JP7443107B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7443107B2
JP7443107B2 JP2020045618A JP2020045618A JP7443107B2 JP 7443107 B2 JP7443107 B2 JP 7443107B2 JP 2020045618 A JP2020045618 A JP 2020045618A JP 2020045618 A JP2020045618 A JP 2020045618A JP 7443107 B2 JP7443107 B2 JP 7443107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layout
album
model
similar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020045618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149193A (ja
Inventor
寛康 國枝
惇平 武市
貴之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020045618A priority Critical patent/JP7443107B2/ja
Priority to US17/191,767 priority patent/US11978133B2/en
Publication of JP2021149193A publication Critical patent/JP2021149193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443107B2 publication Critical patent/JP7443107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/42Global feature extraction by analysis of the whole pattern, e.g. using frequency domain transformations or autocorrelation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムに関する。
デジタルカメラの普及に加え、近年ではスマートデバイスの普及及びスマートデバイスのカメラ性能向上により、ユーザの写真撮影枚数が急激に増加している。撮影枚数の増加に伴い、撮影される被写体も様々なバリエーションが増えている。
特許文献1では、第2画像群の画像を用いて新たなアルバムを作成する際に、以前のアルバム作成のために入力した第1画像群の情報を用いて、第2画像群の中の所望の画像の出力形態を決定する技術が記載されている。
特開2019-215593号公報
しかしながら、決定される出力形態が、画像に加工を施す形態を含む場合、配置された画像に対する加工結果が所望の出来栄えにならないことがある。
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、お手本となるお手本アルバムのアルバムデータと、前記お手本アルバムに配置されているお手本画像の解析情報と、アルバム作成に用いる候補画像群と、前記候補画像群の各候補画像の解析情報と、を取得する取得手段と、前記お手本画像に類似する類似画像を、前記解析情報に基づいて前記候補画像群の中から選択する選択手段と、前記アルバムデータに含まれるテンプレートに従って、前記類似画像を、当該類似画像に対応するお手本画像が配置されているスロットに配置することでレイアウトを作成する作成手段と、前記作成されたレイアウトを評価する評価手段と、前記評価手段による評価結果に基づいて、前記類似画像が前記スロットに配置された場合に行われる加工処理の内容を変更する変更手段と、として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、配置された画像に対する加工結果を所望の出来栄えにすることができる。
画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 アルバムデータの構造を示す図である。 アルバムレイアウトを示す図である。 アルバム作成アプリケーションのGUIを示す図である。 自動レイアウト処理のフローチャートである。 レイアウト作成方法を説明する図である。 レイアウト作成方法の詳細を説明する図である。 類似画像が候補画像をトリミングして得られた場合の例を説明する図である。 レイアウト作成方法の詳細を説明するフローチャートである。 レイアウト作成方法の詳細を説明する図である。 装飾パターンの例を示す図である。 レイアウト作成方法の詳細を説明するフローチャートである。
以下、添付画像を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されていると特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1実施形態]
本実施形態では、画像処理装置において、アルバム作成のためのアプリケーション(以下、「アプリケーション」または単純に「アプリ」ともいう)を動作させ、該アプリケーション上で複数の写真画像が自動でレイアウトされたアルバムデータを生成する。そして、このアルバムデータを印刷することで印刷物として複数のアルバムを作成する。本実施形態では、お手本となるアルバムデータに基づいて、お手本アルバムデータに配置された画像群とは異なる画像群を用いて、お手本アルバムデータと類似するアルバムデータを作成する。より詳しく説明すると、お手本アルバムデータと同じページ数を持ち、お手本アルバムデータの各ページに配置された各お手本画像に類似する画像を、該お手本画像と同じ位置に配置したアルバムデータを作成する。これにより、多数の撮影画像の中から画像を選択したり、レイアウトを決定したり、テンプレートを決定したりするような、手間がかかる作業を簡略化することができる。
このようにお手本アルバムデータと類似するアルバムデータを作成する具体例として、婚礼アルバムが挙げられる。婚礼アルバムのような定型が決まっているアルバムでは、指輪の交換、ケーキカット、およびスピーチなど、定型化されたセレモニーを撮影した画像を、進行順序に沿って配置して作成されている。このようなアルバムの作成では、予めお手本となるアルバムを用意し、お手本アルバムのお手本画像に類似する画像を選択して配置することで、美しいレイアウトのアルバムを効率的に作成することができる。
ここで、お手本アルバムに従って、お手本画像に類似する画像をお手本アルバムのテンプレートに配置した場合に、画像に対する加工が施されることがある。このような場合、その画像が、お手本画像との構図のずれ又は解像度の相違等に起因して、お手本と同じ出来栄えを再現できないことがある。以下の実施形態では、お手本アルバムのテンプレートに画像を配置した場合に画像に対する加工が施されても、加工結果が所望の出来栄えとなるように処理を行う例を説明する。
<画像処理装置のハードウェア構成について>
図1は、本実施形態における画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。尚、以下では、画像処理装置が情報処理装置(PC)である例を説明するが、画像処理装置として、スマートフォン等の他の装置を採用してもよい。
図1に示すように、画像処理装置100は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、HDD104と、ディスプレイ105と、キーボード106と、マウス107と、データ通信装置108と、を有する。これらは、データバス109により接続されており、相互にデータを送信または受信することができる。
CPU101は、画像処理装置100全体を制御する。また、CPU101は、本実施形態で説明する画像処理方法をプログラムに従って実行する。尚、図1では、画像処理装置が1個のCPUを有するが、画像処理装置は複数のCPUを有してもよい。
ROM102には、CPU101が実行するプログラムが記憶されている。RAM103は、CPU101によるプログラムの実行時に、各種情報を一時的に記憶するためのメモリを提供する。HDD104には、画像ファイル、及び、画像解析等の処理結果を保持するデータベース等が記憶され、本実施形態では、このHDD104に、アルバム作成のためのアプリケーションプログラムが記憶されている。尚、このアプリケーションプログラムは、アルバム作成アプリと呼ばれることもある。アルバム作成アプリについては、図2等を用いて後述する。
ディスプレイ105は、本実施形態のユーザインターフェイス(以下UI)および画像のレイアウト結果を表示して、ユーザに提示するための表示装置である。ディスプレイ105は、タッチセンサー機能を有してもよい。キーボード106は、画像処理装置100が有する入力装置の1つであり、例えば、ディスプレイ105に表示されたGUI上に所定の情報を入力するために用いられる。本実施形態では、ユーザは、キーボード106を介してアルバムの作成条件を入力する。マウス107は、画像処理装置100が有する入力装置の1つであり、例えば、ディスプレイ105に表示されたGUI上のボタンをクリックして押下するために用いられる。尚、ディスプレイ105は、画像処理装置100の外部の装置であってもよい。
データ通信装置108は、プリンタまたはサーバ等の外部装置と通信するための装置である。例えば、自動レイアウトされた結果であるアルバムデータは、データ通信装置108を介して、画像処理装置100に接続されたプリンタまたはサーバに送信される。データバス109は、上述した各構成要素とCPU101とを接続する。以上が、本実施形態における画像処理装置のハードウェア構成についての内容である。
<画像処理装置のソフトウェア構成について>
図2は、本実施形態における画像処理装置のソフトウェア構成、言い換えると、画像処理装置にインストールされているアルバム作成アプリケーションにより実現される機能構成を示す図である。アルバム作成アプリケーションは、ディスプレイ105に表示されているアプリケーションのアイコンがユーザによりマウス107を使ってダブルクリックされることにより起動する。アルバム作成アプリケーションは様々な機能を有するが、以下では主に、自動レイアウト処理部201により提供される自動レイアウト機能を説明する。
図2に示すように、このアプリは、アルバム作成条件設定部202と、自動レイアウト処理部201と、アルバム表示部210と、を有する。「自動レイアウト機能」とは、撮影された写真の画像をその内容および属性に基づいて分類または選択した上でレイアウトして、アルバムデータを作成する機能である。作成されたアルバムデータに基づく内容が、ディスプレイ105に表示される。
アルバム作成条件設定部202は、後述するGUIを表示し、GUIを通じてユーザによって指定されたアルバム作成条件を、自動レイアウト処理部201に設定する。本実施形態では、アルバム作成条件として、お手本となるアルバムデータ、新たに作成するアルバムに使用する画像群、およびアルバム商材を設定する。お手本となるアルバムデータの設定は、例えばファイルおよびディレクトリの指定など、アルバムデータが保存されているファイルシステムの構造に基づいてもよいし、アプリにプリセットとして予め登録された選択肢の中から選んでもよい。画像群の設定は、例えば撮影日時など個別の画像データの付随情報、および、属性情報を用いて設定してもよいし、デバイスおよびディレクトリの指定など、画像データが保存されているファイルシステムの構造に基づいて設定してもよい。アルバム商材とは、アルバムに使用する紙の種類および製本時の綴じ部などのことである。
ここで、本実施形態で作成するアルバムについて説明する。本実施形態では、アルバムは、表紙および複数の見開きで構成される。「見開き」とは、例えば表示においてはひとつの表示用ウィンドウに相当し、印刷物においては、本を開いた際の互いに隣接する1対のページ(つまり2ページ分)に相当する。なお、見開き内の2ページは、それぞれ異なる用紙に印刷されたものが隣接するよう綴じられることで見開きを形成する場合と、1枚の用紙に印刷されたものが真ん中で折られることで見開きを形成する場合と、がある。以下では、このような見開きの概念を用いて説明するが、ページでもよい。本実施形態では、アルバム作成条件設定部202により設定されたお手本アルバムデータおよび画像群に基づき、お手本アルバムデータと類似するアルバムデータが作成される。
ここでいうアルバムデータとは、アルバムに配置される画像の画像データと、該画像が配置される見開き番号、位置、およびサイズ等の情報とを含むデータである。
図3は、本実施形態で用いるアルバムデータの例である。図3(a)は、アルバム全体に関する情報を表す商材テーブル(商材情報)の例を示す。商材テーブルには、アルバムのページ数、サイズ、印刷する紙の種類、および製本方法が記録されている。
図3(b)は、紙面に配置される画像とその位置とを表すスロットテーブルの例を示す。スロットテーブルでは、各行に、アルバムに配置する画像と、見開き番号、位置、サイズ及び角度が記録されている。以降、図3(b)の表で1行分の情報をスロットと呼び、お手本アルバムデータにおいて同じ見開き番号に属するスロット群をまとめてテンプレートと呼ぶ。なお、アルバムデータに含まれる情報はこれに限らない。画像が重なった際の表示順を表すレイヤー情報、トリミング量、エフェクトの種類、文字情報、および図形情報などをスロットの情報に含めてもよい。エフェクトの種類としては、例えばグラデーション、モノクロ、およびセピアなどがある。また、フレーム装飾の情報をスロットの情報に含めてよい。
図4は、図3のアルバムデータをレイアウトした例である。表紙401、見開き403、見開き404、見開き405は、それぞれ図3(b)の見開き番号0、1、2、10をレイアウトした図である。尚、表紙401は左側が裏表紙、右側が表紙に相当する。図4の塗りつぶされた領域はスロットを表し、図3(b)のimagepathに記録された画像データが配置される。例えばスロット402には、image1.jpgが配置される。後述する自動レイアウト処理では、お手本アルバムデータに配置された画像の構図、オブジェクト、または色味等の画像特徴に類似する画像を、お手本アルバムデータと同様の位置に配置したアルバムデータが作成される。
図2に戻り、アプリの説明を続ける。お手本アルバムデータ取得部203は、HDD104に保存されているアルバムデータの中から、アルバム作成条件設定部202により設定されたお手本アルバムデータを取得する。
お手本画像解析部204は、お手本アルバムデータ取得部203が取得したアルバムデータに保持される画像群に含まれる各画像を解析する。お手本アルバムデータに保持される画像群に含まれる画像のことを、お手本画像と称する。本実施形態では、お手本画像解析部204は、お手本画像の特徴量を導出し、画像内のオブジェクト判定、構図判定、顔検出、検出した顔の表情認識、および検出した顔の個人認識を実行する。さらに、お手本画像解析部204は、HDD104から取得した画像データに付随したデータ(例えば、Exif情報)を参照して、撮影日時の情報を取得する。尚、お手本画像解析部204が画像データを解析した結果得られる情報を「解析情報」と呼ぶ。
候補画像取得部205は、HDD104に保存されている画像の中から、アルバム作成条件設定部202により入力画像として設定された画像群を取得する。ここでいう画像群とは、アルバム作成の際のレイアウト候補となる候補画像の画像群(候補画像群)を指す。HDD104に保存されている画像としては、静止画像または動画から切り出された切り出し画像が挙げられる。静止画像および切り出し画像は、デジタルカメラまたはスマートデバイス等の撮像デバイスから取得したものである。撮像デバイスは、画像処理装置100が備えていてもよいし、画像処理装置100の外部装置が備えるものであってもよい。尚、撮像デバイスが外部装置である場合は、候補画像取得部205は、データ通信装置108を介して画像を取得する。また、静止画像および切り出し画像は、外部のネットワークまたはサーバからデータ通信装置108を介して取得した画像であってもよい。ネットワークまたはサーバから取得した画像としては、ソーシャルネットワーキングサービス画像(以下、SNS画像)が挙げられる。尚、候補画像取得部205が取得する画像は、上述したものに限定されるものではなく、他の種類の画像であってもよい。
候補画像解析部206は、候補画像取得部205が取得した画像データを解析する。本実施形態では、画像の特徴量を導出し、画像内のオブジェクト判定、構図判定、顔検出、検出した顔の表情認識、および検出した顔の個人認識を実行する。さらに、候補画像解析部206は、HDD104から取得した画像データに付随したデータ(例えば、Exif情報)を参照して、撮影日時の情報を取得する。さらに、候補画像取得部205は、アルバムに適した画像かを示す画像得点を解析する。画像得点として、例えばコントラストが高い、または、エッジがシャープである、といった審美性が高い画像に高得点が付与される。また、人が瞬きしていない、または、人または建造物などの主題となる被写体が大きく写っている、といったコンテンツがよい画像に高得点が付与される。
類似画像選択部207は、お手本画像解析部204が解析したお手本画像の解析情報と、候補画像解析部206が解析した候補画像の解析情報とを基に、候補画像の中からアルバムに使用する画像(以下、類似画像という)を選択する。類似画像選択部207は、お手本画像1枚毎に、候補画像の中から類似画像を選択する。類似画像は、お手本画像との類似度が所定値より高い画像のことである。類似度としては、例えばお手本画像解析部204が解析した画像特徴量と、候補画像解析部206が解析した画像特徴量との距離が挙げられる。この距離が小さいほど、類似度が高いと言える。尚、類似度の決定には、類似画像の選択時に候補画像解析部206が解析した個人認識の結果を用いたり、画像得点の優劣を選択基準に入れたりしてもよい。
レイアウト作成部208は、お手本アルバムデータ取得部203が取得したお手本アルバムデータと、類似画像選択部207が選択した類似画像とを用いて、お手本テンプレートに類似画像を割り当てる。お手本テンプレートに類似画像を割り当てたデータをレイアウトと呼ぶ。また、レイアウト作成部208は、作成したレイアウトを評価し、評価結果に応じて処理を変更する。その際、レイアウト作成部208は、必要に応じて、候補画像取得部205から候補画像を取得し、お手本画像解析部204および候補画像解析部206から、それぞれ解析情報を取得する。また、レイアウト作成部208は、必要に応じてお手本アルバムデータ取得部203が取得したアルバムデータに含まれる商材情報を取得する。そして、取得した情報を用いて処理を変更する。詳細は後述する。
アルバムデータ出力部209は、レイアウト作成部208が作成した全見開きのレイアウトをまとめてアルバムデータとして出力する。
アルバム表示部210は、アルバムデータ出力部209が出力したアルバムデータに基づいて、アルバムの画像を作成し、ディスプレイ105に表示する。アルバムの画像とは、例えば、所定のレイアウトに従って各画像を配置したビットマップ形式の画像データである。
本実施形態におけるアルバム作成アプリケーションのプログラムが、画像処理装置100にインストールされると、画像処理装置100上で動作するOS(オペレーティングシステム)のトップ画面(デスクトップ)上にこのアプリの起動アイコンが表示される。ユーザがディスプレイ105に表示されているデスクトップ上の起動アイコンをマウス107でダブルクリックすると、HDD104に保存されているアルバム作成アプリケーションのプログラムがRAM103にロードされる。そして、RAM103にロードされたプログラムがCPU101によって実行されて、アルバム作成アプリケーションが起動する。以上が、本実施形態における画像処理装置のソフトウェア構成についての内容である。なお、アプリケーションは、別の形態でも良く、例えば画像処理装置100で動作するブラウザ内で画面等を表示するWebアプリでも良い。
<GUI画面について>
図5は、本実施形態におけるアルバム作成アプリケーションのGUI画面を示す図である。図5は、起動したアルバム作成アプリケーションによって提供され、ディスプレイ105に表示されるGUI画面501を示している。ユーザは、GUI画面501を介して、アルバムの作成条件を設定することができる。
GUI画面501は、お手本となるアルバムデータの設定部(設定アイテム)として、お手本アルバムパスボックス502及びお手本アルバムデータ選択ボタン503を有する。お手本アルバムパスボックス502は、HDD104中に保存されたお手本アルバムデータの保存場所(パス)を示すためのボックスである。お手本アルバムデータ選択ボタン503は、お手本アルバムデータを選択するためのボタンである。ユーザがお手本アルバムデータ選択ボタン503をマウス107でクリックすると、複数フォルダおよびファイルから構成されるツリーが表示される。そして、お手本とするアルバムデータを保持するファイルをユーザが選択すると、該選択したファイルのファイルパスがお手本アルバムパスボックス502に表示される。
入力画像パスボックス504及び入力画像フォルダ選択ボタン505は、アルバムに含ませる写真画像の設定部である。入力画像パスボックス504は、アルバム作成の対象となる画像群のHDD104中の保存場所(パス)を示すためのボックスである。入力画像フォルダ選択ボタン505は、アルバム作成の対象とする画像群を含むフォルダを選択するためのボタンである。ユーザが入力画像フォルダ選択ボタン505をマウス107でクリックすると、複数フォルダから構成されるツリーが表示される。そして、アルバム作成の対象とする画像群を含むフォルダをユーザが選択すると、該選択したフォルダのフォルダパスが入力画像パスボックス504に表示される。
商材設定ボックス506及び商材選択ボタン507は、作成するアルバムの商材設定部である。商材設定ボックス506は、作成するアルバムの商材情報を示すためのボックスであり、お手本アルバムデータ選択ボタン503によりお手本アルバムデータが選択された場合、該お手本アルバムデータの商材情報が表示される。また、商材設定ボックス506は商材を切り替えるためのボタンである。ユーザが商材設定ボックス506をマウス107でクリックすると、商材の一覧が表示される。そして、ユーザが商材を選択すると、該選択した商材情報が商材設定ボックス506に表示される。
OKボタン508は、選択された条件をアルバム作成条件として決定するボタンである。ユーザがOKボタン508をマウス107でクリックすると、アルバム作成条件が確定し、アルバム作成条件設定部202を介して、自動レイアウト処理部201にアルバム作成条件が伝えられる。具体的に説明すると、お手本アルバムパスボックス502に入力されているパスの情報は、お手本アルバムデータ取得部203に伝えられる。入力画像パスボックス504に入力されているパスの情報は、候補画像取得部205に伝えられる。商材設定ボックス506に入力されている商材情報は、アルバムデータ出力部209に伝えられる。
リセットボタン509は、表示画面上の各設定内容をリセットするためのボタンである。以上が、本実施形態におけるアルバム作成アプリケーションのGUI画面についての内容である。
<自動レイアウト処理について>
以下、本実施形態における自動レイアウト処理について、図6を用いて説明する。図6(a)は、本実施形態に係るアルバム作成アプリケーションの自動レイアウトを実行する処理のフローチャートである。尚、図6に示すフローチャートは、例えば、CPU101がHDD104に記憶されたプログラムをROM102またはRAM103に読み出して実行することにより実現される。
ステップS601において、アルバム作成条件設定部202は、アルバム作成条件を設定する。尚以下では、「ステップS~」を単純に「S~」と略記する。本実施形態では、S601においてアルバム作成条件として、お手本とするアルバムデータ及びアルバムに使用する画像群を設定する。アルバム作成条件として、さらに商材情報を設定してもよい。
S602において、お手本アルバムデータ取得部203は、S601で設定されたお手本アルバムデータを読み込み、RAM103に展開する。また、お手本アルバムデータ取得部203は、お手本アルバムデータに記録された画像ファイルパスに従ってHDD104から画像データを読み込み、RAM103に展開する。
S603において、お手本画像解析部204は、S602でRAM103に展開されたお手本画像を解析する。ここで、本ステップの画像解析を、図6(b)を用いて説明する。
S60301において、お手本画像解析部204は、お手本アルバムデータ取得部203が取得した画像データに対応する撮影日時の情報を取得する。本実施形態では、各画像データに付随するExif情報に基づき、撮影日時の情報を取得する。
S60302において、お手本画像解析部204は、お手本アルバムデータ取得部203が取得した画像データに対し、オブジェクト検出および該検出したオブジェクトの分類を行う。本実施形態では、オブジェクトとして顔を検出する。顔の検出方法として、任意の公知方法を採用することができ、このような公知方法として例えば、複数用意した弱識別器から強識別器を作成するAdaBoostが挙げられる。本実施形態では、AdaBoostにより作成した強識別器を用いて人物の顔を検出する。お手本画像解析部204は、顔を検出すると共に、画像における該検出した顔の領域の左上座標値と右下座標値とを取得する。この2種の座標値を求めることにより、顔の位置および顔のサイズを特定することができる。更に、人物の顔と同様に、犬または猫等の動物と、料理とをそれぞれ検出するAdaBoostも併せて実行することで、人物、動物、料理のオブジェクトを検出すると同時に、画像内のオブジェクトが何か分類することができる。尚、検出対象のオブジェクトは上記のものに限らず、花、建物、または置物等であってもよい。また、ここでは、AdaBoostを用いてオブジェクトを分類するケースを説明したが、ディープニューラルネットワーク等の学習済モデルを用いて画像認識を行ってもよい。
S60303において、お手本画像解析部204は、S60302で検出した顔に対して個人認識を行う。まず、抽出した顔画像と、顔辞書データベースに個人ID毎に保存されている代表顔画像との類似度を導出する。そして、導出した類似度が所定の閾値以上であり且つ最も類似度が高い個人IDを、抽出した顔画像に対応するIDに決定する。つまり、類似度が所定の閾値以上であり且つ最も類似度が高い個人IDに対応する人物が、抽出した顔画像の人物として特定される。尚、個人IDそれぞれに対して導出される類似度の全てが所定の閾値未満の場合、抽出した顔画像の人物を新規の人物とみなし、新規の個人IDを割り振って、顔辞書データベースに登録する。顔辞書データベースは、例えばHDD104に格納されている。
S60304において、お手本画像解析部204は、お手本アルバムデータ取得部203が取得した画像データに対する画像特徴量を導出する。画像特徴量としては、例えば、色情報が挙げられる。色情報を画像特徴量として使用する方法として、ヒストグラムを用いることができる。画像データは、一般的に1画素毎にRGBの3値が記録されている。お手本画像解析部204は、画像全体のR値、B値、G値それぞれに対してヒストグラムを作成する。ヒストグラムは、ある値の範囲毎の出現頻度をカウントすることで作成できる。例えば画素値が0~255で記録されており、16段階(0~15、16~31、・・・、240~255)でカウントする場合、3値×16段階=48次元の特徴量を得られる。尚、画像特徴量はこれに限らない。例えば、ディープニューラルネットワークによる特徴量を用いてもよい。具体的には、オブジェクト認識を行うネットワークに対して画像を入力すると、認識結果であるオブジェクトの種類及びその確率を表す数値の他に、演算過程の中間値が得られる。この中間値には、オブジェクトを認識するための画像の特徴が圧縮されているため、画像を表す特徴量として用いることができる。また他には、S60302及びS60303で検出したオブジェクトまたは個人認識の結果を特徴量として用いてもよい。例えば、画像に写っている人の数を特徴量としてもよいし、個人認識結果を基に写っている人の画像群全体における出現頻度を特徴量としてもよい。
尚、本実施形態ではお手本画像解析部204は、画像データを解析するがこれに限らない。例えばお手本画像解析部204が解析した結果を解析情報としてHDD104に保存しておく。お手本画像解析部204は、HDD104に画像の解析情報が保存されているかを確認し、保存されている場合は解析情報を読み込んでもよい。
なお、S603の解析処理は毎回行う必要はない。つまり、1つのお手本アルバムデータについてS603の処理を一度行い、その処理結果を保存しておく。そして、次回からは、その処理結果を読み出すことで、S603の解析処理で得られる解析情報を取得することができる。
図6(a)に戻る。S604において、候補画像取得部205は、S601で設定された画像群をHDD104から読み込み、RAM103に展開する。
S605において、候補画像解析部206は、S604でRAM103に展開された候補画像を解析する。ここで、本ステップの画像解析について、図6(c)を用いて説明する。尚、S60501~S60504についてはS60301~S60304と同様の解析処理のため詳細は省略する。
S60501において、候補画像解析部206は、候補画像取得部205が取得した画像データに対応する撮影日時の情報を取得する。S60502において、候補画像解析部206は、候補画像取得部205が取得した画像データに対し、オブジェクト検出および該検出したオブジェクトの分類を行う。S60503において、候補画像解析部206は、S60502で検出した顔に対して個人認識を行う。S60504において、候補画像解析部206は、候補画像取得部205が取得した画像データに対する画像特徴量を導出する。
S60505において、候補画像解析部206は、候補画像取得部205で取得した画像群に対して、アルバムに適した画像かを示す画像得点を付与する。画像得点は、例えばピント量が挙げられる。ピント量の判別手法として、エッジの検出手法を用いることができ、エッジの検出方法として、公知のソーベルフィルタを用いることができる。ソーベルフィルタで画像のエッジを検出し、エッジの始点と終点との間における輝度差を、始点と終点との間の距離で割ることで、輝度勾配、即ちエッジの傾きを算出する。画像中のエッジの平均傾きを算出して、平均傾きが大きい画像は、平均傾きが小さい画像よりもピントが合っているみなすことができる。
本実施形態では、算出したエッジの平均傾きの大きさを測るための複数の閾値を設定し、該算出したエッジの傾きが何れの閾値以上か判定することで、許容できるピント量か判定する。具体的には、異なる2つの傾き閾値として、第1の傾き閾値および第2の傾き閾値(尚、第1の傾き閾値>第2の傾き閾値)を設定し、○△×の3段階でピント量を判別する。画像中のエッジの平均傾きが第1の閾値以上であれば、好適なピント量とする(○で表す)。また、画像中のエッジの平均傾きが第1の閾値未満且つ第2の閾値以上であれば、許容できるピント量とし(△で表す)、画像中のエッジの平均傾きが第2の閾値未満であれば許容できないピント量とする(×で表す)。これにより、ピントが合っている画像の得点を高くすることができる。尚、本実施形態では、画質を表す得点としてピント量を採用したが、これに限らない。例えば、画質を表す得点として、画像サイズを用いてもよいし、撮影時に使用したレンズ情報などの撮影情報を用いてもよいし、アプリケーションに入力される画像の圧縮フォーマットを用いてもよい。
また、画質以外に、画像に写っているコンテンツによって得点を付けてもよい。例えば、S60502で導出した顔のサイズおよびS60503の個人認識結果を用いることができる。まず、個人認識による結果、最も出現回数が多い人物を主被写体と設定する。画像中に主被写体が写っていない場合は0点とし、写っている場合は、画像サイズに対して主被写体に設定した個人の顔が占める割合を、主被写体毎の得点とする。尚、本実施形態では、顔サイズを用いて主被写体毎の得点付けを行うが、顔サイズ以外のものを用いてもよい。例えば、主被写体である人の表情を判定し、笑顔であれば加点してもよい。また、人以外を主被写体に設定した場合には、S60503でのオブジェクト検出および分類の結果を用いることで、オブジェクトサイズに応じて同様に得点付けを行ってもよい。
図6(a)に戻る。S606において、レイアウト作成部208は、レイアウト作成を行う処理対象の見開き番号を選択する。本実施形態では、見開き番号「0」から順番に見開き番号を選択する。
S607において、類似画像選択部207は、お手本画像解析部204が解析したお手本画像の解析情報と候補画像解析部206が解析した候補画像の解析情報とを基に、S606で選択した見開き番号に配置される候補画像(即ち、類似画像)を選択する。本実施形態ではまず、類似画像選択部207は、お手本画像解析部204が解析したお手本画像の解析情報のうち、S606で選択した見開き番号に配置されているお手本画像に関する画像特徴量を取得する。尚、処理対象の見開き番号に対応するお手本テンプレートに複数のスロットが含まれる場合、お手本画像もスロットに応じた数の画像が含まれており、お手本画像分の画像特徴量をそれぞれ取得することになる。
そして、類似画像選択部207は、取得した各お手本画像の画像特徴量に対する各候補画像の画像特徴量の類似度を計算する。類似度は、例えば2つの特徴量のユークリッド距離を用いることで計算できる。類似画像選択部207は、最も類似度が高い候補画像を類似画像として選択する。さらに、同じ候補画像が重複して選択されないように、一度選択された候補画像は以降の類似度計算からは除外する。尚、本実施形態では画像特徴量を用いて類似画像を選択したがこれに限らない。例えば、候補画像解析部206が解析した画像得点を用いてもよい。具体的には、各お手本画像特徴量に対して、類似する候補画像特徴量を上位から5つ選択する。そのうちの最も画像得点が高い画像を類似画像として選択してもよい。さらに他の例では、お手本画像解析部204及び候補画像解析部206が解析した個人認識結果を用いてもよい。例えばお手本画像に主被写体が写っている場合、主被写体が写っていない候補画像は、画像特徴の類似度が高くても類似画像として選択しないようにする。
また、類似画像選択部207は、候補画像群の画像をトリミングして得た画像を用いて類似画像を選択してもよい。例えば、お手本画像が二人の人物が並んでいる画像であり、候補画像の中に、同じ構図で二人の人物が並んでいるものの、背景に木が写り込んでいるため、類似画像として選択されない候補画像がある場合を想定する。このような場合、人物を含む領域でトリミングをして得られた画像は、お手本画像と類似することになる。よって、このようにトリミングをして得られた画像を類似画像として扱ってもよい。
S608において、レイアウト作成部208は、S607で選択した類似画像を、お手本テンプレートに割り当てる。本実施形態におけるレイアウト作成方法について図7を用いて説明する。
図7は、S607で選択された、処理対象の見開きのお手本テンプレートと、レイアウト作成部208が作成するレイアウトとの例である。レイアウト作成部208は、まず、処理対象の見開きのお手本テンプレート701を取得する。お手本テンプレート701は、お手本アルバムデータ取得部203が取得したお手本テンプレートのうち、S606で選択された、処理対象の見開き番号に対応するお手本テンプレートである。お手本テンプレート701には、お手本画像とその配置情報とが記録されている。お手本画像702及び703は、お手本テンプレート701のスロットに配置されている画像であり、テンプレート中の配置位置を表している。候補画像群704は、候補画像取得部205が取得した画像群を表している。類似画像705及び706は、S607で選択された類似画像を表している。類似画像705はお手本画像702と類似の画像であり、類似画像706はお手本画像703と類似の画像である。レイアウト作成部208は、類似画像705及び706を、対応するお手本画像と同じ位置に配置することでレイアウトを作成する。レイアウト707は、このようにレイアウト作成部208によって作成されたレイアウトである。これにより、お手本テンプレートと類似したレイアウトが作成される。
尚、本実施形態では、S608のレイアウト作成処理は、作成したレイアウトを評価し、評価結果に応じてその後の処理を変更する、といった一連の処理を含むものである。S608のレイアウト作成処理のより詳細な処理については後述する。
S609において、レイアウト作成部208は、お手本アルバムデータ取得部203が取得したアルバムデータにおいて、全ての見開きに対してS606~S607の処理が完了したかを判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S610に進む。該判定結果が偽の場合、S606に戻る。
S610において、アルバムデータ出力部209は、レイアウト作成部208が作成した全見開きのレイアウトと、アルバム作成条件設定部202で設定された商材情報とをまとめてアルバムデータとして出力する。アルバムデータは例えば図3のような形式をしており、HDD104に保存される。以上が、本実施形態における自動レイアウト処理についての全体的な処理の内容である。
<レイアウト処理の詳細>
図8は、レイアウト作成部208の詳細を説明するブロック図である。レイアウト作成部208は、見開きレイアウト作成部802、レイアウト評価部804、処理変更部805、および見開きレイアウト更新部812を含む。処理変更部805は、画像シフト設定部806、シフト画像配置部807、画像倍率設定部808、変倍画像配置部809、画像再選択部810、および再選択画像配置部811を含む。
本実施形態のレイアウト作成部208は、作成したレイアウトが、所望の条件を満たしているかを評価する。例えば、お手本画像に類似する画像をお手本アルバムのテンプレートに配置した場合に、画像に対する加工が施されることがある。このとき、類似画像とお手本画像との構図のずれまたは解像度の相違等に起因して、所望の出来栄えとならない場合がある。本実施形態のレイアウト作成部208は、作成したレイアウトが所望の出来栄えとなっているかを評価し、必要に応じて、処理を変更する。以下、レイアウト作成部208の詳細を説明する。
レイアウト作成部208は、前述したように、お手本アルバムデータ取得部203からアルバムデータを取得し、類似画像選択部207から類似画像を取得する。また、レイアウト作成部208は、お手本画像解析部204からお手本画像の解析情報を取得し、候補画像解析部206から、候補画像の解析情報を取得する。
お手本アルバムデータ取得部203から取得するアルバムデータは、前述したように、図3に示すようなデータである。図3(a)は、前述したように、商材情報に相当する。商材情報は、作成するアルバムのページ数、商材の閉じ部の設定、メディア種類、および商材サイズを含む。本実施形態では、商材の閉じ部の設定として、無線綴じとフラットの2種類が設定可能であるとする。商材サイズとして、A4縦もしくは横、A5縦もしくは横、A6縦もしくは横、またはスクエアが設定可能であるとする。メディアの種類として、光沢、半光沢、およびアート紙が設定可能であるとする。また、お手本アルバムデータ取得部203から取得するアルバムデータには、前述したように、お手本アルバムの各見開きのテンプレートが含まれる。本例では、テンプレートには、スロット数、各スロットの位置、回転角度、レイヤー、およびフレーム装飾を示す情報が格納されている。
見開きレイアウト作成部802は、図2のレイアウト作成部208および図6のS608で説明したように、お手本テンプレートのスロットに、選択された類似画像を配置して、レイアウトを作成する。尚、見開きレイアウト作成部802は、お手本テンプレートに基づいて類似画像を加工する処理を行うことがある。例えば、お手本テンプレートのスロットのお手本画像と類似画像とのアスペクト比が異なる場合、または、お手本テンプレートのスロットが特殊な形状の場合などにおいて、見開きレイアウト作成部802は、類似画像を配置する際にトリミング加工を施す。また、お手本テンプレートのスロットに、グラデーションなどのマスクが施されている場合には、見開きレイアウト作成部802は、お手本テンプレートのマスク結果とが一致するように、配置する類似画像にマスク加工処理を実施する。
レイアウト評価部804は、見開きレイアウト作成部802によって作成された、処理対象の見開きのレイアウトを評価する。レイアウトの評価は、類似画像をお手本テンプレートに配置した場合に、アルバムとしての出来栄えに問題がないかを評価することを含む。例えば、作成されたレイアウトの出来栄えが、お手本テンプレートの出来栄えと異なるかを評価し、異なる場合には、作成されたアルバムの出来栄えに問題があると評価することができる。評価結果は、出来栄えに問題があるかないかを示す評価値として出力されてもよい。評価値は、以下で説明する評価項目ごとに用意されていてよい。レイアウトの出来栄えの評価項目としては、以下のものが挙げられる。
評価項目の1つは、画像の解像度である。スロットに配置した類似画像の解像度が、所定値以上であるかを評価する。所定値に満たない場合、出来栄えに問題ありと評価する。所定値は、お手本テンプレートにおける対象スロットの解像度から設定することができる。また、お手本テンプレートの対象スロット以外も含めた全スロットの平均解像度から設定してもよい。あるいは、お手本テンプレートのみならず、他のテンプレート(お手本アルバムの他の見開きのテンプレート)も含めた全スロットの平均解像度から所定値を設定してもよい。
評価項目の他の例は、トリミングによる主要被写体の欠損の有無である。即ち、レイアウト評価部804は、お手本テンプレートの対象スロットに配置した類似画像の主要被写体の領域がトリミングにより、欠損していないかを評価する。レイアウト評価部804は、主要被写体の領域を、候補画像解析部206から取得した類似画像の解析情報によって特定することができる。尚、見開きレイアウト作成部802が、類似画像を配置してトリミングを実施する際に、主要被写体領域がトリミングにより切れたか否かをフラグとして管理しておいてもよい。そして、レイアウト評価部804は、そのフラグを参照することで、主要被写体の欠損の有無を判定してもよい。
評価項目の他の例は、スロット重なりに起因する主要被写体の遮蔽(欠損)の有無である。お手本テンプレートの中には、第1スロットが第2スロットの上に重なって配置されるテンプレートがある。つまり、第2スロットのレイヤーの上位に第1スロットのレイヤーが配置されることがある。この場合、第1スロットの画像が当該重なり領域で表示または印刷されることになるので、第2スロットにおける第1スロットの重なり領域は、遮蔽領域(欠損領域)となる。レイアウト評価部804は、お手本テンプレートのスロットが重なり合う場合には、主要被写体領域が、スロットのレイヤー順に起因して遮蔽されているかを判定する。尚、前述したように、レイアウト評価部804は、主要被写体の領域を、候補画像解析部206から取得した類似画像の解析情報によって特定することができる。また、見開きレイアウト作成部802が類似画像を配置した際に、主要被写体領域が、他の重なるスロットにより遮蔽されるか否かをフラグとして管理しておいてもよい。そして、レイアウト評価部804は、そのフラグを参照することで、主要被写体の遮蔽の有無を判定してもよい。
評価項目は、上記の例に限られない。例えば、レイアウト評価部804は、主要被写体領域にマスクが重なっているかを評価してもよい。また、レイアウト評価部804は、商材に応じた項目を評価項目としてもよい。例えば、無線綴じの場合はアルバムの綴じ部に主要被写体領域が重なる場合は、出来栄えに問題ありと評価し、フラットの場合は、出来栄えに問題なしと評価してもよい。
処理変更部805は、レイアウト評価部804により、レイアウトの出来栄えに問題があると評価された場合、その評価がされた判定要因に基づいて、対象スロットに関して行われる対応する処理(対応処理という)を変更する。本実施形態の対応処理の例として、スロット内における画像の配置位置をシフトする処理、スロット内における画像の倍率を変更する処理、および選択した類似画像を他の類似画像に変更する処理が挙げられる。ここでは説明のために、以下のように、判定要因に対して対応処理が予め設定されているものとする。トリミングにより主要被写体領域に欠損が生じた場合には、対象スロットに配置された画像をシフトさせる処理が行われる。対象スロットに配置した類似画像の解像度が不足した場合は、その類似画像の倍率を変更する処理が行われる。スロットの重なり等により、主要被写体領域が遮蔽される場合には、選択された類似画像を他の類似画像に変更する処理が行われる。以下、処理変更部805で行われるそれぞれの処理を説明する。尚、処理変更部805は、レイアウト評価部804により、レイアウトの出来栄えに問題ありと評価されたスロットを処理対象として処理を行う。
画像シフト設定部806は、お手本テンプレートと、類似画像の解析情報とに基づいて、対象スロットにおけるその類似画像のシフト量(移動量)およびシフト方向(移動方向)を設定する。まず、画像シフト設定部806は、対象スロットに配置される類似画像に含まれる主要被写体領域を、その類似画像の解析情報に基づいて特定する。尚、ここでは説明の簡略化のため、主要画像領域は画像内に1か所だけ含まれているものとする。画像シフト設定部806は、類似画像を対象スロットに配置した場合、トリミングによって主要被写体に欠損が生じている領域を特定する。ここでは、説明簡略化のため、特定された領域は矩形領域とする。画像シフト設定部806は、シフト方向を、特定された領域と真逆方向に設定する。また、画像シフト設定部806は、シフト量を、トリミングによって欠損する領域の矩形での縦及び横の長さに設定する。このようにして画像シフト設定部806は、類似画像のシフト量およびシフト方向を設定する。尚、画像シフト設定部806は、欠損が回避できるシフト方向を全探索し、その際のシフト量が最小となる方向を最終的なシフト方向に設定してもよい。
シフト画像配置部807は、画像シフト設定部806によって設定されたシフト方向及びシフト量に基づいて、対象スロットに配置される類似画像にシフト処理を実施する。
次に、画像倍率設定部808の説明をする。画像倍率設定部808は、お手本テンプレートと、類似画像の解析情報とに基づいて、対象スロットにおけるその類似画像の拡縮率(変倍率)を設定する。例えば、画像倍率設定部808は、処理スロットに類似画像を配置した際に、解像度が所定値未満になった場合に、類似画像を配置する際の変倍率を変更する。例えば第一拡大率で類似画像を処理スロットに配置すると、解像度が所定値未満になる場合を想定する。この場合、画像倍率設定部808は、解像度が所定値以上となるように、その類似画像を、第一拡大率よりも小さい第二拡大率で配置するように、拡縮率を設定する。
このように、画像倍率設定部808は、まず、対象スロットに類似画像を配置した際の類似画像の解像度を取得する。また、画像倍率設定部808は、対象スロットで許容される解像度(所定の解像度)を取得する。そして、画像倍率設定部808は、配置する類似画像の解像度が、所定の解像度以上となるように、配置する類似画像の拡縮率を変更する。
尚、類似画像が、上述したように、候補画像をトリミングして得られた画像である場合もある。トリミングの結果、解像度が低下する場合があり、画像倍率設定部808は、このような場合にも、同様の処理を行う。以下、具体例を説明する。
図9は、類似画像が候補画像をトリミングして得られた場合の例を説明する図である。お手本テンプレート903のスロット904に配置されているお手本画像に類似する類似画像が候補画像群で見つからない場合に、候補画像群の画像をトリミングした画像を、候補画像として用いる。尚、トリミングされた画像には、トリミングされた画像であることを示す情報が付加されてよい。
本例では、候補画像901をトリミングして得られた画像902が、スロット904に配置されているお手本画像と類似するものとする。この場合、画像902がスロット904に配置されることになる。このとき、画像倍率設定部808は、スロット904に配置された画像902の解像度が所定値未満であると判定したと想定する。すると、処理変更部805は、トリミング前の候補画像901に対応する画像905を、スロット904に配置する。つまり、トリミングの結果、解像度が所定値未満になった場合には、類似度よりも解像度を優先し、トリミング前の候補画像を用いて画像を配置する。尚、ここでは、お手本テンプレート903のスロット904に配置されているお手本画像に類似する類似画像が候補画像群で見つからない場合に、候補画像群の画像をトリミングする例を説明したが、これに限られない。候補画像群には、候補画像をトリミングして得られた画像を最初から含ませていてもよい。
尚、画像倍率設定部808が拡縮率を設定する際に用いる所望の解像度(所定値)は、処理対象のお手本テンプレートの見開き内で配置されている各画像の解像度から最小値を設定することができる。他にも、解像度の限界値(上限値)を設定しておき、それを超える場合は、シフト処理または使用する画像を変更してもよい。解像度の限界値は、印刷するプリンタに応じて変更してもよい。また、作成するアルバムのメディア種類によって変更してもよい。例えば、光沢紙では解像度の限界値を上げて、所定値以下にならない制限を加え、半光沢紙では光沢紙よりも解像度の限界値を下げてもよい。具体例を説明する。対象スロットの所望の解像度(所定値)が144dpiであり、プリンタに応じた解像度の限界値が72dpiである場合を想定する。このとき、作成するアルバムのメディア種類が光沢紙の場合、解像度の限界値を72dpiから350dpiに上げる。これにより、解像度が所定値(144dpi)以下にならない制限を加えている。即ち、拡縮後の画像が、対象スロットの所望の解像度(144dpi)を満たす解像度であっても、例えば光沢紙の場合には高精細な画像解像度が要求される。このため、プリンタに応じた限界値(72dpi)を超えていて、かつ所望の解像度(所定値)の144dpiを超えていても、350dpiの画像でなければ配置できないように、限界値を設けるように構成してもよい。
また、A4サイズの商材では解像度の限界値を上げて、限界値以下にならないように制限を加え、A6サイズの商材では解像度の限界値をA4サイズよりも下げてもよい。A4の方が高精細な解像度が要求されるからである。また、お手本のレイアウトから所定解像度の上下限値、最小画像幅、または最小画像高さなどを設定してもよい。
画像倍率設定部808は、この他にも、類似画像を縮小する際には、主要被写体領域に基づいて処理を中止してもよい。例えば、主要被写体領域の解像度が所定の解像度に達しないような場合には、所定の解像度までの縮小処理にするように、拡縮率を設定してもよい。
変倍画像配置部809は、画像倍率設定部808により設定された変倍率に基づいて、対象スロットの画像の変倍処理を実施する。尚、変倍画像配置部809は、画像倍率設定部808により設定された変倍率に従った処理を行うので、変倍後の画像は、対象スロットのサイズと異なるサイズで配置されてもよい。仮に、変倍後の画像を配置した場合に、対象スロットのサイズよりも変倍後の画像のサイズが小さいサイズになる場合、画像と対象スロットとの間は、アルバムの背景色で埋まることになる。
次に、画像再選択部810の説明をする。画像再選択部810は、対象スロットに用いる類似画像として指定されている画像とは異なる画像を、候補画像の中から探索する。画像の探索は、類似画像選択部207における選択処理と同様に、解析情報に基づいて行われる。対象スロットに用いる類似画像として選択されている当初の類似画像を第一類似画像とする。画像再選択部810は、この第一類似画像との類似度が高い画像を、候補画像の中から探索する。探索には、例えば解析情報に含まれる、各画像の特徴量間の類似度、および、主要被写体領域を用いることができる。例えば、画像再選択部810は、まず、主要被写体領域が、対象スロットに配置したときのスロット重なり領域外となる画像群を、候補画像の中から抽出する。そして、抽出した画像群の中から、第一類似画像との類似度が最大となる画像を第二類似画像として選択する。
尚、候補画像を全て探索せず、範囲を限定して候補画像を探索することができる。例えば、候補画像の撮影日時の情報を用いて範囲を限定してもよい。具体的には、画像再選択部810は、第一類似画像と撮影期間が同じ画像群を、候補画像の画像群から探索する。撮影期間が同じ画像群とは、例えば第一類似画像と同じタイミングで連写撮影された画像群とすることができる。この期間では、条件を満たす画像がない場合には、探索する撮影期間を類似画像と同一シーン内に広げることができる。ここでいう「シーン」とは、解析情報に応じてグルーピングした画像のまとまり(サブ画像群)を意味する。例えば、撮影時間の異なる2枚の画像に関し、撮影時間の差が所定の閾値以下の画像を同じシーンと判定したり、写っている人物または背景が同じ画像を同じシーンと判定したりする。シーン判定の結果は、候補画像解析部206における解析情報に含まれていてもよく、その結果を画像再選択部810が利用してもよいし、画像再選択部810が、シーン判定を行ってもよい。同一シーン内で条件を満たす画像がない場合、探索する撮影期間を第一類似画像と同一見開き内で使用されている他の類似画像に応じて設定される期間に広げることができる。このように、探索する範囲を撮影時の特性に応じて変更することで、画像探索に要する時間を短縮することができる。
このようにして、条件を満たす第二類似画像が見つかった場合、画像再選択部810は、対象スロット以外のスロットに使用されている他の類似画像との類似度を比較する。尚、処理対象となっているテンプレートの他のスロットに使用されている類似画像との類似度の比較だけではなく、全見開きの各スロットに使用されている類似画像との類似度を比較することができる。第二類似画像が、他のスロットに使用されている類似画像と類似していない場合、画像再選択部810は、その第二類似画像を、再選択する画像として決定する。類似している場合、画像再選択部810は、その第二類似画像の選択を解除し、再度、別の画像を探索する。このような選択を行うことで、条件を満たす画像に変更した結果、他のスロットと似通った画像が採用され、レイアウトの出来栄えが下がることを回避することができる。
尚、第二類似画像と他の類似画像との類似度に、下限値を設定してもよい。そして、類似度が下限値を下回った場合は画像変更処理を終了してもよい。その場合、上述した画像のシフト処理または変倍処理に切り替えてもよい。例えば、前述したように、所定の範囲で第一類似画像のトリミングを行い、そのトリミング後の画像に対して、画像のシフト処理または変倍処理を行ってよい。このように処理することで、お手本画像に類似する画像が見つからない場合、第一類似画像を引き続き使用することで、レイアウトがお手本と異なる態様となって出来栄えが下がることを抑制することができる。尚、この下限値は、対象スロット以外のスロットで使用されている類似画像とそのお手本画像と類似度の平均、最大値、または最小値に基づいて設定してもよい。また、処理対象となっているテンプレートの他のスロットに使用されている類似画像とそのお手本画像との類似度に基づいて設定してもよい。また、下限値は、探索区間に応じて変更してもよい。例えば、第一類似画像と同じタイミングで連写撮影された画像群の場合、下限値を第一値より低く設定する。そして、第一類似画像と同一見開き内で使用されている他の類似画像に応じて設定される期間に探索区間を広げる場合、下限値を第一値よりも高く設定する。このように下限値を変更してもよい。
再選択画像配置部811は、画像再選択部に811より選択された第二類似画像を、対象スロットに配置された第一類似画像と入れ替える。
見開きレイアウト更新部812は、シフト画像配置部807、変倍画像配置部809、または再選択画像配置部811で実施された対応処理の変更結果を、見開きレイアウト作成部802で作成されたレイアウトに反映して、レイアウト結果を更新する。以上が、レイアウト作成部208の詳細な構成の説明である。
図10は、図6のS608に示すレイアウト作成処理の詳細を示すフローチャートである。尚、図6で示したように、図9の処理は、処理対象の見開きごとに行われる処理である。S1001において見開きレイアウト作成部802は、処理対象の見開きのアルバムテンプレートを取得する。S1002において見開きレイアウト作成部802は、アルバムテンプレートのお手本画像、類似画像、および候補画像を取得する。S1003において見開きレイアウト作成部802は、お手本画像の解析情報、類似画像の解析情報、および候補画像の解析情報をそれぞれ取得する。尚、候補画像および候補画像の解析結果は、後述するレイアウト評価の結果、出来栄えに影響が生じる場合のみに、取得するように処理をしてもよい。S1004において見開きレイアウト作成部802は、処理対象の見開きのレイアウトを、S608の処理において説明したように作成する。
S1005において、レイアウト評価部804は、S1004で作成されたレイアウトを評価する。即ち、レイアウト評価部804は、S1004で作成されたレイアウトが、所望の出来栄えとなっているかを評価する。尚、処理対象の見開きに複数のスロットが含まれている場合には、それぞれのスロットを対象スロットとして処理が行われる。
S1006においてレイアウト評価部804は、トリミングにより主要被写体領域に欠損が生じるか否かを判定する。主要被写体領域に欠損が生じる場合、出来栄えに問題が生じ得るため、S1007に進む。主要被写体領域に欠損が生じていない場合、S1009に進む。
S1007において画像シフト設定部806は、類似画像のシフト方向及びシフト量を設定する。その後、S1008においてシフト画像配置部807は、S1007で設定されたシフト方向及びシフト量に基づいて、対象スロットの画像配置をシフトさせる。その後、S1005に戻る。
S1009においてレイアウト評価部804は、対象スロットに配置した画像の解像度が所定値以上か否かにより処理を切り替える。所定値未満の場合は、解像度が不足しており、出来栄えに問題が生じ得るため、S1010に進む。所定値以上の場合は、解像度が不足していないので、S1012に進む。
S1010において画像倍率設定部808は、対象スロットに配置されている類似画像の変倍率を設定する。画像倍率設定部808は、前述したように、お手本テンプレートと同じスロットに類似画像を配置した場合、所定解像度を満たすように、類似画像の変倍率を変更する。その後、S1011において変倍画像配置部809は、S1010で設定された変倍率に基づいて、対象スロットに配置する類似画像の変倍処理をする。その後、S1005に戻る。
S1012においてレイアウト評価部804は、レイアウト配置時にスロット間での重なりがある場合に、重なりによりレイヤーが下になる画像に含まれる主要被写体領域が、遮蔽されるか否かにより処理を切り替える。主要被写体領域が遮蔽される場合、出来栄えに問題が生じ得るので、S1013に進む。主要被写体領域が遮蔽されない場合、出来栄えに問題が生じないので、S1015に進む。尚、S1012では、スロット間での重なりだけでなく、商材情報に基づいて綴じ部と主要被写体とが重なるかを判定する処理も行ってもよい。
S1013において画像再選択部810は、対象スロットに使用されている類似画像の代わりとなる画像を、他の候補画像の中から選択し直す。S1014において再選択画像配置部811は、S1014で再選択された画像を新たな類似画像として用いて、対象スロットに配置する。その後、S1005に進む。
このように、各種の変更処理が行われた後に、再度S1005に進み、変更後のレイアウトで出来栄えに問題が生じ得ないかを再度評価する。尚、前述したように、処理変更時に下限値などの各種の制限を設け、その制限内の収まらないような場合には、別の変更処理を行うことができる。
S1015において見開きレイアウト更新部812は、各配置処理で実施した処理に基づいて、処理対象の見開きレイアウト結果を更新する。尚、レイアウト評価結果が、処理変更を必要としない場合には、S1015の更新処理はスキップしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、お手本アルバムに従って、お手本画像に類似する画像をお手本アルバムのテンプレートに配置した場合に、画像に対する加工が施されることがあっても、所望の出来栄えのレイアウトを作成することができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、スロットに類似画像を配置した場合に、画像の変倍率を変更したり、画像をシフトさせたり、配置する画像自体を変更したりすることで、レイアウト時の処理変更を行う例を説明した。本実施形態では、お手本テンプレートのスロットに装飾加工が施されている場合において、所望の出来栄えのレイアウトが作成されない場合に、装飾加工を変更する処理を行う例を説明する。
図11は、本実施形態におけるレイアウト作成部208の詳細を示すブロック図である。本実施形態のレイアウト作成部208は、見開きレイアウト作成部802、レイアウト評価部1101、処理変更部1120、および見開きレイアウト更新部1106を有する。処理変更部1120は、加工設定情報取得部1102、変更範囲設定部1103、見開きレイアウト再作成部1104、およびお手本レイアウト類似度算出部1105を有する。尚、見開きレイアウト作成部802は、第1実施形態と同様の処理であるので、説明を省略する。
レイアウト評価部1101は、主要被写体領域が、対象スロットのフレーム装飾により遮蔽されるかを評価する。フレーム装飾は、スロット枠を装飾するものである。装飾は、あらかじめ用意された複数のバリエーションの中から選択して設定されている。装飾のバリエーションには、スロットの枠線の線種、太さ、及び色、スロットの影、並びに、額縁のような枠または楕円などが含まれる。お手本テンプレートには、このような各スロットの装飾パターンが含まれ得る。尚、主要被写体領域の遮蔽以外にも、他の項目を評価してもよい。
加工設定情報取得部1102は、お手本テンプレートにおいて対象スロットにおいて実施されているフレーム装飾の情報を取得する。ここでは説明の簡略化のために、対象スロットのフレーム装飾として、枠パターンが使用されているものとする。
変更範囲設定部1103は、加工設定情報取得部1102により取得されたフレーム装飾の設定内容に基づいて、後述する見開きレイアウト再作成部1104で作成するレイアウトの変更範囲を設定する。本実施形態では、装飾パターンを変更したレイアウトを実際に再作成する処理を行い、その再作成の結果とお手本テンプレートとの類似度を用いて、実際に変更を適用する装飾パターンが決定される。変更範囲設定部1103で設定される変更範囲は、変更される装飾パターンの種類(数)を設定するものである。尚、本実施形態では、説明のために、以下の5パターンを変更範囲と設定する。即ち、対象スロットで使用されているフレーム装飾の枠線の線幅を変更した2パターンと、指定スロットで使用されておらず、かつ同一見開き内のスロットで使用されている装飾パターンであって、3つのサイズ違いのパターンとの計5パターンである。
図12は、装飾パターンの例を示す図である。お手本テンプレート1210には、スロット1220、1230、1240が含まれる。スロット1220が対象スロットであるとする。スロット1230には、スロット1220とは異なるフレーム装飾が施されている。スロット1240には、フレーム装飾が施されていない。パターン1221は、スロット1220で使用されているパターンである。パターン1222およびパターン1223は、パターン1221と線幅が異なるパターンである。パターン1231~1233は、同一見開き内のスロット1230で使用されている装飾パターンであって、線幅のサイズ違いの3つのパターンとなっている。変更範囲設定部1103は、このように5つのパターンを変更範囲の装飾パターンの種類として設定する。
尚、ここでは、お手本テンプレートにおいて対象スロットと同一の見開き内のスロットで使用されているフレーム装飾を変更範囲に設定したが、他の方法で設定してもよい。例えば、お手本テンプレートの異なる見開き内のスロットで使用されているフレーム装飾の種類分を変更範囲に設定してもよい。また、作成したアルバムの履歴から使用頻度が高いフレーム装飾の種類を変更範囲に設定してもよい。また、対象スロットに適用されているフレーム装飾のパターンから、予め変更するフレーム装飾の変更範囲を設定しておき、その予め設定されている変更範囲を用いてもよい。あるいは、対象スロットで使用されているフレーム装飾と、アプリで保有するフレーム装飾の特徴量とを抽出し、その類似度を算出して、所定の閾値以上の類似度があるフレーム装飾を、変更範囲に設定してもよい。
見開きレイアウト再作成部1104は、設定された変更範囲のフレーム装飾を用いてレイアウトを作成する。即ち、見開きレイアウト再作成部1104は、変更範囲設定部1103により設定されたフレーム装飾の数分のレイアウトを作成する。尚、見開きレイアウト再作成部1104は、レイアウトを作成する際に、フレーム装飾によって主要被写体領域が遮蔽されるか否かを判定し、フレーム装飾によって主要被写体領域が遮蔽されるレイアウトを除外する。ここでは説明のために、フレーム装飾が主要被写体領域を遮蔽する例で説明したが、その他の項目で評価してもよい。例えば、フレーム装飾が、製本の綴じ部に重ならないなどの観点で評価が行われてもよい。
尚、対象スロットのフレーム装飾を変更する際に、対象スロットのフレームで使用されていたフレーム装飾と同じ装飾が実施されているフレームが、同一見開き内またはアルバム内で使用されている場合は、指定フレーム以外も同じように変更する。あるいは、フレーム装飾の変更は、同一シーン内の候補画像が配置されるスロットのみに対して行われてもよい。その結果、各見開き内におけるレイアウトの統一感を保つことができる。
お手本レイアウト類似度算出部1105は、見開きレイアウト再作成部1104により作成されたレイアウトと、処理対象の見開きのお手本テンプレートとの類似度を算出する。類似度の判定には、レイアウト結果のプレビュー画像を用いることができる。例えば、お手本レイアウト類似度算出部1105は、見開きレイアウト再作成部1104により作成されたレイアウト結果からプレビュー画像を作成する。同様に、お手本レイアウト類似度算出部1105は、お手本テンプレートから、お手本テンプレートのプレビュー画像を作成する。そして、お手本レイアウト類似度算出部1105は、作成したプレビュー画像間で類似度を算出する。類似度の算出には、作成したプレビュー画像の特徴量をベクトルとして抽出し、その特徴量ベクトル間の内積を利用することができる。そして、算出された類似度が高い方が類似していると判定すればよい。お手本レイアウト類似度算出部1105は、このような類似度の算出を、見開きレイアウト再作成部1104で作成されたレイアウト結果全てに対して行う。
尚、お手本レイアウト類似度算出部1105は、見開きレイアウト再作成部1104により作成されたレイアウト結果のプレビュー画像と、お手本テンプレートのプレビュー画像との類似度の判定を行う例を説明したが、これに限られない。例えば、指定スロットのフレーム装飾を変更する前後のレイアウト結果からプレビュー画像を作成して類似度を算出してもよい。
見開きレイアウト更新部1106は、お手本レイアウト類似度算出部1105により算出された類似度が最も高いレイアウト結果を、最終的なレイアウトに決定する。見開きレイアウト更新部1106は、決定したレイアウト結果で、見開きレイアウト作成部802により作成された、処理対象の見開きのレイアウトを更新する。
図13は、図6のS608に示すレイアウト作成処理の詳細を示すフローチャートである。尚、図6で示したように、図13の処理は、処理対象の見開きごとに行われる処理である。S1001からS1005は、第1実施形態で説明した処理と同様であるので、説明を省略する。
S1301においてレイアウト評価部1101は、レイアウト評価を実施した結果、出来栄え問題があるか否かに応じて処理を変更する。出来栄えに問題がない場合は処理を終了する。出来栄えに問題がある場合、S1302に進む。
S1302において加工設定情報取得部1102は、出来栄えに問題がある対象スロットの加工情報を取得する。S1303において変更範囲設定部1103は、再作成するレイアウトの変更範囲を設定する。レイアウトの変更範囲は、フレーム装飾を変えたレイアウトの種類の数を示しており、変更するレイアウトの種類の数は、フレーム装飾の数に基づいて設定される。
S1304において見開きレイアウト再作成部1104は、変更範囲設定部1103で設定された任意のフレーム装飾種類を設定する。
S1305において見開きレイアウト再作成部1104は、加工設定変更で設定されたフレーム装飾に基づいてレイアウトを再作成する。S1306においてお手本レイアウト類似度算出部1105は、処理対象の見開きのお手本テンプレートと再作成されたレイアウトとの類似度を算出する。
S1307においてレイアウト再作成部1104は、変更範囲設定部1103により設定された変更範囲分のレイアウト再作成が終了したか否かにより処理を切り替える。全パターンが終了した場合はS1309に進む。全パターンが終了していない場合はS1308に進む。
S1308においてレイアウト再作成部1104は、変更範囲設定部1103により設定された種類のうち、レイアウト再作成が未実施の種類でフレーム装飾を施すように加工設定を更新する。そして、S1305に進み、更新された加工設定に基づいて、再度見開きレイアウトを作成する。
S1309において見開きレイアウト更新部1106は、見開きレイアウト作成部802により作成されたレイアウトを、再作成したレイアウトで更新する。更新するレイアウトには、見開きレイアウト再作成部1104により作成されたレイアウト結果からお手本テンプレートとの類似度が最も高いレイアウト結果が採用される。
[その他の実施形態]
実施形態2では、お手本テンプレートに従って加工を実施した場合のレイアウトを評価し、評価結果に基づいて対応する処理を変更する処理変更を実施する例を説明したが、これに限られない。例えば、お手本テンプレートに従って実施される加工を行わないように処理を変更してもよい。
また、上述した各実施形態では、テンプレートを使用してレイアウトを作成する例を説明したが、テンプレートを使用しないでレイアウトを作成してもよい。その場合、お手本アルバムから、画像を配置する位置、レイヤー加工、画像角度、およびフレーム装飾などの情報を取得すればよい。
また、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせてもよい。即ち、第2実施形態で説明したフレーム装飾に関する評価項目を、第1実施形態における評価項目の判定結果に追加してもよい。
また、本発明は上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
201 自動レイアウト処理部
208 レイアウト作成部
804 レイアウト評価部
805 処理変更部

Claims (18)

  1. コンピュータを、
    お手本となるお手本アルバムのアルバムデータと、前記お手本アルバムに配置されているお手本画像の解析情報と、アルバム作成に用いる候補画像群と、前記候補画像群の各候補画像の解析情報と、を取得する取得手段と、
    前記お手本画像に類似する類似画像を、前記解析情報に基づいて前記候補画像群の中から選択する選択手段と、
    前記アルバムデータに含まれるテンプレートに従って、前記類似画像を、当該類似画像に対応するお手本画像が配置されているスロットに配置することでレイアウトを作成する作成手段と、
    前記作成されたレイアウトを評価する評価手段と、
    前記評価手段による評価結果に基づいて、前記類似画像が前記スロットに配置された場合に行われる加工処理の内容を変更する変更手段と、
    として機能させるためのプログラム。
  2. 前記評価手段は、前記作成されたレイアウトの出来栄えが、アルバムに適した出来栄えかを評価し、
    前記変更手段は、前記評価結果が、前記アルバムに適した出来栄えではないことを示す場合、前記加工処理の内容を変更することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記評価手段は、前記作成されたレイアウトにおいて、前記類似画像の主要被写体の領域が欠損する場合、前記作成されたレイアウトの出来栄えが、アルバムに適した出来栄えではないと評価することを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記加工処理の内容は、トリミングを含み、
    前記変更手段は、前記トリミングによって主要被写体の領域が欠損しないように、前記作成されたレイアウトにおいて配置される前記類似画像をシフトさせることを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
  5. 前記評価手段は、前記作成されたレイアウトにおいて、前記類似画像の解像度が所定値に満たない場合、前記作成されたレイアウトの出来栄えが、アルバムに適した出来栄えではないと評価することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載のプログラム。
  6. 前記所定値は、前記類似画像が配置されるスロットに配置されている前記お手本画像に少なくとも基づいて決定されることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記加工処理の内容は、前記類似画像の変倍処理を含み、
    前記変更手段は、前記所定値以上の解像度となるように前記類似画像を変倍して前記スロットに配置することを特徴とする請求項5または6に記載のプログラム。
  8. 前記評価手段は、前記作成されたレイアウトにおいて、前記類似画像の主要被写体の領域が他の第二スロットに遮蔽される場合、前記作成されたレイアウトの出来栄えが、アルバムに適した出来栄えではないと評価することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか一項に記載のプログラム。
  9. 前記加工処理の内容は、第一スロットの上に第二スロットを重ねて配置するレイヤー加工を含み、
    前記変更手段は、前記第二スロットによって主要被写体の領域が遮蔽されないように、前記候補画像の中から、第一スロットに配置する他の類似画像を選択することを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記評価手段は、前記作成されたレイアウトにおいて、前記類似画像の主要被写体の領域が、綴じ部と重なる場合、前記作成されたレイアウトの出来栄えが、アルバムに適した出来栄えではないと評価することを特徴とする請求項2乃至9のいずれか一項に記載のプログラム。
  11. 前記変更手段は、前記主要被写体の領域が前記アルバムの綴じ部と重ならないように、前記候補画像の中から、前記スロットに配置する他の類似画像を選択することを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記評価手段は、前記作成されたレイアウトにおいて、前記類似画像の主要被写体の領域が、当該類似画像が配置されるスロットに施されるフレーム装飾と重なる場合、前記作成されたレイアウトの出来栄えが、アルバムに適した出来栄えではないと評価することを特徴とする請求項2乃至11のいずれか一項に記載のプログラム。
  13. 前記加工処理の内容は、スロットにフレーム装飾を施すことを含み、
    前記変更手段は、異なる種類のフレーム装飾を施したレイアウトを作成することを特徴とする請求項12に記載のプログラム。
  14. 前記変更手段は、異なる種類のフレーム装飾を施したレイアウトをそれぞれ作成し、作成したレイアウトと前記お手本画像が配置されているお手本のテンプレートとの類似度が最も高いレイアウトを、変更後のレイアウトとして決定することを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記作成手段は、前記変更手段によって前記加工処理の内容が変更された場合、変更後の内容に従ってレイアウトを再作成することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載のプログラム。
  16. 前記コンピュータを、
    前記再作成されたレイアウト、または、前記作成手段で作成されたレイアウトでアルバムの各見開きが構成されるアルバムデータを出力する出力手段としてさらに機能させることを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  17. お手本となるお手本アルバムのアルバムデータと、前記お手本アルバムに配置されているお手本画像の解析情報と、アルバム作成に用いる候補画像群と、前記候補画像群の各候補画像の解析情報と、を取得する取得手段と、
    前記お手本画像に類似する類似画像を、前記解析情報に基づいて前記候補画像群の中から選択する選択手段と、
    前記アルバムデータに含まれるテンプレートに従って、前記類似画像を、当該類似画像に対応するお手本画像が配置されているスロットに配置することでレイアウトを作成する作成手段と、
    前記作成されたレイアウトを評価する評価手段と、
    前記評価手段による評価結果に基づいて、前記類似画像が前記スロットに配置された場合に行われる加工処理の内容を変更する変更手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  18. お手本となるお手本アルバムのアルバムデータと、前記お手本アルバムに配置されているお手本画像の解析情報と、アルバム作成に用いる候補画像群と、前記候補画像群の各候補画像の解析情報と、を取得する取得工程と、
    前記お手本画像に類似する類似画像を、前記解析情報に基づいて前記候補画像群の中から選択する選択工程と、
    前記アルバムデータに含まれるテンプレートに従って、前記類似画像を、当該類似画像に対応するお手本画像が配置されているスロットに配置することでレイアウトを作成する作成工程と、
    前記作成されたレイアウトを評価する評価工程と、
    前記評価工程による評価結果に基づいて、前記類似画像が前記スロットに配置された場合に行われる加工処理の内容を変更する変更工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
JP2020045618A 2020-03-16 2020-03-16 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Active JP7443107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045618A JP7443107B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US17/191,767 US11978133B2 (en) 2020-03-16 2021-03-04 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045618A JP7443107B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149193A JP2021149193A (ja) 2021-09-27
JP7443107B2 true JP7443107B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=77664815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045618A Active JP7443107B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11978133B2 (ja)
JP (1) JP7443107B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184789A (ja) 2003-11-27 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像編集装置および方法並びにプログラム
JP2012221005A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置におけるフォトブック作成方法およびプログラム
WO2020066291A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム
WO2020195188A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム
JP2021144618A (ja) 2020-03-13 2021-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10567598B2 (en) * 2016-11-24 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of controlling the same
JP7128665B2 (ja) 2018-06-11 2022-08-31 富士フイルム株式会社 画像処理装置,画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体
US11003939B2 (en) 2018-07-06 2021-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184789A (ja) 2003-11-27 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像編集装置および方法並びにプログラム
JP2012221005A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置におけるフォトブック作成方法およびプログラム
WO2020066291A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム
WO2020195188A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム
JP2021144618A (ja) 2020-03-13 2021-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021149193A (ja) 2021-09-27
US20210287412A1 (en) 2021-09-16
US11978133B2 (en) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7487362B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10958796B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7286392B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6902886B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP5686673B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7286393B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7341676B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
US9299177B2 (en) Apparatus, method and non-transitory computer-readable medium using layout similarity
JP7341677B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP7336211B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2022123210A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2022123209A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2022123213A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2007317077A (ja) 画像分類装置および方法ならびにプログラム
JP2022123211A (ja) プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2022123212A (ja) プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP6681192B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP7336209B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7027101B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7443107B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2018124776A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7451242B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11979523B2 (en) Storage medium, image processing method, and image processing apparatus
JP2021149196A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7446876B2 (ja) プログラム、画像処理方法、及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7443107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151