JP7468468B2 - 給電装置及び給電方法 - Google Patents

給電装置及び給電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7468468B2
JP7468468B2 JP2021104238A JP2021104238A JP7468468B2 JP 7468468 B2 JP7468468 B2 JP 7468468B2 JP 2021104238 A JP2021104238 A JP 2021104238A JP 2021104238 A JP2021104238 A JP 2021104238A JP 7468468 B2 JP7468468 B2 JP 7468468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
power supply
supply device
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021104238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023003202A (ja
Inventor
大樹 横山
俊哉 橋本
俊太郎 岡崎
聖悟 津下
和久 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021104238A priority Critical patent/JP7468468B2/ja
Priority to US17/844,723 priority patent/US11945318B2/en
Publication of JP2023003202A publication Critical patent/JP2023003202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468468B2 publication Critical patent/JP7468468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • A61N1/3718Monitoring of or protection against external electromagnetic fields or currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/20Driver interactions by driver identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は給電装置及び給電方法に関する。
特許文献1には、ウェアラブル機器を装着した人体に電磁波によって不要な生体作用が及ぼされないようにウェアラブル機器へのワイヤレス給電を行うことが開示されている。
また、従来、地面に設けられた給電装置から車両へ非接触で電力を送電する技術が知られている。これに関して、特許文献2には、人が所持している機器等への悪影響を回避すべく、車両のドアが開いたことが検出された場合には、給電装置から車両への送電電力を低下させることが開示されている。
特開2019-013100号公報 国際公開第2012/176264号
しかしながら、特許文献2では、給電装置から車両への非接触給電が行われる際に、車両の周囲の他車両への給電のために別の給電装置から発せられる電磁波の影響が一切考慮されていない。このため、給電装置から車両への送電電力を低下させたとしても、電磁波の低減効果が不十分であるおそれがある。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、給電装置から車両への非接触給電が行われているときに車両に対する乗降動作が行われた場合に、他車両への給電のために生じた電磁波も考慮して、車両の乗員の電子機器等への電磁波の影響を低減することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)車両への非接触給電を行う給電装置であって、前記車両の受電装置へ非接触で電力を送電するように構成された送電装置と、前記送電装置を制御する送電制御部と、当該給電装置から前記車両への非接触給電が行われているときに該車両に対する乗降動作を検知する乗降検知部と、当該給電装置の周囲の所定範囲において非接触で給電されている他車両の数を検出する受電車両検出部とを備え、前記送電制御部は、前記乗降動作が検知されたときに前記送電装置から前記受電装置への送電電力を低下させ、前記他車両の数に基づいて該送電電力の低下量を決定する、給電装置。
(2)前記送電制御部は、前記乗降動作が検知されたときに、該乗降動作を行っている乗員がペースメーカを装着している場合には、前記送電装置から前記受電装置への送電を停止させる、上記(1)に記載の給電装置。
(3)前記乗降検知部は、前記乗降動作を行っている乗員の数を特定し、前記送電制御部は前記他車両の数及び前記乗員の数に基づいて前記送電電力の低下量を決定する、上記(1)又は(2)に記載の給電装置。
(4)給電装置の送電装置から車両の受電装置へ非接触で電力を送電することによって該給電装置から該車両への非接触給電を行うことと、前記給電装置から前記車両への非接触給電が行われているときに該車両に対する乗降動作を検知することと、前記給電装置の周囲の所定範囲において非接触で給電されている他車両の数を検出することと、前記乗降動作が検知されたときに前記送電装置から前記受電装置への送電電力を低下させ、前記他車両の数に基づいて該送電電力の低下量を決定することとを含む、給電方法。
