JP7442065B2 - User interface device and projector - Google Patents

User interface device and projector Download PDF

Info

Publication number
JP7442065B2
JP7442065B2 JP2019185377A JP2019185377A JP7442065B2 JP 7442065 B2 JP7442065 B2 JP 7442065B2 JP 2019185377 A JP2019185377 A JP 2019185377A JP 2019185377 A JP2019185377 A JP 2019185377A JP 7442065 B2 JP7442065 B2 JP 7442065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
image
unit
video
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185377A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021060869A (en
Inventor
健太郎 山内
友未 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019185377A priority Critical patent/JP7442065B2/en
Publication of JP2021060869A publication Critical patent/JP2021060869A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7442065B2 publication Critical patent/JP7442065B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プロジェクタ、及び、プロジェクタを制御するためのユーザインタフェース装置に関する。 The present invention relates to a projector and a user interface device for controlling the projector.

従来、ユーザの所望の映像を投影することができるプロジェクタが知られている。特許文献1には、天井等に設置可能であり、設置後に、光を投射する方向を調整可能なプロジェクタが開示されている。 2. Description of the Related Art Projectors that can project an image desired by a user have been known. Patent Document 1 discloses a projector that can be installed on a ceiling or the like and can adjust the direction in which light is projected after installation.

特開2017-173574号公報Japanese Patent Application Publication No. 2017-173574

一般的なプロジェクタに所望の映像を投影させる場合、ユーザは、プロジェクタとパーソナルコンピュータ等を通信接続し、入力ソースを選択する操作、及び、映像再生開始を指示する操作等の多数回の操作を行う必要がある。つまり、一般的なプロジェクタでは、映像の投影が開始されるまでの手順が煩雑である。 When projecting a desired image on a general projector, the user connects the projector and a personal computer, etc., and performs multiple operations such as selecting an input source and instructing to start playing the image. There is a need. In other words, in a typical projector, the procedure up to the start of projecting an image is complicated.

本発明は、映像の投影が開始されるまでの手順を簡略化することができるユーザインタフェース装置、プログラム、及び、プロジェクタを提供する。 The present invention provides a user interface device, a program, and a projector that can simplify the procedure up to the start of projecting an image.

本発明の一態様に係るユーザインタフェース装置は、プロジェクタと通信を行う通信部と、前記通信部と前記プロジェクタとの通信が確立された後、前記プロジェクタによって投影される映像をユーザが選択するための選択画面を表示する表示部と、前記選択画面を通じて選択された映像を前記プロジェクタに投影させるための制御信号を前記通信部に前記プロジェクタへ送信させる制御部とを備え、前記表示部は、前記通信部と前記プロジェクタとの通信が確立された後、前記選択画面が表示されるまでの期間に前記ユーザに操作を要求する画面を表示しない。 A user interface device according to one aspect of the present invention includes a communication unit that communicates with a projector, and a user interface device that allows a user to select an image to be projected by the projector after communication between the communication unit and the projector is established. a display unit that displays a selection screen; and a control unit that causes the communication unit to transmit a control signal to the projector for causing the projector to project an image selected through the selection screen; After communication between the unit and the projector is established, a screen requesting the user to perform an operation is not displayed during a period until the selection screen is displayed.

本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、前記ユーザインタフェース装置として動作させるためのプログラムである。 A program according to one aspect of the present invention is a program for causing a computer to operate as the user interface device.

本発明の一態様に係るプロジェクタは、前記プロジェクタへの電力供給が開始されたことを契機に、ユーザがユーザインタフェース装置を通じて投影を指示することができる映像を投影する投影部を備える。 A projector according to one aspect of the present invention includes a projection unit that projects an image that a user can instruct to project through a user interface device when power supply to the projector is started.

本発明の一態様に係るユーザインタフェース装置、プログラム、及び、プロジェクタは、映像の投影が開始されるまでの手順を簡略化することができる。 A user interface device, a program, and a projector according to one aspect of the present invention can simplify the procedure up to the start of projecting an image.

図1は、実施の形態1に係る映像投影システムの概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an image projection system according to a first embodiment. 図2は、実施の形態1に係る映像投影システムの機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the video projection system according to the first embodiment. 図3は、実施の形態に係るプロジェクタの動作例1のフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart of operation example 1 of the projector according to the embodiment. 図4は、実施の形態に係るプロジェクタの動作例2のフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of operation example 2 of the projector according to the embodiment. 図5は、実施の形態に係るユーザインタフェース装置の動作例のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of an example of the operation of the user interface device according to the embodiment.

以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Embodiments will be described below with reference to the drawings. Note that the embodiments described below are all inclusive or specific examples. The numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of the components, steps, order of steps, etc. shown in the following embodiments are merely examples, and do not limit the present invention. Further, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims will be described as arbitrary constituent elements.

なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。 Note that each figure is a schematic diagram and is not necessarily strictly illustrated. Furthermore, in each figure, substantially the same configurations are denoted by the same reference numerals, and overlapping explanations may be omitted or simplified.

(実施の形態)
[映像投影システムの構成]
まず、実施の形態に係る映像投影システムの概略構成について説明する。図1は、実施の形態に係る映像投影システムの概略構成を示す図である。図2は、実施の形態に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。
(Embodiment)
[Video projection system configuration]
First, a schematic configuration of an image projection system according to an embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an image projection system according to an embodiment. FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the lighting system according to the embodiment.

図1及び図2に示されるように、実施の形態に係る映像投影システム100は、プロジェクタ10と、ユーザインタフェース装置20とを備える。まず、プロジェクタ10について説明する。 As shown in FIGS. 1 and 2, a video projection system 100 according to the embodiment includes a projector 10 and a user interface device 20. First, the projector 10 will be explained.

プロジェクタ10は、空間50の天井に埋め込まれる、埋め込み型(言い換えれば、ダウンライト型の)プロジェクタである。空間50は、例えば、部屋などの閉空間である。プロジェクタ10が投影する映像は、例えば、木の陰影(木漏れ日)などの自然物を模したモノクローム映像(言い換えれば、グレースケール映像)である。このような映像は、例えば、空間50の演出に用いられる。ユーザは、ユーザインタフェース装置20を操作することにより、複数種類の映像を切り替えることができる。なお、ここでの映像は、動画像を意味するが、静止画像であってもよい。 The projector 10 is an embedded (in other words, a downlight type) projector that is embedded in the ceiling of the space 50. The space 50 is, for example, a closed space such as a room. The image projected by the projector 10 is, for example, a monochrome image (in other words, a grayscale image) imitating a natural object such as the shadow of a tree (sunlight filtering through trees). Such images are used, for example, to create the space 50. A user can switch between multiple types of video by operating the user interface device 20. Note that although the video here means a moving image, it may also be a still image.

プロジェクタ10は、具体的には、電源部11と、投影部12と、第一通信部13と、第二通信部14と、制御部15と、記憶部16とを備える。 Specifically, the projector 10 includes a power supply section 11 , a projection section 12 , a first communication section 13 , a second communication section 14 , a control section 15 , and a storage section 16 .

