JP7466082B2 - アキレス腱ストレッチ健康運動器具 - Google Patents
アキレス腱ストレッチ健康運動器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7466082B2 JP7466082B2 JP2022108278A JP2022108278A JP7466082B2 JP 7466082 B2 JP7466082 B2 JP 7466082B2 JP 2022108278 A JP2022108278 A JP 2022108278A JP 2022108278 A JP2022108278 A JP 2022108278A JP 7466082 B2 JP7466082 B2 JP 7466082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil compression
- footrest
- bundled
- elastic
- compression spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000036541 health Effects 0.000 title claims description 51
- 210000001361 achilles tendon Anatomy 0.000 title claims description 45
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 122
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 122
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 58
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 36
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 31
- 244000309466 calf Species 0.000 claims description 20
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 17
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 9
- 208000006820 Arthralgia Diseases 0.000 description 8
- 208000008930 Low Back Pain Diseases 0.000 description 8
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 8
- 208000024765 knee pain Diseases 0.000 description 8
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 208000008035 Back Pain Diseases 0.000 description 5
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 5
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 210000002027 skeletal muscle Anatomy 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000001020 rhythmical effect Effects 0.000 description 4
- 241000489861 Maximus Species 0.000 description 3
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 3
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 3
- 238000012549 training Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 2
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000034819 Mobility Limitation Diseases 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 235000019577 caloric intake Nutrition 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 1
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000018883 loss of balance Diseases 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 208000004296 neuralgia Diseases 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
