JP7468892B2 - DIAGNOSTIC SUPPORT SYSTEM, DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER, DIAGNOSTIC SUPPORT TERMINAL, DIAGNOSTIC SUPPORT PROGRAM, AND DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER MAINTENANCE METHOD - Google Patents

DIAGNOSTIC SUPPORT SYSTEM, DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER, DIAGNOSTIC SUPPORT TERMINAL, DIAGNOSTIC SUPPORT PROGRAM, AND DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER MAINTENANCE METHOD Download PDF

Info

Publication number
JP7468892B2
JP7468892B2 JP2020095326A JP2020095326A JP7468892B2 JP 7468892 B2 JP7468892 B2 JP 7468892B2 JP 2020095326 A JP2020095326 A JP 2020095326A JP 2020095326 A JP2020095326 A JP 2020095326A JP 7468892 B2 JP7468892 B2 JP 7468892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
subject
server
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020095326A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021189828A (en
Inventor
團 武野
雄大 前田
俊和 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT CO., LTD.
Original Assignee
AT CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT CO., LTD. filed Critical AT CO., LTD.
Priority to JP2020095326A priority Critical patent/JP7468892B2/en
Publication of JP2021189828A publication Critical patent/JP2021189828A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7468892B2 publication Critical patent/JP7468892B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、毛細血管画像に基づいて診断支援をする、診断支援システム、診断支援サーバ、診断支援端末、及び診断支援プログラム、並びに診断支援サーバの保守方法に関する。 The present invention relates to a diagnostic support system, a diagnostic support server, a diagnostic support terminal, and a diagnostic support program that provide diagnostic support based on capillary blood vessel images, as well as a maintenance method for the diagnostic support server.

一般に、毛細血管は、年齢や体調によって変化することから、指先や眼底等の皮下毛細血管の状態を観察することにより、健康状態、生活習慣病、疾病等を把握することができると言われている。毛細血管は非常に繊細であり、肉眼では観察できないため、顕微鏡装置等の観察装置を用いることにより診断が行われている。なお、本願において、「毛細血管」という用語には皮下血管の他、粘膜下血管等も含むものとする。 In general, capillaries change depending on age and physical condition, so it is said that by observing the condition of subcutaneous capillaries in fingertips, the fundus of the eye, etc., it is possible to understand health conditions, lifestyle-related diseases, illnesses, etc. Capillaries are very delicate and cannot be observed with the naked eye, so diagnosis is performed using observation devices such as microscopes. In this application, the term "capillaries" includes not only subcutaneous blood vessels, but also submucosal blood vessels, etc.

従来において、毛細血管の画像に基づく診断を支援するシステムとして、例えば、特許文献1~3に開示される技術が知られている。特許文献1に開示されるシステムは、毛細血管を撮影した画像を処理することにより、この画像中の毛細血管の形状を認識し、認識された毛細血管の形状から、毛細血管の長さ、太さ、鮮明度、異常度などを、それぞれ単一の数値の形式で算出している(特許文献1の明細書段落0006~0016及び図3参照)。 Conventionally, the technologies disclosed in Patent Documents 1 to 3 are known as systems for supporting diagnosis based on images of capillaries. The system disclosed in Patent Document 1 processes an image of the capillaries to recognize the shape of the capillaries in the image, and calculates the length, thickness, clarity, degree of abnormality, etc. of the capillaries in the form of single numerical values from the recognized capillary shape (see paragraphs 0006 to 0016 and Figure 3 of the specification of Patent Document 1).

特許文献2に開示されるシステムは、指先の爪上皮の毛細血管を撮影したカラー動画像から、血管の密度、太さ、形状、及び血流速度を数値化し、各数値を、予めシステムに記憶された基準テーブルの数値データと比較することによりランク分けし、ランク分けされた全データを、別の基準テーブルの経験データと比較することにより、健康状態について「軽度の異常」、「重度の異常」などの総合評価を得ている(特許文献2の明細書段落0005、0006、0025及び図11参照)。 The system disclosed in Patent Document 2 quantifies the density, thickness, shape, and blood flow velocity of blood vessels from color video images of capillaries in the nail cuticle of the fingertip, ranks the values by comparing them with numerical data in a reference table pre-stored in the system, and obtains an overall assessment of the health condition, such as "mild abnormality" or "severe abnormality," by comparing all the ranked data with empirical data in another reference table (see paragraphs 0005, 0006, 0025, and Figure 11 of the specification of Patent Document 2).

本願出願人により特許文献3に開示されるシステムは、クライアント・サーバシステムであり、クライアント端末において爪上皮の毛細血管を撮影することにより毛細血管画像を取得し、サーバにおいて、毛細血管画像に基づいて、指の長手方向(縦方向)を横切って横方向に走る乳頭下血管叢の有無、体液の濁り度合い、及び指の長手方向に走る血管の先端部の曲がり度合い、を判定し、さらに判定の結果に基づいて、健康状態について、「ストレスや心臓への負担が推察される」、「代謝不良や運動不足が推察される」、「主に生活習慣の乱れが推察される」などの評価をし、クライアント端末において評価の結果を表示している(特許文献3の明細書段落0008~0010及び図8参照)。 The system disclosed in Patent Document 3 by the applicant of the present application is a client-server system in which a capillary image is obtained by photographing the capillaries in the nail cuticle at a client terminal, and the server judges the presence or absence of a subpapillary vascular plexus running horizontally across the finger's length (vertical direction), the degree of turbidity of the body fluid, and the degree of curvature of the tips of the blood vessels running in the longitudinal direction of the finger based on the capillary image, and further evaluates the health condition based on the results of the judgment, such as "stress or strain on the heart is suspected," "poor metabolism or lack of exercise is suspected," or "mainly poor lifestyle habits are suspected," and displays the results of the evaluation on the client terminal (see paragraphs 0008-0010 and Figure 8 of the specification of Patent Document 3).

しかし、これらのシステムはいずれも、診断を支援する一定の判定結果を出力するものであるとしても、判定の基になるデータが毛細血管の画像に限られていることから、判定の精度に改善の余地があるものと思われた。また、提供する判定結果の内容が、数値や簡素な内容に限られていることから、判定結果の有用性についても改善の余地があるものと思われた。 However, even though all of these systems output certain results to assist in diagnosis, the data on which the results are based is limited to images of capillaries, so there seems to be room for improvement in the accuracy of the results. In addition, the results provided are limited to numerical values and simple information, so there seems to be room for improvement in the usefulness of the results.

特開2015-157071号公報JP 2015-157071 A 特開2006-325714号公報JP 2006-325714 A 特許第6186663号公報Patent No. 6186663

本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、診断支援システム、診断支援サーバ、診断支援端末、診断支援プログラム、及び診断支援サーバ保守方法に関し、被験者の健康状態に関する診断を支援する判定結果の精度を向上させること、及び判定結果の有用性を高めることを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above problems, and relates to a diagnostic support system, a diagnostic support server, a diagnostic support terminal, a diagnostic support program, and a diagnostic support server maintenance method, and aims to improve the accuracy of the judgment results that support the diagnosis of the subject's health condition, and to increase the usefulness of the judgment results.

上記目的を達成するために、本発明のうち第1の態様によるものは、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援システムであって、サーバと、前記サーバにネットワークを通じて接続可能な第1端末と、前記第1端末と同一又は異なり、前記サーバに前記ネットワークを通じて接続可能な第2端末と、を備えている。
前記第1端末は、前記被験者の毛細血管を撮影することにより前記毛細血管画像を得る撮影手段と、前記毛細血管画像を前記サーバへ送信する画像送信手段と、を有している。
そして、前記サーバは、アンケート送信手段と、回答受信手段と、画像受信手段と、特徴量抽出手段と、クラス判定手段と、データ送信手段と、を有している。アンケート送信手段は、前記第2端末の要求に応じて前記被験者の生活習慣に関するアンケートを前記第2端末に送信する。回答受信手段は、前記第2端末から送信された、前記被験者による前記アンケートへの回答を受信する。画像受信手段は、前記第1端末が送信した前記毛細血管画像を受信する。特徴量抽出手段は、前記画像受信手段が受信した前記毛細血管画像から毛細血管の特徴量を抽出する。クラス判定手段は、抽出した前記特徴量と受信した前記アンケートへの回答とに基づいて、受信した前記毛細血管画像が表す毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するか、を判定するクラス判定をする。データ送信手段は、前記クラス判定の結果を含むデータを、送信データとして前記第1端末に送信する。
また、前記第1端末は、前記データ送信手段から送信された前記送信データを受信するデータ受信手段と、受信した前記送信データを表示するデータ表示手段と、をさらに有する。
In order to achieve the above-mentioned object, a first aspect of the present invention is a diagnostic support system that supports diagnosis of a subject's health condition based on a capillary image of the subject, and includes a server, a first terminal connectable to the server via a network, and a second terminal that is the same as or different from the first terminal and connectable to the server via the network.
The first terminal has an imaging means for capturing an image of the capillaries of the subject to obtain the capillary image, and an image transmitting means for transmitting the capillary image to the server.
The server has a questionnaire sending means, an answer receiving means, an image receiving means, a feature extraction means, a class determination means, and a data sending means. The questionnaire sending means sends a questionnaire on the lifestyle habits of the subject to the second terminal in response to a request from the second terminal. The answer receiving means receives the answer to the questionnaire by the subject sent from the second terminal. The image receiving means receives the capillary image sent by the first terminal. The feature extraction means extracts capillary features from the capillary image received by the image receiving means. The class determination means performs class determination based on the extracted feature and the received answer to the questionnaire to determine which of a plurality of preset classes the state of the capillaries represented by the received capillary image corresponds to. The data sending means sends data including the result of the class determination to the first terminal as transmission data.
Moreover, the first terminal further comprises a data receiving means for receiving the transmission data transmitted from the data transmitting means, and a data display means for displaying the received transmission data.

この構成によれば、被験者の毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するかを示すクラス判定の結果が、第1端末に表示されるので、この表示されたデータを、被験者の健康状態の診断に役立てることができる。クラス判定は、撮影された被験者の毛細血管の画像から抽出された特徴量に加えて、被験者の生活習慣に関するアンケートへの回答に基づいて、行われるので、被験者の診断を支援する判定結果の精度が高まる。なお、本発明の各態様において、毛細血管画像は、静止画像、動画像、モノクロ画像、カラー画像のいずれでもよい。また、サーバは、クラウドサーバのように分散されたサーバであってもよい。さらに、特徴量は、例えば、毛細血管の長さ、太さ、本数、濁りの度合い、曲がりなどである。 According to this configuration, the result of the class determination, which indicates which of a plurality of pre-set classes the state of the subject's capillaries falls into, is displayed on the first terminal, and the displayed data can be used to diagnose the subject's health condition. The class determination is performed based on the feature values extracted from the captured image of the subject's capillaries as well as the subject's responses to a questionnaire about the subject's lifestyle habits, improving the accuracy of the determination results that support the diagnosis of the subject. In each aspect of the present invention, the capillary image may be a still image, a moving image, a monochrome image, or a color image. The server may be a distributed server such as a cloud server. Furthermore, the feature values may be, for example, the length, thickness, number, degree of turbidity, curvature, etc. of the capillaries.

本発明のうち第2の態様によるものは、第1の態様による診断支援システムであって、前記第2端末は前記第1端末とは異なっている。 The second aspect of the present invention is a diagnostic support system according to the first aspect, in which the second terminal is different from the first terminal.

この構成によれば、被験者は、自身の生活習慣に関するアンケートへの回答を、第1端末の操作者に知られることなく、別の端末からサーバに送信することができる。すなわち被験者は、自身の生活習慣に関するプライバシーを、第1端末の操作者から守りつつ、アンケートへの回答をサーバへ送ることができる。 With this configuration, the subject can send responses to a questionnaire about his/her lifestyle habits to the server from another terminal without the knowledge of the operator of the first terminal. In other words, the subject can send responses to the questionnaire to the server while protecting privacy about his/her lifestyle habits from the operator of the first terminal.

本発明のうち第3の態様によるものは、第1又は第2の態様による診断支援システムであって、前記サーバの前記データ送信手段は、前記送信データを、前記第1端末により編集可能な形式である編集可能データとして前記第1端末に送信する。そして、前記第1端末は、前記データ受信手段が受信した前記編集可能データを、前記第1端末への入力操作に従って編集する編集手段を、さらに有する。 A third aspect of the present invention is a diagnostic support system according to the first or second aspect, in which the data transmission means of the server transmits the transmission data to the first terminal as editable data in a format editable by the first terminal. The first terminal further has an editing means for editing the editable data received by the data receiving means in accordance with an input operation to the first terminal.

この構成によれば、第1端末に表示される、被験者の診断に役立つデータに、入力操作する操作者の知識及び経験、又は操作者が被験者に問診した結果を、反映させることができる。 With this configuration, the data displayed on the first terminal that is useful for diagnosing the subject can reflect the knowledge and experience of the operator who inputs the data, or the results of the operator's interviews with the subject.

本発明のうち第4の態様によるものは、第3の態様による診断支援システムであって、前記第1端末は、編集された前記編集可能データを、編集後データとして前記サーバに送信する編集後データ送信手段を、さらに有している。
そして、前記サーバは、前記編集後データ送信手段が送信した前記編集後データを受信する編集後データ受信手段と、受信した前記編集後データに基づいて、編集できない確定データを作成する確定データ作成手段と、作成した前記確定データを、前記第1端末に送信する確定データ送信手段をさらに有している。
さらに、前記第1端末は、前記確定データ送信手段が送信した前記確定データを受信する確定データ受信手段と、受信した前記確定データを表示する確定データ表示手段と、をさらに有している。
A fourth aspect of the present invention is a diagnostic support system according to the third aspect, wherein the first terminal further has an edited data transmission means for transmitting the edited editable data to the server as edited data.
The server further includes an edited data receiving means for receiving the edited data transmitted by the edited data transmitting means, a confirmed data creating means for creating confirmed data that cannot be edited based on the received edited data, and a confirmed data transmitting means for transmitting the created confirmed data to the first terminal.
Furthermore, the first terminal further comprises a confirmed data receiving means for receiving the confirmed data transmitted by the confirmed data transmitting means, and a confirmed data display means for displaying the received confirmed data.

この構成によれば、第1端末の操作者による編集の内容を反映した確定したデータが、第1端末に表示される。 According to this configuration, finalized data reflecting the content of editing by the operator of the first terminal is displayed on the first terminal.

本発明のうち第5の態様によるものは、第1から第4のいずれかの態様による診断支援システムであって、前記サーバは、前記複数のクラスの各々に対応する、被験者の体質を表現するデータである体質データを、対応するクラスと関連付けて記憶する体質データ記憶装置と、前記複数のクラスのうち、前記クラス判定の結果が示すクラスに対応する体質データを、前記体質データ記憶装置から読み出す、体質データ読出手段と、をさらに有している。そして、前記データ送信手段は、前記送信データに、読み出した前記体質データを含めて、前記第1端末に送信する。 According to a fifth aspect of the present invention, the diagnostic support system according to any one of the first to fourth aspects is such that the server further comprises a constitution data storage device that stores constitution data, which is data expressing the constitution of the subject and corresponds to each of the plurality of classes, in association with the corresponding class, and a constitution data reading means that reads, from the constitution data storage device, constitution data corresponding to the class indicated by the result of the class determination among the plurality of classes. The data transmission means then transmits the transmission data including the read constitution data to the first terminal.

この構成によれば、被験者の体質に関する診断に役立つ体質データが、第1端末に表示される。すなわち、第1端末に表示されるデータの有用性が向上する。体質データは、例えば、高血圧、運度不足、ストレス、高血糖などを内容とする。なお、本発明の各態様において、記憶装置は、例えばハードディスク装置である。また、本発明の各態様における記憶装置は、互いに同一の記憶装置であってもよく、互いに別個の記憶装置であっても良い。 According to this configuration, constitutional data useful for diagnosing the subject's constitution is displayed on the first terminal. In other words, the usefulness of the data displayed on the first terminal is improved. The constitutional data includes, for example, high blood pressure, lack of exercise, stress, and hyperglycemia. In each aspect of the present invention, the storage device is, for example, a hard disk device. In addition, the storage devices in each aspect of the present invention may be the same storage device or may be separate storage devices.

本発明のうち第6の態様によるものは、第1から第5のいずれかの態様による診断支援システムであって、前記サーバは、前記複数のクラスの各々に対応する、被験者の体質の改善のためのアドバイスを表現する体質改善データを、対応するクラスと関連付けて記憶する体質改善データ記憶装置と、前記複数のクラスのうち、前記クラス判定の結果が示すクラスに対応する体質改善データを、前記体質改善データ記憶装置から読み出す、体質改善データ読出手段と、をさらに有している。そして、前記データ送信手段は、前記送信データに、読み出した前記体質改善データを含めて、前記第1端末に送信する。 According to a sixth aspect of the present invention, in the diagnostic support system according to any one of the first to fifth aspects, the server further comprises a constitution improvement data storage device that stores constitution improvement data expressing advice for improving the constitution of the subject corresponding to each of the plurality of classes in association with the corresponding class, and constitution improvement data reading means that reads, from the constitution improvement data storage device, constitution improvement data corresponding to the class indicated by the result of the class determination among the plurality of classes. The data transmission means then transmits the read constitution improvement data to the first terminal in the transmission data.

この構成によれば、被験者の体質の改善のためのアドバイスに役立つ体質改善データが、第1端末に表示される。すなわち、第1端末に表示されるデータの有用性が向上する。体質改善データは、例えば、休養奨励、節制奨励、運動奨励などを内容とする。 According to this configuration, constitution improvement data that is useful for giving advice on improving the subject's constitution is displayed on the first terminal. In other words, the usefulness of the data displayed on the first terminal is improved. The constitution improvement data includes, for example, encouragement to rest, encouragement to moderate, encouragement to exercise, etc.

本発明のうち第7の態様によるものは、第1から第6のいずれかの態様による診断支援システムであって、前記サーバの前記データ送信手段は、前記送信データに、抽出した前記特徴量を含めて、前記第1端末に送信する。 A seventh aspect of the present invention is a diagnostic support system according to any one of the first to sixth aspects, in which the data transmission means of the server transmits the transmission data to the first terminal, including the extracted feature amount.

この構成によれば、被験者の毛細血管の特徴量に基づく、より細かい、被験者の健康状態の診断が可能となる。 This configuration makes it possible to diagnose a subject's health condition in more detail based on the characteristics of the subject's capillaries.

本発明のうち第8の態様によるものは、第7の態様による診断支援システムであって、前記サーバは、被験者特徴量記憶装置と、抽出された前記特徴量を前記被験者と関連付けて、前記被験者特徴量記憶装置に記憶する、被験者特徴量記憶手段と、前記被験者特徴量記憶装置から、前記被験者に関連付けられた過去の特徴量である、過去特徴量を読み出す過去特徴量読出手段と、をさらに有している。そして、前記サーバの前記データ送信手段は、前記送信データに、読み出された前記被験者の前記過去特徴量を含めて、前記第1端末に送信する。 According to an eighth aspect of the present invention, the server further comprises a subject feature storage device, a subject feature storage means for storing the extracted features in the subject feature storage device in association with the subject, and a past feature reading means for reading past features, which are past features associated with the subject, from the subject feature storage device. The data transmission means of the server then transmits the transmission data including the read past features of the subject to the first terminal.

この構成によれば、同一被験者の特徴量の履歴をも考慮した、被験者の健康状態の診断が可能となる。すなわち、第1端末に表示されるデータの有用性が向上する。 This configuration makes it possible to diagnose the subject's health condition while also taking into account the feature history of the same subject. In other words, the usefulness of the data displayed on the first terminal is improved.

本発明のうち第9の態様によるものは、第1から第8のいずれかの態様による診断支援システムであって、前記サーバは、前記複数のクラスの各々に対応する毛細血管の特徴量の範囲又は代表値を、基準データとして記憶する基準データ記憶装置と、前記アンケートについて想定される複数通りの回答の各々について、前記複数のクラスの各々に属する可能性を表す係数の組である係数データを、記憶する係数データ記憶装置と、をさらに有している。
そして、前記クラス判定手段は、回答判定手段と、係数データ選択手段と、特徴量補正手段と、特徴量判定手段と、を有している。回答判定手段は、前記回答受信手段が受信した前記回答が、前記想定される複数通りの回答のいずれに該当するかを判定する。係数データ選択手段は、前記係数データ記憶装置が記憶し、前記回答判定手段により判定された回答に対応する係数データを選択する。特徴量補正手段は、前記特徴量抽出手段が抽出した前記特徴量を、前記係数データ選択手段が選択した前記係数データが有する前記係数の組の各々の大きさに応じて、前記複数のクラスの各々が空間領域として表される特徴量空間内で変位させることにより、補正する。特徴量判定手段は、前記基準データ記憶装置が記憶する前記基準データを参照することにより、前記特徴量補正手段により補正された前記特徴量が、前記複数のクラスのいずれに該当するか、を判定することにより、前記クラス判定をする。
A ninth aspect of the present invention is a diagnostic support system according to any one of the first to eighth aspects, wherein the server further includes a reference data storage device that stores, as reference data, a range or a representative value of capillary feature quantities corresponding to each of the plurality of classes, and a coefficient data storage device that stores coefficient data, which is a set of coefficients representing the possibility that each of a plurality of possible answers to the questionnaire belongs to each of the plurality of classes.
The class determination means includes answer determination means, coefficient data selection means, feature correction means, and feature determination means. The answer determination means determines which of the multiple expected answers the answer received by the answer receiving means corresponds to. The coefficient data selection means selects coefficient data stored in the coefficient data storage device and corresponding to the answer determined by the answer determination means. The feature correction means corrects the feature extracted by the feature extraction means by displacing it in a feature space in which each of the multiple classes is represented as a spatial region, according to the magnitude of each of the coefficient sets contained in the coefficient data selected by the coefficient data selection means. The feature determination means performs the class determination by determining which of the multiple classes the feature corrected by the feature correction means corresponds to by referring to the reference data stored in the reference data storage device.

この構成によれば、クラス判定が比較的簡便に行い得る。 This configuration makes class determination relatively easy.

本発明のうち第10の態様によるものは、第9の態様による診断支援システムであって、前記基準データ記憶装置は、前記複数のクラスの各々に対応する毛細血管の特徴量の代表値を、前記基準データとして記憶する。そして、前記特徴量補正手段は、前記特徴量抽出手段が抽出した前記特徴量を、前記係数データ選択手段が選択した前記係数データが有する前記係数の組の各々の大きさに応じて、前記特徴量空間内で、前記複数のクラスの各々の前記特徴量の前記代表値に近づくように変位させることにより補正する。さらに、前記特徴量判定手段は、前記複数のクラスのうち、前記特徴量補正手段により補正された前記特徴量に、前記特徴量空間内で前記代表値が最も近いクラスを、前記補正された前記特徴量が該当するクラスであると判定する。 According to a tenth aspect of the present invention, in the diagnosis support system according to the ninth aspect, the reference data storage device stores a representative value of the capillary feature corresponding to each of the plurality of classes as the reference data. The feature correction means corrects the feature extracted by the feature extraction means by displacing the feature extracted by the feature extraction means in the feature space so as to approach the representative value of the feature of each of the plurality of classes according to the size of each of the coefficient sets contained in the coefficient data selected by the coefficient data selection means. Furthermore, the feature determination means determines that the class of the plurality of classes whose representative value in the feature space is closest to the feature corrected by the feature correction means is the class to which the corrected feature corresponds.

この構成によれば、クラスの判定が、さらに簡便に行い得る。 This configuration makes class determination even easier.

本発明のうち第11の態様によるものは、第9又は第10の態様による診断支援システムであって、前記サーバは、特徴量回答記憶装置と、前記特徴量抽出手段が抽出した前記特徴量と前記回答受信手段が受信した前記アンケートへの回答とを、互いに関連付けて前記特徴量回答記憶装置に記憶する特徴量回答記憶手段を、さらに有する。 An eleventh aspect of the present invention is a diagnostic support system according to the ninth or tenth aspect, in which the server further includes a feature answer storage device and a feature answer storage means for storing the feature extracted by the feature extraction means and the answer to the questionnaire received by the answer receiving means in the feature answer storage device in association with each other.

この構成によれば、診断支援システムの使用に伴って、特徴量回答記憶装置に互いに関連付けて蓄積される特徴量とアンケートへの回答とを、毛細血管の状態を複数のクラスに再設定し、かつ係数データを再設定するのに利用することができる。それにより、より多くのデータに基づく、より精度の高いクラス判定が可能となる。 With this configuration, as the diagnostic support system is used, the features and responses to the questionnaire that are stored in the feature response storage device in association with each other can be used to reset the capillary conditions into multiple classes and to reset the coefficient data. This allows for more accurate class determination based on more data.

本発明のうち第12の態様によるものは、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援システムであって、サーバと、前記サーバにネットワークを通じて接続可能な第1端末と、を備えている。
前記第1端末は、前記被験者の毛細血管を撮影することにより前記毛細血管画像を得る撮影手段と、前記毛細血管画像を前記サーバへ送信する画像送信手段と、を有している。
前記サーバは、画像受信手段と、特徴量抽出手段と、クラス判定手段と、データ送信手段と、を有している。画像受信手段は、前記第1端末が送信した前記毛細血管画像を受信する。特徴量抽出手段は、前記画像受信手段が受信した前記毛細血管画像から毛細血管の特徴量を抽出する。クラス判定手段は、抽出した前記特徴量に基づいて、受信した前記毛細血管画像が表す毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するか、を判定するクラス判定をする。データ送信手段は、前記クラス判定の結果を含むデータを、送信データとして前記第1端末に送信する。
そして、前記第1端末は、前記データ送信手段から送信された前記送信データを受信するデータ受信手段と、受信した前記送信データを表示するデータ表示手段と、をさらに有している。さらに、前記サーバの前記データ送信手段は、前記送信データを、前記第1端末により編集可能な形式である編集可能データとして前記第1端末に送信する。そして、前記第1端末は、前記データ受信手段が受信した前記編集可能データを、前記第1端末への入力操作に従って編集する編集手段を、さらに有する。
A twelfth aspect of the present invention is a diagnostic support system that supports diagnosis of a subject's health condition based on a capillary image of the subject, and includes a server and a first terminal connectable to the server via a network.
The first terminal has an imaging means for capturing an image of the capillaries of the subject to obtain the capillary image, and an image transmitting means for transmitting the capillary image to the server.
The server has an image receiving means, a feature extraction means, a class determination means, and a data transmission means. The image receiving means receives the capillary image transmitted by the first terminal. The feature extraction means extracts features of the capillaries from the capillary image received by the image receiving means. The class determination means performs class determination based on the extracted features to determine which of a plurality of preset classes the state of the capillaries represented by the received capillary image corresponds to. The data transmission means transmits data including the result of the class determination to the first terminal as transmission data.
The first terminal further comprises a data receiving means for receiving the transmission data transmitted from the data transmitting means, and a data display means for displaying the received transmission data. Furthermore, the data transmitting means of the server transmits the transmission data to the first terminal as editable data in a format editable by the first terminal. The first terminal further comprises an editing means for editing the editable data received by the data receiving means in accordance with an input operation to the first terminal.

この構成によれば、被験者の毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するかを示すクラス判定の結果が、第1端末に表示されるので、この表示されたデータを、被験者の健康状態の診断に役立てることができる。また、この構成によれば、第1端末に表示される、被験者の診断に役立つデータに、入力操作する操作者の知識及び経験、又は操作者が被験者に問診した結果を、反映させることができる。すなわち、第1端末に表示されるデータの有用性が向上する。 According to this configuration, the result of the class determination, which indicates which of multiple predefined classes the state of the subject's capillaries falls into, is displayed on the first terminal, so this displayed data can be used to diagnose the subject's health condition. Furthermore, according to this configuration, the data displayed on the first terminal that is useful for diagnosing the subject's health condition can reflect the knowledge and experience of the operator who inputs the data, or the results of the operator's interviews with the subject. In other words, the usefulness of the data displayed on the first terminal is improved.

本発明のうち第13の態様によるものは、第12の態様による診断支援システムであって、前記第1端末は、編集された前記編集可能データを、編集後データとして前記サーバに送信する編集後データ送信手段を、さらに有している。
そして、前記サーバは、前記編集後データ送信手段が送信した前記編集後データを受信する編集後データ受信手段と、受信した前記編集後データに基づいて、編集できない確定データを作成する確定データ作成手段と、作成した前記確定データを、前記第1端末に送信する確定データ送信手段をさらに有している。
また、前記第1端末は、前記確定データ送信手段が送信した前記確定データを受信する確定データ受信手段と、受信した前記確定データを表示する確定データ表示手段と、をさらに有している。
A thirteenth aspect of the present invention is a diagnostic support system according to the twelfth aspect, wherein the first terminal further has an edited data transmission means for transmitting the edited editable data to the server as edited data.
The server further includes an edited data receiving means for receiving the edited data transmitted by the edited data transmitting means, a confirmed data creating means for creating confirmed data that cannot be edited based on the received edited data, and a confirmed data transmitting means for transmitting the created confirmed data to the first terminal.
The first terminal further comprises a confirmed data receiving means for receiving the confirmed data transmitted by the confirmed data transmitting means, and a confirmed data display means for displaying the received confirmed data.

この構成によれば、操作者による編集の内容を反映した確定したデータが、第1端末に表示される。 With this configuration, the finalized data reflecting the edits made by the operator is displayed on the first terminal.

本発明のうち第14の態様によるものは、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援システムであって、サーバと、前記サーバにネットワークを通じて接続可能な第1端末と、を備えている。
前記第1端末は、前記被験者の毛細血管を撮影することにより前記毛細血管画像を得る撮影手段と、前記毛細血管画像を前記サーバへ送信する画像送信手段と、を有している。
前記サーバは、画像受信手段と、特徴量抽出手段と、クラス判定手段と、データ送信手段と、を有している。画像受信手段は、前記第1端末が送信した前記毛細血管画像を受信する。特徴量抽出手段は、前記画像受信手段が受信した前記毛細血管画像から毛細血管の特徴量を抽出する。クラス判定手段は、抽出した前記特徴量に基づいて、受信した前記毛細血管画像が表す毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するか、を判定するクラス判定をする。データ送信手段は、前記クラス判定の結果を含むデータを、送信データとして前記第1端末に送信する。
そして、前記第1端末は、前記データ送信手段から送信された前記送信データを受信するデータ受信手段と、受信した前記送信データを表示するデータ表示手段と、をさらに有している。また、前記サーバは、前記複数のクラスの各々に対応する、被験者の体質を表現するデータである体質データを、対応するクラスと関連付けて記憶する体質データ記憶装置と、前記複数のクラスのうち、前記クラス判定の結果が示すクラスに対応する体質データを、前記体質データ記憶装置から読み出す、体質データ読出手段と、をさらに有している。さらに、前記データ送信手段は、前記送信データに、読み出した前記体質データを含めて、前記第1端末に送信する。
A fourteenth aspect of the present invention provides a diagnostic support system for supporting diagnosis of a subject's health condition based on a capillary image of the subject, comprising a server and a first terminal connectable to the server via a network.
The first terminal has an imaging means for capturing an image of the capillaries of the subject to obtain the capillary image, and an image transmitting means for transmitting the capillary image to the server.
The server has an image receiving means, a feature extraction means, a class determination means, and a data transmission means. The image receiving means receives the capillary image transmitted by the first terminal. The feature extraction means extracts features of the capillaries from the capillary image received by the image receiving means. The class determination means performs class determination based on the extracted features to determine which of a plurality of preset classes the state of the capillaries represented by the received capillary image corresponds to. The data transmission means transmits data including the result of the class determination to the first terminal as transmission data.
The first terminal further comprises a data receiving means for receiving the transmission data transmitted from the data transmitting means, and a data display means for displaying the received transmission data. The server further comprises a constitution data storage device for storing constitution data, which is data expressing the constitution of the subject and corresponds to each of the plurality of classes, in association with the corresponding class, and constitution data reading means for reading, from the constitution data storage device, constitution data corresponding to the class indicated by the result of the class determination among the plurality of classes. The data transmitting means transmits the transmission data including the read constitution data to the first terminal.

この構成によれば、被験者の毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するかを示すクラス判定の結果が、第1端末に表示されるので、この表示されたデータを、被験者の健康状態の診断に役立てることができる。また、この構成によれば、被験者の体質に関する診断に役立つ体質データが、第1端末に表示される。すなわち、第1端末に表示されるデータの有用性が向上する。体質データは、例えば、高血圧、運度不足、ストレス、高血糖などを内容とする。 According to this configuration, the result of the class determination, which indicates which of a number of predefined classes the state of the subject's capillaries falls into, is displayed on the first terminal, and this displayed data can be used to diagnose the subject's health condition. Also, according to this configuration, constitution data useful for diagnosing the subject's constitution is displayed on the first terminal. In other words, the usefulness of the data displayed on the first terminal is improved. The constitution data includes, for example, high blood pressure, lack of exercise, stress, hyperglycemia, etc.

本発明のうち第15の態様によるものは、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援システムであって、サーバと、前記サーバにネットワークを通じて接続可能な第1端末と、を備えている。
前記第1端末は、前記被験者の毛細血管を撮影することにより前記毛細血管画像を得る撮影手段と、前記毛細血管画像を前記サーバへ送信する画像送信手段と、を有している。
前記サーバは、画像受信手段と、特徴量抽出手段と、クラス判定手段と、データ送信手段と、を有している。画像受信手段は、前記第1端末が送信した前記毛細血管画像を受信する。特徴量抽出手段は、前記画像受信手段が受信した前記毛細血管画像から毛細血管の特徴量を抽出する。クラス判定手段は、抽出した前記特徴量に基づいて、受信した前記毛細血管画像が表す毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するか、を判定するクラス判定をする。データ送信手段は、前記クラス判定の結果を含むデータを、送信データとして前記第1端末に送信する。
また、前記第1端末は、前記データ送信手段から送信された前記送信データを受信するデータ受信手段と、受信した前記送信データを表示するデータ表示手段と、をさらに有している。
そして、前記サーバは、前記複数のクラスの各々に対応する、被験者の体質の改善のためのアドバイスを表現する体質改善データを、対応するクラスと関連付けて記憶する体質改善データ記憶装置と、前記複数のクラスのうち、前記クラス判定の結果が示すクラスに対応する体質改善データを、前記体質改善データ記憶装置から読み出す、体質改善データ読出手段と、をさらに有している。さらに、前記データ送信手段は、前記送信データに、読み出した前記体質改善データを含めて、前記第1端末に送信する。
A fifteenth aspect of the present invention provides a diagnostic support system for supporting diagnosis of a subject's health condition based on a capillary image of the subject, comprising a server and a first terminal connectable to the server via a network.
The first terminal has an imaging means for capturing an image of the capillaries of the subject to obtain the capillary image, and an image transmitting means for transmitting the capillary image to the server.
The server has an image receiving means, a feature extraction means, a class determination means, and a data transmission means. The image receiving means receives the capillary image transmitted by the first terminal. The feature extraction means extracts features of the capillaries from the capillary image received by the image receiving means. The class determination means performs class determination based on the extracted features to determine which of a plurality of preset classes the state of the capillaries represented by the received capillary image corresponds to. The data transmission means transmits data including the result of the class determination to the first terminal as transmission data.
The first terminal further comprises a data receiving means for receiving the transmission data transmitted from the data transmitting means, and a data display means for displaying the received transmission data.
The server further comprises a constitution improvement data storage device for storing constitution improvement data expressing advice for improving the constitution of the subject corresponding to each of the plurality of classes in association with the corresponding class, and constitution improvement data reading means for reading, from the constitution improvement data storage device, constitution improvement data corresponding to the class indicated by the result of the class determination among the plurality of classes. Furthermore, the data transmission means transmits the read constitution improvement data to the first terminal together with the transmission data.

この構成によれば、被験者の毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するかを示すクラス判定の結果が、第1端末に表示されるので、この表示されたデータを、被験者の健康状態の診断に役立てることができる。また、この構成によれば、被験者の体質の改善のためのアドバイスに役立つ体質改善データが、第1端末に表示される。すなわち、第1端末に表示されるデータの有用性が向上する。体質改善データは、例えば、休養奨励、節制奨励、運動奨励などを内容とする。 According to this configuration, the result of class determination, which indicates which of multiple preset classes the state of the subject's capillaries falls into, is displayed on the first terminal, and this displayed data can be used to diagnose the subject's health condition. Also, according to this configuration, constitution improvement data that is useful for giving advice on improving the subject's constitution is displayed on the first terminal. In other words, the usefulness of the data displayed on the first terminal is improved. The constitution improvement data includes, for example, encouragement to rest, encouragement to moderate, encouragement to exercise, etc.

本発明のうち第16の態様によるものは、第12から第15のいずれかの態様による診断支援システムであって、前記サーバは、特徴量記憶装置と、前記特徴量抽出手段が抽出した前記特徴量を、前記特徴量記憶装置に記憶する特徴量記憶手段と、をさらに備えている。 A sixteenth aspect of the present invention is a diagnostic support system according to any one of the twelfth to fifteenth aspects, in which the server further includes a feature storage device and a feature storage means for storing the feature extracted by the feature extraction means in the feature storage device.

この構成によれば、診断支援システムの使用に伴って、特徴量記憶装置に蓄積される特徴量を、毛細血管の状態を複数のクラスに再設定するのに利用することができる。それにより、より多くのデータに基づく、より精度の高いクラス判定が可能となる。 With this configuration, the features stored in the feature storage device as the diagnostic support system is used can be used to reassign the capillary conditions to multiple classes. This allows for more accurate class determination based on more data.

本発明のうち第17の態様によるものは、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援システムであって、サーバと、前記サーバにネットワークを通じて接続可能な第1端末と、を備えている。
前記第1端末は、前記被験者の毛細血管を撮影することにより前記毛細血管画像を得る撮影手段と、前記毛細血管画像を前記サーバへ送信する画像送信手段と、を有している。
前記サーバは、画像受信手段と、特徴量抽出手段と、クラス判定手段と、データ送信手段と、を有している。画像受信手段は、前記第1端末が送信した前記毛細血管画像を受信する。特徴量抽出手段は、前記画像受信手段が受信した前記毛細血管画像から毛細血管の特徴量を抽出する。クラス判定手段は、抽出した前記特徴量に基づいて、受信した前記毛細血管画像が表す毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するか、を判定するクラス判定をする。データ送信手段は、前記クラス判定の結果を含むデータを、送信データとして前記第1端末に送信する。
そして、前記第1端末は、前記データ送信手段から送信された前記送信データを受信するデータ受信手段と、受信した前記送信データを表示するデータ表示手段と、をさらに有している。
また、前記サーバは、被験者特徴量記憶装置と、抽出された前記特徴量を前記被験者と関連付けて、前記被験者特徴量記憶装置に記憶する、被験者特徴量記憶手段と、前記被験者特徴量記憶装置から、前記被験者に関連付けられた過去の特徴量である、過去特徴量を読み出す過去特徴量読出手段と、をさらに有している。
さらに、前記サーバの前記データ送信手段は、前記送信データに、抽出した前記特徴量と、読み出された前記被験者の前記過去特徴量とを含めて、前記第1端末に送信する。
A seventeenth aspect of the present invention provides a diagnostic support system for supporting diagnosis of a subject's health condition based on a capillary image of the subject, comprising a server and a first terminal connectable to the server via a network.
The first terminal has an imaging means for capturing an image of the capillaries of the subject to obtain the capillary image, and an image transmitting means for transmitting the capillary image to the server.
The server has an image receiving means, a feature extraction means, a class determination means, and a data transmission means. The image receiving means receives the capillary image transmitted by the first terminal. The feature extraction means extracts features of the capillaries from the capillary image received by the image receiving means. The class determination means performs class determination based on the extracted features to determine which of a plurality of preset classes the state of the capillaries represented by the received capillary image corresponds to. The data transmission means transmits data including the result of the class determination to the first terminal as transmission data.
The first terminal further comprises a data receiving means for receiving the transmission data transmitted from the data transmitting means, and a data display means for displaying the received transmission data.
The server further includes a subject feature storage device, a subject feature storage means for associating the extracted features with the subject and storing them in the subject feature storage device, and a past feature reading means for reading past features, which are past features associated with the subject, from the subject feature storage device.
Furthermore, the data transmission means of the server transmits the transmission data including the extracted feature amount and the read past feature amount of the subject to the first terminal.

この構成によれば、被験者の毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するかを示すクラス判定の結果が、第1端末に表示されるので、この表示されたデータを、被験者の健康状態の診断に役立てることができる。また、この構成によれば、被験者の毛細血管の特徴量に基づく、より細かい、被験者の健康状態の診断が可能となる。さらに、この構成によれば、同一被験者の特徴量の履歴をも考慮した、被験者の健康状態の診断が可能となる。すなわち、第1端末に表示されるデータの有用性が向上する。 According to this configuration, the result of the class determination, which indicates which of multiple predefined classes the state of the subject's capillaries falls into, is displayed on the first terminal, and this displayed data can be used to diagnose the subject's health condition. This configuration also enables a more detailed diagnosis of the subject's health condition based on the characteristics of the subject's capillaries. Furthermore, this configuration also enables a diagnosis of the subject's health condition that takes into account the history of the characteristics of the same subject. In other words, the usefulness of the data displayed on the first terminal is improved.

本発明のうち第18の態様によるものは、ネットワークに接続可能であり、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援サーバであって、前記診断支援サーバは、第1から第17のいずれかの態様による診断支援システムが備える前記サーバである。 The eighteenth aspect of the present invention is a diagnostic support server that can be connected to a network and supports diagnosis of a subject's health condition based on a capillary image of the subject, the diagnostic support server being the server provided in the diagnostic support system according to any one of the first to seventeenth aspects.

この構成は、本発明の各態様による診断支援システムが備えるサーバに該当する。 This configuration corresponds to the server provided in the diagnostic support system according to each aspect of the present invention.

本発明のうち第19の態様によるものは、ネットワークに接続可能であり、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援端末であって、前記診断支援端末は、第1から第17のいずれかの態様による診断支援システムが備える前記第1端末である。 A nineteenth aspect of the present invention is a diagnostic support terminal that can be connected to a network and supports diagnosis of a subject's health condition based on a capillary image of the subject, the diagnostic support terminal being the first terminal provided in a diagnostic support system according to any one of the first to seventeenth aspects.

この構成は、本発明の各態様による診断支援システムが備える第1端末に該当する。 This configuration corresponds to the first terminal provided in the diagnostic support system according to each aspect of the present invention.

本発明のうち第20の態様によるものは、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援プログラムであって、前記診断支援プログラムは、コンピュータを第18の態様による診断支援サーバとして機能させるプログラムである。 A twentieth aspect of the present invention is a diagnostic assistance program that assists in the diagnosis of a subject's health condition based on a capillary image of the subject, the diagnostic assistance program being a program that causes a computer to function as a diagnostic assistance server according to the eighteenth aspect.

この構成は、本発明の一態様による診断支援サーバとしてコンピュータを機能させるプログラムに該当する。 This configuration corresponds to a program that causes a computer to function as a diagnostic support server according to one aspect of the present invention.

本発明のうち第21の態様によるものは、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援プログラムであって、前記診断支援プログラムは、コンピュータを第19の態様による診断支援端末として機能させるプログラムである。 A twenty-first aspect of the present invention is a diagnostic assistance program that assists in the diagnosis of a subject's health condition based on a capillary image of the subject, the diagnostic assistance program being a program that causes a computer to function as a diagnostic assistance terminal according to the nineteenth aspect.

この構成は、本発明の一態様による診断支援端末としてコンピュータを機能させるプログラムに該当する。 This configuration corresponds to a program that causes a computer to function as a diagnostic support terminal according to one aspect of the present invention.

本発明のうち第22の態様によるものは、ネットワークに接続可能であり、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援サーバであって、第11の態様による診断支援システムが備える前記サーバである診断支援サーバを、保守する診断支援サーバ保守方法であって、以下の行為(a)~(f)を含んでいる。
(a)前記特徴量回答記憶装置から、記憶されている前記特徴量の群を読み出すこと。(b)読み出した前記特徴量の群に基づいて、毛細血管の状態に関して前記複数のクラスを再設定すること。(c)再設定された前記複数のクラスの各々に対応する特徴量の範囲又は代表値を、前記基準データとして前記基準データ記憶装置に記憶させることにより、記憶される前記基準データを更新すること。(d)前記特徴量回答記憶装置から、前記特徴量の群と関連付けて記憶されている、前記アンケートへの回答の群を読み出すこと。(e)読み出した前記アンケートへの回答の群に基づいて、前記係数データを算出すること。(f)算出した前記係数データを、前記係数データ記憶装置に記憶させることにより、記憶される前記係数データを更新すること。
A 22nd aspect of the present invention relates to a diagnostic support server that is connectable to a network and supports diagnosis of a subject's health condition based on a capillary image of the subject, and is a diagnostic support server maintenance method for maintaining the diagnostic support server that is a server provided in a diagnostic support system according to the 11th aspect, and includes the following actions (a) to (f):
(a) reading out the stored group of features from the feature answer storage device; (b) resetting the plurality of classes for the state of capillaries based on the read-out group of features; (c) updating the stored reference data by storing, as the reference data, a range or representative value of the features corresponding to each of the reset classes in the reference data storage device; (d) reading out, from the feature answer storage device, a group of responses to the questionnaire stored in association with the group of features; (e) calculating the coefficient data based on the read-out group of responses to the questionnaire; and (f) updating the stored coefficient data by storing the calculated coefficient data in the coefficient data storage device.

この構成によれば、診断支援サーバの使用に伴って特徴量回答記憶装置に蓄積される特徴量及びアンケートへの回答を利用して、より精度の高い特徴量の範囲又は代表値、及びより精度の高い係数データを算出し、これらを以後の診断支援サーバの使用に供することにより、より精度の高い健康状態の診断に役立てることができる。なお、行為(a)~(f)は、記載の順序で行われるものと、限定される訳ではない。 According to this configuration, the features and answers to the questionnaires stored in the feature answer storage device as the diagnostic support server is used can be used to calculate more accurate feature ranges or representative values and more accurate coefficient data, which can be used by the diagnostic support server in the future to help diagnose health conditions more accurately. Note that actions (a) to (f) are not limited to being performed in the order described.

本発明のうち第23の態様によるものは、ネットワークに接続可能であり、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援サーバであって、第16の態様による診断支援システムが備える前記サーバである診断支援サーバを、保守する診断支援サーバ保守方法であって、前記特徴量記憶装置から、記憶されている前記特徴量の群を読み出すことと、読み出した前記特徴量の群に基づいて、毛細血管の状態に関して前記複数のクラスを再設定することと、を含んでいる。 The twenty-third aspect of the present invention relates to a diagnostic support server that can be connected to a network and supports diagnosis of a subject's health condition based on a capillary image of the subject, and a diagnostic support server maintenance method for maintaining the diagnostic support server, which is a server provided in a diagnostic support system according to the sixteenth aspect, including reading the group of stored features from the feature storage device and reconfiguring the multiple classes regarding the state of the capillaries based on the group of read features.

この構成によれば、診断支援サーバの使用に伴って特徴量記憶装置に蓄積される特徴量を利用して、より精度の高い複数のクラスを再設定し、再設定した複数のクラスを、以後の診断支援サーバの使用に供することにより、より精度の高い健康状態の診断に役立てることができる。 According to this configuration, the features accumulated in the feature storage device as the diagnostic support server is used can be used to reset multiple classes with higher accuracy, and the reset classes can be provided for future use by the diagnostic support server, which can be useful for more accurate diagnosis of health conditions.

本発明のうち第24の態様によるものは、ネットワークに接続可能であり、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援サーバであって、第17の態様による診断支援システムが備える前記サーバである診断支援サーバを、保守する診断支援サーバ保守方法であって、前記被験者特徴量記憶装置から、記憶されている前記特徴量の群を読み出すことと、読み出した前記特徴量の群に基づいて、毛細血管の状態に関して前記複数のクラスを再設定することと、を含んでいる。 The twenty-fourth aspect of the present invention relates to a diagnostic support server that can be connected to a network and supports diagnosis of a subject's health condition based on a capillary image of the subject, and a diagnostic support server maintenance method for maintaining the diagnostic support server, which is a server provided in a diagnostic support system according to the seventeenth aspect, including reading out the group of stored features from the subject feature storage device, and reconfiguring the multiple classes regarding the state of the capillaries based on the group of features that has been read out.

この構成によれば、診断支援サーバの使用に伴って被験者特徴量記憶装置に蓄積される特徴量を利用して、より精度の高い複数のクラスを再設定し、再設定した複数のクラスを、以後のサーバの使用に供することにより、より精度の高い健康状態の診断に役立てることができる。 With this configuration, features stored in the subject feature storage device as the diagnostic support server is used can be used to re-define multiple classes with higher accuracy, and the re-define multiple classes can be made available for future use by the server, which can be useful for more accurate diagnosis of health conditions.

以上のように本発明によれば、診断支援システム、診断支援サーバ、診断支援端末、診断支援プログラム、及び診断支援サーバ保守方法に関し、被験者の健康状態に関する診断を支援する判定結果の精度が向上し、また、判定結果の有用性が高められる。 As described above, according to the present invention, the diagnostic support system, diagnostic support server, diagnostic support terminal, diagnostic support program, and diagnostic support server maintenance method improve the accuracy of the judgment results that support the diagnosis of the subject's health condition, and also enhance the usefulness of the judgment results.

本発明の一実施の形態による診断支援システムの構成を例示する概略説明図である。1 is a schematic explanatory diagram illustrating a configuration of a diagnosis support system according to an embodiment of the present invention; 図1の診断支援システムを構成する診断支援サーバ、診断拠点端末、及び被験者端末のハードウェア構成を例示するブロック図である。2 is a block diagram illustrating an example of the hardware configuration of a diagnostic support server, a diagnostic base terminal, and a subject terminal that constitute the diagnostic support system of FIG. 1. 図1の診断支援システムにおける処理の流れと信号の流れを、同時に例示するシーケンス図形式のフローチャートである。2 is a flowchart in the form of a sequence diagram illustrating the process flow and the signal flow in the diagnosis support system of FIG. 1 . 図3のクラス判定の処理の流れを展開して例示するフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an example of an expanded flow of the class determination process of FIG. 3. 被験者端末の表示装置に表示されたアンケート回答受付画面を例示する画面図である。13 is a screen diagram illustrating a questionnaire response acceptance screen displayed on a display device of a subject terminal. FIG. アンケートについて想定される複数通りの回答の各々について、係数データを算出する手順を例示する説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of a procedure for calculating coefficient data for each of a plurality of possible responses to a questionnaire. クラス判定において実行される特徴量補正の要領を例示する説明図である。11 is an explanatory diagram illustrating an example of a method of feature amount correction executed in class determination; 毛細血管ランクの算出に用いられる点数化関数を例示するグラフである。13 is a graph illustrating a scoring function used to calculate a capillary vessel rank. 毛細血管ランクの算出に用いられる別の点数化関数を例示するグラフである。13 is a graph illustrating another scoring function used to calculate the capillary vessel rank. 診断拠点端末の表示装置に表示される診断サジェスト画面を例示する画面図である。13 is a screen diagram illustrating a diagnosis suggestion screen displayed on a display device of the diagnosis base terminal. FIG. 診断拠点端末の表示装置に表示される診断要素選択画面を例示する画面図である。13 is a screen diagram illustrating an example of a diagnostic element selection screen displayed on a display device of the diagnostic site terminal. FIG. 診断拠点端末の表示装置に表示される診断結果画面を例示する画面図である。13 is a screen diagram illustrating an example of a diagnosis result screen displayed on a display device of the diagnosis site terminal. FIG. 図1の診断支援サーバの構築・運用・保守の手順を例示するフローチャートである。2 is a flowchart illustrating an example of a procedure for constructing, operating, and maintaining the diagnostic support server of FIG. 1 .

[1.診断支援システムの概略]
図1は、本発明の一実施の形態による診断支援システムの構成を例示する概略説明図である。この診断支援システム101は、被験者1の毛細血管画像に基づいて被験者1の健康状態に関する診断を支援するシステムであり、診断支援サーバ102、診断拠点端末103、及び被験者端末104を有している。診断拠点端末103及び被験者端末104は、インターネット等のネットワーク5を通じて、診断支援サーバ102に接続される。
[1. Overview of the diagnosis support system]
1 is a schematic diagram illustrating the configuration of a diagnosis support system according to an embodiment of the present invention. This diagnosis support system 101 is a system that supports diagnosis of the health condition of a subject 1 based on a capillary blood vessel image of the subject 1, and includes a diagnosis support server 102, a diagnosis base terminal 103, and a subject terminal 104. The diagnosis base terminal 103 and the subject terminal 104 are connected to the diagnosis support server 102 via a network 5 such as the Internet.

診断拠点端末103は、被験者1の毛細血管を撮影することにより毛細血管画像を取得し、取得した毛細血管画像を診断支援サーバ102に送信する。被験者端末104は、診断支援サーバ102が準備したアンケートを表示し、被験者1が入力するアンケートへの回答を診断支援サーバ102に送信する。診断支援サーバ102は、診断拠点端末103から送られた毛細血管画像と、被験者端末104から送られたアンケート回答とに基づいて、被験者の健康状態に関する診断に役立つ診断支援データを作成し、作成した診断支援データを診断拠点端末103に送信する。被験者1は、診断拠点端末103を通じて、診断支援データを受け取ることができる。診断支援データには、診断拠点端末103の操作者(オペレータ)9の専門的な知識・経験に基づく内容の追加あるいは変更を加えることも可能である。 The diagnostic base terminal 103 obtains a capillary image by photographing the capillaries of the subject 1, and transmits the obtained capillary image to the diagnostic support server 102. The subject terminal 104 displays a questionnaire prepared by the diagnostic support server 102, and transmits the answers to the questionnaire entered by the subject 1 to the diagnostic support server 102. The diagnostic support server 102 creates diagnostic support data useful for diagnosing the subject's health condition based on the capillary image sent from the diagnostic base terminal 103 and the questionnaire answers sent from the subject terminal 104, and transmits the created diagnostic support data to the diagnostic base terminal 103. The subject 1 can receive the diagnostic support data through the diagnostic base terminal 103. It is also possible to add or modify content to the diagnostic support data based on the specialized knowledge and experience of the operator 9 of the diagnostic base terminal 103.

診断支援サーバ102は、パーソナルコンピュータであってもよく、図示例のようにサーバ提供業者が提供するサーバであってもよく、中でもクラウドサーバのように分散型のサーバであってもよい。 The diagnostic support server 102 may be a personal computer, or may be a server provided by a server provider as in the illustrated example, and may be a distributed server such as a cloud server.

診断拠点端末103は、例えばパーソナルコンピュータであり、被験者1の毛細血管を撮影することにより毛細血管画像を得る毛細血管スコープ3が接続されている。毛細血管スコープ3は、例えば、毛細血管の像を光学的に拡大する顕微鏡と、拡大された像をCCD等の受光素子により電気信号に変換する素子とを有している。毛細血管スコープ3が取得する毛細血管画像は、一般に、静止画像、動画像、モノクロ画像、カラー画像のいずれでもよいが、一例として静止画像である。毛細血管スコープ3それ自体は、従来周知であるので、その詳細な説明は略する。診断拠点端末103は、診断拠点7に設置される。診断拠点7は、不特定の被験者1に診断サービスを提供する場所又は施設であり、例えば、薬局、病院、診療所、役所などの公共施設、ホテルのロビーなどが想定される。診断拠点端末103は、診断拠点7に配置された操作者(オペレータ)9が操作する。 The diagnostic base terminal 103 is, for example, a personal computer, and is connected to a capillary scope 3 that obtains a capillary image by photographing the capillaries of the subject 1. The capillary scope 3 has, for example, a microscope that optically magnifies the image of the capillaries, and an element that converts the magnified image into an electrical signal using a light receiving element such as a CCD. The capillary image obtained by the capillary scope 3 may generally be a still image, a moving image, a monochrome image, or a color image, but as an example, it is a still image. The capillary scope 3 itself is well known in the art, so a detailed description thereof will be omitted. The diagnostic base terminal 103 is installed at a diagnostic base 7. The diagnostic base 7 is a place or facility that provides diagnostic services to unspecified subjects 1, and is assumed to be, for example, a public facility such as a pharmacy, a hospital, a clinic, or a government office, or a hotel lobby. The diagnostic base terminal 103 is operated by an operator 9 located at the diagnostic base 7.

被験者端末104は、診断支援システム101のユーザ(利用者)である被験者1に帰属するなど、被験者1が管理する端末である。被験者端末104は、例えば被験者1の住居8に置かれるパーソナルコンピュータであってもよく、図示例のように、被験者1が所有するスマートフォンであってもよい。 The subject terminal 104 is a terminal that belongs to the subject 1, who is a user (consumer) of the diagnostic support system 101, and is managed by the subject 1. The subject terminal 104 may be, for example, a personal computer placed in the residence 8 of the subject 1, or, as in the illustrated example, may be a smartphone owned by the subject 1.

図2は、診断支援システム101を構成する診断支援サーバ102、診断拠点端末103、及び被験者端末104のハードウェア構成を例示するブロック図である。図示の例では、それらの装置102,103,104は、パーソナルコンピュータとして構成されており、主要回路部12、入力装置11、表示装置13及びハードディスク装置(HDD)14を有している。また、主要回路部12は、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理部)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、インタフェース(I/F)24、及び読取装置25を有している。 Figure 2 is a block diagram illustrating the hardware configuration of the diagnostic support server 102, diagnostic base terminal 103, and subject terminal 104 that constitute the diagnostic support system 101. In the illustrated example, these devices 102, 103, and 104 are configured as personal computers, and have a main circuit section 12, an input device 11, a display device 13, and a hard disk drive (HDD) 14. The main circuit section 12 also has a CPU (Central Processing Unit) 21, a ROM (Read Only Memory) 22, a RAM (Random Access Memory) 23, an interface (I/F) 24, and a reading device 25.

CPU21は、ROM22及びRAM23に格納されたプログラムを実行する。ROM22には、例えば、装置102,103,104の立ち上げ直後にOS(Operating System)の起動やハードウェアの設定を行うBIOS(Basic Input Output System)が格納されている。RAM23には、ハードディスク装置14に保存されているOS、アプリケーション等が必要に応じて展開され、CPU21による実行に供される。RAM23は、CPU21が処理を実行する際に生成されるデータを、一時的に格納するワークメモリとしても用いられる。 The CPU 21 executes programs stored in the ROM 22 and the RAM 23. The ROM 22 stores, for example, a Basic Input Output System (BIOS) that starts the Operating System (OS) and configures the hardware immediately after the devices 102, 103, and 104 are started up. The OS, applications, and the like stored in the hard disk device 14 are deployed to the RAM 23 as necessary and are made available for execution by the CPU 21. The RAM 23 is also used as a work memory that temporarily stores data generated when the CPU 21 executes processing.

インタフェース(I/F)24は、不図示のIDE(Integrated Device Electronics)コントローラ、LANコントローラ、入出力コントローラなどを有しており、これらの回路を通じて、入力装置11等の外部装置がCPU21に接続される。CPU21、ROM22、RAM23及びインタフェース24は、バスライン26を通じて互いに接続されている。 The interface (I/F) 24 has an IDE (Integrated Device Electronics) controller, a LAN controller, an input/output controller, etc. (not shown), and external devices such as the input device 11 are connected to the CPU 21 through these circuits. The CPU 21, ROM 22, RAM 23, and interface 24 are connected to each other through a bus line 26.

入力装置11は、例えばキーボード、マウスなどを含み、操作者が手操作によりデータを入力するための装置である。表示装置13は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)装置であり、画像データを目視可能な画像として表示する装置である。ハードディスク装置14は、OS、アプリケーション等を格納すると共に、処理に要するデータを格納する。読取装置25は、プログラムやデータを記録したCD-ROM等の記録媒体27から、記録された内容を読み取る装置である。装置102,103,104は、例えばLAN15を通じて、インターネット等のネットワーク5(図1)に接続され、例えばTCP/IPプロトコルによる通信を実現する。LAN15は、インタフェース24に含まれているLANコントローラを通じてバスライン26に接続され、ルータ(図示略)を通じてネットワーク5に接続される。 The input device 11 includes, for example, a keyboard and a mouse, and is a device for an operator to manually input data. The display device 13 is, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) device, and is a device for displaying image data as a visible image. The hard disk device 14 stores the OS, applications, etc., as well as data required for processing. The reading device 25 is a device for reading the contents recorded on a recording medium 27, such as a CD-ROM, on which programs and data are recorded. The devices 102, 103, and 104 are connected to a network 5 (Figure 1), such as the Internet, for example, via a LAN 15, and realize communication, for example, according to the TCP/IP protocol. The LAN 15 is connected to a bus line 26 via a LAN controller included in the interface 24, and is connected to the network 5 via a router (not shown).

図3は、診断支援システム101における処理の流れと信号の流れを、同時に例示するシーケンス図形式のフローチャートである。処理の流れは実線矢印で示し、信号の流れは点線矢印で示している。診断支援サーバ102は、処理S1~S17を実行する。診断拠点端末103は、処理S21~S27を実行する。また、被験者端末104は、処理S31~S37を実行する。各処理は、各処理を実行する手段に対応する。すなわち、診断支援サーバ102は、処理S1~S17をそれぞれ実行する手段を有しており、例えば、記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)に特徴量を記憶する処理S6を実行する特徴量記憶手段を有している。同様に、診断拠点端末103は、処理S21~S27をそれぞれ実行する手段を有し、例えば、毛細血管スコープ3を動作させることにより毛細血管を撮影する毛細血管撮影手段を有している。被験者端末104は、処理S31~S37をそれぞれ実行する手段を有し、例えばアンケートを要求するアンケート要求手段を有している。従って、図3は、診断支援サーバ102、診断拠点端末103、及び被験者端末104の機能ブロック図をも兼ねている。 Figure 3 is a flow chart in the form of a sequence diagram illustrating the process flow and the signal flow in the diagnostic support system 101 at the same time. The process flow is indicated by solid arrows, and the signal flow is indicated by dotted arrows. The diagnostic support server 102 executes processes S1 to S17. The diagnostic base terminal 103 executes processes S21 to S27. The subject terminal 104 executes processes S31 to S37. Each process corresponds to a means for executing each process. That is, the diagnostic support server 102 has a means for executing each of the processes S1 to S17, and has, for example, a feature storage means for executing process S6 that stores features in a storage device (for example, the hard disk device 14 in Figure 2). Similarly, the diagnostic base terminal 103 has a means for executing each of the processes S21 to S27, and has, for example, a capillary imaging means for imaging capillaries by operating the capillary scope 3. The subject terminal 104 has a means for executing each of the processes S31 to S37, and has, for example, a questionnaire request means for requesting a questionnaire. Therefore, FIG. 3 also serves as a functional block diagram of the diagnostic support server 102, diagnostic base terminal 103, and subject terminal 104.

被験者端末104は、先ず、診断支援サーバ102に、生活習慣に関するアンケートを要求する(S31)。一例として、被験者端末104は、被験者1の操作により、診断支援サーバ102に先ずアクセスし、ログイン画面をダウンロードし、事前に登録しているユーザID(ユーザ識別符号)及び暗号を、診断支援サーバ102に送信することにより、メニュー画面をダウンロードする。被験者1がメニュー画面上で、アンケートの要求を選択すると、被験者端末104は、アンケートを要求する信号を、診断支援サーバ102に送信する。 The subject terminal 104 first requests a questionnaire on lifestyle habits from the diagnostic support server 102 (S31). As an example, the subject terminal 104 first accesses the diagnostic support server 102 through the operation of subject 1, downloads a login screen, and transmits a pre-registered user ID (user identification code) and password to the diagnostic support server 102, thereby downloading a menu screen. When subject 1 selects "Request a questionnaire" on the menu screen, the subject terminal 104 transmits a signal requesting the questionnaire to the diagnostic support server 102.

診断支援サーバ102は、被験者端末104が送信したアンケート要求信号を受信する(S1)。診断支援サーバ102は、アンケート要求信号を受信すると、記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)に事前に記憶しているアンケートを読み出し、被験者端末104に送信する(S2)。被験者端末104は、送信されたアンケートを受信する(S32)。一例として、アンケートには、被験者1の生活習慣に関するいくつかの設問と、それに対する回答の選択肢が用意されている。被験者端末104は、アンケートを受信すると、表示装置(例えば図2の表示装置13)に、アンケート回答受付画面を表示し、被験者1による回答操作を受け付ける(S33)。 The diagnostic assistance server 102 receives a questionnaire request signal sent by the subject terminal 104 (S1). When the diagnostic assistance server 102 receives the questionnaire request signal, it reads out a questionnaire previously stored in a storage device (e.g., hard disk device 14 in FIG. 2) and sends it to the subject terminal 104 (S2). The subject terminal 104 receives the sent questionnaire (S32). As an example, the questionnaire includes several questions about the lifestyle habits of the subject 1 and options for answering the questions. When the subject terminal 104 receives the questionnaire, it displays a questionnaire answer acceptance screen on a display device (e.g., display device 13 in FIG. 2) and accepts answering operations by the subject 1 (S33).

被験者端末104に表示されるアンケート回答受付画面上で、被験者1が回答を確定させる操作をするなどにより、被験者端末104は回答の受付(S33)を終了し、確定したアンケート回答を診断支援サーバ102に送信する(S34)。診断支援サーバ102は、送信されたアンケート回答を受信する(S3)。診断支援サーバ102は、受信したアンケート回答を、被験者1と関連付けて記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)に記憶する(S3A)。被験者1を識別するには、例えばユーザIDが用いられる。 When subject 1 performs an operation to confirm the answers on the questionnaire answer reception screen displayed on the subject terminal 104, the subject terminal 104 ends the reception of the answers (S33) and transmits the confirmed questionnaire answers to the diagnostic support server 102 (S34). The diagnostic support server 102 receives the transmitted questionnaire answers (S3). The diagnostic support server 102 stores the received questionnaire answers in a storage device (e.g., hard disk drive 14 in FIG. 2) in association with subject 1 (S3A). To identify subject 1, for example, a user ID is used.

被験者1は、例えば薬局である診断拠点7に随時に足を運び、操作者9が操作する毛細血管スコープ3により、例えば指先の皮下毛細血管を撮影してもらう(S21)。被験者1は、同時に、例えば自身のユーザIDを、診断拠点端末103に入力することができる。それにより、診断支援サーバ102は、診断拠点端末103に毛細血管画像を取得させた被験者1と、被験者端末104を通じてアンケート回答を入力した被験者1との間の同一性を、認識することが可能となる。診断拠点端末103は、取得した被験者1の毛細血管画像を、診断支援サーバ102に送信する(S22)。 Subject 1 visits diagnostic site 7, which may be, for example, a pharmacy, from time to time to have the subcutaneous capillaries, for example, of the fingertip, photographed using capillary scope 3 operated by operator 9 (S21). At the same time, subject 1 can input, for example, his/her own user ID into diagnostic site terminal 103. This allows diagnostic support server 102 to recognize the identity of subject 1 who has had the diagnostic site terminal 103 acquire a capillary image, and subject 1 who has entered questionnaire responses via subject terminal 104. Diagnostic site terminal 103 transmits the acquired capillary image of subject 1 to diagnostic support server 102 (S22).

診断支援サーバ102は、送信された被験者1の毛細血管画像を受信する(S4)。診断支援サーバ102は、次に、受信した毛細血管画像から、特徴量を抽出する(S5)。特徴量は、例えば、毛細血管の長さ、太さ、本数、濁りの度合い、曲がりなどである。すなわち処理S5では、受信した毛細血管画像から、毛細血管の長さなどの特徴量が数値化される。特徴量の抽出には、従来周知の技術を用いることができる。診断支援サーバ102は、抽出した特徴量を、被験者1(例えばユーザID)と関連付けて記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)に記憶する(S6)。記憶装置のうち、被験者1に関連付けて特徴量を記憶する部分は、本発明の「被験者特徴量記憶装置」の一具体例に相当する。また、記憶装置のうち、処理S3Aによりアンケート回答を被験者1と関連付けて記憶する部分と、処理S6により被験者1に関連付けて特徴量を記憶する部分とは、合わせて、本発明の「特徴量回答記憶装置」の一具体例に相当する。 The diagnostic support server 102 receives the transmitted capillary image of the subject 1 (S4). The diagnostic support server 102 then extracts features from the received capillary image (S5). The features are, for example, the length, thickness, number, degree of turbidity, and curvature of the capillaries. That is, in process S5, the features such as the length of the capillaries are quantified from the received capillary image. A conventionally known technique can be used to extract the features. The diagnostic support server 102 stores the extracted features in a storage device (for example, the hard disk device 14 in FIG. 2) in association with the subject 1 (for example, a user ID) (S6). The part of the storage device that stores the features in association with the subject 1 corresponds to a specific example of the "subject feature storage device" of the present invention. In addition, the part of the storage device that stores the questionnaire answers in association with the subject 1 by process S3A and the part that stores the features in association with the subject 1 by process S6 together correspond to a specific example of the "feature answer storage device" of the present invention.

診断支援サーバ102は、さらに、抽出した特徴量と、同一の被験者1のアンケート回答とに基づいて、受信した毛細血管画像が表す毛細血管の状態を、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するか、を判定するクラス判定を実行する(S7)。複数のクラスは、毛細血管の状態(あるいは毛細血管の特徴量)について、各クラスが共通の傾向を示すものとして、定められる。 The diagnostic support server 102 further performs class determination based on the extracted features and the questionnaire responses of the same subject 1 to determine which of multiple pre-defined classes the capillary state represented by the received capillary image corresponds to (S7). The multiple classes are defined so that each class shows a common tendency regarding the capillary state (or the features of the capillaries).

診断支援サーバ102は、処理S7と前後して、処理S5により抽出された被験者1の特徴量に基づいて、被験者1の毛細血管ランクを算出する(S7A)。毛細血管ランクは、抽出された特徴量について、正常な値にどれほど近いかを示す指標である。診断支援サーバ102は、クラス判定の処理S7の終了後に、被験者1の体質データを読み出す(S8)。診断支援サーバ102は、処理S8を実行するために、あらかじめ、記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)に、複数のクラスの各々に対応する、被験者1の体質を表現するデータである体質データを、対応するクラスと関連付けて記憶する。記憶装置のうち、体質データを記憶する部分は、本発明の「体質データ記憶装置」の一具体例に相当する。診断支援サーバ102は処理S8において、複数のクラスのうち、クラス判定(S7)の結果が示すクラスに対応する体質データを、体質データ記憶装置から読み出す。 Before or after process S7, the diagnostic support server 102 calculates the capillary rank of the subject 1 based on the feature of the subject 1 extracted in process S5 (S7A). The capillary rank is an index showing how close the extracted feature is to a normal value. After the class determination process S7 is completed, the diagnostic support server 102 reads out the constitution data of the subject 1 (S8). In order to execute process S8, the diagnostic support server 102 stores constitution data, which is data expressing the constitution of the subject 1 corresponding to each of the multiple classes, in a storage device (for example, the hard disk device 14 in FIG. 2) in advance in association with the corresponding class. The part of the storage device that stores the constitution data corresponds to one specific example of the "constitution data storage device" of the present invention. In process S8, the diagnostic support server 102 reads out constitution data corresponding to the class indicated by the result of class determination (S7) from the constitution data storage device.

診断支援サーバ102は、処理S7A、S8と前後して、被験者1の体質改善データを読み出す(S9)。診断支援サーバ102は、処理S9を実行するために、あらかじめ、記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)に、複数のクラスの各々に対応する、被験者1の体質の改善のためのアドバイスを表現するデータである体質改善データを、対応するクラスと関連付けて記憶する。記憶装置のうち、体質改善データを記憶する部分は、本発明の「体質改善データ記憶装置」の一具体例に相当する。診断支援サーバ102は処理S9において、複数のクラスのうち、クラス判定(S7)の結果が示すクラスに対応する体質改善データを、体質改善データ記憶装置から読み出す。 The diagnostic assistance server 102 reads out the constitution improvement data of the subject 1 (S9) before or after steps S7A and S8. In order to execute step S9, the diagnostic assistance server 102 stores constitution improvement data, which is data expressing advice for improving the constitution of the subject 1 corresponding to each of a plurality of classes, in a storage device (e.g., the hard disk device 14 in FIG. 2) in advance, in association with the corresponding class. The part of the storage device that stores the constitution improvement data corresponds to one specific example of the "constitution improvement data storage device" of the present invention. In step S9, the diagnostic assistance server 102 reads out the constitution improvement data corresponding to the class indicated by the result of the class determination (S7) from the constitution improvement data storage device.

診断支援サーバ102は、処理S5~S9と前後して、被験者特徴量記憶装置から、被験者1に関連付けられた過去の特徴量である、過去特徴量を読み出す(S10)。診断支援サーバ102は、診断拠点端末103に送るべき送信データとして、特徴量抽出処理S5で抽出された被験者1の特徴量、クラス判定処理S6でなされたクラス判定の結果、毛細血管ランク算出処理S7Aで算出された毛細血管ランク、体質データ読出処理S8で読み出された体質データ、体質改善データ読出処理S9で読み出された体質改善データ、及び過去特徴量読出処理S10で読み出された過去特徴量を含む診断支援データを作成する(S11)。診断支援サーバ102は、診断拠点端末103により編集可能な形式である編集可能データとして、送信すべき診断支援データを作成する。診断支援サーバ102は、作成した編集可能データを診断拠点端末103に送信する(S12)。 The diagnostic support server 102 reads out past features, which are past features associated with the subject 1, from the subject feature storage device around the time of steps S5 to S9 (S10). The diagnostic support server 102 creates diagnostic support data including the features of the subject 1 extracted in the feature extraction process S5, the result of the class determination made in the class determination process S6, the capillary rank calculated in the capillary rank calculation process S7A, the constitution data read in the constitution data read process S8, the constitution improvement data read in the constitution improvement data read process S9, and the past features read in the past feature read process S10 as transmission data to be sent to the diagnostic base terminal 103 (S11). The diagnostic support server 102 creates the diagnostic support data to be sent as editable data in a format that can be edited by the diagnostic base terminal 103. The diagnostic support server 102 transmits the created editable data to the diagnostic base terminal 103 (S12).

診断拠点端末103は、診断支援サーバ102から送られた編集可能データを受信する(S23)。診断拠点端末103は、診断拠点7の操作者9の操作に基づいて、編集可能データを編集する(S24)。これにより、被験者1の診断に役立つ編集可能データに、操作者9の知識及び経験、又は操作者9が被験者1に問診した結果を、反映させることができる。診断拠点端末103は、編集が完了すると、編集済みの編集後データを、診断支援サーバ102に送信する(S25)。 The diagnostic site terminal 103 receives the editable data sent from the diagnostic support server 102 (S23). The diagnostic site terminal 103 edits the editable data based on the operation of the operator 9 at the diagnostic site 7 (S24). This makes it possible to reflect the knowledge and experience of the operator 9, or the results of the questioning of the subject 1 by the operator 9, in the editable data that is useful for diagnosing the subject 1. When editing is complete, the diagnostic site terminal 103 transmits the edited data to the diagnostic support server 102 (S25).

診断支援サーバ102は、送信された編集後データを受信する(S13)。診断支援サーバ102は、さらに、受信した編集後データに基づいて、編集できない確定データを作成する(S14)。編集可能データが、操作者向けの内容及び形式であるのに対し、確定データは、被験者1に提示するのに適した内容及び形式に変換される。診断支援サーバ102は、作成した確定データを診断拠点端末103に送信する(S15)。 The diagnostic support server 102 receives the transmitted edited data (S13). The diagnostic support server 102 further creates uneditable finalized data based on the received edited data (S14). While the editable data has content and a format intended for an operator, the finalized data is converted to content and a format suitable for presentation to the subject 1. The diagnostic support server 102 transmits the created finalized data to the diagnostic base terminal 103 (S15).

診断拠点端末103は、送信された確定データを受信する(S26)。診断拠点端末103は、受信した確定データを、被験者1のために表示装置に表示する(S27)。表示装置は、例えば、図2に例示した表示装置13、あるいは印字装置(プリンタ)である。これにより、被験者1は、自身の健康状態に関する診断結果を知ることができる。 The diagnostic site terminal 103 receives the transmitted confirmation data (S26). The diagnostic site terminal 103 displays the received confirmation data on a display device for the subject 1 (S27). The display device is, for example, the display device 13 illustrated in FIG. 2 or a printing device (printer). This allows the subject 1 to know the diagnosis results regarding his or her own health condition.

被験者1は、被験者端末104に確定データを送信するよう、診断支援サーバ102に要求することも可能である。被験者1の操作により被験者端末104が、確定データ要求を診断支援サーバ102に送信する(S35)と、診断支援サーバ102は、送信された確定データ要求を受信する(S16)。アンケート要求処理(S31)と同様に、被験者端末104が、例えば被験者1のID及びパスワードを送信することにより、診断支援サーバ102は、被験者1を特定することができる。診断支援サーバ102は、確定データ要求を受信すると、被験者1の確定データを被験者端末104に送信する(S17)。被験者端末104は、送信された確定データを受信する(S36)。被験者端末104は、受信した確定データを、表示装置に表示する(S37)。これにより、被験者1は、自身の健康状態に関する診断結果を、被験者端末104を用いて知ることができる。 The subject 1 can also request the diagnostic support server 102 to send the finalized data to the subject terminal 104. When the subject terminal 104 sends a finalized data request to the diagnostic support server 102 by the subject 1 (S35), the diagnostic support server 102 receives the sent finalized data request (S16). As in the questionnaire request process (S31), the subject terminal 104 can send, for example, the ID and password of the subject 1, so that the diagnostic support server 102 can identify the subject 1. When the diagnostic support server 102 receives the finalized data request, it sends the finalized data of the subject 1 to the subject terminal 104 (S17). The subject terminal 104 receives the sent finalized data (S36). The subject terminal 104 displays the received finalized data on the display device (S37). This allows the subject 1 to know the diagnosis results regarding his/her health condition using the subject terminal 104.

診断支援システム101は、以上のように動作するので、以下のような利点を有する。クラス判定処理(S7)は、撮影された被験者1の毛細血管の画像から抽出された特徴量に加えて、被験者1の生活習慣に関するアンケートへの回答に基づいて、行われるので、被験者の診断を支援する判定結果の精度が高まる。また、被験者1は、自身の生活習慣に関するアンケートへの回答を、自身が管理する端末を用いることにより、診断拠点端末103の操作者9に知られることなく、自身で診断支援サーバ102に送信することができる。すなわち被験者1は、自身の生活習慣に関するプライバシーを、操作者9から守りつつ、アンケートへの回答を診断支援サーバ102へ送ることができる。さらに、処理S12において、編集可能データが診断拠点端末103に送られるので、診断拠点端末103に表示され、被験者1の診断に役立つデータに、操作者9の知識及び経験、又は操作者が被験者に問診した結果を、反映させることができる。 The diagnostic support system 101 operates as described above, and thus has the following advantages. The class determination process (S7) is performed based on the feature values extracted from the captured image of the capillaries of the subject 1, as well as the subject 1's response to a questionnaire about the subject's lifestyle, so that the accuracy of the determination result that supports the subject's diagnosis is improved. Furthermore, the subject 1 can send the response to the questionnaire about his/her lifestyle to the diagnostic support server 102 by himself/herself, without the operator 9 of the diagnostic base terminal 103 knowing it, by using a terminal that he/she manages. That is, the subject 1 can send the response to the questionnaire to the diagnostic support server 102 while protecting the privacy of his/her lifestyle from the operator 9. Furthermore, in process S12, the editable data is sent to the diagnostic base terminal 103, so that the knowledge and experience of the operator 9, or the results of the operator's interview with the subject, can be reflected in the data displayed on the diagnostic base terminal 103 and useful for the diagnosis of the subject 1.

さらに、被験者1の体質に関する診断に役立つ体質データ、及び被験者1の体質の改善のためのアドバイスに役立つ体質改善データが、診断拠点端末103に表示されるので、診断拠点端末103に表示されるデータの有用性が向上する。また、処理S5で抽出された被験者1の毛細血管の特徴量を含めて、診断支援データである送信データが、診断支援サーバ102から診断拠点端末103に送られる(S12)ので、被験者1の毛細血管の特徴量に基づく、より細かい、被験者1の健康状態の診断が可能となる。さらに、処理S10で読み出された被験者1の過去の特徴量を含めて送信データが、診断支援サーバ102から診断拠点端末103に送られる(S12)ので、被験者1の特徴量の履歴をも考慮した、被験者1の健康状態の診断が可能となる。 Furthermore, since constitution data useful for diagnosing the constitution of subject 1 and constitution improvement data useful for giving advice for improving the constitution of subject 1 are displayed on the diagnostic base terminal 103, the usefulness of the data displayed on the diagnostic base terminal 103 is improved. Furthermore, since the transmission data, which is diagnostic support data, including the capillary features of subject 1 extracted in process S5 is sent from the diagnostic support server 102 to the diagnostic base terminal 103 (S12), a more detailed diagnosis of the health condition of subject 1 based on the capillary features of subject 1 is possible. Furthermore, since the transmission data, including the past features of subject 1 read out in process S10, is sent from the diagnostic support server 102 to the diagnostic base terminal 103 (S12), it is possible to diagnose the health condition of subject 1 taking into account the history of the features of subject 1.

図4は、クラス判定の処理S7を展開して例示するフローチャートである。診断支援サーバ102は、クラス判定の処理S7を実行するために、あらかじめ記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)に、複数のクラスの各々に対応する毛細血管の特徴量の範囲又は代表値を、基準データとして記憶するとともに、アンケートについて想定される複数通りの回答の各々について、複数のクラスの各々に属する可能性を表す係数の組である係数データを記憶する。記憶装置のうち、基準データを記憶する部分は、本発明の「基準データ記憶装置」の一具体例に相当し、係数データを記憶する部分は、本発明の「係数データ記憶装置」の一具体例に相当する。 Figure 4 is a flow chart illustrating an example of the class determination process S7. In order to execute the class determination process S7, the diagnostic support server 102 stores in advance in a storage device (e.g., the hard disk device 14 in Figure 2) the range or representative value of the capillary feature amount corresponding to each of the multiple classes as reference data, and stores coefficient data, which is a set of coefficients that indicate the possibility that each of the multiple possible answers to the questionnaire belongs to each of the multiple classes. The part of the storage device that stores the reference data corresponds to one specific example of the "reference data storage device" of the present invention, and the part that stores the coefficient data corresponds to one specific example of the "coefficient data storage device" of the present invention.

診断支援サーバ102は、クラス判定の処理S7を開始すると、まず、被験者1のアンケート回答が、想定される複数通りの回答のいずれに該当するかを判定する(S41)。診断支援サーバ102は、次に、記憶装置に記憶された係数データのうちから、判定された回答に対応する係数データを選択する(S42)。診断支援サーバ102は、さらに、処理S5で抽出した特徴量を、処理S42で選択した係数データが有する係数の組の各々の大きさに応じて、複数のクラスの各々が空間領域として表される特徴量空間内で変位させることにより、補正する(S43)。診断支援サーバ102は、さらに、記憶装置に記憶される基準データを参照することにより、処理S43で補正した特徴量が、複数のクラスのいずれに該当するか、を判定することにより、クラス判定をする(S44)。 When the diagnostic support server 102 starts the class determination process S7, it first determines which of the multiple expected responses the questionnaire response of subject 1 corresponds to (S41). The diagnostic support server 102 then selects coefficient data corresponding to the determined response from among the coefficient data stored in the storage device (S42). The diagnostic support server 102 further corrects the feature extracted in process S5 by displacing it in a feature space in which each of the multiple classes is represented as a spatial region according to the size of each of the sets of coefficients contained in the coefficient data selected in process S42 (S43). The diagnostic support server 102 further performs class determination by determining which of the multiple classes the feature corrected in process S43 corresponds to by referring to the reference data stored in the storage device (S44).

アンケート回答受信処理S3(図3)により受信された被験者1のアンケート回答が、アンケート回答記憶処理S3Aにより、被験者1に対応づけて記憶装置に記憶され、特徴量抽出処理S5により抽出された被験者1の毛細血管の特徴量が、特徴量記憶処理S6により、被験者1に対応づけて記憶装置に記憶される。このため、特徴量とアンケート回答とが、互いに対応づけて、記憶装置に記憶されることとなる。診断支援システム101の使用に伴って、記憶装置に互いに関連付けて蓄積される特徴量とアンケートへの回答とを、毛細血管の状態を複数のクラスに再設定し、かつ係数データを再設定するのに利用することができる。それにより、より多くのデータに基づく、より精度の高いクラス判定が可能となる。 The questionnaire responses of subject 1 received by the questionnaire response receiving process S3 (FIG. 3) are stored in the storage device in association with subject 1 by the questionnaire response storage process S3A, and the capillary features of subject 1 extracted by the feature extraction process S5 are stored in the storage device in association with subject 1 by the feature storage process S6. Thus, the features and the questionnaire responses are stored in association with each other in the storage device. As the diagnostic support system 101 is used, the features and the questionnaire responses stored in association with each other in the storage device can be used to reset the capillary conditions into multiple classes and to reset the coefficient data. This enables more accurate class determination based on more data.

[2.診断支援システムの詳細な具体例]
以下において、図3及び図4に例示した手順について、より詳細な具体例を説明する。
[2. Detailed examples of diagnostic support systems]
A more detailed example of the procedure illustrated in FIGS. 3 and 4 will be described below.

(2-1.アンケート受付S33)
図5は、被験者端末104の表示装置に表示されたアンケート回答受付画面を例示する画面図である。図示の例では、幾つかの質問のうちの1つと、それに対する回答の選択肢とが表示されている。図示のように、被験者端末104がスマートフォンである例では、被験者1は指タッチにより、複数の選択肢のうちの1つを、回答として選択することができる。表1は、アンケートに含まれる設問と、それぞれに対する回答の選択肢を例示している。
(2-1. Survey acceptance S33)
5 is a screen diagram illustrating a questionnaire response reception screen displayed on the display device of the subject terminal 104. In the illustrated example, one of several questions and answer options for that question are displayed. As illustrated, in an example in which the subject terminal 104 is a smartphone, the subject 1 can select one of the multiple options as an answer by touching with his/her finger. Table 1 illustrates questions included in the questionnaire and the answer options for each question.

(2-2.クラス判定S7,S41~S44)
クラス判定S7に用いられる基準データを得るには、一例として、一群の被験者から採取することにより得られた一群の毛細血管画像を、初めに準備する。一群の毛細血管画像は、数が多いほど、より精度の高い基準データ及び係数データが得られる。これら一群の毛細血管画像から、処理S5(図3)と同様に、毛細血管の特徴量を抽出する。特徴量は、一例として、毛細血管の長さ、本数、曲がり、太さ、及び濁りの5種類のパラメータを含んでいる。従って、特徴量は、これら5種類のパラメータのそれぞれを座標軸とする5次元空間である特徴量空間におけるベクトルである特徴量ベクトルに対応させることができる。
(2-2. Class Determination S7, S41 to S44)
To obtain the reference data used in the class determination S7, for example, a group of capillary images obtained by sampling from a group of subjects is first prepared. The larger the group of capillary images, the more accurate the reference data and coefficient data that can be obtained. From the group of capillary images, similarly to process S5 (FIG. 3), the capillary feature values are extracted. For example, the feature values include five types of parameters, namely, the length, number, curvature, thickness, and turbidity of the capillaries. Therefore, the feature values can be made to correspond to feature vectors, which are vectors in a feature space, which is a five-dimensional space with each of these five parameters as its coordinate axis.

特徴量空間の中で、特徴量ベクトル同士の距離を定義することができるので、一群の毛細血管画像から得られる一群の特徴量ベクトルに対して、特徴量ベクトル同士の距離に基づいて、クラスター分析を実行することができる。クラスター分析により、一群の特徴量ベクトルが複数のクラスター(本願では「クラス」とも称する)にクラスタリング(本願では「クラス分け」とも称する)される。クラスター分析自体は、従来周知の技術であるので、その手順についての説明は略する。採用するクラスター分析は、一例として階層型クラスター分析である。表2は、サンプルとして準備した一群の毛細血管画像から特徴量を抽出し、抽出により得られた一群の特徴量ベクトルに、階層型クラスター分析を施すことにより得られたクラス分けの結果を例示している。表2に例示するデータは、本願出願人が、660人の被験者1から試験的に採取した8491件の毛細血管画像に基づいて得たものである。 Since the distance between feature vectors can be defined in the feature space, cluster analysis can be performed on a group of feature vectors obtained from a group of capillary images based on the distance between the feature vectors. The group of feature vectors is clustered (also referred to as "classification" in this application) into multiple clusters (also referred to as "classes" in this application) by cluster analysis. Since the cluster analysis itself is a well-known technique, the procedure will not be described here. The cluster analysis employed is, for example, hierarchical cluster analysis. Table 2 illustrates the results of classification obtained by extracting features from a group of capillary images prepared as samples and applying hierarchical cluster analysis to the group of feature vectors obtained by the extraction. The data illustrated in Table 2 was obtained based on 8,491 capillary images experimentally collected by the applicant of this application from 660 subjects 1.

表2に例示されるクラス分けでは、クラスA~Fと仮に名付けられた6クラスにクラス分けがなされている。各クラスにおける、長さ、本数等のパラメータの代表値、すなわち特徴量の代表値の一例として、中央値が算出され、表2に例示されている。毛細血管の長さ、本数等の中央値の組は、それらを成分とする5次元のベクトルである中央値ベクトルに対応させることができる。例えば、クラスAの中央値ベクトルは、(759.07, 4, 4.92762, 48.8672, 0.445833)を成分とする。 In the classification shown in Table 2, the blood vessels are divided into six classes tentatively named classes A through F. As an example of the representative values of parameters such as length and number, i.e., the representative values of features, the medians are calculated for each class and are shown in Table 2. The set of medians of capillary length, number, etc. can be made to correspond to a median vector, which is a five-dimensional vector whose components are these. For example, the median vector of class A has components (759.07, 4, 4.92762, 48.8672, 0.445833).

クラスA~Fのそれぞれに対応づけて、それらのパラメータの代表値が、基準データ記憶装置に記憶される。すなわち表2は、基準データ記憶装置に記憶される内容を、表形式で例示したものに相当する。診断支援システム101の使用に伴い、処理S6(図3参照)により、特徴量が記憶装置に蓄積されてゆく。蓄積された特徴量を用いて、クラスター分析をやり直すことにより、より大きな数の一群の特徴量に基づくクラスター分析を行うことが可能となる。それにより、クラスター分析の精度、及び代表値の精度が、より高められることとなる。新たに得られる精度の高い代表値によって、基準データ記憶装置に記憶される内容を更新することができる。これらの処理は、例えば、診断支援サーバ102の管理者又はユーザによって行われる。 The representative values of these parameters are stored in the reference data storage device in association with each of classes A to F. That is, Table 2 corresponds to an example of the contents stored in the reference data storage device in tabular form. As the diagnostic support system 101 is used, feature values are accumulated in the storage device by process S6 (see FIG. 3). By redoing the cluster analysis using the accumulated feature values, it becomes possible to perform cluster analysis based on a larger group of feature values. This further improves the accuracy of the cluster analysis and the accuracy of the representative values. The contents stored in the reference data storage device can be updated with the newly obtained representative values with higher accuracy. These processes are performed, for example, by an administrator or user of the diagnostic support server 102.

係数データ記憶装置に記憶される係数データは、診断支援サーバ102が、処理S5(図3参照)において抽出した被験者1の特徴量を、処理S3において受信したアンケート回答に基づいて補正するのに用いられる。係数データを得るには、一群の毛細血管画像を採取した一群の被験者から、それぞれアンケート回答を同時に取得しておく。表3は、被験者1毎に、対応するアンケート回答の内容と、クラス判定の結果とを例示している。表3に例示するデータは、上記660人とは別の104人の被験者1から試験的に採取した104件の毛細血管画像と、アンケートに相当する問診への回答とに基づいて得たものである。 The coefficient data stored in the coefficient data storage device is used by the diagnostic support server 102 to correct the feature quantities of subject 1 extracted in process S5 (see FIG. 3) based on the questionnaire responses received in process S3. To obtain the coefficient data, questionnaire responses are simultaneously obtained from each of a group of subjects from whom a group of capillary images were taken. Table 3 illustrates the contents of the corresponding questionnaire responses and the results of class determination for each subject 1. The data illustrated in Table 3 was obtained based on 104 capillary images experimentally taken from 104 subjects 1 other than the above 660 subjects, and responses to questions equivalent to the questionnaire.

表3の例では、画像IDが「3」である毛細血管画像が採取された被験者1は、運動不足でなく(運動不足=0)、服薬中であり(服薬中=1)、喫煙しておらず(喫煙=0)、毛細血管クラスについて「クラスD」と判定されている。ここでのクラス判定は、各画像IDに対応する毛細血管画像の特徴量ベクトルが、表2に例示するクラスA~Fのうちのいずれに属するか、についての判定を意味する。一例として、各画像IDの毛細血管画像の特徴量ベクトルが、表2に例示するクラスA~Fの中央値ベクトルのうち、最も近い(すなわち特徴量空間において最も距離が小さい)中央値ベクトルに対応するクラスが選択される。例えば、画像IDが「3」である毛細血管画像は、その特徴量ベクトルがクラスA~Fの中央値ベクトルのうち、クラスDの中央値ベクトルに最も近いために、クラスDに属すると判定される。 In the example of Table 3, subject 1, from whom a capillary image with image ID "3" was taken, is not physically inactive (physical inactivity = 0), is taking medication (taking medication = 1), is not smoking (smoking = 0), and is determined to be in "Class D" for the capillary class. The class determination here means a determination as to which of classes A to F shown in Table 2 the feature vector of the capillary image corresponding to each image ID belongs. As an example, a class is selected in which the feature vector of the capillary image of each image ID corresponds to the closest median vector (i.e., the closest distance in feature space) of the median vectors of classes A to F shown in Table 2. For example, the capillary image with image ID "3" is determined to belong to class D because its feature vector is closest to the median vector of class D among the median vectors of classes A to F.

特徴量空間内でのベクトル同士の距離は、一例として次のように定義される。特徴量ベクトルは、前述の通り、一例として毛細血管の長さ、本数、曲がり、太さ、及び濁りという、異なる種類のパラメータを成分に持つ5次元ベクトルである。従って、一群の特徴量ベクトルの分散は、一般に次元毎(すなわち成分毎)に異なる。分散の大きな次元と小さな次元の影響を揃えるために、各画像IDに対応する特徴量ベクトルと各毛細血管クラスA~Fの中央値ベクトルとの間の距離の一例として、マハラノビス距離を採用することができる。 The distance between vectors in the feature space is defined as follows, for example. As mentioned above, the feature vector is a five-dimensional vector whose components include different types of parameters, such as the length, number, curvature, thickness, and turbidity of the capillaries. Therefore, the variance of a group of feature vectors generally differs for each dimension (i.e., each component). To balance the effects of dimensions with large and small variances, the Mahalanobis distance can be used as an example of the distance between the feature vector corresponding to each image ID and the median vector of each capillary class A to F.

ある画像IDに対応する特徴量ベクトルをx=(x_1,x_2,x_3,x_4,x_5)とし、ある毛細血管クラスの中央値ベクトルをy=(y_1, y_2, y_3, y_4, y_5)とし、それぞれの次元の分散を成分とする分散ベクトルを、σ=(σ_1, σ_2, σ_3, σ_4, σ_5)とすると、ベクトルxとベクトルyとの間のマハラノビス距離dは、数式1で与えられる。すなわち、マハラノビス距離dは、次元毎の分散によって規格化された、特徴空間内の距離に相当する。ここで、符号「」はベクトルを表し、符号「」は、行と列を入れ替えること、すなわち行列の転置を表している。 If the feature vector corresponding to a certain image ID is x = (x_1, x_2, x_3, x_4, x_5) T , the median vector of a certain capillary class is y = (y_1, y_2, y_3, y_4, y_5) T , and the variance vector with the variance of each dimension as components is σ = (σ_1, σ_2, σ_3, σ_4, σ_5) T , the Mahalanobis distance d between vector x and vector y is given by Equation 1. That is, the Mahalanobis distance d corresponds to the distance in the feature space normalized by the variance of each dimension. Here, the symbol " " represents a vector, and the symbol " T " represents the interchange of rows and columns, that is, the transposition of a matrix.

表3に例示する、被験者1毎のアンケート回答の内容と毛細血管クラスに関するデータに対して、一例として決定木分析を実行することにより、係数データが得られる。決定木は、アンケートの質問を進めるごとに節に含まれるクラスの純度(含まれるクラスの単一性)が高まるように作成される。 Coefficient data can be obtained by, for example, performing decision tree analysis on the contents of the questionnaire responses for each subject 1 and the data on capillary classes, as shown in Table 3. The decision tree is created so that the purity of the classes contained in the nodes (uniqueness of the classes contained) increases with each progression of the questionnaire questions.

図6は、アンケートについて想定される複数通りの回答の各々について、係数データを算出する手順の一例として、決定木を可視化した説明図である。図6において、根・節・葉にある枠の数字は、左から順にクラスA,B,C,D,E,Fの数を指しており、枠内のアルファベットは最も多いクラスを表している。図示の例では、104人の被験者1のうち薬を服用していて((薬=0)=no;すなわち「薬=0」の分岐において「NO」が選択される)、腰痛肩こりがなく((腰痛肩こり=1)=no)、運動不足でもない((運動不足=1)=no)人は7人あって、その毛細血管クラスは、1人がクラスB、残り6人がクラスFである。 Figure 6 is an explanatory diagram that visualizes a decision tree as an example of a procedure for calculating coefficient data for each of multiple possible responses to a questionnaire. In Figure 6, the numbers in the boxes at the root, nodes, and leaves indicate the number of classes A, B, C, D, E, and F, from left to right, and the alphabet in the box indicates the most common class. In the example shown, of the 104 subjects 1, there are 7 people who are taking medication ((medicine = 0) = no; in other words, "NO" is selected at the branch for "medicine = 0"), do not have lower back pain or stiff shoulders ((lower back pain and stiff shoulders = 1) = no), and are not lacking in exercise ((lack of exercise = 1) = no), and one of them is in class B capillary class, and the remaining 6 are in class F capillary class.

このようにクラスAからクラスFまでの6種類のクラスに分類する決定木では、その葉において、各クラスの割合p=(p_A, p_B, p_C, p_D, p_E, p_F)が計算される。係数データは係数ベクトルとして、ベクトルpで表すことができる。上記例の回答に対応する係数ベクトルは、p=(p_A, p_B, p_C, p_D, p_E, p_F)=(0, 1/7, 0, 0, 0, 6/7)となる。アンケートへの複数通りの回答毎、すなわち決定木の葉毎に、係数ベクトルpが定まる。 In this way, in a decision tree that classifies into six classes from class A to class F, the proportion of each class p = (p_A, p_B, p_C, p_D, p_E, p_F) T is calculated for each leaf. Coefficient data can be expressed as a coefficient vector by vector p . The coefficient vector corresponding to the answer in the above example is p = (p_A, p_B, p_C, p_D, p_E, p_F) T = (0, 1/7, 0, 0, 0, 6/7) T. A coefficient vector p is determined for each of the multiple answers to the questionnaire, i.e., for each leaf of the decision tree.

診断支援システム101の使用に伴い、既に述べた特徴量とともに、アンケート回答が記憶装置に蓄積されてゆく(処理S3A)。蓄積された特徴量を用いて、クラスター分析をやり直すとともに、アンケート回答に基づく決定木分析をやり直すことにより、より大きな数の一群の特徴量及びアンケート回答に基づく係数データを得ることが可能となる。それにより、係数データの精度が、より高められることとなる。新たに得られる精度の高い係数データによって、係数データ記憶装置に記憶される内容を更新することができる。これらの処理は、例えば、診断支援サーバ102の管理者又はユーザによって行われる。 As the diagnostic support system 101 is used, the questionnaire responses are accumulated in the storage device along with the features already mentioned (process S3A). By using the accumulated features to redo the cluster analysis and redo the decision tree analysis based on the questionnaire responses, it is possible to obtain a larger set of features and coefficient data based on the questionnaire responses. This further improves the accuracy of the coefficient data. The content stored in the coefficient data storage device can be updated with the newly obtained coefficient data with high accuracy. These processes are performed, for example, by an administrator or user of the diagnostic support server 102.

処理S41(図4)では、被験者1のアンケート回答が、例えば図6に例示する複数通りの回答のいずれに該当するかが、判定される。例えば、被験者1のアンケート回答が、上述した例、すなわち、薬を服用していて((薬=0)=no)、腰痛肩こりがなく((腰痛肩こり=1)=no)、運動不足でもない((運動不足=1)=no)という回答、に該当するものと判定される。この場合には、処理S42において、被験者1のアンケート回答に対応する係数データとして、係数ベクトルp=(0, 1/7, 0, 0, 0, 6/7)が選択される。次に、処理S5(図3)で抽出した特徴量を補正する処理S43(図4)、及び補正された特徴量が属するクラスを判定する処理44について、手順の一例を詳述する。 In process S41 (FIG. 4), it is determined whether the questionnaire response of subject 1 corresponds to any one of a plurality of responses illustrated in FIG. 6. For example, it is determined that the questionnaire response of subject 1 corresponds to the above-mentioned example, that is, taking medicine ((medicine=0)=no), not having back pain and stiff shoulders ((back pain and stiff shoulders=1)=no), and not lacking in exercise ((lack of exercise=1)=no). In this case, in process S42, the coefficient vector p =(0, 1/7, 0, 0, 0, 6/7) T is selected as the coefficient data corresponding to the questionnaire response of subject 1. Next, an example of the procedure of process S43 (FIG. 4) for correcting the feature amount extracted in process S5 (FIG. 3) and process S44 for determining the class to which the corrected feature amount belongs will be described in detail.

ある毛細血管クラスZ(Z=A~Fのいずれか)の中央値ベクトルを、(y_Z )=(y_1Z, y_2Z, y_3Z, y_4Z, y_5Z )とし、クラスA~Fの中央値行列Yを、数式2の通りに定義する。 Let the median vector of a capillary class Z (Z = any of A to F) be (y_Z) = (y_1Z, y_2Z, y_3Z, y_4Z, y_5Z) T , and define the median matrix Y of classes A to F as shown in Equation 2.

さらに、補正ベクトルc=(c_1,c_2,c_3,c_4,c_5)を、数式3により定義する。 Furthermore, the correction vector c = (c_1, c_2, c_3, c_4, c_5) is defined by Equation 3.

補正ベクトルcは、係数ベクトルpで表される、被験者1のアンケート回答に対応する決定木の葉について、毛細血管クラスA~Fのそれぞれへの類似度を表している。例えば、係数ベクトルがクラスAのみを成分とするp=(1, 0, 0, 0, 0, 0)である場合には、補正ベクトルはc=(y_1A, y_2A, y_3A, y_4A, y_5A)であり、クラスAの中央値ベクトルと一致する。 The correction vector c represents the similarity of the leaf of the decision tree corresponding to the questionnaire response of subject 1, represented by the coefficient vector p , to each of the capillary classes A to F. For example, when the coefficient vector p = (1, 0, 0, 0, 0, 0) T , whose only component is class A, the correction vector is c = (y_1A, y_2A, y_3A, y_4A, y_5A), which coincides with the median vector of class A.

毛細血管画像によるクラスタリングは、あくまで毛細血管画像の情報のみを用いたものである。そこで、アンケート回答による情報から生成した補正ベクトルcを用いて、ユーザの生活習慣を反映した補正を行う。処理S5で抽出した特徴量を表す特徴量ベクトルを、x=(x_1,x_2,x_3,x_4,x_5)とする。補正後の特徴量ベクトル (x')は、一例として、補正前の特徴量ベクトルxと補正ベクトルcを用いて、数式4で表される。数式4は、特徴量空間内で、特徴量ベクトルと補正ベクトルとの中間に、補正後の特徴量ベクトルを定めることを意味している。 Clustering using capillary vessel images uses only information on capillary vessel images. Therefore, a correction that reflects the user's lifestyle is performed using a correction vector c generated from information based on questionnaire responses. The feature vector representing the feature extracted in process S5 is set as x = (x_1, x_2, x_3, x_4, x_5) T. The corrected feature vector (x') is expressed by Equation 4, for example, using the pre-correction feature vector x and the correction vector c . Equation 4 means that the corrected feature vector is determined midway between the feature vector and the correction vector in the feature space.

図7は、数式4に従って実行される特徴量補正の要領を例示する説明図である。図7では、簡略化のために、5次元の特徴量空間を、毛細血管の長さと太さのみを次元とする2次元空間に置き換えている。また、毛細血管の状態が、クラスA,B,Cの3クラスにクラス分けされているものとしている。図7において、符号「?」が付された実線円は、処理S5で新規に抽出した特徴量に対応する補正前の特徴量ベクトルの位置を表している。同様に、符号「A」、「B」、「C」が付された実線円は、クラスA、B、Cの中央値ベクトルの位置を表している。 Figure 7 is an explanatory diagram illustrating the procedure for feature correction executed according to Equation 4. In Figure 7, for simplification, the five-dimensional feature space is replaced with a two-dimensional space in which the only dimensions are the length and thickness of the capillaries. It is also assumed that the state of the capillaries is classified into three classes, A, B, and C. In Figure 7, the solid circle marked with the symbol "?" represents the position of the pre-correction feature vector corresponding to the feature newly extracted in process S5. Similarly, the solid circle marked with the symbols "A", "B", and "C" represent the positions of the median vectors of classes A, B, and C.

図示の例は、補正前の特徴量ベクトルが、クラスA、B、Cの領域のうち、クラスAに属するがクラスBに近い場合であって、アンケート回答がクラスA、B、Cのそれぞれの場合の補正後の特徴量ベクトルの位置を、点線円で示している。例えば「アンケート回答がクラスBである」とは、係数ベクトルが、p=(p_A, p_B, p_C)=(0, 1, 0)であることを意味する。アンケート回答がクラスBである場合には、補正前の特徴量ベクトルは、補正によりクラスBの中央値ベクトル(符号「B」が付された実線円)に接近し、符号「B」が付された点線円が示す位置となる。以上のようにして、処理S5で抽出した特徴量を補正する処理S43が実行される。 In the illustrated example, the feature vector before correction belongs to class A but is close to class B in the area of classes A, B, and C, and the positions of the feature vector after correction in the cases where the questionnaire response is class A, B, or C are indicated by dotted circles. For example, "the questionnaire response is class B" means that the coefficient vector is p = (p_A, p_B, p_C) T = (0, 1, 0) T. When the questionnaire response is class B, the feature vector before correction approaches the median vector of class B (solid circle with the symbol "B") through correction, and is at the position indicated by the dotted circle with the symbol "B". In this manner, process S43 is executed to correct the feature extracted in process S5.

補正後の特徴量ベクトルが、どのクラスに属するかは、例えば、補正後の特徴量ベクトルに最も近い中央値ベクトルが、どのクラスの中央値ベクトルであるかによって、判断することができる。例えば、数式1において、補正後の特徴量ベクトルをベクトルxとして、各クラスの中央値ベクトルyとの距離を計算し、距離が最も小さい中央値ベクトルyに対応するクラスに、補正後の特徴量ベクトルxが属する、と判断することができる。 Which class the corrected feature vector belongs to can be determined, for example, by which class the median vector closest to the corrected feature vector is. For example, in Equation 1, the corrected feature vector is taken as vector x , and the distance between the corrected feature vector and the median vector y of each class is calculated, and it can be determined that the corrected feature vector x belongs to the class corresponding to the median vector y with the smallest distance.

図7の例において、符号「B」が付された点線円で表される補正後の特徴量ベクトルは、クラスA、B,Cのうち、クラスBの中央値ベクトルに最も近いため、補正後の特徴量は、クラスBに属するものと判定される。以上のようにして、補正された特徴量が属するクラスを判定する処理44が実行される。このように、特徴量ベクトルに補正を加えることにより、毛細血管の形状のみならず、被験者1のアンケート回答をも加味した多角的な評価が可能となる。 In the example of FIG. 7, the corrected feature vector represented by the dotted circle marked with the letter "B" is closest to the median vector of class B among classes A, B, and C, and therefore the corrected feature is determined to belong to class B. In this manner, process 44 is executed to determine the class to which the corrected feature belongs. By applying corrections to the feature vector in this manner, a multifaceted evaluation can be made that takes into account not only the shape of the capillaries but also the questionnaire responses of subject 1.

(2-3.毛細血管ランク算出S7A)
毛細血管ランクは、毛細血管の長さ・太さ・濁り・曲がり・本数などのパラメータ(すなわち特徴量)が、正常な毛細血管の標準的な値に近いほど高いランクとなるように設計される。各パラメータを、例えば0~100点の範囲で点数化し、その合計点によりランク付けをする。ランク決めをする閾値は、例えば、処理S6により記憶装置に蓄積される特徴量を分析することにより、更新することができる。
(2-3. Capillary rank calculation S7A)
The capillary rank is designed so that the closer the parameters (i.e., features) of the capillaries, such as length, thickness, turbidity, curvature, and number, are to the standard values of normal capillaries, the higher the rank. Each parameter is scored, for example, in the range of 0 to 100 points, and the ranking is determined by the total score. The threshold value for determining the rank can be updated, for example, by analyzing the features accumulated in the storage device by process S6.

点数化の一つの方法として、正規分布による点数化が可能である。この方法では、図8に例示する正規分布関数を用いて、正常な値からどれだけ離れているかを数値化する。入力値をx、正常な値をμ、母集団の分散をσとすると、点数pscoreは、数式5により与えられる。正常な値μは、例えば、正常なサンプル群の中央値などから求めることが可能である。 As one method of scoring, scoring based on normal distribution is possible. In this method, the deviation from the normal value is quantified using a normal distribution function as exemplified in FIG. 8. If the input value is x, the normal value is μ, and the variance of the population is σ, the score p score is given by Equation 5. The normal value μ can be obtained, for example, from the median of a group of normal samples.

ただし数式5は、数値が正常値より過剰でも、過小でも評価が低くなるパラメータにのみ適用できる。例えば、パラメータが毛細血管の太さであれば、点数化関数として図8に例示するガウス関数を用いることができる。一方、数値が高いほど評価が高くなるパラメータ、例えば毛細血管の長さについては、図9に例示する双曲線正接などの双曲線関数を用いることができる。 However, Equation 5 can only be applied to parameters that are evaluated low whether their values are higher or lower than the normal value. For example, if the parameter is the thickness of the capillary, the Gaussian function shown in FIG. 8 can be used as the scoring function. On the other hand, for parameters that are evaluated higher as their values increase, such as the length of the capillary, a hyperbolic function such as the hyperbolic tangent shown in FIG. 9 can be used.

パラメータ毎の点数の合計点(例えば0~500点の範囲)をそのまま毛細血管ランクとしても良いし、合計点を幾つかの区域に分けることにより毛細血管ランクを定めても良い。例えば、合計点が0~200点の範囲はランクC、201~400点の範囲はランクB、401~500点の範囲はランクA、などと定めることも可能である。 The total score for each parameter (for example, a range of 0 to 500 points) may be used as the capillary rank, or the total score may be divided into several ranges to determine the capillary rank. For example, a total score range of 0 to 200 points may be assigned to rank C, a range of 201 to 400 points to rank B, and a range of 401 to 500 points to rank A.

(2-4.編集可能データ作成S11)
好ましい一具体例では、編集可能データ作成処理S11により作成され、編集可能データ送信処理S12により診断拠点端末103に送信される編集可能データには、診断拠点端末103の表示装置に表示すべき画面として、診断サジェスト画面と診断要素選択画面との2種類の画面を表現するデータが含まれる。
(2-4. Creating editable data S11)
In a preferred embodiment, the editable data created by the editable data creation process S11 and transmitted to the diagnostic site terminal 103 by the editable data transmission process S12 includes data representing two types of screens to be displayed on the display device of the diagnostic site terminal 103: a diagnostic suggestion screen and a diagnostic element selection screen.

図10は、診断拠点端末103の表示装置に表示される診断サジェスト画面を例示する画面図である。診断サジェスト画面は、操作者9が毛細血管画像の解析結果を確認するためのページであり、編集不能である。操作者9は、このページの情報を、ユーザの体質に対する質問の組み立てに役立てる。 Figure 10 is a screen diagram illustrating a diagnosis suggestion screen displayed on the display device of the diagnostic site terminal 103. The diagnosis suggestion screen is a page on which the operator 9 can confirm the analysis results of the capillary blood vessel image, and cannot be edited. The operator 9 uses the information on this page to help formulate questions about the user's constitution.

図11は、診断拠点端末103の表示装置に表示される診断要素選択画面を例示する画面図である。診断要素選択画面は、診断サジェスト画面で提示された内容と、質問を通して新たに得た情報を元に、最終的にユーザに提示すべき診断文を構成する要素を選択するためのページであり、編集可能である。操作者9は、編集可能データ受信処理S23により診断拠点端末103が受信したこれらの画面のデータを、随時にページ切替しながら診断拠点端末103の表示装置に表示させることができる。 Figure 11 is a screen diagram illustrating a diagnostic element selection screen displayed on the display device of the diagnostic site terminal 103. The diagnostic element selection screen is an editable page for selecting elements that will ultimately constitute the diagnostic statement to be presented to the user, based on the content presented on the diagnostic suggestion screen and new information obtained through questions. The operator 9 can display the data of these screens received by the diagnostic site terminal 103 by the editable data reception process S23 on the display device of the diagnostic site terminal 103 by switching pages as needed.

図10に例示する診断サジェスト画面では、左上欄に、被験者1のIDのほか、診断支援サーバ102が判定した毛細血管ランク、毛細血管タイプ(毛細血管クラスと同義)が表示される。右上欄には、毛細血管のパラメータ毎の点数が、レーダーチャートの形式で表示される。右下欄には、毛細血管撮影処理S21により撮影された毛細血管画像が表示される。このように、編集可能データ送信処理S12により診断拠点端末103に送信される編集可能データには、毛細血管のパラメータ毎の点数、毛細血管画像を含めることもできる。 In the diagnostic suggestion screen illustrated in FIG. 10, the upper left column displays the ID of subject 1, as well as the capillary rank and capillary type (synonymous with capillary class) determined by the diagnostic support server 102. The upper right column displays the scores for each capillary parameter in the form of a radar chart. The lower right column displays the capillary image captured by the capillary imaging process S21. In this way, the editable data transmitted to the diagnostic base terminal 103 by the editable data transmission process S12 can also include the scores for each capillary parameter and the capillary image.

左下欄には、項目毎の診断サジェスト(すなわち、操作者9による診断の支援となる示唆)の内容が表示される。図示例では、毛細血管の形状についてのサジェスト、体質の傾向についてのサジェスト、体質改善のためのアドバイスについてのサジェストが含まれる。これらのサジェストの内容は、診断支援サーバ102が判定した毛細血管クラスに基づいて、作成したデフォルトの診断結果に相当する。このデフォルトの診断結果は、診断要素選択画面上において、操作者9により編集が可能である。すなわち、最終的な診断は操作者9に委ねられている。 The contents of the diagnostic suggestions for each item (i.e., suggestions that assist the operator 9 in making a diagnosis) are displayed in the lower left column. In the illustrated example, suggestions regarding the shape of the capillaries, suggestions regarding tendencies in physical constitution, and suggestions regarding advice for improving physical constitution are included. The contents of these suggestions correspond to default diagnostic results created based on the capillary class determined by the diagnostic support server 102. These default diagnostic results can be edited by the operator 9 on the diagnostic element selection screen. In other words, the final diagnosis is left to the operator 9.

診断支援サーバ102は、毛細血管の形状についてのサジェストを作成するために、あらかじめ、記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)に、複数のクラスの各々に対応する、毛細血管の形状を表現する形状表現データを、対応するクラスと関連付けて記憶する。診断支援サーバ102は、被験者1について判定した毛細血管クラスに対応する形状表現データを、記憶装置から読み出し、読み出した形状表現データを毛細血管の形状についてのサジェストとして、診断サジェスト画面に含める。体質についてのサジェストは、体質データ読出処理S8により読み出された体質データに相当する。また、体質改善のためのアドバイスについてのサジェストは、体質改善データ読出処理S9により読み出された体質改善データに、相当する。既に述べたように、診断支援サーバ102は、処理S8、S9を実行するために、あらかじめ、記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)に、複数のクラスの各々に対応する体質データ及び体質改善データを、対応するクラスと関連付けて記憶する。 In order to create suggestions for the shape of capillaries, the diagnostic support server 102 stores shape representation data that represents the shape of capillaries corresponding to each of a plurality of classes in a storage device (e.g., the hard disk device 14 in FIG. 2) in association with the corresponding class. The diagnostic support server 102 reads out shape representation data that corresponds to the capillary class determined for the subject 1 from the storage device, and includes the read shape representation data in the diagnostic suggestion screen as a suggestion for the shape of capillaries. The suggestions for constitution correspond to the constitution data read out by the constitution data read out process S8. The suggestions for advice for improving constitution correspond to the constitution improvement data read out by the constitution improvement data read out process S9. As already mentioned, in order to execute processes S8 and S9, the diagnostic support server 102 stores constitution data and constitution improvement data that correspond to each of a plurality of classes in a storage device (e.g., the hard disk device 14 in FIG. 2) in association with the corresponding class.

表4は、図11に例示する診断要素選択画面の構成要素の名称と役割とを説明している。 Table 4 explains the names and roles of the components of the diagnostic element selection screen shown in Figure 11.

形状選択エリア(1)、傾向選択エリア(2)、及びアドバイス選択エリア(3)に配置される選択ボタンは、選択・非選択が見た目で分かるように、色で表示分けされる。図示例では、例えば形状選択エリア(1)では、「少ない」、「濁り」、「バイパス」が選択されている。ボタンは1クリックする毎に、選択状態と非選択状態が入れ替わる。 The selection buttons located in the shape selection area (1), trend selection area (2), and advice selection area (3) are displayed in different colors so that selected and unselected buttons can be visually identified. In the illustrated example, for example, "low," "muddy," and "bypass" are selected in the shape selection area (1). Each time the button is clicked, it switches between selected and unselected states.

形状選択エリア(1)の選択ボタンの選択・非選択状態は、操作者9が操作する前のデフォルトでは、図10に例示する毛細血管の形状についてのサジェストに対応している。同様に、傾向選択エリア(2)の選択ボタンの選択・非選択状態は、操作者9が操作する前のデフォルトでは、図10に例示する体質の傾向についてのサジェストに対応している。また、アドバイス選択エリア(3)の選択ボタンの選択・非選択状態は、操作者9が操作する前のデフォルトでは、図10に例示する体質改善のためのアドバイスについてのサジェストに対応している。 The selected/non-selected state of the selection button in the shape selection area (1), in the default state before the operator 9 operates it, corresponds to a suggestion about the shape of capillaries as shown in FIG. 10. Similarly, the selected/non-selected state of the selection button in the tendency selection area (2), in the default state before the operator 9 operates it, corresponds to a suggestion about physical constitution tendencies as shown in FIG. 10. Furthermore, the selected/non-selected state of the selection button in the advice selection area (3), in the default state before the operator 9 operates it, corresponds to a suggestion about advice for improving physical constitution as shown in FIG. 10.

選択できるボタンの数には限界がある。限界は、例えば、形状選択については3個、傾向選択については3個、アドバイス選択については1個である。各エリア(1)~(3)の右上端部には、現在選択されている個数が限界とともに、分数の形式で表示される。限界を超えて選択しようとして、ボタンをクリックしても、クリックは無効となる。 There is a limit to the number of buttons that can be selected. For example, the limit is three for shape selection, three for trend selection, and one for advice selection. The currently selected number is displayed in fractional form at the top right corner of each area (1) to (3), along with the limit. If you click a button in an attempt to select more than the limit, the click will be invalid.

診断文生成ボタン(7)は、形状選択・傾向選択・アドバイス選択のいずれのボタンも選択されていない場合に、クリックされると、赤字でメッセージを表示する。例えば、「診断要素ボタンを選択してください」というメッセージが、診断文生成ボタン(7)の下方に表示される。 When the diagnosis generation button (7) is clicked if none of the shape selection, trend selection, or advice selection buttons are selected, a message is displayed in red. For example, the message "Please select a diagnosis element button" is displayed below the diagnosis generation button (7).

毛細血管の形状、被験者1の体質、体質改善のアドバイスの3つの要素をまとめて診断要素とする。各要素の詳細を以下に例示する。
形状選択エリア(1)において選択される形状選択は、毛細血管にどのような形状的特徴があるかを選択する。選択肢は、一例として表5に示す12種類である。
The three elements of the shape of the capillaries, the constitution of the subject 1, and advice on improving the constitution are collectively defined as diagnostic elements. Details of each element are exemplified below.
The shape selection in the shape selection area (1) selects the shape characteristics of the capillary. There are 12 options, as shown in Table 5, for example.

傾向選択エリア(2)において選択される体質選択は、被験者1の体質としてあてはまると思われるものを選択する。選択肢は、一例として表6に示す12種類である。 The constitution selected in the tendency selection area (2) is the one that is thought to apply to the constitution of subject 1. As an example, there are 12 options, as shown in Table 6.

アドバイス選択エリア(3)において選択されるアドバイス選択は、操作者9の専門知識・経験に基づく、被験者1へのアドバイスの内容を選択する。選択肢は、一例として表7に示す6種類である。 The advice selection selected in the advice selection area (3) selects the content of advice to be given to the subject 1 based on the operator 9's specialized knowledge and experience. As an example, there are six options, as shown in Table 7.

診断文(4)は、選択された診断要素から自動生成される。また、文面上でさらに編集することも可能である。操作者9が初めから全文を作成してもよい。編集及び全文作成は、例えばキーボード・マウス等の入力装置(例えば図2に例示する入力装置11)を用いて行うことができる。診断文(4)の自動生成、すなわち文章の合成には、例えば箇条書き、あるいは合成アルゴリズムが用いられる。合成アルゴリズムとして、例えば表8に例示するデータが用いられる。例えば、毛細血管の形状について「太い」が選択されておれば、「毛細血管が太めです。」という文を、診断文(4)の中に合成する。診断支援サーバ102は、表8の内容を、記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)に、あらかじめ記憶する。 The diagnostic sentence (4) is automatically generated from the selected diagnostic elements. It is also possible to further edit the text. The operator 9 may create the entire sentence from the beginning. Editing and creation of the entire sentence can be performed using an input device such as a keyboard or mouse (for example, the input device 11 illustrated in FIG. 2). For example, bullets or a synthesis algorithm are used to automatically generate the diagnostic sentence (4), that is, to synthesize the sentences. For example, the data illustrated in Table 8 is used as the synthesis algorithm. For example, if "thick" is selected for the shape of the capillaries, the sentence "The capillaries are thick" is synthesized into the diagnostic sentence (4). The diagnostic support server 102 stores the contents of Table 8 in advance in a storage device (for example, the hard disk drive 14 in FIG. 2).

各毛細血管クラスにおける診断サジェストの内容については、あらかじめ表9に例示する診断サジェストテーブルを作成し、診断支援サーバ102の記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)に記憶しておく。すなわち診断支援サーバ102は、表9の内容をも、記憶装置にあらかじめ記憶する。診断支援サーバ102は、クラス判定処理S7により被験者1の毛細血管クラスを判定すると、診断サジェストテーブルを参照し、判定した毛細血管クラスに対応する診断サジェストを読み出す(処理S8、S9など)。表9の内容は、診断支援サーバ102のメンテナンスやバージョンアップの際に、記憶装置に収集されたデータに基づいて改善していくことが可能である。これらの作業は、例えば、診断支援サーバ102の管理者又はユーザによって行われる。 Regarding the contents of the diagnostic suggestions for each capillary class, a diagnostic suggestion table as shown in Table 9 is created in advance and stored in the storage device of the diagnostic support server 102 (for example, the hard disk drive 14 in FIG. 2). That is, the diagnostic support server 102 also stores the contents of Table 9 in advance in the storage device. When the diagnostic support server 102 determines the capillary class of subject 1 by the class determination process S7, it refers to the diagnostic suggestion table and reads out the diagnostic suggestions corresponding to the determined capillary class (processes S8, S9, etc.). The contents of Table 9 can be improved based on the data collected in the storage device when the diagnostic support server 102 is maintained or upgraded. These operations are performed, for example, by the administrator or user of the diagnostic support server 102.

診断文(4)を生成する機能について、さらに説明する。文章の骨格としては、例えば「毛細血管の形状→そこから読み取れる傾向→それらを踏まえたアドバイス」の構成を採る。文章を生成するには、テンプレートを利用することができる。例えば、表10に例示するテンプレートを、診断支援サーバ102の記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)に記憶させておく。診断支援サーバ102は、表9に例示する診断サジェストテーブルを参照することにより、毛細血管クラスに対応する診断サジェストの文章片を読出し、読み出した文章片によって、表10に例示するテンプレートの各要素を埋めてゆく。表10において、要素A1, A2, A3には毛細血管の形状、要素B1, B2, B3には体質の傾向、要素C1にはアドバイスに関する文章片が充てられる。 The function of generating diagnostic sentence (4) will be further explained. The structure of the sentence is, for example, "capillary shape → tendency that can be read from it → advice based on them." A template can be used to generate the sentence. For example, the template shown in Table 10 is stored in the storage device of the diagnostic support server 102 (for example, the hard disk drive 14 in FIG. 2). The diagnostic support server 102 reads out diagnostic suggestion sentence fragments corresponding to the capillary class by referring to the diagnostic suggestion table shown in Table 9, and fills in each element of the template shown in Table 10 with the read out sentence fragments. In Table 10, elements A1, A2, and A3 are assigned to the shape of the capillaries, elements B1, B2, and B3 to tendencies of the constitution, and element C1 to sentence fragments related to advice.

文章片はテンプレートに合わせて、違和感なく文章を合成できるように設計することが望ましい。表11に示すテーブルは、表8に例示した診断サジェストに対応する、より洗練された文章片を例示する。表11に例示するテーブルをも、診断支援サーバ102の記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)にあらかじめ記憶させておく。診断支援サーバ102は、表9に例示する診断サジェストテーブルを参照することにより、毛細血管クラスに対応する診断サジェストを読出すとともに、読み出した診断サジェストに対応する文章片を、表11から読み出す。そうして、診断支援サーバ102は、読み出した文章片によって、表10に例示するテンプレートの各要素を埋めてゆく。 It is desirable to design the sentence fragments so that they match the template and can be synthesized without any awkwardness. The table shown in Table 11 shows an example of more sophisticated sentence fragments that correspond to the diagnostic suggestions shown in Table 8. The table shown in Table 11 is also stored in advance in the storage device of the diagnostic support server 102 (for example, the hard disk drive 14 in FIG. 2). By referring to the diagnostic suggestion table shown in Table 9, the diagnostic support server 102 reads out diagnostic suggestions corresponding to the capillary class, and reads out sentence fragments corresponding to the read out diagnostic suggestions from Table 11. The diagnostic support server 102 then fills in each element of the template shown in Table 10 with the read out sentence fragments.

表12は、このようにして作成された診断文(4)の一例を示している。 Table 12 shows an example of a diagnostic statement (4) created in this way.

(2-5.確定データ作成S14)
図12は、診断拠点端末103の表示装置に表示される診断結果画面を例示する画面図である。診断結果画面は、診断支援サーバ102が、確定データ作成処理S14により、確定データを表示する画面として作成する。図示例では、診断結果画面は、A4縦向きで印刷が可能なフォーマットにより構成され、以下の7つの要素を含んでいる。
(2-5. Creating Final Data S14)
12 is a screen diagram illustrating a diagnosis result screen displayed on the display device of the diagnostic site terminal 103. The diagnosis result screen is created by the diagnostic assistance server 102 as a screen for displaying the finalized data through the finalized data creation process S14. In the illustrated example, the diagnosis result screen is configured in a format that can be printed on A4 portrait paper, and includes the following seven elements.

(1)ヘッダー部
ヘッダー部は、画面最上段に位置し、日付・場所等の情報を表示する。
(2)基本データ部
基本データ部は、基本データと診断結果の要約となる情報を表示する。以下の項目を含む。
・被験者1の識別符号(ID)。毛細血管撮影処理S21に前後して、被験者1又は操作者9が診断拠点端末103に入力する。
・性別。毛細血管撮影処理S21に前後して、被験者1又は操作者9が診断拠点端末103に入力する。
・年代。毛細血管撮影処理S21に前後して、被験者1又は操作者9が診断拠点端末103に入力する。
・毛細血管ランク。
・毛細血管クラス。
(3)毛細血管画像部
毛細血管画像部は、毛細血管撮影処理S21により撮影され、診断支援サーバ102による解析に使用された被験者1の毛細血管画像を表示する。
(4)二次元バーコード部
二次元バーコード部は、被験者端末104に診断結果を表示するための二次元バーコードを表示する。被験者端末104がスマートフォンである場合には、被験者端末104がこの二次元バーコードを読み取ることにより、確定データ要求処理S35(図3)が実行され、続いて処理S16、S17、S36、S37が実行されることにより、図12に例示する確定データが被験者端末104の表示装置に表示される。
(5)経時データ部
経時データ部は、横軸を日付、縦軸を毛細血管パラメータの点数とする折れ線グラフを表示する。すなわち、経時データ部は、毛細血管パラメータの点数の経時変化を表示する。毛細血管パラメータ(すなわち毛細血管の特徴量)を点数により表示することは、毛細血管の特徴量を表示する好ましい一形式である。
(6)パラメータ部
パラメータ部は、点数化された現在の毛細血管パラメータを、レーダーチャート形式により表示する。
(7)解析結果部
解析結果部は、解析及び診断の結果をまとめた文章を表示する。図示例は、3種類の文章により構成されている。
解析結果部のうち、毛細血管ランクの説明文については、例えば表13のテーブルを参照することにより、作成される。
(1) Header The header is located at the top of the screen and displays information such as the date and location.
(2) Basic Data Section The basic data section displays basic data and information that is a summary of the diagnosis results. It includes the following items:
Identification code (ID) of subject 1. This is input by subject 1 or operator 9 to diagnostic base terminal 103 before or after capillary blood vessel imaging process S21.
Gender: The subject 1 or the operator 9 inputs this into the diagnostic base terminal 103 before or after the capillary blood vessel imaging process S21.
Age: The subject 1 or the operator 9 inputs this into the diagnostic base terminal 103 before or after the capillary blood vessel imaging process S21.
・Capillary rank.
・Capillary class.
(3) Capillary Image Section The capillary image section displays the capillary image of the subject 1 that was captured in the capillary imaging process S21 and used for analysis by the diagnosis assistance server 102.
(4) Two-dimensional barcode unit The two-dimensional barcode unit displays a two-dimensional barcode for displaying the diagnosis result on the subject terminal 104. When the subject terminal 104 is a smartphone, the subject terminal 104 reads the two-dimensional barcode, thereby executing the finalized data request process S35 ( FIG. 3 ), and then processes S16, S17, S36, and S37, whereby the finalized data illustrated in FIG. 12 is displayed on the display device of the subject terminal 104.
(5) Time-series data section The time-series data section displays a line graph with the horizontal axis representing the date and the vertical axis representing the score of the capillary parameter. That is, the time-series data section displays the change in the score of the capillary parameter over time. Displaying the capillary parameter (i.e., the feature of the capillary) as a score is a preferred form of displaying the feature of the capillary.
(6) Parameter Section The parameter section displays the current capillary parameters, which have been converted into scores, in a radar chart format.
(7) Analysis Result Section The analysis result section displays text summarizing the results of the analysis and diagnosis. The illustrated example is composed of three types of text.
In the analysis result section, the capillary rank description is created by referring to Table 13, for example.

解析結果部のうち、毛細血管クラスの説明文については、例えば表14のテーブルを参照することにより、作成される。 The description of the capillary class in the analysis results section is created by referring to the table in Table 14, for example.

これらの表13及び表14に例示するテーブルも、診断支援サーバ102の記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)にあらかじめ記憶される。表13及び表14の内容も、診断支援サーバ102のメンテナンスやバージョンアップの際に、記憶装置に収集されたデータに基づいて改善していくことが可能である。 The tables exemplified in Tables 13 and 14 are also stored in advance in the storage device of the diagnostic support server 102 (e.g., the hard disk drive 14 in FIG. 2). The contents of Tables 13 and 14 can also be improved based on the data collected in the storage device when the diagnostic support server 102 is maintained or upgraded.

解析結果部のうち、アドバイスの文章は、図11に例示する診断要素選択画面において、編集がなされた後の診断文の内容を表示する。このように、診断支援サーバ102は、診断拠点端末103によって編集(S24)がなされた編集後データに、画面のフォーマット及び文章の形式・内容などに、適宜の変更を加えて、被験者1が情報を受け取り易い形態へと変更を加えることにより、確定データを作成する(S14)ことができる。 In the analysis result section, the advice text displays the contents of the diagnostic text after editing on the diagnostic element selection screen illustrated in FIG. 11. In this way, the diagnostic support server 102 can create finalized data (S14) by making appropriate changes to the screen format and text style/content of the edited data edited (S24) by the diagnostic base terminal 103, and changing it into a form that is easy for the subject 1 to receive the information.

[3.診断支援サーバ102の構築・運用・保守]
次に、診断支援サーバ102を構築し、運用し、かつ保守する手順について、これまでに例示した内容をまとめて示す。図13は、診断支援サーバ102の構築・運用・保守の手順を例示するフローチャートである。図13に例示する手順に沿った作業は、例えば、診断支援サーバ102の管理者又は診断支援サーバ102のユーザによって行われる。診断支援サーバ102を運用する前に、当然ながら診断支援サーバ102の構築が行われる。診断支援サーバ102の構築は、診断支援サーバ102の動作を規定するプログラムを作成し、診断支援サーバ102の記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)に記憶させるとともに(S51)、プログラムが参照する様々な参照データを作成し、診断支援サーバ102の記憶装置(例えば図2のハードディスク装置14)に記憶させる(S52)ことによって行われる。
表15は、参照データを例示している。参照データD1~D10の全ては、これまでに既に説明しているため、それぞれの詳細については、説明を略する。表15は、参照データD1~D10の各々について、既に例示した表などの具体例との対応関係についても示している。
[3. Construction, operation, and maintenance of diagnostic support server 102]
Next, the procedure for constructing, operating, and maintaining the diagnostic support server 102 will be summarized as above. FIG. 13 is a flowchart illustrating the procedure for constructing, operating, and maintaining the diagnostic support server 102. The work according to the procedure illustrated in FIG. 13 is performed, for example, by an administrator of the diagnostic support server 102 or a user of the diagnostic support server 102. Before operating the diagnostic support server 102, the diagnostic support server 102 is naturally constructed. The diagnostic support server 102 is constructed by creating a program that specifies the operation of the diagnostic support server 102 and storing it in the storage device (for example, the hard disk device 14 in FIG. 2) of the diagnostic support server 102 (S51), and creating various reference data referenced by the program and storing it in the storage device (for example, the hard disk device 14 in FIG. 2) of the diagnostic support server 102 (S52).
Table 15 shows examples of reference data. All of the reference data D1 to D10 have already been described, so detailed explanations of each will be omitted. Table 15 also shows the correspondence between each of the reference data D1 to D10 and specific examples such as tables already shown.

診断支援サーバ102の構築が終了すると、診断支援サーバ102は運用に供される(S53)。診断支援サーバ102は、運用時にはプログラムに従って自動的に動作する。診断支援サーバ102の運用時の動作は、図3に処理S1~S17として例示されている。診断支援サーバ102は、診断支援サーバ102の管理者等が、診断支援サーバ102を保守すべきと判断するか、診断支援サーバ102の運用を終了すべきと判断するのでなければ(S54)、運用(S53)の動作、例えば処理S1~S17を自動的に反復する。運用(S53)を繰り返すのに伴い、診断支援サーバ102の記憶装置には、特徴量、アンケート回答などのデータが蓄積される。 When construction of the diagnostic support server 102 is completed, the diagnostic support server 102 is put into operation (S53). During operation, the diagnostic support server 102 operates automatically according to a program. The operation of the diagnostic support server 102 during operation is illustrated in FIG. 3 as steps S1 to S17. Unless the administrator of the diagnostic support server 102 or the like determines that maintenance should be performed on the diagnostic support server 102 or that operation of the diagnostic support server 102 should be terminated (S54), the diagnostic support server 102 automatically repeats the operation (S53), for example steps S1 to S17. As operation (S53) is repeated, data such as feature values and questionnaire responses is accumulated in the storage device of the diagnostic support server 102.

管理者等は、診断支援サーバ102を保守すべきと判断すると(S54)、保守の作業に移行する。保守の作業では、記憶装置に蓄積された特徴量、アンケート回答などのデータに基づいて、クラスタリング解析及び決定木分析を新たに行い、その結果に基づいて、参照データD1~D10の全て又は一部を新たに作成する。参照データD1~D10のうち新たに作成されたデータにより、記憶装置に記憶される参照データD1~D10が置き換えられる(S52)。このようにして、記憶装置に記憶される参照データD1~D10は、運用を繰り返す中で、適宜に更新されてゆく。それにより、より精度の高い、被験者1の健康状態の診断に役立つ診断支援データを、提供することが可能となる。 When the administrator or the like determines that the diagnostic assistance server 102 should be maintained (S54), the administrator or the like moves on to the maintenance work. In the maintenance work, new clustering analysis and decision tree analysis are performed based on data such as feature quantities and questionnaire responses stored in the storage device, and new reference data D1 to D10 is created based on the results. The reference data D1 to D10 stored in the storage device is replaced with the newly created data from the reference data D1 to D10 (S52). In this way, the reference data D1 to D10 stored in the storage device is updated as appropriate during repeated operation. This makes it possible to provide diagnostic assistance data that is useful for diagnosing the health condition of the subject 1 with higher accuracy.

参照データD1~D10の更新(S52)が終了することにより、診断支援サーバ102の保守作業が終了すると、診断支援サーバ102は、再び運用に供される(S53)。管理者等は、診断支援サーバ102の運用を終了すべきと判断すると(S54)、診断支援サーバ102の運用を終了する。なお、診断支援サーバ102の構築の作業、保守の作業は、プログラムに従って自動で実行してもよい。例えば、診断支援サーバ102に、保守用のプログラムを組み込んでおき、保守を行うときには、診断支援サーバ102自身が、記憶装置に蓄積された特徴量、アンケート回答などのデータに基づいて、クラスタリング解析及び決定木分析を新たに行い、その結果に基づいて、参照データD1~D10の少なくとも一部を新たに作成し、記憶装置に記憶させても良い。 When the maintenance work of the diagnostic support server 102 is completed by completing the update of the reference data D1 to D10 (S52), the diagnostic support server 102 is put back into operation (S53). When the administrator or the like determines that the operation of the diagnostic support server 102 should be terminated (S54), the operation of the diagnostic support server 102 is terminated. The construction work and maintenance work of the diagnostic support server 102 may be performed automatically according to a program. For example, a maintenance program may be incorporated into the diagnostic support server 102, and when performing maintenance, the diagnostic support server 102 itself may newly perform clustering analysis and decision tree analysis based on data such as feature amounts and questionnaire responses stored in the storage device, and based on the results, newly create at least a portion of the reference data D1 to D10 and store it in the storage device.

[4.その他の実施の形態]
診断支援システム101では、アンケートは被験者端末104に表示され、アンケート回答は被験者端末104を通じて、診断支援サーバ102に送られた。これに対して、アンケートが診断拠点端末103に表示され、アンケート回答は、被験者1又は操作者9の操作により診断拠点端末103に入力され、かつ診断拠点端末103から診断支援サーバ102に送られても良い。この場合には、被験者端末104は不要である。
[4. Other embodiments]
In the diagnostic support system 101, the questionnaire is displayed on the subject terminal 104, and the questionnaire responses are sent to the diagnostic support server 102 via the subject terminal 104. Alternatively, the questionnaire may be displayed on the diagnostic site terminal 103, and the questionnaire responses may be input to the diagnostic site terminal 103 by the operation of the subject 1 or the operator 9, and then sent from the diagnostic site terminal 103 to the diagnostic support server 102. In this case, the subject terminal 104 is not necessary.

処理S11(図3)により、クラス判定の結果等を含むデータとして作成され、処理S12により診断支援サーバ102から診断拠点端末103に送られる、送信データは、編集可能な形式に代えて、初めから確定した形式であってもよい。この場合には、編集処理S24以下の処理(S24、S25、S13、S14、S15、S26)は無用となる。 The data created by process S11 (FIG. 3) as data including the results of class determination, etc., and sent from the diagnostic support server 102 to the diagnostic base terminal 103 by process S12 may be in a format that is determined from the beginning, instead of an editable format. In this case, the processes following edit process S24 (S24, S25, S13, S14, S15, S26) are unnecessary.

クラス判定処理(S7)は、アンケート回答無しで実行することも可能である。この場合には、処理S5により抽出された特徴量を補正することなく、処理44(図4)と同様の手順により特徴量のクラス判定を行うことができる。 The class determination process (S7) can also be performed without answering the questionnaire. In this case, the class of the features can be determined in the same manner as in process 44 (Figure 4) without correcting the features extracted in process S5.

図12に例示される診断結果画面では、解析結果部に毛細血管ランクの説明文(表13の内容)及び毛細血管クラスの説明文(表14の内容)が含まれていた。これに対して、毛細血管ランク及び毛細血管クラスの表示に、それらの説明文が付随しない形態を採ることも可能である。それらの説明文は、別の媒体、例えば、パンフレット等の印刷物、診断支援サーバ102の一部として又はそれとは別個に設けられるウェブサイト、あるいは操作者9の口頭での説明などにより、被験者1に伝達することも可能である。逆に例えば、毛細血管クラスの表示(例えば「クラスB」などの表示)が無く、毛細血管クラスの説明文(例えば、クラスBに対応する説明文)のみが表示されてもよい。いずれも、クラス判定の結果を表示していることに変わりはなく、表示形式が異なるに過ぎない。また、いずれの表示形式であっても、被験者1の健康状態の診断に役立てることは可能である。 In the diagnosis result screen illustrated in FIG. 12, the analysis result section includes a capillary rank description (contents of Table 13) and a capillary class description (contents of Table 14). In contrast, it is also possible to adopt a form in which the capillary rank and capillary class are not accompanied by their description. These descriptions can be conveyed to the subject 1 by another medium, for example, a printed matter such as a pamphlet, a website provided as part of the diagnosis support server 102 or separately therefrom, or a verbal explanation by the operator 9. Conversely, for example, there may be no display of the capillary class (for example, a display such as "Class B"), and only the capillary class description (for example, a description corresponding to Class B) may be displayed. In either case, the result of the class determination is displayed, and the display format is different. In addition, any display format can be useful for diagnosing the health condition of the subject 1.

クラス判定処理S7の具体例の説明では、「基準データ」として、複数のクラスの各々に対応する毛細血管の特徴量の「代表値」を用い、特に、代表値として「中央値」を用いる例を示した。これに対して、「中央値」に代えて、例えば「平均値」、あるい「最頻値」(特徴量空間において各クラスに属する特徴量が最も密集している座標値)など、他の代表値を用いることも可能である。さらに、「基準データ」として、「代表値」に代えて、複数のクラスの各々に対応する毛細血管の特徴量の範囲を用いても良い。「特徴量の範囲」は、図7の例では、各クラスの境界線によって囲まれた多角形領域に相当する。この場合には、係数ベクトルを定めるための特徴量ベクトルのクラス判定(例えば表3の毛細血管クラスの判定)、あるいは補正後の特徴量ベクトルのクラス判定は、これらの特徴量ベクトルがいずれの領域に属するか、を判定することによって達成することができる。「係数データ」については、例えば既に例示した手順により、係数ベクトルpとして同様に導くことができる。特徴量ベクトルから補正後の特徴量ベクトルを導くには、例えば、各領域の中心値を算出し、この中心値に基づく中心値行列を数2に代えて用い、さらに数3及び数4を用いることができる。 In the explanation of the specific example of the class determination process S7, the "representative value" of the capillary feature corresponding to each of the multiple classes is used as the "reference data", and in particular, an example of using the "median" as the representative value is shown. In contrast to this, it is also possible to use other representative values, such as the "average value" or the "mode" (the coordinate value at which the features belonging to each class are most dense in the feature space), instead of the "median". Furthermore, instead of the "representative value", the range of the capillary feature corresponding to each of the multiple classes may be used as the "reference data" instead of the "representative value". In the example of FIG. 7, the "feature range" corresponds to a polygonal region surrounded by the boundaries of each class. In this case, the class determination of the feature vector for determining the coefficient vector (for example, the determination of the capillary class in Table 3) or the class determination of the corrected feature vector can be achieved by determining which region these feature vectors belong to. The "coefficient data" can be derived in the same way as the coefficient vector p , for example, by the procedure already exemplified. To derive a corrected feature vector from the feature vector, for example, the median value of each region is calculated, and a median value matrix based on these median values is used in place of Equation 2, and further Equations 3 and 4 can be used.

1 被験者、 3 毛細血管スコープ、 5 ネットワーク、 7 診断拠点、 8 住居、 9 操作者(オペレータ)、 11 入力装置、 12 主要回路部、 13 表示装置、 14 ハードディスク装置(HDD)、 15 LAN、 21 CPU(Central Processing Unit;中央演算処理部)、 22 ROM(Read Only Memory)、 23RAM(Random Access Memory)、 24インタフェース(I/F)、 25 読取装置、 26 バスライン、 101 診断支援システム、 102 診断支援サーバ(サーバ)、 103 診断拠点端末(第1端末、診断支援端末)、 104 被験者端末(第2端末)。 1 Subject, 3 Capillary scope, 5 Network, 7 Diagnostic base, 8 Residence, 9 Operator, 11 Input device, 12 Main circuit section, 13 Display device, 14 Hard disk drive (HDD), 15 LAN, 21 CPU (Central Processing Unit), 22 ROM (Read Only Memory), 23 RAM (Random Access Memory), 24 Interface (I/F), 25 Reading device, 26 Bus line, 101 Diagnostic support system, 102 Diagnostic support server (server), 103 Diagnostic base terminal (first terminal, diagnostic support terminal), 104 Subject terminal (second terminal).

Claims (22)

被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援システムであって、
サーバと、前記サーバにネットワークを通じて接続可能な第1端末と、前記第1端末と同一又は異なり、前記サーバに前記ネットワークを通じて接続可能な第2端末と、を備え、
前記第1端末は、
前記被験者の毛細血管を撮影することにより前記毛細血管画像を得る撮影手段と、
前記毛細血管画像を前記サーバへ送信する画像送信手段と、を有し、
前記サーバは、
前記第2端末の要求に応じて前記被験者の生活習慣に関するアンケートを前記第2端末に送信するアンケート送信手段と、
前記第2端末から送信された、前記被験者による前記アンケートへの回答を受信する回答受信手段と、
前記第1端末が送信した前記毛細血管画像を受信する画像受信手段と、
前記画像受信手段が受信した前記毛細血管画像から毛細血管の特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
抽出した前記特徴量と受信した前記アンケートへの回答とに基づいて、受信した前記毛細血管画像が表す毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するか、を判定するクラス判定をするクラス判定手段と、
前記クラス判定の結果を含むデータを、送信データとして前記第1端末に送信するデータ送信手段と、を有し、
前記第1端末は、
前記データ送信手段から送信された前記送信データを受信するデータ受信手段と、
受信した前記送信データを表示するデータ表示手段と、をさらに有する、診断支援システム。
A diagnostic support system for supporting a diagnosis of a health condition of a subject based on a capillary image of the subject, comprising:
A system comprising: a server; a first terminal connectable to the server through a network; and a second terminal which is the same as or different from the first terminal and connectable to the server through the network,
The first terminal is
an imaging means for imaging the capillaries of the subject to obtain the capillary image;
an image transmitting means for transmitting the capillary blood vessel image to the server,
The server,
a questionnaire sending means for sending a questionnaire regarding the subject's lifestyle habits to the second terminal in response to a request from the second terminal;
A response receiving means for receiving responses to the questionnaire by the subject, the responses being transmitted from the second terminal;
an image receiving means for receiving the capillary blood vessel image transmitted by the first terminal;
a feature extraction means for extracting a feature of the capillaries from the capillary image received by the image receiving means;
a class determination means for determining to which of a plurality of preset classes the state of the capillaries represented by the received capillary image corresponds, based on the extracted feature amount and the received response to the questionnaire; and
a data transmission means for transmitting data including the result of the class determination to the first terminal as transmission data;
The first terminal is
data receiving means for receiving the transmission data transmitted from the data transmitting means;
and a data display means for displaying the received transmission data.
前記第2端末は前記第1端末とは異なる、請求項1に記載の診断支援システム。 The diagnostic support system according to claim 1, wherein the second terminal is different from the first terminal. 前記サーバの前記データ送信手段は、前記送信データを、前記第1端末により編集可能な形式である編集可能データとして前記第1端末に送信し、
前記第1端末は、
前記データ受信手段が受信した前記編集可能データを、前記第1端末への入力操作に従って編集する編集手段を、さらに有する、請求項1又は2に記載の診断支援システム。
The data transmission means of the server transmits the transmission data to the first terminal as editable data in a format editable by the first terminal;
The first terminal is
3. The diagnostic support system according to claim 1, further comprising an editing unit that edits the editable data received by the data receiving unit in accordance with an input operation to the first terminal.
前記第1端末は、
編集された前記編集可能データを、編集後データとして前記サーバに送信する編集後データ送信手段を、さらに有し、
前記サーバは、
前記編集後データ送信手段が送信した前記編集後データを受信する編集後データ受信手段と、
受信した前記編集後データに基づいて、編集できない確定データを作成する確定データ作成手段と、
作成した前記確定データを、前記第1端末に送信する確定データ送信手段をさらに有し、
前記第1端末は、
前記確定データ送信手段が送信した前記確定データを受信する確定データ受信手段と、
受信した前記確定データを表示する確定データ表示手段と、をさらに有する、請求項3に記載の診断支援システム。
The first terminal is
The method further includes an edited data transmission means for transmitting the editable data that has been edited to the server as edited data,
The server,
a post-edit data receiving means for receiving the post-edit data transmitted by the post-edit data transmitting means;
a finalized data creating means for creating finalized data that cannot be edited based on the received edited data;
The method further includes a finalized data transmission means for transmitting the finalized data to the first terminal,
The first terminal is
a confirmed data receiving means for receiving the confirmed data transmitted by the confirmed data transmitting means;
4. The diagnosis support system according to claim 3, further comprising a confirmed data display means for displaying the received confirmed data.
前記サーバは、
前記複数のクラスの各々に対応する、被験者の体質を表現するデータである体質データを、対応するクラスと関連付けて記憶する体質データ記憶装置と、
前記複数のクラスのうち、前記クラス判定の結果が示すクラスに対応する体質データを、前記体質データ記憶装置から読み出す、体質データ読出手段と、をさらに有し、
前記データ送信手段は、前記送信データに、読み出した前記体質データを含めて、前記第1端末に送信する、請求項1から4のいずれかに記載の診断支援システム。
The server,
a constitution data storage device that stores constitution data, which is data expressing the constitution of a subject and corresponds to each of the plurality of classes, in association with the corresponding class;
a constitution data reading means for reading, from the constitution data storage device, constitution data corresponding to a class indicated by a result of the class determination, among the plurality of classes;
5. The diagnostic support system according to claim 1, wherein the data transmission means transmits the transmission data including the read-out constitution data to the first terminal.
前記サーバは、
前記複数のクラスの各々に対応する、被験者の体質の改善のためのアドバイスを表現する体質改善データを、対応するクラスと関連付けて記憶する体質改善データ記憶装置と、
前記複数のクラスのうち、前記クラス判定の結果が示すクラスに対応する体質改善データを、前記体質改善データ記憶装置から読み出す、体質改善データ読出手段と、をさらに有し、
前記データ送信手段は、前記送信データに、読み出した前記体質改善データを含めて、前記第1端末に送信する、請求項1から5のいずれかに記載の診断支援システム。
The server,
a constitution improvement data storage device that stores constitution improvement data, which corresponds to each of the plurality of classes and expresses advice for improving the constitution of the subject, in association with the corresponding class;
a constitution improvement data reading means for reading, from said constitution improvement data storage device, constitution improvement data corresponding to the class indicated by the result of said class determination, among said plurality of classes;
6. The diagnostic support system according to claim 1, wherein said data transmitting means transmits said transmission data including said read constitution improvement data to said first terminal.
前記サーバの前記データ送信手段は、前記送信データに、抽出した前記特徴量を含めて、前記第1端末に送信する、請求項1から6のいずれかに記載の診断支援システム。 The diagnostic support system according to any one of claims 1 to 6, wherein the data transmission means of the server transmits the transmission data including the extracted feature amount to the first terminal. 前記サーバは、
被験者特徴量記憶装置と、
抽出された前記特徴量を前記被験者と関連付けて、前記被験者特徴量記憶装置に記憶する、被験者特徴量記憶手段と、
前記被験者特徴量記憶装置から、前記被験者に関連付けられた過去の特徴量である、過去特徴量を読み出す過去特徴量読出手段と、をさらに有し、
前記サーバの前記データ送信手段は、前記送信データに、読み出された前記被験者の前記過去特徴量を含めて、前記第1端末に送信する、請求項7に記載の診断支援システム。
The server,
A subject feature storage device;
a subject feature storage means for storing the extracted feature in the subject feature storage device in association with the subject;
and a past feature reading means for reading, from the subject feature storage device, a past feature that is a past feature associated with the subject,
8. The diagnosis support system according to claim 7, wherein the data transmission means of the server transmits the transmission data to the first terminal, the transmission data including the read past feature amount of the subject.
前記サーバは、
前記複数のクラスの各々に対応する毛細血管の特徴量の範囲又は代表値を、基準データとして記憶する基準データ記憶装置と、
前記アンケートについて想定される複数通りの回答の各々について、前記複数のクラスの各々に属する可能性を表す係数の組である係数データを、記憶する係数データ記憶装置と、をさらに有し、
前記クラス判定手段は、
前記回答受信手段が受信した前記回答が、前記想定される複数通りの回答のいずれに該当するかを判定する回答判定手段と、
前記係数データ記憶装置が記憶し、前記回答判定手段により判定された回答に対応する係数データを選択する係数データ選択手段と、
前記特徴量抽出手段が抽出した前記特徴量を、前記係数データ選択手段が選択した前記係数データが有する前記係数の組の各々の大きさに応じて、前記複数のクラスの各々が空間領域として表される特徴量空間内で変位させることにより、補正する特徴量補正手段と、
前記基準データ記憶装置が記憶する前記基準データを参照することにより、前記特徴量補正手段により補正された前記特徴量が、前記複数のクラスのいずれに該当するか、を判定することにより、前記クラス判定をする特徴量判定手段と、を有する、請求項1から8のいずれかに記載の診断支援システム。
The server,
a reference data storage device that stores a range or a representative value of the capillary feature amount corresponding to each of the plurality of classes as reference data;
a coefficient data storage device that stores coefficient data, which is a set of coefficients representing the possibility that each of a plurality of possible answers to the questionnaire belongs to each of the plurality of classes;
The class determination means
an answer determination means for determining which of the plurality of expected answers the answer received by the answer receiving means corresponds to;
a coefficient data selection means for selecting coefficient data stored in the coefficient data storage device and corresponding to the answer determined by the answer determination means;
a feature amount correction means for correcting the feature amount extracted by the feature amount extraction means by displacing the feature amount within a feature amount space in which each of the plurality of classes is represented as a spatial domain in accordance with the magnitude of each of the sets of coefficients included in the coefficient data selected by the coefficient data selection means;
and a feature determination means for determining which of the plurality of classes the feature corrected by the feature correction means belongs to by referring to the reference data stored in the reference data storage device, thereby making the class determination.
前記基準データ記憶装置は、前記複数のクラスの各々に対応する毛細血管の特徴量の代表値を、前記基準データとして記憶し、
前記特徴量補正手段は、前記特徴量抽出手段が抽出した前記特徴量を、前記係数データ選択手段が選択した前記係数データが有する前記係数の組の各々の大きさに応じて、前記特徴量空間内で、前記複数のクラスの各々の前記特徴量の前記代表値に近づくように変位させることにより補正し、
前記特徴量判定手段は、前記複数のクラスのうち、前記特徴量補正手段により補正された前記特徴量に、前記特徴量空間内で前記代表値が最も近いクラスを、前記補正された前記特徴量が該当するクラスであると判定する、請求項9に記載の診断支援システム。
the reference data storage device stores, as the reference data, representative values of the capillary feature amounts corresponding to each of the plurality of classes;
the feature amount correction means corrects the feature amount extracted by the feature amount extraction means by displacing the feature amount within the feature amount space so as to approach the representative value of the feature amount of each of the plurality of classes in accordance with a magnitude of each of the sets of coefficients included in the coefficient data selected by the coefficient data selection means;
10. The diagnostic support system according to claim 9, wherein the feature determination means determines, among the plurality of classes, a class whose representative value in the feature space is closest to the feature corrected by the feature correction means, as the class to which the corrected feature corresponds.
前記サーバは、
特徴量回答記憶装置と、
前記特徴量抽出手段が抽出した前記特徴量と前記回答受信手段が受信した前記アンケートへの回答とを、互いに関連付けて前記特徴量回答記憶装置に記憶する特徴量回答記憶手段を、さらに有する、請求項9又は10に記載の診断支援システム。
The server,
A feature answer storage device;
11. The diagnostic support system according to claim 9, further comprising a feature answer storage means for storing the feature extracted by the feature extraction means and the answers to the questionnaire received by the answer receiving means in the feature answer storage device in association with each other.
被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援システムであって、
サーバと、前記サーバにネットワークを通じて接続可能な第1端末と、を備え、
前記第1端末は、
前記被験者の毛細血管を撮影することにより前記毛細血管画像を得る撮影手段と、
前記毛細血管画像を前記サーバへ送信する画像送信手段と、を有し、
前記サーバは、
前記第1端末が送信した前記毛細血管画像を受信する画像受信手段と、
前記画像受信手段が受信した前記毛細血管画像から毛細血管の特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
抽出した前記特徴量に基づいて、受信した前記毛細血管画像が表す毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するか、を判定するクラス判定をするクラス判定手段と、
前記クラス判定の結果を含むデータを、送信データとして前記第1端末に送信するデータ送信手段と、を有し、
前記第1端末は、
前記データ送信手段から送信された前記送信データを受信するデータ受信手段と、
受信した前記送信データを表示するデータ表示手段と、をさらに有し、
前記サーバの前記データ送信手段は、前記送信データを、前記第1端末により編集可能な形式である編集可能データとして前記第1端末に送信し、
前記第1端末は、
前記データ受信手段が受信した前記編集可能データを、前記第1端末への入力操作に従って編集する編集手段を、さらに有する、診断支援システム。
A diagnostic support system for supporting a diagnosis of a health condition of a subject based on a capillary image of the subject, comprising:
A server and a first terminal connectable to the server through a network,
The first terminal is
an imaging means for imaging the capillaries of the subject to obtain the capillary image;
an image transmitting means for transmitting the capillary blood vessel image to the server,
The server,
an image receiving means for receiving the capillary blood vessel image transmitted by the first terminal;
a feature extraction means for extracting a feature of the capillaries from the capillary image received by the image receiving means;
a class determination means for determining to which of a plurality of preset classes the state of the capillaries represented by the received capillary image corresponds based on the extracted feature amount; and
a data transmission means for transmitting data including the result of the class determination to the first terminal as transmission data;
The first terminal is
data receiving means for receiving the transmission data transmitted from the data transmitting means;
and a data display means for displaying the received transmission data.
The data transmission means of the server transmits the transmission data to the first terminal as editable data in a format editable by the first terminal;
The first terminal is
The diagnostic support system further comprises an editing means for editing the editable data received by the data receiving means in accordance with an input operation to the first terminal.
前記第1端末は、
編集された前記編集可能データを、編集後データとして前記サーバに送信する編集後データ送信手段を、さらに有し、
前記サーバは、
前記編集後データ送信手段が送信した前記編集後データを受信する編集後データ受信手段と、
受信した前記編集後データに基づいて、編集できない確定データを作成する確定データ作成手段と、
作成した前記確定データを、前記第1端末に送信する確定データ送信手段をさらに有し、
前記第1端末は、
前記確定データ送信手段が送信した前記確定データを受信する確定データ受信手段と、
受信した前記確定データを表示する確定データ表示手段と、をさらに有する、請求項12に記載の診断支援システム。
The first terminal is
The method further includes an edited data transmission means for transmitting the editable data that has been edited to the server as edited data,
The server,
a post-edit data receiving means for receiving the post-edit data transmitted by the post-edit data transmitting means;
a finalized data creating means for creating finalized data that cannot be edited based on the received edited data;
The method further includes a finalized data transmission means for transmitting the finalized data to the first terminal,
The first terminal is
a confirmed data receiving means for receiving the confirmed data transmitted by the confirmed data transmitting means;
13. The diagnosis support system according to claim 12, further comprising a confirmed data display means for displaying the received confirmed data.
被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援システムであって、
サーバと、前記サーバにネットワークを通じて接続可能な第1端末と、を備え、
前記第1端末は、
前記被験者の毛細血管を撮影することにより前記毛細血管画像を得る撮影手段と、
前記毛細血管画像を前記サーバへ送信する画像送信手段と、を有し、
前記サーバは、
前記第1端末が送信した前記毛細血管画像を受信する画像受信手段と、
前記画像受信手段が受信した前記毛細血管画像から毛細血管の特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
抽出した前記特徴量に基づいて、受信した前記毛細血管画像が表す毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するか、を判定するクラス判定をするクラス判定手段と、
前記クラス判定の結果を含むデータを、送信データとして前記第1端末に送信するデータ送信手段と、を有し、
前記第1端末は、
前記データ送信手段から送信された前記送信データを受信するデータ受信手段と、
受信した前記送信データを表示するデータ表示手段と、をさらに有し、
前記サーバは、
前記複数のクラスの各々に対応する、被験者の体質を表現するデータである体質データを、対応するクラスと関連付けて記憶する体質データ記憶装置と、
前記複数のクラスのうち、前記クラス判定の結果が示すクラスに対応する体質データを、前記体質データ記憶装置から読み出す、体質データ読出手段と、をさらに有し、
前記データ送信手段は、前記送信データに、読み出した前記体質データを含めて、前記第1端末に送信する、診断支援システム。
A diagnostic support system for supporting a diagnosis of a health condition of a subject based on a capillary image of the subject, comprising:
A server and a first terminal connectable to the server through a network,
The first terminal is
an imaging means for imaging the capillaries of the subject to obtain the capillary image;
an image transmitting means for transmitting the capillary blood vessel image to the server,
The server,
an image receiving means for receiving the capillary blood vessel image transmitted by the first terminal;
a feature extraction means for extracting a feature of the capillaries from the capillary image received by the image receiving means;
a class determination means for determining to which of a plurality of preset classes the state of the capillaries represented by the received capillary image corresponds based on the extracted feature amount; and
a data transmission means for transmitting data including the result of the class determination to the first terminal as transmission data;
The first terminal is
data receiving means for receiving the transmission data transmitted from the data transmitting means;
and a data display means for displaying the received transmission data.
The server,
a constitution data storage device that stores constitution data, which is data expressing the constitution of a subject and corresponds to each of the plurality of classes, in association with the corresponding class;
a constitution data reading means for reading, from the constitution data storage device, constitution data corresponding to a class indicated by a result of the class determination, among the plurality of classes;
The data transmission means transmits the transmission data including the read constitution data to the first terminal.
被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援システムであって、
サーバと、前記サーバにネットワークを通じて接続可能な第1端末と、を備え、
前記第1端末は、
前記被験者の毛細血管を撮影することにより前記毛細血管画像を得る撮影手段と、
前記毛細血管画像を前記サーバへ送信する画像送信手段と、を有し、
前記サーバは、
前記第1端末が送信した前記毛細血管画像を受信する画像受信手段と、
前記画像受信手段が受信した前記毛細血管画像から毛細血管の特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
抽出した前記特徴量に基づいて、受信した前記毛細血管画像が表す毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するか、を判定するクラス判定をするクラス判定手段と、
前記クラス判定の結果を含むデータを、送信データとして前記第1端末に送信するデータ送信手段と、を有し、
前記第1端末は、
前記データ送信手段から送信された前記送信データを受信するデータ受信手段と、
受信した前記送信データを表示するデータ表示手段と、をさらに有し、
前記サーバは、
前記複数のクラスの各々に対応する、被験者の体質の改善のためのアドバイスを表現する体質改善データを、対応するクラスと関連付けて記憶する体質改善データ記憶装置と、
前記複数のクラスのうち、前記クラス判定の結果が示すクラスに対応する体質改善データを、前記体質改善データ記憶装置から読み出す、体質改善データ読出手段と、をさらに有し、
前記データ送信手段は、前記送信データに、読み出した前記体質改善データを含めて、前記第1端末に送信する、診断支援システム。
A diagnostic support system for supporting a diagnosis of a health condition of a subject based on a capillary image of the subject, comprising:
A server and a first terminal connectable to the server through a network,
The first terminal is
an imaging means for imaging the capillaries of the subject to obtain the capillary image;
an image transmitting means for transmitting the capillary blood vessel image to the server,
The server,
an image receiving means for receiving the capillary blood vessel image transmitted by the first terminal;
a feature extraction means for extracting a feature of the capillaries from the capillary image received by the image receiving means;
a class determination means for determining to which of a plurality of preset classes the state of the capillaries represented by the received capillary image corresponds based on the extracted feature amount; and
a data transmission means for transmitting data including the result of the class determination to the first terminal as transmission data;
The first terminal is
data receiving means for receiving the transmission data transmitted from the data transmitting means;
and a data display means for displaying the received transmission data.
The server,
a constitution improvement data storage device that stores constitution improvement data, which corresponds to each of the plurality of classes and expresses advice for improving the constitution of the subject, in association with the corresponding class;
a constitution improvement data reading means for reading, from said constitution improvement data storage device, constitution improvement data corresponding to the class indicated by the result of said class determination, among said plurality of classes;
The data transmission means transmits the transmission data including the read constitution improvement data to the first terminal.
前記サーバは、
特徴量記憶装置と、
前記特徴量抽出手段が抽出した前記特徴量を、前記特徴量記憶装置に記憶する特徴量記憶手段と、をさらに備える、請求項12から15のいずれかに記載の診断支援システム。
The server,
A feature storage device;
16. The diagnosis support system according to claim 12, further comprising: feature amount storage means for storing the feature amount extracted by the feature amount extraction means in the feature amount storage device.
被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援システムであって、
サーバと、前記サーバにネットワークを通じて接続可能な第1端末と、を備え、
前記第1端末は、
前記被験者の毛細血管を撮影することにより前記毛細血管画像を得る撮影手段と、
前記毛細血管画像を前記サーバへ送信する画像送信手段と、を有し、
前記サーバは、
前記第1端末が送信した前記毛細血管画像を受信する画像受信手段と、
前記画像受信手段が受信した前記毛細血管画像から毛細血管の特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
抽出した前記特徴量に基づいて、受信した前記毛細血管画像が表す毛細血管の状態が、あらかじめ設定された複数のクラスのいずれに該当するか、を判定するクラス判定をするクラス判定手段と、
前記クラス判定の結果を含むデータを、送信データとして前記第1端末に送信するデータ送信手段と、を有し、
前記第1端末は、
前記データ送信手段から送信された前記送信データを受信するデータ受信手段と、
受信した前記送信データを表示するデータ表示手段と、をさらに有し、
前記サーバは、
被験者特徴量記憶装置と、
抽出された前記特徴量を前記被験者と関連付けて、前記被験者特徴量記憶装置に記憶する、被験者特徴量記憶手段と、
前記被験者特徴量記憶装置から、前記被験者に関連付けられた過去の特徴量である、過去特徴量を読み出す過去特徴量読出手段と、をさらに有し、
前記サーバの前記データ送信手段は、前記送信データに、抽出した前記特徴量と、読み出された前記被験者の前記過去特徴量とを含めて、前記第1端末に送信する、診断支援システム。
A diagnostic support system for supporting a diagnosis of a health condition of a subject based on a capillary image of the subject, comprising:
A server and a first terminal connectable to the server through a network,
The first terminal is
an imaging means for imaging the capillaries of the subject to obtain the capillary image;
an image transmitting means for transmitting the capillary blood vessel image to the server,
The server,
an image receiving means for receiving the capillary blood vessel image transmitted by the first terminal;
a feature extraction means for extracting a feature of the capillaries from the capillary image received by the image receiving means;
a class determination means for determining to which of a plurality of preset classes the state of the capillaries represented by the received capillary image corresponds based on the extracted feature amount; and
a data transmission means for transmitting data including the result of the class determination to the first terminal as transmission data;
The first terminal is
data receiving means for receiving the transmission data transmitted from the data transmitting means;
and a data display means for displaying the received transmission data.
The server,
A subject feature storage device;
a subject feature storage means for storing the extracted feature in the subject feature storage device in association with the subject;
and a past feature reading means for reading, from the subject feature storage device, a past feature that is a past feature associated with the subject,
The data transmission means of the server transmits the transmission data to the first terminal, the transmission data including the extracted feature amount and the read-out past feature amount of the subject.
ネットワークに接続可能であり、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援サーバであって、前記診断支援サーバは、請求項1から17のいずれかに記載の診断支援システムが備える前記サーバである診断支援サーバ。 A diagnostic support server that can be connected to a network and supports diagnosis of a subject's health condition based on a capillary image of the subject, the diagnostic support server being the server provided in the diagnostic support system according to any one of claims 1 to 17. 被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援プログラムであって、前記診断支援プログラムは、コンピュータを請求項18に記載の診断支援サーバとして機能させるプログラムである診断支援プログラム。 A diagnostic assistance program that assists in the diagnosis of a subject's health condition based on a capillary image of the subject, the diagnostic assistance program being a program that causes a computer to function as the diagnostic assistance server described in claim 18. ネットワークに接続可能であり、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援サーバであって、請求項11に記載の診断支援システムが備える前記サーバである診断支援サーバを、保守する診断支援サーバ保守方法であって、
前記特徴量回答記憶装置から、記憶されている前記特徴量の群を読み出すことと、
読み出した前記特徴量の群に基づいて、毛細血管の状態に関して前記複数のクラスを再設定することと、
再設定された前記複数のクラスの各々に対応する特徴量の範囲又は代表値を、前記基準データとして前記基準データ記憶装置に記憶させることにより、記憶される前記基準データを更新することと、
前記特徴量回答記憶装置から、前記特徴量の群と関連付けて記憶されている、前記アンケートへの回答の群を読み出すことと、
読み出した前記アンケートへの回答の群に基づいて、前記係数データを算出することと、
算出した前記係数データを、前記係数データ記憶装置に記憶させることにより、記憶される前記係数データを更新することと、を含む診断支援サーバ保守方法。
12. A diagnostic support server maintenance method for maintaining a diagnostic support server that is connectable to a network and supports diagnosis of a health condition of a subject based on a capillary blood vessel image of the subject, the diagnostic support server being a server included in the diagnostic support system according to claim 11, comprising:
reading out the stored group of features from the feature answer storage device;
redefining the plurality of classes regarding the states of capillaries based on the group of the read feature amounts; and
updating the stored reference data by storing the range or representative value of the feature amount corresponding to each of the reset classes in the reference data storage device as the reference data;
reading out a group of responses to the questionnaire stored in association with the group of features from the feature response storage device;
calculating the coefficient data based on the group of responses to the questionnaire that have been read;
and updating the stored coefficient data by storing the calculated coefficient data in the coefficient data storage device.
ネットワークに接続可能であり、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援サーバであって、請求項16に記載の診断支援システムが備える前記サーバである診断支援サーバを、保守する診断支援サーバ保守方法であって、
前記特徴量記憶装置から、記憶されている前記特徴量の群を読み出すことと、
読み出した前記特徴量の群に基づいて、毛細血管の状態に関して前記複数のクラスを再設定することと、を含む診断支援サーバ保守方法。
17. A diagnostic support server maintenance method for maintaining a diagnostic support server that is connectable to a network and supports diagnosis of a health condition of a subject based on a capillary image of the subject, the diagnostic support server being a server included in the diagnostic support system according to claim 16, comprising the steps of:
reading out the group of stored features from the feature storage device;
and resetting the plurality of classes regarding the state of capillaries based on the group of the read feature amounts.
ネットワークに接続可能であり、被験者の毛細血管画像に基づいて前記被験者の健康状態に関する診断を支援する診断支援サーバであって、請求項17に記載の診断支援システムが備える前記サーバである診断支援サーバを、保守する診断支援サーバ保守方法であって、
前記被験者特徴量記憶装置から、記憶されている前記特徴量の群を読み出すことと、
読み出した前記特徴量の群に基づいて、毛細血管の状態に関して前記複数のクラスを再設定することと、を含む診断支援サーバ保守方法。
18. A diagnostic support server maintenance method for maintaining a diagnostic support server that is connectable to a network and supports diagnosis of a health condition of a subject based on a capillary image of the subject, the diagnostic support server being a server included in the diagnostic support system according to claim 17, comprising:
reading out the group of stored features from the subject feature storage device;
and resetting the plurality of classes regarding the state of capillaries based on the group of the read feature amounts.
JP2020095326A 2020-06-01 2020-06-01 DIAGNOSTIC SUPPORT SYSTEM, DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER, DIAGNOSTIC SUPPORT TERMINAL, DIAGNOSTIC SUPPORT PROGRAM, AND DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER MAINTENANCE METHOD Active JP7468892B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095326A JP7468892B2 (en) 2020-06-01 2020-06-01 DIAGNOSTIC SUPPORT SYSTEM, DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER, DIAGNOSTIC SUPPORT TERMINAL, DIAGNOSTIC SUPPORT PROGRAM, AND DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER MAINTENANCE METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095326A JP7468892B2 (en) 2020-06-01 2020-06-01 DIAGNOSTIC SUPPORT SYSTEM, DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER, DIAGNOSTIC SUPPORT TERMINAL, DIAGNOSTIC SUPPORT PROGRAM, AND DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER MAINTENANCE METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021189828A JP2021189828A (en) 2021-12-13
JP7468892B2 true JP7468892B2 (en) 2024-04-16

Family

ID=78849607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095326A Active JP7468892B2 (en) 2020-06-01 2020-06-01 DIAGNOSTIC SUPPORT SYSTEM, DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER, DIAGNOSTIC SUPPORT TERMINAL, DIAGNOSTIC SUPPORT PROGRAM, AND DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER MAINTENANCE METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7468892B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271743A (en) 2002-03-13 2003-09-26 Health Net:Kk Health management assistance system
JP2008000315A (en) 2006-06-22 2008-01-10 Hitachi Medical Corp Health testing system
JP6186663B2 (en) 2015-08-21 2017-08-30 あっと株式会社 Fingertip blood vessel observation method, observation apparatus, observation server, observation system, and observation program
JP2018041207A (en) 2016-09-06 2018-03-15 株式会社FiNC Health management server and health management server control method and health management program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271743A (en) 2002-03-13 2003-09-26 Health Net:Kk Health management assistance system
JP2008000315A (en) 2006-06-22 2008-01-10 Hitachi Medical Corp Health testing system
JP6186663B2 (en) 2015-08-21 2017-08-30 あっと株式会社 Fingertip blood vessel observation method, observation apparatus, observation server, observation system, and observation program
JP2018041207A (en) 2016-09-06 2018-03-15 株式会社FiNC Health management server and health management server control method and health management program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
鳥居 大哉、金子 勉、柴田 義孝,毛細血管画像を用いた遠隔自動病名判断のシステムの構築,情報処理学会研究報告 Vol.98 No.8,日本,社団法人情報処理学会,1998年01月29日,p.219~224

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021189828A (en) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9081879B2 (en) Matrix interface for medical diagnostic and treatment advice system and method
US9841811B2 (en) Visually directed human-computer interaction for medical applications
RU2541198C2 (en) Systems for maintaining clinical decision making with external context
CN110291555B (en) Systems and methods for facilitating computational analysis of health conditions
US20110054944A1 (en) Systems and methods for providing and maintaining electronic medical records
US20060136830A1 (en) System and user interface for creating and presenting forms
US20030167185A1 (en) System and method for integrating data with guidelines to generate displays containing the guidelines and data
US20020069207A1 (en) System and method for conducting surveys
EP4068292A1 (en) Medical information processing method, medical information acquisition method and medical information exchange method
KR20200113954A (en) System and method for providing user-customized health information service
JP4932204B2 (en) Medical support system, medical support device, and medical support program
JP6908977B2 (en) Medical information processing system, medical information processing device and medical information processing method
Al Ghalayini et al. Too much or too little? Investigating the usability of high and low data displays of the same electronic medical record
JP7238705B2 (en) Medical care support method, medical care support system, learning model generation method, and medical care support program
JP7468892B2 (en) DIAGNOSTIC SUPPORT SYSTEM, DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER, DIAGNOSTIC SUPPORT TERMINAL, DIAGNOSTIC SUPPORT PROGRAM, AND DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER MAINTENANCE METHOD
JP2006163489A (en) Disease onset probability calculating device, and program
JP6771328B2 (en) Referral letter creation support system, referral letter creation support device and referral letter creation support method
CN109948638A (en) Object matching method, apparatus, equipment and computer readable storage medium
CN116312926A (en) Health path recommending method and related device, electronic equipment and storage medium
CN109036498A (en) Information processing unit and information processing method
Liu et al. A new data visualization and digitization method for building electronic health record
JP4499542B2 (en) Medical information processing apparatus and program
JP2022142234A (en) Program, information processing method, and information processor
AU2021200650A1 (en) Systems and methods for creating and managing clinical decision support systems
JP5917079B2 (en) Health advice device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150