JP7461625B2 - Control device - Google Patents

Control device Download PDF

Info

Publication number
JP7461625B2
JP7461625B2 JP2019210770A JP2019210770A JP7461625B2 JP 7461625 B2 JP7461625 B2 JP 7461625B2 JP 2019210770 A JP2019210770 A JP 2019210770A JP 2019210770 A JP2019210770 A JP 2019210770A JP 7461625 B2 JP7461625 B2 JP 7461625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal device
communication link
server
tcp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019210770A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021082148A (en
Inventor
匡生 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suncorporation
Original Assignee
Suncorporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suncorporation filed Critical Suncorporation
Priority to JP2019210770A priority Critical patent/JP7461625B2/en
Publication of JP2021082148A publication Critical patent/JP2021082148A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7461625B2 publication Critical patent/JP7461625B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本明細書では、端末装置とのデータ通信を実行させるための技術を開示する。 This specification discloses a technique for performing data communication with a terminal device.

特許文献1には、自動販売機等の端末装置と、端末装置に設けられる取引デバイス等の通信モジュールと、端末装置のデータを管理するサーバと、を備える通信システムが開示されている。通信モジュールは、サーバと端末装置との間のデータ通信(例えば、自動販売機等における販売データの通信等)を中継するためのデバイスである。この通信システムでは、通信モジュールとサーバとの間で無線通信リンクが確立されることにより、端末装置とサーバとの間で、無線通信リンクを介したデータ通信の実行が可能となる。 Patent Document 1 discloses a communication system that includes a terminal device such as a vending machine, a communication module such as a transaction device provided in the terminal device, and a server that manages data for the terminal device. The communication module is a device for relaying data communication between the server and the terminal device (e.g., communication of sales data in a vending machine, etc.). In this communication system, a wireless communication link is established between the communication module and the server, making it possible to execute data communication between the terminal device and the server via the wireless communication link.

特開2011-525265号公報JP 2011-525265 A

従来、このような通信システムにおいては、通信モジュールとサーバとの間の無線通信の規格として、3G(3rd Generation)規格が採用されていた。3G規格による場合、通信モジュールとサーバとの間の無線通信リンクは、データ通信を開始すべき状況において、一方から他方に向けて、無線通信リンクの確立を要求するための接続要求コマンド(例えばRINGリザルトコード)が送信されることをトリガとして確立される。そのため、通信モジュールと端末装置との間の通信リンクも、通信モジュールによる接続要求コマンドの受信(又は送信)をトリガとして確立されていた。即ち、通信モジュールと端末装置との間の通信は、接続要求コマンドをトリガとして実行されていた。 Conventionally, in such communication systems, the 3G (3rd Generation) standard has been adopted as the standard for wireless communication between the communication module and the server. In the case of the 3G standard, the wireless communication link between the communication module and the server is established when a connection request command (e.g., a RING result code) is sent from one side to the other side to request the establishment of a wireless communication link in a situation where data communication should be started. Therefore, the communication link between the communication module and the terminal device is also established when the communication module receives (or sends) a connection request command. In other words, communication between the communication module and the terminal device is executed when triggered by the connection request command.

近年、3G規格に変わる無線通信の規格として、4G(4th Generation)規格(即ちLTE(Long Term Evolution)規格)、5G(5th Generation)規格等の次世代規格の普及が進んでいる。このような次世代規格においては、通信モジュールとサーバとの間で、常時通信を実行可能な常時通信リンクが確立されることが知られている。このような常時通信では、データ通信を開始すべき状況において、一方から他方に向けて接続要求コマンドが送信されないことが知られている。仮に上記の通信システムにおいて次世代規格が採用される場合、通信モジュールとサーバとの間で行われる処理が、従来の3G規格による場合に行われる処理とは異なってくる。 In recent years, next-generation standards such as 4G (4th Generation) (i.e., LTE (Long Term Evolution)) and 5G (5th Generation) have become widespread as wireless communication standards to replace the 3G standard. It is known that in such next-generation standards, a constant communication link that allows constant communication is established between a communication module and a server. It is known that in such constant communication, a connection request command is not sent from one side to the other side when data communication should be started. If the next-generation standard is adopted in the above communication system, the processing performed between the communication module and the server will be different from the processing performed in the case of the conventional 3G standard.

また、自動販売機等の端末装置の仕様は、当該端末装置のメーカが加入する協会の規格等に従って決定される。このため、通信モジュールと端末装置との間の通信リンクが接続要求コマンドをトリガとして確立されるという上記の仕様は、協会の規格が変更されない限り、変更されない。このため、3G規格及び次世代規格(例えば4G規格)において、端末装置の仕様を変更することなく、通信モジュールと端末装置との間の通信リンクを適切に確立するための技術が求められている。 In addition, the specifications of terminal devices such as vending machines are determined according to the standards of the association to which the manufacturer of the terminal device belongs. Therefore, the above specification, in which the communication link between the communication module and the terminal device is established using a connection request command as a trigger, will not change unless the association's standards are changed. For this reason, there is a demand for technology in the 3G standard and next-generation standards (e.g., 4G standard) that allows for the appropriate establishment of a communication link between the communication module and the terminal device without changing the specifications of the terminal device.

本明細書は、従来の3G規格及び次世代規格において、端末装置とのデータ通信を適切に実行させることができる技術を提供する。 This specification provides technology that enables proper data communication with terminal devices in both conventional 3G and next-generation standards.

本明細書で開示する制御装置は、サーバとの通信を実行可能に構成されている通信モジュールを介して、前記サーバから接続要求を受信することなく、端末装置との間でTCP(Transmission Control Protocolの略)に従った第1のTCP通信リンクを確立する第1の確立部であって、前記通信モジュールは、前記サーバと前記端末装置との間のデータ通信を中継するためのモジュールである、前記第1の確立部と、前記第1のTCP通信リンクが確立される場合に、前記第1のTCP通信リンクを利用して、前記端末装置とのデータ通信を実行するデータ通信実行部と、を備える。 The control device disclosed in this specification includes a first establishment unit that establishes a first TCP communication link in accordance with TCP (abbreviation of Transmission Control Protocol) with a terminal device via a communication module configured to be able to communicate with a server without receiving a connection request from the server, the communication module being a module for relaying data communication between the server and the terminal device, and a data communication execution unit that, when the first TCP communication link is established, executes data communication with the terminal device using the first TCP communication link.

「制御装置」は、一般的な(即ち製品としての)通信モジュール(通信端末装置と呼んでもよい)と一体的に構成されていてもよいし、別個に構成されていてもよい。「接続要求」は、無線通信リンクの確立を要求するためのコマンドを含む。「サーバとの通信」は、3G規格に従った通信であってもよいし、次世代規格(例えばLTE規格)に従った通信であってもよい。 The "control device" may be configured integrally with a general (i.e., product) communication module (which may be called a communication terminal device), or may be configured separately. The "connection request" includes a command for requesting the establishment of a wireless communication link. The "communication with the server" may be communication according to the 3G standard, or communication according to the next-generation standard (e.g., the LTE standard).

上記の構成によると、制御装置は、通信モジュールを介して、サーバから接続要求を受信することなく、制御装置が主導して、端末装置とのデータ通信を実行することができる。制御装置が主導しているので、サーバから接続要求が送信されるような従来の3G規格でも、サーバから接続要求が送信されない次世代規格でも、端末装置とのデータ通信を適切に実行することができる。例えば、制御装置は、サーバから接続要求を受信することなく、第1のTCP通信リンクを利用して、端末装置から端末装置のデータを受信し、通信モジュールを利用して、適当なタイミングで端末装置のデータをサーバに送信することができる。 According to the above configuration, the control device can execute data communication with the terminal device under the initiative of the control device, without receiving a connection request from the server via the communication module. Because the control device is in charge, data communication with the terminal device can be executed appropriately in both the conventional 3G standard in which a connection request is sent from the server, and the next-generation standard in which a connection request is not sent from the server. For example, the control device can receive terminal device data from the terminal device using the first TCP communication link, without receiving a connection request from the server, and can transmit the terminal device data to the server at an appropriate timing using the communication module.

前記通信モジュールは、前記サーバとの間で常時通信を実行可能な常時通信リンクを確立するモジュールであってもよい。 The communication module may be a module that establishes a constant communication link that enables constant communication with the server.

上記したように、次世代規格においては、常時通信リンクが確立されるため、サーバから接続要求を受信することができなくなる可能性が高い。この構成によると、通信モジュールとサーバとの間で、常時通信を実行可能な常時通信リンクが確立されている場合(即ち次世代規格が採用されている場合)においても、端末装置とのデータ通信を適切に実行させることができる。 As mentioned above, in the next-generation standard, a constant communication link is established, so there is a high possibility that a connection request cannot be received from the server. With this configuration, even when a constant communication link that allows constant communication is established between the communication module and the server (i.e., when the next-generation standard is adopted), data communication with the terminal device can be properly performed.

前記常時通信リンクは、LTE(Long Term Evolution)規格に従った通信リンクであってもよい。 The constant communication link may be a communication link conforming to the LTE (Long Term Evolution) standard.

この構成によると、通信モジュールとサーバとの間でLTE規格に従った通信リンクが確立されている場合においても、制御装置は、端末装置とのデータ通信を適切に実行させることができる。 With this configuration, even if a communication link conforming to the LTE standard is established between the communication module and the server, the control device can properly execute data communication with the terminal device.

前記制御装置は、さらに、前記端末装置とのデータ通信が実行された後に、前記第1のTCP通信リンクを切断する切断部を備え、前記第1の確立部は、前記端末装置との間で、前記第1のTCP通信リンクを繰り返し確立してもよい。 The control device may further include a disconnection unit that disconnects the first TCP communication link after data communication with the terminal device is performed, and the first establishment unit may repeatedly establish the first TCP communication link with the terminal device.

一般的に、通信モジュールとサーバとの間で確立される常時通信リンクを用いた通信は、外部キャリア等を介して行われる場合があるため、従量制で料金が発生する方式が採用される場合がある。一方で、端末装置と制御装置との間で確立される第1のTCP通信リンクを用いた通信は、通常は端末装置と通信モジュールとの間の通信(具体的には内部的な通信)である場合が多く、通信量に応じた料金を要しない場合が多い。そのような場合において、上記の構成によると、第1のTCP通信リンクを繰り返し確立して、端末装置と制御装置との間で高頻度に通信を行ったとしても、制御装置の設置者の費用負担が少なくすむ。 Generally, communication using a constant communication link established between a communication module and a server may be conducted via an external carrier, etc., and therefore a pay-per-use system may be adopted. On the other hand, communication using a first TCP communication link established between a terminal device and a control device is usually communication between the terminal device and a communication module (specifically, internal communication) in many cases, and therefore does not require a fee according to the amount of communication. In such cases, with the above configuration, even if the first TCP communication link is repeatedly established and communication is performed frequently between the terminal device and the control device, the cost burden on the installer of the control device can be reduced.

前記制御装置は、さらに、前記通信モジュールを介して、前記サーバから前記接続要求を受信することなく、前記サーバとの間で前記TCPに従った第2のTCP通信リンクを確立する第2の確立部と、前記第1のTCP通信リンクと前記第2のTCP通信リンクとを利用して、前記通信モジュールを介して、前記端末装置と前記サーバとの間のデータ通信を中継する中継部と、を備えてもよい。 The control device may further include a second establishment unit that establishes a second TCP communication link conforming to the TCP with the server via the communication module without receiving the connection request from the server, and a relay unit that relays data communication between the terminal device and the server via the communication module using the first TCP communication link and the second TCP communication link.

上記の構成によると、通信モジュールとサーバとの間で、常時通信を実行可能な常時通信リンクが確立されている場合(例えば次世代規格が採用されている場合)においても、サーバから接続要求を受信することなく、端末装置とサーバとの間でデータ通信を適切に実行させることができる。 With the above configuration, even if a constant communication link that allows constant communication is established between the communication module and the server (e.g., when a next-generation standard is adopted), data communication can be properly performed between the terminal device and the server without receiving a connection request from the server.

前記端末装置とのデータ通信は、前記制御装置が前記端末装置から対象データを受信することを含み、前記中継部は、前記第1のTCP通信リンクを利用して、前記端末装置から前記対象データが受信される場合に、前記対象データをメモリに記憶し、前記対象データが前記メモリに記憶された後に、所定条件が満たされる場合に、前記第2のTCP通信リンクを利用して、前記通信モジュールを介して、前記メモリ内の前記対象データを前記サーバに送信することによって、前記端末装置と前記サーバとの間のデータ通信を中継してもよい。 The data communication with the terminal device includes the control device receiving target data from the terminal device, and the relay unit may relay data communication between the terminal device and the server by storing the target data in a memory when the target data is received from the terminal device using the first TCP communication link, and transmitting the target data in the memory to the server via the communication module using the second TCP communication link when a predetermined condition is satisfied after the target data is stored in the memory.

「メモリ」は、制御装置に含まれるメモリであってもよいし、制御装置と通信可能に接続されている外部のメモリであってもよい。「所定条件」は、例えば、端末装置の稼働状態が所定の状態(例えば、端末装置が自動販売機である場合には、自動販売機内の在庫数が所定の在庫数未満である状態)に変化すること、制御装置の稼働状態が所定の状態(例えば、メモリ内の対象データの個数が所定の個数以上である状態)に変化することである。 The "memory" may be a memory included in the control device, or an external memory communicatively connected to the control device. The "predetermined condition" is, for example, the operating state of the terminal device changing to a predetermined state (for example, if the terminal device is a vending machine, the inventory in the vending machine is less than a predetermined inventory amount), or the operating state of the control device changing to a predetermined state (for example, the number of target data in the memory is equal to or greater than a predetermined number).

例えば、端末装置から対象データが受信される場合に、受信済みの対象データをサーバに直ちに送信する比較例が想定される。この比較例では、複数個の対象データをサーバに送信する場合において、1個の対象データをサーバに送信することを繰り返す。このため、サーバとのデータ通信の回数が増大する。これに対して、上記の構成によると、制御装置は、メモリ内に対象データを蓄積することができ、メモリ内の対象データをまとめてサーバに送信することができる。サーバとのデータ通信の回数が増大することを抑制することができる。 For example, a comparative example is assumed in which, when target data is received from a terminal device, the received target data is immediately transmitted to a server. In this comparative example, when multiple pieces of target data are transmitted to a server, one piece of target data is repeatedly transmitted to the server. This increases the number of data communications with the server. In contrast, with the above configuration, the control device can accumulate target data in memory and transmit the target data in the memory collectively to the server. This makes it possible to suppress an increase in the number of data communications with the server.

前記端末装置は、自動販売機であってもよい。 The terminal device may be a vending machine.

この構成によると、制御装置は、通信モジュールとサーバとの間で、常時通信を実行可能な常時通信リンクが確立されている場合においても、自動販売機とのデータ通信を適切させることができる。 With this configuration, the control device can properly communicate data with the vending machine even when a constant communication link that allows constant communication is established between the communication module and the server.

上記の制御装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記制御装置と他の装置(例えば、サーバ、端末装置)を備える通信システムも、新規で有用である。 The control method, computer program, and computer-readable recording medium for storing the computer program for implementing the above control device are also novel and useful. Also, a communication system including the above control device and other devices (e.g., a server, a terminal device) is novel and useful.

通信システム2の構成を示す。2 shows the configuration of a communication system 2. 具体的なデータ通信のシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram of a specific data communication. 図3の続きを示す。A continuation of FIG.

(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、本実施例の通信システム2は、端末装置10と、中継装置20と、キャリア網50と、サーバ60と、を備える。図1の状態では、中継装置20は、端末装置10に組み付けられて設けられている。キャリア網50は、無線通信(移動体通信と呼んでもよい)の提供者である通信事業者(いわゆる通信キャリア事業者)によって設置される複数個の基地局のうち、中継装置20の通信先として指定されている特定の基地局と、特定の基地局と通信可能なコアネットワーク(いわゆるバックボーン)と、を含む。中継装置20とキャリア網50とは、LTE(Long Term Evolution)規格に従った通信リンクであるLTE通信リンク4を介して相互に常時通信を実行することができる。そして、キャリア網50とサーバ60とは、ネットワーク6を介して相互に通信を実行することができる。
(Configuration of communication system 2; FIG. 1)
As shown in FIG. 1, the communication system 2 of the present embodiment includes a terminal device 10, a relay device 20, a carrier network 50, and a server 60. In the state of FIG. 1, the relay device 20 is installed by being assembled to the terminal device 10. The carrier network 50 includes a specific base station designated as a communication destination of the relay device 20 among a plurality of base stations installed by a communication operator (a so-called communication carrier operator) that is a provider of wireless communication (which may also be called mobile communication), and a core network (a so-called backbone) capable of communicating with the specific base station. The relay device 20 and the carrier network 50 can communicate with each other at all times via an LTE communication link 4, which is a communication link conforming to the LTE (Long Term Evolution) standard. The carrier network 50 and the server 60 can communicate with each other via a network 6.

(端末装置10)
本実施例では、端末装置10は、飲料等の自動販売機である。端末装置10は、端末制御部12を備える。端末制御部12は、端末装置10の動作を制御する制御部(即ちコントロールユニット)である。端末制御部12は、端末装置10の稼働状態に関するデータ通信(例えば、端末装置10(自動販売機)の販売データの通信等)をサーバ60と実行する制御部としても動作する。本明細書における「データ通信」とは、データパケットの通信であり、例えば、TCPパケットの通信のことである。端末制御部12は、図示しない接続ポートを介して中継装置20と接続されている。以下では、端末制御部12が処理を実行することによって端末装置10が動作を実行することを、端末装置10の動作として説明する場合がある。
(Terminal device 10)
In this embodiment, the terminal device 10 is a vending machine for beverages or the like. The terminal device 10 includes a terminal control unit 12. The terminal control unit 12 is a control unit (i.e., a control unit) that controls the operation of the terminal device 10. The terminal control unit 12 also operates as a control unit that executes data communication (e.g., communication of sales data of the terminal device 10 (vending machine)) with the server 60 regarding the operating state of the terminal device 10. In this specification, "data communication" refers to communication of data packets, for example, communication of TCP packets. The terminal control unit 12 is connected to the relay device 20 via a connection port not shown. In the following, the terminal control unit 12 executing a process to cause the terminal device 10 to execute an operation may be described as the operation of the terminal device 10.

(中継装置20)
中継装置20は、端末装置10に組み付けられて設けられている。本実施例の中継装置20は、いわゆるモデムルータである。中継装置20は、端末装置10とサーバ60との間のデータ通信を中継するための装置である。中継装置20は、制御装置30と、第1の通信モジュール40と、第2の通信モジュール42と、を備えている。
(Relay device 20)
The relay device 20 is installed in the terminal device 10. The relay device 20 in this embodiment is a so-called modem router. The relay device 20 is a device for relaying data communication between the terminal device 10 and the server 60. The relay device 20 includes a control device 30, a first communication module 40, and a second communication module 42.

(制御装置30)
制御装置30は、第1の通信モジュール40との間、及び、端末制御部12との間、のそれぞれにおいて通信リンクを確立することによって、端末装置10とサーバ60との間のデータ通信を実行可能とするための装置である。なお、端末制御部12との間で通信リンクを確立することを、以下では、「端末装置10との間で通信リンクを確立する」と表現する場合がある。制御装置30は、プログラムを記憶するメモリ32を備える。制御装置30は、メモリ32内のプログラムに従って、様々な処理を実行する。なお、メモリ32は、端末装置10から受信する対象データ(例えば販売データ等)を記憶可能である。また、メモリ32には、サーバ60のIPアドレスが予め記憶されている。
(Control device 30)
The control device 30 is a device for enabling data communication between the terminal device 10 and the server 60 by establishing a communication link with the first communication module 40 and with the terminal control unit 12. Hereinafter, the establishment of a communication link with the terminal control unit 12 may be expressed as "establishing a communication link with the terminal device 10". The control device 30 includes a memory 32 for storing a program. The control device 30 executes various processes according to the program in the memory 32. The memory 32 is capable of storing target data (e.g., sales data, etc.) received from the terminal device 10. The memory 32 also stores the IP address of the server 60 in advance.

(第1の通信モジュール40)
第1の通信モジュール40は、キャリア網50との間でLTE通信リンク4を確立し、キャリア網50との常時通信を実行可能な状態を構築するモジュールである。第1の通信モジュール40は、キャリア網50を介して、サーバ60と端末装置10との間のデータ通信を中継することができる。第1の通信モジュール40も、プログラムを記憶しており、当該プログラムに従って様々な処理を実行する。
(First Communication Module 40)
The first communication module 40 is a module that establishes an LTE communication link 4 with the carrier network 50 and creates a state in which continuous communication with the carrier network 50 can be performed. The first communication module 40 can relay data communication between the server 60 and the terminal device 10 via the carrier network 50. The first communication module 40 also stores a program and executes various processes according to the program.

(第2の通信モジュール42)
第2の通信モジュール42は、携帯端末100との近距離の無線通信を実行するためのモジュールである。ここで、「携帯端末」は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、タブレット端末、腕部に装着して用いられる装置(いわゆるスマートウォッチ)、頭部に装着して用いられる装置(いわゆるヘッドマウントディスプレイ)等、ユーザが携帯している可搬型の端末装置である。また、「近距離の無線通信」は、例えば、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、Wi-Fi等のLTEとは異なる通信プロトコルに従った無線通信である。なお、変形例では、中継装置20は、第2の通信モジュール42を備えなくてもよい。
(Second Communication Module 42)
The second communication module 42 is a module for performing short-distance wireless communication with the mobile terminal 100. Here, the "mobile terminal" refers to a portable terminal device carried by a user, such as a mobile phone (e.g., a smartphone), a PDA, a tablet terminal, a device worn on the arm (so-called a smart watch), or a device worn on the head (so-called a head-mounted display). The "short-distance wireless communication" refers to wireless communication according to a communication protocol different from LTE, such as Bluetooth (registered trademark), NFC (Near Field Communication), or Wi-Fi. In a modified example, the relay device 20 may not include the second communication module 42.

例えば、制御装置30は、第2の通信モジュール42を介して、メモリ32内の対象データを携帯端末100に送信する。これにより、携帯端末100には、対象データによって表される端末装置10の稼働状態が表示される。例えば、端末装置10を管理する管理者は、携帯端末100を利用して、端末装置10の稼働状態を知ることができる。また、例えば、制御装置30は、メモリ32内の対象データを利用して、端末装置10の稼働状態に応じた販促情報(例えば在庫数が多い商品の宣伝)を生成する。そして、制御装置30は、第2の通信モジュール42を介して、生成済みの販促情報を示す販促データをブロードキャストに外部に送信する。これにより、携帯端末100を携帯するユーザが端末装置10の近くに居る場合に、携帯端末100に販促データが受信され、販促情報が携帯端末100に表示される。端末装置10の近くに居るユーザに販促情報を知らせることができる。 For example, the control device 30 transmits the target data in the memory 32 to the mobile terminal 100 via the second communication module 42. As a result, the mobile terminal 100 displays the operating status of the terminal device 10 represented by the target data. For example, an administrator who manages the terminal device 10 can use the mobile terminal 100 to know the operating status of the terminal device 10. Also, for example, the control device 30 uses the target data in the memory 32 to generate promotional information (e.g., advertising for products with a large inventory) according to the operating status of the terminal device 10. Then, the control device 30 broadcasts promotional data indicating the generated promotional information to the outside via the second communication module 42. As a result, when a user carrying the mobile terminal 100 is near the terminal device 10, the promotional data is received by the mobile terminal 100 and the promotional information is displayed on the mobile terminal 100. The promotional information can be notified to users who are near the terminal device 10.

(キャリア網50)
キャリア網50は、上記の通り、第1の通信モジュール40の通信先として指定されている特定の基地局と、コアネットワークと、を含む。キャリア網50は、第1の通信モジュール40とのLTE通信リンク4を確立するとともに、ネットワーク6に接続されている。
(Carrier network 50)
As described above, the carrier network 50 includes a specific base station designated as a communication destination of the first communication module 40 and a core network. The carrier network 50 establishes the LTE communication link 4 with the first communication module 40 and is connected to the network 6.

(サーバ60)
サーバ60は、端末装置10のデータ(例えば、端末装置10(自動販売機)の販売データ等)を管理するためのサーバである。サーバ60は、ネットワーク6に接続されている。
(Server 60)
The server 60 is a server for managing data of the terminal device 10 (for example, sales data of the terminal device 10 (vending machine) and the like). The server 60 is connected to the network 6.

(データ通信を実行するための動作の具体例;図2、図3)
続いて、図2、図3を参照して、本実施例の通信システム2において、中継装置20を介して端末装置10とサーバ60との間のデータ通信(即ち、TCPパケットの通信)が実行される際の各装置の動作の具体例について説明する。
(Specific examples of operations for performing data communication; Figs. 2 and 3)
Next, referring to Figures 2 and 3, a specific example of the operation of each device when data communication (i.e., communication of TCP packets) is performed between the terminal device 10 and the server 60 via the relay device 20 in the communication system 2 of this embodiment will be described.

S2では、ユーザ操作によって、中継装置20(即ち制御装置30及び第1の通信モジュール40)の電源がオンされる。 In S2, the relay device 20 (i.e., the control device 30 and the first communication module 40) is powered on by a user operation.

中継装置20の電源がオンされると、続くS4において、第1の通信モジュール40とキャリア網50との間で所定のLTE通信リンク確立処理が行われ、第1の通信モジュール40とキャリア網50との間でLTE通信リンク4(図1参照)が確立される。これにより、第1の通信モジュール40とキャリア網50との間で、LTE通信リンク4を利用した常時通信が実行可能となる。 When the relay device 20 is powered on, in the next step S4, a predetermined LTE communication link establishment process is performed between the first communication module 40 and the carrier network 50, and an LTE communication link 4 (see FIG. 1) is established between the first communication module 40 and the carrier network 50. This makes it possible to perform continuous communication between the first communication module 40 and the carrier network 50 using the LTE communication link 4.

S4において、第1の通信モジュール40とキャリア網50との間でLTE通信リンク4が確立されると、S12において、制御装置30は、RINGリザルトコードを端末装置10に送信する。ここで、「RINGリザルトコード」とは、送信先(この場合は端末装置10)とのPPP(Point to Point Protocol)に従った通信リンク(以下では「PPP通信リンク」と呼ぶ場合がある)の確立を要求するためのコマンドである。なお、「RINGリザルトコード」は、本来は、送信元(この場合は制御装置30)が、送信すべきTCPパケットを他装置(例えば第1の通信モジュール40)から受信したことをトリガとする接続要求コマンド(この場合はリザルトコード)である。本実施例では、制御装置30は、第1の通信モジュール40から送信すべきTCPパケットを受信することなく、RINGリザルトコードを端末装置10に自発的に送信する。 When the LTE communication link 4 is established between the first communication module 40 and the carrier network 50 in S4, the control device 30 transmits a RING result code to the terminal device 10 in S12. Here, the "RING result code" is a command for requesting the establishment of a communication link (hereinafter sometimes referred to as a "PPP communication link") according to PPP (Point to Point Protocol) with the destination (in this case, the terminal device 10). Note that the "RING result code" is originally a connection request command (in this case, a result code) triggered by the sender (in this case, the control device 30) receiving a TCP packet to be sent from another device (for example, the first communication module 40). In this embodiment, the control device 30 spontaneously transmits the RING result code to the terminal device 10 without receiving a TCP packet to be sent from the first communication module 40.

続くS14では、制御装置30は、CONNECTリザルトコードを端末装置10に送信する。ここで、「CONNECTリザルトコード」とは、相手の装置とのPPP接続の確立を開始するためのコードである。この結果、S18において、制御装置30と端末装置10との間で第1のPPP通信リンクが確立される。これにより、制御装置30と端末装置10との間で、第1のPPP通信リンクを利用した通信が可能になる。 In the next step S14, the control device 30 sends a CONNECT result code to the terminal device 10. Here, the "CONNECT result code" is a code for initiating the establishment of a PPP connection with the other device. As a result, in S18, a first PPP communication link is established between the control device 30 and the terminal device 10. This enables communication between the control device 30 and the terminal device 10 using the first PPP communication link.

続くS20~S24では、制御装置30は、第1のPPP通信リンクを利用して、TCP通信リンクを確立するための確立通信を端末装置10と実行する。確立通信は、いわゆる3way-handshakeである。具体的には、制御装置30は、S20において、ヘッダ部としてSYNを含むTCPパケットを端末装置10に送信し、S22において、端末装置10から、ヘッダ部としてSYN及びACKを含むTCPパケットを受信する。そして、制御装置30は、ヘッダ部としてACKを含むTCPパケットを端末装置10に送信する。この結果、S26において、制御装置30と端末装置10との間で第1のTCP通信リンクが確立される。これにより、制御装置30と端末装置10との間で、第1のTCP通信リンクを利用した通信が可能になる。 In the following steps S20 to S24, the control device 30 uses the first PPP communication link to execute establishment communication with the terminal device 10 to establish a TCP communication link. The establishment communication is a so-called three-way handshake. Specifically, in S20, the control device 30 transmits a TCP packet including SYN as a header to the terminal device 10, and in S22, receives a TCP packet including SYN and ACK as a header from the terminal device 10. The control device 30 then transmits a TCP packet including ACK as a header to the terminal device 10. As a result, in S26, a first TCP communication link is established between the control device 30 and the terminal device 10. This enables communication between the control device 30 and the terminal device 10 using the first TCP communication link.

続くS30では、制御装置30は、第1のTCP通信リンク(S26)を利用して、データ部として対象データ(例えば販売データ等)の送信を要求するリクエストを含むTCPパケットを端末装置10に送信する。 In the next step S30, the control device 30 uses the first TCP communication link (S26) to transmit a TCP packet including a request for transmission of target data (e.g., sales data) as the data portion to the terminal device 10.

端末装置10は、S30において、制御装置30からリクエストを含むTCPパケットを受信すると、S32において、データ部として対象データを含むTCPパケットを制御装置30に送信する。 When the terminal device 10 receives a TCP packet including a request from the control device 30 in S30, it transmits a TCP packet including the target data as the data portion to the control device 30 in S32.

制御装置30は、S32において、端末装置10から対象データを含むTCPパケットを受信すると、S34において、受信済みのTCPパケット内の対象データをメモリ32に記憶する。 When the control device 30 receives a TCP packet including target data from the terminal device 10 in S32, it stores the target data in the received TCP packet in memory 32 in S34.

続くS40では、制御装置30は、TCP通信リンクを切断するための切断通信を端末装置10と実行する。制御装置30は、ヘッダ部としてACK及びFINを含むTCPパケットを端末装置10に送信する。制御装置30は、S42において、端末装置10からヘッダ部としてACKを含むTCPパケットを受信する。そして、同様の通信が、端末装置10を主体としてさらに実行される。これにより、第1のTCP通信リンク(S26)が切断され、さらに、第1のPPP通信リンク(S18)が切断される。このような構成によると、第1のTCP通信リンクが確立されている状態が不必要に維持されることを抑制することができる。 In the next step S40, the control device 30 executes disconnection communication with the terminal device 10 to disconnect the TCP communication link. The control device 30 transmits a TCP packet including ACK and FIN as the header portion to the terminal device 10. In S42, the control device 30 receives a TCP packet including ACK as the header portion from the terminal device 10. Similar communication is then further executed with the terminal device 10 as the main device. As a result, the first TCP communication link (S26) is disconnected, and further the first PPP communication link (S18) is disconnected. With this configuration, it is possible to prevent the first TCP communication link from being unnecessarily maintained in an established state.

制御装置30は、S12~S42の処理を所定周期(例えば1分)で繰り返し実行する。これにより、制御装置30は、端末装置10から対象データを繰り返し受信する。この結果、制御装置30のメモリ32には、対象データが蓄積される(即ち複数個の対象データが記憶される)。 The control device 30 repeatedly executes the processes of S12 to S42 at a predetermined cycle (e.g., one minute). This causes the control device 30 to repeatedly receive the target data from the terminal device 10. As a result, the target data is accumulated in the memory 32 of the control device 30 (i.e., multiple pieces of target data are stored).

図3は、図2の続きである。S50では、制御装置30は、所定条件が満たされるのか否かを判断する。所定条件は、例えば、メモリ32内の対象データのうちの最新の対象データによって表される数値(例えば在庫数、つり銭数等の販売に関する数値)が所定値未満である条件である。また、所定条件は、例えば、メモリ32内の対象データによって計算される変化量(例えば在庫数の変化量、つり銭数の変化量等の販売に関する数値の変化量)が所定値以上である条件である。また、例えば、メモリ32に蓄積されている対象データの個数が所定の個数以上である条件である。また、例えば、これら条件を含む様々な条件の組み合わせでもよい。 Figure 3 is a continuation of Figure 2. In S50, the control device 30 determines whether a predetermined condition is satisfied. The predetermined condition is, for example, a condition in which a numerical value (e.g., a numerical value relating to sales, such as the number of items in stock, the number of change, etc.) represented by the latest target data among the target data in memory 32 is less than a predetermined value. The predetermined condition is, for example, a condition in which a change amount calculated by the target data in memory 32 (e.g., a change amount in a numerical value relating to sales, such as the change amount in stock, the change amount in change, etc.) is equal to or greater than a predetermined value. The predetermined condition is, for example, a condition in which the number of target data items stored in memory 32 is equal to or greater than a predetermined number. The predetermined condition may also be a combination of various conditions including these conditions.

制御装置30は、所定条件が満たされると判断する場合(S50でYES)に、S52に進み、所定条件が満たされないと判断する場合(S50でNO)に、図2の処理に戻る。 If the control device 30 determines that the predetermined condition is satisfied (YES in S50), it proceeds to S52, and if it determines that the predetermined condition is not satisfied (NO in S50), it returns to the process in FIG. 2.

S52では、制御装置30は、ATDコマンドを第1の通信モジュール40に送信する。ここで、「ATDコマンド」とは、送信元(この場合は制御装置30)が自発的に送信する接続要求コマンドであり、送信先(この場合は第1の通信モジュール40)との間でPPP通信リンクの確立を要求するためのコマンドである。 In S52, the control device 30 transmits an ATD command to the first communication module 40. Here, the "ATD command" is a connection request command that is spontaneously transmitted by the sender (in this case, the control device 30) and is a command for requesting the establishment of a PPP communication link with the destination (in this case, the first communication module 40).

第1の通信モジュール40は、S52において、ATDコマンドを受信すると、S54において、CONNECTリザルトコードを制御装置30に送信する。この結果、S56において、制御装置30と第1の通信モジュール40との間で第2のPPP通信リンクが確立される。これにより、制御装置30と第1の通信モジュール40との間で、第2のPPP通信リンクを利用した通信が可能になる。なお、制御装置30と第1の通信モジュール40との間の通信リンクは、第2のPPP通信リンクに限らない。例えば、SLIP(Serial Line Internet Protocol)、NDIS(Network Driver Interface Specification)、Remote NDIS、ECM(Ethernet Control Model)、EEM(Ethernet Emulation Model)、NCM(Network Control Model)等に従った通信リンクであってもよい。 When the first communication module 40 receives the ATD command in S52, it transmits a CONNECT result code to the control device 30 in S54. As a result, in S56, a second PPP communication link is established between the control device 30 and the first communication module 40. This enables communication between the control device 30 and the first communication module 40 using the second PPP communication link. Note that the communication link between the control device 30 and the first communication module 40 is not limited to the second PPP communication link. For example, it may be a communication link conforming to SLIP (Serial Line Internet Protocol), NDIS (Network Driver Interface Specification), Remote NDIS, ECM (Ethernet Control Model), EEM (Ethernet Emulation Model), NCM (Network Control Model), etc.

続くS60は、第2のPPP通信リンク(S56)及びLTE通信リンク4を利用して、ネットワーク6を介して、確立通信が実行される点を除いて、図2のS20と同様である。この結果、S66において、制御装置30とサーバ60との間で第2のTCP通信リンクが確立される。これにより、制御装置30とサーバ60との間で、第2のTCP通信リンクを利用した通信が可能になる。 2, except that the establishment communication is performed via the network 6 using the second PPP communication link (S56) and the LTE communication link 4. As a result, in S66, a second TCP communication link is established between the control device 30 and the server 60. This enables communication between the control device 30 and the server 60 using the second TCP communication link.

続くS70では、制御装置30は、第2のTCP通信リンク(S66)及びLTE通信リンク4を利用して、ネットワーク6を介して、データ部としてメモリ32に蓄積されている対象データを含むTCPパケットをサーバ60のIPアドレスを宛先として送信する。これにより、サーバ60は、制御装置30から対象データを受信して、当該対象データを自身のデータベース(図示省略)に記憶する。 In the next step S70, the control device 30 uses the second TCP communication link (S66) and the LTE communication link 4 to transmit a TCP packet including the target data stored in the memory 32 as a data portion, via the network 6, addressed to the IP address of the server 60. As a result, the server 60 receives the target data from the control device 30 and stores the target data in its own database (not shown).

続くS80は、第2のTCP通信リンク(S66)及びLTE通信リンク4を利用して、ネットワーク6を介して、切断通信が実行される点を除いて、図2のS40と同様である。この結果、第2のTCP通信リンク(S66)が切断され、さらに、第2のPPP通信リンク(S56)が切断される。 The next step S80 is similar to S40 in FIG. 2, except that disconnection communication is performed via the network 6 using the second TCP communication link (S66) and the LTE communication link 4. As a result, the second TCP communication link (S66) is disconnected, and further, the second PPP communication link (S56) is disconnected.

以上、本実施例における各装置の動作について説明した。続いて、本実施例の作用効果をより明確に説明するために、従来の通信システムにおいてサーバ60主導でデータ通信を実行する場合の従来例について言及しておく。 The above describes the operation of each device in this embodiment. Next, in order to more clearly explain the effects of this embodiment, we will refer to a conventional example in which data communication is performed under the initiative of server 60 in a conventional communication system.

(サーバ60主導でデータ通信を実行する従来例)
従来例では、キャリア網50と第1の通信モジュール40との間の無線通信の規格が、3G(3rd Generation)規格である点が本実施例とは異なる。一般的に知られているように、3G規格による場合、第1の通信モジュール40とキャリア網50の間の無線通信リンクは、データ通信を開始すべき状況(即ち、TCPパケットを送受信すべき状況)において、一方から他方に向けて、無線通信リンクの確立を要求するための接続要求コマンド(例えばRINGリザルトコード)が送信されることをトリガとして確立される。
(Conventional example of data communication being initiated by server 60)
The conventional example differs from the present embodiment in that the standard for wireless communication between the carrier network 50 and the first communication module 40 is the 3G (3rd Generation) standard. As is generally known, in the case of the 3G standard, the wireless communication link between the first communication module 40 and the carrier network 50 is established by being triggered by a connection request command (e.g., a RING result code) being transmitted from one side to the other side in a situation where data communication should be started (i.e., a situation where a TCP packet should be transmitted or received).

そのため、従来例では、キャリア網50は、サーバ60から、リクエストを含むTCPパケットを受信すると、まず第1の通信モジュール40に対してRINGリザルトコードを送信し、RINGリザルトコードをトリガとして、第1の通信モジュール40との間でPPP通信リンク及びTCP通信リンクを確立する。次いで、第1の通信モジュール40は、制御装置30に対してRINGリザルトコードを送信し、RINGリザルトコードをトリガとして、制御装置30との間でPPP通信リンク及びTCP通信リンクを確立する。次いで、制御装置30は、端末装置10に対してRINGリザルトコードを送信し、RINGリザルトコードをトリガとして、端末装置10との間でPPP通信リンク及びTCP通信リンクを確立する。この結果、端末装置10とキャリア網50の間で、各TCP通信リンクを利用したデータ通信が実行可能な状態が構築される。その後、キャリア網50は、サーバ60から受信されたTCPパケットを、各TCP通信リンクを介して端末装置10に送信する。これを受けて、端末装置10は、各TCP通信リンク及びネットワーク6を介して、対象データを含むTCPパケットを、サーバ60に送信する。 Therefore, in the conventional example, when the carrier network 50 receives a TCP packet including a request from the server 60, it first transmits a RING result code to the first communication module 40, and establishes a PPP communication link and a TCP communication link with the first communication module 40 using the RING result code as a trigger. Next, the first communication module 40 transmits a RING result code to the control device 30, and establishes a PPP communication link and a TCP communication link with the control device 30 using the RING result code as a trigger. Next, the control device 30 transmits a RING result code to the terminal device 10, and establishes a PPP communication link and a TCP communication link with the terminal device 10 using the RING result code as a trigger. As a result, a state in which data communication can be performed using each TCP communication link between the terminal device 10 and the carrier network 50 is established. After that, the carrier network 50 transmits the TCP packet received from the server 60 to the terminal device 10 via each TCP communication link. In response, the terminal device 10 transmits a TCP packet containing the target data to the server 60 via each TCP communication link and the network 6.

(本実施例の作用効果)
これに対し、本実施例の通信システム2では、キャリア網50と第1の通信モジュール40との間で常時通信を実行可能なLTE通信リンク4が確立されている(図2のS4)。このような常時通信では、データ通信を開始すべき状況において、一方から他方に向けて接続要求コマンドが送信されないことが知られている。そのため、本実施例では、サーバ60主導でデータ通信が行われる場合において、第1の通信モジュール40とキャリア網50の間で行われる処理が、従来例(3G規格による場合)とは異なっている。
(Effects of this embodiment)
In contrast, in the communication system 2 of the present embodiment, an LTE communication link 4 capable of performing constant communication is established between the carrier network 50 and the first communication module 40 (S4 in FIG. 2). In such constant communication, it is known that a connection request command is not transmitted from one side to the other side in a situation where data communication should be started. Therefore, in this embodiment, when data communication is performed under the initiative of the server 60, the process performed between the first communication module 40 and the carrier network 50 is different from that of the conventional example (when using the 3G standard).

この点、本実施例によると、制御装置30は、第1の通信モジュール40を介して、サーバ60から接続要求コマンドを受信することなく、端末装置10との間で第1のTCP通信リンクを確立して(図2のS26)、端末装置10から対象データを含むTCPパケットを受信する(S32)。従って、第1の通信モジュール40とサーバ60との間で、常時通信を実行可能なLTE通信リンクが確立されている場合においても、サーバ60から接続要求コマンドを受信することなく、端末装置10とのデータ通信(即ち端末装置10から対象データを受信すること)を適切に実行させることができる。 In this regard, according to the present embodiment, the control device 30 establishes a first TCP communication link with the terminal device 10 (S26 in FIG. 2) without receiving a connection request command from the server 60 via the first communication module 40, and receives a TCP packet including the target data from the terminal device 10 (S32). Therefore, even if an LTE communication link capable of performing constant communication is established between the first communication module 40 and the server 60, data communication with the terminal device 10 (i.e., receiving the target data from the terminal device 10) can be appropriately performed without receiving a connection request command from the server 60.