例えば、図14に示すようないわゆるトレッドミル型の健康運動器具が知られている(特開2000-126329号)。トレッドミル型の健康運動器具は、周回状のエンドレスベルトに駆動機構を組み合わせて無限軌道を形成した歩行面を提供するものである。利用者は歩行面の上に立ち乗り、エンドレスベルトの移動に合わせて歩行または走行することにより実際には移動することなく同じ場所に留まったまま、擬似歩行または擬似走行を繰り返すことができるものである。
上記いずれの公知の健康運動器具であっても、器具の安定性を保つため、重量・使用面積ともに大きいことが通常である。
しかし、筋肉に生じる微小な収縮運動と弛緩運動は、振動周期が短く、筋肉全体としては大きな伸び縮みを伴う収縮と弛緩を行っておらず、ましてやストレッチ運動を十分には行えるものではなかった。上記したように腰痛や膝痛を抱える利用者にとってはアキレス腱からふくらはぎや太腿にかけてのストレッチ運動が適しているが、加振型の健康運動器具を用いた運動では、ストレッチ運動を十分には行えるものではなかった。
そのため、体重が100kg以上ある大柄な利用者の利用にも、体重が40kg以下のやせ型で小柄な利用者の利用にも適した調節を簡単な構造で達成できる改良が求められていた。
特許文献3の健康運動器具は優れているものの、機械的構造強度の調節が困難で、体重が100kg以上ある大柄な利用者の利用にも、体重が40kg以下のやせ型で小柄な利用者の利用にも適した調節を簡単な構造で達成できる改良が求められていた。
また、利用者の体重に合わせて調節するという機能において、特許文献3の特許第6134891号公報に開示された、いわゆる片持ちの支点で足置体を支える構造ではなく、足置体の運動を支軸中心とした回転運動とし、利用者の体重の下向きの力の印加に対向する上向きの力を弾性体ユニットの弾性体により与える構造とし、支軸に対するその弾性体ユニットの弾性力の印加距離を変化させることにより回転モーメントの大きさの調節と言う構成としたものである。
もし、この利用者の体重の違いを弾性体の弾性力のみで調節しようとすると、勢いコイル押しバネなどの弾性を大きくすることとなるが、それではコイル押しバネなどが硬くなり過ぎて体重の小さな利用者の利用にあたっては、機械的構造強度は十分すぎるぐらい耐え得るが、縦揺動が小さくならざるを得ず、本発明のポイントの1つであるアキレス腱やふくらはぎの筋肉などを十分には伸長、弛緩できない。むしろ発想を転換し、コイル押しバネなどの弾性体の弾性は大きくなり過ぎないようにして体重の小さな利用者でも縦揺動できるようにしつつ、体重の大きな利用者の利用にも耐え得るようにコイル押しバネなどの弾性体の弾性が印加される箇所の支軸からの距離を調節することにより回転モーメントの調節というものに転換したものである。
上記構成により、特許文献3では、水泳の飛び込み台のように片持ち姿勢の金属板であれば、揺動のためには可撓性が必要となる一方、体重の大きな利用者の体重を十分に支えるためには相当の強度が必要となるが、本発明の構成であれば、足置体の揺動は下方から支える弾性体から与えられ、さらに支持が2箇所、つまり、根元の支軸と、利用者の立ち位置の下付近の弾性体ユニットとの当接箇所の2箇所となるため、足置体の可撓性はより少なくとも良く、また、機械的構造強度もより小さくても良くなるというメリットが得られる。
上記構成であれば、コイル押しバネなどの弾性体の弾性は大きくなり過ぎないようにして体重の小さな利用者でも縦揺動できるようにしつつ、また、体重の大きな利用者でも十分な伸縮性をもって縦揺動できるようにしつつ、コイル押しバネなどの弾性体の弾性が印加される箇所の支軸からの距離を調節することにより回転モーメントの調節を行うことができる。
例えば、利用者の体重が60kgならば弾性体の配設位置をここに合わせるとか、利用者の体重が65kgならば弾性体の配設位置をここに合わせるとかの表示があれば、設計通りの想定、つまり、利用者の体重で印加される下向きの縦回転のモーメントに対して、当接箇所において弾性体により印加される上向きの縦回転のモーメントとして設計通りの想定となる。本発明のストレッチ健康運動器具は、利用者が立ち乗りで足置体を揺動させることによりストレッチ効果が得られるところ、揺動がリズム良く繰り返されるためには、『利用者の体重で印加される下向きの縦回転のモーメント』と『当接箇所において弾性体により印加される上向きの縦回転のモーメント』とのバランス良いことが好ましいところ、弾性体の配設位置の目安となる指標があれば至便だからである。
また、メモリゲージ部としては、利用者の想定体重に応じた弾性力を持つ弾性体を選択できる場合は、前記利用者の想定体重に合わせて前記可変機構を用いた前記弾性体ユニットの配設位置の指示と、前記弾性力に応じて前記弾性体ユニットに取り付ける前記弾性体の選択指示の組み合わせを指示するメモリゲージ部であることが好ましい。
上記したように、可変機構を用いて弾性体の配設位置を変動できるが、その配設位置の調節は使用前であれば良く、使用中は揺動して運動を繰り返すため、変動しては不便である。使用中に弾性体の配設位置が変動しないように固定部を備えた構造が好ましい。
ここで、弾性体自体の姿勢であるが、それぞれのバネ体が、当接箇所の縦回転の揺動面に沿う方向に傾斜していることが好ましい。つまり、コイル押しバネ体が立設され、上端に対して下端が支持体の方向にわずかに近いように傾斜した構成とすることができる。
このように、当接箇所の縦回転の揺動面に沿う方向に傾斜しているにより、足置体の角度が変わってもコイル押しバネ体から受けるモーメントが足置体に対向する姿勢を保ちやすくなる。
従来技術では、体重などの荷重の印加箇所に対して供給する弾性力を大きくする方策としては、上記のように1つのコイル押しバネ体のバネ定数を大きくするか、複数本のコイル押しバネを並列化して複数本のコイル押しバネの合力により弾性力を大きくしていた。なお、従来技術では、1つのコイル押しバネ体のバネ定数を大きくする方策としては、1本のバネ線材径を太くすることで対応せざるを得なかった。
しかし、本発明者らは、コイル押しバネ体は、引きバネとは異なり、バネ内径が大きくサイズが大きいものであるところ、本発明のストレッチ健康運動器具は利用者が乗って体重を印加する荷重箇所は狭く、複数個のコイル押しバネを並列に並べて配置することが難しいことに気付いた。長い範囲にわたって複数のコイル押しバネを並べてしまうと、利用者が乗って体重を印加する荷重箇所に複数方向から弾性力が働いてしまい、バランスを崩す原因となることに気付いた。
さらに、本発明者らは、1つのコイル押しバネ体のバネ定数を大きくするためバネ線材径を太くすると、バネ定数が大きくなり過ぎることが多く、細かい調整が困難である。また、バネのひずみがバネの特定箇所に集中しやすくバネが割れて破損するケースが多いことに気付いた。
そこで、本発明者らは、鋭意研究する中、画期的なバネの改良を想起した。
それは、採用するコイル押しバネ体を、個々のコイル押しバネを複数個束ねた、「束ねコイル押しバネ体」とすることである。ここで言う「束ねコイル押しバネ体」とは、複数個のコイル押しバネを束ねて一体の多重螺旋構造をもったバネとしたものである。個々のコイル押しバネが、両端の座巻部と、それら両端の前記座巻部に挟まれている有効巻部を備えており、個々のコイル押しバネ同士が、有効巻部の螺旋形状同士を沿わせて重ねることにより束ねられ、座巻同士を上下方向に沿わせて重ねて多重螺旋構造を備えた「束ねコイル押しバネ体」とする。
粘着テープなどの帯紐体を巻き張りすれば、束ねコイル押しバネ体の「束ね状態」が良好に維持され、束ねコイル押しバネ体の弾性運動にも影響がないことを確認した。
また、念のため、「束ねコイル押しバネ体」の一塊りを、紙素材やプラスチック素材などの幕体やジャバラ体で覆う工夫も好ましい。幕体やジャバラ体で覆う程度では、「束ねコイル押しバネ体」の弾性運動にも影響がなく、外部から不用意に「束ねコイル押しバネ体」のバネピッチ内に指先や足先や異物が入り込む事故を回避することができる。
利用者は、足置体に乗って軽く膝を屈伸させるだけでアキレス腱および下腿三頭筋などのふくらはぎの筋肉のストレッチを行うことができ、血行も改善し、特段の運動をしなくても効率的な運動効果が得られる。自発的な運動がしにくい高齢者や歩行が困難な障害者にとっても、体力の消耗が少ない適度な運動量で効果が得られる。
図1は、本発明の実施例1にかかるアキレス腱ストレッチ健康運動器具100の構成例を簡単に示した図である。
図1は、実施例1にかかるアキレス腱ストレッチ健康運動器具100の構成例を簡単に示す図である。図1は正面図と右側面図を示している。
図1に示すように、実施例1にかかるアキレス腱ストレッチ健康運動器具100は、支持体110、支軸111、把持部120、足置体130を備え、弾性体ユニット140、可変機構150、調節部160を備えた構成例となっている。各部材について本発明を理解する上で必要な範囲で示しており、機械的な部分などは簡単に図示しているかまたは図示自体を省略している部分もある。また、図1には可変機構150、調節部160は図示していない。
支持体110は自立できるようになっており、この例では脚部112を備えた構造となっている。さらに、支軸111を備えた構成となっている。
本発明のストレッチ健康運動器具100は、立ち乗り姿勢で利用するものであり、支持体110の材質としては利用者の体重を支える必要性から機械的強度が求められる。例えば、鋼材やステンレス材などの金属が好ましい。機械的強度が満足されれば木材やプラスチック樹脂なども排除しない。
支軸111と足置体130の連結は、足置体130が支軸111に載置されている状態だけでも良い。つまり、足置体130の一端側に支軸111を受け入れる溝(例えば支軸111の外径を受け入れる半円形の溝)があり、当該溝に支軸111を嵌入して連結されているものの載置されている状態であり足置体130が縦回動可能になっているものでも良い。なお、利用者の運動中に支軸111と足置体130の連結が不意に外れたりすることのないようにロックを掛ける(図示せず)ことは好ましい。
このような足置体130を載置することによる連結であれば、後述するように弾性体ユニット140の配設位置を可変機構150により調整する際に上面にある足置体130を外して下側にある弾性体ユニット140を露出させて操作しやすくなる。
また、支軸111と足置体130の連結は支軸111が足置体130を貫いて連結されている状態でも良い。つまり、足置体130に軸孔が穿設されており、設置当初の組み立て時に当該軸孔に支軸111を通し入れた状態で組み上げる連結構造でも良い。さらに脱落しないように支軸111の端部を囲繞すれば、利用者の運動中に不意に外れたりすることがなくなる。この構成の場合、後述するように弾性体ユニット140の配設位置を可変機構150により変動させる際に足置体130を上側に回転させて持ち上げて弾性体ユニット140を露出させて操作することとなる。
