像データ生成部24は、操作受付部23が選択を受け付けた連携元アプリが画像データを生成するものである場合、スキャナ部931で原稿をスキャンして画像データを生成する。ファクシミリ処理部25は、ファクシミリ部933によるファクシミリの受信及び送信に関する処理を行い、ファクシミリを受信した場合に予め対応付けられている連携元アプリの実行を情報処理システム10に要求する。なお、ファクシミリの送信元(FAX番号)に対応した連携元アプリを要求してもよい。 When the link source app selected by the operation receiving unit 23 generates image data, the image data generating unit 24 scans an original with the scanner unit 931 to generate image data. The facsimile processing unit 25 performs processing related to the reception and transmission of facsimiles by the facsimile unit 933, and requests the information processing system 10 to execute the link source app that has been associated in advance when a facsimile is received. Note that a link source app that corresponds to the sender of the facsimile (fax number) may be requested.

電子メール処理部26は電子メールの送受信に関する処理を行い、電子メールを受信した場合に予め対応付けられている連携元アプリの実行を情報処理システム10に要求する。なお、電子メールの送信元(メールアドレス)に対応した連携元アプリを要求してもよい。 The email processing unit 26 performs processing related to sending and receiving emails, and when an email is received, it requests the information processing system 10 to execute a pre-associated link source app. It is also possible to request a link source app that corresponds to the sender (email address) of the email.

<<端末装置>>
端末装置30は、第一通信部31と、表示制御部32と、操作受付部33とを有する。これら各機能部は、端末装置30にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。なお、このプログラムはWebブラウザでもよいし、専用のソフトウェアでもよい。
<<Terminal Device>>
The terminal device 30 has a first communication unit 31, a display control unit 32, and an operation reception unit 33. Each of these functional units is a function or means realized by the CPU 501 executing instructions included in one or more programs installed in the terminal device 30. The programs may be a web browser or dedicated software.

第一通信部31は、情報処理システム10又は外部サービスシステム40との間で各種の情報を送受信する。本実施形態では各種の画面情報等を情報処理システム10又は外部サービスシステム40から受信し、管理者又はユーザが設定した情報を情報処理システム10又は外部サービスシステム40に送信する。 The first communication unit 31 transmits and receives various types of information between the information processing system 10 or the external service system 40. In this embodiment, it receives various types of screen information and the like from the information processing system 10 or the external service system 40, and transmits information set by the administrator or user to the information processing system 10 or the external service system 40.

表示制御部32は各種の画面の画面情報を解釈してディスプレイ506に表示する。操作受付部33は、ディスプレイ506に表示された各種画面におけるユーザの各種操作を受け付ける。 The display control unit 32 interprets the screen information of various screens and displays it on the display 506. The operation reception unit 33 receives various operations by the user on the various screens displayed on the display 506.

<<情報処理システム>>
情報処理システム10は、アプリデータサービス部11、設定受付部12、認証サービス部14、Webサービス処理部15、入出力サービス部16、コンポーネント18、及び、通信部19を有する。これら各機能部は、情報処理システム10にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。なお、図5に示す情報処理システム10が有する機能に関し「アプリ」とは情報処理システム10で実行される「連携元アプリ」に関する機能である。
<<Information Processing System>>
The information processing system 10 includes an application data service unit 11, a setting reception unit 12, an authentication service unit 14, a Web service processing unit 15, an input/output service unit 16, a component 18, and a communication unit 19. Each of these functional units is a function or means realized by the CPU 501 executing instructions included in one or more programs installed in the information processing system 10. Note that, regarding the functions of the information processing system 10 shown in FIG. 5, an "application" refers to a function related to a "coordination source application" executed in the information processing system 10.

通信部19は、端末装置30と機器20との間で各種の情報を送受信する。設定受付部12は、端末装置30に設定サイトを提供し、設定サイトに対する設定を受け付ける。サイトとは、WebページやWebアプリ(例えば、連携元アプリ設定画面)をいう場合もあるし、端末装置30にWebページやWebアプリを提供するサーバ側のシステムをいう場合もある。設定受付部12は端末画面提供部42を有しており、端末画面提供部42は連携元アプリの実行に必要な情報を管理者に設定させる連携元アプリ設定画面等を提供する。なお、端末画面提供部42は、端末装置30からのHTTPリクエストに対しHTML、XML、CSS(Cascade Style Sheet)、及びJavaScript(登録商標)等により記述された画面情報を生成し、画面情報をHTTPレスポンスとして端末装置30に送信する。 The communication unit 19 transmits and receives various information between the terminal device 30 and the device 20. The setting reception unit 12 provides a setting site to the terminal device 30 and receives settings for the setting site. The site may refer to a web page or a web application (e.g., a link source application setting screen), or may refer to a server-side system that provides a web page or a web application to the terminal device 30. The setting reception unit 12 has a terminal screen providing unit 42, which provides a link source application setting screen, etc., that allows an administrator to set information required for executing the link source application. In response to an HTTP request from the terminal device 30, the terminal screen providing unit 42 generates screen information written in HTML, XML, CSS (Cascade Style Sheet), JavaScript (registered trademark), etc., and transmits the screen information to the terminal device 30 as an HTTP response.

アプリデータサービス部11はアプリデータ管理部41を有している。アプリデータ管理部41は、購入された連携元アプリのアプリデータ43をテナントごとに管理する。アプリデータ43は、上記の連携情報など、主に連携先アプリと対応付けるためのデータである。なお、アプリデータ43はアプリデータ記憶部13に記憶される。 The application data service unit 11 has an application data management unit 41. The application data management unit 41 manages application data 43 of the purchased link source application for each tenant. The application data 43 is data for mainly associating with the link destination application, such as the above-mentioned link information. The application data 43 is stored in the application data storage unit 13.

Webサービス処理部15は機器20に対し画面情報を提供したり、機器20から連携元アプリの実行を受け付けたりする。Webサービス処理部15は連携元アプリ実行部46と機器画面提供部47を有している。連携元アプリ実行部46は機器20からの連携元アプリの実行を受け付け、アプリ処理情報53に基づいて、入出力処理部48に対し連携元アプリの処理を要求する。機器画面提供部47は画面情報54を使って、連携元アプリ一覧画面等の画面情報を機器20に提供する。 The web service processing unit 15 provides screen information to the device 20 and accepts execution of a coordination source app from the device 20. The web service processing unit 15 has a coordination source app execution unit 46 and a device screen providing unit 47. The coordination source app execution unit 46 accepts execution of a coordination source app from the device 20, and requests processing of the coordination source app from the input/output processing unit 48 based on app processing information 53. The device screen providing unit 47 uses screen information 54 to provide screen information such as a coordination source app list screen to the device 20.

入出力サービス部16は認証サービス部14やコンポーネント18を使用してデータの入出力を行う。入出力サービス部16は入出力処理部48とアプリ管理部49を有している。入出力処理部48は連携元アプリ実行部46から要求された連携元アプリを実行する。実行時にはアプリ処理情報53を参照し連携元アプリに含まれる各処理をコンポーネント18に要求する。アプリ管理部49は、アプリ処理情報記憶部17に記憶されている、連携元アプリのアプリ処理情報53や画面情報54を管理する。アプリ処理情報53には連携元アプリがどの処理をどの順番で行うか(例えば、OCRの後に外部サービスシステム40に処理要求する等)が設定されている。画面情報54は連携元アプリ一覧画面、各アプリの設定画面など、機器20が表示する画面の情報である。アプリ処理情報記憶部17には連携元アプリごとにアプリ処理情報53及び画面情報54が記憶されている。 The input/output service unit 16 inputs and outputs data using the authentication service unit 14 and the component 18. The input/output service unit 16 has an input/output processing unit 48 and an application management unit 49. The input/output processing unit 48 executes the coordination source application requested by the coordination source application execution unit 46. During execution, the input/output processing unit 48 refers to the application processing information 53 and requests each process included in the coordination source application to the component 18. The application management unit 49 manages the application processing information 53 and screen information 54 of the coordination source application stored in the application processing information storage unit 17. The application processing information 53 is set to indicate which process the coordination source application performs and in what order (for example, requesting processing from the external service system 40 after OCR). The screen information 54 is information on the screen displayed by the device 20, such as a coordination source application list screen and a setting screen for each application. The application processing information storage unit 17 stores the application processing information 53 and screen information 54 for each coordination source application.

認証サービス部14はユーザ(管理者を含む)、及び、機器20の認証に関する処理を行う。認証サービス部14はユーザ管理部44とデバイス管理部45を有している。ユーザ管理部44はユーザに関する情報を管理する。例えば、ユーザ名やパスワード等の認証情報を保持する。また、認証情報には情報処理システム10のものと外部サービスシステム40のものとがある。デバイス管理部45は、テナントに対応付けられている機器20を管理する。つまり、テナントの識別情報と機器20を対応付けて管理しており、機器20が特定されるとテナントも特定される。 The authentication service unit 14 performs processes related to authentication of users (including administrators) and devices 20. The authentication service unit 14 has a user management unit 44 and a device management unit 45. The user management unit 44 manages information related to users. For example, it holds authentication information such as user names and passwords. The authentication information includes information from the information processing system 10 and information from the external service system 40. The device management unit 45 manages devices 20 associated with tenants. In other words, it manages the identification information of the tenants in association with the devices 20, and when the device 20 is identified, the tenant is also identified.

コンポーネント18は各処理を実際に行う個別の機能の総称である。コンポーネント18内の1つのブロックが1つの処理に対応する。コンポーネント18は例えば、認証処理部51、外部サービス処理部52及び判断部55を有している。認証処理部51は認証サービス部14に対して認証に関する処理を依頼するコンポーネント18である。外部サービス処理部52は、外部サービスシステム40に対して処理要求を依頼するコンポーネント18である。つまり、外部サービス処理部52は外部サービスシステム40と連携するための機能である。外部サービス処理部52は外部サービスシステム40の種類ごとに用意される。判断部55は各種の判断を行い、処理フローの分岐を制御する。なお、図示する以外に、OCR、翻訳等のコンポーネントを有していてよい。 Component 18 is a collective term for the individual functions that actually perform each process. One block in component 18 corresponds to one process. Component 18 has, for example, an authentication processing unit 51, an external service processing unit 52, and a judgment unit 55. The authentication processing unit 51 is a component 18 that requests authentication-related processing from the authentication service unit 14. The external service processing unit 52 is a component 18 that requests a processing request from the external service system 40. In other words, the external service processing unit 52 is a function for linking with the external service system 40. An external service processing unit 52 is prepared for each type of external service system 40. The judgment unit 55 makes various judgments and controls the branching of the processing flow. In addition to those shown in the figure, the component may have components such as OCR and translation.

Figure 0007476572000001

表1は、アプリ処理情報記憶部17が保持する情報の一例を示す。アプリ処理情報記憶部17は外部サービスシステム40に対応付けられており、連携元アプリID(第一のアプリケーションの識別情報の一例)、アプリ名、画面情報、アプリ処理情報、及び、共有アプリの各項目を有している。連携元アプリIDは連携元アプリを識別する識別情報である。アプリ名は管理者が付与した連携元アプリの名称である。また、連携元アプリのアイコンや設定画面を機器20が表示する際に使用される画面情報54(HTML等で記述された)が連携元アプリに対応付けられる。連携元アプリには一連の処理の内容と順番(処理フロー)が定義されるので、各連携元アプリにはアプリ処理情報53が対応付けられる。共有アプリとは、一般の連携元アプリがユーザごとに利用権限が与えられるのに対し、共有アプリはテナントのユーザが共通に使えるアプリであることを示す。表1ではメール受信登録とFAX受信登録が共有アプリである。これらは各ユーザが利用するためである。
Figure 0007476572000001

Table 1 shows an example of information stored in the application processing information storage unit 17. The application processing information storage unit 17 is associated with the external service system 40, and has each item of the coordination source application ID (an example of identification information of a first application), application name, screen information, application processing information, and shared application. The coordination source application ID is identification information for identifying the coordination source application. The application name is the name of the coordination source application given by the administrator. In addition, screen information 54 (described in HTML or the like) used when the device 20 displays the icon or setting screen of the coordination source application is associated with the coordination source application. Since the contents and order of a series of processes (processing flow) are defined in the coordination source application, each coordination source application is associated with application processing information 53. The shared application indicates that, while a general coordination source application is given a usage authority for each user, the shared application is an application that can be commonly used by users of a tenant. In Table 1, email reception registration and fax reception registration are shared applications. These are for use by each user.

アプリ管理部49は、機器20から例えば「外部サービスシステムA」を指定されるとアプリ処理情報記憶部17から「外部サービスシステムA」に対応付けられている連携元アプリの一覧を機器20に提供する。また、連携元アプリの一覧から連携元アプリが指定されると、連携元アプリに対応付けられている画面情報とアプリ処理情報を特定する。 When, for example, "external service system A" is specified from device 20, application management unit 49 provides device 20 with a list of coordination source applications associated with "external service system A" from application processing information storage unit 17. In addition, when a coordination source application is specified from the list of coordination source applications, application management unit 49 identifies screen information and application processing information associated with the coordination source application.

Figure 0007476572000002

表2はユーザ管理部44が管理するユーザに関する情報の一例を示す。ユーザに関する情報として、情報処理システム10におけるユーザID、ユーザ名、メールアドレス、パスワード、利用できる連携元アプリ、外部サービスシステムの認証情報、及び、連携設定の各項目を有している。このユーザには管理者も含まれる。ユーザID、ユーザ名又はメールアドレスの少なくとも1つと、パスワードは、ユーザが情報処理システム10にログインするための認証情報である。利用できる連携元アプリはこのユーザに利用権限が与えられている連携元アプリである。利用できる連携元アプリには個人アプリと共有アプリがある。個人アプリも共有アプリも複数のユーザに使用されるが、個人アプリは個人のユーザの外部サービスの認証情報を使用し、共有アプリは複数のユーザが共有で外部サービスの認証情報を使用する。表2では、U001~U003に共通のapp003が共有アプリである。その他は個人アプリである。個人アプリの場合、ユーザごとに外部連携サービスの認証情報の登録が必要である。
Figure 0007476572000002

Table 2 shows an example of information about a user managed by the user management unit 44. The information about the user includes the user ID, user name, email address, password, available link source application, authentication information of the external service system, and each of the link settings in the information processing system 10. The user includes an administrator. At least one of the user ID, user name, and email address, and the password are authentication information for a user to log in to the information processing system 10. The available link source application is a link source application for which the user has been granted usage authority. The available link source applications include personal applications and shared applications. Both personal applications and shared applications are used by multiple users, but the personal application uses authentication information of an external service for a personal user, and the shared application uses authentication information of an external service shared by multiple users. In Table 2, app003, which is common to U001 to U003, is a shared application. The others are personal applications. In the case of a personal application, it is necessary to register authentication information for an external link service for each user.

外部サービスシステムの認証情報はユーザが外部サービスシステム40にログインするための認証情報である。外部サービスシステム40ごとに認証情報が異なっている場合がある。このように、サービス提供システム40の各ユーザと、外部サービスシステム40のユーザとが一対一で関連付けられている。なお、必ずしも一対一で紐付けている必要はなく、同じ外部サービスシステム40を利用する連携元アプリが複数存在する場合、アプリごとに異なる外部サービスシステム40のユーザを対応付けても良い。従って、情報処理システム10は、機器20から取得した情報処理システム10のユーザID、パスワード等のユーザ情報に応じて、連携先の外部サービスシステム40のユーザ(ユーザ識別情報等)を特定する。もしくは、情報処理システム10のユーザ情報と連携元アプリに応じて連携先の外部サービスシステム40のユーザが特定する。連携設定の項目は、ユーザが外部サービスシステム40との連携を希望し、外部サービスシステム40の認証情報でログインできることが確認できた場合に「済み」となる。連携設定は、ユーザが外部サービスシステム40のアプリを実行できるかどうかの判断に使用される。 The authentication information of the external service system is authentication information for a user to log in to the external service system 40. The authentication information may differ for each external service system 40. In this way, each user of the service providing system 40 and the user of the external service system 40 are associated one-to-one. It is not necessary to link them one-to-one, and when there are multiple link source applications that use the same external service system 40, users of different external service systems 40 may be associated with each application. Therefore, the information processing system 10 identifies a user (user identification information, etc.) of the linked external service system 40 according to user information such as the user ID and password of the information processing system 10 acquired from the device 20. Alternatively, the user of the linked external service system 40 is identified according to the user information of the information processing system 10 and the link source application. The link setting item becomes "done" when it is confirmed that the user wishes to link with the external service system 40 and can log in with the authentication information of the external service system 40. The link setting is used to determine whether the user can execute the application of the external service system 40.

また、認証情報は外部サービスシステム40の認証情報、又は、外部サービスシステムと連携するために必要な認証情報であればよく、ユーザIDやパスワード以外に、外部サービスシステム40との連携設定時に外部サービスシステム40から取得したトークン等でも良い。 The authentication information may be authentication information of the external service system 40 or authentication information required for linking with the external service system, and may be a token obtained from the external service system 40 when linking with the external service system 40, in addition to a user ID and password.

Figure 0007476572000003

表3は、アプリデータ記憶部13に記憶されているアプリデータの一例を示す。アプリデータは、外部サービスシステム40に対応付けて、連携元アプリID、連携先アプリID、スペースID、連携元アプリ設定画面、及び、n個(1つ以上)のフィールドコードの各項目を有している。つまり、アプリデータは連携元アプリと連携先アプリを対応付ける。連携元アプリ設定画面の項目は連携元アプリが設定される上記の連携元アプリ設定画面の画面情報を指定する情報である。各フィールドコードは、連携先アプリのどのフィールドにどのデータを保存するかを特定する情報である。例えば、スキャンした画像データはフィールドコード1のフィールドに格納することが登録されている。なお、フィールドとは項目であり、表形式のデータベースではカラムに相当する。
Figure 0007476572000003

Table 3 shows an example of application data stored in the application data storage unit 13. The application data has items of a coordination source application ID, a coordination destination application ID, a space ID, a coordination source application setting screen, and n (one or more) field codes, in association with the external service system 40. In other words, the application data associates a coordination source application with a coordination destination application. The items of the coordination source application setting screen are information that specifies screen information of the coordination source application setting screen in which the coordination source application is set. Each field code is information that specifies which data is to be saved in which field of the coordination destination application. For example, it is registered that scanned image data is to be stored in a field with field code 1. Note that a field is an item, and corresponds to a column in a tabular database.

<<外部サービスシステム>>
図6は、外部サービスシステム40の一例の機能構成を示す図である。外部サービスシステム40は第四通信部61、アプリ決定部62、データ処理部63、及び、アプリ登録受付部64を有している。これら各機能部は、外部サービスシステム40にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。
<<External service system>>
6 is a diagram showing an example of a functional configuration of the external service system 40. The external service system 40 has a fourth communication unit 61, an application determination unit 62, a data processing unit 63, and an application registration acceptance unit 64. Each of these functional units is a function or means realized by the CPU 501 executing instructions included in one or more programs installed in the external service system 40.

第四通信部61は、情報処理システム10又は端末装置30との間で各種の情報を送受信する。本実施形態では端末装置30から連携先アプリの登録に関する情報を受信し、情報処理システム10から画像データ及び連携情報と共に連携先アプリに対する処理要求を受信する。また、連携先アプリが処理するデータ(スペース一覧、連携先アプリ一覧、フィールド/フィールドコード一覧、レコード一覧、送信された画像データ等)などを情報処理システム10に送信する。なお、第四通信部61が情報処理システム10と通信する場合は外部サービスシステム40のAPI(Application Interface)が利用される。 The fourth communication unit 61 transmits and receives various information between the information processing system 10 or the terminal device 30. In this embodiment, it receives information related to the registration of a linked application from the terminal device 30, and receives a processing request for the linked application together with image data and linking information from the information processing system 10. It also transmits data to be processed by the linked application (a list of spaces, a list of linked applications, a list of fields/field codes, a list of records, transmitted image data, etc.) to the information processing system 10. When the fourth communication unit 61 communicates with the information processing system 10, the API (Application Interface) of the external service system 40 is used.

アプリ登録受付部64は、連携先アプリ登録画面を端末装置30に提供し、連携先アプリ登録画面に管理者が設定した連携先アプリの登録や編集を受け付ける。管理者は情報処理システム10が提供するサービスをカスタマイズするだけで連携先アプリを登録できる。アプリ登録受付部64は重複しない連携先アプリIDを採番して連携先アプリに付与する。アプリ登録受付部64は、登録された連携先アプリに関する情報をアプリ情報記憶部65に保存する。 The app registration reception unit 64 provides a linked app registration screen to the terminal device 30 and accepts registration and editing of linked apps set by the administrator on the linked app registration screen. The administrator can register linked apps simply by customizing the services provided by the information processing system 10. The app registration reception unit 64 assigns unique linked app IDs to the linked apps. The app registration reception unit 64 stores information related to the registered linked apps in the app information storage unit 65.

アプリ決定部62は、情報処理システム10から送信された連携先アプリIDに基づいて、処理要求の対象である画像データ等を処理する連携先アプリを決定する。データ処理部63はアプリ決定部62が決定した連携先アプリが行う処理であり、連携先アプリに特有の処理内容で画像データ等を処理する。新規のレコード登録の場合は、連携先アプリIDとフィールドコードで特定されるフィールドに画像データ等を保存する。既存のレコードへの登録の場合は、連携先アプリID、フィールドコード及びレコードIDで特定されるレコードのフィールドに画像データ等を保存する。この他、例えば、連携先アプリが処理するデータ形式に変換すること、画像データに何らかの属性を付与して画像データの種別等を管理した状態で格納すること、画像データに画像処理を行うこと、外部への転送、要求に対する提供などを行う。以下の実施形態では、表形式のデータベースを提供する連携先アプリについて説明する。この場合は、データ形式の変換、管理、提供などが行われる。 The application determination unit 62 determines the linked application that processes the image data, etc., which is the target of the processing request, based on the linked application ID transmitted from the information processing system 10. The data processing unit 63 processes the image data, etc., with processing content specific to the linked application, which is the processing performed by the linked application determined by the application determination unit 62. In the case of registering a new record, the image data, etc. are stored in a field specified by the linked application ID and field code. In the case of registering an existing record, the image data, etc. are stored in a field of the record specified by the linked application ID, field code, and record ID. In addition, for example, the data is converted into a data format processed by the linked application, the image data is stored in a state in which the type of image data is managed by adding some attribute to the image data, image processing is performed on the image data, the image data is transferred to the outside, and the image data is provided in response to a request. In the following embodiment, a linked application that provides a database in a table format will be described. In this case, the data format is converted, managed, and provided.

Figure 0007476572000004

表4は、外部サービスシステム40のアプリ情報記憶部65に保存されるアプリ情報の一例である。表4のアプリ情報はデータベース形式の連携先アプリに関するものなのでフィールド名のリストである。アプリ情報はスペースID、連携先アプリID及び連携先アプリ名に対応付けられている。スペースとはいくつかの連携先アプリをグループ化したものであり、スペースIDはその識別情報(グループの識別情報の一例)である。外部サービスシステム40によってはスペースIDがない場合がある。
Figure 0007476572000004

Table 4 is an example of application information stored in the application information storage unit 65 of the external service system 40. The application information in Table 4 is in the form of a database regarding linked applications, and is therefore a list of field names. The application information is associated with a space ID, a linked application ID, and a linked application name. A space is a group of several linked applications, and the space ID is its identification information (an example of identification information for a group). Some external service systems 40 may not have a space ID.

表4では、フィールド名が、レコード番号、お客様名、電話番号、案件状況、新規/追加、納期、デザイン希望、デザイン案、固定文字列、及び、数値となっているが、これらは管理者が登録したものであり、全くの一例に過ぎない。なお、「デザイン希望」が意図するのは専門家に画像データの色や形状を手直しして欲しいというものであり、このフィールド名は一例に過ぎない。同様に、「デザイン案」は専門家が手直しした案である。 In Table 4, the field names are Record Number, Customer Name, Phone Number, Case Status, New/Added, Delivery Date, Design Request, Design Proposal, Fixed String, and Numerical Values, but these have been registered by the administrator and are merely examples. Note that "Design Request" is intended to indicate that the user would like an expert to revise the color and shape of the image data, and this field name is merely an example. Similarly, "Design Proposal" is the proposal that has been revised by an expert.

各フィールドはフィールドコードを有する。フィールドコードはフィールドを識別する識別情報である。なお、フィールドコードがないフィールドがあってもよいが、この場合、フィールドを指定しての連携が困難になる。後述するようにフィールド名とフィールドコードは管理者が任意に設定できる。フィールドコードは外部サービスシステム40が採番してもよい。 Each field has a field code. The field code is identification information that identifies the field. Note that some fields may not have a field code, but in this case, it becomes difficult to link by specifying the field. As described below, the field name and field code can be set arbitrarily by the administrator. The field code may be assigned by the external service system 40.

各フィールドに対応する値には、機器20から値が設定されたり、端末装置30から値が設定されたりする。例えば、機器20が生成した画像データは「デザイン希望」というフィールドに設定される。これは、管理者が連携元アプリ設定画面において、画像データを設定するフィールドとして「デザイン希望」のフィールドコードを指定した場合である。 The value corresponding to each field is set from the device 20 or from the terminal device 30. For example, image data generated by the device 20 is set in a field called "design preference." This is the case when the administrator specifies the field code for "design preference" as the field in which to set image data on the link source app setting screen.

<アプリ処理情報>
次に、図7を用いて、アプリ処理情報の詳細について説明する。図7は、アプリ処理情報記憶部17に記憶されているアプリ処理情報の一例を示す図である。
<Application processing information>
Next, details of the application processing information will be described with reference to Fig. 7. Fig. 7 is a diagram showing an example of the application processing information stored in the application processing information storage unit 17.

図7に示すアプリ処理情報53Aは、機器20でスキャンして生成された画像データを「外部サービスシステムA」に処理要求するサービスを実現するための一連の処理に関する情報である。 The application processing information 53A shown in FIG. 7 is information regarding a series of processes for realizing a service that requests "external service system A" to process image data generated by scanning with device 20.

アプリ処理情報53Aには、当該アプリ処理情報53Aの識別情報を示すフローID1201Aと、当該アプリ処理情報53Aの名称を示すフロー名1202Aと、一連の処理の処理内容を示すフロー詳細1203Aとが含まれる。フロー名1202Aは連携元アプリの名称を兼ねている。 The application processing information 53A includes a flow ID 1201A indicating the identification information of the application processing information 53A, a flow name 1202A indicating the name of the application processing information 53A, and flow details 1203A indicating the processing contents of a series of processes. The flow name 1202A also serves as the name of the linked application.

また、フロー詳細1203Aには、「外部サービスシステムA」に処理要求することを示す処理内容1223Aが含まれる。 Furthermore, flow details 1203A includes processing content 1223A indicating that a processing request is to be made to "external service system A."

処理内容1223Aでは、「外部サービスシステムA」と連携した処理を実行するコンポーネント18のコンポーネントID「ExService_A」、処理要求を示すオペレーションID「processFile」、及びパラメータ「AppId」「FieldCode」「YouserName」が指定されている。「AppId」には連携先アプリIDが格納され、「FieldCode」にはフィールドコードが格納され、「YouserName」にはユーザ名(ユーザIDでもよい)が格納される。なお、図示したパラメータは一部であって、アプリ処理情報はより多くのパラメータを含みうる。例えばレコードIDもパラメータに設定される。 In the processing content 1223A, the component ID "ExService_A" of the component 18 that executes processing in cooperation with "external service system A", the operation ID "processFile" indicating the processing request, and the parameters "AppId", "FieldCode", and "UserName" are specified. The linked application ID is stored in "AppId", the field code is stored in "FieldCode", and the user name (or user ID) is stored in "UserName". Note that the parameters shown in the figure are only a partial list, and the application processing information may include many more parameters. For example, the record ID is also set as a parameter.

これにより、アプリ処理情報に基づく一連の処理では、スキャンされた画像データを「外部サービスシステムA」に処理要求することができる。このように、本実施形態に係る情報処理システム10では、アプリ処理情報のパラメータで連携情報などを外部サービスシステム40に送信して、連携先アプリと連携できる。 As a result, in a series of processes based on the application processing information, a processing request can be made to the "external service system A" for the scanned image data. In this manner, the information processing system 10 according to this embodiment can transmit linkage information, etc. to the external service system 40 using parameters of the application processing information, and link with the linked application.

また、図8はアプリ処理情報の別の一例を示す図である。図8に示すアプリ処理情報は、機器20が受信したファクシミリの画像データにOCRを行い、画像データの処理要求を「外部サービスシステムA」に送信する一連の処理に関する情報である。 Figure 8 is a diagram showing another example of application processing information. The application processing information shown in Figure 8 is information related to a series of processes in which device 20 performs OCR on image data of a facsimile received, and transmits a processing request for the image data to "external service system A."

アプリ処理情報の識別情報を示すフローID1201Cと、当該アプリ処理情報53Cの名称を示すフロー名1202Cと、一連の処理の処理内容を示すフロー詳細1203Cとが含まれる。 It includes a flow ID 1201C indicating the identification information of the application processing information, a flow name 1202C indicating the name of the application processing information 53C, and flow details 1203C indicating the processing contents of the series of processes.

また、フロー詳細1203Cには、OCR処理を示す処理内容1213Cと、「外部サービスシステムA」に配信(アップロード)することを示す処理内容1223Cが含まれる。処理内容1213Cには、OCR処理を実行するコンポーネント18のコンポーネントID「ocr」、オペレーションID「process」、及びパラメータ「language」、「outputType」が指定されている。処理内容1223Cでは、2つのパラメータ「FaxNumber」「FileCodeFax」が追加されている。「FaxNumber」は送信元のFAX番号、「FileCodeFax」はFAX番号が登録される連携先アプリのフィールドコードである。このように、情報処理システム10は複数のフィールドコードを、どのフィールドのものか指定して外部サービスシステム40に送信できる。 Furthermore, flow details 1203C includes processing content 1213C indicating OCR processing, and processing content 1223C indicating distribution (uploading) to "external service system A". Processing content 1213C specifies the component ID "ocr" of component 18 that performs OCR processing, the operation ID "process", and the parameters "language" and "outputType". Processing content 1223C adds two parameters, "FaxNumber" and "FileCodeFax". "FaxNumber" is the fax number of the sender, and "FileCodeFax" is the field code of the linked application in which the fax number is registered. In this way, information processing system 10 can transmit multiple field codes to external service system 40 by specifying which field they belong to.

これにより、アプリ処理情報53に基づく一連の処理では、ファクシミリの画像データとFAX番号を「外部サービスシステムA」に保存することができる。 As a result, in a series of processes based on the application processing information 53, the facsimile image data and fax number can be stored in "external service system A."

なお、各処理内容に定義された処理の実行順は、フロー詳細1203Cにおいて、上から順に実行される。すなわち、図8に示すアプリ処理情報53Cに基づく一連の処理(アプリ処理情報)では、処理内容1213Cに定義された処理、処理内容1223Cに定義された処理の順で実行される。ただし、これに限られず、アプリ処理情報には、例えば、各処理内容に定義された処理の実行順を示す情報が定義されていてもよい。 The execution order of the processes defined in each processing content is from top to bottom in flow details 1203C. That is, in a series of processes (application processing information) based on application processing information 53C shown in FIG. 8, the processes defined in processing content 1213C are executed first, followed by the processes defined in processing content 1223C. However, this is not limited to the above, and the application processing information may, for example, define information indicating the execution order of the processes defined in each processing content.

<処理の詳細>
続いて、本実施形態に係る情報処理システム10の処理の詳細について説明する。
<Processing details>
Next, the details of the processing of the information processing system 10 according to this embodiment will be described.

まず、管理者が端末装置30を用いてアプリ処理情報を作成し、このアプリ処理情報をアプリ処理情報記憶部17に登録する場合の処理について、図9を参照しながら説明する。図9は、アプリ処理情報の登録処理の一例を示すシーケンス図である。 First, the process in which an administrator creates application processing information using the terminal device 30 and registers the application processing information in the application processing information storage unit 17 will be described with reference to FIG. 9. FIG. 9 is a sequence diagram showing an example of the process of registering application processing information.

管理者は、端末装置30を用いて、アプリ処理情報の作成開始操作を行う。例えば、管理者は、端末装置30を用いて、情報処理システム10にログインした後、当該ログイン後に表示されるポータル画面等において、「アプリ処理情報作成」ボタン等を選択することにより、アプリ処理情報の作成開始操作を行うことができる。 The administrator uses the terminal device 30 to start creating the app processing information. For example, the administrator can start creating the app processing information by logging in to the information processing system 10 using the terminal device 30 and then selecting a "Create app processing information" button or the like on a portal screen or the like that is displayed after the login.

S1、S2:端末装置30の操作受付部33がアプリ処理情報の作成開始操作を受け付けると、第一通信部31が情報処理システム10の端末画面提供部42に対して、アプリ一覧要求を送信する。端末画面提供部42はアプリ一覧要求を受信すると、アプリ管理部49にアプリ一覧要求を送信する。アプリ一覧とは、サービスを提供するための連携元アプリの一覧を表示するための情報である。この連携元アプリは連携元アプリのひな形であり、スキャンアプリ、プリントアプリなどである。管理者は連携元アプリのひな形を編集して連携元アプリを作成する。端末装置30の第一通信部31はアプリ一覧画面の画面情報を受信する。 S1, S2: When the operation reception unit 33 of the terminal device 30 receives an operation to start creating app processing information, the first communication unit 31 sends an app list request to the terminal screen providing unit 42 of the information processing system 10. When the terminal screen providing unit 42 receives the app list request, it sends the app list request to the app management unit 49. The app list is information for displaying a list of coordination source apps for providing a service. This coordination source app is a template for the coordination source app, such as a scan app or a print app. The administrator creates the coordination source app by editing the template for the coordination source app. The first communication unit 31 of the terminal device 30 receives screen information of the app list screen.

S3~S5:次に、管理者は、アプリ一覧画面から、アプリ処理情報を作成する連携元アプリのひな形を選択する操作を行う。端末装置30の操作受付部33はひな形の選択操作を受け付けると、第一通信部31が情報処理システム10の端末画面提供部42に対して、アプリ処理情報作成画面の取得要求を送信する。取得要求には、管理者により選択された連携元アプリのひな型を識別するための情報が含まれる。端末画面提供部42はアプリ管理部49にアプリ処理情報作成画面の取得要求を送信する。これにより、端末装置30の第一通信部31はアプリ処理情報作成画面の画面情報を受信する。なお、アプリ処理情報作成画面の一例を図10に示す。 S3 to S5: Next, the administrator performs an operation to select a template of the coordination source app for creating app processing information from the app list screen. When the operation acceptance unit 33 of the terminal device 30 accepts the template selection operation, the first communication unit 31 transmits an acquisition request for an app processing information creation screen to the terminal screen providing unit 42 of the information processing system 10. The acquisition request includes information for identifying the template of the coordination source app selected by the administrator. The terminal screen providing unit 42 transmits an acquisition request for the app processing information creation screen to the app management unit 49. As a result, the first communication unit 31 of the terminal device 30 receives screen information of the app processing information creation screen. An example of the app processing information creation screen is shown in FIG. 10.

S6:管理者は、アプリ処理情報作成画面において、ひな形を編集し「レコード新規登録」等のアプリ名を付与したり、アプリ処理情報を作成したりすることができる。また、管理者は連携元アプリの実行時にユーザが設定すべき項目とそうでない項目を設定する。例えば、スキャンの読み取り設定は表示するが、保存先は表示しないなどを設定する。これがアプリ処理情報記憶部17に記憶される画面情報となる。 S6: On the application processing information creation screen, the administrator can edit the template, give the application a name such as "Register new record", and create application processing information. The administrator also sets which items the user should set when executing the link source application and which items they should not. For example, the administrator can set the scan reading settings to be displayed, but not the save destination. This becomes the screen information stored in the application processing information storage unit 17.

S7,S8:管理者がアプリ処理情報を作成すると、端末装置30の第一通信部31は情報処理システム10の端末画面提供部42に対して、アプリ名、アプリ処理情報及び画面情報の登録要求を送信する。端末画面提供部42はアプリ名、アプリ処理情報及び画面情報をアプリ管理部49に送信する。アプリ管理部49は連携元アプリIDを採番して連携元アプリIDに対応付けてアプリ名、アプリ処理情報及び画面情報をアプリ処理情報記憶部17に保存する。連携元アプリIDは端末装置30に送信される。 S7, S8: When the administrator creates the application processing information, the first communication unit 31 of the terminal device 30 sends a registration request for the application name, application processing information, and screen information to the terminal screen providing unit 42 of the information processing system 10. The terminal screen providing unit 42 sends the application name, application processing information, and screen information to the application management unit 49. The application management unit 49 numbers the coordination source application ID, associates it with the coordination source application ID, and stores the application name, application processing information, and screen information in the application processing information storage unit 17. The coordination source application ID is sent to the terminal device 30.

S9,S10:管理者がアプリをリリースする操作を行う。リリースとはユーザが連携元アプリを使用できるようにすることを言う。端末装置30の操作受付部33が操作を受け付けると、第一通信部31が連携元アプリIDを指定してアプリリリース要求を端末画面提供部42に送信する。端末画面提供部42は連携元アプリIDとアプリリリース要求をアプリデータ管理部41に送信する。アプリデータ管理部41は、連携元アプリIDと連携元アプリ設定画面とを対応付けてアプリデータ記憶部13に保存する。連携元アプリ設定画面の画面情報は外部サービスシステム40ごとに予め用意されている。したがって、表3のアプリデータでは、外部サービスシステム40、連携元アプリID、及び連携元アプリ設定画面が登録された状態となる。そして、後述の連携元アプリ設定画面からの設定によって、連携元アプリIDとn個のフィールドコードも表3のアプリデータに登録される。 S9, S10: The administrator performs an operation to release the app. Releasing refers to making the coordination source app available to the user. When the operation acceptance unit 33 of the terminal device 30 accepts the operation, the first communication unit 31 specifies the coordination source app ID and sends an app release request to the terminal screen providing unit 42. The terminal screen providing unit 42 sends the coordination source app ID and the app release request to the app data management unit 41. The app data management unit 41 associates the coordination source app ID with the coordination source app setting screen and stores them in the app data storage unit 13. Screen information for the coordination source app setting screen is prepared in advance for each external service system 40. Therefore, in the app data of Table 3, the external service system 40, the coordination source app ID, and the coordination source app setting screen are registered. Then, by setting from the coordination source app setting screen described later, the coordination source app ID and n field codes are also registered in the app data of Table 3.

また、端末装置30では管理者が、連携元アプリIDを端末装置30の機能と対応付ける。例えば、FAX受信のコンポーネントが使用された連携元アプリが作成されると、ファクシミリ処理部25にこの連携元アプリIDを登録する操作を行う。 In addition, in the terminal device 30, the administrator associates the link source application ID with the functions of the terminal device 30. For example, when a link source application that uses a fax reception component is created, an operation is performed to register this link source application ID in the facsimile processing unit 25.

こうすることで、ファクシミリ処理部25等から連携元アプリを特定できる。補足すると、ファクシミリ処理部25等から連携元アプリを実行する場合、実行したい連携元アプリを特定することができないので、連携元アプリをリリースするタイミングで固有のID(連携元アプリID)を端末装置30とアプリデータに設定することでファクシミリ処理部25が情報処理システム10に対し連携元アプリを指定できるようになる。 In this way, the source application can be identified from the facsimile processing unit 25, etc. In addition, when the source application is executed from the facsimile processing unit 25, etc., it is not possible to identify the source application to be executed. Therefore, when the source application is released, a unique ID (source application ID) is set in the terminal device 30 and the application data, so that the facsimile processing unit 25 can specify the source application to the information processing system 10.

図10はアプリ処理情報作成画面の一例を示す図である。アプリ処理情報は処理の1つ1つを表すアイコン2001、2002を管理者がマス目に配置することで設定できる。このアイコン2001,2002はコンポーネント18内の1つの処理に対応する。処理は左から右方向に順番に実行され、実行順は矢印2003で示されている。図10は、機器がスキャンした画像データを情報処理システム10が外部サービスシステム40のレコードに登録後に、メールを送信するというアプリ処理情報を表している。 Figure 10 shows an example of an application processing information creation screen. The application processing information can be set by the administrator by placing icons 2001, 2002 representing each process in a square. These icons 2001, 2002 correspond to one process in the component 18. The processes are executed in order from left to right, and the execution order is indicated by the arrow 2003. Figure 10 shows application processing information in which the information processing system 10 registers image data scanned by a device in a record in the external service system 40 and then sends an email.

<外部サービスシステムへの連携先アプリの登録における画面例>
以下では、ユーザが外部サービスシステム40に連携先アプリを登録する際に外部サービスシステム40から取得した画面情報で端末装置30が表示する画面例を説明する。外部サービスシステム40へのアプリ登録は、図1で説明した準備段階の1つのフェーズである。
<Screen example for registering a linked app to an external service system>
The following describes an example of a screen displayed by the terminal device 30 using screen information acquired from the external service system 40 when the user registers a linked application in the external service system 40. Registering an application in the external service system 40 is one phase of the preparation stage described in FIG.

管理者が新たに連携先アプリを登録する場合、端末装置30を外部サービスシステム40に接続させ、連携先アプリ登録画面を表示させる。以下の図11~図17の画面は端末装置30がHTTPリクエストを外部サービスシステム40に送信し、外部サービスシステム40がHTTPレスポンスで送信した画面情報を端末装置30が表示したものである。 When an administrator registers a new linked application, the terminal device 30 is connected to the external service system 40 and a linked application registration screen is displayed. The screens in the following Figures 11 to 17 are displayed by the terminal device 30 when the terminal device 30 sends an HTTP request to the external service system 40 and the external service system 40 sends the screen information in the HTTP response.

図11は、端末装置30が表示する連携先アプリ登録画面(その1)200の一例である。図11の列の1番上にフィールド識別するための、フィールド名が記載されている。例えば図11の「レコード番号」や「お客様名」や「電話番号」等をフィールド名と呼ぶ。なお、同じ名称のフィールド名が異なるフィールドに付与されることもありうる。そのため、フィールドそれぞれには連携先アプリにおけるフィールドを識別するフィールド識別情報が、連携先アプリにおいて各フィールドと対応付けて保持されている。 Figure 11 is an example of a linked app registration screen (part 1) 200 displayed by the terminal device 30. Field names for identifying the fields are listed at the top of the columns in Figure 11. For example, "record number," "customer name," and "phone number" in Figure 11 are called field names. Note that the same field name may be assigned to different fields. Therefore, field identification information that identifies the field in the linked app is stored in the linked app in association with each field.

図11では、説明の便宜上、すでに情報処理システム10に登録されている連携先アプリのフィールド名が表示されている。新規に設定する場合はフィールド名が表示されないが、図12以降の連携先アプリの登録方法は同じである。 For ease of explanation, FIG. 11 displays the field names of linked applications that have already been registered in the information processing system 10. If a new field is to be set, the field name is not displayed, but the method for registering linked applications from FIG. 12 onwards is the same.

本実施形態ではアプリID212がURLに表示される。
https://company.ExService_A.com/2575/
この「2575」がアプリID212である。
In this embodiment, the application ID 212 is displayed in the URL.
https://company.ExService_A.com/2575/
This “2575” is the application ID 212 .

連携先アプリ登録画面(その1)200は、レコードごとの権限情報214、表4のアプリ情報に示したフィールド名(レコード番号201、お客様名202、電話番号203、案件状況204、新規/追加205、納期206、デザイン希望207、デザイン案208、固定文字列209、数値210)、及び、案件担当者213の各フィールドを表示し、フィールドごとに値が設定されている。1行をレコード(保存場所の一例)といいレコード番号が付されている。ユーザは連携先アプリ登録画面(その1)200によりフィールドの値を表示したり、編集したりすることができる。図11において空欄は値が設定されていない(又は表示する権限がない)フィールドである。 The linked app registration screen (1) 200 displays each of the fields: authority information 214 for each record, the field names shown in the app information in Table 4 (record number 201, customer name 202, phone number 203, case status 204, new/added 205, delivery date 206, design request 207, design proposal 208, fixed string 209, numeric value 210), and case manager 213, and a value is set for each field. One line is called a record (an example of a storage location) and is assigned a record number. The user can display and edit the field values using the linked app registration screen (1) 200. In Figure 11, blank spaces are fields for which no value is set (or for which there is no authority to display).

補足すると、レコードには、権限を持つユーザを設定することが可能である。また、権限の種類には例えば閲覧権限、編集権限、及び、削除権限などがある。編集権限があれば、レコードやフィールドに対しユーザが画像コードや文字列を登録したり、置き換えたりすることが可能である。権限情報214には閲覧権限、編集権限及び削除権限に対応づけてこの権限を有するユーザ名(識別情報)が登録されている。図11では権限情報214は連携先アプリのレコードごとに登録可能であるが、フィールドごとに権限情報の設定が可能でもよい。 In addition, it is possible to set authorized users for a record. In addition, types of authorization include, for example, viewing authorization, editing authorization, and deletion authorization. If a user has editing authorization, he or she can register or replace image codes or character strings for a record or field. In the authorization information 214, the names of users (identification information) who have the authorization are registered in association with the viewing authorization, editing authorization, and deletion authorization. In FIG. 11, the authorization information 214 can be registered for each record of the linked application, but it is also possible to set the authorization information for each field.

案件担当者213は、レコードの担当者である。管理者とも言える。案件担当者は例えばレコードを登録したユーザでよい。レコードの登録により自動的に、機器20を操作しているユーザに対応する外部サービスシステム40のユーザ(ログインユーザ)が案件担当者213の項目に設定される(図46参照)。また、図11の連携先アプリ登録画面(その1)200から管理者が案件担当者213を設定できる。 The case manager 213 is the person in charge of the record. It can also be called the administrator. The case manager may be, for example, the user who registered the record. When the record is registered, the user (logged-in user) of the external service system 40 corresponding to the user operating the device 20 is automatically set in the case manager 213 field (see FIG. 46). In addition, the administrator can set the case manager 213 from the linked app registration screen (part 1) 200 in FIG. 11.

外部サービスシステム40でユーザがグループ単位で管理されている場合は、登録したユーザと同じグループの他のユーザに閲覧権限、編集権限又は削除権限の1つ以上が与えられてよい。また、後述する図18のように、指定した条件に一致するレコードの権限を、指定するユーザに与えるように、アプリに対して設定することも可能である。 When users are managed in groups in the external service system 40, other users in the same group as the registered user may be given one or more of viewing authority, editing authority, and deletion authority. It is also possible to set the app so that the authority for records that match the specified conditions is given to a specified user, as shown in FIG. 18 described later.

既存レコードに画像データが登録された場合は、機器20を操作しているユーザが案件担当者に登録されてよい。この場合、案件担当者213にユーザが追加されても置き換わってもよい。 When image data is registered in an existing record, the user operating the device 20 may be registered as the case manager. In this case, the user may be added or replaced by the case manager 213.

連携先アプリ登録画面(その1)200は設定ボタン211を有する。管理者が設定ボタン211を押下することで、端末装置30は連携先アプリ登録画面(その2)210を表示し、管理者はフィールド名の編集が可能になる。 The linked app registration screen (part 1) 200 has a settings button 211. When the administrator presses the settings button 211, the terminal device 30 displays the linked app registration screen (part 2) 210, allowing the administrator to edit the field name.

図12は、端末装置30が表示する連携先アプリ登録画面(その2)210の一例である。連携先アプリ登録画面(その2)210はアプリ名欄229、フォーム欄222及び作業エリア223を有している。管理者はアプリ名欄229にアプリ名を設定でき、このアプリ名欄229のアプリ名は表4の連携先アプリ名となる。フォーム欄222には、外部サービスシステム40が提供するサービスで利用可能な機能がフォームとして表示されている。例えば、ラベル欄222A、文字入力欄222B、リッチエディタ222C、文字列欄222D、数値欄222E、電子計算機222F、ラジオボタン222G、チェックボックス222H、複数選択欄222I、ドロップダウン欄222J、日付欄222K、時刻欄222L、日時欄222M、添付ファイル欄222N、リンク欄222O,ユーザ選択欄222P等のフォームがある。ユーザはフォーム欄222から所望のフォームを作業エリアにドラッグして、フォームを配置できる。このフォームがフィールドとなる。 12 is an example of a linked application registration screen (part 2) 210 displayed by the terminal device 30. The linked application registration screen (part 2) 210 has an application name field 229, a form field 222, and a work area 223. The administrator can set an application name in the application name field 229, and the application name in the application name field 229 becomes the linked application name in Table 4. In the form field 222, functions available in the service provided by the external service system 40 are displayed as a form. For example, there are forms such as a label field 222A, a character input field 222B, a rich editor 222C, a character string field 222D, a numerical value field 222E, a calculator 222F, a radio button 222G, a check box 222H, a multiple selection field 222I, a drop-down field 222J, a date field 222K, a time field 222L, a date and time field 222M, an attachment field 222N, a link field 222O, and a user selection field 222P. The user can place the desired form by dragging it from the form column 222 into the work area. This form becomes a field.

例えば、添付ファイル欄222Nはスキャンされた画像データが登録される欄である。本実施形態では、「デザイン希望」というフィールドに機器20が生成した画像データが設定されるが、「デザイン希望」というフィールドは添付ファイルというフォームで作成されている。つまり、画像データは連携先アプリに添付される添付ファイルという位置づけになる。「デザイン希望」のフィールドはこの他、例えば「画像」などのフォームがあればこのフォームで作成されてよい。 For example, the attachment field 222N is a field in which scanned image data is registered. In this embodiment, image data generated by the device 20 is set in a field called "design request", but the field called "design request" is created in a form called "attachment". In other words, the image data is positioned as an attachment to be attached to the linked application. If there is another form, such as "image", the "design request" field may be created in this form.

図12では、作業エリア223に表4の各フィールド名とその値の欄(現在は空欄)が表示されている。すなわち、お客様名欄223A、電話番号欄223B、数値欄223C、案件状況欄223D、新規/追加欄223E、納期欄223F、デザイン希望欄223G、及び、デザイン案欄223Hを有する。ユーザはフィールドを編集したり、複製したり、削除したり、新たにフィールドを設定したりすることができる。例えば、ユーザがマウスポインタをフィールドの右上に移動させると、可能な作業項目221が表示される。 In FIG. 12, the work area 223 displays the names of each field in Table 4 and a column for its value (currently blank). Specifically, it has a customer name column 223A, a phone number column 223B, a numerical value column 223C, a case status column 223D, a new/added column 223E, a delivery date column 223F, a design request column 223G, and a design proposal column 223H. The user can edit, duplicate, or delete fields, or set new fields. For example, when the user moves the mouse pointer to the top right of a field, possible work items 221 are displayed.

図13は、作業項目221が表示された端末装置30が表示する連携先アプリ登録画面(その3)220の一例である。図13では作業項目221として、編集ボタン221A、複製ボタン221B、及び、削除ボタン221Cが表示されている。ユーザが編集ボタン221Aを押下したものとする。これにより、フォームの編集が可能な詳細ポップアップ画面が表示される。 Figure 13 is an example of a linked app registration screen (part 3) 220 displayed by the terminal device 30 on which the work item 221 is displayed. In Figure 13, an Edit button 221A, a Duplicate button 221B, and a Delete button 221C are displayed as the work item 221. It is assumed that the user presses the Edit button 221A. This displays a details pop-up screen that allows the form to be edited.

図14は添付ファイルというフォーム(「デザイン希望」のフィールド)の詳細が設定される詳細ポップアップ画面230の一例である。詳細ポップアップ画面230は、フィールド名欄231、「フィールド名を表示しない」に対応付いたチェックボックス232、「必須項目にする」に対応付いたチェックボックス233、サムネイルの大きさの選択欄234、及び、フィールドコード欄235を有している。
フィールド名欄231…フィールド名である。
「フィールド名を表示しない」に対応付いたチェックボックス232…チェックされるとフィールド名が表示されない。
「必須項目にする」に対応付いたチェックボックス233…チェックされるとフィールド名が必須項目になる。
サムネイルの大きさの選択欄234…添付ファイル(画像データ)のサムネイルの大きさがプルダウンで表示される。
フィールドコード欄235…このフォーム(「デザイン希望」)のフィールドコードが表示され、編集も可能である。ユーザがペンマーク235Aにマウスポインタを移動するとフィールドコードの入力欄が表示され、任意のフィールドコードを入力できる。
14 is an example of a details pop-up screen 230 in which details of a form called an attachment (the "design preference" field) are set. The details pop-up screen 230 has a field name column 231, a check box 232 associated with "Do not display field name," a check box 233 associated with "Make required item," a thumbnail size selection column 234, and a field code column 235.
Field name column 231: The field name.
A check box 232 corresponding to "Do not display field names"...When checked, the field names are not displayed.
A check box 233 corresponding to "make required item": When checked, the field name becomes a required item.
Thumbnail size selection field 234: The size of the thumbnail of the attached file (image data) is displayed in a pull-down menu.
Field code column 235: The field code of this form ("design request") is displayed and can be edited. When the user moves the mouse pointer to the pen mark 235A, a field code input column is displayed and an arbitrary field code can be input.

