JP7454312B1 - Floating object collection device - Google Patents

Floating object collection device Download PDF

Info

Publication number
JP7454312B1
JP7454312B1 JP2023179437A JP2023179437A JP7454312B1 JP 7454312 B1 JP7454312 B1 JP 7454312B1 JP 2023179437 A JP2023179437 A JP 2023179437A JP 2023179437 A JP2023179437 A JP 2023179437A JP 7454312 B1 JP7454312 B1 JP 7454312B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
flow path
coolant
port
scum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023179437A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
清美 山本
康一 梅田
Original Assignee
ユキエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユキエンジニアリング株式会社 filed Critical ユキエンジニアリング株式会社
Priority to JP2023179437A priority Critical patent/JP7454312B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7454312B1 publication Critical patent/JP7454312B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

【課題】クーラントの液面に浮上したスカムや油などの浮上物を効率よく回収することが可能な浮上物回収装置を提供する。【解決手段】本発明の浮上物回収装置1は、上方が開口し、内部が仕切板12によって2つの空間に分けられたスカム分離槽2と、スカム11aとクーラント11bが貯留されたクーラントタンク4と、クーラントタンク4の内部に設置されたフロートサクション5を備えており、スカム分離槽2には、下方にスカムタンク9が設置されるスカム排出口2aと、スカム供給管13が接続されたスカム供給口2bと、クーラント排出管3が接続されたクーラント排出口2cが設けられている。そして、エアシリンダの作用によって上下動するサクションカップを有し、クーラント11bの液面に浮かべられたフロートサクション5の吸込口には、フィルタ7とエア駆動式ダイヤフラムポンプ8が介装されたスカム吸引管6の一端が接続されている。【選択図】図1[Problem] To provide a floating matter recovery device capable of efficiently recovering floating matters such as scum and oil floating on the surface of a coolant. [Solution] The floating matter recovery device 1 of the present invention comprises a scum separation tank 2 with an opening at the top and an interior divided into two spaces by a partition plate 12, a coolant tank 4 in which scum 11a and coolant 11b are stored, and a float suction 5 installed inside the coolant tank 4. The scum separation tank 2 is provided with a scum discharge port 2a below which a scum tank 9 is installed, a scum supply port 2b connected to a scum supply pipe 13, and a coolant discharge port 2c connected to a coolant discharge pipe 3. The float suction 5 has a scum cup that moves up and down by the action of an air cylinder, and one end of a scum suction pipe 6 with a filter 7 and an air-driven diaphragm pump 8 interposed therein is connected to the suction port of the float suction 5, which is floated on the surface of the coolant 11b. [Selected Figure] Fig. 1

Description

本発明は、工作機械において加工部分の潤滑や冷却に用いられるクーラント(冷却液)の液中へ混入するスカム(泡状の浮きカス)や油を回収する装置に係り、特に、クーラントの液面に浮上したスカムや油などの浮上物を効率良く回収することが可能な浮上物回収装置に関する。 The present invention relates to a device for recovering scum (foam-like floating scum) and oil mixed into coolant (coolant) used for lubricating and cooling machining parts in machine tools, and in particular, the present invention relates to a device for recovering scum (foam-like floating scum) and oil mixed into coolant (coolant) used for lubricating and cooling machining parts of machine tools. The present invention relates to a floating object recovery device that can efficiently recover floating objects such as scum and oil that have surfaced on the surface.

鍛造や圧造などの機械加工では、加工対象物の表面にボンデ処理(リン酸塩被膜処理によって対象物の表面に潤滑被膜を生成させる処理)などが施されるが、加工対象物の表面に形成された潤滑被膜は研削仕上げの際に剥がれてクーラントの液中に混入する。そして、この潤滑被膜が摺動面油やクーラントなどと化学反応することにより大量のスカムが発生する。
従来、液面の浮上油(水に浮く比重の軽い油)やスカム等の浮上物を回収するものとしては、例えば、浮上油やスラッジなどの混合液が貯留されたタンクと、タンク内に設置されて混合液の流入口に接続されるフレキシブルホースと、流入口がタンク液面に配置されるようにフレキシブルホースに取り付けられた2個以上のフロートと、このフロートを固定するとともに低水位水中ポンプ又はクーラントポンプの浸漬部を囲むポンプケースを備えており、フレキシブルホースに接続された混合液落下口から大気圧でポンプケース内に混合液が流れ込むように混合液落下口がポンプケース内の水位より高い位置に保持されるように設けられた構造の回収装置が特許文献1に開示されている。
In machining processes such as forging and heading, the surface of the workpiece is subjected to bonding treatment (a process in which a lubricating film is created on the surface of the workpiece using phosphate coating treatment). The lubricating film is peeled off during grinding and mixed into the coolant. A large amount of scum is generated when this lubricating film chemically reacts with sliding surface oil, coolant, etc.
Conventionally, devices for collecting floating objects such as floating oil (oil with a light specific gravity that floats on water) and scum on the liquid surface include, for example, a tank in which a mixed liquid such as floating oil and sludge is stored, and a tank installed inside the tank. a flexible hose connected to the inlet of the mixed liquid, two or more floats attached to the flexible hose so that the inlet is located at the tank liquid level, and a low water level submersible pump that fixes the floats and is connected to the inlet of the mixed liquid. Alternatively, it is equipped with a pump case that surrounds the submerged part of the coolant pump, and the mixed liquid drop port is lower than the water level in the pump case so that the mixed liquid flows into the pump case at atmospheric pressure from the mixed liquid drop port connected to the flexible hose. Patent Document 1 discloses a recovery device structured to be held at a high position.

このような構造であれば、液面変動に追従して液面上に浮遊するオイルやスラッジを効率良く吸引することができる。しかしながら、この回収装置では、混合液が混合液落下口から大気圧でポンプケース内に流れ込むように、低水位水中ポンプ又はクーラントポンプを稼働させて混合液落下口をポンプ内の水位より高い位置に維持する必要があるため、操作性が悪い。
また、タンク内液面が変動した場合でもフレキシブルホースの混合液流入口がその変動に追随して上下に移動するようにフレキシブルホースにフロートが設置されているが、タンク内液面が下方へ移動し、フレキシブルホースの混合液流入口と混合液落下口の落差距離が十分に確保されなくなると、混合液流入口への混合液の流入が停止してしまうという問題がある。
さらに、タンク内液面と混合液流入口の浸漬間隔が1mm~5mmの範囲から外れると、空気と浮上物が混合液とともに渦巻きを生じながら混合液流入口に流入するという効果が十分に発揮されないおそれがある。
With such a structure, oil and sludge floating on the liquid surface can be efficiently suctioned by following liquid level fluctuations. However, in this recovery device, a low water level submersible pump or a coolant pump is operated to raise the mixed liquid falling port to a position higher than the water level inside the pump so that the mixed liquid flows from the mixed liquid falling port into the pump case at atmospheric pressure. It is difficult to operate because it needs to be maintained.
Additionally, even if the liquid level in the tank fluctuates, a float is installed on the flexible hose so that the mixed liquid inlet of the flexible hose moves up and down to follow the fluctuations, but the liquid level in the tank moves downward. However, if a sufficient head distance between the mixed liquid inlet and the mixed liquid falling port of the flexible hose is not ensured, there is a problem that the mixed liquid stops flowing into the mixed liquid inlet.
Furthermore, if the immersion interval between the liquid level in the tank and the mixed liquid inlet is outside the range of 1 mm to 5 mm, the effect of air and floating objects flowing into the mixed liquid inlet while creating a swirl along with the mixed liquid will not be sufficiently achieved. There is a risk.

このような課題に対処するものとして、例えば、特許文献2には「スカム回収装置」という名称で、クーラントの液面に浮上したスカムをクーラントから効率よく分離して回収する装置に関する発明が開示されている。
特許文献2に開示された発明は、スカム排出口が上部に設けられるとともにスカム供給口及びクーラント排出口が下部に設けられたスカム分離槽と、クーラント排出口に接続されたスカムオーバーフローレベル調整機構と、スカムとともにクーラントが貯留されたクーラントタンクと、クーラントタンクの内部に設置されたフロートサクションと、スカム排出口に設置されたオーバーフローシャッター機構と、スカム供給口に一端が接続されるとともに他端がフロートサクションの吸込口に接続されたスカム吸引管と、このスカム吸引管に介装されたフィルタ及びエア駆動式ダイヤフラムポンプと、スカム排出口の下方に設置されたスカムタンクを備えていることを特徴とする。
To address these issues, for example, Patent Document 2 discloses an invention entitled "Scum Recovery Device" that relates to a device that efficiently separates and recovers scum floating on the surface of the coolant from the coolant. ing.
The invention disclosed in Patent Document 2 includes a scum separation tank in which a scum discharge port is provided at the top and a scum supply port and a coolant discharge port are provided at the bottom, and a scum overflow level adjustment mechanism connected to the coolant discharge port. , a coolant tank in which coolant is stored together with scum, a float suction installed inside the coolant tank, an overflow shutter mechanism installed at the scum discharge port, and one end connected to the scum supply port and a float at the other end. It is characterized by comprising a scum suction pipe connected to the suction port of the suction, a filter and an air-driven diaphragm pump interposed in the scum suction pipe, and a scum tank installed below the scum discharge port. .

また、特許文献3には「表層液回収装置」という名称で、液体の表層部に浮上した機械油や異物等を含む表層液を回収する装置に関する発明が開示されている。
特許文献3に開示された発明は、円筒状かつ蛇腹状の伸縮部材と、この伸縮部材の上端に設置された環状のフロートと、伸縮部材の底面を閉塞する底板部材を備え、伸縮部材の内部に流入した表層液がポンプの駆動によって排出管から分離タンクに順次移送される構造となっている。
上記構造の回収装置において、伸縮部材内に溜まった表層液がフロートに達していない場合、伸縮部材はその自重とフロートの自重により収縮した状態になる。これに対し、伸縮部材内に溜まった表層液がフロートの上部に達すると、フロートが表層液から受ける浮力の作用によって表層液の液面とともに上昇する。この場合、フロートが上端に設置されている伸縮部材も、フロートの上昇に追従するようにして伸長する。そして、伸縮部材内の表層液が排出管を介して分離タンクに移送されることにより、伸縮部材内の表層液の液面が下降すると、それに追従してフロートが下降する結果、伸縮部材は再び収縮した状態になる。
このように特許文献3に開示された発明は、内部に溜まった表層液の量に応じて伸縮部材が所定の周期で収縮と伸長を繰り返すことにより伸縮部材内に一定量の液体が流入することになる。したがって、特許文献3に開示された発明では、伸縮部材内に溜まった一定量の表層液を順次回収することが可能である。
Further, Patent Document 3 discloses an invention called "Surface Liquid Recovery Apparatus" that relates to an apparatus for recovering surface liquid containing machine oil, foreign matter, etc. floating on the surface of the liquid.
The invention disclosed in Patent Document 3 includes a cylindrical and bellows-shaped telescopic member, an annular float installed at the upper end of the telescopic member, and a bottom plate member that closes the bottom surface of the telescopic member. The structure is such that the surface liquid flowing into the tank is sequentially transferred from a discharge pipe to a separation tank by driving a pump.
In the recovery device having the above structure, if the surface liquid accumulated in the elastic member does not reach the float, the elastic member is in a contracted state due to its own weight and the weight of the float. On the other hand, when the surface liquid accumulated in the elastic member reaches the upper part of the float, the float rises together with the surface liquid level due to the buoyant force that the float receives from the surface liquid. In this case, the expandable member having the float installed at its upper end also expands to follow the rise of the float. Then, as the surface liquid in the telescopic member is transferred to the separation tank via the discharge pipe, the surface liquid level in the telescopic member falls, and as a result, the float follows and descends, causing the telescopic member to rise again. Becomes in a contracted state.
In this way, the invention disclosed in Patent Document 3 is such that a fixed amount of liquid flows into the elastic member by repeating contraction and expansion at a predetermined period according to the amount of surface liquid accumulated inside the elastic member. become. Therefore, in the invention disclosed in Patent Document 3, it is possible to sequentially collect a certain amount of surface liquid accumulated in the elastic member.

特開2013-230458号公報JP2013-230458A 特開2023-50812号公報JP 2023-50812 A 特開2014-12245号公報Japanese Patent Application Publication No. 2014-12245

研削機械のクーラント液は、ワークへの付着等により大量に消費される。例えば、研削機械を24時間稼働させると、クーラントタンク内の液面が10cm以上下がることもある。また、スカム分離槽からクーラントのリターン液がクーラントタンク内へ大量に戻されると、クーラントタンクの液面が激しく変動する。
特許文献2に開示された発明では、サクションカップがクーラントタンク内でクーラントに浮かべられた状態となっているため、クーラントタンク内の液面が大きく変化したり、激しく変動したりすると、サクションカップが簡単に傾いて、その内部へ必要以上のクーラントが流れ込んでしまうおそれがあった。
A large amount of coolant fluid in grinding machines is consumed due to adhesion to workpieces, etc. For example, if a grinding machine is operated for 24 hours, the liquid level in the coolant tank may drop by 10 cm or more. Furthermore, when a large amount of coolant return liquid is returned from the scum separation tank into the coolant tank, the liquid level in the coolant tank fluctuates drastically.
In the invention disclosed in Patent Document 2, the suction cup is floating in the coolant in the coolant tank, so if the liquid level in the coolant tank changes significantly or fluctuates violently, the suction cup will be damaged. There was a risk that it would easily tip and allow more coolant than necessary to flow into it.

また、クーラントからスカムを効率良く回収するためには、クーラントタンク内の液面に対するサクションカップの流入面の高さを調節する必要があるが、特許文献2に開示された発明では、上述のサクションカップの流入面の高さの調整が難しく、改良の余地があった。
特許文献3に開示された発明では、底板部材を液槽に固定する必要があり、液槽が大きい場合には側板の近くに設置せざるを得ず、側板から遠く離れた場所には設置できないという課題があった。また、設置や撤去の際に、液槽に底板部材を固定したり、液槽から底板部材を取り外したりする作業を行わなければならず、作業効率が悪いという課題があった。
Furthermore, in order to efficiently collect scum from the coolant, it is necessary to adjust the height of the inflow surface of the suction cup relative to the liquid level in the coolant tank. It was difficult to adjust the height of the inflow surface of the cup, and there was room for improvement.
In the invention disclosed in Patent Document 3, it is necessary to fix the bottom plate member to the liquid tank, and if the liquid tank is large, it has to be installed near the side plate, and cannot be installed far from the side plate. There was a problem. Further, when installing or removing the liquid tank, it is necessary to perform work such as fixing the bottom plate member to the liquid tank or removing the bottom plate member from the liquid tank, resulting in poor work efficiency.

本発明は、このような従来の事情に対処してなされたものであり、クーラントの液面に浮上したスカムや油などの浮上物を効率よく回収することが可能な浮上物回収装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in response to such conventional circumstances, and provides a floating object recovery device that can efficiently recover floating objects such as scum and oil floating on the surface of a coolant. The purpose is to

上記目的を達成するため、第1の発明は、工作機械において加工部分の潤滑や冷却に用いられるクーラントの液面に浮上したスカムや油などの浮上物を回収する浮上物回収装置であって、浮上物とともにクーラントが貯留されたクーラントタンクと、クーラントよりも比重の小さい部材からなるフロートを有し、クーラントの液面に浮かんでいる浮上物が内部へ流入するようにクーラントの液面に浮かべられるようにしてクーラントタンク内に設置されたフロートサクションと、浮上物排出口、浮上物供給口及びクーラント排出口を有する浮上物分離槽と、この浮上物分離槽の浮上物供給口に一端が接続されるとともに他端がフロートサクションの吸込口に接続された浮上物吸引管と、この浮上物吸引管を介してフロートサクションから浮上物分離槽に浮上物を送出するポンプと、を備え、フロートサクションは、フロートが連結された連結板と、ピストンロッドの先端を下方に向けた状態で連結板に設置されたエアシリンダと、吸込口が下部に設けられるとともに、上方に開口する姿勢でピストンロッドの先端に連結されたサクションカップと、を備えていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a first invention is a floating object collection device for collecting floating objects such as scum and oil floating on the liquid surface of a coolant used for lubricating and cooling machining parts in a machine tool, It has a coolant tank in which coolant is stored together with floating objects, and a float made of a member with a specific gravity smaller than that of the coolant, and the floating objects floating on the coolant surface are floated on the coolant surface so that they flow into the inside. A float suction installed in the coolant tank in this manner, a floating object separation tank having a floating object discharge port, a floating object supply port, and a coolant discharge port, and one end connected to the floating object supply port of the floating object separation tank. The float suction is equipped with a floating object suction pipe whose other end is connected to the suction port of the float suction, and a pump that sends the floating objects from the float suction to the floating object separation tank via the floating object suction pipe. , a connecting plate to which a float is connected, an air cylinder installed on the connecting plate with the tip of the piston rod pointing downward, and a suction port provided at the bottom and the tip of the piston rod opening upward. and a suction cup connected to the.

第1の発明においては、クーラントタンクに貯留されているクーラントの液面にフロートサクションを浮かべた場合、クーラントの液面に浮かんでいる浮上物よりもサクションカップの上端面が低いと、その上端面を超えて浮上物がサクションカップ内へ流入するが、クーラントの液面に浮かんでいる浮上物よりもサクションカップの上端面が高いと、サクションカップ内へ浮上物が流入し得ないという作用を有する。
また、第1の発明では、クーラントタンク内でクーラントの液面にフロートサクションを浮かべた状態でエアシリンダを作動させると、ピストンロッドの前進又は後退に伴ってサクションカップが上下方向へ移動するという作用を有する。
In the first invention, when the float suction is floated on the liquid surface of the coolant stored in the coolant tank, if the upper end surface of the suction cup is lower than the floating object floating on the liquid surface of the coolant, the upper end surface However, if the upper end surface of the suction cup is higher than the floating objects floating on the coolant surface, the floating objects cannot flow into the suction cup. .
Further, in the first invention, when the air cylinder is operated with the float suction floating on the coolant liquid level in the coolant tank, the suction cup moves in the vertical direction as the piston rod moves forward or backward. has.

そこで、ピストンロッドが最も前進した場合にサクションカップの上端面がクーラントの液面に浮かんでいる浮上物よりも低い状態になるとともに、ピストンロッドが最も後退した場合にサクションカップの上端面が当該浮上物よりも高い状態になるように予めピストンロッドのストロークを調整しておけば、ピストンロッドが前進と後退を繰り返すようにエアシリンダを作動させることにより、サクションカップが一定の深さまで下降した後、一定の高さまで上昇するという現象が繰り返され、その都度、サクションカップ内に一定量の浮上物が流入する。これにより、クーラントタンクから回収された後、浮上物吸引管を介して浮上物分離槽に供給される浮上物の量が安定する。 Therefore, when the piston rod moves forward the most, the upper end surface of the suction cup becomes lower than the floating object floating on the coolant liquid surface, and when the piston rod moves back the most, the upper end surface of the suction cup becomes lower than the floating object. If you adjust the stroke of the piston rod in advance so that it is higher than the object, by operating the air cylinder so that the piston rod moves forward and backward repeatedly, after the suction cup has descended to a certain depth, The phenomenon of rising to a certain height is repeated, and each time a certain amount of floating objects flows into the suction cup. This stabilizes the amount of floating matter that is collected from the coolant tank and then supplied to the floating matter separation tank via the floating matter suction pipe.

このように、第1の発明では、クーラントタンクから一定量の浮上物が回収されて浮上物分離槽に供給されるため、浮上物分離槽において浮上物がクーラントから安定した状態で分離するという作用を有する。
また、第1の発明は、エアシリンダによってサクションカップを上下方向へ移動させる構造であるため、電動シリンダを用いる場合とは異なり、電源設備や電気コードなどをクーラントタンクの近くに設置する必要がない。そのため、第1の発明では、クーラントが水溶性のものであってもショートや感電などの事故が発生する危険性がない。
As described above, in the first invention, since a certain amount of floating objects are collected from the coolant tank and supplied to the floating object separation tank, the floating object is separated from the coolant in a stable state in the floating object separation tank. has.
Furthermore, since the first invention has a structure in which the suction cup is moved vertically using an air cylinder, there is no need to install power equipment or electric cords near the coolant tank, unlike when using an electric cylinder. . Therefore, in the first invention, even if the coolant is water-soluble, there is no risk of accidents such as short circuits and electric shocks.

第2の発明は、第1の発明において、ピストンロッドが前進と後退を周期的に繰り返すようにエアシリンダの動作を制御する空気圧回路を備えていることを特徴とする。
第2の発明においては、ピストンロッドが最も前進した場合にサクションカップの上端面がクーラントの液面に浮かんでいる浮上物よりも低い状態になるとともに、ピストンロッドが最も後退した場合にサクションカップの上端面が当該浮上物よりも高い状態になるように、予めピストンロッドのストロークを調整した後、クーラントタンクに貯留されているクーラントの液面にフロートサクションを浮かべた状態で空気圧回路を作動させると、一定量の浮上物がサクションカップに流入するという第1の発明の作用が所定の周期で繰り返される。
A second invention is characterized in that, in the first invention, a pneumatic circuit is provided for controlling the operation of the air cylinder so that the piston rod periodically repeats forward movement and backward movement.
In the second invention, when the piston rod moves forward the most, the upper end surface of the suction cup becomes lower than the floating object floating on the liquid surface of the coolant, and when the piston rod moves back the most, the upper end surface of the suction cup becomes lower than the surface of the suction cup. After adjusting the stroke of the piston rod in advance so that the upper end surface is higher than the floating object, operate the pneumatic circuit with the float suction floating on the liquid level of the coolant stored in the coolant tank. , the action of the first invention in which a certain amount of floating objects flows into the suction cup is repeated at a predetermined period.

