JP7452522B2 - 制御方法、制御装置、及び制御プログラム - Google Patents

制御方法、制御装置、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7452522B2
JP7452522B2 JP2021195473A JP2021195473A JP7452522B2 JP 7452522 B2 JP7452522 B2 JP 7452522B2 JP 2021195473 A JP2021195473 A JP 2021195473A JP 2021195473 A JP2021195473 A JP 2021195473A JP 7452522 B2 JP7452522 B2 JP 7452522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manipulated variable
linear interpolation
vehicle
period
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021195473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023081620A (ja
Inventor
康佑 赤塚
理央 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021195473A priority Critical patent/JP7452522B2/ja
Priority to US17/956,159 priority patent/US20230168671A1/en
Publication of JP2023081620A publication Critical patent/JP2023081620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452522B2 publication Critical patent/JP7452522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/005Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with signals other than visual, e.g. acoustic, haptic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本開示は、遠隔オペレータによる遠隔操作に従って移動体を制御する技術に関する。
特許文献1は、センサ信号処理装置を開示している。センサ信号処理装置は、物理量を計測しセンサ信号を出力するセンサ素子に接続されている。センサ信号処理装置は、センサ信号をサンプリングし、サンプリングしたセンサ信号に対してデジタルフィルタ処理を行い、送信用デジタルデータを生成する。特に、センサ信号処理装置は、センサ信号の将来値を予測し、次の送信タイミングにおける送信用デジタルデータを予め生成する。
特開2019-020756号公報
遠隔オペレータによる移動体(例:車両、ロボット)の遠隔操作について考える。遠隔操作システムは、遠隔操作の対象である移動体と、遠隔オペレータ側の遠隔オペレータ端末とを含む。遠隔操作の最中、移動体と遠隔オペレータ端末は互いに通信を行う。移動体は、遠隔オペレータによる操作量の情報を遠隔オペレータ端末から受信し、その操作量に従って移動体制御を行う。
移動体と遠隔オペレータ端末との間の通信には通信周期が存在するため、移動体が受信する操作量は離散的となる。つまり、移動体が受信する操作量はステップ状に変化する。ステップ状に変化する操作量がそのまま移動体制御に用いられると、振動や異音が発生するおそれがある。
本開示の1つの目的は、遠隔オペレータによる遠隔操作に従って移動体を制御する際に振動や異音の発生を抑制することができる技術を提供することにある。
第1の観点は、遠隔オペレータによる遠隔操作に従って移動体を制御する制御方法に関連する。
制御方法は、
遠隔オペレータによる操作量を含む情報を通信を介して受信することと、
受信した操作量に対して線形補間及びローパスフィルタの少なくとも一方を適用することによって補正操作量を算出することと、
補正操作量に従って移動体を制御することと、
操作量の通信周期が長くなるにつれて、線形補間の周期を長くする、及び/あるいは、ローパスフィルタのカットオフ周波数を低くすることと
を含む。
第2の観点は、遠隔オペレータによる遠隔操作に従って移動体を制御する制御装置に関連する。
制御装置は、1又は複数のプロセッサを備える。
1又は複数のプロセッサは、
遠隔オペレータによる操作量を含む情報を通信を介して受信し、
受信した操作量に対して線形補間及びローパスフィルタの少なくとも一方を適用することによって補正操作量を算出し、
補正操作量に従って移動体を制御し、
操作量の通信周期が長くなるにつれて、線形補間の周期を長くする、及び/あるいは、ローパスフィルタのカットオフ周波数を低くする
ように構成される。
第3の観点は、遠隔オペレータによる遠隔操作に従って移動体を制御する制御プログラムに関連する。
制御プログラムは、コンピュータにより実行される。
制御プログラムは、
遠隔オペレータによる操作量を含む情報を通信を介して受信することと、
受信した操作量に対して線形補間及びローパスフィルタの少なくとも一方を適用することによって補正操作量を算出することと、
補正操作量に従って移動体を制御することと、
操作量の通信周期が長くなるにつれて、線形補間の周期を長くする、及び/あるいは、ローパスフィルタのカットオフ周波数を低くすることと
をコンピュータに実行させる。
本開示によれば、遠隔操作の対象である移動体は、遠隔オペレータによる操作量を受信し、受信した操作量に対して線形補間及びローパスフィルタの少なくとも一方を適用することによって補正操作量を算出する。このようにして算出される補正操作量は、受信した操作量よりも滑らかに変化する。そして、その補正操作量に従って移動体が制御される。従って、移動体制御における振動や異音の発生が抑制される。
更に、操作量の通信周期が長くなるにつれて、線形補間の周期が長くなる、及び/あるいは、ローパスフィルタのカットオフ周波数が低くなる。これにより、移動体制御における振動や異音の発生が更に効果的に抑制される。
本開示の実施の形態に係る遠隔操作システムの構成例を示す概略図である。 遠隔オペレータによる操作量に基づく車両走行制御を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る操作量に対するスムージング処理に関連する機能構成例を示すブロック図である。 本開示の実施の形態に係る操作量に対する線形補間処理を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る操作量に対するスムージング処理の効果を説明するための概念図である。 線形補間周期が一定である場合の課題を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る操作量に対するスムージング処理に関連する機能構成例を示すブロック図である。 スムージング処理に関連するパラメータの動的設定による効果を説明するための概念図である。 本開示の実施の形態に係る操作量に対するスムージング処理及び車速制限処理に関連する機能構成例を示すブロック図である。 本開示の実施の形態に係る車両の構成例を示すブロック図である。
添付図面を参照して、本開示の実施の形態を説明する。
1.遠隔操作システムの概要
移動体の遠隔操作(遠隔運転)について考える。遠隔操作の対象である移動体としては、車両、ロボット、等が例示される。車両は、自動運転車両であってもよいし、ドライバが運転する車両であってもよい。ロボットとしては、物流ロボット、作業ロボット、等が例示される。
一例として、以下の説明においては、遠隔操作の対象である移動体が車両である場合について考える。一般化する場合には、以下の説明における「車両」を「移動体」で読み替えるものとする。
図1は、本実施の形態に係る遠隔操作システム1の構成例を示す概略図である。遠隔操作システム1は、車両100、遠隔オペレータ端末200、及び管理装置300を含んでいる。車両100は、遠隔操作の対象である。遠隔オペレータ端末200は、遠隔オペレータOが車両100を遠隔操作する際に使用する端末装置である。遠隔オペレータ端末200を遠隔操作HMI(Human Machine Interface)と言うこともできる。管理装置300は、遠隔操作システム1の管理を行う。例えば、管理装置300は、車両100に対する遠隔オペレータOの割り当てを行う。典型的には、管理装置300は、クラウド上の管理サーバである。管理サーバは、分散処理を行う複数のサーバにより構成されていてもよい。車両100、遠隔オペレータ端末200、及び管理装置300は、通信ネットワークを介して互いに通信可能である。
車両100には、カメラを含む各種センサが搭載されている。カメラは、車両100の周囲の状況を撮像し、車両100の周囲の状況を示す画像情報を取得する。車両情報VCLは、各種センサにより得られる情報であり、カメラにより得られる画像情報を含む。車両100は、遠隔オペレータ端末200と通信を行い、車両情報VCLを遠隔オペレータ端末200に送信する。車両100は、管理装置300を介して、車両情報VCLを遠隔オペレータ端末200に送信してもよい。
遠隔オペレータ端末200は、車両100から送信された車両情報VCLを受け取る。遠隔オペレータ端末200は、車両情報VCLを遠隔オペレータOに提示する。具体的には、遠隔オペレータ端末200は、表示装置を備えており、画像情報等を表示装置に表示する。
遠隔オペレータOは、表示された情報をみて、車両100の周囲の状況を認識し、車両100の遠隔操作を行う。遠隔操作情報OPEは、遠隔オペレータOによる遠隔操作に関する情報である。例えば、遠隔操作情報OPEは、遠隔オペレータOによる操作量X(目標値)を含む。操作量X(目標値)としては、目標ステアリング角度(目標ピニオン角度)、目標タイヤ角度、目標ヨーレート、目標横加速度、要求駆動力、要求制動力、要求前後加速度、要求車速、等が例示される。
遠隔オペレータ端末200は、車両100と通信を行い、遠隔操作情報OPEを車両100に送信する。遠隔オペレータ端末200は、管理装置300を介して、遠隔操作情報OPEを車両100に送信してもよい。
車両100は、遠隔オペレータ端末200から送信された遠隔操作情報OPEを受信する。遠隔操作情報OPEは、遠隔オペレータOによる操作量Xを含んでいる。車両100は、遠隔オペレータOによる操作量Xに従って車両走行制御を行う。このようにして、車両100の遠隔操作が実現される。
2.操作量のスムージング
図2は、遠隔オペレータOによる操作量Xに基づく車両走行制御を説明するための概念図である。横軸は時間を表し、縦軸は遠隔オペレータOによる操作量Xを表している。より詳細には、図2の上段は、遠隔オペレータO側の操作量Xの時間変化を示している。上段中の丸印は、車両100に送信される操作量Xとその送信タイミングを示している。一方、下段は、車両100において制御に用いられる操作量Xの時間変化を示している。下段中の丸印は、車両100が受信する操作量Xとその受信タイミングを示している。
車両100と遠隔オペレータ端末200との間の通信には通信遅延が存在する。車両100側の操作量Xは、その通信遅延の分だけ、遠隔オペレータO側の操作量Xから遅延する。
また、車両100と遠隔オペレータ端末200との間の通信には通信周期が存在する。以下の説明において、「通信周期Pa」は、車両100が遠隔オペレータ端末200から操作量Xを受信する周期を意味する。操作量Xの通信周期Paを操作量Xの受信周期と言うこともできる。一般的に、通信周期Pa(受信周期)は、車両100における制御周期Pbよりも長い。この通信周期Paが存在するため、車両100が受信する操作量Xは離散的となる。つまり、車両100が受信する操作量Xはステップ状に変化する。特に、通信周期Paは制御周期Pbよりも長いため、操作量Xのステップ状変化量も大きくなる。このようにステップ状に変化する操作量Xがそのまま車両走行制御に用いられると、アクチュエータの振動や異音が発生するおそれがある。
一例として、操作量Xがステアリングの目標角である場合について考える(図5中のカラム(A)参照)。目標角がステップ状に変化すると、目標角速度が急変し、車輪を転舵する転舵モータの出力トルクも急変する。その結果、転舵モータの振動や異音が発生するおそれがある。
そこで、本実施の形態は、遠隔オペレータOによる遠隔操作に従って車両100を制御する際に振動や異音の発生を抑制することができる技術を提供する。具体的には、車両100は、車両走行制御に用いられる操作量Xがスムーズに変化するように「スムージング処理」を実行する。
図3は、本実施の形態に係るスムージング処理に関連する機能構成例を示すブロック図である。車両100は、機能ブロックとして、受信部110、スムージング部120、及び制御部150を含んでいる。
受信部110は、遠隔オペレータ端末200から送信される遠隔操作情報OPEを受信する。遠隔操作情報OPEは、遠隔オペレータOによる操作量Xを含んでいる。便宜上、受信部110が受信する操作量Xを、以下、「受信操作量X0」と呼ぶ。
スムージング部120は、受信操作量X0を平滑化するスムージング処理を行う。受信操作量X0に対するスムージング処理の結果得られる操作量を、以下、「補正操作量XC」と呼ぶ。補正操作量XCは、受信操作量X0よりも滑らかに変化する。すなわち、スムージング部120は、受信操作量X0に対してスムージング処理を行うことにより、より滑らかに変化する補正操作量XCを算出する。
例えば、スムージング部120は、「線形補間処理」を行う線形補間部121を含んでいる。図4は、線形補間処理を説明するための概念図である。線形補間処理は、連続する2つのタイミングの間で受信操作量X0を線形的に補間する処理である。線形補間周期Pcは、連続する2つのタイミング間の期間である。図4では、簡単のため、通信周期Pa(受信周期)が一定であり、且つ、線形補間周期Pcが通信周期Paと一致している場合が示されている。受信操作量X0に対する線形補間処理の結果得られる操作量を、以下、「第1補正操作量X1」と呼ぶ。第1補正操作量X1は、受信操作量X0よりも滑らかに変化する。線形補間部121は、受信操作量X0に対して線形補間を適用することによって、より滑らかに変化する第1補正操作量X1を算出する。
尚、受信操作量X0を外挿することによって、将来の操作量Xを予測することも考えられる。但し、実際の遠隔支援では、通信周期Paは一定ではなく変動し、通信周期Paの予測は困難である。従って、外挿による操作量Xの予測精度は低い。特に、外挿の場合、操作量Xの予測値は単調増加/減少するため、遠隔オペレータOの意図から乖離した値になるおそれがある。この観点から言えば、一つ前のサンプリング値を用いる線形補間処理の方が望ましい。
図3に示される例では、スムージング部120は、更に、「フィルタ処理」を行うLPF部122を含んでいる。LPF部122は、第1補正操作量X1に対してローパスフィルタを適用することによって第2補正操作量X2を算出する。第2補正操作量X2は、第1補正操作量X1よりも更に滑らかに変化する。図3に示される例では、この第2補正操作量X2が補正操作量XCとしてスムージング部120から出力される。
尚、スムージング部120は、必ずしも線形補間部121とLPF部122の両方を含んでいる必要はない。スムージング部120は、線形補間部121とLPF部122のうち一方だけを含んでいてもよい。スムージング部120が線形補間部121だけを含む場合、上記の第1補正操作量X1が補正操作量XCとしてスムージング部120から出力される。スムージング部120がLPF部122だけを含む場合、LPF部122は、受信操作量X0に対してローパスフィルタを適用することによって第2補正操作量X2を算出する。そして、その第2補正操作量X2が補正操作量XCとしてスムージング部120から出力される。
一般化すれば、スムージング部120は、受信操作量X0に対して線形補間及びローパスフィルタの少なくとも一方を適用することによって補正操作量XCを算出する。このようにして得られる補正操作量XCは、受信操作量X0よりも滑らかに変化する。
制御部150は、受信操作量X0よりも滑らかに変化する補正操作量XCに従って車両走行制御を行う。従って、アクチュエータの振動や異音の発生が抑制される。
図5は、スムージング処理の効果を説明するための概念図である。ここでは、一例として、操作量Xがステアリングの目標角である場合について考える。
図5中のカラム(A)は、スムージング処理が行われない場合を示している。目標角がステップ状に変化するため、目標角速度が急変し、車輪を転舵する転舵モータの出力トルクも急変する。その結果、転舵モータの振動や異音が発生する。
図5中のカラム(B)は、線形補間処理が行われる場合を示している。目標角がより滑らかに変化するため、目標角速度の急変が抑制される。その結果、出力トルクの変動も抑制され、転舵モータの振動や異音が抑制される。但し、目標角の変曲点では、目標角速度の急変が多少あるため、微小振動・異音が残る可能性がある。
図5中のカラム(C)は、線形補間処理及びフィルタ処理が行われる場合を示している。目標角が更に滑らかに変化するため、目標角速度の急変が更に効果的に抑制される。その結果、出力トルクの変動も更に効果的に抑制され、転舵モータの振動や異音が更に効果的に抑制される。
3.通信周期の変動を考慮したスムージング処理
操作量Xの通信周期Paは、実際には一定ではなく変動する。例えば、車両100と遠隔オペレータ端末200との間の通信状態に応じて通信周期Paは変動する。例えば、通信ネットワークにおいて輻輳が発生すると通信周期Paは長くなる。他の例として、遠隔オペレータ端末200が通信負荷を最適化するために通信周期Paを動的に設定する場合もある。
通信周期Paが変動する状況において線形補間周期Pcが一定である場合、次のような課題が生じる。図6は、その課題を説明するための概念図である。通信周期Paが増加して線形補間周期Pcよりも長くなった場合(Pa>Pc)、ステップ状に変化する受信操作量X0が十分に平滑化されないおそれがある。言い換えれば、線形補間により得られる第1補正操作量X1の変化に“段”が残る可能性がある。その場合、出力トルクの変動により、アクチュエータの振動や異音が多少残る可能性がある。すなわち、線形補間処理の効果が弱まる。以下、この課題を解決することができるスムージング処理について説明する。
図7は、本実施の形態に係るスムージング処理に関連する機能構成例を示すブロック図である。車両100は、既出の図3で示された機能ブロックに加えて、パラメータ設定部130を更に含んでいる。図3における説明と重複する説明は適宜省略する。
パラメータ設定部130は、スムージング処理に関連するパラメータを状況に応じて動的に設定する。スムージング処理に関連するパラメータは、線形補間周期Pc及びローパスフィルタのカットオフ周波数のうち少なくとも一方である。より詳細には、パラメータ設定部130は、変動する通信周期Paに応じて、スムージング処理に関連するパラメータを動的に設定する。そのために、受信部110は、遠隔操作情報OPE(受信操作量X0)の受信結果に基づいて、操作量Xの通信周期Pa(受信周期)をリアルタイムに把握する。そして、受信部110は、操作量Xの通信周期Paの情報をリアルタイムにパラメータ設定部130に提供する。
線形補間周期Pcの動的設定は次の通りである。パラメータ設定部130は、操作量Xの通信周期Paが長くなるにつれて、線形補間周期Pcを長くする。つまり、パラメータ設定部130は、操作量Xの通信周期Paの増加と連動して線形補間周期Pcを増加させる。これにより、通信周期Paが線形補間周期Pcより長くなりにくくなり、線形補間処理の効果が狙い通りに得られやすくなる。
例えば、パラメータ設定部130は、線形補間周期Pcを通信周期Pa以上になるように設定する(Pc≧Pa)。これにより、通信周期Paが線形補間周期Pcよりも長くなることが防止され、線形補間処理の効果が狙い通りに得られる。
例えば、パラメータ設定部130は、通信周期Paの履歴を蓄積する。パラメータ設定部130は、一定期間の通信周期Paの平均値μ及び標準偏差σを算出する。そして、パラメータ設定部130は、通信周期Paの平均値μに所定値を加算した値を線形補間周期Pcとして設定する。例えば、パラメータ設定部130は、線形補間周期Pcを「μ+3σ」に設定する。これにより、線形補間周期Pcが通信周期Paよりも長くなる。
他の例として、遠隔オペレータ端末200が通信負荷を最適化するために通信周期Paを動的に設定する場合、遠隔オペレータ端末200はその通信周期Paの設定値を車両100に通知してもよい。受信部110は、遠隔オペレータ端末200から通知される通信周期Paの設定値をパラメータ設定部130に出力する。パラメータ設定部130は、通信周期Paの設定値に所定値αを加算することにより線形補間周期Pcを設定する。これにより、線形補間周期Pcが通信周期Paよりも長くなる。
更に他の例として、パラメータ設定部130は、線形補間周期Pcを通信周期Paと同じになるように設定してもよい(Pc=Pa)。この場合、線形補間処理に起因する補正操作量XCの位相遅れが抑制される。つまり、車両100の遠隔操作の遅延が抑制される。その結果、遠隔オペレータOによる車両100の遠隔操作がぎこちなくなることが抑制される。
ローパスフィルタのカットオフ周波数の動的設定は次の通りである。パラメータ設定部130は、操作量Xの通信周期Paが長くなるにつれて、ローパスフィルタのカットオフ周波数を低くする。つまり、パラメータ設定部130は、操作量Xの通信周期Paの増加と連動してローパスフィルタのカットオフ周波数を低下させる。その結果、通信周期Paが長くなっても補正操作量XCが滑らかに変動しやすくなり、上記課題が解決される。
図8は、スムージング処理に関連するパラメータの動的設定による効果を説明するための概念図である。線形補間処理により得られる第1補正操作量X1の変化の“段”が解消され、また、フィルタ処理により得られる第2補正操作量X2がより滑らかに変動する。これにより、出力トルクの変動が十分に抑制され、アクチュエータの振動や異音が十分に抑制される。
尚、動的設定されるパラメータは、線形補間周期Pcとローパスフィルタのカットオフ周波数のうち一方だけであってもよい。スムージング部120が線形補間部121とLPF部122の両方を含んでいる場合、線形補間周期Pcとローパスフィルタのカットオフ周波数のうち少なくとも一方が通信周期Paに応じて動的に設定される。線形補間周期Pcとローパスフィルタのカットオフ周波数のうち一方だけが通信周期Paに応じて動的に設定される場合であっても、少なくとも効果は得られる。スムージング部120が線形補間部121だけを含む場合、線形補間周期Pcが通信周期Paに応じて動的に設定される。スムージング部120がLPF部122だけを含む場合、ローパスフィルタのカットオフ周波数が通信周期Paに応じて動的に設定される。
一般化すれば、スムージング部120は、受信操作量X0に対して線形補間及びローパスフィルタの少なくとも一方を適用することによって補正操作量XCを算出する。パラメータ設定部130は、通信周期Paが長くなるにつれて、線形補間周期Pcを長くする、及び/あるいは、ローパスフィルタのカットオフ周波数を低くする。これにより、車両走行制御における振動や異音の発生が更に効果的に抑制される。
4.車速制限処理
上述の通り、パラメータ設定部130は、通信周期Paが長くなるにつれて、線形補間周期Pcを長くする、及び/あるいは、ローパスフィルタのカットオフ周波数を低くする。線形補間周期Pcの増加、及び/あるいは、ローパスフィルタのカットオフ周波数の低下により、補正操作量XCの位相遅れが増加する。車両100は補正操作量XCに従って制御されるため、補正操作量XCの位相遅れが増加すると、遠隔オペレータOによる車両100の遠隔操作がぎこちなくなる可能性がある。場合によっては、車両100が蛇行してしまう。これらのことは、遠隔操作中の車両100の挙動の安定性の観点から好ましくない。
そこで、通信周期Paの増加に伴って補正操作量XCの位相遅れが増加するような状況では、車両挙動の安定性を確保するために車両100の車速が制限されてもよい。このような処理を、以下、「車速制限処理」と呼ぶ。
図9は、本実施の形態に係るスムージング処理及び車速制限処理に関連する機能構成例を示すブロック図である。車両100は、既出の図7で示された機能ブロックに加えて、車速制限処理を行う制限部140を更に含んでいる。図7における説明と重複する説明は適宜省略する。
制限部140は、補正操作量XCの位相遅れの増加に応じて、車両100の車速を制限する。つまり、制限部140は、補正操作量XCの位相遅れが増加するにつれて、車速の上限値を低下させる。言い換えれば、制限部140は、線形補間周期Pcが増加するにつれて、また、ローパスフィルタのカットオフ周波数が低下するにつれて、車速の上限値を低下させる。更に言い換えれば、制限部140は、通信周期Paが長くなるにつれて、車速の上限値を低下させる。制御部150は、車速が制限部140によって設定される上限値以下となるように車両100を制御する。
このような車速制限処理により、通信周期Paの増加に伴って補正操作量XCの位相遅れが増加するような状況においても、車両挙動の安定性が確保される。
5.車両の例
5-1.構成例
図10は、車両100の構成例を示すブロック図である。車両100は、通信装置101、センサ群102、走行装置103、及び制御装置105を備えている。
通信装置101は、車両100の外部と通信を行う。例えば、通信装置101は、遠隔オペレータ端末200や管理装置300と通信を行う。
センサ群102は、認識センサ、車両状態センサ、位置センサ、等を含んでいる。認識センサは、車両100の周辺の状況を認識(検出)する。認識センサとしては、カメラ、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダ、等が例示される。車両状態センサは、車両100の状態を検出する。車両状態センサは、速度センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、舵角センサ、等を含んでいる。位置センサは、車両100の位置及び方位を検出する。例えば、位置センサは、GNSS(Global Navigation Satellite System)を含んでいる。
走行装置103は、車両100を走行させるアクチュエータである。走行装置103は、操舵装置、駆動装置、及び制動装置を含んでいる。操舵装置は、車輪を転舵する。例えば、操舵装置は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、エンジン、電動機、インホイールモータ、等が例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
制御装置105は、車両100を制御するコンピュータである。制御装置105は、1又は複数のプロセッサ106(以下、単にプロセッサ106と呼ぶ)と1又は複数の記憶装置107(以下、単に記憶装置107と呼ぶ)を含んでいる。プロセッサ106は、各種処理を実行する。例えば、プロセッサ106は、CPU(Central Processing Unit)を含んでいる。記憶装置107は、プロセッサ106による処理に必要な各種情報を格納する。記憶装置107としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、等が例示される。制御装置105は、1又は複数のECU(Electronic Control Unit)を含んでいてもよい。
車両制御プログラムPROGは、プロセッサ106によって実行されるコンピュータプログラムである。プロセッサ106が車両制御プログラムPROGを実行することにより、制御装置105の機能が実現される。車両制御プログラムPROGは、記憶装置107に格納される。あるいは、車両制御プログラムPROGは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。
5-2.運転環境情報
制御装置105は、センサ群102を用いて、車両100の運転環境を示す運転環境情報ENVを取得する。運転環境情報ENVは、記憶装置107に格納される。
運転環境情報ENVは、認識センサによる認識結果を示す周辺状況情報を含む。例えば、周辺状況情報は、カメラによって撮像される画像情報を含む。周辺状況情報は、車両100の周辺の物体に関する物体情報を含んでいてもよい。車両100の周辺の物体としては、歩行者、他車両(先行車両、駐車車両、等)、白線、信号、標識、路側構造物、等が例示される。物体情報は、車両100に対する物体の相対位置及び相対速度を示す。
また、運転環境情報ENVは、車両状態センサによって検出される車両状態を示す車両状態情報を含む。
更に、運転環境情報ENVは、車両100の位置及び方位を示す車両位置情報を含む。車両位置情報は、位置センサにより得られる。地図情報と周辺状況情報(物体情報)を用いた自己位置推定処理(Localization)により、高精度な車両位置情報が取得されてもよい。
5-3.車両走行制御
制御装置105は、車両100の走行を制御する車両走行制御を実行する。車両走行制御は、操舵制御、駆動制御、及び制動制御を含む。制御装置105は、アクチュエータである走行装置103(操舵装置、駆動装置、及び制動装置)を制御することによって車両走行制御を実行する。
制御装置105は、運転環境情報ENVに基づいて自動運転制御を行ってもよい。より詳細には、制御装置105は、運転環境情報ENVに基づいて、車両100の走行プランを生成する。更に、制御装置105は、運転環境情報ENVに基づいて、車両100が走行プランに従って走行するために必要な目標トラジェクトリを生成する。目標トラジェクトリは、目標位置及び目標速度を含んでいる。そして、制御装置105は、車両100が目標トラジェクトリに追従するように車両走行制御を行う。
5-4.遠隔操作に関連する処理
以下、車両100の遠隔操作が行われる場合について説明する。制御装置105は、通信装置101を介して、遠隔オペレータ端末200と通信を行う。
制御装置105は、車両情報VCLを遠隔オペレータ端末200に送信する。車両情報VCLは、遠隔オペレータOによる遠隔操作に必要な情報であり、上述の運転環境情報ENVの少なくとも一部を含んでいる。例えば、車両情報VCLは、周辺状況情報(特に画像情報)を含んでいる。車両情報VCLは、更に、車両状態情報や車両位置情報を含んでいてもよい。
また、制御装置105は、遠隔操作情報OPEを遠隔オペレータ端末200から受信する。遠隔操作情報OPEは、遠隔オペレータOによる遠隔操作に関する情報である。遠隔操作情報OPEは、遠隔オペレータOによる操作量Xを含んでいる。制御装置105は、遠隔操作情報OPEで示される操作量Xに基づいて車両走行制御を行う。
より詳細には、制御装置105は、上述の受信部110、スムージング部120、パラメータ設定部130、制限部140、及び制御部150を機能ブロックとして含んでいる。これら機能ブロックは、プロセッサ106が車両制御プログラムPROGを実行することにより実現される。遠隔操作の最中、制御装置105がスムージング処理を行うことにより、走行装置103(アクチュエータ)の振動や異音が抑制される。また、制御装置105が必要に応じて車速制限処理を行うことにより、車両挙動の安定性が確保される。
1 遠隔操作システム
100 車両
101 通信装置
102 センサ群
103 走行装置
105 制御装置
106 プロセッサ
107 記憶装置
110 受信部
120 スムージング部
121 線形補間部
122 LPF部
130 パラメータ設定部
140 制限部
150 制御部
200 遠隔オペレータ端末
300 管理装置
Pa 通信周期
Pb 制御周期
Pc 線形補間周期
X 操作量
X0 受信操作量
X1 第1補正操作量
X2 第2補正操作量
XC 補正操作量
OPE 遠隔操作情報
PROG 車両制御プログラム
VCL 車両情報

Claims (10)

  1. 遠隔オペレータによる遠隔操作に従って移動体を制御する制御方法であって、
    前記遠隔オペレータによる操作量を含む情報を通信を介して受信することと、
    前記受信した操作量に対して線形補間及びローパスフィルタの少なくとも一方を適用することによって補正操作量を算出することと、
    前記補正操作量に従って前記移動体を制御することと、
    前記操作量の通信周期が長くなるにつれて、前記線形補間の周期を長くする、及び/あるいは、前記ローパスフィルタのカットオフ周波数を低くすることと
    を含む
    制御方法。
  2. 請求項1に記載の制御方法であって、
    前記補正操作量を算出することは、前記受信した操作量に対して前記線形補間を適用することを含み、
    前記操作量の前記通信周期が長くなるにつれて、前記線形補間の前記周期は長くなる
    制御方法。
  3. 請求項2に記載の制御方法であって、
    前記線形補間の前記周期は、前記操作量の前記通信周期以上になるように設定される
    制御方法。
  4. 請求項3に記載の制御方法であって、
    前記線形補間の前記周期は、前記操作量の前記通信周期に所定値を加算した値に設定される
    制御方法。
  5. 請求項3に記載の制御方法であって、
    前記線形補間の前記周期は、前記操作量の前記通信周期と同じになるように設定される
    制御方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の制御方法であって、
    前記補正操作量を算出することは、
    前記受信した操作量に対して前記線形補間を適用することによって第1補正操作量を算出することと、
    前記第1補正操作量に対して前記ローパスフィルタを適用することによって前記補正操作量を算出することと
    を含む
    制御方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の制御方法であって、
    前記線形補間の前記周期の増加、及び/あるいは、前記ローパスフィルタの前記カットオフ周波数の低下による前記補正操作量の位相遅れの増加に応じて、前記移動体の速度を制限することを更に含む
    制御方法。
  8. 遠隔オペレータによる遠隔操作に従って移動体を制御する制御装置であって、
    1又は複数のプロセッサを備え、
    前記1又は複数のプロセッサは、
    前記遠隔オペレータによる操作量を含む情報を通信を介して受信し、
    前記受信した操作量に対して線形補間及びローパスフィルタの少なくとも一方を適用することによって補正操作量を算出し、
    前記補正操作量に従って前記移動体を制御し、
    前記操作量の通信周期が長くなるにつれて、前記線形補間の周期を長くする、及び/あるいは、前記ローパスフィルタのカットオフ周波数を低くする
    ように構成された
    制御装置。
  9. 請求項8に記載の制御装置であって、
    前記1又は複数のプロセッサは、更に、
    前記線形補間の前記周期の増加、及び/あるいは、前記ローパスフィルタの前記カットオフ周波数の低下による前記補正操作量の位相遅れの増加に応じて、前記移動体の速度を制限する
    ように構成された
    制御装置。
  10. コンピュータによって実行され、遠隔オペレータによる遠隔操作に従って移動体を制御する制御プログラムであって、
    前記遠隔オペレータによる操作量を含む情報を通信を介して受信することと、
    前記受信した操作量に対して線形補間及びローパスフィルタの少なくとも一方を適用することによって補正操作量を算出することと、
    前記補正操作量に従って前記移動体を制御することと、
    前記操作量の通信周期が長くなるにつれて、前記線形補間の周期を長くする、及び/あるいは、前記ローパスフィルタのカットオフ周波数を低くすることと
    を前記コンピュータに実行させる
    制御プログラム。
JP2021195473A 2021-12-01 2021-12-01 制御方法、制御装置、及び制御プログラム Active JP7452522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021195473A JP7452522B2 (ja) 2021-12-01 2021-12-01 制御方法、制御装置、及び制御プログラム
US17/956,159 US20230168671A1 (en) 2021-12-01 2022-09-29 Control method, control device, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021195473A JP7452522B2 (ja) 2021-12-01 2021-12-01 制御方法、制御装置、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023081620A JP2023081620A (ja) 2023-06-13
JP7452522B2 true JP7452522B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=86499897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021195473A Active JP7452522B2 (ja) 2021-12-01 2021-12-01 制御方法、制御装置、及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230168671A1 (ja)
JP (1) JP7452522B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308129A (ja) 2001-04-11 2002-10-23 Nissan Motor Co Ltd 車線追従走行制御装置
JP2008168759A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Mazda Motor Corp 車両の障害物認識装置
JP2019012514A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 車両、車両制御方法、車両遠隔操作装置および車両遠隔操作方法
JP2019020756A (ja) 2017-07-11 2019-02-07 株式会社デンソー センサ信号処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308129A (ja) 2001-04-11 2002-10-23 Nissan Motor Co Ltd 車線追従走行制御装置
JP2008168759A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Mazda Motor Corp 車両の障害物認識装置
JP2019012514A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 車両、車両制御方法、車両遠隔操作装置および車両遠隔操作方法
JP2019020756A (ja) 2017-07-11 2019-02-07 株式会社デンソー センサ信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023081620A (ja) 2023-06-13
US20230168671A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3390189B1 (en) Method and system for controlling autonomous driving vehicle reentering autonomous driving mode
US11608087B2 (en) Transitioning steering control from an autonomous vehicle to a driver
US10534364B2 (en) Method and system for autonomous vehicle speed following
US20180251135A1 (en) Longitude cascaded controller preset for controlling autonomous driving vehicle reentering autonomous driving mode
US20160297438A1 (en) Active cruise control system in vehicle and method thereof
US20210014399A1 (en) Image processing device and method, and image processing system
US11577776B2 (en) Managing redundant steering system for autonomous vehicles
JP2019209844A (ja) 運転支援装置
CN113661106A (zh) 基于模型的预测控制确定车辆致动器的输入变量
JP2019184566A (ja) 車両および車両位置推定装置
JP7452522B2 (ja) 制御方法、制御装置、及び制御プログラム
US20200307625A1 (en) Automated driving system
CN113734182A (zh) 一种车辆自适应控制方法及其装置
CN115303288A (zh) 一种车辆控制方法、控制装置及摄像头装置
CN114721384A (zh) 一种车道保持的轨迹规划方法
CN110347166B (zh) 用于自动驾驶系统的传感器控制方法
JP2019038475A (ja) 制駆動力制御装置および自動操舵システム
US11724709B2 (en) Techniques to control a driving behavior of a vehicle when a failure occurs
CN115384490B (zh) 车辆横向控制方法、装置、电子设备及计算机程序产品
JP6409711B2 (ja) 走行環境認識装置
US20230288926A1 (en) Control device, control method, and non-transitory computer-readable recording medium
US20220253053A1 (en) Remote operating system and remote operating method
JP2019199205A (ja) 自動運転システム
US20230376027A1 (en) Remote operation system and remote operation support method
JP7283410B2 (ja) 操舵制御装置、操舵制御方法、および操舵制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7452522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151