JP7464225B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7464225B2
JP7464225B2 JP2020137134A JP2020137134A JP7464225B2 JP 7464225 B2 JP7464225 B2 JP 7464225B2 JP 2020137134 A JP2020137134 A JP 2020137134A JP 2020137134 A JP2020137134 A JP 2020137134A JP 7464225 B2 JP7464225 B2 JP 7464225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
mode
symbol
state
won
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020137134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022032863A5 (ja
JP2022032863A (ja
Inventor
武史 雪江
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2020137134A priority Critical patent/JP7464225B2/ja
Publication of JP2022032863A publication Critical patent/JP2022032863A/ja
Publication of JP2022032863A5 publication Critical patent/JP2022032863A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7464225B2 publication Critical patent/JP7464225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
上述した遊技機においては、内部抽選における役の当選確率を変更可能にする設定値を有するとともに、設定値によって異なる役の当選確率に対応する役の入賞を補助する補助演出を実行することで、遊技機に設定された設定値を遊技者に推測されにくくする構成が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2020-6091号公報
特許文献1に記載の遊技機のように、一般の遊技機においては、設定値として高い設定値が設定されることで、役の当選確率が高くなり、遊技者にとって有利となるように構成されている。このような構成であることで、遊技機においては、設定されている設定値が低い設定値であることが遊技者に推測されてしまうと遊技者に疎まれてしまう虞がある。そのため、特許文献1に記載の遊技機のように、遊技機においては、設定されている設定値を推測困難にすることが求められているが、遊技機の設計コストの増加に繋がってしまう課題があった。
そこで、本発明は、設定された設定値がいずれの設定値であっても遊技者が満足できる遊技性を実現できる遊技機を提供することを目的としている。
本発明は、複数のリールと、
前記複数のリールにそれぞれ対応する複数のストップボタンと、
複数種類の役の内部抽選を行う内部抽選手段と、
前記リールの回転態様及び停止態様を制御するリール制御手段と、を備え、
前記複数種類の役には、第1小役(例えば、ベルE)と、第2小役(例えば、ベルK)と、第3小役(例えば、1枚役M、1枚役P)と、第4小役(例えば、1枚役B)と、第5小役(例えば、1枚役C)と、が含まれ、
前記第1小役は、前記第3小役と、前記第4小役と、よりも多い配当に設定され、
前記第2小役は、前記第3小役と、前記第5小役と、よりも多い配当に設定され、
前記内部抽選には、第1当選態様(例えば、当選エリア「打順ベル5」)と、第2当選態様(例えば、当選エリア「打順ベル11」)と、が抽選の対象に含まれ、
前記第1当選態様は、前記第1小役と、前記第3小役と、前記第4小役と、が重複当選し、
前記第2当選態様は、前記第2小役と、前記第3小役と、前記第5小役と、が重複当選し、
前記複数のリールは、特定リール(例えば、第3リールR3)を含み、
前記複数のストップボタンは、特定ストップボタン(例えば、ストップボタンB3)を含み、
前記特定ストップボタンは、前記特定リールに対応し、
前記特定リールに配列された図柄には、第1図柄(例えば、停止番号0番、停止番号5番に配列されたベルA図柄「BLA」)と、第2図柄(例えば、停止番号10番、停止番号15番に配列されたベルA図柄「BLA」)と、が含まれ、
前記第1図柄は、前記第1小役の入賞を示す図柄組合せを構成する前記特定リールの図柄と、前記第3小役の入賞を示す図柄組合せを構成する前記特定リールの図柄と、に含まれ、
前記第2図柄は、前記第2小役の入賞を示す図柄組合せを構成する前記特定リールの図柄と、前記第3小役の入賞を示す図柄組合せを構成する前記特定リールの図柄と、に含まれ、
前記第1当選態様に当選した場合において、前記複数のストップボタンが第1の順序(例えば、打順5)で押下され、かつ前記特定リールに配列された図柄のうち第1範囲内の図柄が有効ライン上に回転表示されている第1タイミング(例えば、停止番号0番のベルA図柄「BLA」~停止番号9番のブランクA図柄「BKA」が有効ライン上に回転表示されているタイミング)で前記特定ストップボタンが押下された場合に、前記特定リールにおいて前記第1図柄が停止表示され、かつ前記第1小役が入賞可能となり、
前記第1当選態様に当選した場合において、前記複数のストップボタンが前記第1の順序で押下され、かつ前記特定リールにおいて前記第1タイミングとは異なる第2タイミング(例えば、停止番号10番のベルA図柄「BLA」~停止番号19番のブランクC図柄「BKC」が有効ライン上に回転表示されているタイミング)で前記特定ストップボタンが押下された場合に、前記特定リールにおいて前記第図柄が停止表示され、かつ前記第3小役が入賞可能となり、
前記第1当選態様に当選した場合において、前記複数のストップボタンが前記第1の順序とは異なる第2の順序(例えば、打順1、打順2)で押下された場合に、前記第4小役が入賞可能となり、
前記第2当選態様に当選した場合において、前記複数のストップボタンが前記第1の順序で押下され、かつ前記特定リールに配列された図柄のうち第2範囲内の図柄が有効ライン上に回転表示されている第3タイミング(例えば、停止番号10番のベルA図柄「BLA」~停止番号19番のブランクC図柄「BKC」が有効ライン上に回転表示されているタイミング)で前記特定ストップボタンが押下された場合に、前記特定リールにおいて前記第2図柄が停止表示され、かつ前記第2小役が入賞可能となり、
前記第2当選態様に当選した場合において、前記複数のストップボタンが前記第1の順序で押下され、かつ前記特定リールにおいて前記第3タイミングとは異なる第4タイミング(例えば、停止番号0番のベルA図柄「BLA」~停止番号9番のブランクA図柄「BKA」が有効ライン上に回転表示されているタイミング)で前記特定ストップボタンが押下された場合に、前記特定リールにおいて前記第図柄が停止表示され、かつ前記第3小役が入賞可能となり、
前記第2当選態様に当選した場合において、前記複数のストップボタンが前記第1の順序とは異なる前記第2の順序で押下された場合に、前記第5小役が入賞可能となる、ことを特徴とする。
本発明によれば、設定された設定値がいずれの設定値であっても遊技者が満足できる遊技性を実現できる遊技機を提供することができる。
本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機の内部抽選テーブルA~内部抽選テーブルCを示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における打順小役当選時に重複当選する小役を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるベルA~ベルLの入賞形態を示す図柄組合せと、1枚役A~1枚役Dの入賞形態を示す図柄組合せと、を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における1枚役E~1枚役Tの入賞形態を示す図柄組合せを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における特殊小役A、特殊小役Bの入賞形態を示す図柄組合せを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるAT制御手段が制御する通常区間及び有利区間と、有利区間中における演出状態と、に係る遷移図である。 本発明の実施形態の遊技機において非RT状態における当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時に各打順で入賞可能となる役を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機においてボーナス成立状態における当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時に各打順で入賞可能となる役を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機において当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」に当選し、正解打順でストップボタンが押下操作される場合において、第1停止操作されるタイミングに応じて、第2停止操作時に実行されるリール停止制御と、入賞する役と、について示す図である。 本発明の実施形態の遊技機において当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」の当選時に各打順で入賞可能となる役を示す図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機において当選エリア「打順チャンス1」で重複当選する小役の入賞図柄組合せと配当とを示す図、(B)は、当選エリア「打順チャンス1」の当選時にストップボタンB2が第1停止操作された場合に、有効ライン上に表示する図柄によって停止可能になる図柄組合せの数を示す図、(C)は、特殊小役A、特殊小役Bが重複して入賞する場合に停止表示される図柄を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機において当選エリア「打順チャンス1」に当選し、かつ設定打順を報知する場合における入賞補助演出を示す図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機において、第1非ATモードである場合におけるAT開始時第1モード抽選で用いられる抽選テーブルを示す図、(B)は、第2非ATモードである場合におけるAT開始時第1モード抽選で用いられる抽選テーブルを示す図、(C)は、第3非ATモードである場合におけるAT開始時第1モード抽選で用いられる抽選テーブルを示す図、(D)は、第4非ATモードである場合におけるAT開始時第1モード抽選で用いられる抽選テーブルを示す図、(E)は、第5非ATモードである場合におけるAT開始時第1モード抽選で用いられる抽選テーブルを示す図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機において、第1非ATモードである場合におけるAT開始時第2モード抽選で用いられる抽選テーブルを示す図、(B)は、第2非ATモードである場合におけるAT開始時第2モード抽選で用いられる抽選テーブルを示す図、(C)は、第3非ATモードである場合におけるAT開始時第2モード抽選で用いられる抽選テーブルを示す図、(D)は、第4非ATモードである場合におけるAT開始時第2モード抽選で用いられる抽選テーブルを示す図、(E)は、第5非ATモードである場合におけるAT開始時第2モード抽選で用いられる抽選テーブルを示す図である。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成のすべてが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.遊技機の構成の概要
図1は、本発明の実施形態に係るスロットマシン1の外観構成を示す斜視図である。本実施形態のスロットマシン1は、いわゆる回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態のスロットマシン1は、筐体BX、前面上扉UD及び前面下扉DDからなる箱形の筐体内に複数のリールとしての左リールR1~右リールR3からなるリールユニット310(図2参照)が収められている。また、筐体内のリールユニット310の下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット320(図2参照)が収められている。また、本実施形態のスロットマシン1の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、スロットマシン1の動作を制御する制御基板も収められている。
図1に示す左リールR1~右リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で20の領域(以下、各領域を「コマ」と記載する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。
前面上扉UDと前面下扉DDとは、個別に開閉可能に設けられている。前面上扉UDには、左リールR1~右リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。左リールR1~右リールR3の停止状態では、左リールR1~右リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)をスロットマシン1の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また、本実施形態のスロットマシン1では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによる有効ラインについて、有効ラインL1が設定されている。本実施形態のスロットマシン1では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数がいずれの遊技状態においても3枚に設定されており、規定投入数に相当するメダルが投入されると左リールR1の上段、中リールR2の中段、右リールR3の下段によって構成される有効ラインL1が有効化される。
そして、遊技結果は、表示窓DW内の有効ラインL1上に停止表示された図柄組合せによって判定され、有効ラインL1上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合に、その役が入賞したものとしてホッパーユニット320からメダルの払い出し等が行われる。
前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計、今回の遊技で当選した役の情報、メダルの払い出しに関係するストップボタンB1、ストップボタンB2、ストップボタンB3の押し方を示唆する情報の表示等の各種遊技情報が表示される。
遊技情報表示部DSには、7セグメント表示器から構成される主制御表示装置500が含まれており、規定投入数のメダルが投入されスタートレバーSLが操作された際に、今回の遊技で当選した役の情報である当選情報に基づき作成される制御信号である当選役コマンドに対応する表示である報知表示が表示され、報知表示の表示後左リールR1~右リールR3が停止した際に、報知表示が終了するとともにメダルの払出数あるいは獲得数が表示される。本実施形態のスロットマシン1では、当選役コマンドに応じた表示態様で主制御表示装置500の各セグメントが点灯及び消灯する報知表示が実行される。
また、主制御表示装置500には、7セグメント表示器のドットであり、後述するAT制御手段200(図2参照)によって有利区間が開始され、小役の入賞が補助されることでメダルの獲得期待値が1以上となっている場合に点灯する区間報知部500Aが設けられている。また、本実施形態のスロットマシン1では、音を用いた演出を行うための音響装置340が前面上扉UDと前面下扉DDとに複数設けられている。音響装置340からは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための投入操作手段として、1枚のメダルを投入するシングルベットボタンBT及び規定投入数のメダルを投入するマックスベットボタンMB、左リールR1~右リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる開始操作を遊技者に実行させるための遊技開始操作手段としてのスタートレバーSL、ステッピングモータにより回転駆動されている左リールR1~右リールR3のそれぞれを停止させる契機となる停止操作を遊技者に実行させるための停止操作手段としてのストップボタンB1~ストップボタンB3及びクレジットされたメダルを精算するための精算ボタンBSも設けられている。
また、前面下扉DDには、後述する演出設定表示において、表示装置330に表示される演出の設定(演出設定)を選択する操作である選択操作を遊技者に実行させるためのセレクトボタンSB及び選択した演出設定を決定する操作である決定操作を遊技者に実行させるための決定ボタンDBも設けられている。
セレクトボタンSBは、決定ボタンDBを中心に図1に示す4方向(以下、4方向について「上方向」、「下方向」、「左方向」、「右方向」と個別の方向にも記載)に向いた上セレクトボタンSBa、下セレクトボタンSBb、左セレクトボタンSBc、右セレクトボタンSBdの4つの略三角形のボタンから構成されている。また、決定ボタンDBは、セレクトボタンSBの中心に設けられた略円形のボタンから構成されている。セレクトボタンSBと決定ボタンDBとは、押下操作を検出した場合に出力する信号をOFF状態からON状態に切り換え、各ボタンに内蔵された5つのスイッチからなる演出操作スイッチ270によって、セレクトボタンSBが押下操作された場合には押下操作されたセレクトボタンSBに対応する信号(選択信号)を演出制御手段180(図2参照)に出力し、決定ボタンDBが押下操作された場合には対応する信号(決定信号)を演出制御手段180に出力する。
遊技者は、演出設定を選択可能な期間において、セレクトボタンSBを操作することにより、表示装置330に表示される項目から特定の項目を選択することができ、決定ボタンDBを押下操作することで、選択した項目を確定することができる。スロットマシン1では、演出設定を選択可能な期間において、遊技者によるセレクトボタンSB及び決定ボタンDBの操作によって確定された演出設定に基づき、演出に係る各種処理を実行する。演出設定を選択可能な期間については、後述する。
また、前面下扉DDの下部には、メダル払出口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払出口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。また、遊技機内にクレジットされたメダルが記憶されている状態で、精算ボタンBSが押下された場合、精算ボタンBSの押下に伴ってホッパーユニット320からクレジット数(クレジットされたメダルの枚数)に相当する枚数のメダルを払い出す精算処理を実行し、メダル払出口MOからメダル受け皿MPへメダルを払い出す。
図2は、本実施形態のスロットマシン1の機能ブロック図である。本実施形態のスロットマシン1は、制御基板としての遊技制御手段10によって制御される。遊技制御手段10は、複数の操作検出手段としてのメダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240、設定変更許可スイッチ250及び設定変更スイッチ260の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて演出装置300、リールユニット310、ホッパーユニット320及び主制御表示装置500等の出力手段の動作を制御する。
また、遊技制御手段10は、設定変更手段100、投入受付手段105、乱数生成手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190及びアシストタイム制御手段(AT制御手段)200を含む。遊技制御手段10を構成する各手段は、各制御処理の実行時に、記憶手段190に予め記憶されている各制御プログラムを読み出して実行する。
設定変更手段100は、記憶手段190の設定値記憶手段191に記憶されている設定値を変更する制御(設定変更制御)を行う。設定変更手段100は、前面上扉UDが開放された状態で設定変更許可スイッチ250がON状態となり設定変更を許可する状態である設定変更許可状態において、設定変更手段100は、電源装置に設けられている設定変更スイッチ260から出力される入力信号を受け付けるごとに、設定値記憶手段191に記憶されている設定値を設定1→設定2・・・設定6→設定1→・・・の順序で循環的に変動させる。また、スロットマシン1では、設定変更許可状態におけるスタートレバーSLの操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて設定値記憶手段191に記憶されている設定値を確定させて設定変更許可状態を終了する。本実施形態のスロットマシン1では、設定値記憶手段191において確定された設定値に応じて、内部抽選手段120による内部抽選で当選可能な当選エリアのうち一部の当選エリアの当選確率が変更される。つまり、設定変更手段100は、内部抽選手段120による内部抽選における役の当選確率を変更可能な値である設定値を変更可能に構成されている。
なお、本実施形態のスロットマシン1においては、設定変更手段100による設定変更制御が実行された場合に、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態に係る制御及びAT制御手段200が実行する有利区間に係る制御が初期化されるように構成されており、遊技状態が後述する非リプレイタイム(以下、リプレイタイムを「RT」とも記載)状態に設定され、通常区間が設定されるように構成されている。このため、スロットマシン1では、設定変更前においてAT制御手段200が実行していた補助遊技に関する制御についても、初期化されるように構成されている。一方、スロットマシン1においては、遊技制御手段10への電力の供給が遮断(電断)され、その後再度電力の供給が再開された場合、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態に係る制御及びAT制御手段200が実行する有利区間に係る制御について、電断前の状態から再開されるように構成されている。このため、スロットマシン1では、電断が発生しその後電力の供給が再開された場合、電断前にAT制御手段200が実行していた補助遊技に関する制御についても、電断前の状態が維持されるように構成されている。
投入受付手段105は、メダルの投入を受け付ける投入受付期間内において、規定投入数(3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。具体的には、メダル投入口MI(図1参照)にメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また、投入受付手段105は、メダルがクレジットされた状態でシングルベットボタンBT又はマックスベットボタンMBが押下されるベット操作が実行されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、規定投入数を限度として、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
なお、本実施形態のスロットマシン1では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技者による遊技の開始操作として受け付けられ、左リールR1~右リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、後述する内部抽選手段120が内部抽選を実行する契機となっている。
乱数生成手段110は、抽選用の乱数を発生させる手段である。なお、本実施形態において、「乱数」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、発生自体は規則的であっても、取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能し得る値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行し、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理等を行う。
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段192に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを現在の遊技状態に基づき選択する。各内部抽選テーブルでは、複数の乱数(例えば、0~65535の65536個の乱数)のそれぞれに対して、リプレイ、小役及びボーナスなどの各種の役や不当選(ハズレ)が対応付けられている。
なお、以下の記載において、ボーナスとは、入賞することで役物又は役物連続作動装置を作動させる役を意味し、ボーナスが作動とは、ボーナスが入賞し役物又は役物連続作動装置を作動することを意味し、ボーナス状態とは、役物又は役物連続作動装置が作動した状態を意味する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230から出力されるスタート信号に基づいて、遊技ごとに乱数生成手段110が生成する乱数(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数を抽選テーブル選択処理で選択した内部抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非成立状態(第1のフラグ状態、OFF状態)から成立状態(第2のフラグ状態、ON状態)に設定する。本実施形態のスロットマシン1では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが成立状態に設定される。なお、本実施形態のスロットマシン1では、入賞するまで次回以降の遊技に成立状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に成立状態を持ち越さずに非成立状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)が用意されている。また、抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段193に格納される。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへ開始操作を実行することにより作動するスタートスイッチ230からスタート信号が出力されたことに基づいて、左リールR1~右リールR3の回転駆動を開始し左リールR1~右リールR3の回転態様を制御するリール回転制御を実行する。また、リール制御手段130は、左リールR1~右リールR3の回転状態が、所定速度(例えば、約80rpm)で定常回転する回転状態となった場合に、各リールに対応するストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作されることでストップスイッチ240によって検出される停止操作を有効化する制御を実行する。そして、リール制御手段130は、停止操作を検出したストップスイッチ240からリール停止信号が出力された場合に、停止操作を検出したストップスイッチ240に対応する左リールR1~右リールR3の各リールを停止させる制御(リール停止制御)を行う。
なお、以下の記載において、リール制御手段130によって左リールR1~右リールR3の回転が開始され、遊技者が有効なストップボタンB1~ストップボタンB3をそれぞれ押下操作することについて、最初の押下操作を第1停止操作、2番目の押下操作を第2停止操作、3番目の押下操作を第3停止操作とも記載する。
本実施形態のスロットマシン1では、左リールR1~右リールR3について、ストップボタンB1~ストップボタンB3が押下された時点(ストップスイッチ240が停止操作を検出した時点)から所定の期間としての190msが経過するまでに、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止するようになっている。ここで、ストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、各リールの直径及び回転速度より、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で4コマ分回転可能に構成されている。
このため、本実施形態のスロットマシン1では、左リールR1~右リールR3について、ストップボタンの押下時点で有効ラインL1上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマが、有効ラインL1上に図柄を引き込み可能な範囲(引き込み範囲)となっている。
リール制御手段130は、リール停止制御の実行時において、抽選フラグが成立状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるように回転中のリールを停止させる引き込み処理と、抽選フラグが非成立状態に設定された役を入賞させることができないように回転中のリールを停止させる蹴飛ばし処理と、を含むロジック演算により予め設定された優先順位に基づき回転中のリールの停止位置を求めるロジック演算処理と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段194に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定するテーブル参照処理と、を行い、回転中のリールを停止させ有効ラインL1上に図柄を表示(以下、リール停止制御によって回転中のリールを停止させて有効ラインL1上に図柄を表示することを「停止表示」とも記載)している。
なお、本実施形態のスロットマシン1において、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補の優先度の求め方は、有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて優先度を求める方法(個数優先制御)と、小役に予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める方法(枚数優先制御)とが存在する。ただし、枚数優先制御を実行する場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度がそれぞれ同一のものとして扱われる。
入賞判定手段140は、左リールR1~右リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する入賞判定処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段195に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、左リールR1~右リールR3のすべてが停止した時点で有効ラインL1上に表示されている図柄組合せが、それぞれ予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1上に表示された図柄組合せによって、ボーナス、リプレイ、小役の入賞の有無を判定(以下、「入賞判定」と記載)できるように入賞判定テーブルが用意されている。なお、以下の記載において、役の入賞形態を示す図柄組合せを「入賞図柄組合せ」とも記載する。
本実施形態のスロットマシン1では、入賞判定処理における入賞判定手段140の判定結果に基づいて各処理が実行される。入賞役の判定結果に基づき実行される各処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150にメダルを払い出させる枚数を決定する処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160に次回の遊技においてメダルを消費せずに実行させる処理を行わせ、ボーナス等の遊技状態を移行させる契機となる役が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170に遊技状態を移行させる処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役ごとに予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、払出装置としてのホッパーユニット320に払い出させる制御を行う。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出すごとに作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられている。払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいて、ホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。なお、メダルのクレジットが許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段160は、入賞判定手段140により有効ラインL1上に後述する複数種類のリプレイ役のうちいずれかのリプレイの入賞を示す図柄組合せが停止表示されたと判定され、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関してメダルの投入を要さずに遊技を実行可能にする準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち、本実施形態のスロットマシン1では、リプレイが入賞した場合、規定投入数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインL1を設定した状態で、次回のスタートレバーSLに対する開始操作を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、複数の遊技状態の間で遊技状態を移行させる処理と、ボーナスの作動及び終了に係る処理と、を行う。ここで、各遊技状態の移行条件は、1つの条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうちいずれか1つの条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件のすべてが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
演出制御手段180は、演出制御データ記憶手段196に記憶されている演出データに基づいて、例えば、演出表示装置としての表示装置330を用いて行う画像、映像演出や、音響装置340を用いて行う音響演出等、遊技に関する演出に係る制御を行う。具体的には、メダルの投入、シングルベットボタンBT、マックスベットボタンMB、スタートレバーSL、ストップボタンB1~ストップボタンB3に対する操作等への遊技者によるスロットマシン1の各構成の操作時や、遊技状態の変動等の遊技イベントの発生時に、ランプ及びLEDの点灯あるいは点滅、音響装置340からの音の出力、スタートスイッチ230からスタート信号が出力された状態で左リールR1~右リールR3の回転開始を遅延させる左リールR1~右リールR3を用いた演出等を実行することにより、遊技を盛り上げる演出や、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
また、演出制御手段180は、各演出状態に基づく演出を演出装置300を構成する各構成に実行させる。なお、本実施形態において、演出制御手段180は、乱数を用いる抽選処理ごとに、乱数生成手段110の乱数格納領域から乱数を取得し、演出制御データ記憶手段196に記憶されている複数の演出抽選テーブルのうち、各抽選処理に必要な演出抽選テーブルを用いて各抽選処理を実行する。
本実施形態において、演出制御手段180は、AT制御手段200による入賞補助の実行時において、入賞補助で報知される内容(例えば、当選エリア「打順ベル1」の当選時に正解打順の報知等)を演出装置300を用いた演出によって報知する入賞補助演出を実行する。
AT制御手段200は、特定役の入賞を補助する入賞補助を実行可能な補助遊技が実行される区間(期間)である有利区間(有利期間)と、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく補助遊技に関する制御が実行されない遊技が実行される区間(期間)である通常区間(非有利期間、非有利区間)と、の間での移行に係る制御を、AT制御データ記憶手段197に記憶されているデータを用いて実行する。AT制御データ記憶手段197には、通常区間において有利区間を開始するか否かを決定する有利区間移行抽選で用いられる有利区間移行抽選テーブルや、有利区間内において実行されるAT状態及び非AT状態を含む複数種類の演出状態に関する各種制御において用いられるデータ(所定の制御処理でON状態又はOFF状態にセットする各種フラグ、カウンタ等)が格納されている。
AT制御手段200は、有利区間において所定条件下で演出状態をAT状態(アシストタイム状態)に設定し、7セグメント表示器からなる主制御表示装置500に当選している特定役を入賞可能にするストップボタンB1~ストップボタンB3の操作順序(正解打順)に対応する情報(操作指示情報の一例)を表示することで、特定役の入賞を補助する入賞補助(正解打順報知)を行う。また、スロットマシン1では、AT制御手段200による入賞補助が実行される場合に、演出制御手段180によって表示装置330に正解打順に対応する指標を表示する入賞補助演出を実行する。このように、スロットマシン1では、AT状態において、入賞補助によってストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様が報知されることで、遊技者にとって有利な補助遊技(AT遊技、報知遊技)が実行される。
AT制御手段200は、より詳しくは後述する有利区間を終了する所定の終了条件が成立した際に、有利区間を終了し次ゲームから通常区間を開始するとともに、有利区間内において設定した各種フラグ、数値等、有利区間に関する情報を初期化する処理である所定の初期化処理としての終了処理を実行する。また、AT制御手段200は、有利区間を開始し、かつ入賞補助が実行されることで、メダルの獲得期待値が1以上となる場合に区間報知部500Aを点灯させる。このため、AT制御手段200は、有利区間を開始している場合であっても、入賞補助が実行されない演出状態である場合には、区間報知部500Aを消灯可能に構成されている。
AT制御手段200は、有利区間を開始した遊技において、第1有利区間カウンタ197aに初期値として値「1500」をセットし、1回の遊技が実行されるごとに、1ゲームに相当する値である値「1」を第1有利区間カウンタ197aに記憶される値(記憶値)から減算し、第1有利区間カウンタ197aの記憶値を累積的にデクリメント更新するゲーム数更新処理を実行する。また、AT制御手段200は、有利区間を開始した遊技からメダルの払出数をメダルの投入数で減算した値(差枚数)を第2有利区間カウンタ197bに累積的に記録する差枚数更新処理を実行する。
本実施形態のAT制御手段200は、有利区間に制御している場合、いずれの遊技状態である場合にも、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値である値「1」ずつ第1有利区間カウンタ197aの記憶値に累積的に減算(更新)するゲーム数更新処理と、メダルの差枚数に相当する値を第2有利区間カウンタ197bの記憶値に累積的に更新する差枚数更新処理と、を実行する。
ここで、AT制御手段200は、第2有利区間カウンタ197bの記憶値を更新する差枚数更新処理において、当該遊技におけるメダルの払出数が規定投入数未満であることで第2有利区間カウンタ197bの記憶値を減算した際に、第2有利区間カウンタ197bの記憶値が値「0」未満となる場合、第2有利区間カウンタ197bの記憶値を値「0」にセットする。これにより、AT制御手段200は、第2有利区間カウンタ197bの記憶値が最下点となる際の値について、値「0」に固定することができるため、第2有利区間カウンタ197bの記憶値を用いた制御処理において、最下点における具体的な数値に応じて判定の閾値となる値を変動させる必要がなくなり、第2有利区間カウンタ197bの記憶値を用いた制御処理の負荷を軽減させることができる。
AT制御手段200は、1500ゲームの遊技が実行された場合、つまり第1有利区間カウンタ197aの記憶値が第1値としての値「0」になった場合又は有利区間において最もメダルを消費した時点から2400枚を超えるメダルを遊技者が獲得した場合、つまり第2有利区間カウンタ197bの記憶値が最も低い値(最下点)であった時点から値「2401」になった場合に、有利区間を終了させる所定の終了条件として特定終了条件が成立したと判定し、有利区間を終了させて次ゲームから通常区間を開始する所定の終了処理を実行する。
AT制御手段200は、所定の終了処理において、有利区間においてON状態にセットした各フラグや有利区間において設定した値等の有利区間における各種制御処理で用いた情報をすべて初期化する。なお、AT制御手段200は、特定終了条件以外の予め設定されている所定の終了条件(通常終了条件)が成立した場合にも有利区間を終了可能であり、通常終了条件が成立した場合にも終了処理を実行する。本実施形態のAT制御手段200が設定する通常終了条件の詳細については、後述する。
2.本実施形態における遊技機が備える構成
次に、図3~図18を参照して、本実施形態におけるスロットマシン1が備える各構成の詳細について説明する。
<内部抽選手段>
図3は、本実施形態のスロットマシン1における各遊技状態で選択される内部抽選テーブルである内部抽選テーブルA~内部抽選テーブルCを示す図である。内部抽選テーブルAは、遊技状態が非RT状態である場合に選択される。内部抽選テーブルAでは、小役に当選する当選エリアと、小役とボーナスとが重複して当選する当選エリアと、ボーナスに当選する当選エリアと、リプレイに当選する当選エリアと、に乱数が対応付けられており、小役、リプレイ又はボーナスのいずれかに当選するように構成されている。また、内部抽選テーブルAでは、リプレイの当選確率が、約1/7.3に設定されている。
本実施形態のスロットマシン1では、ボーナスとして第1種特別役物に係る役物連続作動装置としてのレギュラービッグボーナス(以下、レギュラービッグボーナスを「RBB」とも記載)を備えており、当選エリア「RBB&1枚役」と、当選エリア「RBB」と、のいずれかに当選することでRBBが成立状態に設定される。
内部抽選テーブルBは、非RT状態においてRBBに当選し、RBBが成立状態に設定されたことによって移行される遊技状態であるボーナス成立状態である場合に選択される。内部抽選テーブルBは、内部抽選テーブルAにおいて小役に対応付けられていた乱数と、小役とボーナスとが重複して当選する当選エリアに対応付けられていた乱数と、が小役に対応付けられており、内部抽選テーブルAにおいてリプレイに対応付けられていた乱数と、ボーナスに対応付けられていた乱数と、がリプレイに対応付けられている。
内部抽選テーブルCは、RBBが入賞し、RBBが作動した場合に移行される遊技状態であるボーナス状態において選択される。内部抽選テーブルCは、小役の当選確率について、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBのいずれの内部抽選テーブルにおいて設定されている小役の当選確率よりも高くなるように設定されている。
本実施形態のスロットマシン1では、内部抽選で当選した場合に入賞可能な小役(以下、「入賞役」と記載)として、ベルA~ベルL、1枚役A~1枚役T、特殊小役A、特殊小役B及びレア役が用意されており、複数種類の入賞役が重複して当選する小役の当選エリア(当選態様)として、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」と、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」と、当選エリア「1枚役」と、当選エリア「全小役」と、当選エリア「全1枚役」と、が設定されている。ここで、「打順」とは、ストップボタンB1~ストップボタンB3に対して押下操作を実行する順番(順序)を意味する。また、以下の記載において、ストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作されるタイミングを「押下タイミング」とも記載する。
図4は、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」の当選時に重複当選する小役を示す図である。図4に示すように、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」は、ベルA~ベルLのうちいずれか1つが互いに重複することなく当選し、かつ、他の小役として、1枚役A~1枚役Tが図4に示す組合せで当選する当選エリアとして構成されている。また、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」は、ベルA、ベルB、ベルG、ベルHのいずれか1つと、特殊小役Aと、特殊小役Bと、が重複当選する当選エリアとして構成されている。
当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」には、遊技状態がボーナス成立状態である場合において、それぞれベルA~ベルLを入賞可能にする打順(正解打順)が設定されている。また、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」には、遊技状態がボーナス成立状態である場合において、ベルA、ベルB、ベルG、ベルHが入賞する打順(非設定打順)と、特殊小役A及び特殊小役Bが重複入賞する打順(設定打順)と、がそれぞれ設定されている。当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」に設定されている正解打順と、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に設定されている設定打順及び非設定打順と、の詳細については、後述する。
当選エリア「RBB&1枚役」は、RBB、1枚役A~1枚役Tに重複して当選するエリアである。当選エリア「RBB&1枚役」の当選時において、スロットマシン1では、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらず1枚役A~1枚役Tのいずれかが入賞する。
当選エリア「1枚役」は、当選エリア「RBB&1枚役」と同じ小役に重複して当選し、かつストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらず1枚役A~1枚役Tのいずれかが入賞する当選エリアであり、RBBが抽選の対象に含まれているか否かの差を有している。
当選エリア「レア役」は、レア役に当選し、ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合にレア役を入賞可能に構成されており、ストップボタンB3の押下タイミングがレア役を入賞させることができないタイミングであった場合には、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。なお、本実施形態の内部抽選手段120は、小役を含む各当選態様の当選確率について、当選エリア「レア役」に当選する確率が、他の小役を含む当選態様のいずれかに当選する確率よりも低い確率となる、いわゆるレア役として構成されている。
当選エリア「全小役」は、ベルA~ベルL、特殊小役A、特殊小役B、1枚役A~1枚役T、レア役のすべての小役が重複当選する当選エリアであり、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらず最も配当が高いベルA~ベルLのいずれかが入賞する当選エリアである。当選エリア「全1枚役」は、特殊小役A、特殊小役B、1枚役A~1枚役T、レア役の1枚の配当に設定された小役が重複当選する当選エリアであり、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングによらず1枚役A~1枚役Tのいずれかが入賞する当選エリアである。
次に、リプレイを含む当選エリアについて説明する。本実施形態のスロットマシン1では、リプレイのみを含む当選エリアとして、当選エリア「通常リプレイ1」と、当選エリア「通常リプレイ2」と、当選エリア「レアリプレイ」と、が設定されている。
当選エリア「通常リプレイ1」は、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、リプレイAに当選し、打順及び押下タイミングによらずリプレイAを入賞可能に構成されている。
当選エリア「通常リプレイ2」は、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、リプレイAと、リプレイBと、に重複して当選し、打順及び押下タイミングによらずリプレイAを入賞可能に構成されている。また、当選エリア「通常リプレイ2」は、内部抽選テーブルAにおいて当選エリア「通常リプレイ2」に対応付けられていた乱数と、当選エリア「RBB」に対応付けられていた乱数と、が、内部抽選テーブルBにおいて対応付けられており、遊技状態が非RT状態からボーナス成立状態に移行することで、当選確率が高くなる当選エリアとして構成されている。
当選エリア「レアリプレイ」は、レアリプレイに当選し、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、打順及び押下タイミングによらずレアリプレイを入賞可能に構成されている。なお、本実施形態の内部抽選手段120は、リプレイを含む各当選態様の当選確率について、当選エリア「レアリプレイ」に当選する確率が、当選エリア「通常リプレイ1」、当選エリア「通常リプレイ2」に当選する確率よりも低い確率となる、いわゆるレアリプレイとして構成されている。
ここで、本実施形態のスロットマシン1では、持越可能フラグが対応付けられる役としては、RBBがあり、小役及びリプレイは、持越不可フラグに対応付けられている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、内部抽選でRBBを含む当選エリアに当選すると、当選したRBBの抽選フラグの成立状態を、RBBが入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき、内部抽選手段120は、RBBの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技でも、小役及びリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、RBBの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているRBBの抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを成立状態に設定する。
<図柄の配列>
図5は、本実施形態のスロットマシン1における左リールR1~右リールR3の周面に配列された各図柄を示す図である。本実施形態では、図5に示すように、左リールR1~右リールR3の外周面に、白7図柄「白7」、BAR図柄「BAR」、リプレイ図柄「RP」、ベルA図柄「BLA」、ベルB図柄「BLB」、チェリー図柄「CH」、スイカ図柄「WM」、ブランクA図柄「BKA」、ブランクB図柄「BKB」及びブランクC図柄「BKC」が配列されている。また、左リールR1~右リールR3の周面には、それぞれ20コマの図柄が配列されている。
本実施形態において、BAR図柄「BAR」と、白7図柄「白7」と、は、正面視において他の図柄よりも広い幅を有しており、左リールR1~右リールR3の回転中において他の図柄よりも視認性が高い図柄として構成されている。
<リール制御手段>
本実施形態のスロットマシン1では、いずれの遊技状態である場合にも、リール停止制御において有効ラインL1上に停止させる役の優先順序が「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。つまり、リール制御手段130は、ボーナスと小役又はボーナスとリプレイが重複して当選している場合、ボーナスに優先して小役又はリプレイを入賞させる停止制御を実行する。
<小役の配当>
本実施形態において、ベルA~ベルLの配当は、規定投入数(3枚)よりも多い枚数の払出数(13枚)に設定されている。また、特殊小役A、特殊小役B、1枚役A~1枚役T及びレア役の配当は、規定投入数よりも少ない枚数の払出数(1枚)に設定されている。
<小役の入賞図柄組合せ>
図6、図7は、ベルA~ベルL、1枚役A~1枚役Tの入賞図柄組合せを示す図である。まず、ベルA~ベルLについて、図5、図6を用いて説明する。
図5に示すように、左リールR1には、4コマ以内の間隔でベルA図柄「BLA」が配列され、4コマ以内の間隔でスイカ図柄「WM」が配列されている。また、左リールR1には、4コマ以内の間隔でチェリー図柄「CH」又はブランクB図柄「BKB」が配列されている。
また、中リールR2には、4コマ以内の間隔でベルA図柄「BLA」が配列され、4コマ以内の間隔でベルB図柄「BLB」が配列され、4コマ以内の間隔でリプレイ図柄「RP」が配列されている。また、中リールR2には、4コマ以内の間隔でスイカ図柄「WM」又はチェリー図柄「CH」が配列されている。
また、右リールR3には、4コマ以内の間隔でベルA図柄「BLA」が配列され、4コマ以内の間隔でスイカ図柄「WM」が配列されている。また、右リールR3には、4コマ以内の間隔でチェリー図柄「CH」又はブランクB図柄「BKB」が配列されている。
このような構成であることから、図6に示す入賞図柄組合せから構成されたベルA~ベルLは、入賞可能に設定された押下タイミング(後述)で第1停止操作が実行された場合に、有効ラインL1上に入賞図柄組合せを構成する図柄を停止表示可能に構成されている。
次に、1枚役A~1枚役Tについて、図5~図7を用いて説明する。図5に示すように、左リールR1には、停止番号4番のコマにBAR図柄「BAR」が配列され、停止番号19番のコマにブランクC図柄「BKC」が配列されている。また、左リールR1には、停止番号9番のコマにブランクA図柄「BKA」が配列され、停止番号14番のコマに白7図柄「白7」が配列されている。
また、中リールR2には、停止番号4番のコマにBAR図柄「BAR」が配列され、停止番号9番のコマにブランクA図柄「BKA」が配列されている。また、中リールR2には、停止番号14番のコマに白7図柄「白7」が配列され、停止番号19番のコマにブランクC図柄「BKC」が配列されている。
また、右リールR3には、停止番号4番のコマにBAR図柄「BAR」が配列され、停止番号9番のコマにブランクA図柄「BKA」が配列されている。また、右リールR3には、停止番号14番のコマに白7図柄「白7」が配列され、停止番号19番のコマにブランクC図柄「BKC」が配列されている。
また、図6、図7に示すように、1枚役A~1枚役Tの入賞図柄組合せは、左リールR1の図柄がベルA図柄「BLA」と、BAR図柄「BAR」及びブランクC図柄「BKC」と、白7図柄「白7」及びブランクA図柄「BKA」と、のいずれかから構成され、中リールR2の図柄がベルA図柄「BLA」と、ベルB図柄「BLB」と、BAR図柄「BAR」及びブランクA図柄「BKA」と、白7図柄「白7」及びブランクC図柄「BKC」と、のいずれかから構成され、右リールR3の図柄がベルA図柄「BLA」と、スイカ図柄「WM」と、BAR図柄「BAR」及びブランクA図柄「BKA」と、白7図柄「白7」及びブランクC図柄「BKC」と、のいずれかから構成されている。
ここで、左リールR1において、BAR図柄「BAR」又はブランクC図柄「BKC」を有効ラインL1上に停止表示可能な引き込み範囲は、停止番号8番のリプレイ図柄「RP」~停止番号0番のチェリー図柄「CH」、停止番号19番のブランクC図柄「BKC」の20コマ中10コマの範囲である。また、白7図柄「白7」又はブランクA図柄「BKA」を有効ラインL1上に停止表示可能な引き込み範囲は、停止番号18番のリプレイ図柄「RP」~停止番号9番のブランクA図柄「BKA」の20コマ中10コマの範囲であり、かつBAR図柄「BAR」又はブランクC図柄「BKC」の引き込み範囲と重複しない範囲から構成されている。
また、中リールR2において、BAR図柄「BAR」又はブランクA図柄「BKA」を有効ラインL1上に停止表示可能な引き込み範囲は、停止番号13番のベルA図柄「BLA」~停止番号4番のBAR図柄「BAR」の20コマ中10コマの範囲である。また、白7図柄「白7」又はブランクC図柄「BKC」を有効ラインL1上に停止表示可能な引き込み範囲は、停止番号3番のベルA図柄「BLA」~停止番号0番のリプレイ図柄「RP」、停止番号19番のブランクC図柄「BKC」~停止番号14番の白7図柄「白7」の20コマ中10コマの範囲であり、かつBAR図柄「BAR」又はブランクA図柄「BKA」の引き込み範囲と重複しない範囲から構成されている。
そして、右リールR3において、BAR図柄「BAR」又はブランクA図柄「BKA」を有効ラインL1上に停止表示可能な引き込み範囲は、停止番号13番のリプレイ図柄「RP」~停止番号4番のBAR図柄「BAR」の20コマ中10コマの範囲である。また、白7図柄「白7」又はブランクC図柄「BKC」を有効ラインL1上に停止表示可能な引き込み範囲は、停止番号3番のリプレイ図柄「RP」~停止番号0番のベルA図柄「BLA」、停止番号19番のブランクC図柄「BKC」~停止番号14番の白7図柄「白7」の20コマ中10コマの範囲であり、かつBAR図柄「BAR」又はブランクA図柄「BKA」の引き込み範囲と重複しない範囲から構成されている。
このような構成であることから、スロットマシン1では、例えば、入賞図柄組合せが「BLA-BAR(BKA)-BAR(BKA)」から構成された1枚役Aについて、1枚役Aのみが入賞可能な操作態様でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合には、ストップボタンB1の押下タイミングによらず左リールR1においてベルA図柄「BLA」が有効ラインL1上に停止表示され、ストップボタンB2の押下タイミングがBAR図柄「BAR」又はブランクA図柄「BKA」を停止表示可能な20コマ中10コマの引き込み範囲内で押下操作された場合に中リールR2においてBAR図柄「BAR」又はブランクA図柄「BKA」が有効ラインL1上に停止表示され、ストップボタンB3の押下タイミングがBAR図柄「BAR」又はブランクA図柄「BKA」を停止表示可能な20コマ中10コマの引き込み範囲内で押下操作された場合に右リールR3においてBAR図柄「BAR」又はブランクA図柄「BKA」が有効ラインL1上に停止表示されるため、1枚役Aの入賞確率について、1/4となるように構成されている。
図8は、特殊小役A、特殊小役Bの入賞図柄組合せを示す図である。図8に示すように、特殊小役Aの入賞図柄組合せは「WM-ANY-RP」から構成されており、中リールR2について、中リールR2に配列されたすべての図柄のうちの任意の図柄(ANY)から入賞図柄組合せが構成されている。特殊小役Bの入賞図柄組合せは「WM-RP-ANY」から構成されており、右リールR3について、右リールR3に配列されたすべての図柄のうちの任意の図柄(ANY)から入賞図柄組合せが構成されている。
このような構成であることから、本実施形態のスロットマシン1では、有効ラインL1上に図柄組合せとして「WM-RP-RP」が表示された場合に、特殊小役Aの入賞図柄組合せ「WM-ANY-RP」と、特殊小役Bの入賞図柄組合せ「WM-RP-ANY」と、の両方の入賞図柄組合せが表示された状態となり、特殊小役Aと特殊小役Bとが重複して入賞する構成となっている。
<遊技状態移行制御手段>
図9は、本実施形態の遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態の移行に係る制御において、各遊技状態から移行可能な遊技状態を示す状態遷移図である。
図9に示すように、非RT状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態(初期遊技状態、通常遊技状態)であり、ボーナスが作動及び成立していない非ボーナス状態となっている。非RT状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルAを用いた内部抽選を実行させる。
ボーナス成立状態は、非RT状態における内部抽選で当選エリア「RBB」、当選エリア「RBB&1枚役」のいずれかに当選し、RBBが成立状態に設定された場合に移行する遊技状態である。ボーナス成立状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルBを用いた内部抽選を実行させる。
ボーナス状態は、RBBが入賞しRBBが作動することで移行される遊技状態である。ボーナス状態において、遊技状態移行制御手段170は、払い出されたメダルの合計数によって作動しているRBBの終了条件が成立したかを判定し、予め定められた所定の払出数(例えば、100枚)を超えるメダルが払い出された場合に、RBBの作動を終了させることでボーナス状態を終了させて、遊技状態を非ボーナス状態である非RT状態へ移行させる。ボーナス状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルCを用いた内部抽選を実行させる。
