JP7444818B2 - Information processing device, information processing method, and information processing program - Google Patents
Information processing device, information processing method, and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7444818B2 JP7444818B2 JP2021119081A JP2021119081A JP7444818B2 JP 7444818 B2 JP7444818 B2 JP 7444818B2 JP 2021119081 A JP2021119081 A JP 2021119081A JP 2021119081 A JP2021119081 A JP 2021119081A JP 7444818 B2 JP7444818 B2 JP 7444818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evaluation
- information processing
- posted article
- display component
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 77
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.
従来、ニュース等の投稿記事を投稿した投稿者に対して、投稿記事へのアクセス数に応じて報酬を提供する情報処理装置がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is an information processing apparatus that provides a reward to a poster who has posted an article such as news according to the number of accesses to the posted article.
しかしながら、アクセス数による評価では、投稿記事をユーザが実際に最後まで読んで投稿記事を評価したかどうかまではわからないため、投稿記事に対する評価の精度が高いとは言えなかった。 However, the evaluation based on the number of accesses does not indicate whether the user actually read the posted article to the end and evaluated the posted article, so it cannot be said that the accuracy of the evaluation of the posted article is high.
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、投稿記事に対する評価の精度を高めることができる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and aims to provide an information processing device, an information processing method, and an information processing program that can improve the accuracy of evaluation of posted articles.
本願に係る情報処理装置は、検出部と、受付部とを備える。前記検出部は、投稿記事をユーザが読み終わったことを検出する。前記受付部は、前記検出部によって前記投稿記事の読み終わりが検出された場合に、前記投稿記事に対する評価を受け付け可能とする。 The information processing device according to the present application includes a detection section and a reception section. The detection unit detects that the user has finished reading the posted article. The reception unit is capable of accepting an evaluation of the posted article when the detection unit detects that the reading of the posted article is finished.
実施形態の一態様によれば、投稿記事に対する評価の精度を高めることができるという効果を奏する。 According to one aspect of the embodiment, it is possible to improve the accuracy of evaluation of posted articles.
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Below, an information processing apparatus, an information processing method, and a form for implementing an information processing program (hereinafter referred to as an "embodiment") according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. Note that the information processing apparatus, information processing method, and information processing program according to the present application are not limited to this embodiment. Further, in each of the embodiments below, the same parts are given the same reference numerals, and redundant explanations will be omitted.
(実施形態)
図1は、実施形態に係る情報処理システムSの動作例を示す図である。図1に示すように、実施形態に係る情報処理システムSは、情報処理装置1と、ユーザ端末50と、投稿者端末100とを含む。
(Embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the operation of the information processing system S according to the embodiment. As shown in FIG. 1, the information processing system S according to the embodiment includes an
実施形態に係る情報処理システムSでは、まず、投稿者が投稿者端末100を介して投稿記事を情報処理装置1へ送信する(ステップS1)。投稿記事は、例えば、ニュース記事や、SNS(Social Networking Service)等のようなテキストや画像を含む記事である。
In the information processing system S according to the embodiment, first, a poster transmits a posted article to the
つづいて、情報処理装置1は、投稿記事をユーザ端末50へ配信する(ステップS2)。配信方法は、プッシュ通知による配信であってもよく、ユーザ端末50を扱うユーザからの要求に応じて配信してもよい。
Subsequently, the
つづいて、ユーザ端末50は、投稿記事をユーザが読み終わったことを検出する(ステップS3)。例えば、ユーザ端末50は、ユーザ端末50の表示部におけるユーザの視野領域に投稿記事の文末が含まれた場合に読み終わりを検出する。なお、投稿記事の読み終わりは、ユーザ端末50における投稿記事の表示位置の情報を情報処理装置1へ送信し、情報処理装置1が投稿記事の読み終わりを検出してもよい。
Subsequently, the
つづいて、ユーザ端末50は、投稿記事の読み終わりを検出した場合、投稿記事に対する複数の種別の評価を受け付けるための評価ボタンを表示する(ステップS4)。図1に示す例では、「学びがある」、「わかりやすい」、「新しい視点」の3つの種別の評価ボタンを表示する。
Next, when the
「学びがある」は、投稿記事が有する情報を評価するものであり、しっかりと取材されて情報が正確な点を評価するものであり、着眼点を評価するものである。言い換えれば、「学びがある」は、テレビの書き起こし記事等のようなこたつ記事以外の記事を評価するものである。 ``Learning'' evaluates the information contained in the posted article, evaluates the fact that the information has been thoroughly researched and is accurate, and evaluates the point of view. In other words, "I learned something" evaluates articles other than kotatsu articles, such as TV transcripts.