次に、脚部112は支持体110の側面を支えるものである。支持体110の安定性を増すものであり、床面から滑らないように滑り止めとなるストッパーが設けられている構成が好ましい。例えばゴム素材等を採用することができる。
足置体130は、剛性を備えた板状体であり、利用者が立ち乗ることができる強度を備えたものとなっている。つまり、利用者の体重、利用者の上下動に伴う力や利用者の体重を十分に支持できる剛性を備えたものとなっている。
例えば、足置体130の素材は、例えば、板、鉄板、アルミニウム軽合金板などでも良い。
足置体130は利用者が立ち乗れる一枚の大きなものでも良く、利用者が立ち乗る足に合わせて左右に分かれたものでも良い。図示した構成例としては、利用者が立ち乗れる一枚の大きなものとなっている。
弾性体ユニット140に組み込まれる弾性体141の数は特に限定されない。1つの場合もあり得るし、複数の場合もあり得る。複数の場合は生じる弾性力のバランスを考えて、2つなら左右一対、3つなら二等辺三角形の頂点同士の配置、4つなら長方形の頂点同士の配置などが好ましい。この例では左右一対の弾性体141が組み込まれているものとする。
図1に示すように、足置体130はその一端が支軸111に支持されつつ、下方から弾性体ユニット140により支持された構造となっている。利用者の体重で印加される下向きの縦回転のモーメントに対して、当接箇所を介して弾性体ユニット140により印加される上向きの縦回転のモーメントが得られる構造である。足置体130が設置床面には当接せず、足置体130の他端(支軸111から遠い端部)は自由端となっている。
調節部160は、可変機構150に締結可能に取り付けられており、可変機構150に対して調節部160を締結した場合に固定され、弾性体ユニット140の進退を止めて弾性体ユニット140の配設位置を固定する。この調節部160による可変機構150で可動する弾性体ユニット140の固定方法は様々なものがある。
可変機構150と調節部160の構造には様々なものがあり得るが、以下に2つのパターンを示す。
図2および図3は、第1のパターンの可変機構150と調節部160の構造を持つ実施例を示した図である。
図2(a)は足置体130が装着された状態の平面図、図2(b)は足置体130を取り除く様子を簡単に示した図、図2(c)は下方にある構造を簡単に示した図である。図2(b)は側面図、図2(c)は平面図となっている。
図2(c)において、可変機構150は一種のレールのようなスライダーとなっており、弾性体ユニット140が支軸111の方に近づいたり遠のいたりするようなスライド移動を可能とする部材となっている。
メモリゲージ部161aには体重の目安と、それぞれの体重の目安に穿設された孔が設けられている。その内径はRとなっている。
この構成例では、メモリゲージ部161aは、支軸111に回動可能に取り付けられており、図2(c)のように弾性体ユニット140の上面付近の高さを固定時の姿勢とし、図3(b)のように上方に回動させて跳ね上げることができる。なお、図3(a)では跳ね上げたメモリゲージ部161aは図示していない。
固定部162は、この構成例では、弾性体ユニット140の上面に取り付けられた突起体となっている。突起体である固定部162aの外径rは、メモリゲージ部161aに穿設された孔の内径Rに嵌まり込む大きさとなっている。つまり、メモリゲージ部161aを弾性体ユニット140の上から被せるとメモリゲージ部161aに多数穿設されている孔のいずれの孔に嵌って固定される構造となっている。
利用者の体重に合わせた弾性体ユニット140の配設位置の調節は図3に示す手順で行うことができる。
まず、図3(b)に示すように、メモリゲージ部161aをやや上側に跳ね上げ、固定部162aとの嵌合を解いて弾性体ユニット140が可変機構150のレールに沿って移動可能な状態とする。その際には上から目視するとメモリゲージ部161aによる体重のメモリと固定部162aの位置関係が把握しやすいようデザインされていることが好ましい。
次に、図3(b)に示すように、弾性体ユニット140を適宜移動させた後、図3(c)に示すように、メモリゲージ部161aを下側に戻し、固定部162aをメモリゲージ部161aの体重メモリのターゲットとなる穴に嵌合させる。なお、隣接する孔に間違えた場合、トライアンドエラーで調節を行えば良い。
体重メモリが示す位置に弾性体ユニット140が配設できれば、図3(d)に示すように、最後に足置体130を元通りに被せて設定が完了する。
図4および図5は、第2のパターンの可変機構150と調節部160の構造を持つ実施例を示した図である。
第2のパターンは、調節部160が、図4および図5に示すメモリゲージ部161bと固定部162bを備えたものである。それらの図中には付番160という番号のものがないが、調節部160はメモリゲージ部161bと固定部162bを併せたものとなっている。
図4(b)は足置体130を上側に取り除く様子を示す図、図4(c)は下部の構造を示した図である。図4(b)は側面図、図4(c)は平面図となっている。
第2のパターンでは、固定部162bは可変機構150に締結可能で着脱できるよう取り付けられており、弾性体ユニット140に接する位置で可変機構150に対して固定部162bを締結した場合に弾性体ユニット140が固定され、弾性体ユニット140の進退を止めて弾性体ユニット140の配設位置を固定する。可変機構150に対して固定部162bを弛緩させた場合に弾性体ユニット140が可動となり、弾性体ユニット140の進退を可能として弾性体ユニット140の配設位置を変動させることができる状態となる。
固定部162bの構造としては特に限定されないが、ネジによりレール状の可変機構150を挟持して締結したり弛緩したりする構造でも良い。
この例では、メモリゲージ部161bは、利用者の体重に合わせて弾性体ユニット140の配設位置が調節しやすいように目安となるゲージであれば良く、弾性体ユニット140の下方に設けられている。メモリゲージ部161には体重に応じたメモリがついており、メモリの位置に概ね合うように配設位置を調整して弾性体ユニット140の前後に調節部160を取り付けて締結することにより、弾性体ユニット140の配設位置を調節する。
図5は、可変機構150を介して弾性体ユニット140の配設位置を合わせ、調節部160により固定する様子を簡単に示した図である。調節がしやすいように上面の足置体130は取り外した状態となっている。
図5(a)に示すように、固定部160を弛緩させて可変機構150への挟持を開放し、弾性体ユニット140が自在にスライド移動できるようにする。
図5(a)の状態において、利用者の体重に応じてメモリゲージ部161が支持する体重のメモリに合わせて弾性体ユニット140の配設位置を調節する。
図5(b)の固定後、上面に足置体130を取り付ければ体重に応じた弾性力が得られる状態となり、利用者が立ち乗りで縦揺動してストレッチ、特に膝や膝下のふくらはぎの筋肉、アキレス腱などのストレッチが簡単にできる状態となる。
なお、上記した可変機構150と調節部160の構造例は第1のパターンと第2のパターンの2例であるが、可変機構150と調節部160の構造例は他にも多様なものがあり得る。本発明のストレッチ健康運動器具100の可変機構150と調節部160の構造は、上記第1のパターンと第2のパターンの2例には限らない。
なお、可変機構150と調節部160の構造例は、図4および図5で示した第2のパターンのものとなっている。
図6に見るように、足置体130の縦揺動運動により、足置体130の後端付近が円弧を描くように移動し、足置体130の傾斜角度が大きくなったり小さくなったりする様子が良く分かる。図6(a)のように下側に回動して傾斜が変化すればアキレス腱ストレッチの深さが深くなり、図6(b)のように上側に戻って傾斜が小さくなればアキレス腱ストレッチの深さが浅くなる。このようにアキレス腱ストレッチを繰り返すことができる。
なお、体重を用いてリズムよく揺動するため、繰り返されるアキレス腱ストレッチとなるので、揺動運動の周期は利用者の膝屈伸の頻度に合わせて比較的ゆっくり行うように設定することも可能である。
また、足置体130の傾斜角度は利用者の膝屈伸の大きさにより自在に調整できるため、足腰の状態や運動進度によって、アキレス腱等にかかる負荷の度合いを柔軟に調整することが可能である。
図6に示すように、足置体130の一端が支軸111に支持され、下方より弾性体ユニットにより支持され、利用者の体重で印加される下向きの縦回転のモーメントに対して、当接箇所を介して弾性体ユニットにより印加される上向きの縦回転のモーメントが得られる構造であり、両者のバランスと反復でリズムよく縦揺動によるアキレス腱やふくらはぎの筋肉の伸縮運動、下半身の筋肉の収縮と弛緩の反復運動を行うことができる。
図7は、本発明の実施例2にかかるストレッチ健康運動器具100aの構成例を簡単に示した図である。図7は正面図と右側面図を示している。
図7に示すように、実施例2にかかるストレッチ健康運動器具100aは、支持体110、支軸111、把持部120、足置体130、弾性体ユニット140、可変機構150、調節部160を備えた構成例となっている。これらのうち実施例1で説明した構成例と同様の部分についての説明は適宜省略する。各部材について本発明を理解する上で必要な範囲で示しており、機械的な部分などは簡単に図示しているかまたは図示自体を省略している部分もある。
足置体130の縦揺動は、厳密には上下方向の垂直揺動ではなく、支軸111を中心とする円弧運動である。そのため、体重が印加されて足置体130が深く沈んだ場合、回転モーメントの角度は真下ではなく、やや斜めに傾斜した角度を持っている。その角度に対向しやすい角度にするため、反発する弾性体141の弾性力の印加方向もやや斜めに傾斜した角度に合わせる点である。
図では分かりやすいように傾斜角度を大きく描いている。
図8に見るように、足置体130の縦揺動運動により、足置体130の後端付近が円弧を描くように移動し、足置体130の傾斜角度が大きくなったり小さくなったりする様子が良く分かる。図8(a)のように下側に回動して傾斜が変化すればアキレス腱ストレッチの深さが深くなり、図8(b)のように上側に戻って傾斜が小さくなればアキレス腱ストレッチの深さが浅くなる。このようにアキレス腱ストレッチを繰り返すことができる。
このように、足置体130に両脚で立ってリズムよく上下動を繰り返すだけで、自ずとアキレス腱および下腿三頭筋(ヒラメ筋)などのふくらはぎの筋肉が伸び、ストレッチを繰り返すことができる。
図9は、本発明の実施例3にかかるストレッチ健康運動器具100bの構成例を簡単に示した図である。図9(a)正面図、図9(b)は平面図、図9(c)は右側面図を示している。
図9に示すように、実施例3にかかるストレッチ健康運動器具100bは、支持体110、支軸111、把持部120、足置体130、踏み台131、第2の可変機構132、弾性体ユニット140、可変機構150、調節部160を備えた構成例となっている。これらのうち実施例1で説明した構成例と同様の部分についての説明は適宜省略する。各部材について本発明を理解する上で必要な範囲で示しており、機械的な部分などは簡単に図示しているかまたは図示自体を省略している部分もある。
