JP7471232B2 - Polybromo-1(pbrm1)の小分子分解剤 - Google Patents

Polybromo-1(pbrm1)の小分子分解剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7471232B2
JP7471232B2 JP2020560316A JP2020560316A JP7471232B2 JP 7471232 B2 JP7471232 B2 JP 7471232B2 JP 2020560316 A JP2020560316 A JP 2020560316A JP 2020560316 A JP2020560316 A JP 2020560316A JP 7471232 B2 JP7471232 B2 JP 7471232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
compound
mmol
pharma
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020560316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019213005A5 (ja
JP2021522276A (ja
Inventor
エリック フィッシャー,
ナサナエル エス. グレイ,
ラドスロー ノワク,
キャサリン ドノヴァン,
ティンフー チャン,
ヤオ リウ,
Original Assignee
ダナ-ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダナ-ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド filed Critical ダナ-ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド
Publication of JP2021522276A publication Critical patent/JP2021522276A/ja
Publication of JPWO2019213005A5 publication Critical patent/JPWO2019213005A5/ja
Priority to JP2024004034A priority Critical patent/JP2024041923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471232B2 publication Critical patent/JP7471232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、全体が本明細書に組み込まれる、2018年4月30日に出願された米国仮特許出願第62/664,592号に基づく、米国特許法第119条(e)の下での優先権の利益を主張する。
クロマチンは、染色体を構成するデオキシリボ核酸(DNA)とタンパク質の複雑な組み合わせである。クロマチンは真核細胞の核の内部に見られ、ヘテロクロマチン(凝縮)形態とユークロマチン(伸長)形態に分けられる。クロマチンの主成分はDNAおよびタンパク質である。クロマチンは、細胞内に収まるようにDNAを小さな容量にパッケージ化し、DNAを強化して有糸分裂および減数分裂を可能にし、発現およびDNA複製を制御する機構として機能する。
ヒストンはクロマチンの主要なタンパク質成分であり、DNAが巻き付くスプールとして作用する。クロマチン構造は、ヒストン、特にヒストンH3およびH4に対する一連の翻訳後修飾によって制御される。全てのクラスのタンパク質の中で、ヒストンは特に翻訳後修飾の影響を受けやすい。ヒストン修飾は動的である。これらは特定の刺激に応じて付加または除去され得る。これらの修飾は、クロマチンの構造変化と遺伝子転写の変化の両方を指示する。
およそ110アミノ酸長のブロモドメインが、ヒストンを含む多数のクロマチン関連タンパク質に見られる。これらはおよそ70個のヒトタンパク質で同定されている。ブロモドメインと修飾されたヒストンとの間の相互作用は、クロマチン構造変化および遺伝子調節の根底にある重要な機構であり得る。ブロモドメイン含有タンパク質は、がん、炎症およびウイルス複製を含む疾患の病因および進行に関係している。
細胞型特異性および適切な組織機能性は、その環境に密接に影響される別個の転写プログラムの厳密な制御を必要とする。この転写ホメオスタシスの変化は、多数の疾患状態、特にがん、免疫炎症、神経障害および代謝性疾患に直接関連している。ブロモドメインは、特有の疾患関連転写経路を制御するのに役立つ主要なクロマチン修飾複合体内に存在する。このような複合体の例は、スイッチ/スクロース非発酵性(SWI/SNF)クロマチンリモデリング複合体である。この複合体は、DNAが細胞内にパッケージ化される方法をリモデリングするために会合するタンパク質の群を含むヌクレオソームリモデリング複合体である。SWI/SNFクロマチンリモデリング複合体は、遺伝子調節、細胞系列の特異化および発達に関与していると報告されており、Brahma関連遺伝子-1(BRG1(クロマチンのSWI/SNF関連、マトリックス会合、アクチン依存性制御因子、サブファミリーA、メンバー4(SMARCA4)としても知られている)、brahma(BRM)(SMARCA2としても知られている)、およびタンパク質polybromo-1(PBRM1)(PB1としても知られている)を含む、いくつかのブロモドメイン含有サブユニットを含む。PB1は6つの異なるブロモドメインを有する。これらはゲノムの不安定性および異数性に関連付けられている。SWI/SNFサブユニットの不活性化突然変異は、ヒトがんのほぼ20%で発見されていると報告されている。例えば、PB1のブロモドメインの突然変異は、淡明細胞型腎癌で発見されている。BRMは、BRG1欠損がんの合成的な正当な標的として特定されている(Hoffman et al.,PNAS 111(8):3128-3133(2014);Oike et al.,Cancer Research,73(17):5508-5518(2013))。さらに他の研究は、SWI/SNF突然変異を欠く一定のがんが、BRG1阻害に感受性であることを示している。
Hoffman et al.,PNAS 111(8):3128-3133(2014) Oike et al.,Cancer Research,73(17):5508-5518(2013)
したがって、がんなどの疾患を治療するためにPB1を阻害する化合物が必要とされている。
本発明の第1の態様は、式I:
Figure 0007471232000001
(式中、標的化リガンドは、PB1を含むSWI/SNFブロモドメインタンパク質に結合する部分を表し、デグロンは、E3ユビキチンリガーゼに結合する部分を表し、リンカーは、デグロンと標的化リガンドを共有結合的に接続する部分を表す)によって表される二価化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体に関する。
別の態様では、治療上有効量の本発明の二価化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物が提供される。
別の態様では、本発明の二価化合物を調製する方法が提供される。
本発明のさらなる態様は、機能障害性SWI/SNF活性(例えば、機能障害性PB1活性)を特徴とするまたはこれによって媒介される疾患または障害を治療する方法であって、治療上有効量の二価化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体を、それを必要とする対象に投与するステップを伴う方法に関する。
図1A~図1Cは、細胞セレブロン(CRBN)結合アッセイから作成された、それぞれ本発明の化合物1~3の濃度の関数として、緑色蛍光タンパク質/赤色蛍光タンパク質(GFP/RFP)比をプロットするグラフである。 図2は、PBRM1ブロモドメイン5(PB5)GFP/RFP分解アッセイ(三連)から作成された、対照(レナリドミド)と比較した、本発明の化合物1~3の各々の濃度の関数として相対存在量(A.U.)をプロットするグラフである。 図3A~図3Jは、対照(すなわち、陰性化合物(G))と比較して、それぞれ本発明の化合物3~8(A~F)およびそれぞれ化合物11~13(H~J)の各々の濃度の関数として相対存在量(A.U.)をプロットするグラフである。濃度は対数(本発明の化合物)の単位で表される。 図4は、全て対照(ジメチルスルホキシド(DMSO))と比較して、グリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)に対する、6時間で10μMの化合物1、ならびに24時間で10μM、1μMおよび0.1μMの化合物1でのPBRM1の分解を示すウエスタンブロットである。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本明細書の主題が属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、別途指定がない限り、以下の用語は、本発明の理解を容易にするために示される意味を有する。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、文脈がそうではないと明確に示さない限り、単数形「a」、「an」および「the」は複数指示対象を含む。したがって、例えば、「組成物(a composition)」への言及は、2つ以上のこのような組成物の混合物を含み、「阻害剤(an inhibitor)」への言及は、2つ以上のこのような阻害剤の混合物を含む等などである。
特に明記しない限り、「約」という用語は、「約」という用語によって修飾される特定の値の10%以内(例えば、5%、2%または1%以内)を意味する。
「含む(including)」、「含有する(containing)」または「特徴とする(characterized by)」と同義である「含む(comprising)」という移行用語は、包括的またはオープンエンドであり、追加の列挙されていない要素または方法ステップを排除しない。対照的に、「からなる(consisting of)」という移行句は、請求項で指定されていない要素、ステップまたは成分を排除する。「から本質的になる(consisting essentially of)」という移行句は、特許請求の範囲の範囲を、指定される材料またはステップ、および請求される発明の「基本的かつ新規な特性に実質的に影響を及ぼさないもの」に限定する。
本発明の二価化合物に関して、および以下の用語がそれらをさらに説明するために本明細書で使用される範囲で、以下の定義が適用される。
本明細書で使用される場合、「脂肪族」という用語は、非環式炭化水素基を指し、分岐および非分岐のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を含む。
本明細書で使用される場合、「アルキル」という用語は、飽和の直鎖または分岐鎖の一価の炭化水素基を指す。一実施形態では、アルキル基がC~C18基である。他の実施形態では、アルキル基が、C~C、C~C、C~C、C~C12、C~C、C~C、C~C、C~CまたはC~C基である(Cアルキルは結合を指す)。アルキル基の例としては、メチル、エチル、1-プロピル、2-プロピル、i-プロピル、1-ブチル、2-メチル-1-プロピル、2-ブチル、2-メチル-2-プロピル、1-ペンチル、n-ペンチル、2-ペンチル、3-ペンチル、2-メチル-2-ブチル、3-メチル-2-ブチル、3-メチル-1-ブチル、2-メチル-1-ブチル、1-ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシル、2-メチル-2-ペンチル、3-メチル-2-ペンチル、4-メチル-2-ペンチル、3-メチル-3-ペンチル、2-メチル-3-ペンチル、2,3-ジメチル-2-ブチル、3,3-ジメチル-2-ブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシルおよびドデシルが挙げられる。いくつかの実施形態では、アルキル基がC~Cアルキル基である。いくつかの実施形態では、アルキル基がC~Cアルキル基である。
本明細書で使用される場合、「アルキレン」という用語は、分子の残りを炭素および水素のみからなり、不飽和を含有せず、1~12個の炭素原子を有するラジカル基に連結する直鎖または分岐二価炭化水素鎖、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、n-ブチレンなどを指す。アルキレン鎖は、単結合を通して分子の残りの部分に、および単結合を通してラジカル基に結合され得る。いくつかの実施形態では、アルキレン基が1~8個の炭素原子を含有する(C~Cアルキレン)。他の実施形態では、アルキレン基が1~5個の炭素原子を含有する(C~Cアルキレン)。他の実施形態では、アルキレン基が1~4個の炭素原子を含有する(C~Cアルキレン)。他の実施形態では、アルキレンが1~3個の炭素原子を含有する(C~Cアルキレン)。他の実施形態では、アルキレン基が1~2個の炭素原子を含有する(C~Cアルキレン)。他の実施形態では、アルキレン基が1個の炭素原子を含有する(Cアルキレン)。
本明細書で使用される場合、「ハロアルキル」という用語は、1つまたは複数(例えば、1、2、3または4つ)のハロ基で置換されている、本明細書に定義されるアルキル基を指す。
本明細書で使用される場合、「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有する直鎖または分岐鎖の一価炭化水素基を指す。アルケニルには、「シス」配向および「トランス」配向、あるいは「E」配向および「Z」配向を有する基が含まれる。一例では、アルケニル基がC~C18基である。他の実施形態では、アルケニル基がC~C12、C~C10、C~C、C~CまたはC~C基である。例としては、エテニルまたはビニル、プロパ-1-エニル、プロパ-2-エニル、2-メチルプロパ-1-エニル、ブタ-1-エニル、ブタ-2-エニル、ブタ-3-エニル、ブタ-1,3-ジエニル、2-メチルブタ-1,3-ジエン、ヘキサ-1-エニル、ヘキサ-2-エニル、ヘキサ-3-エニル、ヘキサ-4-エニルおよびヘキサ-1,3-ジエニルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を有する直鎖または分岐の一価炭化水素基を指す。一例では、アルキニル基がC~C18基である。他の例では、アルキニル基がC~C12、C~C10、C~C、C~CまたはC~Cである。例としては、エチニル、プロパ-1-イニル、プロパ-2-イニル、ブタ-1-イニル、ブタ-2-イニルおよびブタ-3-イニルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「アルデヒド」という用語は、式-C(O)Hによって表される。「C(O)」およびC=Oという用語は、本明細書では互換的に使用される。
本明細書で使用される「アルコキシル」または「アルコキシ」という用語は、酸素基が結合している、上に定義されるアルキル基を指す。代表的なアルコキシル基には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、tert-ブトキシなどが含まれる。「エーテル」は、酸素によって共有結合的に連結された2つの炭化水素である。したがって、アルキルをエーテルにするアルキルの置換基は、-O-アルキル、-O-アルケニルおよび-O-アルキニルのうちの1つによって表すことができるような、アルコキシルである、またはアルコキシルに似ている。
本明細書で使用される場合、「ハロゲン」(または「ハロ」または「ハロゲン化物」)という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指す。
本明細書で使用される場合、「オキソ」という用語は、=Oまたは(=O)を指す。
本明細書で使用される場合、「カルボン酸」という用語は式-C(O)OHによって表され、「カルボキシレート」は式-C(O)O-によって表される。
本明細書で使用される場合、「エステル」という用語は、式-OC(O)Zまたは-C(O)OZ(式中、Zは、全て本明細書に記載される、アルキル、ハロゲン化アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルケニル基であり得る)によって表される。
本明細書で使用される場合、「エーテル」という用語は、式ZOZ(式中、ZおよびZは独立に、全て本明細書に記載される、アルキル、ハロゲン化アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルケニル基であり得る)によって表される。
本明細書で使用される場合、「ケトン」という用語は、式ZC(O)Z(式中、AおよびAは独立に、全て本明細書に記載される、アルキル、ハロゲン化アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルケニル基を表す)によって表される。
本明細書で使用される場合、「スルホニル」という用語は、式-S(O)(式中、Zは、全て本明細書に記載される、水素、アルキル、ハロゲン化アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルケニル基であり得る)によって表されるスルホ-オキソ基を指す。
本明細書で使用される場合、「スルホニルアミノ」(または「スルホンアミド」)という用語は、式-S(O)NHによって表される。
本明細書で使用される場合、「チオール」という用語は、式-SHによって表される。
本明細書で使用される場合、「環状基」という用語は、単独で、またはより大きな部分の一部として使用され、飽和、部分飽和または芳香族環系、例えば炭素環式(シクロアルキル、シクロアルケニル)、複素環式(ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル)、アリールおよびヘテロアリール基を含有する任意の基を広く指す。環状基は、1つまたは複数の(例えば、融合した)環系を有し得る。したがって、例えば、環状基は、1つまたは複数の炭素環式基、複素環式基、アリールまたはヘテロアリール基を含有することができる。
本明細書で使用される場合、「炭素環式」(「カルボシクリル」とも呼ばれる)という用語は、単独で、またはより大きな部分の一部として使用され、単独またはより大きな部分(例えば、alk炭素環式(alkcarbocyclic)基)の一部である3~20個の炭素原子を有する飽和、部分不飽和または芳香族環系を含有する基を指す。カルボシクリルという用語は、単-、二-、三-、縮合、架橋およびスピロ-環系、ならびにこれらの組み合わせを含む。一実施形態では、カルボシクリルが3~15個の炭素原子(C~C15)を含む。一実施形態では、カルボシクリルが3~12個の炭素原子(C~C12)を含む。別の実施形態では、カルボシクリルがC~C、C~C10またはC~C10を含む。別の実施形態では、単環としてのカルボシクリルが、C~C、C~CまたはC~Cを含む。いくつかの実施形態では、二環としてのカルボシクリルがC~C12を含む。別の実施形態では、スピロ系としてのカルボシクリルがC~C12を含む。単環式カルボシクリルの代表的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1-シクロペンタ-1-エニル、1-シクロペンタ-2-エニル、1-シクロペンタ-3-エニル、シクロヘキシル、ペルジュウテリオシクロヘキシル、1-シクロヘキサ-1-エニル、1-シクロヘキサ-2-エニル、1-シクロヘキサ-3-エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、フェニルおよびシクロドデシルが挙げられ;7~12個の環原子を有する二環式カルボシクリルには、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ナフタレンおよびビシクロ[3.2.2]ノナンなどの[4,3]、[4,4]、[4,5]、[5,5]、[5,6]または[6,6]環系が含まれる。スピロカルボシクリルの代表的な例としては、スピロ[2.2]ペンタン、スピロ[2.3]ヘキサン、スピロ[2.4]ヘプタン、スピロ[2.5]オクタンおよびスピロ[4.5]デカンが挙げられる。カルボシクリルという用語は、本明細書に定義されるアリール環系を含む。カルボシクリルという用語は、シクロアルキル環(例えば、飽和または部分不飽和の単-、二-またはスピロ-炭素環)も含む。炭素環式基という用語はまた、基または結合点が炭素環式環上にある、1つまたは複数(例えば、1、2または3つ)の異なる環式基(例えば、アリールまたは複素環式環)に融合した炭素環式環も含む。
したがって、炭素環式という用語はまた、本明細書で使用される場合、式-R-カルボシクリル(式中、Rはアルキレン鎖である)の基を指す、カルボシクリルアルキル基も包含する。炭素環式という用語はまた、本明細書で使用される場合、式-O-R-カルボシクリル(式中、Rはアルキレン鎖である)の酸素原子を通して結合した基を指す、カルボシクリルアルコキシ基も包含する。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリル」という用語は、単独で、またはより大きな部分の一部として使用され、1つまたは複数(例えば、1、2、3または4つ)の炭素原子がヘテロ原子(例えば、O、N、N(O)、S、S(O)またはS(O))で置き換えられている、飽和、部分不飽和または芳香族環系を含有する「カルボシクリル」を指す。ヘテロシクリルという用語は、単-、二-、三-、縮合、架橋およびスピロ-環系、ならびにこれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルが3~15員ヘテロシクリル環系を指す。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルが3~12員ヘテロシクリル環系を指す。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルが、3~12員飽和ヘテロシクリル環系などの飽和環系を指す。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルが、5~14員ヘテロアリール環系などのヘテロアリール環系を指す。ヘテロシクリルという用語はまた、3~8個の炭素および1つまたは複数(1、2、3または4つ)のヘテロ原子を含有する、飽和または部分不飽和の単-、二―またはスピロ-環系であるC~Cヘテロシクロアルキルも含む。
いくつかの実施形態では、ヘテロシクリル基が、3~12個の環原子を含み、環原子が炭素であり、1~5個の環原子が窒素、硫黄または酸素などのヘテロ原子である単環、二環、三環およびスピロ環系を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルが、窒素、硫黄または酸素から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を有する3~7員単環を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルが、窒素、硫黄または酸素から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を有する4~6員単環を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルが3員単環を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルが4員単環を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルが5~6員単環を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリル基が0~3つの二重結合を含む。前記実施形態のいずれかで、ヘテロシクリルが、1、2、3または4個のヘテロ原子を含む。窒素または硫黄ヘテロ原子は、場合により酸化されていてもよく(例えば、NO、SO、SO)、窒素ヘテロ原子は、場合により四級化されていてもよい(例えば、[NRCl、[NROH)。ヘテロシクリルの代表的な例としては、オキシラニル、アジリジニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、1,2-ジチエタニル、1,3-ジチエタニル、ピロリジニル、ジヒドロ-1H-ピロリル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1-ジオキソ-チオモルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ヘキサヒドロチオピラニル、ヘキサヒドロピリミジニル、オキサジナニル、チアジナニル、チオキサニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、アゼパニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、オキサゼパニル、ジアゼパニル、1,4-ジアゼパニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、チアゼパニル、テトラヒドロチオピラニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,1-ジオキソイソチアゾリジノニル、オキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、4,5,6,7-テトラヒドロ[2H]インダゾリル、テトラヒドロベンゾイミダゾリル、4,5,6,7-テトラヒドロベンゾ[d]イミダゾリル、1,6-ジヒドロイミダゾール[4,5-d]ピロロ[2,3-b]ピリジニル、チアジニル、チオフェニル、オキサジニル、チアジアジニル、オキサジアジニル、ジチアジニル、ジオキサジニル、オキサチアジニル、チアトリアジニル、オキサトリアジニル、ジチアジアジニル、イミダゾリニル、ジヒドロピリミジル、テトラヒドロピリミジル、1-ピロリニル、2-ピロリニル、3-ピロリニル、インドリニル、チアピラニル、2H-ピラニル、4H-ピラニル、ジオキサニル、1,3-ジオキソラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ジチアニル、ジチオラニル、ピリミジノニル、ピリミジンジオニル、ピリミジン-2,4-ジオニル、ピペラジノニル、ピペラジンジオニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、6-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.2]ヘキサニル、2-アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、8-アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、8-アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザスピロ[3.5]ノナニル、アザスピロ[2.5]オクタニル、アザスピロ[4.5]デカニル、1-アザスピロ[4.5]デカン-2-オンリー(1-azaspiro[4.5]decan-2-only)、アザスピロ[5.5]ウンデカニル、テトラヒドロインドリル、オクタヒドロインドリル、テトラヒドロイソインドリル、テトラヒドロインダゾリル、1,1-ジオキソヘキサヒドロチオピラニルが挙げられる。硫黄または酸素原子および1~3個の窒素原子を含有する5員ヘテロシクリルの例は、チアゾール-2-イルおよびチアゾール-2-イルN-オキシドを含むチアゾリル、1,3,4-チアジアゾール-5-イルおよび1,2,4-チアジアゾール-5-イルを含むチアジアゾリル、オキサゾリル、例えばオキサゾール-2-イル、およびオキサジアゾリル、例えば1,3,4-オキサジアゾール-5-イルおよび1,2,4-オキサジアゾール-5-イルである。2~4個の窒素原子を含有する5員環ヘテロシクリルの例としては、イミダゾール-2-イルなどのイミダゾリル;1,3,4-トリアゾール-5-イルなどのトリアゾリル;1,2,3-トリアゾール-5-イル、1,2,4-トリアゾール-5-イル、および1H-テトラゾール-5-イルなどのテトラゾリルが挙げられる。ベンゾ縮合5員ヘテロシクリルの代表的な例は、ベンゾオキサゾール-2-イル、ベンゾチアゾール-2-イルおよびベンズイミダゾール-2-イルである。6員ヘテロシクリルの例は、1~3個の窒素原子および場合により硫黄または酸素原子を含有し、例えば、ピリド-2-イル、ピリド-3-イルおよびピリド-4-イルなどのピリジル;ピリミド-2-イルおよびピリミド-4-イルなどのピリミジル;1,3,4-トリアジン-2-イルおよび1,3,5-トリアジン-4-イルなどのトリアジニル;ピリダジニル、特にピリダジン-3-イル、およびピラジニルがある。ピリジンN-オキシドおよびピリダジンN-オキシドおよびピリジル、ピリミド-2-イル、ピリミド-4-イル、ピリダジニルおよび1,3,4-トリアジン-2-イル基は、ヘテロシクリル基のさらに他の例である。いくつかの実施形態では、複素環式基が、基または結合点が複素環式環上にあり、いくつかの実施形態では、結合点が、複素環式環に含有されるヘテロ原子である、1つまたは複数(例えば、1、2または3つ)の異なる環状基(例えば、炭素環式環または複素環式環)に縮合した複素環式環を含む。
したがって、複素環式という用語は、本明細書で使用される場合、少なくとも1つの窒素を含有するヘテロシクリル基を指し、ヘテロシクリル基と分子の残りの結合点が、ヘテロシクリル基の窒素原子を介する、N-ヘテロシクリル基を包含する。N-ヘテロシクリル基の代表的な例としては、1-モルホリニル、1-ピペリジニル、1-ピペラジニル、1-ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニルおよびイミダゾリジニルが挙げられる。複素環式という用語はまた、本明細書で使用される場合、少なくとも1つのヘテロ原子を含有するヘテロシクリル基を指し、ヘテロシクリル基と分子の残りの結合点が、ヘテロシクリル基の炭素原子を介する、C-ヘテロシクリル基を包含する。C-ヘテロシクリル基の代表的な例としては、2-モルホリニル、2-または3-または4-ピペリジニル、2-ピペラジニル、および2-または3-ピロリジニルが挙げられる。複素環式という用語はまた、上に開示されるように、式-R-ヘテロシクリル(式中、Rはアルキレン鎖である)の基を指す、ヘテロシクリルアルキル基も包含する。複素環式という用語はまた、本明細書で使用される場合、式-O-R-ヘテロシクリル(式中、Rはアルキレン鎖である)の酸素原子を通して結合した基を指す、ヘテロシクリルアルコキシ基も包含する。
本明細書で使用される場合、単独で、またはより大きな部分(例えば、アルキル基の末端炭素原子が結合点である「アラルキル」、例えば、ベンジル基、酸素原子が結合点である「アラルコキシ」、または結合点がアリール基上にある「アロキシアルキル」)の一部として使用される「アリール」という用語は、系の少なくとも1つの環が芳香族である、縮合環を含む単環式、二環式または三環式炭素環系を含む基を指す。いくつかの実施形態では、アラルコキシ基がベンゾキシ基である。「アリール」という用語は、「アリール環」という用語と互換的に使用され得る。一実施形態では、アリールが、6~18個の炭素原子を有する基を含む。別の実施形態では、アリールが、6~10個の炭素原子を有する基を含む。アリール基の例としては、本明細書に記載される1つまたは複数の置換基によって置換または独立に置換され得る、フェニル、ナフチル、アントラシル、ビフェニル、フェナントレニル、ナフタセニル、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレニル、1H-インデニル、2,3-ジヒドロ-1H-インデニル、ナフチリジニルなどが挙げられる。特定のアリールはフェニルである。いくつかの実施形態では、アリール基が、基または結合点がアリール環上にある、1つまたは複数(例えば、1、2または3つ)の異なる環状基(例えば、炭素環式環または複素環式環)に縮合したアリール環を含む。
したがって、アリールという用語は、上に開示されるように、式-R-アリール(式中、Rは、メチレンまたはエチレンなどのアルキレン鎖である)の基を指す、アラルキル基(例えば、ベンジル)を包含する。いくつかの実施形態では、アラルキル基が、場合により置換されたベンジル基である。アリールという用語は、本明細書で使用される場合、式-O-R-アリール(式中、Rは、メチレンまたはエチレンなどのアルキレン鎖である)の酸素原子を通して結合した基を指す、アラルコキシ基も包含する。
本明細書で使用される場合、単独でまたはより大きな部分(例えば、「ヘテロアリールアルキル」(「ヘテロアラルキル」とも呼ばれる)または「ヘテロアリールアルコキシ」(「ヘテロアラルコキシ」とも呼ばれる)の一部として使用される「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1つの環が芳香族であり、少なくとも1つのヘテロ原子を含有する、5~14個の環原子を有する単環式、二環式または三環式系を指す。一実施形態では、ヘテロアリールが、1つまたは複数の環原子が、独立に、場合により置換されている窒素、硫黄または酸素である、4~6員の単環式芳香族基を含む。別の実施形態では、ヘテロアリールが、1つまたは複数の環原子が窒素、硫黄または酸素である、5~6員の単環式芳香族基を含む。ヘテロアリール基の代表的な例としては、チエニル、フリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、チアトリアゾリル、オキサトリアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、イミダゾピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、テトラジニル、テトラゾロ[1,5-b]ピリダジニル、プリニル、デアザプリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、1,3-チアゾール-2-イル、1,3,4-トリアゾール-5-イル、1,3-オキサゾール-2-イル、1,3,4-オキサジアゾール-5-イル、1,2,4-オキサジアゾール-5-イル、1,3,4-チアジアゾール-5-イル、1H-テトラゾール-5-イル、1,2,3-トリアゾール-5-イルおよびピリド-2-イルN-オキシドが挙げられる。「ヘテロアリール」という用語はまた、基または結合点がヘテロアリール環上にある、ヘテロアリールが1つまたは複数の環式(例えば、カルボシクリルまたはヘテロシクリル)環に縮合している基も含む。非限定的な例としては、インドリル、インドリジニル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフェニル、メチレンジオキシフェニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンズチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H-キノリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルおよびピリド[2,3-b]-1,4-オキサジン-3(4H)-オンが挙げられる。ヘテロアリール基は、単環式、二環式または三環式であり得る。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基が、基または結合点がヘテロアリール環上にあり、いくつかの実施形態では、結合点が、複素環式環に含有されるヘテロ原子である、1つまたは複数(例えば、1、2または3つ)の異なる環状基(例えば、炭素環式環または複素環式環)に縮合したヘテロアリール環を含む。
したがって、ヘテロアリールという用語は、本明細書で使用される場合、少なくとも1つの窒素を含有する上に定義されるヘテロアリール基を指し、ヘテロアリール基と分子の残りの結合点が、ヘテロアリール基の窒素原子を介する、N-ヘテロアリール基を包含する。ヘテロアリールという用語はまた、本明細書で使用される場合、上に定義されるヘテロアリール基を指し、ヘテロアリール基と分子の残りの結合点が、ヘテロアリール基の炭素原子を介する、C-ヘテロアリール基も包含する。ヘテロアリールという用語はまた、上に開示されるように、式-R-ヘテロアリール(式中、Rは、上に定義されるアルキレン鎖である)の基を指すヘテロアリールアルキル基も包含する。ヘテロアリールという用語はまた、本明細書で使用される場合、式-O-R-ヘテロアリール(式中、Rは上に定義されるアルキレン基である)の酸素原子を通して結合した基を指す、ヘテロアラルコキシ(またはヘテロアリールアルコキシ)基も包含する。
本明細書に記載される基のいずれも、置換されていても置換されていなくてもよい。本明細書で使用される場合、「置換された」という用語は、このような置換が置換された原子および置換基の許容される原子価に従う、ならびに置換により安定な化合物、すなわち、転位、環化、脱離等による変換を自発的に受けない化合物が得られるという暗黙の条件下で、全ての許容される置換基を広く指す。代表的な置換基には、ハロゲン、ヒドロキシル基、ならびに任意の数の炭素原子、例えば1~14個の炭素原子を含有し、直鎖、分岐または環状構造形式でグループ化される酸素、硫黄および窒素原子などの1つまたは複数(例えば、1、2、3または4つ)のヘテロ原子を含み得る任意の他の有機基が含まれる。
したがって、置換基の代表的な例としては、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、環式、置換環式、炭素環式、置換炭素環式、複素環式、置換複素環式、アリール(例えば、ベンジルおよびフェニル)、置換アリール(例えば、置換フェニル)、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、またはNR(式中、RおよびRの各々は独立に、H、場合により置換されたアリールまたは場合により置換されたアラルキルを表す)、ハロ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、アルキルチオ、置換アルキルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、シアノ、イソシアノ、置換イソシアノ、カルボニル、置換カルボニル、カルボキシル、置換カルボキシル、アミノ、置換アミノ、アミド、置換アミド、スルホニル、置換スルホニル、スルホン酸、ホスホリル、置換ホスホリル、ホスホニル、置換ホスホニル、アミノ酸、ペプチドおよびポリペプチド基が挙げられる。
「結合」という用語は、標的リガンドと、本発明ではPB1を含む少なくとも1つのSWI/SNFブロモドメインタンパク質である標的化タンパク質との間の相互作用に関する場合、典型的には標的化リガンドと、細胞内に存在し得るPB1を含む他の非SWI/SNFタンパク性実体の結合が機能的に重要ではないという点で、優先的または実質的に特異的であり得る分子間相互作用を指す。本二価化合物は、PB1を含む少なくとも1つのSWI/SNFタンパク質に優先的に結合し、これを動員することができる。いくつかの実施形態では、本二価化合物が、標的化分解のためにBRG1および/またはBRMにも結合することができる。
「結合」という用語は、デグロンとE3ユビキチンリガーゼとの間の相互作用に関する場合、典型的には標的化リガンドと標的タンパク質との間の親和性以上の親和性レベルを示す場合と示さない場合があるが、それにもかかわらず、親和性が、リガーゼの標的化分解への動員および標的化タンパク質の選択的分解を達成するのに十分である分子間相互作用を指す。
概して、本発明の二価化合物は、式I:
Figure 0007471232000002
(式中、標的化リガンドは、PB1を含むSWI/SNFブロモドメインタンパク質に結合する部分を表し、デグロンは、E3ユビキチンリガーゼに結合する部分を表し、リンカーは、デグロンと標的化リガンドを共有結合的に接続する部分を表す)、またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体によって表される構造を有する。
SWI/SNF(例えば、PB1)標的化リガンド
本二価化合物の機能的モダリティであるSWI/SNF標的化リガンド(TL)は、PB1に結合する。いくつかの実施形態では、TLが、BRG1および/またはBRMにも結合し得る。
いくつかの実施形態では、SWI/SNF標的化リガンド(本明細書ではPB1標的化リガンドとも呼ばれる)が、以下の構造:
Figure 0007471232000003
またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体
(式中、
は、-R、-O-R、-S(O)および-C(O)-N(Rからなる群から選択され;
各Rは、水素、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、3~15員カルボシクリルおよび3~15員ヘテロシクリルからなる群から独立に選択され、各C1~6アルキル、C2~6アルキニル、3~15員カルボシクリルおよび3~15員ヘテロシクリルは、R、オキソ、ハロ、-NO、-N(R、-CN、-C(O)-N(R、-S(O)-N(R、-S(O)--N(R、-O-R、-S-R、-O-C(O)-R、-C(O)-R、-C(O)-OR、-S(O)-R、-S(O)-R、-N(R)-C(O)-R、-N(R)-S(O)-R、-N(R)-C(O)-N(Rおよび-N(R)-S(O)-R-から独立に選択される1つまたは複数の基で場合により置換されていてもよく;
各Rは、水素、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C1~6アルコキシ、3~15員カルボシクリルおよび3~15員ヘテロシクリルから独立に選択され、各C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C1~6アルコキシ、3~15員カルボシクリルおよび3~15員ヘテロシクリルは、Rから独立に選択される1つまたは複数の基で場合により置換されている;あるいは2つのRは、これらが結合している窒素と一緒になって、オキソ、ハロならびにオキソおよびハロから独立に選択される1つまたは複数の基で場合により置換されたC1~3アルキルから独立に選択される1つまたは複数の基で場合により置換されたヘテロシクリルを形成し;各Rは、オキソ、ハロ、-NO、-N(R、-CN、-C(O)-N(R、-S(O)-N(R、-S(O)-N(R、-S-R、-O-C(O)-R、-C(O)-R、-C(O)-O R、-S(O)-R、-S(O)-R、-N(R)-C(O)-R、-N(R)-S(O)-R、-N(R)-C(O)-N(R、-N(R)-S(O)-R、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、3~15員カルボシクリルおよび3~15員ヘテロシクリルから独立に選択され、任意のC1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、3~15員カルボシクリルおよび3~15員ヘテロシクリルは、R、オキソ、ハロ、-NO、-N(R、-CN、-C(O)-N(R、-S(O)-N(R、-S(O)-N(R、-O-R、-S-R、-O-C(O)-R、-C(O)-R、-C(O)-O R、-S(O)-R、-S(O)-R、-N(R)-C(O)-R、-N(R)-S(O)-R、-N(R)-C(O)-N(Rおよび-N(R)-S(O)-Rから独立に選択される1つまたは複数の基で場合により置換されており;
各Rは、水素、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、カルボシクリルおよびカルボシクリル(C1~3アルキル)からなる群から独立に選択され;
はH、C1~6アルキルまたは-C(=O)-C1~6アルキルであり;
はHまたはC1~6アルキルであり;Rは、ヒドロキシ(例えば、2-ヒドロキシ、3-ヒドロキシ、4-ヒドロキシ、5-ヒドロキシおよび6-ヒドロキシ)で置換され、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1~3アルキルおよびC1~3アルコキシから独立に選択される1つまたは複数の基で場合によりさらに置換されたフェニルである)
によって表される。
TL-1に関して、いくつかの実施形態では、RがH、メチルまたはアセチルであり;RがHであり;Rが上に定義される通りであり、Rが、
Figure 0007471232000004
Figure 0007471232000005
Figure 0007471232000006
Figure 0007471232000007
(式中、AはHを除く任意の原子である)から選択される基である。例えば、AはC、O、SまたはNである。
いくつかの実施形態では、RがH、メチル、またはアセチルであり;RがHである。
いくつかの実施形態では、RがHであり;RがHである。
いくつかの実施形態では、Rが、同じであっても異なっていてもよい1つまたは複数のハロ基で場合により置換された2-ヒドロキシフェニルである。
いくつかの実施形態では、Rが、1つまたは複数のフルオロ基で場合により置換された2-ヒドロキシフェニルである。
いくつかの実施形態では、Rが、2-ヒドロキシフェニル、3-フルオロ-2-ヒドロキシフェニル、4-フルオロ-2-ヒドロキシフェニル、5-フルオロ2-ヒドロキシフェニルまたは3,5-ジフルオロ-2-ヒドロキシフェニルである。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明の二価化合物が、式I-1:
Figure 0007471232000008
またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体によって表される構造を有する。
いくつかの実施形態では、R基が
Figure 0007471232000009
であり、本発明の二価化合物が、式I-1a:
Figure 0007471232000010
またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体によって表される構造を有する。
本発明の二価化合物におけるPB1標的化リガンドとしての使用に適切であり得るさらに他の実体の代表的な例は、米国特許出願公開第2018/0086720号明細書、例えば、その中の段落71~83に開示されている。
リンカー
リンカー(「L」)は、標的化リガンドおよびデグロンに共有結合を提供する。リンカーの構造は、標的化リガンドまたはデグロンの活性を実質的に妨げない限り、重要ではない可能性がある。いくつかの実施形態では、リンカーが、-O-、-S-、-N(R’)-、-C≡C-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)O-、-C(NOR’)-、-C(O)N(R’)-、-C(O)N(R’)C(O)-、-C(O)N(R’)C(O)N(R’)-、-N(R’)C(O)-、-N(R’)C(O)N(R’)-、-N(R’)C(O)O-、-OC(O)N(R’)-、-C(NR’)-、-N(R’)C(NR’)-、-C(NR’)N(R’)-、-N(R’)C(NR’)N(R’)-、-OB(Me)O-、-S(O)-、-OS(O)-、-S(O)O-、-S(O)-、-OS(O)-、-S(O)O-、-N(R’)S(O)-、-S(O)N(R’)-、-N(R’)S(O)-、-S(O)N(R’)-、-N(R’)S(O)N(R’)-、-N(R’)S(O)N(R’)-、C~C12カルボシクレン、3~12員ヘテロシクレン、5~12員ヘテロアリーレンまたはこれらの任意の組み合わせ(式中、R’はHまたはC~Cアルキルである)の少なくとも1つによって中断され得る、および/またはその少なくとも1つで(いずれかもしくは両方の末端で)終結し得るアルキレン鎖であり得、中断基および一方または両方の末端基が同じであっても異なっていてもよい。
いくつかの実施形態では、リンカーが、-S-、-N(R’)-、-C≡C-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)O-、-C(NOR’)-、-C(O)N(R’)-、-C(O)N(R’)C(O)-、-C(O)N(R’)C(O)N(R’)-、-N(R’)C(O)-、-N(R’)C(O)N(R’)-、-N(R’)C(O)O-、-OC(O)N(R’)-、-C(NR’)-、-N(R’)C(NR’)-、-C(NR’)N(R’)-、-N(R’)C(NR’)N(R’)-、-OB(Me)O-、-S(O)-、-OS(O)-、-S(O)O-、-S(O)-、-OS(O)-、-S(O)O-、-N(R’)S(O)-、-S(O)N(R’)-、-N(R’)S(O)-、-S(O)N(R’)-、-N(R’)S(O)N(R’)-、-N(R’)S(O)N(R’)-、C3~12カルボシクレン、3~12員ヘテロシクレン、5~12員ヘテロアリーレンまたはこれらの任意の組み合わせ(式中、R’はHまたはC~Cアルキルである)の少なくとも1つで(いずれかもしくは両方の末端で)終結し得るポリエチレングリコール鎖であり得、一方または両方の末端基が同じであっても異なっていてもよい。
「カルボシクレン」は、場合により置換された二価炭素環基を指す。
「ヘテロシクレン」は、場合により置換されていてもよい二価ヘテロシクリル基を指す。
「ヘテロアリーレン」は、場合により置換されていてもよい二価ヘテロアリール基を指す。
本発明での使用に適切であり得るリンカーの代表的な例としては、アルキレン鎖:
Figure 0007471232000011
(式中、nは両端を含む1~10の整数、例えば1~9、1~8、1~7、1~6、1~5、1~4、1~3、1~2、2~10、2~9、2~8、2~7、2~6、2~5、2~4、2~3、3~10、3~9、3~8、3~7、3~6、3~5、3~4、4~10、4~9、4~8、4~7、4~6、4~5、5~10、5~9、5~8、5~7、5~6、6~10、6~9、6~8、6~7、7~10、7~9、7~8、8~10、8~9、9~10および1、2、3、4、5、6、7、8、9および10である)、その例としては以下が挙げられる:
Figure 0007471232000012
(上記の)様々な官能基で終結するアルキレン鎖、その例は以下の通りである:
Figure 0007471232000013
(上記の)様々な官能基で中断されたアルキレン鎖、その例は以下の通りである:
Figure 0007471232000014
ヘテロシクレン基で中断または終結しているアルキレン鎖、例えば、
Figure 0007471232000015
(式中、mおよびnは独立に、0~10の整数である)、その例としては以下が挙げられる:
Figure 0007471232000016
アミド、ヘテロシクレンおよび/またはアリール基によって中断されたアルキレン鎖、その例としては以下が挙げられる:
Figure 0007471232000017
ヘテロシクレンおよびアリール基およびヘテロ原子によって中断されたアルキレン鎖、その例としては以下が挙げられる:
Figure 0007471232000018
ならびに
N、OまたはBなどのヘテロ原子によって中断されたアルキレン鎖、例えば
Figure 0007471232000019
(式中、nは1~10の整数、例えば1~9、1~8、1~7、1~6、1~5、1~4、1~3、1~2、2~10、2~9、2~8、2~7、2~6、2~5、2~4、2~3、3~10、3~9、3~8、3~7、3~6、3~5、3~4、4~10、4~9、4~8、4~7、4~6、4~5、5~10、5~9、5~8、5~7、5~6、6~10、6~9、6~8、6~7、7~10、7~9、7~8、8~10、8~9、9~10、および1、2、3、4、5、6、7、8、9および10であり、RはH、またはC1~C4アルキルである)、その例は
Figure 0007471232000020
である
が挙げられる。
いくつかの実施形態では、リンカーがポリエチレングリコールリンカーであり、その例としては以下が挙げられる。
Figure 0007471232000021
(式中、nは2~10の整数である)、その例としては以下が挙げられる:
Figure 0007471232000022
Figure 0007471232000023
いくつかの実施形態では、ポリエチレングリコールリンカーが、官能基で終結してもよく、その例は以下の通りである。
Figure 0007471232000024
いくつかの実施形態では、本発明の二価化合物が、L1~L9のいずれか1つを介してデグロンに連結されたTL-1を含み得る。二価化合物の代表的な例としては、
Figure 0007471232000025
Figure 0007471232000026
Figure 0007471232000027
またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本発明の二価化合物が、以下の式(デグロンは一般的に示される):
Figure 0007471232000028
Figure 0007471232000029
Figure 0007471232000030
またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体のいずれかによって表される構造を有する。
デグロン
ユビキチン・プロテアソーム経路(UPP)は、重要な制御因子であるタンパク質を調節し、誤って折り畳まれた、または異常なタンパク質を分解する、重要な細胞経路である。UPPは複数の細胞過程の中心である。欠陥がある、またはバランスが悪い場合、これは様々な疾患の発病につながる。ユビキチンの特定のタンパク質基質への共有結合は、E3ユビキチンリガーゼの作用を通して達成される。これらのリガーゼは500を超える様々なタンパク質を含み、それらのE3機能活性の構造要素によって定義される多数のクラスに分類される。
本二価化合物の1つの機能的モダリティを構成するデグロンは、E3ユビキチンリガーゼに結合する。リガーゼは、標的タンパク質へのユビキチンの共有結合を触媒し、これにより、天然プロテアソームによる標的タンパク質の分解が誘導される。したがって、本発明の二価化合物は、天然の細胞分解過程を利用する方法で設計されるが、分解作用は、疾患の病因に関与する望ましくない標的タンパク質に起因する。
いくつかの実施形態では、デグロンがセレブロンに結合する。セレブロンに結合する代表的なデグロンは、式D1:
Figure 0007471232000031
(式中、
Yは結合、C、N、O、S、(CH1~6、(CH0~6-O、(CH0~6-C(O)NR2’、(CH0~6-NR2’C(O)、(CH0~6-NHまたは(CH0~6-NRであり;
XはC(O)またはC(Rであり;
X’はNHまたはCHであり;
各Rは独立に、ハロゲン、OH、C1~C6アルキルまたはC1-C6アルコキシであり;
各Rは独立に、HまたはC1~C3アルキルであり;
各Rは独立に、HまたはC1~C3アルキルであり;
各Rは独立に、HまたはC1~C3アルキルである;
あるいはRおよびRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C(O)、C3~C6炭素環、またはNおよびOから選択される1つもしくは2つのヘテロ原子を含む4員、5員もしくは6員複素環を形成し;
はH、重水素、C1~C3アルキル、FまたはClであり;
はHまたはC1~C3アルキルであり;
mは0、1、2または3であり;
nは0、1または2である)
によって表され得る。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明の二価化合物が、式I-D1:
Figure 0007471232000032
またはその薬学的に許容される塩、同位体誘導体もしくは立体異性体
(式中、X、X’、Y、R、R、R、R、R、mおよびnはそれぞれ上に定義される通りである)、またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体によって表される構造を有する。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明の二価化合物が、
Figure 0007471232000033
からなる群から選択される式によって表される。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明の二価化合物が、
Figure 0007471232000034
Figure 0007471232000035
からなる群から選択される式、またはその薬学的に許容される塩、同位体誘導体もしくは立体異性体によって表される。
セレブロンに結合し、本発明での使用に適切であり得るさらに他のデグロンは、米国特許第9,770,512号明細書、および米国特許出願公開第2018/0015087号明細書、同第2018/0009779号明細書、同第2016/0243247号明細書、同第2016/0235731号明細書、同第2016/0235730号明細書および同第2016/0176916号明細書、ならびに国際特許公開第2017/197055号パンフレット、同第2017/197051号パンフレット、同第2017/197036号パンフレット、同第2017/197056号パンフレットおよび同第2017/197046号パンフレットに開示されている。
いくつかの実施形態では、デグロンによって結合されるE3ユビキチンリガーゼが、フォンヒッペルリンダウ(VHL)腫瘍抑制因子である。Iwai,et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 96:12436-41(1999)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、VHLに結合するデグロンが、以下の式によって表される:
Figure 0007471232000036
Figure 0007471232000037
(式中、Y’は結合、N、OまたはCである);
Figure 0007471232000038
(式中、Zは、いくつかの実施形態ではC5~6炭素環式基または複素環式基である、環状基である)。一定の実施形態では、環状基が、
Figure 0007471232000039
である。
いくつかの実施形態では、本発明の二価化合物が、以下の式のいずれか:
Figure 0007471232000040
Figure 0007471232000041
(式中、Y’は結合、N、OまたはCである)、
Figure 0007471232000042
(式中、Zは上に定義される通りである)、またはその薬学的に許容される塩、同位体異性体もしくは立体異性体によって表される構造を有する。
いくつかの実施形態では、環状基が、フェニル、ピロリル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、キノリニルまたはイソキノリニルである。一定の実施形態では、環状基が、
Figure 0007471232000043
である。
VHLに結合し、本発明での使用に適切であり得るさらに他のデグロンは、米国特許出願公開第2017/0121321号明細書に開示されている。本発明での使用に適切であり得るデグロンのさらなる例は、米国特許出願公開第2018/0015085号明細書に記載されている(例えば、その中の式IAおよびIA’に包含されるイソインドリノンおよびイソインドリン-1,3-ジオンなどのインドリノン、その中の式IBおよびIB’に包含される架橋シクロアルキル化合物)。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明の二価化合物が、構造TL-1、L1~L9、およびD1~D5またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体を含む本明細書に記載されるデグロンの構造の組み合わせによって生成される任意の構造によって表される構造を有する。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明の二価化合物が、以下の式(式中、PB1標的化リガンドは一般的に示される):
Figure 0007471232000044
Figure 0007471232000045
Figure 0007471232000046
Figure 0007471232000047
Figure 0007471232000048
Figure 0007471232000049
Figure 0007471232000050
Figure 0007471232000051
Figure 0007471232000052
Figure 0007471232000053
Figure 0007471232000054
Figure 0007471232000055
Figure 0007471232000056
Figure 0007471232000057
Figure 0007471232000058
またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体によって表される構造を有する。
上記の構造は、セレブロン標的化デグロン(D1)を含有する本発明の代表的な二価化合物である。VHL標的化デグロン(D2~D5)は、本発明のさらなる二価化合物を表すために、上記の構造のセレブロン標的化デグロン(D1)に取って代わることができる。
本発明のさらなる代表的な二価化合物は、以下の構造:
Figure 0007471232000059
Figure 0007471232000060
Figure 0007471232000061
(式中、Y’は結合、N、OまたはCである)、
Figure 0007471232000062
(式中、Zは上に定義される通りである)、またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体によって表される。
いくつかの実施形態では、本発明の二価化合物が、以下の構造:
Figure 0007471232000063
Figure 0007471232000064
Figure 0007471232000065
Figure 0007471232000066
Figure 0007471232000067
Figure 0007471232000068
またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体を有する。
本発明の二価化合物は、遊離酸もしくは遊離塩基、または薬学的に許容される塩の形態であり得る。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される」という用語は、化合物の生物活性または特性を無効にせず、比較的非毒性である担体または希釈剤などの材料を指す、すなわち、材料が、望ましくない生物学的効果(めまいまたは胃の不調など)を引き起こすことも、それが含有されている組成物の成分のいずれかと有害な方法で相互作用することもなく、対象に投与され得る。「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明の二価化合物と適切な酸または塩基との反応によって得られる生成物を指す。本発明の二価化合物の薬学的に許容される塩の例としては、Li、Na、K、Ca、Mg、Fe、Cu、Al、ZnおよびMn塩などの適切な無機塩基から誘導されるものが挙げられる。薬学的に許容される非毒性の酸付加塩の例は、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩(glucaronate)、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、4-メチルベンゼンスルホン酸塩またはp-トルエンスルホン酸塩等などの無機酸で形成されるアミノ基の塩である。本発明の一定の二価化合物は、リジン、アルギニン、グアニジン、ジエタノールアミンまたはメトホルミンなどの様々な有機塩基と薬学的に許容される塩を形成することができる。
いくつかの実施形態では、本発明の二価化合物が、同位体の天然存在量を超える、すなわち濃縮された量で、原子の少なくとも1つの所望の同位体置換を有するという点で、同位体誘導体であり得る。一実施形態では、二価化合物が、重水素または複数の重水素原子を含む。重水素、すなわちHなどのより重い同位体による置換は、より高い代謝安定性から得られる一定の治療上の利点、例えばインビボ半減期の増加または投与量要件の減少をもたらし、よって、状況によっては有利になり得る。
本発明の二価化合物は、少なくとも1つのキラル中心を有し得、よって、本明細書で使用される場合、空間におけるそれらの原子の配向のみが異なる個々の化合物の全ての異性体を包含する立体異性体の形態であり得る。立体異性体という用語は、鏡像異性体(化合物の(R-)または(S-)配置を含むエナンチオマー)、化合物の鏡像異性体の混合物(エナンチオマーの物理的混合物、およびラセミ体またはラセミ混合物)、化合物の幾何(シス/トランスまたはE/Z、R/S)異性体、および互いの鏡像ではない2つ以上のキラル中心を有する化合物の異性体(ジアステレオ異性体)を含む。化合物のキラル中心は、インビボでエピマー化を受け得るので、これらの化合物について、その(R-)形態の化合物の投与は、その(S-)形態の化合物の投与と等価であると見なされる。したがって、本発明の二価化合物は、個々の異性体の形で、他の異性体を実質的に含まずに、または様々な異性体の混合物、例えば立体異性体のラセミ混合物の形態で調製および使用され得る。
合成方法
別の態様では、本発明は、式Iの二価化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体を調製する方法に関する。広義には、本発明の二価化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体は、化学的に関連する化合物の調製に適用できることが知られている任意の方法によって調製され得る。本発明の二価化合物は、様々な実施例に記載され、本発明の二価化合物を調製することができる非限定的な方法を例示する合成スキームに関連してよりよく理解されるだろう。
医薬組成物
いくつかの実施形態では、本発明は、治療上有効量の式Iの二価化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。本発明の二価化合物は、治療上有効量の二価化合物と、薬学的に許容される担体とを含有するいくつかの異なるタイプの医薬組成物に製剤化され得る。
概して、本発明の二価化合物は、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠製造、湿式粉砕、乳化、カプセル化、封入および圧縮工程などの従来の薬務に従って、所与のタイプの組成物に製剤化され得る(例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(20th ed.),ed.A.R.Gennaro,Lippincott Williams&Wilkins,2000およびEncyclopedia of Pharmaceutical Technology,eds.J.Swarbrick and J.C.Boylan,1988-1999,Marcel Dekker,New York参照)。製剤のタイプは、経腸(例えば、経口)、非経口(例えば、皮下(s.c.)、静脈内(i.v.)、筋肉内(i.m.)および胸骨内注射、または注入技術、動脈内、髄内、髄腔内、脳室内、経皮、皮内、直腸、膣内、腹腔内、局所粘膜、鼻腔、頬側、舌下、気管内注入、気管支注入、および/または吸入を含み得る投与様式に依存する。一般に、最も適切な投与経路は、例えば、薬剤の性質(例えば、胃腸管の環境におけるその安定性)、および/または対象の状態(対象が経口投与に耐えられるかどうか)を含む様々な因子に依存する。いくつかの実施形態では、組成物が、経口または静脈内投与(例えば、全身静脈内注射)用に製剤化される。
当技術分野で知られている「薬学的に許容される担体」という用語は、本発明の二価化合物を哺乳動物に投与するのに適した、薬学的に許容される材料、組成物またはビヒクルを指す。適切な担体には、例えば、ある臓器または体の一部から別の臓器または体の一部へ化合物を運ぶまたは輸送するように機能する液体(水性と非水性の両方、およびこれらの組み合わせ)、固体、カプセル化材料、気体、およびこれらの組み合わせ(例えば、半固体)が含まれ得る。担体は、製剤の他の成分に対して生理学的に不活性であり、製剤の他の成分と適合性であるという意味で「許容され」、対象または患者に対して非毒性である。製剤のタイプに応じて、組成物は、1つまたは複数の薬学的に許容される賦形剤をさらに含み得る。
したがって、式Iの二価化合物は、固体組成物(例えば、散剤、錠剤、分散性顆粒、カプセル剤、カシェおよび坐剤)、液体組成物(例えば、化合物が溶解されている溶液、化合物の固体粒子が分散されている懸濁液、エマルジョン、およびリポソーム、ミセルまたはナノ粒子を含有する溶液、シロップおよびエリキシル);半固形組成物(例えば、ゲル、懸濁液およびクリーム);およびガス(例えば、エアロゾル組成物のための噴霧剤)に製剤化され得る。二価化合物はまた、迅速放出、中間放出または延長放出のために製剤化され得る。
経口投与用の固体剤形には、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤が含まれる。このような固体剤形では、活性二価化合物が、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムなどの担体、ならびにa)充填剤または増量剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸、b)結合剤、例えばメチルセルロース、微結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロースおよびアカシア、c)保水剤、例えばグリセロール、d)崩壊剤、例えば架橋ポリマー(例えば、架橋ポリビニルピロリドン(クロスポビドン)、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム(クロスカルメロースナトリウム)、デンプングリコール酸ナトリウム、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩および炭酸ナトリウム、e)溶液遅延剤、例えばパラフィン、f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物、g)湿潤剤、例えばセチルアルコールおよびグリセロールモノステアレート、h)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイト粘土、およびi)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびこれらの混合物などの追加の担体または賦形剤と混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形が緩衝剤も含み得る。ラクトースまたは乳糖、ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどのような賦形剤を使用して、同様の種類の固体組成物を軟質および硬質ゼラチンカプセルに充填剤として使用することもできる。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤および顆粒剤の固体剤形は、腸溶コーティングおよび他のコーティングなどのコーティングおよびシェルを用いて調製することができる。これらは不透明化剤をさらに含有し得る。
いくつかの実施形態では、式Iの二価化合物が、ハードまたはソフトゼラチンカプセルに製剤化され得る。使用され得る代表的な賦形剤には、アルファ化デンプン、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、フマル酸ステアリルナトリウム、無水ラクトース、微結晶セルロースおよびクロスカルメロースナトリウムが含まれる。ゼラチンシェルは、ゼラチン、二酸化チタン、酸化鉄および着色剤を含み得る。
いくつかの実施形態では、式Iの二価化合物が、ラクトース一水和物、微結晶セルロース、デンプングリコール酸ナトリウム、酒石酸マグネシウムおよび疎水性コロイドシリカなどの賦形剤を含み得る錠剤に製剤化され得る。
これらは、特にこれらが水溶性である限り、非経口および経口送達形態のための溶液として製剤化され得る。非経口投与はまた、単回投与治療および/または急性状態の場合などに、化合物が比較的迅速に投与され得るという点で有利であり得る。
非経口投与のための注射可能な調製物は、滅菌水溶液または油性懸濁液を含み得る。これらは、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して、標準的な技術に従って製剤化され得る。無菌注射用製剤は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の無菌注射用溶液、懸濁液またはエマルジョン、例えば1,3-ブタンジオール中溶液であってもよい。使用され得る許容されるビヒクルおよび溶媒の中には、水、リンガー液、米国薬局方および等張塩化ナトリウム溶液がある。さらに、無菌不揮発性油が、溶媒または懸濁化媒体として従来から使用されている。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む、あらゆるブランドの不揮発性油を使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が注射剤の調製に使用される。注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターを通す濾過によって、または使用前に滅菌水もしくは他の滅菌注射用媒体に溶解もしくは分散させることができる滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことによって滅菌することができる。化合物の効果は、その吸収を遅くすることによって延長することができ、これは液体懸濁液、または水溶性が低い結晶性もしくは非晶質の材料を使用することによって達成され得る。非経口投与製剤からの化合物の長期吸収は、化合物を油性ビヒクルに懸濁することによっても達成され得る。
一定の実施形態では、式Iの二価化合物が、例えばコンジュゲートを臓器に直接注射することを介して、しばしばデポー製剤または徐放製剤で全身的ではなく局所的に投与され得る。具体的な実施形態では、長時間作用型製剤が、埋め込み(例えば、皮下もしくは筋肉内)または筋肉内注射によって投与される。注射用デポー形態は、生分解性ポリマー、例えばポリラクチド-ポリグリコリド、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)中に化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって作製される。化合物とポリマーの比率および使用される特定のポリマーの性質を変化させることによって、化合物の放出速度を制御することができる。デポー注射製剤はまた、身体組織と適合性のリポソームまたはマイクロエマルジョン中に化合物を封入することによって調製される。さらに、他の実施形態では、化合物が、標的化薬物送達システム、例えば、臓器特異的抗体でコーティングされたリポソームで送達される。このような実施形態では、リポソームが、臓器を標的とし、臓器によって選択的に取り込まれる。
経口投与用の液体剤形には、液剤、懸濁剤、乳剤、マイクロエマルジョン、シロップおよびエリキシルが含まれる。化合物に加えて、液体剤形は、当技術分野で一般的に使用される水性または非水性担体(化合物の溶解度に依存する)、例えば水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物を含有し得る。経口組成物はまた、湿潤剤、懸濁化剤、着色剤、甘味剤、香味剤および芳香剤などの賦形剤を含み得る。
組成物は、頬側または舌下投与用に製剤化することができ、その例としては、錠剤、ロゼンジおよびゲルが挙げられる。
式Iの組成物は、吸入による投与のために製剤化され得る。吸入による投与に適した様々な形態には、エアロゾル、ミストまたは粉末が含まれる。医薬組成物は、適切な噴霧剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適切なガス)を使用して、加圧パックまたはネブライザーからのエアロゾルスプレー提示の形態で送達され得る。いくつかの実施形態では、加圧エアロゾルの投与単位が、計量された量を送達するためのバルブを提供することによって決定され得る。いくつかの実施形態では、化合物とラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤と粉末混合物を含有する、例えば吸入器または注入器で使用するためのゼラチンを含むカプセルおよびカートリッジが製剤化され得る。
式Iの二価化合物は、本明細書で使用される場合、表皮への製剤の発明による皮内投与を指す局所投与用に製剤化され得る。これらのタイプの組成物は、典型的には、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液およびスプレーの形態である。
局所施用のための組成物を製剤化するのに有用な担体の代表的な例としては、溶媒(例えば、アルコール、ポリアルコール、水)、クリーム、ローション、軟膏、油、プラスター、リポソーム、粉末、エマルジョン、マイクロエマルジョン、および緩衝液(例えば、低張または緩衝生理食塩水)が挙げられる。クリームは、例えば、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、パルミトオレイン酸、セチルまたはオレイルアルコールなどの飽和または不飽和脂肪酸を使用して製剤化され得る。クリームはまた、ポリオキシ-40-ステアレートなどの非イオン性界面活性剤を含有し得る。
いくつかの実施形態では、局所製剤が賦形剤も含み得、その例は浸透促進剤である。これらの薬剤は、薬理学的に活性な化合物を角質層を通して表皮または真皮に、好ましくは全身吸収をほとんどまたは全く伴わずに輸送することができる。多種多様な化合物が、皮膚を通る薬物の浸透速度を高めることにおけるそれらの有効性に関して評価されてきた。例えば、種々の皮膚浸透促進剤の使用および試験を調査している、Percutaneous Penetration Enhancers,Maibach H.I.and Smith H.E.(eds.),CRC Press,Inc.,Boca Raton,Fla.(1995)、およびBuyuktimkin et al.,Chemical Means of Transdermal Drug Permeation Enhancement in Transdermal and Topical Drug Delivery Systems,Gosh T.K.,Pfister W.R.,Yum S.I.(Eds.),Interpharm Press Inc.,Buffalo Grove,Ill.(1997)を参照されたい。浸透促進剤の代表的な例としては、トリグリセリド(例えば、大豆油)、アロエ組成物(例えば、アロエベラゲル)、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、オクトリフェニルポリエチレングリコール(octolyphenylpolyethylene glycol)、オレイン酸、ポリエチレングリコール400、プロピレングリコール、N-デシルメチルスルホキシド、脂肪酸エステル(例えば、ミリスチン酸イソプロピル、ラウリン酸メチル、モノオレイン酸グリセリンおよびプロピレングリコールモノオレエート)、およびN-メチルピロリドンが挙げられる。
局所ならびに他のタイプの製剤に(それらが適合性である範囲で)含めることができるさらに他の賦形剤の代表的な例としては、保存剤、抗酸化剤、保湿剤、皮膚軟化剤、緩衝剤、可溶化剤、皮膚保護剤および界面活性剤が挙げられる。適切な保存剤には、アルコール、第四級アミン、有機酸、パラベンおよびフェノールが含まれる。適切な抗酸化剤には、アスコルビン酸およびそのエステル、亜硫酸水素ナトリウム、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、トコフェロール、ならびにEDTAおよびクエン酸などのキレート剤が含まれる。適切な保湿剤には、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコール、尿素およびプロピレングリコールが含まれる。適切な緩衝剤には、クエン酸、塩酸および乳酸緩衝液が含まれる。適切な可溶化剤には、塩化第四級アンモニウム、シクロデキストリン、安息香酸ベンジル、レシチンおよびポリソルベートが含まれる。適切な皮膚保護剤には、ビタミンE油、アラトイン、ジメチコン、グリセリン、ワセリンおよび酸化亜鉛が含まれる。
経皮製剤は、典型的には、化合物が親油性エマルジョンまたは緩衝水溶液中に製剤化され、ポリマーまたは接着剤に溶解および/または分散されている、経皮送達装置および経皮送達パッチを使用する。パッチは、医薬品の連続的、パルス状またはオンデマンド送達用に構成され得る。化合物の経皮送達は、イオン導入パッチによって達成され得る。経皮パッチは、速度制御膜を使用することによって、またはポリマーマトリックスもしくはゲル内に化合物を捕捉することによって吸収速度が遅延される化合物の制御送達を提供することができる。吸収促進剤を使用して吸収を増加させてもよく、その例としては、皮膚の通過を助ける吸収可能な薬学的に許容される溶媒が挙げられる。
眼科用製剤には点眼薬が含まれる。
直腸投与用の製剤には、カカオ脂または他のグリセリドなどの従来の坐剤基剤、ならびにポリビニルピロリドン、PEG等などの合成ポリマーを含有し得る、浣腸、直腸ゲル、直腸フォーム、直腸エアロゾル、および停留浣腸が含まれる。直腸または膣内投与用の組成物はまた、化合物を、その全てが周囲温度で固体であるが体温で液体であるので、直腸または膣腔内で融解して、化合物を放出する適切な非刺激性担体および賦形剤、例えばカカオ脂、脂肪酸グリセリドの混合物、ポリエチレングリコール、坐剤ワックスおよびこれらの組み合わせと混合することによって調製することができる坐剤として製剤化され得る。
本明細書で使用される場合、「治療上有効量」という用語は、疾患または障害を患っている特定の患者において所望の治療反応をもたらすのに有効である式Iの二価化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体の量を指す。したがって、「治療上有効量」という用語は、投与されると、治療される疾患もしくは障害において正の修飾を誘導する(例えば、PB1を選択的に阻害/分解する)、または疾患もしくは障害の発症もしくは進行を予防する、または対象で治療されている疾患もしくは障害の症状の1つもしくは複数をある程度軽減するのに十分である、または病気にかかった(例えば、がん)細胞を単に殺傷するもしくはその増殖を阻害する、または病気にかかった細胞のPB1の量を減少させる、本発明の二価化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体の量を含む。
化合物の総1日投与量およびその使用は、標準的な医療行為に従って、例えば、健全な医学的判断を使用して担当医によって決定され得る。したがって、任意の特定の対象のための具体的な治療上有効用量は、医学分野で周知の、治療中の疾患または障害およびその重症度(例えば、その現在の状態);対象の年齢、体重、健康全般、性別および食餌;投与の時間、投与経路、および使用される具体的な化合物の排出速度;治療の持続期間;使用される具体的な化合物と組み合わせて、または同時に使用される薬物などの因子を含む、種々の因子に依存し得る(例えば、Goodman and Gilman’s,“The Pharmacological Basis of Therapeutics”,10th Edition,A.Gilman,J.Hardman and L.Limbird,eds.,McGraw-Hill Press,155-173,2001参照)。
式Iの二価化合物は、広い投与量範囲にわたって有効であり得る。いくつかの実施形態では、(例えば、成人についての)総1日投与量が、約0.001~約1000mg、0.01~約1000mg、0.01~約500mg、約0.01~約100mg、約0.5~約100mg、1~約100~400mg/日、約1~約50mg/日、および約5~約40mg/日、またはさらに他の実施形態では、約10~約30mg/日に及び得る。個々の投与量は、化合物が1日当たりに投与される回数に応じて、所望の投与量を含有するように製剤化され得る。例として、カプセルは、約1~約200mgの化合物(例えば、1、2、2.5、3、4、5、10、15、20、25、50、100、150および200mg)を用いて製剤化され得る。
使用方法
いくつかの態様では、本発明は、機能障害性または調節不全SWI/SNFクロマチンリモデリング複合体活性(PB1活性を含む)を伴う疾患または障害を治療する方法であって、治療上有効量の式Iの二価化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体を、それを必要とする対象に投与するステップを伴う方法に関する。
疾患または障害は、機能障害性SWI/SNFクロマチンリモデリング複合体活性(PB1活性を含む)(例えば、タンパク質のレベルの上昇または非病理学的状態と比較して機能的に異常)を特徴とするまたはこれによって媒介されると言われ得る。「疾患」は、一般に、対象がホメオスタシスを維持することができず、疾患が改善されない場合、対象の健康が悪化し続ける、対象の健康状態と見なされる。対照的に、対象の「障害」は、対象がホメオスタシスを維持することができるが、対象の健康状態が、障害がない場合よりも好ましくない健康状態である。治療せずに放置すると、障害によって必ずしも動物の健康状態がさらに低下するわけではない。いくつかの実施形態では、本発明の二価化合物が、細胞増殖性疾患および障害(例えば、がんまたは良性新生物)の治療に有用であり得る。本明細書で使用される場合、「細胞増殖性疾患または障害」という用語は、新生物、前がん性状態、良性腫瘍などの非がん性状態およびがんを含む、脱調節された細胞増殖もしくは異常な細胞増殖、またはその両方を特徴とする状態を指す。
本明細書で使用される「対象」(または「患者」)という用語は、指示される疾患または障害になりやすいまたはこれを患っている動物界の全てのメンバーを含む。いくつかの実施形態では、対象が哺乳動物、例えば、ヒトまたは非ヒト哺乳動物である。本方法は、イヌおよびネコなどのコンパニオンアニマル、ならびにウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタなどの家畜、ならびにその他の飼育動物および野生動物にも適用可能である。本発明による治療「を必要とする」対象は、具体的な疾患もしくは障害「を患っているもしくは患っている疑いがある」、医療専門家が、対照が疾患もしくは障害を患っていると診断するもしくは疑うことができるような十分な数の危険因子または十分な数のもしくは組み合わせの徴候もしくは症状と明確に診断されているもしくはこれらを呈している場合がある。したがって、具体的な疾患または障害を患っている、および患っている疑いのある対象は、必ずしも2つの異なる群ではない。
本発明の二価化合物による治療を受けることができる非がん性(例えば、細胞増殖性)疾患または障害の例示的なタイプには、炎症性疾患および状態、自己免疫疾患、神経変性疾患、心疾患、ウイルス性疾患、慢性および急性の腎疾患または傷害、血管疾患、代謝性疾患、ならびにアレルギー性疾患および遺伝性疾患が含まれる。
具体的な非がん性疾患および障害の代表的な例としては、関節リウマチ、円形脱毛症、リンパ増殖性状態、自己免疫性血液障害(例えば、溶血性貧血、再生不良性貧血、無汗性外胚葉形成異常症、真正赤血球性貧血および特発性血小板減少症)、胆嚢炎、先端巨大症、リウマチ性脊椎炎、骨関節炎、痛風、強皮症、敗血症、敗血症性ショック、涙腺炎、クリオピリン関連周期性症候群(CAPS)、エンドトキシンショック、子宮内膜炎、グラム陰性菌敗血症、乾性角結膜炎、毒素性ショック症候群、喘息、成人呼吸窮迫症候群、慢性閉塞性肺疾患、慢性肺炎症、慢性移植片拒絶、化膿性汗腺炎、炎症性腸疾患、クローン病、ベーチェット症候群、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、若年発症糖尿病、自己免疫性ブドウ膜網膜炎、自己免疫性血管炎、甲状腺炎、アジソン病、扁平苔癬、虫垂炎、水疱性類天疱瘡、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、腫瘍随伴性天疱瘡、重症筋無力症、免疫グロブリンA腎症、自己免疫性甲状腺炎または橋本病、シェーグレン症候群、白斑、ウェゲナー肉芽腫症、精巣肉様腫、自己免疫性卵巣炎、サルコイドーシス、リウマチ性心炎、強直性脊椎炎、グレーブス病、自己免疫性血小板減少性紫斑病、乾癬、乾癬性関節炎、湿疹、疱疹状皮膚炎、潰瘍性大腸炎、膵線維症、肝炎、肝線維症、CD14媒介性敗血症、非CD14媒介性敗血症、急性および慢性腎疾患、過敏性腸症候群、胸やけ、再狭窄、脳性マラリア、子宮頸管炎、脳卒中および虚血傷害、神経外傷、急性および慢性疼痛、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、慢性心不全、うっ血性心不全、急性冠症候群、悪液質、マラリア、ハンセン病、リーシュマニア症、ライム病、ライター症候群、急性滑膜炎、筋変性、滑液包炎、腱炎、腱鞘炎、ヘルニア、破裂または脱出した椎間板症候群、骨粗しょう症、血栓症、再狭窄、珪肺症、肺サルコーシス、骨粗しょう症などの骨吸収疾患、移植片対宿主反応、線維筋痛症、AIDSおよびその他のウイルス性疾患、例えば帯状疱疹、単純ヘルペスI型またはII型、インフルエンザウイルスおよびサイトメガロウイルス、I型およびII型糖尿病、肥満、インスリン抵抗性および糖尿病性網膜症、22q11.2欠失症候群、アンジェルマン症候群、カナバン病、セリアック病、シャルコー・マリー・トゥース病、色覚異常、ネコ鳴き症候群、ダウン症候群、嚢胞性線維症、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、血友病、クラインフェルター症候群、神経線維腫症、フェニルケトン尿症、プラダー・ウィリー症候群、乳幼児突然死症候群、鎌状赤血球症、テイ・サックス病、ターナー症候群、尿素サイクル異常症、サラセミア、中耳炎、膵炎、耳下腺炎、心膜炎、腹膜炎、咽頭炎、胸膜炎、静脈炎、肺炎、嚢胞性線維症、ブドウ膜炎、多発性筋炎、直腸炎、間質性肺線維症、皮膚筋炎、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、筋萎縮性側索硬化症、非社会性、免疫反応、静脈瘤、膣炎(慢性再発性酵母膣炎を含む)、抑うつ、乳幼児突然死症候群、肥満および静脈瘤が挙げられる。
他の実施形態では、本方法が、がんを有する対象を治療することを対象とする。概して、本発明の二価化合物は、癌腫(原発性腫瘍と転移性腫瘍の両方を含む固形腫瘍)、肉腫、黒色腫、および血液がん(リンパ球、骨髄および/またはリンパ節を含む血液に発症するがん)、例えば白血病、リンパ腫および多発性骨髄腫の治療に有効であり得る。成人腫瘍/がんおよび小児腫瘍/がんが含まれる。がんは、血管新生化腫瘍であっても、まだ実質的に血管新生化されていない腫瘍であっても、非血管新生化腫瘍であってもよい。
がんの代表的な例としては、副腎皮質癌、AIDS関連がん(例えば、カポジおよびエイズ関連リンパ腫)、虫垂癌、小児癌(例えば、小児小脳星細胞腫、小児大脳星細胞腫)、基底細胞癌、皮膚癌(非黒色腫)、胆道癌、肝外胆管癌、肝内胆管癌、膀胱癌(bladder cancer)、膀胱癌(urinary bladder cancer)、脳癌(例えば、神経膠腫および神経膠芽腫、例えば脳幹神経膠腫、小脳星細胞腫、大脳星細胞腫/悪性神経膠腫、上衣腫、髄芽腫、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、視経路および視床下部神経膠腫)、乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、カルチノイド腫瘍、神経系癌(例えば、中枢神経系癌、中枢神経系リンパ腫)、子宮頸癌、慢性骨髄増殖性障害、結腸直腸癌(例えば、結腸癌、直腸癌)、リンパ系新生物、菌状息肉腫、セザリー症候群、子宮内膜癌、食道癌、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼癌、眼内黒色腫、網膜芽細胞腫、胆嚢癌、消化管癌(例えば、胃癌、小腸癌、消化管カルチノイド、消化管間質腫瘍(GIST))、胚細胞腫瘍、卵巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛腫瘍神経膠腫、頭頸部癌、ホジキンリンパ腫、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、下咽頭癌、眼内黒色腫、眼癌、膵島細胞腫瘍(内分泌膵臓)、腎癌(例えば、ウィルムス腫瘍、淡明細胞型腎癌)、肝臓癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌および小細胞肺癌)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、黒色腫、眼内(眼)黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫、原発不明の転移性扁平上皮性頸部癌、多発性内分泌腺腫瘍(MEN)、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性疾患、上咽頭癌、神経芽細胞腫、口腔癌(例えば、口こう癌、口唇癌、口腔癌、舌癌、中咽頭癌、咽頭癌、喉頭癌)、卵巣癌(例えば、卵巣上皮癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍)、膵臓癌、膵島細胞膵臓癌、副鼻腔癌および鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、松果体芽腫、下垂体腫瘍、形質細胞新生物/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、前立腺癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、子宮癌(例えば、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、子宮体癌)、扁平上皮癌、精巣癌、胸腺腫、胸腺癌、甲状腺癌、腎盂および尿管およびその他の泌尿器の移行上皮癌、尿道癌、妊娠性絨毛腫瘍、膣癌および外陰癌が挙げられる。
本発明の二価化合物で治療可能であり得る肉腫には、軟部組織と骨がんの両方を同様に含み、その代表的な例としては、骨肉腫または骨原性肉腫(骨)(例えば、ユーイング肉腫)、軟骨肉腫(軟骨)、平滑筋肉腫(平滑筋)、横紋筋肉腫(骨格筋)、中皮肉腫または中皮腫(体腔の膜裏)、線維肉腫(線維性組織)、血管肉腫または血管内皮腫(血管)、脂肪肉腫(脂肪組織)、神経膠腫または星細胞腫(脳に見られる神経原性結合組織)、粘液肉腫(原始胚性結合組織)および間葉性または混合中胚葉性腫瘍(混合結合組織型)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本発明の方法が、血液系、肝臓(肝細胞)、脳、肺、結腸直腸(例えば、結腸)、膵臓、前立腺、皮膚、卵巣、乳房、皮膚(例えば、黒色腫)、および子宮内膜の細胞増殖性疾患または障害を有する対象の治療を伴う。
本明細書で使用される場合、「血液系の細胞増殖性疾患または障害」には、リンパ腫、白血病、骨髄性新生物、肥満細胞新生物、骨髄異形成、良性単クローン性免疫グロブリン血症、リンパ腫様丘疹症、真性赤血球増加症、慢性骨髄性白血病、原因不明性骨髄様化生および本態性血小板血症が含まれる。したがって、血液がんの代表的な例としては、多発性骨髄腫、リンパ腫(T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)およびALK+未分化大細胞リンパ腫(例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(例えば、胚中心B細胞様びまん性大細胞型B細胞リンパ腫または活性型B細胞様びまん性大細胞型B細胞リンパ腫)、バーキットリンパ腫/白血病、マントル細胞リンパ腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫/ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、難治性B細胞非ホジキンリンパ腫および再発性B細胞非ホジキンリンパ腫から選択されるB細胞非ホジキンリンパ腫、小児リンパ腫、ならびにリンパ球性および皮膚起源のリンパ腫、例えば、小リンパ球性リンパ腫、原発性CNSリンパ腫(PCNSL)、辺縁帯リンパ腫(MZL)、白血病(慢性リンパ性白血病(CLL)、小児白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病(例えば、急性単球性白血病)、慢性リンパ性白血病、小リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病(chronic myelocytic leukemia)、慢性骨髄性白血病(chronic myelogenous leukemia)および肥満細胞白血病を含む)、骨髄性新生物および肥満細胞新生物が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「肺の細胞増殖性疾患または障害」は、肺細胞に発症する全ての形態の細胞増殖性障害を含む。肺の細胞増殖性障害には、肺癌、肺の前がんおよび前がん性状態、肺の良性増殖または病変、肺の過形成、化生および異形成、ならびに肺以外の身体の組織および臓器の転移性病変が含まれる。肺癌は、肺の全ての形態のがん、例えば、悪性肺新生物、上皮内癌、定型カルチノイド腫瘍および非定型カルチノイド腫瘍を含む。肺癌には、小細胞肺癌(「SLCL」)、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、扁平上皮癌、腺癌、小細胞癌、大細胞癌、扁平上皮癌および中皮腫が含まれる。肺癌は、「瘢痕癌」、細気管支肺胞上皮癌(bronchioveolar carcinoma)、巨細胞癌、紡錘細胞癌および大細胞神経内分泌癌を含み得る。肺癌はまた、組織学的および超微細構造的不均一性(例えば、混合細胞型)を有する肺新生物を含む。
本明細書で使用される場合、「結腸の細胞増殖性疾患または障害」は、結腸癌、結腸の前がんまたは前がん性状態、結腸の腺腫性ポリープおよび結腸の異時性病変を含む、結腸細胞に発症する全ての形態の細胞増殖性障害を含む。結腸癌には、散発性および遺伝性結腸癌、悪性結腸新生物、上皮内癌、定型カルチノイド腫瘍および非定型カルチノイド腫瘍、腺癌、扁平上皮癌および扁平上皮癌が含まれる。結腸癌は、遺伝性非ポリポーシス結腸直腸癌、家族性腺腫性ポリポーシス、MYH関連ポリポーシス、ガードナー症候群、ポイツ-イェガース症候群、ターコット症候群および若年性ポリポーシスなどの遺伝性症候群に関連し得る。結腸の細胞増殖性障害はまた、結腸の過形成、化生または異形成を特徴とし得る。
本明細書で使用される場合、「膵臓の細胞増殖性疾患または障害」は、膵臓細胞に発症する全ての形態の細胞増殖性障害を含む。膵臓の細胞増殖性障害には、膵臓癌、膵臓の前がんまたは前がん性状態、膵臓の過形成、膵臓の異形成、膵臓の良性増殖または病変、ならびに膵臓の悪性増殖または病変、ならびに膵臓以外の身体の組織および臓器の転移性病変が含まれ得る。膵臓癌には、管腺癌、腺扁平上皮癌、多形性巨細胞癌、粘液性腺癌、破骨細胞様巨細胞癌、粘液性嚢胞腺癌、腺房癌、未分類大細胞癌、小細胞癌、膵芽腫、乳頭状新生物、粘液性嚢胞腺腫、乳頭状嚢胞性新生物、および漿液性嚢胞腺腫、ならびに組織学的および超微細構造的不均一性(例えば、混合細胞型)を有する膵臓新生物を含む全ての形態の膵臓のがんが含まれる。
本明細書で使用される場合、「前立腺の細胞増殖性疾患または障害」は、前立腺に発症する全ての形態の細胞増殖性障害を含む。前立腺の細胞増殖性障害には、前立腺癌、前立腺の前がんまたは前がん性状態、前立腺の良性増殖または病変、ならびに前立腺の悪性増殖または病変、ならびに前立腺以外の身体の組織および臓器の転移性病変が含まれ得る。前立腺の細胞増殖性障害には、前立腺の過形成、化生および異形成が含まれ得る。
本明細書で使用される場合、「皮膚の細胞増殖性疾患または障害」は、皮膚細胞に発症する全ての形態の細胞増殖性障害を含む。皮膚の細胞増殖性障害には、皮膚の前がんまたは前がん性状態、皮膚の良性増殖または病変、黒色腫、悪性黒色腫または皮膚の他の悪性増殖もしくは病変、ならびに皮膚以外の身体の組織および臓器の転移性病変が含まれ得る。皮膚の細胞増殖性障害には、皮膚の過形成、化生および異形成が含まれ得る。
本明細書で使用される場合、「卵巣の細胞増殖性疾患または障害」は、卵巣の細胞に発症する全ての形態の細胞増殖性障害を含む。卵巣の細胞増殖性障害には、卵巣の前がんまたは前がん性状態、卵巣の良性増殖または病変、卵巣癌、ならびに卵巣以外の身体の組織および臓器の転移性病変が含まれ得る。卵巣の細胞増殖性障害には、卵巣の過形成、化生および異形成が含まれ得る。
本明細書で使用される場合、「乳房の細胞増殖性疾患または障害」は、乳房細胞に発症する全ての形態の細胞増殖性障害を含む。乳房の細胞増殖性障害には、乳癌、乳房の前がんまたは前がん性状態、乳房の良性増殖または病変、ならびに乳房以外の身体の組織および臓器の転移性病変が含まれ得る。乳房の細胞増殖性障害には、乳房の過形成、化生および異形成が含まれ得る。
いくつかの実施形態では、本発明の二価化合物または薬学的に許容される塩もしくは立体異性体が、高リスク神経芽細胞腫(NB)の治療に使用される。
いくつかの実施形態では、疾患または障害が、急性骨髄性白血病(AML)、多発性骨髄腫(MM)、黒色腫、横紋筋肉腫またはびまん性大細胞型B細胞リンパ腫である。他の実施形態では、疾患または障害が小さな固形腫瘍である。他の実施形態では、疾患または障害が、結腸癌、直腸癌、胃癌、乳癌または膵臓癌である。
いくつかの実施形態では、本発明の二価化合物が、肺癌(例えば、NSLC)、進行性および転移性固形腫瘍、ALK陽性未分化大細胞リンパ腫、中枢神経系腫瘍、神経芽細胞腫、乳癌、胆管細胞癌、結腸直腸癌、頭頸部新生物、神経内分泌腫瘍、卵巣癌、膵臓癌、甲状腺乳頭癌、原発性脳腫瘍、腎細胞癌、肉腫、唾液腺癌、転移性未分化甲状腺癌、未分化甲状腺癌、神経膠芽腫、脳転移、進行性悪性固形新生物、転移性膵臓腺癌、ステージIIIおよびIVの膵臓癌、黒色腫(進行性および切除不能)、CD30陽性新生細胞、BRAF/NRAS野生型ステージIII~IV黒色腫、進行性、難治性および再発性悪性固形新生物、Ann ArborステージIIIおよびステージIVの小児非ホジキンリンパ腫、組織球症、再発性小児中枢神経系新生物および非ホジキンリンパ腫、難治性中枢神経系腫瘍、ROS1陽性難治性非ホジキンリンパ腫、小児ランゲルハンス細胞組織球症、組織球性肉腫、若年性黄色肉芽腫、悪性神経膠腫、再発性小児上衣腫、悪性胚細胞腫瘍、および髄芽腫、再発性小児非ホジキンリンパ腫、横紋筋肉腫、および軟部組織肉腫、再発性ユーイング肉腫、神経膠腫、肝芽腫、神経芽細胞腫、骨肉腫、および末梢性原始神経外胚葉腫瘍を治療するために使用され得る。
本発明の式(I)の二価化合物は、単独療法として、または併用療法によって、および第一選択療法または第一選択療法に非応答性の患者のための後続療法として、患者、例えばがん患者に投与され得る。療法は、「第一選択」、すなわち、単独でもしくは他の治療と組み合わせて、以前に抗がん治療レジメンを受けたことのない患者における最初の治療としてであってもよいし;または単独でもしくは他の治療と組み合わせて、以前に抗がん治療レジメンを受けた患者における治療としての、「第二選択」であってもよいし;または単独でもしくは他の治療と組み合わせて、「第三選択」、「第四選択」等などの治療としてであってもよい。療法はまた、部分的に成功しているが特定の治療に不耐性である以前の治療を受けた患者に与えられ得る。療法はまた、アジュバント治療として、すなわち、現在検出可能な疾患を有さない患者において、または腫瘍の外科的除去後にがんの再発を予防するために与えられ得る。したがって、いくつかの実施形態では、化合物が、化学療法、放射免疫療法、外科療法、免疫療法、放射線療法、標的療法またはこれらの任意の組み合わせなどの別の療法を受けた患者に投与され得る。
本発明の方法は、本発明の式Iの二価化合物またはその医薬組成物を患者に単回投与または複数回投与(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、10、15、20またはそれ以上の投与)で投与することを伴い得る。例えば、投与頻度は1日1回~8週間ごとに約1回の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、投与頻度が、1、2、3、4、5または6週間、1日約1回の範囲であり、他の実施形態では、3週間(21日間)の毎日の投与を含む28日サイクルを伴う。他の実施形態では、二価化合物が、2日半のクールにわたって1日2回(BID)(合計5回の投与)で、または2日のクールにわたって1日1回(QD)(合計2回の投与)で投与され得る。他の実施形態では、二価化合物が5日のクールにわたって1日1回(QD)投与され得る。
併用療法
本発明の式Iの二価化合物は、疾患および障害の治療において、少なくとも1つの他の活性剤、例えば抗がん剤もしくはレジメンと組み合わせてまたはこれと同時に使用され得る。本文脈での「組み合わせて」および「同時に」という用語は、薬剤が同時投与されることを意味し、これは、同じもしくは別個の剤形としての、および同じもしくは異なる投与様式による、実質的同時期投与、または順次、例えば、同じ治療レジメンの一部として、もしくは連続的治療レジメンとしてを含む。したがって、順次与えられる場合、第2の化合物の投与の開始時に、2つの化合物の第1の化合物は、場合によっては治療部位において有効濃度で依然として検出可能である。順序および時間間隔は、これらが一緒に(例えば、これらが他の方法で投与された場合よりも増加した利益を提供するよう相乗的に)作用することができるように決定され得る。例えば、治療薬は同時に、または異なる時点で任意の順序で順次投与され得る;しかしながら、同時に投与されない場合、これらは、相乗的様式であり得る所望の治療効果を提供するために、十分に近い時間に投与され得る。したがって、これらの用語は、正確に同時に活性剤を投与することに限定されない。
いくつかの実施形態では、治療レジメンが、本発明の式Iの二価化合物を、疾患または状態(例えば、がん)の治療での使用について知られている1つまたは複数の追加の治療薬と組み合わせて投与することを含み得る。追加の抗がん治療薬の投与量は、既知のまたは推奨される用量と同じであり得る、またはそれよりさらに少なくなり得る。Hardman et al.,eds.,Goodman&Gilman’s The Pharmacological Basis Of Basis Of Therapeutics,10th ed.,McGraw-Hill,New York,2001;Physician’s Desk Reference 60th ed.,2006を参照されたい。例えば、本発明の二価化合物と組み合わせて使用され得る抗がん剤は、当技術分野で知られている。例えば、米国特許第9,101,622号明細書(その第5.2節)および米国特許第9,345,705号明細書(第12~18段)を参照されたい。追加の活性剤および治療レジメンの代表的な例としては、放射線療法、化学療法剤(例えば、有糸分裂阻害剤、血管新生阻害剤、抗ホルモン、オートファジー阻害剤、アルキル化剤、抗生物質の挿入、成長因子阻害剤、抗アンドロゲン、シグナル伝達経路阻害剤、微小管阻害剤、白金配位錯体、HDAC阻害剤、プロテアソーム阻害剤およびトポイソメラーゼ阻害剤)、免疫調節剤、治療用抗体(例えば、単一特異性抗体および二重特異性抗体)およびCAR-T療法が挙げられる。
いくつかの実施形態では、式Iの二価化合物が、その例としてアルデスロイキン、ビニメチニブ、コビメチニブ、ダブラフェニブ、ダカルバジン、エンコラフェニブ、Imlygic(登録商標)、イピリムマブ、ニボルマブ、ペグインターフェロンアルファ-2b、ペンブロリズマブ、タリモジーン・ラハーパレプベック、トラメチニブおよびベムラフェニブが挙げられる、黒色腫を治療するための他の抗がん剤と組み合わせて使用され得る。
いくつかの実施形態では、本発明の式Iの二価化合物および追加の抗がん治療薬が、5分未満離れて、30分未満離れて、1時間未満離れて、約1時間離れて、約1~約2時間離れて、約2時間~約3時間離れて、約3時間~約4時間離れて、約4時間~約5時間離れて、約5時間~約6時間離れて、約6時間~約7時間離れて、約7時間~約8時間離れて、約8時間~約9時間離れて、約9時間~約10時間離れて、約10時間~約11時間離れて、約11時間~約12時間離れて、約12時間~18時間離れて、18時間~24時間離れて、24時間~36時間離れて、36時間~48時間離れて、48時間~52時間離れて、52時間~60時間離れて、60時間~72時間離れて、72時間~84時間離れて、84時間~96時間離れて、または96時間~120時間離れて投与され得る。2つ以上の抗がん治療薬が、同じ患者の来診内で投与されてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の式Iの二価化合物および追加の薬剤または治療薬(例えば、抗がん治療薬)が周期的に投与される。サイクリング療法は、抗がん治療薬の一方もしくは両方に対する耐性の発達を減少させるため、抗がん治療薬の一方もしくは両方の副作用を回避するもしくは減少させるため、および/または療法の有効性を改善するために、一定期間のある抗がん治療薬の投与、引き続いて一定期間の第2の抗がん治療薬の投与、およびこの逐次投与、すなわちサイクルを繰り返すことを伴う。一例では、サイクリング療法が、抗がん治療薬の一方に対する耐性の発達を減少させるため、抗がん治療薬の一方の副作用を回避するもしくは減少させるため、および/または抗がん治療薬の有効性を改善するために、一定期間の第1の抗がん治療薬の投与、引き続いて一定期間の第2の抗がん治療薬の投与、場合により、引き続いて一定期間の第3の抗がん治療薬の投与など、およびこの逐次投与、すなわちサイクルを繰り返すことを伴う。
医薬キット
本組成物は、キットまたは医薬システムに組み立てられ得る。本発明のこの態様によるキットまたは医薬システムは、本発明の式Iの二価化合物または医薬組成物を含有する、バイアル、チューブ、アンプルまたはボトルなどの1つまたは複数の容器をその中に密に閉じ込めたボックス、カートン、チューブ等などのキャリアまたはパッケージを含む。本発明のキットまたは医薬システムはまた、化合物および組成物を使用するための印刷された説明書を含み得る。
本発明のこれらの態様および他の態様は、本発明の一定の特定の実施形態を例示することを意図するが、特許請求の範囲によって定義されるその範囲を限定することを意図しない以下の実施例を考慮するとさらに理解される。
実施例
特に注記しない限り、試薬および溶媒は、商業的供給業者から受け取ったままの状態で使用した。プロトン核磁気共鳴スペクトルは、プロトンについて500MHzでBruker AVANCE分光計で取得した。スペクトルはppm(δ)で示され、結合定数Jはヘルツで報告される。溶媒ピークを、プロトンスペクトルの参照ピークとして使用した。液体クロマトグラフィー-質量スペクトルは、Watersの超高速液体クロマトグラフィー(UPLC)イオントラップエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析計で取得した。
実施例1:3-(4-((2-(3-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロポキシ)エチル)アミノ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(1)の合成
Figure 0007471232000069
tert-ブチル4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル4-(3-アミノ-6-クロロピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、0.64mmol)のジオキサン/H2O(10mL/1mL)中溶液に、(2-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(114mg、0.83mmol)、Xphos-Pd-G3(54mg、0.064mmol)およびKCO(180mg、1.28mmol)を添加した。反応混合物を、N保護しながら90℃で一晩攪拌した。反応混合物を冷却し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して、所望の生成物(140mg、収率59%)を得た。LCMS(m/z):372[M+H]
2-(6-アミノ-5-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール
tert-ブチル4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(140mg、0.38mmol)のジオキサン(5mL)中溶液に、4N HCl/ジオキサン(3mL)を添加した。反応混合物を室温(rt)で1時間攪拌した。固体を濾過して、所望の生成物(100mg、85%)をHCl塩として得た。LCMS(m/z):272[M+H]
3-(4-((2-(3-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロポキシ)エチル)アミノ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(1)
フマル酸ジメチル(DMF)(0.5mL)中2-(6-アミノ-5-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール(10mg、0.032mmol)、3-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)プロパン酸(12mg、0.032mmol)の混合物に、(1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート、HATU)(20mg、0.05mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.03mL、0.16mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物を酢酸エチル(EA)(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、10.4mg、収率52%)を得た。LCMS(m/z):629[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 14.15(s,1H),11.01(s,1H),8.12-7.78(m,1H),7.52(s,1H),7.36-7.14(m,2H),7.02-6.85(m,3H),6.81(d,J=8.0Hz,1H),6.41(s,2H),5.58(t,J=5.6Hz,1H),5.13(dd,J=13.3,5.2Hz,1H),4.38-4.14(m,2H),3.81-3.55(m,8H),3.33(m,2H),3.24-2.85(m,5H),2.73-2.57(m,3H),2.31(m,1H),2.09-1.95(m,1H)。
実施例2:3-(4-((2-(2-(3-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-3-オキソプロポキシ)エトキシ)エチル)アミノ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(2)の合成
Figure 0007471232000070
DMF(0.5mL)中2-(6-アミノ-5-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール(10mg、0.032mmol)、3-(2-(2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)プロパン酸(14mg、0.032mmol)の混合物に、HATU(20mg、0.05mmol)およびDIPEA(0.03mL、0.16mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、10.7mg、収率50%)を得た。LCMS(m/z):673[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 14.08(s,1H),10.93(s,1H),7.86-7.81(m,1H),7.45(s,1H),7.24-7.13(m,2H),6.87(d,J=7.4Hz,1H),6.81(m,2H),6.71(d,J=8.1Hz,1H),6.34(s,2H),5.48(t,J=5.8Hz,1H),5.04(dd,J=13.2,5.1Hz,1H),4.15(d,J=17.1Hz,1H),4.05(d,J=17.1Hz,1H),3.60(m,6H),3.52(t,J=5.9Hz,2H),3.47(m,4H),3.23(d,J=5.6Hz,2H),3.03-2.98(m,2H),2.96(m,2H),2.85(m,1H),2.56(m,1H),2.43(m,4H),2.24(m,1H),1.96(m,1H)。
実施例3:4-((9-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-9-オキソノニル)オキシ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(3)の合成
Figure 0007471232000071
DMF(0.5mL)中2-(6-アミノ-5-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール(10mg、0.032mmol)、9-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)ノナン酸(14mg、0.032mmol)の混合物に、HATU(20mg、0.05mmol)およびDIPEA(0.03mL、0.16mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、8.9mg、収率41%)を得た。LCMS(m/z):684[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 11.03(s,1H),7.77-7.70(m,1H),7.54(d,J=7.7Hz,1H),7.47-7.39(m,2H),7.37(d,J=7.3Hz,1H),7.31(t,J=7.7Hz,1H),7.28(s,2H),6.96(d,J=8.2Hz,1H),6.91(t,J=7.5Hz,1H),5.01(dd,J=12.8,5.5Hz,1H),4.13(t,J=6.4Hz,2H),3.61(t,J=5.0Hz,4H),3.20(s,2H),3.15(t,J=5.1Hz,2H),2.86-2.75(m,1H),2.52(m,1H),2.50-2.38(m,2H),2.28(t,J=7.5Hz,2H),1.96(tt,J=7.7,4.6Hz,1H),1.69(p,J=6.8Hz,2H),1.41(m,4H),1.33-1.21(m,6H)。
実施例4:4-(2-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(4)の合成
Figure 0007471232000072
DMF(1mL)中2-(6-アミノ-5-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール(20mg、0.065mmol)、2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)酢酸(22mg、0.065mmol)の混合物に、HATU(37mg、0.1mmol)およびDIPEA(0.06mL、0.33mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、6.7mg、収率18%)を得た。LCMS(m/z):586[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 11.11(s,1H),7.80(m,1H),7.60(dd,J=7.8,1.7Hz,1H),7.52(s,1H),7.48(m,1H),7.45-7.37(m,2H),7.19(m,1H),7.08-6.97(m,2H),5.26(s,2H),5.14-5.07(m,1H),3.72(m,4H),3.39(s,2H),3.30(s,2H),2.94-2.84(m,1H),2.66-2.52(m,2H),2.50(m,2H),2.10-2.00(m,1H)。
実施例5:4-((11-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-11-オキソウンデシル)オキシ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(5)の合成
Figure 0007471232000073
DMF(1mL)中2-(6-アミノ-5-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール(16mg、0.052mmol)、11-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)ウンデカン酸(24mg、0.052mmol)の混合物に、HATU(30mg、0.078mmol)およびDIPEA(0.05mL、0.26mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、6.9mg、収率19%)を得た。LCMS(m/z):712[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 14.09(s,1H),11.03(s,1H),7.84(dd,J=8.5,1.6Hz,1H),7.73(dd,J=8.6,7.2Hz,1H),7.48-7.40(m,2H),7.37(d,J=7.2Hz,1H),7.17(td,J=7.7,1.6Hz,1H),6.85-6.78(m,2H),6.33(s,2H),5.01(dd,J=12.8,5.4Hz,1H),4.12(t,J=6.4Hz,2H),3.61(t,J=5.2Hz,4H),2.99(dd,J=21.3,5.3Hz,4H),2.81(ddd,J=16.8,13.8,5.4Hz,1H),2.56-2.38(m,2H),2.27(t,J=7.5Hz,2H),2.03-1.91(m,1H),1.68(p,J=6.6Hz,2H),1.44(s,2H),1.37(q,J=7.2Hz,2H),1.27(s,2H),1.24-1.20(m,8H)。
実施例6:4-((8-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-8-オキソオクチル)オキシ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(6)の合成
Figure 0007471232000074
DMF(1mL)中2-(6-アミノ-5-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール(16mg、0.052mmol)、8-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)オクタン酸(22mg、0.052mmol)の混合物に、HATU(30mg、0.078mmol)およびDIPEA(0.05mL、0.26mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、7.7mg、収率22%)を得た。LCMS(m/z):670[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 11.02(s,1H),7.73(dd,J=8.5,7.2Hz,1H),7.53(dd,J=7.8,1.7Hz,1H),7.47-7.39(m,2H),7.37(d,J=7.2Hz,1H),7.35-7.28(m,1H),6.96(d,J=8.3Hz,1H),6.91(t,J=7.5Hz,1H),5.00(dd,J=12.8,5.4Hz,1H),4.13(t,J=6.4Hz,2H),3.61(m,7H),3.18(m,4H),2.81(m,1H),2.56-2.44(m,1H),2.42(m,1H),2.29(t,J=7.4Hz,2H),1.95(m,1H),1.69(m,2H),1.46(m,2H),1.39(m,2H),1.34-1.22(m,4H)。
実施例7:4-((7-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-7-オキソヘプチル)オキシ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(7)の合成
Figure 0007471232000075
DMF(1mL)中2-(6-アミノ-5-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール(15mg、0.049mmol)、7-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)ヘプタン酸(20mg、0.049mmol)の混合物に、HATU(28mg、0.074mmol)およびDIPEA(0.05mL、0.26mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、7.5mg、収率23%)を得た。LCMS(m/z):656[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 11.10(s,1H),7.81(t,J=7.9Hz,1H),7.61-7.54(m,1H),7.52(d,J=8.5Hz,1H),7.48(s,1H),7.45(d,J=7.2Hz,1H),7.40(t,J=7.8Hz,1H),7.07-6.96(m,2H),5.08(dd,J=12.9,5.4Hz,1H),4.21(t,J=6.4Hz,4H),3.69(t,J=4.7Hz,4H),3.29(s,1H),3.24(s,1H),3.10(m,1H),2.93-2.82(m,2H),2.62-2.52(m,2H),2.38(t,J=7.4Hz,2H),2.03(m,1H),1.77(m,2H),1.52(m,4H),1.38(m,2H),1.18(m,1H)。
実施例8:4-((10-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-10-オキソデシル)オキシ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(8)の合成
Figure 0007471232000076
DMF(1mL)中2-(6-アミノ-5-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール(15mg、0.049mmol)、10-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)デカン酸(22mg、0.049mmol)の混合物に、HATU(28mg、0.074mmol)およびDIPEA(0.05mL、0.26mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、14.7mg、収率43%)を得た。LCMS(m/z):698[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 14.17(s,1H),11.10(s,1H),7.94-7.89(m,1H),7.80(dd,J=8.5,7.2Hz,1H),7.55-7.48(m,2H),7.44(d,J=7.3Hz,1H),7.24(td,J=7.6,1.6Hz,1H),6.89(m,2H),6.41(s,2H),5.08(dd,J=12.8,5.5Hz,1H),4.20(t,J=6.4Hz,2H),3.69(m,4H),3.18(m,1H),3.06(m,4H),2.89(m,1H),2.64-2.51(m,2H),2.35(t,J=7.5Hz,2H),2.03(m,1H),1.76(m,2H),1.49(m,4H),1.33(m,7H)。
実施例9:3-(4-(6-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-6-オキソヘキサ-1-イン-1-イル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(9)の合成
Figure 0007471232000077
DMF(1mL)中2-(6-アミノ-5-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール(15mg、0.049mmol)、6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)ヘキサ-5-イン酸(17mg、0.049mmol)の混合物に、HATU(28mg、0.074mmol)およびDIPEA(0.05mL、0.26mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、9mg、収率15%)を得た。LCMS(m/z):608[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 14.17(s,1H),10.99(s,1H),7.92(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.57(m,1H),7.53(s,1H),7.50-7.42(m,2H),7.25(td,J=7.5,1.6Hz,1H),6.89(m,2H),6.41(s,2H),5.14(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.48(d,J=17.1Hz,1H),4.33(d,J=17.1Hz,1H),3.68(s,4H),3.13-2.98(m,4H),2.66(t,J=7.7Hz,2H),2.37(t,J=7.4Hz,2H),1.62(m,4H),1.45-1.29(m,2H)。
実施例10:3-(4-(6-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-6-オキソヘキシル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(10)の合成
Figure 0007471232000078
DMF(1mL)中2-(6-アミノ-5-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール(15mg、0.049mmol)、6-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)ヘキサン酸(18mg、0.049mmol)の混合物に、HATU(28mg、0.074mmol)およびDIPEA(0.05mL、0.26mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、12mg、収率20%)を得た。LCMS(m/z):612[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 14.16(s,1H),11.00(s,1H),7.90(dd,J=8.5,1.6Hz,1H),7.72(dd,J=7.6,1.0Hz,1H),7.67(dd,J=7.7,1.0Hz,1H),7.56-7.46(m,2H),7.28-7.20(m,1H),6.89(m,2H),6.41(s,2H),5.15(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.49(d,J=17.7Hz,1H),4.34(d,J=17.7Hz,1H),3.71(t,J=5.0Hz,4H),3.18(d,J=5.1Hz,1H),3.07(dt,J=21.7,4.9Hz,4H),2.91(m,1H),2.63-2.53(m,5H),2.46(m,1H),2.01(m,1H),1.86(m,2H)。
実施例11:4-((9-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-9-オキソノニル)オキシ)-2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(化合物G)の合成
Figure 0007471232000079
DMF(1mL)中2-(6-アミノ-5-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール(14mg、0.045mmol)、9-((2-(1-メチル-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)ノナン酸(20mg、0.045mmol)の混合物に、HATU(26mg、0.07mmol)およびDIPEA(0.03mL、0.16mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、5.3mg、収率17%)を得た。LCMS(m/z):698[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.81(dd,J=8.5,7.2Hz,1H),7.61(dd,J=7.8,1.7Hz,1H),7.56-7.47(m,2H),7.45(d,J=7.3Hz,1H),7.42-7.25(m,1H),7.03(d,J=8.2Hz,1H),6.98(t,J=7.5Hz,1H),5.15(dd,J=13.0,5.4Hz,1H),4.20(t,J=6.4Hz,2H),3.68(m,4H),3.25(m,4H),3.02(s,3H),2.95(m,J=17.2,13.9,5.4Hz,1H),2.76(ddd,J=17.2,4.5,2.5Hz,1H),2.60-2.51(m,4H),2.35(t,J=7.5Hz,2H),2.05(dtd,J=13.1,5.4,2.6Hz,1H),1.81-1.72(m,2H),1.57-1.41(m,4H),1.32(m,6H)。
実施例12:(2S,4R)-1-((S)-2-(9-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ノナンアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-((S)-1-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェニル)エチル)ピロリジン-2-カルボキサミド(11)
Figure 0007471232000080
ベンジル9-(4-(3-アミノ-6-クロロピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ノナノエート
4-ブロモ-6-クロロピリダジン-3-アミン(208mg、1mmol)のMeCN(5mL)中溶液に、ベンジル9-(ピペラジン-1-イル)ノナノエート(400mg、1.2mmol)およびDIEA(650mg、5mmol)を添加した。反応混合物をシールチューブ中100℃で一晩攪拌した。反応混合物を冷却し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して、所望の生成物(180mg、収率39%)を得た。LCMS(m/z):460[M+H]
9-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ノナン酸
ベンジル9-(4-(3-アミノ-6-クロロピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ノナノエート(180mg、0.4mmol)のジオキサン/H2O(10mL/1mL)中溶液に、(2-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(73mg、0.53mmol)、Xphos-Pd-G3(34mg、0.04mmol)およびKCO(110mg、0.8mmol)を添加した。反応混合物を、N保護しながら90℃で一晩攪拌した。反応混合物を冷却し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して、所望の生成物(54mg、収率32%)を得た。LCMS(m/z):428[M+H]
(2S,4R)-1-((S)-2-(9-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ノナンアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-((S)-1-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェニル)エチル)ピロリジン-2-カルボキサミド
DMF(0.5mL)中(2S,4R)-1-((R)-2-アミノ-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-((S)-1-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェニル)エチル)ピロリジン-2-カルボキサミド(8mg、0.017mmol)、9-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ノナン酸(9mg、0.017mmol)の混合物に、HATU(9.5mg、0.025mmol)およびDIPEA(0.01mL、0.05mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、7.8mg、収率55%)を得た。LCMS(m/z):854[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 10.03(s,1H),9.05(s,1H),8.43(d,J=7.8Hz,1H),7.84(d,J=9.3Hz,1H),7.74(d,J=7.8Hz,1H),7.67(s,1H),7.59-7.26(m,7H),7.14-6.96(m,2H),5.09-4.84(m,2H),4.58(d,J=9.3Hz,1H),4.48(t,J=8.1Hz,1H),4.39-4.30(m,1H),3.92-3.78(m,4H),3.23-3.12(m,4H),2.51(s,3H),2.37-2.27(m,1H),2.22-1.94(m,3H),1.90-1.81(m,1H),1.79-1.67(m,2H),1.64-1.47(m,3H),1.44(d,J=7.0Hz,3H),1.41-1.17(m,10H),0.99(d,J=7.1Hz,9H)。
実施例13:(2S,4R)-1-((S)-2-(9-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-9-オキソノナンアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-((S)-1-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェニル)エチル)ピロリジン-2-カルボキサミド(12)
Figure 0007471232000081
ベンジル9-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-9-オキソノナノエート
DMF(2mL)中2-(6-アミノ-5-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール(77mg、0.28mmol)、9-(ベンジルオキシ)-9-オキソノナン酸(56mg、0.2mmol)の混合物に、HATU(114mg、0.3mmol)およびDIPEA(0.11mL、0.6mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、67mg、収率63%)を得た。LCMS(m/z):531[M+H]
9-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-9-オキソノナン酸
ベンジル9-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-9-オキソノナノエート(67mg、0.13mmol)の酢酸エチル(5mL)中溶液に、Pd/C(10mg、10%w/t)を添加した。反応混合物をH下、室温で5時間攪拌した。完了後、混合物を濾過し、次いで、濃縮して、標的化合物(白色固体、54mg、収率94%)を得た。LCMS(m/z):442[M+H]
(2S,4R)-1-((S)-2-(9-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-9-オキソノナンアミド)-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-((S)-1-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェニル)エチル)ピロリジン-2-カルボキサミド
DMF(0.5mL)中(2S,4R)-1-((R)-2-アミノ-3,3-ジメチルブタノイル)-4-ヒドロキシ-N-((S)-1-(4-(4-メチルチアゾール-5-イル)フェニル)エチル)ピロリジン-2-カルボキサミド(8mg、0.017mmol)、9-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)-9-オキソノナン酸(10mg、0.017mmol)の混合物に、HATU(10mg、0.025mmol)およびDIPEA(0.01mL、0.05mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、11.6mg、収率79%)を得た。LCMS(m/z):868[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 9.05(s,1H),8.43(d,J=7.7Hz,1H),7.84(d,J=9.3Hz,1H),7.67-7.31(m,9H),7.20-6.91(m,2H),5.07-4.85(m,2H),4.57(d,J=9.3Hz,1H),4.48(t,J=8.0Hz,1H),4.38-4.30(m,1H),3.44-3.17(m,9H),2.51(s,3H),2.41(t,J=7.5Hz,2H),2.35-2.26(m,1H),2.22-2.12(m,1H),2.12-2.02(m,1H),1.89-1.80(m,1H),1.62-1.48(m,5H),1.43(d,J=7.0Hz,3H),1.37-1.25(m,7H),0.99(s,9H)。
実施例14:N-(6-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ヘキシル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド(13)
Figure 0007471232000082
HATU、DIEA、DMF、rt、o/n
6-クロロ-4-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-アミン
tert-ブチル4-(3-アミノ-6-クロロピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(157mg、0.5mmol)のDCM(5mL)中溶液に、TFA(2mL)を添加した。反応混合物をrtで2時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、所望の生成物(100mg、61%)をTFA塩として得た。LCMS(m/z):214[M+H]
tert-ブチル(6-(4-(3-アミノ-6-クロロピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ヘキシル)カルバメート
6-クロロ-4-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-アミン(100mg、TFA塩、0.3mmol)のDMF(3mL)中溶液に、tert-ブチル(6-ブロモヘキシル)カルバメート(110mg、0.39mmol)およびKCO(83mg、0.6mmol)を添加した。反応混合物を60℃で72時間攪拌し、次いで、冷却し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製して、所望の生成物(95mg、収率77%)を得た。LCMS(m/z):413[M+H]
tert-ブチル(6-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ヘキシル)カルバメート
tert-ブチル(6-(4-(3-アミノ-6-クロロピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ヘキシル)カルバメート(95mg、0.23mmol)のジオキサン/H2O(10mL/1mL)中溶液に、(2-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(42mg、0.3mmol)、Xphos-Pd-G3(20mg、0.023mmol)およびKCO(64mg、0.46mmol)を添加した。反応混合物を、N2保護しながら90℃で一晩攪拌した。反応混合物を冷却し、濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、所望の生成物(60mg、収率55%)を得た。LCMS(m/z):471[M+H]
2-(6-アミノ-5-(4-(6-アミノヘキシル)ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール
tert-ブチル(6-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ヘキシル)カルバメート(60mg、0.13mmol)のDCM(5mL)中溶液に、TFA(2mL)を添加した。反応混合物をrtで2時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、所望の生成物(50mg、79%)をTFA塩として得た。LCMS(m/z):371[M+H]
N-(6-(4-(3-アミノ-6-(2-ヒドロキシフェニル)ピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ヘキシル)-2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセトアミド
DMF(0.5mL)中2-(6-アミノ-5-(4-(6-アミノヘキシル)ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-イル)フェノール(25mg、TFA塩、0.05mmol)、2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)酢酸(17mg、0.05mmol)の混合物に、HATU(29mg、0.075mmol)およびDIPEA(0.05mL、0.25mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩攪拌した。完了後、混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相をブライン(20mL×3)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、標的化合物(白色固体、13.1mg、収率38%)を得た。LCMS(m/z):685[M+H]H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ 11.12(s,1H),9.98(s,1H),7.98(t,J=5.7Hz,1H),7.86-7.77(m,1H),7.68(d,J=7.7Hz,1H),7.61(s,1H),7.55-7.33(m,5H),7.07-6.95(m,2H),5.16-5.07(m,1H),4.78(s,2H),3.26-3.07(m,8H),2.99-2.81(m,2H),2.17-1.93(m,2H),1.76-1.57(m,2H),1.55-1.42(m,2H),1.41-1.30(m,4H),1.30-1.16(m,4H)。
実施例15:細胞CRBN結合アッセイ
BRD4BD2を、MCS-eGFP-P2A-mCherryを含有するよう改変された哺乳動物pcDNA5/FRTベクター(アンピシリンおよびハイグロマイシンB耐性)にサブクローニングした。Flip-In(商標)293システムを使用して、eGFP-タンパク質融合体およびmCherryレポーターを発現する安定な細胞株を作製した。プラスミド(0.3μg)およびpOG44(4.7μg)DNAを、0.05mg/ml Lipofectamine(登録商標)2000(Invitrogen)を含有する100μlのOpti-MEM I(Gibco(商標)、Life Technologies)培地で20分間プレインキュベートし、6ウェルプレートフォーマット(Falcon、353046)で1ウェル当たり1.9mlのDMEM培地(Gibco(商標)、Life Technologies)を含有するFlip-In(商標)293細胞に添加した。細胞を48時間後に増殖させ、選択マーカーとして50μg/mlのハイグロマイシンB(REF 10687010、Invitrogen)を含有するDMEM培地中、10cmプレート(Corning、430165)に移した。2~3回の継代サイクル後、FACS(FACSAria II、BD)を使用して、eGFPおよびmCherryを発現する細胞を濃縮した。
mCherryレポーターを含むBRD4BD2-GFPを安定して発現する細胞を、化合物処理の前日に1ウェル当たり50μlの10%FBSを含有するFluoroBrite DMEM培地(Gibco(商標)、A18967)を含む384ウェルプレート(3764、Corning)に30~50%コンフルエントで播種した。化合物および100nM dBET6を、0.5%DMSOに正規化されたD300eデジタルディスペンサー(HP)を使用して分注し、細胞と5時間インキュベートした。アッセイプレートを、Acumen eX3/HCl(TTPLabtech)High Content Imagerを使用して、1ウェルフォーマット当たり2μmx1μmグリッドで、488 nmおよび561nmレーザーで直ちに画像化した。得られた画像を、CellProfilerを使用して分析した(Carpenter,et al.,Genome Biol.7:R100 PIMD 17076895(2006))。
結果を図1A~図1Cに示す。化合物1のIC50は0.00003047であり(図1A);化合物2のIC50は0.00002086であり(図1B);化合物3のIC50は0.0000001623である(図1C)。結果は、PEGベースのリンカーを有する化合物(図1Aおよび図1B)が、炭素のみの(アルキレン)化合物(図1C)よりも透過性が低かったことを示している。
実施例16:PBRM1 PB5 GFP/RFP分解アッセイ
細胞分解アッセイ
PBRM1 PB5を、MCS-eGFP-P2A-mCherryを含有するよう改変された哺乳動物pcDNA5/FRTベクター(アンピシリンおよびハイグロマイシンB耐性)にサブクローニングした。Flip-In(商標)293システムを使用して、eGFP-タンパク質融合体およびmCherryレポーターを発現する安定な細胞株を作製した。プラスミド(0.3μg)およびpOG44(4.7μg)DNAを、0.05mg/ml Lipofectamine 2000(Invitrogen)を含有する100μlのOpti-MEM I(Gibco(商標)、Life Technologies)培地で20分間プレインキュベートし、6ウェルプレートフォーマット(Falcon、353046)で1ウェル当たり1.9mlのDMEM培地(Gibco(商標)、Life Technologies)を含有するFlip-In(商標)293細胞に添加した。細胞を48時間後に増殖させ、選択マーカーとして50μg/mlのハイグロマイシンB(REF 10687010、Invitrogen)を含有するDMEM培地中、10cmプレート(Corning、430165)に移した。2~3回の継代サイクル後、FACS(FACSAria II、BD)を使用して、eGFPおよびmCherryを発現する細胞を濃縮した。
細胞を、化合物処理の前日に、24、48または96ウェルプレート(それぞれ3524、3548、3596、Costar)に30~50%コンフルエントで播種した。滴定した化合物を、DMEM培地でトリプシン処理および再懸濁した後、細胞と5時間インキュベートし、96ウェルプレート(353910、Falcon)に移し、フローサイトメーター(guava easyCyte HT、Millipore)で分析した。1ウェル当たり最小3000イベントからのシグナルを取得し、eGFPおよびmCherry蛍光を監視した。FlowJo(登録商標)(FlowJo、LLC)を使用してデータを分析した。細胞片に頻繁に伴う順方向散乱および側方散乱の外れ値を除去したところ、全細胞の90%超が残り、引き続いてeGFPおよびmCherryシグナル外れ値を除去したところ、全細胞の88~90%が残り、定量化に使用されるセットが作成された。次いで、mCherryに対するeGFPタンパク質存在量を、式:10 x eGFP/mCherryを使用して、個々の細胞ごとに10倍増幅比として定量化した。次いで、比の中央値をセットごとに計算し、DMSO比の中央値に正規化した。
結果を図2に示す。これらの結果は、炭素のみの(すなわち、アルキレン)リンカーがPBRM1-PB5の強力な分解を維持したことを示している。
実施例17:イメージングに基づくPBRM1 PB5 GFP/RFP分解アッセイ
実施例16のPBRM1 PB5を安定して発現する細胞を、化合物処理の前日に1ウェル当たり50μLの10%FBSを含有するFluoroBrite DMEM培地(Gibco、A18967)を含む384ウェルプレート(3764、Corning)に30~50%コンフルエントで播種した。化合物および100nM dBET6を、0.5%DMSOに正規化されたD300eデジタルディスペンサー(HP)を使用して分注し、細胞と5時間インキュベートした。アッセイプレートを、Acumen eX3/HCl(TTPLabtech)High Content Imagerを使用して、1ウェルフォーマット当たり2μmx1μmグリッドで、488nmおよび561nmレーザーで直ちに画像化した。得られた画像を、CellProfilerを使用して分析した(Carpenter et al.,Genome Biol.7:R100 PIMD 17076895(2006))。一連の画像分析ステップ(「画像分析パイプライン」)を構築した。
CellProfilerパイプラインステップは以下の通りとした。最初に、赤チャネルおよび緑チャネルを整列し、トリミングして、各ウェルの中央を標的にし(端の重度に凝集した細胞の分析を避けるため)、バックグラウンド照明関数を、各ウェルの赤チャネルと緑チャネルの両方について個別に計算し、差し引いて、様々な誤差の原因による384ウェルプレート全体の照明変動を補正した。次いで、追加のステップを緑チャネルに適用して、大きな自動蛍光アーティファクトの分析を抑制し、所与のサイズ、30A.U.でおよび所与の形状、スペックルを有するオブジェクトを選択することによって、細胞特異的蛍光の分析を増強した。次いで、mCherry陽性であった細胞を、直径8~60ピクセルの間のオブジェクトをフィルタリングし、強度を使用して凝集したオブジェクトを区別する赤チャネルで特定した。次いで、緑チャネルをGFP陽性領域と陰性領域に分割し、その少なくとも40%がGFP陽性領域と重なる場合、オブジェクトをGFP陽性と分類した。次いで、各ウェルのGFP陽性細胞/mCherry陽性細胞の割合(GFP/mCherry比)を計算し、緑色画像および赤色画像を可視化のために再スケーリングした。GFP/mCherry比を、GraphPad Prism 7で可視化されたDMSOに正規化した。
結果を、それぞれ3時間のインキュベーション後の化合物11、12および13について図3H~図3Jに示す。VHLリガンドベースの分解剤化合物12はPBRM1 PB5の強力な分解を誘導することができたが、PBRM1リガンドにケトン酸素がない化合物11はPBRM1 PB5の分解にあまり有効でなかった。これらの結果は、PBRM1リガンドとの結合には、この位置に水素結合受容体が必要であることを示している。オキソアセトアミドおよびサリドマイド足場の脂肪族リンカーを含むCRBNベースの分解剤化合物13は、PBRM1 PB5の強力な分解を示すが、高い化合物濃度が有効な複合体形成を妨げ、タンパク質分解を減少させる、ヘテロ二官能性分解剤の既知の現象である「フック効果」も示す。対照的に、脂肪族リンカーを含み、オキソアセトアミド特徴を欠く他のCRBNベースの分解剤(化合物3~8)では、10μMの協議でフック効果は観察されず、この構成のオキソアセトアミド特徴は最適以下であることを示している。
実施例18:PBRM1 PB5レポーターアッセイ
化合物3~8および対照(「陰性化合物」(G))を使用して、実施例16に記載されるアッセイを繰り返した。
結果を図3A~図3Gに示す。図3A~図3Fは、それぞれ、化合物3~8のDC50値を示す。これらを以下の表にも示す。
表1の化合物は、100nM~10μMの範囲内でPBRM1 PB5の完全な分解を示し、分解活性の大きなウィンドウを示している。これらの化合物は、「フック効果」なしに、10μMでPBRM1 PB5の強力な分解を誘導することができた。
実施例19:Kelly細胞PBRM1ウエスタン-タンパク質の細胞分解についてのウエスタンブロット
Kelly細胞を指示される化合物で処理し、6時間または24時間インキュベートした。試料を4~20%またはAny kD(商標)SDS-PAGEゲル(Bio-Rad)で泳動し、iBlot 2.0ドライブロッティングシステム(Thermo-Fisher Scientific)を使用してPVDF膜に転写した。膜をLI-CORブロッキング溶液(LI-COR)でブロッキングし、一次抗体と一晩インキュベートした、引き続いてLI-CORブロッキング溶液で3回洗浄し、二次抗体と暗所で1時間インキュベートした。3回の最終洗浄後、膜をLI-COR蛍光イメージングステーション(LI-COR)で画像化した。使用した抗体:1:500希釈の抗PBRM1(Cell Signaling、クローンD3F70)、1:10,000希釈の抗GAPDH(G8795、Sigma)、1:10,000希釈のIRDye 680 Donkey抗マウス(926-68072、LI-COR)。
結果を図4に示す。6時間処理と24時間処理の両方が、10μM濃度で内因性PBRM1のほぼ完全な分解を示し、24時間後に1μMでタンパク質存在量の目に見える減少が得られたが、参照タンパク質GAPDHのタンパク質レベルには効果がなかった。
全ての特許公開および非特許公開は、本発明が関係する当業者の技能のレベルを示している。これら全ての刊行物(参照されるその具体的な部分を含む)が、個々の刊行物が参照により組み込まれると具体的かつ個別的に示されているのと同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書では本発明を特定の実施形態を参照して説明してきたが、これらの実施形態は本発明の原理および用途の単なる例示であることを理解すべきである。したがって、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、例示的な実施形態に対して多数の修正を行うことができ、他の配置を考案することができることを理解すべきである。

Claims (10)

  1. 式I:
    またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体によって表される化合物であって、 前記PB1標的化リガンドが
    によって表され;
    前記リンカーが、-O-、-S-、-N(R‘)-、-C≡C-、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-OC(O)O-、-C(NOR‘)-、-C(O)N(R‘)-、-C(O)N(R‘)C(O)-、-C(O)N(R‘)C(O)N(R‘)-、-N(R‘)C(O)-、-N(R‘)C(O)N(R‘)-、-N(R‘)C(O)O-、-OC(O)N(R‘)-、-C(NR‘)-、-N(R‘)C(NR‘)-、-C(NR‘)N(R‘)-、-N(R‘)C(NR‘)N(R‘)-、-OB(Me)O-、-S(O)-、-OS(O)-、-S(O)O-、-S(O)-、-OS(O)-、-S(O)O-、-N(R‘)S(O)-、-S(O)N(R‘)-、-N(R‘)S(O)-、-S(O)N(R‘)-、-N(R‘)S(O)N(R‘)-、-N(R‘)S(O)N(R‘)-、C~C12カルボシクレン、3~12員ヘテロシクレン、5~12員ヘテロアリーレンまたはこれらの任意の組み合わせ(式中、R‘はHまたはC~Cアルキルである)の少なくとも1つによって中断され得る、および/またはその少なくとも1つで(いずれかもしくは両方の末端で)終結し得るアルキレン鎖であり、前記中断基および前記一方または両方の末端基が同じであっても異なっていてもよく;
    前記デグロンが、D1c~D1h:
    から選択される式によって表される、化合物。
  2. 前記リンカーが、1~10個のアルキレン単位を有するアルキレンリンカーである、請求項1に記載の化合物。
  3. 以下のいずれか1つの式:
    によって表される、請求項1に記載の化合物。
  4. 以下のいずれか1つの式:
    またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体のいずれか1つによって表される、請求項1に記載の化合物。
  5. またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体
    である、請求項1に記載の化合物。
  6. またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体である、化合物。
  7. 治療上有効量の請求項1からのいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体と、薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
  8. PB1によって媒介される疾患または障害を治療するための医薬組成物であって、治療上有効量の請求項1からのいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容される塩もしくは立体異性体を含んでなる医薬組成物。
  9. 前記疾患が、がんである、請求項に記載の医薬組成物。
  10. 前記がんが黒色腫である、請求項に記載の医薬組成物。
JP2020560316A 2018-04-30 2019-04-30 Polybromo-1(pbrm1)の小分子分解剤 Active JP7471232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024004034A JP2024041923A (ja) 2018-04-30 2024-01-15 Polybromo-1(pbrm1)の小分子分解剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862664592P 2018-04-30 2018-04-30
US62/664,592 2018-04-30
PCT/US2019/029778 WO2019213005A1 (en) 2018-04-30 2019-04-30 Small molecule degraders of polybromo-1 (pbrm1)

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024004034A Division JP2024041923A (ja) 2018-04-30 2024-01-15 Polybromo-1(pbrm1)の小分子分解剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021522276A JP2021522276A (ja) 2021-08-30
JPWO2019213005A5 JPWO2019213005A5 (ja) 2022-05-09
JP7471232B2 true JP7471232B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=68386081

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560316A Active JP7471232B2 (ja) 2018-04-30 2019-04-30 Polybromo-1(pbrm1)の小分子分解剤
JP2024004034A Pending JP2024041923A (ja) 2018-04-30 2024-01-15 Polybromo-1(pbrm1)の小分子分解剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024004034A Pending JP2024041923A (ja) 2018-04-30 2024-01-15 Polybromo-1(pbrm1)の小分子分解剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11771697B2 (ja)
EP (1) EP3787747A4 (ja)
JP (2) JP7471232B2 (ja)
AU (1) AU2019261938A1 (ja)
CA (1) CA3093405A1 (ja)
WO (1) WO2019213005A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018237026A1 (en) 2017-06-20 2018-12-27 C4 Therapeutics, Inc. N / O-LINKED DEGRONS AND DEGRONIMERS FOR DEGRADATION OF PROTEINS
EP3710002A4 (en) 2017-11-16 2021-07-07 C4 Therapeutics, Inc. DEGRADER AND DEGRONE FOR TARGETED PROTEIN DEGRADATION
JP2021519337A (ja) 2018-03-26 2021-08-10 シー4 セラピューティクス, インコーポレイテッド Ikarosの分解のためのセレブロン結合剤
CN112312904A (zh) 2018-04-16 2021-02-02 C4医药公司 螺环化合物
WO2019207538A1 (en) * 2018-04-26 2019-10-31 Aurigene Discovery Technologies Limited Pyridazine derivatives as smarca2/4 degraders
US20230002367A1 (en) * 2019-10-28 2023-01-05 Hoffmann-La Roche Inc. Bifunctional compounds
JP2023511472A (ja) * 2019-10-29 2023-03-20 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト がんの治療のための二官能性化合物
AU2020412780A1 (en) 2019-12-23 2022-07-21 Kymera Therapeutics, Inc. SMARCA degraders and uses thereof
WO2021142247A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Amgen Inc. Smarca2-vhl degraders
JP2023536658A (ja) * 2020-08-07 2023-08-28 コーネル ユニバーシティー Betドメインタンパク質の標的分解のための治療用cure-pro化合物、ならびにその作製方法及び使用方法
EP4247381A1 (en) * 2020-11-20 2023-09-27 Foghorn Therapeutics Inc. Compounds and uses thereof
WO2023018648A1 (en) 2021-08-09 2023-02-16 Genentech, Inc. Phenol derivatives for use in the modulation of brm

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018510851A (ja) 2015-02-25 2018-04-19 ジェネンテック, インコーポレイテッド 治療用ピリダジン化合物およびその使用
JP2021520372A (ja) 2018-04-26 2021-08-19 オーリジーン ディスカバリー テクノロジーズ リミテッドAurigene Discovery Technologies Limited Smarca2/4分解剤としてのピリダジン誘導体
JP2021520350A (ja) 2018-04-01 2021-08-19 アルビナス・オペレーションズ・インコーポレイテッドArvinas Operations, Inc. Brm標的化化合物および関連使用方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9694084B2 (en) * 2014-12-23 2017-07-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods to induce targeted protein degradation through bifunctional molecules
EP3337476A4 (en) 2015-08-19 2019-09-04 Arvinas, Inc. COMPOUNDS AND METHODS FOR TARGETED DEGRADATION OF PROTEINS CONTAINING BROMODOMAIN
RU2021102253A (ru) * 2016-04-06 2021-03-03 Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Мичиган Деструкторы белка mdm2
EP3455219A4 (en) 2016-05-10 2019-12-18 C4 Therapeutics, Inc. AMINE-LINKED C3-GLUTARIMIDE DEGRONIMERS FOR THE DEGRADATION OF TARGET PROTEINS
AU2017326175B2 (en) 2016-09-13 2022-01-27 The Regents Of The University Of Michigan Fused 1,4-diazepines as BET protein degraders
WO2019023149A1 (en) * 2017-07-24 2019-01-31 Salk Institute For Biological Studies USE OF BROMODOMAIN-CONTAINING PROTEIN-9 ANTAGONISTS IN ASSOCIATION WITH VITAMIN D RECEPTOR AGONISTS IN THE TREATMENT OF DIABETES

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018510851A (ja) 2015-02-25 2018-04-19 ジェネンテック, インコーポレイテッド 治療用ピリダジン化合物およびその使用
JP2021520350A (ja) 2018-04-01 2021-08-19 アルビナス・オペレーションズ・インコーポレイテッドArvinas Operations, Inc. Brm標的化化合物および関連使用方法
JP2021520372A (ja) 2018-04-26 2021-08-19 オーリジーン ディスカバリー テクノロジーズ リミテッドAurigene Discovery Technologies Limited Smarca2/4分解剤としてのピリダジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA3093405A1 (en) 2019-11-07
JP2021522276A (ja) 2021-08-30
US20210038599A1 (en) 2021-02-11
EP3787747A4 (en) 2022-01-12
WO2019213005A1 (en) 2019-11-07
EP3787747A1 (en) 2021-03-10
AU2019261938A1 (en) 2020-09-24
US11771697B2 (en) 2023-10-03
JP2024041923A (ja) 2024-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7471232B2 (ja) Polybromo-1(pbrm1)の小分子分解剤
US11530219B2 (en) Ligands to cereblon (CRBN)
US20220409731A1 (en) Degraders that target alk and therapeutic uses thereof
WO2020006262A1 (en) New crbn modulators
US20220378919A1 (en) Erk5 degraders as therapeutics in cancer and inflammatory diseases
WO2020210229A1 (en) Degraders of kelch-like ech-associated protein 1 (keap1)
US20230192644A1 (en) Piperidine-2,6-diones as small molecule degraders of helios and methods of use
US20220241425A1 (en) Small molecule target bromo/acetyl proteins and uses thereof
AU2020380333A1 (en) Selective histone deacetylase (HDAC) degraders and methods of use thereof
AU2020378324A1 (en) Selective HDAC6 degraders and methods of use thereof
US20220387604A1 (en) Selective dual histone deacetylase 6/8 (hdac6/8) degraders and methods of use thereof
US20220033402A1 (en) Macrocyclic inhibitors of alk, trka, trkb, and ros1
WO2023283606A1 (en) Degraders of wild-type and mutant forms of lrrk2 and uses thereof
AU2021251690A1 (en) Arginine methyltransferase 5 (PRMT5) degraders and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150