JP7446177B2 - 基板処理装置および中継部材の駆動方法 - Google Patents

基板処理装置および中継部材の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7446177B2
JP7446177B2 JP2020131841A JP2020131841A JP7446177B2 JP 7446177 B2 JP7446177 B2 JP 7446177B2 JP 2020131841 A JP2020131841 A JP 2020131841A JP 2020131841 A JP2020131841 A JP 2020131841A JP 7446177 B2 JP7446177 B2 JP 7446177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sleeve
relay member
hole
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020131841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022028447A (ja
Inventor
信峰 佐々木
伸 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020131841A priority Critical patent/JP7446177B2/ja
Priority to TW110126577A priority patent/TW202226317A/zh
Priority to KR1020210096269A priority patent/KR20220016779A/ko
Priority to US17/386,464 priority patent/US20220037125A1/en
Priority to CN202110851982.5A priority patent/CN114068280A/zh
Publication of JP2022028447A publication Critical patent/JP2022028447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446177B2 publication Critical patent/JP7446177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32743Means for moving the material to be treated for introducing the material into processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J41/00Discharge tubes for measuring pressure of introduced gas or for detecting presence of gas; Discharge tubes for evacuation by diffusion of ions
    • H01J41/02Discharge tubes for measuring pressure of introduced gas or for detecting presence of gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/16Vessels
    • H01J2237/166Sealing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置および中継部材の駆動方法に関する。
従来、導入されるガスにより基板に対して所望の処理を施す基板処理装置が知られている。基板処理装置は、基板が載置されガスが導入される処理室と、処理室内のガスを排気する排気室とを有するチャンバを備える。チャンバ内には、エッチング等の処理において生成される堆積物(デポ)がチャンバの内壁に付着しないように、デポシールドが設けられている。デポシールドは、チャンバ内において、処理室と排気室とを隔てている。基板処理装置では、所望の処理を施す際に、プロセス条件に合致するように処理室内の状態を示す値である圧力を測定して制御することが行われている。デポシールドが設けられた状態でチャンバ内の処理室の圧力を正確に測定するために、圧力計の導入部にスリーブを設けることが提案されている。
また、チャンバには、基板を搬出入するための開口部が設けられ、開口部を開閉するゲートバルブが配置されている。このため、デポシールドには、チャンバの開口部の位置に合わせて、上下に駆動することで開口可能なシャッタが設けられている。
特開2015-119069号公報 特開2015-126197号公報
本開示は、駆動箇所でも正確に処理室内の状態を測定できる基板処理装置および中継部材の駆動方法を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、チャンバと、シールド部材と、中継部材とを有する。チャンバは、導入されるガスにより基板への処理を実行する処理室と、処理室内のガスを排気する排気室と、を有する。シールド部材は、チャンバの側壁近傍の少なくとも一部に設けられ、処理室と排気室とを隔てるとともに、チャンバの側壁と平行な壁面の一部に処理室と排気室とを連通する穴を有し、上下方向に駆動可能なシールド部材である。中継部材は、チャンバの外部の計器に接続される配管と接続され、水平方向に駆動可能であり、シールド部材が上端に達した時にチャンバの中心方向に駆動されて、中心方向側の端部がシールド部材と接続するとともに、穴を介して処理室と配管とを連通する中空の中継部材である。
本開示によれば、駆動箇所でも正確に処理室内の状態を測定できる。
図1は、本開示の一実施形態における基板処理装置の一例を示す図である。 図2は、本実施形態におけるスリーブ駆動機構の断面の一例を示す部分拡大図である。 図3は、本実施形態におけるシールド部材のスリーブ接触面の一例を示す図である。 図4は、本実施形態におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。 図5は、本実施形態におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の他の一例を示す図である。 図6は、本実施形態におけるスリーブ駆動機構の動作の一例を示す図である。 図7は、本実施形態におけるスリーブの駆動処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、変形例1におけるスリーブ駆動機構の断面の一例を示す部分拡大図である。 図9は、変形例2におけるスリーブ駆動機構の断面の一例を示す部分拡大図である。 図10は、変形例3におけるスリーブ駆動機構の断面の一例を示す部分拡大図である。 図11は、変形例4~7におけるシールド部材のスリーブ接触面の一例を示す図である。 図12は、変形例4におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。 図13は、変形例5におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。 図14は、変形例6におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。 図15は、変形例7におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。 図16は、変形例8~12におけるシールド部材のスリーブ接触面の一例を示す図である。 図17は、変形例8におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。 図18は、変形例9におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。 図19は、変形例10におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。 図20は、変形例11におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。 図21は、軸シールの場合におけるOリングの保持方法の一例を示す図である。 図22は、スリーブの先端部の形状の一例を示す図である。 図23は、変形例12におけるシールド部材とスリーブとの接続の一例を示す図である。 図24は、変形例13におけるシールド部材とスリーブとの接続の一例を示す図である。
以下に、開示する基板処理装置および中継部材の駆動方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により開示技術が限定されるものではない。
基板処理装置では、プロセス条件によっては複数箇所で処理室内の状態を示す値である圧力を測定することが求められる。この場合、上下に駆動するシャッタには従来のスリーブを設けることができないため、デポシールドのシャッタが大きくなるとスリーブの設置場所が限られてしまい、所望の圧力を測定することが困難となる。そこで、デポシールドのシャッタ等のような駆動箇所でも正確に処理室内の状態(例えば圧力)を測定することが期待されている。
