JP2008000315A - Health testing system - Google Patents

Health testing system Download PDF

Info

Publication number
JP2008000315A
JP2008000315A JP2006172326A JP2006172326A JP2008000315A JP 2008000315 A JP2008000315 A JP 2008000315A JP 2006172326 A JP2006172326 A JP 2006172326A JP 2006172326 A JP2006172326 A JP 2006172326A JP 2008000315 A JP2008000315 A JP 2008000315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
cases
inquiry
displayed
medical examination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006172326A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4912055B2 (en
Inventor
Naoki Murooka
尚樹 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2006172326A priority Critical patent/JP4912055B2/en
Publication of JP2008000315A publication Critical patent/JP2008000315A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4912055B2 publication Critical patent/JP4912055B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a health testing system displaying reliable candidates of cases. <P>SOLUTION: This health testing system is provided with a means sequentially displaying an inquiry screen based on an inquiry program recorded in a recording medium, a means inputting at least a single reply from a plurality of symptom levels displayed on respective inquiry screens, a means associating conversion values according to the symptom levels in the replay with the cases cited on the displayed inquiry screen, and a means selecting and displaying a case cited as the candidate from the respective cases associated with the conversion values. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は健診システムに関する。   The present invention relates to a medical examination system.

健診システムの態様として、患者自身が感じている身体の症状を聞き出し、医学診断学体系に当て嵌め、その症状から想定される疾患を列挙して示し、また、必要に応じて診療科目を示すようにした問診シミュレーションが実現されたものが知られている。   As an aspect of the health checkup system, the patient's own physical symptoms are heard, applied to the medical diagnostic system, enumerated the diseases assumed from the symptoms, and the medical subjects are indicated as necessary It is known that the interview simulation has been realized.

そして、できるだけ多くの症状の組み合わせによって、可能性のある病気を多く列挙させた手法を採用させたものがたとえば下記特許文献1に開示されている。   For example, Patent Document 1 below discloses a technique that employs a technique that enumerates many possible diseases by combining as many symptoms as possible.

すなわち、問診画面を順次展開し、その画面から該当する問診回答を選択させ、これら各問診回答に対応した症状コードを記憶し、この記憶された症状コードと予め記憶された病名判定データとを比較して、推定される病名の判定が行えるものとなっている。   That is, the inquiry screen is sequentially developed, the corresponding inquiry answer is selected from the screen, the symptom code corresponding to each inquiry answer is stored, and the stored symptom code is compared with the previously stored disease name determination data. Thus, the estimated disease name can be determined.

このように構成された問診シュミレーションによれば、患者の病気についておおよその見当をつけることができ、これにより該病気の早期発見、早期治療ができるようになる。
特開2002−169885号公報
According to the inquiry simulation configured as described above, it is possible to obtain an approximate idea about the disease of the patient, and thereby early detection and early treatment of the disease can be performed.
JP 2002-169885 A

しかしながら、上記特許文献1に示した健診システムは、それにより推定される病名の判定において、その判定の要因(問診内容等)が充分絞り込めていないという指摘がなされるに至っている。   However, in the medical examination system shown in the above-mentioned patent document 1, it has been pointed out that the judgment factor (questioning content etc.) is not sufficiently narrowed down in the judgment of the disease name estimated thereby.

たとえば複数の健診者において同様の結果が得られても、それぞれの健診者において要因が異なっていることから、前記結果に基づく診断の的確性において充分な信頼性に乏しいという見解があるからである。   For example, even if similar results are obtained in multiple medical checkups, because the factors are different in each medical checkup, there is a view that the reliability of the diagnosis based on the results is not sufficiently reliable It is.

本発明の目的は、より信頼性のある症例の候補を表示させることのできる健診システムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a medical checkup system that can display more reliable case candidates.

本発明の他の目的は、検査結果の経年変化および該検査結果に対する予防策を表示させることのできる健診システムを提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a medical examination system capable of displaying secular changes in test results and preventive measures for the test results.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。    Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.

(1)本発明による健診システムは、たとえば、記録媒体に記録された問診プログラムに基づいて問診画面を順次表示させる手段と、
各問診画面に表示される複数の症状程度から少なくとも一つの回答を入力させる手段と、
表示された前記問診画面に対して挙げられる症例に対して前記回答における症状程度に応じた変換値を関連づける手段と、
前記変換値が関連づけられた各症例から候補として挙げられる症例を選択しそれを表示する手段とを備えることを特徴とする。
(1) The medical examination system according to the present invention includes, for example, means for sequentially displaying an inquiry screen based on an inquiry program recorded on a recording medium;
Means for inputting at least one answer from a plurality of symptom levels displayed on each interview screen;
Means for associating a converted value according to the symptom degree in the answer to the case given on the displayed inquiry screen;
And means for selecting a case cited as a candidate from each case associated with the converted value and displaying it.

(2)本発明による健診システムは、たとえば、(1)の構成を前提とし、候補として挙げられる前記症例は、その変換値が大きい順にランクづけされて表示されることを特徴とする。 (2) The medical examination system according to the present invention is premised on the configuration of (1), for example, and the cases listed as candidates are ranked and displayed in descending order of their conversion values.

(3)本発明による健診システムは、たとえば、(1)の構成を前提とし、候補として挙げられた前記症例と類似する症例をもつ他の受診者の症例、それらの症例の経年変化を少なくとも表示する手段を備えたことを特徴とする。 (3) The medical examination system according to the present invention is based on, for example, the configuration of (1), and at least the cases of other examinees having cases similar to the above-mentioned cases listed as candidates, A display means is provided.

なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。   In addition, this invention is not limited to the above structure, A various change is possible in the range which does not deviate from the technical idea of this invention.

上述した健診システムによれば、より信頼性のある症例の候補を表示させることができるようになる。また、検査結果の経年変化および該検査結果に対する予防策を表示させることができるようになる。   According to the medical examination system described above, more reliable case candidates can be displayed. In addition, it is possible to display the secular change of the test result and the preventive measure against the test result.

以下、本発明による健診システムの実施例を図面を用いて説明をする。   Embodiments of a medical examination system according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明による健診システムの一実施例を示す概略構成図である。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of a medical examination system according to the present invention.

図1において、該健診システムは、健診システムサーバ1、健診クライアント2、プリンタ3、カードリーダ4、OCR5、モダリティ6、臨床検査システム7、生理検査システム8、検体検査システム9、医用画像管理システム10、および放射線情報管理システム11等が、それぞれネットワーク12に接続され、このネットワーク12を介して、互いに健診情報等を送受信できるように構成されている。   In FIG. 1, the medical examination system includes a medical examination system server 1, a medical examination client 2, a printer 3, a card reader 4, an OCR 5, a modality 6, a clinical examination system 7, a physiological examination system 8, a specimen examination system 9, and a medical image. The management system 10, the radiation information management system 11, and the like are each connected to a network 12, and are configured to be able to transmit and receive medical examination information and the like via the network 12.

ここで、たとえば、健診システムサーバ1は、健診データを保管し健診クライアント2等を制御するようになっている。健診クライアント2は、健診結果の参照あるいは登録業務等を行うようになっている。モダリティ6は、たとえば、X線診断装置、X線CT装置、磁気共鳴イメージング装置、核医学装置、あるいは超音波装置等からなっている。医用画像管理システム10は、前記モダリティ6等によって取得された医用画像を取り込み保管するようになっている。プリンタ3は、作成されたカルテ、問診で選択された症状の項目、病気の解説文、外部から取り込んだ医療機関情報等を印刷するようになっている。   Here, for example, the medical examination system server 1 stores the medical examination data and controls the medical examination client 2 and the like. The medical examination client 2 is configured to refer to the medical examination result or perform registration work. The modality 6 includes, for example, an X-ray diagnostic apparatus, an X-ray CT apparatus, a magnetic resonance imaging apparatus, a nuclear medicine apparatus, or an ultrasonic apparatus. The medical image management system 10 captures and stores medical images acquired by the modality 6 and the like. The printer 3 prints the created medical record, the item of the symptom selected in the inquiry, the explanation of the disease, the medical institution information taken from the outside, and the like.

図2は、前記健診システムを用いて健診をする手順の一実施例を示したフロー図である。   FIG. 2 is a flowchart showing an embodiment of a procedure for performing a medical examination using the medical examination system.

図2において、基本的な流れは、まず、ステップS1にて問診票記入を行う。この問診票記入は、たとえば、前記健診クライアント2の記録媒体に記録された問診プログラムに基づいて表示装置に問診画面が順次表示され、各問診画面に表示される複数の症状程度から少なくとも一つの回答を入力するようになっている。次に、該問診票記入の内容に基づいて、ステップS2にて健診が開始され、ステップS3にて終了するようになっている。そして、前記健診の内容に基づいて、ステップS4にて検査結果が表示装置に表示されるようになっている。さらに、医師は該表示装置に表示された検査結果に基づいて、ステップS5にて受診者と面接を行いアドバイスを伝えるようになっている。   In FIG. 2, the basic flow is to fill out an inquiry form in step S1. For example, an inquiry screen is sequentially displayed on a display device based on an inquiry program recorded on the recording medium of the medical examination client 2, and at least one of a plurality of symptom levels displayed on each inquiry screen is used. Enter the answer. Next, based on the contents of the questionnaire entry, a medical checkup is started in step S2, and is ended in step S3. And based on the content of the said medical examination, a test result is displayed on a display apparatus in step S4. Further, based on the examination result displayed on the display device, the doctor interviews the examinee in step S5 and gives advice.

そして、このような基本的な流れにおいて、まず、ステップS1における問診票記入にあって、ステップS2−1にて問診データの変換がなされるようになっており、このように変換された問診データはステップS2の健診において反映されるようになっている。なお、前記ステップS2−1における問診データ変換の態様については後述する。また、この場合、ステップS2−1における問診データ変換にあって操作者は変換値の設定ができるようになっている。   In such a basic flow, first, in the questionnaire slip entry in step S1, the interview data is converted in step S2-1. Is reflected in the medical examination in step S2. In addition, the aspect of the inquiry data conversion in the step S2-1 will be described later. In this case, the operator can set the conversion value in the inquiry data conversion in step S2-1.

また、ステップS2における診断開始にあって、ステップS3−1にて検査データの変換がなされるようになっており、このように変換された検査データはステップS4の検査結果表示において反映されるようになっている。なお、前記ステップS3−1における検査データ変換の態様については後述する。また、この場合、ステップS3−1における検査データ変換にあって操作者は変換値の設定ができるようになっている。   Also, at the start of diagnosis in step S2, inspection data is converted in step S3-1, and the inspection data thus converted is reflected in the inspection result display in step S4. It has become. The inspection data conversion mode in step S3-1 will be described later. In this case, the operator can set the conversion value in the inspection data conversion in step S3-1.

さらに、ステップS3−1によって検査データ変換がなされることにより、それによって適切な症例集表示がステップS4−1によってなされ、また、類似受診者照会がステップS4−2によってなされるようになっている。これら症例集表示および類似受診者照会はステップ5における面接において反映されるようになっている。この場合、ステップS4−1における症例集表示およびステップS4−2における類似受診者照会にあって操作者はそれらのデータの表示の設定ができるようになっている。   Further, the test data conversion is performed in step S3-1, whereby an appropriate collection of cases is displayed in step S4-1, and a similar examinee inquiry is performed in step S4-2. . These case collection display and similar referee inquiry are reflected in the interview in step 5. In this case, in the case collection display in step S4-1 and the similar examinee inquiry in step S4-2, the operator can set display of those data.

図3は、前記ステップS2−1において問診データ変換がなされる一態様を示した図である。図3(a)において、問診例1が示され、たとえばたばこを吸うことがあるという問診に対し、「全くない」、「あまりない」、「わからない」、「ややある」、「かなりある」の各選択枝が与えられ、それぞれ順に、たとえば0、0.20、0.50、0.80、1.00の変換値が割り振られるようになっている。この図3(a)の場合はたとえば「ややある」が選択されていることからその変換値は0.80に相当することになる。図3(b)は、前記問診例1に関連する症例(症例1、症例A、……、症例X)が予め与えられており、これらの症例において変換値0.80が割り振られることを示し、これにより、問診データの変換がなされるようになっている。   FIG. 3 is a diagram showing an aspect in which the inquiry data conversion is performed in step S2-1. In FIG. 3 (a), an interview example 1 is shown. For example, “None”, “Not much”, “I don't know”, “Somewhat”, “Somewhat” Each selection branch is given, and conversion values of, for example, 0, 0.20, 0.50, 0.80, and 1.00 are assigned in order. In the case of FIG. 3A, for example, “somewhat” is selected, so that the converted value corresponds to 0.80. FIG. 3 (b) shows that cases (case 1, case A,..., Case X) related to the inquiry example 1 are given in advance, and a conversion value of 0.80 is assigned to these cases. As a result, the inquiry data is converted.

図4は、前記ステップS2−1において問診データ変換がなされる他の態様を示した図である。図4(a)において問診例2が示され、その問診に対し、「全くない」、「あまりない」、「わからない」、「ややある」、「かなりある」の各選択枝が与えられている。この図4(a)の場合はたとえば「あまりない」が選択されていることからその変換値は0.20に相当することになる。図4(b)は、前記問診例2に関連する症例(症例1、症例B、……、症例Y)が予め与えられており、これらの症例において変換値0.20が割り振られることを示し、これにより、問診データの変換がなされるようになっている。   FIG. 4 is a diagram showing another aspect in which the inquiry data conversion is performed in step S2-1. Interrogation example 2 is shown in FIG. 4 (a), and selection options of “None”, “Not much”, “I don't know”, “Somewhat” and “Somewhat” are given to the question. . In the case of FIG. 4A, for example, “not so much” is selected, so that the converted value corresponds to 0.20. FIG. 4 (b) shows that cases (case 1, case B,..., Case Y) related to the inquiry example 2 are given in advance, and a conversion value of 0.20 is assigned to these cases. As a result, the inquiry data is converted.

そして、この場合、問診例1および問診例2においていずれも症例1が関連していることから、問診例1における症例1の変換値0.80に対し、問診例2における症例1の変換値0.20が加算され、結果として症例1の変換値は1.00となる。   In this case, since the case 1 is related in both the interview example 1 and the interview example 2, the converted value 0 of the case 1 in the interview example 2 is 0 with respect to the converted value 0.80 of the case 1 in the interview example 1. .20 is added, resulting in a converted value for case 1 of 1.00.

図5は、前記ステップS2−1において問診データ変換がなされる他の態様を示した図である。図5(a)において問診例3が示され、その問診に対し、「いいえ」、「はい」の各選択枝が与えられ、それぞれ順に、0、1.00の変換値が割り振られるようになっている。この図5(a)の場合は「はい」が選択されていることからその変換値は1.00に相当することになる。図5(b)は、前記問診例3に関連する症例(症例F、症例G、……、症例Z)が予め与えられており、これらの症例において変換値1.00が割り振られることを示し、これにより、問診データの変換がなされるようになっている。   FIG. 5 is a diagram showing another aspect in which the inquiry data conversion is performed in step S2-1. In FIG. 5 (a), an inquiry example 3 is shown, and “No” and “Yes” are selected for the inquiry, and conversion values of 0 and 1.00 are assigned in order, respectively. ing. In the case of FIG. 5A, since “Yes” is selected, the converted value corresponds to 1.00. FIG. 5B shows that cases (case F, case G,..., Case Z) related to the interview example 3 are given in advance, and conversion values 1.00 are assigned to these cases. As a result, the inquiry data is converted.

図6は、前記ステップS2−1において問診データ変換がなされる他の態様を示した図である。図6(a)において問診例4が示されている。この場合、上述した問診例と異なり、「該当するものを選んでください」という問診に対して該当する項目をチェックするという方法が採用されている。該項目として、たとえば、「夜眠れない」、「肩がこりやすい」、「目が疲れやすい」、……、等が挙げられ、これらは順次問診例4−1、4−2、4−3、……として対応づけられている。図6(a)の場合、問診例4−1として「夜眠れない」がチェックされ、図6(b)において、前記問診例4−1に関連する症例(症例L、症例M、……、症例N)が予め与えられ、これらの症例においてたとえば変換値0.50が割り振られていることを示し、これにより、問診データの変換がなされるようになっている。また、問診例4−2として「肩がこりやすい」がチェックされておらず、図6(b)において、前記問診例4−2に関連する症例(症例L、症例T)が予め与えられ、これらの症状においてたとえば変換値0.00が割り振られていることを示し、これにより、問診データの変換がなされるようになっている。   FIG. 6 is a diagram showing another aspect in which the inquiry data conversion is performed in step S2-1. An inquiry example 4 is shown in FIG. In this case, unlike the above-described inquiry example, a method of checking an item corresponding to an inquiry “Please select an appropriate item” is adopted. Examples of the items include “I can't sleep at night”, “Easily stiff shoulders”, “Easily tired eyes”, etc., etc., and these are sequentially questioned examples 4-1, 4-2, 4-3. , ... are associated. In the case of FIG. 6 (a), “I cannot sleep at night” is checked as the interview example 4-1, and in FIG. 6 (b), cases (case L, case M,...) Related to the interview example 4-1. Case N) is given in advance and indicates that, for example, a conversion value of 0.50 is assigned in these cases, whereby the inquiry data is converted. In addition, as the interview example 4-2, “easy to stiff shoulder” is not checked, and in FIG. 6B, cases (case L, case T) related to the interview example 4-2 are given in advance, In these symptoms, for example, a conversion value of 0.00 is assigned, so that the inquiry data is converted.

図7は、前記ステップS2−1において問診データ変換がなされる他の態様を示した図である。図7(a)において、問診例5が示され、たとえば「お酒はどのくらい飲みますか」という問診に対して「飲まない」、「飲む」の回答を行うようになっているが、飲む場合には、その本数に至るまでの問診がなされるようになっている。そして、0本、1〜3本、4〜7本、7本以上の場合において、それぞれ、順次、たとえば、0.00、0.25、0.50、0.75、1.00が割り振られるようになっている。図7(b)において、前記問診例5に関連する症例(症例H、症例I、……、症例R)が予め与えられ、これらの症状においてたとえば変換値0.75、1.0、……、0.25が割り振られるようになっている。   FIG. 7 is a diagram showing another aspect in which the inquiry data conversion is performed in step S2-1. In FIG. 7 (a), an example 5 of an interview is shown. For example, in response to an inquiry "How much do you drink?" The number of interviews is up to that number. In the case of 0, 1 to 3, 4 to 7, 7 or more, for example, 0.00, 0.25, 0.50, 0.75, and 1.00 are sequentially allocated, respectively. It is like that. In FIG. 7 (b), cases (case H, case I,..., Case R) related to the inquiry example 5 are given in advance, and in these symptoms, for example, conversion values 0.75, 1.0,. , 0.25 is allocated.

図8(a)は、図2に示すステップS3−1において検査データ変換がなされる一態様を示した図である。図8(a)は、たとえば胸部X線の検査における検査結果のデータを示すもので、その胸部X線の検査にともないう関連する症例(症例1、症例A、……、症例n)が挙げられ、また、それら各症例に対する基準値上限および基準値下限の値が示されている。各症例において検査結果の値が該症例の基準値上限および基準値下限の各値の間にあれば正常とされるが、たとえば図8(a)で示す実施例では前記基準値上限の値を上回った値140となっている。この場合、たとえば基準値の範囲からオーバした割合(20/120)、すなわち0.167を変換値として割り振るようになっている。そして、この場合、前記症例(症例1、症例A、……、症例n)に関しては、既に上述した問診(図3に示した問診)において変換値が付されており、それら各症例の変換値(図3(b)に示した変換値データを図8(b)に改めて示している)の0.80に、図8(b)で割り振られた前記変換値0.167が加算されるようになっており、結果としてたとえば症例1の変換値は0.967となるようになっている。   FIG. 8A is a diagram illustrating an aspect in which inspection data conversion is performed in step S3-1 illustrated in FIG. FIG. 8A shows, for example, test result data in a chest X-ray examination, and related cases (case 1, case A,..., Case n) associated with the chest X-ray examination are listed. In addition, the upper limit of the reference value and the lower limit of the reference value for each case are shown. In each case, if the value of the test result is between each of the upper limit of the reference value and the lower limit of the reference value of the case, it is considered to be normal. For example, in the embodiment shown in FIG. The value 140 exceeds the value. In this case, for example, a ratio (20/120) exceeding the range of the reference value, that is, 0.167 is assigned as a conversion value. In this case, with respect to the cases (case 1, case A,..., Case n), conversion values have already been assigned in the above-described interview (the interview shown in FIG. 3), and the conversion values of these cases are given. The conversion value 0.167 allocated in FIG. 8B is added to 0.80 of (the conversion value data shown in FIG. 3B is shown again in FIG. 8B). As a result, for example, the conversion value of case 1 is 0.967.

なお、上述した実施例では、検査結果が基準値の上限を上回っていることから変換値は正(0.167)としたものである。しかし、検査結果が基準値の下限をしたまわっている場合には変換値は負とするようになっている。   In the above-described embodiment, since the inspection result exceeds the upper limit of the reference value, the conversion value is positive (0.167). However, the converted value is negative when the inspection result is around the lower limit of the reference value.

図9は、前記健診システムにおいて、候補として挙げられる各症例からさらに症例を絞り込み、それによって選択された症例に関する説明、原因、および対策等を表示装置に表示させる場合を示した説明図である。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a case in which the cases are further narrowed down from the cases listed as candidates in the medical examination system, and explanations, causes, countermeasures, and the like regarding the selected cases are displayed on the display device. .

図9(a)は、各症例とそれら症例の変換値が対応づけられていることを示した図で、図9(b)は、前記各症例をその変換値が大きい方から順次並び替えた図を示している。すなわち、変換値が大きい症例にあって受診者にとって可能性の高い(疑いの濃い)症例を意味することになる。図9(c)は、図9(b)において上方にランキングされたいくつかの症例を選択し、それらを表示装置に表示するとともに、それらの症例のたとえば詳しい説明、該症例に至る一般的な原因、該症例に対する対策(予防対策を含む)等を表示していることを示している。この動作は前述した図2におけるステップS4−1におけるものである。この場合、図9(c)において選択される各症例は、図9(b)に示すように、たとえば操作者が閾値Xの値を操作卓を介して入力できるようにしておき、この閾値Xより大きな値の変換値を有する症例とするようにしてもよい。   FIG. 9A is a diagram showing that each case is associated with a converted value of each case. FIG. 9B is a diagram in which the respective cases are rearranged sequentially from the one with the larger converted value. The figure is shown. In other words, this means a case with a high conversion value and a high possibility (high doubt) for the examinee. FIG. 9 (c) selects some cases ranked upward in FIG. 9 (b), displays them on the display device, and provides a detailed explanation of those cases, for example, and general cases leading to the cases. This indicates that the cause, countermeasures (including preventive measures) for the case, etc. are displayed. This operation is in step S4-1 in FIG. In this case, as shown in FIG. 9B, each case selected in FIG. 9C is set so that, for example, the operator can input the value of the threshold value X through the console. A case having a larger conversion value may be used.

これによって可能性のある症例が絞り込まれ、たとえば医師は適切な症例を選択することができ、受診者に対し的確なアドバイスを伝えることができるようになる。   As a result, possible cases are narrowed down. For example, a doctor can select an appropriate case, and can give accurate advice to the examinee.

図10は、前記健診システムにおいて、候補としてあげられた前記症例と類似する症例をもつ他の受診者の症例、それらの症例の経年変化を表示させる場合を示した説明図である。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing a case in which cases of other medical examinees having cases similar to the cases listed as candidates and a secular change of those cases are displayed in the medical examination system.

図10(a)は、例えば現時点で受診を行った者の各症例がその変換値が高い順にランキングされた表が表示され、さらに、これら各症例のうちたとえば上位から3つの症例(症例21、症例15、症例77)を候補として選択していることを示している。この場合、各症例の選択は、上記の数に限定されることはなく、1つであってもよく、また、全ての症例を選択するようにしてもよい。なお、図10(b)に示す表はたとえば前述の図9(b)に示すものと同じになっている。   FIG. 10 (a) shows, for example, a table in which each case of a person who has undergone a medical examination is ranked in descending order of the conversion value. Further, among these cases, for example, three cases (case 21, 21) from the top are displayed. This shows that case 15 and case 77) are selected as candidates. In this case, the selection of each case is not limited to the above number, and may be one or all cases may be selected. The table shown in FIG. 10 (b) is the same as that shown in FIG. 9 (b), for example.

図10(b)は、上述のように、上位から症例21、症例15、症例77の順位でランキングされた各症例を選択した場合に、やはり上位から症例21、症例15、症例77の順位でランキングされた各症例をもつ他の受診者(受診者A、受診者B、受診者C)のデータ20A、20B、20Cがたとえば切換表示されるようになっていることを示している。   FIG. 10 (b) shows the case 21, case 15, and case 77 ranked from the top when the cases ranked in the order of case 21, case 15, and case 77 are selected. It shows that the data 20A, 20B, 20C of other examinees (diagnose A, examinee B, examinee C) having each ranked case are displayed in a switched manner, for example.

該受診者A、受診者B、受診者Cのそれぞれのデータ20A、20B、20Cはいずれも、その受診者における各症例(症例21、症例15、症例77)のそれぞれの症状の経年変化がたとえばグラフによって表されたものとなっている。この動作は前述した図2におけるステップS4−2におけるものである。   The data 20A, 20B, and 20C of each of the examinee A, the examinee B, and the examinee C all indicate, for example, the secular change of each symptom of each case (case 21, case 15, case 77) in the examinee. It is represented by a graph. This operation is in step S4-2 in FIG.

そして、図10(c)は、受診者Aのたとえば前記データ20Aとともに該受診者Aの前記各症例(症例21、症例15、症例77)のそれぞれの変換値を示す表21A、受診者Bのたとえば前記データ20Bとともに該受診者Bの前記各症例(症例21、症例15、症例77)のそれぞれの変換値を示す表21B、受診者Cのたとえば前記データ20Cとともに該受診者Cの前記各症例(症例21、症例15、症例77)のそれぞれの変換値を示す表21Cが表示されることを示している。   FIG. 10 (c) shows a table 21A showing the converted values of each case (case 21, case 15, case 77) of the examinee A together with the data 20A of the examinee A, for example. For example, Table 21B showing conversion values of each case (case 21, case 15, case 77) of the examinee B together with the data 20B, and each case of the examinee C together with, for example, the data 20C of the examinee C It shows that the table 21C indicating the respective conversion values of (Case 21, Case 15, Case 77) is displayed.

この場合にあって、各受信者における各症例の変換値はそれぞれ異なっていることはいうまでもないが、現時点で受診を行った者の各症例との比較が容易にでき、現時点で受診を行った者の診断を的確に行うことができる。   In this case, it goes without saying that the converted values of each case in each recipient are different, but it is easy to compare with each case of the person who has undergone the examination at this time. Diagnosis of the person who performed can be performed accurately.

なお、図10では、図示していないが、前記受診者A、受診者B、受診者Cにおけるそれぞれの予防対策の内容を併せて表示するようにしてもよい。上位にランキングされた各症例が順位とともに同じことからそれらの予防対策は充分に参考とすることができるからである。   Although not shown in FIG. 10, the contents of each preventive measure for the examinee A, the examinee B, and the examinee C may be displayed together. This is because each case ranked in the upper rank is the same as the ranking, so that their preventive measures can be sufficiently referred to.

図11は、前記健診システムを用いて健診をする手順の他の実施例を示したフロー図である。図11において、ステップSS1からSS6は前記健診クライアント2の動作の手順が示され、ステップSC1からSC4は健診者の動作の手順が示されている。   FIG. 11 is a flowchart showing another embodiment of a procedure for performing a medical examination using the medical examination system. In FIG. 11, steps SS1 to SS6 show the operation procedure of the medical examination client 2, and steps SC1 to SC4 show the operation procedure of the medical examiner.

まず、ステップSC1にて健診者は問診データを入力するようになっている。このデータの入力はマークシートによる問診、あるいはOCR等によって取り込まれるようになっている。健診クライアント2は、ステップSS1にて、問診データ変換がなされるようになっている。この問診データ変換は図2に示した問診データ変換の場合と同様な動作がなされるようになっている。   First, in step SC1, a medical examiner inputs inquiry data. The input of this data is taken in by an inquiry using a mark sheet or OCR. The medical examination client 2 is configured to convert the inquiry data in step SS1. This inquiry data conversion is performed in the same manner as the inquiry data conversion shown in FIG.

ステップSC2にて検査データを入力するようになっている。このデータの入力は検査機器からの入力、記憶媒体からの入力、あるいは健診者自身の手入力であってもよい。健診クライアント2は、ステップSS2にて、検査データ変換がなされるようになっている。この検査データ変換は図2に示した検査データ変換の場合と同様な動作がなされるようになっている。   In step SC2, inspection data is input. The input of this data may be input from a testing device, input from a storage medium, or manual input of the examiner himself. The medical examination client 2 is configured to perform examination data conversion in step SS2. This inspection data conversion is performed in the same manner as the inspection data conversion shown in FIG.

そして、健診クライアント2は、ステップSS3にて、同じ症例に対して前記問診データ変換によって得られた変換値と前記検査データ変換によって得られた変換値との加算(合計)を行う。次に、健診クライアント2は、ステップSS4にて、健診者の各症例を抽出し、その変換値の大きい順に整列させるとともに、その整列順がほぼ等しい他の健診者(類似受診者)を検索する。そして、健診クライアント2は、ステップSS5にて、検索された各症例をランキング形式で表示する。この場合、参照データ表示設定によって、ステップSC3にて症例集表示がなされ類似受診者照会がなされるようになっている。健診者は、ステップSC4にて、これらの表示を参考にして医師との面接に付されることになる。   In step SS3, the medical examination client 2 adds (totals) the conversion value obtained by the inquiry data conversion and the conversion value obtained by the examination data conversion for the same case. Next, in step SS4, the medical examination client 2 extracts each case of the medical examiner, arranges the cases in the descending order of the converted values, and other medical examiners (similar examinees) whose arrangement order is substantially equal. Search for. In step SS5, the medical examination client 2 displays each retrieved case in a ranking format. In this case, according to the reference data display setting, a collection of cases is displayed in step SC3 and a similar examinee inquiry is made. The medical examiner will be interviewed with a doctor in step SC4 with reference to these displays.

なお、前記ステップSS5における症例の検索結果の表示は、ステップSS6にて変換補正値学習がなされ、問診データ変換設定および検査データ変換設定をそれぞれ介して、問診データ変換(ステップSS1)で算出された変換値および検査データ変換(ステップSS2)で算出された返還値が補正されるようになっている。   The display of the search result of the case in step SS5 is calculated by the inquiry data conversion (step SS1) through the conversion correction value learning in step SS6 and through the inquiry data conversion setting and the examination data conversion setting, respectively. The return value calculated in the conversion value and inspection data conversion (step SS2) is corrected.

図12は、図11のステップSS5、SC3において、表示装置における表示の一態様を示した説明図である。   FIG. 12 is an explanatory diagram showing an aspect of display on the display device in steps SS5 and SC3 of FIG.

図12において、該表示装置の画面には、その表示領域21において、すでに行われたいくつかの検査(検査A、検査B、検査C、……)のそれぞれの結果(結果A、結果B、結果C、……)が表示されている。また、表示領域22において、検索された数名の類似受診者のそれぞれの経年変化におけるデータがたとえば折れ線グラフによって表示されている。これら類似受診者は、対象としている健診者に該当する各症例とほぼ同じ症例をもつ者として検索されたもので、それら類似受診者の情報等は表示領域23にて表示されるようになっている。表示領域24には、健診者のたとえばX線撮影像が表示されている。検査結果の資料ともなったX線撮影像は目視することによってその状況を把握し易く診断において充分な参考となるからである。なお、X線撮影像に限らず超音波断層像等であってもよい。表示領域25には、健診者における各症例が羅列して表示されるとともに、それら症例の説明、原因、対策等が表示されるようになっている。   In FIG. 12, the screen of the display device shows the results (result A, result B, etc.) of several tests (test A, test B, test C,...) Already performed in the display area 21. Result C, ...) is displayed. Further, in the display area 22, data on the secular change of each of the searched several similar examinees is displayed by, for example, a line graph. These similar examinees are searched as persons having almost the same cases as the cases corresponding to the target medical examiner, and information on the similar examinees is displayed in the display area 23. ing. In the display area 24, for example, an X-ray image of a medical examiner is displayed. This is because an X-ray image that has become a document of the inspection result is easy to grasp the situation by visual observation and is a sufficient reference for diagnosis. In addition, not only an X-ray image but an ultrasonic tomogram etc. may be sufficient. In the display area 25, the cases of the medical examiner are displayed in a list, and the explanation, cause, countermeasure, and the like of the cases are displayed.

図13は、表示装置における表示の他の態様を示した説明図である。図13は、健診者の症例を表示する場合において、いくつかの疑いがある症例のうちから一の症例を表示するとともに、その説明、原因、対策を表示領域26に表示するようにしている。このようにした場合、該症例の説明、原因、対策を表示する領域を大きく確保でき、多くの情報を表示することができるようになる。また、表示領域27には当該健診者にとって疑いのあるいくつかの症例(症例21、症例15、……)がランクづけされて表示され、前記表示領域26に表示される症例はこの表示領域27に表示される複数の症例から選択されたものとなっている。さらに、表示領域28には、症例を文字選択によって特定することができ、これにより、特定された症例のより詳細な説明がたとえば前記表示領域26にて切り替わって表示されるようになっている。   FIG. 13 is an explanatory diagram showing another aspect of display on the display device. FIG. 13 shows a case where a case of a medical examiner is displayed, with one case out of several cases suspected and a description, a cause, and a countermeasure being displayed in the display area 26. . In this case, a large area for displaying the explanation, cause, and countermeasure of the case can be secured, and a lot of information can be displayed. In the display area 27, several cases (case 21, case 15,...) Suspected for the medical examiner are ranked and displayed, and the cases displayed in the display area 26 are displayed in this display area. 27 is selected from a plurality of cases displayed in 27. Furthermore, in the display area 28, a case can be specified by character selection, and thereby, a more detailed description of the specified case is switched and displayed in the display area 26, for example.

上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。   Each of the embodiments described above may be used alone or in combination. This is because the effects of the respective embodiments can be achieved independently or synergistically.

本発明による健診システムの一実施例を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows one Example of the medical examination system by this invention. 本発明による健診システムを用いて健診をする手順の手順の一実施例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows one Example of the procedure of the procedure which performs a medical examination using the medical examination system by this invention. 本発明による健診システムにおいて問診データ変換がなされる一態様を示す図である。It is a figure which shows the one aspect | mode in which inquiry data conversion is made | formed in the medical examination system by this invention. 本発明による健診システムにおいて問診データ変換がなされる他の態様を示す図である。It is a figure which shows the other aspect by which inquiry data conversion is made | formed in the medical examination system by this invention. 本発明による健診システムにおいて問診データ変換がなされる他の態様を示す図である。It is a figure which shows the other aspect by which inquiry data conversion is made | formed in the medical examination system by this invention. 本発明による健診システムにおいて問診データ変換がなされる他の態様を示す図である。It is a figure which shows the other aspect by which inquiry data conversion is made | formed in the medical examination system by this invention. 本発明による健診システムにおいて問診データ変換がなされる他の態様を示す図である。It is a figure which shows the other aspect by which inquiry data conversion is made | formed in the medical examination system by this invention. 本発明による健診システムにおいて検査データ変換がなされる一態様を示す図である。It is a figure which shows the one aspect | mode by which test | inspection data conversion is made | formed in the medical examination system by this invention. 本発明による健診システムにおいて表示される候補症例に関する説明、原因、および対策を示す図である。It is a figure which shows the description regarding the candidate case displayed in the medical examination system by this invention, a cause, and a countermeasure. 本発明による健診システムにおいて表示される同じ症例をもつ他の受診者のデータを示す図である。It is a figure which shows the data of the other medical examinees who have the same case displayed in the medical examination system by this invention. 本発明による健診システムを用いて健診をする手順の手順の他の実施例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the other Example of the procedure of the procedure which performs a medical examination using the medical examination system by this invention. 本発明による健診システムの表示装置における表示の一態様を示した図である。It is the figure which showed the one aspect | mode of the display in the display apparatus of the medical examination system by this invention. 本発明による健診システムの表示装置における表示の他の態様を示した図である。It is the figure which showed the other aspect of the display in the display apparatus of the medical examination system by this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1……健診システムサーバ、2……健診クライアント、3……プリンタ、4……カードリーダ、5……OCR、6……モダリティ、7……臨床検査システム、8……生理検査システム、9……検体検査システム、10……医用画像管理システム、11……放射線情報管理システム。
1 ... medical examination system server, 2 ... medical examination client, 3 ... printer, 4 ... card reader, 5 ... OCR, 6 ... modality, 7 ... clinical examination system, 8 ... physiological examination system, 9: specimen inspection system, 10: medical image management system, 11: radiation information management system.

Claims (3)

記録媒体に記録された問診プログラムに基づいて問診画面を順次表示させる手段と、
各問診画面に表示される複数の症状程度から少なくとも一つの回答を入力させる手段と、
表示された前記問診画面に対して挙げられる症例に対して前記回答における症状程度に応じた変換値を関連づける手段と、
前記変換値が関連づけられた各症例から候補として挙げられる症例を選択しそれを表示する手段とを備えることを特徴とする健診システム。
Means for sequentially displaying an inquiry screen based on an inquiry program recorded on a recording medium;
Means for inputting at least one answer from a plurality of symptom levels displayed on each interview screen;
Means for associating a converted value according to the symptom degree in the answer to the case given on the displayed inquiry screen;
A medical examination system comprising: means for selecting a case cited as a candidate from each case associated with the converted value and displaying the selected case.
候補として挙げられる前記症例は、その変換値が大きい順にランクづけされて表示されることを特徴とする請求項1に記載の健診システム。   The medical examination system according to claim 1, wherein the cases listed as candidates are ranked and displayed in descending order of conversion values. 候補として挙げられた前記症例と類似する症例をもつ他の受診者の症例、それらの症例の経年変化を少なくとも表示する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の健診システム。   The medical examination system according to claim 1, further comprising means for displaying at least the cases of other examinees who have cases similar to the cases listed as candidates and the secular changes of those cases.
JP2006172326A 2006-06-22 2006-06-22 Health checkup system Expired - Fee Related JP4912055B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172326A JP4912055B2 (en) 2006-06-22 2006-06-22 Health checkup system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172326A JP4912055B2 (en) 2006-06-22 2006-06-22 Health checkup system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008000315A true JP2008000315A (en) 2008-01-10
JP4912055B2 JP4912055B2 (en) 2012-04-04

Family

ID=39005172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172326A Expired - Fee Related JP4912055B2 (en) 2006-06-22 2006-06-22 Health checkup system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912055B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087876A (en) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社東芝 Searching apparatus and searching method
JP7468892B2 (en) 2020-06-01 2024-04-16 あっと株式会社 DIAGNOSTIC SUPPORT SYSTEM, DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER, DIAGNOSTIC SUPPORT TERMINAL, DIAGNOSTIC SUPPORT PROGRAM, AND DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER MAINTENANCE METHOD

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199538A (en) * 1989-01-30 1990-08-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Knowledge expression method for expert system
JPH08235258A (en) * 1995-02-28 1996-09-13 Ricoh Co Ltd Medical treatment record book management system
JP2001299767A (en) * 2000-04-19 2001-10-30 Furukawa Electric Co Ltd:The Allergy disease information processing system, allergy disease information processing method and computer readable recording medium storing program for making computer perform such method
JP2004240734A (en) * 2003-02-06 2004-08-26 Miyata Tadanori Disease state estimating system
JP2005110944A (en) * 2003-10-07 2005-04-28 Sanyo Electric Co Ltd Apparatus, method and program for assisting medical examination

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199538A (en) * 1989-01-30 1990-08-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Knowledge expression method for expert system
JPH08235258A (en) * 1995-02-28 1996-09-13 Ricoh Co Ltd Medical treatment record book management system
JP2001299767A (en) * 2000-04-19 2001-10-30 Furukawa Electric Co Ltd:The Allergy disease information processing system, allergy disease information processing method and computer readable recording medium storing program for making computer perform such method
JP2004240734A (en) * 2003-02-06 2004-08-26 Miyata Tadanori Disease state estimating system
JP2005110944A (en) * 2003-10-07 2005-04-28 Sanyo Electric Co Ltd Apparatus, method and program for assisting medical examination

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087876A (en) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社東芝 Searching apparatus and searching method
JP7468892B2 (en) 2020-06-01 2024-04-16 あっと株式会社 DIAGNOSTIC SUPPORT SYSTEM, DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER, DIAGNOSTIC SUPPORT TERMINAL, DIAGNOSTIC SUPPORT PROGRAM, AND DIAGNOSTIC SUPPORT SERVER MAINTENANCE METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP4912055B2 (en) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8326653B2 (en) Method and apparatus for analyzing patient medical records
US20150269325A1 (en) Medical test result display device and method for operating the same
CN102959579A (en) Medical information display apparatus, operation method and program
WO2021019984A1 (en) Electrocardiogram display device, electrocardiogram display method, and program
CN102741849A (en) Device for detecting causes of misdiagnoses and method for detecting causes of misdiagnoses
CN108139387A (en) For from the method and apparatus that disposable detection kit is used to collect test data
JP2009082182A (en) Examination work support apparatus and method and examination work support system
JP7416183B2 (en) Information processing equipment, medical image display equipment and programs
KR20130090562A (en) Method and apparatus for providing ulrtasound image data
JP2009160233A (en) Medical diagnostic apparatus, layout management apparatus for medical image, browsing apparatus for medical image, and medical image printer
JPH07271872A (en) Method for supporting image diagnostic learning by computer
JP2007317045A (en) Health examination system
Sasaki et al. What is the appropriate reference for evaluating the recovery of supraspinatus muscle atrophy after arthroscopic rotator cuff repair? The occupation ratio of the supraspinatus may change after rotator cuff repair without volumetric improvement
JP4912055B2 (en) Health checkup system
JPH10225441A (en) Method for selecting display image in medical image observing device
JP5047720B2 (en) Medical examination data processing device
JP2006110202A (en) System and method for medical image diagnosis
JP4991128B2 (en) Image management system, image display device, management server, and image data management method
JP2007094810A (en) Diagnostic result report system
JP5348998B2 (en) Image search apparatus and method
JP2014038529A (en) Handy terminal of medical checkup computer, and data processing method employing handy terminal of medical checkup computer
JPH08289875A (en) Picture gathering system
JP6895712B2 (en) Medical image processing device
Kanne Peer review in cardiothoracic radiology
Erkoyuncu et al. Building a software platform to guide doctors and nurses with ultrasound scanning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees