JP7472349B1 - Display device, server device and control program - Google Patents

Display device, server device and control program Download PDF

Info

Publication number
JP7472349B1
JP7472349B1 JP2023048881A JP2023048881A JP7472349B1 JP 7472349 B1 JP7472349 B1 JP 7472349B1 JP 2023048881 A JP2023048881 A JP 2023048881A JP 2023048881 A JP2023048881 A JP 2023048881A JP 7472349 B1 JP7472349 B1 JP 7472349B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display device
identification code
screen
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023048881A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
進 香田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RADIUS CO., LTD
Original Assignee
RADIUS CO., LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RADIUS CO., LTD filed Critical RADIUS CO., LTD
Priority to JP2023048881A priority Critical patent/JP7472349B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7472349B1 publication Critical patent/JP7472349B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】コンテンツの再生等に用いられるアプリケーションを使用することの興趣性を向上させる。【解決手段】表示装置(20)は、表示部(25)を備える表示装置(20)であって、コンテンツに関連付けられた識別コードを、前記識別コードの入力画面に入力するための入力部(24)と、入力された前記識別コードを用いた認証が行われて、当該表示装置(20)において前記コンテンツの利用が可能となった場合に、前記入力画面と前記コンテンツの再生を行うためのアプリケーションの起動画面とのうち少なくとも何れかにおいて、前記コンテンツに関連付けられた画像と音声とのうち少なくとも何れかを出力させる制御部(21)と、を備える。【選択図】図1[Problem] To improve the interest of using an application used for playing content, etc. [Solution] A display device (20) is a display device (20) equipped with a display unit (25), an input unit (24) for inputting an identification code associated with content into an input screen for said identification code, and a control unit (21) for outputting at least one of an image and a sound associated with said content on at least one of said input screen and a start-up screen for an application for playing said content when authentication is performed using said input identification code and use of said content becomes possible on said display device (20). [Selected Figure] Figure 1

Description

本発明は、表示装置、サーバ装置及び制御プログラムに関する。 The present invention relates to a display device, a server device, and a control program.

所定のコンテンツに関連付けられた識別コードを、ユーザが保有する表示装置に入力し、識別コードを用いた認証が行われた場合に、当該表示装置にコンテンツをダウンロードして再生可能とするサービスが従来技術として知られている。特許文献1には、シリアル番号を入力して補完音楽ファイルをユーザ用端末装置にダウンロードする情報提供システム、及びこの情報提供システムが映像情報の提供にも適用可能なことが記載されている。 A known prior art service is one in which an identification code associated with a specific piece of content is input into a display device owned by a user, and when authentication using the identification code is performed, the content is downloaded to the display device and can be played. Patent Document 1 describes an information provision system in which a complementary music file is downloaded to a user's terminal device by inputting a serial number, and that this information provision system can also be applied to the provision of video information.

特開2002-14683号公報JP 2002-14683 A

しかしながら、前述のような従来技術においては、コンテンツの再生等に用いられるアプリケーションを使用することの興趣性を向上させることのできる余地がある。 However, in the conventional technology described above, there is room to improve the interest of using applications used for content playback, etc.

本発明の一態様は、前記の問題に鑑みてなされたものであり、コンテンツの再生等に用いられるアプリケーションを使用することの興趣性を向上させることを目的とする。 One aspect of the present invention was made in consideration of the above problems, and aims to improve the enjoyment of using applications used for content playback, etc.

前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、表示部を備える表示装置であって、コンテンツに関連付けられた識別コードを、前記識別コードの入力画面に入力するための入力部と、入力された前記識別コードを用いた認証が行われて、当該表示装置において前記コンテンツの利用が可能となった場合に、前記入力画面と前記コンテンツの再生を行うためのアプリケーションの起動画面とのうち少なくとも何れかにおいて、前記コンテンツに関連付けられた画像と音声とのうち少なくとも何れかを出力させる制御部と、を備える。 In order to solve the above problem, a display device according to one aspect of the present invention is a display device having a display unit, and includes an input unit for inputting an identification code associated with content into an input screen for the identification code, and a control unit for outputting at least one of an image and sound associated with the content on at least one of the input screen and a start-up screen for an application for playing the content when authentication is performed using the input identification code and the content becomes available on the display device.

前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサーバ装置は、コンテンツに関連付けられた識別コードと、当該識別コードの送信元である表示装置及び前記表示装置の画面サイズを特定する情報とを取得する取得部と、前記識別コードを用いた認証が行われた後に、前記コンテンツに関連付けられた画像であって、前記表示装置の画面サイズに応じた画像を、前記表示装置にインストールされたアプリケーションであって、前記コンテンツの再生を行うためのアプリケーション上において表示可能となるように前記表示装置に送信する通信部と、を備える。 To solve the above problem, a server device according to one aspect of the present invention includes an acquisition unit that acquires an identification code associated with the content and information that identifies the display device that transmitted the identification code and the screen size of the display device, and a communication unit that transmits an image associated with the content, the image corresponding to the screen size of the display device, to the display device after authentication using the identification code is performed, so that the image can be displayed on an application installed on the display device and used to play the content.

本発明の各態様に係る表示装置及びサーバ装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記表示装置又はサーバ装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記表示装置又はサーバ装置をコンピュータにて実現させる制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The display device and server device according to each aspect of the present invention may be realized by a computer. In this case, the control program that causes the computer to operate as each unit (software element) of the display device or server device to realize the display device or server device on the computer, and the computer-readable recording medium on which the control program is recorded, also fall within the scope of the present invention.

本発明の一態様によれば、コンテンツの再生等に用いられるアプリケーションを使用することの興趣性を向上させることができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to increase the interest of using an application used for playing content, etc.

システムの機能的構成を示すブロック図の一例である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the system. サーバ装置の記憶部が格納するテーブルの一例である。13 is an example of a table stored in a storage unit of the server device. システムの処理例に係る処理の流れを示すシーケンス図の一例である。FIG. 11 is an example of a sequence diagram illustrating a process flow according to an example of the system processing. アプリケーションにおける識別コードの入力画面及びコンテンツの一覧画面の一例である。13 is an example of an input screen for an identification code and a list screen for contents in an application. アプリケーションの起動画面の一例である。13 is an example of an application start screen. 入力画面において出力される画像をユーザが選択及び設定する手順の一例を示す図である。11A to 11C are diagrams illustrating an example of a procedure by which a user selects and sets an image to be output on an input screen.

以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。 One embodiment of the present invention is described in detail below.

〔1.システム1の構成例〕
図1は、本開示に係るシステム1の機能的構成を示すブロック図の一例である。システム1は、任意のコンテンツに含まれる映像を、サーバ装置10から表示装置(外部装置)20に送信し、映像を再生するためのシステムである。多くの場合、コンテンツに含まれる1チャンネル以上の音声(音楽)が映像に関連付けられており、表示装置20においては、映像と並行して音声が再生される。
[1. Example of system 1 configuration]
1 is an example of a block diagram showing a functional configuration of a system 1 according to the present disclosure. The system 1 is a system for transmitting video included in any content from a server device 10 to a display device (external device) 20 and playing the video. In many cases, one or more channels of audio (music) included in the content are associated with the video, and the audio is played in parallel with the video on the display device 20.

システム1は、サーバ装置10及び1又は複数の表示装置20を備えている。サーバ装置10は、コンテンツを供給するサーバとして機能する装置であって、制御部11、記憶部12及び通信部13を備えている。 The system 1 includes a server device 10 and one or more display devices 20. The server device 10 functions as a server that supplies content, and includes a control unit 11, a storage unit 12, and a communication unit 13.

制御部11は、サーバ装置10全体を統括する制御装置であって、取得部111を備えている。取得部111は、コンテンツに関連付けられた識別コードと、当該識別コードの送信元である表示装置20を特定する情報とを取得する。本開示においては、前述の映像を含むコンテンツのことを、単に「映像コンテンツ」とも呼称する。但し、コンテンツに映像が含まれていることは必須ではなく、音声のみが含まれる構成であってもよい。また、コンテンツには、メインのコンテンツである映像又は音声に付随して、後述するアプリケーションの起動画面等において出力される、別の画像及び音声の一方又は双方が関連付けられている。 The control unit 11 is a control device that controls the entire server device 10, and includes an acquisition unit 111. The acquisition unit 111 acquires an identification code associated with the content, and information that identifies the display device 20 that is the sender of the identification code. In this disclosure, the content that includes the above-mentioned video is also simply referred to as "video content." However, it is not essential that the content includes video, and it may be configured to include only audio. In addition, the content is associated with one or both of another image and audio that are output on the startup screen of the application described below, etc., in addition to the main content of video or audio.

また、識別コードとは、コンテンツを特定するための英数字及び記号等を含むシリアルコード(シリアル番号)である。識別コードは、有償で販売される構成であってもよいし、無償で提供される構成であってもよい。詳細は後述するが、複数のコンテンツに単一の識別コードが関連付けられていてもよい。これは、ユーザが単一の識別コードを表示装置20に入力することによって、複数のコンテンツをダウンロードすることが可能となることを意味している。また、単一のコンテンツが複数種類の識別コードに関連付けられていてもよい。 The identification code is a serial code (serial number) including alphanumeric characters and symbols for identifying the content. The identification code may be sold for a fee or provided free of charge. As will be described in detail later, a single identification code may be associated with multiple pieces of content. This means that a user can download multiple pieces of content by inputting a single identification code into the display device 20. A single piece of content may also be associated with multiple types of identification codes.

記憶部12は、各種情報を記憶する記憶装置であって、例えばコンテンツと識別コードとの対応関係を示すテーブルを格納する。制御部11は、前記テーブルを参照して、取得部111が取得した識別コードを用いた認証を行う。別の側面から言えば、認証とは、取得部111が取得した識別コードが正当なものであることを判定する処理である。 The memory unit 12 is a storage device that stores various information, for example, a table showing the correspondence between content and identification codes. The control unit 11 refers to the table and performs authentication using the identification code acquired by the acquisition unit 111. From another perspective, authentication is a process of determining whether the identification code acquired by the acquisition unit 111 is legitimate.

通信部13は、制御部11による制御に基づいて、表示装置20等との通信処理を行うインターフェースである。例えば通信部13は、映像コンテンツを表示装置20に送信する。通信部13は、映像をストリーミング送信によって表示装置20に送信してもよいし、表示装置20でチャンクデータとして記憶されるように一括して送信してもよい。表示装置20におけるストリーミング受信は、ダウンロードの一種である。なお、表示装置20が記憶部22に記憶した映像を再生し、ストリーミング受信が生じない場合においても、映像の再生前には、識別コードを用いた認証が行われる。 The communication unit 13 is an interface that performs communication processing with the display device 20 and the like based on the control of the control unit 11. For example, the communication unit 13 transmits video content to the display device 20. The communication unit 13 may transmit the video to the display device 20 by streaming transmission, or may transmit the video all at once so that it is stored as chunk data in the display device 20. Streaming reception in the display device 20 is a type of download. Note that even when the display device 20 plays back video stored in the storage unit 22 and streaming reception does not occur, authentication using an identification code is performed before the video is played back.

また、サーバ装置10と表示装置20との間において送信される前記映像等のデータは、暗号化された上で送信されて、受信した装置側で復号される構成が望ましい。 It is also desirable that the video and other data transmitted between the server device 10 and the display device 20 be encrypted before transmission and then decrypted on the receiving device.

表示装置20は、映像出力及び音声出力が可能な装置であって、例えばスマートフォン、タブレット、パソコン、テレビ又はゲーム機等として実現され得る。表示装置20は、制御部21、記憶部22、通信部23、入力部24及び表示部25を備えている。 The display device 20 is a device capable of outputting video and audio, and can be realized as, for example, a smartphone, a tablet, a personal computer, a television, or a game console. The display device 20 includes a control unit 21, a storage unit 22, a communication unit 23, an input unit 24, and a display unit 25.

制御部21は、表示装置20全体を統括する制御装置であって、表示制御部211を備えている。表示制御部211は、表示部25における画面表示に関する制御を行う。表示制御部211は、例えばサーバ装置10から表示装置20に入力された映像を表示部25に表示させる。また、表示装置20には、映像及び音声を再生するためのアプリケーションがインストールされており、識別コードの入力は、前記アプリケーション上において表示制御部211が表示する入力画面において行われる。また、表示制御部211は、前記アプリケーションが起動するときに起動画面を表示する処理を行う。 The control unit 21 is a control device that controls the entire display device 20, and includes a display control unit 211. The display control unit 211 controls the screen display on the display unit 25. The display control unit 211 causes the display unit 25 to display an image input to the display device 20 from, for example, the server device 10. An application for playing images and audio is also installed on the display device 20, and the identification code is input on an input screen displayed by the display control unit 211 on the application. The display control unit 211 also performs processing to display a start-up screen when the application is started.

記憶部22は、各種の情報を記憶する記憶装置であって、例えば既に認証された識別コード、及び当該識別コードに関連付けられているコンテンツを特定する情報を格納する。ここで、コンテンツを特定する情報とは、例えばコンテンツのIDであってもよいし、コンテンツに関連付けられている識別コードであってもよい。また、記憶部22は、映像及び音声を再生するためのアプリケーションのデータを格納する。 The storage unit 22 is a storage device that stores various types of information, for example, an already authenticated identification code and information that identifies the content associated with the identification code. Here, the information that identifies the content may be, for example, the ID of the content or an identification code associated with the content. The storage unit 22 also stores application data for playing video and audio.

通信部23は、制御部21による制御に基づいて、サーバ装置10等との通信処理を行うインターフェースである。例えば通信部23は、入力部24を介してユーザに選択されたコンテンツを特定する情報をサーバ装置10に送信する。 The communication unit 23 is an interface that performs communication processing with the server device 10 and the like based on the control of the control unit 21. For example, the communication unit 23 transmits information that identifies the content selected by the user via the input unit 24 to the server device 10.

入力部24は、表示装置20に対してユーザが情報の入力を行うための部材であって、例えばキーボード若しくはその他のボタン、又はマウスとして実現され得る。また、入力部24は、表示装置20本体とは別機器のリモコン又はコントローラ等であってもよい。ユーザは、入力部24を介して、識別コード等の入力操作、及び各種の選択操作を行う。なお、入力部24と表示部25とが一体のタッチパネルとして実現される構成であってもよい。 The input unit 24 is a member through which the user inputs information to the display device 20, and may be realized as, for example, a keyboard or other buttons, or a mouse. The input unit 24 may also be a remote control or controller that is separate from the display device 20 itself. The user inputs an identification code and performs various selection operations via the input unit 24. The input unit 24 and the display unit 25 may also be realized as an integrated touch panel.

また、図1に示すように、入力部24は、画像を撮影するカメラ241を備えていてもよい。また、識別コードを示す二次元コードをカメラ241によって読み取り可能な構成であってもよい。これにより、ユーザが識別コードを入力する手間を低減することができる。 As shown in FIG. 1, the input unit 24 may also include a camera 241 that captures an image. The input unit 24 may also be configured to be able to read a two-dimensional code indicating an identification code using the camera 241. This can reduce the effort required for the user to input the identification code.

表示部25は、表示制御部211による制御に基づいて、映像、文字列又はオブジェクト等を表示する表示パネルである。 The display unit 25 is a display panel that displays images, character strings, objects, etc. based on the control of the display control unit 211.

なお、システム1が備える単一の部材の機能が、別の複数の部材によって実現されてもよく、システム1が備える複数の部材の機能が、別の単一の部材によって実現されてもよい。例えば、システム1が複数のサーバ装置10を備えていてもよいし、前述した識別コードの認証が、サーバ装置10とは別の認証装置において行われる構成であってもよい。また、システム1が備える一部の部材が、サーバ装置10又は表示装置20から着脱可能な構成であってもよい。 The function of a single component included in system 1 may be realized by multiple other components, and the functions of multiple components included in system 1 may be realized by a single other component. For example, system 1 may include multiple server devices 10, and the authentication of the above-mentioned identification code may be performed by an authentication device other than the server device 10. In addition, some of the components included in system 1 may be detachable from the server device 10 or the display device 20.

〔2.認証用テーブル例〕
続いて、サーバ装置10の記憶部12が格納する前述のテーブルについて、具体例を挙げて説明する。図2の表31は、は、コンテンツと識別コードとの対応関係を示すテーブルの一例を示す表である。
[2. Example of authentication table]
Next, a specific example will be described of the above-mentioned table stored in the storage unit 12 of the server device 10. Table 31 in Fig. 2 is an example of a table showing the correspondence between contents and identification codes.

例えば表31は、映像コンテンツAが、チャンネルA1~A3の映像を含んでいること、及び映像コンテンツBが、チャンネルB1~B3の映像を含んでいること等を示している。また、「識別コード」欄の値は、対応するチャンネルの映像を表示装置20にダウンロードするために、何れの識別コードを用いた認証が必要であるのかを示している。例えばチャンネルA3の映像を表示装置20にダウンロードするためには、識別コード「AAABBB222」又は「AAABBB333」等を用いた認証を要し、識別コード「AAABBB111」を用いた認証を行ったとしても、チャンネルA3の映像はダウンロードすることができない。 For example, Table 31 shows that video content A includes video from channels A1 to A3, and video content B includes video from channels B1 to B3. The value in the "Identification Code" column indicates which identification code is required for authentication in order to download the video of the corresponding channel to the display device 20. For example, in order to download the video of channel A3 to the display device 20, authentication using identification code "AAABBB222" or "AAABBB333" is required, and even if authentication using identification code "AAABBB111" is performed, the video of channel A3 cannot be downloaded.

また、コンテンツは、複数種類の識別コードに関連付けられており、且つ、識別コードの種類毎に規定された1又は複数チャンネルの映像を含んでいる場合がある。表示装置20においては、任意のチャンネルの映像をユーザが選択して再生させることができる。例えば映像コンテンツAは、チャンネルA1及びA2の映像のみをダウンロード可能とするための第1の種類の識別コードと、チャンネルA1~A3の映像をダウンロード可能とするための第2の種類の識別コードとに関連付けられている。 In addition, content may be associated with multiple types of identification codes and may include video of one or multiple channels defined for each type of identification code. In the display device 20, the user can select and play video of any channel. For example, video content A is associated with a first type of identification code that allows only video of channels A1 and A2 to be downloaded, and a second type of identification code that allows video of channels A1 to A3 to be downloaded.

また、単一の識別コードが複数のコンテンツに関連付けられていてもよく、前記複数のコンテンツのうち、少なくとも何れかは複数チャンネルの映像を含んでいてもよい。例えば識別コード「AAABBB333」を用いた認証が行われた場合、当該識別コードの送信元である表示装置20においては、映像コンテンツAと映像コンテンツBとがダウンロード可能となる。なお、実際の識別コードは、図2に例示するものよりも複雑な文字列であることが望ましい。 A single identification code may be associated with multiple contents, and at least some of the multiple contents may include video of multiple channels. For example, when authentication is performed using the identification code "AAABBB333", video content A and video content B can be downloaded on the display device 20 that is the source of the identification code. Note that it is desirable for the actual identification code to be a more complex character string than the example shown in FIG. 2.

また、或るコンテンツに含まれる各チャンネルの映像は、同一であってもよいし、同一内容で映像フォーマット又はビットレートのみが異なる構成であってもよいし、内容が互いに異なっていてもよい。少なくとも各チャンネルの映像が互いに同一である場合、通常は、各映像に関連付けられている音声の内容、又は当該音声の音声フォーマット若しくはビットレートが互いに異なる。一態様において、或るコンテンツに含まれる各チャンネルの映像のうち、少なくとも何れか2つの映像が互いに異なり、且つ当該2つの映像に関連付けられている音声が互いに異なっていてもよい。 The video of each channel included in a certain content may be the same, or may be the same content with only the video format or bit rate differing, or the content may be different from each other. When at least the video of each channel is the same, the content of the audio associated with each video, or the audio format or bit rate of the audio, is usually different from each other. In one aspect, at least any two of the videos of each channel included in a certain content may be different from each other, and the audio associated with the two videos may be different from each other.

また、一態様において、或るコンテンツに含まれる各チャンネルの映像のうち、少なくとも何れか2つのチャンネルの映像が、特定の被写体の一部又は全部を互いに異なる位置から撮影した映像であり、各撮影位置に対応する音声にそれぞれ関連付けられている構成であってもよい。ここで、撮影位置に対応する音声とは、例えば当該撮影位置において集音された音声、又は前記集音された音声を再現した音声である。また、撮影位置に対応する音声は、Dolby Atmos(登録商標)、Auro-3D(登録商標)、360 Reality Audio(登録商標)又は空間オーディオ等のイマーシブオーディオであってもよい。 In one aspect, among the video of each channel included in a certain content, the video of at least any two channels may be video of a specific subject, part or all of which is shot from different positions, and may be associated with audio corresponding to each shooting position. Here, the audio corresponding to the shooting position is, for example, audio collected at the shooting position, or audio that reproduces the collected audio. The audio corresponding to the shooting position may be immersive audio such as Dolby Atmos (registered trademark), Auro-3D (registered trademark), 360 Reality Audio (registered trademark), or spatial audio.

これにより、例えばコンテンツが歌手のライブ映像である場合、チャンネル毎に、互いに異なる座席の位置から見た映像と、当該位置において聞こえる音声とを再現することが可能となる。また、例えば或るチャンネルの映像が、被写体の全部としての歌手グループ全員を撮影した映像であり、他のチャンネルの映像が、前記被写体の一部として歌手グループの一員を撮影した映像であってもよい。 For example, if the content is a live video of a singer, it is possible to reproduce the video as seen from different seating positions and the audio heard at those positions for each channel. Also, for example, the video on one channel may be a video of the entire singer group as the entire subject, and the video on another channel may be a video of one member of the singer group as part of the subject.

また、一態様において、被写体である歌手に近い座席の位置から見たときのチャンネルの映像を再生可能とするための識別コードの販売価格は、遠い座席の位置から見たときのチャンネルの映像だけを再生可能とするための識別コードの販売価格よりも高い構成であってもよい。 In one embodiment, the selling price of an identification code for enabling playback of the video of a channel when viewed from a seating position close to the singer who is the subject of the video may be higher than the selling price of an identification code for enabling playback of only the video of the channel when viewed from a seating position farther away.

また、表32は、識別コードと、当該識別コードを用いた認証によって登録された表示装置20との対応関係を示すテーブルの一例である。 Table 32 is an example of a table showing the correspondence between an identification code and a display device 20 that has been registered by authentication using that identification code.

表32において「登録台数」欄の値の分母は、対応する識別コードを用いた認証によって、最大何台の表示装置20を登録することが可能であるのかを示している。また、表示装置20の「登録」とは、識別コードの送信元である表示装置20を、当該識別コードに関連付けられたコンテンツをダウンロードすることができる表示装置20として記憶することを意味している。また、前記分母が2以上の場合もあることに示されるように、単一の識別コードを複数の表示装置20の各々に入力し、その各表示装置20においてコンテンツのダウンロードが可能となる構成であってもよい。 In Table 32, the denominator of the value in the "Number of registered devices" column indicates the maximum number of display devices 20 that can be registered by authentication using the corresponding identification code. Furthermore, "registering" a display device 20 means storing the display device 20 that sent the identification code as a display device 20 that can download content associated with that identification code. Furthermore, as indicated by the fact that the denominator may be 2 or more, a single identification code may be input to each of multiple display devices 20, allowing content to be downloaded to each of the display devices 20.

また、「登録台数」欄の値の分子は、対象となる識別コードを用いた認証によって、現時点において何台の表示装置20が登録されているのかを示している。例えば識別コード「AAABBB111」の場合、最大の台数である3台の表示装置20が既に登録されているため、他の新たな表示装置20に識別コード「AAABBB111」を入力したとしても、当該表示装置20は登録されない。また、表示装置20の入力部24を介した操作等によって、当該表示装置20の登録を解除することが可能な構成であることが望ましい。これにより、或る識別コードを用いて登録可能な台数に達した場合であっても、コンテンツをダウンロード可能とする表示装置20を切り替えることができる。 The numerator of the value in the "Number of registered devices" column indicates how many display devices 20 are currently registered through authentication using the target identification code. For example, in the case of the identification code "AAABBB111," the maximum number of three display devices 20 are already registered, so even if the identification code "AAABBB111" is entered into a new display device 20, that display device 20 will not be registered. It is also desirable that the display device 20 be configured to be unregistered by operating the input unit 24 of the display device 20, for example. This makes it possible to switch display devices 20 from which content can be downloaded, even if the number of devices that can be registered using a certain identification code has been reached.

また、「登録済み表示装置」欄の値は、個別の表示装置20を一意に特定するためのMACアドレス等の値であって、対応する識別コードを用いた認証によって登録されている表示装置20を示している。 The value in the "Registered display device" column is a value such as a MAC address that uniquely identifies an individual display device 20, and indicates a display device 20 that has been registered through authentication using the corresponding identification code.

このように、サーバ装置10の記憶部12は、認証された1又は複数の識別コードと、1又は複数の表示装置20を特定する情報とを関連付けて記憶する。また、表示装置20を特定する情報を取得部111が取得した場合には、記憶部12に記憶された識別コードであって、表示装置20を特定する情報に関連付けられた識別コードを用いて、認証に関する処理を実行する。ここで、前記認証に関する処理には、例えばサーバ装置10単体による認証、或いは前述した別の認証装置を用いた認証が含まれ得る。 In this way, the storage unit 12 of the server device 10 stores one or more authenticated identification codes in association with information identifying one or more display devices 20. Furthermore, when the acquisition unit 111 acquires information identifying the display device 20, an authentication process is performed using an identification code stored in the storage unit 12 that is associated with the information identifying the display device 20. Here, the authentication process may include, for example, authentication by the server device 10 alone, or authentication using another authentication device as described above.

なお、識別コードには有効期限が設定されている構成であってもよい。前記の構成において、記憶部12は、識別コードに関連付けて、当該識別コードの有効期限を記憶する。また、例えば前記有効期限は、識別コードが最初に認証に用いられたときからの期間によって定められていてもよいし、識別コードが有効ではなくなる日時が予め定められていてもよい。また、単一の識別コードに対して、互いに異なる有効期限がコンテンツ毎に設定されていてもよいし、チャンネル毎に設定されていてもよい。また、コンテンツがリアルタイムのライブ映像又は収録されたライブ映像である場合、識別コードは、ライブ配信中に限り有効である構成であってもよい。 The identification code may have an expiration date. In the above configuration, the storage unit 12 stores the expiration date of the identification code in association with the identification code. For example, the expiration date may be determined based on the period from when the identification code is first used for authentication, or the date and time when the identification code will no longer be valid may be determined in advance. For a single identification code, different expiration dates may be set for each piece of content, or for each channel. If the content is real-time live video or recorded live video, the identification code may be valid only during live streaming.

〔3.システム1の処理例〕
続いて、システム1が実行する処理の流れについて一例を挙げて説明する。本例においては、前述の識別コードの入力、並びに後述する映像及び音声の再生は、表示装置20にインストールされたアプリケーションを用いて行われるものとして説明する。図3は、本例に係る処理の流れを示すシーケンス図の一例である。
[3. Processing example of System 1]
Next, an example of the flow of processing executed by the system 1 will be described. In this example, the input of the above-mentioned identification code and the playback of video and audio, which will be described later, will be described as being performed using an application installed on the display device 20. Fig. 3 is an example of a sequence diagram showing the flow of processing according to this example.

S101(ステップS101)において、表示装置20の表示制御部211は、識別コードの入力画面を表示部25に表示させる。 In S101 (step S101), the display control unit 211 of the display device 20 causes the display unit 25 to display an input screen for the identification code.

図4の画面51は、前記アプリケーションの画面であって、識別コードの入力画面の一例を示している。なお、この画面51の例では、コンテンツに関連付けられた画像は表示されていない。画面51において、入力フォーム52及び53は、識別コードを入力する入力フォームである。 Screen 51 in FIG. 4 is a screen of the application, and shows an example of an input screen for an identification code. Note that in this example of screen 51, no image associated with the content is displayed. In screen 51, input forms 52 and 53 are input forms for inputting an identification code.

画面51の例において、コンテンツは、ライブ等のイベントの映像であり、入力フォーム52は、前記イベントを特定する文字列を入力するフォームである。入力フォーム52に入力される「イベントコード」は、イベント毎に共通の値であってもよい。また、入力フォーム53は、個々に互いに異なる「シリアルコード」を入力するフォームである。 In the example of screen 51, the content is a video of an event such as a live performance, and input form 52 is a form for inputting a character string that identifies the event. The "event code" input into input form 52 may be a common value for each event. Furthermore, input form 53 is a form for inputting "serial codes" that are different for each event.

入力フォーム52及び53に例示するように、単一の識別コードは、2以上の文字列を含む構成であってもよいし、例えば前述の「イベントコード」と「シリアルコード」とのうち、「シリアルコード」のみを識別コードとして取り扱う構成であってもよい。 As exemplified in input forms 52 and 53, a single identification code may be configured to include two or more character strings, or, for example, of the aforementioned "event code" and "serial code," only the "serial code" may be treated as the identification code.

また、このような本開示の構成によれば、画面51に例示するように、ユーザがコンテンツをダウンロードするときに、個人情報を入力すること及び会員登録を行うことを必ずしも要しない。 In addition, according to the configuration of the present disclosure, as shown in screen 51, when a user downloads content, he or she is not necessarily required to enter personal information or register as a member.

S102において、制御部21は、入力部24を介してユーザに入力された識別コードを取得する。 In S102, the control unit 21 acquires the identification code input by the user via the input unit 24.

S103において、制御部21は、入力された識別コードと、自装置を特定する情報とを、通信部23を介してサーバ装置10に送信する。前記自装置を特定する情報には、表示装置20における表示部25の画面サイズを特定する情報が含まれる。画面サイズを特定する情報として、表示装置20の機種を特定する情報が用いられてもよい。画面51の例においては、ボタン54が押下された場合に、本ステップS103の処理が実行される。 In S103, the control unit 21 transmits the input identification code and information identifying the own device to the server device 10 via the communication unit 23. The information identifying the own device includes information identifying the screen size of the display unit 25 in the display device 20. Information identifying the model of the display device 20 may be used as the information identifying the screen size. In the example of screen 51, the process of this step S103 is executed when button 54 is pressed.

S104において、サーバ装置10の取得部111は、通信部13を介して受信した各情報を取得し、制御部11は、識別コードを用いた認証を行う。認証が成功した場合、続いてS105の処理が実行される。また、制御部11は、識別コードの送信元である表示装置20を、当該識別コードに関連付けて、図2の表32に例示するように「登録済み表示装置」として記憶部12に登録する。 In S104, the acquisition unit 111 of the server device 10 acquires each piece of information received via the communication unit 13, and the control unit 11 performs authentication using the identification code. If the authentication is successful, the process of S105 is then executed. Furthermore, the control unit 11 associates the display device 20 that is the source of the identification code with the identification code and registers it in the storage unit 12 as a "registered display device" as exemplified in Table 32 of FIG. 2.

S105において、制御部11は、認証に用いられた識別コードに関連付けられたコンテンツの映像及び音声を表示装置20に送信する。また、認証に用いられた識別コードに関連付けられたコンテンツ、或いは当該コンテンツに含まれるチャンネルの映像が複数存在する場合、最初にデフォルトとして送信されるチャンネルの映像が規定されていてもよい。また、制御部11は、コンテンツに関連付けられている画像及び音声を表示装置20に送信する。前記画像及び音声は、表示装置20の記憶部22に記憶される。また、前記コンテンツに関連付けられている画像は、表示装置20の画面サイズに応じた画像であってもよい。例えば制御部11は、表示装置20がパソコンである場合には、横長の画像を表示装置20に送信し、表示装置20がスマートフォンである場合には、縦長の画像を表示装置20に送信してもよい。また、画像は、画像の一部又は全部が動くGIF画像等であってもよい。 In S105, the control unit 11 transmits to the display device 20 the video and audio of the content associated with the identification code used for authentication. In addition, when there are multiple videos of the content associated with the identification code used for authentication or the channels included in the content, the video of the channel to be transmitted first as a default may be specified. In addition, the control unit 11 transmits the image and audio associated with the content to the display device 20. The image and audio are stored in the storage unit 22 of the display device 20. In addition, the image associated with the content may be an image according to the screen size of the display device 20. For example, when the display device 20 is a personal computer, the control unit 11 may transmit a landscape image to the display device 20, and when the display device 20 is a smartphone, the control unit 11 may transmit a portrait image to the display device 20. In addition, the image may be a GIF image in which part or all of the image moves.

なお、識別コードを用いた認証が成功しなかった場合、制御部11は、映像及び音声を送信することなく、認証が成功しなかったことを示す旨の情報を表示装置20に送信する。ここで、識別コードを用いた認証が成功しない場合とは、識別コードに誤りがある場合、又は登録台数が上限に達している場合が挙げられる。 If the authentication using the identification code is unsuccessful, the control unit 11 transmits information indicating that the authentication was unsuccessful to the display device 20 without transmitting video and audio. Here, cases in which the authentication using the identification code is unsuccessful include cases in which the identification code is incorrect or the number of registered devices has reached the upper limit.

S106において、表示装置20の表示制御部211が、通信部23が受信したコンテンツの映像を表示部25に表示させる処理を行う。即ち、表示制御部211は、識別コードを用いた認証が行われた場合に、サーバ装置10から送信された、コンテンツに含まれる映像を表示部25に表示させる。併せて制御部21は、当該コンテンツに含まれる音声の再生を行う。また、制御部21は、認証が成功した識別コードに関連付けられた当該コンテンツを特定する情報を記憶部22に記憶する。 In S106, the display control unit 211 of the display device 20 performs processing to display the image of the content received by the communication unit 23 on the display unit 25. That is, when authentication using the identification code is performed, the display control unit 211 displays the image included in the content transmitted from the server device 10 on the display unit 25. Additionally, the control unit 21 plays back the audio included in the content. Furthermore, the control unit 21 stores information identifying the content associated with the identification code for which authentication was successful in the storage unit 22.

S107において、表示制御部211は、コンテンツの映像が最後まで再生された場合に、又はユーザ操作に応答して、コンテンツの映像を表示部25に表示させる処理を終了させる。そして、制御部21は、ユーザ操作に応じて、映像及び音声を再生するためのアプリケーションを終了させる。 In S107, the display control unit 211 ends the process of displaying the content video on the display unit 25 when the content video has been played to the end or in response to a user operation. Then, the control unit 21 ends the application for playing the video and audio in response to the user operation.

S108において、制御部21は、ユーザ操作に応答して、前記アプリケーションを起動させる。また、表示制御部211は、前記アプリケーションの起動中に起動画面を表示させる。また、制御部21は、起動画面において、コンテンツに関連付けられた画像と音声とのうち少なくとも何れかを出力させる。 In S108, the control unit 21 starts the application in response to a user operation. The display control unit 211 also displays a start-up screen while the application is running. The control unit 21 also outputs at least one of an image and a sound associated with the content on the start-up screen.

図5の画面60は、本ステップS108において表示部25に表示される起動画面の一例を示している。画面60においては、起動画面として、コンテンツに関連付けられている画像が画面全体に表示されている。ここで、画面60に含まれる人物61は、映像コンテンツに登場する出演者である。また、吹き出し62に記載の「こんにちは!」というセリフは、図示しない表示装置20のスピーカーから、制御部21によって人物61の声で音声出力されるセリフを示している。広義には、起動画面、或いは後述のように識別コードの入力画面において出力される、コンテンツに関連付けられた画像又は音声は、前記コンテンツの歌手若しくは演奏者、又は前記コンテンツに登場する出演者若しくはキャラクターの画像又は音声であってもよい。これにより、例えばユーザが好む歌手の画像を表示してアプリケーションを使用することの興趣性を更に向上させると共に、前記コンテンツの再生を促すことができる。 Screen 60 in FIG. 5 shows an example of a start-up screen displayed on display unit 25 in step S108. In screen 60, an image associated with the content is displayed on the entire screen as a start-up screen. Here, person 61 included in screen 60 is a performer who appears in the video content. Also, the line "Hello!" written in speech bubble 62 indicates a line output in the voice of person 61 by control unit 21 from a speaker of display device 20 (not shown). In a broad sense, the image or sound associated with the content output on the start-up screen or on the input screen for the identification code as described later may be an image or sound of a singer or performer of the content, or an actor or character who appears in the content. This can further increase the interest of using the application by displaying an image of a singer that the user likes, and encourage the playback of the content.

また、画面60に含まれるテキスト63は、前記コンテンツの識別コードに設定された有効期限を含んでいる。広義には、制御部21は、前記有効期限に関する情報を含む画像又は音声を、起動画面、及び識別コードの入力画面のうち少なくとも何れかに出力させてもよい。これにより、コンテンツが再生可能な期限をユーザに認識させることに寄与する。 The text 63 included in the screen 60 includes the expiration date set in the identification code of the content. In a broader sense, the control unit 21 may output an image or sound including information about the expiration date to at least one of the start-up screen and the identification code input screen. This helps the user recognize the expiration date until which the content can be played.

また、希少性を高めるため、コンテンツに関連付けられている画像又は音声は、当該コンテンツの再生に用いられる専用のアプリケーション上においてのみ出力可能な構成が望ましい。例えば前記構成は、コンテンツに関連付けられている画像又は音声が、アプリケーションで用いられるデータとして記憶部22に格納されることによって実現される。別の側面から言えば、サーバ装置10の通信部13は、識別コードを用いた認証が行われた後に、コンテンツに関連付けられた画像又は音声を、表示装置20にインストールされたアプリケーションであって、コンテンツの再生を行うためのアプリケーション上においてのみ出力可能となるように表示装置20に送信する構成であってもよい。 In order to increase rarity, it is desirable that the image or sound associated with the content can be output only on a dedicated application used to play the content. For example, the above-mentioned configuration is realized by storing the image or sound associated with the content in the storage unit 22 as data used in the application. From another perspective, the communication unit 13 of the server device 10 may be configured to transmit the image or sound associated with the content to the display device 20 after authentication using the identification code is performed so that the image or sound can be output only on an application installed on the display device 20 that is used to play the content.

なお、S107において表示制御部211がコンテンツの映像を表示部25に表示させる処理を終了させたのちに、制御部21がアプリケーションを一旦終了させる処理を行うことは必須ではなく、前記映像を表示部25に表示させる処理の終了に続いてS109の処理が実行されてもよい。 In addition, it is not essential that the control unit 21 performs a process of temporarily terminating the application after the display control unit 211 has ended the process of displaying the content image on the display unit 25 in S107, and the process of S109 may be executed following the end of the process of displaying the image on the display unit 25.

S109において、表示制御部211は、識別コードの入力画面を表示部25に表示させる。また、制御部21は、識別コードの入力画面において、コンテンツに関連付けられた画像と音声とのうち少なくとも何れかを出力させる。図5の画面64は、本ステップS109において表示部25に表示される入力画面の一例を示している。画面64には、映像コンテンツに登場する出演者である人物65a~65dが含まれている。画面64においては、人物65a~65dの画像が壁紙として表示されており、前述の入力フォーム52等も画面に含まれている。 In S109, the display control unit 211 causes the display unit 25 to display an input screen for an identification code. The control unit 21 also causes at least one of an image and a sound associated with the content to be output on the input screen for the identification code. Screen 64 in FIG. 5 shows an example of an input screen displayed on the display unit 25 in this step S109. Screen 64 includes people 65a to 65d who are performers appearing in the video content. Images of people 65a to 65d are displayed as wallpaper on screen 64, and the aforementioned input form 52 and the like are also included on the screen.

また、制御部21は、画面64においても、表示装置20のスピーカーから人物65a~65dの何れかの人物等の声でセリフを出力させてもよいし、有効期限に関する情報を画面64に含ませてもよい。画面64において、識別コードの入力が行われた場合、当該識別コードについて、S102からの処理が繰り返される。 The control unit 21 may also output lines from the speaker of the display device 20 in the voice of one of the characters 65a to 65d on the screen 64, or may include information regarding the expiration date on the screen 64. When an identification code is entered on the screen 64, the process from S102 is repeated for that identification code.

なお、起動画面及び入力画面に、コンテンツに関連付けられた画像が表示されることは必須ではなく、コンテンツに関連付けられた音声のみが出力される構成であってもよい。 Note that it is not essential that images associated with the content are displayed on the start-up screen and input screen, and the configuration may be such that only audio associated with the content is output.

また、制御部21は、起動画面と入力画面とのうち何れか一方に限り、コンテンツに関連付けられた画像又は音声を出力させる構成であってもよい。 The control unit 21 may also be configured to output an image or sound associated with the content only on either the start-up screen or the input screen.

以上、説明したように、本実施形態に係る制御部21は、入力された識別コードを用いた認証が行われて、表示装置20においてコンテンツの利用が可能となった場合に、起動画面と入力画面とのうち少なくとも何れかにおいて、前記コンテンツに関連付けられた画像と音声とのうち少なくとも何れかを出力させる処理を行う。 As described above, the control unit 21 according to this embodiment performs a process to output at least one of an image and sound associated with the content on at least one of the start-up screen and the input screen when authentication is performed using the input identification code and the content becomes available on the display device 20.

以上、図3のシーケンス図に基づく処理の流れについて説明した。本例の構成によれば、コンテンツの再生等に用いられるアプリケーションを使用することの興趣性を向上させることができる。 The above describes the process flow based on the sequence diagram in Figure 3. The configuration of this example can improve the interest of using applications used for content playback, etc.

〔4.付記事項〕
コンテンツに関連付けられた画像及び音声がS105において表示装置20の記憶部22に保存される構成に限定されず、表示装置20が前記画像及び音声を出力する直前にAPI等を用いてサーバ装置10から取得する構成であってもよいし、一定期間毎にサーバ装置10による認証が必要な構成であってもよい。
[4. Additional Notes]
The configuration is not limited to one in which the images and audio associated with the content are stored in the memory unit 22 of the display device 20 in S105, but may be one in which the images and audio are obtained from the server device 10 using an API or the like immediately before the display device 20 outputs the images and audio, or one in which authentication by the server device 10 is required at regular intervals.

また、S101及びS102の処理に代えて、表示制御部211が、認証された識別コードに関連付けられているコンテンツの一覧を表示部25に表示させて、制御部21が、前記一覧に含まれるコンテンツのうち入力部24を介して選択されたコンテンツを特定してもよい。この場合、S103において、通信部23は、自装置である表示装置20を特定する情報と、選択されたコンテンツを特定する情報とをサーバ装置10に送信する。また、S104において、サーバ装置10の制御部11は、特定された表示装置20が、選択されたコンテンツに関連付けられた識別コードを用いて登録されていることを認証する。前記の構成によれば、一度認証に成功した識別コードを入力部24に再度入力する必要が無く、ユーザの手間を低減することができる。 In addition, instead of the processes of S101 and S102, the display control unit 211 may display a list of contents associated with the authenticated identification code on the display unit 25, and the control unit 21 may identify the content selected from the contents included in the list via the input unit 24. In this case, in S103, the communication unit 23 transmits information identifying the display device 20, which is the device itself, and information identifying the selected content to the server device 10. In addition, in S104, the control unit 11 of the server device 10 authenticates that the identified display device 20 is registered using the identification code associated with the selected content. With the above configuration, it is not necessary to re-input an identification code that has been successfully authenticated once into the input unit 24, reducing the user's effort.

図4の画面56は、前述のアプリケーションの画面であって、認証された識別コードに関連付けられているコンテンツの一覧画面の一例を示している。前記画面においては、ボタン57に例示するように、最初に再生するチャンネルを直接指定可能な構成であってもよい。 Screen 56 in FIG. 4 is a screen of the aforementioned application, and shows an example of a list screen of contents associated with an authenticated identification code. The screen may be configured to allow direct specification of the channel to be played first, as exemplified by button 57.

また、各チャンネルの映像には、一定又は任意の時間間隔で複数のチャプターが設定されていて、リスト内からユーザに選択されたチャプターの先頭に再生位置をジャンプさせることが可能な構成であってもよい。表示装置20が映像をダウンロードして記憶する場合に限らず、ストリーミング受信する場合においても同様である。前記構成は、サーバ装置10の制御部11が、記憶部12が記憶するチャプターのリストを示す情報を表示装置20に送信し、表示装置20の制御部21が、ユーザに選択されたチャプターの映像を記憶部22から読み出すか、サーバ装置10からストリーミング受信することによって実現される。 In addition, the video of each channel may be configured to have multiple chapters set at regular or arbitrary time intervals, and the playback position may be made to jump to the beginning of a chapter selected by the user from the list. This is true not only when the display device 20 downloads and stores the video, but also when the video is received via streaming. The above configuration is realized when the control unit 11 of the server device 10 transmits information indicating a list of chapters stored in the storage unit 12 to the display device 20, and the control unit 21 of the display device 20 reads out the video of the chapter selected by the user from the storage unit 22 or receives the video via streaming from the server device 10.

また、起動画面及び入力画面において出力される画像又は音声は、直近に認証された識別コードに対応するもの、即ち直近に認証された識別コードに関連付けられたコンテンツに関連付けられた画像又は音声であってもよい。或いは、既に認証された何れかの識別コードに対応する画像又は音声が、ランダム、曜日ごと、又は日替わり等で出力されてもよい。また、表示装置20において直近に再生されたコンテンツ、又は再生頻度が高いコンテンツに関連付けられた画像又は音声が起動画面及び入力画面において表示されてもよい。 The image or sound output on the start-up screen and input screen may correspond to the most recently authenticated identification code, i.e., may be an image or sound associated with the content associated with the most recently authenticated identification code. Alternatively, an image or sound corresponding to any already authenticated identification code may be output randomly, for each day of the week, or on a daily basis, etc. Furthermore, an image or sound associated with the most recently played content or frequently played content on the display device 20 may be displayed on the start-up screen and input screen.

また、既に認証された何れかの識別コードに対応する画像又は音声のうち、起動画面又は入力画面において出力される画像又は音声をユーザが選択可能な構成であってもよい。前記の構成において、制御部21は、1又は複数の識別コードを用いた認証が行われて、出力され得る画像又は音声が複数存在する場合に、入力部に対するユーザ操作によって指定された1又は複数の画像又は音声を、起動画面と入力画面とのうち少なくとも何れかに出力させる処理を行う。これにより、ユーザが所望する画像又は音声を、起動画面及び入力画面に出力させることが可能となる。 The configuration may also be such that the user can select an image or sound to be output on the startup screen or input screen from among images or sounds corresponding to any of the already authenticated identification codes. In the above configuration, when authentication is performed using one or more identification codes and there are multiple images or sounds that can be output, the control unit 21 performs processing to output one or more images or sounds specified by a user operation on the input unit to at least one of the startup screen and the input screen. This makes it possible to output the image or sound desired by the user to the startup screen and the input screen.

図6は、入力画面において出力される画像をユーザが選択及び設定する手順の一例を示している。画面64は、アプリケーションの設定画面の一例である。画面64において、「壁紙を変更する」が選択された場合、入力画面の壁紙を選択するための画面65に遷移する。画面65における画像69a~69dは、或る単一のコンテンツに関連付けられた画像である。ここで画像69aが選択された場合、画像69aの表示サイズ及び表示位置を設定するための画面66に遷移する。画面66に含まれる枠70は、画像の表示サイズ及び表示位置の変更に用いられるガイドである。表示装置20がスマートフォンである場合、表示サイズの変更は、画像に対するピンチ操作によって行われ、表示位置の変更は、画像に対するドラッグ操作によって行われる構成が好適である。画面67は、画面66において決定された画像の表示サイズ及び表示位置が反映された入力画面を示している。 Figure 6 shows an example of a procedure in which a user selects and sets an image to be output on the input screen. Screen 64 is an example of an application setting screen. When "change wallpaper" is selected on screen 64, a transition is made to screen 65 for selecting the wallpaper of the input screen. Images 69a to 69d on screen 65 are images associated with a single content. When image 69a is selected here, a transition is made to screen 66 for setting the display size and display position of image 69a. Frame 70 included in screen 66 is a guide used to change the display size and display position of the image. When display device 20 is a smartphone, a configuration is preferable in which the display size is changed by a pinch operation on the image, and the display position is changed by a drag operation on the image. Screen 67 shows an input screen reflecting the display size and display position of the image determined on screen 66.

また、コンテンツに複数種類の識別コードが関連付けられている場合、起動画面又は入力画面において出力され得る画像及び音声並びにそれらの数が、識別コードの種類に応じたものであってもよい。当該構成において、制御部21は、識別コードの種類に応じた画像又は音声を、起動画面と入力画面とのうち少なくとも何れかに出力させる処理を行う。これにより、起動画面又は入力画面において出力される画像又は音声のバリエーションが豊富となり、コンテンツの特典としてユーザの満足度の向上に寄与する。例えば、サーバ装置10の制御部11は、第1の種類の識別コードが認証された場合には第1の画像を表示装置20に送信して第2の画像を送信せず、第2の種類の識別コードが認証された場合には、第2の画像を表示装置20に送信して第1の画像を送信しない処理を行ってもよい。また、制御部21は、識別コードの種類を示す情報、又は識別コードの種類に応じた情報を含む画像又は音声を、起動画面と入力画面とのうち少なくとも何れかに出力させてもよい。 In addition, when multiple types of identification codes are associated with the content, the images and sounds that can be output on the start-up screen or the input screen and the number of them may correspond to the type of identification code. In this configuration, the control unit 21 performs a process of outputting an image or sound corresponding to the type of identification code to at least one of the start-up screen and the input screen. This provides a wide variety of images and sounds to be output on the start-up screen or the input screen, which contributes to improving user satisfaction as a content benefit. For example, the control unit 11 of the server device 10 may perform a process of transmitting a first image to the display device 20 and not transmitting a second image when a first type of identification code is authenticated, and transmitting a second image to the display device 20 and not transmitting the first image when a second type of identification code is authenticated. In addition, the control unit 21 may output an image or sound including information indicating the type of identification code or information corresponding to the type of identification code to at least one of the start-up screen and the input screen.

また、識別コードが認証されることによって表示装置20で出力され得る画像及び音声は、サーバ装置10の制御部11が、記憶部12が記憶する画像及び音声の群からランダムに一部を決定したものであってもよい。別の側面から言えば、ユーザは、識別コードを入力画面に入力することによって、コンテンツを利用可能とし、加えて、前記コンテンツに関連付けられた画像又は音声を所謂「ガチャ」としてランダムに入手可能な構成であってもよい。また、「ガチャ」として入手可能な画像又は音声の各々の入手確率は、識別コードの種類に応じていてもよい。 In addition, the images and sounds that can be output on the display device 20 by authenticating the identification code may be a portion randomly selected by the control unit 11 of the server device 10 from a group of images and sounds stored in the memory unit 12. From another perspective, the user may be able to use content by inputting the identification code into an input screen, and may also be able to randomly obtain images or sounds associated with the content as a so-called "gacha." Furthermore, the probability of obtaining each of the images or sounds available as "gacha" may depend on the type of identification code.

なお、認証された識別コードが存在しない場合には、例えばアプリケーションのロゴのみを含む起動画面や、図4の画面51に示す入力画面が表示される。つまり、例えば図3のS101の処理の前にアプリケーションが起動する際には、アプリケーションのロゴのみを含む起動画面が表示され得る。なお、認証された識別コードが存在する場合であっても、例えば図6の画面64に示す設定画面から、コンテンツに関連付けられた画像又は音声を起動画面及び入力画面に出力させない設定が可能な構成が望ましい。 If an authenticated identification code does not exist, for example, a start-up screen including only the application logo or the input screen shown in screen 51 of FIG. 4 is displayed. That is, for example, when an application is started before the processing of S101 of FIG. 3, a start-up screen including only the application logo may be displayed. Even if an authenticated identification code exists, it is desirable to have a configuration that allows a setting screen, for example, shown in screen 64 of FIG. 6, to be set so that images or sounds associated with the content are not output to the start-up screen and input screen.

また、識別コードの有効期限が過ぎた場合には、当該識別コードに対応する画像及び音声は、表示装置20において出力されない構成であってもよい。換言すると、制御部21は、識別コードを用いた認証が解除されて、表示装置20においてコンテンツの利用が不可能となった場合に、前記コンテンツに関連付けられた画像又は音声の出力を停止させる構成であってもよい。これにより、識別コードの有効期限が過ぎたことをユーザに認識させることに寄与する。 In addition, when the identification code has expired, the image and sound corresponding to the identification code may not be output on the display device 20. In other words, the control unit 21 may be configured to stop output of the image or sound associated with the content when authentication using the identification code is cancelled and the content cannot be used on the display device 20. This helps the user to recognize that the identification code has expired.

また、画面56に例示したコンテンツ一覧画面、及び画面64に例示した設定画面のスキンを、認証された識別コードに対応するスキンに変更可能な構成であってもよい。換言すると、制御部21は、表示装置20においてコンテンツの利用が可能となった場合に、アプリケーションの操作画面のスキンを、前記コンテンツに関連付けられたスキンに変更可能な構成であってもよい。これにより、コンテンツの再生等に用いられるアプリケーションを使用することの興趣性を更に向上させることができる。また、コンテンツに関連付けられたスキンとは、例えば前記設定画面を、コンテンツに登場するキャラクターと同じ配色にするスキンである。前記の構成は、S105において、サーバ装置10の制御部11が、スキンを示す情報を表示装置20に送信することによって実現される。また、スキンに関係するシステム1の態様は、コンテンツに関連付けられた画像又は音声に関して行った説明に準ずる。 The skin of the content list screen exemplified in screen 56 and the setting screen exemplified in screen 64 may be changeable to a skin corresponding to the authenticated identification code. In other words, the control unit 21 may be configured to change the skin of the application operation screen to a skin associated with the content when the content becomes available on the display device 20. This can further increase the interest of using the application used for playing the content. The skin associated with the content is, for example, a skin that gives the setting screen the same color scheme as the characters appearing in the content. The above configuration is realized by the control unit 11 of the server device 10 transmitting information indicating the skin to the display device 20 in S105. The aspect of the system 1 related to the skin is similar to the explanation given for the image or sound associated with the content.

〔4.ソフトウェアによる実現例〕
サーバ装置10及び表示装置20(以下、「装置」と呼ぶ)の機能は、当該装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、当該装置の各制御ブロック(特に制御部11及び制御部21に含まれる各部)としてコンピュータを機能させるためのプログラムにより実現することができる。
[4. Software implementation example]
The functions of the server device 10 and the display device 20 (hereinafter referred to as the "devices") can be realized by a program for causing a computer to function as the device, and a program for causing a computer to function as each control block of the device (particularly the control unit 11 and each unit included in the control unit 21).

この場合、前記装置は、前記プログラムを実行するためのハードウェアとして、少なくとも1つの制御装置(例えばプロセッサ)と少なくとも1つの記憶装置(例えばメモリ)を有するコンピュータを備えている。この制御装置と記憶装置により前記プログラムを実行することにより、前記各実施形態で説明した各機能が実現される。 In this case, the device includes a computer having at least one control device (e.g., a processor) and at least one storage device (e.g., a memory) as hardware for executing the program. The functions described in each of the above embodiments are realized by executing the program using this control device and storage device.

前記プログラムは、一時的ではなく、コンピュータ読み取り可能な、1または複数の記録媒体に記録されていてもよい。この記録媒体は、前記装置が備えていてもよいし、備えていなくてもよい。後者の場合、前記プログラムは、有線または無線の任意の伝送媒体を介して前記装置に供給されてもよい。 The program may be non-transiently recorded on one or more computer-readable recording media. The recording media may or may not be included in the device. In the latter case, the program may be supplied to the device via any wired or wireless transmission medium.

また、前記各制御ブロックの機能の一部または全部は、論理回路により実現することも可能である。例えば、前記各制御ブロックとして機能する論理回路が形成された集積回路も本発明の範疇に含まれる。この他にも、例えば量子コンピュータにより前記各制御ブロックの機能を実現することも可能である。 In addition, some or all of the functions of each of the control blocks can be realized by a logic circuit. For example, an integrated circuit in which a logic circuit that functions as each of the control blocks is formed is also included in the scope of the present invention. In addition, it is also possible to realize the functions of each of the control blocks by, for example, a quantum computer.

また、前記各実施形態で説明した各処理は、AI(Artificial Intelligence:人工知能)に実行させてもよい。この場合、AIは前記制御装置で動作するものであってもよいし、他の装置(例えばエッジコンピュータまたはクラウドサーバ等)で動作するものであってもよい。 The processes described in each of the above embodiments may be executed by AI (Artificial Intelligence). In this case, the AI may run on the control device, or on another device (such as an edge computer or a cloud server).

〔5.まとめ〕
本発明の態様1に係る表示装置(20)は、表示部(25)を備える表示装置であって、コンテンツに関連付けられた識別コードを、前記識別コードの入力画面に入力するための入力部(24)と、入力された前記識別コードを用いた認証が行われて、当該表示装置において前記コンテンツの利用が可能となった場合に、前記入力画面と前記コンテンツの再生を行うためのアプリケーションの起動画面とのうち少なくとも何れかにおいて、前記コンテンツに関連付けられた画像と音声とのうち少なくとも何れかを出力させる制御部(21)と、を備える構成である。
5. Summary
A display device (20) according to aspect 1 of the present invention is a display device having a display unit (25), an input unit (24) for inputting an identification code associated with content into an input screen for the identification code, and a control unit (21) for outputting at least one of an image and an audio associated with the content on at least one of the input screen and a startup screen for an application for playing the content when authentication is performed using the input identification code and use of the content becomes possible on the display device.

本発明の態様2に係る表示装置は、上記の態様1において、前記コンテンツに関連付けられた画像又は音声は、前記コンテンツの歌手若しくは演奏者、又は前記コンテンツに登場する出演者若しくはキャラクターの画像又は音声である構成としてもよい。 The display device according to aspect 2 of the present invention may be configured in such a way that, in the above-mentioned aspect 1, the image or sound associated with the content is an image or sound of a singer or performer of the content, or an actor or character appearing in the content.

本発明の態様3に係る表示装置は、上記の態様1又は2において、前記制御部は、前記識別コードを用いた認証が解除されて、当該表示装置において前記コンテンツの利用が不可能となった場合に、前記コンテンツに関連付けられた画像又は音声の出力を停止させる構成としてもよい。 In the display device according to aspect 3 of the present invention, in the above aspect 1 or 2, the control unit may be configured to stop output of images or sounds associated with the content when authentication using the identification code is cancelled and the content cannot be used on the display device.

本発明の態様4に係る表示装置は、上記の態様1から3までの何れかにおいて、前記制御部は、当該表示装置において前記コンテンツの利用が可能となった場合に、前記アプリケーションの操作画面のスキンを、前記コンテンツに関連付けられたスキンに変更する構成としてもよい。 In the display device according to aspect 4 of the present invention, in any one of aspects 1 to 3 above, the control unit may be configured to change the skin of the operation screen of the application to a skin associated with the content when the content becomes available on the display device.

本発明の態様5に係る表示装置は、上記の態様1から4までの何れかにおいて、前記制御部は、1又は複数の前記識別コードを用いた認証が行われて、出力され得る画像又は音声が複数存在する場合に、前記入力部に対するユーザ操作によって指定された1又は複数の画像又は音声を、前記入力画面と前記コンテンツの再生を行うためのアプリケーションの起動画面とのうち少なくとも何れかに出力させる構成としてもよい。 In the display device according to aspect 5 of the present invention, in any one of aspects 1 to 4 above, the control unit may be configured to, when authentication is performed using one or more of the identification codes and there are multiple images or sounds that can be output, output one or more images or sounds specified by a user operation on the input unit to at least one of the input screen and a start-up screen of an application for playing the content.

本発明の態様6に係る表示装置は、上記の態様1から5までの何れかにおいて、前記コンテンツは、複数種類の前記識別コードに関連付けられており、前記制御部は、前記識別コードの種類に応じた画像又は音声を、前記入力画面と前記コンテンツの再生を行うためのアプリケーションの起動画面とのうち少なくとも何れかに出力させる構成としてもよい。 The display device according to aspect 6 of the present invention may be configured in any one of aspects 1 to 5 above, such that the content is associated with a plurality of types of the identification code, and the control unit outputs an image or sound corresponding to the type of the identification code to at least one of the input screen and a start-up screen of an application for playing the content.

本発明の態様7に係る表示装置は、上記の態様1から6までの何れかにおいて、前記識別コードには、有効期限が設定されており、前記制御部は、前記有効期限に関する情報を含む画像又は音声を、前記入力画面と前記コンテンツの再生を行うためのアプリケーションの起動画面とのうち少なくとも何れかに出力させる構成としてもよい。 The display device according to aspect 7 of the present invention is any one of aspects 1 to 6 above, and may be configured such that an expiration date is set for the identification code, and the control unit outputs an image or sound including information regarding the expiration date to at least one of the input screen and a start-up screen of an application for playing the content.

本発明の態様8に係るサーバ装置(10)は、コンテンツに関連付けられた識別コードと、当該識別コードの送信元である表示装置(20)及び前記表示装置の画面サイズを特定する情報とを取得する取得部(111)と、前記識別コードを用いた認証が行われた後に、前記コンテンツに関連付けられた画像であって、前記表示装置の画面サイズに応じた画像を、前記表示装置にインストールされたアプリケーションであって、前記コンテンツの再生を行うためのアプリケーション上において表示可能となるように前記表示装置に送信する通信部(13)と、を備える構成である。 The server device (10) according to aspect 8 of the present invention is configured to include an acquisition unit (111) that acquires an identification code associated with the content, and information that identifies the display device (20) that is the sender of the identification code and the screen size of the display device, and a communication unit (13) that transmits, after authentication using the identification code, an image associated with the content and corresponding to the screen size of the display device to the display device so that the image can be displayed on an application installed on the display device and for playing the content.

本発明の態様9に係る制御プログラムは、前記の態様1から7までの何れかに記載の表示装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記入力部及び前記制御部としてコンピュータを機能させるための制御プログラムである。 The control program according to aspect 9 of the present invention is a control program for causing a computer to function as the display device according to any one of aspects 1 to 7, and is a control program for causing a computer to function as the input unit and the control unit.

本発明の態様10に係る制御プログラムは、前記の態様8に記載のサーバ装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記取得部及び前記通信部としてコンピュータを機能させるための制御プログラムである。 The control program according to aspect 10 of the present invention is a control program for causing a computer to function as the server device described in aspect 8, and is a control program for causing a computer to function as the acquisition unit and the communication unit.

1 システム
10 サーバ装置
11、21 制御部
12、22 記憶部
13、23 通信部
20 表示装置(外部装置)
24 入力部
25 表示部
111 取得部
211 表示制御部
241 カメラ
1 System 10 Server device 11, 21 Control unit 12, 22 Storage unit 13, 23 Communication unit 20 Display device (external device)
24 Input unit 25 Display unit 111 Acquisition unit 211 Display control unit 241 Camera

Claims (10)

表示部を備える表示装置であって、
コンテンツに関連付けられた識別コードを、前記識別コードの入力画面に入力するための入力部と、
入力された前記識別コードを用いた認証が行われて、当該表示装置において前記コンテンツの利用が可能となった場合に、前記入力画面と前記コンテンツの再生を行うためのアプリケーションの起動画面とのうち少なくとも何れかにおいて、前記コンテンツに関連付けられた画像と音声とのうち少なくとも何れかを出力させる制御部と、
を備える、表示装置。
A display device including a display unit,
an input unit for inputting an identification code associated with the content into an input screen for the identification code;
a control unit that, when authentication is performed using the input identification code and use of the content becomes possible on the display device, outputs at least one of an image and a sound associated with the content on at least one of the input screen and a start-up screen of an application for playing the content;
A display device comprising:
前記コンテンツに関連付けられた画像又は音声は、
前記コンテンツの歌手若しくは演奏者、又は前記コンテンツに登場する出演者若しくはキャラクターの画像又は音声である、請求項1に記載の表示装置。
The image or sound associated with the content is
The display device according to claim 1 , wherein the image or sound is of a singer or performer of the content, or of a performer or character appearing in the content.
前記制御部は、
前記識別コードを用いた認証が解除されて、当該表示装置において前記コンテンツの利用が不可能となった場合に、前記コンテンツに関連付けられた画像又は音声の出力を停止させる、請求項1又は2に記載の表示装置。
The control unit is
The display device according to claim 1 or 2, further comprising: a display unit configured to stop outputting an image or sound associated with the content when authentication using the identification code is cancelled and the content cannot be used on the display unit.
前記制御部は、
当該表示装置において前記コンテンツの利用が可能となった場合に、前記アプリケーションの操作画面のスキンを、前記コンテンツに関連付けられたスキンに変更する、請求項1又は2に記載の表示装置。
The control unit is
The display device according to claim 1 , wherein, when the content becomes available on the display device, a skin of an operation screen of the application is changed to a skin associated with the content.
前記制御部は、
1又は複数の前記識別コードを用いた認証が行われて、出力され得る画像又は音声が複数存在する場合に、前記入力部に対するユーザ操作によって指定された1又は複数の画像又は音声を、前記入力画面と前記コンテンツの再生を行うためのアプリケーションの起動画面とのうち少なくとも何れかに出力させる、請求項1又は2に記載の表示装置。
The control unit is
3. A display device as described in claim 1 or 2, wherein when authentication is performed using one or more of the identification codes and there are multiple images or sounds that can be output, one or more images or sounds specified by user operation on the input unit are output to at least one of the input screen and a startup screen of an application for playing the content.
前記コンテンツは、複数種類の前記識別コードに関連付けられており、
前記制御部は、
前記識別コードの種類に応じた画像又は音声を、前記入力画面と前記コンテンツの再生を行うためのアプリケーションの起動画面とのうち少なくとも何れかに出力させる、請求項1又は2に記載の表示装置。
the content is associated with a plurality of types of the identification code;
The control unit is
3. The display device according to claim 1, wherein an image or sound corresponding to the type of the identification code is output to at least one of the input screen and a start-up screen of an application for playing back the content.
前記識別コードには、有効期限が設定されており、
前記制御部は、
前記有効期限に関する情報を含む画像又は音声を、前記入力画面と前記コンテンツの再生を行うためのアプリケーションの起動画面とのうち少なくとも何れかに出力させる、請求項1又は2に記載の表示装置。
The identification code has an expiration date set thereto,
The control unit is
3. The display device according to claim 1, wherein an image or sound including the information regarding the expiration date is output to at least one of the input screen and a start-up screen of an application for playing back the content.
コンテンツに関連付けられた識別コードと、当該識別コードの送信元である表示装置及び前記表示装置の画面サイズを特定する情報とを取得する取得部と、
前記識別コードを用いた認証が行われた後に、前記コンテンツに関連付けられた画像であって、前記表示装置の画面サイズに応じた画像を、前記表示装置にインストールされたアプリケーションであって、前記コンテンツの再生を行うためのアプリケーション上において表示可能となるように前記表示装置に送信する通信部と、
を備える、サーバ装置。
an acquisition unit that acquires an identification code associated with the content, and information that identifies the display device that is the source of the identification code and the screen size of the display device;
a communication unit that transmits, after authentication using the identification code has been performed, an image associated with the content, the image corresponding to a screen size of the display device, to the display device so that the image can be displayed on an application that is installed on the display device and is used to play back the content; and
A server device comprising:
請求項1又は2に記載の表示装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記入力部及び前記制御部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。 A control program for causing a computer to function as the display device according to claim 1 or 2, the control program causing the computer to function as the input unit and the control unit. 請求項8に記載のサーバ装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記取得部及び前記通信部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。 A control program for causing a computer to function as the server device according to claim 8, the control program causing the computer to function as the acquisition unit and the communication unit.
JP2023048881A 2023-03-24 2023-03-24 Display device, server device and control program Active JP7472349B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023048881A JP7472349B1 (en) 2023-03-24 2023-03-24 Display device, server device and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023048881A JP7472349B1 (en) 2023-03-24 2023-03-24 Display device, server device and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7472349B1 true JP7472349B1 (en) 2024-04-22

Family

ID=90735815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023048881A Active JP7472349B1 (en) 2023-03-24 2023-03-24 Display device, server device and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7472349B1 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330774A (en) 2002-05-16 2003-11-21 Bandai Networks Co Ltd Content delivery system
JP2017168016A (en) 2016-03-18 2017-09-21 Kddi株式会社 Communication terminal, information transmission method, and program
US20180000169A1 (en) 2015-01-05 2018-01-04 Boud Co. Ltd Garment for providing display function
US20200196007A1 (en) 2018-12-18 2020-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
CN113411656A (en) 2021-06-16 2021-09-17 广州博冠信息科技有限公司 Information processing method, information processing device, computer equipment and storage medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330774A (en) 2002-05-16 2003-11-21 Bandai Networks Co Ltd Content delivery system
US20180000169A1 (en) 2015-01-05 2018-01-04 Boud Co. Ltd Garment for providing display function
JP2017168016A (en) 2016-03-18 2017-09-21 Kddi株式会社 Communication terminal, information transmission method, and program
US20200196007A1 (en) 2018-12-18 2020-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
CN113411656A (en) 2021-06-16 2021-09-17 广州博冠信息科技有限公司 Information processing method, information processing device, computer equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7739584B2 (en) Electronic messaging synchronized to media presentation
JP5964722B2 (en) Karaoke system
JP2004128614A (en) Image display controller and image display control program
US20170092253A1 (en) Karaoke system
KR101350596B1 (en) Information processing system, recording/reproducing device, reproducing terminal, information processing method, and recording medium
EP3074978B1 (en) Interactive media system
JP2019213933A (en) Game system
CN113439255A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7472349B1 (en) Display device, server device and control program
JP2013121039A (en) Communication system
KR20090124240A (en) Device for caption edit and method thereof
KR100973654B1 (en) Rich media server and rich media transmission system and rich media transmission method
JP6755720B2 (en) Game programs and recording media
JP7375354B2 (en) User terminal, server, character exchange system, character exchange method, and program
JP2010175819A (en) Karaoke network system
JP6734355B2 (en) Game program and game system
JP2013077184A (en) Character reproduction device and character reproduction system
US20220295135A1 (en) Video providing system and program
JP2005228297A (en) Production method of real character type moving image object, reproduction method of real character type moving image information object, and recording medium
JP6601615B2 (en) Movie processing system, movie processing program, and portable terminal
JP2008178449A (en) Puzzle game system and numeric keypad character
WO2020174933A1 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP6867541B1 (en) Image display device and program
JP6707621B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP7369604B2 (en) information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150