本発明によれば、給電装置から車両への非接触給電が行われているときに車両に対する乗降動作が行われた場合に、車両の乗員の電子機器等への電磁波の影響をより効果的に低減することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る非接触給電システムの構成を概略的に示す図である。 図2は、給電装置のコントローラの概略的な構成図である。 図3は、車両のECUの概略的な構成及び他の車載機器を示す図である。 図4は、コントローラのプロセッサの機能ブロック図である。 図5は、本発明の第一実施形態における送電処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、受電車両の数と送電電力の低下量との関係の一例を示す図である。 図7は、本発明の第二実施形態における送電処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図8は、本発明の第三実施形態における送電処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、乗降動作を行っている乗員の数及び受電車両の数に基づいて送電電力の低下量を決定するためのマップを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
以下、図1~図6を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る非接触給電システム1の構成を概略的に示す図である。非接触給電システム1は、給電装置2及び車両3を備え、給電装置2と車両3との間の非接触給電を行う。特に、本実施形態では、非接触給電システム1は、車両3が走行しているときに、磁界共振結合(磁界共鳴)によって給電装置2から車両3への非接触給電を行う。すなわち、非接触給電システム1は磁界を媒体として給電装置2から車両3へ電力を伝送する。なお、非接触給電は、非接触電力伝送、ワイヤレス電力伝送又はワイヤレス給電とも称される。
給電装置2は車両3への非接触給電を行う。図1に示されるように、給電装置2は、送電装置4、電源21、コントローラ6及び通信装置22を備える。本実施形態では、給電装置2は、車両3が走行する道路(車線)に設けられ、例えば地中(路面の下)に埋め込まれる。なお、給電装置2の少なくとも一部(例えば、電源21、コントローラ6及び通信装置22)は路面の上に配置されてもよい。
電源21は、送電装置4の電力源であり、送電装置4に電力を供給する。電源21は、例えば、単相交流電力を供給する商用交流電源である。なお、電源21は、三相交流電力を供給する交流電源等であってもよい。
送電装置4は、後述する車両3の受電装置5へ非接触で電力を送電するように構成される。本実施形態では、送電装置4は、送電側整流回路41、インバータ42及び送電側共振回路43を備える。送電装置4では、送電側整流回路41及びインバータ42を介して送電側共振回路43に適切な交流電力(高周波電力)が供給される。
送電側整流回路41は電源21及びインバータ42に電気的に接続される。送電側整流回路41は、電源21から供給される交流電力を整流して直流電力に変換し、直流電力をインバータ42に供給する。送電側整流回路41は例えばAC/DCコンバータである。
インバータ42は送電側整流回路41及び送電側共振回路43に電気的に接続される。インバータ42は、送電側整流回路41から供給された直流電力を、電源21の交流電力よりも高い周波数の交流電力(高周波電力)に変換し、高周波電力を送電側共振回路43に供給する。
送電側共振回路43は、コイル44及びコンデンサ45から構成される共振器を有する。コイル44及びコンデンサ45の各種パラメータ(コイル44の外径及び内径、コイル44の巻数、コンデンサ45の静電容量等)は、送電側共振回路43の共振周波数が所定の設定値になるように定められる。所定の設定値は、例えば10kHz~100GHzであり、好ましくは、車両の非接触給電用の周波数帯域としてSAE TIR J2954規格によって定められた85kHzである。
送電側共振回路43は、コイル44の中心が車線の中央に位置するように、車両3が走行する車線の中央に配置される。インバータ42から供給された高周波電力が送電側共振回路43に印加されると、送電側共振回路43は、車両3に電力を送電するための交流磁界を発生させる。なお、電源21は燃料電池又は太陽電池のような直流電源であってもよく、この場合に送電側整流回路41が省略されてもよい。
コントローラ6は、例えば汎用コンピュータであり、給電装置2の各種制御を行う。例えば、コントローラ6は、送電装置4のインバータ42に電気的に接続され、送電装置4による送電を制御すべくインバータ42を制御する。
図2は、コントローラ6の概略的な構成図である。コントローラ6はメモリ61及びプロセッサ62を備える。メモリ61及びプロセッサ62は信号線を介して互いに接続されている。なお、コントローラ6は、コントローラ6をインターネットのような通信ネットワークに接続するための通信インターフェース等を更に備えていてもよい。
メモリ61は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えばRAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えばROM)を有する。メモリ61は、プロセッサ62において実行されるプログラム、プロセッサ62によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ62は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ62は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。プロセッサ62は給電装置2の制御部の一例である。
通信装置22は、給電装置2と給電装置2の外部との通信を可能とする機器(例えば近距離無線通信モジュール)である。通信装置22はコントローラ6に電気的に接続され、コントローラ6は通信装置22を介して車両3と通信する。
一方、車両3は、給電装置2の送電側共振回路43の上を通過するときに、給電装置2によって非接触で給電される。図1に示されるように、車両3は、受電装置5、モータ31、バッテリ32、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)33及び電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)7を備える。本実施形態では、車両3は、内燃機関を搭載していない電気自動車(EV)であり、モータ31が走行用の動力を出力する。
