JP7441463B2 - 警報システム - Google Patents

警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP7441463B2
JP7441463B2 JP2019162307A JP2019162307A JP7441463B2 JP 7441463 B2 JP7441463 B2 JP 7441463B2 JP 2019162307 A JP2019162307 A JP 2019162307A JP 2019162307 A JP2019162307 A JP 2019162307A JP 7441463 B2 JP7441463 B2 JP 7441463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
range sensor
dimensional range
work area
moving direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019162307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039689A (ja
Inventor
秀二 大地
英郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chudenko Corp
Original Assignee
Chudenko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chudenko Corp filed Critical Chudenko Corp
Priority to JP2019162307A priority Critical patent/JP7441463B2/ja
Publication of JP2021039689A publication Critical patent/JP2021039689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7441463B2 publication Critical patent/JP7441463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、車両が走行する道路上の一部に区画された作業領域へ誤進入する車両が存在した場合に警報を発する警報システムに関するものである。
従来より、車両が走行する道路上の一部で例えば道路補修等を行う場合に、当該道路上の一部に作業領域を区画し、その作業領域内で作業者が各種作業を行っている。作業領域で作業を行っている間、道路の他の領域では一般車両が走行している。この一般車両が誤って作業領域へ進入するおそれがあり、そのような道路上の作業領域への車両の進入を警報する警報システムが知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1の警報システムは、作業領域が設けられた車線を走行する車両の所定の位置における速度を、ドップラーレーダを用いて検出している。そして、検出された車両の速度が設定速度以上であれば、作業領域内の作業者に警報を発して作業者への避難を促すようになっている。このとき、ドップラーレーダは、作業領域が設けられた車線を走行する車両のみの速度を検出しており、他の車線を走る車両の速度は検出しないようにしている。
特開2016-192145号公報
ところで、一般車両が走行する車線が作業領域外に複数ある場合や、作業領域外の車線を走行する一般車両が多い場合がある。このような場合であっても作業領域における作業の安全性を担保する必要があり、作業領域へ誤進入しようとする一般車両を早期にかつ的確に検出して作業者に警報を発したいという要求がある。
しかしながら、特許文献1の場合、作業領域が設けられた車線を走行する車両のみを検出しているので、当該車線以外の車線を走行している一般車両の作業領域への誤進入が検出できない。さらに、特許文献1のドップラーレーダでは車両の速度のみを検出しているので、その車両の移動方向を取得することはできず、作業領域に向かって走行している車両であるか否か、即ち作業領域へ誤進入する可能性が高い車両であるか否かは判定できない。
このことに対して例えば車両検出センサを複数設置し、それらを連携させて誤進入検出のアルゴリズムを生成することによって作業領域へ誤進入する可能性が高い車両を判定する方法が考えられるが、このようにした場合、システムが複雑化するとともに判定処理も複雑化し、システムの構築が容易ではない。また、システムの複雑化は誤判定の原因にもなり得る。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、道路上に区画された作業領域へ誤進入する可能性の高い車両をシンプルな判定処理で高精度に判定可能にし、的確な警報を発することができるようにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、3次元測域センサを用いることによって車両の位置を複数回計測し、その計測結果から車両の速度だけでなく移動方向も求め、車両の位置、速度及び移動方向に基づいて警報の要否を判定するようにした。
第1の発明は、道路上の作業領域への車両の進入を警報する警報システムであって、前記道路上の前記作業領域よりも上流側に向かってレーザー光を照射し、前記道路上を走行する車両から反射した反射光を受光することによって当該車両の位置を計測する計測処理を繰り返し実行し、取得された車両の位置情報を出力する3次元測域センサと、前記3次元測域センサから出力された前記車両の時系列の位置情報に基づいて当該車両の速度を算出する速度算出部と、前記3次元測域センサから出力された前記車両の位置情報に基づいて当該車両の移動方向を算出する移動方向算出部と、前記3次元測域センサから出力された前記車両の位置情報、前記速度算出部で算出された前記車両の速度及び前記移動方向算出部で算出された前記車両の移動方向に基づいて、前記車両が前記作業領域に誤進入する可能性が所定以上あるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記車両の前記作業領域への誤進入の可能性が所定以上あると判定された場合に、前記作業領域内の作業者に対して警報を発する警報装置とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、道路上の車両の検出手段として3次元測域センサを用いているので、道路上の作業領域よりも上流側に複数の車両が存在していたとしても、各車両の位置をほぼ同時にかつ高精度に計測することが可能になる。この車両の位置の計測は繰り返し実行され、取得された位置情報が時系列に出力される。速度算出部は、3次元測域センサから出力された車両の時系列の位置情報に基づいて当該車両の速度を算出する。例えば、時系列に並ぶ2つの位置情報と、それら位置情報の時間差とを用いて車両の速度を算出することができる。また、移動方向算出部は、3次元測域センサから出力された車両の位置情報に基づいて当該車両の移動方向を算出する。例えば、時系列に並ぶ2つの位置情報を構成する座標を用いて車両の移動方向を算出することや、車両の側面部を推定し、この側面部の向きによって車両の移動方向を算出することができる。
そして、判定部は、車両の位置、速度及び移動方向に基づいて車両が作業領域に誤進入する可能性があるか否かを判定する。例えば、車両が作業領域から上流側へ所定距離以上離れていて遠い場合には、車両の移動方向が作業領域に向いていたとしても、その車両が直ちに作業領域に誤進入する可能性は低いので、誤進入する可能性が所定未満であると判定する。また、車両が作業領域に近くても、車両の移動方向が作業領域に向いていない場合には、その車両が作業領域に誤進入する可能性は低いので、誤進入する可能性が所定未満であると判定する。また、車両の移動方向が作業領域に向いていたとしても、車両の速度が遅く、作業領域に到達するのに要する時間が長時間である場合には、その車両が作業領域に誤進入する可能性は低いので、誤進入する可能性が所定未満であると判定する。このように判定される場合には、警報を発しないので作業者は作業を継続することができる。
一方、車両の移動方向が作業領域に向いて、車両の速度が速く、しかも、車両と作業領域との距離が予め設定された距離よりも近い場合には、その車両が作業領域に誤進入する可能性が所定以上であると判定し、その場合には、警報装置が警報を発する。これにより、作業者を作業領域から退避させることができる。
また、前記道路上に誤進入検出領域を仮想的に設定する誤進入検出領域設定部を備え、前記判定部は、前記3次元測域センサで計測された前記車両を起点として、前記移動方向算出部により算出された移動方向に延びる仮想の延長線を設定したとき、当該延長線が前記誤進入検出領域に入らない場合には、前記車両が前記作業領域に誤進入する可能性が所定未満であると判定するように構成されていることを特徴とする。
すなわち、作業領域は数百mの長さにわたって区画されることがあるが、実際に誤進入が起こるのは作業領域の上流部分であり、この上流部分に仮想的に誤進入検出領域を設定しておくことで、作業領域の全体ではなく、狭い領域への誤進入の可能性を判断すれば済むようになる。この場合に、車両の移動方向に延びる延長線が誤進入検出領域に入るか否かを判定することで、判定処理の煩雑化が回避される。
の発明は、前記誤進入検出領域設定部は、前記誤進入検出領域の大きさを変更可能に構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、例えば警報システムの設定時等に、誤進入検出領域の大きさを作業領域に合わせて任意の大きさにすることが可能になる。また、安全性をより高めたい場合には、誤進入検出領域の大きさを大きめに設定すればよい。
の発明は、前記判定部は、前記3次元測域センサから出力された位置情報を持つ前記車両に識別情報を付与するように構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、3次元測域センサによって複数の車両が検出された場合、各車両に識別情報が付されるので、車両ごとに位置、速度及び移動方向を取得し、判定部において判定することが可能になる。
の発明は、前記3次元測域センサは、当該3次元測域センサのサンプリング周期で前記計測処理を繰り返し実行するように構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、3次元測域センサに予め設定されているサンプリング周期を利用して計測処理を繰り返し実行することが可能になる。
の発明は、前記3次元測域センサから出力された前記車両の位置情報に基づいて前記車両の前面部を推定する車両前面推定部を備え、前記速度算出部は、前記車両前面推定部で推定された前記車両の前面部の重心の変化速度を当該車両の速度とするように構成されていることを特徴とする。
すなわち、3次元測域センサの分解能は高いので、1つの車両に対して多点の位置情報を検出することが可能である。この多点の位置情報に基づいて車両の前面部を推定することができ、車両の前面部の重心の変化速度を当該車両の速度とすることで、算出された車両の速度が適切なものになる。
また、前記3次元測域センサから出力された前記車両の位置情報に基づいて前記車両の前面部を推定する車両前面推定部を備え、前記移動方向算出部は、前記車両前面推定部で推定された前記車両の前面部の重心の移動方向を当該車両の移動方向とするように構成されていることを特徴とする。
すなわち、3次元測域センサによって1つの車両に対して多点の位置情報を検出した場合、多点の位置情報に基づいて車両の前面部を推定することができる。車両の前面部の重心の移動方向を当該車両の移動方向とすることで、算出された車両の移動方向が適切なものになる。
第1の発明によれば、3次元測域センサを使用して車両の位置、速度及び移動方向を取得することにより、作業領域へ誤進入する可能性の高い車両をシンプルな判定処理で高精度に判定して的確な警報を発することができる。
また、道路上に誤進入検出領域を仮想的に設定することで、判定を行う際の負荷が軽減される。また、車両の移動方向に延びる延長線が誤進入検出領域に入るか否かを判定すればよいので、判定処理をより一層シンプルにすることができる。
