JP7473770B2 - 溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板とその製造方法及び溶接熱影響部の靱性に優れる構造用鋼管とその製造方法 - Google Patents
溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板とその製造方法及び溶接熱影響部の靱性に優れる構造用鋼管とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7473770B2 JP7473770B2 JP2019058705A JP2019058705A JP7473770B2 JP 7473770 B2 JP7473770 B2 JP 7473770B2 JP 2019058705 A JP2019058705 A JP 2019058705A JP 2019058705 A JP2019058705 A JP 2019058705A JP 7473770 B2 JP7473770 B2 JP 7473770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- affected zone
- steel
- steel plate
- excellent toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 192
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 192
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 56
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 title claims description 21
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 87
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 49
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 28
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 15
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 claims description 14
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 10
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 238000009863 impact test Methods 0.000 claims description 6
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010262 sodium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
C :0.03~0.12%、
Si:0.05~0.50%、
Mn:1.20~2.50%、
P :0.015%以下、
S :0.010%以下、
Ti:0.005~0.030%、
Al:0.005%未満、
N :0.001~0.005%、
O :0.001~0.005%
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼板であって、
(i)下記式[1]で定義する指標Aが1.5~3.5であり、
(ii)上記鋼板の金属組織が、主として、フェライトとベイナイトの2相混合組織からなり、該組織において、
(ii-1)平均粒径20μm以下のフェライトの分率が面積率で30%以上、ベイナイトの平均硬度が230Hv以上であり、
(ii-2)MAの分率が面積率で3%未満で、フェライト粒の周囲に生成するMAの最大長さが10μm以下、平均長さが0.1~2.0μmであり、
(ii-3)円相当径0.05~2.0μmのTi-Mn複合酸化物が1.0×105~1.0×107個/mm2存在する
ことを特徴とする溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板。
A=([Ti]-2×[O])/[N] ・・・[1]
ここで、[Ti]:Ti量(質量%)
[O]:O量(質量%)
[N]:N量(質量%)
(iii-1)GOST規格の試験片形状の全厚引張試験による一様伸びに係るn値が0.1~0.2、全伸びが20%以上で、
(iii-2)シャルピー衝撃試験による靭性値vE-40が200J以上である
ことを特徴とする前記(1)に記載の溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板。
Cu:0.01~0.50%、
Ni:0.01~0.50%、
Cr:0.01~0.50%、
Mo:0.01~0.50%、
Nb:0.005~0.030%、
V :0.10%以下、
B :0.005%以下
の1種又は2種以上を含有する
ことを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板。
Ca:0.0001~0.0050%、
Mg:0.0001~0.0050%、
REM:0.0035%以下
の1種又は2種以上を含有する
ことを特徴とする前記(1)~(3)のいずれかに記載の溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板。
(iv)前記(1)~(4)のいずれかに記載の鋼板の成分組成と同じ成分組成の鋼片を1050℃以上1250℃以下の温度に加熱した後、未再結晶温度域にて、累積圧下率40%以上で熱間圧延し、700℃以上の温度で熱間圧延を終了し、次いで、
(v)50秒以下で冷却帯へ搬送し、10℃/秒以上の平均冷却速度で、熱延終了温度より-50~-150℃の温度域まで冷却して、該温度域に3秒超15秒以下保持し、続いて、30℃/秒以上の平均冷却速度で350~500℃の温度域まで冷却する
ことを特徴とする溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板の製造方法。
GOST規格の試験片形状の全厚引張試験における降伏強度が575MPa以上、引張強度が640MPa以上、伸びが18%以上である
ことを特徴とする溶接熱影響部の靱性に優れる構造用鋼管。
前記(1)~(4)のいずれかに記載の溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板を筒状に成形し、該鋼板端部の突合せ部を溶接し、必要に応じ、溶接後に拡管する
ことを特徴とする溶接部熱影響部の靱性に優れる構造用鋼管の製造方法。
(i)下記式[1]で定義する指標Aが1.5~3.5であり、
(ii)上記鋼板の金属組織が、主として、フェライトとベイナイトの2相混合組織からなり、該組織において、
(ii-1)平均粒径20μm以下のフェライトの分率が面積率で30%以上、ベイナイトの平均硬度が230Hv以上であり、
(ii-2)MAの分率が面積率で3%未満で、フェライト粒の周囲に生成するMAの最大長さが10μm以下、平均長さが0.1~2.0μmであり、
(ii-3)円相当径0.05~2.0μmのTi-Mn複合酸化物が1.0×105~1.0×107個/mm2存在する
ことを特徴とする溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板。
A=([Ti]-2×[O])/[N] ・・・[1]
ここで、[Ti]:Ti量(質量%)
[O]:O量(質量%)
[N]:N量(質量%)
(iv)本発明鋼板の成分組成と同じ成分組成の鋼片を1050~1250℃に加熱した後、未再結晶温度域にて、累積圧下率40%以上で熱間圧延し、700℃以上の温度で熱間圧延を終了し、次いで、
(v)50秒以下で冷却帯へ搬送し、10℃/秒以上の平均冷却速度で、熱延終了温度より-50~-150℃の温度域まで冷却して、該温度域に3秒超15秒以下保持し、続いて、30℃/秒以上の平均冷却速度で350~500℃の温度域まで冷却する
ことを特徴とする。
Cは、強度の確保に必要な元素である。0.03%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Cは0.03%以上とする。好ましくは0.07%以上である。一方、0.12%を超えると、母材靭性及び溶接熱影響部(HAZ)靭性が劣化し、また、MAが生成して、伸びが低下するので、Cは0.12%以下とする。好ましくは0.10%以下である。
Siは、脱酸のため添加し、また、固溶強化により強度向上に寄与する元素である。0.05%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Siは0.05%以上とする。好ましくは0.10%以上である。一方、0.50%を超えると、溶接性や靭性が劣化するので、Siは0.50%以下とする。好ましくは0.40%以下である。
Mnは、強度や焼入性の向上に寄与する元素である。また、Ti酸化物に複合析出したMnSの周囲に形成されるMn欠乏層により粒内フェライトが生成するので、Ti-Mn酸化物を核として粒内フェライトを生成させるためには、一定量以上のMnが必要である。
Pは、不可避的不純物元素であり、また、粒界に偏析して靱性を劣化させる元素である。0.015%を超えると、粒界偏析や中心偏析が著しくなり、母材靭性が劣化するので、Pは0.015%以下とする。好ましくは0.012%以下である。
Sは、不可避的不純物元素であり、また、熱延時の割れの原因となるMnSを生成する元素である。できるだけ低減することが好ましいが、0.010%を超えると、MnSの生成量が増加して母材靭性が劣化するので、Sは0.010%以下とする。好ましくは0.005%以下である。下限は特に限定しないが、0.0005%未満への低減は、製造コストの上昇を招くので、実用鋼板上、0.0005%が実質的な下限である。
Tiは、Oと結合して、粒内フェライトの生成を促進する機能を有するTi-Mn複合酸化物を形成する重要な元素である。生成したTi-Mn複合酸化物を核としてフェライト変態が生じ、母鋼板の靱性が向上するとともに、HAZ組織が微細化してHAZ靱性が向上する。0.005%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Tiは0.005%以上とする。好ましくは0.008%以上である。
A=([Ti]-2×[O])/[N] ・・・[1]
ここで、[Ti]:Ti量(質量%)
[O]:O量(質量%)、
[N]:N量(質量%)
Alは、強力な脱酸元素である。鋼中にTi-Mn複合酸化物を形成し、粒内フェライトの生成に活用するためには、鋼中にTiと結合するOを十分に確保することが重要である。それ故、本発明鋼板においては、強力な脱酸元素を必須成分としない。この点が、本発明鋼板の成分組成上の特徴である。
Nは、固溶強化元素であり、また、TiやNbと結合して、フェライトの生成を促進する機能を有する窒化物を形成する元素である。0.001%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Nは0.001%以上とする。好ましくは0.002%以上である。一方、0.0050%を超えると、固溶強化が進み、溶接熱影響部の靱性が劣化するので、Nは0.005%以下とする。好ましくは0.004%以下である。
Oは、Tiと結合し、粒内フェライト生成の核となる機能を有するTi-Mn複合酸化物を形成する元素である。0.0010%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Oは0.001%以上とする。好ましくは0.002%以上である。一方、0.005%を超えると、Ti-Mn複合酸化物のサイズ及び個数が過大となり、靱性劣化の要因となるので、Oは0.005%以下とする。好ましくは0.003%以下である。
Cuは、強度の確保に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Cuは0.01%以上とする。好ましくは0.05%以上である。一方、0.50%を超えると、熱間加工性が低下し、また、低温靱性が低下するので、Cuは0.50%以下とする。好ましくは0.40%以下である。
Niは、鋼の焼入性の向上に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Niは0.01%以上とする。好ましくは0.05%以上である。一方、Niは高価な元素であるため、0.50%を超えると、添加効果が飽和するだけでなく、製造コストが上昇するので、0.50%以下とする。好ましくは0.40%以下である。
Crは、焼入性の向上に寄与する元素であり、強度の向上に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Crは0.01%以上とする。好ましくは0.05%以上である。一方、0.50%を超えると、低温靭性が劣化するので、Crは0.50%以下とする。好ましくは0.40%以下である。
Moは、焼入性の向上に寄与する元素である。0.01%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Moは0.01%以上とする。好ましくは0.05%以上である。一方、0.50%を超えると、溶接性や低温靱性が低下するので、Moは0.50%以下とする。好ましくは0.40%以下である。
Nbは、Nb(CN)を生成し、そのピニング効果により組織を細粒化して、靭性の向上に寄与する元素である。また、固溶Nbは、焼入性を高め、強度の上昇に寄与する元素である。0.005%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Nbは0.005%以上とする。好ましくは0.010%以上である。一方、0.030%を超えると、溶接熱影響部の靭性が劣化するので、Nbは0.030%以下とする。好ましくは0.025%以下である。
Vは、焼入性の向上に寄与する元素であり、強度の向上に有効な元素である。しかし、0.10%を超えると、低温靭性が劣化するので、Vは0.10%以下とする。好ましくは0.05%以下である。下限は特に限定しないが、0.005%程度の添加で添加効果が発現するので、実用鋼板上、0.005%が実質的な下限である。
Bは、焼入性の向上と、粒内フェライトの生成に寄与する元素である。しかし、0.005%を超えると、粗大なBN等が生成し、低温靭性が低下するので、Bは0.005%以下とする。好ましくは0.002%以下である。下限は特に限定しないが、0.0001%程度の添加で添加効果が発現するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
Caは、硫化物系介在物の形態を制御して、靭性の向上に寄与する元素である。0.0001%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Caは0.0001%以上とする。好ましくは0.0010%以上である。一方、0.0050%を超えると、鋼の清浄度が低下し、靱性が劣化するので、Caは0.0050%以下とする。好ましくは0.0035%以下である。
Mgは、硫化物系介在物の形態を制御して、靭性の向上に寄与する元素である。0.0001%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Mgは0.0001%以上とする。好ましくは0.0010%以上である。一方、0.0050%を超えると、鋼の清浄度が低下し、靱性が劣化するので、Mgは0.0050%以下とする。好ましくは0.0035%以下である。
REMは、硫化物系介在物の形態を制御して、靭性の向上に寄与する元素である。しかし、0.0035%を超えると、鋼の清浄度が低下し、靱性が劣化するので、REMは0.0035%以下とする。好ましくは0.0025%以下である。下限は特に限定しないが、0.0001%程度の添加で添加効果が発現するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
指標A(=([Ti]-2×[O])/[N]、[Ti]:Ti量(質量%)、[O]:O量(質量%)、[N]:N量(質量%))は、粒内フェライトの生成を促進するため、フェライト変態の核となる“円相当径0.05~2.0μm”のTi-Mn複合酸化物を、1.0×105~1.0×107個/mm2形成するのに必要なTiの量的範囲を、窒化物を形成するTiの量を考慮して規定する指標である。
(ii-1)平均粒径20μm以下のフェライトの分率が面積率で30%以上で、ベイナイトの平均硬度が230Hv以上であり、
(ii-2)MAの分率が面積率で3%未満で、フェライト粒の周囲に生成するMAの最大長さが10μm以下、平均長さが0.1~2.0μmであり、
(ii-3)円相当径0.05~2.0μmのTi-Mn複合酸化物が1.0×105~1.0×107個/mm2存在する
組織である。
フェライトとベイナイトの2相混合組織において、鋼中に分散させたTi-Mn複合酸化物を核として、粒内フェライトの生成を促進することにより、フェライト粒径を微細化し、平均粒径20μm以下のフェライトを、面積分率で30%以上確保することができる。
ベイナイトの平均硬度を230Hv以上とすることで、本発明鋼板から製造した鋼管において、GOST規格の試験片形状の全厚引張試験で、降伏強度575MPa以上、引張強度640MPa以上、伸び18%以上を達成することができる。ベイナイトの平均硬度は、好ましくは250Hv以上である。ベイナイトの平均硬度の上限は、特に限定しないが、伸び特性の確保の点で、290Hv程度が実質的な上限となる。
ラインパイプ用鋼板を大きな変形を受ける地震地帯等で使用する場合、該鋼板には、一様伸びを主とする伸び性能が要求される。しかし、ラインパイプ用鋼板が、n値が良好な一様伸びを備えていても、鋼板組織中に、MAのような極めて硬い硬化組織が存在すると、MA/フェライトの異相界面やMA/ベイナイトの異相界面でマイクロクラックが発生し易くなる。
MAの平均長さ:0.1~2.0μm
γ-α変態時に粗大に成長したフェライト粒の周囲に生成するMAは、引張方向に垂直に投影した時のサイズが大きいため、特に、局部伸び性能を阻害するので、最大長さを10μm以下に、かつ、平均長さを0.1~2.0μmにする必要がある。
1.0×107個/mm2
本発明鋼板のHAZの金属組織においては、粒内フェライトの生成を促進して金属組織を微細化し、HAZ靱性の向上を図るため、フェライト変態の核となるTi-Mn複合酸化物を形成する。その場合、金属組織中に、円相当径0.05~2.0μmのTi-Mn複合酸化物を1.0×105~1.0×107個/mm2存在させる。
(iv)本発明鋼板の成分組成と同じ成分組成の鋼片を1050~1250℃に加熱した後、未再結晶温度域にて、累積圧下率40%以上で熱間圧延し、700℃以上の温度で熱間圧延を完了し、次いで、
(v)50秒以下で冷却帯へ搬送し、10℃/秒以上の平均冷却速度で、熱延終了温度より-50~-150℃の温度域まで冷却して、該温度域に3秒超15秒以下保持し、続いて、30℃/秒以上の平均冷却速度で350~500℃の温度域まで冷却する。
鋼片加熱温度が1050℃未満であると、炭化物の固溶が不十分となり、必要な強度が得られないので、鋼片加熱温度は1050℃以上とする。好ましくは1080℃以上である。一方、鋼片加熱温度が1250℃を超えると、γ粒が成長し、最終組織が粗大となり、母材強度、及び、母材靭性が劣化するので、鋼片加熱温度は1250℃以下とする。好ましくは1150℃以下である。
圧延中のオーステナイト粒の微細化を促進して、フェライト粒の微細化を図るため、未再結晶温度域において、累積圧下率40%以上で、1050~1250℃に加熱した鋼片に熱間圧延を施す。
熱間圧延は、700℃以上の温度で終了する必要がある。熱間圧延終了温度が700℃未満であると、所要の冷却開始温度を確保することができない。好ましくは750℃以上である。熱間圧延中の鋼片又は鋼板の温度の低下分は、圧延条件により変動するので、熱間圧延終了温度の上限は、特に限定しない。
熱間圧延完了後の鋼板を、50秒以内に冷却帯へ搬送する。該搬送時間が50秒を超えると、鋼板を空冷することになり、高温でフェライト変態が進行し、粗大なフェライトが生成する。γ-α変態時に、Cが、オーステナイト界面に吐き出されるので、生成した粗大なフェライトの周囲に、フェライトを覆う伸びたMAが生成する。
平均粒径20μm以下の細粒フェライトを面積率で30%以上含む、フェライトとベイナイトの2相混合組織を得るためには、高温でのγ-α変態を避けて、低温でγ-α変態を促進する必要がある。そのため、冷却帯へ搬送後、直ちに、所定の温度域(熱延終了温度より-50~-150℃)まで急冷する必要がある。
フェライトを30%以上生成させるため、熱延終了温度より-50~-150℃の温度域に、平均冷却速度10℃/秒以上で急冷する。冷却温度域が、熱延修了温度より-50℃を超えると、高温域に急冷することになり、粗大なフェライトが生成するので、熱延修了温度より-50℃以下とする。
冷却温度域での保持時間が3秒以下であると、フェライト変態が進行しないので、保持時間は3秒超とする。一方、保持時間が15秒を超えると、フェライト変態が著しく進んで粗大化し、かつ、残部にパーライトなどが生成するので、保持時間は15秒以下とする。
350~500℃の温度域への平均冷却速度が30℃/秒未満であると、パーライトなどが生成して、所定の強度が得られないので、平均冷却速度30℃/秒以上で冷却して、ベイナイト変態を促進する。上限は特に限定しないが、冷却設備の冷却能の限度が実質的な上限である。
冷却温度域が350℃未満であると、マルテンサイトなどの硬化組織が生成して、低温靭性が劣化するので、冷却温度域は350℃以上とする。好ましくは380℃以上である。一方、冷却温度域が500℃を超えると、パーライトなどが生成して、所要の金属組織が得られないので、冷却温度域は500℃以下とする。好ましくは470℃以下である。
表1に示す成分組成のインゴットを真空溶解炉にて溶製し、厚み240~300mmに加工し、板厚20~30mmの厚鋼板を製造した。
Claims (9)
- 成分組成が、質量%で、
C :0.03~0.12%、
Si:0.05~0.50%、
Mn:1.20~2.50%、
P :0.015%以下、
S :0.010%以下、
Ti:0.005~0.030%、
Al:0.005%未満、
N :0.001~0.005%、
O :0.001~0.005%
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼板であって、
(i)下記式[1]で定義する指標Aが1.5~3.5であり、
(ii)上記鋼板の金属組織が、フェライトとベイナイトの2相混合組織であり、
(ii-1)フェライトの平均粒径が20μm以下、フェライトの分率が面積率で30%以上、ベイナイトの分率が面積率で39.2%以上、ベイナイトの平均硬度が230Hv以上であり、
(ii-2)MAの分率が面積率で3%未満で、フェライト粒の周囲に生成するMAの最大長さが10μm以下、平均長さが0.1~2.0μmであり、
(ii-3)円相当径0.05~2.0μmのTi-Mn複合酸化物が1.0×105~1.0×107個/mm2存在する
ことを特徴とする溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板。
A=([Ti]-2×[O])/[N] ・・・[1]
ここで、[Ti]:Ti量(質量%)
[O]:O量(質量%)
[N]:N量(質量%) - 前記金属組織の機械特性が、
(iii-1)GOST規格の試験片形状の全厚引張試験による一様伸びに係るn値が0.1~0.2、全伸びが20%以上で、
(iii-2)シャルピー衝撃試験による靭性値vE-40が200J以上である
ことを特徴とする請求項1に記載の溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板。 - 前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cu:0.01~0.50%、
Ni:0.01~0.50%、
Cr:0.01~0.50%、
Mo:0.01~0.50%、
Nb:0.005~0.030%、
V :0.10%以下、
B :0.005%以下
の1種又は2種以上を含有する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板。 - 前記成分組成が、さらに、質量%で、
Ca:0.0001~0.0050%、
Mg:0.0001~0.0050%、
REM:0.0035%以下
の1種又は2種以上を含有する
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板。 - 請求項1~4のいずれか1項に記載の溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板を製造する製造方法であって、
(iv)請求項1~4のいずれか1項に記載の鋼板の成分組成と同じ成分組成の鋼片を1050~1250℃に加熱した後、未再結晶温度域にて、累積圧下率40%以上で熱間圧延し、700℃以上の温度で熱間圧延を終了し、次いで、
(v)50秒以下で冷却帯へ搬送し、10℃/秒以上の平均冷却速度で、熱延終了温度より-50~-150℃の温度域まで冷却して、該温度域に3秒超15秒以下保持し、続いて、30℃/秒以上の平均冷却速度で350~500℃の温度域まで冷却する
ことを特徴とする溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板の製造方法。 - 請求項1~4のいずれか1項に記載の溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板を用いて製造した鋼管であって、
GOST規格の試験片形状の全厚引張試験における降伏強度が575MPa以上、引張強度が640MPa以上、伸びが18%以上である
ことを特徴とする溶接熱影響部の靱性に優れる構造用鋼管。 - 前記鋼管の溶接熱影響部の、シャルピー衝撃試験による靱性値vE-40が50J以上であることを特徴とする請求項6に記載の溶接熱影響部の靱性に優れる構造用鋼管。
- 請求項6又は7に記載の溶接熱影響部の靱性に優れる構造用鋼管を製造する製造方法であって、
請求項1~4のいずれか1項に記載の溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板を筒状に成形し、該鋼板端部の突合せ部を溶接し、必要に応じ、溶接後に拡管する
ことを特徴とする溶接部熱影響部の靱性に優れる構造用鋼管の製造方法。 - 前記鋼管用高延性鋼板を、UOプロセス、又は、JCOプロセスで筒状に成形することを特徴とする請求項8に記載の溶接部熱影響部の靱性に優れる構造用鋼管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019058705A JP7473770B2 (ja) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | 溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板とその製造方法及び溶接熱影響部の靱性に優れる構造用鋼管とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019058705A JP7473770B2 (ja) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | 溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板とその製造方法及び溶接熱影響部の靱性に優れる構造用鋼管とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020158827A JP2020158827A (ja) | 2020-10-01 |
JP7473770B2 true JP7473770B2 (ja) | 2024-04-24 |
Family
ID=72642060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019058705A Active JP7473770B2 (ja) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | 溶接熱影響部の靱性に優れる鋼管用高延性鋼板とその製造方法及び溶接熱影響部の靱性に優れる構造用鋼管とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7473770B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004107714A (ja) | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Jfe Steel Kk | 優れた溶接性を有する高靭性高降伏点鋼材及びその製造方法 |
JP2011246805A (ja) | 2010-04-30 | 2011-12-08 | Nippon Steel Corp | 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法 |
WO2013100106A1 (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 新日鐵住金株式会社 | 変形性能と低温靭性に優れた高強度鋼管、高強度鋼板、および前記鋼板の製造方法 |
WO2015030210A1 (ja) | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 新日鐵住金株式会社 | 耐サワー性、耐圧潰特性及び低温靭性に優れた厚肉高強度ラインパイプ用鋼板とラインパイプ |
JP2018127677A (ja) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 新日鐵住金株式会社 | タンク用鋼材及びその製造方法 |
JP2018131638A (ja) | 2017-02-13 | 2018-08-23 | 新日鐵住金株式会社 | 高張力鋼材 |
-
2019
- 2019-03-26 JP JP2019058705A patent/JP7473770B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004107714A (ja) | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Jfe Steel Kk | 優れた溶接性を有する高靭性高降伏点鋼材及びその製造方法 |
JP2011246805A (ja) | 2010-04-30 | 2011-12-08 | Nippon Steel Corp | 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法 |
US20130279971A1 (en) | 2010-04-30 | 2013-10-24 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Electron-beam welded joint, steel for electron-beam welding, and manufacturing method |
WO2013100106A1 (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 新日鐵住金株式会社 | 変形性能と低温靭性に優れた高強度鋼管、高強度鋼板、および前記鋼板の製造方法 |
WO2015030210A1 (ja) | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 新日鐵住金株式会社 | 耐サワー性、耐圧潰特性及び低温靭性に優れた厚肉高強度ラインパイプ用鋼板とラインパイプ |
JP2018127677A (ja) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 新日鐵住金株式会社 | タンク用鋼材及びその製造方法 |
JP2018131638A (ja) | 2017-02-13 | 2018-08-23 | 新日鐵住金株式会社 | 高張力鋼材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020158827A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4844687B2 (ja) | 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法 | |
JP4853575B2 (ja) | 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法 | |
KR101603461B1 (ko) | 변형 성능과 저온 인성이 우수한 고강도 강관, 고강도 강판 및 상기 강판의 제조 방법 | |
WO2013145770A1 (ja) | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管 | |
WO2011040622A1 (ja) | 低降伏比、高強度および高一様伸びを有した鋼板及びその製造方法 | |
WO2013145771A1 (ja) | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管 | |
JP5141073B2 (ja) | X70グレード以下の低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 | |
JP5867381B2 (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP2009270194A (ja) | 低温靭性の優れた780MPa級高張力鋼板の製造方法 | |
WO2016157862A1 (ja) | 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 | |
JP5034290B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2007177326A (ja) | 低降伏比を有する高張力薄肉鋼板およびその製造方法 | |
JP2019199649A (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4507708B2 (ja) | 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
JP4276480B2 (ja) | 変形性能に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法 | |
JP6354571B2 (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
JP6624145B2 (ja) | 高強度・高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP4008378B2 (ja) | 靭性および溶接性に優れた低降伏比高強度鋼 | |
JP2005068478A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP2004099930A (ja) | 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP4116817B2 (ja) | 低温靭性と変形能に優れた高強度鋼管および鋼管用鋼板の製造法 | |
JP4449388B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性および超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP4336294B2 (ja) | 時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法 | |
JP7393614B2 (ja) | 高強度高延性鋼板及びその製造方法 | |
JP2005097694A (ja) | 脆性亀裂伝播停止性能に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230727 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240130 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7473770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |