JP7475331B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7475331B2
JP7475331B2 JP2021511347A JP2021511347A JP7475331B2 JP 7475331 B2 JP7475331 B2 JP 7475331B2 JP 2021511347 A JP2021511347 A JP 2021511347A JP 2021511347 A JP2021511347 A JP 2021511347A JP 7475331 B2 JP7475331 B2 JP 7475331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
semiconductor substrate
imaging device
wiring
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203141A1 (ja
Inventor
利博 黒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2020203141A1 publication Critical patent/JPWO2020203141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475331B2 publication Critical patent/JP7475331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本開示は、撮像装置に関する。
従来、2次元構造の撮像装置の1画素あたりの面積の微細化は、微細プロセスの導入と実装密度の向上によって実現されてきた。近年、撮像装置の小型化および画素の高密度化を実現するため、3次元構造の撮像装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。3次元構造の撮像装置は、複数のセンサ画素を有する第1半導体基板と、各センサ画素で得られた信号を読み出し処理する読み出し回路を有する第2半導体基板とを備え、第1半導体基板の一方の面側に第2半導体基板が積層されている。
特開2010-245506号公報
読み出し回路は、センサ画素を選択する選択トランジスタ、センサ画素で得られた信号を増幅する増幅トランジスタ、センサ画素で得られた信号をリセットするリセットトランジスタなどを含む。読み出し回路に含まれるトランジスタの配置や大きさ(以下、レイアウト)は撮像装置の性能に影響するため、レイアウトの自由度を向上させることが望まれている。
本開示はこのような事情に鑑みてなされたもので、レイアウトの自由度を向上できるようにした撮像装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る撮像装置は、光電変換を行うセンサ画素を有する第1半導体基板と、センサ画素から出力された電荷に基づく画素信号を出力する読み出し回路を有する第2半導体基板と、を備える。第1半導体基板の一方の面側に第2半導体基板が積層されて積層体を構成している。第2半導体基板は、第1半導体基板と向かい合う第1面と、第1面の反対側に位置する第2面とを有する。読み出し回路に含まれる第1トランジスタは第1面に設けられ、読み出し回路に含まれる第2トランジスタは第2面に設けられている。
これによれば、読み出し回路に含まれるトランジスタが第2半導体基板の片方の面だけに配置される場合と比べて、トランジスタの配置領域の面積を増大することができるので、読み出し回路のレイアウトの自由度が向上する。例えば、第2半導体基板の第1面に増幅トランジスタを配置し、第2半導体基板の第2面に選択トランジスタとリセットトランジスタとを配置してもよい。これにより、増幅トランジスタの面積を最大化することができるので、撮像装置で生じるランダムノイズを低減することが可能となる。
図1は、本開示の実施形態1に係る撮像装置の構成例を示す模式図である。 図2は、本開示の実施形態1に係る画素ユニットの構成例を示す回路図である。 図3は、本開示の実施形態1に係る画素ユニットの構成例を示す深さ方向の断面図である。 図4Aは、本開示の実施形態1に係る画素ユニットの構成例を示す水平方向の断面図である。 図4Bは、本開示の実施形態1に係る画素ユニットの構成例を示す水平方向の断面図である。 図4Cは、本開示の実施形態1に係る画素ユニットの構成例を示す水平方向の断面図である。 図5は、複数の画素ユニットのレイアウト例を示す水平方向の断面図である。 図6は、複数の画素ユニットのレイアウト例を示す水平方向の断面図である。 図7は、複数の画素ユニットのレイアウト例を示す水平方向の断面図である。 図8は、本開示の実施形態1に係る撮像装置の製造方法を示す断面図である。 図9は、本開示の実施形態1に係る撮像装置の製造方法を示す断面図である。 図10は、本開示の実施形態1に係る撮像装置の製造方法を示す断面図である。 図11は、本開示の実施形態1に係る撮像装置の製造方法を示す断面図である。 図12は、本開示の実施形態2に係る撮像装置の構成例を示す厚さ方向の断面図である。 図13Aは、本開示の実施形態2に係る画素ユニットの構成例を示す水平方向の断面図である。 図13Bは、本開示の実施形態2に係る画素ユニットの構成例を示す水平方向の断面図である。 図13Cは、本開示の実施形態2に係る画素ユニットの構成例を示す水平方向の断面図である。 図13Dは、本開示の実施形態2に係る画素ユニットの構成例を示す水平方向の断面図である。 図14は、本開示の実施形態2に係る撮像装置の製造方法を示す断面図である。 図15は、本開示の実施形態2に係る撮像装置の製造方法を示す断面図である。 図16は、本開示の実施形態2に係る撮像装置の製造方法を示す断面図である。 図17は、本開示の実施形態2に係る撮像装置の製造方法を示す断面図である。
以下において、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本開示の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
また、以下の説明では、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の文言を用いて、方向を説明する場合がある。例えば、Z軸方向は、後述する積層体の厚さ方向である。X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向と直交する方向である。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに直交する。以下の説明では、X軸方向とY軸方向とに平行な方向を水平方向ともいう。また、以下の説明において、平面視とは、Z軸方向から見ることを意味する。