図3に示すように、内部抽選テーブルCでは、ベルA~ベルL、特殊小役A、特殊小役B、1枚役A~1枚役T、レア役のすべての小役に当選する当選エリア「全小役」と、特殊小役A、特殊小役B、1枚役A~1枚役T、レア役のすべての1枚役に当選する当選エリア「全1枚役」と、に乱数が対応付けられている。
図3を用いてボーナス状態について詳細に説明する。本実施形態のスロットマシン1において、内部抽選テーブルCが選択されるボーナス状態において当選エリア「全小役」又は当選エリア「全1枚役」に当選する確率は、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBにおいて小役を含む当選エリアのいずれかに当選する確率よりも高い、つまりボーナス状態において小役に当選する確率が、ボーナス状態以外の遊技状態においていずれかの小役に当選する確率よりも高い確率に設定されている。また、内部抽選テーブルCにおいて、当選エリア「全小役」に当選する確率は、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBにおいて当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」のいずれか1つに当選する確率よりも高く、当選エリア「打順ベル1」と当選エリア「打順チャンス1」との各当選確率を合算した当選確率よりも高く、当選エリア「打順ベル2」と当選エリア「打順チャンス2」との各当選確率を合算した当選確率よりも高く、当選エリア「打順ベル7」と当選エリア「打順チャンス3」との各当選確率を合算した当選確率よりも高く、当選エリア「打順ベル8」と当選エリア「打順チャンス4」との各当選確率を合算した当選確率よりも高い確率に設定されている。
このような構成であることから、本実施形態のスロットマシン1は、ボーナス状態において、ボーナスの非作動時である非RT状態、ボーナス成立状態である場合よりもすべての小役の当選確率が上昇するとともに、いずれかの小役に当選する確率も上昇するように構成されている。
また、スロットマシン1は、ボーナス状態において、当選エリア「全小役」に当選する確率が、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選する確率(当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の各当選確率を合算した当選確率)よりも低くなるように構成されている。
このように、本実施形態のスロットマシン1は、遊技を開始する際に必要となる遊技価値の投入数よりも多い配当に設定された複数種類の特定小役(ベルA~ベルL)が互いに重複せずに他の小役と重複当選する複数種類の第1小役当選態様(当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」)と、複数種類の特定小役が重複して当選する第2小役当選態様(当選エリア「全小役」)と、を有し、内部抽選手段120が、通常遊技状態(非RT状態)、ボーナス成立状態において、複数種類の第1小役当選態様が存在するように内部抽選を行うとともに、ボーナス状態において、第2小役当選態様が存在するように内部抽選を行うように構成されている。また、スロットマシン1において、ボーナス状態における内部抽選で第2小役当選態様に当選する確率は、通常遊技状態、ボーナス成立状態における内部抽選で複数種類の第1小役当選態様のいずれかに当選する確率よりも低く、ボーナス状態における内部抽選でのすべての小役それぞれの当選確率は、通常遊技状態、ボーナス成立状態における内部抽選でのすべての小役それぞれの当選確率以上となるように構成されている。
このため、本実施形態のスロットマシン1は、ボーナス状態について、メダルの獲得率の期待値が100%未満となっている。
ここで、ボーナス成立状態においては、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時に、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3を押下操作し、かつ当選しているベルA~ベルLを入賞可能な押下タイミングで第1停止操作が実行されないとベルA~ベルLを入賞させることができない構成であることから、ベルA~ベルLのいずれかが入賞する確率は、6種類の打順から正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3を押下操作でき、かつ第1停止操作が20コマ中10コマの範囲内に設定された適切な押下タイミングで実行された場合に限定されることから、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時におけるベルA~ベルLのいずれかが入賞する確率は、1/12に設定されている。
一方、後述するAT制御手段200によって入賞補助が実行されるAT遊技が実行された場合には、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時に、正解打順が報知され、かつベルA~ベルLを入賞可能にする押下タイミングが演出制御手段180による入賞補助演出によって報知されることで、ベルA~ベルLを確実に入賞させることができるようになるため、ベルA~ベルLのいずれかが入賞する確率について、入賞補助が実行されない場合に対して最大で12倍まで高めることができる。
このように、本実施形態においては、正解打順で停止操作し、かつ第1停止操作の押下タイミングが適切な場合に入賞する規定投入枚数よりも多くのメダルを払い出す入賞役(特定役)として、ベルA~ベルLの12種類を設定している。そして、ボーナス状態において特定役を含む当選態様が得られる確率を、ボーナス状態以外の遊技状態において特定役を含む当選態様が得られる確率の約1/12に圧縮している。このように構成することで、ボーナス状態以外の遊技状態においてN種類の特定役を互いに重複せずに当選させる態様を設けて内部抽選を行い、ボーナス状態においてN種類の特定役を重複して当選させる態様を設けて内部抽選を行うことによって、ボーナス状態において特定役を含む当選態様が得られる確率を、ボーナス状態以外の遊技状態において特定役を含む当選態様が得られる確率の約1/Nに圧縮することができる。これにより、ボーナス状態でのメダルの獲得率の期待値の下限を100%未満にまで引き下げた上でAT遊技に関するメダルの獲得性能を設計することができるため、AT機能を備えたスロットマシン1の設計自由度を飛躍的に向上させることができる。
<演出制御手段>
本実施形態において、演出制御手段180は、リール制御手段130によって左リールR1~右リールR3が回転制御されておらず、かつ投入受付手段105によってメダルが投入状態に設定されていない状態、つまり前ゲームが終了してから次ゲームが開始されるまでの状態において、所定の時間(例えば45秒)が経過した場合に、スロットマシン1において実行される演出の概要となる動画であるいわゆるデモ動画を表示装置330に表示するように構成されている。
また、本実施形態において、演出制御手段180は、前ゲームが終了してから次ゲームが開始されるまでの状態を、演出設定を選択可能な期間として設定している。演出設定を選択可能な期間において、演出制御手段180は、演出操作スイッチ270が遊技者によるセレクトボタンSB又は決定ボタンDBへの押下操作を検出した場合に、演出設定を選択可能な表示である演出設定表示を表示装置330に表示する。
演出設定表示を表示装置330に表示する場合において、演出制御手段180は、セレクトボタンSBのうち左セレクトボタンSBcが押下操作された場合と、右セレクトボタンSBdが押下操作された場合と、に、音響装置340から出力される音声の大きさを表示する音量調節画面を表示装置330に表示する。演出制御手段180は、音量調節画面を表示している状態において、左セレクトボタンSBcが押下操作された場合に、音量を現在の大きさから一段階下げ、右セレクトボタンSBdが押下操作された場合に、音量を現在の大きさから一段階上げる。
また、演出設定表示を表示装置330に表示する場合において、演出制御手段180は、セレクトボタンSBのうち上セレクトボタンSBaが押下操作された場合と、下セレクトボタンSBbが押下操作された場合と、決定ボタンDBが押下操作された場合と、に、表示装置330に表示される演出内容を設定可能な設定画面を表示装置330に表示する。演出制御手段180は、設定画面において、「音量調節画面の表示」と、表示装置330に表示するキャラクタを選択する「キャラクタ選択画面の表示」と、の選択可能であることを示す画面として、「音量調節」と書かれ長方形に枠取りされた第1ボタンと、「キャラクタ選択」と書かれ枠取りされた第2ボタンと、を表示し、各ボタンの横にいずれのボタンが選択されているかを示す矢印上のカーソルを表示する。
演出制御手段180は、上セレクトボタンSBaが操作された場合と、下セレクトボタンSBbが操作された場合と、に、カーソルを現在の位置(第1ボタンと第2ボタンとのいずれか一方の近傍)から、第1ボタンと第2ボタンとのいずれか他方の近傍の位置に移動させる。そして、演出制御手段180は、決定ボタンDBが押下操作された場合に、決定ボタンDBが押下操作された時点でカーソルが位置しているボタンに対応する設定画面を表示装置330に表示する。
なお、本実施形態の演出制御手段180は、前ゲームが終了してから次ゲームが開始するまでの期間において、精算ボタンBSが押下操作されたことをメダル精算スイッチ280が検出し、スロットマシン1にクレジットされているメダルが精算された場合に、精算ボタンBSへの操作に基づくメダルの精算に係る音声として、所定の音声(例えば、「またきてね」等)を出力するように構成されている。
ここで、演出制御手段180は、精算ボタンBSへの操作に基づくメダルの精算に係る所定の音声を出力している期間中において、左セレクトボタンSBcが押下操作された場合と、右セレクトボタンSBdが押下操作された場合と、に、所定の音声の出力を停止し、音量調節画面を表示するように構成されている。また、演出制御手段180は、精算ボタンBSへの操作に基づくメダルの精算に係る所定の音声を出力している期間中において、決定ボタンDBが押下操作された場合に、所定の音声の出力を停止し、設定画面を表示するように構成されている。一方、演出制御手段180は、精算ボタンBSへの操作に基づくメダルの精算に係る所定の音声を出力している期間中において、上セレクトボタンSBaが押下操作された場合と、下セレクトボタンSBbが押下操作された場合と、に、所定の音声の出力を継続し、設定画面を表示しない、つまり、上セレクトボタンSBaが押下操作された場合に実行する設定画面の表示に係る処理と、下セレクトボタンSBbが押下操作された場合に実行する設定画面の表示に係る処理と、を実行しないように構成されている。
つまり、遊技機は、
精算に用いられる精算操作部(BS)と、
演出の設定を含む操作に用いられる演出設定操作部(SBa~SBd,DB)と、
演出の実行を制御する制御手段(180)と、を備え、
前記制御手段は、前記精算操作部への操作に基づき遊技価値が精算された場合に、所定の音声を出力し、
前記所定の音声は、遊技価値の精算を報知する音声であり、
前記演出設定操作部は、第1演出設定操作部(SBc、SBd,DB)と、第2演出設定操作部(SBa,SBb)と、を有し、
前記制御手段は、前記第1演出設定操作部が操作された場合に、第1演出設定処理を実行し、
前記制御手段は、前記第2演出設定操作部が操作された場合に、第2演出設定処理を実行し、
前記制御手段は、前記所定の音声が出力している間に前記第1演出設定操作部が操作された場合に、前記所定の音声の出力を停止して前記第1演出設定処理を実行し、
前記制御手段は、前記所定の音声が出力している間に前記第2演出設定操作部が操作された場合に、前記所定の音声の出力を継続して前記第2演出設定処理を実行しない。
このような構成により、本実施形態のスロットマシン1は、精算ボタンBSへの操作に基づくメダルの精算に係る所定の音声を出力している期間中に、左セレクトボタンSBc、右セレクトボタンSBd又は決定ボタンDBが押下操作された場合には、所定の音声の出力を停止して押下操作されたボタンに対応する処理を実行することで、所定の音声の出力中に遊技者が演出に係る設定(音量調整、表示キャラクタの変更)をしたくなった際に速やかに対応することができるとともに、上セレクトボタンSBa又は下セレクトボタンSBbが押下操作された場合には、押下操作されたボタンに対応する処理を実行せずに所定の音声の出力を継続することで、所定の音声の出力中に遊技者が誤って上セレクトボタンSBa又は下セレクトボタンSBbを押下操作した場合であっても所定の音声を継続するため、所定の音声を望む遊技者の要求を満たすことができる。
この、精算ボタンBSが、本実施形態における精算操作部を構成し、上セレクトボタンSBa、下セレクトボタンSBbが、本実施形態における演出設定操作部及び第2演出設定操作部を構成し、左セレクトボタンSBc、右セレクトボタンSBd、決定ボタンDBが、本実施形態における演出設定操作部及び第1演出設定操作部を構成し、演出制御手段180が、本実施形態における制御手段を構成し、左セレクトボタンSBc、右セレクトボタンSBdへの押下操作に基づく音量調節画面の表示に係る処理と、決定ボタンDBへの押下操作に基づく設定画面の表示に係る処理と、が、本実施形態における第1演出設定処理を構成し、上セレクトボタンSBa、下セレクトボタンSBbへの押下操作に基づく設定画面の表示に係る処理と、が、本実施形態における第2演出設定処理を構成する。
<AT制御手段>
図10は、本実施形態のAT制御手段200よって制御される通常区間及び有利区間と、有利区間中に制御される演出状態と、についての詳細を示す状態遷移図である。
上述した通り、通常区間は、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく補助遊技に関する制御が実行されない期間である。AT制御手段200は、通常区間内における遊技において、内部抽選手段120による内部抽選で当選した当選エリアに基づき、通常区間を終了し有利区間を開始するか否かを決定する抽選である有利区間抽選を実行する。
有利区間抽選において、AT制御手段200は、まず、AT制御データ記憶手段197から、複数の乱数のそれぞれに対して「有利区間の開始」、「ハズレ(不当選)」が対応付けられているデータテーブルである有利区間移行抽選テーブルを取得する。そして、AT制御手段200は、乱数生成手段110から乱数を取得し、取得した乱数を有利区間移行抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき、有利区間を開始するか否かを決定する。
AT制御手段200は、内部抽選で当選した当選エリアの当選確率と、有利区間抽選における「有利区間の開始」の当選確率と、を乗算した確率について、1/17500以上となるように有利区間抽選を実行する。
本実施形態のAT制御手段200は、非RT状態における内部抽選で当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」、当選エリア「レア役」、当選エリア「通常リプレイ1」、当選エリア「レアリプレイ」、当選エリア「RBB&1枚役」に当選した場合と、ボーナス成立状態における内部抽選で当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」、当選エリア「レア役」、当選エリア「通常リプレイ1」、当選エリア「レアリプレイ」、当選エリア「1枚役」に当選した場合と、に、有利区間抽選を実行し、他の当選エリアに当選した場合には、有利区間抽選を実行しないように構成されている。また、AT制御手段200は、約1/1.5と高い確率で「有利区間の開始」に当選する有利区間抽選を実行する。
有利区間において、AT制御手段200は、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時におけるベルA~ベルLの入賞補助を実行しない演出状態として非AT状態(第1状態)を有し、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時におけるベルA~ベルLの入賞補助を実行可能な演出状態としてAT状態(第2状態)を有している。また、本実施形態のスロットマシン1は、全体の遊技における有利区間の滞在比率が、7割以上となりうる構成となっている。
本実施形態において、AT制御手段200は、非AT状態である状態における内部抽選で当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選した場合に、遊技者にとって有利なストップボタンB1~ストップボタンB3の操作順序として、入賞する小役の数が多くなるストップボタンB1~ストップボタンB3の操作順序を報知する入賞補助制御を実行する。具体的には、AT制御手段200は、非AT状態において当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選した場合に、特殊小役A及び特殊小役Bを入賞可能にする打順(設定打順)のうち、第1停止操作に設定されたストップボタンを報知する入賞補助制御(設定打順報知制御)を実行する。AT制御手段200は、設定打順報知制御として、内部抽選で当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」の当選時にのみ表示される表示態様を主制御表示装置500に表示させる。
また、演出制御手段180は、非AT状態における内部抽選で当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選し、AT制御手段200によって設定打順報知制御が実行される場合に、第1停止操作を実行するストップボタンを報知する第1入賞補助演出指標330a(図16参照)を表示装置330に表示する入賞補助演出を実行する。非AT状態における内部抽選で当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選した場合に演出制御手段180が実行する入賞補助演出の詳細については、後述する。
非AT状態は、通常区間から有利区間に移行された場合と、AT状態の終了後に有利区間が継続する場合と、設定される複数種類の演出状態の中で通常状態に相当する演出状態(通常演出状態)である。本実施形態において、AT制御手段200は、非AT状態における補助遊技に係る各種制御を実行する際に用いる変数として、非ATモードを有している。
非ATモードは、第1非ATモード~第5非ATモードの5種類のモードから構成されており、第1非ATモード<第2非ATモード<第3非ATモード<第4非ATモード<第5非ATモードの順に、遊技者にとって有利な制御が実行されるモードとなっている。AT制御手段200は、通常区間から有利区間に移行された場合に、第1非ATモード~第5非ATモードのいずれのモードを設定するかを決める開始時非ATモード抽選を実行し、抽選により決定した非ATモードをAT制御データ記憶手段197の非ATモード格納領域197eに格納する。
有利区間の開始に基づき非ATモードを設定した後、AT制御手段200は、非AT状態における遊技回数をカウントする非ATゲーム数カウンタ197cに設定する初期値を決定する開始時非ATゲーム数抽選を実行する。開始時非ATゲーム数抽選において、AT制御手段200は、非ATモード格納領域197eに格納した非ATモードに対応する抽選テーブルを取得する。
開始時非ATゲーム数抽選において用いられる各抽選テーブルでは、それぞれ値「200」、値「400」、値「600」、値「800」に抽選値数が対応付けられており、第1非ATモード<第2非ATモード<第3非ATモード<第4非ATモード<第5非ATモードの順に、小さい値の当選確率が高くなるように抽選値数が対応付けられている。また、第3非ATモード~第5非ATモードである場合に用いられる各抽選テーブルでは、値「800」に抽選値数が対応付けられておらず値「200」、値「400」、値「600」のいずれかに当選するように構成されている。
AT制御手段200は、開始時非ATゲーム数抽選によって決定した値を非ATゲーム数カウンタ197cの初期値として設定し、遊技が実行される都度、非ATゲーム数カウンタ197cの記憶値を1ゲームに相当する値「1」で減算するデクリメント更新を実行する。AT制御手段200は、非ATゲーム数カウンタ197cの記憶値を100減算するごと、つまり非AT状態において100ゲームの遊技が実行されるごとに、設定されている非ATモードよりも有利な非ATモードに移行するか否かを決定するモード移行抽選を実行する。モード移行抽選において、AT制御手段200は、例えば、第1非ATモードが設定されている場合には、設定する非ATモードを第2非ATモードに移行するか否かを抽選によって決定する、つまり現在設定されている非ATモードよりも1段階有利なモードに移行するか否かを抽選によって決定する。
AT制御手段200は、非ATゲーム数カウンタ197cの記憶値が値「0」となった場合に、AT状態への移行条件が成立したと判定し、演出状態を非AT状態からAT状態に移行する。また、AT制御手段200は、内部抽選で当選エリア「レア役」に当選した場合と、当選エリア「レアリプレイ」に当選した場合と、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選し、かつ特殊小役Aと特殊小役Bとが重複して入賞(重複入賞)した場合において、AT状態に移行するか否かを決定するAT抽選を実行し、AT抽選において「AT状態への移行」に当選した場合に、演出状態を非AT状態からAT状態に移行する。
また、AT制御手段200は、AT状態から非AT状態に移行した場合において、AT状態における遊技の内容に応じて非ATモードの設定に係る処理を実行する。AT制御手段200は、AT状態において後述する第1ATモード~第5ATモードの少なくとも1つが設定された状態で遊技が実行された後にAT状態が終了し非AT状態に演出状態を移行する場合に、非ATモードを決定する第1終了時モード抽選を実行する。第1終了時モード抽選において、AT制御手段200は、第2有利区間カウンタ197bの記憶値に対応する抽選テーブルを取得する。
第1終了時モード抽選において用いられる各抽選テーブルでは、それぞれ第1非ATモード~第5非ATモードに抽選値数が対応付けられており、第2有利区間カウンタ197bの記憶値が値「500」未満である場合に選択される抽選テーブルでは、第3非ATモード~第5非ATモードのいずれかに当選する確率が第1非ATモード、第2非ATモードのいずれかに当選する確率よりも高くなるように設定され、第2有利区間カウンタ197bの記憶値が値「500」以上でかつ値「1500」未満である場合に選択される抽選テーブルでは、第2非ATモードに当選する確率が第1非ATモード、第3非ATモード~第5非ATモードのいずれかに当選する確率よりも高くなるように設定され、第2有利区間カウンタ197bの記憶値が値「1500」以上である場合に選択される抽選テーブルでは、第1非ATモードに当選する確率が第2非ATモード~第5非ATモードのいずれかに当選する確率よりも高くなるように設定されている。
一方、本実施形態のAT制御手段200は、AT状態においてATモードが設定されることなくAT状態が終了し非AT状態に演出状態を移行する場合に、AT状態においてATモードが設定されなかったことを示す特定ATフラグをON状態にセットするとともに、非ATモードを決定する第2終了時モード抽選を実行する。第2終了時モード抽選において、AT制御手段200は、現在設定されている非ATモードに基づき抽選テーブルを取得する。
第2終了時モード抽選において用いられる各抽選テーブルでは、それぞれ第1非ATモード~第5非ATモードに抽選値数が対応付けられており、第1非ATモード<第2非ATモード<第3非ATモード<第4非ATモードの順に、遊技者にとって有利な非ATモードの当選確率が高くなるように抽選値数が対応付けられている。また、第2終了時モード抽選において用いられる各抽選テーブルのうち、現在設定されている非ATモードが第2非ATモード~第4非ATモードである場合に用いられる抽選テーブルは、開始時非ATモード抽選において用いられる抽選テーブルよりも第3非ATモード~第5非ATモードのいずれかに当選する確率が高くなるように構成されている。
なお、スロットマシン1では、第5非ATモードが設定されている状態でAT状態に演出状態が移行した場合には、必ずATモードが設定される構成であり、第2終了時モード抽選が実行されないことから、第5非ATモードである場合に対応する抽選テーブルについて有していない構成となっている。
AT状態から非AT状態に移行し、かつ非ATモードを設定した後、AT制御手段200は、非ATゲーム数カウンタ197cに設定する初期値を決定する開始時非ATゲーム数抽選を実行する。開始時非ATゲーム数抽選において、AT制御手段200は、特定ATフラグがOFF状態である場合には、有利区間の開始時に実行する開始時非ATゲーム数抽選と同様の処理を実行する。一方、AT制御手段200は、特定ATフラグがON状態である場合には、有利区間の開始時に実行する開始時非ATゲーム数抽選で用いた抽選テーブルとは異なる抽選テーブルを用いて開始時非ATゲーム数中抽選を実行する。
特定ATフラグがON状態である場合、第1非ATモードが設定されている場合に用いられる抽選テーブルと、第2非ATモードが設定されている場合に用いられる抽選テーブルと、では、値「600」に略確実(例えば約99.5%)に当選し、極稀(例えば約0.5%)に値「400」に当選するようにそれぞれ構成されている。また、特定ATフラグがON状態である場合、第3非ATモードが設定されている場合に用いられる抽選テーブルと、第4非ATモードが設定されている場合に用いられる抽選テーブルと、第5非ATモードが設定されている場合に用いられる抽選テーブルと、では、値「400」に高確率(例えば約85%)に当選し、低確率(例えば約15%)で値「600」に当選するようにそれぞれ構成されている。
また、AT状態から非AT状態に移行し、かつ非ATモードを設定した後、AT制御手段200は、有利区間を終了させるまでの遊技回数をカウントする有利区間終了判定カウンタ197dに設定する初期値を決定する有利区間終了ゲーム数抽選を実行する。有利区間終了ゲーム数抽選において、AT制御手段200は、非ATモード格納領域197eに格納した非ATモードを参照して対応する抽選テーブルを取得する。
有利区間終了ゲーム数抽選において用いられる各抽選テーブルでは、設定されている非ATモードに応じた値に抽選値数が対応付けられている、第1非ATモードである場合に選択される抽選テーブルでは、値「50」~値「100」の範囲の値に抽選値数が対応付けられ、第1非ATモードである場合に選択される抽選テーブルでは、値「50」~値「100」の範囲の値に抽選値数が対応付けられ、第2非ATモードである場合に選択される抽選テーブルでは、値「150」~値「190」の範囲の値に抽選値数が対応付けられ、第3非ATモード~第5非ATモードである場合に選択される各抽選テーブルでは、値「700」~値「750」の範囲の値に抽選値数が対応付けられている。
AT制御手段200は、有利区間終了ゲーム数抽選によって決定した値を有利区間終了判定カウンタ197dの初期値として設定し、遊技が実行される都度、有利区間終了判定カウンタ197dの記憶値を1ゲームに相当する値「1」で減算するデクリメント更新を実行する。AT制御手段200は、有利区間終了判定カウンタ197dの記憶値が値「0」となった場合に、有利区間の終了条件のうち通常終了条件が成立したと判定し、有利区間に関する情報を初期化する処理である所定の初期化処理と、有利区間を終了させて次ゲームから通常区間を開始する所定の終了処理と、を実行する。
このような構成であることから、本実施形態のスロットマシン1では、AT状態が終了し非AT状態が開始される場合において、設定されている非ATモードが第1非ATモード又は第2非ATモードである場合には、非ATゲーム数カウンタ197cの記憶値が値「0」となる以前に有利区間終了判定カウンタ197dの記憶値が値「0」となり、非ATゲーム数カウンタ197cの記憶値が値「0」になったことに基づくAT状態への移行が行われることなく有利区間が終了する。
また、スロットマシン1では、AT状態が終了し非AT状態が開始される場合において、設定されている非ATモードが第3非ATモード~第5非ATモードである場合には、有利区間終了判定カウンタ197dの記憶値が値「0」となる以前に非ATゲーム数カウンタ197cの記憶値が値「0」となり、有利区間終了判定カウンタ197dの記憶値が値「0」になったことに基づく所定の終了処理が実行されることなく非ATゲーム数カウンタ197cの記憶値が値「0」になったことに基づくAT状態への移行が実行される。
AT状態は、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」に当選した際にベルA~ベルLの入賞補助が実行される補助遊技を実行可能な状態である。AT制御手段200は、AT状態における入賞補助として、ベルA~ベルLを入賞可能にする正解打順を報知する表示を主制御表示装置500に表示させる。
また、本実施形態の演出制御手段180は、AT制御手段200によって入賞補助が実行される場合に、表示装置330に正解打順と第1停止操作の押下タイミングとを報知する入賞補助演出を実行する。演出制御手段180は、入賞補助演出として、第1停止操作を実行するストップボタン及び第1停止操作の押下タイミングを報知する第1入賞補助演出指標と、第2停止操作を実行するストップボタンを報知する第2入賞補助演出指標と、第3停止操作を実行するストップボタンを報知する第3入賞補助演出指標と、を表示する。第1入賞補助演出指標の詳細については、後述する。
この、規定投入数(3枚)よりも多い配当(13枚)が設定されたベルA~ベルLの入賞補助が実行される補助遊技によってメダルの払い出しに関して非AT状態よりも遊技者にとって有利なAT状態が、本実施形態における第2状態を構成し、通常区間、有利区間及び補助遊技に係る制御を行うAT制御手段200が、本実施形態における補助遊技制御手段を構成する。
また、AT状態において、AT制御手段200は、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選した場合に、設定打順報知制御を実行しないように構成されており、いずれの打順の報知も実行しない構成となっている。このため、スロットマシン1では、AT状態における内部抽選で当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選した場合に、いずれの打順の報知も実行されないことで、遊技者にストップボタンB1を第1停止操作する遊技が促される。
本実施形態のスロットマシン1では、より詳しくは後述するが、ボーナス成立状態において当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選した場合に、ベルA、ベルB、ベルG、ベルHを入賞可能にする非設定打順について、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」のいずれについても打順1、打順2に設定されているため、ストップボタンB1を第1停止操作する遊技が実行されることで、13枚の払い出しが実行されることでベルA、ベルB、ベルG、ベルHの入賞確率を高めることができる。
本実施形態のAT制御手段200は、AT状態の開始時において、ATモードを設定するか否かを決める抽選を実行する。AT制御手段200は、ATモードを設定するか否かを決める抽選として、特定ATフラグがOFF状態である場合には、AT開始時第1モード抽選を実行し、特定ATフラグがON状態である場合には、AT開始時第2モード抽選を実行する。AT開始時第1モード抽選及びAT開始時第2モード抽選において、AT制御手段200は、設定値記憶手段191に記憶されている設定値に基づき、抽選テーブルを選択するように構成されている。
AT制御手段200は、AT開始時第1モード抽選又はAT開始時第2モード抽選を実行し、ATモードの設定の有無を決定し、ATモードを設定すると決定した場合には、抽選により決定したATモードをAT制御データ記憶手段197のATモード格納領域197fに格納し、擬似ボーナス状態が終了した後に決定したATモードを開始する。AT開始時第1モード抽選、AT開始時第2モード抽選の詳細については、後述する。
擬似ボーナス状態は、演出状態がAT状態に移行した場合に開始される状態である。擬似ボーナス状態において、AT制御データ記憶手段197のATゲーム数カウンタ(不図示)に所定の遊技回数に対応する初期値(30ゲーム)をセットし、遊技が実行される都度、ATゲーム数カウンタの記憶値を1ゲームに相当する値「1」で減算するデクリメント更新を実行する。
AT制御手段200は、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「レアリプレイ」に当選した場合と、当選エリア「レア役」に当選した場合と、において、ATモードが設定されていない場合にはATモードを設定するか否かを決定するATモード設定抽選を実行し、ATモード格納領域197fに第1ATモード~第4ATモードのいずれかが格納されている場合には、格納されているATモードよりも遊技者にとって有利なATモードに移行するか否かを抽選するATモード移行抽選を実行する。
AT制御手段200は、AT状態における毎回の遊技の実行の都度実行するデクリメント更新によってATゲーム数カウンタの記憶値が値「0」になった場合に、ATモード格納領域197fを参照してATモードが設定されているか否かを判定する。AT制御手段200は、ATモード格納領域197fに第1ATモード~第5ATモードのいずれもが格納されておらず、ATモードが設定されていないと判定した場合には、ATモード設定条件が不成立であったと判定し、特定ATフラグをON状態にセットするとともに、AT状態から非AT状態に演出状態を移行する。一方、ATモード格納領域197fに第1ATモード~第5ATモードのいずれかが格納されていた場合、AT制御手段200は、ATモード設定条件が成立したと判定し、格納されているATモードを設定し、次ゲームより格納されているATモードでの遊技を開始可能にする。
ATモードは、擬似ボーナス状態の終了時にATモード格納領域197fに第1ATモード~第5ATモードのいずれかが格納されている場合に開始される状態であり、第1ATモード~第5ATモードの5種から構成される。また、ATモードが設定されている遊技において、AT制御手段200は、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時に入賞補助制御を実行するように構成されている。このため、本実施形態のスロットマシン1では、ATモードが長期に亘って継続することで、メダルの獲得数が多くなるように構成されている。
第1ATモードは、遊技の実行の都度、第1ATモードを終了し非AT状態に移行するか否かを決定するATモード終了抽選が実行されるモードである。AT制御手段200は、ATモード終了抽選において、高確率(例えば90%)で「ATモードの終了」に当選し、低確率(例えば10%)で「第1ATモードの継続」に当選する抽選を実行する。ATモード終了抽選において「ATモードの終了」に当選した場合、AT制御手段200は、ATモードを終了し、演出状態をAT状態からAT状態に移行することで、次ゲームより非AT状態での遊技を開始するように構成されている。
第2ATモードは、遊技の実行の都度、第2ATモードから第1ATモードに移行するか否かを決定する第1ATモード移行抽選が実行されるモードである。AT制御手段200は、第1ATモード移行抽選において、高確率(例えば80%)で「第1ATモードへの移行」に当選し、低確率(例えば10%)で「第2ATモードの継続」に当選し、低確率(例えば10%)で「ATモードの終了」に当選する抽選を実行する。第1ATモード移行抽選において「第1ATモードへの移行」に当選した場合、AT制御手段200は、ATモードを第2ATモードから第1ATモードの移行し、次ゲームより第1ATモードでの遊技を開始する。また、第1ATモード移行抽選において「ATモードの終了」に当選した場合、AT制御手段200は、ATモードを終了し、演出状態をAT状態からAT状態に移行することで、次ゲームより非AT状態での遊技を開始するように構成されている。
第3ATモードは、少なくとも2ゲームの遊技が実行されるまでは継続し、第3ATモードにおける3ゲーム目の遊技から、遊技の実行の都度、第3ATモードから第2ATモードに移行するか否かを決定する第2ATモード移行抽選が実行されるモードである。AT制御手段200は、第2ATモード移行抽選において、例えば50%の確率で「第2ATモードへの移行」に当選し、例えば50%の確率で「第3ATモードの継続」に当選する抽選を実行する。第2ATモード移行抽選において「第2ATモードへの移行」に当選した場合、AT制御手段200は、ATモードを第3ATモードから第2ATモードの移行し、次ゲームより第2ATモードでの遊技を開始する。
第4ATモードは、少なくとも3ゲームの遊技が実行されるまでは継続し、第4ATモードにおける4ゲーム目の遊技から、遊技の実行の都度、第4ATモードから第3ATモードに移行するか否かを決定する第3ATモード移行抽選が実行されるモードである。AT制御手段200は、第3ATモード移行抽選において、例えば50%の確率で「第3ATモードへの移行」に当選し、例えば50%の確率で「第4ATモードの継続」に当選する抽選を実行する。第3ATモード移行抽選において「第3ATモードへの移行」に当選した場合、AT制御手段200は、ATモードを第4ATモードから第3ATモードの移行し、次ゲームより第3ATモードでの遊技を開始する。
第5ATモードは、毎回の遊技の実行の都度、第5ATモードから第4ATモードに移行するか否かを決定する第4ATモード移行抽選が実行されるモードである。AT制御手段200は、第4ATモード移行抽選において、低確率(例えば10%)で「第4ATモードへの移行」に当選し、高確率(例えば90%)で「第5ATモードの継続」に当選する抽選を実行する。第4ATモード移行抽選において「第4ATモードへの移行」に当選した場合、AT制御手段200は、ATモードを第5ATモードから第4ATモードの移行し、次ゲームより第4ATモードでの遊技を開始する。
このような構成であることから、本実施形態のスロットマシン1では、ATモードが設定された場合に、第1ATモード又は第2ATモードにおいて「ATモードの終了」に当選するまでAT状態が継続する。また、スロットマシン1では、第5ATモードから第4ATモード、第3ATモード、第2ATモードの順にATモードが移行するまでATモードが終了せずAT状態が継続するとともに、各ATモードについて、第5ATモード、第4ATモード、第3ATモード、第2ATモード、第1ATモードの順に1段階ずつ下がるように構成されている。このような構成であることから、本実施形態のスロットマシン1では、第1ATモード<第2ATモード<第3ATモード<第4ATモード<第5ATモードの順に、遊技者にとって有利なATモードとして構成されている。
なお、AT制御手段200は、第1ATモード~第5ATモードのいずれかのATモードを設定している状態であっても、第1有利区間カウンタ197aの記憶値が値「1500」に達した場合と、AT状態において第2有利区間カウンタ197bの記憶値が値「2400」を超えた場合と、に、有利区間の終了条件のうち特定終了条件が成立したと判定し、有利区間に関する情報を初期化する処理である所定の初期化処理と、有利区間を終了させて次ゲームから通常区間を開始する所定の終了処理と、を実行する。
また、AT制御手段200は、演出状態が非AT状態である場合であっても、第1有利区間カウンタ197aの記憶値が値「1500」に達した場合と、AT状態において第2有利区間カウンタ197bの記憶値が値「2400」を超えた場合と、には、有利区間の終了条件のうち特定終了条件が成立したと判定し、有利区間に関する情報を初期化する処理である所定の初期化処理と、有利区間を終了させて次ゲームから通常区間を開始する所定の終了処理と、を実行する。
3.打順小役当選時の詳細
上述したように、本実施形態のスロットマシン1では、打順によって入賞可能となる小役が異なる場合を有する当選エリア(打順小役)として、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」と、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」を有している。
<当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の詳細>
まず、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」について説明する。本実施形態のスロットマシン1は、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」に当選した場合において、遊技状態に応じてリール制御手段130によるリール停止制御の制御内容を変更することで、入賞可能となる役が異なるように構成されている。
図11は、非RT状態で当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」に当選した場合において、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順によって入賞可能となる役に付いて示す図である。図10に示すように、スロットマシン1では、非RT状態における内部抽選で当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」に当選した場合に、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下順序によらず、規定投入数よりも多い配当(13枚)に設定されたベルA~ベルLが入賞せず、規定投入数よりも少ない配当(1枚)に設定された1枚役A~1枚役Tが、図11に示す入賞確率で入賞するように構成されている。
当選エリア「打順ベル1」の当選時を例に、1枚役A~1枚役Tの入賞確率の詳細について説明する。図4に示した通り、当選エリア「打順ベル1」では、ベルAと、1枚役Aと、1枚役Dと、1枚役Lと、1枚役Qと、が重複当選する。
当選エリア「打順ベル1」に当選し、ストップボタンB1~ストップボタンB3が打順1又は打順2で押下操作された場合、リール制御手段130は、ストップボタンB1が第1停止操作されたことに基づき、リール停止制御として枚数優先制御を実行し、ベルAの入賞図柄組合せ「BLA-BLA-BLA」を構成するベルA図柄「BLA」を有効ラインL1上に停止表示する。これにより、スロットマシン1では、当該遊技において入賞可能となる役が、入賞図柄組合せが「BLA-BLA-BLA」から構成されたベルAと、入賞図柄組合せが「BLA-BAR(BKA)-BAR(BKA)」から構成された1枚役Aと、入賞図柄組合せが「BLA-白7(BKC)-白7(BKC)」から構成された1枚役Dと、に限定される。
次に、リール制御手段130は、ストップボタンB2又はストップボタンB3が第2停止操作されたことに基づき、リール停止制御として個数優先制御を実行する。当選エリア「打順ベル1」に当選し、かつ有効ラインL1を構成する左リールR1の上段にベルA図柄「BLA」を停止表示している場合、スロットマシン1では、中リールR2又は右リールR3にベルA図柄「BLA」を有効ラインL1上に停止表示すると表示可能になる図柄組合せが1個であり、BAR図柄「BAR」、ブランクA図柄「BKA」、白7図柄「白7」、ブランクC図柄「BKC」のいずれかを有効ラインL1上に停止表示すると表示可能になる図柄組合せがそれぞれ2個であることから、第2停止操作が実行されたストップボタンに対応するリールにおいて、BAR図柄「BAR」、ブランクA図柄「BKA」、白7図柄「白7」、ブランクC図柄「BKC」のいずれかを有効ラインL1上に停止表示する。
上述した通り、本実施形態のスロットマシン1では、中リールR2と右リールR3とにおいて、BAR図柄「BAR」又はブランクA図柄「BKA」を有効ラインL1上に停止表示可能な引き込み範囲と、白7図柄「白7」又はブランクC図柄「BKC」を有効ラインL1上に停止表示可能な引き込み範囲と、について、それぞれ重複しない範囲に設定されているとともに、それぞれ20コマ中10コマの範囲に設定されている。
このような構成であることから、スロットマシン1では、当選エリア「打順ベル1」に当選し、かつ打順1又は打順2でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に、第2停止操作が実行された時点で、当該遊技において入賞可能となる役について、入賞図柄組合せが「BLA-BAR(BKA)-BAR(BKA)」から構成された1枚役Aと、入賞図柄組合せが「BLA-白7(BKC)-白7(BKC)」から構成された1枚役Dと、のいずれか一方に限定される。
そして、スロットマシン1では、第3停止操作について、第2停止操作の時点で当該遊技において入賞可能な小役として限定された1枚役A又は1枚役Dの入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止表示することで、1枚役A又は1枚役Dが入賞するとともに、1枚役A又は1枚役Dを入賞可能にする第3停止操作の押下タイミングについて、20コマ中10コマの範囲の図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングとなっている。
このような構成により、スロットマシン1では、非RT状態において当選エリア「打順ベル1」に当選し、かつ打順1又は打順2でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に、第3停止操作の押下タイミングによって1/2の確率で1枚役A又は1枚役Dが入賞し、1/2の確率でいずれの役の入賞図柄組合せとも異なる図柄組合せが有効ラインL1上に表示される取りこぼし(非入賞)となる。
また、スロットマシン1では、非RT状態において当選エリア「打順ベル1」に当選し、かつ打順3又は打順4でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に、ストップボタンB2が第1停止操作されたことに基づき、リール停止制御として個数優先制御を実行し、1枚役Lの入賞図柄組合せ「白7(BKA)-BLB-白7(BKC)」を構成するベルB図柄「BLB」を有効ラインL1上に停止表示する。これにより、スロットマシン1では、当該遊技において入賞可能となる役が、入賞図柄組合せが「白7(BKA)-BLB-白7(BKC)」から構成された1枚役Lに限定される。
上述した通り、スロットマシン1では、左リールR1において、白7図柄「白7」又はブランクA図柄「BKA」を有効ラインL1上に停止表示可能な引き込み範囲が20コマ中10コマの範囲に設定されている。
このため、スロットマシン1では、第1停止操作の時点で当該遊技において入賞可能な小役として1枚役Lに限定され、1枚役Lを入賞可能にする第2停止操作の押下タイミングと第3停止操作の押下タイミングとについて、それぞれ20コマ中10コマの範囲の図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングとなっており、1/4の確率で1枚役Lが入賞し、3/4の確率でいずれの役の入賞図柄組合せとも異なる図柄組合せが有効ラインL1上に表示される取りこぼし(非入賞)となる。
また、スロットマシン1では、非RT状態において当選エリア「打順ベル1」に当選し、かつ打順5又は打順6でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に、ストップボタンB3が第1停止操作された時点で、当該遊技において入賞可能な小役として1枚役Qに限定され、1枚役Qを入賞可能にする第2停止操作の押下タイミングと第3停止操作の押下タイミングとについて、それぞれ20コマ中10コマの範囲の図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングとなっていることで、1/4の確率で1枚役Qが入賞し、3/4の確率でいずれの役の入賞図柄組合せとも異なる図柄組合せが有効ラインL1上に表示される取りこぼし(非入賞)となる。
図12は、ボーナス成立状態で当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」に当選した場合において、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順によって入賞可能となる役に付いて示す図である。図12に示すように、スロットマシン1では、ボーナス成立状態における内部抽選で当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」に当選した場合に、ベルA~ベルLを入賞可能にする打順(正解打順)が各当選エリアに設定されている。
スロットマシン1では、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」に当選し、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順が正解打順で、かつ当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」のそれぞれにおいてベルA~ベルLを入賞可能な押下タイミングとして設定されているタイミングで第1停止操作が実行された場合に、当選しているベルA~ベルLのいずれかが入賞する。
また、スロットマシン1では、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」に当選し、正解打順でかつ当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」のそれぞれにおいてベルA~ベルLを入賞不能な押下タイミングとして設定されているタイミングで第1停止操作が実行された場合と、正解打順とは異なる打順(不正解打順)でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合と、に当選している1枚役A~1枚役Tのいずれかが図12に示す入賞確率で入賞する。
図13は、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」のそれぞれに設定されているベルA~ベルLを入賞可能にするストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングについて説明する図である。
図13に示すように、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」には、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作される場合における第1停止操作の押下タイミングとして、それぞれ停止番号0番~停止番号9番のコマが有効ラインL1上に回転表示されているタイミングが、ベルA~ベルFを入賞可能にする押下タイミングとして設定されている。
リール制御手段130は、例えば、ボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル1」に当選し、第1停止操作がストップボタンB1に実行された場合において、左リールR1に配列された図柄のうち停止番号9番のブランクA図柄「BKA」~停止番号0番のチェリー図柄「CH」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB1が押下操作された場合、第2停止操作としてストップボタンB2が押下操作された際に、枚数優先制御を実行すると決定する。
これにより、スロットマシン1では、ボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル1」に当選し、かつ第1停止操作の押下タイミングがベルAを入賞可能に設定された押下タイミングであった場合に、第2停止操作が実行された時点で当該遊技において入賞可能となる小役がベルAに限定される。
一方、リール制御手段130は、ボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル1」に当選し、第1停止操作がストップボタンB1に実行された場合において、左リールR1に配列された図柄のうち停止番号19番のブランクC図柄「BKC」~停止番号10番のブランクB図柄「BKB」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB1が押下操作された場合、第2停止操作としてストップボタンB2が押下操作された際に、個数優先制御を実行すると決定する。
これにより、スロットマシン1では、ボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル1」に当選し、かつ第1停止操作の押下タイミングがベルAを入賞不能に設定された押下タイミングであった場合に、第2停止操作が実行された押下タイミングによって、当該遊技において入賞可能となる小役が1枚役A又は1枚役Dのいずれかに限定される。
また、図13に示すように、当選エリア「打順ベル7」~当選エリア「打順ベル12」には、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作される場合における第1停止操作の押下タイミングとして、それぞれ停止番号10番~停止番号19番のコマが有効ラインL1上に回転表示されているタイミングが、ベルG~ベルLを入賞可能にする押下タイミングとして設定されている。
リール制御手段130は、例えば、ボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル7」に当選し、第1停止操作がストップボタンB1に実行された場合において、左リールR1に配列された図柄のうち停止番号19番のブランクC図柄「BKC」~停止番号10番のブランクB図柄「BKB」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB1が押下操作された場合、第2停止操作としてストップボタンB2が押下操作された際に、枚数優先制御を実行すると決定する。
これにより、スロットマシン1では、ボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル7」に当選し、かつ第1停止操作の押下タイミングがベルGを入賞可能に設定された押下タイミングであった場合に、第2停止操作が実行された時点で当該遊技において入賞可能となる小役がベルGに限定される。
一方、リール制御手段130は、ボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル7」に当選し、第1停止操作がストップボタンB1に実行された場合において、左リールR1に配列された図柄のうち停止番号9番のブランクA図柄「BKA」~停止番号0番のチェリー図柄「CH」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB1が押下操作された場合、第2停止操作としてストップボタンB2が押下操作された際に、個数優先制御を実行すると決定する。
これにより、スロットマシン1では、ボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル7」に当選し、かつ第1停止操作の押下タイミングがベルGを入賞不能に設定された押下タイミングであった場合に、第2停止操作が実行された押下タイミングによって、当該遊技において入賞可能となる小役が1枚役A又は1枚役Dのいずれかに限定される。
ここで、スロットマシン1では、図5に示した通り、左リールR1~右リールR3のそれぞれの周面において、停止番号4番のコマにBAR図柄「BAR」が配列され、停止番号14番のコマに白7図柄「白7」が配列されている。つまり、左リールR1~右リールR3は、停止番号0番~停止番号9番の範囲内に、BAR図柄「BAR」が配列され、停止番号10番~停止番号19番の範囲内に、白7図柄「白7」が配列された構成となっている。
つまり、本実施形態のスロットマシン1では、遊技状態がボーナス成立状態で、かつ当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」に当選した場合において、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作され、かつBAR図柄「BAR」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングで第1停止操作が実行されることで、ベルA~ベルFを入賞可能となる。
また、スロットマシン1では、遊技状態がボーナス成立状態で、かつ当選エリア「打順ベル7」~当選エリア「打順ベル12」に当選した場合において、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作され、かつ白7図柄「白7」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングで第1停止操作が実行されることで、ベルG~ベルLを入賞可能となる。
上述したように、本実施形態のスロットマシン1では、BAR図柄「BAR」と白7図柄「白7」とが、他の図柄よりも視認性の高い図柄として構成されている。このような構成であることから、本実施形態の演出制御手段180は、遊技状態がボーナス成立状態で、かつ演出状態がAT状態である状態で、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」に当選した場合に、正解打順と、ベルA~ベルFを入賞可能にする第1停止操作の押下タイミングと、を報知する入賞補助演出を実行する場合において、正解打順のうち第1停止操作を実行するストップボタン及び該ストップボタンの押下タイミングを報知する第1入賞補助演出指標として、BAR図柄「BAR」に略類似した意匠性を有する画像を表示装置330に表示する。また、演出制御手段180は、遊技状態がボーナス成立状態で、かつ演出状態がAT状態である状態で、当選エリア「打順ベル7」~当選エリア「打順ベル12」に当選した場合に、正解打順と、ベルG~ベルLを入賞可能にする第1停止操作の押下タイミングと、を報知する入賞補助演出を実行する場合において、正解打順のうち第1停止操作を実行するストップボタン及び該ストップボタンの押下タイミングを報知する第1入賞補助演出指標として、白7図柄「白7」に略類似した意匠性を有する画像を表示装置330に表示する。
ここで、スロットマシン1では、図6に示したように、ベルA~ベルLの入賞図柄組合せについて、BAR図柄「BAR」及び白7図柄「白7」を含まない構成となっている。しかしながら、スロットマシン1では、図4、図6、図7に示したように、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」でベルA~ベルLと重複当選する1枚役A~1枚役Tの入賞図柄組合せにおいて、正解打順のうち第1停止操作されるリールに対応するリールの図柄としてBAR図柄「BAR」又は白7図柄「白7」を含むように構成されている。具体的には、当選エリア「打順ベル1」では、ベルAと重複当選する1枚役Qの入賞図柄組合せが「BAR(BKC)-BAR(BKA)-WM」が構成されており、左リールR1の図柄としてBAR図柄「BAR」が入賞図柄組合せに含まれる構成となっている。
このような構成であることから、本実施形態のスロットマシン1では、ベルA~ベルLの入賞図柄組合せにBAR図柄「BAR」と白7図柄「白7」とが含まれていない構成であるものの、入賞補助演出において、ベルA~ベルLを入賞可能にする第1停止操作の押下タイミングを報知するためにBAR図柄「BAR」又は白7図柄「白7」に略類似した意匠性を有する画像からなる第1入賞補助演出指標を表示する構成であるものの、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」において重複当選している1枚役A~1枚役Tの入賞図柄組合せを構成する各図柄において、第1入賞補助演出指標で第1停止操作の実行を報知されているリールの図柄として、第1入賞補助演出指標で表示される画像に対応するBAR図柄「BAR」又は白7図柄「白7」が含まれているため、ベルA~ベルLの入賞図柄組合せに含まれない図柄を表示しているにもかかわらず、遊技の公正を害することなくベルA~ベルLの入賞を補助することができる。
<当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」の詳細>
次に、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」について説明する。本実施形態のスロットマシン1は、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選した場合において、遊技状態が非RT状態とボーナス成立状態とのいずれである場合にも、リール制御手段130によるリール停止制御の制御内容を変更しないように構成されている。
図14は、非RT状態又はボーナス成立状態で当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選した場合において、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順によって入賞可能となる役に付いて示す図である。図14に示すように、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」は、それぞれ第1停止操作が実行された時点で、当該遊技で入賞可能となる小役がベルA、ベルB、ベルG、ベルHと、特殊小役A及び特殊小役Bと、のいずれかに限定されるように構成されている。
また、図14に示すように、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」は、ベルA、ベルB、ベルG、ベルHを入賞可能にする打順(非設定打順)が、いずれも打順1、打順2のストップボタンB1を第1停止操作する打順に設定され、特殊小役A及び特殊小役Bを重複入賞させる打順(設定打順)が、いずれも打順3~打順6のストップボタンB2、ストップボタンB3を第1停止操作する打順に設定されている。