の発明によれば、誤進入検出領域の大きさを作業領域に合うように適切な大きさに設定することができる。
の発明によれば、車両に識別情報を付与することができるので、車両ごとに作業領域へ誤進入する可能性があるか否かを判定することが可能になる。
の発明によれば、3次元測域センサに予め設定されているサンプリング周期を利用することで、計測開始トリガー信号等を別途送信することなく、複数回の計測処理を自動的に実行することができ、処理をより一層シンプルにすることができる。
の発明によれば、車両の前面部を推定し、その重心の変化速度を当該車両の速度とすることで、適切な速度を取得することができる。
また、車両の前面部を推定し、その重心の移動方向を当該車両の移動方向とすることで、適切な移動方向を取得することができる。
本発明の実施形態に係る警報システムの使用状態を説明する道路の平面図である。 警報システムの概略構成を示す模式図である。 センサユニットを示す正面図である。 3次元測域センサによる計測手法を説明する概念図である。 車両の位置を計測する場合の具体例を説明する図である。 3次元測域センサに対する車両の向きと代表点との関係を説明する図である。 表示端末の画面上にユーザーインターフェースを表示した例を示す図である。 警報システムの動作フローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る警報システム1の使用状態を説明する道路3の平面図である。この警報システム1は、道路3上に設けられて、道路3上に予め区画された作業領域5への一般車両7の進入を警報するためのものである。この道路3は、進行方向が同一の3つの車線9a、9b、9cを有し、進行方向に向かって例えば最も左側の車線9aに道路工事等を行うための作業領域5が区画されている。車線9a、9b、9cを走行する車両の走行方向は同一である。車線9a、9b、9cの間には、車線境界線11が描かれている。作業領域5の周囲には、当該作業領域5を区画するための複数の三角コーン13が配置されている。車線の数は2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。作業領域5は任意の場所に区画される。
また、作業領域5内において、車両7の走行方向上流側の端部には、警報システム1の一部であるセンサユニット15が配置されている。センサユニット15は、作業領域5内における車両7の走行方向中間部に配置されていてもよいし、作業領域5から車両7の走行方向上流側に離れた所に配置されていてもよく、センサユニット15は作業領域5の外部に車両7の走行の邪魔にならないように配置することもできる。また、作業領域5内には、警報装置17と表示端末19とが配置されている。警報装置17も、作業領域5内における車両7の走行方向中間部に配置されていてもよい。また、表示端末19は、作業領域5内に配置しておく必要はなく、例えば作業領域5外に配置しておいてもよい。
図2は、警報システム1の概略構成の一例を示す模式図である。本実施形態の警報システム1は、センサユニット15と、警報装置17と、表示端末19と、電源供給部としてのバッテリ20とを備えている。バッテリ20の代わりに商用電源や発電機から出力される電力を使用してもよい。センサユニット15は、3次元測域センサ30と、カメラ31と、制御装置32とを備えている。図3に示すように、制御装置32は防水ボックス29の内部に収容されている。防水ボックス29は三脚27上に取り付けられ、三脚27によって所定の高さに支持されている。防水ボックス29の上に3次元測域センサ30が配置され、その3次元測域センサ30の上にカメラ31が配置されている。制御装置32、3次元測域センサ30及びカメラ31の配置及び支持方法は上述した方法に限られるものではなく、任意の配置、支持方法とすることができ、例えば、防水ボックス29の中に配置する等が可能である。
カメラ31は、例えば動画撮影が可能なビデオカメラ等で構成されている。カメラ31は、少なくとも3つの車線9a、9b、9cの作業領域5よりも上流側を撮像可能に設置されており、車線9a、9b、9cの他に、車線9a、9b、9cを走行している車両7も撮影可能になっている。すなわち、カメラ31は、後述する3次元測域センサ30の計測の対象となっている領域を含むように撮影領域が設定されている。カメラ31と制御装置32とが接続されており、カメラ31で撮影された画像は、制御装置32に入力されるようになっている。
表示端末19は、図7に示すように液晶ディスプレイ等からなる画面19aを有する携帯型情報端末であり、例えば、タブレット型携帯端末、スマートフォン、ノート型パーソナルコンピュータ等で構成することができる。制御装置32と表示端末19とは、無線通信または有線通信可能に構成されている。無線通信の場合、例えば公衆電話回線や、無線LAN等を利用することができる。無線通信及び有線通信を実現するためには、制御装置32と表示端末19との双方に、従来から周知の通信モジュールを内蔵しておけばよい。表示端末19には、カメラ31で撮影された画像が制御装置32を介して送信される。送信された画像は、表示端末19が有する画面19aに表示される。
警報装置17は、例えばスピーカや照明装置等で構成することができ、制御装置32に接続されている。制御装置32から動作信号が出力されると、警報装置17がスピーカの場合は警報音を作業領域5内に向けて発し、警報装置17が照明装置である場合には発光する。警報音や発光は、作業領域5内で各種作業を行っている作業者を作業領域5から退避させるためのものであり、十分な音量、発光量に設定されている。尚、警報装置17は、複数設けられていてもよい。また、警報装置17の一例としては、作業者のヘルメットに取り付ける個別警報ユニットがある。個別警報ユニットは、制御装置32からの動作信号を無線通信によって取得可能に構成されており、制御装置32からの動作信号を受信するとヘルメットを叩くように動作し、これによって音と振動を発生させ、作業者に報知することができる。
3次元測域センサ30は、例えばいわゆる3D-LiDARが用いられる。3次元測域センサ30は、図示しないが、可視光外の波長のレーザー光を広範囲に照射するレーザー光照射部と、レーザー光照射部から照射されたレーザー光の物体からの反射光を受光する受光部と、受光部で受光されたレーザー光に基づいて物体の位置、3次元測域センサ30からの距離を計測する計測部とを備えており、各部の構成は従来から周知であるため、詳細な説明は省略する。3次元測域センサ30は、例えば水平方向の視野角が360°のもの、180°のもの、60°のもの等を用いることができるが、本実施形態では、図1に示すように道路3上の作業領域5よりも上流側に向かってレーザー光を照射し、道路3上を走行する車両7から反射した反射光を受光することによって当該車両7の位置や3次元測域センサ30からの距離を計測することができればよいので、視野角は狭くてもよい。例えば十分に広範囲な視野角を有する3次元測域センサ30を箱に収容して使用することで、道路3上の作業領域5よりも上流側にのみレーザー光を照射することもできる。
3次元測域センサ30の鉛直方向の視野角は10°~30°程度のものがあるが、本実施形態では、鉛直方向の視野角は狭くてもよく、水平方向のみ、または水平方向を基準として上に1~3°、下に1~3°程度の狭い範囲のみ測定可能なものであってもよい。また、3次元測域センサ30の測域範囲の上限は、150m以上のものが好ましく、200mや300mの遠距離計測が可能なものがより好ましい。
3次元測域センサ30は、物体から反射した反射光を受光することによって当該物体の位置を計測する計測処理を繰り返し実行するように構成されている。この計測処理の周期は、サンプリング周期、フレームレートと呼ばれており、3次元測域センサ30の機種ごとに予め設定されている場合や、ユーザー側で変更することができる場合がある。例えば、サンプリング周期は5Hz~30Hzの間で設定することができる。物体が車両7である場合には、3次元測域センサ30は、車両7の位置を計測する計測処理を繰り返し実行することができ、取得された位置情報は、制御装置32に出力される。このとき、取得された位置情報を3次元測域センサ30が有するバッファメモリ(図示せず)に一旦蓄積してから、時系列で制御装置32に出力するように構成することができる。取得された位置情報を3次元測域センサ30に一旦蓄積することをバッファリングと呼ぶ。動体以外の静止物の位置情報も同様にバッファリングされる。
位置情報の具体例としては、座標情報である。3次元測域センサ30は、例えば受光部を原点として、物体を構成するある点にレーザー光が照射されたとき、その点から反射したレーザー光によってその点のX、Y、Zの3次元座標を計測処理によって求めることができる。図4は、3次元測域センサ30による計測手法を説明する概念図であり、斜線が描かれた半円形は、3次元測域センサ30の水平方向の視野範囲を示している。この図では、便宜上、3次元測域センサ30の水平方向の視野範囲を180°としている。矢印Aは、3次元測域センサ30による測域が可能な距離を示している。車両7A~7Eが3次元測域センサ30の視野範囲に入っていると仮定して示している。
ここで、3次元測域センサ30から照射されるレーザー光は上記視野範囲内で水平方向に走査されているので、1つの物体の異なる部分にレーザー光が照射されることがある。図5に示すように、例えば車両7Aに着目したとき、レーザー光が車両7Aに対して水平方向に離れた複数の部分にそれぞれ照射されることになる。具体的には、図5の車両7Aの黒丸で示す部分(点P1~P10とする)にレーザー光がそれぞれ照射された場合、点P1~P10からの反射光を3次元測域センサ30が受光して演算することにより、点P1~P10の各座標を求めることができる。
図2に示す制御装置32は、例えば小型のパーソナルコンピュータ等を含んで構成することができ、前面推定部32a、速度算出部32b、移動方向算出部32c、誤進入検出領域設定部32d、判定部32e及び記憶部32fを備えている。記憶部32fは、例えばRAM、ROM、ハードディスク装置、SSD(ソリッドステートドライブ)等で構成することができる。制御装置32は、記憶部32fに記憶されたプログラムに従って動作する。後述するように動作する前面推定部32a、速度算出部32b、移動方向算出部32c、誤進入検出領域設定部32d、判定部32eは、ソフトウェアまたはハードウェアで構成されていてもよいし、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで構成されていてもよい。
制御装置32は、3次元測域センサ30から出力された各点の座標データに基づいて視野内に動体が存在するか否か検出する。この手法は動体判定手法として従来から用いられている手法であり、3次元測域センサ30から所定時間間隔で出力される各点の座標データに変化がなければ動体が存在しないと判定し、変化があればそこに動体が存在すると判定する。動体の大きさもある程度推定することができる。本警報システム1は、道路3上に設けられるシステムであることから、制御装置32が動体と検出したものは、その殆どが車両7であると推定することができる。従って、3次元測域センサ30から出力される座標データは、車両7の位置情報以外のデータも含まれているが、制御装置32において動体と検出するに至った座標データと、それ以外の座標データとを区別し、動体と検出するに至った座標データを車両7の位置情報として使用することができる。
前面推定部32aは、3次元測域センサ30から出力された車両7の位置情報に基づいて車両7の前面部を推定する部分である。車両7の前面部を推定するアルゴリズムの一例を図5及び図6に基づいて説明する。図5に示すように車両7Aの前面部に対して点P1~P4の4箇所に3次元測域センサ30からレーザー光が照射され、また車両7Aの側面部に対して点P5~P10の6箇所に3次元測域センサ30からレーザー光が照射されている場合、車両7Aの前面部の水平方向に並ぶ点P1~P4の座標と、車両7Aの側面部の水平方向に並ぶ点P5~P10の座標とを得ることができる。従って、前面推定部32aでは、図6の(A)に示すような点群データを取得することができる。点P1~P4の並ぶ方向と、点P5~P10の並ぶ方向とは異なることになり、点P1~P4の並ぶ方向に沿って延びる線S1と、点P5~P10の並ぶ方向に沿って延びる線S2とを特定することが可能になる。そして、一般的に車両7Aの全長は全幅よりも長いので、線S1と線S2の長さを比較し、長い方が車両7Aの側面部の点群であり、短い方が車両7Aの前面部の点群であると推定する。このことに加えて移動方向も加味することで、より正確な前面部の推定が可能になる。
点P1と点P4との間隔が車両7Aの前面部の水平方向の寸法に対応しているので、点P1と点P4の座標データから車両7Aの前面部の水平方向の寸法を概算で求めることができる。点P1と点P4の中央部が車両7Aの前面部の重心位置であると推定することができ、車両7Aの前面部の重心位置を座標で得ることができる。また、線S1と線S2の交点に最も近い点P4は、車両7Aの前側の角に対応する点であると推定することができ、車両7Aの前側の角または前側の角に最も近い点を座標で得ることができる。重心位置、前側の角、それらに最も近い点は、車両7の代表点とすることができる。代表点を求めるのが困難な場合には、車両7であると推定される1つの点群の中から3次元測域センサ30に最も近い点を代表点とすればよい。1つの車両7であると推定される点群は、同一方向に同一速度で動く点群である。
図6の(B)は、車両7の向きが(A)で示す場合と反対である場合を示しており、この場合も、線S1と線S2とを求めることができる。また、図6の(C)は、車両7が3次元測域センサ30に対して真正面から近づいている場合を示しており、この場合、車両7の側面部の座標データを得ることができないので、前面部の点P1~P4の座標データのみ得ることができる。
図2に示す速度算出部32bは、3次元測域センサ30から出力された車両7の時系列の位置情報に基づいて当該車両7の速度を算出する部分である。3次元測域センサ30からは、車両7の位置情報として座標データが時系列で出力されているので、時系列に並ぶ座標データのうち、ある座標データ(第1座標データとする)と、次の座標データ(第2座標データとする)とによって車両7の移動距離(L)を算出することができる。また、第1座標データを取得した時と、第2座標データを取得した時の時間間隔(Δt)は既知である。従って、L/Δtによって車両7の速度を算出できる。速度算出部32bでは、代表点、即ち、前面推定部32aで推定した車両7Aの前面部の重心位置の座標に基づいて速度を算出してもよいし、車両7Aの前側の角の座標に基づいて速度を算出してもよい。
移動方向算出部32cは、3次元測域センサ30から出力された車両7の位置情報に基づいて当該車両7の移動方向を算出する部分である。この移動方向算出部32cも3次元測域センサ30から出力される座標データを利用する。すなわち、第1座標データにより特定される点と、第2座標データで特定される点とを結ぶ直線を算出し、その直線の向きを車両7の移動方向とする。例えば、図6の(A)、(B)に示すように、線S2を求めた場合、線S2の延びる方向を車両7の移動方向とすることもできる。尚、時間的に先に得られた点から後に得られた点に向けて車両7が進んでいると推定する。移動方向算出部32cでは、代表点、即ち、前面推定部32aで推定した車両7Aの前面部の重心位置の座標に基づいて移動方向を算出してもよいし、車両7Aの角の座標に基づいて移動方向を算出してもよい。
図2に示す誤進入検出領域設定部32dは、道路3上に誤進入検出領域D(図1及び図4に示す)を仮想的に設定する部分である。誤進入検出領域Dは、3次元測域センサ30の設置位置を中心とした半径Rの円内の領域である。誤進入検出領域設定部32dは、例えば図7に示す設定用ユーザーインターフェース40を生成し、表示端末19の画面19a上に表示させる。設定用ユーザーインターフェース40には、退避時間を変更するための退避時間変更領域41と、誤進入検出領域Dの大きさを変更するための検出領域変更領域42とが設けられている。退避時間変更領域41は、後述するが、車両7が誤進入検出領域Dに到達すると推定された場合、その何秒前に警報を発するかを設定するための領域であり、例えば2秒、3秒、4秒、…等のようにユーザーが選択可能となっている。検出領域変更領域42は、誤進入検出領域Dの半径R(図4に示す)を変更するための領域であり、例えば2m、3m、4m、…等のようにユーザーが選択可能となっている。つまり、誤進入検出領域設定部32dは、誤進入検出領域Dの大きさをユーザーが任意に変更可能に構成されており、図1に示すように、3次元測域センサ30を作業領域5の上流側の端部近傍に設置している場合、作業領域5の上流側をカバーすることができるように、誤進入検出領域Dの大きさ設定しておけばよい。
図2に示す判定部32eは、3次元測域センサ30から出力された車両7の位置情報、速度算出部32bで算出された車両7の速度及び移動方向算出部32cで算出された車両7の移動方向に基づいて、車両7が作業領域5に誤進入する可能性が所定以上あるか否かを判定する部分である。
例えば、車両7が作業領域5から上流側へ所定距離以上離れていて遠い場合には、車両5の移動方向が作業領域5に向いていたとしても、その車両が直ちに作業領域に誤進入する可能性は低いので、誤進入する可能性が所定未満であると判定する。また、車両7が作業領域5に近くても、車両7の移動方向が作業領域に向いていない場合には、その車両7が作業領域5に誤進入する可能性は低いので、誤進入する可能性が所定未満であると判定する。また、車両7の移動方向が作業領域5に向いていたとしても、車両7の速度が遅く、作業領域5に到達するのに要する時間が上記退避時間よりも長い場合には、その車両7が作業領域5に誤進入する可能性は低い状況なので、誤進入する可能性が所定未満であると判定する。このように判定される場合には、警報装置17に対して動作信号を出力しない。
一方、車両7の移動方向が作業領域5に向いていて、その車両7の速度が速く、しかも、その車両7と作業領域5との距離が近い場合には、その車両7が作業領域5に誤進入する可能性が所定以上であると判定する。この判定時には、上記退避時間を用いるようにし、車両7が退避時間内に作業領域5に到達すると予測された時点でその車両7が作業領域5に誤進入する可能性が所定以上であると判定するように構成されている。車両7が作業領域5に誤進入する可能性が所定以上であると判定した場合には、警報装置17に対して動作信号を出力する。