モータ31は、例えば交流同期モータであり、電動機及び発電機として機能する。モータ31は、電動機として機能するとき、バッテリ32に蓄えられた電力を動力源として駆動される。モータ31の出力は減速機及び車軸を介して車輪90に伝達される。一方、車両3の減速時には車輪90の回転によってモータ31が駆動され、モータ31は発電機として機能して回生電力を発電する。
バッテリ32は、充電可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等から構成される。バッテリ32は車両3の走行に必要な電力(例えばモータ31の駆動電力)を蓄える。モータ31によって発電された回生電力がバッテリ32に供給されると、バッテリ32が充電され、バッテリ32の充電率(SOC:State Of Charge)が回復する。また、バッテリ32は、車両3に設けられた充電ポートを介して給電装置2以外の外部電源によっても充電可能である。
PCU33はバッテリ32及びモータ31に電気的に接続される。PCU33は、インバータ、昇圧コンバータ及びDC/DCコンバータを有する。インバータは、バッテリ32から供給された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ31に供給する。一方、インバータは、モータ31によって発電された交流電力(回生電力)を直流電力に変換し、直流電力をバッテリ32に供給する。昇圧コンバータは、バッテリ32に蓄えられた電力がモータ31に供給されるときに、必要に応じてバッテリ32の電圧を昇圧する。DC/DCコンバータは、バッテリ32に蓄えられた電力がヘッドライト等の電子機器に供給されるときに、バッテリ32の電圧を降圧する。
受電装置5は、送電装置4から非接触で電力を受電するように構成される。本実施形態では、受電装置5は、受電側共振回路51、受電側整流回路54及び充電回路55を備える。受電装置5は、送電装置4から電力を受電し、受電した電力をバッテリ32に供給する。
受電側共振回路51は、路面との距離が小さくなるように車両3の底部に配置される。本実施形態では、受電側共振回路51は、車幅方向において車両3の中央に配置され、車両3の前後方向において前輪90と後輪90との間に配置される。
受電側共振回路51は、送電側共振回路43と同様の構成を有し、コイル52及びコンデンサ53から構成される共振器を有する。コイル52及びコンデンサ53の各種パラメータ(コイル52の外径及び内径、コイル52の巻数、コンデンサ53の静電容量等)は、受電側共振回路51の共振周波数が送電側共振回路43の共振周波数と一致するように定められる。なお、受電側共振回路51の共振周波数と送電側共振回路43の共振周波数とのずれ量が小さければ、例えば受電側共振回路51の共振周波数が送電側共振回路43の共振周波数の±20%の範囲内であれば、受電側共振回路51の共振周波数は送電側共振回路43の共振周波数と必ずしも一致している必要はない。
図1に示されるように受電側共振回路51が送電側共振回路43と対向しているときに、送電側共振回路43に交流磁界が発生すると、交流磁界の振動が、送電側共振回路43と同一の共振周波数で共鳴する受電側共振回路51に伝達する。この結果、電磁誘導によって受電側共振回路51に誘導電流が流れ、誘導電流によって受電側共振回路51において電力が発生する。すなわち、送電側共振回路43は磁界を介して受電側共振回路51へ電力を送電し、受電側共振回路51は磁界を介して送電側共振回路43から電力を受電する。
受電側整流回路54は受電側共振回路51及び充電回路55に電気的に接続される。受電側整流回路54は、受電側共振回路51から供給される交流電力を整流して直流電力に変換し、直流電力を充電回路55に供給する。受電側整流回路54は例えばAC/DCコンバータである。
充電回路55は受電側整流回路54及びバッテリ32に電気的に接続される。充電回路55は、受電側整流回路54から供給された直流電力をバッテリ32の電圧レベルに変換してバッテリ32に供給する。送電装置4から送電された電力が受電装置5によってバッテリ32に供給されると、バッテリ32が充電され、バッテリ32のSOCが回復する。充電回路55は例えばDC/DCコンバータである。
ECU7は車両3の各種制御を行う。例えば、ECU7は、受電装置5の充電回路55に電気的に接続され、送電装置4から送電された電力によるバッテリ32の充電を制御すべく充電回路55を制御する。また、ECU7は、PCU33に電気的に接続され、バッテリ32と車載機器(例えばモータ31)との間の電力の授受を制御すべくPCU33を制御する。なお、ECU7は、送電装置4から送電された電力を受電装置5を介してバッテリ32の代わりに電気負荷(例えばモータ31)に供給してもよい。
図3は、ECU7の概略的な構成及び他の車載機器を示す図である。ECU7は、通信インターフェース71、メモリ72及びプロセッサ73を有する。通信インターフェース71、メモリ72及びプロセッサ73は信号線を介して互いに接続されている。
通信インターフェース71は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワークにECU7を接続するためのインターフェース回路を有する。
メモリ72は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えばRAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えばROM)を有する。メモリ72は、プロセッサ73において実行されるプログラム、プロセッサ73によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ73は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ73は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。
また、図3に示されるように、車両3は、GNSS受信機34、地図データベース35、ドア開閉検出スイッチ36及び通信装置37を更に備える。GNSS受信機34、地図データベース35、ドア開閉検出スイッチ36及び通信装置37はECU7に電気的に接続される。