当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」の当選時におけるリール制御手段130によるリール停止制御の詳細について、図15を用いて説明する。図15は、当選エリア「打順チャンス1」に当選した場合におけるリール制御手段130によるリール停止制御を説明する図である。図15(A)は、当選エリア「打順チャンス1」の当選時において重複当選するベルAと、特殊小役Aと、特殊小役Bと、のそれぞれの入賞図柄組合せを示す図である。
図15(B)は、第1停止操作としてストップボタンB2が押下操作された場合に、有効ラインL1に停止表示可能な図柄と、各図柄を停止表示した場合に有効ラインL1上に表示可能になる図柄組合せの数と、を示す図である。図15(B)に示すように、スロットマシン1では、当選エリア「打順チャンス1」に当選し、かつストップボタンB2が第1停止操作される設定打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合、ベルA図柄「BLA」を有効ラインL1上に停止表示することでベルAの入賞図柄組合せ「BLA-BLA-BLA」と、特殊小役Aの入賞図柄組合せ「WM-ANY-RP」の2個の図柄組合せを有効ラインL1上に表示可能となり、リプレイ図柄「RP」を有効ラインL1上に停止表示することで特殊小役Aの入賞図柄組合せ「WM-ANY-RP」と、特殊小役Bの入賞図柄組合せ「WM-RP-ANY」と、の2個の図柄組合せを有効ラインL1上に表示可能となる。
リール制御手段130は、ベルA図柄「BLA」と、リプレイ図柄「RP」と、のそれぞれを中リールR2の中段に停止表示した場合における有効ラインL1上に表示可能な入賞図柄組合せの数が同一であることから、個数優先制御によってベルA図柄「BLA」と、リプレイ図柄「RP」と、との間に優先順位をつけられないため、停止制御テーブル記憶手段194に記憶されている停止制御テーブルを用いたリール停止制御によって、リプレイ図柄「RP」を有効ラインL1上に停止表示することを決定する。
このようなリール停止制御が実行されることにより、スロットマシン1では、当選エリア「打順チャンス1」に当選し、かつストップボタンB2に第1停止操作が実行された場合に、中リールR2の中段にリプレイ図柄「RP」が停止表示され、当該遊技において入賞可能となる小役が特殊小役A、特殊小役Bに限定される。
なお、リール制御手段130は、当選エリア「打順チャンス1」に当選し、かつストップボタンB1が第1停止操作される非設定打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合、枚数優先制御を実行し、1枚の配当に設定された特殊小役A及び特殊小役Bよりも多い13枚の配当に設定されたベルAの入賞図柄組合せ「BLA-BLA-BLA」を構成するベルA図柄「BLA」を有効ラインL1上を構成する左リールR1の上段に停止表示することで、当該遊技において入賞可能となる小役をベルAに限定する。
図15(C)は、当選エリア「打順チャンス1」に当選し、かつ設定打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作され、左リールR1~右リールR3が停止した状態を示す図である。本実施形態のリール制御手段130は、当選エリア「打順チャンス1」に当選し、第1停止操作がストップボタンB2に押下操作されて中リールR2の中段にリプレイ図柄「RP」が停止表示された状態において、ストップボタンB1が押下操作された場合に、左リールR1の上段にスイカ図柄「WM」を停止表示し、ストップボタンB3が押下操作された場合に、右リールR3の下段にリプレイ図柄「RP」を停止表示するリール停止制御を実行する。また、リール制御手段130は、当選エリア「打順チャンス1」に当選し、第1停止操作がストップボタンB3に押下操作されて右リールR3の下段にリプレイ図柄「RP」が停止表示された状態において、ストップボタンB1が押下操作された場合に、左リールR1の上段にスイカ図柄「WM」を停止表示し、ストップボタンB2が押下操作された場合に、中リールR2の中段にリプレイ図柄「RP」を停止表示するリール停止制御を実行する。
このようなリール停止制御が実行されることにより、本実施形態のスロットマシン1では、図15(C)に示すように、有効ラインL1上に「WM-RP-RP」の図柄組合せが停止表示される。上述した通り、特殊小役Aの入賞図柄組合せは「WM-ANY-RP」であり、中リールR2に配列されたすべての図柄のうちの任意の図柄(ANY)から入賞図柄組合せが構成されていることから、リプレイ図柄「RP」も任意の図柄の1つに含まれているため、有効ラインL1上に表示されている「WM-RP-RP」についても、特殊小役Aの入賞図柄組合せを構成している。また、特殊小役Bの入賞図柄組合せは「WM-RP-ANY」であり、右リールR3に配列されたすべての図柄のうちの任意の図柄(ANY)から入賞図柄組合せが構成されていることから、リプレイ図柄「RP」も任意の図柄の1つに含まれているため、有効ラインL1上に表示されている「WM-RP-RP」についても、特殊小役Bの入賞図柄組合せを構成している。
つまり、有効ラインL1上に停止表示された図柄組合せ「WM-RP-RP」は、特殊小役Aの入賞図柄組合せと、特殊小役Bの入賞図柄組合せと、のいずれの入賞図柄組合せを満たす図柄組合せである。これにより、スロットマシン1では、有効ラインL1上に図柄組合せ「WM-RP-RP」が停止表示されることで、特殊小役Aと特殊小役Bとの2個の小役が重複して入賞(重複入賞)する。
<設定打順報知演出の詳細>
上述したように、本実施形態のAT制御手段200は、有利区間中で、かつ非AT状態において当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選した場合に、特殊小役A及び特殊小役Bが重複入賞する設定打順を報知する設定打順報知制御を実行する。設定打順報知制御において、AT制御手段200は、設定打順が打順3~打順6の4種の打順から構成され、第1停止操作をストップボタンがストップボタンB2、ストップボタンB3のいずれでも設定打順となることから、2つのストップボタンのいずれかを第1停止操作することを報知する入賞補助制御を実行する。
図16は、非AT状態における内部抽選で当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」のいずれかに当選した場合に、演出制御手段180が実行する入賞補助演出を示す図である。図16に示すように、演出制御手段180は、表示装置330に、設定打順のうち第1停止操作を実行するストップボタンがストップボタンB2又はストップボタンB3であることを報知する第1入賞補助演出指標330aを、中リールR2の近傍と右リールR3の近傍とに表示する入賞補助演出を実行する。
なお、AT制御手段200は、設定打順報知制御を実行する場合に、第1停止操作を実行するストップボタンについて、抽選によって2つのストップボタンからいずれか1つのストップボタンを第1停止操作するストップボタンとして決定し、決定したストップボタンを第1停止操作するストップボタンとして報知するように構成されていてもよい。
具体的には、AT制御手段200は、非AT状態において当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選した場合に、ストップボタンB2とストップボタンB3とのいずれか1つを第1停止操作するストップボタンとして決定する抽選を行い、抽選の結果、ストップボタンB2を第1停止操作するストップボタンとして決定した場合には打順3、打順4が特殊小役A及び特殊小役Bを重複入賞可能にする打順であると報知し、抽選の結果、ストップボタンB3を第1停止操作するストップボタンとして決定した場合には打順5、打順6が特殊小役A及び特殊小役Bを重複入賞可能にする打順であると報知する。
このように構成した場合、スロットマシン1では、AT状態において当選リア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選し、設定打順報知制御を実行する場合に、第1停止操作するストップボタンとして報知するストップボタンが毎回複数のストップボタンになってしまい、報知される内容が一定になることで遊技者の遊技が単調になってしまうことを防止することができ、遊技者の遊技に対する興趣が低下してしまうことを防止できる。
<AT開始時第1モード抽選とAT開始時第2モード抽選の詳細>
次に、本実施形態のAT制御手段200がAT状態の開始時に実行するAT開始時第1モード抽選とAT開始時第2モード抽選との詳細について、図17、図18を用いて説明する。図17(A)~図17(E)は、第1非ATモード~第5非ATモードのそれぞれが設定されている状態におけるAT開始時第1モード抽選で用いられる抽選テーブルにおいて各抽選対象に対応付けられた抽選値数と、第1ATモード~第5ATモードのいずれかに当選する確率と、第4ATモード又は第5ATモードに当選する確率と、を示す図である。また、図18(A)~図18(E)は、第1非ATモード~第5非ATモードのそれぞれが設定されている状態におけるAT開始時第2モード抽選で用いられる抽選テーブルにおいて各抽選対象に対応付けられた抽選値数と、第1ATモード~第5ATモードのいずれかに当選する確率と、第4ATモード又は第5ATモードに当選する確率と、を示す図である。なお、AT開始時第1モード抽選で用いられる各抽選テーブルと、AT開始時第2モード抽選で用いられる各抽選テーブルと、は、いずれも抽選値数として0~255の範囲の合計256個の抽選値数が対応付けられている。
図17(A)~図17(E)に示すように、AT開始時第1モード抽選で用いられる抽選テーブルは、設定1~設定6のいずれの設定値である場合にも、同一の設定値である場合におけるATモードの当選確率が、第1非ATモード<第2非ATモード<第3非ATモード<第4非ATモード<第5非ATモードの順に高くなるように構成されている。具体的には、設定1である場合、第1非ATモードが設定されている場合に選択される抽選テーブルでは、2/256(1/128)の確率で第1ATモード又は第2ATモードに当選するように抽選値数が対応付けられ、第2非ATモードが設定されている場合に選択される抽選テーブルでは、5/256(約1/51.2)の確率で第1ATモード又は第2ATモードに当選するように抽選値数が対応付けられ、第3非ATモードが設定されている場合に選択される抽選テーブルでは、11/256(約1/23.3)の確率で第1ATモード又は第2ATモードに当選するように抽選値数が対応付けられ、第4非ATモードが設定されている場合に選択される抽選テーブルでは、25/256(約1/10.2)の確率で第1ATモード又は第2ATモードに当選するように抽選値数が対応付けられ、第5非ATモードが設定されている場合に選択される抽選テーブルでは、256/256(1/1)の確率で第1ATモード又は第2ATモードに当選するように抽選値数が対応付けられている。
また、図17(A)~図17(E)に示すように、AT開始時第1モード抽選で用いられる抽選テーブルは、第1非ATモード~第4非ATモードのいずれの非ATモードである場合にも、設定1<設定2<設定3<設定4<設定5<設定6の順に、ATモードに当選する確率が高くなるように構成されており、特に、設定6である場合には、第1非ATモードであれば128/256(1/2)の確率で第1ATモード又は第2ATモードに当選し、第2非ATモード~第4非ATモードであれば255/256(約1/1.0)の確率で第1ATモード又は第2ATモードに当選するように構成されている。なお、第5非ATモードである場合に用いられる抽選テーブルは、設定値によらず256/256(1/1)の確率で第1ATモード又は第2ATモードに当選するように構成されている。
なお、図17(A)~図17(E)に示すように、AT開始時第1モード抽選においては、いずれの非ATモード及びいずれの設定値であっても、第3ATモード~第5ATモードには当選しないように構成されている。
図18(A)~図18(E)に示すように、AT開始時第2モード抽選で用いられる抽選テーブルは、設定1~設定6のいずれの設定値である場合にも、同一の設定値である場合におけるATモードの当選確率が、第1非ATモード<第2非ATモード<第3非ATモード<第4非ATモード<第5非ATモードの順に高くなるように構成されている。具体的には、設定1である場合、第1非ATモードが設定されている場合に選択される抽選テーブルでは、4/256(1/64)の確率で第1ATモード又は第2ATモードに当選するように抽選値数が対応付けられ、第2非ATモードが設定されている場合に選択される抽選テーブルでは、51/256(約1/5.0)の確率で第2ATモード又は第3ATモードに当選するように抽選値数が対応付けられ、第3非ATモードが設定されている場合に選択される抽選テーブルでは、115/256(約1/2.2)の確率で第2ATモード~第4ATモードのいずれかに当選するように抽選値数が対応付けられ、第4非ATモードが設定されている場合に選択される抽選テーブルと、第5非ATモードが設定されている場合に選択される抽選テーブルと、では、256/256(1/1)の確率で第3ATモード~第5ATモードのいずれかに当選するように抽選値数が対応付けられている。
また、図18(A)~図18(E)に示すように、AT開始時第2モード抽選で用いられる抽選テーブルは、第1非ATモード~第3非ATモードのいずれの非ATモードである場合にも、設定1<設定2<設定3<設定4<設定5<設定6の順に、ATモードに当選する確率が高くなるように構成されている。また、第4非ATモードである場合に用いられる抽選テーブルは、設定値によらず256/256(1/1)の確率で第3ATモード~第5ATモードのいずれかに当選するように構成されており、第5非ATモードである場合に用いられる抽選テーブルは、設定値によらず256/256(1/1)の確率で第3ATモード~第5ATモードに当選するように構成されているとともに、第4非ATモードである場合に用いられる抽選テーブルよりも第5ATモードに当選する確率が高い確率となるように構成されている。
このように、AT開始時第2モード抽選は、非ATモードが第2非ATモード~第5非ATモードであれば、第3ATモードに当選可能な抽選として構成されており、いずれの非ATモード及びいずれの設定値である場合にも第1ATモード又は第2ATモードにしか当選できないAT開始時第1モード抽選よりも、ATモードの付与に関して遊技者にとって有利な抽選となっている。
4.本実施形態のまとめ
上述したように、本実施形態のAT制御手段200は、AT状態において、30ゲーム継続可能な擬似ボーナス状態を実行した後に、第1ATモード~第5ATモードのいずれかのATモードが設定されていれば、第1ATモード又は第2ATモードにおいて「ATモードの終了」に当選するまでAT状態が継続するように構成されている。この、AT開始時第1モード抽選又はAT開始時第2モード抽選において設定が決定されるATモードが、本実施形態におけるAT制御手段200が付与可能なAT状態の継続に係る継続特典、つまりAT状態に関する特典を構成している。
また、本実施形態のAT制御手段200は、有利区間の開始に基づき開始された非AT状態からAT状態に移行した場合に、AT開始時第1モード抽選を実行し、図17(A)~図17(E)に示した抽選テーブルのいずれかを用いた抽選を行い、「ATモード設定無し」、「第1ATモードの設定」、「第2ATモードの設定」のいずれかを決定する。上述したように、AT開始時第1モード抽選においては、設定値記憶手段191に記憶されている設定値について、設定1<設定2<設定3<設定4<設定5<設定6の順に、「第1ATモードの設定」又は「第2ATモードの設定」に当選する確率が高くなるように構成されている。
また、本実施形態のAT制御手段200は、AT状態においてATモードが設定されず、擬似ボーナス状態の終了後に演出状態を非AT状態に移行する場合に、特定ATフラグをON状態にセットするように構成されている。このため、スロットマシン1では、AT状態においてATモードが設定され、ATモードが終了したことに基づきAT状態を終了して非AT状態に演出状態を移行した場合には、特定ATフラグがOFF状態で非AT状態が開始され、AT状態においてATモードが設定されずにAT状態から非AT状態に演出状態が移行した場合には、特定ATフラグがON状態で非AT状態が開始されるように構成されている。
AT制御手段200は、特定ATフラグがOFF状態である場合には、AT状態が終了し非AT状態に移行した後に、再度AT状態に移行した場合にも、AT開始時第1モード抽選を実行し、特定ATフラグがON状態である場合には、AT状態が終了し非AT状態に移行した後に、再度AT状態に移行した場合に、AT開始時第2モード抽選を実行するように構成されている。そして、図18(A)~図18(E)に示したように、AT開始時第2モード抽選は、AT開始時第1モード抽選よりも遊技者にとって有利なATモードに当選可能に構成された抽選となっている。
つまり、本実施形態のスロットマシン1は、設定値記憶手段191に記憶された設定値が高い設定値である場合には、低い設定値である場合よりも、AT開始時第1モード抽選において「第1ATモードの設定」又は「第2ATモードの設定」に当選しやすく、AT状態に移行した場合に高確率で第1ATモード又は第2ATモードが設定されることで、AT状態が擬似ボーナス状態の終了後も継続する確率が高く、安定してメダルを獲得可能な遊技を遊技者に提供することができる。
また、本実施形態のスロットマシン1は、設定値記憶手段191に記憶された設定値が低い設定値である場合には、高い設定値である場合よりも、AT開始時第1モード抽選において「第1ATモードの設定」又は「第2ATモードの設定」に当選しにくいことで、有利区間の開始から1回目のAT状態について、擬似ボーナス状態の終了によってAT状態も終了しやすい構成であるものの、一連の有利区間における2回目のAT状態が開始された際に、AT開始時第2モード抽選が実行されやすく、第3ATモード~第5ATモードが設定される可能性を有しているため、一連の有利区間における2回目のAT状態が開始されることで、有利区間の特定終了条件が成立するまでAT状態が継続する可能性がある遊技を遊技者に提供することができる。
つまり、本実施形態のスロットマシン1は、設定された設定値が高い設定値であれば、AT状態に移行した際に第1ATモード又は第2ATモードが高確率で設定されることで、AT状態において擬似ボーナス状態の終了後も短期間継続するATモードが安定して付与され、設定された設定値が低い設定値であれば、一連の有利区間における1回目のAT状態への移行の際にはATモードが設定されにくいものの、1回目のAT状態においてATモードが設定されないことで、一連の有利区間における2回目のAT状態においてAT開始時第2モード抽選が実行され、第3ATモード~第5ATモードが設定される可能性が生じ、AT状態が長期に亘って継続する可能性を有しており、設定値が低い設定値である場合と、設定値が高い設定値である場合と、で異なる遊技性であるため、設定された設定値がいずれの設定値であっても遊技者が満足できる遊技性を実現できる。
この、AT開始時第1モード抽選が、本実施形態における第1抽選を構成し、AT開始時第2モード抽選が、本実施形態における第2抽選を構成する。また、第1の設定値が設定6である場合には、設定1~設定5が第2の設定値を構成し、第1の設定値が設定5である場合には、設定1~設定4が第2の設定値を構成し、第1の設定値が設定4である場合には、設定1~設定3が第2の設定値を構成し、第1の設定値が設定3である場合には、設定1、設定2が第2の設定値を構成し、第1の設定値が設定2である場合には、設定1が第2の設定値を構成する。
また、本実施形態のAT制御手段200は、AT状態において第1ATモード~第5ATモードのいずれかのATモードを設定し、ATモードでの遊技が実行された後にAT状態を終了した場合、一連の有利区間におけるメダルの獲得数を計数する第2有利区間カウンタ197bの記憶値に基づき抽選テーブルを決定する第1終了時モード抽選を実行するように構成されている。第1終了時モード抽選では、第2有利区間カウンタ197bの記憶値が値「500」未満であれば、第3非ATモード~第5非ATモードの当選確率が高い抽選が実行され、第2有利区間カウンタ197bの記憶値が値「500」以上値「1500」未満であれば、第2非ATモードの当選確率が高い抽選が実行され、第2有利区間カウンタ197bの記憶値が値「1500」以上であれば、第1非ATモードの当選確率が高い抽選が実行される。
また、AT制御手段200は、一連の有利区間においてAT状態から非AT状態に移行し、かつ非ATモードを設定した後、有利区間を終了させるまでの遊技回数をカウントする有利区間終了判定カウンタ197dに設定する初期値を決定する有利区間終了ゲーム数抽選を実行する。有利区間終了ゲーム数抽選では、第1非ATモードであれば、値「50」~値「100」の範囲の値を有利区間終了判定カウンタ197dの初期値に設定する抽選を実行し、第2非ATモードであれば、値「150」~値「190」の範囲の値を有利区間終了判定カウンタ197dの初期値に設定する抽選を実行し、第3非ATモード~第5非ATモードであれば、値「700」~値「750」の範囲の値を有利区間終了判定カウンタ197dの初期値に設定する抽選を実行する。
そして、AT制御手段200は、非AT状態が継続する遊技回数をカウントする非ATゲーム数カウンタ197cに設定する初期値について、第1非ATモード、第2非ATモードでは、値「200」以上の値に設定し、第3非ATモード~第5非ATモードでは、値「600」以下の値に設定するように構成されている。
つまり、本実施形態のスロットマシン1では、一連の有利区間における1回目のAT状態の終了時におけるメダルの獲得数について、500枚未満のメダルの獲得数である場合には、2回目のAT状態に高確率で移行可能に構成され、500枚以上1500枚未満の場合には、高確率で非AT状態において150~190ゲームの遊技が実行された後に有利区間が終了するように構成され、1500枚以上の場合には、高確率で非AT状態において50~100ゲームの遊技が実行された後に有利区間が終了するように構成されている。
換言すると、
前記補助遊技制御手段は、前記第1状態において、第1遊技回数の遊技が実行された場合に、前記第1状態から前記第2状態への移行を決定し、
前記第2状態から前記第1状態に移行する場合において、前記有利区間における遊技価値の獲得数が所定の獲得数以上である場合に、前記第1状態において第2遊技回数の遊技が実行されたことに基づき前記有利区間を終了し、
前記第2遊技回数は、前記第1遊技回数よりも少ない遊技回数である。
このような構成により、本実施形態のスロットマシン1は、AT状態において所定の獲得数以上のメダルが獲得された状態でAT状態が終了した場合に、第2遊技回数の遊技が実行されるまで有利区間を継続した後に有利区間を終了することで、AT状態の終了に伴い有利区間を終了し、有利区間を開始してから一律の遊技回数の遊技が実行された場合にAT状態への移行を決定する構成と比べて、通常区間に移行する前の有利区間におけるメダルの獲得数に応じて第2遊技回数を設定することができるため、遊技者のメダルの獲得数に応じて有利区間を継続する期間を設定でき、1回の有利区間で十分にメダルを獲得できなかった遊技者に過度な損失感を与えることを防止することができる。
以上のように、本実施形態の遊技機(1)は、
複数のリール(R1,R2,R3)と、
設定値を変更可能な設定変更手段(100)と、
内部抽選を行う内部抽選手段(120)と、
通常区間及び有利区間を制御し、前記有利区間において補助遊技に係る制御を行う補助遊技制御手段(200)と、を備え、
前記内部抽選における役の当選確率は、前記設定値に応じて設定され、
前記補助遊技制御手段は、前記有利区間において、第1状態と、第2状態と、を制御し、
前記第2状態は、前記補助遊技の実行によって遊技価値の付与に関して前記第1状態よりも有利となる状態であり、
前記補助遊技制御手段は、前記第2状態に関する特典を付与可能であり、

前記補助遊技制御手段は、前記特典の付与に係る抽選として、第1抽選と、第2抽選と、を実行し、
前記第2抽選は、前記第1抽選で前記特典の付与に当選しない場合に実行され、
前記第2抽選は、前記特典の付与に関して前記第1抽選よりも有利な抽選であり、
前記設定値は、第1の設定値と、第2の設定値と、を含み、
前記第1の設定値は、前記第2の設定値よりも高い設定値であり、
前記第1の設定値である場合には、前記第2の設定値である場合よりも前記第1抽選で前記特典の付与に当選しやすく、
前記第2の設定値である場合には、前記第1の設定値である場合よりも前記第1抽選で前記特典が付与されにくいことで、前記第2抽選が実行されやすい。
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、設定された設定値が高い設定値であれば、AT状態に移行した際に第1ATモード又は第2ATモードが高確率で設定されることで、AT状態において擬似ボーナス状態の終了後も短期間継続するATモードが安定して付与され、設定された設定値が低い設定値であれば、一連の有利区間における1回目のAT状態への移行の際にはATモードが設定されにくいものの、1回目のAT状態においてATモードが設定されないことで、一連の有利区間における2回目のAT状態においてAT開始時第2モード抽選が実行され、第3ATモード~第5ATモードが設定される可能性が生じ、AT状態が長期に亘って継続する可能性を有しており、設定値が低い設定値である場合と、設定値が高い設定値である場合と、で異なる遊技性であるため、設定された設定値がいずれの設定値であっても遊技者が満足できる遊技性を実現できる。
5.変形例
なお、本実施形態において、スロットマシン1は、AT状態に関する特典としてATモードを有しているが、これに限定されない。スロットマシン1は、AT状態に関する特典として継続特典を有していればよく、例えば、擬似ボーナス状態が継続する遊技回数を初期値としての30ゲームから加算(上乗せ)する値を継続特典として有し、第1抽選と第2抽選とで決定可能に構成し、第1の設定値である場合には、第1抽選によって高確率で値「10」~値「20」の範囲の値に当選し、第2の設定値である場合には、第1抽選では値「0」に決定されるものの、第2抽選において値「100」~値「300」に当選可能に構成されていてもよい。また、スロットマシン1は、1セット30ゲームの擬似ボーナス状態を実行する回数(セット数)の上乗せを継続特典として有していてもよい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、第2抽選としてのAT開始時第2モード抽選において、第1抽選としてのAT開始時第1モード抽選よりも遊技者にとって有利なATモードに当選可能にすることで、AT開始時第2モード抽選をAT開始時第1モード抽選よりも継続特典の付与に関して有利な抽選として有しているが、これに限定されない。AT制御手段200は、例えば、第2抽選について、いずれの設定値である場合にも第1抽選よりも継続特典の付与に当選しやすいことで、継続特典の付与に関して第1抽選よりも有利な抽選として有していてもよい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、特殊小役A及び特殊小役Bについて、同じ配当である1枚の配当にそれぞれ設定しているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、特殊小役Aの配当を1枚に設定し、特殊小役Bの配当を2枚に設定していてもよく、特殊小役A及び特殊小役Bが重複入賞した際に払い出されるメダルの枚数が、ベルA、ベルB、ベルG、ベルHの入賞時に払い出されるメダルの枚数よりも少ない枚数になるように構成されていればよい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、1本の有効ラインL1を有するように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、左リールR1の上段、中リールR2の中段、右リールR3の下段から構成される第1有効ラインと、左リールR1の下段、中リールR2の中段、右リールR3の上段から構成される第2有効ラインと、の複数の有効ラインを有するように構成されていてもよい。
このように構成された場合において、スロットマシン1は、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選し、非設定打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合には、第1有効ライン又は第2有効ラインのいずれか一方にのみ当選しているベルA、ベルB、ベルG、ベルHのいずれかが入賞し、設定打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合には、第1有効ライン又は第2有効ラインのいずれか一方に特殊小役Aが入賞し、第1有効ライン又は第2有効ラインのいずれか他方に特殊小役Bが入賞することで、特殊小役Aと特殊小役Bとが重複入賞するように構成されていてもよい。
また、第1有効ラインと第2有効ラインとの複数の有効ラインを有するように構成される場合において、スロットマシン1は、例えば、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」に当選し、設定打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合には、第1有効ライン及び第2有効ラインの双方に特殊小役Aの入賞図柄組合せが表示されるように構成されることで、特殊小役Aが重複して入賞するように構成されていてもよい。
このように構成された場合、スロットマシン1は、当選エリア「打順チャンス1」~当選エリア「打順チャンス4」の当選時に設定打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に重複入賞する小役について、単独の小役によって重複入賞を実現することができ、複数の小役を用いて重複入賞を実現する場合よりも小役に係るデータ容量を削減することができる。
また、本実施形態において、演出制御手段180は、表示窓DW内にBAR図柄「BAR」又は白7図柄「白7」が表示されているタイミングでの特定ストップボタンの押下を遊技者に狙わせる表示として、BAR図柄「BAR」又は白7図柄「白7」と類似した意匠性を有する画像を第1入賞補助演出指標として表示する演出を実行するように構成されているが、これに限定されない。演出制御手段180は、例えば、停止操作の順番を示す数字「1」を、BAR図柄「BAR」又は白7図柄「白7」の色(BAR図柄「BAR」であれば黒色、白7図柄「白7」であれば白色)から構成した画像を第1入賞補助演出指標として用いることで、表示窓DW内にBAR図柄「BAR」又は白7図柄「白7」が表示されているタイミングでの特定ストップボタンの押下を遊技者に狙わせてもよい。
また、演出制御手段180は、例えば、停止操作の順番を示す数字「1」から構成した画像を第1入賞補助演出指標として用いるとともに、第1入賞補助演出指標~第3入賞補助演出指標を表示するタイミングで表示装置330内の背景をBAR図柄「BAR」又は白7図柄「白7」の色と近似した色に変更することで、表示窓DW内にBAR図柄「BAR」又は白7図柄「白7」が表示されているタイミングでの特定ストップボタンの押下を遊技者に狙わせる表示を行うように構成されていてもよい。
つまり、演出制御手段180は、特定演出として、表示窓DW内にBAR図柄「BAR」又は白7図柄「白7」が表示されているタイミングでの特定ストップボタンの押下を遊技者に狙わせる表示を行うように構成されていればよく、その具体的な演出の内容については、本実施形態の内容に限定されるものではない。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、左リールR1~右リールR3の周面に配列された他の図柄よりも幅が長いことで視認性が高い図柄(BAR図柄「BAR」、白7図柄「白7」)を有しているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、第1図柄として、リールの裏側からリールテープを照らすリールバックライトが透過する画像から構成された視認性の高い図柄と、リールバックライトが透過しない画像から構成された視認性が高い図柄よりも視認性が低い図柄と、を有することで、特定リールの回転時において、視認性の高い図柄が発光して回転表示されることで、他の図柄よりも視認性が高くなるように構成されていてもよい。
つまり、スロットマシン1は、視認性の高い図柄の視認性について、他の図柄よりも視認性が高くなるように構成されていればよく、その具体的な構成については、本実施形態に限定されるものではない。
また、本実施形態において、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」は、正解打順で、かつ適切な押下タイミングで第1停止操作が実行されることでベルA~ベルLが入賞可能となるように構成されているが、これに限らず、第1停止操作~第3停止操作のうち、少なくとも1つの停止操作において適切な押下タイミングとなればベルA~ベルLが入賞可能となるように構成されていればよい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、各カウンタや記憶手段の記憶値に初期値として値をセットし、毎回の遊技の実行時に1ずつ減算するデクリメント更新や、毎回の遊技の実行時に1ずつ加算するインクリメント更新を実行するように構成されているが、これに限らず、各カウンタや記憶手段の更新方法については乗算や除算等を実行するように構成されていてもよく、特に限定されない。
1 スロットマシン(遊技機)
100 設定変更手段
120 内部抽選手段
200 AT制御手段(補助遊技制御手段)
R1 左リール
R2 中リール
R3 右リール

Claims (1)

  1. 複数のリールと、
    前記複数のリールにそれぞれ対応する複数のストップボタンと、
    複数種類の役の内部抽選を行う内部抽選手段と、
    前記リールの回転態様及び停止態様を制御するリール制御手段と、を備え、
    前記複数種類の役には、第1小役と、第2小役と、第3小役と、第4小役と、第5小役と、が含まれ、
    前記第1小役は、前記第3小役と、前記第4小役と、よりも多い配当に設定され、
    前記第2小役は、前記第3小役と、前記第5小役と、よりも多い配当に設定され、
    前記内部抽選には、第1当選態様と、第2当選態様と、が抽選の対象に含まれ、
    前記第1当選態様は、前記第1小役と、前記第3小役と、前記第4小役と、が重複当選し、
    前記第2当選態様は、前記第2小役と、前記第3小役と、前記第5小役と、が重複当選し、
    前記複数のリールは、特定リールを含み、
    前記複数のストップボタンは、特定ストップボタンを含み、
    前記特定ストップボタンは、前記特定リールに対応し、
    前記特定リールに配列された図柄には、第1図柄と、第2図柄と、が含まれ、
    前記第1図柄は、前記第1小役の入賞を示す図柄組合せを構成する前記特定リールの図柄と、前記第3小役の入賞を示す図柄組合せを構成する前記特定リールの図柄と、に含まれ、
    前記第2図柄は、前記第2小役の入賞を示す図柄組合せを構成する前記特定リールの図柄と、前記第3小役の入賞を示す図柄組合せを構成する前記特定リールの図柄と、に含まれ、
    前記第1当選態様に当選した場合において、前記複数のストップボタンが第1の順序で押下され、かつ前記特定リールに配列された図柄のうち第1範囲内の図柄が有効ライン上に回転表示されている第1タイミングで前記特定ストップボタンが押下された場合に、前記特定リールにおいて前記第1図柄が停止表示され、かつ前記第1小役が入賞可能となり、
    前記第1当選態様に当選した場合において、前記複数のストップボタンが前記第1の順序で押下され、かつ前記特定リールにおいて前記第1タイミングとは異なる第2タイミングで前記特定ストップボタンが押下された場合に、前記特定リールにおいて前記第図柄が停止表示され、かつ前記第3小役が入賞可能となり、
    前記第1当選態様に当選した場合において、前記複数のストップボタンが前記第1の順序とは異なる第2の順序で押下された場合に、前記第4小役が入賞可能となり、
    前記第2当選態様に当選した場合において、前記複数のストップボタンが前記第1の順序で押下され、かつ前記特定リールに配列された図柄のうち第2範囲内の図柄が有効ライン上に回転表示されている第3タイミングで前記特定ストップボタンが押下された場合に、前記特定リールにおいて前記第2図柄が停止表示され、かつ前記第2小役が入賞可能となり、
    前記第2当選態様に当選した場合において、前記複数のストップボタンが前記第1の順序で押下され、かつ前記特定リールにおいて前記第3タイミングとは異なる第4タイミングで前記特定ストップボタンが押下された場合に、前記特定リールにおいて前記第図柄が停止表示され、かつ前記第3小役が入賞可能となり、
    前記第2当選態様に当選した場合において、前記複数のストップボタンが前記第1の順序とは異なる前記第2の順序で押下された場合に、前記第5小役が入賞可能となる、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2020137134A 2020-08-14 2020-08-14 遊技機 Active JP7464225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137134A JP7464225B2 (ja) 2020-08-14 2020-08-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137134A JP7464225B2 (ja) 2020-08-14 2020-08-14 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022032863A JP2022032863A (ja) 2022-02-25
JP2022032863A5 JP2022032863A5 (ja) 2023-08-02
JP7464225B2 true JP7464225B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=80350187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137134A Active JP7464225B2 (ja) 2020-08-14 2020-08-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7464225B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202586A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 株式会社オリンピア 遊技機
JP2020099431A (ja) 2018-12-20 2020-07-02 株式会社オリンピア 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202586A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 株式会社オリンピア 遊技機
JP2020099431A (ja) 2018-12-20 2020-07-02 株式会社オリンピア 遊技機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「Re:ゼロから始める異世界生活」,パチスロ必勝ガイド 2019年4月号,株式会社ガイドワークス,2019年04月01日,p.26-33

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022032863A (ja) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631797B2 (ja) 遊技機
JP6654283B2 (ja) 遊技機
JP2017202054A (ja) 遊技機
JP6725936B2 (ja) 遊技機
JP6628248B2 (ja) 遊技機
JP6669584B2 (ja) 遊技機
JP2022067570A (ja) 遊技機
JP6663341B2 (ja) 遊技機
JP7464225B2 (ja) 遊技機
JP6678943B2 (ja) 遊技機
JP7478426B2 (ja) 遊技機
JP7509406B2 (ja) 遊技機
JP7464223B2 (ja) 遊技機
JP7461041B2 (ja) 遊技機
JP7461064B2 (ja) 遊技機
JP6957053B1 (ja) 遊技機
JP7426109B2 (ja) 遊技機
JP7386524B2 (ja) 遊技機
JP7348638B2 (ja) 遊技機
JP7454248B2 (ja) 遊技機
JP7426114B2 (ja) 遊技機
JP7348637B2 (ja) 遊技機
JP7418846B2 (ja) 遊技機
JP6669913B2 (ja) 遊技機
JP7376094B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7464225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150