実施例1や実施例2では、利用者は、足置体130の上に直接立ち乗る構成を前提としていたが、実施例3では、足置体130の上に左右一対の踏み台131が配設されており、さらに、足置体130上の各々の踏み台131の配設位置を可変とする第2の可変機構132が備えられている。
図10(a)は、第2の可変機構132内において踏み台131の配置位置を前方に押し出して調整する様子を示す図である。図10(a)に示すように、第2の可変機構132内において踏み台131の配置位置を前方に押し出すことにより、利用者の立ち乗り位置が前方に来るように調整できる。
図10(b)は、第2の可変機構132内において踏み台131の配置位置を後方に押し戻して調整する様子を示す図である。図10(b)に示すように、第2の可変機構132内において踏み台131の配置位置を後方に押し戻すことにより、利用者の立ち乗り位置が後方に来るように調整できる。
図11(a)は比較的体重が重い利用者が利用する際の調整例を示している。図11(a)に示すように、踏み台131を前方に押し出して調整し、弾性体ユニット140を後方に押し戻して調整すると、足置体130に対する踏み台131からの利用者の体重の印加箇所が支軸111に対する距離が近くなって支軸111を中心とする回転モーメントを低減できる一方、弾性体ユニット140中の弾性体からの足置体130に対する上向きの弾性力の印加箇所が支軸111に対する距離が遠くなり、支軸111を中心とする回転モーメントを大きく増加させることができ、比較的体重の大きい利用者でも利用しやすくなり、快適に上下運動を繰り返し、アキレス腱を伸ばすことができる。
一方、図11(b)は比較的体重が軽い利用者が利用する際の調整例を示している。図11(b)に示すように、踏み台131を後方に押し戻して調整し、弾性体ユニット140を前方に押し出して調整すると、足置体130に対する踏み台131からの利用者の体重の印加箇所が支軸111に対する距離が遠くなって支軸111を中心とする回転モーメントを増加できる一方、弾性体ユニット140中の弾性体からの足置体130に対する上向きの弾性力の印加箇所が支軸111に対する距離が近くなり、支軸111を中心とする回転モーメントを小さく低減させることができ、比較的体重の軽い利用者でも利用しやすくなり、快適に上下運動を繰り返し、アキレス腱を伸ばすことができる。
ここで、「束ねコイル押しバネ体141A」とは、複数個のコイル押しバネ141を束ねて一体の多重螺旋構造をもったバネとしたものである。
図12(a)が単体のコイル押しバネ141を簡単に示している。図12(b)は複数個のコイル押しバネ141を束ねた「束ねコイル押しバネ体141A」の構成を簡単に示している。図12(b)はごく一例として5本のコイル押しバネ141を組み合わせて束ねた「束ねコイル押しバネ体141A」を例示している。もちろん5本の組み合わせ以外も可能であり、2本以上であれば良く、10本の組み合わせや、20本の組み合わせや、30本の組み合わせでも、何本の組み合わせでも良い。
それぞれの図面において、上側が平面図を示している。下側が斜視図であるが、側面が良く分かるような角度で図示されている。
図12(a)、図12(b)に示すように、個々のコイル押しバネ141は、両端の座巻部1411と、それら両端の座巻部1411に挟まれている有効巻部1412を備えている。
ここで、図12(b)に示すように、「束ねコイル押しバネ体141A」は、複数のコイル押しバネ141同士が、有効巻部1412の螺旋形状同士を沿わせて重ねることにより束ねられ、座巻同士1411を上下方向に沿わせて重ねて多重螺旋構造を備えた構成となっていることが分かる。つまり、複数のコイル押しバネ141同士が、有効巻部1412の螺旋形状同士を沿わせて重ねることにより束ねられて「束ねコイル押しバネ体141A」が形成されていることが分かる。
なお、これらは一例に過ぎず、かならずしも見かけの線材径とコイルピッチ幅が1:2である必要はない。
第1には、バネ定数の細かい調整が可能となる点である。バネ定数の調整はバネ線材径でも調整できるが、バネ線材径を細かく調整して調達すること困難であるため、事実上、所望のバネ定数に細かく調整することが困難であるところ、本発明の「束ねコイル押しバネ体141A」であれば、複数個のコイル押しバネ141を適度に組み合わせることにより、バネ定数を細かく調整することができる。採用するコイル押しバネ141は同じ線材径のものに限られず、複数種類の線材径のバネを組み合わせることができ、バネ定数を細かく調整することができる。
図12(c)は、有効巻部の螺旋形状同士を沿わせて重ねて束ねている箇所に粘着テープを巻き張りの要領で巻き付けて補強した構成例を示す図である。この構成例では、有効巻部の全範囲にわたって粘着テープや針金などの帯紐体を巻き張りの要領で巻き付けた例となっている。有効巻部の全範囲でなくとも良いが強度を考慮すれば、有効巻部の全範囲に粘着テープや針金などの帯紐体を巻き張りしておくことが好ましく、さらに、座巻部についても全範囲に粘着テープや針金などの帯紐体を巻き張りしておくことが好ましい。
図13は、「束ねコイル押しバネ体141A」の一塊りごと紙素材やプラスチック素材などの幕体やジャバラ体で覆った構成例を示す図である。
図13(a)は、「束ねコイル押しバネ体141A」の一塊りごと紙素材の幕体で覆った様子を簡単に示す図である。
図13(b)は、「束ねコイル押しバネ体141A」の一塊りごとプラスチック素材などのジャバラ体で覆った様子を簡単に示す図である。
「束ねコイル押しバネ体141A」の一塊りごと幕体やジャバラ体で覆うことにより、外部から不用意に「束ねコイル押しバネ体141A」のバネピッチ内に指先や足先や異物が入り込む事故を回避することができる。
なお、幕体やジャバラ体で覆っても、「束ねコイル押しバネ体141A」の弾性運動には影響がない。
図13(c)は、実施例4にかかる本発明のアキレス腱ストレッチ健康運動器具100において、弾性体ユニット140Aに「束ねコイル押しバネ体141A」を採用した様子を示す構成図である。
実施例4にかかる本発明のアキレス腱ストレッチ健康運動器具100において、「束ねコイル押しバネ体141A」が安定して適度なバネ定数を与えることができ、利用者が足置体130および踏み台131上で揺動して運動する快適なホッピングを行うことができる。
110 支持体
111 支軸
112 脚部
120 把持部
130 足置体
131 踏み台
132 第2の可変機構
140 弾性体ユニット
141 弾性体
141A 束ねコイル押しバネ体
150 可変機構
160 固定部
161 メモリゲージ部
Claims (7)
- 支持体と、前記支持体に設けられた支軸と、前記支持体の前記支軸を中心に縦回動可能に支持され利用者が足を置く足置体を備え、前記利用者が前記足置体に対して立ち乗り姿勢で利用し、前記足置体の傾斜が変化するたびに前記足置体に足を置いている前記利用者のアキレス腱およびふくらはぎの筋肉の伸縮運動が可能となるストレッチ健康運動器具において、
前記足置体の底面を下方から支持する複数のコイル押しバネ体を組み込んだ弾性体ユニットを備え、
前記コイル押しバネ体が、個々のコイル押しバネを複数個束ねた、束ねコイル押しバネ体であり、
前記束ねコイル押しバネ体における個々の前記コイル押しバネが、両端の座巻部と、それら両端の前記座巻部に挟まれている有効巻部を備え、それぞれの前記有効巻部の螺旋形状が同形状であり、
前記束ねコイル押しバネ体における個々の前記コイル押しバネ同士が、前記有効巻部の螺旋形状同士を沿わせて重ねることにより束ねられ、前記座巻同士を上下方向に沿わせて重ねた、多重螺旋構造を備えた束ねコイル押しバネ体であることを特徴とするストレッチ健康運動器具。 - 前記束ねコイル押しバネ体が、少なくとも前記有効巻部の前記螺旋形状同士を沿わせて重ねて束ねている箇所に、粘着テープを巻き張りしたものであることを特徴とする請求項1に記載のストレッチ健康運動器具。
- 前記束ねコイル押しバネ体が、少なくとも前記有効巻部の前記螺旋形状同士を沿わせて重ねて束ねている箇所に、針金を巻き張りしたものであることを特徴とする請求項1に記載のストレッチ健康運動器具。
- 前記束ねコイル押しバネ体の各々の個別の前記コイル押しバネにおいて、線材径が複数種類あり、複数の異なる線材径の前記コイル押しバネ同士が、前記有効巻部の螺旋形状同士を沿わせて重ねることにより束ねられ、前記座巻同士を上下方向に沿わせて重ねた、多重螺旋構造を備えた束ねコイル押しバネ体であることを特徴とする請求項1に記載のストレッチ健康運動器具。
- 前記弾性体ユニットに組み込む複数の弾性体が、それぞれ弾性力が異なるものであり、前記利用者の想定体重に応じた弾性力を持つ前記弾性体を選択し、前記弾性体ユニットの組み込みにおいて取り替え可能な構造であることを特徴とする請求項1に記載のストレッチ健康運動器具。
- 前記弾性体ユニットのそれぞれの前記弾性体が傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のストレッチ健康運動器具。
- 前記弾性体ユニットの前記支持体からの離隔距離を変化させる可変機構と、
前記可変機構による前記弾性体ユニットの配設位置を調整する調節部を備え、
前記可変機構によって前記弾性体ユニットの配設位置を変え、前記弾性体ユニット中の前記弾性体からの前記足置体に対する弾性力の印加箇所を変化させることにより、前記支軸を中心とする回転モーメントを調整できることを特徴とする請求項1に記載のストレッチ健康運動器具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021113863 | 2021-07-08 | ||
JP2021113863 | 2021-07-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023010641A JP2023010641A (ja) | 2023-01-20 |
JP7466082B2 true JP7466082B2 (ja) | 2024-04-12 |
Family
ID=85118272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022108278A Active JP7466082B2 (ja) | 2021-07-08 | 2022-07-05 | アキレス腱ストレッチ健康運動器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7466082B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060240955A1 (en) | 2005-01-19 | 2006-10-26 | Pu Kwan C | Foot exercise device having tiltable platform |