第3の発明は、第2の発明において、第1のパイロットポートとバネを有するとともに第1の流路を介して圧縮エアが供給される第1のエアオペレート弁と、第2のパイロットポート及び第3のパイロットポートを有するとともに第1の流路から分岐する第1の分岐流路に接続された第2のエアオペレート弁と、この第2のエアオペレート弁とエアシリンダの第1のシリンダポート及び第2のシリンダポートをそれぞれ接続する第2の流路及び第3の流路と、この第3の流路と第1のパイロットポートを接続する第2の分岐流路と、第1のエアオペレート弁に第4の流路及び第5の流路を介してそれぞれ接続された第1のエアチャンバ及び第2のエアチャンバと、第2のパイロットポートと第1のエアチャンバを接続する第6の流路及び第3のパイロットポートと第2のエアチャンバを接続する第7の流路と、第6の流路及び第7の流路にそれぞれ介装された第1の圧力制御弁及び第2の圧力制御弁と、を備え、第1のエアオペレート弁は、第1のパイロットポートに第1のパイロット圧が作用すると、第1の流路と第4の流路が連通するとともに第5の流路内の圧縮エアが大気中に放出される第1の状態から第1の流路と第5の流路が連通するとともに第4の流路内の圧縮エアが大気中に放出される第2の状態に切り替わるのに対し、第1のパイロットポートに第1のパイロット圧が作用しなくなると、バネの付勢力により第2の状態から第1の状態に切り替わり、第2のエアオペレート弁は、第2のパイロットポートに第2のパイロット圧が作用すると、第1の分岐流路と第2の流路が連通するとともに第3の流路内及び第2の分岐流路内の圧縮エアが大気中に放出される第3の状態から第1の分岐流路と第3の流路が連通するとともに第2の流路内の圧縮エアが大気中に放出される第4の状態に切り替わるのに対し、第3のパイロットポートに第3のパイロット圧が作用すると、第4の状態から第3の状態に切り替わることを特徴とする。
なお、第3の発明における第1の流路乃至第7の流路並びに第1の分岐流路及び第2の分岐流路は、発明を実施するための形態において実施例1として後述するエアチューブ33a、33d、33e、33b、33c、33f、33g並びに第1の分岐チューブ34a及び第2の分岐チューブ34bにそれぞれ対応している。
A third aspect of the present invention is a first air operated valve having a first pilot port and a spring and to which compressed air is supplied via the first flow path; a second air operated valve having a third pilot port and connected to a first branch passage branching from the first passage; the second air operated valve and the first cylinder port of the air cylinder; and a second flow path and a third flow path that respectively connect the second cylinder port, a second branch flow path that connects the third flow path and the first pilot port, and a first air flow path that connects the third flow path and the first pilot port. A first air chamber and a second air chamber are connected to the operating valve via a fourth flow path and a fifth flow path, respectively, and a sixth air chamber connects the second pilot port and the first air chamber. a seventh flow path connecting the flow path and the third pilot port to the second air chamber; a first pressure control valve and a seventh pressure control valve interposed in the sixth flow path and the seventh flow path, respectively; 2 pressure control valve, the first air operated valve causes the first flow path and the fourth flow path to communicate with each other when the first pilot pressure acts on the first pilot port, and the first air operated valve communicates with the fifth flow path. From the first state in which the compressed air in the flow path is released into the atmosphere, the first flow path and the fifth flow path communicate with each other, and the compressed air in the fourth flow path is released into the atmosphere. On the other hand, when the first pilot pressure no longer acts on the first pilot port, the second state is switched to the first state due to the biasing force of the spring, and the second air operated valve is switched to the first state. When the second pilot pressure acts on the second pilot port, the first branch flow path and the second flow path communicate with each other, and the compressed air in the third flow path and the second branch flow path is released. Switches from the third state in which air is released into the atmosphere to the fourth state in which the first branch flow path and the third flow path communicate with each other and the compressed air in the second flow path is released into the atmosphere. On the other hand, when the third pilot pressure acts on the third pilot port, the fourth state is switched to the third state.
Note that the first to seventh channels, the first branch channel, and the second branch channel in the third invention are air tubes that will be described later as Example 1 in the mode for carrying out the invention. 33a, 33d, 33e, 33b, 33c, 33f, 33g, and the first branch tube 34a and second branch tube 34b, respectively.

第3の発明において、エアシリンダのヘッド側ポート及びロッド側ポートがそれぞれ第1のシリンダポート及び第2のシリンダポートであり、第1のエアオペレート弁及び第2のエアオペレート弁がそれぞれ第1の状態及び第3の状態である場合、第1の流路及び第1の分岐流路を介して第2のエアオペレート弁に供給された圧縮エアが第2の流路を通ってエアシリンダのヘッド側ポートに供給されるため、エアシリンダのピストンロッドが前進するとともに、ロッド側ポートから排出された圧縮エアが第3の流路を介して第2のエアオペレート弁に供給された後、大気中に放出される。 In the third invention, the head side port and rod side port of the air cylinder are the first cylinder port and the second cylinder port, respectively, and the first air operated valve and the second air operated valve are the first cylinder port, respectively. state and the third state, the compressed air supplied to the second air operated valve via the first flow path and the first branch flow path passes through the second flow path to the head of the air cylinder. As the piston rod of the air cylinder moves forward, the compressed air discharged from the rod side port is supplied to the second air operated valve via the third flow path and then released into the atmosphere. is released.

一方、第1の流路から第1のエアオペレート弁に供給された圧縮エアは第4の流路を通って第1のエアチャンバ内へ流入する。第1のエアチャンバ内の圧力が上昇して第1の圧力制御弁に対して予め設定された圧力(パイロット圧)を示す値に達すると、その圧縮エアが第1のエアチャンバから流出した後、第2のエアオペレート弁の第2のパイロットポートに供給される。そして、この圧縮エアが第2のエアオペレート弁に対して第2のパイロット圧として作用する結果、第2のエアオペレート弁が第3の状態から第4の状態に切り替わる。 On the other hand, the compressed air supplied from the first flow path to the first air operated valve flows into the first air chamber through the fourth flow path. After the compressed air leaves the first air chamber when the pressure in the first air chamber increases and reaches a value indicative of a preset pressure (pilot pressure) for the first pressure control valve. , is supplied to the second pilot port of the second air operated valve. Then, as a result of this compressed air acting as a second pilot pressure on the second air operated valve, the second air operated valve is switched from the third state to the fourth state.

第2のエアオペレート弁が第4の状態になると、第2のエアオペレート弁において第1の分岐流路と第3の流路が連通するため、第1の流路から第1の分岐流路に供給された圧縮エアは第3の流路を通ってエアシリンダのロッド側ポートに供給される。その結果、ピストンロッドが後退し、ヘッド側ポートから排出された圧縮エアは第2の流路を介して第2のエアオペレート弁に供給された後、大気中に放出される。また、第3の流路に供給された圧縮エアの一部は第2の分岐流路を通って、第1のエアオペレート弁の第1のパイロットポートに供給される。そして、この第1のパイロットポートに供給された圧縮エアが第1のパイロット圧として作用する結果、第1のエアオペレート弁は第1の状態から第2の状態に切り替わる。 When the second air operated valve enters the fourth state, the first branch channel and the third channel communicate with each other in the second air operated valve. The compressed air supplied to the air cylinder is supplied to the rod side port of the air cylinder through the third flow path. As a result, the piston rod retreats, and the compressed air discharged from the head side port is supplied to the second air operated valve via the second flow path and then discharged into the atmosphere. Further, a portion of the compressed air supplied to the third flow path passes through the second branch flow path and is supplied to the first pilot port of the first air operated valve. Then, as a result of the compressed air supplied to the first pilot port acting as a first pilot pressure, the first air operated valve is switched from the first state to the second state.

第1のエアオペレート弁が第2の状態になると、第1のエアオペレート弁において第1の流路と第5の流路が連通するため、第1の流路に供給された圧縮エアは第5の流路を通って第2のエアチャンバ内へ流入する。第2のエアチャンバ内の圧力が上昇して第2の圧力制御弁に対して予め設定された圧力を示す値に達すると、その圧縮エアは第2のエアチャンバから流出して第2のエアオペレート弁の第3のパイロットポートに供給される。そして、この圧縮エアが第2のエアオペレート弁に対して第3のパイロット圧として作用する結果、第2のエアオペレート弁は第4の状態から第3の状態に切り替わる。 When the first air operated valve enters the second state, the first flow path and the fifth flow path communicate with each other in the first air operated valve, so that the compressed air supplied to the first flow path is transferred to the fifth flow path. 5 into the second air chamber. When the pressure in the second air chamber increases to a value indicative of a preset pressure for the second pressure control valve, the compressed air flows out of the second air chamber and into the second air chamber. is supplied to the third pilot port of the operated valve. Then, as a result of this compressed air acting as a third pilot pressure on the second air operated valve, the second air operated valve is switched from the fourth state to the third state.

第2のエアオペレート弁が第3の状態になると、第2のエアオペレート弁において第1の分岐流路と第2の流路が連通する。そのため、第1の流路から第1の分岐流路に供給された圧縮エアが第2の流路を通ってエアシリンダのヘッド側ポートに供給される結果、ピストンロッドは再び前進する。そして、ロッド側ポートから排出された圧縮エアは第3の流路を介して第2のエアオペレート弁に供給された後、大気中に放出される。
一方、第3の流路及び第2の分岐流路に対し、第1の流路から圧縮エアが供給されなくなるため、第1のパイロットポートには第1のパイロット圧が作用しなくなる。その結果、バネの付勢力によって第1のエアオペレート弁は第2の状態から第1の状態に切り替わり、空気圧回路は最初の状態に戻る。
When the second air operated valve enters the third state, the first branch flow path and the second flow path communicate with each other in the second air operated valve. Therefore, the compressed air supplied from the first flow path to the first branch flow path is supplied to the head side port of the air cylinder through the second flow path, so that the piston rod moves forward again. The compressed air discharged from the rod-side port is supplied to the second air operated valve via the third flow path, and then discharged into the atmosphere.
On the other hand, since compressed air is no longer supplied from the first flow path to the third flow path and the second branch flow path, the first pilot pressure no longer acts on the first pilot port. As a result, the first air operated valve is switched from the second state to the first state by the biasing force of the spring, and the pneumatic circuit returns to the initial state.

このように、第3の発明においては、第2の発明の作用に加え、空気圧回路に圧縮エアを供給することにより、エアシリンダのピストンロッドが所定の周期で前進と後退を繰り返すという作用を有する。また、第1の圧力制御弁及び第2の圧力制御弁におけるパイロット圧の設定値をそれぞれ変更すると、ピストンロッドが後退するタイミング及び前進するタイミングが個別に変化するという作用を有する。 Thus, in the third invention, in addition to the effect of the second invention, by supplying compressed air to the pneumatic circuit, the piston rod of the air cylinder repeatedly moves forward and backward at a predetermined period. . Furthermore, when the set values of the pilot pressures in the first pressure control valve and the second pressure control valve are changed, the timing at which the piston rod moves backward and the timing at which the piston rod moves forward are changed individually.

なお、上述の空気圧回路の説明では、エアシリンダのヘッド側ポート及びロッド側ポートをそれぞれ第1のシリンダポート及び第2のシリンダポートとしているが、ヘッド側ポート及びロッド側ポートをそれぞれ第2のシリンダポート及び第1のシリンダポートとした場合でもエアシリンダのピストンロッドが所定の周期で前進と後退を繰り返すという作用は同様に発揮される。ただし、第1の圧力制御弁及び第2の圧力制御弁におけるパイロット圧の設定値をそれぞれ変更すると、ピストンロッドが前進するタイミング及び後退するタイミングが個別に変化する。 Note that in the above description of the pneumatic circuit, the head side port and rod side port of the air cylinder are referred to as the first cylinder port and the second cylinder port, respectively, but the head side port and the rod side port are respectively referred to as the second cylinder port. Even when the port and the first cylinder port are used, the effect that the piston rod of the air cylinder repeatedly moves forward and backward at a predetermined period is similarly exhibited. However, if the set values of the pilot pressures in the first pressure control valve and the second pressure control valve are respectively changed, the timing at which the piston rod moves forward and the timing at which it retreats change individually.

第4の発明は、第2の発明において、パイロットポートとバネを有するとともに第1の流路を介して圧縮エアが供給されるエアオペレート弁と、このエアオペレート弁とエアシリンダの第1のシリンダポート及び第2のシリンダポートをそれぞれ接続する第2の流路及び第3の流路と、第2の流路から分岐する分岐流路に接続されたエアチャンバと、このエアチャンバとパイロットポートを接続する第4の流路と、この第4の流路に介装された圧力制御弁と、を備え、エアオペレート弁は、パイロットポートにパイロット圧が作用すると、第1の流路と第2の流路が連通するとともに第3の流路内の圧縮エアが大気中に放出される第1の状態から第1の流路と第3の流路が連通するとともに第2の流路内と分岐流路内の圧縮エアが大気中に放出される第2の状態に切り替わるのに対し、パイロットポートにパイロット圧が作用しなくなると、バネの付勢力により第2の状態から第1の状態に切り替わることを特徴とする。
なお、第4の発明における第1の流路乃至第4の流路及び分岐流路は、発明を実施するための形態において実施例2として後述するエアチューブ36a、36b、36c、36d及び分岐エアチューブ37にそれぞれ対応している。
A fourth invention is based on the second invention, and includes an air operated valve having a pilot port and a spring and to which compressed air is supplied through a first flow path, and a first cylinder of the air cylinder and the air operated valve. A second flow path and a third flow path connecting the port and the second cylinder port, respectively, an air chamber connected to a branch flow path branching from the second flow path, and the air chamber and the pilot port. The air operated valve includes a fourth flow path that connects the fourth flow path and a pressure control valve that is installed in the fourth flow path. From the first state in which the flow paths communicate with each other and the compressed air in the third flow path is released into the atmosphere, the first flow path and the third flow path communicate with each other and the compressed air in the third flow path is released into the atmosphere. While the compressed air in the branch flow path switches to the second state in which it is released into the atmosphere, when the pilot pressure ceases to act on the pilot port, the biasing force of the spring changes the state from the second state to the first state. It is characterized by switching.
Note that the first to fourth channels and branch channels in the fourth invention are air tubes 36a, 36b, 36c, and 36d and branch air tubes, which will be described later as Example 2 in the detailed description. They correspond to the tubes 37, respectively.

第4の発明において、エアシリンダのヘッド側ポート及びロッド側ポートがそれぞれ第1のシリンダポート及び第2のシリンダポートであり、エアオペレート弁が第1の状態である場合、第1の流路からエアオペレート弁を通って第2の流路に供給された圧縮エアは一部が第2の流路を通ってエアシリンダのヘッド側ポートに供給される。そのため、エアシリンダのピストンロッドが前進するとともに、ロッド側ポートから排出された圧縮エアが第3の流路を介してエアオペレート弁に供給された後、大気中に放出される。
一方、第1の流路から第2の流路に供給された圧縮エアの残りは分岐流路を通ってエアチャンバ内へ流入する。エアチャンバ内の圧力が上昇し、圧力制御弁に対して予め設定された圧力(パイロット圧)を示す値に達すると、圧縮エアがエアチャンバから流出してエアオペレート弁のパイロットポートに供給される。そして、この圧縮エアがパイロット圧として作用することで、エアオペレート弁が第1の状態から第2の状態に切り替わる。
In the fourth invention, when the head side port and the rod side port of the air cylinder are the first cylinder port and the second cylinder port, respectively, and the air operated valve is in the first state, the first flow path A portion of the compressed air supplied to the second passage through the air operated valve is supplied to the head side port of the air cylinder through the second passage. Therefore, as the piston rod of the air cylinder moves forward, the compressed air discharged from the rod side port is supplied to the air operated valve via the third flow path and then discharged into the atmosphere.
On the other hand, the remainder of the compressed air supplied from the first flow path to the second flow path flows into the air chamber through the branch flow path. When the pressure in the air chamber increases and reaches a value indicating the preset pressure (pilot pressure) for the pressure control valve, compressed air flows out of the air chamber and is supplied to the pilot port of the air operated valve. . This compressed air acts as pilot pressure, thereby switching the air operated valve from the first state to the second state.

エアオペレート弁が第2の状態になると、エアオペレート弁において第1の流路と第3の流路が連通するため、第1の流路に供給された圧縮エアは第3の流路を通ってエアシリンダのロッド側ポートに供給される。その結果、ピストンロッドが後退するとともに、ヘッド側ポートから排出された圧縮エアが第2の流路を介してエアオペレート弁に供給された後、大気中に放出される。
また、分岐流路からエアチャンバに圧縮エアが供給されなくなり、パイロットポートにパイロット圧が作用しなくなるため、バネの付勢力によってエアオペレート弁が第2の状態から第1の状態に切り替わり、空気圧回路は最初の状態に戻る。
When the air operated valve enters the second state, the first flow path and the third flow path communicate with each other in the air operated valve, so the compressed air supplied to the first flow path passes through the third flow path. and is supplied to the rod side port of the air cylinder. As a result, the piston rod retreats and the compressed air discharged from the head side port is supplied to the air operated valve via the second flow path and then discharged into the atmosphere.
In addition, compressed air is no longer supplied to the air chamber from the branch flow path and no pilot pressure acts on the pilot port, so the air operated valve is switched from the second state to the first state by the biasing force of the spring, and the air pressure circuit returns to its initial state.

このように、第4の発明においては、第2の発明の作用に加え、空気圧回路に圧縮エアを供給することにより、エアシリンダのピストンロッドが所定の周期で前進と後退を繰り返すという作用を有する。また、圧力制御弁におけるパイロット圧の設定値を変更すると、ピストンロッドが後退する速度が変化するという作用を有する。
なお、上述の空気圧回路の説明では、エアシリンダのヘッド側ポート及びロッド側ポートをそれぞれ第1のシリンダポート及び第2のシリンダポートとしているが、ヘッド側ポート及びロッド側ポートをそれぞれ第2のシリンダポート及び第1のシリンダポートとした場合でもエアシリンダのピストンロッドが所定の周期で前進と後退を繰り返すという作用は同様に発揮される。ただし、圧力制御弁におけるパイロット圧の設定値を変更した場合、ピストンロッドが後退するタイミングではなく、ピストンロッドが前進するタイミングが変化する。
Thus, in the fourth invention, in addition to the effect of the second invention, by supplying compressed air to the pneumatic circuit, the piston rod of the air cylinder repeatedly moves forward and backward at a predetermined period. . Furthermore, changing the set value of the pilot pressure in the pressure control valve has the effect of changing the speed at which the piston rod retreats.
Note that in the above description of the pneumatic circuit, the head side port and rod side port of the air cylinder are referred to as the first cylinder port and the second cylinder port, respectively, but the head side port and the rod side port are respectively referred to as the second cylinder port. Even when the port and the first cylinder port are used, the effect that the piston rod of the air cylinder repeatedly moves forward and backward at a predetermined period is similarly exhibited. However, when the set value of the pilot pressure in the pressure control valve is changed, the timing at which the piston rod moves forward rather than the timing at which the piston rod retreats changes.

第5の発明は、第1の発明又は第2の発明において、ピストンロッドの移動方向と平行に設置されて上端が連結板に固定されたガイドピンを備えるとともに、ガイドピンをピストンロッドの移動方向と平行に案内するガイド部がサクションカップに設けられていることを特徴とする。
フロートサクションでは、ピストンロッドの先端が連結されているサクションカップはクーラントの液面に浮かんでおり、揺動し易い状態となっている。そのため、サクションカップの揺動に伴って、ピストンロッドの先端に横方向(ピストンロッドの移動方向に対して略垂直な方向)の力がサクションカップから横方向(ピストンロッドの移動方向に対して略垂直な方向)の力が加わると、ピストンロッドが破損してしまうおそれがある。しかしながら、第5の発明では、ガイドピンによってサクションカップがピストンロッドの移動方向と平行な方向に案内されるため、サクションカップが揺動した場合でもピストンロッドの先端にサクションカップから横方向の力が加わり難い。
A fifth invention is the first invention or the second invention, wherein the guide pin is installed parallel to the moving direction of the piston rod and whose upper end is fixed to the connecting plate, and the guide pin is connected in the moving direction of the piston rod. The suction cup is characterized in that a guide portion is provided on the suction cup to guide the suction cup in parallel with the suction cup.
In float suction, the suction cup to which the tip of the piston rod is connected floats on the surface of the coolant, making it easy to swing. Therefore, as the suction cup swings, a force is applied to the tip of the piston rod in a lateral direction (approximately perpendicular to the direction of movement of the piston rod) from the suction cup in a lateral direction (approximately perpendicular to the direction of movement of the piston rod). If a force (in the vertical direction) is applied, the piston rod may be damaged. However, in the fifth invention, since the suction cup is guided by the guide pin in a direction parallel to the moving direction of the piston rod, even when the suction cup swings, the lateral force from the suction cup is applied to the tip of the piston rod. It's difficult to join.

第6の発明は、第1の発明又は第2の発明において、ピストンロッドの先端が上端に連結されるとともに下端がサクションカップに連結された棒状体を備えていることを特徴とする。
第6の発明においては、第1の発明又は第2の発明の作用に加え、長さの異なる棒状体を用いると、ピストンロッドの先端からサクションカップまでの距離が変わるという作用を有する。
A sixth invention is characterized in that, in the first invention or the second invention, the piston rod includes a rod-shaped body whose tip end is connected to the upper end and whose lower end is connected to the suction cup.
In the sixth invention, in addition to the effects of the first invention or the second invention, the distance from the tip of the piston rod to the suction cup changes when rod-like bodies of different lengths are used.

第7の発明は、第6の発明において、ピストンロッドの先端の外周面に設けられた雄ネジに螺合する雌ネジが内周面に設けられた回り止めナットを備え、棒状体は、ピストンロッドの雄ネジに螺合する雌ネジが内周面に設けられた円筒状の懸垂ロッドであり、この懸垂ロッドの上端にピストンロッドの先端が螺入されるとともに、回り止めナットはピストンロッドの先端が螺入された状態で懸垂ロッドの上端に設置されていることを特徴とする。
第7の発明において、懸垂ロッドをエアシリンダのピストンロッドに対して回転させると、懸垂ロッドの下端が連結されたサクションカップからエアシリンダが設置された連結板までの距離が変化する。フロートサクションがクーラントタンク内に設置されているとき、クーラントの液面に浮いているフロートが連結板に連結されていることから、クーラントの液面から連結板までの距離は略一定に保たれている。そのため、サクションカップから連結板までの距離が変化すると、クーラントの液面に対するサクションカップの上端面の高さが変化する。
すなわち、第7の発明においては、第6の発明の作用に加え、フロートサクションをクーラントタンク内に設置した状態で懸垂ロッドをピストンロッドに対して回転させると、クーラントの液面に対するサクションカップの上端面の高さが変化するという作用を有する。また、回り止めナットはピストンロッドの懸垂ロッドに対する緩みを防ぐという作用を有している。
A seventh invention is based on the sixth invention, and the rod-like body is provided with a locking nut provided on the inner circumferential surface of the female thread that is screwed into the male thread provided on the outer circumferential surface of the tip of the piston rod. It is a cylindrical suspension rod with a female thread on the inner circumferential surface that is screwed into the male thread of the rod.The tip of the piston rod is screwed into the upper end of this suspension rod, and the stopper nut It is characterized by being installed at the upper end of the suspension rod with the tip screwed into it.
In the seventh invention, when the suspension rod is rotated with respect to the piston rod of the air cylinder, the distance from the suction cup to which the lower end of the suspension rod is connected to the connecting plate on which the air cylinder is installed changes. When the float suction is installed in a coolant tank, the float floating on the coolant surface is connected to the connecting plate, so the distance from the coolant level to the connecting plate is kept approximately constant. There is. Therefore, when the distance from the suction cup to the connecting plate changes, the height of the upper end surface of the suction cup relative to the coolant level changes.
That is, in the seventh invention, in addition to the effect of the sixth invention, when the suspension rod is rotated relative to the piston rod with the float suction installed in the coolant tank, the upper part of the suction cup relative to the coolant level is It has the effect of changing the height of the end face. Further, the locking nut has the function of preventing the piston rod from loosening with respect to the suspension rod.