図14では、「7」が「デザイン希望」のフィールドのフィールドコードになっている。このように、フィールドコードはフィールド名と同じでもよい。また、外部サービスシステム40のアプリ登録受付部64がフィールド名と同じデフォルトのフィールドコードを設定してもよい。アプリ内で重複しなければ、ユーザが文字、数字、アルファベットなど又はその組み合わせでフィールドコードを適宜、設定できる。図14ではフィールドコードとして「7」が設定されている(図43参照)。フィールドコードは、異なるフィールドに同じフィールド名がつけられる可能性があるために、連携先アプリでフィールドを一意に識別するために設定される。 In FIG. 14, "7" is the field code for the "Design Desired" field. In this way, the field code may be the same as the field name. Also, the application registration reception unit 64 of the external service system 40 may set a default field code that is the same as the field name. As long as there are no duplicates within the application, the user can set an appropriate field code using letters, numbers, alphabets, etc. or a combination of these. In FIG. 14, "7" is set as the field code (see FIG. 43). The field code is set to uniquely identify the field in the linked application, since there is a possibility that the same field name may be given to different fields.

同様に、図15、図16を用いて、数値欄223Cのフィールドコードの編集について説明する。図15は作業項目が表示された端末装置30が表示する連携先アプリ登録画面(その4)220の一例である。図15ではマウスポインタが数値欄223Cの右上に移動した。このため、作業項目221が表示されている。ユーザは編集ボタン221Aを押下した。 Similarly, editing of the field code in the numeric field 223C will be described with reference to Figures 15 and 16. Figure 15 is an example of a linked app registration screen (part 4) 220 displayed by the terminal device 30 on which the work items are displayed. In Figure 15, the mouse pointer has been moved to the top right of the numeric field 223C. As a result, the work item 221 is displayed. The user has pressed the edit button 221A.

図16は数値欄223Cというフォームの詳細が設定される詳細ポップアップ画面240の一例である。図16の詳細ポップアップ画面240は、値の制限欄241、初期値欄242、小数点以下の表示桁数欄243、単位記号欄244、及び、フィールドコード欄245を有している。
値の制限欄241…数値欄に入力可能な最大値、最小値が指定される。
初期値欄242…ユーザが値を入力しなくても表示される初期値が指定される。
小数点以下の表示桁数欄243…小数点がある場合、何桁まで表示するかが指定される。
単位記号欄244…数値の単位が指定される欄である。
フィールドコード欄245…図14と同様でよい。図16のフィールドコードは「数値」となっている。
16 is an example of a details pop-up screen 240 in which details of a form called a numeric value field 223C are set. The details pop-up screen 240 in FIG. 16 has a value restriction field 241, an initial value field 242, a number of decimal places to be displayed field 243, a unit symbol field 244, and a field code field 245.
Value restriction field 241: The maximum and minimum values that can be input into the numerical value field are specified.
Initial value column 242: An initial value that is displayed without the user having to input a value is specified.
Decimal point display digits field 243: When there is a decimal point, the number of digits to be displayed is specified.
Unit symbol column 244: A column in which the unit of the numerical value is specified.
Field code column 245: may be the same as in Fig. 14. The field code in Fig. 16 is "numeric value".

図17は、端末装置30が表示する連携先アプリ一覧画面249の一例を示す図である。管理者は例えばスペースIDを指定して連携先アプリの一覧を表示させる。連携先アプリ一覧画面249は、アプリID249A、アプリ名249B等の項目を有している。アプリID249Aが連携先アプリIDを意味している。管理者はこのような画面からも連携先アプリIDを確認できる。アプリ名を管理者が選択すれば、図12のような連携先アプリ登録画面(その2)210が表示される。 Figure 17 is a diagram showing an example of a linked app list screen 249 displayed by the terminal device 30. The administrator, for example, specifies a space ID to display a list of linked apps. The linked app list screen 249 has items such as app ID 249A and app name 249B. App ID 249A represents the linked app ID. The administrator can also confirm the linked app ID from this screen. If the administrator selects the app name, a linked app registration screen (part 2) 210 as shown in Figure 12 is displayed.

図18は、レコードに対する権限情報の権限設定画面440の一例である。権限設定画面440は、外部サービスシステム40の連携先アプリごとに、管理者がレコードを指定して権限を設定するための画面である。権限設定画面440はレコード条件設定欄441と権限設定欄442を有する。 Figure 18 shows an example of a permission setting screen 440 for permission information for a record. The permission setting screen 440 is a screen on which an administrator can specify a record and set permissions for each linked application of the external service system 40. The permission setting screen 440 has a record condition setting field 441 and a permission setting field 442.

レコード条件設定欄441はいくつかの項目a1~a3を有し、フィールドに応じた条件を設定できる。図18では、項目a1にフィールドとして「納期」が指定されている。この「納期」は図11の連携先アプリ登録画面(その1)200の納期206又は連携先アプリ登録画面(その2)210の納期欄223Fで設定されている。 The record condition setting field 441 has several items a1 to a3, and conditions can be set according to the field. In FIG. 18, "Delivery date" is specified as a field in item a1. This "Delivery date" is set in the delivery date 206 on the linked application registration screen (part 1) 200 or the delivery date field 223F on the linked application registration screen (part 2) 210 in FIG. 11.

項目a2には「<」の大小関係の記号が指定されている。管理者はこの他、<、=、≧、≦等を指定できる。項目a3には日付の一例として「2020/2/17」が指定されている。 The greater-less symbol "<" is specified in item a2. The administrator can also specify other symbols such as <, =, ≧, ≦, etc. An example of a date, "2020/2/17", is specified in item a3.

したがって、レコード条件設定欄441には、「納期に2020/2/17より前が設定されているレコード」を指定する条件が設定されている。 Therefore, the record condition setting field 441 is set with a condition that specifies "records with a due date set to before 2/17/2020."

権限設定欄442は、ユーザ選択欄443、フィールドコード選択欄444、権限種別欄448を有している。ユーザ選択欄443とフィールドコード選択欄444はどのユーザに権限を与えるかを設定するための入力欄である。例えば、ユーザ選択欄443では、個人ユーザ、組織(役職等)、又は、グループ(部署やチームなど)等を管理者が選択できる。フィールドコード選択欄444では、フィールドコードでフィールドを指定してそのフィールドのユーザに権限を設定できる。例えば、案件登録者に自動的に権限を設定できる。 The authority setting column 442 has a user selection column 443, a field code selection column 444, and an authority type column 448. The user selection column 443 and the field code selection column 444 are input columns for setting which user to grant authority to. For example, in the user selection column 443, the administrator can select an individual user, an organization (job title, etc.), or a group (department, team, etc.). In the field code selection column 444, a field can be specified by a field code and authority can be set for the user of that field. For example, authority can be automatically set for the case registrant.

権限種別欄448は、チェックボックスに対応付けて、「閲覧」445、「編集」446。又は「削除」447が選択可能になっている。それぞれ、「閲覧」445はレコードを表示させる権限、「編集」446はレコードを編集する権限、「削除」447はレコードを削除する権限である。 In the authority type column 448, "view" 445, "edit" 446, or "delete" 447 can be selected by corresponding check boxes. "View" 445 is the authority to display a record, "Edit" 446 is the authority to edit a record, and "Delete" 447 is the authority to delete a record.

なお、外部サービスシステム40の各ユーザは1以上の組織やグループに所属することが可能である。ユーザは例えば管理職グループや一般社員グループ、外部社員グループ、Aチーム、Bチーム等に所属する場合がある。図18ではレコード条件設定欄441に納期206のフィールドが条件として設定されているが、例えば図11の案件担当者213のフィールドを条件設定欄441に設定することも可能である。このように設定することで、案件担当者のみに権限を与えたり、案件担当者のグループに所属するユーザのみに権限を与えたりすることも可能である。 Each user of the external service system 40 can belong to one or more organizations or groups. A user may belong to, for example, a managerial group, a general employee group, an external employee group, team A, team B, etc. In FIG. 18, the field of delivery date 206 is set as a condition in the record condition setting column 441, but it is also possible to set, for example, the field of case manager 213 in FIG. 11 in the condition setting column 441. By setting in this way, it is also possible to give authority only to the case manager, or to give authority only to users who belong to the case manager's group.

<<設定の流れ>>
図19は管理者が外部サービスシステム40へアプリ登録する手順を説明するシーケンス図の一例である。
<<Setup flow>>
FIG. 19 is an example of a sequence diagram illustrating a procedure for an administrator to register an application in the external service system 40. In FIG.

S11:管理者は端末装置30を外部サービスシステム40に接続させログインし、連携先アプリ登録画面(その1)200を表示させる。管理者は連携先アプリIDを確認する。 S11: The administrator connects the terminal device 30 to the external service system 40, logs in, and displays the linked application registration screen (part 1) 200. The administrator checks the linked application ID.

S12:管理者が設定ボタン211を押下すると、端末装置30の操作受付部33が押下を受け付け、設定ボタン211が押下された旨を第一通信部31が外部サービスシステム40に送信する。 S12: When the administrator presses the setting button 211, the operation reception unit 33 of the terminal device 30 receives the press, and the first communication unit 31 transmits to the external service system 40 a message indicating that the setting button 211 has been pressed.

S13:外部サービスシステム40の第四通信部61は設定ボタン211が押下された旨を受信し、アプリ登録受付部64が第四通信部61を介して連携先アプリ登録画面(その2)210の画面情報を端末装置30に送信する。 S13: The fourth communication unit 61 of the external service system 40 receives the notification that the setting button 211 has been pressed, and the app registration reception unit 64 transmits screen information of the linked app registration screen (part 2) 210 to the terminal device 30 via the fourth communication unit 61.

S14:端末装置30の第一通信部31は連携先アプリ登録画面(その2)210の画面情報を受信し、端末装置30の表示制御部32がディスプレイ506に表示する。管理者が適宜、フォームの編集を行うので、操作受付部33がフォームの編集を受け付ける。 S14: The first communication unit 31 of the terminal device 30 receives the screen information of the linked app registration screen (part 2) 210, and the display control unit 32 of the terminal device 30 displays it on the display 506. The administrator edits the form as appropriate, and the operation reception unit 33 accepts the edits to the form.

S15:管理者がフィールドを編集するため編集ボタン221Aを押下すると、操作受付部33が編集ボタン221Aの押下を受け付ける。 S15: When the administrator presses the edit button 221A to edit a field, the operation reception unit 33 accepts the pressing of the edit button 221A.

S16:これにより、表示制御部32は詳細ポップアップ画面230をディスプレイ506に表示する。なお、外部サービスシステム40と通信しない画面の遷移にはJavaScript(登録商標)が利用される。 S16: This causes the display control unit 32 to display the details pop-up screen 230 on the display 506. Note that JavaScript (registered trademark) is used for screen transitions that do not communicate with the external service system 40.

S17:次に、管理者がフィールドコードを設定すると、端末装置30の操作受付部33がフィールドコードを受け付ける。なお、ステップS14~S17は適宜、繰り返し実行される。 S17: Next, when the administrator sets the field code, the operation reception unit 33 of the terminal device 30 receives the field code. Note that steps S14 to S17 are repeatedly executed as appropriate.

S18:管理者が連携先アプリの登録を終了し、所定のボタンを押下すると、管理者が設定した連携先アプリに関する設定内容を第一通信部31が外部サービスシステム40に送信する。外部サービスシステム40の第四通信部61は設定内容を受信し、アプリ登録受付部64がフィールド名やフィールドコード等をアプリ情報記憶部65に記憶させる。以上で外部サービスシステム40が提供するサービスがカスタマイズされた連携先アプリが登録された。 S18: When the administrator finishes registering the linked app and presses a specified button, the first communication unit 31 sends the settings for the linked app set by the administrator to the external service system 40. The fourth communication unit 61 of the external service system 40 receives the settings, and the app registration reception unit 64 stores the field name, field code, etc. in the app information storage unit 65. With this, the linked app in which the service provided by the external service system 40 is customized has been registered.

<外部サービスシステムと連携する情報処理システムへの認証情報の設定>
続いて、情報処理システム10が外部サービスシステム40の連携先アプリと連携するための、情報処理システム10への認証情報の設定について説明する。このフェーズは図1では説明していないが、準備段階の1つのフェーズである。また、このフェーズは管理者又はユーザが行うが、説明の便宜上、主に管理者が行うとして説明する。
<Setting authentication information in an information processing system that cooperates with an external service system>
Next, a description will be given of the setting of authentication information in the information processing system 10 so that the information processing system 10 can link with a link target application of the external service system 40. Although this phase is not described in Fig. 1, it is one of the preparation phases. In addition, this phase is performed by an administrator or a user, but for convenience of description, it will be described as being mainly performed by an administrator.

各ユーザが機器20を操作した場合に外部サービスシステム40の連携先アプリと連携するには、情報処理システム10を通して外部サービスシステム40にユーザがログインできる必要がある。このため、管理者は以下のように外部サービスシステム40におけるユーザの認証情報等を情報処理システム10に登録する。管理者は端末装置30を情報処理システム10に接続させ、ユーザ情報登録画面を表示させる。以下の図20~図24の画面は端末装置30がHTTPリクエストを情報処理システム10に送信し、情報処理システム10がHTTPレスポンスで送信した画面情報を端末装置30が表示したものである。 When a user operates the device 20, in order to link with a linked app in the external service system 40, the user must be able to log in to the external service system 40 through the information processing system 10. For this reason, the administrator registers the user's authentication information and the like in the external service system 40 in the information processing system 10 as follows. The administrator connects the terminal device 30 to the information processing system 10 and displays a user information registration screen. The screens in Figures 20 to 24 below are displayed by the terminal device 30 when the terminal device 30 sends an HTTP request to the information processing system 10 and the information processing system 10 sends the screen information in the HTTP response.

図20は端末装置30が表示する初期画面250の一例を示す。すでに、管理者は情報処理システム10にログインしているので、ユーザ名欄251にユーザ名が表示されている。管理者がユーザ名欄251を押下すると、メニューが表示されるので、ユーザ情報を設定するマイページを表示させるマイページボタン252を押下する。マイページボタン252が押下されると初期画面250はマイページ画面に遷移する。 Figure 20 shows an example of an initial screen 250 displayed by the terminal device 30. Since the administrator has already logged in to the information processing system 10, the user name is displayed in the user name field 251. When the administrator presses the user name field 251, a menu is displayed, and the administrator presses the My Page button 252 to display the My Page for setting user information. When the My Page button 252 is pressed, the initial screen 250 transitions to the My Page screen.

図21は、端末装置30が表示するマイページ画面(その1)260の一例を示す。マイページ画面260は、設定内容選択欄261と詳細表示欄262を有している。マイページ画面260の表示直後は、設定内容選択欄261の基本設定の内容が詳細表示欄262に表示される。情報処理システム10はユーザ管理部44が管理している情報を端末装置30に送信する。 Figure 21 shows an example of a My Page screen (part 1) 260 displayed by the terminal device 30. The My Page screen 260 has a setting content selection field 261 and a details display field 262. Immediately after the My Page screen 260 is displayed, the contents of the basic settings in the setting content selection field 261 are displayed in the details display field 262. The information processing system 10 transmits information managed by the user management unit 44 to the terminal device 30.

図21の詳細表示欄262は、ユーザID268、メールアドレス263、姓欄264、名欄265、及び、メール返信用言語欄266を表示する。管理者は姓欄264と名欄265を編集し、メール返信用言語欄266でメール返信用言語を選択できる。ユーザIDとメールアドレスの編集は別のシステムへの接続が必要になる。管理者が設定内容選択欄261の外部サービス連携267を押下すると、マイページ画面(その2)に遷移する。 The details display field 262 in FIG. 21 displays a user ID 268, email address 263, last name field 264, first name field 265, and email reply language field 266. The administrator can edit the last name field 264 and first name field 265, and select the email reply language in the email reply language field 266. Editing the user ID and email address requires a connection to another system. When the administrator presses external service integration 267 in the setting content selection field 261, the screen transitions to the My Page screen (part 2).

図22は、端末装置30が表示するマイページ画面(その2)270の一例を示す。マイページ画面(その2)270の詳細表示欄262は、外部サービスアカウントログイン設定欄271と、外部サービスファイル送受信設定欄272とを有している。 Figure 22 shows an example of a My Page screen (part 2) 270 displayed by the terminal device 30. The details display field 262 of the My Page screen (part 2) 270 has an external service account login settings field 271 and an external service file transmission/reception settings field 272.

外部サービスアカウントログイン設定欄271はOAUTHなどの仕組みを利用していわゆるシングルサインオンを行うかどうかを管理者が設定する欄である。管理者が連携したい外部サービスシステム40の「連携する」ボタン271Aを押下すると、管理者は外部サービスアカウントログイン設定欄271に表示されている外部サービスシステム40のアカウント(ユーザIDとパスワード)で情報処理システム10にログインする。したがって、この場合、管理者は外部サービスシステム40の認証情報を登録しなくてよい。 The external service account login setting field 271 is a field where the administrator sets whether or not to perform so-called single sign-on using a mechanism such as OAUTH. When the administrator presses the "Link" button 271A for the external service system 40 with which he or she wants to link, the administrator logs into the information processing system 10 with the account (user ID and password) of the external service system 40 displayed in the external service account login setting field 271. Therefore, in this case, the administrator does not need to register authentication information for the external service system 40.

本実施形態ではOAUTHを利用してもよいが、以下では外部サービスシステム40に登録されているパスワード等で認証する方法を説明する。外部サービスファイル送受信設定欄272は、外部サービス名273、連携欄274、共有欄275、「連携する」ボタン276、及び、「連携解除」ボタン277を有している。外部サービス名273は、この管理者が所属する企業(情報処理システム10からはテナントと呼ばれる)が購入可能なサービスの一覧である。実際に購入しているかどうかに関係なく表示される。企業が購入していない外部サービスシステム40との連携の設定を管理者が行った場合、連携元アプリの実行時にライセンスがないというエラーが出る。 In this embodiment, OAUTH may be used, but below, a method of authentication using a password or the like registered in the external service system 40 will be described. The external service file transmission/reception setting field 272 has an external service name 273, a link field 274, a share field 275, a "Link" button 276, and a "Unlink" button 277. The external service name 273 is a list of services that can be purchased by the company (called a tenant by the information processing system 10) to which this administrator belongs. The services are displayed regardless of whether they have actually been purchased. If the administrator sets up a link with an external service system 40 that the company has not purchased, an error stating that there is no license will occur when the link source app is executed.

連携欄274は連携設定が済みか否かが表示される欄である。連携設定は、情報処理システム10が外部サービスシステム40にユーザの認証情報でログインできた場合に「設定済み」と表示される。すなわち、表2のユーザ管理部44が管理する「連携設定」の値が表示される。 The linkage column 274 is a column that displays whether or not the linkage settings have been completed. The linkage settings are displayed as "Settings Completed" when the information processing system 10 can log in to the external service system 40 using the user's authentication information. In other words, the value of the "Linkage Settings" managed by the user management unit 44 in Table 2 is displayed.

共有欄275には、外部サービスシステム40の連携先アプリを他のユーザと共有できるか否かが表示される。共有するかどうかは図23の画面で管理者が設定できる。 The sharing field 275 displays whether or not the linked app of the external service system 40 can be shared with other users. The administrator can set whether or not to share on the screen of FIG. 23.

「連携する」ボタン276はユーザが外部サービスシステム40の連携先アプリとの連携に関する設定を行うためのボタンであり、「連携解除」ボタン277は連携を解除するためのボタンである。「連携する」ボタン276が押下されると、図23の認証情報設定ポップアップ画面が表示される。「連携解除」ボタン277は連携欄274が「設定済み」の場合にだけ押下可能となる。「連携解除」ボタン277が押下されると、ユーザ管理部44が管理する表2の「連携設定」の値が「済み」でなくなり、連携欄274から「設定済み」が消去される。 The "Link" button 276 is a button that allows the user to make settings regarding linkage with a linked application of the external service system 40, and the "Unlink" button 277 is a button for canceling the linkage. When the "Link" button 276 is pressed, the authentication information setting pop-up screen of FIG. 23 is displayed. The "Unlink" button 277 can only be pressed when the linkage column 274 is "Settings Completed." When the "Unlink" button 277 is pressed, the value of "Linkage Settings" in Table 2 managed by the user management unit 44 is no longer "Settings Completed," and "Settings Completed" is erased from the linkage column 274.

図23は、端末装置30が表示する認証情報設定ポップアップ画面280の一例を示す。認証情報設定ポップアップ画面280は、サブドメイン欄281、ユーザ名欄282、パスワード欄283、「連携サービスをテナント内共有アカウントとすることを許可する」というチェックボックス284、及び、確認ボタン285を有している。また、図23では説明のため、外部サービスシステム40のログイン画面286が表示されている。 Figure 23 shows an example of an authentication information setting pop-up screen 280 displayed by the terminal device 30. The authentication information setting pop-up screen 280 has a subdomain field 281, a username field 282, a password field 283, a check box 284 that reads "Allow linked services to be used as shared accounts within the tenant," and a confirmation button 285. For the sake of explanation, a login screen 286 for the external service system 40 is also displayed in Figure 23.

外部サービスシステム40のログイン画面286は、ユーザが所属する企業などのグループごとに用意されており、ログイン画面のURLも特定の企業用になっている。このため、URL「https://company.ExService_A.com」は企業を特定できる情報を有している。「company」が企業を特定できる情報である。これをサブドメインという。このようにログイン画面が用意されるのは、外部サービスシステム40の設計に起因するものであり、サブドメインはなくてもよい。 The login screen 286 of the external service system 40 is prepared for each group, such as a company to which the user belongs, and the URL of the login screen is also for a specific company. For this reason, the URL "https://company.ExService_A.com" contains information that can identify the company. "Company" is the information that can identify the company. This is called a subdomain. The login screen is prepared in this way due to the design of the external service system 40, and subdomains are not necessary.

管理者はサブドメイン欄281にサブドメインを、ユーザ名欄282に外部サービスシステム40にログインするためのユーザ名を、パスワード欄283に外部サービスシステム40にログインするためのパスワードをそれぞれ入力する。管理者が確認ボタン285を押下すると、端末装置30はサブドメイン、ユーザ名、及び、パスワードを情報処理システム10に送信する。情報処理システム10の認証処理部51はサブドメイン、ユーザ名、及び、パスワードで外部サービスシステム40へのログインを試みる。本実施形態ではログインできた場合を説明する。 The administrator enters a subdomain in the subdomain field 281, a username for logging in to the external service system 40 in the username field 282, and a password for logging in to the external service system 40 in the password field 283. When the administrator presses the confirmation button 285, the terminal device 30 transmits the subdomain, username, and password to the information processing system 10. The authentication processing unit 51 of the information processing system 10 attempts to log in to the external service system 40 using the subdomain, username, and password. In this embodiment, a case where logging in is successful will be described.

なお、「連携サービスをテナント内共有アカウントとすることを許可する」というチェックボックス284は管理者が連携元アプリを共有アプリとして設定するためのチェックボックスである。チェックされると図22の共有欄275に「可」と設定される。 The checkbox 284 "Allow linked services to be shared accounts within the tenant" is a checkbox that allows the administrator to set the linked source app as a shared app. When checked, "Yes" is set in the sharing column 275 in FIG. 22.

図24は情報処理システム10が外部サービスシステム40にログインできた場合に端末装置30が表示するマイページ画面(その3)290の一例である。図24のマイページ画面(その3)290は、「成功しました」というメッセージ291を表示する。つまり、ログインできたこと、及び、連携設定が完了したことが表示される。なお、ログインできた場合、表2に示すように、情報処理システム10の認証処理部51はユーザ管理部44にサブドメイン、ユーザ名、及び、パスワードを登録し、連携設定に「済み」を登録する。 Figure 24 is an example of a My Page screen (part 3) 290 displayed by the terminal device 30 when the information processing system 10 is able to log in to the external service system 40. The My Page screen (part 3) 290 in Figure 24 displays a message 291 saying "Success." In other words, it displays that login has been successful and that the linkage settings have been completed. If login is successful, as shown in Table 2, the authentication processing unit 51 of the information processing system 10 registers the subdomain, user name, and password in the user management unit 44, and registers "Completed" in the linkage settings.

<<情報処理システムへの認証情報の設定の動作手順>>
図25は管理者が情報処理システム10へ認証情報を登録する手順を説明するシーケンス図の一例である。なお、情報処理システム10で通信を行うのは通信部19であるが、以下のシーケンス図では説明の便宜上、通信部19を省略した。
<<Operation procedure for setting authentication information in the information processing system>>
25 is an example of a sequence diagram illustrating a procedure in which an administrator registers authentication information in the information processing system 10. Note that, although the communication unit 19 performs communication in the information processing system 10, the communication unit 19 is omitted in the following sequence diagram for the sake of convenience of explanation.

S21:管理者は情報処理システム10のユーザ名とパスワードを使用して情報処理システム10にログインする。端末装置30の操作受付部33は入力を受け付け、第一通信部31がユーザ名とパスワードを指定してログイン要求を端末画面提供部42に送信する。 S21: The administrator logs in to the information processing system 10 using a user name and password for the information processing system 10. The operation reception unit 33 of the terminal device 30 receives the input, and the first communication unit 31 specifies the user name and password and sends a login request to the terminal screen providing unit 42.

S22:端末画面提供部42はログイン要求を受信する。端末画面提供部42はユーザ名とパスワードを指定してログイン要求をユーザ管理部44に送信するので、ユーザ管理部44は送信されたユーザ名とパスワードが、管理しているユーザ情報に登録されているか否かに基づき管理者を認証する。本実施形態では認証が成功したものとする。 S22: The terminal screen providing unit 42 receives a login request. The terminal screen providing unit 42 specifies a user name and password and sends the login request to the user management unit 44, and the user management unit 44 authenticates the administrator based on whether the transmitted user name and password are registered in the user information that it manages. In this embodiment, it is assumed that the authentication is successful.

S23:認証が成功したので、端末装置30の第一通信部31は管理者の操作に応じて、初期画面250、マイページ画面(その1)260、マイページ画面(その2)270の画面情報を端末画面提供部42に要求する。 S23: Since the authentication is successful, the first communication unit 31 of the terminal device 30 requests the terminal screen providing unit 42 to provide screen information for the initial screen 250, the My Page screen (part 1) 260, and the My Page screen (part 2) 270 in response to the administrator's operation.

S24:端末装置30の第一通信部31は初期画面250、マイページ画面(その1)260、マイページ画面(その2)270の画面情報を受信し、端末装置30の表示制御部32がこれら画面を表示する。また、表示制御部32は管理者の操作に応じて認証情報設定ポップアップ画面280を表示する。 S24: The first communication unit 31 of the terminal device 30 receives the screen information of the initial screen 250, the My Page screen (part 1) 260, and the My Page screen (part 2) 270, and the display control unit 32 of the terminal device 30 displays these screens. In addition, the display control unit 32 displays the authentication information setting pop-up screen 280 in response to the administrator's operation.

S25:管理者は認証情報設定ポップアップ画面280にサブドメイン、ユーザ名、及び、パスワードを入力する。端末装置30の操作受付部33がこれらを受け付け、第一通信部31がサブドメイン、ユーザ名、及び、パスワードを端末画面提供部42に送信する。 S25: The administrator enters a subdomain, a user name, and a password into the authentication information setting pop-up screen 280. The operation reception unit 33 of the terminal device 30 receives these, and the first communication unit 31 transmits the subdomain, the user name, and the password to the terminal screen providing unit 42.

S26:端末画面提供部42はサブドメイン、ユーザ名、及び、パスワードを受信する。端末画面提供部42はサブドメイン、ユーザ名、及び、パスワードの保存を入出力処理部48に要求する。サブドメインは必須でない場合がある。 S26: The terminal screen providing unit 42 receives the subdomain, the user name, and the password. The terminal screen providing unit 42 requests the input/output processing unit 48 to save the subdomain, the user name, and the password. The subdomain may not be required.

S27:入出力処理部48は外部サービス処理部52に対しサブドメイン、ユーザ名、及び、パスワードを指定して外部サービスシステム40の認証を要求する。 S27: The input/output processing unit 48 requests authentication of the external service system 40 by specifying the subdomain, user name, and password to the external service processing unit 52.

S28:外部サービス処理部52はサブドメイン、ユーザ名、及び、パスワードを用いた認証を外部サービスシステム40に要求する。本実施形態では認証が成功したものとする。 S28: The external service processing unit 52 requests authentication using the subdomain, user name, and password from the external service system 40. In this embodiment, it is assumed that the authentication is successful.

S29:認証が成功すると、入出力処理部48は外部サービスシステム40の認証情報(サブドメイン、ユーザ名、及び、パスワード)をユーザ管理部44に送信して、ユーザ管理部44が認証情報を保存する。以上で情報処理システム10に、外部サービスシステム40の認証情報が登録された。 S29: If the authentication is successful, the input/output processing unit 48 sends the authentication information (subdomain, user name, and password) of the external service system 40 to the user management unit 44, and the user management unit 44 stores the authentication information. With this, the authentication information of the external service system 40 has been registered in the information processing system 10.

なお、共有アプリでない連携元アプリの場合、ここで設定した認証情報が連携元アプリで使われるアカウントになる。共有アプリの場合、管理者が設定した認証情報を各ユーザが利用できる。 If the linked app is not a shared app, the authentication information set here will be the account used by the linked app. For shared apps, each user can use the authentication information set by the administrator.

共有アプリでない個人アプリの場合には、図25の認証処理をユーザごとに行う。これによって、サービス提供システムの各ユーザと外部サービスシステムのユーザを一対一で関連付けることが可能となる。 For personal apps that are not shared apps, the authentication process in FIG. 25 is performed for each user. This makes it possible to associate each user of the service providing system with a user of the external service system on a one-to-one basis.

したがって、サービス提供システムの各ユーザが、サービス提供システム内から外部サービスシステム40のそれぞれ異なる特定のユーザとして操作要求を行うことが可能となる。これにより、例えば、後述するように、ユーザが画像データを登録した外部サービスシステム40のユーザ名を、外部サービスシステム40のアプリ画面が表示できる。また、機器20が表示する連携元アプリの画面にて、ユーザごとに異なる外部サービスシステム40の情報を表示することが可能となる。これに対して共有アプリの場合には、各ユーザが認証処理を行わなくてもよいというメリットがある。 Therefore, each user of the service providing system can make an operation request from within the service providing system as a different specific user of the external service system 40. As a result, for example, as described below, the app screen of the external service system 40 can display the user name of the external service system 40 in which the user registered image data. Also, it becomes possible to display information of the external service system 40 that differs for each user on the screen of the link source app displayed by the device 20. In contrast, a shared app has the advantage that each user does not need to perform authentication processing.

<外部サービスシステムと連携するための情報処理システムの連携元アプリの設定>
続いて、情報処理システム10が外部サービスシステム40の連携先アプリと連携するための、情報処理システム10の連携元アプリの設定について説明する。このフェーズは図1で説明した準備段階の1つのフェーズである。また、このフェーズは共有アプリについては顧客側の管理者、個人の連携元アプリについては各ユーザが行う。
<Setting of a link source application of an information processing system for linking with an external service system>
Next, a description will be given of the setting of a link source application of the information processing system 10 so that the information processing system 10 can link with a link destination application of the external service system 40. This phase is one of the preparation phases described in Fig. 1. This phase is performed by a client-side administrator for a shared application, and by each user for a personal link source application.

管理者は各ユーザが外部サービスシステム40の連携先アプリと連携できるように、連携元アプリに連携情報を設定する。管理者又はユーザはすでに、図10で説明したようなアプリ処理情報作成画面で外部サービスシステム40の連携先アプリと連携する「新規レコード登録」のアプリ処理情報と画面情報を情報処理システム10に登録済みである。「新規レコード登録」のアプリとは図11に示される連携先アプリにおいて、機器20から送信するデータを新たなレコードとして追加する連携元アプリのことである。つまり、図11で示される連携先アプリが管理する表に、新たな行を追加して、データを保存するための連携元アプリである。また、「既存レコード登録」とは、図11に示される連携先アプリにおいて、機器20から送信するデータをすでに存在するレコードに保存する連携元アプリのことである、つまり、図11で示される連携先アプリが管理する表のうち、機器20で指定されたいずれかの行にデータを保存するためのアプリケーションである。 The administrator sets link information in the link source app so that each user can link with the link destination app of the external service system 40. The administrator or user has already registered the app processing information and screen information of "new record registration" that links with the link destination app of the external service system 40 in the information processing system 10 on the app processing information creation screen as described in FIG. 10. The "new record registration" app is a link source app that adds data transmitted from the device 20 as a new record in the link destination app shown in FIG. 11. In other words, it is a link source app for adding a new row to the table managed by the link destination app shown in FIG. 11 and saving the data. Also, "existing record registration" is a link source app that saves data transmitted from the device 20 in an existing record in the link destination app shown in FIG. 11. In other words, it is an application for saving data in any row specified by the device 20 in the table managed by the link destination app shown in FIG. 11.

管理者又はユーザはこのアプリ処理情報に連携情報として、連携先アプリIDとフィールドコード等を設定する。また、画面情報に、画面の表示に関する情報を設定する。 The administrator or user sets the linked application ID, field code, etc. as link information in this application processing information. In addition, information related to the screen display is set in the screen information.

管理者又はユーザは端末装置30を情報処理システム10に接続させ、初期画面を表示させる。以下の図26~図32の画面は端末装置30がHTTPリクエストを情報処理システム10に送信し、情報処理システム10がHTTPレスポンスで送信した画面情報を端末装置30が表示したものである。 The administrator or user connects the terminal device 30 to the information processing system 10 and displays the initial screen. The screens in the following Figures 26 to 32 are displayed by the terminal device 30 when the terminal device 30 sends an HTTP request to the information processing system 10 and the information processing system 10 sends the screen information in the HTTP response.

図26は、端末装置30が表示する初期画面300の一例を示す。初期画面300は管理者メニューと一般ユーザメニューを有しているので、以下では管理者メニューを説明する。初期画面300は、ユーザ管理アイコン301、テナント情報アイコン302、アプリ管理アイコン303、及び、機器管理アイコン304を有している。ユーザ管理アイコン301は、管理者がユーザの追加、削除、編集などを行うためのアイコンである。テナント情報アイコン302はこの顧客が連携元アプリの提供についてどのような契約をしているかなどを確認及び変更するためのアイコンである。アプリ管理アイコン303は連携元アプリ(すなわちアプリ処理情報)の追加、削除、編集等を行うためのアイコンである。機器管理アイコン304は機器20がどのように利用されているかを管理するためのアイコンである。管理者は連携元アプリの編集を行うためアプリ管理アイコン303を押下する。これにより、サービス選択画面が表示される。 Figure 26 shows an example of an initial screen 300 displayed by the terminal device 30. The initial screen 300 has an administrator menu and a general user menu, so the administrator menu will be described below. The initial screen 300 has a user management icon 301, a tenant information icon 302, an application management icon 303, and a device management icon 304. The user management icon 301 is an icon that allows the administrator to add, delete, edit, etc. a user. The tenant information icon 302 is an icon that allows the administrator to confirm and change what kind of contract the customer has for the provision of the link source application. The application management icon 303 is an icon that allows the administrator to add, delete, edit, etc. a link source application (i.e., application processing information). The device management icon 304 is an icon that allows the administrator to manage how the device 20 is being used. The administrator presses the application management icon 303 to edit the link source application. This causes a service selection screen to be displayed.

図27は端末装置30が表示するサービス選択画面310の一例を示す。サービス選択画面310は、情報処理システム10が連携可能な外部サービスシステム40の名称の一覧を表示する。外部サービスシステム40と連携するにはテナントがライセンスを購入する必要があるが、ライセンスの有無に関係なく外部サービスシステム40の名称の一覧が表示される。 Figure 27 shows an example of a service selection screen 310 displayed by the terminal device 30. The service selection screen 310 displays a list of the names of external service systems 40 with which the information processing system 10 can link. To link with an external service system 40, a tenant needs to purchase a license, but the list of names of external service systems 40 is displayed regardless of whether a license is available or not.

管理者が一覧から「外部サービスシステムA」311を選択すると、「外部サービスシステムA」に対応付けられた連携元アプリのアプリ名等を情報処理システム10が端末装置30に送信する。すなわち、アプリデータ管理部41は、「外部サービスシステムA」に対応付けられた連携元アプリをアプリデータから特定し、この連携元アプリのアプリ名をアプリ管理部49から取得する。 When the administrator selects "External service system A" 311 from the list, the information processing system 10 transmits the app name of the coordination source app associated with "External service system A" to the terminal device 30. That is, the app data management unit 41 identifies the coordination source app associated with "External service system A" from the app data, and obtains the app name of this coordination source app from the app management unit 49.

図28は、端末装置30が表示する連携元アプリ選択画面320の一例である。図27で管理者が一覧から「外部サービスシステムA」を選択したため、連携元アプリ選択画面320は「外部サービスシステムA」の連携先アプリと連携する連携元アプリの一覧を表示する。図28では6つの連携元アプリのアイコン321~326が表示されているが、連携元アプリの数は管理者が登録したアプリ処理情報の数に依存する。少なくとも1つあればよいが、連携元アプリの登録前はゼロの場合もある。 Figure 28 is an example of a coordination source app selection screen 320 displayed by the terminal device 30. Because the administrator selected "External service system A" from the list in Figure 27, the coordination source app selection screen 320 displays a list of coordination source apps that coordinate with the coordination destination app of "External service system A". In Figure 28, icons 321-326 of six coordination source apps are displayed, but the number of coordination source apps depends on the number of app processing information registered by the administrator. There should be at least one, but there may be zero before the coordination source app is registered.

6つの連携元アプリはいずれも「外部サービスシステムA」の連携先アプリと連携することができるが、「外部サービスシステムA」の連携先アプリは同じ場合も異なる場合もある。つまり、同じ連携元アプリに異なる連携先アプリが対応付いていてもよいし、異なる連携元アプリに同じ連携先アプリが対応付いていても、異なる連携元アプリに異なる連携先アプリが対応付いていてもよい。また、複数の連携元アプリの連携先アプリが同じ場合でも、フィールドコードが同じ場合と異なる場合がある。以下では、「新規レコードを登録」の連携元アプリが選択されたものとして説明する。 All six link source apps can link with a link destination app of "external service system A", but the link destination app of "external service system A" may be the same or different. In other words, different link destination apps may correspond to the same link source app, or the same link destination app may correspond to different link source apps, or different link destination apps may correspond to different link source apps. Even if the link destination app of multiple link source apps is the same, the field codes may be the same or different. In the following explanation, it is assumed that the link source app of "Register a new record" has been selected.

図29は、「新規レコードを登録」の連携元アプリが選択された場合に端末装置30が表示する連携元アプリ設定画面(その1)330の一例であり、図30は連携元アプリ設定画面(その2)340の一例であり、図31は連携元アプリ設定画面(その3)350の一例であり、図32は連携元アプリ設定画面(その4)360の一例である。図29、図30、図31及び図32は作図の都合上、一画面が4つに分けられている。 Figure 29 is an example of a coordination source app setting screen (part 1) 330 displayed by the terminal device 30 when the "Register new record" coordination source app is selected, Figure 30 is an example of a coordination source app setting screen (part 2) 340, Figure 31 is an example of a coordination source app setting screen (part 3) 350, and Figure 32 is an example of a coordination source app setting screen (part 4) 360. For convenience of drawing, each screen in Figures 29, 30, 31, and 32 is divided into four parts.

また、これらの画面では、上記した連携先アプリIDとフィールドコードという連携情報の設定(A)の他、連携元アプリのアイコンを機器20がどのように表示するかというアイコン表示設定(B)、連携元アプリの実行に関する設定(C)、及び、スキャン設定(D)も含まれる。なお、連携情報の設定(A)はアプリデータに設定され、連携元アプリの実行に関する設定(C)及びスキャン設定(D)はアプリ処理情報に設定され、アイコン表示設定(B)は画面情報に設定される。 These screens also include link information settings (A) such as the link destination app ID and field code described above, as well as icon display settings (B) for how the device 20 displays the icon of the link source app, settings (C) related to the execution of the link source app, and scan settings (D). Note that the link information settings (A) are set in the app data, the settings (C) related to the execution of the link source app and the scan settings (D) are set in the app processing information, and the icon display settings (B) are set in the screen information.

連携元アプリ設定画面(その1)~(その4)は、外部サービス名331、ユーザ名選択欄332、アプリID設定欄333、スペースID欄334、文字列用フィールドコード欄335、文字列フィールドの入力欄336、画像データ用フィールドコード欄337、メールアドレス欄338、メール件名欄339、OCR言語選択欄340、出力フォーマット選択欄341、白紙除去設定欄342、ファイル名欄343、日付ラベル欄344、日付区切り文字欄345、日付フォーマット欄346、辞書ラベル欄347、辞書区切り文字欄348、辞書指定欄349、辞書の表示幅欄350、デフォルト印刷設定欄351(読み取りカラーモード欄、原稿面欄、原稿セット方向欄、読み取り解像度欄、原稿サイズ欄、手動濃度欄、読み取り方法欄、及び、プレビュー欄)、を有している。
・外部サービス名331…図27の「外部サービスシステムA」311で選択された外部サービスシステム40の名称である。
・ユーザ名選択欄332(C)…共有アプリを利用する場合にどの管理者の認証情報を使用するかが設定される。共有アプリの場合はユーザが特定されず、管理者も複数存在する場合があるためである。これによりユーザ管理部44の認証情報が特定される。
・アプリID設定欄333(A)…当該連携元アプリが外部サービスシステム40のどの連携先アプリと連携するか連携先アプリIDで設定される。連携先アプリIDは図11に示したように端末装置30に表示されている。
・スペースID欄334(A)…複数の連携元アプリをグループ化して管理するスペースの識別情報が設定される。
・文字列用フィールドコード欄335(A)…連携元アプリが有する文字列欄のフィールドコードが設定される欄である。フィールドコードは図14に示したように端末装置30に表示されている。また、情報処理システム10が端末装置30に表示させることもできる。このようにデータが保存される項目に関する設定を受け付けることができる。
・文字列フィールドの入力欄336(B)…文字列フィールドの初期値が設定される。
・画像データ用フィールドコード欄337(A)…画像データが格納されるフィールドのフィールドコードが設定される(第一の識別情報の一例)。このようにデータが保存される項目に関する設定を受け付けることができる。フィールドコードを管理者が手動で入力する他、プルダウンメニューなどから表示できるとよい。アプリID設定欄333に連携先アプリIDが入力されると連携先アプリIDを端末装置30が情報処理システム10に送信し、情報処理システム10が外部サービスシステム40から連携先アプリIDで特定される連携先アプリに設定された全てのフィールドコードを取得する。これにより、端末装置30がフィールドコードのリストを表示できる。
・メールアドレス欄338(C)…連携元アプリの実行中にエラーが発生した場合の連絡先のメールアドレスが設定される。
・メール件名欄339(C)…同じくメール件名が設定される。
・OCR言語選択欄340(C)…OCRで認識する言語が選択される。この設定がない場合は自動で言語が選択される。
・出力フォーマット選択欄341(C)…画像データの出力時のフォーマットが選択される。
・白紙除去設定欄342(C)…白紙除去をするか否かが選択される。
・ファイル名欄343(C)…画像データのファイル名が設定される。
・日付ラベル欄344(B)…日付欄の表示名が設定される(「作成日時」など)。
・日付区切り文字欄345(B)…日付の数字を区切る文字(YY-MM-DDの「-」等)が指定される。
・日付フォーマット欄346(B)…日付の表示形式(YY,MM,DDの順序)が選択される。
・辞書ラベル欄347(B)…辞書欄の表示名が設定される。辞書とは、機器20においてユーザの入力を支援する単語のリストである。辞書指定欄349(B)の単語が機器20に表示される。
・辞書区切り文字欄348(B)…辞書と辞書の区切り文字(「、」「:」等)が指定される。
・辞書指定欄349(B)…機器20が表示する単語のリストが指定される。「デザイン」、「見積書」、及び、「注文書」がそれぞれ単語の一例である。
・辞書の表示幅欄350(B)…辞書欄を機器20がどの位の大きさで表示するかが設定される。
・読み取りカラーモード欄351A(D)…原稿をカラー、モノクロ、又は自動判断のどのモードで読み取るかが設定される。
・原稿面欄351B(D)…読み取り面(片面、両面)が設定される。
・原稿セット方向欄351C(D)…原稿の読み取り方向が設定される。
・読み取り解像度欄351D(D)…読取時の解像度が設定される。
・原稿サイズ欄351E(D)…原稿のサイズが設定される。
・手動濃度欄351F(D)…読取時の濃度が設定される。
・読み取り方法欄351G(D)…大量スキャン、個別スキャン(通常)が設定される。
・プレビュー欄351H(D)…プレビューの表示の有無が設定される。
The link source application setting screens (part 1) to (part 4) each have an external service name 331, a user name selection field 332, an application ID setting field 333, a space ID field 334, a field code field for strings 335, an input field for string field 336, a field code field for image data 337, an email address field 338, an email subject field 339, an OCR language selection field 340, an output format selection field 341, a blank page removal setting field 342, a file name field 343, a date label field 344, a date separator field 345, a date format field 346, a dictionary label field 347, a dictionary separator field 348, a dictionary designation field 349, a dictionary display width field 350, and a default print setting field 351 (a reading color mode field, a manuscript surface field, a manuscript set direction field, a reading resolution field, a manuscript size field, a manual density field, a reading method field, and a preview field).
External service name 331...the name of the external service system 40 selected in "External service system A" 311 in FIG.
User name selection field 332(C)...This is where the administrator's authentication information is set when using a shared application. This is because in the case of a shared application, the user is not specified and there may be multiple administrators. This specifies the authentication information of the user management unit 44.
Application ID setting field 333(A)...A destination application ID is used to set which destination application in the external service system 40 the source application is to cooperate with. The destination application ID is displayed on the terminal device 30 as shown in FIG.
Space ID column 334 (A)...Identification information of a space for grouping and managing a plurality of coordination source apps is set.
- String field code column 335(A)...This is a column in which the field code of the string column of the coordination source application is set. The field code is displayed on the terminal device 30 as shown in Fig. 14. The information processing system 10 can also display it on the terminal device 30. In this way, it is possible to accept settings related to the items in which data is saved.
Character string field input section 336 (B)...An initial value for the character string field is set here.
- Image data field code column 337 (A)... A field code of the field in which image data is stored is set (an example of first identification information). In this way, settings related to the items in which data is saved can be accepted. In addition to the administrator manually inputting the field code, it is preferable that the field code can be displayed from a pull-down menu or the like. When a linkage destination application ID is input in the application ID setting column 333, the terminal device 30 transmits the linkage destination application ID to the information processing system 10, and the information processing system 10 obtains all field codes set in the linkage destination application specified by the linkage destination application ID from the external service system 40. This allows the terminal device 30 to display a list of field codes.
Email address field 338 (C)...An email address to contact in case an error occurs during execution of the coordination source application is set.
E-mail subject field 339 (C) - The e-mail subject is also set here.
-OCR language selection field 340(C)...The language to be recognized by OCR is selected. If this setting is not made, the language is automatically selected.
Output format selection field 341 (C) - The format in which image data is output is selected.
Blank page removal setting field 342(C)...Whether or not to remove blank pages is selected.
File name field 343(C)...The file name of the image data is set.
Date label field 344(B)...The display name of the date field is set (eg, "Created Date and Time").
Date separator field 345(B) - The character separating the numbers in the date (such as "-" in YY-MM-DD) is specified.
Date format column 346 (B) - The date display format (in the order of YY, MM, DD) is selected.
Dictionary label column 347(B)...A display name of the dictionary column is set. A dictionary is a list of words that assists the user in inputting information in the device 20. The words in the dictionary designation column 349(B) are displayed on the device 20.
Dictionary delimiter column 348(B) - A delimiter between dictionaries (such as "," or ":") is specified.
Dictionary designation field 349(B)... A list of words to be displayed by device 20 is designated. "Design", "estimate", and "order form" are examples of words.
Dictionary display width field 350 (B)...The size at which the device 20 displays the dictionary field is set.
Read color mode field 351A(D) - This sets whether the document is to be read in color, monochrome, or in an automatic determination mode.
Document surface field 351B(D) - The reading surface (single-sided or double-sided) is set.
Document Set Direction Column 351C(D): The document read direction is set.
Read resolution column 351D(D) - The resolution at the time of reading is set.
Document size column 351E(D): The size of the document is set.
Manual Density Column 351F(D) - The density at the time of reading is set.
Scanning method column 351G(D): Bulk scan or individual scan (normal) is set.
Preview column 351H(D): Whether or not to display a preview is set.

<<情報処理システムへの連携情報等の設定の動作手順>>
図33は管理者が情報処理システム10へ連携情報等を設定する手順を説明するシーケンス図の一例である。
<<Operation procedure for setting linkage information, etc. in the information processing system>>
FIG. 33 is an example of a sequence diagram illustrating a procedure in which an administrator sets cooperation information and the like in the information processing system 10. In FIG.

S31~S33:管理者は端末装置30を情報処理システム10に接続させ、ログインする。ログイン方法は図25と同様でよい。 S31 to S33: The administrator connects the terminal device 30 to the information processing system 10 and logs in. The login method may be the same as that shown in FIG. 25.

S34:端末装置30は上記の初期画面300及びサービス選択画面310を表示し、ユーザが外部サービスシステム40を指定して連携元アプリ選択画面320を表示する操作を行う。端末装置30の操作受付部33は操作を受け付け、第一通信部31が連携元アプリ選択画面320を端末画面提供部42に要求する。 S34: The terminal device 30 displays the above-mentioned initial screen 300 and service selection screen 310, and the user performs an operation to specify the external service system 40 and display the coordination source app selection screen 320. The operation acceptance unit 33 of the terminal device 30 accepts the operation, and the first communication unit 31 requests the coordination source app selection screen 320 from the terminal screen providing unit 42.

S35:端末画面提供部42は連携元アプリ選択画面320の要求を受信する。端末画面提供部42は外部サービスシステム40の識別情報を指定して、連携元アプリの一覧をアプリデータ管理部41に要求する。アプリデータ管理部41は外部サービスシステム40に対応付けられたアプリの一覧(アプリ名はアプリ管理部49から取得できる)を端末画面提供部42に送信する。アプリ一覧には、外部サービスシステム40に対応付けられたアプリ以外に、他の外部サービスシステムと連携するアプリや他のシステムと連携しないアプリを含んでもよい。これにより、端末画面提供部42は連携元アプリ選択画面320の画面情報を生成する。なお、連携元アプリ選択画面320には連携元アプリIDが含まれている。また、端末画面提供部42は、ログインしている管理者又はユーザが利用する権限を有する連携元アプリ(管理者は個人アプリ、共有アプリの全て、ユーザは個人アプリのうち権限がある連携元アプリ)のみを連携元アプリ選択画面320に含める。権限については表2に示したように、ユーザ管理部44が管理している。 S35: The terminal screen providing unit 42 receives a request for the coordination source application selection screen 320. The terminal screen providing unit 42 specifies the identification information of the external service system 40 and requests the application data management unit 41 to send a list of coordination source applications. The application data management unit 41 transmits a list of applications associated with the external service system 40 (application names can be obtained from the application management unit 49) to the terminal screen providing unit 42. The application list may include applications that coordinate with other external service systems and applications that do not coordinate with other systems, in addition to applications associated with the external service system 40. In this way, the terminal screen providing unit 42 generates screen information for the coordination source application selection screen 320. Note that the coordination source application selection screen 320 includes the coordination source application ID. In addition, the terminal screen providing unit 42 includes only the coordination source applications that the logged-in administrator or user has authority to use (the administrator has authority for personal applications and all shared applications, and the user has authority for personal applications) in the coordination source application selection screen 320. The authority is managed by the user management unit 44 as shown in Table 2.

S36:管理者が連携元アプリを選択すると、端末装置30の操作受付部33が受け付ける。 S36: When the administrator selects a link source app, the operation reception unit 33 of the terminal device 30 accepts it.

S37:端末装置30の第一通信部31は選択された連携元アプリの連携元アプリIDを端末画面提供部42に送信する。 S37: The first communication unit 31 of the terminal device 30 transmits the coordination source app ID of the selected coordination source app to the terminal screen providing unit 42.

S38:端末画面提供部42は連携元アプリIDを受信する。端末画面提供部42は連携元アプリIDを指定して、アプリリリース時にアプリデータ管理部41に登録した連携元アプリ設定画面(その1)330~(その4)360の画面情報を取得する。連携元アプリ設定画面の画面情報が端末装置30に送信されるので、端末装置30は連携元アプリ設定画面(その1)330~(その4)360を表示する。 S38: The terminal screen providing unit 42 receives the coordination source app ID. The terminal screen providing unit 42 specifies the coordination source app ID and acquires the screen information of the coordination source app setting screens (1) 330 to (4) 360 that were registered in the app data management unit 41 at the time of app release. Since the screen information of the coordination source app setting screens is sent to the terminal device 30, the terminal device 30 displays the coordination source app setting screens (1) 330 to (4) 360.

S39~S41は管理者が選択した連携元アプリが共有アプリの場合に実行される。 S39 to S41 are executed when the app selected by the administrator to link with is a shared app.

S39:共有アプリの場合、ログインする管理者を設定しておく必要があるため、第一通信部31はアカウント一覧を端末画面提供部42に要求する。この場合はログインしている管理者と同じテナント内の管理者の認証情報が要求される。 S39: In the case of a shared app, since it is necessary to set an administrator who will log in, the first communication unit 31 requests a list of accounts from the terminal screen providing unit 42. In this case, authentication information of an administrator in the same tenant as the logged-in administrator is requested.

S40:端末画面提供部42はアカウント一覧を受信する。端末画面提供部42はアカウント一覧をユーザ管理部44に要求する。ユーザ管理部44はログインしている管理者と同じテナントに所属する管理者の認証情報を取得する。 S40: The terminal screen providing unit 42 receives the account list. The terminal screen providing unit 42 requests the account list from the user management unit 44. The user management unit 44 obtains authentication information for administrators who belong to the same tenant as the logged-in administrator.

S41:第一通信部31はアカウント一覧を受信し、端末装置30の表示制御部32がユーザ名選択欄332(C)で管理者のユーザ名等を選択可能に表示する。管理者は共有アプリで使用する管理者を設定する。個人用の連携元アプリの場合、各個人の認証情報が使用されるため、この設定は不要になる。 S41: The first communication unit 31 receives the account list, and the display control unit 32 of the terminal device 30 displays the administrator's user name, etc., selectable in the user name selection field 332 (C). The administrator sets the administrator to be used in the shared app. In the case of a personal linked source app, this setting is not necessary because each individual's authentication information is used.

S42:管理者は連携元アプリ設定画面(その1)330~(その4)360に連携情報(A)、アイコン表示設定(B)、連携元アプリの実行に関する設定(C)、及び、スキャン設定(D)を入力する。端末装置30の操作受付部33は入力を受け付ける。 S42: The administrator inputs collaboration information (A), icon display settings (B), settings related to the execution of the collaboration source app (C), and scan settings (D) into the collaboration source app setting screens (1) 330 to (4) 360. The operation reception unit 33 of the terminal device 30 receives the input.

連携元アプリが「新規レコード登録」の場合は以上で設定が終了するが、連携元アプリが「既存レコード登録」の場合、ユーザが連携先アプリの表における既存のレコードに画像データを登録するので、どのレコードに登録するかという初期値の設定がステップS43~S50で行われる。 If the link source app is for "register new record," this completes the setup. However, if the link source app is for "register existing record," the user will be registering image data to an existing record in the linked app's table, so steps S43 to S50 are used to set the initial value for which record to register the data to.

S43:管理者はレコード一覧を取得する操作を行い、端末装置30の操作受付部33が操作を受け付ける。第一通信部31は連携先アプリIDを指定してレコード一覧要求を端末画面提供部42に送信する。管理者の操作なしにレコード一覧が要求されてよい。 S43: The administrator performs an operation to obtain a record list, and the operation acceptance unit 33 of the terminal device 30 accepts the operation. The first communication unit 31 specifies the linked application ID and sends a record list request to the terminal screen providing unit 42. The record list may be requested without any operation by the administrator.

S44:端末画面提供部42はレコード一覧要求を受信する。端末画面提供部42は連携先アプリIDを指定してレコード一覧要求を入出力処理部48に送信する。 S44: The terminal screen providing unit 42 receives the record list request. The terminal screen providing unit 42 specifies the linked application ID and sends the record list request to the input/output processing unit 48.

S45:入出力処理部48はログインしている管理者(又はユーザ)を指定して外部サービスシステム40の認証情報を認証処理部51に要求する。 S45: The input/output processing unit 48 specifies the logged-in administrator (or user) and requests authentication information for the external service system 40 from the authentication processing unit 51.

S46:認証処理部51は、管理者に対応付けられている外部サービスシステム40の認証情報をユーザ管理部44から取得する。 S46: The authentication processing unit 51 obtains authentication information for the external service system 40 associated with the administrator from the user management unit 44.

S47:入出力処理部48は、外部サービスシステム40の認証情報と連携先アプリIDを指定して、外部サービス処理部52にレコード一覧の取得を要求する。 S47: The input/output processing unit 48 specifies the authentication information of the external service system 40 and the linked application ID, and requests the external service processing unit 52 to obtain a list of records.

S48:外部サービス処理部52は認証情報(サブドメイン、ユーザ名、パスワード)と連携先アプリIDを指定して、レコード一覧を外部サービスシステム40から取得する。なお、管理者がステップS42で指定したフィールドコードが外部サービスシステム40に送信することが好ましく、この場合、フィールドコードで指定されるフィールドのレコード一覧を取得するとよい。 S48: The external service processing unit 52 specifies the authentication information (subdomain, user name, password) and the linked application ID, and obtains a record list from the external service system 40. Note that it is preferable that the field code specified by the administrator in step S42 is sent to the external service system 40, and in this case, it is preferable to obtain a record list of the field specified by the field code.

S49:レコード一覧は端末装置30に送信され、端末装置30の表示制御部32がレコード一覧を表示する。図34においてレコード一覧が表示される連携元アプリ設定画面を説明する。 S49: The record list is sent to the terminal device 30, and the display control unit 32 of the terminal device 30 displays the record list. Figure 34 describes the link source app setting screen on which the record list is displayed.

S50:管理者はレコード一覧からスキャンした画像データをどのレコードに登録するかの初期値を設定する。端末装置30の操作受付部33は設定を受け付ける。 S50: The administrator sets an initial value for which record the scanned image data will be registered from the record list. The operation reception unit 33 of the terminal device 30 accepts the setting.

S50-2:管理者が連携元アプリ設定画面で設定した情報を保存する処理を行うと、操作受付部33が受け付け、第一通信部31が連携情報(A)、アイコン表示設定(B)、連携元アプリの実行に関する設定(C)、及び、スキャン設定(D)を端末画面提供部42に送信する。 S50-2: When the administrator performs a process to save the information set on the source application setting screen, the operation acceptance unit 33 accepts it, and the first communication unit 31 transmits the collaboration information (A), icon display settings (B), settings related to the execution of the source application (C), and scan settings (D) to the terminal screen providing unit 42.

S50-3:端末画面提供部42は連携情報(A)、アイコン表示設定(B)、連携元アプリの実行に関する設定(C)、及び、スキャン設定(D)を受信する。端末画面提供部42はこれらをアプリデータ管理部41又はアプリ管理部49に設定するので、アプリデータ管理部41はアプリデータにこれらを設定し、アプリ管理部49はアプリ処理情報や画面情報にこれらを設定する。以上により、情報処理システム10の連携元アプリと外部サービスシステム40の連携先アプリとが対応付けられた。 S50-3: The terminal screen providing unit 42 receives the link information (A), icon display settings (B), settings related to execution of the link source application (C), and scan settings (D). The terminal screen providing unit 42 sets these in the application data management unit 41 or the application management unit 49, so that the application data management unit 41 sets these in the application data, and the application management unit 49 sets these in the application processing information and screen information. In this way, the link source application of the information processing system 10 and the link destination application of the external service system 40 are associated with each other.

図34は、レコードの設定欄を有する連携元アプリ設定画面370の一例である。この連携元アプリ設定画面370はレコードID欄353を有している。管理者がレコードID欄353を押下することなどにより、連携元アプリ設定画面370はレコード一覧を表示する。図34ではフィールドコード欄352に「2」が指定されているので、レコードID欄353にレコード一覧としてお客様名の一覧が表示される。例えば図11の例では、「大阪梅子」「梅田太郎」等が表示される。管理者がレコードを選択すると、選択されたレコードに対応するレコードID欄353にレコードIDが表示される。設定されたレコードIDは「既存レコード登録」の画面情報に連携元アプリが取得したデータの保存先のデフォルトとして設定される。 Figure 34 is an example of a coordination source app setting screen 370 having a record setting field. This coordination source app setting screen 370 has a record ID field 353. When the administrator presses the record ID field 353, the coordination source app setting screen 370 displays a list of records. In Figure 34, "2" is specified in the field code field 352, so a list of customer names is displayed as a record list in the record ID field 353. For example, in the example of Figure 11, "Osaka Umeko" and "Umeda Taro" are displayed. When the administrator selects a record, the record ID is displayed in the record ID field 353 corresponding to the selected record. The set record ID is set as the default storage destination for data acquired by the coordination source app in the "Register Existing Record" screen information.

なお、この設定により機器20では、レコードID欄353に設定されたレコードIDのレコードの「お客様名」(「大阪梅子」「梅田太郎」等)がデータ保存先の初期値として表示される。また、フィールドコード欄352では、連携先アプリから取得したフィールドコードとフィールド名を用いて、各フィールドコードをフィールド名と対応付けてフィールドコードの一覧を表示することが可能である。表示されたフィールドコードの一覧の中から、管理者からフィールドコードの指定を受け付ける。表示設定欄354はレコード一覧の表示方法を指定している。 With this setting, on the device 20, the "customer name" (such as "Osaka Umeko" or "Umeda Taro") of the record with the record ID set in the record ID column 353 is displayed as the initial value for the data storage destination. In addition, in the field code column 352, it is possible to display a list of field codes by associating each field code with a field name using the field code and field name obtained from the linked application. The administrator can specify a field code from the displayed list of field codes. The display setting column 354 specifies the display method for the record list.

なお、連携先アプリに連携元アプリが取得したデータ以外の付随情報を保存する場合、連携元アプリ設定画面370では、上記連携元アプリが取得したデータの保存先のフィールドの指定に加えて、付随情報を保存するフィールドの指定を受け付ける。付随情報とは連携元アプリが取得したスキャンデータ、FAXデータ、添付ファイルデータ等の画像データ以外のデータであって、例えば機器20からサービス提供システムにログインするユーザのユーザ名や、ログインユーザの所属情報、FAX番号、受信日時等の情報である。この場合、連携元アプリ設定画面370に各付随情報のフィールドコード欄352を表示し、管理者からフィールドコードの指定を受け付ければよい。 When storing associated information other than the data acquired by the coordination source app in the coordination target app, the coordination source app setting screen 370 accepts the designation of the field in which to store the associated information, in addition to the designation of the field in which to store the data acquired by the coordination source app. The associated information is data other than image data, such as scan data, fax data, and attachment data acquired by the coordination source app, and is, for example, information such as the user name of the user logging in to the service providing system from the device 20, the affiliation information of the logged-in user, the fax number, and the date and time of receipt. In this case, the field code column 352 for each associated information is displayed on the coordination source app setting screen 370, and the designation of the field code is accepted from the administrator.

なお、「新規レコード登録」の連携元アプリにおいても、連携先アプリに対して付随情報を保存することも可能である。この場合、「新規レコード登録」の連携元アプリのアプリ設定画面にて各付随情報のフィールドコード欄352を表示し、管理者からフィールドコードの指定を受け付ければよい。 It should be noted that the source app for linking "new record registration" can also store associated information in the destination app. In this case, the field code column 352 for each piece of associated information can be displayed on the app settings screen of the source app for linking "new record registration" and the field code can be specified by the administrator.

<機器の画面の表示例>
以上で、外部サービスシステム40への連携先アプリの登録と連携先アプリIDの取得、情報処理システム10への連携元アプリの設定が終了したので、ユーザが機器20を操作して連携元アプリを実行できる。続いて、ユーザが機器20を操作する際に機器20が表示するいくつかの画面について説明する。このフェーズは図1で説明した実行段階の1つのフェーズである。また、このフェーズは顧客側のユーザが行う。
<Example of device screen display>
As described above, the registration of the link destination application in the external service system 40, the acquisition of the link destination application ID, and the setting of the link source application in the information processing system 10 are completed, so the user can operate the device 20 to execute the link source application. Next, several screens that are displayed by the device 20 when the user operates the device 20 will be described. This phase is one of the execution phases described in FIG. 1. This phase is also performed by the user on the customer side.

ユーザは連携元アプリを選択したり、ファイル名などのいくつかの簡単な設定を行ったりすることができる。ユーザは機器20を操作して、連携元アプリ一覧画面を表示させる。以下の図35、図36、図39の画面は機器20がHTTPリクエストを情報処理システム10に送信し、情報処理システム10がHTTPレスポンスで送信した画面情報を機器20が表示したものである。 The user can select a link source app and perform some simple settings such as a file name. The user operates the device 20 to display a link source app list screen. The screens in the following Figures 35, 36, and 39 are displayed by the device 20 when the device 20 sends an HTTP request to the information processing system 10 and the information processing system 10 sends the screen information in the HTTP response.

図35は機器20が表示する連携元アプリ一覧画面380の一例である。これまで説明したように、機器20は情報処理システム10を介して1つ以上の外部サービスシステム40と通信し、そのサービス(をカスタマイズした連携先アプリ)と連携できる。ユーザが1つの外部サービスシステム40を選択すると、外部サービスシステム40に対応付けられた連携元アプリを情報処理システム10のアプリ管理部49が取得し、機器20に各連携元アプリのアイコンが表示される連携元アプリ一覧画面380の画面情報を送信する。 Figure 35 is an example of a link source app list screen 380 displayed by device 20. As described above, device 20 can communicate with one or more external service systems 40 via information processing system 10 and link with the service (customized link destination app). When a user selects one external service system 40, the app management unit 49 of information processing system 10 acquires the link source app associated with the external service system 40 and transmits screen information of a link source app list screen 380 on which icons of each link source app are displayed to device 20.

図35の連携元アプリ一覧画面380は、6つの連携元アプリに対応した6つのアイコン381~386を有している。そのうちの一つが「新規レコード登録」のアイコン381である。ユーザが「新規レコード登録」のアイコン381を押下すると、その旨が情報処理システム10に送信され、情報処理システム10のアプリ管理部49が「新規レコード登録」の連携元アプリIDに対応付けられている画面情報54を取得して、機器画面提供部47が「新規レコード登録」の設定画面の画面情報54を生成し、機器20に送信する。 The coordination source app list screen 380 in FIG. 35 has six icons 381-386 corresponding to six coordination source apps. One of these icons is the "Register new record" icon 381. When the user presses the "Register new record" icon 381, a notification to that effect is sent to the information processing system 10, the app management unit 49 of the information processing system 10 obtains screen information 54 associated with the coordination source app ID of "Register new record", and the device screen providing unit 47 generates screen information 54 for the "Register new record" settings screen and sends it to the device 20.

図36は、機器20が表示する「新規レコード登録」の設定画面390の一例である。「新規レコード登録」の設定画面390はファイル名欄391、カレンダー欄392、辞書欄393、読み取り設定欄394、及び、スタートボタン395を有している。図36の連携元アプリは「新規レコード登録」なのでレコードをユーザが選択できない設定画面である。
・ファイル名欄391…図30のファイル名欄343で設定されたファイル名が自動的に表示される。図36では本日の日付である。
・カレンダー欄392…図30の日付ラベル欄344で設定された文字が表示される。カレンダー欄392は今日ボタンとカレンダーボタンを有し、今日ボタンは本日の日付をファイル名欄391に入力し、カレンダーボタンはカレンダーを表示する。
・辞書欄393…図31の辞書指定欄349で設定された辞書が表示される。各辞書が押下されるとその文字「デザイン」等がファイル名欄391に入力される。
・読み取り設定欄394…図32のスキャン設定(D)で設定された読み取り設定が表示される。ユーザは読み取り設定ボタン394Aを押下して、スキャン設定(D)で設定された内容を変更できる。
・スタートボタン395…連携元アプリ「新規レコード登録」の実行をユーザが開始するためのボタンである。
・遷移ボタン396…「新規レコード登録」の設定画面390を次の画面に遷移させるボタンである。
Fig. 36 is an example of a setting screen 390 for "Register new record" displayed by the device 20. The setting screen 390 for "Register new record" has a file name field 391, a calendar field 392, a dictionary field 393, a read setting field 394, and a start button 395. Since the coordination source application in Fig. 36 is "Register new record", the user cannot select a record in this setting screen.
File name field 391: The file name set in the file name field 343 in Fig. 30 is automatically displayed. In Fig. 36, it is today's date.
Calendar field 392: Displays the text set in the date label field 344 in Fig. 30. The calendar field 392 has a Today button and a Calendar button. The Today button inputs today's date into the file name field 391, and the Calendar button displays a calendar.
Dictionary column 393: The dictionary set in the dictionary designation column 349 in Fig. 31 is displayed. When a dictionary is pressed, the corresponding characters such as "design" are input into the file name column 391.
Read setting field 394: Displays the read settings set in the scan settings (D) in Fig. 32. The user can press a read setting button 394A to change the contents set in the scan settings (D).
Start button 395: A button for the user to start execution of the coordination source application "Register new record."
Transition button 396: This button transitions the "new record registration" setting screen 390 to the next screen.

図37(a)は、遷移ボタン396が押下された場合に表示される「新規レコード登録」の設定画面390-2の一例である。設定画面390-2では、納期欄397が表示されている。管理者は図29の「文字列を格納するフィールドコード」で指定されているフィールドに入力する情報を指定できる。例えばフィールドコード6が指定されていた場合(図29では設定されていない)は、納期欄397が表示される。ユーザは文字列(日付)をキーボードで直接入力してもよいし、カレンダー欄392を選択し、カレンダーから日付を選択することで、文字列を指定してもよい。 Figure 37 (a) is an example of a "Register new record" settings screen 390-2 that is displayed when transition button 396 is pressed. A delivery date column 397 is displayed on settings screen 390-2. The administrator can specify the information to be entered into the field specified in "Field code to store character string" in Figure 29. For example, if field code 6 is specified (not set in Figure 29), delivery date column 397 is displayed. The user may enter a character string (date) directly from the keyboard, or may specify a character string by selecting calendar column 392 and choosing a date from the calendar.

図37(b)は、遷移ボタン398が押下された場合に表示される「新規レコード登録」の設定画面390-3の一例である。設定画面390-3では、固定文字列欄399が表示されている。図29に示すように例えばフィールドコード9のフィールドを表示する設定が行われていた場合、固定文字列欄399が表示される。ユーザは文字列をキーボードで直接入力してもよいし、辞書欄393から選択してもよい。 Figure 37 (b) is an example of a "Register new record" setting screen 390-3 that is displayed when transition button 398 is pressed. A fixed string field 399 is displayed on setting screen 390-3. For example, if a setting has been made to display a field with field code 9 as shown in Figure 29, fixed string field 399 is displayed. The user may enter a string directly from the keyboard, or may select a string from the dictionary field 393.

辞書指定欄349に表示される文字列は、図31の連携元アプリ設定画面(その3)から管理者が設定できる。管理者が文字列を追加することで、辞書指定欄349に文字列の候補を表示される。 The character string displayed in the dictionary specification field 349 can be set by the administrator from the link source application setting screen (part 3) in FIG. 31. When the administrator adds a character string, candidate character strings are displayed in the dictionary specification field 349.

図31の例の場合、図37に示すようにデザイン、見積書、及び、注文書の文字列が辞書として表示される。ユーザはこの辞書から文字列を選択したり、辞書の文字列を組み合わせたりできる。あるいは、辞書の文字列と直接機器20に表示されるキーボードで入力される文字列を組み合わせることができる。図29~図31により機器20に表示される項目(ユーザが文字列を入力する項目)を管理者が指定可能である。任意の文字列の入力が可能なフィールドは、連携元アプリ設定画面で連携先アプリと対応付けられている。 In the example of FIG. 31, character strings for the design, quotation, and order form are displayed as a dictionary as shown in FIG. 37. The user can select character strings from this dictionary or combine character strings in the dictionary. Alternatively, the user can combine character strings in the dictionary with character strings entered directly on a keyboard displayed on the device 20. The administrator can specify the items (items into which the user enters character strings) displayed on the device 20 using FIG. 29 to FIG. 31. Fields into which any character string can be entered are associated with the linked app on the link source app setting screen.

このように、外部サービスシステム40に登録されるファクシミリで受信した画像データ以外のデータとしては、機器20で指定された文字列でもよい。 In this way, data other than image data received by facsimile that is registered in the external service system 40 may also be a character string specified by the device 20.

<<機器が連携元アプリを実行するまでの動作手順>>
図38はユーザが機器20を操作して機器20が連携元アプリ一覧画面380を表示し、ユーザが選択した連携元アプリを実行する手順を説明するシーケンス図の一例である。
<<Operation procedure until the device executes the linked app>>
FIG. 38 is an example of a sequence diagram illustrating a procedure in which the user operates the device 20 to cause the device 20 to display the coordination source application list screen 380 and execute a coordination source application selected by the user.

S51:機器の操作受付部23は、ユーザから情報処理システム10の認証情報の入力を受け付け、第二通信部21は情報処理システム10のユーザ管理部44にログインを要求する。 ここではログインが認められたものとする。これに応じて、機器20の第二通信部21はWebサービス処理部15より連携元アプリ一覧画面を受信し、表示制御部22がディスプレイに表示する。 S51: The operation reception unit 23 of the device receives input of authentication information for the information processing system 10 from the user, and the second communication unit 21 requests login to the user management unit 44 of the information processing system 10. Here, it is assumed that the login is approved. In response to this, the second communication unit 21 of the device 20 receives a link source app list screen from the Web service processing unit 15, and the display control unit 22 displays it on the display.

S51-2:ユーザは、連携元アプリ一覧画面380から、所望の連携元アプリを選択する操作を行う。連携元アプリ一覧画面380から「既存レコード登録」382がユーザにより選択されたものとして説明する。 S51-2: The user performs an operation to select a desired coordination source app from the coordination source app list screen 380. The following explanation assumes that the user has selected "Register existing record" 382 from the coordination source app list screen 380.

S52:機器20の操作受付部23が連携元アプリの選択操作を受け付けると、第二通信部21が情報処理システム10のアプリデータ管理部41に対して、アプリデータ(スペースID、連携先アプリID、フィールドコード等)の取得を要求する。スペースIDはなくてもよい。連携元アプリIDにより画像データ等をどの連携先アプリに保存するか特定される。フィールドコードにより画像データ等を連携先アプリのどのフィールドに保存するか特定される。 S52: When the operation reception unit 23 of the device 20 receives the operation to select the link source app, the second communication unit 21 requests the app data management unit 41 of the information processing system 10 to obtain app data (space ID, link destination app ID, field code, etc.). The space ID is not necessary. The link source app ID specifies which link destination app the image data, etc. will be saved in. The field code specifies which field of the link destination app the image data, etc. will be saved in.

S53:第一通信部31はユーザが選択した連携元アプリの連携元アプリIDを指定して、「既存レコード登録」の設定画面を機器画面提供部47に要求する。 S53: The first communication unit 31 specifies the coordination source app ID of the coordination source app selected by the user and requests the device screen providing unit 47 to display the "Register existing record" settings screen.

S54:機器画面提供部47は「既存レコード登録」の設定画面の要求を受信する。機器画面提供部47は連携元アプリIDを指定してこの連携元アプリの設定画面をアプリ管理部49に要求する。 S54: The device screen providing unit 47 receives a request for the settings screen for "Register existing record." The device screen providing unit 47 specifies the coordination source app ID and requests the settings screen of this coordination source app from the app management unit 49.

S55:アプリ管理部49はアプリ処理情報記憶部17から連携元アプリIDで特定される画面情報を取得し、機器画面提供部47に送信する。これにより、機器画面提供部47は「既存レコード登録」の設定画面を生成できる。 S55: The application management unit 49 acquires screen information identified by the link source application ID from the application processing information storage unit 17, and transmits it to the device screen providing unit 47. This enables the device screen providing unit 47 to generate a setting screen for "registering existing record."

S56:「既存レコード登録」なので、端末装置30はユーザがレコードを選択できるようにレコードに関する情報を情報処理システム10から取得する。第二通信部21は、スペースID、連携先アプリID、及び、フィールドコードを指定して、レコード一覧取得を連携元アプリ実行部46に送信する。スペースIDはなくてもよい。 S56: Because this is "Register existing record," the terminal device 30 acquires information about the records from the information processing system 10 so that the user can select a record. The second communication unit 21 specifies the space ID, the coordination target application ID, and the field code, and transmits a record list acquisition to the coordination source application execution unit 46. The space ID is not required.

S57:連携元アプリ実行部46はスペースID、連携先アプリID、及び、フィールドコードを指定して、レコード一覧取得を入出力処理部48に要求する。 S57: The coordination source application execution unit 46 specifies the space ID, coordination destination application ID, and field code, and requests the input/output processing unit 48 to obtain a record list.

S58:入出力処理部48はログインしているユーザ(ユーザ名が分かっている)に対応する表2に示されている外部サービスシステム40の認証情報を認証処理部51に要求する。なお、共有アプリの場合、管理者の認証情報が複数のユーザで使用されるため、この共通の認証情報を認証処理部51に要求する。個人アプリの場合、情報処理システムのユーザに対応する外部サービスシステム40の認証情報を認証処理部51に要求する。なお、同じ情報処理システムのユーザであっても、アプリケーションによって異なる外部サービスシステムのユーザが対応付けられるように情報処理システムが構成されている場合、ログインしている情報処理システムのユーザの情報に加えて、入出力処理部48はS53で指定された連携元アプリIDを指定して、外部サービスシステム40の認証情報を認証処理部51に要求しても良い。 S58: The input/output processing unit 48 requests the authentication processing unit 51 for authentication information of the external service system 40 shown in Table 2 corresponding to the logged-in user (user name is known). In the case of a shared application, since the administrator's authentication information is used by multiple users, this common authentication information is requested from the authentication processing unit 51. In the case of a personal application, the authentication processing unit 51 requests authentication information of the external service system 40 corresponding to the user of the information processing system. In the case of an information processing system configured such that users of different external service systems can be associated with each other depending on the application, even if they are users of the same information processing system, the input/output processing unit 48 may specify the cooperation source application ID specified in S53 in addition to the information of the user of the logged-in information processing system, and request authentication information of the external service system 40 from the authentication processing unit 51.

S59:認証処理部51はこのユーザの認証情報(サブドメイン、ユーザ名、パスワード)をユーザ管理部44から取得する。 S59: The authentication processing unit 51 obtains the user's authentication information (subdomain, user name, password) from the user management unit 44.

S60:入出力処理部48は認証情報、スペースID、連携元アプリID及びフィールドコードを指定して外部サービス処理部52にレコード一覧を要求する。スペースIDとフィールドコードはなくてもよい。フィールドコードがない場合、全てのフィールドが取得される。 S60: The input/output processing unit 48 requests a list of records from the external service processing unit 52 by specifying the authentication information, space ID, link source application ID, and field code. The space ID and field code are not necessary. If there is no field code, all fields are obtained.

S61:外部サービス処理部52は認証情報で認証を受け、連携先アプリIDとフィールドコードを指定して、ユーザが編集権限を有するレコード一覧を外部サービスシステム40に要求する。外部サービスシステム40のデータ処理部63は、認証により特定したユーザが編集権限を有するレコードのみを外部サービス処理部52に送信する。すなわち、図11にて説明したように、レコードごとに権限情報が設定されているので、権限情報に編集権限があると登録されているユーザ名と、認証により特定されたユーザ名(機器20を操作しているユーザ)が一致する場合に、データ処理部63は該レコードを提供する。上述したとおり、レコードにはユーザや外部サービスシステム40で管理するユーザ又はグループごとに閲覧権限及び編集権限の設定が可能であるため、機器20が閲覧権限のみ有するレコードを取得しても、ユーザはそのレコードにデータの登録が不可であるためである。 S61: The external service processing unit 52 is authenticated by the authentication information, and requests the external service system 40 for a list of records for which the user has editing authority, specifying the linked application ID and field code. The data processing unit 63 of the external service system 40 transmits to the external service processing unit 52 only those records for which the user identified by authentication has editing authority. That is, as described in FIG. 11, since authority information is set for each record, the data processing unit 63 provides the record when the user name registered as having editing authority in the authority information matches the user name identified by authentication (the user operating the device 20). As described above, since viewing authority and editing authority can be set for each user or for each user or group managed by the external service system 40, even if the device 20 acquires a record for which the user has only viewing authority, the user cannot register data in that record.

したがって、個人アプリの場合、ユーザによって取得されるレコードが異なる場合がある。例えば、連携先アプリ内の全てのレコードに対して編集権限を持っているユーザであれば、全てのレコードがレコード一覧として機器に表示されるし、連携先アプリ内の一部のレコードのみに編集権限を持つユーザであれば、その一部のレコードのみが選択肢として表示される。 Therefore, in the case of personal apps, the records retrieved may differ depending on the user. For example, if a user has editing permissions for all records in the linked app, all records will be displayed on the device as a record list, but if a user has editing permissions for only some of the records in the linked app, only those some of the records will be displayed as options.

なお、ここでのユーザとは機器でログインしたサービス提供システムのユーザに対応付けられた外部サービス連携システムのユーザのことを示す。権限は外部サービスシステムの各連携先アプリのレコード、フィールドの設定によって異なり、例えばユーザXは連携先アプリAでは全てのレコード(又はフィールド)が閲覧・編集可能であり、連携先アプリBでは一部のレコードのみ編集権限があるが、他のレコードは閲覧権限がないとする。ユーザXが連携先アプリAと連携する場合、全てのレコードが「既存レコード登録」の設定画面に表示され、連携先アプリBと連携する場合、編集権限をもつレコードのみ(連携先アプリのレコードのうち一部のレコードのみ)が表示される。その他、連携先アプリCでは、全てのユーザが全てのレコードに対して閲覧権限及び編集権限を有するような設定とすることも可能である。 Note that the user here refers to a user of the external service linkage system associated with the user of the service provision system who logged in using a device. The permissions differ depending on the settings of the records and fields of each linked app in the external service system. For example, user X can view and edit all records (or fields) in linked app A, and has editing permissions for only some records in linked app B, but does not have viewing permissions for other records. When user X links with linked app A, all records are displayed on the "Register Existing Record" settings screen, and when linking with linked app B, only records for which user X has editing permissions (only some of the records in the linked app) are displayed. Additionally, it is possible to set linked app C so that all users have viewing and editing permissions for all records.

S62,S63:レコード一覧は機器20に送信され、第二通信部21は、外部サービスシステム40が有する連携元アプリに関するデータのうち、情報処理システム10のユーザに対応付けられた外部サービスシステム40のユーザが権限を持つデータを取得する。表示制御部22はユーザが権限を持つデータから一の選択を受け付ける画面を表示する。ユーザは画像ファイルの登録先のレコードを選択できる。操作受付部23は画面を介して選択を受け付けたデータを受け付ける。レコードの初期値は設定されているのでユーザが選択しなくてもよい。なお、表示されたレコード一覧を図39に示す。 S62, S63: The record list is sent to the device 20, and the second communication unit 21 acquires data relating to the link source app held by the external service system 40, for which the user of the external service system 40 associated with the user of the information processing system 10 has authority. The display control unit 22 displays a screen that accepts a selection from the data for which the user has authority. The user can select the record to which the image file is to be registered. The operation acceptance unit 23 accepts the data selected via the screen. The initial value of the record is set, so the user does not need to make a selection. The displayed record list is shown in Figure 39.

S64:次に、ユーザはスタートボタン395を押下してスキャンを実行する。機器20の画像データ生成部24が原稿をスキャンして画像データを生成する。 S64: Next, the user presses the start button 395 to execute scanning. The image data generating unit 24 of the device 20 scans the document and generates image data.

S65:機器20の第二通信部21は連携元アプリ実行部46に画像データ、連携先アプリID、フィールドコード、及び、レコードIDを送信する。すなわち、第二通信部21は受け付けたデータに関連付けて、外部サービスシステム40への機器20が取得した情報の保存を要求する。 S65: The second communication unit 21 of the device 20 transmits the image data, the linkage destination application ID, the field code, and the record ID to the linkage source application execution unit 46. In other words, the second communication unit 21 requests the external service system 40 to store the information acquired by the device 20 in association with the received data.

S66:連携元アプリ実行部46は、画像データ、連携先アプリID、フィールドコード、及び、レコードIDを指定して入出力処理部48に連携元アプリの実行を要求する。 S66: The coordination source application execution unit 46 specifies the image data, the coordination destination application ID, the field code, and the record ID, and requests the input/output processing unit 48 to execute the coordination source application.

S67、S68:入出力処理部48は、認証処理部51を経由して、ログインしているユーザの認証情報を取得する。 S67, S68: The input/output processing unit 48 acquires the authentication information of the logged-in user via the authentication processing unit 51.

S69:入出力処理部48はアプリ処理情報のパラメータに連携先アプリID、フィールドコード、レコードIDを設定し、認証情報と共に画像データを外部サービス処理部52に送信する。 S69: The input/output processing unit 48 sets the linked application ID, field code, and record ID as parameters of the application processing information, and transmits the image data together with the authentication information to the external service processing unit 52.

S70:外部サービス処理部52は認証情報で認証を受け、アプリ処理情報のパラメータに設定された連携先アプリID、フィールドコード、及び、レコードID、並びに、画像データを外部サービスシステム40に送信する。これにより、データ処理部63は、連携先アプリIDで特定される連携先アプリのフィールドコードで特定されるフィールドの、レコードIDで特定されるレコードに画像データを登録できる。 S70: The external service processing unit 52 is authenticated using the authentication information, and transmits the linked application ID, field code, and record ID set in the parameters of the application processing information, as well as image data, to the external service system 40. This enables the data processing unit 63 to register the image data in the record identified by the record ID in the field identified by the field code of the linked application identified by the linked application ID.

なお、図38の処理では、連携元アプリのアプリデータを機器20が連携元アプリ実行部46経由で渡しているが、パラメータの変更がない場合(連携元アプリ設定画面で設定したものがそのまま外部サービスシステムに送信される場合)、入出力処理部48が直接、アプリデータ管理部41から連携元アプリIDに対応付いているアプリデータを参照してもよい。シーケンス上は連携元アプリ実行部46が入出力処理部48に処理を依頼しているがアプリデータサービス部11経由で実行してもよい。 In the process of FIG. 38, the device 20 passes the app data of the coordination source app via the coordination source app execution unit 46, but if there are no changes to the parameters (if what is set on the coordination source app setting screen is sent as is to the external service system), the input/output processing unit 48 may directly refer to the app data associated with the coordination source app ID from the app data management unit 41. In terms of the sequence, the coordination source app execution unit 46 requests the input/output processing unit 48 to perform the process, but the process may be executed via the app data service unit 11.

図39は機器20が表示するレコード一覧の一例である。図39は「既存レコード登録」の設定画面の一部である。図39ではフィールドコードに「お客様名」のフィールドが設定されている場合を示し、「お客様名」の一覧(レコードの一覧)が表示されている。図39では1画面に8人の「お客様名」が表示される。表示しきれない「お客様名」はページ切替ボタン371によりユーザがページを切り替えると表示される。現在は4ページのうち2ページ目が表示されている。フィールド名372には、連携元アプリ設定画面で設定されたフィールドコードに対応するフィールド名が表示される。 Figure 39 is an example of a record list displayed by device 20. Figure 39 is a part of the settings screen for "Register Existing Record." Figure 39 shows a case where the "Customer Name" field is set in the field code, and a list of "Customer Names" (list of records) is displayed. In Figure 39, eight "Customer Names" are displayed on one screen. "Customer Names" that cannot be displayed are displayed when the user switches pages using page switching button 371. Currently, the second of four pages is displayed. Field name 372 displays the field name that corresponds to the field code set on the link source app settings screen.

表示されない「お客様名」については(一覧が空欄になっている)、「お客様名」が外部サービスシステム40にまだ登録されていないためである。つまり、「新規レコード登録」の実行で画像データが登録され、レコード自体は存在しているが、「お客様名」が登録されていないレコードである。 If a "Customer name" is not displayed (the list is blank), this is because the "Customer name" has not yet been registered in the external service system 40. In other words, image data was registered when "Register new record" was executed, and the record itself exists, but the "Customer name" has not been registered.

図38のステップS61で説明したように、表示されるレコードはユーザが編集権限を有するレコードである。連携先アプリ内の全てのレコードに対して編集権限を持っているユーザであれば、全てのレコードが表示される。連携先アプリ内の一部のレコードのみに編集権限を持つユーザであれば、その一部のレコードのみが選択肢として表示される。 As explained in step S61 of FIG. 38, the records displayed are those for which the user has editing authority. If the user has editing authority for all records in the linked app, all records are displayed. If the user has editing authority for only some of the records in the linked app, only those some of the records are displayed as options.

個人アプリであれば、各サービス提供システムのユーザと紐付けられた外部サービスシステム40のユーザが編集権限を持つレコードが表示される。また、共有アプリであれば連携元アプリに対応付けられた外部サービスシステム40の認証情報が示すユーザ(管理者)が権限を持つレコードが表示される。 For a personal app, records that users of the external service system 40 linked to the users of each service providing system have editing authority are displayed. Also, for a shared app, records that the user (administrator) indicated by the authentication information of the external service system 40 associated with the link source app has authority are displayed.

ユーザはこのような一覧から画像データを保存するレコードを選択できる。したがって、連携元アプリを実行する機器20がレコードの設定画面を表示し、利用する外部サービスシステムに関する設定を行うことができる。 From this list, the user can select a record in which to save image data. Therefore, the device 20 executing the link source application can display a settings screen for the record and configure settings related to the external service system to be used.

なお、機器20がレコード一覧を表示した直後は、図34のレコードID欄353で設定されたレコードが設定された状態になっている。 Immediately after the device 20 displays the record list, the record set in the record ID field 353 in FIG. 34 is set.

また、図39では、連携元アプリ設定画面で設定されたアプリデータのフィールドコードが指定されているため、あるフィールドのレコード一覧が表示されているが、全てのフィールドのフィールド一覧が表示されてもよい。また、このフィールド一覧からユーザがフィールドを選択し、該フィールドのレコードの一覧を機器20が情報処理システム10に要求してもよい。 In addition, in FIG. 39, a record list of a certain field is displayed because the field code of the application data set on the link source application setting screen is specified, but a field list of all fields may be displayed. Also, the user may select a field from this field list, and the device 20 may request a record list of that field from the information processing system 10.

<連携元アプリ設定画面におけるその他の設定>
図29等では連携元アプリ設定画面で連携先アプリID、フィールドコード又はレコードIDの設定を説明したが、続いて、連携元アプリ設定画面において管理者等が行うことができるその他の設定について説明する。
<Other settings on the linked app settings screen>
FIG. 29 and other figures have described the setting of the coordination destination application ID, field code, or record ID on the coordination source application setting screen. Next, other settings that the administrator or the like can perform on the coordination source application setting screen will be described.

図40は端末装置30が外部サービスシステム40の連携先アプリの名称を表示するシーケンス図の一例である。なお、図40の処理は図29~図32の連携元アプリ設定画面に続いて又はその一部で行われる。本処理は、連携元アプリIDがどの連携先アプリのものかを管理者が確認したい場合等に有効である。 Figure 40 is an example of a sequence diagram in which the terminal device 30 displays the name of a linked application of the external service system 40. Note that the process of Figure 40 is performed following or as part of the link source application setting screen of Figures 29 to 32. This process is effective in cases where an administrator wants to confirm which linked application the link source application ID belongs to.

S81:管理者が外部サービスシステム40の連携先アプリのスペースID、及び、連携先アプリIDを入力する。端末装置30の操作受付部33は入力を受け付ける。なお、スペースIDはなくてもよい。 S81: The administrator inputs the space ID of the linked app in the external service system 40 and the linked app ID. The operation reception unit 33 of the terminal device 30 receives the input. Note that the space ID is not necessary.

S82:端末装置30の第一通信部31は連携先アプリのスペースID、及び、連携先アプリIDを指定して、アプリ名を端末画面提供部42に要求する。 S82: The first communication unit 31 of the terminal device 30 specifies the space ID of the linked app and the linked app ID, and requests the app name from the terminal screen providing unit 42.

S83:端末画面提供部42はアプリ名の要求を受信する。端末画面提供部42は連携先アプリのスペースID、及び、連携先アプリIDを指定して入出力処理部48にアプリ名を要求する。 S83: The terminal screen providing unit 42 receives a request for the application name. The terminal screen providing unit 42 specifies the space ID of the linked application and the linked application ID, and requests the application name from the input/output processing unit 48.

S84,S85:入出力処理部48は認証処理部51経由で、ユーザ管理部44からログインしている管理者の認証情報を取得する(サブドメイン、ユーザ名、パスワード)。 S84, S85: The input/output processing unit 48 obtains the authentication information of the logged-in administrator from the user management unit 44 via the authentication processing unit 51 (subdomain, user name, password).

S86,S87:入出力処理部48は外部サービス処理部52を経由して、認証情報で認証を受け、指定された連携先アプリID(必要な場合はスペースID)を用いて、外部サービスシステム40から連携先アプリのアプリ名を取得する。 S86, S87: The input/output processing unit 48 receives authentication information via the external service processing unit 52, and obtains the app name of the linked app from the external service system 40 using the specified linked app ID (or space ID, if necessary).

S88:アプリ名は端末装置30に送信される。端末装置30の表示制御部32は連携先アプリのアプリ名を表示する。 S88: The app name is sent to the terminal device 30. The display control unit 32 of the terminal device 30 displays the app name of the linked app.

このように連携先アプリのアプリ名を端末装置30が表示できると、管理者は連携元アプリIDがどの連携先アプリのものかを確認できる。 When the terminal device 30 can display the app name of the linked app in this way, the administrator can confirm which linked app the link source app ID belongs to.

<<管理者又はユーザが指定した連携先アプリの利用権限がユーザにあるかを表示>>
図41は、端末装置30が連携先アプリの利用権限がユーザにあるか否かを表示するシーケンス図の一例である。なお、図41の処理は図29~図32の連携元アプリ設定画面に続いて又はその一部で行われる。ユーザに利用権限がない連携先アプリと情報処理システム10が連携しても連携元アプリを実行できないため、このような確認が有効になる。
<<Display whether the user has permission to use the linked app specified by the administrator or user>>
Fig. 41 is an example of a sequence diagram in which the terminal device 30 displays whether or not the user has the authority to use the linkage target application. The process in Fig. 41 is performed following or as part of the linkage source application setting screen in Fig. 29 to Fig. 32. Such a confirmation is effective because the linkage source application cannot be executed even if the linkage target application that the user does not have the authority to use is linked to the information processing system 10.

S91:管理者又はユーザは外部サービスシステム40の連携先アプリのスペースID、及び、連携先アプリIDを入力する。端末装置30の操作受付部33は入力を受け付ける。なお、スペースIDはなくてもよい。 S91: The administrator or user inputs the space ID of the linked app in the external service system 40 and the linked app ID. The operation reception unit 33 of the terminal device 30 receives the input. Note that the space ID is not necessary.

S92:端末装置30の第一通信部31は連携先アプリのスペースID、及び、連携先アプリIDを指定して、権限チェックを端末画面提供部42に要求する。 S92: The first communication unit 31 of the terminal device 30 specifies the space ID of the linked application and the linked application ID, and requests the terminal screen providing unit 42 to check the permissions.

S93:端末画面提供部42は権限チェックの要求を受信する。端末画面提供部42は連携先アプリのスペースID、及び、連携先アプリIDを指定して入出力処理部48に権限チェックを要求する。 S93: The terminal screen providing unit 42 receives a request for an authority check. The terminal screen providing unit 42 specifies the space ID of the linked application and the linked application ID and requests the input/output processing unit 48 to check the authority.

S94、S95:入出力処理部48は認証処理部51経由で、ログインしている管理者又はユーザの認証情報をユーザ管理部44から取得する。したがって、外部サービスシステム40のユーザ名がわかる。 S94, S95: The input/output processing unit 48 obtains the authentication information of the logged-in administrator or user from the user management unit 44 via the authentication processing unit 51. Therefore, the user name of the external service system 40 is known.

S96,S97:入出力処理部48は外部サービス処理部52を介して認証情報で認証を受け、連携先アプリID(必要な場合はスペースID)とユーザ名を指定して、外部サービスシステム40からログインしている管理者又はユーザが連携先アプリの権限があるかを取得する。権限の有無は端末装置30に送信される。 S96, S97: The input/output processing unit 48 receives authentication using authentication information via the external service processing unit 52, and specifies the linked application ID (or space ID, if necessary) and user name to obtain whether the administrator or user who has logged in from the external service system 40 has authority for the linked application. The presence or absence of authority is transmitted to the terminal device 30.

S98:権限がある場合、端末装置30の表示制御部32は連携先アプリの権限がある旨を表示する。 S98: If authority exists, the display control unit 32 of the terminal device 30 displays a message indicating that authority exists for the linked app.

S99:また、端末装置30の第一通信部31は権限がある旨をアプリデータ管理部41に送信して、連携先アプリIDとユーザ名に対応付けて保存しておく。権限がある旨がないユーザは権限チェックされていないことが分かり、機器20からの連携元アプリの実行時にその旨を表示できる。 S99: The first communication unit 31 of the terminal device 30 also transmits to the application data management unit 41 a notification that the user has the authority, and stores the notification in association with the linked application ID and the user name. A user who does not have the authority will know that the authority check has not been performed, and can display this information when the linked application is executed from the device 20.

S100:権限がない場合、端末装置30の表示制御部32は連携先アプリの権限がない旨を表示する。 S100: If authority is not granted, the display control unit 32 of the terminal device 30 displays a message indicating that authority is not granted for the linked app.

こうすることで、権限があることがアプリデータ管理部41に保存され、ユーザが連携先アプリと連携する連携元アプリを利用できることが分かる。なお、図41ではログインしている管理者又はユーザの権限をチェックしているが、任意のユーザの権限をチェックしてもよい。 By doing so, the fact that the authority exists is stored in the application data management unit 41, and it becomes clear that the user can use the link source application that links with the link destination application. Note that while FIG. 41 shows that the authority of the logged-in administrator or user is being checked, the authority of any user may be checked.

<<連携先アプリIDからフィールドコードを取得して選択肢として表示>>
図42は、端末装置30が連携先アプリIDからフィールドコードを表示するシーケンス図の一例である。なお、図42の処理は図29~図32の連携元アプリ設定画面に続いて又はその一部に行われる。本処理は、管理者が画像データを保存したいフィールドコードを知らない場合にフィールドコードの一覧を表示する場合等に有効である。
<<Get the field code from the linked app ID and display it as an option>>
Fig. 42 is an example of a sequence diagram in which the terminal device 30 displays a field code based on a link destination application ID. The process in Fig. 42 is performed following or as part of the link source application setting screen in Fig. 29 to Fig. 32. This process is effective in cases where a list of field codes is displayed when the administrator does not know the field code in which the administrator wants to save image data.

S101:管理者は外部サービスシステム40の連携先アプリのスペースID及び連携先アプリIDを入力する。端末装置30の操作受付部33は入力を受け付ける。なお、スペースIDはなくてもよい。 S101: The administrator inputs the space ID and the linked application ID of the linked application of the external service system 40. The operation reception unit 33 of the terminal device 30 receives the input. Note that the space ID is not necessary.

S102:端末装置30の第一通信部31は連携先アプリのスペースID、及び、連携先アプリIDを指定して、フィールドコード一覧を端末画面提供部42に要求する。 S102: The first communication unit 31 of the terminal device 30 specifies the space ID of the linked application and the linked application ID, and requests a list of field codes from the terminal screen providing unit 42.

S103:端末画面提供部42は、フィールドコード一覧の要求を受信する。端末画面提供部42は連携先アプリのスペースID、及び、連携先アプリIDを指定して入出力処理部48にフィールドコード一覧を要求する。 S103: The terminal screen providing unit 42 receives a request for a list of field codes. The terminal screen providing unit 42 specifies the space ID of the linked application and the linked application ID, and requests the input/output processing unit 48 to send a list of field codes.

S104、S105:入出力処理部48は認証処理部51経由で、ユーザ管理部44からログインしているユーザの認証情報を取得する(サブドメイン、ユーザ名、パスワード)。 S104, S105: The input/output processing unit 48 obtains the authentication information of the logged-in user from the user management unit 44 via the authentication processing unit 51 (subdomain, user name, password).

S106,S107:入出力処理部48は外部サービス処理部52を経由して、認証情報で認証を受け、指定された連携先アプリID(必要な場合はスペースID)を指定して、外部サービスシステム40から連携先アプリのフィールドコード一覧を取得する。フィールドコード一覧は端末装置30に送信される。フィールドコードだけではフィールド名が分からないのでフィールド名も送信されるとよい。 S106, S107: The input/output processing unit 48 is authenticated using the authentication information via the external service processing unit 52, and acquires a list of field codes for the linked application from the external service system 40 by specifying the specified linked application ID (or space ID, if necessary). The list of field codes is sent to the terminal device 30. Since the field name cannot be determined from the field code alone, it is preferable that the field name be sent as well.

S108:端末装置30の表示制御部32はフィールドコード一覧を表示する。 S108: The display control unit 32 of the terminal device 30 displays the list of field codes.

S109:管理者はフィールドコード一覧からどのフィールドコードを画像データの登録先にするかなどを設定できる。 S109: The administrator can set which field code to register image data to from the field code list.

同様に、管理者はステップS110~S117でレコード一覧を表示できる。 Similarly, the administrator can display a list of records in steps S110 to S117.

S110~S117:図38のステップS56~S63と同じでよい。 S110 to S117: Same as steps S56 to S63 in Figure 38.

図43は連携元アプリ設定画面に表示されたフィールドコード一覧の一例を示す。図43に示すようにフィールド名とフィールドコード一覧が表示される。フィールドコードは選択を受け付けられるようになっており、管理者は画像データ等を保存したいフィールドコードを選択できる。管理者はフィールドを指定して、選択したフィールドコードを例えば図30の画像データ用フィールドコード欄337に設定できる。その他のフィールドに対し設定することもできる。 Figure 43 shows an example of a list of field codes displayed on the link source application settings screen. As shown in Figure 43, a list of field names and field codes is displayed. Field codes can be selected, and the administrator can select the field code in which image data, etc. is to be saved. The administrator can specify a field and set the selected field code in, for example, the image data field code column 337 in Figure 30. It can also be set for other fields.

<<連携先アプリ検索>>
図44は管理者が外部サービスシステム40の連携先アプリを検索する手順を示すシーケンス図の一例である。なお、図44の処理は図29~図32の連携元アプリ設定画面に続いて又はその一部に行われる。本処理は、管理者が連携先アプリを確認したい場合等に有効である。管理者は連携先アプリ等の一覧を表示させることができる。連携先アプリが表示されれば、フィールドコードの一覧やレコードの一覧も表示できる。
<<Search for linked apps>>
Fig. 44 is an example of a sequence diagram showing a procedure for an administrator to search for a linked application in the external service system 40. The process in Fig. 44 is performed following or as part of the link source application setting screen in Figs. 29 to 32. This process is effective when an administrator wants to check a linked application. The administrator can display a list of linked applications, etc. Once a linked application is displayed, a list of field codes and a list of records can also be displayed.

S121:管理者はスペース一覧を取得する操作を行う。端末装置30の操作受付部33が操作を受け付け、第一通信部31がスペース一覧取得を端末画面提供部42に送信する。 S121: The administrator performs an operation to obtain a space list. The operation reception unit 33 of the terminal device 30 receives the operation, and the first communication unit 31 transmits a request to obtain the space list to the terminal screen providing unit 42.

S122:端末画面提供部42はスペース一覧の要求を受信する。端末画面提供部42は入出力処理部48にスペース一覧取得を送信する。 S122: The terminal screen providing unit 42 receives a request for a space list. The terminal screen providing unit 42 sends a request to obtain a space list to the input/output processing unit 48.

S123、S124:入出力処理部48は認証処理部51経由でログインしているユーザの認証情報をユーザ管理部44から取得する(サブドメイン、ユーザ名、パスワード)。 S123, S124: The input/output processing unit 48 obtains the authentication information of the logged-in user from the user management unit 44 via the authentication processing unit 51 (subdomain, user name, password).

S125、S126:入出力処理部48は認証情報を用いて認証を受け、外部サービスシステム40からスペース一覧を取得する。スペース一覧は端末装置30に送信される。 S125, S126: The input/output processing unit 48 is authenticated using the authentication information and obtains a space list from the external service system 40. The space list is sent to the terminal device 30.

S127:端末装置30の表示制御部32はスペース一覧を表示する。 S127: The display control unit 32 of the terminal device 30 displays a list of spaces.

S128:管理者はスペース一覧から自分が一覧を見たい連携先アプリが所属するスペースを選択する。端末装置30の操作受付部33は選択を受け付ける。 S128: The administrator selects the space to which the linked app of which the administrator wishes to view a list belongs from the space list. The operation reception unit 33 of the terminal device 30 receives the selection.

S129~S134:端末装置30はユーザが選択したスペースのスペースIDを指定し、このスペースに所属するアプリ一覧を表示する。この処理はスペースIDが指定される以外はステップS121~S126と同じでよい。 S129 to S134: The terminal device 30 specifies the space ID of the space selected by the user, and displays a list of apps that belong to this space. This process may be the same as steps S121 to S126, except that the space ID is specified.

S135:端末装置30の表示制御部32はアプリ一覧を表示する。この時表示するのは連携先アプリのアプリ名、連携先アプリID又は両方のいずれでもよい。管理者がアプリ一覧を取得する際にスペースIDを指定したので、スペース内のアプリ一覧が表示される。スペースを指定しない場合は全ての連携先アプリが表示される。 S135: The display control unit 32 of the terminal device 30 displays the app list. At this time, the app name of the linked app, the linked app ID, or both may be displayed. Since the administrator specified a space ID when obtaining the app list, the app list within the space is displayed. If no space is specified, all linked apps are displayed.

S136:管理者は表示されたアプリ一覧から連携先アプリを選択する。端末装置30の操作受付部33が受け付ける。例えば、管理者が設定する連携元アプリと連携させたい連携先アプリを選択する。 S136: The administrator selects a linking app from the displayed list of apps. The operation reception unit 33 of the terminal device 30 receives the selection. For example, the administrator selects a linking app that the administrator wants to link with the linking source app that he or she is setting.

S137:第一通信部31はスペースIDと連携先アプリIDを指定して、フィールドコード一覧の取得を端末画面提供部42に送信する。 S137: The first communication unit 31 specifies the space ID and the linked application ID and sends a request to obtain a list of field codes to the terminal screen providing unit 42.

S138:端末画面提供部42はフィールドコード一覧の要求を受信する。端末画面提供部42はスペースIDと連携先アプリIDを指定して、フィールドコード一覧の取得を入出力処理部48に送信する。 S138: The terminal screen providing unit 42 receives a request for a list of field codes. The terminal screen providing unit 42 specifies the space ID and the linked application ID, and transmits a request to obtain a list of field codes to the input/output processing unit 48.

S139、S140:入出力処理部48は認証処理部51を経由して、ログインしている管理者の認証情報をユーザ管理部44から取得する(サブドメイン、ユーザ名、パスワード)。 S139, S140: The input/output processing unit 48 obtains the authentication information of the logged-in administrator from the user management unit 44 via the authentication processing unit 51 (subdomain, user name, password).

S141,S142:入出力処理部48は外部サービス処理部52を経由して、認証情報で認証を受け、スペースIDと連携先アプリIDを指定して、外部サービスシステム40から連携先アプリのフィールドコード一覧を取得する。フィールド名も取得するとよい。フィールドコード一覧は端末装置30に送信される。 S141, S142: The input/output processing unit 48 is authenticated using the authentication information via the external service processing unit 52, and acquires a list of field codes for the linked application from the external service system 40 by specifying the space ID and the linked application ID. It is also advisable to acquire the field names. The list of field codes is sent to the terminal device 30.

S143:端末装置30の表示制御部32はフィールドコード一覧を表示する。表示するのはフィールドコード、フィールド名、又は両方でもよい。 S143: The display control unit 32 of the terminal device 30 displays a list of field codes. The field codes, field names, or both may be displayed.

S144:管理者は表示されたフィールドコード一覧から画像データを登録したいフィールドを選択する。端末装置30の操作受付部33は選択を受け付ける。図43に示したように選択されたフィールドコードは画像データ用フィールドコード欄337に設定される。 S144: The administrator selects the field in which he/she wants to register image data from the displayed list of field codes. The operation acceptance unit 33 of the terminal device 30 accepts the selection. As shown in FIG. 43, the selected field code is set in the field code column 337 for image data.

S145~S152:図38のステップS56~S63と同様に、端末装置30はレコード一覧を表示し、管理者はレコードの初期値を設定できる。 S145 to S152: As in steps S56 to S63 of FIG. 38, the terminal device 30 displays a list of records, and the administrator can set initial values for the records.

このように、管理者はスペース一覧、アプリ一覧、フィールドコード一覧、及び、レコード一覧を表示させ、連携元アプリに連携先アプリID、フィールドコード及びレコード等を設定できる。 In this way, the administrator can display a list of spaces, apps, field codes, and records, and set the linked app ID, field code, and records, etc., in the linked app.

<機器が連携元アプリを実行する場合にユーザ名なども外部サービスシステムに登録する手順>
続いて、図45を用いて機器20が連携元アプリを実行する処理の変形例を説明する。図45はユーザが機器20を操作して機器20が連携元アプリ一覧画面を表示し、ユーザが選択した連携元アプリを実行する手順を説明するシーケンス図の一例である。図45では、連携元アプリを実行する場合、連携元アプリを使用するためにサービス提供システムにログインしているユーザのユーザ名などの付随情報が自動的に外部サービスシステム40に送信される。なお、図45の説明では図38との相違を説明する。
<Procedure for registering user names and other information in an external service system when a device executes a linking application>
Next, a modified example of the process in which the device 20 executes a coordination source application will be described with reference to Fig. 45. Fig. 45 is an example of a sequence diagram for explaining a procedure in which the user operates the device 20, the device 20 displays a coordination source application list screen, and executes a coordination source application selected by the user. In Fig. 45, when the coordination source application is executed, associated information such as the user name of the user who is logged in to the service providing system to use the coordination source application is automatically transmitted to the external service system 40. Note that the explanation of Fig. 45 will explain the difference from Fig. 38.

S160:機器20の操作受付部23は、ユーザから情報処理システム40の認証情報の入力を受け付け、第二通信部21は情報処理システム10のユーザ管理部44にログインを要求する。ここではログインが認められたものとする。 S160: The operation reception unit 23 of the device 20 receives input of authentication information for the information processing system 40 from the user, and the second communication unit 21 requests login to the user management unit 44 of the information processing system 10. Here, it is assumed that the login has been approved.

S161:ユーザは、機器20を用いて、「外部サービスシステムA」と連携する連携元アプリの一覧を表示させるための表示操作を行う。機器20の操作受付部23は情報処理システム10のユーザの認証情報を受け付け、第二通信部21が情報処理システム10のアプリデータ管理部41に対して、情報処理システムのユーザの認証情報と「外部サービスシステムA」を指定して連携元アプリの一覧の取得要求を送信する。アプリデータ管理部41は、当該取得要求を受け取ると、アプリデータ記憶部13で「外部サービスシステムA」に対応付けられた連携元アプリの一覧を返信する。このアプリ一覧には「外部サービスシステムA」と対応付けられた連携元アプリ以外のサービス提供システムで提供されるアプリが含まれていてもよい。 S161: Using device 20, the user performs a display operation to display a list of coordination source apps that coordinate with "external service system A". The operation acceptance unit 23 of device 20 accepts authentication information of the user of information processing system 10, and the second communication unit 21 transmits a request to the application data management unit 41 of information processing system 10 to acquire a list of coordination source apps, specifying the authentication information of the user of the information processing system and "external service system A". Upon receiving the acquisition request, the application data management unit 41 replies with a list of coordination source apps associated with "external service system A" in the application data storage unit 13. This app list may include apps provided by a service providing system other than the coordination source app associated with "external service system A".

S162:機器20の第二通信部21は、連携元アプリの一覧を受信し、表示制御部22がパネル表示部940aに連携元アプリ一覧画面を表示させる。連携元アプリ一覧画面には各連携元アプリと対応付けての連携元アプリIDが表示されてもよい。 S162: The second communication unit 21 of the device 20 receives the list of coordination source apps, and the display control unit 22 causes the panel display unit 940a to display a coordination source app list screen. The coordination source app list screen may display a coordination source app ID associated with each coordination source app.

S163~S167:図38のS51~S55と同様でよい。 S163 to S167: Same as S51 to S55 in Figure 38.

続く、ステップS168~S175は「既存レコード登録」が選択された場合に実行される。 Then, steps S168 to S175 are executed if "Register existing record" is selected.

S168:ユーザは登録先のレコードとなるレコード一覧を表示する操作を行う。一例として図39のようなレコード一覧画面を表示する。機器20の操作受付部23は操作を受け付ける。 S168: The user performs an operation to display a list of records to be registered. As an example, a record list screen as shown in FIG. 39 is displayed. The operation reception unit 23 of the device 20 receives the operation.

S169~S174:図38のS56~S61と同様でよい。 S169 to S174: Same as S56 to S61 in Figure 38.

S175:レコード一覧は機器20に送信され、ユーザは画像ファイルの登録先のレコードを選択できる。なお、表示されたレコード一覧は図39と同様でよい。 S175: The record list is sent to the device 20, and the user can select the record to which the image file is to be registered. The displayed record list may be the same as that shown in FIG. 39.

S176:次に、ユーザはスタートボタンを押下してスキャンを実行する。機器20の画像データ生成部24が原稿をスキャンして画像データを生成する。 S176: Next, the user presses the start button to execute scanning. The image data generating unit 24 of the device 20 scans the document and generates image data.

S177:第二通信部21は連携元アプリ実行部46に画像データ、及び、レコードID(「新規レコード登録」の場合はない)を送信する。すなわち、第二通信部21は外部サービスシステムへのデータ(画像データ)と付随情報(ユーザ名)の保存を要求する。また、連携元アプリがネイティブアプリの場合、機器20から直接、外部サービスシステム40にデータを転送してもよい。 S177: The second communication unit 21 transmits the image data and the record ID (not present in the case of "Register new record") to the coordination source application execution unit 46. That is, the second communication unit 21 requests the external service system to store the data (image data) and associated information (user name). In addition, if the coordination source application is a native application, the data may be transferred directly from the device 20 to the external service system 40.

S178:連携元アプリ実行部46は、画像データ、及び、レコードIDを指定して入出力処理部48に連携元アプリの実行を要求する。 S178: The coordination source application execution unit 46 specifies the image data and the record ID and requests the input/output processing unit 48 to execute the coordination source application.

S179、S180:入出力処理部48は、認証処理部51を経由して、ログインしているユーザのユーザ情報(ここではユーザ名などユーザを識別する情報でよい)を取得する。 S179, S180: The input/output processing unit 48 obtains the user information of the logged-in user (which may be information that identifies the user, such as the user name, in this case) via the authentication processing unit 51.

S181:入出力処理部48はアプリ処理情報のパラメータにユーザ名を設定する。ユーザ名を設定するパラメータは予め決まっている。図7で説明した「YouserName」に設定する。 S181: The input/output processing unit 48 sets the user name to a parameter of the application processing information. The parameter for setting the user name is determined in advance. It is set to "UserName" as described in FIG. 7.

S182、S183:入出力処理部48は図38のステップS67,S68と同様に認証情報を取得する。 S182, S183: The input/output processing unit 48 acquires authentication information in the same manner as steps S67 and S68 in FIG. 38.

S184:入出力処理部48はアプリ処理情報に連携先アプリID、フィールドコード、レコードIDを設定し、認証情報と画像データを外部サービス処理部52に送信する。 S184: The input/output processing unit 48 sets the linked application ID, field code, and record ID in the application processing information, and transmits the authentication information and image data to the external service processing unit 52.

S185:外部サービス処理部52は認証情報で認証を受け、パラメータに設定された連携先アプリID、スキャンデータを保存するフィールドコード、ユーザ名を保存するフィールドコード、ユーザ名、レコードID、及び、画像データを外部サービスシステム40に送信する。これにより、データ処理部63は、連携先アプリIDで特定される連携先アプリのフィールドコードで特定されるフィールドの、レコードIDで特定されるレコードに画像データを登録できる。「新規レコード登録」の場合はレコードIDが指定されないので、データ処理部63はレコードIDを採番して画像データを新規のレコードの指定されたフィールドに登録する。なお、上記スキャンデータを保存するフィールドコード及びユーザ名を保存するフィールドコードは連携元アプリ設定画面にて、各付随情報及びデータの保存先として設定されたフィールドコードである。 S185: The external service processing unit 52 is authenticated using the authentication information, and transmits the linked application ID, the field code for saving the scan data, the field code for saving the user name, the user name, the record ID, and the image data set in the parameters to the external service system 40. This enables the data processing unit 63 to register the image data in the record specified by the record ID in the field specified by the field code of the linked application specified by the linked application ID. In the case of "register new record", since no record ID is specified, the data processing unit 63 numbers the record ID and registers the image data in the specified field of the new record. Note that the field code for saving the scan data and the field code for saving the user name are the field codes set as the storage destinations for each associated information and data on the link source application setting screen.

「既存レコード登録」と「新規レコード登録」のいずれの場合も、データ処理部63は図11の案件担当者213の項目にユーザ名を登録する。なお、「既存レコード登録」の場合、既に案件担当者が登録されている場合がある。この場合、データ処理部63は元の案件担当者のまま変更しなくてもよいし、上書きしてもよいし、案件担当者を追加してもよい。 In both the cases of "Register existing record" and "Register new record", the data processing unit 63 registers the user name in the case manager 213 field in FIG. 11. Note that in the case of "Register existing record", a case manager may already be registered. In this case, the data processing unit 63 may leave the original case manager unchanged, overwrite the existing one, or add a new case manager.

また、データ処理部63はデフォルトの権限情報214を設定する。例えば、画像データを登録したユーザに閲覧権限、編集権限、及び削除権限を与える。 The data processing unit 63 also sets default authority information 214. For example, the user who registered the image data is given the authority to view, edit, and delete.

なお、図45は連携元アプリで取得するデータがスキャンの場合となっているが、連携元アプリで取得するデータがFAXの場合でも同様の処理で、FAXデータと付随情報とを連携先アプリに対して保存することが可能である。 Note that while Figure 45 shows a case where the data acquired by the link source app is a scan, the same process can be used when the data acquired by the link source app is a fax, and the fax data and associated information can be saved in the link destination app.

図46は案件担当者が登録された連携先アプリ登録画面(その1)200の一例である。図45の処理で情報処理システム10にログインしたユーザが表2で示されたU002であるとする。また、ユーザが画像データを登録したレコード番号が70番であるとする。このため、案件担当者213の欄にサービス提供システムのユーザU002に対応する外部サービスシステムのユーザ名である「taro」と登録されている。このように案件担当者が登録されることで、図18に示した権限設定画面440でレコードを登録したユーザに応じた権限が設定可能となる。その結果、図39のように「既存レコード登録」の設定画面で、ユーザが機器から登録したレコードを含む、ユーザが編集権限を持つレコードを機器20が表示できる。 Figure 46 is an example of the linked application registration screen (part 1) 200 in which a case manager is registered. Assume that the user who logged in to the information processing system 10 in the process of Figure 45 is U002 shown in Table 2. Assume also that the record number in which the user registered image data is 70. For this reason, "taro", which is the user name of the external service system corresponding to user U002 in the service providing system, is registered in the case manager 213 column. By registering the case manager in this manner, it becomes possible to set the authority according to the user who registered the record on the authority setting screen 440 shown in Figure 18. As a result, the device 20 can display records for which the user has editing authority, including records registered by the user from the device, on the "Register existing record" setting screen as shown in Figure 39.

<ファクシミリで受信した画像データの外部サービスシステムへの登録>
以下では、ファクシミリで受信した画像データや画像データ以外のデータの外部サービスシステム40への登録について説明する。
<Registering image data received by facsimile to an external service system>
The following describes the registration of image data received by facsimile and data other than image data in the external service system 40.

図47は、端末装置30が表示する「FAX受信登録」という連携元アプリの連携元アプリ設定画面410の一例である。なお、図47の説明では主に図29~図32との相違を説明する。図47の連携元アプリ設定画面410は、FAX番号を登録するフィールドコード491、画像データを登録するフィールドコード492、及び、受信日時を登録するフィールドコード493、を有している。
・FAX番号を登録するフィールドコード491…FAX番号が登録されるフィールドコードが指定される(第二の識別情報の一例)。
・画像データを登録するフィールドコード492…ファクシミリで受信した画像データが登録されるフィールドコードが指定される(第一の識別情報の一例)。
・受信日時を登録するフィールドコード493…受信日時が登録されるフィールドコードが指定される。
Fig. 47 is an example of a coordination source application setting screen 410 for a coordination source application called "FAX reception registration" displayed by the terminal device 30. Note that the explanation of Fig. 47 will mainly explain the differences from Figs. 29 to 32. The coordination source application setting screen 410 in Fig. 47 has a field code 491 for registering a fax number, a field code 492 for registering image data, and a field code 493 for registering a reception date and time.
Field code 491 for registering a fax number: A field code in which a fax number is to be registered is specified (an example of second identification information).
Field code 492 for registering image data: A field code in which image data received by facsimile is registered is specified (an example of first identification information).
Field code 493 for registering the reception date and time: A field code in which the reception date and time is to be registered is specified.

このように管理者は連携元アプリ設定画面490で画像データやFAX番号等のフィールドコードを設定できる。これにより、ファクシミリで受信した画像データだけでなく画像データ以外のデータを機器20が外部サービスシステム40に登録できる。図47(及び図48)は、「外部サービスシステムにおける前記データの保存先を示す第一の識別情報と、前記データに対応付けて外部サービスシステムに保存する付随情報の保存先を示す第二の識別情報の設定を受け付ける」の一例である。 In this way, the administrator can set field codes such as image data and a fax number on the link source application setting screen 490. This allows the device 20 to register not only image data received by facsimile but also data other than image data in the external service system 40. Figure 47 (and Figure 48) is an example of "accepting the setting of first identification information indicating the storage destination of the data in the external service system and second identification information indicating the storage destination of associated information to be stored in the external service system in association with the data".

画像データ以外のデータとは、画像データと一体のメタデータなどは含まず、画像データから独立して扱われるデータである。どのようなデータが画像データ以外のデータとなるかは連携元アプリによって様々である。なお、メタデータとは、データの意味について記述したデータである。言い換えると、メタデータとはあるデータに関する情報を持ったデータのことである。データそのものではなく、データについてのデータであるため、メタ(上位の)のデータと呼ばれる。例えば、JPEG画像のEXIFで管理されるデータである。 Data other than image data does not include metadata that is an integral part of image data, but is data that is handled independently of image data. What constitutes data other than image data varies depending on the linked application. Metadata is data that describes the meaning of data. In other words, metadata is data that contains information about certain data. Since it is data about data, not the data itself, it is called meta (higher-level) data. For example, it is data managed in EXIF for JPEG images.

次に、「メール受信登録」の連携元アプリ設定画面420を説明する。図48は、端末装置30が表示する「メール受信登録」の連携元アプリの連携元アプリ設定画面420の一例である。図48の連携元アプリ設定画面420は、件名を登録するフィールドコード421、本文を登録するフィールドコード422、受信日時を登録するフィールドコード423、送信元を登録するフィールドコード424、及び、添付ファイルを登録するフィールドコード425、を有している。
・件名を登録するフィールドコード421…電子メールの件名が登録されるフィールドコードが指定される(第二の識別情報の一例)。
・本文を登録するフィールドコード422…電子メールの本文が登録されるフィールドコードが指定される(第二の識別情報の一例)。
・受信日時を登録するフィールドコード423…電子メールの受信日時が登録されるフィールドコードが指定される(第二の識別情報の一例)。
・送信元を登録するフィールドコード424…電子メールの送信元が登録されるフィールドコードが指定される(第二の識別情報の一例)。
・添付ファイルを登録するフィールドコード425…電子メールに添付されたファイルが登録されるフィールドコードが指定される(第一の識別情報の一例)。
Next, the "Email reception registration" cooperation source application setting screen 420 will be described. Fig. 48 is an example of the cooperation source application setting screen 420 of the "Email reception registration" cooperation source application displayed by the terminal device 30. The cooperation source application setting screen 420 in Fig. 48 has a field code 421 for registering a subject, a field code 422 for registering a body text, a field code 423 for registering a reception date and time, a field code 424 for registering a sender, and a field code 425 for registering an attachment.
Field code 421 for registering a subject: A field code in which the subject of an e-mail is registered is specified (an example of second identification information).
Field code 422 for registering the body of the email: A field code in which the body of the email is to be registered is specified (an example of second identification information).
Field code 423 for registering reception date and time: A field code in which the reception date and time of the e-mail is registered is specified (an example of second identification information).
Field code 424 for registering sender: A field code in which the sender of an e-mail is registered is specified (an example of second identification information).
Field code 425 for registering an attached file: A field code in which a file attached to an e-mail is registered is specified (an example of first identification information).

したがって、電子メールについても、電子メールで受信した画像データだけでなく、画像データ以外のデータを機器20が外部サービスシステム40に登録できる。 Therefore, in the case of e-mail, the device 20 can register not only image data received via e-mail, but also data other than image data, in the external service system 40.

<<ファクシミリ処理部が受信した画像データに加えて、画像データ以外のデータ(送信元のFAX番号等)を管理者が連携元アプリ設定画面で設定することで、ファクシミリの受信時に機器が連携先アプリの特定のフィールドに保存する処理>>
図49は、機器20がファクシミリを受信し画像データと画像データ以外のデータを外部サービスシステム40のフィールドに登録する手順を示すシーケンス図の一例である。
<<A process in which, in addition to the image data received by the facsimile processing unit, the administrator sets data other than image data (such as the sender's fax number) on the link source application settings screen, and the device saves the data in a specific field of the link destination application when a facsimile is received>>
FIG. 49 is an example of a sequence diagram showing a procedure in which the device 20 receives a facsimile and registers image data and data other than image data in a field of the external service system 40.

S191:ファクシミリ処理部25はファクシミリ部933からファクシミリ受信通知を受け取る。 S191: The facsimile processing unit 25 receives a facsimile reception notification from the facsimile unit 933.

S192:ファクシミリ処理部25は、受信通知を受け取るとファクシミリ部933から受信した画像データを取得する。 S192: When the facsimile processing unit 25 receives a reception notification, it acquires the image data received from the facsimile unit 933.

S193:ファクシミリ処理部25は第二通信部21を介して、情報処理システム10のデバイス管理部45に対して、機器認証を要求し、認証チケットを取得する。なお、機器20は予めデバイス管理部45に登録されており、機器IDやUUID(Universally Unique Identifier)などを送信すると機器20の認証が成功する。 S193: The facsimile processing unit 25 requests device authentication from the device management unit 45 of the information processing system 10 via the second communication unit 21, and obtains an authentication ticket. Note that the device 20 is registered in advance in the device management unit 45, and authentication of the device 20 is successful when the device ID, UUID (Universally Unique Identifier), etc. are sent.

S194:ファクシミリ処理部25は、認証チケットと自分に設定されている連携元アプリID(連携元アプリのインストール時にファクシミリ処理部25に設定されている)を指定して、アプリデータ(スペースID、連携先アプリID、フィールドコード等)とアプリ処理情報53をアプリデータ管理部41から取得する。 S194: The facsimile processing unit 25 specifies the authentication ticket and the link source application ID set for itself (set in the facsimile processing unit 25 when the link source application is installed) and acquires application data (space ID, link destination application ID, field code, etc.) and application processing information 53 from the application data management unit 41.

S195:ファクシミリ処理部25は、図8に示したように、取得したアプリデータ(連携先アプリID,フィールドコード)と受信したファクシミリの送信元のFAX番号をアプリ処理情報のパラメータに対応付けて設定する。 S195: As shown in FIG. 8, the facsimile processing unit 25 sets the acquired application data (linked application ID, field code) and the fax number of the sender of the received facsimile in association with the parameters of the application processing information.

S196:ファクシミリ処理部25は、機器20の第二通信部21を介して入出力処理部48に、ファクシミリで受信した画像データ、パラメータに設定された連携先アプリID,フィールドコード及びFAX番号を入出力処理部48に送信し、連携元アプリの実行を要求する。すなわち、第二通信部21は、設定に応じた外部サービスシステムへのデータ(画像データ)と付随情報(FAX番号)の保存を要求する。 S196: The facsimile processing unit 25 transmits the image data received by facsimile, the linked application ID, field code, and fax number set in the parameters to the input/output processing unit 48 via the second communication unit 21 of the device 20, and requests the input/output processing unit 48 to execute the linked application. In other words, the second communication unit 21 requests the storage of the data (image data) and associated information (fax number) in the external service system according to the settings.

S197、S198:入出力処理部48は認証処理部51を介して、連携元アプリ設定画面のユーザ名選択欄332に設定された管理者の認証情報をユーザ管理部44から取得する。管理者についてはアプリデータに設定されている。すなわち、共有アプリなので管理者の認証情報が使用される。 S197, S198: The input/output processing unit 48 obtains the authentication information of the administrator set in the user name selection field 332 of the coordination source application setting screen from the user management unit 44 via the authentication processing unit 51. The administrator is set in the application data. In other words, since this is a shared application, the authentication information of the administrator is used.

S199:入出力処理部48は外部サービス処理部52に画像データ、認証情報、パラメータに設定された連携先アプリID,フィールドコード及びFAX番号を送信する。 S199: The input/output processing unit 48 sends the image data, authentication information, the linked application ID set in the parameters, the field code, and the fax number to the external service processing unit 52.

S200:外部サービス処理部52は、認証情報で外部サービスシステム40の認証を受け、アプリ処理情報のパラメータに設定された連携先アプリID、フィールドコード、FAX番号、及び、画像データを外部サービスシステム40に送信する。 S200: The external service processing unit 52 receives authentication from the external service system 40 using the authentication information, and transmits the linked application ID, field code, fax number, and image data set in the parameters of the application processing information to the external service system 40.

このように、機器20は画像データとFAX番号を外部サービスシステムのフィールドに登録できる。 In this way, device 20 can register image data and a fax number in a field of the external service system.

なお、図49では、ステップS194で機器20がアプリデータ(スペースID、連携先アプリID、フィールドコード等)を取得しているが、必ずしも取得しないでよい。この場合、ファクシミリの受信に関する連携元アプリの連携先アプリIDが情報処理システム10に送信されると、情報処理システム10がアプリデータに基づいて連携先アプリID等を特定できる。 In FIG. 49, the device 20 acquires the application data (space ID, linked application ID, field code, etc.) in step S194, but this is not necessarily required. In this case, when the linked application ID of the link source application related to facsimile reception is sent to the information processing system 10, the information processing system 10 can identify the linked application ID, etc. based on the application data.

<<特定のFAX番号からのみの画像データと画像データ以外のデータを機器が外部サービスシステムに送信する>>
特定の送信元のFAX番号や特定の電子メールの送信元からのみの画像データ等を外部サービスシステム40に登録する方法について説明する。
<<The device transmits image data and non-image data only from specific fax numbers to an external service system>>
A method for registering image data and the like only from a specific sender's FAX number or a specific sender of e-mail in the external service system 40 will be described.

図50は端末装置30が表示する連携元アプリ設定画面430の一例である。この連携元アプリ設定画面430は機器20が外部サービスシステム40に登録するFAX番号のホワイトリスト(リストに登録されている送信元のデータを外部サービスシステムに登録する)である。ホワイトリストはアプリデータ記憶部13に保存される。 Figure 50 shows an example of a collaboration source app setting screen 430 displayed by the terminal device 30. This collaboration source app setting screen 430 is a whitelist of fax numbers that the device 20 registers in the external service system 40 (the data of senders registered in the list is registered in the external service system). The whitelist is stored in the app data storage unit 13.

ファクシミリ処理部25は、ファクシミリを受信した場合、情報処理システム10からアプリデータを受信して、ホワイトリストの値であれば以降の処理を実行し、なければ登録しないという処理が可能になる。こうすることで、重要な送信元から受信される画像データのみを登録できる。 When the facsimile processing unit 25 receives a facsimile, it receives the application data from the information processing system 10, and if the value is on the whitelist, it executes the subsequent processing, but if it is not, it does not register it. This makes it possible to register only image data received from important senders.

あるいは、ホワイトリストに登録されているFAX番号かどうかをコンポーネント18が判断してもよい。図51は、特定のFAX番号からのみの画像データ等を外部サービスシステム40に登録するアプリ処理情報を模式的に示す。判断用のコンポーネント18である判断部55がアプリ処理情報のパラメータを解析する。すなわち、ホワイトリストを参照して、アプリ処理情報のパラメータに設定されているFAX番号がホワイトリストに登録されているか否かを判断する。登録されている場合は、外部サービス処理部52が外部サービスシステム40に登録するが、登録されていない場合は、例えばメール送信コンポーネント432がメール送信を行い、登録はしない。 Alternatively, the component 18 may determine whether the fax number is registered on the whitelist. Figure 51 shows a schematic diagram of application processing information for registering image data, etc., only from a specific fax number in the external service system 40. The determination unit 55, which is the component 18 for determination, analyzes the parameters of the application processing information. That is, it refers to the whitelist and determines whether the fax number set in the parameters of the application processing information is registered on the whitelist. If it is registered, the external service processing unit 52 registers it in the external service system 40, but if it is not registered, for example, the email sending component 432 sends an email and does not register it.

このように、FAXの送信元やメールの送信元に応じてアプリ処理情報を分岐させることができる。電子メールの送信元についても同様に処理できる。また、ファクシミリで受信した画像データのOCR結果に含まれる文字、又は、電子メールに含まれる文字(件名、本文)をホワイトリストと比較して同様に処理してもよい。 In this way, application processing information can be branched depending on the sender of the fax or the sender of the email. The same processing can be done for the sender of the email. Furthermore, characters contained in the OCR results of image data received by facsimile, or characters contained in email (subject, body) can be compared with a whitelist and processed in the same way.

また、図51では単に画像データの保存の有無を切り替えているが、ファクシミリで受信した画像データのOCR結果に含まれる文字、又は、電子メールに含まれる文字に処理内容を対応付けておき、所定の処理を実行することもできる。また、ホワイトリストはブラックリスト(リストに登録されている送信元のデータを外部サービスシステムに登録しない)でもよい。 In addition, in FIG. 51, the system simply switches between saving and not saving image data, but it is also possible to associate processing content with characters contained in the OCR results of image data received by facsimile or characters contained in e-mail, and execute a specified process. Also, the whitelist may be a blacklist (data from senders registered on the list is not registered in the external service system).

図52は、ホワイトリストに基づいて、機器20がファクシミリを受信し画像データと画像データ以外のデータを外部サービスシステム40のフィールドに登録する手順を示すシーケンス図の一例である。図52の説明では主に図49との相違を説明する。 Figure 52 is an example of a sequence diagram showing the procedure in which the device 20 receives a facsimile and registers image data and data other than image data in a field of the external service system 40 based on the whitelist. The explanation of Figure 52 will mainly focus on the differences from Figure 49.

S196:入出力処理部48にはアプリデータに含まれるホワイトリストが送信される。 S196: The whitelist included in the app data is sent to the input/output processing unit 48.

S198-2:入出力処理部48は、FAX番号とホワイトリストを指定して、外部サービスシステム40に登録するか否かを判断部55に要求する。判断部55が登録すると判断した場合、ステップS200が実行される。 S198-2: The input/output processing unit 48 specifies the fax number and the whitelist and requests the judgment unit 55 to decide whether or not to register the fax number and the whitelist in the external service system 40. If the judgment unit 55 determines that the fax number and the whitelist should be registered, step S200 is executed.

<主な効果>
以上説明したように、本実施形態のサービス提供システム100は、情報処理システム10が外部サービスシステム40と連携するための設定(連携情報)を連携元アプリ設定画面から受け付け、情報処理システム10が機器20から連携元アプリの実行要求を受け付けた場合、連携元アプリ設定画面で受け付けた設定に応じて、外部サービスシステム40の特定の連携先アプリと連携することができる。
<Major Effects>
As described above, the service providing system 100 of this embodiment accepts settings (linkage information) for the information processing system 10 to link with the external service system 40 from a linkage source app setting screen, and when the information processing system 10 accepts a request to execute a linkage source app from the device 20, it can link with a specific linkage target app of the external service system 40 in accordance with the settings accepted on the linkage source app setting screen.

<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other application examples>
The above describes the best mode for carrying out the present invention using examples, but the present invention is not limited to these examples in any way, and various modifications and substitutions can be made within the scope that does not deviate from the gist of the present invention.

例えば、図5などの構成例は、端末装置30、機器20、及び情報処理システム10による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。端末装置30、機器20、及び情報処理システム10の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。 For example, the configuration example in FIG. 5 and the like is divided according to main functions to facilitate understanding of the processing by the terminal device 30, the device 20, and the information processing system 10. The present invention is not limited by the manner in which the processing units are divided or the names of the processing units. The processing by the terminal device 30, the device 20, and the information processing system 10 can also be divided into even more processing units depending on the processing content. Also, it can be divided so that one processing unit includes even more processes.

また、実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、情報処理システム10は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。 The devices described in the examples are merely illustrative of one of several computing environments for implementing the embodiments disclosed herein. In one embodiment, the information processing system 10 includes a plurality of computing devices, such as a server cluster. The computing devices are configured to communicate with each other via any type of communication link, including a network, shared memory, etc., and perform the processes disclosed herein.

更に、情報処理システム10は、本実施形態で開示された処理ステップ、例えば図25等を様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えば、所定のユニットによって実行されるプロセスは、情報処理システム10が有する複数の情報処理装置によって実行され得る。また、情報処理システム10は、1つのサーバ装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。 Furthermore, the information processing system 10 can be configured to share the processing steps disclosed in this embodiment, such as FIG. 25, in various combinations. For example, a process executed by a specific unit can be executed by multiple information processing devices possessed by the information processing system 10. Furthermore, the information processing system 10 may be integrated into one server device, or may be divided into multiple devices.

上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the embodiments described above can be realized by one or more processing circuits. In this specification, the term "processing circuit" includes a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, and devices such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (Digital Signal Processor), FPGA (Field Programmable Gate Array), and conventional circuit modules designed to execute each function described above.

10 情報処理システム
20 機器
30 端末装置
100 サービス提供システム
Reference Signs List 10 Information processing system 20 Device 30 Terminal device 100 Service providing system

特開2017-076368号公報JP 2017-076368 A

Claims (21)

機器と、前記機器から取得したデータを外部サービスシステムに送信する情報処理システムとを含むサービス提供システムであって、
前記外部サービスシステムにおける前記データの保存先を示す第一の識別情報、前記データに対応付けて前記外部サービスシステムに保存する付随情報の保存先を示す第二の識別情報、および、前記外部サービスシステムで動作する第二のアプリケーションの識別情報の設定を受け付ける設定受付部を有し、
前記機器は、前記データと前記付随情報を取得し、前記設定に応じた前記外部サービスシステムへの前記データと前記付随情報の保存を前記情報処理システムに対して要求する通信部を有し
前記データ及び前記付随情報は前記機器が実行を要求する、前記情報処理システムで動作する第一のアプリケーションに関するものであり、
前記情報処理システムは、前記機器から前記第一のアプリケーションの実行を要求された場合、前記データ、前記第一の識別情報、前記付随情報、前記第二の識別情報及び前記第二のアプリケーションの識別情報を前記外部サービスシステムに送信する外部サービス処理部を有する、
ことを特徴とするサービス提供システム。
A service providing system including a device and an information processing system that transmits data acquired from the device to an external service system,
a setting receiving unit that receives settings of first identification information indicating a storage destination of the data in the external service system, second identification information indicating a storage destination of associated information to be stored in the external service system in association with the data, and identification information of a second application that operates in the external service system ;
the device has a communication unit that acquires the data and the associated information and requests the information processing system to store the data and the associated information in the external service system according to the setting;
the data and the associated information are related to a first application that is requested to be executed by the device and that is running on the information processing system;
the information processing system has an external service processing unit that transmits the data, the first identification information, the associated information, the second identification information, and the identification information of the second application to the external service system when execution of the first application is requested from the device;
A service providing system comprising:
前記第一の識別情報及び前記第二の識別情報は、前記外部サービスシステムにおけるデータベースの表の項目を示すことを特徴とする請求項1に記載のサービス提供システム。 2. The service providing system according to claim 1, wherein the first identification information and the second identification information indicate items in a table of a database in the external service system. 記設定受付部は、前記データが対応付けられる前記項目の前記第一の識別情報と、前記付随情報が対応付けられる前記項目の前記第二の識別情報と、前記データベースを操作する前記第二のアプリケーションの識別情報の設定を受け付け、
前記外部サービス処理部は、
前記機器から前記第一のアプリケーションの実行を要求された場合、前記データ、前記第一の識別情報、前記付随情報、前記第二の識別情報及び前記第二のアプリケーションの識別情報を前記外部サービスシステムに送信すことを特徴とする請求項2に記載のサービス提供システム。
the setting reception unit receives settings of the first identification information of the item to which the data is associated, the second identification information of the item to which the associated information is associated, and identification information of the second application that operates the database;
The external service processing unit:
The service providing system according to claim 2, characterized in that when the device requests execution of the first application, the data, the first identification information, the associated information, the second identification information and the identification information of the second application are transmitted to the external service system.
前記第二のアプリケーションは前記項目と前記データ及び前記付随情報を対応付けて管理するアプリケーションであり、
前記設定受付部は、前記データベースの前記項目のうち前記付随情報が保存される前記項目の前記第二の識別情報を前記付随情報ごとに受け付け、
前記外部サービス処理部は、前記第一のアプリケーションの実行を要求された場合、前記データ、前記第一の識別情報、前記第二のアプリケーションの識別情報、及び、前記付随情報それぞれの前記項目の前記第二の識別情報を、前記外部サービスシステムに送信することを特徴とする請求項3に記載のサービス提供システム。
the second application is an application that manages the items, the data, and the associated information in association with each other;
the setting reception unit receives the second identification information of the item in which the associated information is stored among the items in the database for each of the associated information;
The service providing system described in claim 3, characterized in that when execution of the first application is requested, the external service processing unit transmits the data, the first identification information, the identification information of the second application, and the second identification information of each of the items of the associated information to the external service system.
記機器が外部から画像データを受信した場合、前記画像データの受信機能に応じたアプリケーションが実行され、
前記アプリケーションは、予め対応付けられている前記第一のアプリケーションの実行を前記情報処理システムに要求し、前記画像データ、前記第一の識別情報、前記付随情報、及び、前記第二の識別情報を前記情報処理システムに送信し、
前記情報処理システムは、前記画像データ、前記第一の識別情報、前記付随情報、前記付随情報それぞれの前記項目の前記第二の識別情報、及び、前記第二のアプリケーションの識別情報を前記外部サービスシステムに送信することを特徴とする請求項4に記載のサービス提供システム。
When the device receives image data from an external device, an application corresponding to a function for receiving the image data is executed;
the application requests the information processing system to execute the first application with which the application is associated in advance, and transmits the image data, the first identification information, the associated information, and the second identification information to the information processing system;
The service providing system according to claim 4, characterized in that the information processing system transmits the image data, the first identification information, the associated information, the second identification information of each of the items of the associated information, and the identification information of the second application to the external service system.
前記アプリケーションはファクシミリの受信機能に対応したものであり、
前記付随情報はFAX番号、又は、受信日時の少なくとも一方であることを特徴とする請求項5に記載のサービス提供システム。
The application corresponds to a facsimile receiving function,
6. The service providing system according to claim 5, wherein the associated information is at least one of a FAX number and a reception date and time.
前記機器が外部から前記データ及び前記付随情報を受信した場合、前記データ及び前記付随情報の受信機能に応じたアプリケーションが実行され、
前記アプリケーションは、予め対応付けられている前記第一のアプリケーションの実行を前記情報処理システムに要求し、前記データ及び前記付随情報を前記情報処理システムに送信し、
前記情報処理システムは、前記データ、前記第一の識別情報、前記付随情報、前記付随情報それぞれの前記項目の前記第二の識別情報、及び、前記第二のアプリケーションの識別情報を前記外部サービスシステムに送信することを特徴とする請求項4に記載のサービス提供システム。
When the device receives the data and the associated information from an external device, an application corresponding to a receiving function of the data and the associated information is executed;
the application requests the information processing system to execute the first application with which the application is associated in advance, and transmits the data and the associated information to the information processing system;
The service providing system described in claim 4, characterized in that the information processing system transmits the data, the first identification information, the associated information, the second identification information of each of the items of the associated information, and the identification information of the second application to the external service system.
前記アプリケーションは電子メールの受信機能に対応したものであり、
前記付随情報は電子メールの件名、本文、受信日時又は送信元のメールアドレスの少なくとも1つであることを特徴とする請求項7に記載のサービス提供システム。
The application supports an e-mail receiving function,
8. The service providing system according to claim 7, wherein the associated information is at least one of the subject, the body, the date and time of receipt of the e-mail, and the e-mail address of the sender.
前記機器が原稿をスキャンして生成した画像データと共に、前記第一のアプリケーションの実行を前記情報処理システムに要求した場合、
前記外部サービス処理部は、前記画像データ、前記第一の識別情報、前記付随情報、前記第二のアプリケーションの識別情報、及び、前記付随情報それぞれの前記項目の前記第二の識別情報を、前記外部サービスシステムに送信することを特徴とする請求項4に記載のサービス提供システム。
When the device transmits image data generated by scanning a document to the information processing system, the device requests the information processing system to execute the first application.
The service providing system described in claim 4, characterized in that the external service processing unit transmits the image data, the first identification information, the associated information, the identification information of the second application, and the second identification information of each of the items of the associated information to the external service system.
前記付随情報はログインしているユーザに関する情報であることを特徴とする請求項9に記載のサービス提供システム。 The service providing system according to claim 9, characterized in that the associated information is information about a logged-in user. 前記情報処理システムは、
前記機器から送信された前記付随情報を解析して、前記付随情報を前記外部サービスシステムに送信するか否かを制御することを特徴とする請求項3~8のいずれか1項に記載のサービス提供システム。
The information processing system includes:
A service providing system as described in any one of claims 3 to 8, characterized in that the associated information transmitted from the device is analyzed and whether or not to transmit the associated information to the external service system is controlled.
記設定受付部は、前記機器が実行を要求する前記第一のアプリケーションと対応付けられた項目のリストに対し、前記外部サービスシステムに送信される前記付随情報、又は、前記外部サービスシステムに送信されない前記付随情報の登録を受け付け、
前記情報処理システムは、前記項目のリストと前記機器から送信された前記付随情報を比較することで、前記データを前記外部サービスシステムに送信するか否かを制御することを特徴とする請求項11に記載のサービス提供システム。
the setting reception unit receives registration of the associated information to be transmitted to the external service system or the associated information not to be transmitted to the external service system for a list of items associated with the first application requested to be executed by the device;
The service providing system according to claim 11, characterized in that the information processing system controls whether or not to transmit the data to the external service system by comparing the list of items with the associated information transmitted from the device.
前記設定受付部は、処理に対応したアイコンを処理の順番に配置することを受け付ける画面情報を端末装置に送信し、
前記端末装置は、
前記画面情報に基づいて表示した前記アイコンの配置を受け付け、前記第一のアプリケーションの設定に関するアプリ処理情報を前記情報処理システムに送信するものであり、
前記付随情報を解析する機能は前記アイコンとして設定されることを特徴とする請求項12に記載のサービス提供システム。
the setting reception unit transmits to the terminal device screen information for receiving an order of the processes to be arranged based on the icons corresponding to the processes;
The terminal device
receiving an arrangement of the icons displayed based on the screen information, and transmitting application processing information related to a setting of the first application to the information processing system;
The service providing system according to claim 12 , wherein the function of analyzing the associated information is set as the icon.
前記機器から要求された前記第一のアプリケーションに対応付けられた前記第二のアプリケーションの識別情報、前記データベースの前記項目の前記第一の識別情報、及び、前記第二の識別情報を前記機器に送信する第二の通信部を有し、
前記外部サービス処理部は、前記機器から前記第一のアプリケーションの実行を要求された場合、前記機器から送信された前記第二のアプリケーションの識別情報、前記項目の前記第一の識別情報、前記第二の識別情報、前記データ、及び、前記付随情報を前記外部サービスシステムに送信することを特徴とする請求項5~10のいずれか1項に記載のサービス提供システム。
a second communication unit configured to transmit to the device identification information of the second application associated with the first application requested by the device, the first identification information of the item in the database, and the second identification information;
A service providing system as described in any one of claims 5 to 10, characterized in that when the external service processing unit receives a request from the device to execute the first application, it transmits to the external service system the identification information of the second application, the first identification information of the item, the second identification information, the data, and the associated information transmitted from the device.
前記外部サービス処理部は、前記機器から前記第一のアプリケーションの実行を要求された場合、予め前記第一のアプリケーションに対応付けられている前記第二のアプリケーションの識別情報、前記データベースが有する前記項目の前記第一の識別情報、前記第二の識別情報、前記データ、及び、前記付随情報を前記外部サービスシステムに送信することを特徴とする請求項5~10のいずれか1項に記載のサービス提供システム。 The service providing system according to any one of claims 5 to 10, characterized in that, when the external service processing unit receives a request from the device to execute the first application, it transmits to the external service system identification information of the second application that is previously associated with the first application, the first identification information of the item in the database, the second identification information, the data, and the associated information. 前記付随情報は、前記機器が表示する前記第一のアプリケーションの画面で入力又は選択された文字列であることを特徴とする請求項5に記載のサービス提供システム。 The service providing system according to claim 5, characterized in that the associated information is a character string entered or selected on the screen of the first application displayed by the device. 前記情報処理システムは、前記機器が前記第一のアプリケーションの画面を表示した場合に、前記画面に表示される辞書の登録を受け付け、
前記文字列は、前記画面に表示された前記辞書から選択された文字列を含むことを特徴とする請求項16に記載のサービス提供システム。
when the device displays a screen of the first application, the information processing system accepts registration of a dictionary to be displayed on the screen;
17. The service providing system according to claim 16, wherein the character string includes a character string selected from the dictionary displayed on the screen.
前記設定受付部が受け付ける前記設定は、前記第一のアプリケーションの設定であることを特徴とする請求項1に記載のサービス提供システム 2. The service providing system according to claim 1, wherein the settings received by the setting receiving unit are settings for the first application . 機器から取得したデータを外部サービスシステムに送信する情報処理システムであって、
前記外部サービスシステムにおける前記データの保存先を示す第一の識別情報、前記データに対応付けて前記外部サービスシステムに保存する付随情報の保存先を示す第二の識別情報、および、前記外部サービスシステムで動作する第二のアプリケーションの識別情報の設定を受け付ける設定受付部を有し、
前記データ及び前記付随情報は前記機器が実行を要求する、前記情報処理システムで動作する第一のアプリケーションに関するものであり、
前記機器から前記データと前記付随情報を取得すると共に、前記第一のアプリケーションの実行を要求された場合、前記データ、前記第一の識別情報、前記付随情報、前記第二の識別情報及び前記第二のアプリケーションの識別情報を前記外部サービスシステムに送信する外部サービス処理部を有する、
ことを特徴とする情報処理システム。
An information processing system that transmits data acquired from a device to an external service system,
a setting receiving unit that receives settings of first identification information indicating a storage destination of the data in the external service system, second identification information indicating a storage destination of associated information to be stored in the external service system in association with the data, and identification information of a second application that operates in the external service system ;
the data and the associated information are related to a first application that is requested to be executed by the device and that is running on the information processing system;
an external service processing unit that acquires the data and the associated information from the device, and transmits the data, the first identification information, the associated information, the second identification information, and the identification information of the second application to the external service system when execution of the first application is requested;
An information processing system comprising:
機器と、前記機器から取得したデータを外部サービスシステムに送信する情報処理システムとを含むサービス提供システムが行う情報処理方法であって、
設定受付部が、前記外部サービスシステムにおける前記データの保存先を示す第一の識別情報、前記データに対応付けて前記外部サービスシステムに保存する付随情報の保存先を示す第二の識別情報、および、前記外部サービスシステムで動作する第二のアプリケーションの識別情報の設定を受け付けるステップを有し、
前記機器は、
通信部が、前記データと前記付随情報を取得し、前記設定に応じた前記外部サービスシステムへの前記データと前記付随情報の保存を前記情報処理システムに対して要求するステップを有し
前記データ及び前記付随情報は前記機器が実行を要求する、前記情報処理システムで動作する第一のアプリケーションに関するものであり、
前記情報処理システムは、
外部サービス処理部が、前記機器から前記第一のアプリケーションの実行を要求された場合、前記データ、前記第一の識別情報、前記付随情報、前記第二の識別情報及び前記第二のアプリケーションの識別情報を前記外部サービスシステムに送信するステップを有する、
ことを特徴とする情報処理方法。
1. An information processing method performed by a service providing system including a device and an information processing system that transmits data acquired from the device to an external service system,
a setting receiving unit receiving settings of first identification information indicating a storage destination of the data in the external service system, second identification information indicating a storage destination of associated information to be stored in the external service system in association with the data , and identification information of a second application operating in the external service system ;
The device comprises:
a communication unit acquiring the data and the associated information, and requesting the information processing system to store the data and the associated information in the external service system according to the setting;
the data and the associated information are related to a first application that is requested to be executed by the device and that is running on the information processing system;
The information processing system includes:
a step of transmitting, when an external service processing unit receives a request for execution of the first application from the device, the data, the first identification information, the associated information, the second identification information, and the identification information of the second application to the external service system;
23. An information processing method comprising:
機器から取得したデータを外部サービスシステムに送信する情報処理システムを、
前記外部サービスシステムにおける前記データの保存先を示す第一の識別情報、前記データに対応付けて前記外部サービスシステムに保存する付随情報の保存先を示す第二の識別情報、および、前記外部サービスシステムで動作する第二のアプリケーションの識別情報の設定を受け付ける設定受付部として機能させ、
前記データ及び前記付随情報は前記機器が実行を要求する、前記情報処理システムで動作する第一のアプリケーションに関するものであり、
前記機器から前記データと前記付随情報を取得すると共に、前記第一のアプリケーションの実行を要求された場合、前記データ、前記第一の識別情報、前記付随情報、前記第二の識別情報及び前記第二のアプリケーションの識別情報を前記外部サービスシステムに送信する外部サービス処理部として機能させることを特徴とするプログラム。
An information processing system that transmits data acquired from a device to an external service system,
a setting receiving unit that receives settings of first identification information indicating a storage destination of the data in the external service system, second identification information indicating a storage destination of associated information to be stored in the external service system in association with the data, and identification information of a second application that operates in the external service system ;
the data and the associated information are related to a first application that is requested to be executed by the device and that is running on the information processing system;
A program characterized by functioning as an external service processing unit that acquires the data and the associated information from the device, and when a request is made to execute the first application, transmits the data, the first identification information, the associated information, the second identification information, and the identification information of the second application to the external service system .
JP2020034343A 2019-12-27 2020-02-28 Service providing system, information processing system, information processing method, and program Active JP7476572B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239917 2019-12-27
JP2019239917 2019-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021108443A JP2021108443A (en) 2021-07-29
JP7476572B2 true JP7476572B2 (en) 2024-05-01

Family

ID=76968286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020034343A Active JP7476572B2 (en) 2019-12-27 2020-02-28 Service providing system, information processing system, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7476572B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277473A (en) 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp Image reader and image management system
JP2008293043A (en) 2008-08-11 2008-12-04 Toshiba Corp Information processing system and information processing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277473A (en) 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp Image reader and image management system
JP2008293043A (en) 2008-08-11 2008-12-04 Toshiba Corp Information processing system and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021108443A (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11831822B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof setting a rule for property information based on a drag and drop operation
US11310372B2 (en) Service providing system, information processing system, and information processing method for transmitting data to application with authority to store in external service system
US11503170B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11184493B2 (en) Information processing system, information processing method, and apparatus for extending a workflow
US11800032B2 (en) Apparatus, information processing method, and storage medium
JP7476572B2 (en) Service providing system, information processing system, information processing method, and program
JP7044122B2 (en) Service provision system, information processing system, information processing method, program
JP7404872B2 (en) Information processing system, service provision system, information processing method, program
US11887391B2 (en) Information processing system, data output system, image processing method, and recording medium
JP7459649B2 (en) Cloud system, information processing system, and user registration method
US11606361B2 (en) Cloud system, information processing system, and user registration method
US20210026581A1 (en) Client terminal, information processing system, and group change method
JP2023003560A (en) Service provision system, information processing system, setting method, and program
JP2022142653A (en) Service providing system, information processing system, information processing method, and program
JP7476691B2 (en) IMAGE PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, IMAGE PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP7124859B2 (en) data output system, information processing system, data output method, program
JP7480654B2 (en) Processing execution system, information processing system, information processing method, and program
JP7494086B2 (en) Information processing device, and control method and program thereof
JP7467971B2 (en) Information processing system, message notification system, and message notification method
US11829674B2 (en) Printing system, apparatus, and method, utilizing a virtual printer
US11886553B2 (en) Service providing system, information processing system, control method, and medium
US20240179256A1 (en) Image reading device, image reading method, non-transitory recording medium, and information processing system
US20220303354A1 (en) Service providing system, information processing method, and recording medium
JP2022166166A (en) Data output system, information processing system, data output method, and program
JP2023046901A (en) System and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150