LTE通信リンク4を用いた通信は、キャリア網50を介して行われるため、従量制で料金が発生する方式が採用される場合がある。一方で、端末装置10と制御装置30との間で確立される第1のTCP通信リンクを用いた通信は、内部的な通信であり、通信量に応じた料金を要しない場合が多い。そのような場合において、上記の構成によると、第1のTCP通信リンクを繰り返し確立して、端末装置10と制御装置30との間で高頻度に通信を行ったとしても、制御装置30の設置者の費用負担が少なくすむ。 Since communication using the LTE communication link 4 is performed via the carrier network 50, a pay-per-use system may be adopted. On the other hand, communication using the first TCP communication link established between the terminal device 10 and the control device 30 is internal communication, and in many cases does not require a fee according to the amount of communication. In such a case, with the above configuration, even if the first TCP communication link is repeatedly established and communication is performed frequently between the terminal device 10 and the control device 30, the cost burden on the installer of the control device 30 is low.

また、制御装置30は、サーバ60から接続要求コマンドを受信することなく、サーバ60との間で第2のTCP通信リンクを確立して(図3のS66)、メモリ32内の対象データ(即ち第1のTCP通信リンクを利用して端末装置10から受信した対象データ)を含むTCPパケットをサーバ60に送信する。即ち、制御装置30は、第1のTCP通信リンクと第2のTCP通信リンクとを利用して、第1の通信モジュール40を介して、端末装置10とサーバ60との間のデータ通信を中継する。従って、第1の通信モジュール40とサーバ60との間で、常時通信を実行可能なLTE通信リンクが確立されている場合においても、サーバ60から接続要求コマンドを受信することなく、端末装置10とサーバ60との間でデータ通信を適切に実行させることができる。 The control device 30 also establishes a second TCP communication link with the server 60 (S66 in FIG. 3) without receiving a connection request command from the server 60, and transmits a TCP packet including the target data in the memory 32 (i.e., the target data received from the terminal device 10 using the first TCP communication link) to the server 60. That is, the control device 30 relays data communication between the terminal device 10 and the server 60 via the first communication module 40 using the first TCP communication link and the second TCP communication link. Therefore, even if an LTE communication link capable of performing constant communication is established between the first communication module 40 and the server 60, data communication can be appropriately performed between the terminal device 10 and the server 60 without receiving a connection request command from the server 60.

また、例えば、端末装置10から対象データが受信される場合に、受信済みの対象データをサーバ60に直ちに送信する比較例が想定される。この比較例では、複数個の対象データをサーバ60に送信する場合において、1個の対象データをサーバ60に送信することを繰り返す。このため、サーバ60とのデータ通信の回数が増大する。上記のように、LTE通信リンク4を利用した通信はキャリア網50を介する。このため、従量制で通信料金が発生する場合がある。サーバ60とのデータ通信の回数が増大すると、通信毎に通信料金が必要である。これに対して、上記の構成によると、制御装置30は、メモリ32内に対象データを蓄積することができ、メモリ32内の対象データをまとめてサーバ60に送信することができる。サーバ60とのデータ通信の回数が増大することを抑制することができる。そのため、比較例の構成に比べ、通信料金を抑え得る。 Also, for example, a comparative example is assumed in which, when target data is received from the terminal device 10, the received target data is immediately transmitted to the server 60. In this comparative example, when multiple pieces of target data are transmitted to the server 60, one piece of target data is repeatedly transmitted to the server 60. This increases the number of data communications with the server 60. As described above, communication using the LTE communication link 4 is via the carrier network 50. This may result in a communication fee being charged on a pay-per-use basis. If the number of data communications with the server 60 increases, a communication fee is required for each communication. In contrast, with the above configuration, the control device 30 can accumulate the target data in the memory 32 and transmit the target data in the memory 32 to the server 60 in a lump. This makes it possible to suppress an increase in the number of data communications with the server 60. This makes it possible to suppress communication fees compared to the configuration of the comparative example.

また、制御装置30は、所定条件が満たされ場合(図3のS50でYES)に、メモリ32に蓄積されている対象データをサーバ60に送信する(S70)。例えば、メモリ32に蓄積されている対象データを所定条件とは無関係なタイミングでサーバ60に送信する比較例が想定される。所定条件は、例えば、対象データによって表される在庫量が所定値未満である条件である。所定条件が満たされることは、端末装置10の管理者が端末装置10のデータを知りたい状況であるとも言える。上記の比較例では、端末装置10のデータが不要な状況でも、メモリ32に蓄積されている対象データをサーバ60に送信し得る。これに対して、実施例の構成によると、端末装置10のデータが必要な状況において対象データをサーバ60に送信するので、比較例と比べて、不必要な通信を実行することを抑制することができる。そのため、比較例と比べて、通信料金を抑え得る。 In addition, when a predetermined condition is satisfied (YES in S50 in FIG. 3), the control device 30 transmits the target data stored in the memory 32 to the server 60 (S70). For example, a comparative example is assumed in which the target data stored in the memory 32 is transmitted to the server 60 at a timing unrelated to the predetermined condition. The predetermined condition is, for example, a condition in which the inventory amount represented by the target data is less than a predetermined value. The satisfaction of the predetermined condition can also be said to be a situation in which the administrator of the terminal device 10 wants to know the data of the terminal device 10. In the above comparative example, the target data stored in the memory 32 can be transmitted to the server 60 even in a situation in which the data of the terminal device 10 is unnecessary. In contrast, according to the configuration of the embodiment, the target data is transmitted to the server 60 in a situation in which the data of the terminal device 10 is necessary, so that it is possible to suppress the execution of unnecessary communication compared to the comparative example. Therefore, it is possible to suppress communication charges compared to the comparative example.

また、サーバ60からの接続要求コマンドをトリガとして対象データをサーバ60に送信する従来例では、端末装置10の管理者が端末装置10のデータを知るべきタイミングであるにも関わらず、サーバ60が接続要求コマンドを送信していない状況が発生し得る。これに対して、本実施例の構成によると、端末装置10の管理者が端末装置10のデータを知るべきタイミング、即ち、所定条件が満たされる場合(図3のS50でYES)に、対象データがサーバ60に送信される(S70)。このため、管理者は、サーバ60にアクセスすることによって、管理者が知るべき端末装置10の最新のデータを知ることができる。 Furthermore, in the conventional example where target data is sent to the server 60 using a connection request command from the server 60 as a trigger, a situation may arise where the server 60 does not send a connection request command even though it is time for the administrator of the terminal device 10 to know the data of the terminal device 10. In contrast, according to the configuration of this embodiment, the target data is sent to the server 60 (S70) when the administrator of the terminal device 10 should know the data of the terminal device 10, that is, when a predetermined condition is satisfied (YES in S50 in FIG. 3). Therefore, the administrator can access the server 60 to know the latest data of the terminal device 10 that the administrator should know.

また、本実施例の構成によると、制御装置30は、サーバ60から接続要求コマンドを受信することなく、制御装置30主導で、端末装置10から対象データを受信する(図2のS32)。制御装置30主導なので、本実施例の構成は、次世代規格が利用される場合に限らず、サーバ60から接続要求コマンドが送信される従来の3G規格が利用される場合でも採用可能である。別言すれば、本実施例の技術は、従来の3G規格及び次世代規格において、端末装置10とのデータ通信を適切に実行させることができる。本実施例の技術は、従来の3G規格が利用される状況でも、新規で有用である。 Furthermore, according to the configuration of this embodiment, the control device 30 receives the target data from the terminal device 10 under the initiative of the control device 30, without receiving a connection request command from the server 60 (S32 in FIG. 2). Because it is led by the control device 30, the configuration of this embodiment can be adopted not only when the next-generation standard is used, but also when the conventional 3G standard in which the connection request command is sent from the server 60 is used. In other words, the technology of this embodiment can appropriately execute data communication with the terminal device 10 under the conventional 3G standard and the next-generation standard. The technology of this embodiment is novel and useful even in a situation in which the conventional 3G standard is used.

(対応関係)
端末装置10が、「端末装置」の一例である。制御装置30、メモリ32、第1の通信モジュール40が、それぞれ、「制御装置」、「メモリ」、「通信モジュール」の一例である。サーバ60が、「サーバ」の一例である。従来例で説明した接続要求コマンドが、「接続要求」の一例である。LTE通信リンク4が、「常時通信リンク」の一例である。図2のS26の第1のTCP通信リンク、図3のS66の第2のTCP通信リンクが、それぞれ、「第1のTCP通信リンク」、「第2のTCP通信リンク」の一例である。
(Correspondence)
The terminal device 10 is an example of a "terminal device". The control device 30, the memory 32, and the first communication module 40 are examples of a "control device", a "memory", and a "communication module", respectively. The server 60 is an example of a "server". The connection request command described in the conventional example is an example of a "connection request". The LTE communication link 4 is an example of a "constant communication link". The first TCP communication link at S26 in FIG. 2 and the second TCP communication link at S66 in FIG. 3 are examples of a "first TCP communication link" and a "second TCP communication link", respectively.

以上、実施例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、以下の変形例が含まれる。 Although the embodiments have been described in detail above, these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and variations of the specific examples given above. For example, the following modifications are included:

(変形例1)上記の各実施例では、第1の通信モジュール40とキャリア網50との間で、常時通信を実行可能なLTE通信リンク4が確立されている場合の例を説明した。これに限られず、第1の通信モジュール40とキャリア網50との間では、他の規格に従って、常時通信を実行可能な通信リンクが確立されていてもよい。例えば、第1の通信モジュール40とキャリア網50との間で、5G(5th Generation)規格に従った通信リンクが確立されていてもよい。これらの通信リンクも「常時通信リンク」の一例である。 (Variation 1) In each of the above embodiments, an example has been described in which an LTE communication link 4 capable of performing constant communication is established between the first communication module 40 and the carrier network 50. This is not limiting, and a communication link capable of performing constant communication according to another standard may be established between the first communication module 40 and the carrier network 50. For example, a communication link according to the 5G (5th Generation) standard may be established between the first communication module 40 and the carrier network 50. These communication links are also examples of "constant communication links."

(変形例2)上記の各実施例では、端末装置10が自動販売機である場合の例を説明した。しかしながら、端末装置10は、自動販売機に限られず、他の装置(例えば、作業用の機械装置、運搬装置、乗り物、等)であってもよい。 (Variation 2) In each of the above embodiments, an example was described in which the terminal device 10 was a vending machine. However, the terminal device 10 is not limited to a vending machine, and may be other devices (e.g., a work machine, a transport device, a vehicle, etc.).

(変形例3)上記の各実施例では、制御装置30は、第1のTCP通信リンクを所定周期で繰り返し確立する(図2)。これに代えて、制御装置30は、第1のTCP通信リンクをランダムなタイミングで繰り返し確立してもよい。 (Variation 3) In each of the above embodiments, the control device 30 repeatedly establishes the first TCP communication link at a predetermined period (FIG. 2). Alternatively, the control device 30 may repeatedly establish the first TCP communication link at random timing.

(変形例4)上記の各実施例では、制御装置30は、第1のTCP通信リンクを切断して、第1のTCP通信リンクを繰り返し確立する(図2)。これに代えて、制御装置30は、中継装置20の電源がオンである間、第1のTCP通信リンクを維持していてもよい。本変形例では、「切断部」を省略可能である。 (Variation 4) In each of the above embodiments, the control device 30 disconnects the first TCP communication link and repeatedly establishes the first TCP communication link (FIG. 2). Alternatively, the control device 30 may maintain the first TCP communication link while the relay device 20 is powered on. In this variation, the "disconnection unit" can be omitted.

(変形例5)上記の各実施例では、制御装置30は、サーバ60から接続要求コマンドを受信することなく、サーバ60との間で第2のTCP通信リンクを確立する(図3)。これに代えて、制御装置30は、サーバ60から何らかのコマンドを受信する場合に、サーバ60との間で第2のTCP通信リンクを確立してもよい。本変形例では、「第2の確立部」を省略可能である。 (Variation 5) In each of the above embodiments, the control device 30 establishes a second TCP communication link with the server 60 without receiving a connection request command from the server 60 (FIG. 3). Alternatively, the control device 30 may establish a second TCP communication link with the server 60 when it receives any command from the server 60. In this variation, the "second establishment unit" can be omitted.

(変形例6)上記の各実施例では、制御装置30は、所定条件が満たされる場合(図3のS50でYES)に、メモリ32内の対象データをサーバ60に送信する(S70)。これに代えて、制御装置30は、端末装置10から対象データが受信される場合に、受信済みの対象データをサーバ60に直ちに送信してもよい。端末装置10から受信した対象データをサーバ60に直ちに送信することは、「前記第1のTCP通信リンクと前記第2のTCP通信リンクとを利用して、前記通信モジュールを介して、前記端末装置と前記サーバとの間のデータ通信を中継する」ことの一例である。本変形例では、「メモリ」と「所定条件」を省略可能である。 (Variation 6) In each of the above embodiments, when a predetermined condition is met (YES in S50 in FIG. 3), the control device 30 transmits the target data in the memory 32 to the server 60 (S70). Alternatively, when the control device 30 receives the target data from the terminal device 10, the control device 30 may immediately transmit the received target data to the server 60. Immediately transmitting the target data received from the terminal device 10 to the server 60 is an example of "relaying data communication between the terminal device and the server via the communication module using the first TCP communication link and the second TCP communication link." In this variation, the "memory" and "predetermined condition" can be omitted.

(変形例7)上記の各実施例では、制御装置30は、第1のTCP通信リンクが確立された後に、所定条件が満たされる場合に、サーバ60との間で第2のTCP通信リンクを確立する(図3のS66)。これに代えて、制御装置30は、ユーザ操作によって、中継装置20の電源がオンされることに応じて、第1のTCP通信リンクを確立する前に、サーバ60との間で第2のTCP通信リンクを確立してもよい。一般的に言えば、第2のTCP通信リンクを確立するタイミングは、第1のTCP通信リンクを確立する前でもよいし、第1のTCP通信リンクを確立した後でもよい。 (Variation 7) In each of the above embodiments, the control device 30 establishes a second TCP communication link with the server 60 when a predetermined condition is satisfied after the first TCP communication link is established (S66 in FIG. 3). Alternatively, the control device 30 may establish a second TCP communication link with the server 60 before establishing the first TCP communication link in response to the relay device 20 being powered on by a user operation. Generally speaking, the timing for establishing the second TCP communication link may be before establishing the first TCP communication link or after establishing the first TCP communication link.

(変形例8)上記の各実施例では、制御装置30は、第1のTCP通信リンクを利用して、リクエストを含むTCPパケットを端末装置10に送信する(図2のS30)。これに代えて、制御装置30は、端末装置10に記憶させるべきデータを含むTCPパケットを端末装置10に送信してもよい。当該データは、例えば、端末装置10の設定値(例えば商品の値段、商品の保管温度等)を示す。設定値を示すデータが端末装置10に送信されることによって、端末装置10の設定が更新される。本変形例によれば、端末装置10に記憶させるべきデータを端末装置10に送信することが、「端末装置とのデータ通信」の一例である。 (Variation 8) In each of the above embodiments, the control device 30 uses the first TCP communication link to transmit a TCP packet including a request to the terminal device 10 (S30 in FIG. 2). Alternatively, the control device 30 may transmit a TCP packet including data to be stored in the terminal device 10 to the terminal device 10. The data indicates, for example, a setting value of the terminal device 10 (e.g., the price of a product, the storage temperature of the product, etc.). The setting of the terminal device 10 is updated by transmitting the data indicating the setting value to the terminal device 10. According to this variation, transmitting the data to be stored in the terminal device 10 to the terminal device 10 is an example of "data communication with a terminal device".

2 :通信システム
4 :LTE通信リンク
6 :ネットワーク
10 :端末装置
12 :端末制御部
20 :中継装置
30 :制御装置
32 :メモリ
40 :第1の通信モジュール
42 :第2の通信モジュール
50 :キャリア網
60 :サーバ
100 :携帯端末
2: Communication system 4: LTE communication link 6: Network 10: Terminal device 12: Terminal control unit 20: Relay device 30: Control device 32: Memory 40: First communication module 42: Second communication module 50: Carrier network 60: Server 100: Mobile terminal

Claims (7)

制御装置であって、
サーバとの通信を実行可能に構成されている通信モジュールを介して、前記サーバから接続要求を受信することなく、端末装置との間でTCP(Transmission Control Protocolの略)に従った第1のTCP通信リンクを確立する第1の確立部であって、前記通信モジュールは、前記サーバと前記端末装置との間のデータ通信を中継するためのモジュールである、前記第1の確立部と、
前記第1のTCP通信リンクが確立される場合に、前記第1のTCP通信リンクを利用して、前記端末装置とのデータ通信を実行するデータ通信実行部と、
前記端末装置とのデータ通信が実行された後に、前記第1のTCP通信リンクを切断する切断部と、
を備え、
前記第1の確立部は、前記端末装置との間で、前記第1のTCP通信リンクを繰り返し確立する、
制御装置。
A control device,
a first establishing unit that establishes a first TCP communication link in accordance with TCP (abbreviation of Transmission Control Protocol) with a terminal device via a communication module configured to be able to communicate with a server without receiving a connection request from the server, the first establishing unit being a module for relaying data communication between the server and the terminal device;
a data communication execution unit that executes data communication with the terminal device by using the first TCP communication link when the first TCP communication link is established;
a disconnection unit that disconnects the first TCP communication link after data communication with the terminal device is executed;
Equipped with
the first establishment unit repeatedly establishes the first TCP communication link with the terminal device;
Control device.
前記制御装置は、さらに、
前記通信モジュールを介して、前記サーバから前記接続要求を受信することなく、前記サーバとの間で前記TCPに従った第2のTCP通信リンクを確立する第2の確立部と、
前記第1のTCP通信リンクと前記第2のTCP通信リンクとを利用して、前記通信モジュールを介して、前記端末装置と前記サーバとの間のデータ通信を中継する中継部と、
を備える、請求項1に記載の制御装置。
The control device further comprises:
a second establishing unit that establishes a second TCP communication link in accordance with the TCP with the server via the communication module without receiving the connection request from the server;
a relay unit that relays data communication between the terminal device and the server via the communication module by using the first TCP communication link and the second TCP communication link;
The control device of claim 1 .
前記端末装置とのデータ通信は、前記制御装置が前記端末装置から対象データを受信することを含み、
前記中継部は、
前記第1のTCP通信リンクを利用して、前記端末装置から前記対象データが受信される場合に、前記対象データをメモリに記憶し、
前記対象データが前記メモリに記憶された後に、所定条件が満たされる場合に、前記第2のTCP通信リンクを利用して、前記通信モジュールを介して、前記メモリ内の前記対象データを前記サーバに送信することによって、前記端末装置と前記サーバとの間のデータ通信を中継する、請求項2に記載の制御装置。
The data communication with the terminal device includes the control device receiving target data from the terminal device;
The relay unit includes:
storing the target data in a memory when the target data is received from the terminal device using the first TCP communication link;
3. The control device according to claim 2, further comprising: a control module for relaying data communication between the terminal device and the server by transmitting the target data in the memory to the server via the communication module using the second TCP communication link when a predetermined condition is met after the target data is stored in the memory.
制御装置であって、
サーバとの通信を実行可能に構成されている通信モジュールを介して、前記サーバから接続要求を受信することなく、端末装置との間でTCP(Transmission Control Protocolの略)に従った第1のTCP通信リンクを確立する第1の確立部であって、前記通信モジュールは、前記サーバと前記端末装置との間のデータ通信を中継するためのモジュールである、前記第1の確立部と、
前記第1のTCP通信リンクが確立される場合に、前記第1のTCP通信リンクを利用して、前記端末装置とのデータ通信を実行するデータ通信実行部であって、前記端末装置とのデータ通信は、前記制御装置が前記端末装置から対象データを受信することを含む、前記データ通信実行部と、
前記通信モジュールを介して、前記サーバから前記接続要求を受信することなく、前記サーバとの間で前記TCPに従った第2のTCP通信リンクを確立する第2の確立部と、
前記第1のTCP通信リンクと前記第2のTCP通信リンクとを利用して、前記通信モジュールを介して、前記端末装置と前記サーバとの間のデータ通信を中継する中継部と、
を備え、
前記中継部は、
前記第1のTCP通信リンクを利用して、前記端末装置から前記対象データが受信される場合に、前記対象データをメモリに記憶し、
前記対象データが前記メモリに記憶された後に、所定条件が満たされる場合に、前記第2のTCP通信リンクを利用して、前記通信モジュールを介して、前記メモリ内の前記対象データを前記サーバに送信することによって、前記端末装置と前記サーバとの間のデータ通信を中継する、
制御装置。
A control device,
a first establishing unit that establishes a first TCP communication link in accordance with TCP (abbreviation of Transmission Control Protocol) with a terminal device via a communication module configured to be able to communicate with a server without receiving a connection request from the server, the first establishing unit being a module for relaying data communication between the server and the terminal device;
a data communication execution unit that executes data communication with the terminal device using the first TCP communication link when the first TCP communication link is established, the data communication execution unit including the control device receiving target data from the terminal device;
a second establishing unit that establishes a second TCP communication link in accordance with the TCP with the server via the communication module without receiving the connection request from the server;
a relay unit that relays data communication between the terminal device and the server via the communication module by using the first TCP communication link and the second TCP communication link;
Equipped with
The relay unit includes:
storing the target data in a memory when the target data is received from the terminal device using the first TCP communication link;
After the target data is stored in the memory, when a predetermined condition is satisfied, the second TCP communication link is used to transmit the target data in the memory to the server via the communication module, thereby relaying data communication between the terminal device and the server.
Control device.
前記通信モジュールは、前記サーバとの間で常時通信を実行可能な常時通信リンクを確立するモジュールである、請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。 The control device according to any one of claims 1 to 4, wherein the communication module is a module that establishes a constant communication link that enables constant communication with the server. 前記常時通信リンクは、LTE(Long Term Evolution)規格に従った通信リンクである、請求項5に記載の制御装置。 The control device according to claim 5, wherein the constant communication link is a communication link conforming to the LTE (Long Term Evolution) standard. 前記端末装置は、自動販売機である、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。 The control device according to any one of claims 1 to 6, wherein the terminal device is a vending machine.
JP2019210770A 2019-11-21 2019-11-21 Control device Active JP7461625B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210770A JP7461625B2 (en) 2019-11-21 2019-11-21 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210770A JP7461625B2 (en) 2019-11-21 2019-11-21 Control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082148A JP2021082148A (en) 2021-05-27
JP7461625B2 true JP7461625B2 (en) 2024-04-04

Family

ID=75966334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210770A Active JP7461625B2 (en) 2019-11-21 2019-11-21 Control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7461625B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281104A (en) 2001-03-22 2002-09-27 J-Phone East Co Ltd Method and apparatus for protocol conversion communication, and data communication system
JP2007329563A (en) 2006-06-06 2007-12-20 Murata Mach Ltd Communicating system
WO2019098312A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 京セラ株式会社 Wireless communication device and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281104A (en) 2001-03-22 2002-09-27 J-Phone East Co Ltd Method and apparatus for protocol conversion communication, and data communication system
JP2007329563A (en) 2006-06-06 2007-12-20 Murata Mach Ltd Communicating system
WO2019098312A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 京セラ株式会社 Wireless communication device and method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
鶴岡 行雄,仮想クライアント端末の構成について,電子情報通信学会技術研究報告 Vol.109 No.204,日本,社団法人電子情報通信学会,2009年09月17日,第109巻,第21頁-第26頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021082148A (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540115B2 (en) Electronic device and method of operating electronic device
EP2866395B1 (en) Maximum transmission unit negotiation method and data terminal
JP6546372B2 (en) Wireless communication device
CN103458367B (en) Message safety pushing method and device based on optimization wireless protocol
CN103428287A (en) Method and device for establishing connection
WO2018107593A1 (en) Method and device for sharing file between different terminals
CN102148662A (en) Adjusting method and device for data transmitting speed
JP2018033254A (en) Power transmission device, power reception device, power supply system and power transmission method
US20100240353A1 (en) Remote control system and facility side control apparatus and control program of facility apparatus and control method of facility apparatus
CN109862624A (en) Communication device, the method being executed by it and non-transient computer readable recording medium
JP7461625B2 (en) Control device
CN112333849A (en) Equipment connection disconnection processing method and device, mobile terminal and storage medium
JP6702916B2 (en) Communication device, external device, communication device control method, external device control method, and program
JP6545224B2 (en) Communication apparatus, control method, and program
EP2670104B1 (en) Method and device for transferring data via more than one communications interface
CN105119805A (en) Instant messaging data transmission method and instant messaging data transmission system
US20200344668A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, communication device, and method executed by communication device
JP2018137584A (en) Communication device and computer program for terminal device
JP6417493B1 (en) Control device, relay device, and communication system
JP2013131993A (en) Radio access point device, radio access point connection method, and radio access point connection program
JP4320046B1 (en) Device search system and control method thereof
US20240048990A1 (en) Bluetooth connection method and system, intelligent terminal, and computer storage medium
US8108485B1 (en) Method and system for operating a communication system
US20230345560A1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
US8948803B2 (en) Method to optimize the selection and delivery of a shoulder-tap to a cellular mobile station

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150