JP7461382B2 - 抗炎症剤、及び抗炎症作用を有する細胞外小胞の製造方法 - Google Patents

抗炎症剤、及び抗炎症作用を有する細胞外小胞の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7461382B2
JP7461382B2 JP2021571237A JP2021571237A JP7461382B2 JP 7461382 B2 JP7461382 B2 JP 7461382B2 JP 2021571237 A JP2021571237 A JP 2021571237A JP 2021571237 A JP2021571237 A JP 2021571237A JP 7461382 B2 JP7461382 B2 JP 7461382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extracellular vesicles
affinity
solution
derived
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021571237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021145394A1 (ja
Inventor
貴将 石止
昌之 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021145394A1 publication Critical patent/JPWO2021145394A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461382B2 publication Critical patent/JP7461382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0667Adipose-derived stem cells [ADSC]; Adipose stromal stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0668Mesenchymal stem cells from other natural sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、間葉系幹細胞由来細胞外小胞を用いた抗炎症剤に関する。
細胞に由来する、脂質二重膜で構成される小型膜小胞である細胞外小胞(Extracellular vesicle)は、内包するmRNAやmicroRNAといった核酸、あるいはタンパク質の運搬を介した細胞間情報伝達を担っていると考えられている(非特許文献1)。
また、間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell、以下「MSC」と略記する場合がある)は、中胚葉組織に由来する体性幹細胞である。MSCは脂肪、骨髄、および臍帯マトリクス等から分離することが可能であるが、いずれも、接着性、CD105、CD73、CD90陽性、CD45、CD34、CD14、CD11b、CD79a、CD19、HLA-Class II(DR)陰性、骨、脂肪、軟骨への分化能という共通点を持つと考えられている。
近年、細胞外小胞が種々の疾患に関与している可能性が示唆されている。また、間葉系幹細胞に由来する細胞外小胞から超遠心法により取得された細胞外小胞が、抗炎症作用(抗炎症効果)を有することが報告されている(非特許文献2)。
国際公開WO2016/088689
Mathieu M, Martin-Jaular L, Lavieu G, Thery C (2019) Specificities of secretion and uptake of exosomes and other extracellular vesicles for cell-to-cell communication. Nat Cell Biol, 21(1): 9-17 SC Lo et al. (2017) Mesenchymal Stem Cell-Derived Extracellular Vesicles as Mediators of Anti-Inflammatory Effects: Endorsement of Macrophage Polarization. Stem Cells Transl Med, 6 (3) : 1018-1028
しかしながら、本発明者が間葉系幹細胞に由来する細胞外小胞から超遠心法により取得された細胞外小胞の抗炎症作用について検証したところ、当該作用は弱く、産業利用するには不十分であることが判った。前記状況に鑑み、本発明の課題は、より治療効果が高い細胞外小胞の集団により構成された治療用製剤、特に抗炎症剤を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するため、種々の細胞外小胞の取得方法で選択的に回収した細胞外小胞について鋭意検討した結果、ホスファチジルセリン(PS)に対する親和性を有する物質を利用した方法(PSアフィニティー法)により取得されたPS陽性という特長を有する細胞外小胞の集団が、抗炎症剤として高い効果を有することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、その基本的態様は、
(1)間葉系幹細胞に由来する細胞外小胞からホスファチジルセリンに対して親和性を有する物質を利用する方法により得られる細胞外小胞を有効成分とする、抗炎症剤;
(2)前記間葉系幹細胞が、iPS細胞に由来するもの、或いは臍帯、臍帯血、骨髄、脂肪、筋肉、神経、皮膚、羊膜及び胎盤からなる群より選択される1種以上の組織に由来するものである上記(1)に記載の抗炎症剤;
(3)ホスファチジルセリンに対する親和性を有する物質が、Timタンパク質である上記(1)又は(2)に記載の抗炎症剤;
(4)Timタンパク質が、Tim4タンパク質、Tim3タンパク質及びTim1タンパク質から選択されるものである上記(3)に記載の抗炎症剤;
である。
また本発明は、かかる抗炎症剤の製造法でもあり、具体的には、
(5)間葉系幹細胞由来の細胞外小胞からホスファチジルセリンに対して親和性を有する物質を用いる方法により細胞外小胞を得ることを含む、抗炎症作用を有する細胞外小胞の製造方法;
(6)ホスファチジルセリンに対する親和性を有する物質が、Timタンパク質である上記(5)に記載の細胞外小胞の製造方法;
(7)Timタンパク質が、Tim4タンパク質、Tim3タンパク質及びTim1タンパク質から選択されるものである上記(6)に記載の細胞外小胞の製造方法;
である。
本発明により、間葉系幹細胞から抗炎症作用を有する細胞外小胞を有効成分とする抗炎症剤が提供される。本発明が提供する抗炎症剤は、例えば、腫瘍壊死因子(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)などの炎症性サイトカインの過剰の産生、あるいはTGFβ1などの抗炎症性サイトカインの産生低下を抑制することから、これらサイトカインの産生量変化に起因するリウマチ性関節炎、潰瘍性大腸炎などの慢性炎症、クローン病、更には、2型糖尿病、うつ病、肥満症、敗血症、アテローム性動脈硬化症、皮膚炎、認知症、総合失調症、パーキンソン病など様々な疾病に対する有効な治療薬となり得るものである。
図1は、PSアフィニティー法及び超遠心法(超遠心分離法)により取得したMSC由来細胞外小胞の粒子径分布をNTA法(ナノ粒子トラッキング解析法)により解析した結果を示した図である。 図2は、PSアフィニティー法及び超遠心法により取得したMSC由来細胞外小胞のCD9、CD63、およびCD81をウエスタンブロット法により検出した結果を示した図である。 図3は、定量PCRに使用したプライマーを示した図である。 図4は、TNFαのmRNA発現量を指標として、骨髄MSC由来細胞外小胞の抗炎症作用を評価した結果を示した図である。 図5は、IL-6のmRNA発現量を指標として、骨髄MSC由来細胞外小胞の抗炎症作用を評価した結果を示した図である。 図6は、TGFβ1のmRNA発現量を指標として、骨髄MSC由来細胞外小胞の抗炎症作用を評価した結果を示した図である。 図7は、TNFαのmRNA発現量を指標として、臍帯MSC由来細胞外小胞及び脂肪MSC由来細胞外小胞の抗炎症作用を評価した結果を示した図である。 図8は、IL-6のmRNA発現量を指標として、臍帯MSC由来細胞外小胞及び脂肪MSC由来細胞外小胞の抗炎症作用を評価した結果を示した図である。 図9は、TGFβ1のmRNA発現量を指標として、臍帯MSC由来細胞外小胞及び脂肪MSC由来細胞外小胞の抗炎症作用を評価した結果を示した図である。
本発明の基本は、上記したように、間葉系幹細胞に由来する細胞外小胞からホスファチジルセリンに対して親和性を有する物質を利用する方法により得られる細胞外小胞を有効成分とする抗炎症剤である。
細胞外小胞(以下、「EV」と略記する場合がある)は、細胞に由来する、脂質二重膜で構成される小型膜小胞である。当該細胞外小胞は、通常20nm~1000nmの直径を有するものが挙げられ、50nm~800nmのものが好ましく、50nm~500nmのものがより好ましく、50nm~200nmのものが特に好ましい。前記細胞外小胞としては、例えば、Nature Reviews Immunology 9,581-593(August 2009)、「肥満研究」Vol.13 No.2 2007 トピックス 青木直人等に記載の通り、その発生起源や小型膜小胞の大きさ等により様々に分類されるものが挙げられる。具体的には、エクソソーム、微小胞、エクトソーム、膜粒子、エクソソーム様小胞、アポトーシス小体、アディポソーム等が挙げられ、エクソソーム及び微小胞が好ましく、エクソソームがより好ましい。
前記エクソソームは、細胞に由来する、脂質二重膜で構成された小型膜小胞であり、例えば、50nm~200nmの直径を有するものが挙げられ、50nm~150nmのものが好ましく、50nm~100nmのものがより好ましい。なお、エクソソームは、後期エンドソームに由来すると考えられている。
前記微小胞は、細胞に由来する、脂質二重膜で構成された小型膜小胞であり、例えば、100nm~1000nmの直径を有するものが挙げられ、100nm~800nmのものが好ましく、100nm~500nmのものがより好ましい。なお、微小胞は、細胞膜に由来すると考えられている。
MSCは、骨芽細胞、脂肪細胞、筋細胞、軟骨細胞などの中胚葉由来の組織(間葉系)に属する細胞への分化能をもつ幹細胞である。MSCは、脂肪、骨髄、臍帯マトリクス等から分離することが可能であり、本発明で使用するMSC(以下、「本発明に係るMSC」と略記する場合がある)は、例えば、中胚葉由来の組織から分離する方法やiPS細胞、ES細胞等の幹細胞から誘導する方法により得られる。本発明に係るMSCとしては、臍帯、臍帯血、骨髄、脂肪、筋肉、神経、皮膚、羊膜及び胎盤からなる群より選択される1種以上の組織に由来するもの、iPS細胞に由来するものが好ましく使用される。本発明に係るMSCは、回収、濃縮、精製、単離、緩衝液等による希釈、ろ過滅菌等の前処理を行ったものであってもよい。これら前処理は、この分野の常法に従い適宜行えばよい。
本発明が提供する抗炎症剤における有効成分である細胞外小胞は、本発明に係るMSCに由来する細胞外小胞からホスファチジルセリンに対して親和性を有する物質を用いて単離、取得した細胞外小胞(以下、「PS陽性細胞外小胞」と略記する場合がある。)である。PS陽性細胞外小胞は、ホスファチジルセリンが細胞外小胞の膜表面に露出しているものと考えられる、PS陽性(PSを含有する)の前記細胞外小胞である。
前記ホスファチジルセリンに対する親和性を有する物質(以下、「PS親和性物質」と略記する場合がある)としては、細胞外小胞の膜を構成するホスファチジルセリンに対して特異的に結合することが可能な物質であればいずれでもよく、例えば、Annexin V;MFG-E8;Tim1(T細胞免疫グロブリン・ムチンドメイン含有分子1、T-cell immunoglobulin-mucin-domain 1)タンパク質、Tim2(T細胞免疫グロブリン・ムチンドメイン含有分子2、T-cell immunoglobulin-mucin-domain 2)タンパク質、Tim3(T細胞免疫グロブリン・ムチンドメイン含有分子3、T-cell immunoglobulin-mucin-domain 3)タンパク質、Tim4(T細胞免疫グロブリン・ムチンドメイン含有分子4、T-cell immunoglobulin-mucin-domain 4)タンパク質等のTimタンパク質が挙げられ、効率的に細胞外小胞を取得可能であることから、Timタンパク質が好ましく、Tim4タンパク質、Tim3タンパク質、及びTim1タンパク質から選択されるものがより好ましく、Tim4タンパク質、Tim1タンパク質がさらに好ましく、Tim4タンパク質が特に好ましい。
PS陽性細胞外小胞は、EVを含む本発明に係るMSCの細胞培養上清液(以下、「EVを含む細胞培養上清液」と略記する場合がある)から、ホスファチジルセリンに対して親和性を有する物質を用いて単離すること、又はEVを含む本発明に係るMSCの細胞培養上清液から例えば超遠心法等のこの分野の常法によりEVを取得した後、得られたEVからホスファチジルセリンに対して親和性を有する物質を用いて単離することにより得られる。なかでも、EVを含む本発明に係るMSCの細胞培養上清液からホスファチジルセリンに対して親和性を有する物質を用いて直接単離するのが好ましい。また、前記EVを含む細胞培養上清液は、例えば、本発明に係るMSCを細胞培養により増殖させ、増殖させた細胞をさらにEV産生培地により培養することにより得られる。本発明に係るMSCの細胞培養やEV生産培地による培養は、この分野の常法に従って行えばよく、用いられる培地や培養条件は特に限定されない。
ホスファチジルセリンに対する親和性を有する物質を利用する方法により細胞外小胞を取得する方法(以下、「PSアフィニティー法」と略記する場合がある)の概要を以下に記載する。また、PSアフィニティー法としては、例えば、特許文献1に具体例が記載されている。
PSアフィニティー法は、カルシウムイオン存在下、前記EVを含む細胞培養上清液とPS親和性物質とを接触させて、当該細胞培養上清液中の細胞外小胞とPS親和性物質との複合体(以下、「本発明に係る複合体」と略記する場合がある)を形成させた後、当該複合体からPS親和性物質を分離し、PS陽性細胞外小胞を取得することによりなされる。
PSアフィニティー法の好ましい方法は、具体的には下記工程を含む。
(1)カルシウムイオン存在下、EVを含む細胞培養上清液とPS親和性物質とを接触させて、当該細胞培養上清液中のPS陽性細胞外小胞とPS親和性物質との複合体(本発明に係る複合体)を形成させること(以下、「複合体形成工程」と略記する場合がある)、
(2)前記EVを含む細胞培養上清液から、複合体形成工程で得られた本発明に係る複合体を分離すること(以下、「複合体分離工程」と略記する場合がある)、
(3)本発明に係る複合体からPS陽性細胞外小胞を分離し、PS陽性細胞外小胞を取得すること(以下、「取得工程」と略記する場合がある)。
PSアフィニティー法におけるEVを含む細胞培養上清液、PS親和性物質は、前記したものと同様であり、好ましいものや具体例も同様である。
複合体形成工程で用いられるPS親和性物質は、不溶性担体に固定化(結合)されたものが好ましい。この場合、本発明に係る複合体は、複合体分離工程において、公知のB/F分離法により、前記EVを含む細胞培養上清液から分離することができる。
PS親和性物質を不溶性担体に固定化する方法の例を以下に説明するが、例えば特許文献1に記載された方法により得ることが出来る。
PS親和性物質を固定化する不溶性担体としては、例えば、免疫学的測定法で用いられる不溶性の担体が挙げられる。具体的には、例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリルアミド、ポリグリシジルメタクリレート、ポリプロピレン、ポリオレフィン、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニール、ポリエチレン、ポリクロロカーボネート、シリコーン樹脂、シリコーンラバー、アガロース、デキストラン、エチレン-無水マレイン酸共重合物等の有機物;ガラス、酸化ケイ素、ケイソウ、多孔性ガラス、スリガラス、アルミナ、シリカゲル、金属酸化物等の無機物質;鉄、コバルト、ニッケル、マグネタイト、クロマイト等の磁性体等;及びこれらの磁性体の合金を材料として調製されたものが挙げられる。また、これら担体の使用形態としては、例えば、粒子(ビーズ)、マイクロプレート、チューブ、ディスク状片等が挙げられる。前記不溶性担体の形態は、粒子(ビーズ)であることが好ましく、粒子の大きさは特に限定されないが、例えば10nm~100μmのものが挙げられ、100nm~10μmのものが好ましい。
PS親和性物質と前記不溶性担体との結合方法としては、タンパク質を担体に結合させる自体公知の方法が挙げられる。例えば、アフィニティー結合により結合させる方法、化学結合により結合させる方法(例えば、特許3269554号公報、WO2012/039395公報に記載の方法)、物理的吸着により結合させる方法(例えば、特公平5-41946号公報に記載の方法)等が挙げられ、物理的吸着により結合させる方法及びアフィニティー結合により結合させる方法が好ましく、簡便であることから物理的吸着により結合させる方法がより好ましい。
PS親和性物質と前記不溶性担体とを物理的吸着により結合させる方法としては、自体公知の方法に従い、PS親和性物質と前記不溶性担体とが結合する条件下で、PS親和性物質と前記不溶性担体とを接触させればよい。
前記不溶性担体に結合させるPS親和性物質の量は、例えば不溶性担体が粒子(ビーズ)の場合、不溶性担体1mgに対して、例えば0.1μg~50μgであればよく、0.1μg~30μgが好ましく、0.1μg~20μgがより好ましい。
PS親和性物質と前記不溶性担体との物理的吸着は、例えば、PS親和性物質を含有する溶液と前記不溶性担体とを接触させることにより行えばよい。
PS親和性物質を含有する溶液において、PS親和性物質を溶解させる溶液としては、PS親和性物質を安定な状態で溶解させる溶液であればよく、例えば精製水、例えばpH6.0~9.8、好ましくは7.0~9.6に緩衝作用を有する緩衝液(例えばMOPSなどのグッド緩衝液、炭酸緩衝液、PBS、TBS、TBS-T、HBS等)が挙げられる。また、これらの緩衝液中の緩衝剤濃度としては、通常5~100mM、好ましくは10~100mMの範囲から適宜選択すればよい。NaClを含有させる場合の濃度は、例えば100~200mMが挙げられ、140~160mMが好ましい。また、PS親和性物質を含有する溶液中には、PS親和性物質と前記不溶性担体との結合を妨げない量であれば、例えば糖類、NaCl等の塩類、TweenTM20等の界面活性剤、防腐剤、タンパク質等が含まれていてもよい。
PS親和性物質と前記不溶性担体を物理的吸着により結合させる方法の具体例としては、例えば以下の方法が挙げられる。例えば、ビーズ(粒子)担体1mgと、0.1μg~50μg、好ましくは0.1μg~30μg、より好ましくは0.1μg~20μg含有する前記PS親和性物質を含有する溶液とを接触させ、2℃~37℃、好ましくは4℃~11℃で0.5~48時間、好ましくは0.5~24時間反応させる。
前記のようにして得られたPS親和性物質を固定化した不溶性担体は、通常この分野で行われるブロッキング処理に付してもよい。
複合体形成工程は、カルシウムイオンの存在下に行う。カルシウムイオンは、PS親和性物質と前記EVを含む細胞培養上清液中のPS陽性細胞外小胞とを接触させる際に存在させる。PS親和性物質と前記EVを含む細胞培養上清液中のPS陽性細胞外小胞とを接触させる際のカルシウムイオン濃度は、通常0.5mM~100mM、好ましくは1.0mM~10mM、より好ましくは2.0mM~5.0mMである。PS親和性物質と前記EVを含む細胞培養上清液中のPS陽性細胞外小胞との本発明に係る複合体が形成され、複合体分離工程を実施するまで、すなわち、本発明に係る複合体を分離する工程に付すまでの本発明に係る複合体を含有する溶液中には、前記した如き濃度のカルシウムイオンが必要である。
カルシウムイオンの由来は特に限定されず、例えば塩化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸水素カルシウム、ヨウ化カルシウム、臭化カルシウム、酢酸カルシウム等が挙げられ、塩化カルシウム、炭酸水素カルシウム、ヨウ化カルシウムが好ましく、塩化カルシウム、炭酸水素カルシウムがより好ましい。
PS親和性物質と前記EVを含む細胞培養上清液中のPS陽性細胞外小胞とを接触させる際にカルシウムイオンを存在させる方法としては、PS親和性物質と前記EVを含む細胞培養上清液中のPS陽性細胞外小胞とを接触させる際のカルシウムイオン濃度が上記した範囲となるように、前記EVを含む細胞培養上清液、又は/及びPS親和性物質を含有する溶液に、前記した如きカルシウムイオンを含有させればよい。また、PS親和性物質と前記EVを含む細胞培養上清液中のPS陽性細胞外小胞とを接触させる際のカルシウムイオン濃度が上記した範囲となる量のカルシウムイオンを含有させた溶液(以下、「本発明に係るカルシウムイオン含有溶液」と略記する場合がある。)と、前記EVを含む細胞培養上清液と、PS親和性物質を含有する溶液とを混合させてもよい。
本発明に係るカルシウムイオン含有溶液において、カルシウムイオンを溶解させる溶液としては、PS陽性細胞外小胞とPS親和性物質との結合を妨げないものであればよく、例えば水、pH7.0~pH8.0に緩衝作用を有する緩衝液が挙げられ、pH7.2~pH7.6に緩衝作用を有する緩衝液(例えばTBS、HBS等)等が好ましい。尚、リン酸バッファーはカルシウムと結合して沈殿が生じるので好ましくない。また、これらの緩衝液中の緩衝剤濃度としては、通常5mM~50mM、好ましくは10mM~30mMの範囲から適宜選択される。NaClを含有させる場合の濃度は通常100mM~200mM、好ましくは140mM~160mMの範囲から適宜選択される。
本発明に係るカルシウムイオン含有溶液中には、PS陽性細胞外小胞とPS親和性物質との結合を妨げない量であれば、例えば糖類、NaCl等の塩類、界面活性剤、防腐剤、BSA等のタンパク質等が含まれていても良い。界面活性剤としては、例えばTweenTM 20等が挙げられ、当該本発明に係るカルシウムイオン含有溶液における界面活性剤の濃度は、通常0.00001%~0.2%、好ましくは通常0.0005%~0.1%である。
複合体形成工程において、PS親和性物質(前記不溶性担体に固定化されていてもよい)1μgと接触させる前記EVを含む細胞培養上清液の量は、通常0.1ml~100mlであり、0.1ml~10mlが好ましく、0.1ml~1.0mlがより好ましい。前記EVを含む細胞培養上清液とPS親和性物質とを接触させる際の温度は、通常2~37℃であり、4~37℃が好ましく、4~30℃がより好ましい。前記EVを含む細胞培養上清液とPS親和性物質との接触時間は、通常0.5~24時間であり、0.5~8時間が好ましく、0.5~4時間がより好ましい。
複合体形成工程において、PS親和性物質を固定化した不溶性担体を用いる場合の当該担体の量としては、本発明に係る複合体を形成させる際の溶液1mL当たり通常0.1mg~20mgであり、0.3mg~10mgが好ましく、0.5mg~6.0mgがより好ましい。
複合体形成工程は、例えば以下の方法で行えばよい。すなわち、前記EVを含む細胞培養上清液と、PS親和性物質を固定化した不溶性担体と、本発明に係るカルシウムイオン含有溶液とを混合後の溶液1mL当たり通常0.1mg~20mg、好ましくは0.3mg~10mg、より好ましくは0.5mg~6.0mgとなる量のPS親和性物質を固定化した不溶性担体と、前記EVを含む細胞培養上清液と当該担体と本発明に係るカルシウムイオン含有溶液とを混合後の溶液中のカルシウムイオン濃度が通常0.5mM~100mM、好ましくは1.0mM~10mM、より好ましくは2.0mM~5.0mMとなる量の本発明に係るカルシウムイオン含有溶液と、PS親和性物質を固定化した不溶性担体1mg当たり通常0.1ml~100ml、好ましくは0.1ml~10ml、より好ましくは0.1ml~1.0mlの前記EVを含む細胞培養上清液とを、通常4.0~37℃、好ましくは4.0~25℃、より好ましくは4.0℃~11℃、通常0.5~24時間、好ましくは0.5~8.0時間、より好ましくは0.5~4.0時間接触させて、担体に結合したPS親和性物質と前記EVを含む細胞培養上清液中のPS陽性細胞外小胞との複合体(本発明に係る複合体)を形成させる。
複合体分離工程は、本発明に係る複合体と前記EVを含む細胞培養上清液とを分離して本発明に係る複合体を取得することができるのであればどのような方法であってもよいが、例えば以下のような方法が挙げられる。
(1)PS親和性物質を固定化した不溶性担体の当該担体が磁気担体の場合:複合体形成工程により得られた本発明に係る複合体を含む容器を、要すればマグネットスタンドに設置し、磁力を用いて管壁に本発明に係る複合体を集合させ、上清を除くことによりこれらを分離する方法。(2)PS親和性物質を固定化した不溶性担体の当該担体がビーズ状である場合:複合体形成工程により得られた本発明に係る複合体を含む容器を遠心分離処理し、本発明に係る複合体を沈殿として集合させた後、上清を除くことによりこれらを分離する方法。(3)ろ過により本発明に係る複合体と前記EVを含む細胞培養上清液とを分離する方法。
複合体分離工程の具体例としては、例えば以下の方法が挙げられる。磁気担体を不溶性担体として用いる場合、複合体形成工程をおこなった容器を要すればマグネットスタンドに設置し、磁力を用いて管壁に得られた本発明に係る複合体を集合させ、上清の試料を除く。
複合体分離工程の後、要すれば得られた本発明に係る複合体を、カルシウムイオン含有洗浄溶液を用いて洗浄してもよい(以下、「洗浄操作」と略記する場合がある)。洗浄操作により、PS親和性物質を固定化した不溶性担体表面に付着した細胞由来成分等の生体試料中の夾雑物を除去することができる。洗浄方法としては、カルシウムイオン含有洗浄溶液を使用する以外は、通常この分野で行われている洗浄方法が使用できる。
当該洗浄操作において用いられるカルシウムイオン含有洗浄溶液としては、カルシウムイオンを通常0.5~100mM、好ましくは1~10mM、より好ましくは2mM~5mM含有しPS陽性細胞外小胞と不溶性担体に固定化されたPS親和性物質との結合に影響を与えない溶液であればいずれでもよく、例えば、カルシウムイオンを通常0.5mM~100mM、好ましくは通常1mM~10mM、より好ましくは通常2mM~5mM含有する、pH7.0~pH8.0、好ましくはpH7.2~pH7.6に緩衝作用を有するカルシウムを沈殿させない緩衝液(例えばTBS、TBS-T、HBS)が挙げられる。尚、リン酸バッファーはカルシウムと結合して沈殿が生じるので好ましくない。また、これらの緩衝液中の緩衝剤濃度としては、通常5mM~50mM、好ましくは10mM~30mMの範囲から適宜選択され、NaClを含有する場合の濃度は通常100mM~200mM、好ましくは140mM~160mMの範囲から適宜選択される。この溶液中には、PS陽性細胞外小胞と不溶性担体に固定化されたPS親和性物質との結合を妨げない量であれば、例えば糖類、NaCl等の塩類、界面活性剤、防腐剤、タンパク質等が含まれていても良い。界面活性剤としては、例えばTweenTM 20(富士フイルム和光純薬(株))等が挙げられ、当該洗浄溶液における界面活性剤の濃度は、通常0.00001%~0.2%、好ましくは通常0.0005%~0.1%である。
PS親和性物質を固定化する不溶性担体として磁性粒子を用いた洗浄操作を例に取り、洗浄操作の具体例を説明する。すなわち、複合体分離工程により得られた本発明に係る複合体を含む容器内に本発明に係るカルシウムイオン含有洗浄溶液を加え、攪拌する。その後、前記容器を、マグネットスタンドに設置し、磁力を用いて管壁に本発明に係る複合体を集合させ、前記容器内の溶液を捨てる。これらの洗浄操作は、必要に応じて数回繰り返し行ってもよい。
取得工程は、本発明に係る複合体からPS陽性細胞外小胞を取得できる方法であれば何れでもよく、カルシウムイオン濃度を低下させる方法が好ましい。カルシウムイオンの濃度を低下させる方法としては、例えばカルシウムイオンキレート剤を使用する方法が挙げられる。すなわち、複合体分離工程後、要すれば洗浄操作後、反応系中のカルシウムイオン(本発明に係る複合体と結合しているカルシウムイオン及び本発明に係る複合体を含有する溶液から持ち込まれたカルシウムイオン)にカルシウムイオンキレート剤を作用させてカルシウムイオンをキレートさせ、反応系中のカルシウムイオンの有効濃度を低下させることによって、本発明に係る複合体からPS陽性細胞外小胞を分離させればよい。
この方法に用いられるカルシウムイオンキレート剤としては、カルシウムイオンをキレートし得る化合物であればいずれでもよく、例えば、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、NTA(ニトリロ三酢酸)、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)、GLDA(L-グルタミン酸二酢酸)、HEDTA(ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸)、GEDTA(エチレングリコールビス(β-アミノエチルエーテル)-N,N,N,N,-四酢酸)、TTHA(トリエチレンテトラミン-N,N,N’,N’’,N’’’,N’’’-六酢酸)、HIDA(2-ヒドロキシエチルイミノ二(酢酸))、DHEG(N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)グリシン)、CyDTA(trans-1z,2-Diaminocyclohexane-N,N,N’,N’-tetraacetic acid,monohydrate)等が挙げられ、EDTA、GEDTA、CyDTAが好ましい。
前記カルシウムイオンキレート剤は、通常溶液として用いる。前記カルシウムイオンキレート剤を溶解させる溶液としては、前記カルシウムイオンキレート剤を溶解させるものであればよく、例えば、精製水、緩衝液等が挙げられる。緩衝液としては、通常pH7.0~pH8.0、好ましくはpH7.2~pH7.6に緩衝作用を有する緩衝液(例えばPBS、TBS、HBS等)が好ましい。また、これらの緩衝液中の緩衝剤濃度としては、通常5Mm~50Mm、好ましくは10Mm~30Mmの範囲から適宜選択され、NaClを含有させる場合の濃度は通常100Mm~200Mm、好ましくは140Mm~160Mmの範囲から適宜選択される。カルシウムイオンキレート剤を含有する溶液(以下、「カルシウムイオンキレート剤含有溶液」と略記する場合がある)は、例えば糖類、NaCl等の塩類、防腐剤、タンパク質等が含まれていても良い。
前記カルシウムイオンキレート剤含有溶液中の前記カルシウムイオンキレート剤の濃度としては、通常0.5mM~500mMであり、0.5mM~100mMが好ましく、0.5mM~50mMがより好ましい。また、カルシウムイオンキレート剤含有溶液のpHは、通常pH6.0~pH9.0であり、pH7.0~pH8.0が好ましく、pH7.2~pH7.6がより好ましい。
カルシウムイオンキレート剤を本発明に係る複合体と結合しているカルシウムイオンに作用させるには、前記カルシウムイオンキレート剤含有溶液を(例えばペレット状の)本発明に係る複合体と接触させ、本発明に係る複合体と結合しているカルシウムイオンとカルシウムイオンキレート剤含有溶液中のカルシウムイオンキレート剤とを反応させることにより行われる。
カルシウムイオンキレート剤含有溶液と本発明に係る複合体との接触は、例えばカルシウムイオンキレート剤含有溶液に本発明に係る複合体を懸濁させる方法(PS親和性物質を固定化した不溶性担体の不溶性担体がビーズである場合等)、カルシウムイオンキレート剤含有溶液に本発明に係る複合体を浸漬させる方法(PS親和性物質を固定化した不溶性担体の不溶性担体がディスク状片、チューブである場合等)等により行うことができる。
本発明に係る複合体と接触させるカルシウムイオンキレート剤含有溶液の量としては、本発明に係る複合体と接触後の溶液中のカルシウムイオンの濃度が有効濃度未満となり、本発明に係る複合体から細胞外小胞が分離される量であればよい。
本発明に係る複合体にカルシウムイオンキレート剤を作用(接触)させる温度や時間としては、通常4.0℃~37℃であり、10℃~30℃が好ましく、20℃~30℃がより好ましく、通常1~10分間であり、5~15分間が好ましい。
取得工程を、不溶性担体にTimタンパク質を結合させた担体(Tim担体)を用いる方法を例にとり説明すれば、以下の通りである。すなわち、複合体分離工程の後、要すればさらに洗浄操作の後、得られた本発明に係る複合体に、通常0.5mM~500mM、好ましくは0.5mM~100mM、より好ましくは0.5mM~50mMのカルシウムイオンキレート剤を含有する溶液をTim担体1mg当たり通常10μL~500μL、好ましくは20μL~200μLμL、より好ましくは50μL~100μLμL添加し、通常4.0℃~37℃、好ましくは10℃~30℃、より好ましくは20℃~30℃で通常1~30分間、好ましくは5~15分間反応させ、本発明に係る複合体からPS陽性細胞外小胞を分離させる。
取得工程を実施することにより、本発明に係る複合体と接触させたカルシウムイオンキレート剤含有溶液は、PS親和性物質を固定化した不溶性担体と、本発明に係る複合体から分離(遊離)した細胞外小胞が含有していることとなる。従って、当該溶液からPS親和性物質を固定化した担体を除去し、溶液だけを回収すれば、PS陽性細胞外小胞を含有する溶液を得ることが出来る。
かくして調製されたPS陽性細胞外小胞は、炎症性サイトカインの産生を効果的に抑制するものであった。したがって、本発明が提供する抗炎症剤は、有効成分としてのPS陽性細胞外小胞による炎症性サイトカインの産生抑制作用に基づくものである。ところで、炎症性サイトカインとは、リンパ球やマクロファージなどから産生され、細菌やウイルス感染、腫瘍、組織損傷に伴う炎症反応に関与する物質である。例えば、インターロイキン-1β(IL-1β)、インターロイキン-6(IL-6)、腫瘍壊死因子(TNF-α)などの炎症性サイトカインは、病原菌の侵入に対して免疫機能を賦活化させるなど、本来的には合目的的な機能を有しているが、何らかの原因により過剰に産生され続けるとリウマチ性関節炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、2型糖尿病、肥満症(特にインスリン抵抗性)など様々な炎症性の疾病を引き起こすことが知られている。
本発明は、PS陽性細胞外小胞が発揮する炎症性サイトカインの産生を抑制し、これら炎症性サイトカインの過剰産生に起因するリウマチ性関節炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、2型糖尿病などの炎症性疾患に有効な抗炎症剤を提供するものである。
本発明が提供する抗炎症剤は、基本的には、本発明に係るMSC由来の細胞外小胞から単離して得られたPS陽性細胞外小胞を有効成分とするものであり、その投与剤形は、PS陽性細胞外小胞を含有する溶液をそのまま、或いは必要に応じて薬学的に許容される担体、添加剤と共に液剤、懸濁化剤、リポ化剤等として製剤化されるか、さらには、凍結乾燥により粉末物として、薬学的に許容される添加剤と共に錠剤等の固形剤として製剤化されたものである。
製剤化にあたって使用される薬学的に許容される担体や添加物としては、例えば、等張化剤、増粘剤、糖類、糖アルコール類、防腐剤(保存剤)、殺菌剤又は抗菌剤、pH調節剤、安定化剤、キレート剤、油性基剤、ゲル基剤、界面活性剤、懸濁化剤、結合剤、賦形剤、滑沢剤、崩壊剤、発泡剤、流動化剤、分散剤、乳化剤、緩衝剤、溶解補助剤、抗酸化剤、甘味剤、酸味剤、着色剤、呈味剤、香料又は清涼化剤等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
なお、代表的な担体、添加物等を例示すれば、例えば、以下のものを挙げることができる。担体としては、例えば、水、含水エタノール等の水性担体を挙げることができる。等張化剤としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等の無機塩を挙げることができる。多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等を挙げることができる。増粘剤としては、例えば、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、アルギン酸、ポリビニルアルコール(完全、又は部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン、マクロゴール等を挙げることができる。
糖類としては、例えば、シクロデキストリン、ブドウ糖、果糖、乳糖等を挙げることができる。糖アルコール類としては、例えば、キシリトール、ソルビトール、マンニトール等の糖アルコールを挙げることができる。防腐剤、殺菌剤又は抗菌剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル糖を挙げることができる。pH調節剤としては、例えば、塩酸、ホウ酸、アミノエチルスルホン酸、クエン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ホウ砂、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、硫酸、硫酸マグネシウム、リン酸、ポリリン酸、プロピオン酸、シュウ酸、グルコン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸等を挙げることができる。
安定化剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、トロメタモール、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(ロンガリット)、トコフェロール、ピロ亜硫酸ナトリウム、モノエタノールアミン、モノステアリン酸アルミニウム、モノステアリン酸グリセリン、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等を挙げることができる。また、基剤としては、例えば、オリーブ油、トウモロコシ油、大豆油、ゴマ油、綿実油等の植物油;中鎖脂肪酸トリグリセリド等の油性基剤;マクロゴール400等の水性基剤;カルボキシビニルポリマー、ガム質等のゲル基剤を挙げることができる。界面活性剤としては、例えば、ポリソルベート80、硬化ヒマシ油、グリセリン脂肪酸エステル、セスキオレイン酸ソルビタン等が挙げられ、懸濁化剤としては、例えば、サラシミツロウや各種界面活性剤、アラビアゴム、アラビアゴム末、キサンタンガム、大豆レシチン等を挙げることができる。
さらに、結合剤としては、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等を、また、賦形剤としては、例えば、ショ糖、乳糖、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等を挙げることができ、滑沢剤としては、例えば、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸マグネシウム、タルク等が挙げられ、崩壊剤としては、例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム等が挙げられ、流動化剤としては、例えば、メタケイ酸アルミン酸ナトリウム、軽質無水ケイ酸等を挙げることができる。
本発明が提供する抗炎症剤にあっては、好ましくは液剤、懸濁剤又はリポ化剤として製剤化されるのがよく、基本的には、本発明に係るMSC由来の細胞外小胞から単離得られたPS陽性細胞外小胞を含む溶液を必要に応じて上記した担体、添加剤と共に、例えば、生理食塩水、5%ブドウ糖溶液、リポ乳剤等にて混合して得られる。なお、凍結乾燥粉末を用い、用時溶解、または懸濁型の製剤とすることもできる。
本発明が提供する抗炎症剤が液剤、懸濁剤又はリポ化剤である場合、そのpHは、医薬上、薬理学的に、または生理学的に許容される範囲内であれば特に限定されるものではないが、例えば、pH2.5~9.0、好ましくは3.0~8.5、更に好ましくは3.5~8.0となる範囲が挙げられ、適宜pH調整剤にて調整することができる。
本発明が提供する抗炎症剤の投与経路は、剤形に応じて、経口投与、皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、髄腔内投与、腹腔内投与が挙げられる。その投与量は、対象となる患者の状態(体重、年齢、症状、体調等)、及び投与剤形等によって異なるが、通常、成人に投与する場合には、粒子数として、1×10~1×1017個/回であり、5×10~5×1016個/回が好ましく、1×10~1×1016個/回が更に好ましく、5×10~5×1015個/回が特に好ましい。なお、本用量を1回投与量として、一日複数回投与してもよく、本用量を複数回に分けて投与することができる。
以下、実施例および比較例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されない。
実施例1:PSアフィニティー法による細胞外小胞の取得
(1)細胞培養
骨髄由来間葉系幹細胞であるPoieticsTM ヒト間葉系幹細胞(LONZA社)を、15%FBS(Selborne Biological Sevice Pty.社)含有MEMα(L-グルタミン、フェノールレッド含有、富士フイルム和光純薬(株))を増殖培地として用いて培養した。その後、培養した骨髄由来間葉系幹細胞を細胞数3×10で100mm細胞培養用ディッシュ(Corning International社)に播種し、5%CO、37℃の条件に設定した細胞培養用インキュベータ内で72時間培養し、細胞数3×10まで増殖させた。
(2)細胞外小胞の産生
(1)で増殖させた骨髄由来間葉系幹細胞を、細胞外小胞産生培地である10%GIBCO:Fetal Bovine Serum, exosome-depleted, One ShotTM format(Thermo Fisher Scientific社)含有D-MEM(富士フイルム和光純薬(株))20mLに置換し、5%CO、37℃の条件に設定した細胞培養用インキュベータ内で120時間培養を行った。その後、得られた培養上清を50mLの遠沈管に回収して2,000×gで20分間遠心し、上清を回収した。
(3)PSアフィニティー法による細胞外小胞の取得
(2)で回収した培養上清1mLから、MagCaptureTM Exosome Isolation Kit PS(富士フイルム和光純薬(株))を用いて、当該キットに添付の説明書に記載の手順に従って細胞外小胞を単離し、EV-SaveTM 細胞外小胞ブロッキング試薬(富士フイルム和光純薬(株))を添加した1mM EDTA含有PBS(Phosphate-buffered saline)中に細胞外小胞を得た。その後、ビバスピン500(ザルトリウス社、分画分子量:100,000(100K)、膜材質:PES)を用いて、EV-SaveTM 細胞外小胞ブロッキング試薬を添加したPBSへバッファー交換を行った。以下、得られた溶液を「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、骨髄由来MSC)」と記載する場合がある。
比較例1.超遠心法による細胞外小胞の取得
実施例1(1)-(2)と同様の方法に従って調製した培養上清を、超遠心分離機(Beckman:OptimaTM L-100XP)を用いて110,000×gで70分間遠心分離した。得られたペレットに1mLのPBSを添加し、再度110,000×gで70分間遠心分離した。最終的に得られたペレットをEV-SaveTM 細胞外小胞ブロッキング試薬(富士フイルム和光純薬(株))を添加したPBSにより溶解した。以下、得られた溶液を、「細胞外小胞溶液(超遠心法、骨髄由来MSC)」と記載する場合がある。
実験例1.ナノトラッキング解析法による細胞外小胞粒子数の測定
実施例1で得られた「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、骨髄由来MSC)」の単位体積当たりの粒子数を、NanoSight(Malvern Panalytical社)を用いて、ナノ粒子トラッキング解析法(Nano Tracking Analysis法)により、NanoSightの説明書に記載の手順に従って測定し、平均粒子径と単位体積当たりの平均粒子数[particles/mL]を算出した。得られた粒径分布のグラフを実験例2の結果と併せて図1に示す。図1のグラフにおいて、縦軸は粒子数、横軸は粒径をそれぞれ示す。PSアフィニティー法により取得した細胞外小胞の平均粒径は、138.1±0.2nm、単位体積当たりの平均粒子数は、1.76×1010[particles/mL]であった。
実験例2.ナノトラッキング解析法による細胞外小胞粒子数の測定
「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、骨髄由来MSC)」の代わりに、比較例1で得られた「細胞外小胞溶液(超遠心法、骨髄由来MSC)」を用いた以外は、実験例1と同様の方法により、平均の粒子径と単位体積当たりの平均粒子数[Particles/mL]を算出した。得られた粒径分布のグラフを実験例1の結果と併せて図1に示す。超遠心法により取得した細胞外小胞の平均粒径は、138.1±2.9nm、単位体積当たりの平均粒子数は、1.68×1010[particles/mL]であった。
実験例3.ウエスタンブロッティング法による細胞外小胞マーカータンパク質の解析
実施例1で得られた「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、骨髄由来MSC)」を用いて、細胞外小胞マーカータンパク質であるCD9、CD63、およびCD81についてウエスタンブロット法により解析した。
実験例1で算出した「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、骨髄由来MSC)」中の単位体積当たりの平均粒子数に基づいて、3.0×10 particles分の「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、骨髄由来MSC)」に1/4量のSDS-PAGE Sample Buffer 4倍濃縮液(還元剤不含)(富士フイルム和光純薬(株))を混合し、全量を用いて10-20%アクリルアミドゲル(富士フイルム和光純薬(株))により電気泳動した。その後、転写バッファー(富士フイルム和光純薬(株))を用いて、PVDFメンブレン(BioRad社)に転写した。転写を行ったメンブレンは、1%スキムミルク含有PBS-T溶液(0.1(w/v)% TweenTM20含有PBS溶液)に1時間浸してブロッキング処理を行い、抗CD9抗体(富士フイルム和光純薬(株))、抗CD63抗体(富士フイルム和光純薬(株))、および抗CD81抗体(富士フイルム和光純薬(株))をそれぞれPBS-T溶液で1.1μg/mLに調整した一次抗体溶液と反応させた。その後、抗CD9抗体、抗CD81抗体を反応させたメンブレンは、HRP標識抗ラットIgG抗体(Jackson Immuno Research社)をPBS-T溶液で10000倍希釈した二次抗体溶液と反応させ、抗CD63抗体を反応させたメンブレンは、HRP標識抗マウスIgG抗体(DAKO社)PBS-T溶液で10000倍希釈した二次抗体溶液とそれぞれ反応させた。その後、検出試薬としてイムノスターTM ゼータ(富士フイルム和光純薬(株))を使用し、Amersham Imager 600(GEヘルスケア社)を用いてシグナルを検出した。ウエスタンブロットの結果を、実験例4の結果と併せて図2に示す。図中、横軸のPSは「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、骨髄由来MSC)」を用いた場合の結果(実験例3)、UCは「細胞外小胞溶液(超遠心法、骨髄由来MSC)」を用いた場合の結果(実験例4)をそれぞれ示す。また、縦軸の矢印は、検出した細胞外小胞マーカータンパク質のバンド位置を示す。
実験例4.ウエスタンブロッティング法による細胞外小胞マーカータンパク質の解析
「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、骨髄由来MSC)」の代わりに、比較例1で得られた「細胞外小胞溶液(超遠心法、骨髄由来MSC)」を用いた以外は、実験例3と同様の方法により、細胞外小胞マーカータンパク質であるCD9、CD63、およびCD81についてウエスタンブロット法により解析した。ウエスタンブロットの結果を、実験例3の結果と併せて図2に示す。
図2より、PSアフィニティー法で取得した細胞外小胞[「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、骨髄由来MSC)」中の細胞外小胞、実験例3]の方が、超遠心法で取得した細胞外小胞[「細胞外小胞溶液(超遠心法、骨髄由来MSC)」中の細胞外小胞、実験例4]よりも、CD9とCD63の発現量が多いことが判った。
実施例2-4:PSアフィニティー法で取得した細胞外小胞の抗炎症作用の評価
実施例1で調製した「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、骨髄由来MSC)」中の細胞外小胞の抗炎症作用を評価した。
10%FBS(Biosera社)含有RPMI(富士フイルム和光純薬(株))にヒト末梢血単核球であるPBMC(peripheral blood mononuclear cell富士フイルム和光純薬(株))を懸濁し、48well plate(ThermoFisher Scientific社)に1ウェルあたり細胞数5×10、培地量250μLでそれぞれ播種した。細胞播種から2時間後、PBS(Phosphate-buffered saline、富士フイルム和光純薬(株))250μLにより細胞を洗浄して非接着細胞を除去した。
次いで、10%FBS(Biosera社)含有RPMI(富士フイルム和光純薬(株))に実施例1で得られた「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、骨髄由来MSC)」を混合し、得られた溶液を上記の非接着細胞を除去した48well plateに、1wellあたり粒子数1×10となる量それぞれ添加し、16時間培養した。その後LPS(Lipopolysaccharide、富士フイルム和光純薬(株))を終濃度100ng/mLとなるようにそれぞれのウェルに添加した。4時間の培養後、PureLinkTM RNA Mini キット(ThermoFisher Scientific社)を用いて、当該キットに添付の説明書に記載の手順に従ってRNAをそれぞれ抽出した。抽出したRNA20ngから、ReverTra AceTM qPCR RT Master Mix with gDNA Remover(東洋紡(株))を用いて、当該キットに添付の説明書に記載の手順に従ってそれぞれcDNAを合成した。
合成したcDNAを用いて、KOD SYBR qPCR Mix(東洋紡(株))により、炎症性サイトカインであるTNFα(実施例2)、IL-6(実施例3)、抗炎症性サイトカインであるTGFβ1(実施例4)、および内部標準であるGAPDHのmRNA発現量を、それぞれ定量PCRにより測定した。定量PCRに使用したプライマーを図3(配列番号1-6)にそれぞれ示す。
定量PCRの結果を比較例2-4の結果と併せて、それぞれ図4-6に示す。図4は炎症関連タンパクであるTNFαのmRNA発現量、図5はIL-6のmRNA発現量、図6はTGFβ1のmRNA発現量の結果である。図中、横軸の「LPS刺激(-) 精製方法(-) EV(-)」は、刺激を加えていないPBMCにおける結果を示し、「LPS刺激(+) 精製方法(-) EV(-)」は、LPS刺激を加えたPBMC(コントロール)における結果を示し、「LPS刺激(+) 精製方法(PS) EV(MSC)」は、LPS刺激を加えたPBMCに「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、骨髄由来MSC)」を用いた場合の結果を示し(実施例2(図4)、実施例3(図5)、実施例4(図6))、「LPS刺激(+) 精製方法(UC) EV(MSC)」は、LPS刺激を加えたPBMCに「細胞外小胞溶液(超遠心法、骨髄由来MSC)」を用いた場合の結果(比較例2(図4)、比較例3(図5))をそれぞれ示す。各遺伝子の発現量は、各遺伝子に対するプライマーを用いて行ったqPCRから得られた数値をGAPDHに対してノーマライズし、コントロールにおける対象mRNA発現に相対するΔΔct値として示し、各図の縦軸とした。
比較例2-3.超遠心法で取得した細胞外小胞の抗炎症作用の評価
「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、骨髄由来MSC)」の代わりに、比較例1で得られた「細胞外小胞溶液(超遠心法、骨髄由来MSC)」を用いた以外は、実施例2-3と同様の方法により、炎症性サイトカインであるTNFα(比較例2)、IL-6(比較例3)、および内部標準であるGAPDHのmRNA発現量を、それぞれ定量PCRにより測定し、細胞外小胞の抗炎症作用を評価した。定量PCRの結果を実施例2-4の結果と併せて、それぞれ図4-5に示す。
図4-5より、PSアフィニティー法により取得した細胞外小胞を用いた場合(実施例2、3)、炎症性サイトカインであるTNFα(図4)、IL-6(図5)のLPS刺激によるmRNA発現量の上昇を抑制すること(抗炎症作用を有すること)が判った。図6より、PSアフィニティー法により取得した細胞外小胞を用いた場合(実施例4)、抗炎症性サイトカインであるTGFβ1(図6)のLPS刺激によるmRNA発現量の低下を抑制すること(抗炎症作用を有すること)が判った。また、PSフィニティー法により取得した細胞外小胞(実施例2-4)は、超遠心法により取得した細胞外小胞(比較例2-3)よりも顕著に高い抗炎症作用を有することが判った。
実施例5-6:PSアフィニティー法による細胞外小胞の取得
「骨髄由来間葉系幹細胞であるPoieticsTM ヒト間葉系幹細胞(LONZA社)」の代わりに、「臍帯由来間葉系幹細胞であるHuman Mesenchymal Stem Cells from Umbilical Cord Matrix(PromoCell社)」(実施例5)又は「脂肪由来間葉系幹細胞であるHuman Adipose-Derived Stem Cells(LONZA社)」(実施例6)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により細胞外小胞の取得を行い、「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、臍帯由来MSC)」(実施例5)および「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、脂肪由来MSC)」(実施例6)をそれぞれ得た。
比較例4-5.超遠心法による細胞外小胞の取得
「骨髄由来間葉系幹細胞であるPoieticsTM ヒト間葉系幹細胞(LONZA社)」の代わりに、「臍帯由来間葉系幹細胞であるHuman Mesenchymal Stem Cells from Umbilical Cord Matrix(PromoCell社)」(比較例4)又は「脂肪由来間葉系幹細胞であるHuman Adipose-Derived Stem Cells(LONZA社)」(比較例5)をそれぞれ用いた以外は、実施例1(1)-(2)と同様の方法に従って調製した培養上清を、超遠心分離機(Beckman:OptimaTM L-100XP)を用いて110,000×gで70分間遠心分離した。得られたペレットに1mLのPBSを添加し、再度110,000×gで70分間遠心分離した。最終的に得られたペレットをEV-SaveTM 細胞外小胞ブロッキング試薬(富士フイルム和光純薬(株))を添加したPBSにより溶解し、「細胞外小胞溶液(超遠心法、臍帯由来MSC)」(比較例4)および「細胞外小胞溶液(超遠心法、脂肪由来MSC)」(比較例5)をそれぞれ得た。
実施例7-12:PSアフィニティー法で取得した細胞外小胞の抗炎症作用の評価
実施例5及び6で調製した「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法)」中の細胞外小胞の抗炎症作用をそれぞれ評価した。10%FBS(Biosera社)含有RPMI(富士フイルム和光純薬(株))にヒト末梢血単核球であるPBMC(peripheral blood mononuclear cell、富士フイルム和光純薬(株))を懸濁し、96well plate(ThermoFisher Scientific社)に1ウェルあたり細胞数4×10、培地量100μLでそれぞれ播種した。細胞播種から2時間後、PBS(Phosphate-buffered saline、富士フイルム和光純薬(株))200μLにより細胞を洗浄して非接着細胞を除去した。
次いで、10%FBS(Biosera社)含有RPMI(富士フイルム和光純薬(株))に実施例5で得られた「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、臍帯由来MSC)」(実施例7、9、11)又は実施例6で得られた「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、脂肪由来MSC)」(実施例8、10、12)をそれぞれ混合し、得られた溶液を上記の非接着細胞を除去した96well plateに、1wellあたり粒子数1×10となる量それぞれ添加し、16時間培養した。その後LPS(Lipopolysaccharide、富士フイルム和光純薬(株))を終濃度100ng/mLとなるようにそれぞれのウェルに添加した。4時間の培養後、PureLinkTM RNA Mini キット(ThermoFisher Scientific社)を用いて、当該キットに添付の説明書に記載の手順に従ってRNAをそれぞれ抽出した。抽出したRNA20ngから、ReverTra AceTM qPCR RT Master Mix with gDNA Remover(東洋紡(株))を用いて、当該キットに添付の説明書に記載の手順に従ってそれぞれcDNAを合成した。
合成したcDNAを用いて、KOD SYBR qPCR Mix(東洋紡(株))により、炎症性サイトカインであるTNFα(実施例7及び8)、IL-6(実施例9及び10)、抗炎症性サイトカインであるTGFβ1(実施例11及び12)、並びに内部標準であるGAPDHのmRNA発現量を、それぞれ定量PCRにより測定した。定量PCRに使用したプライマーを図3(配列番号1-6)にそれぞれ示す。
定量PCRの結果を比較例6-9の結果と併せて、図7-9にそれぞれ示す。図7は炎症関連タンパクであるTNFαのmRNA発現量、図8はIL-6のmRNA発現量、図9はTGFβ1のmRNA発現量の結果である。図中、「(A)臍帯由来MSC」は実施例5で得られた「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、臍帯由来MSC)」又は比較例4で得られた「細胞外小胞溶液(超遠心法、臍帯由来MSC)」を用いた場合の結果、「(B)脂肪由来MSC」は実施例6で得られた「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、脂肪由来MSC)」又は比較例5で得られた「細胞外小胞溶液(超遠心法、脂肪由来MSC)」を用いた場合の結果である。横軸の「LPS刺激(-) 精製方法(-) 細胞外小胞(-)」は、刺激を加えていないPBMCにおける結果を示し、「LPS刺激(+) 精製方法(-) 細胞外小胞(-)」は、LPS刺激を加えたPBMC(コントロール)における結果を示し、「LPS刺激(+) 精製方法(UC) 細胞外小胞(MSC)」は、LPS刺激を加えたPBMCに「細胞外小胞溶液(超遠心法)」を用いた場合の結果[比較例6(図7、臍帯由来MSC)、比較例7(図8、臍帯由来MSC)、比較例8(図9、臍帯由来MSC)、比較例9(図9、脂肪由来MSC)]を示し、「LPS刺激(+) 精製方法(PS) 細胞外小胞(MSC)」は、LPS刺激を加えたPBMCに「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法)」を用いた場合の結果[実施例7(図7、臍帯由来MSC)、実施例8(図7、脂肪由来MSC)、実施例9(図8、臍帯由来MSC)、実施例10(図8、脂肪由来MSC)、実施例11(図9、臍帯由来MSC)、実施例12(図9、脂肪由来MSC)]をそれぞれ示す。各遺伝子の発現量は、各遺伝子に対するプライマーを用いて行ったqPCRから得られた数値をGAPDHに対してノーマライズし、コントロールにおける対象mRNA発現に相対するΔΔct値として示し、各図の縦軸とした。
比較例6-9.超遠心法で取得した細胞外小胞の抗炎症作用の評価
「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法)」の代わりに、比較例4で得られた「細胞外小胞溶液(超遠心法、臍帯由来MSC)」(比較例6-8)又は比較例5で得られた「細胞外小胞溶液(超遠心法、脂肪由来MSC)」(比較例9)を用いた以外は、実施例7-12と同様の方法により、炎症性サイトカインであるTNFα(比較例6)、IL-6(比較例7)、TGFβ1(比較例8及び9)並びに内部標準であるGAPDHのmRNA発現量を、それぞれ定量PCRにより測定し、細胞外小胞の抗炎症作用を評価した。 定量PCRの結果を実施例7-12の結果と併せて、それぞれ図7-9に示す。
図7-8より、「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、臍帯由来MSC)」を用いた場合(実施例7-10)、及び「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、脂肪由来MSC)」を用いた場合にも、炎症性サイトカインであるTNFα(図7)、IL-6(図8)のLPS刺激によるmRNA発現量の上昇がPSアフィニティー法により取得した細胞外小胞により抑制されることは明らかであり、PSアフィニティー法により取得した細胞外小胞が抗炎症作用を有することが判った。また、図9より、「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、臍帯由来MSC)」を用いた場合(実施例11)、及び「細胞外小胞溶液(PSアフィニティー法、脂肪由来MSC)」を用いた場合(実施例12)にも、抗炎症性サイトカインであるTGFβ1(図9)のLPS刺激によるmRNA発現量の低下がPSアフィニティー法により取得した細胞外小胞により抑制されることは明らかであり、PSアフィニティー法により取得した細胞外小胞が抗炎症作用を有することが判った。
これらの結果から、間葉系幹細胞からPSアフィニティー法により得られた細胞外小胞は、間葉系幹細胞の種類によらず、抗炎症作用を有することが判った。また、間葉系幹細胞からPSフィニティー法により取得した細胞外小胞(実施例7-12)は、間葉系幹細胞から超遠心法により取得した細胞外小胞(比較例6-9)よりも、間葉系幹細胞の種類によらず、顕著に高い抗炎症作用を有することが判った。
本発明により間葉系幹細胞に由来する細胞外小胞から取得した炎症性サイトカイン産生抑制作用を有する細胞外小胞を有効成分とする抗炎症剤が提供され、かかる炎症性サイトカイン産生抑制作用により、炎症性サイトカインの過剰産生に起因するリウマチ性関節炎、潰瘍性大腸炎などの慢性炎症、クローン病、更には、2型糖尿病、うつ病、肥満症、敗血症、アテローム性動脈硬化症、皮膚炎、認知症、総合失調症、パーキンソン病など様々な疾病に対する有効な治療薬が提供される点で産業上の利用性は多大なものである。

Claims (3)

  1. 間葉系幹細胞由来の細胞外小胞からTimタンパク質を用いる方法により細胞外小胞を得ることを含む、抗炎症作用を有する細胞外小胞の製造方法。
  2. Timタンパク質が、Tim4タンパク質、Tim3タンパク質及びTim1タンパク質から選択されるものである、請求項に記載の細胞外小胞の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の細胞外小胞の製造方法により得られた細胞外小胞を有効成分として含有させることを含む、抗炎症剤の製造方法。
JP2021571237A 2020-01-15 2021-01-14 抗炎症剤、及び抗炎症作用を有する細胞外小胞の製造方法 Active JP7461382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004766 2020-01-15
JP2020004766 2020-01-15
PCT/JP2021/001130 WO2021145394A1 (ja) 2020-01-15 2021-01-14 抗炎症剤、及び抗炎症作用を有する細胞外小胞の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021145394A1 JPWO2021145394A1 (ja) 2021-07-22
JP7461382B2 true JP7461382B2 (ja) 2024-04-03

Family

ID=76864651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571237A Active JP7461382B2 (ja) 2020-01-15 2021-01-14 抗炎症剤、及び抗炎症作用を有する細胞外小胞の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230126684A1 (ja)
EP (1) EP4091619A4 (ja)
JP (1) JP7461382B2 (ja)
CN (1) CN115697359A (ja)
WO (1) WO2021145394A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088689A1 (ja) 2014-12-05 2016-06-09 和光純薬工業株式会社 Timタンパク質結合担体、当該担体を用いた細胞外膜小胞及びウイルスの取得方法、除去方法、検出方法並びに当該担体を含むキット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035263A (ja) 1983-08-05 1985-02-23 Wako Pure Chem Ind Ltd 不溶性担体に固定化された免疫活性物質の安定化法及び該物質を構成単位として含む生理活性物質測定用試薬
US5200471A (en) 1990-11-05 1993-04-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomolecules covalently immobilized with a high bound specific biological activity and method of preparing same
EP2620498B1 (en) 2010-09-24 2017-10-25 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Method for acquisition of small rna
KR102047768B1 (ko) * 2017-03-31 2019-11-22 (주)안트로젠 중간엽줄기세포 유래 고순도, 고농도 엑소좀을 포함하는 배양액 및 이의 제조방법
WO2018182356A1 (ko) * 2017-03-31 2018-10-04 (주)안트로젠 중간엽줄기세포 유래 고순도, 고농도 엑소좀을 포함하는 배양액 및 이의 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088689A1 (ja) 2014-12-05 2016-06-09 和光純薬工業株式会社 Timタンパク質結合担体、当該担体を用いた細胞外膜小胞及びウイルスの取得方法、除去方法、検出方法並びに当該担体を含むキット

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CAO, L et al.,Int Immunopharmacol,2019年,Vol.72,p.264-274
ZHOU, Y et al.,Chinese Journal of Tissue Engineering Research,2019年,Vol.23, No.21,p.3294-3301

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021145394A1 (ja) 2021-07-22
CN115697359A (zh) 2023-02-03
EP4091619A1 (en) 2022-11-23
US20230126684A1 (en) 2023-04-27
WO2021145394A1 (ja) 2021-07-22
EP4091619A4 (en) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220096560A1 (en) Methods and compositions relating to mesenchymal stem cell exosomes
JP7425092B2 (ja) 抗線維化剤、及び抗線維化作用を有する細胞外小胞の製造方法
EP2874634B1 (en) Use of preparations comprising exosomes derived from mesenchymal stem cells (mscs) in the prevention and therapy of inflammatory conditions
Tracy et al. A comparison of clinically relevant sources of mesenchymal stem cell-derived exosomes: bone marrow and amniotic fluid
KR101974842B1 (ko) 중간엽 줄기 세포의 용도
JP7419490B2 (ja) 標的臓器の細胞外構成成分を使用する治療用細胞の作製
CN108939051B (zh) 先兆子痫胎盘间充质干细胞条件培养基在肿瘤治疗的应用
JP2022538004A (ja) 疾患治療用エキソソーム
JP7478227B2 (ja) 細胞老化抑制剤、生体組織修復促進剤、遺伝子発現調節剤及び製造方法
US20220354895A1 (en) Angiogenesis agent and method of producing extracellular vesicle having angiogenesis action
JP7461382B2 (ja) 抗炎症剤、及び抗炎症作用を有する細胞外小胞の製造方法
JP2023538109A (ja) 骨髄由来間葉系幹細胞からの微小胞を使用する処置の組成物及び方法
EP3555265B1 (fr) Procede de culture, d'isolement et d'enrichissement de cellules souches mesenchymateuses clonogeniques, a fort rendement, en vue d'une utilisation therapeutique
Angulski et al. Mesenchymal stem/stromal cells as biological factories
WO2023172548A1 (en) Method of chemically treating or cultivating macrophages and their therapeutic applications in fibrotic diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150