JP2007329563A - Communicating system - Google Patents

Communicating system Download PDF

Info

Publication number
JP2007329563A
JP2007329563A JP2006157332A JP2006157332A JP2007329563A JP 2007329563 A JP2007329563 A JP 2007329563A JP 2006157332 A JP2006157332 A JP 2006157332A JP 2006157332 A JP2006157332 A JP 2006157332A JP 2007329563 A JP2007329563 A JP 2007329563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
inspection
file
tcp connection
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006157332A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4215072B2 (en
Inventor
Yoshifumi Tanimoto
好史 谷本
Chikayoshi Yazaki
誓良 矢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006157332A priority Critical patent/JP4215072B2/en
Priority to US11/806,880 priority patent/US7778184B2/en
Publication of JP2007329563A publication Critical patent/JP2007329563A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4215072B2 publication Critical patent/JP4215072B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for quickly starting communication processing on the occurrence of a request in a non always-on connection line network and completing the processing without causing a communication error. <P>SOLUTION: When a communication terminal 10 transmits a UDP packet to an apparatus 50 (S101), a relaying apparatus 30 transmits a control signal to the apparatus 50 (S102). The apparatus 50 makes dialup connection to establish a PPP session with the relaying apparatus 30 (S104, S105) and establish a TCP connection (S106). The communication terminal 10 designates a batch mode and transmits an inspection instruction file to the apparatus 50 (S107, S108). The apparatus 50 disconnects the TCP connection (S109), executes inspection according to the inspection instruction file, and generates an inspection result file. When the apparatus 50 makes dialup connection and establishes the PPP session and the TCP connection (S114 to S116), the apparatus 50 returns the inspection result file to the communication terminal 10 (S117). <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、非常時接続の端末を含む通信システムにおける通信処理技術に関する。   The present invention relates to a communication processing technique in a communication system including an emergency connection terminal.

端末がネットワークに接続する形態には、常時接続と非常時接続とがある。端末がネットワークに常時接続している場合には、その端末に対して固定のIPアドレスを付与することができる。したがって、常時接続している端末を含む通信システムにおいては、当該端末に対して任意のタイミングでTCPコネクションを確立して通信を行うことが可能である。   There are a permanent connection and an emergency connection as a form in which the terminal is connected to the network. When the terminal is always connected to the network, a fixed IP address can be assigned to the terminal. Therefore, in a communication system including a terminal that is always connected, it is possible to establish communication with the terminal at an arbitrary timing and perform communication.

これに対して、端末がネットワークに非常時接続している場合には、端末のIPアドレスが固定ではないので、当該端末に対して通信を行うためには工夫が必要である。たとえば、端末がダイヤルアップすることによってネットワークに接続している場合、その端末には、ダイヤルアップ接続を行うたびに、ダイヤルアップサーバからIPアドレスが付与される。したがって、この端末に対して任意のタイミングでTCPコネクションを確立することはできない。   On the other hand, when the terminal is connected to the network in an emergency, since the IP address of the terminal is not fixed, a device is required to communicate with the terminal. For example, when a terminal is connected to the network by dialing up, the IP address is assigned to the terminal from the dial-up server every time dial-up connection is performed. Therefore, a TCP connection cannot be established at an arbitrary timing for this terminal.

特許文献1は、情報システムの中にIPアドレスが固定でない端末が含まれている場合にも、迅速にデータ通信を行うための技術を提案するものである。具体的には、特許文献1において、IPアダプタ40には常時固定したIPアドレスは付与されていない。このIPアダプタ40は、定期的にサーバ42にUDPパケットを送信し、定期的に、自装置のIPアドレスを通知するようにしている。そして、携帯電話44からサーバ42に対して制御要求信号が発生すると、サーバ42は、IPアダプタ40のIPアドレスが分かっているので、即座にIPアダプタ40と接続することが可能である。これにより、携帯電話44から処理のトリガが発生すると、迅速にサーバ42、IPアダプタ40を介したデータ通信を行うことが可能となっている。   Patent Document 1 proposes a technique for quickly performing data communication even when a terminal whose IP address is not fixed is included in the information system. Specifically, in Patent Document 1, the IP adapter 40 is not always given a fixed IP address. The IP adapter 40 periodically transmits a UDP packet to the server 42 and periodically notifies the IP address of the own device. When a control request signal is generated from the cellular phone 44 to the server 42, the server 42 knows the IP address of the IP adapter 40, and can immediately connect to the IP adapter 40. Thereby, when a processing trigger is generated from the mobile phone 44, it is possible to quickly perform data communication via the server 42 and the IP adapter 40.

特開2005−210575号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-210575

上述したように、非常時接続を行っている端末が通信システムに含まれている場合、その端末に対する接続には工夫が必要である。上記特許文献1によれば、受信側の端末(IPアダプタ40)が定期的にサーバに対してUDPパケットを発信することによって、自装置のIPアドレスを常時通知するようにしている。   As described above, when a terminal performing emergency connection is included in the communication system, it is necessary to devise a connection to the terminal. According to Patent Document 1, the receiving terminal (IP adapter 40) regularly sends a UDP packet to the server, so that the IP address of its own device is always notified.

しかし、非常時接続回線網を利用する場合には、別の問題がある。非常時接続の回線網においては、長時間、特定の端末が接続状態を維持することが困難な場合がある。たとえば、多くのユーザにサービスの提供を行うため、所定の時間、トラフィックが発生しない接続が切断されるような場合がある。ダイヤルアップルータなどにも、所定時間パケットの送信が行われない場合には、回線との接続を切断するものがある。   However, there is another problem when using an emergency connection network. In an emergency connection line network, it may be difficult for a specific terminal to maintain a connection state for a long time. For example, in order to provide a service to many users, there is a case where a connection that does not generate traffic for a predetermined time is disconnected. Some dial-up routers disconnect the connection with a line when no packet is transmitted for a predetermined time.

このように、非常時接続の端末を含む通信システムにおいては、まず、迅速に通信可能な状態にするための工夫が必要であり、さらに、必要な情報の送受信が終わるまでの間、接続状態が維持されるための工夫が必要である。データの送受信の途中で、通信エラーなどが発生すると、リカバリー処理が必要となるなど、処理が煩雑となるからである。   As described above, in a communication system including an emergency-connected terminal, first, it is necessary to devise a method for quickly communicating, and further, until the transmission / reception of necessary information is completed, the connection state is Ingenuity to maintain is necessary. This is because if a communication error or the like occurs in the middle of data transmission / reception, the processing becomes complicated, for example, recovery processing is required.

そこで、本発明は前記問題点に鑑み、非常時接続の端末を含む通信システムにおいて、通信の要求発生時に迅速かつ効率的に通信処理を開始するとともに、通信を正常に完了させるための技術を提供することを課題とする。   Therefore, in view of the above problems, the present invention provides a technique for quickly and efficiently starting communication processing when a communication request occurs and completing communication normally in a communication system including an emergency connection terminal. The task is to do.

上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、第1通信装置と中継装置とが常時接続され、前記中継装置と第2通信装置とが前記第2通信装置からの接続要求によって確立される通信網で接続されるシステムであって、前記第2通信装置は、前記中継装置に接続要求を行って通信網を確立した後、前記第1通信装置に対してTCP接続要求を送信する手段、備え、前記第1通信装置は、前記第2通信装置からのTCP接続要求により前記第2通信装置との間でTCPコネクションを確立した後、返信モードを指定して送信ファイルを前記第2通信装置に送信する手段、を備え、前記第2通信装置は、返信モードとして第1のモードが指定されている場合には、送信ファイルの受信時に利用したTCPコネクションを維持したまま返信ファイルを送信し、第2のモードが指定されている場合には、前記中継装置との間の通信網を切断し、再び、前記中継装置との間の通信網を確立した後、新たなTCPコネクションを確立して返信ファイルを送信することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 is that the first communication device and the relay device are always connected, and the relay device and the second communication device are established by a connection request from the second communication device. The second communication device transmits a TCP connection request to the first communication device after establishing a communication network by making a connection request to the relay device. The first communication device establishes a TCP connection with the second communication device in response to a TCP connection request from the second communication device, and then designates a return mode and sends a transmission file to the second communication device. Means for transmitting to the device, and when the first mode is designated as the reply mode, the second communication device maintains the TCP connection used when the transmission file is received while maintaining the reply file. If the second mode is designated, the communication network with the relay device is disconnected, and after establishing the communication network with the relay device again, a new TCP A connection is established and a reply file is transmitted.

請求項2記載の発明は、請求項1に記載の通信システムにおいて、前記第2通信装置は、前記中継装置との間の通信網を切断した後、返信ファイルの送信準備ができたところで再び通信網を確立することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the communication system according to the first aspect, the second communication device disconnects the communication network with the relay device, and then communicates again when the reply file is ready for transmission. It is characterized by establishing a network.

請求項3記載の発明は、請求項1に記載の通信システムにおいて、前記第2通信装置は、返信モードとして前記第1のモードが指定されている場合であっても、返信ファイルの返信処理に要する時間が所定の条件に該当すると判断した場合には、前記中継装置との間の通信網を切断し、再び、前記中継装置との間の通信網を確立した後、新たなTCPコネクションを確立して返信ファイルを送信することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the communication system according to the first aspect, the second communication device performs a reply file reply process even when the first mode is designated as a reply mode. If it is determined that the required time corresponds to a predetermined condition, the communication network with the relay device is disconnected, the communication network with the relay device is established again, and then a new TCP connection is established. And sending a reply file.

本発明の通信システムでは、第1通信装置が送信ファイルを送信するときに利用するTCPコネクションと、同じコネクションを利用して第2通信装置が返信ファイルを送信するのか、あるいは一旦回線を切断した後、新たなTCPコネクションを利用して返信ファイルを送信するのかを指定する。これにより、第2通信端末において、返信ファイルの処理に時間を要し、返信処理中に回線が切断されて、処理が煩雑となることを防止できる。たとえば、予め返信ファイルの作成に時間を要することが分かっている場合には、一旦、回線を切断するようモード設定することで、処理がスムーズに行われる。   In the communication system of the present invention, the TCP connection used when the first communication device transmits the transmission file and the second communication device transmits the return file using the same connection, or once the line is disconnected Specify whether to send a reply file using a new TCP connection. Thereby, in the second communication terminal, it is possible to prevent time-consuming processing of the reply file, disconnecting the line during the reply processing, and complicating the processing. For example, when it is known in advance that it takes time to create a reply file, the processing is smoothly performed by setting the mode to disconnect the line once.

また、送信ファイルの送信時のTCPコネクションを維持して返信ファイルを返信するよう第1通信装置から指定されている場合であっても、第2通信装置は、返信ファイルの処理が所定の条件に該当する場合には、一旦、通信網を切断する。これにより、予め想定されていない状況においても、返信処理に時間を要する場合には、通信網の再接続が行われるので、処理エラーを発生させることなく、正常状態のまま処理を完了させることができる。   Further, even when the first communication device is designated to send back a reply file while maintaining the TCP connection at the time of transmission of the transmission file, the second communication device performs processing of the reply file under a predetermined condition. If applicable, the communication network is temporarily disconnected. As a result, even in a situation that is not assumed in advance, if the reply process takes time, the communication network is reconnected, so that the process can be completed in a normal state without causing a processing error. it can.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係るリモート診断システムのシステム構成図である。このリモート診断システムは、センタ1に設置される通信端末10と、中継装置30と、工場5内に設置されている装置50,50・・・とを備えて構成される。通信端末10と中継装置30とは、インターネット2を介して接続されている。また、中継装置30と各装置50とは公衆電話回線網4を介して接続されている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram of a remote diagnosis system according to the present embodiment. This remote diagnosis system includes a communication terminal 10 installed in the center 1, a relay device 30, and devices 50, 50... Installed in the factory 5. The communication terminal 10 and the relay device 30 are connected via the Internet 2. The relay device 30 and each device 50 are connected via the public telephone line network 4.

このリモート診断システムは、工場5の中にある装置50を、遠隔地にあるセンタ1からリモート診断するシステムである。具体的には、センタ1の通信端末10から、検査指示ファイル61をネットワーク経由で装置50に送信し、装置50において実施された検査結果が、検査結果ファイル62として、装置50からネットワーク経由で通信端末10に返送されるシステムである。これにより、遠隔地にいるセンタ1において、工場5内の装置50の状態を診断することができるのである。   This remote diagnosis system is a system for remotely diagnosing the device 50 in the factory 5 from the center 1 at a remote place. Specifically, the inspection instruction file 61 is transmitted from the communication terminal 10 of the center 1 to the apparatus 50 via the network, and the inspection result performed in the apparatus 50 is communicated as the inspection result file 62 from the apparatus 50 via the network. The system is returned to the terminal 10. Thereby, in the center 1 in a remote place, the state of the apparatus 50 in the factory 5 can be diagnosed.

ここで、通信端末10と中継装置30とは、インターネット2に対して常時接続している。つまり、通信端末10および中継装置30には、固定のIPアドレスが付与されている。したがって、通信端末10と中継装置30とは、通信を行う必要性が生じた場合には、どちらの端末(装置)からでもTCP接続要求を発行して、TCPコネクションを確立することが可能である。   Here, the communication terminal 10 and the relay device 30 are always connected to the Internet 2. That is, fixed IP addresses are assigned to the communication terminal 10 and the relay device 30. Therefore, when there is a need to perform communication between the communication terminal 10 and the relay device 30, it is possible to establish a TCP connection by issuing a TCP connection request from either terminal (device). .

これに対して、中継装置30と各装置50,50・・・とは物理的には公衆電話回線網4で接続されているが、装置50から中継装置30に対してダイヤルアップ接続を行うことで、初めて通信可能な状態となる。逆に、中継装置30からは装置50に対してダイヤルアップ接続を行うことができない。つまり、中継装置30と装置50とが通信を行うためには、装置50からダイヤルアップ接続を行う必要がある。   On the other hand, the relay device 30 and each device 50, 50... Are physically connected by the public telephone line network 4, but a dial-up connection is made from the device 50 to the relay device 30. Thus, communication is possible for the first time. Conversely, the relay device 30 cannot make a dial-up connection to the device 50. That is, in order for the relay device 30 and the device 50 to communicate, it is necessary to perform a dial-up connection from the device 50.

図2は、通信端末10と、中継装置30と、装置50の機能ブロック図である。通信端末10は、検査指示ファイル作成部11、通信部12、操作部13、モニタ14、装置データベース15、検査開始要求部16を備えている。   FIG. 2 is a functional block diagram of the communication terminal 10, the relay device 30, and the device 50. The communication terminal 10 includes an inspection instruction file creation unit 11, a communication unit 12, an operation unit 13, a monitor 14, a device database 15, and an inspection start request unit 16.

検査指示ファイル作成部11は、装置50に対する検査項目や検査指示コマンドが記述された検査指示ファイル61を作成する処理部である。また、検査指示ファイル作成部11は、検査指示ファイル61のヘッダに返信モード情報を設定する処理も行う。通信端末10のオペレータは、操作部13を操作して、検査指示ファイル作成部11に指示を行い、検査指示ファイル61を作成するのである。オペレータは、モニタ14に表示される検査内容を確認しながら検査指示ファイル61を作成する。   The inspection instruction file creation unit 11 is a processing unit that creates an inspection instruction file 61 in which inspection items and inspection instruction commands for the device 50 are described. The inspection instruction file creation unit 11 also performs processing for setting return mode information in the header of the inspection instruction file 61. The operator of the communication terminal 10 operates the operation unit 13 to instruct the inspection instruction file creation unit 11 to create the inspection instruction file 61. The operator creates the inspection instruction file 61 while confirming the inspection content displayed on the monitor 14.

返信モードとは、装置50が検査結果ファイル62を通信端末10に対して返信する際のモードである。このモードには、インタラクティブモードとバッチモードとが存在する。インタラクティブモードにおいて、装置50は、検査指示ファイ61を受信するときに利用したTCPコネクションをそのまま維持して検査結果ファイル62を送信する。バッチモードにおいて、装置50は、検査指示ファイル61を受信するときに利用したTCPコネクションを切断し、それとは別のTCPコネクションを確立して検査結果ファイル62を送信する。より具体的には、バッチモードにおいては、装置50は、検査指示ファイル61を受信した後、一旦、ダイヤルアップ接続を切断する。そして、検査結果ファイル62の送信準備ができたところで、再び、ダイヤルアップ接続をし、さらに、新たなTCPコネクションを確立して、検査結果ファイル62を送信するのである。   The reply mode is a mode when the device 50 returns the inspection result file 62 to the communication terminal 10. In this mode, there are an interactive mode and a batch mode. In the interactive mode, the apparatus 50 transmits the inspection result file 62 while maintaining the TCP connection used when the inspection instruction file 61 is received. In the batch mode, the apparatus 50 disconnects the TCP connection used when the inspection instruction file 61 is received, establishes another TCP connection, and transmits the inspection result file 62. More specifically, in the batch mode, after receiving the inspection instruction file 61, the apparatus 50 temporarily disconnects the dial-up connection. When the inspection result file 62 is ready to be transmitted, dial-up connection is established again, and a new TCP connection is established, and the inspection result file 62 is transmitted.

通信部12は、TCP/IPなどのプロトコルを利用して、他のコンピュータとデータの送受信を行う処理部である。通信部12は、インターネット2を介して中継装置30との間でデータの送受信を行う。あるいは、装置50がダイヤルアップ接続している場合には、通信部12は、インターネット2、公衆電話回線網4を介して装置50との間でデータの送受信を行う。   The communication unit 12 is a processing unit that transmits / receives data to / from another computer using a protocol such as TCP / IP. The communication unit 12 transmits and receives data to and from the relay device 30 via the Internet 2. Alternatively, when the device 50 is dial-up connected, the communication unit 12 transmits and receives data to and from the device 50 via the Internet 2 and the public telephone line network 4.

装置データベース15は、工場5に設置されている装置50,50・・・に関するデータベースである。具体的には、装置50の装置名称とIPアドレスとを対応付けて管理している。工場5内に多数の装置50が設置されている。装置データベース15には、これら全ての装置50に関する装置名称とIPアドレスが対応付けて管理されている。   The device database 15 is a database related to the devices 50, 50... Installed in the factory 5. Specifically, the device name and the IP address of the device 50 are managed in association with each other. Many devices 50 are installed in the factory 5. In the device database 15, device names and IP addresses related to all these devices 50 are managed in association with each other.

検査開始要求部16は、装置50の検査を開始するときに、検査対象である装置50に対するUDPパケットを送出する処理部である。上述したように、オペレータは、検査指示ファイル作成部11に対して指示を行い、検査指示ファイル61を作成するが、このとき、オペレータは、検査対象の装置50を選択する操作を行う。この選択操作がされると、検査指示ファイル作成部11は、装置データベース15を参照して、選択された装置50のIPアドレスを取得する。そして、検査指示ファイル作成部11は、検査指示ファイル61内に、診断対象である装置50の装置名称とIPアドレスを記述するようにしている。したがって、検査開始要求部16は、検査指示ファイル61を参照することで、診断対象である装置50のIPアドレスを知ることができ、当該IPアドレスを宛先としたUDPパケットを送出するのである。   The inspection start request unit 16 is a processing unit that sends a UDP packet to the device 50 to be inspected when the inspection of the device 50 is started. As described above, the operator instructs the inspection instruction file creation unit 11 to create the inspection instruction file 61. At this time, the operator performs an operation of selecting the inspection target apparatus 50. When this selection operation is performed, the inspection instruction file creation unit 11 refers to the device database 15 and acquires the IP address of the selected device 50. Then, the inspection instruction file creation unit 11 describes the device name and IP address of the device 50 to be diagnosed in the inspection instruction file 61. Therefore, the inspection start request unit 16 can know the IP address of the device 50 that is the diagnosis target by referring to the inspection instruction file 61, and sends out a UDP packet with the IP address as the destination.

中継装置30は、通信部31、制御信号送信部32、PPP接続部33、装置データベース34を備えている。通信部31は、TCP/IPなどのプロトコルを利用して、他のコンピュータとの間でデータの送受信を行う処理部である。通信部31は、インターネット2を介して通信端末10との間でデータの送受信を行う。また、装置50がダイヤルアップ接続を行っている場合には、通信部31は、公衆電話回線網4を介して装置50との間でデータの送受信を行う。   The relay device 30 includes a communication unit 31, a control signal transmission unit 32, a PPP connection unit 33, and a device database 34. The communication unit 31 is a processing unit that transmits and receives data to and from other computers using a protocol such as TCP / IP. The communication unit 31 transmits and receives data to and from the communication terminal 10 via the Internet 2. Further, when the device 50 is performing dial-up connection, the communication unit 31 transmits and receives data to and from the device 50 via the public telephone line network 4.

制御信号送信部32は、装置50に対して制御信号63を送信する処理部である。この実施の形態においては、制御信号送信部32は、公衆電話回線網4を利用し、データ通信と干渉しないような特定の周波数帯を利用して、装置50に制御信号63を送信する。これ以外にも、たとえば、無線を利用して制御信号63を送信する形態であってもよい。あるいは、電話回線とは別の回線を利用してもよい。   The control signal transmission unit 32 is a processing unit that transmits a control signal 63 to the device 50. In this embodiment, the control signal transmission unit 32 transmits the control signal 63 to the apparatus 50 by using the public telephone line network 4 and a specific frequency band that does not interfere with data communication. Other than this, for example, the control signal 63 may be transmitted using radio. Alternatively, a line different from the telephone line may be used.

具体的には、制御信号送信部32が送信する制御信号63は、装置50に対する接続開始要求信号である。つまり、公衆電話回線網4に対してダイヤルアップ接続していない装置50に対してダイヤルアップ接続を要求する信号である。   Specifically, the control signal 63 transmitted by the control signal transmission unit 32 is a connection start request signal for the device 50. That is, it is a signal for requesting dial-up connection to the device 50 that is not dial-up connected to the public telephone network 4.

PPP接続部33は、装置50からのダイヤルアップ接続およびPPP(Point to Point)セッションの確立要求を受けて、ダイヤルアップ接続およびPPPセッションの確立を行う処理部である。   The PPP connection unit 33 is a processing unit that receives a dial-up connection and a PPP (Point to Point) session establishment request from the device 50 and establishes a dial-up connection and a PPP session.

装置データベース34は、工場5に設置されている装置50に関するデータベースである。具体的には、装置50の装置名称と、装置50の識別情報(つまり、制御信号63の送信先として指定される装置識別情報)と、IPアドレスとを対応付けて管理している。工場5内に多数の装置50,50・・・が設置されている。装置データベース34には、これら全ての装置50,50・・・に関する装置名称と、装置識別情報と、IPアドレスとが対応付けて管理されている。   The device database 34 is a database related to the device 50 installed in the factory 5. Specifically, the device name of the device 50, the identification information of the device 50 (that is, the device identification information specified as the transmission destination of the control signal 63), and the IP address are managed in association with each other. A large number of devices 50, 50... Are installed in the factory 5. In the device database 34, device names, device identification information, and IP addresses related to all these devices 50, 50.

装置識別情報とは、制御信号送信部32が制御信号63を送信する送信先を特定する情報である。装置識別情報は、各装置50を一意に特定できるよう各装置50にユニークな情報が付与されている。工場5内には多数の装置50が設置されている。したがって、中継装置30は、検査対象の装置50を特定して制御信号63を送信する必要がある。そこで、この装置識別情報を利用するのである。具体的には、制御信号63に装置識別情報が埋め込まれる。受信した装置50は、自装置の装置識別情報が一致すれば制御信号63を受信するのである。   The device identification information is information that identifies a transmission destination to which the control signal transmission unit 32 transmits the control signal 63. In the device identification information, unique information is given to each device 50 so that each device 50 can be uniquely identified. A large number of devices 50 are installed in the factory 5. Therefore, the relay device 30 needs to identify the device 50 to be inspected and transmit the control signal 63. Therefore, this device identification information is used. Specifically, device identification information is embedded in the control signal 63. The received device 50 receives the control signal 63 if the device identification information of the own device matches.

この装置データベース34にも、装置50の装置名称とIPアドレスが登録されているが、これは、通信端末10の装置データベース15に登録されているIPアドレスと一致している。つまり、中継装置30は、ダイヤルアップ接続を行った装置50に対して、予め割り当てるIPアドレスを予約しているのである。つまり、どの装置50にどのIPアドレスを付与するかの対応が予め決められている。そして、その対応情報を通信端末10の装置データベース15にも反映させているのである。   The device name and IP address of the device 50 are also registered in the device database 34, which matches the IP address registered in the device database 15 of the communication terminal 10. That is, the relay device 30 reserves an IP address to be assigned in advance to the device 50 that has made dial-up connection. That is, the correspondence of which IP address is assigned to which device 50 is determined in advance. The corresponding information is also reflected in the device database 15 of the communication terminal 10.

装置50は、検査結果ファイル作成部51、通信部52、制御信号受信部53、PPP接続部54を備えている。検査結果ファイル作成部51は、装置50に対する検査を実施した後、検査結果を記述した検査結果ファイル62を作成する処理部である。具体的には、通信端末10から受信した検査指示ファイル61に記述された検査項目あるいは検査指示コマンドに基づき装置50に対する検査を実施し、その結果を検査結果ファイル62として通信端末10に返送するのである。   The apparatus 50 includes an inspection result file creation unit 51, a communication unit 52, a control signal reception unit 53, and a PPP connection unit 54. The inspection result file creation unit 51 is a processing unit that creates an inspection result file 62 describing the inspection result after performing the inspection on the device 50. Specifically, the apparatus 50 is inspected based on the inspection item or inspection instruction command described in the inspection instruction file 61 received from the communication terminal 10, and the result is returned to the communication terminal 10 as the inspection result file 62. is there.

通信部52は、TCP/IPなどのプロトコルを利用して、他のコンピュータとの間でデータの送受信を行う処理部である。装置50がダイヤルアップ接続を行っている場合には、通信部52は、公衆電話回線網4を介して中継装置30との間でデータの送受信を行う。   The communication unit 52 is a processing unit that transmits and receives data to and from another computer using a protocol such as TCP / IP. When the device 50 is performing dial-up connection, the communication unit 52 transmits / receives data to / from the relay device 30 via the public telephone line network 4.

制御信号受信部53は、制御信号送信部32から送信された制御信号63を受信する。制御信号受信部53は、送信されてきた制御信号63に含まれる装置識別情報と自装置の識別情報が一致する場合、当該制御信号63が自装置に対する信号であると判断し、当該制御信号63の受信処理を行う。   The control signal receiving unit 53 receives the control signal 63 transmitted from the control signal transmitting unit 32. When the device identification information included in the transmitted control signal 63 matches the identification information of the own device, the control signal receiving unit 53 determines that the control signal 63 is a signal for the own device, and the control signal 63 Receive processing.

PPP接続部54は、中継装置30に対してダイヤルアップ接続の要求とPPPセッションの確立要求を行う処理部である。装置50は、中継装置50から自装置の識別情報と一致する制御信号63を受信すると、中継装置50に対してダイヤルアップ接続およびPPPセッションの確立要求を行うのである。   The PPP connection unit 54 is a processing unit that makes a dial-up connection request and a PPP session establishment request to the relay device 30. When receiving the control signal 63 that matches the identification information of the own device from the relay device 50, the device 50 requests the relay device 50 to establish a dial-up connection and a PPP session.

以上説明したリモート診断システムの処理シーケンスについて説明する。図3および図4は、通信端末10、中継装置30、装置50との間の処理シーケンスを示す図である。このうち、図3は、返信モードとして通信端末10によりバッチモードが指定された場合の処理シーケンスである。図4は、返信モードとして通信端末10によりインタラクティブモードが指定された場合の処理シーケンスである。   The processing sequence of the remote diagnosis system described above will be described. 3 and 4 are diagrams showing a processing sequence among the communication terminal 10, the relay device 30, and the device 50. FIG. Among these, FIG. 3 shows a processing sequence when the batch mode is designated by the communication terminal 10 as the reply mode. FIG. 4 is a processing sequence when the interactive mode is designated by the communication terminal 10 as the reply mode.

先に図3のバッチモード時の処理シーケンスについて説明する。まず、オペレータが通信端末10を操作して、検査開始の指示を行う。具体的には、オペレータは、操作部13を操作して、検査対象の装置50を指定する操作、検査項目を指定する操作を行う。この操作に応答して、検査指示ファイル作成部11が、検査指示ファイル61を作成する。また、検査項目が指定されることにより、この検査項目に応じた返信モードが設定される。あるいは、オペレータが、明示的に返信モードを指定する形態であってもよい。さらに、検査開始要求部16が、指定された装置50に対してUDPパケットを送信する(ステップS101)。   First, the processing sequence in the batch mode of FIG. 3 will be described. First, the operator operates the communication terminal 10 to give an instruction to start inspection. Specifically, the operator operates the operation unit 13 to perform an operation for specifying the inspection target device 50 and an operation for specifying an inspection item. In response to this operation, the inspection instruction file creation unit 11 creates the inspection instruction file 61. In addition, by specifying an inspection item, a reply mode corresponding to the inspection item is set. Alternatively, the operator may explicitly specify the reply mode. Further, the inspection start request unit 16 transmits a UDP packet to the designated device 50 (step S101).

上述したように、検査開始要求部16は、検査指示ファイル61を参照することで、送信先である装置50のIPアドレスを取得することができるので、当該IPアドレスに対してUDPパケットを送出するのである。また、検査開始要求部16は、待ち受けTCPポートのポート番号をUDPパケットにおいて指定する。待ち受けTCPポートのポート番号は定められている番号を利用すればよい。   As described above, since the inspection start request unit 16 can acquire the IP address of the device 50 that is the transmission destination by referring to the inspection instruction file 61, the inspection start request unit 16 transmits a UDP packet to the IP address. It is. Further, the inspection start request unit 16 specifies the port number of the standby TCP port in the UDP packet. A predetermined number may be used as the port number of the standby TCP port.

検査開始要求部16は、たとえば1秒間隔など、所定の間隔をあけて複数回UDPパケットを送出する。検査開始要求部16により、所定回数UDPパケットが送出されると、通信端末10は、タイマーの計時を開始し、TCP接続の待ち受け待機状態に遷移する。   The inspection start request unit 16 sends the UDP packet a plurality of times with a predetermined interval such as 1 second interval. When the inspection start request unit 16 sends out a UDP packet a predetermined number of times, the communication terminal 10 starts measuring a timer and transitions to a TCP connection standby state.

次に、通信端末10から送出されたUDPパケットを中継装置30が中継受信する。そして、中継装置30は、UDPパケットの送信先IPアドレスに対応する装置50に対して制御信号63を送信するのである(ステップS102)。中継装置30は、UDPパケットから送信先のIPアドレスを取得し、装置データベース34を参照することで、そのIPアドレスが付与される装置50を特定することができる。また、装置データベース34を参照することで、その装置50の装置識別情報を得ることができる。そこで、中継装置30は、特定の周波数帯を利用して、装置識別情報を指定した制御信号63を各装置50に送信するのである。ここで、中継装置30は、制御信号63に、送信元である通信端末10のIPアドレスとポート番号の情報を含めるようにする。   Next, the relay device 30 relays and receives the UDP packet transmitted from the communication terminal 10. Then, the relay device 30 transmits the control signal 63 to the device 50 corresponding to the transmission destination IP address of the UDP packet (step S102). The relay device 30 can identify the device 50 to which the IP address is assigned by acquiring the IP address of the transmission destination from the UDP packet and referring to the device database 34. Further, the device identification information of the device 50 can be obtained by referring to the device database 34. Therefore, the relay device 30 transmits a control signal 63 designating device identification information to each device 50 using a specific frequency band. Here, the relay device 30 includes information on the IP address and port number of the communication terminal 10 that is the transmission source in the control signal 63.

次に、指定された装置識別番号と一致する装置識別番号を持った装置50が制御信号63を受信する。そして、その装置50は、受信した制御信号63から、送信元である通信端末10のIPアドレスとポート番号を取得する(ステップS103)。   Next, the device 50 having the device identification number that matches the designated device identification number receives the control signal 63. Then, the device 50 acquires the IP address and port number of the communication terminal 10 that is the transmission source from the received control signal 63 (step S103).

次に、PPP接続部54がダイヤル発呼を行って、ダイヤルアップ回線網の確立処理を行う。このダイヤル発呼に中継装置30のPPP接続部33が応答し、ダイヤルアップ回線網が確立され(ステップS104)、さらに、PPP接続部54がPPPセッションの確立要求を行うと、装置50と中継装置30との間でPPPセッションが確立される(ステップS105)。   Next, the PPP connection unit 54 makes a dial call and establishes a dial-up line network. When the PPP connection unit 33 of the relay device 30 responds to this dial call, a dial-up line network is established (step S104), and when the PPP connection unit 54 makes a PPP session establishment request, the device 50 and the relay device A PPP session is established with 30 (step S105).

PPPセッションが確立されると、続いて、装置50の通信部52が通信端末10の通信部12に対してTCPコネクションの接続要求を行う。通信部52は、ステップS103において、通信端末10のIPアドレスとポート番号を取得しているので、それらをターゲットとしてTCP接続要求を行う。そして、3ウェイハンドシェイクが行われ(ステップS106)、装置50と通信端末10との間でTCPコネクションが確立される。   When the PPP session is established, the communication unit 52 of the device 50 subsequently makes a connection request for the TCP connection to the communication unit 12 of the communication terminal 10. Since the communication unit 52 acquires the IP address and port number of the communication terminal 10 in step S103, the communication unit 52 makes a TCP connection request with these as targets. Then, a three-way handshake is performed (step S106), and a TCP connection is established between the device 50 and the communication terminal 10.

このように、本実施の形態のリモート診断システムはUDPパケットにより接続要求を受けた装置50からPPPセッションを確立し、続いて、同じ装置50が、TCPコネクションを確立するので、PPPセッションを確立した時点で、即座にTCPコネクションを確立することが可能である。   As described above, the remote diagnosis system according to the present embodiment establishes a PPP session from the device 50 that has received a connection request using a UDP packet, and then establishes a PPP session because the same device 50 establishes a TCP connection. At that point, it is possible to establish a TCP connection immediately.

装置50と通信端末10との間にTCPコネクションが確立されると、検査指示ファイル作成部11が、検査指示ファイル61のヘッダに返信モード情報を設定する。ここでは、バッチモードが指定される(ステップS107)。検査指示ファイル61は、中継装置30を経由して、装置50に送信される(ステップS108)。   When a TCP connection is established between the device 50 and the communication terminal 10, the inspection instruction file creation unit 11 sets reply mode information in the header of the inspection instruction file 61. Here, the batch mode is designated (step S107). The inspection instruction file 61 is transmitted to the device 50 via the relay device 30 (step S108).

装置50は、検査指示ファイル61を受信すると、検査指示ファイル61のヘッダから返信モード情報を取得する。ここでは、バッチモードが指定されているので、装置50は、通信端末10に対してTCPコネクションの切断要求を送信する。そして、3ウェイハンドシェイクが行われ、装置50と通信端末10との間のTCPコネクションが切断される(ステップS109)。   Upon receiving the inspection instruction file 61, the apparatus 50 acquires reply mode information from the header of the inspection instruction file 61. Here, since the batch mode is designated, the device 50 transmits a TCP connection disconnection request to the communication terminal 10. Then, a three-way handshake is performed, and the TCP connection between the device 50 and the communication terminal 10 is disconnected (step S109).

装置50と通信端末10との間のTCPコネクションが切断されると、PPP接続部54が、PPP接続部33との間のPPPセッション切断処理を行い(ステップS110)、ダイヤルアップ回線網の切断処理を行う(ステップS111)。このようにして、装置50は、検査指示ファイル61を受信した後、一旦、TCPコネクション、ダイヤルアップ接続を切断するのである。   When the TCP connection between the apparatus 50 and the communication terminal 10 is disconnected, the PPP connection unit 54 performs a PPP session disconnection process with the PPP connection unit 33 (step S110), and the dial-up line network disconnection process. Is performed (step S111). In this way, after receiving the inspection instruction file 61, the apparatus 50 temporarily disconnects the TCP connection and the dial-up connection.

次に、装置50は、検査指示ファイル61の内容を解析する(ステップS112)。つまり、検査項目あるいは検査指示コマンドの内容を解析する。そして、検査指示ファイル61に記載されている検査項目あるいは検査指示コマンドに従い検査を実施する。たとえば、装置50のモータ回転数、装置50の装置温度、装置50のメモリ残量などを計測する。そして、装置50は、実施した検査の結果を記録した検査結果ファイル62を作成する(ステップS113)。   Next, the device 50 analyzes the contents of the inspection instruction file 61 (step S112). That is, the contents of the inspection item or inspection instruction command are analyzed. Then, the inspection is performed according to the inspection items or inspection instruction commands described in the inspection instruction file 61. For example, the motor rotation speed of the device 50, the device temperature of the device 50, the remaining memory capacity of the device 50, and the like are measured. Then, the apparatus 50 creates an inspection result file 62 that records the results of the inspection that has been performed (step S113).

装置50は、検査結果ファイル62の送信準備が整ったところで、再度、通信端末10との間のTCPコネクションの確立を行う。具体的には、検査結果ファイル62を作成すると、PPP接続要求部54が再びダイヤル発呼を行って、ダイヤルアップ回線網を確立し(ステップS114)、さらに、装置50と中継装置30との間でPPPセッションを確立する(ステップS115)。つまり、検査結果ファイル62を作成した後、装置50は、制御信号63を受信することなく、自らダイヤル発呼を行ってダイヤルアップ接続を行う。   The apparatus 50 establishes a TCP connection with the communication terminal 10 again when the inspection result file 62 is ready for transmission. Specifically, when the inspection result file 62 is created, the PPP connection request unit 54 makes a dial call again to establish a dial-up network (step S114), and further between the device 50 and the relay device 30. To establish a PPP session (step S115). In other words, after creating the inspection result file 62, the device 50 makes a dial call by itself and performs a dial-up connection without receiving the control signal 63.

続いて、装置50は、通信端末10に対してTCPコネクションの接続要求を行い、3ウェイハンドシェイクを行ってTCPコネクションを確立する(ステップS116)。このようにして、新たなTCPコネクションを確立すると、装置50は、新たに確立されたTCPコネクションを利用して検査結果ファイル62を通信端末10に送信するのである(ステップS117)。通信端末10では、検査結果ファイル62を受信すると、モニタ14に検査結果が表示される。   Subsequently, the device 50 makes a TCP connection connection request to the communication terminal 10 and performs a 3-way handshake to establish a TCP connection (step S116). When a new TCP connection is established in this way, the device 50 transmits the inspection result file 62 to the communication terminal 10 using the newly established TCP connection (step S117). When the communication terminal 10 receives the inspection result file 62, the inspection result is displayed on the monitor 14.

検査結果ファイル62を送信した後、装置50は、通信端末10に対してTCPの切断要求を行う。そして、3ウェイハンドシェイクが行われ、TCPコネクションが切断される(ステップS118)。   After transmitting the inspection result file 62, the device 50 makes a TCP disconnection request to the communication terminal 10. Then, a three-way handshake is performed and the TCP connection is disconnected (step S118).

装置50と通信端末10との間のTCPコネクションが切断されると、PPP接続部54が、PPP接続部33との間のPPPセッション切断処理を行い(ステップS119)、ダイヤルアップ回線網の切断処理を行う(ステップS120)。このようにして、検査結果ファイル62の送信後、TCPコネクションが切断され、さらに、ダイヤルアップ接続が切断される。このように、所要時間の長い検査項目などについては、バッチモードを利用することで、通信中に回線が切断されるなどの問題を回避し、正常状態のまま処理を終了できるようにしている。   When the TCP connection between the apparatus 50 and the communication terminal 10 is disconnected, the PPP connection unit 54 performs a PPP session disconnection process with the PPP connection unit 33 (step S119), and a dial-up line network disconnection process. Is performed (step S120). In this way, after the inspection result file 62 is transmitted, the TCP connection is disconnected and the dial-up connection is disconnected. In this way, for inspection items that require a long time, the batch mode is used to avoid problems such as disconnection of the line during communication, and the process can be terminated in a normal state.

続いて、図4を参照しながら、インタラクティブモードの処理シーケンスについて説明する。図4において、ステップS201〜S206は、図3で示すステップS101〜S106と同様である。つまり、ステップS201〜S206により、装置50と通信端末10との間にTCPコネクションが確立される。   Next, an interactive mode processing sequence will be described with reference to FIG. In FIG. 4, steps S201 to S206 are the same as steps S101 to S106 shown in FIG. That is, a TCP connection is established between the device 50 and the communication terminal 10 through steps S201 to S206.

次に、検査指示ファイル作成部11が、検査指示ファイル61内に返信モード情報を設定する。ここでは、インタラクティブモードが指定される(ステップS207)。検査指示ファイル61は、中継装置30を経由して、装置50に送信される(ステップS208)。   Next, the inspection instruction file creation unit 11 sets reply mode information in the inspection instruction file 61. Here, the interactive mode is designated (step S207). The inspection instruction file 61 is transmitted to the device 50 via the relay device 30 (step S208).

装置50は、検査指示ファイル61を受信すると、検査指示ファイル61のヘッダから返信モード情報を取得する。ここでは、インタラクティブモードが指定されているので、装置50は、TCPコネクションを維持したまま、検査指示ファイル61の内容を解析し(ステップS209)、検査指示ファイル61に記載されている検査項目あるいは検査指示コマンドに従い検査を実施する。そして、装置50は、実施した検査の結果を記録した検査結果ファイル62を作成する(ステップS210)。   Upon receiving the inspection instruction file 61, the apparatus 50 acquires reply mode information from the header of the inspection instruction file 61. Here, since the interactive mode is designated, the apparatus 50 analyzes the contents of the inspection instruction file 61 while maintaining the TCP connection (step S209), and the inspection items or inspections described in the inspection instruction file 61 are analyzed. Perform inspection according to the command. Then, the apparatus 50 creates an inspection result file 62 in which the results of the inspection that has been performed are recorded (step S210).

検査結果ファイル62を作成すると、装置50は、既に確立されているTCPコネクションを維持したまま検査結果ファイル62を通信端末10に送信する(ステップS211)。つまり、検査指示ファイル61を受信したときに利用したTCPコネクションをそのまま維持して、検査結果ファイル62を送信する。通信端末10では、検査結果ファイル62を受信すると、モニタ14に検査結果が表示される。このように、処理時間の短い検査項目などについては、インタラクティブモードを利用することで、TCPコネクションを維持したまま短時間でレスポンスを得ることが可能である。   When the inspection result file 62 is created, the device 50 transmits the inspection result file 62 to the communication terminal 10 while maintaining the already established TCP connection (step S211). That is, the TCP connection used when the inspection instruction file 61 is received is maintained as it is, and the inspection result file 62 is transmitted. When the communication terminal 10 receives the inspection result file 62, the inspection result is displayed on the monitor 14. As described above, for an inspection item with a short processing time, it is possible to obtain a response in a short time while maintaining the TCP connection by using the interactive mode.

検査結果ファイル62を送信した後、装置50は、通信端末10に対してTCPの切断要求を行う。そして、3ウェイハンドシェイクが行われ、TCPコネクションが切断される(ステップS212)。さらに、PPPセッション切断処理を行い(ステップS213)、ダイヤルアップ回線網の切断処理を行う(ステップS120)。このようにして、検査結果ファイル62の送信後、TCPコネクションが切断され、さらに、ダイヤルアップ接続が切断される。   After transmitting the inspection result file 62, the device 50 makes a TCP disconnection request to the communication terminal 10. Then, a 3-way handshake is performed, and the TCP connection is disconnected (step S212). Further, PPP session disconnection processing is performed (step S213), and dialup line network disconnection processing is performed (step S120). In this way, after the inspection result file 62 is transmitted, the TCP connection is disconnected and the dial-up connection is disconnected.

以上、通信端末10、中継装置30、装置50を含むリモート診断システム全体の処理シーケンスについて説明した。次に、通信端末10に注目して、装置50に対するリモート診断処理の流れを説明する。図5および図6は、通信端末10におけるリモート診断処理のフローチャートである。   The processing sequence of the entire remote diagnosis system including the communication terminal 10, the relay device 30, and the device 50 has been described above. Next, focusing on the communication terminal 10, the flow of remote diagnosis processing for the device 50 will be described. 5 and 6 are flowcharts of remote diagnosis processing in the communication terminal 10.

前段階として、オペレータ操作により検査指示ファイル61が作成される。検査指示ファイル作成部11は、装置データベース15を参照し、オペレータによって指定された診断対象である装置50のIPアドレスを取得して、当該IPアドレスを検査指示ファイル61に記述する。   As a previous step, an inspection instruction file 61 is created by an operator operation. The inspection instruction file creation unit 11 refers to the apparatus database 15, acquires the IP address of the apparatus 50 that is the diagnosis target designated by the operator, and describes the IP address in the inspection instruction file 61.

この状態で、まず、検査開始要求部16は、検査指示ファイル61が作成されているかどうかをチェックし(ステップS301)、作成されている場合には、検査指示ファイル61から診断対象である送信先のIPアドレスを読み出す(ステップS302)。   In this state, the examination start request unit 16 first checks whether or not the examination instruction file 61 has been created (step S301). If it has been created, the transmission destination to be diagnosed from the examination instruction file 61 is checked. Is read out (step S302).

次に、検査指示ファイル61に登録されている検査項目から返信モードが決定され、設定メモリなどに記録される(ステップS303)。通信端末10は、各検査項目と返信モード(バッチモードorインタラクティブモード)を対応付けた条件設定ファイルを備えており、その条件設定ファイルに従って、返信モードを決定する。たとえば、検査に時間を要する検査項目についてはバッチモードが対応付けられている。あるいは、オペレータにより明示的にモードが選定される形態でもよい。つまり、検査項目などから自動的に返信モードが設定されてもよいし、オペレータの手動操作により返信モードが設定されてもよい。   Next, the reply mode is determined from the inspection items registered in the inspection instruction file 61 and recorded in the setting memory or the like (step S303). The communication terminal 10 includes a condition setting file in which each inspection item is associated with a reply mode (batch mode or interactive mode), and determines a reply mode according to the condition setting file. For example, batch modes are associated with inspection items that require time for inspection. Alternatively, the mode may be explicitly selected by the operator. That is, the reply mode may be automatically set from an inspection item or the like, or the reply mode may be set by an operator's manual operation.

次に、検査開始要求部16が、図示せぬ記憶部に格納されているUDP送信定義ファイルから、UDP送信回数、UDP送信間隔の情報を取得し(ステップS304)、その情報に従って、ステップS302で取得されたIPアドレスをターゲットとしてUDPパケットを送信する(ステップS305)。たとえば、1秒間隔で5回など、UDPパケットを送信する。   Next, the inspection start request unit 16 acquires information on the number of UDP transmissions and the UDP transmission interval from a UDP transmission definition file stored in a storage unit (not shown) (step S304). A UDP packet is transmitted with the acquired IP address as a target (step S305). For example, a UDP packet is transmitted five times at intervals of one second.

定められた回数だけUDPパケットを送信すると、通信端末10は、TCP接続の待ち受けポート(ここでは、図に示すようにポート番号N番とする。)をオープンし、TCP接続要求の待機状態に遷移する(ステップS306)。これにより、装置50からのTCP接続要求が発生した時点で即座にTCPコネクションが確立できるように準備される。   When the UDP packet is transmitted a predetermined number of times, the communication terminal 10 opens a TCP connection standby port (here, port number N as shown in the figure) and transitions to a TCP connection request standby state. (Step S306). Thus, preparation is made so that a TCP connection can be immediately established when a TCP connection request from the device 50 is generated.

そして、TCP接続要求を受信しない場合(ステップS307でNO)には、タイマーの計時を開始し(ステップS308)、所定時間経過するまでTCP接続要求を監視する(ステップS309)。そして、所定時間経過してもTCP接続要求を受信しない場合には、検査指示ファイル61の送信エラー処理を行う(ステップS310)。たとえば、モニタ14に、「検査指示ファイルの送信に失敗しました。」というメッセージが表示される。   If no TCP connection request is received (NO in step S307), the timer starts counting (step S308), and the TCP connection request is monitored until a predetermined time elapses (step S309). If a TCP connection request is not received even after a predetermined time has elapsed, a transmission error process for the inspection instruction file 61 is performed (step S310). For example, a message “The transmission of the inspection instruction file has failed.” Is displayed on the monitor 14.

ステップS307でTCP接続要求を受信した場合には、TCPコネクションを確立後、検査指示ファイル61にモード指定を行う(ステップS311)。つまり、ステップS303で設定された返信モードの情報を、検査指示ファイル61のヘッダに書き込むのである。そして、検査指示ファイル61を装置50に対して送信する(ステップS312)。検査指示ファイル61を送信すると、返信モードとしてインタラクティブモードが設定されている場合(ステップS313でYES)、データを受信するかどうかの待機状態となり(ステップS314)、データを受信しない場合には、タイマーの計時を開始し(ステップS315)、所定時間経過するまでデータ受信の待機状態となる(ステップS316)。そして、所定時間経過しても、データを受信しない場合には、インタラクティブモードを指定しているものの、装置50側でバッチモードに切替えられた可能性があるので、図6のバッチモードの処理に移行する。   If a TCP connection request is received in step S307, a mode is designated in the inspection instruction file 61 after establishing a TCP connection (step S311). That is, the reply mode information set in step S303 is written in the header of the inspection instruction file 61. Then, the inspection instruction file 61 is transmitted to the apparatus 50 (step S312). When the inspection instruction file 61 is transmitted, if the interactive mode is set as the reply mode (YES in step S313), it enters a standby state as to whether to receive data (step S314). If no data is received, a timer is set. Is started (step S315), and data reception is waited until a predetermined time elapses (step S316). If no data is received after the predetermined time has elapsed, the interactive mode is designated, but the apparatus 50 may have switched to the batch mode. Transition.

ステップS314においてデータを受信すると、検査結果ファイル62の受信処理を行う(ステップS318)。つまり、装置50から返送されてきた検査結果ファイル62の受信処理を行う。次に、TCPの切断処理を行う(ステップS319)。受信した検査結果ファイル62に記録されている検査結果の内容は、たとえばモニタ14に表示される。このようにして、通信端末10は、検査結果を得ることができるのである。   When the data is received in step S314, the inspection result file 62 is received (step S318). That is, the reception process of the inspection result file 62 returned from the apparatus 50 is performed. Next, TCP disconnection processing is performed (step S319). The contents of the inspection result recorded in the received inspection result file 62 are displayed on the monitor 14, for example. In this way, the communication terminal 10 can obtain the inspection result.

返信モードとしてバッチモードが指定されている場合(ステップS313でNO)、装置50からの切断要求を受けて、TCPコネクションを切断する(ステップS320)。これにより、図6のステップS321に移行する。あるいは、図5のステップS316において所定時間が経過した後、図示せぬステップにおいて装置50からのTCP切断要求を受けると(インタラクティブモードからバッチモードへの変更)、TCPコネクションを切断し、その後、図6のステップS321に移行する。   When the batch mode is designated as the reply mode (NO in step S313), the TCP connection is disconnected in response to a disconnection request from the device 50 (step S320). Thereby, the process proceeds to step S321 in FIG. Alternatively, after a predetermined time has elapsed in step S316 in FIG. 5, when a TCP disconnection request is received from the apparatus 50 in a step (not shown) (change from interactive mode to batch mode), the TCP connection is disconnected, The process proceeds to step S321 in FIG.

続いて、図6のバッチモードに関わる処理のフローチャートを説明する。通信端末10は、検査指示ファイル61を送信したときのTCPポート番号に1加算したポート番号を用いてTCP接続の待ち受け状態に遷移する(ステップS321)。つまり、ステップS306においては、ポート番号Nを利用して待ち受けを行ったが、ここでは、ポート番号N+1のTCPポートをOPENして待ち受け状態となる。バッチモード時にポート番号に1を加算するルールは、装置50との間で予め定められ、設定ファイルなどに記載されている。   Next, a flowchart of processing related to the batch mode in FIG. 6 will be described. The communication terminal 10 shifts to a TCP connection standby state using the port number obtained by adding 1 to the TCP port number when the inspection instruction file 61 is transmitted (step S321). That is, in step S306, the standby is performed using the port number N, but here, the TCP port of the port number N + 1 is opened and the standby state is set. A rule for adding 1 to the port number in the batch mode is determined in advance with the device 50 and is described in a setting file or the like.

そして、装置50からのTCP接続要求を待ち(ステップS322)、TCP接続要求を受信しない場合には、タイマーの計時を開始する(ステップS323)。そして、所定時間経過するまで接続要求を受信しない場合(ステップS324でYES)には、検査指示ファイル61の送信エラー処理を行う(ステップS325)。たとえば、モニタ14に、「検査指示ファイルの送信に失敗しました。」というメッセージが表示される。   Then, it waits for a TCP connection request from the device 50 (step S322), and when it does not receive the TCP connection request, it starts counting the timer (step S323). If a connection request is not received until the predetermined time has elapsed (YES in step S324), a transmission error process for the inspection instruction file 61 is performed (step S325). For example, a message “The transmission of the inspection instruction file has failed.” Is displayed on the monitor 14.

ステップS322においてTCP接続要求を受けると、検査結果ファイル62の受信処理を行う(ステップS326)。つまり、装置50から返送されてきた検査結果ファイル62の受信処理を行う。次に、TCPの切断処理を行う(ステップS327)。受信した検査結果ファイル62に記録されている検査結果の内容は、たとえばモニタ14に表示される。このようにして、通信端末10は、検査結果を得ることができるのである。   When the TCP connection request is received in step S322, the inspection result file 62 is received (step S326). That is, the reception process of the inspection result file 62 returned from the apparatus 50 is performed. Next, TCP disconnection processing is performed (step S327). The contents of the inspection result recorded in the received inspection result file 62 are displayed on the monitor 14, for example. In this way, the communication terminal 10 can obtain the inspection result.

図7および図8は、装置50に着目したリモート診断の処理フローチャートである。装置50は、中継装置30から制御信号63を受信する待機状態にある(ステップS401)。制御信号63を受信すると、制御信号63にIPアドレスとポート番号が含まれているかどうかをチェックする(ステップS402)。このIPアドレスは、検査指示ファイル61の送信元である通信端末10のIPアドレスであり、ポート番号は、通信端末10がTCP接続要求を待ち受けているポート番号(この例ではポート番号N)である。IPアドレスやポート番号が含まれていない場合は、別の制御信号であるので、その他の処理(図示省略)を実行し、再び制御信号63の受信待機状態となる。   7 and 8 are flowcharts of the remote diagnosis process focusing on the device 50. FIG. The device 50 is in a standby state for receiving the control signal 63 from the relay device 30 (step S401). When the control signal 63 is received, it is checked whether the control signal 63 includes an IP address and a port number (step S402). This IP address is the IP address of the communication terminal 10 that is the transmission source of the inspection instruction file 61, and the port number is the port number on which the communication terminal 10 is waiting for a TCP connection request (port number N in this example). . If the IP address or port number is not included, it is another control signal, so other processing (not shown) is executed and the control signal 63 is again in a standby state.

制御信号63にIPアドレスとポート番号が含まれている場合、PPP接続部54が、中継装置30のPPP接続部33に対してダイヤルを発呼し、ダイヤルアップ回線網を確立する(ステップS403)。そして、ダイヤルアップ接続上で、PPPセッションを確立する(ステップS404)。   If the control signal 63 includes an IP address and a port number, the PPP connection unit 54 issues a dial to the PPP connection unit 33 of the relay device 30 to establish a dial-up line network (step S403). . Then, a PPP session is established over the dial-up connection (step S404).

続いて、通信部52が、ステップS302で取得したIPアドレスとポート番号(ポート番号N)を用いて、通信端末10に対してTCP接続要求を行う(ステップS405)。そして、TCPコネクションが確立されるのを待ち(ステップS406)、TCPコネクションが確立されると、検査指示ファイル61の受信処理を行う(ステップS407)。装置50は、受信した検査指示ファイル61のヘッダから返信モードの情報を取得し、返信モードを判定する(ステップS408)。   Subsequently, the communication unit 52 makes a TCP connection request to the communication terminal 10 using the IP address and port number (port number N) acquired in step S302 (step S405). Then, it waits for the TCP connection to be established (step S406). When the TCP connection is established, the reception process of the inspection instruction file 61 is performed (step S407). The device 50 acquires the reply mode information from the received header of the examination instruction file 61, and determines the reply mode (step S408).

返信モードとしてインタラクティブモードが指定されていた場合(ステップS408でYES)、検査指示ファイル61に記述されている検査項目あるいは検査指示コマンドを解析し(ステップS409)、その検査項目あるいは検査指示コマンドに従って検査を実施する。検査を実施すると、検査結果を記述した検査結果ファイル62の作成を開始する。そして、検査結果ファイル62の作成が完了したかどうかをチェックする(ステップS410)。   When the interactive mode is designated as the reply mode (YES in step S408), the inspection item or inspection instruction command described in the inspection instruction file 61 is analyzed (step S409), and inspection is performed according to the inspection item or inspection instruction command. To implement. When the inspection is performed, creation of the inspection result file 62 describing the inspection result is started. Then, it is checked whether or not the creation of the inspection result file 62 has been completed (step S410).

検査結果ファイル62の作成が、まだ完了していない場合には、タイマーの計時を開始し(ステップS414)、所定時間経過するまで検査結果ファイル62の完成を待つ(ステップS415)。所定時間経過しても、検査結果ファイル62が完成しない場合には、図8のステップに移行する。つまり、インタラクティブモードが指定されていたが、検査の実施に多くの時間を要したため、バッチモードへ移行するのである。   If the creation of the inspection result file 62 has not been completed yet, the timer is started (step S414), and the completion of the inspection result file 62 is waited until a predetermined time has elapsed (step S415). If the inspection result file 62 is not completed even after the predetermined time has elapsed, the process proceeds to the step of FIG. In other words, the interactive mode is specified, but it takes a lot of time to perform the inspection, so the mode is shifted to the batch mode.

検査結果ファイル62の作成に成功した場合(ステップS410でYES)には、検査結果ファイル62を通信端末10に送信する(ステップS411)。つまり、検査指示ファイル61の転送に利用されたTCPコネクションをそのまま維持して検査結果ファイル62を返送するのである。   If the inspection result file 62 has been successfully created (YES in step S410), the inspection result file 62 is transmitted to the communication terminal 10 (step S411). In other words, the TCP connection used for the transfer of the inspection instruction file 61 is maintained as it is, and the inspection result file 62 is returned.

検査結果ファイル62の送信を終了すると、TCPの切断処理を行う(ステップS412)。そして、PPPセッションの切断処理を行い、最後に、ダイヤルアップ回線網の切断を行う(ステップS413)。   When transmission of the inspection result file 62 is completed, a TCP disconnection process is performed (step S412). Then, the PPP session is disconnected, and finally the dial-up network is disconnected (step S413).

ステップS408でバッチモードと判定された場合(つまり、通信端末10からバッチモードが指定されていた場合)、あるいは、ステップS415で所定時間が経過した場合(つまり、通信端末10からはインタラクティブモードが指定されていたが、検査時間に多くの時間を要した場合)、図8のバッチモードの処理に移行する。   When the batch mode is determined in step S408 (that is, when the batch mode is specified from the communication terminal 10), or when the predetermined time has passed in step S415 (that is, the interactive mode is specified from the communication terminal 10). However, when a lot of time is required for the inspection time), the process proceeds to the batch mode processing of FIG.

まず、装置50は、通信端末10のTCP切断要求を行い、TCPコネクションの切断処理を行う(ステップS416)、続いて、PPPセッションを切断し、ダイヤルアップ回線を切断する(ステップS417)。   First, the device 50 makes a TCP disconnection request of the communication terminal 10 and performs a TCP connection disconnection process (step S416), and then disconnects the PPP session and disconnects the dial-up line (step S417).

回線を切断した状態で、装置50は、検査指示ファイル61の内容を解析し(ステップS418)、内容に従って検査項目を実施する。そして、検査結果ファイル62を作成する(ステップS419)。   In a state where the line is disconnected, the device 50 analyzes the contents of the inspection instruction file 61 (step S418), and performs inspection items according to the contents. Then, the inspection result file 62 is created (step S419).

検査結果ファイル62の作成が完了し、検査結果ファイル62の送信準備が整うと、装置50は、制御信号63の受信を待つことなく、中継装置30に対してダイヤル発呼を行って、ダイヤルアップ回線を確立し(ステップS420)、PPPセッションを確立する(ステップS421)。   When the creation of the inspection result file 62 is completed and the inspection result file 62 is ready to be transmitted, the device 50 makes a dial call to the relay device 30 without waiting for the reception of the control signal 63, and dials up. A line is established (step S420), and a PPP session is established (step S421).

そして、検査指示ファイル61を受信するときに利用したTCPポート(ポート番号N)に1加算し、ポート番号N+1のTCPポートを指定して通信端末10に対してTCP接続要求を送信する(ステップS422)。通信端末10は、図6のステップS321で示すように、ポート番号N+1のTCPポートをOPENして待ち受け状態にある。これにより、TCP接続が確立されると(ステップS423)、このTCPコネクションを利用して、装置50は、検査結果ファイル62を送信する(ステップS424)。ファイル送信が終了すると、TCP切断を行い(ステップS425)、PPPセッション、ダイヤルアップ回線を切断する(ステップS426)。   Then, 1 is added to the TCP port (port number N) used when the inspection instruction file 61 is received, and a TCP connection request is transmitted to the communication terminal 10 by designating the TCP port of the port number N + 1 (step S422). ). As shown in step S321 in FIG. 6, the communication terminal 10 is in an idle state with the TCP port of port number N + 1 open. Thereby, when a TCP connection is established (step S423), the apparatus 50 transmits the inspection result file 62 using the TCP connection (step S424). When the file transmission is completed, TCP disconnection is performed (step S425), and the PPP session and the dial-up line are disconnected (step S426).

このように、本実施の形態のリモート診断システムによれば、検査を開始するときに、検査指示ファイル61を送信する側の通信端末10からUDPパケットを送出する。そして、UDPパケットを送信した通信端末10は、TCP接続の待ち受け状態となる。そして、UDPパケットに基づいて送信された制御信号63を受信した装置50からダイヤルアップ回線の接続とTCPの接続要求を行う。したがって、装置50がダイヤルアップ接続により回線網を確立した時点で、すぐにTCPコネクションを確立することが可能である。   As described above, according to the remote diagnosis system of the present embodiment, when the inspection is started, the UDP packet is transmitted from the communication terminal 10 that transmits the inspection instruction file 61. And the communication terminal 10 which transmitted the UDP packet will be in the standby state of TCP connection. Then, a dial-up line connection and a TCP connection request are made from the device 50 that has received the control signal 63 transmitted based on the UDP packet. Therefore, it is possible to establish a TCP connection immediately when the apparatus 50 establishes a line network by dial-up connection.

また、通信端末10は、検査指示ファイル61送信時のTCPコネクションをそのまま維持して検査結果ファイル62を受信するのか、一旦、回線網を切断した後、別のTCPコネクションを新たに確立して検査結果ファイルを受信するかを指定する。これにより、検査の実施や検査結果ファイル62の作成に多くの時間を要する場合に、途中で、通信が切断されるという問題を回避するようにしている。   Whether the communication terminal 10 receives the inspection result file 62 while maintaining the TCP connection at the time of transmission of the inspection instruction file 61, or once disconnects the network and newly establishes another TCP connection for inspection. Specify whether to receive the result file. As a result, when a lot of time is required for the execution of the inspection and the generation of the inspection result file 62, the problem that the communication is cut off halfway is avoided.

つまり、本実施の形態のように、装置50と中継装置30がダイヤルアップ接続などの非常時接続である場合、所定時間データの送受信が検知されなければ、回線網が切断される場合がある。通信端末10が、検査結果ファイル62の受信を待機している状態で、このような回線異常が発生すると、そのリカバリー処理などが煩雑となる。そこで、予め時間のかかる検査などを定めておき、そのような検査項目を含む検査指示については、バッチモードを適用させるようにするのである。これにより、装置50は、検査指示ファイル61の受信後、回線を切断し、検査結果ファイル62の送信準備が整ったところで、再度回線を確立することになる。したがって、一連の処理の途中で回線異常エラーが発生することを防止しているのである。   That is, as in the present embodiment, when the device 50 and the relay device 30 are in an emergency connection such as a dial-up connection, the line network may be disconnected if data transmission / reception is not detected for a predetermined time. When such a line abnormality occurs while the communication terminal 10 is waiting to receive the inspection result file 62, the recovery process is complicated. Therefore, a time-consuming inspection or the like is determined in advance, and the batch mode is applied to inspection instructions including such inspection items. Thus, the apparatus 50 disconnects the line after receiving the inspection instruction file 61, and establishes the line again when the inspection result file 62 is ready for transmission. Therefore, the occurrence of a line abnormality error during the series of processing is prevented.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、中継装置30と装置50との間は電話回線に限るものではなく、無線網であってもよい。つまり、装置50と中継装置30との間が非常時接続であり、装置50からのみ回線を確立可能であるようなネットワーク一般に本発明は適用可能である。また、通信端末10と中継装置30との間は常時接続であることが条件であり、インターネット以外にも専用線などを利用することもできる。   Although the embodiments of the present invention have been described above, the space between the relay device 30 and the device 50 is not limited to a telephone line, and may be a wireless network. That is, the present invention can be applied to a general network in which the apparatus 50 and the relay apparatus 30 are in an emergency connection, and a line can be established only from the apparatus 50. Moreover, it is a condition that the communication terminal 10 and the relay device 30 are always connected, and a dedicated line or the like can be used in addition to the Internet.

本実施の形態に係るリモート診断システムのシステム構成図である。It is a system configuration figure of a remote diagnostic system concerning this embodiment. リモート診断システムを構成する各装置のブロック図である。It is a block diagram of each apparatus which comprises a remote diagnostic system. リモート診断システムのバッチモード時における全体処理シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the whole process sequence at the time of batch mode of a remote diagnostic system. リモート診断システムのインタラクティブモード時における全体処理シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the whole process sequence at the time of the interactive mode of a remote diagnostic system. 通信端末の処理フローチャートである。It is a processing flowchart of a communication terminal. 通信端末の処理フローチャートである。It is a processing flowchart of a communication terminal. 工場内の装置の処理フローチャートである。It is a process flowchart of the apparatus in a factory. 工場内の装置の処理フローチャートである。It is a process flowchart of the apparatus in a factory.

符号の説明Explanation of symbols

1 センタ
2 インターネット
4 公衆電話回線網
10 通信端末
30 中継装置
50 装置
61 検査指示ファイル
62 検査結果ファイル
63 制御信号
1 Center 2 Internet 4 Public telephone network 10 Communication terminal 30 Relay device 50 Device 61 Inspection instruction file 62 Inspection result file 63 Control signal

Claims (3)

第1通信装置と中継装置とが常時接続され、前記中継装置と第2通信装置とが前記第2通信装置からの接続要求によって確立される通信網で接続されるシステムであって、
前記第2通信装置は、
前記中継装置に接続要求を行って通信網を確立した後、前記第1通信装置に対してTCP接続要求を送信する手段、
備え、
前記第1通信装置は、
前記第2通信装置からのTCP接続要求により前記第2通信装置との間でTCPコネクションを確立した後、返信モードを指定して送信ファイルを前記第2通信装置に送信する手段、
を備え、
前記第2通信装置は、返信モードとして第1のモードが指定されている場合には、送信ファイルの受信時に利用したTCPコネクションを維持したまま返信ファイルを送信し、第2のモードが指定されている場合には、前記中継装置との間の通信網を切断し、再び、前記中継装置との間の通信網を確立した後、新たなTCPコネクションを確立して返信ファイルを送信することを特徴とする通信システム。
A system in which a first communication device and a relay device are always connected, and the relay device and the second communication device are connected by a communication network established by a connection request from the second communication device;
The second communication device is
Means for transmitting a TCP connection request to the first communication device after establishing a communication network by making a connection request to the relay device;
Prepared,
The first communication device is
Means for establishing a TCP connection with the second communication device in response to a TCP connection request from the second communication device, then specifying a return mode and transmitting a transmission file to the second communication device;
With
When the first mode is designated as the reply mode, the second communication device transmits the reply file while maintaining the TCP connection used when the transmission file is received, and the second mode is designated. And disconnecting the communication network with the relay device, establishing the communication network with the relay device again, then establishing a new TCP connection and transmitting a reply file. A communication system.
請求項1に記載の通信システムにおいて、
前記第2通信装置は、前記中継装置との間の通信網を切断した後、返信ファイルの送信準備ができたところで再び通信網を確立することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1,
The second communication device disconnects the communication network with the relay device, and then establishes the communication network again when the reply file is ready for transmission.
請求項1に記載の通信システムにおいて、
前記第2通信装置は、返信モードとして前記第1のモードが指定されている場合であっても、返信ファイルの返信処理に要する時間が所定の条件に該当すると判断した場合には、前記中継装置との間の通信網を切断し、再び、前記中継装置との間の通信網を確立した後、新たなTCPコネクションを確立して返信ファイルを送信することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1,
Even if the first mode is designated as the reply mode, the second communication apparatus determines that the time required for the reply file reply process satisfies a predetermined condition, and then repeats the relay apparatus. The communication system is characterized in that the communication network between the communication device and the relay device is disconnected, the communication network between the relay device and the relay device is established again, and then a new TCP connection is established and a reply file is transmitted.
JP2006157332A 2006-06-06 2006-06-06 Communications system Active JP4215072B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157332A JP4215072B2 (en) 2006-06-06 2006-06-06 Communications system
US11/806,880 US7778184B2 (en) 2006-06-06 2007-06-05 Communication system and remote diagnosis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157332A JP4215072B2 (en) 2006-06-06 2006-06-06 Communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329563A true JP2007329563A (en) 2007-12-20
JP4215072B2 JP4215072B2 (en) 2009-01-28

Family

ID=38929763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157332A Active JP4215072B2 (en) 2006-06-06 2006-06-06 Communications system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215072B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015544A (en) * 2014-06-30 2016-01-28 シャープ株式会社 Remote control system and exclusive controller
JP7461625B2 (en) 2019-11-21 2024-04-04 サン電子株式会社 Control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015544A (en) * 2014-06-30 2016-01-28 シャープ株式会社 Remote control system and exclusive controller
JP7461625B2 (en) 2019-11-21 2024-04-04 サン電子株式会社 Control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4215072B2 (en) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1511225B1 (en) Change of access point in a wireless local area network with test of connection before changeover
US8189545B2 (en) Wireless communication system, wireless LAN access point and settings confirmation/change method used therefor
KR20030089126A (en) A Method and Apparatus of Management and Control of UPnP Device in Home Network from the Internet
CN105100231A (en) Method, equipment and system for obtaining location information of intelligent equipment
US20120120919A1 (en) Processing method supporting handover, communication apparatus, and communication system
CN103974376A (en) Network connection assisting system and method
CN101485141B (en) Method and system for two-phase mechanism for discovering web services based on management service
JP3948455B2 (en) Setting processing program, setting processing device, and network device
JP2007150509A (en) Wireless lan access point capable of setting repeater function, wireless terminal and repeating route searching method
JP2018190150A (en) Information processing device, peripheral device, control method thereof, program, and system
JP2007081497A (en) Wireless communication apparatus and control method thereof
JP4215072B2 (en) Communications system
CN102201858B (en) Electronic device capable of wireless communication, electronic device system, and wireless communication method
US20090296149A1 (en) Communication system, information storage device, management device, and terminal device
JP2019080150A (en) Wireless lan system, wireless lan reconnection method, and wireless lan reconnection program
JP4143277B2 (en) Communication system, connection setting method and connection setting program for exchange and terminal
US7778184B2 (en) Communication system and remote diagnosis system
JP2007329768A (en) Input device, communication terminal, and input control method
CN112073322B (en) Discovery method and device of network tester
JP5861082B2 (en) Location management system, location management method, location management server, and location management server program
JP5334202B2 (en) Communication relay device, communication relay method, communication relay program
JP7120657B2 (en) SERVER, SERVER SYSTEM, TIME SYNCHRONIZATION METHOD AND PROGRAM
CN113365372B (en) Ad hoc network method and device, computer readable medium and electronic equipment
JP4258531B2 (en) Communication system and remote diagnostic system
JP2007193833A (en) Setting processing program and setting processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4215072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250