次に、判定部32eによる判定アルゴリズムの一例について説明する。図4に示すように、3次元測域センサ3で計測された車両7A~7Eが存在していた場合、判定部32eは、まず、各車両7A~7Eを起点として、移動方向算出部32cにより算出された移動方向に延びる仮想の延長線K1~K7をそれぞれ生成する。車両7Aの移動方向に延びる仮想線K1、車両7Dの移動方向に延びる仮想線K4及び車両7Eの移動方向に延びる仮想線K5は、それぞれ誤進入検出領域Dに入らないので、現時点では、車両7A、7D、7Eについては、作業領域5に誤進入する可能性が所定未満であると判定する。一方、車両7Bの移動方向に延びる仮想線K2及び車両7Cの移動方向に延びる仮想線K3は、それぞれ誤進入検出領域Dに入るので、現時点では、車両7B、7Cについては、作業領域5に誤進入する可能性が所定以上であると判定する。
判定部32eは、3次元測域センサ30から出力された位置情報を持つ車両7に識別情報を付与するように構成されている。走行している車両7を3次元測域センサ30で計測すると、図5や図6に示すように複数の点群が計測するごとに移動しているように、判定部32eで判定することができ、これら点群を車両7と推定することができる。この車両7と推定される点群で構成されるデータに対して判定部32eが識別情報を付与する。車両7と推定される点群で構成されるデータが複数存在すれば、それぞれに識別情報を付与する。識別情報とは、一のデータを他のデータと区別するための情報であり、例えば数字、記号、文字、図形等のうち、1つで構成されていてもよいし、複数を組み合わせて構成されていてもよい。
(警報システム1の動作)
次に、上述のように構成された警報システム1の運用時の動作について図8に示すフローチャートに基づいて説明する。警報システム1の運用前の設定時には、図1に示すように警報システム1を設置するとともに、図7に示す設定用ユーザーインターフェース40上で退避時間及び誤進入検出領域Dの大きさを設定する。設定時には、カメラ31で撮像した画像をユーザーが表示端末19の画面19aで見て確認することができる。
その後、警報システム1の運用時には、図8に示すフローチャートのステップSA1に進み、3次元測域センサ30による計測処理を当該3次元測域センサ30のサンプリング周期で実行する。取得された位置情報は3次元測域センサ30にバッファリングされる。ステップSA2では、3次元測域センサ30の計測データである各点の座標データが制御装置32に出力される。このとき、全ての情報を出力してもよいし、必要な情報のみ出力するようにしてもよい。
ステップSA3では、制御装置32が動体判定を行う。3次元測域センサ30から出力される座標データに基づいて当該3次元測域センサ30のサンプリング周期ごとに動体判定を行うことができる。ステップSA3において動体と判定される物は、かなり高い確度で車両7であると推定できるので、車両7と推定される点群で構成されるデータに対して判定部32eが識別情報を付与する。例えば、図4に示すように、車両と推定される点群データが5つ存在していれば、「7A」、「7B」、「7C」、「7D」、「7E」のように識別情報を付与することができる。
その後、ステップSA4では、前面推定部32aが車両7の前面部を推定する。このとき、車両7の前面部の重心、幅方向中央部に最も近い点、車両7の前側の角に最も近い点等を当該車両7の代表点とする。代表点を求めた後、ステップSA5では、速度算出部32bが代表点に基づいて車両7の速度(秒速)を算出し、また、移動方向算出部32bが代表点に基づいて車両7の移動方向を算出する。
ステップSA6では、退避距離を算出する。退避距離は、図7に示す設定用ユーザーインターフェース40上で設定された退避時間と、速度算出部32bで算出された車両7の速度とに基づいて算出する。算出式は以下の通りである。
退避距離=退避時間(秒)×車両の速度(秒速)
ステップSA7では、図4に示す移動方向延長線K1~K5を生成し、移動方向延長線K1~K5が誤進入検出領域D内に入るか否かを判定する。このとき、車両7A~7Eの任意の1台のみを対象にして移動方向延長線が誤進入検出領域D内に入るか否かを判定する。ステップSA7で移動方向延長線が誤進入検出領域D内に入ると判定された場合、ステップSA8に進み、当該車両7の座標データと誤進入検出領域Dの中心の座標データとの距離(車両7の距離)を算出する。誤進入検出領域Dの中心の座標データは事前に設定し、制御装置32に入力しておけばよい。そして、車両7の距離が車両7のステップSA6で算出した退避距離以下であるか否かを判定する。車両7の距離が車両7のステップSA6で算出した退避距離以下であると判定された場合、当該車両7の作業領域5への誤進入の可能性が所定以上あるということである。ステップSA7、SA8は、判定部32eによって行われる。ステップSA8でYESと判定された場合にはステップSA9に進み、警報装置17に対して動作信号を出力し、警報装置17は警報を発する。これにより、作業者を作業領域5から退避させることができる。次いで、ステップSA10に進み、警報を発した車両7の識別情報を記憶する。尚、ステップSA7、SA8は、入れ替わっていてもよい。
このようにして任意の1台の車両7について作業領域5への誤進入の可能性を判定した後、ステップSA14において全ての車両7の判定が終了したか否かを判定する。ステップSA14において識別情報が付与された車両7の全てについて判定が終了していない場合には、ステップSA15に進んで他の車両7についても同様に作業領域5への誤進入の可能性を判定する。
一方、ステップSA7においてNOと判定されて移動方向延長線が誤進入検出領域D内に入らないと判定された場合にはステップSA11に進む。また、ステップSA8においてNOと判定されて車両7の距離が車両7のステップSA6で算出した退避距離よりも長い場合にもステップSA11に進む。ステップSA11では、判定の対象となった車両7が発報済の車両(前回のフローで警報を発生させた車両)であるか否かを判定する。これはステップSA10で記憶された識別情報に基づいて判定することができ、初回のフローではNOとなるので、ステップSA14に進む。
ステップSA11でYESと判定されるとステップSA12に進む。ステップSA12では、警報装置17に対する動作信号の出力を停止し、警報を解除する。その後、ステップSA13に進み、当該車両7の識別情報を削除してからステップSA14に進む。このフローを繰り返し行う。
尚、3次元測域センサ30と制御装置32とは同期させてもよいし、同期させなくてもよい。例えば、ステップSA1の計測処理及びステップSA2の計測データ出力処理は、3次元測域センサ30が行うものであることから、制御装置32による処理とは独立して実行することができる。この場合、制御装置32は、3次元測域センサ30から出力される計測データを適当なタイミングで受け取り、ステップSA3以降の処理を行うことができる。
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、この実施形態によれば、3次元測域センサ30を使用して車両7の位置、速度及び移動方向を取得することにより、作業領域5へ誤進入する可能性の高い車両7をシンプルな判定処理で高精度に判定して的確な警報を発することができる。
また、道路3上に誤進入検出領域Dを仮想的に設定することで、作業領域5の全てに対して誤進入の判定を行う必要が無くなり、作業領域5よりも狭い範囲に対して誤進入の判定を行えばよく、判定時の負荷を軽減することができる。また、車両7の移動方向に延びる延長線K1~K5が誤進入検出領域Dに入るか否かを判定すればよいので、判定処理をより一層シンプルにすることができる。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明に係る警報システムは、例えば、車両が走行する道路上の一部に作業領域を区画して各種作業を行う場合に利用することができる。
1 警報システム
17 警報装置
30 3次元測域センサ
32a 前面推定部
32b 速度算出部
32c 移動方向算出部
32d 誤進入検出領域設定部
32e 判定部

Claims (5)

  1. 道路上の作業領域への車両の進入を警報する警報システムであって、
    前記道路上の前記作業領域の上流側の端部または前記作業領域よりも上流側に設置され、上流側に向かってレーザー光を照射し、前記道路上を走行する車両から反射した反射光を受光することによって当該車両の位置を計測する計測処理を繰り返し実行し、取得された車両の位置情報を出力する3次元測域センサと、
    前記3次元測域センサから出力された前記車両の時系列の位置情報に基づいて当該車両の速度を算出する速度算出部と、
    前記3次元測域センサから出力された前記車両の位置情報に基づいて前記車両の前面部を推定するとともに、前記車両の前面部の重心、前記車両の幅方向中央部に最も近い点及び前記車両の前側の角に最も近い点のうち、1つを前記車両の代表点とする前面推定部と、
    前記3次元測域センサから出力された前記車両の位置情報に基づいて当該車両の移動方向を算出する移動方向算出部と、
    前記道路上に、前記作業領域よりも狭い誤進入検出領域を、前記3次元測域センサを中心として仮想的に設定する誤進入検出領域設定部と、
    前記3次元測域センサから出力された前記車両の位置情報、前記速度算出部で算出された前記車両の速度及び前記移動方向算出部で算出された前記車両の移動方向に基づいて、前記車両が前記作業領域に誤進入する可能性が所定以上あるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記車両の前記作業領域への誤進入の可能性が所定以上あると判定された場合に、前記作業領域内の作業者に対して警報を発する警報装置とを備え
    前記移動方向算出部は、前記代表点の移動方向を前記車両の移動方向とするように構成され、
    前記判定部は、前記3次元測域センサで計測された前記車両を起点として、前記移動方向算出部により算出された移動方向に延びる仮想の延長線を設定したとき、当該延長線が前記誤進入検出領域に入らない場合には、前記車両が前記作業領域に誤進入する可能性が所定未満であると判定するように構成されていることを特徴とする警報システム。
  2. 請求項に記載の警報システムにおいて、
    前記誤進入検出領域設定部は、前記誤進入検出領域の大きさを変更可能に構成されていることを特徴とする警報システム。
  3. 請求項1または2に記載の警報システムにおいて、
    前記判定部は、前記3次元測域センサから出力された位置情報を持つ前記車両に識別情報を付与するように構成されていることを特徴とする警報システム。
  4. 請求項1からのいずれか1つに記載の警報システムにおいて、
    前記3次元測域センサは、当該3次元測域センサのサンプリング周期で前記計測処理を繰り返し実行するように構成されていることを特徴とする警報システム。
  5. 請求項1からのいずれか1つに記載の警報システムにおいて、
    前記3次元測域センサから出力された前記車両の位置情報に基づいて前記車両の前面部を推定する車両前面推定部を備え、
    前記速度算出部は、前記車両前面推定部で推定された前記車両の前面部の重心の変化速度を当該車両の速度とするように構成されていることを特徴とする警報システム。
JP2019162307A 2019-09-05 2019-09-05 警報システム Active JP7441463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162307A JP7441463B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162307A JP7441463B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039689A JP2021039689A (ja) 2021-03-11
JP7441463B2 true JP7441463B2 (ja) 2024-03-01

Family

ID=74847193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162307A Active JP7441463B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7441463B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171672A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 パイオニア株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044496A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Ihi Corp 車両の検出方法及び装置
JP2012113573A (ja) 2010-11-25 2012-06-14 Fujitsu Ltd 接触可能性検知装置、接触可能性検知方法、及びプログラム
JP2012252626A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 交通流計測システム
JP2014235485A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 阪神高速技術株式会社 道路作業領域の警告システム及び警告方法
JP2019114183A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 株式会社中電工 警告システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063991A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Omron Corp 車輌追跡装置およびその装置を用いた交通制御システム
US9489841B1 (en) * 2015-06-18 2016-11-08 James Damian Huggins Portable multi-function roadway barrier

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044496A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Ihi Corp 車両の検出方法及び装置
JP2012113573A (ja) 2010-11-25 2012-06-14 Fujitsu Ltd 接触可能性検知装置、接触可能性検知方法、及びプログラム
JP2012252626A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 交通流計測システム
JP2014235485A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 阪神高速技術株式会社 道路作業領域の警告システム及び警告方法
JP2019114183A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 株式会社中電工 警告システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021039689A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7505706B2 (ja) 警報システム
US10501059B2 (en) Stereo camera device
EP3090407B1 (en) Methods and systems for determining estimation of motion of a device
CN101068344B (zh) 物体检测装置
CN105548197B (zh) 一种非接触的钢轨表面伤损检测方法及其装置
JP5322789B2 (ja) モデル生成装置、モデル生成方法、モデル生成プログラム、点群画像生成方法および点群画像生成プログラム
US9043132B2 (en) Apparatus for estimating travel path of a vehicle
CN109313263B (zh) 用于运行激光距离测量仪的方法
US9317035B2 (en) Remote operation system
TWI481980B (zh) 電子裝置及其導航方法
US20100226541A1 (en) System and method for detecting position of underwater vehicle
US9154769B2 (en) Parallel online-offline reconstruction for three-dimensional space measurement
JP2017072422A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20130179119A1 (en) Data collection and point cloud generation system and method
CN109857112A (zh) 机器人避障方法及装置
JP2017181209A (ja) 距離測定装置、距離測定方法及びプログラム
JP7441463B2 (ja) 警報システム
CN103185567B (zh) 一种电子设备及测量距离的方法
KR20160125803A (ko) 영역 추출 장치, 물체 탐지 장치 및 영역 추출 방법
JP2007333616A (ja) レーダ計測システム
CN105929819B (zh) 一种控制电子设备的方法及电子设备
JP2018036877A (ja) 回避経路推定装置、回避経路推定方法及び回避経路推定プログラム
KR101544790B1 (ko) 차량의 물체 검출장치 및 그 검출방법
EP4155091A1 (en) Marking apparatus, control method for marking apparatus, and program
KR20130063593A (ko) 촬상장치를 이용하여 객체의 위치와 거리를 측정하고 이를 표현하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7441463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150