(実施形態1)
図1は、本開示の実施形態1に係る撮像装置1の構成例を示す模式図である。撮像装置1は、3つの基板(第1基板10、第2基板20、第3基板30)を備えている。撮像装置1は、3つの基板(第1基板10、第2基板20、第3基板30)を貼り合わせて構成された3次元構造の撮像装置である。第1基板10、第2基板20および第3基板30は、この順に積層されている。
第1基板10は、第1半導体基板11に、光電変換を行う複数のセンサ画素12を有している。複数のセンサ画素12は、第1基板10における画素領域13内に行列状に設けられている。第2基板20は、第2半導体基板21に、センサ画素12から出力された電荷に基づく画素信号を出力する読み出し回路22を4つのセンサ画素12ごとに1つずつ有している。第2基板20は、行方向に延在する複数の画素駆動線23と、列方向に延在する複数の垂直信号線24とを有している。
第3基板30は、第3半導体基板31に、画素信号を処理するロジック回路32を有している。ロジック回路32は、例えば、垂直駆動回路33、カラム信号処理回路34、水平駆動回路35およびシステム制御回路36を有している。ロジック回路32(具体的には水平駆動回路35)は、センサ画素12ごとの出力電圧Voutを外部に出力する。ロジック回路32では、例えば、ソース電極およびドレイン電極と接する不純物拡散領域の表面に、CoSiやNiSiなどのサリサイド(Self Aligned Silicide)プロセスを用いて形成されたシリサイドからなる低抵抗領域が形成されていてもよい。
垂直駆動回路33は、例えば、複数のセンサ画素12を行単位で順に選択する。カラム信号処理回路34は、例えば、垂直駆動回路33によって選択された行の各センサ画素12から出力される画素信号に対して、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling:CDS)処理を施す。カラム信号処理回路34は、例えば、CDS処理を施すことにより、画素信号の信号レベルを抽出し、各センサ画素12の受光量に応じた画素データを保持する。水平駆動回路35は、例えば、カラム信号処理回路34に保持されている画素データを順次、外部に出力する。システム制御回路36は、例えば、ロジック回路32内の各ブロック(垂直駆動回路33、カラム信号処理回路34および水平駆動回路35)の駆動を制御する。
図2は、本開示の実施形態1に係る画素ユニットPUの構成例を示す回路図である。図2に示すように、撮像装置1では、4つのセンサ画素12が1つの読み出し回路22に電気的に接続されて、1つの画素ユニットPUを構成している。4つのセンサ画素12は、1つの読み出し回路22を共有しており、4つのセンサ画素12の各出力は共有する読み出し回路22に入力される。
各センサ画素12は、互いに共通の構成要素を有している。図2では、各センサ画素12の構成要素を互いに区別するために、各センサ画素12の構成要素の符号(例えば、後述のPD、TG、FD)の末尾に識別番号(1,2,3,4)が付与されている。以下では、各センサ画素12の構成要素を互いに区別する必要のある場合には、各センサ画素12の構成要素の符号の末尾に識別番号を付与するが、各センサ画素12の構成要素を互いに区別する必要のない場合には、各センサ画素12の構成要素の符号の末尾の識別番号を省略するものとする。
各センサ画素12は、例えば、フォトダイオードPD(光電変換素子の一例)と、フォトダイオードPDと電気的に接続された転送トランジスタTRと、転送トランジスタTRを介してフォトダイオードPDから出力された電荷を一時的に保持するフローティングディフュージョンFDとを有している。フォトダイオードPDは、光電変換を行って受光量に応じた電荷を発生する。フォトダイオードPDのカソードが転送トランジスタTRのソースに電気的に接続されており、フォトダイオードPDのアノードが基準電位線(例えばグラウンド)に電気的に接続されている。転送トランジスタTRのドレインがフローティングディフュージョンFDに電気的に接続され、転送トランジスタTRのゲート電極は画素駆動線23に電気的に接続されている。転送トランジスタTRは、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。
1つの読み出し回路22を共有する各センサ画素12のフローティングディフュージョンFDは、互いに電気的に接続されるとともに、共通の読み出し回路22の入力端に電気的に接続されている。読み出し回路22は、例えば、増幅トランジスタAMP(第1トランジスタの一例)と、リセットトランジスタRST及び選択トランジスタSEL(第2トランジスタの一例)とを有している。なお、選択トランジスタSELは、必要に応じて省略してもよい。
リセットトランジスタRSTのソース(読み出し回路22の入力端)がフローティングディフュージョンFDに電気的に接続されており、リセットトランジスタRSTのドレインが電源線VDDおよび増幅トランジスタAMPのドレインに電気的に接続されている。リセットトランジスタRSTのゲート電極は画素駆動線23(図1参照)に電気的に接続されている。増幅トランジスタAMPのソースが選択トランジスタSELのドレインに電気的に接続されており、増幅トランジスタAMPのゲート電極がリセットトランジスタRSTのソースに電気的に接続されている。選択トランジスタSELのソース(読み出し回路22の出力端)が垂直信号線24に電気的に接続されており、選択トランジスタSELのゲート電極が画素駆動線23(図1参照)に電気的に接続されている。
転送トランジスタTRは、転送トランジスタTRがオン状態となると、フォトダイオードPDの電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。転送トランジスタTRのゲート電極TGは、例えば、後述の図3に示すように、第1半導体基板11の表面からウェル層WEを貫通してフォトダイオードPDに達する深さまで延在している。リセットトランジスタRSTは、フローティングディフュージョンFDの電位を所定の電位にリセットする。リセットトランジスタRSTがオン状態となると、フローティングディフュージョンFDの電位を電源線VDDの電位にリセットする。選択トランジスタSELは、読み出し回路22からの画素信号の出力タイミングを制御する。
増幅トランジスタAMPは、画素信号として、フローティングディフュージョンFDに保持された電荷のレベルに応じた電圧の信号を生成する。増幅トランジスタAMPは、ソースフォロア型のアンプを構成しており、フォトダイオードPDで発生した電荷のレベルに応じた電圧の画素信号を出力するものである。増幅トランジスタAMPは、選択トランジスタSELがオン状態となると、フローティングディフュージョンFDの電位を増幅して、その電位に応じた電圧を、垂直信号線24を介してカラム信号処理回路34に出力する。リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMPおよび選択トランジスタSELは、例えば、CMOSトランジスタである。
図3は、本開示の実施形態1に係る画素ユニットPUの構成例を示す厚さ方向の断面図である。なお、図3に示す断面図は、あくまで模式図であり、実際の構造を厳密に正しく示すことを目的とした図ではない。図3に示す断面図は、撮像装置1に含まれる画素ユニットPUの構成を紙面でわかり易く説明するために、トランジスタや不純物拡散層の水平方向における位置を意図的に変えて示している部分を含む。
例えば、図3では、フローティングディフュージョンFD、転送トランジスタTRのゲート電極TG及びウェルコンタクト層WECが横方向に並んで配置されているが、実際の構造では、フローティングディフュージョンFD、ゲート電極TG及びウェルコンタクト層WECは紙面の垂直方向に並んで配置されている場合がある。この場合、ゲート電極TGを挟んで、紙面の手前側にフローティングディフュージョンFD及びウェルコンタクト層WECの一方が配置され、紙面の奥側にフローティングディフュージョンFD及びウェルコンタクト層WECの他方が配置される。撮像装置1の実際の構造は、後述の図4Aから図4Cがより正確に示す。
図3に示すように、撮像装置1は、第1基板10のおもて面10a(一方の面の一例)側に第2基板20が積層されて積層体を構成している。第1基板10のおもて面10a側に、フォトダイオードPD、転送トランジスタTR及びフローティングディフュージョンFDが設けられている。フォトダイオードPD、転送トランジスタTRおよびフローティングディフュージョンFDは、それぞれ、センサ画素12ごとに設けられている。
第1基板10の他方の面(例えば、裏面)は光入射面である。撮像装置1は、裏面照射型の撮像装置であり、裏面にカラーフィルタおよび受光レンズが設けられている。カラーフィルタおよび受光レンズは、それぞれ、センサ画素12ごとに設けられている。
第1基板10が有する第1半導体基板11は、例えばシリコン基板で構成されている。第1半導体基板11のおもて面の一部およびその近傍には、第1導電型(例えば、p型)のウェル層WEが設けられており、ウェル層WEよりも深い領域に第2導電型(例えば、n型)のフォトダイオードPDが設けられている。また、ウェル層WE内には、ウェル層WEよりもp型の濃度が高いウェルコンタクト層WECと、n型のフローティングディフュージョンFDとが設けられている。ウェルコンタクト層WECは、ウェル層WEと配線との接触抵抗を低減するために設けられている。
第1半導体基板11には、隣り合うセンサ画素12同士を電気的に分離する素子分離層16が設けられている。素子分離層16は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有し、第1半導体基板11の深さ方向に延在している。素子分離層16は、例えば、酸化シリコンによって構成されている。また、第1半導体基板11において、素子分離層16とフォトダイオードPDとの間には、p型層17とn型層18とが設けられている。素子分離層16側にp型層17が位置し、フォトダイオードPD側にn型層18が位置する。
第1半導体基板11のおもて面側には、絶縁膜15が設けられている。絶縁膜15は、例えば、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)又はシリコン炭窒化膜(SiCN)のうちの1つ、又は、これらのうち2つ以上を積層した膜である。
第2基板20が有する第2半導体基板21は、例えばシリコン基板で構成されている。第2半導体基板21は、第1基板10と向かい合うおもて面21a(第1面の一例)と、おもて面21aの反対側に位置する裏面21b(第2面の一例)とを有する。図3では、おもて面21aは上面であり、裏面21bは下面である。おもて面21aに増幅トランジスタAMPが設けられている。裏面21bには、選択トランジスタSELと、リセットトランジスタRSTとが設けられている。
第2半導体基板21には、素子分離層26と、P型のウェル層27とが設けられている。素子分離層26は、第2半導体基板21の裏面21b側に設けられており、選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとを電気的に分離している。ウェル層27は、裏面21b側から、おもて面21aと裏面21bとの間の中間位置にかけて設けられている。ウェル層27は、第2半導体基板21のおもて面21a側に設けられた増幅トランジスタAMPと、第2半導体基板21の裏面21b側に設けられた選択トランジスタSEL及びリセットトランジスタRSTとを電気的に分離している。
第2基板20は、第2半導体基板21のおもて面21a、裏面21b及び側面を覆う絶縁膜25を有する。絶縁膜25は、例えば、SiO、SiN、SiON又はSiCNのうちの1つ、又は、これらのうち2つ以上を積層した膜である。第1基板10の絶縁膜15と第2基板20の絶縁膜は互いに接合されて、層間絶縁膜51を構成している。
撮像装置1は、層間絶縁膜51中に設けられて、第1基板10又は第2基板20の少なくとも一方に電気的に接続する複数の配線L1からL10を備える。図2及び図3に示すように、配線L1は、増幅トランジスタAMPのドレインADと電源線VDDとを電気的に接続している。配線L2(第2配線の一例)は、1つの画素ユニットPUに含まれる4つのフローティングディフュージョンFDと、増幅トランジスタAMPのゲート電極AGとを電気的に接続している。配線L3は、増幅トランジスタAMPのソースASと選択トランジスタSELのドレインSDとを電気的に接続している。配線L4は、選択トランジスタSELのゲート電極SGと画素駆動線23(図1参照)とを電気的に接続している。
配線L5は、選択トランジスタSELのソースSSと垂直信号線24とを電気的に接続している。配線L6は、リセットトランジスタRSTのドレインRDと電源線VDDとを電気的に接続している。配線L7は、リセットトランジスタRSTのゲート電極RGと画素駆動線23とを電気的に接続している。配線L8は、リセットトランジスタRSTのソースRSと配線L2とを電気的に接続している。配線L9(第1配線の一例)は、転送トランジスタTRのゲート電極TGと画素駆動線23(図1参照)とを電気的に接続している。配線L10は、ウェルコンタクト層WECと、基準電位(例えば、接地電位:0V)を供給する基準電位線とを電気的に接続している。撮像装置1では、配線L2は、増幅トランジスタAMPのゲート電極AGの裏面AGb(図3では、上面)側に接続している。
配線L1からL10において、積層体の厚さ方向に延設されている部分はタングステン(W)で構成されており、積層体の厚さ方向と直交する方向(例えば、水平方向)に延設されている部分は銅(Cu)又はCuを主成分とするCu合金で構成されている。ただし、本開示の実施形態において、配線L1からL10を構成する材料は、これらに限定されず、他の材料で構成されていてもよい。
