JP7476279B2 - Encoding device, decoding device, and program - Google Patents

Encoding device, decoding device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7476279B2
JP7476279B2 JP2022171629A JP2022171629A JP7476279B2 JP 7476279 B2 JP7476279 B2 JP 7476279B2 JP 2022171629 A JP2022171629 A JP 2022171629A JP 2022171629 A JP2022171629 A JP 2022171629A JP 7476279 B2 JP7476279 B2 JP 7476279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intra prediction
orthogonal transform
unit
prediction mode
residual signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022171629A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022186939A (en
Inventor
俊輔 岩村
敦郎 市ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2022171629A priority Critical patent/JP7476279B2/en
Publication of JP2022186939A publication Critical patent/JP2022186939A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7476279B2 publication Critical patent/JP7476279B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、符号化装置、復号装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an encoding device, a decoding device, and a program.

H.265/HEVC(High Efficiency Video Coding)に代表される動画像(映像)符号化方式では、フレーム間の時間的相関を利用したインター予測及びフレーム内の空間的相関を利用したイントラ予測の2種類の予測を切り替えながら予測を行って残差信号を生成した後、直交変換処理やループフィルタ処理やエントロピー符号化処理を行い得られたストリームを出力するように構成されている。 Video (image) coding methods such as H.265/HEVC (High Efficiency Video Coding) are configured to generate residual signals by switching between two types of prediction: inter-prediction, which uses temporal correlation between frames, and intra-prediction, which uses spatial correlation within a frame, and then output the resulting stream by performing orthogonal transform processing, loop filter processing, and entropy coding processing.

HEVCにおけるイントラ予測では、Planar予測やDC予測や方向予測の計35種類のイントラ予測モードが用意されており、エンコーダで決定されたイントラ予測モードに従って、隣接する復号済み参照画素を用いてイントラ予測を行うように構成されている。以下、特に記載が無い場合には、「参照画素」という記載は、復号済み参照画素を示すものとする。 HEVC provides 35 types of intra prediction modes, including planar prediction, DC prediction, and directional prediction, and is configured to perform intra prediction using adjacent decoded reference pixels according to the intra prediction mode determined by the encoder. Hereinafter, unless otherwise specified, the term "reference pixels" refers to decoded reference pixels.

ここで、HEVCにおけるイントラ予測では、フレーム内で最も左上に位置する符号化対象ブロック(以下、「CU:Coding Unit」と呼ぶ)等、隣接する参照画素が存在しないCUでは、規定した値(10ビットの動画像であれば「512」)を埋める処理により、予測画像を生成する際に用いる参照画素を作り出すように構成されている。 Here, in intra prediction in HEVC, in a CU that has no adjacent reference pixels, such as the coding unit (CU) located at the top left corner of a frame, the reference pixels used when generating a predicted image are created by filling in a specified value (for a 10-bit video image, this is "512").

また、従来のHEVCでは、符号化処理が、左上からラスタースキャン順に行われるために、参照画素が復号済みでない場合がある。このような場合には、最も近い復号済み参照画素を0次外挿した値を用いて予測画像を生成するように構成されている。 In addition, in conventional HEVC, the encoding process is performed in raster scan order from the top left, so there are cases where the reference pixels have not been decoded. In such cases, the system is configured to generate a predicted image using a value obtained by zero-order extrapolation of the closest decoded reference pixel.

とりわけ、従来のHEVCにおけるイントラ予測では、ラスタースキャン順による符号化処理により、CUの左下側や右上側に位置する参照画素が復号済みでない場合が多く、このような場合に、復号済みでない参照画素が存在する方向からの方向予測を行うと予測精度が低下し、符号化効率が低減してしまうという問題点があった。 In particular, with conventional HEVC intra prediction, the coding process uses raster scan order, so reference pixels located on the lower left or upper right side of a CU are often not yet decoded. In such cases, performing directional prediction from a direction where undecoded reference pixels exist reduces prediction accuracy, resulting in reduced coding efficiency.

かかる問題点を解決するために、イントラ予測において、CU内に存在する複数の変換ブロック(以下、「TU:Transform Unit」と呼ぶ)に対する符号化処理順として、ラスタースキャン順(例えば、Z型)の他、U型やX型等の符号化順に自由度を持たせることによって予測精度の向上を図る技術が知られている(非特許文献1参照)。 To solve this problem, a technique is known for improving prediction accuracy in intra prediction by allowing flexibility in the coding order of multiple transform blocks (hereinafter referred to as "TU: Transform Unit") present in a CU, such as raster scan order (e.g., Z-type), as well as U-type and X-type coding orders (see Non-Patent Document 1).

また、HEVCで用いられているイントラ予測は、空間的に隣接する上側又は左側の参照画素を利用した予測であり、参照画素に近い位置の予測画素の精度が高く、参照画素から遠い位置の予測画素の精度が低くなる傾向にある(図10参照)。 Furthermore, the intra prediction used in HEVC is a prediction that uses spatially adjacent reference pixels above or to the left, and the accuracy of predicted pixels closer to the reference pixels tends to be high, while the accuracy of predicted pixels farther from the reference pixels tends to be low (see Figure 10).

なお、本明細書の図において、イントラ予測モードの方向(予測方向)を示す矢印は、HEVC規格書における記載と同様に、イントラ予測の対象の画素から参照画素に向かうものとする(以下同様)。 Note that in the figures in this specification, the arrow indicating the direction of the intra prediction mode (prediction direction) points from the pixel targeted for intra prediction to the reference pixel, as described in the HEVC standard (same below).

従来のHEVCでは、かかる性質を利用し、参照画素の位置する左側及び上側の方向から水平方向及び垂直方向に離散サイン変換(DST:Discrete Sine Transform)或いは離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)等の直交変換処理を適用し、残差信号のエントロピーを減少させている。 Conventional HEVC takes advantage of this property by applying orthogonal transform processing such as discrete sine transform (DST) or discrete cosine transform (DCT) in the horizontal and vertical directions from the left and top directions where the reference pixels are located, thereby reducing the entropy of the residual signal.

特に、図11に示すように、DSTのインパルス応答の形状は、その端点の一方が閉じており、その端点の他方が広がるような非対称な形状をしているため、図12に示すように、残差信号の信号強度に合わせてDSTを適用することで、エントロピーの減少を効果的に行うことができる。 In particular, as shown in Figure 11, the shape of the DST impulse response is asymmetric, with one end point closed and the other end point expanding, so that entropy can be effectively reduced by applying DST in accordance with the signal strength of the residual signal, as shown in Figure 12.

ところで、非特許文献2には、従来のHEVCで適用する直交変換処理(DCTやDST)において、エントロピーが低減しにくい残差信号に対して、二次的な直交変換処理(以下、二次直交変換処理)を適用することにより、エントロピーを効率的に低減させる技術について開示されている。 Incidentally, Non-Patent Document 2 discloses a technology for efficiently reducing entropy by applying a secondary orthogonal transform process (hereinafter, secondary orthogonal transform process) to residual signals in which entropy is difficult to reduce in the orthogonal transform processes (DCT and DST) used in conventional HEVC.

具体的には、非特許文献2に記載されている技術では、イントラ予測により得られた残差信号に対して、従来の直交変換処理を適用した後、得られた直交変換係数を小さいブロックに分割し、ブロックごとに二次直交変換処理を適用するように構成されている。 Specifically, the technology described in Non-Patent Document 2 is configured to apply conventional orthogonal transform processing to the residual signal obtained by intra prediction, and then divide the obtained orthogonal transform coefficients into small blocks and apply a quadratic orthogonal transform processing to each block.

ここで、符号化装置は、複数の種類の基底が用意されている二次直交変換処理群(二次直交変換処理のセット)の中から最適な二次直交変換処理を選択し、選択した二次直交変換処理を示すフラグ情報をストリームとして出力する(二次直交変換処理を適用しない方が最適である場合は二次直交変換処理を適用しないことを示すフラグ情報をストリームとして出力する)ように構成されている。 The encoding device is configured to select an optimal quadratic orthogonal transform process from a group of quadratic orthogonal transform processes (a set of quadratic orthogonal transform processes) for which multiple types of bases are provided, and to output flag information indicating the selected quadratic orthogonal transform process as a stream (if it is optimal not to apply the quadratic orthogonal transform process, flag information indicating that the quadratic orthogonal transform process will not be applied as a stream).

また、非特許文献2に記載されている技術では、イントラ予測モードの方向によって、残差信号の特徴及び直交変換係数の特徴が異なることから、イントラ予測モードに応じて選択可能な二次直交変換処理群を切り替えるように構成されている。 In addition, the technology described in Non-Patent Document 2 is configured to switch between selectable quadratic orthogonal transform processing groups depending on the intra prediction mode, since the characteristics of the residual signal and the characteristics of the orthogonal transform coefficients differ depending on the direction of the intra prediction mode.

この結果、イントラ予測モードごとに規定されている二次直交変換処理群の中から最適な二次直交変換処理を選択可能となり、どの二次直交変換処理を用いたかを示すフラグに必要な情報量を低減することを可能としている。 As a result, it is possible to select the optimal quadratic orthogonal transform process from among the group of quadratic orthogonal transform processes defined for each intra prediction mode, making it possible to reduce the amount of information required for the flag indicating which quadratic orthogonal transform process was used.

望月等、「平均値座標に基づいた適用イントラ予測方式」、情報処理学会研究報告、vol、2012-AVM-77、No.12Mochizuki et al., "An adaptive intra prediction method based on mean coordinates," Information Processing Society of Japan Research Report, vol. 2012-AVM-77, no. X.Zhao、J.Chen、M.Karczewicz、「Mode-dependent non-separable secondary transform」、ITU-T SG16/Q6 Doc. COM16-C1044、2015年10月X. Zhao, J. Chen, M. Karczewicz, "Mode-dependent non-separable secondary transform," ITU-T SG16/Q6 Doc. COM16-C1044, October 2015.

しかしながら、非特許文献2に記載されている技術では、イントラ予測モードにおいて用いられる参照画素の位置を考慮することなく、イントラ予測モードに応じて、二次直交変換処理群の中から最適な二次直交変換処理を決定するように構成されている。 However, the technology described in Non-Patent Document 2 is configured to determine the optimal quadratic orthogonal transform process from a group of quadratic orthogonal transform processes according to the intra prediction mode, without taking into account the positions of the reference pixels used in the intra prediction mode.

ここで、右側や下側の参照画素を用いたイントラ予測により得られる残差信号の特徴は、上側や左側の参照信号を用いたイントラ予測により得られる残差信号の特徴とは異なる。 Here, the characteristics of the residual signal obtained by intra prediction using the reference pixels on the right or bottom are different from the characteristics of the residual signal obtained by intra prediction using the reference signals on the top or left.

したがって、非特許文献2に記載されている技術では、右側や下側の参照画素を用いたイントラ予測が行われる場合に、イントラ予測モードのみで二次直交変換処理群を切り替えてしまうと、かえってエントロピーが増大し、符号化性能が低下する可能性があるという問題点があった。 Therefore, in the technology described in Non-Patent Document 2, when intra prediction is performed using reference pixels on the right or bottom, if the quadratic orthogonal transform processing group is switched only in the intra prediction mode, there is a problem that the entropy may increase and the coding performance may decrease.

そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、イントラ予測において、エントロピーを効率的に低減させ、符号化性能を向上させることができる符号化装置、復号装置及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and aims to provide an encoding device, a decoding device, and a program that can efficiently reduce entropy and improve encoding performance in intra prediction.

本発明の第1の特徴は、動画像を構成するフレーム単位の原画像を符号化対象ブロックに分割して符号化するように構成されている符号化装置であって、イントラ予測モードを用いて予測画像を生成するように構成されているイントラ予測部と、前記イントラ予測部によって生成された前記予測画像と前記原画像との差分により残差信号を生成するように構成されている残差信号生成部と、前記予測画像の生成に用いる参照画素の位置に右側及び下側の少なくとも一方が含まれる場合に、前記残差信号生成部によって生成された残差信号を水平方向及び垂直方向の少なくとも一方に反転させた上で直交変換処理を施すように構成されている直交変換部と、前記イントラ予測モードと前記参照画素の位置とに応じて、予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択し、前記直交変換部から出力された信号に対して、選択した前記二次直交変換処理を施すように構成されている二次直交変換部とを具備することを要旨とする。 The first feature of the present invention is an encoding device configured to divide an original image of each frame constituting a moving image into blocks to be encoded and encode the divided blocks, the encoding device comprising: an intra prediction unit configured to generate a predicted image using an intra prediction mode; a residual signal generation unit configured to generate a residual signal based on the difference between the predicted image generated by the intra prediction unit and the original image; an orthogonal transform unit configured to invert the residual signal generated by the residual signal generation unit in at least one of the horizontal and vertical directions and then perform an orthogonal transform process when the position of the reference pixel used to generate the predicted image includes at least one of the right and lower sides; and a quadratic orthogonal transform unit configured to select a quadratic orthogonal transform process to be applied from a group of quadratic orthogonal transforms defined in advance according to the intra prediction mode and the position of the reference pixel, and to perform the selected quadratic orthogonal transform process on the signal output from the orthogonal transform unit.

本発明の第2の特徴は、動画像を構成するフレーム単位の原画像を符号化対象ブロックに分割して復号するように構成されている復号装置であって、イントラ予測モードを用いて予測画像を生成するように構成されているイントラ予測部と、量子化された変換係数に対して、逆量子化処理を施すように構成されている逆量子化部と、前記イントラ予測モードと前記予測画像の生成に用いる参照画素の位置とに応じて、予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択し、前記逆量子化部から出力された信号に対して、選択した前記二次逆直交変換処理を施すように構成されている二次逆直交変換部と、前記参照画素の位置に右側及び下側の少なくとも一方が含まれる場合に、前記二次逆直交変換部から出力された信号を水平方向及び垂直方向の少なくとも一方に反転させた上で逆直交変換処理を施すように構成されている逆直交変換部とを具備することを要旨とする。 The second feature of the present invention is a decoding device configured to divide original images of frames constituting a moving image into blocks to be coded and decode the original images, and the decoding device includes an intra prediction unit configured to generate a predicted image using an intra prediction mode, an inverse quantization unit configured to perform an inverse quantization process on the quantized transform coefficients, a secondary inverse orthogonal transform unit configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms defined in advance according to the intra prediction mode and the positions of reference pixels used to generate the predicted image, and to perform the selected secondary inverse orthogonal transform process on the signal output from the inverse quantization unit, and an inverse orthogonal transform unit configured to invert the signal output from the secondary inverse orthogonal transform unit in at least one of the horizontal direction and the vertical direction and then perform an inverse orthogonal transform process when the positions of the reference pixels include at least one of the right side and the lower side.

本発明の第3の特徴は、動画像を構成するフレーム単位の原画像を符号化対象ブロックに分割して符号化するように構成されている符号化装置であって、イントラ予測モードを用いて予測画像を生成するように構成されているイントラ予測部と、前記イントラ予測部によって生成された前記予測画像と前記原画像との差分により残差信号を生成するように構成されている残差信号生成部と、前記予測画像の生成に用いる参照画素の位置に右側及び下側の少なくとも一方が含まれる場合に、前記残差信号生成部によって生成された残差信号に対して、水平方向及び垂直方向の少なくとも一方の基底を反転させた上で直交変換処理を施すように構成されている直交変換部と、前記イントラ予測モードと前記参照画素の位置とに応じて、予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択し、前記直交変換部から出力された信号に対して、選択した前記二次直交変換処理を施すように構成されている二次直交変換部とを具備することを要旨とする。 The third feature of the present invention is an encoding device configured to divide an original image of each frame constituting a moving image into blocks to be encoded and encode the divided blocks, the encoding device comprising: an intra prediction unit configured to generate a predicted image using an intra prediction mode; a residual signal generation unit configured to generate a residual signal based on the difference between the predicted image generated by the intra prediction unit and the original image; an orthogonal transform unit configured to invert at least one of the horizontal and vertical bases and then perform orthogonal transform processing on the residual signal generated by the residual signal generation unit when the position of the reference pixel used to generate the predicted image includes at least one of the right and lower sides; and a quadratic orthogonal transform unit configured to select a quadratic orthogonal transform processing to be applied from a group of quadratic orthogonal transforms defined in advance according to the intra prediction mode and the position of the reference pixel, and to perform the selected quadratic orthogonal transform processing on the signal output from the orthogonal transform unit.

本発明の第4の特徴は、動画像を構成するフレーム単位の原画像を符号化対象ブロックに分割して復号するように構成されている復号装置であって、イントラ予測モードを用いて予測画像を生成するように構成されているイントラ予測部と、量子化された変換係数に対して、逆量子化処理を施すように構成されている逆量子化部と、前記イントラ予測モードと前記予測画像の生成に用いる参照画素の位置とに応じて、予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択し、前記逆量子化部から出力された信号に対して、選択した前記二次逆直交変換処理を施すように構成されている二次逆直交変換部と、前記参照画素の位置に右側及び下側の少なくとも一方が含まれる場合に、前記二次逆直交変換部から出力された信号に対して、水平方向及び垂直方向の少なくとも一方の基底を反転させた上で逆直交変換処理を施すように構成されている逆直交変換部とを具備することを要旨とする。 The fourth feature of the present invention is a decoding device configured to divide original images of frames constituting a moving image into blocks to be coded and decode the original images, and the decoding device includes an intra prediction unit configured to generate a predicted image using an intra prediction mode, an inverse quantization unit configured to perform an inverse quantization process on the quantized transform coefficients, a secondary inverse orthogonal transform unit configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms defined in advance according to the intra prediction mode and the position of the reference pixel used to generate the predicted image, and to perform the selected secondary inverse orthogonal transform process on the signal output from the inverse quantization unit, and an inverse orthogonal transform unit configured to invert at least one of the horizontal and vertical bases and then perform an inverse orthogonal transform process on the signal output from the secondary inverse orthogonal transform unit when the position of the reference pixel includes at least one of the right side and the lower side.

本発明の第5の特徴は、コンピュータを、上述の第1及び第3の特徴に記載の符号化装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。 The fifth feature of the present invention is a program for causing a computer to function as the encoding device described in the first and third features above.

本発明の第6の特徴は、コンピュータを、上述の第2及び第4の特徴に記載の復号装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。 The sixth feature of the present invention is a program for causing a computer to function as the decoding device described in the second and fourth features above.

本発明によれば、イントラ予測において、エントロピーを効率的に低減させ、符号化性能を向上させることができる符号化装置、復号装置及びプログラムを提供することができる。 The present invention provides an encoding device, a decoding device, and a program that can efficiently reduce entropy and improve encoding performance in intra prediction.

図1は、第1の実施形態に係る符号化装置1の機能ブロックの一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of functional blocks of an encoding device 1 according to the first embodiment. 図2は、第1の実施形態に係る符号化装置1の直交変換・量子化部14cの機能ブロックの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of functional blocks of the orthogonal transform and quantization unit 14c of the encoding device 1 according to the first embodiment. 図3は、第1の実施形態において用いられるイントラ予測モードの方向の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of the directions of intra prediction modes used in the first embodiment. 図4は、第1の実施形態における予測画像の生成方法の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a method for generating a predicted image in the first embodiment. 図5は、第1の実施形態における予測画像の生成方法の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a method for generating a predicted image in the first embodiment. 図6は、第1の実施形態に係る符号化装置1の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an example of the operation of the encoding device 1 according to the first embodiment. 図7は、第1の実施形態に係る復号装置3の機能ブロックの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the decoding device 3 according to the first embodiment. 図8は、第1の実施形態に係る復号装置3の逆量子化・逆変換部33bの機能ブロックの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of functional blocks of the inverse quantization and inverse transform unit 33b of the decoding device 3 according to the first embodiment. 図9は、第1の実施形態に係る復号装置3の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing an example of the operation of the decoding device 3 according to the first embodiment. 図10は、従来技術について説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the conventional technology. 図11は、従来技術について説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining the conventional technology. 図12は、従来技術について説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining the conventional technology.

(第1の実施形態)
以下、図1~図9を参照して、本発明の第1の実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3について説明する。
First Embodiment
Hereinafter, an encoding device 1 and a decoding device 3 according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

ここで、本実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3は、HEVC等の動画像符号化方式におけるイントラ予測に対応するように構成されている。なお、本実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3は、イントラ予測を行う動画像符号化方式であれば、任意の動画像符号化方式に対応することができるように構成されている。 The encoding device 1 and decoding device 3 according to this embodiment are configured to support intra prediction in a video encoding method such as HEVC. Note that the encoding device 1 and decoding device 3 according to this embodiment are configured to support any video encoding method as long as the video encoding method performs intra prediction.

本実施形態に係る符号化装置1は、動画像を構成するフレーム単位の原画像をCUに分割して符号化するように構成されている。また、本実施形態に係る符号化装置1は、CUを複数のTUに分割することができるように構成されていてもよい。以下、本実施形態では、CUを複数のTUに分割するケースを例に挙げて説明するが、本発明は、CUを複数のTUに分割しない場合であって、当該CUの参照画素の位置が下側や右側を含むケースにも適用可能である。 The encoding device 1 according to this embodiment is configured to divide original images of frames constituting a moving image into CUs and encode them. The encoding device 1 according to this embodiment may also be configured to divide a CU into multiple TUs. In the following, this embodiment will be described using an example of a case in which a CU is divided into multiple TUs, but the present invention can also be applied to cases in which a CU is not divided into multiple TUs and the position of the reference pixel of the CU includes the lower side and the right side.

なお、本実施形態では、フレーム内で最も左上に位置するCU等、隣接する復号済み参照画素が存在しない符号化対象のCUでは、規定した値(10ビットの動画像であれば「512」)を埋める処理により、予測画像を生成する際に用いる参照画素を作り出すように構成されているため、符号化対象のCUの左側に隣接する画素について全て参照画素とすることができるものとする。 In this embodiment, for a CU to be coded that has no adjacent decoded reference pixels, such as the CU located at the top left corner of a frame, the reference pixels used when generating a predicted image are created by filling in a specified value ("512" for a 10-bit video image), so that all adjacent pixels to the left of the CU to be coded can be used as reference pixels.

図1に示すように、本実施形態に係る符号化装置1は、イントラ予測モード決定部11と、TU分割決定部12と、符号化順制御部13と、逐次局部復号画像生成部14と、メモリ15と、エントロピー符号化部16とを具備している。 As shown in FIG. 1, the encoding device 1 according to this embodiment includes an intra-prediction mode determination unit 11, a TU partition determination unit 12, an encoding order control unit 13, a sequential local decoded image generation unit 14, a memory 15, and an entropy encoding unit 16.

イントラ予測モード決定部11は、CUに適用する最適なイントラ予測モードを決定するように構成されている。 The intra-prediction mode determination unit 11 is configured to determine the optimal intra-prediction mode to apply to the CU.

TU分割決定部12は、CUを複数のTUに分割するか否かについて決定するように構成されている。なお、本実施形態では、CUを複数のTUに分割する方法として、4分割のケースを例に挙げて説明しているが、CUを複数のTUに分割する際の分割数や分割形状については、かかるケースに制限されるものではない。 The TU partitioning determination unit 12 is configured to determine whether or not to partition a CU into multiple TUs. Note that in this embodiment, a four-part partition is used as an example of a method for partitioning a CU into multiple TUs, but the number of partitions and the partition shape when partitioning a CU into multiple TUs are not limited to this case.

符号化順制御部13は、イントラ予測モード(例えば、イントラ予測モードの方向)に基づいてCU内のTUの符号化順を決定するように構成されている。 The coding order control unit 13 is configured to determine the coding order of the TUs in a CU based on the intra prediction mode (e.g., the direction of the intra prediction mode).

例えば、符号化順制御部13は、TU分割決定部12によってCUを複数のTUに分割することが決定された場合に、イントラ予測モード決定部11によって決定されたイントラ予測モードの方向が左下から右上に向かう方向である場合(すなわち、左下から右上に向かって方向予測が行われる場合)に、CU内のTUの符号化順として、従来のラスタースキャン順でなく、CU内の左下のTU→CU内の右下のTU→CU内の左上のTU→CU内の右上のTUという符号化順、或いは、CU内の左下のTU→CU内の左上のTU→CU内の右下のTU→CU内の右上のTUという符号化順のうち、予め規定した符号化順を採用するように構成されていてもよい。 For example, when the TU partition determination unit 12 determines to partition a CU into multiple TUs, and the direction of the intra prediction mode determined by the intra prediction mode determination unit 11 is from the bottom left to the top right (i.e., when directional prediction is performed from the bottom left to the top right), the coding order control unit 13 may be configured to adopt a predefined coding order for the coding of the TUs in the CU, such as the coding order of the bottom left TU in the CU → the bottom right TU in the CU → the top left TU in the CU → the top right TU in the CU, or the coding order of the bottom left TU in the CU → the top left TU in the CU → the bottom right TU in the CU → the top right TU in the CU, instead of the conventional raster scan order.

逐次局部復号画像生成部14は、符号化順制御部13によって決定された符号化順及びCUのTUへの分割方法に基づいて局部復号画像(TUごとの復号画像)を生成するように構成されている。 The sequential local decoded image generation unit 14 is configured to generate local decoded images (decoded images for each TU) based on the coding order and the division method of the CU into TUs determined by the coding order control unit 13.

具体的には、逐次局部復号画像生成部14は、TU分割決定部12によってCUを複数のTUに分割することが決定された場合に、符号化順制御部13により決定された符号化順に従って、逐次、局部復号画像を生成するように構成されている。 Specifically, when the TU partition determination unit 12 determines that a CU is to be partitioned into multiple TUs, the sequential local decoded image generation unit 14 is configured to sequentially generate local decoded images in accordance with the coding order determined by the coding order control unit 13.

図1に示すように、逐次局部復号画像生成部14は、イントラ予測部14aと、残差信号生成部14bと、直交変換・量子化部14cと、逆量子化部・逆直交変換部14dと、局部復号画像生成部14eとを具備している。 As shown in FIG. 1, the sequential local decoded image generation unit 14 includes an intra prediction unit 14a, a residual signal generation unit 14b, an orthogonal transform and quantization unit 14c, an inverse quantization unit and an inverse orthogonal transform unit 14d, and a local decoded image generation unit 14e.

イントラ予測部14aは、イントラ予測モード決定部11により決定されたイントラ予測モードを用いて予測画像を生成するように構成されている。すなわち、イントラ予測部14aは、かかるイントラ予測モードに応じて予測画像を生成する際に用いる参照画素の位置を決定し、かかる参照画素を用いて予測画像を生成するように構成されている。 The intra prediction unit 14a is configured to generate a predicted image using the intra prediction mode determined by the intra prediction mode determination unit 11. That is, the intra prediction unit 14a is configured to determine the positions of reference pixels to be used when generating a predicted image according to the intra prediction mode, and to generate a predicted image using the reference pixels.

さらに、イントラ予測部14aは、符号化順制御部13によって決定された符号化順で、予測画像を生成するように構成されていてもよい。 Furthermore, the intra prediction unit 14a may be configured to generate a predicted image in the coding order determined by the coding order control unit 13.

残差信号生成部14bは、イントラ予測部14aによって生成された予測画像と原画像との差分により残差信号を生成するように構成されている。 The residual signal generating unit 14b is configured to generate a residual signal based on the difference between the predicted image generated by the intra prediction unit 14a and the original image.

直交変換・量子化部14cは、残差信号生成部14bによって生成された残差信号に対して直交変換処理及び量子化処理を施し、量子化された変換係数を生成するように構成されている。 The orthogonal transform and quantization unit 14c is configured to perform orthogonal transform processing and quantization processing on the residual signal generated by the residual signal generation unit 14b, and generate quantized transform coefficients.

図2に示すように、直交変換・量子化部14cは、直交変換部14c1と、二次直交変換部14c2と、量子化部14c3とを具備している。 As shown in FIG. 2, the orthogonal transform and quantization unit 14c includes an orthogonal transform unit 14c1, a quadratic orthogonal transform unit 14c2, and a quantization unit 14c3.

直交変換部14c1は、残差信号生成部14bによって生成された残差信号に対して直交変換処理を施すように構成されている。 The orthogonal transform unit 14c1 is configured to perform orthogonal transform processing on the residual signal generated by the residual signal generating unit 14b.

具体的には、直交変換部14c1は、予測画像の生成に用いる参照画素の位置に右側及び下側の少なくとも一方が含まれる場合(右側及び下側の少なくとも一方に隣接する参照画素を用いて予測画像を生成する場合)に、残差信号生成部14bによって生成された残差信号を水平方向及び垂直方向の少なくとも一方に反転させた上で直交変換処理を施すことによって直交変換係数を得るように構成されている。 Specifically, when the positions of the reference pixels used to generate the predicted image include at least one of the right and the lower side (when the predicted image is generated using the reference pixels adjacent to at least one of the right and the lower side), the orthogonal transform unit 14c1 is configured to invert the residual signal generated by the residual signal generation unit 14b in at least one of the horizontal and vertical directions and then perform orthogonal transform processing to obtain orthogonal transform coefficients.

例えば、直交変換部14c1は、参照画素の位置に下側が含まれる場合(下側に隣接する参照画素を用いて予測画像を生成する場合)に、残差信号を垂直方向に反転させた上で前記直交変換処理を施すように構成されていてもよい。 For example, the orthogonal transform unit 14c1 may be configured to vertically invert the residual signal before performing the orthogonal transform process when the reference pixel position includes the lower side (when a predicted image is generated using adjacent reference pixels on the lower side).

或いは、直交変換部14c1は、参照画素の位置に右側が含まれる場合(右側に隣接する参照画素を用いて予測画像を生成する場合)に、残差信号を水平方向に反転させた上で直交変換処理を施すように構成されていてもよい。 Alternatively, the orthogonal transform unit 14c1 may be configured to horizontally invert the residual signal and then perform orthogonal transform processing when the position of the reference pixel includes the right side (when a predicted image is generated using adjacent reference pixels on the right side).

二次直交変換部14c2は、イントラ予測モードと参照画素の位置とに応じて、予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択し、直交変換部14c1から出力された信号(直交変換係数)に対して、選択した二次直交変換処理を施すように構成されている。 The quadratic orthogonal transform unit 14c2 is configured to select a quadratic orthogonal transform process to be applied from a predefined group of quadratic orthogonal transforms according to the intra prediction mode and the position of the reference pixel, and to apply the selected quadratic orthogonal transform process to the signal (orthogonal transform coefficient) output from the orthogonal transform unit 14c1.

図3に、本実施形態において用いられるイントラ予測モードの一例について示す。図3に示すように、本実施形態では、イントラ予測モード2~9は、カテゴリAに分類され、イントラ予測モード10~26は、カテゴリBに分類され、イントラ予測モード27~34は、カテゴリCに分類されるものとする。 Figure 3 shows an example of an intra prediction mode used in this embodiment. As shown in Figure 3, in this embodiment, intra prediction modes 2 to 9 are classified into category A, intra prediction modes 10 to 26 are classified into category B, and intra prediction modes 27 to 34 are classified into category C.

なお、本実施形態では、図3に示すHEVCにおけるイントラ予測モードを用いる例について説明するが、本発明は、他のイントラ予測モードが用いられる例に対しても適用可能である。 In this embodiment, an example using the intra prediction mode in HEVC shown in FIG. 3 will be described, but the present invention is also applicable to examples using other intra prediction modes.

ここで、二次直交変換処理は、残差信号に対して直交変換処理を適用することで得られる直交変換係数に対し、さらにエントロピーを低減させるために適用する変換処理である。 Here, the secondary orthogonal transform process is a transform process applied to the orthogonal transform coefficients obtained by applying the orthogonal transform process to the residual signal in order to further reduce the entropy.

なお、残差信号のエネルギー分布は、イントラ予測に用いる参照画素からの距離に統計的に比例する。このため、左側に位置する参照画素のみを用いるイントラ予測モードと、左側及び上側に位置する参照画素を用いるイントラ予測モードでは、残差信号のエネルギー分布は異なる。また、これらの残差信号に対して直交変換処理を適用して得られる直交変換係数のエネルギー分布も、イントラ予測モードに応じて異なる。 The energy distribution of the residual signal is statistically proportional to the distance from the reference pixels used in intra prediction. For this reason, the energy distribution of the residual signal differs between an intra prediction mode that uses only reference pixels located on the left side and an intra prediction mode that uses reference pixels located on the left side and above. In addition, the energy distribution of the orthogonal transform coefficients obtained by applying orthogonal transform processing to these residual signals also differs depending on the intra prediction mode.

したがって、非特許文献2に記載されている技術は、直交変換係数のエネルギーの偏りとイントラ予測モードの方向との相関性を利用して、イントラ予測モードの方向に応じて選択可能な二次直交変換処理群を切り替えるように構成されている。 Therefore, the technology described in Non-Patent Document 2 is configured to switch between selectable secondary orthogonal transform processing groups depending on the direction of the intra prediction mode by utilizing the correlation between the energy bias of the orthogonal transform coefficients and the direction of the intra prediction mode.

図4(a)及び図4(b)に、残差信号のエネルギー分布の例として、HEVCにおけるイントラ予測モード2(左側に位置する参照画素のみを用いるイントラ予測モード)及びイントラ予測モード18(左側及び上側に位置する参照画素を用いるイントラ予測モード)における残差信号のエネルギー分布の違いを示す。 Figures 4(a) and 4(b) show, as examples of residual signal energy distribution, the difference in residual signal energy distribution between intra prediction mode 2 (an intra prediction mode that uses only reference pixels located on the left side) and intra prediction mode 18 (an intra prediction mode that uses reference pixels located on the left side and above) in HEVC.

しかしながら、図5のように、左側及び下側に位置する参照画素を用いてイントラ予測モード2の方向予測を行う場合には、左側に位置する参照画素のみを用いてイントラ予測モード2の方向予測を行う場合と比べて、参照画素の位置が異なることで、残差信号のエネルギー分布も異なる。 However, when directional prediction of intra prediction mode 2 is performed using reference pixels located on the left and bottom, as in Figure 5, the energy distribution of the residual signal is different compared to when directional prediction of intra prediction mode 2 is performed using only reference pixels located on the left, due to the different positions of the reference pixels.

左側及び下側に位置する参照画素を用いたイントラ予測モード2の方向予測による残差信号のエネルギー分布(図5参照)は、図4(b)に示す左側及び上側に位置する参照画素を用いたイントラ予測モード18の方向予測による残差信号を垂直方向に反転したものと同様のエネルギー分布となる。 The energy distribution of the residual signal by directional prediction of intra prediction mode 2 using reference pixels located on the left and bottom (see FIG. 5) is the same as the energy distribution of the residual signal by directional prediction of intra prediction mode 18 using reference pixels located on the left and top shown in FIG. 4(b) flipped vertically.

すなわち、イントラ予測モード2の方向予測を行う際に、参照画素の位置として左側及び下側が含まれる場合であって残差信号を垂直方向に反転させた上で直交変換処理を適用した場合に得られる直交変換係数のエネルギー分布は、イントラ予測モード18の方向予測を行う際に、参照画素の位置として左側及び上側が含まれる場合であって残差信号を水平方向及び垂直方向に反転させることなく直交変換処理を適用した場合に得られる直交変換係数のエネルギー分布と同様となる(図4(b)及び図5参照)。 In other words, when performing directional prediction in intra prediction mode 2, the energy distribution of the orthogonal transform coefficients obtained when the reference pixel positions include the left and bottom sides and the residual signal is flipped vertically and then orthogonal transform processing is applied will be similar to the energy distribution of the orthogonal transform coefficients obtained when performing directional prediction in intra prediction mode 18, the reference pixel positions include the left and top sides and the residual signal is not flipped horizontally or vertically and then orthogonal transform processing is applied (see Figures 4(b) and 5).

イントラ予測モード2の方向予測による残差信号に対する直交変換処理により得られる直交変換係数のエネルギー分布は、イントラ予測に用いる参照画素の位置により異なるため、イントラ予測モードのみに基づいて、適用可能な二次直交変換処理群を決定することで、エントロピーが増大して符号化性能が低下してしまう恐れがある。 The energy distribution of the orthogonal transform coefficients obtained by orthogonal transform processing on the residual signal by directional prediction of intra prediction mode 2 differs depending on the position of the reference pixel used for intra prediction. Therefore, determining the applicable quadratic orthogonal transform processing group based only on the intra prediction mode may increase entropy and degrade coding performance.

したがって、二次直交変換部14c2は、イントラ予測モードの方向ではなく、参照画素の位置に応じてイントラ予測モードの方向を垂直及び水平方向の少なくとも一方に反転した方向に応じて予め規定される二次直交変換処理群を用いるように構成されている。 The secondary orthogonal transform unit 14c2 is therefore configured to use a group of secondary orthogonal transform processes that are predefined according to a direction obtained by inverting the direction of the intra prediction mode in at least one of the vertical and horizontal directions depending on the position of the reference pixel, rather than the direction of the intra prediction mode.

すなわち、二次直交変換部14c2は、イントラ予測モードがカテゴリBに属している場合、イントラ予測モードの方向に応じて予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 In other words, when the intra prediction mode belongs to category B, the secondary orthogonal transform unit 14c2 may be configured to select a secondary orthogonal transform process to be applied from a group of secondary orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode.

例えば、二次直交変換部14c2は、イントラ予測モードが18である場合、イントラ予測モード18の方向に応じて予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 For example, when the intra prediction mode is 18, the secondary orthogonal transform unit 14c2 may be configured to select a secondary orthogonal transform process to apply from a group of secondary orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode 18.

或いは、二次直交変換部14c2は、イントラ予測モードがカテゴリAに属している場合で、且つ、参照画素の位置として下側が含まれていない場合、イントラ予測モードの方向に応じて予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 Alternatively, the secondary orthogonal transform unit 14c2 may be configured to select a secondary orthogonal transform process to be applied from a group of secondary orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode when the intra prediction mode belongs to category A and the position of the reference pixel does not include the lower side.

例えば、二次直交変換部14c2は、イントラ予測モードが2である場合で、且つ、参照画素の位置として下側が含まれていない場合、イントラ予測モード2の方向に応じて予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 For example, when the intra prediction mode is 2 and the positions of the reference pixels do not include the lower side, the secondary orthogonal transform unit 14c2 may be configured to select a secondary orthogonal transform process to apply from a group of secondary orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode 2.

或いは、二次直交変換部14c2は、イントラ予測モードがカテゴリCに属している場合で、且つ、参照画素の位置として右側が含まれていない場合、イントラ予測モードの方向に応じて予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 Alternatively, the quadratic orthogonal transform unit 14c2 may be configured to select a quadratic orthogonal transform process to be applied from a group of quadratic orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode when the intra prediction mode belongs to category C and the position of the reference pixel does not include the right side.

例えば、二次直交変換部14c2は、イントラ予測モードが34である場合で、且つ、参照画素の位置として右側が含まれていない場合、イントラ予測モード34の方向に応じて予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 For example, when the intra prediction mode is 34 and the position of the reference pixel does not include the right side, the quadratic orthogonal transform unit 14c2 may be configured to select a quadratic orthogonal transform process to apply from a group of quadratic orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode 34.

また、二次直交変換部14c2は、参照画素の位置に下側が含まれる場合に、イントラ予測モードの方向を垂直方向に反転した方向に応じて予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 The quadratic orthogonal transform unit 14c2 may also be configured to select a quadratic orthogonal transform process to be applied from a group of quadratic orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode that is vertically inverted when the position of the reference pixel includes the lower side.

ここで、「イントラ予測モードの方向を垂直方向に反転する」とは、図3の例では、イントラ予測モード2~9の方向とイントラ予測モード18~11の方向との間でそれぞれ変換することを意味する、すなわち、イントラ予測モード10の方向を基準にして各イントラ予測モードの方向を線対称な位置関係にあるイントラ予測モードの方向に変換することを意味する。 Here, "vertically flipping the direction of the intra prediction mode" means, in the example of Figure 3, converting between the direction of intra prediction modes 2 to 9 and the direction of intra prediction modes 18 to 11, respectively. In other words, it means converting the direction of each intra prediction mode to the direction of an intra prediction mode that is in a line-symmetric positional relationship with the direction of intra prediction mode 10 as a reference.

すなわち、二次直交変換部14c2は、イントラ予測モードがカテゴリAに属している場合で、且つ、参照画素の位置として下側が含まれている場合、イントラ予測モードの方向を垂直方向に反転した方向に応じて予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 In other words, when the intra prediction mode belongs to category A and the position of the reference pixel includes the lower side, the secondary orthogonal transform unit 14c2 may be configured to select a secondary orthogonal transform process to be applied from a group of secondary orthogonal transforms that are predefined according to the direction obtained by vertically flipping the direction of the intra prediction mode.

例えば、二次直交変換部14c2は、イントラ予測モードが2である場合で、且つ、参照画素の位置として下側が含まれている場合、イントラ予測モード2の方向を垂直方向に反転した方向(イントラ予測モード18の方向)に応じて予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 For example, when the intra prediction mode is 2 and the reference pixel positions include the lower side, the secondary orthogonal transform unit 14c2 may be configured to select a secondary orthogonal transform process to be applied from a group of secondary orthogonal transforms that are predefined according to the direction obtained by vertically inverting the direction of intra prediction mode 2 (the direction of intra prediction mode 18).

或いは、二次直交変換部14c2は、参照画素の位置に右側が含まれる場合に、イントラ予測モードの方向を水平方向に反転した方向に応じて予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 Alternatively, when the position of the reference pixel includes the right side, the secondary orthogonal transform unit 14c2 may be configured to select a secondary orthogonal transform process to be applied from a group of secondary orthogonal transforms that are predefined according to the direction obtained by horizontally inverting the direction of the intra prediction mode.

ここで、「イントラ予測モードの方向を水平方向に反転する」とは、図3の例では、イントラ予測モード18~25の方向とイントラ予測モード34~27の方向との間でそれぞれ変換することを意味する、すなわち、イントラ予測モード26の方向を基準にして各イントラ予測モードの方向を線対称な位置関係にあるイントラ予測モードの方向に変換することを意味する。 Here, "horizontally flipping the direction of the intra prediction mode" means, in the example of Figure 3, converting between the direction of intra prediction modes 18 to 25 and the direction of intra prediction modes 34 to 27, respectively. In other words, it means converting the direction of each intra prediction mode to the direction of an intra prediction mode that is in a line-symmetric positional relationship with respect to the direction of intra prediction mode 26.

すなわち、二次直交変換部14c2は、イントラ予測モードがカテゴリCに属している場合で、且つ、参照画素の位置として右側が含まれている場合、イントラ予測モードの方向を水平方向に反転した方向に応じて予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 In other words, when the intra prediction mode belongs to category C and the position of the reference pixel includes the right side, the secondary orthogonal transform unit 14c2 may be configured to select a secondary orthogonal transform process to be applied from a group of secondary orthogonal transforms that are predefined according to the direction obtained by horizontally flipping the direction of the intra prediction mode.

例えば、二次直交変換部14c2は、イントラ予測モードが34である場合で、且つ、参照画素の位置として右側が含まれている場合、イントラ予測モード34の方向を水平方向に反転した方向(イントラ予測モード18の方向)に応じて予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 For example, when the intra prediction mode is 34 and the position of the reference pixel includes the right side, the quadratic orthogonal transform unit 14c2 may be configured to select a quadratic orthogonal transform process to be applied from a group of quadratic orthogonal transforms that are predefined according to the direction obtained by horizontally inverting the direction of the intra prediction mode 34 (the direction of the intra prediction mode 18).

量子化部14c3は、二次直交変換部14c2から出力された信号に対して量子化処理を施し、量子化された変換係数を生成するように構成されている。 The quantization unit 14c3 is configured to perform a quantization process on the signal output from the quadratic orthogonal transformation unit 14c2 and generate quantized transformation coefficients.

逆量子化部・逆直交変換部14dは、直交変換・量子化部14cによって生成された量子化された変換係数に対して、再び逆量子化処理、二次逆直交変換及び逆直交変換処理を施して残差信号を生成するように構成されている。 The inverse quantization unit and inverse orthogonal transform unit 14d is configured to again perform inverse quantization processing, secondary inverse orthogonal transform processing, and inverse orthogonal transform processing on the quantized transform coefficients generated by the orthogonal transform and quantization unit 14c to generate a residual signal.

局部復号画像生成部14eは、逆量子化部・逆直交変換部14dによって生成された残差信号に対してイントラ予測部14aによって生成された予測画像を加えることで局部復号画像を生成するように構成されている。 The local decoded image generating unit 14e is configured to generate a local decoded image by adding the predicted image generated by the intra prediction unit 14a to the residual signal generated by the inverse quantization unit/inverse orthogonal transformation unit 14d.

メモリ15は、逐次局部復号画像生成部14によって生成された局部復号画像を参照画像として利用可能に保持するように構成されている。 The memory 15 is configured to hold the local decoded image generated by the sequential local decoded image generating unit 14 so that it can be used as a reference image.

エントロピー符号化部16は、イントラ予測モード決定部11によって決定されたイントラ予測モード等を含むフラグ情報や量子化された変換係数に対してエントロピー符号化処理を施してストリーム出力するように構成されている。 The entropy coding unit 16 is configured to perform entropy coding processing on flag information including the intra prediction mode determined by the intra prediction mode determination unit 11 and quantized transform coefficients, and output the result as a stream.

図6に、本実施形態に係る符号化装置1の動作の一例について説明するためのフローチャートについて示す。 Figure 6 shows a flowchart for explaining an example of the operation of the encoding device 1 according to this embodiment.

図6に示すように、ステップS101において、符号化装置1は、決定したイントラ予測モードに応じて予測画像を生成する際に用いる参照画素の位置を決定し、かかる参照画素を用いて予測画像を生成する。 As shown in FIG. 6, in step S101, the encoding device 1 determines the positions of reference pixels to be used when generating a predicted image according to the determined intra prediction mode, and generates a predicted image using the reference pixels.

ステップS102において、符号化装置1は、予測画像と原画像との差分により残差信号を生成する。 In step S102, the encoding device 1 generates a residual signal based on the difference between the predicted image and the original image.

ステップS103において、符号化装置1は、予測画像の生成に用いた参照画素の位置に右側及び下側の少なくとも一方が含まれていた場合に、残差信号を水平方向及び垂直方向の少なくとも一方に反転させた上で直交変換処理を施す。 In step S103, if the positions of the reference pixels used to generate the predicted image include at least one of the right and bottom sides, the encoding device 1 inverts the residual signal in at least one of the horizontal and vertical directions and then performs orthogonal transform processing.

ステップS104において、符号化装置1は、イントラ予測モードと参照画素の位置とに応じて、予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択し、直交変換係数に対して、選択した二次直交変換処理を施す。 In step S104, the encoding device 1 selects a quadratic orthogonal transform process to be applied from a predefined group of quadratic orthogonal transforms according to the intra prediction mode and the position of the reference pixel, and applies the selected quadratic orthogonal transform process to the orthogonal transform coefficients.

ステップS105において、符号化装置1は、二次直交変換処理が施された信号に対して量子化処理を施し、量子化された変換係数を生成する。 In step S105, the encoding device 1 performs a quantization process on the signal that has been subjected to the quadratic orthogonal transform process, and generates quantized transform coefficients.

ステップS106において、符号化装置1は、イントラ予測モード等を含むフラグ情報や量子化された変換係数に対してエントロピー符号化処理を施してストリーム出力する。 In step S106, the encoding device 1 performs entropy encoding processing on flag information including intra-prediction mode and the quantized transform coefficients, and outputs the result as a stream.

また、本実施形態に係る復号装置3は、動画像を構成するフレーム単位の原画像をCUに分割して復号するように構成されている。また、本実施形態に係る復号装置3は、本実施形態に係る符号化装置1と同様に、CUを複数のTUに分割することができるように構成されている。 The decoding device 3 according to this embodiment is configured to divide original images in units of frames that make up a moving image into CUs and decode them. Similarly to the encoding device 1 according to this embodiment, the decoding device 3 according to this embodiment is configured to be able to divide a CU into multiple TUs.

図7に示すように、本実施形態に係る復号装置3は、エントロピー復号部31と、復号順制御部32と、逐次復号画像生成部33と、メモリ34とを具備している。 As shown in FIG. 7, the decoding device 3 according to this embodiment includes an entropy decoding unit 31, a decoding order control unit 32, a sequentially decoded image generating unit 33, and a memory 34.

エントロピー復号部31は、符号化装置1から出力されたストリームに対してエントロピー復号処理を施すことによって、符号化装置1から出力されたストリームから、変換係数やフラグ情報等を復号するように構成されている。ここで、変換係数は、符号化装置1によって、フレーム単位の原画像をCUに分割して符号化された信号として得られた量子化された変換係数である。 The entropy decoding unit 31 is configured to decode the transform coefficients, flag information, etc. from the stream output from the encoding device 1 by performing an entropy decoding process on the stream output from the encoding device 1. Here, the transform coefficients are quantized transform coefficients obtained as a signal encoded by the encoding device 1 by dividing the original image in frame units into CUs.

復号順制御部32は、イントラ予測モードに基づいてCU内のTUの復号順を決定するように構成されている。 The decoding order control unit 32 is configured to determine the decoding order of the TUs within the CU based on the intra prediction mode.

具体的には、復号順制御部32は、エントロピー復号部31によって出力されたTU分割が行われた否か(CUが複数のTUに分割されているか否か)について示すフラグ及びイントラ予測モードの方向に応じて、CU内のTUの復号順を決定するように構成されている。 Specifically, the decoding order control unit 32 is configured to determine the decoding order of the TUs in the CU according to a flag indicating whether or not TU division has been performed (whether or not the CU has been divided into multiple TUs) output by the entropy decoding unit 31 and the direction of the intra prediction mode.

例えば、復号順制御部32は、符号化順制御部13と同様に、CUが複数のTUに分割されている場合で、且つ、イントラ予測モードの方向が左下から右上に向かう方向である場合、CU内の左下のTU→CU内の右下のTU→CU内の左上のTU→CU内の右上のTUという復号順、或いは、CU内の左下のTU→CU内の左上のTU→CU内の右下のTU→CU内の右上のTUという復号順のうち、予め規定した復号順で、復号処理を行うように構成されていてもよい。 For example, like the coding order control unit 13, when a CU is divided into multiple TUs and the direction of the intra prediction mode is from the bottom left to the top right, the decoding order control unit 32 may be configured to perform the decoding process in a predefined decoding order, such as the decoding order of the bottom left TU in the CU → the bottom right TU in the CU → the top left TU in the CU → the top right TU in the CU, or the decoding order of the bottom left TU in the CU → the top left TU in the CU → the bottom right TU in the CU → the top right TU in the CU.

逐次復号画像生成部33は、復号順制御部32によって決定された復号順及びCUのTUへの分割方法に基づいて復号画像(TUごとの復号画像)を生成するように構成されている。 The sequential decoded image generation unit 33 is configured to generate a decoded image (a decoded image for each TU) based on the decoding order and the division method of the CU into TUs determined by the decoding order control unit 32.

具体的には、逐次復号画像生成部33は、CUが複数のTUに分割されている場合に、復号順制御部32によって決定された復号順に従って、エントロピー復号部31によって出力された量子化された変換係数に対して、逐次、逆量子化処理や逆直交変換処理やイントラ予測を行うことによって、復号画像を生成するように構成されている。 Specifically, when a CU is divided into multiple TUs, the sequential decoded image generation unit 33 is configured to generate a decoded image by sequentially performing inverse quantization processing, inverse orthogonal transform processing, and intra prediction on the quantized transform coefficients output by the entropy decoding unit 31 in accordance with the decoding order determined by the decoding order control unit 32.

図7に示すように、逐次復号画像生成部33は、イントラ予測部33aと、逆量子化・逆変換部33bと、復号画像生成部33cとを具備している。 As shown in FIG. 7, the sequential decoded image generation unit 33 includes an intra prediction unit 33a, an inverse quantization and inverse transform unit 33b, and a decoded image generation unit 33c.

イントラ予測部33aは、復号順制御部32によって決定した復号順に従って、エントロピー復号部31によって出力されたイントラ予測モードを用いて、予測画像を生成するように構成されていてもよい。 The intra prediction unit 33a may be configured to generate a predicted image using the intra prediction mode output by the entropy decoding unit 31 in accordance with the decoding order determined by the decoding order control unit 32.

逆量子化・逆変換部33bは、エントロピー復号部31によって出力された量子化された変換係数に対して逆量子化処理及び逆変換処理(例えば、逆直交変換処理)を施すことによって、残差信号を生成するように構成されている。 The inverse quantization and inverse transform unit 33b is configured to generate a residual signal by performing inverse quantization processing and inverse transform processing (e.g., inverse orthogonal transform processing) on the quantized transform coefficients output by the entropy decoding unit 31.

図8に示すように、逆量子化・逆変換部33bは、逆量子化部33b1と、二次逆直交変換部33b2と、逆直交変換部33b3とを具備している。 As shown in FIG. 8, the inverse quantization and inverse transform unit 33b includes an inverse quantization unit 33b1, a secondary inverse orthogonal transform unit 33b2, and an inverse orthogonal transform unit 33b3.

逆量子化部33b1は、エントロピー復号部31によって出力された量子化された変換係数に対して、逆量子化処理を施すように構成されている。 The inverse quantization unit 33b1 is configured to perform inverse quantization processing on the quantized transform coefficients output by the entropy decoding unit 31.

二次逆直交変換部33b2は、逆量子化部33b1から出力された信号(変換係数)に対して、二次逆直交変換処理を施すように構成されている。 The secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 is configured to perform secondary inverse orthogonal transform processing on the signal (transformation coefficient) output from the inverse quantization unit 33b1.

具体的には、二次逆直交変換部33b2は、二次直交変換部14c2と同様に、イントラ予測モードと予測画像の生成に用いる参照画素の位置とに応じて、予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択し、逆量子化部33b1から出力された信号に対して、選択した二次逆直交変換処理を施すように構成されている。 Specifically, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 is configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a predefined group of secondary inverse orthogonal transforms according to the intra prediction mode and the positions of the reference pixels used to generate the predicted image, similar to the secondary inverse orthogonal transform unit 14c2, and to perform the selected secondary inverse orthogonal transform process on the signal output from the inverse quantization unit 33b1.

すなわち、二次逆直交変換部33b2は、イントラ予測モードがカテゴリBに属している場合、イントラ予測モードの方向に応じて予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 In other words, when the intra prediction mode belongs to category B, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 may be configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode.

例えば、二次逆直交変換部33b2は、イントラ予測モードが18である場合、イントラ予測モード18の方向に応じて予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 For example, when the intra prediction mode is 18, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 may be configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode 18.

或いは、二次逆直交変換部33b2は、イントラ予測モードがカテゴリAに属している場合で、且つ、参照画素の位置として下側が含まれていない場合、イントラ予測モードの方向に応じて予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 Alternatively, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 may be configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode when the intra prediction mode belongs to category A and the positions of the reference pixels do not include the lower side.

例えば、二次逆直交変換部33b2は、イントラ予測モードが2である場合で、且つ、参照画素の位置として下側が含まれていない場合、イントラ予測モード2の方向に応じて予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 For example, when the intra prediction mode is 2 and the positions of the reference pixels do not include the lower side, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 may be configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode 2.

或いは、二次逆直交変換部33b2は、イントラ予測モードがカテゴリCに属している場合で、且つ、参照画素の位置として右側が含まれていない場合、イントラ予測モードの方向に応じて予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 Alternatively, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 may be configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode when the intra prediction mode belongs to category C and the position of the reference pixel does not include the right side.

例えば、二次逆直交変換部33b2は、イントラ予測モードが34である場合で、且つ、参照画素の位置として右側が含まれていない場合、イントラ予測モード34の方向に応じて予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 For example, when the intra prediction mode is 34 and the position of the reference pixel does not include the right side, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 may be configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to apply from a group of secondary inverse orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode 34.

また、二次逆直交変換部33b2は、参照画素の位置に下側が含まれる場合に、イントラ予測モードの方向を垂直方向に反転した方向に応じて予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 The secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 may also be configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode that is vertically inverted when the position of the reference pixel includes the lower side.

すなわち、二次逆直交変換部33b2は、イントラ予測モードがカテゴリAに属している場合で、且つ、参照画素の位置として下側が含まれている場合、イントラ予測モードの方向を垂直方向に反転した方向に応じて予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 In other words, when the intra prediction mode belongs to category A and the position of the reference pixel includes the lower side, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 may be configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms that are predefined according to the direction obtained by vertically inverting the direction of the intra prediction mode.

例えば、二次逆直交変換部33b2は、イントラ予測モードが2である場合で、且つ、参照画素の位置として下側が含まれている場合、イントラ予測モード2の方向を垂直方向に反転した方向(イントラ予測モード18の方向)に応じて予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 For example, when the intra prediction mode is 2 and the reference pixel positions include the lower side, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 may be configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms that are predefined according to the direction obtained by vertically inverting the direction of intra prediction mode 2 (the direction of intra prediction mode 18).

或いは、二次逆直交変換部33b2は、参照画素の位置に右側が含まれる場合に、イントラ予測モードの方向を水平方向に反転した方向に応じて予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 Alternatively, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 may be configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode that is horizontally inverted when the position of the reference pixel includes the right side.

すなわち、二次逆直交変換部33b2は、イントラ予測モードがカテゴリCに属している場合で、且つ、参照画素の位置として右側が含まれている場合、イントラ予測モードの方向を水平方向に反転した方向に応じて予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 In other words, when the intra prediction mode belongs to category C and the position of the reference pixel includes the right side, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 may be configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms that are predefined according to the direction obtained by horizontally flipping the direction of the intra prediction mode.

例えば、二次逆直交変換部33b2は、イントラ予測モードが34である場合で、且つ、参照画素の位置として右側が含まれている場合、イントラ予測モード34の方向を水平方向に反転した方向(イントラ予測モード18の方向)に応じて予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 For example, when the intra prediction mode is 34 and the position of the reference pixel includes the right side, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 may be configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms that are predefined according to the direction obtained by horizontally inverting the direction of the intra prediction mode 34 (the direction of the intra prediction mode 18).

逆直交変換部33b3は、二次逆直交変換部33b2から出力された信号に対して逆直交変換処理を施すように構成されている。 The inverse orthogonal transform unit 33b3 is configured to perform inverse orthogonal transform processing on the signal output from the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2.

具体的には、逆直交変換部33b3は、参照画素の位置に右側及び下側の少なくとも一方が含まれる場合に、二次逆直交変換部33b2から出力された信号を水平方向及び垂直方向の少なくとも一方に反転させた上で逆直交変換処理を施すように構成されている。 Specifically, when the position of the reference pixel includes at least one of the right side and the lower side, the inverse orthogonal transform unit 33b3 is configured to invert the signal output from the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 in at least one of the horizontal and vertical directions and then perform an inverse orthogonal transform process.

例えば、逆直交変換部33b3は、参照画素の位置に下側が含まれる場合に、二次逆直交変換部33b2から出力された信号を垂直方向に反転させた上で逆直交変換処理を施すように構成されていてもよい。 For example, when the position of the reference pixel includes the lower side, the inverse orthogonal transform unit 33b3 may be configured to vertically invert the signal output from the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 and then perform the inverse orthogonal transform process.

或いは、逆直交変換部33b3は、参照画素の位置に右側が含まれる場合に、二次逆直交変換部33b2から出力された信号を水平方向に反転させた上で逆直交変換処理を施すように構成されていてもよい。 Alternatively, the inverse orthogonal transform unit 33b3 may be configured to horizontally invert the signal output from the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 and then perform inverse orthogonal transform processing when the position of the reference pixel includes the right side.

復号画像生成部33cは、イントラ予測部33aによって生成された予測画像と逆量子化・逆変換部33bによって生成された残差信号とを加えることで復号画像を生成するように構成されている。 The decoded image generating unit 33c is configured to generate a decoded image by adding the predicted image generated by the intra prediction unit 33a and the residual signal generated by the inverse quantization and inverse transform unit 33b.

メモリ34は、逐次復号画像生成部33によって生成された復号画像を、イントラ予測及びインター予測のための参照画像として利用可能に保持するように構成されている。 The memory 34 is configured to hold the decoded image generated by the sequential decoded image generating unit 33 so that it can be used as a reference image for intra prediction and inter prediction.

図9に、本実施形態に係る復号装置3の動作の一例について説明するためのフローチャートについて示す。 Figure 9 shows a flowchart for explaining an example of the operation of the decoding device 3 according to this embodiment.

図9に示すように、ステップS201において、復号装置3は、イントラ予測モードを用いて、予測画像を生成する。 As shown in FIG. 9, in step S201, the decoding device 3 generates a predicted image using an intra prediction mode.

ステップS202において、復号装置3は、量子化された変換係数に対して、逆量子化処理を施す。 In step S202, the decoding device 3 performs inverse quantization processing on the quantized transform coefficients.

ステップS203において、復号装置3は、イントラ予測モードと予測画像の生成に用いる参照画素の位置とに応じて、予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択し、逆量子化処理が施された信号に対して、選択した二次逆直交変換処理を施す。 In step S203, the decoding device 3 selects a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a predefined group of secondary inverse orthogonal transforms according to the intra prediction mode and the positions of the reference pixels used to generate the predicted image, and applies the selected secondary inverse orthogonal transform process to the signal that has been subjected to the inverse quantization process.

ステップS204において、復号装置3は、参照画素の位置に右側及び下側の少なくとも一方が含まれる場合に、二次逆直交変換処理が施された信号を水平方向及び垂直方向の少なくとも一方に反転させた上で逆直交変換処理を施す。 In step S204, if the position of the reference pixel includes at least one of the right side and the lower side, the decoding device 3 inverts the signal that has been subjected to the secondary inverse orthogonal transform processing in at least one of the horizontal and vertical directions, and then performs an inverse orthogonal transform processing.

本実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3によれば、イントラ予測により得られた残差信号に対して直交変換処理を施すことで得られる直交変換係数に対して、参照画素の位置に応じて異なる二次直交変換処理群を切り替えて用いることが可能となり、エントロピーを低減可能となり符号化効率が向上する。 The encoding device 1 and decoding device 3 according to this embodiment make it possible to switch between different quadratic orthogonal transform processing groups depending on the position of the reference pixel for the orthogonal transform coefficients obtained by performing orthogonal transform processing on the residual signal obtained by intra prediction, thereby reducing entropy and improving encoding efficiency.

(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3について、上述の第1の実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3との相違点に着目して説明する。
Second Embodiment
The encoding device 1 and the decoding device 3 according to the second embodiment of the present invention will be described below, focusing on the differences from the encoding device 1 and the decoding device 3 according to the above-mentioned first embodiment.

本実施形態に係る符号化装置1において、直交変換部14c1は、予測画像の生成に用いる参照画素の位置に右側及び下側の少なくとも一方が含まれる場合に、残差信号生成部14bによって生成された残差信号を水平方向及び垂直方向の少なくとも一方に反転させる代わりに、残差信号生成部14bによって生成された残差信号に対して、水平方向及び垂直方向の少なくとも一方の基底を反転させた上で直交変換処理を施すように構成されている。 In the encoding device 1 according to this embodiment, when the positions of the reference pixels used to generate the predicted image include at least one of the right and lower sides, instead of inverting the residual signal generated by the residual signal generating unit 14b in at least one of the horizontal and vertical directions, the orthogonal transform unit 14c1 is configured to invert at least one of the horizontal and vertical bases of the residual signal generated by the residual signal generating unit 14b and then perform orthogonal transform processing on the residual signal.

例えば、直交変換部14c1は、参照画素の位置に下側が含まれる場合に、残差信号に対して垂直方向の基底を反転させた上で直交変換処理を施すように構成されていてもよい。 For example, when the position of the reference pixel includes the lower side, the orthogonal transform unit 14c1 may be configured to invert the vertical basis of the residual signal and then perform orthogonal transform processing.

或いは、直交変換部14c1は、参照画素の位置に右側が含まれる場合に、残差信号に対して水平方向の基底を反転させた上で直交変換処理を施すように構成されていてもよい。 Alternatively, when the position of the reference pixel includes the right side, the orthogonal transform unit 14c1 may be configured to invert the horizontal basis of the residual signal and then perform orthogonal transform processing.

本実施形態に係る符号化装置1において、二次直交変換部14c2は、イントラ予測モードと参照画素の位置とに応じて、予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択し、直交変換部14c1から出力された信号(直交変換係数)に対して、選択した二次直交変換処理を施すように構成されている。 In the encoding device 1 according to this embodiment, the quadratic orthogonal transform unit 14c2 is configured to select a quadratic orthogonal transform process to be applied from a predefined group of quadratic orthogonal transforms according to the intra prediction mode and the position of the reference pixel, and to apply the selected quadratic orthogonal transform process to the signal (orthogonal transform coefficient) output from the orthogonal transform unit 14c1.

例えば、二次直交変換部14c2は、参照画素の位置に下側が含まれる場合に、イントラ予測モードの方向を垂直方向に反転した方向に応じて予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 For example, when the position of the reference pixel includes the lower side, the secondary orthogonal transform unit 14c2 may be configured to select a secondary orthogonal transform process to be applied from a group of secondary orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode that is vertically inverted.

或いは、二次直交変換部14c2は、参照画素の位置に右側が含まれる場合に、イントラ予測モードの方向を水平方向に反転した方向に応じて予め規定されている二次直交変換群の中から適用する二次直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 Alternatively, when the position of the reference pixel includes the right side, the quadratic orthogonal transform unit 14c2 may be configured to select a quadratic orthogonal transform process to be applied from a group of quadratic orthogonal transforms that are predefined according to the direction obtained by horizontally inverting the direction of the intra prediction mode.

また、本実施形態に係る復号装置3において、二次逆直交変換部33b2は、イントラ予測モードと予測画像の生成に用いる参照画素の位置とに応じて、予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択し、逆量子化部から出力された信号に対して、選択した二次逆直交変換処理を施すように構成されている。 In addition, in the decoding device 3 according to this embodiment, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 is configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a predefined group of secondary inverse orthogonal transforms according to the intra prediction mode and the positions of the reference pixels used to generate the predicted image, and to apply the selected secondary inverse orthogonal transform process to the signal output from the inverse quantization unit.

例えば、二次逆直交変換部33b2は、参照画素の位置に下側が含まれる場合に、イントラ予測モードの方向を垂直方向に反転した方向に応じて予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 For example, when the position of the reference pixel includes the lower side, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 may be configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode that is vertically inverted.

或いは、二次逆直交変換部33b2は、参照画素の位置に右側が含まれる場合に、イントラ予測モードの方向を水平方向に反転した方向に応じて予め規定されている二次逆直交変換群の中から適用する二次逆直交変換処理を選択するように構成されていてもよい。 Alternatively, the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 may be configured to select a secondary inverse orthogonal transform process to be applied from a group of secondary inverse orthogonal transforms that are predefined according to the direction of the intra prediction mode that is horizontally inverted when the position of the reference pixel includes the right side.

本実施形態に係る復号装置3において、逆直交変換部33b3は、参照画素の位置に右側及び下側の少なくとも一方が含まれる場合に、二次逆直交変換部33b2から出力された信号を水平方向及び垂直方向の少なくとも一方に反転させる代わりに、二次逆直交変換部33b2から出力された信号に対して、水平方向及び垂直方向の少なくとも一方の基底を反転させた上で逆直交変換処理を施すように構成されている。 In the decoding device 3 according to this embodiment, when the position of the reference pixel includes at least one of the right side and the lower side, instead of inverting the signal output from the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 in at least one of the horizontal and vertical directions, the inverse orthogonal transform unit 33b3 is configured to invert at least one of the horizontal and vertical bases of the signal output from the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 and then perform an inverse orthogonal transform process on the signal output from the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2.

例えば、逆直交変換部33b3は、参照画素の位置に下側が含まれる場合に、二次逆直交変換部33b2から出力された信号に対して垂直方向の基底を反転させた上で逆直交変換処理を施すように構成されていてもよい。 For example, when the position of the reference pixel includes the lower side, the inverse orthogonal transform unit 33b3 may be configured to invert the vertical base of the signal output from the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 and then perform an inverse orthogonal transform process.

或いは、逆直交変換部33b3は、参照画素の位置に右側が含まれる場合に、二次逆直交変換部33b2から出力された信号に対して水平方向の基底を反転させた上で逆直交変換処理を施すように構成されていてもよい。 Alternatively, the inverse orthogonal transform unit 33b3 may be configured to invert the horizontal base of the signal output from the secondary inverse orthogonal transform unit 33b2 and then perform an inverse orthogonal transform process when the position of the reference pixel includes the right side.

(その他の実施形態)
上述のように、本発明について、上述した実施形態によって説明したが、かかる実施形態における開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。かかる開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
Other Embodiments
As described above, the present invention has been described by the above-mentioned embodiment, but the description and drawings forming a part of the disclosure of such embodiment should not be understood as limiting the present invention. From such disclosure, various alternative embodiments, examples and operating techniques will become apparent to those skilled in the art.

また、上述の実施形態では特に触れていないが、上述の符号化装置1及び復号装置3によって行われる各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、かかるプログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、かかるプログラムをコンピュータにインストールすることが可能である。ここで、かかるプログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。 Although not specifically mentioned in the above embodiment, a program may be provided that causes a computer to execute each process performed by the encoding device 1 and the decoding device 3 described above. Such a program may be recorded on a computer-readable medium. By using a computer-readable medium, such a program can be installed on a computer. Here, the computer-readable medium on which such a program is recorded may be a non-transient recording medium. The non-transient recording medium is not particularly limited, and may be, for example, a recording medium such as a CD-ROM or a DVD-ROM.

或いは、上述の符号化装置1及び復号装置3内の少なくとも一部の機能を実現するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。 Alternatively, a chip may be provided that is configured with a memory that stores a program for implementing at least some of the functions of the encoding device 1 and the decoding device 3 described above, and a processor that executes the program stored in the memory.

1…符号化装置
11…イントラ予測モード決定部
12…TU分割決定部
13…符号化順制御部
14…逐次局部復号画像生成部
14a…イントラ予測部
14b…残差信号生成部
14c…直交変換・量子化部
14c1…直交変換部
14c2…二次直交変換部
14c3…量子化部
14d…逆量子化部・逆直交変換部
14e…局部復号画像生成部
15…メモリ
16…エントロピー符号化部
3…復号装置
31…エントロピー復号部
32…復号順制御部
33…逐次局部復号画像生成部
33a…イントラ予測部
33b…逆量子化・逆変換部
33b1…逆量子化部
33b2…二次逆直交変換部
33b3…逆直交変換部
33c…復号画像生成部
34…メモリ
1...Encoding device 11...Intra prediction mode determination unit 12...TU partition determination unit 13...Encoding order control unit 14...Sequential local decoded image generation unit 14a...Intra prediction unit 14b...Residual signal generation unit 14c...Orthogonal transformation/quantization unit 14c1...Orthogonal transformation unit 14c2...Secondary orthogonal transformation unit 14c3...Quantization unit 14d...Inverse quantization unit/inverse orthogonal transformation unit 14e...Local decoded image generation unit 15...Memory 16...Entropy encoding unit 3...Decoding device 31...Entropy decoding unit 32...Decoding order control unit 33...Sequential local decoded image generation unit 33a...Intra prediction unit 33b...Inverse quantization/inverse transformation unit 33b1...Inverse quantization unit 33b2...Secondary inverse orthogonal transformation unit 33b3...Inverse orthogonal transformation unit 33c...Decoded image generation unit 34...Memory

Claims (4)

動画像を構成するフレーム単位の原画像をブロックに分割して符号化する符号化装置であって、
イントラ予測処理の種別を示すイントラ予測モードを用いて予測画像を生成するイントラ予測部と、
前記イントラ予測部によって生成された前記予測画像と前記原画像との差分により残差信号を生成する残差信号生成部と、
前記残差信号生成部によって生成された残差信号に対して変換処理を施す変換部と、
前記予測画像の生成に用いる参照画素の位置と前記イントラ予測モードとに応じて、前記変換部から出力された信号に対して、異なる二次変換処理を切り替えて用いる二次変換部と、
を具備することを特徴とする符号化装置。
An encoding device that divides an original image in units of frames constituting a moving image into blocks and encodes the divided original images,
an intra prediction unit that generates a predicted image using an intra prediction mode that indicates a type of intra prediction processing;
a residual signal generation unit that generates a residual signal based on a difference between the predicted image generated by the intra prediction unit and the original image;
a conversion unit that performs a conversion process on the residual signal generated by the residual signal generation unit;
a secondary conversion unit that switches between different secondary conversion processes for the signal output from the conversion unit according to a position of a reference pixel used for generating the predicted image and the intra prediction mode;
An encoding device comprising:
動画像を構成するフレーム単位の原画像を分割して得たブロック単位で復号する復号装置であって、
イントラ予測処理の種別を示すイントラ予測モードを用いて予測画像を生成するイントラ予測部と、
量子化された変換係数に対して、逆量子化処理を施す逆量子化部と、
前記イントラ予測モードと前記予測画像の生成に用いる参照画素の位置とに応じて、前記逆量子化部から出力された信号に対して、異なる二次逆変換処理を切り替えて用いる二次逆変換部と、
を具備することを特徴とする復号装置。
A decoding device that decodes block units obtained by dividing an original image in units of frames constituting a moving image, comprising:
an intra prediction unit that generates a predicted image using an intra prediction mode that indicates a type of intra prediction processing;
an inverse quantization unit that performs an inverse quantization process on the quantized transform coefficients;
a secondary inverse transform unit that switches between different secondary inverse transform processes for the signal output from the inverse quantization unit according to the intra prediction mode and the positions of reference pixels used to generate the predicted image;
A decoding device comprising:
コンピュータを、請求項1に記載の符号化装置として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as the encoding device described in claim 1. コンピュータを、請求項2に記載の復号装置として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as the decoding device described in claim 2.
JP2022171629A 2021-02-24 2022-10-26 Encoding device, decoding device, and program Active JP7476279B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022171629A JP7476279B2 (en) 2021-02-24 2022-10-26 Encoding device, decoding device, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027823A JP7167212B2 (en) 2021-02-24 2021-02-24 Encoding device, decoding device and program
JP2022171629A JP7476279B2 (en) 2021-02-24 2022-10-26 Encoding device, decoding device, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027823A Division JP7167212B2 (en) 2021-02-24 2021-02-24 Encoding device, decoding device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022186939A JP2022186939A (en) 2022-12-15
JP7476279B2 true JP7476279B2 (en) 2024-04-30

Family

ID=76220490

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027823A Active JP7167212B2 (en) 2021-02-24 2021-02-24 Encoding device, decoding device and program
JP2022171629A Active JP7476279B2 (en) 2021-02-24 2022-10-26 Encoding device, decoding device, and program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027823A Active JP7167212B2 (en) 2021-02-24 2021-02-24 Encoding device, decoding device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7167212B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167212B2 (en) 2021-02-24 2022-11-08 日本放送協会 Encoding device, decoding device and program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167212B2 (en) 2021-02-24 2022-11-08 日本放送協会 Encoding device, decoding device and program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167212B2 (en) 2021-02-24 2022-11-08 日本放送協会 Encoding device, decoding device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7167212B2 (en) 2022-11-08
JP2022186939A (en) 2022-12-15
JP2021090219A (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102391235B1 (en) Video signal encoding/decoding method and apparatus
RU2603542C2 (en) Method and apparatus for encoding video and method and apparatus for decoding video
RU2595609C2 (en) Method and apparatus for encoding video based on scanning order of hierarchical encoding units, and method and apparatus for decoding video based on scanning order of hierarchical encoding units
KR101292093B1 (en) Apparatuses and methods for encoding/decoding of video for intra prediction
KR100750137B1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding image
KR20200105434A (en) Method for encoding/decoidng video signal and apparatus therefor
KR20150140848A (en) Intra prediction method and apparatus using the method
KR20110084121A (en) Method and apparatus for video encoding based on prediction using variable partition, and method and apparatus for video decoding based on prediction using variable partition
US20180376150A1 (en) Encoding device, decoding device, and program
US11750822B2 (en) Encoding device, decoding device, and program
JP7246449B2 (en) Encoding device, decoding device and program
JP7476279B2 (en) Encoding device, decoding device, and program
JP2023159443A (en) Decoding device and program
JP7093152B2 (en) Encoding device, decoding device and program
JP6956471B2 (en) Coding device, decoding device and program
WO2014084674A2 (en) Intra prediction method and intra prediction apparatus using residual transform
JP7092455B2 (en) Encoding device, decoding device and program
JP7449253B2 (en) Encoding device, decoding device and program
KR20190112704A (en) Method and apparatus for video encoding based on prediction using variable partition, and method and apparatus for video decoding based on prediction using variable partition
JP2023024721A (en) Coding device, decoding device, and program
JP7279128B2 (en) Prediction device and program
JP7166743B2 (en) Encoding device, decoding device and program
JP6740534B2 (en) Encoding device, decoding device and program
KR20140129419A (en) Method for intra-prediction using residual transform, and apparatus thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150