GNSS受信機34は、複数(例えば3つ以上)の測位衛星から得られる測位情報に基づいて、車両3の現在位置(例えば車両3の緯度及び経度)を検出する。具体的には、GNSS受信機34は、複数の測位衛星を捕捉し、測位衛星から発信された電波を受信する。そして、GNSS受信機34は、電波の発信時刻と受信時刻との差に基づいて測位衛星までの距離を算出し、測位衛星までの距離及び測位衛星の位置(軌道情報)に基づいて車両3の現在位置を検出する。GNSS受信機34の出力、すなわちGNSS受信機34によって検出された車両3の現在位置はECU7に送信される。
なお、GNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)は、米国のGPS、ロシアのGLONASS、欧州のGalileo、日本のQZSS、中国のBeiDou、インドのIRNSS等の衛星測位システムの総称である。したがって、GNSS受信機34にはGPS受信機が含まれる。
地図データベース35は地図情報を記憶している。地図情報には、給電装置2の位置情報等が含まれる。ECU7は地図データベース35から地図情報を取得する。なお、地図データベース35が車両3の外部(例えばサーバ等)に設けられ、ECU7は車両3の外部から地図情報を取得してもよい。
ドア開閉検出スイッチ36は車両3のドアの開閉を検出する。ドア開閉検出スイッチ36の出力はECU7に送信される。ドア開閉検出スイッチ36は、例えば、車両3のドアの開閉と連動してオンオフするカーテシスイッチである。
通信装置37は、車両3と車両3の外部との通信を可能とする機器(例えば、近距離無線通信モジュール、インターネットのような通信ネットワークに車両3を接続するためのデータ通信モジュール(DCM:Data communication module)等)である。ECU7は通信装置37を介して給電装置2と通信する。
例えば、ECU7は、給電装置2の送電装置4が設置された給電エリアに車両3が接近したときに、通信装置37を用いて、給電装置2から車両3への給電を要求する給電要求信号を発信する。給電装置2のコントローラ6は、車両3から給電要求信号を受信すると、送電装置4によって送電用の交流磁界を発生させる。すなわち、コントローラ6は、車両3から給電要求信号を受信すると、給電装置2から車両3への非接触給電を開始する。
給電装置2から車両3への非接触給電が行われると、送電装置4の送電側共振回路43から発せられる交流磁界によって車両3の周囲に電磁波が生じる。斯かる電磁波が生じたとしても、車両3に設けられた電磁シールド等によって電磁波の車室内への侵入が阻止される。このため、給電装置2の送電装置4から車両3の受電装置5へ電力が送電されているときに、送電に伴う電磁波が車室内の乗員の電子機器等に影響を及ぼすことはない。
しかしながら、車両3が一時停車しているときに車両3への乗車又は車両3からの降車が行われると、車両3の乗員が車両3の外側で車両3に近接することになる。このような状態で車両3への給電が行われると、車両3の乗員の電子機器等への電磁波の影響度合いが大きくなる。このため、本実施形態では、車両3への給電中に乗降動作の有無が監視され、乗降動作が検知された場合には、送電装置4から受電装置5への送電電力が低下せしめられる。このことによって、車両3の乗員の電子機器等への電磁波の影響を低減することができる。
しかしながら、乗降動作が行われた車両3の周囲において他車両への非接触給電が行われている場合、車両3の乗員が、車両3への非接触給電を行っている給電装置2とは別の給電装置から発せられる電磁波の影響を受けるおそれがある。このため、本実施形態では、車両3に対する乗降動作が検知された際に、周囲の給電状況を考慮して送電装置4から受電装置5への送電電力の低下量が決定される。このことによって、給電装置2から車両3への非接触給電が行われているときに車両3に対する乗降動作が行われたとしても、車両3の乗員への電磁波の影響をより効果的に低減することができる。
上述した制御は給電装置2のコントローラ6によって行われる。図4は、コントローラ6のプロセッサ62の機能ブロック図である。本実施形態では、プロセッサ62は、送電制御部63、乗降検知部64及び受電車両検出部65を備える。送電制御部63、乗降検知部64及び受電車両検出部65は、コントローラ6のメモリ61に記憶されたコンピュータプログラムをコントローラ6のプロセッサ62が実行することによって実現される機能モジュールである。なお、送電制御部63、乗降検知部64及び受電車両検出部65は、プロセッサ62に設けられた専用の演算回路によって実現されてもよい。
送電制御部63は送電装置4を制御する。例えば、送電制御部63は送電装置4のインバータ42を制御することによって送電装置4から受電装置5への送電電力を制御する。なお、送電装置4から受電装置5への送電電力とは、送電装置4から受電装置5へ送電される単位時間当たりの電力量を意味する。
乗降検知部64は、給電装置2から車両3への非接触給電が行われているときに、車両3に対する乗降動作を検知する。言い換えれば、乗降検知部64は、送電装置4から受電装置5へ電力が送電されているときに、車両3への乗車及び車両3からの降車を検知する。受電車両検出部65は、給電装置2の周囲の所定範囲において非接触で給電されている他車両の数(以下、「受電車両の数」と称する)を検出する。
送電制御部63は、乗降検知部64によって乗降動作が検知されたときに送電装置4から受電装置5への送電電力を低下させ、受電車両検出部65によって検出された受電車両の数に基づいて送電電力の低下量を決定する。
以下、図5のフローチャートを参照して、上述した制御のフローについて説明する。図5は、本発明の第一実施形態における送電処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは給電装置2のコントローラ6によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、送電制御部63は、車両3から給電要求信号を受信したか否かを判定する。給電要求信号を受信していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、給電要求信号を受信したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。
ステップS102では、送電制御部63は送電装置4から受電装置5への送電を開始する。具体的には、送電制御部63はインバータ42によって送電側共振回路43に交流電力を供給する。この結果、送電側共振回路43から交流磁界が発生し、交流磁界を介して送電装置4から受電装置5へ電力が供給される。すなわち、給電装置2から車両3への非接触給電が開始される。
次いで、ステップS103において、乗降検知部64は、車両3に対する乗降動作が行われているか否かを判定する。例えば、車両3側で乗降動作が検知され、乗降動作の検知結果が車両3の通信装置37及び給電装置2の通信装置22を介して車両3から給電装置2へ送信される。すなわち、乗降検知部64は車両3における乗降動作の検知結果に基づいて車両3に対する乗降動作の有無を判定する。この場合、例えば、ドア開閉検出スイッチ36によって車両3のドアが開いたことが検出された場合に、車両3のECU7は、車両3に対する乗降動作を検知し、乗降動作の検知結果を給電装置2に送信する。
なお、ECU7は、ドア開閉検出スイッチ36の代わりに又はドア開閉検出スイッチ36に加えて、別の検出装置を用いて車両3に対する乗降動作を検知してもよい。別の検出装置の例は、車室内の画像を生成する車内カメラ、シートベルトの着用の有無を検出するシートベルトセンサ、乗員の着座の有無を検出する着座センサ、車両3の重量を検出する重量センサ等である。また、カメラ又は人感センサのような検出装置が給電装置2に設けられ、乗降検知部64は、給電装置2に設けられた検出装置を用いて車両3に対する乗降動作の有無を判定してもよい。
ステップS103において乗降動作が行われていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。ステップS104では、受電車両検出部65は受電車両の数を検出する。例えば、車両3の進行方向に沿って道路に離間して配置された複数の送電装置が一つのコントローラ6によって制御される場合には、受電車両検出部65は、乗降動作が検知された車両3の受電装置5へ電力を送電している送電装置4以外の送電装置の送電状況に基づいて受電車両の数を検出する。なお、受電車両検出部65は、乗降動作が検知された車両3以外の車両又は給電装置2の外部のサーバから給電装置2に送信された給電情報に基づいて受電車両の数を検出してもよい。
次いで、ステップS105において、送電制御部63は、受電車両検出部65によって検出された受電車両の数に基づいて、送電装置4から受電装置5への送電電力の低下量を決定する。具体的には、送電制御部63は、受電車両の数が所定値以上である場合には、受電車両の数が所定値未満である場合と比べて、送電電力の低下量を大きくする。図6は、受電車両の数と送電電力の低下量との関係の一例を示す図である。図6に示されるように、受電車両の数が多くなるにつれて、送電電力の低下量が線形的(実線)又は段階的(破線)に大きくされる。
次いで、ステップS106において、送電制御部63は、ステップS105において決定した送電電力の低下量に従って送電装置4から受電装置5への送電電力を低下させる。例えば、送電制御部63は、インバータ42から送電側共振回路43に供給される交流電圧の電圧値を初期値から低下させることによって送電電力を低下させる。
一方、ステップS103において乗降動作が行われていないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS107に進む。ステップS107では、送電制御部63は送電装置4から受電装置5への送電電力の値を初期化する。例えば、送電制御部63は、インバータ42から送電側共振回路43に供給される交流電圧の電圧値を初期値に設定する。
ステップS106又はステップS107の後、本制御ルーチンはステップS108に進む。ステップS108では、送電制御部63は所定の給電終了条件が成立したか否かを判定する。給電終了条件は、例えば、送電装置4から受電装置5への送電が開始されてから所定時間が経過したこと、車両3が送電装置4の送電側共振回路43の上を通過したと判定されたこと、又は車両3が給電要求信号の送信を停止したことである。
ステップS108において給電終了条件が成立していないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に戻り、乗降動作の有無が再び判定される。一方、給電終了条件が成立していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS109に進む。
ステップS109では、送電制御部63は送電装置4から受電装置5への送電を停止する。具体的には、送電制御部63はインバータ42から送電側共振回路43への電力供給を停止させる。ステップS109の後、本制御ルーチンは終了する。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る給電装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る給電装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
給電中の車両3に対して乗降動作が行われた場合に、乗降動作を行っている乗員がペースメーカを装着している可能性がある。この場合、乗員への電磁波の曝露を可及的に回避することが望ましい。このため、第二実施形態では、送電制御部63は、車両3に対する乗降動作が検知されたときに、乗降動作を行っている乗員がペースメーカを装着している場合には、送電装置4から受電装置5への送電を停止させる。このことによって、給電装置2によって車両3への非接触給電を行うときの安全性をより一層高めることができる。
図7は、本発明の第二実施形態における送電処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは給電装置2のコントローラ6によって繰り返し実行される。
ステップS201~S203は図5のステップS101~S103と同様に実行される。ステップS203において車両3に対する乗降動作が行われていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。
ステップS204では、乗降検知部64は、乗降動作を行っている乗員がペースメーカを装着しているか否かを判定する。例えば、ペースメーカの装着の有無を含む乗員情報が給電要求信号と共に車両3から送信され、乗降検知部64は、乗員情報に基づいて、乗降動作を行っている乗員がペースメーカを装着しているか否かを判定する。乗員情報には、車両3内の乗員の情報だけでなく、車両3に乗車予定の乗員の情報も含まれる。例えば、車両3がユーザによって所有されている場合には、ユーザが予め乗員情報を車両3の入力装置(例えばHMI)等に入力する。一方、車両3がタクシーのような乗員輸送サービスを提供する車両である場合には、ユーザが車両3の乗車予約を行うときに、ユーザによって入力された乗員情報がユーザ端末から車両3に送信される。
ステップS204において、乗降動作を行っている乗員がペースメーカを装着していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS210に進む。ステップS210では、図5のステップS109と同様に、送電制御部63は送電装置4から受電装置5への送電を停止させる。ステップS210の後、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS204において、乗降動作を行っている乗員がペースメーカを装着していないと判定された場合、ステップS205~S207及びS209が図5のステップS104~S106及びS108と同様に実行される。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る給電装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る給電装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
給電中の車両3に対して乗降動作が行われる場合、乗降動作を行う乗員の数が多いほど、乗員の電子機器等への電磁波の影響度合いは大きくなる。このため、第三実施形態では、受電車両の数に加えて、乗降動作を行っている乗員の数も考慮して、送電装置4から受電装置5への送電電力の低下量が決定される。
具体的には、乗降検知部64は、車両3に対する乗降動作を行っている乗員の数を特定し、送電制御部63は、受電車両検出部65によって検出された受電車両の数と、乗降検知部64によって特定された乗員の数とに基づいて、送電装置4から受電装置5への送電電力の低下量を決定する。このことによって、車両3の乗員の乗降時における送電装置4から受電装置5への送電電力をより適切な値に設定することができる。
図8は、本発明の第三実施形態における送電処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは給電装置2のコントローラ6によって繰り返し実行される。
ステップS301~S303は図5のステップS101~S103と同様に実行される。ステップS303において車両3に対する乗降動作が行われていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS304に進む。
ステップS304では、乗降検知部64は、車両3に対する乗降動作を行っている乗員の数を特定する。例えば、乗降検知部64は、給電装置2に設けられたカメラによって生成された画像に基づいて、乗降動作を行っている乗員の数を特定する。
また、乗車人数又は乗車予定人数を含む乗員情報が給電要求信号と共に車両3から送信され、乗降検知部64は、乗員情報に基づいて、乗降動作を行っている乗員の数を特定してもよい。乗車人数は、例えば、車内カメラ、シートベルトセンサ、着座センサ、重量センサ等の出力に基づいて、車両3のECU7によって取得される。また、車両3がタクシーのような乗員輸送サービスを提供する車両である場合には、ユーザが車両3の乗車予約を行うときに、ユーザによって入力された乗車予定人数がユーザ端末から車両3に送信される。
次いで、ステップS305において、図5のステップS104と同様に、受電車両検出部65は受電車両の数を検出する。
次いで、ステップS306において、送電制御部63は、乗降検知部64によって特定された乗員の数と、受電車両検出部65によって検出された受電車両の数とに基づいて、送電装置4から受電装置5への送電電力の低下量を決定する。例えば、送電制御部63は、図9に示されるような二次元マップを用いて、乗降動作を行っている乗員の数PNと、受電車両の数VNとに基づいて、送電電力の低下量PDAを決定する。このマップは、乗員の数PNが多いほど低下量PDAが大きくなり、且つ受電車両の数VNが多いほど低下量PDAが大きくなるように予め作成される。
次いで、ステップS307において、図5のステップS106と同様に、送電制御部63は、ステップS306において決定した送電電力の低下量に従って送電装置4から受電装置5への送電電力を低下させる。次いで、ステップS309以降のステップが図5のステップS108と同様に実行される。
<その他の実施形態>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、給電装置2によって給電される車両3は、走行用の動力源として内燃機関及びモータを備えたハイブリッド車両(HV)又はプラグインハイブリッド車両(PHV)であってもよい。また、車両3は、車両3の加速、操舵及び減速(制動)の少なくとも一部が自動的に制御される自動運転車両であってもよい。さらに、車両3は、バス又はトラックのような商用車、無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)等であってもよい。
また、給電装置2から車両3への非接触給電の手法として、磁界共鳴方式を含む電磁誘導方式に限られず、電界を媒体として電力を伝送する電界結合方式のような様々な手法を用いることができる。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。例えば、図7のステップS205~S207の代わりに、図8のステップS304~S307が実行されてもよい。
2 給電装置
3 車両
4 送電装置
5 受電装置
6 コントローラ
62 プロセッサ
63 送電制御部
64 乗降検知部
65 受電車両検出部

Claims (4)

  1. 車両への非接触給電を行う給電装置であって、
    前記車両の受電装置へ非接触で電力を送電するように構成された送電装置と、
    前記送電装置を制御する送電制御部と、
    当該給電装置から前記車両への非接触給電が行われているときに該車両に対する乗降動作を検知する乗降検知部と、
    当該給電装置の周囲の所定範囲において非接触で給電されている他車両の数を検出する受電車両検出部と
    を備え、
    前記送電制御部は、前記乗降動作が検知されたときに前記送電装置から前記受電装置への送電電力を低下させ、前記他車両の数に基づいて該送電電力の低下量を決定する、給電装置。
  2. 前記送電制御部は、前記乗降動作が検知されたときに、該乗降動作を行っている乗員がペースメーカを装着している場合には、前記送電装置から前記受電装置への送電を停止させる、請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記乗降検知部は、前記乗降動作を行っている乗員の数を特定し、
    前記送電制御部は前記他車両の数及び前記乗員の数に基づいて前記送電電力の低下量を決定する、請求項1又は2に記載の給電装置。
  4. 給電装置の送電装置から車両の受電装置へ非接触で電力を送電することによって該給電装置から該車両への非接触給電を行うことと、
    前記給電装置から前記車両への非接触給電が行われているときに該車両に対する乗降動作を検知することと、
    前記給電装置の周囲の所定範囲において非接触で給電されている他車両の数を検出することと、
    前記乗降動作が検知されたときに前記送電装置から前記受電装置への送電電力を低下させ、前記他車両の数に基づいて該送電電力の低下量を決定することと
    を含む、給電方法。
JP2021104238A 2021-06-23 2021-06-23 給電装置及び給電方法 Active JP7468468B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104238A JP7468468B2 (ja) 2021-06-23 2021-06-23 給電装置及び給電方法
US17/844,723 US11945318B2 (en) 2021-06-23 2022-06-21 Power supply apparatus and power supply method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104238A JP7468468B2 (ja) 2021-06-23 2021-06-23 給電装置及び給電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023003202A JP2023003202A (ja) 2023-01-11
JP7468468B2 true JP7468468B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=84543675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104238A Active JP7468468B2 (ja) 2021-06-23 2021-06-23 給電装置及び給電方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11945318B2 (ja)
JP (1) JP7468468B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165497A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp 非接触給電制御装置及び非接触給電システム
JP2012176264A (ja) 2004-05-12 2012-09-13 Koninkl Philips Electronics Nv ボイラ、及びボイラをデバイスのハウジングへ接続する接続手段を有する高温飲料生成デバイス
JP2016041009A (ja) 2015-11-06 2016-03-24 パイオニア株式会社 送電装置
JP2016158410A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 本田技研工業株式会社 受電体及び該受電体を備える車両
US20180301937A1 (en) 2017-04-12 2018-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitting device, electronic device for wirelessly receiving power and operation method thereof
WO2018229858A1 (ja) 2017-06-13 2018-12-20 日産自動車株式会社 非接触給電システムの制御方法、及び非接触給電システム
JP2019149851A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 三菱自動車工業株式会社 無接点充電装置
JP2020072492A (ja) 2018-10-29 2020-05-07 株式会社東芝 無線給電装置、無線給電システムおよび無線給電方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2462001A4 (en) * 2009-08-07 2017-07-12 Auckland UniServices Limited Roadway powered electric vehicle system
CN103619641B (zh) 2011-06-20 2016-06-15 丰田自动车株式会社 非接触受电装置、非接触送电装置以及非接触送受电系统
JP6919244B2 (ja) 2017-03-17 2021-08-18 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
JP7056900B2 (ja) 2017-06-30 2022-04-19 学校法人立命館 ワイヤレス給電システム
US20220266004A1 (en) * 2021-02-19 2022-08-25 University Of Florida Research Foundation, Inc. Attenuation of magnetic field for cardiac implantable electronic devices

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176264A (ja) 2004-05-12 2012-09-13 Koninkl Philips Electronics Nv ボイラ、及びボイラをデバイスのハウジングへ接続する接続手段を有する高温飲料生成デバイス
JP2012165497A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp 非接触給電制御装置及び非接触給電システム
JP2016158410A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 本田技研工業株式会社 受電体及び該受電体を備える車両
JP2016041009A (ja) 2015-11-06 2016-03-24 パイオニア株式会社 送電装置
US20180301937A1 (en) 2017-04-12 2018-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitting device, electronic device for wirelessly receiving power and operation method thereof
WO2018229858A1 (ja) 2017-06-13 2018-12-20 日産自動車株式会社 非接触給電システムの制御方法、及び非接触給電システム
JP2019149851A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 三菱自動車工業株式会社 無接点充電装置
JP2020072492A (ja) 2018-10-29 2020-05-07 株式会社東芝 無線給電装置、無線給電システムおよび無線給電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023003202A (ja) 2023-01-11
US11945318B2 (en) 2024-04-02
US20220410731A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10612262B2 (en) Contactless charging system for charging at parking spaces and charging station for charging at parking spaces
CN109747470B (zh) 可移动体救援系统、服务器和可移动体救援方法
KR101586133B1 (ko) 차량 및 전력 송수전 시스템
JP2005073313A (ja) 電気自動車の電力供給システム、そのシステムに用いられる電気自動車および同じく給電装置
CN109747455B (zh) 可移动体救援系统和可移动体救援方法
JP7468468B2 (ja) 給電装置及び給電方法
US20230001813A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory recording medium
EP4105066A1 (en) Contactless power supply system, position estimation method, mobile body, and power supply device
US20230024229A1 (en) Ground power supply apparatus
US20220368173A1 (en) Power supply control device, power supply apparatus, and input/output device
WO2023228596A1 (ja) 車両、車両の制御装置及び車両制御方法
EP4106148A1 (en) Position information transmission device, position information transmission method, and moving object
EP4108498B1 (en) Power supply system, power supply apparatus, and power supply method
US11828609B2 (en) Control device of vehicle and vehicle control system
US20220402380A1 (en) Power supply system, power supply method, and power supply apparatus
JP7435550B2 (ja) 車両
JP7517264B2 (ja) 給電システム、給電装置及び給電方法
US20230032752A1 (en) Running mode proposal device, navigation device, and running control device
US20220402379A1 (en) Power supply assistance apparatus, vehicle, and power supply device
WO2023243224A1 (ja) 車両、電力供給装置及び電力供給方法
JP2023137923A (ja) 送電制御装置及び送電制御方法
JP2023181728A (ja) 車両制御装置
JP2023017352A (ja) 車両の制御装置
CN115610270A (zh) 非接触充电装置以及非接触充电方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150