[基板処理装置の構成]
図1は、本開示の一実施形態における基板処理装置の一例を示す図である。なお、以下では、基板処理装置がプラズマ処理装置である場合を例に説明するが、これに限定されるものではなく、上下に駆動するシャッタ部材やデポシールド等を有する任意の基板処理装置であってもよい。
図1において、プラズマ処理装置1は、容量結合型平行平板プラズマエッチング装置として構成されており、例えば、表面がアルマイト処理(陽極酸化処理)されたアルミニウムからなる円筒形のチャンバ(処理室)10を備える。チャンバ10は保安接地されている。ただし、これに限定されるものではなく、プラズマ処理装置1は、容量結合型平行平板プラズマエッチング装置に限られず、誘導結合プラズマICP(Inductively Coupled Plasma)、マイクロ波プラズマ、マグネトロンプラズマなど、任意の形式のプラズマ処理装置であってよい。
チャンバ10の底部には、セラミック等の絶縁板11を介して円柱状のサセプタ支持台12が配置され、このサセプタ支持台12の上に、導電性の、例えばアルミニウム等からなるサセプタ13が配置されている。サセプタ13は下部電極として機能する構成を有し、エッチング処理が施される基板、例えば半導体ウエハであるウエハWを載置する。
サセプタ13の上面にはウエハWを静電吸着力で保持するための静電チャック(ESC)14が配置されている。静電チャック14は、導電膜からなる電極板15と、電極板15を狭持する一対の絶縁層、例えば、Y2O3、Al2O3、AlN等の誘電体からなり、電極板15には直流電源16が接続端子を介して電気的に接続されている。この静電チャック14は、直流電源16によって印加された直流電圧に起因するクーロン力またはジョンソン・ラーベック(Johnsen-Rahbek)力によってウエハWを吸着保持する。
また、静電チャック14の上面においてウエハWが吸着保持される部分には、静電チャック14の上面から突出自在なリフトピンとしての複数のプッシャーピン(例えば3つ)が配置されている。これらのプッシャーピンは、モータ(図示せず)にボールねじ(図示せず)を介して接続され、ボールねじによって直線運動に変換されたモータの回転運動に起因して静電チャック14の上面から自在に突出する。これにより、プッシャーピンは、静電チャック14およびサセプタ13を貫通して、内側空間において突没上下動する。ウエハWにエッチング処理を施す場合において静電チャック14がウエハWを吸着保持するときには、プッシャーピンは静電チャック14に収容される。エッチング処理が施されたウエハWをプラズマ生成空間Sから搬出するときには、プッシャーピンは静電チャック14から突出してウエハWを静電チャック14から離間させて上方へ持ち上げる。
サセプタ13の周囲上面には、エッチングの均一性を向上させるための、例えばシリコン(Si)からなるエッジリング17が配置され、エッジリング17の周囲には、エッジリング17の側部を保護するカバーリング54が配置されている。また、サセプタ13およびサセプタ支持台12の側面は、例えば石英(SiO2)からなる円筒状の部材18で覆われている。
サセプタ支持台12の内部には、例えば円周方向に延在する冷媒室19が配置されている。冷媒室19には、外付けのチラーユニット(図示しない)から配管20a、20bを介して所定温度の冷媒、例えば冷却水が循環供給される。冷媒室19は冷媒の温度によってサセプタ13上のウエハWの処理温度を制御する。
また、伝熱ガス供給機構(図示しない)から伝熱ガス、例えばヘリウム(He)ガスをガス供給ライン21を介して静電チャック14の上面およびウエハWの裏面の間に供給することで、ウエハWとサセプタ13との熱移動が効率良く均一に制御される。
サセプタ13の上方には、サセプタ13と平行且つ対向するように上部電極22が配置されている。ここで、サセプタ13および上部電極22の間に形成される空間はプラズマ生成空間S(処理室内空間)として機能する。上部電極22は、サセプタ13と所定の間隔を置いて対向配置されている環状またはドーナツ形状の外側上部電極23と、外側上部電極23の半径方向内側に外側上部電極23と絶縁して配置されている円板形状の内側上部電極24とで構成される。また、プラズマ生成に関して、外側上部電極23が主で、内側上部電極24が補助となる関係を有している。
外側上部電極23と内側上部電極24との間には、例えば0.25~2.0mmの環状ギャップ(隙間)が形成され、ギャップに、例えば石英からなる誘電体25が配置される。また、このギャップには石英からなる誘電体25の代わりにセラミック体を配置してもよい。外側上部電極23と内側上部電極24とが誘電体25を挟むことによってコンデンサが形成される。コンデンサのキャパシタンスC1は、ギャップの大きさと誘電体25の誘電率とに応じて所望の値に選定または調整される。また、外側上部電極23とチャンバ10の側壁との間には、例えば、アルミナ(Al2O3)若しくはイットリア(Y2O3)からなる環状の絶縁性遮蔽部材26が気密に配置されている。
外側上部電極23は、ジュール熱の少ない低抵抗の導電体または半導体、例えばシリコンで構成されることが好ましい。外側上部電極23には、上部整合器27、上部給電棒28、コネクタ29および給電筒30を介して上部高周波電源31が電気的に接続されている。上部整合器27は、上部高周波電源31の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させ、チャンバ10内にプラズマが生成されているときに、上部高周波電源31の出力インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。また、上部整合器27の出力端子は上部給電棒28の上端に接続されている。
給電筒30は、略円筒状または円錐状の導電板、例えばアルミニウム板または銅板からなり、下端が周回方向で連続的に外側上部電極23に接続され、上端がコネクタ29を介して上部給電棒28の下端部に電気的に接続されている。給電筒30の外側では、チャンバ10の側壁が上部電極22の高さ位置よりも上方に延出して円筒状の接地導体10aを構成している。円筒状の接地導体10aの上端部は筒状の絶縁部材69によって上部給電棒28から電気的に絶縁されている。本構成においては、コネクタ29から見た負荷回路において、給電筒30、外側上部電極23および接地導体10aによって給電筒30および外側上部電極23を導波路とする同軸線路が形成される。
内側上部電極24は、上部電極板32と、電極支持体33とを有する。上部電極板32は、例えば、シリコンや炭化珪素(SiC)等の半導体材料で構成され、図示しない多数の電極板ガス通気孔(第1のガス通気孔)を有する。電極支持体33は、上部電極板32を着脱可能に支持する導電材料であり、例えば表面にアルマイト処理が施されたアルミニウムで構成される。上部電極板32はボルト(図示しない)によって電極支持体33に締結される。ボルトの頭部は上部電極板32の下部に配置された環状のシールドリング53によって保護される。
上部電極板32において各電極板ガス通気孔は上部電極板32を貫通する。電極支持体33の内部には、後述する処理ガスが導入されるバッファ室が形成される。バッファ室は、例えばOリングからなる環状隔壁部材43で分割された2つのバッファ室、すなわち、中心バッファ室35および周辺バッファ室36からなり、下部が開放されている。電極支持体33の下方には、バッファ室の下部を閉塞するクーリングプレート(以下、「C/P」という。)34(中間部材)が配置されている。C/P34は、表面にアルマイト処理が施されたアルミニウムからなり、図示しない多数のC/Pガス通気孔(第2のガス通気孔)を有する。C/P34において各C/Pガス通気孔はC/P34を貫通する。
また、上部電極板32およびC/P34の間には、シリコンや炭化珪素等の半導体材料からなるスペーサー37が介在する。スペーサー37は円板状部材であり、C/P34に対向する表面(以下、単に「上面」という。)において円板と同心に形成された多数の上面環状溝と、スペーサー37を貫通し且つ各上面環状溝の底部において開口する多数のスペーサーガス通気孔(第3のガス通気孔)を有する。
内側上部電極24は、後述する処理ガス供給源38からバッファ室に導入された処理ガスを、C/P34のC/Pガス通気孔、スペーサー37のスペーサーガス流路および上部電極板32の電極板ガス通気孔を介して、プラズマ生成空間Sに供給する。ここで、中心バッファ室35と、その下方に存在する複数のC/Pガス通気孔、スペーサーガス流路および電極板ガス通気孔とは中心シャワーヘッド(処理ガス供給経路)を構成する。また、周辺バッファ室36と、その下方に存在する複数のC/Pガス通気孔、スペーサーガス流路および電極板ガス通気孔とは周辺シャワーヘッド(処理ガス供給経路)を構成する。
また、図1に示すように、チャンバ10の外部には処理ガス供給源38が配置されている。処理ガス供給源38は、中心バッファ室35および周辺バッファ室36に処理ガスを所望の流量比で供給する。具体的には、処理ガス供給源38からのガス供給管39が途中で2つの分岐管39aおよび39bに分岐して中心バッファ室35および周辺バッファ室36にそれぞれ接続される。分岐管39aおよび39bはそれぞれ流量制御弁40a、40b(流量制御装置)を有する。処理ガス供給源38から中心バッファ室35および周辺バッファ室36までの流路のコンダクタンスは、等しくなるように設定されている。このため、流量制御弁40a、40bの調整により、中心バッファ室35および周辺バッファ室36に供給する処理ガスの流量比を任意に調整できるようになっている。さらに、ガス供給管39にはマスフローコントローラ(MFC)41および開閉バルブ42が配置されている。
以上の構成により、プラズマ処理装置1は、中心バッファ室35と周辺バッファ室36とに導入する処理ガスの流量比を調整することで、中心シャワーヘッドより噴出されるガスの流量FCと周辺シャワーヘッドより噴出されるガスの流量FEとの比率(FC/FE)を任意に調整する。なお、中心シャワーヘッドおよび周辺シャワーヘッドよりそれぞれ噴出させる処理ガスの単位面積当たりの流量を個別に調整することも可能である。さらに、分岐管39a、39bのそれぞれに対応する2つの処理ガス供給源を配置することによって中心シャワーヘッドおよび周辺シャワーヘッドよりそれぞれ噴出させる処理ガスのガス種またはガス混合比を独立または別個に設定することも可能である。ただし、これに限定されるものではなく、プラズマ処理装置1は、中心シャワーヘッドより噴出されるガスの流量FCと周辺シャワーヘッドより噴出されるガスの流量FEとの比率が調整できないものであってもよい。
また、内側上部電極24の電極支持体33には、上部整合器27、上部給電棒28、コネクタ29および上部給電筒44を介して上部高周波電源31が電気的に接続されている。上部給電筒44の途中には、キャパシタンスを可変調整できる可変コンデンサ45が配置されている。なお、外側上部電極23および内側上部電極24にも冷媒室または冷却ジャケット(図示しない)を設けて、外部のチラーユニット(図示しない)から供給される冷媒によって電極の温度を制御してもよい。
チャンバ10の底部には排気口46が設けられている。この排気口46には、排気マニフォールド47を介して可変式バタフライバルブである自動圧力制御弁(Automatic Pressure Control Valve)(以下、「APCバルブ」という。)48およびターボ分子ポンプ(Turbo Molecular Pump)(以下、「TMP」という。)49が接続されている。APCバルブ48およびTMP49は協働して、チャンバ10内のプラズマ生成空間Sを所望の真空度まで減圧する。また、排気口46およびプラズマ生成空間Sの間には、複数の通気孔を有する環状のバッフル板50がサセプタ13を取り巻くように配置され、バッフル板50はプラズマ生成空間Sから排気口46へのプラズマの漏洩を防止する。すなわち、プラズマ生成空間Sは、処理室の一例であり、バッフル板50から排気口46までの排気空間Eは、排気室の一例である。
また、チャンバ10の外側の側壁には、ウエハWの搬入・搬出用の開口部51が設けられ、開口部51を開閉するゲートバルブ52が配置される。チャンバ10内には、チャンバ10の内壁に沿って第1デポシールド71と、第2デポシールド72とが着脱自在に設けられている。第1デポシールド71は、デポシールドの上部部材であり、チャンバ10の開口部51より上部に設けられている。第2デポシールド72は、デポシールドの下部部材であり、バッフル板50の下部に設けられている。第1デポシールド71の下部は、シャッタ機構の弁体81の上部と接触することで開口部51を閉じる。第1デポシールド71および第2デポシールド72は、例えばアルミニウム材にY2O3等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。なお、第1デポシールド71の下部は、接触する弁体81と導通可能なように導電性の材質、例えばステンレススチールやニッケル合金等で被覆されている。
ウエハWは、ゲートバルブ52を開閉させて搬入・搬出される。搬出入が終了してゲートバルブ52を閉じた後には、弁体81によって第1デポシールド71と、第2デポシールド72との間が遮断され、チャンバ10の開口部51とプラズマ生成空間Sとが遮断される。弁体81は、昇降機構82により上下に駆動され、第1デポシールド71と、第2デポシールド72との間、つまり開口部51を開閉する。昇降機構82は、例えば第2デポシールド72の下方に配置される。なお、弁体81および昇降機構82を、まとめてシャッタ機構と称してもよい。さらに、言い換えると、弁体81は、チャンバ10の側壁近傍の少なくとも一部に設けられ、処理室と排気室とを隔てており、上下方向に駆動可能なシールド部材である。また、弁体81は、後述するスリーブ91を接続する部分に、プラズマ生成空間S(処理室)と排気空間E(排気室)とを連通する穴を有する。
また、プラズマ処理装置1では、下部電極としてのサセプタ13に下部整合器58を介して下部高周波電源(第1高周波電源)59が電気的に接続されている。下部整合器58は、下部高周波電源59の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させるためのもので、チャンバ10内のプラズマ生成空間Sにプラズマが生成されているときに下部高周波電源59の内部インピーダンスと負荷インピーダンスが見かけ上一致するように機能する。また、下部電極には、別の第2の下部高周波電源(第2高周波電源)を接続してもよい。
また、プラズマ処理装置1では、内側上部電極24に、上部高周波電源31からの高周波電力をグランドに通さずに、下部高周波電源59からの高周波電力をグランドへ通すローパスフィルタ(LPF)61が電気的に接続されている。このLPF61は、好ましくは、LRフィルタまたはLCフィルタで構成されることが好ましい。ただし、1本の導線でも上部高周波電源31からの高周波電力に対して十分大きなリアクタンスを付与することが可能なので、LRフィルタまたはLCフィルタの代わりに1本の導線を内側上部電極24に電気的に接続するのみでもよい。一方、サセプタ13には、上部高周波電源31からの高周波電力をグランドへ通すためのハイパスフィルタ(HPF)62が電気的に接続されている。
また、チャンバ10の側壁には、スリーブ駆動機構90が設けられている。スリーブ駆動機構90は、スリーブ91と、駆動機構92とを有する。駆動機構92の下部には、配管93が接続される。配管93は、駆動機構92とキャパシタンスマノメータ94a,94bとを接続する配管である。なお、以下の説明では、キャパシタンスマノメータ94a,94bを併せてキャパシタンスマノメータ94とも表現する。なお、スリーブ駆動機構90およびキャパシタンスマノメータ94は、複数設けるようにしてもよい。
スリーブ91は、中空の中継部材であり、チャンバ10の側壁を貫通して弁体81と接触し、弁体81に設けられた穴を介して処理室であるプラズマ生成空間Sと配管93とを連通する。駆動機構92は、スリーブ91に接続された駆動軸95を水平方向に駆動させることで、スリーブ91を弁体81と接触させたり、弁体81と切り離したりすることができる。キャパシタンスマノメータ94aは、0mT~10T(0Pa~1333Pa)の範囲の圧力を測定することができる。キャパシタンスマノメータ94bは、0mT~250mT(0Pa~33.3Pa)の範囲の圧力を測定することができる。なお、本実施形態では、測定範囲が異なる2つのキャパシタンスマノメータ94a,94bを設置したが、圧力計はこれに限られず、1つまたは3つ以上のキャパシタンスマノメータ94を設置してもよい。なお、配管93には、チャンバ10内の大気開放時にキャパシタンスマノメータ94を保護するためのバルブを設けるようにしてもよい。また、圧力計は、キャパシタンスマノメータ94に限られず、ピラニーゲージ等を用いてもよい。
制御部5は、メモリ、プロセッサ、および入出力インターフェイスを有する。制御部5内のプロセッサは、制御部5内のメモリに格納されたプログラムを読み出して実行することにより、制御部5の入出力インターフェイスを介してプラズマ処理装置1の各部を制御する。
次に、プラズマ処理装置1においてエッチングを行う場合には、まずゲートバルブ52および弁体81を開状態にして加工対象のウエハWをチャンバ10内に搬入し、サセプタ13の上に載置する。そして、処理ガス供給源38より処理ガス、例えばC4F8ガスおよびアルゴン(Ar)ガスの混合ガスを所定の流量および流量比で中心バッファ室35および周辺バッファ室36に導入する。また、APCバルブ48およびTMP49によってチャンバ10内のプラズマ生成空間Sの圧力をエッチングに適した値、例えば数mTorr~1Torrの範囲内のいずれかの値に設定する。
さらに、上部高周波電源31によってプラズマ生成用の高周波電力を所定のパワーで上部電極22(外側上部電極23、内側上部電極24)に印加するとともに、下部高周波電源59からバイアス用の高周波電力を所定のパワーでサセプタ13の下部電極に印加する。また、直流電源16より直流電圧を静電チャック14の電極板15に印加して、ウエハWをサセプタ13に静電吸着する。
そして、シャワーヘッドより噴出された処理ガスによってプラズマ生成空間Sにプラズマが生成され、このとき生成されるラジカルやイオンによってウエハWの被処理面が物理的または化学的にエッチングされる。
プラズマ処理装置1では、上部電極22に対して高い周波数領域(イオンが動けない周波数領域)の高周波を印加することにより、プラズマが好ましい解離状態で高密度化される。また、より低圧の条件下でも高密度プラズマを形成することができる。
一方、上部電極22においては、プラズマ生成のための高周波電極として外側上部電極23を主、内側上部電極24を副とし、上部高周波電源31および下部高周波電源59によって上部電極22直下の電子に与える電界強度の比率を調整可能にしている。したがって、イオン密度の空間分布を径方向で制御し、反応性イオンエッチングの空間的な特性を任意且つ精細に制御することができる。
[スリーブ駆動機構90の詳細]
図2は、本実施形態におけるスリーブ駆動機構の断面の一例を示す部分拡大図である。図2に示すように、駆動機構92の駆動軸95は、スリーブ91との接続部分に円柱状のフランジを有する。当該フランジは、内部がスリーブ91と配管93とを連通するように中空となっている。当該フランジと駆動機構92との間は、ベローズ97で接続され、当該フランジの中空部分と駆動機構92の外部とが隔てられている。駆動軸95は、駆動部96によりチャンバ10の中心方向と外側方向とに水平に駆動されることで、スリーブ91のチャンバ10の中心側、つまり、弁体81との接触側の端部を、チャンバ10の側壁の内側(以下、内壁ともいう。)に対して突没可能なように移動させる。駆動部96は、例えば、モータやエアシリンダ等のアクチュエータであり、駆動軸95を水平方向に駆動できるものを適用することができる。ベローズ97は、伸縮可能に形成される。ベローズ97は、駆動軸95のフランジと駆動機構92の内壁とを接続している。
図3は、本実施形態におけるシールド部材のスリーブ接触面の一例を示す図である。図3に示すように、面当てタイプの場合、シールド部材である弁体81のスリーブ91が接触する面には、Oリング85と、穴86とが設けられている。なお、当該接触面は、平面とするが、弁体81の曲面のRが大きければ曲面のままとしてもよい。また、接触面が曲面の場合、Oリング85が変形することでスリーブ91を密着させてもよいし、スリーブ91の端部を弁体81のRに合わせるようにしてもよい。Oリング85は、弁体81の表面にアリ溝等を設けることで弁体81に設置する。Oリング85は、スリーブ91の端部が接触することで、スリーブ91内部の空間を密封する。穴86は、弁体81のプラズマ生成空間S側と、排気空間E側とを連通する。スリーブ91がOリング85を介して弁体81に密着することで、プラズマ生成空間Sと、スリーブ91内部の空間とが接続され、排気空間Eと切り離された状態となる。
図2の状態は、スリーブ91が弁体81に接触した状態を示している。この状態では、弁体81に設けられた穴86、ならびに、スリーブ91、駆動軸95のフランジおよび駆動機構92内の中空部分を介して、プラズマ生成空間S(処理室)と配管93とが連通し、プラズマ生成空間Sの圧力がキャパシタンスマノメータ94に伝達される。このとき、キャパシタンスマノメータ94で測定される圧力は、排気空間E等の外乱の影響を受けない状態となる。
次に、駆動軸95をチャンバ10の外側方向に移動させた場合、スリーブ91が弁体81と切り離された状態となり、スリーブ91の弁体81との接触側の端部がチャンバ10の内壁に対して没した状態となる。つまり、弁体81とスリーブ91との間に隙間ができる。この状態では、弁体81に設けられた穴86を介して、プラズマ生成空間S(処理室)と、排気空間E(排気室)と、配管93とが連通した状態となる。また、弁体81は、上下方向に駆動可能な状態となる。
図4は、本実施形態におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。図4は、Oリング85を弁体81側に配置した面当てタイプの場合において、スリーブ91が弁体81に接触した状態100と、切り離された状態101とを示している。状態100に示すように、スリーブ91がOリング85を介して弁体81と接触している場合、プラズマ生成空間Sと、穴86およびスリーブ91の内部空間とは密封されている。一方、状態101に示すように、スリーブ91が弁体81と切り離され、Oリング85と接触していない場合、プラズマ生成空間Sと、穴86およびスリーブ91の内部空間とは密封されず、排気空間Eと連通することになる。
Oリング85は、スリーブ91側に設けてもよく、この場合について図5を用いて説明する。図5は、本実施形態におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の他の一例を示す図である。図5は、Oリング85aをスリーブ91側に配置した面当てタイプの場合において、スリーブ91が弁体81に接触した状態102と、切り離された状態103とを示している。図5では、Oリング85aをスリーブ91の先端部に接着や溶着、CVD(Chemical Vapor Deposition)等によって設置している。状態102に示すように、スリーブ91の端部に設けたOリング85aが弁体81と接触している場合、プラズマ生成空間Sと、穴86およびスリーブ91の内部空間とは密封されている。一方、状態103に示すように、スリーブ91が弁体81と切り離され、Oリング85aが弁体81と接触していない場合、プラズマ生成空間Sと、穴86およびスリーブ91の内部空間とは密封されず、排気空間Eと連通することになる。
[スリーブ駆動機構90の動作]
次に、図6を用いて弁体81とスリーブ91との動きについて説明する。図6は、本実施形態におけるスリーブ駆動機構の動作の一例を示す図である。図6の状態110に示すように、プロセス中、つまり、チャンバ10のプラズマ生成空間SにプラズマPが生成されている状態では、スリーブ91が弁体81に接触し、プラズマ生成空間Sの圧力がスリーブ91および配管93等を介してキャパシタンスマノメータ94に伝達される。
制御部5は、プロセスが完了すると、状態111に示すように、スリーブ91をチャンバ10の外側方向に駆動させる(ステップS1)。なお、制御部5は、駆動機構92内に設けられた図示しないセンサにてスリーブ91の動作を検出している。状態111は、処理対象のウエハWの搬出前の待機状態である。このとき、キャパシタンスマノメータ94で測定される圧力は、プラズマ生成空間Sおよび排気空間Eを含むチャンバ10内部の圧力である。つまり、キャパシタンスマノメータ94は、搬送時の圧力調整を行う場合にもチャンバ10内の圧力を監視することができる。
制御部5は、ウエハWの搬送のための圧力調整が完了すると、状態112に示すように、弁体81を下降させるとともにゲートバルブ52を開放し、開口部51からウエハWの搬出が行われる(ステップS2)。なお、キャパシタンスマノメータ94は、搬出時にもチャンバ10内の圧力を監視することができる。
制御部5は、ウエハWの搬出が完了すると、次に処理するウエハWが搬入された後に、ゲートバルブ52を閉じるとともに弁体81を上昇させる(ステップS3)。
制御部5は、弁体81の上昇が完了すると、スリーブ91をチャンバ10の中心側に駆動させ、スリーブ91の端部を弁体81に接触させる(ステップS4)。制御部5は、スリーブ91の端部が弁体81に接触すると、プラズマ生成空間Sの圧力が所定の圧力となるように、キャパシタンスマノメータ94でプラズマ生成空間Sの圧力を監視しながらAPCバルブ48およびTMP49を制御し、プロセスに適切な圧力となるとプラズマを生成し、プロセスを実行する。このように、本実施形態では、プラズマ生成空間Sの圧力を測定する際に、シールド部材である弁体81に可動するスリーブ91を接触させるので、プラズマ生成空間Sと排気空間Eとを分離できる。つまり、駆動箇所でも正確に圧力を測定できる。また、駆動箇所を考慮することなく複数の圧力計を設置することが可能となり、チャンバ10内の圧力分布を測定することができる。
[スリーブ91の駆動方法]
続いて、図7を用いてスリーブ91の駆動方法を説明する。図7は、本実施形態におけるスリーブの駆動処理の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部5は、スリーブ91のチャンバ10の中心方向側の端部がシールド部材(弁体81)に接触した状態において、スリーブ91をチャンバ10の外側方向に駆動して、スリーブ91を弁体81から切り離す(ステップS11)。
制御部5は、シールド部材(弁体81)を上端から下端まで駆動する(ステップS12)。制御部5は、チャンバ10内にウエハWを搬入、または、チャンバ10内からウエハWを搬出させる(ステップS13)。制御部5は、シールド部材(弁体81)を下端から上端まで駆動する(ステップS14)。制御部5は、スリーブ91をチャンバ10の中心方向に駆動して、スリーブ91のチャンバ10の中心方向側の端部をシールド部材(弁体81)に接続する(ステップS15)。このように、本実施形態では、圧力測定のためのスリーブ91をシールド部材(弁体81)の駆動に応じて接触または切り離すので、弁体81のような駆動箇所でも正確に圧力を測定できる。
[スリーブ駆動機構90の各変形例]
上記した実施形態では、駆動軸95のフランジにベローズ97を設け、駆動機構92の外側に駆動部96を設けてスリーブ91を水平方向に駆動したが、他の構造を用いてもよく、この場合の実施の形態につき、変形例1~3として説明する。なお、変形例1~3におけるプラズマ処理装置は、上記の実施形態のプラズマ処理装置1と同様であるので、その重複する構成および動作の説明については省略する。
図8は、変形例1におけるスリーブ駆動機構の断面の一例を示す部分拡大図である。図8に示すように、変形例1におけるスリーブ駆動機構90aは、実施形態と比較してスリーブ91、駆動機構92、駆動軸95、駆動部96およびベローズ97に代えてスリーブ91a、接続部92a、駆動部96aおよび軸シール97a,97bを有する。スリーブ91aは、中心部分が駆動部96aのエアシリンダと接続され、エアシリンダの動きに合わせて水平方向に駆動される。接続部92aは、駆動部96aと配管93とを接続する。また、接続部92aの内部の空間は、スリーブ91aがチャンバ10の外側方向に駆動された際に、スリーブ91aのチャンバ10の外側方向の端部が収納可能な空間となっている。駆動部96aは、エアシリンダによってスリーブ91aを駆動する。軸シール97a,97bは、駆動部96aのチャンバ10の側壁側、および、接続部92a側において、スリーブ91aの内部と連通する空間を密封(シール)する。
図9は、変形例2におけるスリーブ駆動機構の断面の一例を示す部分拡大図である。図9に示すように、変形例2におけるスリーブ駆動機構90bは、実施形態と比較してスリーブ91、駆動機構92、駆動軸95、駆動部96およびベローズ97に代えてスリーブ91b、接続部92b、駆動軸95a、駆動部96bおよびベローズ97c,97dを有する。スリーブ91bは、チャンバ10の外側方向の端部が駆動軸95aと接続され、駆動部96bによる駆動軸95aの動きに合わせて水平方向に駆動される。接続部92bは、ベローズ97dと配管93とを接続する。駆動軸95aは、チャンバ10の側壁と略平行に配置され、一方の端部にはスリーブ91bが貫通し、スリーブ91bを直角に保持するように接続されている。駆動軸95aの他方の端部は、駆動部96bに接続される。駆動部96bは、チャンバ10の中心方向と外側方向とに駆動軸95aの端部をスライドさせることで、スリーブ91bおよび駆動軸95aを水平方向に駆動する。ベローズ97c,97dは、伸縮可能に形成される。ベローズ97cは、駆動軸95aのチャンバ10の中心方向の側とチャンバ10の外壁とを接続している。ベローズ97dは、駆動軸95aのチャンバ10の外側方向の側と接続部92bとを接続している。ベローズ97c,97dは、スリーブ91bの内部と連通する空間を密封する。
図10は、変形例3におけるスリーブ駆動機構の断面の一例を示す部分拡大図である。図10に示すように、変形例3におけるスリーブ駆動機構90cは、実施形態と比較してベローズ97に代えて軸シール98を有する。軸シール98は、駆動軸95と駆動機構92との間を密封(シール)する。つまり、軸シール98は、スリーブ91の内部と連通する空間を密封する。
変形例1~3のスリーブ駆動機構90a,90b,90cにおいても、実施形態のスリーブ駆動機構90と同様に、スリーブ91a,91b,91をシールド部材(弁体81)の駆動に応じて接触または切り離すので、弁体81のような駆動箇所でも正確に圧力を測定できる。
[シールド部材とスリーブの接触面の各変形例]
上記した実施形態では、シールド部材(弁体81)の壁面にOリング85を介してスリーブ91を接触させたが、シールド部材(弁体81)の壁面にスリーブ91の端部を挿入可能な凹部を設けてもよく、この場合の実施の形態につき、変形例4~7として説明する。なお、変形例4~7におけるプラズマ処理装置は、上記の実施形態のプラズマ処理装置1と同様であるので、その重複する構成および動作の説明については省略する。
図11は、変形例4~7におけるシールド部材のスリーブ接触面の一例を示す図である。図11に示すように、シールド部材である弁体81のスリーブ91が接触する面には、凹部87が設けられている。凹部87の底面には、穴86aが複数設けられている。また、凹部87の底面には、Oリングをはめ込むための溝88が設けられている。なお、溝88は、スリーブ91の端部側にOリングを設ける場合には不要である。穴86aは、弁体81のプラズマ生成空間S側と、排気空間E側とを連通する。スリーブ91が凹部87に挿入され、Oリングを介して弁体81に密着することで、プラズマ生成空間Sと、スリーブ91内部の空間とが接続され、排気空間Eと切り離された状態となる。なお、溝88またはスリーブ91の端部にOリングを設ける面当てタイプの場合、凹部87の側面87aとスリーブ91との間は隙間がある状態となる。また、以下の変形例4~7では、A-A断面におけるシールド部材(弁体81)、Oリングおよびスリーブ91を図12~図15として示している。なお、以下の各図面では、Oリングの変形は省略している。
図12は、変形例4におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。変形例4は、凹部87を設けた場合の面当てタイプの一例である。図12は、Oリング85を溝88にはめ込んで弁体81側に配置した場合において、スリーブ91が凹部87に挿入された状態120と、引き抜かれた状態121とを示している。状態120に示すように、スリーブ91がOリング85を介して凹部87の底部と接触している場合、プラズマ生成空間Sと、穴86aおよびスリーブ91の内部空間とは密封されている。一方、状態121に示すように、スリーブ91が凹部87から引き抜かれ、Oリング85と接触していない場合、プラズマ生成空間Sと、穴86aおよびスリーブ91の内部空間とは密封されず、排気空間Eと連通することになる。
図13は、変形例5におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。変形例5は、凹部87を設けた場合の面当てタイプの一例である。図13は、Oリング85aをスリーブ91側に配置した場合において、スリーブ91が凹部87に挿入された状態122と、引き抜かれた状態123とを示している。図13では、Oリング85aをスリーブ91の先端部に接着や溶着、CVD等によって設置している。また、図13では、凹部87には溝88は設けられていない。状態122に示すように、スリーブ91の端部に設けたOリング85aが凹部87の底部と接触している場合、プラズマ生成空間Sと、穴86aおよびスリーブ91の内部空間とは密封されている。一方、状態123に示すように、スリーブ91が凹部87から引き抜かれ、Oリング85aが凹部87の底部と接触していない場合、プラズマ生成空間Sと、穴86aおよびスリーブ91の内部空間とは密封されず、排気空間Eと連通することになる。
図14は、変形例6におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。変形例6は、凹部87を設けた場合の軸シールタイプの一例である。図14は、Oリング85bを凹部87の側面87aに配置した場合において、スリーブ91が凹部87に挿入された状態124と、引き抜かれた状態125とを示している。図14では、凹部87には溝88は設けられていない。状態124に示すように、スリーブ91が凹部87に挿入されOリング85bがスリーブ91の端部側面と接触している場合、プラズマ生成空間Sと、穴86aおよびスリーブ91の内部空間とは密封されている。一方、状態125に示すように、スリーブ91が凹部87から引き抜かれ、Oリング85bとスリーブ91の端部側面とが接触していない場合、プラズマ生成空間Sと、穴86aおよびスリーブ91の内部空間とは密封されず、排気空間Eと連通することになる。
図15は、変形例7におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。変形例7は、凹部87を設けた場合の軸シールタイプの一例である。図15は、Oリング85cをスリーブ91の端部側面側に配置した場合において、スリーブ91が凹部87に挿入された状態126と、引き抜かれた状態127とを示している。図15では、Oリング85cをスリーブ91の端部側面に設けた溝(図示しない)にはめるか、または、接着や溶着、CVD等によって設置している。また、図15では、凹部87には溝88は設けられていない。状態126に示すように、スリーブ91の端部側面に設けたOリング85cが凹部87の側面87aと接触している場合、プラズマ生成空間Sと、穴86aおよびスリーブ91の内部空間とは密封されている。一方、状態127に示すように、スリーブ91が凹部87から引き抜かれ、Oリング85cが凹部87の側面87aと接触していない場合、プラズマ生成空間Sと、穴86aおよびスリーブ91の内部空間とは密封されず、排気空間Eと連通することになる。変形例4~7では、弁体81に凹部87を設けることで、穴86aのコンダクタンスが実施形態の穴86よりも大きくなる(良くなる)。
[シールド部材にスリーブ端部を挿入可能な各変形例]
変形例4~7では、弁体81のスリーブ91の接触面に凹部87を設けたが、弁体81にスリーブが挿入可能となる貫通穴を設け、スリーブの先端部を袋状にしてプラズマ生成空間Sに暴露されるようにしてもよく、この場合の実施の形態につき、変形例8~12として説明する。なお、変形例8~12におけるプラズマ処理装置は、上記の実施形態のプラズマ処理装置1と同様であるので、その重複する構成および動作の説明については省略する。
図16は、変形例8~12におけるシールド部材のスリーブ接触面の一例を示す図である。図16に示すように、シールド部材である弁体81のスリーブが挿入される面には、貫通穴89が設けられている。図16では、貫通穴89が設けられる壁面について平面となるように加工され、貫通穴89は、側面89aが当該平面と略垂直となるように開けられている。また、以下の変形例8~12では、B-B断面におけるシールド部材(弁体81)、Oリングおよびスリーブを図17~図20および図23として示している。なお、以下の各図面では、Oリングの変形は省略している。
図17は、変形例8におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。変形例8は、貫通穴89を設けた場合の面当てタイプの一例である。図17は、Oリング85dを弁体81の貫通穴89の周囲に配置した場合において、スリーブ91cが貫通穴89に挿入された状態128と、引き抜かれた状態129とを示している。図17に示すスリーブ91cでは、先端部分が袋状となるように面91dが設けられている。また、面91dには、複数の穴91eを設けている。スリーブ91cには、さらに、弁体81の貫通穴89に挿入したときにチャンバ10内に所定量以上挿入されないようにストッパ91fを設けている。ストッパ91fは、先端側の面91gがOリング85dと接触するようになっている。
状態128に示すように、スリーブ91cの面91gとOリング85dとが接触している場合、プラズマ生成空間Sと、穴91eおよびスリーブ91cの内部空間とは密封されている。一方、状態129に示すように、スリーブ91cが貫通穴89から引き抜かれ、Oリング85dと面91gとが接触していない場合、プラズマ生成空間Sと、穴91eおよびスリーブ91cの内部空間とは密封されず、排気空間Eと連通することになる。
図18は、変形例9におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。変形例9は、貫通穴89を設けた場合の面当てタイプの一例である。変形例9のスリーブ91cでは、変形例8と同様に、面91d、穴91e、ストッパ91fおよび面91gを有する。図18は、Oリング85eをストッパ91fの面91gに配置した場合において、スリーブ91cが貫通穴89に挿入された状態130と、引き抜かれた状態131とを示している。図18では、Oリング85eを面91gに設けた溝(図示しない)にはめるか、または、接着や溶着、CVD等によって設置している。
状態130に示すように、貫通穴89の周囲とOリング85eとが接触している場合、プラズマ生成空間Sと、穴91eおよびスリーブ91cの内部空間とは密封されている。一方、状態131に示すように、スリーブ91cが貫通穴89から引き抜かれ、貫通穴89の周囲とOリング85eとが接触していない場合、プラズマ生成空間Sと、穴91eおよびスリーブ91cの内部空間とは密封されず、排気空間Eと連通することになる。
図19は、変形例10におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。変形例10は、貫通穴89を設けた場合の軸シールタイプの一例である。変形例10のスリーブ91cでは、変形例8と同様に、面91d、穴91eおよびストッパ91fを有する。図19は、Oリング85fを貫通穴89の側面89aに配置した場合において、スリーブ91cが貫通穴89に挿入された状態132と、引き抜かれた状態133とを示している。図19では、Oリング85fを側面89aに設けた溝(図示しない)にはめるか、または、接着や溶着、CVD等によって設置している。
状態132に示すように、スリーブ91cの端部側面91hとOリング85fとが接触している場合、プラズマ生成空間Sと、穴91eおよびスリーブ91cの内部空間とは密封されている。一方、状態133に示すように、スリーブ91cが貫通穴89から引き抜かれ、スリーブ91cの端部側面91hとOリング85fとが接触していない場合、プラズマ生成空間Sと、穴91eおよびスリーブ91の内部空間とは密封されず、排気空間Eと連通することになる。
図20は、変形例11におけるシールド部材とスリーブとの間のOリングの配置の一例を示す図である。変形例11は、貫通穴89を設けた場合の軸シールタイプの一例である。変形例11のスリーブ91cでは、変形例8と同様に、面91d、穴91eおよびストッパ91fを有する。図20は、Oリング85gをスリーブ91cの端部側面91hに配置した場合において、スリーブ91cが貫通穴89に挿入された状態134と、引き抜かれた状態135とを示している。図20では、Oリング85gをスリーブ91cの端部側面91hに設けた溝(図示しない)にはめるか、または、接着や溶着、CVD等によって設置している。
状態134に示すように、貫通穴89の側面89aとOリング85gとが接触している場合、プラズマ生成空間Sと、穴91eおよびスリーブ91cの内部空間とは、排気空間Eに対して密封されている。一方、状態135に示すように、スリーブ91cが貫通穴89から引き抜かれ、貫通穴89の側面89aとOリング85gとが接触していない場合、プラズマ生成空間Sと、穴91eおよびスリーブ91cの内部空間とは密封されず、排気空間Eと連通することになる。
ここで、図21を用いて軸シールの場合におけるOリングの保持方法について説明する。図21は、軸シールの場合におけるOリングの保持方法の一例を示す図である。図21では、Oリングの保持方法136,137を例示する。保持方法136は、例えば、スリーブ91iに角溝138を設け、角溝138でOリングを保持することで、スリーブ91iと、チャンバ10、弁体81および接続部92aといった相手側との間で密封状態を保つ。なお、角溝138を設けることが出来ない場合は、Oリングを接着や溶着、CVD等によって設置する。保持方法137は、例えば、スリーブ91jの端部にフランジ91kを設け、フランジ91kと、チャンバ10、弁体81および接続部92aといった相手側の端部との接触部分である三角溝139でOリングを保持することで、密封状態を保つ。
次に、図22を用いてスリーブ91cのチャンバ10の中心方向側の先端部の形状について説明する。図22は、スリーブの先端部の形状の一例を示す図である。なお、図22では、シールド部材である弁体81のRを強調して描いている。図22では、変形例8~12に示すような貫通穴89にスリーブ91cを挿入する場合における、スリーブ91cの先端部の形状の状態140,141を例示する。状態140は、スリーブ91cの先端部の面91dが平面である場合を示しており、シールド部材である弁体81の周方向の一部が凸や凹となっている。一方、状態141は、スリーブ91cの先端部の面91mが弁体81のRに合わせた曲面となっているので、弁体81と接する部分が滑らかな曲面となっている。状態141に示す面91mとした場合の方が、プラズマ生成空間Sにおいて生成されるプラズマへの影響をより低減することができる。
続いて、図23および図24を用いて、Oリングを用いない変形例について説明する。図23は、変形例12におけるシールド部材とスリーブとの接続の一例を示す図である。変形例12のスリーブ91cでは、変形例8と同様に、面91d、穴91eおよびストッパ91fを有する。図23は、Oリングを用いずにスリーブ91cが貫通穴89に挿入された状態142を示している。
状態142に示すように、貫通穴89の側面89aとスリーブ91cの端部側面との隙間が小さい場合、経路143に示す排気空間Eからの外乱は、プラズマ生成空間Sから穴91eを介してスリーブ91の内部に至る経路144と比較して小さくなる。すなわち、経路143のコンダクタンスは、経路144と比べて小さくなる。従って、キャパシタンスマノメータ94での圧力の測定に対する影響は軽微なものとなる。
図24は、変形例13におけるシールド部材とスリーブとの接続の一例を示す図である。図24では、他のOリングを用いない接続方法145,146を例示する。接続方法145では、弁体81に階段状の凹部87bを設け、先端部が凹部87bと嵌合する形状としたスリーブ91nを用いた場合である。接続方法146では、外周部にリング状の突起を設けた凹部87cを弁体81に設け、先端部が凹部87cのリング状の突起と嵌合する形状としたスリーブ91pを用いた場合である。接続方法145,146では、シールド部材(弁体81)の壁面に設けた凹部87b,87cと、スリーブ91n,91pの端部の形状とを組み合わせてラビリンス構造とすることで、排気空間Eからの外乱、つまりコンダクタンスが小さくなるようにしている。
以上、本実施形態によれば、基板処理装置(プラズマ処理装置1)は、チャンバ10と、シールド部材(弁体81)と、中継部材(スリーブ91)とを有する。チャンバ10は、導入されるガスにより基板への処理を実行する処理室(プラズマ生成空間S)と、処理室内のガスを排気する排気室(排気空間E)と、を有する。シールド部材は、チャンバ10の側壁近傍の少なくとも一部に設けられ、処理室と排気室とを隔てるとともに、チャンバ10の側壁と平行な壁面の一部に処理室と排気室とを連通する穴86を有し、上下方向に駆動可能なシールド部材である。中継部材は、チャンバ10の外部の計器(キャパシタンスマノメータ94)に接続される配管93と接続され、水平方向に駆動可能であり、シールド部材が上端に達した時にチャンバの中心方向に駆動されて、中心方向側の端部がシールド部材と接続するとともに、穴86を介して処理室と配管93とを連通する中空の中継部材である。その結果、シールド部材等の駆動箇所でも正確に処理室内の状態(例えば圧力)を測定できる。
また、本実施形態によれば、穴86は、中継部材が接触する壁面に、中継部材の内径より狭い範囲に1つまたは複数個設ける。その結果、プラズマ生成空間Sの圧力をチャンバ10の外部の圧力計(キャパシタンスマノメータ94)で測定できる。
また、変形例4~7によれば、シールド部材は、中継部材が接触する壁面の外側に、中継部材の中心方向側の端部を挿入可能な凹部87を設ける。その結果、シールド部材の壁面におけるコンダクタンスを大きくすることができる。
また、変形例4,5によれば、中継部材が接触する壁面、または、中継部材の中心方向側の端部にOリング(85,85a)を有し、中継部材の中心方向側の端部が壁面に接触している場合に、処理室と排気室との間をOリング(85,85a)で密封する。その結果、プラズマ生成空間Sの圧力をチャンバ10の外部の圧力計で測定できる。
また、変形例6,7によれば、凹部87の側面、または、中継部材の中心方向側の端部の外側にOリング(85b,85c)を有し、中継部材の中心方向側の端部が凹部87に挿入された場合に、処理室と排気室との間をOリングで密封する。その結果、プラズマ生成空間Sの圧力をチャンバ10の外部の圧力計で測定できる。
また、変形例8~12によれば、穴は、中継部材の中心方向側の端部を挿入可能な貫通穴89である。その結果、その結果、プラズマ生成空間Sの圧力をチャンバ10の外部の圧力計で測定できる。
また、変形例8~12によれば、中継部材の中心方向側の端部は、端面(面91d)が袋状であり、端面に1つまたは複数の穴91eを有する。その結果、中継部材側でコンダクタンスを制御することができる。
また、変形例8~12によれば、中継部材の中心方向側の端部は、貫通穴89に挿入された状態で壁面と接触するストッパ91fを有する。その結果、中継部材の中心方向側の端部がプラズマ生成空間S内に突出することを抑制できる。
また、変形例8,9によれば、ストッパ91fが接触する壁面、または、ストッパ91fの壁面と接触する面91gにOリング(85d,85e)を有し、中継部材の中心方向側の端部が貫通穴89に挿入された場合に、処理室と排気室との間をOリングで密封する。その結果、プラズマ生成空間Sの圧力をチャンバ10の外部の圧力計で測定できる。
また、変形例10,11によれば、貫通穴89の側面89a、または、中継部材の中心方向側の端部の外側(端部側面91h)にOリング(85f,85g)を有し、中継部材の中心方向側の端部が貫通穴89に挿入された場合に、処理室と排気室との間をOリングで密封する。その結果、プラズマ生成空間Sの圧力をチャンバ10の外部の圧力計で測定できる。
また、変形例12,13によれば、中継部材の中心方向側の端部がシールド部材と接続する部分は、隙間を有する。その結果、Oリングを省略することができる。
また、変形例12,13によれば、隙間のコンダクタンスは、シールド部材の穴86のコンダクタンス、または、中継部材の中心方向側の端部における端面の穴91eのコンダクタンスより小さい値である。その結果、計器での測定に対する影響を軽微なものとすることができる。
また、本実施形態および変形例1~3によれば、中継部材は、内部がベローズ(97,97c,97d)または軸シール(97a,97b,98)により外部と隔てられた状態で、水平方向に駆動可能である。その結果、シールド部材等の駆動箇所でも正確に圧力を測定できる。
また、本実施形態および各変形例によれば、計器は、処理室の内部の状態を計測する。その結果、正確に処理室内の状態を測定できる。
また、本実施形態および各変形例によれば、計器は、圧力計、および、処理室内に存在するガスを測定する質量分析計のうち、1つまたは複数である。その結果、圧力およびガスの種類のうち、1つまたは複数を正確に測定できる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形体で省略、置換、変更されてもよい。
また、上記した実施形態では、基板処理装置の一例としてプラズマ処理装置1を用いて説明したが、これに限定されない。例えば、真空引きを行う各種の装置、例えば、搬送装置等における駆動部分を有する場所の圧力を測定する場合にも適用してもよい。
また、上記した実施形態では、処理室内の状態を示す値である圧力を測定する圧力計を用いたが、これに限定されない。例えば、処理室内の状態を示す値の他の例としては、処理室内に存在するガスの種類があり、このガスの種類を計測する質量分析計等が用いられてもよい。質量分析計の一例としては、四重極質量分析計(Quadrupole Mass Spectrometer:QMS)が挙げられる。すなわち、処理室内の状態を示す値を測定可能な計器を用いる場合にも適応してもよい。
1 プラズマ処理装置
5 制御部
10 チャンバ
51 開口部
52 ゲートバルブ
71 第1デポシールド
72 第2デポシールド
81 弁体(シールド部材)
82 昇降機構
85,85a~85g Oリング
86 穴
87 凹部
89 貫通穴
89a 側面
90 スリーブ駆動機構
91 スリーブ
91d 面
91e 穴
91f ストッパ
91h 端部側面
92 駆動機構
93 配管
94,94a,94b キャパシタンスマノメータ
95 駆動軸
96 駆動部
97,97c,97d ベローズ
97a,97b,98 軸シール
E 排気空間
S プラズマ生成空間
W ウエハ

Claims (16)

  1. 導入されるガスにより基板への処理を実行する処理室と、前記処理室内のガスを排気する排気室と、を有するチャンバと、
    前記チャンバの側壁近傍の少なくとも一部に設けられ、前記処理室と前記排気室とを隔てるとともに、前記チャンバの側壁と平行な壁面の一部に前記処理室と前記排気室とを連通する穴を有し、上下方向に駆動可能なシールド部材と、
    前記チャンバの外部の計器に接続される配管と接続され、水平方向に駆動可能であり、前記シールド部材が上端に達した時に前記チャンバの中心方向に駆動されて、前記中心方向側の端部が前記シールド部材と接続するとともに、前記穴を介して前記処理室と前記配管とを連通する中空の中継部材と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記穴は、前記中継部材が接触する前記壁面に、前記中継部材の内径より狭い範囲に1つまたは複数個設ける、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記シールド部材は、前記中継部材が接触する前記壁面の外側に、前記中継部材の前記中心方向側の前記端部を挿入可能な凹部を設ける、
    請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記中継部材が接触する前記壁面、または、前記中継部材の前記中心方向側の端部にOリングを有し、前記中継部材の前記中心方向側の前記端部が前記壁面に接触している場合に、前記処理室と前記排気室との間を前記Oリングで密封する、
    請求項1~3のいずれか1つに記載の基板処理装置。
  5. 前記凹部の側面、または、前記中継部材の前記中心方向側の前記端部の外側にOリングを有し、前記中継部材の前記中心方向側の前記端部が前記凹部に挿入された場合に、前記処理室と前記排気室との間を前記Oリングで密封する、
    請求項3に記載の基板処理装置。
  6. 前記穴は、前記中継部材の前記中心方向側の前記端部を挿入可能な貫通穴である、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  7. 前記中継部材の前記中心方向側の前記端部は、端面が袋状であり、前記端面に1つまたは複数の穴を有する、
    請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記中継部材の前記中心方向側の前記端部は、前記貫通穴に挿入された状態で前記壁面と接触するストッパを有する、
    請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記ストッパが接触する前記壁面、または、前記ストッパの前記壁面と接触する面にOリングを有し、前記中継部材の前記中心方向側の前記端部が前記貫通穴に挿入された場合に、前記処理室と前記排気室との間を前記Oリングで密封する、
    請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記貫通穴の側面、または、前記中継部材の前記中心方向側の前記端部の外側にOリングを有し、前記中継部材の前記中心方向側の前記端部が前記貫通穴に挿入された場合に、前記処理室と前記排気室との間を前記Oリングで密封する、
    請求項8に記載の基板処理装置。
  11. 前記中継部材の前記中心方向側の前記端部が前記シールド部材と接続する部分は、隙間を有する、
    請求項1~3、7、8のいずれか1つに記載の基板処理装置。
  12. 前記隙間のコンダクタンスは、前記シールド部材の前記穴のコンダクタンス、または、前記中継部材の前記中心方向側の前記端部における端面の前記穴のコンダクタンスより小さい値である、
    請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記中継部材は、内部がベローズまたは軸シールにより外部と隔てられた状態で、水平方向に駆動可能である、
    請求項1~12のいずれか1つに記載の基板処理装置。
  14. 前記計器は、前記処理室の内部の状態を計測する、
    請求項1~13のいずれか1つに記載の基板処理装置。
  15. 前記計器は、圧力計、および、前記処理室内に存在するガスを測定する質量分析計のうち、1つまたは複数である、
    請求項1~14のいずれか1つに記載の基板処理装置。
  16. 基板処理装置における中継部材の駆動方法であって、
    前記基板処理装置は、
    導入されるガスにより基板への処理を実行する処理室と、前記処理室内のガスを排気する排気室と、を有するチャンバと、
    前記チャンバの側壁近傍の少なくとも一部に設けられ、前記処理室と前記排気室とを隔てるとともに、前記チャンバの側壁と平行な壁面の一部に前記処理室と前記排気室とを連通する穴を有し、上下方向に駆動可能なシールド部材と、
    前記チャンバの外部の計器に接続される配管と接続され、水平方向に駆動可能であり、前記シールド部材が上端に達した時に前記チャンバの中心方向に駆動されて、前記中心方向側の端部が前記シールド部材と接続するとともに、前記穴を介して前記処理室と前記配管とを連通する中空の中継部材と、を備え、
    前記中継部材の前記中心方向側の前記端部が前記シールド部材と接続した状態において、前記中継部材を前記チャンバの外側方向に駆動して、前記中継部材を前記シールド部材から切り離す工程と、
    前記シールド部材を上端から下端まで駆動する工程と、
    前記チャンバ内に基板を搬入、または、前記チャンバ内から前記基板を搬出する工程と、
    前記シールド部材を前記下端から前記上端まで駆動する工程と、
    前記中継部材を前記中心方向に駆動して、前記中継部材を前記シールド部材に接続する工程と、
    を有する中継部材の駆動方法。
JP2020131841A 2020-08-03 2020-08-03 基板処理装置および中継部材の駆動方法 Active JP7446177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131841A JP7446177B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 基板処理装置および中継部材の駆動方法
TW110126577A TW202226317A (zh) 2020-08-03 2021-07-20 基板處理裝置及中繼構件之驅動方法
KR1020210096269A KR20220016779A (ko) 2020-08-03 2021-07-22 기판 처리 장치 및 중계 부재의 구동 방법
US17/386,464 US20220037125A1 (en) 2020-08-03 2021-07-27 Substrate processing apparatus and method of driving relay member
CN202110851982.5A CN114068280A (zh) 2020-08-03 2021-07-27 基板处理装置和中继构件的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131841A JP7446177B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 基板処理装置および中継部材の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022028447A JP2022028447A (ja) 2022-02-16
JP7446177B2 true JP7446177B2 (ja) 2024-03-08

Family

ID=80004601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131841A Active JP7446177B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 基板処理装置および中継部材の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220037125A1 (ja)
JP (1) JP7446177B2 (ja)
KR (1) KR20220016779A (ja)
CN (1) CN114068280A (ja)
TW (1) TW202226317A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024035687A (ja) 2022-09-02 2024-03-14 東京エレクトロン株式会社 検出装置、及び検出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110287632A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Lam Research Corporation Movable chamber liner plasma confinement screen combination for plasma processing apparatuses
JP2015119069A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
WO2019036139A1 (en) 2017-08-18 2019-02-21 Applied Materials, Inc. TREATMENT TOOL WITH MONITORING DEVICE

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324717B2 (ja) 2013-12-27 2018-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、シャッタ機構およびプラズマ処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110287632A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Lam Research Corporation Movable chamber liner plasma confinement screen combination for plasma processing apparatuses
JP2015119069A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
WO2019036139A1 (en) 2017-08-18 2019-02-21 Applied Materials, Inc. TREATMENT TOOL WITH MONITORING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
US20220037125A1 (en) 2022-02-03
KR20220016779A (ko) 2022-02-10
TW202226317A (zh) 2022-07-01
CN114068280A (zh) 2022-02-18
JP2022028447A (ja) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47275E1 (en) Substrate support providing gap height and planarization adjustment in plasma processing chamber
KR100351646B1 (ko) 플라즈마처리장치
KR101892960B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US20050263070A1 (en) Pressure control and plasma confinement in a plasma processing chamber
KR101850355B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
TWI475610B (zh) Electrode construction and substrate processing device
JP2018120881A (ja) 真空処理装置
JP2011243834A (ja) プラズマ処理装置,基板保持機構,基板位置ずれ検出方法
KR20140092257A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP2023169185A (ja) シャッタ機構および基板処理装置
US11756769B2 (en) Plasma processing apparatus
JP7446177B2 (ja) 基板処理装置および中継部材の駆動方法
TWI718674B (zh) 電漿處理裝置
US12002666B2 (en) Measuring device, measuring method, and vacuum processing apparatus
US10529599B2 (en) Substrate processing apparatus and shutter member
KR20200051505A (ko) 배치대 및 기판 처리 장치
JP7450494B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置のガス切り替え方法
JP7200438B1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6298293B2 (ja) 基板処理装置、シャッタ機構およびプラズマ処理装置
KR20210050465A (ko) 흡착 방법, 거치대 및 플라즈마 처리 장치
US20210313201A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2023550342A (ja) 静磁場を使用するプラズマ一様性制御
JP2023048449A (ja) 基板支持器、基板処理装置及び静電吸着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150