JP7474716B2 - 液晶表示パネル及び表示装置 - Google Patents

液晶表示パネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7474716B2
JP7474716B2 JP2020573423A JP2020573423A JP7474716B2 JP 7474716 B2 JP7474716 B2 JP 7474716B2 JP 2020573423 A JP2020573423 A JP 2020573423A JP 2020573423 A JP2020573423 A JP 2020573423A JP 7474716 B2 JP7474716 B2 JP 7474716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
light
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020573423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022551775A (ja
Inventor
ジャン リン
ワン ホンリアン
ダイ コー
グオ レイ
リアオ イエンピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei BOE Display Lighting Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei BOE Display Lighting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Hefei BOE Display Lighting Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2022551775A publication Critical patent/JP2022551775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474716B2 publication Critical patent/JP7474716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/03Function characteristic scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本開示は、表示技術分野に関し、特に、液晶表示パネル及び表示装置に関する。
液晶表示パネル(Liquid Crystal Display;LCD)は、重要なフラットパネルディスプレイデバイスであり、携帯電話、車載機器、表示装置、テレビジョン及びパブリックディスプレイ等の分野で広く使用されている。また、液晶表示パネルの普及とサイズの拡大に伴い、液晶表示パネルを用いて映画を見たり、ゲームをしたりする人が増えているため、表示品質に注目が集まってきている。
本開示の実施例によれば、
積層設置された液晶表示構造及び液晶調光構造と、
前記液晶表示構造の前記液晶調光構造から離れた一側に位置する第1の偏光板と、
前記液晶調光構造の前記液晶表示構造から離れた一側に位置する第2の偏光板と、を含み、
前記第1の偏光板と前記第2の偏光板のうちの少なくとも一方には光線散乱構造を有する液晶表示パネルが提供された。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、更に、前記液晶表示構造と前記液晶調光構造との間に位置する第3の偏光板を含み、
前記第1の偏光板、前記第2の偏光板及び前記第3の偏光板のうちの少なくとも一方には光線散乱構造を有する。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記光線散乱構造を有する偏光板中の膜層に透明粒子がドーピングされて、前記光線散乱構造を構成する。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記光線散乱構造を有する偏光板は、順に積層設置された感圧接着剤層、第1の光学膜層、第1の粘着層、ポリビニルアルコール薄膜層、第2の粘着層及び第2の光学膜層を含み、前記感圧接着剤層が前記第1の光学膜層と前記液晶表示構造との間に位置し、または前記第1の光学膜層と前記液晶調光構造との間に位置し、
前記感圧接着剤層、前記第1の光学膜層、前記第1の粘着層、前記ポリビニルアルコール薄膜層、前記第2の粘着層及び前記第2の光学膜層のうちの少なくとも一方に透明粒子がドーピングされており、透明粒子がドーピングされた膜層が前記光線散乱構造を構成する。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記第1の偏光板の前記感圧接着剤層に透明粒子がドーピングされて、前記光線散乱構造を構成する。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記光線散乱構造を有する偏光板は、順に積層設置された感圧接着剤層、第1の光学膜層、第1の粘着層、ポリビニルアルコール薄膜層、第2の粘着層及び第2の光学膜層を含み、前記感圧接着剤層が前記第1の光学膜層と前記液晶表示構造との間に位置し、または前記第1の光学膜層と前記液晶調光構造との間に位置し、
前記光線散乱構造が前記第2の光学膜層の前記第2の粘着層から離れた一側に位置し、及び/又は、前記光線散乱構造が前記感圧接着剤層と前記液晶表示構造との間に位置し、及び/又は、前記光線散乱構造が前記感圧接着剤層、前記第1の光学膜層、前記第1の粘着層、前記ポリビニルアルコール薄膜層、前記第2の粘着層及び前記第2の光学膜層のうちの少なくとも2つの隣接する膜層の間に位置する。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記光線散乱構造は、粘着剤及び前記粘着剤に分散した透明粒子を含む。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記光線散乱構造が前記第2の光学膜層の前記第2の粘着層から離れた一側に位置し、前記光線散乱構造を有する偏光板は、更に、前記光線散乱構造の前記第2の光学膜層から離れた一側に位置する透明保護膜を含む。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記光線散乱構造は透明粒子で構成された膜層である。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記光線散乱構造の一側が前記第1の粘着層又は前記第2の粘着層と接触し、
前記の光線散乱構造を有する偏光板は、更に、前記光線散乱構造の他側と接触する第3の粘着層を含む。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記光線散乱構造は厚さが少なくともナノオーダーである。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記光線散乱構造を有する偏光板はヘイズ値が5%~100%である。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記光線散乱構造を有する偏光板はヘイズ値が40%~80%である。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記透明粒子は直径がナノオーダーである。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記透明粒子は材質がアクリル又は二酸化珪素である。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記第1の光学膜層と前記第2の光学膜層のうちの少なくとも一方は材質がトリアセチルセルロース、テレフタル酸ポリエチレン、アクリル酸又はシクロオレフィンポリマーである。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記第1の偏光板の前記第1の光学膜、前記第2の偏光板の前記第1の光学膜と前記第2の光学膜及び前記第3の偏光板の前記第1の光学膜は材質がトリアセチルセルロースであり、前記第1の偏光板の前記第2の光学膜と前記第3の偏光板の前記第2の光学膜は材質がそれぞれテレフタル酸ポリエチレン、アクリル酸又はシクロオレフィンポリマーである。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記感圧接着剤層に透明粒子がドーピングされて、前記光線散乱構造を構成し、前記光線散乱構造を有する偏光板は、更に、
前記感圧接着剤層の前記第1の光学膜層から離れた一側に位置する第4の粘着層と、前記第3の粘着層と前記感圧接着剤層との間に位置する第3の光学膜層と、を含む。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記液晶調光構造は、互いに交差する第1の方向と第2の方向に沿って伸びる、折れ線で延在する複数本の信号線を含む。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記液晶表示構造は、前記第1の方向に沿って伸びるグリッド線及び第1の遮光線を含み、前記グリッド線と前記第1の遮光線が前記液晶表示パネルに垂直な方向に重なり、
前記液晶調光構造は第2の遮光線を含み、前記第1の方向に沿って伸びる前記信号線と前記第2の遮光線が前記液晶表示パネルに垂直な方向に重なり、
前記第1の遮光線の幅と前記第2の遮光線の幅の割合が2.5~4である。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記第1の遮光線は幅が100μm~120μmであり、前記第2の遮光線は幅が30μm~40μmである。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記液晶調光構造は、更に、前記信号線によって区画された複数の調光ユニットを含み、
前記液晶表示構造は、互いに交差する前記第1の方向と前記第2の方向に沿って伸びる複数本の格子線を含み、前記格子線によって複数のサブ画素ユニットが区画され、前記第1の方向に沿って連続的に並べられたN個の前記サブ画素ユニットが1つの画素ユニットを構成し、Nが正の整数であり、
複数の前記画素ユニットと前記複数の調光ユニットがそれぞれアレイで配置され、
前記第1の方向において、1つの前記調光ユニットの最大長さが1つの前記画素ユニットの長さのm倍であり、前記第2の方向において、1つの前記調光ユニットの幅が1つの前記画素ユニットの幅のn倍であり、mとnがいずれも正の整数である。
本開示の実施例によれば、上記液晶表示パネルとバックライト光源を含む表示装置が提供された。
本開示の実施例によれば、液晶表示パネルであって、積層設置された液晶表示構造及び液晶調光構造を含み、
前記液晶表示構造は、第1の方向に沿って伸びる第1のグリッド線及び第1の遮光線を含み、前記第1のグリッド線と前記第1の遮光線が前記液晶表示パネルに垂直な方向に重なり、
前記液晶調光構造は、前記第1の方向に沿って伸びる、折れ線で延在する第2のグリッド線及び第2の遮光線を含み、前記第2のグリッド線と前記第2の遮光線が前記液晶表示パネルに垂直な方向に重なり、
前記第1の遮光線の前記液晶表示パネルに垂直な方向での第1の垂直投影と前記第2の遮光線の前記液晶表示パネルに垂直な方向での第2の垂直投影が少なくとも部分的に重畳し、
更に、前記第1の垂直投影と前記第2の垂直投影により囲まれた領域に位置する光線散乱構造を含む液晶表示パネルが提供された。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記光線散乱構造は、更に、前記第1の垂直投影と前記第2の垂直投影により囲まれた領域以外の表示領域に位置する。
可能な一実施形態では、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、前記第1の垂直投影と前記第2の垂直投影により囲まれた領域は形状は三角形又は半円形である。
関連技術における虹状モアレの原理の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶表示パネルの断面構造の模式図である。 本開示の実施例による液晶調光構造の構造上面図である。 本開示の実施例による液晶調光構造の構造上面図である。 本開示の実施例による別の液晶表示パネルの構造上面図である。
本開示の実施例の目的、技術手段及びメリットをより明確にするために、以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術手段を明確且つ完全に記述する。記述される実施例が全ての実施例ではなく、本開示の実施例の一部であることは言うまでもない。記述される本開示の実施例に基づいて、当業者により創造的な労動なしに得られる他の実施例は、全て本開示の保護範囲に含まれる。
特に定義されていない限り、本明細書で使用される技術用語又は科学用語は当業者に理解される通常の意味である。本開示の明細書や特許請求の範囲で使用される「第1」、「第2」及び類似の用語は、何の順序、数量又は重要性を示すものでもなく、異なる構成部分を区別するためのものに過ぎない。「含む」又は「含有する」等の類似の用語は、この用語の前に表示される素子又は物品がこの用語の後に表示される素子又は物品及びそれらの等価物を含むことを意味するが、他の素子又は物品を排除することにならない。「内」、「外」、「上」、「下」等は相対的位置関係を示すためのものに過ぎず、記述される対象の絶対位置が変化すると、この相対的位置関係がそれに対応して変化することも可能である。
関連技術において、液晶表示パネルは液晶表示構造及びバックライトユニットを含む。ローカルディミング技術(Local Dimming;LD)を組み合わせてバックライトユニットを制御することによって、液晶表示パネルの表示画質を向上させることができる。一般的には、ローカルディミング技術では、バックライトユニット全体が複数の個別に駆動可能なバックライトブロック(Block)に分割され、各バックライトブロックにそれぞれ1つ以上のLEDが含まれている。表示画面の別々の部分の表示しようとする階調に応じてこれらの部分に対応するバックライトブロックのLEDの駆動電流を自動的に調整して、バックライトユニットにおける別々のブロックの輝度を個別に調節することを実現することによって、表示画面のコントラスを向上させることができる。
しかしながら、ローカルディミング技術は直下型バックライトユニットに適用でき、光源となるLEDが例えばバックパネル全体に均一に分布される。例えばエッジ型バックライトユニットにローカルディミング技術を使用するためには、液晶表示パネルとエッジ型バックライトユニットとの間に液晶調光構造を増設する必要があり、この液晶調光構造は所定の領域中の光透過率を制御することができ、液晶表示構造中の画面輝度(階調)の高い部分に対して、液晶調光構造の対応領域の光透過率も高く、バックライトユニットからのより多い光を透過させることができ、液晶表示構造中の画面輝度の低い部分に対して、液晶調光構造の対応領域の光透過率も低く、バックライトユニットからの少ない光を透過させることができ、そのため、表示画面のコントラスを向上させ、表示画質を強化する目的が達成される。なお、直下型バックライト光源に直下型バックライトユニットを直接形成する場合に、バックライトユニットの分割は高い密度(単位面積当たりのバックライトユニットの数)と精度を達成するのが困難である。液晶調光構造中の調光ユニットの分割密度と精度を高く要求する際、液晶調光構造を用いればこのような要件を達成することができ、更に、液晶調光構造の製造プロセスは容易に実現される。
具体的には、液晶表示構造と液晶調光構造を含む液晶表示パネルは、二重構造(Dual Cell)となっており、そして、液晶表示構造と液晶調光構造のそれぞれに1層のBMが含まれているが、積層(Overlay)設置された2層のBMのグリッドパターンが類似しているため、モアレが発生しやすくなってしまう。モアレ欠陥を回避するために、液晶表示構造と液晶調光構造のBM設計が異なり、そのうち、液晶表示構造のBM(図1における黒いストリップ)を直線型とし、液晶調光構造のBM(図1における黒い折れ線)を折れ線形状とすることで、液晶表示構造中のBMと液晶調光構造中のBMに同じ又は類似的なパターンを有さなく、人間の目がモアレを感じられないようにし、モアレを解消又は改善する効果が達成される。
ただし、図1に示すように、液晶調光構造中の折れ線形状のBMは、異なるサブ画素に遮断程度が異なる。具体的に、液晶調光構造中の折れ線形状のBMと液晶表示構造中のBMが重畳した箇所に位置するサブ画素が折れ線形状のBMにより少なく遮断される。従って、このサブ画素の開口率が比較的大きく、液晶表示パネルが表示する時にこのサブ画素の色をより多く表示する。しかしながら、液晶調光構造中の折れ線形状のBMと液晶表示構造中のBMが積層設置されたため、異なる視角から見ると、折れ線形状のBMが液晶表示構造中のサブ画素に対する遮断状況が異なり、例えば、図1におけるα視角で、折れ線形状のBMがGサブ画素に対する遮断が少なく、液晶表示パネルが表示する時にGサブ画素の色をより多く表示するが、β視角で、折れ線形状のBMがRサブ画素に対する遮断が少なく、液晶表示パネルが表示する時にRサブ画素の色をより多く表示する。これに基づいて、液晶表示パネルに虹状モアレの現象が発生することになる。
図1にRGBの3色のサブ画素を例示的に示したが、具体的に実施する時に、例えば、白色のサブ画素W、黄色のサブ画素Y又は他の色のサブ画素を含んでもよく、ここで限定されないことを説明する必要がある。
関連技術に存在している虹状モアレの現象に対しては、本開示の実施例は、液晶表示パネル及び表示装置を提供する。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施例による液晶表示パネル及び表示装置の具体的な実施形態を詳述する。図面における各膜層の厚さや形状は真の比率を反映しておらず、本開示の内容を模式的に説明することのみを目的とする。
本開示による液晶表示パネルは、図2~図20に示すように、
積層設置された液晶表示構造001及び液晶調光構造002と、
液晶表示構造001の液晶調光構造002から離れた一側に位置する第1の偏光板003と、
液晶調光構造002の液晶表示構造001から離れた一側に位置する第2の偏光板004と、を含んでよく、
第1の偏光板003と第2の偏光板004のうちの少なくとも一方には光線散乱構造300を有する。
本開示の実施例による液晶表示パネルにおいて、第1の偏光板003と第2の偏光板004のうちの少なくとも一方に光線散乱構造300を有するので、液晶表示構造001における異なる色のサブ画素ユニットを透過した対応する色の偏光が光線散乱構造300により均一に拡散可能になり、つまり、光線散乱構造300が一定の程度で異なる色の偏光を均一に混合する作用を果たしたので、虹状モアレ現象が効果的に改善ひいては解消され、表示品質が高くなった。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、図2~図20に示すように、更に、液晶表示構造001と液晶調光構造002との間に位置する第3の偏光板005を含んでもよく、
虹状モアレを効果的に改善するために、第1の偏光板003、第2の偏光板004及び第3の偏光板005のうちの少なくとも一方に光線散乱構造300を有するように設置してよい。
本開示の技術手段の説明を容易にするために、以下、第1の偏光板003に光線散乱構造300を有する場合のみを例として詳細に説明する。第2の偏光板004と第3の偏光板005に光線散乱構造300を有する場合については、第1の偏光板003に光線散乱構造300を有する実施例を参照でき、繰り返しの説明は省略する。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、虹状モアレを改善すると共に、新しい膜層を増設せず軽量化と薄型化設計を実現するために、偏光板の膜層に透明粒子をドーピングして光線散乱構造300を構成してよい。また、虹状モアレを効果的に改善するために、透明粒子を偏光板の膜層に均一に分布させてよい。選択可能なこととしては、透明粒子の形状は、球状、管状又は塊状であってよいが、それらに限定されない。なお、関連技術における偏光板中の各膜層に固有の属性に影響を及ぼさないように、透明粒子の粒径をナノオーダーとする。透明粒子の材質は、アクリル、二酸化珪素又は当業者に既知の他の透明材料であってよいが、ここで限定されない。
従って、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、光線散乱構造300を有する偏光板は、順に積層設置された感圧接着剤層301、第1の光学膜層302、第1の粘着層303、ポリビニルアルコール薄膜層304、第2の粘着層305及び第2の光学膜層306を含んでよく、感圧接着剤層301が第1の光学膜層302と液晶表示構造001との間に位置し(図3~図8に示す)、又は第1の光学膜層302と液晶調光構造002との間に位置し、
感圧接着剤層301、第1の光学膜層302、第1の粘着層303、ポリビニルアルコール薄膜層304、第2の粘着層305及び第2の光学膜層306のうちの少なくとも一方に透明粒子がドーピングされており、透明粒子がドーピングされた膜層が光線散乱構造300を構成する。
つまり、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、図3に示すように、感圧接着剤層301に透明粒子をドーピングして光線散乱構造300を構成してよく、又は、図4に示すように、第1の光学膜層302に透明粒子をドーピングして光線散乱構造300を構成してよく、又は、図5に示すように、第1の粘着層303に透明粒子をドーピングして光線散乱構造300を構成してよく、又は、図6に示すように、ポリビニルアルコール薄膜層304に透明粒子をドーピングして光線散乱構造300を構成してよく、又は、図7に示すように、第2の粘着層305に透明粒子をドーピングして光線散乱構造300を構成してよく、又は、図8に示すように、第2の光学膜層306に透明粒子をドーピングして光線散乱構造300を構成してよく、又は、矛盾しない限り、図3~図8における実施形態を任意に組み合わせてもよく、即ち、虹状モアレ現象を効果的に改善するために、偏光板の複数の膜層のいずれもに透明粒子がドーピングされるように設置されてもよい。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、バックライトが液晶表示構造001における各サブ画素ユニットから射出されてから順に第1の偏光板003の各膜層を通過し、また、射出光は、第1の偏光板003における膜層で、各サブ画素ユニットまでの距離が近いほど、射出角度が小さく、それにより光線散乱構造300が射出光をより好適に均一に拡散して、虹状モアレ現象をより効果的に改善することができる。それに基づいて、更にコスト低減の目的から、図3に示すように、第1の偏光板003の感圧接着剤層301のみに透明粒子をドーピングして光線散乱構造300を構成してよい。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、虹状モアレ現象を改善ひいては解消する効果を達成するために、光線散乱構造300は、上記偏光板に透明粒子をドーピングした膜層であってもよいし、偏光板に新しく増設した膜層であってもよく、具体的には、光線散乱構造を有する偏光板は、順に積層設置された感圧接着剤層301、第1の光学膜層302、第1の粘着層303、ポリビニルアルコール薄膜層304、第2の粘着層305及び第2の光学膜層306を含み、感圧接着剤層301が第1の光学膜層302と液晶表示構造001との間に位置し(図9~図19に示す)、または第1の光学膜層302と液晶調光構造002との間に位置し、
光線散乱構造300が第2の光学膜層306の第2の粘着層305から離れた一側に位置してよく、及び/又は、光線散乱構造300が感圧接着剤層301と液晶表示構造001との間に位置してよく、及び/又は、光線散乱構造300が感圧接着剤層301、第1の光学膜層302、第1の粘着層303、ポリビニルアルコール薄膜層304、第2の粘着層305及び第2の光学膜層306のうちの少なくとも2つの隣接する膜層の間に位置してよい。
具体的には、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、図9に示すように、光線散乱構造300が第2の光学膜層306の第2の粘着層305から離れた一側に位置してよく、又は、図10に示すように、光線散乱構造300が感圧接着剤層301と液晶表示構造001との間に位置してよく、又は、図11に示すように、光線散乱構造300が感圧接着剤層301と第1の光学膜層302との間に位置してよく、又は、図12に示すように、光線散乱構造300が第1の光学膜層302と第1の粘着層303との間に位置してよく、又は、図13に示すように、光線散乱構造300が第1の粘着層303とポリビニルアルコール薄膜層304との間に位置してよく、又は、図14に示すように、光線散乱構造300がポリビニルアルコール薄膜層304と第2の粘着層305との間に位置してよく、又は、図15に示すように、光線散乱構造300が第2の粘着層305と第2の光学膜層306との間に位置してよく、又は、矛盾しない限り、図9~図15の実施例を任意に組み合わせてもよい。望ましい虹状モアレの改善効果を達成するために、矛盾しない限り、更に図3~図15の実施例を任意に組み合わせてもよいことが理解可能である。
注意する必要があるのは、図9において光線散乱構造300が単独した膜層として第2の光学膜層306の第2の粘着層305から離れた一側に位置する場合は、具体的に実施する時、上述したように光線散乱構造300を偏光板の一部としてもよいし、光線散乱構造300を偏光板から独立した部材と見なしてもよいが、ここで限定されない。同様に、図10において光線散乱構造300が感圧接着剤層301と液晶表示構造001との間に位置する場合は、具体的に実施する時、上述したように光線散乱構造300を偏光板の一部としてもよいし、光線散乱構造300を液晶表示構造001と偏光板との間の独立した部材と見なしてもよいが、ここでも限定されない。
選択可能なこととして、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、光線散乱構造300は、新しく増設された膜層である時に、粘着剤及び粘着剤に分散した透明粒子を含んでよく、又は、光線散乱構造300は更に透明粒子で構成された膜層であってもよい。具体的に実施する時に、押し出しプロセス又は関連技術における他の成膜プロセスを用いて、透明粒子で構成される光線散乱構造300を製造してよい。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、光線散乱構造300には粘着剤及び粘着剤に分散した透明粒子を含む場合に、製品使用過程で、光線散乱構造300が使用環境中の他の物品に粘着して表示効果に影響を与えることを回避するために、図8に示すように、光線散乱構造300を有する偏光板は、更に、光線散乱構造300の第2の光学膜層306から離れた一側に位置する透明保護膜307を含んでもよい。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、光線散乱構造300を固定するために、図16~図19に示すように、光線散乱構造300が透明粒子で構成された膜層であり、且つ光線散乱構造300の一側が第1の粘着層303又は第2の粘着層305と接触する条件で、
光線散乱構造300を有する偏光板は、更に、光線散乱構造300の他側と接触する第3の粘着層308を含んでよい。選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、虹状モアレを効果的に改善するために、光線散乱構造300は厚さが少なくともナノオーダーである。具体的には、光線散乱構造300が新しく増設された膜層である場合に、光線散乱構造300の厚さがナノオーダー以上であり、偏光板における膜層に透明粒子をドーピングして光線散乱構造300を構成した場合に、光線散乱構造300の厚さが関連技術における偏光板に透明粒子がドーピングされない前の対応する膜層の厚さと同じであり又は類似する。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、光線散乱構造300を有する偏光板はヘイズ値が5%~100%、例えば、25%、20%、55%又は60%であってよく、それにより虹状モアレを効果的に改善することを実現する。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、光線散乱構造300のヘイズ値が低い場合に(例えば、5%)、虹状モアレの改善効果があまり良くなく、高い場合に(例えば、100%)、虹状モアレを効果的に改善できるが、液晶表示パネルの透過率に影響を及ぼす。従って、虹状モアレ現象の改善と透過率を両立させるために、光線散乱構造300を有する偏光板はヘイズ値が40%~80%、例えば、60%であってよい。
それに対応して、本開示の実施例による上記液晶表示パネルについては、表1は第1の偏光板003、第3の偏光板005、第1の偏光板003と第3の偏光板005で構成された組合わせ、第2の偏光板004と第3の偏光板005で構成された組合わせに光線散乱構造300を設置した後に虹状モアレを改善する関連データを示す。
そのうち、表1におけるタイプAは、光線散乱構造300が第2の光学膜306の第2の粘着層305から離れた一側に設置された場合を表し、タイプBは、光線散乱構造300が透明粒子をドーピングした感圧接着剤層301である場合を表す。ヘイズ値は光線散乱構造300を有する偏光板のヘイズ値を表す。ヘイズ(haze)は、透過光強度の合計に対して、入射光から2.5°以上ずれている透過光強度のパーセンテージであり、簡単に言えば、ヘイズの概念は、光線を散乱させる能力として理解してよい。本開示では、ナノオーダーの透明粒子は無視できる程度の体積と質量を有するので、光線散乱構造300に含まれる透明粒子の数をヘイズ値によって評価でき、ヘイズ値が大きいほど、含まれる透明粒子が多い。虹状モアレのレベルL値が小さいほど、虹状モアレが顕著ではないことを示す。
表1から分かるように、光線散乱構造300が液晶表示構造001の表面に近いほど、虹状モアレの改善効果が良く、具体的に、表中の虹状モアレのレベルL値が小さいとして表される。それと同時に、比較したところ、光線散乱構造300を第2の光学膜306の第2の粘着層305から離れた一側に設置したタイプAと比べると、光線散乱構造300が透明粒子をドーピングした感圧接着剤層301であるタイプBの場合に、虹状モアレの改善効果が良いことが分かった。また、第1の偏光板003の感圧接着剤層301に透明粒子をドーピングして構成したヘイズ値がそれぞれ60%、55%及び40%の光線散乱構造300のうち、ヘイズ値が高い光線散乱構造300は虹状モアレの改善効果が良くなる。なお、第1の偏光板003の感圧接着剤層301に透明粒子をドーピングして構成したヘイズ値が60%の光線散乱構造300は、虹状モアレ現象を明らかに改善できるだけでなく、コントラスも高い。
Figure 0007474716000001

選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、第1の光学膜層302と第2の光学膜層306のうちの少なくとも一方の光学膜層の材質がトリアセチルセルロース(TAC)、テレフタル酸ポリエチレン(PET)、アクリル酸(Acrylic)又はシクロオレフィンポリマーであってよいが、ここで限定されない。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、偏光板の偏光効果と耐候性を確保するために、第1の偏光板003の第1の光学膜302、第3の偏光板005の第1の光学膜302と第2の光学膜306及び第2の偏光板004の第1の光学膜302は材質がトリアセチルセルロースであり、第1の偏光板003の第2の光学膜306と第2の偏光板004の第2の光学膜306は材質がそれぞれテレフタル酸ポリエチレン、アクリル酸又はシクロオレフィンポリマーである。
関連技術において、偏光板の保存と輸送を容易にするために、感圧接着剤層301の第1の光学膜302から離れた一側に剥離フィルムを設置するのが一般であることが理解可能である。偏光板を具体的に最終製品に使用する時に、剥離フィルムを剥がし、感圧接着剤層301により液晶表示構造001又は液晶調光構造002に貼り合わせる。感圧接着剤層301に透明粒子をドーピングして光線散乱構造300を構成した場合に、感圧接着剤層301は、透明粒子がドーピングされたので、粘着性が大きくなり、剥離フィルムを剥がすと同時に感圧接着剤層301が損傷する可能性があり、これは、虹状モアレを改善する光線散乱構造300の機能を弱めるか、ひいては排除して、偏光板が無駄なものになることがある。
従って、偏光板修理時の再加工性(rework)を高めるために、選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、図20に示すように、感圧接着剤層301に透明粒子がドーピングされて光線散乱構造300を構成する場合に、光線散乱構造300を有する偏光板は、更に、
感圧接着剤層301の第1の光学膜層302から離れた一側に位置する第4の粘着層309と、第3の粘着層307と感圧接着剤層301との間に位置する第3の光学膜層310と、を含んでよい。
そのため、偏光板を液晶表示構造001又は液晶調光構造002に貼り付ける前に、剥離フィルムと透明粒子をドーピングした感圧接着剤層301で構成された光線散乱構造300との間に、積層設置された第3の粘着層307と第3の光学膜層310が存在するので、剥離フィルムを剥がす過程で、第3の光学膜層310によって、透明粒子をドーピングした感圧接着剤層301で構成された光線散乱構造300を保護することが実現され、更に、剥離フィルムを剥がした後、第4の粘着層309によって、偏光板を液晶表示構造001又は液晶調光構造002に貼り合わせることが実現された。従って、偏光板の修理時の再加工性を高め、コストが低減された。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、第3の光学膜層310は材質がトリアセチルセルロース(TAC)、テレフタル酸ポリエチレン(PET)、アクリル酸(Acrylic)又はシクロオレフィンポリマーであってよいが、ここで限定されない。また、実際に使用する際に第3の光学膜310は、好ましくはトリアセチルセルロース(TAC)で製造する。
本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、第1の粘着層303、第2の粘着層305、第3の粘着層308及び第4の粘着層309は材質が紫外線(UV)接着剤、水系接着剤、感圧接着剤などの光透過性に優れた接着剤であってよいが、ここで限定されないことを説明する必要がある。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、図21と図22に示すように、液晶調光構造002は、互いに交差する第1の方向と第2の方向に沿って伸びる、折れ線で延在する複数本の信号線201を含む。第1の方向と第2の方向に沿って伸びる信号線がいずれも折れ線で延在するので、第1の方向と第2の方向に沿って伸びる信号線で構成された格子は、液晶表示構造001中のグリッド線とデータ線で構成された格子と同じ又は類似のパターンを有さないため、モアレの解消効果を効果的に向上でき、更に、構造が簡単で、製造しやすい。これに基づいて、本開示の実施例による液晶表示パネルは、液晶表示構造001に入射するバックライトの方向又は強さを制御すると同時に、モアレ解消に特別に使用される膜層を追加して、良好なモアレ解消効果を達成する必要がない。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、液晶表示構造001は、第1の方向に沿って伸びるグリッド線及び第1の遮光線を含み、グリッド線と第1の遮光線が液晶表示パネルに垂直な方向に重なり、
液晶調光構造002は第2の遮光線を含み、第1の方向に沿って伸びる信号線と第2の遮光線が液晶表示パネルに垂直な方向に重なり、
モアレを効果的に解消するために、第1の遮光線の幅と第2の遮光線の幅の割合が2.5~4である。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、第1の遮光線は幅が100μm~120μmであり、第2の遮光線は幅が30μm~40μmである。
第1の遮光線は液晶表示構造001中の黒色行列の一部であり、第2の遮光線が液晶調光構造002中の黒色行列の一部であることを説明する必要がある。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、図21と図22に示すように、液晶調光構造002は、更に、信号線201により区画された複数の調光ユニット202を含み、
液晶表示構造001は互いに交差する第1の方向と第2の方向に沿って伸びる複数本の格子線(具体的にはグリッド線とデータ線であってよい)を含み、格子線により複数のサブ画素ユニットが区画され、第1の方向に沿って連続的に並べられたN個のサブ画素ユニットが1つの画素ユニットを構成し、Nが正の整数であり、
複数の画素ユニットと複数の調光ユニット202はそれぞれアレイで配置されており、
第1の方向において、1つの調光ユニット202の最大長さが1つの画素ユニットの長さのm倍であり、第2の方向において、1つの調光ユニット202の幅が1つの画素ユニットの幅のn倍であり、mとnがいずれも正の整数である。即ち、1つの調光ユニット202の第1の方向での最大長さL1は連続的に並べられたm個の画素ユニットの長さの和となり、1つの調光ユニット202の第2の方向での幅L2が連続的に並べられたn個の画素ユニット6の幅の和となる。そのため、1つの調光ユニット202が連続的に並べられたm*n個の画素ユニット6(即ち、連続したm列とn行の画素ユニット6)に対応することを許可し、例えば、表示装置の表示面に垂直な方向において、各調光ユニット202の開始位置と終了位置は、対応する連続的に並べられたm*n個の画素ユニットの組合わせの開始位置と終了位置でもある。
同一の発明構想によれば、本開示の実施例は、上記液晶表示パネルを含む表示装置を提供する。該表示装置は、携帯電話、タブレット型コンピュータ、テレビジョン、ディスプレイ、ノート型パソコン、デジタルフォトフレーム、ナビゲーションデバイスなど、表示機能を有する任意の製品又は部材に使用可能である。該表示装置は問題を解決する原理が上記液晶表示パネルに類似するので、該表示装置の実施については、上記液晶表示パネルの実施を参照でき、繰り返しの説明は省略する。
同一の発明構想によれば、本開示の実施例は、図23に示すように、積層設置された液晶表示構造及び液晶調光構造を含む液晶表示パネルをさらに提供し、
液晶表示構造は、第1の方向に沿って伸びる第1のグリッド線(図示せず)及び第1の遮光線2301を含み、第1のグリッド線と第1の遮光線2301が液晶表示パネルに垂直な方向に重なり、
液晶調光構造は、第1の方向に沿って伸びる、折れ線で延在する第2のグリッド線(図示せず)及び第2の遮光線2302を含み、第2のグリッド線と第2の遮光線2302が液晶表示パネルに垂直な方向に重なり、
第1の遮光線2301の液晶表示パネルに垂直な方向での第1の垂直投影と第2の遮光線2302の液晶表示パネルに垂直な方向での第2の垂直投影が少なくとも部分的に重畳し、
液晶表示パネルは、更に、第1の垂直投影と第2の垂直投影により囲まれた領域Sに位置する光線散乱構造300を含む。
光線散乱構造300は、囲まれた領域S中のいずれか1つの膜層に位置してもよいし、独立した膜層として、液晶表示パネルにおける上から下までの任意の位置に増設されしてもよいが、ここで限定されないことを説明する必要がある。なお、第1の遮光線2301が液晶表示構造001中の黒色行列の一部であり、第2の遮光線2302が液晶調光構造002中の黒色行列の一部である。
本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、第1の遮光線2301の液晶表示パネルに垂直な方向での第1の垂直投影と第2の遮光線2302の液晶表示パネルに垂直な方向での第2の垂直投影により囲まれた領域Sに位置する光線散乱構造300によって、虹状モアレ現象を引き起こすサブ画素から射出した光線を拡散できるため、このサブ画素から射出した光線(例えば、青い光線)の明るさを一定の程度で弱くして、虹状モアレ現象を改善した。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、虹状モアレ改善効果を向上させるために、図23に示すように、光線散乱構造300は、更に、第1の遮光線2301の液晶表示パネルに垂直な方向での第1の垂直投影と第2の遮光線2302の液晶表示パネルに垂直な方向での第2の垂直投影により囲まれた領域以外の表示領域に位置してもよい。つまり、光線散乱構造300は、液晶表示パネルの表示領域をカバーして、各サブ画素の射出光線を均一に拡散させて、液晶表示パネルの色の均一性を向上させて、虹状モアレ現象を効果的に改善ひいては解消して、表示品質を高くする。
選択可能なこととしては、本開示の実施例による上記液晶表示パネルにおいて、第1の遮光線2301の液晶表示パネルに垂直な方向での第1の垂直投影と第2の遮光線2302の液晶表示パネルに垂直な方向での第2の垂直投影により囲まれた領域の形状が三角形(図23に示す)又は半円形である。勿論、第1の遮光線2301の液晶表示パネルに垂直な方向での第1の垂直投影と第2の遮光線2302の液晶表示パネルに垂直な方向での第2の垂直投影により囲まれた領域の形状が他の形状であってもよく、具体的には第2の遮光線2302の液晶表示パネルに垂直な方向での垂直投影の形状に関連し、ここで限定されない。
本開示の実施例による液晶表示パネル及び表示装置においては、第1の偏光板と第2の偏光板のうちの少なくとも一方に光線散乱構造を有するので、液晶表示構造における異なる色のサブ画素ユニットを透過した対応する色の偏光は、光線散乱構造により均一に拡散可能であり、つまり、光線散乱構造は異なる色の偏光に対して一定の程度で均一に混合する作用を果たしたので、虹状モアレ現象を効果的に改善ひいては解消して、表示品質を高くした。
勿論、当業者は、本開示の精神及び範囲を逸脱することなく、本開示に様々な修正や変更を加えることができる。このようにして、本開示のこれらの修正や変更が本開示の特許請求及び等価技術の範囲に属すると、本開示はこれらの修正や変更を含むことも意図する。

Claims (17)

  1. 積層設置された液晶表示構造及び液晶調光構造と、
    前記液晶表示構造の前記液晶調光構造から離れた一側に位置する第1の偏光板と、
    前記液晶調光構造の前記液晶表示構造から離れた一側に位置する第2の偏光板と、を含み、
    前記第1の偏光板と前記第2の偏光板のうちの少なくとも一方には光線散乱構造を有し、
    前記光線散乱構造を有する偏光板はヘイズ値が40%~80%であり、
    前記光線散乱構造を有する偏光板は、順に積層設置された感圧接着剤層、第1の光学膜層、第1の粘着層、ポリビニルアルコール薄膜層、第2の粘着層及び第2の光学膜層を含み、前記感圧接着剤層が前記第1の光学膜層と前記液晶表示構造との間に位置し、または前記第1の光学膜層と前記液晶調光構造との間に位置し、
    前記感圧接着剤層に透明粒子がドーピングされて、前記光線散乱構造を構成する液晶表示パネル。
  2. 前記液晶表示構造と前記液晶調光構造との間に位置する第3の偏光板をさらに含み、
    前記第1の偏光板、前記第2の偏光板及び前記第3の偏光板のうちの少なくとも一方には光線散乱構造を有する請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記第1の偏光板の前記感圧接着剤層に透明粒子がドーピングされて、前記光線散乱構造を構成する請求項1に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記光線散乱構造は厚さが少なくともナノオーダーである請求項1に記載の液晶表示パネル。
  5. 前記透明粒子は直径がナノオーダーである請求項1に記載の液晶表示パネル。
  6. 前記透明粒子は材質がアクリル又は二酸化珪素である請求項1に記載の液晶表示パネル。
  7. 前記第1の光学膜層と前記第2の光学膜層のうちの少なくとも一方は材質がトリアセチルセルロース、テレフタル酸ポリエチレン、アクリル酸又はシクロオレフィンポリマーである請求項1に記載の液晶表示パネル。
  8. 前記第1の偏光板の前記第1の光学膜、前記第2の偏光板の前記第1の光学膜と前記第2の光学膜及び第3の偏光板の前記第1の光学膜は材質がトリアセチルセルロースであり、前記第1の偏光板の前記第2の光学膜と前記第3の偏光板の前記第2の光学膜は材質がそれぞれテレフタル酸ポリエチレン、アクリル酸又はシクロオレフィンポリマーである請求項に記載の液晶表示パネル。
  9. 前記光線散乱構造を有する偏光板は、更に、
    前記感圧接着剤層の第1の光学膜から離れた一側に位置する第4の粘着層と、第3の粘着層と前記感圧接着剤層との間に位置する第3の光学膜層と、を含む請求項1に記載の液晶表示パネル。
  10. 前記液晶調光構造は、互いに交差する第1の方向と第2の方向に沿って伸びる、折れ線で延在する複数本の信号線を含む請求項1に記載の液晶表示パネル。
  11. 液晶表示パネルであって、
    前記液晶表示構造は、前記第1の方向に沿って伸びるグリッド線及び第1の遮光線を含み、前記グリッド線と前記第1の遮光線が前記液晶表示パネルに垂直な方向に重なり、
    前記液晶調光構造は第2の遮光線を含み、前記第1の方向に沿って伸びる前記信号線と前記第2の遮光線が前記液晶表示パネルに垂直な方向に重なり、
    前記第1の遮光線の幅と前記第2の遮光線の幅の割合が2.5~4である請求項10に記載の液晶表示パネル。
  12. 前記第1の遮光線は幅が100μm~120μmであり、前記第2の遮光線は幅が30μm~40μmである請求項11に記載の液晶表示パネル。
  13. 前記液晶調光構造は、更に、前記信号線によって区画された複数の調光ユニットを含み、
    前記液晶表示構造は、互いに交差する前記第1の方向と前記第2の方向に沿って伸びる複数本の格子線を含み、前記格子線によって複数のサブ画素ユニットが区画され、前記第1の方向に沿って連続的に並べられたN個の前記サブ画素ユニットが1つの画素ユニットを構成し、Nが正の整数であり、
    複数の前記画素ユニットと前記複数の調光ユニットがそれぞれアレイで配置され、
    前記第1の方向において、1つの前記調光ユニットの最大長さが1つの前記画素ユニットの長さのm倍であり、前記第2の方向において、1つの前記調光ユニットの幅が1つの前記画素ユニットの幅のn倍であり、mとnがいずれも正の整数である請求項10に記載の液晶表示パネル。
  14. 前記液晶表示構造は、第1の方向に沿って伸びる第1のグリッド線及び第1の遮光線を含み、前記第1のグリッド線と前記第1の遮光線が前記液晶表示パネルに垂直な方向に重なり、
    前記液晶調光構造は、前記第1の方向に沿って伸びる、折れ線で延在する第2のグリッド線及び第2の遮光線を含み、前記第2のグリッド線と前記第2の遮光線が前記液晶表示パネルに垂直な方向に重なり、
    前記第1の遮光線の前記液晶表示パネルに垂直な方向での第1の垂直投影と前記第2の遮光線の前記液晶表示パネルに垂直な方向での第2の垂直投影が少なくとも部分的に重畳し、
    更に、前記第1の垂直投影と前記第2の垂直投影により囲まれた領域に位置する光線散乱構造を含む請求項1に記載の液晶表示パネル。
  15. 前記第1の垂直投影と前記第2の垂直投影により囲まれた領域に位置する光線散乱構造は、更に、前記第1の垂直投影と前記第2の垂直投影により囲まれた領域以外の表示領域に位置する請求項14に記載の液晶表示パネル。
  16. 前記第1の垂直投影と前記第2の垂直投影により囲まれた領域の形状は三角形又は半円形である請求項14に記載の液晶表示パネル。
  17. 請求項1-16のいずれか一項に記載の液晶表示パネルとバックライト光源を含む表示装置。
JP2020573423A 2019-08-29 2019-08-29 液晶表示パネル及び表示装置 Active JP7474716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/103411 WO2021035636A1 (zh) 2019-08-29 2019-08-29 液晶显示面板及显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022551775A JP2022551775A (ja) 2022-12-14
JP7474716B2 true JP7474716B2 (ja) 2024-04-25

Family

ID=74684390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020573423A Active JP7474716B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 液晶表示パネル及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11487151B2 (ja)
EP (1) EP4024125A4 (ja)
JP (1) JP7474716B2 (ja)
CN (1) CN112752995A (ja)
WO (1) WO2021035636A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220050785A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 주식회사 엘지화학 디스플레이 장치용 편광판 및 이를 구비한 디스플레이 장치
WO2023102777A1 (zh) * 2021-12-08 2023-06-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
CN114824131B (zh) * 2022-04-18 2023-06-30 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069384A1 (ja) 2005-12-14 2007-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
WO2007110998A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP2010039170A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 感圧接着剤付き光学フィルム、積層光学部材及び画像表示装置
JP2010066296A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Nitto Denko Corp 光拡散フィルムの製造方法、光拡散フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012103470A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板、液晶表示パネルおよび表示装置
CN108983463A (zh) 2018-08-29 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930522B1 (en) 1997-07-30 2014-09-17 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal display
JP4252124B2 (ja) * 1998-04-23 2009-04-08 シチズンホールディングス株式会社 時計
US7364341B2 (en) 1999-02-23 2008-04-29 Solid State Opto Limited Light redirecting films including non-interlockable optical elements
KR100608883B1 (ko) * 1999-09-21 2006-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 홀로그램 확산판 제조방법 및 그를 이용한 액정표시소자
US20050157233A1 (en) 2004-01-16 2005-07-21 Meng-Chai Wu Optical converter module for display system
KR20060016518A (ko) 2004-08-18 2006-02-22 삼성전자주식회사 표시장치
CN1908755A (zh) 2005-08-05 2007-02-07 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板和液晶显示器
US9135864B2 (en) 2010-05-14 2015-09-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Systems and methods for accurately representing high contrast imagery on high dynamic range display systems
KR101779239B1 (ko) 2010-07-27 2017-09-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광확산 필름 및 그의 제조 방법, 광확산성 편광판 및 액정 표시 장치
JP2015096874A (ja) * 2012-03-01 2015-05-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN111983850B (zh) 2016-11-02 2023-11-07 群创光电股份有限公司 显示装置
CN106782382A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板及显示装置
JP7354097B2 (ja) * 2018-04-27 2023-10-02 日東電工株式会社 液晶表示装置
TWI678583B (zh) * 2018-10-05 2019-12-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069384A1 (ja) 2005-12-14 2007-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
WO2007110998A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
JP2010039170A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 感圧接着剤付き光学フィルム、積層光学部材及び画像表示装置
JP2010066296A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Nitto Denko Corp 光拡散フィルムの製造方法、光拡散フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012103470A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板、液晶表示パネルおよび表示装置
CN108983463A (zh) 2018-08-29 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4024125A4 (en) 2022-08-24
WO2021035636A1 (zh) 2021-03-04
US11487151B2 (en) 2022-11-01
EP4024125A1 (en) 2022-07-06
JP2022551775A (ja) 2022-12-14
US20220004053A1 (en) 2022-01-06
CN112752995A (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9465146B2 (en) Display apparatus
CN108008563B (zh) 具有光阀的液晶显示器
US8506149B2 (en) Optical sheets
JP6050712B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び電子機器
US8619210B2 (en) Display device
JP7474716B2 (ja) 液晶表示パネル及び表示装置
CN210376949U (zh) 显示面板及显示装置
JP2014203004A (ja) 表示装置及び電子機器
WO2016206261A1 (zh) 视角扩大膜及包括其的广视角薄膜晶体管液晶显示装置
US20160116646A1 (en) Display device
WO2016197519A1 (zh) 视角扩大膜及包括其的广视角薄膜晶体管液晶显示装置
JPH0772809A (ja) 液晶ディスプレイ用マイクロレンズアレイシート、およびそれを用いた液晶ディスプレイ
CN112698522A (zh) 显示面板及显示装置
US20180341149A1 (en) Transparent liquid crystal display panel and display device comprising the same
CN112445022B (zh) 一种液晶显示面板及显示装置
JP6827987B2 (ja) 液晶表示装置
US11054697B2 (en) Liquid crystal display device with plural display panels and surface irregularities
KR101718864B1 (ko) 눈부심방지필름, 편광판 및 디스플레이장치
JP2010032914A (ja) 表示装置
JP2006058616A (ja) 防眩フィルム、防眩性偏光板、画像表示装置及び防眩フィルムの選択方法
KR102670532B1 (ko) 광 밸브를 구비한 액정 표시장치
KR20070028691A (ko) 편광판 및 이를 가지는 표시 장치
WO2023123109A1 (zh) 显示装置
KR101705904B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2014056019A (ja) 反射型カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150