第8の発明は、第7の発明において、サクションカップの底面に設けられた貫通孔内に遊挿された円筒体と、サクションカップの下方から円筒体に挿通されたボルトと、このボルトが内挿された状態で円筒体と懸垂ロッドの間に設置されたワッシャと、を備え、懸垂ロッドは、ボルトによって下端がサクションカップに固定されていることを特徴とする。
サクションカップの移動方向が規定されている場合に、ピストンロッドの中心軸と懸垂ロッドの中心軸は一致しているが、ピストンロッドの移動方向がサクションカップの移動方向と完全には一致しないことがある。この場合、サクションカップの移動方向に対して中心軸が平行になるように貫通孔に挿通されているボルトは、ピストンロッドとともに移動する懸垂ロッドから、上記中心軸に対して傾いた方向に力を受けることになる。
これに対し、第8の発明では、円筒体によってサクションカップの貫通孔の内周面とボルトの間にクリアランスが設けられるとともに、ワッシャによって円筒体と懸垂ロッドが直接には接触しない構造となっている。この場合、ボルト及び懸垂ロッドとサクションカップの間には大きな摩擦力が発生し難いことから、第8の発明においては、第7の発明の作用に加え、サクションカップの貫通孔の内周面に対する上述のボルトに加わる力の影響が緩和されるという作用を有する。
An eighth invention is based on the seventh invention, comprising: a cylindrical body loosely inserted into a through hole provided on the bottom surface of the suction cup; a bolt inserted into the cylindrical body from below the suction cup; A washer is installed between the cylindrical body and the suspension rod in an inserted state, and the suspension rod has a lower end fixed to the suction cup by a bolt.
When the direction of movement of the suction cup is specified, the center axis of the piston rod and the center axis of the suspension rod are aligned, but the direction of movement of the piston rod may not completely match the direction of movement of the suction cup. be. In this case, the bolt, which is inserted through the through hole so that its central axis is parallel to the direction of movement of the suction cup, receives a force in a direction inclined to the central axis from the suspension rod that moves together with the piston rod. I will receive it.
In contrast, in the eighth invention, the cylindrical body provides a clearance between the inner circumferential surface of the through hole of the suction cup and the bolt, and the washer prevents the cylindrical body and the suspension rod from directly contacting each other. There is. In this case, since it is difficult to generate a large frictional force between the bolt and the suspension rod and the suction cup, in the eighth invention, in addition to the effect of the seventh invention, the inner peripheral surface of the through hole of the suction cup is This has the effect of alleviating the influence of the force applied to the bolt.

第9の発明は、第7の発明において、ピストンロッドと懸垂ロッドはフローティングジョイントを介して連結されていることを特徴とする。
第9の発明において、サクションカップの移動方向が規定されるとともに、サクションカップの移動方向と懸垂ロッドの中心軸が一致している場合、ピストンロッドの移動方向がサクションカップの移動方向に対して傾いていると、ピストンロッドの移動方向が懸垂ロッドの中心軸に対して傾くことになる。しかしながら、フローティングジョイントは、懸垂ロッドの中心軸と平行な方向以外の力がピストンロッドから懸垂ロッドに加わることを防ぐという機能を有しているため、第9の発明においては、第7の発明の作用に加え、懸垂ロッドの下端をサクションカップの底面に固定するボルトが、その中心軸に対して傾いた方向の力をピストンロッドから懸垂ロッドを介して受けるおそれがないという作用を有する。
A ninth invention is characterized in that in the seventh invention, the piston rod and the suspension rod are connected via a floating joint.
In the ninth invention, when the moving direction of the suction cup is defined and the moving direction of the suction cup and the central axis of the suspension rod coincide, the moving direction of the piston rod is inclined with respect to the moving direction of the suction cup. If so, the direction of movement of the piston rod will be inclined with respect to the central axis of the suspension rod. However, since the floating joint has the function of preventing force from being applied to the suspension rod from the piston rod in a direction other than the direction parallel to the central axis of the suspension rod, the ninth invention In addition to this effect, the bolt that fixes the lower end of the suspension rod to the bottom surface of the suction cup has the effect that there is no possibility that the bolt that fixes the lower end of the suspension rod to the bottom surface of the suction cup will receive force from the piston rod through the suspension rod in a direction that is tilted with respect to its central axis.

第10の発明は、第1の発明において、浮上物分離槽は、浮上物供給口及び浮上物排出口が設けられた分離室と、クーラント排出口が設けられた清澄液貯留室と、を備え、分離室と清澄液貯留室は、浮上物分離槽の下部において繋がっていることを特徴とする。
第10の発明では、浮上物供給口から浮上物分離槽にクーラントと一緒に供給され、分離室内でクーラントから分離した浮上物が浮上物排出口から溢出する。このとき、浮上物にはクーラントがほとんど含まれてない。すなわち、第10の発明においては、第1の発明の作用に加え、クーラントが浮上物排出口から排出され難いという作用を有する。
A tenth invention is based on the first invention, wherein the floating material separation tank includes a separation chamber provided with a floating material supply port and a floating material discharge port, and a clarified liquid storage chamber provided with a coolant discharge port. , the separation chamber and the clarified liquid storage chamber are characterized in that they are connected at the lower part of the floating material separation tank.
In the tenth invention, the floating object is supplied from the floating object supply port to the floating object separation tank together with the coolant, and the floating object separated from the coolant in the separation chamber overflows from the floating object discharge port. At this time, the floating object contains almost no coolant. That is, in the tenth invention, in addition to the effect of the first invention, there is an effect that the coolant is difficult to be discharged from the floating object discharge port.

また、浮上物はクーラントよりも比重が小さく、分離室内に供給された浮上物がクーラント中を浮上して液面近くに集まることから、分離室内では、クーラントの液面から離れるに従って浮上物とクーラントの分離が促進される。その結果、分離室の底部において、浮上物から完全に分離したクーラント(清澄液)の一部が清澄液貯留室へ移動した後、クーラント排出口から浮上物分離槽の外へ排出される。
このように、第10の発明においては、浮上物が供給される空間(分離室)と浮上物分離槽から排出されるクーラントが存在する空間(清澄液貯留室)が浮上物分離槽内に設けられているため、クーラント排出口から誤って浮上物が排出されてしまうおそれがない。
In addition, the floating objects have a lower specific gravity than the coolant, and the floating objects supplied into the separation chamber float in the coolant and collect near the liquid surface. separation is promoted. As a result, at the bottom of the separation chamber, a portion of the coolant (clarified liquid) that has been completely separated from the floating objects moves to the clarified liquid storage chamber, and then is discharged from the coolant outlet to the outside of the floating object separation tank.
As described above, in the tenth aspect of the invention, a space (separation chamber) in which the floating material is supplied and a space (clarified liquid storage chamber) in which the coolant discharged from the floating material separation tank exists are provided in the floating material separation tank. Therefore, there is no risk of floating objects being accidentally discharged from the coolant discharge port.

第1の発明では、クーラントタンクから一定量の浮上物が回収されることにより、浮上物分離槽へ少ない量の浮上物が安定して供給される。これにより、浮上物分離槽における浮上物の滞留時間が長くなるため、大きな浮上物分離槽は不要になる。したがって、第1の発明によれば、浮上物分離槽を設置するためのスペースを節約することができる。
また、第1の発明によれば、浮上物分離槽において浮上物がクーラントから安定した状態で分離するため、浮上物をクーラントから効率よく回収することができる。
さらに、第1の発明は、クーラントが水溶性の場合でもショートや感電などの事故が発生する危険性がないため、安全に使用することが可能である。
In the first invention, by collecting a certain amount of floating objects from the coolant tank, a small amount of floating objects are stably supplied to the floating object separation tank. As a result, the residence time of the floating objects in the floating object separation tank becomes longer, so a large floating object separation tank becomes unnecessary. Therefore, according to the first invention, it is possible to save space for installing the floating object separation tank.
Further, according to the first invention, since the floating objects are separated from the coolant in a stable state in the floating object separation tank, the floating objects can be efficiently recovered from the coolant.
Furthermore, the first invention can be used safely even when the coolant is water-soluble because there is no risk of accidents such as short circuits and electric shocks.

第2の発明では、クーラントタンク内から回収された一定量の浮上物が所定の周期で繰り返し浮上物分離槽に供給されることから、浮上物をクーラントから効率よく回収できるという第1の発明の効果がより一層発揮される。 In the second invention, since a fixed amount of floating objects collected from the coolant tank is repeatedly supplied to the floating object separation tank at a predetermined period, the floating objects can be efficiently recovered from the coolant. The effect will be even more effective.

第3の発明によれば、空気圧回路に圧縮エアを供給するだけで、エアシリンダのピストンロッドを所定の周期で前進と後退を繰り返させることができるため、第1の発明の場合よりも浮上物をクーラントからさらに効率よく回収できるという第2の発明の効果が確実に発揮される。 According to the third invention, simply by supplying compressed air to the pneumatic circuit, the piston rod of the air cylinder can be moved forward and backward repeatedly at a predetermined period, so that floating objects can be more easily prevented than in the first invention. The effect of the second invention, that is, can be recovered from the coolant more efficiently, is certainly exhibited.

第4の発明では、第3の発明の場合よりも空気圧回路の構造が簡単であるが、第3の発明と同様の効果を期待できる。したがって、第4の発明によれば、第3の発明の場合よりも製造コストを削減することが可能である。 In the fourth invention, the structure of the pneumatic circuit is simpler than in the third invention, but the same effects as the third invention can be expected. Therefore, according to the fourth invention, it is possible to reduce manufacturing costs more than in the case of the third invention.

第5の発明によれば、フロートサクションをクーラントタンク内に設置した際に、サクションカップが揺動してもピストンロッドの先端にサクションカップから横方向の力が加わり難いことから、第1の発明又は第2の発明の効果に加え、エアシリンダが故障し難いという効果が期待できる。 According to the fifth invention, when the float suction is installed in a coolant tank, even if the suction cup swings, it is difficult to apply lateral force from the suction cup to the tip of the piston rod. Alternatively, in addition to the effect of the second invention, an effect that the air cylinder is less likely to break down can be expected.

第6の発明によれば、第1の発明又は第2の発明の効果に加え、ピストンロッドの先端からサクションカップまでの距離を変えることで、エアシリンダとサクションカップの間隔を調節できるという効果を奏する。 According to the sixth invention, in addition to the effects of the first invention or the second invention, the distance between the air cylinder and the suction cup can be adjusted by changing the distance from the tip of the piston rod to the suction cup. play.

第7の発明によれば、第6の発明の効果に加え、懸垂ロッドを回転させるという簡単な操作によってクーラントの液面に対するサクションカップの上端面の高さを容易に調節できるという効果を奏する。 According to the seventh invention, in addition to the effects of the sixth invention, the height of the upper end surface of the suction cup relative to the coolant level can be easily adjusted by a simple operation of rotating the suspension rod.

第8の発明によれば、サクションカップの移動方向が規定されており、その移動方向と懸垂ロッドの移動方向が完全には一致していない場合でも、ボルト及び懸垂ロッドとサクションカップの底面との間に大きな摩擦力が生じ難いことから、第7の発明の効果に加え、懸垂ロッドからボルトに加わる力によってサクションカップが破壊されることを防止できるという効果を奏する。 According to the eighth invention, the direction of movement of the suction cup is defined, and even if the direction of movement and the direction of movement of the suspension rod do not completely match, the movement between the bolt and the suspension rod and the bottom surface of the suction cup is Since it is difficult to generate a large frictional force therebetween, in addition to the effect of the seventh invention, it is possible to prevent the suction cup from being destroyed by the force applied from the suspension rod to the bolt.

第9の発明によれば、第7の発明の効果に加え、サクションカップの移動方向が規定されており、その移動方向と懸垂ロッドの移動方向が完全には一致していない場合でも、サクションカップの貫通孔の破損を防止できるとともに、ピストンロッドや懸垂ロッドが互いに移動方向や中心軸方向以外の力を受けて破損したり、変形したりすることを防止できるという効果を奏する。 According to the ninth invention, in addition to the effect of the seventh invention, the moving direction of the suction cup is defined, and even if the moving direction and the moving direction of the suspension rod do not completely match, the suction cup It is possible to prevent damage to the through hole, and also to prevent the piston rod and the suspension rod from being damaged or deformed due to mutual force in a direction other than the movement direction or the central axis direction.

第10の発明では、浮上物排出口から浮上物が排出される際にクーラントが排出され難いだけでなく、クーラント排出口からクーラントが排出される際に浮上物が排出され難いため、クーラントから分離される浮上物の割合が高い。したがって、第8の発明を用いることによれば、浮上物をクーラントから効率よく回収することが可能である。 In the tenth invention, not only is the coolant difficult to discharge when the floating object is discharged from the floating object discharge port, but also the floating object is difficult to be discharged when the coolant is discharged from the coolant discharge port, so that the floating object is separated from the coolant. The proportion of floating objects is high. Therefore, by using the eighth invention, it is possible to efficiently collect floating objects from the coolant.

(a)は本発明の実施の形態に係る浮上物回収装置の実施例1の模式図であり、(b)は同図(a)に示したスカム分離槽の平面図である。(a) is a schematic diagram of Example 1 of the floating object recovery device according to the embodiment of the present invention, and (b) is a plan view of the scum separation tank shown in (a) of the same figure. (a)及び(b)はそれぞれ図1(a)及び図1(b)に示した仕切板の平面図及び左側面図であり、(c)は図1(b)におけるB-B線矢視断面図である。(a) and (b) are a plan view and a left side view of the partition plate shown in FIG. 1(a) and FIG. 1(b), respectively, and (c) is a BB line arrow in FIG. FIG. 図1(a)におけるA方向矢視図である。FIG. 2 is a view taken in the direction of arrow A in FIG. 1(a). (a)及び(b)はそれぞれ図1(a)に示したフロートサクションの正面図及び平面図である。(a) and (b) are a front view and a plan view, respectively, of the float suction shown in FIG. 1(a). (a)は図4(a)及び図4(b)に示したサクションカップの平面図であり、(b)は図4(b)におけるC-C線矢視断面図である。(a) is a plan view of the suction cup shown in FIGS. 4(a) and 4(b), and (b) is a sectional view taken along the line CC in FIG. 4(b). (a)及び(b)はそれぞれ図5(b)におけるD部及びE部の拡大図であり、(c)及び(d)はそれぞれ同図(a)及び同図(b)の変形例を示した図である。(a) and (b) are enlarged views of the D part and E part in FIG. 5(b), respectively, and (c) and (d) are the modified examples of the same figure (a) and the same figure (b), respectively. FIG. (a)及び(b)はそれぞれ図5(a)に示したサクションカップの変形例の平面図及び正面図である。(a) and (b) are a top view and a front view, respectively, of a modification of the suction cup shown in FIG. 5(a). (a)及び(b)はそれぞれ図5(b)においてサクションカップが上昇した状態及び下降した状態を示した図である。(a) and (b) are diagrams respectively showing a state in which the suction cup is raised and a state in which it is lowered in FIG. 5(b). (a)は図4(a)に示したエアシリンダの動作を制御する空気圧回路の構成を示したブロック図であり、(b)は同図(a)の空気圧回路に圧縮エアを供給した状態を示した図である。4(a) is a block diagram showing the configuration of a pneumatic circuit that controls the operation of the air cylinder shown in FIG. 4(a), and FIG. 4(b) is a state in which compressed air is supplied to the pneumatic circuit shown in FIG. 4(a). FIG. (a)は図9(b)において第1のエアオペレート弁が切り替わった状態を示した図であり、(b)は同図(a)において第2のエアオペレート弁が切り替わった状態を示した図である。(a) is a diagram showing a state in which the first air operated valve is switched in FIG. 9(b), and (b) is a diagram showing a state in which the second air operated valve is switched in FIG. 9(a). It is a diagram. (a)は図10(b)において第1のエアオペレート弁が切り替わった状態を示した図であり、(b)は同図(a)において第2のエアオペレート弁が切り替わった状態を示した図である。(a) is a diagram showing a state in which the first air operated valve is switched in FIG. 10(b), and (b) is a diagram showing a state in which the second air operated valve is switched in FIG. 10(a). It is a diagram. 図9(a)に示した空気圧回路の動作を説明するためのフローチャートである。9(a) is a flowchart for explaining the operation of the pneumatic circuit shown in FIG. 9(a). (a)は本発明の実施の形態に係る浮上物回収装置の実施例2における空気圧回路の構成を示したブロック図であり、(b)は同図(a)の空気圧回路に圧縮空気を供給した状態を示した図である。(a) is a block diagram showing the configuration of the pneumatic circuit in Example 2 of the floating object recovery device according to the embodiment of the present invention, and (b) is a block diagram showing the configuration of the pneumatic circuit in FIG. FIG. (a)は図13(b)においてエアオペレート弁のパイロットポートにパイロット圧が作用する様子を示した図であり、(b)は同図(a)においてエアオペレート弁が切り替わった状態を示した図である。(a) is a diagram showing how the pilot pressure acts on the pilot port of the air operated valve in Figure 13(b), and (b) is a diagram showing the state in which the air operated valve has been switched in Figure 13(a). It is a diagram. 図13(a)に示した空気圧回路の動作を説明するためのフローチャートである。13(a) is a flowchart for explaining the operation of the pneumatic circuit shown in FIG. 13(a).

本発明の浮上物回収装置について図1乃至図15を用いて具体的に説明する。なお、以下の説明では、、浮上物回収装置が実際に使用されている状態、すなわち、スカム分離槽やクーラントタンクが水平な場所に置かれている状態を想定して、「上方」や「下方」あるいは「上部」や「下部」などの表現を用いている。また、実施例として、クーラントの液面上に浮上したスカムを回収する場合について説明しているが、本発明の浮上物回収装置では、スカムに限らず、浮上油などの浮上物も回収することが可能である。したがって、以下の説明は、「スカム」を「浮上油」又は「浮上物」に置き換えても成立する。そして、「スカム分離槽」、「スカム排出口」、「スカム供給口」、「スカム排出シュート」、「スカム吸引管」、「スカム供給管」は「浮上物分離槽」、「浮上物排出口」、「浮上物供給口」、「浮上物排出シュート」、「浮上物吸引管」、「浮上物供給管」の下位概念にそれぞれ相当する。
さらに、以下の説明では、第1のエアオペレート弁26や第2のエアオペレート弁27においてパイロット圧がどのパイロットポートに作用するものであるかを明確にするため、第1のパイロットポート26a、第2のパイロットポート27a及び第3のパイロットポート27bに作用するパイロット圧をそれぞれ便宜上、第1のパイロット圧、第2のパイロット圧及び第3のパイロット圧としている。
The floating object recovery device of the present invention will be specifically explained using FIGS. 1 to 15. In addition, in the following explanation, it is assumed that the floating object collection device is actually used, that is, the scum separation tank and the coolant tank are placed in a horizontal place. ” or expressions such as “upper” or “lower” are used. In addition, as an example, a case where scum floating on the surface of the coolant is collected is described, but the floating object collection device of the present invention is capable of collecting not only scum but also floating objects such as floating oil. is possible. Therefore, the following explanation also holds true even if "scum" is replaced with "floating oil" or "floating object.""Scum separation tank", "scum discharge port", "scum supply port", "scum discharge chute", "scum suction pipe", "scum supply pipe" are "floating material separation tank", "floating material discharge port",""floating object supply port,""floating object discharge chute,""floating object suction pipe," and "floating object supply pipe," respectively.
Furthermore, in the following description, in order to clarify which pilot port the pilot pressure acts on in the first air operated valve 26 and the second air operated valve 27, the first pilot port 26a, the For convenience, the pilot pressures acting on the second pilot port 27a and the third pilot port 27b are referred to as a first pilot pressure, a second pilot pressure, and a third pilot pressure, respectively.

図1(a)は本発明の実施の形態に係る浮上物回収装置1の構成を模式的に示した図であり、図1(b)は図1(a)に示したスカム分離槽2の平面図である。また、図2(a)及び図2(b)はそれぞれ仕切板12の平面図及び左側面図であり、図2(c)は図1(b)におけるB-B線矢視断面図である。さらに、図3は図1(a)におけるA方向矢視図である。
なお、図2(c)では仕切板12の図示を省略しており、図3ではスカム分離槽2のみを示し、L字管3bと直管3fの図示を省略している。
FIG. 1(a) is a diagram schematically showing the configuration of a floating object recovery device 1 according to an embodiment of the present invention, and FIG. 1(b) is a diagram showing a structure of a scum separation tank 2 shown in FIG. 1(a). FIG. 2(a) and 2(b) are a plan view and a left side view of the partition plate 12, respectively, and FIG. 2(c) is a sectional view taken along the line BB in FIG. 1(b). . Further, FIG. 3 is a view taken in the direction of arrow A in FIG. 1(a).
In addition, illustration of the partition plate 12 is abbreviate|omitted in FIG.2(c), Only the scum separation tank 2 is shown in FIG. 3, and illustration of the L-shaped pipe 3b and the straight pipe 3f is abbreviate|omitted.

図1(a)及び図1(b)に示すように、本発明の浮上物回収装置1は、上方が開口したスカム分離槽2と、スカム11aとともにクーラント11bが貯留されたクーラントタンク4と、このクーラントタンク4の内部に設置されたフロートサクション5を備えている。
スカム分離槽2は、上部にスカム排出口2aが設けられるとともに、スカム供給口2bとクーラント排出口2cがスカム排出口2aよりも低い位置に設けられている。また、クーラント排出口2cにはクーラント排出管3が接続されており、スカム供給口2bにはスカム供給管13が接続されている。
なお、スカム排出口2aは、側板2dの上端に設けられた開口部2i(図3を参照)と、この開口部2iの下縁2k(図1(b)を参照)から斜め下方へ延設されたスカム排出シュート2j(図1(a)を参照)によって構成されている。
As shown in FIGS. 1(a) and 1(b), the floating object recovery device 1 of the present invention includes a scum separation tank 2 with an open top, a coolant tank 4 in which coolant 11b is stored together with scum 11a, A float suction 5 installed inside the coolant tank 4 is provided.
The scum separation tank 2 is provided with a scum discharge port 2a at the top, and a scum supply port 2b and a coolant discharge port 2c are provided at a lower position than the scum discharge port 2a. Further, a coolant discharge pipe 3 is connected to the coolant discharge port 2c, and a scum supply pipe 13 is connected to the scum supply port 2b.
Note that the scum discharge port 2a extends obliquely downward from an opening 2i (see FIG. 3) provided at the upper end of the side plate 2d and a lower edge 2k (see FIG. 1(b)) of this opening 2i. The scum discharge chute 2j (see FIG. 1(a)) is made up of a scum discharge chute 2j (see FIG. 1(a)).

クーラント11bの液面11cに浮かべられたフロートサクション5には、クーラント11bの液面11cに浮かんだ状態のスカム11aが内部へ流入するようにスカム吸引管6の一端が吸込口5a(図5(a)を参照)に接続されている。
また、金属製やプラスチック製のホースの他、変形が容易なフレキシブルホースからなるスカム吸引管6にはフィルタ7とエア駆動式ダイヤフラムポンプ8が介装されており、スカム吸引管6の他端はスカム分離槽2のスカム供給口2bに接続されている。
One end of the scum suction pipe 6 is connected to the suction port 5a (FIG. 5) so that the scum 11a floating on the liquid surface 11c of the coolant 11b flows into the float suction 5 floating on the liquid surface 11c of the coolant 11b. (see a)).
In addition, a filter 7 and an air-driven diaphragm pump 8 are installed in the scum suction pipe 6, which is made of a flexible hose that can be easily deformed in addition to a metal or plastic hose, and the other end of the scum suction pipe 6 is It is connected to the scum supply port 2b of the scum separation tank 2.

スカム分離槽2の内部は、通液口12aを有し、平面視L字をなす取付板10を用いて側板2dの内面側に固定された仕切板12によって、底板2gにスカム供給口2bが設けられた分離室2e及び側板2dにクーラント排出口2cが設けられた清澄液貯留室2fからなる2つの空間に分けられている。
なお、浮上物回収装置1の必須の構成要素ではないが、スカム排出口2aの下方には、スカム分離槽2から排出されたスカム11aを貯留するためのスカムタンク9が設置されている。
The inside of the scum separation tank 2 has a liquid passage port 12a, and a scum supply port 2b is connected to the bottom plate 2g by a partition plate 12 fixed to the inner surface of the side plate 2d using a mounting plate 10 that is L-shaped in plan view. It is divided into two spaces consisting of a separation chamber 2e provided and a clear liquid storage chamber 2f provided with a coolant discharge port 2c on a side plate 2d.
Although not an essential component of the floating object recovery device 1, a scum tank 9 for storing the scum 11a discharged from the scum separation tank 2 is installed below the scum discharge port 2a.

スカム供給管13は、スカム分離槽2のスカム供給口2bに嵌挿される接続管13aと、この接続管13aに下端が接続されるとともに上端にL字管13cの一端が接続されてスカム分離槽2の深さ方向と平行に設置された直管13bと、L字管13cの他端に接続されるT字管13dによって構成されている。
また、クーラント排出管3は、スカム分離槽2のクーラント排出口2cに一端が挿設されたL字管3aと、このL字管3aの他端に取り付けられた液面レベル調整ソケット3cと、L字管3aに一端が接続されたL字管3bと、このL字管3bの他端に上端が接続されてスカム分離槽2の深さ方向と平行に設置された直管3fによって構成されている。
The scum supply pipe 13 has a connecting pipe 13a fitted into the scum supply port 2b of the scum separation tank 2, a lower end connected to the connecting pipe 13a, and one end of an L-shaped pipe 13c connected to the upper end of the scum separating tank. 2, and a T-shaped tube 13d connected to the other end of the L-shaped tube 13c.
The coolant discharge pipe 3 includes an L-shaped pipe 3a with one end inserted into the coolant discharge port 2c of the scum separation tank 2, and a liquid level adjustment socket 3c attached to the other end of the L-shaped pipe 3a. It is composed of an L-shaped pipe 3b whose one end is connected to the L-shaped pipe 3a, and a straight pipe 3f whose upper end is connected to the other end of the L-shaped pipe 3b and is installed parallel to the depth direction of the scum separation tank 2. ing.

図2(a)及び図2(b)に示すように、仕切板12は平面視矩形状をなす平板材が2度曲折されることによって、略平行に配置された2つの平板部14a、14bと、それらを繋ぐ接続部14cがいずれも平面視矩形状をなすように形成された構造となっている。また、仕切板12の四隅には、取付板10を用いてスカム分離槽2の側板2dに仕切板12が固定される際に用いられるネジ挿通孔12bがそれぞれ設けられており、平板部14bには前述の通液口12aが設けられている。すなわち、分離室2eと清澄液貯留室2fは、スカム分離槽2の下部に配置される平板部14bに設けられた通液口12aによって繋がっている。
なお、仕切板12の平板部14bに通液口12aを設ける代わりに、スカム分離槽2の底板2gと平板部14bの間に隙間を設け、この隙間によって分離室2eと清澄液貯留室2fが繋がった構造とすることもできる。また、スカム分離槽2に対して仕切板12を取り付ける代わりに、スカム分離槽2の内部に仕切壁を設け、この仕切壁によって仕切ることにより、スカム分離槽2の内部に分離室2eと清澄液貯留室2fを形成しても良い。
As shown in FIGS. 2(a) and 2(b), the partition plate 12 has two flat plate portions 14a and 14b arranged substantially parallel to each other by bending a flat plate material having a rectangular shape in plan view twice. and a connecting portion 14c that connects them both have a rectangular shape in plan view. In addition, screw insertion holes 12b are provided at the four corners of the partition plate 12, respectively, to be used when the partition plate 12 is fixed to the side plate 2d of the scum separation tank 2 using the mounting plate 10. The above-mentioned liquid passage port 12a is provided. That is, the separation chamber 2e and the clarified liquid storage chamber 2f are connected through a liquid passage port 12a provided in a flat plate portion 14b arranged at the lower part of the scum separation tank 2.
In addition, instead of providing the liquid passage port 12a in the flat plate part 14b of the partition plate 12, a gap is provided between the bottom plate 2g of the scum separation tank 2 and the flat plate part 14b, and this gap allows the separation chamber 2e and the clarified liquid storage chamber 2f to be separated. It can also be a connected structure. In addition, instead of attaching the partition plate 12 to the scum separation tank 2, a partition wall is provided inside the scum separation tank 2, and by partitioning with this partition wall, the scum separation tank 2 has a separation chamber 2e and a clarified liquid. A storage chamber 2f may also be formed.

さらに、図1(a)には、スカム分離槽2の底板2gの近くに設けられた仕切板12の通液口12aによって分離室2eと清澄液貯留室2fがスカム分離槽2の底部において繋がった構造が示されているが、通液口12aはスカム分離槽2の下部に設けられていれば良いため、通液口12aが設けられる箇所はスカム分離槽2の底板2gの近くに限らず、適宜変更可能である。
ただし、通液口12aがスカム分離槽2の底板2gの近くに設けられていると、分離室2eと清澄液貯留室2fがスカム分離槽2の底部で繋がった構造となるため、スカム11aから完全に分離してスカム分離槽2の底部に貯留しているクーラント11bのみが通液口12aを通って分離室2eから清澄液貯留室2fに移動するという効果が期待できる。
Further, in FIG. 1(a), the separation chamber 2e and the clarified liquid storage chamber 2f are connected at the bottom of the scum separation tank 2 by the liquid passage port 12a of the partition plate 12 provided near the bottom plate 2g of the scum separation tank 2. However, since the liquid passage port 12a only needs to be provided at the bottom of the scum separation tank 2, the location where the liquid passage port 12a is provided is not limited to the vicinity of the bottom plate 2g of the scum separation tank 2. , can be changed as appropriate.
However, if the liquid passage port 12a is provided near the bottom plate 2g of the scum separation tank 2, the separation chamber 2e and the clarified liquid storage chamber 2f will be connected at the bottom of the scum separation tank 2. The effect can be expected that only the coolant 11b, which is completely separated and stored at the bottom of the scum separation tank 2, passes through the liquid passage port 12a and moves from the separation chamber 2e to the clear liquid storage chamber 2f.

図2(c)に示すように、液面レベル調整ソケット3cは内周面に雌ネジ部が形成された円筒体からなり、円筒軸が鉛直方向と平行をなすようにスカム分離槽2の内部に設置されている。そして、液面レベル調整ソケット3cの下端3dには、上記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部が外周面に形成されたL字管3aの一端が螺入されている。なお、L字管3aは他端がクーラント排出口2cに挿設されるようにしてスカム分離槽2の側板2dに固定されていることから、L字管3aに対して液面レベル調整ソケット3cを回転させると、液面レベル調整ソケット3cはスカム分離槽2に対して上昇又は下降する。 As shown in FIG. 2(c), the liquid level adjustment socket 3c is made of a cylindrical body with a female thread formed on the inner peripheral surface, and is arranged inside the scum separation tank 2 so that the cylindrical axis is parallel to the vertical direction. It is installed in One end of an L-shaped tube 3a, which has a male threaded portion on its outer circumferential surface that is screwed into the female threaded portion, is screwed into the lower end 3d of the liquid level adjustment socket 3c. In addition, since the L-shaped tube 3a is fixed to the side plate 2d of the scum separation tank 2 with the other end inserted into the coolant discharge port 2c, the liquid level adjustment socket 3c is connected to the L-shaped tube 3a. When the liquid level adjustment socket 3c is rotated, the liquid level adjustment socket 3c is raised or lowered relative to the scum separation tank 2.

清澄液貯留室2fにおいて液面レベル調整ソケット3cの上端3eを超えたクーラント11bは、図2(c)に矢印で示すように液面レベル調整ソケット3cの内部に流入した後、L字管3a、L字管3b及び直管3fを通ってスカム分離槽2の外へ排出される。そして、分離室2eにおけるクーラント11bは図2(c)に示したクーラント11bと液面11cが同じになるまで、仕切板12の通液口12aを通って清澄液貯留室2fへ移動する。すなわち、液面レベル調整ソケット3cをL字管3aに対して回転させると、クーラント11bの液面11cの高さが変化する。
なお、スカム分離槽2におけるクーラント11bの液面レベルの調整幅は、例えば、スカム11aが流動性の良い潤滑油などの薄膜層を形成している場合には、3~4mm程度にすると良いが、スカム11aが流動性の悪い粒状や泡状の厚い層を形成している場合には、5~8mm程度にする必要がある。すなわち、上述のクーラント11bの液面レベルの調整幅は、スカム11aの形状や流動性に応じて設定することが望ましい。
The coolant 11b that has exceeded the upper end 3e of the liquid level adjustment socket 3c in the clarified liquid storage chamber 2f flows into the liquid level adjustment socket 3c as shown by the arrow in FIG. 2(c), and then flows into the L-shaped pipe 3a. , the scum separation tank 2 through the L-shaped pipe 3b and the straight pipe 3f. Then, the coolant 11b in the separation chamber 2e moves to the clear liquid storage chamber 2f through the liquid passage port 12a of the partition plate 12 until the liquid level 11c becomes the same as that of the coolant 11b shown in FIG. 2(c). That is, when the liquid level adjustment socket 3c is rotated with respect to the L-shaped tube 3a, the height of the liquid level 11c of the coolant 11b changes.
Note that the adjustment width of the liquid level of the coolant 11b in the scum separation tank 2 is preferably about 3 to 4 mm, for example, when the scum 11a forms a thin film layer of lubricating oil or the like with good fluidity. If the scum 11a forms a thick layer of particles or bubbles with poor fluidity, the thickness should be about 5 to 8 mm. That is, it is desirable that the above-mentioned adjustment width of the liquid level of the coolant 11b be set according to the shape and fluidity of the scum 11a.

スカム分離槽2において、クーラント11bの液面11cの高さがスカム排出口2aの下縁2kのレベル2h(図1(a)を参照)を超えた場合、クーラント11bがスカム11aとともにスカム排出口2aから排出されてしまう。しかしながら、浮上物回収装置1では、液面レベル調整ソケット3cをL字管3aに対して回転させることにより、クーラント11bの液面11cの高さを調整して上述のレベル2hよりも低く設定することで、スカム排出口2aからスカム11aと一緒に排出されるクーラント11bの量を極力少なくすることができる。
このように、浮上物回収装置1では、液面レベル調整ソケット3cをL字管3aに対して回転させるという簡単な操作によって、クーラント11bの液面11cの高さを調整できるため、スカム排出口2aからスカム11aと一緒に排出されるクーラント11bの量を少なくして、純度の高いスカム11aをスカム分離槽2から排出することが可能である。
In the scum separation tank 2, when the height of the liquid level 11c of the coolant 11b exceeds the level 2h of the lower edge 2k of the scum discharge port 2a (see FIG. 1(a)), the coolant 11b is transferred to the scum discharge port together with the scum 11a. It will be discharged from 2a. However, in the floating object recovery device 1, by rotating the liquid level adjustment socket 3c with respect to the L-shaped pipe 3a, the height of the liquid level 11c of the coolant 11b is adjusted and set lower than the above-mentioned level 2h. This makes it possible to minimize the amount of coolant 11b discharged from the scum discharge port 2a together with the scum 11a.
In this way, in the floating object recovery device 1, the height of the liquid level 11c of the coolant 11b can be adjusted by a simple operation of rotating the liquid level adjustment socket 3c with respect to the L-shaped pipe 3a, so that the scum discharge port can be adjusted. It is possible to discharge highly pure scum 11a from the scum separation tank 2 by reducing the amount of coolant 11b discharged from the scum 2a together with the scum 11a.

上記構造を備えた浮上物回収装置1においては、クーラントタンク4に貯留されたクーラント11bの液面11cに浮かんでいるスカム11aの一部がフロートサクション5によって捕集され、スカム吸引管6に介装されたエア駆動式ダイヤフラムポンプ8の作用によってスカム供給口2bからスカム分離槽2に供給される。なお、フロートサクション5によってスカム11aを捕集する際にクーラント11bも一緒に捕集されるが、後述するように、フロートサクション5はスカム11aとともに捕集されるクーラント11bの量を少なく抑えるような構造となっている。 In the floating object recovery device 1 having the above structure, a part of the scum 11a floating on the liquid surface 11c of the coolant 11b stored in the coolant tank 4 is collected by the float suction 5, and is passed through the scum suction pipe 6. The scum is supplied to the scum separation tank 2 from the scum supply port 2b by the action of the air-driven diaphragm pump 8 installed therein. Note that when the scum 11a is collected by the float suction 5, the coolant 11b is also collected, but as will be described later, the float suction 5 is designed to suppress the amount of the coolant 11b collected together with the scum 11a. It has a structure.

スカム分離槽2のスカム供給口2bに設置されたスカム供給管13の接続管13aにクーラントタンク4から供給されたスカム11a及びクーラント11bは、直管13bの内部を上昇した後、L字管13cを通ってT字管13dの内部に流入する。そして、スカム11aに含まれるエアはT字管13dの上端から大気へ放出され、残りのスカム11aとクーラント11bはT字管13dの下端から排出される。
このとき、T字管13dは下端が前述のレベル2hよりも上方となるように設置されていることから、T字管13dから排出されたスカム11aとクーラント11bは、既にスカム分離槽2に貯留されているクーラント11bに対し、その液面11c(図2(c)を参照)を大きく波打たせることなく静かに上方から供給される。
The scum 11a and coolant 11b supplied from the coolant tank 4 to the connecting pipe 13a of the scum supply pipe 13 installed at the scum supply port 2b of the scum separation tank 2 rise inside the straight pipe 13b, and then flow into the L-shaped pipe 13c. and flows into the T-tube 13d. Then, the air contained in the scum 11a is discharged to the atmosphere from the upper end of the T-shaped tube 13d, and the remaining scum 11a and coolant 11b are discharged from the lower end of the T-shaped tube 13d.
At this time, since the T-tube 13d is installed so that its lower end is above the level 2h, the scum 11a and coolant 11b discharged from the T-tube 13d are already stored in the scum separation tank 2. The coolant 11b is supplied quietly from above without causing the liquid surface 11c (see FIG. 2(c)) to ripple significantly.

スカム11aが泡の状態でスカム排出口2aから排出される場合、そのスカム11aに含まれるクーラント11bは少ないが、クーラント11bの液面11cが大きく波打っていると、泡の状態のスカム11aだけではなく、大量のクーラント11bがスカム11aと一緒にスカム排出口2aから排出されてしまうおそれがある。しかしながら、浮上物回収装置1は、上述のようにスカム11aとクーラント11bが既にスカム分離槽2に貯留されているクーラント11bに対し、その液面11cが大きく波打つことがないように上方から静かに供給される構造となっている。すなわち、浮上物回収装置1では、スカム分離槽2にスカム11aが供給される際にクーラント11bの液面11cが大きく波打つことがないため、スカム排出口2aからスカム11aと一緒に排出されるクーラント11bの量は少ない。 When the scum 11a is discharged from the scum discharge port 2a in the form of foam, there is little coolant 11b contained in the scum 11a, but if the liquid level 11c of the coolant 11b is greatly undulated, only the scum 11a in the form of foam is present. Instead, a large amount of coolant 11b may be discharged from the scum discharge port 2a together with the scum 11a. However, as described above, the floating object recovery device 1 gently collects the scum 11a and the coolant 11b from above so that the liquid level 11c of the coolant 11b, which is already stored in the scum separation tank 2, does not ripple. The structure is supplied. That is, in the floating object recovery device 1, when the scum 11a is supplied to the scum separation tank 2, the liquid surface 11c of the coolant 11b does not wave significantly, so that the coolant is discharged from the scum discharge port 2a together with the scum 11a. The amount of 11b is small.

スカム分離槽2の分離室2eにクーラント11bと一緒に供給されたスカム11aはクーラント11bよりも比重が小さいため、クーラント11bの中を浮上する。このとき、仕切板12は接続部14cが傾斜しているため、浮上するスカム11aが仕切板12に接触したとしても、その動きが妨げられ難い。
また、図3に示すように分離室2eの幅は下部よりも上部の方が狭いため、クーラント11bの液面11cに達したスカム11aは、そこに厚い泡の層を形成し易い。
Since the scum 11a supplied to the separation chamber 2e of the scum separation tank 2 together with the coolant 11b has a smaller specific gravity than the coolant 11b, it floats in the coolant 11b. At this time, since the connecting portion 14c of the partition plate 12 is inclined, even if the floating scum 11a comes into contact with the partition plate 12, its movement is hardly hindered.
Further, as shown in FIG. 3, since the width of the separation chamber 2e is narrower at the upper part than at the lower part, the scum 11a that has reached the liquid level 11c of the coolant 11b tends to form a thick layer of bubbles there.

スカム11aによって形成される泡の層が厚い場合、クーラント11bの液面11cの高さをスカム排出口2aの下縁2kのレベル2hよりも低く設定する作業が容易になる。したがって、液面レベル調整ソケット3cを用いてクーラント11bの液面11cの高さを容易に調整可能な浮上物回収装置1によれば、純度の高いスカム11aをスカム分離槽2から排出させることが可能である。
また、スカム分離槽2は分離室2eの下部の幅が広く、スカム11aとクーラント11bが長く滞留し易い構造であることから、スカム11aとクーラント11bの分離が進み易い。
When the foam layer formed by the scum 11a is thick, it becomes easier to set the height of the liquid level 11c of the coolant 11b lower than the level 2h of the lower edge 2k of the scum discharge port 2a. Therefore, according to the floating object recovery device 1 that can easily adjust the height of the liquid level 11c of the coolant 11b using the liquid level adjustment socket 3c, it is possible to discharge the highly pure scum 11a from the scum separation tank 2. It is possible.
Furthermore, the scum separation tank 2 has a structure in which the width of the lower part of the separation chamber 2e is wide and the scum 11a and the coolant 11b tend to stay there for a long time, so that the scum 11a and the coolant 11b are easily separated.

スカム分離槽2の清澄液貯留室2fにおいて、スカム11aから完全に分離したクーラント11b(以下、清澄液という。)の一部は、底板2gの近くに設けられた通液口12a(図1(a)を参照)を通って清澄液貯留室2fの方へ移動する。
そして、清澄液貯留室2fへ移動したクーラント11b(清澄液)は、クーラント排出管3を通ってクーラント排出口2c(図2(c)を参照)からスカム分離槽2の外へ排出された後、図1(a)に一点鎖線の矢印で示すようにクーラントタンク4に戻される。
In the clarified liquid storage chamber 2f of the scum separation tank 2, a part of the coolant 11b (hereinafter referred to as clarified liquid) that has been completely separated from the scum 11a flows through the liquid passage port 12a (see FIG. 1) provided near the bottom plate 2g. a)) and move toward the clarified liquid storage chamber 2f.
The coolant 11b (clarified liquid) that has moved to the clarified liquid storage chamber 2f is discharged from the scum separation tank 2 through the coolant discharge pipe 3 through the coolant discharge port 2c (see FIG. 2(c)). , and is returned to the coolant tank 4 as shown by the dashed line arrow in FIG. 1(a).

このように、浮上物回収装置1では、スカム分離槽2の内部が仕切板12によって、分離室2e(スカム供給口2bからクーラント11bと一緒に供給されたスカム11aがクーラント11bから分離するために必要な空間)と、清澄液貯留室2f(スカム11aから完全に分離したクーラント11b(清澄液)が貯留される空間)に分けられている。そのため、スカム分離槽2に供給されたスカム11aがそのままクーラント排出口2cから排出されてしまうおそれがない。 In this way, in the floating object recovery device 1, the inside of the scum separation tank 2 is separated by the partition plate 12 into the separation chamber 2e (in order to separate the scum 11a supplied together with the coolant 11b from the scum supply port 2b from the coolant 11b). A clear liquid storage chamber 2f (a space in which the coolant 11b (clarified liquid) completely separated from the scum 11a is stored). Therefore, there is no possibility that the scum 11a supplied to the scum separation tank 2 will be discharged as it is from the coolant discharge port 2c.

すなわち、浮上物回収装置1では、スカム排出口2aからスカム11aが排出される際にクーラント11bが排出され難いだけでなく、クーラント排出口2cからクーラント11bが排出される際にスカム11aが一緒に排出されてしまうおそれがない。そのため、浮上物回収装置1においては、クーラント11bから分離した高純度のスカム11aがスカム排出口2aから排出される。したがって、浮上物回収装置1を用いることによれば、スカム11aをクーラント11bから効率よく回収することが可能である。
なお、浮上物回収装置1では、スカム分離槽2を長期間使用していると、比重の大きい固形物が底部に沈殿することがあるため、定期的にスカム分離槽2を清掃する必要がある。その点、仕切板12はスカム分離槽2の側板2dに対してネジやボルトを用いて着脱可能に固定されており、清掃作業の際には容易に取り外すことが可能となっている。したがって、浮上物回収装置1では、スカム分離槽2の清掃作業を容易に行うことができる。
That is, in the floating object recovery device 1, not only is it difficult to discharge the coolant 11b when the scum 11a is discharged from the scum discharge port 2a, but also the scum 11a is difficult to discharge together with the coolant 11b when the coolant 11b is discharged from the coolant discharge port 2c. There is no risk of it being ejected. Therefore, in the floating object recovery device 1, the high purity scum 11a separated from the coolant 11b is discharged from the scum discharge port 2a. Therefore, by using the floating object recovery device 1, it is possible to efficiently recover the scum 11a from the coolant 11b.
In addition, in the floating material collection device 1, if the scum separation tank 2 is used for a long period of time, solids with a large specific gravity may settle at the bottom, so it is necessary to periodically clean the scum separation tank 2. . In this respect, the partition plate 12 is removably fixed to the side plate 2d of the scum separation tank 2 using screws or bolts, and can be easily removed during cleaning work. Therefore, in the floating object recovery device 1, the cleaning work of the scum separation tank 2 can be easily performed.

図4(a)及び図4(b)はそれぞれフロートサクション5の正面図及び平面図である。また、図5(a)は図4(a)及び図4(b)に示したサクションカップ15の平面図であり、図5(b)は図4(b)におけるC-C線矢視断面図である。さらに、図6(a)及び図6(b)はそれぞれ図5(b)におけるD部及びE部の拡大図であり、図6(c)及び図6(d)はそれぞれ図6(a)及び図6(b)の変形例を示した図である。
なお、図5(b)ではサクションカップ15のみを断面表示とし、他の構成要素については、その外観を表示している。また、図6(c)では図6(a)とは異なり、懸垂ロッド20及び回り止めナット21も外観表示としている。
4(a) and 4(b) are a front view and a plan view of the float suction 5, respectively. Further, FIG. 5(a) is a plan view of the suction cup 15 shown in FIGS. 4(a) and 4(b), and FIG. 5(b) is a cross section taken along the line CC in FIG. 4(b). It is a diagram. Furthermore, FIGS. 6(a) and 6(b) are enlarged views of the D part and E part in FIG. 5(b), respectively, and FIGS. 6(c) and 6(d) are respectively the enlarged views of the D part and E part in FIG. 6(a). and FIG. 6B is a diagram showing a modification of FIG. 6(b).
In addition, in FIG. 5(b), only the suction cup 15 is shown in cross section, and the external appearance of the other components is shown. Moreover, in FIG. 6(c), unlike FIG. 6(a), the suspension rod 20 and the locking nut 21 are also shown externally.

図4(a)及び図4(b)、図5(a)及び図5(b)並びに図6(a)及び図6(b)に示すように、フロートサクション5は底面15aの近くの側面15bに吸込口5aが設けられたサクションカップ15と、3本のアーム部16aを有する連結板16と、3本のアーム部16aの下面16b側の先端にボルト17aを用いてそれぞれ連結されたフロート18と、連結板16の上面16c側に設置されたエアシリンダ19と、先端部に雄ネジ部を有し、連結板16に設けられた貫通孔(図示せず)を通して下面16bから突出するように配置されたピストンロッド19aと、このピストンロッド19aの雄ネジ部に螺合する雌ネジ部が内周面に設けられた円筒体からなる懸垂ロッド20と、この懸垂ロッド20の上端20aに配置された状態でピストンロッド19aが螺入される回り止めナット21と、懸垂ロッド20の下端20bに螺入されるボルト17bと、円筒状をなし、サクションカップ15の底面15aに設けられた貫通孔15c(図6(b)を参照)に遊挿されたカラー22aと、このカラー22aの両端にそれぞれ配置された状態でカラー22aとともにボルト17bが連通される一対のワッシャ22b、22bと、上端23aがアーム部16aに固定されるとともに、サクションカップ15に設けられたガイド孔15d(図5(a)を参照)に下端23bがスライド自在に遊挿されてピストンロッド19aの移動方向と平行をなす3本のガイドピン23を備えている。
なお、サクションカップ15のガイド孔15dに挿通されたガイドピン23が上下方向へ移動する際に、その移動を阻害しないようにガイド孔15dの内周面とガイドピン23の外周面の間には、クリアランスを設ける必要がある。ただし、このクリアランスはサクションカップ15の内部に大量のクーラント11bが流れ込むことがないような大きさに設定されている。
As shown in FIGS. 4(a) and 4(b), FIGS. 5(a) and 5(b), and FIGS. 6(a) and 6(b), the float suction 5 is located on the side near the bottom surface 15a. A suction cup 15 with a suction port 5a provided on the suction cup 15b, a connecting plate 16 having three arm portions 16a, and a float connected to the tips of the three arm portions 16a on the lower surface 16b side using bolts 17a, respectively. 18, an air cylinder 19 installed on the upper surface 16c side of the connecting plate 16, and an air cylinder 19 having a male threaded portion at the tip and protruding from the lower surface 16b through a through hole (not shown) provided in the connecting plate 16. a suspension rod 20 made of a cylindrical body whose inner peripheral surface is provided with a female threaded part that is screwed into the male threaded part of the piston rod 19a; and a suspension rod 20 arranged at the upper end 20a of this suspension rod 20. A locking nut 21 into which the piston rod 19a is screwed in the suspended state, a bolt 17b into which the lower end 20b of the suspension rod 20 is screwed, and a cylindrical through hole provided in the bottom surface 15a of the suction cup 15. 15c (see FIG. 6(b)), a pair of washers 22b, 22b, which are placed at both ends of this collar 22a and communicated with the bolt 17b together with the collar 22a, and an upper end 23a. is fixed to the arm portion 16a, and the lower end 23b is slidably and loosely inserted into the guide hole 15d (see FIG. 5(a)) provided in the suction cup 15 so as to be parallel to the moving direction of the piston rod 19a. Three guide pins 23 are provided.
Note that when the guide pin 23 inserted through the guide hole 15d of the suction cup 15 moves in the vertical direction, there is a gap between the inner circumferential surface of the guide hole 15d and the outer circumferential surface of the guide pin 23 so as not to obstruct the movement. , it is necessary to provide clearance. However, this clearance is set to a size that prevents a large amount of coolant 11b from flowing into the suction cup 15.

フロートサクション5では、ピストンロッド19aの先端が連結されているサクションカップ15がクーラント11bの液面11cに浮かんでおり、揺動し易い状態となっている。そのため、サクションカップ15の揺動に伴って、ピストンロッド19aの先端に横方向(ピストンロッド19aの移動方向に対して略垂直な方向)の力がサクションカップ15から加わると、ピストンロッド19aが破損してしまうおそれがある。
しかしながら、上記構造のフロートサクション5においては、ガイドピン23によってサクションカップ15がピストンロッド19aの移動方向と平行な方向に案内されるため、サクションカップ15が揺動した場合でもピストンロッド19aの先端にサクションカップ15から横方向の力が加わり難い。したがって、浮上物回収装置1では、エアシリンダ19の故障が発生し難い。
In the float suction 5, the suction cup 15 to which the tip of the piston rod 19a is connected floats on the liquid surface 11c of the coolant 11b and is in a state in which it is easy to swing. Therefore, if a lateral force (a direction substantially perpendicular to the moving direction of the piston rod 19a) is applied to the tip of the piston rod 19a from the suction cup 15 as the suction cup 15 swings, the piston rod 19a may be damaged.
However, in the float suction 5 having the above structure, the suction cup 15 is guided by the guide pin 23 in a direction parallel to the moving direction of the piston rod 19a, so that even if the suction cup 15 swings, a lateral force is unlikely to be applied to the tip of the piston rod 19a from the suction cup 15. Therefore, in the floating object recovery device 1, the air cylinder 19 is unlikely to break down.

フロートサクション5では、ピストンロッド19aの中心軸と懸垂ロッド20の中心軸は一致しているが、ピストンロッド19aの移動方向がガイドピン23によって案内されるサクションカップ15の移動方向と完全には一致しない場合がある。このとき、サクションカップ15の移動方向に対して中心軸が平行になるように貫通孔15cに挿通されているボルト17bは、ピストンロッド19aとともに移動する懸垂ロッド20から、上記中心軸に対して傾いた方向に力を受けることになる。これに対し、上記構造のフロートサクション5では、サクションカップ15の貫通孔15cの内周面とボルト17bの間にカラー22aによってクリアランスが設けられるとともに、懸垂ロッド20の下端20b(図6(b)を参照)とサクションカップ15の底面15aの間に設置されたワッシャ22bにより、カラー22aと懸垂ロッド20が直接には接触しない構造となっている。
この場合、ボルト17b及び懸垂ロッド20とサクションカップ15の底面15aの間には大きな摩擦力が発生し難いことから、貫通孔15cの内周面に対する上述のボルト17bに加わる力の影響が緩和される。したがって、ピストンロッド19aの移動方向がサクションカップ15の移動方向と完全には一致しない場合であっても、懸垂ロッド20からボルト17bに加わる力によってサクションカップ15の貫通孔15cが破壊されてしまうことはない。
In the float suction 5, the central axis of the piston rod 19a and the central axis of the suspension rod 20 coincide, but the moving direction of the piston rod 19a does not completely match the moving direction of the suction cup 15 guided by the guide pin 23. It may not. At this time, the bolt 17b inserted into the through hole 15c so that the central axis is parallel to the moving direction of the suction cup 15 is tilted with respect to the central axis from the suspension rod 20 that moves together with the piston rod 19a. The force will be applied in the opposite direction. On the other hand, in the float suction 5 having the above structure, a clearance is provided by the collar 22a between the inner peripheral surface of the through hole 15c of the suction cup 15 and the bolt 17b, and the lower end 20b of the suspension rod 20 (see FIG. 6(b) ) and the bottom surface 15a of the suction cup 15, so that the collar 22a and the suspension rod 20 do not come into direct contact with each other.
In this case, since a large frictional force is unlikely to be generated between the bolt 17b, the suspension rod 20, and the bottom surface 15a of the suction cup 15, the influence of the force applied to the bolt 17b on the inner peripheral surface of the through hole 15c is alleviated. Ru. Therefore, even if the moving direction of the piston rod 19a does not completely match the moving direction of the suction cup 15, the through hole 15c of the suction cup 15 will be destroyed by the force applied from the suspension rod 20 to the bolt 17b. There isn't.

また、懸垂ロッド20をエアシリンダ19のピストンロッド19aに対して回転させると、懸垂ロッド20の下端20bが連結されたサクションカップ15からエアシリンダ19が設置された連結板16までの距離が変化する。フロートサクション5がクーラントタンク4内に設置されているとき、クーラント11bの液面11cに浮いているフロート18が連結板16に連結されていることから、クーラント11bの液面11cから連結板16までの距離は略一定に保たれている。そのため、サクションカップ15から連結板16までの距離が変化すると、クーラント11bの液面11cに対するサクションカップ15の上端面15e(図5(b)を参照)の高さが変化する。
すなわち、フロートサクション5では、懸垂ロッド20をピストンロッド19aに対して回転させることによりクーラント11bの液面11cに対するサクションカップ15の上端面15eの高さの調節が可能となっている。なお、回り止めナット21はピストンロッド19aの懸垂ロッド20に対する緩みを防ぐという機能を有している。
Furthermore, when the suspension rod 20 is rotated relative to the piston rod 19a of the air cylinder 19, the distance from the suction cup 15 to which the lower end 20b of the suspension rod 20 is connected to the connection plate 16 on which the air cylinder 19 is installed changes. . When the float suction 5 is installed in the coolant tank 4, the float 18 floating on the liquid level 11c of the coolant 11b is connected to the connecting plate 16, so that from the liquid level 11c of the coolant 11b to the connecting plate 16. The distance is kept approximately constant. Therefore, when the distance from the suction cup 15 to the connecting plate 16 changes, the height of the upper end surface 15e (see FIG. 5(b)) of the suction cup 15 relative to the liquid level 11c of the coolant 11b changes.
That is, in the float suction 5, the height of the upper end surface 15e of the suction cup 15 relative to the liquid level 11c of the coolant 11b can be adjusted by rotating the suspension rod 20 with respect to the piston rod 19a. Note that the locking nut 21 has the function of preventing the piston rod 19a from loosening with respect to the suspension rod 20.

さらに、長さの異なる懸垂ロッド20を用いると、ピストンロッド19aの先端からサクションカップ15までの距離が変わるが、この場合、エアシリンダ19とサクションカップ15の間隔が変化する。すなわち、上記構造のフロートサクション5では、クーラントタンク4のサイズに応じて、エアシリンダ19とサクションカップ15の間隔を容易に調節することが可能である。
なお、懸垂ロッド20の代わりに棒状体によってピストンロッド19aとサクションカップ15が連結された構造とすることもできるが、この場合でも長さの異なる棒状体を用いることにより、エアシリンダ19とサクションカップ15の間隔を容易に調節できるという上述の効果は同様に発揮される。
Further, when suspension rods 20 of different lengths are used, the distance from the tip of the piston rod 19a to the suction cup 15 changes, and in this case, the distance between the air cylinder 19 and the suction cup 15 changes. That is, in the float suction 5 having the above structure, the distance between the air cylinder 19 and the suction cup 15 can be easily adjusted depending on the size of the coolant tank 4.
Note that a structure in which the piston rod 19a and the suction cup 15 are connected by a rod-shaped body instead of the suspension rod 20 can also be used, but even in this case, by using rod-shaped bodies of different lengths, the air cylinder 19 and the suction cup can be connected. The above-mentioned effect of being able to easily adjust the spacing of 15 is also achieved.

図5(b)におけるD部とE部は図6(a)及び図6(b)に示した構造に限定されるものではない。例えば、ピストンロッド19aと懸垂ロッド20の連結部分及びサクションカップ15と懸垂ロッド20の連結部分は、図6(c)及び図6(d)に示したような構造であっても良い。
すなわち、サクションカップ15の貫通孔15cにカラー22aが遊挿されるとともにカラー22aの上端にワッシャ22bが設置される代わりに、ピストンロッド19aと懸垂ロッド20がフローティングジョイント22cを介して連結された構造であっても良い。なお、フローティングジョイント22cは、懸垂ロッド20の中心軸と平行な方向以外の力がピストンロッド19aから懸垂ロッド20に加わることを防ぐという機能を有している。
The portions D and E in FIG. 5(b) are not limited to the structures shown in FIGS. 6(a) and 6(b). For example, the connection portion between the piston rod 19a and the suspension rod 20 and the connection portion between the suction cup 15 and the suspension rod 20 may have a structure as shown in FIGS. 6(c) and 6(d).
That is, instead of the collar 22a being loosely inserted into the through hole 15c of the suction cup 15 and the washer 22b being installed on the upper end of the collar 22a, the piston rod 19a and the suspension rod 20 are connected via the floating joint 22c. It's okay. Note that the floating joint 22c has a function of preventing force from being applied to the suspension rod 20 from the piston rod 19a in a direction other than the direction parallel to the central axis of the suspension rod 20.

上記構造のフロートサクション5では、ボルト17bの中心軸と懸垂ロッド20の中心軸及びサクションカップ15の移動方向が一致しているため、ピストンロッド19aの移動方向がサクションカップ15の移動方向に対して完全には一致していない場合、ピストンロッド19aの移動方向が懸垂ロッド20の中心軸に対して傾くことになる。しかしながら、このような場合でもフローティングジョイント22cの作用により、ピストンロッド19aからは懸垂ロッド20の中心軸と平行な方向のみの力が加わるため、ボルト17bが中心軸に対して傾いた方向の力をピストンロッド19aから懸垂ロッド20を介して受けるおそれがない。そのため、ボルト17bに加わる力によってサクションカップ15の貫通孔15cが破損することはない。
また、ピストンロッド19aの移動方向が懸垂ロッド20の中心軸に対して傾くことにより、ピストンロッド19aが移動方向に平行な力を受けて破損又は変形したり、懸垂ロッド20が中心軸に平行な方向以外の力を受けて破損又は変形したりするおそれもない。
In the float suction 5 having the above structure, since the central axis of the bolt 17b, the central axis of the suspension rod 20, and the moving direction of the suction cup 15 are aligned, the moving direction of the piston rod 19a is relative to the moving direction of the suction cup 15. If they do not match perfectly, the moving direction of the piston rod 19a will be inclined with respect to the central axis of the suspension rod 20. However, even in such a case, due to the action of the floating joint 22c, force is applied from the piston rod 19a only in a direction parallel to the central axis of the suspension rod 20, so that the bolt 17b receives a force in a direction tilted with respect to the central axis. There is no risk of receiving it from the piston rod 19a via the suspension rod 20. Therefore, the through hole 15c of the suction cup 15 will not be damaged by the force applied to the bolt 17b.
Furthermore, if the moving direction of the piston rod 19a is inclined with respect to the central axis of the suspension rod 20, the piston rod 19a may be damaged or deformed by receiving a force parallel to the moving direction, or the suspension rod 20 may be tilted with respect to the central axis of the suspension rod 20. There is no risk of damage or deformation due to receiving force in other directions.

図7(a)及び図7(b)はそれぞれサクションカップ15の変形例に係るサクションカップ41の平面図及び正面図である。また、図8(a)及び図8(b)はそれぞれ図5(b)においてサクションカップ15が上昇した状態及び下降した状態を示した図である。
なお、図7(a)ではサクションカップ41の上端面15eのうち、スリット41aが設けられていない部分について、スリット41aが設けられている部分と区別するために、ハッチングを施している。
図7(a)及び図7(b)に示すように、サクションカップ41はサクションカップ15において上端面15eから所望の深さを有するとともに円周方向へ所望の幅を有する3つのスリット41aが円周方向へ略等間隔に設けられた構造となっている。
サクションカップ15の代わりに、このような構造のサクションカップ41を備えたフロートサクション5をクーラントタンク4に設置した場合、クーラント11bの液面11cの高さよりもスリット41aの最低部41bの方が僅かでも低いと、スカム11aはスリット41aを通ってサクションカップ41の内部へ流入する。
7A and 7B are a plan view and a front view, respectively, of a suction cup 41 according to a modification of the suction cup 15. FIG. Further, FIGS. 8(a) and 8(b) are diagrams showing a state in which the suction cup 15 is raised and a state in which it is lowered in FIG. 5(b), respectively.
In addition, in FIG. 7A, a portion of the upper end surface 15e of the suction cup 41 where the slit 41a is not provided is hatched to distinguish it from a portion where the slit 41a is provided.
As shown in FIGS. 7(a) and 7(b), the suction cup 41 has three slits 41a having a desired depth from the upper end surface 15e and a desired width in the circumferential direction in the suction cup 15. It has a structure in which they are provided at approximately equal intervals in the circumferential direction.
When the float suction 5 equipped with the suction cup 41 having such a structure is installed in the coolant tank 4 instead of the suction cup 15, the lowest part 41b of the slit 41a is slightly higher than the liquid level 11c of the coolant 11b. However, if it is low, the scum 11a flows into the suction cup 41 through the slit 41a.

例えば、フロート18とサクションカップ50の距離が短い場合、アーム16aとスリット41aを平面視した状態で両者の重なりが最も少なくなるようにサクションカップ41を配置すれば、フロート18がスカム11aの流れを邪魔しないため、サクションカップ41の内部へスカム11aがスムーズに流入する。一方、フロート18とサクションカップ41の距離が長く、フロート18とスリット41aがどのような位置関係にあってもフロート18がスカム11aの流れを邪魔するおそれがない場合には、サクションカップ41ではなく、スカム11aが全周から流入する構造のサクションカップ15を用いることが望ましい。 For example, when the distance between the float 18 and the suction cup 50 is short, if the suction cup 41 is arranged so that the overlap between the arm 16a and the slit 41a is minimized when viewed from above, the float 18 can control the flow of the scum 11a. Since the scum 11a does not get in the way, it smoothly flows into the suction cup 41. On the other hand, if the distance between the float 18 and the suction cup 41 is long and there is no risk that the float 18 will disturb the flow of the scum 11a no matter what positional relationship the float 18 and the slit 41a have, It is desirable to use a suction cup 15 having a structure in which the scum 11a flows in from the entire circumference.

このような構造を備えた浮上物回収装置1において、クーラントタンク4に貯留されているクーラント11bの液面11cにフロートサクション5を浮かべた場合、ピストンロッド19aの前進に伴ってサクションカップ15が下方へ移動することにより、クーラント11bの液面11cに浮かんでいるスカム11aよりもサクションカップ15の上端面15eが低い状態になると、スカム11aが上端面15eを超えてサクションカップ15の内部へ流入する(図8(a)を参照)。
一方、ピストンロッド19aの後退に伴ってサクションカップ15が上方へ移動することにより、クーラント11bの液面11cに浮かんでいるスカム11aよりもサクションカップ15の上端面15eが高い状態になると、スカム11aが上端面15eを超えて、サクションカップ15の内部へ流入することはない(図8(b)を参照)。
In the floating object recovery device 1 having such a structure, when the float suction 5 is floated on the liquid level 11c of the coolant 11b stored in the coolant tank 4, the suction cup 15 moves downward as the piston rod 19a moves forward. When the upper end surface 15e of the suction cup 15 becomes lower than the scum 11a floating on the liquid level 11c of the coolant 11b, the scum 11a flows into the interior of the suction cup 15 over the upper end surface 15e. (See Figure 8(a)).
On the other hand, when the suction cup 15 moves upward with the retreat of the piston rod 19a, the upper end surface 15e of the suction cup 15 becomes higher than the scum 11a floating on the liquid level 11c of the coolant 11b. does not flow into the suction cup 15 beyond the upper end surface 15e (see FIG. 8(b)).

クーラント11bの液面11cにフロートサクション5を浮かべた状態でエアシリンダ19を作動させると、ピストンロッド19aの前進又は後退に伴ってサクションカップ15が上下方向へ移動する。
そこで、ピストンロッド19aが最も前進した場合及び最も後退した場合にそれぞれ図8(a)及び図8(b)に示した状態となるように予めピストンロッド19aのストロークを調整しておけば、ピストンロッド19aが前進と後退を繰り返すようにエアシリンダ19を作動させることにより、サクションカップ15が一定の深さまで下降した後、一定の高さまで上昇するという現象が繰り返される。そして、その都度、サクションカップ15の中には一定量のスカム11aが流入することにより、クーラントタンク4から回収されてスカム分離槽2に供給されるスカム11aの量が安定する。
このように、浮上物回収装置1では、クーラントタンク4から一定量のスカム11aが回収されてスカム分離槽2に供給されるため、スカム分離槽2においてスカム11aがクーラント11bから安定した状態で分離する。
When the air cylinder 19 is operated with the float suction 5 floating on the liquid level 11c of the coolant 11b, the suction cup 15 moves vertically as the piston rod 19a moves forward or backward.
Therefore, if the stroke of the piston rod 19a is adjusted in advance so that the states shown in FIGS. 8(a) and 8(b) are obtained when the piston rod 19a moves forward the most and when it retreats the most, the piston By operating the air cylinder 19 so that the rod 19a moves forward and backward repeatedly, the phenomenon in which the suction cup 15 descends to a certain depth and then rises to a certain height is repeated. Each time, a certain amount of scum 11a flows into the suction cup 15, thereby stabilizing the amount of scum 11a collected from the coolant tank 4 and supplied to the scum separation tank 2.
In this way, in the floating object collection device 1, a certain amount of scum 11a is collected from the coolant tank 4 and supplied to the scum separation tank 2, so that the scum 11a is stably separated from the coolant 11b in the scum separation tank 2. do.

サクションカップ15の沈降深さ(図8(a)の状態から図8(b)の状態になるまでサクションカップ15が沈む深さ)は、例えば、クーラント11bが流動性の良い潤滑油などであってスカム11aによって薄い層が形成される場合、3~4mm程度とし、クーラント11bの流動性が悪く、スカム11aによって粒状や泡状の厚い層が形成される場合には、5~8mm程度にするなど、スカム11aの形状やクーラント11bの流動性に応じて設定すると良い。
また、サクションカップ15はスカム11aが8分目程度に溜まった時点で上昇させるとともに、サクションカップ15が上昇中又は下降中であってもエア駆動式ダイヤフラムポンプ8を常時稼働させておくことが望ましい。このようにすると、スカム11aとクーラント11bの他、エアも吸引されてサクションカップ15の内部が完全に空の状態になる。そのため、これを同じ周期で繰り返すことで、スカム11aの回収量が一定に保たれる。
The sinking depth of the suction cup 15 (the depth at which the suction cup 15 sinks from the state shown in FIG. 8(a) to the state shown in FIG. 8(b)) is, for example, if the coolant 11b is a lubricating oil with good fluidity. If a thin layer is formed by the scum 11a, the thickness should be about 3 to 4 mm, and if the fluidity of the coolant 11b is poor and a thick granular or foamy layer is formed by the scum 11a, the thickness should be about 5 to 8 mm. etc., may be set depending on the shape of the scum 11a and the fluidity of the coolant 11b.
Further, it is desirable to raise the suction cup 15 when the scum 11a accumulates at about the 8th minute, and to keep the air-driven diaphragm pump 8 in constant operation even when the suction cup 15 is rising or falling. . In this way, in addition to the scum 11a and the coolant 11b, air is also sucked, and the interior of the suction cup 15 becomes completely empty. Therefore, by repeating this at the same cycle, the amount of collected scum 11a can be kept constant.

クーラントタンク4から一定量のスカム11aが回収されると、スカム分離槽2へ少ない量のスカム11aが安定して供給される。これにより、スカム分離槽2におけるスカム11aの滞留時間が長くなるため、大きなスカム分離槽2は不要になる。したがって、このような方法によれば、スカム分離槽2を設置するためのスペースを節約することができる。
また、浮上物回収装置1は、エアシリンダ19によってサクションカップ15を上下方向へ移動させる構造であるため、電動シリンダを用いる場合とは異なり、電源設備や電気コードなどをクーラントタンク4の近くに設置する必要がない。そのため、クーラント11bが水溶性の場合でもショートや感電などの事故が発生する危険性がない。したがって、浮上物回収装置1は、水溶性のクーラント11bからスカム11aを回収する作業においても安全に用いることができる。
When a certain amount of scum 11a is collected from the coolant tank 4, a small amount of scum 11a is stably supplied to the scum separation tank 2. This lengthens the residence time of the scum 11a in the scum separation tank 2, eliminating the need for a large scum separation tank 2. Therefore, according to this method, it is possible to save space required for installing the scum separation tank 2.
Furthermore, since the floating matter recovery device 1 is structured to move the suction cup 15 up and down by the air cylinder 19, unlike the case where an electric cylinder is used, there is no need to install a power supply facility or an electric cord near the coolant tank 4. Therefore, even if the coolant 11b is water-soluble, there is no risk of accidents such as short circuits or electric shock. Therefore, the floating matter recovery device 1 can be safely used in the work of recovering scum 11a from the water-soluble coolant 11b.

図9(a)は図4(a)に示したエアシリンダ19の動作を制御するニューマチックガバナー(ダブル)(以下、空気圧回路24aという。)の構成を示したブロック図であり、図9(b)は図9(a)の空気圧回路24aに圧縮エアを供給した状態を示した図である。また、図10(a)は図9(b)において第1のエアオペレート弁26が切り替わった状態を示した図であり、図10(b)は図10(a)において第2のエアオペレート弁27が切り替わった状態を示した図である。さらに、図11(a)は図10(b)において第1のエアオペレート弁26が切り替わった状態を示した図であり、図11(b)は図11(a)において第2のエアオペレート弁27が切り替わった状態を示した図である。そして、図12は空気圧回路24aの動作を説明するためのフローチャートである。
なお、図9(b)乃至図11(b)では、空気圧供給源からエアシリンダ19に供給される圧縮エアが流れているエアチューブ及びエアシリンダ19から排出される圧縮エアが流れているエアチューブをそれぞれ太い実線及び細い実線で示し、第1のエアチャンバ28及び第2のエアチャンバ29並びに第1のエアオペレート弁26及び第2のエアオペレート弁27に空気圧供給源から供給される圧縮エアが流れているエアチューブを太い破線で示し、第1のエアチャンバ28及び第2のエアチャンバ29並びに第1のエアオペレート弁26及び第2のエアオペレート弁27から排出される圧縮エアが流れているエアチューブを細い破線で示している。
FIG. 9(a) is a block diagram showing the configuration of a pneumatic governor (double) (hereinafter referred to as the pneumatic circuit 24a) that controls the operation of the air cylinder 19 shown in FIG. 4(a). b) is a diagram showing a state in which compressed air is supplied to the pneumatic circuit 24a of FIG. 9(a). Further, FIG. 10(a) is a diagram showing a state in which the first air operated valve 26 is switched in FIG. 9(b), and FIG. 10(b) is a diagram showing a state in which the first air operated valve 26 is switched in FIG. 27 is a diagram showing a state in which the switch 27 has been switched. Further, FIG. 11(a) is a diagram showing a state in which the first air operated valve 26 is switched in FIG. 10(b), and FIG. 11(b) is a diagram showing a state in which the first air operated valve 26 is switched in FIG. 27 is a diagram showing a state in which the switch 27 has been switched. FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the pneumatic circuit 24a.
In addition, in FIGS. 9(b) to 11(b), an air tube through which compressed air supplied from the air pressure supply source to the air cylinder 19 flows and an air tube through which compressed air discharged from the air cylinder 19 flows. are shown by thick solid lines and thin solid lines, respectively, and the compressed air supplied from the pneumatic supply source to the first air chamber 28 and the second air chamber 29 and the first air operated valve 26 and the second air operated valve 27 is shown by a thick solid line and a thin solid line, respectively. The flowing air tube is shown by a thick broken line, and the compressed air discharged from the first air chamber 28 and the second air chamber 29 and the first air operated valve 26 and the second air operated valve 27 is flowing. The air tube is indicated by a thin dashed line.

図9(a)に示すように、エアシリンダ19の動作を制御する空気圧回路24aは、空気圧供給源(図示せず)からエアチューブ33hを介して圧縮エアが供給される手動弁25と、第1のエアオペレート弁26及び第2のエアオペレート弁27と、第1のエアチャンバ28及び第2のエアチャンバ29と、オリフィス30a、30bと、第1の圧力制御弁31a及び第2の圧力制御弁31bと、第1の速度制御弁31c及び第2の速度制御弁31dと、第1の急速排気弁32a及び第2の急速排気弁32bと、エアチューブ33a乃至エアチューブ33gと、第1の分岐チューブ34a及び第2の分岐チューブ34bを備えている。 As shown in FIG. 9(a), the pneumatic circuit 24a that controls the operation of the air cylinder 19 includes a manual valve 25 to which compressed air is supplied from an air pressure supply source (not shown) via an air tube 33h, and a manual valve 25 that controls the operation of the air cylinder 19. The first air operated valve 26 and the second air operated valve 27, the first air chamber 28 and the second air chamber 29, the orifices 30a and 30b, the first pressure control valve 31a and the second pressure control valve The valve 31b, the first speed control valve 31c and the second speed control valve 31d, the first quick exhaust valve 32a and the second quick exhaust valve 32b, the air tubes 33a to 33g, and the first It includes a branch tube 34a and a second branch tube 34b.

第1のエアオペレート弁26は5つのポートの他、第1のパイロットポート26a及びバネ26bを有しており、図9(a)及び図9(b)に示す初期状態において図9(b)に示すように第1のパイロットポート26aにエアシリンダ19から排出された圧縮エアが供給されると、図10(a)及び図10(b)に示す第1の状態に切り替わるとともに、図10(b)に示すように第1のパイロットポート26aにエアシリンダ19から空気圧供給源から供給された圧縮エアが第1のパイロット圧として作用すると、図11(a)及び図11(b)に示す第2の状態に切り替わる構造となっている。
なお、第1の状態において第1のパイロットポート26aにエアシリンダ19から排出された圧縮エアが供給されなくなると、第1のエアオペレート弁26はバネ26bの付勢力によって初期状態に切り替わる。
In addition to five ports, the first air operated valve 26 has a first pilot port 26a and a spring 26b, and in the initial state shown in FIGS. 9(a) and 9(b), When the compressed air discharged from the air cylinder 19 is supplied to the first pilot port 26a as shown in FIG. 10(a), the state changes to the first state shown in FIGS. When the compressed air supplied from the pneumatic supply source from the air cylinder 19 to the first pilot port 26a acts as the first pilot pressure as shown in FIG. 11(a) and FIG. 11(b), It has a structure that switches between two states.
Note that when the compressed air discharged from the air cylinder 19 is no longer supplied to the first pilot port 26a in the first state, the first air operated valve 26 is switched to the initial state by the biasing force of the spring 26b.

第2のエアオペレート弁27は5つのポートの他、第2のパイロットポート27a及び第3のパイロットポート27bを有している。そして、図9(a)乃至図10(a)並びに図11(b)に示す第3の状態において第2のパイロットポート27aに第2のパイロット圧が作用すると、図10(b)及び図11(a)に示す第4の状態に切り替わるとともに、第4の状態において図11(a)に示すように第3のパイロットポート27bに第3のパイロット圧が作用すると、第3の状態に切り替わる構造となっている。 The second air operated valve 27 has five ports as well as a second pilot port 27a and a third pilot port 27b. When the second pilot pressure acts on the second pilot port 27a in the third state shown in FIGS. 9(a) to 10(a) and FIG. 11(b), The structure switches to the third state when the third pilot pressure acts on the third pilot port 27b in the fourth state as shown in FIG. 11(a). It becomes.

手動弁25と第1のエアオペレート弁26はエアチューブ33aによって接続されており、エアチューブ33aから分岐した第1の分岐チューブ34aの端部には第2のエアオペレート弁27が接続されている。また、第1のエアオペレート弁26と第1のエアチャンバ28はエアチューブ33bによって接続されており、このエアチューブ33bには第1のエアオペレート弁26に近い側から順にオリフィス30a及び第1の急速排気弁32aが介装されている。さらに、第1のエアオペレート弁26と第2のエアチャンバ29はエアチューブ33cによって接続されており、このエアチューブ33cには第1のエアオペレート弁26に近い側から順にオリフィス30b及び第2の急速排気弁32bが介装されている。 The manual valve 25 and the first air operated valve 26 are connected by an air tube 33a, and the second air operated valve 27 is connected to the end of the first branch tube 34a branched from the air tube 33a. . Further, the first air operated valve 26 and the first air chamber 28 are connected by an air tube 33b, and the air tube 33b has an orifice 30a and a first A quick exhaust valve 32a is interposed. Furthermore, the first air operated valve 26 and the second air chamber 29 are connected by an air tube 33c, and the air tube 33c has an orifice 30b and a second A quick exhaust valve 32b is interposed.

エアシリンダ19のヘッド側ポート19b及びロッド側ポート19cはエアチューブ33d、33eによってそれぞれ第2のエアオペレート弁27に接続されている。そして、エアチューブ33d、33eにはエアシリンダ19のヘッド側ポート19b及びロッド側ポート19cに供給される圧縮エアの速度を調節する目的で第1の速度制御弁31c及び第2の速度制御弁31dが介装されている。
すなわち、空気圧回路24aは、第1の速度制御弁31c及び第2の速度制御弁31dをそれぞれ操作することによりピストンロッド19aの前進速度及び後退速度を個別に調整できる構造となっている。
The head side port 19b and rod side port 19c of the air cylinder 19 are connected to the second air operated valve 27 through air tubes 33d and 33e, respectively. The air tubes 33d and 33e are provided with a first speed control valve 31c and a second speed control valve 31d for the purpose of adjusting the speed of compressed air supplied to the head side port 19b and rod side port 19c of the air cylinder 19. is interposed.
That is, the pneumatic circuit 24a has a structure in which the forward speed and backward speed of the piston rod 19a can be adjusted individually by operating the first speed control valve 31c and the second speed control valve 31d, respectively.

第1のエアチャンバ28及び第2のエアチャンバ29はエアチューブ33f、33gによって第2のエアオペレート弁27の第2のパイロットポート27a及び第3のパイロットポート27bにそれぞれ接続されており、エアチューブ33f、33gには第1の圧力制御弁31a及び第2の圧力制御弁31bがそれぞれ介装されている。
また、エアチューブ33eから分岐した第2の分岐チューブ34bの端部は、第1のエアオペレート弁26の第1のパイロットポート26aに接続されている。
The first air chamber 28 and the second air chamber 29 are connected to the second pilot port 27a and the third pilot port 27b of the second air operated valve 27 by air tubes 33f and 33g, respectively. A first pressure control valve 31a and a second pressure control valve 31b are interposed in 33f and 33g, respectively.
Further, the end of the second branch tube 34b branched from the air tube 33e is connected to the first pilot port 26a of the first air operated valve 26.

図9(a)において手動弁25を開いてエアチューブ33hとエアチューブ33aを連通させると、第2のエアオペレート弁27において第1の分岐チューブ34aとエアチューブ33dが連通するため、空気圧供給源(図示せず)からエアチューブ33hに供給された圧縮エアの一部が図9(b)に太い実線で示すようにエアチューブ33a、第1の分岐チューブ34a及びエアチューブ33dを通ってエアシリンダ19のヘッド側ポート19bに供給される。
その結果、エアシリンダ19のピストンロッド19aが前進する(図12のステップS1)。このとき、ロッド側ポート19cから排出された圧縮エアは、細い実線で示すようにエアチューブ33eを介して第2のエアオペレート弁27に供給された後、大気中に放出される。
In FIG. 9(a), when the manual valve 25 is opened to communicate the air tube 33h and the air tube 33a, the first branch tube 34a and the air tube 33d communicate with each other at the second air operated valve 27, so the air pressure supply source A part of the compressed air supplied to the air tube 33h from (not shown) passes through the air tube 33a, the first branch tube 34a, and the air tube 33d to the air cylinder as shown by the thick solid line in FIG. 9(b). 19 is supplied to the head side port 19b.
As a result, the piston rod 19a of the air cylinder 19 moves forward (step S1 in FIG. 12). At this time, the compressed air discharged from the rod side port 19c is supplied to the second air operated valve 27 via the air tube 33e, as shown by a thin solid line, and then discharged into the atmosphere.

図9(b)において、第1のエアオペレート弁26を初期状態から図10(a)に示した第1の状態に切り替えると、第1のエアオペレート弁26においてエアチューブ33aとエアチューブ33bが連通するため、空気圧供給源(図示せず)からエアチューブ33hに供給された圧縮エアは、太い破線で示すようにエアチューブ33a及びエアチューブ33bを通り、オリフィス30aで流量制御された後、第1の急速排気弁32aを通って第1のエアチャンバ28の内部へ流入する。 In FIG. 9(b), when the first air operated valve 26 is switched from the initial state to the first state shown in FIG. 10(a), the air tube 33a and the air tube 33b in the first air operated valve 26 are In order to communicate with each other, compressed air is supplied from an air pressure source (not shown) to the air tube 33h, passes through the air tube 33a and the air tube 33b as shown by the thick broken line, and after the flow rate is controlled by the orifice 30a, the air is supplied to the air tube 33h. The air flows into the first air chamber 28 through the first quick exhaust valve 32a.

第1のエアチャンバ28の内圧が徐々に上昇し、第1の圧力制御弁31aに対して予め設定された圧力(パイロット圧)を示す値に達すると、この圧縮エアは第1のエアチャンバ28から流出し、第2のエアオペレート弁27の第2のパイロットポート27aに供給される。そして、この圧縮エアが第2のパイロット圧として作用することで、第2のエアオペレート弁27は図10(a)に示した第3の状態から図10(b)に示した第4の状態に切り替わる(図12のステップS2)。
なお、エアチューブ33h、33aを経由して空気圧供給源からエアチューブ33bに圧縮エアが供給されなくなると、第1のエアチャンバ28の内部の圧縮エアが第1の急速排気弁32aによって瞬時に大気中へ放出されることにより、第1のエアチャンバ28の内部は無圧になる。
When the internal pressure of the first air chamber 28 gradually increases and reaches a value indicating the preset pressure (pilot pressure) for the first pressure control valve 31a, this compressed air is transferred to the first air chamber 28. and is supplied to the second pilot port 27a of the second air operated valve 27. Then, as this compressed air acts as a second pilot pressure, the second air operated valve 27 changes from the third state shown in FIG. 10(a) to the fourth state shown in FIG. 10(b). (Step S2 in FIG. 12).
Note that when compressed air is no longer supplied to the air tube 33b from the air pressure supply source via the air tubes 33h and 33a, the compressed air inside the first air chamber 28 is instantly released to the atmosphere by the first quick exhaust valve 32a. By being discharged into the air, the interior of the first air chamber 28 becomes pressureless.

空気圧回路24aにおいて、第1の圧力制御弁31aのつまみを操作してパイロット圧を高い値に設定すると、第3の状態から第4の状態に切り替わるという第2のエアオペレート弁27の動作が遅くなるため、ピストンロッド19aが後退するタイミングが遅くなり、パイロット圧を低い値に設定すると、第2のエアオペレート弁27の当該動作が速くなるため、ピストンロッド19aが後退するタイミングが速くなる。
すなわち、空気圧回路24aでは、第1の圧力制御弁31aを操作することによってピストンロッド19aが後退するタイミングを調整可能となっている。なお、ピストンロッド19aの当該タイミングは、オリフィス30aの径や第1のエアチャンバ28の容積を変更することによっても調整可能である。
In the pneumatic circuit 24a, when the knob of the first pressure control valve 31a is operated to set the pilot pressure to a high value, the operation of the second air operated valve 27, which switches from the third state to the fourth state, is slow. Therefore, the timing at which the piston rod 19a retreats is delayed, and when the pilot pressure is set to a low value, the operation of the second air operated valve 27 becomes faster, so the timing at which the piston rod 19a retreats becomes faster.
That is, in the pneumatic circuit 24a, the timing at which the piston rod 19a retreats can be adjusted by operating the first pressure control valve 31a. Note that the timing of the piston rod 19a can also be adjusted by changing the diameter of the orifice 30a or the volume of the first air chamber 28.

図10(b)に示すように第2のエアオペレート弁27が第4の状態になると、第2のエアオペレート弁27において第1の分岐チューブ34aとエアチューブ33eが連通するため、空気圧供給源(図示せず)からエアチューブ33hに供給された圧縮エアは、太い実線で示すように第1の分岐チューブ34aとエアチューブ33eを通ってエアシリンダ19のロッド側ポート19cに供給される。
その結果、エアシリンダ19のピストンロッド19aが後退する(図12のステップS3)。そして、ヘッド側ポート19bから排出された圧縮エアは、細い実線で示すようにエアチューブ33dを介して第2のエアオペレート弁27に供給された後、大気中に放出される。また、空気圧供給源からエアチューブ33eに供給された圧縮エアの残りは、太い破線で示すように第2の分岐チューブ34bを経由して第1のエアオペレート弁26の第1のパイロットポート26aに供給される。
As shown in FIG. 10(b), when the second air operated valve 27 is in the fourth state, the first branch tube 34a and the air tube 33e communicate with each other in the second air operated valve 27, so that the air pressure supply source Compressed air supplied to the air tube 33h from (not shown) is supplied to the rod side port 19c of the air cylinder 19 through the first branch tube 34a and the air tube 33e, as shown by a thick solid line.
As a result, the piston rod 19a of the air cylinder 19 retreats (step S3 in FIG. 12). The compressed air discharged from the head side port 19b is supplied to the second air operated valve 27 via the air tube 33d, as shown by a thin solid line, and then discharged into the atmosphere. Further, the remainder of the compressed air supplied from the air pressure supply source to the air tube 33e is sent to the first pilot port 26a of the first air operated valve 26 via the second branch tube 34b, as shown by the thick broken line. Supplied.

図10(b)において、第1のエアオペレート弁26の第1のパイロットポート26aに供給された圧縮エアは第1のエアオペレート弁26に第1のパイロット圧として作用する。その結果、第1のエアオペレート弁26は図10(b)に示した第1の状態から図11(a)に示した第2の状態に切り替わる(図12のステップS4)。
図11(a)に示すように第1のエアオペレート弁26が第2の状態になると、第1のエアオペレート弁26においてエアチューブ33aとエアチューブ33cが連通するため、空気圧供給源(図示せず)からエアチューブ33hに供給された圧縮エアは、太い破線で示すようにエアチューブ33a、33cを通り、オリフィス30bで流量制御された後、第2の急速排気弁32bを通って第2のエアチャンバ29の内部へ流入する。このとき、エアチューブ33b内の圧縮エアは第1のエアオペレート弁26を経由して大気中に放出される。
第2のエアチャンバ29の内圧が徐々に上昇し、第2の圧力制御弁31bに対して予め設定された圧力(パイロット圧)を示す値に達すると、圧縮エアが第2のエアチャンバ29から流出し、第2のエアオペレート弁27の第3のパイロットポート27bに供給される。そして、この圧縮エアが第3のパイロット圧として作用することで、第2のエアオペレート弁27は図11(a)に示した第4の状態から図11(b)に示した第3の状態に切り替わる(図12のステップS5)。
In FIG. 10(b), the compressed air supplied to the first pilot port 26a of the first air operated valve 26 acts on the first air operated valve 26 as a first pilot pressure. As a result, the first air operated valve 26 switches from the first state shown in FIG. 10(b) to the second state shown in FIG. 11(a) (step S4 in FIG. 12).
As shown in FIG. 11(a), when the first air operated valve 26 enters the second state, the air tube 33a and the air tube 33c communicate with each other in the first air operated valve 26. The compressed air supplied to the air tube 33h from the air tube 33h passes through the air tubes 33a and 33c as shown by the thick broken line, and after the flow rate is controlled by the orifice 30b, it passes through the second quick exhaust valve 32b and is discharged from the second rapid exhaust valve 32b. The air flows into the air chamber 29 . At this time, the compressed air within the air tube 33b is released into the atmosphere via the first air operated valve 26.
When the internal pressure of the second air chamber 29 gradually increases and reaches a value indicating the preset pressure (pilot pressure) for the second pressure control valve 31b, compressed air is discharged from the second air chamber 29. It flows out and is supplied to the third pilot port 27b of the second air operated valve 27. Then, as this compressed air acts as the third pilot pressure, the second air operated valve 27 changes from the fourth state shown in FIG. 11(a) to the third state shown in FIG. 11(b). (Step S5 in FIG. 12).

エアチューブ33h、33aを経由して空気圧供給源からエアチューブ33cに圧縮エアが供給されなくなると、第2のエアチャンバ29の内部の圧縮エアが第2の急速排気弁32bによって瞬時に大気中へ放出されることにより、第2のエアチャンバ29の内部は無圧になる。
なお、第2の圧力制御弁31bのつまみを操作してパイロット圧を高い値に設定すると、第4の状態から第3の状態に切り替わるという第2のエアオペレート弁27の動作が遅くなるため、ピストンロッド19aが前進するタイミングが遅くなり、パイロット圧を低い値に設定すると、第2のエアオペレート弁27の当該動作が速くなるため、ピストンロッド19aが前進するタイミングが速くなる。
すなわち、空気圧回路24aでは、第2の圧力制御弁31bを操作することによってピストンロッド19aが前進するタイミングを調整可能となっている。なお、ピストンロッド19aの当該タイミングは、オリフィス30bの径や第2のエアチャンバ29の容積を変更することによっても調整可能である。
When compressed air is no longer supplied to the air tube 33c from the air pressure supply source via the air tubes 33h and 33a, the compressed air inside the second air chamber 29 is instantly released into the atmosphere by the second quick exhaust valve 32b. By being discharged, the inside of the second air chamber 29 becomes pressureless.
Note that when the knob of the second pressure control valve 31b is operated to set the pilot pressure to a high value, the operation of the second air operated valve 27, which switches from the fourth state to the third state, becomes slower. If the timing at which the piston rod 19a moves forward is delayed and the pilot pressure is set to a low value, the operation of the second air operated valve 27 becomes faster, so the timing at which the piston rod 19a moves forward becomes faster.
That is, in the pneumatic circuit 24a, the timing at which the piston rod 19a moves forward can be adjusted by operating the second pressure control valve 31b. Note that the timing of the piston rod 19a can also be adjusted by changing the diameter of the orifice 30b and the volume of the second air chamber 29.

図11(b)に示すように第2のエアオペレート弁27が第3の状態になると、第2のエアオペレート弁27において第1の分岐チューブ34aとエアチューブ33dが連通するため、空気圧供給源(図示せず)からエアチューブ33hに供給された圧縮エアは、太い実線で示すように第1の分岐チューブ34a及びエアチューブ33dを通ってエアシリンダ19のヘッド側ポート19bに供給される。
その結果、エアシリンダ19のピストンロッド19aが再び前進する(図12のステップS1)。このとき、ロッド側ポート19cから排出された圧縮エアは、細い実線で示すようにエアチューブ33eを介して第2のエアオペレート弁27に供給された後、大気中に放出される。なお、第2の分岐チューブ34b内の圧縮エアはエアチューブ33eと第2のエアオペレート弁27を経由して大気中に放出される。
また、第2のエアオペレート弁27が第3の状態になると、空気圧供給源からエアチューブ33aに供給された圧縮エアがエアチューブ33e及び第2の分岐チューブ34bに供給されなくなるため、第1のパイロットポート26aには第1のパイロット圧が作用しなくなる。その結果、バネ26bの付勢力によって第1のエアオペレート弁26は第2の状態から第1の状態に切り替わり、空気圧回路24aは図10(a)に示した状態に戻る。その結果、エアチューブ33c内の圧縮エアは第1のエアオペレート弁26を経由して大気中に放出されるとともに、第2のエアチャンバ29の内部の圧縮エアが第2の急速排気弁32bによって瞬時に大気中へ放出されることにより、第2のエアチャンバ29の内部は無圧になる。
As shown in FIG. 11B, when the second air operated valve 27 is in the third state, the first branch tube 34a and the air tube 33d are connected in the second air operated valve 27, so that compressed air supplied to the air tube 33h from an air pressure supply source (not shown) is supplied to the head side port 19b of the air cylinder 19 through the first branch tube 34a and the air tube 33d, as shown by the thick solid line.
As a result, the piston rod 19a of the air cylinder 19 advances again (step S1 in FIG. 12). At this time, the compressed air discharged from the rod side port 19c is supplied to the second air operated valve 27 via the air tube 33e as shown by the thin solid line, and then released into the atmosphere. The compressed air in the second branch tube 34b is released into the atmosphere via the air tube 33e and the second air operated valve 27.
When the second air operated valve 27 is in the third state, the compressed air supplied from the air pressure source to the air tube 33a is no longer supplied to the air tube 33e and the second branch tube 34b, and the first pilot pressure is no longer applied to the first pilot port 26a. As a result, the first air operated valve 26 is switched from the second state to the first state by the biasing force of the spring 26b, and the air pressure circuit 24a returns to the state shown in Fig. 10(a). As a result, the compressed air in the air tube 33c is released into the atmosphere via the first air operated valve 26, and the compressed air in the second air chamber 29 is instantly released into the atmosphere by the second quick exhaust valve 32b, so that the inside of the second air chamber 29 becomes pressureless.

このように、空気圧回路24aは圧縮エアが供給されると、エアシリンダ19に対し、ピストンロッド19aの前進と後退を所定の周期で繰り返させるように作用する。
なお、図4乃至図6を用いて既に説明したように、ピストンロッド19aの先端には懸垂ロッド20を介してサクションカップ15が連結されている。そのため、ピストンロッド19aが最も前進した場合及び最も後退した場合にそれぞれ図8(a)及び図8(b)に示した状態となるように予めピストンロッド19aのストロークを調整した後、クーラントタンク4に貯留されているクーラント11bの液面11cにフロートサクション5を浮かべ、その状態でエアシリンダ19を作動させると、ピストンロッド19aの前進と後退に伴ってサクションカップ15が上下方向へ移動し、クーラント11bの液面11cに浮かんでいるスカム11aがサクションカップ15の内部へ一定量流入するという現象が一定の周期で繰り返される。
このように、空気圧回路24aを備えた浮上物回収装置1では、空気圧回路24aに圧縮エアを供給するだけで、クーラントタンク4から回収された一定量のスカム11aが所定の周期でスカム分離槽2に繰り返し供給されることから、スカム11aをクーラント11bから効率よく回収できるという効果が確実に発揮される。
In this way, when compressed air is supplied to the pneumatic circuit 24a, the pneumatic circuit 24a acts on the air cylinder 19 to cause the piston rod 19a to move forward and backward repeatedly at a predetermined period.
Note that, as already explained using FIGS. 4 to 6, the suction cup 15 is connected to the tip of the piston rod 19a via the suspension rod 20. Therefore, after adjusting the stroke of the piston rod 19a in advance so that the states shown in FIGS. 8(a) and 8(b) are obtained when the piston rod 19a moves forward the most and when it retreats the most, the coolant tank 4 When the float suction 5 is floated on the liquid level 11c of the coolant 11b stored in the coolant 11b and the air cylinder 19 is operated in this state, the suction cup 15 moves vertically as the piston rod 19a moves forward and backward, and the coolant A phenomenon in which a certain amount of scum 11a floating on the liquid surface 11c of scum 11b flows into the interior of the suction cup 15 is repeated at a certain period.
In this way, in the floating object collection device 1 equipped with the pneumatic circuit 24a, by simply supplying compressed air to the pneumatic circuit 24a, a certain amount of scum 11a collected from the coolant tank 4 is transferred to the scum separation tank 2 at a predetermined period. Since the scum 11a is repeatedly supplied to the coolant 11b, the effect of efficiently recovering the scum 11a from the coolant 11b is reliably exhibited.

なお、上述の空気圧回路24aの説明では、エアシリンダ19のヘッド側ポート19b及びロッド側ポート19cにエアチューブ33d、33eがそれぞれ接続されているが、エアシリンダ19のヘッド側ポート19b及びロッド側ポート19cにエアチューブ33e、33dがそれぞれ接続された構造とすることもできる。この場合、エアシリンダ19のピストンロッド19aの前進と後退の順番は上述の説明と逆になるものの、エアシリンダ19のピストンロッド19aが所定の周期で前進と後退を繰り返すという作用及び第1の圧力制御弁31a及び第2の圧力制御弁31bにおけるパイロット圧の設定値を変更することにより、ピストンロッド19aが後退するタイミングや前進するタイミングが個別に変化するという作用は同様に発揮される。 In the above description of the pneumatic circuit 24a, the air tubes 33d and 33e are connected to the head side port 19b and the rod side port 19c of the air cylinder 19, respectively. It is also possible to have a structure in which air tubes 33e and 33d are respectively connected to 19c. In this case, although the order in which the piston rod 19a of the air cylinder 19 advances and retreats is reversed from the above explanation, the effect that the piston rod 19a of the air cylinder 19 repeats advancing and retreating at a predetermined period and the first pressure By changing the set values of the pilot pressures in the control valve 31a and the second pressure control valve 31b, the timing at which the piston rod 19a moves backward and the timing at which it advances can be individually changed.

以下に説明する浮上物回収装置1は、実施例1において空気圧回路24aの代わりに、図13乃至図15を用いて説明する空気圧回路24bを備えたことを特徴とする。
図13(a)はニューマチックガバナー(シングル)(以下、空気圧回路24bという。)の構成を示したブロック図であり、図13(b)は図13(a)の空気圧回路24bに圧縮空気を供給した状態を示した図である。また、図14(a)は図13(b)においてエアオペレート弁35のパイロットポート35aにパイロット圧が作用する様子を示した図であり、図14(b)は図14(a)においてエアオペレート弁35が切り替わった状態を示した図である。さらに、図15は空気圧回路24bの動作を説明するためのフローチャートである。
なお、図13及び図14では、空気圧供給源からエアシリンダ19に供給される圧縮エアが流れているエアチューブ及びエアシリンダ19から排出される圧縮エアが流れているエアチューブをそれぞれ太い実線及び細い実線で示し、エアチャンバ40及びエアオペレート弁35に空気圧供給源から供給される圧縮エアが流れているエアチューブを太い破線で示し、エアチャンバ40及びエアオペレート弁35から排出される圧縮エアが流れているエアチューブを細い破線で示している。
The floating object collection device 1 described below is characterized by having a pneumatic circuit 24b, which will be described using FIGS. 13 to 15, instead of the pneumatic circuit 24a in the first embodiment.
FIG. 13(a) is a block diagram showing the configuration of a pneumatic governor (single) (hereinafter referred to as pneumatic circuit 24b), and FIG. 13(b) shows compressed air being supplied to pneumatic circuit 24b in FIG. 13(a). It is a figure showing the state where it supplied. Moreover, FIG. 14(a) is a diagram showing how the pilot pressure acts on the pilot port 35a of the air operated valve 35 in FIG. 13(b), and FIG. It is a figure showing the state where valve 35 was switched. Furthermore, FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation of the pneumatic circuit 24b.
In addition, in FIGS. 13 and 14, the air tube through which the compressed air supplied from the air pressure supply source to the air cylinder 19 flows and the air tube through which the compressed air discharged from the air cylinder 19 flows are indicated by thick solid lines and thin lines, respectively. The solid line indicates the air tube through which the compressed air supplied from the pneumatic supply source flows to the air chamber 40 and the air operated valve 35, and the thick broken line indicates the air tube through which the compressed air discharged from the air chamber 40 and the air operated valve 35 flows. The air tube that is connected is shown by a thin dashed line.

図13(a)に示すように、エアシリンダ19の動作を制御する空気圧回路24bは、空気圧供給源(図示せず)からエアチューブ36eを介して圧縮エアが供給される手動弁25と、エアオペレート弁35と、エアチャンバ40と、オリフィス30a、30cと、圧力制御弁38と、第1の速度制御弁31c及び第2の速度制御弁31dと、急速排気弁39と、エアチューブ36a乃至36dと、分岐チューブ37を備えている。 As shown in FIG. 13(a), the pneumatic circuit 24b that controls the operation of the air cylinder 19 includes a manual valve 25 to which compressed air is supplied from an air pressure supply source (not shown) via an air tube 36e, and an air pressure circuit 24b that controls the operation of the air cylinder 19. Operate valve 35, air chamber 40, orifices 30a, 30c, pressure control valve 38, first speed control valve 31c and second speed control valve 31d, rapid exhaust valve 39, air tubes 36a to 36d and a branch tube 37.

エアオペレート弁35は5つのポートの他、パイロットポート35a及びバネ35bを有しており、図13(a)及び図13(b)並びに図14(a)に示す第1の状態において図14(a)に示すようにパイロットポート35aにパイロット圧が作用すると、図14(b)に示す第2の状態に切り替わるとともに、第2の状態においてパイロットポート35aにパイロット圧が作用しなくなると、バネ35bの付勢力によって第2の状態から第1の状態に切り替わる構造となっている。 In addition to five ports, the air operated valve 35 has a pilot port 35a and a spring 35b, and in the first state shown in FIGS. 13(a) and 13(b) and FIG. When pilot pressure acts on the pilot port 35a as shown in a), it switches to the second state shown in FIG. 14(b), and when the pilot pressure stops acting on the pilot port 35a in the second state, the spring 35b The structure is such that the second state is switched to the first state by the urging force of.

手動弁25とエアオペレート弁35はエアチューブ36aを介して接続されており、エアチューブ36bから分岐する分岐チューブ37にエアチャンバ40が接続されている。そして、分岐チューブ37にはエアオペレート弁35に近い側から順にオリフィス30a及び急速排気弁39が介装されており、急速排気弁39の排気口にはオリフィス30cが設置されている。
エアシリンダ19はヘッド側ポート19b及びロッド側ポート19cがエアチューブ36b、36cによってそれぞれエアオペレート弁35に接続されている。また、エアチューブ36b、36cにはエアシリンダ19のヘッド側ポート19b及びロッド側ポート19cに供給される圧縮エアの速度を調節する目的で第1の速度制御弁31c及び第2の速度制御弁31dがそれぞれ介装されている。
すなわち、空気圧回路24bは、第1の速度制御弁31c及び第2の速度制御弁31dをそれぞれ操作することによりピストンロッド19aの前進速度及び後退速度を個別に調整できる構造となっている。なお、エアチャンバ40はエアチューブ36dによってエアオペレート弁35のパイロットポート35aに接続されており、エアチューブ36dには圧力制御弁38が介装されている。
The manual valve 25 and the air operated valve 35 are connected via an air tube 36a, and an air chamber 40 is connected to a branch tube 37 that branches off from the air tube 36b. An orifice 30a and a quick exhaust valve 39 are installed in the branch tube 37 in this order from the side closest to the air operated valve 35, and an orifice 30c is installed at the exhaust port of the quick exhaust valve 39.
The air cylinder 19 has a head side port 19b and a rod side port 19c connected to the air operated valve 35 through air tubes 36b and 36c, respectively. In addition, the air tubes 36b and 36c are provided with a first speed control valve 31c and a second speed control valve 31d for the purpose of adjusting the speed of compressed air supplied to the head side port 19b and rod side port 19c of the air cylinder 19. are interposed respectively.
That is, the pneumatic circuit 24b has a structure in which the forward speed and backward speed of the piston rod 19a can be adjusted individually by operating the first speed control valve 31c and the second speed control valve 31d, respectively. Note that the air chamber 40 is connected to the pilot port 35a of the air operated valve 35 by an air tube 36d, and a pressure control valve 38 is interposed in the air tube 36d.

図13(a)において手動弁25を開いてエアチューブ36eとエアチューブ36aを連通させると、エアオペレート弁35においてエアチューブ36aとエアチューブ36bが連通するため、空気圧供給源(図示せず)からエアチューブ36eに供給された圧縮エアの一部は、図13(b)に太い実線で示すようにエアチューブ36aとエアチューブ36bを通ってエアシリンダ19のヘッド側ポート19bに供給される。
その結果、エアシリンダ19のピストンロッド19aが前進する(図15のステップS1)。このとき、ロッド側ポート19cから排出された圧縮エアはエアチューブ36cを介してエアオペレート弁35に供給された後、大気中に放出される。
一方、エアチューブ36aからエアチューブ36bに供給された圧縮エアの残りは、太い破線で示すように分岐チューブ37を通ってオリフィス30aで流量制御された後、急速排気弁39を通ってエアチャンバ40の内部へ流入する。
In FIG. 13(a), when the manual valve 25 is opened to communicate the air tube 36e and the air tube 36a, the air tube 36a and the air tube 36b communicate with each other at the air operated valve 35, so that an air pressure source (not shown) is connected to the air tube 36a. A part of the compressed air supplied to the air tube 36e is supplied to the head side port 19b of the air cylinder 19 through the air tube 36a and the air tube 36b, as shown by the thick solid line in FIG. 13(b).
As a result, the piston rod 19a of the air cylinder 19 moves forward (step S1 in FIG. 15). At this time, the compressed air discharged from the rod side port 19c is supplied to the air operated valve 35 via the air tube 36c, and then discharged into the atmosphere.
On the other hand, the rest of the compressed air supplied from the air tube 36a to the air tube 36b passes through the branch tube 37, the flow rate is controlled by the orifice 30a, as shown by the thick broken line, and then passes through the quick exhaust valve 39 to the air chamber 40. flows into the interior of.

エアチャンバ40の内圧が徐々に上昇し、圧力制御弁38に対して予め設定された圧力(パイロット圧)を示す値に達すると、圧縮エアがエアチャンバ40から流出し、図14(a)に太い破線で示すようにエアチューブ36dを通ってエアオペレート弁35のパイロットポート35aに供給される。そして、この圧縮エアがパイロット圧として作用することで、エアオペレート弁35は図14(a)に示した第1の状態から図14(b)に示した第2の状態に切り替わる(図15のステップS2)。
なお、エアチューブ36e及びエアチューブ36aを経由して空気圧供給源からエアチューブ36bに圧縮エアが供給されなくなると、エアチャンバ40の内部の圧縮エアが急速排気弁39によって瞬時に大気中へ放出されることにより、エアチャンバ40の内部は無圧になる。また、エアオペレート弁35が第2の状態になると、エアチューブ36b及び分岐チューブ37の内部の圧縮エアはエアオペレート弁35を経由して大気中に放出される。
When the internal pressure of the air chamber 40 gradually increases and reaches a value indicating the preset pressure (pilot pressure) for the pressure control valve 38, the compressed air flows out from the air chamber 40, and as shown in FIG. 14(a). The air is supplied to the pilot port 35a of the air operated valve 35 through the air tube 36d as shown by the thick broken line. Then, as this compressed air acts as pilot pressure, the air operated valve 35 switches from the first state shown in FIG. 14(a) to the second state shown in FIG. 14(b) (see FIG. 15). Step S2).
Note that when compressed air is no longer supplied to the air tube 36b from the air pressure supply source via the air tube 36e and the air tube 36a, the compressed air inside the air chamber 40 is instantly released to the atmosphere by the quick exhaust valve 39. As a result, the inside of the air chamber 40 becomes pressureless. Furthermore, when the air operated valve 35 enters the second state, the compressed air inside the air tube 36b and the branch tube 37 is released into the atmosphere via the air operated valve 35.

圧力制御弁38のつまみを操作してパイロット圧を高い値に設定すると、第1の状態から第2の状態に切り替わるというエアオペレート弁35の動作が遅くなるため、ピストンロッド19aが後退するタイミングが遅くなり、パイロット圧を低い値に設定すると、エアオペレート弁35の当該動作が速くなるため、ピストンロッド19aが後退するタイミングが速くなる。
すなわち、空気圧回路24bでは、圧力制御弁38を操作することによってピストンロッド19aが後退するタイミングを調整可能となっている。なお、ピストンロッド19aの当該タイミングは、オリフィス30a、30cの径やエアチャンバ40の容積を変更することによっても調整可能である。
When the pilot pressure is set to a high value by operating the knob of the pressure control valve 38, the operation of the air operated valve 35 to switch from the first state to the second state is delayed, so the timing at which the piston rod 19a retreats is delayed. If the pilot pressure is set to a low value, the operation of the air operated valve 35 becomes faster, and the timing at which the piston rod 19a retreats becomes faster.
That is, in the pneumatic circuit 24b, the timing at which the piston rod 19a retreats can be adjusted by operating the pressure control valve 38. Note that the timing of the piston rod 19a can also be adjusted by changing the diameters of the orifices 30a and 30c and the volume of the air chamber 40.

エアオペレート弁35が第2の状態になると、エアオペレート弁35においてエアチューブ36aとエアチューブ36cが連通するため、空気圧供給源(図示せず)からエアチューブ36eを経由してエアチューブ36aに供給された圧縮エアは、図14(b)に示すようにエアチューブ36cを通ってエアシリンダ19のロッド側ポート19cに供給される。
その結果、エアシリンダ19のピストンロッド19aが後退する(図15のステップS3)。そして、ヘッド側ポート19bから排出された圧縮エアはエアチューブ36bを介してエアオペレート弁35に供給された後、大気中に放出される。
また、エアオペレート弁35が第2の状態になると、エアチューブ36e及びエアチューブ36aを経由して第2のエアチューブ36bに空気圧供給源から圧縮エアが供給されなくなる。これにより、既に述べたように、エアチャンバ40の内部に残った圧縮エアが急速排気弁39によって瞬時に大気中へ放出され、エアチャンバ40の内部が無圧になるため、パイロットポート35aにパイロット圧が作用しなくなる。その結果、バネ35bの付勢力によってエアオペレート弁35は第2の状態から第1の状態に切り替わり(図15のステップS4)、空気圧回路24bは図13(b)に示した状態に戻る。
When the air operated valve 35 enters the second state, the air tube 36a and the air tube 36c communicate with each other in the air operated valve 35, so that air is supplied from an air pressure supply source (not shown) to the air tube 36a via the air tube 36e. The compressed air is supplied to the rod side port 19c of the air cylinder 19 through the air tube 36c as shown in FIG. 14(b).
As a result, the piston rod 19a of the air cylinder 19 retreats (step S3 in FIG. 15). The compressed air discharged from the head side port 19b is supplied to the air operated valve 35 via the air tube 36b, and then discharged into the atmosphere.
Furthermore, when the air operated valve 35 is in the second state, compressed air is no longer supplied from the pneumatic supply source to the second air tube 36b via the air tube 36e and the air tube 36a. As a result, as described above, the compressed air remaining inside the air chamber 40 is instantly released into the atmosphere by the quick exhaust valve 39, and the inside of the air chamber 40 becomes unpressurized, so that the pilot port 35a is connected to the pilot port 35a. Pressure no longer acts. As a result, the air operated valve 35 is switched from the second state to the first state by the biasing force of the spring 35b (step S4 in FIG. 15), and the pneumatic circuit 24b returns to the state shown in FIG. 13(b).

エアオペレート弁35とエアチャンバ40を備えた空気圧回路24bは、第1のエアオペレート弁26及び第2のエアオペレート弁27並びに第1のエアチャンバ28及び第2のエアチャンバ29を備えた空気圧回路24aよりも構造が簡単であるが、圧縮エアの供給によって、エアシリンダ19に対し、ピストンロッド19aの前進と後退を所定の周期で繰り返させるという作用を同様に有している。そのため、空気圧回路24bを備えた浮上物回収装置1においても、クーラントタンク4内から回収された一定量のスカム11aが所定の周期でスカム分離槽2に繰り返し供給されることから、スカム11aをクーラント11bから効率よく回収できるという効果も同様に発揮される。したがって、空気圧回路24aの代わりに空気圧回路24bを用いることにすれば、浮上物回収装置1の製造コストを削減することができる。 The pneumatic circuit 24b that includes the air operated valve 35 and the air chamber 40 is a pneumatic circuit that includes the first air operated valve 26 and the second air operated valve 27, and the first air chamber 28 and the second air chamber 29. Although the structure is simpler than 24a, it similarly has the effect of causing the air cylinder 19 to repeatedly move the piston rod 19a forward and backward at a predetermined period by supplying compressed air. Therefore, even in the floating object recovery device 1 equipped with the pneumatic circuit 24b, since a certain amount of scum 11a recovered from the coolant tank 4 is repeatedly supplied to the scum separation tank 2 at a predetermined period, the scum 11a is removed from the coolant. The effect of efficient recovery from 11b is also exhibited. Therefore, if the pneumatic circuit 24b is used instead of the pneumatic circuit 24a, the manufacturing cost of the floating object recovery device 1 can be reduced.

なお、上述の空気圧回路24bの説明では、エアシリンダ19のヘッド側ポート19b及びロッド側ポート19cにエアチューブ36b、36cがそれぞれ接続されているが、エアシリンダ19のヘッド側ポート19b及びロッド側ポート19cにエアチューブ36c、36bがそれぞれ接続された構造とすることもできる。この場合、エアシリンダ19のピストンロッド19aの前進と後退の順番は上述の説明と逆になるものの、エアシリンダ19のピストンロッド19aが所定の周期で前進と後退を繰り返すという作用は同様に発揮される。ただし、圧力制御弁38におけるパイロット圧の設定値を変更すると、ピストンロッド19aが後退するタイミングではなく、前進するタイミングが変化する。 In the above description of the pneumatic circuit 24b, the air tubes 36b and 36c are connected to the head side port 19b and the rod side port 19c of the air cylinder 19, respectively. It is also possible to have a structure in which air tubes 36c and 36b are respectively connected to 19c. In this case, although the order in which the piston rod 19a of the air cylinder 19 advances and retreats is reversed to that described above, the effect that the piston rod 19a of the air cylinder 19 repeats advancing and retreating at a predetermined period is similarly achieved. Ru. However, when the set value of the pilot pressure in the pressure control valve 38 is changed, the timing at which the piston rod 19a moves forward rather than the timing at which it retreats changes.

本発明の浮上物回収装置は、工作機械において一次加工(鍛造、圧造機などによる成型加工)及び二次加工(研削仕上げ加工)における潤滑、冷却に用いられるクーラントの液面に浮上したスカムや油などの浮上物を回収する際に利用可能である。 The floating object recovery device of the present invention is capable of removing scum and oil floating on the liquid surface of a coolant used for lubrication and cooling during primary processing (forming processing using forging, heading, etc.) and secondary processing (grinding finishing processing) in machine tools. It can be used to collect floating objects such as

1…浮上物回収装置 2…スカム分離槽 2a…スカム排出口 2b…スカム供給口 2c…クーラント排出口 2d…側板 2e…分離室 2f…清澄液貯留室 2g…底板 2h…レベル 2i…開口部 2j…スカム排出シュート 2k…下縁 3…クーラント排出管 3a、3b…L字管 3c…液面レベル調整ソケット 3d…下端 3e…上端 3f…直管 4…クーラントタンク 5…フロートサクション 5a…吸込口 6…スカム吸引管 7…フィルタ 8…エア駆動式ダイヤフラムポンプ 9…スカムタンク 10…取付板 11a…スカム 11b…クーラント 11c…液面 12…仕切板 12a…通液口 12b…ネジ挿通孔 13…スカム供給管 13a…接続管 13b…直管 13c…L字管 13d…T字管 14a、14b…平板部 14c…接続部 15…サクションカップ 15a…底面 15b…側面 15c…貫通孔 15d…ガイド孔 15e…上端面 16…連結板 16a…アーム部 16b…下面 16c…上面 17a、17b…ボルト 18…フロート 19…エアシリンダ 19a…ピストンロッド 19b…ヘッド側ポート 19c…ロッド側ポート 20…懸垂ロッド 20a…上端 20b…下端 21…回り止めナット 22a…カラー 22b…ワッシャ 22c…フローティングジョイント 23…ガイドピン 23a…上端 23b…下端 24a、24b…空気圧回路 25…手動弁 26…第1のエアオペレート弁 26a…第1のパイロットポート 26b…バネ 27…第2のエアオペレート弁 27a…第2のパイロットポート 27b…第3のパイロットポート 28…第1のエアチャンバ 29…第2のエアチャンバ 30a~30c…オリフィス 31a…第1の圧力制御弁 31b…第2の圧力制御弁 31c…第1の速度制御弁 31d…第2の速度制御弁 32a…第1の急速排気弁 32b…第2の急速排気弁 33a~33h…エアチューブ 34a…第1の分岐チューブ 34b…第2の分岐チューブ 35…エアオペレート弁 35a…パイロットポート 35b…バネ 36a~36e…エアチューブ 37…分岐チューブ 38…圧力制御弁 39…急速排気弁 40…エアチャンバ 41…サクションカップ 41a…スリット 41b…最低部



1... Floating object collection device 2... Scum separation tank 2a... Scum discharge port 2b... Scum supply port 2c... Coolant discharge port 2d... Side plate 2e... Separation chamber 2f... Clear liquid storage chamber 2g... Bottom plate 2h... Level 2i... Opening 2j ...Scum discharge chute 2k...Lower edge 3...Coolant discharge pipe 3a, 3b...L-shaped pipe 3c...Liquid level adjustment socket 3d...Lower end 3e...Upper end 3f...Straight pipe 4...Coolant tank 5...Float suction 5a...Suction port 6 …Scum suction pipe 7…Filter 8…Air-driven diaphragm pump 9…Scum tank 10…Mounting plate 11a…Scum 11b…Coolant 11c…Liquid level 12…Partition plate 12a…Liquid passage port 12b…Screw insertion hole 13…Scum supply pipe 13a...Connection pipe 13b...Straight pipe 13c...L-shaped tube 13d...T-shaped tube 14a, 14b...flat plate part 14c...connection part 15...suction cup 15a...bottom surface 15b...side surface 15c...through hole 15d...guide hole 15e...upper end surface 16...Connection plate 16a...Arm portion 16b...Lower surface 16c...Upper surface 17a, 17b...Bolt 18...Float 19...Air cylinder 19a...Piston rod 19b...Head side port 19c...Rod side port 20...Suspension rod 20a...Upper end 20b...Lower end 21... Stopping nut 22a... Collar 22b... Washer 22c... Floating joint 23... Guide pin 23a... Upper end 23b... Lower end 24a, 24b... Pneumatic circuit 25... Manual valve 26... First air operated valve 26a... First pilot port 26b...Spring 27...Second air operated valve 27a...Second pilot port 27b...Third pilot port 28...First air chamber 29...Second air chamber 30a-30c...Orifice 31a...First pressure Control valve 31b...Second pressure control valve 31c...First speed control valve 31d...Second speed control valve 32a...First rapid exhaust valve 32b...Second rapid exhaust valve 33a-33h...Air tube 34a... First branch tube 34b...Second branch tube 35...Air operated valve 35a...Pilot port 35b...Spring 36a-36e...Air tube 37...Branch tube 38...Pressure control valve 39...Rapid exhaust valve 40...Air chamber 41... Suction cup 41a...slit 41b...lowest part



Claims (9)

工作機械において加工部分の潤滑や冷却に用いられるクーラントの液面に浮上したスカムや油などの浮上物を回収する浮上物回収装置であって、
前記浮上物とともに前記クーラントが貯留されたクーラントタンクと、
前記クーラントよりも比重の小さい部材からなるフロートを有し、前記クーラントの前記液面に浮かんでいる前記浮上物が内部へ流入するように前記クーラントの前記液面に浮かべられるようにして前記クーラントタンク内に設置されたフロートサクションと、
浮上物排出口、浮上物供給口及びクーラント排出口を有する浮上物分離槽と、
この浮上物分離槽の前記浮上物供給口に一端が接続されるとともに他端が前記フロートサクションの吸込口に接続された浮上物吸引管と、
この浮上物吸引管を介して前記フロートサクションから前記浮上物分離槽に前記浮上物を送出するポンプと、
ピストンロッドが前進と後退を周期的に繰り返すようにエアシリンダの動作を制御する空気圧回路と、を備え、
前記フロートサクションは、
前記フロートが連結された連結板と、
前記ピストンロッドの先端を下方に向けた状態で前記連結板に設置された前記エアシリンダと、
前記吸込口が下部に設けられるとともに、上方に開口する姿勢で前記ピストンロッドの前記先端に連結されたサクションカップと、を備えてていることを特徴とする浮上物回収装置。
A floating object collection device that collects floating objects such as scum and oil floating on the liquid surface of a coolant used for lubricating and cooling machining parts in machine tools,
a coolant tank in which the coolant is stored together with the floating object;
The coolant tank has a float made of a member having a specific gravity smaller than that of the coolant, and is floated on the liquid surface of the coolant so that the floating objects floating on the liquid surface of the coolant flow into the inside. A float suction installed inside the
a floating object separation tank having a floating object discharge port, a floating object supply port, and a coolant discharge port;
a floating object suction pipe having one end connected to the floating object supply port of the floating object separation tank and the other end connected to the suction port of the float suction;
a pump that sends the floating object from the float suction to the floating object separation tank via the floating object suction pipe;
a pneumatic circuit that controls the operation of the air cylinder so that the piston rod periodically moves forward and backward ;
The float suction is
a connecting plate to which the float is connected;
the air cylinder installed on the connecting plate with the tip of the piston rod facing downward;
A floating object recovery device comprising: a suction cup in which the suction port is provided at a lower portion and is connected to the tip of the piston rod in an upwardly open position.
第1のパイロットポートとバネを有するとともに第1の流路を介して圧縮エアが供給される第1のエアオペレート弁と、
第2のパイロットポート及び第3のパイロットポートを有するとともに前記第1の流路から分岐する第1の分岐流路に接続された第2のエアオペレート弁と、
この第2のエアオペレート弁と前記エアシリンダの第1のシリンダポート及び第2のシリンダポートをそれぞれ接続する第2の流路及び第3の流路と、
この第3の流路と前記第1のパイロットポートを接続する第2の分岐流路と、
前記第1のエアオペレート弁に第4の流路及び第5の流路を介してそれぞれ接続された第1のエアチャンバ及び第2のエアチャンバと、
前記第2のパイロットポートと前記第1のエアチャンバを接続する第6の流路及び前記第3のパイロットポートと前記第2のエアチャンバを接続する第7の流路と、
前記第6の流路及び前記第7の流路にそれぞれ介装された第1の圧力制御弁及び第2の圧力制御弁と、を備え、
前記第1のエアオペレート弁は、前記第1のパイロットポートに第1のパイロット圧が作用すると、前記第1の流路と前記第4の流路が連通するとともに前記第5の流路内の前記圧縮エアが大気中に放出される第1の状態から前記第1の流路と前記第5の流路が連通するとともに前記第4の流路内の前記圧縮エアが大気中に放出される第2の状態に切り替わるのに対し、前記第1のパイロットポートに前記第1のパイロット圧が作用しなくなると、前記バネの付勢力により前記第2の状態から前記第1の状態に切り替わり、
前記第2のエアオペレート弁は、前記第2のパイロットポートに第2のパイロット圧が作用すると、前記第1の分岐流路と前記第2の流路が連通するとともに前記第3の流路内及び前記第2の分岐流路内の前記圧縮エアが大気中に放出される第3の状態から前記第1の分岐流路と前記第3の流路が連通するとともに前記第2の流路内の前記圧縮エアが大気中に放出される第4の状態に切り替わるのに対し、前記第3のパイロットポートに第3のパイロット圧が作用すると、前記第4の状態から前記第3の状態に切り替わることを特徴とする請求項に記載の浮上物回収装置。
a first air operated valve having a first pilot port and a spring and to which compressed air is supplied via a first flow path;
a second air operated valve having a second pilot port and a third pilot port and connected to a first branch flow path branching from the first flow path;
a second flow path and a third flow path connecting the second air operated valve and the first cylinder port and second cylinder port of the air cylinder, respectively;
a second branch flow path connecting the third flow path and the first pilot port;
a first air chamber and a second air chamber connected to the first air operated valve via a fourth flow path and a fifth flow path, respectively;
a sixth flow path connecting the second pilot port and the first air chamber; and a seventh flow path connecting the third pilot port and the second air chamber;
a first pressure control valve and a second pressure control valve respectively interposed in the sixth flow path and the seventh flow path,
In the first air operated valve, when a first pilot pressure acts on the first pilot port, the first flow path and the fourth flow path communicate with each other, and the air flow in the fifth flow path is controlled. From a first state in which the compressed air is released into the atmosphere, the first flow path and the fifth flow path communicate with each other, and the compressed air in the fourth flow path is released into the atmosphere. while switching to the second state, when the first pilot pressure no longer acts on the first pilot port, the second state switches to the first state due to the biasing force of the spring,
When a second pilot pressure acts on the second pilot port, the second air operated valve causes the first branch flow path and the second flow path to communicate with each other, and also causes the inside of the third flow path to be communicated with each other. and from a third state in which the compressed air in the second branch flow path is released into the atmosphere, the first branch flow path and the third flow path communicate with each other, and the inside of the second flow path switches to a fourth state in which the compressed air is released into the atmosphere, whereas when a third pilot pressure acts on the third pilot port, the fourth state switches to the third state. The floating object recovery device according to claim 1 , characterized in that:
パイロットポートとバネを有するとともに第1の流路を介して圧縮エアが供給されるエアオペレート弁と、
このエアオペレート弁と前記エアシリンダの第1のシリンダポート及び第2のシリンダポートをそれぞれ接続する第2の流路及び第3の流路と、
前記第2の流路から分岐する分岐流路に接続されたエアチャンバと、
このエアチャンバと前記パイロットポートを接続する第4の流路と、
この第4の流路に介装された圧力制御弁と、を備え、
前記エアオペレート弁は、前記パイロットポートにパイロット圧が作用すると、前記第1の流路と前記第2の流路が連通するとともに前記第3の流路内の前記圧縮エアが大気中に放出される第1の状態から前記第1の流路と前記第3の流路が連通するとともに前記第2の流路内と前記分岐流路内の前記圧縮エアが大気中に放出される第2の状態に切り替わるのに対し、前記パイロットポートに前記パイロット圧が作用しなくなると、前記バネの付勢力により前記第2の状態から前記第1の状態に切り替わることを特徴とする請求項に記載の浮上物回収装置。
an air operated valve having a pilot port and a spring and to which compressed air is supplied through a first flow path;
a second flow path and a third flow path that connect the air operated valve to a first cylinder port and a second cylinder port of the air cylinder, respectively;
an air chamber connected to a branch flow path branching from the second flow path;
a fourth flow path connecting the air chamber and the pilot port;
A pressure control valve interposed in the fourth flow path,
In the air operated valve, when pilot pressure acts on the pilot port, the first flow path and the second flow path communicate with each other, and the compressed air in the third flow path is released into the atmosphere. a second state in which the first flow path and the third flow path communicate with each other and the compressed air in the second flow path and the branch flow path is released into the atmosphere; The second state is switched to the first state by the biasing force of the spring when the pilot pressure stops acting on the pilot port. Floating object collection device.
前記ピストンロッドの移動方向と平行に設置されて上端が前記連結板に固定されたガイドピンを備えるとともに、
前記ガイドピンを前記ピストンロッドの前記移動方向と平行に案内するガイド部が前記サクションカップに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の浮上物回収装置。
a guide pin installed parallel to the moving direction of the piston rod and having an upper end fixed to the connecting plate;
2. The floating object recovery device according to claim 1, wherein the suction cup is provided with a guide portion that guides the guide pin in parallel to the moving direction of the piston rod.
前記ピストンロッドの前記先端が上端に連結されるとともに下端が前記サクションカップに連結された棒状体を備えていることを特徴とする請求項1に記載の浮上物回収装置。 2. The floating object collection device according to claim 1, further comprising a rod-shaped body having the tip end of the piston rod connected to an upper end and the lower end connected to the suction cup. 前記ピストンロッドの前記先端の外周面に設けられた雄ネジに螺合する雌ネジが内周面に設けられた回り止めナットを備え、
前記棒状体は、前記ピストンロッドの前記雄ネジに螺合する雌ネジが内周面に設けられた円筒状の懸垂ロッドであり、
この懸垂ロッドの前記上端に前記ピストンロッドの前記先端が螺入されるとともに、前記回り止めナットは前記ピストンロッドの前記先端が螺入された状態で前記懸垂ロッドの前記上端に設置されていることを特徴とする請求項に記載の浮上物回収装置。
A locking nut is provided on the inner circumferential surface of the tip of the piston rod, and the female screw thread is engaged with the male thread provided on the outer circumferential surface of the tip of the piston rod.
The rod-shaped body is a cylindrical suspension rod with a female thread provided on its inner peripheral surface that engages with the male thread of the piston rod,
The tip of the piston rod is screwed into the upper end of the suspension rod, and the locking nut is installed at the upper end of the suspension rod with the tip of the piston rod screwed into the upper end. The floating object recovery device according to claim 5 , characterized by:
前記サクションカップの底面に設けられた貫通孔内に遊挿された円筒体と、
前記サクションカップの下方から前記円筒体に挿通されたボルトと、
このボルトが内挿された状態で前記円筒体と前記懸垂ロッドの間に設置されたワッシャと、を備え、
前記懸垂ロッドは、前記ボルトによって前記下端が前記サクションカップに固定されていることを特徴とする請求項に記載の浮上物回収装置。
a cylindrical body loosely inserted into a through hole provided on the bottom surface of the suction cup;
a bolt inserted into the cylindrical body from below the suction cup;
a washer installed between the cylindrical body and the suspension rod with the bolt inserted therein;
7. The floating object recovery device according to claim 6 , wherein the lower end of the suspension rod is fixed to the suction cup by the bolt.
前記ピストンロッドと前記懸垂ロッドはフローティングジョイントを介して連結されていることを特徴とする請求項に記載の浮上物回収装置。 7. The floating object recovery device according to claim 6 , wherein the piston rod and the suspension rod are connected via a floating joint. 工作機械において加工部分の潤滑や冷却に用いられるクーラントの液面に浮上したスカムや油などの浮上物を回収する浮上物回収装置であって、
前記浮上物とともに前記クーラントが貯留されたクーラントタンクと、
前記クーラントよりも比重の小さい部材からなるフロートを有し、前記クーラントの前記液面に浮かんでいる前記浮上物が内部へ流入するように前記クーラントの前記液面に浮かべられるようにして前記クーラントタンク内に設置されたフロートサクションと、
浮上物排出口、浮上物供給口及びクーラント排出口を有する浮上物分離槽と、
この浮上物分離槽の前記浮上物供給口に一端が接続されるとともに他端が前記フロートサクションの吸込口に接続された浮上物吸引管と、
この浮上物吸引管を介して前記フロートサクションから前記浮上物分離槽に前記浮上物を送出するポンプと、を備え、
前記フロートサクションは、
前記フロートが連結された連結板と、
ピストンロッドの先端を下方に向けた状態で前記連結板に設置されたエアシリンダと、
前記吸込口が下部に設けられるとともに、上方に開口する姿勢で前記ピストンロッドの前記先端に連結されたサクションカップと、を備え
前記浮上物分離槽は、
前記浮上物供給口及び前記浮上物排出口が設けられた分離室と、
前記クーラント排出口が設けられた清澄液貯留室と、を備え、
前記分離室と前記清澄液貯留室は、前記浮上物分離槽の下部において繋がっていることを特徴とする浮上物回収装置。
A floating object collection device that collects floating objects such as scum and oil floating on the liquid surface of a coolant used for lubricating and cooling machining parts in machine tools,
a coolant tank in which the coolant is stored together with the floating object;
The coolant tank has a float made of a member having a specific gravity smaller than that of the coolant, and is floated on the liquid surface of the coolant so that the floating objects floating on the liquid surface of the coolant flow into the inside. A float suction installed inside the
a floating object separation tank having a floating object discharge port, a floating object supply port, and a coolant discharge port;
a floating object suction pipe having one end connected to the floating object supply port of the floating object separation tank and the other end connected to the suction port of the float suction;
a pump that sends the floating object from the float suction to the floating object separation tank via the floating object suction pipe,
The float suction is
a connecting plate to which the float is connected;
an air cylinder installed on the connecting plate with the tip of the piston rod facing downward;
The floating object separation tank includes a suction cup in which the suction port is provided at the bottom and is connected to the tip of the piston rod in an upwardly open position .
a separation chamber in which the floating object supply port and the floating object discharge port are provided;
A clear liquid storage chamber provided with the coolant outlet,
The floating object recovery device is characterized in that the separation chamber and the clarified liquid storage chamber are connected at a lower part of the floating object separation tank.
JP2023179437A 2023-10-18 2023-10-18 Floating object collection device Active JP7454312B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023179437A JP7454312B1 (en) 2023-10-18 2023-10-18 Floating object collection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023179437A JP7454312B1 (en) 2023-10-18 2023-10-18 Floating object collection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7454312B1 true JP7454312B1 (en) 2024-03-22

Family

ID=90273359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023179437A Active JP7454312B1 (en) 2023-10-18 2023-10-18 Floating object collection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7454312B1 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004216257A (en) 2003-01-14 2004-08-05 Tamagawa Seiki Co Ltd Suction nozzle structure and separated oil discharge structure of floating oil recovery apparatus
CN105771324A (en) 2016-01-07 2016-07-20 大庆联润科技有限公司 Floating type continuous dirty oil recovery device
JP2017077535A (en) 2015-10-21 2017-04-27 フジセン技工株式会社 Floating oil recovery device
JP2021042587A (en) 2019-09-11 2021-03-18 若狭原子力技術シニアコンサルティング株式会社 Water surface cleaning device
JP2023050812A (en) 2021-09-30 2023-04-11 ユキエンジニアリング株式会社 Scum recovery apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004216257A (en) 2003-01-14 2004-08-05 Tamagawa Seiki Co Ltd Suction nozzle structure and separated oil discharge structure of floating oil recovery apparatus
JP2017077535A (en) 2015-10-21 2017-04-27 フジセン技工株式会社 Floating oil recovery device
CN105771324A (en) 2016-01-07 2016-07-20 大庆联润科技有限公司 Floating type continuous dirty oil recovery device
JP2021042587A (en) 2019-09-11 2021-03-18 若狭原子力技術シニアコンサルティング株式会社 Water surface cleaning device
JP2023050812A (en) 2021-09-30 2023-04-11 ユキエンジニアリング株式会社 Scum recovery apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100982203B1 (en) Oil-water separation device type multi
KR101331286B1 (en) Oil-water separator embedded type refining machine
JP7454312B1 (en) Floating object collection device
JP4518001B2 (en) Separation method and separation apparatus
CN1805797A (en) Cyclone-type separator for separating foreign matters by utilizing a centrifugal force
JP7349744B2 (en) Scum collection device
EP2006597A2 (en) Mist feeder
WO2016031400A1 (en) Workpiece separation device
CN110732742A (en) automatic coolant adding device for wire cut electric discharge machine
CN214485866U (en) Oil filtration system of integrated form
JP6181709B2 (en) Machine tool controller
KR102021423B1 (en) Coolant regeneration and recycling feeder
CN213885219U (en) Cooling liquid filtering device for numerical control linear cutting machine
KR200258000Y1 (en) bubble separate apparatus for circulation filtering type
JP3710631B2 (en) Liquid separator for machine tool and control method thereof
KR101621445B1 (en) sedimentation apparatus of cutting oil
US20130026140A1 (en) Electrical discharge machine and electrical discharge machining method
CN211111182U (en) Oil-water separating device
CN204571891U (en) Drilling fluid desilt desanding device
CN217350946U (en) Oil-water separation device for waste mineral oil regeneration treatment
CN218833848U (en) Cutting fluid filtering device and deep hole drilling machine tool
CN212669278U (en) Floating type oil-water separation system
CN213803024U (en) Ultrasonic and air flotation integrated oil removing equipment
JP6893547B2 (en) Oil separation and recovery device
WO1997030821A1 (en) Device for purifying liquids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150