図4Aから図4Cは、本開示の実施形態1に係る画素ユニットPUの構成例を示す水平方向の断面図である。詳しく説明すると、図4Aは、画素ユニットPUを図3に示す位置sec1で水平方向に切断した断面図である。位置sec1は、選択トランジスタSELのゲート電極SGの上面及びリセットトランジスタRSTのゲート電極RGの上面と同じ高さの位置である。図4Bは、画素ユニットPUを図3に示す位置sec2で水平方向に切断した断面図である。位置sec2は、増幅トランジスタAMPのゲート電極AGの下面と同じ高さの位置である。図4Cは、画素ユニットPUを図3に示す位置sec3で水平方向に切断した断面図である。位置sec1は、転送トランジスタTRのゲート電極TGの上面と同じ高さの位置である。
図4Aから図4Cは、それぞれ1つの画素ユニットを示しており、積層体の厚さ方向(例えば、Z軸方向)で互いに重なる位置関係にある。図4Aに示す選択トランジスタ及びリセットトランジスタRSTと、図4Bに示す増幅トランジスタAMPと、図4Cに示す4つのセンサ画素12は、Z軸方向で互いに重なる。図4Aに示すように、選択トランジスタSEL及びリセットトランジスタRSTからなるトランジスタ群は、平面視で、画素ユニットPUの中心部に位置する。このトランジスタ群の外側に、配線L2、L9、L10を含む配線群が位置する。この配線群は、平面視で、トランジスタ群を挟んで左右対称に配置されている。
図4Bに示すように、増幅トランジスタAMPは、平面視で、画素ユニットPUの中心部に位置する。積層体の厚さ方向において、増幅トランジスタAMPと、選択トランジスタSELと、リセットトランジスタRSTは、互いに重なる位置関係にある。また、平面視で、増幅トランジスタAMPの外側に、配線L2、L9、L10を含む配線群が位置する。この配線群は、平面視で、増幅トランジスタAMPを挟んで左右対称に配置されている。
図4Cに示すように、1つの画素ユニットPUに含まれる4つのセンサ画素12は、素子分離層16を介して互いに近接して配置されている。また、4つのセンサ画素12の各々において、フローティングディフュージョンFDとウェル層WEとの間には、平面視で、転送トランジスタTRのゲート電極TGが介在している。ゲート電極TGによって、フローティングディフュージョンFDとウェル層WEとの間が仕切られている。図3に示したように、フローティングディフュージョンFD、ウェル層WE及びゲート電極TGの下側に、フォトダイオードPDが位置する。
図5から図7は、複数の画素ユニットPUのレイアウト例を示す水平方向の断面図である。詳しく説明すると、図5は、撮像装置1を図3に示した位置sec3で切断した断面図である。図6は、撮像装置1を図3に示した位置sec2で切断した断面図である。図7は、第1基板10を図3に示した位置sec1で切断した断面図である。図5から図7に示すように、撮像装置1において、複数の画素ユニットPUは、X軸方向とY軸方向とにそれぞれ一定の間隔で並んで配置されている。画素ユニットPUは、X軸方向とY軸方向とにそれぞれ繰り返し配置されている。
次に、撮像装置1の製造方法について説明する。なお、撮像装置1は、成膜装置(CVD(Chemical Vapor Deposition)装置、スパッタ装置を含む)、イオン注入装置、熱処理装置、エッチング装置、貼り合わせ装置など、各種の装置を用いて製造される。以下、これらの装置を、製造装置と総称する。
図8から図11は、本開示の実施形態1に係る撮像装置1の製造方法を示す断面図である。図8に示すように、製造装置は、CMOSプロセスを用いて、第1半導体基板11のおもて面11a側に、ウェル層WE、素子分離層16、p型層17、n型層18、フォトダイオードPD、転送トランジスタTRのゲート電極TG、フローティングディフュージョンFD、ウェルコンタクト層WECをそれぞれ形成する。次に、製造装置は、第1半導体基板11のおもて面11a側に絶縁膜15を形成し、その表面を平坦化する。これにより、第1基板10が完成する。
第1基板10の製造工程と前後又は並行して、製造装置は、第2半導体基板21のおもて面21a(図8では、上面)に増幅トランジスタAMPを形成する。例えば、製造装置は、第2半導体基板21のおもて面21a上に増幅トランジスタAMPのソースASとドレインADとを形成する。次に、製造装置は、第2半導体基板21のおもて面21a上に増幅トランジスタAMPのゲート電極AGを形成する。ドレインADが覆われ、かつソースASが露出するように、ゲート電極AGが形成される。あるいは、製造装置は、ドレインADを形成し、ゲート電極AGを形成した後に、ゲート電極AGをマスクに用いてソースASを形成してもよい。次に、製造装置は、第2半導体基板21のおもて面21a側に絶縁膜25を形成し、その表面を平坦化する。
次に、製造装置は、第2半導体基板21に設けられた絶縁膜25と、第1基板10に設けられた絶縁膜15とを互いに向い合せ、絶縁膜15、25を互いに接合する。接合方法は、例えばプラズマ接合である。これにより、図9に示すように、第1半導体基板11と第2半導体基板21は一体化して積層体となる。
次に、図10に示すように、製造装置は、CMOSプロセスを用いて、第2半導体基板21の裏面21b(図10では、上面)側に、素子分離層26、ウェル層27、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRSTをそれぞれ形成する。
次に、図11に示すように、製造装置は、第2半導体基板21を部分的に除去して、増幅トランジスタAMPのソースAS、ドレインAD及びゲート電極AGを露出させる。例えば、製造装置は、第2半導体基板21の裏面21b側に、選択トランジスタSEL及びリセットトランジスタRSTを覆い、それ以外の領域を開口する形状の第1マスクを形成する。第1マスクは、例えばレジストマスク又はハードマスクである。次に、製造装置は、第2半導体基板21において、第1マスクから露出している部分をドライエッチングして、増幅トランジスタAMPのソースASとドレインADとを露出させる。その後、製造装置は、第2半導体基板21の裏面21b側から第1マスクを除去する。
次に、製造装置は、第2半導体基板21の裏面21b側に、選択トランジスタSEL及びリセットトランジスタRSTと、増幅トランジスタAMPのソースAS及びドレインADとを覆い、それ以外の領域を開口する形状の第2マスクを形成する。第2マスクは、例えばレジストマスク又はハードマスクである。次に、製造装置は、第2半導体基板21において、第2マスクから露出している部分をドライエッチングする。このドライエッチングでは、絶縁膜25をエッチングストッパーに用いる。これにより、第2半導体基板21下から増幅トランジスタAMPのゲート電極AGが露出する。その後、製造装置は、第2半導体基板21の裏面21b側から第2マスクを除去する。
次に、製造装置は、図3に示した配線L1からL10を形成する。例えば、製造装置は、絶縁膜の形成工程と、絶縁膜の平坦化工程と、コンタクトホールの形成工程と、絶縁膜上及びコンタクトホール内への配線の形成工程とを複数回行う。上述したように、垂直方向に延びる配線はタングステン(W)で形成し、水平方向に延びる配線はCu又はCu合金で形成する。これにより、撮像装置1が完成する。
以上説明したように、本開示の実施形態1に係る撮像装置1は、光電変換を行うセンサ画素を有する第1半導体基板11と、センサ画素12から出力された電荷に基づく画素信号を出力する読み出し回路22を有する第2半導体基板21と、を備える。第1半導体基板11のおもて面11a側に第2半導体基板21が積層されて積層体を構成している。第2半導体基板21は、第1半導体基板11と向かい合うおもて面21aと、おもて面21aの反対側に位置する裏面21bとを有する。読み出し回路22に含まれる増幅トランジスタAMPはおもて面21aに設けられ、読み出し回路22に含まれる選択トランジスタSEL及びリセットトランジスタRSTは裏面21bに設けられている。
これによれば、読み出し回路22に含まれるトランジスタが第2半導体基板21の片方の面だけに配置される場合と比べて、トランジスタの配置領域の面積を増大することができるので、読み出し回路22のレイアウトの自由度が向上する。例えば、第2半導体基板21のおもて面21aに増幅トランジスタAMPが配置され、第2半導体基板21の裏面21bに選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとが配置される。これにより、各画素ユニットPUで、増幅トランジスタAMPの面積を最大化することができる。増幅トランジスタAMPの面積を最大化することによって、撮像装置で生じるランダムノイズを低減することが可能となる。
(実施形態2)
上記の実施形態2では、フローティングディフュージョンFDは、配線L2を介して、増幅トランジスタAMPのゲート電極AGの裏面AGb側に接続することを説明した。しかしながら、本開示の実施形態において、フローティングディフュージョンFDとゲート電極AGの接続の態様はこれに限定されない。例えば、フローティングディフュージョンFDは、配線L2を介して、ゲート電極AGのおもて面AGa側に接続してもよい。
図12は、本開示の実施形態2に係る撮像装置1Aの構成例を示す厚さ方向の断面図である。なお、実施形態1で説明した図12と同様に、図12に示す断面図も、あくまで模式図であり、実際の構造を厳密に正しく示すことを目的とした図ではない。図12に示す断面図は、撮像装置1Aの構成を紙面でわかり易く説明するために、トランジスタや不純物拡散層の水平方向における位置を意図的に変えて示している部分を含む。撮像装置1Aの実際の構造は、後述の図13Aから図13Dがより正確に示す。
図12に示すように、撮像装置1Aは、フローティングディフュージョンFDと増幅トランジスタAMPのゲート電極AGとを電気的に接続する配線L2を有する。配線L2は、第1基板10に設けられた第1配線部L21と、第2基板20に設けられた第2配線部L22とで構成されている。第1配線部L21は、1つの画素ユニットPUに含まれる4つのフローティングディフュージョンFD1からFD4に電気的に接続している。第2配線部L22は、4つのフローティングディフュージョンFD1からFD4と同じ画素ユニットPUに含まれる増幅トランジスタAMPのゲート電極AGに接続している。第2配線部L22は、ゲート電極AGのおもて面AGaに接続している。
第1配線部L21及び第2配線部L22において、Z軸方向に延設されている部分はタングステン(W)で構成されており、積層体の厚さ方向と直交する方向(例えば、水平方向)に延設されている部分は銅(Cu)又はCu合金で構成されている。第1配線部L21と第2配線部L22は、第1基板10と第2基板20との接合面において、それぞれ水平方向に広がりを持つ板状に形成されている。そして、この接合面において、第1配線部L21と第2配線部L22は、互いにCu-Cu接合されて一体化している。
図13Aから図13Dは、本開示の実施形態2に係る画素ユニットPUの構成例を示す水平方向の断面図である。詳しく説明すると、図13Aは、画素ユニットPUを図12に示す位置sec1で水平方向に切断した断面図である。図13Bは、画素ユニットを図12に示す位置sec21で水平方向に切断した断面図である。位置sec21は、増幅トランジスタAMPのゲート電極AGの下面と同じ高さの位置である。図13Cは、画素ユニットPUを図12に示す位置sec22で水平方向に切断した断面図である。位置sec22は、第1基板10と第2基板20との接合面である。図13Dは、画素ユニットPUを図12に示す位置sec1で水平方向に切断した断面図である。
図13Aから図13Dは、それぞれ1つの画素ユニットを示しており、Z軸方向で互いに重なる位置関係にある。図13Aに示す選択トランジスタ及びリセットトランジスタRSTと、図13Bに示す増幅トランジスタAMPと、図13Cに示す平板状の配線L2と、図13Dに示す4つのセンサ画素12は、Z軸方向で互いに重なる。図13Aに示すように、撮像装置1Aにおいても、選択トランジスタSEL及びリセットトランジスタRSTからなるトランジスタ群は、平面視で、画素ユニットPUの中心部に位置する。このトランジスタ群の外側に、配線L2、L9、L10を含む配線群が位置する。この配線群は、平面視で、トランジスタ群を挟んで左右対称に配置されている。
上述したように、撮像装置1Aにおいて、配線L2は、増幅トランジスタAMPのゲート電極AGの裏面AGbではなく、おもて面AGaに接続している。このため、図13Aに示すように、撮像装置1Aでは、複数の配線L2のうち、ゲート電極AGに接続している部分は位置sec1には現れない。
図13Bに示すように、撮像装置1Aにおいても、増幅トランジスタAMPは、平面視で、画素ユニットPUの中心部に位置する。平面視で、増幅トランジスタAMPの外側に、センサ画素12(図2参照)に接続する配線群が位置する。この配線群は、配線L2、L9、L10を含む。配線群の少なくともその一部は、Z軸方向からの平面視で、増幅トランジスタAMPを挟んで左右対称に配置されている。なお、撮像装置1Aのゲート電極AGには、配線L2と裏面AGb側で接続するための領域(例えば、図4Bに示した、ドレインADとX軸方向で隣接する領域)はなく、その分だけドレインADが広く設けられている。
図13Cに示すように、位置sec22において、配線L2の第2配線部L22は水平方向に広がりを持つ板状に形成されている。図示しないが、位置sec22において、配線L2の第1配線部L21も水平方向に広がりを持つ板状に形成されている。例えば、位置sec22において、第1配線部L21と第2配線部L22は互いに同じ形状で、同じ大きさを有する。図13Dに示すように、撮像装置1Aの位置sec3における構成は、図4Cに示した撮像装置1の位置sec3における構成と同じである。
図14から図17は、本開示の実施形態2に係る撮像装置1Aの製造方法を示す断面図である。図14に示すように、製造装置は、CMOSプロセスを用いて、第1半導体基板11のおもて面11a側に、ウェル層WE、素子分離層16、p型層17、n型層18、フォトダイオードPD、転送トランジスタTRのゲート電極TG、フローティングディフュージョンFD、ウェルコンタクト層WECをそれぞれ形成する。次に、製造装置は、第1半導体基板11のおもて面11a側に絶縁膜15を形成する。次に、製造装置は、絶縁膜15を部分的にエッチングして、フローティングディフュージョンFD上にコンタクトホールを形成する。
次に、製造装置は、フローティングディフュージョンFDからコンタクトホールを通って絶縁膜15上に至る第1配線部L21を形成する。第1配線部L21の形成方法は特に制限されないが、例えば、シングルダマシン法又はデュアルダマシン法であってもよい。絶縁膜15の形成後、製造装置は、絶縁膜15の上面と第1配線部L21の上面とを平坦化する。この平坦化により、絶縁膜15の上面と第1配線部L21の上面は互いに面一(例えば、絶縁膜15の上面と第1配線部L21の上面との間に段差がない状態)となる。これにより、第1基板10が完成する。
第1基板10の製造工程と前後又は並行して、製造装置は、第2半導体基板21のおもて面21a(図3では、上面)に増幅トランジスタAMPを形成する。増幅トランジスタAMPの形成方法は、実施形態1で図8を参照しながら説明した方法と同じである。次に、製造装置は、第2半導体基板21のおもて面21a側に絶縁膜25を形成する。次に、製造装置は、絶縁膜25を部分的にエッチングして、増幅トランジスタAMPのゲート電極AGのおもて面AGa上にコンタクトホールを形成する。
次に、製造装置は、ゲート電極AGのおもて面AGaからコンタクトホールを通って絶縁膜25上に至る配線(第2配線部L22の一部)を形成する。この配線の形成方法は特に制限されないが、例えば、シングルダマシン法又はデュアルダマシン法であってもよい。絶縁膜25の形成後、製造装置は、絶縁膜25の上面と第2配線部L22の上面とを平坦化する。この平坦化により、絶縁膜25の上面と第2配線部L22の上面は互いに面一(例えば、絶縁膜25の上面と第2配線部L22の上面との間に段差がない状態)となる。
次に、製造装置は、第2半導体基板21に設けられた絶縁膜25と、第1基板10に設けられた絶縁膜15とを互いに向い合せ、絶縁膜15、25とを互いに接合するとともに、第1配線部L21と第2配線部L22とを互いに接合する。接合方法は、例えばプラズマ接合である。これにより、図15に示すように、第1半導体基板11と第2半導体基板21は一体化して積層体となる。また、第1配線部L21及び第2配線部L22が一体化して、配線L2となる。
これ以降の工程は、実施形態1と同様である。図16に示すように、製造装置は、CMOSプロセスを用いて、第2半導体基板21の裏面21b(図16では、上面)側に、素子分離層26、ウェル層27、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRSTをそれぞれ形成する。次に、図17に示すように、製造装置は、第2半導体基板21を部分的に除去して、増幅トランジスタAMPのソースAS、ドレインAD及びゲート電極AGを露出させる。次に、製造装置は、図12に示した配線L1、L3からL10と、第2配線部L22の残りの部分(例えば、位置sec21から上側の部分)とを形成する。これにより、撮像装置1Aが完成する。
本開示の実施形態2に係る撮像装置1Aによれば、実施形態1に係る撮像装置1と同様に、読み出し回路22に含まれるトランジスタの配置領域の面積を増大することができる。これにより、読み出し回路22のレイアウトの自由度が向上する。例えば、第2半導体基板21のおもて面21aに増幅トランジスタAMPを配置し、裏面21bに選択トランジスタSELとリセットトランジスタRSTとを配置することができる。これにより、増幅トランジスタAMPの面積を最大化することができるので、ランダムノイズをさらに低減することが可能となる。
また、撮像装置1Aでは、増幅トランジスタAMPのゲート電極AGのおもて面AGaに配線L2が接続している。これにより、ゲート電極AGの裏面AGbに配線L2が接続する場合と比べて、第2半導体基板21の側方を通る配線L2の本数を減らすことができる。例えば、第2半導体基板21の側方を通る配線L2の本数を減らした分だけ、画素ユニットPUを小さくしたり、画素ユニットPUに含まれる第2半導体基板21を水平方向に広げたりすることができる。また、配線L2において、フローティングディフュージョンFDとゲート電極AGとの間の配線長を短くすることができるので、寄生容量の低減が可能である。このように、撮像装置1Aは、画素ユニットPUのさらなる微細化や高性能化に寄与できる可能性がある。
(その他の実施形態)
上記のように、本開示は実施形態及び変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本開示を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記の実施形態1、2では、第2半導体基板21のおもて面21aに増幅トランジスタAMPが設けられ、裏面21bに選択トランジスタSEL及びリセットトランジスタRSTが設けられることを説明した。しかしながら、本開示の実施形態はこれに限定されない。第2半導体基板21のおもて面21aに選択トランジスタSEL及びリセットトランジスタRSTが設けられ、裏面21bに増幅トランジスタAMPが設けられてもよい。または、おもて面21aに選択トランジスタSEL及びリセットトランジスタRSTの一方と、増幅トランジスタAMPとが設けられ、裏面21bに選択トランジスタSEL及びリセットトランジスタRSTの他方が設けられてもよい。
このように、本技術はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。上述した実施形態及び変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)光電変換を行うセンサ画素を有する第1半導体基板と、
前記センサ画素から出力された電荷に基づく画素信号を出力する読み出し回路を有する第2半導体基板と、を備え、
前記第1半導体基板の一方の面側に前記第2半導体基板が積層されて積層体を構成しており、
前記第2半導体基板は、前記第1半導体基板と向かい合う第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面とを有し、
前記読み出し回路に含まれる第1トランジスタは前記第1面に設けられ、
前記読み出し回路に含まれる第2トランジスタは前記第2面に設けられている、撮像装置。
(2)前記積層体の厚さ方向において、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは互いに重なる、前記(1)に記載の撮像装置。
(3)前記センサ画素は、
光電変換素子と、
前記光電変換素子と電気的に接続された転送トランジスタと、
前記転送トランジスタを介して前記光電変換素子から出力された電荷を一時的に保持するフローティングディフュージョンと、を有し、
前記読み出し回路は、
前記フローティングディフュージョンの電位を所定の電位にリセットするリセットトランジスタと、
前記画素信号として、前記フローティングディフュージョンに保持された電荷のレベルに応じた電圧の信号を生成する増幅トランジスタと、
前記増幅トランジスタからの前記画素信号の出力タイミングを制御する選択トランジスタと、を有し、
前記第1トランジスタは、
前記リセットトランジスタ、前記増幅トランジスタ及び前記選択トランジスタの中から選ばれる一のトランジスタであり、
前記第2トランジスタは、
前記リセットトランジスタ、前記増幅トランジスタ及び前記選択トランジスタにおいて、前記一のトランジスタを除いた他のトランジスタである、前記(1)又は(2)に記載の撮像装置。
(4)前記一のトランジスタは前記増幅トランジスタであり、
前記他のトランジスタは前記リセットトランジスタ及び前記選択トランジスタである、前記(3)に記載の撮像装置。
(5)複数の前記センサ画素に1つの前記読み出し回路が電気的に接続されて、1つの画素ユニットを構成しており、 前記積層体の厚さ方向からの平面視で、前記画素ユニットの中心部に前記増幅トランジスタが位置する、前記(4)に記載の撮像装置。
(6)前記積層体は、
前記センサ画素に電気的に接続する配線群と、を有し、
前記配線群の少なくとも一部は、前記積層体の厚さ方向からの平面視で、前記増幅トランジスタを挟んで左右対称に配置されている、前記(4)又は(5)に記載の撮像装置。(7)前記配線群は、前記転送トランジスタのゲート電極に接続する第1配線を含み、
前記第1配線は、前記増幅トランジスタを挟んで左右対称に配置されている、前記(6)に記載の撮像装置。
(8)前記積層体は、
前記増幅トランジスタのゲート電極において前記第1半導体基板と向かい合う面に接続する第2配線を有する、前記(4)から(7)のいずれか1項に記載の撮像装置。
1、1A 撮像装置
3 カラム信号処理回路
10 第1基板
10a、11a、21a おもて面
11 第1半導体基板
12 センサ画素
13 画素領域
15、25 絶縁膜
16、26 素子分離層
17 p型層
18 n型層
20 第2基板
21 第2半導体基板
21b 裏面
22 読み出し回路
23 画素駆動線
24 垂直信号線
27 ウェル層
30 第3基板
31 第3半導体基板
32 ロジック回路
33 垂直駆動回路
34 カラム信号処理回路
35 水平駆動回路
36 システム制御回路
51 層間絶縁膜
AD、RD、SD、 ドレイン
AG、RG,SG、TG ゲート電極
AGa おもて面
AGb 裏面
AMP 増幅トランジスタ
AS、RS、SS ソース
FD フローティングディフュージョン
L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L9、L10 配線
L21 第1配線部
L22 第2配線部PD フォトダイオード
PU 画素ユニット
RST リセットトランジスタ
sec1、sec2、sec3、sec21、sec22 位置
SEL 選択トランジスタ
TR 転送トランジスタ
VDD 電源線
WE ウェル層
WEC ウェルコンタクト層

Claims (8)

  1. 光電変換を行うセンサ画素を有する第1半導体基板と、
    前記センサ画素から出力された電荷に基づく画素信号を出力する読み出し回路を有する第2半導体基板と、を備え、
    前記第1半導体基板の一方の面側に前記第2半導体基板が積層されて積層体を構成しており、
    前記第2半導体基板は、前記第1半導体基板と向かい合う第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面とを有し、
    前記読み出し回路に含まれる第1トランジスタは前記第1面に設けられ、
    前記読み出し回路に含まれる第2トランジスタは前記第2面に設けられている、撮像装置。
  2. 前記積層体の厚さ方向において、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは互いに重なる、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記センサ画素は、
    光電変換素子と、
    前記光電変換素子と電気的に接続された転送トランジスタと、
    前記転送トランジスタを介して前記光電変換素子から出力された電荷を一時的に保持するフローティングディフュージョンと、を有し、
    前記読み出し回路は、
    前記フローティングディフュージョンの電位を所定の電位にリセットするリセットトランジスタと、
    前記画素信号として、前記フローティングディフュージョンに保持された電荷のレベルに応じた電圧の信号を生成する増幅トランジスタと、
    前記増幅トランジスタからの前記画素信号の出力タイミングを制御する選択トランジスタと、を有し、
    前記第1トランジスタは、
    前記リセットトランジスタ、前記増幅トランジスタ及び前記選択トランジスタの中から選ばれる一のトランジスタであり、
    前記第2トランジスタは、
    前記リセットトランジスタ、前記増幅トランジスタ及び前記選択トランジスタにおいて、前記一のトランジスタを除いた他のトランジスタである、請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記一のトランジスタは前記増幅トランジスタであり、
    前記他のトランジスタは前記リセットトランジスタ及び前記選択トランジスタである、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 複数の前記センサ画素に1つの前記読み出し回路が電気的に接続されて、1つの画素ユニットを構成しており、
    前記積層体の厚さ方向からの平面視で、前記画素ユニットの中心部に前記増幅トランジスタが位置する、請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記積層体は、
    前記センサ画素に電気的に接続する配線群と、を有し、
