JP7440724B2 - Ctla4に結合する抗体及びその使用 - Google Patents

Ctla4に結合する抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7440724B2
JP7440724B2 JP2022550850A JP2022550850A JP7440724B2 JP 7440724 B2 JP7440724 B2 JP 7440724B2 JP 2022550850 A JP2022550850 A JP 2022550850A JP 2022550850 A JP2022550850 A JP 2022550850A JP 7440724 B2 JP7440724 B2 JP 7440724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
antibody
antibodies
val
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022550850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023520624A (ja
Inventor
チェン、ミンジウ
シア、シュカイ
Original Assignee
ビオシオン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオシオン インコーポレイテッド filed Critical ビオシオン インコーポレイテッド
Publication of JP2023520624A publication Critical patent/JP2023520624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440724B2 publication Critical patent/JP7440724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

関連出願及び援用
本出願は、2020年4月13日に出願された米国仮特許出願第63/008,931号に対する優先権を主張するものである。
上記の出願、及びその中に又はその審査手続中に引用される全ての文献(「出願引用文献」)及び本明細書に引用又は参照される全ての文献(本明細書に引用される全ての文献、特許、公開特許出願を含むがこれらに限定されない)(「本明細書に引用される文献」)、及び本明細書に引用される文献に引用又は参照される全ての文献は、本明細書又は参照により本明細書に援用されるあらゆる文献に記載されるあらゆる製品についてのあらゆる製造業者の説明書、記載、製品仕様書、及び製品シートと一緒に、参照により本明細書に援用され、本発明の実施に用いられ得る。より詳細には、全ての参照される文献は、各個々の文献が、具体的に及び個別に、参照により援用されることが示されるのと同程度に、参照により援用される。本開示に記載されるあらゆるGenbank配列は、本開示の最先の有効出願日のものであるGenbank配列とともに、参照により援用される。
本開示は、一般に、高い親和性及び機能性でヒトCTLA4に特異的に結合する、単離モノクローナル抗体、特に、マウス、キメラ又はヒト化モノクローナル抗体、又はその抗原結合部分に関する。抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸分子、発現ベクター、宿主細胞及び抗体又はその抗原結合部分を発現するための方法も提供される。本開示はさらに、免疫抱合体、二重特異性分子、キメラ抗原受容体、腫瘍溶解性ウイルス、及び抗体又はその抗原結合部分を含む医薬組成物、並びに本開示の抗CTLA4抗体又はその抗原結合部分を用いた診断又は治療方法を提供する。
免疫チェックポイントは、免疫系をレギュレートして系が無差別に細胞を攻撃するのを予防する。免疫チェックポイントのうち、細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4)及びプログラム死1(PD-1)は、2つの重要なチェックポイントであり、免疫反応時に阻害性シグナルを提供する。例えば、CTLA4は、ネイティブT細胞活性化の初期段階で自己反応性T細胞を停止する可能性があると報告されており、PD-1は、より後の段階で活性化T細胞をレギュレートすることが分かっている。これらの2つの阻害性免疫チェックポイント経路はまた、免疫系の攻撃を回避するために腫瘍細胞によって操作される(Buchbinder EI,and Desai A.(2016)Am J Clin Oncol.39(1):98-106)。
CTLA4は、CD28ホモログであり、主に休止ナイーブT細胞の細胞内区画に位置する。それは、CD80/CD86上でCD28と競合してかなり高い結合親和性でCD80/CD86に結合する(Chambers CA et al.,(2001)Annu Rev Immunol.19:565-594)。CD28-CD80/CD86相互作用は、抗原提示細胞(APC)の表面上の主要組織適合性複合体(MHC)に提示された抗原へのTCRの結合後のT細胞活性化に重要であり、十分なCD28-CD80/CD86結合レベルは、T細胞の増殖、生存及び分化をもたらす(Buchbinder EI,and Desai A.(2016)Am J Clin Oncol.39(1):98-106)。CTLA4は、TCR-TCR及びCD28-CD80/86相互作用からの刺激性シグナルが存在するときに細胞表面に移行し(Linsley PS et al.,(1996)Immunity.4:535-543)、CD80/CD86へのCTLA4の結合は、刺激性シグナルを生成しないか、又はさらにはTCR-TCR及びCD28-CD80/86結合からの刺激性シグナルを打ち消す阻害性シグナルを発生する(Chambers CA et al.,(2001)Annu Rev Immunol.19:565-594;Egen JG et al.,(2002)Nat Immunol.3:611-618;Parry RV et al.,(2005)Mol Cell Biol.25:9543-9553;Fallarino F et al.,(1998)J Exp Med.188:205-210;Masteller EL et al.,(2000)164:5319-5327)。したがって、CD28-CD80/86結合とCTLA4-CD80/86結合との相対量は、T細胞が活性化を起こすか又はアネルギーを起こすかを決定する(Krummel MF,and Allison JP.(1995)J Exp Med.182:459-465)。CTLA4は、その他、CD80/CD86を介してリバースシグナル伝達を引き起こしてインドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼを誘導することによって、トリプトファン異化及びT細胞増殖阻害をもたらし得る(Boasso A et al.,(2005)Blood 105:1574-1581)。
CTLA-4はまた、正常細胞又は新生物細胞のどちらでも非T細胞上に発現される(Laurent S et al.,(2010)Hum Immunol 71:934-941;Contardi E et al.,(2005)Int J Cancer 117:538-550)。新生物細胞での持続的CTLA-4発現は、血液学的及び固形腫瘍進行に寄与し(Pistillo MP et al.,(2003)Blood 101:202-209;Kosmaczewska A et al.,(2005)Leukemia 19:301-304)、CTLA4経路ブロッケードは、腫瘍増殖を減少させるのに有効であることが分かっている(Leach DR et al.,(1996)271:1734-1736;Hirano F et al.,(2005)Cancer Res.65:1089-1096)。抗CTLA4抗体イピリムマブ(YERVOY(登録商標))は、黒色腫、結腸直腸癌、肝細胞癌、悪性胸膜中皮腫、非小細胞肺癌及び腎細胞癌を治療することが承認されている。別の抗CTLA4抗体トレメリムマブは、例えば、中皮腫、黒色腫及び結腸直腸癌の治療用として、臨床試験段階にある。CTLA-4抗体はまた、抗PD-1抗体及び/又は他の抗腫瘍剤との組合せで使用されてきた。例えば、同様に抗CTLA-4抗体のAGEN1884は、子宮頸癌、血管肉腫、筋肉浸潤性膀胱癌及び軟組織肉腫(滑膜肉腫、神経鞘腫及び葉状腫瘍を含む)を治療するために抗PD-1抗体との組合せで臨床試験された(国立癌研究所(National Cancer Institute))。
CTLA-4は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)などによる慢性感染症で上方制御されることが研究によってさらに示されており、抗CTLA-4療法単独又は抗PD-1との併用は、臨床試験でHIV持続を撹乱することが分かっている(Thomas A Rasmussen et al.,(2021)Clinical Infectious Diseases ciaa1530;Colston E et al.,(2018)PLoS One 13(6):e0198158)。また、イピリムマブ及びニボルマブは、エプスタイン・バーウイルス(HHV-4)感染症の治療用として第II相試験段階にある。さらに、移植片対宿主病(GVHD)、末梢神経傷害及び神経線維腫症I型(フォンレックリングハウゼン病)に及ぼすイピリムマブの影響が、前臨床試験によって探究されている。
継続的努力によって、より効力のある又はより望ましい特性を有するより多くの抗CTLA4結合部分を見いだすことが試みられている。
本発明におけるあらゆる文献の引用又は特定は、このような文献が本開示の先行技術として利用可能であることを認めるものではない。
本開示は、CTLA4(例えば、ヒトCTLA4及びサルCTLA4)に結合する、且つイピリムマブなどの先行技術の抗CTLA4抗体と比較して、CTLA4に対してより高くないとしても同等の結合親和性、CTLA4-CD80/CD86相互作用に対してより高くないとしても同等の遮断活性及びT細胞応答を促進する同等の活性を有する、単離モノクローナル抗体、例えば、マウス、ヒト、キメラ、若しくはヒト化モノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。
本開示の抗体又は抗原結合部分は、CTLA4タンパク質の検出並びに癌や感染性疾患などのCTLA4関連疾患の治療及び予防をはじめとする様々な用途に使用可能である。
したがって、一態様において、本開示は、i)VH CDR1領域、VH CDR2領域及びVH CDR3領域を含み得る重鎖可変領域であって、VH CDR1領域、VH CDR2領域及びVH CDR3領域が、(1)配列番号1、2及び3のそれぞれ;(2)配列番号7、8及び9のそれぞれ;(3)配列番号1、2及び13のそれぞれ;(4)配列番号16、17及び18のそれぞれ;(5)配列番号22、23及び24のそれぞれ;(6)配列番号28、29及び30のそれぞれ;(7)配列番号22、34及び24のそれぞれ;(8)配列番号36、37及び38のそれぞれ;(9)配列番号42、43及び44のそれぞれ;若しくは(10)配列番号48、49及び50のそれぞれに対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一性を有するアミノ酸配列を含み得る、重鎖可変領域;並びに/又はii)VL CDR1領域、VL CDR2領域及びVL CDR3領域を含み得る軽鎖可変領域であって、VL CDR1領域、VL CDR2領域及びVL CDR3領域が、(1)配列番号4、5及び6のそれぞれ;(2)配列番号10、11及び12のそれぞれ;(3)配列番号14、5及び15のそれぞれ;(4)配列番号19、20及び21のそれぞれ;(5)配列番号25、26及び27のそれぞれ;(6)配列番号31、32及び33のそれぞれ;(7)配列番号35、26及び27のそれぞれ;(8)配列番号39、40及び41のそれぞれ;(9)配列番号45、46及び47のそれぞれ;若しくは(10)配列番号51、52及び53のそれぞれに対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一性を有するアミノ酸配列を含み得る、軽鎖可変領域、を有する、CTLA4に結合する単離モノクローナル抗体(例えば、マウス、キメラ、若しくはヒト化抗体)又はその抗原結合部分に関する。
本開示の抗体又はその抗原結合部分は、VH CDR1領域、VH CDR2領域及びVH CDR3領域を含み得る重鎖可変領域、並びにVL CDR1領域、VL CDR2領域及びVL CDR3領域を含み得る軽鎖可変領域を含み得、VH CDR1領域、VH CDR2領域、VH CDR3領域、VL CDR1領域、VL CDR2領域及びVL CDR3領域は、(1)配列番号1、2、3、4、5及び6のそれぞれ;(2)配列番号7、8、9、10、11及び12のそれぞれ;(3)配列番号1、2、13、14、5及び15のそれぞれ;(4)配列番号16、17、18、19、20及び21のそれぞれ;(5)配列番号22、23、24、25、26及び27のそれぞれ;(6)配列番号28、29、30、31、32及び33のそれぞれ;(7)配列番号22、34、24、35、26及び27のそれぞれ;(8)配列番号36、37、38、39、40及び41のそれぞれ;(9)配列番号42、43、44、45、46及び47のそれぞれ;又は(10)配列番号48、49、50、51、52及び53のそれぞれに対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一性を有するアミノ酸配列を含み得、抗体又はその抗原結合フラグメントは、CTLA4に結合する。
本開示の抗体又はその抗原結合部分の重鎖可変領域は、54、55(X1=A、X2=V;X1=A、X2=A;X1=G、X2=V;X1=G、X2=A)、58、59(X1=P、X2=A、X3=D;X1=L、X2=A、X3=N;X1=L、X2=A、X3=D;X1=L、X2=S、X3=N)、62、64、66、68、70、72、74又は76に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一性を有するアミノ酸配列を含み得、抗体又はその抗原結合部分は、CTLA4に結合する。配列番号54のアミノ酸配列は、配列番号80又は81のヌクレオチド配列によってコードされ得る。配列番号58のアミノ酸配列は、配列番号86又は87のヌクレオチド配列によってコードされ得る。配列番号55(X1=G、X2=A)及び59(X1=P、X2=A、X3=D)のアミノ酸配列は、配列番号82及び88のそれぞれのヌクレオチド配列によってコードされ得る。
本開示の抗体又はその抗原結合部分の軽鎖可変領域は、配列番号56、57(X1=S、X2=M、X3=R、X4=Y;X1=S、X2=V、X3=T、X4=F;X1=V、X2=V、X3=T、X4=F)、60、61(X1=T、X2=V、X3=F;X1=V、X2=P、X3=F;X1=V、X2=P、X3=Y)、63、65、67、69、71、73、75又は77に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一性を有するアミノ酸配列を含み得、抗体又はその抗原結合部分は、CTLA4に結合する。配列番号56のアミノ酸配列は、配列番号83又は84のヌクレオチド配列によってコードされ得る。配列番号60のアミノ酸配列は、配列番号89又は90のヌクレオチド配列によってコードされ得る。配列番号57(X1=S、X2=V、X3=T、X4=F)及び61(X1=V、X2=P、X3=Y)のアミノ酸配列は、配列番号85及び91のそれぞれのヌクレオチド配列によってコードされ得る。
本開示の抗体又はその抗原結合部分は、(1)配列番号54及び56のそれぞれ;(2)配列番号55(X1=A、X2=V)及び57(X1=S、X2=M、X3=R、X4=Y)のそれぞれ;(3)配列番号55(X1=A、X2=A)及び57(X1=S、X2=M、X3=R、X4=Y)のそれぞれ;(4)配列番号55(X1=G、X2=V)及び57(X1=S、X2=M、X3=R、X4=Y)のそれぞれ;(5)配列番号55(X1=G、X2=A)及び57(X1=S、X2=M、X3=R、X4=Y)のそれぞれ;(6)配列番号55(X1=A、X2=V)及び57(X1=S、X2=V、X3=T、X4=F)のそれぞれ;(7)配列番号55(X1=A、X2=A)及び57(X1=S、X2=V、X3=T、X4=F)のそれぞれ;(8)配列番号55(X1=G、X2=V)及び57(X1=S、X2=V、X3=T、X4=F)のそれぞれ;(9)配列番号55(X1=G、X2=A)及び57(X1=S、X2=V、X3=T、X4=F)のそれぞれ;(10)配列番号55(X1=A、X2=V)及び57(X1=V、X2=V、X3=T、X4=F)のそれぞれ;(11)配列番号55(X1=A、X2=A)及び57(X1=V、X2=V、X3=T、X4=F)のそれぞれ;(12)配列番号55(X1=G、X2=V)及び57(X1=V、X2=V、X3=T、X4=F)のそれぞれ;(13)配列番号55(X1=G、X2=A)及び57(X1=V、X2=V、X3=T、X4=F)のそれぞれ;(14)配列番号58及び60のそれぞれ;(15)配列番号59(X1=P、X2=A、X3=D)及び61(X1=T、X2=V、X3=F)のそれぞれ;(16)配列番号59(X1=L、X2=A、X3=N)及び61(X1=T、X2=V、X3=F)のそれぞれ;(17)配列番号59(X1=L、X2=A、X3=D)及び61(X1=T、X2=V、X3=F)のそれぞれ;(18)配列番号59(X1=L、X2=S、X3=N)及び61(X1=T、X2=V、X3=F)のそれぞれ;(19)配列番号59(X1=P、X2=A、X3=D)及び61(X1=V、X2=P、X3=F)のそれぞれ;(20)配列番号59(X1=L、X2=A、X3=N)及び61(X1=V、X2=P、X3=F)のそれぞれ;(21)配列番号59(X1=L、X2=A、X3=D)及び61(X1=V、X2=P、X3=F)のそれぞれ;(22)配列番号59(X1=L、X2=S、X3=N)及び61(X1=V、X2=P、X3=F)のそれぞれ;(23)配列番号59(X1=P、X2=A、X3=D)及び61(X1=V、X2=P、X3=Y)のそれぞれ;(24)配列番号59(X1=L、X2=A、X3=N)及び61(X1=V、X2=P、X3=Y)のそれぞれ;(25)配列番号59(X1=L、X2=A、X3=D)及び61(X1=V、X2=P、X3=Y)のそれぞれ;(26)配列番号59(X1=L、X2=S、X3=N)及び61(X1=V、X2=P、X3=Y)のそれぞれ;(27)配列番号62及び63のそれぞれ;(28)配列番号64及び65のそれぞれ;(29)配列番号66及び67のそれぞれ;(30)配列番号68及び69のそれぞれ;(31)配列番号70及び71のそれぞれ;(32)配列番号72及び73のそれぞれ;(33)配列番号74及び75のそれぞれ;又は(34)配列番号76及び77のそれぞれに対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一性を有するアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み得る。
本開示の単離モノクローナル抗体又はその抗原結合部分は、ジスルフィド結合によって連結された重鎖及び軽鎖を含み得、重鎖は、重鎖可変領域及び重鎖定常領域を含み得、軽鎖は、軽鎖可変領域及び軽鎖定常領域を含み得、重鎖可変領域のC末端は、重鎖定常領域のN末端に連結され、且つ軽鎖可変領域のC末端は、軽鎖定常領域のN末端に連結され、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域は、上述されるアミノ酸配列を含み得、抗体又はその抗原結合部分は、CTLA4に結合する。重鎖定常領域は、IgG1、IgG2又はIgG4重鎖定常領域、例えば、配列番号78などに示されるアミノ酸配列を有するヒトIgG4重鎖定常領域であり得る。Fcフラグメントなどの重鎖定常領域は、低減又は増強されたFcR結合親和性を有するように操作され得る。軽鎖定常領域は、κ定常領域、例えば、配列番号79などに示されるアミノ酸配列を有するヒトκ定常領域であり得る。配列番号78及び79のアミノ酸配列は、配列番号92及び93のそれぞれのヌクレオチド配列によってコードされ得る。
特定の実施形態の本開示の抗体は、2つの重鎖及び2つの軽鎖を含み得るか又はそれらからなり得、各重鎖は、上述される重鎖定常領域、重鎖可変領域又はCDR配列を含み得るし、各軽鎖は、上述される軽鎖定常領域、軽鎖可変領域又はCDR配列を含み得、抗体は、CTLA4に結合する。本開示の抗体又はその抗原結合部分は、IgG1、IgG2、又はIgG4アイソタイプなどの全長抗体であり得る。他の実施形態の本開示の抗体又はその抗原結合部分は、一本鎖可変フラグメント(scFv)抗体又はFab又はF(ab')フラグメントなどの抗体フラグメントであり得る。
本開示はまた、本開示の抗体又はその抗原結合部分を前記抗体又はその抗原結合部分とは異なる結合特異性を有する第2の機能性部分(例えば、第2の抗体)に連結して含み得る二重特異性分子を提供する。本開示はまた、本開示の抗体又はその抗原結合部分を細胞毒素などの治療剤に連結して含み得る抗体-薬剤コンジュゲートなどの免疫抱合体を提供する。別の態様において、本開示の抗体又はその抗原結合部分は、キメラ抗原受容体(CAR)の一部として作製可能である。また、抗原キメラ受容体を含み得る免疫細胞、例えば、T細胞及びNK細胞も提供される。本開示の抗体又はその抗原結合部分はまた、腫瘍溶解性ウイルスによってコード可能であるか又はそれとの関連で使用可能である。
本開示の抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸分子、さらにはかかる核酸を含み得る発現ベクター及びかかる発現ベクターを含み得る宿主細胞もまた、本開示に包含される。宿主細胞を用いて本開示の抗CTLA4抗体又はその抗原結合部分を調製する方法も提供される。この方法は、(i)宿主細胞で抗体を発現する工程及び(ii)宿主細胞又はその細胞培養物から抗体を単離する工程を含み得る。
本開示の抗体又はその抗原結合部分、免疫抱合体、二重特異性分子、腫瘍溶解性ウイルス、CAR、CAR-T細胞、核酸分子、発現ベクター又は宿主細胞と、薬学的に許容される担体と、を含み得る組成物もまた、提供される。特定の実施形態において、医薬組成物は、抗癌剤などの治療剤をさらに含有し得る。
さらに別の態様において、本開示は、対象において免疫応答をモジュレートする方法であって、対象において免疫応答がモジュレートされるように治療有効量の本開示の抗体若しくはその抗原結合部分又は代替的に対象においてそれらを発現する能力のある核酸分子を対象に投与することを含む方法を提供する。好ましくは、本開示の抗体又はその抗原結合部分は、対象において免疫応答の増強、刺激又は増加を行う。
さらに別の態様において、本開示は、必要とされる対象において腫瘍増殖を阻害する方法であって、治療有効量の本開示の抗体若しくはその抗原結合部分又は代替的に対象においてそれらを発現する能力のある核酸分子を対象に投与することを含む方法を提供する。いくつかの実施形態において、本方法は、本開示の二重特異性分子、免疫抱合体、CAR-T細胞又は抗体をコードする若しくは抗体を保有する腫瘍溶解性ウイルスを投与することを含む。腫瘍は、固形又は血液学的腫瘍であり得る。特定の実施形態において、腫瘍は、限定されるものではないが、黒色腫、結腸直腸癌、肝細胞癌、胸膜中皮腫、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、腎細胞癌、子宮頸癌、血管肉腫、悪性胸膜中皮腫、転移移行(尿路上皮)尿路癌、尿管癌、尿道癌、尿路癌、頭頸部癌、扁平上皮癌、移行細胞癌(尿路上皮細胞癌)、食道癌、胃癌、胃食道(GE)接合部癌、食道胃接合部腺癌、肛門癌、胆管癌(胆管癌腫)、未分化胚細胞腫、子宮内膜癌、ファロピウス管癌、胚細胞腫瘍、骨髄異形成症候群、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、骨肉腫、卵巣癌、腹膜癌、前立腺癌、唾液腺癌、肉腫、トリプルネガティブ乳癌(TNBC)及び筋肉浸潤性膀胱癌を含む固形腫瘍である。いくつかの実施形態において、本開示の抗体又はその抗原結合部分と共に、抗VISTA抗体、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗LAG-3抗体、抗TIM-3抗体、抗STAT3抗体及び/又は抗ROR1抗体などの少なくとも1つの追加の抗癌抗体を投与可能である。さらに別の実施形態において、本開示の抗体又はその抗原結合部分は、サイトカイン(例えば、IL-2、IL-21、GM-CSF及び/又はIL-4)又は共刺激抗体(例えば、抗CD137及び/又は抗GITR抗体)と共に投与される。別の実施形態において、本開示の抗体又はその抗原結合部分は、エピルビシン、オキサリプラチン及び/又は5-フルオロウラシル(5-FU)などの細胞傷害剤であり得る化学療法剤と共に投与される。本開示の抗体又はその抗原結合部分は、例えば、マウス、ヒト、キメラ又はヒト化型であり得る。
別の態様において、本開示は、必要とされる対象において感染性疾患を治療又は軽減する方法であって、治療有効量の本開示の組成物を対象に投与することを含む方法を提供する。感染性疾患は、ウイルス、細菌、真菌又はマイコプラズマ感染に起因する疾患であり得る。特定の実施形態において、感染性疾患は、慢性HIV感染又はHHV-4感染に起因する。特定の実施形態において、対象は、抗ウイルス剤、抗細菌剤、抗真菌剤又は抗マイコプラズマ剤などの少なくとも1つの抗感染剤がさらに投与され得る。
本開示の他の特徴及び利点は、限定であると解釈されるべきではない以下の詳細な説明及び実施例から明らかになるであろう。本出願を通して引用される全ての参照文献、Genbankエントリ、特許及び公開特許出願の内容は、参照により本明細書に明示的に援用される。
したがって、本発明の目的は、任意の既に公知の製品、その製品の作製方法、又はその製品の使用方法を本発明に包含することではなく、したがって、本出願人は、その権利を留保し、任意の既に公知の製品、プロセス、又は方法の放棄を本明細書に開示する。本発明は、USPTOの書面による記載及び実施可能要件(米国特許法第112条、第1段落)又はEPO(欧州特許条約(EPC)83条)を満たさない任意の製品、プロセス、又はその製品の作製方法又はその製品の使用方法を本発明の範囲内に包含することを意図しないことがさらに留意され、したがって、本出願人は、その権利を留保し、任意の既に記載された製品、その製品の作製方法、又はその製品の使用方法の放棄を本明細書に開示する。本発明の実施において、53条(c)EPC及び規則28(b)及び(c)EPCに準拠していることが有利であり得る。本出願の系統又は任意の他の系統又は任意の第三者の任意の先行出願における出願人の任意の登録特許の主題である任意の実施形態を明確に放棄する全ての権利が、明確に留保される。本明細書に記載されるいずれも、保証として解釈されるべきではない。
本開示、特に、特許請求の範囲及び/又は段落において、「含む(comprises)」、「含まれる(comprised)」、「含む(comprising)」などの用語が、米国特許法による意味を有し得;例えば、それらは、「含む(includes)」、「含まれる(included)」、「含む(including)」などを意味し得ること;及び「から本質的になる(consisting essentially of)」及び「から本質的になる(consists essentially of)」などの用語が、米国特許法による意味を有し、例えば、それらは、明示されていない要素を許容するが、先行技術において見出されるか又は本発明の基本的又は新規な特徴に影響を与える要素を除外することが留意される。
例として示されるが、本発明を記載される特定の実施形態のみに限定することは意図されていない、以下の詳細な説明が、添付の図面と併せて最もよく理解され得る。
捕捉ELISAにおけるヒトCTLA4に対するマウス抗体D1H4、D1A7及びD1B6の結合能を示す。 捕捉ELISAにおけるヒトCTLA4に対するマウス抗体C1G4、D1H3、D1B8、D1D5、D2A4、C1D1及びD1G6の結合能を示す。 競合ELISAにおけるヒトCTLA4へのベンチマーク結合をブロックするマウス抗体D2A4、C1D1、C1G4、D1B6及びD1D5の能力を示す。 競合ELISAにおけるヒトCTLA4へのベンチマーク結合をブロックするマウス抗体D1H3、D1A7、D1G6、D1H4及びD1B8の能力を示す。 細胞ベースのブロッキングFACSアッセイにおける細胞表面CD80/CD86へのCTLA4結合をブロックするマウス抗体D1H4、D1A7、及びD1B6の能力を示す。 細胞ベースのブロッキングFACSアッセイにおける細胞表面CD80/CD86へのCTLA4結合をブロックするマウス抗体C1G4、D1H3、D1B8、D1D5、D2A4、C1D1及びD1G6の能力を示す。 細胞ベースの機能アッセイにおいてマウス抗体D2A4、C1D1、C1G4、D1B6、D1D5、D1H3、D1H4、D1G6、D1B8及びD1A7がCTLA4-CD80結合をブロックしてIL-2放出を誘導したことを示す。 捕捉ELISAにおけるヒトCTLA4に対するキメラ抗体C1G4の結合能を示す。 捕捉ELISAにおけるヒトCTLA4に対するキメラ抗体D1B6の結合能を示す。 捕捉ELISAにおけるヒトCTLA4に対するキメラ抗体C1D1の結合能を示す。 捕捉ELISAにおけるヒトCTLA4に対するキメラ抗体D1D5の結合能を示す。 捕捉ELISAにおけるヒトCTLA4に対するキメラ抗体D1B8の結合能を示す。 細胞ベースのブロッキングFACSアッセイにおける細胞表面CD80/CD86へのCTLA4結合をブロックするキメラ抗体C1G4、D1B6及びC1D1の能力を示す。 細胞ベースのブロッキングFACSアッセイにおける細胞表面CD80/CD86へのCTLA4結合をブロックするキメラ抗体D1D5及びD1B8の能力を示す。 捕捉ELISAにおけるヒトCTLA4に対するヒト化抗体huC1D1-V8の結合能を示す。 捕捉ELISAにおけるヒトCTLA4に対するヒト化抗体huD1D5-V9の結合能を示す。 競合ELISAにおけるベンチマーク-ヒトCTLA4結合をブロックするヒト化抗体huC1D1-V8の能力を示す。 競合ELISAにおけるベンチマーク-ヒトCTLA4結合をブロックするヒト化抗体huD1D5-V9の能力を示す。 細胞ベースのブロッキングFACSアッセイにおける細胞表面CD80/CD86へのCTLA4結合をブロックするヒト化抗体huC1D1-V8の能力を示す。 細胞ベースのブロッキングFACSアッセイにおける細胞表面CD80/CD86へのCTLA4結合をブロックするヒト化抗体huD1D5-V9の能力を示す。 細胞ベースの機能アッセイにおいてヒト化抗体huC1D1-V8及びhuD1D5-V9がCTLA4-CD80結合をブロックしてIL-2放出を誘導したことを示す。 ヒト化抗体huC1D1-V8のタンパク質サーマルシフトアッセイ結果を示す。 ヒト化抗体huD1D5-V9のタンパク質サーマルシフトアッセイ結果を示す。
本開示がより容易に理解され得ることを確実にするために、いくつかの用語がまず定義される。さらなる定義は、詳細な説明を通して記載される。
「CTLA4」という用語は、細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4を指す。「CTLA4」という用語は、変異体、アイソフォーム、ホモログ、オルソログ及びパラログを含む。例えば、ヒトCTLA4タンパク質に特異的な抗体は、ある場合において、サルなどの、ヒト以外の種に由来するCTLA4タンパク質と交差反応し得る。他の実施形態において、ヒトCTLA4タンパク質に特異的な抗体は、ヒトCTLA4タンパク質に完全に特異的であり得、他の種に対する又は他のタイプの交差反応性を示さないことがあり、又は全ての他の種ではなく特定の他の種に由来するCTLA4と交差反応し得る。
「ヒトCTLA4」という用語は、NP_005205のGenbank受託番号を有するヒトCTLA4のアミノ酸配列などの、ヒトに由来するアミノ酸配列を有するCTLA4タンパク質を指す。「サル又はアカゲザルCTLA4」及び「マウスCTLA4」という用語はそれぞれ、サル及びマウスCTLA4配列を指し、例えば、それぞれGenbank受託番号NP_001038204.1及びNP_033973.2を有するアミノ酸配列を有するものである。
「免疫応答」という用語は、侵入病原体、病原体に感染した細胞若しくは組織、癌性細胞又は自己免疫若しくは病理学的炎症の場合には正常ヒト細胞若しくは組織への選択的損傷、それらの破壊又はヒト身体からのそれらの排除をもたらす、例えば、リンパ球、抗原提示細胞、食細胞、顆粒球及び以上の細胞又は肝臓によって産生される可溶性マクロ分子(抗体、サイトカイン及び補体を含む)の作用を意味する。
本明細書において使用される際の「抗体」という用語は、少なくとも1つの抗原結合性部位を介してCTLA4などの標的を認識して特異的に結合する免疫グロブリン分子を意味し、この場合、抗原結合性部位は、通常、免疫グロブリン分子の可変領域内にある。本明細書において使用される際、この用語は、インタクトなポリクローナル抗体、インタクトなモノクローナル抗体、一本鎖Fv(scFv)抗体、重鎖抗体(HCAb)、軽鎖抗体(LCAb)、多重特異的抗体、二重特異性抗体、単一特異的抗体、一価抗体、抗体の抗原結合性部位を含む融合タンパク質及び抗体が所望の生物学的活性を呈する限り、抗原結合性部位を含む任意の他の修飾免疫グロブリン分子(例えば、デュアル可変ドメイン免疫グロブリン分子)を包含する。抗体はまた、限定されるものではないが、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体を含む。抗体は、α、δ、ε、γ及びμとしてそれぞれ参照される重鎖定常ドメインの同一性に基づいて、免疫グロブリンの5つの主要クラス:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM又はそれらのサブクラス(アイソタイプ)(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)のいずれかであり得る。異なるクラスの免疫グロブリンは、異なる周知のサブユニット構造及び三次元配置を有する。抗体は、ネイキッドであり得るか又は限定されるものではないが毒素及び放射性同位体をはじめとする他の分子にコンジュゲートされ得る。特に明示的な指定がない限り、本明細書において使用される際の「抗体」という用語は、インタクトな抗体の「抗原結合部分」を含む。IgGは、ジスルフィド結合により相互接続された2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含み得る糖タンパク質である。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてVと略記される)及び重鎖定常領域から構成され得る。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2及びCH3から構成され得る。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてVと略記される)及び軽鎖定常領域から構成され得る。軽鎖定常領域は、1つのドメイン、Cから構成され得る。V及びV領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存されている領域が散在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域にさらに分類され得る。各V及びVは、アミノ末端からカルボキシ末端へと以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配置された3つのCDR及び4つのFRから構成される。重鎖及び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典的補体系の第1の成分(C1q)を含む宿主組織又は因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。
本明細書において使用される際の、抗体の「抗原結合部分」(又は単に「抗体部分」)という用語は、抗原(例えば、CTLA4タンパク質)に特異的に結合する能力を保持する抗体の1つ以上のフラグメントを指す。抗体の抗原結合機能が、完全長抗体のフラグメントによって行われ得ることが示されている。抗体の「抗原結合部分」という用語に包含される結合フラグメントの例は、(i)Fabフラグメント、V、V、C及びCH1ドメインからなる一価フラグメント;(ii)F(ab')フラグメント、ヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結された2つのFabフラグメントを含み得る二価フラグメント;(iii)V及びCH1ドメインからなるFdフラグメント;(iv)抗体の単一のアームのV及びVドメインからなるFvフラグメント、(v)VドメインからなるdAbフラグメント(Ward et al.,(1989)Nature 341:544-546);(vi)単離された相補性決定領域(CDR);並びに(viii)ナノボディ、単一可変ドメイン及び2つの定常ドメインを含有する重鎖可変領域を含む。さらに、Fvフラグメントの2つのドメイン、V及びVは、別個の遺伝子によってコードされるが、それらは、それらをV及びV領域が対合して一価分子を形成する単一のタンパク質鎖(一本鎖Fv(scFv)として知られている;例えば、Bird et al.,(1988)Science 242:423-426;及びHuston et al.,(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883を参照されたい)として作製可能にする合成リンカーによる、組換え方法を用いて結合され得る。このような一本鎖抗体はまた、抗体の「抗原結合部分」という用語に包含されることが意図される。これらの抗体フラグメントは、当業者に公知の従来の技術を用いて得られ、これらのフラグメントは、インタクトな抗体と同じように有用性についてスクリーニングされる。
本明細書において使用される際の「単離抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指すことが意図される(例えば、CTLA4タンパク質に特異的に結合する単離抗体は、CTLA4タンパク質以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。しかしながら、ヒトCTLA4タンパク質に特異的に結合する単離抗体は、他の種に由来するCTLA4タンパク質などの他の抗原に対する交差反応性を有し得る。さらに、単離抗体は、他の細胞材料及び/又は化学物質を実質的に含まなくてもよい。
本明細書において使用される際の「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一分子組成物の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性及び親和性を示す。
本明細書において使用される際の「マウス抗体」という用語は、フレームワーク及びCDR領域の両方がマウス生殖細胞系列の免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する抗体を含むことが意図される。さらに、抗体が定常領域を含む場合、定常領域はまた、マウス生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する。本開示のマウス抗体は、マウス生殖細胞系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでランダム若しくは部位特異的変異誘発又はインビボで体細胞変異によって導入される変異)を含み得る。しかしながら、本明細書において使用される際の「マウス抗体」という用語は、別の哺乳動物種の生殖細胞系列に由来するCDR配列がマウスフレームワーク配列にグラフトされている抗体を含むことは意図されていない。
「キメラ抗体」という用語は、非ヒト源に由来する遺伝物質を、ヒトに由来する遺伝物質と組み合わせることによって作製される抗体を指す。又はより一般に、キメラ抗体は、特定の種に由来する遺伝物質を、別の種に由来する遺伝物質とともに有する抗体である。
本明細書において使用される際の「ヒト化抗体」という用語は、タンパク質配列が、ヒトにおいて天然に産生される抗体形態との類似性を増大するように修飾された、非ヒト種に由来する抗体を指す。
「アイソタイプ」という用語は、重鎖定常領域遺伝子によってコードされる抗体クラス(例えば、IgM又はIgG1)を指す。
「抗原を認識する抗体」及び「抗原に特異的な抗体」という語句は、本明細書において、「抗原に特異的に結合する抗体」という用語と同義的に使用される。
本明細書において使用される際、「ヒトCTLA4に特異的に結合する」抗体は、ヒトCTLA4タンパク質(場合により、1つ以上の非ヒトに由来するCTLA4タンパク質)に結合するが、非CTLA4タンパク質に実質的に結合しない抗体を指すことが意図される。好ましくは、抗体は、「高い親和性」、すなわち、5.0×10-8M以下、より好ましくは、1.0×10-8M以下、より好ましくは、7.0×10-9M以下のKでヒトCTLA4タンパク質に結合する。
本明細書において使用される際の、タンパク質又は細胞に「実質的に結合しない」という用語は、タンパク質又は細胞に結合しないか又は高い親和性で結合しない、すなわち、1.0×10-6M以上、より好ましくは、1.0×10-5M以上、より好ましくは、1.0×10-4M以上、より好ましくは、1.0×10-3M以上、さらにより好ましくは、1.0×10-2M以上のKでタンパク質又は細胞に結合することを意味する。
IgG抗体に対する「高い親和性」という用語は、標的抗原に対して1.0×10-6M以下、より好ましくは、5.0×10-8M以下、さらにより好ましくは、1.0×10-8M以下、さらにより好ましくは、7.0×10-9M以下、さらにより好ましくは、1.0×10-9M以下のKを有する抗体を指す。しかしながら、「高い親和性」結合は、他の抗体アイソタイプに対して変化し得る。例えば、IgMアイソタイプに対する「高い親和性」結合は、10-6M以下、より好ましくは、10-7M以下、さらにより好ましくは、10-8M以下のKを有する抗体を指す。
本明細書において使用される際の「Kassoc」又は「K」という用語が、特定の抗体-抗原相互作用の結合速度を指すことが意図される一方、本明細書において使用される際の「Kdis」又は「K」という用語は、特定の抗体-抗原相互作用の解離速度を指すことが意図される。本明細書において使用される際の「K」という用語は、解離定数を指すことが意図され、これは、K対Kの比率(すなわち、K/K)から得られ、モル濃度(M)として表される。抗体についてのK値は、当該技術分野において十分に確立された方法を用いて決定され得る。抗体のKを決定するための好ましい方法は、表面プラズモン共鳴を用いる、好ましくは、Biacore(商標)システムなどのバイオセンサーシステムを用いることによる。
最大半量の有効濃度としても知られている「EC50」という用語は、特定の曝露時間の後の、ベースラインと最大値との間の中間の応答を誘導する抗体の濃度を指す。
半数阻害濃度としても知られている「IC50」という用語は、抗体の非存在と比べて50%だけ特定の生物学的又は生化学的機能を阻害する抗体の濃度を指す。
「対象」という用語は、任意のヒト又は非ヒト動物を含む。「非ヒト動物」という用語は、全ての脊椎動物、例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ニワトリ、両生類、及びは虫類などの、哺乳動物及び非哺乳動物を含むが、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウシ及びウマなどの哺乳動物が好ましい。
「治療有効量」という用語は、疾患若しくは病態(癌など)に関連する症状を予防若しくは改善し、及び/又は疾患若しくは病態の重症度を低下させるのに十分な、本開示の抗体の量を意味する。治療有効量は、治療される病態に関して理解され、実際の有効量は、当業者によって容易に理解される。
本開示の様々な態様が、以下のサブセクションにさらに詳細に記載される。
本開示の抗体又はその抗原結合部分は、イピリムマブなどの既に記載された抗CTLA4抗体と比較して、より良好でないとしても同等の結合親和性/結合能でヒトCTLA4に特異的に結合する。
本開示の抗体又はその抗原結合部分は、イピリムマブなどの既に記載された抗CTLA4抗体と比較して、同等又はより高い活性でCD80/CD86へのCTLA4結合をブロックする。本開示の抗体又はその抗原結合部分は、CTLA4-CD80/CD86結合によって阻害されたT細胞応答を促進する。
本開示の抗体又はその抗原結合部分は、マウス、キメラ又はヒト化型である。
本開示の抗体又はその抗原結合部分は、以下及び下記実施例に記載のように構造的及び化学的に特徴決定される。抗体の重鎖/軽鎖可変領域のアミノ酸配列ID番号は、以下の表1にまとめられており、いくつかの抗体は、同一V又はVを共有する。抗体の重鎖定常領域は、例えば配列番号78に示されるアミノ酸配列を有するヒトIgG4重鎖定常領域であり得、抗体の軽鎖定常領域は、例えば配列番号79に示されるアミノ酸配列を有するヒトκ定常領域であり得る。これらの抗体はまた、マウスIgG4重鎖定常領域及びマウスκ定常領域を含有し得る。
表1中の重鎖可変領域CDR及び軽鎖可変領域CDRは、Kabat番号付けシステムによって定義されている。しかしながら、当該技術分野において周知であるように、CDR領域はまた、重鎖/軽鎖可変領域配列に基づいて、Chothia、IMGT、AbM、及びContact番号付けシステム/方法などの他のシステムによって決定され得る。
ヒトCTLA4に結合する他の抗CTLA4抗体のV及びV配列(又はCDR配列)は、本開示の抗CTLA4抗体のV及びV配列(又はCDR配列)と「混合及び適合させる」ことができる。好ましくは、V及びV鎖(又はこのような鎖内のCDR)が、混合及び適合される場合、特定のV/V対合からのV配列が、構造的に類似のV配列で置き換えられる。同様に、好ましくは、特定のV/V対合からのV配列が、構造的に類似のV配列で置き換えられる。
Figure 0007440724000001
Figure 0007440724000002
したがって、一実施形態において、本開示の抗体、又はその抗原結合部分は、
(a)表1中で上に列挙されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;及び
(b)表1中で上に列挙されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又は別の抗CTLA4抗体のVを含み、ここで、抗体は、ヒトCTLA4に特異的に結合する。
別の実施形態において、本開示の抗体、又はその抗原結合部分は、
(a)表1中で上に列挙される重鎖可変領域のCDR1、CDR2、及びCDR3領域;及び
(b)表1中で上に列挙される軽鎖可変領域のCDR1、CDR2、及びCDR3領域又は別の抗CTLA4抗体のCDRを含み、ここで、抗体は、ヒトCTLA4に特異的に結合する。
さらに別の実施形態において、抗体、又はその抗原結合部分は、ヒトCTLA4に結合する他の抗体のCDR、例えば、重鎖可変領域からのCDR1及び/又はCDR3と組み合わされた抗CTLA4抗体の重鎖可変CDR2領域、並びに/或いは異なる抗CTLA4抗体の軽鎖可変領域からのCDR1、CDR2、及び/又はCDR3を含む。
さらに、CDR1及び/又はCDR2ドメインから独立して、CDR3ドメインは、単独で、同種抗原に対する抗体の結合特異性を決定することができること、及び複数の抗体が、予想通りに、共通のCDR3配列に基づいて、同じ結合特異性を有して生成され得ることが当該技術分野において周知である。例えば、Klimka et al.,British J.of Cancer 83(2):252-260(2000);Beiboer et al.,J.Mol.Biol.296:833-849(2000);Rader et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.95:8910-8915(1998);Barbas et al.,J.Am.Chem.Soc.116:2161-2162(1994);Barbas et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.92:2529-2533(1995);Ditzel et al.,J.Immunol.157:739-749(1996);Berezov et al.,BIAjournal 8:Scientific Review 8(2001);Igarashi et al.,J.Biochem(Tokyo)117:452-7(1995);Bourgeois et al.,J.Virol 72:807-10(1998);Levi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90:4374-8(1993);Polymenis and Stoller,J.Immunol.152:5218-5329(1994)及びXu and Davis,Immunity 13:37-45(2000)を参照されたい。また、米国特許第6,951,646号明細書;同第6,914,128号明細書;同第6,090,382号明細書;同第6,818,216号明細書;同第6,156,313号明細書;同第6,827,925号明細書;同第5,833,943号明細書;同第5,762,905号明細書及び同第5,760,185号明細書を参照されたい。これらの参照文献はそれぞれ、全体が参照により本明細書に援用される。
したがって、別の実施形態において、本開示の抗体は、抗CTLA4抗体の重鎖可変領域のCDR2、並びに抗CTLA4抗体の重鎖及び/若しくは軽鎖可変領域の少なくともCDR3、又は別の抗CTLA4抗体の重鎖及び/若しくは軽鎖可変領域のCDR3を含み、ここで、抗体は、ヒトCTLA4に特異的に結合することが可能である。これらの抗体は、好ましくは、(a)CTLA4との結合について競合し;(b)機能的特性を保持し;(c)同じエピトープに結合し;及び/又は(d)本開示の抗CTLA4抗体と同様の結合親和性を有する。さらに別の実施形態において、抗体は、抗CTLA4抗体の軽鎖可変領域のCDR2、又は別の抗CTLA4抗体の軽鎖可変領域のCDR2をさらに含み得、ここで、抗体は、ヒトCTLA4に特異的に結合することが可能である。別の実施形態において、本開示の抗体は、抗CTLA4抗体の重鎖及び/若しくは軽鎖可変領域のCDR1、又は別の抗CTLA4抗体の重鎖及び/若しくは軽鎖可変領域のCDR1をさらに含み得、ここで、抗体は、ヒトCTLA4に特異的に結合することが可能である。
保存的修飾
別の実施形態において、本開示の抗体は、1つ以上の保存的修飾だけ、本開示の抗CTLA4抗体のものと異なるCDR1、CDR2及びCDR3配列の重鎖及び/又は軽鎖可変領域配列を含む。特定の保存的配列修飾が、抗原結合を除去せずに作製され得ることが、当該技術分野において理解される。例えば、Brummell et al.,(1993)Biochem 32:1180-8;de Wildt et al.,(1997)Prot.Eng.10:835-41;Komissarov et al.,(1997)J.Biol.Chem.272:26864-26870;Hall et al.,(1992)J.Immunol.149:1605-12;Kelley and O'Connell(1993)Biochem.32:6862-35;Adib-Conquy et al.,(1998)Int.Immunol.10:341-6及びBeers et al.,(2000)Clin.Can.Res.6:2835-43を参照されたい。
したがって、一実施形態において、抗体は、CDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変領域及び/又はCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含み、ここで:
(a)重鎖可変領域CDR1配列は、上記の表1に列挙される配列、及び/又はその保存的修飾を含み;及び/又は
(b)重鎖可変領域CDR2配列は、上記の表1に列挙される配列、及び/又はその保存的修飾を含み;及び/又は
(c)重鎖可変領域CDR3配列は、上記の表1に列挙される配列、及び/又はその保存的修飾を含み;及び/又は
(d)軽鎖可変領域CDR1、及び/又はCDR2、及び/又はCDR3配列は、上記の表1に列挙される配列;及び/又はその保存的修飾を含み;
(e)抗体は、ヒトCTLA4に特異的に結合する。
本開示の抗体は、上述される次の機能的特性、例えば、ヒトCTLA4への高い親和性の結合及びCTLA4-CD80/CD86結合の遮断活性の1つ以上を有する。
様々な実施形態において、抗体は、例えば、マウス、ヒト、ヒト化又はキメラ抗体であり得る。
本明細書において使用される際、「保存的配列修飾」という用語は、アミノ酸配列を含む抗体の結合特性に実質的に影響を与えないか又は変化させないアミノ酸修飾を指すことが意図される。このような保存的修飾は、アミノ酸置換、付加及び欠失を含む。修飾は、部位特異的変異誘発及びPCR媒介変異誘発などの、当該技術分野において公知の標準的な技術によって、本開示の抗体に導入され得る。保存的アミノ酸置換は、アミノ酸残基が、同様の側鎖を有するアミノ酸残基で置換されたものである。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該技術分野において定義されている。これらのファミリーは、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β-分枝側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸を含む。したがって、本開示の抗体のCDR領域内の1つ以上のアミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリーの他のアミノ酸残基で置換され得、改変された抗体が、本明細書に記載される機能アッセイを用いて、保持された機能(すなわち、上記の機能)について試験され得る。
本開示の抗体は、修飾された抗体を操作するように、出発材料として本開示の抗CTLA4抗体のV/V配列の1つ以上を有する抗体を用いて調製され得る。抗体は、1つ又は両方の可変領域(すなわち、V及び/又はV)内、例えば、1つ以上のCDR領域内及び/又は1つ以上のフレームワーク領域内の1つ以上の残基を修飾することによって操作され得る。それに加えて又はその代わりに、抗体は、例えば抗体のエフェクター機能を改変するために、定常領域内の残基を修飾することによって操作され得る。
特定の実施形態において、CDRグラフト法は、抗体の可変領域を操作するのに使用され得る。抗体は、主に、6つの重鎖及び軽鎖相補性決定領域(CDR)に位置するアミノ酸残基を介して、標的抗原と相互作用する。この理由のため、CDR内のアミノ酸配列は、CDRの外部の配列より個々の抗体間でより異なっている。CDR配列が、ほとんどの抗体-抗原相互作用に関与するため、異なる特性を有する異なる抗体からのフレームワーク配列にグラフトされた特定の天然抗体からのCDR配列を含む発現ベクターを構築することによって、特定の天然抗体の特性を模倣する組換え抗体を発現させることが可能である(例えば、Riechmann et al.,(1998)Nature 332:323-327;Jones et al.,(1986)Nature 321:522-525;Queen et al.,(1989)Proc.Natl.Acad.を参照されたい。U.S.A.86:10029-10033;米国特許第5,225,539号明細書;同第5,530,101号明細書;同第5,585,089号明細書;同第5,693,762号明細書及び同第6,180,370号明細書も参照されたい)。
したがって、本開示の別の実施形態は、上述される、本開示の配列を含むCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖可変領域、及び/又は上述される、本開示の配列を含むCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含む、単離モノクローナル抗体、又はその抗原結合部分に関する。これらの抗体が、本開示のモノクローナル抗体のV及びV CDR配列を含む一方、それらは、異なるフレームワーク配列を含み得る。
このようなフレームワーク配列は、生殖細胞系列抗体遺伝子配列を含む公開DNAデータベース又は刊行されている参照文献から得られる。例えば、ヒト重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子の生殖細胞系列DNA配列は、「VBase」ヒト生殖細胞系列の配列データベース(www.mrc-cpe.cam.ac.uk/vbaseで、インターネットで利用可能)、並びにKabat et al.,(1991)(上記に引用される);Tomlinson et al.,(1992)J.Mol.Biol.227:776-798;及びCox et al.,(1994)Eur.J.Immunol.24:827-836(これらのそれぞれの内容が、参照により本明細書に明示的に援用される)において見出され得る。別の例として、ヒト重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子の生殖細胞系列DNA配列は、Genbankデータベースにおいて見出され得る。例えば、HCo7 HuMAbマウスにおいて見出される以下の重鎖生殖細胞系列配列は、添付のGenbank受託番号1-69(NG--0010109、NT--024637及びBC070333)、3-33(NG--0010109及びNT--024637)並びに3-7(NG--0010109&NT--024637)において利用可能である。別の例として、HCo12 HuMAb マウスにおいて見出される以下の重鎖生殖細胞系列配列は、添付のGenbank受託番号1-69(NG--0010109、NT--024637及びBC070333)、5-51(NG--0010109及びNT--024637)、4-34(NG--0010109及びNT--024637)、3-30.3(CAJ556644)並びに3-23(AJ406678)において利用可能である。
抗体タンパク質配列は、当業者に周知の、Gapped BLAST(Altschul et al.,(1997)、上記を参照)と呼ばれる配列類似性検索法の1つを用いて、コンパイルされたタンパク質配列データベースに対して比較される。
本開示の抗体において使用するための好ましいフレームワーク配列は、本開示の抗体によって使用されるフレームワーク配列と構造的に類似のものである。V CDR1、CDR2、及びCDR3配列は、フレームワーク配列が由来する生殖細胞系列免疫グロブリン遺伝子において見出されるものと同一の配列を有するフレームワーク領域にグラフトされ得、又はCDR配列は、生殖細胞系列配列と比較して1つ以上の変異を含むフレームワーク領域にグラフトされ得る。例えば、ある場合において、抗体の抗原結合能力を維持又は強化するために、フレームワーク領域内の残基を変異させることが有益であることが分かっている(例えば、米国特許第5,530,101号明細書;同第5,585,089号明細書;同第5,693,762号明細書及び同第6,180,370号明細書を参照されたい)。
別のタイプの可変領域修飾は、V及び/又はV CDR1、CDR2及び/又はCDR3領域内のアミノ酸残基を変異させることであり、それによって、対象とする抗体の1つ以上の結合特性(例えば、親和性)を改善する。部位特異的変異誘発又はPCR媒介変異誘発は、変異を導入するために行われ得、抗体結合に対する効果、又は対象とする他の機能的特性が、当該技術分野において公知のインビトロ又はインビボアッセイにおいて評価され得る。好ましくは、保存的修飾(当該技術分野において公知であるように)が導入される。変異は、アミノ酸置換、付加又は欠失であり得るが、好ましくは、置換である。さらに、典型的に、CDR領域内の1、2、3、4又は5つ以下の残基が改変される。
したがって、別の実施形態において、本開示は、(a)本開示の配列、又は1、2、3、4若しくは5つのアミノ酸置換、欠失若しくは付加を有するアミノ酸配列を含むV CDR1領域;(b)本開示の配列、又は1、2、3、4若しくは5つのアミノ酸置換、欠失若しくは付加を有するアミノ酸配列を含むV CDR2領域;(c)本開示の配列、又は1、2、3、4若しくは5つのアミノ酸置換、欠失若しくは付加を有するアミノ酸配列を含むV CDR3領域;(d)本開示の配列、又は1、2、3、4若しくは5つのアミノ酸置換、欠失若しくは付加を有するアミノ酸配列を含むV CDR1領域;(e)本開示の配列、又は1、2、3、4若しくは5つのアミノ酸置換、欠失若しくは付加を有するアミノ酸配列を含むV CDR2領域;及び(f)本開示の配列、又は1、2、3、4若しくは5つのアミノ酸置換、欠失若しくは付加を有するアミノ酸配列を含むV CDR3領域を含む重鎖可変領域を含む、単離された抗CTLA4モノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供する。
本開示の操作された抗体は、修飾が、例えば、抗体の特性を改善するために、V及び/又はV内のフレームワーク残基に行われたものを含む。典型的に、このようなフレームワーク修飾は、抗体の免疫原性を低下させるために行われる。例えば、一手法は、1つ以上のフレームワーク残基を対応する生殖細胞系列配列へと「復帰変異(backmutate)」させることである。より詳細には、体細胞変異を起こした抗体は、抗体が由来する生殖細胞系列配列と異なるフレームワーク残基を含み得る。このような残基は、抗体フレームワーク配列を、抗体が由来する生殖細胞系列配列と比較することによって同定され得る。
別のタイプのフレームワーク修飾は、T細胞エピトープを除去し、それによって、抗体の潜在的な免疫原性を低下させるために、フレームワーク領域内、或いは1つ以上のCDR領域内の1つ以上の残基を変異させることを含む。この手法は、「脱免疫化」とも呼ばれ、米国特許出願公開第2003/0153043号明細書にさらに詳細に記載されている。
フレームワーク若しくはCDR領域内で行われる修飾に加えて、又はその代わりに、本開示の抗体は、典型的に、血清半減期、補体結合、Fc受容体結合、及び/又は抗原依存的細胞毒性などの、抗体の1つ以上の機能的特性を改変するために、Fc領域内に修飾を含むように操作され得る。さらに、本開示の抗体は、同様に抗体の1つ以上の機能的特性を改変するために化学修飾され得るか(例えば、1つ以上の化学部分が、抗体に結合され得る)又はそのグリコシル化を改変するために修飾され得る。
一実施形態において、CH1のヒンジ領域は、ヒンジ領域におけるシステイン残基の数が変化される、例えば、増加又は減少されるように修飾される。この手法は、米国特許第5,677,425号明細書にさらに記載されている。CH1のヒンジ領域におけるシステイン残基の数は、例えば、軽鎖及び重鎖の組み立てを容易にするために、又は抗体の安定性を増大若しくは低下させるために変化される。
別の実施形態において、抗体のFcヒンジ領域は、抗体の生体半減期を減少させるように変異される。より詳細には、1つ以上のアミノ酸変異は、抗体が、天然Fc-ヒンジ領域SpA結合と比べて損なわれたブドウ球菌(Staphylococcal)プロテインA(SpA)結合を有するように、Fc-ヒンジフラグメントのCH2-CH3ドメイン境界領域に導入される。この手法は、米国特許第6,165,745号明細書にさらに詳細に記載されている。
さらに別の実施形態において、抗体のグリコシル化は、修飾される。例えば、非グリコシル化抗体が作製され得る(すなわち、抗体は、グリコシル化を欠いている)。グリコシル化は、例えば、抗原に対する抗体の親和性を増大するために改変され得る。このような炭水化物修飾は、例えば、抗体配列内のグリコシル化の1つ以上の部位を改変することによって達成され得る。例えば、1つ以上のアミノ酸置換は、1つ以上の可変領域フレームワークグリコシル化部位をなくし、それによって、その部位におけるグリコシル化をなくすように行われ得る。このような非グリコシル化は、抗原に対する抗体の親和性を増大し得る。例えば、米国特許第5,714,350号明細書及び同第6,350,861号明細書を参照されたい。
それに加えて又はその代わりに、改変されたタイプのグリコシル化を有する抗体、例えば、減少した量のフコシル残基を有する低フコシル化抗体又は増加したバイセクティングGlcNac構造を有する抗体が作製され得る。このような改変されたグリコシル化パターンは、抗体のADCC能力を増大又は減少することが実証されている。このような炭水化物修飾は、例えば、改変されたグリコシル化機構を有する宿主細胞において抗体を発現することによって達成され得る。改変されたグリコシル化機構を有する細胞は、当該技術分野において記載されており、本開示の組換え抗体を発現する宿主細胞として使用され、それによって、改変されたグリコシル化を有する抗体を産生することができる。例えば、細胞株Ms704、Ms705、及びMs709は、フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8(α(1,6)-フコシルトランスフェラーゼ)を欠いており、Ms704、Ms705、及びMs709細胞株において発現される抗体が、それらの炭水化物においてフコースを欠くようになっている。Ms704、Ms705、及びMs709 FUT8-/-細胞株を、2つの置換ベクターを用いて、CHO/DG44細胞におけるFUT8遺伝子の標的化破壊によって生成した(米国特許出願公開第2004/0110704号明細書及びYamane-Ohnuki et al.,(2004)Biotechnol Bioeng 87:614-22を参照されたい)。別の例として、欧州特許第1,176,195号明細書には、このような細胞株において発現される抗体が、α-1,6結合関連酵素を減少させるか又は除去することによって低フコシル化を示すように、フコシルトランスフェラーゼをコードするFUT8遺伝子が機能的に破壊された細胞株が記載されている。また、欧州特許第1,176,195号明細書には、抗体のFc領域に結合するか又は酵素活性を有さない、フコースのN-アセチルグルコサミンへの付加に対して低い酵素活性を有する細胞株、例えばラット骨髄腫細胞株YB2/0(ATCC CRL 1662)が記載されている。国際公開第03/035835号には、フコースをAsn(297)連結炭水化物に結合する能力を低下させ、その宿主細胞において発現される抗体の低フコシル化ももたらす変異CHO細胞株であるLec13細胞が記載されている(Shields et al.,(2002)J.Biol.Chem.277:26733-26740も参照)。修飾されたグリコシル化プロファイルを有する抗体はまた、国際公開第06/089231号に記載されるように、ニワトリ卵において産生され得る。或いは、修飾されたグリコシル化プロファイルを有する抗体は、アオウキクサ属(Lemna)などの植物細胞において産生され得る。植物系における抗体の産生のための方法は、2006年8月11日に出願されたAlston&Bird LLP代理人整理番号040989/314911号に対応する米国特許出願に開示されている。抗体のフコース残基は、フコシダーゼ酵素を用いて切断され得;例えば、フコシダーゼα-L-フコシダーゼは、抗体からフコシル残基を除去する(Tarentino et al.,(1975)Biochem.14:5516-23)。
本開示によって想定される本明細書の抗体の別の修飾は、ペグ化である。抗体は、例えば、抗体の生体(例えば、血清)半減期を増加させるために、ペグ化され得る。抗体をペグ化するために、抗体、又はそのフラグメントは、典型的に、1つ以上のPEG基が抗体又は抗体フラグメントに結合される条件下で、PEGの反応性エステル又はアルデヒド誘導体などのポリエチレングリコール(PEG)と反応される。好ましくは、ペグ化は、反応性PEG分子(又は類似の反応性水溶性ポリマー)とのアシル化反応又はアルキル化反応によって行われる。本明細書において使用される際、「ポリエチレングリコール」という用語は、モノ(C~C10)アルコキシ-又はアリールオキシ-ポリエチレングリコール又はポリエチレングリコール-マレイミドなどの他のタンパク質を誘導体化するのに使用されているPEGの形態のいずれかを包含することが意図される。特定の実施形態において、ペグ化される抗体は、非グリコシル化抗体である。タンパク質をペグ化するための方法は、当該技術分野において公知であり、本開示の抗体に適用され得る。例えば、欧州特許第154 316号明細書及び欧州特許第0 401 384号明細書を参照されたい。
本開示の抗体は、その異なるクラスを検出及び/又は区別するために、それらの様々な物理的特性によって特徴付けられ得る。
例えば、抗体は、軽鎖又は重鎖可変領域のいずれかにおける1つ以上のグリコシル化部位を含み得る。このようなグリコシル化部位は、抗体の増加した免疫原性又は改変された抗原結合による抗体のpKの改変をもたらし得る(Marshall et al.(1972)Annu Rev Biochem 41:673-702;Gala and Morrison(2004)J Immunol 172:5489-94;Wallick et al.(1988)J Exp Med 168:1099-109;Spiro(2002)Glycobiology 12:43R-56R;Parekh et al.(1985)Nature 316:452-7;Mimura et al.,(2000)Mol Immunol 37:697-706)。グリコシル化は、N-X-S/T配列を含むモチーフにおいて起こることが知られている。ある場合には、可変領域グリコシル化を含まない抗CTLA4抗体を有することが好ましい。これは、可変領域にグリコシル化モチーフを含まない抗体を選択することによって、又はグリコシル化領域内の残基を変異させることによって、達成され得る。
好ましい実施形態において、抗体は、アスパラギン異性部位を含まない。アスパラギンの脱アミド化は、N-G又はD-G配列において起こり得、結合をポリペプチド鎖に導入し、その安定性を低下させる(イソアスパラギン酸効果)イソアスパラギン酸残基の生成をもたらし得る。
各抗体は、一般に6~9.5のpH範囲内の特有の等電点(pI)を有する。IgG1抗体のpIは、典型的に、7~9.5のpH範囲内であり、IgG4抗体のpIは、典型的に、6~8のpH範囲内である。正常範囲外のpIを有する抗体が、インビボ条件下でいくらかのアンフォールディング及び不安定性を有し得ると推測されている。したがって、正常範囲内のpI値を有する抗CTLA4抗体を有することが好ましい。これは、正常範囲内のpIを有する抗体を選択することによって、又は荷電表面残基を変異させることによって達成され得る。
別の態様において、本開示は、本開示の抗体の重鎖及び/又は軽鎖可変領域、又はCDRをコードする核酸分子を提供する。核酸は、全細胞で、細胞溶解物で、又は部分的に精製された若しくは実質的に純粋な形態で存在し得る。核酸は、標準的な技術によって、他の細胞成分又は他の汚染物質、例えば、他の細胞核酸又はタンパク質から精製されたとき、「単離された」又は「実質的に純粋にされた」。本開示の核酸は、例えば、DNA又はRNAであり得、イントロン配列を含んでいても又は含まなくてもよい。好ましい実施形態において、核酸は、cDNA分子である。
本開示の核酸は、標準的な分子生物学技術を用いて得ることができる。ハイブリドーマ(例えば、以下にさらに記載されるヒト免疫グロブリン遺伝子を有するトランスジェニックマウスから調製されたハイブリドーマ)によって発現される抗体について、ハイブリドーマによって作製される抗体の軽鎖及び重鎖をコードするcDNAは、標準的なPCR増幅又はcDNAクローニング技術によって得られる。免疫グロブリン遺伝子ライブラリーから(例えば、ファージディスプレイ技術を用いて)得られる抗体について、このような抗体をコードする核酸が、遺伝子ライブラリーから回収され得る。
本開示の好ましい核酸分子は、CTLA4モノクローナル抗体のV及びV配列又はCDRをコードするものを含む。V及びVセグメントをコードするDNAフラグメントが得られたら、これらのDNAフラグメントは、例えば、可変領域遺伝子を完全長抗体鎖遺伝子、Fabフラグメント遺伝子又はscFv遺伝子に変換するために、標準的な組換えDNA技術によってさらに操作され得る。これらの操作において、V-又はVをコードするDNAフラグメントは、抗体定常領域又はフレキシブルリンカーなどの別のタンパク質をコードする別のDNAフラグメントに作動可能に連結される。この文脈において使用される際の「作動可能に連結される」という用語は、2つのDNAフラグメントによってコードされるアミノ酸配列がフレーム内に留まるように、2つのDNAフラグメントが結合されることを意味することが意図される。
領域をコードする単離されたDNAは、VをコードするDNAを、重鎖定常領域(CH1、CH2及びCH3)をコードする別のDNA分子に作動可能に連結することによって、完全長重鎖遺伝子に変換され得る。ヒト重鎖定常領域遺伝子の配列は、当該技術分野において公知であり、これらの領域を含むDNAフラグメントは、標準的なPCR増幅によって得られる。重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM又はIgD定常領域であり得るが、最も好ましくは、IgG1又はIgG4定常領域である。Fabフラグメント重鎖遺伝子について、VをコードするDNAは、重鎖CH1定常領域のみをコードする別のDNA分子に作動可能に連結され得る。
領域をコードする単離されたDNAは、VをコードするDNAを、軽鎖定常領域、Cをコードする別のDNA分子に作動可能に連結することによって、完全長軽鎖遺伝子(並びにFab軽鎖遺伝子)に変換され得る。ヒト軽鎖定常領域遺伝子の配列は、当該技術分野において公知であり、これらの領域を含むDNAフラグメントは、標準的なPCR増幅によって得られる。好ましい実施形態において、軽鎖定常領域は、κ又はλ定常領域であり得る。
scFv遺伝子を生成するために、V及びV配列が、フレキシブルリンカーによって結合されたV及びV領域を有する連続一本鎖タンパク質として発現され得るように、V-及びVをコードするDNAフラグメントは、フレキシブルリンカーをコードする、例えば、アミノ酸配列(Gly4-Ser)3をコードする別のフラグメントに作動可能に連結される(例えば、Bird et al.,(1988)Science 242:423-426;Huston et al.,(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883;McCafferty et al.,(1990)Nature 348:552-554を参照されたい)。
本開示のモノクローナル抗体(mAb)は、Kohler and Milstein(1975)Nature 256:495の周知の体細胞ハイブリダイゼーション(ハイブリドーマ)技術を用いて産生され得る。モノクローナル抗体を産生するための他の実施形態は、Bリンパ球のウイルス又は発癌性形質転換及びファージディスプレイ技術を含む。キメラ又はヒト化抗体も、当該技術分野において周知である。例えば、米国特許第4,816,567号明細書;同第5,225,539号明細書;同第5,530,101号明細書;同第5,585,089号明細書;同第5,693,762号明細書及び同第6,180,370号明細書(これらの内容は、全体が参照により本明細書に具体的に援用される)を参照されたい。
本開示の抗体はまた、例えば、当該技術分野において周知であるような、組換えDNA技術及び遺伝子トランスフェクション方法の組合せを用いて、宿主細胞トランスフェクトーマ中で産生され得る(例えば、Morrison,S.(1985)Science 229:1202)。一実施形態において、標準的な分子生物学技術によって得られる部分的又は完全長軽鎖及び重鎖をコードするDNAは、遺伝子が転写及び翻訳調節配列に作動可能に連結されるように、1つ以上の発現ベクターに挿入される。これに関して、「作動可能に連結される」という用語は、ベクター内の転写及び翻訳調節配列が、抗体遺伝子の転写及び翻訳を調節する意図された機能を果たすように、抗体遺伝子が、ベクターにライゲートされることを意味することが意図される。
「調節配列」という用語は、抗体遺伝子の転写又は翻訳を制御するプロモーター、エンハンサー及び他の発現制御要素(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含むことが意図される。このような調節配列は、例えば、Goeddel(Gene Expression Technology.Methods in Enzymology 185,Academic Press,San Diego,Calif.(1990))に記載されている。哺乳動物宿主細胞発現のための好ましい調節配列は、哺乳動物細胞における高レベルのタンパク質発現を指向するウイルス要素、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)、シミアンウイルス40(SV40)、アデノウイルスに由来するプロモーター及び/又はエンハンサー、例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP)及びポリオーマを含む。或いは、ユビキチンプロモーター又はβ-グロビンプロモーターなどの非ウイルス調節配列が使用され得る。さらにまた、調節要素は、SV40初期プロモーター及びヒトT細胞白血病ウイルス1型の長い末端反復配列からの配列を含む、SRαプロモーター系などの異なる源に由来する配列から構成される(Takebe et al.,(1988)Mol.Cell.Biol.8:466-472)。発現ベクター及び発現制御配列は、使用される発現宿主細胞と適合するように選択される。
抗体軽鎖遺伝子及び抗体重鎖遺伝子は、同じ又は別個の発現ベクターに挿入され得る。好ましい実施形態において、可変領域は、Vセグメントが、ベクター内のCセグメントに作動可能に連結され、Vセグメントが、ベクター内のCセグメントに作動可能に連結されるように、所望のアイソタイプの重鎖定常及び軽鎖定常領域を既にコードする発現ベクターに可変領域を挿入することによって、任意の抗体アイソタイプの完全長抗体遺伝子を生成するために使用される。それに加えて又はその代わりに、組換え発現ベクターは、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を促進するシグナルペプチドをコードし得る。抗体鎖遺伝子は、シグナルペプチドが、抗体鎖遺伝子のアミノ末端にインフレームで連結されるように、ベクターにクローニングされ得る。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチド又は異種シグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質に由来するシグナルペプチド)であり得る。
抗体鎖遺伝子及び調節配列に加えて、本開示の組換え発現ベクターは、さらなる配列、例えば、宿主細胞においてベクターの複製を調節する配列(例えば、複製起点)及び選択可能マーカー遺伝子を有し得る。選択可能マーカー遺伝子は、ベクターが導入されている宿主細胞の選択を容易にする(例えば、米国特許第4,399,216号明細書;同第4,634,665号明細書及び同第5,179,017号明細書を参照されたい)。例えば、典型的に、選択可能マーカー遺伝子は、ベクターが導入されている宿主細胞において、G418、ハイグロマイシン又はメトトレキサートなどの薬剤に対する耐性を与える。好ましい選択可能マーカー遺伝子は、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(メトトレキサート選択/増幅とともにdhfr-宿主細胞における使用のため)及びneo遺伝子(G418選択のため)を含む。
軽鎖及び重鎖の発現のため、重鎖及び軽鎖をコードする発現ベクターは、標準的な技術によって宿主細胞にトランスフェクトされる。「トランスフェクション」という用語の様々な形態が、外来性DNAを原核生物又は真核生物宿主細胞に導入するために一般的に使用される多種多様な技術、例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、DEAE-デキストラントランスフェクションなどを包含することが意図される。原核生物又は真核生物宿主細胞のいずれにおいても本開示の抗体を発現させることが理論上可能であるが、真核細胞、特に哺乳動物細胞が、原核細胞より、適切に折り畳まれた免疫学的に活性な抗体を組み立て、分泌する可能性が高いため、このような真核細胞、最も好ましくは哺乳動物宿主細胞における抗体の発現が最も好ましい。
本開示の組換え抗体を発現させるための好ましい哺乳動物宿主細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(例えば、R.J.Kaufman and P.A.Sharp(1982)J.Mol.Biol.159:601-621に記載されているような、DHFR選択可能マーカーとともに使用される、Urlaub and Chasin,(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216-4220に記載されている、dhfr-CHO細胞を含む)、NSO骨髄腫細胞、COS細胞及びSP2細胞を含む。特に、NSO骨髄腫細胞との使用について、別の好ましい発現系は、国際公開第87/04462号、国際公開第89/01036号及び欧州特許第338,841号明細書に開示されるGS遺伝子発現系である。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターが、哺乳動物宿主細胞に導入されるとき、抗体は、宿主細胞における抗体の発現又は、より好ましくは、宿主細胞が増殖される培養培地中への抗体の分泌を可能にするのに十分な期間にわたって、宿主細胞を培養することによって産生される。抗体は、標準的なタンパク質精製方法を用いて、培養培地から回収され得る。
本開示の抗体又はその抗原結合部分は、抗体-薬物コンジュゲート(ADC)などの免疫抱合体を形成するために、治療剤にコンジュゲートされ得る。好適な治療剤としては、細胞毒素、アルキル化剤、DNA副溝結合剤、DNA挿入剤、DNA架橋剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、核外輸送阻害剤、プロテアソーム阻害剤、トポイソメラーゼI又はII阻害剤、熱ショックタンパク質阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗生物質、及び抗有糸分裂剤が挙げられる。ADCにおいて、抗体及び治療剤は、好ましくは、ペプチジル、ジスルフィド、又はヒドラゾンリンカーなどの切断可能なリンカーを介してコンジュゲートされる。より好ましくは、リンカーは、Val-Cit、Ala-Val、Val-Ala-Val、Lys-Lys、Ala-Asn-Val、Val-Leu-Lys、Ala-Ala-Asn、Cit-Cit、Val-Lys、Lys、Cit、Ser、又はGluなどのペプチジルリンカーである。ADCは、米国特許第7,087,600号明細書;同第6,989,452号明細書;及び同第7,129,261号明細書;国際公開第02/096910号;国際公開第07/038,658号;国際公開第07/051,081号;国際公開第07/059,404号;国際公開第08/083,312号;及び国際公開第08/103,693号;米国特許出願公開第2006/0024317号明細書;同第2006/0004081号明細書;及び同第2006/0247295号明細書(これらの開示内容は、参照により本明細書に援用される)に記載されているように調製され得る。
別の態様において、本開示は、少なくとも2つの異なる結合部位又は標的分子に結合する二重特異性分子を生成するために、少なくとも1つの他の機能分子、例えば、別のペプチド又はタンパク質(例えば、受容体に対する別の抗体又はリガンド)に連結された本開示の1つ以上の抗体を含む二重特異性分子を特徴とする。したがって、本明細書において使用される際、「二重特異性分子」は、3つ以上の特異性を有する分子を含む。
二重特異性分子は、多くの異なるフォーマット及びサイズであり得る。サイズスペクトルの一方の側では、二重特異性分子は、同一の特異性の2つの結合アームを有する代わりに、それぞれ異なる特異性を有する2つの結合アームを有することを除いて、従来の抗体フォーマットを保持している。他方の側では、ペプチド鎖によって連結される2つの一本鎖抗体フラグメント(scFv's)、いわゆるBs(scFv)構築物からなる二重特異性分子である。中間サイズの二重特異性分子は、ペプチジルリンカーによって連結される2つの異なるF(ab)フラグメントを含む。これらの及び他のフォーマットの二重特異性分子は、遺伝子組換え、体細胞ハイブリダイゼーション、又は化学的方法によって調製され得る。例えば、Kufer et al.(上記に引用される);Cao and Suresh,Bioconjugate Chemistry,9(6),635-644(1998);及びvan Spriel et al.,Immunology Today,21(8),391-397(2000)、並びにそれらの中に引用される参照文献を参照されたい。
優先的に癌細胞を感染させ死滅させる、腫瘍溶解性ウイルスも、本明細書において提供される。本開示の抗体は、腫瘍溶解性ウイルスとともに使用され得る。或いは、本開示の抗体をコードする腫瘍溶解性ウイルスは、ヒトの身体に導入され得る。
抗CTLA4 scFvを含むキメラ抗原受容体(CAR)も、本明細書において提供され、この抗CTLA4 scFvは、本明細書に記載されるCDR及び重鎖/軽鎖可変領域を含む。
抗CTLA4 CARは、(a)抗CTLA4 scFvを含む細胞外抗原結合ドメイン;(b)膜貫通ドメイン;及び(c)細胞内シグナル伝達ドメインを含み得る。
CARは、新生受容体を小胞体に指向する、細胞外抗原結合ドメインのN末端におけるシグナルペプチド、及び受容体を結合のためにより多く利用できるようにする、細胞外抗原結合ドメインのN末端におけるヒンジペプチドを含有し得る。CARは、好ましくは、細胞内シグナル伝達ドメインにおいて、主要な細胞内シグナル伝達ドメイン及び1つ以上の共刺激シグナル伝達ドメインを含む。主に使用される、最も有効な主要な細胞内シグナル伝達ドメインは、ITAMを含むCD3-ζ細胞質ドメインであり、そのリン酸化が、T細胞活性化をもたらす。共刺激シグナル伝達ドメインは、CD28、CD137及びOX40などの共刺激タンパク質に由来し得る。
CARは、T細胞増殖、持続性、及び抗腫瘍活性を促進する因子、例えば、サイトカイン、及び共刺激リガンドをさらに追加し得る。
本明細書において提供されるCARを含む操作された免疫エフェクター細胞も提供される。ある実施形態において、免疫エフェクター細胞は、T細胞、NK細胞、末梢血単核細胞(PBMC)、造血幹細胞、多能性幹細胞、又は胚性幹細胞である。ある実施形態において、免疫エフェクター細胞は、T細胞である。
別の態様において、本開示は、本開示の抗体若しくはその抗原結合部分、二重特異性抗体、CAR-T細胞、腫瘍溶解性ウイルス、免疫抱合体、核酸分子、発現ベクター又は宿主細胞の1つ以上を薬学的に許容される担体と共に製剤化して含み得る医薬組成物を提供する。組成物が2つ以上の抗体(若しくはその抗原結合部分、二重特異性抗体、CAR-T細胞、腫瘍溶解性ウイルス、免疫抱合体、核酸分子、発現ベクター又は宿主細胞)を含有するとき、抗体若しくはその抗原結合部分、二重特異性抗体、CAR-T細胞、腫瘍溶解性ウイルス、免疫抱合体、核酸分子、発現ベクター又は宿主細胞は、個別に投与可能である。組成物は、1つ以上の追加の医薬活性成分、例えば、別の抗体又は抗腫瘍薬剤などの薬剤を任意に含有し得る。
医薬組成物は、あらゆる賦形剤を含み得る。使用され得る賦形剤は、担体、表面活性剤、増粘剤又は乳化剤、固体結合剤、分散若しくは懸濁補助剤、可溶化剤、着色剤、香味剤、コーティング、崩壊剤、滑沢剤、甘味料、防腐剤、等張剤、及びそれらの組合せを含む。好適な賦形剤の選択及び使用が、Gennaro,ed.,Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th Ed.(Lippincott Williams&Wilkins 2003)(その開示内容は、参照により本明細書に援用される)に教示されている。
好ましくは、医薬組成物は、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄又は表皮投与(例えば、注射又は注入による)に好適である。投与経路に応じて、有効成分は、酸の作用及びそれを不活性にし得る他の天然条件からそれを保護するための材料でコーティングされ得る。本明細書において使用される際の「非経口投与」という語句は、経腸及び局所投与以外の、通常注射による投与方法を意味し、限定はされないが、静脈内、筋肉内、動脈内、鞘内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、髄腔内、硬膜外並びに胸骨内注射及び注入を含む。或いは、本開示の抗体は、経口(non-parenteral)経路によって、例えば、局所、表皮又は粘膜投与経路、例えば、鼻腔内、経口、経膣、直腸、舌下又は局所的に投与され得る。
医薬組成物は、滅菌水溶液又は分散体の形態であり得る。それらはまた、マイクロエマルジョン、リポソーム、又は他の高い薬物濃度に好適な規則的な構造で製剤化され得る。
単一剤形を製造するために担体材料と組み合わされ得る有効成分の量は、治療される対象及び特定の投与方法に応じて変化し、一般に、治療効果を生じる組成物の量である。一般に、100%のうち、この量は、薬学的に許容される担体と組み合わせて、約0.01%~約99%の有効成分の範囲である。
投与レジメンは、最適な所望の応答(例えば、治療応答)を提供するために調整される。例えば、単回ボーラスが投与されてもよく、経時的に数回の分割投与で投与されてもよく、又は用量は、治療状況の緊急性により示されるとき比例的に減少若しくは増加され得る。投与の容易性及び投与量の均一性のため、非経口組成物を投与単位形態で製剤化することが特に有利である。本明細書において使用される際の投与単位形態は、治療される対象に対する単位投与量として適した物理的に分離した単位を指し;各単位は、必要な医薬担体とともに、所望の治療効果を生じるように計算された所定の量の有効成分を含有する。或いは、抗体は、あまり頻繁でない投与が必要とされる場合、徐放性製剤として投与され得る。
組成物の投与のため、投与量は、約0.0001~100mg/kg宿主体重の範囲であり得る。
本開示の抗CTLA4抗体、又はその抗原結合部分、又は二重特異性体、CAR-T細胞、腫瘍溶解性ウイルス、免疫抱合体の「治療有効投与量」は、好ましくは、疾患の症状の重症度の低下、疾患の無症状期間の頻度及び持続時間の増加、又は疾患の苦痛に起因する障害若しくは身体障害の予防をもたらす。例えば、腫瘍を有する対象の治療について、「治療有効投与量」は、好ましくは、非治療対象と比べて、少なくとも約20%、より好ましくは、少なくとも約40%、さらにより好ましくは、少なくとも約60%、さらにより好ましくは、少なくとも約80%だけ腫瘍増殖を阻害する。治療有効量の治療用抗体は、腫瘍サイズを減少させるか、又は典型的にヒトであるか又は別の哺乳動物であり得る対象において症状を改善することができる。
医薬組成物は、インプラント、経皮パッチ、及びマイクロカプセル化送達系を含む制御放出製剤であり得る。生分解性、生体適合性ポリマー、例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸が使用され得る。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R.Robinson,ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,1978を参照されたい。
治療用組成物は、医療デバイス、例えば、(1)無針皮下注射デバイス(例えば、米国特許第5,399,163号明細書;同第5,383,851号明細書;同第5,312,335号明細書;同第5,064,413号明細書;同第4,941,880号明細書;同第4,790,824号明細書;及び同第4,596,556号明細書);(2)微小注入ポンプ(米国特許第4,487,603号明細書);(3)経皮デバイス(米国特許第4,486,194号明細書);(4)注入装置(米国特許第4,447,233号明細書及び同第4,447,224号明細書);並びに(5)浸透デバイス(米国特許第4,439,196号明細書及び同第4,475,196号明細書)(これらの開示内容は、参照により本明細書に援用される)によって投与され得る。
特定の実施形態において、本開示のモノクローナル抗体は、インビボで適切な分布を確実にするため製剤化され得る。例えば、本開示の治療用抗体が、血液脳関門を通過することを確実にするために、それらは、リポソーム中で製剤化され得、これらは、特定の細胞又は器官への選択的輸送を促進するための標的分子をさらに含み得る。例えば米国特許第4,522,811号明細書;同第5,374,548号明細書;同第5,416,016号明細書;及び同第5,399,331号明細書;V.V.Ranade(1989)J.Clin.Pharmacol.29:685;Umezawa et al.,(1988)Biochem.Biophys.Res.Commun.153:1038;Bloeman et al.,(1995)FEBS Lett.357:140;M.Owais et al.,(1995)Antimicrob.Agents Chemother.39:180;Briscoe et al.,(1995)Am.J.Physiol.1233:134;Schreier et al.,(1994)J.Biol.Chem.269:9090;Keinanen and Laukkanen(1994)FEBS Lett.346:123;及びKillion and Fidler(1994)Immunomethods 4:273を参照されたい。
本開示の組成物は、例えば癌及び感染性疾患の治療をはじめとする数多くのインビトロ及びインビボ有用性を有する。組成物は、例えばインビボで、腫瘍増殖を阻害するために又は病原体を低減若しくは排除するために、ヒト対象に投与可能である。
別の態様において、本開示は、必要とされる対象において感染性疾患を治療又は軽減する方法であって、治療有効量の本開示の組成物を対象に投与することを含む方法を提供する。感染性疾患は、ウイルス、細菌、真菌又はマイコプラズマ感染に起因する疾患であり得る。特定の実施形態において、感染性疾患は、慢性HIV又はHHV-4感染に起因する。特定の実施形態において、対象は、抗ウイルス剤、抗細菌剤、抗真菌剤、又は抗マイコプラズマ剤などの少なくとも1つの抗感染剤がさらに投与され得る。
CTLA4-CD80/CD86媒介T細胞抑制を逆転してT細胞応答を促進する本開示の抗CTLA4抗体又は抗原結合部分の能力を考慮して、本開示は、対象において腫瘍の成長が阻害されるように本開示の組成物を対象に投与することを含む、対象において腫瘍細胞の成長を阻害する方法を提供する。本開示の組成物によって治療可能な腫瘍の非限定的例としては、限定されるものではないが、黒色腫、結腸直腸癌、肝細胞癌、胸膜中皮腫、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、腎細胞癌、子宮頸癌、血管肉腫及び筋肉浸潤性膀胱癌が挙げられる。その他、本開示の抗体を用いて難治性又は再発悪性病変の成長が抑制され得る。
別の態様において、本開示は、対象において腫瘍増殖を阻害するのに有効な1つ以上の追加の抗体と共に、本開示の抗CTLA4抗体若しくはその抗原結合部分又は二重特異性抗体、CAR-T細胞、腫瘍溶解性ウイルス、免疫抱合体を共投与する、組合せ療法の方法を提供する。一実施形態において、本開示は、抗CTLA4抗体(若しくはその抗原結合部分又はCAR-T細胞、腫瘍溶解性ウイルス、免疫抱合体)並びに1つ以上の追加の抗体、例えば、抗VISTA抗体、抗LAG-3抗体、抗PD-L1抗体及び/又は抗PD-1抗体を対象に投与することを含む、対象において腫瘍増殖を阻害する方法を提供する。特定の実施形態において、対象はヒトである。
CTLA4シグナル伝達ブロッケードはまた、標準的癌治療とさらに組合せ可能である。例えば、CTLA4シグナル伝達ブロッケードは、LAG-3及び/又はPD-1ブロッケード、さらには化学療法レジームと組合せ可能である。例えば、化学療法剤は、細胞傷害剤であり得る抗CTLA4抗体と共に投与可能である。例えば、エピルビシン、オキサリプラチン及び5-FUは、抗CTLA4療法を受けている患者に投与される。
任意に、抗CTLA4抗体及び1つ以上の追加の抗体(例えば、抗TIM-3及び/又は抗LAG-3及び/又は抗PD-1抗体)の組合せは、免疫原性剤、例えば、癌性細胞、精製腫瘍抗原(組換えタンパク質、ペプチド及び炭水化物分子を含む)及び免疫刺激性サイトカインをコードする遺伝子がトランスフェクトされた細胞とさらに組合せ可能である(He et al.,(2004)J.Immunol.173:4919-28)。使用可能な腫瘍ワクチンの非限定的例としては、黒色腫抗原のペプチド、例えば、gp100、MAGE抗原、Trp-2、MART1及び/若しくはチロシナーゼのペプチド、又はサイトカインGM-CSFを発現するようにトランスフェクトされた腫瘍細胞が挙げられる。
抗CTLA4療法と組み合わせ得る他の療法としては、限定されるものではないが、インターロイキン-2(IL-2)投与、放射線、手術又はホルモン剥奪が挙げられる。
別の態様において、本開示は、病原体を低減又は排除するのに有効な1つ以上の追加の作用剤と共に、本開示の抗CTLA4抗体又はその抗原結合部分を共投与する、組合せ療法の方法を提供する。一実施形態において、本開示は、抗CTLA4抗体又はその抗原結合部分、並びに病原体に対する1つ以上の追加の作用剤、例えば、抗ウイルス剤、抗細菌剤、抗真菌剤又は抗マイコプラズマ剤を対象に投与することを含む、対象において感染性疾患を治療又は軽減する方法を提供する。特定の実施形態において、対象はヒトである。
本明細書において説明される治療剤の組合せは、薬学的に許容される担体中の単一の組成物と同時に、又は薬学的に許容される担体中の各薬剤を含む別個の組成物として同時に投与され得る。別の実施形態において、治療剤の組合せは、連続して投与され得る。
さらに、組合せ治療の2つ以上の用量が、連続して投与される場合、連続投与の順序は、投与の各時点で逆になり得るか又は同じ順序に保持され得、連続投与は、同時投与と組み合わされ得、又はそれらの任意の組合せである。
本開示は、以下の実施例によってさらに例示され、これは、さらなる限定として解釈されるべきではない。本出願を通して引用される全ての図及び全ての参照文献、Genbank配列、特許及び公開特許出願の内容は、参照により本明細書に明示的に援用される。
実施例1 ハイブリドーマ技術を用いたマウス抗CTLA4モノクローナル抗体の生成
免疫化
マウスを、E Harlow,D.Lane,Antibody:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1998に記載されている方法にしたがって免疫化した。C末端にヒトIgG1 Fcタグを有する組換えヒトCTLA4タンパク質(Acro biosystems,Cat#CT4-H5255)を、免疫原として使用した。ヒトCTLA4-hisタンパク質(Acro biosystems,Cat#CT4-H5229)を、抗血清力価を決定するため、及び抗原特異的抗体を分泌するハイブリドーマをスクリーニングするために使用した。免疫化投与量は、一次及び追加免疫の両方のために25μgのヒトCTLA4-Fcタンパク質/マウス/注射を含んでいた。免疫応答を増加させるために、完全フロイントアジュバント及び不完全フロイントアジュバント(Sigma,St.Louis,Mo.,USA)を、一次及び追加免疫のためにそれぞれ使用した。簡潔には、まず、ボルテックスを用いてバイアル中でアジュバントを穏やかに混合することによって、アジュバント-抗原混合物を調製した。所望の量のアジュバントを、加圧滅菌された1.5mLの微小遠心分離管に移した。抗原を、0.25~0.5mg/mlの範囲の濃度を有するPBS又は生理食塩水中で調製した。次に、計算された量の抗原を、アジュバントとともに微小遠心分離管に加え、得られた混合物を、2分間にわたって穏やかにボルテックスすることによって混合して、油中水型エマルジョンを生成した。次に、アジュバント-抗原エマルジョンを、動物に注射するための適切なシリンジに吸い込ませた。合計で25μgの抗原を、100~200μlの体積で注射した。各動物を免疫化し、次に、抗血清力価に応じて4~5回追加接種した。良好な力価を有する動物に、融合前に腹腔内注射によって最終追加接種を与えた。
ハイブリドーマ融合及びスクリーニング
マウス骨髄腫細胞株(SP2/0-Ag14、ATCC#CRL-1581)の細胞を培養して、融合直前に対数期段階に到達させた。免疫化マウスに由来する脾臓細胞を、Kohler G,and Milstein C,"Continuous cultures of fused cells secreting antibody of predefined specificity",Nature,256:495-497(1975)に記載される方法にしたがって、滅菌的に調製し、骨髄腫細胞と融合させた。続いて、融合された「ハイブリッド細胞」を、DMEM/20%のFCS/HAT培地中の96ウェルプレート中に分配した。生存しているハイブリドーマコロニーが、融合の7~10日後に顕微鏡で観察された。2週間後、各ウェルからの上清を、組換えヒトCTLA4-hisタンパク質を用いて間接ELISAに供した。次に、ヒトCTLA4-hisタンパク質に結合した抗体を分泌する陽性ハイブリドーマを選択して、24ウェルプレートに移した。細胞表面CD80/CD86へのヒトCTLA4-Fcタンパク質結合をブロックする活性について、フローサイトメトリー(FACS)によってハイブリドーマをさらに試験した。細胞系列のクローン性を確保するために限界希釈によって、高い特異的ヒトCTLA4結合活性及びCTLA4-Daudi細胞遮断活性を示した抗体を産生するハイブリドーマクローンをサブクローニングし、次にモノクローナル抗体を精製した。簡潔に述べると、5~10カラム体積のPBS緩衝液を用いてプロテインAセファロースカラム(bestchrom(Shanghai)Biosciences製、Cat#AA0273)を洗浄した。ハイブリドーマモノクローンの細胞上清をカラムに通し、次に、タンパク質の吸光度がベースラインに達するまでPBS緩衝液を用いてカラムを洗浄した。溶出緩衝液(0.1Mのグリシン-HCl、pH2.7)でカラムから溶出し、中和緩衝液(1MのTris-HCl、pH9.0)を含む1.5ml管にただちに収集した。免疫グロブリンを含有する画分をプールして、PBS中4℃で一晩透析した。続いて、精製モノクローナル抗体のインビトロ機能活性を以下のように特徴決定した。
実施例2 BIACORE表面プラズモン共鳴を用いたマウス抗CTLA4モノクローナル抗体の結合親和性決定
Biacore T200システム(GE healthcare,Pittsburgh,PA,USA)によって、実施例1で生成された精製抗CTLA4マウスモノクローナル抗体(mAb)を結合親和性及び結合速度について特徴決定した。
簡潔に述べると、Biacore(GE healthcare,Pittsburgh,PA,USA)によって提供される標準的アミンカップリングキットを用いて、第一級アミンを介して、ヤギ抗マウスIgG(GE healthcare,Cat#BR100838,Mouse Antibody Capture Kit)をCM5チップ(GE healthcare #BR100530製のカルボキシメチルデキストラン被覆チップ)に共有結合で連結し、プロテインGチップ(GE healthcare,Cat#29-1793-15)をベンチマークの親和性決定に使用した。バイオセンサー表面上の未反応部分をエタノールアミンでブロックした。次に、10μg/mlの濃度の本開示の精製抗CTLA4抗体及びCTLA4ベンチマーク(Yervoy(登録商標)又はBMとも呼ばれるBristol-Myers Squibb Co、Cat# NDC:0003-2327-11)を10μL/minの流量でチップ上に流した。次に、HBS-EP緩衝液(Biacoreによって提供された)中の連続希釈組換えヒトCTLA4-his(Acro biosystems,Cat# CT4-H5229、80nMから出発して2倍連続希釈で)又はカニクイザルCTLA4-hisタンパク質(Acro biosystems,Cat#CT4-C5227、80nMから出発して2倍連続希釈で)を30μL/minの流量でチップ上に流した。抗原-抗体会合速度を2分間追跡し、解離速度を10分間追跡した。BIAcore評価ソフトウェアを用いて会合及び解離曲線を1:1 Langmuir結合モデルに適合させた。K、K及びK値を決定して、以下の表2に要約した。
Figure 0007440724000003
本開示のマウス抗体は全て、ベンチマークと比較して同等又はより高い結合親和性でヒト及びカニクイザルCTLA4に特異的に結合した。抗体C1D1、C1G4、D1D5、D1H4、D1B8及びD1A7は、ヒトCTLA4に対して最高レベルの結合親和性を示した。
実施例3 マウス抗CTLA-4抗体のCTLA4結合活性
捕捉ELISAによってCTLA4に対する本開示のマウス抗CTLA4抗体の結合活性を決定した。
簡潔に述べると、PBS中2μg/mlのAffiniPureヤギ抗マウスIgG F(ab')フラグメント特異的抗体(Jackson Immuno Research,Cat#115-005-072)で96ウェルプレートを被覆し(100μl/ウェル)、4℃で一晩インキュベートした。洗浄緩衝液(PBS+0.05%v/vTween-20、PBST)でプレートを1回洗浄し、次に、37℃で2時間にわたり200μl/ウェルのブロッキング緩衝液(5%w/v無脂肪乳を含むPBST)でブロックした。プレートを4回洗浄し、100μl/ウェルの本開示の連続希釈マウス抗CTLA4抗体、ベンチマーク又は陰性対照hIgG(静脈注射用ヒト免疫グロブリン(pH4)、Hualan Biological Engineering Inc.)(10000ng/mlから出発して2.5%w/v無脂肪乳を含むPBST中5倍希釈)と共に37℃で40分間インキュベートし、次に再び4回洗浄した。捕捉された抗CTLA4抗体を含有するプレートに100μl/ウェルのビオチン標識ヒトCTLA4-Fcタンパク質(Acro biosystems,Cat#CT4-H5255、2.5%w/v無脂肪乳を含むPBST中26ng/ml)を添加して37℃で40分間インキュベートし、4回洗浄し、そしてストレプトアビジンコンジュゲートHRP(PBST中1:10000希釈、Jackson Immuno Research,Cat#016-030-084、100μl/ウェル)と共に37℃で40分間インキュベートした。最終洗浄後、100μl/ウェルの基質TMB(Innoreagents、Cat#TMB-S-002)と共にプレートをインキュベートした。50μl/ウェルの1M HSOを用いて反応を室温で15分以内に停止させ、TMBに対して450nm及び参照波長として630nmでの二波長モードを用いてマイクロプレートリーダーで各ウェルの吸光度を読み取り、次に、OD(450-630)値を抗体濃度に対してプロットした。Graphpad Prismソフトウェアを用いてデータを分析し、EC50値を報告した。結果を図1A及び1Bに示した。
D1B8を除いて本開示のマウス抗CTLA4抗体は全て、高い結合能でヒトCTLA4に特異的に結合することが、図1A~1Bから分かる。
実施例4 マウス抗CTLA-4抗体のベンチマーク遮断活性及びCTLA4-CD80/86遮断活性
4.1 ベンチマークブロッキングELISA
ベンチマーク-ヒトCTLA4結合をブロックする本開示の抗CTLA4抗体の能力を競合ELISAアッセイで測定した。簡潔に述べると、PBS中1.0μg/mLでベンチマークを96ウェルマイクロプレート上に被覆して(100μl/ウェル)、37℃で2時間インキュベートした。洗浄緩衝液でプレートを1回洗浄し、5%w/v無脂肪乳を含む200μlのPBSTでブロックし、37℃で2時間インキュベートし、そして4回洗浄した。
133.33nMから出発して3倍連続希釈で本開示の抗CTLA4抗体又はコントロールをビオチン標識ヒトCTLA4-Fc(Acro biosystems,Cat#CT4-H5255、2.5%w/v無脂肪乳を含むPBST中65ng/ml)で希釈し、室温で40分間インキュベートし、次に抗体/ヒトCTLA4-Fc混合物をベンチマーク被覆プレートに添加した(100μl/ウェル)。37℃で40分間のインキュベーション後、洗浄緩衝液を用いてプレートを再び4回洗浄した。次に、プレートに100μl/ウェルのストレプトアビジンコンジュゲートHRP(PBST中1:10000希釈、Jackson Immuno Research,Cat#016-030-084、100μl/ウェル)を添加して37℃で40分間インキュベートした。洗浄緩衝液を用いてプレートを最終洗浄した。最後に、TMBを添加し、1M HSOを用いて反応を停止させ、そしてTMBに対して450nm及び参照波長として630nmでの二波長モードを用いてマイクロプレートリーダーで各ウェルの吸光度を読み取り、次に、OD(450-630)値を抗体濃度に対してプロットした。Graphpad Prismソフトウェアを用いてデータを分析し、IC50値を報告した。
4.2 細胞ベースのリガンドブロッキングFACS
細胞表面ヒトCD80及びヒトCD86を発現する細胞系列Daudi(ATCC(登録商標)CCL-213)を用いて、細胞表面CD80/CD86へのヒトCTLA4-Fcタンパク質結合をブロックする本開示の抗CTLA4抗体の活性をフローサイトメトリー(FACS)で評価した。
33.33nMから出発して2倍連続希釈で本開示の抗CTLA4抗体、ベンチマーク又は陰性対照hIgG(静脈注射用ヒト免疫グロブリン(pH4)、Hualan Biological Engineering Inc.)をヒトCTLA4-Fc溶液(Acro biosystems,Cat#CT4-H5255、FACS緩衝液中1μg/mL)で希釈し、そして室温で30分間インキュベートした。Daudi細胞を対数期に細胞培養フラスコから採取し、2回洗浄し、そして2%v/vウシ胎仔血清を含有するPBS(FACS緩衝液)中に再懸濁した。100μl/ウェルの抗体/CTLA4-Fc混合物を含む96ウェルプレート中でDaudi細胞(1×10細胞/ウェル)を4℃で40分間インキュベートした。FACS緩衝液でプレートを2回洗浄し、次に100μl/ウェルのR-フィコエリトリンAffiniPureヤギ抗ヒトIgG,Fcγフラグメント特異的抗体(FACS緩衝液中1:1000希釈、Jackson Immunoresearch、Cat#109-115-098)を添加し、そして暗所4℃で40分間インキュベートした。細胞を2回洗浄して、FACS緩衝液中に再懸濁した。Becton Dickinson FACS Canto II-HTS装置を用いて蛍光を測定した。Graphpad Prismソフトウェアを用いてデータを分析し、IC50値を報告した。
図2A~2B及び3A~3Bに結果を示した。
本開示のほとんどの抗体は、ヒトCTLA4-ベンチマーク結合をブロック可能であることが、図2A~2Bから分かるので、本開示のこれら抗体は、ベンチマークと同一又は類似のエピトープに結合することが示唆される。抗体D2A4、D1B8及びD1H4は、ベンチマークへのヒトCTLA4結合をブロックできなかったことから、D2A4、D1B8及びD1H4は異なるエピトープに結合するであろうことが示唆される。
本開示のほとんどの抗体は、ベンチマークと同等又はより高い活性で細胞表面CD80/CD86へのCTLA4結合をブロックする能力のあることが、図3A~3Bから示された。
実施例5 マウス抗CTLA-4抗体の細胞ベースの機能アッセイ
T細胞応答を促進する活性について本開示の抗CTLA4抗体を試験した。
簡潔に述べると、10%FBS(Gibco,Cat#10099-141)及び5μg/mLのPHA(Sigma,Cat#L1668-5M)が補充された20μLのRPMI1640培地(Gibco,Cat#11875-093)中の4×10GS-J1細胞(CD28を発現する不死化ヒトTリンパ球、GenScript,Cat#M00611)を384ウェルプレート(Corning,Cat#3707)の各ウェルにプレーティングした。10%FBSが補充されたRPMI1640培地でヒトCTLA4-Fc(Acro biosystems,Cat#CT4-H5255)を8μg/mLに希釈して、20μLのCTLA4-Fcをプレートの各ウェルに添加した。次に、10%FBSが補充された20μLのRPMI1640培地中の2×10GS-C1/CD80細胞(細胞表面CD80を発現する不死化抗原提示細胞、GenScript、Cat#M00614)、続いて10%FBSが補充されたRPMI1640培地中の20μLの連続希釈抗CTLA4抗体(333.33nMから出発して2.5倍連続希釈で)をプレートの各ウェルに添加した。37℃で24hにわたりプレートを5%COインキュベーターに入れた。プレートを遠心分離し、ヒトIL-2 HTRFキット(Cisbio,Cat#62HIL02PEG)を用いて384ウェル少量マイクロプレート(Greiner,Cat#784075)で上清中のIL2レベルを測定した。Graphpad Prismソフトウェアを用いてデータを分析し、EC50値を報告した。
図4にアッセイ結果を示した。
本開示の抗体は全て、ベンチマークと比較して、少し高いEC50であるが類似の最大IL2放出レベルでT細胞応答を促進する能力のあることが分かる。
実施例6 キメラ抗体の生成及び特徴決定
抗CTLA4マウスmAbの重鎖及び軽鎖の可変ドメインをシーケンシングして、配列ID番号を表1に要約した。
抗CTLA4マウスmAb C1G4、D1B6、C1D1、D1D5及びD1B8の重鎖及び軽鎖の可変ドメインを、ヒトIgG4重鎖定常領域(配列番号78)及びヒトκ軽鎖定常領域(配列番号79)のそれぞれにインフレームでクローニングし、可変領域のC末端をそれぞれの定常領域のN末端に連結した。
1mg/mLのPEIを用いて、ヒトIgG4重鎖定常領域(配列番号78)に連結された重鎖可変領域をコードするヌクレオチドをそれぞれ含有するベクター及びヒトκ軽鎖定常領域(配列番号79)に連結された軽鎖可変領域をコードするヌクレオチドをそれぞれ含有するベクターを、1.1:1の重鎖対軽鎖構築物比で200mlの293F懸濁細胞培養物中に一過性にトランスフェクトした。
振とうフラスコ中で6日間後、キメラ抗体を含有する細胞上清を採取し、次に上述されるように細胞上清からキメラ抗体を精製した。以下に記載の修正及びプロトコルを用いて又は用いずに上記の実施例のプロトコルに従って、捕捉ELISA、Octet親和性試験及び細胞ベースのリガンドブロッキングFACSで精製キメラ抗体を試験した。
Octetシステム(Fortebio,Octet RED 96)によって、結合親和性及び結合速度について精製抗CTLA4キメラ抗体を特徴決定した。簡潔に述べると、AHCバイオセンサー(ForteBio製の抗ヒトIgG Fc捕捉)に10mMグリシン(pH1.5)を3秒間予め滲み込ませ、次に泳動用緩衝液(PBST中0.5%w/v BSA)を含むウェル中に3秒間浸漬し、滲込み及び浸漬の工程を3回繰り返した。次に、5μg/mlのHBS-EP中キメラ抗CTLA4抗体又は5μg/mlのHBS-EP中ベンチマークを含むウェル中にセンサーを100秒間浸漬し、そして泳動用緩衝液を含むウェル中に5min完全に沈めた。泳動用緩衝液を含む別のウェル中で新しいベースラインで180秒間泳動させた。次に、泳動用緩衝液中の連続希釈ヒトCTLA4-hisタンパク質(Acro biosystems,Cat#CT4-H5229、80nMから出発して2倍連続希釈で)を含むウェル中にセンサーを100秒間浸漬し、次にベースラインウェル中に10min浸漬した。最後に、センサーに10mMグリシン(pH1.5)を3秒間予め滲み込ませ、次に、泳動用緩衝液を含むウェル中に3秒間浸漬し、滲込み及び浸漬の工程を3回繰り返した。ForteBioデータ分析8.1を用いて会合及び解離曲線を1:1 Langmuir結合モデルに適合させた。K、K及びK値を決定して、以下の表3に要約した。
捕捉ELISAでは、AffiniPureヤギ抗マウスIgG,F(ab')フラグメント特異的抗体の代わりにAffiniPureヤギ抗ヒトIgG,Fcγフラグメント特異的抗体(Jackson Immuno Research,Cat#109-005-008)を使用した(100μl/ウェル)。
表3並びに図5A~5E及び図6A~6Bに結果を示した。
表3に示されるように、キメラC1G4、C1D1及びD1D5抗CTLA4抗体は、ベンチマークよりも高い結合親和性でヒトCTLA4に特異的に結合した。
図5A~5E及び6A~6Bに示されるように、キメラ抗CTLA4抗体は、それらの親マウスmAbに類似した結合能及びリガンド遮断活性を有していた。キメラD1B6、C1D1及びD1D5の抗CTLA4抗体は、細胞ベースのリガンドブロッキングFACSでYervoy(登録商標)よりも少し良好な遮断活性を有していた。
Figure 0007440724000004
実施例7 抗CTLA4マウスモノクローナル抗体C1D1及びD1D5のヒト化
ヒト化及びさらなる研究のために、マウス抗CTLA4抗体C1D1及びD1D5を選択した。以下に詳細に記載されるように、十分に確立されたCDR移植法を用いてマウス抗体のヒト化を行った。
マウス抗体C1D1及びD1D5のヒト化のための受容体フレームワークを選択するために、ヒト免疫グロブリン遺伝子データベースに対して各マウス抗体の軽鎖及び重鎖可変領域配列をブラスト検索した。最も高い相同性を有するヒト生殖系列をヒト化用の受容体フレームワークとして選択した。選択されたフレームワークにマウス抗体重鎖/軽鎖可変領域CDRを挿入し、より多くの候補重鎖/軽鎖可変領域を得るためにフレームワーク内の残基をさらに復帰変異させた。合計で12のヒト化C1D1抗体、すなわち、huC1D1-V1~huC1D1-V12及び12のヒト化D1D5抗体、すなわち、huD1D5-V1~huD1D5-V12を得た。その重鎖/軽鎖可変領域配列ID番号は表1に挙げた。
1mg/mLのPEIを用いて、ヒトIgG4重鎖定常領域(配列番号78)に連結されたヒト化重鎖可変領域をコードするヌクレオチドをそれぞれ含有するベクター及びヒトκ軽鎖定常領域(配列番号79)に連結されたヒト化軽鎖可変領域をコードするヌクレオチドをそれぞれ含有するベクターを、1.1:1の重鎖対軽鎖構築物比で200mlの293F懸濁細胞培養物中に一過性にトランスフェクトした。
実施例8 ヒト化抗体の特徴決定
振とうフラスコ中で6日間後、ヒト化抗体を含有する細胞上清を採取し、HBS-EP中5μg/mlの濃度でキメラ抗体及びベンチマークと共に上述されるプロトコルに従ってOctetによってヒトCTLA4に対する結合親和性について試験した。K、K及びK値を決定して、以下の表4及び5に要約した。
Figure 0007440724000005
Figure 0007440724000006
ヒト化C1D1抗体を含有する細胞上清は全て、ヒトCTLA4に対してベンチマークよりも高い結合親和性を示し、且つhuCTLA4 D1D5-V1~huCTLA4 D1D5-V3を含有する細胞上清は、ヒトCTLA4に対してベンチマークよりも高い結合親和性を示すことが、データから示唆された。
上述されるようにヒト化抗体huC1D1-V8及びhuD1D5-V9を精製し、マイナー変更を施して上記実施例のプロトコルに従って、Biacore、捕捉ELISA、ベンチマークブロッキングELISA、細胞ベースのリガンドブロッキングFACS及び細胞ベースのT細胞応答促進試験で試験した。捕捉ELISAアッセイでは、ヤギ抗マウスIgG F(ab')フラグメントの代わりに、2μg/mlのヤギ抗ヒトIgG(AffiniPureヤギ抗ヒトIgG,F(ab')フラグメント特異的抗体、Jackson Immunoresearch,Cat#109-005-097)で96ウェルマイクロプレートを被覆した(100μl/ウェル)。Biacore試験では、ヤギ抗マウスIgGの代わりにヤギ抗ヒトIgG(GE healthcare,Cat#BR100839,Human Antibody Capture Kit)をCM5チップに共有結合で連結し、ベンチマークに対してはプロテインGチップの代わりにCM5チップを使用した。
また、GloMelt(商標)サーマルシフトタンパク質安定性キット(Biotium,Cat#33022-T)を用いて熱安定性アッセイで精製抗体を試験し、Tm(融解温度)を決定した。簡潔に述べると、GloMelt(商標)色素を解凍して室温に達するようにした。色素を含有するバイアルをボルテックスし、遠心分離した。次に、95μLのPBSに5μLの200×色素を添加することによって10×色素を調製した。2μLの10×色素及び10μgのヒト化抗体を添加し、20μLの合計反応体積になるようにPBSを添加した。色素及び抗体を含有する管を短時間スピンし、表6のパラメータを有する融解曲線プログラムで構成されたリアルタイムPCRサーモサイクラー(Roche,LightCycler 480 II)中に配置した。
Figure 0007440724000007
表7並びに図7A~7B、図8A~8B、図9A~9B、図10及び図11A~11Bに結果を示した。
Figure 0007440724000008
抗体huC1D1-V8は、ヒトCTLA4及びカニクイザルCTLA4に対して親抗体又はベンチマークよりも低い結合親和性を示したことが、表7から分かる。この抗体は、細胞表面CD80/CD86へのCTLA4結合を効果的にブロックし、且つ遮断活性は、ベンチマークと比較したときに同等であることが、図9Aに示された。
また、抗体huD1D5-V9は、ヒトCTLA4及びカニクイザルCTLA4に対して同等の結合親和性を有していたことが、表7から分かる。この抗体は、ベンチマークと比較したときに少し高いブロッキング能で細胞表面CD80/CD86へのCTLA4結合を効果的にブロックすることが、図9Bに示された。
図8A~8Bによれば、本開示のヒト化抗体huC1D1-V8及びhuD1D5-V9は、ヒトCTLA4-BM結合をブロック可能であったことから、本開示の抗体huC1D1-V8及びhuD1D5-V9は、BMと類似のエピトープに結合し得ることが示唆される。
図10に示されるように、本開示のヒト化抗体huC1D1-V8及びhuD1D5-V9は、BMと比較したときにT細胞反応を促進する同等の活性を有していた。
本開示は、1つ以上の実施形態とともに上述されているが、本開示が、それらの実施形態に限定されないことが理解されるべきであり、説明は、添付の特許請求の範囲の趣旨及び範囲内に含まれ得る際、全ての代替例、修飾、及び均等物を包含することが意図される。本明細書に引用される全ての参照文献は、全体が参照によりさらに援用される。
本出願中の配列が、以下に要約される。
Figure 0007440724000009
Figure 0007440724000010
Figure 0007440724000011
Figure 0007440724000012
Figure 0007440724000013
Figure 0007440724000014
Figure 0007440724000015
Figure 0007440724000016
このように、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明してきたが、上記の段落によって定義される本発明は、その多くの明らかな変形が、本発明の趣旨又は範囲から逸脱せずに可能であるため、上記の説明に記載される特定の詳細に限定されないことが理解されるべきである。

Claims (15)

  1. i)VH CDR1領域、VH CDR2領域及びVH CDR3領域を含む重鎖可変領域、並びに、
    ii)VL CDR1領域、VL CDR2領域及びVL CDR3領域を含む軽鎖可変領域を含み、
    前記VH CDR1領域、前記VH CDR2領域、前記VH CDR3領域、前記VL CDR1領域、前記VL CDR2領域及び前記VL CDR3領域のアミノ酸配列が、配列番号1、2、3、4、5及び6のそれぞれであり
    細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4)に結合することができる、単離モノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  2. 前記重鎖可変領域が、配列番号54、又は55に対して少なくと90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一性を有するアミノ酸配列を含
    前記配列番号55の49番目及び81番目のアミノ酸残基は、それぞれAla (A) 及び Val (V);それぞれAla (A) 及び Ala (A);それぞれ Gly (G) 及び Val (V);又はそれぞれ Gly (G) 及び Ala (A)である、
    請求項1に記載の単離モノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  3. 前記軽鎖可変領域が、配列番号56、又は57に対して少なくと90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一性を有するアミノ酸配列を含
    前記配列番号57の43番目、58番目、69番目及び71番目のアミノ酸残基は、それぞれSer (S), Met (M), Arg (R) 及び Tyr (Y);それぞれ Ser (S), Val (V), Thr (T) 及び Phe (F); 又はそれぞれ Val (V), Val (V), Thr (T) 及び Phe (F)である、
    請求項1または2に記載の単離モノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  4. 前記重鎖可変領域及び前記軽鎖可変領域が、
    (1)配列番号54及び56のそれぞれ;
    (2)配列番号55び57それぞれであって、前記配列番号55の49番目及び81番目のアミノ酸残基は、それぞれAla (A) 及び Val (V)であり、前記配列番号57の43番目、58番目、69番目及び71番目のアミノ酸残基は、それぞれSer (S), Met (M), Arg (R) 及び Tyr (Y)である
    (3)配列番号55び57それぞれであって、前記配列番号55の49番目及び81番目のアミノ酸残基は、それぞれAla (A) 及び Ala (A)であり、前記配列番号57の43番目、58番目、69番目及び71番目のアミノ酸残基は、それぞれSer (S), Met (M), Arg (R) 及び Tyr (Y)である
    (4)配列番号55び57それぞれであって、前記配列番号55の49番目及び81番目のアミノ酸残基は、それぞれGly (G) 及び Val (V)であり、前記配列番号57の43番目、58番目、69番目及び71番目のアミノ酸残基は、それぞれSer (S), Met (M), Arg (R) 及び Tyr (Y)である
    (5)配列番号55び57それぞれであって、前記配列番号55の49番目及び81番目のアミノ酸残基は、それぞれGly (G) 及び Ala (A)であり、前記配列番号57の43番目、58番目、69番目及び71番目のアミノ酸残基は、それぞれSer (S), Met (M), Arg (R) 及び Tyr (Y)である
    (6)配列番号55び57それぞれであって、前記配列番号55の49番目及び81番目のアミノ酸残基は、それぞれAla (A) 及び Val (V)であり、前記配列番号57の43番目、58番目、69番目及び71番目のアミノ酸残基は、それぞれSer (S), Val (V), Thr (T) 及び Phe (F)である
    (7)配列番号55び57それぞれであって、前記配列番号55の49番目及び81番目のアミノ酸残基は、それぞれAla (A) 及び Ala (A)であり、前記配列番号57の43番目、58番目、69番目及び71番目のアミノ酸残基は、それぞれSer (S), Val (V), Thr (T) 及び Phe (F)である
    (8)配列番号55び57それぞれであって、前記配列番号55の49番目及び81番目のアミノ酸残基は、それぞれGly (G) 及び Val (V)であり、前記配列番号57の43番目、58番目、69番目及び71番目のアミノ酸残基は、それぞれSer (S), Val (V), Thr (T) 及び Phe (F)である
    (9)配列番号55び57それぞれであって、前記配列番号55の49番目及び81番目のアミノ酸残基は、それぞれGly (G) 及び Ala (A)であり、前記配列番号57の43番目、58番目、69番目及び71番目のアミノ酸残基は、それぞれSer (S), Val (V), Thr (T) 及び Phe (F)である
    (10)配列番号55び57それぞれであって、前記配列番号55の49番目及び81番目のアミノ酸残基は、それぞれAla (A) 及び Val (V)であり、前記配列番号57の43番目、58番目、69番目及び71番目のアミノ酸残基は、それぞれVal (V), Val (V), Thr (T) 及び Phe (F)である
    (11)配列番号55び57それぞれであって、前記配列番号55の49番目及び81番目のアミノ酸残基は、それぞれAla (A) 及び Ala (A)であり、前記配列番号57の43番目、58番目、69番目及び71番目のアミノ酸残基は、それぞれVal (V), Val (V), Thr (T) 及び Phe (F)である
    (12)配列番号55び57それぞれであって、前記配列番号55の49番目及び81番目のアミノ酸残基は、それぞれGly (G) 及び Val (V)であり、前記配列番号57の43番目、58番目、69番目及び71番目のアミノ酸残基は、それぞれVal (V), Val (V), Thr (T) 及び Phe (F)である又は、
    (13)配列番号55び57それぞれであって、前記配列番号55の49番目及び81番目のアミノ酸残基は、それぞれGly (G) 及び Ala (A)であり、前記配列番号57の43番目、58番目、69番目及び71番目のアミノ酸残基は、それぞれVal (V), Val (V), Thr (T) 及び Phe (F)である
    に対して少なくと90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の単離モノクローナル抗体又はその抗原結合部分。
  5. 前記重鎖可変領域に連結された、配列番号78のアミノ酸配列を有する重鎖定常領域、及び前記軽鎖可変領域に連結された配列番号79のアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の単離モノクローナル抗体、又はその抗原結合部分。
  6. マウス、キメラ又はヒト化抗体である、請求項1~5のいずれか一項に記載の単離モノクローナル抗体、又はその抗原結合部分。
  7. IgG1、IgG2又はIgG4アイソタイプである、請求項1からのいずれか一項に記載の単離モノクローナル抗体、又はその抗原結合部分。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の単離モノクローナル抗体、又はその抗原結合部分をコードするヌクレオチド。
  9. 請求項8に記載のヌクレオチドを含む発現ベクター。
  10. 請求項8に記載のヌクレオチド又は請求項9に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  11. 請求項1~7のいずれか一項に記載の単離モノクローナル抗体若しくはその抗原結合部分、請求項8に記載のヌクレオチド、請求項9に記載の発現ベクター又は請求項10に記載の宿主細胞と、薬学的に許容される担体と、を含む医薬組成物。
  12. 必要とされる対象において腫瘍の増殖を阻害するのに使用するための請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 前記腫瘍が、黒色腫、結腸直腸癌、肝細胞癌、胸膜中皮腫、肺癌、腎細胞癌、子宮頸癌、血管肉腫、悪性胸膜中皮腫、転移尿路上皮尿路癌、尿管癌、尿道癌、尿路癌、頭頸部癌、扁平上皮癌、尿路上皮細胞癌、食道癌、胃癌、胃食道(GE)接合部癌、食道胃接合部腺癌、肛門癌、胆管癌、未分化胚細胞腫、子宮内膜癌、ファロピウス管癌、胚細胞腫瘍、骨髄異形成症候群、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、骨肉腫、卵巣癌、腹膜癌、前立腺癌、唾液腺癌、肉腫、トリプルネガティブ乳癌(TNBC)又は筋肉浸潤性膀胱癌である、請求項12に記載の使用のための医薬組成物。
  14. 必要とされる対象において感染性疾患を治療又は軽減するのに使用するための請求項11に記載の医薬組成物。
  15. 前記感染性疾患が、慢性HIV感染又はHHV-4感染に起因する、請求項14に記載の使用のための医薬組成物。
JP2022550850A 2020-04-13 2021-04-12 Ctla4に結合する抗体及びその使用 Active JP7440724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063008931P 2020-04-13 2020-04-13
US63/008,931 2020-04-13
PCT/CN2021/086484 WO2021208838A1 (en) 2020-04-13 2021-04-12 Antibodies binding ctla4 and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023520624A JP2023520624A (ja) 2023-05-18
JP7440724B2 true JP7440724B2 (ja) 2024-02-29

Family

ID=78083838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022550850A Active JP7440724B2 (ja) 2020-04-13 2021-04-12 Ctla4に結合する抗体及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230212304A1 (ja)
EP (1) EP4136120A1 (ja)
JP (1) JP7440724B2 (ja)
KR (1) KR20220166795A (ja)
CN (1) CN115443291A (ja)
WO (1) WO2021208838A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3238936A1 (en) * 2021-11-24 2023-06-01 Wayne A. Marasco Antibodies against ctla-4 and methods of use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523807A (ja) 2014-08-01 2017-08-24 アケソ・バイオファーマ・インコーポレイテッド 抗ctla4モノクローナル抗体またはその抗原結合断片、医薬組成物および使用
WO2018039097A1 (en) 2016-08-23 2018-03-01 Akeso Biopharma, Inc. Anti-ctla4 antibodies
WO2018183408A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Compositions and methods for treating cancer with a combination of an antagonist of pd-1 and an anti-ctla4 antibody
JP2019510733A (ja) 2015-12-15 2019-04-18 オンコイミューン, インコーポレイテッド キメラ及びヒト化抗ヒトctla4モノクローナル抗体ならびにその使用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523807A (ja) 2014-08-01 2017-08-24 アケソ・バイオファーマ・インコーポレイテッド 抗ctla4モノクローナル抗体またはその抗原結合断片、医薬組成物および使用
JP2019510733A (ja) 2015-12-15 2019-04-18 オンコイミューン, インコーポレイテッド キメラ及びヒト化抗ヒトctla4モノクローナル抗体ならびにその使用
WO2018039097A1 (en) 2016-08-23 2018-03-01 Akeso Biopharma, Inc. Anti-ctla4 antibodies
WO2018035710A1 (en) 2016-08-23 2018-03-01 Akeso Biopharma, Inc. Anti-ctla4 antibodies
WO2018183408A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Compositions and methods for treating cancer with a combination of an antagonist of pd-1 and an anti-ctla4 antibody

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023520624A (ja) 2023-05-18
KR20220166795A (ko) 2022-12-19
US20230212304A1 (en) 2023-07-06
WO2021208838A1 (en) 2021-10-21
CN115443291A (zh) 2022-12-06
EP4136120A1 (en) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7456075B2 (ja) 抗体結合bcma及びその使用
WO2022095851A1 (en) Nanobodies binding trop2 and uses thereof
JP7331298B2 (ja) 抗体結合tslp及びその使用
JP7364315B2 (ja) 抗体結合Siglec15及びその使用
WO2021197335A1 (en) Antibodies binding cd40 and uses thereof
US11466086B2 (en) Antibodies binding 4-1BB and uses thereof
WO2021170020A1 (en) Antibodies binding il4r and uses thereof
JP7440724B2 (ja) Ctla4に結合する抗体及びその使用
WO2022042720A1 (en) Pd-1 binding antibodies and uses thereof
JP2024506449A (ja) Pd-l1と結合する抗体及びその使用
WO2023202672A1 (en) Antibodies targeting sirp-alpha and uses thereof
US20200332017A1 (en) Antibodies or antigen-binding portions binding cd40 and uses thereof
WO2021136323A1 (en) Antibodies binding bcma and uses thereof
WO2021115465A1 (en) Antibodies binding rankl and uses thereof
AU2022262101A1 (en) Antibodies binding trop2 and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150