電源部11は、プロジェクタ10の外部の交流電源30から供給される交流電力を直流電力に変換する電力変換回路である。なお、交流電源30からの電力供給のオン及びオフは、例えば、壁スイッチ31などの操作パネルによって行われる。 The power supply unit 11 is a power conversion circuit that converts AC power supplied from an AC power supply 30 external to the projector 10 into DC power. Note that the power supply from the AC power source 30 is turned on and off using an operation panel such as a wall switch 31, for example.

投影部12は、制御部15の制御にしたがって映像を投影する。投影部12には、光源駆動部12a、光源12b、映像素子12c、及び、投影レンズ12dが含まれる。 The projection unit 12 projects an image under the control of the control unit 15. The projection section 12 includes a light source drive section 12a, a light source 12b, an image element 12c, and a projection lens 12d.

光源駆動部12aは、電源部11から供給される電力を用いて光源12bの明るさを調整するための回路である。光源駆動部12aは、制御部15から出力される制御信号に基づいて動作する。 The light source drive unit 12a is a circuit that uses the power supplied from the power supply unit 11 to adjust the brightness of the light source 12b. The light source drive section 12a operates based on a control signal output from the control section 15.

光源12bは、白色光を発する光源である。光源12bは、具体的には、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)によって実現されるが、半導体レーザ、有機EL(Electro Luminescence)、または、無機EL等によって実現されてもよい。光源12bは、調光及び調色が可能である。光源12bは、例えば、第一色温度(低色温度)の白色光を発する第一LED素子、及び、第一色温度と異なる第二色温度(高色温度)の白色光を発する第二LED素子を含み、各LED素子の輝度が独立して制御可能であることにより、調色が可能である。 The light source 12b is a light source that emits white light. The light source 12b is specifically realized by a light emitting diode (LED), but may also be realized by a semiconductor laser, an organic EL (electro luminescence), an inorganic EL, or the like. The light source 12b can be dimmed and colored. The light source 12b includes, for example, a first LED element that emits white light at a first color temperature (low color temperature), and a second LED element that emits white light at a second color temperature (high color temperature) different from the first color temperature. Since the brightness of each LED element can be controlled independently, color adjustment is possible.

映像素子12cは、光源12bが発する光を変調することにより映像として出射する。映像素子12cは、具体的には、透過型液晶パネルなどの光透過型の映像素子であるが、マイクロミラーアレイまたは反射型液晶パネルなどの反射型の映像素子であってもよい。 The image element 12c modulates the light emitted by the light source 12b and emits it as an image. The image element 12c is specifically a light-transmissive image element such as a transmissive liquid crystal panel, but may also be a reflective image element such as a micromirror array or a reflective liquid crystal panel.

投影レンズ12dは、映像素子12cによって出射される映像を床面などの投影面に投射する光学素子である。 The projection lens 12d is an optical element that projects the image output by the image element 12c onto a projection surface such as a floor surface.

第一通信部13は、プロジェクタ10がユーザインタフェース装置20と局所通信ネットワークを介して通信を行うための通信回路(言い換えれば、通信モジュール)である。第一通信部13は、例えば、電波通信または光通信などの無線通信を行うが、有線通信を行ってもよい。第一通信部13が行う通信の通信規格については特に限定されない。 The first communication unit 13 is a communication circuit (in other words, a communication module) for the projector 10 to communicate with the user interface device 20 via the local communication network. The first communication unit 13 performs wireless communication such as radio wave communication or optical communication, but may also perform wired communication. The communication standard for communication performed by the first communication unit 13 is not particularly limited.

第二通信部14は、プロジェクタ10がサーバ装置40とインターネットなどの広域通信ネットワークを介して通信を行うための通信回路(言い換えれば、通信モジュール)である。第二通信部14は、例えば、電波通信または光通信などの無線通信を行うが、有線通信を行ってもよい。第二通信部14が行う通信の通信規格については特に限定されない。 The second communication unit 14 is a communication circuit (in other words, a communication module) that allows the projector 10 to communicate with the server device 40 via a wide area communication network such as the Internet. The second communication unit 14 performs wireless communication such as radio wave communication or optical communication, but may also perform wired communication. The communication standard for communication performed by the second communication unit 14 is not particularly limited.

制御部15は、光源12b(より詳細には、光源駆動部12a)、及び、映像素子12cの制御を行う制御装置である。制御部15は、電源部11から供給される電力によって動作する。制御部15は、具体的には、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。 The control unit 15 is a control device that controls the light source 12b (more specifically, the light source drive unit 12a) and the image element 12c. The control unit 15 operates using power supplied from the power supply unit 11. The control unit 15 is specifically implemented by a microcomputer, but may also be implemented by a processor or a dedicated circuit.

記憶部16には、プロジェクタ10が投影する複数種類の映像(言い換えれば、複数のコンテンツ)それぞれの映像信号が記憶される。複数種類の映像は、例えば、互いに被写体が異なる映像であり、この中には後述の第一映像及び第二映像が含まれる。ここでの複数種類の映像のそれぞれは、ユーザがユーザインタフェース装置20を操作することにより意図的に投影することができる映像を意味し、プロジェクタ10が起動されたときに表示されるメーカロゴの映像、及び、黒画像など、ユーザの意図に関係なく不可避的に投影される映像は含まれない。また、複数種類の映像のそれぞれは、例えば、一般的な映像よりもコントラスト比が低い演出用の映像であり、演出用の映像のコントラスト比は、例えば、100:1以下である。なお、コントラスト比は、映像の最も暗い部分(黒)を1としたときに、最も明るい部分(白)の明るさがその何倍であるかを示す物理量である。 The storage unit 16 stores video signals of each of a plurality of types of images (in other words, a plurality of contents) projected by the projector 10. The plurality of types of videos are, for example, videos with different subjects, and include a first video and a second video, which will be described later. Here, each of the plurality of types of images means an image that can be intentionally projected by the user by operating the user interface device 20, and includes an image of a manufacturer's logo displayed when the projector 10 is started, Also, images such as black images that are inevitably projected regardless of the user's intention are not included. Further, each of the plurality of types of images is, for example, a presentation image having a lower contrast ratio than a general image, and the contrast ratio of the presentation image is, for example, 100:1 or less. Note that the contrast ratio is a physical quantity that indicates how many times the brightness of the brightest part (white) is when the darkest part (black) of an image is set to 1.

また、記憶部16には、制御部15によって実行されるプロジェクタ10の制御プログラムなども記憶される。記憶部16は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。 The storage unit 16 also stores a control program for the projector 10 that is executed by the control unit 15. Specifically, the storage unit 16 is realized by a semiconductor memory or the like.

次に、ユーザインタフェース装置20について説明する。ユーザインタフェース装置20は、ユーザの操作を受け付け、受け付けられた操作に応じてプロジェクタ10を動作させるためのリモートコントローラである。ユーザインタフェース装置20は、スマートフォンまたはタブレット端末などの汎用の携帯端末にアプリケーションプログラムがインストールされることによって実現されるが、プロジェクタ10の専用のリモートコントローラであってもよい。ユーザインタフェース装置20は、操作受付部21と、表示部22と、通信部23と、制御部24と、記憶部25とを備える。 Next, the user interface device 20 will be explained. The user interface device 20 is a remote controller that accepts user operations and operates the projector 10 in accordance with the accepted operations. The user interface device 20 is realized by installing an application program on a general-purpose mobile terminal such as a smartphone or a tablet terminal, but may also be a dedicated remote controller for the projector 10. The user interface device 20 includes an operation reception section 21 , a display section 22 , a communication section 23 , a control section 24 , and a storage section 25 .

操作受付部21は、プロジェクタ10の動作に関連するユーザの操作を受け付ける。操作受付部21は、例えば、タッチパネル、及び、ハードウェアボタンなどによって実現される。 The operation accepting unit 21 accepts user operations related to the operation of the projector 10. The operation reception unit 21 is realized by, for example, a touch panel and hardware buttons.

表示部22は、制御部24の制御に基づいて、画像を表示する。表示部22は、具体的には、例えば、液晶パネルまたは有機ELパネルなどの表示パネルによって実現される。 The display unit 22 displays images under the control of the control unit 24. Specifically, the display unit 22 is realized by a display panel such as a liquid crystal panel or an organic EL panel.

通信部23は、ユーザインタフェース装置20がプロジェクタ10と局所通信ネットワークを介して通信を行うための通信モジュール(通信回路)である。通信部23によって行われる通信は、例えば、無線通信であるが、有線通信であってもよい。通信に用いられる通信規格についても特に限定されない。 The communication unit 23 is a communication module (communication circuit) for the user interface device 20 to communicate with the projector 10 via the local communication network. The communication performed by the communication unit 23 is, for example, wireless communication, but may also be wired communication. The communication standard used for communication is also not particularly limited.

制御部24は、ユーザインタフェース装置20の動作に関連する各種情報処理を行う。制御部24は、プロセッサまたはマイクロコンピュータなどによって実現される。 The control unit 24 performs various information processing related to the operation of the user interface device 20. The control unit 24 is realized by a processor, a microcomputer, or the like.

記憶部25は、制御部24によって実行されるアプリケーションプログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部25は、具体的には、半導体メモリなどにより実現される。 The storage unit 25 is a storage device in which application programs and the like executed by the control unit 24 are stored. Specifically, the storage unit 25 is realized by a semiconductor memory or the like.

次に、サーバ装置40について説明する。サーバ装置40は、複数の映像信号を管理し、プロジェクタ10に映像信号を提供するコンピュータ装置である。サーバ装置40は、複数の映像信号がデータベース化されて記憶されたサーバ記憶部41を備える。サーバ記憶部41は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などによって実現される。サーバ記憶部41に記憶される複数の映像信号のそれぞれは、ユーザがユーザインタフェース装置20を操作することにより意図的に投影することができる映像の映像信号である。 Next, the server device 40 will be explained. The server device 40 is a computer device that manages a plurality of video signals and provides the video signals to the projector 10. The server device 40 includes a server storage unit 41 in which a plurality of video signals are stored as a database. The server storage unit 41 is realized by, for example, an HDD (Hard Disk Drive). Each of the plurality of video signals stored in the server storage unit 41 is a video signal of a video that can be intentionally projected by the user operating the user interface device 20.

[プロジェクタの動作例1]
一般的なプロジェクタに所望の映像を投影させる場合、ユーザは、プロジェクタと情報端末(パーソナルコンピュータ等)を通信接続し、入力ソースを選択する操作、及び、映像再生開始を指示する操作等の多数回の操作を行う必要がある。ユーザは、映像を投影するために多数回の操作を行うことが要件となることに、煩わしさ、及び、難しさを感じる場合がある。特に、プロジェクタの操作になじみのないユーザは、煩わしさ及び難しさを感じる傾向が顕著である。このように、映像を投影するために多数回の操作を行うことが要件とされることは、プロジェクタを使用するモチベーションを下げる原因になる。
[Projector operation example 1]
When projecting a desired image on a general projector, the user connects the projector and an information terminal (personal computer, etc.) for communication, and performs numerous operations such as selecting an input source and instructing the start of image playback. It is necessary to perform the following operations. Users may find it bothersome and difficult to perform multiple operations in order to project an image. In particular, users who are not familiar with operating a projector tend to find it troublesome and difficult. As described above, the requirement to perform multiple operations in order to project an image reduces the motivation to use the projector.

これに対し、プロジェクタ10では、映像の投影が開始されるまでの手順が大幅に簡略化されている。以下、このようなプロジェクタ10の動作例1について説明する。図3は、プロジェクタ10の動作例1のフローチャートである。 In contrast, in the projector 10, the procedure up to the start of projecting an image is greatly simplified. Hereinafter, a first example of operation of such a projector 10 will be explained. FIG. 3 is a flowchart of operation example 1 of the projector 10.

まず、壁スイッチ31がユーザによって押下され、プロジェクタ10へ電力供給が開始される(S11)。プロジェクタ10の投影部12(例えば、光源駆動部12a、光源12b、映像素子12c、及び、投影レンズ12d)は、電力供給が開始されたことを契機に、制御部15の制御にしたがって映像を投影面に投影する(S12)。具体的には、プロジェクタ10の制御部15は、光源駆動部12aに制御信号を出力することにより、光源駆動部12aを介して光源12bを所定の明るさで発光させる(S13)。これと並行して、制御部15は、映像信号を記憶部16から読み出して映像素子12cに出力することにより、映像素子12cに映像を出射させる(S14)。この結果、投影レンズ12dから投影面に映像が投影される(S15)。 First, the wall switch 31 is pressed by the user, and power supply to the projector 10 is started (S11). The projection unit 12 (for example, the light source drive unit 12a, the light source 12b, the image element 12c, and the projection lens 12d) of the projector 10 projects an image under the control of the control unit 15 when power supply is started. Project it onto a surface (S12). Specifically, the control unit 15 of the projector 10 causes the light source 12b to emit light at a predetermined brightness via the light source drive unit 12a by outputting a control signal to the light source drive unit 12a (S13). In parallel with this, the control unit 15 reads the video signal from the storage unit 16 and outputs it to the video element 12c, thereby causing the video element 12c to output the video (S14). As a result, an image is projected onto the projection surface from the projection lens 12d (S15).

ステップS12において投影される映像は、映像信号が記憶部16に記憶されている複数種類の映像の一つであり、ステップS12の後、ユーザがユーザインタフェース装置20を操作することにより意図的に投影を指示することができる映像である。プロジェクタ10が起動されたときに表示されるメーカロゴの映像、及び、黒画像など、ユーザの意図に関係なく不可避的に投影される映像は、ステップS12において投影される映像には含まれない。メーカロゴの映像、及び、黒画像などは、例えば、ステップS11及びステップS12の間の期間に投影される場合がある。 The image projected in step S12 is one of multiple types of images whose image signals are stored in the storage unit 16, and after step S12, the image is intentionally projected by the user operating the user interface device 20. This is a video that can be used to give instructions. Images that are inevitably projected regardless of the user's intention, such as a manufacturer logo image displayed when the projector 10 is started and a black image, are not included in the images projected in step S12. The image of the manufacturer's logo, the black image, etc. may be projected, for example, during the period between step S11 and step S12.

なお、制御部15は、例えば、ステップS14において記憶部16から読み出す映像信号を、上記複数の映像信号の中からランダムに1つ選択する。しかしながら、制御部15は、あらかじめユーザによって初期映像として登録された映像の映像信号を選択してもよい。また、制御部15は、過去にユーザによって投影が指示された映像の履歴情報を記憶部16に記憶しておき、履歴情報に基づいて、直近に投影が指示された映像の映像信号、または、投影が指示される頻度が最も高い映像の映像信号を選択してもよい。 Note that, for example, the control unit 15 randomly selects one video signal to be read from the storage unit 16 in step S14 from among the plurality of video signals. However, the control unit 15 may select a video signal of a video registered in advance as an initial video by the user. Further, the control unit 15 stores history information of videos that have been instructed to be projected by the user in the past in the storage unit 16, and based on the history information, the video signal of the video that has been instructed to be projected most recently, or The video signal of the video whose projection is most frequently instructed may be selected.

このように、プロジェクタ10は、プロジェクタ10への電力供給が開始されたことを契機に、ユーザがユーザインタフェース装置20を通じて投影を指示することができる映像を投影する。プロジェクタ10は、映像の投影に関して、ユーザが映像の投影を指示する操作を行うことを必須要件としていない。したがって、プロジェクタ10によれば、ユーザは、ユーザインタフェース装置20への映像の投影を指示する操作を行わなくても映像を投影することができる。つまり、ユーザは、壁スイッチ31を押下するだけの簡単な操作で映像を投影することができる。 In this way, the projector 10 projects an image that the user can instruct to project through the user interface device 20, starting from the start of power supply to the projector 10. Regarding the projection of an image, the projector 10 does not require the user to perform an operation to instruct the projection of an image. Therefore, according to the projector 10, the user can project an image without performing an operation to instruct the user interface device 20 to project an image. In other words, the user can project an image by simply pressing the wall switch 31.

[プロジェクタの動作例2]
上記動作例1では、制御部15は、プロジェクタ10への電力供給が開始されたことを契機に、記憶部16から映像信号を読み出し、読み出した映像信号に基づいて、映像を投影部12に投影させた。つまり、プロジェクタ10は、プロジェクタ10に内蔵された映像信号を用いて映像を投影した。しかしながら、プロジェクタ10は、サーバ装置40から取得した映像信号を用いて映像を投影してもよい。図4は、このようなプロジェクタ10の動作例2のフローチャートである。なお、動作例2の説明においては、動作例1で既出の事項については、説明が省略または簡略化される。
[Projector operation example 2]
In the above operation example 1, the control unit 15 reads the video signal from the storage unit 16 when power supply to the projector 10 is started, and projects the video onto the projection unit 12 based on the read video signal. I let it happen. That is, the projector 10 projected an image using the video signal built into the projector 10. However, the projector 10 may project an image using the image signal acquired from the server device 40. FIG. 4 is a flowchart of a second example of operation of such a projector 10. In addition, in the explanation of the second operation example, the explanation of the matters already mentioned in the first operation example will be omitted or simplified.

まず、壁スイッチ31がユーザによって押下され、プロジェクタ10へ電力供給が開始される(S21)。プロジェクタ10の投影部12は、電力供給が開始されたことを契機に、制御部15の制御にしたがって映像を投影面に投影する(S22)。具体的には、プロジェクタ10の制御部15は、光源駆動部12aに制御信号を出力することにより、光源駆動部12aを介して光源12bを所定の明るさで発光させる(S23)。これと並行して、制御部15は、サーバ装置40から第二通信部14を介して映像信号を取得し、取得した映像信号を映像素子12cに出力することにより、映像素子12cに映像を出射させる(S24)。この結果、投影レンズ12dから投影面に映像が投影される(S25)。 First, the wall switch 31 is pressed by the user, and power supply to the projector 10 is started (S21). The projection unit 12 of the projector 10 projects an image onto the projection surface under the control of the control unit 15 when the power supply is started (S22). Specifically, the control unit 15 of the projector 10 causes the light source 12b to emit light at a predetermined brightness via the light source drive unit 12a by outputting a control signal to the light source drive unit 12a (S23). In parallel with this, the control unit 15 acquires a video signal from the server device 40 via the second communication unit 14, and outputs the acquired video signal to the video element 12c, thereby outputting the video to the video element 12c. (S24). As a result, an image is projected onto the projection surface from the projection lens 12d (S25).

ステップS24における処理は、より詳細には以下の通りである。制御部15は、第二通信部14にサーバ装置40へ映像信号の要求を送信させる。サーバ装置40は、受信した要求に応じてサーバ記憶部41から映像信号を読み出し、上記要求に対する応答として映像信号をプロジェクタ10に送信する。 The process in step S24 is as follows in more detail. The control unit 15 causes the second communication unit 14 to transmit a request for a video signal to the server device 40. The server device 40 reads the video signal from the server storage unit 41 in response to the received request, and transmits the video signal to the projector 10 as a response to the request.

なお、制御部15は、ステップS24においてサーバ装置40から取得する映像信号を、サーバ記憶部41に記憶された複数の映像信号の中からランダムに1つ選択する。制御部15は、過去にユーザによって投影が指示された映像の履歴情報を記憶部16(またはサーバ記憶部41)に記憶しておき、履歴情報に基づいて、直近に投影が指示された映像の映像信号、または、投影が指示される頻度が最も高い映像の映像信号を選択してもよい。また、このような映像信号の選択は、サーバ装置40によって行われてもよい。 Note that the control unit 15 randomly selects one video signal to be acquired from the server device 40 in step S24 from among the plurality of video signals stored in the server storage unit 41. The control unit 15 stores history information of videos whose projection was instructed by the user in the past in the storage unit 16 (or server storage unit 41), and based on the history information, displays the history information of the video whose projection was recently instructed. A video signal or a video signal of a video whose projection is most frequently instructed may be selected. Further, such selection of video signals may be performed by the server device 40.

このように、プロジェクタ10は、プロジェクタ10への電力供給が開始されたことを契機に、映像信号を第二通信部14を介して取得し、取得した映像信号に基づいて映像を投影してもよい。映像信号がプロジェクタ10の記憶部16に内蔵される場合、記憶部16の記憶容量に制限があることから映像の選択肢の幅が狭まる可能性がある。しかしながら、プロジェクタ10は、記憶容量の制限が緩いサーバ記憶部41を備えるサーバ装置40から映像信号の提供を受けることで、映像の選択肢を広げることができる。 In this way, the projector 10 acquires the video signal via the second communication unit 14 when the power supply to the projector 10 is started, and projects the video based on the acquired video signal. good. If the video signal is stored in the storage unit 16 of the projector 10, the range of video options may be narrowed because the storage capacity of the storage unit 16 is limited. However, the projector 10 can expand its video options by receiving video signals from the server device 40 that includes the server storage section 41 with less restrictive storage capacity.

[ユーザインタフェース装置の動作例]
上述のように、プロジェクタ10は、電源が供給されると、ユーザの映像の投影を指示する操作を受け付ける前に映像を投影する。そうすると、ユーザが別の映像の投影を希望するような場合に、投影中の映像を変更するための操作が複雑であることは好ましくない。そこで、ユーザインタフェース装置20は、容易に映像を変更できるように構成されている。図5は、ユーザインタフェース装置20の動作例のフローチャートである。
[Example of operation of user interface device]
As described above, when power is supplied to the projector 10, the projector 10 projects an image before receiving a user's operation instructing to project an image. In this case, when the user desires to project a different image, it is not preferable that the operation for changing the image being projected is complicated. Therefore, the user interface device 20 is configured so that the image can be easily changed. FIG. 5 is a flowchart of an example of the operation of the user interface device 20.

プロジェクタ10に電源が供給されている状態で、ユーザインタフェース装置20の操作受付部21は、プロジェクタ10を遠隔制御するためのアプリケーションプログラム(以下、プロジェクタ制御アプリとも記載される)の実行を指示する操作をユーザから受け付ける(S31)。制御部24は、この操作が受け付けられたことを契機に記憶部25に記憶された上記プロジェクタ制御アプリを実行する。これにより、以下のステップS32~ステップS35の処理が行われる。 While power is being supplied to the projector 10, the operation reception unit 21 of the user interface device 20 performs an operation that instructs execution of an application program (hereinafter also referred to as a projector control application) for remotely controlling the projector 10. is received from the user (S31). The control unit 24 executes the projector control application stored in the storage unit 25 upon receiving this operation. As a result, the following steps S32 to S35 are performed.

まず、制御部24は、通信部23とプロジェクタ10(より詳細には、第一通信部13)との通信接続処理を行う(S32)。 First, the control unit 24 performs communication connection processing between the communication unit 23 and the projector 10 (more specifically, the first communication unit 13) (S32).

制御部24は、ステップS32の通信接続処理によって通信部23とプロジェクタ10との通信が確立された後、プロジェクタ10が現在投影している映像を示す映像識別情報の要求を通信部23にプロジェクタ10へ送信させる(S33)。この結果、通信部23は、上記要求に応じてプロジェクタ10から映像識別情報を受信する(S34)。 After communication between the communication unit 23 and the projector 10 is established through the communication connection process in step S32, the control unit 24 requests the communication unit 23 for image identification information indicating the image currently being projected by the projector 10. (S33). As a result, the communication unit 23 receives the video identification information from the projector 10 in response to the above request (S34).

次に、制御部24は、プロジェクタによって投影される映像をユーザが選択するための選択画面を表示部22に表示させる(S35)。このとき、制御部24は、ステップS34において受信された映像識別情報に基づいて、プロジェクタ10によって現在投影されている映像を示す表示情報を含む選択画面を表示部22に表示させる。選択画面は、図1に示されている。選択画面のベースとなる画面情報は、例えば、記憶部25にあらかじめ記憶される。 Next, the control unit 24 causes the display unit 22 to display a selection screen for the user to select an image to be projected by the projector (S35). At this time, the control unit 24 causes the display unit 22 to display a selection screen including display information indicating the image currently being projected by the projector 10, based on the image identification information received in step S34. The selection screen is shown in FIG. Screen information that is the basis of the selection screen is stored in advance in the storage unit 25, for example.

図1に示される選択画面は、現在投影されている映像を示す表示情報22aとして、サムネイル画像を含む。表示情報22aは、サムネイル画像に限定されず、現在投影されている映像の文字タイトル(例えば、「木漏れ日」)などであってもよい。また、選択画面には、プロジェクタ10によって投影されている映像を選択(変更)するための選択オブジェクト22bが含まれる。 The selection screen shown in FIG. 1 includes a thumbnail image as display information 22a indicating the currently projected image. The display information 22a is not limited to thumbnail images, but may also be the text title of the currently projected video (for example, "Sunbeams filtering through the trees"). The selection screen also includes a selection object 22b for selecting (changing) the image being projected by the projector 10.

表示部22によって選択画面が表示されているときに操作受付部21によってユーザの映像の選択操作が受け付けられると(S36)、制御部24は、選択画面を通じて選択された映像をプロジェクタに投影させるための制御信号を通信部23にプロジェクタ10へ送信させる(S37)。映像の選択操作には、少なくとも、選択オブジェクト22bへの操作が含まれる。この結果、プロジェクタ10からはユーザが選択した映像が投影される。つまり、ステップS31~ステップS37の一連の処理により、プロジェクタ10によって投影される映像が変更される。 When the operation receiving unit 21 accepts the user's video selection operation while the selection screen is being displayed on the display unit 22 (S36), the control unit 24 causes the projector to project the video selected through the selection screen. The communication unit 23 is caused to transmit the control signal to the projector 10 (S37). The video selection operation includes at least an operation on the selection object 22b. As a result, the projector 10 projects the video selected by the user. That is, the image projected by the projector 10 is changed through a series of processes from step S31 to step S37.

以上説明したユーザインタフェース装置20の動作において、ステップS31の処理、及び、ステップS32の処理の間には、表示部22は、ユーザに操作を要求する画面を表示しない。つまり、表示部22は、通信部23とプロジェクタ10との通信が確立された後、選択画面が表示されるまでの期間にユーザに操作を要求する画面を表示しない。言い換えれば、プロジェクタ制御アプリを立ち上げた後、ユーザが最初に操作を行うのは、映像の選択画面が表示された後になる。したがって、ユーザは、比較的少ない操作回数でプロジェクタ10によって投影されている映像を変更することができる。 In the operation of the user interface device 20 described above, the display unit 22 does not display a screen requesting an operation from the user between the processing in step S31 and the processing in step S32. That is, the display unit 22 does not display a screen that requests the user to perform an operation after the communication between the communication unit 23 and the projector 10 is established until the selection screen is displayed. In other words, the first operation the user performs after launching the projector control application is after the video selection screen is displayed. Therefore, the user can change the image being projected by the projector 10 with a relatively small number of operations.

ユーザは、映像を選択する際には、選択オブジェクト22bだけをタップ操作すれば映像を変更することができる。つまり、最小の場合、ユーザは1回のタップ操作のみで映像を変更することができる。これにより、ユーザインタフェース装置20は、映像の変更に際してユーザが煩わしさを感じてしまうことを抑制することができる。 When selecting a video, the user can change the video by tapping only the selection object 22b. That is, in the minimum case, the user can change the image with only one tap operation. Thereby, the user interface device 20 can suppress the user from feeling bothered when changing the video.

ところで、図1の選択画面には、プロジェクタ10によって投影されている映像の投影条件を変更するための映像調整オブジェクト22cが含まれる。投影条件の変更は、例えば、映像(より具体的には、光源12b)の調光または調色である。ユーザは、映像調整オブジェクト22cを操作することにより、映像を調光または調色することもできる。 By the way, the selection screen in FIG. 1 includes an image adjustment object 22c for changing the projection conditions of the image being projected by the projector 10. Changing the projection conditions is, for example, adjusting the light or color of the image (more specifically, the light source 12b). The user can also adjust the brightness or color of the image by operating the image adjustment object 22c.

表示部22によって選択画面が表示されているときに操作受付部21によってユーザの投影条件の変更操作が受け付けられると(S38)、制御部24は、映像の投影条件を、変更操作により指定される投影条件に変更するための制御信号を通信部23にプロジェクタ10へ送信させる(S39)。映像の選択操作には、少なくとも、映像調整オブジェクト22cへの操作が含まれる。この結果、プロジェクタ10からは変更後の投影条件で映像が投影される。 When the operation reception unit 21 receives a user's operation to change the projection conditions while the selection screen is displayed on the display unit 22 (S38), the control unit 24 specifies the image projection conditions by the change operation. The communication unit 23 is caused to transmit a control signal for changing the projection conditions to the projector 10 (S39). The video selection operation includes at least an operation on the video adjustment object 22c. As a result, an image is projected from the projector 10 under the changed projection conditions.

ユーザは、映像調整オブジェクト22c(図1の例では、スライドバー)をドラッグ操作することで映像を調光または調色することができる。つまり、ユーザは1回のドラッグ操作で映像を調光または調色することができる。なお、映像の投影条件は、多くとも2回以内の操作で変更されるとよく、これにより、ユーザインタフェース装置20は、投影条件の変更に際してユーザが煩わしさを感じてしまうことを抑制することができる。 The user can adjust the brightness or color of the image by dragging the image adjustment object 22c (slide bar in the example of FIG. 1). In other words, the user can adjust the brightness or color of the image with a single drag operation. Note that the image projection conditions are preferably changed within two operations at most, so that the user interface device 20 can prevent the user from feeling bothered when changing the projection conditions. can.

なお、映像の投影条件には、映像の明るさ(調光に対応)及び色温度(調色に対応)以外に、コントラスト比、フォーカス、アスペクト比、再生速度、投影角度、及び、投影倍率などが含まれる。つまり、このような調光及び調色以外の投影条件が変更されてもよい。 In addition to image brightness (compatible with dimming) and color temperature (compatible with color toning), image projection conditions include contrast ratio, focus, aspect ratio, playback speed, projection angle, projection magnification, etc. is included. That is, projection conditions other than such light adjustment and color adjustment may be changed.

[効果等]
以上説明したように、プロジェクタ10は、プロジェクタ10への電力供給が開始されたことを契機に、ユーザがユーザインタフェース装置20を通じて投影を指示することができる映像を投影する投影部12を備える。
[Effects etc.]
As described above, the projector 10 includes the projection unit 12 that projects an image that the user can instruct to project through the user interface device 20 when power supply to the projector 10 is started.

このようなプロジェクタ10によれば、ユーザは、ユーザインタフェース装置20への映像の投影を指示する操作を行わなくても映像を投影することができる。つまり、プロジェクタ10は、映像の投影が開始されるまでの手順を簡略化することができる。 According to such a projector 10, a user can project an image without performing an operation to instruct the user interface device 20 to project an image. In other words, the projector 10 can simplify the procedure up to the start of projecting an image.

また、動作例1では、プロジェクタ10は、さらに、上記映像の映像信号である対象映像信号を含む複数の映像信号が記憶された記憶部16と、プロジェクタ10への電力供給が開始されたことを契機に、記憶部16から対象映像信号を読み出し、読み出した対象映像信号に基づいて、映像を投影部12に投影させる制御部15とを備える。 Further, in operation example 1, the projector 10 further includes a memory unit 16 in which a plurality of video signals including a target video signal that is a video signal of the video is stored, and a notification that power supply to the projector 10 has been started. The control unit 15 is configured to read out the target video signal from the storage unit 16 and cause the projection unit 12 to project the video based on the read target video signal.

このようなプロジェクタ10は、他の装置から映像信号の提供を受けずに映像を投影することができる。したがって、プロジェクタ10は、他の装置との通信量を抑制することができる。 Such a projector 10 can project images without receiving image signals from other devices. Therefore, the projector 10 can suppress the amount of communication with other devices.

また、動作例2では、プロジェクタ10は、さらに、上記映像の映像信号である対象映像信号を含む複数の映像信号が記憶されたサーバ記憶部41を備えるサーバ装置40と通信する第二通信部14と、プロジェクタ10への電力供給が開始されたことを契機に、対象映像信号を第二通信部14を介して取得し、取得した対象映像信号に基づいて映像を投影部12に投影させる制御部15とを備える。 In operation example 2, the projector 10 further includes a second communication unit 14 that communicates with a server device 40 that includes a server storage unit 41 in which a plurality of video signals including a target video signal that is a video signal of the video is stored. Then, upon the start of power supply to the projector 10, a control unit acquires a target video signal via the second communication unit 14, and causes the projection unit 12 to project an image based on the acquired target video signal. 15.

このようなプロジェクタ10は、記憶容量の制限が緩いサーバ記憶部41を備えるサーバ装置40から映像信号の提供を受けることで、映像の選択肢を広げることができる。 Such a projector 10 can expand its video options by receiving video signals from the server device 40 including the server storage unit 41 with loose storage capacity restrictions.

また、ユーザインタフェース装置20は、プロジェクタ10と通信を行う通信部23と、通信部23とプロジェクタ10との通信が確立された後、プロジェクタ10によって投影される映像をユーザが選択するための選択画面を表示する表示部22と、選択画面を通じて選択された映像をプロジェクタ10に投影させるための制御信号を通信部23にプロジェクタ10へ送信させる制御部24とを備える。表示部22は、通信部23とプロジェクタ10との通信が確立された後、選択画面が表示されるまでの期間にユーザに操作を要求する画面を表示しない。 The user interface device 20 also includes a communication unit 23 that communicates with the projector 10, and a selection screen for the user to select an image to be projected by the projector 10 after communication between the communication unit 23 and the projector 10 is established. , and a control section 24 that causes a communication section 23 to transmit a control signal to the projector 10 to cause the projector 10 to project the image selected through the selection screen. The display unit 22 does not display a screen that requests the user to perform an operation after the communication between the communication unit 23 and the projector 10 is established until the selection screen is displayed.

このようなユーザインタフェース装置20によれば、ユーザが最初に映像を選択するための操作を行うのは、映像の選択画面が表示された後になる。したがって、ユーザは、比較的少ない操作回数でプロジェクタ10によって投影されている映像を変更することができる。つまり、ユーザインタフェース装置20は、変更先の映像の投影が開始されるまでの手順を簡略化することができる。 According to such a user interface device 20, the user first performs an operation to select a video after the video selection screen is displayed. Therefore, the user can change the image being projected by the projector 10 with a relatively small number of operations. In other words, the user interface device 20 can simplify the procedure until the projection of the video to be changed is started.

また、例えば、選択画面には、プロジェクタ10によって投影されている映像を示す表示情報が含まれる。 Further, for example, the selection screen includes display information indicating the image being projected by the projector 10.

このようなユーザインタフェース装置20によれば、ユーザは、現在投影されている映像を容易に把握することができる。 According to such a user interface device 20, the user can easily grasp the currently projected image.

また、例えば、制御部24は、プロジェクタ10が投影している映像を示す映像識別情報の要求を通信部23にプロジェクタ10へ送信させる。表示部22は、通信部23が要求に応じてプロジェクタ10から受信した映像識別情報に基づいて、表示情報を含む選択画面を表示する。 Further, for example, the control unit 24 causes the communication unit 23 to transmit to the projector 10 a request for image identification information indicating the image being projected by the projector 10 . The display unit 22 displays a selection screen including display information based on the video identification information that the communication unit 23 receives from the projector 10 in response to a request.

このようなユーザインタフェース装置20は、プロジェクタ10により現在投影されている映像の問い合わせを行うことで、選択画面に表示情報を含めることができる。 Such a user interface device 20 can include display information in the selection screen by inquiring about the image currently being projected by the projector 10.

また、例えば、選択画面には、プロジェクタ10によって投影されている映像を調光または調色するための映像調整オブジェクト22cが含まれる。 Further, for example, the selection screen includes an image adjustment object 22c for adjusting the light or color of the image projected by the projector 10.

このようなユーザインタフェース装置20によれば、ユーザは、映像の調光または調色を行うことができる。 According to such a user interface device 20, a user can adjust the brightness or color of an image.

また、例えば、ユーザインタフェース装置20は、さらに、ユーザの操作を受け付ける操作受付部21を備える。制御部24は、選択画面が表示されている状態で操作受付部21により多くとも2回の操作が受け付けられたことを契機に、プロジェクタ10によって投影されている映像の投影条件を変更するための制御信号を通信部23にプロジェクタ10へ送信させる。 Further, for example, the user interface device 20 further includes an operation reception unit 21 that receives user operations. When the operation receiving unit 21 receives at most two operations while the selection screen is being displayed, the control unit 24 controls the control unit 24 to change the projection conditions of the image being projected by the projector 10. The communication unit 23 is caused to transmit a control signal to the projector 10.

このようなユーザインタフェース装置20は、投影条件の変更に際してユーザが煩わしさを感じてしまうことを抑制することができる。 Such a user interface device 20 can prevent the user from feeling bothered when changing the projection conditions.

また、上記実施の形態のプロジェクタ制御アプリは、携帯端末などのコンピュータを、ユーザインタフェース装置20として動作させるためのプログラムである。 Further, the projector control application of the above embodiment is a program for operating a computer such as a mobile terminal as the user interface device 20.

このようなプログラムは、ユーザインタフェース装置20と同様の効果を奏することができる。 Such a program can produce the same effects as the user interface device 20.

(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments.

例えば、上記実施の形態では、プロジェクタは、演出用の映像を投影したが、演出用ではない一般的な映像を投影してもよい。例えば、上記実施の形態では、プロジェクタはモノクローム(言い換えれば、グレースケール)の映像を投影すると説明されたが、カラーの映像を投影してもよい。また、上記実施の形態では、プロジェクタは、天井埋め込み型のプロジェクタであったが、机上に設置される一般的なプロジェクタであってもよい。このように、本発明は、一般的なプロジェクタにも適用することができる。 For example, in the embodiment described above, the projector projected a video for presentation, but it may also project a general video that is not for presentation. For example, in the above embodiments, it has been explained that the projector projects a monochrome (in other words, grayscale) image, but it may also project a color image. Further, in the above embodiment, the projector is a ceiling-embedded projector, but it may be a general projector installed on a desk. In this way, the present invention can also be applied to general projectors.

また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。 Further, in the above embodiments, the processing executed by a specific processing unit may be executed by another processing unit. Further, the order of the plurality of processes may be changed, or the plurality of processes may be executed in parallel.

また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。 Furthermore, in the embodiments described above, each component may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.

また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。 Moreover, each component may be realized by hardware. Each component may be a circuit (or integrated circuit). These circuits may constitute one circuit as a whole, or may be separate circuits. Further, each of these circuits may be a general-purpose circuit or a dedicated circuit.

また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 Further, general or specific aspects of the present invention may be implemented in a system, apparatus, method, integrated circuit, computer program, or computer readable storage medium such as a CD-ROM. Further, the present invention may be realized by any combination of a system, an apparatus, a method, an integrated circuit, a computer program, and a recording medium.

例えば、本発明は、上記実施の形態の映像投影システムとして実現されてもよい。本発明は、プロジェクタの制御方法として実現されてもよい。本発明は、プロジェクタの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。 For example, the present invention may be realized as the video projection system of the above embodiment. The present invention may be implemented as a projector control method. The present invention may be realized as a program for causing a computer to execute a projector control method, or may be realized as a computer-readable non-temporary recording medium on which such a program is recorded.

その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 Other embodiments may be obtained by making various modifications to each embodiment that a person skilled in the art would think of, or may be realized by arbitrarily combining the components and functions of each embodiment without departing from the spirit of the present invention. The present invention also includes such forms.

10 プロジェクタ
12 投影部
14 第二通信部
15 制御部
16 記憶部
20 ユーザインタフェース装置
21 操作受付部
22 表示部
23 通信部
24 制御部
40 サーバ装置
41 サーバ記憶部
10 projector 12 projection section 14 second communication section 15 control section 16 storage section 20 user interface device 21 operation reception section 22 display section 23 communication section 24 control section 40 server device 41 server storage section

Claims (9)

プロジェクタと通信を行う通信部と、
前記通信部と前記プロジェクタとの通信が確立された後、前記プロジェクタによって投影される映像をユーザが選択するための選択画面を表示する表示部と、
前記選択画面を通じて選択された映像を前記プロジェクタに投影させるための制御信号を前記通信部に前記プロジェクタへ送信させる制御部とを備え、
前記表示部は、前記通信部と前記プロジェクタとの通信が確立された後、前記選択画面が表示されるまでの期間に前記ユーザに操作を要求する画面を表示しない
ユーザインタフェース装置。
a communication section that communicates with the projector;
a display unit that displays a selection screen for a user to select an image to be projected by the projector after communication between the communication unit and the projector is established;
a control unit that causes the communication unit to transmit a control signal to the projector to cause the projector to project the image selected through the selection screen,
The display unit does not display a screen requesting an operation from the user during a period after communication between the communication unit and the projector is established until the selection screen is displayed.
前記選択画面には、前記プロジェクタによって投影されている映像を示す表示情報が含まれる
請求項1に記載のユーザインタフェース装置。
The user interface device according to claim 1, wherein the selection screen includes display information indicating an image being projected by the projector.
前記制御部は、前記プロジェクタが投影している映像を示す映像識別情報の要求を前記通信部に前記プロジェクタへ送信させ、
前記表示部は、前記通信部が前記要求に応じて前記プロジェクタから受信した前記映像識別情報に基づいて、前記表示情報を含む前記選択画面を表示する
請求項2に記載のユーザインタフェース装置。
The control unit causes the communication unit to transmit a request for video identification information indicating the video being projected by the projector to the projector,
The user interface device according to claim 2, wherein the display unit displays the selection screen including the display information based on the video identification information that the communication unit receives from the projector in response to the request.
前記選択画面には、前記プロジェクタによって投影されている映像を調光または調色するためのオブジェクトが含まれる
請求項1~3のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置。
The user interface device according to any one of claims 1 to 3, wherein the selection screen includes an object for adjusting the brightness or color of the image being projected by the projector.
さらに、前記ユーザの操作を受け付ける操作受付部を備え、
前記制御部は、前記選択画面が表示されている状態で前記操作受付部により多くとも2回の操作が受け付けられたことを契機に、前記プロジェクタによって投影されている映像の投影条件を変更するための制御信号を前記通信部に前記プロジェクタへ送信させる
請求項1~4のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置。
Furthermore, it includes an operation reception unit that accepts the user's operation,
The control unit is configured to change the projection conditions of the image being projected by the projector upon receipt of at most two operations by the operation reception unit while the selection screen is displayed. The user interface device according to any one of claims 1 to 4, wherein the communication unit transmits a control signal to the projector.
コンピュータを、請求項1~5のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置として動作させるためのプログラム。 A program for causing a computer to operate as the user interface device according to any one of claims 1 to 5. プロジェクタであって、
前記プロジェクタへの電力供給が開始されたことを契機に、(1)メーカロゴ映像を投影し、さらに、(2)前記メーカロゴ映像の投影後に、ユーザがユーザインタフェース装置を通じて投影を指示することができる映像であって、あらかじめユーザによって初期映像として登録された映像を投影する投影部を備える
プロジェクタ。
A projector,
When the power supply to the projector is started, (1) a manufacturer's logo image is projected, and (2) after the manufacturer's logo image is projected, an image that the user can instruct to project through a user interface device. A projector comprising a projection unit that projects an image registered in advance as an initial image by a user.
さらに、前記映像の映像信号である対象映像信号を含む複数の映像信号が記憶された記憶部と、
前記プロジェクタへの電力供給が開始されたことを契機に、前記記憶部から前記対象映像信号を読み出し、読み出した前記対象映像信号に基づいて、前記映像を前記投影部に投影させる制御部とを備える
請求項7に記載のプロジェクタ。
Further, a storage unit storing a plurality of video signals including a target video signal that is a video signal of the video;
and a control unit that reads the target video signal from the storage unit when power supply to the projector is started, and causes the projection unit to project the video based on the read target video signal. The projector according to claim 7.
さらに、前記映像の映像信号である対象映像信号を含む複数の映像信号が記憶された記憶部を備えるサーバ装置と通信する通信部と、
前記プロジェクタへの電力供給が開始されたことを契機に、前記対象映像信号を前記通信部を介して取得し、取得した前記対象映像信号に基づいて前記映像を前記投影部に投影させる制御部とを備える
請求項7に記載のプロジェクタ。
Further, a communication unit that communicates with a server device including a storage unit in which a plurality of video signals including a target video signal that is a video signal of the video is stored;
a control unit that acquires the target video signal via the communication unit when power supply to the projector is started, and causes the projection unit to project the video based on the acquired target video signal; The projector according to claim 7, comprising:
JP2019185377A 2019-10-08 2019-10-08 User interface device and projector Active JP7442065B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185377A JP7442065B2 (en) 2019-10-08 2019-10-08 User interface device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185377A JP7442065B2 (en) 2019-10-08 2019-10-08 User interface device and projector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060869A JP2021060869A (en) 2021-04-15
JP7442065B2 true JP7442065B2 (en) 2024-03-04

Family

ID=75381412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185377A Active JP7442065B2 (en) 2019-10-08 2019-10-08 User interface device and projector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7442065B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092408A (en) 1999-09-17 2001-04-06 Seiko Epson Corp Projection type display device
JP2007279869A (en) 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Projector, remote controller for projector and pointer system
US20090018814A1 (en) 2003-12-12 2009-01-15 Eric Johannus Nieuwlands Method and system for providing projector images
JP2012191349A (en) 2011-03-09 2012-10-04 Alpine Electronics Inc On-vehicle apparatus system, and on-vehicle apparatus and portable terminal constituting the same
JP2013083942A (en) 2011-09-30 2013-05-09 Sanyo Electric Co Ltd Projection type image display apparatus and image display method
JP2015184298A (en) 2014-03-20 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 display device
JP2017181668A (en) 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 Projection device and method for controlling the same
JP2019158986A (en) 2018-03-09 2019-09-19 セイコーエプソン株式会社 Electronic device, display device, display system, electronic device control method, display device control method, and program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092408A (en) 1999-09-17 2001-04-06 Seiko Epson Corp Projection type display device
US20090018814A1 (en) 2003-12-12 2009-01-15 Eric Johannus Nieuwlands Method and system for providing projector images
JP2007279869A (en) 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Projector, remote controller for projector and pointer system
JP2012191349A (en) 2011-03-09 2012-10-04 Alpine Electronics Inc On-vehicle apparatus system, and on-vehicle apparatus and portable terminal constituting the same
JP2013083942A (en) 2011-09-30 2013-05-09 Sanyo Electric Co Ltd Projection type image display apparatus and image display method
JP2015184298A (en) 2014-03-20 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 display device
JP2017181668A (en) 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 Projection device and method for controlling the same
JP2019158986A (en) 2018-03-09 2019-09-19 セイコーエプソン株式会社 Electronic device, display device, display system, electronic device control method, display device control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021060869A (en) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101727549B1 (en) Wireless light control system
US9274404B2 (en) Dual function projector
JP2006184567A (en) Projection image display apparatus and brightness adjustment method therefor
US9618825B2 (en) Projector and method for controlling projector with changing content
JP5895408B2 (en) Display control apparatus, display system, display system control method, and program
JP7442065B2 (en) User interface device and projector
US20230070178A1 (en) Control device, and control method
JP6934578B2 (en) Lighting system
JP2016225247A (en) Light projector
KR101985851B1 (en) Wireless control system for controlling cheer lights
JP2012220595A (en) Display device, control method of display device, and program
JP7394386B2 (en) Projector and image projection method
JP7426579B2 (en) User interface device and parameter setting method
EP3029521B1 (en) Image projector, image projection method, and carrier means
JP7398648B2 (en) Projector and projector control method
JP7398654B2 (en) Image output device and control system
JP6808927B2 (en) Communication system, terminal equipment, and setting method
JP7285481B2 (en) Lighting system and control device
JP7320749B2 (en) PROJECTOR PROCESSING METHOD, PROJECTOR AND LIGHTING SYSTEM
JP6390743B2 (en) Projector and control method thereof
CN112752078A (en) Operation device, image projection system, operation method, and recording medium
KR20180015699A (en) Wireless control system for controlling cheer lights
JP2008209743A (en) Projector, screen device and image projection system equipped with them and method for switching screen surface to be projected

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7442065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151