「わかりやすい」は、投稿記事の構成を評価するものであり、要点がまとまって記事がわかりやすくなっている点を評価するものであり、書き方や伝え方を評価するものである。言い換えれば、「わかりやすい」は、不要に冗長な記事や、構成(文脈や文型)が適切でなく難解な記事以外の記事を評価するものである。 "Easy to understand" evaluates the structure of the posted article, evaluates whether the main points are summarized and the article is easy to understand, and evaluates the writing and communication style. In other words, ``easy to understand'' evaluates articles other than articles that are unnecessarily wordy or difficult to understand due to inappropriate structure (context and sentence structure).
「新しい視点」は、投稿記事が有する情報を評価するものであり、投稿記事が伝える事象自体の新規性と、事象に対する投稿者の解釈を含んだ独自性を評価するものであり、投稿者(もしくは投稿者の所属会社)のユニーク性を評価するものである。言い換えれば、「新しい視点」は、ストレートニュースそのままではなく投稿者の解釈を評価するものである。 "New perspective" evaluates the information contained in the posted article, the novelty of the event itself that the posted article conveys, and the originality including the poster's interpretation of the event. It evaluates the uniqueness of the poster (or the poster's affiliated company). In other words, a ``new perspective'' evaluates the poster's interpretation rather than the straight news.
つづいて、ユーザ端末50は、投稿記事に対するユーザの評価を受け付ける(ステップS5)。図1に示す例では、ユーザ端末50は、ユーザから3つの評価ボタンのうち、少なくとも1つの評価ボタンの選択操作を評価として受け付ける。
Subsequently, the
つづいて、ユーザ端末50は、受け付けた評価を情報処理装置1へ送信する(ステップS6)。
Subsequently, the
つづいて、情報処理装置1は、受け付けた評価に応じて投稿記事の投稿者に対する報酬を決定する(ステップS7)。例えば、情報処理装置1は、投稿記事のPV(Page View)数と、評価の受付数との比率に応じた報酬を決定する。なお、PV数以外にも、UB(Unique Browser)等のような投稿記事を閲覧したユーザ数を用いてもよい。
Subsequently, the
そして、情報処理装置1は、決定した報酬を投稿者端末100を介して投稿者へ提供する(ステップS8)。なお、報酬は、投稿者の口座に直接振り込まれてもよい。また、この報酬とは別に、PV数に連動した別の報酬が併せて提供されてもよい。
Then, the
このように、実施形態に係る情報処理装置1は、投稿記事に対する評価に応じて報酬を決定することで、例えば、PV数が伸びないもの評価が高い良質な投稿記事を投稿した投稿者に対して適切な報酬を提供することができる。
In this way, the
また、実施形態に係るユーザ端末50は、投稿記事をユーザが読み終わった後に評価を受け付けることで、ユーザが投稿記事を読まずに評価する場合等を排除できるため、投稿記事に対する評価の精度を高めることができる。
In addition, the
次に、図2を用いて、実施形態に係る情報処理システムSの構成例について説明する。図2は、実施形態に係る情報処理システムSの構成例を示すブロック図である。図2に示すように、実施形態に係る情報処理システムSは、情報処理装置1と、複数のユーザ端末50と、複数の投稿者端末100とがネットワークNに対して有線又は無線により接続される。ネットワークNは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)等のネットワークである。
Next, a configuration example of the information processing system S according to the embodiment will be described using FIG. 2. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the information processing system S according to the embodiment. As shown in FIG. 2, in the information processing system S according to the embodiment, an
情報処理装置1は、各種サービスを提供するサーバであり、情報処理方法を実行する。情報処理装置1が提供するサービスは、例えば、ニュース配信サービスや、SNSサービス等を含む。
The
ユーザ端末50は、投稿記事の配信サービスを受けようとするユーザが扱う情報処理装置である。ユーザ端末50は、スマートフォン、デスクトップ型PC、ノート型PC、タブレット型PC等の任意のタイプの端末装置を用いることができる。
The
また、ユーザ端末50は、情報処理装置1にアクセスすることで、情報処理装置1が提供する投稿記事の配信サービスを利用することができる。
Further, by accessing the
投稿者端末100は、投稿記事を投稿する投稿者が扱う端末装置である。投稿者端末100は、スマートフォン、デスクトップ型PC、ノート型PC、タブレット型PC等の任意のタイプの端末装置を用いることができる。 The poster terminal 100 is a terminal device handled by a poster who posts an article. The poster terminal 100 can be any type of terminal device such as a smartphone, a desktop PC, a notebook PC, or a tablet PC.
次に、図3を参照して、情報処理装置1の構成例について説明する。
Next, a configuration example of the
図3は、実施形態に係る情報処理装置1の構成例を示す図である。図3に示されるように、情報処理装置1は、通信部2と、制御部3と、記憶部4とを有する。制御部3は、取得部31と、配信部32と、受付部33と、決定部34と、提供部35とを備える。記憶部4は、記事情報41を記憶する。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the
通信部2は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部2は、有線または無線によりネットワーク網と接続される。
The
制御部3は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、情報処理装置1内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部3は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、GPGPU(General Purpose Graphic Processing Unit)等の集積回路により実現されてもよい。
The control unit 3 is a controller that executes various programs (information processing) stored in a storage device inside the
記憶部4は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図3に示されるように、記憶部4は、記事情報41を有する。
The
記事情報41は、投稿記事に関する情報である。図4は、記事情報41の一例を示す図である。図4に示すように、記事情報41は、「記事ID」、「投稿者」、「記事内容」、「評価情報」等の項目を含む。 Article information 41 is information regarding posted articles. FIG. 4 is a diagram showing an example of article information 41. As shown in FIG. 4, the article information 41 includes items such as "article ID", "poster", "article content", and "evaluation information".
「記事ID」は、投稿記事を識別する識別情報である。「投稿者」は、投稿者に関する情報であり、例えば、氏名等である。「記事内容」は、投稿記事の内容に関する情報であり、例えば、投稿記事のテキストデータや画像データである。「評価情報」は、投稿記事に対する評価の情報であり、例えば、図1に示す評価ボタンの受付数や、投稿記事のPV数等の情報である。 “Article ID” is identification information that identifies a posted article. “Poster” is information about the poster, such as a name. "Article content" is information regarding the content of a posted article, and is, for example, text data or image data of the posted article. The "evaluation information" is information on the evaluation of the posted article, such as the number of receptions for the evaluation button shown in FIG. 1, the number of PVs of the posted article, and the like.
次に、情報処理装置1の制御部3の各機能(取得部31、配信部32、受付部33、決定部34および提供部35)について説明する。
Next, each function of the control unit 3 of the information processing device 1 (the
取得部31は、各種情報を取得する。例えば、取得部31は、投稿者端末100から投稿記事の情報を取得する。取得部31は、取得した投稿記事の情報を記事情報41として記憶部4に記憶する。
The
また、取得部31は、投稿者や投稿記事を読んだユーザの属性情報を取得してもよい。属性情報は、住所、年齢、職業、趣味等に関する情報を含む。
Further, the
配信部32は、取得部31が取得した投稿記事をユーザ端末50へ配信する。配信部32は、ユーザ端末50から投稿記事の閲覧要求があった場合に配信してもよい。また、配信部32は、投稿者端末100から投稿記事がアップされ次第、ユーザ端末50へプッシュ通知で配信してもよい。
The
受付部33は、ユーザから投稿記事に対する複数の種別の評価を受け付ける。例えば、受付部33は、図1に示した評価内容が異なる複数の種別の評価ボタンへの選択操作をユーザの評価として受け付ける。 The accepting unit 33 accepts multiple types of evaluations for posted articles from users. For example, the accepting unit 33 accepts selection operations for multiple types of evaluation buttons with different evaluation contents shown in FIG. 1 as user evaluations.
決定部34は、受付部33が受け付けた評価に応じて投稿記事の投稿者に対する報酬を決定する。例えば、決定部34は、評価の受付数に応じて報酬を決定する。受付数は、例えば図1に示す3つの評価ボタンそれぞれの受付数の合計であってもよく、いずれか1つの評価ボタンの受付数であってもよい。あるいは、3つの評価ボタンそれぞれに予め所定の重みを設定しておき、受付数に重みを掛けた値の合計を受付数としてもよい。
The determining
例えば、決定部34は、投稿記事のPV数(アクセス数の一例)や、UB数(閲覧ユーザ数:アクセス数の一例)に対する受付数の比率に応じて報酬を決定する。あるいは、決定部34は、単純に受付数に応じた報酬を決定してもよい。
For example, the determining
また、例えば、決定部34は、投稿者がこれまでに投稿した投稿記事の平均PV数(あるいは平均UB数)に応じてランク付けをし、かかるランクと受付数とに基づいて報酬を決定してもよい。例えば、決定部34は、ランク毎に重みを設定し、受付数にランクの重みを掛けた値に応じて報酬を決定する。
Further, for example, the determining
また、決定部34は、例えば、投稿記事の特徴を解析し、解析結果と受付数とに基づいて報酬を決定してもよい。例えば、決定部34は、投稿記事の長さの適切性や、文章構成の簡潔性、使用単語の適切性等の解析結果を加味して報酬を決定してもよい。
Further, the determining
また、決定部34は、投稿記事を読んだユーザの属性を加味して報酬を決定してもよい。例えば、決定部34は、車関連の投稿記事に対して車好きのユーザが評価をした場合には、かかる評価を車好きではないユーザの評価よりも価値を高く(あるいは低く)してもよい。
Further, the determining
また、決定部34は、投稿記事の種別を加味して報酬を決定してもよい。例えば、決定部34は、速報記事やテレビの書き起こし記事等のような低コストの記事の重みを低くし、取材や文章推敲に時間を要した高コストの記事の重みを高くし、かかる重みを上記の受付数に掛けた値に応じて報酬を決定する。
Further, the determining
また、決定部34は、投稿記事が投稿された日時から評価を受け付けた日時までの期間を加味して報酬を決定してもよい。例えば、決定部34は、投稿日時から評価受付日時までの期間が長い程、受け付けた評価の価値を高く(あるいは低く)してもよい。
Further, the determining
提供部35は、決定部34によって決定された報酬を投稿者端末100を介して投稿者へ提供する。なお、提供部35は、上記の報酬の他、単純にPV数に連動する他の報酬を併せて提供してもよい。
The providing
次に、図5を用いて、実施形態に係るユーザ端末50の構成例について説明する。図5は、実施形態に係るユーザ端末50の構成例を示す図である。図5に示されるように、ユーザ端末50は、通信部51と、制御部52と、記憶部53とを有する。制御部52は、取得部521と、表示処理部522と、検出部523と、受付部524とを備える。
Next, a configuration example of the
通信部51は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部2は、有線または無線によりネットワーク網と接続される。
The
制御部52は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、情報処理装置1内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部12は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、GPGPU(General Purpose Graphic Processing Unit)等の集積回路により実現されてもよい。
The
記憶部53は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
The
次に、ユーザ端末50の制御部52の各機能(取得部521、表示処理部522、検出部523および受付部524)について説明する。
Next, each function (acquisition section 521,
取得部521は、各種情報を取得する。例えば、取得部521は、情報処理装置1から配信される投稿記事を取得する。
The acquisition unit 521 acquires various information. For example, the acquisition unit 521 acquires posted articles distributed from the
表示処理部522は、取得部521が取得した投稿記事をユーザ端末50の不図示の表示部に表示する。
The
検出部523は、投稿記事をユーザが読み終わったことを検出する。例えば、検出部523は、ユーザ端末50の表示部にユーザの視野を示す視野領域を設定し、かかる視野領域に投稿記事の文末が含まれる場合に、投稿記事の読み終わりを検出する。
The
また、検出部523は、視野領域に加えて、投稿記事が表示されてからの時間経過を加味してもよい。例えば、検出部523は、視野領域に投稿記事の文末が含まれ、かつ、投稿記事が表示されてから所定時間以上経過した場合に、投稿記事の読み終わりを検出する。なお、所定時間は、固定値であってもよく、文字数に応じた時間であってもよい。
In addition to the viewing area, the
受付部524は、検出部523によって投稿記事の読み終わりが検出された場合に、投稿記事に対する評価を受付可能とする。例えば、受付部524は、図1に示したような、評価内容が異なる複数の種別の評価ボタン(表示部品)を表示することで、評価を受付可能とする。
The
なお、評価ボタンが、投稿記事の文末に配置されることが好ましい。これにより、評価ボタンを操作したユーザが投稿記事の文末まで確実に到達したことを把握することができる。 Note that it is preferable that the evaluation button be placed at the end of the posted article. Thereby, it is possible to know that the user who operated the evaluation button has definitely reached the end of the posted article.
また、受付部524は、評価を受付不可の時には評価ボタンを非表示とし、評価を受付可能の時には評価ボタンを表示するようにしてもよい。また、受付部524は、評価ボタンを表示する場合、例えば、アニメーション表示により評価ボタンを表示するようにしてもよい。
Furthermore, the
あるいは、受付部524は、評価を受付不可の時には評価ボタンを無効化した状態で表示し、評価を受付可能の時には評価ボタンを有効化した状態で表示するようにしてもよい。
Alternatively, the
また、受付部524は、無効化した状態の評価ボタンと、有効化した状態の評価ボタンとで表示態様を異ならせるようにしてもよい。
Furthermore, the receiving
また、受付部524は、評価ボタンを表示後(有効化後)、所定時間以上経過した場合には、ユーザが投稿記事を評価する意思が無いと判断して、評価ボタンを非表示(あるいは無効化)にしてもよい。
Furthermore, if a predetermined period of time has elapsed after displaying (activating) the evaluation button, the
次に、図6を用いて、実施形態に係るユーザ端末50の評価受付処理の処理手順について説明する。図6は、実施形態に係るユーザ端末50が実行する評価受付処理の処理手順を示すフローチャートである。
Next, the processing procedure of the evaluation reception process of the
図6に示すように、実施形態に係るユーザ端末50の制御部52は、情報処理装置1から投稿記事を取得する(ステップS101)。
As shown in FIG. 6, the
つづいて、制御部52は、投稿記事を表示部に表示する(ステップS102)。
Subsequently, the
つづいて、制御部52は、ユーザが投稿記事を読み終わったか否かを判定する(ステップS103)。制御部52は、投稿記事の読み終わりを検出した場合(ステップS103:Yes)、評価ボタンを表示する(ステップS104)。
Subsequently, the
つづいて、制御部52は、評価ボタンへのユーザの選択操作により投稿記事に対するユーザの評価を受け付け(ステップS105)、処理を終了する。
Subsequently, the
一方、ステップS103において、制御部52は、投稿記事の読み終わりが検出されなかった場合(ステップS103:No)、投稿記事のページから他のページに遷移したか否かを判定する(ステップS106)。
On the other hand, in step S103, if the end of reading the posted article is not detected (step S103: No), the
制御部52は、他のページに遷移したことを検出した場合(ステップS106:Yes)、処理を終了し、他のページに遷移したことを検出しなかった場合(ステップS106:No)、ステップS103に移行する。
If the
次に、図7を用いて、実施形態に係る情報処理装置1の報酬提供処理の処理手順について説明する。図7は、実施形態に係る情報処理装置1が実行する報酬提供処理の処理手順を示すフローチャートである。
Next, the processing procedure of the remuneration provision process of the
図7に示すように、制御部3は、投稿記事のPV数(あるいは閲覧UB数。以下同様のため記載を省略)を取得する(ステップS201)。つづいて、制御部3は、評価の受付数を取得する(ステップS202)。 As shown in FIG. 7, the control unit 3 acquires the number of PVs (or the number of viewed UBs; the same description will be omitted hereinafter) of the posted article (step S201). Subsequently, the control unit 3 obtains the number of received evaluations (step S202).
つづいて、制御部3は、PV数に対する評価の受付数の比率を算出する(ステップS203)。つづいて、制御部3は、算出した比率に応じた報酬を決定する(ステップS204)。つづいて、制御部3は、決定した報酬を投稿者へ提供し(ステップS205)、処理を終了する。 Subsequently, the control unit 3 calculates the ratio of the number of accepted evaluations to the number of PVs (step S203). Subsequently, the control unit 3 determines remuneration according to the calculated ratio (step S204). Subsequently, the control unit 3 provides the determined reward to the poster (step S205), and ends the process.
〔その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の一部を手動的に行うこともできる。あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
〔others〕
Furthermore, among the processes described in the above embodiments, some of the processes described as being automatically performed can also be performed manually. Alternatively, all or part of the processes described as being performed manually can also be performed automatically using known methods. In addition, information including the processing procedures, specific names, and various data and parameters shown in the above documents and drawings may be changed arbitrarily, unless otherwise specified. For example, the various information shown in each figure is not limited to the illustrated information.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 Furthermore, each component of each device shown in the drawings is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as shown in the drawings. In other words, the specific form of distributing and integrating each device is not limited to what is shown in the diagram, and all or part of the devices can be functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units depending on various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.
例えば、図3に示した記憶部4、図5に示した記憶部53それぞれの一部又は全部は、各装置によって保持されるのではなく、ストレージサーバ等に保持されてもよい。この場合、各装置は、ストレージサーバにアクセスすることで、各種情報を取得する。
For example, a part or all of the
〔ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る情報処理装置(情報処理装置1またはユーザ端末50)は、例えば図8に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図8は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
[Hardware configuration]
Further, the information processing apparatus (
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAM等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一時的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等により実現される。
The arithmetic unit 1030 operates based on programs stored in the
出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインタフェースであり、例えば、USB等により実現される。
The output IF 1060 is an interface for transmitting information to be output to an output device 1010 that outputs various information such as a monitor or a printer, and is, for example, a USB (Universal Serial Bus), a DVI (Digital Visual Interface), This is realized using a connector compliant with standards such as HDMI (registered trademark) (High Definition Multimedia Interface). Further, the input IF 1070 is an interface for receiving information from
なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリ等の外付け記憶媒体であってもよい。
Note that the
ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。 Network IF 1080 receives data from other devices via network N and sends it to computing device 1030, and also sends data generated by computing device 1030 to other devices via network N.
演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
Arithmetic device 1030 controls output device 1010 and
例えば、コンピュータ1000が情報処理装置(情報処理装置1またはユーザ端末50)として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部(制御部3または制御部52)の機能を実現する。
For example, when the
〔効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置1は、受付部33と、決定部34とを備える。受付部33は、ユーザから投稿記事に対する複数の種別の評価を受け付ける。決定部34は、受け付けた評価に応じて投稿記事の投稿者に対する報酬を決定する。受付部33は、評価内容が異なる複数の種別の評価を示す表示部品に対するユーザの選択操作を受け付ける。決定部34は、選択操作による評価の受付数に応じて報酬を決定する。決定部34は、投稿記事へのアクセス数に対する受付数の比率に応じて報酬を決定する。決定部34は、過去の投稿記事へのアクセス数に応じて投稿者をランク付けし、受付数にランクに応じた重みを掛けた値に応じて報酬を決定する。決定部34は、投稿記事の特徴を解析し、解析結果と、評価とに応じて報酬を決定する。決定部34は、投稿記事を読んだユーザの属性情報と、評価とに応じて報酬を決定する。決定部34は、評価の種別毎に重み付けし、評価に重みを加味して報酬を決定する。決定部34は、投稿記事の種別に応じて評価に重み付けをして報酬を決定する。決定部34は、投稿記事が投稿された日時から受付部33が評価を受け付けた日時までの時間経過に基づいて報酬を決定する。このような構成により、投稿者に対して適切な報酬を提供することができる。
〔effect〕
As described above, the
また、上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置1は、検出部523と、受付部524とを備える。検出部523は、投稿記事をユーザが読み終わったことを検出する。受付部524は、検出部523によって投稿記事の読み終わりが検出された場合に、投稿記事に対する評価を受け付け可能とする。検出部523は、予め設定されたユーザの視野領域に投稿記事の文末が含まれた場合に投稿記事を読み終わったことを検出する。検出部523は、投稿記事が表示されてからの経過時間が所定時間以上となった場合に、投稿記事を読み終わったことを検出する。受付部524は、検出部523によって投稿記事の読み終わりが検出された場合に、評価を示す表示部品を表示することで、投稿記事に対する評価を受け付け可能とする。表示部品は、投稿記事の文末に表示される。受付部524は、評価を受付不可の時には表示部品を非表示とし、評価を受付可能の時には表示部品を表示する。受付部524は、評価を受付可能の時に表示部品を表示する場合、アニメーションにより表示部品を表示する。受付部524は、評価を受付不可の時には表示部品を無効化した状態で表示し、評価を受付可能の時には表示部品を有効化した状態で表示する。このような構成により、投稿記事に対する評価の精度を高めることができる。
Furthermore, as described above, the
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 Some of the embodiments of the present application have been described above in detail based on the drawings, but these are merely examples, and various modifications and variations may be made based on the knowledge of those skilled in the art, including the embodiments described in the disclosure section of the invention. It is possible to carry out the invention in other forms with modifications.
〔その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
〔others〕
Furthermore, among the processes described in the above embodiments, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed manually. All or part of the process can also be performed automatically using known methods. In addition, information including the processing procedures, specific names, and various data and parameters shown in the above documents and drawings may be changed arbitrarily, unless otherwise specified. For example, the various information shown in each figure is not limited to the illustrated information.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 Furthermore, each component of each device shown in the drawings is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as shown in the drawings. In other words, the specific form of distributing and integrating each device is not limited to what is shown in the diagram, and all or part of the devices can be functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units depending on various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.
また、上述してきた実施形態に記載した各処理は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Furthermore, the processes described in the embodiments described above can be combined as appropriate within a range that does not conflict with the process contents.
また、上記してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部3は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。 Furthermore, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means", "circuit", etc. For example, the control unit 3 can be read as a control means or a control circuit.
1 情報処理装置
2 通信部
3 制御部
4 記憶部
12 制御部
31 取得部
32 配信部
33 受付部
34 決定部
35 提供部
41 記事情報
50 ユーザ端末
51 通信部
52 制御部
53 記憶部
100 投稿者端末
521 取得部
522 表示処理部
523 検出部
524 受付部
S 情報処理システム
1
Claims (8)
前記検出部によって前記投稿記事の読み終わりが検出された場合に、前記投稿記事に対する評価を示す表示部品を表示することで、前記投稿記事に対する評価を受け付け可能とする受付部と、
を備え、
前記受付部は、
前記評価を受付不可の時には前記表示部品を非表示とし、前記評価を受付可能の時には前記表示部品を表示するとともに、前記表示部品を表示後、所定時間以上経過した場合には、前記ユーザが前記評価を行う意思が無いと判断して、前記表示部品を非表示にすること
を特徴とする情報処理装置。 a detection unit that detects that the user has finished reading the posted article;
a reception unit that displays a display component indicating an evaluation of the posted article when the detection unit detects that the reading of the posted article is finished, thereby making it possible to accept an evaluation of the posted article ;
Equipped with
The reception department is
When the evaluation cannot be accepted, the display component is hidden; when the evaluation can be accepted, the display component is displayed; and if a predetermined period of time or more has elapsed after the display component is displayed, the user Hiding the display part by determining that there is no intention to perform evaluation
An information processing device characterized by:
予め設定された前記ユーザの視野領域に前記投稿記事の文末が含まれた場合に前記投稿記事を読み終わったことを検出すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The detection unit includes:
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus detects that the user has finished reading the posted article when the end of the sentence of the posted article is included in a preset visual field of the user.
前記投稿記事が表示されてからの経過時間が所定時間以上となった場合に、前記投稿記事を読み終わったことを検出すること
を特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 The detection unit includes:
The information processing device according to claim 1 or 2, wherein the information processing device detects that reading of the posted article is finished when the elapsed time after the posted article is displayed is equal to or longer than a predetermined time.
前記投稿記事の文末に表示されること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The display component is
The information processing device according to claim 1 , wherein the information processing device is displayed at the end of the posted article.
前記評価を受付可能の時に前記表示部品を表示する場合、アニメーションにより前記表示部品を表示すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The reception department is
The information processing apparatus according to claim 1 , wherein when displaying the display component when the evaluation is available, the display component is displayed using animation.
前記評価を受付不可の時には前記表示部品を無効化した状態で表示し、前記評価を受付可能の時には前記表示部品を有効化した状態で表示すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The reception department is
Information processing according to claim 1, characterized in that when the evaluation cannot be accepted, the display component is displayed in a disabled state, and when the evaluation can be accepted, the display component is displayed in an enabled state. Device.
投稿記事をユーザが読み終わったことを検出する検出工程と、
前記検出工程によって前記投稿記事の読み終わりが検出された場合に、前記投稿記事に対する評価を示す表示部品を表示することで、前記投稿記事に対する評価を受け付け可能とする受付工程と、
を含み、
前記受付工程は、
前記評価を受付不可の時には前記表示部品を非表示とし、前記評価を受付可能の時には前記表示部品を表示するとともに、前記表示部品を表示後、所定時間以上経過した場合には、前記ユーザが前記評価を行う意思が無いと判断して、前記表示部品を非表示にすること
を特徴とする情報処理方法。 An information processing method performed by a computer, the method comprising:
a detection step of detecting that the user has finished reading the posted article;
a reception step of displaying a display component indicating an evaluation of the posted article when the end of reading of the posted article is detected in the detection step, thereby making it possible to accept an evaluation of the posted article ;
including;
The reception process includes:
When the evaluation cannot be accepted, the display component is hidden; when the evaluation can be accepted, the display component is displayed; and if a predetermined period of time or more has elapsed after the display component is displayed, the user Hiding the display part by determining that there is no intention to perform evaluation
An information processing method characterized by:
前記検出手順によって前記投稿記事の読み終わりが検出された場合に、前記投稿記事に対する評価を示す表示部品を表示することで、前記投稿記事に対する評価を受け付け可能とする受付手順と、
をコンピュータに実行させ、
前記受付手順は、
前記評価を受付不可の時には前記表示部品を非表示とし、前記評価を受付可能の時には前記表示部品を表示するとともに、前記表示部品を表示後、所定時間以上経過した場合には、前記ユーザが前記評価を行う意思が無いと判断して、前記表示部品を非表示にすること
を特徴とする情報処理プログラム。 a detection procedure for detecting that a user has finished reading a posted article;
a reception step of displaying a display component indicating an evaluation of the posted article when the end of reading of the posted article is detected by the detection step, thereby making it possible to accept an evaluation of the posted article ;
make the computer run
The reception procedure is as follows:
When the evaluation cannot be accepted, the display component is hidden; when the evaluation can be accepted, the display component is displayed; and if more than a predetermined time has passed after displaying the display component, the user Hiding the display part by determining that there is no intention to perform evaluation
An information processing program featuring:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021119081A JP7444818B2 (en) | 2021-07-19 | 2021-07-19 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021119081A JP7444818B2 (en) | 2021-07-19 | 2021-07-19 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023014886A JP2023014886A (en) | 2023-01-31 |
JP7444818B2 true JP7444818B2 (en) | 2024-03-06 |
Family
ID=85130390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021119081A Active JP7444818B2 (en) | 2021-07-19 | 2021-07-19 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7444818B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012088809A (en) | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Ntt Docomo Inc | Content evaluation device, content evaluation system, and content evaluation method and program |
JP2013109535A (en) | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Accelia Inc | System, method, terminal device and program for sharing information about browsing of content that is displayed in multiple terminal devices |
JP2013214189A (en) | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Sharp Corp | Information processor, method for controlling information processor, control program and recording medium |
JP2014064066A (en) | 2012-09-19 | 2014-04-10 | Sd Advisors Co Ltd | Data generation method, data generation system, server unit for performing data generation, and program |
JP2015535121A (en) | 2012-11-14 | 2015-12-07 | フェイスブック,インク. | Animation sequences associated with feedback user interface elements |
-
2021
- 2021-07-19 JP JP2021119081A patent/JP7444818B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012088809A (en) | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Ntt Docomo Inc | Content evaluation device, content evaluation system, and content evaluation method and program |
JP2013109535A (en) | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Accelia Inc | System, method, terminal device and program for sharing information about browsing of content that is displayed in multiple terminal devices |
JP2013214189A (en) | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Sharp Corp | Information processor, method for controlling information processor, control program and recording medium |
JP2014064066A (en) | 2012-09-19 | 2014-04-10 | Sd Advisors Co Ltd | Data generation method, data generation system, server unit for performing data generation, and program |
JP2015535121A (en) | 2012-11-14 | 2015-12-07 | フェイスブック,インク. | Animation sequences associated with feedback user interface elements |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023014886A (en) | 2023-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Seckler et al. | User-friendly locations of error messages in web forms: Put them on the right side of the erroneous input field | |
Zha et al. | Exploring the adoption of digital libraries in the mobile context: The effect of psychological factors and mobile context factors | |
JP6165956B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
Franco et al. | A web-based graphical food frequency assessment system: design, development and usability metrics | |
Naylor et al. | Smartphone display size influences attitudes toward information consumed on small devices | |
JP6055567B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
JP7444818B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP6693912B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
JP6866327B2 (en) | Judgment device, judgment method and judgment program | |
JP7184972B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7408605B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7394513B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7419329B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2020177498A (en) | Decision device, decision method and decision program | |
Trübner | Effects of header images on different devices in web surveys | |
JP7404416B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7519404B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7561153B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7457675B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7248838B1 (en) | Provision device, provision method and provision program | |
JP7348989B1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2024000390A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
JP2024180018A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2024118200A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2024000410A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20231026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7444818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |