JP7465472B2 - Consulting introduction system - Google Patents

Consulting introduction system Download PDF

Info

Publication number
JP7465472B2
JP7465472B2 JP2021153769A JP2021153769A JP7465472B2 JP 7465472 B2 JP7465472 B2 JP 7465472B2 JP 2021153769 A JP2021153769 A JP 2021153769A JP 2021153769 A JP2021153769 A JP 2021153769A JP 7465472 B2 JP7465472 B2 JP 7465472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
simulation
viewing
viewer
identification information
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021153769A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023045387A (en
Inventor
敬介 嶋
Original Assignee
株式会社ノースアイランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノースアイランド filed Critical 株式会社ノースアイランド
Priority to JP2021153769A priority Critical patent/JP7465472B2/en
Publication of JP2023045387A publication Critical patent/JP2023045387A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7465472B2 publication Critical patent/JP7465472B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、金融商品等の営業時に顧客の情報を基にシミュレーションを行った結果を、特定の第三者と共有することが可能となるシステムに関する。 The present invention relates to a system that enables the results of simulations based on customer information when selling financial products, etc. to be shared with specific third parties.

金融商品等の営業を行うにあたり、被説明者の属性情報等を入力し、被説明者個々の状況に応じたシミュレーションを行ってこれを閲覧させながら商品説明を行う場合がある。これにより、より個人の状況に即した具体的な数値に基づいた提案を行うことが可能となることから、被説明者の商品購買に関する意思決定が容易になり、購買意欲を促進し、より納得のいく意思決定を行うことが可能となる。 When selling financial products, etc., the customer's attribute information may be entered, and a simulation based on the customer's individual circumstances may be run, allowing the customer to view the simulation while explaining the product. This makes it possible to make proposals based on specific figures that are more suited to the customer's individual circumstances, making it easier for the customer to make a decision regarding the purchase of the product, encouraging them to buy, and enabling them to make a more satisfactory decision.

特許文献1では、入力情報に基づいて、顧客が設定した資産運用及び債務返済の目標を達成するためのシミュレーション情報を生成するシステムを提供している。具体的には、顧客が資産運用の目標となる貯蓄金額及び運用期間を含む所定の資産運用情報および債務返済の目標となる借入金額及び返済期間を含む所定の債務返済情報を入力可能に表示する債務返済情報を入力し、これに基づいて、シミュレーション情報を生成し、顧客の端末において視認可能に表示させる。 Patent Document 1 provides a system that generates simulation information for achieving the asset management and debt repayment goals set by a customer based on input information. Specifically, the customer inputs predetermined asset management information including the savings amount and management period that are the asset management goals, and debt repayment information that displays predetermined debt repayment information including the borrowing amount and repayment period that are the debt repayment goals, and based on this, simulation information is generated and displayed visibly on the customer's terminal.

特許文献2では、URLを添付したメールの受信者が第三者へ当該メールを転送したときの、URLの参照先へのアクセスに対する利便性を、情報漏えいに対するセキュリティを損なわずに向上させることが可能な技術を提供する。 Patent document 2 provides a technology that can improve the convenience of accessing the URL referenced by an email with an attached URL when the recipient of the email forwards the email to a third party, without compromising security against information leaks.

特開2017-188111Patent Publication 2017-188111 特開2008-262293JP2008-262293

しかしながら、特許文献1のシステムにおいて作成されたシミュレーション結果は、個人情報を含みうるが、特許文献1で開示されている技術では、これらのシミュレーション結果を、顧客自身といった限定された対象者に対して閲覧・ダウンロード可能とするなど、顧客が利用可能とすることができなかった。また、顧客がこれを例えば金融機関に提示し、自身が求める投資商品の購入に役立てるといったように、顧客が閲覧等を許可する第三者に限定して、シミュレーション結果を共有することが不可能であった。 However, while the simulation results created in the system of Patent Document 1 may contain personal information, the technology disclosed in Patent Document 1 does not allow these simulation results to be made available to customers, such as by allowing limited targets such as the customers themselves to view and download them. In addition, it was not possible to share the simulation results with only third parties that the customer allows to view them, such as by presenting them to a financial institution to help them purchase the investment product they desire.

特許文献2のシステムではURLを添付したメールを受信者自身が情報共有を行うことを欲する第三者に対して転送し、この第三者が例えば所定の役職である、といった場合等権限設定ファイルにより予め設定されたアクセス権限付与条件に該当する場合に、これ対してアクセス権限を付与するものであり、システム運用者側が予めこの受信者からの要求に応じて第三者のアクセス権限に関する情報を保持するものでは無かった。このため、アクセス権限付与条件によっては受信者が望まない第三者に対してURLを添付したメールを誤送信した場合に、この者がアクセス権限付与条件に合致していれば誤ってアクセス権限が付与される危険が排除されるわけでは無かった。また、予めアクセス権限付与条件を設定する必要があるため、受信者が新規または任意の第三者に対して情報共有を希望した場合には、この第三者がアクセス権限付与条件を満たさない可能性も存在した。 In the system of Patent Document 2, the recipient forwards an email with an attached URL to a third party with whom he or she wishes to share information, and if the third party meets the access permission granting conditions preset in the permission setting file, such as if the third party holds a specific position, access permission is granted to the third party; the system operator does not hold information regarding the third party's access permission in advance in response to a request from the recipient. For this reason, if the recipient mistakenly sends an email with an attached URL to an unwanted third party, depending on the access permission granting conditions, the risk of access permission being mistakenly granted to that third party is not eliminated if the third party meets the access permission granting conditions. In addition, because the access permission granting conditions must be set in advance, if the recipient wishes to share information with a new or arbitrary third party, there is a possibility that the third party does not meet the access permission granting conditions.

本発明では、営業時に顧客の情報を基にシミュレーションを行った結果を顧客の端末に送信し閲覧可能とするのみではなく、顧客が閲覧可能とすることを求める第三者に対しても、顧客の端末から識別情報を送信することでシミュレーション結果を共有することが可能となるシステムを提供する。 The present invention provides a system that not only transmits the results of a simulation based on customer information during business hours to the customer's terminal for viewing, but also makes it possible to share the simulation results with third parties who the customer requests to be able to view them by sending identification information from the customer's terminal.

具体的には、第一の態様としては、シミュレーションのための変数の入力を受付ける変数入力受付部と、受けつけた変数を用いてシミュレーションを実行するシミュレーション実行部と、実行したシミュレーションの結果であるシミュレーション結果を取得するシミュレーション結果取得部と、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持部と、保持されたシミュレーション結果を表示するシミュレーション結果表示部と、保持されているシミュレーション結果をコンサルティングを受けるために他者に閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするかの入力を受付けるアップロード受付部と、アップロードしたシミュレーション結果を閲覧させる者を閲覧者識別情報で選択するための閲覧者選択部と、受付けた入力が閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするとの入力である場合に閲覧者選択部での選択結果に従ってその閲覧条件を付加してシミュレーション結果を閲覧サーバにアップロードするアップロード部と、を有するシミュレーション端末と、シミュレーション端末のアップロード部からアップロードされたシミュレーション結果を閲覧条件とともに取得するシミュレーション結果取得部と、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持部と、取得されたシミュレーション結果を関連付けて取得した閲覧条件に従って端末からの閲覧要求に応じて閲覧可能に処理する閲覧処理部と、を有する閲覧サーバと、からなるコンサルティング導入システムである。 Specifically, in the first aspect, the consulting introduction system includes a simulation terminal having a variable input reception unit that receives input of variables for a simulation, a simulation execution unit that executes a simulation using the received variables, a simulation result acquisition unit that acquires the simulation results that are the results of the executed simulation, a simulation result storage unit that stores the acquired simulation results, a simulation result display unit that displays the stored simulation results, an upload reception unit that receives an input as to whether to upload the stored simulation results to a viewing server so that they can be viewed by others in order to receive consulting, a viewer selection unit that selects a person who will view the uploaded simulation results using viewer identification information, and an upload unit that, if the received input is an input to upload to the viewing server so that they can be viewed, adds the viewing conditions according to the selection result in the viewer selection unit and uploads the simulation results to the viewing server, and a simulation result acquisition unit that acquires the simulation results uploaded from the upload unit of the simulation terminal together with the viewing conditions, a simulation result viewing storage unit that stores the acquired simulation results so that they can be viewed via a network, and a viewing processing unit that associates the acquired simulation results and processes them so that they can be viewed in response to a viewing request from the terminal according to the acquired viewing conditions.

また、第二の態様としては、第一の態様に加えて、閲覧者識別情報を取得する閲覧者識別情報取得部と、取得した閲覧者識別情報を保持する閲覧者識別情報保持部と、保持されている閲覧者識別情報と関連付けて閲覧サーバのシミュレーション結果を閲覧するための要求である閲覧要求を出力する閲覧要求出力部と、閲覧処理部にて処理されるシミュレーション結果を閲覧するための閲覧部と、を有する閲覧端末をさらに有するコンサルティング導入システムである。 In addition to the first aspect, the second aspect is a consulting introduction system further having a viewing terminal that has a viewer identification information acquisition unit that acquires viewer identification information, a viewer identification information storage unit that stores the acquired viewer identification information, a viewing request output unit that outputs a viewing request that is a request to view the simulation results of the viewing server in association with the stored viewer identification information, and a viewing unit for viewing the simulation results processed by the viewing processing unit.

さらに第三の態様としては、閲覧端末は、第二の態様に加えて、さらに閲覧処理部で第三者にシミュレーション結果を閲覧させるための閲覧者識別情報である第三者閲覧者識別情報を取得する第三者閲覧者識別情報取得部と、取得した第三者閲覧者識別情報を出力する第三者閲覧者識別情報出力部と、を有する記載のコンサルティング導入システムである。 As a third aspect, in addition to the second aspect, the viewing terminal is a consulting introduction system described having a third-party viewer identification information acquisition unit that acquires third-party viewer identification information, which is viewer identification information for allowing a third party to view the simulation results in the viewing processing unit, and a third-party viewer identification information output unit that outputs the acquired third-party viewer identification information.

第四の態様としては、前述の第二または第三の態様に加えて、シミュレーション端末の閲覧者選択部は、閲覧サーバに情報がない閲覧者を選択するための未知閲覧者選択可能手段と、閲覧サーバに情報がない閲覧者の選択がなされた場合にその閲覧者が利用しているメールアドレスの入力を促す閲覧者メールアドレス入力促進手段と、入力されたメールアドレスを保持するメールアドレス保持手段と、保持されているメールアドレスを閲覧サーバに対して出力するメールアドレス出力部と、を有し、閲覧サーバは、出力されたメールアドレスを取得するメールアドレス取得部を有し、閲覧処理部は、メールアドレスが取得された場合にはそのメールアドレスを宛先としてシミュレーション結果閲覧保持部に保持されているシミュレーション結果のURLと、閲覧者識別情報を通知するURL閲覧者識別情報通知手段と、を有するコンサルティング導入システムである。 In a fourth aspect, in addition to the second or third aspect described above, the viewer selection unit of the simulation terminal has an unknown viewer selection means for selecting a viewer about which there is no information in the viewing server, a viewer email address input prompting means for prompting the input of an email address used by a viewer about which there is no information in the viewing server when a viewer is selected, an email address storage means for storing the input email address, and an email address output unit for outputting the stored email address to the viewing server, the viewing server has an email address acquisition unit for acquiring the output email address, and the viewing processing unit has a consulting introduction system having, when an email address is acquired, a URL of the simulation result stored in the simulation result viewing storage unit with the email address as the destination, and a URL viewer identification information notification means for notifying the viewer identification information.

また、第五の態様としては、第四の態様に加えて、閲覧端末を汎用コンピュータ上で構成するためのプログラムである閲覧端末構成プログラムを保持する閲覧端末構成プログラム保持部と、保持されている閲覧端末構成プログラムのダウンロード要求を受付けるダウンロード要求受付部と、ダウンロード要求を受付けた場合に、その要求に応じて閲覧端末構成プログラムをダンロードする閲覧端末構成プログラムダウンロード部と、を有するとともに、前記閲覧処理部は、前記URLの通知をするアドレスに対して、前記ダウンロード要求受付部へのダウンロード要求用URLを通知するダウンロード要求URL通知手段をも有するコンサルティング導入システムである。 In addition to the fourth aspect, a fifth aspect is a consulting introduction system that includes a viewing terminal configuration program storage unit that stores a viewing terminal configuration program, which is a program for configuring a viewing terminal on a general-purpose computer, a download request acceptance unit that accepts a request to download the stored viewing terminal configuration program, and a viewing terminal configuration program download unit that, when a download request is accepted, downloads the viewing terminal configuration program in response to the request, and the viewing processing unit also includes a download request URL notification means that notifies the download request acceptance unit of a download request URL to an address that notifies the URL.

また、第六の態様としては、商品を識別する商品識別情報を保持する商品識別情報保持部を有し、前記変数入力受付部は、保持されている商品識別情報と関連付けた変数である商品別変数の入力を受付ける商品別変数入力受付手段を有し、シミュレーション結果保持部は、前記商品識別情報と関連付けられた変数を含むシミュレーション結果である商品別シミュレーション結果を保持する商品別シミュレーション結果保持手段を有する第一から第五のいずれかの態様のコンサルティング導入システムである。 A sixth aspect is a consulting introduction system according to any one of the first to fifth aspects, which includes a product identification information storage unit that stores product identification information for identifying products, the variable input reception unit includes a product-specific variable input reception means that receives input of product-specific variables that are variables associated with the stored product identification information, and the simulation result storage unit includes a product-specific simulation result storage means that stores product-specific simulation results that are simulation results including the variables associated with the product identification information.

また、第七の態様としては、実施態様六に加えて、シミュレーション端末のシミュレーション実行部は、商品別変数の入力に応じて異なるシミュレーションを実行するための商品別シミュレーション実行手段を有する記載のコンサルティング導入システムである In addition, as a seventh aspect, in addition to the sixth embodiment, the simulation execution unit of the simulation terminal is a consulting introduction system described having a product-specific simulation execution means for executing different simulations according to the input of product-specific variables.

さらにまた、第八の態様としては、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持部を有するシミュレーション端末と、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持部を有する閲覧サーバと、からコンサルティング導入システムの動作方法であって、前記シミュレーション端末は、シミュレーションのための変数の入力を受付ける変数入力受付ステップと、受けつけた変数を用いてシミュレーションを実行するシミュレーション実行ステップと、実行したシミュレーションの結果であるシミュレーション結果を取得するシミュレーション結果取得ステップと、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持ステップと、保持されたシミュレーション結果を表示するシミュレーション結果表示ステップと、保持されているシミュレーション結果をコンサルティングを受けるために他者に閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするかの入力を受付けるアップロード受付ステップと、アップロードしたシミュレーション結果を閲覧させる者を閲覧者識別情報で選択するための閲覧者選択ステップと、受付けた入力が閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするとの入力である場合に閲覧者選択部での選択結果に従ってその閲覧条件を付加してシミュレーション結果を閲覧サーバにアップロードするアップロードステップと、を実行し、前記閲覧サーバは、シミュレーション端末のアップロード部からアップロードされたシミュレーション結果を閲覧条件とともに取得するシミュレーション結果取得ステップと、
取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持ステップと、取得されたシミュレーション結果を関連付けて取得した閲覧条件に従って端末からの閲覧要求に応じて閲覧可能に処理する閲覧処理ステップと、を実行する、コンサルティング導入システムの動作方法である。
Furthermore, as an eighth aspect, there is provided a method for operating a consulting introduction system comprising a simulation terminal having a simulation result storage unit for storing acquired simulation results, and a viewing server having a simulation result viewing storage unit for storing the acquired simulation results so that they can be viewed over a network, wherein the simulation terminal executes a variable input receiving step for receiving an input of variables for a simulation, a simulation execution step for executing a simulation using the received variables, a simulation result acquisition step for acquiring the simulation results that are the results of the executed simulation, a simulation result storage step for storing the acquired simulation results, a simulation result display step for displaying the stored simulation results, an upload receiving step for receiving an input as to whether the stored simulation results should be uploaded to the viewing server so that they can be viewed by others in order to receive consulting, a viewer selection step for selecting a person who will be allowed to view the uploaded simulation results by viewer identification information, and an upload step for uploading the simulation results to the viewing server by adding the viewing conditions in accordance with the selection result in the viewer selection unit when the received input is an input as to whether the simulation results should be uploaded to the viewing server so that they can be viewed, and the viewing server executes a simulation result acquisition step for acquiring the uploaded simulation results from the upload unit of the simulation terminal together with the viewing conditions,
This is an operating method of a consulting introduction system which executes a simulation result viewing and storage step of storing acquired simulation results so that they can be viewed via a network, and a viewing processing step of associating the acquired simulation results with each other and processing them so that they can be viewed in response to a viewing request from a terminal in accordance with the acquired viewing conditions.

さらにまた、第九の態様としては、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持部を有するシミュレーション端末と、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持部を有する閲覧サーバと、からコンサルティング導入システムの動作プログラムであって、前記シミュレーション端末は、シミュレーションのための変数の入力を受付ける変数入力受付ステップと、受けつけた変数を用いてシミュレーションを実行するシミュレーション実行ステップと、実行したシミュレーションの結果であるシミュレーション結果を取得するシミュレーション結果取得ステップと、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持ステップと、保持されたシミュレーション結果を表示するシミュレーション結果表示ステップと、保持されているシミュレーション結果をコンサルティングを受けるために他者に閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするかの入力を受付けるアップロード受付ステップと、アップロードしたシミュレーション結果を閲覧させる者を閲覧者識別情報で選択するための閲覧者選択ステップと、受付けた入力が閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするとの入力である場合に閲覧者選択部での選択結果に従ってその閲覧条件を付加してシミュレーション結果を閲覧サーバにアップロードするアップロードステップと、を実行し、前記閲覧サーバは、シミュレーション端末のアップロード部からアップロードされたシミュレーション結果を閲覧条件とともに取得するシミュレーション結果取得ステップと、 取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持ステップと、取得されたシミュレーション結果を関連付けて取得した閲覧条件に従って端末からの閲覧要求に応じて閲覧可能に処理する閲覧処理ステップと、を実行する、コンサルティング導入システムの動作プログラムである。 Furthermore, as a ninth aspect, a consulting introduction system is provided that includes a simulation terminal having a simulation result storage unit that stores the acquired simulation results, and a viewing server having a simulation result viewing storage unit that stores the acquired simulation results so that they can be viewed over a network. The simulation terminal performs the following operations: a variable input reception step for receiving input of variables for a simulation; a simulation execution step for executing a simulation using the received variables; a simulation result acquisition step for acquiring the simulation results that are the results of the executed simulation; a simulation result storage step for storing the acquired simulation results; a simulation result display step for displaying the stored simulation results; an upload reception step for receiving an input as to whether the stored simulation results should be uploaded to the viewing server so that they can be viewed by others in order to receive consulting; a viewer selection step for selecting a person who will be allowed to view the uploaded simulation results using viewer identification information; and an upload step for uploading the simulation results to the viewing server by adding the viewing conditions according to the selection result in the viewer selection unit if the received input is an input to upload to the viewing server so that they can be viewed; and the viewing server performs the following operations: a simulation result acquisition step for acquiring the uploaded simulation results from the upload unit of the simulation terminal together with the viewing conditions; This is an operating program for a consulting introduction system that executes a simulation result viewing and storage step that stores the acquired simulation results so that they can be viewed via a network, and a viewing processing step that associates the acquired simulation results and processes them so that they can be viewed in response to a viewing request from a terminal according to the acquired viewing conditions.

本発明によれば、金融商品等の営業を行うにあたり、被説明者の属性情報等を入力し、被説明者個々の状況に応じたシミュレーションを行ってこれを閲覧させながら商品説明を行い、より個人の状況に即した具体的な数値に基づいた提案を行うことで、購買意欲を促進し、かつより良い意思決定に資することができる。そしてシミュレーションを行った結果を顧客の端末に送信し閲覧可能とするのみではなく、顧客が閲覧可能とすることを求める第三者に対しても、顧客の端末から識別情報を閲覧サーバに対して送信することで個人情報を含むシミュレーション結果を漏洩することなく、顧客自身が共有を希望する、金融機関等の第三者に限定してシミュレーション結果を共有することが可能となり、金融商品の購入に役立てることが可能となる、という非常に優れた効果が得られる。 According to the present invention, when selling financial products, etc., attribute information of the person being explained about is input, a simulation is performed according to the individual circumstances of the person being explained about, the simulation is performed while the person is viewing the simulation, and a proposal is made based on specific values more suited to the individual's circumstances, thereby encouraging purchasing motivation and contributing to better decision-making. The results of the simulation are not only sent to the customer's terminal for viewing, but also to third parties who the customer requests to be able to view them, by sending identification information from the customer's terminal to a viewing server, it is possible to share the simulation results with only third parties, such as financial institutions, with whom the customer himself wishes to share them, without leaking the simulation results including personal information, and it is possible to obtain the extremely advantageous effect of making the results useful for purchasing financial products.

ハードウエア図Hardware Diagram 全体図Overall view 実施形態1に係るコンサルティング導入システムの機能ブロック図Functional block diagram of a consulting introduction system according to a first embodiment 実施形態1に係るコンサルティング導入システムの動作方法のフローチャート1 is a flowchart showing an operation method of the consulting introduction system according to the first embodiment. 実施形態1に係るコンサルティング導入システムプログラムのシミュレーション端末ハードウエア図Hardware diagram of a simulation terminal for a consulting introduction system program according to the first embodiment 実施形態1に係るコンサルティング導入システムプログラムの閲覧サーバハードウエア図Hardware diagram of the server for browsing the consulting introduction system program according to the first embodiment 実施形態2に係るコンサルティング導入システムの機能ブロック図Functional block diagram of a consulting introduction system according to a second embodiment 実施形態2に係るコンサルティング導入システムの動作方法のフローチャート1 is a flowchart showing an operation method of a consulting introduction system according to a second embodiment. 実施形態1に係るコンサルティング導入システムプログラムの閲覧端末ハードウエア図Hardware diagram of a viewing terminal for the consulting introduction system program according to the first embodiment 実施形態3に係るコンサルティング導入システムの機能ブロック図Functional block diagram of a consulting introduction system according to a third embodiment 実施形態3に係るコンサルティング導入システムの動作方法のフローチャート1 is a flowchart showing an operation method of a consulting introduction system according to a third embodiment. 実施形態3に係るコンサルティング導入システムプログラムの閲覧端末ハードウエア図Hardware diagram of a viewing terminal for a consulting introduction system program according to the third embodiment 実施形態4に係るコンサルティング導入システムの機能ブロック図Functional block diagram of a consulting introduction system according to a fourth embodiment 実施形態4に係るコンサルティング導入システムの動作方法のフローチャート1 is a flowchart showing an operation method of a consulting introduction system according to a fourth embodiment. 実施形態4に係るコンサルティング導入システムプログラムのシミュレーション端末ハードウエア図Hardware diagram of a simulation terminal for a consulting introduction system program according to the fourth embodiment 実施形態4に係るコンサルティング導入システムプログラムの閲覧サーバハードウエア図Hardware diagram of the server for browsing the consulting introduction system program according to the fourth embodiment 実施形態5に係るコンサルティング導入システムの機能ブロック図Functional block diagram of a consulting introduction system according to a fifth embodiment 実施形態5に係るコンサルティング導入システムの動作方法のフローチャート1 is a flowchart showing an operation method of a consulting introduction system according to a fifth embodiment. 実施形態5に係るコンサルティング導入システムプログラムの閲覧サーバハードウエア図Hardware diagram of the server for browsing the consulting introduction system program according to the fifth embodiment 実施形態6に係るコンサルティング導入システムの機能ブロック図Functional block diagram of a consulting introduction system according to a sixth embodiment 実施形態6に係るコンサルティング導入システムの動作方法のフローチャート11 is a flowchart showing an operation method of the consulting introduction system according to the sixth embodiment. 実施形態6に係るコンサルティング導入システムプログラムのシミュレーション端末ハードウエア図Hardware diagram of a simulation terminal for a consulting introduction system program according to the sixth embodiment 実施形態7に係るコンサルティング導入システムの機能ブロック図Functional block diagram of a consulting introduction system according to a seventh embodiment 実施形態7に係るコンサルティング導入システムの動作方法のフローチャート11 is a flowchart showing an operation method of the consulting introduction system according to the seventh embodiment. 実施形態7に係るコンサルティング導入システムプログラムのシミュレーション端末ハードウエア図Hardware diagram of a simulation terminal for a consulting introduction system program according to the seventh embodiment シミュレーション変数入力画面 家族構成入力画面の一例Simulation variable input screen Example of family structure input screen シミュレーション変数入力画面 収入入力画面の一例Simulation variable input screen Example of income input screen シミュレーション変数入力画面 支出入力画面の一例Simulation variable input screen Example of expenditure input screen シミュレーション変数入力画面 教育費入力画面の一例Simulation variable input screen Example of educational expenses input screen シミュレーション結果表示画面 ポートフォリオ表示画面の一例Simulation result display screen Example of portfolio display screen シミュレーション結果表示画面 シミュレーション結果表示画面の一例Simulation result display screen Example of simulation result display screen 情報表示画面の一例An example of an information display screen 第三者閲覧者指定画面の一例<本発明を構成し得るハードウエアについて>Example of a third-party viewer designation screen <Hardware that can constitute the present invention>

本件発明は、原則的に電子計算機を利用する発明であるが、ソフトウエアによって実現され、ハードウエアによっても実現され、ソフトウエアとハードウエアの協働によっても実現される。本件発明の各構成要件の全部又は一部を実現するハードウエアでは、コンピュータの基本的構成であるCPU、メモリ、バス、入出力装置、各種周辺機器、ユーザーインターフェイスなどによって構成される。各種周辺機器には、記憶装置、インターネット等インターフェイス、インターネット等機器、ディスプレイ、キーボード、マウス、スピーカ、カメラ、ビデオ、テレビ、実験室又は工場などでの生産状態を把握するための各種センサ(流量センサ、温度センサ、重量センサ、液量センサ、赤外線センサ、出荷個数計数機、梱包個数計数機、異物検査装置、不良品計数機、放射線検査装置、表面状態検査装置、回路検査装置、人感センサ、作業者作業状況把握装置(映像、ID、PC作業量などで)等)、CD装置、DVD装置、ブルーレイ装置、USBメモリ、USBメモリインターフェイス、着脱可能タイプのハードディスク、一般的なハードディスク、プロジェクタ装置、SSD、電話、ファックス、コピー機、印刷装置、ムービー編集装置、各種センサ装置などが含まれる。 また、本システムは、必ずしも一つの筐体によって構成されている必要はなく、複数の筐体を通信で結合して構成されるものであってもよい。また、通信は、LANであってもWAN、Wifi、ブルートゥース(登録商標)、赤外線通信、超音波通信であってもよく、さらに、一部が国境を跨いで設置されていてもよい。さらに、複数の筐体のそれぞれが異なる主体によって運営されていてもよく、一の主体によって運営されていてもよい。本件発明のシステムの運用主体は、単数であるか複数であるかは問わない。また、本システムの他に第三者の利用する端末、さらに他の第三者の利用する端末を含むシステムとしても発明を構成することができる。また、これらの端末は国境を越えて設置されていてもよい。さらに、本システムや前記端末の他に第三者の関連情報や、関連人物の登録のために利用される装置、登録の内容を記録するためのデータベースに利用される装置などが用意されてもよい。これらは、本システムに備えてもよいし、本システム外に備えてこれらの情報を利用可能に本システムを構成してもよい(図1)。 The present invention is in principle an invention that utilizes an electronic computer, but it can also be realized by software, hardware, or a combination of software and hardware. The hardware that realizes all or part of each of the constituent elements of the present invention is composed of the basic components of a computer, such as a CPU, memory, bus, input/output devices, various peripheral devices, and a user interface. The various peripheral devices include storage devices, internet interfaces, internet devices, displays, keyboards, mice, speakers, cameras, videos, televisions, various sensors for grasping the production status in laboratories or factories (flow rate sensors, temperature sensors, weight sensors, liquid volume sensors, infrared sensors, shipment counters, package counters, foreign body inspection devices, defective product counters, radiation inspection devices, surface condition inspection devices, circuit inspection devices, human presence sensors, worker work status grasping devices (with video, ID, PC work volume, etc.)), CD devices, DVD devices, Blu-ray devices, USB memories, USB memory interfaces, removable hard disks, general hard disks, projector devices, SSDs, telephones, fax machines, copy machines, printers, movie editing devices, various sensor devices, etc. In addition, the present system does not necessarily have to be configured by one housing, and may be configured by connecting multiple housings by communication. In addition, the communication may be LAN, WAN, Wi-Fi, Bluetooth (registered trademark), infrared communication, or ultrasonic communication, and further, some of the devices may be installed across borders. Furthermore, each of the multiple units may be operated by a different entity, or may be operated by a single entity. The system of the present invention may be operated by a single entity or multiple entities. The invention may also be configured as a system that includes, in addition to the present system, a terminal used by a third party, and a terminal used by yet another third party. These terminals may also be installed across borders. Furthermore, in addition to the present system and the terminals, devices used to register related information about third parties and related persons, devices used in a database to record the contents of registration, etc. may be provided. These may be provided in the present system, or the present system may be configured to be provided outside the present system so that this information can be used (Figure 1).

この図にあるように、計算機は、マザーボード上に構成される、チップセット、CPU、不揮発性メモリ、メインメモリ、各種バス、BIOS、USBやHDMI(登録商標)やLANなどの各種インターフェイス、リアルタイムクロック等からなる。これらはオペレーティングシステムやデバイスドライバ(USB、HDMI(登録商標)などの各種インターフェイス、カメラ、マイク、スピーカ又はヘッドホン、ディスプレイなどの各種機器組込み用)、各種プログラムなどと協働して動作する。本発明を構成する各種プログラムや各種データはこれらのハードウエア資源を効率的に利用して各種の処理を実行するように構成されている。
≪チップセット≫
As shown in this diagram, the computer is composed of a chipset, a CPU, a non-volatile memory, a main memory, various buses, a BIOS, various interfaces such as USB, HDMI (registered trademark) and LAN, a real-time clock, etc., which are configured on a motherboard. These operate in cooperation with an operating system, device drivers (for various interfaces such as USB and HDMI (registered trademark), cameras, microphones, speakers or headphones, displays, etc. for incorporating various devices), various programs, etc. The various programs and data constituting the present invention are configured to efficiently utilize these hardware resources to execute various processes.
Chipset

「チップセット」は、計算機のマザーボードに実装され、CPUの外部バスと、メモリや周辺機器を接続する標準バスとの連絡機能、つまりブリッジ機能を集積した大規模集積回路(LSI)のセットである。2チップセット構成を採用する場合と、1チップセット構成を採用する場合とがある。CPUやメインメモリに近い側をノースブリッジ、遠い側で比較的低速な外部I/Oとのインターフェイスの側にサウスブリッジが設けられる。 A "chipset" is a set of large-scale integrated circuits (LSIs) that are mounted on a computer's motherboard and integrate a communication function between the CPU's external bus and the standard bus that connects memory and peripheral devices, in other words a bridge function. There are cases where a two-chipset configuration is used, and cases where a single chipset configuration is used. The side closest to the CPU and main memory is called the north bridge, and the side furthest away, which interfaces with the relatively slow external I/O, is called the south bridge.

(ノースブリッジ)
ノースブリッジには、CPUインターフェイス、メモリコントローラ、グラフィックインターフェイスが含まれる。従来のノースブリッジの機能のほとんどをCPUに担わせてもよい。ノースブリッジは、メインメモリのメモリスロットとはメモリバスを介して接続し、グラフィックカードのグラフィックカードスロットとは、ハイスピードグラフィックバス(AGP、PCI Express)で接続される。
(North Bridge)
The north bridge includes a CPU interface, a memory controller, and a graphics interface. Most of the functions of a conventional north bridge may be performed by the CPU. The north bridge is connected to the memory slot of the main memory via a memory bus, and is connected to the graphics card slot of the graphics card via a high-speed graphics bus (AGP, PCI Express).

(サウスブリッジ)
サウスブリッジには、PCIインターフェイス(PCIスロット)とはPCIバスを介して接続し、ATA(SATA)インターフェイス、USBインターフェイス、EthernetインターフェイスなどとのI/O機能やサウンド機能を担う。高速な動作が必要でない、あるいは不可能であるようなPS/2ポート、フロッピーディスクドライブ、シリアルポート、パラレルポート、ISAバスをサポートする回路を組み込むことは、チップセット自体の高速化の足かせとなるためサウスブリッジのチップから分離させ、スーパーI/Oチップと呼ばれる別のLSIに担当させることとしてもよい。CPU(MPU)と、周辺機器や各種制御部を繋ぐためにバスが用いられる。バスはチップセットによって連結される。メインメモリとの接続に利用されるメモリバスは、高速化を図るために、これに代えてチャネル構造を採用してもよい。バスとしてはシリアルバスかパラレルバスを採用できる。パラレルバスは、シリアルバスが1ビットずつデータを転送するのに対して、元データそのものや元データから切り出した複数ビットをひとかたまりにして、同時に複数本の通信路で伝送する。クロック信号の専用線がデータ線と平行して設け、受信側でのデータ復調の同期を行う。CPU(チップセット)と外部デバイスをつなぐバスとしても用いられ、GPIB、IDE/(パラレル)ATA、SCSI、PCIなどがある。高速化に限界があるため、PCIの改良版PCI ExpressやパラレルATAの改良版シリアルATAでは、データラインはシリアルバスでもよい。
≪CPU≫
(South Bridge)
The south bridge is connected to the PCI interface (PCI slot) via a PCI bus, and is responsible for I/O functions and sound functions with the ATA (SATA) interface, USB interface, Ethernet interface, etc. Incorporating circuits that support PS/2 ports, floppy disk drives, serial ports, parallel ports, and ISA buses, which do not require or are impossible to operate at high speed, will hinder the speed of the chipset itself, so they may be separated from the south bridge chip and placed in a separate LSI called a super I/O chip. A bus is used to connect the CPU (MPU) to peripheral devices and various control units. The bus is connected by the chipset. The memory bus used to connect to the main memory may instead adopt a channel structure to increase speed. A serial bus or a parallel bus can be used as the bus. While a serial bus transfers data one bit at a time, a parallel bus transmits the original data itself or multiple bits extracted from the original data as a single block and transmits it simultaneously over multiple communication paths. A dedicated line for the clock signal is set up in parallel with the data line to synchronize the data demodulation on the receiving side. It is also used as a bus to connect the CPU (chipset) to external devices, and includes GPIB, IDE/(Parallel) ATA, SCSI, PCI, etc. Since there is a limit to how fast it can be made, in PCI Express, an improved version of PCI, and Serial ATA, an improved version of Parallel ATA, the data line can be a serial bus.
<CPU>

CPUはメインメモリ上にあるプログラムと呼ばれる命令列を順に読み込んで解釈・実行することで信号からなる情報を同じくメインメモリ上に出力する。CPUは計算機内での演算を行なう中心として機能する。なお、CPUは演算の中心となるCPUコア部分と、その周辺部分とから構成され、CPU内部にレジスタ、キャッシュメモリや、キャッシュメモリとCPUコアとを接続する内部バス、DMAコントローラ、タイマー、ノースブリッジとの接続バスとのインターフェイスなどが含まれる。なお、CPUコアは一つのCPU(チップ)に複数備えられていてもよい。また、CPUに加えて、グラフィックインターフェイス(GPU)若しくはFPUによって、処理を行っても良い。なお、実施形態での説明は2コアタイプのものであるが、これに限定されない。またCPU内にプログラムを内蔵することもできる。
≪不揮発性メモリ≫
(HDD)
The CPU sequentially reads, interprets, and executes a sequence of instructions called a program in the main memory, and outputs information consisting of signals to the main memory. The CPU functions as the center of calculations in a computer. The CPU is composed of a CPU core part, which is the center of calculations, and its peripheral parts, and includes a register, a cache memory, an internal bus connecting the cache memory and the CPU core, a DMA controller, a timer, and an interface with a connection bus to a north bridge. A single CPU (chip) may have multiple CPU cores. In addition to the CPU, processing may be performed by a graphic interface (GPU) or FPU. The embodiment is described as a two-core type, but is not limited to this. A program may also be built into the CPU.
<Non-volatile memory>
(HDD)

ハードディスクドライブの基本構造は、磁気ディスク、磁気ヘッド、および磁気ヘッドを搭載するアームから構成される。外部インターフェイスは、SATA(過去ではATA)を採用することができる。高機能なコントローラ、例えばSCSIを用いて、ハードディスクドライブ間の通信をサポートする。例えば、ファイルを別のハードディスクドライブにコピーする時、コントローラがセクタを読み取って別のハードディスクドライブに転送して書き込むといったことができる。この時ホストCPUのメモリにはアクセスしない。したがってCPUの負荷を増やさないで済む。
≪メインメモリ≫
The basic structure of a hard disk drive consists of a magnetic disk, a magnetic head, and an arm on which the magnetic head is mounted. The external interface can be SATA (previously ATA). A high-performance controller, such as SCSI, is used to support communication between hard disk drives. For example, when copying a file to another hard disk drive, the controller can read the sectors and transfer them to the other hard disk drive for writing. At this time, the host CPU's memory is not accessed. Therefore, the load on the CPU is not increased.
<Main memory>

CPUが直接アクセスしてメインメモリ上の各種プログラムを実行する。メインメモリは揮発性のメモリでDRAMが用いられる。メインメモリ上のプログラムはプログラムの起動命令を受けて不揮発性メモリからメインメモリ上に展開される。その後もプログラム内で各種実行命令や、実行手順に従ってCPUがプログラムを実行する。 The CPU directly accesses and executes various programs in the main memory. The main memory is a volatile memory and uses DRAM. Programs in the main memory are expanded from the non-volatile memory to the main memory upon receiving a program start command. The CPU then executes the program according to various execution commands and execution procedures within the program.

≪オペレーティングシステム(OS)≫ ≪Operating System (OS)≫

オペレーティングシステムは計算機上の資源をアプリケーションに利用させるための管理をしたり、各種デバイスドライバを管理したり、ハードウエアである計算機自身を管理するために用いられる。小型の計算機ではオペレーティングシステムとしてファームウェアを用いることもある。
≪BIOS≫
An operating system is used to manage the resources available to applications on a computer, to manage various device drivers, and to manage the computer itself (the hardware). Small computers sometimes use firmware as the operating system.
<BIOS>

BIOSは、計算機のハードウエアを立ち上げてオペレーティングシステムを稼働させるための手順をCPUに実行させるもので、最も典型的には計算機の起動命令を受けるとCPUが最初に読取りに行くハードウエアである。ここには、ディスク(不揮発性メモリ)に格納されているオペレーティングシステムのアドレスが記載されており、CPUに展開されたBIOSによってオペレーティングシステムが順次メインメモリに展開されて稼働状態となる。なお、BIOSは、バスに接続されている各種デバイスの有無をチェックするチェック機能をも有している。チェックの結果はメインメモリ上に保存され、適宜オペレーティングシステムによって利用可能な状態となる。なお、外部装置などをチェックするようにBIOSを構成してもよい。以上については、すべての実施形態でも同様である。 The BIOS causes the CPU to execute procedures for starting up the computer hardware and running the operating system, and is most typically the hardware that the CPU reads first when it receives a command to start the computer. The address of the operating system stored on the disk (non-volatile memory) is written here, and the operating system is sequentially loaded into main memory by the BIOS loaded into the CPU and becomes operational. The BIOS also has a check function that checks the presence or absence of various devices connected to the bus. The results of the check are stored in the main memory and are made available to the operating system as appropriate. The BIOS may also be configured to check external devices, etc. The above is the same for all embodiments.

図に示すように、本発明は基本的に汎用計算機プログラム、各種デバイスで構成することが可能である。計算機の動作は基本的に不揮発性メモリに記録されているプログラムを主メモリにロードして、主メモリとCPUと各種デバイスとで処理を実行していく形態をとる。デバイスとの通信はバス線と繋がったインターフェイスを介して行われる。インターフェイスには、ディスプレイインターフェイス、キーボード、通信バッファ等が考えられる。以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
<本発明の自然法則の利用性の充足>
As shown in the figure, the present invention can basically be configured with a general-purpose computer program and various devices. The computer basically operates in a form in which a program recorded in non-volatile memory is loaded into main memory, and processing is executed by the main memory, CPU, and various devices. Communication with devices is performed via an interface connected to a bus line. Possible interfaces include a display interface, a keyboard, and a communication buffer. Below, an embodiment of the present invention will be described with reference to the illustrated examples.
<Satisfying the utility of the laws of nature in the present invention>

本発明は、コンピュータと通信設備とソフトウエアとの協働で機能するものである。従来、保険や金融商品など、顧客個別のシミュレーション資料を用いて営業活動を行う場合、第三者にその情報に対するアドバイスを受ける場合、紙に資料を印刷して共有するのが一般的であった。これを本発明では、インターネット上で簡単に共有できるようにしたもので、ICTならではの処理を用いて、課題を解決しているので、いわゆるビジネスモデル特許として成立するものである。また、各種識別情報やリスク情報、課題情報、タスク情報が各部で保持されたり、処理されたりしており、この観点からも本願発明はコンピュータなどのリソースを請求項や明細書に記載された事項と、それらの事項に関係する技術常識に基づいて判断すれば、本願発明は自然法則を利用したものであることとなる。
<特許法で求められる自然法則の利用の意義>
The present invention functions through the cooperation of computers, communication equipment, and software. In the past, when conducting sales activities using simulation materials for individual customers, such as insurance and financial products, and receiving advice on the information from a third party, it was common to print the materials on paper and share them. This invention makes it possible to easily share them on the Internet, and since it solves the problem using processing unique to ICT, it is a so-called business model patent. In addition, various identification information, risk information, issue information, and task information are stored and processed in each part, and from this perspective, if the present invention is judged based on the resources such as computers in the claims and specifications and the technical common sense related to those matters, the present invention is one that utilizes the laws of nature.
<The significance of utilizing the laws of nature required by patent law>

特許法で求められる自然法則の利用とは、法目的に基づいて、発明が産業上利用性を有し、産業の発達に寄与するものでなければならないとの観点から、産業上有用に利用することができる発明であることを担保するために求められるものである。つまり、産業上有用であること、すなわち出願に際して宣言した発明の効果がその発明の実施によってある一定の確実性の下再現できることを求めるものである。この観点から自然法則利用性とは、発明の効果を発揮するための発明の構成である発明特定事項(発明構成要件)のそれぞれが発揮する機能が自然法則を利用して発揮されるものであればよい、と解釈される。さらに言えば、発明の効果とはその発明を利用する利用者に所定の有用性を提供できる可能性があればよいのであって、その有用性を利用者がどのように感じたり、考えたりするかという観点で見るべきではない。したがって、利用者が本システムによって得る効果が心理的な効果であったとしても、その効果自体は求められる自然法則の利用性の対象外の事象である。 The use of the laws of nature required by the Patent Act is required to ensure that an invention can be used industrially and usefully, based on the purpose of the law, from the viewpoint that an invention must have industrial applicability and contribute to the development of industry. In other words, it is required that the invention be industrially useful, that is, that the effect of the invention declared at the time of application can be reproduced with a certain degree of certainty by implementing the invention. From this perspective, the use of the laws of nature is interpreted as the function of each of the invention-specific matters (invention constituent elements), which are the components of the invention to achieve the effect of the invention, being achieved by utilizing the laws of nature. Furthermore, the effect of an invention is sufficient if it has the potential to provide a certain usefulness to the user who uses the invention, and should not be viewed from the perspective of how the user feels or thinks about that usefulness. Therefore, even if the effect that the user obtains from this system is a psychological effect, the effect itself is not subject to the required use of the laws of nature.

以下に、本発明の実施形態を説明する。実施形態と請求項の相互の関係は以下のとおりである。実施形態1は主に請求項1、8および9に関し、実施形態2は主に請求項2に関し、実施形態3は主に請求項3に関し、実施形態4は主に請求項4に関し、実施形態5は主に請求項5に関し、実施形態6は主に請求項6に関し、実施形態7は主に請求項7に関する。なお、本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
<全体像:ビジネスモデルの説明>
The following describes embodiments of the present invention. The relationships between the embodiments and the claims are as follows: embodiment 1 mainly relates to claims 1, 8, and 9, embodiment 2 mainly relates to claim 2, embodiment 3 mainly relates to claim 3, embodiment 4 mainly relates to claim 4, embodiment 5 mainly relates to claim 5, embodiment 6 mainly relates to claim 6, and embodiment 7 mainly relates to claim 7. Note that the present invention is not limited to these embodiments, and may be implemented in various forms without departing from the spirit of the present invention.
<Overall picture: explanation of business model>

まず、実施例について説明する。本実施例は、本件出願の基本的なアイデアを具体的に示すものである。本発明は、金融商品等の営業を行うにあたり、被説明者の属性情報等を入力し、被説明者個々の状況に応じたシミュレーションを行ってこれを閲覧させながら商品説明を行い、より個人の状況に即した具体的な数値に基づいた提案を行うことで、購買意欲を促進し、かつ被説明者の商品購買に関する意思決定に資することを可能とし、さらにシミュレーションを行った結果を顧客の端末に送信し閲覧可能とするのみではなく、顧客が閲覧可能とすることを求める第三者に対しても、顧客の端末から識別情報を送信することで個人情報を含むシミュレーション結果を漏洩することなく、顧客自身が共有を希望する、金融機関等の第三者に限定してシミュレーション結果を共有することが可能となり、実際の金融商品の購入に役立てることが可能となることを基本とするビジネスモデルに関するものである。 First, an embodiment will be described. This embodiment specifically illustrates the basic idea of the present application. The present invention relates to a business model based on the following: when selling financial products, attribute information of the person to be explained is input, a simulation is performed according to the individual circumstances of the person to be explained, the person is shown a simulation while viewing the simulation, and a proposal is made based on specific values more suited to the individual circumstances, thereby encouraging the person to purchase and contributing to the decision-making regarding the purchase of the product. Furthermore, the results of the simulation are not only transmitted to the customer's terminal for viewing, but also to third parties who the customer requests to be able to view the results. By transmitting identification information from the customer's terminal, the simulation results including personal information are not leaked, and the simulation results can be shared only with third parties such as financial institutions with whom the customer wishes to share them, and the results can be used to purchase actual financial products.

図2は、このビジネスモデルの全体像を示す図である。図中括弧囲みの数字で示されている順にビジネス処理手順が進行する。 Figure 2 shows the overall picture of this business model. The business process steps proceed in the order shown by the numbers in parentheses.

まず、説明者または被説明者自身が被説明者の年齢や家族構成や収入、支出、子供の進学予定などシミュレーションに必要な被説明者の属性情報をシミュレーション端末に入力する。 First, the person giving the explanation or the person being explained to input the attribute information of the person being explained to, such as the person's age, family structure, income, expenses, and children's educational plans, into the simulation terminal.

例えば、生計を一にする家族の入力は、図26に示すような画面で行われる。図に示した例は、初期画面で配偶者あり、子供二人、また、付加情報として、本人及び配偶者の両親も含んでいる。子供が2人以上の場合は、子供の続き柄ライン上にある+ボタンを押すことで追加することができる。また、各個人の右側にある-ボタンを押すことで、削除することができる。このように、家族構成を、追加削減していくことにより、被説明者の家族構成を設定する。その後、個人を選択し。生年月日や職業を入力していく。父母の場合は、扶養か否か、要介護か否かなどの情報を入力するようにしても良い。 For example, inputting family members who share the same household is done on a screen like the one shown in Figure 26. The example shown in the figure shows the initial screen with a spouse and two children, and also includes the person's and spouse's parents as additional information. If there are two or more children, they can be added by pressing the + button on the children's relationship line. Also, they can be deleted by pressing the - button to the right of each individual. In this way, by adding and deleting family members, the family structure of the person being described is set. After that, an individual is selected, and their date of birth and occupation are entered. In the case of parents, information such as whether they are dependent or not, and whether they require care or not can be entered.

また、収入の入力は、図27で示すような画面で入力される。給与所得は、現在から退職予定の年齢までの手取り年収を入れる。また、給与の上昇率をユーザーが入力するようにしても良いが、サービス会社で持っている職種と年齢による給与の上昇率などのデータを使用して自動計算するようにしても良い。
また、退職金などの将来の一時所得を入力するようにしても良い。公的年金も繰上げ/繰下げ支給が可能なので、何歳からもらうかを入力するようにしてもよい。また、マンション経営など、給与以外の定期所得がある場合や、不動産や金などの譲渡所得の予定がある場合は記載するようにしても良い。
Income is entered on a screen such as that shown in Fig. 27. Salary income is entered as the annual net income from the present to the planned retirement age. The salary increase rate may be entered by the user, but it may also be calculated automatically using data such as salary increase rates by occupation and age held by the service company.
You can also enter future lump-sum income such as retirement benefits. Public pensions can also be paid early or late, so you can enter the age at which you will start receiving them. You can also enter regular income other than a salary, such as from managing an apartment building, or capital gains such as real estate or gold.

また、支出の入力は、図28に示すような画面で入力される。年齢と生活費の関係の入力や、車の購入や毎年の旅行費用など、予め決められるものがある場合は記入するようにしたほうが良い。また、保険料などの月々の掛け金も記入するようにしたほうが良い。 Expenses are entered on a screen like that shown in Figure 28. It is a good idea to enter the relationship between age and living expenses, as well as any predetermined expenses such as the purchase of a car and annual travel expenses. It is also a good idea to enter monthly premiums for insurance premiums, etc.

子供の進学に関しては、どういう計画をしているか、公立か私立かどちらを希望するか、大学の場合は、文系/理系等の情報も記載するようにしたほうが良い。 When it comes to your child's further education, it's a good idea to include information such as what your plans are, whether you want public or private school, and if it's university, whether you want humanities or science.

(2)次に、シミュレーション端末において、(1)で入力された情報を基に、金融商品の利回りや配当等のシミュレーション結果が算出され、これがシミュレーション端末の画面に表示される((3))。表示画面は例えば、図30のような、保有している金融商品の比率が一目でわかるような円グラフの表示があっても良い。また、図31に示すような年齢毎の収入と支出の棒フラフや、資産推移の折れ線グラフなどで見せるような方法が考えられる。図27の例では、53歳から家計の収支が赤字となっており、53と55歳で特に支出が増える見込みであるが、これは、子供の大学入学による出費が嵩むことが見込まれるからである。収支が一時的に赤字になり、資産が目減りするが、60歳で退職金を一時所得し、66歳で引退してからは、資産をすり減らしつつも、80歳まで十分な資産が残っており、ある程度余裕が見込めるなど、一目で分かりやすい資料となっている。このような資料により、退職金は一時取得して投資するほうが良いか、公的年金の支給時期を繰り下げて、支給時の支給額を増やすほうが良いかなど様々な検討ができる。 (2) Next, the simulation terminal calculates the results of the simulation of the yield and dividend of the financial products based on the information entered in (1), and displays them on the screen of the simulation terminal ((3)). The display screen may display, for example, a pie chart as shown in FIG. 30, which allows the ratio of financial products held to be seen at a glance. Alternatively, a bar graph of income and expenditure by age as shown in FIG. 31, or a line graph of asset transition, may be used. In the example of FIG. 27, the household balance is in the red from age 53, and expenditure is expected to increase especially at ages 53 and 55, because it is expected that expenses will increase due to the child's university entrance. The balance is temporarily in the red and assets are reduced, but the individual receives a lump sum retirement allowance at age 60, and after retiring at age 66, while the assets are being worn down, sufficient assets remain until age 80, and a certain amount of leeway is expected, making it easy to understand at a glance. With this information, you can consider various options, such as whether it would be better to take your retirement benefits in a lump sum and invest them, or to postpone the timing of your public pension payments and increase the amount you receive when you do.

(4)説明者は、被説明者からのアップロード要求に応じて、シミュレーション結果を閲覧サーバにアップロードするボタンをクリックすると、閲覧者として指定される者(主に、被説明者)の識別情報を入力するよう求められる。これを入力すると、シミュレーション結果が閲覧サーバにアップロードされる((5))。アップロード時に入力した識別情報は、シミュレーション結果の閲覧権限となるので、入力した識別情報を持つアクセス者のみが、シミュレーション結果を確認できるようになる。閲覧条件とは、シミュレーション結果を見る権限だけでなく、編集の権限も含む。例えば、第三者に公開したくない部分がある場合には、その部分にマスク処理を行えるし、第三者がアドバイスする場合には、注意事項などシミュレーション結果内に書き込んだり、ハイライトしたり、などしても良い。また、閲覧期限のようなものを設定しても良い。これにより閲覧期限を過ぎたデータは、自動削除されるなどすると、後から個人情報が流出するなどのリスクが少なくなる。 (4) When the presenter clicks a button to upload the simulation results to the viewing server in response to an upload request from the person being presented, he or she is asked to enter the identification information of the person designated as the viewer (mainly the person being presented). Once this information is entered, the simulation results are uploaded to the viewing server ((5)). The identification information entered when uploading is the viewing authority for the simulation results, so only accessing persons with the entered identification information will be able to check the simulation results. The viewing conditions include not only the authority to view the simulation results, but also the authority to edit them. For example, if there are parts that you do not want to disclose to third parties, you can mask those parts, and if a third party is giving advice, you can write or highlight notes in the simulation results. You can also set something like a viewing deadline. This will reduce the risk of personal information leaking later if data that has passed the viewing deadline is automatically deleted.

(6)閲覧サーバでは、取得したシミュレーション結果はネットワークを介して閲覧可能とする。これにより、被説明者は自身のスマートフォン等の端末でシミュレーション結果を後から確認したいときに閲覧することが可能となる((7))。また、これに加えて、金融商品に関する基礎知識や、税制や年金制度に関する情報、必要な支出にかかる統計資料等の、金融商品購入の意思決定に必要な情報も閲覧し、意思決定を行うことが可能である。例えば、図32の様に情報一覧の中から、被説明者が所望の情報を選んで表示することが考えられる。 (6) The viewing server makes the acquired simulation results viewable via the network. This allows the recipient to view the simulation results on his or her own device, such as a smartphone, at a later date when he or she wishes to check them ((7)). In addition to this, the recipient can also view information necessary for making a decision on purchasing a financial product, such as basic knowledge about financial products, information on tax systems and pension systems, and statistical data on necessary expenditures, and make a decision. For example, the recipient can select and display the desired information from a list of information, as shown in Figure 32.

また、被説明者が、金融機関にシミュレーション結果を共有することを望んだ場合には、被説明者のスマートフォン等の端末で第三者閲覧可能者識別情報を生成し((8)))、これを閲覧サーバに対して送信することもできる((9))。この場合、第三者閲覧可能者は、これを用いてシミュレーション結果を閲覧することが可能となる。
さらには、被説明者が説明者の有するシミュレーション端末に第三者のメールアドレスを入力し((10))、これを閲覧サーバに送信することもできる((11))。
この場合、閲覧サーバは、受信した第三者のメールアドレスに対して、シミュレーション結果の閲覧を可能とするURLおよび閲覧者識別情報を送信することができる。((12))。
これにより、金融機関等の第三者は閲覧サーバにアクセスし、シミュレーション結果を閲覧することが可能となる((13))。図33は、第三者選択画面の一例であり、例えば、お勧めのファイナンシャルプランナーの一覧が表示されており、この中に相談したいファイナンシャルプランナーがいる場合には、所望のファイナンシャルプランナーを選択することで第三者識別情報を生成し、閲覧サーバーに送信することで、選択されたファイナンシャルプランナーが閲覧可能になる。また、ファイナンシャルプランナーではなく、知人の有識者にアドバイスを仰ぐ場合、下のEメールアドレスまたは、UserIDを入力することで、所望の第三者が閲覧可能になる。第三者が同じサービスの会員の場合はそのUserIDを使用し、会員登録が無い場合は、Eメールアドレスを使用するようにする。
In addition, if the person receiving the explanation wishes to share the simulation results with the financial institution, the person receiving the explanation can generate third-party viewer identification information on a terminal such as a smartphone ((8)) and transmit this to the viewing server ((9)). In this case, the third-party viewer can use this to view the simulation results.
Furthermore, the person being explained to can input the email address of a third party into the simulation terminal of the person explaining ((10)), and send this to the viewing server ((11)).
In this case, the viewing server can transmit to the email address of the third party that received the email, a URL that enables viewing of the simulation results and viewer identification information ((12)).
This allows a third party such as a financial institution to access the viewing server and view the simulation results ((13)). FIG. 33 shows an example of a third party selection screen, which displays, for example, a list of recommended financial planners. If there is a financial planner you would like to consult with among them, you can select the desired financial planner to generate third party identification information and send it to the viewing server, making the selected financial planner viewable. If you would like to seek advice from an acquaintance who is knowledgeable, rather than a financial planner, you can enter the email address or User ID below to make the desired third party viewable. If the third party is a member of the same service, their User ID is used, and if they are not registered as a member, their email address is used.

以上述べてきたように、本発明のコンサルティング導入システムによれば、被説明者用にシミュレーションしてカスタマイズされた資料を簡単にネットワーク経由で閲覧可能とし、第三者にも共有してアドバイスを受けることができる。よって、従来のように保険や金融商品のシミュレーション結果を紙で配布されると、情報漏洩を心配して取り扱いを注意したり、処分の際に手間がかかったり、といった問題が無くなる。
<実施形態1(主に請求項1に対応):概要>
As described above, according to the consulting introduction system of the present invention, the materials that have been simulated and customized for the person being explained to can be easily viewed via the network, and can be shared with third parties to receive advice. Therefore, problems such as the need to handle the paper for information leakage and the hassle involved in disposing of the paper, which was the case in the past when the results of simulations of insurance and financial products were distributed on paper, are eliminated.
<Embodiment 1 (mainly corresponds to claim 1): Overview>

本実施形態に係るコンサルティング導入システムは、主に請求項1、8および9に対応する。本実施形態は、金融商品等の営業を行うにあたり、被説明者の属性情報等を入力することで、被説明者個々の状況に応じた金融商品の配当等の情報に関するシミュレーションを行うことで、より個人の状況に即した具体的な数値に基づいた提案を行うことを可能とするコンサルティング導入システムに関するものである。
<実施形態1(主に請求項1に対応):構成>
The consulting introduction system according to this embodiment mainly corresponds to claims 1, 8, and 9. This embodiment relates to a consulting introduction system that, when selling financial products and the like, allows input of attribute information and the like of a person to whom the information is to be provided, and performs a simulation of information on dividends and the like of financial products that correspond to the individual circumstances of the person to whom the information is to be provided, thereby making it possible to make proposals based on specific numerical values that are more suited to the individual circumstances.
<Embodiment 1 (mainly corresponding to claim 1): Configuration>

本実施形態のコンサルティング導入システムは、図3に示すように、シミュレーションのための変数の入力を受付ける変数入力受付部0301と、受けつけた変数を用いてシミュレーションを実行するシミュレーション実行部0302と、実行したシミュレーションの結果であるシミュレーション結果を取得するシミュレーション結果取得部0303と、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持部0304と、保持されたシミュレーション結果を表示するシミュレーション結果表示部0305と、保持されているシミュレーション結果をコンサルティングを受けるために他者に閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするかの入力を受付けるアップロード受付部0306と、アップロードしたシミュレーション結果を閲覧させる者を閲覧者識別情報で選択するための閲覧者選択部0307と、受付けた入力が閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするとの入力である場合に閲覧者選択部での選択結果に従ってその閲覧条件を付加してシミュレーション結果を閲覧サーバにアップロードするアップロード部0308と、有するシミュレーション端末0300と、シミュレーション端末のアップロード部からアップロードされたシミュレーション結果を閲覧条件とともに取得するシミュレーション結果取得部0309と、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持部0310と、取得されたシミュレーション結果を関連付けて取得した閲覧条件に従って端末からの閲覧要求に応じて閲覧可能に処理する閲覧処理部0311と、を有する閲覧サーバ0390と、から構成されている。 As shown in FIG. 3, the consulting introduction system of this embodiment includes a variable input receiving unit 0301 that receives input of variables for a simulation, a simulation execution unit 0302 that executes a simulation using the received variables, a simulation result acquisition unit 0303 that acquires the simulation results that are the results of the executed simulation, a simulation result storage unit 0304 that stores the acquired simulation results, a simulation result display unit 0305 that displays the stored simulation results, an upload receiving unit 0306 that receives an input as to whether the stored simulation results should be uploaded to a viewing server so that they can be viewed by others in order to receive consulting, and a user identification information that selects a user to view the uploaded simulation results. The viewing server 0390 includes a simulation terminal 0300 having a viewer selection unit 0307 for selecting a viewer to upload the simulation results to the viewing server, an upload unit 0308 for adding viewing conditions according to the selection result in the viewer selection unit and uploading the simulation results to the viewing server if the received input is an input for uploading to the viewing server so that the results can be viewed, a simulation result acquisition unit 0309 for acquiring the simulation results uploaded from the upload unit of the simulation terminal together with the viewing conditions, a simulation result viewing and storage unit 0310 for storing the acquired simulation results so that they can be viewed via the network, and a viewing processing unit 0311 for processing the acquired simulation results so that they can be viewed in response to a viewing request from the terminal in accordance with the acquired viewing conditions in association with the acquired simulation results.

以下では、説明者が被説明者に対して保険に関する説明をラップトップ型PCまたはタブレット端末などであるシミュレーション端末により行い、説明者が被説明者の年齢や家族構成といった被説明者の属性情報をシミュレーション端末に入力しシミュレーションした結果を閲覧サーバに対して送信し、ネットワークにより閲覧可能とする場合を例として説明する。しかし、本発明の対象は金融商品に限定されるものではなく、用いる端末等の種類もこれらに限定されるものではなく、シミュレーション端末が説明者の営業事務所に設置されたPC端末である場合や説明者の管理・占有するスマートフォン等の端末である場合も想定されうる。
<実施形態1:構成の説明>
<実施形態1:構成の説明 シミュレーション端末:変数入力受付部>
In the following, an example will be described in which the person giving the explanation gives an explanation about insurance to the person being explained about using a simulation terminal such as a laptop PC or tablet terminal, the person inputs attribute information of the person being explained about, such as the age and family structure, into the simulation terminal, transmits the simulation results to a viewing server, and makes them viewable via a network. However, the subject of the present invention is not limited to financial products, and the types of terminals used are not limited to these either. It is also possible that the simulation terminal is a PC terminal installed in the sales office of the person giving the explanation, or a terminal such as a smartphone managed and occupied by the person giving the explanation.
First Embodiment: Description of Configuration
First Embodiment: Description of Configuration Simulation Terminal: Variable Input Reception Unit

「変数入力受付部」0301は、シミュレーションのための変数の入力を受付ける。
シミュレーションのための変数とは、被説明者の属性に関する情報や、希望リターン率等の金融商品希望に関する情報等である。被説明者の属性に関する情報としては、例えば、年齢や家族構成(図26)、毎月の収入および支出金額(図27および図28)(退職に関するシミュレーションであれば、現在の年齢及び勤続年数、退職金予定額および退職時までの勤続年数があり、教育費であれば子供の数、生年月日や年齢、学校の種別(小学校/中学校/高校/大学、私立/国公立、文系/理系/医歯薬系)、塾や習い事等の学校外活動費の有無、下宿の要否、留学予定等が考えられる(図29)。他にも必要な医療費を計算するための既往歴や病歴に関する情報、保険の支払額および積立額と満期時受取額、将来の推定年収の推移、住宅に関する情報(賃貸/持ち家、ローンの有無および金額、月々の返済額と利率、頭金の有無及び金額等)、年金の有無、種別(公的年金/私的年金)と月々の支払金額、副業や不動産等による収入等の有無、車の所有の有無およびローン等の金額、介護費の支払額等が考えられる。金融商品の希望に関する情報としては、希望リターン率や預金との比率情報などが考えられる。また、図30のようなポートフォリオを示して、総資産額の何割を占めるかなどの情報を示しながら入力を促しても良い。
これらの変数の入力は、インターフェイス画面に直接入力する、あるいはプルダウンやボタンをクリックすることにより行われる事が想定されるが、これに限定されず、音声入力その他の方法であると問わない。また、説明者が入力を行うと、被説明者が行うと問わない。
<実施形態1:構成の説明 シミュレーション端末:シミュレーション実行部>
A 'variable input receiving unit' 0301 receives input of variables for the simulation.
The variables for the simulation include information on the attributes of the recipient, information on financial product preferences such as the desired rate of return, etc. Information on the attributes of the recipient, for example, age and family structure (Figure 26), monthly income and expenditures (Figures 27 and 28) (in the case of a simulation regarding retirement, the current age and years of service, the planned amount of retirement allowance, and the years of service until retirement, and in the case of education expenses, the number of children, date of birth and age, type of school (elementary school/junior high school/high school/university, private/public, liberal arts/science/medical/dental/pharmacy), the presence or absence of extracurricular activity expenses such as cram schools and extracurricular lessons, the need for boarding, plans to study abroad, etc. (Figure 29). Other possible information include medical history and illness history for calculating necessary medical expenses, insurance payment amount, etc. Possible information includes the amount of savings and the amount received at maturity, the trend of future estimated annual income, information about the home (rented/owned, whether or not there is a loan and the amount, monthly repayment amount and interest rate, whether or not there is a down payment and the amount, etc.), whether or not there is a pension, the type (public pension/private pension) and the monthly payment amount, whether or not there is income from a side job or real estate, whether or not there is a car and the amount of the loan, the amount of nursing care expenses paid, etc. Possible information regarding desired financial products includes the desired rate of return and the ratio to deposits. Also, a portfolio like that shown in FIG. 30 may be shown to prompt input while showing information such as what percentage of the total assets it accounts for.
It is assumed that these variables are input directly into the interface screen or by clicking on a pull-down menu or button, but is not limited to this and may be input by voice or other methods. In addition, it does not matter whether the explainer or the person being explained inputs the variables.
<First embodiment: Description of configuration Simulation terminal: Simulation execution unit>

「シミュレーション実行部」0302は、受けつけた変数を用いてシミュレーションを実行する。
入力された変数およびシステムが保有している統計数値や税制や公的年金に関する情報等をもとに、被説明者個々の状況に応じた、生涯における収入および支出、資産残高等に関するシミュレーションが行われる。シミュレーションの計算方式は限定されず、任意に設定して差支え無い。シミュレーションの実行は1回きりである必要はなく、複数回のシミュレーションが行われてもよい。入力変数や経済データの選択パラメータ毎に複数回の想定シミュレーションを行うと情報として利用しやすいからである。なお、シミュレーションの実行は、シミュレーション実行部が自動的に経済データの選択パラメータを順番に選択して複数回実行するように構成してもよい。例えば楽観的なパラメータ、悲観的なパラメータ、中立的なパラメータなどである。パラメータの種類としては、為替レート、金融商品の想定利回り、景気の変動パラメータ(物価上昇率、GDP、地価上昇率、鉱工業指数など)、国債利回り、株式相場の状況を示すパラメータ(日経平均予測、TOPIX予測等)、各国大統領選挙の結果、国内政党支持率などを挙げることができる。
<実施形態1:構成の説明 シミュレーション端末:シミュレーション結果取得部>
The 'simulation execution unit' 0302 executes a simulation using the received variables.
Based on the input variables and the statistical values, tax systems, and public pension information held by the system, a simulation is performed on lifetime income, expenditure, asset balance, etc., according to the individual circumstances of the person being explained. The calculation method of the simulation is not limited and may be set arbitrarily. The simulation does not need to be performed only once, and may be performed multiple times. This is because performing multiple assumed simulations for each input variable and selected parameters of economic data makes it easier to use as information. The simulation may be performed by the simulation execution unit automatically selecting selected parameters of economic data in order and performing the simulation multiple times. For example, optimistic parameters, pessimistic parameters, neutral parameters, etc. The types of parameters include exchange rates, expected yields of financial products, economic fluctuation parameters (inflation rate, GDP, land price increase rate, mining and manufacturing index, etc.), government bond yields, parameters indicating the status of stock prices (Nikkei average forecast, TOPIX forecast, etc.), results of presidential elections in various countries, and approval ratings of domestic political parties.
<Embodiment 1: Description of Configuration Simulation Terminal: Simulation Result Acquisition Unit>

「シミュレーション結果取得部」0303は、実行したシミュレーションの結果であるシミュレーション結果を取得する。シミュレーション結果は、時系列に算出された収入や支出、およびその時点での資産残高をグラフで表したものであるが、これに限定されず、図表やアニメーション(グラフを含む)で表示されたものであってもよい。なお、シミュレーションの結果には、入力を受付けた変数が伴っていてもよいし、場合により、入力を受付けた変数のみをシミュレーションの結果として取得してもよい。このシミュレーションの結果も本実施形態並びに後続する実施形態においてシミュレーションの結果に含めることとする。なお、シミュレーションの結果は、社会情勢や経済状況などによって本来変動するものであるので、シミュレーションを実行した年月日場合により時刻まで含めたものとすることが好ましい。例えば、為替レートや、商品先物の価格、金融商品の利回り、国債価格や、株式相場などは時間の経過によって変動するからである。またこの変動は将来のこれらの値の予測にも影響を及ぼすので、シミュレーション結果には大きな変動要因となるからである。また、シミュレーションに際して種々の経済データの現在値のみならず将来の予測値や予測カーブなどをどのように選択したか、あるいは利用したかについてのデータもシミュレーションの結果として取得するように構成してもよい。このように、シミュレーションを実行するに際しては経済予測データを悲観的、楽観的、中立的のように選択可能に構成することもできる。さらにシミュレーション結果には、その結果に対する被説明者の印象や感想を含めることもできる。例えば結果に満足したとか、結果に不満を持ったとか、結果に信ぴょう性がないように感じた、等である。これはテキスト情報としてシミュレーション結果に含めることもできるが、音声データとしてシミュレーション結果に含めることもできる。さらに説明者の感想などもシミュレーション結果に含めて取得するように構成することもできる。テキストか音声かは適宜設計事項である。
さらにシミュレーション結果には、そのシミュレーションを実行した位置情報が含まれていてもよい。位置情報であるのでGPSや、衛星みちびきのデータであってもよいし、住所情報や、位置を報知するビーコンなどの情報であってもよいし、5Gなどの携帯電話の基地局の識別情報であってもよい。位置情報を特定することによって、後程、そのシミュレーションの結果を視聴したときの状況を思い出しやすいからである。さらに説明者を識別する説明者識別情報が含まれていることが好ましい。
<実施形態1:構成の説明 シミュレーション端末:シミュレーション結果保持部>
The "simulation result acquisition unit" 0303 acquires the simulation result, which is the result of the executed simulation. The simulation result is a graph showing the income and expenditure calculated in a time series and the asset balance at that time, but is not limited to this, and may be displayed as a chart or animation (including graphs). The simulation result may be accompanied by input variables, or in some cases, only the input variables may be acquired as the simulation result. This simulation result will also be included in the simulation result in this embodiment and subsequent embodiments. Since the simulation result is inherently variable depending on the social situation and economic situation, it is preferable to include the date and time when the simulation was executed. For example, this is because exchange rates, commodity futures prices, financial product yields, government bond prices, stock prices, etc. fluctuate over time. In addition, this fluctuation also affects the prediction of these values in the future, so it is a major factor of fluctuation in the simulation result. In addition, it is possible to configure the simulation to acquire data on how not only the current values of various economic data but also future predicted values and prediction curves were selected or used as the simulation result. In this way, when executing a simulation, the economic forecast data can be configured to be selectable, such as pessimistic, optimistic, or neutral. Furthermore, the simulation results can also include the impression or thoughts of the person being explained about the results. For example, the person being explained about the results may be satisfied with the results, dissatisfied with the results, or feel that the results are unreliable. This can be included in the simulation results as text information, but it can also be included in the simulation results as audio data. Furthermore, the simulation results can also be configured to acquire the thoughts of the person explaining the results. Whether to use text or audio is a matter of appropriate design.
Furthermore, the simulation result may include location information where the simulation was performed. Since it is location information, it may be data from GPS or the Michibiki satellite, address information, information such as a beacon that notifies the location, or identification information of a mobile phone base station such as 5G. By specifying the location information, it is easier to recall the situation when the simulation result was viewed later. Furthermore, it is preferable that presenter identification information that identifies the presenter is included.
<First embodiment: Description of configuration: Simulation terminal: Simulation result storage unit>

「シミュレーション結果保持部」0304は、取得したシミュレーション結果を保持する。取得したシミュレーション結果の保持は、一の記憶装置に保持される必要は必ずしもなく、クラウド上で保存することも考えられる。クラウド上で可能なので国境をまたいで分散保持することも考えられる。このように国境をまたいで分散保持されている場合でも日本国や、その他の権利取得国で閲覧可能な場合には、本構成要件の存在が日本国において満たされたものとする。またシミュレーション結果は全部が必ずしも保持されている必要はなく、シミュレーション結果の一部のみが保持されていてもよい。また、シミュレーション結果の保持は、案件ごとにばらばらに保持されるのでなく、同一の被説明者のシミュレーション結果である場合にはその結果が履歴として取り出し可能に保持されるように構成することが好ましい。また履歴として保持されている場合には時間軸上に推奨した金融商品と、実際に購入した金融商品の識別情報が表示されるように構成されることが好ましい。この金融商品の識別情報を用いて、シミュレーション結果との比較ができるように構成されていてもよい。この場合には金融商品が実際にシミュレーション通りに機能を発揮したのか、そうでないのかを一目で把握できるように構成することが好ましい。つまり、金融商品の推奨銘柄、金融商品の購入銘柄がシミュレーション結果に対してオーバーカム(勝った)したのか、アンダーカム(負けた)のかを視覚的に把握できるように構成すると便利である。説明者の説明が正しかったことが後発的に確認できる場合には、その説明者に対する信頼が向上してさらに金融商品の推奨がしやすくなったり、被説明者が説明者に頼るような傾向を作り出したりすることができる。
<実施形態1:構成の説明 シミュレーション端末:シミュレーション結果表示部>
The "simulation result storage unit" 0304 stores the acquired simulation results. The acquired simulation results do not necessarily need to be stored in one storage device, and may be stored on the cloud. Since the results can be stored on the cloud, they may be stored in a distributed manner across borders. Even if the results are stored in a distributed manner across borders, if they are viewable in Japan or other countries where the rights have been acquired, the existence of this constituent requirement is considered to be satisfied in Japan. Furthermore, the simulation results do not necessarily need to be stored in their entirety, and only a portion of the simulation results may be stored. Furthermore, it is preferable that the simulation results are not stored separately for each case, and that in the case of simulation results for the same person, the results are stored so that they can be retrieved as history. Furthermore, in the case where the results are stored as history, it is preferable that the identification information of the recommended financial product and the actually purchased financial product is displayed on the time axis. It may be possible to use the identification information of the financial product to make a comparison with the simulation results. In this case, it is preferable that the results are configured so that it is possible to know at a glance whether the financial product actually performed as simulated or not. In other words, it is useful to configure the system so that users can visually understand whether the recommended stocks of financial products and the purchased stocks of financial products overcame (won) or undercame (lost) the simulation results. If it can be confirmed later that the explanation given by the explainer was correct, the reliability of the explainer will increase, making it easier to recommend financial products, and creating a tendency for the explained person to rely on the explainer.
<Embodiment 1: Description of Configuration Simulation Terminal: Simulation Result Display Unit>

「シミュレーション結果表示部」0305は、保持されたシミュレーション結果を表示する。
シミュレーション端末は、タブレット端末やラップトップ型PCが考えられるが、その前面に液晶パネルなどで構成される画面に表示するため、シミュレーション結果表示部は、アプリ画面やウインドウが一例として該当する。図31はシミュレーション結果表示画面の一例であり、黒色の棒グラフが支出額を表し、白色の棒グラフが収入額を表す。また、線で表された線グラフが資産残高を表す。図のように、資産の推移が一目で把握できる。表示方法はこの方法に限らず、表形式で数値を示したものでも良いし、他の形式のグラフを用いても良い。被説明者が理解しやすい形式で表示されることが望ましい。これにより、被説明者の年齢と、子供の大学入学や介護といった支出が必要となるライフイベントとともに、各年の支出と収入、資産残高の変化のシミュレーション結果が、シミュレーション端末の画面上にグラフや表等のインターフェイスにより表示される(図31)。説明者は、この画面を被説明者に閲覧させながら、金融商品の説明を行うことが可能となる。
また、こうした説明を行う際には、税制、年金制度や必要な支出額の統計数値等の、金融資産購入の意思決定を行う際に必要な情報を被説明者に閲覧させることも可能である(図32)。これにより、被説明者はより詳細かつ具体的に金融商品の購入を検討することが可能となり、正確な金融知識に基づいて、より良い意思決定を行うことが可能となる。
<実施形態1:構成の説明 シミュレーション端末:アップロード受付部>
A 'simulation result display unit' 0305 displays the stored simulation results.
The simulation terminal may be a tablet terminal or a laptop PC, and since the results are displayed on a screen consisting of a liquid crystal panel or the like on the front of the terminal, the simulation result display unit may be an application screen or a window. FIG. 31 shows an example of a simulation result display screen, in which a black bar graph represents the amount of expenditure, and a white bar graph represents the amount of income. Also, a line graph represents the asset balance. As shown in the figure, the transition of assets can be grasped at a glance. The display method is not limited to this method, and numerical values may be shown in a table format, or other graph formats may be used. It is desirable to display the results in a format that is easy for the person to understand. As a result, the simulation results of the expenditure, income, and changes in the asset balance for each year, along with the age of the person to be explained and life events that require expenditure, such as a child's university admission and nursing care, are displayed on the screen of the simulation terminal by an interface such as a graph or table (FIG. 31). The person explaining the financial product can be explained to the person to be explained while having the person to be explained view this screen.
In addition, when providing such explanations, it is also possible to allow the person receiving the explanation to view information necessary for making a decision to purchase a financial asset, such as the tax system, pension system, and statistical figures for necessary expenditures (Figure 32). This allows the person receiving the explanation to consider purchasing a financial product in more detail and specifically, enabling them to make better decisions based on accurate financial knowledge.
<Embodiment 1: Description of Configuration Simulation Terminal: Upload Reception Unit>

「アップロード受付部」0306は、保持されているシミュレーション結果をコンサルティングを受けるために他者に閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするかの入力を受付ける。
被説明者がシミュレーション結果を自身のスマートフォン等の閲覧端末において閲覧することを希望する場合は、例えばシミュレーション画面において「共有」のボタンをクリックする等して、被説明者がシミュレーション結果を閲覧サーバにアップロードすることを希望する旨の情報を受け付けることが想定されるが、方法はこれに限らず、別画面においてシミュレーション結果の保存を求める入力を行う等しても差支え無い。図31は一例であり、被説明者から後で見たいとの要望があった場合は、右上の共有ボタンを押すことで、アップロード要求が受付られる。
「シミュレーション結果」とは、図31に示すようなグラフを含むものが想定されるが、グラフの他にテキスト文字列や映像、写真、図表、アイコン、データ列(シミュレーション結果を示すCSV情報など)などが含まれていてもよい。またプログラムそのものが含まれていてもよい。プログラムそのものとして代表的なものはシミュレーションを実行したプログラムである。また、このシミュレーション結果は、前記のグラフを描画するための変数のみであってもよく、グラフィック情報でなくてもよい。またテキスト情報なども前文でなくてよく、テキスト情報を閲覧サーバにおいて再現可能な者であればよい。例えば、説明のために利用したコンテンツはその部品が予め閲覧サーバに格納されてそれぞれの部品ごとに部品識別情報が付されており、実際の説明にて用いられたテキストを構成する文字列に代わってそのテキスト群である部品を識別する部品識別情報が含まれていてもよい。なお、アスキーコードなどは本件明細書においてはテキスト、数値情報と同義である。
<実施形態1:構成の説明 シミュレーション端末:閲覧者選択部>
An 'upload reception unit' 0306 receives an input as to whether or not to upload the stored simulation results to a viewing server so that the results can be viewed by others for consulting purposes.
If the person being explained to wishes to view the simulation results on his/her own viewing terminal such as a smartphone, it is assumed that the person being explained to clicks the "Share" button on the simulation screen, for example, to receive information indicating that the person wishes to upload the simulation results to the viewing server, but the method is not limited to this, and it is also acceptable to input a request to save the simulation results on another screen. Figure 31 is an example, and if the person being explained to requests to view the results later, an upload request is received by pressing the Share button on the upper right.
The "simulation result" is assumed to include a graph as shown in FIG. 31, but may also include text strings, images, photos, charts, icons, data strings (CSV information showing the simulation result, etc.) in addition to the graph. It may also include the program itself. A typical example of the program itself is a program that executes a simulation. The simulation result may be only variables for drawing the graph, and may not be graphic information. The text information may not be a preamble, and may be anything that can reproduce the text information in the browsing server. For example, the content used for the explanation may have its parts stored in the browsing server in advance and part identification information is assigned to each part, and may include part identification information that identifies the parts, which are the text group, instead of the character strings that make up the text used in the actual explanation. In this specification, ASCII code and the like are synonymous with text and numerical information.
<Embodiment 1: Description of Configuration Simulation Terminal: Viewer Selection Unit>

「閲覧者選択部」0307は、アップロードしたシミュレーション結果を閲覧させる者を閲覧者識別情報で選択する。
閲覧者識別情報とは、被説明者が個人向説明資料を閲覧するのに用いるための端末を唯一に識別する情報であることが想定され、典型的にはシミュレーション結果閲覧アプリのIDであってよい。あるいはアプリを識別するIDとしても利用できるが、そのように利用されていない識別情報であってもよい。後述の閲覧端末とは、汎用端末に形成される専用端末(専用アプリケーション)を言うが、そのIDは他の同種の専用端末のものと重複しないように備えられる。そして、この識別情報(アプリID)は、シミュレーション端末からの要求に応じて閲覧端末にコピーが渡されるように構成することが好ましい。例えばシミュレーション端末からの特有の信号形式の識別情報要求に応じてのみ近距離無線等で閲覧端末から送信されるように構成したり、同じく特有の信号形式の識別情報要求に応じて閲覧端末の画面に表示されるように構成したりすることが考えられる。一般には盗聴があるために近距離無線等を利用するよりも後者の画面表示が好ましい。この画面表示は例えばバーコードやQRコード(登録商標)など、一見して覚えられない形式の情報であることが好ましい。このコード表示の場合には、シミュレーション端末のコード読取カメラなどによってその識別情報を読み取るようにする。また、その識別情報を読み取ったのちにシミュレーション結果がアップロードされた場合には、その識別情報は、シミュレーション端末に残存しないように構成することが好ましい。さらにアップロードされたシミュレーション結果は、その識別情報を利用しなければ閲覧できないように構成することも考えられるし、シミュレーション結果の全部は、アップロード後は、シミュレーション端末内に残存しないように構成することも考えられる。なお、前記シミュレーション結果閲覧用アプリは資料の説明者側の設備であり、その構造は秘匿されているので、アプリに一対一に対応して保持されている識別情報は極めてハッキングが困難であり、その点から秘匿事項が漏洩することが無いように構成されている。また、閲覧者識別情報は被説明者がアプリをインストールする際等に自身で入力して取得されると、運営会社がランダムあるいは系列的に付与すると、閲覧者の属性を反映して付与すると問わない。
閲覧者選択部で選択する母集団となる閲覧者群の情報はシミュレーション端末に保持されていることが一例であるが、必ずしもシミュレーション端末に保持されている必要はなく閲覧サーバやその他のサーバに保持されており、シミュレーション端末からこれらのサーバにアクセスして母集団となる閲覧者群の中から通信によって閲覧者を選択するように構成することも可能である。この場合には閲覧サーバやその他のサーバにて選択した結果を通信によってシミュレーション端末に保持するように構成することができる。なお閲覧サーバやその他のサーバに閲覧者群を保持する場合には、各閲覧者を識別する閲覧者識別情報と関連付けてその閲覧者の属性情報が保持されていることが好ましい。この属性情報はすでに説明したものであるが再度説明すると、年齢、家族構成、収入、支出、子供の進学予定、結婚の予定、住宅の購入予定、定年の有無、退職金の有無、退職金の期待値、年金加入の有無、金融商品の所有情報などを挙げることができる。
<実施形態1:構成の説明 シミュレーション端末:アップロード部>
A 'viewer selection unit' 0307 selects a person who is to view the uploaded simulation results based on viewer identification information.
The viewer identification information is assumed to be information that uniquely identifies the terminal used by the person to view the personal explanatory materials, and may typically be the ID of the simulation result viewing application. Alternatively, it may be identification information that is not used as an ID to identify an application, but may be identification information that is not used as such. The viewing terminal described below refers to a dedicated terminal (dedicated application) formed on a general-purpose terminal, and the ID is provided so as not to overlap with that of other dedicated terminals of the same type. It is preferable that a copy of this identification information (application ID) is passed to the viewing terminal in response to a request from the simulation terminal. For example, it is possible to configure it so that it is transmitted from the viewing terminal by short-range wireless communication or the like only in response to a request for identification information in a specific signal format from the simulation terminal, or to configure it so that it is displayed on the screen of the viewing terminal in response to a request for identification information in a similarly specific signal format. In general, the latter screen display is preferable to using short-range wireless communication or the like because of the risk of eavesdropping. It is preferable that this screen display be information in a format that cannot be remembered at a glance, such as a barcode or QR code (registered trademark). In the case of this code display, the identification information is read by a code reading camera or the like of the simulation terminal. In addition, when the simulation results are uploaded after reading the identification information, it is preferable to configure the identification information so that it does not remain in the simulation terminal. Furthermore, it is possible to configure the uploaded simulation results so that they cannot be viewed without using the identification information, and it is also possible to configure the simulation results so that all of them do not remain in the simulation terminal after uploading. Note that the simulation result viewing application is a device on the side of the person explaining the materials, and its structure is kept secret, so that the identification information stored in one-to-one correspondence with the application is extremely difficult to hack, and from that point of view, it is configured so that confidential information will not be leaked. In addition, when the viewer identification information is acquired by inputting it by the person being explained when installing the application, it does not matter whether the operating company assigns it randomly or sequentially, or whether it is assigned to reflect the attributes of the viewer.
In one example, information on the viewer group that is the population selected by the viewer selection unit is stored in the simulation terminal, but it does not necessarily have to be stored in the simulation terminal and is stored in the viewing server or other servers, and it is also possible to configure the simulation terminal to access these servers and select viewers from the viewer group that is the population by communication. In this case, the results of selection in the viewing server or other servers can be configured to be stored in the simulation terminal by communication. Note that when the viewer group is stored in the viewing server or other servers, it is preferable that attribute information of each viewer is stored in association with viewer identification information that identifies each viewer. This attribute information has already been explained, but to explain it again, it can be age, family composition, income, expenses, plans for children to advance to higher education, plans to get married, plans to buy a house, whether or not to retire, whether or not to receive a retirement benefit, expected value of retirement benefit, whether or not to join a pension, ownership information of financial products, etc.
<Embodiment 1: Description of Configuration Simulation Terminal: Upload Unit>

「アップロード部」0308は、受付けた入力が閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするとの入力である場合に閲覧者選択部での選択結果に従ってその閲覧条件を付加してシミュレーション結果を閲覧サーバにアップロードする。
「閲覧条件」とは、閲覧可能な閲覧者を特定し、その閲覧者でなければ閲覧できないとする情報を代表例として挙げることができる。そのためにアップロード部では、シミュレーション結果に閲覧者識別情報を関連付けてアップロードし、これを受けた閲覧サーバでは、そのシミュレーション結果に関連付けられている閲覧者識別情報で識別される閲覧者のみがそのシミュレーション結果を閲覧可能に処理することが考えられる。これ以外にも、閲覧可能部分を閲覧者識別情報に関連付けて限定するように構成しても良く、閲覧は可能であるがダウンロードは不可とする等、閲覧とダウンロードの権限を閲覧者毎に別個に規定しても差支え無い。また、閲覧条件とは、部分的な閲覧条件も含まれる。シミュレーション条件は、個人情報とされるものが多く含まれているので、シミュレーション結果以外のシミュレーション条件にあたる情報を除外して閲覧可能にする場合も含まれる。また、アドバイスをシミュレーション結果内に書き込んだり、マーカー表示したりと、編集を許可する権限を含んでいても構わない。この場合、シミュレーション結果に対しては編集できないが、補足情報の付加など内容を変更しない範囲の編集に限られることが望ましい。アップロードは、シミュレーション端末からシミュレーション結果に関する情報および閲覧者識別情報が関連付けられる等して、ネットワークを介し閲覧サーバに送信される形式で行われることが想定されるが、これに限らない。アップロード中は、アップロード中を示す表示を行い、完了したことが確認できるようにして確実にアップロードできたことが解るようにすることが望ましい。また、個人情報に係る情報なので、暗号化してアップロードすることが望ましい。この場合、一例として、閲覧サーバから発行された暗号鍵を用いて暗号化してアップロードする方法が考えられるがこれに限定されるものではない。
なお、この構成要件は先行技術と差別化されるポイントであると発明者は考えます。最も代表的な先行技術は、コンテンツのアップロードをするステップと、アップロードされたコンテンツアクセスする権限をコンテンツ閲覧者に引き渡すステップの二つのステップを経て、初めて閲覧者の閲覧が可能となりますが、本件発明のアップロード部では、コンテンツのアップロードのステップのみで閲覧者は閲覧可能となります。これは、本件発明の特有な利用シーンに基づいているものです。それは、閲覧者とコンテンツアップロード者とが面前でシミュレーションをへたのちにこのコンテンツ、即ちシミュレーションの結果のアップロード処理がなされる点にあります。予めその前提として説明者は被説明者を何らかの形でシミュレーション端末に登録しているので、このような処理が可能となります。
<実施形態1:構成の説明 閲覧サーバ:シミュレーション結果取得部>
If the received input is an input for uploading to the viewing server so that the simulation results can be viewed, the 'upload unit' 0308 adds the viewing conditions according to the selection result in the viewer selection unit and uploads the simulation results to the viewing server.
A representative example of the "viewing conditions" is information that identifies a viewer who can view the simulation results and that cannot be viewed by any other viewer. For this purpose, the upload unit uploads the simulation results in association with viewer identification information, and the viewing server that receives the results processes the simulation results so that only the viewer identified by the viewer identification information associated with the simulation results can view the simulation results. In addition, the viewable portion may be limited by association with the viewer identification information, and the viewing and downloading rights may be separately defined for each viewer, such as viewing is possible but downloading is not possible. The viewing conditions also include partial viewing conditions. Since the simulation conditions include many items that are considered to be personal information, the simulation conditions may also include cases where the simulation results are made viewable by excluding information that corresponds to the simulation conditions other than the simulation results. The viewing conditions may also include the right to allow editing, such as writing advice in the simulation results or displaying them with a highlighter. In this case, the simulation results cannot be edited, but it is desirable to limit the editing to a range that does not change the contents, such as adding supplementary information. It is assumed that the upload is performed in a form in which the information on the simulation results and the viewer identification information are associated with each other from the simulation terminal and transmitted to the viewing server via a network, but this is not limited to this. During uploading, it is desirable to display a message indicating that uploading is in progress and to allow confirmation of completion so that the user can be sure that the upload has been completed. In addition, since the information is personal information, it is desirable to encrypt the information before uploading. In this case, as an example, a method of encrypting the information using an encryption key issued by the browsing server and uploading it can be considered, but is not limited to this.
The inventor believes that this constituent element is what differentiates the invention from the prior art. In the most representative prior art, the viewer must go through two steps, uploading the content and handing over the authority to access the uploaded content to the content viewer, before being able to view the content. However, in the upload section of the present invention, the viewer can view the content only by uploading the content. This is based on a unique usage scenario of the present invention. This is because the viewer and the content uploader go through a simulation in front of each other, and then the content, that is, the results of the simulation, are uploaded. This type of processing is possible because the person giving the explanation has registered the person being explained to in some way in the simulation terminal beforehand.
<First embodiment: Description of configuration: Viewing server: Simulation result acquisition unit>

「シミュレーション結果取得部」0309は、シミュレーション端末のアップロード部からアップロードされたシミュレーション結果を閲覧条件とともに取得する。
これは前述のとおり、シミュレーション端末からネットワークを介して閲覧条件と関連づけられて送信された情報を閲覧サーバが受信することにより行われることが想定される。シミュレーション結果が暗号化されている場合は、取得後復号化する。例えば、シミュレーション端末に対して公開鍵を発行した場合は、それと対になる秘密鍵を用いて複合化するのが一般的であるがこの方法に限定するものではない。シミュレーション結果は閲覧サーバがそのファイルがシミュレーション結果であることを識別可能に情報として構成されている。そしてシミュレーション結果を閲覧サーバのシミュレーション結果取得部が取得した場合には、次に説明するシミュレーション結果閲覧保持部に保持する処理の他に予め定められている処理を自動実行するように構成されていてもよい。代表的なものは閲覧条件い合致した閲覧要求が取得された場合にのみ閲覧可能となる様に保持することである。また、シミュレーション結果に含まれている情報をあらかじめ定められた手順で処理するように構成することも考えられる。前述した部品識別情報などが含まれているシミュレーション結果である場合にはその識別情報に基づいてテキスト等を再構成する処理や、シミュレーション結果がCSV情報を含むものである場合には、その情報に従ってグラフを描画するような処理である。なお、これらの処理は必ずしもシミュレーション結果の取得と同時に行われる必要はなく、正当な権限に基づく閲覧要求があった場合に行われるように構成してもよい。
<実施形態1:構成の説明 閲覧サーバ:シミュレーション結果閲覧保持部>
The 'simulation result acquisition unit' 0309 acquires the simulation results uploaded from the upload unit of the simulation terminal together with the viewing conditions.
As described above, this is assumed to be performed by the viewing server receiving information transmitted from the simulation terminal in association with the viewing conditions via a network. If the simulation results are encrypted, they are decrypted after acquisition. For example, when a public key is issued to the simulation terminal, it is generally decrypted using a private key that is paired with it, but this method is not limited to this. The simulation results are configured as information that allows the viewing server to identify that the file is a simulation result. When the simulation result acquisition unit of the viewing server acquires the simulation results, in addition to the process of storing the simulation result in the simulation result viewing and storage unit described below, a predetermined process may be automatically executed. A representative example is storing the simulation results so that they can be viewed only when a viewing request that matches the viewing conditions is acquired. It is also conceivable to configure the information included in the simulation results to be processed in a predetermined procedure. In the case where the simulation results include the above-mentioned parts identification information, the process is to reconstruct text, etc. based on the identification information, and in the case where the simulation results include CSV information, the process is to draw a graph according to the information. Note that these processes do not necessarily have to be performed simultaneously with the acquisition of the simulation results, and may be configured to be performed when a viewing request based on legitimate authority is made.
<First embodiment: Description of configuration Browsing server: Simulation result browsing and storage unit>

「シミュレーション結果閲覧保持部」0310は、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持する。
ネットワークによって閲覧可能に保持とは、例えば、ネットワークを介して閲覧希望を受信した場合、ネットワークを介してシミュレーション結果を送信し、閲覧希望を送信した情報端末画面においてこれを閲覧することを可能とする形式で保持することを指す。
シミュレーション結果は、閲覧要求に応じてすぐに取り出せるように、識別情報と関連付けて、HDDなどの不揮発性記録装置に保持する。ここでの識別情報は、被説明者の識別情報や、シミュレーションが行われた日などを組み合わせた情報で、閲覧要求に対して、シミュレーション結果が特定できるようになっていれば良い。被説明者がアクセスするためのURLを持っている場合は、特に識別情報は必要としないが、URLとシミュレーション結果が対応するように管理されている必要がある。また、シミュレーション結果への不正アクセスを防止する必要があるため、閲覧処理部からのアクセス以外は受け付けないようにすることが望ましい。シミュレーション結果であるデータは、コピーや移動など削除以外の処理は出来ないようにし、削除も閲覧サーバが持つ機能以外は行えないようにするなどが考えられるが、これに限定するものではない。また意図せずデータが消えてしまうことも防止する必要があるためRAIDなどの信頼性の高い方式を使用することが望ましい。
<実施形態1:構成の説明 閲覧サーバ:閲覧処理部>
The 'simulation result viewing and storage unit' 0310 stores the acquired simulation results so that they can be viewed via the network.
"Storing so as to be viewable via a network" means, for example, that when a request to view is received via a network, the simulation results are transmitted via the network and stored in a format that allows the results to be viewed on the screen of the information terminal that sent the request to view.
The simulation results are stored in a non-volatile storage device such as a HDD in association with identification information so that they can be retrieved immediately in response to a viewing request. The identification information here is a combination of the identification information of the person to whom the explanation was given and the date the simulation was performed, and it is sufficient that the simulation results can be specified in response to a viewing request. If the person to whom the explanation was given has a URL for access, identification information is not particularly required, but the URL and the simulation results must be managed so that they correspond to each other. In addition, since it is necessary to prevent unauthorized access to the simulation results, it is preferable to not accept access other than from the viewing processing unit. It is possible to prevent the data that is the simulation results from being processed other than deletion, such as copying or moving, and to prevent deletion from being performed by any function other than that of the viewing server, but this is not limited to this. In addition, since it is necessary to prevent data from being lost unintentionally, it is preferable to use a highly reliable method such as RAID.
<First embodiment: Description of configuration: browsing server: browsing processing unit>

「閲覧処理部」0311は、取得されたシミュレーション結果を関連付けて取得した閲覧条件に従って端末からの閲覧要求に応じて閲覧可能に処理する。
閲覧処理を行うには、先ず、アクセス者が閲覧者識別情報で登録されているか閲覧条件を確認し、認証されたアクセスに対してのみ閲覧可能にし、シミュレーション情報を送信する。閲覧者識別情報は、登録されたユーザーIDや、所定のシミュレーション結果のみアクセス可能なゲストコードなどが考えられるが、もっともセキュリティが高い方法としては、アクセス端末を限定することが考えられる。この場合、閲覧者が使用する通信端末のMACアドレスがなどを用いることも考えられる。
閲覧可能に処理するとは、グラフや表といった、所定のルールに従った形式によりシミュレーション結果を表示し、ネットワークを介する等して情報端末の画面に表示可能とすることを指す。この処理は、インターネット上に存在する閲覧端末専用のウエブページに情報を閲覧可能に表示する場合と、インターネット等を介して情報を閲覧要求元の閲覧端末にダウンロード処理可能とする場合のいずれであってもよい。前者の場合には、識別情報に関連付けられる場合のみ閲覧可能なウエブページをインターネット上に開設することによって実現される。これは、閲覧要求を受付けることによってウエブページが作成されるように構成することが好ましい。このウエブページは、閲覧端末の閲覧部でのみ閲覧可能なように構成されているもので、一般のインターネットブラウザでは閲覧できないように情報が構成されていてもよい。さらに閲覧が終了した場合にはインターネット上からそのシミュレーション結果を構成する閲覧情報を消去するように構成することが望ましい。またダウンロードする場合でも一般のデータ閲覧ツールでは閲覧不能に構成されているデータであって、やはり閲覧部でのみ閲覧可能なように構成されているデータであることが好ましい。つまり、そのデータファイルをコピーして他の端末で閲覧しようとしても閲覧できないように構成される。この場合に、そのデータファイルのコピー操作も閲覧端末の機能を介してのみ行われるように構成し、コピーされて外部に出力される場合には、内容を破壊するような構成が備えられていてもよい。
<実施形態1(主に請求項8に対応):動作方法>
The 'browsing processing unit' 0311 associates the acquired simulation results with each other and processes them so that they can be browsed in response to a browsing request from a terminal in accordance with the acquired browsing conditions.
To perform the viewing process, first, the viewing conditions are checked to see if the accessing person is registered with the viewer identification information, and the simulation information is transmitted after allowing viewing only for authenticated access. The viewer identification information can be a registered user ID or a guest code that allows access only to certain simulation results, but the most secure method is to limit the access terminal. In this case, it is also possible to use the MAC address of the communication terminal used by the viewer.
Processing to make the results viewable refers to displaying the simulation results in a format that conforms to a predetermined rule, such as a graph or a table, and making the results viewable on the screen of an information terminal via a network or the like. This processing may be either a case where the information is displayed viewably on a web page that exists on the Internet and is dedicated to the viewing terminal, or a case where the information is made downloadable to the viewing terminal that has made the viewing request via the Internet or the like. In the former case, this is realized by opening a web page on the Internet that is viewable only when associated with the identification information. This is preferably configured so that the web page is created by accepting a viewing request. This web page is configured so that it is viewable only on the viewing unit of the viewing terminal, and the information may be configured so that it cannot be viewed on a general Internet browser. Furthermore, it is preferable to configure so that the viewing information that constitutes the simulation results is erased from the Internet when viewing is completed. Even when downloading, the data is preferably configured so that it cannot be viewed on a general data viewing tool, and is also preferably configured so that it can be viewed only on the viewing unit. In other words, it is configured so that the data file cannot be viewed even if the data file is copied and viewed on another terminal. In this case, the copying operation of the data file may be configured to be performed only via the functions of the viewing terminal, and a configuration may be provided to destroy the contents when the data file is copied and output to the outside.
<Embodiment 1 (mainly corresponds to claim 8): Operation method>

以上が本発明の構造であるが、これを動作方法して実現する場合も本発明の範囲内である。すなわち、コンサルティング導入システムの動作処理方法は、前記シミュレーション端末は、シミュレーションのための変数の入力を受付ける変数入力受付ステップと、受けつけた変数を用いてシミュレーションを実行するシミュレーション実行ステップと、実行したシミュレーションの結果であるシミュレーション結果を取得するシミュレーション結果取得ステップと、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持ステップと、保持されたシミュレーション結果を表示するシミュレーション結果表示ステップと、保持されているシミュレーション結果をコンサルティングを受けるために他者に閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするかの入力を受付けるアップロード受付ステップと、アップロードしたシミュレーション結果を閲覧させる者を閲覧者識別情報で選択するための閲覧者選択ステップと、受付けた入力が閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするとの入力である場合に閲覧者選択部での選択結果に従ってその閲覧条件を付加してシミュレーション結果を閲覧サーバにアップロードするアップロードステップと、を実行し、前記閲覧サーバは、シミュレーション端末のアップロード部からアップロードされたシミュレーション結果を閲覧条件とともに取得するシミュレーション結果取得ステップと、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持ステップと、取得されたシミュレーション結果を関連付けて取得した閲覧条件に従って端末からの閲覧要求に応じて閲覧可能に処理する閲覧処理ステップと、を実行するものである。
<実施形態1 処理の流れ>
The above is the structure of the present invention, but the case where this is realized as an operating method is also within the scope of the present invention. That is, in the operating processing method of the consulting introduction system, the simulation terminal executes a variable input receiving step of receiving an input of variables for a simulation, a simulation execution step of executing a simulation using the received variables, a simulation result acquisition step of acquiring a simulation result that is a result of the executed simulation, a simulation result storage step of storing the acquired simulation result, a simulation result display step of displaying the stored simulation result, an upload receiving step of receiving an input of whether to upload the stored simulation result to a viewing server so that it can be viewed by others to receive consulting, a viewer selection step of selecting a person who will view the uploaded simulation result by viewer identification information, and an upload step of uploading the simulation result to the viewing server by adding the viewing conditions according to the selection result in the viewer selection unit if the received input is an input of uploading to the viewing server so that it can be viewed, and the viewing server executes a simulation result acquisition step of acquiring the uploaded simulation result from the upload unit of the simulation terminal together with the viewing conditions, a simulation result viewing and storage step of storing the acquired simulation result so that it can be viewed by a network, and a viewing processing step of processing the acquired simulation result so that it can be viewed in response to a viewing request from the terminal according to the acquired viewing conditions in association with the acquired simulation result.
<Processing flow of embodiment 1>

図5は、本発明の各装置における処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、シミュレーション端末(ここではタブレット端末のようなもの)を起動し、シミュレーションを実施するために、被説明者である顧客の情報を変数入力受付ステップで実行する。(S0401)具体的には、図26、図27、図28、図29の画面で、被説明者と対面で会話をしながら入力すべき情報を確認し入力する。
シミュレーションを行うために必要な情報が入力されたら、シミュレーションを実行する。(S0402)シミュレーションの実行自体は、シミュレーション端末で行う場合もあれば、入力変数を外部シミュレーション装置に送信してシミュレーション装置側で実行する場合もある。シミュレーションの付加が小さく処理時間がかからない場合はシミュレーション端末内で行えばよいが、複雑な計算を必要とする処理時間の長いシミュレーションの場合は、外部にある専用のシミュレーション装置で行ったほうが良い。
次に、実行したシミュレーション結果から、被説明者に見せるべき情報を選別して取得する。(S0403)外部シミュレーション装置で実行した場合は、ここでシミュレーション結果を取得する。
取得したシミュレーション結果は、内部のメインメモリに保持する。(S0404)フラッシュメモリなど不揮発性のメモリに保持ことも考えられるが、ここでは、閲覧してアップロードまで保持しておけば良いのでRAM上に一時記憶しておく。シミュレーションの入力変数や結果は、個人情報が含まれるため、不揮発性メモリに記録して万一シミュレーション端末を紛失して、情報漏洩するなどあると問題になるため、RAMへの一時記憶が望ましい。
RAMに保持されたシミュレーション結果を、アプリの画面で表示して被説明者に見ながら内容の説明を行う。(S0405)ここでの表示内容の一例としては、ライフイベントや想定される支出を合わせて時系列で表した表であっても良いし、図31のようにグラフで解りやすく表示しても良い。シミュレーションの結果を用いて様々な見せ方ができることが望ましい。また、合わせて投資であれば、金融商品の説明をしたり、保険であれば保障内容の説明をしたりなど、シミュレーション結果と合わせて情報を提供してもよい。
説明が終了したら被説明者に後で資料の閲覧を希望するかを確認し、希望がある場合はアップロード受付を行う。(S0406)これは、アプリの画面上に、アップロードボタンが配置され、ボタンが押されるとアップロードが受け付けられる。本実施形態では、タブレット端末を想定しているのでボタンは単なる画面上の表示であり、その表示部を指で押すと、タッチパネルが反応してスイッチが押されたということが認識できる。
その後、閲覧者選択画面が表示され閲覧者の識別コードを入力する。ここで指定した識別コードを有する顧客からしか閲覧できないように閲覧条件として設定される。(S0407)閲覧者識別コードは、例えば、会員Noのようなものが該当するが、新規顧客の場合はゲストコードのようなものを発行し、被説明者の端末から閲覧する際に入力してもらうなどの方法が考えられる。ゲストコードは、シミュレーションに対応して個別のものであり、簡単に推測できない複雑なものにしておく必要がある。シミュレーション結果は、個人情報が含まれるため、意図しない第三者から閲覧されることが無いようなシステムとしておく必要がある。
閲覧者が選択されたらシミュレーション端末は、閲覧サーバに対してアップロードを開始する。
以上で、シミュレーション端末の一連の動作が終了する。
閲覧サーバは、起動すると、シミュレーション結果のアップロード要求があるか否かを確認する。(S0409)アップロード要求がある場合は、シミュレーション結果を取得して、シミュレーション結果を保持するが(S4010)、アップロード要求がない場合は、S0410の処理をパスする。
シミュレーション結果の保持は、閲覧者を示す閲覧条件と関連付けて、不揮発性メモリであるHDDに保持する。
その後、閲覧処理ステップを実行する。(S0411)閲覧処理は、閲覧端末から閲覧要求が来た場合に、閲覧条件を確認し、閲覧権限を与えられた閲覧者であるかを確認し、閲覧権限を持つ閲覧者の場合は、シミュレーション結果を、閲覧端末に送信する。
その後、終了か否かを確認し、終了の場合は、終了するが、否の場合は、シミュレーション結果取得S0409に戻り再度同様の処理を行う。
以上のように動作を行うことで非説明者に説明した資料を、機密性を維持しつつネットワーク経由で説明者に共有できる。
<実施形態1(主に請求項1に対応):ハードウエア的構成>
FIG. 5 is a flow chart showing the flow of processing in each device of the present invention.
First, a simulation terminal (such as a tablet terminal in this case) is started, and in order to carry out the simulation, information on the customer who is the person being explained to is entered in a variable input reception step (S0401). Specifically, on the screens of Figures 26, 27, 28, and 29, the information to be entered is confirmed and entered while having a face-to-face conversation with the person being explained to.
Once the information required to perform the simulation has been input, the simulation is executed (S0402). The execution of the simulation itself may be performed on the simulation terminal, or the input variables may be sent to an external simulation device and executed on the simulation device side. If the load of the simulation is small and does not require much processing time, it may be performed within the simulation terminal, but if the simulation requires complex calculations and takes a long time to process, it is better to perform it on an external dedicated simulation device.
Next, from the executed simulation results, information to be shown to the person being explained is selected and acquired (S0403) In the case where the simulation was executed in an external simulation device, the simulation results are acquired here.
The acquired simulation results are stored in the internal main memory (S0404). It is possible to store them in non-volatile memory such as flash memory, but in this case, they are temporarily stored in RAM since it is sufficient to view them and store them until they are uploaded. Since the input variables and results of the simulation contain personal information, it is preferable to temporarily store them in RAM since recording them in non-volatile memory would cause problems if the simulation terminal were lost and information were leaked.
The simulation results stored in the RAM are displayed on the screen of the application, and the contents are explained to the person being explained to while looking at them. (S0405) An example of the contents displayed here may be a table showing life events and expected expenditures in chronological order, or a graph as shown in FIG. 31 for easy understanding. It is desirable to be able to display the results of the simulation in various ways. In addition, information may be provided together with the simulation results, such as an explanation of financial products in the case of investments, or the contents of coverage in the case of insurance.
When the explanation is finished, the person being explained to is asked if he/she wishes to view the materials later, and if so, the upload is accepted (S0406). For this, an upload button is placed on the screen of the app, and when the button is pressed, the upload is accepted. In this embodiment, since a tablet device is assumed, the button is simply a display on the screen, and when the display part is pressed with a finger, the touch panel reacts and it is possible to recognize that the switch has been pressed.
After that, a viewer selection screen is displayed and the viewer's identification code is entered. The viewing conditions are set so that only customers who have the identification code specified here can view the data. (S0407) The viewer identification code can be something like a membership number, but for new customers, a method can be considered in which something like a guest code is issued and the customer enters it when viewing the data from the recipient's terminal. The guest code is unique in accordance with the simulation, and needs to be complex and not easily guessed. Since the simulation results contain personal information, the system needs to be designed so that they cannot be viewed by unintended third parties.
Once a viewer is selected, the simulation terminal starts uploading to the viewing server.
This completes the series of operations of the simulation terminal.
When the browsing server is started, it checks whether there is a request to upload the simulation results (S0409). If there is a request to upload, the simulation results are acquired and stored (S4010). If there is no request to upload, the processing of S0410 is skipped.
The simulation results are stored in a HDD, which is a non-volatile memory, in association with viewing conditions that indicate the viewer.
Thereafter, a viewing process step is executed (S0411). In the viewing process, when a viewing request is received from a viewing terminal, the viewing conditions are confirmed, and it is confirmed whether the viewer is authorized to view. If the viewer is authorized to view, the simulation result is transmitted to the viewing terminal.
Thereafter, it is confirmed whether or not the process has ended. If the process has ended, the process ends. If the process has not ended, the process returns to the step of obtaining simulation results S0409 and the same process is carried out again.
By performing the operations described above, the materials explained to the non-presenter can be shared with the presenter via the network while maintaining confidentiality.
<Embodiment 1 (mainly corresponds to claim 1): Hardware configuration>

ハードウエア的構成は、図5に示すように、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持部を有するシミュレーション端末と、図6に示すように、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持部を有する閲覧サーバと、からなる。
前記シミュレーション端末0500は、CPU0501と、バス0502、不揮発性メモリ(例えばハードディスク、SSD)0503と主メモリ0504とI/O0505などを備えており、シミュレーションのための変数の入力を受付ける変数入力受付プログラム0506と、受けつけた変数を用いてシミュレーションを実行するシミュレーション実行プログラム0507と、実行したシミュレーションの結果であるシミュレーション結果を取得するシミュレーション結果取得プログラム0508と、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持プログラム0509と、保持されたシミュレーション結果を表示するシミュレーション結果表示プログラム0510と、保持されているシミュレーション結果をコンサルティングを受けるために他者に閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするかの入力を受付けるアップロード受付プログラム0511と、アップロードしたシミュレーション結果を閲覧させる者を閲覧者識別情報で選択するための閲覧者選択プログラム0512と、受付けた入力が閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするとの入力である場合に閲覧者選択部での選択結果に従ってその閲覧条件を付加してシミュレーション結果を閲覧サーバにアップロードするアップロードプログラム0513と、を保持している。そしてCPUがこれらのプログラムを読み出し、メインメモリに格納し、実行する。
前記閲覧サーバ0600は、CPU0601と、バス0602、不揮発性メモリ(例えばハードディスク、SSD)0603と主メモリ0604とI/O0605などを備えており、シミュレーション端末のアップロード部からアップロードされたシミュレーション結果を閲覧条件とともに取得するシミュレーション結果取得プログラム0614と、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持プログラム0615と、取得されたシミュレーション結果を関連付けて取得した閲覧条件に従って端末からの閲覧要求に応じて閲覧可能に処理する閲覧処理プログラム0616と、を保持する。そしてCPUがこれらのプログラムを読み出し、メインメモリに格納し、実行する。
<実施形態1(主に請求項1に対応):効果>
The hardware configuration consists of a simulation terminal having a simulation result storage unit that stores the acquired simulation results, as shown in Figure 5, and a viewing server having a simulation result viewing storage unit that stores the acquired simulation results so that they can be viewed via a network, as shown in Figure 6.
The simulation terminal 0500 includes a CPU 0501, a bus 0502, a non-volatile memory (e.g., a hard disk, SSD) 0503, a main memory 0504, an I/O 0505, etc., and holds a variable input receiving program 0506 for receiving input of variables for a simulation, a simulation execution program 0507 for executing a simulation using the received variables, a simulation result acquisition program 0508 for acquiring a simulation result that is a result of the executed simulation, a simulation result storage program 0509 for storing the acquired simulation result, a simulation result display program 0510 for displaying the stored simulation result, an upload receiving program 0511 for receiving an input as to whether the stored simulation result should be uploaded to a viewing server so that it can be viewed by others for consulting, a viewer selection program 0512 for selecting a person who will be allowed to view the uploaded simulation result by viewer identification information, and an upload program 0513 for uploading the simulation result to the viewing server by adding the viewing conditions in accordance with the selection result in the viewer selection unit when the received input is an input to upload to the viewing server so that it can be viewed. The CPU then reads these programs, stores them in the main memory, and executes them.
The viewing server 0600 includes a CPU 0601, a bus 0602, a non-volatile memory (e.g., a hard disk, SSD) 0603, a main memory 0604, an I/O 0605, etc., and holds a simulation result acquisition program 0614 that acquires simulation results uploaded from an upload unit of a simulation terminal together with viewing conditions, a simulation result viewing and storage program 0615 that stores the acquired simulation results so that they can be viewed via a network, and a viewing processing program 0616 that associates the acquired simulation results with each other and processes them so that they can be viewed in response to a viewing request from the terminal according to the acquired viewing conditions.The CPU then reads out these programs, stores them in the main memory, and executes them.
<Embodiment 1 (mainly corresponds to claim 1): Effects>

上記したように、シミュレーションという行為により、個人向けにカスタマイズされた資料またはデータが作成され、それを閲覧サーバにアップロードすることで、被説明者及び被説明者が許可した第三者を閲覧可能になり、個人情報を含む情報を容易に共有できるようになる。
従って、具体的な利用シーンとしては、金融商品の購入等の際に、販売会社等の説明者により被説明者個人の属性や家族構成と言った状況に合わせたシミュレーションを行い、この結果をサーバにアップロードすることで、後日の打ち合わせの際等にもこの結果を再利用する、あるいは被説明者の状況の変化に合わせて経時的にこれを保存し比較することが可能になる。また実施形態2以下の実施形態と併せることにより、シミュレーション結果を被説明者の情報端末と共有可能とする。また、この際、金融に関する情報提供も併せて行うことを可能とすることで、被説明者のより良い意思決定に資するとともに、説明者側も金融商品の販売促進を行うことが可能となる、非常に優れた効果を奏する。
<実施形態2(主に請求項2に対応)>
<実施形態2(主に請求項2に対応):概要>
As described above, the act of simulation creates materials or data customized for an individual, which can then be uploaded to a viewing server, making them viewable by the person being explained to and third parties authorized by the person being explained to, making it easy to share information, including personal information.
Therefore, as a specific usage scenario, when purchasing a financial product, a person who is explaining the financial product at a sales company or the like performs a simulation tailored to the circumstances of the person who is being explained about, such as the attributes and family structure of the person who is being explained about, and the results are uploaded to a server, making it possible to reuse the results at a later meeting, or to store and compare them over time as the circumstances of the person who is being explained about change. In addition, by combining with the second and subsequent embodiments, the simulation results can be shared with the information terminal of the person who is being explained about. In addition, by making it possible to provide information on finance at this time, it is possible to contribute to better decision-making of the person who is being explained about, and the person who is being explained about can also promote the sale of financial products, which is an extremely advantageous effect.
<Embodiment 2 (mainly corresponds to claim 2)>
<Embodiment 2 (mainly corresponding to claim 2): Overview>

本実施形態に係るコンサルティング導入システムは、実施形態1のコンサルティング導入システムに加えて、被説明者の情報端末である閲覧端末を識別し、これに対しシミュレーション結果を出力し閲覧可能とするコンサルティング導入システムである。 The consulting introduction system according to this embodiment is a consulting introduction system that, in addition to the consulting introduction system according to embodiment 1, identifies the viewing terminal, which is the information terminal of the person being explained to, and outputs the simulation results to the viewing terminal, making them available for viewing.

<実施形態2(主に請求項2に対応):構成>
本実施形態のコンサルティング導入システムは、図3に示す変数入力受付部0301と、シミュレーション実行部0302と、シミュレーション結果取得部0303と、シミュレーション結果保持部0304と、シミュレーション結果表示部0305と、アップロード受付部0306と、閲覧者選択部0307と、アップロード部0308と、を有するシミュレーション端末0300と、シミュレーション結果取得部0309と、シミュレーション結果閲覧保持部0310と、閲覧処理部0311と、を有する閲覧サーバ0390とに加えて、図7に示すように、閲覧者識別情報を取得する閲覧者識別情報取得部0712と、取得した閲覧者識別情報を保持する閲覧者識別情報保持部0713と、保持されている閲覧者識別情報と関連付けて閲覧サーバのシミュレーション結果を閲覧するための要求である閲覧要求を出力する閲覧要求出力部0714と、閲覧処理部にて処理されるシミュレーション結果を閲覧するための閲覧部0715と、を有する閲覧端末0700をさらに有するコンサルティング導入システムである。
<実施形態2:構成の説明>
<実施形態2:構成の説明 閲覧端末:閲覧者識別情報取得部>
<Embodiment 2 (mainly corresponding to claim 2): Configuration>
The consulting introduction system of this embodiment is a consulting introduction system that includes a simulation terminal 0300 having a variable input receiving unit 0301, a simulation execution unit 0302, a simulation result acquisition unit 0303, a simulation result storage unit 0304, a simulation result display unit 0305, an upload receiving unit 0306, a viewer selection unit 0307, and an upload unit 0308 shown in FIG. 3, and a viewing server 0390 having a simulation result acquisition unit 0309, a simulation result viewing storage unit 0310, and a viewing processing unit 0311, as shown in FIG. 7, and further includes a viewing terminal 0700 having a viewer identification information acquisition unit 0712 that acquires viewer identification information, a viewer identification information storage unit 0713 that stores the acquired viewer identification information, a viewing request output unit 0714 that outputs a viewing request which is a request to view the simulation result of the viewing server in association with the stored viewer identification information, and a viewing unit 0715 for viewing the simulation result processed by the viewing processing unit.
<Embodiment 2: Description of Configuration>
<Embodiment 2: Description of Configuration Viewing Terminal: Viewer Identification Information Acquisition Unit>

「閲覧者識別情報取得部」0712は、閲覧者識別情報を取得する。
閲覧者識別情報とは、前述のとおり閲覧者を唯一に識別する情報である。よって、重複しない番号であれば良く、例えば、閲覧者が会員登録している会員を想定する場合、その会員Noが考えられるが、メールアドレスやサービスへのログインIDであっても構わない。また、マイナンバーの使用も考えられる。その他、閲覧できる端末を限定する場合は、LANインターフェイスが持つMACアドレスを取得して使用することが考えられる。また、ログインIDなどを持たない場合は、シミュレーション端末によるゲストコードの発行が考えられる。説明者より提示されたゲストコードを閲覧者識別情報として登録することで閲覧可能に構成しても良い。また、ゲストコードは、バーコードやQRコード(登録商標)で提示されるようにしても良い。
閲覧端末は、閲覧者の所持、あるいは管理・占有するスマートフォン等の端末やタブレット型端末であることが想定されるが、これに限らず、例えば被説明者等の閲覧者の自宅あるいは事務所等に設置されたデスクトップ型PCであると問わない。
<実施形態2:構成の説明 閲覧端末:閲覧者識別情報保持部>
The 'viewer identification information acquisition unit' 0712 acquires viewer identification information.
As described above, the viewer identification information is information that uniquely identifies the viewer. Therefore, any number that does not overlap may be used. For example, if the viewer is assumed to be a registered member, the member number may be used, but an email address or a login ID for the service may also be used. The use of a personal number may also be considered. In addition, if the terminals that can be viewed are to be limited, the MAC address of the LAN interface may be obtained and used. In addition, if there is no login ID, a guest code may be issued by the simulation terminal. The guest code presented by the presenter may be registered as viewer identification information to enable viewing. The guest code may also be presented as a barcode or QR code (registered trademark).
The viewing terminal is expected to be a terminal such as a smartphone or a tablet terminal owned, managed, or occupied by the viewer, but is not limited to this and can be, for example, a desktop PC installed in the home or office of the viewer, such as the person being explained to.
<Embodiment 2: Description of Configuration Viewing Terminal: Viewer Identification Information Storage Unit>

「閲覧者識別情報保持部」0713は、取得した閲覧者識別情報を保持する。
閲覧端末は、前述のように取得した閲覧者識別情報を、不揮発性メモリに保存する等して保持する。
<実施形態2:構成の説明 閲覧端末:閲覧要求出力部>
The 'viewer identification information storage unit' 0713 stores the obtained viewer identification information.
The viewing terminal holds the viewer identification information acquired as described above by storing it in a non-volatile memory or the like.
<Embodiment 2: Description of Configuration Viewing Terminal: Viewing Request Output Unit>

「閲覧要求出力部」0714は、保持されている閲覧者識別情報と関連付けて閲覧サーバのシミュレーション結果を閲覧するための要求である閲覧要求を出力する。
閲覧要求の出力は閲覧者識別情報と閲覧要求をネットワークを介して無線、又は有線で閲覧サーバに対して送信する形で行われる。閲覧端末がデスクトップ型PCの場合、有線LANでの接続も考えられるが、ラップトップ型のPCやスマートフォン、タブレット端末の場合は、Wifi(登録商標)による通信が一般的である。
<実施形態2:構成の説明 閲覧端末:閲覧部>
A 'viewing request output unit' 0714 outputs a viewing request which is a request for viewing the simulation results of the viewing server in association with the retained viewer identification information.
The viewing request is output by transmitting the viewer identification information and the viewing request to the viewing server wirelessly or wired via a network. If the viewing terminal is a desktop PC, a wired LAN connection is possible, but in the case of a laptop PC, a smartphone, or a tablet terminal, communication via Wi-Fi (registered trademark) is common.
<Embodiment 2: Description of Configuration Viewing Terminal: Viewing Unit>

「閲覧部」0715は、閲覧処理部にて処理されるシミュレーション結果を閲覧する。
この閲覧は、閲覧サーバの閲覧処理部により、シミュレーション結果が送信され、グラフ、表等の所定の形式で閲覧端末画面に表示されるよう処理されることにより行われる。シミュレーション結果の閲覧形式はこれらに限らず、被説明者もしくは閲覧者が例えばボタンをクリックすることにより、所定の方式の中から選択できるよう構成しても良い。PCによる表示の場合、ウインドウに表示する形式や、ブラウザによる表示も考えられる。スマートフォンやタブレット端末の場合は、アプリ画面が該当する。
<実施形態2(主に請求項2に対応):動作方法>
The 'viewing unit' 0715 views the simulation results processed by the viewing processing unit.
This viewing is performed by a viewing processing unit of the viewing server transmitting the simulation results and processing them so that they are displayed on the viewing terminal screen in a predetermined format such as a graph or table. The viewing format of the simulation results is not limited to these, and may be configured so that the person being explained to or the viewer can select from among predetermined formats, for example, by clicking a button. In the case of display on a PC, a format in which the results are displayed in a window or by a browser is also possible. In the case of a smartphone or tablet terminal, this corresponds to an app screen.
<Embodiment 2 (mainly corresponds to claim 2): Operation method>

本実施形態2のコンサルティング導入システムの動作方法としては、シミュレーション端末は、変数入力受付ステップ0801と、シミュレーション実行ステップ0802と、シミュレーション結果取得ステップ0803と、シミュレーション結果保持ステップ0804と、シミュレーション結果表示ステップ0805と、アップロード受付ステップ0806と、閲覧者選択ステップ0807と、アップロードステップ0808と、を実行し、前記閲覧サーバは、シミュレーション結果取得ステップ0809と、シミュレーション結果閲覧保持ステップと、閲覧処理ステップと、を実行するのに加えて、閲覧端末は、閲覧者識別情報を取得する閲覧者識別情報取得ステップと、取得した閲覧者識別情報を保持する閲覧者識別情報保持ステップと、保持されている閲覧者識別情報と関連付けて閲覧サーバのシミュレーション結果を閲覧するための要求である閲覧要求を出力する閲覧要求出力ステップと、閲覧処理部にて処理されるシミュレーション結果を閲覧するための閲覧ステップとを実行する。
<実施形態2 処理の流れ>
As an operating method of the consulting introduction system of this embodiment 2, the simulation terminal executes a variable input receiving step 0801, a simulation execution step 0802, a simulation result acquisition step 0803, a simulation result storage step 0804, a simulation result display step 0805, an upload receiving step 0806, a viewer selection step 0807, and an upload step 0808, and the viewing server executes a simulation result acquisition step 0809, a simulation result viewing and storage step, and a viewing processing step, and in addition, the viewing terminal executes a viewer identification information acquisition step of acquiring viewer identification information, a viewer identification information storage step of storing the acquired viewer identification information, a viewing request output step of outputting a viewing request which is a request to view the simulation results of the viewing server in association with the stored viewer identification information, and a viewing step for viewing the simulation results processed by the viewing processing unit.
<Processing flow of embodiment 2>

図8、本発明のコンサルティング導入システムの動作方法である処理の流れを示すフローチャートである。実施形態1と重複する部分の説明は省略し、異なる部分の説明のみ行う。
閲覧端末はここでは一例としてスマートフォン上でアプリとして動作するプログラムが想定される。
本フローチャートの説明は、この想定を基に説明を進める。
閲覧端末は動作を開始すると、先ず閲覧者識別情報取得が必要か否かを確認し、必要な場合は、閲覧者識別情報取得を行う。(S0812)これは例えば起動時に、会員Noまたは、説明者より提示されたゲストコードを入力する入力画面を表示する。ここに閲覧者がコードを入れたら、内部のフラッシュメモリなどの不揮発性メモリに保持される。(S0813)最初の起動時に、閲覧者識別情報の取得が必要ない場合は、S0812及びS0813の処理はパスされる。閲覧者識別情報の取得が必要ない状態とは、すでに閲覧者識別情報が取得されて、不揮発性メモリに記録されている状態である。したがって、S0812及びS0813の処理が行われるのは、本アプリプログラムが実行された最初の1回のみで以降は行われないことが想定される。
次に、シミュレーション結果の閲覧要求を閲覧サーバに出力する。(S0814)この時、閲覧者識別情報も併せて送信される。
閲覧サーバは閲覧要求があった場合は、閲覧者識別情報を確認し、閲覧条件と一致しているか否かを判定し、一致している場合は閲覧処理(S0811)を行うが、否の場合か閲覧要求がない場合は閲覧処理をパスする。
閲覧処理は、閲覧サーバから送られてきたシミュレーション結果を閲覧端末側でアプリ画面に表示する。(S0815)また、時系列が把握しやすい折れ線グラフや、比率が把握しやすい円グラフなど閲覧者が所望する操作に応じて表示を変更することも考えられる。
以上述べてきた動作方法により、閲覧端末は、閲覧サーバからシミュレーション結果を取得して閲覧することができる。
<実施形態2(主に請求項2に対応):ハードウエア構成>
8 is a flowchart showing a process flow as an operation method of the consulting introduction system of the present invention. Explanation of parts that overlap with the first embodiment will be omitted, and only the different parts will be explained.
As an example of the viewing terminal, a program running as an application on a smartphone is assumed here.
The explanation of this flowchart will proceed based on this assumption.
When the viewing terminal starts its operation, it first checks whether or not it is necessary to obtain viewer identification information, and if so, it obtains the viewer identification information. (S0812) For example, at startup, an input screen is displayed for inputting the member number or the guest code presented by the presenter. When the viewer enters the code here, it is stored in a non-volatile memory such as an internal flash memory. (S0813) If it is not necessary to obtain viewer identification information at the first startup, the processes of S0812 and S0813 are skipped. A state in which it is not necessary to obtain viewer identification information is a state in which viewer identification information has already been obtained and recorded in a non-volatile memory. Therefore, it is assumed that the processes of S0812 and S0813 are performed only the first time this application program is executed and will not be performed thereafter.
Next, a request to view the simulation results is output to the viewing server (S0814). At this time, the viewer identification information is also sent.
When a viewing request is received, the viewing server checks the viewer identification information and determines whether it matches the viewing conditions. If it matches, the viewing process (S0811) is performed, but if it does not match or if there is no viewing request, the viewing process is passed.
In the viewing process, the simulation results sent from the viewing server are displayed on the application screen of the viewing terminal (S0815). In addition, it is also possible to change the display according to the viewer's desired operation, such as to use a line graph that makes it easy to grasp the time series or a pie chart that makes it easy to grasp the ratio.
By the operating method described above, the viewing terminal can obtain the simulation results from the viewing server and view them.
<Embodiment 2 (mainly corresponds to claim 2): Hardware configuration>

ハードウエア的構成は、図5ないし6に示す、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持部を有するシミュレーション端末0500と、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持部を有する閲覧サーバ0600と、に加えて、図9に示す閲覧端末0900を有する。
閲覧端末0900は、CPU0901と、バス0902、不揮発性メモリ(例えばハードディスク、SSD)0903と主メモリ0904とI/O0905などを備えており、閲覧者識別情報を取得する閲覧者識別情報取得プログラム0917と、取得した閲覧者識別情報を保持する閲覧者識別情報保持プログラム0918と、保持されている閲覧者識別情報と関連付けて閲覧サーバのシミュレーション結果を閲覧するための要求である閲覧要求を出力する閲覧要求出力プログラム0919と、閲覧処理部にて処理されるシミュレーション結果を閲覧するための閲覧プログラム0920と、をさらに保持する。そしてCPUがこれらのプログラムを読み出し、メインメモリに格納し、実行する。
<実施形態2(主に請求項2に対応):効果>
The hardware configuration includes a simulation terminal 0500 having a simulation result storage unit for storing acquired simulation results as shown in Figures 5 and 6, a viewing server 0600 having a simulation result viewing storage unit for storing the acquired simulation results so that they can be viewed via a network, and a viewing terminal 0900 as shown in Figure 9.
The viewing terminal 0900 includes a CPU 0901, a bus 0902, a non-volatile memory (e.g., a hard disk, SSD) 0903, a main memory 0904, an I/O 0905, etc., and further holds a viewer identification information acquisition program 0917 for acquiring viewer identification information, a viewer identification information holding program 0918 for holding the acquired viewer identification information, a viewing request output program 0919 for outputting a viewing request which is a request for viewing the simulation results of the viewing server in association with the held viewer identification information, and a viewing program 0920 for viewing the simulation results processed by the viewing processing unit. The CPU then reads out these programs, stores them in the main memory, and executes them.
<Embodiment 2 (mainly corresponding to claim 2): Effects>

上記したように、この実施形態2に係るコンサルティング導入システムでは、金融商品の購入を検討する際に説明者が用いたシミュレーション結果を、被説明者である閲覧者のスマートフォン等の情報端末においても閲覧・ダウンロード可能とし、閲覧者がこれを後に再利用することが可能となる。例えば、自宅に帰ってからシミュレーション結果を検討する、家族に見せて情報共有を行った上で意思決定を行う、金融機関に提示して金融商品の購入を行う、といったことを可能とする効果を奏する。
<実施形態3(主に請求項3に対応)>
<実施形態3(主に請求項3に対応):概要>
As described above, in the consulting introduction system according to the second embodiment, the simulation results used by the presenter when considering the purchase of a financial product can be viewed and downloaded on the information terminal of the viewer, the person being explained to, such as a smartphone, and the viewer can reuse the results later. For example, this has the effect of making it possible to review the simulation results after returning home, to show them to family members to share information before making a decision, or to present them to a financial institution to purchase a financial product.
<Third embodiment (mainly corresponding to claim 3)>
<Embodiment 3 (mainly corresponding to claim 3): Overview>

本実施形態に係るコンサルティング導入システムは、実施形態2のコンサルティング導入システムに加えて、閲覧端末が閲覧権限情報を第三者の端末に出力可能で、その出力を受けた端末は閲覧端末として機能するシステムである。閲覧端末は、第三者識別情報を閲覧サーバから新規に発行を受けて取得する場合と、すでに登録されている識別情報から閲覧端末で選択して取得する場合とがある。
<実施形態3(主に請求項3に対応):構成>
The consulting introduction system according to this embodiment is a system in which the viewing terminal can output viewing authority information to a third party terminal, and the terminal that receives the output functions as the viewing terminal. The viewing terminal may obtain third party identification information by receiving a new issue from the viewing server, or may obtain the information by selecting it from identification information already registered on the viewing terminal.
<Embodiment 3 (mainly corresponding to claim 3): Configuration>

本実施形態のコンサルティング導入システムは、実施形態2のシミュレーション端末は、図3に示すように変数入力受付部0301と、シミュレーション実行部0302と、シミュレーション結果取得部0303と、シミュレーション結果保持部0304と、シミュレーション結果表示部0305と、アップロード受付部0306と、閲覧者選択部0307と、アップロード部0308と、を有するシミュレーション端末0300と、シミュレーション結果取得部0309と、シミュレーション結果閲覧保持部0310と、閲覧処理部0311と、を有する閲覧サーバ0390と、図10に示すように、閲覧者識別情報取得部1012と、閲覧者識別情報保持部1013と、閲覧要求出力部1014と、閲覧部1015と、を有する閲覧端末1000に加えて、閲覧端末は、さらに閲覧処理部で第三者にシミュレーション結果を閲覧させるための閲覧者識別情報である第三者閲覧者識別情報を取得する第三者閲覧者識別情報取得部1016と、取得した第三者閲覧者識別情報を出力する第三者閲覧者識別情報出力部1017と、を有する。
<実施形態3:構成の説明>
<実施形態3:構成の説明 閲覧端末:第三者閲覧者識別情報取得部(形態1)>
The consulting introduction system of this embodiment is a simulation terminal 0300 having a variable input reception unit 0301, a simulation execution unit 0302, a simulation result acquisition unit 0303, a simulation result storage unit 0304, a simulation result display unit 0305, an upload reception unit 0306, a viewer selection unit 0307, and an upload unit 0308, as shown in FIG. 3, and a simulation result acquisition unit 0309 and a simulation result viewing and storage unit 0310. In addition to the viewing server 0390 having a viewing processing unit 0311, and the viewing terminal 1000 having, as shown in FIG. 10, a viewer identification information acquisition unit 1012, a viewer identification information holding unit 1013, a viewing request output unit 1014, and a viewing unit 1015, the viewing terminal further has a third party viewer identification information acquisition unit 1016 that acquires third party viewer identification information, which is viewer identification information for allowing a third party to view the simulation results, at the viewing processing unit, and a third party viewer identification information output unit 1017 that outputs the acquired third party viewer identification information.
<Embodiment 3: Description of Configuration>
<Embodiment 3: Description of configuration Viewing terminal: Third-party viewer identification information acquisition unit (embodiment 1)>

「第三者閲覧者識別情報取得部」1016は、閲覧処理部で第三者にシミュレーション結果を閲覧させるための閲覧者識別情報である第三者閲覧者識別情報を取得する。
第三者閲覧者識別情報取得部は、閲覧サーバ等に対して、第三者閲覧者識別情報の発行を要求し、閲覧サーバ等は閲覧者識別情報を発行し第三者閲覧者識別情報として応答する。要求を受けた第三者閲覧者がすでに登録されていると特定できる場合は、その閲覧者識別情報を第三者閲覧者識別情報として応答する。まだ登録されていない場合でも原則的には真正な要求である場合には第三者閲覧者識別情報を応答する。真正であるかは、その要求権限があるかによって主に判断される。原則的に要求権限を持つのはそのシミュレーション結果の閲覧権原を原始的に取得した閲覧者又は閲覧端末であり、初期の閲覧条件にて許容された対象となる。閲覧サーバが閲覧者識別情報を発行する場合、要求のあったシミュレーション結果に対してのみ閲覧が可能となる場合と、新規閲覧者として登録して他のシミュレーション結果の閲覧条件としても使用可能なものとするかは、どちらでも構わない。第三者閲覧者識別情報とは、被説明者がシミュレーション結果を共有することを望む第三者(例えば、金融機関、家族等)を唯一に識別する情報であり、第三者閲覧者の所持するスマートフォン等の携帯端末にインストールされたシミュレーション結果閲覧用アプリのアプリIDやメールアドレス、説明者の属する本システム運営会社の運営するシミュレーションサイトのログインIDやパスワード等として提供されることが想定される。また、この情報は、閲覧者識別情報と同様に、被説明者がアプリをインストールする際やサイトにログインする際に自身で入力して取得されると、運営会社がランダムあるいは系列的に付与すると、閲覧者の属性を反映して付与すると問わず、第三者閲覧者自身が閲覧者識別情報を既に取得している場合は、これと同一であると、独立して付与すると問わない。なお、第三者閲覧者識別情報は、閲覧者識別情報に付加的な情報が加えられたものであってもよい。例えば、閲覧端末に保持されている識別情報に枝番を加えた情報などが考えられる。閲覧サーバで、原始的に識別情報を配布した被説明者が閲覧にアクセスしたのか、被説明者から許可を得た第三者閲覧者がアクセスしたのか識別し、関連付けて認識できるからである。このようにオリジナルの識別情報に付加情報を加えた情報を第三者閲覧者識別番号とするよう構成することも可能である。
<実施形態3:構成の説明 閲覧端末:第三者閲覧者識別情報出力部>
The 'third party viewer identification information acquisition unit' 1016 acquires third party viewer identification information, which is viewer identification information for allowing a third party to view the simulation result in the view processing unit.
The third-party viewer identification information acquisition unit requests the viewing server, etc. to issue third-party viewer identification information, and the viewing server, etc. issues viewer identification information and responds as third-party viewer identification information. If it can be determined that the requested third-party viewer is already registered, the viewer identification information is responded as third-party viewer identification information. Even if the third-party viewer is not yet registered, in principle, if the request is genuine, the third-party viewer identification information is responded. Whether the request is genuine is mainly determined by whether the request has authority. In principle, the viewer or viewing terminal that originally obtained the right to view the simulation result has the authority to request, and is the subject permitted by the initial viewing conditions. When the viewing server issues viewer identification information, it does not matter whether it is possible to view only the requested simulation result, or whether it is possible to register the viewer as a new viewer and use it as a viewing condition for other simulation results. The third-party viewer identification information is information that uniquely identifies a third party (e.g., a financial institution, a family member, etc.) with whom the person to whom the explanation is to be shared wants to share the simulation results, and is assumed to be provided as an application ID or email address of a simulation result viewing application installed on a mobile device such as a smartphone owned by the third-party viewer, a login ID or password of a simulation site operated by the system operating company to which the person to whom the explanation belongs, etc. In addition, like the viewer identification information, this information may be acquired by inputting it by the person to whom the explanation is to be provided when installing the application or logging in to the site, may be assigned randomly or sequentially by the operating company, may be assigned to reflect the viewer's attributes, and may be assigned independently if the third-party viewer has already acquired viewer identification information. The third-party viewer identification information may be information to which additional information has been added to the viewer identification information. For example, information in which a branch number has been added to the identification information held in the viewing terminal is conceivable. This is because the viewing server can identify whether the person to whom the explanation was originally distributed the identification information accessed the viewing or the third-party viewer who obtained permission from the person to whom the explanation is to be provided accessed the viewing, and recognize the association between the information and the information. It is also possible to configure information to which additional information has been added to the original identification information as the third-party viewer identification number.
<Embodiment 3: Description of configuration Viewing terminal: Third-party viewer identification information output unit>

「第三者閲覧者識別情報出力部」1017は、取得した第三者閲覧者識別情報を出力する。
この出力は閲覧端末よりネットワークを介して第三者閲覧者の所持もしくは管理・占有する情報端末に送信されることにより行われる。これは、例えば第三者に対してメールにシミュレーション結果を閲覧可能とするURLを添付して送信する、あるいはメールにシミュレーション結果閲覧用アプリのダウンロードURLとともにアプリID(閲覧者識別情報であってもよい)を送付する、近距離無線で第三者閲覧者の情報端末に対してURLを送信する、あるいはQRコード(登録商標)の形式で出力し、第三者閲覧者にこれをQRコード(登録商標)リーダーにより読み取らせることにより、これを用い閲覧サーバにアクセスさせる、といった方法で行われることが考えられるが、これらに限らない。
<実施形態3:構成の説明 閲覧端末:第三者閲覧者識別情報取得部(形態2)>
A 'third-party viewer identification information output unit' 1017 outputs the acquired third-party viewer identification information.
This output is performed by transmitting the output from the viewing terminal to an information terminal owned, managed, or occupied by a third-party viewer via a network. This can be performed, for example, by sending an email to the third party with a URL that enables the simulation results to be viewed, or by sending an email with an application ID (which may be viewer identification information) together with a download URL of an application for viewing the simulation results, by transmitting the URL to the information terminal of the third-party viewer via short-range wireless communication, or by outputting the URL in the form of a QR code (registered trademark) and having the third-party viewer read the code with a QR code (registered trademark) reader to use the code to access the viewing server, but is not limited to these methods.
<Embodiment 3: Description of configuration Viewing terminal: Third-party viewer identification information acquisition unit (embodiment 2)>

第三者閲覧情報取得部は閲覧端末内から取得する形態も構成可能である。この場合、事前に登録されている閲覧者識別情報を保持しておりその中から選択する場合と、新規に発行する場合とが考えられる。この場合、後述するようなサービスを想定している。被説明者が既知の第三者を選択する場合の他に、相談できる専門知識を持つ第三者がいない場合が多い。そのため、本発明のコンサルティング導入システムが、相談相手を紹介するものである。例えば図33に示すように、複数のファイナンシャルプランナーが表示され、被説明者が相談を受けたいファイナンシャルプランナーを選択し、相談を申込むようなアプリが相談者となる第三者を紹介してくれるサービスである。被説明者は、第三者に相談したい場合、希望するファイナンシャルプランナーに相談を申込み、シミュレーション資料を共有した後、面談又はオンラインによる相談、メールによる相談など希望の相談方法で相談することができる。このようなシステムの場合、第三者識別情報取得部は、選択されたファイナンシャルプランナーの識別情報を生成する役割を持つ。具体的には、選択可能なファイナンシャルプランナーの識別情報を保持しており、被説明者が選択したファイナンシャルプランナーに対応した識別情報を応答するように構成される。また、第三者閲覧者識別情報取得部が例えばランダムに生成しても構わない。どちらの場合も、取得した第三者閲覧者識別情報で閲覧可能にするために、第三者閲覧者識別情報出力部で閲覧サーバに出力する。
<実施形態3:構成の説明 閲覧端末:第三者閲覧者識別情報出力部(形態2)>
閲覧端末で第三者閲覧者識別情報が生成された場合、第三者閲覧者識別情報出力部は、閲覧サーバに直接第三者閲覧者識別情報を応答し、閲覧サーバ側で閲覧条件を更新するとともに、ファイナンシャルプランナーに対しては、相談の申込みがあったことを通知する。こうすることで、ファイナンシャルプランナーは、特に認証の操作をすることなく、閲覧サーバからシミュレーション結果を確認することができる。
<実施形態3(主に請求項3に対応):動作方法>
The third party viewing information acquisition unit can also be configured to acquire information from within the viewing terminal. In this case, it is possible to hold viewer identification information registered in advance and select from it, or to issue a new one. In this case, a service such as that described below is assumed. In addition to the case where the person being explained selects a known third party, there are often no third parties with specialized knowledge to consult with. Therefore, the consulting introduction system of the present invention introduces a person to consult with. For example, as shown in FIG. 33, a service in which multiple financial planners are displayed, the person being explained selects the financial planner he or she wants to consult with, and an app that applies for consultation introduces a third party to be the consultant. When the person being explained wants to consult with a third party, the person applies for consultation with the desired financial planner, shares simulation materials, and then can consult with the desired consultation method, such as a face-to-face meeting, online consultation, or consultation by email. In the case of such a system, the third party identification information acquisition unit has a role of generating identification information of the selected financial planner. Specifically, it is configured to hold identification information of selectable financial planners and respond with identification information corresponding to the financial planner selected by the person being explained. In addition, the third party viewer identification information acquisition unit may generate the information randomly, for example. In either case, in order to enable browsing using the acquired third-party viewer identification information, the third-party viewer identification information output unit outputs the information to the browsing server.
<Embodiment 3: Description of configuration Viewing terminal: third-party viewer identification information output unit (embodiment 2)>
When the third-party viewer identification information is generated on the viewing terminal, the third-party viewer identification information output unit responds with the third-party viewer identification information directly to the viewing server, updating the viewing conditions on the viewing server side and notifying the financial planner that a consultation request has been made. This allows the financial planner to check the simulation results from the viewing server without performing any special authentication operations.
<Embodiment 3 (mainly corresponds to claim 3): Operation method>

本実施形態3のコンサルティング導入システムの動作方法としては、図11に示すように、前記シミュレーション端末は、変数入力受付ステップ1101と、シミュレーション実行ステップ1102と、シミュレーション結果取得ステップ1103と、シミュレーション結果保持ステップ1104と、シミュレーション結果表示ステップ1105と、アップロード受付ステップ1106と、閲覧者選択ステップ1107と、アップロードステップ1108と、を実行し、前記閲覧サーバは、シミュレーション結果取得ステップ1109と、シミュレーション結果閲覧保持ステップ1110と、閲覧処理ステップ1111と、を実行するのに加えて、閲覧端末は、閲覧者識別情報取得ステップ1112と、閲覧者識別情報保持ステップ1113と、閲覧要求出力ステップ1114と、閲覧ステップ1115と、を実行するのに加えて、さらに閲覧処理部で第三者にシミュレーション結果を閲覧させるための閲覧者識別情報である第三者閲覧者識別情報を取得する第三者閲覧者識別情報取得ステップ1116と、取得した第三者閲覧者識別情報を出力する第三者閲覧者識別情報出力ステップ1117と、を実行する。
<実施形態3 処理の流れ>
As an operating method of the consulting introduction system of this embodiment 3, as shown in FIG. 11, the simulation terminal executes a variable input receiving step 1101, a simulation execution step 1102, a simulation result acquisition step 1103, a simulation result storage step 1104, a simulation result display step 1105, an upload receiving step 1106, a viewer selection step 1107, and an upload step 1108, and the viewing server executes a simulation result acquisition step 1109, a simulation result viewing and storage step 1110, and a viewing processing step 1111. In addition, the viewing terminal executes a viewer identification information acquisition step 1112, a viewer identification information storage step 1113, a viewing request output step 1114, and a viewing step 1115, and further executes a third party viewer identification information acquisition step 1116 for acquiring third party viewer identification information, which is viewer identification information for allowing a third party to view the simulation results, in the viewing processing unit, and a third party viewer identification information output step 1117 for outputting the acquired third party viewer identification information.
<Processing flow of embodiment 3>

図11、本発明のコンサルティング導入システムの動作方法である処理の流れを示すフローチャートである。実施形態2と重複する部分の説明は省略し、異なる部分の説明のみ行う。
閲覧端末は、閲覧ステップS115でシミュレーション内容の閲覧を可能にし、被説明者が閲覧を終了した場合は、第三者にシミュレーション内容の相談をするかを確認する。ここで、第三者に相談するメリットやお勧めのファイナンシャルプランナーを表示するなど、被説明者に相談を促すような表示を行うことも考えられる。被説明者が、第三者に相談を希望する旨の選択がなされた場合、第三者識別情報取得ステップ(S1112)に移行する。ここでは、被説明者の家族や、もともと相談している金融機関の担当者などを選択する場合で、すでにユーザーIDなど既知の第三者閲覧識別情報がある場合は入力し、ない場合は、ゲストコードなどシミュレーション結果ごとに対応した個別コードをアプリ側で発行するなどの方法が考えられる。ゲストコードを選択した場合、被説明者はそのコードを第三者閲覧者に通知するようにする。また、アプリ側でお勧めしたファイナンシャルプランナーが選択された場合は、対応する第三者閲覧識別情報を発行する。その後、発行された第三者閲覧識別情報を送付する。(S1117)この時送付先としては、閲覧サーバに送信する場合と、閲覧サーバと第三者の通信端末との両方に送付する場合が考えられる。閲覧サーバでは、取得した第三者閲覧識別情報に基づいて、閲覧条件を更新し、第三者の通信端末では、閲覧端末としての環境を構築後、第三者閲覧識別情報を用いて認証を行い、シミュレーション結果を閲覧するといった流れとなる。また、第三者閲覧識別情報の出力形式として、バーコードやQRコード(登録商標)が考えられる。これを被説明者は、閲覧を希望する第三者にメールなどで送信するようにすることも考えられるが、上記説明以外にも、第三者に閲覧の認証を与える方法であれば構わない。なお、被説明者が、第三者の閲覧を希望しない場合は、S1116、S1117の処理はパスされる。
<実施形態3(主に請求項3に対応):ハードウエア構成>
11 is a flowchart showing a process flow as an operation method of the consulting introduction system of the present invention. Explanation of parts that overlap with the second embodiment will be omitted, and only the different parts will be explained.
The viewing terminal allows the simulation contents to be viewed in the viewing step S115, and when the person being explained has finished viewing, it checks whether or not to consult a third party about the simulation contents. Here, it is possible to display a message encouraging the person being explained to consult, such as the merits of consulting a third party or a recommended financial planner. When the person being explained selects that he or she wishes to consult a third party, the process proceeds to a third party identification information acquisition step (S1112). Here, when selecting a family member of the person being explained, or a person in charge at a financial institution with which the person is originally consulting, if there is already known third party viewing identification information such as a user ID, the information is entered, and if there is no such information, a method is considered in which an individual code corresponding to each simulation result, such as a guest code, is issued on the application side. When a guest code is selected, the person being explained notifies the third party viewer of the code. Also, when a financial planner recommended on the application side is selected, the corresponding third party viewing identification information is issued. After that, the issued third party viewing identification information is sent. (S1117) At this time, the destination may be a case where the information is sent to the viewing server, or a case where the information is sent to both the viewing server and the third party's communication terminal. The viewing server updates the viewing conditions based on the acquired third-party viewing identification information, and the third party's communication terminal creates an environment for the viewing terminal, performs authentication using the third-party viewing identification information, and views the simulation results. The third-party viewing identification information may be output in the form of a barcode or a QR code (registered trademark). The recipient may send this by email or the like to the third party who wishes to view the results, but any method other than that described above that provides the third party with viewing authentication may be used. If the recipient does not wish for a third party to view the results, steps S1116 and S1117 are skipped.
Third embodiment (mainly corresponds to claim 3): Hardware configuration

ハードウエア的構成は、図5ないし6に示す取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持部を有するシミュレーション端末0500と、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持部を有する閲覧サーバ0600と、図12に示す閲覧端末1200を有する。
閲覧端末1200は、CPU1201と、バス1202、不揮発性メモリ(例えばハードディスク、SSD)1203と主メモリ1204とI/O1205などを備えており、閲覧者識別情報取得プログラム1212と、閲覧者識別情報保持プログラム1213と、閲覧要求出力プログラム1214と、閲覧プログラム1215と、に加えて、閲覧処理部で第三者にシミュレーション結果を閲覧させるための閲覧者識別情報である第三者閲覧者識別情報を取得する第三者閲覧者識別情報取得プログラム1221と、取得した第三者閲覧者識別情報を出力する第三者閲覧者識別情報出力プログラム1222と、をさらに保持する。そしてCPUがこれらのプログラムを読み出し、メインメモリに格納し、実行する。
<実施形態3(主に請求項3に対応):効果>
The hardware configuration includes a simulation terminal 0500 having a simulation result storage unit that stores the acquired simulation results shown in Figures 5 and 6, a viewing server 0600 having a simulation result viewing storage unit that stores the acquired simulation results so that they can be viewed via a network, and a viewing terminal 1200 shown in Figure 12.
The viewing terminal 1200 includes a CPU 1201, a bus 1202, a non-volatile memory (e.g., a hard disk, SSD) 1203, a main memory 1204, an I/O 1205, etc., and further holds a viewer identification information acquisition program 1212, a viewer identification information holding program 1213, a viewing request output program 1214, a viewing program 1215, as well as a third party viewer identification information acquisition program 1221 for acquiring third party viewer identification information, which is viewer identification information for allowing a third party to view the simulation results, in a viewing processing unit, and a third party viewer identification information output program 1222 for outputting the acquired third party viewer identification information. The CPU then reads out these programs, stores them in the main memory, and executes them.
<Embodiment 3 (mainly corresponding to claim 3): Effects>

上記したように、この実施形態3に係るコンサルティング導入システムでは、閲覧端末が閲覧権限情報を第三者の端末に出力可能とする。このように、被説明者が第三者に対してシミュレーション結果の閲覧(あるいはこれに加えてダウンロード)権限を付与することを可能とする権限を有することにより、家族や金融機関等の第三者に対しても被説明者に関するシミュレーション結果を共有し、これらの者と協議の上で金融商品購入の意思決定を行うことを可能とする。すなわち、例えば家族の資産状況や保険や年金の支払、積立、および受領状況や、保有する財産の運用状況を考慮して金融商品の購入について話し合い、購入の意思決定を行うことや、金融機関に対して自身の資産及び収支状況およびその変化の見通しを開示することで、より適した証券や金融商品の購入のアドバイスを得ることが可能となる、といった効果を奏する。
<実施形態4(主に請求項4に対応)>
<実施形態4(主に請求項4に対応):概要>
As described above, in the consulting introduction system according to the third embodiment, the viewing terminal can output viewing authority information to a third party's terminal. In this way, the person to whom the explanation is given has the authority to grant a third party the authority to view (or additionally download) the simulation results, so that the simulation results regarding the person to whom the explanation is given can be shared with third parties such as family members and financial institutions, and a decision to purchase a financial product can be made in consultation with these people. That is, for example, the purchase of a financial product can be discussed and a decision to purchase can be made in consideration of the family's asset situation, the payment, savings, and receipt status of insurance and pension, and the management status of the assets held, and by disclosing one's own assets and income and expenditure situation and the outlook for changes therein to a financial institution, it is possible to obtain advice on the purchase of more suitable securities and financial products.
<Fourth embodiment (mainly corresponding to claim 4)>
<Fourth embodiment (mainly corresponding to claim 4): Overview>

この実施形態で想定される利用シーンは、金融商品等の営業を初めての顧客に行い、シミュレーションを行ったのちにその顧客を閲覧サーバ等に登録して、その顧客が自端末でシミュレーション結果を閲覧できるようにシミュレーション結果を閲覧サーバにアップロードする場面を想定している。つまり、本実施形態では、シミュレーションを先に行い、その後に顧客を登録するという手順である。
本実施形態に係るコンサルティング導入システムは、実施形態2または3のコンサルティング導入システムに加え、第三者閲覧者識別情報を発行しないで、又はこの発行に加えて閲覧サーバからメールアドレスで特定される端末に対して閲覧者識別情報を通知する。
<実施形態4(主に請求項4に対応):構成>
The assumed usage scenario for this embodiment is a scenario in which a financial product or the like is sold to a new customer, a simulation is performed, the customer is registered in a viewing server, etc., and the simulation results are uploaded to the viewing server so that the customer can view the simulation results on his/her own terminal. In other words, in this embodiment, the procedure is to perform a simulation first, and then to register the customer.
The consulting introduction system of this embodiment, in addition to the consulting introduction system of embodiment 2 or 3, does not issue third-party viewer identification information, or in addition to issuing such information, notifies the terminal identified by the email address from the viewing server of the viewer identification information.
<Embodiment 4 (mainly corresponding to claim 4): Configuration>

本実施形態のコンサルティング導入システムは、図13に示すように、シミュレーション端末は、変数入力受付部1301と、シミュレーション実行部1302と、シミュレーション結果取得部1303と、シミュレーション結果保持部1304と、シミュレーション結果表示部1305と、アップロード受付部1306と、閲覧者選択部1307と、アップロード部1308と、を有するシミュレーション端末1300と、シミュレーション結果取得部1309と、シミュレーション結果閲覧保持部1310と、閲覧処理部1311とを有する閲覧サーバ1390と、図7に示すように、閲覧者識別情報取得部0712と、閲覧者識別情報保持部0713と、閲覧要求出力部0714と、閲覧部0715と、を有する閲覧端末0700に加えて、シミュレーション端末の閲覧者選択部は、閲覧サーバに情報がない閲覧者を選択するための未知閲覧者選択可能手段1318と、閲覧サーバに情報がない閲覧者の選択がなされた場合にその閲覧者が利用しているメールアドレスの入力を促す閲覧者メールアドレス入力促進手段1319と、入力されたメールアドレスを保持するメールアドレス保持手段1320と、保持されているメールアドレスを閲覧サーバに対して出力するメールアドレス出力部1321と、を有し、閲覧サーバは、出力されたメールアドレスを取得するメールアドレス取得部1322を有し、閲覧処理部は、メールアドレスが取得された場合にはそのメールアドレスを宛先としてシミュレーション結果閲覧保持部に保持されているシミュレーション結果のURLと、閲覧者識別情報を通知するURL閲覧者識別情報通知手段1323と、から構成される。
<実施形態4:構成の説明>
<実施形態4:構成の説明 シミュレーション端末:未知閲覧者選択可能手段>
As shown in FIG. 13, the consulting introduction system of this embodiment includes a simulation terminal 1300 having a variable input receiving unit 1301, a simulation execution unit 1302, a simulation result acquisition unit 1303, a simulation result storage unit 1304, a simulation result display unit 1305, an upload receiving unit 1306, a viewer selection unit 1307, and an upload unit 1308, a viewing server 1390 having a simulation result acquisition unit 1309, a simulation result viewing and storage unit 1310, and a viewing processing unit 1311, and a viewing terminal 0700 having a viewer identification information acquisition unit 0712, a viewer identification information storage unit 0713, a viewing request output unit 0714, and a viewing unit 0715 as shown in FIG. The browsing server has an unknown viewer selection means 1318 for selecting a viewer for which there is no information in the browsing server, a viewer email address input prompting means 1319 for prompting the input of the email address used by a viewer for which there is no information in the browsing server when a viewer is selected, an email address storage means 1320 for storing the input email address, and an email address output unit 1321 for outputting the stored email address to the browsing server, and the browsing server has an email address acquisition unit 1322 for acquiring the output email address, and the browsing processing unit is composed of a URL of the simulation result stored in the simulation result browsing storage unit with the email address as the destination when an email address is acquired, and a URL viewer identification information notification means 1323 for notifying the viewer identification information.
<Fourth embodiment: description of configuration>
<Embodiment 4: Description of Configuration Simulation Terminal: Unknown Viewer Selection Means>

「未知閲覧者選択可能手段」1318は、シミュレーション端末の閲覧者選択部において、閲覧サーバに情報がない閲覧者を選択する。
説明者は、未だ閲覧サーバ等に未登録の被説明者に自身が所持するシミュレーション端末を用いてシミュレーション結果を閲覧させ、その被説明者がシミュレーション結果を共有したいかを確認し、もしシミュレーション結果共有を希望する場合には、新規の閲覧者である未知閲覧者に対するシミュレーション結果共有を希望する旨(必ずしも意図がこれと同一の表現のボタン、選択肢等でなくてもよい。つまり、この「旨」はこれに必ずしも限定されるものでない。)を選択し、シミュレーション端末に入力する。
<実施形態4:構成の説明 シミュレーション端末:メールアドレス入力促進手段>
The 'unknown viewer selection means' 1318 selects a viewer about which information is not available in the viewing server in the viewer selection section of the simulation terminal.
The presenter allows the person being presented with information, who is not yet registered on a viewing server, etc., to view the simulation results using his/her own simulation terminal, and confirms whether the person being presented with information wishes to share the simulation results. If the person wishes to share the simulation results, the presenter selects a request to share the simulation results with the unknown viewer who is a new viewer (this does not necessarily have to be expressed as a button, option, etc. that indicates the same intention; in other words, this "intention" is not necessarily limited to this) and inputs this into the simulation terminal.
<Fourth embodiment: explanation of configuration: Simulation terminal: email address input prompting means>

「メールアドレス入力促進手段」1319は、閲覧サーバに情報がない閲覧者の選択がなされた場合にその閲覧者が利用しているメールアドレスの入力を促す。これは新規にその被説明者の閲覧者識別情報を発行するための手順である。
前述の入力において、未知閲覧者に対するシミュレーション結果共有が希望された場合、未知閲覧者については閲覧サーバに情報が存在しない。そこでこの場合、シミュレーション端末画面において、未知閲覧者のメールアドレスを登録するよう促す入力画面表示がなされる。そして、その促しにしたがって被説明者のメールアドレスを入力するようにする。メールアドレスは一のメールアドレスのみを入力できるように構成することが望ましい。シミュレーション結果は個人情報であり、複数同時に閲覧可能とすると情報漏洩が生じる可能性が高まるからである。また複数のメールアドレスを入力する入力するように構成する場合には、複数端末で同時にシミュレーション結果を閲覧できないように閲覧サーバを構成することが考えられる。
<実施形態4:構成の説明 シミュレーション端末:メールアドレス保持手段>
The "email address input prompting means" 1319 prompts the user to input the email address used by the user when the user whose information is not available on the viewing server is selected. This is a procedure for issuing new viewer identification information for the user.
In the above-mentioned input, if it is desired to share the simulation results with an unknown viewer, there is no information about the unknown viewer in the viewing server. In this case, an input screen is displayed on the simulation terminal screen, prompting the user to register the email address of the unknown viewer. The user then follows the prompt to enter the email address of the person being explained to. It is desirable to configure the system so that only one email address can be entered. This is because the simulation results are personal information, and allowing multiple people to view them simultaneously increases the possibility of information leakage. Also, when configuring the system so that multiple email addresses can be entered, it is possible to configure the viewing server so that the simulation results cannot be viewed simultaneously on multiple terminals.
<Fourth embodiment: explanation of configuration: Simulation terminal: email address storage unit>

「メールアドレス保持手段」1320は、入力されたメールアドレスを保持する。
個人情報保護の観点から、メールアドレスはRAM上に保持し、閲覧サーバに送信後は消去するようにすることが望ましい。シミュレーション端末は、タブレット端末のようなもので、顧客先に持ち出すことが想定される。従って盗難や紛失のリスクがあり、個人情報漏洩の可能性があるので重要な情報は、一時保持とし、必要が無くなったら消すようにする。
<実施形態4:構成の説明 シミュレーション端末:メールアドレス出力部>
The 'email address storage means' 1320 stores the input email address.
From the viewpoint of protecting personal information, it is desirable to store the email address in RAM and erase it after sending it to the viewing server. The simulation terminal is a tablet terminal, and it is expected that it will be taken to the client's site. Therefore, there is a risk of theft or loss, and there is a possibility of personal information being leaked, so important information is stored temporarily and erased when it is no longer necessary.
<Fourth embodiment: description of configuration simulation terminal: email address output unit>

「メールアドレス出力部」1321は、保持されているメールアドレスを閲覧サーバに対してネットワークを介して出力する。
シミュレーション端末は、タブレット端末なので、Wifi(登録商標)や移動体通信などを介してインターネットに接続される。また、ポータブルアクセスポイントや、スマートフォンのデザリング機能を使用する場合は、Wifi(登録商標)以外にも、Bluetooth(登録商標)や、USB(登録商標)を経由する場合もあるが、ネットワークに接続する方法であればすべて含まれる。
<実施形態4:構成の説明 閲覧サーバ:メールアドレス取得部>
An 'email address output unit' 1321 outputs the stored email address to the browsing server via the network.
The simulation terminal is a tablet terminal, and therefore it is connected to the Internet via Wi-Fi (registered trademark), mobile communication, etc. Also, when using a portable access point or the tethering function of a smartphone, it may be connected via Bluetooth (registered trademark) or USB (registered trademark) in addition to Wi-Fi (registered trademark), but any method of connecting to a network is included.
<Fourth embodiment: Description of configuration Browsing server: Email address acquisition unit>

「メールアドレス取得部」1322は、出力されたメールアドレスを取得する。
閲覧サーバは、シミュレーション端末より送信された未知閲覧者のメールアドレスをネットワークを介して受信する。受信したメールアドレスは、URL閲覧者識別情報通知手段での送付先メールアドレスとして使用する。
<実施形態4:構成の説明 閲覧サーバ:URL閲覧者識別情報通知手段>
The 'acquiring email address unit' 1322 acquires the output email address.
The browsing server receives the email address of the unknown visitor sent from the simulation terminal via the network, and uses the received email address as a destination email address for the URL visitor identification information notification means.
<Fourth embodiment: Description of configuration Browsing server: URL viewer identification information notifying means>

「URL閲覧者識別情報通知手段」1323は、閲覧処理部において、メールアドレスが取得された場合にはそのメールアドレスを宛先としてシミュレーション結果閲覧保持部に保持されているシミュレーション結果のURLと、閲覧者識別情報を通知する。
閲覧サーバは、未知閲覧者のメールアドレスに対して、シミュレーション結果を閲覧可能なリンクであるURLと、閲覧者識別情報を送信する。また、これとともに、未知閲覧者に対して付与された第三者閲覧者識別情報である閲覧者識別情報を送信することも可能である。これにより、未知閲覧者は、被説明者のアプリID等である閲覧者識別情報を自身のスマートフォン等の情報端末にダウンロードしたシミュレーション結果閲覧アプリのアプリIDに用いる等して、あるいは運営会社のサイト等に閲覧者識別情報を用いてログインする等して、シミュレーション結果を閲覧することも可能となる。また、この際に実施形態3で述べた態様により第三者閲覧者識別情報を出力し、これとともにメールが送信されるよう構成しても良い。なお、送信するURLには閲覧条件に従って各種のURLを選択可能に構成してもよい。例えば閲覧可能時間が制限されているURL、閲覧内容がさらに制限されるURL、閲覧可能時間帯が制限されているURL、端末の種類や、端末で利用されているOSの種類に制限を有するURL等である。
When an email address is acquired in the browsing processing unit, the "URL viewer identification information notification means" 1323 notifies the URL of the simulation result stored in the simulation result browsing storage unit and the viewer identification information, with that email address as the destination.
The viewing server transmits a URL, which is a link for viewing the simulation result, and the viewer identification information to the unknown viewer's email address. In addition, it is also possible to transmit viewer identification information, which is third-party viewer identification information given to the unknown viewer, together with the above. This allows the unknown viewer to view the simulation result by using the viewer identification information, which is the application ID of the person described, as the application ID of the simulation result viewing application downloaded to his/her information terminal such as a smartphone, or by logging in to the site of the operating company using the viewer identification information. In addition, at this time, the third-party viewer identification information may be output in the manner described in the third embodiment, and an email may be sent together with the third-party viewer identification information. Note that the URL to be sent may be configured to be selectable from various URLs according to the viewing conditions. For example, a URL with a limited viewing time, a URL with further limited viewing content, a URL with limited viewing time, a URL with restrictions on the type of terminal or the type of OS used on the terminal, etc.

なお、第三者閲覧者識別情報により閲覧サーバにアクセスする者、ないし被説明者の閲覧者識別情報により閲覧サーバにアクセスした第三者閲覧者は、更に他の第三者閲覧者に対してこれらの識別情報を付与する権限を有せず、シミュレーション結果を閲覧する権限を有するに留まるよう構成することが想定されるが、第三者閲覧者に、被説明者の承諾によりさらに他の第三者閲覧者に対して識別情報を付与する権限を与える、あるいは後述の実施形態5の態様による閲覧を許可させるよう構成しても差支えない。また、第三者閲覧者はシミュレーション結果を閲覧する権限を有するにとどまり、ダウンロードする権限を付与されないと構成することも可能である。また、第三者閲覧者による閲覧期間を限定して閲覧できるよう構成しても良い。例えば、被説明者が金融機関に対してこれを提示して金融商品の購入を相談する日の、当該面談時間帯にのみ閲覧可能とする、というように構成することも可能である。これにより、被説明者の個人情報を含むシミュレーション結果が第三者閲覧者によりいたずらに拡散したり、漏洩されたり、目的外に利用されたりすることを防ぐ事が可能となる。 It is assumed that a person who accesses the viewing server using third-party viewer identification information, or a third-party viewer who accesses the viewing server using the viewer identification information of the person being explained to, does not have the authority to grant these identification information to other third-party viewers, but only has the authority to view the simulation results. However, it is also possible to configure the third-party viewer to be given the authority to grant identification information to other third-party viewers with the consent of the person being explained to, or to be allowed to view the results in the manner of the embodiment 5 described below. It is also possible to configure the third-party viewer to only have the authority to view the simulation results, but not to be given the authority to download them. It is also possible to configure the third-party viewer to be able to view the results for a limited period of time. For example, it is also possible to configure the results to be viewable only during the consultation time on the day the person being explained to presents the results to a financial institution to discuss the purchase of a financial product. This makes it possible to prevent the simulation results, including the personal information of the person being explained to, from being spread or leaked by the third-party viewer in a misleading manner, or from being used for purposes other than those intended.

また、第三者閲覧者と被説明者で異なる内容を閲覧可能と構成し、第三者閲覧者による閲覧内容を限定するよう構成しても良い。また、シミュレーション結果を算出した基礎となる被説明者の属性情報については、第三者閲覧者が閲覧可能であると構成しても良いが、閲覧範囲を限定する、あるいは閲覧を不可とするよう構成することができる。この閲覧範囲は、第三者閲覧者が複数存在する場合には、第三者閲覧者毎に異なるよう構成しても良い。例えば、配偶者に被説明者の資産状況に関する属性情報を閲覧可能とする場合に、特有財産に関する情報については閲覧不可とする、あるいは金融機関を第三者閲覧者とする場合には、シミュレーション結果のみ閲覧可能とし、これの基礎となった属性情報については表示されないよう構成する、といった処理が可能であるよう構成することも可能である。
<実施形態4(主に請求項4に対応):動作方法>
Also, the third party viewer and the person being explained may be configured to be able to view different contents, and the content viewed by the third party viewer may be limited. Also, the attribute information of the person being explained, which is the basis for calculating the simulation result, may be configured to be viewable by the third party viewer, but the viewing range may be limited or the viewing may be prohibited. This viewing range may be configured to be different for each third party viewer when there are multiple third party viewers. For example, when the spouse is allowed to view attribute information regarding the asset status of the person being explained, information regarding personal assets may be prohibited from being viewed, or when a financial institution is the third party viewer, only the simulation result may be viewable, and the attribute information on which the result is based may not be displayed.
<Embodiment 4 (mainly corresponds to claim 4): Operation method>

本実施形態4のコンサルティング導入システムの動作方法としては、前記シミュレーション端末は、変数入力受付ステップ1401と、シミュレーション実行ステップ1402と、シミュレーション結果取得ステップ1403と、シミュレーション結果保持ステップ1404と、シミュレーション結果表示ステップ1405と、アップロード受付ステップ1406と、閲覧者選択ステップ1407と、アップロードステップ1408と、を実行し、前記閲覧サーバは、シミュレーション結果取得ステップ1409と、シミュレーション結果閲覧保持ステップ1410と、閲覧処理ステップ1411と、を実行し、閲覧端末は、閲覧者識別情報取得ステップ1412と、閲覧者識別情報保持ステップ1413と、閲覧要求出力ステップ1414と、閲覧ステップ1415に加えて、シミュレーション端末の閲覧者選択ステップは、閲覧サーバに情報がない閲覧者を選択するための未知閲覧者選択可能サブステップ1418と、閲覧サーバに情報がない閲覧者の選択がなされた場合にその閲覧者が利用しているメールアドレスの入力を促す閲覧者メールアドレス入力促進サブステップ1419と、入力されたメールアドレスを保持するメールアドレス保持サブステップ1420と、保持されているメールアドレスを閲覧サーバに対して出力するメールアドレス出力ステップ1421と、を有し、閲覧サーバは、出力されたメールアドレスを取得するメールアドレス取得ステップ1422を有し、閲覧処理ステップは、メールアドレスが取得された場合にはそのメールアドレスを宛先としてシミュレーション結果閲覧保持部に保持されているシミュレーション結果のURLと、閲覧者識別情報を通知するURL閲覧者識別情報通知サブステップ1423と、を実行する。
<実施形態4 処理の流れ>
As an operation method of the consulting introduction system of the present embodiment 4, the simulation terminal executes a variable input reception step 1401, a simulation execution step 1402, a simulation result acquisition step 1403, a simulation result storage step 1404, a simulation result display step 1405, an upload reception step 1406, a viewer selection step 1407, and an upload step 1408, the viewing server executes a simulation result acquisition step 1409, a simulation result viewing and storage step 1410, and a viewing processing step 1411, and the viewing terminal executes a viewer identification information acquisition step 1412, a viewer identification information storage step 1413, a viewing request output step 1414, a viewing step 1415, and in addition, the viewer selection step of the simulation terminal is a viewing The method includes an unknown viewer selection substep 1418 for selecting a viewer for which there is no information in the server, a viewer email address input prompt substep 1419 for prompting the input of the email address used by a viewer for which there is no information in the viewing server when a viewer is selected, an email address storage substep 1420 for storing the input email address, and an email address output step 1421 for outputting the stored email address to the viewing server, and the viewing server includes an email address acquisition step 1422 for acquiring the output email address, and the viewing processing step executes a URL of the simulation result stored in the simulation result viewing storage unit and a URL viewer identification information notification substep 1423 for notifying the viewer identification information, with the email address as the destination when the email address is acquired.
<Processing flow of embodiment 4>

図14、本発明のコンサルティング導入システムの動作方法である処理の流れを示すフローチャートである。実施形態3と重複する部分の説明は省略し、異なる部分の説明のみ行う。
閲覧者選択ステップS1407は、被説明者を閲覧者として選択する処理に加えて、未知閲覧者を選択する場合は、未知閲覧者選択可能サブステップに移行する。未知閲覧者を選択する場合としては、被説明者が家族や知人の有識者にシミュレーション情報を共有したいと希望した場合と、被説明者が新規顧客である場合がある。未知閲覧者選択可能サブステップでは、例えば、シミュレーション画面上の端部に「新規閲覧」などのボタンが配置され、それを押して、新規閲覧者の情報入力画面に移行させる処理である。(S1418)その後、閲覧者のメールアドレスを入力する画面が表示される。(S1419)閲覧者のメールアドレスが入力され確定(OKボタンを押す等)されたら、RAMに閲覧者識別情報と関連付けて、メールアドレスを一時保持する。(S1420)メールアドレスは個人情報なので、個人情報保護の観点からは一時保持が望ましいが、不揮発性メモリに記録する場合も考えられる。この場合、顧客住所録などとして管理できるので、顧客サポートの利便性が向上する。その後、シミュレーション結果をアップロード(S1408)した後、メールアドレスが保持されている場合は、メールアドレスを閲覧サーバにネットワーク経由で送信する。以上がシミュレーション端末の追加の処理の流れとなる。
閲覧サーバは、シミュレーション端末からメールアドレスの通知があった場合は、メールアドレスを取得し(S1409)、URL閲覧者識別情報通知ステップ(S1422)を処理する。メールアドレスの通知がない場合は、S1422の処理はパスする。URL閲覧者識別情報通知ステップでは、取得したメールアドレスに対して、シミュレーション結果を確認するためのURLと閲覧者識別情報をメールで送信する。URLとは、インターネット上のWebページのアドレスであるが、文字であっても良いし、QRコード(登録商標)などのコード化されたものであっても良い。
以上が閲覧サーバにおける追加処理である。
<実施形態4(主に請求項4に対応):ハードウエア構成>
14 is a flowchart showing a process flow as an operation method of the consulting introduction system of the present invention. Explanation of parts that overlap with the third embodiment will be omitted, and only the different parts will be explained.
In addition to the process of selecting the person to be explained as the viewer, the viewer selection step S1407 transitions to an unknown viewer selection substep when an unknown viewer is selected. An unknown viewer may be selected when the person to be explained wishes to share the simulation information with a knowledgeable family member or acquaintance, or when the person to be explained is a new customer. In the unknown viewer selection substep, for example, a button such as "New View" is placed at the end of the simulation screen, and the user presses the button to transition to an information input screen for a new viewer. (S1418) After that, a screen for inputting the viewer's email address is displayed. (S1419) When the viewer's email address is input and confirmed (such as by pressing an OK button), the email address is temporarily stored in RAM in association with the viewer identification information. (S1420) Since the email address is personal information, it is preferable to temporarily store it from the viewpoint of protecting personal information, but it may also be possible to record it in a non-volatile memory. In this case, the email address can be managed as a customer address book, etc., improving the convenience of customer support. Then, after uploading the simulation results (S1408), if the email address is held, the email address is sent to the browsing server via the network. This completes the flow of processing for adding a simulation terminal.
If the viewing server receives an email address from the simulation terminal, it acquires the email address (S1409) and processes the URL viewer identification information notification step (S1422). If no email address is notified, the processing of S1422 is skipped. In the URL viewer identification information notification step, a URL for checking the simulation results and viewer identification information are sent to the acquired email address by email. The URL is the address of a web page on the Internet, but it may be a character or a coded form such as a QR code (registered trademark).
The above is the additional processing in the browsing server.
<Fourth embodiment (mainly corresponding to claim 4): Hardware configuration>

ハードウエア的構成は、図15に示すように、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持部を有するシミュレーション端末1500と、図16に示す取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持部を有する閲覧サーバ1600と、図9に示す閲覧端末0900を有する。
シミュレーション端末1500は、CPU1501と、バス1502、不揮発性メモリ(例えばハードディスク、SSD)1503と主メモリ1504とI/O1505などを備えており、変数入力受付プログラム1506と、シミュレーション実行プログラム1507と、シミュレーション結果取得プログラム1508と、シミュレーション結果保持プログラム1509と、シミュレーション結果表示プログラム1510と、アップロード受付プログラム1511と、閲覧者選択プログラム1512と、アップロードプログラム1513と、に加えて、閲覧者選択ステップは、閲覧サーバに情報がない閲覧者を選択するための未知閲覧者選択可能サブプログラム1523と、閲覧サーバに情報がない閲覧者の選択がなされた場合にその閲覧者が利用しているメールアドレスの入力を促す閲覧者メールアドレス入力促進サブプログラム1524と、入力されたメールアドレスを保持するメールアドレス保持サブプログラム1525と、保持されているメールアドレスを閲覧サーバに対して出力するメールアドレス出力プログラム1526とをさらに保持する。そしてCPUがこれらのプログラムを読み出し、メインメモリに格納し、実行する。
前記閲覧サーバ1600は、CPU1601と、バス1602、不揮発性メモリ(例えばハードディスク、SSD)1603と主メモリ1604とI/O1605などを備えており、シミュレーション結果取得プログラム1614と、シミュレーション結果閲覧保持プログラム1615と、閲覧処理プログラム1616と、に加えて、出力されたメールアドレスを取得するメールアドレス取得プログラム1627を有し、閲覧処理プログラムは、メールアドレスが取得された場合にはそのメールアドレスを宛先としてシミュレーション結果閲覧保持部に保持されているシミュレーション結果のURLと、閲覧者識別情報を通知するURL閲覧者識別情報通知サブプログラム1628とを保持する。そしてCPUがこれらのプログラムを読み出し、メインメモリに格納し、実行する。
<実施形態4(主に請求項4に対応):効果>
The hardware configuration includes a simulation terminal 1500 having a simulation result storage unit for storing acquired simulation results, as shown in FIG. 15, a viewing server 1600 having a simulation result viewing storage unit for storing the acquired simulation results shown in FIG. 16 so that the results can be viewed via a network, and a viewing terminal 0900 as shown in FIG. 9.
The simulation terminal 1500 includes a CPU 1501, a bus 1502, a non-volatile memory (e.g., a hard disk, SSD) 1503, a main memory 1504, an I/O 1505, and the like, and in addition to a variable input reception program 1506, a simulation execution program 1507, a simulation result acquisition program 1508, a simulation result storage program 1509, a simulation result display program 1510, an upload reception program 1511, a viewer selection program 1512, and an upload program 1513, the viewer selection step further holds an unknown viewer selectable subprogram 1523 for selecting a viewer whose information is not available in the viewing server, a viewer email address input prompt subprogram 1524 for prompting the input of an email address used by the viewer when a viewer whose information is not available in the viewing server is selected, an email address storage subprogram 1525 for storing the input email address, and an email address output program 1526 for outputting the stored email address to the viewing server. The CPU then reads out these programs, stores them in the main memory, and executes them.
The browsing server 1600 includes a CPU 1601, a bus 1602, a non-volatile memory (e.g., a hard disk, SSD) 1603, a main memory 1604, an I/O 1605, etc., and has a simulation result acquisition program 1614, a simulation result browsing storage program 1615, a browsing processing program 1616, and an email address acquisition program 1627 for acquiring an output email address, and when an email address is acquired, the browsing processing program stores the URL of the simulation result stored in the simulation result browsing storage unit with the email address as the destination, and a URL viewer identification information notification subprogram 1628 for notifying the viewer identification information. The CPU then reads out these programs, stores them in the main memory, and executes them.
<Embodiment 4 (mainly corresponding to claim 4): Effects>

上記したように、この実施形態4に係るコンサルティング導入システムでは、第三者閲覧者識別情報を発行しないで、又はこの発行に加えて、閲覧サーバからメールアドレスで特定される端末に対して閲覧者識別情報を通知する。これにより、金融機関等に対して、閲覧者登録をせず一時的にシミュレーション結果の共有を行う許可を与え、シミュレーション結果を共有することが可能となる効果を奏する。
また、被説明者がユーザー登録の無い、新規顧客である場合は、この方法により共有することで、顧客開拓に有効である。
<実施形態5(主に請求項5に対応)>
<実施形態5(主に請求項5に対応):概要>
As described above, in the consulting introduction system according to the fourth embodiment, the viewing server notifies the terminal identified by the email address of the viewing user identification information without issuing the third-party viewing user identification information, or in addition to issuing the third-party viewing user identification information, thereby giving the financial institution or the like permission to temporarily share the simulation results without viewing user registration, thereby making it possible to share the simulation results.
In addition, if the person being explained to is a new customer who has not registered as a user, sharing information in this manner is effective in developing new customers.
<Fifth embodiment (mainly corresponding to claim 5)>
<Fifth embodiment (mainly corresponding to claim 5): Overview>

本実施形態に係るコンサルティング導入システムは、実施形態4のコンサルティング導入システムに加え、被説明者等の閲覧者の所持する情報端末に、シミュレーション結果を閲覧するためのプログラムをダウンロードし、閲覧端末を構成することを可能とするコンサルティング導入システムである。
<形態5(主に請求項5に対応):構成>
The consulting introduction system of this embodiment is a consulting introduction system that, in addition to the consulting introduction system of embodiment 4, makes it possible to download a program for viewing the simulation results to an information terminal held by the viewer, such as the person being explained to, and to configure a viewing terminal.
<Form 5 (mainly corresponding to claim 5): Configuration>

本実施形態のコンサルティング導入システムは、実施形態4のコンサルティング導入システムである、図13に示す変数入力受付部1301と、シミュレーション実行部1302と、シミュレーション結果取得部1303と、シミュレーション結果保持部1304と、シミュレーション結果表示部1305と、アップロード受付部1306と、閲覧者選択部1307と、未知閲覧者選択可能手段1318と、閲覧者メールアドレス入力促進手段1319と、メールアドレス保持手段1320と、メールアドレス出力部1321と、アップロード部1308と、を有するシミュレーション端末1300と、図17に示すように、シミュレーション結果取得部1709と、シミュレーション結果閲覧保持部1710と、閲覧処理部1711と、URL閲覧者識別情報通知手段1723と、メールアドレス取得部1722と、を有する閲覧サーバ1700と、図7に示すように、閲覧者識別情報取得部0712と、閲覧者識別情報保持部0713と、閲覧要求出力部0714と、閲覧部0715と、を有する閲覧端末0700とに加えて、閲覧サーバ1700は、閲覧端末を汎用コンピュータ上で構成するためのプログラムである閲覧端末構成プログラムを保持する閲覧端末構成プログラム保持部1724と、保持されている閲覧端末構成プログラムのダウンロード要求を受付けるダウンロード要求受付部1725と、ダウンロード要求を受付けた場合に、その要求に応じて閲覧端末構成プログラムをダンロードする閲覧端末構成プログラムダウンロード部1726と、を有するとともに、前記閲覧処理部は、前記URLの通知をするアドレスに対して、前記ダウンロード要求受付部へのダウンロード要求用URLを通知するダウンロード要求URL通知手段1727と、から構成される。
<実施形態5:構成の説明>
<実施形態5:構成の説明 閲覧サーバ:閲覧端末構成プログラム保持部>
The consulting introduction system of this embodiment is the consulting introduction system of embodiment 4, and includes a simulation terminal 1300 having a variable input receiving unit 1301, a simulation execution unit 1302, a simulation result acquisition unit 1303, a simulation result storage unit 1304, a simulation result display unit 1305, an upload receiving unit 1306, a viewer selection unit 1307, an unknown viewer selection means 1318, a viewer email address input prompting means 1319, an email address storage means 1320, an email address output unit 1321, and an upload unit 1308 shown in FIG. 13, and a browsing server 1709 having a simulation result acquisition unit 1709, a simulation result browsing storage unit 1710, a browsing processing unit 1711, a URL viewer identification information notifying means 1723, and an email address acquisition unit 1722 as shown in FIG. In addition to the viewing terminal 0700 having, as shown in FIG. 7, a viewer identification information acquisition unit 0712, a viewer identification information retention unit 0713, a viewing request output unit 0714, and a viewing unit 0715, the viewing server 1700 has a viewing terminal configuration program retention unit 1724 which retains a viewing terminal configuration program which is a program for configuring a viewing terminal on a general-purpose computer, a download request acceptance unit 1725 which accepts a download request for the retained viewing terminal configuration program, and a viewing terminal configuration program download unit 1726 which, when a download request is accepted, downloads the viewing terminal configuration program in response to the request, and the viewing processing unit is composed of a download request URL notification means 1727 which notifies the download request acceptance unit of a download request URL to an address to which the URL is notified.
<Fifth embodiment: description of configuration>
<Embodiment 5: Description of Configuration Browsing Server: Browsing Terminal Configuration Program Storage Unit>

「閲覧端末構成プログラム保持部」1724は、閲覧サーバにおいて、閲覧端末を汎用コンピュータ上で構成するためのプログラムである閲覧端末構成プログラムを保持する。該閲覧端末構成プログラムは、閲覧端末を構成するスマートフォンなどにインストールして実行するインストーラであっても良いし、都度ダウンロードしてブラウザ上で実行するプログラムであっても良い。
閲覧端末構成プログラムには、閲覧者識別情報を保持するプログラムや、シミュレーション結果を表やグラフといった所定の形式で閲覧するために必要な処理を行うためのプログラムが含まれる。具体的には、閲覧者の所持するスマートフォンでシミュレーション結果を閲覧させる閲覧アプリのプログラム等である。なお、構成される閲覧端末はスタンドアローンでシミュレーション機能を有するように構成されてもよい。「汎用コンピュータ」にはいわゆる汎用のOS(LINUX(登録商標)、WINDOWS(登録商標)など)を用いるデスクトップパソコンやノートパソコンの他に、携帯電話やスマートフォン、タブレット端末、書籍リーダー端末などの携帯型端末も含まれる。
<実施形態5:構成の説明 閲覧サーバ:ダウンロード要求受付部>
The viewing terminal configuration program storage unit 1724 stores a viewing terminal configuration program, which is a program for configuring a viewing terminal on a general-purpose computer in the viewing server. The viewing terminal configuration program may be an installer that is installed and executed on a smartphone or the like that constitutes the viewing terminal, or it may be a program that is downloaded each time and executed on a browser.
The viewing terminal configuration program includes a program for retaining viewer identification information and a program for performing the necessary processing for viewing the simulation results in a predetermined format such as a table or graph. Specifically, it is a viewing application program that allows the viewer to view the simulation results on a smartphone carried by the viewer. The configured viewing terminal may be configured to have a standalone simulation function. "General-purpose computers" include desktop computers and notebook computers that use so-called general-purpose OS (such as LINUX (registered trademark), WINDOWS (registered trademark), etc.), as well as portable terminals such as mobile phones, smartphones, tablet terminals, and book reader terminals.
<Embodiment 5: Description of Configuration Browsing Server: Download Request Reception Unit>

「ダウンロード要求受付部」1725は、保持されている閲覧端末構成プログラムのダウンロード要求を受付ける。
閲覧端末からネットワークを介してダウンロード要求を閲覧サーバのダウンロード要求受付部が受信することが想定されるが、これに限らず、閲覧サーバとは別に閲覧アプリサーバ等が構成されることを妨げない。ダウンロード要求を受け付けると、閲覧端末構成プログラムダウンロード部に、ダウンロードの開始を指示する。なお、後述のダウンロード要求URL通知部で通知した真正な通知に基づいてそのダウンロード要求がなされているかチェックする機能を有するように構成することが好ましい。真正な通知であるかの判断は、通知の中に含まれる暗号や、暗号に基づいた情報などが折り返し要求に含まれているかなどで判断するように構成することができる。
<実施形態5:構成の説明 閲覧サーバ:閲覧端末構成プログラムダウンロード部>
'Download request receiving unit' 1725 receives a request to download a retained browsing terminal configuration program.
It is assumed that the download request receiving unit of the viewing server receives the download request from the viewing terminal via the network, but this is not limiting, and a viewing application server or the like may be configured separately from the viewing server. When the download request is received, the viewing terminal configuration program download unit is instructed to start downloading. It is preferable to configure the viewing server to have a function of checking whether the download request is made based on a genuine notification notified by a download request URL notifying unit described below. The determination of whether the notification is genuine can be configured to determine whether a code contained in the notification or information based on the code is included in the return request.
<Embodiment 5: Description of Configuration Browsing Server: Browsing Terminal Configuration Program Download Unit>

「閲覧端末構成プログラムダウンロード部」1726は、ダウンロード開始の指示をダウンロード要求受付部から受付けた場合に、その要求に応じて閲覧端末構成プログラムをダンロードする。
これは閲覧サーバからネットワークを介して閲覧端末に対し閲覧端末構成プログラムを送信することにより行われる。閲覧端末構成プログラムは複数種類のプログラムから選択されてダウンロードするように構成することができる。この選択は、後述するダウンロード要求URL通知部によって行われる通知に含まれるキー情報に含めるように構成することができる。汎用コンピュータでは、キー情報又はキー情報に基づいて生成される情報をダウンロード要求に含ませて送信するように構成し、そのキー情報等に基づいて前記選択がなされるように構成することができる。
<実施形態5:構成の説明 閲覧サーバ:ダウンロード要求URL通知手段>
When a viewing terminal configuration program download unit 1726 receives an instruction to start downloading from a download request receiving unit, it downloads the viewing terminal configuration program in response to the request.
This is performed by transmitting a viewing terminal configuration program from the viewing server to the viewing terminal via a network. The viewing terminal configuration program can be configured to be selected from a plurality of types of programs and downloaded. This selection can be configured to be included in key information contained in a notification made by a download request URL notification unit, which will be described later. In a general-purpose computer, the key information or information generated based on the key information can be configured to be included in the download request and transmitted, and the selection can be made based on the key information, etc.
<Embodiment 5: Description of Configuration Browsing Server: Download Request URL Notification Means>

「ダウンロード要求URL通知手段」1727は、閲覧処理部において、前記URLの通知をするアドレスに対して、前記ダウンロード要求受付部へのダウンロード要求用URLを通知する。
また、前述の新規の第三者閲覧者である未知閲覧者に対してシミュレーション結果を閲覧可能なURLを通知する際に、閲覧端末構成プログラムのダウンロード要求も同時に行えるよう、ダウンロード要求用のURLを通知する。これにより、未知閲覧者は自身のスマートフォン等の端末に閲覧端末構成プログラムをダウンロードし、閲覧アプリ等を用いてシミュレーション結果を閲覧することが可能となる。この未知閲覧者によるシミュレーション結果閲覧を可能とするURLは、例えばこの情報が第三者閲覧者に対して通知されてから、期間を限定してアクセス可能とするように構成することも可能である。これにより、実施形態4で前述したのと同様に、被説明者の個人情報を含むシミュレーション結果が第三者閲覧者によりいたずらに拡散したり、漏洩されたり、目的外に利用されたりすることを防ぐ事が可能となる。
<実施形態5(主に請求項5に対応):動作方法>
The 'download request URL notification means' 1727 notifies the address of the URL notification in the browsing processing section of the download request URL for the download request acceptance section.
In addition, when notifying the unknown viewer, who is the new third-party viewer, of the URL where the simulation results can be viewed, a URL for a download request is notified so that the unknown viewer can also simultaneously request to download the viewing terminal configuration program. This allows the unknown viewer to download the viewing terminal configuration program to his/her own terminal such as a smartphone and view the simulation results using a viewing app or the like. The URL that allows the unknown viewer to view the simulation results can also be configured to be accessible for a limited period of time after this information is notified to the third-party viewer, for example. This makes it possible to prevent the simulation results, including the personal information of the person to whom the information is provided, from being spread or leaked by the third-party viewer in a mischievous manner, or from being used for purposes other than those intended, as described above in the fourth embodiment.
<Fifth embodiment (mainly corresponding to claim 5): Operation method>

本実施形態5のコンサルティング導入システムの動作方法を図18に示す。これは、前記シミュレーション端末は、変数入力受付ステップ1801と、シミュレーション実行ステップ1802と、シミュレーション結果取得ステップ1803と、シミュレーション結果保持ステップ1804と、シミュレーション結果表示ステップ1805と、アップロード受付ステップ1806と、閲覧者選択ステップ1807と、未知閲覧者選択可能サブステップ1818と、閲覧者メールアドレス入力促進サブステップ1819と、メールアドレス保持サブステップ1820と、メールアドレス出力ステップ1821と、アップロードステップ1808と、を実行し、前記閲覧サーバは、シミュレーション結果取得ステップ1809と、シミュレーション結果閲覧保持ステップ1810と、閲覧処理ステップ1811と、URL閲覧者識別情報通知サブステップ1823と、を有するのに加えて、閲覧端末を汎用コンピュータ上で構成するためのプログラムである閲覧端末構成プログラムを保持する閲覧端末構成プログラム保持ステップ1824と、保持されている閲覧端末構成プログラムのダウンロード要求を受付けるダウンロード要求受付ステップ1825と、ダウンロード要求を受付けた場合に、その要求に応じて閲覧端末構成プログラムをダンロードする閲覧端末構成プログラムダウンロードステップ1826と、を有するとともに、前記閲覧処理ステップは、前記URLの通知をするアドレスに対して、前記ダウンロード要求受付部へのダウンロード要求用URLを通知するダウンロード要求URL通知サブステップ1827と、をさらに有し、閲覧端末は、閲覧者識別情報取得ステップ1812と、閲覧者識別情報保持ステップ1813と、閲覧要求出力ステップ1814と、閲覧ステップ1815と、第三者閲覧者識別情報取得ステップ1816と、第三者閲覧者識別情報出力ステップ1817と、閲覧端末構成プログラム取得ステップ1828と、閲覧端末構成プログラム展開ステップ1829を実行するコンサルティング導入システムの動作方法である。
<実施形態5 処理の流れ>
The operation method of the consulting introduction system of the present embodiment 5 is shown in Fig. 18. The simulation terminal executes a variable input reception step 1801, a simulation execution step 1802, a simulation result acquisition step 1803, a simulation result storage step 1804, a simulation result display step 1805, an upload reception step 1806, a viewer selection step 1807, an unknown viewer selection possible substep 1818, a viewer email address input prompt substep 1819, an email address storage substep 1820, an email address output step 1821, and an upload step 1808, and the viewing server has a simulation result acquisition step 1809, a simulation result viewing and storage step 1810, a viewing process step 1811, and a URL viewer identification information notification substep 1823, and in addition, a viewing terminal configuration program storage step that stores a viewing terminal configuration program which is a program for configuring a viewing terminal on a general-purpose computer. a download request receiving step 1824 of receiving a request to download the retained viewing terminal configuration program, and a viewing terminal configuration program download step 1826 of downloading the viewing terminal configuration program in response to a download request when received, and the viewing processing step further has a download request URL notification substep 1827 of notifying the download request receiving unit of a URL for a download request to the address that notifies the URL, and the viewing terminal executes a viewer identification information acquisition step 1812, a viewer identification information retaining step 1813, a viewing request output step 1814, a viewing step 1815, a third party viewer identification information acquisition step 1816, a third party viewer identification information output step 1817, a viewing terminal configuration program acquisition step 1828, and a viewing terminal configuration program deployment step 1829.
<Processing flow of embodiment 5>

図18は、実施形態5の制御の流れを示すフローチャートである。実施形態4と重複する部分の説明は省略する。
閲覧サーバは、シミュレーション端末からメールアドレスの通知があったら、メールアドレスを取得し(S1822)、ダウンロードプログラムの所在を示すURLを、取得したメールアドレスにメールとして送信する。(S1827)メールアドレスを取得していない場合は、S1827の処理をパスする。その後、ダウンロード要求があった場合は、閲覧端末構成プログラムをダウンロードする。(S1826)ダウンロード要求がない場合は、S1826の処理はパスする。
閲覧端末はスマートフォンのような通信端末上で動作するプログラムであるが、閲覧サーバからメールを受け取り、ダウンロードURLを入手したら、ダウンロードURLにアクセスすることで、閲覧端末としての動作を開始する。まず、ダウンロードURLにアクセスすることで、ダウンロード要求が発行される。その後、ダウンロードが開始され、プログラムのダウンロードが完了すると、動作が可能なように、スマートフォン上に展開されて閲覧端末の動作が開始する。
以上の流れから、スマートフォンなどの通信端末に専用のプログラムが無い場合でも、適宜プログラムを取得して閲覧端末としての動作が可能になる。
<実施形態5(主に請求項5に対応):ハードウエア構成>
18 is a flowchart showing the flow of control in embodiment 5. Explanation of parts that overlap with embodiment 4 will be omitted.
When the viewing server receives an email address notification from the simulation terminal, it acquires the email address (S1822) and sends an email containing a URL indicating the location of the download program to the acquired email address (S1827). If an email address has not been acquired, the process of S1827 is skipped. If there is a download request thereafter, the viewing terminal configuration program is downloaded. (S1826) If there is no download request, the process of S1826 is skipped.
The viewing terminal is a program that runs on a communication terminal such as a smartphone, and when it receives an email from the viewing server and obtains a download URL, it starts operating as a viewing terminal by accessing the download URL. First, a download request is issued by accessing the download URL. After that, the download starts, and when the program download is completed, it is deployed on the smartphone so that it can operate, and the viewing terminal starts operating.
As a result of the above, even if a communication terminal such as a smartphone does not have a dedicated program, it can acquire the appropriate program and operate as a viewing terminal.
<Fifth embodiment (mainly corresponding to claim 5): Hardware configuration>

ハードウエア的構成は、図15に示す取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持部を有するシミュレーション端末1500と、図19に示す取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持部を有する閲覧サーバ1900と、図9に示す閲覧端末0900を有する。
前記閲覧サーバ1900は、CPU1901と、バス1902、不揮発性メモリ(例えばハードディスク、SSD)1903と主メモリ1904とI/O1905などを備えており、シミュレーション結果取得プログラム1914と、シミュレーション結果閲覧保持プログラム1915と、閲覧処理プログラム1916と、URL閲覧者識別情報通知サブプログラム1926と、メールアドレス取得プログラム1925とに加えて、閲覧端末を汎用コンピュータ上で構成するためのプログラムである閲覧端末構成プログラムを保持する閲覧端末構成プログラム保持プログラム1929と、保持されている閲覧端末構成プログラムのダウンロード要求を受付けるダウンロード要求受付プログラム1930と、ダウンロード要求を受付けた場合に、その要求に応じて閲覧端末構成プログラムをダンロードする閲覧端末構成プログラムダウンロードプログラム1931と、を有するとともに、前記閲覧処理プログラムは、前記URLの通知をするアドレスに対して、前記ダウンロード要求受付部へのダウンロード要求用URLを通知するダウンロード要求URL通知サブプログラム1932と、をさらに保持する。そしてCPUがこれらのプログラムを読み出し、メインメモリに格納し、実行する。
<実施形態5(主に請求項5に対応):効果>
The hardware configuration includes a simulation terminal 1500 having a simulation result storage unit that stores the acquired simulation results shown in FIG. 15, a viewing server 1900 having a simulation result viewing storage unit that stores the acquired simulation results shown in FIG. 19 so that they can be viewed via a network, and a viewing terminal 0900 shown in FIG. 9.
The viewing server 1900 is equipped with a CPU 1901, a bus 1902, a non-volatile memory (e.g., a hard disk, SSD) 1903, a main memory 1904, an I/O 1905, etc., and in addition to a simulation result acquisition program 1914, a simulation result viewing retention program 1915, a viewing processing program 1916, a URL viewer identification information notification subprogram 1926, and an email address acquisition program 1925, it has a viewing terminal configuration program retention program 1929 that retains a viewing terminal configuration program which is a program for configuring a viewing terminal on a general-purpose computer, a download request acceptance program 1930 that accepts a download request for the retained viewing terminal configuration program, and a viewing terminal configuration program download program 1931 that, when a download request is accepted, downloads the viewing terminal configuration program in response to the request, and the viewing processing program further retains a download request URL notification subprogram 1932 that notifies the address that notifies the URL of a download request URL to the download request acceptance unit. The CPU then reads these programs, stores them in the main memory, and executes them.
<Embodiment 5 (mainly corresponding to claim 5): Effects>

上記したように、この実施形態5に係るコンサルティング導入システムでは、被説明者等の閲覧者の所持する情報端末に、シミュレーション結果を閲覧するためのプログラムをダウンロードし、閲覧端末を構成することを可能とする。これにより、閲覧者は特に閲覧するための環境を別途準備する必要が無く、また特にプログラムのインストールを意識することなく閲覧を行うことができる。また未知閲覧者についても、シミュレーション結果の閲覧を可能とするURLが送信された際に、同時に自身のスマートフォン等の端末に閲覧端末構成プログラムをダウンロードし、閲覧アプリ等を用いてシミュレーション結果を閲覧することが可能となり、より閲覧が容易となる効果を奏する。
<実施形態6(主に請求項6に対応)>
<実施形態6(主に請求項6に対応):概要>
本実施形態に係るコンサルティング導入システムは、実施形態1等のコンサルティング導入システムに加えて、個々の金融商品等、商品別にシミュレーションを行い、この結果を閲覧可能とするコンサルティング導入システムである。
<実施形態6(主に請求項6に対応):構成>
As described above, in the consulting introduction system according to the fifth embodiment, a program for viewing the simulation results can be downloaded to an information terminal owned by a viewer such as a person to whom the explanation is given, and a viewing terminal can be configured. This eliminates the need for the viewer to prepare a separate environment for viewing, and allows the viewer to view the results without being particularly aware of installing a program. In addition, when a URL enabling the viewing of the simulation results is transmitted to an unknown viewer, the viewer can simultaneously download a viewing terminal configuration program to his or her own terminal such as a smartphone, and view the simulation results using a viewing app, etc., which makes viewing easier.
<Sixth embodiment (mainly corresponding to claim 6)>
<Sixth embodiment (mainly corresponding to claim 6): Overview>
The consulting introduction system according to this embodiment is a consulting introduction system that, in addition to the consulting introduction system according to the first embodiment, etc., performs simulations for individual financial products, etc., and makes the results available for viewing.
<Embodiment 6 (mainly corresponding to claim 6): Configuration>

本実施形態に係るコンサルティング導入システムでは、図20に示すように、変数入力受付部2001と、シミュレーション実行部2002と、シミュレーション結果取得部2003と、シミュレーション結果保持部2004と、シミュレーション結果表示部2005と、アップロード受付部2006と、閲覧者選択部2007と、アップロード部2008と、有するシミュレーション端末2000と、シミュレーション結果取得部0309と、図3に示すように、シミュレーション結果閲覧保持部0310と、閲覧処理部0311と、を有する閲覧サーバ0390に加えて、シミュレーション端末は、商品を識別する商品識別情報を保持する商品識別情報保持部2028を有し、前記変数入力受付部は、保持されている商品識別情報と関連付けた変数である商品別変数の入力を受付ける商品別変数入力受付手段2029を有し、シミュレーション結果保持部は、前記商品識別情報と関連付けられた変数を含むシミュレーション結果である商品別シミュレーション結果を保持する商品別シミュレーション結果保持手段2030を有するコンサルティング導入システムである。
<実施形態6:構成の説明>
<実施形態6:構成の説明 シミュレーション端末:商品識別情報保持部>
In the consulting introduction system according to this embodiment, as shown in FIG. 20, in addition to a simulation terminal 2000 having a variable input receiving unit 2001, a simulation execution unit 2002, a simulation result acquisition unit 2003, a simulation result storage unit 2004, a simulation result display unit 2005, an upload receiving unit 2006, a viewer selection unit 2007, and an upload unit 2008, and a simulation result acquisition unit 0309, and as shown in FIG. 3, a viewing server 0390 having a simulation result viewing storage unit 0310 and a viewing processing unit 0311, the simulation terminal has a product identification information storage unit 2028 that stores product identification information for identifying a product, the variable input receiving unit has a product-specific variable input receiving means 2029 that receives input of product-specific variables that are variables associated with the stored product identification information, and the simulation result storage unit has a product-specific simulation result storage means 2030 that stores product-specific simulation results that are simulation results including variables associated with the product identification information.
<Sixth embodiment: description of configuration>
<Sixth embodiment: Description of configuration Simulation terminal: Product identification information storage unit>

「商品識別情報保持部」2028は、商品を識別する商品識別情報を保持する。
商品識別情報は、個々の商品を唯一に認識する情報であり、系列的に付与されると、商品の区分(例えば、保険、投資信託等)や販売会社のコード等に従って与えられると問わない。また、この識別情報に関連付けて、その商品の特性を示す情報も併せて保持する。例えば、運用対象に係る情報や、運用利回り、リスク、信託報酬、買付手数料、通貨等商品を選択するうえで必要となる情報である。
運用対象とは、国内株式、海外株式、国内債券、外国債券、不動産、金、コモディティなどであり、商品選択時に、フィルタとして使用される可能性がある。運用利回りは、年間の利益率で、商品選択の際、ソートされる条件として使用される可能性がある。リスクは、最大見込まれる年間下落率や、格付け機関による格付け、などが考えられ購入時に留意しておく必要のある内容である。また、信託報酬や買付手数料は、購入の際の検討条件となり、ソートされる条件として使用される可能性がある。
<実施形態6:構成の説明 シミュレーション端末:商品別変数入力受付手段>
The 'product identification information storage unit' 2028 stores product identification information for identifying a product.
Product identification information is information that uniquely identifies each product, and when it is assigned in a series, it does not matter whether it is assigned according to the product classification (e.g., insurance, investment trust, etc.) or the sales company code, etc. In addition, information indicating the characteristics of the product is also stored in association with this identification information. For example, information related to the investment target, investment yield, risk, trustee fee, purchase fee, currency, and other information required for product selection.
Investment targets include domestic stocks, foreign stocks, domestic bonds, foreign bonds, real estate, gold, commodities, etc., and may be used as filters when selecting products. Investment yield is the annual profit rate, and may be used as a sorting criterion when selecting products. Risk may be the maximum expected annual decline rate, ratings by rating agencies, etc., and is information that must be taken into consideration when purchasing. In addition, trustee fees and purchase fees are conditions to be considered when purchasing, and may be used as sorting criteria.
<Sixth embodiment: Description of configuration: Simulation terminal: Product-specific variable input receiving means>

「商品別変数入力受付手段」2029は、前記変数入力受付部において、保持されている商品識別情報と関連付けた変数である商品別変数の入力を受付ける。
これにより、商品毎の特性に応じて、必要な変数を用いてシミュレーションを行うことが可能となる。
例えば、学資保険については子供の数と生年月日、学校の区分等の情報を必須の入力項目とする、等の運用が想定される。
そのほか、金融商品では、商品の買い付け方法(月々均等金額か、均等口数か)、分配金・配当の処理(再投資か受け取るか)、などの変数が考えられる。
また保険商品では、条件により掛け金が異なってくるため、死亡時保証金、入院時手当、手術時一時金、年払いか月払いかなどの入力が考えられる。
<実施形態6:構成の説明 シミュレーション端末:商品別シミュレーション結果保持手段>
The 'product-specific variable input receiving means' 2029 receives input of product-specific variables, which are variables associated with the product identification information held in the variable input receiving section.
This makes it possible to perform simulations using necessary variables according to the characteristics of each product.
For example, it is expected that for education insurance, information such as the number of children, their dates of birth, and school type will be required to be entered.
Other variables to consider when it comes to financial products include the method of purchasing the product (either an equal monthly amount or an equal number of shares) and how dividends and dividends are handled (whether to reinvest or receive them).
In addition, with insurance products, premiums vary depending on conditions, so it may be necessary to enter information such as death benefits, hospitalization benefits, lump sum payments at the time of surgery, and whether to pay annually or monthly.
<Sixth embodiment: explanation of configuration: Simulation terminal: storage means for simulation results by product>

「商品別シミュレーション結果保持手段」2030は、シミュレーション結果保持部において、前記商品識別情報と関連付けられた変数を含むシミュレーション結果である商品別シミュレーション結果を保持する。
これにより、被説明者は商品間でシミュレーション結果を比較対照し、購入の意思決定を行うことが可能となる。このシミュレーション結果は、個々の商品別に閲覧可能とするのみではなく、複数の商品別シミュレーション結果をまとめて閲覧可能とするよう構成することが望ましい。これにより、異なる金融商品を購入した場合に、収支および資産状況がどのように変化するのか、比較対照をおこなった上で購入意思決定を行うことが可能となる。また、複数の金融商品を、被説明者の予算の中から所定の割合で購入した場合の収支及び資産状況についてもまとめて閲覧可能とすることが考えられる。この場合、購入比率を変化させてシミュレーションを行い、結果を出力するよう構成することができる。
こうした複数のシミュレーション結果のうち、一部のみを第三者閲覧者に閲覧可能とすることも想定される。例えば、証券会社を第三者閲覧者とする場合には、保険に関する商品別シミュレーション結果は閲覧対象としない、あるいは、配偶者に対しては被説明者の特有財産により購入予定の金融商品のシミュレーション結果については閲覧対象としない、等の運用が考えられる。
<実施形態6(主に請求項6に対応):動作方法>
The 'storage means for simulation results by product' 2030 stores, in a simulation result storage unit, simulation results by product, which are simulation results including variables associated with the product identification information.
This allows the recipient to compare the simulation results between products and make a purchasing decision. It is desirable to configure the simulation results so that they can be viewed not only for each individual product, but also for multiple products at once. This makes it possible to make a purchasing decision after comparing how income/expenses and asset status would change if different financial products were purchased. It is also conceivable to make it possible to view the income/expenses and asset status when multiple financial products are purchased at a specified ratio from the recipient's budget at once. In this case, the configuration can be such that a simulation is performed by changing the purchase ratio and the results are output.
It is also possible to allow third-party viewers to view only a portion of these simulation results. For example, if a securities company is allowed to be a third-party viewer, product-specific simulation results for insurance may not be available for viewing, or a spouse may not be allowed to view simulation results for financial products to be purchased with the recipient's personal assets.
<Embodiment 6 (mainly corresponds to claim 6): Operation method>

本実施形態6のコンサルティング導入システムの動作方法は、図21に示すように、前記シミュレーション端末は、商品を識別する商品識別情報を保持する商品識別情報保持ステップ2128と、変数入力受付ステップ2101と、保持されている商品識別情報と関連付けた変数である商品別変数の入力を受付ける商品別変数入力受付サブステップ2129と、シミュレーション実行ステップ2102と、シミュレーション結果取得ステップ2103と、シミュレーション結果保持ステップ2104と、前記商品識別情報と関連付けられた変数を含むシミュレーション結果である商品別シミュレーション結果を保持する商品別シミュレーション結果保持サブステップ2130と、シミュレーション結果表示ステップ2105と、アップロード受付ステップ2106と、閲覧者選択ステップ2107と、アップロードステップ2108と、を実行し、前記閲覧サーバは、シミュレーション結果取得ステップ2109と、シミュレーション結果閲覧保持ステップ2110と、閲覧処理ステップ2111と、を実行するコンサルティング導入システムの動作方法からなっている。
<実施形態6 処理の流れ>
As shown in FIG. 21, the operation method of the consulting introduction system of this embodiment 6 is such that the simulation terminal executes a product identification information holding step 2128 for holding product identification information that identifies a product, a variable input reception step 2101, a product-specific variable input reception sub-step 2129 for receiving input of product-specific variables which are variables associated with the held product identification information, a simulation execution step 2102, a simulation result acquisition step 2103, a simulation result holding step 2104, a product-specific simulation result holding sub-step 2130 for holding product-specific simulation results which are simulation results including variables associated with the product identification information, a simulation result display step 2105, an upload reception step 2106, a viewer selection step 2107, and an upload step 2108, and the viewing server executes a simulation result acquisition step 2109, a simulation result viewing and holding step 2110, and a viewing processing step 2111.
<Processing flow of embodiment 6>

図21は、実施形態6のシミュレーション端末の動作の流れを示すフローチャートである。実施形態1から5と重複する部分については説明を省略する。商品識別情報保持ステップS2128で、商品識別情報である商品を特定するコードとその商品に係る情報を関連付けて記録する。この商品識別情報は、不揮発性メモリに記録し、一度記録したら以降保持しておくようにし、処理開始時に確認して、更新された情報や追加情報があれば、その情報のみ更新するようにしても良いし、処理開始時にすべて更新するように構成しても良い。変数入力受付ステップ(S2101)で、被説明者の情報を入力する処理を実行後、商品別変数入力受付サブステップ(S2129)で、商品に係る変数を入力する。ここでは、対象の商品を選択して、その商品のシミュレーションに必要な情報を入力するようにしても良いし、商品の選択とは別に、全商品のシミュレーションに必要な情報をまとめて入力しておいて、シミュレーション時にそのデータから必要な情報を取得するように構成しても良い。その後、選択された商品のシミュレーションを実行し(S2102)、シミュレーション結果保持ステップ(S2104)で商品ごとにシミュレーション結果を分けて、保持するようにする。(S2130)これは、メモリ内の所定の領域に、商品ごとに領域を分けて記録するようにする。そうして、例えば、商品識別情報であるコードとメモリ上の番地を関連付けるなどすると、シミュレーション結果を後から参照しやすくなる。
<実施形態6(主に請求項6に対応):ハードウエア的構成>
FIG. 21 is a flowchart showing the operation flow of the simulation terminal of the sixth embodiment. Explanation of the parts overlapping with the first to fifth embodiments will be omitted. In the product identification information holding step S2128, a code that identifies a product, which is product identification information, is associated with information related to the product and recorded. This product identification information is recorded in a non-volatile memory, and once recorded, it is held thereafter. It may be configured to check at the start of processing, and if there is updated information or additional information, only that information may be updated, or all information may be updated at the start of processing. In the variable input reception step (S2101), a process of inputting information of the person to be explained is executed, and then in the product-specific variable input reception sub-step (S2129), variables related to the product are input. Here, the target product may be selected and information required for the simulation of that product may be input, or information required for the simulation of all products may be input together separately from the selection of the product, and the required information may be obtained from that data during the simulation. Thereafter, a simulation of the selected product is executed (S2102), and the simulation results are divided and held for each product in the simulation result holding step (S2104). (S2130) This is done by recording each product in a separate area in a predetermined area in the memory. Then, for example, by associating a code, which is product identification information, with an address in the memory, the simulation results can be easily referenced later.
Sixth embodiment (mainly corresponds to claim 6): Hardware configuration

ハードウエア的構成は、ハードウエア的構成は、図22に示すように、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持部を有するシミュレーション端末2200と、図6に示すように、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持部を有する閲覧サーバ0600と、からなる。
前記シミュレーション端末2200は、CPU2201と、バス2202、不揮発性メモリ(例えばハードディスク、SSD)2203と主メモリ2204とI/O2205などを備えており、商品を識別する商品識別情報を保持する商品識別情報保持プログラム2233と、保持されている商品識別情報と関連付けた変数である商品別変数の入力を受付ける商品別変数入力受付サブプログラム2234と、変数入力受付プログラム2206と、シミュレーション実行プログラム2207と、シミュレーション結果取得プログラム2208と、シミュレーション結果保持プログラム2209と、前記商品識別情報と関連付けられた変数を含むシミュレーション結果である商品別シミュレーション結果を保持する商品別シミュレーション結果保持サブプログラム2235と、シミュレーション結果表示プログラム2210と、アップロード受付プログラム2211と、閲覧者選択プログラム2212と、アップロードプログラム2213と、を保持している。そしてCPUがこれらのプログラムを読み出し、メインメモリに格納し、実行する。
<実施形態6(主に請求項6に対応):効果>
The hardware configuration consists of a simulation terminal 2200 having a simulation result storage unit that stores acquired simulation results, as shown in FIG. 22, and a viewing server 0600 having a simulation result viewing storage unit that stores the acquired simulation results so that they can be viewed via a network, as shown in FIG. 6.
The simulation terminal 2200 includes a CPU 2201, a bus 2202, a non-volatile memory (e.g., a hard disk, SSD) 2203, a main memory 2204, an I/O 2205, and the like, and holds a product identification information holding program 2233 for holding product identification information for identifying a product, a product-specific variable input reception subprogram 2234 for receiving input of product-specific variables that are variables associated with the held product identification information, a variable input reception program 2206, a simulation execution program 2207, a simulation result acquisition program 2208, a simulation result holding program 2209, a product-specific simulation result holding subprogram 2235 for holding product-specific simulation results that are simulation results including variables associated with the product identification information, a simulation result display program 2210, an upload reception program 2211, a viewer selection program 2212, and an upload program 2213. The CPU reads out these programs, stores them in the main memory, and executes them.
<Embodiment 6 (mainly corresponding to claim 6): Effects>

上記したように、この実施形態6に係るコンサルティング導入システムでは、商品別にシミュレーションを行い、この結果を閲覧可能とする。これにより、被説明者は商品間でシミュレーション結果を比較対照し、購入の意思決定を行うことが可能となるという効果を奏する。
<実施形態7(主に請求項7に対応)>
<実施形態7(主に請求項7に対応):概要>
As described above, in the consulting introduction system according to the sixth embodiment, a simulation is performed for each product, and the results can be viewed. This allows the person being explained to compare the simulation results between products and make a decision on the purchase.
<Seventh embodiment (mainly corresponding to claim 7)>
<Embodiment 7 (mainly corresponding to claim 7): Overview>

本実施形態に係るコンサルティング導入システムは、実施形態6のコンサルティング導入システムに加えて、個々の金融商品等、商品別に受け付けた変数を基にシミュレーションを行い、この結果を閲覧可能とするコンサルティング導入システムである。
<実施形態7(主に請求項7に対応):構成>
The consulting introduction system of this embodiment is a consulting introduction system that, in addition to the consulting introduction system of embodiment 6, performs simulations based on variables accepted for each product, such as individual financial products, and makes the results available for viewing.
<Embodiment 7 (mainly corresponding to claim 7): Configuration>

本実施形態に係るコンサルティング導入システムでは、図23に示すように、実施形態6の、商品識別情報保持部2328と、変数入力受付部2301と、商品別変数入力受付手段2329と、シミュレーション実行部2302と、シミュレーション結果取得部2303と、シミュレーション結果保持部2304と、商品別シミュレーション結果保持手段2330と、シミュレーション結果表示部2305と、アップロード受付部2306と、閲覧者選択部2307と、アップロード部2308と、有するシミュレーション端末2300と、図3に示すように、結果取得部0309と、シミュレーション結果閲覧保持部0310と、閲覧処理部0311と、を有する閲覧サーバ0390に加えて、シミュレーション実行部は、商品別変数の入力に応じて異なるシミュレーションを実行するための商品別シミュレーション実行手段を2331とを有するコンサルティング導入システムである。
<実施形態7:構成の説明>
<実施形態7:構成の説明 シミュレーション端末:商品別シミュレーション実行手段>
As shown in FIG. 23, the consulting introduction system according to this embodiment includes a simulation terminal 2300 having a product identification information holding unit 2328, a variable input receiving unit 2301, a product-specific variable input receiving means 2329, a simulation execution unit 2302, a simulation result acquisition unit 2303, a simulation result holding unit 2304, a product-specific simulation result holding means 2330, a simulation result display unit 2305, an upload receiving unit 2306, a viewer selection unit 2307, and an upload unit 2308, as in embodiment 6, and as shown in FIG. 3, a viewing server 0390 having a result acquisition unit 0309, a simulation result viewing holding unit 0310, and a viewing processing unit 0311, in addition to the simulation execution unit having a product-specific simulation execution means 2331 for executing different simulations depending on the input of product-specific variables.
Seventh embodiment: description of configuration
Seventh embodiment: Description of configuration Simulation terminal: Product-specific simulation execution means

「商品別シミュレーション実行手段」2031は、商品別変数の入力に応じて異なるシミュレーションを実行する。
商品別変数の入力が異なる場合とは、個々の商品の特性や制度設計により、シミュレーション実行時に考慮すべき変数が異なる場合等である。例えば同じ学資保険においてもAという学資保険においては当初の一時金が必要となるが、Bという学資保険においてはこれが不要であり、積立金のみにより運用がなされる、といった場合に、Aについては一時金の金額情報を入力し、Bについては毎月の積立金額のみを入力し、シミュレーションを行う、といったことが想定される。
また、国内株式を中心とした金融商品では、国内の景気動向やインフレ率などを考慮したシミュレーションが必要となるが、外国株式を中心とした金融商品では、海外の景気動向の他に為替レートなども大きく影響する。また、コモディティなどの先物取引では、株式とは異なる要因を考慮する必要がある。
このため、金融商品に応じて、異なるシミュレーションエンジンを使用することで、より精度の高いシミュレーションが可能になる。
<実施形態7(主に請求項7に対応):処理の流れ>
The 'means for executing simulation by product' 2031 executes different simulations according to the input of product-specific variables.
The input of variables for each product differs when the variables to be considered when running a simulation differ due to the characteristics of each product and the system design, etc. For example, even for the same education endowment insurance, if education endowment insurance A requires an initial lump sum payment, but education endowment insurance B does not and the investment is made only from the savings, it is assumed that the amount of the lump sum payment would be entered for A and only the monthly savings amount would be entered for B, and a simulation would be run.
In addition, while financial products that focus on domestic stocks require simulations that take into account domestic economic trends and inflation rates, financial products that focus on foreign stocks are greatly influenced by foreign economic trends as well as exchange rates. In addition, futures trading of commodities and other products requires consideration of factors different from those for stocks.
Therefore, by using different simulation engines depending on the financial product, more accurate simulations are possible.
<Embodiment 7 (mainly corresponds to claim 7): Processing flow>

本実施形態6のコンサルティング導入システムの動作方法は、図24に示すように、前記シミュレーション端末は、商品識別情報保持ステップ2428と、商品別変数入力受付サブステップ2429と、変数入力受付ステップ2401と、シミュレーション実行ステップ2402と、シミュレーション結果取得ステップ2403と、シミュレーション結果保持ステップ2404と、商品別シミュレーション結果保持サブステップ2430と、シミュレーション結果表示ステップ2405と、アップロード受付ステップ2406と、閲覧者選択ステップ2407と、アップロードステップ2408と、を実行し、前記閲覧サーバは、シミュレーション結果取得ステップ2409と、シミュレーション結果閲覧保持ステップ2410と、閲覧処理ステップ2411と、に加えて、シミュレーション実行ステップは、商品別変数の入力に応じて異なるシミュレーションを実行するための商品別シミュレーション実行サブステップを2431とを実行する。
<実施形態7(主に請求項7に対応):ハードウエア的構成>
The operating method of the consulting introduction system of this embodiment 6, as shown in FIG. 24, is that the simulation terminal executes a product identification information retaining step 2428, a product-specific variable input receiving sub-step 2429, a variable input receiving step 2401, a simulation execution step 2402, a simulation result acquisition step 2403, a simulation result retaining step 2404, a product-specific simulation result retaining sub-step 2430, a simulation result display step 2405, an upload receiving step 2406, a viewer selection step 2407, and an upload step 2408, and the viewing server executes a simulation result acquisition step 2409, a simulation result viewing and retaining step 2410, a viewing processing step 2411, and in addition, the simulation execution step executes a product-specific simulation execution sub-step 2431 for executing different simulations depending on the input of product-specific variables.
<Seventh embodiment (mainly corresponding to claim 7): Hardware configuration>

ハードウエア的構成は、ハードウエア的構成は、図25に示すように、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持部を有するシミュレーション端末2500と、図6に示すように、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持部を有する閲覧サーバ0600と、からなる。
前記シミュレーション端末2500は、CPU2501と、バス2502、不揮発性メモリ(例えばハードディスク、SSD)2503と主メモリ2504とI/O2505などを備えており、商品識別情報保持プログラム2533と、商品別変数入力受付サブプログラム2534と、変数入力受付プログラム2506と、シミュレーション実行プログラム2507と、シミュレーション結果取得プログラム2508と、シミュレーション結果保持プログラム2509と、商品別シミュレーション結果保持サブプログラム2535と、シミュレーション結果表示プログラム2510と、アップロード受付プログラム2511と、閲覧者選択プログラム2512と、アップロードプログラム2513と、に加えて、シミュレーション実行プログラムは、商品別変数の入力に応じて異なるシミュレーションを実行するための商品別シミュレーション実行サブプログラム2536を保持している。そしてCPUがこれらのプログラムを読み出し、メインメモリに格納し、実行する。
<実施形態7(主に請求項7に対応):効果>
The hardware configuration consists of a simulation terminal 2500 having a simulation result storage unit for storing acquired simulation results, as shown in FIG. 25, and a viewing server 0600 having a simulation result viewing storage unit for storing acquired simulation results so that the results can be viewed via a network, as shown in FIG. 6.
The simulation terminal 2500 includes a CPU 2501, a bus 2502, a non-volatile memory (e.g., a hard disk, an SSD) 2503, a main memory 2504, an I/O 2505, and the like, and includes a product identification information holding program 2533, a product-specific variable input reception subprogram 2534, a variable input reception program 2506, a simulation execution program 2507, a simulation result acquisition program 2508, a simulation result holding program 2509, a product-specific simulation result holding subprogram 2535, a simulation result display program 2510, an upload reception program 2511, a viewer selection program 2512, and an upload program 2513. In addition, the simulation execution program holds a product-specific simulation execution subprogram 2536 for executing different simulations according to the input of product-specific variables. The CPU reads out these programs, stores them in the main memory, and executes them.
<Embodiment 7 (mainly corresponding to claim 7): Effects>

上記したように、この実施形態7に係るコンサルティング導入システムでは、個別の商品の特性に応じたシミュレーションを行うことが可能となる。これにより、精度の高いシミュレーションが可能になり、類似の商品間でも個々の商品の特性を考慮し比較対照することが可能となり、被説明者の意思決定に資するという効果を奏する。 As described above, the consulting introduction system according to the seventh embodiment makes it possible to perform simulations according to the characteristics of individual products. This enables highly accurate simulations and makes it possible to compare similar products while taking into account the characteristics of each product, which has the effect of helping the recipient make decisions.

変数入力受付部 0301
シミュレーション実行部 0302
シミュレーション結果取得部 0303
シミュレーション結果保持部 0304
シミュレーション結果表示部 0305
アップロード受付部 0306
シミュレーション端末 0300
閲覧者選択部 0307
アップロード部 0308
シミュレーション結果取得部 0309
シミュレーション結果閲覧保持部 0310
閲覧処理部 0311
閲覧サーバ 0390
閲覧者識別情報取得部 0712
閲覧者識別情報保持部 0713
閲覧要求出力部 0714
閲覧部 0715
閲覧端末 0700
第三者閲覧者識別情報取得部 1016
第三者閲覧者識別情報出力部 1017
未知閲覧者選択可能手段 1318
閲覧者メールアドレス入力促進手段 1319
メールアドレス保持手段 1320
メールアドレス出力部 1321
メールアドレス取得部 1322
URL閲覧者識別情報通知手段 1323
閲覧端末構成プログラム保持部 1724
ダウンロード要求受付部 1725
閲覧端末構成プログラムダウンロード部 1726
ダウンロード要求URL通知手段 1727
商品識別情報保持部 2028
商品別変数入力受付手段 2029
商品別シミュレーション結果保持手段 2030
商品別シミュレーション実行手段 2231
変数入力受付ステップ 0401
シミュレーション実行ステップ 0402
シミュレーション結果取得ステップ 0403
シミュレーション結果保持ステップ 0404
シミュレーション結果表示ステップ 0405
アップロード受付ステップ 0406
閲覧者選択ステップ 0407
アップロードステップ 0408
シミュレーション結果取得ステップ 0409
シミュレーション結果閲覧保持ステップ 0410
閲覧処理ステップ 0411
閲覧者識別情報取得ステップ 0812
閲覧者識別情報保持ステップ 0813
閲覧要求出力ステップ 0814
閲覧ステップ 0815
第三者閲覧者識別情報取得ステップ 1116
第三者閲覧者識別情報出力ステップ 1117
未知閲覧者選択可能サブステップ 1418
閲覧者メールアドレス入力促進サブステップ 1419
メールアドレス保持サブステップ 1420
メールアドレス出力ステップ 1421
メールアドレス取得ステップ 1422
URL閲覧者識別情報通知サブステップ 1423
閲覧端末構成プログラム保持ステップ 1824
ダウンロード要求受付ステップ 1825
閲覧端末構成プログラムダウンロードステップ 1826
ダウンロード要求URL通知サブステップ 1827
商品識別情報保持ステップ 2128
商品別変数入力受付サブステップ 2129
商品別シミュレーション結果保持サブステップ 2130
商品別シミュレーション実行サブステップ 2431
シミュレーション端末 0500
CPU 0501
バス 0502
不揮発性メモリ 0503
主メモリ 0504
I/O 0505
変数入力受付プログラム 0506
シミュレーション実行プログラム 0507
シミュレーション結果取得プログラム 0508
シミュレーション結果保持プログラム 0509
シミュレーション結果表示プログラム 0510
アップロード受付プログラム 0511
閲覧者選択プログラム 0512
アップロードプログラム 0513
閲覧サーバ 0600
シミュレーション結果取得プログラム 0614
シミュレーション結果閲覧保持プログラム 0615
閲覧処理プログラム 0616
閲覧端末 0900
閲覧者識別情報取得プログラム 0917
閲覧者識別情報保持プログラム 0918
閲覧要求出力プログラム 0919
閲覧プログラム 0920
第三者閲覧者識別情報取得プログラム 1221
第三者閲覧者識別情報出力プログラム 1222
未知閲覧者選択可能サブプログラム 1523
閲覧者メールアドレス入力促進サブプログラム 1524
メールアドレス保持サブプログラム 1525
メールアドレス出力プログラム 1526
メールアドレス取得プログラム 1627
URL閲覧者識別情報通知サブプログラム 1628
閲覧端末構成プログラム保持プログラム 1929
ダウンロード要求受付プログラム 1930
閲覧端末構成プログラムダウンロードプログラム 1931
ダウンロード要求URL通知サブプログラム 1932
商品識別情報保持プログラム 2233
商品別変数入力受付サブプログラム 2234
商品別シミュレーション結果保持サブプログラム 2235
商品別シミュレーション実行サブプログラム 2536
Variable input reception unit 0301
Simulation execution unit 0302
Simulation result acquisition unit 0303
Simulation result storage unit 0304
Simulation result display section 0305
Upload reception section 0306
Simulation terminal 0300
Viewer selection unit 0307
Upload section 0308
Simulation result acquisition unit 0309
Simulation result viewing and storage unit 0310
Browsing processing unit 0311
Viewing server 0390
Viewer identification information acquisition unit 0712
Viewer identification information storage unit 0713
Viewing request output unit 0714
Viewing Department 0715
Viewing terminal 0700
Third-party viewer identification information acquisition unit 1016
Third party viewer identification information output unit 1017
Unknown viewer selection means 1318
Viewer email address input prompting means 1319
Email address storage means 1320
Email address output unit 1321
Email address acquisition unit 1322
URL visitor identification information notification means 1323
Browsing terminal configuration program storage unit 1724
Download request reception unit 1725
Browsing terminal configuration program download unit 1726
Download request URL notification means 1727
Product identification information storage unit 2028
Product-specific variable input receiving means 2029
Product-specific simulation result storage means 2030
Product specific simulation execution means 2231
Variable input reception step 0401
Simulation execution step 0402
Simulation result acquisition step 0403
Simulation result storage step 0404
Simulation result display step 0405
Upload reception step 0406
Viewer selection step 0407
Upload step 0408
Simulation result acquisition step 0409
Simulation result viewing and storage step 0410
Viewing process step 0411
Viewer identification information acquisition step 0812
Viewer identification information holding step 0813
View request output step 0814
Viewing step 0815
Third-party viewer identification information acquisition step 1116
Third-party viewer identification information output step 1117
Unknown Viewer Selectable Substep 1418
Substep 1419: Prompting user to enter email address
Mail address storage substep 1420
Email address output step 1421
Email address acquisition step 1422
URL visitor identification information notification substep 1423
Viewing terminal configuration program storage step 1824
Download request acceptance step 1825
Browsing terminal configuration program download step 1826
Download request URL notification substep 1827
Product identification information storage step 2128
Product-specific variable input reception substep 2129
Product-specific simulation result storage sub-step 2130
Product-specific simulation execution substep 2431
Simulation terminal 0500
CPU 0501
Bus 0502
Non-volatile memory 0503
Main memory 0504
I/O 0505
Variable input reception program 0506
Simulation execution program 0507
Simulation result acquisition program 0508
Simulation result storage program 0509
Simulation result display program 0510
Upload reception program 0511
Viewer Selection Program 0512
Upload program 0513
Viewing server 0600
Simulation result acquisition program 0614
Simulation result viewing and retention program 0615
Browsing processing program 0616
Viewing terminal 0900
Viewer identification information acquisition program 0917
Viewer identification information retention program 0918
View request output program 0919
Viewing program 0920
Third-party viewer identification information acquisition program 1221
Third-party viewer identification information output program 1222
Unknown viewer selectable subprogram 1523
Subprogram for prompting user to enter email address 1524
Email address storage subprogram 1525
Email address output program 1526
Email address acquisition program 1627
URL visitor identification information notification subprogram 1628
Viewing terminal configuration program retention program 1929
Download request acceptance program 1930
Viewing terminal configuration program download program 1931
Download request URL notification subprogram 1932
Product identification information retention program 2233
Product-specific variable input reception subprogram 2234
Simulation result storage subprogram by product 2235
Product-specific simulation execution subprogram 2536

Claims (9)

シミュレーションのための変数の入力を受付ける変数入力受付部と、受けつけた変数を用いてシミュレーションを実行するシミュレーション実行部と、実行したシミュレーションの結果であるシミュレーション結果を取得するシミュレーション結果取得部と、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持部と、保持されたシミュレーション結果を表示するシミュレーション結果表示部と、保持されているシミュレーション結果をコンサルティングを受けるために他者に閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするかの入力を受付けるアップロード受付部と、アップロードしたシミュレーション結果を閲覧させる者を閲覧者識別情報で選択するための閲覧者選択部と、受付けた入力が閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするとの入力である場合に閲覧者選択部での選択結果に従ってその閲覧条件を付加してシミュレーション結果を閲覧サーバにアップロードするアップロード部と、を有するシミュレーション端末と、シミュレーション端末のアップロード部からアップロードされたシミュレーション結果を閲覧条件とともに取得するシミュレーション結果取得部と、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持部と、 取得されたシミュレーション結果を関連付けて取得した閲覧条件に従って端末からの閲覧要求に応じて閲覧可能に処理する閲覧処理部とを有する閲覧サーバと、からなるコンサルティング導入システム。 A consulting introduction system comprising: a simulation terminal having a variable input reception unit that receives input of variables for a simulation; a simulation execution unit that executes a simulation using the received variables; a simulation result acquisition unit that acquires the simulation results that are the results of the executed simulation; a simulation result storage unit that stores the acquired simulation results; a simulation result display unit that displays the stored simulation results; an upload reception unit that receives an input as to whether to upload the stored simulation results to a viewing server so that they can be viewed by others in order to receive consulting; a viewer selection unit that selects a person who will view the uploaded simulation results using viewer identification information; and an upload unit that, if the received input is an input as to uploading to the viewing server so that they can be viewed, adds viewing conditions according to the selection result in the viewer selection unit and uploads the simulation results to the viewing server; a simulation result acquisition unit that acquires the simulation results uploaded from the upload unit of the simulation terminal together with the viewing conditions; a simulation result viewing storage unit that stores the acquired simulation results so that they can be viewed by a network; and a viewing processing unit that associates the acquired simulation results and processes them so that they can be viewed in response to a viewing request from the terminal according to the acquired viewing conditions. 閲覧者識別情報を取得する閲覧者識別情報取得部と、取得した閲覧者識別情報を保持する閲覧者識別情報保持部と、保持されている閲覧者識別情報と関連付けて閲覧サーバのシミュレーション結果を閲覧するための要求である閲覧要求を出力する閲覧要求出力部と、閲覧処理部にて処理されるシミュレーション結果を閲覧するための閲覧部とを有する閲覧端末をさらに有する請求項1に記載のコンサルティング導入システム。 The consulting introduction system according to claim 1 further comprises a viewing terminal having a viewer identification information acquisition unit that acquires viewer identification information, a viewer identification information storage unit that stores the acquired viewer identification information, a viewing request output unit that outputs a viewing request that is a request to view the simulation results of the viewing server in association with the stored viewer identification information, and a viewing unit for viewing the simulation results processed by the viewing processing unit. 閲覧端末は、さらに閲覧処理部で第三者にシミュレーション結果を閲覧させるための閲覧者識別情報である第三者閲覧者識別情報を取得する第三者閲覧者識別情報取得部と、取得した第三者閲覧者識別情報を出力する第三者閲覧者識別情報出力部とを有する請求項2に記載のコンサルティング導入システム。 The consulting introduction system according to claim 2, wherein the viewing terminal further includes a third-party viewer identification information acquisition unit that acquires third-party viewer identification information, which is viewer identification information for allowing a third party to view the simulation results, in the viewing processing unit, and a third-party viewer identification information output unit that outputs the acquired third-party viewer identification information. シミュレーション端末の閲覧者選択部は、閲覧サーバに情報がない閲覧者を選択するための未知閲覧者選択可能手段と、閲覧サーバに情報がない閲覧者の選択がなされた場合にその閲覧者が利用しているメールアドレスの入力を促す閲覧者メールアドレス入力促進手段と、入力されたメールアドレスを保持するメールアドレス保持手段と、保持されているメールアドレスを閲覧サーバに対して出力するメールアドレス出力部とを有し、閲覧サーバは、出力されたメールアドレスを取得するメールアドレス取得部を有し、メールアドレスが取得された場合にはそのメールアドレスを宛先としてシミュレーション結果閲覧保持部に保持されているシミュレーション結果のURLと、閲覧者識別情報を通知するURL閲覧者識別情報通知部とを有する請求項2又は請求項3に記載のコンサルティング導入システム。 The consulting introduction system according to claim 2 or claim 3, wherein the viewer selection unit of the simulation terminal has an unknown viewer selection means for selecting a viewer about which there is no information in the viewing server, a viewer email address input prompting means for prompting the input of an email address used by a viewer about which there is no information in the viewing server when a viewer is selected, an email address storage means for storing the input email address, and an email address output unit for outputting the stored email address to the viewing server, and the viewing server has an email address acquisition unit for acquiring the output email address, and when an email address is acquired, a URL of the simulation result stored in the simulation result viewing storage unit with the email address as the destination, and a URL viewer identification information notification unit for notifying the viewer identification information. 閲覧サーバは、閲覧端末を汎用コンピュータ上で構成するためのプログラムである閲覧端末構成プログラムを保持する閲覧端末構成プログラム保持部と、保持されている閲覧端末構成プログラムのダウンロード要求を受付けるダウンロード要求受付部と、ダウンロード要求を受付けた場合に、その要求に応じて閲覧端末構成プログラムをダンロードする閲覧端末構成プログラムダウンロード部とを有するとともに、前記URLの通知をするアドレスに対して、前記ダウンロード要求受付部へのダウンロード要求用URLを通知するダウンロード要求URL通知部をも有する請求項4に記載のコンサルティング導入システム。 The consulting introduction system according to claim 4, wherein the viewing server has a viewing terminal configuration program storage unit that stores a viewing terminal configuration program, which is a program for configuring a viewing terminal on a general-purpose computer, a download request acceptance unit that accepts a download request for the stored viewing terminal configuration program, and a viewing terminal configuration program download unit that downloads the viewing terminal configuration program in response to a download request when the download request is accepted, and also has a download request URL notification unit that notifies the download request acceptance unit of a download request URL to an address that notifies the URL. シミュレーション端末は、商品を識別する商品識別情報を保持する商品識別情報保持部を有し、前記変数入力受付部は、保持されている商品識別情報と関連付けた変数である商品別変数の入力を受付ける商品別変数入力受付手段を有し、シミュレーション結果保持部は、前記商品識別情報と関連付けられた変数を含むシミュレーション結果である商品別シミュレーション結果を保持する商品別シミュレーション結果保持手段を有する請求項1から請求項5のいずれか一に記載のコンサルティング導入システム。 The consulting introduction system according to any one of claims 1 to 5, wherein the simulation terminal has a product identification information storage unit that stores product identification information that identifies a product, the variable input reception unit has a product-specific variable input reception means that receives input of a product-specific variable that is a variable associated with the stored product identification information, and the simulation result storage unit has a product-specific simulation result storage means that stores a product-specific simulation result that is a simulation result including the variable associated with the product identification information. シミュレーション端末のシミュレーション実行部は、商品別変数の入力に応じて異なるシミュレーションを実行するための商品別シミュレーション実行手段を有する請求項6に記載のコンサルティング導入システム。 The consulting introduction system according to claim 6, wherein the simulation execution unit of the simulation terminal has a product-specific simulation execution means for executing different simulations according to input of product-specific variables. 取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持部を有するシミュレーション端末と、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持部を有する閲覧サーバとからコンサルティング導入システムの動作方法であって、前記シミュレーション端末は、シミュレーションのための変数の入力を受付ける変数入力受付ステップと、受けつけた変数を用いてシミュレーションを実行するシミュレーション実行ステップと、実行したシミュレーションの結果であるシミュレーション結果を取得するシミュレーション結果取得ステップと、取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持ステップと、保持されたシミュレーション結果を表示するシミュレーション結果表示ステップと、保持されているシミュレーション結果をコンサルティングを受けるために他者に閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするかの入力を受付けるアップロード受付ステップと、アップロードしたシミュレーション結果を閲覧させる者を閲覧者識別情報で選択するための閲覧者選択ステップと、受付けた入力が閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするとの入力である場合に閲覧者選択部での選択結果に従ってその閲覧条件を付加してシミュレーション結果を閲覧サーバにアップロードするアップロードステップとを実行し、前記閲覧サーバは、シミュレーション端末のアップロード部からアップロードされたシミュレーション結果を閲覧条件とともに取得するシミュレーション結果取得ステップと、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持ステップと、取得されたシミュレーション結果を関連付けて取得した閲覧条件に従って端末からの閲覧要求に応じて閲覧可能に処理する閲覧処理ステップとを実行する、コンサルティング導入システムの動作方法。 A method of operating a consulting introduction system using a simulation terminal having a simulation result storage unit that stores acquired simulation results, and a viewing server having a simulation result viewing storage unit that stores the acquired simulation results so that they can be viewed over a network, in which the simulation terminal performs a variable input reception step of receiving input of variables for a simulation, a simulation execution step of executing a simulation using the received variables, a simulation result acquisition step of acquiring the simulation results that are the results of the executed simulation, a simulation result storage step of storing the acquired simulation results, a simulation result display step of displaying the stored simulation results, and uploading the stored simulation results to the viewing server so that they can be viewed by others to receive consulting. A method for operating a consulting introduction system, which executes an upload reception step for receiving input, a viewer selection step for selecting a person who will view the uploaded simulation results using viewer identification information, and an upload step for uploading the simulation results to the viewing server by adding viewing conditions according to the selection result in the viewer selection unit if the received input is an input for uploading to a viewing server so that the results can be viewed, and the viewing server executes a simulation result acquisition step for acquiring the uploaded simulation results from the upload unit of the simulation terminal together with the viewing conditions, a simulation result viewing and storage step for storing the acquired simulation results so that they can be viewed via a network, and a viewing processing step for associating the acquired simulation results with the simulation results and processing them so that they can be viewed in response to a viewing request from the terminal according to the acquired viewing conditions. 取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持部を有するシミュレーション端末と、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持部を有する閲覧サーバとからコンサルティング導入システムの動作プログラムであって、前記シミュレーション端末は、 シミュレーションのための変数の入力を受付ける変数入力受付ステップと、受けつけた変数を用いてシミュレーションを実行するシミュレーション実行ステップと、実行したシミュレーションの結果であるシミュレーション結果を取得するシミュレーション結果取得ステップと、 取得したシミュレーション結果を保持するシミュレーション結果保持ステップと、保持されたシミュレーション結果を表示するシミュレーション結果表示ステップと、保持されているシミュレーション結果をコンサルティングを受けるために他者に閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするかの入力を受付けるアップロード受付ステップと、アップロードしたシミュレーション結果を閲覧させる者を閲覧者識別情報で選択するための閲覧者選択ステップと、受付けた入力が閲覧可能となるように閲覧サーバにアップロードするとの入力である場合に閲覧者選択部での選択結果に従ってその閲覧条件を付加してシミュレーション結果を閲覧サーバにアップロードするアップロードステップとを実行し、前記閲覧サーバは、シミュレーション端末のアップロード部からアップロードされたシミュレーション結果を閲覧条件とともに取得するシミュレーション結果取得ステップと、取得したシミュレーション結果をネットワークによって閲覧可能に保持するシミュレーション結果閲覧保持ステップと、取得されたシミュレーション結果を関連付けて取得した閲覧条件に従って端末からの閲覧要求に応じて閲覧可能に処理する閲覧処理ステップとを実行する、コンサルティング導入システムの動作プログラム。
An operating program for a consulting introduction system comprising a simulation terminal having a simulation result storage unit for storing acquired simulation results, and a browsing server having a simulation result browsing storage unit for storing the acquired simulation results so that they can be browsed over a network, the simulation terminal having: a variable input receiving step for receiving input of variables for a simulation; a simulation execution step for executing a simulation using the received variables; and a simulation result acquisition step for acquiring the simulation results that are the results of the executed simulation. an upload receiving step for receiving an input as to whether the stored simulation results should be uploaded to a viewing server so that they can be viewed by others in order to receive consulting; a viewer selection step for selecting a person who will be allowed to view the uploaded simulation results by viewer identification information; and an upload step for uploading the simulation results to the viewing server by adding viewing conditions in accordance with the selection result in the viewer selection unit if the received input is an input as to whether the simulation results should be uploaded to the viewing server so that they can be viewed, and the viewing server executes a simulation result acquisition step for acquiring the uploaded simulation results from the upload unit of the simulation terminal together with the viewing conditions, a simulation result viewing and retention step for retaining the acquired simulation results so that they can be viewed via a network, and a viewing processing step for associating the acquired simulation results with each other and processing them so that they can be viewed in response to a viewing request from the terminal in accordance with the acquired viewing conditions.
JP2021153769A 2021-09-22 2021-09-22 Consulting introduction system Active JP7465472B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153769A JP7465472B2 (en) 2021-09-22 2021-09-22 Consulting introduction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153769A JP7465472B2 (en) 2021-09-22 2021-09-22 Consulting introduction system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023045387A JP2023045387A (en) 2023-04-03
JP7465472B2 true JP7465472B2 (en) 2024-04-11

Family

ID=85776756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153769A Active JP7465472B2 (en) 2021-09-22 2021-09-22 Consulting introduction system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7465472B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250027A (en) 1999-12-29 2001-09-14 E-Loan Japan Co Ltd Financial commodity information managing system, device and method for processing financial commodity information, and recording medium
JP2002041808A (en) 2000-07-24 2002-02-08 Obic Co Ltd Simulation system for supporting financial plan through internet
JP2002092341A (en) 2000-07-11 2002-03-29 Mit:Kk Information providing method, information providing system, business supporting method, business supporting system and program readable by computer
JP2004054668A (en) 2002-07-22 2004-02-19 Nec Corp Method, system and program for providing simulation calculation service, and storage medium storing the program
JP2004246496A (en) 2003-02-12 2004-09-02 Apuriko System:Kk Home page browsing management system
JP2008276660A (en) 2007-05-06 2008-11-13 Takahiro Kawakami Condolence affair information carrying system, and condolence affair information carrying device
JP2017514214A (en) 2014-04-21 2017-06-01 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited Method, apparatus and system for simulating an article

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250027A (en) 1999-12-29 2001-09-14 E-Loan Japan Co Ltd Financial commodity information managing system, device and method for processing financial commodity information, and recording medium
JP2002092341A (en) 2000-07-11 2002-03-29 Mit:Kk Information providing method, information providing system, business supporting method, business supporting system and program readable by computer
JP2002041808A (en) 2000-07-24 2002-02-08 Obic Co Ltd Simulation system for supporting financial plan through internet
JP2004054668A (en) 2002-07-22 2004-02-19 Nec Corp Method, system and program for providing simulation calculation service, and storage medium storing the program
JP2004246496A (en) 2003-02-12 2004-09-02 Apuriko System:Kk Home page browsing management system
JP2008276660A (en) 2007-05-06 2008-11-13 Takahiro Kawakami Condolence affair information carrying system, and condolence affair information carrying device
JP2017514214A (en) 2014-04-21 2017-06-01 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited Method, apparatus and system for simulating an article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023045387A (en) 2023-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7064651B2 (en) Decentralized marketplaces and ecosystems enabled by blockchain-based document distribution, collaboration, and distribution
US10372733B2 (en) Systems and methods for secure storage of user information in a user profile
US20180205546A1 (en) Systems, methods, apparatuses for secure management of legal documents
US8818888B1 (en) Application clusters
CA3161595A1 (en) Customizable communications platform
US9699193B2 (en) Enterprise-specific functionality watermarking and management
US9037537B2 (en) Automatic redaction of content for alternate reviewers in document workflow solutions
KR102310840B1 (en) Method of providing real estate transaction platform that supports direct transactions between sellers and buyers
US20090048903A1 (en) Method and system for universal life path decision support
JP2017519312A (en) A global exchange platform for film industry professionals
WO2020134701A1 (en) Service processing method, device and apparatus
Chen et al. “As we grow, it will become a priority”: American mobile start-ups’ privacy practices
US20120101871A1 (en) Using masking properties for management of a dynamic identity template as a part of a marketing and sales program for universal life stage decision support
US10192250B1 (en) Systems and methods for providing access to data sets owned by different entities
JP6844797B2 (en) Matching support system, server and matching support method
JP7465472B2 (en) Consulting introduction system
WO2013120133A1 (en) A system and method for allowing a plurality of users to store information
US20230069258A1 (en) Digital network marketplace
KR20220137526A (en) Server providing transaction information of real estate based on public information and operation method of the same
US20200167494A1 (en) Binder and Literature Exchange Network
US11978098B2 (en) Managing redistribution of digital media assets
JP2023045386A (en) Personal explanatory material individual distribution system
JP2024068658A (en) Seminar and individual consultation system
WO2019032602A1 (en) Apparatus, method, and computer readable medium for closing real estate transactions
US11711400B2 (en) Electronic access control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7465472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150