JP7464742B2 - 参照ピクチャリサンプリング - Google Patents

参照ピクチャリサンプリング Download PDF

Info

Publication number
JP7464742B2
JP7464742B2 JP2022556146A JP2022556146A JP7464742B2 JP 7464742 B2 JP7464742 B2 JP 7464742B2 JP 2022556146 A JP2022556146 A JP 2022556146A JP 2022556146 A JP2022556146 A JP 2022556146A JP 7464742 B2 JP7464742 B2 JP 7464742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
picture
syntax element
parameter set
bitstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022556146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023518440A (ja
Inventor
イェクイ ワン
リー ジャン
カイ ジャン
ジピン ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing ByteDance Network Technology Co Ltd
ByteDance Inc
Original Assignee
Beijing ByteDance Network Technology Co Ltd
ByteDance Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing ByteDance Network Technology Co Ltd, ByteDance Inc filed Critical Beijing ByteDance Network Technology Co Ltd
Publication of JP2023518440A publication Critical patent/JP2023518440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7464742B2 publication Critical patent/JP7464742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234309Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4 or from Quicktime to Realvideo

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
願は、2020年3月21日出願の国際特許出願第PCT/CN2020/080533号の優先権および利益を主張する2021年3月22日出願の国際特許出願第PCT/CN2021/082024号に基づく。上記出願の開示全体は、本明細書の開示して参照によりここに援用される。
この特許明細書は、画像および映像の符号化および復号化に関する。
デジタル映像は、インターネット及び他のデジタル通信ネットワークにおいて最大の帯域幅の使用量を占めている。映像を受信及び表示することが可能であるように接続されたユーザ機器の数が増加するにつれ、デジタル映像の使用に対する帯域幅需要は増大し続けることが予測される。
本願は、コーディングされた表現の復号化に有用な制御情報を使用して、映像のコーディングされた表現を処理するために、映像のエンコーダ及びデコーダにより使用され得る技術を開示する。
1つの例示的な態様において、映像処理方法が開示される。この方法は、規則に従って、映像の現在のピクチャと前記映像のビットストリームとの間での変換を行うことを含む。この規則は、前記現在のピクチャと異なる解像度を有する参照ピクチャを前記変換のためにリサンプリングする参照ピクチャリサンプリングツールの使用を規定するために、複数のシンタックス要素が使用されることを規定する。
別の例示的な態様において、映像処理方法が開示される。この方法は、規則に従って、映像の現在のピクチャと前記映像のビットストリームとの間での変換を行うことを含む。この規則は、(1)前記現在のピクチャと異なる解像度を有する参照ピクチャをリサンプリングする参照ピクチャリサンプリングツール、および、(2)コーディングされたレイヤ映像シーケンス(CLVS)内のピクチャ解像度の変更、を規定するために、非バイナリ値を有するシンタックス要素が使用されることを規定する。
別の例示的な態様において、映像処理方法が開示される。この方法は、規則に従って、複数のレイヤを含む映像とこの映像のビットストリームとの間での変換を行うことを含む。この規則は、サブピクチャを前記変換のための映像ピクチャとして扱う場合、このサブピクチャを含む現在のレイヤおよびこの現在のレイヤに関連付けられたレイヤのサブセットを含む複数のレイヤのすべてよりも少ないレイヤにクロスレイヤアライメント制限が適用されることを規定し、前記クロスレイヤアライメント制限は、映像ピクチャの寸法、この映像ピクチャ内のサブピクチャの数、少なくとも1つのサブピクチャの位置、またはサブピクチャの識別の内の少なくとも1つを制限することを含む。
別の例示的な態様において、映像処理方法が開示される。この方法は、規則に従って、映像の現在のレイヤとこの映像のビットストリームとの間での変換を行うことを含む。この規則は、すべてのレイヤの内のいずれかが出力レイヤセットにおける出力レイヤであるかどうかに関わらず、前記現在のレイヤに関連付けられた依存性ツリーにおけるすべてのレイヤにクロスレイヤアライメント制限を適用することを規定する。クロスレイヤアライメント制限は、映像ピクチャの寸法、映像ピクチャ内のサブピクチャの数、少なくとも1つのサブピクチャの位置、またはサブピクチャの識別のうちの少なくとも1つを制限することを含む。前記依存性ツリーにおけるすべてのレイヤは、現在のレイヤと、前記現在のレイヤを参照レイヤとするすべてのレイヤと、前記現在のレイヤのすべての参照レイヤと、を含む。
別の例示的な態様において、映像処理方法が開示される。この方法は、規則に従って、映像の現在のピクチャと前記映像のビットストリームとの間での変換を行うことを含む。この規則は、コーディングされたレイヤ映像シーケンス(CLVS)においてピクチャ解像度の変化を許可するかどうかを規定するシンタックス要素の値に関わらず、前記現在のピクチャと同じレイヤの参照ピクチャリサンプリングを有効にすることを規定する。
別の例示的な態様において、映像処理方法が開示される。この方法は、規則に従って、複数のレイヤを有する映像の現在のピクチャとこの映像のビットストリームとの間での変換を行うことを含む。この規則は、以下のうちの1つを規定する。(1)前記現在のピクチャの参照ピクチャが同一位置に配置されることが許可されないこと、または、(2)前記現在のピクチャの参照ピクチャが同一位置に配置されている場合、前記現在のピクチャの変換中にスケーリングせずに、この参照ピクチャを指す動きベクトルを使用すること。
別の例示的な態様において、映像処理方法が開示される。この方法は、規則に従って、映像とこの映像のビットストリームとの間での変換を行うことを含む。この規則は、輝度サンプルの数で表現される寸法が同じである、同じコーディングされたレイヤ映像シーケンス(CLVS)またはコーディングされた映像シーケンス(CVS)における任意の2つの映像ピクチャに対して、スケーリングウィンドウオフセットパラメータが同じであることを規定する。
別の例示的な態様において、映像処理方法が開示される。この方法は、規則に従って、映像の現在のピクチャと前記映像のビットストリームとの間での変換を行うことを含む。この規則は、現在のピクチャのピクチャ解像度が、前記現在のピクチャの同じアクセスユニット内の少なくとも1つの他のピクチャと異なることに応じて、前記現在のピクチャがランダムアクセスポイント内(IRAP)ピクチャである場合にのみ、レイヤ間予測コーディングツールを有効にすることを規定する。
別の例示的な態様において、映像処理方法が開示される。この方法は、1つ以上の映像ピクチャを含む映像間での変換を行うことを含み、コーディングされた表現はフォーマット規則に準拠する。フォーマット規則は、シーケンスパラメータセットにおける2つ以上のシンタックスフィールドが前記映像の参照ピクチャ解像度(RPR)の変化を制御することを規定する。
別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、1つ以上の映像ピクチャを含む映像間での変換を行うことを含み、コーディングされた表現はフォーマット規則に準拠する。フォーマット規則は、シーケンスパラメータセットにおける1つのシンタックスフィールドが映像の参照ピクチャ解像度(RPR)の変化を制御することを規定し、フォーマット規則は、単一のシンタックスフィールドの値に関わらず、レイヤ間参照ピクチャリサンプリングがこの変換に対して許可されることを規定する。
別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、1つ以上のサブピクチャを有する1つ以上の映像ピクチャを備える1つ以上のレイヤを含む映像間での変換を行うことを含み、コーディングされた表現は、フォーマット規則に準拠し、このフォーマット規則は、クロスレイヤアライメントに対する第1の制約、または、サブピクチャの組合せおよびレイヤ間ピクチャのスケーラビリティに対する第2の制約を規定する。
別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、1つ以上のサブピクチャを有する1つ以上の映像ピクチャを備える1つ以上のレイヤを含む映像間での変換を行うことを含み、この変換は、レイヤ間参照ピクチャまたは長期参照ピクチャが現在のピクチャの同一位置に配置されたピクチャであることを前記変換のために許可しないことを規定するフォーマット規則に準拠する。
別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、複数のピクチャを含む映像と、前記映像のコーディングされた表現との間での変換を行うことを含み、その変換は、scaling_win_left_offset.の各々の値を規定するルールに準拠している。scaling_win_right_offset、scaling_win_top_offset、およびscaling_win_bottom_offsetのそれぞれの値が、同じコーディングされたレイヤ映像シーケンスまたは同じpic_width_in_luma_samplesおよびpic_height_in_luma_samplesの値を有するコーディングされた映像シーケンス内の任意の2つのピクチャに対して同じであることを規定する規則に適合する。
別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、複数のピクチャを含む映像とこの映像のコーディングされた表現との間での変換を行うことを含み、この変換は、同じアクセスユニット内の現在のピクチャと他のピクチャとでピクチャの解像度またはスケーリングウィンドウが異なる場合、前記現在のピクチャがランダムアクセスポイント内ピクチャである場合にのみ、レイヤ間予測を許可することを規定する規則に準拠する。
さらに別の例示的な態様において、映像エンコーダ装置が開示される。この映像エンコーダは、上述した方法を実装するように構成されたプロセッサを備える。
さらに別の例示的な態様において、映像デコーダ装置が開示される。この映像デコーダは、上述した方法を実装するように構成されたプロセッサを備える。
さらに別の例示的な態様では、コードが記憶されたコンピュータ可読媒体が開示される。このコードは、本明細書に記載の方法の1つをプロセッサが実行可能なコードの形式で実施する。
これらの及び他の特徴は、本文書全体にわたって説明される。
ピクチャのラスタスキャンスライス分割の例を示し、ピクチャは、12個のタイルと3個のラスタスキャンスライスとに分割される。 ピクチャの矩形スライス分割の例を示し、ピクチャは、24個のタイル(6個のタイル列および4個のタイル行)と9個の矩形スライスとに分割される。 タイルおよび矩形のスライスに分割されたピクチャの例を示し、ピクチャは、4つのタイル(2つのタイルの列および2つのタイルの行)と4つの矩形スライスとに分割される。 15個のタイル、24個のスライス、及び24個のサブピクチャに分割されたピクチャを示す。 映像処理システム例を示すブロック図である。 映像処理装置のブロック図である。 映像処理方法の一例を示すフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態による映像コーディングシステムを示すブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態によるエンコーダを示すブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態によるデコーダを示すブロック図である。 典型的なサブピクチャに基づくビューポートに依存型360度映像コーディング方式の例を示す。 サブピクチャおよび空間的スケーラビリティに基づくビューポート依存型360度映像コーディング方式を示す。 本技術にしたがった映像処理方法を示すフローチャートである。 本技術にしたがった別の映像処理方法を示すフローチャートである。 本技術にしたがった別の映像処理方法を示すフローチャートである。 本技術にしたがった別の映像処理方法を示すフローチャートである。 本技術にしたがった別の映像処理方法を示すフローチャートである。 本技術にしたがった別の映像処理方法を示すフローチャートである。 本技術にしたがった別の映像処理方法を示すフローチャートである。 本技術にしたがったさらに別の映像処理方法を示すフローチャートである。
本明細書では、理解を容易にするために章の見出しを使用しており、その技術および各章に記載された実施形態の適用可能性をその章のみに限定するものではない。さらに、H.266という用語は、ある説明において、理解を容易にするためだけに用いられ、開示される技術の範囲を限定するために用いられたものではない。このように、本明細書で説明される技術は、他の映像コーデックプロトコル及び設計にも適用可能である。本明細書において、編集変更は、VVC仕様の現在の草案に対して、取り消されたテキストを示す取り消し線及び付加されたテキストを示すハイライト(太字のイタリック体を含む)によってテキストに示す。
1. 概要
本明細書は、映像コーディング技術に関する。具体的には、1)映像コーディングにおける、参照ピクチャリサンプリング(RPR)、サブピクチャ、およびスケーラビリティのうちの2つ以上の組み合わせ、2)現在のピクチャと同じ空間解像度を有する参照ピクチャとの間でのRPRの使用、および、3)長期参照ピクチャと同一位置に配置されたピクチャとの組み合わせ、である。この考えは、個々に又は様々な組み合わせで、マルチレイヤ映像コーディング、例えば、現在開発されているVVC(Versatile Video Coding)をサポートする任意の映像コーディング標準又は非標準映像コーデックに適用されてもよい。
2. 略語
APS Adaptation Parameter Set
AU Access Unit
AUD Access Unit Delimiter
AVC Advanced Video Coding
CLVS Coded Layer Video Sequence
CPB Coded Picture Buffer
CRA Clean Random Access
CTU Coding Tree Unit
CVS Coded Video Sequence
DCI Decoding Capability Information
DPB Decoded Picture Buffer
EOB End Of Bitstream
EOS End Of Sequence
GDR Gradual Decoding Refresh
HEVC High Efficiency Video Coding
HRD Hypothetical Reference Decoder
IDR Instantaneous Decoding Refresh
ILP Inter-Layer Prediction
ILRP Inter-Layer Reference Picture
IRAP Intra Random Access Picture
JEM Joint Exploration Model
LTRP Long-Term Reference Picture
MCTS Motion-Constrained Tile Sets
NAL Network Abstraction Layer
OLS Output Layer Set
PH Picture Header
PPS Picture Parameter Set
PTL Profile,Tier and Level
PU Picture Unit
RAP Random Access Point
RBSP Raw Byte Sequence Payload
SEI Supplemental Enhancement Information
SPS Sequence Parameter Set
STRP Short-Term Reference Picture
SVC Scalable Video Coding
VCL Video Coding Layer
VPS Video Parameter Set
VTM VVC Test Model
VUI Video Usability Information
VVC Versatile Video Coding
3. 初期の協議
映像コーディング規格は、主に周知のITU-TおよびISO/IEC規格の開発によって発展してきた。ITU-TはH.261とH.263を作り、ISO/IECはMPEG-1とMPEG-4 Visualを作り、両団体はH.262/MPEG-2 VideoとH.264/MPEG-4 AVC(Advanced Video Coding)とH.265/HEVC規格を共同で作った。H.262以来、映像コーディング規格は、時間予測と変換コーディングが利用されるハイブリッド映像コーディング構造に基づく。HEVCを超えた将来の映像コーディング技術を探索するため、2015年には、VCEGとMPEGが共同でJVET(Joint Video Exploration Team)を設立した。それ以来、多くの新しい方法がJVETによって採用され、JEM(Joint Exploration Model)と呼ばれる参照ソフトウェアに組み込まれてきた。JVETは四半期に1回開催され、新しいコーディング規格はHEVCに比べて50%のビットレート低減を目指している。2018年4月のJVET会議において、新しい映像コーディング規格を「VVC(Versatile Video Coding)」と正式に命名し、その時、第1版のVVCテストモデル(VTM)をリリースした。VVCの標準化に寄与する努力が続けられているので、すべてのJVET会議において、VVC標準に新しいコーディング技術が採用されている。毎回の会議の後、VVC作業草案およびテストモデルVTMを更新する。VVCプロジェクトは、現在、2020年7月の会合における技術完成(FDIS)を目指している。
3.1. HEVCにおけるピクチャ分割スキーム
HEVCには、正規のスライス、依存性のあるスライス、タイル、WPP(Wavefront Parallel Processing)という4つの異なる画像分割スキームがあり、これらを適用することで、MTU(Maximum Transfer Unit)サイズのマッチング、並列処理、エンドツーエンドの遅延の低減が可能になる。
正規のスライスは、H.264/AVCと同様である。各正規のスライスは、それ自体のNALユニットにカプセル化され、スライス境界にわたるインピクチャ予測(イントラサンプル予測、動き情報予測、コーディングモード予測)およびエントロピーコーディング依存性は無効化される。このように、1つの正規のスライスは、同じピクチャ内の他の正規のスライスとは独立して再構成することができる(しかし、ループフィルタリング動作のために依然として相互依存性が残っている場合がある)。
正規のスライスは、並列化に使用できる唯一のツールであり、H.264/AVCでもほぼ同じ形式で使用できる。正規のスライスに基づく並列化は、プロセッサ間通信またはコア間通信をあまり必要としない(予測コーディングされたピクチャを復号化するとき、動き補償のためのプロセッサ間またはコア間データ共有を除いて、通常、インピクチャ予測のためにプロセッサ間またはコア間データ共有よりもはるかに重い)。しかしながら、同じ理由で、正規のスライスを使用すると、スライスヘッダのビットコストおよびスライス境界にわたる予測が欠如していることに起因して、コーディングのオーバーヘッドが大きくなる可能性がある。さらに、正規のスライスは(後述の他のツールとは対照的に)、正規のスライスのインピクチャの独立性および各正規のスライスがそれ自体のNALユニットにカプセル化されることに起因して、MTUサイズ要件に適応するようにビットストリームを分割するための鍵となるメカニズムとしても機能する。多くの場合、並列化の目標およびMTUサイズマッチングの目標は、画像におけるスライスレイアウトに矛盾する要求を課す。このような状況を実現したことにより、以下のような並列化ツールが開発された。
依存性スライスは、ショートスライスヘッダを有し、インピクチャ予測を一切中断することなく、ツリーブロック境界でビットストリームを区分することを可能にする。基本的に、依存性スライスは、正規のスライスを複数のNALユニットに断片化し、正規のスライス全体の符号化が完了する前に正規のスライスの一部を送出することを可能にすることによって、エンドツーエンド遅延を低減する。
WPPにおいて、ピクチャは、単一行のCTB(Coding Tree Block)に分割される。エントロピー復号化および予測は、他の分割におけるCTBからのデータを使用することを許可される。CTB行の並列復号化によって並列処理が可能であり、1つのCTB行の復号化の開始が2つのCTBだけ遅延され、それによって、対象のCTBが復号化される前に、対象のCTBの上および右のCTBに関するデータが確実に利用可能になる。この互い違いのスタート(グラフで表される場合、波面のように見える)を使用することで、ピクチャがCTB行を含む数までのプロセッサ/コアを用いて並列化することが可能である。1つのインピクチャの近傍のツリーブロック行間のインピクチャ予測が許可されるので、インピクチャ予測を可能にするために必要なプロセッサ間/コア間通信は十分となり得る。WPP分割は、適用されない場合と比較して、追加のNALユニットの生成をもたらさず、従って、WPPは、MTUサイズマッチングのためのツールではない。しかし、MTUサイズのマッチングが必要な場合、一定のコーディングオーバーヘッドを伴って、WPPで正規のスライスを使用することができる。
タイルは、ピクチャをタイルの列および行に分割する水平および垂直境界を規定する。タイルの列は、ピクチャの上から下へと延びている。同様に、タイル行は、ピクチャの左から右に延びる。ピクチャにおけるタイルの数は、単にタイル列の数にタイル行の数を乗算することで得ることができる。
CTBのスキャン順序は、1つのタイル内でローカルになるように(タイルのCTBラスタスキャンの順に)変更され、その後、ピクチャのタイルラスタスキャンの順に従って、次のタイルの左上のCTBを復号化する。正規のスライスと同様に、タイルは、インピクチャ予測依存性およびエントロピー復号化依存性を損なう。しかしながら、これらは、個々のNALユニット(この点でWPPと同じ)に含まれる必要がなく、従って、タイルは、MTUサイズマッチングに使用できない。各タイルは、1つのプロセッサ/コアによって処理されてもよく、処理ユニット間のインピクチャ予測に必要なプロセッサ間/コア間通信では、近傍タイルの復号化は、スライスが2つ以上のタイルにまたがっている場合、共有スライスヘッダの伝達と、再構築されたサンプルおよびメタデータのループフィルタリングに関連する共有とに限定される。1つのスライスに2つ以上のタイルまたはWPPセグメントが含まれる場合、該スライスにおける最初の1つ以外の各タイルまたはWPPセグメントのエントリポイントバイトオフセットが、スライスヘッダにおいて信号通知される。
説明を簡単にするために、HEVCにおいては、4つの異なるピクチャ分割方式の適用に関する制限が規定されている。所与のコーディングされた映像シーケンスは、HEVCに指定されたプロファイルのほとんどについて、タイルおよび波面の両方を含むことができない。各スライスおよびタイルについて、以下の条件のいずれかまたは両方を満たさなければならない。1)1つのスライスにおけるすべてのコーディングされたツリーブロックは、同じタイルに属し、2)1つのタイルにおけるすべてのコーディングされたツリーブロックは、同じスライスに属する。最後に、1つの波面セグメントはちょうど1つのCTB行を含み、WPPが使用されている際に、1つのスライスが1つのCTB行内で始まる場合、同じCTB行で終わらなければならない。
最近のHEVCの修正により、HEVCは、3つのMCTS関連SEIメッセージ、即ち、時間MCTS SEIメッセージ、MCTS抽出情報セットSEIメッセージ、およびMCTS抽出情報ネスティングSEIメッセージを特定する。
時間MCTS SEIメッセージは、ビットストリーム中にMCTSが存在することを示し、MCTSに信号送信する。各MCTSにおいて、動きベクトルは、MCTS内部のフルサンプル位置と、補間のためにMCTS内部のフルサンプル位置のみを必要とするフラクショナルサンプル位置とを指すように制限され、且つ、MCTS外部のブロックから導出された時間動きベクトル予測のための動きベクトル候補の使用は許可されない。このように、各MCTSは、MCTSに含まれていないタイルが存在せず、独立して復号化されてもよい。
MCTS抽出情報セットSEIメッセージは、MCTSサブビットストリーム抽出(SEIメッセージの意味の一部として指定される)において使用され得る補足情報を提供し、MCTSセットのための適合ビットストリームを生成する。この情報は、複数の抽出情報セットを含み、各抽出情報セットは、複数のMCTSセットを定義し、MCTSサブビットストリーム抽出処理において使用される代替VPS、SPS、およびPPSのRBSPバイトを含む。MCTSサブビットストリーム抽出プロセスによってサブビットストリームを抽出する場合、パラメータセット(VPS,SPS,PPS)を書き換えるかまたは置き換える必要があり、スライスヘッダを若干更新する必要があり、その理由は、スライスアドレスに関連するシンタックス要素の1つまたは全て(first_slice_segment_in_pic_flagおよびslice_segment_addressを含む)が異なる値となる必要があるためである。
3.2. VVCにおけるピクチャの分割
VVCにおいて、1つのピクチャは、1または複数のタイル行および1または複数のタイル列に分割される。1つのタイルは、1つのピクチャの1つの矩形領域を覆う1つのCTUのシーケンスである。1つのタイルにおけるCTUは、そのタイル内でラスタスキャン順にスキャンされる。
1つのスライスは、1つのピクチャのタイル内において、整数個の完全なタイルまたは整数個の連続した完全なCTU行を含む。
スライスの2つのモード、即ちラスタスキャンスライスモードおよび矩形スライスモードがサポートされている。ラスタスキャンスライスモードにおいて、1つのスライスは、1つのピクチャのタイルラスタスキャンにおける1つの完全なタイルのシーケンスを含む。矩形スライスモードにおいて、1つのスライスは、ピクチャの矩形領域を集合的に形成する複数の完全なタイル、またはピクチャの矩形領域を集合的に形成する1つのタイルの複数の連続した完全なCTU行のいずれかを含む。矩形スライス内のタイルを、そのスライスに対応する矩形領域内で、タイルラスタスキャンの順にスキャンする。
1つのサブピクチャは、1つのピクチャの矩形領域を集合的に覆う1または複数のスライスを含む。
図1は、ピクチャのラスタスキャンスライス分割の例を示し、ピクチャは、12個のタイルと3個のラスタスキャンスライスとに分割される。
図2は、ピクチャの矩形スライス分割の例を示し、ピクチャは、24個のタイル(6個のタイル列および4個のタイル行)と9個の矩形スライスとに分割される。
図3は、タイルおよび矩形のスライスに分割されたピクチャの例を示し、ピクチャは、4つのタイル(2つのタイルの列および2つのタイルの行)と4つの矩形スライスとに分割される。
図4は、1つのピクチャをサブピクチャで分割する例を示し、1つのピクチャは、18個のタイルに分割され、左側の12個が、4×4のCTUの1つのスライスをそれぞれ含み、右側の6個のタイルが、2×2のCTUの垂直方向に積み重ねられたスライスをそれぞれ含み、全体で24個のスライス及び24個の異なる寸法のサブピクチャとなる(各スライスは、1つのサブピクチャ)。
3.3 シーケンス内のピクチャ解像度の変更
AVCおよびHEVCにおいて、ピクチャの空間解像度は、新しいSPSを使用する新しいシーケンスがIRAPピクチャで始まらない限り、変更することができない。VVCは、常にイントラ符号化されるIRAPピクチャを符号化せずに、ある位置のシーケンス内でピクチャの解像度を変更することを可能にする。この特徴は、参照ピクチャが復号化されている現在のピクチャと異なる解像度を有する場合、インター予測に使用される参照ピクチャをリサンプリングすることが必要であるため、参照ピクチャリサンプリング(RPR)と称する。
スケーリング比は、1/2(参照ピクチャから現在のピクチャへのダウンサンプリングの2倍)以上8(8倍のアップサンプリング)以下に制限される。参照ピクチャと現在のピクチャとの間の様々なスケーリング比に対処するために、周波数カットオフが異なる3つのリサンプリングフィルタを規定する。3つの組のリサンプリングフィルタは、それぞれ、1/2~1/1.75、1/1.75~1/1.25、および1/1.25~8の範囲のスケーリング比に適用される。各組のリサンプリングフィルタは、動き補償補間フィルタの場合と同様に、輝度に対して16のフェーズを有し、彩度に対して32個のフェーズを有する。実際には、通常のMC補間処理は、1/1.25~8の範囲のスケーリング比を有するリサンプリング処理の特殊な場合である。水平および垂直スケーリング比は、ピクチャの幅および高さ、並びに参照ピクチャおよび現在のピクチャに対して指定された左、右、上および下のスケーリングオフセットに基づいて導出される。
HEVCとは異なる、この規定徴をサポートするためのVVC設計の他の態様は、i)SPSの代わりにPPSにおいてピクチャ解像度および対応する適合性ウィンドウを信号通知すること、SPSにおいて最大ピクチャ解像度を信号通知すること、ii)シングルレイヤビットストリームの場合、各ピクチャ記憶装置(1つの復号化されたピクチャを記憶するためのDPBにおける1つのスロット)は、最大ピクチャ解像度を有する復号化されたピクチャを記憶するために必要なバッファサイズを占めることを含む。
3.4 全般およびVVCにおけるスケーラブル映像コーディング(SVC)
スケーラブル映像コーディング(SVC、時には、映像コーディングにおけるスケーラビリティとも呼ばれる)は、ベースレイヤ(BL)(時には、参照レイヤ(RL)と呼ばれる)映像コーディングを呼ばれることもあり、1つ以上のスケーラブルエンハンスメントレイヤ(EL)が使用される。SVCにおいて、ベースレイヤは、基本品質レベルの映像データを担持することができる。1つ以上のエンハンスメントレイヤは、例えば、より高い空間、時間、および/または信号対雑音(SNR)レベルをサポートするように、追加の映像データを担持することができる。エンハンスメントレイヤは、以前に符号化されたレイヤに対して定義されてもよい。例えば、下層がBLとして機能し、上層がELとして機能することができる。中間レイヤは、ELまたはRLのいずれか、またはその両方として機能することができる。例えば、中間レイヤ(例えば、最下レイヤでも最上レイヤでもないレイヤ)は、中間レイヤの下のレイヤ、例えば、ベースレイヤまたは任意の介在する増強レイヤのためのELであってもよく、同時に、中間レイヤの上の1つ以上の増強レイヤのためのRLとしての役割を果たす。同様に、HEVC規格のマルチビューまたは3D拡張では、複数のビューが存在してもよく、1つのビューの情報を利用して別のビューの情報をコーディング(例えば、コーディングまたは復号)することができる(例えば、動き推定、動きベクトル予測および/または他の冗長性)。
SVCにおいて、エンコーダまたはデコーダで使用されるパラメータは、それらを利用することができるコーディングレベル(例えば、映像レベル、シーケンスレベル、ピクチャレベル、スライスレベル等)に基づいてパラメータ集合にグループ分けされる。例えば、ビットストリームにおける異なるレイヤのコーディング映像シーケンスによって利用できるパラメータは、映像パラメータ集合(VPS)に含まれてもよく、コーディング映像シーケンスにおける1つ以上のピクチャによって利用されるパラメータは、シーケンスパラメータ集合(SPS)に含まれてもよい。同様に、1つのピクチャの1つ以上のスライスで利用されるパラメータは、ピクチャパラメータ集合(PPS)に含まれてもよく、1つのスライスに固有の他のパラメータは、スライスヘッダに含まれてもよい。同様に、特定のレイヤが所与の時間にどのパラメータ集合(複数可)を使用しているかの指示は、様々なコーディングレベルで提供されてもよい。
VVCにおける参照ピクチャリサンプリング(RPR)のサポートのおかげで、空間スケーラビリティサポートに必要なアップサンプリングはRPRアップサンプリングフィルタを使用するだけでよいので、追加の信号処理レベルのコーディングツールを必要とせずに、複数のレイヤ、例えば、VVCにおけるSDおよびHD解像度の2つのレイヤを含むビットストリームをサポートするように設計することができる。それにもかかわらず、スケーラビリティサポートのためには、高レベルのシンタックス変更(スケーラビリティをサポートしない場合と比較して)が必要である。スケーラビリティサポートは、VVCバージョン1に規定されている。AVCおよびHEVCの拡張を含む、任意の以前の映像符号化規格におけるスケーラビリティサポートとは異なり、VVCのスケーラビリティの設計は、単層デコーダの設計にできるだけ適したものにされてきた。多層ビットストリームの復号化能力は、ビットストリームに1つのレイヤしかなかったかの如く規定される。例えば、DPBサイズのような復号化能力は、復号化されるビットストリームのレイヤの数に依存しないようで規定される。基本的に、単層ビットストリームのために設計されたデコーダは、多層ビットストリームを復号化することができるようにするために、多くの変更を必要としない。AVCおよびHEVCの多層拡張の設計と比較して、HLSの態様は、ある程度の柔軟性を犠牲にして大幅に簡略化されてきた。例えば、IRAP AUは、CVSに存在する各レイヤの画像を含むことが必要である。
3.5 サブピクチャに基づくビューポート依存の360度映像ストリーミング
360度映像のストリーミング、即ち、全方向性映像のストリーミングにおいて、任意の特定の瞬間に、全方向性映像球体全体のサブセット(例えば、現在のビューポート)のみがユーザにレンダリングされ、一方、ユーザは、自分の頭をいつでも回して視線の向きを変更し、その結果、現在のビューポートを変更することができる。クライアント側が現在のビューポートで覆われていない領域を少なくともある程度低品質に表現し、且つユーザにレンダリングする準備ができていることが望ましいが、ユーザが突然その視線方向を球面上の任意の箇所に変えた場合に備えて、すぐにユーザにレンダリングされている現在のビューポートに対してのみ、全方向性映像の高品質表現が必要となる。全方位映像全体の高品質表現を適切な粒度でサブピクチャに分割することにより、このような最適化が有効化される。VVCを使用して、2つの表現は、互いに独立した2つのレイヤとして符号化され得る。
典型的なサブピクチャに基づくビューポートに依存する360°の映像配信方式が図11に示されており、ここでは、フル映像のより高い解像度の表現がサブピクチャからなり、一方、フル映像のより低い解像度の表現は、サブピクチャを使用せず、より高い解像度の表現よりも頻度の低いランダムアクセスポイントでコーディングできる。クライアントは低解像度のフル映像を受信し、より高い解像度の映像については、現在のビューポートをカバーするサブピクチャのみを受信して復号する。
3.6. パラメータセット
AVC、HEVC、VVCはパラメータ集合を指定する。パラメータ集合のタイプは、SPS、PPS、APS、VPS等である。SPS、PPSは、AVC、HEVC、VVCのすべてでサポートされている。VPSは、HEVCから導入されたものであり、HEVCおよびVVCの両方に含まれる。APSは、AVCまたはHEVCに含まれていなかったが、最近のVVCドラフトテキストに含まれている。
SPSは、シーケンスレベルのヘッダ情報を伝送するように設計され、PPSは、頻繁に変化しないピクチャレベルのヘッダ情報を担持するように設計された。SPSおよびPPSを用いると、シーケンスまたはピクチャごとに頻繁に変化する情報を繰り返す必要がないので、この情報の冗長な信号通知を回避することができる。さらに、SPSおよびPPSを使用することは、重要なヘッダ情報の帯域外伝送を可能にし、それにより、冗長な伝送の必要性を回避するだけでなく、誤り耐性を改善する。
VPSは、マルチレイヤのビットストリームのすべてのレイヤに共通であるシーケンスレベルのヘッダ情報を担持するために導入された。
APSは、コーディングするためにかなりのビットを必要とし、複数のピクチャによって共有され得る、このようなピクチャレベルまたはスライスレベルの情報を担持するために導入された。そして、シーケンスにおいて、非常に多くの異なる変形が存在し得る。
4. 開示される技術的解決策によって解決される技術課題
最近のVVCテキストにおける既存の設計は、以下の課題を有する。
1) 現在のVVC設計は、図11に示すように、360度映像の典型的なコーディング方式をサポートする。しかしながら、現在のVVC設計においてスケーラビリティがサポートされているが、図12に示されるような改良された360度映像コーディング方式はサポートされていない。図11に示されたアプローチと比較した唯一の差異は、図12に示されたアプローチに対してレイヤ間予測(ILP)が適用されることである。
VVC草案における以下の2つの箇所は、サブピクチャと空間的スケーラビリティとを組み合わせて使用することを許可していない。
a. VVCにおける空間的スケーラビリティ設計は、RPRの特徴に依存する。しかしながら、RPRとサブピクチャとの組み合わせは、現在、以下の意味論の制約によって許可されていない。
Figure 0007464742000001

その結果、上位レイヤが参照するSPSに対しては、上記の制約が、subpic_info_present_flagを1に設定すること(1ピクチャ当たり複数のサブピクチャを使用すること)、かつ、同時に、res_change_in_clvs_allowed_flagを1に設定すること(ILPによる空間的スケーラビリティのために必要であるRPRを有効化すること)を許可しないため、この改良されたコーディング方式は、許可されない。
b. 現在のVVC草案は、サブピクチャとスケーラビリティとの組み合わせに関して、以下の制約を有する。
Figure 0007464742000002

この上述の制約は、基本的に、サブピクチャとSNRスケーラビリティとの制限された組み合わせ以外の、サブピクチャとILPとのスケーラビリティとの任意の他の組み合わせを許可しない。ここで、各依存性ツリー内のレイヤは、同じ空間解像度および同じサブピクチャレイアウトを有する必要がある。
2) subpic_treated_as_pic_flag[i]が1に等しい場合、i番目のサブピクチャのサブピクチャ境界は、動き補償におけるピクチャ境界として扱われる。このような処理は、VVC草案テキストにおいて、動き補償に関する復号化処理においてあるクリッピング演算を適用することで実現される。しかしながら、図12に示される改良されたコーディング方式の場合、下位レイヤは完全に復号化器に利用可能であるため、i番目のサブピクチャに対応する領域だけでなく、このようなクリッピングを適用する必要がなく、不必要なコーディング効率の低下を回避する。
3) 図12に示された改良されたコーディング方式のサポートを考慮しなければ、上述したようなサブピクチャの組み合わせおよびスケーラビリティに関する既存の制約は、以下の課題を有する(この記載は課題1bの記載に含まれる)。
a. この制約は、i番目のサブピクチャを含むレイヤがOLSの出力レイヤでない場合にも適用されるべきである。レイヤがOLSの出力レイヤであるかどうかを考慮しない方法で、制約全体を特定すべきである。
b. subpic_treated_as_pic_flag[i]の値をレイヤ全体にわたって整列させるための要件を含めるべきであり、そうでない場合、レイヤ全体にわたって同じインデックスを有するサブピクチャシーケンスを抽出することは不可能であろう。
c. subpic_treated_as_pic_flag[i]が1に等しく、サブピクチャシーケンスが抽出可能である限り、loop_filter_across_subpic_enabled_flag[i]の値をレイヤ全体にわたって整列させるための要件は、このフラグの値に関わらず除外されるべきである。loop_filter_across_subpic_enabled_flag[i]の値の設定は、エンコーダが、単一の抽出可能なサブピクチャシーケンスの品質と抽出可能なサブピクチャシーケンスのセットの品質とをトレードオフすることを決定するために、2つのフラグが互いに独立して信号通知される理由と同様に、行わなければならない。
d. sps_num_subpics_minus1が0より大きい場合にのみ、この制約全体を適用すべきである。これにより、サブピクチャごとに1つのサブピクチャが存在するすべての場合がこの制約によって意図せずに覆われることを回避する。
e. 制約が適用される時間的範囲、例えばAUのセットを明確に特定することが必要である。
f. 1つのピクチャ当たり複数のサブピクチャが存在する場合に、ITRPのRPRが必要とされないことを確認するために、スケーリングウィンドウパラメータscaling_win_left_offset,scaling_win_right_offset,scaling_win_top_offset,およびscaling_win_bottom_offsetの各々の値をレイヤ全体にわたって整列させるための要件が含まれるべきである。
4) 現在のピクチャの同一位置に配置されたピクチャは、現在のピクチャと同じレイヤの長期参照ピクチャ(LTRP)であってもよく、レイヤ間参照ピクチャ(ILRP)であってもよく、例えば、現在のピクチャとは異なるレイヤの参照ピクチャであってもよい。しかし、いずれの場合も、POCに基づく動きベクトルのスケーリングは適用されず、したがって、これを可能にすることに起因するコーディング性能は非常に低いと予想される。その結果、現在のピクチャのために同一位置に配置されたピクチャがLTRPまたはILRPであることを許可しないほうがよい。
5) 現在、CLVSにおいて同じ空間解像度を有するピクチャは、異なるスケーリングウィンドウを有することができる。しかしながら、そうでない場合、RPRのためのSPSフラグおよびRPRのための一般的な制約フラグを使用してRPRツールを完全に無効化することができないので、このようなことは許可されない。
5. 技術的解決策および実施例の一覧
上述した課題等を解決するために、以下に示す方法が開示されている。これらの項目は、一般的な概念を説明するための例であり、狭義に解釈されるべきではない。さらに、これらの項目は、個々に適用されてもよく、または任意の方法で組み合わされてもよい。
1) 課題1aを解決するために、RPRを制御するための1つのSPSフラグ(例えば、現在のVVC草案におけるように、res_change_in_clvs_allowed_flag)だけを有する代わりに、複数の(例えば、2つの)SPSフラグを規定および/または信号通知してもよい。
a. 例えば、第1のフラグ(例えば、ref_pic_resampling_enabled_flag)は、1つ以上のピクチャの復号にRPRの使用が必要があるかどうかを規定する一方、第2のフラグ(例えば、res_change_in_clvs_allowed_flag)は、CLVS内でピクチャ解像度の変更が許容されるかどうかを規定する。
b. さらに、代替的に、第2のフラグは、第1のフラグが1つ以上のピクチャの復号にRPRの使用が必要となる可能性があることを規定した場合にのみ信号通知される。さらに、信号が送信されていない場合、第2のフラグの値は、CLVS内でピクチャの解像度を変更することが許可されないことを示す値であると推測される。
i. 代替的に、2つのフラグは互いに依存せず、信号通知される。
c. 代替的に、第1および第2のフラグの各々に対して1つの一般的な制約フラグがあるように、さらにもう1つの一般的な制約フラグを追加する。
d. さらに、res_change_in_clvs_allowed_flagが1に等しいピクチャ当たり複数のサブピクチャの組み合わせは許可されないが、ref_pic_resampling_enabled_flagが1に等しいピクチャ当たり複数のサブピクチャの組み合わせは許可される。
Figure 0007464742000003

f. 代替的に、SPS内の代わりに、VPS内で複数の(例えば2つの)フラグのうちの1つまたはすべてのフラグを信号通知してもよい。
i. 一例において、VPSにおける複数(例えば、2つ)のフラグのうちの1つまたはすべてのフラグは、VPSによって規定されたすべてのレイヤに適用される。
ii. 別の例において、VPSにおける複数(例えば、2つ)のフラグのうちの1つまたはすべては、VPSにおいて信号通知される複数のインスタンスをそれぞれ有することができ、各インスタンスは、1つの依存性ツリーにおけるすべてのレイヤに適用される。
g. 一例において、複数のフラグの各々は、l個のビットu(1)を使用して、符号なしの整数としてコーディングされる。
h. 代替的に、1つのシンタックス要素に非バイナリ値を信号通知してもよく、例えば、SPS/VPSにおいて、復号処理におけるRPRの使用およびCLVS内のピクチャ解像度の変更の許可を規定する。
i. 一例において、シンタックス要素の値が0に等しい場合、それは、1つ以上のピクチャの復号にRPRの使用が必要でないことを規定する。
ii. 一例において、シンタックス要素の値が1に等しい場合、このシンタックス要素は、1つ以上のピクチャの復号にRPRの使用が必要とされ得る一方、CLVS内でのピクチャ解像度の変更が許可されないことを規定する。
iii. 一例において、シンタックス要素の値が2に等しい場合、それは、ピクチャ解像度がCLVS内で変化することを許可されている間、1つ以上のピクチャの復号にRPRの使用が必要とされ得ることを規定する。
iv. さらに、代替的に、シンタックス要素をどのように信号通知するかは、レイヤ間予測が許可されるかどうかに依存してもよい。
v. 一例において、シンタックス要素は、ue(v)を使用してコーディングされ、左ビットが1つ目の、符号なしの整数の0次の指数ゴロムコーディングされたシンタックス要素を示す。
vi. 別の例において、シンタックス要素は、Nビットu(N)を使用して符号なしの整数としてコーディングされ、例えば、Nは2に等しい。
2) 代替的に、または課題1aを解決するための項目1に加え、依然として1つのフラグ、例えばres_change_in_clvs_allowed_flagだけを有する必要があるが、フラグの値に関わらず、レイヤ間参照ピクチャのリサンプリングが許可されるように、意味論を変更してもよい。
Figure 0007464742000004

b. この変更により、res_change_in_clvs_allowed_flagが0に等しい場合であっても、1つのサブピクチャ/ピクチャの復号は、依然としてレイヤ間参照ピクチャ(ILRP)のためにRPRを使用することができる。
3) 課題1bを解決するために、ILPによるサブピクチャの組み合わせおよびスケーラビリティの制約を更新し、この制約は、クロスレイヤアライメント制限を現在のレイヤおよび現在のレイヤに依存するすべての上位レイヤにのみを課され、現在のレイヤまたは下位レイヤに依存しない上位レイヤには課すことはしない。
a. 代替的に、現在のレイヤおよび現在のレイヤよりも高いすべてのレイヤにクロスレイヤアライメント制限のみを課すように、制約を更新する。
b. 代替的に、現在のレイヤと、現在のレイヤを含む各OLSにおけるすべての上位レイヤとに、クロスレイヤアライメント制限のみを課すように、制約を更新する。
c. 代替的に、現在のレイヤおよび現在のレイヤの参照レイヤであるすべての下レイヤにクロスレイヤアライメント制限のみを課すように制約を更新する。
d. 代替的に、現在のレイヤおよび現在のレイヤよりも低いすべてのレイヤにクロスレイヤアライメント制限のみを課すように、この制約を更新する。
e. 代替的に、現在のレイヤと、現在のレイヤを含む各OLSにおけるすべての下レイヤとに、クロスレイヤアライメント制限のみを課すように、制約を更新する。
f. 代替的に、最上レイヤよりも低いすべてのレイヤにクロスレイヤアライメント制限のみを課すように制約を更新する。
g. 代替的に、最下レイヤよりも高いすべてのレイヤにクロスレイヤアライメント制限のみを課すように制約を更新する。
4) 課題2を解決するために、1つ以上の復号処理をピクチャの境界として扱うための動き補償/動き予測におけるサブピクチャの境界のインター予測関連処理におけるクリッピング演算を含む1つ以上の復号処理(例えば、8.5.2.11項の時間的輝度動きベクトル予測の導出処理、8.5.3.2.2項の輝度サンプル双線形補間処理、8.5.5.3項のサブブロックに基づく時間的マージ候補の導出処理、8.5.5.4項のサブブロックに基づく時間的マージベース動きデータベースの導出処理、8.5.5.6項の構築されたアフィン制御点動きベクトル合併候補の導出処理、8.5.6.3.2項の輝度サンプル補間フィルタリング処理、8.5.6.3.3項の輝度整数サンプルフェッチ処理、および8.5.6.3.4項の彩度サンプル補間処理)のうち、以下の変更が適用される。
a. 一例において、処理は、subpic_treated_as_pic_flag[CurrSubpicIdx]が1に等しく、且つ参照ピクチャrefPicLXのsps_num_subpics_minus1が0よりも大きい場合、クリッピング演算が適用され、そうでない場合、は適用されないように変更される。
i. 代替的に、ピクチャの同一位置に配置されたピクチャがILRPであることが許可されない場合、上述したように、参照ピクチャrefPicLXが同一位置に配置されたピクチャでない処理のみを変更し、参照ピクチャrefPicLXが同一位置に配置されたピクチャである処理は変更しない。
b. 一例において、処理は、subpic_treated_as_pic_flag[CurrSubpicIdx]が1に等しく、かつ、現在のスライスのnal_unit_typeの値がIDR_W_RADL、IDR_N_LP、またはCRA_NUTに等しい場合にはクリッピング演算が適用され、そうでない場合には適用されないように変更される。同時に、ILPは、IRAPピクチャのみのコーディングを許可される。
c. 一例において、これらの復号処理に対して何の変更も行われず、例えば、subpic_treated_as_pic_flag[CurrSubpicIdx]が1に等しく、それ以外の場合、現在のVVCテキストと同様に、クリッピング演算が適用される。
5) 課題3aを解決するために、ILPによるサブピクチャの組み合わせおよびスケーラビリティの制約を更新し、この制約によって、各依存性ツリーにおけるすべてのレイヤにクロスレイヤアライメント制限が課せられる。依存性ツリーは、特定のレイヤを含み、すべてのレイヤは特定のレイヤを参照レイヤとして有し、すべてのレイヤの参照レイヤは特定のレイヤのうちのいずれか1つのレイヤがOLSの出力レイヤであるかどうかに依存しない。
6) 課題3bを解決するために、サブピクチャの組み合わせおよびILPによるスケーラビリティの制約を、subpic_treated_as_pic_flag[i]の値にクロスレイヤアライメント制限を課すように更新する。
7) 課題3cを解決するために、ILPとのサブピクチャおよびスケーラビリティの組み合わせに関する制約を、loop_filter_across_subpic_enabled_flag[i]の値にクロスレイヤアライメント制限を課さないように更新する。
8) 課題3dを解決するために、sps_num_subpics_minus1が0に等しい場合、制約が適用されないように、サブピクチャの組み合わせおよびILPによるスケーラビリティの制約を更新する。
a. 代替的に、subpic_info_present_flagが0に等しい場合、制約が適用されないように制約を更新する。
9) 課題3eを解決するために、サブピクチャの組み合わせおよびILPによるスケーラビリティに関する制約を更新し、この制約によって、ある種のAUの対象のセットにおけるピクチャにクロスレイヤアライメント制限が課せられる。
a. 一例において、SPSを参照する現在のレイヤの各CLVSについて、AUの対象のセットtargetAuSetを、復号順にCLVSの最初のピクチャを含むAUから始まって復号順にCLVSの最後のピクチャを含むAUまでのすべてのAUとする。
10) 課題3fを解決するために、ILPによるサブピクチャの組み合わせおよびスケーラビリティの制約をスケーリングウィンドウパラメータscaling_win_left_offset、scaling_win_right_offset、scaling_win_top_offset、およびscaling_win_bottom_offsetの各々の値に対するクロスレイヤアライメント制限を課すように更新する。
11) 課題4を解決するために、現在のピクチャのための同一位置に配置されたピクチャは、長期参照ピクチャ(LTRP)であってはならないと制約される。
a. 代替的に、現在のピクチャのための同一位置に配置されたピクチャは、レイヤ間参照ピクチャ(ILRP)でないべきであると制約される。
b. 代替的に、現在のピクチャのための同一位置に配置されたピクチャは、LTRPまたはILRPであってはならないと制約される。
c. 代替的に、現在のピクチャの同一位置に配置されたピクチャがLTRPまたはILRPである場合、同一位置に配置されたピクチャを指す動きベクトルを得るためにスケーリングは適用されない。
12) 課題5を解決するために、scaling_win_left_offset,scaling_win_right_offset,scaling_win_top_offset,およびscaling_win_bottom_offsetの各々の値は、それぞれ、pic_width_in_luma_samplesとpic_height_in_luma_samplesを有する同じCLVS内で、任意の2つのピクチャに対して同じであるものとするよう、制約される。
a. 代替的に、上記「同じCLVS内」を「同じCVS内」に置き換える。
b. 代替的に、この制約は、以下のように規定される。
ppsAおよびppsBを、同じSPSを参照する任意の2つのPPSとする。ppsAおよびppsBがそれぞれpic_width_in_luma_samplesおよびpic_height_in_luma_samplesの同じ値を有する場合、ppsAおよびppsBは、それぞれscaling_win_left_offset、scaling_win_right_offset、scaling_win_top_offset、およびscaling_win_bottom_offsetと同じ値を有するものとすることが、ビットストリーム適合性の要件である。
c. 代替的に、この制約は、以下のように規定される。
scaling_win_left_offset、scaling_win_right_offset、scaling_win_top_offset、およびscaling_win_bottom_offsetの各々の値は、同じCVS内にあるとともに、次の条件をすべて致す任意の2つのピクチャに対して同じであるとする。
i. 2つのピクチャは、それぞれ、pic_width_in_luma_samplesおよびpic_height_in_luma_samplesの同じ値を有する。
ii. 2つのピクチャは、一方のレイヤが他方のレイヤの参照レイヤである同じレイヤまたは2つのレイヤに属する。
13) 現在のピクチャと同じアクセスユニット内の他のピクチャとでピクチャの解像度/スケーリングウィンドウが異なる場合、現在のピクチャがIRAPピクチャである場合にのみ、ILPを許可することが求められる。
14) 本文書において、ピクチャ解像度は、ピクチャの幅および/または高さを指してもよく、またはピクチャのスケーリングウィンドウまたは適合性ウィンドウの幅および/または高さおよび/または左上隅の位置を指してもよい。
15) 本文書において、RPRが使用されない場合、現在のピクチャの任意の参照ピクチャの解像度が現在のピクチャの解像度と同じであることを意味するもある。
6. 実施形態
以下は、上記第5章に要約されたいくつかの発明の態様のためのいくつかの例示的な実施形態であり、VVC仕様に適用できる。既に追加または修正された最も関連する部分には太字のイタリック体で下線を付し、削除された部分のうちのいくつかは、[[]]を使用して示す。
6.1. 第一の実施形態
本実施例は、1、1.a、1.b、1.c、1.d、3、4.a.i、5、6、7、8、9、9.a、10、11および12b項に関する。
7.3.2.3 シーケンスパラメータセットシンタックス
Figure 0007464742000005

7.4.3.3 シーケンスパラメータセットRBSP意味論
...
Figure 0007464742000006

...
Figure 0007464742000007

Figure 0007464742000008

Figure 0007464742000009

...
7.4.3.4 ピクチャーパラメータセットRBSP意味論
...
Figure 0007464742000010

Figure 0007464742000011

SubWidthC*(scaling_win_left_offset+scaling_win_right_offset)の値は、pic_width_in_luma_samplesより小さいものとし、SubHeightC*(scaling_win_top_offset+scaling_win_bottom_offset)の値は、pic_height_in_luma_samplesより小さいものとする。
Figure 0007464742000012

PicOutputWidthLおよびPicOutputHeightLの変数は以下のように導出される。
PicOutputWidthL=pic_width_in_luma_samples-SubWidthC*(scaling_win_right_offset+scaling_win_left_offset) (78)
PicOutputHeightL=pic_height_in_luma_samples-SubWidthC*(scaling_win_bottom_offset+scaling_win_top_offset) (79)
このPPSを参照する現在のピクチャの参照ピクチャのPicOutputWidthL、refPicOutputHeightLを、それぞれ、PicOutputWidthL、PicOutputHeightLとする。ビットストリーム適合性の要件は、以下のすべての条件を満たすことである。
- PicOutputWidthL*2はrefPicWidthInLumaSamples以上であるものとする。
- PicOutputHeightL*2はrefPicHeightInLumaSamples以上であるものとする。
- PicOutputWidthLがrefPicWidthInLumaSamples*8以下であるものとする。
- PicOutputHeightLがrefPicHeightInLumaSamples*8以下であるものとする。
- PicOutputWidthL*pic_width_max_in_luma_samplesはrefPicOutputWidthL*(pic_width_in_luma_samples-Max(8,MinCbSizeY)以上であるものとする。
- PicOutputHeightL*pic_height_max_in_luma_samplesはrefPicOutputHeightL*(pic_height_in_luma_samples-Max(8,MinCbSizeY))以上であるものとする。
...
7.2.3.2 一般的な制約情報シンタックス
Figure 0007464742000013

7.4.4.2 一般的な制約情報意味論
...
Figure 0007464742000014

Figure 0007464742000015

...
7.4.8.1 一般スライスヘッダ意味論
...
Figure 0007464742000016

slice_typeがBまたはPであり、ph_temporal_mvp_enabled_flagが1に等しく、slice_collocated_from_l0_flagが存在しない場合、以下が適用される。
- rpl_info_in_ph_flagが1に等しい場合は、slice_collocated_from_l0_flagはph_collocated_from_l0_flagに等しいと推論される。
- そうでない場合(rpl_info_in_ph_flagが0に等しく、slice_typeがPに等しい場合)、slice_collocated_from_l0_flagの値は1に等しいと推論される。
Figure 0007464742000017

slice_typeがPであるか、またはslice_typeがBに等しく、slice_collocated_from_l0_flagが1に等しい場合は、slice_collocated_ref_idxは、参照ピクチャリスト0のエントリを参照し、slice_collocated_ref_idxの数値は、0からNumRefIdxActive[0]-1の範囲内にあるものとする。
slice_typeがBに等しく、slice_collocated_from_l0_flagが0に等しい場合、slice_collocated_ref_idxの値は、参照ピクチャリスト1のエントリを参照し、slice_collocated_ref_idxは、0からNumRefIdxActive[1]-1の範囲内にあるものとする。
slice_collocated_ref_idxが存在しない場合、以下が適用される。
- rpl_info_in_ph_flagが1に等しい場合は、slice_collocated_ref_idxの値はph_collocated_ref_idxに等しいと推論される。
- そうでない場合(rpl_info_in_ph_flagが0に等しい)、slice_collocated_ref_idxの値は0に等しいと推論される。
Figure 0007464742000018

slice_collocated_ref_idxで参照される参照ピクチャのpic_width_in_luma_samplesとpic_height_in_luma_samplesの値が、それぞれ現在のピクチャのpic_width_in_luma_samplesとpic_height_in_luma_samplesと同じであるものとし、RprConstraintsActive[slice_collocated_from_l0_flag?0:1][slice_collocated_ref_idx]は0に等しいものとすることが、ビットストリーム適合性の要件である。
...
8.5.3.2.2 輝度サンプル双線形補間処理
...
i=0..1の場合、フルサンプルユニット(xInt,yInt)における輝度位置は、以下のように導出される。
Figure 0007464742000019

xInt=Clip3(SubpicLeftBoundaryPos,SubpicRightBoundaryPos,xInt+i) (640)
yInt=Clip3(SubpicTopBoundaryPos,SubpicBotBoundaryPos,yInt+i) (641)
Figure 0007464742000020

xInt=Clip3(0,picW-1,refWraparoundEnabledFlag?
ClipH((PpsRefWraparoundOffset)*MinCbSizeY,picW,(xInt+i)):xInt+i) (642)
yInt=Clip3(0,picH-1,yInt+i) (643)
...
8.5.6.3.2 輝度サンプル補間フィルタリング処理
...
Figure 0007464742000021

xInt=Clip3(SubpicLeftBoundaryPos,SubpicRightBoundaryPos,xInt) (959)
yInt=Clip3(SubpicTopBoundaryPos,SubpicBotBoundaryPos,yInt) (960)
Figure 0007464742000022

xInt=Clip3(0,picW-1,refWraparoundEnabledFlag ?
ClipH((PpsRefWraparoundOffset)*MinCbSizeY,picW,xInt):xInt) (961)
yInt=Clip3(0,picH-1,yInt) (962)
...
8.5.6.3.3 輝度整数サンプルフェッチ処理
...
フルサンプルユニット(xInt,yInt)における輝度位置は、以下のように導出される。
Figure 0007464742000023

xInt=Clip3(SubpicLeftBoundaryPos,SubpicRightBoundaryPos,xInt) (968)
yInt=Clip3(SubpicTopBoundaryPos,SubpicBotBoundaryPos,yInt) (969)
Figure 0007464742000024

xInt=Clip3(0,picW-1,refWraparoundEnabledFlag?(970)
ClipH((PpsRefWraparoundOffset)*MinCbSizeY,picW,xInt):xInt
yInt=Clip3(0,picH-1,yInt) (971)
...
8.5.6.3.4 彩度サンプル補間処理
...
Figure 0007464742000025

xInt=Clip3(SubpicLeftBoundaryPos/SubWidthC,SubpicRightBoundaryPos/SubWidthC,xInt) (977)
Figure 0007464742000026

xInt=Clip3(0,picW-1,refWraparoundEnabledFlag?ClipH(xOffset,picW,xInt):(979)
xInt+i-1)
yInt=Clip3(0,picH-1,yInt) (980)
...
代替的に、強調表示された部分「および参照ピクチャrefPicLXのsps_num_subpics_minus1が0よりも大きい」を、「および参照ピクチャrefPicLXが現在のピクチャと同じ空間解像度を有するILRPである場合」に置き換えてもよい。
代替的に、強調表示された部分「または参照ピクチャrefPicLXのsps_num_subpics_minus1が0に等しい」を、「または参照ピクチャrefPicLXが現在のピクチャとは異なる空間解像度を有するILRPである場合」に置き換えてもよい。
Figure 0007464742000027

6.2. 代替の実施例
本発明の代替の実施形態において、第1の実施形態において以下の制約がある。
Figure 0007464742000028

Figure 0007464742000029

Figure 0007464742000030

Figure 0007464742000031

Figure 0007464742000032

Figure 0007464742000033
図5は、本明細書で開示される様々な技術が実装され得る例示的な映像処理システム1900を示すブロック図である。様々な実装形態は、システム1900のコンポーネントの一部又は全部を含んでもよい。システム1900は、映像コンテンツを受信するための入力ユニット1902を含んでもよい。映像コンテンツは、未加工又は非圧縮フォーマット、例えば、8又は10ビットのマルチコンポーネント画素値で受信されてもよく、又は圧縮又は符号化フォーマットで受信されてもよい。入力ユニット1902は、ネットワークインタフェース、周辺バスインタフェース、又は記憶インタフェースを表してもよい。ネットワークインタフェースの例は、イーサネット(登録商標)、PON(登録商標;Passive Optical Network)等の有線インタフェース、およびWi-Fi(登録商標)またはセルラーインタフェース等の無線インタフェースを含む。
システム1900は、本明細書に記載される様々なコーディング又は符号化方法を実装することができるコーディングコンポーネント1904を含んでもよい。コーディングコンポーネント1904は、入力1902からの映像の平均ビットレートをコーディングコンポーネント1904の出力に低減し、映像のコーディングされた表現を生成してもよい。従って、このコーディング技術は、映像圧縮または映像トランスコーディング技術と呼ばれることがある。コーディングコンポーネント1904の出力は、コンポーネント1906によって表されるように、記憶されてもよいし、接続された通信を介して送信されてもよい。入力1902において受信された、記憶された又は通信された映像のビットストリーム(又はコーディングされた)表現は、コンポーネント1908によって使用されて、表示インタフェース1910に送信される画素値又は表示可能な映像を生成してもよい。ビットストリーム表現からユーザが見ることができる映像を生成する処理は、映像展開と呼ばれることがある。さらに、特定の映像処理演算を「コーディング」演算又はツールと呼ぶが、コーディングツール又は演算は、エンコーダ及びそれに対応する、コーディングの結果を逆にする復号化ツール又は演算が、デコーダによって行われることが理解されよう。
周辺バスインタフェースまたは表示インタフェースの例は、USB(登録商標;Universal Serial Bus)またはHDMI(登録商標;High Definition Multimedia Interface)またはディスプレイポート等を含んでもよい。ストレージインタフェースの例は、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)、PCI、IDEインタフェース等を含む。本明細書に記載される技術は、携帯電話、ノートパソコン、スマートフォン、又はデジタルデータ処理及び/又は映像表示を実施可能な他のデバイス等の様々な電子デバイスに実施されてもよい。
図6は、映像処理装置3600のブロック図である。装置3600は、本明細書に記載の方法の1または複数を実装するために使用されてもよい。装置3600は、スマートフォン、タブレット、コンピュータ、モノのインターネット(IoT)受信機等に実施されてもよい。装置3600は、1つ以上の処理装置3602と、1つ以上のメモリ3604と、映像処理ハードウェア3606と、を含んでもよい。1つまたは複数のプロセッサ3602は、本明細書に記載される1つ以上の方法を実装するように構成されてもよい。メモリ(複数可)3604は、本明細書で説明される方法および技術を実装するために使用されるデータおよびコードを記憶するために使用してもよい。映像処理ハードウェア3606は、本明細書に記載される技術をハードウェア回路にて実装するために使用してもよい。
図8は、本開示の技法を利用し得る例示的な映像符号化システム100を示すブロック図である。
図8に示すように、映像符号化システム100は、送信元デバイス110と、送信先デバイス120と、を備えてもよい。送信元デバイス110は、映像符号化機器とも称され得る符号化映像データを生成する。送信先装置120は、送信元装置110によって生成された符号化映像データを復号化してよく、映像復号化機器とも呼ばれ得る。
送信元装置110は、映像ソース112と、映像エンコーダ114と、入出力(I/O)インタフェース116と、を含んでよい。
映像ソース112は、映像キャプチャデバイスなどのソース、映像コンテンツプロバイダからの映像データを受信するためのインタフェース、および/または映像データを生成するためのコンピュータグラフィックスシステム、またはこれらのソースの組み合わせを含んでもよい。映像データは、1または複数のピクチャを含んでもよい。映像エンコーダ114は、映像ソース112からの映像データを符号化し、ビットストリームを生成する。ビットストリームは、映像データのコーディング表現を形成するビットのシーケンスを含んでもよい。ビットストリームは、コーディングされたピクチャおよび関連付けられたデータを含んでもよい。コーディングされたピクチャは、ピクチャのコーディング表現である。関連付けられたデータは、シーケンスパラメータセット、ピクチャパラメータセット、および他のシンタックス構造を含んでもよい。I/Oインタフェース116は、変復調器(モデム)および/または送信機を含んでもよい。符号化された映像データは、ネットワーク130aを介して、I/Oインタフェース116を介して送信先デバイス120に直接送信されてよい。符号化された映像データは、送信先装置120がアクセスするために、記録媒体/サーバ130bに記憶してもよい。
送信先装置120は、I/Oインタフェース126、映像デコーダ124、および表示装置122を含んでもよい。
I/Oインタフェース126は、受信機および/またはモデムを含んでもよい。I/Oインタフェース126は、送信元デバイス110または記憶媒体/サーバ130bから符号化された映像データを取得してもよい。映像デコーダ124は、符号化された映像データを復号してもよい。表示装置122は、復号化された映像データをユーザに表示してもよい。表示装置122は、送信先装置120と一体化されてもよく、または外部表示装置とインタフェースするように構成される送信先装置120の外部にあってもよい。
映像エンコーダ114および映像デコーダ124は、HEVC(High Efficiency Video Coding)規格、VVM(Versatile Video Coding)規格、および他の現在のおよび/またはさらなる規格等の映像圧縮規格に従って動作してもよい。
図9は、映像エンコーダ200の一例を示すブロック図であり、この映像エンコーダ200は、図8に示されるシステム100における映像エンコーダ114であってもよい。
映像エンコーダ200は、本開示の技術のいずれか又は全部を実行するように構成されてもよい。図9の実施例において、映像エンコーダ200は、複数の機能性モジュールを含む。本開示で説明される技法は、映像エンコーダ200の様々なモジュール間で共有されてもよい。いくつかの例では、プロセッサは、本開示で説明される技術のいずれかまたはすべてを行うように構成してもよい。
映像エンコーダ200の機能コンポーネントは、分割部201、予測部202を含んでもよく、予測部202は、モード選択部203、動き推定部204、動き補償部205、およびイントラ予測部206、残差生成部207、変換部208、量子化部209、逆量子化部210、逆変換部211、再構成部212、バッファ213、およびエントロピー符号化部214を含んでもよい。
他の例において、映像エンコーダ200は、より多くの、より少ない、又は異なる機能コンポーネントを含んでもよい。一例において、予測ユニット202は、イントラブロックコピー(IBC)ユニットを含んでもよい。IBC部は、少なくとも1つの参照ピクチャが現在の映像ブロックが位置するピクチャであるIBCモードにおいて予測を行うことができる。
さらに、動き推定ユニット204および動き補償ユニット205などのいくつかのモジュールは、高度に統合されてもよいが、説明のために、図9の例においては別個に表現されている。
分割部201は、1つのピクチャを1または複数の映像ブロックに分割してもよい。映像エンコーダ200及び映像デコーダ300は、様々な映像ブロックサイズをサポートしてもよい。
モード選択部203は、例えば、誤りの結果に基づいて、イントラまたはインターのコーディングモードのうちの1つを選択し、得られたイントラまたはインターコーディングされたブロックを残差生成部207に供給し、残差ブロックデータを生成して再構成部212に供給し、符号化されたブロックを参照ピクチャとして使用するために再構成してもよい。いくつかの例において、モード選択ユニット203は、インター予測信号およびイントラ予測信号に基づいて予測を行うCIIP(Combination of Intra and Inter Prediction)モードを選択してもよい。また、モード選択部203は、インター予測の場合、ブロックの動きベクトルの解像度(例えば、サブピクセルまたは整数画素精度)を選択してもよい。
現在の映像ブロックに対してインター予測を行うために、動き推定部204は、バッファ213からの1または複数の参照フレームと現在の映像ブロックとを比較することで、現在の映像ブロックのための動き情報を生成してもよい。動き補償部205は、現在の映像ブロックに関連付けられたピクチャ以外のバッファ213からのピクチャの動き情報および復号化されたサンプルに基づいて、現在の映像ブロックのための予測映像ブロックを判定してもよい。
動き推定部204および動き補償部205は、現在の映像ブロックがIスライスであるか、Pスライスであるか、またはBスライスであるかによって、例えば、現在の映像ブロックに対して異なる動作を行ってもよい。
いくつかの例では、動き推定部204は、現在の映像ブロックに対して単一方向予測を行い、動き推定部204は、現在の映像ブロックに対して、参照映像ブロック用のリスト0またはリスト1の参照ピクチャを検索してもよい。そして、動き推定ユニット204は、参照映像ブロックと、現在の映像ブロックと参照映像ブロックとの間の空間的変位を示す動きベクトルとを含む、リスト0またはリスト1における参照ピクチャを示す参照インデックスを生成してもよい。動き推定ユニット204は、参照インデックス、予測方向インジケータ、および動きベクトルを、現在の映像ブロックの動き情報として出力してもよい。動き補償部205は、現在の映像ブロックの動き情報が示す参照映像ブロックに基づいて、現在のブロックの予測映像ブロックを生成してもよい。
他の例において、動き推定部204は、現在の映像ブロックを双方向予測してもよく、動き推定部204は、リスト0における参照ピクチャの中から現在の映像ブロックを求めるための参照映像ブロックを検索してもよく、また、リスト1における参照ピクチャの中から現在の映像ブロックを求めるための別の参照映像ブロックを検索してもよい。そして、動き推定ユニット204は、参照映像ブロックを含むリスト0およびリスト1における参照ピクチャを示す参照インデックスと、参照映像ブロックと現在の映像ブロックとの間の空間的変位を示す動きベクトルとを生成してもよい。動き推定ユニット204は、現在の映像ブロックの参照インデックスおよび動きベクトルを、現在の映像ブロックの動き情報として出力してもよい。動き補償部205は、現在の映像ブロックの動き情報が示す参照映像ブロックに基づいて、現在の映像ブロックの予測映像ブロックを生成してもよい。
いくつかの例では、動き推定部204は、デコーダの復号化処理のために、動き情報のフルセットを出力してもよい。
いくつかの例では、動き推定部204は、現在の映像のための動き情報のフルセットを出力しなくてもよい。むしろ、動き推定ユニット204は、別の映像ブロックの動き情報を参照して、現在の映像ブロックの動き情報を信号通知してもよい。例えば、動き推定部204は、現在の映像ブロックの動き情報が近傍の映像ブロックの動き情報に十分に類似していることを判定してもよい。
一例において、動き推定部204は、現在の映像ブロックに関連付けられたシンタックス構造において、現在の映像ブロックが別の映像ブロックと同じ動き情報を有することを映像デコーダ300に示す値を示してもよい。
別の例において、動き推定部204は、現在の映像ブロックに関連付けられたシンタックス構造において、別の映像ブロックと、動きベクトル差分(MVD;Motion Vector Difference)とを識別してもよい。動きベクトル差分は、現在の映像ブロックの動きベクトルと、示された映像ブロックの動きベクトルとの差分を示す。映像デコーダ300は、示された映像ブロックの動きベクトルおよび動きベクトル差分を使用して、現在の映像ブロックの動きベクトルを決定してもよい。
上述したように、映像エンコーダ200は、動きベクトルを予測的に信号通知してもよい。映像エンコーダ200によって実装され得る予測信号通知技法の2つの例は、AMVP(Advanced Motion Vector Prediction)およびマージモード信号通知を含む。
イントラ予測部206は、現在の映像ブロックに対してイントラ予測を行ってもよい。イントラ予測ユニット206が現在の映像ブロックをイントラ予測する場合、イントラ予測ユニット206は、同じピクチャにおける他の映像ブロックの復号されたサンプルに基づいて、現在の映像ブロックのための予測データを生成してもよい。現在の映像ブロックのための予測データは、予測された映像ブロック及び様々なシンタックス要素を含んでもよい。
残差生成部207は、現在の映像ブロックから現在の映像ブロックの予測された映像ブロックを減算することによって(例えば、マイナス符号によって示されている)、現在の映像ブロックのための残差データを生成してもよい。現在の映像ブロックの残差データは、現在の映像ブロックにおけるサンプルの異なるサンプル成分に対応する残差映像ブロックを含んでもよい。
他の例において、例えば、スキップモードにおいて、現在の映像ブロックのための残差データがなくてもよく、残差生成部207は、減算演算を行わなくてもよい。
変換処理部208は、現在の映像ブロックに関連付けられた残差映像ブロックに1または複数の変換を適用することによって、現在の映像ブロックのための1または複数の変換係数映像ブロックを生成してもよい。
変換処理部208が現在の映像ブロックに関連付けられた変換係数映像ブロックを生成した後、量子化部209は、現在の映像ブロックに関連付けられた1または複数の量子化パラメータ(QP:Quantization Parameter)値に基づいて、現在の映像ブロックに関連付けられた変換係数映像ブロックを量子化してもよい。
逆量子化部210および逆変換部211は、変換係数映像ブロックに逆量子化および逆変換をそれぞれ適用し、変換係数映像ブロックから残差映像ブロックを再構成してもよい。再構成部212は、予測部202にて生成された1または複数の予測映像ブロックからの対応するサンプルに再構成された残差映像ブロックを加え、現在のブロックに関連付けられた再構成映像ブロックを生成し、バッファ213に記憶してもよい。
再構成部212が映像ブロックを再構成した後、映像ブロックにおける映像ブロッキングアーチファクトを縮小するために、ループフィルタリング動作が行われてもよい。
エントロピー符号化部214は、映像エンコーダ200の他の機能コンポーネントからデータを受信してもよい。エントロピー符号化部214がデータを受信すると、エントロピー符号化部214は、1または複数のエントロピー符号化動作を行い、エントロピー符号化されたデータを生成し、エントロピー符号化されたデータを含むビットストリームを出力してもよい。
図10は、映像デコーダ300の一例を示すブロック図であり、この映像デコーダ300は、図8に示すシステム100における映像デコーダ114であってもよい。
映像デコーダ300は、本開示の技術のいずれか又は全部を実行するように構成されてもよい。図10の実施例において、映像デコーダ300は、複数の機能モジュールを備える。本開示で説明される技法は、映像デコーダ300の様々なモジュール間で共有されてもよい。いくつかの例では、プロセッサは、本開示で説明される技術のいずれかまたはすべてを行うように構成してもよい。
図10の実施例において、映像デコーダ300は、エントロピー復号化ユニット301、動き補正ユニット302、イントラ予測ユニット303、逆量子化ユニット304、逆変換ユニット305、及び再構成ユニット306、並びにバッファ307を備える。映像デコーダ300は、いくつかの例では、映像エンコーダ200(図9)に関して説明した符号化パスとほぼ逆の復号化パスを行ってもよい。
エントロピー復号化部301は、符号化されたビットストリームを取り出す。符号化されたビットストリームは、エントロピー符号化された映像データ(例えば、映像データの符号化されたブロック)を含んでもよい。エントロピー復号化ユニット301は、エントロピー符号化された映像データを復号化し、エントロピー復号された映像データから、動き補償ユニット302は、動きベクトル、動きベクトル精度、参照ピクチャリストインデックス、および他の動き情報を含む動き情報を決定してもよい。動き補償部302は、例えば、AMVP及びマージモードを実行することで、このような情報を判定してもよい。
動き補償部302は、動き補償されたブロックを生成してもよく、場合によっては、補間フィルタに基づいて補間を実行する。サブピクセルの精度で使用される補間フィルタのための識別子が、シンタックス要素に含まれてもよい。
動き補償ユニット302は、映像ブロックの符号化中に映像エンコーダ200によって使用されるような補間フィルタを使用して、参照ブロックのサブ整数画素のための補間値を計算してもよい。動き補償部302は、受信したシンタックス情報に基づいて、映像エンコーダ200が使用する補間フィルタを決定し、補間フィルタを使用して予測ブロックを生成してもよい。
動き補償ユニット302は、符号化された映像シーケンスのフレームおよび/またはスライスを符号化するために使用されるブロックのサイズを判定するためのシンタックス情報、符号化された映像シーケンスのピクチャの各マクロブロックがどのように分割されるかを記述する分割情報、各分割がどのように符号化されるかを示すモード、各インター符号化されたブロックに対する1または複数の参照フレーム(および参照フレームリスト)、および符号化された映像シーケンスを復号化するための他の情報のいくつかを使用してもよい。
イントラ予測部303は、例えば、ビットストリームにおいて受信したイントラ予測モードを使用して、空間的に隣接するブロックから予測ブロックを形成してもよい。逆量子化ユニット303は、ビットストリームに提供され、エントロピー復号化ユニット301によって復号された量子化された映像ブロック係数を逆量子化(例えば、逆量子化)する。逆変換部303は、逆変換を適用する。
再構成部306は、残差ブロックと、動き補償部202又はイントラ予測部303によって生成された対応する予測ブロックとを合計し、復号化されたブロックを形成してもよい。所望であれば、ブロックアーチファクトを除去するために、復号されたブロックをフィルタリングするためにデブロッキングフィルタを適用してもよい。復号化された映像ブロックは、バッファ307に記憶され、バッファ307は、後続の動き補償/イントラ予測のために参照ブロックを提供し、また表示装置に表示するために復号化された映像を生成する。
次に、いくつかの実施形態において好適な解決策を列挙する。
以下の解決策は、前章(例えば、項目1)で論じた技術の例示的な実施形態を示す。
1.1つ以上の映像ピクチャを含む映像との間で変更を行うこと(702)を含み、前記コーディングされた表現がフォーマット規則に準拠し、シーケンスパラメータセットにおける2つ以上のシンタックスフィールドが映像の参照ピクチャ解像度(RPR)の変更を制御することを規定する、映像処理方法(例えば、図7に示される映像処理方法700)。
2.前記2つ以上のシンタックスフィールドの第1のシンタックスフィールドは、前記RPRが1つ以上のピクチャのために使用されるかどうかを示し、前記2つ以上のシンタックスフィールドの第2のシンタックスフィールドは、コーディングされた表現においてシーケンスレベルでピクチャ解像度を変更することができるかどうかを示す、解決策1に記載の方法。
以下の解決策は、前章(例えば、項目2)で論じた技術の例示的な実施形態を示す。
3.1つ以上の映像ピクチャを含む映像との間で変換を行うことを含み、コーディングされた表現はフォーマット規則に準拠し、フォーマット規則は、シーケンスパラメータセットにおける1つのシンタックスフィールドが映像の参照ピクチャ解像度(RPR)の変更を制御することを規定し、フォーマット規則は、単一のシンタックスフィールドの値に関わらず、レイヤ間参照ピクチャのリサンプリングが変換に対して許可されることを規定する、映像処理方法。
以下の解決策は、前章(例えば、項目3,5,6,7,9,10)で論じた技術の例示的な実施形態を示す。
4.1つ以上のサブピクチャを有する1つ以上の映像ピクチャを備える1つ以上のレイヤを含む映像との間で変換を行うことを含み、コーディングされた表現がフォーマット規則に準拠する、映像処理方法であって、フォーマット規則は、クロスレイヤアライメントに対する第1の制約、または、サブピクチャの組合せおよびレイヤ間ピクチャのスケーラビリティに対する第2の制約を規定する、映像処理方法。
5.前記第1の制約は、現在のレイヤの下レイヤおよび現在のレイヤに依存しないすべての上レイヤに配向制限を課すことなく、現在のレイヤおよび現在のレイヤに依存するすべての上レイヤへのクロスレイヤアライメント制限を規定する、解決策4に記載の方法。
6.前記第2の制約は、特定のレイヤの各依存性ツリーにおけるすべてのレイヤにクロスレイヤアライメント制限を課す、解決策4に記載の方法。
7.前記第2の制約は、クロスレイヤアライメント制限に従ってsubpic_treated_as_pic_flag[i]の値を制限する、解決策4に記載の方法。
8.前記第2の制約は、クロスレイヤアライメント制限に従って、loop_filter_across_subpic_enabled_flag[i]の値を制限する、解決策4に記載の方法。
9.アクセスユニットの対象のセットに対して第1の制約および/または第2の制約を規定する、解決策4~8のいずれかに記載の方法。
10.前記第2の制約は、クロスレイヤアライメント制限に従って、スケーリングウィンドウパラメータscaling_win_left_offset、scaling_win_right_offset、scaling_win_top_offset、およびscaling_win_bottom_offsetの各々の値を制限する、解決策4に記載の方法。
以下の解決策は、前章(例えば、項目11)で論じた技術の例示的な実施形態を示す。
11.1つ以上のサブピクチャを含む1つ以上のレイヤを含む映像の間で変換を行うことであって、レイヤ間参照ピクチャまたは長期参照ピクチャが現在のピクチャの同一位置に配置されたピクチャであることを変換に対して許可されないことを規定するフォーマット規則に準拠する変換を実行することを含む、映像処理方法。
以下の解決策は、前章(例えば、項目12)で論じた技術の例示的な実施形態を示す。
12.複数のピクチャを含む映像と前記映像のコーディングされた表現との間で変換を行うことを含み、前記変換は、scaling_win_left_offset.の各々の値を規定するルールに適合している。scaling_win_right_offset、scaling_win_top_offset、およびscaling_win_bottom_offsetのそれぞれの値が、同じコーディングされたレイヤ映像シーケンスまたは同じpic_width_in_luma_samplesおよびpic_height_in_luma_samplesの値を有するコーディング映像シーケンス内の任意の2つのピクチャに対して同じであることを規定する規則に適合する、映像処理方法。
以下の解決策は、前章(例えば、項目13)で論じた技術の例示的な実施形態を示す。
13.複数のピクチャを含む映像とこの映像のコーディングされた表現との間で変換を行うことを含み、この変換は、同じアクセスユニット内の現在のピクチャと他のピクチャとでピクチャの解像度またはスケーリングウィンドウが異なる場合、現在のピクチャがランダムアクセスポイント内ピクチャである場合にのみ、レイヤ間予測を許可することを規定する規則に準拠する、映像処理方法。
14.変換は、映像をコーディングされた表現に符号化することを含む、解決策1~13のいずれかに記載の方法。
15.変換は、映像の画素値を生成するためにコーディングされた表現を復号化することを含む、解決策1~13のいずれかに記載の方法。
16.解決策1~15の1または複数に記載の方法を実装するように構成されたプロセッサを備える、映像復号化装置。
17.解決策1~15の1または複数に記載の方法を実装するように構成されたプロセッサを備える、映像符号化装置。
18.コンピュータコードが記憶されたコンピュータプログラム製品であって、コードは、プロセッサにより実行されると、プロセッサに、解決策1~15のいずれかに記載の方法を実装させるコンピュータプログラム製品。
19.本明細書に記載の方法、装置またはシステム。
図13は、本技術にしたがった映像処理方法1300を示すフローチャートである。この方法1300は、工程1310において、規則に従って、映像の現在の映像ピクチャと映像のビットストリームとの間での変換を行うことを含む。この規則は、参照ピクチャリサンプリングツールの使用を規定するために複数のシンタックス要素を使用することを規定する。参照ピクチャリサンプリングツールは、現在のピクチャと異なる解像度の参照ピクチャをリサンプリングして変換するコーディングツールである。
いくつかの実施形態において、前記複数のシンタックス要素は1つのシーケンスパラメータセット(SPS)に含まれる。いくつかの実施形態において、前記複数のシンタックス要素は、前記参照ピクチャをリサンプリングツールが前記変換を実行することができるかどうかを規定するための第1のシンタックス要素と、コーディングされたレイヤ映像シーケンス(CLVS)においてピクチャの解像度を変更することができるかどうかを規定するための第2のシンタックス要素とを含むことができる。いくつかの実施形態において、第1のシンタックス要素が参照ピクチャリサンプリングツールの変換を有効化することを規定している場合、第2のシンタックス要素はSPSに含まれる。いくつかの実施形態において、第2のシンタックス要素がSPSに含まれていない場合、第2のシンタックス要素はCLVS内でピクチャの解像度を変更することが許可されないことを示す値と等価であると推測される。いくつかの実施形態において、第1のシンタックス要素と第2のシンタックス要素とは前記変換に関しては互いに依存せずに示される。
いくつかの実施形態において、前記複数のシンタックス要素の各々に対応する1つ以上の一般的な制約フラグが前記変換に対して示される。いくつかの実施形態において、前記規則は、現在のピクチャが複数のサブピクチャを含む場合、1つのコーディングされたレイヤ映像シーケンス(CLVS)において1つのピクチャの解像度を変更することが許可されないことを規定する。いくつかの実施形態において、前記規則は、現在のピクチャが複数のサブピクチャを含む場合、前記参照ピクチャリサンプリングツールが前記変換を有効化することを規定する。いくつかの実施形態において、ピクチャパラメータセットにスケーリングウィンドウオフセットパラメータが存在するかどうかを規定する制約フラグを、第1のシンタックス要素に基づいて判定する。いくつかの実施形態において、前記第1のシンタックス要素が前記参照ピクチャリサンプリングツールの変換を無効化することを示す場合、前記制約フラグは前記ピクチャパラメータセットにおいてスケーリングウィンドウオフセットパラメータを省略することを規定する。
いくつかの実施形態において、前記複数のシンタックス要素は1つの映像パラメータセットに含まれることができる。いくつかの実施形態において、前記複数のシンタックス要素のうち少なくとも1つのシンタックス要素は、前記映像パラメータセットにより特定されるすべてのレイヤに適用可能である。いくつかの実施形態において、複数のシンタックス要素のうち少なくとも1つのシンタックス要素は、映像パラメータセットに示された複数個のインスタンスを有し、複数個のインスタンスの各々は、1つの依存性ツリーにおけるすべてのレイヤに適用可能である。いくつかの実施形態において、複数のシンタックス要素の各々は、1ビットの単項コーディング方法を使用してコーディングされる。
図14は、本技術に従った映像処理の方法1400を示すフローチャートである。この方法1400は、工程1410において、規則に従って、映像の現在の映像ピクチャと映像のビットストリームとの間での変換を行うことを含む。この規則は、非バイナリ値を有するシンタックス要素を使用して、(1)現在のピクチャと異なる解像度の参照ピクチャをリサンプリングする参照ピクチャリサンプリングツール、および(2)コーディングされたレイヤ映像シーケンス(CLVS)内のピクチャ解像度の変更、を使用することを規定する。
いくつかの実施形態において、前記シンタックス要素の値が0であることは、前記参照ピクチャリサンプリングツールを前記変換に対して無効化することを示す。いくつかの実施形態において、シンタックス要素の値が1であるとは、参照ピクチャのリサンプリングツールが変換に対して有効化され、かつコーディングされたレイヤ映像シーケンス(CLVS)においてピクチャの解像度を変更することが許可されないことを示す。いくつかの実施形態において、シンタックス要素の値が2であることは、参照ピクチャのリサンプリングツールが変換に対して有効化され、かつコーディングされたレイヤ映像シーケンス(CLVS)においてピクチャの解像度を変更することができることを示す。いくつかの実施形態において、シンタックス要素の指示は、レイヤ間予測コーディングツールが変換を許可されるかどうかに基づく。いくつかの実施形態において、前記シンタックス要素は、符号なしの整数の0次のExp-Golobmコーディングされたシンタックス要素であることができる。いくつかの実施形態において、シンタックス要素は、Nビットを使用して符号なしの整数としてコーディングされる。Nは整数である。いくつかの実施形態において、Nは2に等しい。
図15は、本技術にしたがった映像処理方法1500を示すフローチャートである。方法1500は、動作1510において、規則に従って複数のレイヤを含む映像と映像のビットストリームとの変換を行うステップを含む。この規則は、サブピクチャを変換のための映像ピクチャとして扱う場合、このサブピクチャを含む現在のレイヤおよびこの現在のレイヤに関連付けられたレイヤのサブセットを含む複数のレイヤのすべてよりも少ないレイヤにクロスレイヤアライメント制限を適用することを規定する。クロスレイヤアライメント制限は、映像ピクチャの少なくとも1つの寸法、映像ピクチャにおけるサブピクチャの数、少なくとも1つのサブピクチャの位置、または1つのサブピクチャの特定を制限することを含む。
いくつかの実施形態において、前記レイヤのサブセットは現在のレイヤに依存するすべての上位レイヤを含むことができる。いくつかの実施形態において、前記レイヤのサブセットは前記現在のレイヤのすべての下位レイヤおよび前記現在のレイヤに依存しない上位レイヤを排除する。いくつかの実施形態において、前記レイヤのサブセットは現在のレイヤより高いすべてのレイヤを含むことができる。いくつかの実施形態において、前記レイヤのサブセットは現在のレイヤと同じ出力レイヤセットにあるすべての上位レイヤを含むことができる。いくつかの実施形態において、前記レイヤのサブセットは前記現在のレイヤの参照レイヤであるすべての下位レイヤを含むことができる。いくつかの実施形態において、前記レイヤのサブセットは現在のレイヤより低いすべてのレイヤを含むことができる。いくつかの実施形態において、前記レイヤのサブセットは現在のレイヤと同じ出力レイヤセットにあるすべての下位レイヤを含むことができる。いくつかの実施形態において、前記レイヤのサブセットは最上レイヤより低いすべてのレイヤを含むことができる。いくつかの実施形態において、レイヤのサブセットは、最下レイヤよりも高いすべてのレイヤを含む。
図16は、本技術にしたがった映像処理方法1600を示すフローチャートである。この方法1600は、工程1610において、規則に従って、映像の現在のレイヤと映像のビットストリームとの間での変換を行うことを含む。この規則は、すべてのレイヤのうちのいずれかが出力レイヤセットにおける出力レイヤであるかどうかに関わらず、現在のレイヤに関連付けられた依存性ツリーにおけるすべてのレイヤにクロスレイヤアライメント制限を適用することを規定する。クロスレイヤアライメント制限は、映像ピクチャの寸法、映像ピクチャ内のサブピクチャの数、少なくとも1つのサブピクチャの位置、またはサブピクチャの特定のうちの少なくとも1つを制限することを含む。依存性ツリーにおけるすべてのレイヤは、現在のレイヤと、現在のレイヤを参照レイヤとするすべてのレイヤと、現在のレイヤのすべての参照レイヤと、を含む。
いくつかの実施形態において、前記クロスレイヤアライメント制限は、映像ピクチャにおける1つのサブピクチャをすべてのレイヤに亘るピクチャとして扱うかどうかをさらに制限することを含むことができる。いくつかの実施形態において、クロスレイヤアライメント制限は、1つの映像ピクチャ内のすべてのレイヤに亘るサブピクチャの境界に対してループフィルタ動作を適用するかどうかを制限しない。いくつかの実施形態において、前記規則は、シーケンスパラメータセットにおける1つのシンタックス要素が1つの映像ピクチャが1つのサブピクチャを含むことを示す場合、クロスレイヤアライメント制限を適用しないことをさらに規定する。いくつかの実施形態において、前記規則は、シーケンスパラメータセットにおいてサブピクチャ情報が省略されることをシンタックス要素が示す場合、クロスレイヤアライメント制限が適用されないことをさらに規定する。いくつかの実施形態において、前記規則は、前記クロスレイヤアライメント制限が対象のセットのアクセスユニットにおけるピクチャに適用されることをさらに規定する。いくつかの実施形態において、現在のレイヤの各CLVSはシーケンスパラメータセットを参照するため、前記オブジェクト対象となるアクセスユニットセットは、CLVSの最初のピクチャを含む第1のアクセスユニットから始まり、CLVSの、復号順で最後のピクチャを含む第2アクセスユニットまでのすべてのアクセスユニットを含む。
いくつかの実施形態において、前記クロスレイヤアライメント制限は、スケーリングウィンドウオフセットパラメータをさらに含み、前記スケーリングウィンドウオフセットパラメータは、以下のうち少なくとも1つを含むことができる。(1)スケーリングウィンドウの左オフセット、(2)スケーリングウィンドウの右オフセット、(3)スケーリングウィンドウの上オフセット、または(4)スケーリングウィンドウの下オフセット。
図17は、本技術にしたがった映像処理方法1700を示すフローチャートである。この方法1700は、工程1710において、規則に従って、映像の現在の映像ピクチャと映像のビットストリームとの間での変換を行うことを含む。この規則は、コーディングされたレイヤ映像シーケンス(CLVS)においてピクチャ解像度の変更を許可するかどうかを規定するシンタックス要素の値に関わらず、現在のピクチャと同じレイヤの参照ピクチャのリサンプリングを有効にすることを規定する。
いくつかの実施形態において、シンタックス要素が、CLVSにおいてピクチャの解像度の変更が許可されないことを示す場合、現在のピクチャと異なるピクチャの解像度を有する参照ピクチャを参照ピクチャに対してリサンプリングする参照ピクチャリサンプリングツールを有効にする。
図18は、本技術にしたがった映像処理方法1800を示すフローチャートである。方法1800は、動作1810において、規則に従って複数のレイヤを含む映像の現在のピクチャと映像のビットストリームとの変換を行うことを含む。この規則は、以下のうちの1つを規定する。(1)現在のピクチャの参照ピクチャは同一位置に配置されることが許可されない。または(2)現在のピクチャの参照ピクチャが同一位置に配置されている場合、現在のピクチャをスケーリングせずに変換中、この参照ピクチャを指す動きベクトルを使用する。いくつかの実施形態において、参照ピクチャは長期参照ピクチャである。いくつかの実施形態において、前記参照ピクチャはレイヤ間参照ピクチャであることができる。
図19は、本技術にしたがった映像処理方法1900を示すフローチャートである。方法1900は、工程1910において、規則に従って映像と映像のビットストリームとの変換を行うことを含む。この規則は、輝度サンプルの数で表現される寸法が同じである、同じコーディングされたレイヤ映像シーケンス(CLVS)またはコーディングされた映像シーケンス(CVS)における任意の2つの映像ピクチャに対して、スケーリングウィンドウオフセットパラメータが同じであることを規定する。
いくつかの実施形態において、前記スケーリングウィンドウオフセットパラメータは、次のうち少なくとも1つを含む、(1)スケーリングウィンドウの左オフセット、(2)スケーリングウィンドウの右オフセット、(3)スケーリングウィンドウの上オフセット、または(4)スケーリングウィンドウの下オフセット。いくつかの実施形態において、前記寸法はピクチャの幅または高さを含む。いくつかの実施形態において、前記規則は、いずれか2つの映像ピクチャが同じレイヤに属することをさらに規定する。いくつかの実施形態において、前記規則は、任意の2つの映像ピクチャが第1のレイヤおよび第2のレイヤを含む2つのレイヤに属することをさらに規定する。第1のレイヤは、第2のレイヤの参照レイヤである。
図20は、本技術にしたがった映像処理方法2000を示すフローチャートである。この方法2000は、工程2010において、規則に従って、映像の現在の映像ピクチャと映像のビットストリームとの間での変換を行うことを含む。この規則は、現在のピクチャのピクチャ解像度が、現在のピクチャの同じアクセスユニット内の少なくとも1つの他のピクチャと異なることに呼応して、現在のピクチャが、NALユニットタイプに関してすべての映像コーディングされたレイヤ(VCL)ネットワーク抽象化レイヤ(NAL)ユニットがNALユニットタイプに対して同じ値を有するランダムアクセスポイント内(IRAP)ピクチャである場合にのみ、レイヤ間予測コーディングツールを有効にすることを規定する。
いくつかの実施形態において、参照ピクチャのピクチャ解像度を変更することを許可されない場合、参照ピクチャのピクチャ解像度が現在のピクチャのピクチャ解像度と同じであることを示す。いくつかの実施形態において、映像ピクチャのピクチャ解像度は映像ピクチャの幅または高さを含む。いくつかの実施形態において、映像ピクチャのピクチャ解像度は、映像ピクチャのスケーリングウィンドウまたは適合性ウィンドウの幅、高さおよび/または左上位置を含む。
いくつかの実施形態において、前記変換は、前記映像を前記ビットストリームに符号化することを含む。いくつかの実施形態において、前記変換は前記ビットストリームを復号して前記映像を生成することを含む。
本明細書に記載の解決策において、エンコーダは、フォーマット規則に従ってコーディングされた表現を生成することで、フォーマット規則に準拠することができる。本明細書に記載の解決策において、デコーダは、フォーマット規則に従って、シンタックス要素の有無を知りつつ、コーディングされた表現におけるシンタックス要素をシンタックス解析することで、復号された映像を生成するために、このフォーマット規則を使用してもよい。
本明細書では、「映像処理」という用語は、映像符号化、映像復号化、映像圧縮、または映像展開を指してよい。例えば、映像圧縮アルゴリズムは、映像の画素表現から対応するビットストリーム表現への変換、またはその逆の変換中に適用されてもよい。現在の映像ブロックのビットストリーム表現は、例えば、シンタックスによって規定されるように、ビットストリーム内の同じ箇所または異なる箇所に拡散されるビットに対応していてもよい。例えば、1つのマクロブロックは、変換およびコーディングされた誤り残差値の観点から、且つビットストリームにおけるヘッダおよび他のフィールドにおけるビットを使用して符号化されてもよい。さらに、変換中、デコーダは、上記解決策で説明されているように、判定に基づいて、いくつかのフィールドが存在しても存在しなくてもよいという知識を持って、ビットストリームをシンタックス解析してもよい。同様に、エンコーダは、特定のシンタックスフィールドが含まれるべきであるか、または含まれないべきであるかを判定し、シンタックスフィールドをコーディングされた表現に含めるか、またはコーディングされた表現から除外することによって、それに応じてコーディングされた表現を生成してもよい。
本明細書に記載された開示された、およびその他の解決策、実施例、実施形態、モジュール、および機能動作の実装形態は、本明細書に開示された構造およびその構造的等価物を含め、デジタル電子回路、またはコンピュータソフトウェア、ファームウェア、若しくはハードウェアで実施されてもよく、またはそれらの1つ以上の組み合わせで実施してもよい。開示された、およびその他の実施形態は、1つ以上のコンピュータプログラム製品、たとえば、データ処理装置によって実装されるため、またはデータ処理装置の動作を制御するために、コンピュータ可読媒体上に符号化されたコンピュータプログラム命令の1つ以上のモジュールとして実施することができる。このコンピュータ可読媒体は、機械可読記憶デバイス、機械可読記憶基板、メモリデバイス、機械可読伝播信号をもたらす物質の組成物、またはこれらの1つ以上の組み合わせであってもよい。「データ処理装置」という用語は、例えば、プログラマブルプロセッサ、コンピュータ、または複数のプロセッサ、若しくはコンピュータを含む、データを処理するためのすべての装置、デバイス、および機械を含む。この装置は、ハードウェアの他に、当該コンピュータプログラムの実行環境を作るコード、例えば、プロセッサファームウェア、プロトコルスタック、データベース管理システム、オペレーティングシステム、またはこれらの1または複数の組み合わせを構成するコードを含むことができる。伝播信号は、人工的に生成した信号、例えば、機械で生成した電気、光、または電磁信号であり、適切な受信装置に送信するための情報を符号化するために生成される。
コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、スクリプト、またはコードとも呼ばれる)は、コンパイルされた言語または解釈された言語を含む任意の形式のプログラミング言語で記述することができ、また、それは、スタンドアロンプログラムとして、またはコンピューティング環境で使用するのに適したモジュール、コンポーネント、サブルーチン、または他のユニットとして含む任意の形式で展開することができる。コンピュータプログラムは、必ずしもファイルシステムにおけるファイルに対応するとは限らない。プログラムは、他のプログラムまたはデータを保持するファイルの一部(例えば、マークアップ言語文書に格納された1または複数のスクリプト)に記録されていてもよいし、当該プログラム専用の単一のファイルに記憶されていてもよいし、複数の調整ファイル(例えば、1または複数のモジュール、サブプログラム、またはコードの一部を格納するファイル)に記憶されていてもよい。コンピュータプログラムを、1つのサイトに位置する1つのコンピュータ、または複数のサイトに分散され通信ネットワークによって相互接続される複数のコンピュータで実行させるように展開することも可能である。
本明細書に記載された処理およびロジックフローは、入力データ上で動作し、出力を生成することによって機能を実行するための1または複数のコンピュータプログラムを実行する1または複数のプログラマブルプロセッサによって行うことができる。処理およびロジックフローはまた、特定用途のロジック回路、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって行うことができ、装置はまた、特別目的のロジック回路として実装することができる。
コンピュータプログラムの実行に適したプロセッサは、例えば、汎用および専用マイクロプロセッサの両方、並びに任意の種類のデジタルコンピュータの任意の1または複数のプロセッサを含む。一般的に、プロセッサは、リードオンリーメモリまたはランダムアクセスメモリまたはその両方から命令およびデータを受信する。コンピュータの本質的な要素は、命令を実行するためのプロセッサと、命令およびデータを記憶するための1または複数のメモリデバイスとである。一般的に、コンピュータは、データを記憶するための1または複数の大容量記憶デバイス、例えば、磁気、光磁気ディスク、または光ディスクを含んでもよく、またはこれらの大容量記憶デバイスからデータを受信するか、またはこれらにデータを転送するように動作可能に結合されてもよい。しかしながら、コンピュータは、このようなデバイスを有する必要はない。コンピュータプログラム命令およびデータを記憶するのに適したコンピュータ可読媒体は、あらゆる形式の不揮発性メモリ、媒体、およびメモリデバイスを含み、例えば、EPROM、EEPROM、フラッシュ記憶装置、磁気ディスク、例えば内部ハードディスクまたはリムーバブルディスク、光磁気ディスク、およびCD-ROMおよびDVD-ROMディスク等の半導体記憶装置を含む。プロセッサおよびメモリは、特定用途のロジック回路によって補完されてもよく、または特定用途のロジック回路に組み込まれてもよい。
本特許明細書は多くの詳細を含むが、これらは、任意の主題の範囲または特許請求の範囲を限定するものと解釈されるべきではなく、むしろ、特定の技術の特定の実施形態に特有であり得る特徴の説明と解釈されるべきである。本特許文献において別個の実施形態のコンテキストで説明されている特定の特徴は、1つの例において組み合わせて実装してもよい。逆に、1つの例のコンテキストで説明された様々な特徴は、複数の実施形態において別個にまたは任意の適切なサブコンビネーションで実装してもよい。さらに、特徴は、特定の組み合わせで作用するものとして上記に記載され、最初にそのように主張されていてもよいが、主張された組み合わせからの1または複数の特徴は、場合によっては、組み合わせから抜粋されることができ、主張された組み合わせは、サブコンビネーションまたはサブコンビネーションのバリエーションに向けられてもよい。
同様に、動作は図面において特定の順番で示されているが、これは、所望の結果を達成するために、このような動作が示された特定の順番でまたは連続した順番で行われること、または示された全ての動作が行われることを必要とするものと理解されるべきではない。また、本特許明細書に記載されている例における様々なシステムの構成要素の分離は、全ての実施形態においてこのような分離を必要とするものと理解されるべきではない。
いくつかの実装形態および例のみが記載されており、この特許文献に記載され図示されているコンテンツに基づいて、他の実施形態、拡張および変形が可能である。

Claims (14)

  1. 映像データを処理する方法であって、
    規則に従って、映像の現在のピクチャと前記映像のビットストリームとの間の変換を実行すること、を有し、
    前記規則は、参照ピクチャのリサンプリングが有効であるかどうかを規定する第1のシンタックス要素が前記ビットストリームのシーケンスパラメータセットに含まれることを規定し、前記シーケンスパラメータセットを参照するコーディングされたレイヤ映像シーケンス(CLVS)内でピクチャの空間解像度が変化することを許容するかどうかを規定する第2のシンタックス要素が前記シーケンスパラメータセットに条件的に含まれることを規定する、
    方法。
  2. 前記第1のシンタックス要素が前記参照ピクチャのリサンプリングが有効であることを規定する場合、前記第2のシンタックス要素は、前記シーケンスパラメータセットに含まれる、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のシンタックス要素が前記シーケンスパラメータセットに含まれない場合、前記第2のシンタックス要素は、ピクチャの空間解像度が前記CLVS内で変化することが許容されないことを示唆する値と等価であると推論される、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のシンタックス要素に対応する第1の一般的な制約フラグと前記第2のシンタックス要素に対応する第2の一般的な制約フラグとは、前記ビットストリームに含まれる、
    請求項1から3のうちいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の一般的な制約フラグが第1の値を有する時、前記シーケンスパラメータセットの全てのピクチャのための前記第1のシンタックス要素は、前記参照ピクチャのリサンプリングが有効でないと規定する値に等しく、
    前記第2の一般的な制約フラグが前記第1の値を有する時、前記シーケンスパラメータセットの全てのピクチャのための前記第2のシンタックス要素は、前記ピクチャの空間解像度が前記シーケンスパラメータセットを参照するCVLS内でも変化しないことを規定する値と等しい、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記規則は、前記第2のシンタックス要素が前記ピクチャの空間解像度が前記CLVS内で変化することが許容されていることを規定する第2の値を有する時、前記CLVSの各ピクチャにおいて1つのサブピクチャのみ許容することをさらに規定する、
    請求項1から5のうちいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記規則は、前記第1のシンタックス要素が前記参照ピクチャのリサンプリングが有効であることを規定する第2の値を有する時、前記CLVSの各ピクチャにおいて1つ以上のサブピクチャを許容することをさらに規定する、
    請求項1から6のうちいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記規則は、第3のシンタックス要素が前記ビットストリームに含まれることをさらに規定し、
    前記第3のシンタックス要素は、スケーリングウィンドウオフセットパラメータがピクチャパラメータセットに存在しているかどうかを規定し、
    前記第1のシンタックス要素が前記参照ピクチャのリサンプリングが有効でないことを規定する値を有する時、前記第3のシンタックス要素は、前記スケーリングウィンドウオフセットパラメータが前記ピクチャパラメータセットに存在していないことを規定する値に等しい、
    請求項1~7のうちいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第1のシンタックス要素、前記第2のシンタックス要素、前記第3のシンタックス要素は、1ビットの単項コーディング方式でコーディングされる、
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記変換は、前記映像を前記ビットストリームに符号化することを含む、
    請求項1~9のうちいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記変換は、前記ビットストリームを復号化して前記映像を生成することを含む、
    請求項1~9のうちいずれか一項に記載の方法。
  12. プロセッサと、命令を有する非一時的メモリと、を備える映像データの処理装置であって、前記命令が前記プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、
    規則に従って、映像の現在のピクチャと前記映像のビットストリームとの間で変換することを実行させ、
    前記規則は、参照ピクチャのリサンプリングが有効であるかどうかを規定する第1のシンタックス要素が前記ビットストリームのシーケンスパラメータセットに含まれることを規定し、前記シーケンスパラメータセットを参照するコーディングされたレイヤ映像シーケンス(CLVS)内でピクチャの空間解像度が変化することを許容するかどうかを規定する第2のシンタックス要素が前記シーケンスパラメータセットに条件的に含まれることを規定する、
    装置。
  13. 命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、この命令は、プロセッサに、
    規則に従って、映像の現在のピクチャと前記映像のビットストリームとの間で変換することを実行させ、
    前記規則は、参照ピクチャのリサンプリングが有効であるかどうかを規定する第1のシンタックス要素が前記ビットストリームのシーケンスパラメータセットに含まれることを規定し、前記シーケンスパラメータセットを参照するコーディングされたレイヤ映像シーケンス(CLVS)内でピクチャの空間解像度が変化することを許容するかどうかを規定する第2のシンタックス要素が前記シーケンスパラメータセットに条件的に含まれることを規定する、
    非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  14. 像のビットストリームを記憶する方法であって、前記方法は、
    規則に従って、映像の現在のピクチャと前記映像のビットストリームとの間で変換することと、
    前記ビットストリームを非一時的なコンピュータ可読記録媒体に記憶することと、を実行させ、
    前記規則は、参照ピクチャのリサンプリングが有効であるかどうかを規定する第1のシンタックス要素が前記ビットストリームのシーケンスパラメータセットに含まれることを規定し、前記シーケンスパラメータセットを参照するコーディングされたレイヤ映像シーケンス(CLVS)内でピクチャの空間解像度が変化することを許容するかどうかを規定する第2のシンタックス要素が前記シーケンスパラメータセットに条件的に含まれることを規定する、
    方法
JP2022556146A 2020-03-21 2021-03-22 参照ピクチャリサンプリング Active JP7464742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2020/080533 2020-03-21
CN2020080533 2020-03-21
PCT/CN2021/082024 WO2021190436A1 (en) 2020-03-21 2021-03-22 Reference picture resampling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023518440A JP2023518440A (ja) 2023-05-01
JP7464742B2 true JP7464742B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=77890942

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022556156A Pending JP2023518442A (ja) 2020-03-21 2021-03-22 サブピクチャとスケーラビリティの組み合わせ
JP2022556146A Active JP7464742B2 (ja) 2020-03-21 2021-03-22 参照ピクチャリサンプリング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022556156A Pending JP2023518442A (ja) 2020-03-21 2021-03-22 サブピクチャとスケーラビリティの組み合わせ

Country Status (8)

Country Link
US (3) US11930220B2 (ja)
EP (2) EP4107956A4 (ja)
JP (2) JP2023518442A (ja)
KR (2) KR20220156832A (ja)
CN (2) CN115868165A (ja)
BR (1) BR112022018960A2 (ja)
MX (1) MX2022011463A (ja)
WO (2) WO2021190436A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220156831A (ko) 2020-03-20 2022-11-28 바이트댄스 아이엔씨 서브픽처의 레퍼런스 픽처 목록에 대한 제약
CN115699746B (zh) * 2020-03-31 2023-10-20 Lg电子株式会社 图像编码/解码方法和发送比特流的方法
KR20230002395A (ko) * 2020-04-20 2023-01-05 바이트댄스 아이엔씨 레퍼런스 픽처 목록에 대한 제약

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX353107B (es) 2010-04-09 2017-12-19 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo codificador de imagen en movimiento y dispositivo decodificador de imagen en movimiento.
US9392235B2 (en) 2011-11-18 2016-07-12 Google Technology Holdings LLC Explicit way for signaling a collocated reference picture for video coding
WO2013153822A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for sending and receiving a long-term reference picture indicator
EP2842323A1 (en) 2012-04-24 2015-03-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Identifying a parameter set for decoding a multi-layer video representation
US9307264B2 (en) 2012-06-22 2016-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Arithmetic decoding device, arithmetic coding device, image decoding apparatus, and image coding apparatus
US20140003539A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-02 Cisco Technology, Inc. Signalling Information for Consecutive Coded Video Sequences that Have the Same Aspect Ratio but Different Picture Resolutions
US10230970B2 (en) * 2012-07-10 2019-03-12 Cisco Technology, Inc. Decoded picture buffer size management
US9578339B2 (en) * 2013-03-05 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Parallel processing for video coding
US9674533B2 (en) * 2013-04-05 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Picture alignments in multi-layer video coding
US20140301436A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Qualcomm Incorporated Cross-layer alignment in multi-layer video coding
US10003815B2 (en) * 2013-06-03 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Hypothetical reference decoder model and conformance for cross-layer random access skipped pictures
US9648335B2 (en) 2013-07-12 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Bitstream restrictions on picture partitions across layers
US9560358B2 (en) 2013-07-22 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Device and method for scalable coding of video information
US20150103924A1 (en) * 2013-10-13 2015-04-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. On operation of decoded picture buffer for interlayer pictures
US10116948B2 (en) * 2014-02-21 2018-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha System for temporal identifier handling for hybrid scalability
KR102210946B1 (ko) 2014-03-04 2021-02-01 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 스크린 컨텐츠의 딕셔너리 인코딩 및 디코딩
WO2016124710A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Fraunhofer Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Multi-view video codec supporting residual prediction
FI20165114A (fi) 2016-02-17 2017-08-18 Nokia Technologies Oy Laitteisto, menetelmä ja tietokoneohjelma videokoodausta ja videokoodauksen purkua varten
CA3222158A1 (en) 2016-10-04 2018-04-12 Kt Corporation Method and apparatus for processing video signal
CN110100440B (zh) 2016-12-22 2023-04-25 株式会社Kt 一种用于对视频进行解码、编码的方法
CN107071494B (zh) 2017-05-09 2019-10-11 珠海市杰理科技股份有限公司 视频图像帧的二进制语法元素的生成方法和系统
WO2018207956A1 (ko) 2017-05-10 2018-11-15 엘지전자(주) 비디오 신호를 엔트로피 인코딩, 디코딩하는 방법 및 장치
US10791327B2 (en) 2017-06-30 2020-09-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Encoding and decoding a picture block
US10834409B2 (en) 2018-04-06 2020-11-10 Arris Enterprises Llc System and method of implementing multiple prediction models for local illumination compensation
CN111971960B (zh) 2018-06-27 2023-08-29 Lg电子株式会社 用于基于帧间预测模式处理图像的方法及其装置
KR20200002697A (ko) 2018-06-29 2020-01-08 한국전자통신연구원 처리율 향상을 위한 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체
TWI815973B (zh) 2018-09-23 2023-09-21 大陸商北京字節跳動網絡技術有限公司 具有自我調整運動向量解析度的運動向量精度指示的信令通知
WO2020069651A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Huawei Technologies Co., Ltd. A candidate mv construction method for affine merge mode
EP4072139A3 (en) 2019-01-02 2022-11-09 Nokia Technologies Oy An apparatus, a method and a computer program for video coding and decoding
US10701385B1 (en) 2019-01-13 2020-06-30 Tencent America LLC Method and apparatus for reference sample memory reuse for intra picture block compensation
US11523136B2 (en) 2019-01-28 2022-12-06 Hfi Innovation Inc. Methods and apparatuses for coding transform blocks
US11889118B2 (en) 2019-02-24 2024-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for signaling types of pictures and associated information in video coding
EP3939318A1 (en) * 2019-03-11 2022-01-19 VID SCALE, Inc. Sub-picture bitstream extraction and reposition
BR112021022174A2 (pt) 2019-05-11 2021-12-21 Beijing Bytedance Network Tech Co Ltd Método para processar dados de vídeo, aparelho para processar dados de vídeo, meio de armazenamento e meio de gravação
US11659201B2 (en) 2019-08-16 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Systems and methods for generating scaling ratios and full resolution pictures
JP7305873B2 (ja) * 2019-08-23 2023-07-10 北京字節跳動網絡技術有限公司 ビデオ処理方法、ビデオ・データ処理装置、記憶媒体及び記憶方法
CA3151584C (en) * 2019-09-20 2024-04-02 Jani Lainema An apparatus, a method and a computer program for video coding and decoding
CN114762330A (zh) * 2019-09-22 2022-07-15 北京字节跳动网络技术有限公司 视频的子图片编码和解码
WO2021061489A1 (en) * 2019-09-24 2021-04-01 Futurewei Technologies, Inc. Signaling of dpb parameters for multi-layer video bitstreams
MX2022004141A (es) * 2019-10-07 2022-04-26 Huawei Tech Co Ltd Evitación de señalización redundante en flujos de bits de video multicapa.
CN114600461A (zh) * 2019-10-23 2022-06-07 北京字节跳动网络技术有限公司 用于多编解码工具的计算
CN114600462A (zh) * 2019-10-25 2022-06-07 夏普株式会社 用于在视频编码中发送信号通知图片信息的系统和方法
US20230007291A1 (en) * 2019-12-06 2023-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for signaling temporal sublayer information in video coding
EP4074038A4 (en) * 2020-01-12 2023-01-25 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. RESTRICTIONS ON VIDEO ENCODING AND DECODING
EP4088463A4 (en) * 2020-02-14 2023-05-10 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. USING GENERAL STRESS INDICATORS IN VIDEO BITSTREAMS
EP4114006A4 (en) 2020-02-27 2024-02-28 Lg Electronics Inc METHOD AND APPARATUS FOR DECODING IMAGING IN CONNECTION WITH CHARACTER DATA MASKING
KR20220137935A (ko) 2020-02-27 2022-10-12 엘지전자 주식회사 레지듀얼 코딩에 대한 영상 디코딩 방법 및 그 장치
KR20220155277A (ko) * 2020-03-16 2022-11-22 바이트댄스 아이엔씨 스케일러블 비디오 코딩의 랜덤 액세스 포인트 액세스 유닛
JP2021150703A (ja) 2020-03-17 2021-09-27 シャープ株式会社 画像復号装置及び画像符号化装置
TWI793629B (zh) 2020-06-10 2023-02-21 寰發股份有限公司 視訊處理方法及裝置
EP3972278A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-23 Lemon Inc. Subpicture tracks in coded video
US11671627B2 (en) * 2020-09-17 2023-06-06 Lemon Inc. Operating point entity group signaling in coded video
EP3972273A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-23 Lemon Inc. Handling of non-vcl nal units in picture unit construction
US11962936B2 (en) * 2020-09-29 2024-04-16 Lemon Inc. Syntax for dependent random access point indication in video bitstreams
US20220321919A1 (en) * 2021-03-23 2022-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for signaling neural network-based in-loop filter parameter information in video coding

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Benjamin Bross, et al.,"Versatile Video Coding (Draft 8)",Document: JVET-Q2001-v8, [online],JVET-Q2001 (version 8),Joint Video Experts Team (JVET) of ITU-T SG 16 WP 3 and ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11,2020年01月21日,Pages 38-45,98,109,[令和5年8月29日検索], インターネット, <URL: https://jvet-experts.org/doc_end_user/current_document.php?id=9675> and <URL: https://jvet-experts.org/doc_end_user/documents/17_Brussels/wg11/JVET-Q2001-v8.zip>.
Benjamin Bross, et al.,"Versatile Video Coding (Draft 8)",Document: JVET-Q2001-vE, [online],JVET-Q2001 (version 15),Joint Video Experts Team (JVET) of ITU-T SG 16 WP 3 and ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11,2020年03月12日,Pages 39-46,56,57,100,113,135,[令和5年8月29日検索], インターネット, <URL: https://jvet-experts.org/doc_end_user/current_document.php?id=9675> and <URL: https://jvet-experts.org/doc_end_user/documents/17_Brussels/wg11/JVET-Q2001-v15.zip>.
Ye-Kui Wang, et al.,"AHG8/AHG9/AHG12: On the combination of RPR, subpictures, and scalability",Document: JVET-R0058-v1, [online],JVET-R0058 (version 1),Joint Video Experts Team (JVET) of ITU-T SG 16 WP 3 and ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11,2020年04月02日,Pages 1-9,[令和5年8月29日検索], インターネット, <URL: https://jvet-experts.org/doc_end_user/current_document.php?id=9702> and <URL: https://jvet-experts.org/doc_end_user/documents/18_Alpbach/wg11/JVET-R0058-v1.zip>.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021190436A1 (en) 2021-09-30
US20230029791A1 (en) 2023-02-02
EP4107956A1 (en) 2022-12-28
JP2023518440A (ja) 2023-05-01
EP4107956A4 (en) 2023-06-21
KR20220156832A (ko) 2022-11-28
CN115868165A (zh) 2023-03-28
KR20220157382A (ko) 2022-11-29
US11917208B2 (en) 2024-02-27
EP4107957A4 (en) 2023-08-23
BR112022018960A2 (pt) 2022-11-16
US11930220B2 (en) 2024-03-12
US20240179350A1 (en) 2024-05-30
WO2021190438A1 (en) 2021-09-30
MX2022011463A (es) 2022-10-07
JP2023518442A (ja) 2023-05-01
CN115606181A (zh) 2023-01-13
EP4107957A1 (en) 2022-12-28
US20230023220A1 (en) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7488353B2 (ja) サブピクチャの順序関係
JP7464742B2 (ja) 参照ピクチャリサンプリング
JP2023526373A (ja) サブビットストリーム抽出処理におけるコーディングされた映像の操作
WO2021233403A1 (en) Scaling window in video coding
WO2021257529A1 (en) Decoded picture buffer management and subpictures in video coding
WO2021254379A1 (en) Inter layer prediction with different coding block size
JP2023529431A (ja) 映像ピクチャにおけるサブピクチャ数の制約
WO2021209062A1 (en) Adaptive loop filtering
WO2021213307A1 (en) Scaling window for video coding
US20240107039A1 (en) Number restriction for sublayers
US20240098292A1 (en) Scalable Nesting Of Supplemental Enhancement Information Messages In Video Coding

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7464742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150