    前記配線群の少なくとも一部は、前記積層体の厚さ方向からの平面視で、前記増幅トランジスタを挟んで左右対称に配置されている、請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記配線群は、前記転送トランジスタのゲート電極に接続する第1配線を含み、 前記第1配線は、前記増幅トランジスタを挟んで左右対称に配置されている、請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記積層体は、
    前記増幅トランジスタのゲート電極において前記第1半導体基板と向かい合う面に接続する第2配線を有する、請求項4に記載の撮像装置。
JP2021511347A 2019-03-29 2020-03-12 撮像装置 Active JP7475331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068602 2019-03-29
JP2019068602 2019-03-29
PCT/JP2020/010811 WO2020203141A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-12 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203141A1 JPWO2020203141A1 (ja) 2020-10-08
JP7475331B2 true JP7475331B2 (ja) 2024-04-26

Family

ID=72668663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511347A Active JP7475331B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-12 撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220150431A1 (ja)
JP (1) JP7475331B2 (ja)
KR (1) KR20210143765A (ja)
CN (1) CN113544826A (ja)
DE (1) DE112020001626T5 (ja)
WO (1) WO2020203141A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163346A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245506A (ja) 2009-03-19 2010-10-28 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP2018029254A (ja) 2016-08-17 2018-02-22 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US20180308895A1 (en) 2017-04-24 2018-10-25 SK Hynix Inc. Stack-type image sensor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046039A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245506A (ja) 2009-03-19 2010-10-28 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP2018029254A (ja) 2016-08-17 2018-02-22 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US20180308895A1 (en) 2017-04-24 2018-10-25 SK Hynix Inc. Stack-type image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210143765A (ko) 2021-11-29
JPWO2020203141A1 (ja) 2020-10-08
WO2020203141A1 (ja) 2020-10-08
DE112020001626T5 (de) 2021-12-23
US20220150431A1 (en) 2022-05-12
CN113544826A (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10950647B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR101672557B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치의 설계 방법, 및 전자 기기
CN104662662B (zh) 半导体器件和电子电器
EP1804297B1 (en) Semiconductor imaging device
JP5729100B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電子機器
US8247306B2 (en) Solid-state image pickup device and a method of manufacturing the same
WO2020218503A1 (ja) 撮像装置
TW201909398A (zh) 固體攝像元件及其製造方法
US11908879B2 (en) Semiconductor device
JP2004095636A (ja) 半導体装置
CN110678984B (zh) 成像器件和电子装置
JP7309670B2 (ja) 固体撮像装置
JP7403993B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6256562B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5441382B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
WO2021084959A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
US8895936B2 (en) Pixel array and image sensor including the same
JP2016103615A (ja) 撮像装置の製造方法、撮像装置および撮像システム
JP7475331B2 (ja) 撮像装置
JP2016103614A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022036438A (ja) 固体撮像装置
JP2020129672A (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150