JP2013070615A (ja) | 2012-12-21 | 2013-04-18 | Yazaki Corp | ワイヤハーネスの配索構造 |
JP6134891B2 (ja) | 2015-08-31 | 2017-05-31 | 康夫 飛松 | アキレス腱ストレッチ健康運動器具 |
JP2020010946A (ja) | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 株式会社杉原クラフト | 踵落とし機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5413408U (ja) * | 1977-06-27 | 1979-01-29 | ||
JPS5845727Y2 (ja) * | 1980-05-14 | 1983-10-18 | 強 藤原 | 足体屈伸運動具 |
JPS6135646Y2 (ja) * | 1981-03-12 | 1986-10-16 | ||
JPS6023058U (ja) * | 1983-07-25 | 1985-02-16 | 三和体育製販株式会社 | 足ぶみ鍛練器 |
-
2022
- 2022-07-05 JP JP2022108278A patent/JP7466082B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060240955A1 (en) | 2005-01-19 | 2006-10-26 | Pu Kwan C | Foot exercise device having tiltable platform |
JP2013070615A (ja) | 2012-12-21 | 2013-04-18 | Yazaki Corp | ワイヤハーネスの配索構造 |
JP6134891B2 (ja) | 2015-08-31 | 2017-05-31 | 康夫 飛松 | アキレス腱ストレッチ健康運動器具 |
JP2020010946A (ja) | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 株式会社杉原クラフト | 踵落とし機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023010641A (ja) | 2023-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7090628B2 (en) | Exercise apparatus | |
US6203473B1 (en) | Stretching and exercise apparatus | |
US9205295B2 (en) | Exercise device | |
US4861023A (en) | Leg muscle exercise device and method | |
US5792028A (en) | Running exercise machine | |
US9789349B2 (en) | Training device | |
JP2012213412A (ja) | 運動補助装置 | |
GB2349099A (en) | Spine exerciser with hand and foot pedals | |
JP4523988B2 (ja) | トレーニング装置 | |
RU2599002C1 (ru) | Велотренажер циркулярный | |
US8425381B2 (en) | Exerciser and rehabilitative device | |
JP7466082B2 (ja) | アキレス腱ストレッチ健康運動器具 | |
KR101525225B1 (ko) | 하체 및 몸통 운동기구 | |
JP3112700U (ja) | 脚部用運動器具 | |
CA2939992C (en) | Isometric exercise and stretching apparatus | |
TW201729872A (zh) | 蹲立健身器 | |
RU2460563C1 (ru) | Эллиптический велотренажер комлева | |
KR20200000008U (ko) | 운동 장치 | |
US20220249895A1 (en) | Spring exercise system and method of exercising | |
JP2008237785A5 (ja) | ||
CN114712172A (zh) | 膝过伸伴髋后突型偏瘫步态训练装置 | |
JP4292520B2 (ja) | トレーニング器具 | |
KR100996699B1 (ko) | 상·하체 스트레칭 운동기구 | |
CN108245823A (zh) | 拉伸式弹跳健身杆 | |
AU2002225543A1 (en) | Exercise apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7466082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |